都市計画事業関係のうち、
街路事業費、
減額3,300万円は、国からの
内定通知に基づき、
青森市内環状線の
整備に要する
経費を
補正したものであります。
公園事業費、
減額2,806万2,000円は、新
青森県
総合運動公園の
追加供用区域の移管に伴い、同
公園の
維持管理に要する
経費を
補正したものであります。
下水道事業費、
減額1,158万5,000円は、
青森県
下水道事業特別会計への
繰出金を
補正したものであります。
議案第2号「
平成21年度
青森県
港湾整備事業特別会計補正予算(第1号)案」、1,213万6,000円についてでありますが、これは、
八戸港の
荷役機械の運営に要する
経費等を
補正したものであります。
議案第3号「
平成21年度
青森県
下水道事業特別会計補正予算(第1号)案」、1億3,362万6,000円についてでありますが、これは
岩木川流域下水道及び
馬淵川流域下水道に係る
維持管理負担金の精算に要する
経費を
補正したものであります。
次に、
条例改正案について御
説明申し上げます。
議案第18号「
青森県
港湾管理条例の一部を改正する
条例案」についてでありますが、これは
八戸港に設置する
船揚場の
使用料を定めるため提案するものであります。
議案第19号「
青森空港条例の一部を改正する
条例案」についてでありますが、これは、
空港施設を使用することができる
航空機の
航空機等級番号による制限を緩和するため提案するものであります。
以上をもちまして、
県土整備部所管に係る
提出議案について、その概要を御
説明申し上げましたが、何とぞよろしく御審議くださるようお願い申し上げます。
3
◯相川委員長
ただいま
説明のありました
議案に対して
質疑を行います。
質疑は
議題外にわたらないように願います。
質疑はありませんか。─
田名部委員。
4
◯田名部委員
議案第2号について伺います。
八戸港に設置されているガントリー
クレーン、
橋形クレーンのことでありますが、
八戸港の
荷役機械の運営に要する
経費として1,250万ですか、計上されておりますけれども、その主な
内容について教えてください。
5
◯加藤港湾空港課長
八戸港には、現在、
橋形クレーンを2機設置しておりますが、そのうちの1機について、
起伏ワイヤーロープと
スプレッダー用油圧シリンダの
補修でございます。橋のように出ているところを引き揚げるものが
ワイヤーロープでございます。それから、
スプレッダーというのは
コンテナをつかむところの
油圧機械でございます。これの
補修等に要する
経費として1,050万を計上し、審議に供しているところでございます。
6
◯田名部委員
修繕する
橋形クレーンの設置時期、ちょっと記憶が定かじゃないですけど、いつなのか。わかれば、もう一つは、
製造年も教えていただきたい。たしか
神戸から持ってきたと記憶しておりますので。それから、もう一つは、5年間―もっと前からあるんですが、5年間における主な
修繕内容と、それに要した金額について伺います。
7
◯加藤港湾空港課長
八戸港の
橋形クレーン1号機は、昭和49年3月に
神戸港に設置されたものでございます。それを
平成6年7月に
八戸港
八太郎1
号埠頭に移設、その後、
平成14年3月に
八太郎2
号埠頭に移設され、現在に至っているものでございます。既に35年にわたって稼働してきたところでございます。長年稼働していることから、劣化が生じてございまして、最近5カ年に
修繕に要した費用は6,972万円となってございます。主な
修繕内容でございますけれども、
各種ワイヤーロープの交換、それから
制御システムの交換、それから
発電機の
オーバーホール等となってございます。
8
◯田名部委員
35年ですか。大したものですね。
八戸港に来てから十五、六年になりますね。私の記憶では、たしかこれは余り外部には話ししないようにという話も聞いたことがあるんですが、持ってきた当初から
電気設備のほうが不ぐあいが生じていまして、かなりその辺に
手間暇を要したようですけれども、電気の
関係で言うと、この前、聞き取りに来たときに聞きましたら、
周波数によっての障害が出ていると。あっちは60サイクルです。こっちが50サイクルだということですが、そういう
発電機の
関係、そういうのは解消できないものですかね。ちょっと専門的になり過ぎて申しわけないんですけれども。
9
◯加藤港湾空港課長
今の件につきまして、
周波数の
関係でございますけれども、それは当然、
神戸からこちらに移設する段階で、そういう
電気設備に関しましては変更してございますので、そういう
周波数にかかわる不ぐあいは、そういう問題ではないかと思います。
10
