ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2004-05-21
    公営企業委員会 本文 2004-05-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、公営企業委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付の審査日程のとおりであります。  なお、委員会終了後、引き続き協議会を開催し、委員会審査事項以外の所管事項について、当局からの報告及び質問等を願いますので、よろしくお願いいたします。              《閉会中継続審査について》 2: ◯委員長  それでは、これより審査に入ります。  「ガス供給施設地震対策について」及び「ひとにやさしい地下鉄バスについて」であります。  なお、「ガス供給施設地震対策について」は、前回委員会において審査を行いましたので、本日は、「ひとにやさしい地下鉄バスについて」当局より説明を願います。 3: ◯交通事業管理者  本日は、ひとにやさしい地下鉄バスについて交通局取り組みを御説明申し上げます。  これまでも高齢者の方、あるいは身体障害者の方を含めまして、あらゆる方が利用されやすいよういろいろ取り組んでまいったわけでありますが、先月のこの委員会で御報告申し上げました交通バリアフリー計画もその一環でございます。交通局取り組みについて、施設課長より御説明申し上げますのでよろしくお願いいたします。 4: ◯交通局施設課長  それでは、資料1に沿って御説明いたします。  本格的な高齢化社会が到来するとともに、身体障害者の自立と社会参加要請が高まりを見せる中で、公共交通機関においても高齢者の方や身体障害者の方が、安全かつ円滑に移動できる手段を確保することが求められております。また、本市が目指しております、公共交通機関を基軸とする交通体系の構築を推進する上におきましても、高齢者の方や身体障害者の方に限らず、すべての方々が安全かつ快適に移動できる公共交通となることがその前提条件となるものと考えております。  これまでに、バリアフリーに関する社会的意識社会的要請進展、あるいは変化に応じまして、高齢者身体障害者等公共交通機関利用した移動円滑化促進に関する法律、いわゆる交通バリアフリー法本市ひとにやさしいまちづくり条例、国で定めました公共交通機関旅客施設移動円滑化整備ガイドラインといった法令等が定められてきております。  もともと昭和の時代からガイドラインは定められていたわけでございますが、平成8年にひとにやさしいまちづくり条例平成12年に交通バリアフリー法が施行されてまいりまして、こうした動きに合わせるようにガイドライン自体が重ねられてきたということでございます。それぞれが求める整備水準は、時代が新しくなるたびにどんどんグレードが上がってきたという状況でございますけれども交通局といたしましては、どのような方でも地下鉄バス利用しやすくなるように、施設車両整備にあたりましては、これら法令等の求める整備水準の適合に努めてきたところでございます。  次に、2、これまでの取り組みについてでございます。  交通局におきましては、これまでもひとにやさしいまちづくり条例交通バリアフリー法の施行に先んじまして、高齢者の方や身体障害者の方などの移動安全性利便性の向上に向けた取り組みを進めてきたところでございます。  2ページをごらんください。まず(1)地下鉄事業における取り組みの1)エレベーター音声案内システム設置でございます。本市地下鉄南北線は、全国の地下鉄に先駆けてすべての駅にエレベーター設置した先進的な地下鉄でございますが、そのエレベーター内に視覚障害者の方に改札口駅構外にある主な施設方向をお知らせする音声案内システム設置しているところでございます。  2)階段段差明瞭化でございますが、これは地下鉄駅舎階段段鼻部を踏面の色と明度差が大きい石などに交換し、弱視の方にも階段段差認識しやすいように改善しているものでございます。  3)介護用ベッド設置は、多機能トイレ内にございましたベビーベッドを移設して、障害者のおむつがえなどに使用できる折り畳み式のベッド設置しているものでございます。
