ツイート シェア
  1. 大分市議会 2018-12-12
    平成30年地域活性化対策特別委員会(12月12日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成30年地域活性化対策特別委員会(12月12日)                 地域活性化対策特別委員会記録 1.開催日時   平成30年12月12日(水) 午後0時59分開議~午後1時26分散会 2.場所   第2委員会室 3.出席委員   委員長 泥谷 郁          副委員長 福間 健治   委 員 小野 仁志         委 員  二宮 博   委 員 阿部 剛四郎        委 員  堀  嘉徳   委 員 甲斐 高之         委 員  帆秋 誠悟   委 員 三浦 由紀         委 員  衛藤 延洋   委 員 高橋 弘巳         委 員  橋本 敬広 欠席委員   な し
    4.説明員  (企画部)   江藤企画部長永松企画部審議監縄田企画部審議監伊藤企画部審議監、   小野企画課長永野企画課政策監、正池企画課参事行政改革推進室長、   平川企画課参事公共施設マネジメント推進室長金子企画課参事、   和田企画課参事補山口企画課参事補  (商工労働観光部)   戸田商工労働観光部長玉野井商工労働観光部審議監、   佐々木商工労働観光部次長商工労政課長藤田商工労政課参事、   後商工労政課参事補商業にぎわい担当班グループリーダー  (都市計画部)   清水都市計画部長朝野都市計画部次長吉田都市計画部次長   、釘宮都市計画部次長都市計画課長姫野都市計画部次長まちなみ企画課長、   宮下都市計画部次長都市交通対策課長橋本都市計画課政策監、   安達都市計画課参事庶務担当班グループリーダー、   内田まちなみ企画課参事管理担当班グループリーダー、   中村まちなみ企画課参事補景観推進担当班グループリーダー、   武安まちなみ企画課参事補企画調整担当班グループリーダー、   雨川都市交通対策課参事交通政策担当班グループリーダー 5.事務局出席者    書記 八坂 一範 6.会議に付した事件   【報告事項】    1 中心市街地公有地基本構想策定について    2 大分城址公園仮想天守イルミネーションについて    3 市民意見交換会意見等取り扱いについて    4 その他                 会議の概要                              平成30年12月12日                              午後0時59分開議泥谷委員長   ただいまから地域活性化対策特別委員会を開会いたします。  本日お手元配付日程案のとおり、執行部から報告を受けた後、市民意見交換会で出されました意見等のうち、当委員会所管分対応等につきまして、委員皆様協議を行いたいと考えておりますが、よろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○泥谷委員長   それでは、よろしくお願いします。  ここで、江藤企画部長から挨拶の申し出がありましたので、これを許可します。 ○江藤企画部長   開会に当たりまして一言御挨拶を申し上げます。  泥谷委員長福間委員長を初め、委員皆様におかれましては、午前中の常任委員会でお疲れのところ、お集まりいただきまして、まことにありがとうございます。  本日は、中心市街地にあります荷揚小学校跡地、それから大分駅の東側にあります22街区・54街区、これらの今後の基本方針につきまして、今お配りしております中心市街地公有地利活用基本構想素案について御報告したいと思っております。何とぞ委員皆様には忌憚のない御意見をいただければありがたいと思っています。きょうはよろしくお願いいたします。 ○泥谷委員長   それでは、報告を受けたいと思います。  初めに、1、中心市街地公有地基本構想策定について、企画部から報告を受けます。 ○小野企画課長   中心市街地公有地利活用基本構想素案について御報告いたします。  資料は、右上に報告事項1と書かれたA3横の概要版に沿って説明させていただきます。  まず1、基本構想の目的についてですが、3段落目にございますとおり、本基本構想は、荷揚小学校跡地、22街区・54街区の公有地について、民間のノウハウや資金を活用し、魅力ある実現性の高い事業の構築を目指すための方向性を示すものでございます。  2、中心市街地を取り巻く現状課題についてですが、人口の減少人口構造の変化が予測される中、今後は少子高齢化地域コミュニティー活性化災害対応など多岐にわたる行政課題に適切な対応ができる公共サービスの充実が必要であると考えております。  