ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2017-12-01
    平成29年12月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成29年12月定例月議会(第4号) 本文 2017-12-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 458 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 45 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 46 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 47 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 48 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 49 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 50 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 51 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 52 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 53 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 54 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 55 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 56 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 57 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 58 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 59 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 60 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 61 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 62 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 63 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 64 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 65 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 66 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 67 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 68 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 69 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 70 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 71 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 72 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 73 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 74 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 75 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 76 : ◯市長(小浮正典君) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 81 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 82 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 83 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 84 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 85 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 86 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 87 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 89 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 90 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 91 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 92 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 93 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 94 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 95 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 96 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 97 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 98 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 99 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 100 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 101 : ◯市長(小浮正典君) 選択 102 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 103 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 104 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 105 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 106 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 107 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 108 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 109 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 110 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 111 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 112 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 113 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 114 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 115 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 116 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 117 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 118 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 119 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 120 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 121 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 122 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 123 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 124 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 125 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 126 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 127 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 128 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 129 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 130 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 131 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 132 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 133 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 134 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 135 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 136 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 137 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 138 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 139 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 140 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 141 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 142 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 143 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 144 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 145 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 146 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 147 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 148 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 149 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 150 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 151 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 152 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 153 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 154 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 155 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 156 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 157 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 158 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 159 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 160 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 161 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 162 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 163 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 164 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 165 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 166 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 167 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 168 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 169 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 170 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 171 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 172 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 173 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 174 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 175 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 176 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 177 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 178 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 179 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 180 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 181 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 182 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 183 : ◯消防長(土屋正典君) 選択 184 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 185 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 186 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 187 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 188 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 189 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 190 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 191 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 192 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 193 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 194 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 195 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 196 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 197 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 198 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 199 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 200 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 201 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 202 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 203 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 204 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 205 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 206 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 207 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 208 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 209 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 210 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 211 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 212 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 213 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 214 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 215 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 216 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 217 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 218 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 219 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 220 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 221 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 222 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 223 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 224 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 225 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 226 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 227 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 228 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 229 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 230 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 231 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 232 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 233 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 234 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 235 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 236 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 237 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 238 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 239 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 240 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 241 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 242 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 243 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 244 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 245 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 246 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 247 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 248 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 249 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 250 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 251 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 252 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 253 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 254 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 255 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 256 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 257 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 258 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 259 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 260 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 261 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 262 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 263 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 264 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 265 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 266 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 267 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 268 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 269 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 270 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 271 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 272 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 273 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 274 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 275 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 276 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 277 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 278 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 279 : ◯市長(小浮正典君) 選択 280 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 281 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 282 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 283 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 284 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 285 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 286 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 287 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 288 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 289 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 290 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 291 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 292 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 