ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2004-05-21
    健康福祉協議会 本文 2004-05-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※協議会の概要                               開会 午後1時53分                               閉会 午後2時39分 ◯委員長  それでは、引き続き協議会を開会いたします。  それでは,当局より御報告をお願いいたします。 2: ◯健康福祉局長  健康福祉局から5件につきまして御報告を申し上げたいと思います。  初めに、資料2の特別養護老人ホーム入所申込状況等調査結果についてでございます。本年2月1日現在の特別養護老人ホーム入所申込者数は3,404人となっておりまして、引き続き高い水準にございますが、昨年8月に導入いたしました優先入所指針に基づく入所開始後の変化といたしましては、入居者平均介護度が高くなってきたこと、また平均待機期間が短くなるなど、一定の効果が見られたところでございます。調査結果の詳細につきましては、高齢企画課長より御説明いたさせます。  次に、資料3の高齢者介護予防地域ケア推進事業開始についてでございます。これは宮城野区鶴ケ谷地区に居住する70歳から84歳までの約2,600人の在宅高齢者対象といたしましてアンケート調査をもとに、運動を中心とした地域ケアプログラム実施することで体力の維持・増進、転倒防止や引きこもり予防への効果を明らかにするとともに、今後の介護予防事業可能性を探るものでございます。本年6月にアンケート調査実施し、9月からは具体の運動教室開始する予定でおります。この事業につきましても後ほど、高齢企画課長より御説明いたさせます。  次に資料4の高齢者筋力向上トレーニング事業開始についてでございます。高齢者向けに改良されましたトレーニング機器を使用いたしまして、運動機能向上に関するトレーニングを行うことによりまして、寝たきりなどの要介護状態になることを防ぎ、また要介護状態の改善が図られることが各種の取り組みの中で明らかになってきております。本市といたしましても東北福祉大学予防福祉健康増進センターとの共同事業といたしまして、指導者の研修・育成に向けた体制づくりなど、今後の事業展開を図る上での問題点の整理・検討を行うモデル事業といたしまして、国見地区等方々から希望者対象実施することといたしました。本事業の詳細につきましても、後ほど高齢企画課長より説明をいたさせます。  次に資料はございませんけれども、なかよし保育園に係る事故及びその後の対応について、御報告を申し上げたいと思います。去る4月21日、前回委員会開催日でございますが、太白区にあるせんだい保育室なかよし保育園におきまして、近くの河川敷で園外保育中に2歳の園児が川に転落するという大変残念な事故が発生いたしました。園児につきましては命は取りとめたものの、いまだ完全な回復には至っておらない状況でございます。この事故を受けまして事故の翌々日の4月23日に認可保育所認可外保育所施設のすべての施設に対しまして、また家庭保育福祉員、いわゆる保育ママでございますけれども、全員に対しまして文書による指導を行い、現状の再点検と保育従事者に対する安全管理意識の一層の徹底を求めたところでございます。さらに翌24日には緊急にせんだい保育室施設長会議開催いたしまして、児童安全管理意識に万全の体制で取り組むよう強く求めたところでございます。  なお、なかよし保育園に対しましては、去る4月28日に児童福祉法に基づく特別立入調査実施をいたしまして、設置者や園長を初めとする関係職員から事故状況等について事情聴取を行ったところでございます。この立入調査の結果に基づきまして、昨日なかよし保育園に対しまして、一つは保育計画の見直しと園外保育に当たってのマニュアルの作成を行って、職員一人一人の安全管理意識の徹底を図ること、二つ目には保育所保育指針を理解するための研修計画を策定し、これに基づく研修を計画的に行うなど設置者及びすべての保育従事者の資質の向上を図ること、この2点につきまして改善勧告を行ったところでございまして、6月4日までに改善状況報告を求めたところでございます。今後は二度とこのような悲しい事故が起きないよう、安全な保育実施に向けた指導を一層強めてまいりたいというふうに考えております。  最後に資料5、医療相談コーナーの開設についてでございます。近年、医療に対する市民ニーズが多様化する中、医療に対する市民の関心が高まってきております。こうしたことを受けまして、医療についての市民の問い合わせや相談に迅速に対応するため、6月10日より医療相談コーナーを設置することといたしました。