ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2017-12-01
    平成29年12月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成29年12月定例月議会(第3号) 本文 2017-12-04 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 716 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯市長(小浮正典君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯市長(小浮正典君) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯市長(小浮正典君) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 45 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 46 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 47 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 48 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 49 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 50 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 51 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 52 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 53 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 54 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 55 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 56 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 57 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 58 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 59 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 60 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 61 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 62 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 63 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 64 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 65 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 66 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 67 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 68 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 69 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 70 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 71 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 72 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 73 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 74 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 75 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 76 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 81 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 82 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 83 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 84 : ◯市長(小浮正典君) 選択 85 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 86 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 87 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 89 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 90 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 91 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 92 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 93 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 94 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 95 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 96 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 97 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 98 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 99 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 100 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 101 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 102 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 103 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 104 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 105 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 106 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 107 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 108 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 109 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 110 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 111 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 112 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 113 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 114 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 115 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 116 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 117 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 118 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 119 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 120 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 121 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 122 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 123 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 124 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 125 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 126 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 127 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 128 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 129 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 130 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 131 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 132 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 133 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 134 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 135 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 136 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 137 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 138 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 139 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 140 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 141 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 142 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 143 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 144 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 145 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 146 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 147 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 148 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 149 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 150 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 151 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 152 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 153 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 154 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 155 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 156 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 157 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 158 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 159 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 160 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 161 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 162 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 163 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 164 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 165 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 166 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 167 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 168 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 169 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 170 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 171 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 172 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 173 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 174 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 175 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 176 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 177 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 178 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 179 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 180 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 181 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 182 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 183 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 184 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 185 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 186 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 187 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 188 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 189 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 190 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 191 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 192 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 193 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 194 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 195 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 196 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 197 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 198 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 199 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 200 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 201 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 202 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 203 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 204 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 205 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 206 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 207 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 208 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 209 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 210 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 211 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 212 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 213 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 214 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 215 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 216 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 217 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 218 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 219 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 220 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 221 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 222 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 223 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 224 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 225 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 226 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 227 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 228 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 229 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 230 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 231 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 232 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 233 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 234 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 235 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 236 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 237 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 238 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 239 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 240 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 241 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 242 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 243 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 244 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 245 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 246 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 247 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 248 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 249 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 250 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 251 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 252 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 253 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 254 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 255 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 256 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 257 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 258 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 259 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 260 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 261 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 262 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 263 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 264 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 265 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 266 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 267 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 268 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 269 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 270 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 271 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 272 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 273 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 274 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 275 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 276 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 277 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 278 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 279 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 280 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 281 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 282 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 283 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 284 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 285 : ◯市長(小浮正典君) 選択 286 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 287 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 288 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 289 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 290 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 291 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 292 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 293 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 294 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 295 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 296 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 297 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 298 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 299 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 300 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 301 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 302 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 303 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 304 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 305 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 306 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 307 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 308 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 309 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 310 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 311 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 312 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 313 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 314 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 315 : ◯市長(小浮正典君) 選択 316 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 317 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 318 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 319 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 320 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 321 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 322 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 323 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 324 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 325 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 326 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 327 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 328 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 329 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 330 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 331 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 332 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 333 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 334 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 335 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 336 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 337 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 338 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 339 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 340 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 341 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 342 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 343 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 344 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 345 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 346 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 347 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 348 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 349 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 350 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 351 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 352 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 353 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 354 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 355 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 356 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 357 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 358 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 359 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 360 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 361 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 362 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 363 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 364 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 365 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 366 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 367 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 368 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 369 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 370 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 371 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 372 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 373 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 374 