ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-03-01
    平成30年3月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年3月定例月議会(第4号) 本文 2018-02-27 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 532 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 3 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 4 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 5 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 6 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 7 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 8 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 9 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 10 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 11 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 12 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 13 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 14 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 15 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 16 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 17 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 18 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 19 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 20 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 21 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 22 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 23 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 24 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 25 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 26 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 27 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 28 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 29 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 30 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 31 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 32 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 33 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 34 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 35 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 36 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 37 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 38 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 39 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 40 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 41 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 42 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 43 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 44 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 45 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 46 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 47 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 48 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 49 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 50 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 51 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 52 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 53 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 54 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 55 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 56 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 57 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 58 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 59 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 60 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 61 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 62 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 63 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 64 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 65 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 66 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 67 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 68 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 69 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 70 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 71 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 72 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 73 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 74 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 75 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 76 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 77 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 78 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 79 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 80 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 81 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 82 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 83 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 84 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 85 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 86 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 87 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 88 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 89 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 90 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 91 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 92 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 93 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 94 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 95 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 96 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 97 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 98 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 99 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 100 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 101 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 102 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 103 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 104 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 105 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 106 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 107 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 108 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 109 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 110 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 111 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 112 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 113 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 114 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 115 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 116 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 117 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 118 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 119 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 120 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 121 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 122 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 123 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 124 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 125 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 126 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 127 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 128 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 129 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 130 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 131 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 132 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 133 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 134 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 135 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 136 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 137 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 138 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 139 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 140 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 141 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 142 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 143 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 144 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 145 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 146 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 147 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 148 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 149 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 150 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 151 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 152 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 153 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 154 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 155 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 156 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 157 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 158 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 159 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 160 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 161 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 162 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 163 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 164 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 165 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 166 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 167 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 168 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 169 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 170 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 171 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 172 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 173 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 174 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 175 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 176 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 177 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 178 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 179 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 180 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 181 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 182 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 183 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 184 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 185 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 186 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 187 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 188 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 189 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 190 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 191 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 192 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 193 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 194 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 195 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 196 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 197 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 198 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 199 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 200 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 201 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 202 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 203 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 204 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 205 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 206 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 207 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 208 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 209 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 210 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 211 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 212 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 213 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 214 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 215 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 216 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 217 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 218 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 219 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 220 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 221 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 222 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 223 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 224 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 225 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 226 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 227 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 228 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 229 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 230 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 231 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 232 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 233 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 234 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 235 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 236 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 237 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 238 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 239 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 240 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 241 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 242 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 243 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 244 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 245 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 246 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 247 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 248 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 249 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 250 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 251 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 252 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 253 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 254 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 255 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 256 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 257 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 258 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 259 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 260 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 261 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 262 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 263 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 264 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 265 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 266 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 267 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 268 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 269 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 270 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 271 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 272 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 273 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 274 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 275 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 276 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 277 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 278 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 279 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 280 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 281 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 282 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 283 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 