ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-03-01
    平成30年3月定例月議会(第5号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年3月定例月議会(第5号) 本文 2018-02-28 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 463 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 45 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 46 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 47 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 48 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 49 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 50 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 51 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 52 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 53 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 54 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 55 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 56 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 57 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 58 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 59 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 60 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 61 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 62 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 63 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 64 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 65 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 66 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 67 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 68 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 69 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 70 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 71 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 72 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 73 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 74 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 75 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 76 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 81 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 82 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 83 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 84 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 85 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 86 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 87 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 89 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 90 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 91 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 92 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 93 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 94 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 95 : ◯市長(小浮正典君) 選択 96 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 97 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 98 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 99 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 100 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 101 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 102 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 103 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 104 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 105 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 106 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 107 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 108 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 109 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 110 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 111 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 112 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 113 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 114 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 115 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 116 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 117 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 118 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 119 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 120 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 121 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 122 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 123 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 124 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 125 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 126 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 127 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 128 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 129 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 130 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 131 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 132 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 133 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 134 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 135 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 136 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 137 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 138 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 139 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 140 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 141 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 142 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 143 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 144 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 145 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 146 : ◯市長(小浮正典君) 選択 147 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 148 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 149 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 150 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 151 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 152 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 153 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 154 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 155 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 156 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 157 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 158 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 159 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 160 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 161 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 162 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 163 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 164 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 165 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 166 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 167 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 168 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 169 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 170 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 171 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 172 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 173 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 174 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 175 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 176 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 177 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 178 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 179 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 180 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 181 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 182 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 183 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 184 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 185 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 186 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 187 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 188 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 189 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 190 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 191 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 192 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 193 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 194 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 195 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 196 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 197 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 198 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 199 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 200 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 201 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 202 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 203 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 204 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 205 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 206 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 207 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 208 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 209 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 210 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 211 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 212 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 213 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 214 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 215 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 216 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 217 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 218 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 219 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 220 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 221 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 222 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 223 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 224 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 225 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 226 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 227 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 228 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 229 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 230 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 231 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 232 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 233 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 234 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 235 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 236 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 237 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 238 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 239 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 240 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 241 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 242 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 243 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 244 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 245 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 246 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 247 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 248 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 249 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 250 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 251 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 252 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 253 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 254 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 255 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 256 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 257 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 258 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 259 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 260 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 261 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 262 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 263 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 264 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 265 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 266 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 267 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 268 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 269 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 270 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 271 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 272 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 273 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 274 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 275 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 276 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 277 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 278 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 279 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 280 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 281 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 282 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 283 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 284 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 285 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 286 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 287 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 288 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 289 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 290 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 291 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 292 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 293 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 294 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 295 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 296 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 297 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 298 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 299 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 300 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 301 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 302 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 303 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 304 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 305 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 306 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 307 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 308 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 309 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 310 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 311 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 