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 375 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 376 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 377 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 378 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 379 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 380 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 381 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 382 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 383 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 384 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 385 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 386 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 387 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 388 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 389 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 390 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 391 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 392 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 393 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 394 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 395 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 396 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 397 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 398 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 399 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 400 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 401 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 402 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 403 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 404 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 405 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 406 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 407 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 408 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 409 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 410 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 411 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 412 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 413 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 414 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 415 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 416 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 417 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 418 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 419 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 420 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 421 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 422 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 423 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 424 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 425 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 426 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 427 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 428 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 429 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 430 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 431 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 432 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 433 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 434 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 435 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 436 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 437 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 438 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 439 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 440 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 441 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 442 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 443 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 444 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 445 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 446 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 447 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 448 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 449 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 450 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 451 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 452 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 453 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 454 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 455 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 456 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 457 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 458 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 459 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 460 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 461 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 462 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 463 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 464 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 465 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 466 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 467 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 468 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 469 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 470 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 471 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 472 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 473 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 474 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 475 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 476 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 477 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 478 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 479 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 480 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 481 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 482 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 483 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 484 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 485 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 486 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 487 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 488 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 489 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 490 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 491 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 492 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 493 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 494 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 495 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 496 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 497 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 498 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 499 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 500 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 501 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 502 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 503 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 504 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 505 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 506 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 507 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 508 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 509 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 510 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 511 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 512 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 513 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 514 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 515 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 516 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 517 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 518 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 519 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 520 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 521 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 522 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 523 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 524 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 525 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 526 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 527 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 528 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 529 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 530 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 531 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 532 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 533 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 534 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 535 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 536 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 537 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 538 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 539 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 540 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 541 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 542 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 543 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 544 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 545 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 546 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 547 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 548 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 549 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 550 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 551 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 552 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 553 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 554 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 555 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 556 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 557 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 558 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 559 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 560 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 561 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 562 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 563 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 564 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 565 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 566 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 567 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 568 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 569 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 570 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 571 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 572 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 573 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 574 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 575 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 576 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 577 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 578 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 579 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 580 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 581 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 582 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 583 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 584 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 585 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 586 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 587 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 588 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 589 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 590 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 591 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 592 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 593 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 594 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 595 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 596 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 597 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 598 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 599 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 600 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 601 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 602 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 603 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 604 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 605 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 606 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 607 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 608 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 609 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 610 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 611 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 612 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 613 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 614 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 615 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 616 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 617 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 618 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 619 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 620 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 621 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 622 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 623 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 624 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 625 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 626 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 627 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 628 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 629 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 630 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 631 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 632 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 633 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 634 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 635 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 636 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 637 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 638 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 639 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 640 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 641 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 642 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 643 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 644 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 645 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 646 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 647 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 648 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 649 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 650 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 651 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 652 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 653 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 654 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 655 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 656 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 657 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 658 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 659 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 660 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 661 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 662 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 663 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 664 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 665 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 666 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 667 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 668 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 669 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 670 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 671 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 672 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 673 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 674 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 675 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 676 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 677 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 678 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 679 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 680 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 681 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 682 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 683 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 684 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 685 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 686 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 687 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 688 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 689 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 690 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 691 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 692 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 693 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 694 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 695 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 696 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 697 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 698 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 699 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 700 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 701 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 702 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 703 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 704 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 705 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 706 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 707 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 708 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 709 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 710 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 711 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 712 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 713 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 714 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 715 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 716 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、13番 早川直彦議員、質問席にて質問願います。 2: ◯13番(早川直彦議員) 皆さん、おはようございます。  それでは、通告に従いまして一問一答方式による一般質問を行います。  1件目の質問、双峰小学校、唐竹小学校の統合についてとアセットマネジメントの必要性について問うについてであります。  本年8月1日に開催された第8回双峰小学校及び唐竹小学校統合検討委員会で、両校の統合について答申が決定し、8月7日に委員長から小浮市長に渡されました。答申では、両校のよりよい教育環境を統合で実現するのか、または統合せずに実現するのか、市として基本方針を策定してくださいと書かれております。  その後、9月19日の総合教育会議で、双峰・唐竹小学校を統合するとした基本方針を示され、翌日の中日新聞なごや東版に記事として掲載されました。10月7日には基本方針説明会を両校に通う保護者と就学前児童の保護者を対象に開催され、また、市ホームページの小学校統合検討に、答申、基本方針、基本方針説明会での資料と質問事項が掲載されております。  しかし、この件について、議会で月に1度開催されている全員協議会での説明もありませんし、また、10月7日の基本方針説明会の議員の傍聴も認められませんでしたので、わからない部分があります。今わかる情報は、新聞記事の内容と市のホームページの情報のみです。今回の質問は、公開されている情報を確認するため、また、保護者の方々から不安や心配などの声も聞きますので、双峰・唐竹小学校の統合について質問をいたします。  サブタイトルをつけておりますが、タイムスケジュールに、まず、ついてです。  1)両校の統合はどのようなタイムスケジュールで実施するのでしょうか。また、基本方針説明会での資料4ページに、新設校開校は平成33年4月以降とありますが、この「以降」とはどれだけの期間を延長するのかについては記載がありません。新設校の最終リミットはいつになるのでしょうか、お答えください。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 4: ◯行政経営部長(石川順一君) 今年度、教育委員会において統合について最終決定を行う予定でございます。統合する決定が出た場合には、来年度、統合準備委員会を設置して、学校名ですとか統合スケジュールなどの統合計画を検討し、計画を策定していただきます。具体的な統合時期についても、その計画の中で、平成33年4月を目標に円滑な移行も考慮した上で決めていただきたいと考えております。  終わります。 5: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。
