ツイート シェア
  1. 島原市議会 2011-09-01
    平成23年9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 島原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-18
    2011-09-05 : 平成23年9月定例会(第2号) 本文 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                午前10時開議 議長(濱崎清志君)  皆さんおはようございます。これより本日の会議を開きます。  日程第1.市政一般質問を行います。  通告順序1番の16番大場博文議員より一般質問の通告を取り下げる旨の申し出があっておりますので、本日の一般質問の順序については、1人ずつ繰り上げることにいたします。  通告の順序により質問を許します。 2 9番(山本由夫君)(登壇)  おはようございます。如水クラブ山本由夫です。9月の議会の一般質問トップバッターを務めさせていただきます。  今回は4項目について取り上げます。  1つ目は本市の財政状況と今後の見通しについて、2つ目はしまばら温泉不知火まつりについて、3つ目は緊急雇用創出事業について、4つ目は中学校と高校の連携についてです。  以下、通告に従って質問をいたします。  1項目め、本市の財政状況と今後の見通しについて市長にお伺いします。  このところ、世界各国の財政赤字や債務問題、株安、円高といったニュースが連日のように報道をされています。これは、ギリシャを初めとするヨーロッパの財政危機に端を発していますが、特に先月、世界的な格付会社が財政赤字の削減が不十分という理由で史上初めてアメリカの国債を格下げしたことで、世界的な株安や円高といった市場の混乱を引き起こしています。そして、欧米の財政赤字や債務の問題は、状況がより深刻な日本の財政問題を改めて浮き彫りにしています。日本の財政は、国と地方を合わせた長期債務残高が年々増加をしており、今年度末には900兆円にも及ぶと試算をされていて、世界最悪の水準にあります。余りにも数字が大き過ぎて実感がありませんが、これは私たち日本国民が背負っている借金であると同時に、歳入の約70%を国の補助金や地方交付税に頼っている本市にとっては、今後の国の財政政策が行政サービスに与える影響は大きく、まさに人ごとではない大きな問題です。このような時代にあって、本市が市民サービスをできる限り維持し、生き残っていくためには、財政的に強い自治体を目指す必要があります。  そこで、本市の財政状況と今後の見通しについてお伺いします。  1点目は、本市の平成22年度決算と財政指標について、本議会の冒頭にも報告がありましたが、改めて数値と内容の説明をお願いします。  2点目に、本市では今後、市役所本庁舎を初め、大型の公共事業が予定されていますが、こうした今後の事業と財政見通しについて御説明をお願いします。  大きな2項目め、しまばら温泉不知火まつりについて市長にお伺いします。  しまばら温泉不知火まつりは、同時期に開催される島原城薪能阿波踊り大会とあわせて秋のイベントとして定着をし、ことしで32回目を迎えます。一方で、祭りのコンセプトが定義されていないこともあって、市民の方からマンネリ化しているとか、祭り本来のわくわく感に欠けるなどの声もあります。これまでにも関係者の努力で何度か変更がされてきましたが、膨大な準備と人的、時間的な制約もあって、実際にはなかなか変革が進まない状態でした。こうした中、本年、事務局や関係者の皆様の御協力、御尽力により、不知火まつりと薪能と阿波踊りとを一体化し、日程的にも内容的にも新しい取り組みがなされようとしています。  そこで、しまばら温泉不知火まつりの本年度の内容、特にことしどのように変更されようとしているのかについて御説明をお願いします。  大きな3項目め、緊急雇用創出事業について市長にお伺いします。
     これは、地域の雇用、失業情勢が厳しい中で、都道府県や市町村において地域の実情や創意工夫に基づき雇用の受け皿をつくり出す事業を行うもので、財源は国から県の基金を通じて100%助成をされています。これらの事業は、正確にはふるさと雇用再生特別基金事業重点分野雇用創造事業などの名称に分かれているようですが、ここでは一括して緊急雇用創出事業と呼ばせていただきます。この事業の期間については、平成21年度から23年度までとなっていますが、一部の事業については平成24年度まで実施できると聞いております。本市でも既にさまざまな事業が行われています。  そこでまず、本市における分野別の事業数と雇用実績について御説明をお願いします。  2点目に、これらの事業は雇用をつくり出すことが第一の目的ではありますが、あわせて地域の発展とその後の事業の継続も目的としています。  そこで、雇用実績以外の事業自体の実績について御説明をお願いします。  3点目に、本議会の補正予算でも本年度の事業として平成島原絵巻創出事業島原花暦創出事業などが提案されており、また事業の一部は来年度まで継続されると聞いています。  そこで、今後の取り組みについて御説明をお願いします。  大きな4項目め、中学校と高校の連携について教育長にお伺いします。  昨今、地域の幼稚園や保育園、小学校、中学校、高校において、これらの垣根を低くしてスムーズに進学できるよう、幼小連携とか小中高連携などといった言葉が使われており、全国でもさまざまな取り組みが行われています。このうち、今回は中学校と高校における中高連携について取り上げます。  各高校においては、ホームページでの情報提供や中学校3年生を対象としたオープンスクール学校説明会などの取り組みがなされています。また、本市においても、中高教育交流事業として三会中学校と島原農業高校との間で体験活動が行われています。中高連携は、学習指導、生徒指導、進路指導などの幅広い教育活動において、義務教育と高等教育の接続を図る上で重要な取り組みだと考えます。特に本市は、県立の普通高校、商業高校、工業高校、農業高校や私立高校もそろった恵まれた環境にあり、地域での一貫した子育て、教育、さらには技能取得まで、将来を見据えた人材育成ができる利点があります。  そこでまず、本市の現在の中高連携の取り組みについて御説明をお願いします。  2点目に、市内の中学生の数と高校の定員、進学状況の推移について御説明をお願いします。  3点目に、このような環境の中で、本市の教育委員会として何ができるのか、今後の取り組みについて御説明をお願いします。  以上で壇上からの質問を終わります。御回答後に追加質問、提案をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 3 市長(横田修一郎君)(登壇)  おはようございます。山本議員の御質問に対し答弁をさせていただきますが、その前に一言お見舞いを申し上げさせていただきたいと思います。  中国地方、四国、そして近畿地方南部には、このたびの第12号台風による記録的な大水害が発生をしておりまして、多くの方々の死亡や、たくさんの行方不明者、そして50万人にも及ぶ避難をされておる方がいらっしゃいますが、本当に心からお見舞いを申し上げさせていただきます。  それでは、お答えをさせていただきます。  本市の財政状況と今後の見通しについてでございますが、まず22年度決算と、それに基づく財政指標の状況についてでございます。  22年度決算につきましては、一般会計の歳入総額214億5,789万円、対前年度比で0.2%の増、歳出総額が約205億9,643万円で前年度比1.0%の減となりました。  なお、歳入歳出の差し引き額で申し上げますと、次年度に繰り越す財源を控除しました実質収支で申し上げますと約7億5,951万円の黒字でございます。  また、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は88.7%でございまして、前年度より1.7ポイント改善をいたしております。  あわせて今議会で報告をいたしておりますが、地方公共団体財政状況を客観的にあらわして財政の早期健全化や再生の必要性を判断するための指標が4つございますが、いわゆる健全化判断比率でございますけど、この中で実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、赤字額がございませんので、ゼロでございます。実質公債費比率は9.2%、将来負担比率は19.5%と、いずれも基準を大きく下回っております。ということは、財政再建等に直面をしている状況ではないというふうに言えるかと思っております。  ただ、地方交付税の算定において、地方公共団体の財政力というのがございますが、これは1に近いほど財政的余裕度を示すわけでございますけれども、この財政力指数では0.439となっております。  それから、今後の事業と財政見通しについてでございますけれども、お尋ねにもありましたように、大きく交付税に依存をしております本市の財政状況から見ますと、やはり地方財政計画の見通しを踏まえた中で財政見通しを検討するというのは当然必要なことでございます。つまり御指摘のとおりでございますが、まず主な事業としましては、第三小学校旧校舎の改築事業、それから国体関連施設、それから防災行政無線の整備、市庁舎の建設、汚泥再生処理センター、いわゆるし尿処理センターでございますね、それと霊南山ノ神線都市計画事業の整備、地籍調査事業など大型事業が計画をいたしております。そのほか、下水道については、計画そのものは検討を続けておりますが、事業実施するかどうかについては、こうした財政状況も勘案しながら、今後、御相談をしてまいる必要がございます。  以上申し上げました事業を実施するに当たりましては、充当率が高く、また、後年度の償還金について交付税措置がある合併特例債など、ほかに比べて有利な起債を活用することで当該年度の事業費を賄い、かつ後年度の実質財政負担の軽減を図っていくべきであろうというふうに考えております。  一方、歳入面でございますが、地域経済の低迷や人口減少によりまして、市税の収入は余り期待はできません。今年度もほぼ前年並みか、わずかな伸びにとどまるのではないかと思っております。さらには、合併に際しましての交付税の特例措置が徐々に減少していくことが控えておりますので、未利用財産の売り払いなど、自主財源の確保に努めるとともに、既存事業については、その事業効果など厳しく見直しをして、廃止や合理化も含めた見直しをしながら、さらなる行政経費の見直しに取り組んでいく必要があるというふうに思っております。  それから、しまばら温泉不知火まつりに関しまして、本年度の変更内容についてというお尋ねでございますけれども、これは実行委員会のほうで種々検討いただいて、このように変革をしようということで御決定いただいております。私は、やはり市長に就任させていただいた際の最初に関係者がお見えになったときに申し上げたのは、市も相当程度の負担をしておる事業でございますので、いかに事業効果があるかという視点でこれは取り組む必要があるのではないか。そういう意味では、数多くの遠来からのお客様にも御参加をいただくような、そして盛り上がりがあるような事業計画にしてほしいということを申し上げたことがございます。これまでは、前夜祭、そして日曜日に市中パレード、そして特別協賛事業として島原城薪能を含め3日間でございましたけれども、今回は2日間に短縮をして集中的にやろうというふうなことのようでございまして、そういう中で観光客の宿泊にもできるだけつなげようということであるようでございまして、3部構成になっておりまして、第1部が土曜日夕刻からの島原城薪能、そして第2部として日曜日午前中に阿波踊り大会、そして第3部でミス島原・天草四郎の選彰式や郷土芸能披露、あるいは市中パレード等を実施する予定となっております。特に市中パレードにおきましては、島原城築城当時からの島原市の歴史や文化を表現する歴史文化パレードの隊列も企画をされておりまして、しまばら温泉不知火まつり振興会により新たな試みによる祭りが実施される予定でございます。私ども市としても、幹部会の土曜会、そしてまた市議会におかれましても山車の参加など例年出場しておりますが、今年度もそういう形で私どもも一緒になって頑張っていきたいというふうに思っております。  それから、緊急雇用創出事業についてでございますが、分野別の事業数と雇用実績でまず申し上げますと、各年度ごとに申し上げますと、21年度では、観光分野で5事業の29名、商工分野で1事業の4名、農林水産分野で5事業の32名、まちづくり分野で3事業13名、その他の分野で10事業の46名、合計で24事業で124名の雇用でございました。22年度は、同じく観光分野で10事業の77名、商工分野では3事業の13名、農林水産分野で4事業8名、まちづくり分野で3事業25名、その他の分野で8事業35名、合計28事業の158名の雇用実績がございます。今年度の見込みでございますが、観光分野で15事業の103名、商工分野で3事業13名、農林水産分野で6事業の25名、まちづくり分野で6事業40名、その他の分野で11事業60名の合計41事業で241名の見込みでございます。  事業自体の実績等についてどうかというお尋ねでございますが、23年度で実施しておる事業の主なものを申し上げますと、彩発見しまばらみどかっ隊事業は、これは市内の観光名所を無料巡回シャトルバスで周遊し、湧水館で寒ざらしやろくべえの調理体験を行う事業で、7月末現在の利用者は、シャトルバスで1,463名、調理体験2,031名となっております。まったりゆったり幕末の旅体験事業は、島原港の入り江を小舟で遊覧し、島原街道を人力車で周遊する事業で、7月末現在の利用者は、小舟529名、人力車562名となっております。それから、有明海シャトルライナー“SEA GULL”運行事業は、熊本駅、熊本港、島原港、雲仙、小浜を結ぶシャトルバス運行事業で、7月末現在の利用者は5,870名となっております。  それから、今後の取り組みでございますが、24年度どうするのかということだったかと思いますが、23年度分では、今回も補正予算でお願いを申し上げております平成島原絵巻創出事業観光素材データベース化事業島原花暦創出事業の3事業を追加実施する予定でございます。平成島原絵巻創出事業は、甲冑及びひな衣装を作製し各種イベント等に活用する事業で、事業費3,475万7,000円、16名の雇用を予定いたしております。また、観光素材データベース化事業は、イベント及び名所旧跡等画像データの整備、集積を行いまして、観光素材として将来活用する事業で、事業費で2,298万円、22名の雇用を予定しております。それから、島原花暦創出事業は、花の名所、景観を創出する事業で、事業費3,259万6,000円、18名の雇用を予定いたしております。  それから次に、平成24年度についてでありますが、23年7月15日、厚生労働省職業安定局長通知がございまして、緊急雇用創出事業のうちで観光など7つの重点分野については24年度も実施できる見込みとなりました。しかしながら、24年度の事業実施については、本年度事業終了後、県基金の残金がある場合に限定をされておりまして、本市としましては県基金の残余状況について状況把握に努め、雇用、就業機会の創出を図ってまいりたいと思っておりまして、現在、県のほうにも早目に取りまとめて御相談をするようにしたいというふうに思っております。その他、厚生労働省の政策の動向についても十分留意しながら、積極的に導入を検討してまいりたいと思っておる次第でございます。  以上でございます。残余の教育関係につきましては、教育長から答弁をさせていただきます。 4 教育長(清水充枝君)  中学校と高校の連携についての御質問に答弁申し上げます。  進路に関しての中学校の現在の取り組み状況についてでございますが、ほとんどの高等学校で夏季休業中に学校説明会や1日体験入学が実施されますので、各中学校では生徒の適切な進路選択に資するために積極的に参加を働きかけまして、本年度は約9割の3年生が参加をいたしました。  