次に、中心市街地にぎわい向上についてですが、現状分析の一つとして、歩行者通行量状況を見ますと、地点ごと歩行者通行量伸び率に差があり、まち全体の回遊性課題がございます。図は、平成24年度を100としたときの歩行者通行量大分周辺中央町、府内町と3地点に分け、分析した結果ですが、大分周辺が2倍以上にふえているのに対し、中央町、府内町は若干減少となっております。  次に、交通結節機能強化についてですが、JR大分周辺は、県都の玄関口として鉄道やバス、タクシーなどの交通結節機能を担っております。今後は、訪れやすく利用しやすい乗り継ぎ環境を整えるとともに、まちなかのにぎわい創出に資する取り組みを進める必要があると考えております。  次に、右側の3、コンセプト利活用方向性についてですが、コンセプトは、中心市街地まちづくりグランドデザインから踏襲し、「県都にふさわしい中心市街地魅力が伸展するまちづくり」といたしております。そして、各公有地の利活用方向性として、荷揚小学校跡地は、「地域住民や訪れる人が安心して快適にすごせる憩いの場の創出」としており、①から⑥までコミュニティー拠点形成、多世代交流城址公園アートプラザとの連携既成市街地への魅力を伸展させ、回遊性滞留性向上防災拠点を含む行政機能の集積、そして、美しい都市景観官民連携などを掲げております。  次に、22街区・54街区につきましては、「県都の玄関口にふさわしい、にぎわいをつなぐ交流の場の形成」を利活用方向性として、①から⑤まで交通結節機能強化にぎわいの溜まり場の創出大分駅からの歩行者動線強化による回遊性滞留性向上、そして美しい都市景観官民連携を掲げております。  資料右下には、都心の魅力伸展図として図を掲載しておりますが、荷揚小学校跡地と22街区・54街区を活用して魅力創出するとともに、各拠点が連携し、その魅力が既存の市街地へ広がっていき、回遊性滞留性向上につなげていきたいと考えております。  裏面をごらんください。  4、中心市街地公有地に求められる機能では、必要な公共サービス機能整備とあわせ、先ほどの利活用方向性市民ニーズ事業者ヒアリングによる実現性の高さなどから、望ましい機能を設定し、公募により民間事業者からの提案を受けて整備を行うことを想定しております。必要な公共サービス機能としては、荷揚小学校跡地では、社会教育施設などの地域コミュニティー施設子育て支援施設行政施設、そして、22街区・54街区では、交通結節機能施設としております。  次に右側、5、事業手法についてですが、荷揚小学校跡地では、地域コミュニティー施設などの公共施設機能整備し、容積率余剰部分については、コンセプト利活用方向性に整合する民間施設整備が望ましいと考えております。整備を行うに当たっては、公共施設民間施設を一体的に整備することを想定していますが、土地については売却せずに貸し付けとしたいと考えております。  22街区・54街区につきましては、交通結節機能整備するとともに、立地を生かしたにぎわい創出につながる有効活用のため、両街区を一体的に整備することが望ましいと考えております。土地については、原則貸し付けといたしますが、54街区については、これまで行った民間事業者の意向も踏まえ、売却も可能としたいと考えております。  資料の下段には、現状課題利活用方向性利活用イメージ例記載しております。  なお、今後は、市民の方からも御意見を伺うため、パブリックコメント実施したいと考えており、その後、外部委員会を開催し、本年度中に基本構想策定していきたいと考えております。 ○泥谷委員長   ただいまの報告について、委員皆様から質疑等はございませんか。 ○高橋委員   荷揚小学校跡地民間施設部分については貸し付けとなっていますが、この荷揚小学校跡地土地価格は、現在坪当たりどのくらいでしょうか。また、どのくらいの資産価値になるのでしょうか。 ○小野企画課長   現在、荷揚小学校跡地については、学校施設課所管となり、広さは把握しておりますが、その資産価値に関しては、まだ簡易鑑定等も行っておりませんので、今後事業を進めるに当たって、簡易鑑定等実施して、現状資産価値については御報告したいと考えております。 ○泥谷委員長   よろしいですか。 ○高橋委員   はい。 ○泥谷委員長   ほかにはございませんか。  〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長   続きまして、2番、大分城址公園仮想天守イルミネーションについて、都市計画部から報告を受けます。 ○姫野都市計画部次長まちなみ企画課長   それでは、大分城址公園仮想天守イルミネーションについて御説明させていただきます。  お手元資料2、大分城址公園仮想天守イルミネーションについてをごらんください。  