284 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 285 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 286 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 287 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 288 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 289 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 290 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 291 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 292 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 293 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 294 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 295 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 296 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 297 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 298 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 299 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 300 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 301 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 302 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 303 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 304 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 305 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 306 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 307 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 308 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 309 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 310 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 311 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 312 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 313 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 314 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 315 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 316 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 317 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 318 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 319 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 320 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 321 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 322 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 323 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 324 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 325 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 326 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 327 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 328 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 329 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 330 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 331 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 332 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 333 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 334 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 335 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 336 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 337 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 338 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 339 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 340 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 341 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 342 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 343 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 344 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 345 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 346 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 347 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 348 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 349 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 350 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 351 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 352 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 353 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 354 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 355 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 356 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 357 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 358 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 359 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 360 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 361 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 362 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 363 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 364 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 365 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 366 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 367 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 368 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 369 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 370 : ◯市長(小浮正典君) 選択 371 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 372 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 373 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 374 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 375 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 376 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 377 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 378 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 379 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 380 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 381 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 382 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 383 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 384 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 385 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 386 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 387 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 388 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 389 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 390 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 391 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 392 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 393 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 394 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 395 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 396 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 397 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 398 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 399 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 400 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 401 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 402 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 403 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 404 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 405 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 406 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 407 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 408 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 409 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 410 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 411 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 412 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 413 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 414 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 415 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 416 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 417 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 418 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 419 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 420 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 421 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 422 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 423 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 424 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 425 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 426 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 427 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 428 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 429 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 430 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 431 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 432 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 433 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 434 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 435 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 436 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 437 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 438 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 439 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 440 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 441 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 442 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 443 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 444 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 445 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 446 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 447 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 448 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 449 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 450 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 451 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 452 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 453 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 454 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 455 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 456 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 457 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 458 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 459 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 460 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 461 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 462 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 463 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 464 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 465 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 466 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 467 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 468 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 469 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 470 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 471 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 472 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 473 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 474 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 475 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 476 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 477 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 478 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 479 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 480 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 481 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 482 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 483 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 484 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 485 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 486 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 487 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 488 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 489 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 490 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 491 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 492 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 493 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 494 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 495 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 496 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 497 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 498 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 499 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 500 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 501 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 502 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 503 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 504 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 505 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 506 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 507 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 508 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 509 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 510 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 511 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 512 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 513 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 514 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 515 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 516 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 517 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 518 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 519 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 520 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 521 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 522 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 523 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 524 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 525 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 526 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 527 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 528 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 529 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 530 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 531 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 532 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。                 (議長の声あり) 2: ◯議長(月岡修一議員) 早川直彦議員。 3: ◯13番(早川直彦議員) 日曜議会で行った私の代表質問の中で、一部発言の間違いがありました。  平成21年7月27日に当時の総務大臣に出した臨時財政対策債制度に関する要望で、━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━と発言しましたところは、三位一体改革で交付だったのが不交付団体になった自治体、逆に言ってしまいましたので、発言の訂正をよろしくお願いいたします。 4: ◯議長(月岡修一議員) ただいま早川直彦議員から申し出がありました件につきましては、後刻会議録を調査の上、適当な措置を講じますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最初に、9番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 5: ◯9番(近藤善人議員) それでは、議長の御指名により、一般質問させていただきます。伏屋教育長においては、体調不良のところ出席いただいて、本当にありがとうございます。  まず初めに、子どもたちと向き合い、やりがいを持てる環境づくりについてお伺いします。これは、今、国のほうでも問題になっている働き方改革とはちょっと違いまして、教員の働き方改革について質問させていただきます。  文科省では、新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に取り組んでいます。改革の基本的な考えとしては、学校及び教師が担う業務の明確化・適正、学校の組織運営体制のあり方の見直し、勤務時間のあり方に関する意識改革と制度面の検討、学校種や学校の設置者の違いを踏まえた働き方改革が挙げられています。  27年度に愛知県教育委員会が実施した勤務時間調査では、過労死がふえるとされる月80時間超の残業をした教員が、中学校で4割近くに上りました。そこで、愛知県教育委員会は、28年度に、タイムカードや留守番電話の導入及び部活動休養日の徹底などの検討を含めた教員の多忙化解消プランを策定し、31年度までに月80時間超の残業をする教員をゼロにすることを目指しています。  具体的には、長時間労働の是正に向けた在校時間管理の適正化、業務改善に向けた学校マネジメントの推進、部活動指導にかかわる負担の軽減、業務改善と環境整備に向けた取り組みの4つの柱を中心プランとし、教育委員会や校長会、PTAや有識者から成るフォローアップ会議がそれをチェックし、改善していくとのことです。  平成29年度、文部科学省が実施した教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査によれば、所管する学校に対する業務改善方針・計画等について、策定していると回答した教育委員会が、都道府県で85.1%、政令市で55%、市区町村では7.6%にとどまっている状況です。  こういうことから、質問の初めに、管理職を含めた全ての教職員の勤務時間の把握はどのようになっているでしょうか、お願いします。 6: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。
