11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿嶋市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-03号

それは、「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育振興方策について」とした中央教育審議会答申があったのであります。趣旨は、社会教育基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりです。公民館地域学習拠点としての役割に加え、2つ役割と期待が加わりました。1つは、地域コミュニティーの維持と持続的な発展を推進するセンター的な役割であります。

鹿嶋市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-03号

さらに、平成30年12月31日、今後の社会教育振興方策について、中央教育審議会から出された答申におきまして、博物館については、地域学校における学習内容に即した展示教育事業実施事業支援などの役割強化を述べておりますが、それ以外に、博物館地域学習拠点のみならず、観光振興国際交流拠点など幅広い役割が期待されております。

鹿嶋市議会 2019-12-12 12月12日-一般質問-03号

また、平成28年12月に発表された中央教育審議会答申では、持続可能な開発のための教育ESDは、次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念であるとし、答申に基づき改訂され、平成29年3月に公示された幼稚園教育要領小中学校学習要領においては、前文及び総則に、持続可能な社会のつくり手の育成が挙げられており、各教科等においても関連する内容が盛り込まれたと記述しております。

鹿嶋市議会 2019-06-12 06月12日-一般質問-02号

また、中央教育審議会から今後の社会教育振興方策について答申が出されており、その中で博物館についても触れられております。答申では、博物館施設地域学校における学習内容に即した展示教育事業実施、それから授業支援などの役割旅行者住民が交流する場として、住民がみずからの地域について学び、誇りを持つこと、市民のキャリア支援などの役割などがより重要になってくることとしております。

鹿嶋市議会 2017-09-07 09月07日-一般質問-02号

本市では、新学習指導要領策定のための中央教育審議会答申が示される前から授業改善プロジェクトとして、子どもたちの主体的な学びの実現のために、平成26年度から市内小中学校実施しています。プロジェクトでは、推進校授業公開に伴った研修会などを実施し、市内の教員の資質向上につなげています。4年目を迎え、アドバイザーからは徐々に成果が出てきているものと評価を得ています。

鹿嶋市議会 2017-03-02 03月02日-一般質問-02号

平成24年7月の文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会報告では、子供一人一人の教育的ニーズを踏まえた支援を保障するためには、乳幼児期を含め早期からの教育相談就学相談を行うことにより、本人、保護者に十分な情報を提供するとともに、幼稚園等において保護者を含め関係者教育的ニーズと必要な支援について共通理解を深めていくことにより、保護者の障がい需要につなげ、その後の円滑な支援につなげていくことが重要

鹿嶋市議会 2016-03-03 03月03日-一般質問-03号

国では一昨年末の中央教育審議会諮問において新学習指導要領改訂の視点として強調されたところでございますが、本市ではこれに先んじて平成26年4月よりアクティブラーニングを取り入れた授業改善プロジェクトに取り組み、主体的、共同的な学び推進してまいりました。その結果、みずから考える力が子どもたちに浸透し、着実な成果があらわれてきているところでございます。 2つ目は、外国語教育推進です。

鹿嶋市議会 2015-09-08 09月08日-一般質問-03号

これまでも、学校公民館地域コミュニティーの核として重要な役割を担ってきたところですが、今後ますますその重要性が増すことから、その連携と協働強化については、国の中央教育審議会生涯学習分科会の議論でも強く推進が求められておりますし、全国的にもその動向を受けて、保護者地域住民学校運営に参画する学校運営協議会、いわゆるコミュニティースクール推進が図られているところです。 

鹿嶋市議会 2015-03-04 03月04日-一般質問-03号

昨年末の中央教育審議会答申では、2020年の新学習指導要領全面改訂の目玉として、アクティブ・ラーニングと呼ばれる学習指導法の導入が明記されました。アクティブ・ラーニングとは、子どもたちがみずから課題を見つけ、解決に向けての子ども同士のディスカッションを通して、新たな考えやよりよい考えを導き出し、課題解決につなげる学習指導方法です。

鹿嶋市議会 2008-09-10 09月10日-一般質問-02号

まさにそれにこたえるかのように、中央教育審議会統廃合適正配置に関する新しい基準づくりを行い、国としてはこれから学校統廃合に協力するところに支援をするとなっている状況です。まさに地域の実情を無視した机上の空論を押しつけようというもので、絶対に容認することのできない問題であります。まず教育予算の削減ありきの暴論でしかありません。

  • 1