小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文
その目指すべき都市像の実現に向けたまちづくりの方針につきましては,土地利用,都市交通,公園・緑地及び景観,都市防災,その他都市施設の5つの方針を掲げております。
その目指すべき都市像の実現に向けたまちづくりの方針につきましては,土地利用,都市交通,公園・緑地及び景観,都市防災,その他都市施設の5つの方針を掲げております。
また,SDGsの機運が高まる中,再利用は環境保全や資源の有効利用にもつながっています。本市においてこのような学用品の再利用をどのように行っているか,お伺いします。 [副教育長 勢井孝英君 登壇] ◎ 副教育長(勢井孝英君)吉見議員の御質問にお答えいたします。
次に,質疑の発言時間については,行政の答弁時間は含まず,1人45分以内,質疑は完全一問一答形式により,質問席で発言し,議長,議会運営委員長において調整を行い,その他の運営については,議長において適宜善処するよう決定いたしました。 以上で議会運営委員会の報告を終わります。
◆5番(大西隆夫君) 続きまして、町内5地区別の利用状況は分かりますでしょうか。また、町外への利用状況はどのようになっておりますでしょうか。 ○議長(井上裕久君) 岡田長寿社会課長。 ◎長寿社会課長(岡田匡範君) お答えいたします。
詳細につきましては個別通知でお知らせいたしますが、役場と5地区の公民館分館を利用いたしまして、より身近な場所で予約支援を継続的に実施する予定としておりますのでご利用いただきますようお願い申し上げます。 続きまして次に、給付金関連についてご報告をいたします。
また,図面等のデジタル化に当たりましては,市道管理台帳だけにとどまることなく,都市計画図など,種々の情報を利用,活用することにもつながります。
当時の御説明では,当該箇所の整備に当たっては,用水路施設への影響が懸念されることから,用水路管理者との対策方法について協議,調整が進められているとの御答弁でありました。整備に向けて,協議が進められているということで,一安心をしております。
平成14年度に策定し,平成25年11月に改正を実施いたしております小松島市附属機関等の設置及び運営指針に規定をいたしております附属機関につきましては,地方自治法第138条の4第3項に基づきまして,法律や条例により設置されるものと定められておりまして,また,法律や条例の規定に基づかず,専門知識の導入,利害の調整,市政に対する市民の意見の反映等を目的として要綱等により設置するものを協議会等と定めておりまして
次に,質疑・質問の発言時間については,行政の答弁時間は含まず,1人45分以内,質疑は完全一問一答形式により,質問席で発言し,議長,議会運営委員長において調整を行い,その他の運営については,議長において適宜善処するよう決定いたしました。 以上で議会運営委員会の報告を終わります。
私のスマホはマイナンバーを読み込めないんですけれど、読み込めるスマホもあるということなので、カードリーダーを持ってなくてもスマホで読み取れる場合もあるということをお伺いしましたので、しっかり利用者が増えるようなお知恵を絞っていただいて、また使いやすいようなシステムをよろしくお願いしたいと思います。 それでは続きまして、71ページをお開きください。
令和2年度,令和3年度と利用がなく,今のところ令和4年度の利用についても相談等がないため,当初予算では計上させていただいておりません。
石井町では、耕作放棄地の発生防止、解決手段として、農業委員や農地利用最適化推進委員にご尽力をいただきまして、農地所有者と担い手や農地所有適格法人とのマッチングをしております。また、新規就農者への支援、利用権の設定や中間管理機構と連携した農地の貸借等を行っております。
◯ 丸岡市民生活課長 新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えたことによる利用者数減によるものでございますが,同制度の利用につきましては,広報こまつしまで,年に2回掲載したりとか,老人等バス無料優待証の対象となる70歳の方にお知らせや更新時期の方には,更新のお知らせを送付するなど周知しているところでございます。
また、利用者は申請を本人のみとしておりましたが、申請者のためにタクシーやバスを利用して支援を行う支援家族も利用できるようにという形で、まだ決まっておりませんけれども、しようと行っております。
◯ 西照総務部長 具体に申しますと,重要項目の6項目のうち,行政手続のオンライン化であったり,先ほど吉見委員さんのほうからもございました,AI,RPAの利用促進であったり,そういったところが,今後,本市の業務に対してどういったことができるのかというようなことにつながってこようかと思います。
事前予約していただくことで育児の仕方や沐浴方法の説明、身体計測、個別相談など落ち着いて受けることができるようになりますので、ぜひご利用いただきますようお願いいたします。また、令和4年度から新たに運用を開始する子ども家庭総合支援拠点では、子育ての支援が多様になる中で支援を要する家庭に支援の充実を図り、児童虐待防止等、市町村における相談支援体制の強化を行います。
一方,カードの保険証利用の申込状況については,令和4年1月23日現在で,全国のカード交付実施済数に対する利用申込登録者数の割合が13.3%,各医療保険加入者数に対する利用申込数の割合が5.48%となっております。
加えまして,GPSを用いてバスの位置情報を収集し,利用者にバスの位置等を提供するバスロケーションシステム「いまドコなん」の,本市広報,ホームページでの周知など,公共交通の利用案内強化のための施策を実施してまいりました。
次に,質疑・質問の発言時間については,行政の答弁時間は含まず,1人45分以内,質疑は完全一問一答形式により,質問席で発言し,議長・議会運営委員長において調整を行い,その他の運営については,議長において適宜善処するよう決定いたしました。 以上で議会運営委員会の報告を終わります。
687,657 千円 第2項 営業外費用 69,231 千円 第3項 特 別 損 失 757 千円 第4項 予 備 費 100 千円 (資本的収入及び支出) 第4条 資本的収入及び支出の予定額は,次のとおりと定める(資本的収入額が資本的支出額に 対し不足する額359,947千円は,消費税及び地方消費税資本的収支調整額