    6: ◯13番(早川直彦議員) 基本方針説明会での資料、2番目に移りますが、平成30年度に学校条例の改正ということが書かれております。これ、基本方針説明会の資料の中にこの表がついております。ここの中に学校条例の改正というのが30年度に書かれています。この部分について聞かせてください。  平成33年4月以降に新設校開校とするなら、この平成30年度の改正というのは、私としては学校条例の改正、これ、学校の設置条例のことですものね。これはまだ早いんじゃないかなと思うんですが、この辺についてお聞かせください。 7: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 8: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほどの統合計画が策定されれば、具体的な学校名ですとか統合時期が決まります。その段階で学校条例の改正を行うというふうに考えております。両校の交流ですとか施設改修など統合に向けての準備は、この条例に基づいて行っていく必要があるため、学校の条例改正を先に行いたいというふうに考えております。  終わります。 9: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 10: ◯13番(早川直彦議員) 平成31年の4月には市長と議員の市政選挙もあります。33年4月以降の新設校の開校ならば、来期の市長とか議員が統合についての最終的な判断を示すという考えもあると思うんですが、その辺についての見解はどうなんでしょうか。 11: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 12: ◯市長(小浮正典君) 早川議員は何か勘違いされていると思っていますけれども、学校の統合についての意思決定者は教育委員会でございます。市長でもございません。  以上です。 13: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 14: ◯13番(早川直彦議員) 基本方針の説明会の意見の4ページに、市長が今、答弁があった内容と多分重複するのかなと思うんですが、市長がこれを最終決定と言われたのはおかしいと思いますという質問があったと思います、基本方針の説明会で。その回答として、それはおっしゃるとおりですと、最終的なことは教育委員会が決定するのですが、もともと教育委員会のほうから早期に統合すべきという話をいただいておりますので、市長が基本方針を定めた以上、これが覆るということは考えにくいと思っていますとありますが、これは今の答弁で間違いないということでしょうか。 15: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 16: ◯市長(小浮正典君) そのとおりでございます。そういったことを踏まえて総合教育会議でそういった話し合いが行われて、教育委員会のお話、提案といいますか、それを受けて統合検討委員会を第三者委員会として開いてきた経緯がございます。  以上です。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 18: ◯13番(早川直彦議員) 愛知県内で本年度開催された市長選挙でも、民間資本を活用として公共施設再配置をするPFI事業について、全面的な見直しを推進する市長が当選をして一旦PFIを凍結するということになっております。また、他の市でも、市長選挙で市民病院の移転についてという是非も問われておりました。  当市においても、27年6月定例月議会で前石川市長から小浮市長に変わり、豊根村の野外教育センターの建てかえ、たしか3億円でしたよね、約。それを中止し、不登校対策や学力向上など教育財源に充てることが決まりました。市長選挙の結果次第では、市の施策が大きく方向性を変えることもあると考えますが、再度お聞きしますが、そのためにも平成31年4月以降に統合するかしないかの最終判断を実施すべきではないでしょうか。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 20: ◯市長(小浮正典君) この議場で繰り返し早川議員には御説明しているので、これを何度も同じ回答を繰り返すことが本当にいいのかというふうに思いますけれども、今回の双峰小学校と唐竹小学校のことについては、今、通っていらっしゃる子どもさん、あるいは間もなく両校に通う予定の子どもさんにとってよりよい教育環境を実現するために行うものであって、アセットマネジメントの観点とは全く異なります。  これは保護者の説明会でも申し上げていますけれども、仮に最終的に教育委員会が両校を統合するという形になって、両校の統合された学校が双峰小学校に置かれた場合、唐竹小学校の施設はそのまま使う形になります。そういった観点から、何かを別の観点にするとかそういったことではなくて、子どもたちにとってよりよい教育環境、これを実現することでございます。それを先延ばしにするというのは我々としてはふさわしくない。それは既に統合検討委員会できちんとした答申が踏まえられた上で基本方針を求められて基本方針を定めた状態でございますので、教育委員会が意思決定すればですけれども、これはあくまで仮定でございますけれども、その場合には、その計画どおり進めていくのが正しい方向だというふうに考えております。  以上です。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 22: ◯13番(早川直彦議員) 私としては、選挙というのはそのときの民意をあらわしているものだという考えですので、やっぱり改選後に最終結論を出すように私としては要望いたします。  次のサブタイトルの、よりよい教育環境の充実についてについてです。  3)です。答申の8ページの保護者や地域住民の理解には、よりよい教育環境を実現するためには、学校、就学前児童を含めた保護者、地域住民の方など関係者の皆様の理解が不可欠です。基本方針の策定後は、課題の一つ一つについて具体的な解決方法を提示し、意見交換会などを積み重ね、関係者の皆様が理解し納得した上で実現に向けて進めてくださいと書かれていますが、まず、全てが基本方針に盛り込まれているのでしょうか。また、保護者の皆さんが納得した上で実施するということでよろしいのでしょうか。その2点をお聞かせください。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 24: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本方針策定後は、具体的な解決方法を提示し、意見交換会などを積み重ねという答申をいただきましたので、基本方針を策定しまして、現在、教育委員会において基本方針の実現に向けて課題整理等を行っていただいておるところでございます。その後、具体的な課題策も含めて、保護者と意見交換会を行い理解を得たいというふうに考えております。  終わります。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 26: ◯13番(早川直彦議員) 答申の中にもいろいろ要望とか入っていましたよね。いろんな意見が出て、こうならばこうしてほしいというのがありましたが、まず、完全に基本方針には全てが網羅されているのか、その辺、確認をお願いします。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 28: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本方針は基本的な本当の部分だけを重ねておりますので、全ての課題については今、教育委員会のほうで整理整頓しておるというところでございます。  終わります。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 30: ◯13番(早川直彦議員) 教育委員会のほうにちょっと聞きたいんですが、11の基本方針を今、示していて、その中の一つ一つが可能かどうかというのを検証しているということは定例教育委員会の会議録から読み取ることができるんですが、実際、いろいろな多岐にわたる意見が出ていたと思うんですが、それを完璧に網羅することが可能なのでしょうか。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 32: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど行政経営部長が申し上げたように、現在、検討をしております。そのあたりで全て網羅するというのが、またそこで意見が違うこともあると思うんですが、例えば、35人学級について今、子どもへの影響だとか効果については教育委員会で分析をしています。さらに、県との協議もしないといけない、どういうふうに教員を採用すればいいのかというような具体的なことも現在、教育委員会の中では考えております。そういったものを整理した後に関係者、特に保護者の皆さんにはそういったことをこちらのほうから説明して理解を求めたいというふうに考えております。  以上です。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 34: ◯13番(早川直彦議員) 今、教育委員会の中で協議しているところなんですが、教育委員会の委員の皆さんと、例えば該当する双峰・唐竹小学校の保護者の皆さんとの話し合いをして、決まりました、これでどうでしょうじゃなくて、今こういうふうに話し合っていて、ちょっと皆さんの意見を教育委員会として聞きたいんですがという機会を設けてみてはどうでしょうか。私が今まで聞いた意見の中では、何かいつの間にか決まっちゃったという、決まった後の説明ばかりだという意見も聞いておりますので、決めている過程の中でそういう意見を聞くという場を設けてみてはいかがでしょうか。 35: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 36: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど申し上げましたが、今、市長部局の11項目について検討しておりますので、それが、その検討が終わりましたら、こういった方向で教育委員会は考えるということで、総合教育会議の前に住民の意見を聞く、さらには私どもから説明をする機会を設けたいと思っております。  以上です。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 38: ◯13番(早川直彦議員) どうしても、今までの流れの中で保護者の方と溝ができている部分がないとは言えません。ある部分、溝もある部分がありますので、今後の説明の仕方としてはやっぱり保護者の方と今よりも溝が深まるようなことがないようにしていただきたいことを要望しますので、よろしくお願いします。  また、基本方針で4番目、丸の。基本方針で書かれていること、これには当然予算が必要なものがありますが、よりよい教育環境を実現するために確実に予算を通して実施することが可能なのでしょうか。その部分について聞かせてください。  また、廃校後の施設、唐竹か双峰か、どちらかが廃校になってという方法だと思うんですが、廃校にしてもランニングコストがかかるわけなんですが、年間どれぐらい廃校後も維持費が必要だと試算しているんでしょうか。その2点をお聞かせください。 39: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 40: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本方針実現に向けての費用でございますけれども、どちらかあいた小学校の維持管理費用等を用いて実施可能であるというふうに考えております。  また、そのあいた学校、統合後に子育て支援施設を中心に複合施設として活用することを考えております。活用するまでの施設の維持費用、それはほとんどかからないというふうには考えております。  終わります。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 42: ◯13番(早川直彦議員) 例えば、35人学級を実現するために唐竹か双峰かどちらかを廃校したときのコスト分を先生に充てるというようなことが書かれていたと思うんですが、そういう部分の費用というのはおおむね幾らぐらいを想定しているんでしょうか。  また、今、維持費はほとんどかからないと言いましたが、ほとんどかからないのほとんどは、それは具体的にどれぐらいなんでしょうか。 43: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 44: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、学校にかかる費用として、先生の分としては、維持管理費用にかかっておる費用、あわせて大体2,000万ぐらいでいけるというふうには考えております。  あと、維持費用なんですけれども、現在、公共施設の白書の中で出ておる費用が、普通、電気代とかそういういわゆる維持費用が300万から400万ぐらいというふうに出ておりますので、それはあくまでも学校としてやっている場合の電気代とかそういったものですので、それもかからなくなりますので、非常に少ない金額になるんだろうなというところで考えております。  終わります。 45: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 46: ◯13番(早川直彦議員) 後ほどの問いなどでも廃校後の施設の利用方法について聞かせていただきますので、この続きは後ほどまた質問させていただきます。  サブタイトルの市内全小学校のよりよい教育環境のためにについてお聞かせください。5)です。  よりよい教育環境を目指すならば、先ほども教育長の答弁でありましたが、35人学級を市内全小学校で実施すべきではないでしょうか。本年度、来年度の全小学校で35人学級を実現するとすれば、市費で教員は何人必要なのか、また、人件費は幾らになるのか、その部分についてお聞かせください。 47: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 48: ◯教育部長(加藤賢司君) 何人ぐらいの教員が要るのかという御質問でございます。  本年度は、児童生徒数の中の小学校の子どもたちの人数、それから計算をしますと、約8名の教員が必要であろうというふうに考えております。  人件費については、1人、粗い計算ですけれども、500万円ぐらいという計算をしておりますので、8人分ですと4,000万円ぐらいの費用であるのかなと思っております。  以上です。 49: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 50: ◯13番(早川直彦議員) ちょっとお待ちくださいね。資料がどこかに行っちゃいましたね、済みません。  みよし市のちょっと例を説明させてください。前も、本年3月の定例月議会の一般質問でもみよし市の35人学級のことを説明させていただきました。みよし市は23年4月から、市費で小学校3年の35人学級を平成23年4月から実施しております。平成28年4月より中学2年生を35人学級、29年の本年度4月からは中学3年生まで35人学級を拡大しております。ちなみに、みよし市、市内小学校が8校、中学校4校です。28年度が小学校が4人、中学校が1人、29年度は小学校は児童数の関係でゼロ、中学校が3人、任期付職員でみよし市は対応しております。  当市においても、8名ですよね。教育環境の充実は、やはり唐竹、双峰だけじゃなくて、私としては市内全小学校を対象にやはり35人学級を実現すべきと、教育環境の公平性という立場から必要だというふうに思うんですが、全学校で実施しようという考えは、モデル的に統合に合わせて35人じゃなくて、これを機会に35人クラスを小学校で検討してみてはいかがでしょうか。再度お聞かせください。 51: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 52: ◯教育長(伏屋一幸君) 今、モデル校ということでおっしゃいましたが、今回の統合においては、まずは35人を唐竹、双峰の統合後の新設校で行うということです。私ども、35人というのは非常に教員もふえるし、そういうことになると教員の事務分掌も減ります。そうすると、子どもに対する視野も広がってきめ細かい指導ができるんじゃないかという期待はしております。そういったことをやはり検証して十分効果があるということがわかれば、その時点で予算計上して、その後の取り組みについては要望してそういった形でできるようにはしたいと思っておりますが、今の時点では、まずは唐竹小学校と双峰小学校で統合した後にやってみて、効果が出るかどうかということを見きわめたいと思っております。  以上です。 53: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。
    54: ◯13番(早川直彦議員) もう一つ、ちょっと確認させてください。今、8名、例えば本年度35人学級を、1年生は国からの補助になっていますよね。3年生、3、4、5、6、それぞれの学年で8名の振り分け、3年生は何クラス、教員が35人にするなら必要なのか、それぞれで出るでしょうか。 55: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 56: ◯教育部長(加藤賢司君) 8クラスの内訳でございます。まず、3年生が1、4年生が1、5年生が3、6年生が3、合わせて8クラスでございます。  以上です。 57: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 58: ◯13番(早川直彦議員) 今、3年生が1、4年生が1、5年生が3、6年生が3というふうで答弁がありましたが、市内の小学校9校で3年生のクラスの合計は19、4年生のクラスの合計は20、5年生のクラスの合計は19、6年生のクラスの合計も19ですね。3から6年の合計は77クラス。77クラス中の8クラスが35人を超える。全体の割合でいうと10.4%ですので、約1割が35人を越えているクラス。逆に言うと、9割は35人以下の学級ということで間違いないでしょうか。 59: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 60: ◯教育部長(加藤賢司君) 今の数字は私、手元に持っておりませんので、それが正しいかどうかはちょっとわかりませんけれども、全体の先ほどちょっと私、8クラスという言い方をしたんですけれども、1年生から6年生、全体でいいますと120クラスありますので、その割合でいうと1、2年は含んでおりますけど、7%程度かなということは思います。  以上です。 61: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 62: ◯13番(早川直彦議員) 実は、1、2年生はもう35人学級でやっていますので、3年生以降でいえば約9割は35人以下、少人数クラスで運営されているということで、逆に言うと、小規模のクラスの配置というのはスケールメリットがあるということで多分唐竹、双峰の統廃合の検討委員会の中の教師へのアンケートの中でも多分出てきたんじゃないかなと思うんですが、やはり1割の子どもたちの教育環境の充実、そういうことをうたうのであれば、やはり35人学級を。予算が必要だ。確かに人件費もかかると思います。いろんな方法で先生を集めるのも大変なのかもしれないですが、考える必要はあるのかなと思うし、最低限、みよし市さんは小学校3年生、予算の関係もあると思うんですが、クラスの配置もあると思うんですが、小学校3年、みよし市と同じような方法で低学年の子たちは特に手厚い個別の指導をするというのだったら、小学校3年生までは当市も35人学級を目指すというなら現状だと1人補助教員をふやすという考えもできると思うんですが、ここは一歩進める考えというのはないでしょうか。 63: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 64: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほど早川議員は市全体のお話をなさったわけでございますけれども、例えば唐竹・双峰小学校が統合するとしますと、実際に児童数がふえますので、そうすると、35人以上になってしまうクラスというのは、2年生と3年生と4年生と5年生、4クラスになります。でも、2年生は、今、県の負担で35人学級が始まっておりますので、そちらの分は大丈夫なんですけれども、3クラスのほうは市で負担するということになるわけであります。  そういうことでいいますと、1年から6年生の中で3クラスはふえるということになりますので、市全域の今、お話でありますけれども、まず私どもは念頭として、やはり双峰小学校と唐竹小学校の教育的な環境、それを整備するというのが一番重要だというふうには思っておりますので、そういう意味でいうと、割合でいうとやっぱり双峰、唐竹が高いですけれども、それを着実に進めていくと、そういうことが一番重要であると思います。  以上です。 65: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 66: ◯13番(早川直彦議員) 確かに2校が統合されて、新たな学校になって子どもたちの負担を解消するために、できるだけ35人を超えるクラスよりは小クラスにしたいというのはよく十分理解できるんですが、やはり教育の公平性という観点からすれば、効果も全体的な9割は市全体でいえば、3年生からいえば9割、1、2年生も含めば7%ですので、そういう観点から見て、私の要望としては、唐竹、双峰だけじゃなく全体的に見るいい機会だと思いますので、当市において実現するのが可能かどうか、全学年だけじゃなく、例えばみよしのように3年生だったら3年生まではやるとか、また、逆に言うと中学校は、みよしは2年生、3年生とやっていますが、学力向上のため。私が思うには、塾に通わなくても学校で授業が完璧にわかる、これが一番理想だと思います。やはりクラスを少なくすることによって学力の力をつけてもらう。よくやゆされるんですが、豊明は宿題が少ないと、ほかの地域に比べてというのをよく話を聞きます。その宿題の少ない分を塾に頼るんじゃなくて、学力向上のため、またいろんな方法も考えていただいて1つの施策として考えていただきたいことを要望いたします。  続いて、小タイトルの地域の住宅開発の状況やアセットマネジメントの必要について、これについて聞かせてください。  6)です。唐竹小学校近くのブドウ園の一部が整地されております。現在、地域の住宅整備や開発の方向性が見えるまで、私としては両校の開発をもう少し検討すべきじゃないかと思います。これはいつも聞いていますので、答えは多分予想がつくと思いますが、答弁を願います。 67: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 68: ◯行政経営部長(石川順一君) 唐竹小学校付近では確かに小規模の分譲住宅が建てられている部分がございますが、小規模校を解消する程度の児童数の増加は見込まれておりません。できる限り問題を先延ばししないためにも、今回統合を検討してまいります。  終わります。 69: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 70: ◯13番(早川直彦議員) 確認したいんですが、この地区、今、一部が整地されているあの地域周辺の部分なんですが、今後も農地から宅地に変更がある可能性がある地域であるということには間違いないでしょうか。 71: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 72: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 具体的にはそのようなことは、今後のことでございますので、わかりません。  終わります。 73: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 74: ◯13番(早川直彦議員) これからも同様の案件が出てくる可能性がゼロではないという地域ですので、やはりその部分では慎重になっていただきたいのかなということを意見を申し添えて、次の7番目の質問に移らさせてください。  7)です。両校を統合して廃校となった学校の使用方法、先ほども答弁がありましたが、具体的にどのようなものを想定すればよいのでしょうか、お聞かせください。 75: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 76: ◯行政経営部長(石川順一君) 教育委員会のほうが仮に両校の統合を決定された場合、この場合の統合後のあいた学校については、子育て支援施設を中心とした複合施設として使用すると。また、施設の拠点や災害時の避難所としても使用したいと考えております。今後、地域の意見を聞きながら決めてまいりたいと考えております。  終わります。 77: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 78: ◯13番(早川直彦議員) 子育て支援の施設をつくる、例えば保育園とか児童館とかいろいろ想定ができると思うんですが、ある部分を集約したとしても、市内の中にある程度位置的にばらけていないと、今まであったところがなくなりました、遠くなりましたというのは、逆に言うと利用されている皆さんからいうと使い勝手が悪くなると。だから、ある部分、例えば保育園でいえば近隣の私の近所の西部保育園とか二村とかという保育園がそこにもしかすると移転する可能性が出るのではないというのはわかるんですが、全てを移設するわけでもないし、また、災害時の拠点として、例えば体育館をそういうものに活用するというのもわかるんですが、維持は、これ、何かしない限りは、初期のころは学校を廃校にして、先ほど2,000万という言葉があったと思うんですが、ほかの施設を複合施設にするとしても、教室の中を例えば改装工事をしたりとかリニューアルをしたりとかという部分にもコストがかかるし、例えばそこに移動したことによってもとあった施設を畳む、片づけるということをしない限り、いっときは今の学校を維持するコストよりも逆に言うと高い維持費が続くのではないかと思うんですが、その辺はどういうふうに理解すればいいんでしょうか。 79: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 80: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、学校の場合についてはまだ数十年間は利用できるという部分がございますので、あくまでも公共施設として利用してまいりたいということでございます。  終わります。 81: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 82: ◯13番(早川直彦議員) トータルコストがかかるわけなんですが、その辺の説明が何か明確じゃないと、確かに一個やめました。これも公共施設白書の資料にもついているんですが、確かにコストがかかっていると、トータルコストの表がついていますので、唐竹だと2,000万ほどというのが、多分この数値も、説明会の資料の中にもこれ、ついていますものね。とはわかるんですが、学校をなくしました、後の施設を公共施設として活用します。アセットの計画では40年で3割削減するということも、今後施設の計画の中で来年度ぐらいは出てくるんじゃないかなと思うんですが、そうすると、そこの部分も踏まえて考えなきゃいけないんじゃないかなということでいつも私と市長部局と意見がすれ違うんですが、これ、本当に施設を畳むことによってその後の維持する費用が、コストが下がるということで間違いないんでしょうか。コストは上がるんじゃないですか、しばらくの間は。どうでしょうか。 83: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 84: ◯市長(小浮正典君) 我々としては、仮にですけれども、唐竹小学校と双峰小学校が統合された場合は、唐竹小学校の今現在、唐竹小学校で使われている建物の利用についてはトータルな面で考えていきます。それは全体の費用面も考えていきます。それぞれの施設の寿命も検討していきます。  ただ、これ以上の議論については、まだ教育委員会が統合についての意思決定をしていないその段階で、唐竹小学校の建物をどうやって利用すべきかということを地域住民と一切話し合いさえ行われていない状態で、これ以上議論することは我々としてはできない状態にあります。  以上です。 85: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 86: ◯13番(早川直彦議員) なくなってから、廃校した後に話し合いをしてこれからどう使うかということなんでしょうか。ある程度方向性、例えば地域に活用してほしいと、間米区でも集会所が古いですので集会所の場所として使わせてほしいとか、それは廃校後の話なんでしょうか。どういうふうにそれは、私も地元でそういう説明をしなきゃいけないですので、どういうふうに解釈すればよろしいんでしょうか。 87: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、教育委員会のほうで統合が決まってから庁舎内も含めて地域の方も含めて、コストとか利便性とかそういったものも含めて検討してまいるということでございます。  終わります。 89: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 90: ◯13番(早川直彦議員) ということは、新設校が開校する33年、4年以降ということで間違いないでしょうか。 91: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 92: ◯行政経営部長(石川順一君) 実際に統合がされるのが33年4月以降ですので、検討はもう教育委員会が決められたらしていきますけれども、統合しないことには跡地利用ができませんので。  終わります。 93: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 94: ◯13番(早川直彦議員) 理解できましたので、ありがとうございます。  もう一つ聞かせてください。  ちょっと待ってくださいね。8番目の質問の三崎小学校の件について聞かせてください。県の土地を三崎小は借りています。またこの表をちょっと説明しますが、これも基本方針の説明会の資料の2ページに、公共施設白書の2014の総コストの表なんですが、平成24年から26年の平均です。これ、三崎小学校は4,300万円となっています。双峰が約2,400万、唐竹が2,100万、大宮が2,300万なんですが、これ、三崎小はコストがかかっていると。これは多分借地料なのかなというふうに思うんですが、年間、三崎小は県にどれぐらいの賃貸料を払っているんでしょうか。                (賃借料の声あり) 95: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 96: ◯教育部長(加藤賢司君) 三崎小学校、年間で570万円程度の使用料をお払いしております。  以上です。 97: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 98: ◯13番(早川直彦議員) 済みません、市長のほうから賃借料だというふうでしたので訂正させていただきますが、ちょっと聞き逃しちゃいましたので、もう一回お願いします。 99: ◯議長(月岡修一議員) 再度答弁願います。  加藤教育部長。 100: ◯教育部長(加藤賢司君) 570万円程度でございます。  以上です。 101: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 102: ◯13番(早川直彦議員) ありがとうございます。高額な賃貸料を払っているということで間違いないんですが、そうするならば、例えば三崎小、双峰、唐竹の3校での統合を考えるとか、また、豊中、三崎小、双峰小、唐竹小、大宮小を含めた小中一貫校ということも、以前教育委員会が将来的には目指したいということも述べていますので、そういう部分も含めて考えてみてはどうでしょうか。 103: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 104: ◯行政経営部長(石川順一君) これも何度も申し上げておるんですけれども、今回の双峰小学校と唐竹小学校の統合の検討は、あくまでも両校、両小規模校の教育環境を充実させるための検討でございます。今後、議員おっしゃられる公共施設適正配置計画における市内の小中学校の建てかえの時期、数十年後になりますけれども、そういった部分につきましては、そういった三崎小学校等の統合をそういった面で考えていくということでございます。  終わります。 105: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  伏屋教育長。 106: ◯教育長(伏屋一幸君) 今、行政経営部長も申し上げたように、建てかえのときにそういったことを考えていくということを現在教育委員会の中でも考えておりますので、今の時点で三崎をどうのというような考えはございません。