◯田名部委員
話を聞きますと、2台あるうちの、1台あれば、十分、今の荷役の量には対応できるようですけれども、これからの
クレーンの
更新等々含めて、県の考え、どうお持ちでしょうか。
11
◯加藤港湾空港課長
橋形クレーンの
平成20年度の
稼働状況でございます。1号機と2号機の
合計で
取り扱い本数2万5,034本、作業時間は1,008時間となっておりますが、
橋形クレーン1号機を常時使用するような
状況にはありません。しかし、
橋形クレーン1号機は、同時に荷おろしする場合─そういう場合もあります─や、故障の際の
バックアップ用として必要な施設となっております。
一方、1号機と2号機の
合計の
起債償還額は、
平成28年度まで平均して年間9,500万円で、
償還額を賄う
使用料収入が6,400万円余りということで、
償還額の方が大きく上回る
状況にあります。したがって、
橋形クレーンの更新については、県としては当面、効率的な
修繕とともに、積極的な
ポートセールス等により
取り扱いコンテナの増加に努めつつ、
八戸港
整備の将来展望、それから今後の
利用状況の
推移等を総合的に判断しまして、慎重に検討してまいりたいと考えております。
12
◯田名部委員
参考までに最後に聞きますけれども、今つくるとすれば、どのぐらいの値段するんでしょう。
13
◯加藤港湾空港課長
2号機の設置の時点では8億円でございました。
14
◯相川委員長
ほかに
質疑ありませんか。─
阿部委員。
15
◯阿部委員
予算書の読み方というんでしょうか、この中でちょっと字句のことですのであれですけれども、国からの
内定通知に基づいて
減額補正を─何ぼあるんだ。全部そのようで、その理由が全部、国からの
内定通知というようなことの中で、我々に
説明になっているわけです。ところが、国からの
内定通知云々というのは、我々、これを見ただけではわからない。ですから、いろいろな
予算要求したのにもかかわらず、それだけ
事業として認められない
部分もあったとか、あるいはまた
予算立てるところの中での削除された
部分とか、いろんなものがあるのかなというような気がするんですけれども。何で私、今、これを聞くかというのは、一つひっかかるのは、国からのそういう
内定通知云々というやつが余りにも隠されているというんでしょうか。前も
部長に質問したこともあるんですけれども、例えば
直轄負担金、もうぼった
くりバーの
請求書と同じだという、
内容がわからないというような、それでいろいろ議論を醸し出した経緯もある。そういうところの中で、国からの
内定通知に基づいて
減額補正を
経費等やら、
整備のことやらが
減額されてきている。そのところの
部分の中で─いっぱいあるんだよな、街路、
公園、下水、
砂防云々といっぱいありますから、これは次長かな、
部長かな。
16
◯相川委員長
指名しなくていいです。
17
◯阿部委員
御
説明を賜りたいと思います。
18
◯竹内監理課長
予算の編成の時期の問題がございまして、県の当初
予算は2月くらいに
予算書をつくって、3月議会で認めてもらうわけですけれども、国は12月に
政府案を決めて、それで、それに基づいて、国の
予算の伸びに合わせて県の
予算を─
国庫補助事業については決めるわけなんですけれども、それの箇所づけとかが行われるのは4月以降で、
内定通知が来るのが4月以降に来るわけです。そこで時期のずれがあるものですから、
県予算と国から来た
内定通知との間に差が出ます。それを9月
補正で合わせて、単年度に
補正をしているわけです。
19
◯阿部委員
大体、そういったものだろうと思うんだけれども、そこでね、この2,000万とか、1,000万とかという、そういうところの上限と言えばあれだけれども、金額的にも、1億9,000万、2億近いやつとか、9億とかというようなところが
減額措置されてくるということになれば、県が持っている
事業の、もちろん、国の
予算措置のところの中で、そうやってあれするんでしょうけれども、そういうところで影響あるんじゃないのかな。例えば、
道路の
新設改良が9億4,000万に─これはプラスだな、
補正ささったとか、それから
河川では約2億ぐらいのやつが
減額されるとか、こういうところの中で、県の
事業として、影響ある
部分というのも出てくるんだろうなというふうに思うんだけれども。そこのところの中で、しからば何で
減額されたんだ、
予算つかなかったんだと。
県土整備部の
予算要求のところの中で、ちょっと誤りがあったのかというようなことが、ここから見て、今度は議論ささっていくわけだよね。どのぐらいが
許容範囲なのか、私は承知してませんけれども。2億だなんて違ってくるものかなというような気がして、ちょっと質問したんですけれども、その辺もちょっと御
