青森県議会 2009-12-03
平成21年文教公安委員会 本文 開催日: 2009-12-03
17
◯小林参事(
学校教育課長)
県内各地では、
中学校と
高等学校の教員が、それぞれの地域の実情に応じて、
中学校で習った基礎的な事項を整理し、
高等学校の学習へと円滑につなぐため、
高校入試準備段階の教材を作成しております。例えば、東青地区では、
中学校と
高等学校の教員が連携し、数学と英語に関する教材の
共同開発に取り組んでおります。
このように
県内各地で作成されている教材は、
中学校卒業から
高等学校入学までの1カ月間、いわゆる中高のつなぎの時期の効果的な学習のために、
自学自習用教材として活用されております。
なお、
県教育委員会では、
中学校、
高等学校の教員の協力を得て、中学生が3年間で学習すべき青森県独自の
英単語集を作成し、本年3月に各
中学校、各
高等学校に配付したところでございます。
中学校においては、3年間を見通した計画的な指導に役立て、
高等学校においては、
中学校英語の
学習状況を見据え、
高等学校初期段階の英語の基礎・基本の定着の徹底を図ることに活用しているところでございます。
この
英単語集でございますけれども、さらなる内容の充実を図り、
学習効果を上げるために、現在、
改訂作業に取り組んでいるところでございます。
以上でございます。
18
◯川村委員
ある程度モデル校的に
取り組みを進めておられるようでありますけれども、いろんな成果もあるんではないかと思うんです。そこで、今後の
中学校と高校の交流の
方向性ということについてお伺いいたします。
19
◯小林参事(
学校教育課長)
小学校、
中学校、
高等学校の
校長会では、それぞれの代表者が一堂に会しまして互いに
共通理解を深めるための
合同研究協議会を毎年開催しており、この中で、
中学校、
高等学校の
交流学習について、具体的な
研究発表や
意見交換が活発に行われております。
県教育委員会では、この
協議会に出席しまして、さまざまな
意見交換をしながら
学校現場の実態の把握に努めております。
中学校と
高等学校の
交流学習の
方向性につきましては、今後とも
学校現場の声に耳を傾けながら、これまでの
取り組みを踏まえまして、
小学校を含めた12年間を見通した系統性、連続性のある
学習指導、
生徒指導に
市町村教育委員会との連携・協力のもと引き続き取り組んでまいります。
以上でございます。
20
◯川村委員
次に、
連携型中高一貫教育、つまり市立と県立の連携ということになると思うんですが、現在、
田子中学校・高校、
大湊中学校・高校において進められているところでありますが、この
実施状況と成果及び課題についてお伺いいたします。
21
◯小林参事(
学校教育課長)
お答えいたします。委員がおっしゃられましたように、本県においては、設置者が異なる
中学校と
高等学校が連携し、教育課程の編成や教員・生徒間の交流等を含めて、6年間を見通した教育を行うという観点から、先ほどございました平成13年度から田子町立
田子中学校と県立田子
高等学校、それから平成14年度から、むつ市立
大湊中学校と県立大湊
高等学校において
連携型中高一貫教育を実施しております。
連携型中高一貫教育においては、例えば連携している
中学校に高校の教員が出かけて、
中学校の教員と協力しチームティーチングや習熟度別授業を実施するなど、6年間の一貫した
学習指導や進路指導などを行っております。
これらの
取り組みにより、
中高一貫教育導入以前よりも、生徒が能力や適性に応じた進路を選択し、それぞれの進路志望を達成しているということが成果として挙げられます。
一方、少子化が進む中、年々連携する
中学校からの入学者が減少する傾向にありまして、
連携型中高一貫教育のメリットを生かせなくなってきているということが課題となっております。
以上でございます。
22
◯川村委員
連携校にそのまま入学をしていくということにはなかなかならないわけで、その辺の課題もあると思うんですが、そこで、今後のこの
連携型中高一貫教育の
方向性というものについてどのように考えておられるのかお伺いします。
23 ◯佐藤
教職員課長
昨年8月に策定いたしました
県立高等学校教育改革第3次
実施計画におきまして、
連携型中高一貫教育につきましては、生徒数の減少や進路志望の多様化によって連携
中学校から連携
高等学校へ進学する生徒が年々減少するなど、
中高一貫教育のメリットを生かした教育課程の編成や進路指導の充実を図ることが難しい状況にあることから、見直しを進めることとしております。
大湊地区におきましては、むつ市内に複数の高校が存在し、中学生が連携高校以外の高校を選択することが容易であることなどから、連携をしている
中学校からの入学者が定員の約1割で推移をしております。このため、