312 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 313 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 314 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 315 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 316 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 317 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 318 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 319 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 320 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 321 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 322 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 323 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 324 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 325 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 326 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 327 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 328 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 329 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 330 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 331 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 332 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 333 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 334 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 335 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 336 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 337 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 338 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 339 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 340 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 341 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 342 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 343 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 344 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 345 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 346 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 347 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 348 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 349 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 350 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 351 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 352 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 353 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 354 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 355 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 356 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 357 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 358 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 359 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 360 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 361 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 362 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 363 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 364 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 365 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 366 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 367 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 368 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 369 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 370 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 371 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 372 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 373 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 374 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 375 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 376 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 377 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 378 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 379 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 380 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 381 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 382 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 383 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 384 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 385 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 386 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 387 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 388 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 389 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 390 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 391 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 392 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 393 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 394 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 395 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 396 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 397 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 398 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 399 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 400 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 401 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 402 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 403 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 404 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 405 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 406 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 407 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 408 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 409 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 410 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 411 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 412 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 413 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 414 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 415 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 416 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 417 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 418 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 419 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 420 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 421 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 422 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 423 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 424 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 425 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 426 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 427 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 428 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 429 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 430 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 431 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 432 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 433 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 434 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 435 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 436 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 437 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 438 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 439 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 440 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 441 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 442 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 443 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 444 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 445 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 446 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 447 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 448 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 449 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 450 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 451 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 452 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 453 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 454 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 455 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 456 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 457 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 458 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 459 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 460 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 461 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 462 : ◯15番(杉浦光男議員) 選択 463 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、14番 山盛さちえ議員、質問席にて質問願います。 2: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  まず、第6次行政改革推進プランについてお尋ねいたします。  昨年11月10日の第1回行政推進委員会で、第6次行政改革前期推進プランが承認されました。これまでと大きく違う内容であったので、理解を深めるとともに行革の効果等を確認するため質問いたします。  第6次行政改革の基本方針には、成果重視、選択と集中、改善、連携の4つの視点とヒト、モノ、カネの3つの最適化マネジメントが書かれています。実施期間は、総合計画にあわせ平成37年度までとし、32年までの前期と37年度までの後期に分けられています。  公開されている委員会資料には、前期の試みが2つ挙げられており、ヒトの最適化として外部リソース活用プランが、カネの最適化としては総合計画推進事業レビューが予定されています。また、モノの最適化には、施設マネジメントとして公共施設アセットマネジメントの推進があります。具体的な内容と期待される効果、成果について順次聞いてまいります。  まず、これまでの行革と違う点、変えた理由について簡単に御説明願います。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 4: ◯行政経営部長(石川順一君) 第5次豊明市総合計画に掲げる40のめざすまちの姿の実現と将来にわたって安定した市民サービスを提供するため、限られた財源の中で最大限の効果を発揮できるよう、これまでの行政の仕組みや組織の体制を柔軟に見直していくことが必要と考えております。  第5次行政改革においては、組織制度の抜本改革、減量と効率化の推進、住民自治とガバナンス、民間活力の活用、ブランド力のあるまちづくりに向けて取り組むとともに、公共施設等総合管理計画策定及び公共施設長寿命化計画策定に関する審議も行ってまいりました。  第6次行政改革においては、これらの取り組みを踏まえつつ、職員一人一人が行政経営の視点を持って施策や事業等の最適化を図り、持続可能な行政経営を推進するため、さらなる行政改革に取り組んでいく必要があることから、御指摘の4つの視点と3つのマネジメントに基づくものへと取り組みを変更しております。  このことから施設のマネジメントについては、第5次行政改革においても取り組んできた公共施設関連の取り組みをさらに進めていく必要があることから、引き続き行うものでございます。  組織・人材マネジメント及び部内マネジメントについては、事業展開に当たっての民間活力の活用や事業の結果検証といったことの必要性から、これからの行政改革として取り組むべきものとして設定したものとなっております。  以上です。
    5: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 6: ◯14番(山盛さちえ議員) 2つ目の質問になりますが、外部リソース活用プラン、この具体的な事業内容はどのようなものを想定しているのか、お願いいたします。 7: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 8: ◯行政経営部長(石川順一君) 前期の取り組みについての外部リソース活用プランでございます。TPPですとか業務委託等、民間活力の活用などによって、組織やサービスの最適化を目指す内容となっております。  終わります。 9: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 10: ◯14番(山盛さちえ議員) 済みません、具体的な内容についてもお尋ねしたのでお願いします。 11: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 12: ◯行政経営部長(石川順一君) 具体的には、これから策定してまいるわけでございますので、この行政改革の中ではそういったものをどういった形で進めていくか御意見を伺うというものでございます。  終わります。 13: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 14: ◯14番(山盛さちえ議員) 御意見を伺うということですが、外部リソースとは、じゃ、どういったものを指しているのか、どういったことについて誰から御意見を伺うのでしょうか。 15: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 16: ◯行政経営部長(石川順一君) これからその施策については、市の取り組む内容をやっていくことになります。具体的内容についてはまだ申し上げられませんけども、少なくとも御意見を伺うのはこの行政改革推進委員の方でございます。  終わります。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 18: ◯14番(山盛さちえ議員) どういったものをイメージしているかということについても全く説明いただけないということですか。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 20: ◯行政経営部長(石川順一君) どういったものをということは、例えば今、直営ですとか、そうやってやっているものの中で民間活力ができるかどうか、そういったものを検討していくということでございます。  終わります。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 22: ◯14番(山盛さちえ議員) 具体的におっしゃらないのでよくわかりませんが、今まで行ってきた、例えば指定管理であるとか民間委託であるとか、そういったものと大きく違いがあるんでしょうか。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 24: ◯行政経営部長(石川順一君) 民間活力の活用はいろんなものがあるんですけども、その中で、今までは指定管理とかそういったものがやっておるんですけど、そういったものも含めて、それ以外のものもあわせて検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 26: ◯14番(山盛さちえ議員) 含めてということですけれども、それ以外のものというと、正直よく理解できません。想定できるものがありましたらお知らせください。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 28: ◯行政経営部長(石川順一君) これからやってまいりますので、またそのやっていった部分を御報告させていただくということでお願いいたします。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 30: ◯14番(山盛さちえ議員) 行革の委員会の資料の4を見ますと、もう少し具体的に書かれているように思うんですが、実施方法について、ここに書かれておりますが、これよりももっと少ない情報しか今の議会では答弁いただけないということなんでしょうか。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 32: ◯行政経営部長(石川順一君) ここの中に書いてあるものも、今、申し上げた民間活用だとか広域化とか、そんなような内容でございます。  終わります。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 34: ◯14番(山盛さちえ議員) これによりますと、29年度中に洗い出すというふうに書いてありますが、対象となる項目ぐらいの洗い出しは29年度、すなわちもう今、間もなく終わりますが、その間にできているんじゃないですか。全くお話しいただけないということがよくわかりませんが、もう一度お願いします。 35: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 36: ◯行政経営部長(石川順一君) まだ整理中でございまして、こちらを整理が終わって30年度になって、行政改革の推進委員のほうにかけていくという形になります。  終わります。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 38: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、部長の答弁と市長の何かお話しされてることがちょっとダブって聞こえたので、もう一度、済みません、答弁を。  それから、市長、済みません、答弁中にお話しされるのはちょっと控えていただけますか。ちょっと聞き取れなかったものですから。お願いします。 39: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 40: ◯行政経営部長(石川順一君) 29年度中、今、整理中でございますので、これができ上がった段階でまとめて、行革の推進委員会にかかってまとめていくという形になります。  終わります。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 42: ◯14番(山盛さちえ議員) その段階で議会のほうにも御報告いただけますでしょうか。 43: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 44: ◯行政経営部長(石川順一君) 行政改革推進委員会を開きまして、承認を得たりとか、そういった形になれば、また議会のほうにも御報告しようとは思っております。  終わります。 45: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 46: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、外部リソース活用による成果のようなものについては、全く今のところ未定ということになるでしょうか。 47: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 48: ◯行政経営部長(石川順一君) 今回の行政改革は、これまでの行政改革のように、ある事業のどの部分を少しずつ削減してとか、そういうことの積み重ねというのではなくて、外部リソースですとかそういったことをやって、どれだけとかそういうものはちょっとなかなか難しいんです。目標としては、そういったことで職員が意識を持ってやっていくという内容でございますので、先にどんなような数値的目標とか、そういったものを策定するというものではございません。  終わります。 49: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 50: ◯14番(山盛さちえ議員) 目標の考え方については、次というか、もう一つあります。  総合計画推進レビューと一緒にお伺いいたしますが、行政改革の実施方針の中に、組織・人材のマネジメントというのがありまして、そこに民間活力の活用により小さくて強い豊明市の構築を進めるというふうに書かれています。定員適正化計画を今、見直し中ということでありますけれども、民間活用により職員の削減計画というものもあわせて考えてらっしゃるのでしょうか。また、その公表時期というのはいつになるんでしょうか、お願いします。 51: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 52: ◯行政経営部長(石川順一君) 確かに今回の外部リソースの関係は、これを進めることによって職員の定数のほうも変わってくるというふうには考えております。ある程度リソースの形が決まってくれば、その中で職員数が減るのであれば減らしていく、そういった形になっていくのかなと思っている。  ただ、今の段階でどういったものをやるかということを決めておるわけでありませんので、そこまでのことはちょっとここでは申し上げることができませんし、いつごろというのはちょっとまだわかってないというのが正直なところでございます。  終わります。 53: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 54: ◯14番(山盛さちえ議員) 定員適正化計画の策定と公表についてもあわせて未定ということなのでしょうか。 55: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 56: ◯行政経営部長(石川順一君) 定員適正化計画のほうは、今回消防の広域化等がございましたので、定数のほうが大きく変わるということで、本年度中に見直しまして、それについては、見直した後に公開していきたいなと思っております。  終わります。 57: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 58: ◯14番(山盛さちえ議員) ということになると、そのリソース活用と今年度中に策定、発表される適正化計画とは必ずしもリンクしていなくて、行革の成果によってはまた定員適正化計画の職員も削減ということも、また、再検討、見直しがされていくという、そういう理解でよろしいですか。 59: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 60: ◯行政経営部長(石川順一君) リソースプランがどういう形になるかわかりませんけども、職員数に大きく変更があるようであれば、その段階で定員適正化計画のほうも見直していくということになります。  終わります。 61: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     山盛さちえ議員。 62: ◯14番(山盛さちえ議員) 次の総合計画推進事業レビューというものについてお伺いいたしますが、これはどんなものなのでしょうか、お願いします。 63: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 64: ◯行政経営部長(石川順一君) 総合計画のマネジメントの中で行政評価をやっていくわけですから、行政評価については、いわゆる内部評価という形になってまいります。そういったものを実際に外部の方に見ていただいて、やっていただいて、それで、この制度が適正かどうか、そういったことに御意見を伺って制度を高めていくというか、そういったことに利用していきたいというふうに考えております。  終わります。 65: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 66: ◯14番(山盛さちえ議員) 行革委員の会議録によると、このレビューは廃止や方向を変える事業、新規事業が対象で、職員が説明をして委員が評価するというもので、これを見る限り、事業仕分けに極めて近い手法だというふうに思いますけれども、そういう理解でよろしいんでしょうか。  