ツイート シェア
  1. 青森県議会 2013-04-19
    平成25年農林水産委員会 本文 開催日: 2013-04-19


    取得元: 青森県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ○開 会  午前11時02分 ◯工藤委員長  ただいまから農林水産委員会を開きます。  慣例により、会議の記録署名委員を指名いたします。長尾委員渋谷委員にお願いいたします。  本日の審査案件は、特定付託案件であります。  組織会後、初めての委員会でありますから、委員、担当書記及び執行部の紹介を行います。  まず初めに私工藤兼光です。よろしくお願いします。  それでは各委員の自己紹介をお願いいたします。右回りでお願いいたします。 2 ◯成田委員  委員の成田です。今年もよろしく。 3 ◯西谷委員  弘前市選出の西谷洌です。よろしくお願いします。 4 ◯渋谷委員  青森市の渋谷です。よろしくお願いします。 5 ◯奈良岡委員
     青森市の奈良岡です。よろしくお願いいたします。 6 ◯長尾委員  平川市選出の長尾です。久々に農林の委員会に来ました。よろしくお願いします。 7 ◯相馬委員  弘前の相馬です。よろしくお願いします。 8 ◯沼尾委員  上北郡選出の沼尾啓一です。このたび副委員長を務めることになりましたけれども、皆さんの御協力で1年間、無事に過ごしたいなと思っておりますので、よろしくお願いします。 9 ◯工藤委員長  次に当委員会の担当書記を紹介いたします。成田書記。 10 ◯成田書記  よろしくお願いいたします。 11 ◯工藤委員長  次に藤田書記であります。 12 ◯藤田書記  よろしくお願いします。 13 ◯工藤委員長  続きまして部長から執行部の紹介をお願いいたします。──農林水産部長。 14 ◯一戸農林水産部長  それでは私から順次自己紹介で紹介をさせていただきたいと思います。私、農林水産部長の一戸治孝です。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。 15 ◯松宮水産局長  水産局長の松宮隆志です。よろしくお願いいたします。 16 ◯八桁農商工連携推進監  農商工連携推進監次長事務取扱の八桁幸男でございます。よろしくお願いいたします。 17 ◯成田農林水産部次長  農林水産部次長団体経営改善課長事務取扱、成田博です。よろしくお願いいたします。 18 ◯西谷農林水産政策課長  農林水産政策課長西谷真一郎です。よろしくお願いいたします。 19 ◯村上総合販売戦略課長  総合販売戦略課長、村上泰浩です。よろしくお願いします。 20 ◯相馬食の安全・安心推進課長  食の安全・安心推進課長、相馬久子です。よろしくお願いいたします。 21 ◯油川構造政策課長  構造政策課長、油川潤一でございます。よろしくお願いします。 22 ◯成田農産園芸課長  農産園芸課長成田勝治です。どうぞよろしくお願いします。 23 ◯船木りんご果樹課長  りんご果樹課長、船木一人です。よろしくお願いします。 24 ◯高橋畜産課長  畜産課長、高橋邦夫です。よろしくお願いします。 25 ◯野呂林政課長  林政課長、野呂公といいます。ひとつよろしくお願いします。 26 ◯影山農村整備課長  農村整備課長、影山義人と申します。よろしくお願いいたします。 27 ◯小野あおもり食品産業振興チームリーダー  あおもり食品産業振興チームリーダー、小野正人と申します。よろしくお願いいたします。 28 ◯吉田水産振興課長  水産局水産振興課長、吉田由孝と申します。よろしくお願いします。 29 ◯外城漁港漁場整備課長  同じく水産局漁港漁場整備課長、外城勉です。よろしくお願いします。 30 ◯伊藤海区漁業調整委員会事務局長  海区漁業調整委員会事務局長、伊藤秀明です。よろしくお願いします。 31 ◯工藤委員長  ありがとうございました。初めての委員会でありますので、事業の概要について説明を願います。──農林水産部長。 32 ◯一戸農林水産部長  それではお手元に配付いたしました、「平成25年度農林水産部組織の概要及び「攻めの農林水産業」の強力な推進について」に基づき御説明をいたします。まず1ページをお開きいただきたいと思います。農林水産部組織の概要についてであります。  部長、水産局長農商工連携推進監、次長の下に、本庁が12課1チーム、職員数340人、出先機関として6県民局、地域農林水産部病害虫防除所、営農大学校の2公所、それと地方独立行政法人青森産業技術センターへの派遣職員を含め828.5人、合計1,168.5人の職員で本県の農林水産行政を担ってまいります。  次のページお願いいたします。「平成25年度「攻めの農林水産業」の強力な推進について」であります。まず予算編成のフレームについてです。平成25年度の農林水産部当初予算額は約651億円で、平成24年度に比べ21.7%増加しています。公共事業関係は約281億円で、平成24年度に比べ0.6%増加しております。非公共事業関係費は約300億円で、平成24年度に比べ62.9%増加しています。この要因としては、分収造林事業に係る日本政策金融公庫に対する損失補償費約130億円が主なものとなっています。県予算総額に占める農林水産部予算のシェアは9.3%で、平成24年度より1.7ポイント上昇しております。予算編成に当たっては、依然として厳しい県の財政運営状況の中で、「攻めの農林水産業」を引き続き強力に推進するため、効果や効率性など多角的な視点で、施策の選択と集中化に努めています。  次に施策の柱についてであります。経済のグローバル化人口減少社会が進展する中で、強い農林水産業地域社会を創っていくため、引き続き、地域の核となる経営体が地域社会全体を持続して支えていく「地域経営」の仕組みづくりや、「6次産業」の視点を重視した農商工連携による、あおもり食産業の加速化などに重点的に取り組んでいくほか、最終年度を迎える「攻めの農林水産業」の残された課題を解決し、次期対策につなげていきます。  具体的なものについて、いくつか御紹介をいたします。人口減少社会に対応し、地域全体の発展という視点から担い手育成コミュニティ強化などを展開する「地域経営」を担う人財・経営体の育成、2番目として農林水産物中間加工分野の強化に向けた、加工用機械施設の整備や業務用加工食品の利用拡大など、6次産業化の視点を重視した「食」産業の加速化、4番目として東日本大震災の影響により激減したグリーン・ツーリズム来客数の回復に向けた、受入団体の結集による誘客促進と受入農家の発掘・育成、6番目として野菜残さなどを利用した家畜飼料の生産や木質バイオマスによる再生可能エネルギーの導入促進など新たな資源循環型産業の創出、7番目として杉を中心とした県産材の需要拡大や、県民環境林の適正な管理による公益的機能の発揮と収益性の向上、水産のほうとしてホタテガイ産業振興に向けた安全・安心な活貝出荷体制の強化、つくり育てる漁業や資源管理型漁業の推進とそれを担う人財育成などが今回の予算の主なものとなっております。  4ページ以降につきましては、主な事業とその内容を記載しておりますので、後ほどお目通しいただければと思います。よろしくお願いいたします。以上です。 33 ◯工藤委員長  それでは審査を行います。初めに、執行部より報告事項があります。──一戸農林水産部長。 34 ◯一戸農林水産部長  それではお手元の資料に基づき、6件について御報告をいたします。