     4)新型券売機への更新は、接客面形状を傾斜させたり、車いす使用者の方も乗車券を購入しやすいように、硬貨の投入口を低い位置設置した券売機に更新いたしまして、利用者の方が容易に操作できるようにしているものでございます。  5)車両連結部への外ほろ設置は、ホーム車両連結部のすき間から視覚障害者の方などが転落するのを防止するために設置しているものでございます。  3ページに移りますが、次に(2)バス事業における取り組みでございます。  1)上屋ベンチ設置につきましては、利用者の方が多く、歩道の幅が広い箇所にあるバス停留所設置しているものでございます。  2)ノンステップバス等導入は、高齢者の方や車いす使用者の方でも乗降が容易になるようにノンステップバスワンステップバス導入を行っているものでございます。  以上のような取り組みによりまして、現状におきましては交通バリアフリー法移動円滑化基準や、ひとにやさしいまちづくり条例整備基準といった標準的な整備基準をほぼ満足させる状態となっております。  続きまして、3、仙台交通局交通バリアフリー特定事業計画による新たな取り組み説明に入らせていただきます。  先月の常任委員会計画策定を御報告いたしました仙台交通局交通バリアフリー特定事業計画は、高齢者の方や身体障害者の方などが地下鉄バス利用して移動する際の安全性利便性を向上させるために、原則として平成22年度までに実施する具体的な内容を定めたものでございます。策定に当たりましては、法令等におきまして、整備目標整備が望ましいとされている事項、すなわちひとにやさしいまちづくり条例に言う整備目標となる指針や移動円滑化整備ガイドラインにおいて、整備が望ましいとされている内容で、現状ではまだ対応していない事項につきましても、できる限り盛り込むように考慮したものでございます。具体的な内容につきましては、6ページと7ページにございます事業計画一覧表を御参照願いたいと存じますが、本日は、その中でも主な取り組みにつきまして何点か御説明させていただきます。  まず(1)地下鉄事業における取り組みのa)駅施設整備から説明をさせていただきますが、1)二段手すり設置は、高齢者の方や肢体不自由者の方など歩行に制約のある利用者に配慮いたしまして、階段傾斜路設置するものでございます。  2)休憩用いすの増設につきましては、現在の地下鉄駅舎には、ホーム階の両端に4連のいすが背中合わせに設置されているところでございますが、高齢者の方や妊婦の方、内部障害者の方などが利用しやすいようにコンコースやホーム階通行に支障がない箇所休憩用いすを増設するというものでございます。  次に、4ページになりますが、3)点字触知案内板設置は、知覚障害者の方が主な駅施設等認識する助けとなりますように駅構内設置するものでございます。  4)オストメイト対応洗浄器具設置は、多機能トイレ内にオストメイト、すなわち人工肛門人口膀胱を造設された方が御自分に装着されていたパウチを洗浄されたり、御自分の衣服などを汚してしまった際には、汚れを落とすことができるような洗浄器具設置するものでございます。なお、仙台駅、泉中央駅及び長町南駅には、既に設置済みになっております。  以上、御説明いたしました駅施設整備につきましては、特に仙台駅を例にとりましてイメージしやすいように御用意いたしましたが、この資料最後におつけしております、A3版の仙台駅における整備計画内容でございます。これは仙台駅において、今後整備していく内容をその平面図に落とし込んだものでございますが、この資料によりましてさらに説明をさせていただきますと、平面図では左上の階段のあるところからふき出しが出ております写真SA―1階段手すりを二段にしますというところは、先ほど御説明いたしました二段手すり設置でございます。  その右隣SS―4エスカレーター昇降口前後に注意喚起用ブロック設置しますは、視覚障害者の方に配慮いたしまして、これまで設置しておらなかった箇所にも設置するものでございます。  SA―2幅4メートル以上の階段中央手すり設置しますは、幅員の広い階段におきまして、より安全に利用できるように新たに手すり設置することとしたものでございます。  SA―7ベビーチェア設置しますは、赤ちゃんを連れた方がトイレで用を足される際にその乳児を座らせておくためのベビーチェアを男女それぞれのトイレトイレブース内に1カ所ずつ設置するものでございます。  SA―6押しボタン形状を変更しますは、トイレの汚物を水で流す際に、現在押しボタン形形状のものを靴べら形に変更しまして操作しやすくなるとともに、あわせて操作説明を明示するものでございます。  