    7: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、教員の働き方改革ということで、順に御質問にお答えしたいと思います。  まず、1つ目の御質問でございます。  まず、現在は、教員一人一人の自己申告によりましてパソコンへ入力しまして、在校時間の管理をしておる状況でございます。  以上です。 8: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 9: ◯9番(近藤善人議員) 教員のそれぞれの勤務時間の把握はどれぐらいしていますでしょうか。 10: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 11: ◯教育部長(加藤賢司君) 一人一人というか、80時間を超えたとか、そういう意味でよろしいでしょうか。 12: ◯9番(近藤善人議員) はい。 13: ◯教育部長(加藤賢司君) わかりました。  毎年データはとっておるんですけれども、最新の状況ですと、平成29年、こちらのほうが、県のほうからも公表がありましたので、その数字で御説明をさせていただきますと、小学校ですと、豊明市の場合8.8%、それに対応しまして、県全体でいいますと、県は9.6%が80時間を超しております。次に、中学校ですけれども、豊明市の場合ですと36.2%、それに対応します県の部分が32.9%というふうに承知をしております。  以上です。 14: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 15: ◯9番(近藤善人議員) 先日、中区三の丸庁舎であった教員の多忙化解消プランフォローアップ会議を傍聴してきたんですけれども、そこでいただいた資料、多分、各市町の教育委員会にも配られたと思います。  そこの中で、今の数値をパーセントで言っていただきましたけれども、116名の提出対象者人数に対して、中学校ですけれども、80時間超が17名、100時間超が25名で、42名でこれ、今、部長が言われた36.2%になるわけです。これは尾張地区で、18市町のうちの上から6番目、結構高い数値になっています。  今後、この42名ですか、の教員に対して、どのような指導というか改善を考えていらっしゃるでしょうか、お願いします。 16: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 17: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年の3月に、先ほど御紹介もありましたけども、県のほうから教員の多忙化解消プラン、そちらの通知がございまして、そちらのほうで、各学校のほうにはもちろん校長会を通じて、その詳細を伝えております。  あと、私、今、29年の80時間を超したパーセントをお伝えをさせていただいたんですけども、実は昨年で、28年と比較をいたしますと、小学校でいいますと、今、8.8と言ったんですけども、2%ぐらい改善をされております。また、中学校ですと、36.2がことしですよというお話をしたんですけども、それも約10%程度改善をされておりまして、その辺の効果は出ておるのかなと思うんですけれども、やはり抜本的な改革は、今年度より来年度からしっかりやっていきたいと、そのようにいろいろ考えております。  以上です。 18: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 19: ◯9番(近藤善人議員) 少しずつ改善されていくということなんですけれども、これからいろんなその改善策を聞いていくわけですけれども、ちなみに、みよし市さんが何かすごく多くて75%、80時間超の。あと、近隣ですと、長久手が21%と低くて、東郷も18%、日進が31.5%ですか、豊明は結構高いほうなんで、ぜひ改善に向かうといいと思いますけれども。  ここで、各市町の取り組みをちょっと紹介したいんですけども、岩倉市は、学校訪問において、これは教育委員会の取り組みです、学校訪問において在校時間記録を確認し、月80時間超の職員に対する指導を管理職に指示する。  これは大口町、校長が毎月全職員に在校時間の管理票の提出を命じ、教委へも報告している。  それから阿久比町、毎月提出してもらっている8時間超の教員については、校長会議、教頭会議で確認し、改善を図るよう依頼している。  それから岡崎市は、主事訪問時に行う校長との面談の際に、80時間超100時間以下、100時間超のそれぞれの該当する教職員の教職員名を聞くと同時に、理由も聞いているそうです。また、それぞれの教職員に産業医等の直接指導を勧め、健康に配慮した職場環境づくりを指導しているということです。  あと、高浜では、80時間、100時間を超える教職員の現状を把握し、校長、教頭等から勤務実態について聞き取りを実施している。主に部活動、校務分掌に係る業務、学校事務が主な理由を占めているそうです。  今、挙げた例なんですけども、これに似たようなことを豊明市ではされているんでしょうか、お願いします。 20: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 21: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほども、議員いろいろ御説明をいただいたんですけれども、今、私どもが中心に取り組んでおるのが、先ほどもちょっとお話をしましたけど、80時間を超える割合が、小学校が8.8、中学校は36.2と、この差はどこに生まれるのかということでございますけれども、やはり中心は部活動であろうということは私ども承知をしておりまして、これから随時、また後で御質問があると思うんですけども、部活動についてやっぱり力を入れていきたいと、そういうことはございます。  そういうこともありまして、今年度、愛知地区、東郷、日進、長久手、豊明と3市1町で、教育長と、あと指導主事、あと校長代表、そちらが月に1回集まりまして、部活動をどのように改善していくのかというようなことを1カ月に1回話し合ってまいりましたので、そういうことをこれから実際に4月から進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 22: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 23: ◯9番(近藤善人議員) さっきの岡崎市なんですけども、健康に配慮した職場環境づくりということですけども、以前、私、ストレスチェックについてお聞きしたんですけども、そのときは、中央小学校と中学校の3校しかやってなかったと思うんですけども、ほかの小学校8校についてもストレスチェックはされたんでしょうか。されたんであれば、その結果をお願いいたします。 24: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 25: ◯教育部長(加藤賢司君) 今年度から小学校全校行いましたので、小中全校でストレスチェックを行いました。  その結果なんですけども、全体で345人の教職員のうち、294名の方がストレスチェックを受けたところでございます。85%の実施率でございます。そのうち、高ストレスの判定を受けた者が23名ございました。割合でいうと7.8%でございます。  それを、ちょっと学校ごとに見てみますと、学校としては2校ほど、やはりデータとしてちょっと通常と違うようなデータがあるというような報告がございましたので、それをちょっと紹介をさせていただくんですけども、1校は、逆にいい結果といいましょうか、働きがいがあるというような、通常よりも高いレベルの評価が出た学校が1校と、もう一校は、自覚的な身体的負担が高い傾向があると、要するに、教員に対しては負担が高いというような傾向がある一方、働きがいが高い傾向があるというような評価が出てる学校がありまして、あと残りの学校としては、特筆した傾向はないというような全体の結果でございました。  先ほど紹介した、その負担が多いけど働きがいがあるという学校は、多分いろいろ考えてみますと、やはり教育をしてく中で、やはり先ほど80時間とあったんですけども、やっぱり負担が多いけれども、やはりそのことによって子どもたちに対する教育の評価、結果が出ておるのでいい結果が出ておるのかなと、そのようには分析はしております。  以上です。 26: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 27: ◯9番(近藤善人議員) このストレスチェックなんですけども、毎年行っていく予定なんでしょうか。 28: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 29: ◯教育部長(加藤賢司君) はい。ことしからもずっと継続してやっていきたいと思っております。  以上です。 30: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 31: ◯9番(近藤善人議員) では、次の2番目の、勤務時間を客観的に把握するために、ICTやタイムカード導入の考えはないでしょうか、お願いします。 32: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 33: ◯教育部長(加藤賢司君) 新年度から、市内全ての小中学校にタイムレコーダーを設置しまして、教員の在校時間を管理したいと思っております。  データについては、最近の機械はCSVで出力ができるようになっておりますので、そちらでもって集計をしたいというふうに考えております。  以上です。 34: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 35: ◯9番(近藤善人議員) 昨日の蟹井議員の質問のときでしたっけ、タイムカードでは教員の多忙化は解消できないというようなことをちょっと耳にしたんですけども、これ、本当に、タイムカードを押しても残って仕事をすることができちゃうわけで、本当に確実なその出退勤の記録がとれるような方法じゃないとだめだと思うんですけども、この辺は、その今、導入されるタイムカードでしっかりと管理できていくのでしょうか、お願いします。 36: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 37: ◯教育部長(加藤賢司君) いろんな市町にお聞きしますと、カード式、カードタッチで把握しておるだとか、あとパソコンの立ち上げの時間で把握しておるとかいろいろお聞きするんですけれども、今回、私どもが入れたいと思っておるタイムレコーダーは、本当に古い昔の機械のようなイメージもあるんですけれども、実際にタイムレコーダーの前に、左右にラックを置きまして、タイムカードを打ったらこちらに移すと。そのようにラックを動かすことによって、カードがどちらにあるかというのは一目瞭然で把握できるわけです。  そういう部分で、普通のカード式であったりだとか、あとパソコンだとなかなかその状況が把握しにくいということがあって、実際には、校長を初め教頭の管理職が、教員は特に教室に入っていったりだとか、特別教室に行ったりだとか、職員室にいない場合もあるので、そういう場合に、実際に教員が今、どの教員が残っているかというのはすごく把握しにくいという、そういう現状がありますので、そのラックに、タイムカードがどちらにあるかということで、教員が残っているかというのは一目瞭然でわかるということもありますのでタイムレコーダーにしたいということで、その方向に決めたわけなんですけれども、確かにそれを押さなければ意味はないでしょうし、押してから残っていたらまた意味がないでしょうし、その辺はしっかりと学校のほうで全職員に指導していきたいと、そのように考えております。  以上です。 38: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 39: ◯9番(近藤善人議員) そのタイムカードの導入費用については、幾らぐらいかわかりますでしょうか。 40: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 41: ◯教育部長(加藤賢司君) 実際に1台の機械はそんなに高くなくて、四、五万程度だったと思います。  以上です。 42: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 43: ◯9番(近藤善人議員) それは、1校当たり四、五万ということでしょうか。 44: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 45: ◯教育部長(加藤賢司君) 1校当たりでありますので、その12倍、大体50万円ぐらいかなというふうには思っております。  以上です。 46: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 47: ◯9番(近藤善人議員) 私も、昨日の蟹井議員の心配は非常によくわかるんですけども、これ、やっぱり校長先生の意識がしっかりしていないとやっていけませんので、その辺を教育委員会としても、校長先生のほうにしっかりと指導、監督していただきたいと思います。  次ですけども、3番目の教員の勤務時間外における保護者や外部からの対応についての現状と、それにつけて、留守番電話の設置やメールによる連絡対応を初めとした体制整備についての考えはありませんでしょうか、お願いいたします。 48: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 49: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在は、教員が学校に残って仕事をしている時間帯に保護者や地域からの連絡が入れば、電話で対応したり、家庭訪問したり、地域に出かけたりしており、時には深夜に及ぶこともあります。そのような勤務状況を改善するために、新年度から留守番電話機能を使用したいと思っております。留守番電話に切りかえる時間、そちらについては、遅くとも19時、午後7時ぐらいを考えております。  以上です。 50: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 51: ◯9番(近藤善人議員) メールによる連絡対応については、まだ考えてないということでしょうか。 52: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 53: ◯教育部長(加藤賢司君) メールについては特に考えてはいないんですけれども、各学校でも保護者の方とはメールで連絡をとれるような体制はとっておりますので、それは学校から保護者に対しての関係ですので、逆の方向というのはまだ私も伺ってないんですけれども、それは一応検討したいと思います。  以上です。
    54: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 55: ◯9番(近藤善人議員) ぜひその留守番電話の活用をしっかりしていただくようにお願いいたします。  緊急時の連絡のときは、教育委員会のほうで専用の携帯電話などを用意していただいて対応していただくということは、考えはないでしょうか。 56: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 57: ◯教育部長(加藤賢司君) 実際は、学校のほうにどのような相談が入るかという、そういう問題だと思うんです。  例えば、これは特殊な例かもしれないんですけども、例えば子どもが警察に補導されちゃったとか、そういったときに、学校のほうに連絡が入って子どもを見に行くとかいうお話もあるわけですけども、やはり本来は、そこは保護者の方が本来行くべきであって、学校の先生が子どもが補導されたから行くというのはちょっと筋が違うかなということは、以前から学校のほうでも話題になっておりますので、そういう部分、本来学校がしなければいけない仕事と、やっぱりしなくてもいいであろうという仕事は、しっかり区分は整理する必要があるのかなというふうには思っております。  そういう中で、やはり学校が、実際に午後7時から連絡がとれなくなる場合の緊急の連絡というのは考えていきたいと思います。  以上です。 58: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 59: ◯9番(近藤善人議員) では、次の、いよいよ部活動の問題なんですけども、4番目の。部活動の適切な運営について、教員の負担軽減や生徒の発達を踏まえた適切な指導体制の充実に向けて、休養日を含めた活動時間の設定についてということなんですけども、スポーツ庁は、運動部、部活は、長過ぎるとけがのリスクも上がり、練習の効率も悪くなる上、教員の長時間勤務につながる。また、思春期に過度な運動すると、成長に必要なエネルギーが不足し、けがをしやすくなる、特に女子は、後に無月経や疲労骨折に悩むリスクが高く、全国的に問題視されているそうです。  そこで質問なんですけれども、愛知県教育委員会が28年度に策定した教員の多忙化解消プランにおいて、活動時間は、平日長くても2時間、休日は3時間程度とし、週2日以上の休養日を設けるガイドライン案を出しました。本市の実態はどうでしょうか。また、今後の部活動外部指導員の導入についてどのように考えているのか、お願いいたします。 60: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 61: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年3月に愛知県の教育委員会、そちらのほうが教員の多忙化解消プランを出しております。その3つ目の柱で、部活動にかかわる負担の軽減ということを示しております。  今年度1年間かけまして、豊明市、日進市、長久手市、東郷町の4市町で、中学校の部活動のあり方について検討を重ねてきました。その内容としては、通常の活動日においては、1週間に平日の1日と土日のうちの1日は休養日とすると、夏休みや冬休みなど長期休業中の活動日においては、土日、祝日は休養日、あと、8月中旬のお盆のころも休養日とすると。以上のことは、生徒の健康維持や自由時間の確保、教員の負担軽減を考慮したものでありまして、そのように実施をしていきたいというふうに考えております。  あと、部活動の外部指導員のお話で、そちらのほうについても、しっかりと市のほうで、しっかりと非常勤一般職として雇うというとなると、やっぱりそれだけの報酬が必要になりますけれども、現在は1日当たり1,500円ぐらいお支払いをして、外部の方にいろいろとお手伝いをしていただいておりますので、そういう方にこれからもしっかりお手伝いをしていただきたいなというふうに考えております。  以上です。 62: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 63: ◯9番(近藤善人議員) 指導員については、2017年3月に文科省が、学校教育法の施行規則を改める省令、政令を公布したことで、今まで教員しか認められていなかった試合や大会の引率を、外部人材である部活動指導員も行えるようになりました。このことについて、推進していくのかどうか教育委員会の考えと、あと、部活動指導員、学校職員に位置づけることができるようになったんですけども、これ、先ほど言われた1日1,500円ではなくて、この部活動指導員については、時給2,000円から2,500円ぐらいを想定しているとのことなんですけども、こういうその部活動指導員の導入についての考えはありませんでしょうか。 64: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 65: ◯教育部長(加藤賢司君) 非常勤一般職として、そういう部活動の先生方、外部の方をお願いするということは、やはり予算的に相当大きな予算になるということも予想されますし、子どもたちにとってはいいというのは十分承知はしておりますので研究はしていくんですけれども、実現はなかなかちょっと難しいのかなというふうには考えております。  以上です。 66: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 67: ◯9番(近藤善人議員) 部活動の大会とか対外試合とかたくさんあると思うんですけども、一番多い、多分野球とかサッカー部の対外試合とか何かが一番多いと思うんですけども、これ、年間でどれぐらいあるのか、公式戦と親善試合のものも含めてなんですけど、もし公式戦幾つ、親善試合幾つというのがわかればお願いします。 68: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 69: ◯教育部長(加藤賢司君) 学校によりまして多少の違いはありますけれども、年間に参加している大会数は、いろんな部を集めますと100ぐらいございます。それに、練習試合がまた別にありますので、練習試合についてはちょっと把握はしておりませんけれども、100以上あるということは確実でございます。  あと、部活動につきましても、その試合というのは大きな、子どもたちにとっても負担になっておりますし、教員にも負担になっておるということもありますので、新年度からは、その試合の内容、大会に参加する大会の内容についても、いろいろと精選していきたいというふうに考えております。  以上です。 70: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 71: ◯9番(近藤善人議員) この今言われた公式の100試合と、練習試合も100試合以上あるということなんですけども、これ、市内外は把握されているでしょうか。 72: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 73: ◯教育部長(加藤賢司君) 公式の大会ですと、やはり市外のものがほとんどになりますので、例えば野球の場合ですと全日本野球大会、中日少年野球大会、全日本春季野球大会、尾張東部軟式野球大会など、いっぱいあります。  以上です。 74: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 75: ◯9番(近藤善人議員) 県の教育委員会のほうも、夏には6時までに終えることとか、長期休業中も週2日の休養日を設けるということで、今、土日はお休みということを伺ったんですけども、あと、時間の短縮で、先生方は1日、結構の多くの時間を確保できるということになるそうです。  運動部、吹奏楽部などの部活終了時間が、今は18時くらいになることが多いらしいんですけども、そうすると、もう生徒は帰るのが6時半、7時になっちゃう。それからまた勉強とか何かをすると、もう本当に疲れて勉強に手がつかなくなるということなんで、特に1年生は生活になれないことが多くて、学習面でも1学期に何かつまずくことが多いそうなんです。  ですから、本当に、公式戦はしようがないとしても、ほかの対外、親善試合みたいな100以上あるということを、これは本当に精選していただいて、本当に必要な試合、必要じゃない試合はないかもわかんないですけども、しっかりと、はっきりと削っていかないと、本当に先生方の負担はなくならないと思います。よろしくお願いいたします。  次の、全国的に広がり始めている長期休暇においての学校閉庁日の設定について、本市の考えはということなんですけども、この学校閉庁日というのは、誰も学校にいない状況、校長先生も教頭先生も誰もいない状況のことを指しています。  今でも、部活はお盆中はやらないということなんですけども、そのお盆中の部活のないときでも、先生は一人も来ないという、そういうのが学校閉庁日ということなんですけども、これを設ける考えはないでしょうか。 76: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 77: ◯教育部長(加藤賢司君) 来年度から、学校閉校日はつくろうと思っております。8月10日から16日までの7日間、ちょうどお盆の期間になりますけれども、その期間、教員は出勤しないと、そういうような状況になります。  以上です。 78: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 79: ◯9番(近藤善人議員) 1週間とっていただけるということで、それについて、この間のフォローアップ会議か何かのときに、結局誰も行かないとなると、動物の餌やりとか花壇の水やりはどうなるんだというようなことを言われていまして、そのあたりもやっぱり先生ではなくて、どなたかに頼むという方向なんでしょうか、お願いします。 80: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 81: ◯教育部長(加藤賢司君) 地域のボランティアの方だとかPTAの方だとか、あと学校の用務員とか、その辺のことを活用したいなというふうに考えております。  以上です。 82: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 83: ◯9番(近藤善人議員) 確認なんですけども、教員の方は必ず出ないということでよろしいでしょうか。 84: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 85: ◯教育部長(加藤賢司君) そのように考えております。  以上です。 86: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 87: ◯9番(近藤善人議員) ことしになってから結構、新聞にも出ているんですけども、岐阜市は16連休、あと、これは遠くなんですけど、横浜が14日間、仙台市は既に導入、群馬県では県全体で閉庁日を、ここは少ないです、もう2日から5日間、大阪市は3日間を、結構広がりを見せているんですけども、豊明市でもやっていただけるということで、本当にありがとうございます。  じゃ、次の、部活動の朝練についてお伺いいたします。  部活動の朝練の本市の現状と今後についてどのような考えでしょうか、お願いいたします。 88: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 89: ◯教育部長(加藤賢司君) 部活動の朝練習ですけれども、豊明市の場合だと、冬季の朝練習は3カ月間ぐらいはしておりませんけれども、それも、先ほどちょっとお話をした東郷町、日進市、長久手市、豊明市の中でいろいろ協議をしておりまして、しっかりと、今回初めての部分もあるんですけれども、朝練習については、来年度もしっかり皆さんと調整をしながら検討していきたいということでありますので、来年度協議をしていく予定でございます。  以上です。 90: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 91: ◯9番(近藤善人議員) 豊橋市なんかは、29年度より、市立中学校で部活動の朝練を全面的に禁止しております。あと、岡崎市も、この30年4月より、朝練の廃止を決めております。先日のフォローアップ会議で、碧南市さんももうやめる方向ということなんですけども、豊明市についてはやめる方向で検討していくのか、どのような方向を考えていらっしゃるでしょうか。 92: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 93: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほどから部長が答弁しておりますが、豊明市では、多忙化解消プランというものをこの4月から実施をしてまいります。その一環として、部活についてもやるということになっておりまして、愛知地区で、4市町で共同して部活に取り組もうということで、共通の1つの方針を出そうということでやっておるんですけども、今年度、実は朝練についても話し合いがなされました。なかなか今回、土日のうち1日休むだとか、夏休みは土日、祝日やらないだとか、例えば夏休みの練習で、1日練習やった次の日は半日練習にするだとか、いろいろかなり、今までと比べると相当縮小するということになります。それを朝練にも手をつけて、一気にやってしまうかどうかというのが非常に問題になりました。  多忙化解消プランの目指す数値としては、来年度に、現在46.8%のものを半減させる、再来年度にゼロにするという、そういった数値目標にもなっておりますので、それに合わせる形で、30年度に朝練については廃止できるかどうか、廃止の方向を持って検討して、31年から実施できるようにと思っております。ただ、愛知地区の中で合意をできるだけとってやっていきたいと思っておりますので、その辺については、4月以降の話し合いになるということでございます。  以上です。 94: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 95: ◯9番(近藤善人議員) 縮小、廃止の方向ということなんですけども、岡崎市は、教職員の働き方研究委員会というのを設置して、先生方と生徒、保護者を対象に、朝練についてのアンケートをとったそうです。その結果、もうやめるということになったんですけども、生徒の睡眠不足や保護者、教員の負担などに弊害があるとの意見が多かったそうです。豊明市としてもぜひアンケートをとっていただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 96: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 97: ◯教育長(伏屋一幸君) 私自身も、朝練については疑問に思うことが多いので、そういったこともあって、ぜひアンケートについてはとっていきたいと思っております。  以上です。 98: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 99: ◯9番(近藤善人議員) やっていただけるということで、ありがとうございます。  次の7番目、これは以前にも質問したんですけども、給食費を初めとする学校徴収金について、前回は給食費についての公開、経過ということで、それはちょっと難しいというような言葉だったんですけども、前回の答弁の中で、滞納している方の徴収に教頭先生がかかわっているということなんですけども、ぜひそういう滞納されている方の徴収は教育委員会のほうでやっていただくというようなことはできないでしょうか。 100: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 101: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在の給食費の滞納の方からの徴収状況は、学校に子どもたちがいる場合は学校の先生にお願いをしておりまして、子どもたちが卒業したりだとか転出したりだとか、いなくなった後は学校教育課のほうでしております。  学校ではなくて、教育委員会のほうでお願いできないかというお話でございますけれども、やはり実際に、もし教育委員会のほうになると、まず1点目として、収納率が相当落ちるだろうということは予想がつきます。やはり現場のほうというか学校のほうで、父兄とやはり密接なつながりがある先生方がやはり、今、とっていただいているので、その分やっぱり収納率は高いということはあると思うんですけども、やはりそこがまた教員の多忙化につながっているというのも事実でございますので、その辺はなかなか難しい問題であると思います。  以上です。
    102: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 103: ◯9番(近藤善人議員) かなり今、落ちると言われたんですけども、その落ちるという、その明確な理由は何でしょうか。 104: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 105: ◯教育部長(加藤賢司君) 保護者の方が、やはり、ふだん子どもたちが通っている学校の中での徴収金でありますので、学校のほうから納めてくださいと言われれば、やはり子どものことを考えると、やはり納めていただけるということではないかなというふうに思います。  以上です。 106: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 107: ◯9番(近藤善人議員) 何かちょっと納得のいかない返事なんですけども、学校以外、給食費以外のそのお金もあるわけなんで、その辺が難しいというような前回のお答えだったんですけども、これは本当に、これから少しずつ改良していただければなと思います。  では、次の8番目、本市の非正規教員の現状についてお伺いいたします。  一言、非正規と言っても、いろんな多分種類があると思うんですけども、常勤の講師とか、種類とその役割みたいなものがわかればお願いいたします。 108: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 109: ◯教育部長(加藤賢司君) 講師は、任期つきの講師の方であったりだとか、臨時的任用の講師であったりだとか、非常勤の講師ということで、実際には3種類の講師の方がおいでになります。  どのようなお仕事をするかということでございますと、期限つき講師の方であったり臨時的任用の講師の方は、正規の教員と同じ職務を行うことになります。あと、非常勤の講師の方は、少人数指導を行ったりであったりとか、音楽など特定の教科を担当したりだとか、あと、初任者が研修に出かけた際に授業をかわりに行ったりするとか、そういうようなことをしていただいております。  以上です。 110: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 111: ◯9番(近藤善人議員) 期限つきの方と、あと任用でしたっけ、の方については、正規の教員と同じようなことをされているということなんですけども、待遇については、正規と同じような待遇ということでよろしいんでしょうか。 112: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 113: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、給料面からですと、常勤である任期つき任用講師と、あと臨時的な講師の方は、大体月額40万円ぐらいだそうです。あと、非常勤の講師の方は時間給でありますので、時間給として2,920円の時間給になります。  以上です。 114: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 115: ◯9番(近藤善人議員) 今、期限つきの方とか、もう一人の方は40万円ということなんですけども、これ、ことし7月に、47都道府県の教育委員会に給料などについて聞いた、読売新聞なんですけども、大阪府、岡山県などの9道府県は、年齢や経験に応じて給料どおりに上がるが、熊本県、茨城県など38都県は、給料表とは別に条例や内規などで上限を設けていたそうなんです。通常ですと、その、今、言われた40万なんですけども、規定により、20歳代後半の給料と同程度の22万円、半額ぐらいしか支給されていない、そういう規定を設けているのが38都県。ちょっと愛知県はどこに当たるのか調べてなかったんですけども、これについては把握はされていない。 116: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 117: ◯教育部長(加藤賢司君) 教員の方は愛知県の職員になりますので、私ども教育委員会として、その給与面について要望というか、そういうことはしたこともございませんし、しっかりと把握という部分もなかなか難しい状況でございます。  以上です。 118: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 119: ◯9番(近藤善人議員) 非常勤の方以外は部活の顧問もされるということなんでしょうか。 120: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 121: ◯教育部長(加藤賢司君) そのとおりでございます。  以上です。 122: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 123: ◯9番(近藤善人議員) その待遇については正規と変わらないということで、ちょっと安心した部分はあるんですけども、でも、非常勤以外のその部活の顧問をされている方というのは、期限が決まっているわけですよね。それで、その部活の顧問というのは、任せちゃっても大丈夫なんでしょうか、ちょっと不安があるんですけども。 124: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 125: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほどのお話の期限つきの先生であるとか、あと臨時的任用の先生であるとか、そういう方は、正規の教員にかわって配置をされるということもございますので、学校の中で、その教員の人数のかわりの中で補完をされた方ですので、当然、職務としては普通の教員と同じ職務をしていただきますので、そういう部分でいうと、部活動の指導もお願いしておるということでございます。  以上です。 126: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 127: ◯9番(近藤善人議員) 次は、いじめ、不登校の実態と教員の働き改革からの観点からの不登校対策についてということで、スクール・サポート・スタッフ、あと、スクールロイヤー、このスクールロイヤーというのは私も最近始めて知ったんですけども、弁護士の方なんですけども、あと、スクールソーシャルワーカーの拡充についてのお考えはいかがでしょうか、お願いします。 128: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 129: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年度から、スクールソーシャルワーカーは2名体制といたしまして、今年度は学校支援室の主事が3人体制となったということで、いじめや不登校の問題に素早く対応ができるようになりました。  しかしながら、全ての事案が解決しているわけではありません。今後も、スクールソーシャルワーカーについては、増員についても検討していく必要があると、そのように考えております。  以上です。 