お手元には、アンケート調査全体の資料をお配りさせていただいておりますけれども、資料2に主なものをまとめておりますので、資料2で御説明させていただきます。  まず1、報告事項についてですが、1、他部局との連携、2、事業効果についての2点でございます。  まず、2、他部局との連携についてでございますけれども、平成30年度大分城址公園仮想天守イルミネーション実施に当たりまして、城址公園魅力発信となるよう他部局連携をいたしまして、各種イベントを開催しております。  内容は、記載のとおりでございますけれども、6課1局と連携を図る中で、計8つのイベント実施しております。  次に、3、事業効果についてですが、4つありまして、1、来場者数、2、来場者アンケート調査、3、市民意識調査、4、経済波及効果についての4つを求めております。  まず、1、来場者数についてでございますけれども、平成30年4月1日から11月30日までの来場者数は3万1,492人となっております。なお、この数字は点灯時間での算定となっております。  次に、2、来場者アンケート調査についてですが、今回のアンケート調査につきましては、資料にあるとおり、事業費記載する中で行っており、イベントが行われていない通常時、イベントが行われているイベント時に分けて調査を行っております。  通常時の調査につきましては、平成30年9月20日から29日、10月1日から4日、10月27日、28日で行っております。  イベント時の調査につきましては、おおいた食と暮らしの祭典、植木造園展が開催されました平成30年10月7日から14日、18日から20日、また大分市やま揃えの11月3日、府内城 見聞食の11月10日に行っております。  右のページに参ります。調査結果につきましては、お手元資料を抜粋したものを掲載しております。  通常時、イベント時、合計に分けて記載をしておりますが、合計の欄のみを御説明させていただきます。  まず、城址公園を訪れた理由についてですが、イルミネーションもしくは関連イベントを観に来たが34.6%、イルミネーション関連イベント以外のイベントに参加したついでに寄ったが6.3%、飲食・買い物などに来た途中に寄ったが11.4%、別の目的地に行く途中に寄ったが22.5%などとなっております。  次に、イルミネーション国内外来訪者に対して、情報発信効果があると思うかについてでございますが、とても効果的が42.2%、やや効果的が32.8%、どちらでもないが18.3%、余り効果的ではないが4.1%、効果的ではないが1.4%などとなっています。  次に、来年度の実施についてでございますが、ぜひ実施してほしいが38.5%、どちらかといえば実施してほしいが46.4%、余り実施してほしくないが10.0%、実施してほしくないが2.7%などとなっております。  次に、イルミネーション費用についてですが、税金により賄うが28.4%、寄附により賄うが46.9%、その他が25%。このその他の意味は、税金寄附両方ということの御意見が圧倒的な結果となっております。  資料の2枚目をごらんください。  次に3の市民意識調査についてでございます。  市民意識調査につきましては、無作為抽出いたしました市民1,500人に調査票を郵送配布いたしまして回収を行っております。こちらも資料にあるとおり、事業費記載する中で行っております。
     調査実施時期につきましては、平成30年9月28日から10月23日までの26日間で、回答者数は428人、回収率は28.5%となっております。  調査結果についてでございますが、まず、イルミネーション国内外来訪者に対して情報発信があると思うかについてでございますけれども、とても効果的が21.5%、やや効果的が34.1%、どちらでもないが16.6%、余り効果的ではないが17.8%、効果的ではないが9.8%などとなっております。  次に、来年度の実施についてでございますけれども、ぜひ実施してほしいが14.3%、どちらかといえば実施してほしいが36.9%、余り実施してほしくないが27.8%、実施してほしくないが19.9%などとなっております。  次に、イルミネーション費用についてでございますが、税金により賄うが19.4%、寄附により賄うが51.9%、その他が22.4%。これは税金寄附両方という意味意見が圧倒的な結果となっております。  次に、右のページでございますけれども、4の経済波及効果についてでございます。  平成23年大分産業連関表を用いまして、通常時及びイベント時における来場者個人支出額事業費に関する各経済波及効果算定を行い、その合計額仮想天守イルミネーション経済波及効果額といたしております。結果といたしますと、7,020万6,000円となっています。  