ツイート シェア
  1. 広島県議会 2016-10-19
    2016-10-19 平成28年農林水産委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成28年農林水産委員会 本文 2016-10-19 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 22 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯質疑田川委員選択 2 : ◯答弁森林保全課長選択 3 : ◯質疑田川委員選択 4 : ◯答弁林業課長選択 5 : ◯要望田川委員選択 6 : ◯質疑小林委員選択 7 : ◯答弁農業経営発展課長選択 8 : ◯質疑小林委員選択 9 : ◯答弁農業経営発展課長選択 10 : ◯質疑小林委員選択 11 : ◯答弁農業経営発展課長選択 12 : ◯意見質疑小林委員選択 13 : ◯答弁農業経営発展課長選択 14 : ◯質疑小林委員選択 15 : ◯答弁農業経営発展課長選択 16 : ◯意見質疑小林委員選択 17 : ◯答弁畜産課長選択 18 : ◯質疑小林委員選択 19 : ◯答弁畜産課長選択 20 : ◯意見質疑小林委員選択 21 : ◯答弁畜産課長選択 22 : ◯要望小林委員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要  (1) 開会  午前10時30分  (2) 記録署名委員の指名        田 川 寿 一        小 林 秀 矩  (3) 当局説明   1) 農業水産局長が報告事項(1)について、別紙資料1により説明した。   2) 森林保全課長が報告事項(2)について、別紙資料2により説明した。   3) 農業経営発展課長が報告事項(3)について、別紙資料3により説明した。   4) 畜産課長が報告事項(4)について、別紙資料4により説明した。   5) 水産課長が報告事項(5)について、別紙資料5により説明した。  (4) 質疑・応答 ◯質疑田川委員) ただいま説明がありました、第2期ひろしまの森づくり事業の検証結果について、本日の資料は素案でございますので、概略として何点かお伺いしたいと思います。  本日の資料を見させていただきますと、アンケートも実施されたということで、かなりの作業量と時間をかけて吟味されていると受けとめております。先ほども説明がございましたけれども、第1期の評価に当たっては、ひろしまの森づくり事業評価委員会を設置して検証したと記憶していますが、今回は、この素案が提出されて、今後、第三者で構成される森林審議会において意見聴取を行い、検証結果を取りまとめるとの説明が先ほどございました。  そこで、前回は事業評価委員会、今回は森林審議会ということで、前回と今回の進め方がなぜ違うのか、どのような考え方であるのか、お伺いします。 2: ◯答弁森林保全課長) 委員から御指摘がございましたように、平成23年度第1期の評価の際には、外部有識者によって構成されます事業評価委員会を設けました。ここでは、評価に関する視点や指標あるいは着眼点などの評価方法、検証方法について御議論していただいております。  今回は、前回にそういった議論をしていただいておりますので、その検証方法については踏襲し、この評価委員会に加わっておられた方々と森林審議会の委員の方々は、有識者として重複する部分もございますので、外部有識者の意見については、森林審議会において聴取することでかえたいと考えております。 3: ◯質疑田川委員) 質問の2点目は、今回の資料を見ますと、施策分野ごとに目標値と実績値が記載されており、達成されたものと未達成のものが混在しておりますが、先ほどの説明でもありましたように、森林機能の維持・発揮では、手入れ不足の人工林の間伐面積の目標値が4,000ヘクタールに対して、実績値が4,395ヘクタールで達成したという説明がございました。  ところが、森林資源の利用促進という分野では、住宅分野での県産材利用として、目標値が1万5,500m3、1,000戸に対して、実績値が9,264m3、864戸で、未達成となっております。この報告素案を見ますと、未達成の原因なり課題は記述されておりますが、その解決に向けて今後どのように取り組みをしようとされているのかが問題だと思うのです。  そこで、この事業継続の可否は今後の議論なので、また触れることがあると思いますけれども、この住宅の県産材利用についての需要拡大においても、未達成のまま放置してはいけないと思いますが、そのあたりの認識についてお伺いしたいと思います。
