ツイート シェア
  1. 鳥取市議会 2000-09-01
    平成12年 9月定例会(第3号) 本文


    取得元: 鳥取市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    2000年09月19日:平成12年 9月定例会(第3号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                     午前10時1分 開議 ◯本多達郎議長 ただいまから本日の会議を開きます。  報告事項がありますので、事務局長に報告させます。 ◯小谷荘太郎事務局長 御報告します。  22番渡辺喜八郎議員から、自宅療養のため本日以降の会議を欠席する旨の届け出がありました。  以上、報告を終わります。 日程第1 市政一般に対する質問 ◯本多達郎議長 日程第1、市政一般に対する質問を続行します。  12番村山洋一議員。                 〔12番 村山洋一議員 登壇〕(拍手) ◯12番 村山洋一議員 私は、市政一般の3項目について質問いたします。  まず第1でございますが、介護保険について質問いたします。  この介護保険制度は、少子・高齢社会が進展する21世紀の日本の社会を、暮らしやすい社会に変革するために平成9年に介護保険法が制定されてから、国全体の重要課題として多くの議論を呼び起こし、たび重なる制度の変更が行われ、今年4月からスタートして約半年が経過しました。県の長寿社会課によると、ほぼ順調にスタートできたと新聞報道されました。そして、鳥取市においても昨日の本議会において、おおむね順調に推移していると答弁されているところであり、関係各位の努力に対し、改めて敬意を表するものであります。  私は、この介護保険について本議会において数回にわたり質問してまいりましたし、多くの議員もそれぞれの視点から議論を深めてまいったところであります。  さて、いよいよこの10月から保険料の徴収が始まり、保険者である鳥取市、被保険者の市民、そしてサービスを提供をする各事業者がそれぞれの立場を認識し、制度の定着化を図り、所期の目的である介護を国民全体で支え合い、暮らしやすい社会となることを願うものであります。  そこでお尋ねしますが、第1点、このたび8月19日から27日まで各地区公民館、及び県民文化会館でそれぞれ介護保険説明会が実施されましたが、この参加状況、市民の反応、特に保険料についての意見はどうであったのか、お伺いします。  第2点、介護保険に関する相談、苦情についてでありますが、介護保険制度が始まった4月から8月までの5カ月間で相談件数205件、苦情件数9件とのことでありますが、その内容を具体的にお伺いします。  第3点、ホームヘルパーによる訪問介護サービスは、1.掃除や洗濯などの家事援助、2.入浴や食事の世話などの身体介護、3.両者を半分ずつ行う複合型の3種類に分けてサービスを行っておりますが、新聞報道によりますと、全国的には1の家事援助が60%から80%を占めており、2の身体介護の利用は予想より少なく、家事援助だけを望む利用者が多いと言われております。鳥取市の場合、どのようになっておるのか、その家事援助で問題点やトラブル等はないのかどうか、お伺いします。  次に、湖山池公園について質問します。  湖山池公園の整備は平成4年12月、湖山池公園基本計画が策定され、平成5年度から整備に着手され、今年の5月に約7年間を要して休養ゾーンの一部を残し完成しました。7年間の長きにわたり公園用地の買収等、公園整備に日夜努力された関係者の方々に対し、感謝と敬意を表するものであります。
     この湖山池公園整備の基本方針は、恵まれた湖山池周辺の環境の保全と整備を行い、湖山池の水質浄化を前提に触れ合いをテーマとして、市民が気楽に楽しめる市民の憩いの場とするとともに、観光に寄与できる観光拠点としての機能を持った整備を行うとされております。  この基本方針に整備後の現在の公園を照らし合わせてみますと、私見ではありますが、市民の憩いの場としてはある程度満足できると思いますが、観光の拠点として見た場合、いま一つ満足が得られない中途半端な公園ではないかと思います。市報でもこの湖山池公園を今後どのようにしたらよいのか、意見やアイデアを募集しておりますが、今後これら市民の意見を反映して充実するとともに、残された子供の遊びゾーンの青島、北岸のレクリエーションゾーンの整備促進を図るべきと考えます。  そこで、お尋ねしますが、第1点、市民公園全般の維持管理についての考え方とその実情はどのようになっているのか、お伺いします。  第2点、今年の5月に完成しました、この湖山池公園お花畑ゾーンの維持管理についてでありますが、昨日も見てまいりましたが、市民花壇はごく一部を除いて大変よく管理され、それぞれ特徴のある花が咲いておりますが、メインであるフラワーステージは花殻が摘み取られ、花は1つもなく殺風景な状態であります。市民の風評は草畑広場あるいは雑草ゾーンではないかと言われておりますが、このお花畑ゾーンの維持管理の実態はどのようになっているのか。また、この対策はないのかどうかについても、お伺いします。  第3点、最近のグラウンドゴルフブームを反映して、お花畑ゾーン内に公園にマッチした大変立派なグラウンドゴルフ場がつくられ、近隣のグラウンドゴルフ愛好者は大変喜んでおります。しかし、いまだに使用されておりません。いつごろから、どのような方法で利用できるのか、お伺いします。  次に、都市緑化フェアについて質問いたします。  この全国都市緑化フェアは、緑豊かなうるおいのある都市づくりに寄与することを目的として、第1回を昭和58年の大阪府を皮切りに開催され、今年第17回が栃木県宇都宮市で「マロニエとちぎ緑化祭2000」を愛称として、この9月9日から11月5日までの58日間開催されており、集客100万人規模の大イベントであります。この全国緑化フェアを平成18年度に開通予定の中国横断自動車道姫路鳥取線開通イベントとして、19年度の開催誘致に向けて鳥取県と本市が検討を進めているとのことでありますが、開催が実現すれば平成9年に米子自動車道の開通にあわせて境港市で開催された、山陰・夢みなと博覧会に次ぐ鳥取県でのちょうど10年ぶりのビッグイベントであります。開催までこれから7年先のことでありますが、これだけの大きなイベントで、しかも姫路鳥取線の開通にあわせるということになれば十分検討し、県民及び市民のコンセンサスが必要であると存じます。  そこで、市長にお伺いしますが、第1点、この全国都市緑化フェアの概要並びに事業主体、事業費はどの程度になるのか、そして鳥取市の取り組みについてもお伺いします。  第2点、全国都市緑化フェアの会場についてでありますが、湖山池公園を検討されているようであります。会場の規模から考えると北岸のレクリエーションゾーン、青島の子どもの遊びゾーン、休養ゾーンを整備し、湖山池一周を遊覧船で回遊する。そして、出合いの森、鳥取農高跡地も含めて整備しなければいけないと考えます。  なお、一方、砂漠や砂丘の緑化の観点から、鳥取砂丘も含めることも検討すべきと考えますが、市長の見解をお伺いします。  以上で質問を終わります。(拍手) ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 12番村山議員さんから3点にわたりまして御質問をいただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず、介護保険についてでございますが、御質問は説明会の参加状況なり市民の反応、保険料についての意見と、こういうことについての御質問でございます。  このことにつきましては、昨日、15番議員の石谷議員さんにもお答えをいたしたところでございますけれども、8月19日から27日まで各地区公民館、及び県民文化会館で延べ36回の説明会を開催をいたしまして974名の参加をいただいたところでございます。   説明会では制度の概要、認定の状況、1号被保険者の保険料額とその支払い方法なり介護保険以外の高齢者福祉施策について説明をし、参加者から御質問を受け、お答えをしたところでございます。  御質問の保険料に対する意見、要望についてでございますが、まず介護保険料は国民の義務として支払うよう徹底するべきだとか、普通徴収の場合は口座振替が早期にできるようにしてほしいといったような御意見、要望もいただきました。  また、保険料に関する質問では、複数の年金を受給している場合、引き去りされるのはどの年金からかということでございますが、これは政令により優先順位が決まっているとか、保険料はいつまで支払うのか、また死亡した場合、払い戻しはあるのかと、このことにつきましては、保険料は死亡した月の前月まで支払っていただく、また過納があれば保険料は払い戻すが、介護サービスを利用しなかった場合の保険料の払い戻しはないというようなこと。あるいは保険料滞納者に対する対策はどうかということでございまして、これは介護サービスを受ける時点で給付等の制限があること。また、税と同様の滞納処分を行うことができると、こういうような御質問なりお答えをさせていただいたところでございます。  昨年来、実施している全市を対象とする説明会は3回目となりまして、前回に比べ参加者は少なかったものの、参加された方々にはおおむね制度の仕組みや保険料について御理解がいただけたのではないかと、このように考えているところでございます。  次に、この4月から8月までの相談件数、苦情等々についての内容についてのお尋ねでございますが、本市が受けました相談は介護サービス、利用料、及び要介護認定など制度に関する相談がほとんどを占めております。このうち介護サービスに関する相談が最も多かったわけでありますが、その内容としてはどのようなサービスがあり、どう利用したらいいか、また、どの程度サービスが利用できるのか、施設に入所したいがどうしたらよいか、といったようなものでございました。  利用料につきましては、サービス利用に当たって自己負担は実際にどの程度なのか、サービス事業所ごとの利用料が知りたい、といったような費用負担に関する内容でございます。  また、認定に関する相談といたしましては、認定を受けたときより身体状況が悪くなったがどうしたらよいのか、多くのサービスを利用しようと思うと限度額を超えるといったようなものでございました。  苦情につきましては、サービスの内容に関するものが7件、保険料に関するものが1件、それ以外のものが1件でございます。  サービス内容に関するものにつきましては、施設サービスの内容に不満がある、ヘルパーが頼んだことをしてくれない、といったサービスの質に関するものが大半でございます。本市ではサービス事業者に対し、このような苦情があったことを伝えますとともに、場合によっては改善をするよう指導を行っているところでございます。  保険料に関するものにつきましては、1号被保険者は半年間猶予措置されるが、2号被保険者は4月から支払うことはおかしい、といった制度そのものに対する苦情でありまして、制度の仕組みを説明させていただいて、理解を求めたところでございます。  そのほか、どのような業者かわからない人が訪問してきて困る、といったような苦情もありまして、身分証明書の提示を求めるようにお伝えをしたところでございます。  以上が、大体相談なり苦情の内容でございます。  次に、家事、身体介護、複合型等々についての本市の実情、問題点、トラブル等はあるのかないのかと、こういうようなことについての御質問でございます。  介護保険制度が開始しましてから、まだ5カ月を経過した時点でございまして、詳しい調査なり分析は行っておりませんが、4月から6月におきますところの、本市の訪問介護の総利用回数は約1万5,000回でございまして、そのうち家事援助は約5割、身体介護は約4割、複合型が約1割ということでございまして、御指摘がありましたような、家事援助が圧倒的に多いというような状況ではないというのが本市の実態でございます。  家事援助サービスを提供するに当たっての、大きな問題点やトラブルは特に届いておりませんが、利用者からヘルパーが頼んだことをしてくれない、事務的であるといったような苦情が寄せられております。また、ケアマネージャーからは、ケアプラン作成に当たって利用者から車の掃除まで希望され、そのようなサービスは提供できないと説明するのに大変困ったというような報告も受けております。  本市では、このような例のほかに、利用者の日常生活に直接関係のない庭の草取りや家の大掃除など、介護保険にそぐわない不適正な家事援助の事例について、市報等で周知をし理解を求めていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、湖山池公園の問題について数点の御指摘なり御質問をいただきました。お答えをさせていただきますが、まずこの維持管理についての考え方なり実情ということについてのお尋ねでございますが、鳥取市の公園は、湖山池公園をはじめとする都市公園のほかで公共空地など、その数は現在156カ所に及んでおります。公園そのものは156カ所ということでございます。  これらの公園には、それぞれの用途に応じまして遊具でありますとか植栽、野球場、テニスコートなどが設置をされておりますが、危険防止や適正な管理のためには定期的かつ日常的な遊具等の点検と迅速な補修、そして樹木の剪定や除草などが求められております。このため、公園の維持管理業務につきましては、別組織において継続的に実施することが望ましいと考えまして、直営ではなしに財団法人鳥取公園スポーツ施設協会、この協会に委託をして実施をいたしているところでございます。  また、これらの業務すべてを行政が引き受けるのではなしに、身近な公園の維持管理を住民みずからが行うことで業務の円滑化を図り、また一層の愛着を感じていただきたいとの考え方のもとに、街区公園と公共空地の維持管理につきましては、主に利用されておるところの町内会を中心に公園愛護会を組織していただきまして、日常的な清掃でありますとか除草、遊具等の点検、樹木の手入れなどを愛護会で実施をしていただいているところでございます。万一、日常のそういうような除草なり清掃の中で問題点があれば、スポーツ施設協会なり市の方に御連絡をいただくと、このようにいたしているところでございます。  次に、湖山池公園お花畑ゾーンの維持管理の実態、大変御批判をいただきましたけれども、その対策ということについてのお尋ねでございます。  お花畑ゾーンの維持管理は、先ほど申し上げましたとおり、委託によりまして鳥取市公園スポーツ施設協会が行っておりまして、除草の作業につきましては協会直営で、あるいはシルバー人材センターに依頼をして実施をいたしているところでございます。開園以降、草刈り、草抜きなどを行ってきましたが、昨年度まで工事を実施し、本年度が維持管理の初年度であったことからも対応がおくれ、また能率が上がらなかったことが結果として先ほど御指摘をいただきました雑草がはびこる状況となったものだと、このように考えております。  今後は、一部専門業者に任せるなど、除草体制の強化を検討をしていきたい、これは部分的にどうするかということでございますけれども、そういうようなやり方も検討してみたいと、このようなことも考えております。  また、フラワーステージにつきましては、専門業者の指導を受けまして、公園スポーツ施設協会の直営で管理を行ってきましたけれども、ワイルドフラワーの管理につきましては、やはり専門的知識が必要でございまして、今後はその管理を専門業者に委託することも検討してみたいと、このように考えているところでございます。スポーツ施設協会とも十分連携をとりながら協議の上、よりよい管理ができるように努力をしていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、グラウンドゴルフ場がつくられたが、まだまだ使用できないと、どうなっておるのかと、こういう趣旨のお尋ねであったかと思います。  このお花畑ゾーングラウンドゴルフ場につきましては、本年3月に芝を張ったところでございまして、芝の活着を待って供用する予定でございました。しかし、今年は空梅雨でありますし、夏の猛暑によりましてこの芝の芽吹きが十分でなくて、使用を御遠慮願って今日まできたところでございます。現在、一部を除き活着をしていることが確認できましたので、10月から市民に開放したいものと、このように考えているところでございます。  なお、利用の方法につきましては、利用状況を見ながら判断する必要もございますが、現段階では大会など独占使用が必要な場合を除き、当面は来園者が自由に使っていただくのがよいのではないかと、こういうような利用方法が今のところはよいのではないかと、このように考えているところでございます。  最後に、都市緑化フェアについて数点のお尋ねをいただきました。お答えをしますが、まずこの全国都市緑化フェア、これの概要なり事業主体、事業費、鳥取市の取り組みということについてのお尋ねでございますが、今年の春4月の県知事との意見交換会で、姫鳥線の平成18年度完成を確実にするというようなことのためのイベントとして何かをしなければならんと、こういうような気持ちもございまして、全国都市緑化フェアを開催してはどうかというような話が持ち上がり、誘致を前提に検討する方向で合意したことにつきましては、御承知のとおりでございます。  全国都市緑化フェアは、都市緑化意識の向上でありますとか、都市緑化に関する知識の普及などを図ることによりまして、国、地方公共団体、及び住民等の協力による都市緑化を全国的に推進をし、もって緑豊かなうるおいのある都市づくりに寄与することを目的に開催をされるものでございます。  昭和58年度から毎年各県持ち回りで開催されておりまして、1カ月以上の会期で都市公園、または都市公園の設置が予定されている場所を主会場として、財団法人都市緑化基金及び地方公共団体の共催で開催することになっております。  本市といたしましては、湖山池公園を主会場として検討を進めたいと、このように考えておるところでございまして、開催が決定すれば事業主体は県・市・財団法人都市緑化基金の3者共催ということになるわけでございます。総事業費は、いろんな例がございますけれども、近年の例を見ますと約35億から50億円程度で推移をいたしておりまして、昨年の宮崎フェアの例では総事業費約40億円でございます。そのうち主催者負担金は約23億円で3分の2を県が、3分の1を開催市が負担をしております。  