     以上です。 107: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 108: ◯13番(早川直彦議員) 公共施設白書の2014には、建てかえの時期を建築から、ここでは60年とした場合、残存期間の残りが、豊明小学校、中央小学校、豊明中学校が10年、沓掛小学校が7年と公共施設白書には記載されております。これ、公共施設白書のコピーなんですが、ネットで公表されている。これにはこういうふうに4つの表がついています。コストと老朽化によるポートフォリオというところ、今、説明した学校4校は、ポートフォリオのピンク色の部分に入っております。施設の老朽化が高くコストが高い施設で、要見直しの部分に4校が入っているということになります。  また、長寿命化計画のほうでは、今まで事後保全型で管理していたことを考慮し、安全性の観点から、平均値の65年を目標値として長寿命化を図っていくというふうにも書いてあります。豊明小学校と中央小学校、豊明小学校、65年とするならば12年、沓掛小学校は9年となります。このことはやっぱり唐竹・双峰小学校だけでなく、市内小中学校全体の大きな視野でアセットマネジメントの観点を取り入れ実施すべきではないか。この部分が私、引っかかってどうしてもいつも仲たがいになって意見が合わないんですが、こういう数値が出ている関係上、これは検討すべきじゃないんでしょうか。 109: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 110: ◯行政経営部長(石川順一君) 公共施設の白書の時点で65年ということは申し上げておるわけですけれども、今、愛知県ですとかそういったところで80年ぐらいの寿命ということもございますので、そういった部分も含めて、耐用年数等考えた中で今後施設の適正配置計画を考えていくということでございます。  終わります。 111: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 112: ◯13番(早川直彦議員) どうしても私には、教育環境の充実に今特化している唐竹小学校の統合というのは、木を見て森を見ずというようなイメージになってしまうんですよね。やっぱり物事の一部分や細部に捉われて、木を、全体を見失っているんじゃないかなというふうに私は感じています。  第6次豊明市行政大綱の6ページにも、物の最適化、公共施設マネジメントの推進、これ、重点取り組み事項として掲げているわけなんですよね。アセットマネジメントの観点とともに検討していないことをいつも疑問に思ってしまいます。平行線ですので、この部分は。公共施設適正配置計画が策定されましたら、改めて双峰・唐竹小の統合の件とアセットマネジメントについてお聞きしますので、予告になりますがよろしくお願いします。  続いて2番目の質問に移らさせていただきます。  豊明市の新たなふるさと納税として、ガバメントクラウドファンディングの実施は可能かについてお聞きします。  本年6月の定例月議会の一般質問でふるさと納税について質問いたしました。返礼品を伴わない寄附を活用したまちづくりの推進、どちらかというと私は消極的な回答であったと思いました。本市のふるさと納税は、民間ポータルサイトのふるさとチョイスを活用しておりますが、その中でガバメントクラウドファンディングも実施されております。ガバメントクラウドファンディングは、自治体が抱える問題解決のためふるさと納税の寄附金の使い道をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みでもあります。  また、目標額に達しなくても、集まった金額内で自治体が事業を行うことができ、寄附者に返金されないという利点もあります。寄附を活用したまちづくりを推進するためにも、豊明市の新たなふるさと納税としてガバメントクラウドファンディングの実施というのは可能かについて、再度になりますがお聞きしますので、よろしくお願いします。 113: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 114: ◯行政経営部長(石川順一君) 本年11月から、寄附金の使い道をより具体化させて寄附を募っております。また、来年度以降も具体的な事業を挙げることを続けていきたいと、そのように考えております。  今年度中に各課に具体的事業の募集を行う予定をしております。それによって具体的な事業が決まった段階で、その事業が寄附者の大きな共感を得られそうな場合、そういった場合にはガバメントクラウドファンディングによる募集を検討していきたいというふうには考えております。制度的には、国のほうもそういった形でふるさと納税の使い方という部分はおっしゃっておりますので、そういった方向かなとは思っております。  ただ、現実的には私どもの中で、例えば優先順位の高い事業をおくらせておる中で、クラウドファンディングですと、金額が集まらなければこんなに負担してもいいような事業をそういった事業に先んじてやっていくことがいいのかどうかというのは非常に悩ましいところであるなと、そういうふうには思っております。  終わります。 115: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 116: ◯13番(早川直彦議員) 近隣の知立市さんも本年4月5日から9月30日、179日間なんですが、知立まつりの山車の修復にガバメントクラウドファンディングを活用し、目標額700万円のうち約500万を集めることができました。これ、ネットに終了したものも掲載されておりますので、募集のページをよく見ると、写真とか動画など張りつけて、ふるさと納税のページよりもかなりのボリュームで事業の目的とか市のまちの魅力を紹介することができます。  当市においても、市のホームページ、フェイスブック、インスタグラム、いろんなところでそういうコンテンツを使って市の魅力を発信しているんですが、また当市を紹介するもう一つの新たな手段にするということも可能なものであります。寄附額の大小にかかわらず、例えばまちの魅力を伝える手段としてすぐにでも開始するということはなかなか難しいのかなという答弁にも聞こえたんですけど、結構積極的にすればいい市の宣伝になると、宣伝効果にもつながるのかなと思いますので、すぐにでもと言っても、来年度でもやれることから始めてみてはどうでしょうか。 117: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 118: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほども申し上げたんですけど、制度的にはそういったことですし、市のPRですとか、そういった部分も必要なことは確かでございます。そういった事業とふるさと納税を結びつける部分にどこまで整合性があるかとか、区長要望とか本当に住んでみえる人の事業を先送りしておるような状況の中で、そういった事業をやっていくことについてのまたその辺の整理はしていきたいなと思っております。  終わります。 119: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 120: ◯13番(早川直彦議員) 皆さんも多分読まれたんじゃないかなと思うんですが、11月30日の中日新聞の県内版に、刈谷市での災害用トレーラーの保有構想という見出しで、来年1月から3月に、1,000万円を超える購入費のうち500万円を目標額にクラウドファンディングを実施するという記事がありましたが、部長はお読みになられたでしょうか。 121: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 122: ◯行政経営部長(石川順一君) 確認させていただきました。  終わります。 123: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 124: ◯13番(早川直彦議員) ちなみに、これ、私、刈谷市の担当課に確認したところ、クラウドファンディングと書いてありますが、どのような方式を検討されていますかということで、ガバメントクラウドファンディング、いろんな会社さんがやっていますので、どこを使うかはまだ決定はしていないけど、ガバメントクラウドファンディングを活用したいということをお聞きしました。これもマスコミが取り上げていることです。県内では初、全国でも2番目の取り組みだということが書かれておりましたので、そういう発信につながる部分も多いです。  また、例えば地域の課題、地域猫の問題というのもよく聞く話ですし、お祭りで何か新たな施策を打ちたいとか、いろいろ団体の方と相談して、最低限ここだけの費用を予算、つけてもらったら、その中の一部は集まった募金を活用するということも可能なんですが、そういう例えば団体の方とかNPOの方とか、そういう方と意見を交わしながら事業、施策を打っていくということも検討することは可能なんでしょうか。 125: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 126: ◯行政経営部長(石川順一君) そういった事業もありますので、そういったものも含めて、全体を含めて検討していく部分ではあるかなと思うんですけれども、本当にふるさと納税でやるかどうかというのはまた別の話かなと思っています。  終わります。 127: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 128: ◯13番(早川直彦議員) 一歩を踏み出すのはなかなか勇気も要ることかもしれないですが、できるだけ、取り組みとしてはいい事業だと思います。方向性としてはガバメントクラウドファンディング、まだ始まったばかりで手を挙げている自治体も少ないのも事実ですので、やはり早く始めて豊明市をアピールする方法としては有効な手段の1つだと思います。できるだけ早い時期に実施していただきたいことを私は要望しますので、よろしくお願いします。  きょうはこの2点だけでしたので、私の質問はここで終わらせていただきます。お疲れさまでした。 129: ◯議長(月岡修一議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時49分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時59分再開 130: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 山盛さちえ議員、質問席にて質問願います。 131: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  まず、介護予防・生活支援事業の平成28年度決算の課題を次期計画に生かすために質問してまいります。  28年度介護保険特別会計の決算審査で、介護予防・生活支援事業利用料が当初予算のわずか14.6%、高齢者の見守りサポート、ミルックですが、これの事業手数料は36.5%と低い実績に終わったことがわかりました。第7期高齢者福祉・介護保険事業計画を策定する中で、前年度の課題が解消され、超高齢化を見据えた予防事業となることを願い、質問してまいります。  まず、1つ目の項目、第6期の検証について。  以前、厚労省の自治体担当者セミナーで、本市は要支援の1の57%が重度化している、27%が要介護になっていること、これは全国値より極めて高い重度化率であることを公表いたしました。第6期の計画は残すところ数カ月になりましたが、本年度において重度化率にブレーキはかかりましたでしょうか。お答えください。 132: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 133: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市の要支援者の重度化率につきましては、新しい総合事業が始まる前は、議員が言われたとおり、要支援1の方で重度化した人は約57、それから、要支援2の方で重度化した人は約28という結果になっております。全国平均がそれぞれ32、21というふうになっていますので、やはり重度化率は高いというふうに分析しております。  一方で、平成28年の3月からは、新しい総合事業がスタートしております。その中で、特に早期に集中的にリハビリを実施し、自立支援、重症化予防に取り組んできた結果、短期集中リハビリサービスの終了後の状況で見ますと、参加者28名中、24名が維持または改善、4名が悪化というふうな状況となっており、一定の効果が出ているという結果になっております。  ただし、さきに述べた1年後の重度化率と単純比較することはできませんので、今後も引き続き効果を評価しつつ、実施していきたいというふうに考えております。  終わります。 134: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 135: ◯14番(山盛さちえ議員) 総合事業の移行方針として、30年度以降のサービスは効果を検証し、29年度中に再構築するというふうに書いてあります。効果の低いサービスがありましたか。もしあれば、それは何だったでしょうか。お願いします。 136: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 137: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 新しい総合事業ですけれども、従来型の介護予防サービスを抜本的に見直して、地域に通い続けられるまちかど運動教室を中心に据えるとともに、短期集中的に高い専門性を持つ理学療法士等によるリハビリを行って、廃用症候群から早期に脱却を目指すプログラムとして開始をしております。  当初は短期に集中的にリハビリを行い、その後にまちかど運動教室で維持をするということを考えておりましたが、この総合事業をやっていくうちに若干の変化が生じております。具体的には、短期集中リハを実施しながら、並行してまちかど運動教室にも通っていただいたり、あるいは地域のサロン、サークル活動等にも参加を促し、全般的な活動量をふやしていくというほうが効果的であるというふうに感じております。  効果が低いサービスは何だったかという御質問なんですけれども、厳密に言うと、人それぞれ、サービスの実施内容が違いますので、効果の評価はまちまちでありますけれども、一概にお答えできませんので、今後もこういったサービスをどうやって組み合わせていくかということを検討して、よりよいサービスにつなげていきたいというふうに考えております。  終わります。 138: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 139: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、2つ目の項目、改善に向けて質問してまいります。  基本チェックリストによる対象者把握についてお伺いいたします。  基本チェックリストは、介護予防が必要な65歳以上の高齢者を早期発見し、介護を必要とする生活を未然に防ぐためのものです。28年度は116人、今年度は9月末で69人が事業対象者となりました。  かつては二次予防者を把握するためのこのチェックリストでしたが、制度が変わりまして、要支援者相当の方の把握に変わってまいりました。65歳以上の方にチェックリストが配布されることもありません。日常生活に不安や不自由を感じる本人が市の窓口か包括支援センターに相談に行って、手続をするということになっています。  厚労省は、住民同士のつながりを構築し、この住民同士のつながりから得られる情報を含め、さまざまな関係機関からの情報を活用して、閉じこもり等の何らかの支援を要する者を把握し、介護予防につなげていくというふうに説明しています。  住民同士のつながりから事業対象者、要するに要支援相当あるいは虚弱高齢者を把握することは、なかなか困難ではないかというふうに私は感じております。かつての二次予防対象者を早期発見するために、例えば、独居高齢者や75歳高齢者世帯だけでもこの基本チェックリストを配布してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 140: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 141: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 基本チェックリストにつきましては、これまでは市町村が全被保険者に対して配布をし、二次予防対象事業者として参加を促すために活用してきましたが、新しい総合事業の開始に伴いまして、国のガイドラインでは、支援が必要だと市や地域包括支援センターに相談に来た者に対して、要支援認定ではなく、簡便にサービスにつなげるために実施するものであると改正されました。  これにより、チェックリストは従来の虚弱が疑われる高齢者のスクリーニングという目的から、サービス利用を判断する簡便な基準というふうに目的が変わりましたので、本市におきましても、新しい総合事業の対象となるデイサービスやヘルパーの利用を希望する方について、サービス利用につなげる目的でチェックリストを活用しております。  終わります。 142: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 143: ◯14番(山盛さちえ議員) 済みません、制度の説明は私が大まかに申し上げましたので結構ですが、私の質問したのは、独居高齢者や75歳以上の高齢者世帯だけでもチェックリストの配布をして、把握に努めてはどうですかという質問ですので、お答えください。 144: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 145: ◯健康福祉部長(藤井和久君) チェックリストの配布なんですけれども、例えば、ことし、第7期の介護保険計画のアンケートを全高齢者に通知したんですけれども、その中にも同封しております。また、昨年は、介護保険の納付料の確定通知の中にこのチェックリストを入れて、各自で一度やってみてくださいというようなことで送付もしております。  終わります。 146: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 147: ◯14番(山盛さちえ議員) その配布したものを持ってこられたり、あるいは、返送するというようなことにはなっていましたか。 148: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     藤井健康福祉部長。 149: ◯健康福祉部長(藤井和久君) アンケートにつきましては、当然返送をいただいて、全てではないですけれども、かなりの率で返送をいただいております。  それから、窓口に持ってきたかどうかというのはちょっと確認はしていないんですけれども、そういった活用の仕方もあるのかなというふうに考えております。  終わります。 150: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 151: ◯14番(山盛さちえ議員) せっかくほかの関連する調査と一緒に同封されたんですから、こういうものがありますよというお知らせだけではなくて、そこでその方々の状況をチェックしてもらって、返してもらって、そこで対象者を把握するということは重要かと思いますけども。  つい先日、回覧板にですけれど、65歳以上の皆さんへということで、脳とからだの健康チェック実施中という、そのチラシが挟んでありました。この脳の健康チェックと基本チェックリストはどんな違いがあるんでしょうか。お願いします。 152: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 153: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 脳とからだのチェックのほうは、豊明市の事業ではなくて、国立長寿医療センターのほうがやっている内容ですので、内容の詳細については私はつかんでおりません。市がやっているチェックリストに関しては、国に基づく統一の様式でのチェックリストというふうになっております。  終わります。 154: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 155: ◯14番(山盛さちえ議員) 脳とからだの健康チェックについても市のホームページから見ることはできますし、回覧板でその周知をしているわけですから、たしか問い合わせ先も市になっていませんでしたかしらね。  これもそうやって申し込みがあった方たちに対して送付をしたりだとか案内をしていくので、チェックリストと健康チェック、これをセットで実施していけば、対象者の把握に役立つのではないかというふうに思いますが、それは可能なんでしょうか。 156: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 157: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 脳とからだの健康チェックのほうなんですけれども、お元気チェックリストよりもさらに細かな分析で調査、血液検査なんかもしておりますし、現場で運動機能の調査もやっていますし、いわゆる認知症予防という観点から、数字を使った質問等もございます。ということですので、脳とからだのチェックのほうに、いわゆるお元気チェックのリストを二重で入れるというようなことは考えておりません。  終わります。 158: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 159: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、今の健康チェックのほうはどちらかというと、市としてはいろいろな情報が入っているということになると、その情報を市のほうに提供していただく、それを市が活用するということは可能でしょうか。 160: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 161: ◯健康福祉部長(藤井和久君) そちらのほうにつきましては、今後協議したいと思います。  終わります。 162: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 163: ◯14番(山盛さちえ議員) 協議をしていただいて、情報をいただけるということについては、もう既に募集は始まっているわけですけれども、いつごろそういった御回答がいただけるのでしょうか。お願いがかなうという可能性については、どんなふうに捉えておみえですか。 164: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 165: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市のほうで勝手に決めれませんので、あくまでも事業主体は違うものですから、そういったデータの提供をお願いするという形にはしたいと思いますし、この事業は今年度で終わりではなくて、来年度以降も継続して実施していく予定ですので、機会を捉えて協力要請をしたいと思います。  終わります。 166: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 167: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、市が実施していることについて、関連部署との情報、連携について質問してまいります。  厚労省は予防対象者の把握方法をさまざま紹介していますけれども、その中の一部を申し上げますと、訪問活動を実施している他部局との連携による把握、それから、特定健診等の部局との連携による把握などもありますが、80歳以上の独居高齢者を対象にした防火訪問というのが行われていますが、そのときにチェックリストを配布するなり記入してもらうというのはいかがでしょうか。それから、特定健診あるいははつらつ健診といったようなもののときにチェックリストに記入していただいて、把握に努めるということなどについてもいかがでしょうか。お願いします。 168: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 169: ◯健康福祉部長(藤井和久君) チェックリストの配布につきましては、もちろんそういった手法も考えられますけれども、やはりある程度の、例えば消防のときに一緒に配布をして、きちっとした説明ができて、アンケートに答えられるかというと、非常に難しい部分もあるので、やはり基本は市の窓口、包括、そういった場面で行い、それを補完する形として年に1回の介護保険料の通知の文書、あるいは、何らかのアンケートを行うときにやるといったものを基本にしていきたいというふうに考えております。  終わります。 170: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 171: ◯14番(山盛さちえ議員) そうしますと、窓口に来ていただいて、チェックリストでスクリーニングするだけではなくて、いろいろな方法で、今まで取り組んでおられなかった部分も含めて対象者把握に努力されるという、そういう理解でよろしいでしょうか。 172: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 173: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今言った以外に、例えば、まちかど運動教室を利用したりとか、いろんな住民の方と接する機会はございますので、そういった場を利用して、そんなに頻度は高めれませんけれども、定期的にやっていきたいというふうに考えております。  終わります。 174: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 175: ◯14番(山盛さちえ議員) 厚労省は、支援を要する者を把握して、住民主体の介護予防活動へつなげていくといった参加型の通いの場が継続的に拡大していくような、地域づくりによる介護予防を推進していただきたいというふうに言っています。  本市においては、さまざまな活動が今ありますけれども、対象者を把握して、その人たちをいろんなサービスにつなげていくということがなければ、予防効果はなかなか進まないというか、つながらないわけですけど、その中、今、豊明市が実施している中から、新規の事業でもあります、らくらすについてお聞きいたします。  これは昨年度までのいきいき教室が生まれ変わったものですけれども、9月までのお試し期間の参加者は111人だというふうにお聞きしました。いきいき教室の24人と比較すると随分ふえたので、これはよかったなというふうに思いますけれども、その後、有料になってからの利用状況はどのようになっているでしょうか。これにも参加人数に上限があると思いますけれども、どのくらいの枠があと、残り、あいているのか教えてください。 176: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 177: ◯健康福祉部長(藤井和久君) らくらすのほうですけれども、当初は半年の試行期間を経た後に有料化するということを予定しておりました。  ただし、現状、まだ有料化しておりません。  その理由としましては、らくらすに来る方がらくらすでの健康づくりに参加するだけはなくて、そちらのほうには参加せずに、各種講座のほうに参加したりとか、体育館に来るために利用したりとか、いろんな形での利用の方法があるということで、当初は、らくらすに来る方はらくらすの講座、いわゆる介護予防の講座と一体で使うというイメージがあったんですけれども、いろんな形での利用があるものですから、その中から料金を取るのは難しいということで、現状はそのまま無料の形でやっております。  当初は月平均10名前後の参加者で推移をしておりますけれども、現在は定員25名全て、ほぼ埋まっております。こちらのほうにつきましては、年度途中にらくらすのバスの送迎ルートの見直しを行ったことで、参加者が大幅にふえたというふうに聞いております。  終わります。 178: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 179: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、らくらすの中で企画しているいろんな講座ではなくて、老人センターの講座とか催し物に参加する方が送迎、すなわち移動の手段としてこのバスを利用していらっしゃると、そういうことになるんでしょうか。 180: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 181: ◯健康福祉部長(藤井和久君) らくらすは以前はいきいき教室でやっていたんですけれども、あちらのほうはあくまでも総合事業の中で、いわゆる介護保険の総合事業でやっていたんですけれども、らくらすのほうは一般介護予防事業ということで、介護の認定等、ついていなくても利用できる、誰でも利用できるサービスということなので、必ずしもらくらすの中の介護予防の教室に参加する必要はないよと。  ですから、中でやっている趣味の講座、老人福祉センターでやっている趣味の講座で使っていただいても結構ですし、入浴サービスに使っていただいても結構ということになっております。  終わります。 182: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 183: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、この利用者はどのように募集しておられるのでしょうか。それから、先ほどのチェックリストで、認定というか、スクリーニングで拾われた方たちが利用していらっしゃるのは何人なんでしょうか。 184: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 185: ◯健康福祉部長(藤井和久君) らくらすの参加者につきましては、基本的にはもちろん本人が希望すれば行けるんですけれども、例えば、包括支援センターの職員が地域の方から相談を受けて、家で引きこもっているですとか、余り体の調子がよくないと、ただし、介護保険の認定に至るまではいっていない、そういった方に積極的に声がけをさせていただいて、参加のほうを促すという形をとっております。  終わります。 186: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 187: ◯14番(山盛さちえ議員) 答弁漏れです。 188: ◯議長(月岡修一議員) 答弁漏れがありますか。 189: ◯14番(山盛さちえ議員) はい。 190: ◯議長(月岡修一議員) 再度お願いします。  藤井健康福祉部長。 191: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 総合事業に該当する方でらくらすに参加している人の数字については、後ほど回答します。 192: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 193: ◯14番(山盛さちえ議員) もう一つ、総合事業の中で大人の学校というのがあります。これは認知症の予防に重点を置いたサービスですけれども、今年度から1カ所減って3カ所になりましたが、その理由を教えてください。 194: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 195: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 参加者の減少により、4カ所から3カ所にしたと。1カ所減らしても3カ所で対応できるんじゃないかということで変更をさせていただいております。  なお、今年度につきましては、ほぼ定員いっぱいの枠で運用しておるというふうに聞いております。  終わります。 196: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 197: ◯14番(山盛さちえ議員) ここの3カ所はどのように募集しているのでしょうか。チェックリストでスクリーニングされた方は何人利用されているのでしょうか。 198: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 199: ◯健康福祉部長(藤井和久君) こちらのほうの参加者も基本的には包括の関係ですとか、あるいは、そういった口コミで参加する人が参加しております。  チェックリストでどれだけ参加しているかというのは、ちょっと数は今、把握しておりません。  終わります。
    200: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 201: ◯14番(山盛さちえ議員) 本年度の9月までにチェックリストの認定者は69人ということですけれども、この方たちは、じゃ、どういったサービスに通っていらっしゃるんでしょうか。 202: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 203: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 済みません、もう一度、ちょっと質問をお願いします。 204: ◯議長(月岡修一議員) 再度お願いいたします。 205: ◯14番(山盛さちえ議員) チェックリストで把握された69人、今年度9月までの69人は、どんなサービスを利用しておられるのでしょうか。 206: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 207: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 基本的には、緩和基準の、例えばデイサービス、A型と呼ばれるものであったりとか、先ほどちょっと御紹介しましたC型の短期集中のリハビリに参加される方、それぞれあるかと思います。  終わります。 208: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 209: ◯14番(山盛さちえ議員) 今までは二次予防の方たちが利用するということで、いきいき教室、それから大人の学校というのがありましたが、そういった仕組みが変わったことによって、全て一般高齢者が利用されるサービスに変わりました。  けれども、要支援の方、要支援というか、要支援相当の方もこういったサービスを利用することができるんですが、集中リハビリとか緩和型、A型というのは、すごくサービスが限られているって変ですけど、集中的リハビリはリハビリなわけで、そのほかの認知症予防であったりだとか、先ほどの例えば大人の学校みたいな、そういった事業なんかも、対象者にとっては必要なものではないかというふうに思いますが、なぜそこがつながっていかないんでしょうか。教えてください。 210: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 211: ◯健康福祉部長(藤井和久君) チェックリストで該当になる方というのは、それなりに何らかの日常生活に支障があったりとか、それなりのこういった改善が必要な方が多いというふうに認識をしております。もちろんチェックリストで該当になる方は、包括支援センターでケアプランをつくって、サービスにつなげていきますので、全く、例えば大人の学校ですとか、そういったことにつなげていないというわけではございません。  終わります。 212: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 213: ◯14番(山盛さちえ議員) どうしてそういうふうに思ったかというと、チェックリストで認定された方が、らくらす、あるいは大人の学校に、前の二次予防の事業に利用していらっしゃる方の数がすぐ出てこないというところから、ケアマネジメントがどうなっているのかなというふうに私は疑問に思ったわけです。  集中介入型というのが集中リハビリですよね。その後、回復期の事業があって、生活期というふうに3段階になっていますが、回復期の事業が今、ほとんどないような状態になっていますよね。以前、これが市がつくったものですけれども、ここにあるステップ1、2、3となっている回復期が、いわゆる、以前はいきいき教室、それから生活支援通所サービスというふうになっていたんですけども、ここが一般の生活期のほうにサービスが変わっていきましたので、この回復期の事業が非常に薄いというふうに私は感じているわけです。  それで、質問をしてまいりますけれども、地域サロンや見守り生活支援活動について聞いてまいりますけれども、以前の質問で、地域の活動に対し、7期で力を入れていく部分だと回答されました。また、補助金を出している他市の例を紹介した際に、地域の住民がどういった部分で困っているのか聞いて、必要があれば補助金も考える必要があるというふうに回答されましたが、第7期においてこういった回復期、あるいは生活期における事業を拡充していくために、補助金というのの見直しは考えられるのでしょうか。お願いします。 214: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 215: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まず、ちょっと先ほどの、前に述べたことをちょっと言わせていただきたいんですけれども、先ほど回復期のサービスが少なくてというようなお話があったと思うんですけれども、そのことに関しましては、今は、例えば元気アップの集中リハビリをやりながら、まちかど運動教室に行ったり大人の学校に行ったりということで、当初のこの標準モデルコースというのを今、見直しております。  順調にこういった形でいくんじゃなくて、同時に全てのことをやる。言ってみれば、1週間に1回だけデイサービス等を利用するだけでは、残念ながら、維持するのも難しい状況です。なるべく日ごろの運動量をふやして、毎日でもいいからいろんなところに買い物に行ったり、運動教室へ行ったり、デイサービスへ行ったり、サロンに行ったりという形が一番維持、改善につながるというふうに考えておりますので、今はこの枠組みを余り重要視はしておりません。全てのサービスを同時に使うというような考えでおります。  それから、今の御質問のほうなんですけれども、いろんな形で地域の方と、サロンだとか、もちろんまちかど運動教室、その他の介護等でも話をしておりますけれども、その中で特にこうしてほしい的な金額的な要望は今のところ上がっていませんので、補助金の新設等については、今のところは考えておりません。  終わります。 216: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 217: ◯14番(山盛さちえ議員) 集中介入期、集中リハビリだけじゃなくって、ほかのものと抱き合わせているから、サービスに穴はあいていないというか、弱いところはないというふうに言われるんですけども、そうすると、大人の学校だとか、らくらすだとか、らくらすも普通の施設のいろんなサービスを利用するために送迎バスを使っていらっしゃるとか言われて、どこがどのようにダブル、トリプルでサービスを利用されているかということが、言葉ではそうできているというふうにおっしゃるんですけども、答弁の中からは、正直、見えてきません。ケアプランをつくっているのであれば、そこが数が明確になってもいいのかというふうに私は思いました。  それから、認知症の有病率は、平成28年は1,278名、5年後には500人ふえる、10年後には約2倍にふえるというふうに想定されています。認知症の早期発見が重要であることはもう言うまでもありませんので、先ほど、脳とからだの健康チェックというのも取り組まれていくのだというふうに思いますけれども、この点について、異常というか、要注意というふうなことがわかった方たちには、どういったようなサービスがこれから始まっていくんでしょうか。 218: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 219: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 認知症の方は今後、当然ふえてきますので、大人の学校等の事業も当然重要だというふうに考えております。  それから、らくらすにつきましては、別にらくらすに参加する人はみんなバスに乗っていくわけではございません。自家用車で行ったり、歩いて行ったり、あるいは自転車で行って参加する方もいっぱいおりますので、そういう状況になっております。  それから、認知症が出た方をどうするかということなんですけれども、特に日常生活で問題がなければ、特段、何かこう介入するということはないかと思いますけれども、何らかの見守りですとか、そういった配慮が必要な方につきましては、認知症初期集中支援チーム等も介入していただいて、対応していきたいというふうに考えております。  終わります。 220: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 221: ◯14番(山盛さちえ議員) 介入して、そこで見守っているだけじゃなくって、予防にも進まないようにしていかなきゃいけないので、いろいろな事業、サービスが必要かというふうに思います。  高齢者の通いの場として、地域サロンについては市内で70カ所以上を予定しているというふうに思いますが、29年度においては46カ所開設がされています。まちかど運動教室はサロン開催日の不足を補う基盤と位置づけられておりますが、高齢者向けの活動がない場を洗い出し、サロンを立ち上げていく、マップを作成するといったようなことも書かれておりましたが、不足している地域はどこなのでしょうか。教えてください。 222: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 223: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まず、先ほどのらくらすの登録中、延べ131人中、チェックリストで該当している人は何人かという御質問なんですけれども、35人が該当しているというふうになります。  それから、サロン、あるいはまちかど運動教室の不足している地域はどこかということなんですけれども、比較的、市役所近辺、中央部にやはりそういった場が多いと。全般的に、やっぱり国道1号線よりも北側の部分に関しては、人口の割には少ないのかなというふうに感じております。  終わります。 224: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 225: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、質問したときに、不足している地域はどこですかというふうに質問したんですが、非常にこうばくっと答えられるわけですよね。マップをつくって、抜けているところにサロンをつくるというふうに言っているわけですから、何々町内会とか何々区とか具体的に、本来はつかんでいなきゃいけないところではないかというふうに思っています。  その点については早急につかんでいただきたい。そうでないとふえてまいりませんので、お願いいたします。  見守り生活支援活動について動きがあるようですけれども、第2層のコーディネーターさんの役割について、簡単に説明してください。 226: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 227: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まず、先ほどのサロンの不足している地域のことについてちょっと回答させていただくんですけれども、市役所の高齢者福祉課にはマップがあって、ちゃんとマッピングがしてあって、どこにどういうサロンがあるかというのはつくっております。私はたまたま、ちょっとどこに、細かな記憶がなかったものですから、そのように答えただけでありまして、実際にはそういったものをつくっております。  それから、2層のコーディネーターに関しましては、1層が中学校単位ということで、2層が市役所、豊明市全般のそういったサービス、あるいは地域のつながりを構築していくというふうに認識しております。  終わります。 228: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 229: ◯14番(山盛さちえ議員) その地域のサービスを構築したり、あるいは育成したりというのがコーディネーターさんの役割ですが、そのことによってサービスが、例えば、生活支援の部分ですが、区町内会でいうと、今は市内で3カ所が実施しておられると思いますけれども、NPOであったりだとか、事業所であったりとか、いろいろと市内には資源があると思いますが、そういったことをしっかり結びつけて、生活の不安を解消するような、そういったことは着実に進んでいくのでしょうか。地域の生活支援活動について、今後どのくらいまでふやしていこうというふうに考えておられるか。お願いします。 230: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 231: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 地域の見守り活動につきましては、現在、坂部区、落合区、桶狭間区で取り組みが進んでおります。これ以外にも、仙人塚ですとか二村台区等でも非常に機運が高まってきております。また、このほかにも、複数の箇所で防災活動を契機に、こういった取り組みにも関心がある地域があります。  いずれにしましても、基本的には全ての地域でこういった高齢者の見守り生活支援というのをつくる必要があるというふうには考えておりますので、そのように、そういった日常生活支援の輪を広げていきたいというふうに考えております。  終わります。 232: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 233: ◯14番(山盛さちえ議員) 地域にそれぞれ、そういった事業が始まる、サービスが始まるということも大切ですけれども、かねてより、例えば、市内ではありませんが、長く大きく活動していらっしゃるNPO団体があったり、市内においても、もう10年以上活動していらっしゃる、生活支援をしていらっしゃる団体もありますので、コーディネーターさんがそういった人たちとの連携、あるいはそういった団体へ生活に不安を持っている人たちをつなげていくというような、そんなようなこともコーディネーターさんはしていただけたらいいのになというふうに、地域で全部が、こう活動ができてくるまでの間は大変重要だと思いますので、そのことについてはお願いをしておきます。  高齢者の見守りサポートのミルックですけれども、一番最初、述べましたが、28年度、なかなか当初の見込んだような利用料が入ってまいりませんでした。昨年は102人の利用、本年度、103人というふうに伺っておりますが、これは当初の見込み数と比較して、どのような割合になっているんでしょうか。お願いいたします。 234: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 235: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ミルックにつきましては、当初、150台ぐらいを想定しておりました。  終わります。 236: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 237: ◯14番(山盛さちえ議員) これは年度中に達成できそうな感じなのでしょうか。もしそうじゃないとすれば、利用が促進するような、何か改善策のようなものは考えておられるのでしょうか。 238: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 239: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ミルックの利用につきましては、基本的には、虚弱で見守りが必要な高齢者に限定して配布をしております。市としましては、こうやみくもにミルックを配布するということは考えておりません。それはやはりそれなりに毎月の通信料、それから24時間見守りのコールセンターのコストも当然かかってきますので、必要な人には当然ミルックを貸与しますけれども、それ以外でも今、さまざまなこういった見守りの機器ですとか、あるいは緊急通報の電話とか、いろんな手段がございますので、そういったものも活用していただきたいというふうに思います。  終わります。 240: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 241: ◯14番(山盛さちえ議員) やっぱりせっかくある機械ですので、機械というのはミルックですので、大いに活用していただければいいなというふうに思います。見守りの必要な人がどこにいるのかというのもチェックリストになるのかわかりませんが、いろんな形で情報収集していくことが必要だと思いますので、大いに使っていただきたいと思います。  使ってみないと、どのくらい自分に合っているのか、必要なのかということがつかめないかもしれませんので、当初、ミルックは無料で使っていただいて、有料に、つい昨年かな、ぐらいからなりましたが、お試し期間みたいな感じで3カ月間無料で使ってみて、継続的に利用される方には有料化につなぐというような、そんなようなお試し期間を設けるというのはいかがでしょうか。 242: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 243: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ミルックは、以前は65歳以上の独居の高齢者であれば、基本的にはどなたでも御利用できるという形でありました。  ただ、現在は本当に必要な方、具体的に言いますと、総合事業該当者以上の方で、何らかの疾病等を抱えていて、こういった対応が必要な方、近所に例えば親族がいないとか、そういった方のみに限定させていただいております。  終わります。 244: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 245: ◯14番(山盛さちえ議員) 総合事業全体についてお聞きしたかったんですけど、ちょっと時間も大分のしてきたので、これはお願いにとどめておきますけれども、予算編成のときに、それぞれの事業の回数だとか、それから何カ所であるとか、利用者だとか、目的というか、目標があると思います。それがなかなか達成できていないなというふうに、9月の上半期が終わった後、締めてみて、そういうふうに感じる事業がありましたら、ぜひそれを検証した上で、今後の振るわない事業の軌道修正を行うというふうな、そういった習慣をつけていただければなというふうに思っています。事業は行わなければ、参加していただけなければ、なかなか効果にはつながりませんので、これ、お願いをしておきます。  次に、高齢者の安全確認としてのごみ出し支援をお願いいたします。  高齢者の安否確認というのは、乳酸菌飲料の配布がありましたけれども、これはどんどん対象者が引き上げられて、配布日数も減るということで、28年度に廃止になりました。廃止の際に、議会での説明で、議員からの指摘に対して漏れがないように実施していきますとか、市民には広報で、市内事業者との見守り事業締結等により、安否確認体制から見守り活動を充実させるために、乳酸菌飲料の無料配布を終了させるというふうな説明が書いてありました。  充実させるためにやめるということがどういうことなのかという問い合わせもあったりして、気にしていたところでありますけれども、この配布当時の利用が520人でしたが、その方たちは、今も安否確認は漏れなく行われているのでしょうか。その方法はどういった形で行われているんでしょうか。 246: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。
