ツイート シェア
  1. 広島県議会 2012-05-18
    2012-05-18 平成24年農林水産委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成24年農林水産委員会 本文 2012-05-18 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 17 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯質疑山下委員選択 2 : ◯答弁農業技術課長選択 3 : ◯答弁チャレンジプラン総合推進部長選択 4 : ◯質疑山下委員選択 5 : ◯答弁農業技術課長選択 6 : ◯質疑山下委員選択 7 : ◯答弁農業技術課長選択 8 : ◯要望山下委員選択 9 : ◯質疑高木委員選択 10 : ◯答弁農業基盤課長選択 11 : ◯質疑高木委員選択 12 : ◯答弁農業基盤課長選択 13 : ◯質疑高木委員選択 14 : ◯答弁農業基盤課長選択 15 : ◯要望質疑高木委員選択 16 : ◯答弁農業技術課長選択 17 : ◯要望高木委員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要  (1) 開会  午前10時32分  (2) 記録署名委員の指名        山 下 真 澄        高 木 昭 夫  (3) 当局説明   1) 農林水産局長が報告事項(1)について、別紙資料1により説明した。   2) 基盤整備部長が報告事項(2)について、別紙資料2により説明した。   3) 農林水産総務課長が報告事項(3)について、別紙資料3により説明した。   4) 水産課長が報告事項(4)について、別紙資料4により説明した。   5) 農業基盤課長報告事項(5)について、別紙資料5により説明した。   6) 農林整備管理課長が報告事項(6)、(7)について、別紙資料6、7により説明した。  (4) 質疑・応答 ◯質疑山下委員) 先ほど農地・水・環境保全向上対策事業についての交付金状況を御説明いただきました。昨年、鳥獣による被害対策について、国からの交付金が随分少なかったということもありましたけれども、これを含めて、農地・水・環境保全向上対策事業以外で農林水産局が管轄する国の交付金の対象になっている事業のうち、こちらから要望していたものと実際に交付額を決定したものとの差額について教えていただきたいと思います。 2: ◯答弁農業技術課長) 先ほど委員がおっしゃいましたように、昨年、鳥獣被害対策について県の要望額を大幅に下回る割り当て内示があったという件でございますけれども、本日、直近の状況中国四国農政局を通じて確認しておりますが、県の要望額のうち、箱わなの購入でありますとか意識啓発研修会等ソフト部門については恐らく今月中に内示されるだろうという見込みでございます。ただ、侵入防止さくなど、この事業の中でも最も大きいハード部門については、現在まだ財務省と協議中で、恐らく6月にずれ込むのではないかという状況でございまして、全体がどの程度になるかという見通しは立っておりません。 3: ◯答弁チャレンジプラン総合推進部長) 交付金事業全般につきましては、それぞれ国からの内示状況内示時期が異なっておりますので、情報収集に努めますけれども、判明した時点でまたお示ししたいと思っています。国に対しては要望額を実現できるようお願いしてきております。その実現に向けて努力を続けていきたいと思います。 4: ◯質疑山下委員) 担当によって時期が違うということをお聞きしましたので、その都度また教えていただきたいと思いますが、鳥獣被害のことについて、もう一つだけ聞かせてください。今年度新たに集落ぐるみの事業を始めると昨年に比べて中身が濃くなってきますから、昨年の交付額のような状況になりますと、実際計画したものができないということになります。仮の話を聞いたら恐縮ですけれども、もし昨年度のような状況になった場合、この事業を実施していくためにどういう心づもりであるかを聞かせてください。 5: ◯答弁農業技術課長) 国の算定基礎は昨年度と今年度は少し変わっていまして、昨年度は、市町村合併の進んだ広島県では非常に不利な基準になっておりました。そのあたりは幾分改善されておりますので、昨年のようなことはないと思っておりますが、確かに国の事業予算に比べて各県の要望額が非常に多いという実態は続いておりますので、100%来るかどうかという非常に不安な状況がございます。ただ、交付額の配分作業については、どこかを重点的に配分するということは非常に困難です。すべてのところが大事な予算でありますので、それについては今のところ直ちに何をするということを決めているわけではございませんけれども、当然内示があった直後に勘案しながら、県としてはできるだけ要望された事業が実施できるように展開してまいりたいと考えております。 6: ◯質疑山下委員) わかりました。また内示額が出た時点で細かなことをお尋ねしたいと思います。  それからもう一つ、国に対する施策提案事項で戸別所得補償関係がありました。昨年も同じことを恐らく言っておられたと記憶しておりますけれども、昨年、国とのやりとりの関係で国がどう回答されたか、ことしも同じように要望を出すことになったということは、恐らく前を向いていっていないということだと思うのですけれども、そのいきさつについて少し教えていただければと思います。