次に、市内の中学生数と高等学校の定員、進学状況の推移についてのお尋ねでございますが、平成23年度から5年間の中学3年生の推移は、平成23年度が501名、その後、459名、456名、507名、450名の見込みとなっております。市内の公立高等学校4校の募集定員は、平成23年度は科の廃止や学級減によりまして、平成22年度より80名少ない680名でございました。平成24年度も本年度と同じ680名でございます。進路状況につきましては、平成23年3月の市内中学校5校の卒業生494名全員が高等学校へ進学をし、そのうち358名が市内の公立高等学校4校へ進学しております。  今後の取り組みについてでありますが、本年度は各中学校では進路指導主事を中心に、年間指導計画に基づき特別活動の時間等を利用いたしまして進路指導を進めてまいります。1学期よりさらに具体的な進路指導を行い、2学期後半には学校、保護者、生徒による3者面談を実施いたします。また、各高等学校と連携を密に行いながら、学年・学級部会や各学校が発行いたします進路だよりなどの中でも進路についての情報を今後も提供してまいります。  以上でございます。 5 9番(山本由夫君)  それぞれに御回答ありがとうございました。  それでは、追加質問をいたします。  まず、本市の財政状況についてですけれども、先ほど財政指標の説明がありましたが、こうした指標については、単年度の数値に加えて、前年度以前と比べてよくなっているのか、悪くなっているのかという時系列での比較が必要だと考えます。  そこでまず、財政健全化法に基づく4つの指標について再質問をいたします。  まず、収支が黒字か赤字かという点です。これを示す指標が実質赤字比率とか連結実質赤字比率ですが、本市の実質収支はいずれも黒字となっておって、そもそも赤字にはなっていないようです。そして、どれくらい黒字かという実質収支につきましては、市長の答弁にありましたとおり、単独決算では平成22年度が7億5,900万円の黒字で前年度の5億4,700万円よりふえています。また、連結決算で見ても、平成22年度は12億4,300万円の黒字で前年度の9億9,900万円よりふえています。つまり数字上、実質収支は昨年度より改善をしていますが、この点について補足説明があればお願いします。 6 総務部長(本多直行君)  まず、実質収支比率の推移を御説明申し上げたいと思います。平成19年度が4.47%、それから平成20年度2.05%、それから平成21年度4.79%、それから平成22年度が6.31%というふうになっております。こういう数値につきましては、形式収支、それから翌年度繰り越しの事業等によって異なるかと思いますが、この基礎となります標準財政規模というものが普通交付税標準税収入等であるわけですけれども、これを見ますとそういうものが国の施策等でふえているというような傾向が見られると思います。標準財政規模に関しましては、これは普通交付税標準税収入の合算ですけれども、これで平成19年度が約102億円、平成20年度が111億円、平成21年度が114億円、それから平成22年度につきましては120億円というふうに年々増加をしております。これが分母になるということもありまして、実質収支比率についても改善をしているというふうに理解をしております。  経常収支比率につきまして、指数等ということで健全化の指標になりますけれども、これにつきましては平成19年度が98.9%、平成20年度が94.2%、平成21年度が90.4%、それから平成22年度は88.7%と、これについては100%になると財政の硬直化と言われますけれども、これにつきましても年々改善をしているという状況にございます。  総じて、非常に財政は今のところは健全運営を保っているというふうに思います。しかしながら、今後の財政の見通しということを考えますと、非常に普通交付税の措置につきましても合併特例措置がなくなってくるというふうなこともありますので、そういったところを考えますと、やっぱり苦しい財政運営も想定しないといけないというふうに考えているところでございます。 7 9番(山本由夫君)  ありがとうございます。質問した以上のことをお答えいただいて、私がここで今お伺いしたのは、実質収支が去年に比べて率ではなくて額でふえている。だから、単年度収支自体も黒字がふえていますということを、その理由をお聞きしているんですけれども、もう一度よろしいですか。 8 総務部長(本多直行君)  地方交付税の増が要因というふうに理解しております。 9 9番(山本由夫君)  ありがとうございました。  次に、実質公債費比率と将来負担比率についてですけれども、これはもう借金の返済が大丈夫か、わかりやすく言うとそういうことかと思うんですが、これも今年度の実質公債費比率の数値が9.2%で前年度の9.4%より改善をしている。また、将来負担比率についても、平成22年度は19.5%で昨年度の28.5%よりも改善しているという数値ですけれども、この点についてまた説明をお願いします。 10 総務部長(本多直行君)  実質公債費比率につきましては、分母となります標準財政規模、これが先ほど申し上げました交付税がふえておるということで標準財政規模もふえてまいりますので、したがって、この率がだんだん下がってきているというのが原因というふうに考えております。 11 9番(山本由夫君)  わかりました。以上、財政健全化法の指標で見た場合に、本市の平成22年度決算は早期健全化基準をクリアしており、しかも前年度よりも数値が改善しているというふうに理解をしました。  次に、本市の借金や貯金はどれくらいあるかという点です。  まず、借金についてですけれども、本市の地方債の残高は平成22年度末で185億円、昨年度の187億円や一昨年度の189億円よりも減少をしています。また、この中には合併特例債など、将来、地方交付税で一部賄われる部分が含まれていますので、実際に市が負担しなければならない残高は、この3分の1から40%程度ではないかというふうに理解をしています。一方、貯金についてですけれども、本市の基金などの積立金残高は平成22年度末で71億円で、昨年度の65億円、一昨年度の60億円よりも増加をしているようです。つまり数字を見る限り借金は減少して貯金はふえている形ですけれども、この点について補足説明をお願いします。 12 総務部長(本多直行君)  地方債の現在高につきましては、これまで繰り上げ償還も行っております。それから、基金につきましては、年々、それぞれの基金について積み立てを行っておるものがございまして、それぞれ基金についてはその財政状況を見ながら積み立てを行っているということで、将来的な財政資金に充てるというようなことも考慮に入れながら積み立てを行っているという状況にあります。 13 9番(山本由夫君)  今のに関連して、現在、市役所の本庁舎建設の議論が進んでいますけれども、その財源について、仮に総事業費を40億円とした場合に、基金からの充当額、あるいは合併特例債の発行、その他の財源についてどのように賄おうという予定といいますか、見通しなのか、御説明できればよろしくお願いします。 14 総務部長(本多直行君)  市の庁舎建設事業につきましては、今のところ約40億円を予定しておりますけれども、これにつきましては40億円と仮定しますと、今のところですけれども、財源としましては、あくまでも見込みですけれども、15億円程度基金を入れて、残りは市債を、合併特例債を活用したいと、する予定で計画をしているところでございます。 15 9番(山本由夫君)  40億円という数字はあくまでもまだ想定ではありますけれども、以前御説明をお伺いしたときに、仮に40億円とした場合に合併特例債が、これは基準価格等の問題はあるかと思いますけれども、大体15億円ぐらいと。それから、基金を約15億円、今積んでいる基金も含めて基金の利用を15億円程度、残りを一般財源等というふうに理解をしておりますけれども、もう一度よろしいでしょうか。 16 市長(横田修一郎君)  市庁舎の建設については、まだ仮の数字を前提ということで御理解いただきたいと思いますが、ある程度、やはり基金を計画的に積み立てていく部分と、それから有利な起債の部分と、それからほかの事業に極端にしわ寄せが来ないように、やっぱり起債額もある程度バランスをとる必要がある。それと、後年度の財政も考慮すると一定額の一般財源も投入しながら考えていく必要があるということで、言うなれば基金と起債と、それから一般財源とで財源構成をしていきたいというふうに基本的には思っております。ただ、どれをどの比率でするかというのは、ほかの事業とのバランス等々も考えて判断をさせていただきたいというふうに思っております。 17 9番(山本由夫君)  ありがとうございました。40億円という数字がひとり歩きしたり、またその財源の中身について、何といいますかね、変なうわさにならないように、積立金は積立金で今積んでいますよと。それから、合併特例債というのも発行が可能ですよ、それに合わせたスケジュールを組んでいますよと。もちろんそれだけでは足りませんので、一般財源についても入れますよというふうなところを今のような形で御説明していただければと思います。  次に行きます。次に、歳出のゆとりについてお伺いをします。  これは、先ほど総務部長、一部お答えになったんですけれども、歳出のゆとりを示す指標に経常収支比率というものがありまして、数値が高くなるほど財政が硬直化し、新規の事業を行う余裕がなくなると言われています。平成22年度の決算は88.7%となっており、昨年度の90.4%とか一昨年度の94.2%に比べて低下、改善をしております。繰り返しになるかもしれませんが、この点について御説明をお願いします。 18 市長(横田修一郎君)  実は、平成17年当時からの三位一体改革、これによりまして地方財政の規模を事実上圧縮されました。総額で1兆円ほど従前よりも圧縮をされたわけでございます。そういうことから、勢い地方財政の規模そのものが縮小せざるを得なくなって、非常に各地方公共団体も将来の財政運営の見通しが立たなくなったという過去がございました。そのときに、地方は、やはり相当の努力をして見直しをしたわけでございます。しかし、それではやはり経済対策等々を実施するにも財源が足らないということで、麻生内閣の当時に総額の確保ということで、特例という形でございましたけれども、1兆円の上乗せがされました。さらに、民主党政権になりましても、原口総務大臣のときに1兆円が上乗せされまして現在に至っているわけでございまして、そういう意味で地方財政への配慮がなされた結果として、現状では始末をしてきたおかげで少し余裕があるように見えるという形でございます。しかしながら、お尋ねのように、地方債の総額は、国、県、地方の債務というのは相当膨らんでおりますので、これがやはり今のまま続くということは非常に厳しいのではないかなと思っておりますので、今後とも、やはりこの数字だけに安住することじゃなくて、引き続いて健全な財政運営というのを堅持する姿勢で努めていくべきだと思っております。 19 9番(山本由夫君)  ありがとうございます。  今のに今度関連してくるんですけれども、先ほど御説明のあった歳入の安定性ということで財政力指数というのがありまして、今度はこれは数値が低いほど財政的に自立しておらず、地方交付税などの依存財源などに頼っているということになるんでしょうが、平成22年度決算の数値は約0.44ということで、昨年度の0.46、一昨年度の0.47に比べまして、わずかですけれども、低下をし、悪化をしているというふうな形になりますが、この点についてまた補足説明がありましたらお願いします。 20 市長(横田修一郎君)  先ほどから申しましたように、言うなれば地方財政の規模が総体として膨らんで、その結果として、交付税の各費目において財政需要額が大きくなってきているというふうに理解をすべきだと思います。しかし、一方、税収は伸びないと、そういう中でございますので、相対的に財政力指数は低下をしてこざるを得ないということになります。 21 9番(山本由夫君)  ありがとうございます。  以上、平成22年度決算をもとに本市の財政状況を見てきましたけれども、財政健全化法の基準はクリアしており、数値自体もここ数年は改善をしていると思います。ただ、経常収支比率財政力指数に見られるように、財政力は弱く、歳出にもゆとりがない状態です。さらに、冒頭申し上げたとおり、国の厳しい財政状況や東日本大震災の復興財源などを考えると、短期的にも長期的にも厳しい財政運営が続くものと予想をされます。ただ、財政力の弱さは、本市だけではなく、地方の共通の問題であり、地方税や地方交付税のあり方など、本市では解決できない問題もあります。その中で、本市としてできる歳入の増加、歳出の削減については、従来に引き続き取り組んでいただきたいと思います。また、今後とも市の財政状況を引き続きチェックしていくとともに、市民の皆様にできる限りわかりやすくお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に行きます。  しまばら温泉不知火まつりについてですけれども、今回の不知火まつりのポイントは、祭りのコンセプトを歴史と文化と大地の恵みに感謝する祭りと定義したことと、薪能や阿波踊りを一体として取り込んだことだと思います。島原城築城に始まって400年余り、繁栄と壊滅、復興を繰り返しながら現代につながる島原の歴史をストーリーとして描き、歴史文化パレードとして構成する一方で、祭り全体を3部構成にして、薪能や阿波踊りもそのストーリーの重要な要素となっています。そしてそこには、災害などの困難に遭いながらも、その都度復興をし、歴史、文化を守ってきた郷土への誇りとエールが込められていると感じています。従来のやり方を変えるには大変な労力と決断が必要ですし、さまざまな問題もあると思いますが、振興会の企画事業部会を初めとするスタッフの皆さんや趣旨に賛同して協力される関係者の皆様に敬意を表し、応援をさせていただきたいと思います。  そこで、この不知火まつりに関して追加質問をいたします。  不知火まつりには、頭に「しまばら温泉」という名称がついており、従来、祭りの最初に献湯祭が行われていますが、この献湯祭の存在がほとんど知られていません。また、祭りの中で温泉に関するイベントも余り記憶にありません。  そこで、以前も申し上げましたが、祭りの期間に島原温泉をPRしたり、温泉の恵みを実感できるイベントはできないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 22 産業振興部長(柴崎博文君)  今お話がございましたように、島原の温泉につきましては、そういう温泉の恵みに感謝をするということで献湯祭をずっと前日の午前中にやっておりましたけれども、今回も献湯祭につきましてはまた開催をされるということでございますし、先日からも議員さんから温泉を活用した、その不知火まつりの中でできないかというお話がございましたが、今回はこういう形で新たな格好でやるというのもございますので、振興会の皆さんも今回はそういう形でやられますので、ぜひ献湯祭の中で島原の皆さん方、あるいはほかの方たちにも、島原の温泉の必要性、それから感謝の気持ちを込めた祭りになればというふうに思っております。 23 9番(山本由夫君)  ありがとうございます。  次に、これが不知火まつりのチラシなんですけれども、(チラシを示す)このチラシの裏に宿泊パックありますというふうに書いてあります。これは、お聞きしますと、以前から薪能に来られる方向けに企画されていたそうで、ホテルからの送迎とか優待席で鑑賞できるなどの特典があるようです。これまでにも二、三十人の利用があっていたそうですが、ことしは薪能も土曜日の開催になり、1泊2日で薪能と祭りを合わせたパック商品としてPRするチャンスだと思います。  そこで、現在、本市では熊本駅から島原を結ぶシャトルライナー「シーガル」を運行しており、熊本はもちろん、九州新幹線の沿線にもパンフレットを置いたり、マスコミやインターネット等を通じてPRができないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 24 産業振興部長(柴崎博文君)  今御指摘のとおりでございまして、私どもも本当に有明海の航路を使って島原にお見えになる、そういう観光客をふやそうというようなことでございますので、10月15日からのしまばら温泉不知火まつり、そして前夜祭といいますか、第1部で薪能、そして翌日にそういう市中パレードがありますので、従前ですと薪能が終わりますと翌日が何もなかったものですから帰るということがございましたが、今回は翌日にそういう市中パレードがあるということになりますので、より多くの皆さんに泊まって島原のこういう祭りを堪能いただければというふうに思っております。 25 9番(山本由夫君)  ありがとうございました。ぜひよろしくお願いします。