中高一貫教育のメリットを生かした
教育活動の展開が難しい状況にあることから、地元むつ市
教育委員会と協議いたしまして、大湊地区における
連携型中高一貫教育を平成25年度末で終了することとしたところでございます。
なお、田子地区につきましては、連携をしている
中学校からの入学者が定員の6割から8割となっており、
中高一貫教育のメリットを生かした
教育活動が展開されているところでありますが、今後、同地区でも
中学校卒業予定者数のさらなる減少が予想されることから、引き続き検証を行っていくこととしております。
24
◯川村委員
いろいろ課題もあるようでありますので、ぜひしっかり検証をしながら、どういう連携、中高一貫がいいのかということでの検討をしていただきたいということを要望申し上げておきたいと思います。
最後に、
併設型中高一貫教育についてでありますが、県内では、平成19年から三本木高校附属
中学校で実施されているところであります。私立においては青森山田高校、弘前学院聖愛高校、青森明の星高校等で実施をされているわけですが、平成19年から三本木
高等学校附属
中学校ということで、ちょうどもう今3年間経過しようとしている微妙な時期にありますけれども、この
教育活動の
取り組み状況についてお伺いいたします。
25
◯小林参事(
学校教育課長)
平成19年度に設置した県立三本木
高等学校附属
中学校においては、今年度で全学年がそろうことになりました。同校では、高校入試を経ることなく三本木
高等学校へ進学できるとともに、高校で学習する内容の一部を
中学校で指導できるため、6年間を見通した柔軟な教育課程を設定しております。
また、文化祭や体育祭などの学校行事、部活動や進路
講演会等において、中学生、高校生が交流する機会を設けております。
そのほか、学校独自の
取り組みとして、数学、理科における大学や研究機関の専門家による発展的な学習活動、外国語指導助手の協力による英語合宿、それから大学見学など、併設型
中学校として特色ある
教育活動に積極的に取り組んでおります。
県教育委員会といたしましては、今後とも、三本木
高等学校附属
中学校の創意工夫のある
取り組みを支援してまいります。
26
◯川村委員
この併設型につきましては、従来ですと、
中学校でのカリキュラム、高校でのカリキュラムとダブる部分もあるということで、それらが非常に整理をされて、余裕を持った教育が可能だということもこの前視察をさせていただいて理解をするんですが、県内の公立併設型の
中高一貫教育について、私はぜひこの三本木を一つの例としながら各地域に拡大をしていく必要があるんではないかというふうに思うんです。したがって、この辺の今後の取り扱いについて、
教育委員会としてどういうふうに考えておられるのかお伺いいたします。
27 ◯佐藤
教職員課長
県立高等学校教育改革第3次
実施計画では、
併設型中高一貫教育の
方向性につきまして、県立三本木
高等学校附属
中学校における教育効果を引き続き検証するとともに、全県的な配置バランスを考慮しつつ、
併設型中高一貫教育校を設置することについて検討することとしております。
県教育委員会といたしましては、
併設型中高一貫教育の新たな導入につきまして、今後、第3次
実施計画の後期計画を策定する中で検討してまいりたいと考えております。
28 ◯三橋
委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
教育委員会関係の審査を終わります。
執行部入れかえのため、暫時休憩いたします。
○休 憩 午前11時35分
○再 開 午前11時37分
29 ◯三橋
委員長
休憩前に引き続いて
委員会を開きます。
警察本部関係の議案及び
所管事項についての審査をいたします。
審査の順序は、初めに議案について、その後、
所管事項について行います。
提出議案について、
執行部の説明を求めます。──石川警察本部長。
30 ◯石川警察本部長
今
定例会に提出されました諸議案のうち、警察本部所管に係るものについて、既に御議決を賜りました議案を除き、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。
議案第15号「平成21年度青森県
一般会計補正予算(第4号)案」につきましては、用途廃止駐在所の解体工事によるものであり、警察費の歳出予算額は638万9,000円の増額となっております。
以上、警察本部所管に係る
提出議案について、その概要を御説明申し上げましたが、何とぞよろしく御審議くださるようお願い申し上げます。
31 ◯三橋
委員長
ただいま説明のありました議案に対しての質疑を行います。
質疑はありませんか。──松尾委員。
32 ◯松尾委員
私のほうから、このたびの議案第15号についてお伺いをしたいと思います。