非常に件数が多いので、的確に御報告をさせていただきたいと思います。  まず今冬の豪雪等による農林水産被害についてです。まず農業用ハウス等被害状況は、──4月18日現在です。──中南及び西北地域を中心に発生しており、被害額は農業用ハウスが5,361万6,000円、リンゴ冷蔵庫が1,951万6,000円となっています。具体的には農業用ハウスについては、全壊が111棟と最も多く、全体の3分の2を占めています。なお、参考として昨冬の被害も下段に記載しておりますが、被害は3分の1ほどに減少しております。  次がリンゴ冷蔵庫です。中南地域で老朽化した普通冷蔵庫が1棟全壊したものであります。  次が農地・林地等の被害状況です。──これも4月18日現在であります。──農地等の被害は弘前市、黒石市、深浦町で発生しており、現在判明している被害額は、100万円となっています。また、林地の被害は、黒石市で2カ所発生しており、被害額は4,000万円となっております。  裏面にいきまして、リンゴ等果樹雪害合同調査についてでございます。調査目的は県、市町村、りんご協会、農協等関係機関と合同で、同一の調査基準を基に、被害状況を把握することを目的としたものです。調査日程は平成25年4月15日から来週火曜日の23日までとなっております。調査地点数は約200地点を予定しております。今後のスケジュールですが、リンゴ等果樹生産技術研修会を4月23、24の両日に開催し、被害樹の復旧対策、春先の病害虫防除等について、生産関係指導者への情報提供を行います。また雪害合同調査の結果を踏まえた、雪害対策連絡会議を5月1日に開催します。事後対策等について関係機関・団体との連携強化を図ってまいります。  次に水産関係2点について御報告をいたします。まずカンボジア船籍貨物船アンファン・エイトの座礁事故についてであります。漁業への被害ですが、平成25年3月1日、深浦町岩崎地区に貨物船が座礁しましたが、その前沖には、新深浦町漁協所属漁業者の底建網や刺し網が設置されていますが、漁業被害はありませんでした。また油漏れが認められたものの、周辺海域で漁獲された魚介類が油臭い等被害報告はありません。今後の対応です。4月17日現在、6つの燃油タンクのうち、3つのタンクで燃油抜き取りが終了いたしました。これまでに抜き取った燃油の量は58.5キロリットルで、残りの燃油は約33キロリットルと見込まれており、引き続き作業を継続しております。  次が香港船籍貨物船メガ・エナムホタテガイ養殖場への侵入についてであります。まず漁業被害ですが、しけで陸奥湾に避難した貨物船によるもので、4月9日川内町漁協所属組合員現地調査を行った結果、養殖施設のロープ3カ統が切断され、他の養殖施設に絡み合っていました。今後引き続き、漁業者による被害確認を行うこととしております。対応状況については、4月18日、船主責任保険の調査員が現地入りし、被害状況を調査しました。引き続き、むつ水産事務所職員が情報収集を行うこととしております。  次が県産農林水産物における放射性物質安全性確認についてであります。まず平成24年度県産農林水産物放射性物質モニタリング調査等の実績です。県が主体となって実施したモニタリング調査については、104品目、912件を調査した結果、5品目、57件から放射性セシウムが検出され、このうち、マダラ1件から国の食品衛生法上の基準値を超える116ベクレルが検出されました。次に国が県・業界の連携・協力の下で実施している水産物調査です。回遊魚や淡水魚を中心に49品目、943件を調査した結果、16品目、290件から放射性セシウムが検出されましたが、すべてが国の食品衛生法上の基準を下回っておりました。
     裏面に行きます。マダラの出荷制限解除後の検査についてであります。昨年7月(後刻「昨年6月」に訂正)と8月に基準値を超過した本県太平洋海域のマダラは、8月27日に国から出荷制限要請が指示をされ、その後78件を調査しすべてが基準値を下回ったことから、10月31日に出荷制限が解除になりました。出荷制限解除後は、基準値を超えたマダラが漁獲された海域以外も含め、定期的に検査を実施しております。出荷制限解除後の検査では、165件──太平洋海域が105件、津軽海峡海域24件、日本海海域36件──を調査し、119件から放射性セシウムが検出されましたが、すべて基準値を下回っておりました。参考といたしまして、八戸市が実施しているマダラ等の入札前検査について記載をしてございます。八戸市では独自に八戸港に水揚げされるマダラを入札前に検査をする体制を整備し、昨年12月1日から検査を開始し、昨年度は、77件を検査した結果、46件から放射性セシウムが検出されましたが、いずれも基準値を下回っておりました。なお、25年度からは、八戸前沖サバについても入札前検査を実施することにしています。  次に牛肉の放射性物質検査です。県が行った牛肉の全頭検査22,262件のうち1件から放射性セシウムが検出されましたが、基準値を大きく下回っておりました。  次がその他の農林水産物に関連した主な調査です。まず農林水産部が実施した調査としては、放射性セシウムを含む可能性がある他県製造の融雪用堆肥が散布された農地11地点と、比較のため周辺の無散布農地6地点の合わせて17件を調査した結果、散布農地6地点、無散布農地3地点の9地点から放射性セシウムが検出されましたが、作物に影響する濃度ではないと考えられております。  次が健康福祉部が実施した調査であります。健康福祉部では、山菜、野生キノコ、クリ及び県内に流通している加工食品を検査し、この中で、県内33市町村から採取した野生キノコ30品目、59件を検査した結果、8品目、11件から放射性セシウムが検出されました。そのうち青森市のサクラシメジ、十和田市のチチタケ、階上町のホウキタケから基準値を超える放射性セシウムが検出されたことから、3市町域の野生キノコについて国から出荷制限要請が指示され、現在も継続をしております。済みません、ちょっと訂正がございます。2ページの(3)マダラの出荷制限解除後の検査ですが、昨年6月でございます。大変失礼いたしました。  次に平成25年度県産農林水産物放射性物質モニタリング調査等の実施についてであります。平成25年度につきましては、前年度計画を上回る115品目、1,806件の調査を実施します。このうち、マダラの出荷制限解除後の調査となる回遊性魚種を中心とした水産物と、国の出荷制限が継続されている野生キノコを中心とした林産物の調査件数を増やしております。また、牛肉の放射性物質調査については、昨年度と同様に2万1,000件の全頭検査を実施することとしております。  次に県民環境林の管理・経営業務委託についてであります。県は、平成25年4月1日に県に移管された公社分収林を、県民共通の公共財の県民環境林とし、県民負担を可能な限り軽減するよう管理・経営に努めていくこととし、その方法として民間事業体から森林整備等に関する技術提案を公募して、一定期間、一括で委託する「公募型プロポーザル方式」を導入することとして、4月22日月曜日から県庁ホームページ庁舎掲示板等において公募を開始いたします。  主な業務の概要です。委託期間は平成25年8月から平成30年3月31日までの5年間といたします。委託区域はすべての県民環境林1万215ヘクタールであります。委託内容は以下のとおりであります。間伐や除伐等の森林整備森林作業道の開設、間伐材の販売、巡視や道路補修等の維持管理などとなっております。委託料の限度額は平成25年度6,314万6,000円、5年間全体では7億6,401万7,000円となっております。