     それから、ある方が私に祭りには神様と子供とお酒が必要だとおっしゃいました。なるほどと思うところがあります。不知火まつりでは、神様の存在というのがはっきりしないところがあります。一方では、島原には神社等のお祭りがあります。それぞれ歴史とか伝統とかがありまして、勝手なことは言えないと思いますけれども、このあたりも何か考えられないのかなというふうに感じています。  また、最近、私は薪能に多くの高校生がボランティアとして参加していることを知りました。薪能には、例年、島原子ども狂言の子供たちが出演をしています。また、阿波踊りにも子供たちが参加していますし、パレードにも多くの子供たちが参加をしています。子供から大人まで、多くの市民がスタッフとして、出演者として、あるいは観客として参加をする。そして、祭りを通じて島原の歴史や文化を知り、楽しみ、達成感を味わうとともに、郷土への誇りも持てると。そして、観光にもつながる、そういうお祭りになるきっかけになることを期待して参加をさせていただきたいと思います。  次に行きます。  緊急雇用創出事業についてですけれども、これまでに多くの事業が創出をされ、緊急雇用という目的はある程度達成されているように思います。一方で、事業の数が多いことや担当者の変更等で手が回らず、事業内容の検証やフォローが十分ではないと感じています。  そこで、事業の委託先と協議を行い、現状を把握するとともに、必要に応じて事業の内容や条件を見直してほしいと思いますけれども、いかがでしょうか。 26 産業振興部長(柴崎博文君)  今、多くの緊急雇用創出事業に取り組んでおりますけれども、まずはそういう緊急雇用創出事業を実施する場合に、県のほうにそういう事業の開始について伺いを立てまして、採択をいただくわけでございますが、そこでこういうものをやりたいというふうな大きなものにつきましてはなかなか変更しづらいと思いますが、小さなものにつきましては可能かと思いますので、私どもも特に委託をして実施している事業につきましては、そういうときに出向きまして話をしてみたいというふうには思っております。 27 9番(山本由夫君)  今申し上げているとおり、事業の本来の姿ということではなくて、やり方とか、ルールといいますか、そこの部分で改善の余地があるかと思いますので、よろしくお願いします。  それから、緊急雇用創出事業の内容についてなんですけれども、これは市の内部で検討して決定をされているのか、あるいはその中に民間等の外部の意見も取り入れて決定をされているのか、その決定方法について御説明をお願いします。 28 産業振興部長(柴崎博文君)  緊急雇用創出事業につきましては、直営でやっている分もございますが、基本的には委託事業がメーンでございますので、その事業をする際には、いろんなそういう、観光分野につきましては観光関係の方々、あるいは農林分野につきましては農林分野の方々、特にジオアワビを前回補正でお願いしましたけれども、こういうものにつきましては漁協の皆さんとお話をしてそういうことをやっていきたいというようなことでまとめたところでございます。 29 9番(山本由夫君)  それから、緊急雇用創出事業のうち、重点分野雇用創造事業というものについては、平成23年度からの継続事業だけではなく、平成24年度の新規事業についても実施できるようになったというふうに聞いております。先ほど市長から御説明があったとおり、あくまでも基金の残高があればという条件がついているようでございますけれども、この重点分野には介護、医療、農林、環境・エネルギー、観光などの分野が含まれています。このような分野でアイデアを持っている方はたくさんいらっしゃると思いますし、公募等を通じて事業を募集したり意見交換を行って決定できれば今後の事業につながる可能性が高いと思いますので、こういう方法も引き続き取り入れていただきたいと思いますけれども、この点についていかがでしょうか。 30 産業振興部長(柴崎博文君)  緊急雇用創出事業につきましては、基本的には23年度末ということでございましたけれども、重点分野については24年度に入ってからもというお話でございますけれども、ただ、市長もお話ししましたように、県の基金の残がどうかということもございます。十分その辺を県とも密にしながら状況をつかんでいきますけれども、今ありました7つの重点分野ですから、そういう方々もおられましょうから、十分内部でまず詰めて、そしてどういうところとというようなことで進めていければというふうに思っております。 31 9番(山本由夫君)  ありがとうございました。緊急雇用創出事業を終えて、一つでも多くの事業が今後継続をされ、産業の活性化とあわせて雇用の継続につながることを期待して次の質問に行きます。  4項目めの中高連携についてですけれども、高校は中学校と違って義務教育ではなく、これまで以上に厳しい校則や競争社会を経験することになります。一方、高校進学に際して中学生や保護者が抱える不安には、学習面や進路に関するもの、友人関係や生活面に関することなどさまざまなものがあります。これらに対して、高校側からはホームページを通じた情報提供やオープンスクール学校説明会などの取り組みが行われていますが、中学校側からの働きかけがまだ十分ではないという印象があり、また提供される情報には抽象的なものが多いというふうに感じています。  そこでまず、生徒や保護者が必要と考える情報を正しく入手し、不要な不安感を取り除くために、高校の先生と中学校の先生、保護者、生徒が情報交換、意見交換をする機会が設けられないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 32 学校教育グループ長(本田道隆君)  今のお尋ねですけれども、中学校と高校が情報交換する会が設けられないかということですけれども、中高連絡協議会というのがありまして、そこで情報は交換しております。 33 9番(山本由夫君)  これは、ある中高連携の事例なんですけれども、高校の先生が中学校に出向いて授業を行ったり、高校と中学校の先生がチームティーチングという方式で授業を行っているケースがあります。これによって、生徒への効果については、授業が新鮮に感じ、今まで以上に興味、関心を持つようになったとか、知っている先生がいて高校が身近に感じられるようになったという効果が上げられています。また、先生の効果については、指導方法とか教材、研究の参考になったとか、中学校、中学生の現状がわかったとか、中学校と高校の先生間の信頼関係が深まったなどの効果が上げられています。一方、教育関係者の方からは、高校入学時の生徒の学力が低下をしているという話も耳にします。  そこで、授業時間とか調整の問題はあるんでしょうけれども、こうした出張授業に取り組んだり、先生同士の交流を深める機会をふやしていただきたいと思いますが、もう一度いかがでしょうか。 34 学校教育グループ長(本田道隆君)  中高の授業をお互いに見せ合うということですけれども、昨年度から、特に島原半島で、高校、あるいは県教委の呼びかけで一堂に会して、指導力の向上をするために、気軽にいつでも行けるように文書等なしで見せ合おうということで今進めております。特に高校側に学ぶことが多いということで、中学校からも昨年多く参加したと聞いております。 35 9番(山本由夫君)  それは、高校の先生が中学校で授業をしたということでしょうか。 36 学校教育グループ長(本田道隆君)  高校からも来てもらって授業をしたケースもあります。中学校からは見に行ったケースはあります。 37 9番(山本由夫君)  高校というのは、3年後に卒業すると、社会人になるか、あるいは進学の場合であっても地元を離れるケースが多く、人生の最初の岐路とも言えます。一方で、最近では普通高校以外から大学に進学するケースも多く、さまざまな選択肢があると思います。冒頭、壇上で申し上げたとおり、本市には普通高校も商業高校、工業高校、農業高校もあります。選択肢も多く、将来を見据えた人材育成ができる利点があると思います。さらに、市外からも高校生が集まってくることで、地域の活性化という点でも有利な状況にあると思います。このような観点からも、幼小中高の連携、特に現在垣根があると感じている中学校と高校の連携に向けて、教育委員会としても引き続き取り組んでいただきたいというふうに要望をしておきます。  以上、4項目を取り上げましたけれども、提案、要望した事項につきまして前向きに検討していただき、ぜひ実現に向けて取り組まれることをお願いいたしまして一般質問を終わります。ありがとうございました。 38 議長(濱崎清志君)  しばらく休憩いたします。                              午前11時2分休憩                              午前11時10分再開 39 議長(濱崎清志君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 40 2番(上田義定君)(登壇)  皆様おはようございます。実践クラブの上田義定でございます。よろしくお願いいたします。  まず初めに、前回議会の関連質問におきまして、島原へ転入された方の諸手続に漏れがないようにということで、一覧表を作成してはいかがでしょうかという御提案をさせていただきましたけれども、ただいま市民窓口のほうで、(現物を示す)このように早速一覧表をつくっていただきました。横田市長初め、関係部署の皆様、迅速な対応を本当にありがとうございます。この場をおかりしまして、御礼申し上げます。  さて、一般質問でございますけれども、今回、一問一答方式をとらせていただきます。  1つ目の技術系グループの資質、そして業務性の向上についてであります。  本市が発注しますさまざまな建設事業において、それらを各部署が管理監督するわけでありますけれども、その各技術系グループの資質をあらわす大きな一つの目安となります国家資格を持った職員さんの人数を伺いたいと思います。  産業振興部の農林水産グループ、まちづくり基盤整備部のまちづくり管理グループ、そして建設整備グループ、水道局工務班、以上4グループの延べではない実質人数で、グループ所属職員さんの何名中何名が有資格者であるかを質問いたします。  1つ目の質問を終わらせていただきます。この後は議席より質問を続けさせていただきます。 41 市長(横田修一郎君)(登壇)  上田義定議員の御質問に対し答弁をさせていただきます。  技術系グループの資質・業務性の向上に関しまして、まず有資格者のそれぞれの人数はいかほどかということでございますが、建築、土木、農業技術改良などに係る技術資格で申し上げますと、産業振興部の農林水産グループで14名中3名、まちづくり基盤整備部まちづくり管理グループでは17名中6名、建設整備グループでは17名中9名、水道局工務班では11名中7名、合計では59名中25名となっております。このほか、契約管財グループに同種の、いわゆる技術職としての資格を持っているのが2名ほどございます。  お尋ねの趣旨は、そういう資格を取得して技術力を高め、専門性の向上を図ることは、同時に組織としても全体的な技術力アップにつながるんではないかということかと思いますが、私もそのように思っております。  各種いろんな研修制度の活用や取得にかかる経費、こういったものもございますけれども、私どももそういう助成制度を利用した資格の取得促進については、極力配慮をしていかにゃいかんと思っております。  それと、採用時に有資格者の積極的採用についても、これはまた必要なことかと思っておりますが、どの程度の有資格者が必要かについては、昨今では非常に多種多様化いたしておりますので、そこらについては、資格を持っておればいいということでもないかと思います。実際そういう資格を有して、いかに市民ニーズに合う仕事を効率的に務めていけるかどうかというのがやはり一番肝要ではないかと思いますが、いずれにしましても、こうした業務性の向上に向けての対策については、意を図っていかにゃいかんと思っておる次第でございます。 42 2番(上田義定君)  御回答ありがとうございます。  通告に入っておらず、大変申しわけございませんが、学校の建物などを管理する教育委員会にも有資格者を何名配置していらっしゃるかお尋ねいたします。 43 教育次長(高見彰久君)  教育委員会には1級建築士を目指している技術担当職員が1名おりますが、現時点では資格を有した職員はおりません。ほかに、1級建築士の資格を持つ非常勤職員が1名いるところでございます。 44 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  工事の請負業者は、まずと言っていいほど、請負工事に国家資格を持った者を直接の担当としてきます。先ほどの回答を伺いますと、数字ですね、管理監督者である各グループに無資格者の方も多く、有資格者が少ないのが現状とうかがえます。市長の御答弁にもあったとおり、資格がすべてではございませんけれども、当該職員の方の資質を示す大きな目安の一つであろうかと思います。  実際、本市発注の工事現場で、施工図などの各種の承認などがなかなかおりてこないということをたびたび私は耳にしてきております。なかなか次の仕事の段取りに入れないというところもございます。担当の職員さんが精いっぱいの仕事量をこなしていらっしゃるとは存じますが、仕事に対して、それに対応できる専門知識を持った人数の少なさから、実際追いついていないのが現状ではないかとうかがえます。そこで、各グループの専門知識を持った有資格者の方をふやして、担当部署のさらなる資質の向上、それがひいては業務性の向上につながると考えます。  そこで、その対策が必要であると考えますが、そこで2つ上げさせていただきます。  先ほど市長答弁の中にございました職員さんの資格取得意識のまず向上、そしてその環境の整備でございますけれども、どういうふうな対策が現在とられているのか。  そして2つ目に、都会のほうなどで数年、民間の技師として活躍された方などをUターン効果も含めて採用するということはできないのか。  以上、2点を検討できないかと思いますが、いかがでしょうか。 45 市長公室長(福島正一君)  職員における技術者の採用というようなことでございますけれども、先ほど市長が申しましたとおり、まず資格を取ってもらうということにつきましては、いわゆるそういう研修費用に対する補助制度、これもございますので、これを大いに活用していただくというようなことで考えているところでございます。  それから、そういう経験者の採用ですね、これももちろん採用はできますけれども、現在はそういう専門の学校に学んだ者、大学で学んだ者というようなことで、年齢はほぼ約30歳程度までの枠の中で採用を現在行っているところでございます。  資格を持っているか持ていないかということではなくて、その仕事ができるかというようなことでそういう専門職を雇用しておりますけれども、技術を持った方、それから職員として入ってから資格を取ってもらうというようなことで目指してまいりたいと思っております。 46 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  確かに資格がすべてではございません。