ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-03-01
    平成30年3月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年3月定例月議会(第2号) 本文 2018-02-25 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 514 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯市長(小浮正典君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯市長(小浮正典君) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 45 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 46 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 47 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 48 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 49 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 50 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 51 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 52 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 53 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 54 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 55 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 56 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 57 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 58 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 59 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 60 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 61 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 62 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 63 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 64 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 65 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 66 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 67 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 68 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 69 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 70 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 71 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 72 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 73 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 74 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 75 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 76 : ◯市長(小浮正典君) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 81 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 82 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 83 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 84 : ◯市長(小浮正典君) 選択 85 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 86 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 87 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 88 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 89 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 90 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 91 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 92 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 93 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 94 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 95 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 96 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 97 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 98 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 99 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 100 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 101 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 102 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 103 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 104 : ◯市長(小浮正典君) 選択 105 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 106 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 107 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 108 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 109 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 110 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 111 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 112 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 113 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 114 : ◯市長(小浮正典君) 選択 115 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 116 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 117 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 118 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 119 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 120 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 121 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 122 : ◯市長(小浮正典君) 選択 123 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 124 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 125 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 126 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 127 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 128 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 129 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 130 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 131 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 132 : ◯市長(小浮正典君) 選択 133 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 134 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 135 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 136 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 137 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 138 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 139 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 140 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 141 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 142 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 143 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 144 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 145 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 146 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 147 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 148 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 149 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 150 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 151 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 152 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 153 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 154 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 155 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 156 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 157 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 158 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 159 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 160 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 161 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 162 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 163 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 164 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 165 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 166 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 167 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 168 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 169 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 170 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 171 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 172 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 173 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 174 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 175 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 176 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 177 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 178 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 179 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 180 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 181 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 182 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 183 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 184 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 185 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 186 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 187 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 188 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 189 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 190 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 191 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 192 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 193 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 194 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 195 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 196 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 197 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 198 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 199 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 200 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 201 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 202 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 203 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 204 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 205 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 206 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 207 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 208 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 209 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 210 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 211 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 212 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 213 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 214 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 215 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 216 : ◯市長(小浮正典君) 選択 217 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 218 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 219 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 220 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 221 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 222 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 223 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 224 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 225 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 226 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 227 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 228 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 229 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 230 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 231 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 232 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 233 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 234 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 235 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 236 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 237 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 238 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 239 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 240 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 241 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 242 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 243 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 244 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 245 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 246 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 247 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 248 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 249 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 250 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 251 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 252 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 253 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 254 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 255 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 256 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 257 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 258 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 259 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 260 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 261 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 262 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 263 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 264 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 265 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 266 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 267 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 268 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 269 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 270 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 271 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 272 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 273 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 274 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 275 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 276 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 277 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 278 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 279 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 280 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 281 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 282 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 283 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 284 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 285 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 286 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 287 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 288 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 289 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 290 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 291 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 292 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 293 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 294 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 295 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 296 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 297 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 298 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 299 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 300 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 301 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 302 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 303 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 304 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 305 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 306 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 307 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 308 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 309 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 310 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 311 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 312 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 313 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 314 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 315 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 316 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 317 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 318 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 319 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 320 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 321 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 322 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 323 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 324 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 325 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 326 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 327 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 328 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 329 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 330 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 331 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 332 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 333 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 334 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 335 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 336 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 337 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 338 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 339 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 340 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 341 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 342 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 343 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 344 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 345 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 346 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 347 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 348 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 349 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 350 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 351 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 352 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 353 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 354 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 355 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 356 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 357 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 358 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 359 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 360 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 361 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 362 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 363 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 364 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 365 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 366 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 367 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 368 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 369 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 370 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 371 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 372 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 