    4: ◯答弁林業課長) 今年度の事業につきましては、事業の仕組みが大幅に変更になりました。昨年度と違いまして、年度当初から切れ目なく事業実施に取り組んでおり、規模の小さい住宅メーカーが参入しやすいように、参入要件の見直しや事務手続の改善を行ってきたところでございます。その結果、昨年度から取り組んでおります65社が、年度当初から事業に着手していることに加え、新たに12社が今回の事業に参入してきており、本年9月末現在で、県産材利用の目標材積に対しまして71%を交付決定している状況でございます。  下半期におきましては、引き続き新たな住宅メーカーの参入を促すとともに、既に製材工場と5年間の安定供給協定を結んでいる住宅メーカーがより一層県産材を利用するように働きかけることにより目標達成を目指してまいりたいと考えております。 5: ◯要望田川委員) 目標達成に向けて努力されていることがよくわかりました。本委員会でも、この県産材の利用についてはいろいろな意見が出ております。今後ともしっかり努力していただきたいと思います。 6: ◯質疑小林委員) まず、米の平成27年度の作付面積が幾らであったのかということと、目標に対して実際に作付された面積が何割であったのかということをお聞かせ願いたいと思います。 7: ◯答弁農業経営発展課長) 米の作付面積ですが、広島県につきましては、今年度の主食用米の作付面積が2万3,400ヘクタールとなっておりまして、これは、昨年よりも600ヘクタール少ない状況になっております。また、生産数量目標に対しましても1,186ヘクタール少ない状況となっております。 8: ◯質疑小林委員) 平成27年度の数値をお願いします。 9: ◯答弁農業経営発展課長) 平成27年産につきましては、主食用の作付面積が2万4,000ヘクタールで、これは生産目標数量に対しまして800ヘクタール少ない状況となっております。 10: ◯質疑小林委員) 米価の関係で、だんだんと水稲の目標作付面積は少なくなってきており、どのあたりでどう行っていくかが大きな課題になってくると思います。平成28年度分も報告がありましたけれども、やはり実質的には少ない状況です。この状況をどう現状認識されて、今後どうやって米に対する政策を行っていくのか、お聞かせください。 11: ◯答弁農業経営発展課長) 主食用米の作付面積の減少につきまして、一つには、飼料用米等の非主食用がふえている状況もありますが、減少している主な要因は、高齢化や米価下落による生産意欲の低下が主な原因だと分析しております。  それに対する今後の取り組みとしては、業務用などで需要が高まっている冷凍米飯あるいは多収用の品種への切りかえなどによって生産性の高い品種転換を図ることと、低コスト化技術なども導入して収益性を高めていく必要があると考えております。また、販売面につきましても、全農を中心に結びつき米などの拡大を図って、売れる米づくりを推進していきたいと考えております。 12: ◯意見質疑小林委員) 一般質問でも言いましたが、米価下落が一番大きな要因だと思います。法人にもできない、集団化もできないというような方々は、耕作放棄地にするしかないという現状であると思っております。耕作放棄地がない状況にするためには、何らかの手を打たないといけない。基本的には県だけでなく市町、国が水田を守っていくことが、我が国の農業を支えていくことになってくると思いますので、所得補償をもう一度考えてほしいことも質問しましたが、それと組み合わせて、30年先には作付面積が4割まで落ちることを想定しながらやっていかないといけないのではないかと思っています。先をきちんと見て、水稲計画をどう立てていくかということが本県農業のあり方として必要ではないかということを意見として申し述べておきたいと思います。  それから、ことしの夏は非常に高温が続き、9月に入ってからは非常に長雨で、米の作況指数が北部で102、南部で100、平均が101ですが、品質的にはどうなのでしょうか。  また、ほかの農畜産物の被害についてもお聞かせ願いたいと思います。 13: ◯答弁農業経営発展課長) 米の品質につきましては、現時点では、気象の影響で品質が低下したという情報は把握しておりませんので、これからの情報も注視して、情報収集していきたいと考えております。  また、野菜につきましては、先ほど9月までの状況をお伝えしましたけれども、10月に入ってからの、ほかの品目も含めた状況で申し上げますと、庄原市高野の大根、ホウレンソウなどにつきましては、生育、品質とも順調です。安芸高田市の青ネギ、白ネギなどにつきましては、病気ではありませんが、少し軸が細いといった状況になっています。 14: ◯質疑小林委員) 野菜について市場単価が2~8倍くらいまで上がっているということは、全国的に見て生産量が落ちているということで間違いないと思うのですが、本県においては、余り影響はなかったと理解してよろしいですか。 15: ◯答弁農業経営発展課長) はい。 