要は仕事ができるかできないかというところになってくると思うんですけれども、その仕事ができるできないは、やはり高度な専門知識を得ているか得ていないかでありまして、そのためには当然勉強します。何で勉強するかというと、資格を取得するときに勉強をすると思います。特に、民間の請負会社と違いまして、職員さんとして今まで経験を積んでいらっしゃるわけでございまして、例えば、工事現場での管理監督を、現場をこなしたというわけではございませんので、なかなか机の上ではわからない部分が多々ございます。そこで、いろんな弊害が生まれていると思いますので、資格取得は大きな一つであると思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  ただ、今、補助金などの活用とございましたけれども、それはあくまで資格を取得しようとしたときの話でございまして、その前に、この部署にいるならば資格を取らなければいけない、これじゃ請負業者と対等に話せない、いかん、一生懸命頑張って資格を取得しようと、その意識の向上にもう一つ何かしら工夫があればと思うんですが、いかがでしょうか。 47 政策企画グループ長(苑田弘継君)  所属内でのそういった資格取得とか業務遂行に当たっての意識の高揚というところでございますけれども、お聞きしますと、従前、各部局のほうでもそういった職員間で打ち合わせの場を持ったりして、そういう全体としての業務遂行能力の向上といった視点で検討を行われたりとかいった自主的な取り組みがあったとお聞きしてございます。当然、通信教育等を含めた、そういう取得に向けた職員自身の取り組みもそうなんですけれども、そういった組織全体として、そういう意識を持って取り組んでいくという形は必要だと考えてございますので、御指摘の点を含めまして、今後どういった形がいいか検討させていただきたいと存じます。 48 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  そういう取り組みが過去あっていたということでございますけれども、実際、例えば先ほどの御答弁の中の17名中6名とか、17名中9名とかございます。もっと数字が伸びればと思います。これが民間の現場監督さんが10人集まれば、多分、国家資格は延べで20とか30になります。1人2つ、3つ国家資格を持って各種工事に臨んでおるところでございますので、それを管理監督する立場でございますので、何度も申し上げますが、資格がすべてではございませんが、しっかりとした対応ができる、判断ができる方の育成に御努力をお願いいたしたいと思います。  より高い専門知識を持った方をふやして、特定の職員さんに仕事が偏らないようにするところも大切だと思いますし、それがグループ全体としての資質の向上、ひいては業務性の向上につながると思いますので、今後もいろんな仕組みの活用をよろしくお願いいたします。 49 市長(横田修一郎君)  上田議員の御指摘はもっともなことでございまして、資格を持っている人はたくさんの資格を持っているんですね。それで、いろんな業務に幅広く対応をしてくれておりますし、やはり若い人たちが若いうちに資格を取るような環境をどうつくるか、これはやっぱり職場としての務めだと思いますので、資格を持っているベテランの人が積極的にまずはその指導をすること、そして若い人がそういう資格を取るための時間的配慮もすること、そして厳しく指導することが必要だと思います。今後、御指摘の点を踏まえて取り組んでまいりたいと思います。 50 2番(上田義定君)  市長の答弁ありがとうございました。その方向で進んでいただければと思います。ありがとうございます。  それでは、通告に従いまして、2つ目の観光行政でありますけれども、まず、前回議会でも何度か取り上げられました島原観光ホテル小涌園についてであります。  ちまたでは俗に言うげなげな話が本当に横行しておりまして、それだけ市民の関心が高いということではあるんでしょうけれども、間違った情報でいろんな不利益をこうむる市民の皆さんが出ないように、ここで正確な情報を──民間のことでございますので、わかっている範囲で結構でございますが、島原観光ホテル小涌園の最近の経緯と今後の展開についてお教え願いたいと思います。 51 市長(横田修一郎君)  この小涌園の営業終了に伴いまして、この間、7月以来、本当に市民の皆さんには大変御心配をおかけしておるわけでございますが、何度も申し上げますけれども、いわゆる直接連結決算の会社であるということから、東京と長崎という距離の問題もあろうかと思いますが、なかなか表に見えてこない部分がございました。現実には2ないし3社の地元を中心としてオファーがありまして、現在もその会社との間で鋭意協議がなされている段階でございます。  8月いっぱいをめどにということでございましたけど、8月も終わりまして、きょうは9月5日でございますけれども、近々に一定の方向性が見えてくるのではないかなと期待をしているところでございます。 52 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  市長の御答弁、とにかく今はっきりどうということではないですけど、しっかり見守っておるといいますか、経緯を把握しているという状況と解釈いたします。ありがとうございます。御説明ありがとうございました。  続きまして、観光行政のその2ですね、今後の各種イベント、大会における宿泊者の受け入れ態勢についてであります。  ジオパークの会議でありましたり、全国和牛能力共進会、インターハイや国体、各種スポーツの大会など、今後、本市で多くの各種イベントや大会が予定されておりますことは皆様御承知のとおりでございます。誘致に本当に御尽力された皆様には本当に頭が下がるばかりでございます。  ただ、今申し上げました島原観光ホテル小涌園のお話や、また閉じられましたビジネスホテルなどの話もございます。島原の宿泊キャパというものがじわりじわりと減少していることが心配でなりません。  そこで、本市には災害の経験といいますか、災害があったということから、避難所というものがございます。これを有効に活用できないものかと考えました。一部利用しているというお話も幾らか耳にしておりますけれども、詳しいところを伺いたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 53 市民生活部長(森松光明君)  避難所の活用について御質問でありますけれども、特に夏休み等、子供たちの研修の場というような形でスポーツの交流あたりを頻繁にされております。その場合に、特例として避難所をそういう方々について一部使っていただいているということがあります。 54 2番(上田義定君)
     ありがとうございます。  例えば、大きなスポーツの大会があるというときに、なかなか宿泊場所を確保できないという話があったと仮定したら、そういうときに御提供いただいたりとかできるんでしょうか。 55 市民生活部長(森松光明君)  例えば、ことしで申し上げますと、5月の連休あたりが市内でホテル、旅館の確保ができないと、そういう場合については、集合避難所あたりを活用いただくということにしたことがあります。 56 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  そういう場合は窓口がどこになるのでしょうかとか、具体的な申し込み方法、また結構よそからの方がある程度人数がいるのでなかなか入れてもらえないと、困ったというときに、そこで、まさか市のほうに電話しようとはなかなか思わないのじゃないかなと思うので、どこまでアピールするかもあるかと思うんですが、なかなか実態を知らない方が多いのじゃないかと思います。ただ、それを全面に打ち出してしまうと、普通の宿泊をなりわいとされている方は当然困りますので、そこのバランスをうまくとりながらも、島原じゃこの宿泊キャパがないからこの大会はできないよということがないような方向で、うまいぐあいの活用の仕方をお願いしたいと思いますが、いかがお考えでしょうか。 57 産業振興部長(柴崎博文君)  今、市民生活部長が申し上げましたけれども、5月にサッカーとか、あるいは剣道とかが一緒になるケースがございます。それぞれにやっぱり1,000人を超える参加者がありまして、宿泊者もあるわけですね。そうしますと、やはりなかなかダブってしまうというようなこともございますので、その大会のそれぞれの開催をする実行委員会等がございますよね。そちらのほうで責任を持ってそういう宿泊の場所を確保するというようなこともありますので、市のどの窓口ということじゃございませんで、そういう実行委員会等が中心になって宿をお世話するというような中で、今ありました避難所の活用も利用いただいているというところでございます。 58 2番(上田義定君)  ありがとうございます。  あれもせっかくの市の財産ですね。寝かせないでといいますか、しっかりとした有効な活用、そして、それによって、もっとたくさんのいろんなイベントであったり大会事が誘致され、本市の活性化につながることをお願いしまして、引き続き利活用の促進をお願いしたいと思います。  時間は残しておりますけれども、これで質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 59 議長(濱崎清志君)  午後1時まで休憩いたします。                              午前11時34分休憩                              午後1時  再開 60 議長(濱崎清志君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 61 6番(清水 宏君)(登壇)  皆様こんにちは。凡人くらぶの清水宏です。よろしくお願いいたします。  先日の8月29日の島原一小の新校舎落成式に出席させていただきました。児童・生徒代表の6年生の女子生徒さんの感謝の言葉、「明るく広々した木の香りのする優しい校舎を努力と幸せでいっぱいにしたい」がとてもぴったりの雰囲気とも感じました。関係者の皆様、本当に御苦労さまでした。  では、一般質問をさせていただきます。  大きな1番、2番のみを壇上で質問いたします。  まず1番、これは先ほど山本議員なども詳しく御質問されたんですけれども、私はむしろ非常に簡単で、市財政概況把握のために、大体毎議会確認させていただいていますが、市債、借金、基金の残高について、前と同じように数値を億単位でお知らせください。  それから、昨年同期との変化、今後の見通しを一言で結構ですからお伝えください。  大きな2番、確実に到来しつつある高齢化社会というものに、財政問題とともに、私は市政の大きな基礎的な問題だと思っておりますけれども、それについての概況確認のため、これもこれから毎回お尋ねするつもりですけれども、現在の高齢化率を昨年同期と対照しつつお教えください。  また、今後の見通しと対策について、特に、地域対策の具体的な進捗状況についても、簡潔で結構ですから、簡潔にお示しいただければ幸いです。  これ以降は自席から質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 62 市長(横田修一郎君)(登壇)  清水宏議員の御質問に対しお答えを申し上げます。  島原市の財政状況に関連しまして、市債の現在高でございますが、22年度末で約185億円でございます。21年度末が約187億円でありましたので、2億円の減額となっております。  なお、今後の返済については、今後、実施を予定しております庁舎建設などの大型事業について合併特例債を活用いたしますと、一時的には新規借り入れが当該年度の償還額を上回る年度も出てくるかと思いますが、事業実施計画による適正な財政運営に努めてまいりたいと思っております。  それから、基金の残高もお触れになりましたけれども、22年度末で71億600万円だったと思っております。  それから、島原市の高齢者問題に関しまして、現在の高齢化率は昨年と比較してどうかということでございますが、本年4月1日現在で申し上げますと、65歳以上の人口は28.4%で、0.1ポイント増加しておりますが、年々増加する傾向にあるということでございまして、平成30年度には予測では35%程度になるのではないかと予測されております。これに伴いまして、保健、医療、福祉、いわゆる民生費の支出の増加が今後とも見込まれるのではないかというふうに思っております。  ちなみに22年度は民生費で75億円でございまして、対前年度11.5%伸びております。  それから、認知症の高齢者の方とか、ひとり暮らしの高齢者世帯の増加など、高齢者を取り巻く環境にもやはりさまざまな課題が生じてまいっておりますし、今後もそういう問題がふえてくると思っております。こうした高齢者の地域に対する役割が大きくなるとともに、こういう課題もございますが、私どもとしては、そういう健康で自立した生活を送っていただいて、積極的に社会に参加していただくような地域社会と申しますか、そういう取り組みが重要であろうかと思っております。  そうしたために、その要支援、あるいは要介護になる前の介護予防事業の実施、そして自分の健康は自分で守るという健康管理意識の高揚に努めますとともに、高齢者の積極的な社会参加を促進するような生きがい対策もあわせて必要だと思っておる次第でございます。  以上でございます。 63 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  地域的な高齢者に対しての具体的な何といいますか、対策についての目下進行中というか、計画中のものについて、もしありましたら、そこをお教えください。 64 福祉保健部長(磯本憲壮君)  高齢者の支援施策の全体像での計画というのは、島原市のほうではまだ策定をしておりませんが、今度、地域で高齢者をどう支えていくかということで、今、昨年ぐらいからですか、地域の方に出向いていろんなお話をお聞きしたりしておりまして、それをできれば今年度まとめて、地域ごとの対策というか、取り組みというのをまとめていきたいというふうに考えているところであります。 65 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  そうしましたら、3番へ移ります。大きい3番です。  船津、白水川地域の高潮問題について質問いたします。  この高潮問題に関しましては、私は今回の市の対応には一定の前進があったと評価するものです。しかし、同時に新しい問題も生まれ、今後の対策こそ重要と考えております。  では、その具体的な状況をハード面、ソフト面にわたって御説明いただきたいと思います。  その前に、船津、白水川地域などと申し上げても、この議場の中でもちょっとわかりにくい方もいらっしゃるだろうし、あるいは私もそうでしたけど、市民の方々は御存じない方がおられると思いますので、簡単な地図を示します。(地図を示す)  これは住宅地図を張り合わせたようなものなんですけれども、御存じの方が多くて、ちょっと説明も無駄かもしれませんが、広馬場から南島原に至る龍馬道というふうな感じですけれども、ここの地域一帯の高潮問題でございます。そして、ここを少し北上しまして、白水川を、眼鏡橋があるんですけれども、眼鏡橋を渡って向かって左側、要するに国道沿いのほうの地域を仮にB地点と、B地域とさせていただきます。さっきの龍馬道はAですね。こっちがB。そして、眼鏡橋を渡って今度は右のほう──右って変ですけれども、海側のほう、こちらのほうも増水、冠水が多いんですが、ここをC地点と、C地区と一応させていただきます。それで、関係者の方に説明していただきますけど、そのときは一応このものが使えれば、このA地点、B地点、C地点で御説明いただければ幸いかと存じます。  それでは、まず1番目として、今回これを少し詳しくやらせていただきますので、事前の用意としてのハード面、ソフト面について御説明をお願いします。 66 市民生活部長(森松光明君)  白水川沿いの高潮の被害状況を申し上げます。  