    7: ◯答弁農業技術課長) 委員がおっしゃるように、平成24年度の事業内容についても全く変わっておりませんので、国から具体的にこういうふうにしたという改善についてはないと考えております。詳細なやりとりについては、きょうの段階では把握しておりませんけれども、実態がそうでございますので、基本的な制度の改善は図られていないと考えています。 8: ◯要望山下委員) 細かなことはまた教えていただければと思いますけれども、要望を持っていくということだけでは、なかなか前に向いていかないと思いますので、この要望を実現していくために、これから具体的にどういう取り組みをしていくのかということを後日教えていただきますようお願いします。 9: ◯質疑高木委員) 農地・水・環境保全向上対策事業に関連して何点かお尋ねしたいと思います。こうして国の制度が変わって、乗りたいが乗れなかったということであり、要望をまとめたら8,000ヘクタールあったということでありますが、5年前にやっていても、多分これに近い数字が出たのだと思うのです。この5年間、全国では、これに基づいて2,200円の国費がずっとついてきたのです。それを広島県は要らないと言ってきたということですから、非常にもったいないことをしたと思うのですが、その点について県の見解をお尋ねします。 10: ◯答弁農業基盤課長) 委員から御指摘がありましたとおり、いわゆる1期対策である過去5カ年につきまして、広島県において農地・水・環境保全向上対策事業を実施する地域は、担い手が営農の中心となっている地域、具体的に申しますと過半数の担い手が経営されている地域について実施していただくということで、広島県のルールを設定して実施してまいりました。その結果、1期対策で4,400ヘクタールほど実施しております。このときの考え方でございますけれども、これまで交付金がなかった時代も、地域を守っていく、水路を守っていく、農地を守っていただくという共同活動は、農家の方がやってきておられました。この制度ができた後は、農家の方と、町内会や子供会の方でありますとか、場合によれば住民の方も含めて活動していただいて、その便益というものは国民全体、県民全体に行き渡るということで、そういう制度に変わっています。ただ、広島県としましては、こういった活動が永続されることを期待しておりますので、そのためにはしっかりとした活動組織が必要であると考えており、その母体となれるのは担い手などが活動されている地域であるということで、かつてやってきたところでございます。 11: ◯質疑高木委員) なかなか反省の弁を聞かれないので残念ですけれども、過ぎたことはしようがないと思いますが、これから先、この8,000ヘクタールについて当初国が示しています4,400円は、新規についても4,400円ではなくて3,300円で、1,100円少ない数字で事業に取り組めということであります。ゼロから思えば3,300円ですから大きいですけれども、この事業を実施するために各地区で中心になって推進してこられた方がたくさんおられますが、その方たちが本当に困っておられます。うそをついたというふうに地域の方から言われて、その不満が私を含めて執行部、行政のほうにも非常に多く寄せられております。ないそでは振れないということだろうとは思いますが、その人たちに対してどういう思いをお持ちでしょうか。 12: ◯答弁農業基盤課長) 先ほど委員から御指摘がありましたように、この制度が2期対策に入ります前に、先ほど申し上げました県の担い手要件に関しましては、昨年の2月定例会で、次期対策からは制度を拡充して、地域で話し合いの場をつくり、そこで地域の農業を考えていただくことによって将来の農業がどう変わっていくべきか、地域で御議論いただけるということにさせていただきました。それを受けまして、約1年間かけて市町あるいは地域に対してこういった考えを説明する中で要望を集約してまいりました。その数字が先ほどの8,000ヘクタールということになっております。その説明の中で、1期対策から継続的に実施いただく地域につきましては3,300円、それから新規に取り組みをいただく地域については4,400円ということを説明してまいりました。これは国の要綱の中に書いている基本単価ということで説明させていただいてまいりました。  