次に、経済波及効果構成要素についてですが、これは昨年の調査と同様にしておりまして、直接効果、第1次間接波及効果、第2次間接波及効果の3つから構成をされております。  次に、項目別経済波及効果についてでございますが、通常時におきましては1,928万2,000円、イベント時におきましては444万9,000円、事業費におきましては4,647万5,000円となっております。以上の合計で7,020万6,000円となります。  ただいま御説明いたしました資料の中の数値につきましては、四捨五入で表記をしておりまして、足し算いたしますと合計の数値とは異なるケースもありますので、御理解いただきたいと思います。 ○泥谷委員長   ただいまの説明について、委員皆様から質疑等はございませんか。 ○帆秋委員   以前この件で質問した経過もあるので、幾つか確認をさせてください。  1ページ右上側の、城址公園を訪れた理由の中に、イルミネーションもしくは関連イベントを観に来たとありますが、関連イベントだけを観に来た人が、たまたまイルミネーションがあった場合、自動的にこの選択肢になるわけで、イルミネーションだけを観に来たという意思表示を明らかにする選択肢をつくらなかった理由を聞きたいのが1つです。  2つ目が2ページになります。ジャンル、種類によりますが、こうした市民意識調査の聞き取りを行うと、大体35%から40%ぐらいの回答があるのが普通です。明らかに低い回答率になりますが、この7割を超える回答がなかった人たちはどういうお考えの人になるのか、分析をしていたのであれば、その部分をお聞きしたい。  この2つについてお答えください。 ○姫野都市計画部次長まちなみ企画課長   まず1点目の、この城址公園を訪れた理由の中で選択肢を分けなかったことについては、実は昨日の建設常任委員会でも、委員から指摘をいただいておりますが、私どもとしては、イベントをやっているときはイルミネーションイベントを同時にやっておりますので、2つに分けていないという状況でございます。  それとイベントをやってないときにつきましても、同じ問いで調査しており、イベントをやってない通常時のときについては、本来であれば関連イベントをやっておりませんので、ここはきちっと分けさせていただくべきだったと思っておりますけれども、結果として、こういう聞き方で調査させていただいたというところでございます。  2点目の、市民意識調査の件でございますけれども、今、帆秋委員が言われた数字は私どもも各調査で把握はさせていただいております。  もともと城址公園整備活用基本計画をつくった際に、この計画情報発信が足りないということで、このイルミネーションなどの取り組みをさせていただいております。このときも市民意識調査をさせていただいておりまして、回収率が約30%でございました。今回は28.5%ということでございますけれども、この回答率がほかの調査に比べて低いということについて、どうしてお答えいただけないのか、そこまで事務局として把握がしっかりできてないという状況でございます。 ○泥谷委員長   よろしいですか。 ○帆秋委員   もういいです。 ○泥谷委員長   ほかにはございませんでしょうか。  〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長   ないようでございますので、執行部から、ほかに何か報告事項はありませんか。  〔「ありません」の声〕 ○泥谷委員長   それでは、執行部皆様、退席をお願いします。お疲れさまでした。  〔執行部退席〕 ○泥谷委員長   次に、3番目、市民意見交換会での意見等取り扱いについてでございます。  先月の市民意見交換会で出されました意見等のうち、当委員会所管分対応等につきまして、協議を行いたいと思います。  協議の前に、配付資料について書記説明させます。 ○書記   それでは、配付資料の御説明をいたします。  お手元配付資料1、委員会における検討の流れをごらんください。  こちらは、委員会間における取りまとめ方をある程度統一させるために御提示したものです。  本日は、この右側の図にあります意見質問について、文言内容整理及びそれに対する当委員会としての対応を御協議いただきたいと考えております。  まず、1、項目整理等文言内容整理・再分類等を含むをごらんください。  左側の図にあります市民意見交換会における意見質問等集約表のうち、委員会に割り振られた10項目について、文言内容整理及び類似したものを委員会で集約した結果、右側の図のとおり、4項目を公表することになったという例です。  本日は、この右側の図にあります意見質問及びそれに対する当委員会としての対応を御協議いただきたいと考えております。  次に、2、委員会として考えられる対応についてです。  