鳥取フェアに関しましては、経済動向なり開催年度等を考えますと、総事業費はまだ推定の域を出ませんけれども、約30億円程度は必要ではないだろうかというように思っているところでございますが、いずれにいたしましても、これから検討していく問題でございます。現在、基本的な事項の検討に着手しつつある段階でございますが、来年度より県と市で本格的な調査に入り、事業規模、開催時期、会期、会場地の選定などの具体的な作業を進めたいと、このように考えているところでございます。  いずれにいたしましても、フェア開催となりますと、都市緑化に対する市民意識の醸成や市民参加、出店協力、交通アクセスの問題などなど行政、民間を問わず各方面に協力を願わなければならないと、このように考えておるところでございまして、絶大な御支援を賜りたいと、このように思っております。  その場合の会場として、湖山池公園を一体どのように活用するのかという趣旨の御質問であったかと思います。  この都市緑化フェアの会場は、先ほどお答えしましたように、都市公園または都市公園の設置が予定されている会場を主会場とすることとされておりまして、本市といたしましては、湖山池公園を主会場という考え方で検討を進めたいと、このように考えておりますが、湖山池公園を主会場とするということになりますれば、都市緑化フェアを主管する財団法人都市緑化基金からも池を会場に取り込むということは前例がなくて、自然を生かした斬新なフェアとなるのではないか、こういうような評価もいただいておるところでございまして、工夫次第で立派なものができるのではないかと、このように期待をいたしておるところでございます。  一方、会場の選定に当たりましては、1日当たり約3万人程度の交通量を予想する必要があるとされておりまして、このための交通アクセス、あるいは駐車場の確保等を念頭に置いて判断していかなければならないと、こういうことになるわけでございます。  また、会場を各ゾーンなどに分散した場合には、会場地を結ぶ連絡道として池の周遊道路を大幅に整備していくことも必要でございます。遊覧船で会場を結んではどうかという御提案もいただきました。1つの案であろうと、このようにも感じます。  いずれにしましても、会場の選定につきましては、今後の調査、検討の中で総合的に判断していく問題でございますけれども、例えばお花畑ゾーンを主会場とした場合には、有力な駐車場の候補地というようなことで、できれば鳥取農高の跡地あたりはどうかと、こういうようなことも考えられるというようなことでございまして、あれこれ、これから議論、検討を深めていかなければならない大きな課題だと、このように認識をいたしているところでございます。御提言なりこれからの御協力もよろしくお願いを申し上げたいと、このように思います。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 12番村山洋一議員。 ◯12番 村山洋一議員 ただいま市長から詳しく御答弁いただきましたが、さらにお尋ねしたいと思いますが、初めに介護保険について2点、お尋ねいたします。  第1点、介護保険に関する相談、苦情についてでありますが、この4月に保険制度が始まってから8月までの5カ月間で相談件数が205件、苦情件数9件とのことでありますが、相談件数については昨年の10月の受け付け開始からこの3月までの相談件数を聞きましたところ647件もあるようでございまして、これを先ほどの件数と合計いたしますと852件であります。これを鳥取市の65歳以上の1号保険者2万5,720人で見ますと、約30人に1人が相談されているということになるわけでありまして、また苦情についても4月以降9件もあるということで、その内容は介護サービスに関するものが大部分との答弁でありますが、さらに介護を受けるという立場から言いたくても言えないと、あるいは老人が老人を介護している世帯も相当あると思うわけでして、これらの件数、それから考えてみますと相当な数字になるんではないかと思うわけでして、相談あるいは苦情を言おうとしても言えない人も多いというふうに思うわけでして、相談件数が多いということは、まだ介護保険制度そのものを理解されていない人が多いではないかという証明ではないかと思うわけでして、したがって現在出ております205件でもいいですが、内容を十分参考として分析・検討して、サービスの向上につなげていくべきと考えますが、この点について市長はどのように考えておられるか、お伺いします。  第2点ですが、介護保険を申請したが、いわゆる非該当中立とされた虚弱な高齢者に対する施策については、鳥取市としては3つ、1.生きがい活動支援通所サービス、2.生活管理指導員派遣サービス、3.生活管理指導短期宿泊サービスの3つのサービスがありますが、それぞれの利用実態はどのようになっているのか、また利用者の反応はどのようであるのか、お伺いしたいと思います。  次に、湖山池公園についてですが、1点、湖山池公園の維持管理については、先ほどいろいろ申し上げたわけでございますが、決して我々も無関心でおるわけでないわけでして、この草取り、除草について大変だと思うわけでして、周辺地区を中心とした市民ボランティアを活用してはどうかと思いますが、この辺について市長はどのように考えられるのか、お伺いします。  2点目、お花畑ゾーンの芝生広場と市民花壇付近の池との間に、全く通路も安全防護柵もありません。広場でございますので、特に子供たちが遊ぶということが十分考えられるわけでして、大変危険だというふうに思いますので、早急に安全防護柵を設置すべきと考えますが、市長の考えをお伺いしたいというふうに思います。  次に、3点目、湖山池公園グラウンドゴルフ場は、ゆったりとした、樹木も多く、コースも芝生でありまして、その維持管理は大変だろうと思います。この維持管理はどのようにされるのか、またこの立派なコースに対して休憩場所が、特にグラウンドゴルフはお年寄りの利用が多いわけでございまして、7~8人程度座れるような小さなあずまやがございますが、どうもそれだけでは足りないではないかというふうに思うわけでして、せっかく立派なグラウンドゴルフ場をつくられたわけですので、もう少しコースにふさわしい場所等を整備すべきではないかと、これは提言と要望を申し上げますが、市長の見解をお伺いしたいというふうに思います。  次に、最後に、全国都市緑化フェアについてでありますが、1点、全国都市緑化フェアの期待効果につきましては、湖山池、吉岡温泉を全国に周知する絶好の機会でもあり、姫路鳥取線の早期完成を確実にする、あるいは促進できると考えるものでありますが、この波及効果について市長はどのように考えておられるのか、まだほかにありはしないのかどうか、お伺いしたいというふうに思います。  最後に、フェア開催後の跡地や施設の活用のこと、並びに吉岡温泉を含めた湖山池の将来構想も視野に入れた公園でないと、ただフェアを盛大に開いて期間中多くの人が来ただけで喜んではいけないというふうに思うわけでして、その後をどのように活用して計画するかということが、私は一番肝心なことではないかというふうに考えますので、この辺についても、市長の前向きな御所見をお願いしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 12番村山議員さんから重ねての御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、介護保険につきまして相談、苦情があった問題については、今後のサービス向上につなげていくようにすべきだ、さらに潜在的で苦情がないような方であって、本当は苦情が言いたいというような人も多くおられるのではないかと、こういうことについてのお尋ねでございました。  御指摘がありましたように、相談や苦情をサービスの向上につなげていくということは、スタートしたばかりの介護保険をよりよい制度として定着をさせるために大変重要なことであると、このように認識をいたしております。本市に寄せられました苦情等につきましては、場合によっては個別的に事業者に当たり、改善を求めるなどの指導も行っているところでございます。  また、例えば高齢者のみの世帯で、苦情や不満等がなかなか表に出てこないというような問題につきましては、広く利用者やその家族、あるいは日々サービスを提供し、利用者に接している事業者やケアマネージャー等に対し、随時聞き取りやアンケート調査等を行ないまして実情の把握に努めていきたいと。把握に努め、さらによりよいサービスができるように関係機関等と連携を密にしながら対応策というようなものを考えていきたい、このように思っているところでございます。  次に、介護保険で非該当とされた虚弱な高齢者に対する施策、このことにつきましては担当部長の方で答弁をさせます。  次に、湖山池公園の問題でございますけれども、草取り等々についてボランティアを活用してはどうかと、こういうような御提言でございますが、市民ボランティアによりまして除草の作業をしていただくことは、公園の維持管理の面だけではなく、公園をより身近に感じ、はぐくんでいただく上でまことにありがたいことだと、自分の公園ということで考えていただくということはまことにありがたいと、このように考えるものでございます。  現在、市民花壇などに参加をしていただいている団体、さらには湖山池を美しくする会なども活発に活動をされておるところでございますし、このような団体、あるいは地元地区に対しましてどのような御協力がいただけるのか、今後、相談なり要請をしていきたいと、このように考えているところでございます。  そのお花畑ゾーンの池沿いに防護柵のないところがあるがどうするのかと、こういうお尋ねでございますが、お花畑ゾーンの池沿いは親水性を高めるために、湖山池の管理者である県に対しまして親水護岸、いえば階段護岸でございますけれども、親水護岸の設置を従来より要望しているところでございます。このため、護岸ブロック部分に防護柵を設置するということにしておりまして、まだできていない土による法面部分、現状がそういうことになっておるところにつきましては、いずれ将来はこの護岸ブロックができるわけでありますので、二重投資を避けるというような意味から防護柵の設置を行わなかったと、こういうことでございます。  しかしながら、親水護岸の設置までに相当の日数を要するというような状況でありますので、御指摘の安全対策として簡易な柵を設置するように検討してみたいと、このように思っておるところでございます。  次に、グラウンドゴルフ場の芝の維持管理は今後どうするのか、さらに何か休憩場所を整備すべきではないかと、こういうようなお尋ねでございます。  グラウンドゴルフ場の芝の管理は、確実に活着した後は有料のゴルフ場とは違いまして、高度な管理が必要なものとは考えていないわけでございます。ただ、芝の状況によりまして適宜、施肥なり刈り取り作業が必要でございますが、他の公園の芝の刈り取り作業も、公園スポーツ施設協会が直営で行っておりますので、同様な管理でよいのではないかと、このように判断をいたしております。今後の推移を見たいと、このように思います。  また、休憩場所の整備につきましては、今後、利用者の意見を聞き、ベンチを置くなどの方法で対応してみてはどうかと、このようにも考えているところでございます。  次に、都市緑化フェアの問題について、まずこれを開催することによる波及効果ということについての市長の見解ということでございますが、このフェア開催の波及効果といたしましては、主にまず第1点は、開通イベントとして位置づけることによりまして、開通時期に一応の期限を設ける効果が期待できると。いえば姫鳥線の開通時期に期限を設ける効果と、絶対こういうようなことをやるという前提で、姫鳥線が早期に完成するというようなことが期待できること。2点目として、姫鳥線を所管する建設省が提唱しているフェアでございます。これを開催することによりまして、姫鳥線の開通に向けた予算措置に大きく影響を及ぼすこと。3点目として、100万人規模の全国的な催しでございまして、多くのお客さまのみならず政府、自治体にも広く認知され、湖山池周辺及び鳥取市を全国に知っていただくことができること、などなどでございまして、そのほかにも直接的、間接的な経済効果も期待ができると、このように考えます。  このフェアを開催した後の跡地の施設なり、その辺の利活用ということについての市長の考え方ということでございますが、御指摘がありますように、都市緑化フェアを一過性のイベントに終わらせることなく、整備をされた施設が後々まで市民に愛され、また湖山池周辺、鳥取市の振興に役立つものとすべきであるという認識では議員と同様でございます。  フェアの開催につきましては、来年度から本格的な調査・研究に入りたいと、このように先ほど申し上げたところでございますが、現在、県と共同で湖山池周辺地域公園構想検討委員会を設置をいたしまして、湖山池公園を今後どのようにしたらよいかについて検討に着手をいたしているところでございます。  具体的には、完成した3ゾーンの整備内容、さらに魅力を高め利用拡大を図る方策、次に全国発信させる観光資源としての湖山池の活用策、4点目として湖山池周辺施設との連携策などを主要テーマとして、市報などで多くの市民の皆さん方の声も求め、それらを反映させながら進めていきたいと、このように考えております。  今後、これらの成果を踏まえながら、都市緑化フェアの具体的な検討に生かしたいものと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 中嶋福祉保健部長。 ◯中嶋 昇福祉保健部長 12番村山議員さんから介護保険で非該当、いわゆる自立とされた虚弱な高齢者に対する施策で、生きがい活動支援通所サービスなど3つのサービスについての利用実態と利用者の反応について御質問いただきました。お答えをいたします。  本市では介護保険で非該当と認定された方に対しまして、各地区の在宅介護支援センターの職員が家庭を訪問いたしまして実態把握を行った上で、必要に応じまして介護保険外のサービスでございますところの生きがい活動支援通所サービス、生活管理指導員派遣サービス、生活管理指導短期宿泊サービス等の利用を勧奨をしているところでございます。  生きがい活動支援通所サービスでございますけれども、介護保険では非該当とされた虚弱な高齢者で家に閉じこもりがちな方を対象にいたしまして、デイサービスセンターでの介護保険の通所介護と同様のサービスを提供する、こういったものでございます。  また、生活管理指導員派遣サービス及び生活管理指導短期宿泊サービスは、虚弱な高齢者で家事等の基本的生活習慣の習得が十分ではない方、この方を対象にホームヘルパーを派遣、あるいは養護老人ホームに宿泊をしていただくサービスでございまして、いずれも本市独自の事業で取り組んでおるものでございます。  次に、これら保険外サービスの利用実績についてでございますけれども、生きがい活動支援通所サービスにつきましては、従前のデイサービスを利用されていた方のうち、介護保険で非該当とされ、このサービスに移行された方が36名でございましたけれども、現在では46名の方に利用をしていただいております。  生活管理指導員派遣サービスにつきましては、従前のホームヘルプサービスを利用されていた方で、このサービスに移行された方は34人でございましたが、現在38名の方に利用をしていただいているところでございます。  また、生活管理指導短期宿泊サービスにつきましては、3人の利用がございまして、1人当たりの平均利用日数は5日となっております。これらの介護保険外サービスは、これまで非該当と認定されました133名のうちの約7割の方が利用をされているところでございます。  次に、利用していただいている方からの反応でございますけれども、介護保険で非該当となりサービスの利用ができないと、このように思っておったけれども、これらのサービスで利用ができて大変ありがたいということ。それから、さらに欲を言えば利用回数をふやしていただければなおありがたいと、こういった方もございます。利用者からは大変喜んでいただいているものと、このように思っております。  本市といたしましては、今後も要介護状態にならないように、健康を維持し自立した生活を送っていただくために積極的に利用していただきたいと、このように考えておりまして、これら事業の周知につきましてもさらに深めてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 16番両川洋々議員。                 〔16番 両川洋々議員 登壇〕(拍手) ◯16番 両川洋々議員 それでは、私は市政一般について5点ほどお尋ねをいたします。  まず最初に、環境大学についてでございますが、学生確保とPRについてお尋ねをいたします。  槌音も高く建設が進められております環境大学ではございますが、開学最大のネックである学生確保には一抹の不安を覚えるものでございます。その根拠は、環境大学への資料請求者が北は北海道の27名から南は沖縄の12名、さらには海外の2人を含めて1,013名に対しまして、地元であります鳥取県がわずかに197名という寂しさでございます。資料請求者合計1,210名のうち、地元鳥取県が197名という数字は当初より予定された数字なのか、予測のついた数字なのかどうなのか。さらには、学生確保の今後の見通しも含めてお尋ねをいたします。