    247: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 以前は、乳酸菌飲料の配布という形で、安否確認事業というのを行っておりました。  ただし、安否確認事業という形ではなく、豊明市としましてはこれからは見守りという形で、何か起こる前に対応するような形をとりたいということで、乳酸菌飲料の配布をやめた次第であります。  現状につきましては、地域での見守り活動に関する協定を新聞販売店、郵便局、電気、ガス、水道の事業所、宅配業者、金融機関、スーパー、コンビニエンスストア、生命保険会社など38の事業所と結び、さらには、地域の住民や民生委員の方々とも連携を図り、重層的な見守りを行っております。  終わります。 248: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 249: ◯14番(山盛さちえ議員) そういった38の協定によって、見守りは今までよりも後退していないというふうに自信を持って言えるでしょうか。 250: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 251: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 以前、乳酸菌飲料の配布のときは、もちろん問い合わせ等もありますけれども、今、それにかわる事業をやっておるんですけれども、ことしの4月から半年間だけでも、家の中で倒れているかもしれないですとか、言動がおかしいとか、認知症が疑われて心配などと、そういった通報が月に二、三件ほどは寄せられております。大抵の場合は旅行等に行って不在といった場合が多いんですけれども、中には実際に調子が悪くて、救急搬送をしたケースもございます。  また、見守り協定は自宅周辺だけの見守りではなくて、例えば銀行の窓口ですとか、スーパーや店舗などでの日々のやりとりの中からも情報をたくさんいただいておりますので、協定締結を機に、見守り協定を締結した事業者だけでなく、地域にかかわる多くの人々に高齢者を見守る意識が高まり、異変を感じたらちゅうちょなく市役所に連絡する体制は築かれていると思います。  終わります。 252: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 253: ◯14番(山盛さちえ議員) その安否確認、見守りの必要な方のリストアップというのはどのように行われているのでしょうか。その38の事業所、いろいろあると思いますが、その協定のときに、この方が見守りが必要な方ですよというような個人情報的な問題というのは発生していないんでしょうか。情報はどの程度知らせてあるんでしょうか。教えてください。 254: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 255: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 見守り協定の事業者の方には、特段、リストというものはお渡しをしておりません。日々の事業の活動の中で、例えば郵便受けに何かがたまっているとか、いつもチャイムを押すと出てくるのに出てこないとか、そういった異変を感じたときに連絡をしてくださいというふうにお願いしております。  それから、こういった安否確認の必要な方のリストアップということなんですけれども、さまざまな機会を通じて、リストアップという形じゃないですけれども、把握には努めております。  例えば、昨年度、避難行動要支援者名簿の作成に当たりまして、75歳以上の独居、あるいは高齢者のみ世帯、介護を持った方などに名簿の登録を呼びかけまして、現在、そういった方は950人というふうになっております。  これ以外にも、年末に当たりまして、民生委員が65歳以上のひとり世帯を一軒一軒戸別訪問して、生活状況の調査をしております。こちらのほうの調査対象は約2,950件となっております。  終わります。 256: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 257: ◯14番(山盛さちえ議員) 県内でも複数の自治体が既に実施しております安否確認、見守り効果も期待されると言われているごみ出し支援について質問いたします。  通告をいたしました後、11月24日に高齢者福祉計画策定委員会があり、それを傍聴していましたところ、この計画の中にごみ出し支援というものが入っておりました。これはどういったものを想定しているのでしょうか。 258: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 259: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 第7期の計画の中にごみ出し支援という言葉は出ているんですけれども、そちらのほうは地域で今、起こっている課題の1つとして、そういったごみ出しの問題があるんじゃないかというふうに挙げられているものであって、具体的な事業の内容を指すものではありません。  終わります。 260: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 261: ◯14番(山盛さちえ議員) 今のところ、ごみ出し支援的なサービスを行っているのはあったかサービス、まごころサービスというところがありますが、これは1回当たり540円の費用がかかりまして、なかなかごみを出してもらうのに、これだけの負担ができる世帯というのは多くないというふうに思っておりますが、今、課題と言われましたが、ごみを出すことが課題だというふうに捉えておられるわけですが、ごみ出し支援というのを実施する考えはありますでしょうか。 262: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 263: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市のごみの収集なんですけれども、基本的には、家の前に出す戸別収集ではなくて、決められた地域で決められた場所に出すステーション方式というのをとっております。加齢によって運動機能が低下して、ごみ出しが難しくなるケースも確かに発生しているんですけれども、そういった場合は介護の認定のつくこともありまして、ヘルパー等で対応していることもあります。  基本的には、ごみ出しの支援に関しても地域の見守り活動と同様に、近隣の住民の支え合い活動による支援がまずは最適ではないかというふうに考えております。  ただし、実際には、いろんなケースも想定されますので、基本的には、個別のケースごとに最適な解決方法を考えていきたいというふうに考えております。  終わります。 264: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 265: ◯14番(山盛さちえ議員) その個別に考えていきたいという中に、市のごみ回収の一環としての高齢者世帯への戸別回収というのはあるんでしょうか。 266: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 267: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 1つの解決策としては当然考えられるかと思います。  ただ、基本的には、まず、地域の中で何とかならないかというのを優先していきたいというふうに思います。  終わります。 268: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 269: ◯14番(山盛さちえ議員) このごみ出し支援というのは、結構以前から行われていまして、瀬戸市においては平成17年から、もう既に実施済みということでした。近隣でいえば、日進も尾張旭も春日井も、それから半田も刈谷もということで、もっと調べればたくさん出てくるかもしれませんが、直営のごみの回収業務の一環として行っているところがとても多かったです。  日進市においては89世帯の方が今、利用されているということで、誰も彼もということではなく、今、部長言われましたように、いろんな方法を考えても無理だろうと思うような方を対象にこういった事業を展開しておりますので、本市においてもぜひ実施していただきたいというふうに思います。  その1つの方法として、私、やっぱり直営がいいなというふうに思います。清掃事務所の体制について確認しましたところ、生ごみ堆肥の回収をしていたときには、正職、それから非常勤を合わせて10名体制でした。生ごみ堆肥がなくなりましたが、今、正職5、非常勤4ということの9人体制で回収が行われています。  ごみの回収が終わるのが平均3時ぐらいだということですので、1日に、例えば日進と同等数の90人ぐらいを回収するのは時間的に厳しいかなというふうに思いますが、この地区は何曜日、この地区は何曜日というふうに分けていけば実現可能かなというふうにも思いますので、ぜひ関係部署と連絡をとっていただいて、実施に向けて検討していただきたいというふうにお願いをしておきます。  次のまちの魅力向上と高齢社会の弱点を踏まえた地域公共交通を考える質問に移ってまいります。  通告書に書いてありますので、前段の部分は省略させていただきますが、大きな1つ目として、豊明市地域公共交通網形成計画全体についてお聞きいたします。  計画期間を平成29年度から33年というふうにしております。今は29年度、もう12月になっておりますが、決定はしたということですが、まだ、公表には至っていません。出おくれ感は否めませんが、この時期になった理由を簡単に説明してください。 270: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 271: ◯行政経営部長(石川順一君) この時期になった理由でございますが、本年2月に豊明市公共交通網形成計画(案)を豊明市地域公共交通活性化協議会で作成をいたしております。本計画は国土交通省の補助を受けておりますので、計画案ができたところで国土交通省の第三者評価委員会の評価を受けました。  その結果、もう少し豊明市としての色を出せるように、協議会において計画案を議論してほしいという意見をいただきました。それに基づきまして、本年4月から7月まで計画を議論し、7月にパブリックコメントを経て、8月に計画が協議会で承認をされました。その後、9月に国土交通省に提出いたしまして、11月初めに計画の修正なしとの報告を受けましたので、公表がこの時期になっております。  終わります。 272: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 273: ◯14番(山盛さちえ議員) 市民への説明についてお伺いいたします。  計画が完了後、報告を兼ねた市民説明会を行うといったような説明がさきの議員の質疑に対してあったと思います。市民の意見がそれで計画に反映できるのでしょうか。完成後ということについて少し疑問を感じますが、説明をお願いします。 274: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 275: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、計画策定の段階、7月に区長連合会の役員会において、公共交通網形成計画(案)の概要版を各区長に配布するとともに、区などにおいて説明が必要な場合には、御連絡いただくようにお願いをしております。  その後、説明の要請を受けまして、区長連合会北部地区区長会や東沓掛区において、公共交通網形成計画(案)ですとか地域路線の説明を行っております。直近では、吉池区において、公共交通網形成計画の説明を行っております。  以上でございます。 276: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 277: ◯14番(山盛さちえ議員) 今の答弁だと、市民の意見が計画に反映されないんじゃないかという私の不安は全くないと、反映されているという、そういうことなんでしょうか。 278: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 279: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、要請には応えておるというところでございます。  終わります。 280: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 281: ◯14番(山盛さちえ議員) 交通会議の議事録に、こんなことがありました。  いろんな機会をいただき、また、いろんな方から意見をいただくということは、交通網形成計画策定には欠かせないため、いろいろな形でお話しさせていただきたいというふうにありましたが、なぜ実施されなかったんですか。 282: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 283: ◯行政経営部長(石川順一君) そういったことに基づきまして、例えば、老人クラブの会長さんとかそういった方に、地区へ来てということでございましたので、そういった場へ出向いて御説明はしております。  終わります。 284: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 285: ◯市長(小浮正典君) ちょっと補足しますけども、公共交通のことについては非常に重要な問題なので、地域の総会であるとか、区だとか町内会ですけども、そういった総会の場でも公共交通についての基本的な考え方を自分からお示しし、区の方や町内会の方から意見を募る、そういったことを、私もこの2年間ほどずーっと続けてきた状態でございます。  ただ、私に直接質問をぶつけるという方は、正直言って、何十回と合計ではしていると思うんですけども、そういった形ではなくて、とよあけ創生推進室、直接の部署のところに連絡は行っているというふうに思います。  以上です。 286: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 287: ◯14番(山盛さちえ議員) 要するに、計画策定段階において市民の意見が十分反映されていますかという質問ですので、されているということだと理解してよろしいですか。 288: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 289: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね。市民とか利用者の方のアンケートもやっておりますし、28年12月には地区別の懇談会、あるいはワークショップ、そういったことをやっておりますので、実施してきたということでございます。  終わります。 290: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 291: ◯14番(山盛さちえ議員) 策定してしまってからって、変ですけど、策定後に説明したり、意見を求めるということについては、かなり内容が限定されるかというふうに思います。  それはさておいたとして、説明会の開催の時期、回数についてはどのように考えておられるんでしょうか。今の段階において、市民が参画できるのはどの範囲の部分でしょうか。お願いします。
    292: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 293: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、この案の段階で皆様方にいろんな説明もさせていただきましたし、お答えもさせていただいたというふうに考えております。今の交通網形成は大きな部分でございますので、今後、具体的な改正案について、地域に出向いて説明をしていくということでございます。  終わります。 294: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 295: ◯14番(山盛さちえ議員) ですので、その具体的な案について、いつ開催して、どのくらい回数をやるんですか。その場において、市民が参画できる範囲はどこまでありますかという質問をしたので、答えてください。 296: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 297: ◯行政経営部長(石川順一君) この網計画に基づきまして、実際の改定案というんですか、それを私のほうで策定をいたしまして、年度が明けて、地域のほうの受け入れ体制、区長さん等もかわった後で、しっかりと御説明してまいりたいという予定をしております。  終わります。 298: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 299: ◯14番(山盛さちえ議員) 計画、ちょっと小さくて申しわけないんですけれども、豊明市における地域公共交通のネットワークイメージということで、もう大体固まっているわけですよね。それで、重点連絡路線というのが、ちょっと見えないかもしれませんが、前後駅を中心に2つのサークルが書かれていて、それから、地域路線というふうに書かれて、青い点々で3つ、弓型の矢印が書いてあります。  こういったところからいくと、この拠点連絡路線のそのバスの経路であるとか、時刻表であるとか、そういった部分についての市民参加がこれから進められていくのではないか。それから、地域路線の部分については、どういった地域路線をつくっていくのか。料金であったり、運行の事業内容や実施主体であるとか、そういったことが話し合われていくのではないかと。このネットワークのイメージが大きく変わっていくようなことはないというふうに思うんですが、私の理解が正しいでしょうか。 300: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 301: ◯行政経営部長(石川順一君) 議員おっしゃられたとおりでございます。  終わります。 302: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 303: ◯14番(山盛さちえ議員) ですので、計画がもう固まってしまって、ルートも、ルートというのかな、ここの地域はこういった形で交通網を考えていくんだということが確定した段階で、市民の中に入っていくわけですよね。  拠点の、このイメージでいうと、前後駅を中心とした2つのサークルから外れたところの住民の方たちが、このバスが来なくて、地域路線が自分たちで運行できなかったら、生活の足はどうなるのかということは納得した上で、今、先ほど、市民の意見は十分聞いた、反映したと言われましたが、それは理解されているというふうにお考えですか。 304: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 305: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、私どものほうで計画しましたこの網計画、それを今から具体的にしていくんですけども、その中でいろんな意見を聞きながら、そういった不安のないような公共交通網をつくってまいりたいと考えております。  終わります。 306: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 307: ◯14番(山盛さちえ議員) 不安のないようにということになると、地域路線。  もう一つ、さきの質問の中で、ひまわりバスが走らなくなった地域に地域路線バスを同時に運行開始して、空白地をつくらないようにしたいというふうに答弁がありました。先ほどの会議の議事録の中に、一部ですが、構想段階だが、計画策定後、市内を5地区ぐらいに分けて説明会を行おうと思っている。この中で地域路線の導入について手を挙げた地域があれば、一緒になって検討していくことになるというふうに書いてあります。  この会議録がもちろん答弁よりもうんと先のことですけれども、空白地をつくらないようにしたいと言っているけれども、手を挙げなかった地域は空白地になっちゃうんじゃないですか、このイメージどおりだといくと。この点についてはいかがですか。 308: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 309: ◯行政経営部長(石川順一君) これまでも答弁しておりますけども、空白地がないように、こちらのほうから出向いて、検討してもらうような形をやっていきたいと考えております。  終わります。 310: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 311: ◯14番(山盛さちえ議員) それで、その地域路線バスの対象になっている地域の住民は理解、納得しているんでしょうか。 312: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 313: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には、今の段階では納得していただいておると考えております。  今後、こちらから出向いて、そういったお話もさせていただくということでございます。  終わります。 314: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 315: ◯市長(小浮正典君) もともと、この地域公共交通全体を見直す、特に市が担っているひまわりバスの部分を見直すことの契機になったのは、今現在ひまわりバスを使われている方、それから、現在全く使われていない方、両方から今のひまわりバスは非常に使いにくい、特に市の中心部、市役所、前後駅から離れた地域ほど非常に使いづらいといった意見があったことから踏まえて、今の見直しを図っているわけでございまして、もともとそういった意見があったからこそ、今の見直しを事業としてやっている状況があります。  以上です。  実際に、私が市長として各地域に出向いて意見交換する場でも、それを繰り返し言われている状態でございます。  以上です。 316: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 317: ◯14番(山盛さちえ議員) 使い勝手が悪いということは私もよく聞いております。同じだと思います。使い勝手が悪いから、中心部から離れたところは地域路線バスで運行しましょうと、地域の足は自分たち地域が主体となって考えて、運用していきましょうということになったんですか。  そこまで含めて納得したかどうかということがこれからの豊明の公共交通が市民にとってよいものになるかどうかというすごい大事なところなので繰り返し質問をしているわけですけれども、ひまわりバスが走る地域の人たちというのは、今後ですよ、運行ルートとか、それからバス停の位置とか、そういったことに、先ほど意見を聞くと言われたので、参加ができて、利便性は向上していきますよね。空白地の方は、地域路線バスの運行のために努力したり苦労したりしないと、足の確保ができないということになってきますが、これは公平というふうに思われますか。 318: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 319: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的に、利便性というか、利用率ですとか、そういった部分を考えまして、当然、ひまわりバスについては、今の利用率を上げていくということをしっかり考えます。そのひまわりバスの行かないところについては、地域バスでそこの地域の必要な部分を補っていくということでございます。  終わります。 320: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 321: ◯14番(山盛さちえ議員) 片方は声を上げてすごく便利になって、片方は汗を流さないと確保できないということについて、公平ですかというふうに聞いたんですが、そのことについて答えていただけていないので、余り時間がないので、どうしようかな。ちょっとやめておきます。また考えておいてください。  地域が地域交通のバスに手を挙げるかどうかというのは、支援の内容と量、それから路線バスが、自分たちのバスが、どれだけ魅力的に使えるかというところにかかっているというふうに私は思っています。立ち上げ支援、それから経常経費の負担割合、バス活用の自由度、利便性について、空白地の人たちが手を挙げたくなるような、決して不公平と言われないような、そういった制度を構築していかなければならないというふうに思いますが、市の考えを教えてください。 322: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 323: ◯行政経営部長(石川順一君) 地域によって、そういった必要度ですとか、そういったものは全く違ってまいります。年齢構成とかでやれる範囲も変わってまいりますので、そういった部分も十分考慮した上で、基本的には、公平感があるようにやっていきたいと思っております。その辺が一番難しいところということであると思っております。  終わります。 324: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 325: ◯14番(山盛さちえ議員) 今回の質問は、介護保険、それからごみ出し、地域の足ということで、高齢者、豊明市がこれから抱えてくる課題について質問をしてまいりました。どれも重要なことでありますので……。                  (終了ベル) 326: ◯14番(山盛さちえ議員) しっかりしていただける形で実施していただけますようお願いいたします。 327: ◯議長(月岡修一議員) これにて14番 山盛さちえ議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時59分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 328: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 329: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1項目、子育て支援について、1番、赤ちゃん駅について。  赤ちゃん駅とは、乳幼児を連れた保護者らが外出先で授乳やおむつがえのため気軽に立ち寄ることができる施設です。市内各所につくられ、インターネットにも施設一覧、場所等が掲載され、とてもわかりやすく、子育て中のお母様方からとても喜んでいただいていると思います。この赤ちゃん駅の今後について伺います。  2番、移動式赤ちゃん駅について。  以前にもこの質問をさせていただきました。乳幼児連れの家族が安心してイベントに参加できる環境づくり、また、近年、災害時の避難所では間仕切りとしても有効に使うこともでき、とても利便性が高く、また、野外でも使えるということで全国各地で設置がされておりますが、本市ではどのようにお考えか、伺います。  3番、市役所、公共施設等にベビーカーを置くことについて伺います。  現在、市役所には車椅子は置いてありますが、ベビーカーは置いてありません。子育てに優しいまちづくり、子育て支援の1つとして、急なときに、何かのときに使えるように、車椅子と同じように常時置いておくべきではないかと考えますが、いかがでしょうか、伺います。  2項目、減塩対策について、以前質問をいたしました食育についての延長でさせていただきます。  塩分は人間の体内に常に一定の割合で含まれており、生命維持に欠かすことのできない重要な働きをしております。通常の食事や運動をしているときには塩分が欠乏することはありません。むしろ現代人の食生活では塩分過剰が問題となっております。  塩分のとり過ぎは体にさまざまな弊害をもたらします。高血圧症、ひいては脳卒中や心臓病、胃がんなどの原因となります。また、生活習慣病の予防のためには、食事、運動、休養など、毎日の活動の中で見直し、改善を図っていくことが重要であります。中でも、食事において減塩に努めることはそのまま生活習慣病の予防につながるものであります。さらに、食塩摂取量と血圧との関係は大きく、血圧が高ければ脳卒中や心疾患などの循環器系の病気の危険が高くなります。  しかし、生活習慣病は日々の生活改善で予防できる病気と言えます。つまり、きょうから誰でも取り組めることであります。とは言いながら、身についた習慣を変えるという点では難しいという面もあわせ持っております。そのため、生活習慣改善の重要性をよく知り、できることから無理なく取り組んでいかなければなりません。誰もが関係する食生活の中で生活習慣病の予防のために取り組める減塩対策について伺います。  3項目、インターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについて。  インターネットリテラシーとは、情報ネットワークを正しく利用することができる能力のことです。ネットワークにアクセスし、必要な情報を入手できる能力だけでなく、その情報が正しい情報かどうかの判断ができる能力なども含まれております。  インターネットの普及による社会の情報化は子どもたちの生活や心身の問題に大きな影響を及ぼしております。特にパソコン並みの性能を備えたスマートフォンは長時間利用による健康や学習への悪影響のほか、いじめやインターネット上の犯罪の温床になるなど、多くの問題が浮上しており、ネットの適切な活用方法、情報マナー向上の取り組みが一層求められております。  総務省が公表している青少年のインターネットリテラシー指標によりますと、平成27年度のスマホ保有者は全体の91.5%、平成28年度は94.4%、また、27年度、インターネット接続機器を保有する青少年は85.5%、29年度は89.2%と年々上昇しております。1日当たりのインターネットの平均利用時間はスマートフォンの場合、平日は二、三時間、休日は三、四時間の利用が最も多いとの結果が出ております。1日のインターネットの利用時間が2時間を超えるとリテラシーが低くなっていくという結果が出ております。本市における小中学生の携帯電話、スマートフォンの所持率、使用時間など、利用実態についてお聞かせください。  4項目、エシカル消費について。  消費者庁の研究会がエシカル消費の普及に向けた報告書を公表いたしました。国民の意識向上や推進体制の整備を呼びかけております。エシカル消費とは、人間や社会、環境などに配慮した消費行動のことであります。グリーン購入、自然エネルギー、省エネ、低炭素製品など、本市でも行っていると思います。身近なところでは、障がい者がつくった品物やエコリサイクル製品などを積極的に購入することがこれに当たります。  日々の買い物が世界の未来を変えていくエシカル消費の広がりは、国際社会に環境問題や貧困対策などへの取り組みを求める国連の持続可能な開発目標、SDGsの達成にも寄与しております。  徳島県では、消費を通じて環境、人や社会、地域における社会的課題を解決するエシカル消費を徳島から全国へと発信していくため、平成29年2月にとくしまエシカル宣言を行いました。消費者庁の調査では、エシカル消費という用語の認知度は6%にとどまり、今後、国内にどう普及させていくかが大きな課題であります。  そこで伺います。本市において今後の取り組みについて伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 330: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。
    331: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より順次回答をさせていただきます。  1項目め、子育て支援についての中から、1、赤ちゃん駅について。  安心して外出できる環境を整備し、子育て世帯の外出を支援するとともに、社会全体で子育てを支援することを目的に、豊明市では平成23年10月より赤ちゃん駅事業を開始しております。乳幼児を連れた保護者が外出時におむつがえや授乳などのために気軽に立ち寄ることができる市内の民間施設や公共施設を赤ちゃん駅として登録し、登録施設であることを知らせるシンボルマークのステッカーを掲示していただいております。現在、登録施設数は25施設あり、うち民間施設は5施設となっております。  市民への周知は、掲示ステッカーのほか、市のホームページやパンフレットで登録施設の一覧及び位置図等の紹介を行っております。赤ちゃん駅の利用者及び登録施設数はともに徐々に増加してきておりますが、子育て家庭が安心して外出できる環境を整備していくためにはまだまだ十分とは言えませんので、広報等でより一層の周知啓発と登録施設増加への取り組みを進めていきたいと考えております。  続いて、2番目、移動式赤ちゃん駅の設置について。  移動式赤ちゃん駅の設置は、日常的な環境の整備はもちろんのこと、災害時や子育て家庭が多く集まるイベントの際にも安心していただけるといった観点では大変効果的な面があるというふうに考えております。  続いて、2項目め、減塩対策についての中から生活習慣病の予防のための取り組みについて回答します。  塩分のうちナトリウムが高血圧に関係しており、摂取量が多いと血圧は上がります。そして、血圧が上がることによって脳血管疾患や心疾患の危険性が高まります。日本では成人の3人に1人が高血圧と診断されていると言われています。  平成25年度特定健康診査の対象となる医療保険加入者特定健康診査のデータでは、豊明市の高血圧の治療薬を服薬している人は男性23.8%、女性22.2%で、血糖や脂質異常の治療薬の服薬者よりも多い状況となっています。  日本人の食事摂取基準において、生活習慣病の予防を目的として設定されている目標量と現在の摂取量を比較したところ、両者に差が見られたのは食物繊維、ナトリウム、カリウムです。国の食生活指針ではエネルギーを算出する栄養素の摂取量及びバランスを維持しつつ、食物繊維とカリウムの摂取量をふやし、ナトリウムの摂取量を減らすことが当面の課題としています。  次に、本市の生活習慣病予防のための減塩の取り組みについて説明します。  特定健診では結果通知時に高血圧に関するリーフレットを配布しています。このリーフレットの中には血圧改善プランとして減塩についても記載されています。特定保健指導やCKD、慢性腎臓病の教室等でもバランスのよい食生活の大切さや野菜を多く摂取していただくこと、減塩についても管理栄養士が話をしています。また、塩分濃度の異なるみそ汁の試飲も行っております。食を通した健康づくりのボランティアとして活躍している豊明食生活改善推進員グループは、隣近所のみそ汁の塩分濃度を測定し、減塩の普及活動をしています。また、食品表示の中にはナトリウムや食塩量の表示がされているものもふえているので、食品購入時の参考にするよう勧めております。  以上で終わります。 332: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 333: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、議員御質問の子育て支援の3項目め、市役所の玄関、公共施設等にベビーカーを置くことについてということでお答えを差し上げます。  現在、市役所には貸し出し用の車椅子の設置はございますが、貸し出し用のベビーカーの設置はございません。お子様を抱いて申請書などを書くとき、例えば市民課だったり、児童課だったり、書くときに支障を起こしてみえる方もおみえでございます。それにつきましては、ベビーカーについても、車椅子と同様、設置を検討してまいりたいというふうに思っております。  他の公共施設につきましては、ベビーカーということで利用の年齢層というところもございます。例えば施設の乳幼児の同伴の利用者の頻度、その施設の滞在時間、また、施設内の移動など、そういった状況を考えながら、条件を踏まえまして総合的に判断して検討してまいりたいと思っております。  以上です。 334: ◯議長(月岡修一議員) 加藤教育部長。 335: ◯教育部長(加藤賢司君) 続きまして、教育部からインターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについてお答えします。  今年度の4月に実施された全国学力・学習状況調査の結果によると、平日、月曜日から金曜日の携帯電話やスマートフォンで通話、メール、インターネットを行っている時間については、小学6年生では30分未満が29.9%、30分以上1時間未満が12.2%、1時間以上2時間未満が6.6%、2時間以上3時間未満が3.5%、3時間以上4時間未満が4.6%、4時間以上が3.1%となっており、所持率は59.9%となっています。  同様に、中学3年生では、30分未満が18.4%、30分以上1時間未満が18.4%、1時間以上2時間未満が15.5%、2時間以上3時間未満が14.9%、3時間以上4時間未満が9.0%、4時間以上が9.8%となっており、所持率は86%となっています。  使用時間は全国や愛知県と同じような傾向ですが、所持の割合は小学6年生では全国や愛知県に比べ低くなっていますが、中学3年生では逆に高くなっています。  以上です。 336: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 337: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部から、4項目めのエシカル消費についてお答えさせていただきます。  エシカル消費という用語の認知度が6%ということでありますが、私自身もこの御質問をいただいて初めて知らさせていただきました。残りの94人であるというふうに思っております。  御質問のとおり、消費者庁の研究会が「あなたの消費が世界の未来を変える」と題し、エシカル消費の必要性と意義の普及に取り組んでいるところでございます。エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとって社会的課題の解決に考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことで、日々の消費行動が社会的な問題解決につながっていくという考え方を社会全体で共有していくことは大きな意義があります。そして、一過性ではなく、持続可能な社会形勢が必要となります。消費者、事業者、行政のそれぞれの視点で取り組むべき課題を整理して解決していくことができれば、エシカル消費は徐々に浸透していくのではないかと考えております。  本市といたしましては、消費者行政を推進していく中で自由な消費行動を制限することのないように配慮しながら、エシカル消費という考え方の意義を広報媒体等を通じまして活用し、周知してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 338: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 339: ◯20番(一色美智子議員) 御答弁をいただき、ありがとうございます。  それでは、1項目の子育て支援についてから質問をさせていただきます。  赤ちゃん駅について、先ほどの御答弁で広報等でより一層の周知啓発と登録施設増加を進めていきたいという御答弁でありましたが、この赤ちゃん駅のシンボルマーク、余り知られていないように思いますが、この普及についてのお考えをお聞かせください。 340: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 341: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 市民に対する普及についてはまだまだ不十分な面があると思っておりますので、今後、ホームページ、広報、さまざまな機会を通じて普及していきたいというふうに考えております。  終わります。 