2962件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野市議会 2002-09-01 09月11日-04号

これからの時代は、市民とのパートナーシップによるまちづくりを行っていかなければならず、そのためには地域コミュニティー活性を図り、地域住民が主体となった地域活性を図らなければならないのではないかと考えております。 ただ、地域ふれあい・交流・活性事業は、平成十八年度を期限とした各地区への一回限りの補助でありまして、地域活性を図るためには更なる活性施策が求められております。 

上田市議会 2002-07-19 06月24日-趣旨説明、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

これに対し、平成9年からパソコンによる庁内業務の電子を推進するための庁内LAN整備を進めてきている。今回業務上必要な職員に対するパソコン1人1台を図り、また今後財務会計などの電算に対応したパソコンに切りかえることが主な内容と目的である。 次に、パソコンを更新するとのことだが、切りかえた古いパソコンの処分はどうするのか、またパソコンを処分する際の市の情報の漏えいにどう対処するのか。 

飯山市議会 2002-06-19 06月19日-04号

現在の合併論議は国の施策として、もちろん行政の効率、自立が含まれているわけでございますが、こうした動きの急速には国家財政の危機が大きな背景としてあることは否めません。しかしながら、公共の福祉のために、国・県、市町村住民サービスに努めてきた結果でもあり、近年の不況の中ではどの自治体も収税力が低下し厳しい財政状況にあります。

飯田市議会 2002-06-12 06月12日-03号

2番として、各種規制基準の緩和、弾力3番目として、低年齢児待機者解消のための入所定員弾力、免責基準弾力を進めるというのがあるのです。これは、要するに日々の保育所運営において最低基準を下回っても構わないようにすること、つまり保育水準の劣悪を許容しているわけです。これが民活と抱き合わせで出ているのです。このことがあっても水準は落とさない、そういう心配がないと言えるのでしょうか。 

茅野市議会 2002-06-11 06月11日-04号

まず、電線地中の関係でございます。 昭和60年に電線類地中の方針が、時の政府から示されて以来、平成4年には第3期電線類地中整備動き初め、同時に電線共同溝整備に関する特別措置法が公布をされて、現在も政府が積極的な事業ということで取り組んでいる状況であります。この制度目的は、電線類地中による安全かつ円滑な道路交通の確保と道路景観整備にあるわけであります。 

箕輪町議会 2002-06-11 06月11日-02号

次に、少子高齢社会へ対応するためにも合併が必要との意見があります。少子高齢は大問題であります。その原因は、市町村が小さいから起こったとは考えられません。合併すればそれが解決するとも思われません。逆に都市が進めば少子が一層進む可能性の方が大きくなります。これは過去の例を見ても明らかでございます。

長野市議会 2002-06-01 06月14日-02号

次に、中山間地域活性についてお尋ねいたします。 市では中山間地域活性を図るため、庁内に中山間地域活性委員会を設置し、活性施策を研究するとともに、早稲田大学の主催している分権型社会都市ビジョン研究協議会の中山間地、離島、多自然居住地域地域づくり支援分科会に参加し、大学とともに活性策を研究されているとお聞きしております。

長野市議会 2002-06-01 06月17日-03号

まず、水洗事業についてであります。公共農集合併水洗事業問題点について。 昨年の十二月の議会で、合併処理浄化槽の建設の補助金増額をお願いをいたしましたところ、本年度早速お取組をいただき、大幅な増額をされましたことは、水洗事業全体の中で一歩公平性を高めたものであり、高く評価をするものであります。 

岡谷市議会 2002-03-22 03月22日-07号

当局からは、基金を含め、さまざな問題もあるため、介護保険広域の中で一定の議論をしていきたいとのことでありました。 委員からは、介護保険広域をして事務全般を15年度から一元するとのことであるが、先ごろ最終報告が示され、その中身を見ても、まだまだ解決しなければならない問題もあり、まず、先を決めてあわせてやっていくことに対しては疑問を感ずるところである。全面的な事務一元は時期尚早と考える。

大町市議会 2002-03-15 03月15日-06号

また、認定業者は何人いるのか、農地流動の面積はどのぐらいになるのかとの質疑が出され、行政側からは、現在認定農業者として認定を受けているのは59人である。また、流動については、13年12月末で利用権の設定が391ヘクタール、流動を図るべき農地、農振用農地の20%に流動がかかっている。なお、長野県下ではトップの数値であるとの答弁がありました。