説明賜れば。
20
◯相川委員長
阿部委員、2億といえば、
河川改良費、
砂防費について……。
21
◯阿部委員
1億9,405万円……。
22
◯阿部河川砂防課長
河川改良費等、
河川の
改修事業については、1つの
河川で、この1億9,000万ということではなくて、
河川改良費で実施している
河川改修事業は、十数
河川ございます。それらの
トータルでの結果として2億弱ぐらいの
トータルでの
減額となっております。ですから、1カ所につきましては2,000万とか、そういうぐらいの積み重ねになるわけですけれども、我々としては必要な額を国のほうに要望したわけなんですが、全体枠として、治水に係る総枠が減って、それに伴って、国における箇所づけの結果として、県のおのおのの
河川における箇所づけの額が、結果論として、国の判断として示された額が、我々の
要求どおりにはなかなかいかなかった、そういう結果でございます。
23
◯阿部委員
十分承知したんだけど、
用意ドンの質問というのは、私の趣旨としては、国からの
内定通知云々というやつは、例えば前に議論もしました
直轄負担金の請求、そういうもののような、ただ金額だけどんと来て、そういうような
内容のものなのか、それから、やっぱりちゃんと今のように、
河川分、十何
河川分あるというようなところの中で、その箇所づけのすべてのところの中で
減額、こういうことの理由で
減額したという、そういう詳しい
内定通知だもんかということを最後に確かめさせてもらいます。
24
◯阿部河川砂防課長
個別の
河川ごとに国のほうの
内定額が幾らというのは示されます。そのうち、例えば
減額になった
部分がどこの
部分、いわゆるどこの
内容について
減額したとか、そういうことではございませんで、
対象河川については、例えば5,000万の
内定です、そういう形での示され方でございます。具体的な
内容については、今後、ついた
事業費に基づいて、県が国のほうにこういう
内容で実施しますということで再度また申請すると、そういう形になっております。
25
◯阿部委員
通告制でないので、通告しないままに質問させていただいていましたけれども、一番の─これからだんだんこうなってくるんだろうと思いますけれども、
政権交代というようなところの中で、いろんな
部分が今、減らされてきているというような
部分を含めながら、私は国の
内定通知というようなものはどういうものなのかというようなことの中で、ずっとこれが処されてきたんでしょう、ずっと。
年度年度ずっと歴史あって云々してきて、
予算編成、さっき
監理課長からもお話受けましたけれども、
予算編成時の違い、国と県の、もちろん、県が要望して、それで国がその
予算を決定していくところの中での時期的なそういうものとか、それはやっぱり国が見る、県が持っている
事業に対する国の見方というのの違い、この違いというのが今後、もっと出てくるんじゃないのかなというような気がするんですよ。ですから、
予算要求する際のところと、国の決定していく、そういうところの
ギャップというのは、これから出てくるんじゃないのかなというような気がいたします。そういうところの中で、
予算要求時のその
優先度合いというんでしょうか、これは
皆さんのところの
道路もそうですし、
河川、
砂防でも、
皆さん方のところで担当するすべてのところでそういう
優先度合いというのが、地方で思っている
優先度合いと、国で思う
優先度合いとは
ギャップが出てくるような気がします。ですから、地方からの
要求というのは、精査した、きっちりしたもの、それからこれをやってもらわにゃ困るんだというようなところの中で
予算獲得のときというのは、大変、また背負っていかなきゃならないものが大きくなるのかなというふうな気がしておりました。そういうところの意味で、ちょっと
内定通知ということについて質問をさせていただきました。
ありがとうございました。
26
◯相川委員長
ほかにありませんか。─
小桧山委員。
27
◯小桧山委員
おはようございます。副
委員長の
小桧山でございます。
補正予算の
議案第1号についてお伺いしたいと思います。
都市計画総務費における
県民協働による
まちづくり推進事業についてであります。
先月の新聞でしたか、連続47カ月、本県の
人口は減少しているんだと、これによって140万はとっくに下回って、現在はもう138万3,000人という
減少率、そして、
高齢化率も25%ということですので、4人に1人ということになるんでしょうけれども、もちろん、
少子化も、やっぱり改善されていないわけで、1.3に満たないんじゃないかなと、1組の夫婦が一生の間につくる子供の数ですね。そういう