342: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 343: ◯20番(一色美智子議員) せっかく本市独自のシンボルマーク、赤ちゃん駅のシンボルマークがありますので、ステッカーもありますので、しっかりとPRをしていただけますようお願いいたします。  次に、現在、市役所本館の2階にあります授乳室、現在、赤ちゃん駅のシンボルマークのステッカーは張ってありますが、授乳室になっております。これ、名称を赤ちゃん駅にしていただきたいと思います。この赤ちゃん駅、とても使いにくいと思いますが、どうでしょうか。使用状況をお聞かせください。 344: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 345: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 利用状況につきましては、週に1回程度、月4回から5回程度でございます。  以上です。 346: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 347: ◯20番(一色美智子議員) 余り使われていないように思います。この市役所の2階にある赤ちゃん駅、何とか1階の使いやすい場所に移転することはできないでしょうか、伺います。現在1階にあります相談室、これを2階に持っていけば、人目に余り触れず、気にすることなく込み入った相談もできるのではないかと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 348: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 349: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 現在、市役所の赤ちゃん駅は、今、議員がおっしゃったとおり、本館2階、東側のスペースにございます。少し目立たない場所ということも否めません。今の御案内のとおり、本館1階の事務室の整備を考えております。それに合わせて1階のほうへ移設できるよう検討してまいりたいと思っております。  以上です。 350: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 351: ◯20番(一色美智子議員) これは真剣に前向きに本当に検討していただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、2番の移動式赤ちゃん駅の設置について。  この移動式赤ちゃん駅、災害時には女性が着がえをしたり、女性に配慮することも必要であります。災害時にも使えますし、災害のときにも必ず役立つものであります。避難所に置いていただく考えについて伺います。 352: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 353: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 避難所におけるトイレとか着がえ、そういったところの女性の視点に十分配慮していく必要がございます。東日本大震災避難所では女性が着がえたり、小さい子に授乳したりするスペースがなく、不自由されたという話も伺っております。  本市では、避難所となる各小中学校には、プライベートを守るため、間仕切りを6個から10個程度配置をしておりますが、それには屋根がなかったり、例えばその中で赤ちゃんがおむつがえをする際のベッドや授乳する際の椅子までは配置されていないのが現状でございます。  避難所ではこうした女性や小さいお子さんに対する配慮が必要である、運営上必要であるということを認識しておりますので、前向きに検討してまいりたいと考えております。 354: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 355: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。前向きに検討していただけるという御答弁をいただきました。早急にお願いをしたいと思いますが、時期についてはどのようですか、伺います。 356: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 357: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 備品の購入というのは、時期が決められているもの以外は早期に購入して、その利用に役立てるということが適切にしておりますが、そういった時期についてはまたいろいろ検討して配置を考えてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 358: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 359: ◯20番(一色美智子議員) 買っていただくことを前提に話させていただきます。これを買っていただきましたら、倉庫にしまっておくのはもったいないと思いますので、できましたら市民の方々のイベントのときなどに、現在、軽トラを貸し出ししておりますので、そんな感じで貸し出しができるようにしていただきたいと思いますが、そうしていただければとても有効に使えるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 360: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 361: ◯市民生活部長(吉井徹也君) これは基本的には災害時の避難所というようなことでお答えをさせていただきましたので、その貸し出し等につきましても検討させていただきたいと思っております。  以上です。 362: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 363: ◯20番(一色美智子議員) それと、また、移動式赤ちゃん駅、各避難所に設置をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 364: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 365: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 議員おっしゃるとおり、各避難所にあればいいなということは思いますが、どこに置くかと、またその数量についても検討させていただきたいと思います。  以上です。 366: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 367: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  次に、3番、市役所の玄関、公共施設等にベビーカーを置くことについて伺ってまいります。  車椅子と同じく設置をしていきたいという御答弁でありました。ありがとうございます。時期についてはいつごろでしょうか、伺います。 368: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 369: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほどお答えを差し上げたとおり、利用状況等を総合的に判断をさせていただいて、購入時期についても検討させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 370: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 371: ◯20番(一色美智子議員) 子育て支援の1つとして設置を早急にお願いいたします。そして、公共施設にも順次設置をしていただけるよう要望いたします。  次に、2項目、減塩対策について。  さまざまな機会で減塩を取り上げていただいたり、取り組みを行っていただいているということはよくわかります。国際標準の塩分摂取量調査によりますと、ほとんどの日本人は必要量をはるかに超える食塩を摂取しております。1日、男性14グラム、女性11.8グラムという結果が出ているそうです。食べた食塩が尿として捨てられ、汗としても一部排除されますが、その間、体の中、血液の中をぐるぐると回りながら通っていきます。人間が必要とする塩分は1日当たり3グラム程度、そして、5グラムまでにとどめれば高血圧にはほとんどかからないのではないかと考えられております。
     日本高血圧学会は1日6グラム未満を推奨しております。また、世界保健機構、WHOも全ての成人の減塩目標を5グラムにしました。本市として、今後、減塩の目標を設定してはと考えますが、見解をお聞かせください。 372: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 373: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 平成28年度の国民健康栄養調査結果の概要では、食塩摂取量の平均は9.9グラムであり、男女別に見てみますと、男性10.8グラム、女性は9.2グラムでした。平成19年度は平均11.2グラムだったので、この10年間で減少はしております。  また、都道府県別に見てみますと、愛知県は男性10.8グラム、女性は9.3グラムでした。2015年版の食事摂取基準では、塩分摂取目標は成人1日当たり男性8グラム未満、女性は7グラム未満としています。愛知県の健康日本21あいち新計画の中では、塩分摂取量8グラム未満を目標にしております。  なお、野菜に含まれるカリウムは塩分のナトリウムを体外へ排出する働きがあるので、減塩につながる効果的な対策として野菜を多くとることを国は進めております。  豊明市における第2次とよあけ健康21計画の中でも、食生活の取り組みとして、プラス片手いっぱいの野菜からを推進し、減塩につながるよう野菜を多くとることを勧め、2015年版食事摂取基準値、男性8グラム未満、女性では7グラム未満を目標に設定し、減塩対策について取り組んでいきたいというふうに考えております。  終わります。 374: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 375: ◯20番(一色美智子議員) 今、愛知県は男性は10.8グラム、女性は9.3グラムとお聞きいたしましたが、それでも多いと思います。今後、第2次とよあけ健康21計画の食生活のところ、健康づくりの具体的な目標と対策ですが、たしか来年、30年度、中間評価の時期だと思うのですが、例えば先ほどのWHOに合わせた基準、目標値として設定することなどを検討していただけたらと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 376: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 377: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 第2次とよあけ健康21計画の中間評価の中では、豊明市の健康課題等を踏まえながら、野菜の摂取量や減塩等も含めた食生活全般について検討していきたいと思っております。  終わります。 378: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 379: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  減塩は健康と深くかかわっております。市民への呼びかけについて伺いたいと思います。  健康を支えているのは薬や医療であるとつい考えがちでありますが、毎日の食事、一生食べ続ける食事、食品が大事であると認識をし、ゆっくりと少しずつ段階的に減塩に取り組んでいくことが重要であると考えます。市民の方に減塩の意識を持っていただくために今後どのように取り組んでいかれるのか、伺います。 380: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 381: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まずは現在行っている啓発活動は継続していきたいというふうに考えております。  また、特定健診の会場での減塩を含めた食への啓発活動ではPR方法等を工夫していきたいというふうに考えております。  終わります。 382: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 383: ◯20番(一色美智子議員) 特定健診の会場での減塩を含めた食への啓発活動、PR方法等を工夫していきたいということでありますので、濃い味つけになれている人にとって減塩を実行することはなかなか難しいものであります。減塩すると食事がおいしくなくなると思われる方も多くみえると思います。でも、必ずしもそうではありません。おいしく減塩するコツとして、香辛料、ワサビやショウガ、コショウなど、また、酸味、レモンやユズ、酢などをきかせること、また、食材本来の味を楽しむなど、また、濃い口しょうゆ大さじ1杯2.5グラム、みそ大さじ1杯2.2グラム、食パン1枚0.8グラム等のPR、減塩食の勧めなど、広く市民の皆さんに啓発をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、イベントのときなどに減塩推進みたいなそういうのぼりを掲げてPR、啓発活動をしてはと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 384: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 385: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 第2次とよあけ健康21計画の中で食生活への取り組みとして野菜を多く摂取していただくことを普及する中で、減塩につきましても市民の目にとまる形での普及啓発活動をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 386: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 387: ◯20番(一色美智子議員) 視覚に訴えるような効果をぜひ工夫していただきたいなと思います。こうした取り組みはこつこつと息長く続けていくことが重要でありますので、減塩対策、これからもぜひ発信をし続け、継続して推進されることをお願いいたします。  次に、乳幼児、若い親世代の減塩対策について伺います。  生活習慣を考えると、子どものときから、特に乳幼児のころからの食生活の中で健康を考えていくことが重要であります。子どものときの味覚や食生活がそのまま大人へ成長したときにあらわれてきます。新生児期に6カ月間だけ食塩制限をした場合、制限をしなかった子どもと比べて血圧が低くなるというデータもあります。減塩の味覚を乳幼児が覚えることで生涯の減塩につながっていくと考えます。  そこで、本市の減塩対策についてお聞きいたします。 388: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 389: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 妊娠期における栄養の講話の中ですとか、あるいは離乳食講習会等でも管理栄養士によりバランスのよい食事の話をする中で薄味についてもお話をしております。  離乳食講習会前期では、カツオや昆布、シイタケを食材とした天然だしのとり方や素材を生かした離乳食について話をし、天然だしのみで味つけした離乳食を参加者に試食していただくことを通じて減塩対策を行っております。  終わります。 390: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 391: ◯20番(一色美智子議員) 次に、保育園給食の減塩対策について伺います。  現在、本市の保育園の給食の献立表には塩分量の記載がありませんが、その記載についてもお聞かせください。 392: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 393: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現在、保育園の給食では素材の味を生かした薄味での給食を提供し、薄味でもおいしく食べれるようだしをきかせた味への習慣をつけることを心がけております。  また、減塩を助ける役割のある旬の野菜をたくさん使用したり、おやつも既製品の菓子ばかりでなく、果物やヨーグルトなどを提供するようしております。  今後の取り組みとしましては、現在配布している給食の献立表の栄養価に塩分量も記載し、さらに献立表の余ったスペースや食育だよりに減塩についての話題を取り上げていきたいというふうに考えております。  終わります。 394: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 395: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。ただいまの御答弁で、現在配布している給食の献立表に塩分量を記載し、また、献立表の余ったところや食育だよりに減塩について取り上げていただけるとのこと、よろしくお願いを申し上げます。  奈良県では、減塩のコツを楽しく学ぶことができる減塩紙芝居、減塩リーフレット、減塩ソング等を作成し、保育園などの保育、また、教育現場で楽しく減塩に取り組む工夫がされております。奈良県では県を挙げて取り組んでみえますが、奈良県のような規模でなくてもいいと思います。本市独自の減塩ツールの作成について伺います。 396: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 397: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 奈良県の取り組みについては存じ上げておりませんでしたけれども、いろいろおもしろそうな取り組みをしておるようですので、本市としても参考にしていきたいというふうに思っております。  終わります。 398: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 399: ◯20番(一色美智子議員) 今後、減塩に取り組む中でぜひ考えていただきたいなと思います。  次に、学校給食における減塩対策について伺います。  学校給食の塩分摂取量について、食事摂取基準2010年度版の目標量の年齢ごとの平均の33%未満を基準値としております。例えば、小学校中学年では2.5グラム未満となっております。本市の学校給食における塩分摂取量の現状と減塩対策に対するお考えを伺います。 400: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 401: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、本市の学校給食についてですけれども、まず、学校給食法の中で学校給食摂取基準、こういうものが定められております。本市におきましても、塩分摂取量、そちらにつきましては年齢ごとの平均の33%未満、そちらを基準としております。1、2年生の場合ですと2グラム未満、3、4年生ですと2.5グラム未満、同じく5、6年生でも2.5グラム未満で、中学1年から3年ですと3グラム未満と、そのような値で実施をしております。  子どものころから薄味の食事になれることで将来の生活習慣病の予防につながるわけでありますが、塩分は味の決め手になります。ただ薄くしただけではどうしても食べ残しがふえてしまうと、そういうことがございます。おいしさと減塩の両立が課題であると、そのように考えております。現在もいろいろ工夫をしておりますが、今後も引き続き行っていきたいと、そのように考えております。  以上です。 402: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 403: ◯20番(一色美智子議員) 減塩給食という言葉がありますが、国の基準よりさらに厳しい目標値を定め、減塩を学校給食で取り組む動きが始まっております。兵庫県尼崎市や広島県呉市、滋賀県草津市、大阪府大東市などでありますが、広島県呉市では取り組みを始める前は1食当たりの塩分量は平均3.1グラムでしたが、2.3グラムまで下げる目標を立てました。目標達成のため、加工食品を使う場合にもさまざまな工夫を行ってきました。例えば、小分けのマヨネーズを用量の少ない製品に変え、ドレッシングや振りかけは加工食品をやめて、手づくりをして提供することで塩分を減らしてまいりました。素材の味を生かして、味はおいしく減塩を進める、こうした工夫が減塩給食の実施につながっております。本市の学校給食をつくる上で工夫されておられることはありますでしょうか、伺います。 404: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 405: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、現在取り組んでいることとしましては、おいしいだしをとりまして、薄味でも食べやすいよう、そのような工夫をしております。ほかにも、素材の味を生かす、そのような工夫や、揚げ物などは味をつけたものにしましてソースはつけなくしたり、また、ドレッシングについても、小袋ではなくて、クラスで1本を使用をお願いすることによって使用量を減らす、そのような取り組みをしております。  また、子どもたちへの教育としまして、栄養教諭による栄養指導や授業においても薄味のよさ、そういうことを教えまして、家庭へつながるような、そのような指導もしております。  以上です。 406: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 407: ◯20番(一色美智子議員) 課題は味つけということだと思います。一気に塩分を抑えると確かに味が落ちたと感じることがあると思いますので、少しずつわからないうちに薄味になれていくような取り組みができたらいいなと思います。  先ほど、保育園の献立表の中に塩分量を記載していただけるとのことでしたが、学校給食についてはどうか、伺ってまいります。  昭和60年から減塩給食に取り組んでいる大阪府大東市、献立表に塩分量の表示をしております。給食だよりの中に減塩食の勧めということで、そういったことも書いてあります。そして、こういう献立表の中に、すごく見にくいと思うんですけど、ここの部分に塩分の表示がずっとされております。献立表に塩分量を表示し、児童、生徒、保護者にも減塩の意識を高めていただくことについてのお考えを伺います。 408: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 409: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在、献立表には塩分量の表示はしておりませんけれども、減塩は常に意識をしまして子どもたちに工夫をした給食を提供しております。薄味になれることを目標にするのが一番重要だと、そのように考えております。  そして、現在の献立表の中では、赤色であったり、黄色であったり、緑色、食材の働きを子どもたちにまず教えることが重要であると考えておりまして、バランスのとれた食生活、それが一番重要であると考えておりますので、そのような指導を優先して行っていきたいと、そのように考えております。  以上です。 410: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 411: ◯20番(一色美智子議員) 塩分量の表示、一度検討してみてください。  子どものころから減塩の味になれていくことで大人になったときも自然と減塩ができていくのではないでしょうか。そして、子どもから保護者への発信が減塩を進める大きな効果となると思います。  減塩給食に取り組んでみえる広島県呉市の栄養教諭の先生は、子どもたちに給食の味つけは辛くないよと家庭でも言ってほしいと思います。そうしたら、家庭の味も薄くなるんじゃないかと思います。家族皆さんが薄味になれるということですねと述べられております。学校給食における減塩対策、さらに力を入れ、今後も取り組んでいただきたいとお願いをいたしまして、次の質問に移らさせていただきます。  次に、順番を変えて、4項目、エシカル消費について。  エシカル消費、今後より一層市民への理解が深まるような啓発、PRが必要と考えますが、どのように行っていかれるのか、伺います。 412: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 413: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在のところは広報紙、ホームページ、消費生活センターでの啓発、また、消費生活出前講座を行っております。そちらのほうで取り上げていきたいというふうに考えております。
     終わります。 414: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 415: ◯20番(一色美智子議員) 市役所としての取り組みはどのようですか、伺います。 416: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 417: ◯経済建設部長(相羽喜次君) エシカル消費という意義を理解した上で実施しているわけではございませんが、環境に配慮した物品を購入する考えがございます。これにつきましてはエコアクションプランの中でエコ商品やリサイクル品の購入を推進しております。私ども、事務にかかわる消耗品はおおむね環境に配慮した商品を購入しております。今後はこのエシカル消費という意義を理解して物品の購入に配慮できればというふうに考えております。  終わります。 418: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 419: ◯20番(一色美智子議員) 障がい者の方がつくられた製品の購入の促進が障がい者の工賃の向上や生きがいにつながってまいります。障がい者福祉の観点からどのようにお考えか、伺います。 420: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 421: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 障がい者就労施設等で就労する障がい者の自立を促進するため、障害者優先調達法が平成25年4月1日に施行されました。これを受けて本市も基本方針を策定しております。全国の市町村の策定率は約7割となっており、さまざまな物品、役務の提供において調達の推進をしております。  豊明市も今年度、アンケートの入力、印刷を委託するなど、障がい者の就労の推進を図っていますが、計画的な発注を行うことや障がい者施設等に配慮した納期の設定をするなど、課題も幾つかあります。エシカル消費の目的の1つの中に障がい者の優先調達と障がい者の自立等を支援するということもございます。障がい者の自立は本市の障がい者施策の大きな柱となっておりますので、今後研究していきたいというふうに思っております。  終わります。 422: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 423: ◯20番(一色美智子議員) 一番身近なところでは、豊明まつり、福祉大会など、イベントのときなどのお菓子等の物品販売などですが、この啓発、PR、そして、消費となりますが、その重要性を広くアピールすることが重要だと思いますが、消費できる環境についてお考えを伺います。 424: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 425: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ボランティアフェスティバルですとか、社会福祉大会等のイベントの際にこうした障がい者の方に出店いただいた場合には、例えば会場のアナウンスで一言PRするなど、広く参加者に周知する方法はあると思いますので、今後考えていきたいというふうに思っております。  終わります。 426: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 427: ◯20番(一色美智子議員) このエシカル消費の広がりはSDGs、持続可能な開発目標の達成にも大きく寄与すると考えられます。SDGsの12番目の目標、つくる責任、使う責任に当たります。消費者教育について既に小中学校で取り組んでおりますが、21世紀型の消費者の育成を図る上から、持続可能な開発のための教育として消費者教育にエシカル消費を位置づけて学習することが大切だと思いますが、教育長の見解を伺います。 428: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 429: ◯教育長(伏屋一幸君) 私も、一色議員のおっしゃるような消費について、根源的なことについて学ぶということが非常に大事なことだというふうに考えております。現在、現行の学習指導要領には中学校の社会科の公民分野におきまして消費者の自立の支援なども含めた消費者行政、これについて内容が新設をされておるところでございます。また、中学校の技術家庭科の家庭科分野、こちらのほうでは自分や家族の消費生活に関心を持って、消費者の基本的な権利と責任について理解すること、これも新設をされております。  このようなことから、中学校の技術家庭科の家庭の分野では、できるだけ環境に配慮した商品を選ぶグリーンコンシューマーや発展途上国の農産物などを適正な価格で購入するというフェアトレード、こういった内容やESDの視点を取り入れた持続可能な社会に向けた取り組みについても学習をしております。  また、持続可能な社会につきましては、小学校や中学校の社会科でも学習する内容となっております。そして、環境問題や地産地消の問題は総合的な学習の時間や給食などでも取り上げられております。  このように、エシカル消費という言葉自体は学習をしておりませんが、さまざまな場面でエシカル消費の考え方につながる、そうした項目を学習しておるということでございます。消費者の意識が変われば提供する側も変わっていって社会が成熟をしていくのではないかなというふうに考えております。  以上です。 430: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 431: ◯20番(一色美智子議員) エシカル消費の推進は、今だけ、物だけ、お金だけ、自分だけではない、新しい豊かさの実現につながってまいります。子どもたちが一人一人が社会全体や環境に配慮した生活を送る必要性に気づき、持続可能な社会の構築に向け、「あなたの消費が世界の未来を変える」というスローガンのもと、身近なところから実践できるよう、今後、このエシカル消費、力強くアピールしていただくことをお願いいたしまして、次に移ってまいります。  3項目めのインターネットリテラシー・情報マナーの取り組みについて。  携帯電話やスマートフォンを長時間使用していると思われます。2時間を超えるとリテラシーが低くなっていくという結果が出ております。懸念をいたします。そういう状態で長時間、2時間以上使用した場合、携帯電話やスマートフォンへの依存によって睡眠障がい、学力の低下、また、批判的な書き込みによる仲間外れやいじめなどの原因にもなっているとの報告もありますけれども、携帯電話やスマートフォンによるいじめなど、トラブルの発生の現状はどのようになっているでしょうか、伺います。 432: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 433: ◯教育部長(加藤賢司君) 毎月、各学校からいじめ問題の報告を提出をしていただいております。その中で悪口や誹謗中傷、それらがいじめの原因となっていると。そういうものについて調べますと、SNSや掲示板のやりとり、それが原因になっているものも含まれております。また、SNS上でのやりとりが起因となって友達同士のトラブルに発展していると、そういうことも確認をしております。  以上です。 434: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 435: ◯20番(一色美智子議員) 本市において児童、生徒や保護者、教職員に対してインターネットリテラシー、マナー向上のため、どのような啓発活動が行われているのか、伺います。 436: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 437: ◯教育部長(加藤賢司君) 各学校では情報モラル教育をさまざまな面から行っております。警察のサイバー犯罪対策室や携帯電話の事業者による情報モラル教室を実施したり、各校の情報教育の指導計画の中に情報モラルに関する教育を位置づけまして各担任が授業の中で行ったりしております。学校によっては保護者の参観日、そのようなときに授業を計画したり、情報モラル教育を保護者にも参加をしてもらったりするなど、保護者への啓発もあわせて行っております。また、学校通信、保護者懇談会でも取り上げまして、家庭での意識向上にも努めております。  以上です。 438: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 439: ◯20番(一色美智子議員) 先ほど壇上での紹介をさせていただきました総務省が公表した青少年のインターネットリテラシー指標におきまして2つ結論づけられております。それはスマートフォンなどを使う際、家庭でルールを決めているところでは青少年のリテラシーが高いということ、そのことから、正しいリスク認識、家庭でのルールづくりやフィルタリングの意識など、保護者の意識を高めることが重要であるというふうにまとめられております。そして、もう一つは、フィルタリングの意義について理解している青少年のリテラシーが高いということです。この結果を受けて、フィルタリングの必要性、意義などを青少年みずから考える機会を設けることが重要であるというふうにまとめられております。  このことを踏まえまして、インターネットリテラシー、マナーの一層の向上を図るため、今後の取り組みをどのようにされるのか、伺います。 440: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 441: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほど御説明をいたしました情報モラル教育、そちらにつきましても、これから積極的、そして継続的に行いまして、保護者と学校が一体となって児童、生徒のインターネットリテラシーやマナーの向上を図っていきたいと、そのように考えております。  以上です。 442: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 443: ◯20番(一色美智子議員) 今後も子どもたちみずから正しく情報を活用できる力を身につけていけるよう研修会等いろいろな取り組みを行っていただき、より一層のマナー等の向上に努めていただきますことをお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 444: ◯議長(月岡修一議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時53分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後2時3分再開 445: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  19番 三浦桂司議員、登壇にて質問願います。 446: ◯19番(三浦桂司議員) 議長の御指名を受けましたので、通告に従い一般質問をいたします。  先月、豊明市が誘致に成功した、勅使にできた知的精神障がい者雇用施設・豊明ファームの大感謝祭にお招きを受けましたので伺ってまいりました。当初は60名の雇用の場の予定でしたが、ハウスの増設がかない、新たに24名の増員となり、計84名の知的・精神障がいを持つ人の雇用の受け皿となりました。また、今までは豊明市外の上場1部・2部の造船会社、学習塾などの会社だけでしたが、増設した24名の枠に豊明市内の会社の参入があり、3名の障がい者とともに1名の管理者4名が新たに入っていただきました。10万ほどの賃金に障害者年金六、七万が加算されることとなり、保護者が亡くなった後も障がい者の人が自立できる道が開けたのではないかと思っております。  今、全国的に障がい者A型就労継続支援制度に対して、補助金目的参入の団体の倒産が相次いで問題が発生しています。また、障がい者A型就労支援制度を利用されている人の1年後の離職率は、実に4割近くに及んでおります。利益の出る事業を受注していない団体は補助金頼みとなり、補助金を絞られると倒産するおそれがあるという典型だと思います。その点、ハウス農園の制度はB型が主ですが、安定しておりまして、1年後の離職率は数%、5年後の離職率というのも四、五%という数字が出ております。社長さんともお話しさせていただきましたが、豊明ももう少し拡大したいとの希望を持っておられ、当市としてもまだまだ障がいの人の雇用の場が不足しておりますので、障がい者雇用という側面からだけではなく、遊休地対策の一環として拡大できればと思っております。  質問の前に、防災という観点から1つお願いしておきます。  豊明秋まつりの折、阿野ふれあい広場はまつり会場の駐車場になりました。カラフルな衣装をまとった鳴子踊りの踊り子さんたちが800名近く出入りして、広場に白線を引いたところ、阿野ふれあい広場だけで130台確保できました。今後は、いざというときに備えて、仮設住宅の場所の確保と、熊本地震の震災地・益城町などを参考にしながら、一時的に車中泊が出るということも想定して、場所の確保やシミュレーションをしていただくことを要望しておきます。  この10月に阿野区で行われた木造住宅耐震ローラー作戦、同じく10月に岩倉市に見学に訪れた耐震シェルターについては、今回時間がありませんので次回以降に質問することといたします。  11月1日に気象庁から10月の天気についてのまとめが発表されました。北日本から西日本にかけて広い範囲で降水量が多く、日照時間が少なく、東海地方も、名古屋、岐阜、津、四日市、尾鷲、上野の6地点で、10月としては観測史上最も降水量が多くなった月となりました。もともと10月から11月は高気圧と低気圧が交互に通過する周期天気で、大きな移動性高気圧に覆われると何日間も晴れ、秋晴れの日が続くことが多い近年でした。しかし、ことしは朝から晩までしっかり晴れた日は9日ほどしかなく、残り22日は曇りか、まるで梅雨のような天気が続きました。私の地域の阿野区においても、9年目に入る防災訓練、防災ゲームを取り入れた防災運動会も、本番、予備日とも雨や台風で中止に追い込まれました。当市はそれほどではありませんでしたが、お隣名古屋では10月の1カ月間の降水量は530ミリの雨が降り、平年の4倍の降水量が記録されております。そこで、ゲリラ豪雨、台風対策として、危機管理部分などをお聞きいたします。  まず、台風21号で、阿野ふれあい会館、中央小学校、沓掛小学校、三崎総合会館を緊急避難場所に指定した理由を教えてください。それぞれが衆議院議員選挙の投票所となっており、立会人さんたちは自分の家や地域に被害が出た場合、どちらを優先するのか。また、指定された避難所で地域の役員さんは避難所で待機すべきなのか、お願いする場合、役員さんなどへの情報伝達の統一をお願いしたいと思います。今回の問題は、愛知県河川課からの緊急速報についての情報発信が混乱を招きました。今後の情報伝達のあり方についてを伺います。  続いて、遊休地・耕作放棄地の草刈り対策について伺います。  相続・高齢化に伴って遊休地や耕作放棄地がふえています。耕作放棄地から虫、蛇などが発生して苦情が寄せられております。交通安全対策からも草刈り対策などの指導強化をどうすべきか、また、そのような農地・遊休地を今後どうすべきと考えているのか、以上2点について。  最後の質問は、豊明駅南北連絡橋、その周辺が整備されてから20年が経過しました。画面の1から5をお願いします。インターロッキングが経年劣化して勾配ができて水がたまるので、修繕を望みます。視力の弱い人のための点字ブロックを、これも水浸しになった状態であります。続いて、写真の6から9をお願いいたします。写真は見ていただくとおわかりになると思いますが、劣化が激しく、南北連絡橋の天井のあちらこちら、大きなしみが浮かび上がっています。これ、一番最後の写真は、3年ほど前に花き市場に出る寸前の南出口の天井が一部崩落しました。一時的に修繕してもらっておりますけども、またいつ同じようなことが起きるかわかりません。豊明市として直す気があるのかどうかを伺います。画面の10と11を。  豊明駅前の土日祝日の駐輪対策について伺います。言葉でいうより写真を見ていただければ一目瞭然ですが、これが月曜から金曜まで、朝、シルバーさんが、ここにとめてはいけませんよという指導をしてくださっておりますのできれいに片づいておりますが、土日祝日の状況はこのとおりです。大きく3点の対策について回答をお願いして、壇上での質問を終わります。 447: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 448: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、御質問の、まずゲリラ豪雨対策、避難所対策の運営、それから、私のほうでは、最後の豊明駅の駐輪場対策についてお話を申し上げます。  それでは、設問が1から6ございますが、2番目の選挙の関係はこの中の最後ということで、まず1番からのお答えをさせていただきます。  1番の台風21号で、阿野ふれあい会館、中央小学校、沓掛小学校、三崎総合会館を緊急避難場所に指定した理由はということでございます。  超大型で非常に強い台風21号は、大阪府や三重県などで死者を出すなど各地に大きな被害をもたらしました。本市では、境川の水位が数時間後に避難判断水位である4.65メーターに達するおそれがあると判断いたしましたので、10月22日日曜日午後9時45分に避難準備・高齢者等避難開始を境川流域の東沓掛区、この区長さんにはファクスを送ったんですけれども、そのファクスの中には町内会の名前も書いてございまして、藪田、中川、小所、それから大久伝区、大久伝中、東、それから南町内会、それから中島区、中島第1町内会、阿野区、東、上納、南町内会に発令したところであります。さらに、23日月曜日の午前3時には、境川の水位が氾濫危険水位である5.2メーターを超えたため、同地区に避難勧告を発令いたしました。このようなことから、当該地区の避難所である中央小学校、沓掛小学校を避難所として開設するとともに、中央小学校学区の避難者が多かった場合のことを考慮しまして、阿野ふれあい会館にも御協力をいただき避難所として開設をしていただいております。また、三崎区には台風時等に土砂災害のおそれがある地域、これは土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域がございますので、三崎総合会館にも御協力いただき避難所として開設いただきました。