この医療相談コーナーは、市民からの医療に関する相談等への対応のほか、相談内容によりましては必要事項調査情報収集医療機関への情報提供などを行うことによりまして、患者サービス及び医療の質の向上を推進し、医療の安全と信頼を高めることを目的としているものでございます。  なお、事業の詳細につきましては保健医療課長より御説明いたさせます。  健康福祉局からは以上でございます。 3: ◯高齢企画課長  初めに特別養護老人ホーム入所申込状況等調査結果につきまして、資料2に基づき御説明をさせていただきます。この調査は県内90の特別養護老人ホームに対しまして、本年2月1日現在の仙台市民入所申込状況調査票郵送方式により調べたものでございます。その結果、申し込みの重複を整理いたしました後の実人員数は3,404人でございました。これは前回平成14年12月に行いました調査結果3,594人と比べますと190人ほど減少しておりますが、引き続き高い水準を示しております。  なお、資料には記載してございませんが、市内の施設に限定して申し上げますと、優先入所指針導入に伴う申込状況変化を見ますために、昨年8月末に市内27施設について調査を行っておりまして、その際は、2,720人という結果でございました。それと今回の調査結果を比較いたしますと、今回の結果でございます3,404人のうち市内の施設申込者数は3,061人でございましたので、この5カ月間で約340人の増加となっております。  次に入所申込者を要介護度別、さらには現在の居住場所別に見た表を掲げてございますが、2)の要介護度別の表をごらんいただきますと、今回の調査では要介護4と要介護5を合わせますと全体の47%と、約半数近くを占めておりますが、前回前々回調査ではそれぞれ32.8%、33.5%となっておりまして、介護度の高い方の割合が増加している結果となりました。また、3)の現在居住場所別割合を見ますと、前回前々回調査と比較いたしまして、現在自宅におられる方の割合がふえまして、その分病院、それから老人保健施設割合が減少いたしております。  次に4の優先入所実施後の入所決定者状況でございますが、これは昨年8月の優先入所指針の導入によって入所者の要介護度や短期間にどのような変化が生じたかを見たものでございます。4)の平均介護度では実施前1年間の平均3.3に対しまして、4.4へと入所者重度化が進んでおります。また5)の平均待機期間につきましては、23.3カ月から15.4カ月となっておりまして、約8カ月の短縮が図られているところでございます。  資料2につきましては以上でございます。  続きまして、高齢者介護予防地域ケア推進事業開始につきまして、資料3に基づき御説明をいたします。1の趣旨及び2の対象につきましては先ほど局長より御説明申し上げたとおりでございますが、本事業平成14年度、15年度の2カ年間、本市と東北大学の共同研究事業として、寝たきり予防健診などさまざまな介護予防プログラム実施いたしました、いわゆる鶴ケ谷プロジェクト、こちらの成果を踏まえまして運動を中心とする介護予防事業地域展開、これの可能性を探るために同じ鶴ケ谷地区におきまして、70歳から84歳の高齢者の方を対象として実施するものでございます。3の事業の概要でございますが、対象者身体等状況に応じまして、内容の異なる3種類の運動教室開催することによりまして、地域全体の高齢者対応を図っていこうとする点が今回の特徴でございます。具体的には、まず対象者身体等状況を把握するため、約2,600人に対しまして健康と身体活動に関するアンケート調査を6月1日から15日まで実施いたします。主な調査項目といたしましてはごらんのとおりでございますが、外出や買い物、食事の用意といった生活状況、それから階段の上り下りができるかといった体力の状況、聴力や視力などの身体状況、さらには町内会行事等への参加といった社会参加状況などでございます。このアンケート調査の結果をもとに対象者虚弱高齢者運動機能低下者一般高齢者の各グループに分類いたしまして、それぞれのグループ対応した運動教室へお誘いすることといたしております。三つの運動教室のうち、1)の虚弱高齢者グループ運動教室でございますが、運動機能が相当程度低下している方を対象にいたしまして本年9月より実施いたします。初めの3カ月は週1回、その後は月1回程度の開催予定しております。2)の運動機能低下者グループでございますが、これは文字どおり運動機能がやや低下している方を対象に、これも9月から実施いたします。このグループにつきましては月2回、3カ月間教室開催いたします。この1)と2)の二つのグループに対する運動教室スタッフでございますが、医師、運動指導士理学療法士保健師介護士、などを予定しております。3)の一般高齢者グループでございますが、こちらは希望者全員に参加していただき12月から毎月2回の実施予定でございます。このグループ運動教室は、一般から公募したボランティアを研修いたしまして、教室運営に携わっていただきたいと考えております。