ことし8月から10月にかけまして、満潮時の潮位が5メートルを超える日が8日間あるようでございます。高潮による道路等の冠水状況につきましては、県と連携をしながら調査を行っておりまして、市では29カ所を継続して調査を行っております。8月の調査につきましては、潮位が一番高かった8月30日におきまして、29カ所中24カ所において冠水があっております。しかしながら、例年冠水しておりました眼鏡橋付近につきましては、いわゆる議員さんが図面でお示しをいただきましたB地域ですね、B地区については、水門設置工事等の効果もあったようでございまして、従来のような冠水は見られておりません。  それから、ソフト面につきましてですけれども、昨年9月のちょうど大潮時期に当たったんですけれども、島原振興局、それから島原警察署、島原消防署、島原市消防団、それから市によります白山地区、それから霊丘地区の高潮対策のための連絡協議会を立ち上げたところでございます。  協議会におきましては、現地調査を踏まえて高潮対策を協議するとともに、地元町内会代表にも加わっていただきまして、冠水状況、それから工事の施工状況、今後の工事施工予定等につきまして説明を行い、意見交換を行ったところでありまして、これまで2回実施をしたところであります。  以上です。 67 まちづくり基盤整備部長(梶山正剛君)  船津、白水川地域の高潮対策に係るハード面の整備状況でありますけれども、これまで排水路の逆流を防止するフラップゲートなどを県のほうで7カ所、市のほうで5カ所、計12カ所設置いたしております。さらに、今年度、眼鏡橋のたもとにスライドゲートを市のほうで1カ所設置いたしました。これを設置したことによりまして、従来冠水していた場所の被害が今年度は見られませんでした。お菓子屋さんの近くのところの部分ですね、その部分の冠水は見られませんでした。  また、河川護岸や海岸護岸の整備につきましては、県事業により、これまで河川の護岸を約200メートル、海岸の護岸を約80メートル、計280メートルを整備していただいたところであります。今年度につきましても、河川護岸約50メートルが完成し、海岸の護岸を約60メートル施工予定とのことであります。 68 6番(清水 宏君)  それぞれありがとうございました。  現実にはどうだったかというので次に質問しようと思っていたんですけど、そういうことも答えていただきまして、ありがとうございました。(地図を示す)  ここの赤丸が──ちょっとお見えにならないかもしれません。この赤丸のところが先ほど両部長がおっしゃった今年度完成した排水門のスライドゲートです。これはかなり太い管だったと思うんですけど、これくらいあったかな、これくらい。人が入りそうだと私は思ったんですが、去年。それで、ここをあけておいたら、道よりも大分下ですからね、逆流してくるんじゃないかというふうなことを私も素人なりに判断していました。それから、あのときの係の職員さんが、市役所の方が、あそこをあけておいたらどうなるんだということで、非常に疲労こんぱいしたようなお顔で道端にへたり込んでいらっしゃったのを今もよく覚えております。  そのような事態があって、その後、やはり市のほうではそれに対しての工事をされたと。そして、お二人の部長さんがおっしゃいましたけれども、今、ストップしたことが見られたというのはB地域ですね。ここの漁網屋さんとかお菓子屋さんとか、ここら辺も非常に冠水がひどくて、特にお菓子屋さんは内部で、私も入りましたけれども、内部の工場の中から水が出てくるという状態が非常に顕著だったんですけれども、今回、それがゼロに等しかったということがありました。  私は非常にこれは喜ばしいというか、驚きまして、どうしてだろうというので、両部長さん初め、市役所、県の方々にも聞いて回ったわけなんですけれども、要するにここはこのスライドゲートの完成によるということと、それから事前に地元も含めた協議会を2回やられて、その場で、あちこち水門とか招き扉とかありますけど、それが開いたり開かなかったりしたことがあったようです。それについて一定の責任者を決めて、それをぴしっとやれた場合が多かった。それが非常に功を奏したんではないかというふうに言われたように思います。  それで、私もそれはすばらしいことだと。というのは、何かと申しますと、前回のことをちょっと振り返りますと、私はこれでここにかかわったのは3年目なんですけど、1年目は、あんた野次馬に来たんじゃないかとからかわれまして、返す言葉がなくて恥ずかしい思いをしました。昨年はとにかく行かなきゃいかんと思って、じゃぶじゃぶひざ小僧までぬらしながら歩き回りましたけれども、これといった対策はわかりませんでした。しかし、少なくとも市と県と地元の方々の協議会というか、話し合いみたいのが常時行えさえすれば、厳しいでしょうけど、恐らく問題点も明らかになるし、それの対策とか、それに対するいろいろなものがうまくいくだろうというふうな話をさせてもらいました。しかし、これは私が言ったのでなくて、地元の方々の御意見だったんです。だから、それを取り上げてくださって、市長初め、まちづくり基盤整備部、あるいは市民生活部の方々がやってくださったということに対しては非常に感謝しているし、地元の人たちも感謝しておられました。  しかし、なかなか水の問題は奥が深いというのも変ですけれども、さまざまな複雑な事象を含みますので、しかし、それでもうまくいかなかったというところ、あるいは去年おととし、これまでには見られなかったようなマイナスの事象があらわれたようにも思いました。それについてはいかがでしょうか、お尋ねします。 69 市民生活部長(森松光明君)  ことし議員さんも一緒に現地を見ていただいたんですけれども、具体的にマイナスという考え方でいいかどうかというのは私もはっきり申せませんけれども、いわゆる海水が入らないように白水川の護岸をコンクリートで巻いていただいたと。その際、排水用のパイプも設置をしていただいております。それが開閉式キャップになっていますので、干潮時にはキャップをあけて排水をするというような機能がついておりますけれども、残念ながら1日目はそれが閉まっていなかったと。そういうことで実は冠水があったんですけれども、その分については、地元町内会の方と協議をして、翌日はきちっとキャップをしていただきました。それで、ある一定の効果は出ているというふうに判断をしていますけれども、若干、いわゆる浸水といいましょうか、石垣からの浸水がありますので、そこら付近をどうするかというのは今後検討していかなければならないというふうに思っております。 70 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  確かにおっしゃるように、これはさまざまな問題を含んでいると思うので、ここにA、B、Cと仮につけましたけど、これも全体にわたる状況、あるいはA地区はこれ、B地区はこっちのほうがひどいとか、そういうのもあるわけなんです。今、部長が言われたように、石垣の間からすき水というんですか、そういうのが入ってきてどうしようもないと。護岸を高くしても無駄だったというところもあるように思います。  また、さまざまな、何というかな、越波というんですか、高潮になって、ここの龍馬道のところから道路を越えて家の中に入ってくるというのが毎年あったんですが、そこも去年ほどはなかったけれども、やや見られましたし、それがトイレなんかにかかると非常に悲惨な状態になると思います。それはありましたね。  それで、そこで今いろいろおっしゃって、私は方向としてはすごくいい方向に行っているんじゃないかというふうに思ったわけです。それは、これは昨年からですけれども、地元の方々を含んだ協議会みたいなのが具体的に立ち上げられた。これまでそれがやらなくちゃいけない、やらなくちゃいけないというふうな地元の要望なんかもあったらしいですけれども、具体的にならなかったということに関して、新しい方向が開かれたということでは非常によかったというふうに思っています。  ただし、ここで地元の要望をお伝えいたしますと、その構成要員というか、だれが来たのかということなんですが、地元は町内会長さんしか見えなかったように思っていますが、それはいかがでしたか。 71 市民生活グループ長(田上伸一君)  協議会を開催いたしますときに、町内会長さんにあてて御案内をいたします。結果的に、ほとんど町内会長さんがおいでだったと思っております。 72 6番(清水 宏君)  もう少し詳しく聞きますけれども、2回やったと言われましたけど、何月何日と何月何日で、そのときの構成メンバーの地元の方は何人、何人というふうに、消防まで含めておっしゃっていただければ幸いです。 73 市民生活グループ長(田上伸一君)  この連絡協議会の地元への説明会ということですけれども、昨年1回、22年11月に行っております。そのときにつきましては、振興局、それから警察署、それから消防署、消防団、それから地元の町内会の代表の方が6名おいでになっております。それから、あとは市役所のまちづくり基盤整備部、市民生活部ということになっております。(「全体で」と呼ぶ者あり)全体で20人です。  それから、2回目ですけれども、2回目は平成23年7月に行っておりまして、このときにつきましては、同じく振興局、警察署、消防署、消防団、それから地元の町内会が5名、代表の方がいらっしゃっております。それから、市も含めて全部で16名出席しております。 74 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  それで、それがまず2回も開かれたということは非常に前進だと私は評価します。そして、やはり当事者が動き出したと。それで、私の知らないところで他の議員の方も協力されていた由で、頼もしく伺っておりました。  初めはささやかかもしれませんけど、市と県と地元と、しかも、地元の代表なんですが、これは地元の皆さんの強い要望ですけれども、やはり町内会長だけじゃなくて、実際に被害を受けた方々の声を届けたいというか、聞いてほしいというのが強いですね。だから、少し広い場所で、やはり町内会全体からそういう方々にお集まりいただくということのほうがずっといいんではないかと私は思っていますが、そのほうについての見通しはいかがでしょうか。  そして、ついでに、ことしは9月の末日に、28日、29日でしたっけ、もう一回高潮がございます。それに対しての今申し上げた地元も含めての対策というか、そのような計画はございますでしょうか。 75 市民生活グループ長(田上伸一君)  協議会への出席の件でございますけれども、これまで代表として町内会長様が協議会に出席されておりますけれども、出席については、それぞれ人数は制限ございませんので、その被害に遭われた方々も意見があるということであれば、今後、一緒に出席していただいて結構だと思います。  それから、今後、また9月末に高潮の日が3日間ほどあります。8月の分ということで結果が出ておりますので、その調査状況を含めて、9月の高潮に備えるということで協議会を一度開いて、どのようなことがあったのかということを確認することは開いていきたいと思います。 76 6番(清水 宏君)  ついでに、それは何月何日なんですか。9月──予定は。 77 市民生活グループ長(田上伸一君)  日にちについては、今後検討させていただきたいと思っております。まだ決まっておりません。 78 6番(清水 宏君)  そしたら、ぜひその高潮の前に、当然ですが。そして、先ほど申し上げたように、広く呼びかけていただきたいと強く思います。  ところで、今回、私も初めて知ったんですけれども、この浸水問題も非常に多様であって、なかなかいま一つ言いがたいことがあると思います。例えば、私は写真が下手なもので、たくさん撮ったんですけれども、使えるようなのは二、三枚もあるかないかで非常に残念ですけれども、(写真を示す)これは下から上に時間が流れています。要するにここはこの地域の裏側になるところ、こっち側の津町橋の横になるところなんですけれども、ここまでの水位があって、ここがふだんの水位というか、状況なんですけれども、これが30分ほどでこんなふうになった。30分でちょっと多かったかもしれませんが、なってしまっている。ここになりますと、この線はトイレに水が入っていく線ですね。そこの奥さんから夜遅くまで大分愚痴を聞かされましたけど、これは愚痴を言うほうが当然だろうというふうに私は思いました。
     そんな問題だとか、あるいはこの家。(写真を示す)この家は、ちょっと写し方は違いますけど、同じような場所です。下の庭の──庭といっても、ちょっとコンクリで固めてありますけど、そこの下が割れて、そこから音を立てながら水が噴出しているんですよね。先ほど部長も言われましたけれども、あちこちとめて、一定の成果はあったんだけど、その水がもしかしたらこっちのほうに流れてきた場合もあるのではないかと思います。だから、こういうふうな状況があって、ここはちょっとわからないかもしれませんが、植木鉢自体が水底に沈んでいます。この上のほうに水があるわけです。だから、先ほど申し上げたように、じゃぶじゃぶ入っていけば、くるぶしぐらいの深さになっているところです。こういうところもありました。  それからもう1点、ここは写真を出すのはちょっとなんだと思いましたので、出していませんけれども、住居に沿って、先ほど県のほうからも大分護岸工事をやってくださったといって、それに対しては住民の方も非常に感謝しておられますけれども、一、二軒、自分のうちの住居というか、物置というか、何か自分の家の間取りみたいなのを勝手に広げてしまって、それを取り壊さないと県のほうでも仕事ができないというかな、工事ができないんだというふうなちょっと矛盾があって、それを聞きましたけれども、それについてはどのようにお考えでしょうか、お答えできれば幸いです。 79 まちづくり基盤整備部長(梶山正剛君)  県のほうでは海岸護岸、あるいは白水川の護岸の、いわゆる腹づけとかかさ上げとか計画なさっていらっしゃるわけですけれども、その中に、いわゆる違法建築というんでしょうか、無断で川側、あるいは海側に構築物を設置していらっしゃる方がいらっしゃいます。県の基本的な考え方としては、そういったものを撤去した後でなければやらないというような考え方のようでございます。 80 6番(清水 宏君)  そのお話はわかるような気がしますけど、しかし、水自体は、単純なことを言いますけれども、低いところがあれば、そこからすいすい入っていくということがあると思いますので、防災ということから考えれば、やはり統一的にそのような対策はしなくてはいけない。特に、市民がかかわっているわけですから、その点については、ぜひ具体的に県のほうとも交渉していっていただきたいと思います。  この問題で最後の写真になりますけれども、これをごらんください。(写真を示す)ちょっと見られてもわからないかもしれませんけど、これは私がこの間の災害では一番ひどかったと思ったお宅です。これは家の中を写しています。玄関から家の中に向かって写真を撮っています。家の中でも、あのときは18センチメートルと。はかったら18センチメートルだったようですけれども、18センチメートルの水がたまってしまって、家の中から出てくるんです。道路から流れ込むんじゃなくて、家の中から吹き出してきて、それが道路のほうに、この家では流れ込んでいるわけですね。だから、場所によってかなり性格が違って、その一つ一つにやっぱり対策が必要かなと思います。  大きなことを言えば、地上げが必要だとか、いろんな問題が出てきますけれども、それに至る前までも、個々の問題の解決策でもできることはかなりあるんだというふうに私も考えるし、地元の方もある程度考えておられます。ぜひ、先ほどから言われた県や市や地元、そして消防や警察の方々と一緒になった協議会を完成させるというか、実らせていただきたいと思います。  ありがとうございました。ここはこれで終わります。  次です。大きな4番目ですけれども、東日本大震災への基本姿勢、特に原発問題への原則的対応を焦点を絞ってお尋ねしますが、なかなか焦点が絞れなくて、もっと短くします。  