     2点目に、大学設立準備財団の坂出事務局長は、県外はある程度手ごたえを感じているが、県内はもうひとつだと。さらにはPRが十分でないというコメントを出されております。県内有数の進学校の担当者は、第1希望はうちの学校はまず皆無だろうと。さらには西部には環境大学が地元の大学であるという感覚はないと、このように話されております。そうしますと、従来のこれまでとってきましたPR方法を見直す時期にきているのではないかなと、かように考えます。県内のPRにも重点を置いた学生確保に取り組む計画を、さらに推進される方がよかろうと私は考えますが、市長の見解をお尋ねいたします。  次に、不登校の現状と対策についてでございます。  不登校問題は、全国的にも避けて通れぬ教育問題の1つではございますが、中でも鳥取県における中学生の不登校者の率というものが、2年連続で日本一という不名誉なレッテルを張られてしまいました。教育現場では一体何が起こっているのでしょうか。本市における不登校の実態と対応、対策をお尋ねいたします。  これら学校不適応の生徒さんたちと向き合って悩みを聞き、さらには適切なアドバイスを与えるスクールカウンセラーの配置というものは、本市の場合いかがなっておりましょうか。さらには、スクールカウンセラーの増員配置並びに今後の展望というのはどうなっているのかもお尋ねいたします。最後に、教員の初任者の研修についてもお尋ねをしておきます。  3点目は、JR鳥取駅の「たむろ族」と、これについてお尋ねをいたします。  皆さん、「たむろ族」という言葉を聞かれたことがございますか。これは別に耳新しい言葉ではございません。我々がまだ国鉄におった当時、鳥取駅が新しく高架駅として供用開始になった直後からの現象を言ったものでございます。コンコースに平日の昼間であろうと夜であろうと、かなりの数の若者がたむろしております。ところが、最近は先月ですか、新聞報道もございましたように、見るに見かねたシャミネの職員さんが注意をしたところ、寄ってたかって殴られて2週間のけがをしたというようなことで、最近のこの「たむろ族」、ちょっと悪質で陰湿化してきた傾向にあると思っております。鳥取駅のあの大きなガラス窓もかなりの数割られました。1枚が6万円かかります。さらにはコンコースで車座になって酒盛りを始めております。こういった現象が、かなり目に余るようになってきております。  そこで、JRやシャミネだけでは対応できないところまできております。このたび県警とJR、シャミネと、さらにはそこのテナント業者の4者で対策協議会を結成するという話が起きております。警察を除きまして3者というのは、営業サイドの業者でありますから指導や夜間の巡回には限界がございます。たむろ族を形成しておりますのが、学生さんを含めた若者が中心でございますから、この対策協議会へ青少年健全育成協議会やサポートセンターや、さらには愛護センターや防犯協議会も加わって、「たむろ族」を指導してあげたり、話を聞いてあげたりすべきだと考えますが、市長の見解をお伺いしておきます。  4点目は水道問題についてでございます。  水道のろ過方式に端を発しました市長リコールの運動は、不成立という結論をもって一件落着をした感がありますが、水道問題のすべてが解決したわけではなく、新たな問題が今噴出して決断を迫られております。1つには、水道料金値下げの問題があります。2つには、我々が一番恐れておりましたクリプト菌が千代川より検出されたということの対応問題でございます。私が質問通告しておりました水道料金に関する質問は、我が会派のエース山田幸夫議員にお任せしておりますので、御期待をいただきたいと思います。  9月4日に千代川の表流水から採水された20リットルの水の中からクリプト菌が12個検出という、昨日の全協の報告でもございました。このことにより市民の中のある一部の団体が主張されておりました千代川の水はきれいで安全だとする論拠は、私は完全に崩れ去ったと思っております。クリプト菌の検出により千代川の安全神話は完全に崩れ去ってしまったのです。14万8,000余の市民の健康と命を守るためにも、1日も早く本議場で議決いたしましたとおり、急速ろ過方式による浄水処理施設の建設を、市長と水道局長に求めたいと思います。  昨年5月、水道局は24.17%の料金値上げをいたしました。市民に負担をお願いする以上、水道局みずからが経営改善も含めた企業努力を市民の前に示すべきだと考えております。市民の目には水道局の努力の実態や足跡がなかなか見えにくいので、私が市民の代弁者として水道局長にお尋ねをいたします。  組織機構の見直しと職員配置の適正化は進んでおりましょうか。計量業務等の民間委託は完了しておりますか。業務のOA化推進は進んでおりますか。定員管理の適正化は維持されておりましょうか。市民サービスの向上はどのように配慮されているのか。有収率の向上と未納料金の回収について、水道局としてどのような自助努力をなされているのか。  以上、お尋ねいたしますので、水道管理者には特に歯切れのよい答弁をいただきたい。  最後に、鳥取市子ども議会についてでございます。  去る7月28日、本議場におきまして、鳥取市の附属中学を含めた全中学の代表がこの議場に集まられて、子ども議会が開催をされました。当日、私も傍聴させていただきました。観光施策あり福祉問題あり、さらには教育問題から環境問題、さまざまな問題を取り上げて鋭く市長、教育長、水道局長等に迫っておられました。  しかしながら、私は、市長以下のこの答弁者が難しい議会用語は極力使用せずに、平易な言葉で子供たちに親切な答弁をされておったことに一番関心をいたしました。子ども議員も大いに理解を示されたようでございます。当日、出席の子ども議員の全員が質問に立たれました。それに比べると我々のこの議会はどうでありましょうか。子供のときから市政に対して問題意識を持っていただく。さらには21世紀を担う子供たちにとって励みとなりプラスになっただろうと、私はかように感じました。  こんな有意義な子ども議会なら年に1度ぐらい開くべきじゃないのかなと。ところが第1回目が鳥取市の市制100周年の年に開いております。このたびが第2回目でございます。というようなことですから、今後は今年は小学校、来年は中学、さらにその次は高校というぐらいに年次的に小・中・高の子ども議会を開催されることを決断されたらどうかというお尋ねをして、私の質問を終わります。(拍手) ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 16番両川議員さんから御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、環境大学の問題について学生確保の実態というようなことで、県内が大変資料請求が少ないと、こういうような趣旨のお尋ねでございました。  このことにつきましては、昨日、6番の銀杏議員にお答えをさせていただいたとおりでございまして、資料請求者の登録数は8月末現在で1,212人、推薦入試などの高校からの問い合わせ件数は9月14日現在で27校と、こういうことになっております。この27校のうちに県内が9校ございます。特に高校での進路指導の詰めがなされる夏休み明け以降、県内外の高校生、保護者、高校関係者からの問い合わせの件数がふえてきておりまして、ダイレクトメールや高校訪問活動の効果があらわれてきたものと、このように考えております。  今後、高校訪問活動や各種の広告媒体を活用いたしましたPR事業を展開するなど、県内外の高校生や高校関係者へより一層の浸透を図る努力を積み重ねていけば、定員は確保できるものと、このように考えております。  県内の数が全体の数にあわせて少ないということは予測した数字であるかというような御指摘をいただきましたけれども、予測したわけではございませんけれども、実態は資料請求というのは県外の方から求められるのが大変多いと、県内ではむしろ説明に行かせていただいたりしておりますので、資料はその場でお手渡しをするというようなこともできるわけでありまして、そういう意味から、絶対数から言えば県内割合が少ないというのはそういう理由ではないかと、このように推察をしておるところでございます。御理解をいただきたいと思います。  そこで、PR活動、県内にもう少し重点を置くべきではないかと、こういうような御指摘をいただきました。  これまでから述べておりますけれども、このPR活動につきましては、受験雑誌への広告掲載やダイレクトメールの実施、進学相談会への参加など、さまざまな媒体を組み合わせしながらPR事業を展開をいたしておるところでございます。並行いたしまして、7月からは県内はもとより兵庫、岡山、広島、島根の208校の高校を対象といたしまして、第2回目の訪問活動を実施をいたしているところでございます。  今後は、文部省の教員審査をパスしたことから、入試を除いたPR活動が解禁となりますために、全国的な広報活動を展開いたしますとともに新たなパンフレット、ポスターの作成・配布・掲示など、ダイレクトメールの実施、受験雑誌への広告掲載、高校訪問活動区域の拡大や継続しての実施、現地説明会の開催など、学生確保に向けて最大限の努力をしていきたい、このように思っておるわけでありまして、御指摘のように、県内の高校のPRというものも当然進めていきますけれども、県外の方につきましても先ほど御答弁したように、精いっぱいの努力をして学生の確保に努力をしていかなければならんと、このように思っているところでございます。  以上でございますが、次に、JR鳥取駅のいわゆる「たむろ族」ということでおっしゃいましたけれども、このことについての市民ぐるみでこの問題に取り組むべきではないかと、こういう御趣旨の御質問でございます。  青少年のモラルが社会問題となっているところでございまして、これは全国的な問題でございますが、青少年の健全育成は大きな課題であると、国を挙げて取り組むべき課題であると、このように考えております。  JR鳥取駅で夜間にたむろしている若者の姿は好ましくないと、こういうことでございまして、以前から警察やJR鳥取駅関係者の皆さんもその対応に当たってこられたところでございますが、このたびその対策強化のために鳥取警察署、JR鳥取駅、駅ビル関係者で連絡協議会を近く結成されるということは、新聞報道等で承知をいたしております。先ほど御指摘があったとおりでございます。  市民の安全を脅かすような法律や規則の違反につきましては、当然、警察が取り締まりを行うことになるわけでありますが、鳥取市といたしましても、従来から鳥取駅周辺で青少年の補導や防犯パトロールなどに鋭意取り組んでおられる鳥取地区防犯協議会、青少年育成鳥取市民会議、少年愛護センター、社会を明るくする運動鳥取市実行委員会、非行少年の更生・保護を行っている鳥取地区BBSの会など関係団体と連携を深めて、これらの団体に協力要請をし、お互いが手を携えながら明るい社会づくりに努めていかなければならないと、このように考えておるところでございまして、これら団体の連携ということに力点を置いて努力をさせていただきたい、このように思っております。  それから、次に、子ども議会のことについてお尋ねをいただきました。大変お褒めをいただきましてありがとうございました。お礼を申し上げておきたいと思います。  そこで、お尋ねの子供たちに市政に関心を持ってもらう意味から、毎年開催をするというようなことを前提に計画すべきではないかと、中学だけでなしに小学校、高校生もと、こういうような御指摘でございました。  御指摘がありますように、市政に参画をしていただく機会になるというようなことでありますし、子供たちに議会制民主主義を理解をしていただくというようなことで大変有意義なことだと、このように思いますけれども、学校・生徒の負担ということも考えられますので、開催のあり方につきまして今後、教育関係者、市の教育委員会等々ともよく話し合って検討させていただきたい、このように思っておるところでございます。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 16番両川議員さんの御質問にお答えいたします。  まず、不登校の現状とその対応策についてでございますが、不登校の現状につきましては、本年6月議会におきまして、10番藤縄議員さんの御質問にお答えをさせていただいておりますが、御承知のとおり、先ほど議員さんのお話にもございましたとおり、鳥取県の不登校児童・生徒の出現率は高く、中でも特に東部地区の中学校の出現率が高くなっております。  鳥取市におきましては、平成11年度中に30日以上欠席した児童・生徒数は、小学校39名、中学校258名、出現率は小学校0.4%、中学校4.83%となっており、前年と比較いたしまして実数で小学校6名の減、中学校9名の減、出現率で小学校0.05%減、中学校0.03%減と、いずれもわずかでありますが減ってはおります。しかしながら、出現率が依然高いことには変わりありません。  この不登校の問題は、先ほどもお話しがございましたとおり、全国的な教育課題の1つとして年々増加傾向にありますが、本市におきましても、平成9年度より特に中学校において急激な増加が見られ、大きな教育問題としてその解決に向けた指導や取り組みを進めているところでございます。  具体的な対策につきましては、これもたびたび本議会で答弁させていただいておりますが、学校不適応対策専門委員を中心とした取り組み、それから中学校への生徒指導専任相談員の配置、また適応指導教室すなはま教室の活動、それから不登校担当教員の配置、専門機関との連携等々、さまざまな対策を講じてまいっております。特に本年度は県教委にお願いをいたしまして、中学校には不登校担当教員の増員配置をし、現在14名の配置となっております。各学校におきましても、研修を深めるとともに毎朝の欠席者の把握と家庭への連絡、登校できない生徒への対応等に努めております。  本年度1学期中に30日以上欠席した児童・生徒数は小学校17名、中学校105名でありますが、他方、指導によりまして教室に入って通常の学習ができるようになったという児童・生徒が小学校1名、中学校4名、登校できるようになったという児童・生徒が小学校5名、中学校11名となっており、ほかにも改善が図られつつあるという児童・生徒が小・中学校あわせまして12名となっております。  この不登校の問題は、即応的な対策というものはございません。一人一人を取り巻く環境や生育歴等も深くかかわっており、その克服には時間がかかるものと考えておりますが、不登校に陥っている児童・生徒とのかかわりを大切にしながら、専門機関や学校不適応対策専門委員会の医師の助言、指導のもとに今後も根気強く取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  次に、スクールカウンセラーの配置と今後の展望についてでございます。  スクールカウンセラーの学校配置につきましては、文部省の活用調査研究の一環として平成8年度より実施しております。本年度は2つの方式を取り入れて実施しておりますが、1つは単独校方式というもので、1つの学校に1人のカウンセラーを配置するものであります。もう1つは、巡回方式というものでありまして、1人のカウンセラーが複数の学校をみていくというものでございます。本年度は鳥取市では単独校方式1校、巡回方式で2名のカウンセラーによって4校の巡回指導をしていただいておるところであります。  このスクールカウンセラーといいますのは、いじめや不登校の問題、生徒の問題行動等の対応に当たり、臨床心理に関して高度に専門的な知識、経験を持った臨床心理士を学校に配置するものでして、直接生徒に対し、指導・支援していく場合もありますが、日常的にかかわりを持つ教師や保護者に対する指導を行っていただいております。  今後の展望についてですが、活用調査研究という事業は12年度で終了いたしますが、来年度以降も国の補助事業として継続していくものと聞いております。文部省は、将来的には全小・中学校に配置していくという計画を明らかにしておりますので、今後カウンセラーの配置につきましては、積極的に進められるものと期待をしておるところでございます。市教委といたしましては、これまでの取り組みを充実させ、学校不適応対策専門委員会の委員さんや生徒指導専任相談員との連携を密にしながら、不登校をはじめ問題行動の対応に努めてまいりたいと考えておるところでございます。  次に、教員の研修についてということでございました。  社会の価値観の多様化や少子化等の進展によりまして、学校教育に対するさまざまな要請や期待も変わってきておりますが、教師に対する期待も当然のことながら変わってこざるを得ません。初任者研修はどうかということでございましたが、新採用の教員は採用年に年間学校内で60日、学校外で30日、今年から社会体験研修として3日間の研修が義務づけられております。教科指導はもとより種々の研修がなされております。また、初任者には指導担当の教員がつくようになっておりますので、この指導教員の指導もありますし、学校経営の中でいろいろな行事等におきましても、学校長をはじめ先輩の同僚教員の指導・助言も行っているところでございます。  県の教育委員会が本年5月に出しました21世紀鳥取県教育ビジョンによりますと、県民の意識調査の結果として人間的な魅力や豊かな人間性を兼ね備え、子供の適正を正しく把握し、個性を伸ばしていける資質を持った教員が望まれておるというように発表しております。そのためには、専門的な知識や技能だけでなく、豊かな人間性を初めとして確かな人権感覚や問題解決能力など、みずからの資質・能力を高めることが必要となってきております。  教師みずから研修に努めることは当然でございますが、教職員の各種の研修も様変わりしてきております。議員さんも御存じと思いますけれども、初任者の研修は今お話しいたしましたが、その経験を積んだ教員、いわゆる中堅の教員の研修にも社会体験研修が組まれております。これは新聞等にも報道がございました。これは、学校以外で企業や事業所に短期間の体験実習を行うというものでございまして、商店やデパート、旅館等に従業員の一員として接客の仕方であるとか商品の扱い方等学んでおります。  いずれの教員も仕事の厳しさや人とのかかわり方など、いい研修になったという報告をしております。教育は、何といいましても教師と子供、そして保護者との信頼関係の上に成り立つものでございます。その意味からも、教師みずからがいろいろな体験をすることによって、人間としての幅や魅力ある人間性を培うことが大切であるというように考えております。不登校等の教育課題が、これらの研修や教師のかかわり方によって少しでも改善されるよう、今後とも一層研修に努めるよう指導してまいりたいと思っておりますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 16番両川議員さんの企業努力についての6点にわたる御質問にお答えいたします。  まず、組織機構の見直しと職員配置の適正化についてでございます。  組織機構につきましては、社会経済情勢の変化、サービス需要の動向等に弾力的に対応しつつ、総合的、機能的な企業経営が可能となるよう簡素で効率的な組織・機能とする必要があります。このため随時見直しを行っているところであり、平成元年度には屋内給水装置に関する手続きの簡素化を図るため給水課を新設、平成5年度には水道料金の収納業務を円滑に行うため営業課に収納係を新設いたしました。また、平成11年度には企画広報部門を充実させるために総務課に企画広報係を、浄水処理施設建設のため工務課に建設事務所をそれぞれ設置いたしました。  