     なお、これらの運動教室実施場所でございますが、鶴ケ谷市民センター、それから鶴ケ谷中央ショッピングセンター、アバインの中のホールなどを予定いたしております。資料3につきましては以上でございます。  続いて資料4をごらんいただきまして、高齢者筋力向上トレーニング事業開始について御説明いたします。事業の趣旨につきましては、先ほどの局長からの説明のとおりでございます。2の事業概要でございます。(1)の実施方法でございますが、筋力向上トレーニングにおきましては、適切な指導のもとでトレーニングマシーンを用いるということが安全で、かつ、効率よく筋肉を鍛えるための前提となりますことから、事前に専門スタッフ参加者身体状況等調査を十分に行いまして、それぞれの状況に応じた個別のプログラムを作成した上でトレーニング実施いたします。また、トレーニング効果を検証するため、事前、事後の評価を行ってまいりたいと考えております。  次に、対象者でございますが、本年度はモデル事業ということもありまして、実施施設のございます青葉区国見ケ丘の周辺地区対象地域といたしまして参加者を募集したいと考えております。対象地区にお住まいの方で、介護保険の要介護認定で、非該当、要支援、要介護1・2と判定された方、あるいは要介護認定を受けるまでではないけれども、体力低下によりまして日常生活に支障が見られる60歳以上の在宅高齢者対象にいたしたいと考えております。(3)の募集定員でございますが1コース当たり24人、3回の実施合わせまして72名を予定いたしております。次に開催時期でございますが、1コース約3カ月のトレーニングを年度内に3回実施する予定でございまして、各コースとも1回当たり90分間のトレーニングを週2回、全28回実施いたします。初回のコースを本年7月より実施したいと考えております。利用者負担金につきましては1回当たり500円、全28回合わせまして1万4000円を御負担いただきたいと考えております。開催場所につきましては東北福祉大学予防福祉健康増進センター通称ウェルコム21と申しておりますが、そちらで予定いたしております。  以上でございます。 4: ◯保健医療課長  続きまして、医療相談コーナーについて御説明させていただきます。資料5をごらんください。  設置目的につきましては、先ほど局長が申し上げたとおりでございます。相談業務につきましては、本庁8階の保健医療課において行います。受付時間は、開庁日の正午から午後1時までを除く午前9時から午後3時まででございます。相談の方法は、電話、Eメール及び面接によって行います。面接につきましては、十分な相談時間を確保するため予約制とさせていただきますが、直接来庁された場合も対応させていただきます。職員体制といたしまして看護師専門相談員1名、及び医務薬部係の薬剤師2名、事務職2名で対応いたします。  次に、想定されます主な相談内容といたしまして、平成14年度から同様の窓口を開設している宮城県の例などから、病気や健康に関すること、医療機関対応に関すること、支払いに関することなどが挙げられます。また、医師及び弁護士と相談業務への指導助言に関する委託契約を結び、必要に応じて専門的見地から相談業務への助言等をいただくこととしております。  なお、医療相談コーナーの広報につきましては、市政だより、本市ホームページ仙台くらしのガイド及びチラシ等において行う予定としております。  医療相談コーナーについては以上でございます。 5: ◯委員長  ただいまの報告に対し、何か御質問等はありませんか。 6: ◯鈴木勇治委員  ちょっと、二、三確認をさせていただきたいんですが、今御説明のありました高齢者筋力向上トレーニング事業のことなんです。対象で2)60歳以上の在宅高齢者で、となっているんですが、通常高齢者というのは年齢はどの程度の方から高齢者といっておられるのか。60歳というとかなりの数に上るんじゃないかという見方ができるんですが、お隣りの熊谷先生高齢者に入るのか、なんていうことで今ちょっとあったものですから確認をさせていただきたいと思います。 7: ◯高齢企画課長  通常私どもが高齢者と申します場合には、65歳以上ということで考えてございます。ただ、本事業につきましては、やはり介護予防を目的ということにいたしておりますので、足腰が弱ってきたなという自覚が出てこられた方とか、比較的早い段階からこういう運動の習慣づけと申しますか、それを行うことによって効果が上がるのではないかと考えまして60歳以上ということにさせていただいております。 8: ◯鈴木勇治委員  足腰が弱っているというと、この頃私も弱ってきまして高齢者の部類に入るのかなと心配をするんですが、それはそれとして、次に、先ほどなかよし保育園のお話がございました。