293 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 294 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 295 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 296 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 297 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 298 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 299 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 300 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 301 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 302 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 303 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 304 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 305 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 306 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 307 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 308 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 309 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 310 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 311 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 312 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 313 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 314 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 315 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 316 : ◯市長(小浮正典君) 選択 317 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 318 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 319 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 320 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 321 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 322 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 323 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 324 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 325 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 326 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 327 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 328 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 329 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 330 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 331 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 332 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 333 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 334 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 335 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 336 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 337 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 338 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 339 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 340 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 341 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 342 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 343 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 344 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 345 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 346 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 347 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 348 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 349 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 350 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 351 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 352 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 353 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 354 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 355 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 356 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 357 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 358 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 359 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 360 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 361 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 362 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 363 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 364 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 365 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 366 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 367 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 368 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 369 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 370 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 371 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 372 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 373 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 374 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 375 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 376 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 377 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 378 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 379 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 380 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 381 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 382 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 383 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 384 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 385 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 386 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 387 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 388 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 389 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 390 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 391 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 392 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 393 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 394 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 395 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 396 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 397 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 398 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 399 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 400 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 401 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 402 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 403 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 404 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 405 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 406 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 407 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 408 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 409 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 410 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 411 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 412 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 413 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 414 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 415 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 416 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 417 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 418 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 419 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 420 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 421 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 422 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 423 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 424 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 425 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 426 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 427 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 428 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 429 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 430 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 431 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 432 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 433 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 434 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 435 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 436 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 437 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 438 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 439 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 440 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 441 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 442 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 443 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 444 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 445 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 446 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 447 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 448 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 449 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 450 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 451 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 452 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 453 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 454 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 455 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 456 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 457 : ◯18番(近藤郁子議員) 選択 458 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、2番 後藤 学議員、質問席にて質問願います。 2: ◯2番(後藤 学議員) それでは、2番 後藤 学です。一般質問を始めさせていただきます。  1番目、がん検診への信頼を高めるためにということで質問をいたします。  国立がん研究センターの調査によりますと、市町村が実施するがん検診を、国が示した手順を明記した仕様書に従って実施している自治体は40%台にとどまるそうです。また、検診後にこの仕様書の内容が守られて、きちんと検診が行われたかを確認しているのは30%前後にすぎないそうです。  同センターでは、手順どおり、つまり仕様どおりに実施されなければ、幾ら受診率を上げてもがんの発見漏れが発生し、がん死亡率の減少という検診の目的を達することができないと指摘しています。住民の命にかかわることだけに、がん検診の実効性の検証をする自治体もあらわれ始めていますが、豊明市の現状はどうか伺ってまいりたいと思います。  まず1番目、がん検診の現状はどうなっているかということで、がん検診の受診率がどのくらいになっているのかお尋ねしたいと思います。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 4: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市のがん検診の受診率ですけれども、平成28年度ですけれども、胃がん検診が22.4%、乳がんが22.7%、子宮がん16.1%、肺がん31.9%、前立腺がん38.8%、大腸がん30.4%となっております。  終わります。 5: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 6: ◯2番(後藤 学議員) 低いところでは10%台、20%台が多くて、30%に達しているところもあるという水準ですけれども、私、調べましたら、県平均に比べて豊明市はやや高いというような水準だと思います。  受診率を上げるためにどのような努力をしているか、簡潔に御説明をお願いいたします。 7: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     藤井健康福祉部長。 8: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 受診率を上げるためには、やはり広くPRをする必要があるのかなというふうに考えております。基本的には広報への掲載、折り込みのチラシ、町内会の回覧、ホームページでの周知等を行っていますほかに、特定年齢対象者に特定健診、はつらつ健診を案内する際に個人通知も実施しております。さらに、平成29年度は、協会けんぽのPRをする際にも市のがん検診についても周知をしました。  終わります。 9: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 10: ◯2番(後藤 学議員) 国が示しているチェックリストでは、その個別通知というのをやるようにというようなことになっております。がん検診の受診率の高い自治体、県内外調べてみましたけれども、やはり対象者に個別通知をきちっと行っているというところが、そういうことをやっております。  それから、このがん検診の実施について、特定健診とがん検診を同時にやるというようなことをやっておるところもありますが、その点についてはいかがでしょうか。 11: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 12: ◯健康福祉部長(藤井和久君) がん検診の個別通知につきましては、現状では節目の方のみの通知をさせていただいております。確かに、個別通知をしたほうが受診率は上がるというふうには考えておりますので、今後どこまでそういった対象を広げていくかということを一度検討したいというふうに思います。  それから、特定健診との同日実施ということなんですけれども、今年度はモデル的に協会けんぽの特定健診と豊明市のがん検診を同時に実施しております。  今後は、今回実施した状況の課題等を一度整理して、次年度以降にまたつなげていきたいというふうに考えております。  終わります。 13: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 14: ◯2番(後藤 学議員) 同時実施については、今後検討していただけるというふうな回答というふうに解釈してよろしいでしょうか。 15: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 16: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 同時実施につきましては、例えば特定健診、がん検診、同時にやる場合に、男女別々にやらないと非常に難しい問題があったりですとか、あと参加する人数が多いと難しいとか、いろいろ調整する部分がございますので、一度ちょっと検討させていただきたいなというふうに思います。  終わります。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 18: ◯2番(後藤 学議員) それでは、ぜひ検討していただきたいと思います。  それから、もう一項目の個別通知のほうも、現在は節目だけだけれども、検討をしていただけるということですので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。  先ほど、豊明市のがん検診の受診率、県下平均より高いというふうに申しましたけれども、実は全国レベルの受診率、調べてみたんですけれども、山形県なんかは物すごい高いんですね。そういうような高いところと比べると、まだまだ愛知県が低い、全国平均よりも愛知県は劣っているということですので、県下平均をクリアしたからといって、それでいいということにはならないということが1つと、それから、国は50%を目指しているんですね、国の目標は。そういう点からいっても低い。さらに目を広げて、海外に目を移しますと、アメリカとか、あるいはヨーロッパでは、このがんの受診率というのは70%台から80%台と驚異的な受診率になっております。  2人に1人ががんにかかると言われる時代で、がんは市の健康21計画でも最重点の項目になっておりますので、ぜひ、まず受診率を上げるというところに力を入れていっていただきたいと思います。  それをお願いしておきまして、次に重要なことは、この受診率を上げるだけではなくて、最初に申しましたように、精度を上げる、確実にがんがある人からがんを見つけるという、この精度を上げるということが重要になってまいります。この精度に関しましては、国が手順を示しておりまして、たくさんあるんですが、例えば胃のエックス線撮影をするときは最低8枚以上撮らなければいけないとか、あるいは体位、横を45度傾けるとかというような撮影のときの体位のことですとか、あるいはバリウムの濃度、それから、撮れたフィルムの読影は1人ではなくて2人の医師が行うというようなところまで非常に細かく決められております。各がんごとにおよそ20項目決められておりますので、全体では100項目を超えるような仕様になるわけですけれども、豊明市の場合、集団検診あるいは医療機関への委託の検診の場合、仕様書にこういった国が示した基準が明記されておるかどうか、まず伺いたいと思います。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 20: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まず、集団方式のほうなんですけれども、3年に1回委託業者を見直すということでプロポーザルをしておるんですけれども、その際にこのチェックリスト項目を満たしているかどうか確認して選定しております。  また、医療機関方式につきましては、契約書の中に、そういった項目を仕様書の中に入れております。  終わります。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 22: ◯2番(後藤 学議員) 全国レベルでは40%台ということですので、豊明がそういうふうにきちっとやっていっていただけるということは大変評価できることだと思います。  問題は、そうした仕様書どおりに検診が行われているかどうかというこの確認が、全国レベルでも確認をしているところが非常に少ないということですけれども、このことに関してちょっと御紹介しておきたいと思いますけれども、青森県では、がんになった人の40%が公的機関のがん検診で実は白だったと、発見されていなかったというようなことが問題になっておるというニュース、お聞きになっておるかもしれませんけれども、つまり逆に言うと、40%、公的機関のがん検診には見落としがあったというようなことで、今、調査をしておるようです。  そういったことが問題になりまして、和歌山県でも和歌山市と県とでがん検診で確実に発見されているかどうかというような調査をするということを、つい先日のNHKニュースでやっておりました。  そんなことで、この実効性、仕様どおり行われて、そのことが確認されて、実効性が担保できているかどうかということが問題になるわけですけれども、仕様項目、たくさんありますので、あれもこれも聞いてても切りがありませんので、胃がん、肺がん、乳がんについて、それぞれちょっと私がここはどうかなと思うところを1項目ずつお聞きしたいと思いますが、まず胃がん検診について、国基準では二重読影とし、うち1人は日本消化器がん検診学会認定医とするというふうにありますけれども、そういった点についての確認はしておられるでしょうか。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 24: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 集団方式の場合につきましては、県の委託機関へのチェックリストの報告内容で一応確認はしております。  あと、医療機関方式につきましては、現状は詳細には把握しておりません。  終わります。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 26: ◯2番(後藤 学議員) 医療機関のほうですが、今後、集団検診と同じようにそういう確認をきちんとしているかどうか確認をしていただきたいと思いますけれども、私、素朴な疑問ですけれども、1人の開業医のところで検診を受けて、本当に2人で読影をしているのかなというようなことも疑問に思うわけですが、そういったことも含めて、先ほどの日本消化器がん検診学会認定医ですか、医療機関のほうの確認はしていただけますでしょうか。