373 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 374 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 375 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 376 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 377 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 378 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 379 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 380 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 381 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 382 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 383 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 384 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 385 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 386 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 387 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 388 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 389 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 390 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 391 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 392 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 393 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 394 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 395 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 396 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 397 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 398 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 399 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 400 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 401 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 402 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 403 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 404 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 405 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 406 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 407 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 408 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 409 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 410 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 411 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 412 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 413 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 414 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 415 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 416 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 417 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 418 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 419 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 420 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 421 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 422 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 423 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 424 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 425 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 426 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 427 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 428 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 429 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 430 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 431 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 432 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 433 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 434 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 435 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 436 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 437 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 438 : ◯市長(小浮正典君) 選択 439 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 440 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 441 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 442 : ◯市長(小浮正典君) 選択 443 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 444 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 445 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 446 : ◯市長(小浮正典君) 選択 447 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 448 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 449 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 450 : ◯市長(小浮正典君) 選択 451 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 452 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 453 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 454 : ◯市長(小浮正典君) 選択 455 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 456 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 457 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 458 : ◯市長(小浮正典君) 選択 459 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 460 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 461 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 462 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 463 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 464 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 465 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 466 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 467 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 468 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 469 : ◯市長(小浮正典君) 選択 470 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 471 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 472 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 473 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 474 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 475 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 476 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 477 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 478 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 479 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 480 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 481 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 482 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 483 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 484 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 485 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 486 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 487 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 488 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 489 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 490 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 491 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 492 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 493 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 494 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 495 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 496 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 497 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 498 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 499 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 500 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 501 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 502 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 503 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 504 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 505 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 506 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 507 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 508 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 509 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 510 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 511 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 512 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 513 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 514 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  本日は日曜日ですが、豊明市議会会議規則第10条第3項の規定に基づき会議を開催いたします。  本日の会議を開催するに当たり、一言御挨拶を申し上げます。  本日、第3回目の日曜議会の開催に対しましては、市長初め、市幹部の職員の皆さんの御協力をいただき、深く感謝を申し上げます。また、議会事務局の皆さんにも格段の御協力をいただきました。感謝を申し上げます。  さらに、傍聴にお越しいただきました市民の皆様にも、心から御礼を申し上げます。市政に対してさらに関心を深めていただき、議会の活動に一層の御理解と御協力をいただきますよう、お願いを申し上げます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  本日は、各会派を代表して代表質問を行います。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  発言時間については、答弁も含めて60分以内とさせていただきますが、代表質問につきましては、関連質問を行うことができます。代表質問と同一会派の各議員で1回5分以内の関連質問を行うことができます。  なお、関連質問を行う場合は、申し合わせを遵守していただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。  また、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても、質問内容に沿って的確に簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いをいたしておきます。  さらに、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ反問されるよう、お願いいたします。  最初に、7番 宮本英彦議員、登壇にて質問願います。 2: ◯7番(宮本英彦議員) おはようございます。  昨夜、カーリング女子3位決定戦を見ておりまして、若干睡眠不足でございまして、ちょっと喉の調子がやや不安ですけれど、今から壇上での代表質問をさせていただきます。  会派の新風とよあけを代表して、平成30年度予算と施政方針について質問をさせていただきます。  ちょうど今、韓国・平昌オリンピックがきょうで終わります。羽生結弦選手、あるいは小平選手、高木姉妹の金メダル4個を含めて、日本のメダル数は13個と、過去最高・最多になっており、日本の選手の活躍が連日放映されています。豊明市のキャッチフレーズの大金星のまちとよあけを今の状況の中でいえば、金メダルのまち豊明と言えるのではないでしょうか。
     さて、平成30年度予算案の施政方針の前文についてお伺いしたいと思います。  この大金星のまちというキャッチフレーズには、6万9,000人弱の市民一人一人が幸せを実感し、輝ける心の金メダルを胸に掲げられるまちにしたいという思いが込められています。不登校の子どもたちを支援する2カ所目の支援センターを開設したのも、「LGBTともに生きる宣言」をしたのも、どよう塾の開設も、大学入学支援奨学金制度の新設も、認知症サポーター10,000人プロジェクトなどなど、多くの事業はその思いが込められていると述べられています。そして、我々の目指すまちは、市民1人残らず幸せを実感し、輝けるまちですと記述されています。  そこで、小浮市長にお伺いをします。  心の金メダルを胸に掲げられる、そんなまちにしたいという思いが大金星のまちには込められているという思いでございますけれど、そして、さらに、豊明市が目指すまちとは、市民1人残らず幸せを実感し、輝けるまちですという目標について、もう少しかみ砕いて補強いただきたいと思います。  次に、同じく施政方針前文に、我々は、市民一人一人が大金星を掲げられるように、従来の市民団体やNPOといった枠組みにとらわれず、個人、団体、企業を含めて市内外のあらゆる資源を巻き込み、持続可能な社会を構築する新しい市民協働を深め、広げていきますとあります。  そこでお伺いしたいと思います。  新しい市民協働とは何か、この点につきましてもう少し補強、説明をお願いしたいと思います。  同じく施政方針の前文に、今の市民に迎合するのではなく、後期高齢者がふえる一方、生産年齢人口の減少が確実な20年後、30年後の将来を見据えて、市民が幸せを実感し続けられる持続性ある社会を実現するため、課題を直視し、先送りすることなく、逃げることなく施策を打ち、市民や団体に協力を求め続けるとあります。  この中で、今の市民に迎合することなくとはどのような意味でしょうか。この意味についてももう少し補強いただきたいと思います。  次に、平成28年度の予算は未来への架け橋予算、29年度予算につきましては未来への前進予算、そして、平成30年度の予算は未来への約束予算と命名されています。中日新聞の他市の30年度予算の見出しを見ますと、日進市は都市基盤整備に重点、長久手市は学校施設の整備費増、瀬戸市は教育費増で過去最大、尾張旭市は文化会館改修13億8,000万円、東郷町はセントラル開発に重点という大見出しになっています。そして、豊明市の大見出しは人権尊重、持続可能なまちになっていました。近隣市町とは少し趣の違う大見出しになっております。  この違いは、先ほどの大金星という思いの各種事業が人権尊重という見出しになったものだと思われますが、大見出しでいきますと、人権尊重と持続可能なまちではなかなか説明がつきません。  そこで、30年度の重点施策は何かと問われた場合の重点施策について、3つ挙げていただきたいと思います。  次に、具体的なことを質問させていただきます。  まず1点目、法人市民税及び固定資産税が減収予算になっています。その理由についてお答え願います。特に法人市民税は、市内企業は堅調に推移すると見込んでいますとコメントしながら、なぜ減収予算でしょうか。  次に、地方消費税交付金と地方交付税は、逆に大幅な増収予算になっています。その理由についてお答え願います。  次に、施政方針の中に、引き続き不登校児童生徒のゼロを目指すという強い決意のもと事業を進めてまいりますという方針が書かれています。不登校ゼロに向けた基本的な方針なり対策と、さらに、いじめ対策についてもお伺いしたいと思います。  次に、待機児童問題についてお伺いします。  2016年2月中旬に匿名ブログに投稿された、保育園落ちた、日本死ねがネットを中心に話題になり、国会でもこの7区選出の山尾志桜里代議士が取り上げ、待機児童問題が国の大きな課題になっています。  待機児童が増加しているのは、女性の社会進出の増加、雇用形態の変化による共稼ぎの家庭がふえたことにあり、25歳から44歳の結婚している女性の就業率は60%を超えています。全世帯数から見ても20%以上が共稼ぎ世帯となり、不景気により、出産を機に退職するよりも働く選択をする女性がふえていることが原因と思われています。  豊明市においても潜在的待機児童を含めた、10月1日付の待機児童数は増加しています。そのことから、平成30年度予算として、事業所内保育所の新たなオープンに向け、5,483万4,000円が予算計上されています。  そこでお伺いします。  ことし1月20日締め切りで、3月1日入所の待機児童人数と4月1日付の潜在的待機児童を含めた待機児童数についてお答え願います。  また、30年度予算概要に、今後も待機児童解消に努めてまいりますと記入されています。今後の待機児童解消に向けた具体的な対策についてお伺いをさせていただきます。  次に、消防費と国民健康保険特別会計の予算額の流れについて質問をします。  具体的には、消防費について、広域化によって何がどう変わったのか、国民健康保険につきましても、愛知県への移行によって何がどう変わったのかについて具体的にお答え願います。  次に、長期継続契約についてお尋ねします。  30年度予算で42事業が予定されていますが、長期継続契約のメリットとデメリットについてお伺いします。  また、長期契約によるメリットをより発揮できるよう、入札のやり方を変えるなどの考えはあるのでしょうか。お伺いをさせていただきます。  最後に、機構改革について質問をします。  平成30年4月1日予定の機構改革で、課の新設、名称変更、事務分掌の変更などが大幅に予定されています。  そこで、新設なり名称変更する理由、狙いについてお伺いをします。  以上で壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 4: ◯市長(小浮正典君) 施政方針の前書きの部分で3つ質問をいただいておりますので、そこの部分をまず私のほうから説明さしあげます。  心の金メダルを胸に掲げられる、そんなまちにしたいという思いが大金星のまちには込められているという、そこの部分の趣旨でございますけども、市の目指す目標は、豊明市が潤う、豊明市が有名になるということではなく、豊明市民が生きていて、生活をしていて満足できる、幸せを感じられるまちにすることだということです。あくまで対象は市民です。常に市民を視点に市政を進めていく、そういった決意のあらわれです。  大金星のまちというのは、もともとこの名称をつけたのは観光PR用のキャッチフレーズとしてつけておりますけれども、観光面のPRについても最終的には市民の幸せが目標だという趣旨でございます。  2つ目です。新しい市民協働について趣旨を述べさせていただきます。  従来の市民協働は、ややもすると市役所と市民、あるいは市民団体の関係だけを捉えて、市民の市政への関与を深めることに力点が置かれていました。市民が市政に関心を深める努力は、我々としても当然ながら必要ですけれども、豊明市は今、市民協働の考え方をさらに進めて、市が直接関与するのではなく、市内の各団体や地域が連携して公共的な役割を果たすことで市民の生活が向上するよう、市はつなぎ役、コーディネーターに徹することが望ましいケースもあるし、そのほうが住民自治のあるべき姿に近づき、住民満足度も高まると考えております。  最近の事例において、市の職員も頑張り、私もそのコーディネーターの一部の役割を果たしている幾つかの事例を挙げさせていただきます。  1つ目、三崎区と三崎区内にある総合スーパー、それに藤田保健衛生大学が協定を結び、Egao家という空き店舗を活用した交流拠点を中心に、この1年半、地域の活性化を図ってきました。市は、この総合スーパーとも藤田保健衛生大学とも、それぞれ個別に協定を結んでおりますけれども、本件の協定には参加していません。これらの団体や三崎区の活動成果として、地域に新たに10店舗ほどの出店が起きています。  2つ目、落合区と桜ヶ丘区の境界に近い空き家を活用して、地域の住民が、子どもたちも含めた誰でも立ち寄れる多世代のサロンいっぷくをおととしから運営しています。市どころか区も直接関与せず、あくまで有志の皆さんが運営されています。そのほか、従来から地域住民の力で多くの地域サロンが市内で運営されています。  3つ目、豊明団地に藤田保健衛生大学の教員や学生が実際に住み、また、まちかど保健室を空き店舗を活用してつくり、ふだんの生活の中でも地域包括ケアの活動を行っています。このけやきいきいきプロジェクトの取り組みは、UR、豊明団地自治会、それに藤田保健衛生大学が率先して進められたものであり、その後に市も関与することとなった事業です。  これらの事例に共通して言えるのは、さまざまな話し合いを通じて、豊明市行政は各団体や地域と課題を共有してきました。その課題を共有した中で、各団体が行政に頼ることなく主体的に課題解決に乗り出した事例です。  3つ目に移ります。今の市民に迎合するのではなくという趣旨です。  決してこれは、今の市民をないがしろにするという意味ではありません。ただし、行政はややもすると、将来的な課題に余り目を向けず、今の市民、特に有権者ですけども、今の市民だけを捉えて、さまざまな市民負担の軽減策をとることがあります。しかし、日本社会は人口ピラミッドの構図からいって、団塊ジュニア世代、今の40代前半世代がそれに相当しますけれども、この世代が高齢者の仲間入りをする2040年過ぎから最も厳しい時代を迎えます。非常に多くの高齢者を非常に少ない現役世代が支える社会になるわけです。  豊明市も同様と考えます。仮に出生率が飛躍的に高まったとしても、今の10代の人口そのものが少な過ぎる以上、大幅な改善は望めません。しかも、そのころに向けて老朽化した公共施設の建てかえもピークを迎えていきます。  そうしたことが既にわかっている以上、自治体の使命として、今の市民だけに目を向けるのではなく、将来に向けたまちづくり、地域づくり、人づくりを進めていく必要があることを示しています。  続いて、具体的な予算等からの1つ目、平成30年度予算、未来への約束予算の重点施策を3つというところは私のほうから、これについても答えさせていただきます。  施策については、どの施策も同様に重要だと考えております。人権尊重の施策も非常に重要です。ただし、都市機能の誘導区域と居住の誘導区域を指定しながら、コンパクトなまちづくりを行い、そのことによって、豊明市として持続的な発展を続ける社会を築くことが最も重要であると考えていますので、あえて3つ挙げるとすれば、1つ、立地適正化計画策定事業、2つ目、住居系・産業系市街地整備事業、3つ目、桜ヶ丘沓掛線改良事業のこの3つというふうに考えております。  そのほかの質問については、順番に担当の部長から答えさせていただきます。  以上です。 5: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 6: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、御質問の大きな項目の具体的予算内容の中の(2)法人市民税及び固定資産税の減の理由についてということでお答えをさせていただきたいと思います。  まず、本市の予算の歳入の税につきましては、かた目に予算計上しているということが大前提にございます。  まず、法人市民税の減額理由について御説明申し上げます。  法人市民税の均等割につきましては、均等税の納税義務者である法人の数が年々微増しております。具体的には、予算措置上は1,602件から1,621件ということでございます。30年につきまして、微増数を見込んで1.3%の増ということでございますので、1億3,702万5,000円から1億3,876万5,000円、174万円、率にしまして1.3%の増ということで見込んでおります。  しかしながら、法人税割につきましては、平成30年度、平成26年度の税制改正による税率が下がった影響は既になく、法人企業の業績は堅調に推移するというふうに見込んでおります。  議員申されましたとおり、御指摘がございましたが、私ども、市の大きな会社の経営内容に関しましては、ホームページを見たり、さくらレポート、そんなところで東海地方の関係も見させていただきやっているところでございますが、その中で、市内の法人税の税額の中の約35%を占める大手企業の業績に伴う税額が非常に大きな影響を及ぼしているということでございます。  この動向をどのようにつかんでいくかが例年大きな課題となっておるところでございますが、この大手企業の平成29年度の税額は不明でございます。平成27年度、28年度の税額の推移についても減少しており、これは設備投資などによる控除額の増加ということで、直に法人税の増額に業績が結びついているというふうには考えられなく、平成30年においても微増というような形でございます。  これにつきましては、平成28から29年度の減額幅の2億8,000万から比べまして、350万というような形の減額幅ということで、法人税割全体におきましても、前年度の0.9%減、法人税全体としましても181万7,000円減の0.3%ということで、減額というような形になっておりますが、ほぼ横ばいというような形で御理解をいただければというふうに思っております。  次に、固定資産の減額の理由について申し上げます。  平成30年度は、御案内のとおり、固定資産税につきましては、3年に1度の評価替えを実施した最初の課税年度でございます。  まず、土地につきましては、路線価が見直され、地価公示価格の上昇により、市街化区域におきまして路線価が若干上昇しております。これに伴いまして、前年度に比べ2%程度の税額が増額するということでございます。具体的には、平成29年度の土地につきましては18億3,000万から18億7,000万ということで、約4,000万の増額ということで、2.2%の増額ということを見込んでおります。  家屋につきましては、評価替えに伴いまして経年減価されておりまして、全体的に評価が下がっております。それに伴って、5%程度の減額になる見込みということで、18億円から17億1,000万円、約9,000万円の減額ということで4.8%、5%の減額になる見込みでございます。  償却資産につきましては、評価替えの影響がないためほぼ横ばいということでございまして、固定資産全体としましては、前年度より4,851万5,000円の減額の1.1%というふうに見込んでおります。  以上であります。 7: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 8: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部よりは、大きな項目の2番目、具体的な予算等からの3番目の地方消費税交付金及び地方交付税増の理由についてと、7番目の長期継続契約について、それから、大きな項目の3番目、平成30年4月予定の機構改革の目的、変更理由等についてお答え申し上げます。  まず、具体的な予算等からの地方消費税交付金及び地方交付税増の理由についてでございますが、地方消費税交付金は、前年度比8.9%、1億円の増としております。この歳入科目は、文字どおり消費の影響を受けますが、特に愛知県は輸出入による経済活動も盛んな県でございます。域内の消費そのものと輸入が拡大すると、県内の消費税交付金は比例して拡大することが見込まれます。これには為替の影響も関係してまいりますが、平成29年度の推移を分析しますと、消費、輸入ともに拡大基調にあり、実際の本市の分割交付の実績も前年度を上回っております。  最終の決算見込みといたしましては、12億2,102万3,000円を見込んでおり、さらに、平成30年度に向けても1%の拡大を見込んでおりますので、12億2,000万円の計上とさせていただいたものでございます。  もう一つ、地方交付税でございます。  国の地方財政計画では、交付税は2%程度減少しております。本市では、実交付見込みに対し、予算割れを起こさないように計上するよう努めております。普通交付税の実交付を7億9,584万2,000円と見込み、これに対して7割相当として5億6,000万円とさせていただいたものでございます。なお、特別交付税については、交付実績などから1億6,500万円と見込みました。  次に、長期継続契約でございます。長期継続契約につきましては、各会計において事務の合理化、効率化を主眼に、本市においては競争性が確保されるものについて複数年の長期継続契約を行ってまいりました。これにより歳出の抑制効果も一部期待されるところでございます。  このたびは更新期となる契約はもちろん、本市の制度運用の趣旨に沿ったものを長期継続契約の対象として予算計上させていただいております。  入札方法の変更でございますが、今回の3年前に各課にまたがる事業も含めて入札をして契約しておるという状況に変えております。その3年後の制度でございますので、今のところ、入札方法を変更する予定はございません。  次に、平成30年4月予定の機構改革の目的、変更理由等でございます。  このたびの機構改革は、第5次豊明市総合計画を実現するために、持続可能な行政経営に向けた人口増加や企業誘致への積極的な投資に加え、現在直面している行政課題及び間もなく直面するであろう行政課題に対し、組織のマネジメント力向上とともに、行政経営の視点から見直すものでございます。  新設された課を中心に設置の目的、理由を申し上げますと、まず、市街地整備推進室は、具体的な開発にめどをつけ、室としての一定の役割を終えましたので、次のステップに進むため、市街地整備課に昇格をさせます。今後は、市内で進めている産業系及び住居系開発のさらなる推進を行ってまいります。  次に、健康福祉部ですが、高齢者福祉課、児童福祉課、健康推進課の3課を健康長寿課、保育課、子育て支援課に再編し、超高齢社会や子育てへのニーズ、課題に柔軟に対応できる体制を整えます。  情報システム係は、社会保障・税番号制度による情報連携などの行政効率化のより一層の推進と自治体クラウドの検討、また、利便性向上の一方で忘れてはならない情報セキュリティー対策を重点的に進めるため、企画政策課から切り離し、情報システム課といたします。  農業政策課は、現在の産業振興課農務係から昇格させ、耕作放棄地や後継者の問題への早期着手による農地保全に努めてまいります。  最後の、係のレベルではございますが、企画政策課に施設マネジメント係を設置するとともに、保育課に保育施設係、学校教育課に教育施設係を置き、既存の総務課施設係と合わせた4係体制をもって、公共施設マネジメントに取り組んでまいります。  以上でございます。 9: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 10: ◯教育部長(加藤賢司君) では、続きまして、教育部から、大きい2番、具体的な予算等から、(4)不登校児童生徒ゼロを目指す方針といじめ対策について御説明いたします。  不登校児童生徒の学校復帰を目的とした学校教育支援センターをこの1月に南部にも開設をしました。不登校児童生徒の学校復帰をさらに支援していきます。また、不登校の子どもをつくらないことが最も重要です。遅刻や登校を渋ることがふえてくるなどの子どものサインを発見した場合、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが子どもや保護者と面談したり、校内の検討会議に参加したりして、よりよい対応策を考え、不登校を未然に防ぐ努力をしていきます。  また、引き続き年2回、小学校3年から6年生と中学生を対象にQ─Uアンケートを実施し、学級での満足度を数値としてあらわし、よりよい学級づくりに役立てています。また、外部講師からの指導を受けながら、対話を重視した学び合う授業づくりである協同の学びを拡大していきます。  さらに、支援室の指導主事を3人体制にすることなど、さまざまな取り組みにより、昨年に比べ不登校児童生徒数は実質的には減少していますが、さらにゼロを目指していきます。  いじめ対策としては、全ての学校が各学期に1回、学校生活や友人関係に関するアンケートをとり、全ての児童生徒が担任と面談する機会を設けています。さらに、中学校では、教育委員会が作成したいじめアンケートを年に2回実施し、集計と分析を行っています。  また、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー、中学校では心の相談員の配置、3中学校と1つの小学校に養護教諭補助員を配置しており、いじめの早期発見、早期対応に努めています。  以上です。 11: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 12: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、2番の(5)、(6)の質問についてお答えさせていただきます。  まず最初に、(5)待機児童対策と、ことしの3月1日現在の待機児童の数ですけれども、まず最初に、1月20日締め切り、3月1日の待機児童の数なんですけれども、国基準の待機児童は18人、潜在的待機児童の数は102人となっております。  待機児童の対策についてなんですけれども、豊明市における待機児童の数は、4月1日現在の報告数で比較をしますと、28年度の国基準の待機児童数は2人、29年度も同じく2人、潜在的待機児童の数は、28年度は34人に対して、29年度は46人という状況となっております。  待機児童の推移につきましては、保育園の入園調整の結果、4月1日時点では一時的に減少するものの、年度途中の後半にかけて増加するという傾向が近年続いており、当市においても待機児童対策は喫緊の重要課題との認識のもとに取り組んでいるところでございます。  そのための対策としまして、平成28年度に小規模保育事業所を1カ所、29年度には2カ所を開設し、3歳未満児の受け皿を新たに57人分確保したところです。さらに、平成30年度の4月には、事業所内保育事業所が1カ所開設する予定であり、定員30名中26人分が地域枠となる予定で、新たに26人分の受け皿が確保されることになります。  こうしたことから、平成30年4月1日時点での国基準の待機児童数はゼロとなる見込みです。あわせて、潜在的待機児童の数も37人となり、昨年度よりは9人減る見込みです。しかしながら、年度後半にかけて増加する傾向は今後も大きく変わらないというふうに想定しておりますので、さらなる対策が今後も必要であるというふうには考えております。  なお、現在、東部保育園の移転、民営化に向けて事業者の公募をしております。予定では、現在よりも定員を拡大し、120人の定員のうち4割程度を3歳未満児とすることを条件にしておりますので、予定どおりに平成32年度に開設された場合には45人前後の3歳未満児の新たな受け皿が確保できるものと見込んでおります。
