529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分県議会 2022-09-14 09月14日-03号

DXは、さきほど言いましたが、人材が大変ですが、スマホPCで従来の作業ができるようにすることではなくて、不要な操作、作業から人を解放することですから、やはり今言いましたが、人との連携もありますが、自治体同士連携とか、全庁的、横断的な推進体制をぜひ構築の第一歩として頑張ってほしいと思います。よろしくお願いします。 では、3番目に、被災調査定期点検における先端技術の活用について質問します。 

山口県議会 2022-09-01 09月28日-03号

また、障害者への利用能力向上を支援するPCボランティアや訪問支援等についてどのように取り組まれるのか、県の御所見をお伺いします。 次に、地域鉄道、バスにおける再生・活性化へ向けた取組についてお尋ねします。 全国的に地域鉄道赤字経営による廃止が語られるようになり、本県においても例外ではなく、これまで議会で多くの議員から質問がなされています。 

長野県議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例会本会議-06月23日-04号

茨城県行方市は、市の広報紙平成29年から、職員PC環境では平成31年からUDフォントを採用し、令和3年12月にはホームページでも採用しました。兵庫県明石市でもUDフォントが取り入れられ、ツイッターで話題になりました。県内においても、茅野市が令和4年5月1日からホームページUDフォントを導入するなど、誰もが見やすい、分かりやすい情報発信が求められています。  

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

そうしますと、例えば、PC200という、普通、その辺によくある中型のユンボがあります。これはリースで月二十万円するらしいんです。ただ、ICT重機、同じPC200I、Iというのがつくらしいんですけど、これになるとリース料が五十万円になるというようなお話でした。まだまだ高うございますけども、それなりの効果というのは十分ありますということもお話しされていました。  じゃ、最後です。

群馬県議会 2022-06-07 令和 4年第2回定例会産経土木常任委員会(産業経済部及び労働委員会関係)-06月07日-01号

セミナーは、新入社員教育や基本的な技術の習得、PCスキル向上などに使われ、アンケートでは約92%が満足、非常に満足の回答となっており、高い評価を得ている。一方で利用する企業が限定されることやセミナー自体を知らないということも考えられるので周知活動を継続したい。 ◆鈴木敦子 委員   このセミナー受講者等からも評判がよいので今後も積極的にPRをお願いしたい。  

愛知県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

ICTを活用した医療の代表といえば、内視鏡下手術支援ロボット、ダビンチなどを活用したロボティックサージェリーなどを思い浮かべる方も多いと思いますが、通常の病院運営、例えば携帯端末から外来のチェックインができるようにする、従来、入力にはPCが使われていた電子カルテ音声認識ソフトを組み合わせることにより、携帯端末などを利用していつでもどこでもカルテの閲覧や書き込みが行えるようにするというもの。

栃木県議会 2022-04-19 令和 4年 4月県政経営委員会(令和4年度)-04月19日-01号

説明欄の1(1)PCモバイル化更新事業費は、現場出張先自宅など、場所を選ばず効率的かつ効果的に働くことができる環境実現に向けて、職員パソコンモバイル型に更新するための経費です。  (2)無線LAN等環境整備費は、自分デスク以外庁内のどこにいても機動的に情報のやりとりを可能とする本庁舎等への無線LAN導入等に要する経費です。  

群馬県議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会総務企画常任委員会(知事戦略部関係)−03月10日-01号

スタジオを含めた機材の稼働率は100%であり、今年度、編集用PCを増設し、来年度もさらに3台PCリースする予定である。これにより空きを待たずに編集作業ができるとともに、クオリティーチェックもできるので、タイムリーに発信できることになる。 ◆亀山貴史 副委員長   増設する設備が無駄にならないように、ますます活用していただきたい。

栃木県議会 2022-03-09 令和 4年 3月県政経営委員会(令和3年度)-03月09日-01号

説明欄の1(1)PCモバイル化更新事業費は、現場出張先自宅など、場所を選ばず、効率的かつ効果的に働くことができる環境実現に向け、職員パソコンモバイル型に更新するための経費です。(2)無線LAN等環境整備費は、自分デスク以外、庁内のどこにいても機動的に情報のやり取りを可能とする本庁舎等無線LAN導入等に要する経費です。

高知県議会 2022-03-08 03月08日-05号

国では、各種補助金PCスマホで受け付ける今、これら申請インターネット利用を可能にすべきと考えますが、健康政策部長の御所見をお聞かせください。 また、インターネットに不案内な御高齢の方を考えますと、郵送、ファクスなどの申請や、市町村窓口での受付本県TNR活動の拡大につながりますから、併せて御検討ください。 

広島県議会 2022-03-07 2022-03-07 令和3年度予算特別委員会(第2日) 本文

なお、私のような幹部職員も必要に応じて自宅PCでモニターをして具体的な指示を出します。  この写真は2018年の西日本豪雨での兵庫県との間の岡山県のものですが、この時、広島県でも水害がありました。この医療機関は、電源設備が被災し、全入院患者の避難という事態になりました。広島でも似たようなことが起こっています。  同じ年の9月に神戸に上陸した台風21号でのお話をします。

広島県議会 2022-03-03 2022-03-03 令和4年総務委員会 本文

したがいまして、県のネットワークとか、あるいはPCに侵入されたわけではないので、データを抜き取られるとか、あるいは改ざんされるといった直接的な被害を受けることはないと理解しておりますが、それでよろしかったでしょうか。  また、今回のようなケースが今後も続くようであれば、現在進めていらっしゃる行政のデジタル化を行っても、思うようなサービスが提供できないなどの問題が発生することが予想されます。

長野県議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会本会議-03月01日-06号

タブレットやPC等の1人1台端末持ち帰りでありますけれども、県教育委員会では、市町村教育委員会校長会等に対しまして端末持ち帰りを推奨しておりますけれども、本年1月末の調査では、公立の小中学校において臨時休業時等の端末持ち帰り準備が整っている学校が89.6%、実施に向けて準備を進めている学校が10.4%という状況でありました。  

広島県議会 2022-02-14 2022-02-14 令和4年農林水産委員会 本文

現在、ジビエに対する消費者利用や、安全と安心を確保するために何をすべきかということで、国産ジビエ認証制度を開始して食に対する安全を追求することを始めたほか、ジビエを提供している飲食店のポータルサイトの開設でありますとか、全国のフェアやジビエを専門に取り扱うPCサイトを始めたというところでございます。  

鳥取県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第9号) 本文

県職員募集といたしましては、消防団勧誘活動が本格化いたします1から3月期に県職員PC、議員もお持ちだと思うのですけれども、パソコンを広げると、広告が出てくるのですけれども、県職員PC立ち上げ時の広告で、そこに消防団員募集のお知らせを掲載して、消防団への加入を働きかけております。  

埼玉県議会 2022-02-01 02月28日-04号

合格発表も、IDを入れるとPC画面に「合格です」と出て、「次へ」をクリックすると、そのまま入学金ネットバンキングに接続する流れでした。 一方、県立高校は、願書の受付も紙を持った生徒が長時間並び、入試の代金は証紙。販売先売り切れ続出になり、何か所も探し回る始末でした。紙ファーストの文化は、日々の学校に提出する書類の中でも感じます。