その事業レビューのほうについての削減の目標額、あるいは事業数というようなものについては、どのように考えてらっしゃるでしょうか。 67: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 68: ◯行政経営部長(石川順一君) 今、ちょっと申し上げたんですけども、今回のレビューのほうは、その制度自体、行政評価自体のことを外部の目から見ていただいて制度を見ていただくという、事業仕分けのときは市がやっている事業そのものをどうやって改革したであるだとか、そういったことをやっていただくということでございましたので、今回は全くちょっと目的が異なってまいりますので、今回レビューのほうはそういう目的でやらせていただくということでございます。  終わります。 69: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 70: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、対象事業は誰が選び、何事業を評価して、その結果というものがどのように反映されていくのかというのは、市民に公開されたりだとか報告されたりとかしていくんでしょうか。また、今、言いました、誰がどのくらいというのはいつごろはっきりするんでしょうか。 71: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 72: ◯行政経営部長(石川順一君) これからどういった事業を選ぶかとかということは考えてまいります。実際に、行政改革委員の方にやっていただいた結果は、この行政評価のほうの手法のほうをどうして変えてくか、直していくかとか、そういったことになりますので、市民の方に公開したりとか、そういう予定は今のところはございません。  終わります。 73: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 74: ◯14番(山盛さちえ議員) レビューの事業の選定については、28年度行政評価より行うというふうにこちらの資料に書かれておりますが、28年の行政評価は、30年度予算には既に反映されていますが、そういうことではなくて、評価シートというか、評価の仕方、行政評価そのものがよいか悪いかということを見ていただくという、そういう説明だったというふうに思うんですけど、そうすると、今回の前期の2つの試みにおいては、行政改革の目標というか成果というのは、具体的に数字だとか、そういったものでは全くあらわれないものというふうになってしまいますが、それでいいんでしょうか。 75: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 76: ◯行政経営部長(石川順一君) 今回の行政改革は、先ほどから申し上げておりますけども、数字的な、この事業、何事業で幾らというような数値目標を設けるものではございません。  終わります。 77: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 78: ◯14番(山盛さちえ議員) 数字も額も目標になくて、それで行政改革が進んでいるかどうかというのは、どのようにして逆に評価するんでしょうか。それが進んでる進捗状況のようなものをつかむ方法については、私は理解できませんが、説明してください。 79: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 80: ◯行政経営部長(石川順一君) 毎年やっている行政評価ですとか、そういったものに対して、この行政改革推進委員さん、外部の方の御意見を伺って、それでその中から進んだ部分、そういった部分は評価していくという形になるのかなと思っております。  終わります。 81: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 82: ◯14番(山盛さちえ議員) 早川議員の代表質問で、財源確保の策については積極的に調査研究すると、中身については広域化だといった答弁がありました。これについてはどのくらいの財源確保の効果を見込んでいるんでしょうか。これは行革とは別なのでしょうか。推進プランには公表されていないけれども、財源確保策というのが市の中でほかに存在するのであればお示しください。 83: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 84: ◯行政経営部長(石川順一君) 代表質問の際には、さらなる広域化ということを申し上げましたけど、それ以外に今回の行政改革の中にある民間の活用だとかそういったこと、あるいは、行政評価をしっかりやって事業を取捨選択していくこと、そういった中で財源のほうも見出していくということでございますので、そこに金額をどれだけとかという目標をつけておるわけではございません。  終わります。 85: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 86: ◯14番(山盛さちえ議員) 3つ目の質問になりますが、行政改革の実施期間は37年度まで、先ほど申し上げたとおりです。公共施設マネジメントの推進の工程表には、公共施設適正化計画は30年度に作成、実施は31年度から、個別施設計画は31年度の策定の予定で、実質的な動きは後期になると思います。後期の5年間でモノの適正化のほうですね、これについての成果というのは出るのでしょうか、お願いします。 87: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(石川順一君) 確かにおっしゃられるとおり、前期プランの中で、まずは30年に適正化計画をつくり、31年、32年で個別計画をつくるということが明確な目標とさせていただいております。  ただし、その後、33年以降、後期については、今の段階ではまだどういった形でやっていくかについて、具体的には未定でございます。  終わります。 89: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 90: ◯14番(山盛さちえ議員) 行革の9年間の中で、公共施設も含めてですが、どんな成果が出るかというのは未定ということになると、行政改革の成果というのが、具体的には見えてこなくて、やれたらやれただけ、評価表が変われば変わった、どこがどのくらいかわからない、やってみないとわからない、レビューについてもわからない、公共施設もまだまだだと。となると、行革って、これ、やったけれども、どんないいことがあるのか。先ほどの目標の中で、維持可能なというようなことの説明もありましたよね、職員一人一人が行政経営の視点を持って施策や事業等の最適化を図り、持続可能な行政運営を推進すると。持続可能な行政運営の推進になっているかということが、数字でもない何でもなくて、どうやってそれを図っていくのかというのが非常にわからないというのが、これ、私だけではないと思いますが、そういう行政改革案になっているということと私は確認させていただきました。  教育委員会の昨年12月22……。                (発言する者あり) 91: ◯14番(山盛さちえ議員) ちょっと待ってくださいね。  教育委員会の昨年12月22日の会議録で、伏屋教育長が市長部局としては、新設校については建てかえの時期までは新たな統廃合は行わない計画となっております。豊明中学校が一番古い建物で、建てかえの時期が2029年、32年後であり、それまで統廃合は行わないと話しています。学校が公共施設全体の約6割を占めて、学校の統廃合は避けられないという考え方で進めていると私は思っていましたが、実にスローな進め方でありまして、40年間で30%縮減はできるのでしょうか。その点についてお答えをいただきます。 92: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 93: ◯行政経営部長(石川順一君) 今回、公共施設の適正化計画の中で、初めは65年という年度でつくっておったんですけども、耐用年数の関係で80年とか、そういった年数を考慮していくという形に変えております。使える部分があれば早くから更新する、あるいは統合するという必要はなくて、使えるだけは使っていこうということで教育長のほうから申し上げたということでございます。  終わります。 94: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  小浮市長。 95: ◯市長(小浮正典君) 山盛議員の誤解を解くために、私のほうからちょっと説明を差し上げます。  今の現在の行革推進委員会の皆さんの責務といいますか、お願いしてる件の中心部分は、公共施設マネジメントについてチェックいただくことです。この公共施設のマネジメント、アセットマネジメントについては、非常に中長期的に、この豊明市の行財政改革において非常に重要な部分を占めます。  これについて、金額をどうのこうのという小さい枠で自分たちは全然捉えてるわけじゃなくて、非常に大きな枠として中長期的に、豊明市が持続可能な自治体としてやっていけるものかどうか、それをチェックいただく状態にしております。それにあわせてプランもつくっておりますので、細かい事業をこれまでチェックする、そういったような小さいものではなくて、もっと大きな枠組みで現状としては捉えている。ですから、金額とかそういったことも上限はこれぐらい、あるいは最低限これぐらいの成果を上げる、そういった形でやってるわけではないということです。  以上です。 96: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 97: ◯14番(山盛さちえ議員) 私が質問をしたのの間に挟んで市長の答弁がありましたので、私はこういったスローな進め方で大丈夫ですかということなんですが、それは大丈夫なんですか。 98: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 99: ◯行政経営部長(石川順一君) 実際には、学校を中心に3割の削減を進めていくということでございますので、スローにしたというわけではなくて、60年の部分を80年まで使えるという部分も念頭に入れてやっていくということでございますので、よろしくお願いいたします。 100: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 101: ◯14番(山盛さちえ議員) 施設が使えるだけ、耐用年数を超えても使えるだけ使うというような考え方のようですけれども……。                (発言する者あり) 102: ◯14番(山盛さちえ議員) えっ。耐用年数に限らず、長寿命化して使えるだけ施設は利用するという、そういうことで65年を80年度として考える、そういうことですね。                (発言する者あり) 103: ◯14番(山盛さちえ議員) まあ、いいです。  途中で口を挟むと私の質問のリズムが崩れるので、市長、やめてください。 104: ◯議長(月岡修一議員) 市長。質問を続けますか。                (発言する者あり) 105: ◯議長(月岡修一議員) 質問を続けますか。それとも……。 106: ◯14番(山盛さちえ議員) ちょっと時間を中断していただけますか。できますか。 107: ◯議長(月岡修一議員) いや、できません。 108: ◯14番(山盛さちえ議員) では、私の質問を続けますので、市長は済みません、静かにしてください。  施設の耐用年数が来る前に、あるいは使えるというふうに期限を延ばしてかもしれませんが、それより前に統廃合や複合化はありますか。耐用年数、あるいは使えるという期間を延ばしつつ、その期間より前に施設の売却や貸し出しはありますか、お願いします。 109: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 110: ◯行政経営部長(石川順一君) 特別な場合を除いては、基本的にはやはり使える間は使っていきたいというような考え方を持っております。  終わります。 111: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 112: ◯14番(山盛さちえ議員) 少子高齢化の進展に伴う税収の減少や社会保障関連費用の増加により、市の財政状況は厳しさを増す状況の中で、老朽化する全ての公共施設を更新することは不可能であります。総合管理計画では、公共施設の延べ床面積の30%縮減を目標とし、面積縮減で軽減される管理運営費用を更新費用に充てることとする、これは行政改革大綱に書いてあることです。  公共施設アセットマネジメントの推進を行政改革の重点取り組み事項に据える以上、この更新費用をひねり出すというのは、これ、相当の取り組みが必要だというふうに私は考えております。  耐用年数まで、あるいはそれより長くまで施設を維持管理し続ける、売却もしない、複合化や統廃合もしない、特別なことがない以上はしないというふうに、今、答弁がありましたが、これで更新の費用が本当につくれるのか、そういう行革になっているのか。20年、30年後の未来を見据えた行政経営と言えるのか非常に疑問の残るところでありますので、行政推進プランの練り直しを求めておきます。  次の質問に行きます。子どもの貧困対策。                (発言する者あり) 113: ◯14番(山盛さちえ議員) 市長、済みません、静かにしていただけませんか。
                   (発言する者あり) 114: ◯14番(山盛さちえ議員) 私の質問ですので、済みません、よろしい……。 115: ◯議長(月岡修一議員) 市長、慎んでください。 116: ◯14番(山盛さちえ議員) ありがとうございます。 117: ◯議長(月岡修一議員) 質問を続けてください。 118: ◯14番(山盛さちえ議員) はい。  ひとり親家庭の支援拡充を求めて質問いたします。  国民生活基礎調査、全国ひとり親世帯等の調査によると、子どもの貧困率は上がり続け、平成24年度に4人に1人となりましたが、平成27年度には7人に1人と、若干下がりました。とはいえ、ひとり親、特に母子家庭の貧困は50.8%に達し、深刻な状況が続いています。  調査によると、母子家庭の81.8%は就業していますが、平均就労年収は200万円、世帯収入で比較しても子どものいる世帯の半分以下、貯蓄なしは37.6%で全世帯平均の2.5倍に上ります。  母子家庭になったときの末の子の年齢はゼロから2歳が38.4%、未就学児が58%であり、低所得となりがちなパートやアルバイト就労が多いのも、この原因にあるのではないかというふうに推測されます。  以上のことから、ひとり親家庭への支援拡充を求めて質問いたします。  まず、本市のひとり親世帯の状況についてお願いいたします。 119: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 120: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市のひとり親世帯の状況についてということなんですけれども、平成27年の国勢調査の結果では、豊明市内のひとり親世帯は389世帯あり、全世帯に占める割合は1.4%です。このうち18歳未満の世帯員のいる世帯は348世帯となっております。ちなみに平成29年度の児童扶養手当の対象世帯は478世帯となっており、こちらはほぼ横ばい状況となっております。  また、生活困窮者相談窓口「よりそい」でのひとり親からの相談の割合につきましては、平成28年度が14.2%、29年度は今のところ13.6%となっております。  なお、ひとり親世帯の生活保護の受給状況については、この2年間、16世帯となっております。  以上です。 121: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 122: ◯14番(山盛さちえ議員) 新年度予定されている子どもの貧困対策調査というのがありますが、この内容等はこれからということなのでしょうか。施政方針の中に全方向的な対策というふうに書かれておりますが、これでイメージされてることがありましたら御説明をお願いいたします。 123: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 124: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今回のこのアンケートの狙いなんですけれども、国、あるいは県が同様の調査をしてますけども、その結果がイコール豊明に当てはまるかということを1つ確認したいということと、さらに、豊明独自のニーズですとか、困ってることがあるかどうかを確認するために調査するということが主な狙いとなっています。  予算的には2,500名程度を調査したいなというふうに考えております。  以上です。 125: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 126: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。  2つ目、子ども食堂を定着、拡充させるための策についてですが、蟹井議員の代表質問で、学習支援事業との連携を考えるといった答弁がありましたので、その続きのような形で聞かせていただきます。  子ども食堂への子どもの参加をふやす、ボランティアをふやす、食材の提供者をふやすということ、それから、参加した子どもが抱えてる課題をつかみ取り、その解決に向かう、それから、家庭への支援という、この大きく3つの点があろうかと思いますが、市としてできることはあるでしょうか、お願いします。 127: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 128: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 子ども食堂につきましては、29年度から社会福祉協議会が主体となって開催しております。開催初年度ということもありまして、実施回数は3回でしたけれども、合計480名程度の参加者がありました。  また、延べ110名程度の高校生を含むボランティアも協力するなど、新たな社協の取り組みとして、豊明市も有益な事業と評価をしております。  その一方で、今後の拡充に向けては幾つかの課題も見えてきております。例えば、調理をする場所の確保、その担い手の確保、食材の確保など、さらには、いかにしてこの事業を継続的に実施していくかなど、多くの課題も見られます。  既に社会福祉協議会では、来年度以降を見据えて準備中という話も聞いております。豊明市としましても、多くの子どもたちに参加していただいて、楽しく、おなかいっぱい食事をして、居場所になっていただけるような場をつくっていただきたいということで、市として協力できることは全面的に協力したいというふうに考えております。  以上です。 129: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 130: ◯14番(山盛さちえ議員) 市として協力できることは全面的にという、そういう前向きな答弁がありましたが、市として協力できることに、どんなことがあるのかということを何かしらつかむ、あるいはイメージしていないと全面的といっても受け身になるかと思いますので、そういったものが何があるのか、私が先ほど少し申し上げましたが、そういった点について何かできることがあればお願いします。 131: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 132: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 市としてできることなんですけど、まずは社会福祉協議会といろいろ協議をして、社協がどういうことをしてほしいかというのがあるかと思います。その中で一般的に考えられるのは、対外的なPRも含めて子ども食堂をやってるということを市内に発信するということ、あとはボランティアのことも含めて、市民協働課ですとか市役所の中の他の部署等も含めて連携して、協力していきたいなというふうに考えております。  以上です。 133: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 134: ◯14番(山盛さちえ議員) 蟹井議員の答弁の中では、学習支援事業との連携というふうにおっしゃいましたが、子どもが抱えている課題をそこで把握すれば、いろんなところにつなげていく必要もあろうかと思いますし、そういった課題の中から家庭への支援も必要かと思いますけれども、そういったことも全庁的に取り組んでいただけるという、そういうことでよろしいでしょうか。 135: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 136: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 当然、健康福祉部だけでは対応できない案件ですとか、よその部署のほうがそういった資源を持ってることについては、全庁的に対応したいというふうに考えております。  以上です。 137: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 138: ◯14番(山盛さちえ議員) 3つ目、子どもの学習支援に小学校低学年も対象にしてはどうかという質問に移ります。  家庭の貧富の差により学力格差が拡大することは既に知られています。貧困世帯とそうでない世帯の子どもの学力は、小学校4年生、10歳のときに大きく開くという調査結果があります。いわゆる10歳の壁です。これは、生活習慣や社会性が欠けてしまっていることが一因で、つまずいてしまう前に社会的支援が必要というふうに言われています。  日本財団は、低学年を対象に家庭での取り組みを補完する形で、読み聞かせや普通の家庭で学ぶいろんなしつけであったりとか、生活習慣などを少しでも身につけるようなプログラムを試行しているというふうに言われています。  本市も学習習慣などを身につけるための低学年に合った支援を取り組んではどうかと思いますけれども、いかがでしょう。 139: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 140: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 生活困窮者の学習支援事業の根幹にありますのは、子どもの貧困の連鎖防止にあります。そのために将来、高校、あるいは大学へ進学を果たすために学力の向上を図り、その阻害要因となるようないじめ、虐待の相談を常時把握する、早期発見につなげるということも目的としております。  現在は、小学校4年生から中学校3年生までを対象として実施しておりますが、まだまだ参加率が悪いということがございます。今、御質問があったような小学校低学年まで広げるというよりも、まずは今の対象者の参加率を高めていくことを優先的にしていきたいというふうに考えております。  以上です。 141: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 142: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、言われたことも大切なことだと思いますが、市が配布しているひとり親家庭福祉制度のしおり、これです。ここに、ひとり親家庭の子どもに対し基本的な生活習慣の習得支援、学習支援や食事の提供などを実施というものが書かれています。この中には、先ほどの子ども食堂もしかりですけれども、低学年も対象ではないかというふうに考えますので、すぐにとは申し上げませんが、いろいろな条件を整えつつ、対象者の拡大、10歳の壁が存在しないような、そういった支援をぜひ続けて検討していっていただきたいというふうに思います。  そこで、子ども食堂や学習支援について、市長が今回も答弁の中で何度か出てまいりましたけれども、積極的に進めてらっしゃる民間の協力、そういったことによる拡充、あと、あるいは事業の持続支援というものに何かいいアイデアがありましたらお示しください。 143: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 144: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今、言われて、いいアイデアはといって、すぐにはちょっと思いつかないんですけれども、やっぱり話し合いの中から何かヒントを見つけて、それを参考として取っかかりをつくっていくというのがいいんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 145: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 146: ◯市長(小浮正典君) 既に始めつつありますけども、豊明市内には2つの大学、もっと言うと桜花学園は2つの大学にさらに分かれるので、3つの大学と2つの高校があります。その学生さんや生徒さんには、既に子ども食堂の運営においても手伝っていただいております。さらに、そういったことを学習支援部分においても、あるいは子ども食堂の運営についても手伝っていただいて、より広く、特に年齢の近い彼らが参加していただくことによって子どもたちも参加しやすくなる、そういった可能性は十分、私としても感じておりますし、地域の方、あるいは社会福祉協議会もそういったことについては感じていらっしゃる状態で、今現在、拡大している状態でございます。  以上です。 147: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 148: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。そういったいろんな力を結集してってるのが豊明市の1つの特徴になりつつありますので、ぜひ頑張っていただきたいというふうにエールを送っておきます。  日本財団と民間コンサルティングの共同調査による試算では、子どもの貧困による進学率等の格差を放置すると、貧困世帯の15歳以下の子どもたちが生涯に得る所得は40兆円以上減少するのだそうです。税収や社会保障費など、国の収入でいえば約16兆円も減少するという調査結果が出ています。長い目で見れば、子どもへの投資は必要かつ有効ということでありますので、積極的に進めていただきますようにお願いをしておきます。  4つ目、ひとり親家庭への具体的な支援について質問いたします。  2つ通告いたしましたが、住宅費の助成制度、要するに家賃補助についてのみ答弁を求めます。 149: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 150: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 住宅費の助成につきましては、生活保護の受給世帯に対する住宅扶助があります。また、失業後の求職活動中における有期での助成制度もあります。これらの制度は、世帯類型に関係なく困窮状態となり、支援者もいない場合に受給できるものです。  愛知県が実施した子どもの貧困調査では、ひとり親世帯の半数以上が生活が厳しい状況にあるという結果になっており、本市としてもそのように捉えております。  また、一方で、関東の一部地域でこういった住宅費助成を実施してるということも承知しております。しかしながら、特定の世帯類型にのみ実施することは、公平性の観点からも慎重に検討しなければならないというふうに考えております。  生活困窮者の相談窓口「よりそい」や生活保護の相談において、特にひとり親世帯からのこういった相談が多いという状況では現在のところございません。今後の子どもの貧困の調査の結果等も踏まえて検証していきたいというふうに考えております。  以上です。 151: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 152: ◯14番(山盛さちえ議員) 調査の結果いかんによっては、全方向的ということであるので、こういったことも行われるかもしれないということで様子を見ていきたいと思います。  子どもの貧困対策の2つ目、寡婦控除、みなし適用の早期実現と対象事業の拡大を求めて質問してまいります。  同じひとり親家庭でも、婚姻歴の有無で経済的な負担に差が出る寡婦控除ですけれども、先日、未婚のひとり親家庭も平成30年6月から寡婦控除のみなし適用とする改正が報じられました。ようやく差別的な扱いが見直されることになり、喜びの声も聞かれております。  全国の自治体では、平成25年の12月、民法900条の改正により、非嫡出子、法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子、事実婚で生まれた子のことを指しますが、こういった子どもたちへの相続分が嫡出子の相続分と同等になりました。これを受け、先行的に見直す動きが広がっています。対象事業はさまざまで、今改正の恩恵を受けない事業を含んでいる自治体もあります。  そこで、ひとり親家庭への支援、特に未婚の母の支援を早期に行っていただきたいと思い、質問してまいります。  まず、未婚、非婚のひとり親──母子家庭が多いかと思いますが──の状況、推移についてお願いいたします。 153: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 154: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 未婚のひとり親世帯の数についてなんですけれども、公式な資料がないものですから、ちょっと推移というのはわからないんですけれども、健康推進課で行ってる母子健康手帳を交付する際の現場の状況をちょっとお話しさせていただきますと、平成27年度に母子健康手帳交付者600件ありましたが、交付時に未婚だった方は69件、うち入籍予定なしと回答したのは8件ありました。同様に28年度は、手帳交付者648件に対して、未婚者74件、入籍予定がなしが4件という結果になっております。  一方、国の調査で、2016年度の調査では、全母子中の8.7%が未婚のひとり親の数値になるよというデータもございます。こちらのほうで考えてみますと、現状、市内には34世帯ぐらいいるんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。