原発は必ず大量の死の灰を生み出す、そこに最大の弱点があると思います。ですから、ここのキーワードというか、考え方は、やはり子々孫々までを苦しめることと目下の便利さのどちらを選ぶべきなのかということじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 81 市長(横田修一郎君)  この原発の事故への対応は国も非常に苦慮されておるようでございまして、今後の国の取り組み姿勢が非常に重要になってくると思っております。やはり私どものといいますか、私はチェルノブイリの事故以来、いまだふるさとに帰れない人がおるということを見ましても、我が国の福島県でのこの事故についても、できるだけその辺の区域が多く発生しないような取り組み、できればふるさとに戻れるような取り組みをぜひやっていただきたいものと思っているところでございます。 82 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  ただ、これはちょっと質問には合わないかもしれませんが、一応用意したことは、七夕、7月7日の新聞を読んでいましたら、福島の少女たちが七夕の短冊に「将来、赤ちゃんを産める体になりたい」というふうに祈ったそうですね。その願いにこたえなくてはいけないというふうに私は思います。それについての回答は結構です。  あと1点だけ。被災地に義援金や物資を送ることももちろん重要です。特に、島原は20年前のこともありますので、恩返しということも非常に立派なことだと思いますが、同時に、各自の立場で原発に基本的に反対すること、これが一番の贈り物ではないかと私は思いますけれども、いかがなものでしょうか。 83 市長(横田修一郎君)  二度と繰り返すことがないことを祈るばかりでございます。 84 6番(清水 宏君)  だから、具体的に反対をしたいというふうに私は思います。  さて、そうしましたら、大きな5番目、ジオパークと歴史と観光についてお尋ねします。  率直に申し上げますが、私は前吉岡市長時代からジオパークというものになかなか魅力を感じることができずに、いささか苦しい思いを重ねてまいりました。学術的な価値にけちをつける気は毛頭ありませんが、それを観光政策のトップに持ってくることの無理、不自然感を今もぬぐうことはできません。  確かに私自身の勉強不足というか、無知もあることでしょう。それで、少し気合いを入れて、先日のジオ講演会はもちろん行きましたけれども、5月の寺井先生の千々石断層ツアーにも参加、4月には1人で島原半島のジオサイトをめぐる1泊2日の自転車旅行を試みました。確かに興味深いところもありますし、楽しい発見もありました。しかし、だからといって、このジオサイトを私の遠くの友人に吹聴したり、近い将来、孫にもぜひぜひ見せてやりたいなどといった観光的な魅力はいまいちというふうに私は正直なところ感じるわけです。  だから、ジオパークの価値を批難というか、壊そうとか、そういうことでは決してありませんし、世界認定もあることだし、大事なことですけれども、観光の柱として、メーンとしては、これは合わないのではないかということを私は感じましたが、失礼かもしれませんが、この点はいかがでしょうか。 85 市長(横田修一郎君)  まさに名のとおり、ジオパークはその地層、地質そのものを公園にしようということでございますから、ありのままが公園でございますし、それを守ることと活用することが、その公園にされたことに対する、指定を受けたことに対する私たちの取り組みだと思っております。  ただ、大きくとらえると、地球そのものの成り立ち、営みの発露が島原半島にあるということを私は学びました。と申しますのは、2つ申し上げますと、1つは、前回も申し上げましたけれども、千々石断層と布津断層の間が沈んでおると。そうした断層の中から火山が吹き出して、この島原半島は成り立っておるけれども、その断層帯と火山が同居して一緒に見れるというのは、これまた世界で非常に珍しいところだというのが1つございます。と言えるそうでございます。それから、430万年前に噴火をしたと言われる早崎海岸の玄武岩のまさに爆裂現象がそのまま目の前にあると。それ以来、今回の平成新山までの造山運動の歴史がそれぞれの山に刻み込まれているのがこのわずか30キロメートル内で見れると。これもスケールとしては、ハワイ諸島のあの営みを見ますと、相当の距離が離れている中でそれぞれの島が形成されていますが、スケールの違いはあっても、そういう火山が身近に見られる、これもまた非常に少ないところだというのが京大名誉総長の尾池先生の見解でございます。  こういうことを学びますと、ああ、これは大変貴重なんだということを、私たちは話を聞くことによって、これはとても大事にしないといけないといいますか、それをやはり売りにすることはできないものかというふうに思う次第でございます。  このように、ジオパークは観光と教育に生かせということでございますから、当たり前といえば当たり前の、何でもいろいろなものがある。あるがゆえに特徴がないじゃないかと言われるところでございますけれども、やはり今からは私たちが住んでおるこのふるさとの特質、よさをいかに外に売り込むか、観光では非常に大事だと言われておりますから、やはりそれだけで売れるものではございません。もちろん料理、それからいろんな体験、健康ですね。これはスポーツも、あるいは文化活動もありますでしょうし、それから、それをさまざまに組み合わせてのルート形成もありましょうし、そして何といっても、やはり来たお客さんに来てよかったと、また来たいと思わせるようなもてなし、こういうもろもろを重層的に組み合わせていく努力をせにゃいかんと思います。その象徴として、島原半島ジオパークを私は売り出していくべきだと思っておる次第でございます。 86 6番(清水 宏君)  ありがとうございました。  先ほど言われた早崎玄武岩、これは私が写した写真ですけれども、(写真を示す)平凡な写真ですが、ただ、ここに行っても、繰り返すようですが、なるほどなと思いました、よく読んで。だけれども、それは非常に何というかな、人生を揺るがすような感動とはつながりにくいと、そこら辺を言っているわけです。  あるいはこっち、これは西有家かな、その龍石海岸です。これもなるほど、こういうのがあるんだなと感じましたし、今まで見落としていたことに残念な気もいたしました。これからもあちこちもっと探してみたいと思いますが、私が申し上げているのは、それぞれにそれもすばらしいんだけど、それは地質学的な、学術的な方向での価値、すばらしさであるし、それももちろん観光と結びつく一定のところはあります。大事にしなきゃいかんし、これからもきっちりやらなきゃいかんですが、島原でいえば、やはり歴史が観光のメーンになるのではないかと私は昔から思っていました。それで、ジオの陰に隠れて、その歴史の方向がおろそかとは言いませんが、少しなおざりにされがちではないかと、1つはそこが心配だったわけです。  ですので、それについて、そろそろ新たに考えを、市民の方々の意見ももちろん入れながら、新たな構想を練るときに今あるんではないか。というのは、私の友人たちを見ましても、島原に来るという人は、うまいもの、自然とか、そういうのも確かにあります。けれども、やはり歴史に引かれてくる人が私にとっては一番多かったように思います。  そこで、少しシフトしますけれども、島原の全国に有名なスポットについて、簡単で結構ですから、その認識といいますか、それについてお尋ねしたいと思います。簡単で結構です。簡潔に結構です。  まず、天正遣欧使節から入ります。そして、島原の乱、隠れキリシタン、そして最後にからゆきさん。からゆきさんについては、少し詳しくやらせていただきたいと思っております。  そしたら、天正遣欧使節についていかがでしょうか。 87 市長(横田修一郎君)  ちょっと直接の答弁をさせていただく前に、ジオパークとの歴史の関係でございますが、私は何も歴史を軽んじるつもりは毛頭ございません。島原の観光のコースにも当然これはネイチャーセンター、あるいは平成新山、大野木場の監視所、そして災害記念館、その中に島原の湧水、歴史、島原城のコースを入れて一つの観光ルートとしているわけでございますし、私は今年度の当初にも申し上げましたけれども、築城400年が迫る中で、こうした島原の歴史をどう生かすかというのも非常にきちっと今から取り組むべきだと申し上げておりますので、その点はおっしゃるように歴史も非常に大事だと思っております。そのことはぜひ御理解をいただきたいと思いますが、天正遣欧使節、島原の乱、隠れキリシタン、からゆきさん、これもいずれも日本の歴史を振り返りますと、一つのターニングポイントの中にあるというふうに思っておりまして、このことは私たちも身近なこの島原半島でそういう歴史のターニングポイントにあるというところだということを忘れてはならないと思っておるところでございます。 88 6番(清水 宏君)  ターニングポイントとおっしゃったんですが、そうしましたら、思い切ってからゆきさんだけに絞って、あとは申し上げます。  それはどうしてかと申しますと、この問題は、結構知られていないことが多い。私自身も子供のときは全然知りませんでしたし、こっちに戻ってきてからもしばらくは知らなくて、いろいろ本を読んだり、それからつてをたどって、それで具体的にたどって、特に口之津へ行ったりなどして、わかりました。  それで、特に、この島原新聞の8月24日、23日、21日、ちょっとさかのぼりましたけど、この3日間にわたって前教育長の宮崎金助さんが「からゆきさんと天如塔」ということで連載をしておられます。かなり詳しく書いてあります。だから、これを読んでいただきたいんですが、(写真を示す)これが島原市の弁天町に理性院大師堂の天如塔です。今は残念ながら上のほうはかなり屋根もぼろぼろになって、ハトの巣がよくできているようで、私も入れてもらえませんでしたので、わかりませんけれども、そういうふうな話です。  これにまつわる話というのは非常に深くて、悲しいものがあると思います。時間が少ししかありませんので、簡単に紹介しますと、これはまず何かといいますと、明治、大正、昭和を通じて、島原半島並びに天草の主にお百姓の娘さんたちが、貧しくて、口減らしも含めて海外に売られていったと。それのルートとしましては、当時、日本でもかなり大きい港だった口之津港は石炭を運び出す船が通っていましたけど、あそこの船倉に詰め込まれて、そして海外に売られていた。その範囲は東南アジアが主体ですけれども、遠くはアラビアからアフリカまでそれが網羅してあったそうです。  そこで、いろいろな本当に悲惨なことも書いてあるんですけれども、ちょっと読めませんので。このねらいなんですけれども、こういう大きなねらいもあったと。ここを読んでみます。からゆきさんをてんびんにかけるという方策をとり、まず国家が富国強兵を遂行しようと思って、早く言えば、からゆきさんを国の金もうけの手段にしていたと。明治40年にはシンガポールに600人以上いたと言われるからゆきさんなどの稼ぎが日本の対シンガポール輸出総額を超える高額なものであったと言われているというふうな歴史的な事実があったそうです。ということは、すなわち親への送金というのはわずかであって、そのピンはねのお金だとかその他は、むしろ国策として行われたという背景があったようですね。だから、そういうふうな深い歴史もある。もちろん表面的に悲惨な歴史ですよね。  それで、そのからゆきさん方が二度と故郷に帰れない、だまされて命からがら東南アジアその他に送り込まれて、そして売春をやらされて、多くの方々は、ここにも書いてありますけど、二十歳前後で他界しているそうです。しかも、葬られた者はまれで、重病になった時点で、まだ息があるにもかかわらず、ジャングルや海に遺棄されたり、ワニの養殖場にえさとして売り渡されたりした者もあったということも記してあります。  ですので、非常に考えるだけでも悲惨な状況があって、そういうものが島原半島を中心に行われていたということを我々はもっと知らなくちゃいけない。そして、そのことが今から、先ほどお見せした理性院大師堂の天如塔とどうかかわるのかという肝心なところなんですけど、それを御答弁願いたいと思います。 89 教育長(清水充枝君)  お尋ねの天如塔についてでございますが、多くのからゆきさんが寄進をいたしまして信仰の対象とされました天如塔は、内部に二重らせん階段を持つ珍しい建物として、平成13年に島原市の文化財に指定され、平成16年には長崎県美しいまちづくり推進計画によりますまちづくり景観資産に登録をされております。  明治42年に建立されましたこの天如塔は、現在、写真にもございますとおり、損傷が激しくて、全面改修には多額の費用が予想をされております。  景観資産に登録された建造物の保全につきましては、300万円を上限といたしまして、島原市景観資産助成事業による補助金制度がございます。補助限度額を超える部分につきましては、所有者の方を初め、関係の皆様のお考えと今後どのように対応されるかを見守ってまいりたいと教育委員会といたしましては考えているところでございます。 90 6番(清水 宏君)  このからゆきさんということについてのコメントはちょっとなかったようですけれども、そうしますと、この天如塔の玉垣といいますか、(写真を示す)ここなんですが、ここの柱というか、さくですね。ここの石の柱には、からゆきさんのお名前が100人以上記してあります。シンガポールだとか、何とかさんだとか書いてあって、これは言証さんという岡山県出身の方なんですが、島原にも来られたそうですけれども、その方が東南アジアを回っておられたときに、偶然からゆきさんの皆さんとお会いして、そして非常に心を痛められて、そして施餓鬼を行うなどされたので、この言証さんはお坊さんですけれども、非常に有名になって、そして皆さんから慕われたと。そして、からゆきさんたちがお金を寄進されて、そのお金がもとで、この天如塔がつくられた。この大師堂はつくられたという歴史があると思います。  私がこれを出したのは、私自身がそうでしたけれども、そういうふうな歴史と正面から向き合って、やっぱり知ることが少なかったということについて痛切に感じましたので、御紹介かたがた質問させていただきました。  最後に、ちょっと戻りますけれども、先ほどの船津、白水川の地区で言われたことの1つに、先ほど言えばよかったんですが、今回、市長に来てほしかったと。市長がもしもお忙しかったら、副市長にでも来てほしかったということを強く言われました。これは市長や副市長は非常に多忙であろうと皆さんもおっしゃっていますけれども、せめてちょっとこういうふうな絶望的な状態にあるときに来てくれれば、非常に来てくれるだけでもうれしかったことを言われましたので、そのお言葉だけを伝えて、終わりたいと思います。 91 市長(横田修一郎君)  私も、ことしは残念ながらちょうど市長会議がございまして、出席できませんでした。これまでは、その都度現地まで行って、私も一緒に雨の中でも長靴を履いて、つかって現地に参っております。そこはぜひ御理解をいただきたいと思います。 92 議長(濱崎清志君)  しばらく休憩いたします。                              午後1時55分休憩                              午後2時3分再開 93 議長(濱崎清志君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 94 21番(島田一徳君)(登壇)  精神統一に非常に都合のいい時間帯になったようでございます。ひとつよろしくお願いします。日本共産党の島田でございます。  私は、国保問題、それから地域経済の活性化、それから防災問題、この3点について質問したいと思います。  質問の第1は、国保についてであります。  国民健康保険制度は、いつでも、どこでも、だれもがお金の心配なく、安心して医療を受けられる制度であるはずなのに、全国的に空洞化し、崩壊するという、制度の危機が進行いたしております。  一番の原因は、国保に対する国庫負担の削減です。