状況で、我が三沢市の
商店街なんかも見てみれば、昔は
シャッターストリートと言われたんですけれども、今はハロウィンでお化けの格好して歩けば似合う
ゴーストタウンとばかにされるぐらい、非常に廃れてきている今、何とか
種市市長がアメリカ村をつくって、ここにお客さんが呼び戻すんだと張り切っていましたけれども、このような
状況の中で、本県の
状況は、さらに一般的には悪い方向に向かっているような気がするわけでございます。
人口減少、
高齢化社会の中で、
中心街の衰退、
住宅地域には空き家も徐々に発生してきていると。今後、
人口減少や
少子高齢化のさらなる進行が見込まれて、財政的にも厳しさを増して、
地域が持続可能な社会を構築していくためには、行政の取り組みだけではなく、
地域社会全体で
まちづくりに取り組む必要があるんじゃないかなと考えておるところでございます。
そしてまた、昨年策定されました
青森県
基本計画未来への挑戦においても、持続可能な
地域づくりの
推進に当たっては、
ボランティア活動や
NPO活動を初めとする
県民の
社会参加活動の
推進や、
県民と県との
パートナーシップ構築の
必要性が掲げられているわけでございます。そこで、
都市計画総務費に計上されております
県民協働による
まちづくり推進事業について、
事業の背景と目的について、まず、1点目としてお伺いしたいと思います。
28 ◯今
都市計画課長
事業の背景と目的についてお答えいたします。
本件では、
平成20年4月の
推計人口が52年ぶりに140万人を下回るなど、
人口減少幅が
拡大傾向にあります。また、
平成21年2月の
高齢化率が24.4%になるほか、
平成19年の
合計特殊出生率が1.28となりまして、2年連続して全国を下回るなど、
少子化、
高齢化が進行し、
地域活力の低下が顕在化してきております。
こうした
状況に加えまして、
都市整備のための
財源も限られていく中、
住民ニーズにきめ細かく対応した
都市環境の
整備や
公共サービスの提供を効率的に行っていくためには、コミュニティーレベルで住民が多様な主体と連携、協働し、相互扶助を前提にした
まちづくりや、まちのサービスを提供する、そのような
県民協働による
まちづくりの
推進が不可欠であると考えております。
このため、県といたしまして、特に衰退が進行している
地域を対象に、
県民協働による
まちづくり推進事業によりまして、市町村の
まちづくり計画や
地域の
まちづくり活動にかかわる人材の育成、支援を図ることとしているものであります。
29
◯小桧山委員
今、特に衰退しているというふうな
説明だったんですけれども、特には大体どの辺か、限定しているものでしょうか。
30 ◯今
都市計画課長
特別、衰退度をはかるような指標は設けておりませんが、例えば財政力指数であるとか、
人口減少率であるとか、さまざまあろうかと思いますが、基本的に市町村の要望に基づいて、この
事業を
推進している、その
地域でそういった勉強なり、そういったものを実施しているということでございます。
31
◯小桧山委員
市町村からの要望ということでいいですね。
それでは、次にお伺いしたいのは、具体的な
事業の取り組み
内容と、今後、期待される効果について、どういう効果があるのか伺えればと思います。
32 ◯今
都市計画課長
取り組み
内容と期待される効果でありますが、具体的な
事業の取り組み
内容といたしましては、現在の
まちづくりを担う大人と次世代の
まちづくりを担う子供を対象にいたしました講座を行うこととしております。
大人向け講座につきましては、住民みずからが
まちづくり活動を行うために必要な知識の習得を目的といたしまして、黒石市において都市計画制度に関する勉強会を開催しているところであります。
また、子供向け講座につきましては、中学生を対象に、むつ市において
まちづくりの仕組みに関する学習とあわせ、自分たちが住んでいるまちを見て歩き、よいところと悪いところを調べ、どうすればまちがよくなるかを考え、そしてまちの将来像を提案するというワークショップを開催したところでございます。本
事業を通じまして、
地域で暮らし、
地域を支える人材を育成することによりまして、自発的な
まちづくり活動に発展することが期待されるものであります。
33
◯小桧山委員
住民みずからがそういう話し合いをして、まちの意識を高めるということは非常に効果があるものと思います。特に中学校、あるいは小学校高学年というのは、自分たちのまちの歴史というのはわりと知っているようで知らなかったりするもので、子供たちに教えて、ああ、やっぱり自分のまちはすばらしいものだなと、あなたのまちの歴史じゃないんですけれども、そういうことを学校で教えるというのも非常に効果が出てくるわけでございますけれども、今後、この