中段に移りまして、左側SS―1電光掲示板設置しますは、聴覚障害者の方などに配慮いたしまして、駅出入り口改札口などに運行状況等案内設備設置するものでございます。  SA―3傾斜路に二段手すり設置しますは、先ほど御説明いたしました階段への設置と同様のものでございます。  SA―8乗車券等挿入口明瞭化を行いますは、改札口挿入口の識別を容易にするために挿入口を縁取って挿入しやすくするものでございます。  SS―2点字触知案内板設置しますは、先ほど御説明いたしたとおりでございます。  下段の一番左側SS―3ホーム縁端警告ブロック設置しますは、視覚障害者の方がホームから転落することを未然に防止するために設置するものでございます。  SS―1電光掲示板設置しますは、先ほど御説明しました駅出入り口改札口のほか、ホームにも運行状況案内設備設置するものでございます。  SA―4休憩用いす設置しますは、先ほど御説明いたしたとおりでございます。  SA―5転落防止柵を増設しますは、列車停止位置以外のホーム縁端に増設するものでございます。  以上、仙台駅における整備計画内容説明させていただきました。  資料1に戻っていただきまして、4ページの中ほど、b)車両整備に移らせていただきます。車両関係整備につきましては、いずれも現在、臨時計画により実施しております車両改修にあわせて実施するものでございます。  1)文字による案内表示器設置は、聴覚障害者の方に配慮して車両内において文字による案内表示器設置し、運行状況等に関する情報提供を行うというものでございます。  2)車いすスペース設置は、車いす使用者の方が、安心して利用できるように、車両内に車いすスペース設置するものでございます。  (2)バス事業における取り組みでございますが、これまでと同様、バス停留所への上屋ベンチ設置やノンステップバス等導入を引き続き進めていきますことに加え、1)旭ヶ丘バスターミナル施設整備といたしまして、地下鉄駅施設と同様に、階段段差明瞭化や、二段手すり設置などを行ってまいります。また、5ページ目の2)バスロケーションシステム導入は、バス待ちいらいら感を解消できるように、バス接近表示器等を通じて、路線上のバス走行位置情報提供するシステム導入するものでございます。  続きまして、(3)心のバリアフリー化推進する取り組みでございますが、これは地下鉄事業バス事業共通取り組みとなるものでございます。交通バリアフリー特定事業計画におきましては、これまで説明してまいりましたハード面整備計画だけでなく、1)職員の接遇介助研修の強化、2)マナーアップ運動等啓発活動推進、3)交通ボランティア活動の支援、そして4)バリアフリー情報提供推進といったソフト面からの取り組みについても定めたところでございます。こうした取り組みにより、どんな方でも安全かつ快適に地下鉄バス利用できる環境をつくるようにしてまいる考えでございます。  なお、交通バリアフリー特定事業計画には盛り込んではおりませんが、地下鉄駅におけるホーム可動さく設置につきましては、これまで一部の階段わき等ホーム幅が狭小な箇所については、可動さく設置すると乗降する利用者通行スペースが確保できなくなるため、設置が困難であると御説明してまいったところでございます。しかし、国が設置しておりましたホームさく設置促進に関する検討会検討結果が昨年の12月にまとまり、ホームさく設置に当たって検討すべき事項が整理され、国においても設置促進方向性が明確になってまいりましたので、本市といたしましても、先ほど申しました混雑時における利用者流動性確保といった問題点もございますが、設置可能性検討してまいることといたしました。  以上、ひとにやさしい地下鉄バスについての取り組みについて説明してまいりましたが、4、最後に、交通局では交通バリアフリー特定事業計画に定めました内容を着実に推進していくことと同時に、新たな技術開発進展や、利用者のニーズの変化にも的確な対応を図りまして、ひとにやさしい地下鉄バスの実現に向けて、今後も必要な取り組みを不断に重ねていく考えでございます。 5: ◯委員長  ただいまの説明に対しまして、質問等はありませんか。 6: ◯正木満之委員  先月の委員会で、優先席専用席の問題について議論させていただきました。十分なものではなかったと思っているんですが、私は、ひとにやさしい地下鉄バスを本当に実現する上で、乗車している一般の人と、席を譲られる対象になっているような方々との間で、いろんな意味マナーが前進する取り組みが必要なんだと思って、先日は議論させていただいたんですが、地下鉄のすべての座席優先席にした横浜へ行ってきました。