まず、今回のこの議案第15号については、用途廃止駐在所の解体工事ということで、638万9,000円ということでありました。これまで、交番、駐在所というのは、地域の防犯のかなめとしてこれまでかなり重要な役割をなされてきましたけれども、犯罪の多様化、また、それに対しての変化を警察組織としてもしっかりと対応していかなければならないという流れの中で、改編、またそういったことがされてきたわけでございます。
聞くところによりますと、本県の警察官1人当たりの人口の受け持ち数というのは627.7人と。それだけでもかなり高いんじゃないかなと思うんですが、全国の比率の中でも上位から7番目ということで、大変負担が、人口は減っているんですが、それでも負担が非常に高いと、そういうような感じがしておりますけれども、その中でも、これからもまずしっかりと地域の防犯のために努力をしていただきたいなと思っております。
そういった関係で、平成16年から行われてきております交番・駐在所再編プランの
実施状況について、まずお伺いをしたいと思います。
33 ◯嶋山生活安全部長
委員御質問の平成16年からの交番・駐在所再編プラン
実施状況についてお答えをいたします。
本県では、平成14年に戦後最悪の刑法犯認知件数を記録し、重要犯罪も急増するなど危機的な治安情勢にあったところでありますが、このような厳しい治安情勢に的確に対応し、安全で安心な県民生活を確保するため、交番・駐在所施設の再編、人員の再配置による効率的な警察運営を行う交番・駐在所再編プランを平成16年度から推進してまいりました。
平成16年4月には交番・駐在所が215施設ございましたけれども、同プランの推進の結果、本年12月に完成予定の五所川原警察署のエルムの街交番の新設をもって再編プランはほぼ終了することとなります。62施設を減らしまして、153施設となる予定でございます。
これによる効果でございますが、交番や駐在所の数は減少しておりますが、廃止された箇所の勤務員を隣接する交番・駐在所や新たに設置された交番、警察署のパトカー係に再配置することによりまして、交番の大型化による夜間警戒力の強化や警察署のパトカー乗務員の増員による機動力の強化を図り、これまで以上に県民の安全・安心を守る機能を強化しております。
この結果、平成14年に戦後最悪を記録した本県の刑法犯認知件数は、これまで6年連続で減少しており、交番・駐在所の再編プランによるプラス効果があらわれているものと考えております。
以上でございます。
34 ◯松尾委員
それでは続きまして、今回のこの統廃合などによって廃止になった交番・駐在の建物の処分方法、そのまたどういった活用をしていくのかということについてお伺いをしたいと思います。
35 ◯嶋山生活安全部長
統廃合などにより廃止された施設の処分方法につきましては、施設の活用を検討し、活用できない施設が県有地の場合は売却処分しており、借地の場合は更地にして返却しておりますが、自治体からの借地の場合は、自治体が施設を公共利用する場合もあります。
この場合、地域の自主防犯活動の拠点として、地域住民と警察が協力して安全・安心まちづくりを推進するための拠点として活用されているところもございます。
具体的には、平成17年5月に開設の旧大鰐警察署大鰐温泉駅前交番跡のわにっこ安心ステーション、平成18年5月開設の五戸警察署西越駐在所跡の地域安全安心センターさいごしなどが活用されております。
また、廃止された施設の活用状況につきましては、駐在所の施設を暫定的に警察官連絡所として、地域住民の警察施設がなくなることへの不安に配慮し、警察官の立ち寄り場所や活動の拠点として、また、ボランティアとの打ち合わせや集合場所などとして活用してございます。
現在、警察官連絡所として運用されておりますのは、八戸警察署多賀台警察官連絡所と十和田警察署深持警察官連絡所の2カ所であり、いずれの連絡所も地域の自主防犯活動の拠点として活用されてございます。
以上です。
36 ◯松尾委員
この活用の方策について、交番とか駐在所というのは非常に目立つ場所、人からよく見える場所に大体どこの地区も建設になっていると思います。ですので、自治体を通しての公共での利用であるとか、今言った警察官立ち寄り所、地域とのコミュニケーションの場にするとかそういう御意見もありましたが、例えば、そこの自治体の中で、最近では例えば産直施設ですとか、いろんなそういった、要は人が集まる場所に人が集まるというところが、その交番のいわゆる今まで持ってきた多面的な機能のうちの一つ、それでかなり防犯とか、やはり地域の中での横のコミュニケーションというのもとれていくことになると思いますので、こちらからそれをやりなさいという話ではなくて、そういった要望が来たらそういったものも柔軟に検討されていけばいかがかなと、こういうふうに思っております。