あわせて、建設後の浄水処理施設の運転を即時的かつ確実に行うため、自己水質検査体制を整備することとして水質係を2人から3人に増員しております。これらは安易に職員数を増やすのではなく、計量業務等を民間に委託することで対応しております。今後とも時代に即した組織機構となるよう努めてまいりたいと思います。  2点目の計量業務の民間委託は完了しているのかというお尋ねでございます。  計量業務につきましては、平成11年4月から私人10人に業務の一部を委託して12名いた計量係職員を6名にいたしました。さらに、平成12年4月からはこの私人10人に業務の全部を委託して、計量係職員は4人としております。  次に、業務のOA化推進は進んでおるのかというお尋ねでございます。  平成10年度には給与並びに固定資産管理業務について、新しい電算システムに移行しています。また、平成11年度には計量時に使用水量と請求予定金額をお知らせできるハンディーターミナルを導入し、計量業務の効率化を図るとともに、水道料金の調定、収納等の業務を迅速かつ効率的に行うため、上水道料金システムを本格稼働させています。今後も業務の効率化を図るものについては、OA化の推進を検討していきたいと考えております。  4点目に、定員管理の適正化は維持されているかとのお尋ねでございます。  水道局の職員定数は105名でありますが、現在94名で業務を行っており、以前から職員数を抑制してきております。  次に、5点目に市民サービスの向上はどのように配慮されているかとのお尋ねでございます。  平成9年度から3階直結給水を開始し、受水槽方式を解消し、設置費や維持管理費の軽減等を図っております。次に、11年度には先ほど申しましたように、ハンディーターミナルを採用し、計量時に使用水量とあわせて請求予定金額をお知らせすることとして、かねてからの市民の要望におこたえしております。また、市民からの問い合わせに迅速に対応できるよう、新しい上水道料金システムを導入して、市民サービスの向上に努めております。今後とも市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。  最後に、有収率の向上と未納金の回収についての自助努力のお尋ねでございます。  有収率の向上対策といたしましては、全給水区域を2ブロックに分割して2年サイクルで一巡するように漏水調査を実施しておるところでございます。平成12年度においては千代川以西と旧市街地の配水管及び給水管の漏水の実態調査を行い、地下漏水の早期発見、それから早期修繕に努めております。また、老朽配水管の布設替えに当たりましては、耐震性のダクタイル鋳鉄管SII型、NS型を使用することなど、有収率の向上に努めております。  次に、水道料金の未納が発生した場合、納付月の翌月に督促状を発送し、なお支払いがない場合には未収金整理員が面談して支払いをしていただくようにお願いしております。それにもかかわらず納入していただけない場合は、引き続き水道局職員、並びに未収金整理員によりまして再度支払いに応じていただくように折衝するとともに、催告状を発送するなど未収金の回収に努力しているところでございます。  以上で、答弁を終わらせていただきます。 ◯本多達郎議長 16番両川洋々議員。 ◯16番 両川洋々議員 御答弁をいただきました。  まず、環境大学ですね。これから県内に向けても力を入れていくという取り組みのようでございます。期待をしております。  この9月の1日に、私の知人を通して市内のある高校の男子生徒が3人市役所にやってまいりました。環境大学を受けたいのだけれども、いわゆる入試要項、募集要項、あまり詳しいことがわからんので、教えてもらえんでしょうかというお尋ねでございました。そこで、大学準備室に電話をいたしまして担当の方2人、市役所に来ていただいて約2時間、3人のその受験希望の子供たちが腹に入るまでお話をしていただきました。ほぼこの3人は間違いなく環境大学を受験してくれると思っております。なかなか実際にはその気があっても、文部省の認可がまだおりてないんですから、詳しいものを活字にして配布するということができない、このもどかしさといいますか、長靴の上から足の裏をかいているような、そんな感じがする環境大学の入試だと思います。  それで、県内も2巡されているようです。しかし、認可がおりてないということで詳しいところまでは全部お話ができないという面もあろうかと思いますが、果たしてこれで環境大学を受けようか、受けてみようか、挑戦してみようかという子供たちの心が動かせるような資料提供というものが現在はできてないわけですね。ところが12月に認可がおりる、そういったものができ上がるのが1月、もう勝負はついてますよ。もう志望校も決めていると思いますし、ほぼ勝負がついておるんじゃないかなと私は思うんですが、その辺の動向というものを、いま一度お尋ねしてみたいと思います。  それから、たむろ族の分ですが、これは4者協議会の中の鳥取駅長等も会っていろいろ話もしてきました。現実、権限を持っておるのは警察だけですね。そしてあとはJRにしてもシャミネさんにしても、いわゆる業者でございます。そして夜間の対応というものはシャミネさんも午後8時にはしまいますから、なかなかできないということで全くお手上げの状態だということをはっきり言っております。ですから、そういったサポートセンターや健全育成協議会や、そういったものが入っていただくということは本当にありがたいし、感謝するし心強いということを言っておりました。ですから、連携を保ちながら何とかそういうものの防止に役立つような協議会というものにしていってほしいなという希望がございます。  それから、子ども議会、第1回目の市制100周年のときは市の子供会、これが主になってやられたとも聞いております。何にいたしましても、選挙というものや民主主義というものに関心を持っていただくいい機会だろうと思います。ですから各小学校、中学校、高校の中で子ども議会の選挙をしていただく、立候補して選挙をしていただく。当選された子供代表がここに出てきて議席に座ると、バッチをつけて、というような、やっぱり生きた民主主義というものの勉強の場でもなかろうかなと思っておりますので、ひとつ前向きで取り組んでいただきたいと思います。  それから、水道管理者、歯切れのいい答弁ありがとうございました。  水道で、水道局もかなり自助努力していただいておるということはわかります。しかし、この不納欠損処分額とそれから有収率というものが、悲しいかな、だんだんだんだん年々年々下がってきております。努力はしたといっても市民の前に示すのは数字で示すわけですから、努力したことになりません。有収率も下がってます。不納欠損処分額も上がってます。これでは努力したという評価の対象にはなりません。原因が何であるのかをひとつお尋ねしてみたいと思います。  それから、クリプトの関係でございますが、従来、月に1回であった水質検査をクリプトが出たから、これから2回にしますという昨日の答弁でございましたね。どうでしょう、2回が完全であってベターだと思われますか。調査期間に10日もかかるようなやつを月に2回やってて、それで用が足りましょうか。私はそうは思いません。そこをもう一遍お尋ねしてみたいと思います。  それから、教育長さん、不登校日本一という汚名を晴らすために現場の先生方、頑張っていただいておるとは思いますが、いわゆる不登校でなしに、不登校は数字で上がってきますけれども、学校には行くけれども保健室までしかよう入らん、学校には行くけれども職員室には入るけれども教室には入れんという、いわゆる保健室登校や職員室登校というものの実態がどうなっておるのか、これをお尋ねしてみたいと思います。  それから、もう1点は、これは本来これまで私たちも尋ねたかったんですけれども、タブーとしてよう尋ねなかった、そういう問題でございます。いわゆる生徒の不登校でなしに教師の側の学校不適応教師というんですね。極端に言うと、先生の登校拒否、先生の授業放棄、こういったものが現実としてございます。こういったものの対応というものはどうなされるのか、お尋ねをしてみたい。 ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 16番両川議員さんから重ねての御質問でございますが、子ども議会の問題、鳥取駅にたむろしている若者の問題、これを御意見として承っておきます。  環境大学のいえばPRの問題、もどかしさのある中でPRをどう組み立てるかと、こういうようなことでございますが、この問題については担当部長の方から答弁をさせます。 ◯本多達郎議長 松本企画部長。 ◯松本貴久企画部長 16番両川議員さんから、環境大学の学生募集に関しましての重ねての御質問がございました。答弁させていただきます。  昨日来、市長の方から答弁させていただいていますように、入試関係につきましては、大学の認可後の広報というようなことは文部省からなされているわけでございまして、これは1つの決まりでございます。その一方で、高校生の進路を決めるというようなことは12月以降というのじゃなくて、それまでに決まってしまうのではないかと、その期間にちゃんと入試のことも含めて周知しなければいけないんではないかというような御質問かと思います。  現在、高校訪問というような形で教員と財団事務局、手分けしながら208校を回らせていただいているというようなことでございまして、その高校訪問時というときには、やはりそういうようなお話というのは出てくるわけでございまして、その際には大学当局と、それから高校の進路指導の教員の間でそういうような点につきまして実質的な話、意見交換ということをさせていただいているというのが実態でございます。PRをしているわけではございませんが、意見交換をさせていただきましていろいろお話をお伺いしたり、お話をさせていただいているというような中でございます。  そういうような中で、やはりその推薦なりあるいは入試の科目なり、いろいろそこら辺のところは進路指導の中で非常に重要な要素だというふうに思っておりますので、そういうような高校訪問の中でいろいろ意見交換させていただいていると、そういうような形でやらせていただいております。  ですから、そこら辺のところは非常に重要だということでございまして、全体的に名前を知っていただくとか、イメージを高校生につけていただくというような雑誌なりのPRと、実質的なところはそういう高校訪問の中で十分に努力していきたいと、それが新設の私学の課せられている制約なのかなというふうに受けとめておりまして、それは従前からわかっていることでございますので、そういうような中で努力をさせていただきたいというふうに思っております。  いずれにせよ、市長からも答弁させていただいておりますように、開学時1年目にその定員をちゃんと確保するように、県・市・財団と努力をしていきたいというふうに考えていますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 16番両川議員さんの重ねての御質問にお答えいたします。  まず、保健室登校であるとか職員室登校ということについてでございますが、数字的には何名ということはちょっとここではわかりかねます。これにつきましては、また調べた上でお話しさせてもらおうと思います。  保健室登校であるとか職員室登校をしている子供たちにつきましては、やはりせっかく登校したということの中で、学習指導等もしていかなければならないことがございますので、校内で部屋を設けまして、そのような子供たちの指導に当たっているのが現状でございます。先ほど申し上げました、1学期の不登校の中の子供たちの中で、学校に登校しだしたのはそうした指導のもとで徐々に回復していって、教室に入る子供もあれば他の教室で授業を受けるというようなことができだしたということでございますので、御理解いただきたいと思います。  それから、教師の不適格教師というような表現でございましたけれども、その中で授業放棄ということがございました。私は、ちょっとそれはまだ聞いてはおりません。教師が授業放棄するということはあり得ないことと理解しております。  ただ、お話にもございましたけれども、先生が学校に来れないという状況は事実でございます。保護者との信頼関係が築けずに苦慮している若い教師も何名かございます。現在、鳥取市でも4名ばかり病気療養という形で休職している職員もございます。これらの教員につきましては、先ほど申し上げましたけれども、学校長を初め先輩の教師がいろいろと指導・助言しながら回復に努力をしているところでございます。
     一番大事なことは、先ほど申し上げましたが、やはり子供たちとの信頼関係、それから保護者との信頼関係の中で教育は成り立つものと思っていますので、そうした部分私ども努力してまいりたいというように思っています。鳥取市は今ございませんけれども、最近は学級崩壊等々の問題もいろいろございます。そうしたことの原因は何かといいますと、子供との信頼関係がうまく築かれていないということもあろうかと思いますので、教師の指導もしてまいりたいというように思っております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 16番両川議員さんの御質問にお答えいたします。  突然の御質問もございますので、十分お答えになるかどうかちょっと不安ではございますが、お答えさせていただきます。  まず、不納欠損金処分額がふえているではないかということでございます。  手元の資料では10年度は500万円余り不納欠損金が出ておりましたが、11年度は230万余りということで、過去の8年度、9年度あたりの水準に11年度はなっておると思っております。いずれにしましても、不納欠損処分が出るということは、企業会計としても望ましいことでございませんので、今後これらの解消に向けてさらに努力をしていきたいと考えております。  次に、有収率でございますが、平成8年から10年度は大体91%で横ばいで推移しております。11年度につきまして89.8%ということで、1ポイント余り下がっております。これは一部系統の流量計を直しまして、正確な流量が求められるようになったということが原因ではないかと水道局としては判断をしております。それは、いわゆる流量計の精度が上がったんではないかと判断しております。  次に、クリプトの検査の頻度、月2回がベターかというお尋ねでございます。  感じといたしまして、月2回が決してベターではないと思いますが、どの程度が一番適切なのかということにつきましては、今後、関係機関等にもどの程度がいいのかというようなことも相談させていただきながら、引き続いて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 16番両川洋々議員。 ◯16番 両川洋々議員 いろいろ御答弁をいただきました。  その中で、水道管理者にいま一度お尋ねをしてみたいと思いますが、このたびのクリプトというものが9月4日に取水した水から検出をされたということですね。昨日の全協の中でも説明がございました。その日ですか、その前日ですか八頭の奥の方で30ミリ程度の雨が降ってという説明もございました。そうしますと、月に2回という今の水道局の水質検査のローテーション、このものは大雨が降ろうと何が降ろうと月2回の検査日、指定した検査日で通すわけですか。それとも大雨等によって濁度が上がったりしたときは、非常時ですから対応できるような検査になりますか、どうなりましょうか。 ◯本多達郎議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 16番両川議員さんの御質問にお答えします。  今までの月1回というのは毎月この日に検査するということではないと。検査機関との日程で、同じ日ではないというふうな日程調整をして決めているというふうに承知しております。そういうことですので、今後、月2回になっても、その日にちは毎月何日という特定はならないと考えております。 ◯本多達郎議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 16番両川議員さんの御質問にお答えします。  今までもそういう異常な事態ではやってきておると、検査をそういうときにやっておるということでございますので、そのように配慮をさせていただきたいと考えております。 ◯本多達郎議長 しばらく休憩します。  再開時刻は午後1時とします。                     午前11時59分 休憩                     午後1時0分 再開 ◯本多達郎議長 ただいまから会議を再開します。  東水道事業管理者から午前中の会議における答弁について、訂正したい旨の申し出がありましたので、発言を許可します。 ◯東健一郎水道事業管理者 16番両川議員さんの答弁の中で、異常時には今までも検査をしている旨の答弁をいたしましたが、確認いたしましたところ検査はしていませんでしたので、深くお詫びして訂正させていただきたいと思います。  なお、今後につきましては、答弁いたしましたとおり検査を行いたいと思います。今後、十分気をつけますのでお許しいただきたいと思います。 ◯本多達郎議長 11番上杉栄一議員。                 〔11番 上杉栄一議員 登壇〕(拍手) ◯11番 上杉栄一議員 市政一般につきまして市長、教育長、並びに水道事業管理者にお尋ねいたします。以下の質問につきましては、本定例会で既に質問がなされたものもあります。できる限りの重複を避けたいとは思いますが、特に重要な問題については、重ねての質問になることを御理解いただきますよう、お願いいたしまして質問に入ります。  まず、鳥取環境大学に関連して質問いたします。  御案内のように、鳥取環境大学は鳥取県・鳥取市・藤田学院との公私協力方式による設置構想から、鳥取市・鳥取県の共同出資による公設民営方式へと方向転換し、昨年、片山知事の環境大学見直し発言、市議会、県議会、さらには多くの県民の議論をへて、平成13年4月の開学まで残すところあと半年となりました。昨年12月に校舎建設に着工以来、開学に向けて工事が進められているところです。工事の進捗状況はどうなのか、まずお尋ねいたします。  次に、文部省の設置認可について、お尋ねいたします。  昨年9月に環境大学設置認可申請が文部省大学設置学校法人審議会に提出され、本年2月、第1次審査を通過いたしました。