乗せてもらったし、当局側の発表した資料を見せていただきましたし、乗っておられる一般方々の感想なども聞きました。先般のこの委員会では、すべての座席優先席とすることで新たな議論が起きているというのが当局皆さんの御説明だったんですが、マナーを向上させていって、元気な人がそうじゃない人に席を譲るということは当たり前のことだと思うんですが、そういう気持ちを発揮できる環境をつくっていくことが大事なんだと思っています。そういう意味では、全部優先席にすることがいいかどうかわかりませんけれども当局皆さんがそういう意味では問題があるという御議論でしたので、私が本来最初に指摘したような専用席優先席の違い、それから今の優先席マナーを向上させていく上で、本当に十分なものなのか、当局の皆様に改めてちょっとお聞かせ願いたいなと思っています。いかがでしょうか。 7: ◯高速電車部長  優先席、それから専用席ということで前回も御指摘いただき、今回もその辺の議論をさらに深めたいというお話だと理解しておりますが、基本にございますのは譲り合い、ということがなければ優先席専用席社会の中で根づかないだろうというふうに我々考えてございます。その中で我々が専用席について考えておりますのは、前回お話しましたが、札幌のように込んでいる中でもあいてしまう。できるだけ有効にお使い願いたいという思いが、多くの方に育っていっていただきたいと考えているわけで、前回このように御説明いたしましたが、それで、奪ってしまえば本当に座りたい人が座れないということになって、これはどっちが先かという議論になりかねないということなんで、基本にあるのはやはり社会で譲り合うという気持ち、情勢がまず大切だろうということで、交通局といたしましては、そのようなアプローチを今回のバリアフリー特定事業計画の中で強く推進していきたい、それから専用席というものにつきましては、我々設置者事業者として、こうあるべきだ、こうでなければいかん、これはだめだという押しつけになりやしないかと。我々の基準でものをすべて判断してしまうということについてはいかがなものかと。やはり社会のコンセンサスをとりながら、そのような取り組みをしていくというアプローチが必要であろうと、このような認識をしているわけでございます。 8: ◯正木満之委員  市民的道徳というか、共通する人間性あふれる行為が障害を持っている方を初めお年寄りの方々に席を譲るという、小さいころから言われていることですから、本来的に言えば大人社会で範を示すことが当たり前なんだと思います。私もいろんな地域の地下鉄などを利用することが多いんですが、優先席一般席かの判別があまり明確でない環境ってありますよね。乗った途端にあいたところに座るというのが通常のシステムですから、本来であれば座らなくてもいいぐらいの健康な方々でもあいていれば座るというのは避けられないんだと思うんですよね。座った後に障害のある方が来てあけてほしいなと思ってもなかなかうまくいかないことがあるので、私はそういう場合に大事なのは、設置している事業者の側が本来的にあけてほしいと言ってほしいと。そういうことがあって初めて周りの人がその声を後押しする意味でいろんな声をかけるんだと思うんですね。ですから今の優先席というのは、あいてるときはどうぞ活用してくださいという当局考えですから、あいていれば誰でも座ると、座ったら最後、お疲れの方はなかなか席を立つというのは勇気がいるんだと思います。すべての座席優先席にした横浜で起きているのも、横浜当局皆さんがアンケートをやったのをいただいてきたんですが、いろんな意見がありまして、その中でやっぱりほかの人が譲ればいいんだから譲る気がないという気持ちがあるんだということが比率でも出ているんですね。極少数ですけれどもそういう気持ちは現実として起きているわけで、横浜みたいに全席優先席にすることでマナーアップを図ろうという取り組みだと思いますが、それがやはり設置者の側の気持ちも御本人の気持ち一緒になったときに初めてマナーがどんどんできていくんだなと思っているんです。それで仙台市のような限定した優先席設置システムマナーを育てていくものになるのかならないのかということを検証していく必要があるんだと思うんですね。私は結論を急ぐつもりはありませんので、私自身もいろんな市民皆さんから聞いてみたいと思っています。