130: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 131: ◯9番(近藤善人議員) スクール・サポート・スタッフというのも新しい言葉なんですけども、これは、教員の事務作業を代行するというようなことをするんですけども、これ、文科省が全国の公立小中学校へ配置する新制度なんですけども、これは、30年度の人件費補助として14億9,000万円が計上予定だそうです。  この辺の何かそういう、国からのモデル的な学校というか、そういうのは来てないでしょうか。 132: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 133: ◯教育長(伏屋一幸君) ちょっとその辺のところは承知しておりませんが、私もまだ新聞でしか見たことないんですけど、スクール・サポート・スタッフについては、たしか全国で5,000人程度というふうに聞いております。1,700の自治体がございますので、どういった配分になるのかなと思っておるんですが、できるだけ豊明市も多く配置をしていただければとは思っております。  以上です。 134: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 135: ◯9番(近藤善人議員) 不登校のことなんですけども、不登校の人数については、昨日、一昨日ですか、蟹井議員のときに数字を教えていただいたので、人数についてはいいんですけれども、29年度は74名のうち、小学校14のうちの2人が改善、中学校60名のうち23人が改善、ちょっと数字が間違っていたら申しわけないんですけども、この改善したというのは、復学したのか支援室に通うようになったのか、どのようなことをこの改善されたということで理解したらよろしいでしょうか。 136: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 137: ◯教育部長(加藤賢司君) あれは1月末のデータでお話をしておりましたので、1月中に学校の欠席日数のことからお話をさせていただいて、1月に休んだ日数がゼロ日であったりだとか1日とか、それが減った子どものことを改善したというような表現で人数を報告させていただきました。  以上です。 138: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 139: ◯9番(近藤善人議員) それでは、不登校の子がこの数、減ったということではないということでよろしいでしょうか。 140: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 141: ◯教育部長(加藤賢司君) 不登校の定義は、先日もお話をしたんですけれども、病気だとか経済的な理由は除いて30日以上休むと不登校ですよというところでカウントをしていきます。ですので、実際に不登校であっても、1月になってから実際に学校に通えるようになったということであれば、その子どもは本来の学校の生活をしておるわけですので不登校ではないのかなと私どもは思うんですけども、でも、文科省の報告上は不登校の子どもということになってしまうので、改善されたという、そういう表現をいたしました。  以上です。 142: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 143: ◯9番(近藤善人議員) ぜひその子が通えるように指導していただきたいと思います。  あと、最初にこれ、お伝えしないかんかったんですけども、文部科学省が公表した28年度の問題行動・不登校調査では、不登校が小中学生とも4年連続で増加しているということなんです。最近は、原因として、教員の言動や叱責等が原因で不登校に陥る児童生徒がふえているそうなんです。あと、発達障がいのために生きづらさや苦しさを感じて不登校に陥るケース、LGBTによる偏見、差別も見られる、子ども一人一人にあった質の高い教育の持続のためには、発達障がいやLGBTの児童生徒に適切に対応できる専門家、これはスクールソーシャルワーカーとかですね、そういう方の導入なんですけども、今、部長が拡充していくというようなお言葉だったんですんで、ぜひ1名でも2名でもスクールソーシャルワーカーを配置していただきたいと思います。  では、次の、最後ですかね、あともう一つ、今のスクールソーシャルワーカーの毎年これ、出されているんですけども、教育委員会の活動の点検及び評価の結果に関する報告書で結果は出てしまったんですけども、評価員の方が、授業を課題改善策として、スクールソーシャルワーカーの活動日数及び時間の増加が望まれる、また、スクールソーシャルワーカーもストレスを感じ孤立するリスクを持っているため、健診の機会を拡充したりスーパーバイザーを配置したりするなど、スキルアップと日ごろの思いを柔軟に情報交換できる機会を設ける必要があると。評価委員の意見なんですけども、問題はこれだけの活動内容、スクールソーシャルワーカーの活用内容がすごく多くて、28年は77件の相談がありました。それを2人の方で対応していることなんですけども、これだけの活動内容、支援実績を上げるに当たり、2名のスクールソーシャルワーカーで十分かとの懸念があると言っています。ぜひ増員をお願いしたいと思います。  それでは、最後、本市教育委員会においての業務改善方針計画策定についてなんですけども、どのような方針、計画策定を考えているのか、お願いいたします。 144: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 145: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、昨年の3月、愛知県が教員の多忙化解消プランをまとめました。それを受けまして、今年度より、支援室や教頭会を中心に、豊明市の教員の多忙化解消プラン策定に向けて研究を進めております。  来年度は、中学の部活動のあり方を含めまして多忙化解消プランを実行しまして、教員の多忙化解消を図っていくと、そういうことを計画をしております。  以上です。 146: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 147: ◯9番(近藤善人議員) 改革の基本的な考えとして、学校及び教師が担う業務の明確化、適正化について、教員のすべき仕事、そうでなくてもいい仕事というのがあると思うんですけども、この辺はどのようにお考えでしょうか、お願いします。 148: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 149: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年、国のほうから、先ほど議員が言われたことが示されました。学校以外が担うべき業務であったりだとか、学校の業務だけども、必ずしも教員が担う必要のない業務であったりだとか、教師の業務だけども負担軽減が可能な業務であるとかということで、現在、教員が行っている業務というのは、やはり明確化、適正化が必要であるということは十分承知をしております。  その中で、先ほど言った業務が、全部で14個の業務が示されておるわけでありますけれども、その中でも、対応できるものについてはすぐにでも対応していきたいというふうに考えております。  以上です。 150: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 151: ◯9番(近藤善人議員) ぜひ早急に実施していただきたいと思います。  きょうも10個の質問をさせていただいたんですけども、非常にいい答弁があったと私なりに理解しております。  これで質問は終わるんですけども、教職員の一番の仕事は、生徒と向き合う時間をいかに確保し、成長を支えることだと思います。生徒と向き合う時間をつくるには、今、言われたその業務が本当に生徒に必要かを考え、業務に優先順位をつけていただきたいと思います。  民間企業は、スクラップ・アンド・ビルド、これ、聞いたことがあると思うんですけども、業務の廃止、破棄を行い、重要なことに集中化、効率化をしていきます。しかし、学校現場では、新しいことが入ってきてもスクラップがなく常にビルド、これは今後やめようというスクラップがほぼない状況と聞いております。きのうの質疑の中で、教員の多忙化解消は難しい、文科省がどんどん新しいことを入れてくるというようなことが言われていました。まさにこれがそのとおりで、ビルド・アンド・ビルド、スクラップがない。
     簡単に言いますと、例えば、新しい服を買うとします。どんどんどんどん買えば、たんすに入らなくなってしまいます。どうするかというと、着ないものとか古くなったものを出す、そうしないと、たんすに入りません。古いものを出さなければ、新しいものは入らないということです。  現在の学校業務が本当に必要か精査し、学校現場で行う項目の棚卸しをして、せねばならぬこと、しなくてもよいことの選別をし、教員が授業や授業準備等に集中し、教員が健康で生き生きとやりがいを持って勤務でき、教育の質を高められる環境を構築することが必要です。そうすることで、一人一人の子どもたちと向き合う時間の確保ができ、教員、児童生徒の幸せにつながると思います。  加藤部長が今年度で退職されるということで、非常に残念なんですが、私の提案を幾つか取り入れてくださったことに感謝いたします。次期の教育部長はどなたがなるかはわかりませんが、しっかり引き継ぎをしていただいて、教育環境がさらに充実し、いじめ、不登校がなく、全ての先生方、そして児童生徒が幸せな学校生活を送れることを切に願っております。  終わりに、今年度で退職される全ての職員の皆さんの御健康と今後の御活躍を心より祈りまして、私の質問を終わります。本当にお疲れさまでした。 152: ◯議長(月岡修一議員) これにて9番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時54分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時4分再開 153: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  2番 後藤 学議員、質問席にて質問願います。 154: ◯2番(後藤 学議員) それでは、2番 後藤 学です。指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず、1番目、下水道工事の補償費過払いについてお伺いをいたします。  宅地開発などに伴い、下水道管布設工事を行う際、支障となる水道管等がある場合については、その管理者に補償費を支払い、布設がえを行ってもらっています。この補償費は、対象となる水道管等が経年劣化により減耗していても、これまで更新費用の全額が支払われてきたというふうに聞いております。  一般に、公共工事の補償費は、減耗分を控除することとされているはずですが、下水道工事ではなぜこのような過大な補償が行われてきたのかということです。  昨年の12月議会でも、下水道特別会計補正予算に二村台1丁目の開発に係る下水道整備で、物件移転補償費187万7,000円の計上がありました。この予算は、課長の補足説明がありまして、仮配管ということでしたので問題はありませんが、今後、本格施工ということになれば、その補償費のあり方が問題になってくるわけです。  減耗分を控除しない全額補償というのは、長年の慣行かというふうに思っておりますが、これまでの経緯も含めて、その実態、今後の対応をお尋ねしたいと思います。  質問の1番目、水道管等の移設工事に係る補償の減耗分控除はどうなっているかということですが、まず、減耗分は控除すべきものという認識は持っておられるかどうかということを最初にお伺いしたいと思います。 155: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 156: ◯経済建設部長(相羽喜次君) その前に、今の下水道工事の移転補償の考え方について、御説明だけさせていただきます。  下水道工事に伴う下水管の移転につきましては、市から企業団に配水管の布設の移転のまずお願いをさせていただきます。それによりまして、企業団のほうで移転の有無が判断され、移転が必要になった場合については、企業団のほうが設計、入札、契約を行い、それに事務費を加えた形で物件移転補償契約を締結をしておるということで、これは御存じだと思います。  それに伴いまして、私どもから補償をさせていただきますが、今の段階におきましては、減耗分の控除はされていないというふうには考えております。  終わります。 157: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 158: ◯2番(後藤 学議員) 根本的な問題からお話をしますと、憲法の29条の3項で、私有財産は、正当な補償のもとに、公共のために用いることができるという規定があります。この場合、私有財産とありますが、公共団体同士でも、こういうことについては私有財産ということになると思いますが、ところが、こういった下水道の補償等については、そのことについての一般法がありませんので、昭和42年の閣議決定で公共補償基準要綱というものが定められておりまして、その第8条で、減耗分を控除した額を補償するものとするという明確な規定がありまして、減耗分を控除することになっておるわけです。  それで、質問の2点目に移りたいと思いますが、これまでの、豊明市はたくさんの下水道工事をやって、その中で水道管移設工事を行ってきたわけですが、経年による減耗分が控除されてきていないという、そういう理解でよろしいでしょうか。 159: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 160: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在、実際の話を申し上げますと、公共下水道につきましては、昭和52年から平成17年まで控除をしておる、農村下水につきましては、昭和57年から平成5年までということで、もう既にその工事が完了いたしまして、かれこれもう10年以上たっております。  今、私どもも、企業団につきましてもその書類が残っていないということで、実際減耗分が控除されていたかどうかというのは、今、確実にこうだということはわかりませんが、当時の担当等、聞きましたところによりますと、こういう減耗分の補償はされていないということは事実のようでございます。  終わります。 161: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 162: ◯2番(後藤 学議員) 大変重大な問題ですので、どこまで確認できるかということはわからないわけですが、その書類については、今、公会計制度に向けて、下水道関係の資産台帳をつくるような作業をやられていると思うんですが、となると、その当時の工事の資料がなければ、工事費が幾らかかったかとか、そういったことはわからないんじゃないかなと思いますけれども、そこの中で、この補償費の資料がないというのはちょっとどうなのかなということを思いますので、その点については、ここで深く追及はいたしませんが、よく精査を一度していただきたいというふうに思います。  それで、今後、今、市のほうでは、宅地開発に力を入れようということで準備を進めておられますので、当然こういったことがまた発生してくる、頻繁に発生してくるという、そういう可能性もあります。  実は、昨年の12月企業団議会でもこの質問をいたしまして、企業団のほうでは、このことについて自治体と話し合う、検討していくというような答弁だったかというようなふうに記憶しておりますけれども、豊明市としてはどのようなふうにされる方針でしょうか。 163: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどの質問に少し戻らせていただきますが、私ども、下水道のそのものの事業費そのものについては、お金としては持っておりますが、もちろん内容でその補償費がどれだけというのはないというふうな形で御理解いただければと思います。  今の御質問でございますが、現在、企業団と構成市町、これ、5市町になりますが、移転補償の考え方については、協議を、今、始めておる段階でございます。既にこの2月に関係市町の部課長を集めて、その協議を始めたところでございます。  終わります。 165: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 166: ◯2番(後藤 学議員) 早速そういった検討に入っていただいておるということについては評価をしたいと思います。大変難しい問題ですけれども、先ほども申しましたように、国の基準で減耗分は控除するというようなことがはっきりと書かれておりますので、そういったことを踏まえて、適切な検討をしていただきたいなというふうに思います。  それでは、質問の3番目に移りますが、過去の過大な補償については、何か対応策を考えているかということです。  まず、わかるところからお聞きしたいと思うんですが、これまでの下水道工事におけるこの水道管の企業団への補償額、これは公共下水と、それから農村下水、それぞれ決算額ベースで結構ですので、幾らの補償費を支払っていたかということをお尋ねしたいと思います。 167: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 168: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、この補償費なんですが、私どもも、これは過去の決算書ベースで見ております。この補償費の中には、もちろんこれは水道の、先ほど対象にならない仮配管の部分も入っております。また、水道以外のガス、それから家屋の補償も入っております。そういう形での額でございますが、まず、公共下水道につきましては、昭和52年から平成17年までの29年間で約34億3,000万円でございます。続きまして、農村集落排水につきましては、昭和57年から平成5年までの12年間で約1億6,000万ということでございます。  以上でございます。 169: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 170: ◯2番(後藤 学議員) そうしますと、合わせて約35億ですか、非常に大きな額が補償費として支払われている。私が聞いておりますところでは、今、ガスとか、それから一部家屋の補償費なども含まれておるというようなお話でしたけれども、そういったものの割合は非常に少なくて、大部分が水道管の補償費だというようなふうに聞いておりますが、それはそういう解釈でよろしいでしょうか。 171: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 172: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほども言ったように、その詳細につきましては、私ども、全てが把握はできませんので、ただ、実態的に考えれば、水道が一番多いんではないかというふうには考えております。  終わります。 173: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 174: ◯2番(後藤 学議員) 水道管以外のものは非常にわずかというようなふうに聞いておりますので、ここからは想定の話としてお聞きいただきたいと思いますけれども、例えば、35億のうちの8割ぐらいが水道管であったとすると、どのくらいになりますかね、三八、二十四の五八、四十、28億ぐらいですか、どっちにしてもかなり大きな額がこの水道の補償費になるというふうに考えられると思います。  そのうちの減耗分がどれだけだったか、これが過払いになったということになると思いますので、この減耗の割合ですね、これは、企業団のことですのでわかりにくいかと思いますが、下水道課としては、減耗割合がおよそどのくらいかというようなことは、何かわかることがあるでしょうか。 175: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 176: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 減耗分につきましては、私どもは把握はできませんので、わかりませんというお答えしかできません。  終わります。 177: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 178: ◯2番(後藤 学議員) 実は企業団に、現在、これは今現在の話ですけれども、減耗割合がどのくらいになっているか、要するに、平均の減価償却率ですね、これがどのくらいになっているのかということをお聞きしましたら、残存価格10%を残して、40年間かけて減価償却を行っていると。1年につき2.25%ずつ減価償却をしていくということで、現在の平均減価償却率、要するに減耗率ですね、これが42.3%ということだそうです。日進とか長久手とか、どんどん新しい管を入れているところは年数が少ないと思いますし、豊明のようにかなり古くなっているところはこの年数が高い。そういったものを全部平均しての減耗率、減価償却率ということだと思います。  そうしますと、先ほどの28億が、これは妥当な金額かどうかわかりませんけども、これの約4割ぐらいということになると、10億を超える、漠とした数字で10億を超えるぐらいの補償費を、本来減耗分として控除すべきところを支払っていたと、少なくとも10億を超えるぐらいの金額を支払っていたというようなことになるかなというふうに思います。10億を超えるような額というのは大変大きな額で、これまでもいろいろ、市の行政の中でちょっとした間違いとか、そういったことはありましたけれども、こんな大きなことは、こんな大きな数字というのは今まで聞いたことがないわけですね。  それで、私も過去のことまでさかのぼるのはと思って、この質問をするかどうか随分迷いましたけれども、余りに金額が大きいので、これは、今後どうするかということは、これはなかなか難しい問題だと思いますので、この場でそこまで深く立ち入ることはいたしませんけれども、そういったいろんな問題も含めて、一度この問題、じっくり担当のほうで考えていただくということをきょうはお願いしておく程度にとどめたいなと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 179: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 180: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この問題につきましては、私どもだけではなくて、構成市町、5市町がございます。これは構成市町それぞれと企業団との間のことになってまいります。私どもだけで考えるのではなくて、構成市町全てのものと共同して考えていきたいというふうには考えております。  終わります。 181: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 182: ◯2番(後藤 学議員) 聞くところによると、こういった公共団体同士の減耗分の控除というのは、かつてはほかの団体でも補償していなかったところもあるようです。そういったことなので、豊明市だけが特別の極端な間違いということは言い切れないかもしれません。言い切れないかもしれませんけども、国の基準から違反しているということは確かですので、一度精査をしていただきたいということと、それから、こういったちょっとした職員のミスで大きな損害をこうむるというようなことがこれからも起きないように、他山の石とするために、しっかりと精査をしていただきたいというふうに思います。  それでは、この質問はこの程度にしておきまして、2番目の墓地需要の変化に対応した勅使墓園の経営をというほうに移りたいと思います。  少子高齢化が急速に進む中で、墓地の継承が難しくなっていることを踏まえ、平成27年の12月議会で親族による永代供養を前提とした墓地分譲を見直し、樹木葬などの合葬墓を導入するよう提案をいたしました。その当時、当局の危機感は薄くて、否定的な答弁でしたが、翌28年には永代使用料収入の不足で早くも墓園経営が行き詰まり、基金を約1,680万円も取り崩して起債の償還や墓園管理に充てるという、そういう事態に陥りました。29年度は、永代使用料の条件を、遺骨や墓石なしでも可とするなど大幅に緩和をして何とかしのげる見込みのようですが、社会状況や市民意識が大きく変わる中で、これが長く続くというふうには考えられないと思います。  今後の墓園経営には、近年需要が増大している樹木葬などの合葬墓への対応や墓じまい、それから無縁墓地化などが顕著になりつつあります、いわゆる墓離れですね。そういったことも視野に入れた新しい経営戦略が必要だと思います。  残された時間は極めて少ないと考えられますが、どのように対応していかれるかお伺いいたします。  そこで、まず1番目の、条件緩和後の墓地永代使用料の申し込み状況はということですが、今年度の申し込み状況、どのようになっているかお聞かせいただきたいと思います。 183: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 184: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今年度につきましては、墓地の永代使用の条件緩和をさせていただきました、昨年の7月からでございます。初日につきましては61件の申し込みがありまして、本年度、現在までの販売累計につきましては79件の申し込みでございます。  終わります。 185: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 186: ◯2番(後藤 学議員) 事前にちょっとその状況を資料でいただいておりますので、今、御答弁がありましたように、条件を緩和して広報したところ、その月は65件、大変たくさんの申し込みがあったわけですけれども、それ以外の月は全くなかったり、あるいは、多くても4件ということで、全く従来どおりの販売状況といいますか、永代使用の申し込みの状況ということになっております。  墓地は欲しいけれども遺骨がないからということで待ってみえた方が、たまたまこのときに購入されたというだけで、需要はいっときで終わってしまったということかなと思いますが、今後の見通しについてどのように考えておられるかお伺いしたいと思います。 187: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 188: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 本市におきましては、墓所を購入した方がまた今になって返還をするという、そういう事例もふえております。その返還等の理由を聞きますと、なかなかお墓を守れないとか、そういうようなことも、声も聞いております。そういう意味の中で、今としては、割合と古くからお墓を持つというような慣習みたいなものが少々薄れてきているんではないかというようなことは考えております。  終わります。 189: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 190: ◯2番(後藤 学議員) そこで、2番のほうの質問に移りたいと思いますが、墓地に対する市民意識の変化の状況をどう捉えているかということですけれども、先月、1月26日、NHKのナビゲーションN「どうする?先祖の墓」という番組をたまたま、私、見ておりました。ちょっとびっくりしたんですけども、このNHKがとったアンケートで、墓が心配だと、墓がどうなるかということが心配だというふうに答えた方が81%だそうです。  実は、同じような墓の問題を特集したNHKの番組、2年前に質問をしたころにもやっておりまして、そのときは、調査の方法が違うと思いますけれども、無縁墓地化が心配だ、無縁墓地化が心配だというふうに明確に言っている方が、その当時で54.1%、過半数の人が無縁墓地化の心配をしているんだということで、このときもびっくりした覚えがありますけれども、今回はもうちょっと漠然とした設問かとは思いますが、心配な方が81%もいるということです。
     こういう状況を、先ほどの質問とちょっと同じようなことになるかもしれませんが、どのように見ておられるか、お伺いしたいと思います。 191: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 192: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどと重なるかもしれませんが、墓地そのものを供養される、慰霊をされるというような、そのような概念が少々、最近薄れてきているのかなと。それと、最近の少子高齢化で高齢化になられて、また、それを守っていただくお子様やお孫さんなどが、今、少なくなっていると。そういうようなことから、将来的な、高齢の方にお聞きすれば、将来自分のお墓がどうなるんだろうかというような心配は、今、言われたような数値としてあらわれてくるんではないかというふうには思っております。  終わります。 193: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 194: ◯2番(後藤 学議員) 昨年、墓地の区画は購入したけれども、その利用がされていないということで、照会をされたという、問い合わせですね、その方たちに、というお話をお聞きしましたが、その数値について教えていただけますでしょうか、結果について。 195: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 196: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 問い合わせをした数字の中で、所有者の不明の方が、居所不明の形であったものが全体で78件ほどございました。これは逆に言うと、今現在こちらから連絡がとれない人と、それ以外に、いわゆる郵便物が届かなかったという件数が16件ほどございました。  以上でございます。 197: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 198: ◯2番(後藤 学議員) 私がちょっと担当でお聞きしたのと数字が大分違うんですが、何か訂正がありますか。 199: ◯議長(月岡修一議員) 再度。  相羽経済建設部長。 200: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 済みません、数字をちょっと見るところを間違えました。27名ということでございます。  終わります。 201: ◯議長(月岡修一議員) どちらが27名ですか。 202: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ごめんなさい。居どころが不明で、手紙が戻ってきたものが27名、いわゆる私どもから連絡がつかなかった。先ほどちょっと私も、お返しをするとかそういうことではなくて、単純に、いわゆる居所不明で戻ってきたものが27件ということでございます。  終わります。 203: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 204: ◯2番(後藤 学議員) 私が前にお聞きしたときには575名の方に、5区画の方にお問い合わせをして、27名が居所不明で返ってきて、現在連絡がとれないような状態になっているというような、そんなようなお話でした。  約5%ということですけども、この5%がいわゆる無縁墓化しているかどうなのかというのもちょっとわからないところですけれども、全体では約3,000ほど、墓石のあるなしにかかわらず、現在使用許可を出しているのが約3,000ぐらいあるわけですよね。仮に無縁墓化しているのが5%ぐらいあったとすると、150件ぐらい現在あるというようなことになるかなと、これも仮定の計算ですけれどもということでと思うわけですが、無縁墓地化されているかどうかという調査は、今の墓石のない区画の調査以外にも何かされているでしょうか。 205: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 206: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのような調査は特にはしておりません。  終わります。 207: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 208: ◯2番(後藤 学議員) 先進的と言えるかどうかわかりませんが、こういったことに取り組んでいるほかの団体では、例えば盆とか彼岸とかに墓参りに来て、花が供えてあるかどうかというような調査をして、何もしていなければ無縁化している可能性が高い、そこで問い合わせをするというような調査をしているというようなことが過日の新聞報道などにも紹介されておりました。  問題は、もし無縁墓地化しますと、この墓の処分、墓石の処分ですね、そういったものに40万から50万かかるというようなことが言われていると。これも新聞報道で読んだ数字ですけれども、ということだそうです。そうしますと、先ほどの想定で150基ぐらい、現在、仮に無縁墓地があるとすると、40万掛けると6,000万くらいの費用が、これは今すぐ使うとかということではないんですけれども、1つの見方として考えられるわけで、しかも、今後、無縁墓というのは恐らくどんどんふえていく。そうなると、最終的には自治体で処分をしなければならなくなるということは想定して、引当金といいますか、それなりの準備もしておかなきゃならなくなるというようなことかなと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 209: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 210: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず墓地を改葬する場合、1件につき四、五十万というのは、私はそれは承知はしておりませんが、私が知っている限り、過去に墓地を改葬した折に、これは区画整理事業などで改葬した場合に出てくる費用なんですが、もちろん墓地を改葬する、工事費は別といたしまして、いわゆる無縁の仏様を、いわゆる全国紙の新聞だとか、あと、地方紙の新聞だとかにある一定期間、これ、半年とか1年の期間の中で公告をしなくちゃいけないと。まずこれが一番大きな期間がかかるものというふうには考えております。それ以外に工事費がかかるということで、それが1件当たり幾らという形では、ちょっと私ども承知はしてないんですが、そういうこともあります。  現在のいわゆる特別会計の中には、そのような改葬費というのはもちろん見ておりません。当初からそのような形では見ておらないというような形でございます。  終わります。 211: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 212: ◯2番(後藤 学議員) 金額のことは想定の金額ですのでわかりませんが、いずれにしても、墓地の処分といいますか、改葬といいますか、そういったことで将来お金がかかるというようなことも今から考えておかなければならないことだと思います。  それで、これからの墓園運営をどういうふうにしていくかということで、私は、一度、市民の意識調査といいますかね、意識調査と言うとおおげさですけども、サンプル程度でいいと思うんですが、墓地についてどんな希望を持っているのか、将来どうしようと思っているのか、そういったようなことについて、一度、民間企業であれば、事業を行っていくときにマーケットリサーチ、市場調査というのは当然やらなければならないことなんで、墓園を運営しているからには、利用者が今、どう考えているかということは、ある程度的確に把握しておく必要があると思うんですが、そういった調査をされてはいかがでしょうか。 213: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 214: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん調査そのものではなくて、今、私ども、先ほども少し紹介させていただいたんですが、今、墓地を返却をしようという方が年に数件ございます。その方から、実際どうしていわゆる墓地を処分をされる、そういうような理由も聞きながら、そういうものにつきましては私ども、データを持っております。そういう中で、今後の計画については決めていきたいなというふうには考えております。  終わります。 215: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 216: ◯2番(後藤 学議員) 今の質問は、アンケートといいますか、市場調査といいますか、そういったことをやられるかどうかという質問だったんですけれども、ぜひそういったことも一度、やっぱりきちんと把握しておく必要があると思いますので、検討してみていただきたいと思います。  あと、最近、墓の面倒を見てくれる世代が後に続かないというようなことで、合葬墓を期待される方が非常にふえているように思いますけれども、こういったことについて、前回は、前回私がこの質問をしたときには、たしか長久手が合葬墓を、樹木葬とか、そういった合葬墓の墓園を整備した直後でして、その様子を見たいというような答弁だったと思います。