その削減が国保加入者の保険料に転嫁され、あるいは保険税に転嫁され、払いたくても払えない被保険者が急増しています。  市町村は、収納率の向上のために滞納者への制裁を強化し、生活習慣病治療薬が必要な市内の被保険者の中には、病院代がないと、そういうことから、毎日飲むべき薬も間隔をあけて飲んでいるなど、深刻な事態が進行しております。  このように、国庫負担の削減が国保世帯の貧困化と一体に進んでいることが事態を一層深刻にしているのではないでしょうか。全国的に見ても、低賃金の非正規労働者や失業者、年金者などが加入者の7割を超える、そのような低所得化が進みました。これでは滞納者がふえるのも当然だろうと思います。  私どものこの島原市は、ことしの4月から増税をいたしました。  そこでお伺いをいたしますが、納税者の負担額は次の3つのケースでそれぞれ幾らになるか御説明をいただきたいと思います。  まず1つは、民間給与は安いので、単身者で、例えば40歳、月収12万円、この人は年間144万円の収入になると思います。この人の場合の国保税は幾らになるでしょうか。  2点目、40歳以上の夫婦、子供2人の標準世帯、夫の月収15万円、妻のパート収入9万円とした場合、合計の月収が24万円になります。この場合、年間に288万円の収入ということになるわけですが、国保税は幾らになりますか。これもお答えをいただきたいと思います。  3点目です。夫の月収67万円、専業主婦の場合、幾らになりますでしょうか。ちょっとレベルが高くなりましたんですが、この点についてもひとつお伺いをしておきたいと思います。  以上が壇上からの質問で、あとは自席からの質問にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 95 市長(横田修一郎君)(登壇)  島田議員の御質問に対し答弁を申し上げます。  国保加入者の税負担状況についてのケースとしてのお尋ねでございますが、年収で申し上げますと、年収144万円の単身者のケースでは14万200円になります。  また、夫婦年収で288万円、子供2人というケースですと26万5,400円。なお、このケースでは、均等割及び平等割は2割軽減に該当することになります。  次に、年収800万円の夫婦2人のケース、専業主婦ということですが、課税限度額いっぱいの77万円ということになるようでございまして、なお、2人世帯では、所得が573万円以上、いわゆる年収770万円ということになりますと、課税限度額ちょうどの77万円ということになるようでございます。  以上でございます。 96 21番(島田一徳君)  今お答えをいただきましたけれども、今の例で見ますと、国保税の負担というのは、一番最初の12万円の場合、負担率というのは0.097ということになりますし、2番目の人の場合は0.092と、3番目の人の例は0.096ということになります。  低所得者の負担率が一番高いというふうに思いますが、間違いありませんか。関係部長もしくはグループ長の御答弁をいただきたいと思います。 97 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  所得に対する保険税の負担割合ですけれども、今、島田議員さんがおっしゃいますとおり、大体そのくらいの数字になっておるところでございます。 98 21番(島田一徳君)  こうして見ますと、税の公平という言葉をよく聞くんですけれども、どうしても傾斜配分にならざるを得ないという面があると思うんですね。こういった場合の税の傾斜配分というのは、どういう視点でやるようになっているのか、お答えをいただきたいと思いますが。どなたでも結構です。 99 経営管理グループ長(本多敏治君)  国保税の課税につきましては、その能力に応じて、応能割と申しますけど、あと受益の割合、これは応益割と申しますけど、その能力に応じた部分が所得に応じた部分、受益に応じた部分が1世帯当たり平等割とか、1人当たり均等割という部分がございます。それを大体50対50、1対1というふうにして決めております。 100 21番(島田一徳君)  応能割、応益割、フィフティー・フィフティーという説明のようでしたけれども、今見ましたように、一番最初に御答弁をいただいた12万円の場合というのは、年間収入に占める負担というのは1.168カ月分なんですね。ところが、年収800万円の場合は、これでいきますと1.149カ月分と。つまり、負担率でいきますと0.097に対して、非常に所得の高いというか、収入が大きい、3番目のパターンの人ですけれども、0.096というふうになって、わずかではあるんだけれども、所得の高い人が負担割合からいくと安いんですね。これはフィフティー・フィフティー、それから何というんでしょうか、能力がある人から税金をたくさんいただくと、能力に応じて税金を負担していただくという原則から逸脱しているんではないかと、数字上から見ても思うんだけれども、いかがでしょうか。 101 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  負担率から申し上げますと、大体そういう形になりますけれども、保険税については、先ほど説明しましたように、応能、応益、世帯構成、いろんな形で税負担が変わってくるケースがございます。  先ほど、島田議員がおっしゃいますように、ケース1の場合においては単身世帯、年収800万円については2人世帯、いろんな世帯のケースで変わってくる関係で、いろんな負担率が変わってくるケースがあると思います。 102 21番(島田一徳君)  このように、かつては、1984年以前というのは、こういった所得に対する上限制度というのは、たしかなかったはずなんです。その後、制度改編がやられて、こういう上限額を決めるという制度が持ち込まれてきたんですね。
     かつては、所得の大きい人にはそこそこ出していただくと、負担能力があるんだという考え方で取り組んできたんだけれども、その後、国保制度の改編によって、こういった制度改編がなされたために、年間1,000万円もらおうが、2,000万円もらおうが、上限額というのは77万円で頭打ちという制度がつくられてきたんですね。低所得者層、あるいは子供たくさんの人たち、こういう人たちには、言っちゃ悪いけれども、見せかけの減税策といいましょうか、やられてきたんだけれども、だから言うように、民間の安い給料の中で、単身者で12万円という人も、800万円もらう人よりか負担率、収入に対する税負担額というのは大きくなってしまうんですね。だから、こういう現象というのをひとつ皆さんも頭の隅っこに入れておいていただきたいと思うんです。これが国保の実態だろうというふうに思うんですね。  次に、もう1つお伺いいたします。  次は、市役所の共済に加入している人たちの負担金について、掛金と言ったほうが正確でしょうか、伺いますが、初任給は幾らで、この初任給の人の、恐らく独身者、単身者だろうというように思うんですけれども、掛金は幾らになるでしょうか。また、事業主負担、これは幾らになるでしょうか、お答えをいただきたいと思います。 103 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  初任給という形でおっしゃいましたけれども、給料15万円の場合でよろしいでしょうか。(「それでよか」と呼ぶ者あり)  15万円のケースで申し上げますと、本人の掛金が約15万1,000円程度、事業主負担で約15万5,000円、計の30万6,000円ぐらいですね。そういう保険料になります。 104 21番(島田一徳君)  そしたら、今度は4人家族、標準家庭といいましょうか、30万円の場合の共済加入者の本人掛金は幾らでしょうか。 105 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  月給30万円のケースにおきましては、本人の掛金が約30万2,000円、事業主負担が31万1,000円程度になります。  これにつきましては、国保税につきましては、世帯構成かれこれで違いますけれども、共済組合については世帯構成に関係なく、この金額になるところであります。 106 21番(島田一徳君)  もう1つ聞いておきたいんですね。月給50万円の人、職員、この場合、掛金は幾らになりましょうか。 107 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  議員がおっしゃいます月給50万円ですかね。本市には、そういう職員給料はないところでありまして、あったとしても50万円から上るんじゃないかと思っています。 108 21番(島田一徳君)  もうちょっと太か声で答えてくれよ。聞こえんぞ。  あとはですよ、市長は条例上87万7,000円になっていますよね、給料。(「2割カット」と呼ぶ者あり)2割カットじゃろばってん、条例上はそうなっとったい。  87万7,000円でもし計算した場合に、あえて市長と言わんでもいいんだけれども、掛金は幾らぐらいになるんでしょうか。 109 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  87万7,000円の場合におきましては、本人掛金が約88万円、事業者負担が約90万円程度になります。 110 21番(島田一徳君)  今のようにしてみますと、非常に国保の加入者のほうが割高だというのがおわかりいただけたんじゃないかなというふうに思うんです。  私が何でそういうことを聞くかというと、共済掛金の場合、共済保険ですね、この人の場合、例えば、先ほど答弁いただいた15万円の給料の人、これが本人掛金が15万1,434円と、そして事業者負担金が15万5,684円と、ほぼフィフティー・フィフティーで、お互い出し合っているんですね。事業者の負担のほうがちょっと高いぐらいで。そういう関係になっていると思うんです。  ですから、かつて私が、みのもんたもびっくりという、この表をちょっと皆さんに御紹介したんですが、(表を示す)なかなかはげずに困ったんだけど。  かつては、国保もこうなっていたのね。今、御説明したとおり、市役所の皆さんも、事業者である市のほうから半分を負担してもらって、本人もほぼ半分を負担する。サラリーマンの皆さんもこうなっているんですね、現在も。ところが、国保に限って言うと、昭和59年当時までこうだったんですよ。ところが、最近では、これは厚生労働省も認めているんだけど、こういうふうに国の出し分が減ってしまったというのが関係としてあるんですね。これは、国会答弁なんか読みますと、こういうのが出てきます、数字的に。  このように、国保の加入者というのは非常に負担が大きいということをひとつ理解していただきたいなというふうに思うんです。  そこで、もう1つお伺いいたします。今度は決算について、ちょっと聞きたいんですが、総務部長、これは宙で覚えているのかな。22年度決算における国保税の滞納者件数、それから滞納者総額というのは幾らになっていますでしょうか。わかる方で結構です。この説明をお願いいたします。 111 市長(横田修一郎君)  滞納の前に、ちょっと誤解を招くといけませんので。国と税の負担の問題が出てきていますから、国保でも基本的には50、50でいかせていただくべきだと思っております。  現に、現在も国保全体の中で保険税の割合を本市で申しますと25.9%なんですよ。昨年は特に基金繰り入れをさせていただきましたけれども、おおむね大体30%か35%ぐらい、三十二、三%ぐらいなんですね。国そのものが直接負担するのは現在43%ですか。それから、県を通じる来る、国県合わせて50%になっていますので。県の中にも当然、交付税でされている分とかありますから、若干のその、きちっと国が50%かと、そこは違うかもしれませんよ。基本的には、保険財政の保険給付費の5割は国県で見るということになっていますから、そこは、テレビを通じてごらんになっている皆さんもいらっしゃるので、誤解がないようにしておきたいと思います。よろしくお願いします。 112 税務グループ長(鐘ヶ江保親君)  22年度の税の未済額でございますけれども、4億6,545万9,450円でありまして、前年度と比較しまして3,436万9,965円の減となっておりまして、件数につきましては、済みませんけど、資料を持ち合わせておりませんので、額のほうで済みませんけれども、よろしくお願いします。 113 21番(島田一徳君)  あと、市長が先ほど言われましたけれども、対医療費でかつては計算しよったんですね。国の負担と、それから加入者の負担。それが制度改編とともに、非常にわかりづらくなってしまった。  ですから、例えば、私の負担額というのは、私ごとで恐縮なんですが、1年間のですよ、私の議員報酬というのは35万9,000円ですね。それから、私の負担額というのは年間56万8,000円というふうになっているんです。これについて、国の負担分は幾らになっておるかと。これはなかなか計算できないというのが、現在の事務方の苦労するところらしいんですよ。なかなか出てこない。それぞれの皆さんの税額対国の負担、この割合を出してくれといっても、なかなか計算しづらいというのがあるんですね。対医療費で計算していただきたいんです。  これは、私はわかりやすく、それぞれの今、税額の負担、国保加入者と──先ほどから聞いているのは、国保加入者がどれだけ高い税額を負担しているかということをわかっていただくために、いろいろ質問してきたんです。しかも、あの共済保険、この加入者については非常にわかりやすいんですよ、負担割合も。先ほどから聞いて、すぽっと出てくるんですね。ところが、国保についてはなかなか計算しづらい。事務方の悩みの種なんだそうです。  ですから、私どもの国会議員団が計算をして、厚生労働省とひざつき合わせて、国会でやりとりして出てきた数字というのが、さっきお見せした、この数字なんですね。これだけ国の負担は減っているよと。  ですから、そういったところも前提に、ひとつ物事は考えていただきたいなというふうに思うんです。これは厚生労働省がきちんと認めた数字ですから、私が先ほど言ったのは。  そこで、質問は次に移っておきたいと思いますが、恐らく、この滞納者、あるいは不納欠損額、毎年落とさざるを得ない状況に今あるんだろうというふうに思うんですよ、ずっと決算書を見ていると。納めたくても納められない。倒産した、理由はいろいろあるんですよ。  平成19年の制度改編で、税制改革で、税額がびゅうんと上がった。そういうのも一つは原因としてあるんですね。納めたくても納められない人がたくさん出てきたと。これも事実なんです。  ですから、こういった国民健康保険制度は、財政難、国保税高騰、滞納者増と、こういう悪循環を抜け出せないという状況があるんではないでしょうか。低所得者が多く加入し、保険税に事業者負担ということもない国保というのは、適切な国庫負担なしには成り立たない。これは政府も認めた事実なんですね。  だから、事業主負担が大きい、要するに、職員の皆さんの負担よりも事業主、つまり市のほうが負担してあげている額のほうが、ほとんどの人たちについて大きいんですよ、今答弁いただきましたけれども。こういうことがはっきりしたと思います。  ですから、そういう意味では、この国保加入者の高額な税負担を解消するためには、国からきちんとお金を出していただくと。国保会計にきちんと出していただくと。県にやって、それをやったから国が出しているんだみたいなごまかしのやり方じゃなくて、きちんと国が出すべきなんです。そうでしょう。へんちくりんな小細工をやめて、きちんと出せば何も問題ないわけです。  国がそういう国民の期待を担って、民主党が1年半ほど前に誕生したわけなんです。これも改革しますと言って、たしか誕生したんじゃなかったですか。国民の皆さん、市民の皆さんは、それに非常に共鳴、期待をして、政権担当させたんだけど、今の民主党をごらんなさい。自民党よりも、もっと自民党らしくなっているじゃありませんか。私はそう思いますよ。約束を果たさんでしょうが。  だから、こういう状況のもとで一般会計から繰り入れをしてでも、私は市民の税負担を軽減するべきだというふうに常日ごろから言っているんですけれども、市長、おれはせんて簡単に言わんでな、ちいっと考えてくださいな。