さらに、2次申請、教員審査、実地審査等、さまざまなハードルを越えなければなりませんが、第1次審査の経過において数点の指摘事項がありましたが、これらに対してどのように対応されたのか、お尋ねいたします。  環境大学設置認可に向けてこれまでの経過と今後のスケジュール、見通しについてお尋ねいたします。  環境大学に関する質問の最後に、学生住居確保についてお尋ねいたします。  学生住居の必要戸数は開学4年後には700から900戸が必要とされており、来年4月の開学時には200戸程度の学生住居を確保する必要がありますが、見通しはどうなのかお尋ねいたします。  次に、水道問題に関連して市長並びに水道事業管理者にお尋ねいたします。  昨日、議会開会前に急遽クリプトスポリジウムの検査結果についての全員協議会が開催されました。去る9月4日、千代川源太橋上流より採水した表流水からクリプトスポリジウムが検出され、水道局では水道事業管理者をトップとするクリプト対策会議を立ち上げ、水道水原水の検査を実施したがクリプトスポリジウムは検出されず、水道水は安全である旨の発表をなされたとのことでありました。  全員協議会では、議員からクリプト検査の頻度、検査地点、情報公開、危機管理体制など質問や発言がありました。市長は、「水道事業は市民の健康と生命を守る市政の根幹である」と、本定例会でも答弁されています。今後、クリプトスポリジウム対策として浄水施設建設が進められていく中で、クリプトスポリジウムが検出された事実を真剣に受けとめ、事前の検査体制、対応策、危機管理に迅速かつ万全な体制を確立するよう強く要望いたします。  平成10年12月、水道事業審議会はクリプトスポリジウム対策として急速ろ過による浄水処理施設の新設、それに伴う水道料金の30.93%の改正を市長へ答申いたしました。私ども新政会では、浄水建設に至る水源の汚濁防止は国・県の責任の比重も高く、利用者のみにその責任を負すべきではないとの観点から、市費の繰り入れを市長に要望いたしました。市長は要望を受け入れ、建設費の3分の1の市費繰り入れを提案し、当初の値上げ幅より6.76%減の24.17%の料金改定を踏まえた条例案を3月議会に提案、議会は浄水施設の必要性の観点から条例案を可決いたしました。  しかしながら、市民の間には情報開示のおくれなど多くの不満・不信があり、昨年9月には、条例改廃の直接請求が提出され、さらに、本年7月、浄水施設建設に反対する市民団体による市長リコール運動を展開するに至りました。結果は、法定数に達せず不成立となり、一応の決着を見たわけであります。議会においても、水道問題については定例会での議論をはじめ、会派・個人においても調査・研究を重ねてまいりました。市長は、このたびの水道問題がリコール運動まで展開したことについて、みずからのことをどのように考えているのか、お尋ねいたします。また、今後、市政へこれらの経験をどう生かしていかれるのかをお尋ねいたします。  次に、8月3日に市長へ提出されました鳥取市水道事業審議会の答申についてお尋ねいたします。  市長はじめ関係者、関係団体の努力の結果、浄水施設建設への国庫補助が認められ、このたび市長は、国庫補助金交付に伴う水道料金改定を鳥取市水道事業審議会へ諮問いたしました。これを受け、水道事業審議会は附帯意見をつけて、その答申に基づき、去る8月3日、市長に答申いたしました。今定例会において、議案第112号鳥取市水道給水条例の一部改正についてが提案されていることは御案内のとおりであります。  水道事業審議会答申内容について、私たちの会派では種々の観点により慎重に検討いたしました。その中で、水道事業審議会の答申は尊重するものの、国庫補助金収入による水道料金差額分は、即時に利用者に還元すべきではないかとの意見が多数を占めました。しかるに、このたび市長提案では、国庫補助金収入による水道料金差額分の一部を保留することにより、水道料金を平均2.5%値下げすることになっていますが、国庫補助金収入による差額分を全額利用者に還元すれば4.35%の値下げになります。このたびの提案で2.5%の値下げに至ったのはどのような考えなのか、お尋ねいたします。  次に、今後の浄水処理施設計画と情報公開、説明責任についてお尋ねいたします。  水道事業審議会の答申でも、附帯意見として情報公開、説明責任を積極的に進めていくよう指摘されています。浄水施設完成年を平成15年に目標としていますが、当初計画より約1年おくれている状況の中で、今後の建設計画や施設建設着手時期はどうなっているのか、お尋ねいたします。  さらに、浄水施設建設への市民の理解を深めるための情報公開、説明責任をどのように果たそうとされているのか、お尋ねいたします。  最後に、教育長にいじめの実態調査と校内暴力について、お尋ねいたします。  文部省がこのたび公表した平成11年度児童・生徒の問題行動生徒指導上の諸問題に関する調査によれば、いじめの発生件数は全国で小学校9,462件、中学校1万9,383件、高等学校2,391件、特殊教育諸学校133件、合計3万1,369件に上っています。鳥取県においては小学校5件、中学校58件、高等学校15件、合計78件の報告がされていますが、本市の実態はどうなのか、お尋ねいたします。また、調査方法はどのようにされているのか、あわせてお尋ねいたします。  次に、校内暴力に関連してお尋ねいたします。  文部省の調査による平成11年度に公立の小・中・高校生が学校の内外で起こした暴力行為は、3万6,577件と前年比3.8%ふえており、大変深刻な状況となっております。本市の実態はどうなのか、あわせてお尋ねいたします。  以上で、質問を終わります。(拍手) ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 11番上杉議員さんから数点にわたって御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、環境大学に関連をいたしまして、この環境大学そのものの本体の進捗状況、建設の関係でございますが、どうかと、こういうことのお尋ねでございます。  施設の建設につきましては、昨年11月、工事発注して以来、降雪による多少の影響はありましたものの、現在はほぼ計画どおり順調に推移をいたしております。工事全体の進捗率でございますが、8月末時点で40.7%でございまして、今年12月には大学センターと体育館が完成をし、本部、講義棟、専門教育棟、及び情報メディアセンターは来年3月には完成する見込みと、こういうことでございます。  施設の建設にあわせまして、教育・研究用機器や図書・備品等も一部発注済みでございまして、施設建設と調整を図りながら来年2月以降、搬入・設置等を進め、来年3月中には予定している機器等の整備が完了すると、こういうような予定にいたしております。いずれにいたしましても、今後も来年春の開学に支障のないように施設建設を進めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  次に、文部省の審査の問題についてのお尋ねをいただきました。  まず、第1次審査の指摘事項に対する対応ということでございますが、本年2月、文部省の継続審査伝達の中で、大学の管理運営体制の整備、教員組織及び科目の充実などの指示事項などが示されましたが、これらの対応につきましては、既に6月の2次申請に盛り込み済みでございます。  具体的には、管理運営体制については諸規定の整備を進めていること。教員については情報システム学科に中堅の教員を確保することといたしたこと。また、新たに独立した学科として公共経済学などを配置したことなどでございまして、これらによって2次申請の審査が順調に進んでいるものと、このように考えております。  その2次申請後の経過なり今後の見通しということについてでございますが、これも本年6月、文部省へ2次申請を行って以降、8月には教員の資格審査がなされ、9月12日に文部省から審査結果の伝達がなされたところでございます。審査結果の内容といたしましては、申請している専任教員47名全員が審査を通過をし、このうち公表できる教員の氏名等を公表をいたしたところでございます。また、一部の学科、水環境については、既存科目への内容の追加、または科目としての追加という要望意見だけが付されておりますが、これは教員予定者で対応していただく方向で検討をいたしております。  実地審査につきましては、10月に組織体制や施設整備の進捗状況等を対象として、鳥取で行われる予定になっております。現在のところ、文部省認可に関し特段の問題は想定されないところでございまして、12月下旬には認可される見込みと、このようになっております。  次に、学生住居の問題についてのお尋ねでございますが、学生住居につきましては、民間事業者による整備・供給をお願いすることとしておりまして、鳥取県宅地建物取引業協会、桂木・津ノ井土地区画整理組合、大学設立準備財団などの関係者で構成する学生住居等整備推進協議会の検討結果に基づきまして、関係者で協力しながら開学時点で200戸程度の学生住居を確保できるよう取り組んでいるところでございます。本年7月24日からは、大学設立準備財団で学生住居の登録を開始をし、現在、建設計画を含め登録されたものが87戸、建設の相談を受けているものが73戸の計160戸程度でございまして、相談を受けているものにつきましても学生住居として登録される見込みであると、このように聞いております。  それらのうち、通学距離別の内訳としては、大学から2キロメートル圏内のものが45戸、4キロメートル圏内のものが71戸、それ以上のものが44戸となっておりまして、必ずしも通学の利便がよい区域に立地しているものばかりではないのが実情でございます。  このような状況を踏まえまして、大学設立準備財団から本市に対し、今月8日付で鳥取環境大学学生住居の建設促進のための支援策創設の要望がなされたところでございまして、この要望を踏まえながら、本市としても開学までに学生住居が不足することがないように適切な対応をしていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、水道問題に関連いたしまして、この問題がリコール運動まで展開をしたということについて、みずからどのように考えていき、今後この経験をどうするのかと、こういう趣旨のお尋ねでございます。  この問題につきましては、さきの本議会の提案説明でも申し上げたとおりでございまして、今回の水道問題による市長の解職請求につきましては、浄水施設の必要性についての十分な情報提供と説明不足が招いたものと、深く反省をいたしております。今後、市政全般につきまして積極的に情報を提供し、市民の皆様の御意見を伺いながら、市勢の発展のため市民の幸せのための諸施策の推進に、初心を忘れることなく一層の努力をしてまいりたいと、このように考えております。  また、以上の点を踏まえ、現在、市民政策コメント制度の導入を検討しておるところでございまして、より一層開かれた市政運営と市民参画による政策決定を進めていく所存でありますので、御理解と御協力をいただきたいと、このように思っております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 11番上杉議員さんの2点についての御質問にお答えいたします。  まず、いじめの調査結果と調査方法についてであります。  文部省では、毎年いじめの発生件数の調査をしておりまして、本市の調査結果ということですが、平成11年度中に発生したいじめの件数は小学校でゼロ、中学校で17件と報告されております。また、その調査の方法につきましては、文部省が示すいじめの定義に基づき、児童・生徒からの聞き取りや日常的な観察を通して調査しております。すなわち、いじめといいますのは、御存じのことと思いますが、自分より弱い者に対して一方的に身体的、心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているものとされており、個々の行為がいじめに当たるかどうかという判断は、ただ表面的、形式的に当てはめるだけではなく、1つ1つ調査して各学校が判断し、報告をしております。  いじめの問題につきましては、以前より弱い者をいじめることは人間として絶対に許されない、との強い認識に立って指導をしてまいっております。特に平成7年に全国的にいじめによる自殺という痛ましい事件が頻発いたしましたが、その折に当時の文部大臣が、「かけがえのない子供の命を守るために」という緊急アピールを出したりというようなこともありました。本市でも生徒指導対策会議を設置したりして、その対応についていろいろ対策が練られております。  このように、いじめに関しては時に命にかかわる大きな人権の問題として受けとめておりますし、いじめはどこの学校にも、どの学級にもある。子供がいじめだと感じたら、その子の立場に立って対応していくという認識のもとに、いじめの早期発見、早期解決に努めてまいっております。また、道徳や学級活動の指導計画等にもいじめの問題が位置づけられ、心に訴える指導を各学年に応じて行っております。さらに、平成7年度から3年間にわたり、全教職員を対象とした研修を行い、児童・生徒の日常的な生活の細かい部分についても注意深く見ていくよう、指導しているところであります。これからもいじめはあってはならないこと、許してはならないこととして、その未然防止や早期発見、早期解決を図るよう努力していきたいと考えておりますが、いじめの問題は学校内だけではありません。学校の外、地域で起こることもあります。どうか各地域におかれましても注意深く見ていただくとともに、指導への御協力をお願いをしたいと思っているところでございます。  次に、校内暴力についての本市の実態についてでございます。  校内暴力につきましては、昨年の6月議会で1番の小橋議員さんの御質問にお答えをさせていただきましたが、いわゆる学校が荒れるといった状況は全国的に急増し、不登校の問題とあわせて大きな教育現場の課題となっております。本市におきましても、特に昨年度は急増し、深刻な事態として受けとめております。中でも、学校内の暴力行為が多く、その対応に苦慮したということもございました。  平成11年度の暴力行為の件数を報告いたしますと、対教師暴力34件、生徒間暴力27件、器物破損20件となっており、多量のガラスの破損といったこともございました。平成10年度と比較いたしますと、対教師暴力は15件の増、生徒間暴力は3件の減、器物破損では14件の増となっております。このほか暴力行為というわけではないのですが、授業妨害という行為があり、そのたびに授業が中断されるといった状況もございました。  これらの行為に対する対応ですが、県警の少年サポートセンターや児童相談所といった関係機関との連携を図りながら、学校では地域の協力をいただき、PTAと全教職員が協力して取り組んでまいっております。その1つは、地域の方々やPTAに授業参観を通して実態を見ていただき、各家庭で生徒としっかり話し合っていただく、また授業妨害を未然に防ぐために、授業のない時間の教員が校舎内外を巡回するといったこともしてまいっております。このような暴力行為や授業妨害に対しては、毅然とした態度で指導していかなければなりません。  しかし、対処療法ばかりでは根本的な解決になりません。大切なのは、荒れた心の耕しをしなければなりません。善悪の判断はもとより、人としてのあり方、他を思いやる心と人間として最も大切なものを、今しっかり考えさせていかなければならないと思っております。そのためにも、平素から学校は保護者や地域の方々に学校の実情や改善に向けての努力について、よく説明していくことが必要だと思っていますので、既にそのように指示しておりますが、この点、今後とも学校長に指導してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 11番上杉議員さんの御質問にお答えいたします。  まず、水道料金を2.5%引き下げる考え方のお尋ねでございます。  このことにつきましては、昨日、15番石谷議員さんにお答えしておりますが、平成12年5月16日の第1回の審議会に水道料金の改定について、国庫補助金の交付により平成11年度から平成15年までに、水道料金が総括原価を上回る約4億4,000万円を、今回の料金算定期間で値下げするという案を審議会に提示し、意見を求めました。その後、審議会の要請に応じまして2つの案を追加提案いたしました。  その1つが、国庫補助金の交付により、平成11年度から15年度までに水道料金が総括原価を上回る4億4,000万円のうち、既に収入済みの約1億9,000万円は次回改定予定の平成16年度で値上げを軽減するために充て、残りの約2億5,000万円を今回の料金改定に充てる案で算定すると、値下げ率が2.5%となるものでございます。  審議会では、既に平成11年7月より現在までに徴収した差額分は料金に反映させて戻すのでなく、平成16年の料金改定の際に調整することとされました。これは、現行水道料金では平成16年度に再度値上げが必要となっているということを勘案して、現在の水道料金を値下げして国庫補助分を速やかに市民に還元するとともに、次回予定の平成16年度の料金改定幅を小さくすることが、妥当な選択であるとの審議会の判断によるものでございます。  次に、おくれている建設計画の着手時期についてのお尋ねでございます。  国の高度浄水処理施設整備に伴う補助対策基準の緩和の動向を見極める必要があり、議員御指摘のとおり、当初計画からすれば相当着工がおくれております。今年度事業といたしましては、浄水場の用地造成、工事用道路及び浄水場入り口から大井手川までの導送水管の布設の工事を予定しております。工事着手時期につきましては、9月末を目途に浄水場用地の造成、及び工事用道路の発注を予定しております。平成13年度以降の施設建設につきましては、今後、工程等を十分精査し、可能な限り工期の短縮を図るように検討したいと考えております。  次に、市民の理解を得るための情報公開、説明責任をどのようにしていくのかというお尋ねでございます。  市民の理解を深めるための情報提供につきましては、市報、ホームページの開設、ぴょんぴょんネットの活用、出前説明会等、あらゆる機会をとらえまして市民の皆様の御理解をいただく努力をしてまいりたいと思います。特にクリプト対策の必要性、急速ろ過法の安全性と味の面などにつきまして、専門家、これは大学教授を予定しておりますが、専門家と主婦に対談をしていただき、その内容を市報などを通じて広報したいと考えております。  また、工事着手後につきましても、模型の制作・展示、建設現場での現地説明会等を行い、市民の皆様の御理解をいただくように考えております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 11番上杉栄一議員。 ◯11番 上杉栄一議員 ありがとうございました。重ねて質問をいたしたいと存じます。  まず、環境大学に関連してでございますけれども、学生住居の確保につきまして少しお尋ねしてみたいというふうに思っております。  市長、先ほど答弁いただきましたけれども、学生住居につきましては、来年の4月の開学時まで民間借り上げが大体200戸ほど必要だということで、現在まで問い合わせ等々で160ほどはきておるという答弁でございましたけれども、三洋電機が来年の4月に新しい工場が操業するわけで、これに新規雇用者の借り上げとして100から150戸ぐらいが必要だということも聞いておりますし、それから今のお話の中では4キロ以降での申し込みといいますか、問い合わせがかなりあるということでございます。本当に来年の4月までに、これは卵が先か鶏が先かの議論になるかもしれませんけれども、実際に業者の方としては提供はしたはいいけれども、本当に学生が来てくれるんだろうかというような、そういった懸念もあるんではないかなというふうに思っております。