いろいろマスコミで報道されていたわけなんですが、ある一部をマスコミせんだい保育室という認定を取り消すことも検討しているというふうに報道されておったのですが、これが事実かどうか。この件に関しては先ほどの説明で、6月4日まで改善指導に対する回答をするということもあり、そしてまた指定を受けてそうたっていないということ、それからもう一つは、今現実的に保育を受けているという園児がいらっしゃるということを考えて、そういったことは様子を見てからというふうな形にした方がよいのではないのかなと思っているんですが、そのマスコミの報道が事実かどうか、そしてあわせてどのように考えていくのか、この辺についてお示しください。 9: ◯健康福祉局長  なかよし保育園につきましては、昨日改善勧告をしました。これは児童福祉法に基づく改善勧告で、児童安全管理ということもございましたので、緊急に改善勧告をさせていただきました。今回の事故なのか事件なのかわかりませんが、それらも含めて、現在、警察の方で捜査が進められているところでございまして、それらの結果も踏まえながら、せんだい保育室としてのあり方について検討いたしますが、現在のところでは園児も実際に保育されているという状況もございますので、それらを総合的に勘案して、捜査結果を踏まえて対応していきたいというふうに思っております。 10: ◯舩山由美委員  特別養護老人ホーム入所申込状況調査結果についてお伺いをしたいと思います。要介護度別平成16年2月1日、3,404人のパーセンテージが出されているのですが、まず、実人数をお示しいただきたいと思います。 11: ◯高齢企画課長  要介護度別の実人員でございますけれども、概数で申しまして、要介護1が500、要介護2が580、要介護3が720、要介護4が850、要介護5が750ということでございます。 12: ◯舩山由美委員  入所申し込みの数を示していただいたのですが、2年前の12月時点では3,594人ということで、若干2年前の方が多いんですが、2年間でほぼ同数の数字になっています。昨年第1期の事業運営計画が示されたときには、昨年4月で3,561名で、優先入所指針が導入された8月が2,720名、導入時に900名近く減少したと。こういった申込者変化についてどのように分析をされているかという点と、今後の予測についてどのように立てていらっしゃるかという点について伺います。 13: ◯高齢企画課長  今御指摘いただきましたように、前回1年3カ月前の調査と比べて若干数が減っておりますけれども、これはやはり昨年8月に優先入所指針というものを導入いたしまして、それに基づく新たな入所が始まったということで、比較的介護度が低い方々はやはりすぐには入所できないだろうということで申し込みを見合わせたというようなこともございまして、一時的にその数が減ったものというふうに考えてございます。ただ、昨年8月以降の動向でございますが、先ほど申しましたように、約5カ月間で340名の増加ということでございますので、やはりこの割合程度は今後も毎月ふえつづけていくのではないかというふうに予測しているところでございます。 14: ◯舩山由美委員  特にこの間の変化は、優先入所の影響が大きいという点での分析の御報告がありました。その介護度別の中身を見ても、3以上が21.2%、25.1%、21.9%ということですから、2年前と比較すると、2年前は要介護1、要介護2が2割の水準が逆転をしているような状況がこのデータからも示されているんだと思います。そこで、そもそも介護保険制度というのは、在宅で、住み慣れた地域で安心して住み続けられる、その基盤を整えようということが大前提ですので、そういった点でどうなのかという評価と、あとは自立支援を進めるという点と、介護が必要な状態になったときに希望して選択するケアを受けられると、そういった点がこの制度では重要になってくると思うんですが、そういう点でもこの間、議会の中でも求めてきたのですが、その大前提をクリアする上でも、まだまだ今の基盤整備そのもののおくれがやはりここに行き着くことになるのではないかということで、ぜひこの間の515床の基盤整備計画をもっと上乗せをしていく必要があると私は考えるんですが、その点について伺います。 15: ◯健康福祉局長  今の御指摘のとおり、介護保険制度自体在宅でのケアを中心にという、地域で共に支えるという制度としてスタートしたわけでございますけれども、現在、確かに御指摘いただたように特別養護老人ホーム施設入所に対する希望は、ここに数値で示しておりますように優先入所制度を設けて一時的には数は減ったものの、今後ともふえていくのではないかなというふうに思っております。多少待機期間も減少しましたけれども、平均15.4カ月かかっているという状況、それから自宅で待機されている方が65%という状況もございまして、その要介護度等も関連しながら、まだまだニーズなり、これにこたえていかなければいけないなという部分も私どもとしては認識しております。