主な公募への参加資格は以下のとおりとなります。法人その他団体、または法人等で構成されるグループ、いわゆる共同企業体──JV──でございます。「青森県森林整備作業指名競争入札参加資格者名簿」に登録されている者、適切に管理・経営するための資格を有する者を、必要数以上雇用している者となっております。  今後のスケジュールです。4月22日月曜日に公募を開始いたします。5月には民間事業体に対する説明会を開催します。また外部委員を含む審査委員会を設置することとしております。7月には民間事業体から技術提案書を県に提出していただき、審査委員会技術提案書の審査・契約候補者の選定を行い、事業委託事業体を決定いたします。8月には契約の締結、業務委託の開始ということになります。  次が農産物の生育と農作業の進捗状況についてです。まずこれまでの気象経過と今後の見通しです。気象経過等3月から4月前半についてでございます。青森市の平均気温は、3月は平年より0.4度下回りましたが、4月前半は並となっております。農林総合研究所──黒石市であります──、及び野菜研究所六戸町の消雪日は、平年よりそれぞれ15日、6日遅れました。主な農業用ダムのため池の貯水状況は、4月17日現在で平年並であります。今後も用水は安定して確保される見込みであります。今後の見通しについてです。平均気温は平年より低く、降水量は並か多い、日照時間は並か少ないと予想されております。  ページを開いていただきまして、農作物の生育・作業進捗状況と今後の対策についてであります。主なものをかいつまんで御説明をさせていただきます。まず共通事項ですが、今後の対策として、各作物とも排水対策を徹底し、速やかに春作業を進めます。  次に稲作です。農作業の状況は4月15日現在の県全体の播種進捗率は55%で、平年より8ポイント下回っております。播種の始めは4月8日で平年並、最盛期は4月15日で1日遅れました。今後の対策は、生育と天候に応じた温度・水管理を徹底し、健苗を育成することとします。  次に野菜・畑作野菜・花卉です。生育の状況は、小麦とニンニクの生育は平年並からやや遅れております。またトマト、メロンなど、苗の生育はおおむね順調であります。作業の状況です。ナガイモの春掘作業は順調に進んでおります。今後の対策です。小麦、ニンニクは生育に応じた適期追肥を行います。またナガイモについては、芽が動く前の4月末までに掘取作業を終えることとします。  次がリンゴ等果樹です。生育の状況、リンゴの発芽日は、黒石で「ふじ」が平年より5日遅れの4月14日となりました。また今日も雪に伴う寒気で生育の遅れがちょっと心配なところであります。農作業の状況は、リンゴでは剪定作業が終了していない園地がまだみられております。今後の対策ですが、雪害を受けた樹は、傷口の薬剤処理等の適切な処理を行っていくこと。それから病害虫の適期・適正防除を徹底するとともに、霜害防止対策に万全を期していく必要があります。  次は飼料作物です。作業の状況としては、牧草地の消雪日は、平年より4日ほど早く、追肥期はほぼ平年並の見込みであります。以上です。  次が県産農産物の販売動向についてです。まず野菜であります。東京都中央卸売市場4月上旬の結果であります。ナガイモの価格は、本県産の入荷量が前年より少ないのですが、野菜全般が安値傾向であることから、高値だった前年に比べると84%、過去5カ年平均比では101%となっております。ニンニクの価格は、本県産の入荷量が前年よりやや少ないこともあり、前年と比べると111%、過去5カ年平均比では71%となっています。ゴボウの価格は、本県産の入荷量がかなり多くなったことから、高値だった前年と比べると41%、過去5カ年平均比でも58%と落ち込んでおります。  次にリンゴであります。同じく東京都中央卸売市場4月上旬であります。リンゴの価格は、近年にない高値だった前年と比べると62%、過去5カ年平均比では87%となっております。  次は子牛であります。青森県家畜市場4月の状況であります。黒毛和種の子牛価格は、前月を下回ったものの、前年と比べると108%、過去5カ年平均比では109%となっております。  最後に最近の漁模様等についてであります。まず3月の主要魚種の動向であります。アブラツノザメは、日本海で好調、津軽海峡で低調に推移しました。ヤリイカは、日本海、津軽海峡及び陸奥湾で低調に推移しております。サクラマスは、津軽海峡で好調、日本海と太平洋で低調に推移いたしました。  次に沿岸水温であります。日本海についてはしけのため測定値がございません。4月11日から15日までの半旬平均水温は、津軽海峡で7から8度台、陸奥湾で6から8度台、太平洋で7度台となっており、いずれも平年並みとなっております。  最近の主要漁獲物の状況、4月中旬の主要漁獲物は、日本海ではヤリイカ、マダイ、津軽海峡ではヤリイカ、サクラマス、太平洋ではサクラマス、マダラとなっております。陸奥湾のホタテガイの養殖についてです。4月14日から16日に行った第3回湾内一斉ラーバ調査の結果、ラーバの出現は順調に進んでおり、外ヶ浜から青森地区では大型ラーバが出現しているため採苗器の投入を指導いたしました。その他の地区の投入時期は、来週以降の見込みとなっております。  八戸港の水揚げでございます。3月の水揚げは、2,658トンで、前年同月より23%の減少、金額は6億1,289万円で34%減少いたしました。主な要因としては、船凍スルメイカの水揚げが減少したことが挙げられております。以上でございます。 35 ◯工藤委員長  ただいまの報告事項及び特定付託案件について質疑を行います。  質疑は議題外にわたらないように願います。  なお、答弁者は、挙手のうえ、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  質疑はありませんか。──渋谷委員。 36 ◯渋谷委員  それではまず私のほうから、今の報告事項順を追ってちょっと質問させていただきます。  まず一番初めの今冬の豪雪等による農林水産被害について、農地、林地等の被害状況、農地が100万円、そして林地の被害は4,000万円となってますが、この内容をお知らせいただけますか。 37 ◯影山農村整備課長  ただいま御質問のありました件につきまして、お答えをいたします。  この内容につきましては、この資料にもございますように、主にリンゴ園地、あるいは農道の法面の崩れというのが多数ございまして、規模といたしましては、1ヘクタールに満たないものがほとんどでありまして、これまでのところは、規模としては小さなものだと考えております。 38 ◯野呂林政課長  林地につきましては、黒石市において発生したもの、融雪に伴いまして発生したもので、この面積が0.28ヘクタールでございます。4,000万円、びっくりされるかと思いますけれども、復旧に要する経費としておりまして、ここは順次国庫補助事業を対応して、復旧してまいりたいと考えておるところでございます。以上です。 39 ◯渋谷委員  農地、林地、融雪に伴うということで、今国庫補助の話をされましたけれども、国庫補助は例えば4,000万円であれば、すべて国から出てくるのか、それとも県と絡んでいるのかお知らせください。 40 ◯野呂林政課長  国庫補助事業につきましては、2分の1補助になりまして、県の持ち出しが2分の1ということとなっております。以上です。 41 ◯渋谷委員  ありがとうございます。  次、放射性物質安全性確認についてお伺いいたします。