    155: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 156: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。そのうち保育園に入園してる世帯の数は、把握は無理ですよね。もしわかれば教えてください。 157: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 158: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ちょっと把握はしておりません。  以上です。 159: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 160: ◯14番(山盛さちえ議員) 結婚歴のある母子世帯とそうでない母子世帯で、税や保護者の負担にどのような差が生じてくるのか、お願いいたします。 161: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 162: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 婚姻歴のある母子世帯は寡婦として税金の控除等が受けられますが、そうでない母子世帯ではその適用がないため、例えば、このことにより非課税になる、ならないによって利用料の負担額に差が生じるというようなことが起こっております。  例えば、保育料を例にとりますと、2歳児を持つひとり親家庭でC階層の標準時間保育の場合は1カ月の保育料は3,400円ですが、例えば、みなし寡婦の適用を受けてB階層の非課税世帯になった場合には保育料が無料になりますので、年間にしますと4万800円の負担額の差が生じることになります。  以上です。 163: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 164: ◯14番(山盛さちえ議員) 国は平成30年の6月から9月ぐらいを目標に、このみなし適用をするというような公表がありますけれども、本市としては、その件数については、確実につかんでいる状況ではありませんけれども、一定の保育料についての差別も生じるということも確認できていますので、前倒しして4月から実施するというような考えはないでしょうか。 165: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 166: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 厚労省のほうからも実は通知が来てるんですけれども、国はひとり親世帯の不公平を解消するために、25の分野においてみなし寡婦の手法を採用して、経済的支援を未婚のひとり親世帯にも受けられるように政令を改正することとなっております。  子ども関係では、保育料や児童扶養手当などが対象事業となる見込みですが、実施時期につきましては、議員の言われるように6月から9月を予定しております。  豊明市につきましては、国の通知文等の内容、あるいは実施時期を確認した上で、国の制度に合わせて取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 167: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 168: ◯14番(山盛さちえ議員) 婚外子の相続差別は違憲であるという、こういう判断が下ったわけで、これは子どもにとって選択の余地のない事項を理由に不利益を及ぼすことは許されないと、子どもを個として尊重し、権利を保障すべきだという考え方によるところです。  寡婦のみなし適用は、同様の趣旨に基づくものだというふうに考え、各自治体ではさまざまな取り組みをしているところでありますけれども、現在は非婚、未婚のシングルマザーもふえている傾向にあるというふうに言われております。そのほとんどが貧困問題に悩む生活を送っていることから、こうしたひとり親家庭の寡婦控除のみなし適用というのは急がれるというふうに思います。  そこで、未婚、非婚のひとり親に対して、寡婦控除のみなし適用、保育料に限って申し上げますと、それをしている自治体は非常にふえているんですけれども、県内においても約3分の1の市が実施していることがわかりました。もう少し調べればあるかもしれませんが、私が調べた範囲内ではそういうことでした。  国の通知を待つのではなく、保育料だけでも4月から実施するということは無理でしょうか。 169: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 170: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今回の25分野につきまして、国は保育料も含めてみなし適用するというふうになっておるんですけれども、どういう形でこの制度を回していくかという部分が全くちょっと見えない部分がありまして、やはりそれを確認した上で、国の制度に合わせてやっていきたいなというふうに考えております。  以上です。 171: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 172: ◯14番(山盛さちえ議員) なので、私が今、申し上げたとおり、国の制度を待たずに、今回の改正を待たずに違憲だという判決を見て、各自治体がいろいろみなし適用をしているわけですよ。なので、本市においてもひょっとしたら2カ月かもしれない、9月実施だったらもう少し広がって5カ月かもしれませんけれども、その部分の、例えば、保育料についての前倒しというのはそんなに難しいことなんでしょうか、もう一度お願いします。 173: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 174: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 制度の改正ということもありますし、PRということもあります。基本的に今回、多分申告により市のほうで一方的に一律でやるのではなくて、申し出により適用するという形になりますし、いろんなことを考えると、やはり国が一斉にやる時期に合わせてやったほうが、PRも含めて十分に市民に浸透するんじゃないかなというふうに考えておりますので、国の制度の実施時に合わせてやりたいというふうに考えております。  以上です。 175: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 176: ◯14番(山盛さちえ議員) もう今、2月の末ですので、来年4月から入園される方はもう決まっているというふうに思います。  その中で、今の未婚のひとり親になり、今の保育料について差別的な扱いが生じてしまう、そういった方たちをつかむことは可能だと思いますが、いかがですか。 177: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 178: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 保育に通われてる方で、みなし適用になる方をつかむというのはちょっと難しいんじゃないかなというふうに思っております。  以上です。 179: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 180: ◯14番(山盛さちえ議員) ですので、ひとり親かそうでないかということを見ればわかるんじゃないですか。それから、保育料を算定するときに所得証明のようなものを出されると思うので、それに寡婦控除をしたときに非課税になるかどうかというのは、わからないということはちょっとないと思うんですけれども。 181: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 182: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今現在、婚姻関係のある方で寡婦控除をやってる方は、もちろん当然つかんでおりますので、それについてはわかりますけれども、今回対象にしてるのは、未婚のひとり親世帯で寡婦控除の対象にならない方なので、それはちょっとつかめないなということであります。  以上です。 183: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 184: ◯14番(山盛さちえ議員) ですから、ひとり親かそうでないかということは、入園のときの申し込みの中の書類の中で把握できますよね。そこに所得についても書かれていますよね。そのときに、寡婦控除をしたときに非課税になるかならないかということを確認することができない、事務的に、手続的にできないということなんですか。 185: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 186: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 紙ベースで申出書とかいろいろ書類が出てきますので、それを一件一件確認すればもちろんできるかと思います。  以上です。 187: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 188: ◯14番(山盛さちえ議員) いずれにしても、6月か9月からこういった制度が導入されるわけですよ。そのときに、今、入園している人に対して、みなし適用をして保育料を軽減、あるいは無料にしていくわけです。そのときには確実につかまないといけないんですよ。その作業を少し前倒しにするかしないかということになりますので、できないということは私は考えられません。  ですので、今、言われたように書類の中ならできるということであれば、行ってみたらいかがですか。そんなにたくさんの方が対象になっているとは思いませんし、ひとり親に絞って書類を確認するということをもう一度できるかできないか、お願いします。 189: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 190: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 先ほどもちょっとお話ししたんですけども、確かに対象者はつかめますけども、この制度を適用されるためには、本人から申告してもらわないとできないんですよね。だから、本人が、じゃ、こういう制度ができましたよということが、今から十分に市民に対してPRができるかというと、もう今、3月ですので、広報に載せるとしても5月になってしまいます。それよりも、国が日本全国に対して発信するわけですので、その制度に合わせて実施したほうがより広く一般の方にも浸透するんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 191: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 192: ◯14番(山盛さちえ議員) 広く一般に周知することは大切ですけれども、保育園に入園している人にしか保育料の軽減はできない、みなし適用はできないわけですよ。年度の途中から、6月から保育に欠けるという事由が発生した人でみなし適用する人が生まれてくれば、そのときに対応するのは当然のことだと思いますけれども、もう4月から入園が決まっている方についてみなし適用の対象者ということを、対象をつかめるとおっしゃるのであれば、それはやればいいんじゃないですか。できないわけじゃなくて、前倒しで保育料を少しでも軽減してあげようと、そういったような考え方がないというふうにしか聞こえてきませんが、もう一度お願いします。 193: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 194: ◯健康福祉部長(藤井和久君) そういう対象者もつかんでおりますし、本人から申出書を出してもらってやればできないことはないんですけれども、繰り返しになりますけれども、もう4月入所者にPRする手段として、もう今、既に広報等も締め切りがあるので十分できないよということになります。  それよりは、国がやる時期に合わせてPRしてやれば、より広くPRできるんじゃないかなというふうに考えておりますので、早まってやるよりは、きちっと日本の制度としてやるときに合わせてやったほうが、十分にこの制度のことが浸透するんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 195: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 196: ◯14番(山盛さちえ議員) 制度が浸透しても対象者じゃなければ利用はできませんので、対象者がつかめて、本人に申し出をしますかと言って申し出があれば適用できるのに、それをしないというのは、私はどうも理解ができません。  4つ目、みなし適用外にも差別が残る事業があると思いますけれども、それがある場合、市独自のみなし適用事業を拡大してはどうかと思います。  時間があと8分ですので、私のほうから具体的にお尋ねしてまいります。  保育に関して言えば、ひとり親で既婚、未婚、離婚、死別、そういったことと未婚の差別なくひとり親世帯として軽減がない事業に、放課後児童クラブ、病後児保育、緊急や非定型の一時保育、延長保育があります。これらについて、ひとり親に対する軽減を検討していく考えがありますか。  それから、あわせて未婚によるひとり親のみ対象じゃない、すなわちみなし適用されていないというものについては、今、言いました保育料の部分、それから、障がい児特別支援療養事業についても残っています。教育については、私立幼稚園の授業料補助金、私立高校等の就学助成金、大学入学奨励金についても寡婦控除はありますが、みなし適用はされる対象になっていません。特に子育てや教育の部分について、こういったことを実施していくという考えはあるでしょうか、お願いします。 197: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 198: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 国のほうから昨年の12月の末に今回の通知文が市のほうに送られてきまして、健康福祉部の中でも25項目をどうやってやっていくかということと、これに該当しない事業で利用額に差別を受けてるものがないかということでちょっといろいろ洗い出しました。幾つかあって、今、山盛議員が言われた事業もありますので、それについては、国の制度にあわせて、市独自の制度としてやっていく考えで一応準備はしております。  ただし、みなし控除の話とは別で、ひとり親世帯が今、やっている、例えば延長保育の軽減だとか、そういった部分につきましては、今のところは実施する考えは持っておりません。  以上です。 199: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 200: ◯教育部長(加藤賢司君) 教育関係もお話がありましたので、それについてお答えをします。  まず、私立幼稚園の就園奨励費補助金、こちらと私立高校の就学助成金、こちらについては、市税の所得割の額で給付額が決まってまいります。もう一つのほうの大学入学支援金の給付型のほう、こちらのほうについては応募される金額の制限として市税の所得割の基準でやっております。こちらのほうにつきましても、市の方針として、寡婦のみなし適用、そちらのほうを行っていくということであれば、教育委員会としても歩調を合わせていきたいと、そういうふうに思っております。  以上です。 201: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 202: ◯14番(山盛さちえ議員) 教育とか保育の部分については、やっていく考えで進めてくださるということで、ほっとしています。よその自治体と少し足並みがそろってくるのかなというふうに安心しております。  やっていくという答弁にありますけれども、これは国が進めます6月から9月に合わせてやっていくのか、それとも、もっと早い、あるいはもっと遅い、どんな時期を考えておられるのか、お願いいたします。 203: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     藤井健康福祉部長。 204: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 国のやる時期、6月から9月に合わせて実施したいというふうに思っております。  以上です。 205: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 206: ◯14番(山盛さちえ議員) ちょっと内容は変わるんですが、同じようにがん検診の自己負担をゼロにしているのは津島市があります。なかなか複数の仕事についているシングルマザーの人たちが多いというのも一般的には言われているところで、自分の健康を二の次、三の次にするお母さんも多いかと思います。そういった中で、特定検診は国保に加入している方であれば豊明市は無料でありますが、がん検診等については自己負担をいただくことになっています。  この点についても、ひとり親の方については自己負担の無償化ということを検討してはいかがかと思いますが、いかがでしょう。 207: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 208: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 先ほどちょっと詳細に説明しなかったんですけれども、今、言われたがん検診の一部負担金も当然みなし適用で非課税になれば無料にしたいと思いますし、宿泊型の産後ケア事業等でも同様の基準を設けたいと思います。  以上です。 209: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 210: ◯14番(山盛さちえ議員) ありがとうございます。そういった事業を、国が出しているものはまだ余り具体的ではなくて、私も承知し切れておりませんが、内部の事業と市の事業と照らし合わせて、洗い出した上で積極的に取り組んでいただければというふうにお願いをしておきます。  施政方針に、市民一人残らず幸せを実感し、輝けるまちを目指すというふうに書いています。差別があるとわかっていたら、それを必ず是正していく、決して見捨てない、そんな豊明市であればというふうに願うところであります。  子どもの貧困対策調査がこれから行われるということで、支援策を見つけ実施するために、その調査が十分生かされることを心より願い、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 211: ◯議長(月岡修一議員) これにて14番 山盛さちえ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時57分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時7分再開 212: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 富永秀一議員、登壇にて質問願います。 213: ◯1番(富永秀一議員) それでは、通告に従いまして、登壇での一般質問を始めます。  12月議会に唐竹小学校の図書室に空調設備を設置する設計の補正予算が出されたことをきっかけに、いろいろと調べてみました。  まず、学校全体にエアコンをつけるという話ならともかく、一部屋にエアコンをつけるためになぜ54万円もかけて設計が要るんだろうという疑問が浮かびました。普通、一部屋であればそのくらいの価格があれば本体がつくのではないかと思い、調べてみました。  ウエブで調べ物をするときには大体キーワードを入れて上位100サイトぐらい見ていきまして、そして信頼できそうなところをピックアップしていきます。学校など公共施設への設置をしているところ、愛知県が見積もりの地域に入っているところ、商品の品ぞろえがよく、商品の選択を助けるさまざまな情報が載っているところなどをピックアップしていきました。すると大体条件がそろってきました。  図書室の面積は126平米ですから、そのくらいの広さの学校施設につける場合を調べると、大体6馬力ぐらいでいい。後づけなので、天井つり型がいい。また、広いので室内機は2基要るだろうということが考えられました。同じ面積でも、歩き回ったり体を動かす作業場などだと8馬力ぐらい要る、ドアのあけ閉めが多かったり、火を使う厨房があったりする飲食店などは10馬力ぐらい要るということもわかりました。  学校施設につける場合の注意事項として、ドアのあけ閉めが少ない、また、児童生徒はじっとしていることが多いので、冷え過ぎないように、温まり過ぎないように気をつけましょうということでした。  価格は、室外機1基と室内機2基で、定価が130万円から150万円ぐらい。75%から80%引きが普通で、省エネ型でなければ25万円ぐらい、省エネ型なら30万円前後が相場でした。工事費は大体どこも現場を確認してから見積もりを出すということですし、結構幅がありますが、7万5,000円から15万円ぐらい、場合によっては20万以上かかる場合もあるという感じでした。そして、見積もり依頼から早ければ3日で工事が完了するというところもありました。安ければ50万円以下で、数日で完了する工事になぜ54万円もかけて設計をするのだろうかと思って現場を確認に行きました。  唐竹小学校の図書室はほぼ真四角で室内機1基でもいけるかもしれないけれども、2基あればまず大丈夫だろうという感じで、特別な部屋ではありませんでした。  念のため、最近つけたところを見せてもらおうと近くの大宮小学校に行ってみましたら、想像していたのと全然違ってえらい大がかりでしたということでした。  図書室の広さは唐竹小とほとんど同じ127平米なんですが、ちょっと細長いので3カ所に室内機がついていました。それでも、その問題はそれではなくて、外を見てくださいというので行ってみますと、ちょっと本当はA4でカラーで、2枚つなげてA3にしたんですけど、持ってくるのを忘れたのでちょっと小さいですけど。小さいですが、ここ、男性の背丈と比べても非常に大きい室外機がついていたわけですね。ガスヒーポンがついていたわけです。余りにも大きいので、本当は図書室のすぐ窓の下のところに置くのではないかなと予想していたところ、そこでは置けないということで、ぐるっと回ったところに置くことになったということでした。  しかも、さらに見づらいですけど、この後ろに生け垣がここにありますね。ここまで生け垣がありますので、スペースが全然とれないということで、生け垣を切って、そこにフェンスを立てた。さらに、この巨大な室外機の周りにもフェンスがありますし、分厚いコンクリートを打ってあるわけですね。こういう大がかりな工事になっているということです。  学校全体の冷暖房をするということならわかりますけれども、図書室だけ、一部屋の空調になぜガスヒーポンが要るのだろうかということです。普通は、最低でも10馬力からです。何百馬力要るとか、1,000馬力以上要るとか、そういう巨大な馬力が必要なときに一般的にはガスヒーポンを使います。  これ以降もたくさん伺いたいことがあるんですけれども、問題を切り分けて一つ一つ確認していきたいと思いますので、壇上からは、この質問については、まずたった一部屋の空調になぜ巨大なガスヒーポンをつけることになったのか、その経緯だけ伺いまして、あとは質問席から続けたいと思います。  次の質問です。  これまで、予算や決算の特別委員会などで、自治体クラウドの活用をお勧めしてきました。複数の自治体でクラウド上の情報システムを共同利用することで、割り勘効果によって情報システムにかけるコストを下げたり、複数の場所にシステムやデータが存在することで、大規模災害に強くなったりといった効果が見込めるものです。  国は、昨年の11月、地方公共団体におけるクラウド導入に係るロードマップを策定し、公表しました。それによりますと、地方公共団体は、自治体クラウドの導入等計画を策定し、クラウド化計画のある団体は計画的に移行、計画のない団体はクラウド化に着手、また、既にあるクラウドグループは拡大するなどし、いずれ全団体でクラウドを導入すると定めています。  先日の代表質問に対する答弁で、機構改革によって情報システム係を課にするのは、自治体クラウドの検討も目的の1つとのことでしたが、当市の自治体クラウド導入に向けた計画策定の状況や予定はどのようになってるのか伺います。  次です。3つ目は交通安全の問題です。  相変わらず御高齢のドライバーが前後を間違えたり、アクセルとブレーキを間違えたりして、お店に突っ込んだり、人をはねてしまったり、また、高速道路を逆走してしまったりといった事故が起きています。  愛知県警は、そうした高齢者による交通事故を抑止する取り組みとして、65歳以上で運転免許証を自主返納した方が交付を申請できる運転経歴証明書などを提示すると、割引などの特典が受けられる高齢者交通安全サポート制度を実施しています。  当市も運転免許証を自主返納する65歳以上の市民に、ひまわりバスの定期券引きかえ券を発行する事業を行っていて、そのことを紹介するウエブのページで、高齢者交通安全サポート制度についても紹介し、割引等の特典を受けることができるとしています。  ところが、そのリンク先で周辺の自治体の情報を見ますと、刈谷署、東海署、緑署、瀬戸署、豊田署の管内では、タクシーの運賃1割引きだとか、自転車1台1,000円引きだとか、飲食店で5%引き、ソフトドリンク1杯サービスなどの割引や特典が受けられるんですが、愛知署管内を見ますと、長久手市内と日進市内のお店のサービスだけで、豊明市内では、県内どこでも共通で取り組んでいる店を除くと、独自でサービスを受けられる店がないという寂しい状況になっていました。  御高齢の市民に運転免許証の返納を積極的にお考えいただくためにも、市内の事業者にサポーターになっていただけるよう働きかける考えはありませんでしょうか。  4つ目です。介護ロボットの導入補助についてです。  市内に高齢者の介護や自立を支援するロボットを開発する拠点ができまして、最先端の研究が行われています。  こちらでは、声で指示をするとブラインドのあけ閉めであったり、電気のオン、オフをしてくれたり、物をとりに行ってくれるロボットであったり、あるいは部屋を移動するときに、部屋から部屋に移動するときに、倒れないように支持をしてくれると、そういう装置であったり、あるいはこの肘かけの部分、この部分が普通ここまであるんですけど、ここまで下がるということで、ベッドに座ってる状態からそのまま横移動をすれば乗れるという。さらに、車輪に工夫がしてあって、横にも移動ができるといった車椅子、電動車椅子、そういったものも研究がされておりました。  ここのロボットというのはまだ市販はされてはいないんですけども、それから、4月からさらに拡大された研究拠点がやはり市内に開設されるそうです。  ここで研究されているものはまだ市販はされておりませんけれども、既に市販されているものというものもあります。  高齢者をベッドから車椅子に移しかえる動作を助けるロボットであったり、自力で立てない人を抱え上げて、トイレなどに引き連れていける介助ロボット、身体に装着して歩行を助けるロボットなどが市販されています。  また、いわゆるロボットというイメージからは違うようにも感じますけれども、情報を感知して判断して動作するものがロボットであるということで、一部が分離して電動車椅子として移動できるベッドであったり、起き上がりや立ち上がりを補助するベッド、センサーが内蔵されていて、眠りや呼吸の状態をリアルタイムでモニターできるベッドや装置、ベッドから起き上がったり離れると通知し、一定時間がたっても戻らないと警報が鳴るベッドや装置なども経済産業省が行うロボット介護機器開発・導入促進事業において採択されております。  こうした介護ロボットや装置は、実際に使ってもらえることが重要です。  それによって介護の負担が重くて仕事から離れてしまうという介護離職を防いだり、医療・介護従事者の負担を減らして、勤務環境改善につながったり、また、実際に使用してもらうことで改善点がわかり、さらなる開発が促進されたりします。  現在、愛知県が介護保険事業者が介護ロボットを導入する場合に、価格の2分の1、1機器につき10万円までの補助金を出しています。  今年度の600万円は予算額に達して締め切られ、来年度予算にも倍増の1,200万円と拡充して計上されています。当市としてもロボット産業のさらなる誘致につなげるためにも、市内の医療・介護事業者や支援が必要な方への介護ロボット導入補助を行う考えはないか伺います。  以上で壇上での質問を終わります。 214: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 215: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部からは、もっと効率的な予算執行と自治体クラウドについて回答いたします。  まず、もっと効率的な予算執行の市としての考え方でございます。  コストの抑制をしながら成果を導くことが前提でございます。その上で、公共の発注は、公正公平な競争を確保すること、特定の者に根拠のない負担を強いないこと、そして、法令を遵守して、成果の品質を確保し、良質な状態で成果を市民に届けなければなりません。  優先順位といたしましては、コストが第一であるとは必ずしも限りません。御指摘の案件については、有資格者の法令に基づく適正な判断によるものと認識をしており、最終の競争性をあくまで平等に確保することで、執行でのコスト抑制は期待をするところでございます。  それから、もう一点、国から求められている自治体クラウド導入計画策定への対応でございます。  自治体クラウドにつきましては、各自治体の基幹業務システムを初めとする各種システム群を、民間が管理するデータセンターへ移し、サービスの提供を受ける業務環境を総称したものを言い、既に幾つかの団体で導入が始まっております。  本市は、情報化推進の実施計画でございます、とよあけICTアクションプラン2020において、4つの基本方針を定めており、多種多様な情報システムの取り扱いに当たり、業務の最適化を目的に自治体クラウドの活用を示し、共同利用型システム検討を実施していくこととしております。  そういった中、平成29年11月9日に、総務省より地方公共団体におけるクラウド導入に関する計画の策定の要請が出されましたので、近隣市町と調整しつつ、策定に向けて検討していく予定をしております。  終わります。 216: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 217: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、大宮小学校の空調設備について御質問いただきましたので、お答えをいたします。  10馬力を選んだ理由ということでございましたけれども、その前にちょっとお伝えをいたします。  まず、大宮小学校の図書室の延べ床面積でございますけれども、127平米というふうにお聞きをしましたけども、159.7平米でございますので、それは訂正をお願いしたいと思います。  それともう一点ですけれども、御指摘の大宮小学校の図書室の空調工事につきましては、双峰小学校と大宮小学校と舘小学校、3校まとめて入札をしたものでございまして、設置工事の落札額としては、消費税込みで1,603万8,000円、約1,600万円でございまして、落札業者から提出された工事内訳書をもとに計算をしますと、大宮小学校の図書室の空調工事の金額につきましては600万ちょっと、620万円ぐらいでございますので、それはお伝えしたいと思います。  なお、12月議会の福祉文教委員会で大宮小学校の空調工事で、課長が800万というようなお答えをしたと思うんですけども、それは概算金額でございましたので、入札金額としては620万円で落札をして、そのぐらいの額であるということを改めてお伝えをしたいと思います。  次に、10馬力にした根拠でございます。  設計士は、国土交通省監修の建築設備設計支援システムというものを使って設計をしておりまして、国交省の基準に合致したものでございます。設計士に、その支援システムに入力した内容、そういうものを聞きましたところ、まず図書室の面積、容積、あと使用人数、それはもとより窓ガラスの面積、ガラスの厚さ、あと、外壁についても、構造として外部がモルタルであること、躯体がコンクリートであること、内装は合板であることと、3層に分けて材質を入力しております。  また、内装につきましても、合板、コンクリート、合板と3層に分けて入力をしております。  床面も、上から合板、コンクリート、空気層の熱抵抗、あとプラスターに分けて入力、天井も同様に合板、コンクリート、空気層、熱抵抗、プラスターに分けて入力をしております。  さらに、部屋に設置してある照明器具についても、消費電力、設計照度、そしてカバーの材質、これはアクリルでありましたけれども、そのようなことも入力をしております。  また、時刻別の太陽高度、あと太陽方向、あと校舎が南から何度ずれているか、そういうことも入力をしておりまして、内容は詳細多岐にわたって入力をしておりまして、その結果、10馬力ということの結果を得たということでございます。  延べ床面積だけを入力して馬力数を算出するということに比べまして、相当精度の高い計算ができておると、そのように考えております。  以上です。 218: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 219: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、後半の質問に回答させていただきます。  まず、1点目、高齢者運転免許自主返納サポーターとなってもらえるように呼びかけてみてはという質問です。  高齢者運転自主返納サポーターの登録は、愛知県警へのサポーター登録が必要になります。市内の店舗では、大手チェーン店が加入している程度で協力店はまだまだ少なく、市内の企業への周知は十分浸透していない状況となっております。  なお、先ほど議員が言われていたタクシーのお話ですけれども、豊明市内のタクシー事業者も自主事業として、こういった免許返納者には割引制度を設けているということだけお伝えしておきます。  市としましては、今後、直接店舗に訪問したり、あるいは商工会を通じて働きかけを行って、市内商業者に周知をして、協力をお願いしていきたいというふうに考えております。  また、高齢者が運転免許証を返納したことで、不便さを感じることばかりではない、割引などよいこともあるという面をあわせて市民にも周知していきたいというふうに考えております。  最後の質問、介護ロボットの導入補助についてです。  介護ロボットの導入補助につきましては、介護は、議員も御存じのとおり、老老介護を初め介護者の負担増や介護認定者の増加に伴う人手不足など、多くの課題があります。介護ロボットの導入は、介護者の負担の軽減だけではなく、今後増加が予想される高齢者の介護サービスニーズの対応力を高め、さらには介護者と利用者のコミュニケーションを深め、利用者の見守り等、介護の質の向上につながると考えております。  しかしながら、介護の現場においてはまだまだ一般的に利用されている状況にはなっておらず、導入を検討している事業者も限られております。介護ロボット導入支援補助は、都道府県レベルでの導入支援補助が行われており、愛知県においても平成28年度から介護ロボット導入支援事業を行っております。  今のところ、市の事業として補助の上乗せ等を導入することは考えておりませんけれども、市内の介護事業所のニーズや今後の国の動向を見ながら研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 220: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 221: ◯1番(富永秀一議員) 最初のもっと効率的な予算執行についてですけれども、たしか委員会のときには、双峰小学校との2校だという話だったと思います。今、八百何万だというふうにという話だったので、その前提で考えておりましたが、3校で、しかも620万円だということがわかれば、これは早急に知らせてほしかったんですけれども、それ、わかったのはいつなんですか。 222: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     加藤教育部長。 223: ◯教育部長(加藤賢司君) 3校で1,600万円ということですね。そちらについては、議員からの質問を受けさせていただいて、内容を精査してわかったことでございます。  以上です。 224: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 225: ◯1番(富永秀一議員) 12月議会中ではなくて、今回、一般質問を出したことによって、改めて確認をしてわかったということですか。 226: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 227: ◯教育部長(加藤賢司君) 申しわけございません。12月のときは課長がそのように答弁をしておりますので、そのときは800万円が概算金額であるというふうに委員会ではお答えしたのではないかと思います。  以上です。 228: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 229: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  それにしても620万というのは、私が先ほどお話しした金額よりはやっぱりかなり高いなという感じがいたします。  福祉文教委員会でどのようにして空調機器を選んだのかということを伺ったときに、ランニングコストも含めて、要するに最初の初期費用だけではなくて、ランニングコストも含めてトータルのコストを考えて選んだということで比較資料も示されました。そのような考え方自体はいいと思います。初期費用だけじゃなくてランニングコストも含めて考えるということ自体は大切なことで、そうすると、省エネの機器を選ぶことによって、最初は多少高くてもトータルでは安くできるということはよくありますので、そのほうが環境負荷も減らして、しかもコストも抑えられるということで、それはいい選び方だとは思います。ただ、それは、やはり試算の数字が適正であって、初めてそれが有効だというふうに思います。  どのぐらいの能力の設備が要るかについては、設計業者が建築設備設計基準に基づいた空調熱負荷計算プログラムというのがあります。先ほどちょっとお話しされてた、それに基づいて計算したということのようですが、先ほどおっしゃったように、正確に計算しようと思うと、壁の構造であったり窓の面積であったり、照明の種類や数、ドアのあけ閉めの頻度、中の人数など、さまざまな設定項目がありますので、これは現場を確認したり、あるいは現場の先生方に聞き取りをしないと想定の数字しか入れられないと思いますけども、それは、設計会社は、そういう設定項目があることは知っておりますけど、私も。