     このことは、今後策定されます第2次子ども・子育て支援事業計画にも反映されますが、これ以外にも認定こども園の開設や事業所内保育事業所の開設等に向けて、複数の事業者からの相談も受けております。現時点では、定員等の詳細は定まっておりませんが、今後も調整を進めていく予定です。  以上のように、平成31年度以降の状況につきましては確定したものはありませんけれども、平成32年度以降につきましても、3歳未満児枠についてはある程度の確保は期待できることから、平成30年度の予算では小規模保育事業所の建設費用の補助等の予算は計上しておりません。今後も総合的に状況を判断しながら、待機児童対策に取り組んでいきたいというふうに考えております。  続きまして、(6)国民健康保険特別会計の予算の流れについてでございます。  平成30年度からは、国民健康保険の制度改正により、財政の運営主体が県に移ることから、特別会計の科目や内容について大きく変わる部分がございます。  新制度の仕組みとしては、市が国保税を集め、保険給付を行うことは従来どおりですが、市は財政運営主体である県に対し、国保税などとともに、市町村ごとの医療費や所得の水準に応じて決定される事業費納付金を納め、県はその納付金を原資に市の行う給付の費用相当を交付金として保障する形となります。  財源などの流れとしては、現行では市町村が運営主体であり、国保税を加入者から集めるほか、国庫からの補助金の受領や、制度上、他の保険制度間での負担調整についても直接市が行う形となっていましたが、これが新制度下では、おおむね財政主体である県のレベルで行い、市のレベルでの制度間調整による拠出金支払いや交付金の受領がなくなる形となります。  これにより、大まかには、収入としては3つに分けられます。1つは、加入者からの国保税、2つ目は、保険給付費相当分や県を経由する国費分などを含めた県からの交付金、3つ目は、市からの繰入金、以上の3つに分けられます。また、支出につきましては、保険給付費のほか、新設される県への事業費納付金、健診などの保健事業費、さらには総務費などの運営費用などの4つにまとめられ、財政規模が15%ほど小さくなったほか、全体の仕組みとしては、よりシンプルな形となりました。  終わります。 13: ◯議長(月岡修一議員) 土屋消防長。 14: ◯消防長(土屋正典君) それでは、消防本部からは、御質問の2、具体的な予算等からのうち、(6)消防費の予算額の流れの部分についてお答えをします。  消防に係る予算は、大きく分けて消防本部の運営経費となる常備消防費と、市が所管します消防団の運営経費となる非常備消防費に区別されます。  今回の消防広域化に伴う予算の流れとしましては、9款のうち、非常備消防費はそのままであり、市所管事業に係る一部の経費を除いた常備消防費と消防施設費のほとんどの部分、加えて、2款 秘書人事管理費の消防職員分が新年度から尾三消防組合負担金に変わるということになります。  以上です。 15: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 16: ◯7番(宮本英彦議員) ありがとうございました。  残り時間24分ですので、60分の時間も顧みず多くの質問をして、再質問は全てにわたって再質問することができませんので、重要なといいますか、ポイントに絞り再質問をさせていただきます。  まず、冒頭の施政方針の中からの、小浮市長からの回答でございます。  言われておりますように、市民の人の幸せが目標であって、対象は市民、そういうことで市民の方を中心という御回答でありました。さらに、迎合することなくという意味合いは、今の市民をないがしろにする、そういう意味ではありませんよ、将来に向けた対応ですと、こういうようなことでございました。  そこで、少し確認といいますか、実は、私なりに理解をしますと、30年度予算を特に見てみますと、身障者のスポーツの振興のボッチャの普及とか、30年度予算においてもヘルプカード、障がい者の理解促進事業としてのヘルプカードとか、ひきこもり対策推進事業とか、就学援助の入学前支給、あるいは子どもの貧困対策調査、こういうような事業、新規事業が多く予算化されております。  これらの意味合いは、先ほど、冒頭言われた市長の思いが形にあらわれた事業だと理解しておりますけれど、私なりの言葉で表現をしますと、これらの事業に共通するワードは、あらゆる人に優しい事業、あらゆる人にというキーワードがあるような気がしております。  障がいをお持ちの方、ひきこもりの方、あるいは貧困の子どもたちにも、あらゆる人に優しいまちづくりを今後の施策の根底として事業を展開していくというようなことを宣言されたのではないかなと思いますけれど、このようなキーワードはいかがでしょうか。合ってるでしょうか。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 18: ◯市長(小浮正典君) そのとおりでございます。  以上です。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 20: ◯7番(宮本英彦議員) 施政方針の前文を読みますと、そのようなことを特に私は感じるわけであります。  このような考え方は、やはり生産年齢人口が確実に減少する20年後、あるいは30年後を見据えたと、こういうようなことも踏まえながらの現時点の事業推進の根底だと思っております。私は、このような考え方に対して、あるいはこのようなめざすまちの姿について大変敬意を表するところでございます。  私、常に自治体の維持発展、この源泉は人口だと思ってます。この人口、豊明市を取り巻く人口というのは、人口に対する自治体間競争は、愛知県内の中でも大変競争率の激しい地域だと思っております。しかし、先ほどの小浮市長の、私の言葉で言いかえた、あらゆる人に優しい施策事業展開と、こういうことをもとに事業を展開すれば、そしてそのことをシティープロモーションとして強化をしていただければ、今の市民の方々も、そして、将来の、未来の市民の方々も豊明市を選択していただくものと確信をします。  ぜひこれからもその思いを大切にして施策の展開をしていただくことをお願いをさせていただいて、次の質問に移らさせていただきます。  時間の関係でずっと飛びまして、不登校、いじめ問題についてお伺いをさせていただきます。  全体として減少しているということでございますけれど、現在の不登校の人数、具体的な豊明市の不登校の人数なり実態を答えられる範囲内で結構ですのでお答えをいただきたいと思います。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 22: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、不登校の子どもの数でございます。  まず、4月から1月までの不登校の児童生徒を前年と比較してお話をさせていただきます。  まず、28年度でございます。小学生は13名、中学生は57名、合計で70名でございました。今年度は、小学生が14名、中学生が60名、合計74名となりまして、小学生で1名、中学生は3名の増加となっております。しかしながら、この子どもたちの内容をちょっと見ますと、例えば教育支援センターやフリースクール、そういうところへ通っている子どもたちの数は、実はこの中に含んだものになっております。そういうことで、現在居場所がある子どもたち、そういう子どもたちを除きますと、小学生は1名の増加、中学生は1名の減少ということで、実質的には昨年と同じであるということでございます。  さらに、不登校の定義としまして文科省が示しておりますのは、経済的な理由であったり、病気であったり、そういう理由で30日以上休んだ子ども、そういう子どもを不登校だということで定めております。しかしながら、欠席が30日を超えた子どもたちが学校に出れるようになった場合、そういう場合は本来でいうと不登校の子どもではないのかなと思うんですけども、統計上は不登校の子どもということで、それで計上されてしまいますので、ことし1月に入ってほとんど欠席がなくなった子ども、不登校じゃなくなったなという、そういう子どもたちをそこからまた除きますと、昨年と比較しまして、小中合わせて3名の減という、そのような数字になっておりまして、実質的には減少しておるのではないかと、このように考えております。  以上です。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 24: ◯7番(宮本英彦議員) 昨年と比較すると、実質的に3名減ということでございますけれど、もしよければ、実質的に3名減ということですので71名になるのかな、71名か。小学生、中学生の内訳はわかるでしょうか。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 26: ◯教育部長(加藤賢司君) では、先ほどの人数をもうちょっと詳しくお話をします。  28年度が、小学生で不登校が13人おるというお話をしました。中学生は57人、合わせて70人でございます。その中で、小学生の中で教育支援センターであったりだとかフリースクールであったりだとか、改善された子どもは実は2名でございました。中学生が、先ほど57名の不登校のうち、改善された子どもが16名ということでございますので、実質的には、28年度合計としては不登校の70人のうち、18名が改善されて52名になったということでございます。  29年度が、不登校の子どもは、小学校が14名でございます。その中で、教育支援センターやフリースクール、改善された子どもが2名でございますので、実際には14名から2名を引いた数、12名が不登校の子どもであるのかなというふうに思います。あと、中学生が60名不登校でございます。そのうちの、教育支援センターと、あとフリースクールと、改善された子ども23名おります。そちらのほうの分を引きますと、47名が不登校になりますので、合計いたしますと、中学校の合計としては49名ということになります。  先ほど、28年度の実質的に除いた分は52名でございますので、実際には3人減っておるということでございます。  以上です。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 28: ◯7番(宮本英彦議員) 先ほど不登校の取り組みでいろいろ取り組みをされたということの結果として3名減ということで、昨年と比較すると実質的に3名減少というお答えでございましたけれど、先ほどのいろんな取り組みについて、功を奏しておるという評価の中での3名減という理解でよろしいでしょうか。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 30: ◯教育部長(加藤賢司君) そのとおりでございます。  以上です。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 32: ◯7番(宮本英彦議員) もう一点、今年度不登校・いじめ対策として、市費での養護教員補助の先生が配置、3つの中学校と中央小学校に配置されておりますけれど、この養護教員補助の先生方の増員に対して、不登校なりいじめ対策の貢献度といいますか、どういう評価をされているのでしょうか、お伺いしたいと思います。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 34: ◯教育部長(加藤賢司君) 養護教諭補助員、そちらのほうは中学校に各1名、3名と中央小学校に1名、4名を配置しておりますけれども、その成果といたしましては大きく4つあるのかなというふうに思っております。  まず1つ目が、修学旅行などで県の養護教諭の先生が見えないとき、そういう場合は市費の養護教諭の方が対応していただきますので、心配が減ったということがまず1点目。2点目として、体調不良の生徒への対応ということでございます。今まで以上に、2名体制で行いますので、それが充実しておるということが2点目でございます。3つ目として、悩みを抱えた児童生徒、そういう方への教育相談を丁寧に行うことができたということが3点目。4つ目として、これは不登校の児童生徒への対応でございますけれども、働きかけを積極的に行ったり、そのようなことが中学校では中心的に行われていたということでありまして、養護教諭の先生方の会があるわけですけども、そういうところでも大変助かっておるというお話もございますし、教頭会や校長会でもそのような趣旨のお話を伺っております。  以上です。 35: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 36: ◯7番(宮本英彦議員) そういうことで、大変といいますか、評価をされてるという実態があるということであるのであるなら、先ほどの不登校の数をお聞きしましたけれど、具体的な、小学校とか中学校の名前はいいんですけれど、その養護教諭の先生を、今、3つの中学校と1つの小学校ですけれど、他の一定数の児童数を抱える小学校への配置、増員といいますか、それについてはそういう考えはないでしょうか。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 38: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在、中央小学校に配置をしておりますけれども、児童数でいいますと800人を切るぐらいでございます。次に子どもたちが多い学校は栄小学校になりまして、約600人をちょっと切るぐらいでございます。そういうこともあるんですけれども、現在の中学校であるとか小学校の状況をしっかり見させていただいて、必要であるということであればそちらのほうにも配置は検討していきたいと思います。  以上です。 39: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 40: ◯7番(宮本英彦議員) 不登校対策についてはいろんな手を打たれているということをお伺いをし、その効果を発揮してるということであります。ただ、私の実感としては、不登校の児童数というのは、児童生徒の子どもたちの数は、私の想定よりは少し多いような気といいますか、ああ、そうか、こんなにもみえるんかなという、そんなイメージがしております。  他の市町をちょっと、そこまでまだ詳しくは調べておりませんけれど、この不登校なりの対策として、教育委員会として、特に学校の側、担当の先生なりに、不登校対策として統一的な対応方針とか、具体的に学校側に周知しているようなことは、教育委員会としてはいかがでしょうか。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 42: ◯教育部長(加藤賢司君) 不登校対策、いじめ対策も同様でありますけども、まずは未然に防ぐこと、それが一番重要だと思っております。次に重要なのが、やっぱり早期発見、早期対応ということでございます。  それと、あと、いじめの子どもたちが一番接するのは担任の先生になりますので、やっぱり担任の先生がそのような状況を発見したときは、個人で抱え込まずに、やはり情報共有をして組織で対応する、学校全体で対応すると、そういうことが大変重要であるというようなことは学校のほうに指導しております。  以上です。 43: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 44: ◯7番(宮本英彦議員) 次、いじめ対策といいますか、いじめの関係について御質問をさせていただきます。  いじめの認知件数というか、件数を把握するというのは、一方では非常に難しいとは思いますけれど、全体として今、抱えてといいますか、把握されてるいじめの件数などにつきまして、もし把握されてるならその件数についてお伺いしたいと思います。 45: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 46: ◯教育部長(加藤賢司君) いじめの件数については毎月学校のほうから報告をしていただいております。4月から1月までのいじめの報告の認知件数ですけれども、小学校は26件、中学校は18件となっておりまして、こちらは昨年度と同じ時期に比べますと、小学校では19件、中学校では20件減少をしておる状況でございます。  以上です。 47: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。
     宮本英彦議員。 48: ◯7番(宮本英彦議員) 現在は26と、中学18で、大幅に19とか20減少しておるということですけれど、この大幅に減少したというのは、いじめ対策、先ほど回答がありましたけれど、このいじめ対策がやはり功を奏した、こういうような認識で大幅に減ったのか、もしくは認知の、見えないところが、まだよくわからないというようなことも含んでおるんでしょうか、お伺いします。 49: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 50: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年度と確かに減少しておりますので、それは、やはり担任だけではなくて、学校、組織でもってやっぱりその対応をしておるということも大きいとは思っておりますけれども、やはり数値上は減少はしていても、やはり教師側で発見できないと、そういうことも多々あるのではないかという心配はしております。  常に子どもの行動には注意を傾けまして、今後も予防と早期発見、それに努めていきたいと、そのように考えております。  以上です。 51: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 52: ◯7番(宮本英彦議員) 新聞報道を読むと、事件を起こした市町といいますか、そこの教育委員会は、どちらかといえばいじめを認めようとしないとか、あるいはいじめを隠そうとする、そういうような新聞報道が非常に多いと私は感じるんですけれど、いじめに対する本市の教育委員会、まさかそういうようなスタンスではないとは思いますけれど、お気持ちをお聞かせください。 53: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 54: ◯教育部長(加藤賢司君) いじめは、全ての子どもに関係する大きな問題でありまして、いじめは絶対に許さないと。いじめはどこの学校でも、どこの子どもにも起こり得ると、そういうことは十分承知しておりますので、日々から学校には、そのようなことは校長会を通してであったりだとか、いろんな場面でお伝えはしておりますので、十分に対応していただけるようにお願いをしております。  以上です。 55: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 56: ◯7番(宮本英彦議員) 残り6分でございますので、待機児童問題について1点だけお伺いしたいと思います。  3月1日付の待機児童は国基準で18、潜在的待機児童102、4月1日付になると国基準がゼロ、待機児童数は37ということだと思いますけれど、この4月1日付で減少する理由というのは、先ほどの説明の中で、小規模事業所の3つの、新しくできたという内容と、それから、事業所内の地域枠という中での減少だということの回答だと思いますけれど、それでも依然として37は残ってるわけでありまして、この37の解消に向けて、具体的には先ほどの32年度、東部保育園の受け皿の、民間の関係の保育所の関係と、先ほど少し相談を受けているというか、これは事前のヒアリングでも若干お伺いしましたけれど、認定こども園、あるいは新たな事業所内保育の複数の相談を受けてるということですけれど、こういうような対応ができれば、潜在的待機児童は限りなくゼロになるという理解でよろしいでしょうか。 57: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 58: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 32年度以降の3歳未満児の受け皿の数と、今後の待機児童の数のふえぐあいとの状況につきましては、現時点でははっきりはしてないんですけれども、仮に順調に、先ほどお話をした東部保育園の移転、新設、あるいはこども園等が順調に開設できたとしても、潜在的な待機児童を解消するためには、利用者のニーズの把握や傾向を捉えて、現在ある保育園の設置場所等も含めて、増設、移転、建てかえ等、抜本的な対策が必要になってくるものと考えております。  したがって、潜在的な待機児童を全て解消するとなると、現時点では難しいというふうに考えております。  終わります。 59: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 60: ◯7番(宮本英彦議員) ということは、現在の計画をされてる内容を含めても、今後、潜在的待機児童についての対策は非常に厳しい、抜本的な対策が必要であろうという回答でございますけど、抜本的な対策をするというような基本的な考え方なり、計画がある程度外に出てくる、外というか、内輪の中で検討されてるんでしょうか。 61: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 62: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 市街化区域には当然小さなお子さんがたくさん住んでまして、当然そこの受け皿になるのが一番近い保育園で、多分入所希望が多く集まるんじゃないかなと思いますけれども、現状でいくと、施設的にも枠を広げるというのは非常に難しい状況ですので、広げるとなると移転をして、さらに大きな面積、大きな規模の保育園をつくるということになりますけれども、現状、例えば市街化区域の中でそういった適当な場所があるかということになると、非常に難しいのが現実かなと思います。  ただ、やはり潜在的待機児童というのは、当然市としても、まず国基準の待機児童を解消した次に考えていくものだというふうに考えておりますので、解消に向けては当然検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 63: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  宮本英彦議員。 64: ◯7番(宮本英彦議員) 時間の関係ではしょりましたけれど、あと1分でございますので、組織のところで1点だけ、組織改革のところで、これは要望させていただきます。  先ほど、説明の中で施設マネジメントという役割があると、その内容についてお伺いしました。これは、非常に必要性があることだなと思います。  全体の組織機構を見て、ちょっと感じることです。  4名の部長の下に23の課がぶら下がっております。特に経済建設部は7つの課を抱えているという状況になってます。私の経験だと、1人の部長が6つも7つもの課を担当していては、ガバナンス体制や内部統制に問題が生じる可能性が非常に高いというふうに、私の経験では思っております。  ぜひ、ガバナンス体制とか内部強化と、こういう視点で次年度に向け、部長の数について改めて検討していただきたいことを要請させていただきます。  以上、時間で、23秒前でございますので、以上を持ちまして代表質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 65: ◯議長(月岡修一議員) 以上で7番 宮本英彦議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。  後藤 学議員。 66: ◯2番(後藤 学議員) それでは、代表質問に関連して、数点お伺いいたします。  まず、予算、歳入の固定資産税の減に関してですが、評価替えにおける家屋の経年減点による減額が主な理由ということですが、土地のほうは増加しており、その差として、この4,851万5,000円減になっているということだと思います。  そこで、この評価替え後のことですけれども、土地は負担調整率、いわゆる負担調整率で税収が伸び、それから、家屋も毎年新築がありますので、その増収額があると思いますけれども、次の評価替えまでどのくらい、今回の減額分を超えて伸びていくと見込んでいるのか、その見通しについてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、2点目、同じく歳入の地方交付税の約1億円増の理由に関してですが、簡単に言うと、増収が見込めるわけではなくて、当初の予算計上額、あるいは計上率を例年よりふやしただけということと思います。財調等からの繰入金も、今回は例年より3億円近く多く、やや無理をして歳出の伸びに歳入を合わせたという感がありますが、平成30年度はそれだけ補正財源が厳しくなりますので、補正を想定する事業は少ないということでしょうか。これについても見通しをお願いいたします。  それから、機構改革に関連して2点伺いますが、1つは債権管理課の新設です。徴収専門員を置くなど徴収体制の強化が図られますが、担税力のある人にきちんと納税義務を果たしてもらうということは重要なことですが、同時に納税できずに生活再建の必要な人に対しては支援をしていくというのが、この債権管理条例を制定するときの答弁でした。  それは、壁のない社会、あるいは市民一人一人が幸せを実感できるまちを目指すという市長の方針にも沿うものと思いますけれども、課の新設に合わせてどのような生活再建施策が想定されているのか、お聞かせいただきたいと思います。  それから、機構改革の2点目で、農業政策課の新設に関してですけれども、産業としての農業の振興はもとより、市民が農に親しめるまちづくりというものが求められている中で農業重視は必要なことと思いますけれども、どのような理念を持って課を新設するのか、また、そのためにどのような施策、あるいは具体的な事業、こういったものを構想しておられるのか、お伺いしたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。 67: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 68: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 2点、市民生活部の関係で御質問をいただいておりますが、1点目の家屋についてのこれからの見通しということについては、今、手持ちに資料がございませんので、早速調査をしてお答えさせていただきたいと思います。  2点目の債権管理課によって、担税力のある者に対しましては税のほうの徴収に励む、また、そうではなく、生活支援というような形でどういうような施策をとるかということでございますが、まず、債権管理課に対しまして、さまざまな納税相談というような形で、いろいろちょっとお支払いがなかなか滞ってる方に対しましてはできる範囲の、まず情報を徴しまして、各課にまたがるものについては一元化をしてその管理をしていくという中で、例えば滞納処分とか、処分の停止というような形については、大きく情報を共有した上で話し合いをしていくという中、それから、私債権の関係でも、それを落としていくか落としていかないかというところにつきましては、委員会を発足させまして、その中で同様に落とすべきところについてはしっかりした基準を持って、これからも話し合っていこうというふうに思っております。  以上です。 69: ◯議長(月岡修一議員) ほかにございませんか。  石川行政経営部長。 70: ◯行政経営部長(石川順一君) 歳入の関係で、交付税が1割ふえておるけれども、補正は厳しいのではないかというお話でございます。  そのとおり、30年度については当初予算も厳しいんですけども、補正も厳しいというふうには考えておるんですが、ここの部分につきましては、国民健康保険税のほうが、今回県との共同化となったということで、当初のほうに大きな負担が出て、補正のほうは、今まではかなり出しておったんですけども、その部分が減るということは見込んではおります。  それから、機構改革でございまして、今、債権管理課については市民生活部長のほうからもお話しさせていただきました。そういった債権の払えない方の部分については、債権管理課ができてから協議会等をつくって、しっかりとやっていっていただけるというふうに思っております。  それから、農業政策課についてでございますけども、こちらのほう、やはり昨年、農業委員会制度が大きく変わりまして、認定農業者の皆さんを中心にした農業委員会という形になってきております。具体的には、農業委員会さんの関係、農地利用最適化推進委員というような農地の集積ですとか、耕作放棄地対策、それから、新たな担い手の育成、そういったものに取り組んでまいりたいということで考えております。  終わります。 71: ◯議長(月岡修一議員) 答弁漏れ、吉井市民生活部長、よろしいでしょうか。  吉井市民生活部長。 72: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 現在におきましては、次の3年後のところについてどれぐらいの増額とか、そういったような分析についてはまだやっておりませんので、今、お答えすることはできません。  以上です。 73: ◯議長(月岡修一議員) ほかにございませんか。  富永秀一議員。 74: ◯1番(富永秀一議員) 市長の施政方針における多様性の尊重、自然災害への備えなど、基本的な考えには共鳴をするところであります。未来の市民が豊明市を選択し、喜びと誇りを実感していただけるまちづくりを進めるということですが、ぜひ豊明市を選択してもらえるよう、市政を運営してほしいと思います。  その上で2点だけ伺いたいと思います。  1点目は、不登校児童生徒のゼロを目指すという表現についてです。  昨年、教育部長と教育長の考えを伺いましたので、今回はぜひ市長のお考えも伺いたいと思います。  南部教育支援センターが開設されたことはよいですが、市長の施政方針において、これまで我々が違和感を表明してきた不登校児童生徒のゼロを目指すという表現がまた登場しました。せっかくふえた教育支援センターにおいても、この表現に従えば、過度に登校を促す指導が行われるのではないかと懸念をします。  学校が誰にでも気持ちよく勉学できる場所になること、それ自体を目指すのはよいと思いますが、不登校児童生徒のゼロを目指すと言ってしまうと、例えばフリースクールが気に入って通って、そちらで勉強している子どもたちに、フリースクールをやめてこちらに通いなさいと強制するということになってしまいます。これは多様性の尊重を言っておられる市長の方針とも合わないのではないかと感じてしまいます。  先ほどフリースクールなど、居場所のある子どもたちを除くと小学生1名増、中学生1名減でほぼ横ばいというような表現もありました。居場所のない子どもたちのゼロを目指すということなら理解できますが、本当に不登校児童生徒のゼロを目指すということでよいのかということについて伺いたいと思います。  それから、もう一点は、長期継続契約についてです。  大量に予算化されましたが、これまでせっかく長期にしても割安に余りなっていないケースも見られました。先ほどの答弁では、入札のやり方は変えないということでしたが、例えば、条件が変わったとか、人件費や何らかのコストが大幅に上がったなど特別な事由がない限り、1年当たりにしたときにこれまでの金額を超えないような予定価格にするとか、できるだけ一般競争入札にするとか、指名入札の場合、より多くの対象を指名するなど、入札のやり方や条件設定などで長期にするメリットを最大化する工夫はできると思いますが、そのような考えはありませんでしょうか。 75: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 76: ◯市長(小浮正典君) 基本的には、富永議員が考えていらっしゃることと、私の考えてることは同じだというふうに思っております。例えば、北部、南部の教育支援センターに通ってらっしゃる生徒さん、あるいはフリースクールに通ってらっしゃる生徒さんを無理やり登校させる、そういったことはあり得ないし、やってはいけないというふうに思っております。  ただ、我々としては、以前教育部長や教育長がお答えしたことと重なりますけれども、目標としては、最終的にはやはり学校に通って集団活動をやっていただくということが我々としての目標であって、そこの目標を落としてしまうと、そのレベルでいいんだというふうになってしまう、それでいいのかということです。あくまで目標としては、最終的には学校に通ってもらいたい、その思いは持ち続けたいということで、あくまで不登校の児童生徒ゼロを目指す、そういった形で表現させていただいております。  以上です。 77: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 78: ◯行政経営部長(石川順一君) 長期継続契約でございます。こちらも議員おっしゃられたようなことは自分も感じておるところでございます。ただ、入札の方法ということではありませんけれども、指名の業者をふやすですとか、そういった条件については少し工夫してまいりたいというふうには思っております。  終わります。 79: ◯議長(月岡修一議員) これにて7番……。失礼しました。  ほかにございませんか。                 (進行の声あり) 80: ◯議長(月岡修一議員) これにて7番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時13分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時23分再開 81: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  18番 近藤郁子議員、登壇にて質問願います。 82: ◯18番(近藤郁子議員) 議長の御指名により、会派ひまわりを代表して新しい組織機構の経営方針と事業を踏まえ、平成30年度未来への約束予算について御質問いたします。
     平成30年度の予算は、小浮市長の施政方針にあるように、大金星のまちを目指し、平成28年度の未来への架け橋予算、平成29年度の未来への前進予算に引き続き、未来への約束予算と銘打たれ、豊明市が名実ともに豊かで明るいまちであるよう未来を見据えて、単年度で切れることのない目標に向かってつくられたものと理解し、我々会派ひまわりも行政の両輪の片輪の役割を果たせるよう力を尽くしていきたいと考えております。  市長のその思いは、今年度も国や県への陳情や市内企業へのさまざまな働きかけに幾度か御一緒させていただき、積極的でスピード感ある行動と真摯な思いは、多くの人を動かしてきたこともかいま見ることができました。  今回、補正予算で上程されています小学校のトイレの洋式化については、鈴木淳司衆議院議員にお手伝いいただき、会派の議員も文部科学省に陳情し、災害時の避難所になることも訴え、国の補正予算で補助されることができたことは、受け手の市の迅速な対応があってのことと感謝するものです。  目下、桜ヶ丘沓掛線完成に向けて藤川政人参議院議員と坂田憲治県会議員のタッグで実現した、国土交通省への陳情が成功することが期待されますが、市長を初め担当課の積極的な動きが市民にも伝わり、まちの元気、活性化の原点になることを願っております。我々も議員活動の1つとして、今後も国や県へも積極的に働きかけていきたいと思っています。  さて、豊明市がPRしている大金星のまちというキャッチフレーズには、コンパクトなまちの住民の一人一人が幸せを実感できるまちにという、小さなまちだけれども、ほかのまちには負けないという思いがまちの目標として込められています。  市長から示された施政方針には、市民全員が一人残らず金星を上げるためには行政の能力に限界があることを前提に、多岐にわたる施策は新しい市民協働のもと持続する社会を構築するとあります。それは、まちの行政のリーダーとして未来を見据えて社会の流れに乗りおくれず、リーダーシップを発揮していこうという思いが伝わるものです。  課題を直視して逃げることなく市民と対話し、責任を持って市政に当たるという市長の方針に敬意を払い、平成30年度未来への約束予算について質問をいたします。  今回の予算編成は、組織機構の体制をさらに強化し、後戻りのない未来への確かな足がかりを築くために組まれた予算であります。  その具体的な事業は、総合計画マネジメントの取り組みにより、まちづくり指標による行政評価を踏まえて、各部の方針のもと各課で検討されたもので、その予算は各部の枠予算で組み立てられているということですが、体制強化のための機構改革がなされ、その新しい組織での各部の経営方針と各課の事業とその予算について伺い、壇上で質問を終わります。 83: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 84: ◯市長(小浮正典君) 担当の部長から御質問に対してお答えさせていただく前に、平成30年4月付の機構改革の狙いについて、まず私のほうから説明さしあげます。  機構改革の狙いは、市政の課題が明確になっていく中、さらに迅速に、また的確に事務や事業を行えるよう、また、対外的な交渉や協議、調整も含めて、課長がそれぞれの事業分野についてリーダーシップを発揮しやすくすることが狙いでございます。  例えばですけども、農業政策課の課への昇格は、農業の後継者問題と耕作放棄地問題に取り組むためでございます。また、産業支援課は、企業支援のさらなる強化のため、産業振興課と地域活性化推進室を再編し、企業立地から企業活動まで包括的な支援を行うためでございます。それから、市街地整備課の室からの昇格は、市内で進めている産業用地の確保と地権者の方々が進められている複数の住宅系の土地区画整理事業を円滑に、また迅速に進め、また後押しするためでございます。  そういった形で、これまで以上にそれぞれの課題について迅速に、また的確に市政を運営していきたいというふうに考えております。  以上です。 85: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 86: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、新しい組織機構の経営方針と事業について、まず、全般的な部分の内容について行政経営部よりお答え申し上げます。  第5次総合計画は、多様な主体により実現する40のめざすまちの姿を掲げ、めざすまちの姿を実現するために実施する市の取り組みの基本的な方向性を示したものとなっています。  めざすまちの姿を実現するための手段である具体的な事業群は、毎年度見直しを行う実施計画に記載し、進行管理を行う方法へと改めております。そのため、実施計画は、総合計画実現のために行政が実施する事業の計画であり、総合計画マネジメントの中心的な取り組みとして3カ年のローリング方式で毎年策定するものでございます。  このような観点から、毎年度策定する実施計画には部ごとに次のことをお示ししております。  1つ目は部の経営方針で、これは方針レベルのものでございます。  限られた予算で効果的に事業を実施するため、取り組みの方向性を各部ごとに示したものでございます。この経営方針とともに、平成30年度の部の主な取り組みを示すため、主たる中施策事業及び重点事業を経営方針とともに掲載しております。  2つ目は主な中施策事業で、これはおおむね施策レベルのものでございます。  部ごとに記載する実施計画前半には、約180の中施策事業の中で、当該年度に特に力を入れて取り組むものを各部が抽出し、主な中施策事業として予算の多寡にかかわらず、各部の経営方針の次に掲載をしております。なお、実施計画後半には、めざすまちの姿実現のために180の中施策事業を40のめざすまちの姿別に掲載をしております。  3つ目は重点事業でございます。  これはおおむね事業レベルのものでございます。  中施策事業等に含まれる事務事業のうち、新規事業、拡充、公共施設の更新・改修、各種計画の策定及び改定事業を対象とするものでございます。  第5次総合計画が動き始めて間もなく2年、このたびの実施計画予算案が初めてPDCAサイクルを回した総合計画マネジメントを経たものとなっております。年数を重ねることでまちづくり指標の趨勢も見え始めます。今後も、このたびの実施計画を進行管理することで、第5次総合計画の実現を進めてまいるというものでございます。  終わります。 87: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 88: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、市民生活部より、御質問についてお答えをさせていただきます。  第5次総合計画は、40のめざすまちの姿を掲げ、その姿を実現するために具体的な事業群が実施計画に記載され、進行管理をしてまいります。  めざすまちの姿は、市の明確な方向性である3点、市民一人一人の人権が尊重される壁のないまちづくり、生産年齢人口が減少する将来も持続可能なまちづくり、市民協働による安全・安心なまちづくりということに収れんされております。  市民生活部では、「LGBTともに生きる宣言」にあるという、人権が尊重される壁のないまちづくり、持続可能なまちづくりの基礎である財源確保のための税の賦課徴収と体制強化の債権管理課を設置というような形の動き、市民協働による安全・安心なまちづくりの諸事業。例えば、多種な業種、企業との物資、輸送などの協定、高校生の防災サポーター制度、災害時に個人、法人が所有する軽トラックなどの物資輸送に関するための登録制度などの創設を実施してまいります。  それでは、30年度の未来への約束予算の執行に資するための市民生活部の経営方針及び主な予算について御説明申し上げます。  近い将来予想される南海トラフ地震に備えての防災意識を高めるために、自主防災組織を中心に、より実践に即した訓練を実施するとともに、消防団との連携を強化し地域の共助力を高めてまいります。また、業務継続計画を有効に機能させるための関連マニュアルを整備いたします。  防犯に関しましては、防犯灯のLED化の推進と地域の防犯カメラの設置補助を行い、安全なまちづくりを進めてまいります。これにつきましては、200万円の補助金について制度設計をしております。  地域課題に取り組む行政、区町内会、NPO団体等の多様な担い手が必要です。まちづくりを進める上での協働事業を展開するため、その多様な主体を包括的に支援する中間支援組織を立ち上げ、活動拠点の設置を目指してまいります。  本市は平成29年8月22日に「LGBTともに生きる宣言」をいたしました。人権の尊重、多様な生き方の理解と配慮の啓発、それに伴う研修を進めてまいります。  市役所本館の1階の窓口改善につきましては、平成29年度末に作成をいたします、わかりやすく使いやすい市民サービスに向けた改修プランをもとに、カウンターやサイン表示、受付発券機設置などの検討を進めてまいります。  