現計画に基づいて施設整備をしているわけでございますが、次回の整備計画の中ではそれらも十分勘案して計画を立てるつもりでおります。ただ、現実には介護保険制度自体が、今の施設入所施設介護あり方がどのように変化していくのか、またそれによってニーズがどのように変わっていくかという別な観点からもこのニーズを把握していかなければいけないのかなと思っています。制度が変わらなければ私どもとしても対応した整備はしていかなければいけないと思っておりますけれども、そういった制度変化も十分勘案しながら次期計画の中で定めていきたいというふうに思っております。 16: ◯舩山由美委員  次に、優先入所に関する問題について伺います。介護度の高い方々申込者の比率がシフトをしているという点で非常に心配になるのが、介護度の低い方々であっても、家庭の事情ですとか、個別事情で必要な方は入所できるという点が優先入所マニュアルの中には示されていたんだと思うんですが、そこがきちんとされているのかという点で透明性公平性が保たれているのかという……。施設入所決定をしますので、それについてきちんと運営されているのかを監督したり、確認をしていくというのが、市が行うべき役割だと思うんですが、その点についての御認識を伺います。 17: ◯介護保険課長  優先入所の基準は、前にもお話し申し上げましたけれども、御本人の介護の必要な状況、それから御家族の介護困難性状況、そしてそのほか特別な個別な事情といいますか、そういったものを勘案して点数をつけて、点数の高い方から優先して入っていただくという制度でございます。その大体の配分でございますが、本人の状況につきまして大体40点、それから御家族の状況について30点、その他個別の事情について30点というような振り分けをいたしまして、それぞれに状態を当てはめて点数の高い方からということでございます。ここにございますように、結果として要介護度の重い方がより多く入られているという傾向が出ているわけでございますが、しかしながら委員おっしゃったように、どうしても入退所を迫られていますですとか、見ておられた御家族が倒れてしまって見る人がいないですとかといったような緊急性のあるものにつきましては、その他個別の事情で満点に近い点数が出まして、そういったものが影響して入っておられる方もいるというふうに思います。 18: ◯舩山由美委員  現場では、優先入所の決定をするというのは、枠の中で決めていくという問題ですから大変難しさを伴っているんだと思うんです。そういった点でもしっかり体制整備基盤整備を急ぐ点とあわせて、本当に公平なのかという点で、しっかり確認をして取り組みを進めていただきたいという点が1点です。  もう1点なんですが、現在居住場所別割合で見ますと、自宅が65%、病院が9.3%、老健が20.4%。2年前を見ますと自宅が53.7%で病院が14.9%ですので、病院にいられた方が御自宅に帰られている傾向が示されているのではないかと見ることができるんですが、去年の4月から医療制度の改定で診療報酬の改定が行われております。6カ月以上入院した方には特定療養費を徴収するという仕組みが導入されていますけれども、これによって社会的入院と呼ばれていた方々が御自宅に帰られているという状況があるのかどうかという点と、あとは地域でまだ医療が必要な状態であっても、地域療養生活を送らざるを得ないような方々がいらっしゃるんではないか、こういった問題とも関係してくるのではないかと思います。特に要介護度の問題で脳血管疾患の後遺症ですとか、骨間接疾患ですとか、急性期を経た後に病院の中でしっかりと回復期リハビリテーションを行って、その後自宅介護度を悪化させないような的確なリハビリテーションをしていくということが求められているんだと思うんですが、そこの専門的な機関がしっかりと連携をとって、御自宅介護が必要な方が生き生きと過ごされるような総合的な取り組みを……。どこかが困難をきわめていると、ますます介護度の高い方々地域にあふれ出してしまう状況を生んでしまうだと思うんです。この点について、そういった総合的な観点をとらえての対応というのが今後の計画を進めていく上でも必要になると思うんですが、この点についてどのように認識されているのかお伺いいたします。 19: ◯介護保険課長  今の委員のお話しには幾つかファクターがあったと思うんですけれども、まず一つは、自宅で待機されている方が65%とふえておられ、一方、病院で待っておられる方が減っておられるということでございますけれども、まず一つは、2年前で2月と3月の違いはあるんですが、2年前に認定を受けておられた方は1万8000人くらいでございました。2年後の今は2万5000人ぐらいということで、認定を受けている方は2年間で約7,000人ふえてございます。