そしてまた、この交番、派出所というのは、防犯のといいますか、犯罪の形態がさまざまに変わってきて、それこそ多くの広い場所をやはりパトロールして歩かなければならないというのは非常によくわかります。三戸町も、数年前に青森県で初めての銀行立てこもりという事件がございまして、そのときにも大変にぎわせましたが、そういったもの、また、振り込め詐欺、コンビニ等でのもの、銀行、郵便局もありますし、また、特に郡部のほうとなってくると農作業の園地で、りんご、サクランボ、米、こういったものが直接被害に遭ってくる。ましてや、最近ではニンニクも、畑を掘り返して持っていくという、そういった非常に多様化してきております。
そういったことを考えれば、本当に県警の見ていく部分というのが、前は人がいるところばっかり見ていればそれで済んだんですが、そういったほかの部分にも需要といいますかニーズというのが生まれてきておりますので、まだまだ十分な人数であるとも思っておりませんが、ぜひ頑張っていただけますようお願いをして、終わりたいと思います。
37 ◯嶋山生活安全部長
委員のお話を踏まえ、適切に対処してまいりたいと思います。
38 ◯三橋
委員長
ほかに意見はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって質疑を終わります。
これより議案の採決をいたします。
議案第15号中所管分、本件の原案を承認することに賛成の方は御起立を願います。
[
賛成者起立]
起立総員であります。
よって、原案を承認することに決定いたしました。
次に、
所管事項について質疑を行います。
質疑は所管外にわたらないよう簡明に願います。
質疑はございませんか。──
川村委員。
39
◯川村委員
治安、防犯について伺います。
最初に、ことし9月、県政モニター200人を対象に行った防犯に関する意識調査の結果が11月30日新聞報道されております。まず、県内治安については、「悪化している」が65%、その理由として、「殺人、強盗などの凶悪犯罪が多い」が65.8%、最も不安に感じる犯罪については、「住居に侵入して現金などを盗まれる被害」51.4%、次に「自転車などの乗り物盗」が続いております。
県警本部が県に依頼をして実施したモニター調査でありますから、当然、今後の治安・防犯対策に生かしていくということになると思うんですが、このアンケート結果というのは、県民が感じている、治安というものに対して感じている様子が反映された数値だと思うんです。
しかし、実際、先ほど松尾委員の質問に対する答弁にもあったんですが、例えば、この刑法犯の発生状況等については実態としては減っているんではないかと思うんですよ。その辺、県民が感じているこの様子と、状況と、実際県警におけるこういういろんな事件、刑法犯等の発生状況については違うんではないかと思いますので、その辺の状況についてまずお伺いしたいと思います。
40 ◯嶋山生活安全部長
委員の御質問にお答えいたします。
本県におけます刑法犯の認知件数は、平成14年に1万9,202件と戦後最高を記録し、平成15年以降6年連続で減少をいたしております。平成20年を見ますと、刑法犯の認知件数は1万1,015件で、平成14年に比べてマイナス43%となってございます。本年10月末現在におきましても8,541件で、前年同期より970件減少いたしてございます。
以上です。
41
◯川村委員
先ほど言いましたように、県民のアンケート調査でありますから、例えば凶悪犯罪とかがマスコミ等で報道されますと、県民の受ける印象というのは、やはり治安が悪化しているんだというふうな印象になりがちでありますので、アンケートの結果というのはそういうことが反映されたものだというふうに私自身も受けとめております。
そこで、県警として、このモニター調査の結果を受けて今後どのように対策を進めていかれようとしているのか伺います。
42 ◯嶋山生活安全部長
今回県に依頼し、実施いたしました防犯に関する意識調査につきましては、平成19年6月にもほぼ同様の内容で実施をいたしてございます。
今回の調査の目的といたしましては、県民の防犯に関する意識を高め、自主的な防犯活動への
取り組みを一層強化するため、アンケートを通じて防犯に関する県民の意見を聞き、今後の施策に役立てるとともに、前回調査と今回の結果を対比し、県民の体感治安と改善状況等について確認することでございます。
今回はさらに、平成21年度からの県
重点事業であります住宅防犯対策に関した質問も新たに加えて実施をいたしてございます。
調査対象は、県政モニターの方200人でありますが、今回の調査では180人の方から回答をいただきました。
調査項目といたしましては、体感治安、自主防犯活動、警察主体の防犯対策、住宅防犯対策など9項目であります。