また、平成28年12月に開所いたしました南部公民館内の市役所出張所の周知を引き続き図ってまいります。加えて、当場所、南部公民館が利用者の多い前後駅前にあることから、平成31年2月に予定をされております愛知県知事選挙から期日前投票所の開設を予定してまいります。  税の負担の公平性と税収確保のために、専門部署として債権管理課を新たに設置し、課内に徴収専門員を配置し滞納整理体制を強化するとともに、税以外の債権も含めて債権管理の適正化を図ってまいります。  特に機構改革に基づく重点事業としましては、ただいま申し上げました債権管理課の創設による滞納整理事務の体制強化でございます。  現状、各所管課が管理する債権を横断的に滞納している市民への徴収についての非効率性を改善すべく、原則債権管理一元化を図り、滞納している市民の生活状態等を総合的に把握した上で、納税折衝、滞納処分、同執行停止などの滞納整理を行ってまいりたいと思っております。また、そのために、職員として滞納整理の専門的知見を持った徴収専門員の雇用を予定しております。その予算は377万円余でございます。  また、災害に関しまして、消防団に関すること、水利に関すること等が移管をされてまいりました。防災関連、また自主防災組織とさらなる連携を深めてまいります。  なお、水利につきましては、防火水槽40トン級、北部児童館にて2,123万2,000円を予算化しております。  以上です。 89: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 90: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部のほうから新しい組織機構の経営方針と事業について回答させていただきます。  健康福祉部では、生活する上で何らかの問題を抱えたり、あるいは社会から孤立などしている高齢者や障がい者、子育て中の方や子どもたちが住みなれた地域で自立し、健康で安心して暮らすことができる地域共生社会の実現に向けて、切れ目のない支援体制の構築を目指しています。  本年4月の機構改革により、健康長寿課と保育課、子育て支援課に課を再編し、高齢者と健康、子育て支援の組織体制の強化を図りました。これにより、資源や情報を共有化し、課題に対して迅速かつきめの細かな対応をしていきたいと考えています。  また、健康長寿課には共生社会係を設置します。これは、福祉の制度や分野ごとの縦割りをなくし、支え手、受け手という関係を超えて地域の多様な主体が自分たちのこととして参画し、人と資源が世代や分野を超えてつながることができるような地域力の強化に向けて活動を開始します。  そのためには、職員みずからが積極的に地域に足を運び、地域課題の把握と市民の皆様からの声に耳を傾けるとともに、各種団体、民間企業にも協力を仰ぎながら困難な課題の解消に向けて包括的な支援、相談体制を確立していきたいと思います。  続いて、健康福祉部内の主な新規事業について説明します。  社会福祉課では、子どもの貧困が大きな社会問題となる中、その実態を把握し対策を進めるために、子どもの貧困対策調査を実施します。これは18歳未満の子どもがいる生活保護世帯や準要保護世帯、ひとり親世帯等を対象にアンケートによる調査を行い、その実態を把握して、今後の対策につなげるものであります。  次に、ひきこもり問題への対応として、ひきこもり者やその家族の相談窓口として、はばたきを市役所内に設置します。社会的に孤立しているひきこもり者、そして、その家族に対して相談、支援を行い、問題の解消につなげていきたいと思います。  3月からはヘルプカードの配布を開始しますが、このカードの効果をより高めるためには市民の方々や事業所への周知と理解が必要です。そのため、障がい者理解促進事業を通して、障がいの種類や特性、配慮例などを研修やパンフレットを通して幅広く周知していきたいと思います。  また、2020年の東京パラリンピックの正式種目となったボッチャと呼ばれる競技の普及啓発にも力を入れ、障がいの程度にかかわらずスポーツを楽しむ機会と生きがいづくりを図りながら、地域との交流も促したいと思います。  子育て支援課では、機構改革により、妊娠期から就学期までの子育て支援のワンストップサービスを保健と福祉が連携することでさらに充実することが期待されます。  新規事業としては、産後鬱の予防や何らかの支援が必要な母子に対して早期に対応していく必要性から、産後健診の2回目実施分についても補助を行います。また、児童虐待などのケースが年々複雑かつ困難な事例が増加していることから、非常勤の臨床心理士を配置して困難事例への助言指導を行っていただき、体制の強化を図ります。  保育課では、保育係と保育施設係の2係体制となり、老朽化した公立園の改修工事を初め、待機児童対策の解消に向けてスピード感を持って取り組んでいきます。  4月には、地域型保育事業の1つである事業所内保育事業所かなでが沓掛町に開設されます。施設の定員30人に対して、地域枠として26人分が確保される予定です。  また、南部保育園の屋根、外壁等の改修を行うとともに、保育園のトイレにつきましても順次洋式化、乾式化を進めていきます。  健康長寿課では、高齢者の健康寿命の延伸や地域包括ケアをより進化させるための政策を継続するとともに、一般市民に対する健康づくりについても引き続き力を入れていきます。  一般介護予防事業では、介護予防運動を始めた市民のやる気を高める一般介護予防評価事業を実施します。現在、大金星体操のDVDを使った地域の運動の場を普及させていますが、新年度からは参加者の体力測定や筋肉量を測定し、個々の強化するところなどの目標を設定し、運動する際のやる気を向上させ、運動効果を実感してもらうものです。また、地域での運動や健康事業を拡大させるために健康リーダーの養成にも力を入れていきます。  要介護者等の在宅生活を支援するため、市町村特別給付と保健福祉事業を新設し、栄養改善自立支援サービスや紙おむつ購入費支援事業、高齢者緊急一時保護事業も実施します。  乳がんの早期発見、啓発事業については、乳がんはセルフチェックで見つかることがあるため、お風呂場に張ることのできる乳がんチェックシートを配布し、目で見て確認することを習慣化してもらうとともに、乳房のしこりがわかりやすくなる乳がんチェックグローブも乳がん検診時等にあわせて配布し、乳がんの早期発見につなげたいと考えております。  最後になりますが、保険医療課では、国民健康保険県共同運営化事業として、国民健康保険の制度改正に伴い、国民健康保険は都道府県との共同運営の形となります。平成30年度は、一般会計からの繰入金の水準を維持し、制度改正による影響を緩和することでスムーズな移行を目指します。  以上で終わります。 91: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 92: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部の経営方針を述べさせていただきたいと思います。  経済建設部の体制は5課2室体制から、新年度から7課となります。経営方針の柱となる事項につきましては、市長が施政方針で述べているように人口増加と産業活性化で、本市の持続可能な社会を築くという最も重要な施策であるというふうに考えております。  そのような観点から新年度におきまして、各課において重点的に行ってもらいたい事業について、順にお答えをしていきたいと思います。  まず、産業支援課では、桶狭間、花というキーワードに関連した観光の活性化を努めていただきたい、それから、市内企業の市内への留置、それから関連企業を誘致すること、この2つのことでございます。それから、市内の商工業者の育成としては、設備再投資のための補助事業につきましては充実を図っていきたいというふうに考えております。  次に、新設となります農業政策課では、平成29年度に農業委員会制度が大改正されて、それに伴う新しい制度による農業委員さん、それから、また最適化推進委員とともに市内の遊休農地、それから耕作放棄地の把握、それの適正な管理を図っていくことをしていただくこと、それから、豊明市を含むこの近隣、名古屋市の近隣でございます都市近郊の農業として、農業をなりわいとしての産業化を図っていくことを重点に置きたいと思っております。  次に、土木課では、第1に市民がふだん利用される道路、水路、河川──河川は利用されないんですが──道水路等のインフラの維持管理につきましては、引き続き行っていくことでございます。また、新年度の新規事業として、市民が安心して住むことができるまちとするために、総合治水計画を全改定してまいります。  続いて、都市計画課におきましては、住宅耐震診断、住宅改修補助については継続して行ってまいります。また、29年度に策定をいたしました空家対策計画に基づいて、新年度は空き家除去に対する補助、また、全国版の空き家バンクを活用した空き家対策を実施していくこととしております。また、市民ニーズに沿った公園のリノベーションにも取り組んでまいりたいというふうに考えております。  続いて、市街地整備課におきましては、平成30年度、新年度と31年度の2カ年をかけまして立地適正化計画を策定してまいります。  また、市街地開発事業の推進としては、住居系の寺池、間米南部、また、産業系の柿ノ木、豊山を順次進めてまいります。  続きまして、下水道課につきましては、平成30年度から32年度の3カ年度、新年度を含めて3カ年で市街化区域内の小中学校にマンホールトイレを整備してまいります。  また、平成32年度には公営企業会計への移行、平成33年度には農村集落排水事業を流域下水への移行、また、34年度には勅使台の流域下水道への移行に向けて、新年度からは詳細設計に入ってまいります。  環境課では、さらなるリサイクル推進に努めることを重点に、特に今の段階では可燃ごみに混入する資源ごみ対策、また、生ごみの削減の検討をさらに進めてまいります。  以上の点を30年度の経済建設部の経営方針を踏まえた各課の主な事業でございます。  以上で終わります。 93: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 94: ◯教育部長(加藤賢司君) 新年度の教育委員会の経営方針ですが、まず学校においては、不登校やいじめ削減、学力向上、施設マネジメントなどを行っていきます。  スクールソーシャルワーカーや市費の養護教諭の配置、南部の教育支援センターの開設などにより、引き続き不登校やいじめなど、子どもを取り巻く環境の改善を目指していきます。  また、授業の中でお互いが学び合い、主体性を養う協同の学びの取り組みを初め、どよう塾やイングリッシュキャンプの実施により、子どもたちが勉強したいという思いを育む教育を行っていきます。施設面では、小学校トイレの改修工事の設計を行います。  生涯学習課では、文化会館での指定管理制度導入、スポーツ施設整備、放課後子ども教室の拡大等に取り組んでいきます。  文化会館は、ホールの客席のつり天井の改修が終わり、次年度から指定管理者制度を導入します。市民に一層親しまれる文化会館を目指していきます。  勅使グラウンドやテニスコート周辺の整備も新年度から始め、市民の健康増進のため、拠点施設の整備を行っていきます。また、安心して子どもが過ごすことができる活動拠点として、放課後子ども教室の実施校を拡大していきます。さらに、国指定の文化財である戦人塚も整備を行います。  図書館では引き続き、読み聞かせのまちとして子どもの読書活動をさらに進め、市民の利用者拡大を目指し、蔵書の拡大に努めていきます。  次に、各課の重点事業と予算についてですが、まず、学校教育課、学校支援課の事業としまして、小中学校英語指導事業として2,166万8,000円を計上しております。来年からの小学校の英語科の教科化に対応するため、ALTを2名増員いたします。  次に、教育支援センターの運営に661万5,000円を計上しました。不登校児童生徒の学習支援をさらに進めていきます。  次に、特別支援教育支援事業に6,889万1,000円を計上します。特別支援教育支援員を4名増員し、特別な支援の必要な児童生徒に対するサポートを一層充実します。  次に、生涯学習課の事業として、文化会館指定管理事業として9,232万6,000円を計上しました。文化、芸術の拠点として市民サービスの向上を図っていきます。  次に、三崎小学校放課後子ども教室運営事業として560万8,000円を計上しました。市内7校目の放課後子ども教室を三崎小学校に開設し、子どもの場所づくりを支援します。  次に、勅使テニスコート改修事業として9,223万3,000円を計上しました。テニスコートを砂入り人工芝に改修をし、市民の利用向上を図ってまいります。  以上で教育委員会の事業の説明を終わります。
     以上です。 95: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 96: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほど、行政経営部全体、この経営方針全般についてお話しさせていただきましたけども、行政経営部自体の経営方針のほうを答弁させていただきます。  平成29年度に、第5次総合計画の進捗管理をするために、総合計画マネジメントをスタートさせております。このマネジメントに沿って計画の実施状況を評価し、今後の施策の進め方を決めてまいります。新年度には、試みとして行政改革推進委員の方による外部評価なども予定をしております。  公共施設の適正配置計画は、新設する施設マネジメント係と関係課が連携し、新年度中には策定する予定でございます。長期間にわたる計画となりますが、関係者によるワークショップや地域説明会などを開催し、市民の皆様の意見も伺い策定してまいります。  地域公共交通については、平成29年度に策定しました地域公共交通網形成計画に基づき、新年度はひまわりバスの路線等の改編を計画いたします。こちらも地域の皆様の声を聞き、利便性の高い公共交通にしたいと考えております。あわせまして、地域が中心となって地域のニーズに合った地域路線の形成も大変重要なこととなってまいりますので、地域へ出向き、住民の皆様と一緒に実現したいと考えております。  市のホームページに関しましては、平成29年度に大きくリニューアルし、大変見やすくなったと好評をいただいております。今後は、職員のホームページに関する技術や知識のスキルアップを図り、より一層見やすいホームページにしてまいりたいと思っております。  職員の接客サービスに関しましては、これまでも研修等に力を入れてまいりましたが、今後は実際の窓口での御意見を参考にして、現実的な改善に努めてまいりたいと考えております。  また、近年の情報化の進展が目覚ましいことにより情報システム課を新設し、マイナンバー制度の普及や自治体システムのクラウド化等に対応してまいります。  少子高齢化や施設の老朽化等により、市の予算は今後ますます厳しい状況になってまいります。新年度予算は、一般会計においては過去最大の規模になっております。こうした中で、今後の市の行政のあり方を検討するために、超長期の財政計画を策定してまいりたいと考えております。  平成29年度末に多くの職員が退職します。現場での事務が混乱しないために、平成29年10月にキャリアのある職員採用をしております。また、担当係長以上の職員も大量に退職するため、新年度には若手職員や女性職員をこれまで以上に登用し、適材適所の職員配置を行ってまいりたいと考えております。  以上で終わります。 97: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 98: ◯18番(近藤郁子議員) ありがとうございました。各課の狙い、運営方針等々お聞かせをいただきました。  その中で、今回、各部の経営方針に基づいて検討された事業につきましては、市長の施政方針にあるように、行政に限界があることを前提に市民協働を求めていくというふうに聞いております。それには、まさしく対話と責任があるというふうに思っておりまして、それにはわかりやすい説明が必要となってきます。  今、伺いました中で、これをどう私たち、こういうふうな仕事をさせていただいていると、ああ、そういうことなんだろうというふうには思うんですが、もう少し具体的にお聞きしたいというふうに思います。  ひまわりバスの路線等の改編につきまして、もう既にひまわりバスは市の中心しか走らないんだよ、周りにはどうなるんだろうねという市民の声が聞こえてまいりました。それにつきまして、こういうことを改編するのに当たり、地域に出向き、住民の皆さんと一緒に実現していきたいというふうな内容も同時に市民に伝わるように、各地、その中央を走るひまわりバスから省かれた地域の人たちがひまわりバスは来ないらしいよということを皆さん、やっぱり詳しく御存じないので心配をしてらっしゃいます。そういったときに、必ず同時に説明をしていただきたいというふうに思うんですけれども、その地域への出向き方、今はどのように計画をしていらっしゃいますか。 99: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 100: ◯行政経営部長(石川順一君) 実は、地域路線の開設に当たりましての地域とのお話し合いについてはもう既に、現在、既にやっておりまして、各いろんな地域へ出向いてワークショップ、そういったものを今、開始したところでございまして、その中でいろんな意見をお聞きしてやっておるというところでございます。多くのところに御要望もありますし、私どものほうから投げかけて行っておるというような状況もございます。これはもう来年度もずっと続けていきたいと思っております。  終わります。 101: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 102: ◯18番(近藤郁子議員) 今、ちょっと済みません、私の聞き方もちょっとまずかったんですが、その地域の方々にはそういうことがわかっている、ただ、そういうふうに心配してらっしゃるのは、ひまわりバスを利用してらっしゃる方が、もちろん興味を持ってお考えだということなんですけれども、市民全体として、今後市として地元以外の方々、市民全体としてそれがどういうふうな方向になっていくのか、公共交通機関がどのように豊明市の中に動いていくのかということも含めてわかるといいなというふうに思いますが、それについていかがでしょう。 103: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 104: ◯市長(小浮正典君) 実は、ひまわりバスのそもそもの路線だとか、ダイヤをどれぐらいの形で回していくのかということについて最終的に経営戦略会議の中で承認をまだ得られておりません。つまり内部の中でまだ意思決定がされていない状態でございます。意思決定がされた暁には、まずは議員の皆様に説明し、それから各地域に我々が出向いて説明をさしあげ、さらに詳細な形に持っていきたいというふうに思います。  今、行政経営部長がお答えしたのは、近藤議員が御指摘されてるとおり、詳細なアンケートをとった上で、新しいひまわりバスの方向性としては、地域公共交通計画にありますとおり、どちらかというと市の中心部、特に市役所、藤田保健衛生大学、それから前後駅を中心とした形で回していこうというふうに考えております。  そうした場合に、そういった形で今の路線から外れていく形がもう既に想定されてるところの地域については、市役所のほうから、我々のほうから地域に呼びかけて話し合いを既にさせていただいてる状態であるということを行政経営部長が御説明さしあげた状態でございます。  以上です。 105: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 106: ◯18番(近藤郁子議員) 今後のことだということは理解できました。そういうときには、できましたらその地域だけでなく全体像として、豊明市民全体が興味を持っていることなので、そういった周知もしていただきたいなというふうに思います。  それと、あと続きまして、市民生活部の中でいただきました地域の課題に取り組むためにという中で、中間支援組織を立ち上げてございます。その中間支援組織というのは一体どういった形のものか、もう決まっていることがありましたら教えていただきたいと思います。 107: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 108: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 中間支援組織というものは、例えば、地域の区町内会での集まりというような形、もう一つは、NPO等の活躍というような形に今、時限的に2つのやつが動いておるんですが、その中で、さまざまな課題がある場合に、統合的に考えたり、また個別に考えたりするときに、その力になる組織、つまり、助言があったり、そういったところで1つの考えを持ったそういう組織をつくりまして、それを統合して市との関係を、どういうふうに市と組んでいったらいいかというような形で中間支援組織を今、実は、そういう検討会を4名から5名の方に無報酬ではございますが、話し合っていただいております。その中で、そういったところの組織を立てるとともに、そこに中間の機能の場所、そういったところも探りながら、今、やっている途中でございます。これは、市の協働の計画の中に盛り込まれておりますので、それを進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 109: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 110: ◯18番(近藤郁子議員) 行政と町内会とNPOと、なかなか1つになりにくいところがありますので、その中間支援組織というのはとても期待をかけるところでありますので、できるだけいいものを、焦ってつくって不備があるといけませんので、検討会でよく練っていただいてつくっていただけるとありがたいなというふうに思っております。  あと、今回10月22日の避難勧告を受けて、その後、私ども会派では、区長連合会の役員の皆様とその後について、それを受けたとき、区長の皆さんはどうされたんだろうとかという意見交換をさせていただく機会を得ることができました。  その中で、なかなか消防団との連携ですとか実践訓練をするに当たって、各区がみんなばらばらな、それもそうなんですね、避難勧告を受けた地域とそうでなかった地域、もうすごく温度差があります。その温度差について、1つにしていかないとなかなか難しいというふうに思いますけれども、その点ではどのようにお考えでしょうか。 111: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 112: ◯市民生活部長(吉井徹也君) その件につきましては、先回の一般質問等でも御指摘を受けて、その辺のところの情報の伝達について少し行き違いがあったりして非常に御迷惑をかけたということで反省をしております。  今の関係でまいりますと、情報の一元化というような形で再度私ども、しっかり構築をしまして、集まりであったり、地域の防災の組織に対して不備のないような形で支援をしていこうというふうに考えております。  以上です。 113: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  小浮市長。 114: ◯市長(小浮正典君) ちょっと補足しますと、先日開いた地域防災会議があったんですけども、これが地域防災計画を策定し、あるいは修正し、あるいはそれを運営していく、チェックするための機関でございますけれども、その席上、現消防団長からもぜひ地域の区長さん、あるいは自主防災会の理事の皆さんと連携を深めていきたいというような発言をしていただいております。我々としてもそれを後押ししていきたいというふうに思っております。  以上です。 115: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 116: ◯18番(近藤郁子議員) ぜひそのような活動を、もう本当に南海トラフも間近だと、だんだん来る期間が近づいておりますというのか、短くなっておりますので早急にやっていただきたい、市民の安心・安全第一だというふうに思っておりますのでお願いしたいというふうに思っております。  その中で、とても雨、もう洪水になっても浸水をすることのないような地域では、なかなか防災訓練に関して皆さんの意識が少ないし、毎年かわる区長さんではどのように防災訓練をしていいかというのがわからないという御意見がございました。そのときに、市が主導していただいて、こんなふうにやってはどうですかという相談に乗っていただきたいし、そういうアプローチをかけていただくと、初めて4月から区長になられて3月ごろにやればよかったなという1年を過ごさなくても済むんじゃないかという御意見もありましたので、それもお願いしたいというふうに思っております。  あと一時的に、今回は小学校、そして阿野のふれあい会館等では避難場所に指定されたわけですけれども、第1次に集まるのは各区の集会所だったり、公民館だったりというふうに思っております。そちらのほうの耐震診断もぜひ補助をいただきたいという御意見もございました。  そして、あと町内会に入らない世帯に対して、今では広報も配られない状態にあることは当局のほうも御存じだというふうに思いますけれども、そういった場合の市政への参加ですとか、災害時の共助、どのようにしていいのかということも市がリーダーシップをとっていただけるといいなというふうに思っております。それにつきまして、予算こそついておりませんが、最優先課題だというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。 117: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 118: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 広報の関係とか、そういった中に、配れない地域、町内会に入っていないからというような形での、情報が行き渡らないというのは非常にいけないというふうに思っています。  広報につきましては、市内各所では配布をしているところもございますが、ただ、緊急とか防災関連の関係につきましては、これについては、地域の自主防災組織の中で広範にお伝えいただかなきゃいけないということがございます。これにつきましては、いろんな方法を通じて啓蒙、自助の関係から入りまして公助、それから共助というような形になりますが、共助の関係でも、ぜひ町内会の中とか区の防災組織の中で濃厚な、深い議論をしていただいて、それをどうしていくかということについては、今後話し合っていきたいなというふうに思っております。  以上です。 119: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 120: ◯18番(近藤郁子議員) 町内会の未加入については、もうすごく深刻な問題になりつつあろうというふうに思っております。  広報に関して言えば、配布員がいる地域も、つくっていらっしゃる地域もおありになるようなので、ぜひいろんな、そういった広報の配り方、それは町内会費を払ってるとか払ってないとか関係なしに、広報は市民であれば皆さん、受け取る必要があるかと思いますので、またそういった配布員を逆に設けていくような話し合いをしていただくとか、いろんなことも、また区長会のほうでもお話し合いをいただきたいなというふうに思いますので、お願いしたいと思います。  あと、いろんな、健康福祉部にしてもそうですけれども、各職員が地域に、足で出向くとありますけれども、その地域に関して、滞納整理ではありませんけれども、みんなそれぞれの課ごとに別々に集まっていく、話し合いをというふうなことを考えますと、先ほどのひまわりバスではないですけれども、全体的に市がどんなことをしているか、自分に関係ないことは知らなくてもいいのかということにもなりますので、ぜひその辺も一本化をしていただいて、市がどのようなことで市民に協働を求めているかというようなこともできるだけ図っていただきたいというふうに思いますが、市長にお考えがありましたらお願いいたします。 121: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 122: ◯市長(小浮正典君) 私自身は、基本的には本当に、たくさんの地域に本当に招待いただいて、総会だとかいろんな話し合いもさせていただいております。なかなか各課、縦割りの障壁は除いていかないといけないんですけども、じゃ、実際のところというところで、目の前の仕事がある状態で、自分のやってる課は把握してるけども、課長さんもほかの課がやっていることを全部掌握できるのかというと、同じ部内なら一定程度は可能でしょうけども、ほかの部までは難しいと思います。  それについて、大きな方向性についていろんな説明をさしあげていくのは、基本的には広報紙を通じてでございますけども、では、市民の皆さんに広報紙を読めということを強制することもできませんので、これは、今以上に私が地域のほうに出向いて、いろんな形で地域の皆さんと話し合いをさせていただくときに、今、市の方向としてこれまでと違う方向に進んでいる場合については、その地域その地域に特化した情報を提供させていただく。実はきょう、この議会が始まる前に下高根の町内会の総会がありましたけども、そこの場でも下高根の町内に即した話し合いを私のほうでさせていただいております。  以上です。 123: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 124: ◯18番(近藤郁子議員) 事細かに対応をしようと思うとそういうことが多分必要といいますか、各地域に根差したことを最優先にしていただくということは必要だというふうに思いますけれども、できるだけ市民が豊明市の住民として、みんながこぞって市政に協力ができる、市政のことがわかるということは夢と言ったらおかしいですけども、できたらそんなにいいことはないというふうな思いで伝えましたので、できましたらそういうこともできるかどうか、一度審議をというか、検討していただけるとありがたいなというふうに思っております。  今回、ニュースでも、愛知県の小学校、中学校の子どもたちの運動能力が一番低いとか、下から何番目かというようなことがニュースでされました。  例えばですけれども、そういった情報につきましては、担当課がもう既に周知していらっしゃるというふうには思いますけれども、その中で今、豊明市は高齢者の運動能力、健康寿命を長くしようということを一生懸命やっていただいていますが、それが運動能力の発端は、幼児のころからの遊びに親しむことから始まっているということも研究でされているということもございます。できましたら、そういったことも各課、考えていただいて、自分の課が対応する世代だけではなく、全体的なことも含めて考えていただけるようになるといいなというふうに思っております。  会派としても市民の代表として、市民の福祉の向上に努めるために、先ほど言いましたように、まず第一歩として台風の避難勧告を受けて、その対応について区長連合会の皆様とも意見交換をさせていただく機会をつくってきたりしてまいりました。今後も市への提案も積極的に市民の代表として行ってまいりたいというふうに思っております。  予算の詳細にわたる審議につきましては、予算特別委員会でさせていただくこととして、これで会派ひまわりの代表質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 125: ◯議長(月岡修一議員) 以上で18番 近藤郁子議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。                 (進行の声あり) 126: ◯議長(月岡修一議員) これにて18番 近藤郁子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時15分まで昼食のため休憩といたします。                午後零時12分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時15分再開 127: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  吉井市民生活部長。 128: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、午前中の代表質問の中の関連で、固定資産と法人の関係での減収というような形での関連質問についてお答えをいたします。後藤議員からの関連質問について回答いたします。  土地については、平成30年度において評価替えにて路線価が決まり、今後3年間は大きな変動がないと考えております。
     家屋につきましては、次の3年後の評価替えまで、現状、大規模なマンション等の建設がないというふうに考えられまして、27年度から29年度まで同様、年間300棟程度の家屋の新築増ということで税収が上がることを見込んでおります。  ということで、30年度から32年度までの収入見込みの伸び率は、27から29までの収入見込みの伸び率と同様というふうに考えておりまして、予算積算時の伸び率を約12%、3カ年で12%増になるということから、32年度分の収入見込みは同様に算定いたしますと、19億2,000万円前後になる見込みでございます。  以上です。 129: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  それでは、4番 清水義昭議員、登壇にて質問願います。 130: ◯4番(清水義昭議員) 議長より御指名がありましたので、壇上にて、会派清澄を代表して、件名のとおり、平成30年度の方針及び予算について代表質問を始めさせていただきます。  平成30年度予算は、未来への約束予算と名づけられ、小浮市長3回目の予算組みとなり、平成28年度にかけた橋を平成29年度、歩み進めるべく前進させ、平成30年度、それらを未来に約束することにより、持続と発展を促すための大切な予算であると思っています。  施政方針においては、子どもから高齢者まで全ての世代や、枠を超えた主体に協力を仰ぐことで、課題解決や挑戦を試み、未来の開花への確かな足がかりを築く旨が述べられました。  予算編成方針では、本市を取り巻く状況に危機感やリスクを感じており、事業の目的貢献性の検証を行うことや、それにより事業の見直し、先送りとなることもやむを得ないこと、また、執行の工夫により、成果の拡大を行うこととなっています。  それら及び会派で行いました予算要望を踏まえた上で、以下質問いたします。  まず、大きな1番目、組織機構の変更についてです。  今回、行政経営部、市民生活部、健康福祉部、経済建設部、それに教育部と、広範囲で組織機構の変更がなされる予定となっていますが、これらの変更による狙いや効果はどのようなものでしょうか。  次に、大きな2番目、廃止・縮小事業についてです。  平成30年度当初予算案、一般会計の歳入歳出総額は、豊明市としては過去最大となっています。東部知多衛生組合への負担金増加や多様化する生活や価値観、少子高齢化への対応など、多くの課題を抱える上、人口増加や企業誘致などの成長施策も引き続き進められると見受けられます。  そのような状況であるならば、事業の取捨選択が必要になるという考えもできますが、今回の予算計上において廃止・縮小する事業はどのようなものでしょうか。編成過程で全体的に歳出を抑制した流れとともにお答えください。  次に、大きな3番目、新規・拡充事業について。  1)待機児童対策施策について。  全国的に話題といいますか、課題となっている待機児童の問題で、本市においても、平成28、29年度は年度当初より国基準の待機児童が発生してしまいました。この課題に平成30年度はどのように取り組んでいかれる予定なのでしょうか。  2)産後健診・産後ケア事業について。  出産後の大変で不安定な時期への回復等の支援として、平成29年度は産後健診への助成や産後ケア事業を行ってまいりましたが、平成30年度はどのような支援となりますでしょうか。  3)観光振興施策について。  成長、発展の分野として、市外の方が豊明市に訪れていただけるような施策、いわゆる観光振興施策について平成30年度はどのような予定をしていますでしょうか。  4)治水を中心とした減災対策について。  近年、豪雨による被害が甚大となるケースがふえていますが、治水を中心とした減災対策はどのようでしょうか。  5)市街地開発事業、立地適正化計画について。  平成29年度においても取り組まれてきました、人口増加策の1つとも言える市街地開発事業について、平成30年度の取り組みはどのように予定していますでしょうか。また、新たに立地適正化計画の策定に着手するようですが、これはどういったものなのでしょうか。  6)小中学校の英語教育について。  グローバル化が進展する中で英語教育の強化が叫ばれ、小学校での外国語科開始予定時期が迫っているところですが、平成30年度の英語教育はどのようになりますでしょうか、お聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。 131: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 132: ◯市長(小浮正典君) 最初の機構改革の、変更することによる狙いと効果について、まず私のほうから説明さしあげます。  午前中の2つの会派の御質問と重複するところもございますけれども、機構改革の狙いは、市政の課題が明確となってくる中、これまで以上に迅速に、また的確に事務や事業を行えるよう、また、対外的な交渉や協議、調整も含めて課長がリーダーシップを発揮しやすくすることが狙いでございます。  近藤郁子議員からの御質問に対して私がお答えした部分以外で申し上げれば、例えば、情報システム課はマイナンバー制度の今後の有効活用、広域でのシステムの共有化、あるいは将来のクラウド化も含めたより効率的で効果的なシステム運用を図っていくためでございます。  債権管理課については、債権管理条例に即した運用と、税務課所管部分以外も含めた今後の債権回収の強化に向けた取り組みをしていくためのものでございます。  さらに、健康福祉部内においては、現在の社会環境に合わせて、より事務を行いやすく、また、市民の視点から連続性の高い事務運営ができるように再編するものです。  そのほかの質問については、担当の部長から順番にお答えさせていただきます。  お願いします。 133: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 134: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部より、廃止、縮小する事業と、その理由についてお答えさせていただきます。  歳出の検討につきましては、増額も減額も賢い歳出のあり方への見直しに心がけ、計上させていただいております。  抑制の観点から大枠で申し上げますと、3カ年目となります部門別包括予算制度により、夏の事前要求額、約212億1,000万円から秋の本要求に至る間、各部での検討を進めました結果、約3億6,000万円の抑制を行いました。予算編成を通じて、平成30年度がかつてない厳しい編成となることを全庁で共有し、本要求額は208億5,000万円となり、予算査定に臨んでおります。予算査定で約8億9,000万円の抑制を行いました結果、このたびの歳出予算額199億6,000万円でございます。予算編成の過程での抑制額の合計は約12億5,000万円となります。  次に、主な廃止・縮小事業でございます。  主なものを申し上げます。岩沼市への職員派遣の終了、指定金融機関派出手数料1名分281万円の削減、友好都市職員受入委託料38万7,000円の計上見合わせ、地域安全監視員1名減の101万6,000円減の2名体制、障害者福祉推進事業費補助金の終了100万円の減、新規就農納付金の終了150万円の減、社宅整備支援事業補助金50万円の減、小規模企業等振興資金預託金2,000万円の減、商工中金預託金100万円の減、観光協会補助金40万円の減、PRキャラクターイベント参加負担金2万2,000円の見合わせ等でございます。  なお、予算査定においては、個別の廃止、縮小のほかに、消耗品費や光熱水費等の経常的な経費を初め全体にわたり実績を考慮した抑制に心がけました。  以上でございます。 135: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 136: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部のほうより、新規・拡充事業について、順次お答えをさせていただきます。  まず1番目、待機児童対策施策についてです。  豊明市における待機児童数も他市町と同様に年々増加傾向にありますが、毎年、保育園の入所調整後の4月1日時点では一時的に減少します。平成30年4月1日時点での報告では、国基準の待機児童数はゼロ人となる見込みで、潜在的待機児童数は37人の見込みとなっております。しかしながら、毎年、年度後半にかけて増加していくことから、待機児童対策は喫緊の重要課題との認識のもとに取り組んでおるところであります。  待機児童の対策としては、現在、小規模保育事業所が3カ所ありますが、30年度は新たに事業所内保育所が1カ所開設予定です。この事業所内保育事業所は、定員30人中26人分を地域枠として提供していただけることから、平成30年度からは新たに26人分の受け皿が確保できることになります。また、東部保育園の民営化により、定員を68名から120名にふやすことにより、平成32年度の開設予定時には45人前後の3歳未満児の受け皿が確保できるものと見込んでおります。  これら以外にも、認定こども園や事業所内保育事業所について、平成32年度以降の開設に向けて、現在、相談を受けている案件が複数ございます。現時点では、3歳未満児枠の定員等詳細はわかりませんが、今後調整を進めていく予定です。  以上のような状況から、平成32年度以降に向けての3歳未満児枠の確保が期待できることから、今後の待機児童数のふえぐあいとを総合的に状況判断しながら、待機児童対策に取り組んでいきたいと考えております。  続いて、2)産後健診・産後ケア事業についてです。  産後健診については、平成30年4月1日以降に出産された人を対象に、産後健診の受診券を1枚追加し、2枚交付することとして拡充していきます。  また、産後ケア事業には、宿泊型産後ケア事業及び養育支援訪問の育児家事援助がありますが、これらについても平成30年度は継続実施をしていきます。  以上です。 137: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 138: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、新規・拡充事業の3)、4)、5)を経済建設部より回答させていただきます。  まず、3)観光振興施策でございます。  