     今、市議会の方にもですけれども、この6月に2件ほど、宅建協会、それから桂木・津ノ井地区の土地区画整理組合の方から、新規学生住居建設に対する補助制度についてお願いしたいというような陳情がまいっておるわけでございまして、こういった中で今後、市の方でいわゆる学生住居確保に対しまして、その民間業者の方への補助体制といいますか、助成といいますか、その辺のことにつきまして、どういうことを考えておられるのか、まず1点、お伺いしたいというふうに思っております。  それから、大学の工期の着工の進捗状況とも関連はするんではなかろうかというふうに思っておりますけれども、学生住居の紹介、あるいはその申し込み等々はどういった窓口で、どういう体制でいくのかどうなのか、私もちょっとこの辺の先のスケジュールがわかりませんので、例えば事前の推薦入学等々の学生については、一般の入試の学生よりも早目に決まるわけでしょうから、学生住居の申し込みとか、その辺の窓口はいわゆる津ノ井のニュータウンの新しい大学のキャンパスでやるのか、あるいは今の大学の準備室といいますか、そちらの方でなさるのか、その辺のところをちょっと教えていただきたいというふうに思っております。  それから、桂木地区の土地区画整理事業が今後、平成13年度からですか、14年度からですか、実際にあそこがということになりますと、今、申し込んでおりますといいますか、民間から声の上がっております学生住居が、今後、平成14年度、15年度になりますと桂木地区の土地区画整理事業の中で新規の学生住居がどんどん建ってくると。そういった場合に、じゃあ今、声を上げている4キロ以内、あるいは4キロよりも遠方のアパート等々に、結局、今入っても来年、再来年、その次になってくると、またそれこそ学生が近いところに全部入ってしまうんじゃないかというような懸念もあるわけでして、その辺での市長のお考え等がありましたら、お伺いしておきたいというふうに思っております。  それから、水道問題でございますけれども、改定案の件につきまして、実は先ほどの登壇の中でもお話をしましたけれども、新政会、我が会派の中でいろんな議論がございました。今回、料金改定2.5%値下げすることにつきましてのさまざまな議論がありました。2.5%の値下げは、いわゆる国庫補助の還元、それから16年度以降の値上げ幅を縮小するという、そういった両面の効果があるという意見もございましたし、あるいは2.5%というその数字の根拠自体がどこから出たものかよくわからないと、管理者の方から説明がありましたけれども、そういった意見もございました。  それから、3月の我が会派の伊藤議員の代表質問の御答弁の中で、市長は5%程度の値下げが可能であるというような、そういった答弁がございました。明くる日に新聞にも出たわけでございまして、値下げが可能であるという答弁ではありましたけれども、一般市民には5%程度が値下げになるというような、そういったニュアンスで受けとっている市民も大変多いんではないかというふうに思っているわけでございます。  それから、国庫補助がいわゆる5年間の建設の単年度補助になっておると、そういった絡みであるならば、5年のうちにその差額分はすべて返すべきではないかという意見もございました。あるいは、16年度以降の値上げをまず前提としての議論がなされていると、これはいかがなものかというような議論もございました。  私どもの新政会、総意ではございませんけれども、10年の12月の審議会の答申の中で30.93%の値上げに対して、利用者の負担軽減、1円でも安くということで市費の繰り入れを要望いたしまして24.17%の減という経過になったいきさつもございますし、それから国の方にも要望いたしまして今回の国庫補助というような、そういう状況で常に水道料金を利用者にいかに安く提供するか、いかに安くしていくかということにつきまして、我が会派といたしましてその辺の努力をしておりました。  そういった流れの中で、現下の経済状況の中では1円でも安い料金が望ましいのではないか、1円でも安い方が喜ばれるのではないかと。4年後の値上げにつきましては、経営努力等とのこともありますし、当面は今、値下げできる分については利用者に還元すべきだという、そういった結論に至ったわけでございます。市長は2.5%という値下げ案を提案しておりますので、市長として、もしお考えがあるようであるならば、お尋ねしたいというふうに思います。  それから、先ほど市長のリコール問題の反省点の中で、今後あらゆる機会を通じて御理解いただく等さらなる努力を続けていくということで、市民に政策コメント制度というものを新たに来年の1月から施行するということでございまして、これにつきましては大変評価するものでありますけれども、この水道事業の関連のものが来年の1月から始まるパブリックコメント制度、これの中に含まれるものなのかどうか、対象になるものかどうか、この辺のところもあわせてお尋ねしたいというふうに思っております。  それから、教育長に、いじめの実態調査結果につきまして、全国で都道府県での調査報告につきましても、都道府県によって大変なばらつきがあるわけでして、最高それから最低でかなりの差があると。例えば先ほど小学校では鳥取県は5件、栃木県が1,650件、中学校では愛知県が1,785件と、それから宮崎県の25件と。実態の調査にやはり主観が入るといえども判断基準が本当で、基準といいますか、その辺の判断が全部が一緒の統一した基準でというか、判断の中でなされているのか、大変疑問を呈するわけでございまして、特に本市のいじめの報告件数が全くないということについては、事実であれば大変喜ばしいことではありますけれども、今日、両川議員の質問にありましたように、鳥取県は特に中学校の不登校の出現率2年連続ワースト1ということで、鳥取市の出現率がさらにそれを押し上げているような現状の中で、本当にこのいじめが全くないのかどうなのか、非常に首をかしげざるを得ないような感じもしないわけではないわけでございます。必ずしも不登校の原因がいじめにあるというわけではありませんけれども、その一因としていじめがあるということはあるわけでございまして、そういった中で本当にそういうことがあるのかという、これは答弁結構でございますので、私の意見でございます。  その中で、先ほど教育長の方がいじめというのは命にかかわる人権の問題だというふうに答弁なさいましたけれども、私は人権問題というよりは、これは善悪の問題だというふうに思っております。いわゆるいじめられる子の方の立場からすれば人権の問題ですけれども、いじめる子の方の立場、指導からすればこれはいいこと、悪いこと、善悪の問題だというふうに思っております。加害者と言えば語弊があるかもしれませんけれども、いじめる子の指導を第1に考えるならば、これは人権の問題というよりも善悪の問題、善悪の教育としてとらえていただきたいというふうに思います。  保護者の中にも自分の子はいじめられているのではないかという被害者意識より、これは持っておる保護者はたくさんおられますけれども、自分の子が他人の子をいじめているんではないかという加害者意識を持っておられる保護者は割合少ないというふうに思っております。  ですから、いじめの問題は人権問題はもちろんでございますけれども、善悪の教育、善悪の問題として指導していただきたい、このように思います。教育長にその辺の所感がありましたらお願いしたいというふうに思います。  それから、情報開示でございますけれども、広島の中学校で校内暴力、それから、授業妨害の生徒を出席停止にされたというようなことがございました。本市において、今後同じように出席停止をとるおつもりがあるかどうか、あるいはそしてまた、出席停止などの措置について教育長はどのように考えておられるのか、お尋ねしたいというふうに思います。  もう1点、教育の情報公開の問題でございますけれども、先ほど校内暴力の報告件数がございました。あるいは県から不登校の一覧が新聞にも出ましたけれども、東・中・西とかいうような大枠での発表がありましたけれども、より市町村別の分であるようなことは公表されておりませんし、ましてや中学校別の分はされておりません。今、荒れている現状の学校の中で、大変現場が困っている中で、全部をさらけ出して、地域あるいは家庭、保護者にそういった実情をさらけ出した中で対応されて、それが効果を上げているというような実態も聞いております。今後その教育の情報公開、これは反面、より教育力の限界を認めたことということにもとられないこともないわけでございますけれども、その辺についての教育長の御所見がありましたら、お伺いしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 11番上杉議員さんから重ねての御質問をいただきました。  まず、環境大学に関連して学生の住居確保の問題でございますが、先ほどの答弁で私が鳥取環境大学学生住居の建設促進のための支援策の創設ということで、準備財団から本市にあったと、こういうことを先ほどお答えをさせていただきました。  ただいま議員さんの方からも御指摘をいただいたわけでありまして、ほかの大学等々も行っておるというような実態も踏まえまして、鳥取市におきましても、鳥取環境大学学生住居建設促進補助金制度と、まだ案でございますけれども、そのような制度をつくるべきではないかと、このように考えておるわけでありまして、この創設制度は、何年にするかという、ともあれ年限を初めにいつまでということを定めた制度として、1戸当たり幾らというようなことでこういうような制度つくりたいと。できれば今年度中に原案をつくらせていただいて、来年度の当初予算ということで議会に提案し審議をいただくと、こういうような形にさせていただいたらいかがかと、このように考えているところでございます。  次に、桂木地区の区画整理の問題で、遠隔地の学生が仮に区画整理が終わるような時点で移って、近いところに住居を変更すると、ほかの遠いところの方がまた空き部屋ができるのではないかというような御指摘がございましたけれども、その辺の実態はこれからでないとよくわからんわけでありますけれども、一応、学校としてはマイカー通学というようなものも認めるというような方向で検討されておるというようなことも伺いしておりますので、遠方の方からでも車を持っておる学生は通うことができると、こういうようなことも考えられるわけでありまして、そのような実態は実態として区画整理、絶対数が足りないわけでありますから、桂木地区の区画整理事業というようなものは大変ありがたいことだと、このように思っておるわけでありまして、その辺の問題がありますれば、また住居確保の観点から大学の当局の方でいろいろ御検討もいただく、鳥取市なり県としてもできるような指導なり援助というようなことは、その時点でまた考えていくというようなやり方をすればいいのではないかなと、このように現時点では考えておるところでございます。  そこで、学生住居の登録なり紹介はどういうようになっておるのかと、こういうことになるわけでありますけれども、学生の住居の登録といいますのは、登録希望者が大学設立準備財団へ登録表を提出をいたしまして、審査の後、学生住居情報システムへ登録をし、環境大学ホームページで情報を提供することとしておりまして、既に今月の6日からこういうような形はスタートをいたしておると、こういう実態でございます。  学生住居の紹介につきましては、大学設立準備財団においてホームページや学生住居マップなどによりまして、学生へ住宅情報を取り次ぎをして、学生はその中から希望する住宅をあっせんする宅地建物取引業者へ入居を申し込むこととなるわけでございます。  いずれにいたしましても、来年春の開学時に支障がないように、大学設立準備財団を中心に本市としても各関係機関と連携を図りながら、学生住居の登録なり紹介体制というものにつきましては万全を期していきたい、このように考えております。  次に、水道料金の値下げの問題でいろいろ御意見をいただいたわけでありまして、このことにつきましては、昨日の15番の石谷議員にもお答えをしたところでありますけれども、本年3月の市の議会で国庫補助金が約51億円交付されることによりまして、値下げが可能となりますのは大体5%程度ではないかと、このように答弁をさせていただいております。それは、現行水道料金の改定率でありますところの24.17%のうちの浄水施設分が9.88%でございますから、これの約2分の1程度が値下げ可能と私なりに試算をした答弁と、こういうことでございます。  新しい審議会をつくって、この審議会でいろいろ審議していただいたわけでありまして、その審議の経過というのも、ただいま水道事業管理者の方から答弁をいたしたとおりでございまして、この辺につきましては、いろいろ御意見のあるところだろうと、このように思うわけでありまして、審議会に提案いたしました第1案の4.35%を値下げをすべきではないかという、1つの議員さんがそういうような方向での議論というものを提示されたわけでありますけれども、この御指摘は1つの判断でありますし、1つの見識であろうと、このようにも考えますけれども、私が審議会をお願いをし、審議会で審議していただいたわけでございますので、私が審議会にお願いをしたというような立場から、審議会の答申というのは先ほど水道事業管理者が申し上げましたように、慎重にいろいろ議論されて審議をされた結果ということでございますので、これは尊重すべきものと、このように考えておるわけでありまして、この答申どおりに平均2.5%値下げをする水道料金改定案というものを本議会に提案をさせていただいておるということでございますので、御理解をいただきたいと思います。  いろんな審議会に我々が原案を説明して答申をいただく場合に、原案も修正をされて答申をいただくということは、いろんな料金問題、その他のことでもあるわけでありまして、必ずしも市長が提案をして、水道事業管理者が申し上げましたように第1案を提案いたしましたけれども、2案の方がむしろいいんだというようなことで慎重審議、結論を出されたものでございますので、私としてはこれを尊重すべきものと、このように考えるわけでございます。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 11番上杉議員さんの3点にわたっての重ねての御質問にお答えいたします。  まず、いじめる側の善悪ということがございました。そのことについてお答えいたします。  善悪を判断する指導は幼児期から必要であるということは、だれもが知っていることでありますが、先ほど申し上げましたとおりに、学校では道徳や学活の時間の指導計画にもいじめ問題を位置づけております。心に訴える指導を各学年に応じて行っているところでございます。議員さんおっしゃるとおりに、いじめをしてはならないといったような善悪の判断はもとより、人としてのあり方、他を思いやる心、そして人間として最も大切なことを指導していかなければならないと思います。その指導は学校ばかりではなくて、家庭の親はもとより地域でも指導していくことが大切であろうと思っております。  次に、出席停止の措置についてでございますが、出席停止の措置は性行不良であって、他の児童・生徒の教育活動に妨げがあると認められる児童・生徒について、市町村の教育委員会がその保護者に対し、児童・生徒の出席停止を命じるものであります。このことは、学校教育法第26条及び40条によって規定されておりますが、この制度は本人に対する懲戒というような観点からではなく、学校の秩序を維持し、他の児童・生徒の義務教育を受ける権利を保障するという観点から認められているものと認識しておるところでございます。したがいまして、広島の中学校での措置は、そのような状況が相当深刻であったと察せられるところであります。  本市の場合ではどうかということでございますが、措置をするに当たっては、問題を起こす児童・生徒に対し、校長を中心にすべての教職員が一体となって十分な指導を行う必要があります。一定期間、校内において特別指導をすることも考えなければなりません。なおかつ問題行動の改善が見られず、他の児童・生徒の教育に妨げがあると認めるときには、出席停止の措置を行うことになろうかと考えております。  しかし、ただ学校の秩序維持のためだけでなく、本人の反省を十分促し、立ち直りが図られるよう家庭の保護能力や本人を取り巻く環境、あるいは関係諸機関との連携を十分考慮した措置でなければならないと考えております。  いずれにいたしましても、出席停止を行わなければならないという状況にしないことが大切で、先ほども触れましたけれども、生徒指導の充実、荒れた子供の心のいやし等、しっかり取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。  次に、不登校等の問題を含め、情報の公開ということがございました。各学校における諸問題の解決に当たりましては、先ほども触れましたけれども、保護者や地域の方々の協力が不可欠でございます。その場合、当然のことながら学校の事情について情報を提供し、一緒に解決策を考えていくことは大切なことであります。