今回の調査では、「治安がよくなっている」との回答が16.1%と、前回調査に比べて4.9ポイント増加をし、「治安が悪くなっている」との回答が65%と、5.4ポイント減少しており、指数上の傾向としては、体感治安にやや改善の兆しが見えるとも言えますが、いまだ6割以上の方が治安に不安を感じておられ、県民の安全・安心に対する意識は依然として満足できる状況には至っていないと認められます。
調査結果の内容につきましては、統計的数値は明らかになっておりますけれども、その原因、動機等の内容については現在検証中であり、今後、その分析の結果を踏まえ、殺人、強盗、侵入窃盗など、県民が不安を感じている犯罪の徹底検挙、制服警察官やパトカーによる見せるパトロールの実施、県民のニーズに沿ったタイムリーな各種情報の提供などに努め、安全で安心して暮らせる青森県の実現のために取り組んでまいりたいと考えております。
以上でございます。
43
◯川村委員
県民は安全・安心というものを強く望んでいるわけでありますので、ぜひアンケートの結果というのを十分分析されて、実際、事件というのは減ってきているという状況でありますけれども、ぜひ治安を改善するということで努めていただきたいと思うんです。この調査内容というのは主として選択方式になっているんですが、私もずっと読ませていただいて、最後のところに、意見・要望についても集約をされております。
この中で、大変大事だなというふうに感じたものもあります。例えば、パトカーによる防犯パトロールを強化してほしいという意見もありましたし、また、先ほど松尾委員のほうからも話がありました駐在所も大変な
取り組みをいたしておりまして、例えば広報などについては、大変役立っているという受けとめ方をされている県民がたくさんいらっしゃるわけで、ぜひ広報を今後とも充実させてほしいという意見なども載っております。
大変これ大事な意見だと思うんですが、こういったものについても、県警としてどういうふうに受けとめて、この意見を県行政に反映をさせていくのかということについてもお答えをいただきたいと思います。
44 ◯嶋山生活安全部長
今回のモニター調査では、モニター180人のうち108人の方から自由意見が寄せられております。御意見、御要望につきましては、一部ではありますが、県政モニターアンケート報告書の中で、防犯意識について、防犯対策・防犯活動について、PRの方法について、警察・行政への要望について、その他の5項目に分けて紹介をしております。
いただいた御意見等につきましては、その内容を現在検証中でありますが、いずれも県民の皆様からの貴重な声でありますので、見直しすべきものは適切に見直しをし、さらに推進すべきものについては
取り組みを強化するなど、今後の県警察の業務に反映させていくこととし、県民の皆さんの御期待にこたえてまいりたいと考えております。
45
◯川村委員
次に、万引き防止対策について伺います。昨年の県内における万引き発生状況は人口1,000人当たり0.133人で、東北では最も多い、また、小学生、中学生、高校生いずれも最悪という不名誉な結果であります。本県では一般成人の万引きも非常に多く、中には食材の万引きも後を絶たないという状況にあるようであります。
10月の新聞報道で驚いたのは、青森市内の書店で年間2,000万円の万引き被害があり、警備員の配置や防犯カメラの設置に500万円をかけているが、被害が一向に減らないということも報道をされております。
当県は間もなく新幹線を迎えることになるわけでありますが、非常にイメージがよくないというふうに思うんです。何とかしてこの万引き等については改善しなければいけないと思いますが、そこで、こういった販売店のほか、
関係機関が連携して万引き防止対策というのを徹底すべきではないかというふうに考えるところであります。まず、ことしの県内の万引き検挙状況についてお伺いいたします。
46 ◯嶋山生活安全部長
本年1月から10月末までにおきます万引きの認知件数でありますが、1,301件で、前年同期と比較しますとプラス49件、プラス3.9%となっております。また、検挙人員は1,094人で前年同期プラス78人、プラス7.7%となっており、全刑法犯で検挙した人員の45%、また、窃盗で検挙した人員の72%を占めております。
その一方で、検挙した人員を人口割合で見ますと1,000人当たり0.761人で、全国平均の0.682人を上回っており、全国ワースト14位、東北管区内ではワースト1位となってございます。
さらに、小・中学生、高校生の検挙・補導状況につきましては、高校生の検挙人員が減少傾向を示しておりますが、依然としていずれも前年に引き続き東北管区内ではワースト1位となっております。
万引きの検挙人員の内訳でありますが、少年が344人で、万引き全体の約31%、成人が750人で69%となっております。なお、成人の中でも60歳代が186人、70歳代が168人、80歳代以上が67人となっており、60歳代以上の高齢者が421人と、成人の56%を占めております。