大金星のまちとよあけとした観光キャッチフレーズは、桶狭間の戦いが由来であり、桶狭間古戦場伝説地を初めとした桶狭間の戦いに関連した史跡などのPRを継続し、最もPR効果の高い桶狭間古戦場まつりの来場者を増加させたいと考えております。  平成29年度は、プレイベントとして桶狭間シンポジウムを開催し、桶狭間古戦場まつりのPRをいたしましたが、新年度につきましては、5月12日に民間事業者が中京競馬場で実施する事業である中京競馬場バックヤードマラソンに協賛し、会場内において桶狭間古戦場まつりを初めシティープロモーションの一環としてPRを実施したいと考えております。この事業は約2,500人規模のスポーツイベントであり、市外はもとより、県外からもエントリーがあることから、絶好の機会であるというふうに考えております。  続きまして、4)治水を中心とした減災施策についてお答え申し上げます。  治水の関連事業としては2事業が挙げられます。  まず、1つ目の事業は、豊明市総合治水対策基本計画の更新を行うもので、近年における異常気象による集中豪雨の発生で雨水の流出量が増大する傾向にあるため、新たな対策として雨水の流出抑制を目的とした洪水・浸水対策をあわせた計画策定を予定しております。  2つ目の事業は、雨水貯留浸透施設の設置補助を行うもので、豪雨時の雨水流出抑制を図ることにより、河川、水路への流入量を減らすことを目的とし、雨水の有効利用及び地下水の涵養を図るため、貯留浸透施設の設置に対して補助金の交付を予定しております。  続きまして、5)市街地開発事業と立地適正化計画についてでございます。  市街地開発事業の取り組みの状況と来年度の予定でございますが、現在、本市の市街地開発事業は、市街化区域内の阿野平地土地区画整理事業が進んでいるほか、新市街地整備として、寺池地区及び間米南部地区の住居系2地区、柿ノ木周辺地区及び豊山周辺地区の産業系2地区、合わせて4地区での取り組みを進めております。  御質問をいただきましたので、それぞれの地区における今年度の進捗状況並びに来年度の予定について説明をさせていただきます。  まず、阿野平地地区についてでございますが、昨年度から今年度にかけておおむねの整備が完了し、昨年7月下旬に使用収益が開始され、土地利用が可能な状態となりました。また、保留地の処分も完了し、市が整備している地区内の公園も3月に供用が開始する予定でございます。来年度は、組合としての換地処分を行うとともに、解散の手続に入る予定でございます。  続いて、新市街地整備でございます。  住居系の寺池地区ですが、今年度は道路や調整池、公園などの公共施設の配置を検討する区画整理設計を行うとともに、市街化区域への編入へ向けた資料作成及び関係機関との協議などを行ってきました。来年度は、土地区画整理組合の設立に向けた事業計画、定款の作成並びに愛知県との事前協議を進めるとともに、市街化区域への編入に関連する都市計画決定・変更の手続を行ってまいります。  同じく住居系の間米南部地区ですが、一昨年の12月議会でお認めをいただいた債務負担行為により、昨年1月より検討をスタートさせ、現況測量並びに愛知県との協議に向けた資料作成のための委託業務を進めてまいりました。また、地域の状況を踏まえて発起人会との話し合い、当初想定していた検討ベースを少し抑えて、地権者の合意形成や実現性の高い事業検討に注力することとしました。来年度は、地区界測量や区画整理設計に向けた作業を行うとともに、市街化区域編入に向けた資料作成の準備を始めます。また、円滑な事業推進や魅力的なまちづくりに向け、業務代行方式を導入するための業務代行予定者の選定委員会を設置してまいります。  一方、産業系の柿ノ木周辺地区と豊山周辺地区は産業団地の整備に向けて、それぞれ土地利用検討調査を実施し、整備区域、整備手法、整備主体、整備イメージの検討をしてまいりました。また、昨年11月には、各地区の地権者を対象とした説明会を開催し、調査の途中経過を報告するとともに、今後の整備に向けた方針の説明を行いました。  それぞれについて説明をいたしますと、柿ノ木周辺地区は、市と連携して整備区域の一括買収や造成、分譲を担う整備主体を支援してまいります。そのため、説明会後に事業に対する開発同意書の収集を行いました。来年度は、整備主体を選定するとともに、整備に向けた設計と地区計画素案の作成並びに関係機関との協議を進めてまいります。  また、豊山周辺地区につきましては、産業系土地区画整理事業に向けて継続して検討します。説明会の後、地権者と土地区画整理事業に関する勉強会を2回実施し、来月にもう一回開催する予定です。来年度は、発起人の選出や仮同意収集に向けた取り組みを進めてまいります。  続きまして、立地適正化計画の概要でございます。  立地適正化計画とは、全国的に人口減少や少子高齢化が進む中で、市街地の人口密度低下により、医療、福祉、子育て支援、商業などの生活サービスの提供が将来的に困難になることを防ぐために、まちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構築を図るというコンパクト・プラス・ネットワークの考え方に基づき、都市全体の居住や民間施設も含めた都市機能の立地誘導を図るための計画でございます。  この計画では、選択と集中の考え方のもとで、市街化区域の中に、住居の居住を誘導する居住誘導区域、さらに、その内側の都市拠点周辺に医療、福祉、商業等の都市機能を誘導し集約する都市機能誘導区域をそれぞれ指定し、その誘導方策や関係する各分野の施策、事業をつなぎ合わせることにより、持続的な発展が可能となる都市構造を形成することを目的とします。  本市では、この立地適正化計画を平成30年度から2カ年かけて策定をしてまいります。  以上で終わります。 139: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 140: ◯教育部長(加藤賢司君) 続きまして、教育部からは、6)小中学校の英語教育についてお答えします。  小中学校の英語教育については、平成32年度から小学校5、6年生に、外国語科が年間70時間実施され、3、4年生に外国語活動が年間35時間実施されることになります。新年度からは、先行実施として、小学校の3年、4年生が15時間の外国語活動を、5年生、6年生が50時間の外国語科が実施されます。本市においても、英語教育の重要性を踏まえ、来年度よりALTを増員することで、小学校の児童が十分な英語教育を受けることができるようになります。  また、イングリッシュキャンプは、昨年同様に、中学生を対象に2泊3日で豊根村で実施するとともに、小学校6年生を対象にデイキャンプを中央公民館で実施する予定です。英語になれ親しみ、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養うことで、英語教育の充実を図ることができるようにしていきます。  以上です。 141: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 142: ◯4番(清水義昭議員) それでは、順に再質問してまいります。上から順番に行きます。  組織機構の変更のところなんですが、午前中の宮本議員と近藤郁子議員のところでかなり詳しく御説明していただいたので、ちょっとはしょっていきます。情報システム課については余り出てなかったような感じがするので、ちょっとこっちについて詳しくお聞きするんですが、これが係から課となるということで、これが各部署への横断した介入ですとか教育ですとかというのはなされることになりますでしょうか。 143: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 144: ◯行政経営部長(石川順一君) 情報セキュリティー教育ですとか情報システムの適正な調達等について、これまでも一定のルールのもと運営しておりますが、組織としての体制が強化されることで、例えば情報システム調達ガイドラインの運用を例に申し上げれば、実施計画に向けての手続の漏れだとか予算要求に向けてのおくれなどが発生しないよう、必要なタイミングを各課に指示していくといったような事務支援が可能になっていくというふうに考えております。 145: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 146: ◯4番(清水義昭議員) 割と係の段階でも介入はしてるけども、課になっても割と入っていくと、今まで以上に入っていくというような感じなようにお聞きしました。  各部署ですとか、出先の機関なんかで今、人がやってる業務、反復ですとか連絡ですとか計算ですとか、そういう業務なんか、情報機器で行うことで効率が上がるというようなことがあると思うんですが、そんなような業務を拾い上げるというのは、調査というのはなされることになりますでしょうか。 147: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     石川行政経営部長。 148: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、これまでの取り組みでございますけども、情報システム係では、ICT活用相談会と称しまして、各所属で困っていることなどをICTで解決する試みを行っています。しかし、マイナンバー関連の事務ですとか、ネットワーク3系統分離による各種手続の厳格化などによって、このICT活用相談会が十分に機能していない現実がございます。  各所属からの相談に応えることとあわせて、各所属に出向いての課題調査などは、マイナンバー法による情報連携ですとか情報セキュリティー対策という点においてもこれまで以上に重要な業務になると思われます。これらに対しまして、直ちに対応可能とはいきませんが、情報システム化による内部統制はこれまでと比べれば大きく前進するものと考えております。  終わります。 149: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 150: ◯4番(清水義昭議員) これまでも困ってるようなこととかは聞いてやってると。出向いていくということもされなくはないんですけども、人が足りないとかそういうことなのか、なかなか難しいんだろうなということですが、ちょっとずつ、課になりますので、前進していっていただきたいというふうに思います。組織機構の変更のところはかなり午前中に聞きましたので、次に移ります。  廃止・縮小事業の関係についてですが、時代に合わなくなった業務というか事業ですとか、効果が薄い事業、それから行政評価、こっちのほうの結果が思わしくなかったというような理由で廃止する事業、本当に廃止というような事業、ありますでしょうか。もし金額もあればお答えください。 151: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 152: ◯行政経営部長(石川順一君) 廃止、縮小した事業は先ほど申し上げました事業の中で、新しい事業の導入の役割を終えたものですとか、金額は減っても目的の効果を上げられるものと、あるいは相手側からの申し出とか、そういった状況によるものがほとんどということで、今、議員が申されました時代に合わないとか、効果の薄い事業での廃止というのはちょっと、余りないというのが現実でございます。  終わります。 153: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 154: ◯4番(清水義昭議員) 時代に合わないものだとか、効果の薄いものというのはなかなかないというようなことですが、行政評価の結果が思わしくなかったというところの答弁がなかったんですが、恐らくないんだろうなというふうに一応理解しておきます。  今回の平成30年度の予算方針で、事業を廃止するため、事業廃止を検討するための事業、難しいかな、事業廃止を検討するための事業、こういうのはありますでしょうか。ありましたら金額とともにお願いします。 155: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 156: ◯行政経営部長(石川順一君) 事業廃止するための事業というのはちょっとございません。  終わります。 157: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 158: ◯4番(清水義昭議員) 壇上でも申し上げましたけども、生活が多様化していく中で事業の数がどんどんふえていくということは、何かの事業を少しずつ切っていかないと、予算も膨らんで、そのうち立ち行かなくなるのかなという、そういう危機感は当然あるとは思うんですが、そういうことも加味していかないといけないということを申し上げておきます。  1回目の答弁でありましたけども、消耗品ですとか光熱水費なんかの削減というか、経常的な経費のほうの削減を行ったということだったんですが、こちらの金額というのはどれぐらいになってますでしょうか。 159: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 160: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、消耗品でございますが、これが平成29年度当初予算では1億4,270万ほどでございましたのが、平成30年当初予算は1億5,500万、差額としまして1,200万円ほど増額したということになってます。光熱水費にしましては、2億6,600万から2億2,500万、4,000万ほど減額したということでございます。  消耗品費がふえておるんですけども、こちらは平成30年より備品の考え方を、これまで1万円以上を備品としておったものを3万円以上としたということで、1万円から3万円のものが消耗品のほうにちょっと繰り下がってかかってきたということで、備品購入費から消耗品費に変わったということで増額してきたということが要因でございます。  終わります。 161: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 162: ◯4番(清水義昭議員) ちょっと待ってください、答弁いいですかね。1万円以上のものが消耗品だったのが3万円以上になって、それで増額した。ちょっと意味がわからないのでもう一回お願いします。 163: ◯議長(月岡修一議員) 再度答弁願います。  石川行政経営部長。 164: ◯行政経営部長(石川順一君) これまで1万円を超えるものを購入するときは備品購入費でやっておったんですけども、それを3万円を超えるものを購入するときが備品購入費となりましたので、消耗品の範囲がちょっとふえたということでございます。済みませんでした。失礼します。 165: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 166: ◯4番(清水義昭議員) 理解しました。これまでちょっと高かったやつしか備品じゃなかったのが……。違うな、低かったのが備品だったのが、ちょっと金額の大きいものまで備品になったので、消耗品費がふえているということですね。そういうことですね。わかりました。了解しました。  次、行きます。新規、拡充のほうに移ります。  1)待機児童対策施策についてなんですが、答弁の中にも喫緊の重要課題というふうにありました。総合的に考えるというような言葉もありましたけども、年度の当初の4月には、国基準の待機児童がゼロになるということなんですよね。ですけども、豊明市として、年度の途中にだんだんふえてくというようなことで、年度途中に国基準が発生することについては、豊明市というのは、現時点ではどういうふうに考えてるんでしょうか。 167: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 168: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 毎年、4月の時点では、一時的に待機児童が減少するものの、年度の途中からは育休明けの方ですとかが、やはり入園を希望するということで待機児童が発生する、この状況は過去から続いております。そういった状況を解消するには、年度当初にある程度あきを用意しておいて、年度途中の需要に応えるのがもちろん望ましいとは思うんですけれども、施設的なあきだけではなくて、保育士も確保しなければならないので、本当に一定規模であれば問題がないんですけれども、20人、30人規模になってきますと、なかなか年度途中でそれを補うというのは、4月からの時点で補うというのはのもう本当に難しい状況なのかなというふうに思っております。  終わります。 169: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 170: ◯4番(清水義昭議員) ということは、質問の趣旨からいくと、年度途中に国基準が発生することについてはいかんなとは思ってはおるんですけども、施設だとか、特に保育士さんだとかの状況を鑑みると、若干いたし方ないのかなというふうには聞こえたんですけども、ちょっと方針の確認なんですが、平成30年度内、来年度内に、国基準の待機児童が年度途中で発生してしまった場合、平成31年度、その次の年度は同様の事態とならないような方策をとってくという方向なんでしょうか。難しいんでしょうか。 171: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 172: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 平成30年度におきましては、事業所内保育所ができるということで、実は4月の段階である程度あきの余裕があります。ですから、年度の途中で入園希望する方も一定程度は対応はできるんですけれども、当然、それを超えて入所希望があれば、国基準の待機が発生する可能性も十分あります。  じゃ、31年度に向けてそれをどうするかということなんですけれども、先ほどもちょっとお答えしておりますけれども、32年度以降にいろんな複数の案件がありまして、それが予定どおりにいけばかなりの規模の、また新たな枠が確保できるということもございますので、そういった新規事業の進捗状況を見ながら必要に応じて、例えば必要であれば31年度の頭に小規模保育事業所を開設するとか、そういった対応をしていかざるを得ないかなというふうに考えております。  終わります。 173: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 174: ◯4番(清水義昭議員) 平成32年度になると、東部保育園の代替ですとか、午前中に答弁ありましたけども、事業所内だとか認定こども園だとかというのが開設する予定なので、そこですごいあきが出ちゃったらいかんなという、恐らくそういうことで、30年度はちょっと様子を見てというような感じだと思うんですけど、実際市民のほうの、子どものいらっしゃる方々の立場からすると、30年度、31年度でもう国基準の待機になったら、働きたくても働けないわということになりますので、行政の計画というか、今、聞いてるようなことで32年度からわーっと枠がふえるということはよくわかります。  ただ、一応市民側としては、31年度に待機になってしまったら、どこにも預けれずに、結局お母さんたちが働きにいけないというような状態にはなりますので、今、答弁ありましたけども、30年度の様子を見て31年度、それが32年度にできるものも勘案しながらということですけども、ぜひ検討していっていただきたいというふうに思います。  2)産後健診・産後ケア事業のところですが、これ、産後健診のことだけについて聞きますが、平成30年の4月1日以降に生まれる方からは、産後健診が2回補助と助成ということなんですが、これ、数字がまとめられている範囲で結構なんですけども、最近の中で、産後健診の受診者数の実績、人数とか割合とかというのはわかりますでしょうか。 175: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 176: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 平成28年度の産後健診の利用率についてなんですけれども、出生数536人に対して産後健診の利用件数は409人、利用率は76.3%となっております。  終わります。 177: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 178: ◯4番(清水義昭議員) 76.3%、かなり高いなと、実際50%から60%ぐらいかなと思っていたので、高いなというふうに思います。産後健診というのは、出産後の不安定な時期だとかというのを、壇上でも述べさせていただいたとおり、ちょっと支援してあげようというようなことなんですが、産後健診1回を取り組むというところは平成28年度に始めたことですけども、産後健診の2回の助成に取り組むって、その理由というのはどういうふうなものでしょうか。 179: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 180: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 産後健診を2回実施する理由なんですけれども、出産した医療機関において、母親の体や精神状況を確認できる機会が当然、2回あればふえますので、支援が必要な場合に、早目に医療機関と連携して、支援に結びつけることができる、それが結果として、産後鬱ですとか子どもの虐待予防につながるということで、2回実施するものであります。  以上です。 181: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 182: ◯4番(清水義昭議員) 産後健診の2回目の助成について、恐らくその費用負担のような話がなかったと思うんですが、市が全額ということだったでしょうか。 183: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 184: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 産後健診に関しましては、昨年度までは、29年度は1回、30年度からは2回実施するということなんですけれども、2回実施することにより、国のほうから補助がもらえるということになっておりますので、そちらのほうも活用していきたいというふうに考えております。  終わります。 185: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 186: ◯4番(清水義昭議員) 産後の不安定な状態を早く発見するということで、2回目の助成、たしか産後ケア事業を行っている自治体に対しては全額国が出していただけるというような、たしかそんな感じだったと思うので、市の費用負担としてもほとんどない、事務的な手続ぐらいしかないのかなというふうに思うので、しっかりやってっていただきたいというふうに思います。  3)観光振興施策についてに行きます。  バックヤードマラソンなんですが、これが6月2、3に予定されている桶狭間古戦場まつりの3週間前の5月12日の開催ということで、時期的にはすごい効果的な時期かなというふうに思うんですが、このバックヤードマラソンのエントリー者数、先ほど2,500人規模というふうにおっしゃられたんですが、これ、市内外、市内、市外のお越しになる方の割合というのは、大体行政というのはつかんでるものでしょうか。 187: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 188: ◯経済建設部長(相羽喜次君) マラソンの応募者状況につきましては、これ、ちょっと前なんですが、2月19日現在で総応募者数が1,242人、そのうち豊明市内の応募者数が61人というようなふうで聞いております。応募者数の割合から見ても、市外から来場される方がほぼ95%ぐらいということで、全国に向けたシティープロモーション効果は十分にあるというふうに考えております。  終わります。 189: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 190: ◯4番(清水義昭議員) ほぼほぼ、ほぼほぼ市外から。タイミング的にもこちらに来られる交通機関を持っておられる方に対してもかなり有効だと思います。  バックヤードマラソンのことはここまでで、観光振興施策について、平成29年度に愛知県のほうが愛知大型観光キャンペーン、DCと呼ばれてるんですけども、こちらのプレキャンペーンをやってまして、こちらのほうに参加されてたというような記憶があるんですが、このキャンペーンが本格始動するですとか、豊明市のこのPRですとか、観光の整備など、年度の前半以外で何か考えていることというのはありますでしょうか。 191: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     相羽経済建設部長。 192: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員がおっしゃられる愛知県大型観光キャンペーン実施協議会、これ、29年度から愛知県が中心的な役割を持ってやっております。これにつきましては、新年度から本格実施を迎えるということでございます。  この愛知県大型観光キャンペーンは、いわゆる全国グループの鉄道会社と協賛会社と地元がタイアップをして実施するものでございます。  豊明市はこの協議会につきましては、発足年であります29年度から参加しております。平成29年度は、先ほど言いました全国グループ鉄道会社や大手旅行会社と観光関連企業と愛知県、豊明市の魅力をPRするプレキャンペーンをする期間、ときとなっておりました。  豊明市は、この重要な観光資産の1つである桶狭間古戦場伝説地を中心とする歴史観光、武将観光などを前面に押し出してPRしてまいりました。そのかいもありまして、新年度につきましてはこの協議会が各個人客に提案する周遊バスのコースの1つに桶狭間を取り上げてもらえることで事業が進んでおります。周遊バスのキャンペーンにつきましては、今、言いましたことの効果があらわれてきたものだというふうに考えております。  終わります。 193: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 194: ◯4番(清水義昭議員) このコースになると、バスで立ち寄っていただけるというようなことになりますので、かなりの効果があるというふうに思いますので、こちらのほうも引き続き注視していきたいというふうに思います。  4)治水、減災のほうの施策についてお聞きしますが、総合治水対策基本計画、これ、更新するということなんですが、今現在ですと、降雨、雨が5年に1回の規模ぐらいな感じでつくられているという感じなんですが、例えば、時間雨量70ミリとかを超えるような、10年に1回だとか20年に1回だとかというような規模の豪雨への対応、これを盛り込む予定というのはありますでしょうか。 195: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 196: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、おっしゃられました豊明市内、境川・猿渡川流域水害対策計画では、市内に一番近い境川と井堰川の合流地点までが、先ほど議員もおっしゃられました10年1確率の70ミリ、時間当たりの程度でございます。これより上流の区域につきましては、60ミリ時間程度で整備をすることと目標が示されております。  今回、新年度で総合治水対策基本計画の更新につきましては、この県の計画を視野に入れつつ、豊明市として実現性の高い計画を現在策定したいというふうに考えております。  終わります。 197: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 198: ◯4番(清水義昭議員) 実現性の高い計画、これから計画をつくるのでどこまで盛り込むのかというのはなかなか言えないのかなというふうに思いますけども、実現性というか、現実的なものということでお願いしておきたいと思います。  雨水貯留浸透施設設置補助──長いですね──をやりますよというようなことでしたけども、これ、もう少し詳しくお願いできますでしょうか。 199: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 200: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほど説明しました雨水貯留浸透施設の設置補助でございます。  この補助金の交付対象となるのは、貯留浸透施設は雨水排水の専用として、いわゆる宅地等に設置をするものでございます。そのものとしては、浸透ます、浸透管、貯留槽、透水性舗装、いわゆる宅地の中で雨水をためていただくことが大前提、それを一気に吐き出すことなく、いわゆる敷地内で一時的にためていただく、そんなような施設だと考えていただければ結構だと思います。  終わります。 201: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 202: ◯4番(清水義昭議員) 基本的に宅地の中で水を一旦ためてもらう、豪雨でじゃぶじゃぶにならないようにということですので、こちらのほうも結構効果的なんじゃないかなというふうに思います。  5)市街地開発、立地適正化計画のほうに移りますけども、市街地開発のほう、ちょっと聞こうと思ったんですが、ほとんど答弁いただきましたのでちょっと飛ばします。  立地適正化計画のほうですけども、これのほかの自治体、豊明市でない他の自治体というのは、策定状況というのはつかんでますでしょうか。 203: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 204: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、この立地適正化計画の他市町の作成状況ということで、これは昨年末ということで、12月末現在で全国で116の市町で計画作成、または公表がされております。県内では、豊橋、岡崎、春日井、豊川、刈谷、小牧、東海市、知立市の8つの自治体が既に作成をしておると。名古屋市や豊田市、東郷町なども今、作成に着手をしておるというような状況でございます。  以上でございます。 205: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 206: ◯4番(清水義昭議員) 県内の今、自治体のお名前を挙げていただいたんですけども、割と大きな駅とかを持ってるようなところが多いのかなと。駅の周りにいろんな施設なんかを誘導して、ちょっと離れたところには住宅地をというようなことなんだと思いますけども、市街化区域の中でもめり張りをつけてやっていくというのは悪いことではないのかなというふうに思いますので、こちらのほうもしっかり行っていただきたいと思います。  6)小中学校の英語教育について再質問です。  答弁いただいたのが、イングリッシュキャンプを除くとほとんど小学校のものだったというような感じだったんですが、これまで中学校で教育してた内容の一部が平成32年度から小学校のほうに一部おりてくるというようなイメージだったと思うんですが、平成30年度に中学校側のほうで新たに用意しておかなければならないこと、そういうのは何か予定してますでしょうか。 207: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 208: ◯教育部長(加藤賢司君) 中学校のほうに、ALTの増員というのは、実は予定はしておりません。しかしながら、30年度に外国語科を学んだ子どもたちが今度中学校に入ってきます。そういったときに、当然能力が高い子どもになりますので、やはり英語の授業がスムーズにいくと。そのためには、やはりどのような授業の内容にしたらいいかとか、あと、どのような教材を使ったらいいかとか、そういうことについてはもう30年度からしっかり研究をしていく予定でございます。  以上です。 209: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員。 210: ◯4番(清水義昭議員) ALTの増加配置の予定はないということですが、学習指導要領が出てこないとわからないですね、正直なところ。平成32年度にどんなふうになるのかというのがわからないような段階では、なかなかこうしますよということが言えないのも現実だというふうにも思ってます。  予算の細かいところは予算特別委員会のほうで審査されますけども、豊明市がどこへ向かっていくのか、どんなまちになるのか、皆様、関心を持っていらっしゃいます。行政資源が限られて、厳しい財政状況の中、知恵を絞って工夫を凝らすことで少しでも明るい未来の兆しが感じられることを期待して、会派清澄の代表質問を終わります。ありがとうございました。 211: ◯議長(月岡修一議員) 以上で4番 清水義昭議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。                 (進行の声あり) 212: ◯議長(月岡修一議員) これにて4番 清水義昭議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後2時3分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時13分再開 213: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 214: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして公明党豊明市議団の代表質問を始めさせていただきます。  1項目、新年度予算と財政運営について。  新年度の予算編成におきまして、公明党の施策、予算要望を数多く取り入れていただきましたことに感謝を申し上げます。ありがとうございます。  小浮市長は、平成29年度の未来への前進予算から平成30年度の当初予算を未来への約束予算として編成されました。平成30年度の予算規模は、一般会計として過去最大規模の予算と伺いました。  施政方針で大金星のまち、市民一人一人が幸せを実感し、輝ける心の金メダルを胸に掲げられる、そんなまちにしたいと市長のお考えがあらわれていると感じました。  今回、平成30年度予算、施政方針、会派の予算要望の中より5つの項目にわたり質問をさせていただきます。  1項目、新年度予算と財政運営について。  1番、新年度予算の状況と予算編成の特徴について、2番、今後の財政見通しについて、3番、重点事業の取り組みについて伺います。  2項目、人が輝く社会について。  一人一人が輝き、将来にわたって夢と希望が持ち続けられる社会を構築していかなければなりません。人が輝き活躍できる社会、全ての一人一人の持つ可能性を最大限に発揮できる社会でなければなりません。先進国の中でも群を抜いて高齢化が進む我が国がさらに寿命を伸ばし、約半数の人が100歳まで生きる可能性がある時代が来ます。自分らしく元気に生き生きと過ごしながら年を重ねる、そんな社会の実現のために伺います。  1番、人への投資について、2番、働き方改革について、3番、女性活躍推進について、4番、中小企業支援対策について伺います。  3項目、子育て・教育支援について。  1番、ネウボラについて。  妊娠から子育て期の保健指導、健康支援サービスを切れ目なく提供し、子どもの健やかな成長を支援するための取り組み、この事業は大変な重要性を担っていると感じますので、新規事業について伺います。  2番、教育支援として、奨学金制度について。  3番、いじめ・自殺対策について伺います。  4項目、支え合う共生社会の実現について。  1番、地域包括ケアシステムについて。  新年度の事業について伺います。  2番、認知症対策について。  認知症患者は年々ふえ続けています。2015年に525万人だった認知症患者は、25年には700万人を突破すると予想されております。認知症対策の推進は最重要課題だと思いますので、新年度の取り組みについて伺います。  3番、介護人材の確保について。  介護現場では、担い手不足、介護人材の確保が大きな課題と言われておりますが、本市ではどのようにお考えか伺います。  4番、がん対策について。  国民の生命と健康を守る上で、がん対策は重要な施策課題と言っても過言ではありません。がん予防、がん検診の充実は早期発見につながり、死亡率を下げる効果が期待されます。そこで、新年度のがん対策の取り組みについて伺います。  4番、LGBTについて。  1月29日に行われました各種委員さん、市議会議員向けの研修会、また、2月3日に行われました生田斗真さんが演じるトランスジェンダーの主人公が抱える苦悩と幸福を描いた映画「彼らが本気で編むとき」、私も参加をさせていただきました。とても勉強になりました。よかったです。  研修会のほうは、今後3年間で全職員が受講していくということですが、新年度事業についてはどのようですか、伺います。  5項目、防災・減災対策について。  東日本大震災から間もなく7年が経過しようとしています。復興が着実に進む一方で、いまだ約8万人の方々が避難生活を強いられ、約4万人の方々が仮設住宅での生活を余儀なくされております。  また、一昨年4月には熊本地震もあり、さらには地震だけではなく、これまでにない規模の台風などによる風水害などから、自然災害の恐ろしさとともに防災、減災の重要性を感じております。いつ起きてもおかしくない地震対策に対して、事前の備えとして行えるべきこともまだまだ多くあると思います。1人でも多くの命と財産を守るために、新年度のさらなる防災・減災対策の推進について伺います。  項目が多岐にわたっておりますので、答弁は端的にお願いいたします。  以上で壇上での質問を終わります。 215: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 216: ◯市長(小浮正典君) 最初の新年度予算の状況と予算編成の特徴について、私のほうからお答えさせていただきます。  まず、新年度予算の状況については、平成30年度予算は過去最大規模となっております。一方、編成の過程でも、過去最大規模の査定を同時に進めさせていただき、その結果として予算案を上程させていただいております。  本市にとって平成30年度は、越えねばならないかつてない峰のような局面であると認識をしております。未来への連続性と責任を強く意識し、予算の編成を行いました。架け橋を前進し、この厳しい局面に当たり、坂をさらに踏み込んでいくことで、決して後戻りすることのない市政となるよう運営を行ってまいりたいと考えております。  予算編成の特徴といたしましては、政策に対する目的貢献性の高い施策を展開するようにいたしました。部門別包括予算制度での具体的な作業とともに、部の経営方針を定めましたので、ここで政策や目的との精査を進めました。