学校長に対しまして、これまでにも子育てを家庭・地域と一体となって取り組むための具体策の第一歩としまして、また地域の子は地域で育てる意識を醸成するためにも、学校の実情を知ってもらうことを指示してきております。今後も時には学校で、時には地域に出かけて行き、学校の実情について説明をし、理解を深めていただくことはますます重要になってくると思っております。その際、子供たちの人権を守ることを念頭に置く中で実情を報告し、問題解決に一層努めてまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をお願いをいたします。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 すみません。答弁漏れが1件ございましたのでお答えをさせていただきます。  水道の浄水施設の建設がパブリックコメントの対象になるのかならんのかと、こういうお尋ねでございますが、もとより水道は市民の日常生活に直結をし、その健康を守るためには欠くことのできないものでございます。この浄水施設は、既に議会の議決もいただいて計画も決定をし、既に建設中でございます。また、表流水にはクリプトスポリジウムが検出されるというような実態から、危険性が高まっているというような問題もございます。速やかに計画どおりに建設すべきものと、このように考えるわけでありまして、このような実態の中で、パブリックコメントの対象というようなことにつきましては、なじまないのではないかと、このように考えているところでございます。パブリックコメント制度も来年以降と、こういう制度の確立もそういうこともございます。ともあれ既に建設中と、方針も決定しておるというようなこともございますのでなじまないと、このように考えております。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 11番上杉栄一議員。 ◯11番 上杉栄一議員 ありがとうございました。  最後に、水道局の職員が、あるとき私にこういう話をしてくれました。「我々水道局の職員は、日夜市民へ健康と命を守る安全でおいしい水をずっと供給してきた」と。ところがこの一連のクリプト問題による水道局への批判といいますか、「大変くやしい思いをしておる」という話でございました。「自分は鳥取に生まれて、そしてこの地で育って、鳥取に骨を埋めるつもりでいる」と、「親もあるいは女房も子供もこの鳥取の地で住んでおる」と、「このたびの浄水処理法のこの問題の中で、あたかも水道局が人体に有害な水道水を供給する施設を建設されると言われておるけれども、私は水道局に何10年も勤めて、だれが好んで愛する自分の妻や子供に毒のあるような水を飲ませる、そんなことを思っているわけはないし、市民の批判に対して私たちの思いが理解していただけなくて大変残念でたまらない」と、そういったまさに現場の本当に絞り出すような声でございました。  今後、浄水施設建設に向けてスタートしていくわけでございますけれども、まだまだ市民の批判でありますとか反対意見、理解は深まっていないというふうに思っております。どうかこの職員の声をはじめとする水道局の現場の声、そして多くの市民の声に謙虚に耳を傾けて、その中で事業を進めていただきたいということを強く要望して、質問を終わります。 ◯本多達郎議長 20番河越良二議員。                 〔20番 河越良二議員 登壇〕(拍手) ◯20番 河越良二議員 鳥取市が21世紀に進む大きな課題は、観光、環境、福祉、教育、さらに地方分権を含む行財政改革であると思うものであります。その中の2点、観光と環境についてお伺いしたいと思います。  初めに、鳥取砂丘の観光についてお伺いいたします。  鳥取の観光の目玉は、何といっても年間180万人を集客する鳥取砂丘であることは御存じのとおりであります。しかし、長続きする不況に加え、しまなみ街道の開通、淡路のジャパンフローラ2000の開催と、観光客の減少は否めない事実であります。そこで、官民一体で砂丘を考える会がいろいろあります。挙げてみますと、砂かけフォーラム、主要観光地を考える集い、鳥取砂丘を考える、鳥取砂丘を核とする県東部広域観光を考える会、これは後に鳥取砂丘を考える100人会、鳥取市の観光行政等について考える会議など、いろいろと鳥取の観光について考えていただいているのでありますが、抜本的な対応策はないようであります。  あと4カ月もすれば21世紀になり、そして平成18年度には姫鳥線も開通が予定されている今、全国緑化フェアの誘致を考えておられるわけでありますが、鳥取市の21世紀の発展のために、観光のあり方について考えなければならない時期にきていると思うのであります。鳥取の観光のかなめである鳥取砂丘の観光について数点お伺いいたします。  まず最初に、砂丘博物館の推進状況についてお尋ねいたします。  市長は、御存じのように、今の知事が企画部長の折、砂丘博物館が提案され、2~3回検討委員会も開かれ、2度のコンペもやられ、建物も場所も決定され、土地を12億円も投じられ取得され、いよいよ砂丘博物館が建つであろうと喜んでいた矢先、片山知事が昨年4月に当選され、砂丘西側の観光拠点である砂丘博物館は見直しを通り過ごし、凍結もしくは解消と思われる知事の発言でありますが、その後の推進状況と市長の砂丘博物館の建設へ向けて、県への取り組み状況をまずお尋ねいたします。  次に、鳥取砂丘新発見伝の取り組み状況と、今後の取り組みについてお尋ねいたします。  知事は、集客はイベントで行うべきであるとのことで、県の事業で県2,000万円、鳥取市1,000万円、福部村500万円、企業500万円の予算で鳥取砂丘「風と光の祭典」として、砂丘でのイベントの開催を主体で打ち上げられ、鳥取砂丘新発見伝と名を変え、6月に旗上げされ、さらに実行委員会がつくられ、8月1日に砂とオブジェ展、風紋ギャラリーが開催され、実際の幕が切っておろされたわけであります。砂とオブジェ展、風紋ギャラリー、まるごと体験ツアー、いさり火能、シャロットフィールドジャズフェスティバルなどが行われたわけでありますが、これらの実績を含み、取り組み状況と、また今後のイベントの取り組み計画についてお尋ねいたします。  次に、松くい虫の松の伐採計画についてお尋ねいたします。  時々、私は砂丘に出るものでありますが、海岸線が削られたり、砂が県の駐車場あたりに異常にふえたりしております。中でも道の両側をはじめ砂丘の中の防砂林と思われる松、海岸線の松、多鯰ケ池の周辺の松、こどもの国あたりの松など、砂丘一体が松くい虫にやられ、紅葉した松が多くなっているのが目に余るほどになってきております。砂丘観光の景観上、不愉快であるのは確かであります。これらの松くい虫の松の伐採の経過と、今後の計画についてお尋ねいたします。  次に、砂丘の展望台設置についてお伺いいたします。  鳥取砂丘が一番きれいに見える場所は、以前よりよく切り割りという場所であるとお聞きしております。切り割りという場所は鳥取より砂丘に向けて覚寺より旧砂丘道路を入り、峠あたりに来ると急に明るくなる場所を言い、そこで見る多鯰ケ池、鳥取砂丘、日本海のコントラストが何に例えようもなく美しい景色であります。市長も切り割りで見る鳥取砂丘を、すばらしく美しい砂丘であることは御存じのことと思います。  この切り割り一帯は、現状ではごみが散乱し、赤松が枯れ、大木があり、砂丘や景色が見にくい状態であります。そこで、この切り割り一帯を整備され、鳥取砂丘の展望台をつくられたらと思うものでありますが、市長のお考えをお尋ねいたします。  次に、9号線から見える鳥取砂丘の除草についてお伺いいたします。  鳥取砂丘は、御存じのように、砂丘の草原化が進み、鳥取砂丘保全協議会が砂の動く生きた砂丘の復元を目標に、1991年より3年間実験除草され、1994年より事業化され、除草を現在に至って行っております。適度な飛砂現象が回復し、風紋があらわれるなどの結果があり、また砂丘植物の発生・生育に新たな好環境になることが確認され、現在も除草を続けておられるわけであります。  そこでお尋ねいたしますが、9号線の鳥取大橋から東へ行く約1キロメートルにわたり見える鳥取砂丘の一部があります。いわゆる浜坂砂丘とか浜坂すりばちとか言われておりました場所であります。この用地は鳥取砂丘研究所の用地の東側あたりで、国の用地ということはよく知っておりますが、9号線から見える鳥取砂丘の唯一の部分であり、鳥取砂丘のアピールのためにも、砂丘観光のためにも、除草させていただくよう働きかけられてはと思うものでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  次に、湖山池水質浄化公開試験についてお尋ねいたします。  湖山池は、鳥取市民だれもが親しみ、愛し、思い出がある湖山池であり、この池がきれいになり、泳いだり、エビ釣りなどが手軽にでき、楽しめるようになることをみんなが望んでいるわけであります。この湖山池をきれいにしようと官民一体になって考え、長い間考えられ、研究され、論議されているところであります。建設土木では浄化方法で塩水を入れてみてはと研究されたり、大井手川用水の水を引き入れてはと考えられたり、いろいろな方法で模索しているところであります。これ以上汚れないために、公共下水施設吉岡クリーンセンターや周辺の農業集落排水施設の設置、また雑排水のネット配布、企業の排水基準の強化、しじみの放流など、努力がなされているところであります。このことにより、湖山池汚濁はとまっているものの、今まで堆積しているヘドロなどの除去に苦慮され、民間企業から浄化策の名案を探るということで、県の環境対策課による湖山池水質浄化公開試験が昨年より募集され、7社により6月より11月まで実験が行われるそうでありますが、まずこの実験の目的を含む事業内容、及び経過についてお尋ねしたいと思います。  次に、8月3日に検討委員会、市町村、大学、報道関係などによる見学会が開催されておりますが、その状況についてもお尋ねいたします。  また、先日、9月13日に第4回湖山池水質浄化技術検討委員会が開催されており、参加企業の7社の実験経過のヒアリングをしておられるようですが、その状況についてもお願いしてみたいと思います。  最後に、今後のタイムスケジュール、及びこれを踏まえての湖山池の浄化の推進計画についてもお尋ねいたします。この浄化は県の事業のことで申しわけないと思いますが、市民が関心を持っていることですので、答弁をお願いいたしまして、以上で私の質問を終わります。(拍手) ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 20番河越議員さんから数点につきましてお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、砂丘観光に関連をいたしまして、県が計画している砂丘博物館のその後の進捗状況ということについてのお尋ねでございますが、御案内のとおり、鳥取砂丘観光の中核施設として建設計画が進められておりました、いわゆる仮称、砂丘博物館は県において見直しが必要とされ、現在、建設が凍結をされているところでございます。御指摘があったとおりでございます。  県におかれましては、本年度、行政、行政といいますのは県、鳥取市、福部村、この行政と民間団体、地元関係者などによりまして鳥取砂丘観光活性化懇談会と、これは仮称でございますけれども、そういう懇談会を設けられるということになっておるわけでございまして、これは大体今年の秋ごろには設置されると、こういうように伺っておるわけでありますが、この懇談会の中で砂丘観光のあり方でありますとか砂丘博物館の必要性など、今後の基本的な方向について意見交換をされると、このように伺っているところでございます。  鳥取市といたしましては、鳥取砂丘の観光振興のためには、砂丘博物館はぜひとも必要な施設と、このように考えておるわけでありまして、鳥取県に対して早期建設を要望しているところでございますが、この懇談会の中でも砂丘博物館の必要性を強く主張していきたいと、このように思っているところでございます。  次に、現在、進めておるところの鳥取砂丘新発見伝事業の実態と今後の取り組みと、こういうことでございますが、鳥取砂丘にもう1度光を当てて全国に情報の発信をし、PRすることを目的といたしまして、行政と民間が一緒になりまして、本年6月に鳥取砂丘新発見伝実行委員会が組織をされ、年間を通じて10件のイベントが企画をされたところでございます。  このうち実施済みの事業としての実績を申し上げますと、いさり火能、これが入場者約1,000人、ジャズフェスティバル、入場者が約250人、砂丘自由学園、これが参加者が64人、丸ごと体験ツアー参加者16人と、このようになっております。また、砂とオブジェ展、砂・砂丘・砂漠展は現在、実施中でございます。  この中には、参加・体験型のものも多く、鳥取砂丘が話題に上がり、砂丘に対する市民の関心が高まったのではないかと、このように考えております。特にいさり火能につきましては、砂丘を舞台にした薪能の新しい試みとして、観客のみならず出演者、専門家からも高い評価を得たと、このように伺っております。今後は、秋以降のイベントの開催に向けて、実行委員会と一緒になって準備を進めるとともに、多くの方々に参加していただけるように周知をしていきたい、このように思っているところでございます。  次に、砂丘周辺の松くい虫が大変ひどいと、この処理はどういう計画にしておるのかと、こういうお尋ねでございますが、砂丘地周辺の松林は公共施設や観光施設、民家と、このように隣接をしておるわけでありまして、空中散布ができない区域でございます。この地域の松くい虫被害木の処理につきましては、従来から抜倒駆除で実施をしておるわけでございまして、本年度は本年の秋から来年の春にかけて処理する予定でございます。  次に、覚寺から旧砂丘道路に入る切り割り、これに鳥取砂丘・日本海を見おろすような展望台をつくってはどうかと、こういうような趣旨のお尋ねでございます。  覚寺から旧砂丘道路に入る切り割り付近、いわゆる市道覚寺福部線は、かつて鳥取から砂丘への主要観光道路として栄えていたところでございますが、昭和40年に砂丘を横断をする旧国道9号が開通をし、現在は切り割り付近を車で通行する観光客はほとんどいない状態と、このようになっております。  展望台を設置する場合、あわせて当然のことながら駐車場の設置なり、先ほど申し上げましたような道路というような実態でございますので、これを拡幅するというようなことも必要になってくると思います。現状では多くの観光客の利用が見込めないのではないかと、このように考えておるわけでありまして、1つの御提言として承っておきたいと、このように思います。  それから、次に、鳥取大橋から見た、いえば砂丘の除草の問題についてのお尋ねをいただきました。  このお尋ねの砂丘地は、鳥取大学乾燥地研究センターが砂漠緑化の研究のため所有しておる用地でございます。いわゆる国有地ということになろうかと思います。むしろ鳥取市といたしましては、国の天然記念物に指定されている区域について、景観保全に努めるべきではないかと、このように私は考えるものでございます。現在、県・市・福部村で協調して除草実験を行っていることは御案内のとおりでありまして、この努力も今後とも続けて、砂丘をいえば草の生えていくようなことのないように、むしろそちらの方に努力をすべきものと、このように考えるものでございます。  次に、湖山池問題について数点のお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきますが、まず湖山池の水質浄化公開試験の事業内容なり経過ということについてでございますが、湖山池水質浄化公開試験の事業は、鳥取県が湖山池の水質浄化の施策の基礎資料とするための調査・研究事業として実施するものでございまして、新たに平成11年度に広く民間企業から浄化技術を募集したものであります。これは、湖山池での浄化効果についての必要なデータをとるための公開試験を実施をしているものでございます。  平成11年9月に公募を行った結果、15社から応募がございまして、選考委員会で安全性なり効果の評価等を踏まえて選定し、最終的には7社が試験に参加をされております。中間点での結果につきましては、今月13日、第4回目の検討委員会でヒアリングが開催をされ、企業からの試験結果の中間報告を受けたと、このように伺っております。  次に、8月に行われました現地見学会の状況ということについてのお尋ねでございますが、この現地見学会は8月3日、午前と午後の2回に分けて行われまして、県・市のほか鳥取大学、報道関係者など約50名の参加があったと、このように承知をいたしております。参加者は7カ所の実験現場を巡回をし、それぞれの現場において試験プラントの担当者によりまして説明を受け、水質浄化の手法なり効果等についての質問や意見交換があったと、このように聞いております。  そこで、9月13日の検討委員会の状況はどうかと、こういうことでございますが、この検討会におきましては、参加企業の担当者から試験結果の中間報告を受けたと、このように伺っております。この委員会では、各企業の試験が水質の浄化効果を実証するための試験として、当初の目的に沿った内容になっているかどうかについて、各委員の意見、アドバイスを受けた会議であったと、このように聞いております。いえば各委員さんの御指導なりアドバイスというものを受けるような会議であったと、こういうことでございます。  そこで、この試験の今後のスケジュールなり計画ということでございますが、この公開試験につきましては、今年の11月末に終了し、平成13年1月に参加企業から報告書を提出をいただき、2月に検討委員会を開催して評価・検討を行った後に、3月にこの結果の公表ということを行われる予定と、このように伺っております。  県によりますと、今回の公開試験は、湖山池の水質浄化方策の基礎資料とするものの試験でありますために、必ずしもこの中から直ちに事業化のための技術を選定するというものではないと、このように伺っているところでございます。参考までにこの点を申し上げさせていただいたわけでございます。  以上でございます。 ◯本多達郎議長 20番河越良二議員。 ◯20番 河越良二議員 切り割りのところの展望台なんですけれども、交通量は少ないし、見ないんじゃないかということでございますけれども、やはり観光地というのはつくっていくべきものであると思いますので、知事といたしましても、知事が岡山県出身ということもあって、吉備真備と賀露神社とのつながりについてのパンフレットをつくられたりして、いろいろお客さんもふえているというようなこともあるようでございますので、やはり観光というものもつくっていくという形のもので進めていっていただければなあというふうに思っております。  それで、知事も見晴らしのすばらしいところには展望台の助成でもしていくということも言っておられるようですので、市長の思いを直されて県の方に強く要望をしていっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、砂丘博物館に関連いたしましてでございますけれども、平成5年より砂丘博物館の建設を待ち望んでいたわけなんですけれども、しかし、この砂丘観光のために私は市長さんの方にグランドデザインとか計画を立てて、鳥取市独自の考えで進むべきだということを言ってたんですけれども、県の方より道路を直すとか、それから駐車場を準備するなどという要請があったら動くということで、毎年のようにそのことの繰り返しであったように私は覚えておるわけですけれども、もうそれが7年間もたってしまったのです。その上にさらにまた今回の検討委員会のようなものに相談をして、砂丘博物館を強く要望していきたいというようなことでございます。  私はそうでなしに、やはりもう砂丘博物館は横に置いといてでも、やっぱり旧砂丘荘なんかの土地があるわけですから、いずれは壊されるということも言っておられるようですので、それらを考えながら、まあいえば本当で砂丘博物館ができるであろうかということでなしに、できないものとして鳥取砂丘の西側の観光拠点をつくられたらと、私は思うんですけれども、市長さんの考えをお聞きしたいというふうに思います。  それから、今、湖山池浄化についてでありますけれども、この浄化は目的ではないということで、資料として取り入れられるということのようでございましたけれども、やはり一たん花火を上げられまして、そしてその効果があるかないか、また再度検討されて、やはり効果のあったものはまたそれを1つでも2つでもいいわけですから、使用するということでないと、ただ「お前らの実験はただ県の資料集めにするんだわいや、そんなものは1つも使うことはもう最初から思ってないんだぞ」というような言い方ではなしに、やはりこれからまたもう1年でもいいもののうちのものを拾って、それでそれからまた結果がよかったら採用していくというような方式に、県の方にお願いしてほしいなあというふうに私は思っておりますので、こっちの方は答弁要りませんけれども、砂丘西側の拠点について答弁をお願いしたいと思います。 ◯本多達郎議長 西尾市長。