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 28: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 先ほどの答弁もちょっと答弁漏れになるんですけれども、二重読影の部分につきましては、検査結果の中に2人の医師の署名がありますので、間違いなくしていると思います。  それから、医学会の話ですけれども、そちらのほうは実は確認しておりません。  今後につきましては、医師会等と協議をして、こういった手順があることをお話しして、そういった形で実施していただくようにお願いしたいと思っております。  終わります。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 30: ◯2番(後藤 学議員) 医師会相手というと、なかなか話もしづらい部分もあるかと思いますけれども、しっかり交渉して、確認ができるようにしていただきたいと思います。  それから、2点目に肺がん検診についてですけれども、2名以上の医師が読影し、肺がん診療に携わる医師、もしくは消化器専科の医師も含めるというふうにありますけれども、この点についてはどのように確認をされているでしょうか。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 32: ◯健康福祉部長(藤井和久君) こちらのほうも、集団方式につきましては、県のチェックリストの報告内容で確認しております。  医療機関方式につきましては、2名以上の読影という部分では確認はできておりますけれども、専門医かどうかという部分については確認はとれておりません。  終わります。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 34: ◯2番(後藤 学議員) とれていないということですので、これも医師会等と話をして、確認ができるようにしていただけるかどうかということをちょっと御答弁いただきたいと思います。 35: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 36: ◯健康福祉部長(藤井和久君) こちらのほうにつきましても、医師会のほうと協議をしていきたいというふうに思っております。  終わります。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 38: ◯2番(後藤 学議員) ちょっとくどいようですが、もう一点だけ、乳がん検診についてもお伺いしたいと思いますが、乳がん検診には3つの条件がありまして、これ、かなり厳しい条件になっております。  日本乳がん検診精度管理中央機構というのがあるそうで、そこでの施設画像評価というのを受けて、これはエックス線の線量だとか、写真の画質とか、そういった評価を受けて、AまたはBの評価を受けるというのが1つ、それから、撮影についてですが、それを行う技師、医師は乳房エックス線撮影・読影等に関する講習会、これを修了して、評価試験でAまたはBの評価を受けるという条件がついております。  さらに、二重読影については、1人は乳房エックス線写真読影に関する講習会の評価試験でAまたはBの評価を受けるということになっております。施設、それから撮影、読影の面から厳しい条件が付されておりまして、これがCまたはDの評価の場合は至急改善ということになっておりますが、その点についてはいかがでしょうか。 39: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 40: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 乳がん検診につきましても、先ほどと同様、集団方式につきましては一応確認はとれておりますけれども、医療機関方式につきましては、そういった研修を受けたかどうかという部分までは確認はとれておりません。  終わります。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 42: ◯2番(後藤 学議員) それで今後検討するというふうにあわせて答弁していただけるとよかったんですが、今後のことについても答弁をお願いいたします。 43: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 44: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今後、医師会とも協議して、確認していきたいと思っております。  終わります。 45: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 46: ◯2番(後藤 学議員) 3つのがんについて、今、お聞きしただけでもそういうことで、厳格な確認が十分できていない、これは豊明だけではなくて、全国的な問題ですけれども、そういうことで、この精度を上げるために、ぜひそういった仕様書がきちっと守られるように行っていっていただきたいと思います。  余談ですけれども、しばらく前に日産自動車の無資格検査というのが大変問題になりました。その後、神戸製鋼とかスバルも、それから三菱マテリアル、東レ、そういったところのデータ改ざんとか、いろんなことが起きております。  業務というのは、本当にきちんと行われているかということをきちんと確認しないと、そう言ってはなんですけれども、何をされているかわからないということになりかねませんので、ぜひきちんと確認をしていっていただきたいと思います。  特にがん検診というのは命にかかわるということですので、一度検診を受けたらこれでもう大丈夫だと、次の検診まで安心していられるように、ぜひ進めていっていただきたいと思います。このことについてはそれまでといたします。  次に、ごみ収集有料化の前にやるべきことがあるのではということで御質問をいたします。  限られた資源を有効に活用して、持続的な発展をするためにも、自然環境を保全するためにも、全国的な規模でそれぞれの地域におけるごみ問題への責任ある取り組みが欠かせないと思います。  当市においても、早くからごみの3Rに力を入れてきましたが、近年はやや後退し、他市の追随、先行を許しつつあるように思われます。そうした中でのごみ収集有料化の検討、これは信頼関係に基づく市民、事業者、行政の協働のこれまでの蓄積をないがしろにして、損得勘定に訴えて問題を解決させようという安易な手法ではないかというような私は気がしております。  全国の先進市を見ますと、本当に上には上があると思いましたけれども、愛知県内ではリサイクル率、前回の質問でしたか、言いましたように、豊明市は上位なんですよね。なのに、その豊明市の倍近い、豊明市、24%ですけれども、47%、48%、ごみの半分くらいはリサイクルをしてしまうという、そういう高いリサイクル率を誇る自治体もあります。  まずは、そうした先進市の実践に学び、行政の強力なリーダーシップのもとで、市民と事業者が手を携えてごみ問題に挑戦することを求めて質問いたしたいと思います。  まず最初にちょっとお聞きしておきたいんですが、1番目、東部知多構成市町でのごみの収集有料化の検討状況、今、どのようになっておりますか。簡潔にお願いしたいと思います。 47: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 48: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在、構成市町の担当部課長による会議を通じて情報交換を行っておりまして、連携を密にしております。  どこの団体でもそうなんですが、ごみ収集の有料化ありきの検討ではなく、ごみの減量化をするにはどのような施策を講じればよいか検討している段階で、ごみ袋の有料化はごみの減量の1つの手段であるという認識をしております。
     終わります。 49: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 50: ◯2番(後藤 学議員) そのような考えで検討していただいておるということであれば結構だと思います。  そうなると、この有料化の前にごみの減量が目的ということですので、できるだけリサイクル率の向上を上げていくということだと思いますけれども、リサイクル率の向上策について、この有料化の検討とあわせてそういった検討がされているかということをお尋ねしていきたいわけですが、まず初めに、過去数年間、資源ごみの回収状況について、私はちょっとよくない方向に行っておると思いますが、この点について、どのように理解をしておられるかお伺いしたいと思います。 51: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 52: ◯経済建設部長(相羽喜次君) リサイクル、ごみ全体の量でございます。24年度から、今、資料を持っておりますが、家庭系のごみだけを考えますと、全体的には若干減少、もしくは微増というような状況でございます。  以上でございます。 53: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 54: ◯2番(後藤 学議員) 実は、私もちょっと調べてみたんですけれども、5年さかのぼって、平成23年と直近の28年度の実績を比べてみました。確かに家庭ごみ、部長が言われるように、ちょっと減ってきておるんですね。9%ほど減っています。ですけれども、資源ごみの回収量、平成23年度には、数字まとめますと、約5,100トン、回収が行われていました。平成28年は5,100トンが4,100トンに、その間、徐々に徐々に減ってきております。  そういうことで、約20%、家庭系ごみは9%ぐらいの減少ですけれども、資源ごみについては、その倍近い収集量が減少しておるということだと思います。  そのことを申し上げておいて、次の質問をしたいわけですけれども、昨年度末、ことしの、29年の2月にごみ組成調査をしておられます。その中で、可燃ごみの中の可燃ごみ、食品ロスの部分は除いた、いわゆる可燃ごみの中の純粋の可燃ごみというのが約75%、これは年度によっても違いがありますけれども、いずれにしてもかなりの量の可燃ごみの中の可燃ごみという分類に分類されるものがあるわけですけれども、この中にリサイクルされることができるようなものがどんなものがあるかとか、その組成はどうなっているかという、そういうさらに細かい分析というのはされているでしょうか。 55: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 56: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 議員が言われるその組成調査の中で、その成分の内容というのは調査はしておりません。  終わります。 57: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 58: ◯2番(後藤 学議員) できるだけごみを減らそうと思うと、一番量の多い可燃ごみの中の可燃ごみ、これを分析して、そこの中でリサイクルができるものはリサイクルの仕組みをつくっていくということが大切かなというふうに思います。  それでお聞きしたいんですが、先進市、先ほど申しましたような豊明市の倍近いリサイクルをしているようなところでは、例えば雑紙、これは例えばトイレットペーパーの芯ですとか、あるいはちょっとした菓子箱だとか、あるいははがきで使用済みのものだとかといったような、そういう雑紙の分別収集を行っているところもあります。それから、プラスチック製品、私もいつも気になるんですけれども、例えば歯を磨いた歯ブラシ、古くなって、これも捨てるしかしようがないなということで、燃えるごみの中に入れて捨ててしまうんですけれども、プラスチックですのでリサイクルしようと思えばリサイクルできるわけですけども、そういった雑紙とか、あるいは廃プラスチックといいますか、プラスチック製品とか、そういったものを分別収集される、そういうお考えはないでしょうか。 59: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 60: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 確かに、議員言われるように、私どもも、いわゆる雑紙、ミックスペーパーと呼ばれるもの、それから製品プラスチック類については、どういうものがあるかということは、私どもも今、研究をしております。ただ、資源の分別の品目をふやすことにより、それが市民の負担になってしまうこととか、あと、その回収することによってコストが必要なものも考えられます。このようなものにつきましては、今後、総合的に判断をして検討していきたいというふうには考えております。  終わります。 61: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 62: ◯2番(後藤 学議員) 市民の負担とコストという2つの理由を挙げられましたけれども、市民の負担については、豊明よりもかなり細分化してごみ収集やっているところは、全国、幾らでもありますので、それはそういうシステムをつくれば市民は協力してくれるんじゃないかなというふうに思います。  それから、コスト面でも、今、ごみの処理料をちょっと調べましたら、大体トン当たり4万円ちょっとかかっておるんですね。だから、ごみを1トン減らすと、それだけ、単純計算ではいかないかもしれませんけれども、コスト削減にもなる、もちろん自然環境にもいいと、あるいは資源を無駄にしないとかといういろんな意味がありますけれども、そういった意味で、そういったようなことを十分踏まえて、今、検討していただけるというような御回答でしたかね、そういうことで検討していっていただきたいというふうに思います。  それから、もう一つ気になるのが剪定枝でして、この量が非常に多い。この剪定枝を何とかリサイクルするということは考えておられないでしょうか。 63: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 64: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私自身もごみの中で剪定枝というのはたくさん存在をするということは認識をしております。ただ、過去にも剪定枝を集めていたということがございましたが、それについては、コストもかなりかかるということで、今の段階におきましては、これを分別をするというようなことは考えておりません。  終わります。 65: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 66: ◯2番(後藤 学議員) 以前に、シルバー人材センターがこの剪定枝の粉砕といいますか、していたということは私も知っておりまして、現地を見に行ったこともあります。粉砕して置いてあるその中に手を入れると、もう熱いくらい温度が出て、発酵しておりました。それをどういう理由でやめてしまったのかよくわからないんですけれども、やっぱりこういう事業は難しいのかなと思って調べてみましたら、全国のシルバー人材センター、かなりのところでごみの剪定枝の資源化といいますかね、粉砕して資源化するということをやっておるんですね。それで、コスト的に合わないのではないかということでお聞きしましたら、大体最初の粉砕機、これが安いもので400万から高いものやったら600万ぐらいかかるということですけれども、確かにその投資は要りますけれども、その後は、集めたものをシルバーの会員さんたちにやっていただいて、報酬を払う。その報酬の財源は剪定枝を持ち込む人たちから手数料を取ってやるということで、経営的には成り立っているという、そういうお話でした。  そういうことなので、最初の四、五百万の投資は要るかもしれませんけども、先ほども申しましたように、ごみ1トン減らせば4万円浮いてくるというようなこともあるわけですので、ある程度の期間、その粉砕機を使って資源化していただければ、シルバーのほうでは採算がとれる。そして、市のほうでも長い目で見ればその四、五百万の投資というのは採算がとれるということで、特にその大きな建物が要るとか、そういうことではありませんので、やれるというふうに実際にやっておるところでお話をお聞きしましたけれども、そういうことを踏まえて検討をしていただけないでしょうか。 67: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 68: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 議員が紹介をしていただいたもんですから、細かい説明はしませんが、過去にシルバー人材センターがそのようなことをしておりました。一番ここの中で大きな問題としては、まず機器のリース料と、機器をリースしたり、買い入れる、いろいろございますが、当時としては機器のリース料で年間300万ほどかかってたということと、一番大きなのは、機器を動かすことによって若干の騒音が出るということで、ある程度の土地が要ること、それから、できたチップしたものを集積をしておく場所ということで、相当な面積の、それも少し人家から離れたところに用意しなくちゃいけない、これが一番ネックであったというようなことで、最終的に断念をされたというような形でございます。  終わります。 69: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 70: ◯2番(後藤 学議員) 前回やめられた理由はよくわかりましたけれども、そういう中ですけれども、例えばリース料300万というのは、先ほども申しましたように、400万から500万ぐらいで機械が買えるということであれば、このリース料300万、何で毎年300万かかるのか、どんな機械を入れていたのかなと思いますけれども、私が見た機械はそんな大した機械ではなかったと思うんですけれども、そういうことで、費用的なことはそう問題にならない。  おっしゃるように、その騒音の問題とか、それから場所の問題はある程度、それは考えていかなきゃいけないけれども、特に立派な建物を建てて、その中でやってもらうということではありませんので、それは努力すれば確保できるものだと思いますが、もう一度、そういう研究なり検討なりしていただけないかどうかお伺いしたいと思います。 71: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 72: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 逆に言えば、今、最終的な問題点としては、それ相応の土地がシルバーさんのほうである程度御用意ができるとか、そういうような状況が、進展が見られれば、私どもも御相談に乗っていきたいというふうには考えてはおりますが、今現状ではそのような場所が考えられないということでございますので、今現在につきましては、そのような形ですぐやるというようなことは考えておりません。  終わります。 73: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 74: ◯2番(後藤 学議員) シルバーさんの駐車場にも車をお貸しするというような便宜を図ってみえるわけですので、ましてこれ、事業用の用地ですし、そして、これをやることでかなり大量の剪定枝というごみが資源化される、リサイクルされるということで、リサイクルを目指しているならぜひとも取り組む課題だと思いますが、いかがでしょうか。 75: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 76: ◯市長(小浮正典君) 部長の立場ではなかなか申し上げにくいようなので、私から申し上げますけども、選択肢の1つとしては十分研究する対象になってますので、既に研究をしております。  以上です。 77: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 78: ◯2番(後藤 学議員) 市長から大変力強い御回答がいただけましたので、ぜひ研究をして進めていっていただきたいというふうに思います。  それから、時間もあるようですので参考までにお伺いしますが、自治体間連携で、この広域で、草ごみとか剪定木の回収施設の共同設置ということがテーマに上がっておりまして、たしかみよし市さんが幹事市になっておるはずですけれども、しばらく前にそういうことが決まっておりますが、その進捗状況、私、実は、今ごろ言っても遅いんですけれども、本当はあの堆肥センターを壊す前に、あそこを広域で使っていただく剪定枝のリサイクル場にしてもいいと、そういう検討もするといいのになというふうに思いましたけれど、それは済んでしまったことなのであれですけれども、その自治体間連携での進捗状況はいかがでしょうか。 79: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 80: ◯行政経営部長(石川順一君) 尾三の関係の自治体間連携で、確かに剪定ごみ等の共同によるリサイクルというようなことも上がっておりましたけれども、各市町、なかなか、いろんな現状がございますので、その点については難しいということで、今回のテーマの中からはできない項目となっております。  終わります。 81: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 82: ◯2番(後藤 学議員) そういうことであれば、豊明市独自でやれることとして、しかも、そんなに多額の金をかけずにできるだけ早くできる方法としては、やっぱり先ほどのシルバーの話かなということになると思いますので、ぜひ研究をしていっていただきたいと思います。  先進的な自治体では、こういった、今、3つのことについて申し上げましたけれども、こういったことのほかに、例えばイベントの際にリサイクル食器を貸し出すと。今、紙食器で使い捨てにしてしまうんですけれども、繰り返し使える食器を衛生状態をきちんとした上でイベントのときに貸し出すというようなことをやっておられるところもあります。  それから、資源としてできるだけ出しやすいように、拠点回収の場を市内何カ所かに設けてやっているところもあります。豊明も市役所の前とか、あるいは清掃事務所とか、あるいはリサイクル業者のところとかとあることはあるのですけれども、もう少しきめ細かく拠点回収の場を設けているところもあります。それから、さらに、民間に協力してもらうために、リサイクル協力店、例えば簡易包装に努めるとか、ばら売りをするとか、あるいはトレー等の回収に協力していただくとか、そういったリサイクル協力店制度を設けているところもあります。  いろいろ、ごみの減量については、まだまだやれることがあって、リサイクル率の高いところはそういうことをしているからリサイクル率が高い。豊明の倍という驚異的なリサイクル率を達成しているわけですので、ぜひ検討をしていっていただきたいと思います。  3番目に、ごみの問題における市民第一をどのように考えているかということですが、これは、ごみの減量を進めるには市民の協力が第一ですので、それをぜひ念頭に置いて、市民が協力しやすいような仕組みをつくっていただきたいということをお聞きしようと思っておりましたが、ここは時間の都合で省かさせていただきます。  次に、3番目に移ります。  職員の定員管理が甘くないかということでお尋ねをいたします。  平成26年の福祉体育館指定管理者化に始まり、7つの児童館、6つの保育園給食、8つの学童保育などが次々と民間に委託され、その総額は約3億円にもなろうとしています。これ、体育館を含めると3億4,000万ぐらいになるんですね。それだけ市の業務が減少しているので、それに見合う人員が削減されなければ、委託費と、それから市で採用している職員の人件費と倍になるわけで、総経費が膨張することになりますが、現実には削減どころか大幅に増員されています。  近年は、年間20名前後の退職があり、定年者と新規採用者の給与格差があるために、職員を増員しても総人件費は減少傾向にあります。しかし、当面はそれでしのげても、新規採用者は徐々に昇給し、やがて大きな人件費圧力となって将来の財政硬直化につながります。  私、人員増に無条件で反対するわけではありませんけれども、まずは現人員の有効活用、あるいは生産性の向上、そういったことに努力するということが必要だと思いますので、そういったことを求めて、現状及び今後の人事政策を伺いたいと思います。  まず1点目、定員管理をどのような考えで行っているかということですが、改めて聞くまでもないことかと思いますけれども、人件費もコストとして、経営上、必要最小限としていくという、そういう基本的な考えを持っておられるのかどうかという、その点についてまずお伺いします。 83: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 84: ◯行政経営部長(石川順一君) もちろんコスト等を考えれば、必要最小限にとどめるということもございますが、かかる人件費以上の仕事ができる職員を育てるという意味では投資というんですかね、そのようなことの考え方もできるのかなと思っております。  終わります。 85: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 86: ◯2番(後藤 学議員) 最近は職員がかなりふえておるわけですけれども、仕事ができればというか、その人員をどれだけ置くというのは、これからの質問の項目の中で出てきますけれども、仕事の効率とか、いろんなことで総合的に考えていくべきことだと私は思ってますので、よくできる職員ならどんどんふやしてもいいということにはならないのではないかなと思います。  平成27年が第3次行革の最終年度になっております。このときに職員数485名を目指してアクションプランをつくって、それを実施したということですので、ここを起点にしてお伺いしたいと思いますけれども、この平成27年4月から現在までの職員数の推移、これはお聞きしましたのでこちらで申し上げます。時間の都合もあると思いますので。  市長、副市長、あるいは教育長の三役を除いた一般職員だけで話を簡単にするために言いたいと思いますが、27年の4月には483名でした。そして、28年の4月には485名、29年の4月には490名、そして、この29年の10月現在の時点では498名ということで、一般職員に関しては15名職員がふえております。  ここでちょっとお伺いしたいんですが、この498名というのは予算の定数を超えておりますが、そのことについてはどのようにお考えでしょうか。 87: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には495という定員管理の適正化計画に基づいておるわけでございますけども、来年4月の退職者がかなり多いということもございますので、そのときに採用者、多くとりますと、職員の年齢層が大きく偏るということになりますので、そういった部分も含めまして、この10月にはキャリア採用という形で採用させていただいて、年齢層を幅広く持ってきたということでございます。  終わります。 89: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 90: ◯2番(後藤 学議員) 時間の都合で深く詮索しませんが、来年度のことを考えて前倒しで採用されたということは、それはそれで理解をいたしますが、ことしの当初予算の職員定員、予算書に上がっている職員定員は493人です。それで、議会が認めたのは493人までなんですよね。これでもそのときには余裕があったわけですけれども、それを超えて498人、5人もオーバーして採用していると。ちょっと行き過ぎではないかなと思いますが、そういった予算の定員と現状について、これは答弁しにくいでしょうから答えは求めませんけども、予算で決まったことはきちんとちゃんと注意をして守っていっていただきたいというふうに思います。  福祉体育館を除く、児童館と保育園と学童保育、先ほど申しました、この外注化で浮いた人員、民間委託なり、あるいは指定管理なりしておりますが、この人員をどの程度に見込んでおられるでしょうか。 91: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 92: ◯行政経営部長(石川順一君) 確かに、児童館、保育園給食、それから放課後児童クラブ、民間に委託しておるところでございます。