マダラ──今解除されていますけれども──、そのほかの米とか野菜とか牛とかですね、これを見ますと検出されているけれど、基準値を下回っているので、大丈夫だということだと思うんですけども、私どもはこの放射性セシウムが検出されているということに、まず一つどのように考えればいいのか、その意味は、どこかから飛んできたのか、それとも、もともとあったりするものなのか、その辺をお伺いします。 42 ◯相馬食の安全・安心推進課長  お答えいたします。  その検出基準値以内であるけれども、放射性セシウムがなぜ検出されたかということなんですけれども、ニンジン、原木シイタケにつきましては、原因がまだはっきりはしておりません。ただ牧草地については、やはり岩手県境の近くであったということから、福島原発の影響を受けているものと考えております。またマダラ52件、ヒメマス1件検出しておりますけれども、それについてはやはり回遊魚であって、福島原発の影響を受けていると考えています。 43 ◯渋谷委員  基準値を下回っているので、この影響はほぼないとそういうことだと受け止めております。私どもも東北一体となって復興しているわけですので、是非県民に向けて、安全性というんでしょうか、それをもっともっとPRしていただいて、東北一体でこの問題に過敏にならずに取り組んでいけるように努力をしていただければと思います。  次、県民環境林の管理・経営業務委託についてのプロポーザル方式、今内容のほうを伺いましたが、業務の概要で委託料6,300万円、1万215ヘクタール、この委託限度額の算出の根拠等について1万215ヘクタールがどのようなことになれば、目的が達成されたと県が今考えるのか、その2点をお願いいたします。 44 ◯野呂林政課長  プロポーザル方式というのは、実は政策提案型というものでございまして、1万215ヘクタールをどのように管理したい、あるいは管理するということを提案していただくというものでございます。その中においては、国庫補助事業を対応させて、事業を遂行する、いわゆる間伐を実施するということ、あるいは除伐を実施するということが出てくるかと思います。もちろん作業道も含めてでございます。その中で国庫補助事業というのは、概算でございますけれども一般の方々であれば68%の国庫補助が出ます。32%を地元の森林所有者が負担するということになります。その32%、青森県であればかさ上げしていますので、国庫補助に51%きます。49%の補助残を負担するというのがこの6,314万6,000円以内ということになります。49%相当でなるべく安く、なるべく効率的に、また間伐等につきましては、ある程度一定の年齢、基準がございまして、その基準の林地を間伐するということで、30%以上の間伐を実施するという基準を設けております。そうしたものを全部すべてクリアして、なおかつ6,314万6,000円以内の計画を提案していただいた方を、プロポーザル方式として私どもが設置する外部委員会で決定してまいりたいと考えているところでございます。以上です。 45 ◯渋谷委員  参加資格者名簿に登録されている者が何社くらいあるのか、それと1万ヘクタール以上で、この金額、これは私どもちょっと分からないものですから、妥当なのか、30%やるといっていましたけれども、どの程度なものなのか、もうちょっとお知らせいただけますか。 46 ◯野呂林政課長  青森県森林整備作業競争入札の参加資格者の名簿には、現在41者、41団体といいますか、個人も含めて41者が登録されております。これは林業労働力の確保に関する法律に基づきまして、県の認定を受けたところが今41者でございます。今年度は間伐につきまして、収益を上げる間伐については、最低限80ヘクタール以上はやっていただきたいということ、それから先ほど言いました補助金の6,300万円というのは補助残を明示しています。補助金を合わせますと約1億2,800万円の事業費になります。これにつきましては、8月から委託になりますので、非常に期間的には圧縮になります。金額の平均でいきますとそれまで公社がやってきた、年間約3億円というものにほぼ相当するような事業規模となっているものでございます。以上です。 47 ◯渋谷委員  分かりました。これに関しては何となく金額が広さから比べてですね、どうなのかなという、これに関してはもう少し私も勉強していきたいと思います。今後もよろしくお願いします。報告は以上なんですけれど、質問に移ってもよろしいのでしょうか。 48 ◯工藤委員長  はいどうぞ。 49 ◯渋谷委員  それでは私のほうから県内量販店における県産品の取り扱いについてお伺いいたしたいと思います。県で進めている6次産業化、非常にすばらしいことだと思っています。県の主力産業となり得る可能性を秘めているのはこの農林水産業の部分、そしてこの6次産業化の部分だと思っています。県は県内県外を問わず、大手量販店に県産品を売り込もうということで、今知事を先頭にやっていらっしゃるということでございます。今回私は県内の量販店での取り組みについてお伺いします。まずは県内大手量販店の県産品取扱額についてお伺いします。 50 ◯村上総合販売戦略課長  県では、地産地消を推進するため、ふるさと産品消費県民運動を平成13年度から展開しております。この取り組みの成果を検証するための一つの指標として、平成19年度から県内大手量販店3社の協力を得ながら、通常取引されている県産品の買手部数や取引額などを調査しています。平成23年度の県産品取扱額は約282億円で、平成19年度に比して146%の伸びとなっています。 51 ◯渋谷委員  年々その取扱額が膨らんでいるということでございますけれども、それではやはり県産品を地元できちんと認知されて──もちろんブランド化されればいいわけですけれども──県内の消費者に県産品をきちんと認識して愛用してもらうために県内の量販店でどんどん拡大してもらうということは、非常に大事なことだと思います。ところがその一方で、県内の大手量販店も、ビジネスというんでしょうか、やっぱり利益の出るもの、出ないもの、それとともに消費者が買いやすいものというんでしょうか、そういうところで消費してまいりますので、なかなか県産品イコール量販店の利益というものにつながってこないところも多々あると思います。実際そういう話も聞いております。そこでそういうことを乗り越えてですね、県内量販店での県産品を是非使ってもらう、増やしてもらうなど、どのように取り組んでいるのかお伺いします。 52 ◯村上総合販売戦略課長  県は、県内量販店での県産品の取り扱い拡大に向けて、平成23年度から県内の農林水産や食品加工等100以上の団体が出展し、農林水産物や加工品を展示・紹介する「青森の正直」商談会などを通じ、県産品の取り扱い拡大を働きかけているほか、量販店と生産者等との個別商談などを随時行っています。  また、量販店のニーズ情報と県産品の供給体制の情報が随時交換できる体制の整備や、量販店ニーズを踏まえた新たなものづくり等の支援にも努めており、平成24年度は、県内量販店に新たに県産品販売ブースを29カ所設置したほか、量販店のバイヤーと事業者の意向をマッチングした豆腐や納豆、即席麺、県産のこんにゃく粉の割合を高めたこんにゃくなどの開発・販売につなげたところです。  あわせて、平成23年度からは、県産品を購入した方に抽選で県産品等をプレゼントする「県産品愛用応援キャンペーン」を展開しており、今後も一層の県産品愛用の気運醸成と県内量販店等での県産品の取り扱い拡大を図っていくことにしております。 