事業をさらにきちんと意義あるものにするために、
皆さん方の知恵で進めていただきたいと要望して終わりたいと思います。
以上です。
34
◯相川委員長
ほかに
質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって
議案に対する
質疑を終わります。
これより
議案の採決をいたします。
議案第1号中所管分、
議案第2号、
議案第3号、
議案第18号及び
議案第19号、以上5件の原案を承認することに賛成の方は御起立を願います。
[賛成者起立]
起立総員であります。
よって、原案を承認することに決定いたしました。
所管事項について
質疑を行います。
質疑は、所管外にわたらないように願います。
質疑はありませんか。─
清水委員。
35 ◯
清水委員
これは前々回の委員会でもお隣の山田委員が一生懸命、質問されていましたが、マイマイガの件について、山田委員が質問した後、私どもも現地調査をさせていただきましたが、その後の経過がどうなっているのか教えていただきたいと思います。
36
◯加藤港湾空港課長
まず、その後ということで、今年度に行いました取り組みについてお答えいたします。
今年度は植物防疫所の指導のもと、県、市、港湾
関係者によりまして、4月には卵塊の除去、それから7月には幼虫の捕獲等を実施しております。また、5月から7月にかけて、委託
事業で樹木の剪定、伐採、それから薬剤散布を実施しております。これらの駆除対策によりまして、卵塊につきましては約150個、それから幼虫については350頭ほどを捕獲してございます。そして、11月には再度、卵塊の除去を行うこととしております。
一方、農林水産省では、船舶へのマイマイガの卵塊付着の抑制を図る技術を確立し、不在証明
要求港指定解除に結びつけるねらいで、マイマイガを誘因しないナトリウム灯への交換、それから電撃殺虫器等の防除器具の設置により、卵塊付着抑制技術実証
事業を実施してございます。
県としましては、今後とも継続してマイマイガ対策に取り組むとともに、農林水産省に対して今後の米国、カナダ両国との協議の中で、不在証明要求港の一日も早い指定解除を求めるとともに、不在証明
要求港の解除に関する新たな基準の開示等につきまして交渉を進めてまいりたいと考えております。
それで、その結果でございますけれども、これにつきましてはトラップ調査というものをやってございまして、横浜植物防疫所塩釜支所
八戸出張所によりますと、今年度は
平成20年度と比較しますと大幅に減少していると伺っております。
37 ◯
清水委員
そうしますと、一生懸命、努力をされているということはよく理解できましたが、ハイリスク港としては、まだ解除されていないんですか。
38
◯加藤港湾空港課長
ハイリスク港につきましては、4月2日にカナダのほうからの公表がございまして、指定はそのままになってございます。これにつきましては、毎年春にそういう通知がございますので、それまでに一生懸命、努力したいと思っております。
39 ◯
清水委員
今後とも継続して頑張っていただければなと思っております。と申しますのは、せっかく、先ほどもガントリー
クレーンの話が出ましたけれども、昭和49年ですか、
神戸から古いガントリー
クレーンを持ってきまして、考えてみますと、古いガントリー
クレーンなんですが、その後、
神戸の震災があって、ガントリー
クレーンはほとんどもう崩れてしまったんです。ですから、唯一、
神戸の港でガントリー
クレーンが生き残っているのは、
八戸の港にあるんです。ですから、ぜひ、古くて
修繕費もかかると思うんですが、何とか使いこなして、うまく使っていけば、まだ使えるんではなかろうかなと思いますので、頑張っていただければなと思っております。
私も非常に思いがありまして、
平成6年に当時は中里市長だったんですが、業界の
皆さんと一緒にPIL社(パシフィック・インターナショナル・ラインズ)という船会社の─世界で言えば中堅の船会社でありますけれども、その誘致に成功いたしまして、ガントリー
クレーンをぜひつくってくれということで、県のほうに─当時、私はまだ
田名部委員とともに市会議員だったんですが、シンガポールに行きまして、一生懸命、陳情したことを今、思い出しておるんですが、ガントリー
クレーンも2機だと今は十分だそうでありますけれども、まだ貨物を─荷物をどんどんふやして、ガントリー
クレーンが3機、4機とふえていく夢を今、見ている次第であります。どうかぜひ、そのためにも頑張っていただきたいと思います。
次に移りますが、もう1点は、正月早々の