     正職でいえば、児童館数、1館は直営でございますので、それを除いた8人ほど、非常勤職員を含めれば、そこに係る非常勤職員、長い方も短い方もございますけども、20名ぐらいはおるのかなと思っております。それから、保育園の調理員につきましても、基本的には1園にお一人ですので、民間委託した園数の分の調理員が少なくなったということでございます。  終わります。 93: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 94: ◯2番(後藤 学議員) 今の児童館、保育園、学童保育、これ、指定管理、あるいは民間委託をした金額合計しますと、2億159万8,000円になるんですね。ちょうど2億ぐらいです。  それで、情報公開でその指定管理者の収支報告書を取り寄せて、その中の人件費がどのくらいになっているのかというのを分析しました。受託先によって違いますけれども、少なく見積もっても全体で平均的に見て7割は人件費がかかってます。本社でかかる人件費部分もそれ以外にあると思いますけれども、仮に7割として、2億の7割というと1億4,000万ですね。1億4,000万を職員の平均人件費、これまでも800万というふうにいつも答弁されておりますので800万とすると、これで割ると17.6人。正職ベースで17.6人分の仕事が指定管理者なり、あるいは民間なりに委託、あるいは外注されているということが言えると思います。  先ほど、職員数は、平成27年の4月からこの10月までにふえている人数、順番に申しましたけれども、15人ふえてますね。それで、10月に採用した分は、仮に来年度の先取りだということで引いたとしても7人ですか、7人はふえている。7人ふえているのと、今の民間委託による減少できた分17.6人、これ、足しますと24.6、約25人分。25人分の人件費は実質ふえているということになるわけです。  そういったことを踏まえて質問したいと思いますけれども、2番目の質問、職員をふやさないように生産性を上げるという、そういうことについて、どういうことに取り組んでいるかということを、どういう取り組みをしたかということをお聞きしたいわけですが、まず1点は、私は疑問に思うのは超過勤務についてです。  この超過勤務の現状と職員数の関係、これは人事を担当する事実上の最高責任者として、行政経営部長はどのようにお考えになるでしょうか。 95: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 96: ◯行政経営部長(石川順一君) 今の御質問の前に、保育園、学童保育等で十数人が少なくなったということでございますけども、ここに関しましては、保育園の事業、いわゆる待機児童対策ですとか、そういったものを基本的には保育士の増員なくしてやっております。また、正職については増員なくしてやっております。さらに、この児童館で勤めておった非常勤職員分についても、さらにゼロ、1、2歳については、非常勤の職員で保育の需要増に応えておるということで、この部分についても全く保育事業のほうに振りかえて、さらに足りないような状況だということは申し上げておきます。  あと、超過勤務の現状でございますけども、基本的には私どもの職員の平常ベースでの職員数という形でやっておるんですけども、期間的に、税務課とかそういったところでは期間的に業務が集中する部分については、基本的には時間外勤務をして賄っておるという状況でございます。  終わります。 97: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 98: ◯2番(後藤 学議員) 平成28年の決算のときに職員の勤務状況の資料を出していただきました。それによると、豊明市の平均残業時間90.6時間、1年間に90.6時間です。それで、これは民間に比較すると非常に少ないわけですね。民間であれば、人をふやす前にある程度超勤で対応して、固定費になる職員の採用、社員の採用は控えるというのが、これはもう常識ですね。豊明市はそういうことをせずに、超勤時間を減らそうとする努力は私は評価しますけれども、超勤時間そのままで……。                (発言する者あり) 99: ◯2番(後藤 学議員) ちょっと静かにしてください。  ちょっと何を言おうと思ったか忘れちゃったな。  民間と比較すると、この90時間というのは非常に少ないわけです。民間ならば超勤で対応するところです。  参考までに申し上げますけれども、ある調査機関が県内の中小企業200社、5,000人を調査したところ、年間360時間以上働いてる人が53%、これは非常に問題があるということですよ、360時間以上というのは三六協定の上限を超えていることですので。ただ、民間ではそんな状況。  それから、ついきのうの朝日新聞にも載っておりましたけれども、上場225社のうち半分以上の125社が月の残業時間80時間、1年ではありません、月の残業時間80時間以上の労使協定を結んでいる。これも過労死ラインを超えることですので大変問題になります。  それで私が申し上げたいのは、私たちの給料はそうやって働いている人が納めた税金をもらっているんですよ。ですから、民間と行政というのはある程度、それなりにバランスをとっていかなきゃいけない、民間並みに働けとはもちろん申しません。申しませんが、年間90時間、これ、時間に直したら1週間2時間もないくらいの時間だと思いますが、そういう格差があることをどのようにお考えでしょうか。 100: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 101: ◯市長(小浮正典君) 一般職員の残業時間が短くなっているのは、これは私と副市長を中心に残業時間を減らす、そういったきちんした労務管理をするように各課に指導してる影響はあると思います。  一方で、今、この3年間で非常にたくさんの事業を市は行っています。先ほど、行政経営部長がお答えしたように、保育の時間が一番大きいんですけれども、基準の保育時間が8時間だったのが11時間に今はなってるので、その部分が一番大きいと思いますけども、ほかの新規事業としても、地域公共交通を見直したり、小学校の統合を検討したり、公共施設マネジメントをやったり、個人番号カードの発行、地域のケア、病後児保育、認定こども園の対策、保育園の民営化、ネウボラ、地域ブランドの推進、企業誘致、空き家対策、同居・近居支援だとかいろんなことをやってる状態で、それをどうやってやらせてるのかというと、正直いって、課長補佐以上は残業はかからない状態になってるので、課長補佐以上にかなりの部分を負担してもらっています。特に、土日のイベント等は課長補佐以上が中心になって、各課それぞれ運営している状態であって、職員には本当に申しわけないなと思いますけれども、そういった中で市民のサービスを向上させてる、そういった現状がございます。  以上です。 102: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 103: ◯2番(後藤 学議員) ふえた事業をたくさん並べていただきましたけれども、毎年、予算審査のときにふえた事業だけが一覧表で上がってくるんですね。なくなった事業は載ってこない。それでは、先ほど言われたように、減った事業も幾らでもあると思うんですが、ふえた事業がどれだけで、減った事業がどれだけかという、そういう試算、そういうことはやっておられますか。 104: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 105: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的には試算ということはやっておりませんけども、人事当局と所属長との間のヒアリングで、その業務課で減少した業務、新規業務、聞き取りをしておって把握をしておるということでございます。  終わります。 106: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 107: ◯2番(後藤 学議員) 総合計画でもデータに基づいて進捗状況を判断するというときに、非常に原始的な方法だなと思います。  きちんと数字で、損益計算書みたいにつくって、それでこれだけ多いからこれだけ人が要るんだという、そういう説明をきちんとしていただきたいと思います。  時間がありませんので、簡単に言いますが、私は今の残業時間、年90時間、民間では考えられないような時間を、もし倍にすれば25人分の労働時間が生み出せるというふうに考えております。ただ、これは計算上のことですので、実際に行うとなれば、例えば保育士が、それじゃ、残業やってより多くの子どもたちの面倒見れるかというような問題がありますけれども、ただ、そういうことはきちんと計算してみるべきですよ。そういうことを一言申し上げております。  それから、次に移りますが、業務応援の制度がありますけれども、業務応援でどの程度の実績があるか、簡潔に答弁をお願いします。 108: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 109: ◯行政経営部長(石川順一君) 近年でございますけども、マイナンバー制度のマイナンバーカード発行時の市民課の業務、あと税務課の固定資産税の評価時の業務、あと保育園の小規模保育と民間保育へ委託した業務、そういったときに業務応援という形で実施をさせていただいております。  終わります。 110: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 111: ◯2番(後藤 学議員) 業務応援というのは、忙しいところとそうでないところの平準化をするということのために行うものであるというふうに思っておりますが、参考までにちょっと聞いてみました。  例えば、超勤をたくさんやっている人上位5人と、やらない人下位5人、どういう状況になっているかお聞きしました。一番多い人が663時間、5位の人が526時間、五、六百時間の残業をやっているわけです。下位の5人は5人ともゼロでした。1つの職場で、豊明市役所という職場の中で、五、六百時間、三六協定の上限を超えるような残業をする人もいれば、全くゼロで毎日5時に帰っている人もいると。  それから、参考までに有給休暇の取得状況も調べてみました。上位5人、一番多い人、年間40日。40日というのはもうこれ以上とれないですよ、20日繰り越して、20日もらって。5位の人が26日ということで、非常にたくさんの有給をとれる。そういう有給をとっていても仕事がやっていける職場にいるということですね。もう片方で下位の人、下位の5人、ゼロから1日です。ほとんどとれない。職員をふやす前に職員を有効に利用することが大事だということで、私、この質問をしておりますが、こんな残業時間にしろ有給休暇にしろ、多い人と少ない人でもう天と地の差ですよね。一体、役所の中での業務の平準化というのはどうなっているのか。先ほど、幾つかマイナンバーとか固定資産評価とかで応援をしたと言いますけれども、この業務応援の制度というのはほとんど機能してないんじゃないでしょうかね。時間がありませんので答弁は結構です。  そのほかに、業務改善提案、年に2回、たしか集計しておると思いますが、この業務改善提案でどれだけの省力化ができたのかということを把握しているのかどうか。それから、IT化がどんどん進んでいます。グループウエアなども、かつてと比べると随分便利になって、省力化が進んでいるはずです。そういったことによる省力効果時間、これ、計算して出してみえるでしょうか。その2点についてちょっと答弁。もらっておる時間ないな。  そういった職員の有効活用や省力化の努力とか評価、そういったことも十分しないで単純に人をふやしているというのはどうかな。もっと真剣に科学的にどれだけの労力が必要かを……。                  (終了ベル) 112: ◯議長(月岡修一議員) これにて2番 後藤 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時11分再開 113: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  11番 村山金敏議員、登壇にて質問願います。 114: ◯11番(村山金敏議員) それでは、改めまして、皆さんおはようございます。  それでは、議長の御指名をいただきましたので、壇上で一般質問をさせていただきます。  ことし4月14日に、参議院本会議において、主要農作物種子法廃止法案が可決されました。廃止法案の施行日は平成30年4月1日であります。来年4月からです。  この主要農作物種子法は、戦後の日本の国家的課題であった食料増産を目的に、昭和27年に制定されました。  以後は、米、大麦、裸麦、小麦、大豆について、種子の品種改良による品種数の増加や、育成、病害虫、雑草等に対する適応性、対応性の向上に、さらに、農家の経営の安定化に努めるとともに、高品質の米や麦、大豆を求める消費者への対応が図られてきました。  しかし、種子法に基づく国の補助金が平成10年に一般財源化され、地方交付税の一部に組み込まれたり、平成30年には戦後の日本における米の生産調整を行うための農業政策である減反政策も廃止されたりと、さまざまな変遷があり、現在に至っております。  近年では米の需要が低迷し、また、米価については下落の方向であります。生産価格を割り込んでしまい、農業従事者からは、離農意識の高まりが見られるところであります。  戦後の日本の農業を支えていた法律が廃止されるに当たり、総合して見ると、先行きの懸念を覚えるところであります。しかし、日本の農業も現状のままではますます衰退し、食料自給率もしたがって当然のこと、下落することと考えます。  当市も農業の育成には力を注いできたが、この法が廃止されることで、農業従事者や農業関係団体、企業、消費者にも影響を及ぼす可能性がある。豊明の農業を守るために、以下の質問をいたします。  1、主要農作物種子法による現状と廃止後の概要と影響について、2、市内の農業従事者への影響と支援について、うち市内の農業の育成について、優良な種苗の確保や支援策等について、3、食の安全関連について、遺伝子組み換え種子等について。  以上で壇上の質問を終わりますが、この質問については、来年以降、どのような状況になるかを予想もできない状況であります。答弁は簡潔で結構でございます。豊明の農業の自立、発展のために、しっかりと調査研究をしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 115: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 116: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、主要の農産物種子法廃止による当市の農業への影響と対策についてといって3問いただいております。順にお答えをさせていただきます。  まず、主要農産物種子法廃止による現状と廃止後の概要と影響についてでございます。  議員御説明をいただいたように、主要農産物種子法は昭和27年に制定をされ、都道府県に対して原種、原原種の生産、奨励品種指定のための検査等を義務づけ、日本の基本的作物である主要農産物、米、大麦、裸麦、小麦及び大豆の種子の国内自給の確保と食料の安全保障に大きく貢献してきた法律でございます。  この法律の廃止に至った経緯といたしましては、農業者の所得向上を図ることを目的として、平成28年11月29日に政府が決定した農業競争力強化プログラムにおいて、生産資材価格の引き下げという項目の中で、民間の品種開発意欲を阻害している主要農産物種子法を廃止するための法整備を進めると具体的に明記されました。  したがいまして、これも議員言われたように、本年4月14日に廃止法案が可決をいたしまして、来年30年4月1日に廃止法が施行されるということでございます。  影響といたしましては、法的な根拠がなくなるということで、都道府県の主要農産物種子事業の予算根拠がなくなり、安定的な種子の確保や安全保障、日本の風土に合った古来の品種がなくなることや、民間の品種の特許の取得による価格が高どまりをすると、高どまりをして影響があると、一般的にそのようなことが言われておるということでございます。  現段階におきまして、本市にはどのような影響が出るかにつきましては、まだ法律も施行されておりません。判断は難しいと考えております。  続きまして、2問目の市内の農業者への影響と支援についてでございます。  法律廃止につきましては、民間の品種開発意欲を高め、生産資材費用の抑制をし、効率的な農業生産を目指すものであります。法律の廃止によって、効果や影響は簡単にはあらわれないのではないかというふうに考えます。ただし、食料の自給率を維持向上させるためにも、農業政策の重要性は認識をしており、国の補助制度や支援策を活用し、新規就農者の育成や耕作放棄地対策等には、本市も積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  また、従来の農業者や農業団体への補助制度では、世代交代を含め、都市近郊農業を守っていくことが非常に困難な現状でございます。状況に合った農業政策を進めていきたいというふうに考えております。  3点目の食の安全関連についてでございます。  国の農業政策は、農業者の所得向上を目的としており、効率のよい農作物の生産を進めています。その中で、収量の多い農産物を生産するために、農薬や害虫に強い品種の種の流通が主流になっていくものと思われますが、その種が遺伝子の組み換えによるものである可能性は十分に考えられるというふうに思っております。  一方、農林水産省は、生産者に国際水準GAPと──ギャップと読みますが──への取り組みや認証取得の拡大を進めており、食の安全性は担保されるものであるというふうに考えております。  以上でございます。 117: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手を願います。  村山金敏議員。 118: ◯11番(村山金敏議員) それでは、参考までに質問ということで、5つほどありますが、6つほどですか、ありますが、1つずついきます。  当市は、何戸くらいの農業に従事している方がおみえですか。 119: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 120: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 具体的には、農家台帳が、今、農業委員会のほうに提出されている世帯につきましては、768軒でございます。  終わります。 121: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 122: ◯11番(村山金敏議員) それでは、次に、面積はいかほどでしょうか。
    123: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 124: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これも平成28年度の水稲の作付面積でございます。これは、今、把握しておるのは、175ヘクタールでございました。  また、大麦や裸麦については、耕作面積については把握をしておりません。  小麦につきましては20ヘクタール、大豆は10ヘクタールと把握をしております。  以上でございます。 125: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 126: ◯11番(村山金敏議員) それでは、当市の毎年の種もみの必要量、これはいかほどでございました。 127: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 128: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 28年の作付面積で換算をしますと、水稲については、これは約7トンが必要になろうかと思います。大体、10アール当たり4キロ程度というのが標準であろうかと思いますので、そのような必要量というふうに考えられます。  終わります。 129: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 130: ◯11番(村山金敏議員) それでは、続きまして、品種と収穫量はいかがですか。 131: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 132: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 市内で水稲で作付されてるお米でございます。品種につきましては11品種ございますが、主たるものにつきましては、あいちのかおり、それからコシヒカリ、ゆめまつり、この3種類で作成面積はおおむね99%でございます。  以上でございます。 133: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 134: ◯11番(村山金敏議員) 次に、大麦、裸麦、小麦、大豆の種苗の量と収穫量は、アバウトで結構ですのでお願いします。 135: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 136: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、お米がありませんでしたので、お米も加えて申し上げますと、お米につきましては市内で約885トン、それから小麦につきましては約2トン、大豆につきましては1.2トン、先ほど大麦、裸麦につきましては作付を把握しておりませんので、収量につきましてはわかりません。済みません、収量、ちょっと訂正させていただきます。収量につきまして、小麦につきましては50トンでございます。大豆は9トン、大麦と裸麦については収量確認をしておりません。  以上でございます。 137: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 138: ◯11番(村山金敏議員) そうすると、小麦の苗、種については、2トンということですね。確認です。 139: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 140: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 失礼いたしました。先ほど、種としての必要量としましては、小麦が約2トン、大豆については約1.2トン。収量に比して計算しますと、そのような数字でございます。  終わります。 141: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 142: ◯11番(村山金敏議員) それでは、本題に入りまして、法が廃止される来年4月以降の影響について、農家または関係団体なりから要望や情報等の収集はしましたか。 143: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 144: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 農業関係の会議等に出席をさせてもらいまして、その法律の廃止については、触れられる程度であるということでございます。  来年4月以降、施行された以降の影響につきましては、特に聞き取りだとか、今、情報収集などは、現在のところはしておりません。  終わります。 145: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 146: ◯11番(村山金敏議員) それでは、次に、来年4月に向けて、市内農業関係者との勉強会、こういったものは行っておりますか。 147: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 148: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 本年の10月から、農業関係者との勉強会というのを、今現在、実施しております。  内容につきましては、農業政策の現状把握や今後の取り組み、どうあるべきかということを、農業政策を推進する上で、皆さんと考えを同一にしていければというふうなことを思っております。  終わります。 149: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 150: ◯11番(村山金敏議員) それでは、次に参ります。  流通する種子は、ハイブリッド種子と思いますが、生産に当たっては、その場に合う肥料、その種に合う肥料、病害虫に対する薬剤、除草剤等が推奨されていますが、結局、全て生産に反映され、費用も上がるのではないですか。 151: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 152: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今後、供給される種子がハイブリッド種ということになりますと、それに合わせた形で肥料や農薬も指定をされてくるということは懸念をされます。  そういうことによって、逆に言うと、生産価格が上がってきてしまうと、ごめんなさい、申しわけございません、生産者が負担をする費用が上がってくるというふうにも考えます。また、逆にそれがそのまま生産物に対して転嫁されるようなことも懸念されるというふうに考えております。  終わります。 153: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 154: ◯11番(村山金敏議員) それでは、次に参りまして、生産環境・条件の変化により離農意識が高まって、今後、耕作放棄につながることはありませんか。  また、農業振興地域の指定等に影響はありませんか。 155: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 156: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在のところ、耕作放棄地の問題につきましては、農業従事者の高齢化や担い手不足であるということで、直接的なこの種子等が流通することによる影響というのは考えにくいのかなということは思っております。  一番の私どもの懸念としましては、農業従事者の高齢化、それから、いわゆる後継者が不足をしているというようなことではないかというふうに思っております。そのことにより、いわゆる耕作地が壊廃をしていくというようなふうにも思っております。  終わります。 157: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 158: ◯11番(村山金敏議員) それでは、支援策について、地方交付税の関係で職員数は減となりそうな気配でありますが、支援体制の強化はできますか。 159: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 160: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは来年度の話なんですが、私どもも農業政策に係る職員数そのものについては、今、把握をしておるわけではございませんが、来年4月には、今現状では産業振興課が農業施策を担っておりますが、農業政策部門を独立をさせて、農業政策課を新たにつくるというような形でございますので、今後、農業政策につきましては、特に、先ほど言いました農地の壊廃等については十分な対応をしていきたいというふうには考えております。  終わります。 161: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 162: ◯11番(村山金敏議員) それでは、最後の再質になりますが、来年4月からの種子の価格についてはどうですか。 163: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これにつきましては、今、種子については、特に米でございますが、今は、大部分につきましては、豊明の場合はJAさんが販売をしております。  現段階におきましては、特に種子の値段が来年度すぐに上がるというようなことは聞いておりません。  終わります。 165: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  村山金敏議員。 166: ◯11番(村山金敏議員) それでは、この質問は、影響が出てくるのは来年より再来年以降かなと思っております。しかしながら、豊明の農業をそのままにしておくわけにはまいりません。当局も、農業従事者に対して、適切な指導なり、何と言うんですか、いろんな協力をしていただきたいかなと思っております。  豊明の農業がますます発展するように、耕作放棄地が1つでも少なくなるように努力をお願いしたいと思います。ありがとうございました。 167: ◯議長(月岡修一議員) これにて11番 村山金敏議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時30分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 168: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  4番 清水義昭議員、質問席にて質問願います。 169: ◯4番(清水義昭議員) 議長より御指名がありましたので、通告に従い、一般質問を始めさせていただきます。  今回の通告は2件です。  まず、市道と私道についてです。ややこしいタイトルですが、先に申し上げたのが市町村道、いわゆる公道の市道、後に申し上げたのが私の道の私道です。わかりにくいですので、今回は市町村道のほうを公道というふうに表現させていただきたいと思います。  では、人や車が往来するために設けられ、日常生活を営む上で欠かすことのできない道には、公道と私道が存在します。  特に、私道は、通行や住宅建築、相続などにおいて、問題やトラブルを抱えることがあり、今後、世代交代の増加が予測されることから、今の段階より先を見越した制度を構築しておけば、将来、都市計画の遂行が円滑となります。  そこで、公道と私道について、順にお聞きしてまいります。
     まず始めに、交通安全、治安対策についてお聞きしますが、豊明市は、私道や私道沿い、私道と公道との交差点などに、カーブミラー、防犯灯、防犯カメラ、消火栓、AEDの設置は可能でしょうか。 170: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 171: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、私のほうから、私道にカーブミラーについてということをお答えさせていただきます。  私道からの出入りにつきましては、個人宅からの出入りであるということと同様の考えから、公費によるカーブミラーの設置は行っておりません。  終わります。 172: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 173: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 防犯防災対策室では、地域が設置する防犯灯や防犯カメラの設置工事費を一部補助しております。設置場所が私道であっても、地域の活動に対しての補助でございますので、地域でのお話し合いがまとまれば、私道でも補助することが可能でございます。  以上です。 174: ◯議長(月岡修一議員) 土屋消防長。 175: ◯消防長(土屋正典君) それでは、消防本部より、私道に係る消火栓及びAEDの2点について順次お答えをします。  まず、消火栓については、市民の方が使用する立ち上がり式と消防隊が使用する地下式があります。いずれも一定口径以上の水道配管が布設されていることが大前提ですが、地下式については、諸条件が整っていれば、公道と同じく私道に設置することは可能であります。  また、立ち上がり式については、そもそも道路には設置できませんが、当該私道が市道認定を受けて、市道、公道認定を受けていないなど、道路とみなされなければ設置は可能であります。  次に、AEDにつきましては、消防本部では、地域においてAEDを屋外設置する場合に屋外ボックスの補助をしております。こちらも条件が整えば、地域において、私道に設置することは可能ですし、補助要件を満たしていれば補助いたします。  以上です。 176: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 177: ◯4番(清水義昭議員) 本市の規定では、今、申し上げた設備のうち、カーブミラーのみは私道には設置不可というようなことですが、特に交通量の多い箇所ですとか、通学路となってて危険な公道と私道の交差点など、交通安全上、問題となる箇所については、設置することを認めていく必要があるのかもしれません。  議会広聴会において、市民の方より私道の迷惑駐車を何とかしてほしいというような意見がありましたのでお聞きしますが、私道での駐車車両の取り締まりというのはどんなような対応となっているのでしょうか。警察のことでもありますので、わかる範囲で結構ですので、お聞かせください。 178: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 179: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 愛知警察署の交通課に問い合わせしたところ、私道であっても、客観的にある程度の道路としての見た目を有しておれば通常の道路とみなされ、他の車両などの妨げになっている場合については、取り締まりの対象となるということでございます。道路位置指定を受けていても、同様な取り扱いになるということでございます。  以上です。 180: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 181: ◯4番(清水義昭議員) ある程度というのがどの程度なのかというのは現場の判断になるとは思いますけども、今後、市民の方から私道の駐車車両がほかの交通の妨げになっているようであれば警察に連絡してくださいとお伝えするようにしたいと思います。  次に、公共車両、緊急自動車についてお聞きしますが、私道に救急車、消防自動車、それから道路パトロールカー等の通行は可能なのでしょうか。  さらに、公共交通のバス等は、私道を通行することが可能なのでしょうか。  現在協議されている今後の公共交通についてもあわせてお願いします。 182: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  土屋消防長。 183: ◯消防長(土屋正典君) それでは、消防本部からは、救急車、消防車についてお答えをいたします。  私道における救急車及び消防自動車の通行につきましては、緊急出動となれば、一刻を争う状態でございますので、消防隊及び救急隊にあっては、私道を含め、通行可能な場所であれば、何にしても通行します。  なお、このことは、消防法にて認められておるところでございます。  以上です。 184: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 185: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 一般的な公用車におきましては、行きどまりなどの道路構造や舗装していないというような形で、見た目などで、常識的な判断で区別できる私道への進入は原則いたしませんが、私道の中にも、市道認定されているもの、また、建築基準法の第42条に規定されている道路中には、見た目、その区別が困難なものがございます。  道路交通法違反や道義的にも問題があることは認識しているところでございますが、私道であるということの判断困難の場合においては、わからずに入ってしまうこともあろうかなというような状況でございます。  以上です。 