53 ◯渋谷委員  県内の量販店でそのブース──県産品のですね──ブースを作っていると、非常にすばらしい取り組みだと思っております。このブースが、ともすればやっぱり利益をスーパー量販店だったら出さないといけないものですから、だんだん縮小するとかですね、無くなるとか、そういうことが十二分に考えられます。是非この県産品の輪を広げていくためにも、このブースに関しては、是非とも県のほうで努力して今後も継続して取り組んでいただきたいと、ひとつ要望しておきます。  最後になりますけれども、量販店、納入業者との力関係がやはりどうしても量販店のほうが強くなってまいります。過去にあったところでは、──もう今は無いんですけれども──納入業者がなかなか赤字で、きちんとした金額で納入させてもらえない。でも取引をやる以上はそれを継続しないといけない。結局赤字のために続かない、やめますということになって、納入業者を育てられない、育っていけないということがあったところがございます。  やはり力関係そういうものもあるものですから、お互いに納入業者と量販店が育っていかないといけないという観点から、そこに県としても、納入業者の実情を、生の声を聞いてもらって──全部とは言いませんけども──実態はどうなのかと、私が恐れたのは販売額は伸びているけれども、結局利益が少なくて続けられないということを一番恐れておりまして、県産品、納入業者を育てる、加工するところを育てる意味も込めまして、この調査をして実態を把握しながら、この取り組みを進めてもらいたいと思います。そのことに関して一言お願いいたします。 54 ◯村上総合販売戦略課長  まず、取引において無理はないかということなんですけれども、価格を含めた取引条件を決める、商談において多く決まるわけでございますが、両者が合意しない場合は取引に至らないということから、無理な取引というのにはあまり至っていないのではないかと考えております。ただ、今までですね、量販店との取引において、事業者のほう、生産者のほうから、そういうクレームとかも今までありませんでしたし、主な企業等にもヒアリングしたことがございますけれども、そういう事例もありませんでした。今後は量販店のほうにも、県が進めている攻めの農林水産業が生産者や事業者の収益向上ということを図るということを理解してもらいつつ、進めていきたいと思います。  よろしくお願いします。 55 ◯工藤委員長  午さんのため、暫時休憩いたします。  再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。 ○休 憩  午前11時53分
    ○再 開  午後1時1分 56 ◯工藤委員長  休憩前に引き続き委員会を開きます。  質疑を続行いたします。  質疑はありませんか。──相馬委員。 57 ◯相馬委員  先ほどの報告について、一部質問をさせていただきます。その後、所管事項の質問をします。  県民環境林の管理、経営、業務委託についてということですが、プロポーザルでやるということですけれども、この内容を見ますと、間伐材の販売も入っているわけです。そこで委託料の限度額がいくらと出ていますけれども、間伐材の販売について、どういうような計算をしているのか、そこをまずお答えください。 58 ◯野呂林政課長  この6,300万円には、間伐材の販売の額は見込んでおりません。これは作業をする額でございまして、間伐材につきましては、いわゆる時価といいますか、その時の相場等様々ありますので、改めて販売する際は、予定価格等を立てて、その仕様等に応じて入れたいと考えているところでございます。以上でございます。 59 ◯相馬委員  そうすると今の段階では、間伐材の計算は全くしていない。全くしていないということですよね。ただ、予算ですよ。委託料の限度額という。そういうときに全くそれを見ないというのは、おかしいんじゃありませんか。それは相場は変わりますが、今の相場でいけばこうなんだという数字を出さなかったら、随分いい加減なことになりかねない。公社が倒れたのは、いい加減だからああいうことになったんですがね。私は決算書を取り寄せて、分かりますかというと、やっぱり決算書を見る方はただ数字を見ているだけですよ。それを読まなきゃ駄目なのに、読めないわけだ。だからとんでもない、もうあの世に行きそうな公社でも役員報酬、給与、賞与も払う。こんなことをしていれば倒産するのは当たり前なんですよね。ですから私は、間伐材の販売は委託して、──県ではなかなか間伐材は販売するというのは容易でないでしょうけど──任せるわけでしょう。それにしても、計算するときには、ある程度の間伐材の量、金額はこの程度に予想していることくらいは出さないと、あまりにも不親切ではありませんか。 60 ◯野呂林政課長  平成25年度の間伐の面積を先ほど申し上げましたとおり、80ヘクタール予定しております。1ヘクタール当たり、大体50から60立方メートル生産されると、私ども見込んでおります。ざっくりですけれども、4,000から4,800立方、それを1立方メートル当たり、今現在チップで8,000円程度の概算で計算している部分でございます。合板材だとか、A材、B材、C材とあるんですけれども、良い材でなく間伐材ですので、そういう形で私ども見込んでいるということでございます。以上です。 61 ◯相馬委員  間伐材ですから、建築の用材にというようなのは無理でありましょう。ただリンゴの突っ張りには使えるでしょう。リンゴだけではない。他のことにも使えるわけですから。やはりそういう計算をして、そして出してくれなければ、こういう質問をせざるを得ないし、嫌みも言いたくなるよ。特にあなた方は数字に弱いもの。さっき言ったように、見れるけど読めない。数字で書いているのが1は1、2は2で見えるけれども、一体それは何を意味するかということが分からないわけですよ。やっぱりこういう時は、計算したものを出して、そしてこの事業が進んでいく、伐採した金額、木を処分する、売る。こういうことになるわけですから、今後はそういうことも、誰からも質問は出ないだろうと思っていたかもしれませんけれども、さっき報告を受けたら、これは黙っていられないなと思って今質問しているわけですけれど、今度はそういうことも十分考えた上で報告するよう言っておきます、これについては。  それから所管事項については、黄色いリンゴ、何か最近あまり価格も良くないと、こういうことがりんご協会の新聞にも頻繁に出てきますけれども、今どういう状況にあるのか、その点をまずひとつお答えいただきたいと思います。 62 ◯船木りんご果樹課長  黄色いリンゴの生産についてでありますが、リンゴの品種の平成23年の栽培面積は、県の調査によりますと、3,250ヘクタールとなっておりまして、全品種に占める割合が15.5%、これは平成18年産の13.2%から2.3ポイント増加しております。このうち主力品種の一つであります「王林」、これが2,257ヘクタール、黄色品種全体の7割を占めています。また、平成18年以降、「きおう」「トキ」「シナノゴールド」こういった新しい黄色品種の栽培が増えておりまして「王林」は減少する傾向がございます。なお24年産については、まだ詳しい調査はしておりませんので推定となりますが、面積で3,350ヘクタール、全品種に占める割合は16%程度ということでございます。 63 ◯相馬委員  それでは、24年産の市場での価格は、どういうような状況にあるのか、多少「王林」だとか「シナノゴールド」だとかいろいろあるようですけど、少し種類を分けて、答弁してください。 