非常に好評で、申し込みも多いというようなふうに、今、聞いておりますけれども、豊明市として、合葬墓に取り組んでいくというようなことについてはいかがでしょうか。 217: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 218: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先回の御質問をいただいたときには、長久手、合葬墓というか、樹木と、それ以外に芝生墓所というんですかね、そういうものは持っているということで、27年からいわゆる順に整備をして募集をされた。結構人気の中で割合と今の段階では売れていると。ただ、今年度につきましてはまだ若干残っているような、そんなような状況ではあるかと思います。  私どもも、その内容につきましていろいろ調査をさせていただきました。まず、私どもの今の面積では直接当てはまりませんが、設計費として約2,500万ほど、それから工事費として約2億近くかかっているそうでございます。これだけの費用をかけて今後やっていくものなのかどうかというのは十分、私どもも見ていかないけないのかなと思います。逆に言えば、これだけの費用をかけてまだつくるようなことは、今の段階ではやっぱり余り進められないというようなふうに考えております。  終わります。 219: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 220: ◯2番(後藤 学議員) どの程度の規模の工事から出てきた、今の費用かちょっとよくわかりませんけれども、私、特に樹木葬がいいと思っておるんですが、それは簡易な工事で済むかなと思っております。  それで、そのことに関して1つ、これは提案といいますか、一度検討してみていただいたらどうかなということで提案をするわけですけれども、今の墓園の隣に約1.2ヘクタール、市の土地が市境を越えて名古屋市側にあるんですね。これは墓園の土地を購入したときに同時に購入したものだと思いますけれども、土地台帳で調べましたら、昭和46年に購入した土地です。  樹木葬ということですので、できるだけですし、ここは名古屋の都市計画緑地に指定されている区域ですので、その名古屋市の指定に合ったような形でないと整備できないだろうし、名古屋市との合意もできないだろうと思いますので、そういった現在の土地の状況、現在山林になっておりますけれども、それをできるだけ生かしたような形で、公費をかけずに、あそこに樹木葬の合葬墓をつくるというようなことを一度検討されてみたらいかがかなと思いますが、その点についてはどうでしょうか。 221: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 222: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、その土地でございますが、今、議員言われるように名古屋市側ということで、私どもがここをいわゆる墓地公園として整備をするには、当然、私どもの都市計画決定の、都市計画審議会に諮って了解を得ることと、もう一つ、名古屋市からも都市計画審議会、名古屋市が都市計画審議会と言われるかどうかはわかりませんが、それに了解をとらなくちゃいけない。それを経た上で、実際はできるかできないかという問題がまず1つあります。  それと同時に、この地区に、実を言いますと、すぐもう隣接するところに住宅が3軒ほどございます。墓地をつくった場合に、これは墓地埋葬法という法律の中で、いわゆる墓地をつくる敷地から110メーター以内につきましては、いわゆる民家等の了解をとらなくちゃいけないということで、ちょうど名古屋市側に民家が、先ほど言ったように3軒ほどありますので、そこの理解が得られるかどうかというのは、まず2番目のちょっと大きな問題かなと思っています。  あと、3点目でございますが、ここを当然、ある程度切り開いて開発をしようとしますと、ある程度、いわゆる調整池を設けなくちゃいけないんではないかということが想像つきます。今、昨今、私ども、境川流域、ここも境川流域になるんですが、いわゆる調整機能、調整池がかなりの大規模なものになる可能性がございます。先ほど1万2,000平米と言われましたが、約1万1,000平米、これは全てではないにしろ、それから察すれば、かなりの面積の調整池をつくらなくちゃいけないことになろう、また、それに伴う事業費がかなりかかるだろうということもちょっと想定がされますんで、今の段階でこれをすぐ検討するというようなことは全く考えられないというふうには思っております。  終わります。 223: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 224: ◯2番(後藤 学議員) 先ほどちょっと言い足りなかったんですが、1万2,000平米全てを大々的に開発をして合葬墓をつくるとかというのは、そういうことではなくて、そのうちの一部で、豊明市の市民の必要とする樹木葬の合葬墓ということであれば、それほどの大きな面積は要らないと思いますので、一部で結構だと思いますので、工事費とかそういったものはそんなに多くはかからないんではないかなと思います。  それから、名古屋市との協議とか、それから墓地埋葬法、当然そういった手続は踏んでいかなければならないことですので、そういったことができないかなと。法的には、私もちょっと調べてみたんですが、地方自治法の244条の3項で、区域外、豊明市の区域外に公の施設を設けることができるということになっておりますので、法的には問題はないだろうと思いますので、問題は名古屋市との協議、それからお金のかからない、それから緑を破壊しない、大量に破壊しないような、そういう整備方法ということですが、そういうことで一度検討してみたらいかがかなと思いますが、重ねてお伺いしますが、いかがでしょうか。 225: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 226: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もう一点、隣接地主さんもございますので、そこの協議ができるかどうかというのがあります。そういう意味の中で、御要望につきましては私ども受けとめますが、今の段階ではそのようなことを検討することはございません。  終わります。 227: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 228: ◯2番(後藤 学議員) そう簡単な問題ではないことは私もよく承知しておりますけれども、とにかく、昭和46年ですか、もう50年近く市有地を……。ちょっと済みません。                (発言する者あり) 229: ◯2番(後藤 学議員) 何を言おうと思ったかな、忘れそう。  昭和46年からもう50年近く、半世紀近くあの土地、全く眠らせて、市の資産でありながら全く活用がされていないというような状況なんですね。それで、名古屋市のほうにも聞いてみましたけれども、都市計画緑地として、名古屋市は順番に購入はしていると。今、第1期の購入をしているけれども、あそこは第4期ということで、現在の第1期も財政難で相当おくれているということですので、このままでいくと、せっかく1.2ヘクタールの土地を持っていながら、ほとんど、死に地という言葉が適当かどうかわかりませんが、市としては、何の活用もせずにずっと山林のまま放っておくということになって、これは非常にもったいなことだなと思いますので、検討じゃなくて結構ですので、一度そういうことを研究ぐらいはやっぱりしてみたほうがいいかなと思いますので。 230: ◯議長(月岡修一議員) どうされますか、市長、答弁されますか。よろしいですか。  相羽経済建設部長。 231: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この今の土地につきましては、いわゆる名古屋市境との十分な、いわゆる墓地に対する緩衝緑地として機能を果たしているというようなことは思っております。  また、それと、私ども、また第一は、今ある、残っている、約2割ぐらいの墓基。これにつきまして、いわゆる今後、より売れるようなことを第一に努力をするということが大事であるというふうに考えております。  以上でございます。 232: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 233: ◯2番(後藤 学議員) それでは、できれば検討というか研究を、問題意識としてはこれは持っておったほうがいいことだなというふうに思いますので、問題提起ということにとどめておきたいと思います。  3番目の東部保育園の廃止と私立への転換について、こちらのほうに移りたいと思います。  市内柿ノ木地区における産業用地整備の計画が推進される中で、予定地内に立地する東部保育園の廃止と私立保育園への転換が決定され、既に認可保育所の整備事業者の公募が始まっています。非常に早いペースで事が進んでいますが、公立保育園の民営化は初めてのことであり、当市の保育行政の大きな転換というふうに思います。  しかしながら、東部保育園の廃止や民営化がなぜ、今、必要なのか、いつ、どのようにして決まったのか、また、それに伴うメリットやデメリットはどのように整理され、対応の検討がされたのか、外部からはわかりにくい状況です。  良質な保育サービスの提供は、児童福祉法や子ども・子育て支援法により市町村の責務とされるとともに、子育て当事者の参画も求められています。そうした観点から、これまでの経緯について伺いたいと思いますが、時間が大分少なくなってまいりましたので、1番目については簡単にお聞きするだけにしますが、40年間にわたって地域に親しまれてきた保育所が廃止されるというのは大変やっぱり大きなことでして、その公共施設を、これは都市計画のほうになるかな、移転させてまで企業立地とするというのは、ちょっと市民感情としてどうかなというような部分もあるわけですが、そうしなければならない理由について、簡潔に御説明お願いいたします。 234: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 235: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私どもとしては、現在のいわゆる総合計画、都市マスタープランで産業立地をする区域であるということで、その事業を着々と進めていくということが第一でございます。  終わります。                (発言する者あり) 236: ◯議長(月岡修一議員) どうしますか、再度答弁されますか。答弁、続けてください。 237: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 済みません。
     柿ノ木周辺地区の産業系土地利用に向けた具体的な検討につきましては、平成29年度の土地利用検討調査の一環で進めております。調査の着手当初は、東部保育園は含めない10ヘクタールで検討区域として決めておりました。一方、企業誘致を担当しております地域活性化推進室が企業の問い合わせだとか企業のヒアリングから、複数の企業から1ヘクタール以上の事業用地を探しているという声があったということから、また、今、委託をしておりました土地利用調査の中の委託先のコンサルタントから、企業につきましては、ある程度奥行きがあって、規模の大きい区画の事業用地を現在求める傾向にあるというような助言から、その状況を踏まえて、企業ニーズから、私ども、昨年の7月に東部保育園を含めた区域を検討区域として拡大することを庁内で決定をいたしまして、7月22日に地権者説明会を開催をして、検討区域に加えることを承諾をしていただいたことから、正式に検討区域に含めてまいりました。  当該地区の整備方針を取りまとめ、11月12日に全地権者を対象とした説明会において、東部保育園を含めた区域を整備区域というような提示をさせていただきました。  終わります。 238: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 239: ◯2番(後藤 学議員) 奥行きがあったほうがいいというのは、私ども、よくわかりますけれども、東部保育園の区域をそこに入れなければ、当初13ヘクタールでたしか計画されてみえたと思いますので、入れなくても13ヘクタールは確保できたんじゃないかなというような疑問は持っております。  それから、同じ東部保育園のすぐ近くにコンビニがあって、この部分は外されているんですね。コンビニは対象にしないけれども、保育園は、安易にと言っては言い過ぎかもしれませんが、移転させるというのは、ちょっと市民感情的にどうかなという部分があるということを、これは申し上げるだけにしておきます。  それで、今の答弁の中で、7月22日に東部保育園の区域を含めるということが決まったということですが、その後の7月の24日に、東部保育園では拡大予定地に含まれるというような張り紙がされて、さらに、10月の入園説明会では閉園予定であると、それで、早ければ平成32年ごろというような説明がされているというようなふうに聞いておりますけれども、そういうことでよかったでしょうか。 240: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 241: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今、議員が言われたとおり、7月に東部保育園が産業用地の検討区域に拡大されたことを受けて、保護者の方に文書にて状況の説明をしました。また、10月の入園説明会の際には、市街地整備推進室の職員、児童福祉課の職員が一緒になって、今回の経緯を保護者の皆様に説明しております。  以上です。 242: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 243: ◯2番(後藤 学議員) ということは、もう7月の時点で廃止、それから廃止のまま、この待機児童が多い中で放っておくわけにはいきませんので、民間の保育園をつくるといいますか、募集するといいますか、ということもあわせて、ほぼ内部的には決定していたということでよろしいんでしょうか。 244: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 245: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 7月の時点では、まだ検討区域を拡大した、1列から2列に拡大しただけの段階なので、時期的なものは未定なんですけれども、いずれかこの話がまとまった際には移転する必要があると。その際には民営化でやりたいという考えを持っておりました。  以上です。 246: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 247: ◯2番(後藤 学議員) 10月の説明会のときには、民営化、そちらへ、一、二歳児については、早くて平成32年から民間保育園ということになれば、そちらへ移行してもらうというような説明もされていたようですので、その時点ではもう決まっていたということでよろしいでしょうか。 248: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 249: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 10月の時点では、早ければ平成32年には新たな工事が始まるということが想定されますので、それに備えて、予定どおり順調に進めば、32年の春には移転をして、民間に委ねるというような話をさせていただいております。  以上です。 250: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 251: ◯2番(後藤 学議員) 事実上、内部でそういった廃止、それから民間保育園への移行というようなことが決まっていたというようなふうに思えるわけですが、こういうことというのは、子ども・子育て会議に、そういう方針を市として出す前に、本来諮るべきことではないかなと思いますが、その点はいかがでしょうか。 252: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 253: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市における公立保育園のほとんどが建設後40年以上が経過しておりまして、施設の老朽化等への対策というのは非常に大きな課題となっておりました。一方で、この公立保育園10園をこのまま全て存続させて維持管理し、さらには建てかえを行うということは、当市の財政状況から見ても非常に厳しいことが予想されております。  現在、改定中でありますけれども、平成27年の12月に策定しました定員適正化計画では、正職の保育士の数を平成27年度の116人から平成37年度には100人に減らして、職員定数の適正化を目指す計画なんですけれども、この保育士削減の根拠としましては、4つの保育園を民間に委託するというふうにしております。  というように、このように公立保育園の民営化等につきましては、以前から検討課題として、内部では十分に検討をしておりました。また、いろんな保育事業者との打ち合わせ、会合の中でも、今言った話につきましては十分説明はしてありますけども、具体的な話となりますと、非常に影響がある話ですので、具体的な話につきましては特にしておりません。  以上です。 254: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 255: ◯2番(後藤 学議員) 具体的な話までいかないにしても、先ほど言われました、老朽化で建てかえできないし、民間に移行していかざるを得ないというような、それは市の方針ですよね。その方針は子ども・子育て会議にちゃんと諮って、これからの子ども・子育て支援の豊明市のあり方がずっと変わっていくわけですので、そういうことはもっと早い時期に、私は話をしておくべきではなかったかと思うんですが、議事録、ずっと見させていただきましたけれども、そういったことが議題になって話された形跡がないんですね。それはやっぱりちょっとまずいんじゃないかなと思いますけれども、それはいかがでしょうか。 256: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 257: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 会議の議題等で、具体的な豊明の公立保育園のあり方というようなことは、具体的には実は話はしておりませんけれども、幾つかの話の中では、将来的にはそういうことを考えていますよということは話をしております。  以上です。 258: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 259: ◯2番(後藤 学議員) この子ども・子育て会議というのは、子ども・子育て支援法に基づいて、市町村の努力義務ということですけれども、国のほうから設置するようにというような指導が来ておりまして、豊明市も設置しておるわけですけれども、この子ども・子育て支援法の77条の1項4号ですか、これを読んでみますと、「子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項及び当該施設の実施状況を調査審議すること。」というのがこの子ども・子育て会議の役割の1つになっておるわけですね。  そうしますと、先ほど来申し上げておりますように、この民営化、公立保育園から民営化にかじを切っていくということは、きちっとした議題として上げて承認を得て、それで進めるということがされていなければならないんじゃないかなと思うんですが、ほかの問題、例えば放課後児童クラブの指定管理者化とか、あるいは小規模保育園の認可、あるいは保育料の設定、そういったことは子ども・子育て会議にかけて、了承をいただいて進めているというのを議事録で見るとよくわかるんですけれども、このことについては、そういったことが十分できていないように思いますけれども、それはいかがでしょうか。 260: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 261: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今回の案件に関しましては、12月26日の経営戦略会議で、最終的な市としての承認を受けております。その後、1月25日に子ども・子育て会議のほうに諮りまして、経緯等の一連の説明をさせていただきました。  以上です。 262: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 263: ◯2番(後藤 学議員) ちょっとくどいようですけれども、10月の入園説明会でそういった説明をするということは、正式な幹部会としての決定は12月26日かもしれないけども、内部的には事実上の意思決定がされていたと、だから外部に出したというふうに思えるわけですね。  4番のほうとも関係しますけれども、私ども議員への説明も1月の10日、年が明けてからでした。それで、ほとんど寝耳に水のような話で、それから間もなく、もう既に今現在、整備事業者の募集がホームページ上で行われているわけですけれども、その辺の手順の問題ですね。子ども・子育て支援会議にきちんと民営化をしていくなら、その方針だとか、それから問題点だとか、それに対して市がどう対応するかだとか、そういったことをきちんと話す。それから、議会にも早い段階で、例えば全協で、今、こういうことを検討していますよというようなことが一言でもあれば、私どもも幾らか承知しておるわけですけれども、1月10日の説明会の段になって初めてその話をお聞きするというようなことになっておるわけですが、そういった進め方というのはもうちょっと配慮していただけたらいいなと思うわけですが、その点についてはいかがでしょうか。 264: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 265: ◯健康福祉部長(藤井和久君) この説明に関することなんですけれども、昨年7月に東部保育園を含むエリアが産業用地の検討区域に拡大されたことを受けまして、まずは、当事者である保護者を最優先に順次説明をさせていただきました。  なお、今回の案件につきましては、民間園にするということで、公募により募集するということから、業者選定の競争性と公平性を確保するために、当事者以外への情報の提供は控えさせていただいたということです。  議会に対しましても、事業の方針が確定した後、経営戦略会議の後の説明となりました。  以上です。 266: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 267: ◯2番(後藤 学議員) できるだけ手順を大切にしていただきたいということをお願いして終わります。                  (終了ベル) 268: ◯議長(月岡修一議員) これにて2番 後藤 学議員の一般質問を終わります。  ここで1時15分まで、昼食のため休憩といたします。                 午後零時4分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時15分再開 269: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 270: ◯12番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、壇上にて一般質問を始めさせていただきます。  1項目め、救急講習について。  急病や事故などで心肺停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間にそばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当てを行う必要があります。心肺蘇生やAEDなど応急手当ては、経験がなければいきなりその場で実践することはできません。  市職員として、救急現場に居合わせたときに応急手当てに全力を尽くすための使命を啓発する講習は、市民の皆様の安心・安全を守るために重要なことと考えます。また、突然の心停止から救い得る命を救うためには、心肺蘇生、AEDの知識と技能を体系的に普及する必要があり、学校での心肺蘇生教育はその柱となるものであります。  我が国では、平成16年に市民によるAEDの使用が認められて以降、急速にその設置が進み、AEDの使用によって救命される事例も数多く報告されています。しかしながら、いまだなお、毎年7万人に及ぶ方が心臓突然死で亡くなっているとともに、学校でも毎年100名近くの児童生徒の心停止が発生しております。その中には、平成23年9月のさいたま市での小学校6年生の女子児童の事故のように、AEDが活用されず救命できなかった事例も複数報告されています。  そのような状況の中、既に学校における心肺蘇生教育の重要性についての認識は広がりつつあり、平成29年3月に公示された中学校新学習指導要領保健体育科の保健分野では、応急手当てを適切に行うことによって傷害の悪化を防止することができること、また心肺蘇生法などを行うことと表記されているとともに、同解説では、胸骨圧迫、AED使用などの心肺蘇生法、包帯法や止血法としての直接圧迫法などを取り上げ、実習を通して応急手当てができるようにすると明記されております。  しかしながら、全国における教育現場での現状を見ると、全児童生徒を対象にAEDの使用を含む心肺蘇生教育を行っている学校は、平成27年度実績で、小学校で4.1%、中学校で28.0%と非常に低い状況にあります。  そこで、お伺いいたします。  1)市職員の救急講習の現状と今後について。  2)小中学校における児童生徒、教職員への救急講習の現状と今後について。  3)本市の救急講習の今後の取り組みについて。  2項目め、子育て応援アプリについて。  平成28年6月にも質問させていただきました。そのときの答弁は、費用対効果、近隣の状況等に考慮しながら、情報発信ツールとして研究していきたいとのことでした。  その後、各自治体において、子育て応援アプリの導入は推進されています。これは、子育て世代からも求められているからではないでしょうか。子育て世代の多くが日常的に利用しているスマートフォンで気軽に市からの子育て情報が効果的に得られることは子育て支援につながると考え、本市においても、再度子育て応援アプリの導入のお考えをお聞かせください。  以上で、壇上での質問を終わります。 271: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 272: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部から、最初の質問、救急講習についての1)市職員の救急講習の現状と今後について回答いたします。  新規採用職員を対象といたしまして、入庁後の5月に新規採用職員研修のプログラムの中で救急講習を実施しております。また、保育園では、毎年、消防署より来ていただいて救急講習を実施しております。                (救命講習の声あり) 273: ◯行政経営部長(石川順一君) 救命講習を実施しています。今後も同様に実施していく予定でございます。  終わります。 274: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 275: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、お答えをいたしたいと思います。  市役所につきましては、多数の者が出入りする建物であることから、消防法の第8条により防火管理者を定め、そのもとにおいて消防計画を作成し、当該消防計画に基づく訓練の実施、設備の整備などを行うこととなっております。  消防計画に基づく自衛消防組織は、職員が避難誘導班、消火班に配属され、来庁者の方を建物の外への誘導、また、3階、4階の救助袋の設置、消火器での初期消火活動を行うこととなっております。また、健康福祉部の課を中心としまして救護班を編成していて、けが人などの救護に当たることとなっております。救護班につきましては、市役所に配置されている専門職、保健師、看護師5人程度が入っております。  心肺蘇生法やAEDの使い方などの救急講習については、豊明市役所消防計画に基づく救護訓練と位置づけ、救護班に配置されている職員を対象として毎年実施をしております。  少しお話と離れますが、現状の対応についても話をさせていただきます。  市役所庁舎内、また敷地内、駐車場であったり、ATMの機械のそばであったりというところでけがをしたり、気分が悪くなったり、倒れたりする人が出た場合ですが、現場近くの職員から総務課のほうに連絡が入ることがございます。総務課の職員が対応することとなりますが、先ほどお話をしました市役所に配属されている保健師、看護師、または消防職員など専門職員を活用する方法にて対応し、救急隊に引き渡すようにしております。
     今後につきましても、火災、地震、また不慮の事態に備え、定期的に実施してまいりたいと思っております。  以上でございます。 276: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 277: ◯教育部長(加藤賢司君) 続きまして、教育部から、2)小中学校における児童生徒、教職員への救急講習の現状と今後についてお答えします。  教職員に対しては、毎年1学期に、遅くとも水泳指導に入る前には、消防署職員を講師に招き、救急講習を実施をしております。また、学校によってエピペンの使用法についても講習を行っています。養護教諭については、夏季休業中に消防署にて3時間、普通救命講習を毎年受けております。学校において、児童生徒の命を守るためにも必要な講習であり、今後も継続して実施をしていきます。  中学校の生徒については、2年生の保健体育の授業において、消防署職員を講師に招き、応急手当ての基本や心肺蘇生の学習をしており、AEDの使い方の講習も受けております。  小学校の児童については、5年生の保健の授業において、発展学習としてAEDについて取り上げています。29年度は1小学校で消防署職員を講師に招き、6年生を対象に救急講習を行いました。また、おやじの会が休日に主催する救急講習会において、親子一緒に心肺蘇生やAEDの使い方の学習をしている学校もあります。他にも保健委員会の児童が、けが防止やけがの対処について全校集会で発表したり、掲示物を作成したり、放送で呼びかけたりして児童への啓発活動をしています。  今後は、養護教諭は心肺蘇生やAED操作などの応急手当ての必要性を十分に理解しております。養護教諭会でも話題にして、救急講習の実施について検討をしていきます。  以上です。 278: ◯議長(月岡修一議員) 土屋消防長。 279: ◯消防長(土屋正典君) それでは、消防本部から、救急講習についての3)本市の救急講習の今後の取り組みについてお答えをいたします。  消防本部としましても、応急手当ての普及については重要な事業と位置づけており、これまでさまざまな取り組みを行い、拡充を図ってまいりました。本市は、本年4月1日から広域消防となりますが、広域化になっても変わることなく工夫を凝らし、さらなる普及を目指してまいります。  広域化になりますと、豊明市単独のときと比べて、本部全体で指導ができる職員も大きくふえ、ほかの消防署から応援を受けるといったことも可能となりますので、一度に多くの指導員が必要な場合、例えば同時に2つの講習を行うといったことや、これまで30名としていた人数制限を超える普通救命講習が行えるようになります。加えて、これまでどおり、応急手当普及ボランティアはちはちクラブさんの御協力も仰いでまいりますので、本市の体制は一層充実したものとなります。  また、講習のお申し込みにつきましては、今までどおり豊明消防署で変わりはありません。講習内容の御相談や時間の御要望も引き続き受け入れ、最大限の対応を心がけてまいります。  なお、広域化後の講習等の受付窓口につきましては、市広報3月号にチラシを折り込み、市民の皆さんへお伝えしてまいります。  以上です。 280: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 281: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、2つ目の質問、子育て応援アプリについて回答します。  豊明市では、子育ての情報を入手する方法としては、ホームページや広報が主なものになります。また、乳幼児健診については、対象者への個人通知をしています。  子育て世代が情報を得る方法として、気軽さもあり、子育てアプリは有効な方法だと思っております。名古屋市を除く愛知県内の市では11カ所、尾張東部管内では、瀬戸市、尾張旭市、東郷町が子育て応援アプリを導入しております。  実施している市町にお聞きしたところ、情報として掲載しているものは、年間でスケジュールが決まっている乳幼児健診や各種教室などをプッシュ通知とタイムリーな情報としてメール配信をしています。また、かかる経費も市において差がありました。  アプリの登録は利用者の選択に委ねられています。多くの人にアプリを利用していただくためには、利用者が求める情報をタイムリーに発信することが必要です。アプリの利便性は、手軽に使えることや内容が特化していることです。  豊明市での子育て情報を配信できる内容や各市町の状況も参考にしながら、子育て応援アプリについて研究をしていきたいと思っております。  以上です。 282: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 283: ◯12番(近藤千鶴議員) 全般にわたっての答弁、どうもありがとうございました。  それでは、1項目めから再質問をさせていただきます。  1)市職員の救急講習の現状と今度についてからさせていただきます。  先ほど答弁にありました、現在、市職員の中で、消防計画に基づく自衛消防組織で避難誘導班、また消火班、救護班で、救護班の中には保健師、看護師の方が入ってみえるとありました。この自衛消防組織というのは消防計画に応じてということで、これは火災時とか地震発生時に備えて、職員の皆さんのとても大切な体制であると思っております。訓練も毎年されているということで、本当に市民の安心・安全のためにありがとうございます。いつ来るかわからない有事に備えることはとても大事なことということは理解をしております。  また、庁舎内でけがをしたときの現状をお聞きしましたが、今ですと、倒れた人がいると、もし正面玄関の近くでありますと、その近くにいた職員の方が総務課に連絡して、総務課から来る、正面玄関に向かってくる間に保健師さんとか看護師さん、また、消防団の人とか誰かいないかという感じで、ちょっと来てというふうでその人に、専門職の人を探して、その方にお願いをして、そして、救急隊のほうに引き渡しをしているという現状をお聞きしました。  それが本当に、もしも、今は大事に至った事例がないので大丈夫だというお話ですけど、本当にもし倒れた方がみえたときは、消防庁によりますと、日本では119番通報してから救急車が現場に到着するまでにかかる時間は全国平均で8.5分ぐらい。救命の可能性は、心臓と呼吸がとまってから、時間の経過とともに急激に低下をするということです。救急隊を待つ間に居合わせた市民が処置を行うことによって大幅に向上するということで、現場に居合わせた市民がAEDを使用したときの1カ月後の生存率が53.3%、使用しなかった場合が11.3%となるそうです。また、さらに1カ月後の社会復帰率については、AEDを使用した場合は45.4%、しなかった場合は6.9%とすごく大きく変わるそうです。  それとあと、また、豊明市の消防の救命講習のホームページを見ますと、あなたは倒れた人に勇気を持って手を差し伸べることができますか。もし、あなたの前で人が倒れたら、命を救うためにはその場に居合わせた人による一刻も早い心肺蘇生法やAEDによる電気ショックなどの救命処置が重要になります。いざというとき、勇気を持って手を差し伸べることができる人になれるように、各種救急講習を受講してみませんかとあります。こういうふうに市民の皆さんにも呼びかけておられます。また、市内のAEDの設置も本当に進めていただいて、市内のコンビニ、また憩いの家のAEDは、屋内にあったものがまた屋外に移動していただけました。  このように、AEDの設置も進められている状況にありますので、ぜひとも職員の方が講習を受けられる機会を多く持っていただきたいと思いますが、どうでしょうか、お願いします。 284: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 285: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、議員のほうから講習というような形がございましたが、それにつきましては、消防本部のほうでやる講習について、職員個人が積極的にまず参加をするということがございます。  しかしながら、市役所の職員に対してのということになりますと、今、行政経営部長のほうから、新卒の関係ですと必ずやると、あとは、ですから市役所の職員は、全員が一旦は講習を受けているという前提でございます。  しかしながら、実際の操作に不安のある者がたくさんおります、職員の中にも。