186: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 187: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほど、道路パトロールカーということがございましたので、私のほうからお答えさせていただきます。  基本的には、道路パトロールというのは、いわゆる公道を対象に行っているものでございます。しかしながら、緊急的にやむを得ず、私道を通らせていただくという場合は、可能性としてはございます。  以上でございます。 188: ◯議長(月岡修一議員) 石川行政経営部長。 189: ◯行政経営部長(石川順一君) 公共交通バスのことでございますが、こちらはあくまでも公道を通るという形でございます。私道まで通行して公共交通をやっていくということは、基本的には考えておりせん。  終わります。 190: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 191: ◯4番(清水義昭議員) 緊急を要する車両については、生命ですとか財産を守るためのものですので、私道であっても通行することができるのであれば非常に安心ですが、公共交通のバス等が通行できないということになると、もしかしたら地域要請のほうに影響が出てくるのかもしれません。  次に、道路位置指定についてですが、所有者が公でない私道が道路として指定されると位置指定道路となるわけですが、現在、本市ではどのように指定されるのでしょうか。また、本市で指定することはできないのでしょうか。 192: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 193: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 道路位置指定は、具体的にはどのようなということでございます。これにつきましては、特定行政庁が私道の位置を指定することを道路位置指定と呼んでおります。これは建築基準法で定められたことでございます。  この道路位置指定を受けることによりまして、私道は建築基準法上の道路となることができます。したがいまして、私道のみに接する土地で建築しようとする際には、まず、私道について、道路位置指定を受けることが必要でございます。これは豊明市において指定するものではなくて、愛知県が指定するものでございます。  以上でございます。 194: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 195: ◯4番(清水義昭議員) 特定行政庁が行うということですので、本市では指定できないということ、そういうことを理解しました。  先ほどのカーブミラーなんですが、これ、位置指定道路と公道との交差点には設置はできますか。 196: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 197: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 原則的には、先ほどの私道と同じように、私道にはつけないということが大原則でございますが、その場所によっては、これはケース・バイ・ケースになろうかというふうには考えます。  終わります。 198: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 199: ◯4番(清水義昭議員) 次に、寄附採納、行政側だと寄付受納になりますかね、市民の方々が道となっている土地を、市に対して寄附をする、行政側だと寄附を受けるということになると思いますが、この寄附採納については、自治体によって条件がさまざまあるようです。  現在の本市の寄附採納を受ける条件というのはどんなふうになっていますでしょうか。 200: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 201: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 平成22年4月1日に施行いたしました豊明市道路敷地等寄付受納要綱におきまして、その寄附採納の基準を定めております。  この要綱の第4条におきまして、土地所有権以外の権利が設定されていないこと、また、道路境界が確定をし、くいが設置されているものということでございます。  また、第5条では、道路拡幅部分の土地につきまして、いわゆる袋路でないこと、幅員は4メーター以上であること、また、道路としての整備がされたものなどというような基準を定めております。  終わります。 202: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 203: ◯4番(清水義昭議員) 決裁は、多分平成22年の1月だと思います。たしか今、4月というふうにおっしゃったと思うんですけど、多分1月だと思います。  現在の本市の基準では、袋路状、いわゆる行きどまりですとか、幅員4メートル未満のところは寄附を受けないということで、そういうことで理解しました。  次に、市道認定についてですが、市道認定の条件はどんなふうになっていますでしょうか。 204: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 205: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 市道認定の基準でございます。  まず、認定の基準として、1つ目は起点、終点が車両の通行可能な公道、市道でございますが、市道と言っておりますが、公道と申し上げます、接続をしていること。2つ目は、幅員が4メーター以上であること。また、3つ目として、道路構造令に定める基準を満たしていることの、この3点でございます。  以上でございます。 206: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 207: ◯4番(清水義昭議員) 袋路状、いわゆる行きどまりの道というのは、どうして寄付受納ですとか市道認定、これをしないのでしょうか。 208: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 209: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほど説明をさせていただいた、いわゆる公道ではないということで、寄付受納をしないということでございます。  以上でございます。 210: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 211: ◯4番(清水義昭議員) 余りしっくりこなかったんですが。  次に行きます。  次は、公道にまつわる費用についてですが、新たに整備されたばかりの道路を市道認定した場合、維持管理費用というのはどんなふうになるというふうに考えてますでしょうか。 212: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 213: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 整備されたばかりの道路であれば、当然のことながら、道路の清掃等ぐらいしか費用はかからない。特に、補修は考えられないので、当分の間は余り費用は、管理費用は発生をしないというふうに考えます。  終わります。 214: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     清水義昭議員。 215: ◯4番(清水義昭議員) 費用について、確かにかからないのかなと、整備されてると余りかからないのかなというふうに思います。  費用についてのちょっと細かいことをお聞きしていくんですが、現在の本市で市道認定されている公道の距離、延長、それに面積、それから、かかっている維持管理の費用というのはどんなふうになっていますでしょうか。 216: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 217: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ざっくり、概算でございます。延長につきましては、市内約371キロメートル。面積につきましては、210万5,135平方メートル。数字がちょっと申しわけないんですが。  また、道路等の作業に係る、まず委託料でございます。今、28年度の予算からしますと6,849万、まずこれは委託です。それから、修繕工事として8,443万円ほどということでございます。  以上でございます。 218: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 219: ◯4番(清水義昭議員) 委託と合わせると1億5,000万ぐらいですかね。  市道認定されて道路台帳に載ると、基準財政需要額に算定されて、普通交付税としての歳入になるというふうに思いますけれども、平成29年度の全体の基準財政需要額及び全体の普通交付税決定額、それに、道路橋梁費の基準財政需要額、これはどのようになってますでしょうか。 220: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 221: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、全体の基準財政需要額ですが、約98億8,000万円、それに対する普通交付税は約8億4,000万円でございます。  あと、道路延長でございますが、道路橋梁費の需要額は、道路延長から算定される需要額は1億4,500万円、道路面積から算定される需要額は1億5,700万円でございます。  終わります。 222: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 223: ◯4番(清水義昭議員) 全体の基準財政需要額が約98億8,000万円、それに対する普通交付税決定額が約8億4,000万円ですから、合ってますね。大まかな計算なんですが、計算の詳細は省きますので、知りたければ反問していただければ結構なんですが、結果として、普通交付税として、道路1メートル当たり約33.88円、プラス1平方メートル当たり約6.359円が交付税として入ってきているということになります。  道路維持管理費のほうは、それで支出されるのが、延長1メートル当たり197.8円、面積1平方メートル当たり37.77円が道路等維持管理で支出されているということになります。  わかりやすく言うと、公道の一辺が1メートルの正方形ですと、維持管理費が年間約235円かかってはいますが、同様の正方形で、公道は年間約40円の普通交付税という収入を得ているということになります。  新たに整備された道路を寄付受納して市道認定するなら、修繕などの維持管理費用は、当面の間、必要ありませんので、財政上有利に働くと言いかえることもできます。公道はお金がかかるという考え方がわからなくもないですけども、当面、維持管理費が不要な公道は、交付税という収入を生んでいるということを意識する必要があるのではないかということです。  次、空き家についてに移りますが、現在の空き家に対する認識はどのようでしょうか。 224: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 225: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは近藤千鶴議員の質問にもお答えをしておりますが、統計調査による本市の一戸建ての住宅等の空き家の数は、総数で900戸ということでございます。また、空き家率は2.9%ということで、現在、全国、愛知県の平均よりよい状況ではありますが、昨今、高齢者単独世帯が増加をしておるということで、空き家が今後増加をされるということは懸念をしております。また、このことが、このことにより問題が深刻化する前に、今現在、策定をしております空家等対策計画に基づいて、来年度から具体的な対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  終わります。 226: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 227: ◯4番(清水義昭議員) 具体的な対策っていうのがどんなふうになるのか、まだちょっとわかりませんけども、利活用が難しい、ぼろぼろの空き家問題、これを解消するには、当然、建てかえが必要になるんだと思います。  しかし、建物を建築する場合、敷地が公道か位置指定道路に少なくとも2メートル以上接していないと接道要件を満たさないため、建てかえすることができません。建物を取り壊すだけですと、土地の固定資産税ですとか都市計画税の特例が外れることになりますので、面積にもよりますけども、税額が6倍とか3倍とかになってしまいます。  こんなような現実があって、実際、空き家がそのままになっていて、今後も空き家が増加することが懸念されているという見方もあります。  そこでお聞きするのですが、現在、袋路、行きどまりなどの、私道にしか接しておらず、接道要件を満たしていない既存宅、空き家、特に空き家の建てかえ不可能地、建てかえができないところに対する本市の対応、これはどういうふうになっていますでしょうか。 228: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 229: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 具体的に、ちょっと、内容がそれぞれケース・バイ・ケースであると思います。道路に接してない土地などで住宅の建てかえが不可能な土地、今、議員が言われるのはそういう土地かと思います。  このようなことがございましたら、所有者の方、ひょっとすると、それが委託をされた設計士の方等になるかと思いますが、具体的な内容が決まれば、その内容につきまして、私ども都市計画課の建築係のほうで御相談に乗らしていただくということになろうかと思います。  以上でございます。 230: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 231: ◯4番(清水義昭議員) 事案ごとに相談に乗るということでしょうけども、先ほどお聞きしたのは、現在の本市の要綱ですとか基準では、実際にはもうどうしようもない、空き家のまま放置するしかないという結論しかほぼ出ないんじゃないかというふうに思います。  特に、舘、南舘ですとか、武侍ですとか、姥子、それから仙人塚ですとか、そういうところなどに多い私道の袋路、行きどまりですと、一画が500平方メートルを超えると愛知県も道路位置指定をしませんので、仮に接する私道が幅員4メートル以上あったとしても、接道要件を満たすことができるのは、旗ざおという方式を使ったとしても、2軒が精いっぱいです。  となると、今ある空き家の問題が解決しないばかりではなく、さらに空き家がふえ続けることになります。この問題を解決するには、担当の部署ではなくて、行政のトップの政治的な判断が必要になります。  例えば、現在の道路敷地等寄付受納要綱ですとか、道路認定基準の袋路、行きどまりの項を見直し、勾配ですとか、幅員、隅切りが一定の要件を満たしており、権利が整い、側溝や舗装が新たに整備された場合に関しては、寄付受納や市道認定ができるようにする。こういった対応策、この手の対応策をとらずに、一画全体の開発行為を待つということは、減歩ですとか相続などの問題もあり、少なくとも数十年は空き家がふえ続けていくと考えられます。  既に、このような対応策をとり始めた自治体もあると聞き及んでいますが、担当部署は、このような自治体から学んだり、調査をしたりしてみるというお考えはありますでしょうか。 232: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 233: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私ども、今の要綱等につきましては、良好な都市計画をするためにつくられてきたものだというふうに考えております。これを今すぐということではございませんが、他府県、また、他の自治体におきまして、そのような事例があれば、私ども、それについては勉強をさせていただいて、調査をして、最終的な判断はしていきたいというふうに思います。  以上でございます。 234: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 235: ◯4番(清水義昭議員) では、勉強、調査をしていただいて、空き家問題解決に向けて、新たな一歩を踏み出していただくようにお願いをいたします。  次、道路台帳についてですが、空き家の建てかえの可否ですとか、カーブミラー設置の可否を確認するためにですけども、市が管理している道路台帳が市役所に来なくても閲覧できると非常に便利だと思うんですが、道路台帳を、例えばウエブで公開することというのはできないんでしょうか。公開することに何か問題があるようでしたら、あわせてお願いします。 236: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 237: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今すぐというわけではございませんが、今の、私ども、道路を含めた、建設部で所有しておりますいろんな財産台帳、場合によってはウエブで公開できるような形もできると思いますので、これについては検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 238: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 239: ◯4番(清水義昭議員) 特に問題がないというようなことだと思いますので、御検討いただけるということですので、実現すれば非常に便利になりますので、閲覧者にとって使いやすいものとなるよう、注意を払いながら、スピーディーに実現に向けて進めていっていただきたいと思います。  では、次の通告に移ります。  市民の意見、要望の把握についてです。  豊明市が市民にとってより快適で魅力的なまちとなるには、行政が市民の意見や要望を把握することが重要で、それらを確実に把握するには、それらがしっかりと行政に届く仕組みが必要となります。  そこで、市民の意見や要望が行政に到達する仕組みについて、順にお聞きしてまいります。  まず、窓口についてですが、市役所の窓口で意見や要望を把握する仕組みというのはどのようになっていますでしょうか。 240: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 241: ◯行政経営部長(石川順一君) 市役所の窓口での意見、要望につきましては、各担当課の職員が、記録として意見、要望の内容、回答内容などのてんまつを作成をしております。上司へ報告してまいります。報告する範囲については、重要性などによって異なってまいります。  終わります。 242: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 243: ◯4番(清水義昭議員) 次に、市役所の窓口以外での意見や要望を把握する仕組み、これはどんなふうになってるでしょうか。指定管理された施設についても、あわせてお願いします。 244: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 245: ◯行政経営部長(石川順一君) 市役所以外の公共施設での窓口での意見、要望につきましても、市役所の窓口における対応と同様、担当職員が記録を作成し、上司へ報告してまいります。  指定管理者の管理する施設においても、指定管理者より、所管の部署へ報告を受けております。  終わります。 246: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 247: ◯4番(清水義昭議員) それ以外に、広く意見や要望をお聞きするような方法はありますでしょうか。 248: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 249: ◯行政経営部長(石川順一君) 市民からの意見、要望を市政に反映させる制度といたしましては、市長への手紙、ファクス、Eメールといった制度がございます。届いた手紙などは全て市長が内容を確認して、担当課への対応を指示をしております。  終わります。 250: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 251: ◯4番(清水義昭議員) 確認ですが、窓口や出先での意見、要望については、内容によりますけども、上司、といえば各課ですとか各部で処理されているというふうに理解したんですが、市長への手紙、ファクス、Eメールというのは、全て市長が内容に目を通しているということでよろしいですか。 252: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 253: ◯行政経営部長(石川順一君) 市長への手紙等については、そのとおり、市長が全て目を入れておるということでございます。  終わります。 254: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 255: ◯4番(清水義昭議員) ということは、市長への手紙やファクス、Eメール、こちらのほうがダイレクトに市長に届くというようなことを理解しました。  次、子どもたちの意見、要望についてなんですが、小学生や中学生の意見、要望についてですが、これらの把握の方法っていうのはどういうふうになってますでしょうか。 256: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 257: ◯行政経営部長(石川順一君) 今の市長への手紙、ファクス、Eメールについては、対象者の限定、年齢制限とかしておりませんので、子どもからの意見も受け付けております。平成28年度全体では、169通のうち3通が未成年の方からの御意見でございました。  終わります。
    258: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 259: ◯4番(清水義昭議員) 先日行われた子ども議会でも、子どもたちの意見や要望が多数あって、複数通告内容があると時間切れになるのでということで、通告内容を減らしていただいたということも記憶してますので、169通中3通、ちょっと少ない感じがします。  子どもということで、子どもがふだん通っている小中学校ですとか、児童館からの意見、要望を把握する仕組みというのはどんなふうになっていますでしょうか。 260: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 261: ◯教育部長(加藤賢司君) 子どもたちの中で、教育委員会の関係ですと、子どもたちが意見、要望を言う場合、やはり一番長く過ごしておるのは学校ということになりますので、学校での出来事だとか内容になると思うんですけども、そういうような場合は、やはりまずは担任の先生に御相談をするのかなと思います。  あと、内容によっては児童会であったりとか、あと生徒会がありますので、そういうような中でいろいろお話をされて、内容によっては校長のほうにお伝えすると、そういうことはあるのかなと思いますけれども、直接教育委員会のほうにというのは余り私も経験はありません。  以上です。 262: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  藤井健康福祉部長。 263: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 児童館のほうなんですけれども、直接的に制度として児童館に意見を集約するようなものはございませんが、事業を実施するたびに、直接参加した子どもたちに意見とかを聞きまして、次年度の事業につなげているというような状況になっております。  終わります。 264: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 265: ◯4番(清水義昭議員) 次に、区長要望についてですが、12月1日の一般質問の中で、障がい者の交通安全対策においても、この区長の要望書を提出する必要があるような答弁がありまして、ちょっとざわっとして、後から訂正するという場面も見受けられました。  そこで、まとめてお聞きしますけども、この区長要望の書面を提出する必要があるものの範囲、項目というのは定められているのでしょうか。  また、区長さんは、要望をどのように把握するのでしょうか。  さらに、区長さんがお聞きした要望を精査して、提出はしない、市に要望を届けないとする権限を持ち合わせ、それがルール化されているのでしょうか。  お聞かせください。 266: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。答弁者、誰ですか。  相羽経済建設部長。 267: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 土木工事につきましては、基本的に私ども、直接的に土木課のほうで受けております。また、あとルール化は、これはされておりませんが、都市計画課においては、公園等の要望につきましては、その工事の要望についてはお受けをしておるということでございます。  今、お話のあった中で、区長さんがその件につきまして、いわゆるそのことの可否を決める権限があるのかないのかということがちょっとございました。これにつきましては、区長さん、町内会長さん、当然地元に精通をしている方でございますので、本当に必要なものかどうかという話の中で、区長さんがそれに対して若干の判断をされるということは考えられるというふうには考えております。  以上でございます。 268: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  吉井市民生活部長。 269: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 全体的に区長のお話ということなりますと、御案内のとおり、区長会、また、区長連合会等がございますので、その区全体の話、また、市全体の区を考えたお話ということですと、そこの中でのお話し合いがあるというような形でございます。  以上です。 270: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 271: ◯4番(清水義昭議員) 区長要望の書面を提出する必要があるものの範囲、それから項目、これの答弁が来たのかな。もう一度お願いします。 272: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 273: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず考えられるのは、先ほども言いましたように、土木工事の要望はあります。  それから、あと交通安全施設の要望、これは市民生活部になろうかと思いますが、そちらのほうの様式で出していただくというふうに考えております。  ただ、先ほど私が説明をしましたように、それ以外に、地元で一部、清掃等の管理もしていただいておる公園につきましては、これ、様式はございませんが、関連的に、私どもとしては土木課が使っております様式の中でしていただくようにお願いはしております。  以上でございます。 274: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 275: ◯4番(清水義昭議員) 市長への手紙、ファクス、Eメールでは、先ほど答弁があったとおり、全て市長が目通しするということに対して、区長要望は、区長さんが提出するか否かを精査する、判断するとなると、何か妙な仕組みとも感じとれるような気もします。区長さんが受け承った意見ですとか要望が確実に市に届くような仕組みに改善していただきたいというふうに感じます。  土木工事など、区長要望が必要な事柄を、一市民として、区長さんに対して要望としてお届けしたいというようなことがありますけれども、区長さんの住所ですとか、電話番号、これは公開されてますでしょうか。 276: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 277: ◯市民生活部長(吉井徹也君) お名前は、広報の6月1日号に区長さんと副区長さんの名前は掲載をさせていただいております。  以上です。 278: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  小浮市長。 279: ◯市長(小浮正典君) 先ほどの清水議員のお話の中で、ちょっと補足しますけども、市長へのEメールとかファクスの中で、土木工事であるとか防犯関連のもの、あるいは公園の関連のもの、それは私自身だけで判断してしまうと、市全体の中の平等性を欠くことになるので、それについては私は目を通しますけれども、担当課で判断させる形にしております。  担当課のほうで様式が決まってるものについては、区長さんのほうからきちんとした様式で出してくださいというような形を、区長さんに連絡をとっていただいて、やっていただいております。  以上です。 280: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 281: ◯4番(清水義昭議員) 市長の答弁もそのとおりだと思います。  私も申し上げたのは、市長が目を通すかどうかということだったので、そのとおりだというふうで理解はしてます。  今の答弁でいくと、区長さんは、6月の広報に名前だけが載るということですので、結局は住所だとか電話番号はわかりません。要は公開されていないということになると、意見とか要望を区長さんにお届けすることができませんので、これ、ちょっと、全体的な仕組みの改善をちょっとお願いしておきます。結局、区長要望で出さなければいけないということでしたので、連絡先がわからなければ要望を出すこともできませんので。  最後、意見、要望に対する返答についてですが、これまで伺った意見ですとか要望を把握した場合、市としても、できることとできないことがあると思います。このような返答というのは、どういうふうにされてますでしょうか。 282: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 283: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどの、私ども、土木工事等につきましては、もちろんその可否につきましては御返事をさせていただくというふうに、今議会の一般質問の中でもお答えさせてはいただいております。  また、先ほど清水議員が言われた中で、区長の要望でなきゃいけないのかということも、私もちょっと感じました。ただ、もちろん、要望の中には、時としては緊急性を要するものがあります。これにつきましては、直接、もちろん市町村、私ども土木課、都市計画課の窓口で緊急に対応しなくちゃいけないものはもちろん受けさせていただきますので、必ずしも区長さんを通じてということではないということだけはちょっと御承知おきいただければなと思います。  以上でございます。 284: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 285: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほどの区長要望の関係の交通安全の関係のお話がございました。  これにつきましては、愛知署のほうに採択、不採択というような形で理由が参ります。それにつきましては、区長のほうに、こういうような理由で採択でしたよとか、不採択でしたよというような形でのお話は差し上げております。  以上です。 286: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  石川行政経営部長。 287: ◯行政経営部長(石川順一君) 全般の市で受けた要望についての返答ということになるわけでございます。