それは、事前にきちんと確認をして入力しているんでしょうか。 230: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 231: ◯教育部長(加藤賢司君) 数値は現場も確認した上で入力をしてるというふうに聞いております。  以上です。 232: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 233: ◯1番(富永秀一議員) そうすると、その試算をした数字と試算の結果があるわけですけど、その数字と実際の予定価格の、大宮小分との乖離がかなり大きいのが何でかなというふうには思いますけれども、まず、普通、やはり現場を確認して見積もりを出すというのが当然のことではあります。  今回、非常に私から見れば過大だなと思われる10馬力というふうになったわけですけども、この10馬力のエアコンだとしても、普通の実勢価格的にいうと75%引きぐらいが普通なんですよね。それを今回、50%引きという試算になってるわけですけど、しかも、10馬力ですので定価が200万ぐらいになるので、それの半額ということで122万ぐらいという形になってるわけですけど、そうすると、ただ、疑問に思うのが、室外機の大きさがガスヒーポンと電気とでは全然違うわけですけども、なぜか設備工事費は電気でもガスでも120万円ということで同じになってるんですよね。機種によって違うので大体ではありますが、先ほど写真でお見せしましたように、ガスヒーポンの場合は高さが2メートル30センチぐらい、電気だと1メートル40センチぐらい、幅はガスヒーポンだと1メートル40センチぐらい、電気だと1メートル弱、奥行きはガスヒーポンは1メートルありますけど、電気なら40センチ弱です。重量もガスヒーポンは500キログラム以上ですが、電気なら100キロちょっとです。これだけ違うのに、なぜ設備工事費が120万円と同じなのか、これ、わかる範囲でお答えください。 234: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 235: ◯教育部長(加藤賢司君) 今のお話は、設計事務所が出しました比較表の数値のお話だと思うんですけども、やはりガスヒーポンは、御指摘のとおり外の室外機の大きさ、相当大きくなります。そちらのほうもこちらには書いてございまして、ガスにすると5.5平方メートル、電気だと4平方メートルだろうというふうに書いてありまして、その中で設置工事費も両方とも120万円というふうに書いてあるわけですけども、こちらの中身については、私どもは詳細は承知をしておりませんけれども、設計士のほうで120万であろうというふうに報告を受けておる、そういうことでございます。  以上です。 236: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 237: ◯1番(富永秀一議員) 先ほどの電気の場合の室外機の大きさというのは10馬力の場合ですけれども、実際には、6馬力で十分だと私は今でも思っておりますが、そうすると、室外機は1メートル掛ける1メートル掛ける40センチ弱と、重さも100キロ行かないんですよね。そうすると、当初ここだろうなと思われていた窓の下のスペースでも十分置けたと思いますし、頑丈な土台をつくる必要もないですから、そうすると、それこそ10万円とか20万円ぐらいの工事費でつけられたのではないかと、トータル50万円程度でおさまった可能性は十分あると思います。  それでもフェンスで囲う工事をどうしても要るんだと、なぜ要るのかなとは思いますけど、それ、本当に要るんだとして、どうしてもやらなきゃいけないとなるともう少し高くはなるかなと思います。  あと、受変電施設の余裕がどのぐらいあるかによって、容量をアップする場合にはまたコストがかかってくるかなとは思います。もし仮に、それらが最低限がかかったとしても、一応この試算では、受変電設備を工事したとしても100万円となっておりますから、合わせても恐らく200万円程度でつくのではないかと思われます。この試算で、電気の場合422万2,000円となってますから、全体のコストでですね。いかにも過大であるかなと、倍ぐらいになってるんじゃないかなという感じがいたします。  それから、ランニングコストですけれども、これ、電気の場合で19万1,000円、ガスの場合だと13万3,000円というふうになってるわけですけど、これ、夏、冬の設定温度は当然、省エネの設定にされてると思いますけども、何度の設定にされてるんでしょうか。 238: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 239: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほども申し上げましたけども、この比較書をつくるに当たって、私どものほうからこの数値を使ってくださいというふうでお願いしたわけではなくて、設計事務所のほうが基本的な数値で設計をされてこの数字が出されたということだと思います。  以上です。 240: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 241: ◯1番(富永秀一議員) この機器での設定はそうだとして、実際の運用として、図書室は何度にするということになってるんでしょうか。 242: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 243: ◯教育部長(加藤賢司君) 具体的な何度ということは私は承知はしておりませんけれども、通常的にはやっぱり23度とか、そのぐらいの温度に設定をされるのかなと思います。  以上です。 244: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 245: ◯1番(富永秀一議員) 何度とおっしゃいました、今。23、あり得ない。 246: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 247: ◯教育部長(加藤賢司君) 設定温度は28度ぐらいではないかなと思います。 248: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 249: ◯1番(富永秀一議員) 夏28度、冬が20度が恐らく省エネの設定なので、そうされるのではないかと思いますけど、先ほどちょっとうっかりおっしゃった23度であれば、10馬力が要ると思いますよ。夏に23度まで下げるんだと、そういう省エネを全くやってないような事業所もまだありますので、今は大体はやってますけど、全く省エネを考えない、夏に22度とか23度にしたりとか、冬に28度に暖かくしたりとか、そういうことが求められるんであれば、10馬力ぐらい本当に要るかなと思いますけど、普通に考えれば、学校であるということを考えると6馬力ぐらいでも十分ではないかなと思うわけですけども、そうすると、稼働時間についてもどういう設定になったかということは承知はされてないんでしょうか。 250: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 251: ◯教育部長(加藤賢司君) 稼働時間というのは、この比較表をつくる上でどれを入力したかということでございますか。そうしたら、先ほどと同じでございまして、私どもから何時間というお話をしてつくっていただいたわけではございません。  以上です。 252: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 253: ◯1番(富永秀一議員) そうすると、だんだんきちんとした数字で計算してますからというのがどんどんあやふやになってくるわけですけど、要するにちゃんと小学校にどのぐらい使うんですかとかという、あるいは教育の部署にどのぐらいが普通なんですかということをヒアリングした上で入力していかないと、適正な数字というのは出てこないわけですから、幾ら設定項目が詳細にわたっていて、きちんと入れれば正しい数字が出るソフトであったとしても、やっぱり設定が曖昧な状態であると本当にきちんとした数字が出たのかどうかわからないと思いますし、わからない部分について一般的にはこのぐらいだろうという入力をするときには大体安全側で見ますから、そうすると、できるだけ余裕があるように余裕があるようにということになって、過大になっていくという傾向は十分あり得るんじゃないかなと思われます。  稼働日数についてですけども、ちょっといろいろ探してみたんですが、その中でこれが近いかなというのが京都市の教育委員会が出しています省エネについてのパンフレットというのがありまして、これを見ると冷暖房は大体夏40日、冬60日ぐらいあって、7時間ぐらいということが、省エネをやれば、これだけがこれだけになりますよというのを示す前提としてのデータがそのぐらいになっておりましたので、愛知県もそんなには大きくは変わらないだろうと思います。それを使って、あと今、インバーター式ですから、室温が安定してくれば非常にもう消費電力が少なく運転ができるわけですね。大体定格出力の5分の1ぐらいで運転ができますけど、控え目に見て3分の1ぐらいで運転するとして、仮に夏が5キロワットが平均、冬が7キロワットが平均だとして計算をすると、夏の今のお話しした稼働時間で1,400キロワット時ぐらい、冬が2,940キロワット時ぐらい。電気代をお聞きすると、夏がおよそ17円で、冬が大体16円ぐらいということでしたので、計算をすると、夏が2万3,800円、冬が4万7,040円ということで、あわせて7万円ぐらいです、大体。  これ、今の6馬力の場合ですけど、同じような計算を10馬力の一般的な機器で計算をしてみますと、11万7,000円ぐらいになりました。そうすると、今、ランニングコストの計算では年間が大体19万1,000円となっておりますので、やはり過大だなと思うわけですけども、これも恐らくお聞きしても承知してませんということになってしまうのかなと思いますので、これもやっぱり根拠がなかなか不明だなと。実際には10馬力であったとしても、ここまではなかなか金額は行かないんじゃないかなというふうに思われるわけです。  国の学校図書館の整備に関する補助制度というのがありまして、これ、3分の1が補助されるわけですけど、これ、設計会社にはこの補助制度のことは伝えていたんでしょうか。 254: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 255: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、設計会社に、その質問の前に、先ほどの私がお伝えした内容なんですけども、まず設計会社は、過去に2校、豊明市内のエアコンの設置の設計をしておる業者でございまして、数値についてもある程度承知はしておるだろうと、全くわからなくてデータを入れたというわけではなくて、過去の実績に基づいてデータを入れておりますので、その基づいての数値でありますので、比較的この精度は高いかなというふうに私は思っております。  あと、この比較表の中で下に、欄外にちっちゃい文字でわかりにくいんですけど、ちょっと文言が入ってまして、その中では、この内容については想定に基づくものですよということが入っておりまして、それは先ほど申しましたように、過去の経験から入れたということでありますので、それについて細かい指示をこちらから出したということじゃなくて、先ほどお話ししたとおりでございます。  あと、補助基準、補助が、国費が3分の1つくよというお話は、直接私は話してないですけども、技師とのやりとりの中ではあったかもしれません。ただ、ちょっと言葉の全て、どういうことをお話ししたかまでは私は承知はしておりませんのでわかりませんけれども、多分そのぐらいの話はしておったのかなというふうには思います。  以上です。 256: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 257: ◯1番(富永秀一議員) この補助制度が、400万円以上が補助対象となってるんですよね。この試算を見ると、見事にガスヒーポンの場合、433万5,000円、電気式で10馬力1基の場合、422万2,000円。ガスヒーポンの4馬力3基の場合にはちょっと多いですけど、504万7,000円ということで、見事に400万円をちょっと超えるというところでそろってるなと思うわけですけど、そうすると、過去に2校をもうやってるということだと補助制度のことについても知っている可能性はあると思いますので、400万円以上にしろという指示をしたというふうには思いませんけど、そういうことを考えてこの金額にしたのかなということも想像はされるわけですけど、補助を受けるからといって、必要以上に金額を大きくしたりだとか、あるいは過大であるのにそれを絞り込まないということはないようにぜひしていただきたいなと思います。国や県の補助金であっても、もとは税金でありますので。  また、今回の場合であれば、補助金を受けた場合よりも適正に試算した場合の50万円から200万円ぐらいで済んだほうが、市民のためにもなるんじゃないかなと思います。  それから、設計が上がってきたときに審査をしたと思いますけれども、その計算が正しいのか検証できるデータを今、いろいろ伺ってくると、これが正しいのかどうかを判断できるようなデータを市は持っていないということでしょうか。 258: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 259: ◯教育部長(加藤賢司君) 設計図書が上がってきた際には、設計審に上げまして、そちらのほうで審査をお願いしておるところでございます。  ここでちょっと私も議員にちょっとお聞きしたいことがございますので、反問権をお願いしたいと思います。 260: ◯議長(月岡修一議員) ただいま加藤教育部長より反問の申し出がありましたので、時間をとめてください。  では、加藤部長、反問をお願いいたします。 261: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、1つ目ですけども、私は先ほど10馬力の根拠は御説明したわけですけども、議員が6馬力がいいと言われる根拠をまず教えていただきたいと思います。お願いします。 262: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  富永秀一議員。 263: ◯1番(富永秀一議員) それは壇上でもお話ししましたように、大体100サイトぐらいだーっと見て、その中でいろんな学校施設に設置をしたことがあるだとか、あるいは愛知県が見積もりの範囲に入っているだとか、いろんな実績があるようなところで大体事務所であったり、学校施設であったり、そういうものだと、このぐらいの面積だとこのぐらいの馬力、例えば商店であったらこのぐらい、工場であったらこのぐらいというようなものが出てきて、それが大体どこを見ても大体そろってくるわけです、条件が。ということは、一般的につけている場合には、このぐらいの面積だとこのぐらいの馬力というのが大体わかってきますので、そうすると、6馬力、高いところだと8馬力というところもありましたけど、大体そこにそろってくるので6馬力で十分でしょう。  あともう一つは、先ほどもちょっとお話ししましたけど、学校施設であれば、やはりあけ閉めが余り多くないであったり、あるいはずっとじっとしてることが多いという場所でありますので、冷え過ぎないように温め過ぎないようにという運用をすべきですよということもありますし、それから、もう一つは、先ほど……。何だったかな、忘れちゃった、もう一つあったんだけど。そういういろんな根拠によって、6馬力でも十分ではないかなというふうに判断したわけです。 264: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  加藤教育部長。 265: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、今のお答えの中でもう一つお聞きをするんですけど、多分最初は延べ床面積が127と言われたので、それで入力されたのかなと。                (発言する者あり) 266: ◯教育部長(加藤賢司君) ええ。  だけど、実際には159でありますので、そういうことから考えると、127と159、相当30平方メートルぐらい違いますので、ちょっと6馬力はどうかなと私も思いますし、図書室自体は、やはり普通教室と違うという部分で、あけ閉めが少ないという部分もございますし、面積も相当、構造も違うと。
             (あけ閉めが多いのが前提でしょうの声あり) 267: ◯教育部長(加藤賢司君) ごめんなさい。普通教室に比べて授業が始まってるときはもうあけ閉めはないですけど、子どもの出入りが多いので、あけ閉めが多いということである程度の熱量は必要かなと思います。  それとあと、子どもが、ある程度快適に本を読みたいということであれば、ある程度の冷房の能力が要るのかなと思います。  それとあと、2つ目の御質問なんですけど、50万円でつくよということはこの通告書にも書いてあるんですけど、私も議員の御指摘があったのでいろいろサイトを見てみました。確かに調べますと200万円ぐらいのものが、定価が8割引きだと、2割ぐらいですよと、そういうふうに提示が書いてありました。本当に安いなと思いました。そういう中で、ただ、工事費は別ですよと書いてあるので、工事費がどのぐらいかかるのかなということだと思います。  ただ、工事費については、私どもの設計の中で見てみますと、学校の要望で、直下におろすと子どもたちの通路に当たるのでそこは避けてほしいと、裏のほうに回してほしいということがありましたので、最初の比較書に比べて取り回しが相当伸びてしまいました。そういうこともあって、配管を延ばす費用として約120万ぐらい余分にかかってしまいましたので、トータルして相当価格は高くなってしまったんですけども、ただ、今、議員も50万でつきますよというふうにおっしゃいますので、私もぜひそういう学校には問い合わせをしたいと思いますので、何県の何学校ということをお答えいただければ、そこの教育委員会に聞いてどういうようにエアコンをつけたのかと、現行の入札制度はなかなか随意契約で申し込むのは難しいかなとは思いますので、それも含めてちょっとお聞きしたいと思いますので、その学校もちょっと教えていただけたらお願いしたいと思います。  以上です。 268: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長、余り興奮せずに、冷静に対処してください。  富永秀一議員。 269: ◯1番(富永秀一議員) 私が委員会で聞いたときじゃなくて、学校に直接図書室の面積を聞いたときに、127というふうにおっしゃってたので、それを信じていたわけなので、そうすると、前提が全然変わってくるわけですよね、159.7ということだと。確かにそのぐらいの面積だと、それはまたそれで調べてみないとわかりませんけど、8馬力、もしくは10馬力が要るのかもしれません。それは前提が全然違っておりましたので、それは小学校に聞いてそういう数字が出てしまったので、私は根拠がなく言ってるわけではないんですけど、それを聞いた上であるとなかなか6馬力でつくというふうには、今では言えないかもしれません。ただ、そのときの前提としてはそうだったということです。  実際につくというのは、大体小学校でどうだとか中学校でどうだというのはなかなか難しいと思います。大体お客さんの情報というのを簡単に知らせるとは思いませんし、そういうものが、例えば、私立だったらあるかもしれませんけど、それを詳細に全部調べたわけではないです。  ただ、その金額でつきますよということは電話では聞きました。こんなふうにこのぐらいの金額でと出てるわけですけど、これは釣りで、すごく本当は高いなんてことはないですよねとか、それは、実際にはこれよりも安くなる場合もあります。ただ、工事費については、実際に行ってみないとわからないところがあるので、それはかなり幅がありますよというふうなことでした。  なので、どこだったらどれだけでついたということを、例を示すことはできませんけれども、それは実際やってみられればいいんじゃないかと思いますよ。見積もりを実際に、その話はまた後で出てきますので、そこでまたお話ししますけど、そういう事例を今、手元で持ってるわけではないです。 270: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長、反問はよろしいですか。                 (はいの声あり) 271: ◯議長(月岡修一議員) では、時計を進めてください。  では、富永秀一議員、改めて質問に入ってください。  富永秀一議員。 272: ◯1番(富永秀一議員) そうすると、かなり、前提となる面積がかなり違ってきたので、私が考えていたとおりにはなかなかならないかなというふうには思いますけども、ただ、いずれにしても、恐らくそれで10馬力で計算をしたとしても、やっぱり過大であるというふうに私は、金額でいってもやっぱり過大だと思います。  先ほど25万から30万ぐらいとお話ししましたけど、10馬力の場合だと大体50万円前後でした。なので、そうだとしても機器はやっぱり安いですし、工事費も恐らくそんなにはかからない。だから、先ほどお話しした最大限、いろいろ見積もっても200万円ぐらいというのはそんなに外れてない数字だというふうに思っております。  いろんな現実的に本当にこうかなと思うような試算によって、設置費用はガスヒーポンのほうが少し高いけれども、ランニングコストで逆転しますという試算になってるわけですよね。それも数字を示されて、結局ガスヒーポンにしたわけですけど、実際には、恐らく設置費用は電気のほうが、少なくともやっぱり室外機がかなり小さいわけですから、やっぱり安くなるはずですし、また、ランニングコストもこのガスの試算が正しかったとしたら、10馬力であったとしてもガスよりも電気のほうが安くなるというふうになりますので、恐らくこの数字で考えるとかなり時間を長くしたか、もしくは定格でずっと運転するというような試算にしないとこんな数字にならないんですよね、19万1,000円、10馬力の場合ということですよ。だから、なかなか現実的でない数字で比較してると思います。  これで考えると、結局ガスヒーポンにしたわけですけども、電気のほうがやっぱり選択としてはよかったのではないかなと思いますが、設計会社から上がってきた数字の根拠を確かめる必要はやっぱりあるのではないかと思いますけれども、今現在、今までは特にそういうこの数字の根拠を求めてはこなかったということですので、手元にないということは。今後も確かめずに設計から出てきたものは、この数字は正しいものだという前提で選ばれるんでしょうか。 273: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 274: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほどもちょっとお話ししましたけれども、設計審がございますので、そちらにしっかり審査をしていただくのと同時に、今年度10月から電気技師を1人、市のほうで採用をしておりますので、専門的な知識をお持ちの方ですので、そういう方にも関与していただいて、しっかりと精査をしていただきたいというふうに思ってます。  以上です。 275: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 276: ◯1番(富永秀一議員) そうすると、先ほどのお話でちょっと出てきたことと関係してくるのかなと思いますけど、もう一つ確認しておこうかなと思ったのが、この試算ではガスヒーポンが433万5,000円でつくということになってるけども、実際には620万円ぐらいになったと。というのは、すぐ下につけられなくなったからということですよね。それは、学校と話してという話でしたけど、それは私が聞いた感じだと、すぐ下につくと思ったけれども、ガスヒーポンで巨大だったからここにつけられなくなって動かしたというふうに聞いたんですけど、そういう理解でいいですか。 277: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 278: ◯教育部長(加藤賢司君) その辺の説明までは私は受けておりませんけれども、真下のところはちょうど子どもたちの通学路というのかな、外に出るための通路になっておりますので、子どもが通るに当たって、それは必ず何か安全策はしっかりとってほしいということで、場所を移設するのと同時に移設先でもフェンスで子どもはさわらないようにと、そういうことをしたということでございます。  以上です。 279: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 280: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  結局、そこに動かしたことによって生け垣との距離が非常にとれないということで、生け垣を切ってフェンスをつくってというようなことで、あと、非常に重いので分厚いコンクリートで打ってというようなことも行われたわけですけど、そういう試算は433万円だったわけですけど、それがいろんな附帯工事を含めると600万以上になるなということになった時点で、電気だともっと小さいわけですから、そうすると附帯工事も安くなると思われるわけですけど、そこで一度立ち戻るチャンスはあったと思うんですけど、そこで再検討というのはされなかったんでしょうか。 281: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 282: ◯教育部長(加藤賢司君) 確かにガスヒーポンは大きいものですから、コンクリートの基礎であったりだとか、フェンスであったりだとか、そういうものは相当スペースはとることになります。それを今回、設計書の中の直接工事費で見てみますと、その部分は大体56万円ぐらいかかっております。  ですから、それは電気であっても、それは半分ぐらいの大きさであってもそれはかかるわけでありますので、その半分ぐらいはできてもかかるであろうと。  あと、配管については同じようにかかるわけですので、それは同じとしても、ランニングコストとそれと比較をするとガスのほうが有利だろうということで判断をさせていただいたということでございます。  以上です。 283: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 284: ◯1番(富永秀一議員) 確かに1年当たり6万円ぐらい浮くので、それをトータルで15年ぐらい使うと考えると、逆転するというふうにこの計算上はなるんですよね。だから、この前提がやっぱりすごく重要だというふうに思うわけですけど、結局、双峰小とあわせて予定価格、これ、だから3校だったということですよね。3校で1,944万円という金額で入札をかけたということですね。  結局、ただ、その入札において1,140万円という、3校だとどうだろうな、適正かなというふうに思いますけど、比較的安い価格で入札した企業は、最低制限価格以下でということで落札できずに、1,485万円の業者が落札をしているわけですね。落札できなかった企業からすれば、これで安過ぎるというのはどういうことだろうかと、なかなか納得がいかない部分があったんじゃないかなと思います。  改めて、以前も提案しました、こちら、もう多分こちらのほうになっていきますけど、低入札価格調査制度を導入していれば、まだましだったのではないかなと思うわけです。一定の金額以下でもすぐには失格にしないで、低い価格の入札者から順番に本当にその価格で十分履行できるのかを調査して、できないと判断すれば失格にして次に低い価格の入札を調査していくという制度ですね。この制度を取り入れていれば300万以上節約できた可能性はあると思うわけですが、これについてはいかがですか。 285: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 286: ◯行政経営部長(石川順一君) 今、議員が申された低入札価格調査制度でございますけども、これは、今、実際やっております最低制限価格の制度、それと同じように、やはり公共事業の場合は不特定多数の使用者の方に長年使っていただくということを前提としておりますので、金額だけではなくて質を確保するということが非常に大事なことになってまいりますので、ある程度そういった価格を設けていくことは大事だと、どちらの場合も大事だということでございまして、今、おっしゃられる低入札価格調査制度は、今、研究しておるところではございますけども、その中でこの制度自体もやはり質を十分に担保するということが趣旨でつくられた制度でございますので、これを入れたから必ずしもどんな場合にも適用できるという部分ではございませんので、そのところはちょっと御了承していただきたいと思います。  終わります。 287: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 288: ◯1番(富永秀一議員) 私も必ずそれで安くなるとは言っておりません。そういう可能性があるんじゃないかということです。  きちんとその価格でもできるということが証明されれば、そこでやってもらえるわけですから、その可能性が今、ないわけですね。自動的に切られてしまうということですので、その価格でもできるのかということをきちんと確認をした上で、これ、こうなら確かにできますねと納得できればそこにお願いするということができる制度をどうですかということ、研究されるということなので、ぜひ研究して検討の段階にいってさらに実施されるといいなというふうに思います。  それから、今回の唐竹小の図書室ですが、まだ設計が出る前なんですけど、今回の補正予算の繰越明許費で617万円が計上されております。12月議会でもあれだけいろいろ何で一部屋にガスヒーポンなんですかとお話をしたわけですけど、これ、まだガスヒーポンをつけるということなんでしょうか。 289: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 290: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在、設計をお願いしておりまして、まだ結論が出ておりませんので、ガス式にするのか電気式にするかということはまだ決まっておりません。  以上です。 291: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 292: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  これまでも、電気にした場合、例えば豊明小学校だと211万5,000円でできてるというふうなデータをこの前の委員会でおっしゃってましたから、高いけれどもガスヒーポンよりはやっぱりかなり安くできてますので、また同じような試算が出てきても、まず、その数字は疑って、しっかり確かめて選択してほしいと思います。  そもそも、今回のような一部屋に空調をつけるという簡単な工事なんですよ、単純な工事です。これは、設計に出すべきではなかったのではないかなと思うんですが、私が先ほどお話ししましたような、いろんな信頼できそうなところに、実際にそこで見積もり依頼を出せば、もちろん入札の資格があるところじゃないとだめですけど、例えば、全国で募集してるようなところでも、地元の業者と提携をしていて地元の業者が見積もりに来てくれたりして、本当に現場を見て、ここだと容量が足りないからこれもふやさないといけないとか、そういうことも含めて実際にどのぐらいでできるという見積もりを出してくるわけですよね、無料であったり、あるいは出張費程度で。  そうすると、そういう形で数字を出してもらって、それをもとに入札にかければ、少なくともそこの業者はそれでできるという見積もりを出してるわけですから、不落になることはありませんし、入札にかければほかの業者でも、いや、そのぐらいの金額でできるよというところ、あるいはそれ以下でできるよというところは入札してくれるわけですから、公平性も確保できると思うんですね。  ですので、そういった方法で単純な、一般的によく使われてる設備をつけるというだけの特別なものでない単純な工事の場合には、設計にかけずに今、お話ししたような方法をとるということはできないんでしょうか。 293: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 294: ◯行政経営部長(石川順一君) これ、ちょっとなかなか公平性ということを考えると難しいのかなと思ってます。本当に単純につけるだけではなくて、今回でも工事でガスにするのか電気にするのか、あと市場価格、そういったものも考慮しなきゃいけない、この空調なんかは特に市場価格が0.5なのか0.3なのか、そういった部分が出てまいります。  そういったことも含めてやっていくと、やっぱり設計業者に依頼してその部分をしっかりと突き詰めていく、やっていくのが大事だろうなと思っている。ある業者に出させた見積もりをもとにやっていくということは、相当な知識も要りますし、そこの業者が少し、公平性にやはり欠けてくるのではないかなというのはちょっと考えております。  終わります。 295: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 296: ◯1番(富永秀一議員) しかし、例えば、何かをやるときに3者ぐらいに見積もりをとって、その中の安いものを基準に出すというのは一般的に行われてることじゃないんですか。 297: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 298: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、例えば、いろんな仕様とかが決まってないものであれば、そういったところから取り寄せてその中で正しい価格を、適切な価格を算定するわけでございますけども、ある程度決まった部分があって非常に難しい場合、その業者によって若干変わってくるんじゃないか、市場価格とかそういった部分、見積もるのが難しい場合は、やはり1者からとったものだけとか、ある業者に特定するというのはちょっとどうかなというふうにはちょっと思ってはおります。  終わります。 299: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 300: ◯1番(富永秀一議員) 私、1者と言ってません。少なくとも3者ぐらいからとってというお話をしてます。  だから、そういう意味でも公平性は確保できるんじゃないかなと思いますが、それは検討していただきたいなという、これ以上お話ししても恐らく変わらないのでと思います。  