64 ◯船木りんご果樹課長  平成24年産の「王林」につきましては、小玉の下位等級品が多くて、東京、大阪など主要5市場の3月までの累計によりますと、入荷量は5,324トンで、前年比110%、過去5年間の主要3カ年平均は91%ということで、価格についてはキログラム当たり207円、これは高かった昨年と比較しますと67%、過去5カ年の主要3カ年平均では87%になると思います。一方で、細かい品種については、単一品種の販売データというのはちょっと出ておりませんので、この中で近年栽培の面積が急増している中生種「トキ」についてでございますが、これはJA全農あおもりから3月末現在の販売実績を聞き取りしましたところ、販売数量が2,066トン、これは前年比205%の数量であります。キログラム当たりの価格は184円ということで、これも前年の64%の安値となってございます。 65 ◯相馬委員  前にみのもんたの番組が「王林」の宣伝をしたら、店頭に「王林」が無くなっちゃったと、そういうときもあるんですが、価格が非常に良くない。その理由は、いくつかあるんだろうと思いますけど、その一つをお答え願います。 66 ◯船木りんご果樹課長  価格が低迷した要因でございますが、平成24年産の黄色品種の価格が低迷した要因としては、まず「きおう」、──新しい比較的販売期間が限られた黄色品種でございますが──この生産量が、急速に増大しているということでございます。それから昨年の「トキ」につきましては台風の襲来がございまして、それに備えて、早もぎされまして、食味の良くない果実が出回ったということ、それから晩生の「王林」については、開花期のからまつ等の影響がありまして、結実に非常にばらつきが多く、小玉の下位等級品があったいったことがございますし、さらに、これら黄色品種全体のリレーの販売が昨年の夏の高温等で、非常にずれ込んだりしまして、円滑に行われなかったことが要因になったと考えています。 67 ◯相馬委員  栽培面積も少し増えてきているんだね。しかし価格が余り良くないということになると、生産者もいろいろ考えるんだろうけども、栽培面積が増えてきた理由といいますか、それはどういうことだと思いますか。 68 ◯船木りんご果樹課長  黄色品種の栽培面積が増えている一番の理由は、やはり高齢化とか、労働力不足こういったところで、黄色品種というのは着色管理で葉摘みとかそういうものが必要ないということで、労力省力化になると。そういったところで面積が拡大しているというふうに思います。 69 ◯相馬委員  確かに高齢化していますよね。どんどん高齢者が増えている、こういう時代ですから。私もリンゴ農家の人達の税金の申告をかなりの数やっていろんな意見を聞いておりますけれども、年をとってはしごに登るのも容易でない、もうそろそろリンゴ作りはやめようとか、だれか後やってくれないかなとかいうのが出てきます。ただこれからですね、県としてこの黄色いリンゴについて、これは1年、2年でこうだということはなかなか言えないのかもしれませんが、何かこれからの方策といいますか、そのことについてちょっとお答えをいただければと思います。 70 ◯船木りんご果樹課長  県がどのように取り組んでいるかということでありますが、黄色品種の価格低下を防止して、普及定着をはかっていくためには、農協ですとか、出荷組合とかが中心になって、明確な生産それから販売の戦略を立てて、ブランド化を推進していく必要があるんだと考えています。このため県としましては、まず生産面では大玉で良品生産に向けたリンゴの生育状況に応じた早期育成着果であるとか、あるいは摘種かどうか、そういった部分を指導していかなければならないと思います。それから標準カラーチャートという、集荷期の判断になるようなチャートなんかもございまして、それの利用により、熟したものからとっていく、そういったことで食味のよい果実の生産を指導していくということ、それから流通販売面では、内部品質センサーを搭載した選果機の活用などによりまして、良食味果実を厳選選果していくこと、それから品種間の計画的なリレー出荷、これを行って、下位等級品を加工に仕向けるとか、そういった積極的な需給調整を指導していきたいと考えております。 71 ◯相馬委員  センサーもすごく性能のいいのがあるが、金額も莫大で高いと。億単位で入れてるリンゴ屋さんはあります。農協も恐らくそういう性能のいいセンサーは入れているだろうと思いますけれどもね。私、黄色いリンゴを時々食べることはあるんですけれども、品質的に市場に出して何かあまり結構でない、それこそセンサーを通して選果をきちっとやらないとならないとか、そういったようなことはどうなんですか。 72 ◯船木りんご果樹課長  市場とか消費者の評価なんですけれども、早生の例えば「きおう」ですとか、「トキ」等、こういった部分につきましては、先ほど申し上げましたけれども、台風で早もぎしたりということで、どの品種が本当の「トキ」なんだ、同じ品種ではないんじゃないかという、評価がばらついているというのが実情でございます。そういった黄色品種の認知度をさらに高めて、最近出た品種について、特に「トキ」とかについては、これが「トキ」なんだという、ブランド作りといいますか、認知度の普及をやっていく必要があると考えています。 73 ◯相馬委員  そういうことであるとすれば、県が早めにそういうようなことを言って、先ほどの方法でやらせるようにしないと、黄色いリンゴを作っても、市場に出したって安くてだめだと、こういうような不安ばかりでは、どうしようもないわけです。生産者からも作ったけど安い、そうすると県のほうでもう少し指導してくれればいいじゃないかと──りんご協会もありますけれどもね──、そういうようなことが必ず出ますので、ひとつその黄色いリンゴの実際の状況をよく把握した上で、対策を講じるようにしていただきたい、早めにそれを対応していただければということを要望して終わります。 74 ◯工藤委員長  ほかに質疑はありませんか。──沼尾委員。 75 ◯沼尾委員  それでは私のほうから一点だけ、先般4月6日の新聞報道だと思うんですけど。東北町の一部地区でハクチョウの被害ではないかという、水田の畦畔の被害があったわけですけれども。このことについてちょっと聞いてみたいと思います。まず被害状況についてお伺いします。 76 ◯影山農村整備課長  ただいまお尋ねのありました被害状況についてお答えいたします。水田や水路の畦畔の崩壊する一般的な原因としましては、融雪、降雨、湛水などによる浸食や緩み、ネズミ穴による脆弱化などが考えられます。また、近年、東北町の沼崎土地改良区管内の水田には、湛水した箇所を中心に多くのハクチョウが飛来し、水田や水路の畦畔の雑草をついばんでいると聞いております。このたび、同土地改良区から、水田畦畔等の崩壊被害が発生しているとの情報が寄せられましたので、上北地域県民局地域農林水産部が4月5日に被害状況を調査いたしました。その結果、同土地改良区管内の北側に位置する一級河川高瀬川と、その支川赤川に挟まれた水田約28ヘクタールの区域において、箇所によって規模の大小はありますが、水田や水路の畦畔の崩壊が随所で確認されたところです。以上です。 77 ◯沼尾副委員長  なぜこの問題を、一部限られた5ヘクタールくらいの部分で起きた分を取り上げるかといいますと、実は私のすぐ近くなものですから、私も行って実際に見てまいりました。