     また、職員には多様な主体者との連携を意識するよう指示しております。この考え方は、執行のあり方にも成果をもたらすものと考えております。  そのほかの質問については、順次担当部長からお答えさせていただきます。  以上です。 217: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 218: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部より、1項目めの新年度予算と財政運営についてのうち、今後の財政見通しについてと重点事業の取り組みについて、2項目めの人が輝く社会についてのうちの、人への投資について、働き方改革について、女性活躍推進について、お答え申し上げます。  まず、今後の財政見通しでございます。  予算編成方針により全庁で認識を同じくしていることといたしまして、平成30年度からの中期財政見通しは、非常に厳しいものとなるということがございます。その始まりとなる平成30年度は、年度間の連続性も損なうことがないよう、現在有している財務体質の柔軟性を維持した財政運営が一層求められるものと認識をしております。  続きまして、重点事業の取り組みについてでございます。  政策の中心としている人口の増加、産業の振興、これを実現していくため、あらゆる施策がこの政策に貢献していくように各事業を進めてまいります。  次の2番目の人が輝く社会についての人への投資でございます。  豊明市人材育成基本方針が目指す、職員像の職員を育成するための組織づくりに資する研修を実施して人材育成をしてまいります。本市の求める職員像は、多様化する市民ニーズを敏感に受けとめ、市民の立場に立って公務を行う職員。常に問題意識を持ち、時代の先を見据えた新しい発想で公務を行う職員としております。  次に、働き方改革でございます。  働き方改革といたしまして、長時間労働の是正のため、時間外勤務削減の強化月間を年2回定めております。  また、年次有給休暇の取得を促進するため、年度当初に職員1人の休暇取得の目標日数を示し、職員の心身の健康及び福祉の増進、ワーク・ライフ・バランスの保持を適正に管理し、職員が目標日数以上の取得ができるよう努めてまいります。  女性活躍推進について、本市では組織全体で継続的に女性職員の活躍を推進するための女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画を策定しております。  計画の中では、女性職員の活躍の推進に向けた仕事と家庭の両立についてなどについての目標及び取り組みを掲げていますので、目標が達成できるよう、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 219: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 220: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、設問の2つ目、人が輝く社会についての4つ目、中小企業支援対策についてでございます。  中小企業支援対策につきましては、幾つかの補助制度を設けていますが、中でも比較的補助金額の大きなものが設備投資に対する補助金でございます。これは、市内製造業の企業を対象に、工場等の新増設を行う場合に工場の建設費及び償却資産の取得費の一部を補助するもので、愛知県と連携をいたしまして補助するものと、市で単独で補助するものがございます。  平成30年度予算におきましては、当初予算の概要にありますとおり、1億605万円を計上させていただいており、事業拡張などに伴う大きな初期投資に対して補助することで、市内企業の流出防止や事業の継続、拡大に貢献できるものと考えております。  なお、こうした補助制度や企業にとっての有用な情報は、1冊のパンフレットにまとめたもので企業訪問等を通じてお知らせしておりますが、同時に企業様とのお話し合いを通して抱えてる問題もお聞きしながら、中小企業支援を充実させていきたいと考えております。  終わります。 221: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 222: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、順次回答させていただきます。  3つ目、子育て・教育支援についての中からネウボラについてです。  ネウボラについての平成30年度の新たな取り組みについて御説明をさせていただきます。  機構改革によって、健康推進課のおやこ応援係と児童福祉課の児童係、子育て支援係が子育て支援課となり、同じフロアで業務をすることになります。このことにより、母子保健と児童福祉の両面から子育て支援にかかわり、妊娠期から就学期まで切れ目のない多様な支援をしていきたいと考えます。  平成30年度からは、産後健診の受診券を2枚交付し、身体的、精神的な変化を見逃さず、医療機関と連携を密にして支援につなげていきたいと思っております。  4つ目の大きな設問、支え合う共生社会についての中から、1項目め、地域包括システムについてです。  新年度予算の特徴としては、一般介護予防事業により多くの方が参加いただけるよう、まちかど運動教室の拡大や大金星体操DVDを活用した住民の主体的な運動教室の促進、さらに、その参加者が目的意識を持って取り組めるようにするための一般介護予防評価事業、また、在宅介護を支援する市町村特別給付、保健福祉事業も実施し、栄養改善サービスやおむつの購入支援などの事業を予定しております。  2項目め、認知症対策についてです。  平成29年度は、認知症サポーター10,000人プロジェクトを行い、サポーター養成に力を入れて取り組んでまいりました。先日、議員の皆様にも参加していただきましたが、年間に1,065人のサポーターを養成し、累計では5,388人の方が受講したことになります。新年度も引き続き、目標達成に向けた取り組みを行ってまいります。  このほか、認知症初期集中支援チームによる認知症の疑いのある方の初期対応、認知症カフェによる本人や御家族の支援など、新規事業ではありませんが、さまざまな事業を予定しております。  3項目め、介護人材の確保について。  少子高齢化の進行や世帯構成の変化、ライフスタイルの多様化等により、福祉・介護ニーズは多様化、高度化している状況にあり、これらのニーズに対応する福祉・介護人材は、質、量の両面において一層の充実が求められている状況であります。  本市におきましても、介護人材の確保については、国や県からの情報を提供しつつ、支援していきたいというふうに考えております。  4つ目、がん対策についてです。  平成30年度、新年度の新規の取り組みとしましては、乳がんのセルフチェックを習慣化するためにセルフチェックの方法を周知します。乳がん検診の受診者には、セルフチェックシートを、子どもの健診の場では母親にセルフチェックグローブを配布しながら周知をしていく予定です。  終わります。 223: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 224: ◯教育部長(加藤賢司君) 続きまして、教育部から、3、子育て・教育支援についてお答えします。  まず、奨学金制度についてでございます。  ふるさと応援奨学金の本年度の状況は、15人の募集枠に対して3名の応募があり、全員が奨学金の対象になりました。この奨学金は貸付型であり、大学卒業後に返還の必要がありますが、豊明市に居住している間は期間に応じて返済が免除される仕組みになっています。学び応援奨学金は、5人の募集枠に対して21名の応募があり、5名が奨学金の対象になりました。この奨学金は給付型であるため返還の必要はありません。  応募状況から見ても、給付型の入学支援金を希望する人が多いと考えられます。そのため、30年度からは対象者の人数を見直し、ふるさと応援奨学金は10名に、学び応援奨学金も10名に変更いたします。  次に、いじめ対策、自殺対策についてでございます。  いじめ対策として、各小中学校では、子どもの小さなサインを見つけ、教職員が一丸となって、友人関係の変化やさまざまな悩みについて早期に対応し、解決できるよう日々力を注いでおります。また、各学期に1回、児童生徒に学校生活や友人関係に関するアンケートをとり、全員が担任と面談する機会を設けています。  中学校については、教育委員会が作成したいじめアンケートを年2回実施しております。スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなどを配置することで、子どもたちが相談できる体制をつくっております。  自殺への対策については、県の教育委員会が主催する自殺予防教育指導者研修会に中学校の教員が参加をし、その内容を各学校に広げて指導に役立てております。本年度は、外部講師を招いた講話を実施した学校が1校ありました。また、夏休みや冬休み前には、終業式や全校集会で校長などが命を大切にすることやSOSの出し方について話をしております。  以上です。 225: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 226: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、市民生活部より、4番の支え合う共生社会について、LGBT関連、また、5番の防災・減災対策について回答させていただきます。  まず、LGBTについてでございますが、先日、その啓蒙、またそういった研修ということで開かせていただきました研修会におきまして、多数の御参加を議員の方にいただきましてどうもありがとうございました。  職員を対象とした研修会は3年で全員受講を目標としまして、平成29年度に引き続き、平成30年度も職員対象の研修を行ってまいりたいと思っております。この研修にあわせまして民生児童委員の方を対象として研修、また、校長、養護教諭を中心とした教職員対象の研修も実施する予定でございます。  また、市内の高等学校より研修要望がございましたので、当該高校の教職員向けの研修も実施してまいりたいというふうに考えております。  今後、LGBT支援団体との関係強化、ジェンダーやLGBTに関する専門的な知識を有する大学教授や弁護士の方など、専門家の方たちと連携を深めながら市民、職員等の理解促進に努めてまいりたいと思っております。  続きまして、減災・防災対策についてでございます。  議員が言われるように、近年は自然災害による被害が毎年のように発生しておりますので、防災、減災につきましては、市の施策の中でも重要課題であるというふうに認識をしております。  本市におきましては、30年度、新年度の防災、減災に係る新規事業としまして、個人や法人の所有する車両や物資搬送活動に協力いただく災害協力車の登録制度の運用開始、また、避難所となる小中学校には、3カ年計画でマンホールトイレの整備など行い、より良好な避難所環境整備に努めてまいりたいというふうに思っております。  また、規模で一番大きな福祉体育館、これは福祉避難所でございますが、来年度にはそちらは指定管理になっております。その指定管理者の中での訓練をしておりませんので、これについても実施をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 227: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 228: ◯20番(一色美智子議員) 全般にわたり、さまざまな御答弁をいただきましてありがとうございます。  それでは、順次再質問をさせていただきます。  項目が多いですので、重点的なところを再質問させていただきます。  1項目、新年度予算と財政運営については、午前中からの御答弁を伺っておりますので、次に移らさせていただきます。  2項目、人が輝く社会について。  人生100年時代と言われる時代の到来を見据え、本市の働き方改革に対する市の見解を伺います。 229: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 230: ◯行政経営部長(石川順一君) 本市の働き方改革に関する見解でございます。  時間外勤務の削減、年次有給休暇の取得促進はもちろんでございますが、夕活の取り組みで、昼の時間が長い夏の時期に勤務時間を前倒す朝型勤務を行い、退庁時間を早めることにより、夕方の時間を仕事以外に活用し、ワーク・ライフ・バランスの実現を図ることを目的とする朝型勤務を引き続き実施していくということでございます。  終わります。 231: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 232: ◯20番(一色美智子議員) 今年度限りで退職をされる市幹部職員の方がこの議場にもみえられますが、この幹部職員の方々は、公務員として長年にわたって活躍をし、さまざまな知識や経験、ノウハウや技術を持っておられます。これらの力を上手に活用し、キャリアを生かしていただき、今まで以上に、市役所の中で隅っこのほうに行くのではなく、ど真ん中で、中心となって人材育成等、力を生かして長く勤めていただきたいと思いますが、再任用についてのお考えをお聞かせください。 233: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 234: ◯行政経営部長(石川順一君) 幹部職員が再任用職員になる場合は、平成29年度よりそれまで主事級ということでやっておりましたが、それを専門員級として任用しております。このことは、退職する幹部職員の長年にわたるキャリア等、さまざまな知識や経験を次の幹部職員や周りの職員たちに継承していただくことを踏まえての任用でございます。  終わります。 235: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 236: ◯20番(一色美智子議員) 退職される職員の方の再任用は、どうかこれまでの恩返しのつもりでキャリアを生かし切っていただき、勤めていただきますようお願いいたします。  次に、市職員の女性幹部職員の登用についてはどのようにはお考えますか、伺います。 237: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 238: ◯行政経営部長(石川順一君) 現在は幹部職員に女性職員はおりませんが、今後は女性職員の活躍を推進するためにも登用できるとよいと、そのように考えております。  終わります。 239: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 240: ◯20番(一色美智子議員) 新年度、女性活躍推進の取り組みとして、特に力を入れていきたい取り組みについて伺います。 241: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 242: ◯行政経営部長(石川順一君) 女性職員自身が今後のキャリア形成をイメージするためのロールモデルとなる活躍事例集、そういったものを作成して職員に周知し、女性職員の活躍を推進し、女性幹部職員の登用を目指してまいりたいと考えております。  終わります。
    243: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 244: ◯20番(一色美智子議員) ぜひ登用できるよう、また、新年度には、この議場に女性の幹部職の方が座っておられるよう期待をいたします。  次に、経済活性化には元気な中小企業が欠かせません。後継者不足による廃業増加に歯どめをかけるために、我が党は事業承継税制の拡充を訴えてまいりました。その結果、来年度の税制改正では、10年間承継時の贈与税、相続税の現金支払い負担をゼロにするなどの抜本拡充がなされる法案が提出されました。  一方、中小企業の人材不足は深刻化していることから、ものづくり補助金の継続や設備投資に係る固定資産税の減免、軽減など、支援策が大きく整備されるようでありますが、法案が通った場合、本市としての対応はどのようですか、伺います。 245: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 246: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、おっしゃられる老朽化が進む設備を生産性の高い設備へ一新させることは労働生産性を高め、人材不足を解消することが期待できるものであるというふうに考えております。そのための固定資産税の減免等につきましては、前向きに検討してまいりたいというふうに考えております。  終わります。 247: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 248: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  事業者の視点に立ったきめ細かな対応ができるよう、また、せっかくの支援策が使われなければ意味がありません。必要とする事業者が確実に支援策を受け入れられるように、情報提供、周知徹底をしっかりと図っていただきますようよろしくお願いを申し上げます。  次に、3項目、子育て・教育支援について、新年度、産後健診の実施が1回から2回へと倍増になりました。厚生労働省の調査によりますと、日本の妊産婦の少なくとも4%の方が精神的なケアを必要としていることが報告されております。このうち、精神科への通院歴がなく、妊娠をきっかけに発症した可能性が高い人は25%に上るとの報告もあります。  産後の健診には、特に産後鬱の予防、新生児の虐待の予防に有効であると感じますが、この産後健診以外には産後鬱、新生児の虐待防止についての取り組みはどのようですか、伺います。 249: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 250: ◯健康福祉部長(藤井和久君) さまざまな実態調査や事例検証を通して虐待に至るおそれのあるリスク要因が抽出されていますが、その1つに、産後鬱等精神的な不安定な状態があります。  精神病理や臨床心理等の高い専門性、経験を持ったスーパーバイザーを要保護対策地域協議会に配置して、子どもの虐待のリスクアセスメントの強化を図る予定であります。  終わります。 251: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 252: ◯20番(一色美智子議員) 次に、奨学金制度について、新年度、学び応援奨学金が5名から10名に枠を広げました。よかったと思います。  私の知人の方の娘さんですが、今年度、この学び奨学金に応募をいたしました。彼女は、大学に行くことを強く希望しておりましたが、さまざま家族の中で問題が起こり、経済的に苦しくなり、一時は進学をするのを諦めようかなと思った時期もありましたが、どうしても行きたいという気持ちがあり、何とか行く方法はないかなと思っていたときに、広報を見て応募したそうです。論文も一生懸命に取り組みましたと言ってみえました。そして、学び奨学金の採用通知が彼女のもとに届きました。そして、大学にも合格をされ、このお金で入学金を支払うことができました。本当に娘さん、御両親様が喜んで、市長に伝えてほしいと言ってみえました。今後、こういう方が1人でも多くふえることに期待をし、また、1人でも多くの子どもたちが利用できるようお願いをいたします。  次に、小中学校における自殺対策について伺います。  子どもたちのSOSを見過ごすことなく、適切な対応ができるようによろしくお願いをいたします。  メールによる相談窓口の設置について伺います。  自殺やいじめの相談は、電話ではなかなか相談しにくいのではないかなと思います。これだけスマホが普及している現在、メールによる相談窓口が必要であると感じます。  既に設置をしている自治体も数多くありますが、自殺などの相談をメールで受け付ける窓口の設置についてのお考えをお聞きいたします。 253: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 254: ◯教育部長(加藤賢司君) 今の御質問なんですけれども、現在、学校のほうでは子どもたちにスクールカレンダーというものを配っております。スクールカレンダーの中でいろんな相談窓口、これは市だけではなくて、県だとかいろんな団体のところの相談の電話番号が載せてございます。そういう中に、先ほどちょっと御指摘をいただきましたメールのアドレスを入れまして、子どもたちからの相談が直接受けれるような、そういうことを考えていきたいと思います。  以上です。 255: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 256: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、4項目、支え合う共生社会について、特色ある本市の取り組みについてはどのようですか、伺います。 257: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 258: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 新規事業というわけではございませんが、介護保険のインセンティブ指標として取り上げられております多職種合同ケアカンファレンスは、県内でも豊明市が先行して行っている事業で、介護サービスだけではなく、保険外サービスを含めた自立支援の方法や医療から介護へスムーズに移行するための専門職の学びの場として開催しており、毎回多くの方が視察に来ている状況であります。  終わります。 259: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 260: ◯20番(一色美智子議員) 多職種連携による課題分析ですね。毎回多くの方が視察に見えているというすばらしい事業であります。また、この件、詳しく伺いたいと思いますが、後日また聞かさせていただきます。  時間がありませんので、次に移らさせていただきます。  がん対策について、新年度予算にがん対策として私が提案をさせていただきましたセルフルチェックシートと乳がんグローブを取り入れていただきまして、大変にありがとうございます。  がん予防の普及についてはどのようにお考えですか、伺います。 261: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 262: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 健康的な生活習慣を身につけていただくためには、食事のこと、それから、たばこの健康への影響、運動の必要性などをあらゆる機会を通じて伝えていきたいと思います。  終わります。 263: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 264: ◯20番(一色美智子議員) 学校教育の中のがん教育について、ちょっと伺っていきたいと思います。  豊明中学校、沓掛中学校でがん教育を実施しましたが、状況はどのようでしたでしょうか、伺います。また、教育委員会としてどのように評価をしたか伺います。 265: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 266: ◯教育部長(加藤賢司君) 昨年度、豊明中学校と沓掛中学校でがんの専門医の方による出前講座を開催いたしました。  予防法や実際の早期発見、そういうことについて、重要性について、いろいろお話を伺ったそうです。子どもたちも、教員の話ではなくて、やっぱりがんの専門医の方のお話だということで、新鮮な気持ちで聞いておりまして、教育委員会としても大変よかったと、そのように考えております。  以上です。 267: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 268: ◯20番(一色美智子議員) すごくよかったということなんですけども、がん教育の専門的な外部講師の必要についての認識はどのようですか、伺います。 269: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 270: ◯教育部長(加藤賢司君) 今回、がんの専門医の方のお話でありまして、実際には、学校の中では中学校3年生、その授業の中で生活習慣の変化と生活習慣病ということで授業で習います。やはりそれは、教員が教える話ですので、やはり専門医の方は本当にリアルにお話をされたということで、新鮮な気持ちで聞いておったというふうには聞いておりますので、やはり正しい知識を理解するということでがんの専門医の方にお話を伺えるというのは大変重要であって必要だろうと、そのように思います。  以上です。 271: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 272: ◯20番(一色美智子議員) 外部講師を活用したがん教育を中学校だけではなくて、全小中学校で実施ができたらいいなと思いますが、その考えについて伺います。 273: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 274: ◯教育部長(加藤賢司君) 県が行っておりますがんの出前講座については、実は県のほうが中学校2年生以上と、そのような内容で通知が来ております。といいますのも、やはりがんに対する科学的根拠、そういうことを理解するのは2年生以上なので、2年生からというような、そういうような制限がございますので、ちょっと小学校のほうは難しいかなとは思います。豊中と沓中のほうはもうやっていただいてるので、栄中学校のほうにも紹介をしたいと思います。  以上です。 275: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 276: ◯20番(一色美智子議員) がん治療と仕事が両立できる環境をつくる必要があると考えますが、がんと診断された市職員に対して、柔軟な働き方ができるようなサポート体制はありますか。また、どのような体制か伺います。 277: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 278: ◯行政経営部長(石川順一君) 現在は、がんの診断、治療の際には病気休暇で療養してもらい、復職の際には試し勤務ですとか、ならし勤務を組み合わせて復職のサポートをしているという状況でございます。今後についても研究してまいりたいと考えております。  終わります。 279: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 280: ◯20番(一色美智子議員) 次に、LGBTについて伺います。  多様性を認める意識改革を推進するためには、社会での認知を進めていく必要があると思いますが、講演会、研修会と一般市民向けにはどのようですか、伺います。 281: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 282: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほどの答弁の中に、今後の進め方の中で専門性を有する大学教授、弁護士との連携をさらに深めてまいりたいというようなことをお話ししましたが、市民向けの取り組みとしましては、このたび男女共同参画の関係で、先ほど評価をいただきました映画の上映というのをさせていただきました。  来年度は、より深く、また、わかりやすいという意味で臨場感、その息遣いがわかるよう演劇による講演会といいますか、演劇をお見せすることと、また研修会というのを兼ねて考えております。その辺につきましては、担当のほうが今、努力をしておりまして、県の補助の獲得を頑張って進めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。
    283: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 284: ◯20番(一色美智子議員) さまざまな届け出書の男女の記載について、ほとんど我が市ではなくなっていると思いますが、アンケート等、まだ残っているものがあると思いますが、今後、どのようにされますか、伺います。 285: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 286: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 届け出書、申請書、またアンケートなど、男女記載の表記方法については、単に削除すればいいというような形には考えておりません。十分そのアンケート内容、届け出書内容のものを十分精査した上、この精査というのは十分調べるという意味なんですが、その仕組みに性差が要るか、つまり男女の差が要るかどうかをよく確かめて配慮していきたいというふうに考えております。  以上です。 287: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 288: ◯20番(一色美智子議員) 本市でのパートナーシップ証明書等の考え方についてはどのようですか、お示しください。 289: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 290: ◯市民生活部長(吉井徹也君) パートナーシップの証明につきましては、LGBTの支援の1つであるというふうには認識はしております。  ただし、これにつきましては、賃貸住宅等への入居条件等の用途のあるときにというような形で、必要があるというような形のことは承知はしておりますが、本市では、まずやれるところからやっていく、つまり、市民の皆様や職員のLGBTの理解、周知を高めることが一番重要というふうに考えておりますので、この辺のところも踏まえて、今後の検討課題とさせていただきたいと思っております。  以上です。 291: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 292: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  最後に、5項目、防災・減災対策についてに入ってまいります。  新年度予算において指定避難所にマンホールトイレの設置が盛り込まれました。私も以前に、このマンホールトイレについて質問をさせていただきました。災害時のトイレ機能の確保が進むことに感謝を申し上げます。  災害時には、最も重要な対策の1つがトイレ対策であります。しかしながら、本市の避難所運営マニュアルには、トイレに関する記述が衛生環境の整備にとどまっております。これだけでは不十分であります。具体的な運用手順、実効性のあるマニュアルが必要と考えます。  また、マンホールトイレについての講習会等を行ってはと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 293: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 294: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、御指摘ございましたとおり、現在の避難所運営マニュアルには、マンホールトイレに係る記述はございません。その仕組みや設営方法などを載せる必要があるかと存じます。マンホールトイレ整備にあわせて作成していきたいと考えております。  また、講習会についても、例えば、防災訓練であったり、学校行事などで父兄の方が小中学校に見える機会などに合わせまして行うことは可能なのかなというふうに考えておりますので、前向きに検討してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 295: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 296: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  今回、代表質問でさまざま聞かせていただきました。市長は、新しい市民協働を進める上で、必要なのは対話と責任と、施政方針で言ってみえます。どうか声なき声に耳を傾けていただき、連携をしっかりととっていただき、安心して暮らせる社会の構築をお願いいたします。私も豊明市民と市長とともにとの思いで微力ではありますが、豊明市民を守るため働いてまいります。  以上で代表質問を終わります。ありがとうございました。 297: ◯議長(月岡修一議員) 以上で20番 一色美智子議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。                 (進行の声あり) 298: ◯議長(月岡修一議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時54分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時4分再開 299: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  ここでお諮りいたします。議事の都合により、本日の会議時間を延長したいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 300: ◯議長(月岡修一議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することに決しました。  13番 早川直彦議員、質問席にて質問願います。 301: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従いまして、一問一答方式による市政改革の会の代表質問を行います。  平成30年度施政方針、予算について問うの1番目、財源確保、基金、市債の考えについてお聞きいたします。  新年度予算は、一般会計が4億8,000万円増し、過去最大規模の予算になったと書いてあります。財政調整基金を前年比プラス2億8,000万円を繰り入れ、臨時財政対策債は前年比プラス1億7,000万円を計上し、新規の財源をふやす取り組みはなく、予算規模拡大分はほぼこれらで賄っていると言えます。  施政方針には、20年、30年後の将来まで見据えて、市民が幸せを実現し続けられる持続性のある社会を実現するためとありますが、行政経営の点から不安を覚えます。平成30年度予算、基金、市債、財源確保についてお聞きいたします。  まず1番目です。  平成29年5月に開催された経済財政諮問会議で社会保障改革や公共施設更新への将来不安等から基金の積み増しにつながらないようにと提案され、その後、各自治体を対象に基金の積み立て状況等に関する調査が行われました。当市はどのような回答をしたのでしょうか、お答えください。 302: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 303: ◯行政経営部長(石川順一君) 調査の本市の回答は次のとおりでございます。  積み立ての理由といたしましては、公共施設等の老朽化対策等に係る経費の増大、さらに、社会保障関係経費の増大、そして、災害への備えと回答をしております。  積み立ての考え方といたしましては、決算状況を踏まえ、可能な範囲での積み立てとしております。  終わります。 304: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 305: ◯13番(早川直彦議員) 先ほど部長からの答弁がありましたが、積み立ての理由として3つ、1位、2位、3位というふうに答えなさい、3つ答えることができるということで、一番上位が、1番目として公共施設等の老朽化対策等にかかわる経費の増大、2番目が社会保障関連経費の増大、3番目に災害という順番で3つまで答えることができますので、この順序で当市は答えてます。  また、これ、調査結果、総務省のホームページと市に開示請求した細かい内容のところ、自由記載のところは開示請求しないとわかりませんので調べさせていただきました。本市は将来の基金残高等の見通し、これはわからないというふうに答えたでよろしいでしょうか。 306: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 307: ◯行政経営部長(石川順一君) わからないと答えております。  終わります。 308: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 309: ◯13番(早川直彦議員) このわからないの理由は、各市町村、自由記載ができることになってまして、これはホームページには公開されてませんので、開示請求の中で、ちょっと紹介しますので、このようなことが書いてあります。財政基金の特目の公共施設建設及び整備基金積み立て目的等については、枯渇していた財調等を復元しているところであり、今後策定される計画で財調の目標額及び公共施設の特目の目標額を定める予定である。公共の特目は、今後の長寿命化計画等を策定していき、ここがポイントになると思うんです、2年以内に目標額が出せると思うというふうに書いてあります。  続いて、財調について、30億円の考え方だが、災害が起き、3から5年で復興をしないといけない場合、各年度10億円程度は出せるように準備をしていきたいということ、また、組合の負担金が増加することも見込まれるため、災害対策プラスアルファで積み立てていかなければならない。  続いて、毎年度当初予算に5億円の取り崩しを計上しており、各年度において、その取り崩し額の復元と積み増しに努めている。  これが最後になりますが、今後は気持ちとして積み立てたいが、状況により積み立てできるかどうかわからないというふうに書かれております。  このわからないと回答したこの財政課の考え、頭の中に、どちらかというと減少見込みという方向を考えていると読み取ることができるんですが、そういう考えなんでしょうか。 310: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 311: ◯行政経営部長(石川順一君) 実際には30億円を下ることはしたくないということで出させていただいておるんですけども、今後の財政見通しの中ではどうなるかわからないということで回答させていただいております。  終わります。 312: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 313: ◯13番(早川直彦議員) なかなか基金を積んでくというのも今後苦しいのはわかるんですが、どちらかというと減少のほうにかじが行ってしまう可能性があるのかなというふうに思っております。  続いて、お聞きします。  平成30年度以降の財政調整基金の目標額と活用方法についてお聞かせください。 314: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 315: ◯行政経営部長(石川順一君) 目標額と活用方法でございますが、目標についてはこれまでも回答させていただいておりますが、積み立ての上限目標額はございません。財政運営上の目安として、現在は30億円を下回らないような財政運営が可能である状況を構築したいと考えているところでございます。  活用方法につきましては、年度間の財政調整と災害対応でございます。  終わります。 316: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 317: ◯13番(早川直彦議員) 関連して聞かさせていただきますが、今回の予算で、地方交付税7億2,500万円、前年度比プラス9,500万円としております。また、市税は103億356万3,000円で、前年度比プラス2,022万9,000円となっております。  当初予算の歳入は、例年、地方交付税でいえば6割程度、先ほど7割というふうに答弁がありましたが、例年だと、財政課長、6割というようなよく説明を聞くんですが、6割程度予算化し、市民税も1億円程度控え目に計上しておりますが、例年のその組み立て方だと。新年度の地方交付税と市税の積算はこれよりも多く出してるということでしょうか。例年と同じ、頭出しは控え目にしてあるんでしょうか。今年度はちょっと多目にしてあるのか、その辺をお聞かせください。 318: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 319: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、税も、交付税も私どものほうは当初予算では厳しく見込んで出させていただいております。税については例年と同じような形でございますが、交付税につきましては、少し、昨年に比べますと少しは当初予算のほうに傾いておるのかなということでございます。  終わります。 320: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。
