412件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2024-06-18 06月18日-一般質問-03号

文部科学省中央教育審議会の「学校運営をめぐる現状と課題」の報告資料には、「主体的な特色ある学校づくりが求められ、そのための学校権限の拡大が図られているなかでは、学校が自らその権限を責任を持って適切に行使していかなければならない」、また、「それを実現するには、個々の教職員活動をより有機的に結び付け、組織的な学校運営を行う体制を整えることが必要である。

鹿嶋市議会 2024-06-06 06月06日-一般質問-02号

平成30年、部活動在り方に関する総合的なガイドラインスポーツ庁より出され、生徒に望ましいスポーツ環境を構築する観点に立ち、運動部活動がバランスの取れた心身の成長を重視し、地域学校競技種目に応じた多様な形で最適に実施されることを目指すとし、学校地域協働・融合した形での地域におけるスポーツ環境整備を進めることを目標とし、その後文部科学省中央教育審議会答申及び国会での審議を踏まえ、学校における

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

利用対象者通学距離をおおむね6キロメートル以上とさせていただきました根拠でございますけれども、こちらは中央教育審議会、俗に中教審と言われている審議会なのですけれども、そちらの審議会答申に加えまして学校の統合の規模、基準ということで、中学校生徒におきましては6キロメートルを限度とすることが適当と考えられているということが答申に出てございまして、今般道のりで片道6キロメートル以上ということで採用させていただいているところでございます

結城市議会 2022-09-08 09月08日-02号

文部科学省のホームページに、平成27年12月に取りまとめられた中央教育審議会答申があります。その中身を読むのは、ちょっと控えますけども、その中、学校運営協議会制度というのがありまして、この狙い、本市としてはどのような対応をしているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(早瀬悦弘君) 教育長 黒田光浩君。

鹿嶋市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-03号

それは、「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育振興方策について」とした中央教育審議会答申があったのであります。趣旨は、社会教育基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりです。公民館は地域学習拠点としての役割に加え、2つの役割と期待が加わりました。1つは、地域コミュニティーの維持と持続的な発展を推進するセンター的な役割であります。

ひたちなか市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回 3月定例会-03月11日-04号

そもそも,協議会開催要項の表題がなぜ「学校運営協議会並びに学校関係者評価委員会要綱」となっているのか不思議に思ったので調べたところ,平成27年12月の中央教育審議会答申提言された制度の見直しのポイントの一つに,学校関係者評価との一体的運用提言されています。答申の中で,学校関係者評価学校運営協議会によって実施することを積極的に推進するよう求めていることが分かりました。  

ひたちなか市議会 2021-09-09 令和 3年第 5回 9月定例会-09月09日-02号

さて,キャリア教育とは「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力態度を育てることを通して,キャリア発達を促す教育」と定義され,2011年の中央教育審議会での「今後の学校におけるキャリア教育職業教育在り方について(答申)」以降,キャリア教育の充実が図られてきた。  

ひたちなか市議会 2021-06-17 令和 3年第 4回 6月定例会-06月17日-03号

中央教育審議会は,令和3年1月,「『令和日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たち可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的学び実現~」と題した答申を公表しました。  答申の中で,小中学校の9年間の学びを一体的に捉え,小学5,6年の一部の授業中学校のような教科ごと専門教員が指導する教科担任制を2022年度から本格導入することを提言しました。  

鹿嶋市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-03号

さらに、平成30年12月31日、今後の社会教育振興方策について、中央教育審議会から出された答申におきまして、博物館については、地域学校における学習内容に即した展示や教育事業の実施、事業支援などの役割の強化を述べておりますが、それ以外に、博物館地域学習拠点のみならず、観光振興国際交流拠点など幅広い役割が期待されております。

神栖市議会 2021-03-03 03月03日-02号

文部科学省中央教育審議会は、2022年度をめど小学校高学年教科担任制を本格導入することなどを盛り込んだ答申を出しました。答申には、高校の普通科改革特別支援学校設置基準策定なども盛り込まれており、文部省は、具体化に向けて検討を加速しております。中教審は19年から議論を重ね、20年代を通じて実現を目指す、令和型の日本型学校教育として答申を取りまとめました。

行方市議会 2021-03-02 03月02日-02号

これもどんどん進めていただきたいと、私は以前、提案させていただきましたが、昨年の中央教育審議会小学校高学年から教科担任制について提言がなされて、令和4年度からの導入が求められておりました。これに対して、県は先んじまして、この4月から小学校5、6年生の理科、算数英語において、全ての公立小学校導入するということの新聞発表がありました。

筑西市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-02号

教育長赤荻利夫君) 小学校高学年教科担任制導入についてでございますけれども、令和3年1月26日の中央教育審議会で、令和4年度をめど小学校高学年授業対象とした教科担任制の本格的な導入答申しました。高学年になると指導内容が高度になってまいりまして、教師専門性がさらに求められるところでございます。

常総市議会 2021-02-01 常総市:令和3年2月定例会議(第25回会議) 本文

しかし、平成31年1月に中央教育審議会から、学校給食費については公会計化及び地方公共団体による徴収を基本とすべきとの答申が出されております。これは教職員業務負担の軽減などを目的とするもので、学校給食センターとしましては令和3年9月から給食費管理システム導入しまして、児童生徒給食費については市が徴収及び管理を行うよう現在準備を進めているところでございます。