16: ◯意見質疑小林委員) 米について、立った状態で芽が出てしまうということが起きていますので、気候変動に対しての米の種類や地域ごとの選定をきちんとして、県としても市町や農業団体と話をしながら、将来的な方向性を出していったほうがいいと思っていますので、意見として申し上げておきたいと思います。  畜産についてはどうですか。 17: ◯答弁畜産課長) 生産状況、被害状況でございますけれども、この夏については少し暑かったことが懸念されますが、現在までのところでは、影響等はありません。 18: ◯質疑小林委員) 受精卵を活用した和牛増産の取り組みは畜産農家が本年度に、肝としていた事業だと思っています。資料4に9月末の供給協定の締結状況の表がありますけれども、酪農経営体と肥育経営体との協定というのはわかりますが、その下の酪農経営体と全農広島県本部と広島県酪農業協同組合の三者協定は、どういう状態での三者協定になるのですか。 19: ◯答弁畜産課長) 酪農家が直接個々の肥育経営体と協定を結ぶことは、基本的に考えていたわけですが、いわゆる広島県酪農業協同組合は酪農家の組織する団体でございまして、全農広島県本部が一つの相手なので、広島県酪農業協同組合が酪農経営体から取りまとめて全農に販売しましょうという考え方で、その三者がそれぞれ協定したということでございます。背景には余り大きな影響はありませんが、肉用の子牛についてはいろいろな減税措置があり、相対で取引した場合は、対象から市場を介さないという部分のメリットがないのですけれども、間に酪農組合が入るとそうした措置が適用されることがございますので、1戸の方はそれを承知の上で直接協定を結ばれているわけですが、そうした若干の減税措置も背景としてあります。 20: ◯意見質疑小林委員) わかりました。将来的には、やはり酪農経営体と肥育経営体が一緒になってやるということが正しいのではないかと思います。農業と酪農と肥育という個々の状態を一体的にすることについては、北海道は既にそういう道筋を描いている状況ですので、一つの方向性として、広島県酪農業協同組合と全農が中心となってやられれば、また違う形が出てくるのではないかということを意見として申し上げておきたいと思います。  9月定例会で、指定生乳生産者団体制度の存続と機能強化を求める意見書を提出することが決定されましたが、本年11月末までには、指定生乳生産団体の制度を国が抜本的に変えていくということです。指定生乳生産団体は日本全国に7団体ある状態で、価格、量についての生産をきちんと調整し、生産者は安心してやってきた。この前の熊本地震では、牛乳メーカーが稼働しなくなったから、他の生産団体へお願いして、熊本県、大分県あたりから他県のメーカーで調整しながら生産していくことで、滞りなく終わったという状態です。  一部の酪農家によって、今までの状態は既得権ではないかということを国へ言って、国もそれを農業改革の一つであるということでやってきていますけれども、国の抜本的な対策はどのような内容なのか、わかっていらっしゃる範囲でいいのでお聞かせください。 21: ◯答弁畜産課長) ただいま御意見のございました指定生乳生産者団体制度でございますけれども、これは、牛乳が生もので液体であることから、あらかじめ指定した団体が、メーカーとの間で価格交渉をあらかじめしていこうという制度で、液体なので価格をあらかじめ決める必要があるという背景はございますが、国が言っているのは、バターとかチーズに加工した場合の価格が安いので、そういう指定団体の経営者の場合のみ補填を認めていることが自由な酪農の生産を阻害しているのではないかといった観点で、近年、バター不足といった報道もございましたが、そうしたことが起きないように、酪農家の生産意欲を高めるという趣旨で団体制度について見直しを行うというものです。当初、規制改革会議では、指定団体の廃止という動きもありましたが、現在は、抜本的な見直しを検討するということで動いております。国の動きはそうした形でございまして、補助金や取引のあり方について、改めて検討しているという段階で、結論、方向性は出ていません。 22: ◯要望小林委員) 非常に注目しておりますので、情報が出次第、我々にも開示をお願いします。  それから、ひろしまの森づくり県民税は続けていただきたい。当然、現場では非常に役に立っているということですので、第三者の森林審議会の意見もあると思いますけれども、当然広島県として続けてやるという意思をかたく持って取り組んでいただきたいと強く要望しておきたいと思います。  継続の要件として、一番は県民の皆さんの理解を得ることが前提になかったらできないわけですので、そこはきちんと今まで以上にやっていただきたいと要望して、質問を終わります。  (5) 閉会  午前11時24分 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...