それから、先ほど加藤部長から、私の指摘を受けて実際調べられたということですけど、ぜひそういうことは先にやっていただきたいなというふうに思うわけですね。何かを発注するときには、基本的に今、お話ししましたようにいろんな情報が出ておりますので、そういうことを知っていると、大体市場の価格はこのぐらいなんだなとかということがわかっていると、この前の南部教育支援センターのときにもやっぱり坪単価が非常に高いなと思ったわけですけど、そういう感覚を持って、例えば出てきた設計について見ると、チェックもよりやりやすくなるだろうと思いますし、その上で、さらにデータも取り寄せてやればもっと適正なものができるんじゃないかなというふうに思います。  ですので、電気技師の方がいらっしゃるということはありますけど、何についてでも、やっぱり発注する前には、そのことについて少なくともウエブで100ページぐらいは調べるぐらいのことはぜひやってから発注していただくと、いろんなところで抑えられるんじゃないかなと、それで、それは違うよと言われれば、そこで何かの根拠を持っていればその設計事務所と話もできるわけですけど、今、出てきたものがそのまま通ってるような印象ですので、ぜひそこはしっかりチェックをしていただきたいなというふうに思います。  残り時間がかなり少なくなっておりますので、これがメーンだったのでいいんですけど、自治体クラウドの話に行きます。  自治体クラウドを導入していくには、データの標準化というのが必要になってくるわけですけど、一緒のグループになる自治体と表記の仕方であったりだとか、外字だったりとかというデータを各自治体がそろえていかないと、結局カスタマイズが必要になって同じソフトを使っても手間がかかってコストダウンが難しいということになります。  いずれにしても、当市も自治体クラウドのどこかのグループに加わるとか、あるいは新たなグループをつくるかということになりますけど、県内では既に岡崎市と豊橋市のグループ、それから、豊川市が中心になって、友好自治体の豊根村も参加している東三河共同調達グループという2つのグループがありますが、こうした既に運用されているグループに入ることを決めれば、そのグループの仕様に合わせるということができますので、一から周辺自治体などとグループをつくっていくよりは早いようには思いますけども、いかがでしょうか。 301: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 302: ◯行政経営部長(石川順一君) 今、おっしゃられたように豊橋とか岡崎とか、そういったところがもう既にあるという中で、本市のクラウド化の選択としましては、いわゆる地勢的な制約は重要じゃないものですから、豊橋市さんとか岡崎市さん、そういったところ、あるいはほかの自治体のほうのそういったカスタマイズしている状況とか、そういったものをしっかりと捉えながら慎重に決めていきたい、さまざまな可能性を検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 303: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 304: ◯1番(富永秀一議員) ということは、その可能性もあるというふうに理解しておきます。  それから、もう一つの方法として、ソフトウエアのメーカー、いわゆるベンダーと言いますけど、一通りのソフトウエアをそろえているベンダーのどこかの仕様にそろえていくという方法もあります。以前、会派で視察に行きました大阪府の高石市がそうだったわけですけど、そのベンダーがもともと持っている書式などに役所の側が業務の流れから、もう一から見直して帳票類などもそろえていくということをすると、メーカーはそのままですから、カスタマイズをほとんどしなくても済むようにしてコストを抑えたと。その上で、2市町から始まって周辺自治体もどんどん加わって共同化していくことによって、割り勘効果でコストをどんどん抑えていったという例だったわけですけど、そうした方法をとるには、庁内で使用してるソフトのベンダーがおおむね同じであったり、あるいは周辺自治体でもそのベンダーのものが使われている必要がありますけど、そういった状況というのは何かつかんでおられますでしょうか。 305: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 306: ◯行政経営部長(石川順一君) 私どものほうも、割と大手の企業のシステムを使っておりますので、そういった大きなデータ変換とかで、そういったことは標準ツールでいけると思っております。  さらに、これまでにも私どものほうもそういったことを踏まえまして、ノーカスタマイズと、そういうようなスタンスで進めてきておりますので、そういった意味では、そういった自治体クラウド導入という部分については、かなりの面で準備はできておるというふうには考えております。  終わります。 307: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 308: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。ぜひコストダウンはできると思いますので、ぜひ検討を進めていって導入に向けていっていただければと思います。  それから、高齢者運転免許自主返納サポートについてですけど、先ほどちょっとおっしゃった既に自主制度がありますというのは、私が聞いた話だとちょっと違っていて、70歳以上だとタクシー会社さんに登録をすれば1割引きですよということで、免許証の返納とは関係が結びついてなかったんですけど、それを今回、免許証の、要するに登録をしなくても返納すれば、返納したという証明を見せれば1割引きになるという制度ですので、これは。それ、導入を呼びかけたらどうでしょうというお話なんですけど、そうすると、ただ運賃を割り引くことになるので、デメリットの部分もある。  ただ、高齢者が利用しやすくなるということで、利用回数がふえればメリットもあるということで、周辺自治体で実際にタクシー会社さんで導入してるところに聞いてみましたら、確かに割引はするんだけども、利用がふえる効果のほうが大きいということでしたので、ですので、タクシー会社さんに呼びかけるときには、ぜひそのようなこともお伝えいただけるといいんじゃないかなと思います。  ちょっとそれについては質問をすると時間がなくなりそうなので、それから、刈谷の場合、刈谷商工会議所としても、企業によってさまざまですけど、料金割引であったり粗品進呈をするということなんですけど、当市の場合でも商工会にも呼びかけるというのはいかがでしょうか。 309: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 310: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 当然、商工会のほうにも働きかけをしていきたいと思います。  終わります。 311: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 312: ◯1番(富永秀一議員) それから、豊田市の場合ですけど、市のウエブページに、市内でこれだけ割引を受けられるところがありますよということを市のページで紹介してるわけですけど、それは、現状ではなかなか豊明市内独自でというのがないので寂しい状況ではありますけど、そういうお店がふえてきた場合に、そういった形でぜひPRもしていただきたいなと思うんですけど、それについてはいかがですか。 313: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 314: ◯健康福祉部長(藤井和久君) そのあたりも積極的にPRはしていきたいと思います。  終わります。 315: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 316: ◯1番(富永秀一議員) ぜひお願いします。  それでは、介護ロボットの導入補助をという最後の質問に入っていきます。  これ、もし補助をする場合ですけど、今、特に、なかなか研究をしていくという感じでしたかね、ニーズを把握して研究ということですよね。  もし補助をするとなった場合ですけど、これ、一番やりやすいのは県の補助に上乗せをするという方法かなと思います。  例えば、当市は愛知県21世紀高度先端産業立地補助金というものに採択されるということを要件に、市内で工場の新設や増設を行う中小企業に対して、土地を除く固定資産取得費用の県が5%補助すると、それに加えて当市が健康長寿関連だと7%、その他の先端産業だと5%補助するという事業をやっておりますけども、こういった方法であれば補助をするのにふさわしいケースなのかどうかというのをまず県が判断してくれますから、もちろん市でも審査はするとしても単独で判断するよりは負担が少ないのではないかなと思います。  愛知県が介護ロボット導入支援事業を行っていて、補助を行う要件というのも定めておりますので、それに準ずる形で県の2分の1補助に加えて、例えば、市が4分の1補助しますよとか、5分の1補助しますよという形の補助をすれば、市としても取り組みやすいのではないかなと思いますが、研究の中の範囲に補助を行った場合にはこういう方法もどうかなと思うんですが、いかがでしょうか。 317: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 318: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 市内の実際の介護事業所にいろいろ話を聞いてみたんですけれども、実際に幾つかの事業所でお試しにロボットを導入したという話は聞いておるんですけれども、実際使ってみて費用対効果を考えると、それほどでもなかったというようなことで今は見送ってるという話を聞いております。  今後、今、研究はしていくんですけれども、もし万一、補助を上乗せするということであれば、もちろん県の補助に上乗せするというのは有効かなというふうには思います。  以上です。 319: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 320: ◯1番(富永秀一議員) もう一つの方法がありまして、内閣府が行った介護ロボットに関する特別世論調査というものがありまして、これによりますと、介護ロボットの認知度は74%、介護をする際に利用したいという方が60%、介護される際に利用したいという方が65%と、かなりの方が利用したいと考えてはいるようなんですね。  タイプによっては家庭で介護をしたりされたりするときに利用したいという一定のニーズはあるのではないかなと思いますが、今、個人で購入する、費用のこともありますのでなかなか物によっては難しいものもあると思いますが、先ほどお話ししましたように介護ロボットといっても範囲が広いですので、ベッドにそういう機能がついてるぐらいのものであれば家庭でも購入したいという方もあるかと思うんですけど、そういう場合に補助をするという、要するに、事業者向けは県が今、やっておりますので、個人に対しては市が補助をするというようなすみ分けをするというのも、幅広いニーズに応えるということでは意味があるんじゃないかなと思いますけど、こうした方法についてはどのように思われますでしょうか。 321: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 322: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 個人で介護ロボットというとなると、比較的高額だもんですから、難しいかなと。ただ、ひとり暮らしの方がしゃべるちっちゃな赤ちゃんがいるとか、犬だとかいろんなそういった趣向を凝らしていろんなものも出してるのも知ってます。  今のところ、市のほうで個人向けの介護ロボットに補助を出すというところまでは考えておりません。  以上です。 323: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 324: ◯1番(富永秀一議員) 当市は、先ほども御紹介しましたように21世紀高度先端産業立地補助金制度を持っているわけですね。この対象分野が航空宇宙関連であったり、環境新エネルギー関連、健康長寿関連、情報通信関連、先端素材関連、ナノテクノロジー関連、バイオテクノロジー関連と、7つあるわけですけど、そのうちの1つが健康長寿関連で、この分野の補助率を7%と、そのほかの5%より高くして、特にこの分野の高度先端企業に来ていただきたいという気持ちをあらわしているのではないかと思いますけれども、介護ロボットなどはまさにその分野に当たるのではないかと思いますけれども、それは一応確認をしておきたいんですけど、突然ですけど大丈夫ですか。それは、介護ロボットのその分野に入りますよね。 325: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 326: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員が言われたように、この上乗せがあるのは健康長寿部門だけでございますので、それだけは御理解いただければと思います。  私どもとしても、そういう事業者が市内に誘致できればということは常々思っております。  終わります。 327: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  富永秀一議員。 328: ◯1番(富永秀一議員) はっきりとはおっしゃらなかったですけど、介護ロボットはその分野ということでいいんですよね。まさにその分野だと思いますので、研究施設はもちろん、生産、販売する企業にも来ていただくためにも、この市は介護ロボットについて普及にも力を入れてますよという強いメッセージにもなるかと思いますので、実際そういう誘致にも結びついてくるのではないかと思いますので、ぜひ実現に向けて検討していただきたいなというふうに思います。  今回、4つの質問をさせていただきました。  最近、退任されるお三方に最後にメッセージを言うということがはやっておりますけど、3月議会が始まったばかりでございますので、私は終わったときに個別にお話をさせていただきたいなというふうに思っております。今回もコンパクトな御答弁、御協力をいただきましてありがとうございました。  これで私の一般質問を終わります。 329: ◯議長(月岡修一議員) これにて1番 富永秀一議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時15分まで昼食のため休憩といたします。                午後零時13分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時15分再開 330: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  3番 郷右近 修議員、登壇にて質問願います。 331: ◯3番(郷右近 修議員) では、議長の指名がありましたので、まずこちらから、壇上から質問をさせていただこうと思います。  2つのテーマのうち、最初はまず、ごみの行政についてです。  住民の生活に合わせたごみの行政を進めていただきたいということで……。あっ、失礼しました。順番が違うな。最初から済みません、間違えてしまって申しわけないです。  災害時に安心して暮らせる対策を求めてということで、まず、1点目の質問をさせていただこうと思います。  大規模な地震が起きた場合には、避難所となるのは学校などでありますが、そういった避難所の整備が進められております。一方で、衛生面で重要なところがトイレの整備になるんですけれども、避難所でその施設に集まってくるであろう方の需要に対して、トイレの整備というのがまだ不十分ではないかということであります。  そうすると、水分を制限してしまって体調不良に陥ると、ひいては地震では助かったけれども、震災関連死につながるような状況が想定されるということが近年の地震被害の中からも明らかになっています。また、使いやすいトイレを整備して地震災害に備えておくということは、実際に起こったときに感染症を防いで多くの方々の健康を守るという点でも大変重要です。  豊明市では、小学校では300人以上、中学校では700人以上の初期の避難者の収容を想定していますけれども、震災時にそういった方々のトイレとしてマンホールトイレが役立つということがわかっております。現在、マンホールトイレの整備状況について、市内の小中学校の整備状況について、まず答弁をお願いしたいと思います。  また、より多くのマンホールトイレを整備していくべきではないかというふうにも考えるわけでありますが、この点についても答弁をいただきたいと思います。  次に、火災の防止のことであります。  住宅が地震の揺れに耐えれば、壊れなければ、その自宅で地震の後も自宅避難という格好で過ごすことができるわけですけれども、ただ、ライフラインが無事だということにはならない可能性もあるわけであります。自宅は大丈夫でもガスとか電気とか、あと水とか、そういったものが使えなくなるという可能性は十分考えられるわけであります。  例えば、その中で下水管の破損などでトイレが使えなくなる。ただ、家で寝たり起きたり、何らかの方法で食事をとったりと、そういうことぐらいはできそうだという状況の場合、なれた自宅でそうやって過ごすことができれば、家族も含めて避難所よりかはストレスを抱えず過ごすことができるのではないかと。学校のトイレを集中的に利用するということの緩和なんかもできるわけでありますが、そういった個々の住民の自宅で使えるような災害用の簡易トイレというものを住民の世帯に普及させるという活動を行ってはどうかというふうな御提案でございます。  また、地震発生後の電力復帰時に発生する火災を防ぐのに役立つ感震ブレーカーというものがあるので、今、多くの戸建ての古い木造の住宅に設置をして、後づけでも設置ができるということで、これを住民の家庭に設置、活用して火災を防ぐという意味合いから、購入や設置などの補助制度を設けて、普及を行っていってはどうかと。住民の命と財産を守る活動を進めるべきではないかというふうに考えるので、答弁をお願いいたします。  次に、2つ目のごみの問題であります。住民の生活に合わせたごみ行政を行っていただけないでしょうかということです。  市内の各地域にふだん訪ねていきまして、住民の皆さんと暮らしの中で市の政治のこととか、いろいろお話を伺うことがあるんですが、ふだんの生活で思うことを聞くと、ごみの集積場所に自分の家のごみを持っていくのが困難だなと、大変だなというお話を聞くことがふえているように感じます。  燃えるごみだと、夏場であれば悪臭が出る前に出してしまいたいというふうに考えて、週2回のごみ収集の2回とも出すんだけれども、その往復をすることが結構しんどいなというお話であります。  例えば、介護が必要だと判断されるぐらい大分高齢になった方、弱った方であれば、その介護の生活の援助としてごみを出すというサービスはあると思うんですけれども、まだそこまで至っていないけれども、少しずつ体が弱ってきているという状況の方などに合わせて、集積場所を今よりもふやして自力で、まだそれでも何とか自力で出せるという方が出しやすい条件をつくっていってはどうでしょうかというお話であります。  また、そういった高齢化が進む中で、独居の方だったり、高齢の御夫婦の方の世帯ですと、一度に出す燃えるごみの量が少ないというお話を聞くことがございます。今のごみの袋の大きさが45リットルであるとか大き過ぎて、自分たちには使いづらいなという声を聞くこともございます。生ごみが腐る前に出しやすくすることもできるという意味合いから、現状よりも小さいサイズのごみの袋を設けて、使いやすいごみ袋の構成にしてはどうでしょうかというふうなことが2点目のお話です。  また、次に、ごみの費用の問題です。現在、建設中の東部知多衛生組合の新しいごみ焼却炉は、建設と運営に多額の費用がかかることがわかっています。衛生組合を構成する市町の負担金が大幅に増額することが決定的なんですけれども、この負担増の対応について、豊明市は現在、家庭ごみを出す袋の値段を引き上げるということによって、これまでよりも多く得られたお金を充てて、その負担増のある程度の割合を賄おうというふうな考えから、平成30年度にごみ袋の有料化を検討していくのではないかというふうに思いますけれども、ごみは所得の高い低いによらず、ある程度は誰しもが出すということになるわけで、ごみ袋の値段に転嫁するというのは、能力に応じて税金を負担していくという公平性が崩れていくのではないかというふうに思うものです。ですから、実費の負担ではなくて、あくまでも税金で集めた中から賄うものではないかなというふうに思うのです。ごみ袋の料金に転嫁するという形での解決はやめるべきではないかというふうに思うのですが、これについても回答をいただきますようにお願いを申し上げまして、こちらの壇上からの質問を終わります。 332: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 333: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、御質問いただいた1問目、2問目の、経済建設部関連のことにつきまして、私のほうから説明をさせていただきます。  まず、1問目の災害時に安心して暮らせる対策を求めてということで、マンホールトイレの件でございます。  避難所での生活でトイレの問題は大変重要であるという認識は持っております。被災地からの報告では、トイレに行けなくて済むように水分摂取や食事を控えることによることが原因で体調を崩されたり、エコノミークラス症候群を発症したり、場合によっては死に至るというような報告も受けております。  現在のマンホールトイレの整備状況でございますが、本市では、現在、マンホールトイレの設置はございませんが、新年度より3カ年で避難所となっている市街化区域内の小学校7校、これは豊明・中央・栄・双峰・唐竹・三崎・舘小学校、また、中学校1校、豊明中学校への設置を計画しております。それぞれの設置数につきましては、小学校で5基、中学校で15基にて計画はしております。ちなみに、新年度、平成30年度につきましては、豊明・中央・三崎・舘小の計画でございます。  設問の中で、多くのマンホールトイレを整備すべきという観点で、私ども基数の決定に当たっては、避難所となっております屋内運動場の床面積に対して計算はしております。その床面積から通路に必要な面積を除きまして、避難者1人当たりの必要面積を3平方メートルとして、国土交通省の定めるマンホールトイレ整備・運用のためのガイドラインで、避難者50人から100人に1基が目標とされておりまして、過去の経験値により理想とされる避難者50人当たり1基というような形に、身障者用の1基をプラスしております。そのことが今現在の計画では少ないということでは考えておりません。また、小学校における健常者用4基と、男女比は1対3というような形で考えております。
     続きまして、2問目の住民の生活に合わせたごみ行政をということで、大きくは3点ほどあるかなと思います。  まず、ごみの集積場をふやして、いわゆる自分で出せるようにして出しやすくすべきではないかというようなことかと思います。  現在、地域のごみ置き場の場所の選定や、その管理につきましては、町内会にお願いをしているところでございます。区長・町内会長様からその御要望によりまして設置箇所を、もしふやしたいとか、そういうようなことがあれば、最低でも4戸以上の御家庭がまとまっていただくようにお願いをしております。議員が言われるように、どうしても高齢で、ごみの出しがたいというような場合につきましては、そのお方の御了解が得られれば、その場所を変更して家の前に置くだとか、そういうようなことはこちらのほうからも御提案はさせていただいております。  2番目として、ごみ袋で小さいサイズを設けて、より出しやすい環境をというようなことだと思います。  今、本市では、ごみ袋の作成につきましては、市でごみ袋の仕様を定めまして、それを製造メーカーの許可という形で、自由に製造させて、販売をさせておるという、そういうような体制をとっております。そのためにも価格を含めて市場経済による流通、経済によって若干料金が、差があるというようなふうには思っております。  今現在、可燃ごみ袋につきましては、10リッター、20リッター、30リッター及び45リッターの4種類の大きさを定めていますが、許可事業者で10リッター、20リッターの製造規模が余りないというような実態もございます。しかしながら、私どものほうにも小さ目の、議員が言われるように小さ目のごみ袋が欲しいという声もお聞きしてる状況でございます。これから小さいごみ袋が何らかの方法でできないかという検討もしてまいりたいというふうには思っております。  最後に、ごみ袋の料金に、いわゆる処理費を転嫁するのはやめるべきではないかという問題でございます。  この問題につきましては、全国で今、ごみ袋の有料化につきましては、6割を超える市町が現在導入をしておるという状況でございます。それぞれの市町がどのような経緯でごみ袋の有料化を導入したかはその市町の状況によるものと思いますが、本市では、議員の御指摘のとおり、今後ごみ処理にかかる費用、特に議員も言われたとおり、東部知多衛生組合の負担金については今後多額になるということは予想されております。そのために、私どもとしてもその財源確保につきましては、喫緊の課題であるというふうには考えております。  また、現在は、ごみ処理費用というのは全て税金で、私どもが負担をしておるということで、ごみの排出量に応じた負担ではないということで、ごみの減量、御努力をいただいてる方も普通に出してる方も同じということで、ごみ減量に御協力をいただいてる方を報いているというふうには考えておりません。このような状況におきまして、本市においてもごみ減量化の1つの手段として、ごみ袋の有料化を検討もしているところですが、今後もこの議論はさらに深めてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 334: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 335: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、災害用簡易トイレの普及についてお答えを申し上げます。  本市の地域防災計画では、第2章第6に、災害廃棄物処理体制の整備というところがございまして、そちらのほうに、トイレ対策といたしまして、家庭、特に集合住宅や事業所に、大規模災害時における水洗トイレの使用中止措置、凝固型の非常用トイレの備蓄、最低1週間以上を啓発することになっており、地域の防災訓練などの機会を捉え、簡易トイレなどの生活必需品の備蓄の重要性について周知してるところでございます。  今後も広報やホームページの掲載のあらゆる機会を捉えまして、簡易トイレを初めとする生活必需品の備蓄の重要性について周知をしてまいります。  続いて、感電ブレーカーの購入設置の補助制度についてお話をします。  議員がおっしゃられるように、感電ブレーカーは、地震に伴う停電……。                 (感震の声あり) 336: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 済みません、感電じゃないですね、しびれちゃいけませんので。感震ブレーカーは、地震に伴う停電が復旧したときに発生する通電火災の防止に有効なものであると思います。一概に感震ブレーカーといいましても、その種類や価格はさまざまで、分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知するものや、地震によりおもりが落下し、重力でブレーカーを落とすタイプのものがあり、その価格も5万を超えるものから数千円というふうに幅広いものとなっております。  名古屋市を初め東浦、半田、安城などでは、感震ブレーカーの設置に係る補助制度を行っているようでございますので、本市でも一度研究したいと思っております。  以上です。 337: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 338: ◯3番(郷右近 修議員) 回答をありがとうございます。  こちらで順番に再質問をしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず順番に、災害の対策について質問をしていこうと思います。  マンホールトイレの整備状況というか、新年度の整備の予定について教えていただきました。それぞれの学校と数について答えていただいたんですが、もともと自分で質問の準備をしていく中で、2年前に同じように一般質問で取り組んだ段階での自分の調査した記録とかをもとにしていたものですから、せいぜい2カ所か3カ所ぐらいの計画のつもりで準備していたんですけれども、中学校ではもう15カ所と、そして、小学校でも5カ所ということで、大分その当時からはふやした計画になっていて、また、その根拠として、熊本の地震の被害なども、実例なども参考にされているということで、非常に理にかなっているなというふうに思っております。  50人に1人に割合で計算したし、また、その避難者の数としても体育館での避難者の数を面積、床面積について考えた上で計算したというふうなお話でした。それももちろん非常に重要なんですけれども、300人の人がトイレを使うというふうなことよりかは、若干少ない数字なのかもしれませんが、もうちょっと広げて、実際に起こる被害や、あと、避難所の状況を考えると、もう少し余裕を持っておいてもよいのではないかなというふうに思うわけなんです。  とりわけ初期の避難状況のときには、東日本大震災の岩手県内、ここは津波の被害があって住む家などもなくなってしまうような状況があったところではございますけれども、最大で1つの学校に700人から1,000人ぐらいの避難者が集まった学校があるというふうな記憶もあります。報告もあります。また、学校に避難をしなくても、先ほど壇上からもお話ししたような形で、自宅避難をしたり、また自宅避難の中でも自宅のトイレが使えないというふうな状況のことから、トイレとか水にかかわる、給水とかの都合のときだけ学校に来て、用を足すというふうな方もいらっしゃいます。そういうふうなことも想定して、通常の下水管が損傷して、通常のトイレが使用できなくなるということも見込むと、もう少し増設をしてもよいのではないかなというふうに思うのですが、その点についてはどういうふうにお考えでしょうか。 339: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 340: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは、議員も申されてるとおり、いっときの避難というのは、もちろん体育館の数量、いわゆる避難所の、収容する人数でははかり知れないということは、私ども十分承知はしております。これ、マンホールトイレにつきましては常設のものでございます。それ以外にも、これは市民生活部の中で、防災防犯対策室のほうで、いわゆる仮設型のトイレも今、市も備蓄をしておりますし、先ほど説明のあったような簡易型のトイレも御自宅で持っていただくというようなことも、あわせて私どもからPRしていくことによって、少しでも解消ができるような形ではないかというふうには思われます。  終わります。 341: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 342: ◯3番(郷右近 修議員) トイレは住民全員が必要になるということで、当然避難所だけの整備では賄い切れないところがあるというふうに思っています。一方で、今、上下水とも耐震型の整備、強化した管の布設は、やはりメーンとなる役所であるとか学校のような施設につながっているところを優先して行われているのではないかと思うので、そういったところをやはり強化、また余裕を持った整備をしておくことが非常に重要ではないかと思います。  また、先ほどの御回答にもありましたが、トイレは運用していく段階で、実際に使い始めれば男女を分けるであるとか、あとは高齢の方や障がいを持った方のために専用に使いやすいトイレを専用に1つ設けてしまうとか、そういった都合も出てくるということもあります。また、私も熊本に個人で震災直後にボランティアに行ってみたときに思ったんですけれども、常に1日に何回というふうに決めて、ボランティアの人たちが常に清掃しておかないと、あっという間にどんどん汚れていってしまうということもあって、清掃をしている間は、残念ですけどトイレそのものは、当たり前ですが使えないというふうなこともありまして、余裕を持って数をそろえておく必要もございます。そういった計算どおりに機能しづらい面もあるということも踏まえるべきではないかなというふうに思うんですが、そういったことも考慮したマンホールトイレの設置のことについてはどういうふうにお考えでしょうか。 343: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 344: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 基数につきましては、一番最初のときにお答えしたように、一応私どもとして、おおむね国が示す50人から100人というガイドラインの一番最少の数字を使っておるということで、数につきましては、これが私どもとしては精いっぱいかなというふうには考えております。  終わります。 345: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 346: ◯3番(郷右近 修議員) 先行して整備をしている知立市にその状況を見に行ったことがあるんですが、それは、避難所、学校ではなくて、僕が見せていただいたのは役所に整備していたものだったんですけれども、やはり数もそうなんですが、男性専用で使える、地面からホールを延ばした格好の小便器なども準備していたりして、できるだけ余裕を持った配置をしようというふうな考えが見てとれました。  実際に災害が起こったときには、先ほども少しお話ししたように、事前の計画で想定していた数よりも大幅に、やむを得ず避難所に集まるという可能性も十分考えられると思います。そういったことも考慮しながら、今後の整備をぜひしていっていただきたいというふうに要望をいたします。  さらに、続けて、簡易型のトイレの普及についてのお話をさせていただこうと思います。