間違いなくハクチョウ以外にこういう被害は起きないだろうという、田んぼに大きな穴があいちゃったり、結果的には田んぼのあぜ、水路のあるところもそうなんですけれども、田んぼと田んぼを仕切っているあぜが一本丸々、ほとんど被害になっていると。もうあぜとして使えない状況が何本もあるということなもんですから、「この辺当時水どうなっていました」という話を聞いたら、完全に水をかぶっていて湛水状況ということです。その中でハクチョウが餌をはむわけですから、ああいうハクチョウとかカモ類は水辺の所で餌をついばむのが得意で、そういう環境があればいつでもそういう場所に集まってしまうんですよ。だからそういう所が集中的にやられる。秋の水稲に対する被害も、例えば田んぼの中に休耕田があって、休耕田に水が張ったままの状態であると、そこが集中的に被害を受けるという状況があるものですから、これは間違いなくハクチョウの仕業だろうなというふうには思っています。そこでそういう小さな面積というか、範囲の被害なんですけど、この被害に対する地元への対応状況、これはどうなっているのかお聞きします。 78 ◯影山農村整備課長  ただいまお尋ねになりました被害の地元の対応状況についてお答えをいたします。まず沼崎土地改良区が4月10日から15日にかけまして、重機を使用して水路の畦畔約2キロメートルの補修を行っております。また、農地・水・環境保全向上対策に取り組む地元の活動組織が、国の交付金を活用しまして、4月11日と13日に、水路の畦畔約2.7キロメートルの補修を行い、さらに、4月20日にも、現地の状況を確認しながら、残りの水田それから水路の畦畔の補修を行う予定と聞いております。県としましても、同土地改良区に対して、適切な排水処理やあぜ塗りなどの励行を喚起していきたいと考えております。以上です。 79 ◯沼尾副委員長  ありがとうございます。県民局の方も早めに動いてくれて、そして農地・水・環境保全事業なんかも前倒しで使えるという情報も流していただいたようで、改良区の方、あるいは地権者の方々はそれで対応していきたいということを言っておりました。先ほども言いましたけれども、やはりハクチョウあるいはカモ、皆一緒なんですけども、やはり小さな所で起きていても、同じような条件が整いさえすれば、どこでも起こりうる被害なんだと私は思います。だからこれはここで起こったことがここだけの問題ではなくて、青森県全域ハクチョウが渡っていくコースにある所は、そういう水がかぶった状況になっていると、被害を受ける可能性が高いですよということを、是非その県内の改良区等を通じて、農家の方々にきっちりと周知をしていただきたいなと思っています。  実は今日から雨降ってどうなのか分かりませんけれども、答弁にもありましたように、今日からあぜの補修にかかるという話も聞いていますし、こういう被害が今の時期に起きるということは、農家にとっては非常に厳しいんですよ。要するに、もう春の農作業が始まっていて、いつもだったらやらなくていいという思いが増えてくるわけですから、それにも対処しなければいけない。金も掛かる。人にも迷惑が掛かるという部分があるので、やはり情報をきっちり流しておいて、県内でそういうことが起きないように対処をしていただきたいということを要望いたしまして終わります。 80 ◯工藤委員長  ほかに質疑はありませんか。──長尾委員。 81 ◯長尾委員  TPPについてお尋ねしたいと思います。今日の地元紙を見ますと、カナダを除いて日本の参加承認とあり、全国紙を見ますと全11カ国が日本のTPP交渉参加を認めたというような報道がありました。今まで県議会といたしましては、今回2月定例会で5回目になりますが、意見書を国のほうへ述べていった。──当初反対というような意見書で。──それから今回はいわゆる今の政府が認めた、聖域なき関税撤廃というのが前提であれば交渉参加しないということがありましたが、そうではないということで、交渉参加を今の政府は表明したわけであります。  このTPPに関しては、農業分野のみならず、21項目に当たっての様々な我が国に対する影響があるわけですので、それらを除いて農林水産業に関してだけ話をするのは、ちょっと難しい話かもしれませんが、政府の試算によると、いわゆるGDPの押し上げ効果が10年後に年間2.7兆円ずつ増加すると、そういうプラス効果があるというような政府の試算がありますが、一方農林水産省では、毎年農業の生産額は8兆円の中のうちの3.4兆円ずつ減少するというような報道もあります。特に農林水産業を基軸とする道府県にとっては影響が大きい。これは、勝ち組負け組的に言うと、いわゆる1次産業を基軸とするような地域は負け組のほうに入って、工業製品を輸出する都道府県のほうは勝ち組的になっていくんではないかと思います。本県にとってはどうしても1次産業を中心としながら、しかもそれに関連する2次産業、そして3次産業が多いわけですから、北海道に次いで影響が大きいのではないかなと私は思っております。  様々な報道を聞きますと、今回農林水産省が出したマイナス面の影響についてですね、各道府県において、それぞれの試算をしているというような報道をお見かけします。先般の知事の定例記者会見を聞きますと、本県では農林水産物の影響額を、本県の実態に照らして試算するには、今回示された情報だけでは不十分であると認識しており、今後、国にさらなる情報提供を求めながら、試算が可能かどうか検討していきたいというのが、知事の記者会見でありましたが、他の都道府県では、その影響額の試算というのはどのようにしているのか動向についてお伺いいたします。 82 ◯西谷農林水産政策課長  ではお答えいたします。各都道府県に聞き取り調査をしましたところ、3月31日現在におきまして、18道県が国の試算方法に準じるなどして、影響額を試算しております。東北では岩手県が試算しております。また昨日、山形県が国の報告に準じて影響額を試算しているところでございます。以上です。 83 ◯長尾委員  昨日山形県でしたっけ、それで19道県という事になるわけですね。 84 ◯西谷農林水産政策課長  先ほど申し上げました18道県については、3月31日時点で県の聞き取りということですので、また改めて、状況を調査したいと思っております。以上です。 85 ◯長尾委員  そうするとその試算をした各道県の中にあっては、いわゆる多分マイナス影響額が出てくるという試算だと思いますが、その金額については、これは公表しているんですか。前は北海道は約2兆円の減少とかという報道も見たような気がするんですが。