よろしく。 114 市長(横田修一郎君)  私どもも、自前だけで経営ができれば自己判断ができるんでしょうけれども、先ほどから質問もありましたように、大部分が依存財源でございますので、やはり国の制度、あるいはそれに示された基準に従ってやらざるを得ないというふうに思っております。 115 21番(島田一徳君)  これは水かけ論争にまたなりますですね。  次に、国保の広域化問題について、ちょっとお伺いします。これは部長のほうが非常に詳しいそうですから、お願いしておきたいと思うんですが。  政府は、国保の広域化の推進を大きな柱として打ち出していますよね。広域化とは、現在の市町村単位の国保の運営を都道府県単位に統合しようというものだそうなんですけれども、国の予算を現在のように削減したまま市町村国保を寄せ集めても、何ら解決できないと思うんだけど、その点についていかがでしょうか。 116 福祉保健部長(磯本憲壮君)  おっしゃるとおり、広域化の中だけでは、やはり保険者ごとに収入の状況とか運用の状況が違います。そういう中で一緒にしても必ずよくなるかということではないとは思います。  ただ、その中で、やはり国に対しては、現在の国保の状況というのは非常に厳しいということ、これはもう国のほうも理解しているわけでございますので、その点については、言われたとおり、国からの支援を手厚くしていただくということを強く訴えて、より健全な国保財政になるように、こちらのほうも国に要望して努力をしていきたいと思います。 117 21番(島田一徳君)  この広域化の協議の進捗状況とか、今後のスケジュール、あるいは国の、皆さんが期待しておられる、理事者の皆さんが期待しておられる支援方針などというのは、どういうのがあるのでしょうか。ちょっと御説明いただきたいと思います。 118 福祉保健部長(磯本憲壮君)  具体的には、高齢化の道筋というのは、今は具体的年限等も示されておりません。ただ、一つだけ示されるのは、後期高齢者医療の保険制度が今、都道府県単位でやっておりますけれども、これを従前は平成25年からと、少しおくれるかもしれませんけれども、これを国保のほうに戻して、さらに都道府県が広域化で運営していこうという話が出ているところでございます。  ただ、運営につきましては、今後も75歳以上については都道府県単位で運営するということでございますので、大きく制度は変わらないと思いますけれども、そういう変更をされる中で、市町村国保会計の負担増につながらないように、十分、国のほうにも御意見を伝えながら、詳細な設計に向けて、しっかりと要望していきたいと思っております。 119 21番(島田一徳君)  この国保の広域化で、私が一番心配する島原市の国保財政は、この広域化の制度でどのような影響が出るというふうに考えられますか。  それと、私たちが一番知りたいのは、この広域化で国保税は安くなるのか、高くなるのかと、そこのところなんですよ、市民が一番知りたいのは。そこのところの展望というか、見通しというか、どういうふうに理解しておられますか。 120 福祉保健部長(磯本憲壮君)  申しわけございません。さまざま、まだ詳細なシステムが決まっていないということもありますので、都道府県単位になったときに国保料が幾らになるか等の詳細な計算というのは、今のところ試算していないということでございます。 121 21番(島田一徳君)  とにかく、雲をつかむような話だということなのかな。ということだそうですが、展望もない、見通しもない、そういう国策にずうっと従っていくつもりなんでしょうか。市としての、その要望とか希望とかというのはないんですか。ちょっと説明してください。 122 福祉保健部長(磯本憲壮君)  現行の制度、ルールがある中においては、この現行の制度のルールの中でしっかり取り組んでいくしかないと思っております。  ただ、国に対しましては、絶えず全国市長会とか我々のルートも通じまして、今の現行のルールの中でも財政を改善させてほしいということで、さまざま国の支援も拡大してほしいというような要望は上げておりますので、両方あわせてやっていきたいと思っております。  ただ、大きな医療保険制度全体の改革につきましては、国保だけにとどまらず、そのほかの保険制度も含めたところでの改革、また、社会保障の一体改革ということで、大きな負担の中での議論、そういうものが大きくかかわってこようかと思いますので、その分についてはしっかりと動きを見据えながら、適切に対応してまいりたいと思います。 123 21番(島田一徳君)  結局、市民にしてみれば、制度が改編されるたびに負担が多くなってきた。この歴史を見ていると、不安でいっぱいなんですね。ですから、政府にもきちんと理事者の皆さんも物を言っていただきたいということを希望として上げておきます。  次に行きます。  質問項目の第2は、地域経済の活性化を目指す取り組み、このことについてお伺いをいたします。  これまでも市内業者の仕事づくりの一環として、住宅リフォーム補助金制度の創設を提案し続けてきたところなんですけれども、今回の補正予算に1,300万円が盛り込まれて、スタートするようであります。これで島原半島3市の足並みがそろったということで、大いに歓迎したいと思いますが、これまでいろいろと研究、検討をされてきたようなんですけれども、ほかの市と比べて進んだ内容になっているのかどうなのか。これまた非常に微に入り細に入り研究をされてきたわけでしょうから、ほかの市と、うちのほうはまだすぐれているよという制度になっているのかどうなのか、ちょっと御説明をいただきながら、もうまとめて質問をしておきたいと思います。  今回の補正予算の中にいろいろあるんですが、地域活性化との関係で──これは後に回しましょうかね。ホテル、旅館の応援の話、これは特別委員会のところでやりましょう。  次は、防災計画について伺っておきます。  東日本大震災を見て、島原市の防災計画の見直しを求める声が市民の中にあります。アンケートをとったら非常に多い。津波の高さとか、それから避難場所、本当にここに避難して大丈夫なのといった声もあります。だから、そういうことについて見直しを行う考えがあるのかどうか、これが1つですね。  それから、同じ防災計画の問題ですが、九電管内には佐賀の玄海原発とか鹿児島の川内原発、こういうものがあるようですけれども、市の防災計画の中には原子力発電所事故の位置づけがなされていないようです。風向き次第では、あの福島原発を見ていますと、広範な水田が被害を、放射能汚染されていると、そういう心配もされております。ですから、市民生活を脅かすことになりかねないというふうに思うんです。防災計画の中に、当然こうした原子力発電所問題というのを位置づけて、きちんと防災計画をつくり直すべきではないかというふうに思いますが、どうでしょうか、市長の御所見をひとつお伺いしておきたいと思います。  それから、先ほど清水議員も質問されていたようですが、基本的には脱原発と、時間をかけてでも、これはだんだんだんだん、今休止しているような炉、あるいは古い炉というのは、もうやめて、クリーンなエネルギー、自然エネルギーに転換していくべきだと私たちは思っていますけれども、市長はこういったことに対する御所見はどのようなふうにお持ちでしょうか。これが質問の3点目です。  それから──もうまとめてやります、時間がないんでね。まとめて答弁してください。  今言いましたような脱原発、再生可能な自然エネルギーを地域でつくる施策、これはあちこちで今話題になっているんです。こうした、それぞれの地域地域でクリーンなエネルギーをつくり上げていくというようなことを推進していく、あるいはそういった地域活性化と結びつけて企業起こしとか産業起こしとか、それから雇用拡大につなげていく、そういった取り組みもなされていいのではないかなというふうに思うんですけれども。  一例を申し上げておきますが、あれはどこだったかな、四国だったと思ったな。1つの町ですけれども、間伐材なんかを使って、クリーンエネルギーに転換するとか、そういった取り組みもなされているようです。もう理事者の皆さんはよく御存じだろうと思うんですが。そういった夢のある、地域で新たなエネルギーをつくることによって産業を起こす、そういったこともテーマとして検討されたらいかがかなというふうに思うんだけれども、そういったお考えはありやなしや、以上お伺いしておきたいと思います。  以上です。 124 市長(横田修一郎君)  住宅リフォームでございますが、私は、リフォームなら何でもいいといいますか、修繕なら何でもいいというのはいかがなものかと考えて、極端に言うと、3つに重点を置いたらどうかと、政策目的をやはりはっきりさせたらどうかということで、耐震化や省エネ、そしてバリアフリー化、それから長寿命化ということでまとめてほしいということで、今回、制度化を御提案申し上げているわけでございます。  隣との優劣については、担当部長のほうから答弁をさせていただきたいと思います。  それから、原発事故の位置づけで、原発事故に伴っての防災計画の中にどのように取り組んでいくべきか考えておるのかということでございますが、これは、お尋ねのように、玄海原発から95キロ、川内原発から107キロの距離にありますけれども、福島原発の例で100キロメートル程度離れたところでも、高い放射線量が確認されたところがあるということでございますけれども、この計画の中でどのような、そういう線引きがされるのか、まだこれは国や県の防災計画の成り行きを見守って、これは注視しながら検討していくべき事項ではないかなと思っております。決して、私も何も考えんでいいということではないというふうに思っておりますので、その点、動向を見守っていきたいというふうに思います。  それから、脱原発、再生可能なエネルギーについて、また、どういった視点で行っていくのかということのお尋ねでございますけれども、新聞等でも報道されておりますが、今具体的に取り組んでいますのは、本市の新エネルギービジョンに基づきまして、導入可能なものの実証実験として取り組んでおる手始めのものが、九大の協力を得ながら取り組んでおります湧水利用のヒートポンプシステム、これを設置してデータを収集しております。  それから、風況観測システムを舞岳山荘と復興アリーナに設置しまして、風力の発電所の可能性のデータを年度内いっぱい、これも収集したいというふうに思っております。  それから、太陽光については、これは可能でございますけれども、やはり発電効率からいって、相当程度の面積が基本的には必要だと言われていますので、いわゆるメガソーラーは少なくとも2ヘクタールは最低限必要だと言われています。そういった適地が果たして一定確保できるのかどうかという点では、これは十分、業界のほうとも話し合いをしながら進めていかなければいけない課題かなと思っております。  先ほど、間伐材と申されたのは、恐らくバイオエネルギーのことじゃないかと思っておりますが、間伐材につきましては、一定程度、やはり安定的に確保できるかどうかというのが重要でございますので、いわゆる熱源ですね。私はやはり、今の半島の森林の状況を見ると、それだけではこれはかなり薄いんじゃないかなと思っております。  あと、畜産ふん尿等の利用のメタンガス、これについては、やはり研究を続けていくべきだろうというふうに思っておりますが、いずれにしましても、再生エネルギー、新エネルギーについては、これは私どももいろんな角度から取り組んでいくべき課題というふうに思っております。  以上でございます。 125 まちづくり基盤整備部長(梶山正剛君)  住宅リフォーム補助制度の具体的な内容についてでありますけれども、これまで制度化をしておりました耐震工事に加えまして、今回新たに、市内にある住宅の所有者が市内の施工業者に依頼して屋根や壁の断熱工事などを行う工事の省エネルギー化や、段差解消、手すり設置等、バリアフリー化のリフォーム工事に要する費用に対しましては補助率20%、また、これらの基幹的な工事に関連しました外壁や屋根等のふきかえ工事など住宅の長寿命化につながる工事につきましては補助率10%といたしております。  なお、工事に要する費用が1件当たり30万円以上を対象といたしておりまして、それぞれ限度額20万円を補助するように計画いたしております。 126 市民生活部長(森松光明君)  津波高や避難場所の見直しについてどうなのかというようなお尋ねでございますけれども、防災計画の見直しについてでございますけれども、3月11日に発生いたしました東日本大震災後、本市の災害発生時に開設するすべての避難所につきまして、標高のほか、海岸からどの程度距離があるのかという調査をいたしたところであります。
     これまで指定しておりました標高の低いところの避難所につきましては、今後見直しをしていきたいというふうに考えております。 127 21番(島田一徳君)  ちょっと聞き漏らしたような感じがするんだけど、住宅リフォームの話です。これは、総工費1,000万円以上と言わした。よう聞こえんじゃった、そこのところの。再度確認です。 128 まちづくり基盤整備部長(梶山正剛君)  1件当たり30万円以上の工事に対してでございます。 129 21番(島田一徳君)  後でゆっくり聞かせていただきたいと思いますが。  標高の低いところという、防災上の問題ですね。標高の低いところというのは、現在の指定された避難場所のうち何カ所ぐらいあったんでしょうか。 130 市民生活部長(森松光明君)  5メートル未満が5カ所でございます。 131 21番(島田一徳君)  この防災計画というのは、先ほど市長がいろいろ答弁したんだけれども、県の防災計画、ついせんだって、向こうでやりましたですね、広いところで。何というんですか、あそこは。県の防災訓練をやったじゃないですか、復興アリーナの向こう側で。ああいうのの関係で見ても、県の動きというのはどうなんでしょう。原発問題とのかかわりね。そういった県は計画の見直しなんていうのをやろうとしているのか、していないのか、ちょっとお聞かせください。 132 市長(横田修一郎君)  東日本大震災の発生を受けまして、その災害を県としては詳しく検証して、そして、この秋ごろ、県の防災計画を見直すと、こういうスケジュールは伺っております。 133 21番(島田一徳君)  本県も佐賀の原発に非常に近い松浦市というのがあるようですし、だから、そういう意味では、もう少し県にも機敏に対応していただきたいなというふうに、そういう感触を持っていたものですから、県はどうなのかなというふうに聞いたんです。  先ほど市長の答弁にもありましたように、90キロちょっとぐらいの圏内だと、福島第一原発の事故を見ましても、かなり、同心円状に広がるんじゃなくて、風次第でとんでもないところに流れていっているというのがはっきりしているわけですから、だから、そういうのも想定した、できたらもう原発はなくそうじゃないかと、やめようじゃないかという運動にも取り組んでいただきたいなというふうに思っています。  あと、7月29日の衆議院経済産業委員会では、日本経団連の進藤さんという部会長さんが、電力問題で電解炉なんかの分野では影響はあると思うけれども、新日鉄や高炉で使う以外に200万キロワット売電しているという話とかですね。大島堅一さんというんですか、立命館大学の教授。製造コストに占める電力コストは主要産業で1.2%程度だと。だから、うちの議会でも、産業はどうなるんだといって心配する向きもありましたが、これは経済界のトップがそういうふうに言っているわけですから、ぜひ御安心をいただきたいというふうに思いながら、質問を終わりたいと思います。 134 議長(濱崎清志君)  本日はこれにて散会いたします。  あすは定刻より本会議を開きます。どうもお疲れさまでした。                              午後2時55分散会 Copyright © Shimabara City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...