それから、サービスを受けている方もこれと同じような傾向を示しておりまして、3月現在で1万9000人というふうにふえております。全体として認定あるいはサービスを受けている方が五、六千人ふえておりますのに、施設のキャパシティーといいますか、ベッドはそれほどふえておりませんで、この2年間で特養が100床、老健施設が250床、調査しておりませんけれどもそのほかに回復期病棟が幾つかできているんだろうと思います。しかしながら、5,000、6,000ふえた分だけベッド数がふえているわけではございませんので、全体の割合としては在宅でお待ちいただいている方がまずふえるんだろうと思います。しかしながら、委員がおっしゃいましたように、特定療養費制度の関係で180日を超えてしまいますと入院料の一部を自己負担しなければならないというふうになってございますので、そういった関係で、従来と比べて若干早めに退院勧告が出るといった方もいるやに聞いておりますので、そういった影響も少なからずあるのかなとは思っております。ただその詳細については把握してございませんので御理解いただきたいと思います。  それからリハビリテーションの件でございますけれども、リハビリテーションも大きく分けまして三つに分かれるんだろうと思いますが、急性期におけるリハビリテーション、回復期におけるリハビリテーション、そして維持期におけるリハビリテーションと、これが連続して施術されませんと、なかなか回復という目的を達成し得ないのだと思いますけれども、急性期リハビリテーションなり回復期のリハビリテーションにつきましては、医療施設、それから回復期病棟、それから老人保健施設で従来どおり行われていると伺っております。問題は維持期のリハビリテーションでございますけれども、これはその施術場所がどうしても在宅になるわけでございますが、なかなかここのところは現時点では不十分な現状にあるといわざるを得ないと思っております。ただ、制度もそういったことで昨年の介護報酬改定で老人保健施設における訪問リハビリテーションを可能にするなど、制度そのものも訪問によるリハビリテーションの体制をつくっていこうという動向になってございます。それからこれまでいわゆるPT、OT、ST―理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等のリハビリに関わる専門職の方というのは医療施設の中だけにいてなかなか在宅に目が向かなかったんですが、最近では在宅の必要性に目を向けられて、まだ一斉にというわけにはいきませんけれども、あちこちで在宅訪問をし、リハビリを施術されている方がたくさん出てきておりますので、こういったものを今後ふやしながら在宅における維持期リハビリテーションというものを充実していかなければならないというふうに考えているところでございます。 20: ◯舩山由美委員  ありがとうございました。  医療介護は、制度としての枠組みは違うんですけれども、実際に疾病を持った方々地域療養生活を送るという意味からすれば、ここまでが医療で、ここまでが介護でという境目というのは、その方にとってはなくなるんだと思うんです。ですから必要な時期にきちんとリハビリテーションが受けられる体制をしっかりと構築していくという点と、その方にとってどのようなケアが今求められているのかという点で医療も含めた総合的な見地から計画づくりに反映させていただければと思います。 21: ◯委員長  ほかに質問等はございますか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 22: ◯委員長  ほかになければ、以上で報告事項関係を終了いたします。  この際、当局から報告を受けた事項以外で、皆様から何か発言等がありましたらお願いいたします。 23: ◯斎藤範夫委員  私からは、社会福祉法人の設立、認可、そして施設整備補助の関係でお尋ねをします。現在、本市では学校法人関係、具体的に言いますと学校法人東北文化学園大学に関して幾つかの問題が起きております。まず、一つは虚偽寄附の問題、二つ目が本市でも補助金を出しておりますけれども、施設整備補助金の取り扱いの問題。  それで健康福祉局では多数の社会福祉法人を所管し、数多くの補助金を交付しているわけであります。それでまず第1点は設立認可に当たって寄附申し込み、残高証明による確認、これは文部科学省でもやっているわけですが、こういう形式的な審査ではああいう虚偽もまかり通ってしまうということで、文部科学省のやり方が手ぬるいのではないかと私は考えておりますけれども、本市では以前虚偽寄附等に類似した事件もありましたので、熱さに懲りてなますを吹く程度の厳しい審査をしているのではないかと思いますので、まずその点をお尋ねします。 