ただ一方で、この要綱の中には県や地方の事情により単価を75%まで低減できるということも書かれてございました。今回、国からの割り当て額が半額であったという事態を受けまして、県としては地域で話し合いの場をつくっていただくことが最重要課題であると考えており、まずは多くの組織をつくっていただくため、地域でそういったことを頑張ろうという思いで手を挙げられ、芽が出てきたものを摘むことなく、大きな期待や要望にできるだけこたえるために単価調整し、より多くの面積に対応していただきたいということでお願いしているところでございます。 13: ◯質疑高木委員) なかなか苦しいところなのですけれども、今、人・農地プランの作成について、各市町のそれぞれの地域において、各代表の方に集まっていただいて説明しておりますが、その方たちのほとんどが農地・水・環境保全向上対策事業で地域を説得された方と同じ人です。だから非常に疑心暗鬼になっておられて、なおかつその人が言うことが本当に地域に信用されるのかという問題が起きております。人・農地プランの説明会の中ですら、この農地・水・環境向上対策事業のことが出てまいりまして、何とかしてもらいたい、これでは説明できないというふうにおっしゃるわけであります。県の財政が苦しい中で、向上活動に単県の事業を組んでいただいたということは本当に高く評価したいと思いますし、ありがたいと思いますが、何とかこの4,400円に戻すということをやらないと、本当に新規地域の人・農地プランにも大きな影響が出るし、そのことがひいては集落法人の設立を加速していこうという県の大方針に対しても、厳しい状況になるのではないかと思っております。  そこで、個別に予算要望されるのかもわかりませんが、平成25年度の施策に関する提案の中にこの向上事業の予算が全く出てこないというのは、これでよろしいのでしょうか。 14: ◯答弁農業基盤課長) 先ほど局長から説明がございましたように、この要望活動の中には一定のルールで、3点のルールの御説明があったと思いますが、この向上活動につきましても農地・水・環境保全向上対策事業の国費が非常に少なかったということについては我々も大変重大なことだと考えております。この内容が明らかになりました年度末や年度初め、それからいろいろな機会を通じて県の事情を説明しながら、県とすれば、チャレンジプランの中にも面積目標を定めている施策であり、これを重点施策の一つと位置づけておりますので、しっかりと要望にこたえてほしい、またそれに見合う予算措置をお願いしたいということは機会あるごとに要望しておりますし、今後ともそのようにさせていただきたいと考えております。 15: ◯要望質疑高木委員) しっかりお願いしたいと思います。  それともう一つ、今度は逆に戸別所得補償制度について変えてほしいという要望を出しておられますけれども、県が推進しております集落法人にとっては非常にありがたい制度でありますので、さわらないほうがよいのです。要らない世話だと私は思うのですが、なぜこれを言われるのですか。全国一律ですから、広島県の集落法人にとっては非常に有利になってきます。この点についてはどのようにお考えですか。 16: ◯答弁農業技術課長) 委員がおっしゃるように、例えば飼料用米でありますとか、ホールクロップサイレージでありますとか、非常に有利な状況になっております。基本的にその制度を変えて、どんどん野菜にすり寄るのかというような話だけではなく、要するに地域の裁量をふやしてほしいということを要望しております。地域ごとに推進品目もありますし、集落法人の経営高度化の中には野菜だけではなく米の高度化などもあるわけですから、繰り返しますが、趣旨はそこを変えるということを単純に言っているわけではなく、地域の裁量をふやしてほしいということを要望しております。 17: ◯要望高木委員) 集落法人には大きく2つの目的があると思っていますが、一つは食料自給率の向上で、食料生産の一番基盤の部分を担っているという自負があります。そしてもう一つは、地域を守っているという、地域全体として維持を可能にしようという、この2つの大きな目標に向かってそれぞれの法人の皆さんが努力されていると思うのですが、土地利用型の作物をつくる以外にこの両立は無理だと思います。そのことから国も食料確保ということでこの制度を入れたのだと思います。余り褒めると、政党をかわれと言われたら困るので難しいのですが、集落法人の生産コストというのは一般農家に比べたらかなり低いわけですから、戸別所得補償をもらえばそのまま上乗せになるぐらいの状況にありますので、これは余り言わずに、先ほどの向上活動のほうはしっかり言ってもらうということを要望します。  (5) 閉会  午前11時13分 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...