そういったところに対しましては、今後、心肺蘇生法やAEDの取り扱い職員を、現実落ちついてやれるような形を、そういう職員をふやすためにも、救護班にあっては、その職員についても少数ずつかもしれませんが、救護班の訓練に加えて実施訓練という形でやらせるというような形を進めてまいりまして、講習は受けていても、そのフォローをするような形でしっかりしたものを身につけさせていくというふうで、消防計画上に定めている救護班についてはしっかりした力をつける、また、ほかの者もつけていくというような形で考えております。  以上であります。 286: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 287: ◯12番(近藤千鶴議員) 今、部長が言われたのは、新年度から取り入れていただけるのでしょうか、お願いいたします。 288: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 289: ◯市民生活部長(吉井徹也君) もうここにつきましては、新年度1番、次の訓練からそういったような募集とか、不安がある者は積極的に参加するような形で応募したいというふうに思っております。  以上です。 290: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 291: ◯12番(近藤千鶴議員) では、よろしくお願いしておきます。  次に、小中学校における児童生徒、教職員への救急講習の現状と今後についての再質問をお願いします。  5年生の保健の授業において、発展学習についてとありましたが、もう少しこの学習の内容の詳しくお願いいたします。 292: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 293: ◯教育部長(加藤賢司君) 小学校5年生の保健体育の教科書の中で、写真つきで取り上げられております。学校での設置場所やAEDを使用する必要性などについて取り上げております。実際には、機器を使用しての操作学習と、そういうことまではしておりません。  以上です。 294: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 295: ◯12番(近藤千鶴議員) 先ほどの答弁の中に、保健委員会の活動というものがありました。これは市内全校で行われているのか、お願いいたします。 296: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 297: ◯教育部長(加藤賢司君) 全ての小学校でやっております。  以上です。 298: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 299: ◯12番(近藤千鶴議員) 全ての小学校で行われているということは、本当にとてもいいことだと思います。授業の中で行うよりも、児童の保健委員の皆さんが全校集会で発表するというのは、聞いている児童の皆さんにも大変伝わるのではないかと思います。今後も続けていただけますよう、先生から保健委員さんへの指導もよろしくお願いいたします。全校児童の安心・安全につながる啓発活動ですので、よろしくお願いしておきます。  次に、児童生徒の今後についてをもう少し詳しくお願いいたします。 300: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 301: ◯教育部長(加藤賢司君) 今後は、現在、救命講習だとかAEDを使った授業についてはなかなか難しいのかなというふうには思っております。といいますのも、昨日も一般質問でありましたとおり、小学校五、六年生は英語科が始まってまいります。そういうことで15時間、授業をそこでとらなくてはいけないということになりまして、結果として15時間ふえるということは、子どもたちの指導の中で、15時間ほかの授業を削って英語の時間を今回出すわけでございまして、限られた時間の中で、やはり子どもたちも重要だと思っておりますので、AEDの操作等は教えたいとは思うんですけども、なかなか今以上に拡大はちょっと難しいのかなというふうには思っております。  以上です。 302: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 303: ◯12番(近藤千鶴議員) とてもちょっと時間がないというようなお答えだったんですけど、ある記事が目にとまりました。これは豊田市の、定年退職をされてボランティアをされている方なんですけど、心肺蘇生の救命講習の指導員をしている方なんですけど、この方が、先日、小学5年生向けの講師をしたと。その感想として、人が倒れたと想定し、意識があるかどうかを確認してから助けを呼び、呼吸の有無を確かめ、胸骨を圧迫してAEDを使う、こんな実施を指導しました。児童は初めて間近で見る訓練用の人形やAEDに興味津々の様子、積極的に実施を練習してすぐにマスターをしました。人命救助には小学生も貴重な戦力となることがあります。これからも命の大切さとともに、周りの人の命を守るための手順を市民に伝えていきたいという記事もありました。  先ほど、私が壇上で述べました、さいたま市での事故についてちょっと詳しく申しますと、これは2011年9月に、さいたま市の小学校6年生の女子児童が駅伝の練習中に校庭で倒れたそうです。保健室に運ばれましたが、教員らは呼吸があると判断して、心肺蘇生とかAEDの装着を行われず、救急車を待ったそうです。そして、11分後、救急隊が到着したときには心肺停止の状態となっていたそうです。呼吸があるように見えたのは、心停止後に起こる死戦期呼吸という可能性があったということで、二度とこのような悲しい事故を繰り返さないため、同教育委員会は事故を検証して、すぐ教員研修のためにわかりやすいテキストをつくられたそうです。その中には、目の前にいる人が突然倒れ、反応やふだんどおりの呼吸があるかわからない場合でも、直ちにAEDを手配し、心肺蘇生を行うことが強調だというテキストをつくられたそうです。そして、全市内の小中、特別支援学校、また、市立幼稚園の教員に配布をしたそうです。  そして、また、14年度からは、市内の小中学校において、保健学習の授業の中で心肺蘇生法の実習を行っているそうです。小学校5年生から毎年繰り返し学習することによって、緊急時に迅速かつ最善の行動がとれるようにするためにしているそうです。中学校1年生の段階では、全ての生徒がAEDの使用を含む心肺蘇生法を行うことができるよう、目標として取り組んでいるということがありました。  5年生の、本当に発展学習で、今、AEDを実習はしていないということだったんですけど、発展学習というものがありますので、その中で授業の内容を精査して、AEDの実演講習とかはできないでしょうか、もう一度お願いいたします。 304: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 305: ◯教育部長(加藤賢司君) 限られた1こまの時間の中で、AEDを使って子どもたちが実際に体験するというところまではなかなか難しいのかもしれませんけれども、実物を見せながらこういうものですよと、簡単にこうやってやるとできるんですよという、そのぐらいの御指導というんですかね、授業の内容というのはできるかもしれませんので、その辺は考えたいと思います。  以上です。 306: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 307: ◯12番(近藤千鶴議員) 小中学校においては、AEDは屋内と、また、屋外については、以前、私が一般質問させていただいて、屋外の設置も要望させていただいてからすぐ設置もしていただけました。中学校2年生におきましては、平成29年新学習指導要領で、保健分野で表記されたこともあり、消防署の御協力により応急手当ての基本、心肺蘇生の学習、AEDの実施講習が行われているということで、中学2年生においては、本当にこれを継続していただきたいと思います。5年生の発展学習でぜひともAEDの講習を早く取り入れていただきたいことと、教師の方々にも救急一般講習をぜひ受けていただきたいと要望させていただきたいと思います。  次に、本市の救急講習の今後の取り組みについて、移ります。  先ほどの答弁では、さまざまな取り組みをされているとありました。具体的にはどのようなことか、お願いいたします。 308: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  土屋消防長。 309: ◯消防長(土屋正典君) ここ一、二年の取り組みとしましては、繰り返しになりますけど、さきに教育部長からお答えしましたことでございます。平成28年度から、全中学校の2年生を対象に、保健体育の授業の一貫として心肺蘇生法とAEDの取り扱い実習を行っております。  それとあと、平成29年度、今年度の話になりますけども、保健センターとタイアップして、2歳3カ月児の歯科健診時における講習を始めました。加えて、各保育園、幼稚園の保護者に受講案内を行い、託児所を設けた上での講習によりまして、小児に特有の応急手当てについて普及をしておるところでございます。  以上です。 310: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。
     近藤千鶴議員。 311: ◯12番(近藤千鶴議員) 保健センターとか、本当にとても積極的にいい取り組みをされているなと思うんですけど、受講をされた方の声とか反応はどのようか、わかる範囲でお願いいたします。 312: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  土屋消防長。 313: ◯消防長(土屋正典君) 特に小児を対象とした講習というのが非常に好評でございまして、参加された方からは、いざというときの対処法がわかり、不安が解消できたといったような声を多数いただいております。  それから、数値的なお話になりますけども、救急講習全体の数値としましては、本年2月20日現在で、講習回数133回、人数で5,243人となっておりまして、これ、確認できる限りでは、過去最高だった昨年度、平成28年度の128回で4,921人、この数字を既に上回っておると、こういった状況ではございます。  以上です。 314: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 315: ◯12番(近藤千鶴議員) 名古屋市では、女性指導員による女性限定の救命講習、ウィメンズ救命講習というものもされているそうです。町内とか区での防災訓練等で伺ったときに、心肺蘇生法やAEDの講習を区の方とか町内の方がやっていて、男女入り混じっているときには、誰かやってくださいと言ったときにも、なかなか女性の方はやりにくそうな感じも見受けられます。また、同じように、救急講習を申し込んでも、団体で申し込んだときは別だと思うんですけど、それぞれで申し込んで、男女知らない方もいると、なかなか女性の方はやりにくさも感じることもあるかと思うんですけど、本市でも女性限定の講習を行うということはどうでしょうか、お願いいたします。 316: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  土屋消防長。 317: ◯消防長(土屋正典君) 非常によいお話を聞かせていただきました。女性指導者も女性ということかというふうに思っていますけども、女性指導者の確保とか、それから、配慮すべきその他の課題といったことが考えられますけども、検討には十分に値するのかなというふうに思います。  いずれにしましても、広域化後は、署々間で切磋琢磨して、できれば豊明消防の発信で尾三管内全体がよりよい方向に向かえば言うことはないものですから、議員の御意見を十分に参考にさせていただいて、豊明消防として、これからも精いっぱい努めていきたいというふうに思っております。  以上です。 318: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 319: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、よろしくお願いいたします。  2項目めに移ります。  答弁の中にありました、現在、子育て応援アプリをされている瀬戸市、東郷町とありましたが、ちょっと調べてみました。瀬戸市では、予防接種のスケジュールを自動で作成し、接種日が近づくとメールでお知らせをする。また、それ以外にも、内容として、成人保健の健診のお知らせとか、入園、入学のお知らせ、各種手当・助成金、また、市内のお出かけ情報などメニューがあるそうです。そして、東郷町のほうでは、妊娠、出産、子育てに関する各種行政サービス、また、施設等の情報を整理して、内容としてあるそうです。そしてまた、清須市さんなんですけど、ここは開発に当たっての取り組みがちょっと特徴的だと思うんですけど、ワークショップを開いて開発に当たっているということで、そして、でき上がったアプリは、子育て日記、子育て情報、お出かけ情報など6項目にて構成されているという状況があります。  今、述べたように、先進市では子育て支援、お出かけ情報など、また、開発に当たっては、清須市のようにワークショップなどもあります、をしてアプリの開発に取り組んでおられます。  本市で今、子育て応援アプリを考えてくださる担当課だけでは、市民の皆さんが望む情報を収集するのはとても大変だとは思いますが、どのようにお考えか、お願いいたします。 320: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 321: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 子育てに関する情報というのは、健康福祉部だけではなくて、市役所の他の部署にも多分多くあるんじゃないかなというふうに考えております。そういった各課の情報を整理して共有し、それを発信するということは、まさに子育て支援につながるというふうに考えております。  本年4月の機構改革で子育て支援課というのができまして、母子保健と児童福祉の情報が共有されますけれども、市役所の他の部署の情報も新しくできる課が積極的に収集して、それを有効に活用して発信していきたいというふうに考えております。  終わります。 322: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 323: ◯12番(近藤千鶴議員) 先回の一般質問のときの答弁より少し前向きなお答えをいただいたかなと思うんですけど、先日、福祉文教委員会の所管事務調査で行った保育に関するアンケートの御意見、御要望の中にも、市からのもう少し情報発信が欲しいという声もありました。機構改革で新たにできる子育て支援課においてさらなる研究をしていただけるということですので、実現に向け、よろしくお願いいたします。  今回の質問は、小学生から救急講習の必要性があること、また、教職員の一般講習の実施、市職員として市民の安心・安全を守るために、日ごろからの心構えとしての講習の実施を要望させていただきました。消防では、一般講習より時間が短い救急講習もあります。実施できるところからでいいので、よろしくお願いします。  消防におかれましては、救急講習の対応をよろしくお願いいたします。4月からの広域化で、これまで以上の人数の受け入れも可能になるとのことでした。広域化による市民サービスの向上、人員配備の効率化と充実、消防体制の基盤の強化を期待しております。  子育て応援アプリについてはさらなる研究をしていただき、早期導入をお願いして、私の一般質問を終わります。 324: ◯議長(月岡修一議員) これにて12番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時52分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後2時2分再開 325: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  17番 毛受明宏議員、登壇にて質問願います。 326: ◯17番(毛受明宏議員) 皆さん、こんにちは。  きのうもほかの議員さんから出ていましたが、豊明市の出身で全国各地で活躍する子どもたちの存在はとても頼もしいもので、市長室にその報告を兼ねた訪問も少なくないと聞いております。  その中の1人で、豊明市も組合に参加する名古屋競馬において、豊明市中央小学校から沓掛中学校の出身で、一昨年の春にデビュー戦初騎乗勝利を果たした加藤聡一ジョッキーが、ことし1月23日に高知競馬場にて開催された第32回全日本新人王争覇戦を見事かち取りました。  ジョッキーデビュー戦初騎乗勝利から日本プロスポーツ協会日本プロスポーツ大賞地方競馬部門新人賞、地方競馬全国協会NARグランプリに続き、これで3冠達成と華々しいタイトルを持つことになったジョッキーで、私としては、小さいころから元気に走り回る聡一君を見ているだけに、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。おめでとうございます。そして、この高知競馬場のレースが新人ジョッキーとしての扱いの最後のレースで、ここから1人前となる加藤聡一ジョッキーの活躍と、豊明市出身ジョッキーの活躍で名古屋競馬の売り上げの向上も心より期待しております。  それでは、議長より御指名いただきましたので、一般質問に入ります。  まずは、区画整理完了後の阿野区内対策についてです。  阿野平地区画整理事業の工事完了まであとわずかとなりました。阿野区内では初めての区画整理事業となり、事業区内には6メーター道路が広がり、区内としては初の都市公園の設置など、区内の地に命が吹き込まれる瞬間でもあります。これには、まずもって区画整理に御協力いただいた地権者の皆様に感謝を申し上げます。  そして、これからこの事業が豊明市、そして阿野区にとってよい形の実現のために、供用開始前の理解と開始後に想定される対策も数点必要と感じられますので、質問をさせていただきます。  まずは、位置的にいうと北西というのか、区画整理着手前では琵琶ヶ池周回のカーブ地点のことですが、ここは、道路の形や幅員が変わったということではありません。しかし、完了後は、カーブ地点に区画整理道路が接続され、今までとは大きな変化を見せるこの地点の今後の取り扱いについて、車両通行と歩行者の安全確保をお聞きいたします。  次は、北側になりますが、現在は自動車ディーラーで、もとは結婚式場の丸ノ内公園の方向から入る道路の扱いについてです。  これは、完了後、車どめが設置され、その車どめの設置の意味を教えていただきたいと思います。  そして、次に、市内のショッピングセンターから入る道路についてです。  朝夕の抜け道対策のことが、今後、問題として上がる可能性があるかと思いますが、これは阿野区だけに限定されず、区画整理道路が接続された三崎区の住民の皆様にも関係することではないかと想定でお聞きいたします。  最後に、阿野区内に初めて設置される都市公園の平地公園、これは琵琶ヶ池と琵琶ヶ池周回についての健康促進についてです。  これは、公園内に設置された遊具のほかに、健康器具というのか、その施設の利用と、この公園から動線に当たる琵琶ヶ池の周囲で健康歩行者利用の観点から、阿野川の洗堰部分に手を加えて、丸々周回歩行ができないかをお聞きいたします。  2問目に入ります。  近年、全国各地で発生するゲリラ豪雨、豊明市においても、平成12年9月11日から12日にかけて発生した東海豪雨では、2級河川正戸川と2級河川皆瀬川が破堤し、南部地区が大きく冠水した経験をしております。このときは、市内でもほかに、沓掛の井堰川も境川の逆流による水位上昇で破堤して、沓掛中学校校舎にも影響を出しておりました。  そして、昨年10月23日、衆議院議員選挙投開票日を迎えた深夜に、愛知県河川課より境川水系の境川、逢妻川に氾濫危険情報メールが2時10分レベル3、2時30分レベル3、3時20分レベル4、4時10分レベル4と避難判断水位が上がり、4時40分でレベル3と下がり始めた緊急メールはまだ記憶に新しいことで、市内の中でも河川流末地域に当たる阿野区で、その中でも区内の境川沿いにお住まいの上石田、苅外山の皆様は、特に情報発信に対して敏感に反応しておりました。  そこで、平成30年度は、総合治水対策基本計画事業として計画を更新し、治水対策を推進すると計画に上がっておりますが、その内容についてお考えをお聞きいたします。  最後の質問になりますが、現在、豊明市では、3年前の11月22日にスタートしたいい夫婦記念として、御夫婦の写真撮影を行っております。そして、その撮影はその日のみではなく、それ以降も市民課のほうで行っております。  そのほかの取り組みでは、最近では、夜カフェ開催でなじんできている前後駅前デッキにおいて、市として観光協会へ補助金を出し、年末1カ月余の期間を開催されるイルミネーション事業においては、撮影スポット、俗に言う、最近はやりのインスタ映えスポットのような形をとり、御家族、カップル、御夫婦へささやかながらお祝いというのか、祝福の気持ちを振る舞っていると感じております。私も、その際、前後駅を利用する際には1枚ずつカメラにおさめております。今後も工夫しながら、継続や新規の取り組みを期待するものであります。  そして、質問の本題に入りますが、最近では、近隣市町から全国的に将来人口増に当たるカップルの御結婚やお子様の誕生において、婚姻届や出生届を提出時にお祝い事業を実施していることをお聞きするものであります。その内容は、各地各所でいろいろと工夫がされております。  そこで、これは提案になりますが、豊明市においても、現在実施している事業プラス人生のお祝い事業として、婚姻届や出生届の提出で市民課へお越しの新婚カップルや御夫婦向けに、祝福の気持ちを込めて人生のお祝い事業を行ってはいかがでしょうか。  以上で、壇上での質問を終わります。 327: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 328: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部から順にお答えをさせていただきます。  まず、1問目の設問でございます。  区画整理完了後の阿野区内の対策についての1問目、現況の琵琶ヶ池カーブ地点の今後の取り扱いについてでございます。  琵琶ヶ池カーブ地点とは、琵琶ヶ池の北側の、従前は道路がいわゆるカーブしていた箇所に、今回、区画整理事業で整備された道路が接続されたために、新たに3差路の交差点になった箇所というふうに思われます。この箇所につきましては、以前より、カーブであるために交通事故が多発していたため、安全対策につきましては、区画整理組合より、事前に警察及び愛知県との協議を経た後に対策案を検討し、その結果として現在の形状となりました。  また、平成30年度には、区画整理組合によりまして、街路灯が設置を検討されているとも聞いております。さらに交差点内の安全対策が進むものと考えております。  次に、2番目の丸ノ内公園から入る道路の取り扱いについてでございます。  これ、丸ノ内公園の東側の道路を南に向かった先に区画整理区域内の道路がございます。これが区画整理事業認可の条件で、この道路につきましては、特殊道路として歩行者専用の道路と位置づけられたために、車どめを設置されることとなりました。  区画整理完了後につきましては、他の道路と同様に、土木課のほうでこの道路につきましては管理を行ってまいります。  次に、3問目の、市内のショッピングセンターから入る道路についてでございます。  これは、朝夕の抜け道になるんではないかというふうの懸念があるということで御質問いただいたものと思っております。  区画整理地内の東側を南北に縦断をする道路については、供用開始の後、車両の通行状況を把握して、必要に応じて関係機関と連携しながら、安全対策については検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、平地公園と琵琶ヶ池を周回路をつくって健康促進にという問題でございます。  琵琶ヶ池周辺につきましては、護岸内部及びガードパイプの設置箇所を通行することにより、一部のところを除いては安全に歩行ができることが可能になっております。そのことによって、ウオーキング等の健康促進のために活用できるものと考えております。  しかしながら、この池の東側の護岸部分には、議員言われるように越流堰があるために、いわゆる通り抜け、周回ができることはできません。  続きまして、2問目の豊明市総合治水対策基本計画についてでございます。  この内容につきましては、近年、私ども、河川を取り巻く社会環境の変化や自然環境の悪化による異常気象などが加わって、集中豪雨の発生で雨水の流出量が多くなる、増大する傾向にあるというふうに考えております。  これまでの治水対策では、一刻も早く河川へ流出をさせるために排水路等をより滑らかに整備を進めてまいりましたが、河川のみに頼るのは限界があると。また、新たな対策として、雨水の流出抑制を目的とした保水機能や保全対策と、水害の防止を目的とした洪水・浸水対策を合わせた総合治水対策基本計画の策定が必要となり、平成14年に当初計画を作成し、整備を進めてまいりましたが、さらなる環境変化に対応するために、今回、大改定を行うものというふうに考えております。  この基本計画の作成に当たっては、浸水区域の減少と境川への必要対策量の確保を合わせた手法を考えることが必要であります。市内全域での流出抑制をするように計画をして、浸水被害のおそれのある住宅地への被害防止を主眼に置いて計画策定をしてまいります。  また、愛知県が平成26年に作成をいたしました2級河川境川整備計画との整合性も図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 329: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 330: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、人生のお祝い事業について御回答申し上げます。  現在、市民課が行っているお祝いサービスといたしましては、今、御説明ございましたとおり、平成27年11月22日、いい夫婦の日から実施している記念写真の撮影がございます。市民課の窓口へ婚姻届を出されまして、その御希望の方には、市役所ロビーの専用パネルをバックに、お手持ちのカメラ、スマートフォンなどで、婚姻届を持ったお二人の写真を撮影をしております。  平成28年度、窓口にて受け付けました婚姻届は386通でございます。約、その方の8割、推定でございますが、8割程度の方がお望みということで、230件から40件ぐらいの方に対して写真撮影を行っております。インスタ世代の新婚カップルの方には大変喜んでいただいております。  なお、お祝いの事業につきましては、他市町村の事業を参考にし、研究してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 331: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 332: ◯17番(毛受明宏議員) 一通り答弁いただきまして、ありがとうございました。  これにてまた再質に入っていくわけですけど、まず区画整理のほうから。
     カーブ地点、要するに、新設道路と現道がぶつかる今までにはない形なんですけど、この辺に出るときの視認性というんですかね、安全確認、その辺が少し心配というところも実際にあるんですが、ちょうど写真出ておりますけど、こちらから出る方向はかなり危険なんじゃないかなと思いますが、この辺はどのように考えていかれますか。 333: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 334: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、写真でお見せいただいたように、ちょうど左側ですかね、写真から見て左側に住宅がございます。また、右側につきましても、今回の区画整理の保留地ということで、将来的にこの場所に建物が建ったりだとか、当然、視認性が悪くなるということは安易に想像がつきます。  今回、今、区画整理の中で、カラー舗装をかけまして注意喚起をしているという形はしております。将来的には、正面から見た場合に、当然死角がふえますんで、カーブミラーだとか、そういうものも設置をしていかなくちゃならないのかなと、そういうような御希望があれば、また区・町内会から御希望いただければなというふうには考えております。  終わります。 335: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 336: ◯17番(毛受明宏議員) いろいろ対策をとっていただけておるということで、今、現状でも物すごくカラフルな道路になりまして、逆にこのカラフルさがちらちらしてしまいまして、危険箇所なのかなというのは本当に特にわかるんですけど、先ほど、夜になると街路灯ということで考えておられるというお話ありましたが、カーブミラーの設置ということでございます。  あともう一つが、実は、こんなこと私が心配することではないんですけど、実は、以前、隣接する企業さんに頼んで、商工会の街路灯2本、こちら側へお願いして立ててもらいました。その際に、実はこの道路というのはかなり規制がかかっているというか、河川敷なのか、ため池敷なのかよくわからないところがありまして、そういう設置するものに対しても、やはり本当に建つのか建たないのかというところも今後ありますけど、その辺の一帯を考えたとして、やはり危険性というのは、市内でも田んぼの中で見通しがいいところほど事故が起きるということもありますので、その辺を考えて、対策というか対処というのはどう考えておられるでしょうか。 337: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 338: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、そこに建つか建たんかということにつきましては、ちょっと私どもも一度調査をさせていただきたいなと思います。  それから、もう一つ、事前に対処ということで、多分議員が言われるのは、いわゆる田んぼの中によく立っている1つ目の信号で、黄色だったり赤だったりというようなものかなと思います。これにつきましては、公安委員会が設置するものでございます。今後の通行状況も見ながら、場合によってはそういうものも要望していかないかんかなということも考えられますが、まずは供用開始した後の状況を見ていくことになろうかと思います。  終わります。 339: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 340: ◯17番(毛受明宏議員) 対策を考えていただけるということでございますけど、街路灯と多分カーブミラーとは扱いが違うのかなというのも考えられますけど、実際に現状を見ていただくとわかるんですけど、あのときに、ここへ立ててほしいというところが立たなくて、ガードパイプのパイプのぎりぎり横とか、そういう、これ以上このパイプから出ないでくださいというぐらいのことを言われておりますので、市のほうが今度はやることですので、私が心配することではないと感じております。またこの辺の対処もよろしくお願いしたいと思います。  それでは、このカーブの地点は今後もいろいろ出てくると思いますので、ここで1つ終えまして、次に入りたいと思います。  次は、丸ノ内公園から入る道路ということで、この件は、実は、先ほどの答弁だけで、これは特殊歩行者専用ということで受けて終わろうかなとは思ったんですけど、実はこれ、写真の奥のほう、右奥のほうに車どめが2本ついているんですが、実はこの件に関して、こちらから、区画整理内から入っていくには車どめが見えるんですけど、丸ノ内から入ってくるときには車どめが見えない、曲がって入ってきてしまうんですけど、この辺の表記、この先、車は通れませんよとかそういう対策ですね。  あともう一つが、物すごく心配しているのが、もう既に集合住宅を1軒、区画整理完了にあわせて着手されておられる、1区画あるんですけど、このエリアが、エリアというか、この道路が向こうから入るとちょうどいい駐車場になってしまうんじゃないかとか、そういう問題も考えられますけど、その辺というのはどのようにお考えでしょうか。 341: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 342: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この場所につきましては、私もこの質問をいただいたときに見に行ってまいりました。確かに議員が言われるように、区画整理側から見ると、ちょうどいわゆるカーブをした3差路の正面が通行どめであるということはもう一目瞭然でわかります。  だから、そこに来た車というのはそのまま、今のままでいえば、左に曲がっていけば通り抜けれる。反対側から来ると、その部分まで、いわゆる約100メーターぐらいですかね、それも途中でいわゆる90度に曲がっていて、一旦入ってくると、いわゆるバックして帰らないと帰れないというような状況であるということは認識をさせていただきました。その手前の交差点に、この先通行どめであるよというような表示は、これはしていかないかんだろうということは私も感じましたんで、これは早急に準備していかなくちゃいけないかなと思っています。  今、言われるのは、その手前のちょうどのところに今、既に集合住宅をつくろうとされている方がみえて、その駐車場になるんではという懸念ではございます。  今、ここの道路につきましては駐車余地はございませんので、駐車禁止になろうかとは思いますんで、そのような対処になろうかというふうには考えております。  終わります。 343: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 344: ◯17番(毛受明宏議員) なかなかこれ、この先の話なんでなかなか難しいんですけど、完全通行どめとなると、今度、歩行者も自転車も入ってこなくなるもんですから、やはりその辺も考えていただいてやってほしいなと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、次に入ります。  市内のショッピングセンター方面、三崎区のショッピングセンターのことなんですが、これは、日常の買い物においても利用する車が多くなるということで想定されております。  先ほどのカーブのところから入ってくるんじゃないかなということでございますけど、現在通行されている人が、実は、ここはもう三崎区のピアゴに出てくるところなんですが、三崎区のほうから撮った写真なんですけど、ここでやっぱり、ここはいいんですけど、カーブのところの不便さと、また、ここは見通しも1段狭くなっておるもんですから、その辺の危険性というところもありますが、この新しく接続されるこの道路、供用が始まってからじゃないとわからないというところもあるんですけど、やはり瀬戸大府の渋滞を回避して入ってくるということも考えられます。  以前、阿野区の区長さんに、やはり琵琶ヶ池周辺からちょうど跨線橋というか瀬戸大府に上がる橋へわざわざこの辺のを抜けて、市役所周辺を抜けて、裏道から通ってダンプカーが走り回った時期もありましたので、決してないことはないと思いますので、その辺の、例えば抜け道にされてしまう、最近、カーナビというのも高機能ですので、すぐ紹介してくれると思いますが、この辺の危険性、安全性に対するこの必要性の認識というんですかね、その辺はどうやって考えておられるでしょうか。 345: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 346: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ここの場所も、私、見に行ってまいりました。  確かに狭いということで、先ほどの3差路のところから一直線でいわゆるショッピングセンターのほうへ来れる。ちょうど今、見せていただいたところが90度にカーブをしていて、見通し的には余りよくない。ここにつきましても、何らかの見通しができるような措置は要るのかなというのがまず1点。  もう一つが、もともとの規制の右側のところに工場というのがございました。ここが、ほぼ道路と側溝1枚ぐらいの距離であるんで、場合によっては、大きな車が通ったりするとそのひさしをひっかけたりだとか、そういうような懸念もちょっとあるのかなということの中で、私、今、思うには、少しカーブ部分に、どうも私有地もあるようなことも聞いております。そういうところに、そういうカーブであるということだとか、寄り過ぎないようなカラーポールみたいなものですかね、そういうものもつけると、より安全な通行ができるんではないかなというようなことを思っています。  ここにつきましても、先ほど、まだ今、供用はしておりませんので、どんな通行形態になるかわかりません。場合によっては、先ほど言われるように、カーナビですぐ抜け道というのがわかるようになっておりますんで、そういうようなことを実情、十分、懸念も私ども思いながら対処はしてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 347: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 348: ◯17番(毛受明宏議員) 何かと供用後というところしかわからないもんですから難しいところもありますけど、やはり環境的によくなれば、本当によくなるばっかりじゃなくて危険性も増すというところがついて回るのかなと、この区画整理を久しぶりに完了した後を見させてもらいまして私は思いましたけど、その辺の対処はもうしっかりお願いしたい。