なお、この2つのことにつきましては、おのおの地区の訓練を実施をしております。昨年度、阿野ふれあい会館でも実施し、今年度は三崎総合会館でもこういったことを想定しての訓練を行っております。以上のことから、設問の4つの避難所を開設をしております。  続いて、3番に参りますが、地域役員は指定された避難所で待機すべきかということであります。  22日の日曜日、選挙の関係がございましたが、投票事務終了後から、ふれあい会館等では翌日の午前4時30分まで、また、三崎総合会館におきましては23日月曜日の午前零時45分まで、区長を初め区の役員の皆様方に詰めていただき感謝を申し上げます。中央小学校区は避難所の避難者の予測人員が市で最も多く、万が一のことを考えますと、中央小学校だけでは対応できないということも考えられますので、阿野区さんに阿野ふれあい会館の開設をお願いしたものでございます。避難所開設をお願いする際には、当然市職員を派遣させますが、ふれあい会館など地域の集会所では、施設の使い勝手とかその場所等がわからないことがありますので、問題が発生することも考えられます。そういったところから、役員さんなどの地域の皆様の御協力をお願いしたいということであります。  4番の待機役員などへの伝達の統一をということでございまして、23日月曜日午前3時に境川の水位が氾濫危険水位である5.2メーターを超えたため、避難勧告を発令いたしましたが、午前3時40分過ぎには5.2メーターを下回り、数時間後にはさらに水位が低下する予測であったため、午前3時45分には第2警戒配備を解除し、第1警戒配備で対応することといたしました。ただし、避難所につきましては、同時刻、午前3時45分でございますが、そこには避難準備・高齢者等避難開始の発令基準である4.65メーターは下回っておりませんでしたので、当該避難情報は継続をせざるを得ないといった状況で、避難所を閉鎖するということまでは至っておりません。このような情報を、適宜避難所に詰めていただいている役員さんの方々に提供すべきであったと思っておりますので、今回の反省として生かしていきたいと思っております。  5番の愛知県河川課からの緊急速報でございます。このたび、愛知県建設部河川課から、緊急速報メールの配信は平成24年9月から実は運用を開始しておりますが、運用開始してから相当の降雨がなかったため、今回が始めて配信をされたということであります。本市にも当該メールを受信したことにより、どのような行動をとればよいかという問い合わせが数件ございました。愛知県により有効性の検証を行うアンケート、これは11月6日、県の河川課長からアンケートの実施というような形で入っております。それらを踏まえまして、より効果的な緊急速報メールとなるよう働きかけてまいりたいと思っております。  最後、今後の情報伝達のあり方ということでございますが、このたびの避難情報の伝達は、区長さんへのファクス、市ホームページへの掲載、登録制メールの配信、愛知県高度情報通信ネットワークの入力をすることによるLアラートを介してのテレビ、ラジオ、インターネット等による情報伝達をしておりますが、場合によってはさらに水位が上昇し、堤防高に達するおそれがある場合などには、広報車等をフルに活用しまして、積極的に情報を伝達してまいりたいと思っております。  戻りまして、2番の衆議院議員の選挙区の投票所となっており、被害が発生した場合、立会人さんはどちらを優先させるかというような御質問でございます。  阿野ふれあい会館、中央小学校、沓掛小学校、三崎総合会館は、選挙を実施している場合におきましては地区の投票所として利用している建物であります。また、投票所において投票立会人をお願いしている方については、多くが区長さんを初めとする区の役員さんや町内会長さん、また、この方たちは防災関連でも重責を担っていただいてる方が本市の現状でございます。投票の立会人は投票管理者のもとにおきまして、投票事務の公平を確保するために公益代表といたしまして投票事務全般に立ち会うという重要な職責を担っていただいている方であります。公職選挙法第38条第1項におきまして、選挙管理委員会は1投票所に2名以上5人以下の投票立会人を選任することとなっております。投票立会人は一たび承諾をして立会人となった以上は、その投票の公益代表としましての職責上、病気、その他やむを得ない事故等の正当な理由がある場合を除き辞職することができないこととなっておりますが、投票立会人に病気、その他やむを得ない事故等の正当な理由がある場合は、その職を辞職してやむを得ない理由による事象に当たってもらうこととなります。この設問に関しましては、被害状況など、御家族の方や投票所に係る関係者の方などのお考えを参考に、御本人が辞職か否かを判断した上、お申しをいただければと考えております。また、当方としましては、やむを得ない等の事故等の正当な理由の判断基準として、災害における被害発生における対応は、先ほどのやむを得ない事故等の正当な理由として想定されることと思っております。  また、本市におきましては、1投票所に3人の立会人を選任しておりますので、投票立会人にやむを得ない正当な事情が発生して1人欠けることがございましても、2人体制で対応ができるという運用になっております。  引き続き、豊明駅の駐輪場の対策についての御質問がございましたのでお答えをいたします。  先ほど写真等で拝見をさせていただいたんですが、豊明駅に限らず、市内の駅前の無料駐輪場の整理や放置禁止場所での取り締まり業務等はシルバー人材センターに委託をしておりますが、土日祝日はその業務を行っておりません。一方で、放置禁止区域等に放置してある自転車にあっては、警告の札を当該自転車等に張らせていただき、2週間程度猶予を見て、それでも放置されている場合は撤去することといたしております。豊明駅には1号線側から駅舎に向かって左右に駐輪禁止を啓発する注意看板を設置しておりますが、先ほどの当該地区におきましては自転車等が駐輪されていることも散見されております。当該場所は歩道の用途であるため、例えば鎖等でハード的に対策を講じることは困難でございます。当面は、注意看板を増強するなどして駐輪対策をしてまいりたいと考えております。  以上です。 449: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 450: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうから、2項目めの遊休地・耕作放棄地の草刈り対策、それから豊明駅前の補修修繕について、2項目いただいております。御返答させていただきます。  まず、草刈り対策の指導強化はということでございます。  遊休農地・耕作放棄地の問題は将来を見据えた農業政策の最も大きな課題として、農地中間管理機構による農地集積や新規就農者の育成などに国も積極的に取り組んでおります。本市も遊休農地や耕作放棄地は、農業従事者の高齢化や後継者の不在、農業に従事できない市外在住者への相続、不在地主の農地も多く含まれております。形状や大きさなど比較的条件のよい農地は、農業法人が地主から農地を借り受け営農が継続されておりますが、条件のよくない農地では借り受け手がなく、地主みずからが耕作を行わないと農地として維持ができない状況でございます。また、特に不在地主の農地については特に顕著な状況でございます。遊休農地や耕作放棄地の草刈り、保全管理は農地の所有者が責任を持って行う責任がございます。引き続き保全管理の依頼を続けてまいりたいというふうに考えてございます。
     2項目めの農地の遊休地対策はでございます。  本年8月に、農地利用最適化推進員が農業委員会から委嘱をされ、従来にも増して市内の農地の状況把握を努めており、隣接農地の集約や耕作放棄地の解消を進めているところでございます。農地利用最適化推進員の活動によって、遊休農地の耕作放棄地化には、早い段階で地主への現状を連絡をすることで、少しでも歯どめをかけることができればというふうに考えております。  2項目めの豊明駅前の修繕でございます。写真を見せていただきまして、私どもも現場を早速確認させていただきました。これはインターロッキングの目詰まりで、これまで歩道下に浸透していた雨水がたまっているというふうに考えられております。当初から集水ます方向に勾配がついているために、集水ますふたの改良を行い、水がたまらないようにするための工事は実施させていただきたいというふうに思います。  2番目の南北連絡橋の雨漏り対策でございます。議員も言われるように、豊明駅南北連絡橋は平成8年2月から市が管理しており、20年以上を経過しております。天井には、写真にもありますように、雨漏りの跡であるしみが多数確認されました。雨漏りの原因を特定するためには、建物の屋根の部分の調査も必要となってまいります。また、ここは鉄道の架線上であるため、鉄道事業者との協議も必要になってまいりますので、対策につきましては、調査業務も含めて検討をしてまいります。なお、応急措置が必要な場合につきましては、その都度対応させていただきたいというふうに考えております。  終わります。 451: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  三浦桂司議員。 452: ◯19番(三浦桂司議員) 最初から再質問をさせていただきます。  緊急避難場所にした理由はわかりました。台風21号がこの地方を通過した10月22日、23日というのはたまたま衆議院選挙の投開票日で、私も投票日に備えてということで、瀬戸市のほうに向かっていたんですけども、この地方に台風が直撃するということで、しかも午前7時ぐらいに、阿野ふれあい会館が8時の投票終了後に緊急避難場所に指定されると聞きましたので、急遽帰ってきて地元に張りつきました。先ほど部長が言われましたように、阿野ふれあい会館の立会人の1人は区長で、選挙からそのままスライドして午前5時まで、朝6時半から翌朝の5時まで立ち会っていただきました。阿野でいえば、ほか、区の役員さんと防災委員さんがおられますので、4名の方が急遽駆けつけていただいて、警報や避難勧告が解除されるまで、朝5時まで控えていただきました。今回たまたま選挙と重なって、この立会人の人の自宅なり近辺が被害に遭ったことを質問しましたけども、先ほど3人が、1人欠けても支障はないと言われましたが、例えば立会人の人が3人が、1人になった、3人ともそういう状況になった場合はどうなりますか。 453: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 454: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 投票所の事務従事者を配置する場合、その投票区に住所がある職員を1人配置をするようにしておりますので、投票管理者はそういった事態が生じた場合は、その事務職員をして2人目の立会人として補充することで投票所の維持をすることが可能でございます。公職選挙法の第38条第2項におきましては、投票管理者は立会人が2人に達しないときにはその投票区における、今度は選挙人名簿に登録された方の中から2人に達するまで投票の立会人を選任し、直ちに本人に通知し、投票に立ち会わせることとなっております。  以上です。 455: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 456: ◯19番(三浦桂司議員) 減っても構わないという答弁で結構ですか。お願いします。 457: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 458: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 2人あれば可能ということでございます。 459: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 460: ◯19番(三浦桂司議員) 2人以下になった場合はどうなりますか。 461: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 462: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それは無効となりますので、先ほど申し上げましたとおり、2人にするために、もしも職員がまたいないときには、おみえになる方の中から2人に達するまで選任をして、本人通知の上、立ち会わせるということでございます。  以上です。 463: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 464: ◯19番(三浦桂司議員) 今回は若干タイムラグがあったんですけれども、投票所と避難所が重なった場合はどうなりますか。 465: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 466: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それにつきましては、天災等がありまして、公職選挙法57条により、緊急措置を行うことができます。その中では特段の法律の定めはございませんが、投票所ということになりますが、秘密投票の原則が守られて配慮するということができますということで投票所を開設、継続するということで、具体的には、投票所内の施設内でフロアを分けたり、そのフロアの一部を区画するというような形で変更することが想定されます。  以上です。 467: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 468: ◯19番(三浦桂司議員) 阿野ふれあい会館と三崎総合会館は地域の所有物ですので、市役所が鍵を持っていないと思うんですね。地域の施設ですので。阿野ふれあい会館はどういう状況かわかりますが、三崎総合会館は誰が鍵をあけて、どういう状況下になっていたのかだけ、三崎だけで結構です。 469: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 470: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 三崎総合会館の鍵につきましては、22日の午後9時に区長さんにあけていただきました。  以上です。 471: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 472: ◯19番(三浦桂司議員) 先ほど役員さんが待機すべきかという質問に対して、控えていただければありがたいというような雰囲気の回答でした。豊明市内の自主防災組織の中でも温度差があって、これは市が全面的にやるべきだという、言われる、まだ地域も若干残っておりますので、これは地域性がありますので、やらないとかやれとか、無理に押しつけはできませんけども、私たちも地域力を高める努力をしていきたいと思います。  情報伝達の統一ですが、今回、消防団にも出動命令が出て、団員各位は台風の中、深夜3時半まで待機していただき大変御苦労さまでした。しかし、先ほど言ったように、阿野ふれあい会館においては、自主的に待機していただいた役員さん、消防団の解散の命令が出たのが3時半で、こちらには全く連絡がなくてずっと待機していました。だから、消防団のほうには解散命令が出たのに、俺たちはいつまで待てばいいんだという問題が出ました。かなり強い口調で怒りをあらわにされておりまして、結果は警報が解除された4時半に解散となったんですが、テレビでは台風も通過したという情報もこれは伝わってきているし、雨も小降りになって、疲れもたまって、どうなっているんだといういら立ちも十分わかります。そのとき、災害本部のほうから、警報は解除されて消防団は先に解散しますけどもう少し待ってくださいと、そういうきめ細かな情報伝達をお願いしたいんですが、先ほどすると言っていましたが、いかがでしょうか。 473: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 474: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 非常に区の役員の方には申しわけないことをしたということでございます。先ほどの答弁の中にもございましたとおり、今後は適宜情報の提供については気をつけてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 475: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 476: ◯19番(三浦桂司議員) 今回一番びっくりしたのは、愛知県の河川課からのあの緊急メールです。境川の水位が危険水位に達したので、避難勧告のメールは、これ、夜中の3時過ぎから鳴り響いて、うちの地域でいえば境川より低地にある地域、上石田地域なんですけども、夜中に境川が氾濫するので避難してくださいというメールが来れば、もう今までにないような音量の緊急メールでしたので、私もびっくりしましたし、地域の住民の人たちは、うちの地域は大丈夫かと飛び起きた人もおりますし、また、避難しないといけないのかと、どうやって避難するのかという電話も入りました。先ほど言われましたように、あの緊急メールというのは初めて出されたと今言われていましたけれども、この緊急メールは登録していなくても自然に入ってくるもので、これは通りすがりとか、出張でこちらに来られた方も配信される、いわゆるあのメールというのはエリアメールですか。ちょっと教えてください。 477: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 478: ◯市民生活部長(吉井徹也君) そのとおりでございまして、対象市町にある携帯電話に、一斉配信されるものでございます。  以上です。 479: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 480: ◯19番(三浦桂司議員) ということは、たまたまそこを車で通って、この地域を通過した人に対しては入るということでよろしいですね。ちょっと確認です。 481: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 482: ◯市民生活部長(吉井徹也君) そういうような形で一斉に配信をされるものでございます。 483: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 484: ◯19番(三浦桂司議員) 避難情報、先ほど、部長、言われましたけども、さまざまな情報と危険を考えて、市町村が避難を必要と判断した場合、住民に対して発表されますと。これ、避難情報、避難準備、高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)、これ、5種類あるんですよね。これ、なかなか市民の人は、この避難勧告と避難指示がというのを真夜中に出されても、本当にどこに逃げていいかわからないんですね。これはちょっと一回考慮して、市のほうでもう少しわかりやすいメールにしていただくことはできませんか。 485: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 486: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 言葉の使い方につきましては、法令上等で決まっていたり、そういったところになっておりますので、その解説ということならばですけど、その名前を変えて出すというのはちょっと難しいかなというふうに思っております。 487: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 488: ◯19番(三浦桂司議員) 解説で結構ですので、それは。以前、これ、以前にも質問したことがあるんですけど、今回これ、夜中にこういうメールが鳴り響きました。夜間訓練の必要性も、皆さん、うちの地域の人もあるなと感じました。以前、一般質問したときは、市民や行政の負担が重いので考えていないという、この考えは今も変わっていませんか。やるということは、どうでしょうかね。 489: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 490: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今まで、夜間等の訓練については3回ほど御質問をいただいております。その中で、夜間訓練につきましては、平成7年に愛知県の防災訓練を行ったことがございますが、市主催の防災訓練の規模から考えますと夜間での訓練は困難であると考えます。しかしながら、区や町内会単位などで特定の地域からそういった御要望があれば、それを支援するというような形で前向きに検討をしたいというふうに考えております。  以上です。 491: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 492: ◯19番(三浦桂司議員) これは先回質問したんですけれども、情報伝達訓練等、避難訓練を実施した大久伝区の低地にグループホームがありますよね。あそこはどういう対応をとられましたか。 493: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 494: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 大久伝区にあるグループホームには20日、金曜日の夕方に、台風の21号の概要、進路であったり、雨量であったり、最接近の時間帯を教えるというような形で周知をしております。なお、このグループホームは22日の日曜日午前10時に、入所の方全員が関連施設のほうへ自主避難をされております。  以上です。 495: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 496: ◯19番(三浦桂司議員) 水位がある程度上がれば、避難勧告を出すのは十分わかります。早目に出して失敗するのも、これは全然構わないと思います。ただ、今回、情報がなかなかうまく伝わらずに大混乱を招いたという。これも先回質問したんですけども、先ほど、部長、広報車でPRすると言われましたが、私のほうもそのときに、うちのほうの防犯団体の広報車を出してもいいということを質問したんですけども、その後はどう考えておられますか。 497: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 498: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それもありがたいお申し出ということで、御協力があれば、していただければありがたいというふうに思っております。  以上です。 499: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 500: ◯19番(三浦桂司議員) それも先回質問したんですけども、勝手に出すとまた県のほうがうるさいので、そこら辺のほうも十分、協定書とまでは言いませんけども、どのように伝えればいいのかという指示さえ出していただければ、私たちのほうとしても広報車は出します。今回は被害が出ませんでしたのでよかったんですけれども、これ、先ほど来繰り返すことになりますが、もう少し連絡を密にするよう、今後よろしくお願いいたします。  とりあえずこれは終わりまして、遊休地と耕作放棄地の草刈り対策ですが、食料自給率が38%の日本で、どうして耕作放棄地や遊休地が生まれてくるのかと。ちょっと固定資産税という視点からちょっとお聞きいたします。  現在の民法では、農地を耕作している親が亡くなった場合、配偶者に2分の1、子どもに2分の1、法定相続分が決められております。遺書を書いたとしても遺留分というのが発生しまして、大抵相続人が生じます。それが今の民法です。現実問題として、田畑を耕作する気がなくても、相続が発生して、例えば豊明に住居がなくて、例えば東京に居住している人が、親が御逝去されて権利が生じて田畑の一部を相続した。その人は田畑の経験がなくて、豊明まで田畑の耕作や草刈りをする時間がとれない。どういう状況になるかと。誰かに委託するのか、もしくは耕作放棄地という状況になってきます。可能性が出てくるのが現実です。私も少しばかりの田畑は耕作しておりますけれども、草の生命力というか、伸び方というのはアスファルトを突き破っても出てくるような感じで、踏まれてもたたかれても伸びてくるのが草というもので、遊休地や耕作放棄地というのは調整区域に集中していて、固定資産税が比較的安い。畑でいえば、耕作している土地と、いわゆる農地と耕作放棄地、雑種地、単純比較すれば5倍ほどしかなりません。年間1万円の固定資産税が5万円で済む。1万円もしないな、3,000円の農地の1反が固定資産税が5倍だと1万5,000円。まだ払える金額ですよね。豊明市独自で耕作放棄地に対して固定資産税の強化などはできませんか。課税ができるかできないかだけで結構です。 501: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 502: ◯市民生活部長(吉井徹也君) もともと農地でなく、そういう雑種地等だったら課税が強化できるという規定はございません。できません。 503: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 504: ◯19番(三浦桂司議員) ここが難しいんですよね。だから耕作放棄地になってしまって雑種地になってしまうという現実は、これは豊明市だけの問題ではありませんので、これは今後国のほうに、ちょっとそれじゃ変えていくようにしていただかないと、ここで議論しても話は平行線になってしまいますので。
     それと、何で草のことを言うかというと、先般、農地の四つ角で、耕作放棄地になっているところが、角地がありました。草が伸びて見通しが悪くて、車同士の事故が発生しました。かなりの衝撃で当たりまして、一方は低いほうの田んぼのほうに突っ込んでかなり壊れました。幸いと言っていいかどうかわかりませんけども、命に別状はありませんでした。車と車だったのでよかったんですが、これが自転車や歩行者だったらもう大事故や大けがにつながりますので、最悪の事態も想定されます。このケースは、個人情報になりますけど、地権者の人は市外の人で、草刈りを年に1回ぐらいしか依頼していなかったことが事故の要因の1つです。死亡事故ゼロを目指している当市としても、交差点の危険箇所の草刈りを速やかに、そこだけではありませんけども、速やかにしていただくよう、地権者の人にどのように伝達するのか、通達するか、交通安全という観点からも耕作放棄地はどう考えておられますか。 505: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 506: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、私どもからのアプローチという面からで申し上げますと、そのような苦情が来る前に、私どもから早く見つけて御連絡を申し上げてやっていただくというのを続けていくということが必要かなということでございます。  それともう一点、そのような、今後、特に農地利用最適化推進員というのが、今年、農業委員会法が改正されてできました。特にそういう農地パトロールの中でそのような、今、議員が言われるような交通安全というような観念もちょっと入れて見回っていただくと、そういうようなことも必要なのかなというふうに考えております。終わります。 507: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 508: ◯19番(三浦桂司議員) 余り質問が広がってもいけませんが、耕作できない人のために、今、農地バンク制度がありますけども、この当市の状況はどうなっていますか。 509: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 510: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほど、最初の答えでも申し上げたんですが、割合と耕作がしやすいところというのはすぐでもやってくれるところはたくさんおります。どうしてもその耕作のしにくい、小さな郷中というんですか、割合と中のほうの小さな田んぼ、畑ということになろうかと思います。そういうものにつきましては、先ほど議員も言われたような、農地バンクに登録をしていただいて、早いうちに耕作をしていただける人を見つけるというようなことが、当然必要になってくるかなというふうに考えております。終わります。 511: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 512: ◯19番(三浦桂司議員) 私も地域柄、田畑をお持ちの方がたくさんおられて、この農地、どうしたもんだと相談もあります。普通にサラリーマンをやっておられて、定年になったから農業をやろうかという人たちもおられます。でも、輸入品との価格競争とか自給率の低下とか採算から見て、普通に耕作していても全然採算がとれずに、生活の糧にすることは全くできませんので、米もトラクターや、稲刈りなんかは委託すると、品種によりますけども、大多数の品種ですけども、スーパーで購入したほうが安いのが現実です。今後、農業のあり方とか、きょうはここでとどめておきますけれども、今回は草刈りという観点から農地の維持管理、保全の質問でしたけども、今後また質問の方向性を変えて質問をすることにいたします。  最後ですが、豊明駅等南北連絡橋の改修、ここから入ります。  インターロッキング、経年劣化というのを、先ほど画像を見てもらいましたけども、ここに、こういう状況は、やはり20年ぐらいたつと起きてしまうものですかね。単純な質問で申しわけないんですが。 513: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 514: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、インターロッキングなのでございますが、これについては、固定につきましては砂で固定をしております。当然、周辺から当然人が通れば砂を持ってまいります。それがインターロッキングの目地に詰まってくる。それと、当然人がたくさん歩けば、当然一部が下がってくると、そういうようなことがございます。これはそういうようになる前に、私どもが早く気づいて修繕をするということも必要かと思います。このような状況でございますので、なるべく早い時期に修繕をしてまいりたいというふうに思っております。終わります。 515: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 516: ◯19番(三浦桂司議員) この部分は早急に改善していただけるということでよろしいですか。ちょっと確認です。 517: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 518: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 早速やらせていただきます。終わります。 519: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 520: ◯19番(三浦桂司議員) ありがとうございます。豊明市の南北連絡橋の雨漏りというのは、もしあれをやるとするとかなり時間、お金がかかると思うんですが、豊明駅というネーミングでやっている以上、やっぱりもう少し小ぎれいにするべきだと思います。豊明駅や前後駅というのは、改札口から中は名鉄の──さっきそういう言い方をしませんでしたね──の所有ですけども、通路とか箱物は、これは豊明の所有物ですので、これは文化会館同様、20年以上経過していて経年劣化したんでしょう。自宅もそうですけども、箱物は10年経過すれば、少しずつ手入れしないと傷んでくるものです。ここ20年見ていますけども、手入れをしたという記憶がありません。壇上でも言いましたけども、数年前、3年ぐらい前かな、花き市場へ出る天井が一部崩落して、緊急的に今直していただいております。アセットではないですが、豊明駅は修繕すべき施設なのか、いや、豊明駅はそうでない施設なのか、その確認だけを、アセットという観点からお願いいたします。 521: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 522: ◯行政経営部長(石川順一君) お尋ねの豊明駅の南北連絡橋でございますけれども、ここにおいては、公共施設マネジメントという点で考えれば、公共建築物でなくて道路、いわゆるインフラ資産として管理するということでございます。道路としてのマネジメントという形になるかと思います。終わります。 523: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 524: ◯19番(三浦桂司議員) 今、インフラ資産と言われました。これは例えば、今回、区長要望に関していろいろ質問がありますけども、区長要望の枠ではなくて、地域の区長要望の枠ではなくて、インフラのほうで捉えればよろしいですか。それだけで結構です。 525: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 526: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この場所につきましては、もちろん南北連絡橋という道路の一部分と考えていますので、道路インフラというふうに考えていただければ結構だと思います。 527: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 528: ◯19番(三浦桂司議員) いずれにせよ、豊明駅というネーミングがついている以上、対外的にみっともない形の管理はやめましょう。お金がなくておくらせればおくらせるほど、傷みがひどくなって、設計は幾らだとか、いざ修繕を始めて中を見てみたらあっちもこっちも直さなって、追加予算を組まざるを得なくなって、見積もりや当初設計が甘いとか、落札業者が悪いと言われかねませんので、ここまで傷んでいる以上、早目の修繕が賢明だと思います。それとも、どうしようもならなくなってから最低限必要な工事を進めていく選択をするのか、いま一度豊明市の方向性を簡潔にお聞きいたします。 529: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 530: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどから何度も言わせていただいておるんですが、なるべく早い時期に、私どもも管理者として修繕ができるように努めてまいりたいというふうに考えております。終わります。 531: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 532: ◯19番(三浦桂司議員) やっていただけるということですが、あれ、多分、中を開いて名鉄と協議したら相当な金額になると思いますので、そこはやっていただけるというのであれば、早急にやってくれとはここでは申しません。やっていただけるという回答を今いただいたということでよろしいですね。確認です。 533: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 534: ◯経済建設部長(相羽喜次君) いつということは言えませんが、私どもとしてはなるべく早い時期にやりたいというふうに思っております。終わります。 535: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 536: ◯19番(三浦桂司議員) 土日祝日の駐輪対策です。ここは確かに無料の駐輪場が300メーターぐらい先にあるんです。しかし、先ほど画面で見ていただいたような状況ですが、以前はカラーコーンと柵を置いてとめられないようにしたんですが、ぼろぼろに壊されまして、土地の所有、市の所有ですので、有料の駐輪場なんかにはできないですかね。これは誰が答えるのかな。できるかできないかだけで結構です。 537: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 538: ◯市民生活部長(吉井徹也君) その可能性は否定するものではございません。  以上です。 539: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  三浦桂司議員。 540: ◯19番(三浦桂司議員) 本当に、私も思わず自宅から豊明駅に行くときに、自転車で行くときがあるんですけども、とめたくなってしまうという心理は確かにわかるんです。だけど、やっぱり駅前ですので見苦しいので、でも、真面目に駐輪場まで自転車をとめに行く人もおられます。本当に心理はわからないでもないんですが、正直者がばかを見るような政策だけはやめていただくようにいたします。  皆さん、きょう早いので、どうしようかな、どうしようかな。きょうは皆さん早く終わっているので、ここで締めましょう。最後に、ちょっと締めようかな。ちょっと待ってください。締めようかな。  以上で私の一般質問を終わります。 541: ◯議長(月岡修一議員) これにて19番 三浦桂司議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時55分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時5分再開 542: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 543: ◯9番(近藤善人議員) それでは、議長御指名により一般質問をさせていただきます。  最初に、安心して子どもを預けられる保育環境の整備について伺います。  まず、大きな項目1点目は、保育の受け入れ枠の拡大に向けた環境整備について伺います。  1番、保育ニーズの現状と今後の見込みについてということですが、これは先日の質問でもありましたんで、この1番については、今後の見込みについてだけ答弁願います。 544: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 545: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今後の見込みということですけれども、10月1日現在では、国基準の待機児童が14名となっております。昨年度の傾向から見ても、年度末にかけてさらにふえることが見込まれております。  終わります。 546: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 547: ◯9番(近藤善人議員) 国基準で10月1日で14名、潜在的では107名になっています。急激にこの半年で増加した要因をつかんでいたらお願いします。 548: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 549: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 基本的には、女性の社会進出のニーズがやはり高まっているということがあろうかと思いますけれども、4月1日時点でゼロ、1、2のあきがないということは、それ以降、育休から明けて職場に復帰したいというニーズが当然出てきますので、その部分のあきがないと待機の数がふえるというようなことになろうかと思います。  終わります。 550: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 551: ◯9番(近藤善人議員) この潜在的な待機児童107名というのは、全て未満児か、それとも3、4、5歳がいるのか、お願いします。 552: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 553: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 潜在的待機児童の数ですけれども、107名中、4歳児が1人、5歳児が2名となっております。  終わります。 554: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 555: ◯9番(近藤善人議員) それでは、今の質問はちっちゃい項目の2番でしたんで、次、3番目に移らさせていただきます。  今後も増加していくと予想されるゼロ歳児から2歳児の保育ニーズに対し、現状の受け入れ能力で賄えるのかどうか、また、不足する場合の対応についてどう捉えているのか伺います。受け入れ能力では賄えてないということなんで、後半の不足する場合の対応についてどのように捉えているのかお願いします。 556: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 557: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 公立の保育園につきましては、建物の面積要件から、これ以上受け入れ定員を大幅にふやすというのは非常に難しい状況になっております。  今後は、小規模保育事業所や事業所内保育事業所など民間園と公立園との役割分担と連携を図りながら受け皿を確保していきたいというふうに考えております。  終わります。 558: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     近藤善人議員。 559: ◯9番(近藤善人議員) 民間園との連携という答弁だったんですけども、具体的にどのようなことで連携していくのかお願いします。 560: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 561: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 民間園の中でも、小規模保育事業所や事業所内保育事業所などの民間の地域型保育事業者に新たな3歳未満児の受け皿をつくってもらいます。そして、こうした園児が3歳児クラスへ進級する際には、3歳児以上のクラスを持っている公立園や民間2園で受け皿を確保していきたいという意味で役割分担と連携を図るということを言っております。  終わります。 562: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 563: ◯9番(近藤善人議員) 来年から、事業所内保育園が1カ所開園するということなんですけども、ほかにも豊明には大きな会社があります。製麺工場とかパン工場とか製氷機の工場などありますけれども、そちらへの何かアプローチというか、連携ではないですけど、そんな考えはありませんでしょうか。 564: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 565: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 個別の民間事業者に対しての市からのアプローチというのは今のところは考えておりませんけれども、相談等あれば丁寧に対応していきたいというふうに考えております。  終わります。 