    321: ◯13番(早川直彦議員) 交付税のほうは6割というよりも7割に近いぐらいのほうにかじをとったのかなというふうにちょっと解釈いたしました。  続いて聞いていきます。  財務省は、臨時財政対策債を借りて財政調整基金の積み増しをしている自治体に対して、交付税を削減する考えを示しております。専門家によると、財政調整基金は標準財政規模の、これも決まりがないんですが、8から10%とも言われております。当市の28年度標準財政規模は約132億円でありますので、10億円から13億円にして、残りは目的基金に振り分けるという安全策を考える必要はないでしょうか、お聞かせください。 322: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 323: ◯行政経営部長(石川順一君) 私ども、何度も申し上げておりますけども、30億円を下回らない、災害等を考えますと、まずは30億円を達成した上で、これ以上にもし積み立てが可能であれば、特目のものの基金を考えていってもいいのかなと思っております。  終わります。 324: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 325: ◯13番(早川直彦議員) 財務省の考え方として、どうしてもその財政調整基金のほうに極端に積んでいる自治体に目が向いてますので、特定の目的の基金のほうに積んでおくほうのが安全策ともとれますので、その辺は十分考えていただきたいと思います。  続いて、2番目の国の臨時財政対策債の総額、これが3兆9,865億、これ、前年度比でいうとマイナス587億円です。マイナス1.5%となっております。元利償還金分──これはほかのものもあります──などで3兆8,210億円、これが前年度比で比べるとプラス4,408億円、プラス13%であります。当市の平成30年度における臨時財政対策債の内訳、折半ルール分と元利償還分と合わせてどのようになってるのかお聞かせください。 326: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 327: ◯行政経営部長(石川順一君) 平成30年度における臨財債の内訳でございます。まず、臨財債を対前年度比較で1億7,000万円の増とのことでしたが、お認めいただきました平成29年度補正により8億8,000万円となっておりますので、予算対前年度比では1,000万円の減となります。  次に、折半ルール分と元利償還分との仕分けでございます。  国が地方財源の不足分への補填の中での仕分けとして示しているものでございますが、本市の計上額での内訳に適用はできないというものでございます。  参考としまして、臨財債の新年度公債費は6億5,348万8,000円となります。  終わります。 328: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 329: ◯13番(早川直彦議員) 国は臨時財政対策債の抑制に、もうこれはかじを切っております。3兆9,865億円、前年度比でいうと587億円、1.5%マイナスとしました。その内訳が、折半ルール分、先ほどこれ、言いましたね。これ、折半ルール分が、ちょっともう一回、ここはちょっと詳しく聞きたいですのでもう一回言いますね。重なってたら申しわけないです。国は、臨時財政対策債の抑制にかじを切っていると、3億9,865万、前年度比でマイナス587億、マイナス1.5%としている。その内訳は、折半ルール分、これが1,655億で、前年度比でマイナス4,995億、これ、75.1%です。このマイナス75.1%が非常に大きいです。  元利償還分に3兆8,210億円、これ、前年度比でいうと4,408億円、プラス13%。折半ルール分を前年度比マイナス4,995億円、75.1%マイナスしているということは、元利償還金分のみに絞ってきたとも言えます。予算の勉強会に参加したときには、講師から、来年度には折半ルール分がゼロになるのではというようなことも言っておりました。財政課として、国がこのような状況であるということは把握してるのでしょうか。その部分をお聞かせください。 330: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 331: ◯行政経営部長(石川順一君) 今のお話を、豊明市でいいますと、臨時財政対策債8億7,000万円のうちのいわゆる元利償還分、それは先ほど申し上げた6億5,348万8,000円でございますので、その差が折半ルール分という形になります。当然、この臨財債自体がいわゆる時限立法でやっておるものでございますので、国がどういうような形で削減してくるのかはちょっとわかりませんけども、ただ、償還部分についてかなりふやしてということは、全国的に見ると、こういった臨財債について非常に頼ってやっている自治体も多くございますので、そういったところの償還をしっかりと見ていこうという、そういった考え方も見えるのかなというふうには考えております。  終わります。 332: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 333: ◯13番(早川直彦議員) 先ほども答弁がありましたが、30年度の臨財債の償還額、これが、借りるほうが8.7億、返すほうが約6億5,000万、自由に使えるのは2億2,000万ということで間違いないでしょうか。  それと、この臨財債を返すわけですよね。新規の借り入れの約75%を償還に使っていると。だから、返すほうのが圧倒的に多くて、使うほうが少ないと。お金には名前がないですので、ほかのものと含めればという考えもあるかもしれんですが、実際、自由に使えるほうのが少ないという現状を、これは不安という材料はないんでしょうか。 334: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 335: ◯行政経営部長(石川順一君) あくまでも臨財債は交付税の代替措置でございますので、全体の財源不足を補うものというふうに考えております。  終わります。 336: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 337: ◯13番(早川直彦議員) それに関連して、また質問させていただきます。  総務省が行った基金調査の積み増しの理由を聞く設問、先ほど、当市、3つ、順番に答えましたが、臨時財政対策債、どこの自治体も増大してますが、臨時財政対策債の償還への不安という回答、これを1位にしたところが11自治体あります。2番目に選んだところが28自治体、3位にしたところが14自治体あります。多分これは、平成13年に発足した小泉内閣で三位一体改革を行いました。地方交付税の総額の削減を断行し、地方自治体に大きな影響を与えました。当市でも当然影響がそのときあったことは皆さんわかってると思います。その苦い経験から臨時財政対策債の増大に危機感を感じている自治体もあるというのがこの結果ではないかと私は分析しております。  平成30年度の単年度で見ればよいのかもしれませんが、中長期的な視線から見て、臨時財政対策債を上限いっぱいまで借りても本当に大丈夫なのでしょうか。国のかじ取りが変われば大きな影響を受けますので、その点を答弁願います。 338: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 339: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほども申し上げましたけども、臨財債について、償還分を満額国のほうもしっかりとつけておる状況から考えますと、満額借りたものは、恐らく将来的にわたっても返済が可能じゃないかと考えております。  それから、この臨財債について、かなりの自治体が依存しておる部分でございますので、もしこの制度をなくせれば、またほかのことを国のほうも考えざるを得ない状況にはなるのかなと思っております。  終わります。 340: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 341: ◯13番(早川直彦議員) もう一点、臨時財政対策債を借りる不安として、例えばです、道路整備とか学校改修といったその目的がはっきりしている事業債、これを臨財債という赤字補填債で置きかえてしまうと事業の評価ができないのではないかという問題が生まれます。  以上の点から見ても、臨時財政対策債を上限いっぱい借りるのは、私も山盛さちえ議員もそうですが、非常に心配というか、危惧をしております。よくないというふうに考えております。  また、目的が明確な事業債を発行すべきと考えますが、市はこれは逆のほうのかじを向いてますが、市の見解を答えてください。 342: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 343: ◯行政経営部長(石川順一君) 何度も申し上げておるんですけども、臨財債はあくまでも交付税全体の財源不足の中、いわゆる一般財源に使えるものでございます。特目の債権に切りかえておるというわけではございませんので、よろしくお願いします。 344: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 345: ◯13番(早川直彦議員) なかなか私が思ってることとかみ合わない部分がありますので、次の3番目に移らさせていただきます。                (発言する者あり) 346: ◯13番(早川直彦議員) ちょっと議長、市長に無駄な、不用意な発言をしないように注意してください。 347: ◯議長(月岡修一議員) まず進めてください。 348: ◯13番(早川直彦議員) 気をつけてください。  それじゃ、3番目の質問に移らさせていただきます。  平成30年度に行う財源確保について聞かせてください。今までの答弁の中にもあったと思いますが、簡潔にお願いします。 349: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 350: ◯行政経営部長(石川順一君) 新たな財源確保につきましては、これまで同様に積極的な調査研究と導入の試みを行ってまいります。  終わります。 351: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 352: ◯13番(早川直彦議員) 財政調整基金の取り崩し、前年度比プラスの2億8,000万円で8億1,300万円とすることが、これが今年度の財政確保ということなんでしょうか。 353: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 354: ◯行政経営部長(石川順一君) 財政調整基金からの繰り入れで予算規模拡大分をおおむね担っているという点につきましては、財政調整基金でありますので、その目的に沿って財源調整をしているということになります。基金の適正な管理をこれまでに続いて行い、財政運営に臨んでまいりたいと考えております。  終わります。 355: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 356: ◯13番(早川直彦議員) 今までの代表質問の答弁の中で、例えば財源確保でいうと、時代に合わない効果のない事業の廃止というものはないということで、今までの実績に合わせて人数を減らしたりとか、派遣をやめようとか、できるところをやったのは理解できるんですが、新たな財源確保という考え方の中では、これは30年度は非常に難しいということなんでしょうか。 357: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 358: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほども申し上げたんですけども、新たな財源確保については積極的に調査研究してまいるということでございます。  終わります。 359: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 360: ◯13番(早川直彦議員) また、先ほどちょっと注目してほしいと言われた施設の適正化計画によるその具体的な財政計画、あと2年以内には数字も出てくるのだろうというようなことが書いてありましたが、その辺は、具体的になるのはどれぐらいなんでしょうか。 361: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 362: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、公共施設の適正配置計画につきましては平成30年度に策定してまいります。その中には、当然そのところに係る財源等も考えてやっていくことになりますので、超長期的な財政計画もつくりながらやっていきたいというふうに考えております。  終わります。 363: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 364: ◯13番(早川直彦議員) 計画プラス、あと財源のかかわる部分も数字化してあらわれるということでよろしいんでしょうか。数値化できるということなんでしょうか。 365: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 366: ◯行政経営部長(石川順一君) 当然、ある程度そういったものがなければ、そういった計画をつくっても絵に描いた餅になってしまいますので、ある程度の財源についてはしっかりと記載してまいりたいと考えております。  終わります。 367: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 368: ◯13番(早川直彦議員) 20年、30年先を見据えるという以上、やっぱり財源見通しをしっかり立てていただきたいと私も思っております。  財政計画、2年以内に出されるということで理解しましたので、将来の設計図として示せるようなものであることを強く要望いたして、次の質問に移りたいと思います。  また臨時財政対策債については、たまたま臨時財政対策債のことをいろいろ調べていたら、平成21年の7月27日に、当時の総務大臣に対して臨時財政対策債制度に関する要望というものを、前市長の相羽市長もこれに連名して出してるものを見つけました。これはあれですね、三位一体改革で交付だったのが不交付団体になった自治体に働きかけて、臨時財政対策債を見直してほしいという、多分幹部の方はわかってるんじゃないかな、その当時、こういうものを出したというふうにわかってると思います。  読み出すとまたすごい時間がかかりますが、この時代は臨時財政対策債は国がちゃんと責任を持ってと、市町村に責任を負わせるなという目的のかじをとっていました。時代が変わってなんでしょうか、今は有利なものだという認識があるんですが、これも考え方によっては正しいのか正しくないのかというのは、これは今の市長を含め幹部の責任になりますので、国の状況をよく捉え、一番合ったことをしていただきたいことを要望いたします。私たちがしきりに言うのは、心配だから言ってることですので、その辺は御理解ください。  続いて、介護保険のほうについてお聞きいたします。
     施政方針では後期高齢者の増加に触れ、また、課題を直視し、先送りすることなく、逃げることなく施策を打つと書いています。平成30年度から実施される第7期高齢者福祉計画・介護事業計画の基本方針には、2025年、平成37年を見据えた施策展開を挙げております。団塊の世代が後期高齢者になる2025年まであと7年であります。健康寿命を延ばす取り組みは待ったなしの状況とも言えます。対策として十分と言えるのか、第7期介護保険事業計画の開始年でもある30年度予算と重ねて質問いたします。  1)新年度予算で一般介護予防における新規、拡充される事業は何があるのでしょうか、お答えください。 369: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 370: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 新年度予算で、介護予防・日常生活支援総合事業の中で拡充される事業はということなんですけれども、まず1点目は、らくらすというのをやってますけども、こちらの開催回数を週3回から週4回にふやさせていただきます。  この事業は、昨年度から、平成29年から実施しておりまして、バスで送迎をしております。その定員の関係もあるものですから、利用当初は積極的なPRは行ってこなかったんですけれども、後半からはPR活動も含めて重点的なPRを行った結果、現状はバスを増便し、部屋に入らないほど、利用者が増加している状況になります。そうしたこともありまして、新年度は実施回数をふやす予定にしております。  それから、2項目めは、まちかど運動教室を3地区拡大させていただきます。具体的には、舘区、西区、二村台1区で拡大して実施する予定であります。  終わります。 371: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 372: ◯13番(早川直彦議員) 拡大したもの、らくらすさんもそうだし、まちかど運動教室もわかるんですが、逆に前年度比で予算が縮小されたものというのはないんでしょうか。それとも現状維持なんでしょうか。 373: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 374: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 他の事業につきましては、基本的には現状維持の予算というふうになっております。  終わります。 375: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 376: ◯13番(早川直彦議員) 第7期の計画ですが、平成30年度から32年度です。これ、まちかど運動教室と地域サロンというのをメーンに進める考えなんでしょうか。その辺、ちょっとまず聞かせていただけるでしょうか。 377: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 378: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 一般介護予防につきましては、もちろん市がやるものもありますし、地域で自主的にやってるものもありますので、何をメーンにやるかという考えは持っておりません。市内のあらゆる場所でいろんな主体が中心となってさまざまな活動を行い、多くの方に参加していただいて健康寿命の延伸につなげるというのが基本的な考えであります。  終わります。 379: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 380: ◯13番(早川直彦議員) 関連で聞かせていただきますが、これも案が取れて決定しましたので、第7次のこの計画ですね、7期の。この計画の中にもサロンと体操教室ですか、開催目標数は市内の70カ所と計画の中にも書かれております。まちかど教室、サロン以外、自主的にやられてる方もいると思うんですが、これは新年度は3カ所ふえるということでよろしいんですか。再度ちょっと確認したいのと、ほかにも自主的にやられてる方というのがあるんですが、これも拡大してくということなんでしょうか。 381: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 382: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まちかど運動教室につきましては、新年度から3カ所ふえるというので間違いございません。  それから、サロン等の自主的な活動につきましては、今まで以上に市としても継続的に拡大できるように支援をしていくという考えであります。  終わります。 383: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 384: ◯13番(早川直彦議員) また関連してなんですが、これ、これまでどおり地域のコミュニティー、地域の方々、地域コミュニティーが中心となって企画運営するということでよろしいでしょうか。 385: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 386: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 基本的には、例えばサロンとか、趣味のそういった会合とか、いろんな場が地域にはございますので、それは地域が主体となってやってるものであります。  終わります。 387: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 388: ◯13番(早川直彦議員) コミュニティーだけでは、すごく先に進んで積極的なところもあれば、なかなか困難な、ちょっと難しい地域も多分あるのではないかと思われます。そのような場合は、やっぱり経験豊かなNPOさんとか各種団体さんなどに開催してもらうということも視野に入れてはどうかというふうに私は思うんですが、その辺の見解を聞かせてください。 389: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 390: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 一般介護予防につきましては、さまざまな担い手があります。そういった地域によってはそういった活動の芽が余り育ってない地域もありますので、そういった場で、そういった民間事業者を含めて、NPOとか、さまざまな団体がそういった活動をしていただけるのは非常にありがたいなというふうに思っております。  終わります。 391: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 392: ◯13番(早川直彦議員) なかなかその地域によって積極的なところもあれば、どうしてもなかなか進まないところと差が出てくるものですので、その辺は行政のほうが一生懸命支援して、いい方向に向かうように切に願いますのでよろしくお願いします。  また、先ほどらくらすという言葉も出てきましたが、29年、たしか無料でお試しをやってて、後半も無料だったような気がするんですが、これは30年度、新年度は無料というのはやめるんでしょうか。 393: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 394: ◯健康福祉部長(藤井和久君) らくらすにつきましては、新年度も無料を予定しております。これにつきましては、らくらすの利用者というのは、まちかど運動教室が例えば近くになくて通えない方というのが非常に多くみえますので、その代替という形で利用されておりますので、継続的に参加していただくために無料で実施する予定であります。  終わります。 395: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 396: ◯13番(早川直彦議員) どちらかというと、1,000万円を超える委託料をかけて、送迎がついてるから額も大きくなるんですが、いかにもらくらすさんには非常に経費をかけて、余りこういう言葉は言いたくないですけど、特別に配慮してるのかなとも見えてしまうんですよね。こういう状況でこのまま続けてくということなんでしょうか。 397: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 398: ◯健康福祉部長(藤井和久君) らくらすというのは、例えばまちかど運動教室であれば誰でも参加できるんですね、行くことができる人は。らくらすに関しては、例えば包括支援センターがその人を見て非常に体が弱っていて、近くに通いの場もない、さらには友人がいなくて車で送迎もできない、このまま放っておくと介護度が進むということで、必要に迫られてやっているという状況なので、一般介護予防の中でもいろいろ程度はあると思うんですけれども、まさに必要としている方にこのサービスを受けていただくということなので、当然その費用に関しては違いが出てくるかなというふうに、バスで送迎しておりますのでね。ただし、それがないと本当に介護の認定が上がってしまって、本当にその方の健康が損なわれるということなので、そういった方が非常に伸びているということもあってらくらすをふやすという、しかも、お金をかけてでもやっぱり健康を維持してもらいたいということでやっている事業であります。  終わります。 399: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 400: ◯13番(早川直彦議員) そうすると、らくらす以外にも、例えばミニデイとか、大人の学校さんもあるんですが、事業の内容としては、これは差があるのでしょうか。やってる内容としては同じだけの効果がある、人数は違うかもしれんですが、回数にすると。効果としては同じ内容の効果はあると思うんですが、その辺はどういうふうに考えればいいんでしょうか。 401: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 402: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 内容的にはもちろん重複している部分もありますし、運動だとかを頭を使った体操だとか、非常に似通った部分がありますけれども、繰り返しになりますけども、ミニデイですとか大人の学校に関しては、基本的にはその方が行きたいと思って行くという事業ですけれども、らくらすに関しては、このまま放っておいたらどこにも行く場所がない、しかも近くにも通いの場がない、行きたくても行けないと。放っておいたらやはりその方の健康が害されるということで、市のほうで積極的に、連れ出してと言うとおかしいんですけれども、バスで送って会場に来ていただいて、できる限り健康な状況を維持してもらうということを続けるがためにやっている事業であります。  終わります。 403: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 404: ◯13番(早川直彦議員) ちなみに、今、らくらすは1,000万円を超える事業費がかかってるんですが、これ、1人当たりに換算すると、例えばらくらすとミニデイと大人の学校と、そのコスト的に1人当たりのコストってどれぐらいになるんでしょうか。 405: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 406: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 平成28年度の実績で見てみますと、らくらすは1人当たり7,135円、大人の学校は1人当たり2,049円、ミニデイは713円となっております。  終わります。 407: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 408: ◯13番(早川直彦議員) 大人の学校さんも、ミニデイさんも非常に当市においては効果のある事業の1つですので、この辺についても予算に差をつけるのではなく、もう少し予算にプラスアルファをして、開始日数とか、もうちょっとふやす努力も必要じゃないかと思うんですが、その辺の見解についてお聞かせください。 409: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 410: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 一般介護予防につきましては、当然いろんな事業をやっていただくことによって、多くの方が参加し、健康寿命の延伸につながるという観点ですので、積極的に広げていきたいという考えはもちろん持っておりますけれども、一方で、地域支援事業に関しましては上限額というのがございます。ですから、仮にお金が使いたくても使えないような状況になってますので、その辺は費用対効果等も含めて研究していきたいなというふうに思っております。  あと、やはりらくらすは、通えない方、足のない方を中心にやっておりますので、そこはやはりどうしても費用がかかってしまうということだけは御認識していただきたいというふうに思います。  終わります。 411: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 412: ◯13番(早川直彦議員) そのことでちょっと一言言わせていただきたいんですが、らくらすは週3回から、次、週4回に変わるということなんですが、今、現状のらくらすで、らくらす以外の大人の学校は月1回開催してるんですが、地区によっては、らくらすの送迎バスの日と大人の学校の開催日がちょうど同じ日にバッティング、重なってしまって、両方行きたいのに片方しか行けないということを聞いております。もう少し委託業者、NPO、市が連携をとって、そういうふうに、両方行きたいのに片方だけしか行けないという状況は避けるべきだと思うんですが、その辺の改良ということとか声とかは聞いてるでしょうか。 413: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 414: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 私のほうは直接聞いておりませんけれども、もしそういうようなことがありましたら早急に改善したいと思います。  終わります。 415: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 416: ◯13番(早川直彦議員) どれもすばらしい事業ですので、できるだけ参加できるように対策を、また関係者から聞いて、改善できるところはすぐ改善していただきたいと思います。  続いて、2)一般介護予防は、歩いて15分以内の身近な通い場があり、週1回以上の頻度で継続開催されることが必要とされています。これは本市の計画にも同じことが書かれておりますが、本市の状況、歩いて15分以内で週1回以上という頻度で実際に実施されているのでしょうか、お聞かせください。 417: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 418: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 身近な通いの場としましては、まちかど運動教室が23カ所、それから地域のサロンなどが約60カ所で行われております。  実施場所の密度につきましては、やっぱり地域によって多少の差が見られますけれども、ほぼその他に地域の趣味のサークルなどが約350カ所ほど、市内各所で活動しておりますので、こういった自主的な活動を含めますと、ほぼ市内全域は網羅しつつあるのかなというふうに考えております。  終わります。 419: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 420: ◯13番(早川直彦議員) 自主的な活動があるから、350あるから、基本的には通いの場がないというふうで認識しているということでよろしいでしょうか。
    421: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 422: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 地域によりまして、その開催場所の密度の差はもちろんございますけれども、ほぼ全域を網羅しているんじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 423: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 424: ◯13番(早川直彦議員) 具体的にどうなんでしょうかね、これ、週1回以上できているのか。地域で350、主体的にやっていただいてる方、非常にありがたいんですが、そこと市が直接やってるものとそれぞれの連携がとれて、確実にその数値的にちゃんと、だろうじゃなくて、実際週に1回以上行ってるぞとか、月1回じゃなくて、そういうのはもう完全に把握しているんでしょうか。地域では把握してるけど、まだ把握してない地域もある、まだこれからそういうことも詰めてPDCAで回していくという考え方なんですか。その辺、ちょっと詳しく聞かせてください。 425: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 426: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まちかど運動教室ですとか市のサロンに関しては当然把握しております。それ以外の趣味サークルも、ほぼ開催回数とかは把握しているというふうに聞いております。  終わります。 427: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 428: ◯13番(早川直彦議員) せっかく350カ所、主体的にやれてるところはあるのならば、やはりしっかりそれがちゃんと週1回以上の頻度で確実に行われてるかというのも確認していただいて、いろんなところに、その地域地域で使われる方に周知していただいて、健康寿命が延びる施策として切に願っておりますので、確実に数字的なもの、周知とか、力を入れていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  また、次の質問に移らさせていただきますが、2025年までにはもう7年しかありませんが、さらにその目標の70カ所よりもふやしてくのかどうか、その辺についての見解はどうなんでしょうか。 429: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 430: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 先ほど申しましたように、自主的なサークル活動も含めれば、市内全域で週1回程度をほぼ網羅するような状況に近づいてきております。ただし、まちかど運動教室に関して言いますと、住民主体の介護予防の先進地であります高知市ですとか、大阪府の大東市などの例から分析しますと、住民が歩いて通える範囲に運動教室があるためには、人口1,000人に対して1カ所必要というふうに言われております。豊明市の場合は、これに置きかえますと70カ所必要ということで、現在23カ所、30年度を入れると26カ所ということで、この箇所数には達しておりません。当然、この70カ所というのは豊明市の目標になってくるのかなというふうに考えております。  終わります。 431: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 432: ◯13番(早川直彦議員) 2025年まであと7年しかありませんので、本当に頑張っていただきたいというふうに思っておりますので、拡大できるように力を出してください。  続いて、4番目の質問に移ります。  施政方針の中、市民や団体に協力を求める責任というふうに書いてあります。例えば、予防事業においてどのような協力を求めてるのでしょうか。その辺、ちょっと、これ、ちょっとわかりにくいんですが、こういうふうに施政方針に書いてありますので、予防事業においてだったらどのように解釈すればいいんでしょうか。 433: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 434: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 一般介護予防事業では、健康寿命の延伸はまさに自分自身の問題でありますので、自発的な参加や運営に当たっての協力を求めていきたいというふうに考えております。  施政方針の該当の部分につきましては、市としてやるべき事業を先送りせずに実施していく決意を表明しているものでありまして、介護予防のことだけを言ってるものではありません。  あえて予防事業ということでお答えをさせていただくならば、地域住民が主体的に取り組む運動教室を普及させて、住民が歩いていける範囲に、行けるように広げていくという手法は、従来の行政主導の方法とは全く異なります。成功している自治体が共通しているのは、決して行政からの押しつけやお願いで進めてはいけないということです。市が地域と一体になって、地域みずからの主体的な健康づくりや介護予防活動に参加するという機運を高めていくということであります。  以上です。 435: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 436: ◯13番(早川直彦議員) この部分について、関連させて聞かさせていただきますが、地域の協力が必要なもの、サロンもそうだし、今、質問してるものもそうなんですが、例えば介護にもこれもかかわるんですが、午前中にもありましたが、地域の路線バスという問題もあります。平成30年度中にこぎつけないと、30年度中には地域の足が、逆に言うとなくなる可能性が大きくなります。今、地域に出向いて意見を集約してるということは午前中の答弁の中で確認できたんですが、まだ内部的にもまだ決まってない状況だというふうなんですが、そういう進捗状況の中で、30年度中には必ず間に合うような状況なんでしょうか。 437: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 438: ◯市長(小浮正典君) 自分たちの計画としては間に合う形で推進してるというふうに考えております。  終わります。 439: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 440: ◯13番(早川直彦議員) どうしてもこの部分も、地域の協力と理解がないとできない部分であります。どうしてもその地域が難しいってなってしまえば、空白地ができてしまうわけです。その空白地が例えばできてしまった場合、そうならないように行政は頑張っていただかなきゃいかんですが、もしそれが実現しないとなったら、それは市民の責任だなんていうふうになると、またこれはおかしな問題になるんですが、そういう部分がちょっと心配ですので、そういうことはないということでよろしいでしょうか。 441: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 442: ◯市長(小浮正典君) どなたがどういうふうに妄想で市民の責任だということをおっしゃられるかわかりませんけれども、市政については常に私が責任を持っております。そういった形で、責任を持って住民の方々とも話し合っております。  今、ひまわりバスの路線再編の部分と、ひまわりバスと別に地域公共交通を考えている地域とそれぞれあるので、それをごっちゃにされると非常に難しいんですけども、ひまわりバスの最終的な路線だとかダイヤについて意思決定してる状況ではないんですけども、既にいろんな外部機関も入った状態で開催しておりました地域公共交通会議の中で、地域公共交通計画は既にまとまった状態になっております。その中で、既にそこから推測される状態で空白に近い状態になってくる地域、これは名鉄バスも含めた状態で空白に近くなってくる地域、そこについては、先に我々のほうから、市役所のほうから地域の皆さんと協議を持ちかけて、実際に協議が既に進んでる状態だということを午前中のいろんな答弁で申し述べた状態でございます。  以上です。 443: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川議員、この質問でひまわりバスは関係しますか。 444: ◯13番(早川直彦議員) よろしいでしょうか。これは介護予防の一環の1つでもある地域路線バスは介護に欠かせないものですので、関連質問で現に聞かさせてもらってます。  ちょっと議長にお願いがあるんですが、妄想で、私、質問してるわけじゃないですので、市長に発言の取り消しとか訂正を求めてください。 445: ◯議長(月岡修一議員) 市長、最後に取り消しをしていただければ。  よろしくお願いいたします。  では、質問を続け……。  小浮市長。 446: ◯市長(小浮正典君) 市民に責任が行くとかどうのこうのということをわざわざ質問でされてるんですけども、それをあえて質問される意味が私たちは全くわからない状態です。だから、妄想としか言いようがない質問を質問の中の文言として言われてるので、あえてこちらもそういうふうに表現しないと、それを議事録として残されてしまうと、どこかの部分で市役所の人間がそういったことは市民に責任が生じるといったようなことの誤解が生じるので、あえて私は答弁の中で申し述べております。これは議会の議論としてかみ合うための私としての努力です。これを、訂正を求めるとかということになると、議員が一方的に話すことが、それが議会改革だということになりますけども、それは決して私としては議会改革につながらない、議会がどんどんどんどん悪い方向に進んでいくことになるというふうに私は確信しております。  以上です。 447: ◯議長(月岡修一議員) 市長の考えはよくわかりました。  では、質問を続けてください。  早川直彦議員。 448: ◯13番(早川直彦議員) それは失礼じゃないですかね。施政方針の3ページに、市民や団体に協力を求める責任ですと書いてあるから質問してるわけです。主語が、これ、書いてないですので、主語は行政かなというふうに想像はしますが、そういう心配は必ずしも市長に対して必要以上の批判をしてるだけでなく、そういう心配があって、本当に大丈夫なのかいう心配で私も質問しておりますので、その辺は理解していただかないと、それ、そういう解釈じゃかみ合わないと思いますので、気をつけてください。  時間が、時計がとまってるわけじゃないですので、次に行かさせていただきます。  地域路線バスもそうだし、市民の方に協力を求めないとできない介護予防ですので、その辺はやっぱり行政が中心となってつないでいただきたいと。また、どうしてもなかなか前に進まないところはやっぱり団体さん、NPOさんの協力も得て積極的に進めてくような取り組みをぜひともしていただいて、空白地がないような仕組みを確立していただくことを要望して次の質問に移ります。  次の質問に移ります。  3番目の質問、市長が掲げたマニフェスト、後援会報の公約についてお聞きします。  選挙期間中に出されたこのマニフェスト、これ、選挙期間中に、これ、ステッカーがちゃんと張ってありますので、選管の。選挙運動用ビラナンバー3と張ってありますので、これは選挙公営で認められて、公営費も使うこともできますが、公に市長が選挙に立たれるときに、皆さんが投票するのに判断材料に使われたものです。  今回、30年度予算でマニフェスト、あと後援会報、これもその当時、小浮市長の後援会だより、わざわざコピーして持ってきた方がいるんですが、沓掛バージョンといって、小浮市長、沓掛のことを考えてくれてるんだといって私のところにこれをいただいた、本物じゃなくてコピーをいただきました。  やはりそういう期待を受けて当選したわけでありますので、その部分について聞かせてください。  平成30年度予算で、マニフェスト、後援会報の公約で実施するものは何があるんでしょうか。まずこの部分を聞かせてください。 449: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 450: ◯市長(小浮正典君) まず、その市長選挙に立候補する前の後援会報について述べられてますけども、これはあくまでそのとき私は既に副市長でもありませんでしたので、一市民としてこういうまちにしたい、こういうまちにするためにはこういう施策は必要ではないかと提言しているにすぎず、公約にはなりません。  また、選挙前に配布したいろんな後援会報については、実際はほとんどマニフェストと同様であったり、マニフェストにつながってたりしますので、ここでは、先ほど早川議員が示されたマニフェストに沿って回答させていただきます。  平成30年度の予算で、マニフェストの公約に沿って実施するものについて、全て列挙していると1時間ほど多分時間がかかってしまいますので、そうすると切りがないので、新規事業を中心に限定して挙げさせていただきます。ただし、それだけでもかなりの時間がかかりますので御容赦ください。  申し述べていきます。  議会費のうち、図書及び器具購入費の増額分であります会議録作成支援システム購入は、将来まで見越した議会費の人件費削減を目的とするものです。  民生費のうち、施設型・地域型保育給付費は、30年度から新たに開園する民間の事業所内保育園への給付費であり、待機児童解消策の一環です。  商工費のうち、観光プロモーション協賛金は、市内随一の施設であるJRA中京競馬場を活用するマラソン大会への協賛事業であり、市内の施設フル活用の一環です。  同じく商工費の企業再投資促進補助金は、愛知県の制度を活用しながら、市内の企業が工場などを拡張、新設するときに豊明市内を選択することを促すものであり、広く企業誘致の一環です。  土木費のうち、調査測量設計等委託料には、民間の住宅開発、すなわち地権者による住宅系の土地区画整理事業をバックアップし、良好な住宅街を整備するためのものが含まれています。  同じく土木費のうち、空家対策推進事業補助金は、空き家解消に向けた取り組みです。空家対策協議会を通して、関連する民間事業者にも空き家解消に向けた取り組みに協力していただいております。  同じく土木費の桜ヶ丘沓掛線改良事業に当たっては、社会資本整備総合交付金がしっかり国から交付されるよう、月岡市議会議長さんや近藤建設消防委員長さん、そして、当市選出の愛知県議会議員さんにも御協力、御同行いただき、私が直接国土交通省及び愛知県に要望活動をさせていただいております。  12月議会で審議いただいた件になりますけれども、当市の消防本部は尾三消防本部及び長久手市消防本部と4月1日に統合し、広域化されます。消防費の尾三消防組合負担金が項目に新設されております。これは、消防の増強及び広域連携の大幅な推進に当たります。  教育費のうち、教育相談事業には、1月に開設した南部の教育支援センター分の報酬等が含まれております。不登校対策の一環です。  同じく教育費のうち、福祉体育館等営繕工事費には、勅使会館テニスコート改修工事費が含まれております。水はけの現状悪いテニスコートを改善し、もっと使っていただける施設にするものです。  同様に、体育施設維持管理事業にある設計監理等委託料は、やはり水はけが現状悪く、土のでこぼこが目立っております。勅使グラウンド全面改修工事に向けた設計監理委託です。  また、マニフェストは、市で事業を行うことを約束したものではなく、当初から他団体の協力により実現することもイメージしながらつくっております。これらは予算書には直接反映されませんが、職員が努力して実現してきたものもございますので、これらも新しいものに限定して列挙いたします。  4月19日に、愛知豊明花き地方卸売市場で予定されている花マルシェイベントは、これまでの花マルシェ事業を継承するものでございますけども、今回は主に花き流通協同組合の御努力により実現されるものです。将来、全国一の鉢物花市が開催されるきっかけになればと期待しております。  昨年3月、県道名古屋岡崎線の名古屋─豊明間の暫定供用が開始されました。国と愛知県、さらにはお隣の刈谷市などと連携して、引き続き県道名古屋岡崎線の豊明市内未整備区間の早期整備を進めてまいります。  当市の場合、空き家バンクは、平成30年度に国が整備するバンクに参加する方向で進めており、予算としては出てきませんが、空き家バンクを推進してまいります。  現在、順次実施中の国立長寿医療研究センターによる市内全ての高齢者を対象にした脳とからだの健康チェックは、健康長寿で老後も安心な豊明を実現する一環です。  さらに、今月、市が高齢者の健康寿命延伸及び生活支援等の公的保険外サービスの創出・促進に関する協定を結んだ大手ドラッグストアチェーンの会社は、商品の陳列などを自由な時間に高齢者に手伝ってもらい報酬をお出しする新たな仕組みを進めております。当市内の店舗でも近く導入を検討いただいております。  最後に、この2年間、さまざまな形で開かれた議場コンサートは、市議会の御努力で実施されました。まさに議場がクラシック会場になりました。この場をおかりし議員各位にお礼申し上げます。  以上です。 451: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 452: ◯13番(早川直彦議員) これ、このマニフェストの中で逆に未着手のものもあるのも事実ですが、この部分についての考えについてお聞かせください。 453: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 454: ◯市長(小浮正典君) そのマニフェストは合計26項目から成っております。全ての項目について、実施済み、または実施中、あるいは実施に向けて準備や協議をしている状況です。ただし、細かく文言を分けてみると、現在の状況として未着手のものになってしまっている事項が4つあります。4つを挙げますと、1つ目、前後駅前の広場北側にエスカレーター、2つ目、高速高架下にグラウンドゴルフやフットサル場を整備、3つ目、駅前保育、4つ目、病児保育の実現です。  1つ目、前後駅前の広場北側エスカレーターの件は、広場北側にあります商業施設に空きテナントが生じるとともに、施設運営会社が変更となるなどを受けて、今は商工会、特に青年部ですけれども、商工会や観光協会、花き市場さんなどとともに夜カフェなど、駅前の活性化事業としてソフト部分を優先して力を注いでおります。  2つ目、高速高架下にスポーツ施設をというのは、3年前に早速中日本高速道路さんと協議しましたが、安全を確保するため、高速道路そのものの耐震化を市の負担で進める必要があることなどが判明し、財政的な負担が大き過ぎるため、構想を現状は凍結させております。