先ほどのお話ですと、備蓄という形で地域ごとに避難訓練なども通じた要請だったり、あと、啓発の活動はもうなさっているということだと思うんですけれども、例えばなんですけれども、戸建てではなくて、豊明市にもいっぱいある集合住宅、アパートとかマンションとか、そういったところに住んでいる方をちょっと想定した上でお話をしたいんですけれど、この間、広報でも特集されてた災害と下水の問題についての漫画だったと思うんですが、あそこに載ってたお話が非常にそのとおりだなと思いまして、災害が起こった後で地震がとまった後、あと、水もちゃんとまだ上水道も出るなということから判断してトイレを安易に使ってしまうと、どこで起こっているかわからない下水の破損によって1つにつながってるほかの部屋とか、あと、ほかの場所のトイレがあふれたりする可能性があるから気をつけなければいけませんよと、ああいうのが本当にそのとおりだなというふうに思って私も読んでいました。  ああいった広報にあるような条件が起こると、一度にたくさんの方が集合住宅ではトイレを使えなくなる可能性があるというふうに思っています。集合住宅にとりわけ焦点を合わせて、普及をしていくという必要があるんじゃないかと思うんですが、また、そういった避難訓練などでも、実際に今、段ボールとか組み立てキットとして商品があると思うんですけど、簡易トイレを実際に組み立てて使う模擬的な訓練などを実行するようにして、さらに、そういう啓発を、普及を進めていくという考えについてはどのように思っていらっしゃるでしょうか。 347: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 348: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、お話がございましたとおり、簡易トイレにつきましては、例を申し上げますと、本市において簡易トイレは170セット余、それから、そのセットに付随しているものについては1,490回分、また、かえパックとしては2万320回分を用意させていただき、仮設トイレにつきましても60セットございます。また、今、お話のございましたとおり、本市では、トイレ問題についての重要性を鑑みまして、平成28年8月に市内の段ボール製造会社様と、段ボール製品のトイレなど、優先的に調達していただけるような提供に関する協定を締結しております。これにつきましては、一般の方もお買い求めができるというところで、これについても広く周知をして、行いたいというふうに思っております。  先ほど申し上げました防災災害対策の中の文言中、家庭、特に集合住宅等ということで、地域防災計画の中でうたってございます。まだまだ集合住宅等への啓発が少ないというような御指摘かと思いますので、それにつきましても十分伝えてまいりたいというふうに思っております。  これにつきまして、ちょっと余分なことになるかもしれませんが、自助とか共助の中で、普通の飲料水とともに、そういったような簡易トイレのものを備えていただくということは、非常に家庭にとっても重要なことだということで思っております。私自身も、水は用意してても、なかなかこのトイレのほうまでは購入してないということがございます。そういったところで、あらゆる機会を通じまして、こういったものについては周知徹底を図っていきたいなというふうに思っております。  以上です。 349: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 350: ◯3番(郷右近 修議員) 普及についての位置づけの中で、もう既に集合住宅というふうな位置づけがあるというふうなお話でしたので、とりわけ最近、都市部、東京とか京都や、大阪もだったと思いますけれど、既に条例で都道府県のレベルの条例で、新規のマンションなどの集合住宅建設の際には、建築の段階でマンホールトイレの設置を義務づけたりというふうなことがもう進んでいるそうであります。でも、既存の住宅はもちろんそんなに多額のお金をかけて、40年ぐらいたったようなマンションやアパートにそれをするのは非常に難しいと思うので、せめて、ですから簡易トイレを大幅に普及していく必要があるんじゃないかなと思うわけです。とりわけエレベーターがない、もしくはエレベーターがあっても震災のときですから使えなくなるということを考えると、最上階付近に、十何階建てなんていう建物だったら特にそうなんですけど、トイレだけのために、催したらもうすぐ下まで、何かおりていって簡易型のテントとかを立てたようなトイレに歩いていくと、往復するというふうなことは、非常に大変じゃないかと思うし、とりわけそれが高齢の方だと困難な状況になるんじゃないかなと思うんです。  例えば、渡り廊下なんかがあって、共有スペースなんかが多少なりともあるようなマンションとか集合住宅であれば、どこか非常階段に近い一角とかに簡易トイレを設置しておいて、同じフロアの1つの階の人たちで共有するなんてことも工夫次第ではできるんじゃないかなというふうに思うものですから、そういうことも含めた啓発や普及の1つとして、購入補助などを行ってはどうかなというふうにも思うわけです。先ほどお話があったような、段ボールと上の座面とかふた等の──あと袋や薬剤もでしたね──が1つのキットになったセットの商品が2,000円とか3,000円とか、そういうレベルのお金と聞いていて、少なくとも1つの単価としては高額ではないので、例えば補助の制度なんかを設けても一定数を賄うことができたり、何割という割合を設定しても、市の財政の中ではそんなに大きな負担にならないのかなと思うんですが、それについてはどういうふうにお考えでしょうか。 351: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 352: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほど申し上げましたとおり、自助の観点から防災用品全般の購入の中に入れていただければということを思っておりまして、乾電池だったり懐中電灯であったり、あと、水であったり、その中に1項目、簡易トイレというような形で含めていただいて、各人がそういう意識を持って御購入いただければということで、今のところ、補助については考えてはおりません。  以上です。 353: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 354: ◯3番(郷右近 修議員) トイレの問題は、水、先ほど部長もお話ししたとおり、飲む水のほうや食べるものの備蓄などに比べるとまだ、そもそも住民の中の意識が確かに追いついてないということはあると思います。なので、行く行くは本来であれば、先ほどお話ししたように、購入の補助なども設けて普及に努めていただきたいとは思うんですが、ぜひこれまで以上の普及をぜひ行っていただくように、また、先ほどお話ししたように、実際できれば使うという点の避難訓練の実施なども力を入れていただきたいと思うものであります。  そして、このトイレの問題などについて、これ、ちょっと通告やお話は余りできてなかったんですが、1つ気になることがありまして、2年前に取り上げた一般質問のときにも、じかに自分で電話をかけて調べて、お話を聞かせてもらったんですけど、このマンホールトイレとかの施策というのは、あくまでもずーっとそれがつながっていって、最後に待ち構えてある処理場がまともであることが前提なんですが、現状、境川流域下水の処理センターは、奥まってはいますけれども、海と面している格好になっていますし、また同時に、熊本の地震はプレート型ではなくて活断層型でしたけれども、そういう激しい揺れの地震に耐えるような、プラントのほう、建物じゃなくてプラントのほうの耐震の整備というのはほとんどされてないというふうに伺いました。これは、東部知多衛生組合と違って、議員が出ていってお話しするという機会がないので、ぜひそういうことについても、市のほうから耐震に向けての方策をとってほしいというふうなこともおっしゃっていただきたいんですが、それについてはどういうふうな見解でしょうか。 355: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 356: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは県立のものでございます。県につきましては、これ、今、もう既に第3次になっておりますが、あいち地震対策アクションプランというのが平成27年から平成35年までで、境川浄化センターにつきましては、いわゆる耐震化を実施中でありますということと、耐震診断により優先的に耐震工事が必要と判断された管理棟については耐震設計を29年──今年度ですね──今年度に実施して、工事を30年度以降に実施するというようなことは聞いております。  また、今、言われたのは、多分浸水被害ということも、また多分にあるということだろうと思います。これは、刈谷市の洪水ハザードマップで見ますと、ここの地域につきましては、浸水は、いわゆる0.2メートル未満ということで、浸水被害も実際にはないだろうというふうには考えております。  また、建設当初から、ここも機械設備だとか電気設備というのはもちろん境川の河口部分なので、ある程度かさ上げがして、そういう対策はされておるというようなことは聞いております。  終わります。 357: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 358: ◯3番(郷右近 修議員) ありがとうございます。  では、続いて、感震ブレーカーについて再質問をさせていただきます。  感震ブレーカーについては、お話を、回答をいただいたとおり、名古屋市で昨年の8月からだったと思いますけれども、制度が運用されていて、僕も資料を少し見てみたんですけれど、おおむね内容を見ると名古屋市では、新築の家に対して丸ごと、制御盤を丸ごとどーんと耐震性の十何万円とか数十万円するような制御盤をつけることを前提にしたような何か補助制度のように思えました。  ただ、今、豊明市でとりわけ年数がたった木造の住宅が被害に遭いやすいであろう地震後の再通電の火災を防ぐという点では、そういう高額なものを取りつけたり、また、そのための補助というのは、ちょっとかみ合わないんじゃないかなというふうにも思いまして、もっと簡易的な数千円とか、せいぜい1万円レベルの単発のブレーカーだったり、もしくは2,000円ぐらいであれば部品のキットですよね、そういうものを購入して取りつければ、市民の安全を、住宅に火災が起こらないようにということが担保できるのではないかというふうに思ったわけです。  そういった商品を幾つか見てみたんですけれど、僕が1カ月ぐらい前に、まず最初に見たときには、ボール型のおもりと、それをカップで支える部品を買った人が取りつけて、地震で揺れておもりが落ちるとブレーカーが落ちるというものが割と一番安くて、簡易的につけられるものかなと思ったんですけど、2,000円から3,000円ぐらいで、ごく最近見ると、揺れを何か中のセンサーで感知して自動的に部品がぐーっと上がったり下がるかしてブレーカーを落とすというふうな仕組みのものまでそれぐらいの値段で出ているようなので、ぜひそういった金額のレベルであれば、市の一定額の負担のお金を用意すれば、数としても結構な数を一気に普及させて、市民の安全を守ることができるんじゃないかというふうに思うんですけれども、それについては、補助制度についてはどういうふうにお考えでしょうか。 359: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 360: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 豊明市の防災マップには、地震発生の後、揺れがおさまったらという項目の中に、避難するときにはガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切りましょうというような形で啓発はしております。今のように、機械、感震ブレーカーのお話でございますが、感震ブレーカー、今、議員おっしゃったとおり、大きく4つぐらいの種類に分かれまして、分電盤型と、あとはリレータイプ型、コンセントタイプ型、そして今、言われた簡易タイプ型と、あと、電力会社のほうでのスマートメーター型というのがございまして、あちらのほうで遠隔できるというような形になっております。各おのおのメリット、デメリットがございまして、分電型云々ということになると非常に高価なものであったり、ただし、そこは信頼性が高い。簡易型については、安いんですけども、一遍でばちんと切れちゃったときに、全部が切れちゃったときにもう真っ暗になったときにどうするかというような形で、電気が消えるまでの猶予がないといったところ。また、そのときに、御家庭で電気での医療器具を使ってみえる方についての危険性ということで、さまざまことがございます。そういうところもいろいろ勘案をしまして、各地で補助制度というのが立ち上がっております。そういったことを、先ほど申し上げましたとおり、研究させていただきたいというふうでございます。  以上です。 361: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 362: ◯3番(郷右近 修議員) 今、御回答があったように、やっぱり簡易型の仕組み、部品を組み合わせて後から設置、後づけのものだと、すぐに切れると。時間的な数分間ぐらいの猶予がないと、夜は真っ暗にすぐなって、むしろ危ないというふうなお話があったり、あと、そもそもの話として、おもりを使った仕組みの場合、下に下げるとオフになるというブレーカーにしか取りつけられませんので、そういう種々の問題があることは私も思ってはおります。  そういうことも含めれば、ある程度はお金をかけないと確実に作動するものというのは難しいという立場になるかもしれないんですが、一方で、途中のお話にもありましたように、物としてブレーカーをつけられない場合でも、避難するときに、大変余震などもまだ続けば、そういう余裕も、気持ちの余裕もない中かもしれませんが、自宅を離れる前にはブレーカーをオフにというふうなことが、お金や物として準備ができなくてもできるわけです。しかも、平常時の避難訓練などで熱心に行うことによって、市民の間、住民の間にそれが常識というふうなところまで啓発を進めることはできると思うんですが、避難訓練などでこういった実際の、何か模擬的な装置などを用意したりして、具体的に手足を動かしながら体験的にそういう訓練などをしてみるというふうなこと、そういったことを通じて啓発をするというようなことなんかはどうでしょうか。 363: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 364: ◯市民生活部長(吉井徹也君) ちょっとはっきりは覚えてないんですけども、中部電力の方がそういったような分電盤、お見せをいただいたような気もいたします。そういう中で、本当に広く啓蒙させていただくということと、先ほどの簡易トイレと同様、使用法とか、切ってくださいよというような形の啓蒙、周知については力を入れてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 365: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 366: ◯3番(郷右近 修議員) ちょっと僕がもしかしたら気がつかずに、もう既に行われていたということかもしれません。では、これまで以上に啓発に努めて、家がやっぱり残ってれば、一旦避難所に何日か過ごした方でも無事に、その後は家で過ごすことはできるという意味合いで、大変大きな課題ではないかというふうにも思いますので、ぜひこれからも力を入れていただきたいというふうに思います。
     次に、ごみ行政のほうの再質問に移ってまいります。  回答で、集積場所、現状では4軒に1カ所ということが基準で、地域のほうに提供しているということでした。その状況でなお、ごみの集積場所まで運ぶのがしんどいなという方がいらっしゃったわけなんですけれども、1つの考え方として、2軒の1カ所の割合に基準を緩和するなどして、新たな場所を設けていってはどうかというふうなことも意見としてあったんですけれども、今以上に集積場所を設けようとした場合に何か課題になっているということはどういったことでしょうか。 367: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 368: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、集積場所が多くなれば多くなるほど、当然収集時間にまず時間を要するということ。また、それと、収集はこれ、いわゆるパッカー車で集めております。収集にかかる、また費用もかさむことになろうかと思います。そういうことが一番問題なのかなというふうには思っております。  以上でございます。 369: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 370: ◯3番(郷右近 修議員) 1つはそういったお金や時間の問題もあると思いますし、先ほど御回答いただいた中身でいうと、場所の合意や提供したり、あと、自分の家の近くになったときに、例えば虫が湧きやすいとか、あと、においの問題とか、そういうふうなことで気になる方だと余り新しい場所を設置すること自身が難しかったりするのかなというふうには思います。そういった部分で、例えばなんですけど、道路の一番端のほうで既存の側溝などにふたなんかをして、細かく集積場所を設けられたりはしないかなというふうに思うんですが、そういった手だてについてはどのようにお考えでしょうか。 371: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 372: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 町内会様よりごみの集積場所を今、言われるように、側溝のふた、側溝のそういうかかってるところに設けたいというようなことがありましたら、環境課のほうで、いわゆるグレーチングというんですかね、ふたの部分についてはお貸しをするようなことは考えております。ただ、これは、あくまでも町内会さんが管理をしていただくということでございますので、その辺の管理はもちろんしっかりお願いをしたいということでございます。  終わります。 373: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 374: ◯3番(郷右近 修議員) また何らかの解決策をソフト的な発想で行うという考えからは、場所をふやせなければ、あと、直接清掃車で集積をする場所までの一旦仮集めみたいな場所のようなことを、そういったごみ出しをするのが大変だなという方に合わせて設けた上で、地域の助け合いのレベルの話にはなるんですけれども、一旦集めたものを、さらにどなたか地域の協力をしてくれる方がボランティアなどで道具を使って運ぶと。一輪車だったりとか、何かそういうふうなこともできるのかなというふうには思うんですが、そういった場合に対して、何か道具を貸し出したり、援助するというふうな仕組みというのはあるでしょうか。 375: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 376: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 確かに言われるように、地域が高齢化をしてくると、今の言ったようなことが起きてくるかなということは思っております。ごみ出しだけではなくて、このことは地域の助け合いということが最も重要なことであろうかなと思います。もちろんそのことによって、また地域に過度な負担があってはいけないということも私ども、思っております。  そういう中で、これは地域の中でやっぱり考えていただいて、やっていただくことが最善なのかなと、そのためのちょっと何らかの行政の支援はということではあろうかと思いますが、今現在では私ども、そのような支援は考えておりません。  終わります。 377: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 378: ◯3番(郷右近 修議員) 確かに、まず、それはお互いの協力があってのことなので、確かに具体的な、何か道具を貸すというようなことはその後に来る話ではないかなとは確かに思います。  また、ただ、そういった今後、さらにそういう方がふえていくというふうなことはもっともっと進むと思うので、最初の壇上での質問の回答にあったように、どちらかというと、意見が住民側から出てくるのに対応するというよりかは、積極的にそういった方がどんどん生まれてくるだろうという考えのもとで、市のほうから現状で不便はありませんかというふうな格好で意見を聞きに行くというか、拾いに行くというふうな対応の細かさというのをぜひしていっていただければなというふうに思います。  次の袋の問題についてお聞きします。  昨年視察に伺った鎌倉市では、5リットル、10リットル、20リットル、40リットルという大きさの袋をつくって運用していました。豊明市でも、少ない量の、小さい大きさの量の少ないタイプの袋というのをこういうふうにある程度の種類で細かく設けて運用してはどうかというふうに思うんですけれども、どうでしょうか。 379: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 380: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどの回答に、繰り返しになってしまうというふうには思いますが、現在、確かに言われるように、単身者の方であると10リッター、20リッターぐらいのものがあればいいなというお声は確かに聞いております。今後、そのような声が高まってこれば、私どもも、そういうのも製造業者のほうにも、またお願いをしてくことになろうかなというふうには考えております。  終わります。 381: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 382: ◯3番(郷右近 修議員) 小さい袋だとどうしても1枚の袋の単価が安過ぎたりだとか、あと、それをさらに10枚1セットまでまとめても、実際のお店、商店で商品として扱うには適さないというふうなこともあると伺っています。例えば30枚、40枚1セットまで、例えば数を変えればどうにかなるのかとか、そういうふうなことも思うわけですけれども、今後もそういった住民のニーズはあるというふうには思っていらっしゃるようですので、ぜひそういう細かな工夫や努力、製造しているメーカーへの働きかけなどもぜひ努力を続けていただきたいというふうに思います。  次の質問で、ごみの処理費の負担のお話をしようと思います。  税金で賄おうとすると、一人一人の住民の間の意識や努力の差というふうなお話がありました。ごみ減量に努力する住民の方もいれば、そうでない方もいると。努力をする住民の方にも全体の状況に均等にならされた形でしか負担が生じなくなるから、税金ということ以外にも不公平感をなくすために一定の実費の負担をというふうなお話、趣旨だったと思います。  生ごみは、確かに家庭で自力で発酵させたりして処理ができるわけですけれども、そういう努力ができるんですけれども、その努力が費用の抑制だけではなくて、自然環境保全の点でも重要ではあります。ただ、世帯によっては、そういった努力で減らすことができない燃えるごみもあると思っています。  その1つとして、おむつのことがあると思っています。高齢で在宅の介護を受けて暮らしていらっしゃるという方だと、高齢者用のおむつを日々使うことにもなると思うんですが、1日に使う枚数は高齢の方だとそんなに多くないかもしれないんですけど、ただ、おむつを買うほうの負担はその補助があるにしても、ごみとして出すほうについてはそういった配慮というものは、制度的にはないのかなと思いますし、乳幼児に関しても、授乳のたびに交換するということで、1日に10回とか交換、生まれたばかりの子どもはこうしていくというふうなお話です。1歳、2歳と大きくなっていけば、それにつれておむつの数は少なくなっていくということだと思うんですけど、燃えるごみを出す量というのは確実にふえるということで、子育てだったり介護というのは、人の一生につきもののことですから、減らすことはできない、生ごみ減量の努力の有無とはまた違った理由でごみを出す量がふえる条件があるわけです。それについて、やはり実費負担の、負担の額を大きくしていくということは避けるべきではないかというふうに思うんですけど、どういうふうにお考えでしょうか。 383: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 384: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは、最初の質問のときにお答えもしてるんですが、ごみ減量化の1つの手段として有料化というのも検討してるということでございます。これから、今、議員が言われるように、いわゆる介護のためのおむつ、それから乳幼児の方のおむつ、こういうものというのが、これは自分が望まなくても出てきちゃうものでございます。そういうものが、いわゆるその方の経済的な過度な負担にならないような、そういうことも当然検討していかないかん1つのファクターだとは思っておりますので、そういうことは今後、考える中で検討はしてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 385: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 386: ◯3番(郷右近 修議員) そういった立場が、その瞬間にどうしようもなく一定数のごみが出るという方がいるというふうな視点に立つことが大事だと思うのは、もう一つ、住環境、居住の条件についてもあるというふうに思っています。土地を持って住んでいらっしゃると、戸建てで住んでいらっしゃったりすると、当然自分の庭とか、あと、一定の自宅周辺の小さい畑とかで、剪定した剪定枝だったり、あと引き抜いた雑草、草なども今、もちろん野焼きはだめなので、大きい袋、45リットルの袋に入れてごみ出しをしていると、ごみという形で出しているという方を見かけます。自分の土地の一角を使って、そういったものも発酵処理などもできれば一番いいとは思うんですが、そういった条件がない方もいるということで、収集して処理をする事業が、剪定枝や草などを専門に処理をするという施設とか事業というのも今、ないですし、私有地であっても、やっぱりそのまま放っておいては虫が湧きやすいとか、あとは、交通の部分では安全性が低くなるとかということにもつながるので、草を刈ったり剪定したりというのは大事だと思うんですけれども、そういったごみの値段の引き上げがそういったことの負担につながってはいけないというふうに思うんですが、こういう分野に関してはどういうふうにお思いでしょうか。 387: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 388: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今の問題というのは、一番大きいのは剪定枝のことかなと思います。もう一点、いわゆる自宅で雑草や何かを取った、それを燃えるごみで出された場合という問題も1つあろうかと思います。雑草や何かにつきましては、私ども、量を減らしていただけるために1日でも2日でも少し乾燥させていただいて、入れていただくと、これは当然量として減ってくる。これはそういうことがありますので、そういう努力もいただければなと思ってます。また、剪定枝につきましては、私ども、いわゆる資源ごみとして回収ができないかというようなことも検討する1つのことだと思っておりますので、そういうことも考えていきたいというふうには考えております。  終わります。 389: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  郷右近 修議員。 390: ◯3番(郷右近 修議員) 剪定枝に関していえば、雑草なども含むのかもしれませんけど、ちょっと発酵処理をまとめてできる余地が事業としてあるんじゃないかなというふうに私も思います。そういったところは、ぜひ前向きに検討及び実現していただきたいというふうに思います。  今回取り上げた問題の中でも、この今のお話というのは、やっぱりいろんな意見が市民の方の中にもあるというのももちろん踏まえております。昨年視察に行った鎌倉市も、もともとは、ごみそのものの減量を何とか進めていくという方策の中で、全国の中ではすごく珍しくリバウンドによるごみの2年目以降の増大も起こっていないというお話も聞かせてもらって、一定の効果がどうもごみ袋の値上げによって出ているというふうな実例もありましたし、また、市民の方とお話をしても、必ずしも、仕方がないかなと、それで妥当じゃないかというふうなお気持ちを持ってる方がいらっしゃることもわかっております。  また、今回お話ししたような条件の方を考えると、それでもやっぱり簡単に仕方がないと言いづらい点もございます。そういった方々の状況を考慮して、例えば袋が一定数配布されるだとか、また、お金の形で購入補助なんかが設けられるとか、減免措置のようなことなども必要になってくるのではないかというふうに思います。やっぱり公平性というのであれば、最初の壇上の質問でお話ししたように、所得に応じて負担できる方がしっかり負担するという点の、税金での負担を中心に考えていくということは今後においてもしっかり中心に据えていただきたいというふうに思っています。  また、先ほどの感震ブレーカーについても、ぜひ実現を、補助の実現を進めていただきたいということをお願いして、質問といたします。ありがとうございました。                  (終了ベル) 391: ◯議長(月岡修一議員) これにて3番 郷右近 修議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時15分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時25分再開 392: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  15番 杉浦光男議員、登壇にて質問願います。 393: ◯15番(杉浦光男議員) 議長の御指名をいただきましたので、一般質問をいたします。  豊明市のまちづくりの進むべき方向は、第5次総合計画、それから、今ある第3次都市マスタープラン等に示されています。それに生命を与えていくのは個々の施策です。そこで、きょうは大きく分けて3点についてお伺いします。  1点目は、立地適正化計画についてです。  市では、本年度予算の市街地開発費において、立地適正化計画の策定に係る費用を計上しています。この立地適正化計画は、都市再生特別措置法に基づくもので、人口減少と高齢化に備え、高齢者や子育て世代にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現することを目的とする計画であると聞いています。  そこで、次のことを伺います。  1、立地適正化計画は、具体的にどのような計画か。  2、都市計画マスタープランとはどのような関係か。  3、来年度から策定する意義、必要性は何か。  大きな2番目、市道の整備について。  自動車、自転車、歩行者に安全に対応した市民の生活を支える市道について、次のことを伺います。  1、道路の管理台帳はありますか。  2、幹線道路、生活道路を問わず、その老朽化等の現状について把握していますか。  3、道路の管理、維持について、今後にわたる舗装、点検等の計画はありますか。  大きな3つ目、豊明市における産業系土地利用の検討状況について。  これは、私は議会のたびに産業系土地利用について一般質問をしていますが、これは本市にとって大きな影響を与える事業であること、地権者や周辺住民の不安を取り除く必要があることなどを考えると、できる限り頻繁に状況を把握する必要があるためです。  前回の議会では、柿ノ木周辺地区及び豊山周辺地区における産業団地整備に向けた検討が地権者説明会まで進んでいると聞きました。また、その中で、柿ノ木周辺地区は土地の一括買い取りを伴う開発行為による整備、豊山周辺地区は組合による土地区画整理事業と、それぞれの今後の取り組み方針を伺いました。  ところで、年末から年明けにかけて、両地区の検討について新たに御報告いただけるような進捗があれば教えください。加えて、予算案で計上されている両地区の来年度の予定をお伺いしたいと思います。  壇上からの質問は以上です。 394: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 395: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大きく3ついただきましたので、順に御説明をさせていただきます。  まず、1問目の立地適正化計画についてでございます。  この件につきましては、一部代表質問で御答弁した内容と重複いたしますが、改めて説明をさせていただきます。  この立地適正化計画というのは、仮に人口減少や少子高齢化が進む中で、豊明市民が市内全域にくまなく広がって、ばらばらな状態で住んでいるとさまざまな問題が起きてまいります。  例えば、医療や福祉、子育て支援などを担う医療機関や社会福祉法人からすると、効率が悪いためにサービスの提供を維持することが難しくなってくるというふうに考えられます。  また、日常的な買い物を支える商業等についても、消費者が住む区域が広く、その範囲が人口密度が低くなれば、十分な集客ができずに採算が悪化することになります。さらに、広い範囲で道路など、社会基盤整備の維持管理が老朽化に対応するためには、更新費用のコストも大きくなってくるというようなことが考えられます。  このような将来的に起こり得るさまざま問題を未然に防ぐために、日常生活に必要なサービスが住まいと身近な距離に存在するようなコンパクトなまちづくりを進める必要があるということでございます。一方、市内各地から都市拠点にアクセスできるような効率的な公共交通の手段を確保するという、コンパクトで、プラスネットワークの考え方にも配慮をするという必要がございます。  つまりこの立地適正化計画というのは、居住や都市機能を誘導するための土地利用をコントロールする方策の検討や関係する各分野の施策、事業をつなぎ合わせることを通じて持続的な発展が可能となる都市構造を形成することを目的としております。  続きまして、その2問目の中で、都市計画マスタープランとの、どのような関係にあるかということでございます。  立地適正化計画は、都市全体の観点から作成する居住機能や福祉、医療、商業等の都市機能の立地、公共交通の充実等に関する分野横断的で実効性のある計画でございます。そのために、策定に当たっては、公共交通施策、商業施策、住宅施策、医療・福祉施策、さらには公共施設の再編や公的不動産に関する施策を相互に連携を図ることが重要であると考えております。  また、愛知県が策定する都市計画区域マスタープランに即することが求められると同時に、都市再生特別措置法には、立地適正化計画は都市計画マスタープランの一部であると記載されていることから、市の都市計画マスタープランとも整合を図ってまいります。