566: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 567: ◯9番(近藤善人議員) 今、企業主導型保育園というのがクローズアップされていますけども、これについてはどのようなお考えでしょうか。 568: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 569: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 企業主導型の保育園につきましても、もちろんそういった相談等あれば検討はしていきたいというふうに考えております。  終わります。 570: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 571: ◯9番(近藤善人議員) 先日の待機児童の対策で学校の余裕教室の話が出ました。ちょっと難しいということで、なぜかというと、金額が非常にかかるということなんですけども、おおよそどれぐらいの、1園開園するのに改修工事費はどれぐらいかかるか、わかりましたらお願いします。 572: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 573: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 改修費用につきましては、算定しておりませんので、ちょっとつかんでおりません。  終わります。 574: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 575: ◯9番(近藤善人議員) それでは、次の……。今の余裕教室の件なんですけども、実現すると非常にいい方向に行くというのは、園児と小学生が触れ合うことによって小1プロブレムの解消につながるということで、ぜひ進めていただきたいことを要望しておきます。  次に、早朝や延長保育、そして、休日保育はやってないんでしたっけね、の現状と拡大に向けた取り組みの必要性が増すと考えますが、本市はどう捉えているのかお願いいたします。 576: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 577: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現在、公立の保育園や民間保育所3園及び小規模保育事業所では、早朝と延長保育は実施しておりますが、日曜日や祭日の休日保育は実施しておりません。祭日の保育につきましては、認可外保育所の1園が事前申し込みにより対応する形で実施しております。  公立保育園での早朝、延長につきましては、昨年度と同じぐらいの利用状況があります。また、休日保育に関しましては、現時点でのニーズはそれほど多くはないんではないかというふうに考えておりますが、今後、状況の変化によっては民間にも協力を仰ぎながら検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 578: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 579: ◯9番(近藤善人議員) 次に、保育士の確保に向けた環境整備についてお願いいたします。  これまで質問してきました保育の受け入れ枠の拡大を図る上で、保育士の確保は重要な視点であると考えております。全国的には、待機児童の発生要因として、保育士の確保ができないといったことも要因の1つと上げられており、本市においても、今後の保育事業の拡大に伴い保育士の確保が一層と困難になっていくことが想定されます。  そこで、本市の保育士の確保状況について、現状と今後の見込みについてお願いいたします。 580: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 581: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市の今年度の保育士の状況なんですけれども、育休者や保育園以外で勤務する者も含めて、正職が120人、非常勤の方は、早朝・延長保育士も入れて209名となっております。  現状としましては、4時間勤務の職員2名が不足している状況ですけれども、フリーの保育士が対応するなどして保育士不足を補っている状況であります。  終わります。 582: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 583: ◯9番(近藤善人議員) では、現在では保育士さんは足りているというか、不足してないという考えでよろしいでしょうか。 584: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 585: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 待機児童が発生している状況ですので、保育士が新たに確保できれば、例えば、ゼロ歳児だったら1人で3人まで受け入れられることが可能ですので、そういった意味では足りているという状況ではないかと思います。  終わります。 586: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 587: ◯9番(近藤善人議員) では、次に、保育士の離職状況と離職の要因を受けて何が必要と考えているか、また、離職に対して具体的に取り組んでいることがあればお願いいたします。 588: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 589: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 離職に関してなんですけれども、基本的には、昨年度は正職で4人、それから、非常勤の方で25人の方が職を去っているというような状況になっております。基本的に、その理由なんですけれども、正職の方は、家庭の事情で退職をされるという方がほとんどです。非常勤の保育士の場合には、やはり正規職員の採用を希望して、他市の新設の民間園に移るケースというのが非常に多く見られております。  豊明市の確保の策としましては、広報とか新聞の折り込みチラシ等で募集をしたり、あるいは、以前に退職した保育士に働けるかどうか確認したり、また、本年度は、保育の養成学校等にも2校出向いてお願い等をしております。  終わります。 590: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 591: ◯9番(近藤善人議員) 今、離職される方が何名かいるということなんですけども、近隣の市町へ行く方もおられるということを聞いておりますんですけども、一番、離職の大きな要因の1つに給料面ということがあると思いますけども、この辺は近隣市町との比較はされてますでしょうか。非常勤の方の月給が19万9,800円で、あと、先ほど言われた、短時間、4時間の方の時給が1,160円、延長保育補助員、これは資格のない方が1,070円、このあたりの近隣との比較がわかればお願いいたします。 592: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 593: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 近隣市町との非常勤の賃金比較ということなんですけれども、基本的には、フルタイムの保育士、短時間の保育士ともに、近隣市町の中では真ん中よりやや上ぐらいじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 594: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 595: ◯9番(近藤善人議員) そうすると、ほかに移るという原因は、正職になりたいということが主な要因ということでよろしいでしょうか。 596: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 597: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 離職する際に、当然、その理由やなんかを聞く場合もございますので、そういった中では、正職になりたくて他市の保育園に移るという話を聞いております。  終わります。 598: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 599: ◯9番(近藤善人議員) それでは、今の答弁ですと、豊明市では正職員にはなれないということなんでしょうか。 600: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 601: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 毎年退職する方もみえますので、そういった部分の補充という意味では新規採用は行っておりますが、通常の定数よりも超えて採用するということは考えておりません。  終わります。 602: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 603: ◯9番(近藤善人議員) 次に、一般職と保育士職の子育てに対する制限、育児部分休業とか取得期間は現在どのようになっているでしょうか、お願いします。 604: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 605: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 育児部分休業やその取得期間につきましては、保育職も一般職と同じ内容で取得できる状況となっております。  本年4月の時点では、20名の保育士がおよそ3年間の育児休業を取得中です。また、復帰後、育児部分休業は1日2時間取得できますが、その取得人数は、本年11月現在で12名となっております。  終わります。 606: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 607: ◯9番(近藤善人議員) 一般職と同じということで、待遇はよいというふうに理解しておきます。  次に、先日の質問で認定こども園のお話が出てたんですけれども、これは結構具体化しそうな状況なんですか、お願いします。 608: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 609: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現時点では事前相談の段階ですので、具体的なことはまだ決まっておりません。  終わります。 610: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。
    611: ◯9番(近藤善人議員) 次に、半日勤務とか1日置きの勤務といった育児短時間勤務については、豊明市ではどうなっているでしょうか、お願いします。 612: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 613: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 育児短時間勤務につきましては、小学校の就学の始期に達するまでの子どもを養育するために、幾つかある勤務の形態から選択し、希望する日、時間帯に勤務することができる制度なんですけれども、この制度を使っている正職の保育士は今のところおりません。  終わります。 614: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 615: ◯9番(近藤善人議員) 次に、潜在保育士さんがたくさんいると思うんですけども、この採用支援について何かされているでしょうか、お願いします。 616: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 617: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 市内にいる潜在保育士や保育に興味のある人を対象に、保育専門の講義を市内の大学、短大の協力を得て実施しております。  終わります。 618: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 619: ◯9番(近藤善人議員) ホームページとか市の潜在保育士に対する募集の何かはされていないんでしょうか。 620: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 621: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 潜在保育士だけをターゲットにして募集をかけるというようなことは今のところしておりません。  終わります。 622: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 623: ◯9番(近藤善人議員) これは提案なんですけれども、保育園に募集用のポスターとか回覧板などをやったらいいんじゃないかということを考えたんですけども、これは提案として聞いておいてください。  7番目の、保育士が離職しない、保育士が保育を続けたいと思うような保育園とはどのような保育園であると思っているか。理想的な保育園についてのお考えをお願いいたします。 624: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 625: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 働きやすい保育園とは、職員が、働く楽しさややりがいを感じてもらえる職場であるというふうに考えております。こうした魅力を持ってもらえるような職場となるように環境の整備に努めていきたいというふうに考えております。  終わります。 626: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 627: ◯9番(近藤善人議員) ここで、ちょっと、質問じゃないんですけども、厚生労働省の調査データによると、プライベートな理由以外、妊娠、出産、介護などを除いた離職理由のトップ3は、給料、仕事量の多さ、人間関係だそうです。  多くの方が離職理由として上げているのが給料の安さなんですけども、保育士の平均年収は約300万円前後と言われております。全職種の平均年収よりも100万円ほど近く低い数字となっているそうです。  仕事量の多さについて、特に負担となっている業務として、会議、記録、報告が挙げられております。実際に、指導計画、クラス便り、保育記録等の事務作業が慢性的な持ち帰り事業になってしまっているという方も多いようです。  人間関係については、保育施設は職場に女性が多いため、女性社会特有の派閥みたいなものが発生しがちで、人間関係が悪化すると、特に小規模な施設で逃げ場がないため、保育士を続けたくても辞職せざるを得ないといった声もあります。  このような課題を解消することが、理想な保育園、常に子ども第一を考え、保護者とも良好な関係が築かれているといった保育園になることを期待して、この質問を終わります。  次、続いて、道徳の教科化について。  以前から議論されていた道徳の教科化が、小学校で2018年度、来年度ですね。中学校では2019年度から始まります。教科化には賛否両論ありますが、今回の学習指導要領の改訂では、新たに教科書を用い、正式な教科として位置づけされ、年35時間の授業が教科として取り入れられることになりました。  本市において、道徳の教科化についてはどのように考え、進めていくのかお願いいたします。  まず1番目、道徳を教科とする目的についての考えをお願いいたします。 628: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 629: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、昭和33年から週1時間の道徳の時間が定められまして、それ以降は、この道徳の時間が、学校における道徳教育のかなめとして、各教科の中での道徳教育として取り扱う機会が十分でない内容の指導を行ったり、児童生徒や学校の実態等を踏まえた上で一層理解を深めたりする時間としての役割を果たしてきました。  しかし、これまで、学校や児童生徒の実態などに基づき充実した指導を重ね、成果を上げている学校がある一方で、歴史的経緯に影響され、いまだに道徳教育そのものを忌避しがちな風潮があったり、他の教科に比べ軽んじられていることや、読み物の登場人物の心情の読み取りのみに偏った形式的な指導が行われる例があるなど多くの課題が指摘をされております。  このような状況を踏まえ、道徳教育の実質化及びその質的転換を図るため、これまでの道徳の時間が、特別の教科、道徳ということで位置づけをされたものでございます。  以上です。 630: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 631: ◯9番(近藤善人議員) 文科省から聞いているようなことを答弁していただきました。  次に、道徳科の内容について、それぞれ低学年、中学年、高学年、中学生と、それぞれに何を重点、目標を置いているかについてお願いいたします。 632: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 633: ◯教育部長(加藤賢司君) 道徳科の指導においては、発達段階を踏まえ、指導内容の重点化を図ることが重要であるとされております。  重点課題について、まず、低学年におきましては、挨拶などの基本的な生活習慣を身につけること、善悪を判断し、してはならないことをしないこと。社会生活上の決まりを守ることなどになります。  中学年においては、善悪を判断し正しいと判断したことを行うこと、身近な人々と協力し助け合うこと、集団や社会の決まりを守ることになります。  高学年においては、相手の考え方や立場を理解して支え合うこと、法や決まりの意義を理解して進んで守ること、集団生活の充実に努めること、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛するとともに他国を尊重することになります。  中学校においては、自立心や自律性を高め、規律ある生活をすること、生命を尊重する心やみずからの弱さを克服して気高く生きようとする心を育てること、法や決まりの意義に関する理解を深めること、みずからの将来の生き方を考え、主体的に社会の形成に参画する意欲と態度を養うこと、国際社会に生きる日本人としての自覚を身につけることなどが上げられております。  以上です。 634: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 635: ◯9番(近藤善人議員) 私、心配しているのは、正式な教科となることで、決められた検定教科書の中から選ばれるわけですけれども、そのことが、子どもが多様な考えを持てなくなるということをちょっと心配するんですけども、この辺はどうお考えでしょうか。 636: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 637: ◯教育部長(加藤賢司君) 道徳は、答えは1つというわけではなくて、やはり答えは幾つかあります。それは子どもによっていろんな考えがあるわけでありまして、それは授業の中でいろいろ発表するわけですけども、それを1つにしなさいと、そういうことではありません。やはり、それは個人のいろいろな多様性の中でいろんな意見を発表してもらって、その中で話し合いながら議論を重ね、それがどのような形で自分たちの生活の中で生きていくのかと、そういうことになると思いますので、教科化になったからといって1つの考えにしなさいと、そういうようなことはございません。  以上です。 638: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 639: ◯9番(近藤善人議員) 次に、教科書採択についてお伺いします。  最終的には教育委員会が採択するということなんですけども、協議会、これはまあ……。言っていただきましょう、採択の流れをお願いします。 640: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 641: ◯教育部長(加藤賢司君) 採択までの流れということで御説明をいたします。  教科書検定を通った教科書の中から児童生徒の教育にふさわしい教科書を採択するために、愛知県内では、教科用図書採択地域として9地区を設定をしております。それぞれの地区において教科書が採択されることになります。  豊明市は、尾張東部教科用図書採択地域に含まれまして、ほかには、瀬戸市、春日井市、小牧市、尾張旭市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町の11市町で構成をされております。  教科書を採択するに当たり、採択地区協議会研究員によって、教科書発行者から届いた教科書の見本について調査研究を行います。その調査研究に基づいて、尾張東部教科用図書採択地区協議会が採用する教科書を1つに絞って選定をいたします。  次に、選定された教科書について、尾張東部教科用図書採択地区11市町の教育委員会において、それぞれ採択するかどうか決定をいたしまして教科書が決まると、そのような形になります。  以上です。 642: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 643: ◯9番(近藤善人議員) その採択協議会、11市町の協議会なんですけども、委員の構成として、保護者代表というかPTAとかの人は入っているんでしょうか。 644: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 645: ◯教育部長(加藤賢司君) メンバー構成といたしましては、教育委員会の代表、あと、校長、職員代表、あと、保護者代表という形で、保護者の方2名の方がそのメンバーとして入っております。  以上です。 646: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 647: ◯9番(近藤善人議員) 保護者が入っているということでちょっと安心したんですけども、その協議会の議事録をちょっとずっと探したんですけども、見当たらなかったもんですから、そこでどのような協議がなされているのか、お願いします。 648: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 649: ◯教育部長(加藤賢司君) 議事録につきましては、各市町の教育委員会、そちらのホームページの中で公表しておりますので、そちらの中で内容を確認することができると思います。  以上です。 650: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 651: ◯9番(近藤善人議員) 私、探してみたんですけど、ちょっと見つからなかったんですけども、また、じゃ、探し直してみます。  これ、教科書採択について、どんな教科書が選ばれるかというのは非常に興味があるところなんで、ある地区では、ある出版社の教科書に、下町ボブスレーで安倍首相が乗った写真が入っていると。これがちょっと問題になっていまして、豊明市はその教科書ではないでしょうか。 652: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 653: ◯教育部長(加藤賢司君) 今回、道徳の教科書、8社から提供があって、その中で1社に絞り込みましたけれども、今お話のあった、その挿絵が入っているかどうかについては、私はちょっと、今の教科書の中に入っているかどうかは承知はしておりませんけれども、今回の教科書を選定するに当たっては全会一致で決まったというふうには聞いております。  以上です。 654: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 655: ◯9番(近藤善人議員) 最終的に教育委員会、豊明の教育委員会で採択されるんですけども、事前にその委員さんに、8社でしたっけ、の教科書はどれぐらい前に配付して皆さんに見ていただいているのか、わかればお願いします。
    656: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 657: ◯教育部長(加藤賢司君) 各教育委員には、8社からの教科書ですけども、大体1カ月ぐらい前に届きますので、それをしっかり目を通していただいて、その後、教育委員会の中で1社に絞り込むということになります。失礼しました。1社に絞り込まれた通知が来ますので、それについて教育委員会で承認するという形になります。  以上です。 658: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 659: ◯9番(近藤善人議員) 7月の定例の教育委員会でそのことが載っていましたんで、教科書採択についての多分議論はしていると思うんですけども、その細かい内容というのが、これは多分載っていないと思うんですけども、教育委員会の中でどのような議論がされたかというのはわかりますでしょうか。 660: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 661: ◯教育部長(加藤賢司君) 内容は、委員の個別の意見というのはちょっと差し控えはいたしますけど、事前に8社の教科書には目を通しておりますので、その中でいろんな意見が出てきたということだけちょっとお話をするんですけども、やはり、先ほどちょっと出ていました、挿絵の状況がどういうふうであったとか、あと、教科書の内容であったりだとか構成だとか、そういうような意見は出ました。あと、具体的にその教科書にかかわってくるというよりも、活用の仕方という部分でいろいろ意見がありまして、従前ですと、「明るい心」というのを愛知県は使っておりました。それは、実は、教科書と一緒に採用している市町も実はあるんです。ということは、2種類使ってやっているというところもあるんですけれども、本市の場合だと、それはやっぱり教科書をしっかりやりましょうというような意見が出たということはございました。  以上です。 662: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 663: ◯9番(近藤善人議員) 豊明市としては、今まで使っていた「心のノート」でしたっけ、それは使わずに教科書一本でいくということでしょうか。 664: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 665: ◯教育部長(加藤賢司君) 今の「心のノート」と言われるものは、実は国のほうから無償で配付されておるものなんですけども、今ちょっと私がお話ししました「明るい心」、これは小学校、中学校は「明るい人生」というんですけども、これは愛知県の中の小中学校が全て使っているという教材になりますので、国が配付してくれるものとはちょっと違うんですけども、県内の小中学校は全て使っております。  以上です。 666: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 667: ◯9番(近藤善人議員) 次に、道徳の教科化に向けた今後の取り組みについてお願いいたします。 668: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 669: ◯教育部長(加藤賢司君) 今後の取り組みといたしましては、特別の教科、道徳の理解をすることが重要でありますので、そのためには、道徳教育の指導体制を確立する必要があると、そのように考えております。  具体的には、校長、道徳教育推進教師を中心とした全教師による協力体制を整備したり、学校が設定する基本方針を表現することができるように道徳教育の全体計画や指導計画を策定したりすると、そのような形で進んでいきます。  以上です。 670: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 671: ◯9番(近藤善人議員) 先生たちへの研修とかなんかはされないんでしょうか。 672: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 673: ◯教育部長(加藤賢司君) ことしの8月に愛知県小中学校学習指導要領説明会というものが開催をされましたので、そちらのほうに各学校から1名出席をしております。そちらのほうでしっかりと説明を受けた内容を学校に持ち帰りまして、そちらのほうで今現在、研究をしているところでございます。  以上です。 674: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 675: ◯9番(近藤善人議員) 1名の人が参加したということで、教員の皆さん全てで共有していただきますようにお願いいたします。  次に、道徳の評価の仕方についてはすごく難しいと思うんですけども、先ほど部長がお答えしましたように、数字では評価できないということで、この評価等の仕方についてどのようにお考えかお願いいたします。 676: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 677: ◯教育部長(加藤賢司君) 児童生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握をし、指導に生かすよう努める必要があるため、個々の内容項目ごとでなく、長期のまとまりを踏まえた評価をすることや、他の児童生徒と比較をする相対評価ではなく、児童生徒がいかに成長したかを積極的に受けとめ、認め、励ます個人内評価として記述式で評価をします。数値による評価は行いません。  以上です。 678: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 679: ◯9番(近藤善人議員) 参考までに、文部科学省の専門家会議がまとめた評価の工夫例というのがあったんで、ちょっとここで示させていただきます。4つあるんですけども、まず1つ目は、児童生徒が1年間書きためた感想文を通し内面の変化を見取る。2つ目に、学習の過程や成果の記録を計画的にファイルに集積する。3つ目に、ファイルを通し成長過程や課題を児童生徒や保護者に伝える。最後、4つ目、児童生徒の授業中の発話を集積し評価に活用するというのが出ていました。  安倍内閣は、経済再生と並んで教育再生を目標に掲げております。道徳教育も、またその課題の1つとして取り上げられました。今回、深刻ないじめ問題を発端に道徳教育の大切さが改めてクローズアップされ、特別の教科、道徳となりました。道徳は、文字どおり徳の道であります。自分第一主義のようでは幸せになりません。まず、他人のため、自分がなすべきことを考える。また、幸せは人から与えられるものでも、親や先生からももらえるものではありません。自分自身の心の中にあることを気づかせてくれるのが道徳教育だと思います。  道徳というのは、数学のように答えが1つに決まっているようなものではなく、先ほど部長が言われたように、100人いたら100通りの考えが出てくるようなとても繊細なものだと思います。だからこそ、ある程度の指針を掲げる必要もあり、かつ1つの概念に縛られない柔軟な教科書が求められるのかもしれません。  先生は、生徒に何かに対して感じたことを教えることはできても、生徒自身が感じる心を教科書どおりに教え育てることはなかなか難しいと思いますが、教員が一人一人と向き合い、児童生徒の個を大切にし、その子のよいところを引き出し、伸ばすような授業になることを期待いたします。  それでは、次の質問です。次に、小学校の外国語授業について。  今回の学習指導要領改訂の中でも多くの方が注目している外国語活動ですが、2020年より、現在の小学校5、6年生の35時間が倍の70時間となり、聞く、話すといった内容から読む、書くといった内容も加わり、外国語活動から外国語科へと教科になります。また、小学校3年生、4年生では、今まで5年生と6年生が行っていた話す、聞くといった外国語活動が年35時間確保され、開始されることになります。  そこで、1番目、現在の小学校5、6年生の外国語活動の成果、もう7年経過しているわけですが、どのように捉えているかお願いいたします。 680: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 681: ◯教育部長(加藤賢司君) 小学校では、平成23年度から5、6年生において外国語活動が導入されましたが、導入に伴い、教員研修の継続実施やALTによるチームティーチングの充実や教材の充実などによって外国語に対する興味、関心の高まりを初め、中学生になってからの外国語教育に対する積極性の向上といった取り組みの成果が認められております。  以上です。 682: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 683: ◯9番(近藤善人議員) 具体的に、先生方や児童の声とかは聞いておられますでしょうか、お願いします。 684: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 685: ◯教育部長(加藤賢司君) まだ子どもたちには直接はアンケートはとってないんですけれども、先生方の意見として、やはり中学校においても、やはり英語に対する考え方というんですか、子どもたちの、興味というのか、そういうものは高まりがあるというふうには伺っています。  それと、市としてはとってないんですけども、文科省が実はそのような調査を行っておりますので、その結果をちょっとお伝えしますと、英語の授業が好きであると子どもが答えたのが72.3%、次に、英語が早く使えるようになりたいなという気持ちをあらわしたのが91.5%、これは小学校5、6年生の調査でございます。  以上です。 686: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 687: ◯9番(近藤善人議員) 私の調べたのだとちょっと数値が違っていましたけど、似たような数値です。小学校の英語の学習が好きという回答をされたのが、私が調べたところでは76%となっていました。英語が使えるようになりたいというのは、同じ91.5%。あと、中学生の約8割が、小学校外国語活動で行ったことが中学校外国語科で役立っていると回答しています。何がしかの役に立っているということです。  それでは、次の小学校3年生から導入される外国語活動で期待される効果と課題はどのように考えているかお願いします。 688: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 689: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、期待される効果についてですけれども、小学校3、4年生で聞くこと、話すことを中心とした活動を通して、外国語になれ親しみ、外国語学習への動機づけを高めた上で、5、6年生からの発達段階に応じて段階的に文字を読むこと、書くことに加えて、外国語科の学習を行うことで中学校への効果的な接続を図ることができるというような効果が期待ができます。  課題については、これから解決をしていくことになりますが、授業時間の確保、教員の力量向上、ALTの確保などが挙げられます。  以上です。 690: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 691: ◯9番(近藤善人議員) 次に、小学校5、6年生の、同じようなことなんですけれども、外国語科導入の課題についてお願いいたします。 692: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 693: ◯教育部長(加藤賢司君) 課題につきましては、先ほどお話しをしました小学校3、4年生の導入とほぼ同様であるというふうに認識をしております。  以上です。 694: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 695: ◯9番(近藤善人議員) ALTの問題があると言われたんですけども、今現在5名でしたっけ。それの増員というのは考えておられないでしょうか、お願いします。 696: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 697: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在、ALTは5人おるわけですけれども、2人増員しまして7人で臨むつもりでございます。  以上です。 698: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 699: ◯9番(近藤善人議員) それと、先生方の英語力というか、それが非常に大切になってくると思うんですけども、教科担任制ではない小学校についてはどのように授業を進めていくのかお願いします。 700: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 701: ◯教育部長(加藤賢司君) 現在におきましては、小学校のほうで外国語活動研修というものを行っております。これは夏休み中に研修を行いまして、ALTを講師にしてTT授業の仕方を中心に研修をしております。これは豊明市の研修なんですけども、県の研修も実はありまして、こちらのほうが、英語教育担当主事会という、そういう研修がありまして、こっちは年に2回あります。あともう一つが、英語教育推進リーダーによる指導力向上研修というものがありまして、こちらは年に3回行っておりまして、これは各小学校1名は必ず参加をするようにしております。  以上です。 702: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 703: ◯9番(近藤善人議員) 先ほどの35時間が倍の70時間になるということで、それによって先生方や児童への影響、負担ですね、どのようにお考えかお願いします。 704: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 705: ◯教育部長(加藤賢司君) やはり時間数がふえるということなんですけども、少なくとも来年につきましては15時間ふえるんですけれども、そちらについては総合的な学習を振りかえてもよいというような文科省が基準を示しておりますので、とりあえず来年はそれで対応しようというふうに計画をしております。  しかしながら、2年先にはもっと授業数がふえてきますので、それはちょっと難しいであろうということも考えておりまして、国のほうからは、夏休みであったりだとか冬休み、長期休業中の授業の増加であったりだとか、あと、7時間目、小学校は6時間ですので、7時間目をつくってやったらどうだと、そういうふうなお話もありますけれども、現在、私どもとしては、7時間目をつくってやるべきかなというふうには考えておるんですけども、やはりそうなってくると、子どもたちも長時間勉強することになるので大変だなという、そういう課題はございます。  以上です。
    706: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 707: ◯9番(近藤善人議員) 7時間というのは非常に厳しいと思うんですけども、静岡県の吉田町では、前にも言いましたけども、夏休みを短縮して、1日の授業時間を4時間にするなどして先生や子どもの負担を軽減しているんですけども、先ほど、休みに授業をするみたいなことも言われましたけども、夏休みを短縮するというようなお考えはないんでしょうか。 708: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 709: ◯教育部長(加藤賢司君) まだ2年先ということもあって、現在、これにしましょうというところまで決めておりませんけれども、先ほど議員がおっしゃった、夏休みを短縮するという、そういうところまで具体的にはまだ検討はしておりません。  以上です。 710: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 711: ◯9番(近藤善人議員) 人材の確保も非常に重要だと思うんですけども、例えば、中学校の退職した英語の先生とかの活用はお考えではないでしょうか、お願いします。 712: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 713: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、小学校の教員の中で英語の免許を持った者はどうかと言われると、やはり少ない、そういう状況でございます。教員の採用は愛知県が行っておるんですけども、愛知県のほうが新規採用職員、そういう中で、英語の特別な枠といいましょうか、ある一定の英語の能力を持ってみえる方、例えば、英検が2級であったりだとか、TOEICが500点以上だとか、そういう方は特別に加点を与えてくれるということで、愛知県の場合だと、英語に堪能な教員を優先的に採用したいと、そういうことがありますけれども、ただ、それはすぐに豊明市の教員がふえるというわけではございませんので、再任用であったりだとか、講師であったりだとか、そういう方も今学校に配置をしておりますけども、そういう方はやっぱり英語に堪能な方を優先的に雇っていくというのも1つの考え方かなというふうには思います。  以上です。 714: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤善人議員。 715: ◯9番(近藤善人議員) いろいろありがとうございました。豊明市にとって、高いコミュニケーション能力を持つ人材の育成は重要であると思います。そのために小学校や中学校で異文化を理解し、コミュニケーション能力の基礎を養うことも重要です。豊明市の子どもにとって、豊明市だけではなくて、ラグビーのワールドカップ2019や2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催は英語を学ぶ上で大きな契機となりますが、私が心配しているのは、小学校での外国語科の導入により、今以上に教職員の負担が大きくなるのではないかということです。外国語が話せるようになることは大切ですが、教員の働き方改革が進む中で、改革に逆行しては本当に本末転倒だと思います。教育委員会としてもその点を特に注視して進めていただきたいと思います。  これで私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 716: ◯議長(月岡修一議員) これにて9番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明12月5日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間、御苦労さまでした。                午後3時52分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...