    86 ◯西谷農林水産政策課長  金額を一定の条件の下、県のほとんどが、国の前提条件を機械的に算出したということで出しています。以上です。 87 ◯長尾委員  じゃあそのそれぞれの試算した県の影響額というのは、これは今調べることがある。おっしゃることができますか。 88 ◯西谷農林水産政策課長  18道県につきましては、直接お話を聞いたところもありますし、伝聞であそこの県も出しているよ、というのを話で聞いているところもございまして、それぞれの金額についてこちらのほうで把握しているところだけでございます。以上です。 89 ◯長尾委員  できれば後で私にそれをお示ししていただきたいなと思います。さっき知事の記者会見の話をしたんですが、実は今の段階では本県ではなかなか試算ができないということでありますが、そのことについて、本県の農林水産物への影響の試算を行うつもりはあるんですか。 90 ◯一戸農林水産部長  先ほどより申し上げたとおり、国の試算というのは、即時関税撤廃という、非常に単純化したことでの試算でございまして、各県でもその試算の仕方については非常に苦慮しているというのが実態でございます。県独自に試算するには、なかなか条件等の詳細なデータがございませんし、今の段階では、やはりかなり難しいのかなと。なぜかと言いますとやはり国の示したものの中には、本県の基幹作目であるナガイモ、ニンニクそれからリンゴの生果、さらに子牛の生産額、こういうものがほとんど試算の対象となっていないわけでして、さらに加えると今本県が非常に力を入れている食品産業、それから流通産業とか、関連産業への影響等もほとんど考慮されていないと。そういう状況の中で、我々も手札としてほとんど持たないものですから、現段階で国の試算の方式に基づいて試算をしても、本県の実態にはまず合わないだろうということを考えて認識しているところでございます。  引き続き農林水産委員会の皆様、それから全国の知事会等も含めて、国にはさらなる詳細な情報提供を求めていくことにしておりますし、国のほうでもより踏み込んだ試算を新たに公表する場合とか、さらにはより詳細な情報提供が国からいただけるのであれば、今後試算の妥当性、もしくはその可能性についても、鋭意検討していきたいと考えております。 91 ◯長尾委員  例外品目を設けるというようなことで、米とか畜産とか乳製品とか様々ありますが、そういうことに関してはこれは多分交渉段階で日本の国として主張していくものだと思いますが、日本の主張そのものがすべて通るかというと、それは交渉事ですので、なかなか難しい面もあるかと思います。特にさっきも言いましたように、北海道とか東北は1次産業を基軸として、関連産業等も多いわけですから、確実にマイナスの影響は出てくるんではないかなと思います。  一つはですね、経済の影響、これはマイナス面の経済の影響もありますけれど、逆に自由化することによって1次産業、2次産業、3次産業の中に、プラス面の影響もあるんではないかと思います。ですからその辺のところの試算を、やっぱりきちんとした上で、県民の皆さんに提示する必要があるんじゃないかと。  もう一つはですね、農業農村の多面的機能、いわゆる土地保全とか、水源かん養とか、また伝統文化の継承とか、そういうような多面的機能に及ぼす影響というのも、かなり大きなものが出てくると思います。これはそういう場合の金額には換算できない部分もあるかもしれませんが、そういう面においての影響というのはいわゆる日本の文化的なものが壊れていく可能性があるわけですから、一つの主張の仕方として、地域、自分たちのこの青森県としての要請というものを国のほうに述べていかなきゃならないと思うんですが、その辺に関してはいかがでしょうか。 92 ◯一戸農林水産部長  今おっしゃられたとおり、本県として地域で攻めの農林水産業を展開する中で、農商工連携とか、様々6次産業化も含めた食産業づくりというものに取り組んでいます。その中で今回のTPPがどのような影響を及ぼすのかについては、今後いろいろ検討していかなければならない課題であると思いますし、我々としてはやはり国に対しては、国民の食を守るということが一つ。それから農林水産業というのは、やはり洪水の防止とか、治水とか、様々いろんな面で多面的な機能を有しており、農村もやはり農林水産業の基盤でありますし、農村が疲弊をしてしまう可能性もあると、そういうことをやはり十分に考慮をしながら、今回の交渉に当たってほしいということは引き続き国のほうにも要望してまいりたいと考えております。 93 ◯長尾委員  是非ともですね、私どものこの地域の立場を国に述べていかなければならないと思いますし、あわせて例えば部長がさっき言いましたように、今回の農水省の試算は、リンゴの生果とか入ってないが、──確かリンゴの生果には17%くらいの関税がかかっているはずです。──その影響も多分あるでしょうし、ナガイモ、ニンニクも対象から外れているということであれば、国でこれらをすべて入れて試算するとはこれからも限らないわけですから、やっぱり県独自でそういう試算をしていくというようなことも、必要になるかと思いますので、それは今後の課題として是非ともお願いをしたいなと思っております。さっき最初に言いましたように、農林水産業のみならず、様々な分野において日本にプラスの影響もあるし、逆にまたマイナスの影響もあるというようなことでもありますので、その辺のところを国益も考えなきゃいけませんが、ただ私どもこの青森県としては、地元の県民益といいますか、そういうことをやっぱり考えて行政も政治も行動していかなければならないと思います。  あわせてですね、この交渉に参加するという方向性は出してしまっているわけですから、そうなった場合、いかにそのマイナス面をカバーできるような要望というか、要請を国にしていかなきゃならないのか、その辺の勉強というか研究のためにはやはりマイナス面の試算というのは、是非とも必要だと思うんです。そういう意味で私は今回お聞きしたわけですが、マイナスの影響のみならず、プラス面というのもきちんと提示しながら、その中にでじゃあ我々がどういう交渉の仕方をすればよいか、また、例えば韓国では10年ほど前に、チリとFTA交渉をやったとき、輸出でもうけた部分を各企業が一つの農村支援をするという、農村一社一村運動というのをやりましたよね。確か9兆円近くその農村のほうに支援を回してやったはずなんですが。そういう韓国の例もありますので、農業分野でのマイナスの部分をどういうふうにリカバリーできるのか、また今回この交渉によって後継者がだんだん少なくなってきて、高齢化している1次産業ですので、その打開策になる方向はないのかとか、様々な面でマイナスのみならず、検討していかなきゃならないと思いますので、今後とも皆さんと意見交換しながら、やらせていただききたいと思います。よろしくお願いします。どうもありがとうございます。 94 ◯工藤委員長  ほかに質疑はありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり]  ないようでありますから、これをもって審査を終わります。  次に本日、各委員長合同会議が開催され、事務局より平成25年度議会関係予算についての説明がありましたので、委員の皆様には、私から、審議や調査など議会活動に直接関わる旅費の予算について説明をします。  資料「議会費に係る予算の主なもの(平成25年度)」を御覧になっていただきます。審議や陳情等、調査の回数は、前年度と同じとして積算しております。  まず、審議関係として、定例会は年4回、臨時会は年1回、各常任委員会は、定例会中の開催分を除き年9回、予算及び決算特別委員会はそれぞれ年1回、などを予算措置しております。陳情等については、各常任委員会による陳情が2回、特別委員会による陳情が3回などを予算措置しております。  調査関係では、各常任委員会の県外調査分として、2泊3日を1回、県内調査分1泊2日を4回分予算計上しているほか、議員派遣については、国内派遣分として、2泊3日を48人分、海外派遣分として、議員1人の限度額80万円を6人分予算措置しております。  以上が各委員長合同会議の内容ですが、本委員会の委員会調査及び陳情については、ただいま説明したとおり行うこととし、その実施の詳細については本職に御一任をお願いしたいと思います。以上をもって農林水産委員会を終わります。 ○閉 会  午後1時48分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...