いただいた意見については、大きく当該年度中に対応が可能な御意見、御要望については、その場で御返事を申し上げてやっていくということ。  ただし、行政として対応すべき意見、要望ではあっても、予算措置が必要で、年度途中には対応できない御意見、要望については、その旨をお答えして、そういった部分を管理いたしまして、翌年度以降に予算要求をしていくというような形。御意見、御要望として行政が実現できないものもございますので、そういったものについては、そういった理由を丁寧に御説明させていただくということでございます。  終わります。 288: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  清水義昭議員。 289: ◯4番(清水義昭議員) 基本的には返答をしているというような3人の部長さんからの回答がありましたので、回答していると、返答しているというようなことなんですが、先週、地域の会議に参加した折に、返答がないよというような意見が出てましたので、もしかしたら、その意見とか要望とかを出して、そんなに時間がたってないのかもわからないですけども、漏れなく、素早くお願いしたいというふうに思います。  今回、2件の通告でしたが、市民の意見、要望に耳を傾けることは大切なことでありますし、空き家の対策については待ったなしの状況です。  住民福祉のさらなる向上が図られるような仕組みづくりを目指していただくよう申し添えて、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 290: ◯議長(月岡修一議員) これにて4番 清水義昭議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時41分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時51分再開 291: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 富永秀一議員、登壇にて質問願います。 292: ◯1番(富永秀一議員) それでは、通告に従いまして、登壇での一般質問を始めます。  南海トラフでは、プレートの沈み込みをエネルギー源として、これまで90年から150年間隔で巨大地震が繰り返されてきました。南海トラフのうち、紀伊半島より東側では1944年に昭和東南海地震があり、西側では1946年に昭和南海地震がありました。そして、昭和東南海地震のとき、東の端の駿河湾のプレートは動かなかったため、その部分が動くのではないかということで、1970年代から東海地震の警戒が続いてきました。そして、1990年代から2000年代にかけて、プレート同士がゆっくりとずれるスロースリップが起きたり、周期の長い低周波地震が起きたりしましたが、東海地震の発生には至りませんでした。  現在まで、駿河湾のプレートが前回動いてから163年になりますが、昭和東南海地震からも73年、昭和南海地震からも71年となり、さらに、少なくともここ1500年くらいは駿河湾のプレートだけが動いたことはないことから、動くのなら東南海や南海のプレートと一緒ではないかという考え方が主流になってきました。  さらに、プレート同士がずれる巨大地震の場合、直前にゆっくりずれて、だんだんずれが大きくなって発生に至るプレスリップがあり、予知が可能であるとされ、その予知情報に基づいて、国や自治体などは災害に備える行動をとることになっていましたが、2011年の東日本大震災を起こしました東北地方太平洋沖地震のとき、マグニチュード9.0という巨大地震だったにもかかわらず、はっきりとしたプレスリップが確認、観測されなかったことから、予知が可能であるという前提が大きく揺らぎました。  個人的には、観測網の手薄な東北で前兆がつかめなかったからといって、充実した南海トラフでもわからないというのは早計だとは思いますが、こうしたことから、東海地震を含む南海トラフの地震についてどう備えるのか態勢が見直され、11月1日からは、従来のように、東海地震だけに注目した注意情報や予知情報などが発表されることはなくなりました。かわって、南海トラフ地震に関連する情報が月に1回、定例的に発表され、南海トラフ地震につながる前兆現象の疑いがある異変が観測された場合には、臨時の南海トラフ地震に関連する情報が出されることになりました。  11月27日に最初の定例の南海トラフ地震に関連する情報が発表され、それによりますと、これ、御前崎の沈み込みですけれども、相変わらず下がってきているということです。途中ちょっと1カ所大きく下がっていますが、それは局所的な地震の影響で、全体としてずっと沈降が続いているということです。  それから、上が紀伊半島ですが、紀伊半島の串本であっても、また、四国の室戸でも沈み込みが続いているということです。この沈み込みがとまるとそろそろではないかと、少なくともこれまでは考えられてきました。  ということで、今回は、全体として特段の変化は観測されていませんとされています。  ただし、速報として、ちょうどこの地図なんですけど、多分見えないと思いますが、このちょっと赤くなっているところがちょうど豊明市の地下あたりなんですね、愛知県の西部です。このあたりの地下で、短期的ゆっくり滑りが起きているという情報がつけられております。これは、去年の10月にもこのあたりで短期的ゆっくり滑りが起きていたということですし、これまでも、こういったスロースリップ、これが起きてもおさまっていますので、現時点では何とも言えないわけですが、これまでであれば、こうした現象があちこちで起きてきたとか加速してくるということであれば、臨時の判定会が開かれて、その変化の原因についての調査の状況が発表されることになっていました。  この青のレベル、青、黄色、赤というふうになっていたわけですが、この青のレベルだと防災対応は特にないということになっていました。情報を解析してこうですよという情報が出ただけでは何もないということです。自治体としては情報収集をするということですが、当市でも、今の防災計画では特別な対応はしないことになってます。その上の注意情報が出た段階から、地震災害警戒本部の設置であったり、学校から児童生徒を帰宅させるなどの対応をすることになっています。しかし、この注意情報などはもう出ることはないということです。  今はどうなっているかというと、その青の部分だけ、その情報が出るというだけになっているわけなんです。臨時の南海トラフ地震に関連する情報は出しますが、自治体がどうするかなどは定められていません。国民に対しても、家具の固定だとか避難場所・経路の確認、備蓄の確認を呼びかける程度で、今のところそれ以上は求めないことになっています。  今、国や県がガイドライン的なものの検討をしていますが、既に切りかわってしまっていますから、現時点で臨時の南海トラフ地震に関連する情報が出された場合、当市としてはどのような対応をする予定なのか伺います。  次も防災についてです。  大型台風の襲来など、大地震が、大災害が予想される際に、数日前から段階的に備えを進められるよう計画しておく風水害用の防災タイムラインが現在試験的に運用されていますが、その中で、豪雨が予想されている場合に、事前にため池などの水位を下げておくことを定めていますでしょうか。豪雨の際、川の水位上昇を抑えたり、内水氾濫を抑えたり、さらにはため池の決壊、破堤を防いだりおくらせるためには、雨が降りだす前に水位を下げておく対応が効果的と考えられます。  タイムライン上に定めていた場合、どの程度の雨量が予想される場合にどの水位まで下げるといった決まりを池ごとに定め、あらかじめ定めておけば、直前になって迷うことなく行動できると思いますが、定められていますでしょうか。また、定めていないのであれば、定めておくお考えはありませんでしょうか。  また、これは池によって違ってくるかもしれませんが、いつ、どの程度水位を下げるのかの判断や落水の作業を誰が行うのか決めておくことも行動のおくれや漏れを防ぐためにも大切だと思いますが、決まっていますでしょうか。もし決まっていなければ、決めておくお考えはありませんでしょうか。そして、まだ事前落水が行われていない池が、決められていない池があるのであれば、何が課題になっていて、今後どうしていく計画なのか伺います。  それから、東海豪雨の際、三崎池は水位が上がり、通告書では堤防を越えてと書きましたが、正確には池の水が多くなったときに水が出ていく余水吐きとか余水吐けと呼ばれるところから大量の水が出て、そこにつながっている排水管からあふれたようですけれども、いずれにしても、池から出た水がすぐ下の三崎小学校を襲い、屋内運動場も水浸しとなり、後日、床の張りかえ工事が行われていますが、同規模の降雨があってもこのようなことは起きないんでしょうか。
     関連して、水防計画では、三崎小学校が、洪水、土砂災害の際の緊急避難所に指定されていますが、先日台風21号に襲われた際には、水防計画上は指定されていない三崎総合会館が避難場所に指定されました。阿野ふれあい会館も同様です。この理由について、きのうの三浦議員への答弁で、阿野ふれあい会館については、中央小学校では足りないほど避難者が多かった場合のため、三崎総合会館は土砂災害への備えでどちらも避難訓練をしていたとのことでした。  避難訓練には全員が参加するわけではありませんが、というか、しない人のほうが数としては多いと思いますが、そうした人たちも含め、これらの場所を避難所にすることは地元の町内の皆さんには周知されていたのか伺います。  3つ目、待機児童の問題です。  これまでの、鵜飼議員、近藤善人議員も取り上げられていましたが、先日の福祉文教委員会の所管事務調査により、民間保育所への入所を希望しながら入れていない待機児童の数が、10月1日入所で昨年の同じ時期より46人も多い、過去最高の121人に達していることがわかりました。  これは、待機児童緊急事態を宣言するような事態だと思いますけれども、宣言をされるお考えはありませんでしょうか。宣言をすれば、市が本気で大きな問題として捉えていることが広く市民に伝わりますし、さまざまな施策を行うことについて、多少ほかの施策とのバランスが崩れたり、厚めの予算配分や人の配置が行われたとしても、緊急事態だからと理解や協力が得やすくなると思われます。  そして、ことし3月の一般質問で取り上げた、待機児童解消緊急アクションプランを策定して実にさまざまな対策を実行してきた千葉県船橋市に、先日、委員会で行政視察に伺い、健康福祉部長も同行されましたが、受け入れ枠の拡大、保育士の緊急確保、それぞれ考え得る限り全てやっているというぐらいの取り組みでした。その中には当市でもできそうなものもありましたが、いかがでしょうか。  4つ目です。食品ロス削減についてです。  宴会のときに大量の食べ残しが出やすいため、それを防ぐため、乾杯後30分間とお開き前の10分間は自席で料理を楽しもうという30・10運動がありますが、その発祥の地、長野県松本市に会派で視察に伺ったところ、その宴会のときの呼びかけに加えて、家庭での取り組みも呼びかけていました。  30日を冷蔵庫クリーンアップデーとして、期限の近いもの、残り物を使用して調理し、10日はもったいないクッキングデーとして、捨てていた野菜の茎なども使用して、いわゆるエコクッキングをしようという家庭版30・10運動です。  通告後に、広報の12月号に、この30・10運動が広報に載ったということでちょっと驚いたんですけれども、こちらでも宴会についての30・10運動のほか、家庭での運動も呼びかけていました。ただ、松本市の場合とちょっと違っていて、10日も30日も同じ冷蔵庫の中の傷みやすい食材や賞味期限、消費期限が近いものを使い切ろうという、食材使い切らないと駄メーデー、食品ロスは駄メーデーにしようという提案になっていました。  いずれにしても、家庭から出る食品ロスを削減する取り組みを毎月思い出してもらい、定着させていくよい方法だと思いますが、今後、この食材使い切らないと駄メーデーをさまざまな媒体やイベントなどで紹介して呼びかけていく際には、食材を傷む前に使い切ろうということと同時に、調理の工夫で食材を無駄なく使い切ろうというエコクッキングの面も呼びかけてはどうかと思いますが、お考えを伺います。  以上で壇上の質問を終わります。 293: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 294: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、御質問の最初の臨時の南海トラフに関する情報が出た際の対応、それから、2番目の防災タイムラインの中の三崎小学校の関係、また、関連の関係というところで御質問に対してお答えを申し上げます。  臨時の南海トラフ地震に関する情報が出た際の対応ということでございますが、国の中央防災会議では、本年9月末に、南海トラフ地震につきまして、確度の高い予測は困難であるということで、大規模地震に対する特別措置法、大震法と言われるものですが、それに定める警戒宣言等の代替策としまして、南海トラフ地震に関する情報の運用を11月1日より開始をいたしました。  当該情報は、南海トラフ沿いで異常な現象、例えば南海トラフ沿いでのマグニチュード7以上の地震が発生した場合だったり、東海地域に設置されましたひずみ計に有意な変化を観測した等がありました場合には、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうかという調査を開始した場合などに発表されるものですが、当該情報が気象庁より発令されますと、内閣府では、関係省庁災害警戒会議を踏まえ、被害の予想される地域住民に対し、先ほど議員が言われましたとおり、家具の固定、避難場所、避難経路の確認、家族等の安否確認の方法などの地震の備えについての呼びかけを行うこととしております。  一方、愛知県での当該情報が発令された場合の対応としましては、必要な情報の収集、それから、必要な情報を各市町村、また、県の関係機関への伝達、また、内閣府が先ほどお話ししたような呼びかけにその内容を県民に呼びかけると、また、庁内での情報共有を図る、関係施設の点検などが挙げられております。  御質問の、本市では、南海トラフ地震に関連する情報が発生した場合の取り扱いにつきましては、マニュアルなどは今後の国の動向が定まっていないこともあり、今のところは作成をしておりません。当面の対応につきましては、県の対応に倣い、まずは正確な情報収集に努めるとともに、庁内での情報共有を図り、市民の皆様への必要な情報の提供や地震の備えについて呼びかけなどを行いたいと思っております。  しかしながら、これはあくまで暫定策というところでございまして、今後は国がモデル地区に指定した地域や経済界などの議論を踏まえ、ガイドラインを出すということでございますので、そのガイドラインができればしっかりしたものを策定していきたいというふうに考えております。  引き続き、タイムラインの関係であります。  まず、三崎会館等が指定されたということでございますが、どのような判断であったかということですが、議員言われたとおり、昨日、三浦議員への回答の中にもございましたとおりのようなことになりますが、重複することになりますが、よろしくお願いいたします。  先月の台風21号の際は、境川の氾濫に伴う避難を呼びかけるため、境川流域の地域、東沓掛区、大久伝区、中島区、阿野区に避難準備、高齢者等避難開始及び避難勧告を発令し、中央小学校、沓掛小学校及び阿野ふれあい会館を避難所として開設しました。  阿野ふれあい会館につきましては、中央小学校区の避難者が多かった場合を考慮いたしまして御協力いただいたものでございます。また、三崎につきましては、土砂災害のおそれのある土砂警戒区域がございますため、三崎の総合会館にも御協力いただき、避難所として開設いたしました。  三崎の総合会館を避難所としましたのは、対象世帯が10世帯程度であるということ、また、三崎小学校までの距離的なことを鑑みまして避難所としたものでございまして、本年6月にも土砂災害に係る避難訓練を行っており、地域との意識合わせがされているということでございます。  先ほど三崎小学校の東海豪雨時のところの御質問等がありますので、若干ちょっとはみ出すかもしれませんが、お答え申し上げます。  市域に大雨の特別警報が発令されますと、三崎池の排水機能では対応できない場合は、三崎小学校が浸水することも否定できません。その場合には避難所とはせず、豊明中学校を避難所とするなどの柔軟な対応を考えております。  以上でございます。 295: ◯議長(月岡修一議員) 藤井健康福祉部長。 296: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 当市における待機児童は、議員の言われるとおり、増加傾向にあり、10月1日現在では昨年度よりも多くなっております。それに対応すべく、子ども・子育て支援事業計画でも当初にはなかった小規模保育事業所や事業所内保育事業所を盛り込むなど、計画の修正を加えております。  待機児童緊急事態宣言を出す考えはありませんけれども、待機児童対策は豊明市の抱える最重要課題の1つとして認識しており、課題解決のためにしっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております。  それから、もう一点、船橋市を視察した後にというお話ですけれども、船橋市は首都圏の通勤圏で、人口63万、毎年4,000人近く人口がふえておりまして、地価も非常に高く、あいてる土地も少なく、さらには保育士の有効求人倍数も2倍を超えているという地域です。さらに、この事業だけで年間18億から20億円近く使ってるという話もございましたので、豊明市と簡単に比較するようなレベルではないというふうには感じております。  そうした中で、船橋市の取り組みの中で参考になる点はあったかどうかという話なんですけれども、よく見てみますと、豊明市でも実は似たような取り組みをしております。金額の大小ですとか規模の大きさには当然違いはありますけれども、幾つかの類似事業がございます。例えば、賃借物件への家賃補助につきましては、船橋市のように上乗せ補助みたいな形はしておりませんけれども、一定額の補助はしております。また、保育士養成の就学資金の貸し付けは行っておりませんけれども、保育士資格を取るための通信教育の費用や保育士試験の費用の一部を補助しております。さらには、県外までには足を運んでおりませんけれども、県内の保育養成校へも足を運んで保育士確保に努めております。  終わります。 297: ◯議長(月岡修一議員) 相羽経済建設部長。 298: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、富永議員のほうから質問のございました2問目の防災タイムラインの件、それから4問目の食品ロス削減のためにという該当部分を経済建設部からお答えさせていただきます。  まず2問目の、防災タイムラインでため池などの事前落水を定めていますかということで、現在試験的に運用されている防災タイムラインにおきまして、豪雨が予想される場合に事前にため池などの水位を下げておくことを定めていますか、また、定めていない場合は定めることはありますかという件についてでございます。  現在、調整機能のあるため池につきましては、豊明市防災気象情報の雨量予測や台風の進路等を考慮いたしまして、事前に水位を下げるように運用はしております。防災タイムラインにつきましては、まだ策定はしておりませんので、今後、防災防犯対策室との打ち合わせを行い、策定をしたいというふうに考えております。  説明の2つ目として、どの程度の雨量が予想される場合にどの水位まで下げるといった決まり事はありますかということでございます。調整機能を有する池につきましては、地元の水利権者との覚書や協定を交わした池につきましては運用の明記がありますが、それ以外の池に関しては定められておりません。  3問目の、その判断や落水の作業は誰が行うか決まっていますかという件でございます。地元水利権者との覚書や協定を交わしている池においては、落水の操作については、利水を伴う操作は利水権者、治水を伴う操作は職員が行っております。その他の池については、地権者、利水権者で行っているというふうでございます。  続きまして、まだ事前落水が行われてない池がある場合、何が問題、課題になっているかという件でございます。また、今後どうしていく計画ですかという件でございます。  事前に落水が行われた池の課題につきましては、地元水利権者との調整が図れないためというのが理由でございます。市から各池の管理者へ落水の協力を依頼をしていくという考えでおります。  それから、最後に、この件で、東海豪雨の際に三崎池の水が堤防を越えて、すぐ下の三崎小学校と云々という件でございます。  議員が言われたように、堤防を越えるようなことではなくて、三崎小学校の屋内運動場の浸水の原因につきましては、議員も言われたように、小学校の敷地内にあるマンホールから噴出した水によるものの原因ということでこっちは認知しております。そのために、東海豪雨後にその原因を調査しまして、調整機能、いわゆる余水吐けから調整機能を持たせて流す対策として、いわゆる水路へ流れる水量を制限するためのオリフィスを設置をしているところでございます。  続きまして、4問目の食品ロス削減のための家庭版の30・10運動の呼びかけについてでございます。  ことし4月以降、市の広報につきまして、私ども環境課のほうが食品ロス削減のための啓発を引き続いて行っているところでございます。この件につきましては、徐々にではございますが、認識をされてきております宴会後の30分、終了の10分間については食べることに集中する、いわゆる30・10運動に加えて、先ほど言われました家庭での30・10運動についても今後進めていきたいという思いもありまして、12月号の広報にその旨を掲載をさせております。  内容につきましては、議員も見ておられるので細かいことを言うことはございませんが、私どもは、10日と30日を食材を使い切りましょうということをPRしていきたいということが、最終的には、ことしから始めております食品ロスの削減に向けた取り組みが、今後市内で定着するようにしていく一環であるというふうに考えております。  以上でございます。 299: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  富永秀一議員。 300: ◯1番(富永秀一議員) それでは、順に再質問させていただきます。  そうすると、まず、南海トラフの地震の関連ですけれども、現時点では決まってないということで、今後、そのガイドラインができていけばというようなことではありますが、今後切りかわっていきますということであればそれでいいと思うんですが、もう既に11月1日から今の体制にもうなってしまっていますので、できるだけ早く準備は進めておかなければならないというふうに思いますが、じゃ、どうするかということについてなかなか難しいかなと思っているのが、これまでは気象庁が注意情報であったり警戒情報等、はっきり責任を持って出してくれていたわけですね。もし、これが出したけれども来なかったとなっても、批判は恐らく気象庁のほうに行くのであろうと思われるわけですが、今後はもうはっきり言ってくれませんので、自治体が、例えば学校を休校にしますとか、工事やめさせますとか、何かの判断をした場合に、それで外れた場合には批判が自治体に来る可能性もあるということになります。  これは豪雨災害に備えて避難勧告だとか避難命令を出すか出さないかという判断と似ているとも言えますけれども、こちらのほうは、まだ今後どの地域にどのぐらい雨が降るとかいう予想もある程度出ますし、難しいけれども、簡単だとは言えませんが、ある程度判断の材料もあるかなと思います。  しかし、南海トラフ地震に関連する情報というのは、その情報をどのように解釈すればよいのか、かなり難しいと予想されます。このような不確実性の高い情報を解釈して判断しなければならない場合には、できるだけ多角的な情報を得ることが有効だろうと考えます。  現在の地震災害対策計画においては、臨時の東海地震に関連する調査情報が出された場合には、情報収集連絡体制をとるというふうに書いてあります。具体的にはどのような情報収集を行うことになっているんでしょうか。 301: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 302: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 本市の対応の中に、対応策で、きょうかきのうぐらいにちょっと決裁を急遽とりまして、そういった対応については、市長、副市長のところまで書類を上げております。  その中に、本市の対応で、今、お話もございましたとおり、情報の収集伝達、市民への呼びかけ、庁内会議の開催、施設点検、発災後の応急対策の確認というような形で、一応の本市の対応についてのことは決めましたが、今、御質問のその情報収集というところにつきましては、情報が錯綜する可能性がございますので、現況は、愛知県の防災行政無線からのファクスというような形で情報収集をまず考えていきたいというふうに。あと、現実ございます地域防災会議のほうで、市長のほうが招集するその会議の中で諮っていくというような形でございます。  以上です。 303: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 304: ◯1番(富永秀一議員) もちろんそういう公式な情報をまず解釈すると、また連絡もしていくということが大事かなと思います。それから、判定会から出る情報をどう解釈するかということがまず第一だと思うんですが、気象庁に確認したところ、やはりこれまでのようなはっきりした表現というのは避けますということで、客観的なデータの提示や傾向の解説はするけれども、それに対する解釈というのは極力加えないような形にしますということでした。  そこで、判断材料を補完する方法として、例えば日ごろから何らかの形で数人の地震学者とコンタクトをとっておいて、責任は問わないから本音でどの程度の確立だと思いますかと、本音で、公表しないレベルで教えてもらえるような環境をつくっておくと、判断材料の1つにはなるのではないかなと思います。公的な形で諮問機関というのがつくれればいいんですけど、恐らくそういう場合には本音が言いにくいと思いますので、判定会の解釈を外れない範囲にとどまって、多角的な判断材料とはなりにくいのではないかと思います。そのようなことが可能な地震学者とのコネクションは持っているか、もし持っていればそういうことをお願いしてみる考えはあるかないか、伺います。 305: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 306: ◯市民生活部長(吉井徹也君) そういう場合は、愛知県に建築地震災害軽減システム研究協議会という、県にそういう組織がございます。そこには約30人ほどの地震学者の方が加盟をされております。となると、そういう場合にはきっと、これは想像でございますが、愛知県がそういった方々といろんなお話し合いがあって、意見のほうを求めて、そういった情報が流れてくる可能性がございますので、個別に豊明市として、先生個人ということは、実は、去年、おととしと、そういう著名な先生をお招きして、そういうような講演会を開いたこともございます。名刺はいただいたんですけれども、向こうからいただいたけど、こちらのことはきっと知らないと思いますので、そういうようなコネクションはないと思いますけれども、そういう中で、そういったところでの情報はしっかり流れてくるのかなと、ですから、豊明市としてのコネクションはちょっと希薄かなというふうに思っております。  以上です。 307: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 308: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  ただ、愛知県の30人もの地震学者のとなると、恐らく出てくるのは判定会とそんなに大きくずれないようなことかなとは思いますが、もう一つの方法として、メディアの報道を使うという方法もあります。メディアでの発言というのは影響力が大きいですから、専門家もなかなか踏み込んだ表現はしにくいかと思いますが、それでも判断の補強材料にはなるだろうと思います。その場合、NHKだけではなくて民法も含めて情報収集をする必要があると思いますが、今、テレビはちなみに同時に何チャンネル見られるようになってますか。 309: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 310: ◯市民生活部長(吉井徹也君) テレビ自体が対策本部に2台、1台ずつございますが、それは画面分割とかそういうような、議員がみえたテレビ局のようにざーっというようなものはないわけでございまして、2台しかございません。  以上です。 311: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 312: ◯1番(富永秀一議員) なるほど。やっぱり判断材料としてメディアは有効だと思いますので、例えば今、2台しかないということだとなかなか難しいかもしれませんが、今はスマホで見るという方法もありますので、そういうものも活用して、各チャンネル1人、2人ついて、専門家がどういう判断をしているかとか、ほかの自治体だとか、ほかの動きはどうなってるかというようなことを、情報を上げるということをすると判断材料が広がっていくかなというふうに思いますけども、そのような人員を配置するというお考えはいかがでしょうか。 313: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 314: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほど地域防災会議等の中に情報班というような形で情報収集もございますので、そういったところで、それはあくまで市民への情報伝達でございますが、その情報の収集につきましても、そういったものの力も少しかりて収集に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 315: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 316: ◯市長(小浮正典君) 先ほど市民生活部長からお答えしたように、愛知県のほうでは専門の学者と常に連絡をとれる状態にあります。そういった状況になれば、当然ながら県の市長会としても県にきちんと全ての情報を出すように要望するし、県のほうもそのような対応をするというふうに考えております。  以上です。 317: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 318: ◯1番(富永秀一議員) 具体的に、これまでだと注意情報が出たわけですが、もし出た場合、どのようなことを行うということになってるのか、主なものをちょっと拾い出してみたんですけれども、注意情報が出たらその時点で地震災害警戒本部を設置すると、それから、食料や医薬品の確保、応急復旧用の資機材の確認、人員確保、児童生徒が在校中であれば授業、部活動などを中止し下校させる。在宅中であれば休校にする。崖地崩壊危険地域などで避難のための立ち退きの指示、堤防の決壊などに備えて水防資機材の点検整理、道路の巡視、道路工事や建物の工事を中断させる、原則として市役所の来訪者に退避を促す、市の施設を閉館する、受水槽などへ緊急貯水する、消防設備非常用発電装置の点検整備といったことがあります。  ほかにも警戒宣言が出て初めて取り組むということもいろいろ定められていますが、いつ出るかわからないガイドラインの出るのを待たずに、とりあえずどうするのかを考えて表記を整理しておかないと、これは注意情報だったから今やろうかとか、非常に混乱するのではないかと思いますが、そういうやることの整理をすることにはもう取りかかったほうがいいのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 319: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 320: ◯市民生活部長(吉井徹也君) お話のとおり、そういったような具体的な内容についてやっぱり詰めていく必要があると思いますが、今、議員言われたとおり、いつ発生するかわからない地震のために、住民がどれぐらいの避難生活を続けるかというような形だったり、避難指示が誰の責任で出るというような形の、そういったような形が論点として浮上が、政府のほうでも出たわけですが、なかなか社会的な合意が必要だということで具体的な結論が出なかったわけでございます。  