八戸圏域水道企業団における断水事故について、その後、課長さん初め、
皆さんが苦労されているようでありますけれども、経過を教えていただければありがたいと思います。
40
◯阿部河川砂防課長
その後の経過ということなんですが、8月21日の
建設委員会でもお答えしてまいりましたが、去る7月15日に企業団から法的見解が示され、これに対する県の見解を8月19日に企業団へ回答しております。企業団では、この県の法的見解に対して、近々、再度、見解を示したいとの意向であると聞いております。企業団は、まず、法的な事項について整理したいという意向であることから、これまで整理を進めてきたものですけれども、できるだけ早期に法的整理を終えて次の段階に進めるよう、引き続き企業団と協議を行っていくこととしております。
41 ◯
清水委員
企業団と、何か会議を進めているようでありますけれども、実際、工事をした業者さんですか、そことは何ら接触が今の段階ではないのかどうかお聞きします。
42
◯阿部河川砂防課長
工事請負業者へは、企業団と県との間で法的な事項について整理を行っている段階であることなど、現在の
状況を知らせるとともに、法的整理が終わった後には、企業団の意向も踏まえて、3者による話し合いと進めたいと伝えております。その際、請負業者からは、企業団から話し合いの申し出があれば、
内容を聞いた上で真摯に対応したいという考えにかわりがないことを確認しております。
43 ◯
清水委員
私から見れば、もうちょっとスピードアップして─正月に起きた事故でありますから、もう10カ月なんなんとしておりますので。工
事業者もどういう感覚でおるのかわからないですが、やっぱり原因をつくったのは、工
事業者がきちんとやっていれば、19年たとうが、事故は起こらなかったんではなかろうかな。その間に、大きい地震が2回あったとか何とかと言いますが、やはり配管の取り違えとか、さまざま原因がやっぱり工
事業者にも、私は相当数あったのではなかろうかなと思っております。ですから、その工
事業者との接触を、やっぱり県が中に入るなりして、早く進めて、問題の解決に当たっていただければなと思っていますが、その辺についてはいかがですか。
44 ◯東
県土整備部次長
委員御指摘のとおり、我々もまさしくそのように思っております。したがいまして、企業団といたしましては、法的整理に関して非常にこだっているようでございますけれども、その辺を速やかに終えて、3者での話し合いを一日でも早く進めたいと思っております。
45 ◯
清水委員
工
事業者さんは、多分、一流の企業だと思うんですよ。ですから、その辺のあちこち─この
八戸だけではなくて、全国で工事をしている一流の企業だと認識をしております。その辺の対処もきちんとやってくれるんではなかろうかと思っていますので、もうちょっと積極的に、水道企業団のほうがちょっともたもたするのであったら、県のほうで少し叱咤激励して、発破をかけるぐらいにして、ぜひこの問題解決を早急にしていただきたいなと思いますが、もう一回、同じことを聞きますが、よろしくお願いします。
46
◯山下県土整備部長
次長からもお答えさせていただきましたが、企業団との法的整理、これにつきましては、近々、企業団のほうから見解が出ますので、それに基づいて早期に、適正に進めた上で、今回の事故について3者で協議をして、一日も早く解決するように努めていきたいと考えています。
47 ◯
清水委員
県民の目線で、市民の目線でという言葉がよく使われますが、一般市民、
県民から見れば、何をもたもたしているんだ、そういうおしかりというんですか、水道企業団の職員から直接聞いた話でありますけれども、いろんな苦情、それ以上の事故に関する以上の苦情が殺到しているようでありますので、やっぱり一日も早く解決をしてやらなければ、いつまでたっても問題は解決しないと思いますので、どうか県の指導をよろしくひとつお願いして終わります。
48
◯相川委員長
ほかに
質疑はありませんか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
ないようでありますから、これをもって審査を終わります。
次に、お諮りいたします。当委員会に付託されております特定付託案件について、さらに継続審査とすることに御異議ありませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、さよう決定いたしました。
なお、
委員長報告の作成については本職に一任願います。
以上をもって
建設委員会を終わります。
○閉 会 午前11時45分
Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...