24: ◯健康福祉局総務課長  社会福祉法人の設立認可に当たっての御質問でございますけれども、先般、平成14年7月の事件等を受けまして、その後庁内に再発防止に向けた検討を進める委員会を設置いたしまして、平成14年11月に再発防止策といったふうなものを制定したところでございます。この中で御指摘のございます寄附の取り扱いでございますけれども、これまでは寄附確約書といったふうなものを徴しておりましたけれども、今回の事件等をきっかけといたしまして、寄附予定者に直接寄附の意向があるのかどうかといったふうな確認を行っておるところでございます。また残高証明書の提出につきましても、それまでは3回の提出を求めておったわけですけれども、実際、残高証明の提出のみならず、通帳そのものの確認といいましょうか、コピーの提出等を受けまして資金の状況等について確認をしているところでございます。 25: ◯斎藤範夫委員  ただいまの答弁で、少なくとも文部科学省よりは厳格に審査しているということでまず安心いたしました。  2点目は補助金の取り扱いです。学校法人東北文化学園大学の本市に対する中間報告が先日なされたと。本市は再度の調査を指示したと。それは大学整備促進補助金ですか、本市はこれを9億円以上交付しているわけですが、交付に当たっていわゆる精算払い、実際に学校法人が施設整備してそれを業者、今回の場合は西松建設のようですけれども、西松建設に実際に支払っているということを確認して補助金を交付したということになっておりますけれども、いわゆる社会福祉法人に対する補助の中で保育所、あるいは特養、いろいろありますよね。そういう施設整備補助に当たって概算払いではなくて精算払いというやり方をとっているのか、まず確認したいのですが。 26: ◯健康福祉局総務課長  障害、高齢、児童保育等の施設整備等補助金につきましては、基本的には交付額の確定をさせた後に、工事の実績報告等々を受けた後で支払っているということでございます。 27: ◯斎藤範夫委員  確認をして補助金を交付するということですが、大学整備促進補助金の場合にはどうも領収書で確認したということなんですが、健康福祉局の補助金の場合どのような確認をして補助金を交付しているのか。補助金の種類によって違うのかどうか、その辺、回答をお願いしたいと思います。 28: ◯健康福祉局総務課長  施設整備費の補助金あるいは設備整備費の補助金等の支出に当たりまして各施設ごとの取り扱いに違いはございませんで、仙台市の補助金等の交付規則と、それから民間社会福祉施設整備費補助金交付要綱を私どもの方で決めておりますけれども、この中で実際の支払いの前に実績報告といたしまして事業の実績報告書、それから精算額の内訳書、それから歳入歳出の決算書の見込みといったふうなものの提出を求めておりまして、この中で工事請負契約の写しであるとか、建築基準法の規定による検査済書、それから建物の平面図や立面図、建物内外の主要部分の写真といったふうなものの提出を受けまして、それを確認した上で補助金の交付を決定いたします。実際に支払った後でございますけれども、その支払いについての履行確認を行うということで、その交付先が支払った口座の通帳の原本を確認いたしますとともに、そのコピーの提出を求めておりますし、またそのほかにも銀行へ振り込みを行った場合につきましては、銀行の領収印のある受取書のコピー、あるいは領収書のコピーといったふうな点で支払ったことについての確認をしておるところでございます。 29: ◯斎藤範夫委員  そうしますと、健康福祉局の補助金の場合には、通帳あるいは振込依頼書あるいは領収書、今の答弁ですと複数の証拠書類を確認し、その写しを取ってきていると理解しましたけれども、それでよろしいですか。 30: ◯健康福祉局総務課長  今御説明いたしましたような証拠書類等々の確認を行いまして、私どもの方で施設整備費補助金、設備整備費補助金等につきましては、いずれも問題なく処理されているという認識でございます。 31: ◯斎藤範夫委員  今問題になっている大学整備促進補助金の場合には、業者に対する未払い金が非常に多いというようなことでですね、果たして実際に支払えておったのかどうかというところも大いに疑問になっているようでありますけれども、本局としては、今、答弁で複数のできる限りの書類を確認して交付しているんだということでありますので、ひとまず安心でありますけれども、それは建前上でありまして、実際のところはどうなっているかということを、今回の事件はすべてが明らかになっているわけではありませんけれども、問題点が明らかになった上は、再度検証すべきではないかというふうに思いますので、ひとつ御検討をお願いしたいということで私の質問を終らせていただきます。 32: ◯委員長  ほかにございますか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 33: ◯委員長  ほかになければ、これをもって協議会を閉会いたします。...