その中で、今、お話のあったとおりのチェックリスト、つくってやっていかなきゃいけないのかなと。一番大事なのは社会的な混乱を防止するための適切な対応と呼びかけが一番必要であるというところで、市民への呼びかけ、また、市民からの問い合わせの窓口対応だったり、本当に細かいところがいっぱいあります。また、その情報を一斉に配信して、またそれが違いますよといったところに、ほかの地域との関連で、やはりあそこは出てるけどここは出てないというようなことになりますと、やはり地域で大きな混乱を招くということもございますので、そういったところも適切に判断してチェックリストを作成をしていきたいということでございます。  以上です。 321: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 322: ◯1番(富永秀一議員) 少なくとも、今、地震災害警戒本部が、もう出ないことになっている注意情報が出ないと設置しないということになってますので、この部分だけは早く見直したほうがいいのではないかなと思います。要するに、本部自体がつくられない、今のままではつくられないことになりますので、そこについては、例えばその臨時の南海トラフ地震に関連する情報が出た時点で、よほど、いや、これは何でもないですというような情報であれば必要ないと思いますが、何らかの危険が予想されるような情報が出たのであれば、その時点で本部は少なくともつくったほうがいいのではないかと思いますが、それはいかがでしょうか。 323: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     吉井市民生活部長。 324: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 市長が、先ほどお話がちょっとございましたとおり、地域防災会議の中にもあるんですが、実は本部員会議というのもございまして、市長、副市長、教育長ほか部長が集まった中には本部員会議とございます。そういったような形になるかと思いますが、市長の命令によってそういった組織の立ち上げというのが十分考えられます。  以上です。 325: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 326: ◯1番(富永秀一議員) はい、わかりました。しっかり準備を進めていっていただければと思います。  続いて、防災タイムラインについてですけども、調整機能のあるため池というのとそうでないものがあるということだったんですが、これを伺おうかと思いましたがちょっと時間が押していますので、事前にお聞きしたところだと、三崎池、皿池、住吉池、大狭間、上池が調整機能があるため池だというふうに伺っておりますが、以前、後藤議員とのやりとりでは、11の池に、満水になる前にある程度流量を絞りながら水を流すというオリフィス、先ほど出てきました、これがついているということでしたが、調整機能が、その4カ所以外は調整ができないタイプのオリフィスがついているということでいいですね。 327: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 328: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのとおりでございます。  終わります。 329: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 330: ◯1番(富永秀一議員) そして、その調整機能があるオリフィスについては、ふだんはどのような水位にするような管理が行われていますでしょうか。 331: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 332: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ふだんにつきましては、満水というんですか、いわゆる調整機能は閉じてありますので、いわゆるその池の貯水能力を最大限とるような形というふうに御理解いただければと思います。 333: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 334: ◯1番(富永秀一議員) 担当課に事前にお聞きしたところによるとちょっと違っているようなんですけど、要するにオリフィスは三崎池以外は常にオープンですというふうに。だから、そこの水位までで、それ以下が利水用で、治水の部分は、三崎池以外はオープンですというふうに伺ったので、そう言ってしまえばよかったかもしれませんけど。それで、要するに、三崎池が調整をする水位、水位を調整をする池だということで、それについてちょっとお聞きしたかったので、後でそれは確認しておいてもらうとして。  通常の水位からオリフィスで設定している一番下の水位まで下げるのにどのぐらいかかるかわかりますか。 335: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 336: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これ、上流から一切流れてこないという仮定で考えますと、今、例えば三崎池ですと、1秒間当たりに0.214立方メートルの毎秒でございますので、大体時間当たり770トンぐらい計算上は流れるだろうということからすると、三崎池のいわゆる調整機能は2万2,000トンでございますので、それからすると30時間弱はかかるだろうという形になります。ただ、これはあくまでも単純な計算ですので、当然オリフィスの断面がどんどん小さくなってこれば当然その流量は減ってきますので、これよりは長くなるというような計算はできるのかなというふうに思います。これはあくまでも思いますとしかちょっと言いようがないので申しわけないんですが、済みません。 337: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 338: ◯1番(富永秀一議員) よかったです。きのう伺ったところだともっと短いようなことを担当課が言ってましたので、それは間違いだろうと思って一応確認をしました。  計算上、もしずーっと同じ流量で流れれば28.5時間ですが、おっしゃるとおり、確かに水位が下がってくるともうちょっとゆっくりなるだろうということを考えると、30時間ぐらいかかると考えると、あらかじめ雨が、それは雨が降らない状態でそれだけかかりますから、大雨が降り出してからだともっとかかるということを考えると、かなり前にタイムライン上、今後もし入れるのであれば、かなり前に、降り出す前に下げておけるようなタイミングでやらなければいけないと思いますが、入れるのであればそういうタイミングにされるということでよいでしょうか。それはもしかしたらこっちかな。 339: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 340: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん、今、タイムラインは、先ほど申し上げたように設定はしておりません。ちょうど今、渇水期には入っておりますのですが、来年の出水期前、これにつきましては、タイムラインにつきましては年度内ぐらいに、防災防犯対策室と協議をして設定ができるものと考えていきたいというふうに考えております。  終わります。 341: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 342: ◯1番(富永秀一議員) それでは、今、その調整機能が、要するに、利水用に調整機能がついていたりするけれども、今のところ話し合いができていなくて事前落水には協力してもらえてないところがかなりあると思いますけれども、そういったところにも今後ぜひ、タイムラインを設置する、つくる上で、改めてまた協力を要請していただきたいと思うんですが、これ、多分小さいので色が見えるぐらいだと思いますけど、豊明市内の十の池については耐震用のためにつくられたそうではありますが、池でもし堤防が決壊した場合のハザードマップというのがつくられています。例えば、こういうものをもって、また、最近の事例なども紹介しながらぜひ交渉していただければと思うんですけども、例えばちょうどきょうが発生から5カ月になりますけど、7月にありました福岡県朝倉市の豪雨では、24時間に516ミリ降って、11のため池が実際に流出、決壊しているんですね。これはなかなか、突然起きたことですので、あらかじめというのは難しいかもしれませんけど、台風の場合にはあらかじめ備えることもできますし、今回の台風21号のときには、三重県の伊勢市で、2日間ですけど、539ミリ降ってるんですね。  だから、来年にでもまたそういうことに遭う可能性もありますので、ぜひこういうハザードマップを見せたりだとか、最近の事例なども挙げながら、改めて協力を要請していただければと思うんですけども、そのような形で要請をお願いしていく考えはいかがでしょうか。 343: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 344: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろんこれは議員の言われるように、相手があることでございます。即答して、はい、お願いしますと言って、はい、わかりましたってなかなか、利水というのはもちろん相手は使う用水を持っておるものでございます。その辺は説明をしながら、私どもも御相談をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 345: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 346: ◯1番(富永秀一議員) ちょっと時間も来ましたので、この件はまたぜひ協力要請をお願いしたいと思います。  それから、待機児童について宣言されたほうがいいと思うんですけれども、しないということでありました。けれども、重要な項目であるということは認識はされているということでした。  視察で伺った千葉県船橋市の場合、おっしゃるとおり、もう10倍ぐらい違う規模の話ですので全く同じようには考えられないわけですが、その船橋市の場合には、認可保育所だとか小規模保育所を整備するために複数の地域で公募を繰り返して、平成27年5月からの1年間で22園開設し、平成28年5月からの1年間でさらに20園開設しているわけです。  比較にはなりませんが、以前の答弁で、公募も視野に入れているという話はこれまでもありましたので、公募で保育所の整備をしていくお考えは改めていかがでしょうか。 347: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 348: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市におきましては、ゼロ、1、2の待機児童の数が多いということで、地域型保育、小規模保育事業所であったり、事業所内保育事業所等の民間の力を活用して待機児童の解消に努めております。  今後につきましては、いろんな部分がありますので総合的に判断したいとは思いますけれども、当然公募ということも選択肢の1つには入っております。  終わります。 349: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 350: ◯1番(富永秀一議員) それから、先ほどもちょっと出ましたけれども、賃貸料の補助をやっておられるということでしたが、船橋の場合には上乗せをしていたわけですが、豊明市の場合はどうでしょうね。上乗せはやっぱり難しいですか。上乗せをすることによって借り手という形がやりやすくはなるかと思うんですが、そのお考えはないですか。 351: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 352: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 船橋市とは地価が全然違いますし、家賃も違いますので、基本的には、給付費の中の賃借料加算で、例えば小規模保育事業所であれば十分補える範囲ですので、上乗せというものは基本的には考えておりません。  終わります。 353: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 354: ◯1番(富永秀一議員) それから、これまでの鵜飼議員であったり、善人議員の質問で、学校の余裕教室の利用ができないかという話が出ていました。これ、改修費用がかかるということでどうかなということではありましたが、例えば事業用定期借地という形で、これは10年以上50年以内で期間を定めて事業用に貸し出す制度ですけど、例えばこういった形で貸して、改修費用も民間に持ってもらって保育所をやってもらってはどうかなということですが、ちなみに文部科学省に確認しましたが、こうした取り組みをもししたとしても、ある程度もちろん手続は必要だけれども、特に法律的な制限などはないですよということでした。  余裕教室があるのは双峰、唐竹だけということでしたので、そうなると、ちょうど統合の問題がありますが、もしどちらかを学校にするということが決まれば、もう一方は子育て支援施設を中心とした複合施設など、地域の意見を聞きながら考えていくということでしたので、どちらがどうなるか決まった時点で先行して余裕教室を使った保育所の誘致というのを検討してみてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 355: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 356: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 双峰、唐竹小学校で、今、統合の話が進んでおりますけれども、まだ今の現状では何も決まってないので、正直先行して進めていくという考えは持っておりません。  終わります。 357: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 358: ◯1番(富永秀一議員) ですので、今ということではなくて、どちらかが決まって、ある程度方向性が見えてからという話ではありますが、そのときには、先ほどもちょっと公募という話、選択肢に入っているということでありましたので、公募も含めて考えていただけるといいかなと思いますが、多分今求めても、それ以上今決められませんということだと思いますので。  それから、例えば当市において、園児たちの数としては、施設として受け入れ可能な限界と比べて、現在保育士が足りないことで何人受け入れができないかというような、つまり、あと何人いれば施設として受け入れられる、いっぱいまで受け入れられるというような試算はできますでしょうか。 359: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 360: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 昨年度と比べますと、あと保育士6人いればそれなりのまた人数は確保できます。それ以外の部分につきましては、ゼロ、1、2、それぞれ年齢によって面積要件とかは異なりますので、詳しくちょっと算定はしてないんですけれども、本当に若干名であれば一、二カ所の園で受け入れ可能ではないかと思われる部屋もあるというふうに聞いております。  終わります。 361: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 362: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  そうすると、今、非常に非常事態宣言はしないにしても非常事態だと私は思いますので、それを解消するために、とりあえず、例えばこれまでの答弁で、国の基準では保育士1人について1歳児は6人預かれるところを、当市では5人までとして保育の質を上げているということがありました。  今の緊急事態が解消されるまでの間だけでも、全園とは言いません、余裕のあろう施設があるところでないとまずできないですし、あとベテランが多いところだとかそういった条件を限定して、この園は大丈夫でできるなというところだけでも一部国の基準に近づければ、それだけでも保育士不足による受け入れ枠の縮小というのが解消されるのではないかと思いますが、そのようなお考えはいかがでしょうか。 363: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 364: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 保育の質を若干下げて受け入れ枠を拡大するということは今のところ考えてはおりません。  終わります。 365: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 366: ◯1番(富永秀一議員) これについては確かに議論にもなっているわけなんですが、現実、少なくとも10月1日入所の時点で121人、認可保育所に入れることができなくて、認可外に預けたり、あるいは諦めたりということになっているわけですので、そこは、それについて特にコストがかかるとかいうことでもありませんし、ここは一考する、検討する価値はあるんじゃないかと思いますが、これについては再度伺います。 367: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 368: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 実は待機児童解消の関係でその話を内部でしたことがございます。指導保育士等も含めて、今の基準をという話をしたんですけれども、現場サイドからは、それはやはりできないという回答をいただいておりますので、変更する考えはございません。  終わります。 369: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 370: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  それから、例えば、なかなか恒久的にというのは難しいと思いますが、今の現状を解消するため、例えば3年間といった時限つきで保育士の給与を上乗せするとか、時給を上げるとかいう形で保育士不足を解消する、目指すという考えはいかがですか。 371: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 372: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市の保育士の賃金につきましては、他市と比べても決して安いという状況ではございません。それから、ほかの職種とのバランス等もございますし、豊明市が、例えば船橋市みたいに大幅に上げてしまうと市内の民間園等にも大きな影響が出るというふうに聞いておりますので、そういったことは今のところ考えておりません。  終わります。 373: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。
    374: ◯1番(富永秀一議員) それから、船橋市の場合には、国の保育士宿舎借り上げ支援事業、これ、国庫補助が2分の1出るということですが、これを活用して保育園が保育士のための宿舎を借り上げた場合に、採用後5年目までの保育士の家賃などについて月額8万2,000円を上限に補助していると。そのうち半分が恐らく市だと思いますけど、昨年度は98人分を実施したそうですけれども、この制度を活用するというお考えはいかがですか。 375: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 376: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 愛知県のこの近郊の場合は、やはり地元の保育園に通いたいという方がほとんどで、遠方から下宿というか家賃、別のところに住んでというケースは本当に極めて少ないというふうに考えておりますので、そういった制度を導入する考えはございません。  終わります。 377: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 378: ◯1番(富永秀一議員) それから、先ほどもちょっとありましたけども、保育士の養成就学資金貸付事業というのを船橋市の場合やっているわけですけど、月額3万円貸し付けて、卒業後、市内の保育園などに保育士として正規の就学期間以上勤務した場合には返済を免除するという制度になっていて、これは結構人気があって、昨年度が90人に貸し付けて、卒業生が42人出て、そのうち34人は市内に就職してくれたということでしたけど、こういう貸し付け制度というのはお考えはいかがでしょうか、この活用は。 379: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 380: ◯健康福祉部長(藤井和久君) そういった事業をやっているというふうには話を聞いておりますけれども、豊明市では、通信教育の費用の一部補助ですとか保育士試験の費用の一部補助ということもやっておりますので、そこまで踏み込んでの補助というのは今のところ考えておりません。  終わります。 381: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 382: ◯1番(富永秀一議員) それから、これも先ほどちょっとお話しされましたけど、きのうの善人議員への答弁の中で、保育士養成校2校へは訪問したと、PRしたということでしたけど、船橋市の場合には、昨年度、県内10校、県外14校に行ってPRしているということで、これはもうちょっと努力してもいいのかなというふうに思いますが、それはどうでしょうか。 383: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 384: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 船橋市の場合は、先ほどの家賃補助だとか就学費用の貸し出しとか、いろんな総合的にそういった施策があって、そういうことがあってこそ、県外に行って、来てくださいということが言えるんじゃないかというふうに思っております。  愛知県の場合は、保育士の有効求人倍率も1倍ちょっとですし、千葉県は2倍を超えてますので、全然その辺の状況は違うのかなというふうに思います。  近隣の保育士の養成の学校については、現在2校しか行ってませんけれども、近いところに関してはやっぱり行くように、今後は話を進めていきたいというふうに思います。  終わります。 385: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 386: ◯1番(富永秀一議員) 最後のものだけはちょっと拡大するかなという感じが、数校でもふえるかなという感じはありますけれども。わかりました。  ぜひ待機児童解消法をいろいろ知恵を絞って頑張っていただきたいなと思います。  それから、次に行きまして、家庭版の30・10運動ですけれども、これ、私がお聞きしたことに直接お答えになっていただけてなかったんですけど、要するに、今後PRしていく中に、冷蔵庫の中の余っているものとかそういうものをなくしましょうということ、ちゃんと使い切りましょうということに加えて、エコクッキング、いわゆる食材を、例えば野菜の茎とか今まで料理に使ってなかったようなものまで使って食品ロスを減らしていきましょうということも含めてPRしたらどうですかというふうにお聞きしたんですけど、それについてはいかがでしたか。 387: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 388: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大変失礼いたしました。  エコクッキングにつきましては、本年も2回ほど、今、既に開催をしております。環境のことを考えて、このエコクッキングでは、買い物をすること、料理をすること、それから片づけをすることということで、そのようなことでしております。そのことによって食品ロスの削減のために食材をうまく使い切っていただきたいというようなことでそのレシピも考えております。  以上でございます。 389: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 390: ◯1番(富永秀一議員) 今のだと、エコクッキングについての取り組みもしてますよということでしたけど、この家庭版30・10と結びつけて今後PRするときに、無駄を出さないようにというだけじゃなくて、食材をちゃんと使い切りましょうという意味の中にエコクッキングを入れたらどうですかというふうに伺ったんですけど。 391: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 392: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大変失礼いたしました。そのような形でPRに努めてまいりたいと思います。  終わります。 393: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 394: ◯1番(富永秀一議員) それから、これまでの食品ロスに関係する答弁の中で、飲食店に置いてもらうPRグッズを検討するということがこれまで出てきたと思うんですが、それについては既にもう制作して設置してあったりするんでしょうか。 395: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 396: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 申しわけございません。まだやっておりません。まだ検討中でございます。  終わります。 397: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 398: ◯1番(富永秀一議員) ちなみに、参考になればと思いますが、松本市の場合だと、こういうコースターであったりだとか、あと、これは自分の責任で持ち帰りますからということを意思表示して詰めて持って帰ると、要するに捨てないでということですね。それから、これ、こういう、どういうものですよというパンフレットと一緒にここが外れるマグネットになっていて、冷蔵庫に張ったりして、家庭用の30・10運動のPRをするということなんですけど、こういうグッズの活用というのはいかがでしょうか。 399: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 400: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 既に議員も直接行かれて、いろんな他市町の先進事例もたくさん見てられるということで、私どももそれについては承知をしております。そういうことも踏まえて、私どもも検討してまいりたいというふうに考えております。  終わります。 401: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 402: ◯1番(富永秀一議員) 例えば、冷蔵庫に張るようなものだったら、これはスポンサーをつけてやってもらうと、例えばその費用を市が出さずに、スポンサーの費用だけで、例えば全戸配布できるぐらいの数がつくれるかもしれない。そうすると、企業にとってもPRになるし、市もお金を出さずに済むしということだと思うんですが、手短に、これにこういうアイデアはどうですか。 403: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 404: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろんそういう協賛金をいただくというのはそれなりに相手にもありますので、そういうことも踏まえた上で、私どもも考えていきたいというふうには考えております。  終わります。 405: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  富永秀一議員。 406: ◯1番(富永秀一議員) 今回、4つ質問をさせていただきましたけれども、いずれも引き続き取り上げていきたいと思っている内容ですので、今後もよろしくお願いいたします。  今回もコンパクトな御答弁、御協力ありがとうございました。これで私の一般質問を終わります。 407: ◯議長(月岡修一議員) これにて1番 富永秀一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時51分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時1分再開 408: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  18番 近藤郁子議員、登壇にて質問願います。 409: ◯18番(近藤郁子議員) 議長のお許しをいただき、壇上より一般質問を始めさせていただきます。  今回、2つの質問をいたします。  初めに、豊明市における災害時の避難と避難所について。  10月22日、台風21号により、市内の一部に避難準備並びに高齢者等避難開始が発令されました。衆議院選挙の投票が終わり、開票を待つ時間だったと思います。  この発令は、住民に対して避難の準備を呼びかけるとともに、高齢者や障がい者の方々など、災害時要援護者に対して早目の避難を求めるものです。  その後、深夜になり、避難勧告が発令されました。これは、災害によって被害が予想される地域の住民に対して、市町村長が避難を勧めるものとあります。幸いにも、大きな被害が及ぶことなく避難勧告は解除されましたが、今回の避難勧告をもとに、台風だけでなく、さまざまな災害を念頭に置いて、今後の避難と避難所について、まずは自助するため、確認の意味を含めて伺いたいと思います。  1、今回の避難勧告は、市民にはどのような方法で周知されたのでしょうか。  2、被害が予想される箇所についてはどのように周知されるのでしょうか。  3、高齢者の避難についてはどのようにして行うのでしょうか。  4、夜間の避難所の開設には誰が対応するのでしょうか。  次に、市内で開催されている祭りに実行委員会のメンバーとしてボランティアで参加している市民からの声を届けたいと思います。  豊明市では、古戦場まつり、豊明夏まつり、そして豊明秋まつりが市の祭りとして開催されています。数年前までは市長がトップを務めるまつり開催委員会の中に位置づけられていた3つの祭りは、それぞれ歴史があり、開催までのプロセスも違いますが、その中で、産業まつりとして始まった豊明秋まつりは、ここ数年、市民主体の祭りとして1年を通して毎月会議が行われ、みんなのアイデアを駆使して祭り開催に向けて頑張っていただいています。長くかかわるメンバーからは最近聞かれることはなくなりましたが、新しいメンバーから、市の職員はなぜ祭りに参加しないのだろうかと質問を受けました。市民と市がこういった場面で協働することがまちづくりに大切だと考える市民の声です。市民協働のまちづくりを進める市としてどのように応えていくのかを伺い、壇上での質問を終わります。 410: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 411: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、2件とも市民生活部所管でございますので、お答えをいたしたいと思います。  それでは、災害時の避難と避難所についてというところで、設問の1番の避難勧告はどのように市民のほうへ伝えたかというところでございます。  