男女別では、男性が632人で全体の58%、女性が462人で42%となっており、女性に比べ男性の割合が高くなっております。発生場所につきましては、スーパーマーケットが54%、一般商店が12%、デパートが9%で、上位を占めており、また、盗まれた品物を見ますと、食料品が全体の48%、次いで衣類が9%、化粧品及び書籍・文房具がそれぞれ8%となっており、食料品を中心に日常生活に必要な品物が万引きの被害に遭っております。
以上でございます。
47
◯川村委員
ことし10月までの状況についても全国で14位、東北ではワーストワンということで、大変残念な状況でありますけれども、嘆いていてばかりでは先へ進みませんので、ぜひ対策を強化しなきゃいけないと思うんですが、マンボウマイスターの委嘱などという新しい対策も行われているようでありますけれども、県警の万引き防止対策を示していただきたいと思います。
48 ◯嶋山生活安全部長
万引きの防止対策につきましては、ただいまお答えいたしました本県の現状を踏まえまして、県民の規範意識の醸成とあわせ、万引き被害対象店舗における万引きができない
環境づくりが重要であると考えております。特に平成21年度から、県
重点事業として、万引き抑止総合対策事業を推進中であります。
その
取り組み対策といたしましては、1つは、少年対策として、児童・
保護者に対する意識啓発推進を目的に、県内の全
小学校5年、6年の高学年
保護者に対する万引き抑止啓発パンフレットの配付、県内の全
小学校に対する広報啓発CDの配付、県内の全中学生、高校生に対する「万引きしま宣言カード」の配付のほか、各警察署において、JUMPチームを中心とした
児童生徒による万引き防止標語募集、街頭における広報キャンペーンなどに取り組んでおります。
2つは、店舗管理者対策として、万引き多発店舗または今後万引きの発生が予想される店舗を対象に、県内全警察署におきまして万引き被害防止啓発指導者、名づけてマンボウマイスターの委嘱を推進中であります。
マンボウマイスターは、万引きをさせない店舗づくりを目的に、各警察署長が管轄内の各店舗の店長等の管理責任者を1年任期で委嘱するもので、委嘱された管理責任者は、マンボウマイスターとして警察と情報共有体制を確立し、従業員に対する万引き防止対策の指導、売り場環境の見直しについての指導、万引き全件通報制度及び万引き広報活動の推進など、店舗単位で万引き抑止対策の強化に取り組むものであります。
なお、マンボウマイスターとは、万引きのマンと防止のボウであり、名人を意味するドイツ語のマイスターを組み合わせたものであります。
次に、販売店に対する指導状況についてでありますが、既存のコンビニエンスストア等で組織する深夜スーパー等防犯協力会や万引き防止協力会の各団体に対する防犯講話や店舗に対する巡回などを通じて、万引き防止対策の協力依頼、万引き発見時の早期通報の周知、護身のための講習など受傷事故の防止対策の指導などを実施しておりますが、今後とも、マンボウマイスターの効果的運用とあわせて、現下の情勢にかんがみまして継続的な指導強化に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
49
◯川村委員
わかりました。ぜひ対策を強化していただきたいと思うんですが、やはり決め手は、万引きをしようする者に対する牽制だと思うんです。したがって、どこの店舗でも従来と違って非常に万引き防止のための対策がとられているということをいかにして知らしめていくかということが大事ではないかと思います。そういった意味では、ぜひ報道機関も連携して、県民にこれだけ青森県は万引き防止のために販売店と一緒になって取り組んでいるんだということを十分アピールできるように
取り組みをお願いをして、終わりたいと思います。
ありがとうございました。
50 ◯三橋
委員長
ほかに質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
警察本部関係の審査を終わります。
次に、お諮りいたします。
当
委員会に付託されております特定付託案件について、さらに継続審査とすることに御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、継続審査と決定いたします。
なお、
委員長報告の作成については、今回の質疑の内容を十分吟味して丁寧につくらせていただきますので、本職に御一任ください。
以上をもちまして
文教公安委員会を終わります。
○閉 会 午後 0時03分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...