     来年度、いわゆる新年度から策定する意義とその必要性は何かという設問でございます。  都市構造をコンパクトに誘導していくことは、人口減少、少子高齢化社会において公共交通、商業、住宅、医療、福祉など、市民にとって不可欠な生活サービスを持続的に提供していくために必要であると考えます。  国におきましても、コンパクト・プラス・ネットワークの考え方を分野横断的に事業化するためのコンパクトシティ形成支援チームが組織され、各省庁の職員が施策への反映や支援措置の拡充に向け取り組んでいると聞いております。  本市におきましても、平成28年度から総合計画、平成29年度は第3次都市計画マスタープランや地域公共交通網形成計画など、主な関連分野の計画の策定をスタートしております。本市における各分野の施策、事業を互いに整合を図りつつ、早期の計画策定にしたいと考えております。  続きまして、大きな2問目、市道の整備についてでございます。  まず、1個目の道路の管理台帳はありますかということでございます。  道路法に基づく道路台帳は整備をしております。現在、土木課のカウンターの上に設置をしてありますモニターで道路台帳図を閲覧することができるようになっております。  続きまして、幹線道路、生活道路を問わず、その老朽化等の現状について把握をしているかという点でございます。  市が管理する道路の保全、安全かつ円滑な道路交通の確保等、道路を適正に管理するために、現在道路パトロールを実施しております。パトロールによる巡回時には、道路の破損状況を把握し、通行に危険な舗装の穴等はその場で応急処置を行い、その後、必要に応じて業者対応による措置を行っているところでございます。道路パトロールの記録により、舗装破損が頻繁に発生する箇所については把握をしております。補修修繕工事の実施のための、それが資料となっておるものでございます。  3点目の道路の管理、維持について、今後にわたる舗装点検の計画はありますかという設問でございます。  道路の施設の点検は、平成26年7月1日施行の維持修繕に関する省令・告示の規定についてにおきまして、異状により大きな支障を及ぼすおそれがある橋梁等につきましては5年に1度の頻度で点検を行うことと規定をされております。国土交通省により、道路橋定期点検要領が策定され、市では対象橋梁の点検を実施し、診断結果をもとに修繕計画の策定を実施しております。  舗装点検については、計画につきましては現状ございませんが、通常の道路パトロールでは常に、いわゆる目視による点検については行っております。  また、平成28年10月に国土交通省より舗装点検要領が策定され、点検計画を立案し、実行するものとしています。道路等はストック量が多いために、全路線を点検するにはコストや日数がかなり必要となります。現在、愛知県道路メンテナンス会議におきまして、今後の方向性の検討がされており、その結果を踏まえ、舗装点検や修繕計画を策定したいというふうに考えております。  続きまして、3点目の豊明市における産業系の土地利用の検討状況についてでございます。  産業系の土地利用を検討してる区域は、議員言われるように、柿ノ木周辺地区と豊山周辺地区でございます。その進捗状況について順に説明をいたします。  昨年11月には、両地区の地権者を対象に開催した地権者説明会におきまして、整備区域、整備手法、整備イメージや今後の整備に向けた方針の説明を行ってまいりました。その後の検討状況については、地区ごとに御説明をさせていただきます。  まず、柿ノ木周辺地区につきましては、整備区域の市街化調整区域のまま一括買収をし、開発行為により産業団地の整備を進めてまいります。なお、用地買収や造成並びに分譲は市が行うのではなくて、実際にその役割を担う整備主体を選定しまして、市はその整備主体と連携して事業化を支援していくという方針でございます。  整備主体の選定に際しましては、整備区域内の地権者の皆様の御了解がなければなりませんので、説明会後に開発同意書の収集を行いました。説明会時に提示した整備区域を一部見直した上で、1月末には地権者全員から開発同意書をいただいております。  新年度でございますが、整備区域の周辺にお住まいの方を対象に事業についての説明会を実施するとともに、早期の着手、完了や地権者の負担軽減の観点などから整備主体の選定を行う予定でございます。  一方、市では、調整池や道路などの概略設計並びに都市計画法に基づく市街化調整区域での地区計画の素案の作成を進め、関係機関との協議に移ってまいりたいというふうに考えております。  もう一つの豊山周辺地区でございます。  豊山周辺地区は、昨年11月の地権者説明会で、組合による産業系の土地区画整理事業で整備することを提案させていただきました。市といたしましては、事業検討に向けた支援の一環として、土地区画整理事業の進め方等の理解を深めるため、まちづくり勉強会を昨年の12月と1月の2回開催し、次回につきましては来月、もうすぐでございますが、3月に開催する予定でございます。  来年度につきましては、地権者有志による発起人会の結成をバックアップし、仮同意の収集に向けた取り組みを支援していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 396: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 397: ◯15番(杉浦光男議員) 一応回答していただきました。ありがとうございました。  一番最初の立地適正化計画については30年度の計画ですので、ここで余り深入りしてしまって、いろんな委員、これからの委員の方々の足かせになってはいけませんので、議員として必要な、最低限度のことを知りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この立地適正化計画の対象の範囲というのは、確認しますけども、市街化区域が対象ですか。それとも調整区域も含みますか。 398: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 399: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 原則的には市街化区域内というふうには考えております。  終わります。 400: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 401: ◯15番(杉浦光男議員) これから都市マスとのいろんな関係とか、いろんな問題が出てくると思います。都市マスにおける豊明の施策、それと立地適正化計画での内容等いろいろ出てくると思いますが、まず市街化区域だということをお聞きしました。  そこで、僕、この問題からずっと考えておったんですよ。豊明自身が23ちょっとの平方キロメートルの面積の市であるよということ、豊明自身が本当にコンパクトな市ではないかな。この中でなおかつコンパクトにすると、骨だけ残って、肉や血管や、そういうものがなくなってしまわへんかしらんと思うぐらい、ある意味ではコンパクトなんですよ。日本全国の自治体のさまざまな状況から見るとね。その中で市街化ですのでね。  そして、もう一つ、頭に浮かびますのは、保健衛生大学、これ、市街化区域じゃなくて調整区域じゃないですか。それから、中京競馬場も言うなれば調整区域だと、間違っておったら大変失礼ですが、調整区域。それから、豊明の1つの売りである花き市場やなんかも調整区域だというふうにちょっと理解しておりますが、違うといけませんが調整区域じゃないかなと。  そうすると、豊明の売りとしてどーんと日本全国に、あるいは世界に売り込んでもいいよというようなところは、市街化以外のところにあるわけですよね。だから、そういうものも含めていろいろやってくということになると、また視点を変えたり、計画の内容でいろんな細かいところまで詰めにゃいかんという問題が僕は出てくると思うんですが、先ほど確認しましたのは、ここに立地適正化計画という、この数文字の内容については市街化区域の問題だよということで抑えさせていただいております。それでよろしいですね。確認です、確認です。 402: ◯議長(月岡修一議員) 答弁しますか。  相羽経済建設部長。 403: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん先ほど言った、いわゆる周辺という部分もというのは重要な部分でございます。そういう部分というのは総合計画なり、都市マスタープランの中で位置づけられた区域で、言われるのは、もちろんよりコンパクトな市街化区域の中に誘導していこうというような計画であるということを御理解いただければ結構だと思います。  終わります。 404: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 405: ◯15番(杉浦光男議員) 今、私のほうもちょっといぶかって質問をして、部長のほうもちょっと、ちょろっと最初と今だと微妙に変化したかなと思わんでもないですが、何を質問しようかと思ったか、ちょっとあれになりましたけどね。要するに、豊明の市街化区域の中でよりこれをコンパクトで、要するに、この立地適正化計画というのは、医療、福祉、先ほど聞きましたよ、最初の壇上からの質問で。医療、福祉、子育て、商業、交通というような、こういうものをもう少し何かうまくやれんだろうかというのが1つの目玉ですよね。そうすると、ここで、範囲でいきます、医療が市街化区域の中から飛び出てしまいますね。福祉というのは、もう少し広範囲で考えないといけない。それから、子育て、これも一緒ですけども、いろいろ考えてくと、これはコンパクトシティーの中に、それから商業、商業ということになりますと、本当に豊明市内の市街化の中で、コンパクトシティーで、豊明市民の住民に、これから末長くかかわっていくような商業体、あるいは商業施設、そういうものがつくれるかなというと、ちょっといぶかってしまいますし、だから、これ、非常にこれからの立地適正化計画について、委員さんになられた人たちがいろいろ考えてくには、どえらい重要な課題と難しい問題を含んでるかなというふうに思うわけです。  だから、次の質問に行きます。  そうすると、僕の住んでるところは、西沓掛区。これと、後藤議員の住んでるところは東沓掛区というふうに、これ、一例ですが、清水議員の住んでるところは舘ですので、これ、市街化調整区域。                (発言する者あり) 406: ◯15番(杉浦光男議員) ごめん。鵜飼議員のところは調整区域。  だから、やっぱりそういう地域のコンパクトシティーの狙う目的を達成しようと思ったら、まず、どの面から切り込んでったらいいかと思うと、僕は交通だと思うんだ、地域交通。なかんずく、29年度総務委員会の議会報告会では、地域交通について、未熟ながらやらさせていただきました。地域交通についてどうあるべきかという問題について。そうすると、地域交通と地域路線の重要性。これはすごい重要な問題じゃないかなと思うんですが、詳しく通告はしてありませんので、重要か重要じゃないかで、もしかすると、観点、わかる範囲でお答えいただければいいかなと思いますが。 407: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 408: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん重要なんですが、その中で、先ほど私の説明もいかんかったのかもしれませんが、コンパクトというのは、余りにも私がちょっと強調しちゃったのかなと。コンパクト・プラス・ネットワークという部分があります。ネットワークというのは、先ほど言ったそれぞれのそういう拠点をつなぐという、そういう意味でございます。だから、今、議員が言われるように、いろんなところに点在をするのはあります。それをまたつなぐのがそのネットワークという部分で、そういう部分が先ほど説明した部分の中で、いわゆる公共交通網形成計画であったりだとか、そういうものがそれを補完していくというふうに御理解をいただければなというふうには思います。  終わります。 409: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 410: ◯15番(杉浦光男議員) 難しい問題をちょっと抱えますので、またどんと前に戻りますと、コンパクトシティーというのは市街化区域だよという1つの大前提があるとすると、何が僕は難しいかと言いますと、今、住宅系の開発をしておるところがあるじゃないですか。そこは、住宅系の開発をしておるところは、そこは調整区域ですよ。寺池についても、それから間米についても。だから、調整区域だから、そういうところをどうやってコンパクトシティーの中に位置づけてくかということは、ここで変な答弁をいただいたり、変な質問をしたりして、それがひとり歩きしますとちょっとややこしくなるかなと思って、正直に申し上げると、それで遠慮をし、しゃべってるということです。  いずれにしても、原則として、大前提としてはコンパクトシティーというのは市街化区域の中の問題で、豊明市民の幸せになるようにいろいろと頭をひねって考えていこうと、こういうふうに理解をしておきます。  次、道路の整備についてお伺いします。  道路の整備については、一応、細かい質問を数点用意しておりますので、短く答えてくだされば結構です。  道路の管理台帳はありますかということを先ほど檀上から聞きまして、あるよということをお聞きしました。そうすると、管理台帳というものがわかるようで、ちょっとわかりにくいんですが、素人に説明するようにちょっと説明していただけるとありがたいと思いますが、管理台帳ってどんなものですか。 411: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 412: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 管理台帳につきましては、それぞれの路線数だとか、その延長、それから面積、いわゆる標準的な断面だとか、そういうものがいわゆる画面上で表示ができるような形で、閲覧はいつでもできるような形になっております。  終わります。 413: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 414: ◯15番(杉浦光男議員) あわせて、その台帳の内容は常に新しいものになっておりますか。 415: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 416: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 毎年その年、前年にやった工事だとか、その修繕だとか、そのような状況を翌年度には反映させてくような形で毎年更新をして提供してるということでございます。  終わります。 417: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 418: ◯15番(杉浦光男議員) もう少し詳しく聞きますが、管理台帳、例えばAという道路があるとどこから、道路ですから、どこかのもう一つの道路につながってなけりゃいけないので、ここからここがAという道路だよと。それで、幅何メートルだよというようなことが記入されておるわけですか。 419: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 420: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろんそういう形でもありますし、それが図上で、いわゆる図面として見ることができるということでございます。  終わります。 421: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 422: ◯15番(杉浦光男議員) 次に行って、その問題、続いて聞きますが、私、一番最初、道路を管理している台帳というのはもう少し、何かコメントがしてあるかなと、正直思ったんですね。ここ、老朽化で傷んでるよと、ここに大きな穴ぽんがあいてるよとか、そういうふうに思ったんですが、そういうものではないということがよくわかりました。いい悪いじゃないですよ。そういうものだということがよくわかりました。  そうしますと、次の課題としてその道路の、だから、ある程度幹線道路、生活道路を含めてですが、老朽化の状況というのはどうやって把握しておるんですか。 423: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 424: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 老朽化といってもいろんな状況があります。もちろん内部的にあるものが考えられますが、今現在につきましては、職員が道路パトロールを週に3回行っております。その中で、表面上目視で、いわゆる把握ができる、例えば舗装が傷んでる、言われた穴があいてるだとか、いわゆる割れてるだとか、そういうようなものにつきましては、その時点で、いわゆるメモにして持ち帰って、管理をしておるというようなことでございます。  終わります。 425: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 426: ◯15番(杉浦光男議員) 僕が聞き漏らしたかもしれませんが、道路パトロールの頻度は答えていただきましたか。まだですよね。それでは、よろしくお願いします。どんな状況で行ってるかということ。 427: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     相羽経済建設部長。 428: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 週3回でございます。 429: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 430: ◯15番(杉浦光男議員) 道路ですので、緊急性のある問題、穴があいておるよ、すぐ直さな、これ、緊急性があるじゃないですか。それから、短期、これ、道路が波打ってきたな、これはある程度、今、本年度の予算ではないけども、来年は何とかしてこの波を直さないと瑕疵が大きくなるなというでしょう。それから長期、今、長期における修繕計画というのは、もう建物、橋、いろんなものがあるじゃないですか。だから、道路も僕はそういうものがなくてはならないと思うんだわ。一番生活の中心になるライフラインというか、道路。だから、道路は緊急性のあるものはすぐ直りますよ、これはえらいことだから。だけども、短期の問題、長期の問題というのは、これ、見落としやすいから見落としてしまう。先に延ばしてしまうんじゃないかなと思って、僕、ここで、当たり前のことのようですが質問しておるんですね、本当に。  ちなみに、橋について言いますと、こんな立派なものがあるじゃないですか。これ、以前、何かの機会に、これは市のホームページにも載ってるかな、豊明市橋梁長寿命化修繕計画という。だから、どういう問題、後から聞きますが、これ、せっかく出しましたので、なぜ橋はこれがあるんですか。 431: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 432: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 橋については、先ほどちょっと御答弁させていただいたんですが、平成26年の7月1日に、これ、国のほうの維持修繕に関する省令・告示で、異状に大きな支障を及ぼすおそれのある橋梁については、5年に1度の頻度で必ずやってください。これ、逆に言うと、落橋してもらっては困りますので、そういうことを防ぐために5年に1度は、これ、私どもとしては義務みたいな形で点検は行いますということでございます。  道路につきましては、先ほども申し上げたんですが、まだこれから県が道路メンテナンス会議という中で、どういう形でそれをまとめていくかという計画を今、これからつくっていく段階でございますので、それを見計らった上で、私ども市もそれに見合うような形でやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 433: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 434: ◯15番(杉浦光男議員) じゃ、今のことを確認させていただきますと、これは国からのそういう指示というか、上位からのそういう指示ですよね。そういう方向性でやれよということであって、これをつくったということ。それから、道路については、もう一度確認します。こういうものはないんですね。道路については。今はないんですね、現在は。 435: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 436: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのような形のまとめたものはございません。  終わります。 437: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 438: ◯15番(杉浦光男議員) このようなものはないということですので、このようなものですから、ほかのものがあるかもしれませんが、そこはきちっとやってみえるということを想像しましてお聞きはしません。お聞きしませんが、やっぱり、僕はさっき言ったように、緊急性、短期、長期、だから、これは本当に前を向いてやってかないと、こういうの、特に道路のような、道路のようなものとは言ってはいけませんね、道路は後ろへ回される可能性があるかなって。これは僕個人の意識というか、考え。後ろへ回されるかな。区長要望などでばーんと示されたのは、順番をつけてやろうとかそういうことはありますけど、市がみずから緊急性、緊急性はやりますよね、短期・長期修繕計画となるとちょっと後ろへ回るかなと、後ろへ回ると大変だなと思って、きょう何が何でも質問しようと思ってやっておるわけです。質問の意図もそれにあります。  先ほど申された舗装点検要領、こんなのも表紙だけですがありますので、こういうものに基づいて長期をにらんで計画をしていただけるとありがたいと思いますが、その点についてお聞きします。 439: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 440: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん幹線な主要の道路についてはいち早く、もちろん修繕をしていかなくちゃいけないということなんですが、幹線道路でもかなりの延長がございます。もちろん幅員もあります。それから、これは通行状況によって大きく変わります。今、一般の市道なんかで、市の中で私どもも一例として今、主には沓掛の方面でいきますと、割合と通行量が多くて道幅が狭い、どちらかというと農道に近いところなんですが、東部保育園から万場橋に行く路線、割合とこれは東郷町方面から豊明へ、通り抜けとして結構使われる、利用頻度が高いということでかなり傷みが大きいという状況でもございます。そういうことにつきましても、私ども今、土木課のほうでつかんでおりますし、そういう脇道になる道路というのはたくさんございます。  そういうところにつきましては、今の状況を見ながら、順にやれる範囲でやっていきたいというふうには思ってます。これは区長さんから御要望いただくだとか、そういうことではなくて、いわゆる道路管理者が、いわゆる補修をやってかないかん部分ではあるかなというふうには考えております。  終わります。 441: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 442: ◯15番(杉浦光男議員) 私が質問をしようと思ったこと、いみじくも言ってくださった。それは、市内で、道路の悪いところ、自転車で乗ってくとがたがたっとしてひっくり返ってしまうよと、軽自で、自動車で運転してくと、ちょっとやっぱりハンドルをしっかり握っておらんとだめだよと。やっぱり道路がこうなっておればこうなるでしょう。だから、そういうところを聞こうと思いましたが、1つ、僕、その場所、用意してきたんだわ。この質問するために豊明市内をくまなくラティオという車で走りました。  1つ用意してきたというのは、これはまちづくりと非常に関係してるところ、若王子という、東沓掛区に町内がありますよね、若王子。若王子の町内に行くにはどの道路を通ったらいいんですか。 443: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。                (発言する者あり) 444: ◯議長(月岡修一議員) 今、御指名いたしましたので。 445: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私がもし、若王子のほうへ行くとすれば、県道を行きまして、県道、いわゆる行って、その後、改善センターの前の、いわゆる農免道路と呼ばれるその道路をずーっと北上、行きます。その後、ちょうど山新田へ出る手前のところを右折をして、若王子ニュータウンのほうへ行くというような形で、私なら行こうかなというふうには思っております。  終わります。 446: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 447: ◯15番(杉浦光男議員) 申しわけありません。謎解きのような問題で申しわけありませんが、僕がきのう行ったのは、豊明高校の下の道、あれは……。                (発言する者あり) 448: ◯15番(杉浦光男議員) 春木沓掛線、あれ、だーっと行きまして、県議会議員の坂田先生のところの幼稚園のちょっと横、入っていきまして、少し入って、がたがたがたがたっと行って、横に突っ込んでしまおうかなと思うようなところをずーっと行きまして若王子に入りました。だから、それで、今度出るときはどうやって出たかといいますと、区画整理が完成しておりました東郷のほうにばーっと出たんです。東郷のほうに入ったら道がもう2車線か4車線か、物すごい勢いでだーっと行けまして、あれ、これ、離れ小島のようになってしまっては大変だと思って、ちょっと言葉が悪いですけどね、離れ小島というのは悪いですが、本当に。その言葉はちょっと取り消して訂正します。ちょっと訂正します。差別用語だといけませんので、訂正します。  非常に悪い道を通って、勅使台に入ったということを言いたいわけです。悪い道を通って。だから、やっぱり豊明市のまちづくりでいうなれば……。                (発言する者あり) 449: ◯15番(杉浦光男議員) 僕、勅使台って言った。ごめんなさい、間違えた。基礎、基本を間違えましたので、なら、若王子、若王子です。我が市役所の若王子池に太陽光発電の施設の埋めてあるその横の集落、行きました。やっぱり豊明市としては非常に、ちょっとまずいなというふうに正直思いました。まずいなというのは、物すごい道路の計画がしっかりしておって、そこのところは何とか方策を考えにゃいかんなと思いました。これが私が道路パトロールをしました1つの結論というか、そういう思いです。一生懸命やっておっていただけるのは当然わかっておりますよ、一生懸命。ですが、早急に、先ほどお見せしましたこういうものをつくって、本当にそういう未来につながるもの、これからにつながるものをやっていただきたいというふうに思います。  それから、あとは道路の場合の、点検する場合は誰が行うか。直営か、業者委託かというような問題ですが、どうでしょうか。 450: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 451: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、私ども、点検をするのはということは、今の現在の点検をするということでよろしかったですか。                 (はいの声あり) 452: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、もちろん道路パトロールをしてるのは職員が直営でやっております。もちろん点検という形になれば、これは業者委託も考えていかなくちゃいけないのかなというふうには考えております。  終わります。 453: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 454: ◯15番(杉浦光男議員) それでは、道路の問題はいろいろ、生の言葉でいろいろ申し上げまして申しわけありませんでしたが、終わりまして、一番最後の柿ノ木と豊山の問題について聞きます。  この問題については、私は毎議会で質問してるというのは、少しでも進捗状況を知り、やっぱり地域の方、地権者の方、いろいろ御心配なさってることもあるし、聞かれたらきちんと答える、間違いなく答えるということもありますので聞いてるということ。それから、もう一つには、僕は本当に、この開発をしていただいて、市長さんの公約の一丁目一番地は人口の増加と産業の活性化じゃないですか。だから、そのことについて、僕は一貫して、要するに、市も取り組んでいると思うし、僕もそういう考えで産業の活性化事業、そして人口の増加をやっていただきたいなというふうに思います。それが豊明がこれから幸せに生き残っていく一番早い近道だというふうに僕は思います。  だから、特に柿ノ木については、豊山と違って方式が、先ほど言われましたように違うわけですが、開発の方針が違うわけですが、すばらしい開発ができるといいなというふうに思います。特に地権者の方全員から承諾書をいただいておるというんですから、本当にできるだけ早く、市も支援しながらやっていただきたい。その中で、今後、今から申し上げるのは本当に、これ、質問なんですが、あの辺はそう高い土地ではないんですね、割合。排水の処理がどうなるかという。豊山はいいですよ、丘陵地のほうですから、排水はもう完璧だと思うんだわ。自然にほかっておいても下へ、低いほうに流れる。極端なことを言えば。ですが、柿ノ木は厳しい面があるかなというふうに僕自身は想像してる。その点についてどうですか。 455: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 456: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 柿ノ木地区につきましては、当然、周辺田んぼということでございます。私どももこの地区につきましては、治水対策は非常に重要であるというふうには考えております。年度当初というか今年度、年度当初に発注いたしました土地利用検討調査を進める中で、より安全性の高い治水対策を講じるために、調整池の厳密な計算を行うために、整備区域の概略設計業務を追加発注させていただきました。その中で、いわゆる調整池の機能だとか、そういうものを十分検討した上でやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 457: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 458: ◯15番(杉浦光男議員) それでは、豊山のほうで少し聞きますと、豊山のほうはやっぱり地権者が多い、300名以上と言われましたかね、たしか。地権者が多いですし、地形的にもいろいろ、丘陵地だし、それから道路もない、幹線道路まではそれなりの道路を引っ張らにゃあかん、そういう問題がありますので、非常に物理的に難しい部分というか、困難な状況があると思いますけど、1つそこ、やっぱり一歩を踏み出しておるわけですから頑張ってやっていただくということですが、地権者の300名の同意、85%としたって相当な数が要るわけですね。その同意をとるのに市が援助できるとか、何かそういうことはありますかね。市がどういうかかわり方をすればいいですかね。豊山のほうですよ、これは。 459: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 460: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん言われるように豊山地区につきましては、地権者の方は300人弱でございます。そのうちに、市外在住者も多いということは私ども、承知をしております。今現在、地権者説明会を11月、それから11月に行った後に、その後まちづくり勉強会をするということで、12月、1月、2回ほど開催をさせていただいております。その中で、このまちづくり検討会に出ていただいた方の中から、できれば有志として、発起人に手を挙げてくださる方が何名か、何名かというより、よりたくさんのほうが私どもはいいなとは思っております。そういう方を支援していくような御用意はさせていただいております。来年度につきましても、そういう支援のための体制はとっておるつもりでございます。  終わります。 461: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  杉浦光男議員。 462: ◯15番(杉浦光男議員) きょう、私が質問させていただいた3点は、十分に質問できなかったかもしれないけれども、人口をふやそう、あるいは税収を上げようといういろんな、そういう課題を持って、1つの突破口というか、切り込みの1つの仕方だと思いますので、ぜひとも成功させていただきたいし、議員もまたそういうふうに頑張ってかにゃいかんなというふうに思います。  やっぱり豊明の住民の幸せを願って、本当にこれからどういうまちをつくってくのかということ、その一端、きょうは特にハード面で、ハード面で道路の問題とか開発の問題、ハード面で質問しましたけども、特にそれぞれの部署の方が本当に力を合わせて、力を合わせるっていうのは、僕は、その中には横の連携をとりながらという含みが非常にあるんですけどね。縦割りじゃなくて横の連携をという含みはあるんですが、力を合わせてやっていただきたいというふうに思います。  きょうの質問はこれで終わります。 463: ◯議長(月岡修一議員) これにて15番 杉浦光男議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了しました。  私のほうから一言申し上げます。  3月で退職される全ての職員の皆さんに、長年の務めに対し感謝を申し上げます。退職後は、御自愛をいただき、次の人生を満喫されますよう御祈念を申し上げます。御苦労さまでした。  次回は3月5日午前10時より本会議を再開し、議案質疑、委員会付託を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時13分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...