今回の避難準備、または高齢者等避難開始及び避難勧告につきましては、当該区の区長さんへ、ファクスを初めとした各町内会長さんへの伝達のほか、愛知県の高度情報ネットワークに避難情報を入力することにより、Lアラートを介して各メディアに伝達をされました。また、ホームページや登録制メールによっても避難情報を提供しております。  2番の被害が予想される箇所についてはどのように周知するのかということでございますが、先ほどの避難情報は、境川流域の氾濫の危険が予想される町内会、東沓掛区の中の薮田、中川、小所、それから大久伝の中の大久伝中東、南、それから中島の中島第1、それから阿野の東、上納、南に発令をしたものでございますが、対象地域以外の方や、たまたま現地を訪れた方に対しては、具体的にどこが危険なのかという周知は行われませんでした。  例えば、ホームページ上の避難情報にあわせ、境川流域に近づかないこととか、何々地区は土砂災害の危険があるなどを含めた情報提供が今後必要かということを考えております。  3番の高齢者の避難についてはどのようにして行うかという設問でございます。  御高齢の方など、単独の避難は危険を伴い、2次災害につながる場合も考えられます。豊明市の自主防災組織連合会では、地域の避難行動、また、要支援者を地域で救助しようとする取り組みを検討しているところでございます。地域によっては避難行動要支援者に対しまして、付近の住民の方々が支援者としてあらかじめ定めているところもございます。行政が全ての避難行動要支援者の方を救助することは困難でございますので、このような事例を紹介したりして、地域の皆様方の御協力をいただきながら避難行動の要支援者への支援に努めてまいりたいと思っております。  4番の夜間の避難所開設は誰が対応するのかということでございます。  このたびの台風21号では、中央小学校、沓掛小学校、阿野ふれあい会館、三崎総合会館の4カ所を避難所として開設いたしました。それぞれの避難所には職員2名を派遣しております。また、ふれあい会館と三崎の総合会館には、区長さんなど、区の役員の方も御協力いただきまして、当日待機していただいたんですが、その日は衆議院議員選挙と重なったため、変則的な警戒配備態勢をとっておりましたので、通常と異なる対応となりました。  原則、避難所開設は直近職員が行うこととしており、阿野ふれあい会館などの地域の施設には警戒配備等で参集した職員の中から派遣することとなっております。  続いて、大きな設問の2番、市民の声からというような形の、豊明秋まつり等のボランティア関係の御質問でございます。  ことしの豊明秋まつりの企画につきましては、実行委員の皆様を初め、それぞれ支援、御協力いただきまして、皆様の御協力につきまして深く感謝申し上げます。当日の天候にも恵まれまして、多数の方が御来場いただきまして、非常に盛大な祭りとなったということでございます。  秋まつりは、市民がつくる祭りとして、企画から運営まで実行委員の方が実施をされております。先ほど少しございましたが、平成28年の2月に豊明まつりの開催委員会が開催をしております。その折、当時委員長である市長が、実は5月25日にこの開催委員会をどうするかというような形でお話があって、2月28日に解散という運びになったのでございますが、その5月のときの挨拶の中に、この祭りに対しまして、実行委員会の方たちに楽しんでほしい、参加されるいろいろな団体の方たちにも楽しんでほしい、そして来られる皆様にも楽しんいただける、そんな祭りであれば、あとは自由に皆さんが決めていただいて、それを行政が後押しをする形で進めればいいのかなというふうな形で挨拶をしております。  市では、豊明まつりに関しましては次のようなことを行っております。具体的に申し上げますと、市民協働課は、祭りの準備段階からの会議への出席や各課等への調整、庁舎内進入制限や案内準備、当日の本部づけの会場案内、落とし物、迷子の案内、終了後の片づけなどでございます。また、市民協働課以外でも、ひまわりバスの無料運行の運用とかそういったことから、日赤の献血、それからのぶなが体操などのステージ、食品ロスのPRなど、多くの課がかかわっておりました。  ボランティアというような形になりますと、さかのぼりまして、平成20年度にはこれが行政主導から市民の方への移行の期になっておりますが、急に変わるということでなかなか転換が難しいということで、市の職員のボランティアを募りまして、2日間で延べ120名が参加をしてその会をお手伝いをさせていただいております。以後も委員会の方からの要請に応じまして、ボランティア募集を行ってまいりました。また、数年前には、市の若手有志がブースに参加し、それを元手としまして、初代ののぶながくんの着ぐるみを作成したこともございました。  本年度につきましては、実行委員の方に事前に確認をさせていただいたところ、このたびは要望しないというようなことでございましたので、募集についてはしておりません。こちらのほうでボランティアの係の方にお尋ねをしたところ、各学校等でいろんな人脈等を通じまして、ボランティアの総数としましては120名程度の方がボランティアとして参加をされているということをお聞きをしております。
     これは、なかなかそういう市の職員のかかわりが希薄ではないかというような御質問でございますが、今後はそういう諸事情を踏まえて、まだ反省会を行っておりませんので、その反省会の折でもいろいろ実行委員会の方と協議してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 412: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 413: ◯18番(近藤郁子議員) では、最初の質問から再質問させていただきたいと思います。  今回の避難勧告に関して、全ての方に伝達をしていただくことができたのでしょうか。その辺を把握していらっしゃいますでしょうか。 414: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 415: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 避難準備、高齢者等避難開始などの避難所が対象となられる方々全てに伝達されたかどうかという把握はしておりませんが、沓掛小学校には23日月曜日の午前零時半近くに2名の方が避難をされました。この方は町内会長さんより情報をもらって避難をされたということでございますので、区長さん経由の情報伝達は一定程度されたのではないのかなというふうに考えております。  以上です。 416: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 417: ◯18番(近藤郁子議員) 最初の答弁の中にも、該当区の区長さんへはファクス、そして、町内会長さんたちには伝達、そして、そのほかにはネットワーク情報等、Lアラートを介して各メディアにも伝達されましたということになっています。もちろんホームページや登録制のメールによっても避難情報を提供していますというふうにありますが、これに関して、例えば最初に高齢者等避難開始が発令されたときには、障がい者の方ですとか、高齢者の方ですとか、直接、最初の区長さんのファクスとか町内会長さんの伝達は共助的な部分があって、その後のLアラートですとか、そういったことは自主的な部分になろうかというふうに思いますが、幸いにもこのお二人の方には通じてよかったなというふうに思いますが、そのほかにどのように例えば伝わったかというようなことは、例えば今回のことでアンケートをとられるとか、そういったことはされる予定とかはありますでしょうか。 418: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 419: ◯市民生活部長(吉井徹也君) そういったようなアンケートはなかなか難しゅうございますが、自主防災の関係の会議等で、その辺の伝達のことについて、今回、4地区の方もございますので、そういうところで、受け取った区長さんたちの御意見とかそういったものについてはできますが、アンケートということについては考えてはおりません。  以上です。 420: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 421: ◯18番(近藤郁子議員) 市長もよくおっしゃっていますのが、豊明市民の安心・安全を守るのが最優先だということですので、今回のことは、避難所の開設、沓掛小学校に避難所を開設されたのは、私が議員になってから初めてだったような気がするんですけれども、こういったときですので、ぜひできるだけの情報を集めていただいて、本当にすごい、今回はおかげさまで大きな災害にはつながりはしませんでしたけれども、そういったことのためにこういったことがあるのかなと、予行演習というふうには考えたくはありませけれども、そういったことも一度、自主防災連合会の方々と御相談いただき、皆さんに伝わったかどうか、それも大切なことであろうかというふうに思いますので、御検討いただければと思います。  それで、区長さんに伝わったということですが、うちの地区ですと沓掛小学校、開設されましたが、その際には、今回は境川の氾濫の危険ということが予想されて避難情報が出たということですので、東沓掛区ということになるんですが、今回、沓掛小学校の場合は、西沓掛区、そして勅使台区の子どもたちも通っておりますが、学区としてはその3つの区になりますが、その区長さん、そして、小学校近くの町内会長さん、西沓掛区の方も端っこのほうには、境にはあろうかと思いますが、そういった方々には今回はどのような連絡をされたか伺いたいと思います。 422: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 423: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 境川関連ということでございますので、先ほどお話ししたとおり、境川流域の氾濫危険という中の予想される町内会を包括する東沓掛区、薮田、中川、小所町内会というような形での限定で送らさせていただいたということでございます。  以上です。 424: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 425: ◯18番(近藤郁子議員) では、今回は対象にならなかった西沓掛区、勅使台区には連絡がなかったということで確認をさせていただきました。なぜかと申しますと、今後、避難所を開設するのに当たりまして、避難所を開設するのは、開設職員は決まっているというふうなことも伺いましたけれども、市外の職員の方も多く、そして、地元であれば参集できないというか、集まってくることができない職員の方もいらっしゃる。今回は偶然にも投票日に重なりましたので、逆に職員の方がたくさん市内にいていただいたんじゃなかろうかというふうには思っていたりもするんですけれども、そういった場合の、2次、3次も含めて、避難所周辺の区長さんや私たち議員にもそういったことを手伝うような、2次、3次的にも考えたほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 426: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 427: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、議員おっしゃるとおり、直近の職員等が必ず避難者のほうへ行けるということは場合によっては限りません。その中で次の職員を決めるべきということも思っておりますが、今、場合によっては、今、お話があったとおり、区長さんや議員の皆様にも御協力いただければ大変ありがたいお話であります。  以上です。 428: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 429: ◯18番(近藤郁子議員) 議会のほうに、昨年度ですけれども、豊明市の自主防災組織連合会のほうから、災害時に議員は何をするのか決めてほしいというような要望がございました。それを、今回、初めて、あっ、そうかと私も気がついたところですけれども、こういった、議会としてはマニュアルをつくって、こういうふうにつくらせていただきましたということは議長を通じてお知らせをさせていただいたんですが、そういったときに、私たちが、区長さんもある意味ボランティアで区長さんをしていらっしゃる。その中で私たちも考えなきゃいけないことだろうというふうには思っておりますので、議会のほうにもまた提案をさせていただくんですが、ぜひ当局のほうもそういったこと、ぜひ防災連合会からの意向もあるので、区長さんともお話をいただいて、そういったこともお考えおきいただきたいなというふうに思っております。  それと、今回、沓掛小学校にはお二人の方が避難していらっしゃいました。私も2時ごろですかね、1回行って、どんな感じ、初めてのことだったので行かせていただいたんですが、そのときに見ますと、広くて、あの日はとても何か寒かったんですね。私たちもちょっと分厚いジャンパーとかも羽織っていきました。そうしますと、やっぱり薄暗い体育館の中なんですけれども、幸いにも体育館のステージの前に段が二、三段、合唱か何かの練習なんでしょうか、組んであって、その上に、市の置いてある防災の毛布というのはとてもかたくて、何かごわごわしているもの、それを敷いてかぶってということで、それでも寒かったので、銀色のというか、防寒をするあのぺらぺらなのを着て、1人、高齢者の方が寝ていらっしゃって、連れていらっしゃった息子さんは駐車場で、車の中で休んでいらっしゃった状態で、そのそばにいる職員の方も本当にすることもなく、寝ることもできず、寒い中で本当に大変なことをしていただいているなというふうなことは感じましたけれども、避難所に突然行かれても、そういう状態だということは市民は多分御存じないというふうに思うんです。ですから、そういったことをもっと市民に周知すべきだろうというふうに思いますが、その辺はどういうふうにお考えでしょうか。 430: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 431: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、お話があったとおり、このたびの台風21号の際、夜間であったことと、またはちょっと寒い思いをされたということでございます。避難所の環境整備については十分努めてまいりたいと思いますが、市民の皆様方には、例えばそちらのほうへ出向く折に、季節に合ったというか、寒いものですから、ちょっと厚手の服を御用意いただくとか、そういったところのPR、また、平時から非常用の持ち出しという中で、備蓄品の関係で、例えば食べるものであったり、なかなかすぐに、何かあったときに食べ物はなかなか行かないものですから、そういったものも準備していただきたいなということをPRをしていきたいというふうに思っております。  以上です。 432: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 433: ◯18番(近藤郁子議員) 備蓄品の準備について、備蓄品があることは、多分いろんな防災の防災訓練ですとかでわかるんですけれども、それが即座に出てくるものが、夜中であっても自分のおうちから、高齢者があのごわごわの毛布の中で寝ようと思うとかなり大変だろうと。もしわかっていれば、御自分の御自宅から毛布も多分御持参されるだろうというふうに思うんです。  それと、あそこにあるのは水程度で、寒い中で水はかなりこたえます。もしそれが水しかないと思えば、水筒にお湯でも持っていらっしゃるんじゃないかなというふうに思いますので、食事とかそういったことにつきましては、次の日の朝まできっとお待ちいただけるというふうに思います。そうなったときには、それこそ備蓄品が温かいものになるのか、そのまま出てくるのかわかりませんけども、たくさんの方々がいらっしゃればまたちょっと違った感じになると思いますが、今回の台風のときに感じたことというのは、そういったことを御存じないがためにとても不便をされたんだろうというふうに感じております。ぜひ、それはPR程度ではなく、必ず周知をしていただきたいと思いますが、そういったことをお願いできますでしょうか。 434: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 435: ◯市民生活部長(吉井徹也君) これからもいろいろこの防災に関しましては、多くのチラシとかそういったようなPRグッズとか、そういったものは発行、また、配布する予定でございます。その折にはもう少し力の入った文章で書いてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 436: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 437: ◯18番(近藤郁子議員) そういった、先ほど、被害が予想される箇所については、これからは情報提供が必要だと考えているというふうなことをお答えいただきましたので、また検討して、よりよい方法を考えていただけるだろうというふうに思いますが、その帰りにも、まず、沓掛小学校の駐車場の中でも、お水がくるぶしより上にも来てたところがあって、私はおかげさまで長靴といいますか、ぬれても大丈夫なのを履いていましたのにずぼっとはまったりだとか、そういったこともあったりとか。駐車場の中でもありましたし、井堰川の橋の上を渡るわけですけれども、そこでももう水がひたひたになっていたりとかしていましたので、あれ以上雨が降ったりとかすると、そこに来るのも多分困難だろうというふうに思いますので、危ない箇所をできるだけ前もって把握されて、避難のときにはこの道はこうなりますよというような危険箇所も皆さんにお知らせいただければ、避難の際にも楽に、できるだけ危なくない道を通ってきていただけるんじゃないのかなと、済みません、沓掛のことしかちょっと私が実際にわからないので、きっと大久伝の方、中島区の方々も阿野区の方々もきっとそういう場所があろうかと思いますので、ぜひそういったことも考えていただきたいと思いますが、それは早急にお願いできますでしょうか。 438: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 439: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 近藤議員が、先々回ぐらいの御質問の中に、通学路の関係で、皆さんと歩いて、危険箇所その他のところを判断をしたらどうかというような御質問があって、そのようなところで雨が降ったときにというような形での御質問をされたということで、それにつきましては、いろいろ見て直していかなきゃいけないということもございますので、地域の訓練の中で、それについては、危ないところ、そういったところはやはり御指摘をいただいて、こちらのほうに御連絡いただいて、緊急の場合にそういったような水にはまっちゃいけませんので、そういったところも気をつけてさせていきたいと思っております。  以上です。 440: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 441: ◯18番(近藤郁子議員) 久しぶりにこういうふうに避難勧告が出ましたので、当局のほうもなかなか、目の前にもっといろんなことがたくさんありますのに、いろんなことをするのは大変だというふうに思っていますが、何しろいつ災害が来るかわかりませんので、ぜひぜひそういうことをお願いしたいと思っております。  それとあわせて、地域によっては避難行動要支援者に対して、地域によっては本当に、声に出してしまいますと、阿野区なんかはしっかりとしてらっしゃって、今回の三浦議員のきのうの質問の中でも、かなりの方々、区の役員の方々がその気になって最後まで面倒を見ていただいたということは本当にわかってきたんですが、なかなかそれが地域の個人情報とかもありまして進まないんですけれども、こういったことがありましたがこういったときに1人で避難できる方はというようなことも含めて、もう少し、強制じゃないですけども、もっといっぱいいろんな情報を発信していただいて、全区でそういう対応ができるようにしないと、やはり大きな災害が起こったときには難しいかというふうに思いますので、もう一度、豊明市の自主防災連合会の皆様と御協議をいただいて、個人情報もさることながら、何とか、命あっての物種ですので、その辺も市としても協力的にもう少し働いていただけるとありがたいなというふうに思いますが、そういった点でも協議をいただけますでしょうか。 442: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 443: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今、御指摘いただいた点が、今、本当に重要な課題となっておりまして、事あるたびに、その会議の折に先進事例ということで御紹介を申し上げ、そういったような訓練があるときにはぜひ見に来てくださいというような形の御案内もしているところでございまして、これが今、一番重要なところじゃないかなという判断をしております。  以上です。 444: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 445: ◯18番(近藤郁子議員) これが昼間起こっていることであれば、もう少し明るくて見やすくて避難もしやすいとかいろんなことがあったかと思いますが、大体こういう避難しなくてはいけないのは夜間になります。ですので、避難所開設におきましても、今後、地域の区長さんも含めて、2次、3次のことをするに当たって、やはり区の要望等があれば夜間の訓練をするというわけではなく、どこに何が、防災グッズがどういうふうに置いてあって、どこをどうすればできるかとかというのは、1次にあけて開設してくださる職員の方はもちろんのこと、2次、3次になって、例えば私が、じゃ、動きます、私は手があいてますから動きますといっても、どこに何があるか、鍵のありかすらわからない。そういうのではどうしようもありませんので、2次、3次まで決めておくならば、やはり夜間も含め、例えば市民の安心・安全を優先とするならば、区長さんや町内会長さんだけでなく、そういったときに動いてくださる消防団員の皆さんとか、そして、私たち議員ですとか、避難所開設にかかわるだろうと思われる方々だけでもまず夜間の訓練をしたほうがいいというふうに思いますが、その点についていかがお考えでしょうか。 446: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 447: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 三浦議員のほうの答弁にもありましたとおり、今まで3回ほどそういったような夜間訓練のお尋ねがございました。  負担という中でなかなか難しいようなお答えもしてる中でございますが、まず、確かにいつ、台風もそうですが、特に地震等もいつ来るかわからない中で、時間帯がどうだということは非常にあるんですけども、まず、行動というところで、夜間ということもさることながら、通常の避難行動とかそういったところをまずしっかりして、夜間で例えば暗くても、あそこのところには、あの場所にああいったものがあるとか、そういったものがしっかり把握をされていれば、あっ、あそこにああいうものがあるんだ、暗くてもあそこはわかるんだというような形の意識というものは確かに持たなきゃいけないと思っています。  まずは通常の時間帯での訓練をしっかりさせていただいて、またその地域の中で御要望があれば、それは積極的な支援をさせていただくというような形で今は考えたいというふうに思っております。  以上です。 448: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 449: ◯18番(近藤郁子議員) 市民への負担がとても市にとっても負担になるようなふうに聞こえてくるんですが、市民の負担ではなくて、市民のために行うということでちょっとその辺の考えをチェンジしていただけると、もう少しこういう訓練を皆さんとしましょうというふうに声をかけていただいても大丈夫じゃないかなというふうには思ってみたりもしますが、まず、では、お昼間からでも全然構いませんので、もう少し避難所の中のこととかも含めて、そこに2次、3次で開設をしていただく、そういうふうにお世話をいただく方々にはより丁寧なことを教えていただくような訓練をというか、説明をしていただきたい。市民全体でやろうというのは絶対無理だと思います。そこにいらっしゃらない方が当日来れない方でいらっしゃいますので、避難訓練に参加できる方は自分たちだけでも来れる方、来れない方々のために、さて、来れる方々がどうしようかということもありますので、でも、そこまでいくとなかなか大変になってしまいますので、徐々にしていただくということで、まず開設に当たっては、2次、3次も含めて開設にかかわる方々の訓練はしていただけるとありがたいかなと思いますので、それはどうぞよろしくお願いいたします。早急にお願いいたします。  では、続いて、2つ目の項目に移らせていただきたいと思います。  平成20年に市民主導型というふうに先ほどお話がございました。市民主導型というか、あのときはせざるを得なくて、市民主導型になったというのは私もそこにおりましたので十分知っておりまして、そのときに、市の皆さんも一緒になってやろうということで、220人ですか、そんなにいらっしゃったんだなと、たくさんの方々に豊明まつりを助けていただいたんだろうというふうに今思い起こしております。  今回の質問は、前からこういったことは、私、たびたび申し上げているんですけれども、市民と協働というのは何だろうということで、多分、実は、私にこういうふうにおっしゃった方は━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━とてもとても実行委員会だけでは大変だということを御実感いただいたんだろうなと。当日たくさんの方が来て喜んでいただいてよかったなと思う反面、多分そういう感想が出たんだろうというふうに思っています。  市民主体の形を尊重したいし、早くその形を確立したいという市の考えは理解してまいります。市民でそういうことがやれたらそんなにいいことはないというふうにも思っています。  ただ、先ほどお話がありましたように、市の職員でないと難しいことというのも例えばたくさんあるわけで、例えば交通規制も、豊明秋まつりの場合、夏まつりもそうでしょうけれども、夏まつりはもともと最初のできたプロセスもちょっと違ってくるわけですけれども、秋まつりに関しては、ずっと産業まつりの経緯をたどりながら、その中で市役所の職員の皆さんの手助けをいただきながら今に至っているわけなんですけれども、急に交通規制を、申請を実行委員会で出してくださいねと言われても、相手方側、愛知署のほうがなかなかそれがうまくとっていただけないとか、やはり市の信用といいますか、市の責任というのはそういうところに出てくるんだろうなというふうに思います。  ですから、当日ボランティアで参加していただくことは、後からちょっとまたお願いをしていきたいというふうに思っているんですが、まずもって、市として、市民主体の祭りにどのように今後も関与していくかというふうに思ってらっしゃるかを伺いたいと思います。 450: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 451: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 私どもは後方支援という形で、市民の方々が楽しんでいただけるような形で支援をさせていただくということで、どうしても申請手続その他の中で市長の判こが要るものの書類があれば、それは当然、市の仕事としてさせていただくということで、今後というよりも、今現在やっていることで、何かそういったところで不都合があったりとか、これはどうしても市の公的な関与が必要な部分ということは受けるわけでございますが、それ以外につきましては、今のような形の後方支援に徹したいなというふうに考えております。  以上です。 452: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 453: ◯18番(近藤郁子議員) その辺はまた所管になります市民協働課の皆さんと実行委員会のほうでお話をしていただいて、もう少し役割分担をはっきりとしていただくような形になるといいのになとそばで見ておりまして、実行委員会が困ったことは手を助けるよというふうに言うんですけども、実行委員会は一生懸命頑張ってやるんですね。交通規制の届け出も実行委員でやってくださいといったらやらなくてはいけないという形でどうしても頑張ってしまって、とても時間をとって大変な思いをしてらっしゃる。その辺のことは前もって役割分担を決めるということでも可能な、そういった後押しもしていただけるんでしょうか。 454: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 455: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 実行委員会の会議は、本当にこの祭りを開くためには、月に1回どころじゃなくて何度も打ち合わせをして、先ほどあったとおり、市民協働課の職員もそこに参加していろいろ詰めていくということでございます。その中の役割分担という中で、いろんな反省会の中でも、ここをこういうふうにやることによって、実は、今回120名のボランティアの方がみえますが、その方については、ボランティア係の方がごみの処理から会場案内というような形でいろんな役割を持ったボランティアの方がみえます。  それと画して、先ほどやった市の役割というような形で、そこはまた協議の中で、これはこちらのほうが素早くいくよとか、これはここまで時間かけなくてもここは市がやるとすぐいくよということがあれば、それはそういったところで協議をさせていただくということで、これはどうしてもそちらの委員会でやってくださいというような形ではなく、その協議をしっかりして、役割については定めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 456: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  近藤郁子議員。 457: ◯18番(近藤郁子議員) ありがとうございます。  そういうふうに実行委員会のほうで確認ができれば、実行委員の方も安心してお願いができるんじゃないかなというふうに思っております。  実際の話、当日になってみて、市役所で掃除、ここだけはきれいにして市役所に返さないといけないねというほうき1本、ちり取り1つも実行委員会では市役所の中のことはままならず、そういったときには協働課の方々が前日の準備から当日の片づけの最後までお手伝いをしていただいていますので、またそういったこともお願いできるのかなというふうに思っています。  そういった話し合いがもう少しできるようなことが、今、お墨つきをいただきましたので、していただけるといいなというふうに思ってます。
     ボランティアに関しましては、その120名の学生さんも、当日どなたが来るか、学生さんのことですのでわからなかったり、前もって打ち合わせができなかったり、なかなか本当に当日お願いしてできることしかできないというのがちょっと苦しいところではあったんですけれども、ただ、市の職員がこういったことに仕事を離れてボランティアで参加するということに関しましては、行政がサービス残業させるようなブラック企業になるわけにはいきませんので、ぜひ市民のお祭りに市民と同等な立場で実行委員のメンバーとして参加していただけるような職員の方々に、そんな参加を切に願って質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 458: ◯議長(月岡修一議員) これにて18番 近藤郁子議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明12月6日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時38分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...