     3つ目、4つ目、駅前保育と病児保育は、現在、これまでのさまざまな会派の代表の方々が質問されたように、3歳未満児を中心に待機児童、または潜在的待機児童が現状豊明市では発生しております。そのことを受けて、現状は民間の事業者の協力を得ながら待機児童対策を優先させている状況です。  以上です。 455: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 456: ◯13番(早川直彦議員) まだほかの部分をちょっと確認させてください。  学びのまち豊明へ飛躍の3番目、小中学校へのクーラーの早期設置、図書館については一生懸命頑張られておるというのは理解できるんですが、これ、結構建物に対してエアコンをつけてくれるんだというふうに考えておられる方も多いです。また、時折市長がトイレのほうに集中して今はやってるというふうに答弁がありますので、その辺は現状トイレのほうを優先してやってるというのは理解できます。  また、住みたいまち豊明の4番目、女性、高齢者就業支援の企業、団体への独自補助制度で働きやすい豊明、この後半かな、空き家・空き店舗バンクを民間業者と連携し、中心市街に活気ある豊明、あと、財源5の豊明市内に民間業者への行政事務の一部移行による企業・NPO育成とあります。この部分もまだまだ未着手、志半ばの部分もあるのではないかと思いますが、この辺の見解をまず教えていただきたいのと、あとは、せっかく、やっぱり市民の方は、やっぱりこれを見て、ああ、これなら任すことができると判断材料にしたわけですので、できていないものについて公表する考えはないのでしょうか。例えば、日進の市長でもそうですが、前も質問したことがありますが、マニフェストについての進捗状況についてホームページでも掲げておりますが、そういうことは周知する考えがあるのかないのか。  もう時間がないですので、答弁していただいて終わりたいと思いますのでよろしくお願いします。 457: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 458: ◯市長(小浮正典君) 順番に申し上げます。  小中学校へクーラー早期設置は、基本的には図書室は窓もあけにくい、そういった部屋もありますし、学校に1つクーラーが設置されてる部屋、そういったものも必要だということで、全小中学校で進めております。ただ、今現状としては、早川議員が御指摘されたとおり、学校の中の事情としては、学校現場からの要請としても、教育委員会全体としても、和式トイレを洋式化する、そちらを優先してほしいという形になっておりますので、そちらを優先させております。  それから、空き家・空き店舗バンクを民間業者と推進しとありますけども、それは先ほど説明したとおり、国の空き家バンクに豊明市としては加入することで、実際には、これまでのいろんな自治体の状況を見てると、単独の自治体でやってるとなかなか効果が薄い、要するに比較しにくいので、検索しても余り意味がないということも自分たちも把握した状態で空き家バンク等を、国の空き家バンクを活用した形で推進する、この民間業者については、先ほども説明しましたけれども、空き家対策推進協議会について、宅地建物取引事業者、そういった事業者とも協力の話し合いを、その会議体の中でも話し合いを進めております。  それから、市内民間業者への行政事務の一部移行による企業・NPO育成ということでありますけども、なかなか行政事務の移行を、特に指定管理者制度を中心に進めておるんですけども、現状としては、確かに市内の業者というよりも、市外の業者が委託する場合が多いですけども、例えばこれから考えていくひきこもりの対策事業であるとか、そういった事業について、我々としては市内の事業者に積極的に参加いただいて事業を推進していきたい、そういった思いがありますし、実際にそういった形でいろんな事業者、市内の事業者には呼びかけを働いております。  それから、マニフェストをどういうふうに、マニフェストの成果をどういうふうに公開していくかということでございますけども、自分の考えを申し上げます。  例えばですけども、自分は今現状表明してないので、次期選挙のことについて申し上げることは控えますけども、例えば自分が仮に次の選挙に出るとした場合、現職が圧倒的に情報を発信する能力としては有利な状態になります。特にそれを、非常に申しわけないんですけども、前の市長さんのように、市の広報紙を使ってマニフェストの推進状況を、それを記載するというのは明らかに現市長が有利な状況をみずからつくり上げてる状況になります。私は、就任した早々から行政経営部内と話し合いをさせていただいて、そのマニフェストの推進状況というのは、一切市の広報紙の中で掲載しないということを決めております。これは、自分の政治家としての責任は確実に生じますので、仮に自分が次の選挙に出るとなった場合には、このマニフェストの進行状況を説明する責任が私自身、政治家としての私自身に生じるというふうに思います。  それから、市民の皆様への周知については、市の広報紙において、それぞれ推進してる事業、先ほどずーっと新規事業についても羅列させていただきましたけれども、それぞれの新しい事業については、市の広報紙を通じて、こういった施策を推進していきます、あるいはいろんな団体に協力してもらって、例えば国立長寿医療研究センターがこういった取り組みをしていただくので、65歳以上の高齢者の方々はどんどん参加してくださいという呼びかけは、市の広報紙を通じてやるのが最もふさわしいというふうに考えております。  以上です。 459: ◯議長(月岡修一議員) 以上で13番 早川直彦議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。  山盛さちえ議員。 460: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、早川直彦議員の代表質問に対する関連質問をさせていただきます。  まず、最初のところの臨時財政対策債、それから基金のあり方について質問してまいります。  基金につきましては、30億円を上限としてということで、それを超えた部分については、目的を持った基金に積んでもいいというような答弁が繰り返されたかと思いますが、我が会派の心配しているところは、国が基金をたくさん財政調整基金に積んでいるところで目をつけられるのではないかということで心配しているわけです。財政調整基金の目的が災害というふうにも言われておりますので、その部分だけを切り離してでも、本来でありましたら別の基金に積むのがより安全な、理想的な形かと思いますので、その部分についての答弁をもう一度求めたいと思います。  それから、臨時財政対策債ですけども、今までの答弁と非常に違いを感じる部分がありましたので、確認の意味をもちまして質問させていただきます。  臨財債は、質のいい市債なので、個々の事業債を取りやめてでも臨財債を活用するといった説明が今まであったというふうに私は理解しております。今回においても、事業債を借りない、発行しないという判断がされておりますが、お金には名前がありませんけれども、今までの説明からいくとそういうふうに理解されます。それが事業債に切りかえるわけではないからというふうにはっきり答弁されましたので、その違いについての説明をしっかりしていただきたいと思います。  それから、財源確保についての質問ですけれども、積極的な調査研究をしていくという答弁にとどまりました。これは余りにも抽象的で全く不可解な内容でありますので、現時点において、財源確保について考えてるものがない、中身がないということなのでしょうか。もう少し具体的にどういったことについて積極的に調査研究するのか、せめてそのぐらいの答弁があってもしかるべきだと思いますのでお願いをいたします。  それから、介護保険の部分についてお伺いいたします。  らくらすの利用がふえてきたということについてはほっとしてるところではありますけれども、1人当たり7,135円という大変大きなコストがかかっております。その理由の1つがバスの送迎ということになります。バスの送迎が必要だということは、歩いて15分以内、身近なところにそういった予防事業がないからそこまで通わなくてはいけないということになります。らくらすでやっている事業がほかの一般予防、ミニデイや大人の学校と物すごく違いがあるわけではないというふうに私は理解しておりますので、地域の活動、NPOや団体の活動が地域にたくさんできてくれば、らくらすの高コストのかかる事業というのは徐々に不要になっていくのではないかというふうに考えております。  事業費に上限があるので、ミニデイや大人の学校の事業を拡大できないということは少し違うのではないかというふうに考えますので、今後の予防事業のあり方について、もう少し考える必要があるのではないかという点について質問いたします。  もう一点、民間がやってらっしゃる事業、35カ所も含めれば、15分以内で通える場があるのではないかというふうにおっしゃいました。しかし、そこに通ってらっしゃる方々がどのような方々なのか、どんな効果が出ているのかということについて、市が把握できるのでしょうか。できないのであれば、まちかど運動教室、サロン、あるいはさまざま市が委託している事業をしっかり検証し、効果のある事業に育てていくということが重要だというふうに考えます。  民間の自主的な事業も含めて、あるから大丈夫という考え方では不安を感じますので、しっかり把握できる……。市長、何をにやにやしてるんですか。しっかり把握できるような検証、分析できるような事業をふやしていくというところにもう少し熱意を入れていただきたいというふうに思いますので、その点についてもお願いいたします。  最後に、それと関連してですが、2025年まで、この7年間の間にどのようにして拡大していくのか、その予防事業の拡大の計画のようなものをしっかりつくられる必要があるというふうに考えております。あるからいいのではないかということだけではなく、どのようにして確実にふやしていくのか、予算とともにその計画をつくっていかれることを求めて私の関連質問といたします。  以上です。 461: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 462: ◯行政経営部長(石川順一君) それでは、行政経営部から3点お答え申し上げます。  まず、基金でございますけども、国が目をつけておるということは、確かにそういうような方向性はございます。しかし、私ども、まだ少額でございますので、今は目的のある基金とする考え方は持っておりません。  それから、臨時財政対策債でございますけども、これまでも財政課のほうで申し上げております質のよいものということには間違いございません。私も申し上げましたけども、あくまでも臨時財政対策債は何でも使える一般財源、いわゆる交付税の代替のものだというものでございます。  それから、財源でございますけども、さらなる広域化によって賄ってまいりたいというふうに考えております。  終わります。 463: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 464: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 先ほど早川議員の答弁で、市内でほぼ網羅されますというお話をさせていただきましたけども、それはあくまでも地域の自主的な活動ですとか、趣味活動も含めてということですので、介護予防の、例えば運動教室ですとか、認知症の事業とはまたちょっと違うことなんですよね。  ですから、とりあえず通いの場があるよということを言っているだけで、介護予防の運動だとか、そういうものに直接つながらないので、そういった方に参加していただいて健康寿命を延ばすために今らくらすをやっているという状況になっております。  ただ、議員が言われるように、もちろん不足はしておりますので、そういった民間団体ですとかNPOとかにも拡大できる部分は拡大していただきたいし、上限があるからできないと言ってるわけではありません。あくまでもありません。拡大はしたいと思っておりますので、費用対効果を考えて、そういった地域地域でできる事業はもちろんやっていきたいとふうに考えております。  それから、2点目の全ての事業に対して効果を把握しているかということなんですけれども、これは例えばまちかど運動教室自体をとっても、まだその効果を把握できるような状況にはなっておりませんし、いわゆるこういった事業につきましては、短期間で効果を見るのではなくて、やっぱり10年、20年間たったときに健康な高齢者がどれぐらいいるかという部分でもあらわれてくるものであります。ただし、やはり効果の検証というのはもちろん必要になってきますので、今年度から検証する事業もできますし、そういった部分でも力を入れてやっていきたいなというふうに考えております。  それから、予防事業の計画についてつくったらという話なんですけれども、今のところ、計画としてつくる予定はありませんけれども、例えばまちかどだったら70カ所必要だよとか、そういったものを今後担当課のほうで目標数値みたいなのをまずつくっていく必要があるのかなと、あるいは半径何メートル以内にとりあえず通いの場があるとか、そういった細かなものを少しつくっていく必要はやはりあるのかなというふうには考えております。  終わります。 465: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後4時16分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後4時26分再開 466: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  6番 蟹井智行議員、登壇にて質問願います。 467: ◯6番(蟹井智行議員) 先日、2月9日の金曜日に中央公民館ホールで開催されました認知症サポーター養成講座に参加をさせていただきまして、私も胸にこのオレンジリングをつけることができるようになりました。  二村台に住んでおりますことし92歳になる実家の母が認知症になってきました。通所介護の施設やデイケアの施設にお世話になっておりますが、いよいよ大変になってきまして、昨年12月には家の中で転倒して意識がなくなりました。そのときには土屋消防長のところの救急車で衛生大学病院へ運んでいただきました。ことしになってさらに大変になってきまして、一緒に暮らしている姉夫婦たちが疲弊をしてきました。私もよく顔を出すようにしているのですが、この認知症サポーター養成講座に参加させていただいて、本人に寄り添うことの大切さを痛感いたしました。そして、もっと本人にかかわっていかないといけないなと強く感じました。大変よい講座に参加させていただきまして、藤井部長に厚くお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。  さて、議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして、登壇での代表質問をさせていただきます。  初めに、平成28年度予算編成を未来への架け橋予算と名づけ、平成29年度予算を未来の前進予算と名づけられ、そして、平成30年度予算の未来への架け橋をさらに前進させ、今の世代への保障と次世代へ向けた着実な投資を行って、未来も豊かで明るい豊明市を子どもたちに約束していくための、未来への約束予算と名づけられたところはとてもすてきだと感じました。  それでは、平成30年度施政方針の内容を中心に質問いたします。  まず、歳入について伺います。  個人市民税を前年度比の1.7%増の44億2,295万円と読んだ根拠を示していただきたいと思います。これは29年度に住民がふえたからということでしょうか。  次に、固定資産税のことをお聞きしようと思いましたが、本日の一番初めの代表質問で宮本議員が質問されて、答弁がありましたので、これは割愛したいと思います。  次に、前年度豊明市への寄附が好調だった、16款 寄附金のふるさと豊明応援寄附金を前年度から700万円減収と見込んで、3,000万円とされた理由は何でしょうか。教えていただきたいと思います。  続いて、歳出について伺います。  子どもの支援にかかわることを伺います。  貧困の連鎖を断ち、学ぶ機会の拡充を図る生活困窮者学習等支援事業を、債務負担行為により4月当初から開催できるようにする措置は大変すばらしいと思います。12月定例月議会の最終日の討論でお話ししたように、月を追うごとに参加する子どもが減少すること、特に夏休み明けの9月以降に参加者が減ることが懸念されます。12月定例月議会のときにもお話ししましたように、例えば子ども食堂との連携など、何か方策を検討していただきたいと思います。この点について、何かお考えがあったら教えていただきたいと思います。  次に、教育振興事業において、小学校の英語の教科化に対応するため、外国人英語指導助手、ALTと呼んでいますが、この先生たちを4人から6人にするよう2,166万8,000円予算化されました。5年生と6年生の英語科の授業が始まれば、学校の中で毎日のようにどこかのクラスで英語の授業が行われるわけです。私は、そのときに1校に1人ALTの先生が必要だと考えています。31年度、32年度には、ぜひ1校に1人のALTの先生を配置していただきたいと思いますが、お考えはいかがでしょうか。  大学入学支援事業の600万円、ふるさと応援奨学金貸付型と学び応援奨学金給付型についてですが、給付型の学び応援奨学金を150万円から300万円に増額していただき、貸付型と給付型を同じ額にしていただいたことはとてもよいと考えます。  特別支援教育支援事業で、本年度の6,230万9,000円から658万2,000円増額して6,889万1,000円とし、特別支援教育支援員さんを、29年度の37人から41人にしていただく措置は、学校にとっては大変ありがたいことだと思います。しかし、裏を返せば、それだけ特別な支援が必要な児童生徒がふえているということです。増員される4人はどこの学校に配置され、どんな支援が必要な子どもがふえているのでしょうか。プライバシーの関係もあるでしょうから、答えられる範囲でお答えください。  次に、イングリッシュキャンプ事業委託料についてです。  1年目の平成28年度はこの予算が30万2,000円でした。平成29年度は28万1,000円増額して58万3,000円になりました。そのおかげもあって、本年度のイングリッシュキャンプは大変充実した内容になったと思います。平成30年度の予算も同額の58万3,000円になっています。  私は、毎年お話ししていますように、このイングリッシュキャンプにはもっと大勢の中学生が参加しなければいけないと思っています。14人ほどだけを連れていくのではなく、ぜひ人数の拡大をしていただきたいのです。そのためにも、観光バスが1台ぐらい必要だと思っています。ぜひもっと予算をつけていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  最後に、部活動外部指導者謝礼についてです。  平成30年度は50万円減額の304万9,000円になりました。なぜでしょう。土曜日も日曜日も部活動を指導している先生方の、いわゆるブラック部活動指導が話題になっています。ぜひ先生方の働き方改革を進めるためにも、外部指導者をどんどん導入すべきだと思います。  私も、中学校で部活動を指導していたときに、外部指導者の方に入っていただいて、大変助かった思いがあります。ぜひこの予算を減らさないでふやしていただきたいと思うのですが、そのあたりのお考えをお聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。 468: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 469: ◯市長(小浮正典君) まず、歳入のほうの質問の、ふるさと応援寄附金の関連の御質問について、これは私の、市長として推進してきた部分もございますので、私のほうから回答させていただきます。  今年度のふるさと豊明応援寄附金額は、現時点で2,100万円弱となっており、昨年度と比較しまして1,000万円以上の減額となっております。これは、今年度当初に総務大臣から、返礼品として高額なもの、資産性の高いものに対する見直しや居住自治体への寄附をやめるよう要請がありまして、本市においても、9月から要請に沿った取り扱いを行ったことに加えまして、この返礼品の見直しに関して、メディアに取り上げられた自治体や見直しを翌年度以降にした自治体に寄附が集中したことによる影響と考えております。  また、昨年度返礼品として人気が高かった柿などの果物につきましては、同じような返礼品を出す自治体がふえ、競争相手が多くなったことにより、申し込みが大きく減りました。  来年度は返礼品の見直しに関係する影響が少なくなることから、今年度よりも寄附額がふえるものと考えておりますけれども、一方で、競争相手がふえることや市民が本市へ寄附できない影響も踏まえまして、29年度当初予算より700万円減額の3,000万円とさせていただきました。  そのほかの御質問については、担当部長から順番に答えさせていただきます。 470: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 471: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、歳入、個人市民税の前年度比1.7%増収見込みについてのお答えをさしあげます。  近年の本市の人口等の動向につきましては、実体的には横ばいであるというふうに思っております。一方、納税義務者につきましては500名程度ずつ増加をしております。  課税額につきましては、これは実際の収入額、私どもが言う収入額ではございませんが、平成28年度当初の課税状況調査による課税数値は43億3,700万円余、平成29年度の当初の課税状況調査によりますと、課税数値は43億9,700万円ということで、これを比較すると、伸びは1.4%ということになります。この結果に加え、課税標準額の大きい、大型の納税義務者の伸び率が高いということを鑑み、全体で1.7%の数字をつくったものでございます。  以上です。 472: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 473: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、歳出の1項目め、生活困窮者学習等支援事業について回答させていただきます。  生活困窮者学習等支援事業は、平成28年度から実施していますが、平成29年度は実施場所を3カ所にふやしました。状況的には、より参加がしやすいはずですが、実際の参加者の数は、前年度と同様65名程度となっております。また、参加率の低い学区があるなど、傾向も少しずつわかってきました。  この事業も3年目を迎えるに当たり、参加者の意見を参考に、さらに充実させていきたいというふうに考えております。月を追うごとに参加者が減少しているということですけれども、特に夏休み後の9月ごろからの欠席が目立つ状況があるという報告を受けております。  こうした中、子ども食堂との連携も選択肢ではあります。子ども食堂につきましては、社会福祉協議会が主体となり、29年度から実施しております。新年度に向けまして、拡充等を含め準備をしているということは確認しておりますので、学習等支援事業との連携も含め、検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 474: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 475: ◯教育部長(加藤賢司君) 続きまして、教育部から、歳出の2から5までお答えをいたします。  まず、2番目、外国人英語指導助手の増員についてでございます。  平成32年度から、小学校5、6年生には外国語科が年間70時間実施され、3、4年生には外国語活動が年間35時間実施されることになります。それだけ英語教育の重要性が高まってきています。市としても、英語教育の重要性を踏まえ、来年度よりALTを増員することにいたしました。  平成30年、31年度については、英語教育の移行期間ということで、小学校5、6年生には外国科の内容を年間50時間実施することになり、3、4年生には外国語活動の内容を年間15時間実施することになります。来年度は英語専科の教員が1名配置される予定であるため、ALTを2名増員すれば対応が可能であると考えております。31年度、32年度のALTの増員については、来年度の状況を見て考えていきたいと思っております。
     次に、3つ目、特別支援教育支援事業についてでございます。  4人増員する理由といたしましては、新1年として入学する身体機能障がいや発達障がいに対応するためでございます。増員する学校については、現在調整中でございます。  次に、4つ目、イングリッシュキャンプ事業の委託料についてでございます。  イングリッシュキャンプは、小中学生を対象に、全ての会話を英語で行い、英語に親しみ、英語力を向上させることを目的に、平成28年度より事業を開始しました。平成28年度は、中学生が豊根村で行い、10人が参加をしました。また、平成29年度は、小学校6年生を対象に、中央公民館で行ったイングリッシュキャンプには15人が、中学生を対象に豊根村で行ったキャンプには14人の参加がありました。  平成30年度予算には、イングリッシュキャンプ事業委託料として58万3,000円を計上し、29年度と同様に、小学生を対象としたデイキャンプと中学生を対象とした2泊3日のキャンプを開催する予定です。  なお、募集人員に当たっては、バスの定員であるとか宿泊施設の受け入れ人数であるとか、あと、英語指導者とのきめ細やかな対応をするなどを考慮しますと、29年度と同様にする予定です。  次に、5つ目、部活動外部指導者の謝礼についてでございます。  平成30年度予算には、29年度より50万円減額の304万9,000円を計上いたしました。これは、教員の多忙化解消プランの実施にあわせ、土日及び祝日の部活動が減少することを見込み、減額といたしました。  以上です。 476: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 477: ◯6番(蟹井智行議員) それでは、再質問をさせていただきます。  個人市民税の増収見込みについて回答をいただきました。人口の増加よりも納税義務者の増加のほうが伸びているというようなことだと思いますが、生産年齢人口についてはどのようになってるのか、御回答いただきたいと思います。 478: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 479: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今御指摘のとおり、人口についてはほぼ横ばい、そこの中で納税義務者がふえているということでございますが、実際のところ、今御指摘のございました15歳以上65歳未満の生産人口につきましては、本市は100人から200人を超える程度減少しております。詳しい分析はしなきゃいけないと思うんですが、一因としましては、65歳以上の方の納税義務者、つまり高齢者の方の就労者が増加をしているのではないかというような形で考えております。  以上です。 480: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 481: ◯6番(蟹井智行議員) 次に、生活困窮者学習等支援事業についてです。  平成29年度にこの事業を担当されていた学習塾の方は、本当にいろんな努力をされています。前にもお話ししましたように、無料でバーベキュー大会も開催されていました。しかし、塾をやる日ではない日にバーベキュー大会を開いても、なかなか子どもたちが参加しないという現実がありました。このお話は前にしたと思います。  平成30年度からは、4月から開催できることになる生活困窮者学習等支援事業かけはしが3年目に入ることになるわけです。この事業は、経済的な理由はもちろん、DVや離婚などの複雑な家庭環境、不登校などによる学校環境の問題など、さまざまな理由で思うように勉強ができず、また、塾に通うこともできないため、学校の授業についていけなくなった子どもたちに、学力向上のチャンスを提供し、社会に役立つ人を育てることを目的としています。大変すばらしい事業だと思います。  塾へ通う金銭的な余裕のない家庭の子どもたち、安心して勉強を教えてもらえる環境がない家庭の子どもたちに、このかけはしで継続的に勉強し、学力を向上してもらい、そして、高等学校へ進学してもらって、貧困の連鎖から脱却してもらいたいと思います。そのためには、継続的にこのかけはしに子どもたちが参加しなくてはいけないのです。途中から来なくなってしまってはいけないわけです。  そこで、例えば子ども食堂との連携を提案したわけですが、子ども食堂もまだ始まったばかりで軌道に乗っているわけではありません。だから、このかけはしの中で、子どもたちが通い続けたいと考えるようなプログラムが必要だと思うのです。  例えば、ここへ来れば、1人ずつが確実に学習を個別に見てもらえるのだと感じるような学習指導を工夫するとか、コミュニケーション力を向上させることを目的として、課外授業でゲーム性を取り入れた、例えば清掃活動やお茶会など、さまざまな世代交流の推進を図るとか、自己肯定感の向上を目的として、授業前にソーシャルスキルトレーニング、SSTをしたり、有資格者による無償個別カウンセリングなどを実施して子どもたちのメンタルケアを試みるとか、学習達成感を味わわせたり、一人一人の心の成長につながるようなプログラムを実施するなどの工夫が必要だと思いますが、いかがでしょうか。 482: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 483: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 生活困窮者学習等支援事業につきましては、学力の向上、それから、イベントを通じた仲間づくり、いじめや虐待の早期発見から成る3つの大きな目的があります。この目的を実現するためには、継続して参加してもらうこと、さらには、子どもたちが通い続けたいと考えるようなプログラムにする必要があるというのは、議員の言われるとおりだと思っております。  平成29年度は、初年度に比べて実施場所がふえ、学習できる曜日の選択に自由度が高まるなど、参加しやすい状況となりましたが、結果的には、参加者数の増加につながりませんでした。今年度の傾向としましては、夏休み後に不参加になることや、イベントを学習支援事業と別の日や別の場所で実施すると極端に参加者が少なくなったということも挙げられております。  こうした状況を鑑みまして、来年度からは新たな取り組みとしまして、保護者との面談を取り入れます。継続して参加できるようにするにはどうしたらいいかなどを、面談を通じて課題と向き合い、そして、継続参加につなげていきたいというふうに考えております。  今回御指摘の点につきましては、豊明市としても十分に認識をしております。今後も対象者の多くが継続して参加できるように、事業者と協議しながら工夫をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 484: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 485: ◯6番(蟹井智行議員) 今、お話にあった保護者との面談は大変有効だと思いますので、ぜひ全員の保護者と面談ができるような工夫をしていただきたいなと思います。  次に、外国人英語指導助手、ALTの先生についてです。  2018年度からは外国語活動が前倒しされ、3、4年生で英語が必修化されます。この外国語活動では、現在の5、6年生の授業で行われているように、英語に親しんだり英語を楽しんだりすることに重きを置かれます。5、6年生においては、英語が義務化されることにより、成績のつく教科として英語が授業に組み込まれます。つまり、検定教科書を使用したり、テストで点数が出たりするのです。  今まで中学校で学習していた内容も一部小学校で学ぶことになります。それに伴い、今後、私立の中学入試でも英語を受験科目に加える学校がふえていくでしょう。英語教育の教科化、義務化で重視される内容は英語で話ができるようにすることです。  2018年度からの英語教育では、実践的な英語を身につけることを目指していくようになります。そのために、リスニングやスピーキングにより重点が置かれるようになっていきます。将来的に、中学や高校では、英語で討論したり交渉する技術を学んだりすることになるので、その前段階として英語を使えるようにする授業が展開されます。  英語が使えるようになるためには、リスニングやスピーキングだけではなく、スペルを覚えて読み書きすることも大切になってきます。そのためには、英語が素人の担任の先生が、英語の教科書やリスニングCDを使って、見よう見まねで英語を指導するのではなく、英語の専門家が、できればネーティブな外国語がしゃべれる先生が指導するべきなのです。  英語が専門の先生をすぐにふやすことは困難だと思います。質の高い授業をするために、どのように教師の質を高め、人材を確保するのかが大きな課題となりそうです。だから、当面は外国人英語指導助手の先生たちに指導していただきたいのです。英語がお得意な伏屋教育長の見解を伺いたいと思います。 486: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 487: ◯教育長(伏屋一幸君) 英語が得意と言われると、非常に恥ずかしいです。  御質問にお答えしたいと思いますが、先ほど部長から答弁させていただきましたように、来年度から外国語科が義務化されていく、2年間試行するということでございまして、まず、小学校の英語の教師というのは非常に不足をしてまいります。これにかわる専科の教員というのが1名、県教委のほうから配置をされるわけでございますけども、小学校3年から6年生まで、市内9小学校で80クラスほどあります。15時間ずつやっていけよという話ですので、1,200時間を今までより余分にといいますか、プラスして、英語の授業をやらないといけなくなる。それを専科1人でやるというのはとても無理です。  そういうようなことで、ALTの方を2人増員して、何とか助けていただこうということで、専門性を発揮していただきたいということで、今回こういった予算組みをさせていただいています。  いずれにしても、教師のレベルアップというのも非常に大切だと思います。この試行の期間を経て2年たったとき、35時間、今度はプラスになりますので、その間に相当な努力が必要だと思います。なかなか言語というのは一朝一夕で習得できるものではございませんが、何とか頑張っていただきながら、また、さらに、ALTの力も活用しながら、何とか2年後の35時間増に対応していきたいなというように、このよう考えております。  以上です。 488: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 489: ◯6番(蟹井智行議員) 担任の先生方の、英語の勉強をしてもらうために、市で英語の研修会を開くだとか、そういう工夫もこの2年の間にぜひ考えていただきたいなというふうに思います。  次に、特別支援教育支援事業についてです。  小中学校において、障がいのある児童生徒に対し、食事、排せつ、教室の移動補助等、学校における日常生活や動作の介助を行ったり、発達障がいの児童生徒に対し、学習活動上のサポートを行ったりするため、特別支援教育支援員さんが各学校に配置されています。この支援員さんたちは本当によくやっていただいていまして、担任の先生方はとても助かっていらっしゃいます。  しかし、この支援員さんたちは支援の専門家というわけではなく、教員の免許状を持っていらっしゃる方とそうでない方もいらっしゃいます。だから、この方たちの研修会や情報交換会が、ぜひ1年に複数回必要だと思います。この特別支援教育支援員さんたちの研修会は、年に何回開催されていますか。 490: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 491: ◯教育部長(加藤賢司君) 今年度は1回開催をいたしました。大変効果があったと、そういうふうに私ども、考えておりますので、来年度につきましては2回開催しようと思っております。  以上です。 492: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 493: ◯6番(蟹井智行議員) 情報交換会は開催されていますか。 494: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 495: ◯教育部長(加藤賢司君) 交換会のほうはしておりませんけれども、2回来年度行いますので、その中で交換会もちょっとやっていこうと思っております。  以上です。 496: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 497: ◯6番(蟹井智行議員) ぜひ情報交換会を、その研修会の中で2回とも開催していただくように要望をしておきます。  この特別支援教育支援員さんたちは、教員補助の先生より安い賃金にもかかわらず、骨身を惜しまず、精力的に学校のため、子どもたちのために働いてみえます。ぜひ研修会や情報交換会を、できれば年に2回じゃなく学期に1回ぐらいの割合で開催してあげてほしいと要望をしておきます。  次は、イングリッシュキャンプ事業委託料についてです。  大変充実していた平成29年度以上のイングリッシュキャンプを、平成30年度の内容では考えておられるでしょうか。 498: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 499: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在具体的な内容までは詰めておりませんけれども、今年度の状況を参考にしながら、しっかり詰めていきたいと思っております。  以上です。 500: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 501: ◯6番(蟹井智行議員) 小学生のイングリッシュキャンプinとよあけは開催されるのでしょうか。開催されるのなら、どのような内容を考えてるのか教えていただきたいと思います。 502: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 503: ◯教育部長(加藤賢司君) ことしも開催はさせていただきます。内容も、ことしの内容は大変子どもたちも興味を持っておりましたし、父兄の方も大変喜んでおられましたので、それをベースにまた考えていきたいと思います。  以上です。 504: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 505: ◯6番(蟹井智行議員) 最後は、部活動外部指導者謝礼についてです。  現在、幾つの小学校、中学校に、何人の外部指導者が部活指導に参加されているのでしょうか。 506: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 507: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在は、土日を中心にお願いをしておりまして、体育系と文化系を合わせまして、小学校ですと3種目で7人、中学校では12種目の94人の方にお願いをしております。  以上です。 508: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。
     蟹井智行議員。 509: ◯6番(蟹井智行議員) 外部指導者の募集は、部活動を担当している先生方の口コミや外部指導者として入ってみえる方の口コミで広まることが多いのが現状です。豊明市として、広く募集をしているということをもっと宣伝していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。募集しているんだということを知られれば、ぜひやってみようと思われる方はもっとたくさんいらっしゃると思います。いかがでしょうか。 510: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 511: ◯教育部長(加藤賢司君) 議員のおっしゃるとおりで、部活動につきましては、外部指導者の方のおかげで教員は大変喜んでおります。そういう意味でも、これからもしっかりPRをしまして、多くの方に参加をしていただきたいと、そのように考えております。  以上です。 512: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 513: ◯6番(蟹井智行議員) ぜひ宣伝を考えていただきたいと思います。  教育にしっかりと目を向けていただけていることは十分承知しております。来年度の予算は、子どもや孫の世代に、豊かで明るい豊明市を約束していくための予算だと感じています。子どもたちが、また、子どもを育てている親たちが豊明市に住んでいてよかったと思えるまちにしていきたいと思います。  以上で私の代表質問を終わりとします。 514: ◯議長(月岡修一議員) 以上で6番 蟹井智行議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問はありません。  これにて、6番 蟹井智行議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明2月26日午前10時より本会議を再開し、一般質問を終わります。  本日は、市長以下、市職員の皆さんに大変お世話になりました。感謝を申し上げます。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時58分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...