多分すぐ出てくるというか、今でも聞こえてくることもありますので、よろしくお願いしたいと思います。  そして、平地と琵琶ヶ池の周回の健康促進についてです。  ここは、先ほど公園内にぶら下がり健康器ですかね、あと踏み台昇降みたいなのがありまして、2つあるんです。多分、その流れで、その2つだけでそこまで増進するような場所になるかというと、多分ここが、琵琶ヶ池が歩けるもんですから、多分その行き来の中からこういう流れができるんじゃないかという話と、これ、以前から琵琶ヶ池の周りというのは周回ができないかというのはちょこちょこ聞いておりました。  そして、洗堰のところ、いろいろ話を聞いていると、橋をかけろとか、フェンスだけ取れとかいろいろあるんですけど、その辺に関して再度、もう一度お伺いしますけど、周回で歩く歩行の可能性というか実現性、その辺はいかがでしょうか。 349: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 350: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 確かに今の部分、周回ができるといいなというふうには、当然、お気持ちはわかります。ただ、物理的に、今、ああいう形になっておりますんで、これについてはまことに申しわけございませんが、検討の余地はないというふうにお考えいただければと思います。  終わります。 351: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 352: ◯17番(毛受明宏議員) 物理的に難しいなということでございますけど、やはりふだんは入っているところですので、多分そういう言いわけもなかなか通らないというのが、また御承知おきいただければと思いますけど。  これは次の治水の問題にもかかわることですけど、やはり琵琶ヶ池というのは、最近、毎年と言っていいほど、阿野川の増水で流入しております。指折りというか、片手ぐらい入っちゃうぐらいのときもありまして、やはり危険性というのもあります、それはわかっております。  しかし、高齢者の方々は、夏場はちょっと、昼間はいないんですけど、本当に夏場で日が上がる1時間ぐらい前からずっと歩いておられる方もおられますし、やはりこの辺の健康増進、藤井部長のほうに今度飛ぶかもしれないですけど、そういうこともあります。ですので、やはりこういう動ける場というところを考えていっていただきたいと思いまして、この質問を終わっておきます。  次に、豊明市の総合治水対策基本計画内容ということで、この基本計画内容をもう少し詳しく内容をお聞かせいただきたいと思います。 353: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 354: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この総合治水対策、大きく分けては4つのことになろうかと思います。  その1つが、これは従来からあります、川を流れやすくさせるということで、これは、直接的には市は川を持っておりませんので、いわゆる都市下水路だとか、雨水排水路ということだと思います。これをいかに支障なく流していくかというのがまず1つの観点でございます。  それから、2つ目の観点としては、雨水をいわゆる土地の中にためる、または土中にしみ込ませる、こういう観点を取り入れること。  それから、3点目としましては、これ、総合治水対策というよりは、いわゆる今度は人的なものなんですが、安全に避難をさせるためのいわゆるハザードマップだとか、そういうものを考えること。  それから、最後に、私ども、いわゆる境川の都市河川流域でございます。その中につきましては、いわゆる住宅地を含めた、いわゆる土地の中にいかにたくさん水をためていただいて、いわゆる河川の負荷を少しでも減らして時間差的にいわゆる流す、そういうことを4つの柱として定めていく、つくっていくということが主要なものでございます。そういうことを踏まえた上で、これ、新年度になりますが、策定をしてまいりたいというふうに考えております。  終わります。 355: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 356: ◯17番(毛受明宏議員) 対策としてはお聞きしましたが、これ、先ほど壇上で言った雨水というところの対策ですかね、その辺というのはもう少し詳しくお聞かせいただけるでしょうか。 357: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 358: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 雨水につきましては、これも新年度に予定はしておるんですが、いわゆる住宅地の、いわゆる宅地の中で雨水をためていただくための補助も、今、予定をしております。  一番簡単なのは、いわゆる雨水貯留槽みたいなのを住宅の中へ据えていただいて、それを徐々に流すような仕組みをすることに対して、今、補助要綱などを検討しておりますので、そういうことを含めた、いわゆる市民の皆さんが全員でいかに、いわゆる流す量を制限をしながら徐々に流すという仕組みをつくっていただくというようなことを考えております。  終わります。 359: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 360: ◯17番(毛受明宏議員) この件も数々の対策なんですが、どうなることやらって降ってみなきゃわからないというところもあるんですが、それでもいけませんので、ある程度やはり対策ということでとっていただきたいということで、今回の本当に事業を見て感じましたが、この質問をというかこの事業を見て、実は私、1つ思ったことがあって、そのわけは、実は、豊明市のこの総合治水基本計画が平成14年当初計画ということで、これ、多分、平成12年のゲリラ豪雨というか東海豪雨、その観点で立てられたと思うんですが、実はこれ、近年どこで起きるかわからないゲリラ豪雨で、愛知県も、先ほど部長おっしゃられたとおり、平成26年3月に河川整備計画ということで立てられて、この整合性ということでありますけど、私はこれ、ちょうど3年ぐらい前だと思うんですけど、境川というのは、豊明の境川というのは、右岸の草刈りだけが尾張建設事務所で、河川内と左岸は知立建設事務所なんですよね。あっち行ったりこっち行ったりさせられましたけど、最終的に知立建設事務所へ行って、この計画についてお話を聞きました。  これ、本当にやらなきゃいけない対策だなと思っておりますし、どういう規模でどれぐらいでやるのかなと聞いたときに、計画範囲というところでは、河口から11キロ地点というと、ちょうど豊明市大久伝町地内ぐらいに当たってくるんですよね。  それで、実施する内容は、河床のしゅんせつですね。川底を下げるということで聞いておりますが、実はこの対策には、ここまでは感謝をしておりますけど、実は、この工事期間が30年かかるということで、30年というと、まだ、今、平成26年だから4年、あと26年ぐらいかかるということでございますね。  となると、やはりその間にどうなるかもわかんないですけど、これ、早めてもらっても、本当にどこまで延びてくれるかわからないですけど、これ、1つでも、1メーターでも早く豊明のほうに達するような、協議会に出たときに発言の場というのはないですかね。 361: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 362: ◯経済建設部長(相羽喜次君) おっしゃられるとおり、私ども、境川と、あと、それと並行している猿渡川のいわゆる対策協議会のメンバーではございます。  河川というのは、もう議員言われるように、もう莫大な費用と長い期間がかかるということは重々、私ども、承知をしております。  毎年この協議会におきましても、これはいわゆる県が国の補助金を使って整備をしているというものでございます。そういうことも含めて、私どもも一生懸命陳情をしたりして、1日でも早くやれるようなことは考えております。  終わります。 363: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 364: ◯17番(毛受明宏議員) 本当にいい計画を早くやっていただける、これが一番いいことでございますので、よろしくお願いします。  あともう一つ、これは質問ではないんですけど、実はこの河川、こんな質問をするよと言ったときに、実は、今、ちょっと草が短いもんですから、境川流域、正戸川とちょうど境川の間の堤防を歩かせてもらったんですが、これはちょうど1期目のときにも発見した事実がありますけど、正戸川の護岸が、要するにコンクリートパイル、コンクリートのくいですね、ちょうど30年、40年ぐらいたっておりまして、そのときも折れて倒れておりました。  今回も、たまたまそんなことないだろうなと思って行ったら、ちょうど50センチぐらいずれておりました。その辺の確認というのもやっぱりやっていってほしいし、こういう対策は多分、今のうちにやらないとだめだと思いますので、夏になってからではもう遅いことですので、何とかこの辺も早いところ、持ち合わせる河川は少ないとはいえども、やはり現実に豊明市の中にあるわけでございますので、その辺も県とのちゃんとしっかり協議を進めていただきたいとお願い申し上げまして、この件は終わります。  続きまして、人生のお祝い事業ということです。
     この件は、各自治体がいろんな工夫や市内の協力を得ながらという動きも見聞きしておりますけど、私の考えることというと、どちらかというと商工関係というのが得意というわけじゃなくて、やってきた仲でありますので、これは何とか市内のお店とかそういうところに何か協力を得てつなげてみてはとか、そう思うんですが、どうでしょうね、いかがでしょうか。 365: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 366: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 市民課は、こういうお祝い事、気持ちのよい対応というのがまず一番でございます。本当に心よりおめでとうございますというような形で届け出を受け付けをさせていただきます。  その後、そういったような形で、市内の関係で、そういったようなイベントであったり、そういったものがあるということならば、情報としてはお渡しができるような形でまいりたいなというふうに考えております。  以上です。 367: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 368: ◯17番(毛受明宏議員) ちょっとまたぐものですから、ちょっとどきっとされたかもしれないですけど、何とかそういう工夫もできると思いますので、声かければ、協力の気持ちというのは芽生えていると思いますので、何とかつなげてほしいというのと、もう一つ、ちょっとこれは市民課には全然関係なくて、産業振興課のほうになっちゃうかもしれないですけど、それは質問じゃありません。いいですか、聞いてもいいですか。  市内で、愛知県の商工会連合会の経由で御存じかどうかわからないですけど、台湾の最大級のイベントへ出展したお店があるんですよね、御存じですね、知らないですね。実はあるんです。それも現役の青年部員で、力強い子です。もういろんなことをやってくれて、阿野マルシェもこの間やっていただきました。そういうやる気とそういうところを、おめでたい、こういう瞬間に結びつける。また、先ほど壇上でも言ったんですけど、イルミネーション事業とか、鵜飼議員が頑張る夜カフェ、この辺のPRというのは、そういう瞬間にまたつなげてあげるとうまくいくような気がするんですけど、いかがでしょうか。 369: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 370: ◯市長(小浮正典君) 毛受議員の御指摘されている、あるいは御提案されていることは本当にすばらしいことだと思います。  我々としても、最終的に、前後駅前の夜カフェであっても、最終的には、市内で頑張っていらっしゃる飲食店を中心に、事業者の方々に回っていくといいますか、そういった経済的な効果が生まれることが持続的なまちの発展につながっていくと思いますので、ある意味、この新婚さんであるとか、あるいは新しい赤ちゃんが生まれたときというのは、その方々はいろんな方々にお祝いしてもらいたいし、自分たちもそれを何かの形で記念の日にしたいという、そういった思いはあると思うんですね。ある意味自分たちもチャンスだと思います。  そういったチャンスを捉えて、いろんな事業者の方々のお店を使っていただく、あるいは、例えば御希望されている店舗の皆さんで、飲食店であれば何かのクーポン券を差し上げて半額にさせていただくとか、あるいは、先ほど毛受議員が御指摘されたのは和洋菓子店さんだと思いますけども、そういった方々が記念のお祝いの品を提供されるんであれば、それもやはりクーポン券でお渡しして、そういったお品を購入できるとか、そういった形にして、お互いにハッピーになれる、そういった事業につなげていければなというふうに思います。  以上です。 371: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  毛受明宏議員。 372: ◯17番(毛受明宏議員) ありがとうございます。  本当に人生の船出とジョイントしていくというのは大切じゃないかなと思いますので、これから始まるお祝いPR、市内のPRも必要ですけど、何とかうまくいってほしいなと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、これで3月の定例月議会の私の一般質問は終了しますけど、大部分が将来的に想定されるような質問がほとんどでしたけど、これは実際どうなるか、そのときじゃないとわからないところもありますので、この辺の対策、対処というのもしっかりしてほしいというのが私の願いでございます。  そして、本議会において、石川行政経営部長、吉井市民生活部長、加藤教育部長を初めとした、まだ市役所内にも定年退職をされる方はおられると聞いておりますが、長年の間、市民の皆様に御尽力を賜りまして、ありがとうございました。次のステージも健康を御留意され、活躍をされることをお祈り申し上げまして、私の一般質問を終わります。  以上です。 373: ◯議長(月岡修一議員) これにて17番 毛受明宏議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時56分再開 374: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番 早川直彦議員、質問席にて質問願います。 375: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従いまして、一問一答方式による一般質問を始めます。  1番目の質問、第5次総合計画の行政評価結果についてお聞きいたします。  第5次総合計画の平成28年に実施された事業の行政評価結果が市のホームページで公開されております。そこには、1)めざすまちの姿、2)まちづくり指標、3)各部の経営方針、4)中施策事業、5)実施計画重点事項、6)めざすまちの姿関連外事業用中期作成確認シートが掲載されていますが、この資料から各事業が40のめざすまちの姿にどの程度貢献しているのか、わかりやすいとは言えません。  めざすまちの姿、26、市民にとって必要な情報が提供され、行政が取り組んでいることが市民にわかりやすい、それと27、行政は明確な達成目標を持ち、定期的に達成度を確認し、絶えず改善すると定めているからにはさらなる改良や改善が必要と考え、質問いたします。  まず、1番目の質問です。  先ほど言った1)から6)のシートの作成にどれだけの時間と人件費をかけたのでしょうか。また、シートの枚数についても、何枚あるのかお聞かせください。 376: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 377: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、各種シートの作成にかかった時間と人件費については、確認できておりません。  それから、シートの枚数でございます。  まず、1)のめざすまちの姿は、めざすまちの姿自体、40でございます。まちづくり指標については、152の指標を設けております。各部の経営方針は、各部でつくっておりますので7つということでございます。4)からはシート数ですけれども、中施策事業については174、実施計画重点事業は17、めざすまちの姿関連外事業用中期成果確認シートは23でございます。  終わります。 378: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 379: ◯13番(早川直彦議員) 第5次総合計画の作成にかかわった市民の方から、PDCAサイクルのCの部分、チェックにエネルギーを費やし過ぎていないか、また、大量にある評価結果のシートを市長や幹部全てが把握し、マネジメントができているのかなど、私たちの会派に声が届いております。  そのような観点からお聞きしますが、今回の行政評価は、初回ですので中施策事業及び重点事業を中心に評価しておりますが、シートの作成に関し、各課の担当部署に、まず必要以上の特別な負担というのがかかっていないでしょうか。その辺はどうなんでしょうか。 380: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 381: ◯行政経営部長(石川順一君) 今回の時間的なものもそうですけども、各部署にはある程度まとまった、決まった様式で書いていただいております。  そして、ここにかかる時間数とか労力、これにつきましては、ある程度かけていただいております。それは、やはりその第5次総合計画を達成するために、仕事の中でめざすまちの姿とか、そういった指標にどのように影響するかを少しずつ考えていただいて、時間をかけていただいてやっていただく、時間をかけていただくことの部分が大切だというふうに考えておるというところでございます。  終わります。 382: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 383: ◯13番(早川直彦議員) 多分、行政評価も含めてだと思うんですが、評価をしようとすると、評価のシートをつくるほうに目的がいってしまって、本来の目的がちょっとずれてしまうというところは注意しなきゃいけないというのは、多分評価をつくる上のポイントだと思うんですが、担当部署に、各課ごとに多分説明していると思いますが、どのようなところを注意しようとか、説明とか、何かこういう特別な留意点というのはあったんでしょうか。 384: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 385: ◯行政経営部長(石川順一君) 確かに、統一したシートでやりますと、各所属の事業にぴったり合っていない部分とか、そういった部分も確かにございます。ただ、そういったものを全体評価する、あるいは市民の方に公表していく中では、やはり同一シートでやらなきゃいけないということは考えております。  ただ、今後、そういった部分で、必要のない部分をどういうふうにしていくのか、各事業に合わせた形でどういうふうに記載していくのかというところが一番工夫していくところだというふうには考えております。  終わります。 386: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 387: ◯13番(早川直彦議員) シートの中には評価も書いてあります。多分評価をしたのは、各部長が評価したというふうに思うんですが、特に各部長が評価したところの注意点、何か取り決めとか、こういう部分について評価しようというのは何か考えたんでしょうか。 388: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 389: ◯行政経営部長(石川順一君) 中施策ごとの評価について、各課長さんに頼んでやっていただいたというのがそういうことでございます。部長については、そういったものを全部取りまとめて、部の経営方針としてまとめてもらっているというところでございます。  基本的には、初年度でございますので、そこのシートの中にあるかかった経費ですとか、目標に対するどういった成果があったのかとか、そういった部分を中心に評価をしていただいたということでございます。  終わります。 390: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 391: ◯13番(早川直彦議員) 書いてあるコメントの部分なんですが、多分、文字数の関係もあるということで、書かれている評価の部分が抽象的な部分もあるんですが、これ、評価が最終的に評価シートの数値とかコメントに確実に反映されているものなんでしょうか。 392: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 393: ◯行政経営部長(石川順一君) つくっていただいたシートについては、そこで各部で確認していただいた中でやってはいただいておるということでございます。  終わります。 394: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 395: ◯13番(早川直彦議員) もう一点聞かせていただきたいんですが、これ、今回のは、28年度の行政評価を平成30年度の予算に反映させたというものでございますが、例えば、本年度、29年度の部分についての行政評価というのは、原則的にはされていないというふうに判断するんですが、29年度の部分についても、30年度の予算に反映されている部分というのはあるんでしょうか。 396: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 397: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的なマネジメントとしましては、29年度の事業は、29年度のめざすまちづくり指標の数値を見て、実績を見て、そこにどう貢献したかとかそういったものをやってまいりますので、基本的には、29年度の事業は31年度に生かすためにやっていくということでございますけども、やっていく中で、行政評価部分の中ですぐに、緊急に生かさなければいけないものがあれば、それはそれでこことは別な形で補正とか考えることはあると思っております。  終わります。 398: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 399: ◯13番(早川直彦議員) 原則的に年間の補正予算というのも、原則的に緊急性がないものを補正することはできないというのは大原則ですんで、この第5次総合計画とか実施計画に基づいて、さらなる緊急性があるものをフィードバックしてやっていくというのはわかります。28年度の評価だけど、29年度の部分も当然評価の対象になっているということで間違いないですね。 400: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 401: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、もう29年度の事業は、評価を30年にやって、31年の予算にしていくということでございますけども、その中に、30年度に例えば反映できるものがあれば、それはそういうこともありますけども、基本的には31年度に結果を反映させていくということです。  終わります。 402: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 403: ◯13番(早川直彦議員) まだ始まったばかりですので、大施策の評価、これは中間年と最終年に実施するものだと思うんですが、まだこれはどのような形で行うかというのは決まっていないんでしょうか。 404: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 405: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね、基本的には、このめざすまちの姿、あるいは達成状況を考えているまちづくり指標の趨勢は、一、二年でなかなか把握することは難しいので、中間年ぐらいかけて、何年かかけたものをまとめてまちづくりの姿別に評価していきたいというふうには考えておりますけども、細かい部分まではまだ決めていないというところでございます。  終わります。 406: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 407: ◯13番(早川直彦議員) 丸の2番目の質問に移らさせていただきます。
     作成に相当に時間をかけた評価シートも非常に数が多い、中間のシートも180より、170幾つでしたっけ、ありますので、相当な時間がかかっていると思います。作業の効率化と市民のわかりやすさの向上について、何か改善する考えはあるんでしょうかについてお聞きいたします。  全員協議会で行政評価が完成したことのお知らせがありました。その後、市のホームページを確認しましたが、大量にあるデータをどのように読み解けばよいのか、改革の会で山盛さちえ議員と一緒に見たんですが、どうやったら判断するんだ、どういうふうに使えばいいのかというのがわからず、担当課に説明をしていただきました。そのような経緯もあり、お聞きいたします。  まず、わかりやすさの観点からお聞きいたします。  めざすまちの姿、26、先ほども言いましたが、市民にとって必要な情報が提供され、行政が取り組んでいることが市民にわかりやすいからすると、その改善性の必要があると思います。  確かに中施策の事業で、例えば、議会に関心があるといって議事課のところを見るとか、高齢福祉課のところを見るとかという、そのピンポイントで見るならわかりやすいのかもしれないんですが、全体的に見るとなると、もうかなりのシートを見なきゃいけないという部分、そういう部分については、何か改善するという考えはあるんでしょうか。 408: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 409: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね、今の、確かに市民へのわかりやすさという部分については、今回やってみた中で、たくさんのシート、それをどう見て、興味を持って見ていただけるかというのは、確かに課題だなというふうには感じております。  どういった形で改善してわかりやすくできるような形はつくってまいりたいとは思いますけども、基本的には、今回のマネジメントをうまく回すということを主眼にしておりますので、それをやった上でどういった形がわかりやすいのかは考えていきたいと思っております。  終わります。 410: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 411: ◯13番(早川直彦議員) めざすまちの姿の27のほう、行政は明確な達成目標を持ち、定期的に達成度を確認し、絶えず改善する、この観点からお聞きいたします。  行政評価の結果から、例えば達成度とか改善策、こういうわかりやすく示すという考えはないのでしょうか。全体的に読めばわかるのかもしれませんが、何か数ページにまとめて、それぞれの40のめざすまちの事業はこうだというわかりやすいものがあれば多分わかるのかなと思うんですが、その辺は何かお考えはあるでしょうか。 412: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 413: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほども何度も申し上げておるんですけど、このマネジメント制度にあります各部の経営方針ですとか、中施策評価重点事業評価結果などは、30年度の取り組み検討に活用する仕組みだということでございまして、実施計画とか予算編成、業務改善といった実行へ向けた諸制度となっているという部分でございます。  評価結果について、こういった市全体の取り組みの中から改善していく部分をどのように見ていただくのか、それもまたひとつ工夫していく必要があるところかなとは思っております。  終わります。 414: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 415: ◯13番(早川直彦議員) 大量にあるシートから40のめざすまちの姿、特に重要視している部分も、多分、行政経営の話し合いの中ではあると思いますので、まとめて表示するとか、そういう部分も徐々に、1回目ですので、2回目、3回目とだんだんわかりやすい方向へ進んでいっていただきたいことを強く要望いたします。  続いて、丸の3番目、決算審査に行政評価が間に合わなかった件についてお聞きします。  これ、次の次年度は決算審査に間に合うのでしょうか、その辺についてもお聞かせください。 416: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 417: ◯行政経営部長(石川順一君) 今回のマネジメントについては、こういった時期になっておるわけですけども、今後も、基本的にはまちづくり指標の結果ですとか、そういったものを確認して評価してまいりますので、時期的には今年度と同じような時期になるのかなというふうには思っております。  終わります。 418: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 419: ◯13番(早川直彦議員) 決算審査は、やはり来年度の予算に反映させるものであります。職員の多くの方々のエネルギーを費やして行政評価をしているわけです。公表できる部分は積極的に、全部が公表できないなら、中間の施策の180近くあるシートの部分を公表するとか、できるところは事前に公表する必要もあると思うんですが、全くできないわけではないと思うんですが、その辺はどうなんでしょうか。 420: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 421: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、まちづくり指標を出た結果、そういったものを速報なり形で、ホームページでもそうですけども、載せていきたいというふうには考えております。  終わります。 422: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 423: ◯13番(早川直彦議員) こちらのほうは前向きに、早く出せるものがあれば出していただきたいと、決算審査でさらによりよい予算がつくれるふうに持っていきたい、これは議会の役割の1つでありますので、ぜひとも決算審査にできるだけ間に合わすようにお願いいたします。  次に、丸の4番目、行政評価から平成30年度予算に新たに実施する事業、件数も含めてですが、逆に縮小、廃止する事業、件数があるのか、代表質問の答弁とも重なる部分がありますが、わかりやすく説明してください。 424: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 425: ◯行政経営部長(石川順一君) 新規拡充事業ですとか廃止・縮小事業につきましては、総合計画マネジメントの1つでございます行政評価、各部の経営方針、中施策評価書、実施計画重点事業などの評価結果も参考に検討を行う仕組みをしております。  各部署において、行政評価の結果なども踏まえまして事業の検討を進めているところでございますけども、評価結果記載以降の状況も踏まえたものなどにも影響しておりまして、行政評価をもって、行政評価だけで新たに実施したとか縮小、廃止したというふうに示せる事業は、今の段階ではございません。  終わります。 426: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 427: ◯13番(早川直彦議員) 示せるものはないということなんですが、これ、評価のシートは全ての事業を評価しているのでしょうか、評価していない部分もあるのでしょうか。 428: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 429: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、中施策の部分で全てを評価しておるということでございます。  終わります。 430: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 431: ◯13番(早川直彦議員) この評価結果を見ると、どちらかというと進捗率に重点を置いた評価になっているのかなというふうに私は思っております。  先ほども、代表質問でもありました時代に合わないとか、効果のないものの廃止、縮小はないという答弁もありました。今回の評価、28年度の最初の評価でありますので、29年度以降の評価では、行政評価から事業の廃止とか縮小といった具体的なものが出てくるという可能性もあるということでよろしいんですか。2年目、3年目とやって、そういう評価も出てくるという考えなんでしょうか。 432: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 433: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、行政評価の目標としましてはそういった形でございますので、そういった形になっていくことを考えております。  以上です。 434: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 435: ◯13番(早川直彦議員) 最後、確認させていただきますが、今回の評価結果、市長、幹部が多くの資料で示されている評価結果を理解、共有し、最終的に事業の拡大、縮小、廃止、変更という評価、その分少ない、ゼロではないとは思いますので、そういう部分が平成30年度予算に反映されたということは間違いないでしょうか。 436: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 437: ◯行政経営部長(石川順一君) このマネジメントについては、経営戦略会議とかに諮りましてやらせていただいておりますので、30年度予算に反映させていただいたということでございます。  終わります。 438: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 439: ◯13番(早川直彦議員) 市のホームページで公開されている行政評価を見て、各担当課が一生懸命、細かいところまで評価しているなという感想を持っております。せっかく実施した行政評価ですので、40のめざすまちの姿を実現するため、各事業のどこがやっぱりよかったのか、逆に悪かった部分、やっぱりこれはわかりやすく公表し、決算審査に行政評価を間に合わせていただきたいことを、何度も言いますが要望します。  また、行政評価が次年度の予算に反映できるようなシステム、これも1回目ではなかなか難しいのかもしれないですが、2回、3回とやっていくうちに確立できるよう要望いたしますので、よろしくお願いします。  それから、次に、質問に移らさせていただきます。  続いて、2番目の質問に移ります。  道路と公園の樹木・草刈委託料の抑制に向けて問うについてお聞きいたします。  通告の資料を見ていただけると数字の変化がわかりやすいので、あわせてごらんください。  決算資料、主要施策の成果及び予算執行の実績報告書、8款の土木費、公園維持管理事業の樹木剪定・草刈委託は、これ、平成20年度は約5,740万円でありました。平成28年度は約7,280万円で26.8%上昇し、約1,540万円増加しております。  また、道路維持費の街路維持管理業務委託、草刈作業業務委託、草刈り作業の合計では、これ、平成20年度が約4,480万円でありましたが、平成28年度は約5,760万円で28.4%上昇し、約1,280万円増加しております。今後、さらに委託料が上がる可能性もあり、委託料抑制についてお聞きしたいと思います。  まず、1番目です。プラス26.8%、またプラス28.4%となった理由について聞かせてください。 440: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 441: ◯経済建設部長(相羽喜次君) その増減の理由でございます。まず、公園のほうでございますが、公園につきましては、人件費が平成20年と比較しまして約17%上昇していること、また、平成24年度に供用開始された榎山公園、それから勅使水辺公園の維持管理作業がこの時点でふえておりますんで、ふえておるというようなことになろうかと思います。  続きまして、土木のほうの道路維持管理料のことでございます。  道路の委託料が増加した主な理由といたしましては、設計のもとになる作業単価、こちらも人件費等が上がっておること、また、それに伴いまして、経費として、特に道路の場合、これはいわゆる一般の通行があるところで安全経費がふえておるということ、また、箇所数が同じでも、いわゆる草刈りの回数がふえているところもあるというようなことがふえている要因というようなことでございます。  終わります。 442: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 443: ◯13番(早川直彦議員) 一番の大きな原因というのが人件費、ともに先ほど答弁いただきましたが、公園だと17%、約、上がっているということと、道路のほうは作業単価、これも人件費が大半を占めているということだと思います。  大半はそれなのかなというのと、道路のほうに関して言うと、あれですか、今まではその地域でやっていただいたというか、ボランティアでやっていただいた方が徐々に減ってきたから、回数は変わらないけど、面積とかそういうのがふえてきたのか、その辺はどうなんでしょうか。 444: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 445: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほど言われるように、回数がふえたというのは、そういう部分の中で、いわゆる今までやっていただいた部分が、少し伸びが多くなったということで、いわゆる回数がふえてきたという部分もございます。確かにそういう部分はもう否めないというふうには考えております。  終わります。 446: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 447: ◯13番(早川直彦議員) 昨年の春、夏にかけて雨も、秋もそうですけど多くて、今までよりも、私もアダプトプログラムで草刈りしているんですが、いつもの年よりもかなり草の伸びる早さが早いっていうのか、二、三週間に1回刈ればいいぐらいなのが、もう本当に1週間ですぐ戻ってしまうと、そういうのも、そういう天候によるものも影響というものを受けているんでしょうか。 448: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 449: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 一概にそれが全てというものではないと思いますが、そのようなことも当然考え、これは回数がふえたというのの中にはそういうことも考えられます。  終わります。 450: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。