そういう意味では、当局皆さんも新聞であれだけいろいろ議論が起きているんですから、優先席のあり方について、専用席というシステムもあるということも例示しながら市民意見を聞いてみる必要があるんじゃないかなと考えているんですが、そういう点でお考えはありませんか。 9: ◯高速電車部長  御指摘の点、重々必要なことであろうと認識をいたしております。今必要なのは、我々が設置しております優先席というものは一体何なのか、それからそれが優先席だと、我々としてどのようにして御利用皆さんにお願いをしたらいいのかという我々の意図がなかなか十分に伝わっていないという面があるんだという分析を現在しておりまして、その点と、今委員指摘の点を加えましてですね、十分に市民議論をしますような流れをつくって、優先席の有効な利用ということを図っていきたいと考えております。 10: ◯正木満之委員  次に移りたいんですが、きょう御説明いただいた最後に強調されておりました点なんですが、ホームさく可動式ホームさく設置にかかわってなんです。これまでに私ども何回かこの議論をさせていただきました。従来の取り組みから一歩進んだ御説明がありましたので期待したいと思いますし、私たちの議論も後の機会に本格的な議論をさせていただきたいと思っているんですが、一点だけお伺いしたいんですが、ことしの4月に福岡市営地下鉄ホームさくが完成しました。仙台市が従来言っていた、幅、横幅員の問題と、福岡幅員とを検討させていただきまして、これなら仙台でも十分できるんじゃないかという気がしていました。そういう点では、福岡建設費を聞いて、23億余の費用だと伺っていましたから、交通事業者が主体となった事業をやるにしても、国の補助金も出ると思いますし、起債ももちろんあるんでしょうし、市からの出資も取れるということになれば、さほど大きな事業というふうに考えなくてもいいんじゃないかなという気がしておりますし、一緒に御説明いただいたひとにやさしいまちづくり条例を持ってるわけですから、交通局の側の負担をはるかに上回る費用を出していただいても、安全のために必要な手立てができるんじゃないかなという気がしています。財政規模ホームさくですね、福岡設置件数から見れば、仙台市で4両編成でやっている範囲内で考えた時に、箇所数だけで単純な計算をしてみたら、十七、八億円で終わるんじゃないかという気がしているんですが、そういうイメージでいいでしょうか。もし御検討している内容があればお知らせ願いたいと思います。 11: ◯高速電車部長  詳細な数字的な詰めは終わっておりませんけれども、今現在のホーム設置する場合には二十数億円の費用を要するというふうに認識をいたしております。ただ、今委員指摘のとおり4両編成、6両編成という違いがあるだろうと、そこの点を踏まえてどうなのかということについては、今後検討していきたいと、そのように考えております。 12: ◯副委員長  今の件でちょっと。私も4月に福岡に行って、あ、できたなと思ったんですけれども基本的に私が思うのは、仙台ホームは狭いと思うんです。私はしょっちゅう地下鉄を使うのでわかるんですけれども地下鉄ホームからエレベーターエスカレーター、そして階段で上がっていくところがありますよね。あれがあるところのホームは本当に狭いですよ。実際、おりてくる人と乗ろうと思う人は、こうやって横歩きしなきゃいけないような状態ですよ。あの空間の中にホームさくが果たしてつくれるのかどうか。財政的な問題はともかく、物理的に限界があるんじゃないかと思うんですが、そこをちょっと確認させてください。 13: ◯交通事業管理者  今のお話ですね、私どもも従来からあのホームはネックになると、非常に難しいということを一貫して御説明してきたわけでございます。その後、先ほどの説明にもありましたように、昨年の12月に、国の方で、どっちかというと、そういうきついところでも前向きにできないことはないよというようなことが示されたわけです。ただ、これはですね、単に物理的にできても、例えばラッシュの時間なんかにホームさくができると、あそこで乗りおりするのはものすごい時間がかかるわけなんです。そうすると運転間隔なんかが維持できないという問題がございまして、そのあたりを早速私ども福岡状況をつかみつつありますけれども、その辺をよく研究しまして、やれるかどうか検討していきたいということでございます。 14: ◯委員長  ほかにはございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 15: ◯委員長  なければ、これをもって委員会を閉会いたします。...