ごらんのとおり、3つに区分しておりまして、①今後の委員会における議論の参考とするもの、つまり、委員会としての回答は不要なもの、②執行部意見質問内容を伝え、回答対応を求めるもの、③現状について執行部から聞き取り等を行い、委員会において協議していくものとしております。  次に、配付資料2、市民意見交換会意見等取り扱いについてをごらんください。  こちらは、市民意見交換会意見等取り扱いについて、これまでの経過と今後のスケジュールを図示したものです。  今後の流れといたしましては、本日の委員会協議の結果を受けて、文言整理等を行い、執行部へ投げかけが必要なものは投げかけを行います。執行部からの回答につきましては、3月定例会中に委員会において受けることとし、その結果等につきましては、議会活性化推進会議に書面で報告します。そして、議会活性化推進会議での集約が終了次第、議会運営委員会への報告を経て、ホームページ等で公表となります。  次に、A4縦の配付資料3、地域活性化対策特別委員会分類表案をごらんください。  左側の表は、先月開催されました市民意見交換会における当委員会に割り振られた意見アンケート及びそれに対する議員の回答を掲載しており、全部で3件の意見アンケート記載をいただいております。  3番につきましては、アンケートになりますので、回答はございません。  補足になりますが、それぞれ出された会場については、1番が大南市民センター、2番が野津原市民センター、3番が佐賀関市民センターとなります。  次に、右側の公表する項目(案)をごらんください。こちらは、後ほど御協議いただきます正副委員長案でございます。  左側意見アンケートを集約し、分類していただき公表する内容を、右側意見質問部分のようにされてはいかがかと考えております。  また、その意見質問における委員会としての対応につきましては、案としてその右側記載しております。 ○泥谷委員長   それでは早速協議を行いたいと思いますが、協議を円滑に進めるため、先ほど説明がありましたように、事前に正副委員長案を作成しておりますので、これをもとに委員皆様協議を行いたいと思います。  それでは、書記に正副委員長案を読み上げさせます。 ○書記   それでは、再度配付資料3をごらんください。  まず、左側の表の市民意見交換会で出されました意見アンケートを読み上げた後に右側の表の網かけをしてある部分の正副委員長案を読み上げさせていただきます。  それでは、左側の表の1番の意見を読み上げます。  「郊外過疎化が非常に進展しており、市としての具体的な対応策はあるのか。」  次に、右側の表の網かけ部分の正副委員長案です。  「大南地区など郊外過疎化が非常に進展しているが、具体的な取り組みはどのようになっているのか。」  その対応としましては、郊外における過疎対策について問うものと思われますので、③の現状について執行部から聞き取り等を行い、委員会において協議していくものとしております。  次に、2番と3番をあわせて読み上げます。  「今後野津原地域をどのようにしていくのか。また野津原地域に限らず野津原のような周辺の田舎の地域に対してどうしていくのか、聞きたい。いろんな観点から過疎化をどのように止めるのか考えてほしい。」  3番目が、「佐賀関地域活性化行政側は今後どうなると予想されているのか。又、計画実施事項は絞って実行することを期待する。」  右側の表の網かけ部分の正副委員長案です。  「佐賀関地域及び野津原地域活性化については、さまざまな視点を踏まえ、効果的に実施されることを期待するが、今後どのように取り組んでいくのか、見解を聞きたい。」  その対応としましては、野津原地域及び佐賀関地域活性化について問うものと思われますので、③の現状について執行部から聞き取り等を行い、委員会において協議していくものとしております。 ○泥谷委員長   ただいまの正副委員長案につきまして、委員皆様から御意見等はございませんか。  〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長   また、その意見質問への対応執行部に求めることにつきましても、正副委員長一任とさせていただきたいと思いますが、御異議はありませんか。  〔「異議なし」の声〕 ○泥谷委員長   それでは、正副委員長において、後日、執行部対応を求めたいと思います。  最後に、委員皆様から、その他として何かございませんでしょうか。  〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長   以上で地域活性化対策特別委員会を終了します。お疲れさまでした。                              午後1時26分散会...