    451: ◯13番(早川直彦議員) 2番目の落札率についてなんですが、委託の部分は公表していないですので多分答えられないのかと思うんですが、ちょっと状況についてお聞かせください。 452: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 453: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 議員もおっしゃられるとおり、請負契約等の公表に関する取扱要領におきまして、委託業務につきましては、予定価格は公表しておりません。そのことによって、予定価格から落札が出るものでございますので、ここでは御回答はできないということでございます。  終わります。 454: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 455: ◯13番(早川直彦議員) これ、落札率については、市民の方からも監視をしっかり、議員は監視しなきゃだめだよということの声が私たちの会派に、これも届いていますので質問させていただいたんですが、以前に決算の審査で落札率の高いものを指摘させていただいたこともあります。担当課として、入札に関し注意しているとは思うんですが、特に注意している点などあれば聞かせてください。 456: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 457: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろんその設計の方法だとか、そういうものにつきましては細心の注意を払って、もちろんその検算も含めて、細心の注意を払ってやらせていただいております。  終わります。 458: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 459: ◯13番(早川直彦議員) 今後も各担当部署で入札に関しては適切に執行していただくことを強く要望するしかありませんので、よろしくお願いいたします。  次の質問の、3番目の抑制するための取り組みについて聞かさせていただきます。  これはどのような、もうやり尽くしてもなかなか難しいのか、それだけど抑制する方向も一生懸命努力されているのか、現状説明、お願いします。 460: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 461: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 抑制につきましては、既にかなりやり尽くしてはおります。  今、現状でいいますと、例えば公園でありますと、職員が出向いて草刈り等をやっております。土木課におきましても、同じように職員が直営でやるというようなこともやっておりますので、そういう形で抑制はさせていただいております。  終わります。 462: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 463: ◯13番(早川直彦議員) なかなか直営で草刈りという考え方もあるかもしれんですが、やはり優秀な方々ばかりですので、草刈り作業で本来しなければならない事務量が減ってしまうというと、またこれも逆に意味がなくなる可能性もありますので、人事の管理を徹底していただいて、バランスをとってやっていることとは思うんですが、その辺は頑張っていただきたいことをちょっと要望いたします。  再度質問しますが、現在の費用の抑制というのは非常に難しいと、職員が直営ということもあるので、ちょっと今は難しいのかなという方向でよろしいんでしょうか。 464: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 465: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん直営といっても、普通の事務に差し支えるようなことはもちろんしておりません。逆に言えば、都市計画課におきましては、課長もみずから出ていってやっておるところでございます。  もちろん、そういうことの中で、私たちも直接的に汗をかいてやれることはやっていきたいというようなふうには思っております。これは、建設系の職員、誰もがそのような気持ちでやっておりますので、そのような形で御理解をいただければと思います。  終わります。 466: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 467: ◯13番(早川直彦議員) 4番目のほうの質問に移らさせてください。  委託料の削減、あとは交通安全対策の観点から、街路樹の間引きとか撤去の考えについて聞かせください。  済みません、写真の用意が4日前までにできなくて申しわけないんですが、これは西部保育園の前なんですが、バス停の前なんですが、街路樹が、これ、県道ですが、街路樹が植えてありましたが、ばっさり切られてなくりました。もう、ちょっとわかりにくくて申しわけないですが、もう下からすっきり伐採して切られちゃいました。  私は、毎日小学校の子どもの見守りで朝通ってきますんで、もう、あれっと思ってすぐ気づいたんですが、何か理由があって切ったのではないかなと思うんですが、何かこういう情報は入っているんでしょうか、切った理由というのが。 468: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 469: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そこの場所につきましては県道ということで、直接的に私どもが切ったわけではないんですが、一般的に考えれば、何らかの視界を遮るような状況にあったか、木がいわゆる病気等で駆逐される可能性があるということで考えられるのかなというふうに思っております。  私ども市といたしましては、交通安全対策として、自動車の視認性の向上のための街路樹の伐採や植樹帯の撤去は今も既に実施しております。また、街路樹の点検により、今言ったような、いわゆる腐って駆逐したような樹木の撤去もあわせて行うということも実施しております。  今後も、歩行者の横断中における交通事故の防止対策や横断歩道周辺や交差点付近の街路樹、公園等の周辺で緑の多い箇所にある街路樹につきましては、現状を十分把握した上で、撤去も視野に入れて適正な管理に努めてまいります。  以上でございます。 470: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 471: ◯13番(早川直彦議員) 前期にもケヤキについて一般質問させていただいたんですが、そのときに、残すところと間引きするところとか減らすところ、めり張りつけたらどうかという質問もさせていただきました。  そのとき提案したのが、例えば歩道の幅の狭いところのケヤキ並木、残念ながら木が痩せ細ってコケも生えて、何か大丈夫かなと、木が元気がないというのはすごく気になるわけなんですが、そういう間引きとか減らす、随分1本、2本と減っているのは私も確認しているんですが、そういう歩道の幅が狭いところのケヤキ並木とか、公園の横に隣接しているケヤキ並木もちょっと数を減らそうかということも以前答弁があったんですが、その辺はどうなっているんでしょうか。 472: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 473: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、私もその前の答弁でしたとおり、公園付近やなんかというのは、もちろん公園に樹木があって、その歩道に樹木があるというような状況もありますんで、これについては、間引きをしたりだとか撤去したりするのも必要ではないのかなというふうには考えております。  また、もちろん、特に桜ヶ丘沓掛線付近というのが、植栽をしてもう40年以上たっているんですかね、かなり木も老朽化をしてきて、中には先回の、今年度の中、台風のシーズンやなんかに、風で、いわゆる腐っていて倒れた事例もございます。そういうようなこともありますんで、これにつきましては、もちろん点検も含めて適切な処置をしていきたいというふうには考えております。  終わります。 474: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 475: ◯13番(早川直彦議員) どんなにせよ、結構そのケヤキの木にコケが生えて、ちょっと大丈夫かなというのがすごく気になるようになってきたんですが、今の現状として、ケヤキの並木の木の感じというのはかなり弱っているのか、そういう状況というのはどうなっているんでしょうか。 476: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 477: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどもお話ししたように、今年度の中の台風の中で何本か倒れるなり、倒れるようなということがございました。それにつきましては、その後、すぐに私ども、その付近の大きな木につきましては点検をしました。危険なものが数本あって、それについてはもう大至急撤去するような、そういうようなこともさせてもらっております。  終わります。 478: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 479: ◯13番(早川直彦議員) 多分、日当たりとか水はけとか、場所によってはかなり傷んでいるところ、大体水はけがいいところは逆にすくすく育って大きくなっているところ、多分それぐらいの差があるのかなというふうに思っております。  適切に管理していただいて、やっぱり風が強いときに倒れるとか、倒木するじゃ意味がありませんので、その辺はやっぱりしっかり管理していただきたいところと、あと、やっぱり交通事故防止、やっぱりこちらのウエートも必要なのかなと。西部保育園の横も木がなくなって寂しさもあるんですが、あそこは朝、お子さんの、車に乗せて子どもたちは保護者の方が送り迎えをするんですが、ちょうど自転車、歩行者が多い時間帯であります。木のあるときはやっぱり死角が多くて、ちょっとヒヤリ・ハットと、見ていてもどきっとするような場面が多かったんですが、木がなくなったことで見やすくなりました。あそこ、渋滞するんですが、渋滞の切れ目からでも周りがよく見えるようになって、ちょっと見てるほうとしては、見守っているほうとしては、ちょっと安心、ああ、気づくようになったなというのがあります。  自然を残すというところも必要なんですが、安全の部分も兼ね備えなければいけないと思いますので、その辺、市のほうが、地域の要望とかもあると思いますので、残すところ、やっぱり減らすところ、その辺、めり張りをつけて管理していっていただきたいことを要望いたします。  続いて、5番目の質問に移らさせてください。  積極的に、これ、地域によって差が大きいと思うんですが、積極的に草刈り作業を実施している区町内会などの交付金の額を増額する考えについて聞かせてください。この考えはどうでしょうか。  多分、年2回以上で補助を出していると思うんですが、2回以上、2回でも補助が、3回、4回やっても2回以上になりますんで、その辺、例えば、年3回やっているとか4回やっているようなところの区や町内会様にプラスアルファするというような考え方というのは検討できないんでしょうか。 480: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 481: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、増額というお話ですと、これは区一括交付金のことをお話をされているかというふうに理解しておりますが、町内会には区一括金についての増額とか、そういう町内会に渡す費用というのは、まず区一括交付金にはないということで御理解ください。  平成24年度から、今までありました町内会のいろんな区の事業についての交付金の関係を見直しまして、2年をかけまして、平成24年度から地域一括交付金というような形で発足をさせております。柔軟に対応できる制度ということが必要であるというようなことでございまして、地域の裁量権を拡大し、地域の住民合意によるものにつきまして、その地域の必要に沿った事業を優先的にその交付金を充てて取り組んでいただくということで、この交付金については設定をしております。  そういうことでございますので、また、地域交付金につきましては、宮本議員、また、清水議員から課題もいただいております。そういうことをもちまして、3月中旬から区長会の中でまたPTを立ち上げまして今から話し合いをするということで、またその中に、今、議員言われたような形の御要望についてはまだ聞いておりませんので、今のところはそういうことは考えていないということでございます。  以上です。 482: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 483: ◯13番(早川直彦議員) 公園のほうは補助が出るわけですよね。一括交付金の中に公園の管理のほうが含まれていて、道路のほうが含まれてないということでよろしいですかね。 484: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 485: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 公園につきましては、地域一括交付金の中の3つの項目の中の、先ほど2回と、3回というようなお話がございましたが、特定財源の中でお渡しをしている中で、自由に、それが余ったら、また一般のほうで使っていただいていいとかいうことと、あとは、区のあくまで裁量でございますので、例えばある公園について、例えば子ども会さんとか老人クラブさんが本当に積極的にやってみえれば、その中で、その団体に対してそのお金について何か見るということは、その区の中の裁量でしていただけば結構ということでございまして、また、さっきの道路ということになりますと、環境整備の中の一般的な一般財源の中でそういった科目もございますので、それはそこでまたお支払いいただければいいということで、これ、全て区の裁量ということでお願いをしているところでございます。  以上です。 486: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 487: ◯13番(早川直彦議員) 公園も道路も含めて検討していただきたいのかなというふうに要望しますんで、よろしくお願いします。  6番目のアダプトプログラムの現状と会員増について聞かせてください。  この辺はどのようになっているでしょうか。 488: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 489: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 2月15日で締めておりますが、アダプトプログラムにつきましては、現在、団体40、それから30の個人、人数にしまして2,950名の方が御登録をされておりまして、地域やボランティアによる清掃、美化活動によっての道路、公園など、我が子のように愛情を持って面倒を見ていただくという活動でございます。  また、啓蒙その他につきましては、積極的なアダプトプログラムの参加は市民協働に期待する1つの姿でもございますので、この制度を知っていただくためにも引き続きPRを続けてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 490: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 491: ◯13番(早川直彦議員) 実は、第3次、この実施計画の、何ページでしたっけね、41ページのめざすまちの姿の6なんですが、ごみが落ちていないきれいなまちをつくるの課題のところに、アダプトプログラムの参加方法がわからないという人も多いため、さらなる普及を通じて、市民の皆さんと行政の連携強化が必要ですと書いてあります。これ、同じことが第2次の実施計画書の37ページも全く一緒のことが書いてあります。  担当部署としては一生懸命やっているかもしれないですが、やはりアダプトプログラムの参加方法が、まだまだ周知がまだ志半ばというか、まだまだ100%できていないということで力を入れていると思うんですが、その辺、多分今まで以上に力を入れていただけるのかなというふうには思いますので、やっぱり実施計画にも周知、参加方法がわからない人も多いためというふうになっておりますので、力を入れていただきたいのかなと思います。逆に道路の前の草刈りって逆にやっていいのというふうなことは地元でも聞いたことはあります。最低、家の前でもやっていただけるとありがたいんですといって、ほんじゃ、交通事故を起こさないようにやれるところはやりますというふうに言っていただいた方もいます。逆に言うとありがたいのかなと、そういうふうにも思いますので、周知のほう、特に町内会で草刈りをやっているところもあるんですが、アダプト登録をせず、町内で主体的にやられている方もいると思います。アダプトに登録していただければ、やっぱりごみ袋、市から提供していただけること、また、心配なのは、やっぱり事故が起きたときに、それじゃ誰が責任とるのってなって町内会で問題が起きちゃいけませんので、アダプトで登録をしていただいて、万が一のときは市の保険が使えるということで、やっぱりその辺は周知、一生懸命していただきたいのかなというふうに思います。  また、地域のことをやっぱり地域でやるということで、やっぱり地域の愛着というのも湧くかもしれませんし、私も、自分の町内は独居のお年寄りだらけで、みんなでやろうと思っても、若いのからいうと私のほうが一番若いほうになりますので、ごみの集積所とかのごみ、草刈りもやっているんですが、やはりそういう姿を見て、隣の町内でも主体的にやっていただける方もふえているのも事実です。やっぱり皆がやっているから、じゃ、一緒にやろうかとか、協力してやろうというのもふえてくると思いますんで、周知のほうはよろしくお願いいたします。  また、アダプトプログラムなんですが、一生懸命されている団体の方も多々いるんですが、最近、アダプトプログラムでこういうことをやっていますよというお知らせが、以前はたくさんあったような覚えがあるんですが、最近ちょっと広報でも見なくなったんですが、また、アダプトでこういう地域で協力していますよというお知らせなんかは考えていないんでしょうか。 492: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 493: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、御指摘いただいたとおり、広報活動にちょっと力を入れたいなということは、今、思っております。  今、この制度のPRはホームページの紹介、区長会を通じてやっていて、広報で毎年5月号には掲載しているところですが、やはり今、議員言われたとおり、その実績を皆さんにお知らせして、それをまた広めていくということで、また、それについての用法、その他についても検討させていただき、実施をさせていただきたいと思っております。
     以上です。 494: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 495: ◯13番(早川直彦議員) 本当に地域で活動していただける方がいて本当にありがたいのかなというふうに思いまして、やっぱりなかなか厳しい財源の中で草刈りの要望を出してもすぐ刈れないというところで、じゃ、刈ってあげるよと言ってやっていただいている方も多くいるのも知っております。本当に感謝しなければいけないのかなというふうに思っております。  あともう一点、私のほうから、今回の質問で要望したいことがありますので、ぜひとも前向きに検討していただきたいと思います。  提案なんですが、当市では、就労継続支援のA型、B型、就労移行支援の事業所に公園の管理とか道路、歩道の委託というのは出しておりません。他市においては、委託に出しているところもあるということは聞いております。市内に就業の場をふやすという観点で、前向きに実施に向けて検討していただきたいんですが、その点についてどうでしょうか。 496: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 497: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 障がい者の雇用の創出につきましては、自立促進の観点から重要なことであるというふうに考えております。  しかしながら、草刈り業務に関しましては、危険な場所、あるいは危険な器具の使用、傾斜地での作業、炎天下や強風下での作業など、心配な点も多くあります。さらには、安定雇用の観点からも、年間を通じて発注することや長期にわたって継続して発注することも必要になろうかと思います。  豊明市では、障がい者の雇用の創出は自立の促進について以前から取り組んでいますので、引き続き効果的な事業を検討していきたいと思います。  終わります。 498: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 499: ◯13番(早川直彦議員) 提案させていただきましたが、通告にはありませんのでここでやめておきますが、人件費の高騰で委託料が物すごくふえている。入札については、実績も公表されておりませんので、的確に実施していただきたいこと。やっぱり抑制が難しいということならば、やっぱり市民の皆さんにやっぱり現状を理解していただいて、できるだけ最低限の協力を求めることも必要なのかなというふうに思っております。  また、アダプトプログラムの協力者をふやすとともに、最近、以前は積極的にこういう事業をやっていますってお知らせもあったんですが、ちょっと下火になってきちゃったのかなというところもありますんで、今まで以上に力を入れていただきたいことを要望して、次の質問に移らさせていただきます。  3番目、最後の質問になります。  さらなる奨学金制度の拡充を求めてについてお聞きいたします。  市では、平成28年度に貸付型のふるさと応援奨学金と給付型の学び応援奨学金を開始し、入学金の支援をしております。この事業は、若い人たちにとって、これ、ちょっと誤字ですね、申しわけないです、きのう気づいたんですが、重要に直してください。重要な施策であり、さらなる拡充が必要と考えます。  日本学生支援機構の学生生活調査、26年度によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学学部、昼間部で51.3%と、2人に1人は奨学金を借りている状況であります。  卒業後に市内に定住してもらうために、在学中に借り入れた奨学金の返済金額の一部を補助することは有効な施策であると考えております。また、市内事業所に就職して定住する方への補助については、優秀な若い人材を確保することにもつながります。このことから、さらなる奨学金制度の拡充についての考えをお聞きいたします。  丸の1番目です。代表質問でも答弁がありましたが、平成29年度のふるさと応援奨学金と学び応援奨学金の状況と課題について聞かせてください。また、対象者の拡充についての考えについてもあわせてお聞かせください。 500: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 501: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、ふるさと応援奨学金の今年度の状況ですが、15人の募集枠に対して3名の応募があり、全員が奨学金の対象者になりました。この奨学金は貸付型であり、大学卒業後に返還の必要がありますが、豊明市に居住している間は、期間に応じて返済が免除される仕組みになっております。  応募が少なかった理由としては、将来の居住がはっきりしないため敬遠されたと思われます。実際に窓口でお聞きしたところ、卒業の就職先により豊明市に住み続けることができなくなるかどうかよくわからないため応募しにくいことや、結婚するとその相手の意向により居住しなくてはならない、転居しなくてはないこともあるので心配だとの声もお聞きをいたしました。  次に、学び応援奨学金は、5名の募集枠に対して21名の応募があり、5名が奨学金の対象になりました。この奨学金は給付型であるため、返還しなくてもよいことが人気が高かった理由と考えております。  応募状況から見ても、給付型の入学支援金を希望する人が多いと考えられます。そのため、新年度からは、対象者の人数を見直し、ふるさと応援奨学金は10名に、学び応援奨学金も10名に変更いたします。  以上です。 502: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 503: ◯13番(早川直彦議員) 実は、うちの子どももその受験の高校3年生で、夏でしたか、はがきが来ました。子どもにこういう制度があるんだけどどうと聞いてみたら、やはり同じことを、卒業してから豊明にずっと住み続けるのかと、あと、ちょうど夏休みも補習で朝から夕方まで学校へ行って、夕方、電車で通っているもんだから、南部公民館の図書館で7時、8時、終わるぐらいまで勉強していて書く時間がないっていうふうに言われて、うちは諦めましたが、なかなか受験の真っただ中、特に夏休みで一番絞らなきゃいけないところでなかなか難しいのかなというふうに、自分ちの子どもに聞いてもそうだから、やっぱり難しいのかなと。ちなみに、これ、はがきは対象者の年齢にもう全員出したということですよね。 504: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 505: ◯教育部長(加藤賢司君) 大学を受験される前の、そのときの対象者の方全員にお出しをいたしました。  以上です。 506: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 507: ◯13番(早川直彦議員) というと、現実的に見て、ふるさと応援奨学金のほうは、かなり周知をしても募集者が少ないというのが現実ということなんですね。 508: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 509: ◯教育部長(加藤賢司君) 28年度から始めまして、そのときに応募の方が少なかったもんですから、やっぱりPRが不足しておるのかなということも反省もありまして、全員の方におはがきを出したわけですけども、結果としてはやはりちょっと少なかったかなというふうには思っております。  以上です。 510: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 511: ◯13番(早川直彦議員) 平成30年度は、予算がマックス600万ですので、10人、10人というふうに、15人、5人を10名、10名ということなんですが、予算の600万の枠を大きくするという考えはなかったんでしょうか。 512: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 513: ◯教育部長(加藤賢司君) 現状の中では、予算の枠の中で募集者の人数を変更させていただきました。  以上です。 514: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 515: ◯13番(早川直彦議員) 予算の枠をまだ変えるという考えはないということなんですね。 516: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 517: ◯教育部長(加藤賢司君) 来年度の予算については現状のままでございます。  以上です。 518: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 519: ◯13番(早川直彦議員) じゃ、続いて、2番目のほう、聞かせてください。  在学中に借りた奨学金の額の一部を補助する考えについてです。  また、市内企業から基金を例えば募り、返済金額に充てる考えがあるかについても聞かせてください。 520: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 521: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この近隣では、瀬戸市がせとまち人材応援助成金という制度を持っております。これは、奨学金という意味合いではなくて、市内企業への雇用者の確保や定住促進という部分が強い事業であるというふうに考えております。  現在、雇用者の確保という観点では、毎年4月に市内事業者向けに就職フェアを開催しておりまして、企業と新卒者のマッチングの機会を提供しております。  また、定住促進という観点におきましては、同居、近居に対する補助だとか、社宅整備にかかわる補助を実施しており、奨学金の返済に対する補助を直接的には考えておりません。  また、2つ目に言いました、市内企業から基金を募り、返済金額に充てる考えはということでございます。  市内企業に対しては、奨学金に返済に充てる基金を募ることは、企業が拠出した金額に見合った採用が見込めない場合も十分考えられると、そのことによって、その運用が困難になることが予想されます。これは、小さな市という枠組みではなくて、もっと大きな枠組みでなければ、基金を運用することが難しいことであると考えております。  奨学金の返済支援は、企業イメージの向上も含めて、現段階では、市内の企業が独自に展開していただけたらというふうには考えております。  終わります。 522: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 523: ◯13番(早川直彦議員) 瀬戸市の説明をされました。私も、これ、ホームページに上がっているものなんですが、瀬戸市せとまち人材応援助成金ということです。  これ、担当課に確認したところ、もともと産業の担い手となる人材確保、あと、やっぱり大学を卒業した後、市内で就職し定住する方をふやしたいためと定住促進の観点、これ、どちらかというと施策がまた違う施策なのかなと、若い人を定住する施策のほうにかじをとってやり始めた事業だということです。  これ、募集人員が10名で、本年1月末が応募の締め切りをしています。状況については、10名を超える応募があったそうです。できるだけ募集した全員を対象にしたいという方向で、今、検討をしているというのは確認しました。  そういう観点からおいても、在学中に借りた奨学金の返済金額の一部を補助することに検討を全くしないじゃなくて、検討の材料の1つとして取り上げていただけるといいかなと思うんですが、その辺はもう全くしないというのか、ちょっと検討は、ほかの市町も含めてちょっと検討、研究してみようか、その部分はないでしょうか。 524: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 525: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この事業から察するには、もちろんその企業が自分のところへ従業員として雇って、なおかつ市内に住んでくれるということであれば、市内に住むという面においては行政が手を出す部分はあるかもしれませんが、単なる市内企業に勤めてもらう従業員を囲い込むというんですかね、雇いをするためだけでは、これは行政が手を出すものではないというふうな考えでございます。  終わります。 526: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 527: ◯13番(早川直彦議員) もう一点、基金の観点なんですが、瀬戸市もこの制度をつくるに当たって、本年度に基金をつくったそうです。基金総額の4分の1を積んでいきたいという抱負で考えているみたいです。  瀬戸市さんも、当市と同じくふるさと納税を実施して、寄附の目的で奨学金を選んだ方はその基金に積んでいくという方針だそうです。将来的には、一般寄附の方とか事業所などの寄附についても、そういう部分も基金に積んでいきたいのかなという意見は聞きました。  当市についても、こちらについても前向きな、なかなか厳しい答弁なんですが、やはり若い人材の育成とか市内事業者の今、人の雇用、設備投資も大切な部分ではあるんですが、人材が集まらないというのも大きな問題です。担い手がいないからもう廃業しなきゃいけないなんていうのも、皆さんも聞かれて御存じのことだと思うんですが、そういう観点からも前向きに検討していただきたいんですが、どうでしょうか。 528: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 529: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 基金をということなんですが、基金は当然、原資が要って、原資に伴う実で、いわゆるその運用をするというようなことになろうかと思います。今、これだけ低金利の時代の中で、企業にそれだけのものを出資をしていただいて、直接的にまたそれが市内企業に実として、いわゆる従業員を確保するということでできるものであれば、これは行政が手を出してもいいのかなと思うんですが、今の現実論からすれば、これにつきましては、今、私ども行政が手を出すものではないんじゃないかというふうには考えております。  終わります。 530: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 531: ◯13番(早川直彦議員) 多分、見解の相違だというところだと思うんですが、ちょっと最後にいたします。  若い優秀な人材がやっぱり市内事業者に就職して定住していただくこと、これはもう当市にとって必要な施策であると私は思っております。企業は人なりと有名な言葉がありますが、若い優秀な人材確保、これは市内事業者の方々に対し、これは力強い協力にもなると思っております。後ろ向きな回答ではありましたが、前向きに検討するように強く要望し、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 532: ◯議長(月岡修一議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明2月28日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時54分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...