                       〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 20番河越議員さんから、重ねて砂丘問題についてのお尋ねをいただきました。  県の態度がはっきりしない、したがって鳥取市独自でどんどん進めよと、こういう御趣旨の御提案でございますけれども、既に言われておりますように、砂丘博物館を建設するという前提で、かつて今の知事さんが誕生されるまでに用地も買収をされておるというような実態もあるわけでございます。  したがいまして、鳥取市としても限りある財源の中でどのように進めていくかということになりますれば、県がそういうようなことをこれから検討、検討で長いのじゃないかというお叱りでございますけれども、県でそういうようなことをどうするのかということをさらにまた議論をするんだと、こういうことをおっしゃっていただいておるわけでありますから、その議論が煮詰まらないうちに、どんどん鳥取市で進めていくというのはいかがなものかなと。  また、逆に言えば、むだな投資に近いというようなこともあり得るわけでありますし、県がせっかくそういうものをつくっていくのなら、鳥取市はこういうことをむしろした方がよかったなと、こういうことも出てくるわけでありますので、いろんな地形・地物を利用するといいましょうか、鳥取市のためにどういうことをやれば最小の経費で最大の効果が上がるのかと、もちろんスピードも要請されることも承知をいたしておりますけれども、いろんなことを総合的に考えていきますというと、やはり県の対応というものが固まった段階で鳥取市は例えば道路を持つとか、砂丘荘の方はどう活用するとか、柳茶屋のキャンプ場あたり少し改善する余地があるのかどうなのかと、いろんなことでやっぱり整合性を高めながらやっていくのが得策ではないかなと、このように思っておりますので、大変長くなって恐縮でございますけれども、ひとつ御理解をしていただいて、やはり県と協調しながらこどもの国も現にあるわけでありますし、このたびこどもの国もさらに充実・整備をされたと、こういうことでございますので、県におかれましても砂丘の振興ということについては努力をしなければならんというようなことで、当面とにかく市民の方々なり県外客に砂丘をもうちょっと売り出そうじゃないかということで、むしろソフトに力点を置こうというのが今の知事さんのお考え方でございまして、これもやっぱり1つの方法だろうと思うわけで、それを否定するものではないわけでありますけれども、そうとばっかりしておっていいのかと、こうなりますとまた議論のあるところでありますから、その辺につきましては、十分、県と話をしながら進めていくと、こういう態度で進めたいと思っておりますので、決しておろそかにしておるつもりはございませんので、御理解をしていただきたいと思います。  以上であります。 ◯本多達郎議長 20番河越良二議員。 ◯20番 河越良二議員 市長さんの意味はわかるんですけれどもね、やはりこの7年間というブランクによって旧砂丘荘も廃墟になっていき、それで御存じのように、西側の観光というものが相当おくれてきているわけですよね。その上にさらにこれから、まあいえば県と、それから福部村と鳥取市と、それから地域の代表者と業者という形でまた会議やって、それを決めてかかっておれば、また7年どころじゃない、年がかかってくるんです。以前も私、市長に言ったと思うんですけれども、もうタイムリミットなんです。  といいますのが、姫鳥線が平成18年に開通する予定だということで、今さっきも言ったわけなんですけれども、これと7次総は今回また17年までなんでしょう。そうすると、もう今の7次総に西側の拠点施設というものをつくらなければ、もう遅くなるんではないかなというのが私の考えなんです。浜田市のようにストロー現象になってから水族館を考えるとかという方法もあるでしょうけれども、それでは私は遅いんじゃないかと市長さんに言っているわけです。だから、砂丘荘なんかでもあのまま放っておくんでなしに、やはりできなかったら、私1つ思うのは、砂丘文化ロードでもいいんです。それで有島武郎の碑があり、それから与謝野晶子の歌碑がある、それにまた何かを持ってきて、そういう名をつけていって、何かその今言われたソフト的なものでもいいですから、とにかく砂丘を売るもの、拠点といいますか、売るものを私つくってほしいと思うんです。  それから、もう1つ。これは蛇足になるかもしれませんけれども、今まで同じような会議があったんです。前の会議は県の主催で主要観光地を考える集い、鳥取砂丘を考えるという会がある。これも今言われました、同じような構成委員で2回ほど会合をやっています。それで、岩戸の観光のことについて説明されて、それから福部村の方の観光地の現状と説明と要望等され、それから鳥取の西側の有島武郎の碑のところから、鳥取城の方の観光についても説明し、要望し、そういうことをやってきてるのに、また今度やって、また毎年毎年1年ずつおくれるということなんです。だから、もう姫鳥線と、それから、第7次総の構想までには、鳥取の砂丘の西側の観光というか拠点というか、もう少し考えていただければというふうに私は思います。  もう1度お願いいたします。 ◯本多達郎議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 20番河越議員さんから重ねて強い御指摘をいただきました。  大変長くなっておるというお気持ちは十分痛いほどわかるわけでありますけれども、まあ時代といいましょうか、いろんなこれまでの経過といいますか、そういうこともあって今日に至っておるということで、鳥取市としての気持ちは、私としての気持ちも、やはりこういうような時期でありますから、県とやっぱり市と当然手を組みながら進めていくというのが妥当な線だし、選択すべき線だと、このように考えるわけであります。  これから先、遅くならないように県の方にさらに重ねて要請をしていきたい、このように思っておりますので、議会におかれましてもひとつ御支援をいただきたいと、このように思うわけであります。  いろんなことを申し上げましたけれども、例えば美術館の問題にしても今ああいうような実態でありまして、これにも時間がかかっておる。仮に美術館の位置がどういうことになるのか、鳥取としては現在の青年自然の家のところをお願いしておるわけでありますけれども、この辺についてもいろんな議論がなされておる。そうなりますと、美術館自身が一体どこに位置されるのかということの問題点、明確になっていないということもございます。  したがって、その辺の関連も含めてやっぱり砂丘博物館というものも関連が出てくる可能性がないとはいえない。さらに、これまでから申し上げておりますとおり、青年自然の家というものが今の位置にできるのか、また場所を変わってむしろできるのか、この辺の議論もあるわけでありまして、そうなりますとその辺が湖山池周辺なのかどうかというようなことになってくるし、場合によっては砂丘というようなことも考えられるわけでありますから、その辺との関連というのはやっぱり考えていかないというと、県がやってくれんから何でもかんでも鳥取がやっていくということについてはいかがかと、お急ぎの気持ちは十分わかりますので県の方に精いっぱい申し入れいたしますけれども、そういうような気持ちでおりますので、御理解をしておいていただきたい。議会におかれても後押しをぜひお願いしたいと、このように思います。  以上であります。 ◯本多達郎議長 26番山田幸夫議員。                 〔26番 山田幸夫議員 登壇〕(拍手) ◯26番 山田幸夫議員 早速、質問に入りたいというふうに思います。  最初に鳥取環境大学の問題につきまして、お尋ねをしてみたいと思います。  まず、事業の進捗状況に関連をいたしまして、いよいよ来月の10月から施設見学、模擬授業が体験できるオープンキャンパスが展開されると、昨日の本会議でも市長が明らかにされました。しかしながら、先般、特別委員会で現地を視察をさせていただきまして、果たして現時点の工事の進捗状況で対応が可能かどうか、極めて強い懸念を抱いたところでございます。特に今後は受験希望者、また関心のある学生、保護者等の実際に施設見学を希望される方は多いものと予測をされております。  そこで、提言を申し上げたいと思います。既に学校全体の模型はでき上がり、各箇所に設置、展示をされておりますが、新たにコンピューターグラフィック等で完成予想図を映像化し、より具体的、立体的、また見られた方にリアリティを与えるような対応、対策がぜひとも必要かと思考いたしますが、模擬授業の対応とあわせまして市長の御所見を求めるものでございます。  次に、鳥取環境大学の学長候補を補完する副学長制度につきまして、去る6月の定例議会で市長は「教授陣が脆弱とは考えていないが、学長を補完する副学長の設置は必要」と答弁をされたわけでございますが、その後どのように検討され、対応が図られてきたのか、お尋ねをいたします。  3点目に、鳥取に環境大学を実現させる会につきましてお尋ねをいたします。  この会は、既に御承知のとおりに、学術・文化を含めた地域振興を図るため、鳥取市を中心とした県東部地域の地域住民、団体、行政などが一体となり、新しい時代の新しい大学を創造するために平成8年度から各種の運動が展開をされ、開学に向け大きな役割を果たしてまいりました。  そこで、私は鳥取環境大学の開学後も名称変更を含めた支援組織に改組し、存続・発展すべきものと考えますが、市長の所見を求めるものでございます。  また、支援組織を大学の性格からしましても県中部、西部にも発足をさせ、県民で育てる学校、愛される気風、土壌づくりを早急に確立すべきことが肝要と思考いたしますが、あわせてお伺いをいたします。  本市は、政策を決定する前に原案を市民に提出をし、市民から意見を聞く市民政策コメント、いわゆるパブリックコメント制度を平成13年1月から実施することを、先般の定例記者会見で、また昨日の本会議でも市長が明らかにされたところでございます。制度導入の背景には、浄水処理施設建設につきまして、市民への情報提供不足を反省、教訓とされ、市政への参画を促進し、市民への説明責任を果たす観点から政策形成過程の情報提供につきまして規則化されるものであります。  そもそも同制度は、国が昨年3月に導入をし、自治省も各自治体に対しまして事業案、中・長期計画を公表し、住民から提出された意見・情報を政策に反映するよう通達・指導がなされ、今年3月末までに導入されたのは岩手県、新潟県、福岡県、東京都の三鷹市の4団体で、東京都、山形市など26団体がモニター制といった類似手続きを設けていることが明らかになっております。  その後、今年4月以降に導入された自治体も若干あると仄聞をいたしておりますが、いずれにしましても、画期的制度の導入で鳥取県内の自治体では初めての取り組みであり、政治・行政をより地域住民のものとし、市民参加、市民自治の自治体改革として高く評価するものでございます。  そこで、1点のみお尋ねをしてみたいと思います。  当局の策定をされました素案、原案に対しまして、市民からの意見、情報の提出内容の結果、場合によりましては素案、原案の修正・見直しも今後はあり得るものと思考をいたしますが、市長の市民から提出をされました意見・情報の処理対応につきまして、基本的な姿勢を問うものでございます。  最後に、水道問題につきましてお尋ねをいたします。  質問に入る前に、鳥取市水道局は去る9月15日、千代川表流水からクリプトスポリジウムが検出されたとのマスコミ報道をされました。千代川からのクリプトが検出されたのはもちろん初めてであり、ただ水道水からの検出はないため、当局は水道水は安全との宣言が出され、当初の大きな驚きと同時に一瞬胸をなでおろした次第でございます。今日まで水道局の水質検査では、表流水から頻繁にふん便性の大腸菌群、ふん便性連鎖球菌等が検出され、クリプトに汚染されるおそれがあると警告され続けてこられました。  ついにその警告が現実のものとなりまして、危機管理意識とその体制が改めて厳しく問われることになりました。当面、安全宣言は出されたものの、今後、依然として予断を許さない状況であり、一層市民に対する表流水、伏流水、あわせて水質検査等の情報公開、説明責任等求められるものであり、また最悪のケースも想定しての万全の対策を講じられるよう、当局には強く要請をいたしておきたいと思います。  さて、既に昨日から本日の本会議でも取り上げられております、水道料金の問題につきましてお尋ねをしてみたいと思います。論旨の展開上、重複をいたしますが、極めて重要な問題でございますので、あえて触れさせていただきたいと思います。  本市は、水道事業審議会に適正水道料金とその対策の2点を、一昨年の8月に諮問、答申を得、昨年の3月定例市議会で30名の議員の賛同を持ち、議会として直ちに市民に説明することを前提といたしまして可決され、約175億円かけ5年計画で急速ろ過法の浄水処理施設を建設することを決定をいたしました。その後、当局の施設の必要性につきましての事前のPR等の説明不足が起因をいたしまして、水道行政、鳥取市政に大きな波紋を投げかけたところでございます。これら一連の市民運動に対しまして、長年、我々民世会が絶えず主張してまいりました開かれた市政、市民参加がいかに大切であるかを確認したところでございます。  さて、答申によりますと、現在の水道料金を平均2.5%値下げをし、料金算定期間は平成12年度から平成15年度までの4カ年で、実施時期は使用者間の公平を図るため、平成12年9月1日とし、平成12年11月1日以降計量した使用水量から適用となっております。  当初、本市は水道料金を平均24.17%改定をいたしまして、その後、急速ろ過施設新設事業に51億円の国庫補助金が交付決定をされ、約5%程度の値下げが可能であるとの見通しを市長は本会議で明らかにされたのでございます。しかしながら水道事業審議会は、本来5カ年間で市民に還元されるべき補助金の目的・性質とは異なる平成16年度の再度料金値上げの抑制対策として判断をされまして、現在の水道料金を平均2.5%値下げの答申が出されたのでございます。これは、市長や我々議会の思いとは違う答申が出されたのでございます。一体、当局は審議会に対しまして、いかなる諮問方法で取り計られたのか、お尋ねをするものでございます。  近年、議会が本来の行政チェック機能を果たすために各種審議会など、議員参加が見直しをされている時期でもあり、従来のように審議会の答申即議会の承認ということにならない、是々非々の立場で議会も一層対処しなくてはならないと思考するものでございます。さらに、今日の厳しい経済環境や市民生活に配慮した政策、政治判断も求められてしかるべきであります。確たる当局の御所見を求めるものでございます。  次に、答申の付帯意見でも出されております凝集剤を使用する急速ろ過法に対しまして、安全性と味の面でいまだに市民の中に不安感があることを受けとめ、可能な限りの対応をとることと指摘をされておりますが、今日までどのような対応がなされてきたのか、また今後、市民の不安を解消するための具体的な対応につきましても、明快な御答弁を求めるものでございます。  以上で、質問を終わります。(拍手) ◯本多達郎議長 しばらく休憩します。  再開時刻は午後3時20分とします。                     午後2時58分 休憩                     午後3時21分 再開 ◯福田泰昌副議長 ただいまから会議を再開します。  西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 26番山田議員さんから御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、環境大学の問題について、学校建設関係についてコンピューターグラフィックス、模擬授業などなどについての御所見をいただきました。  まず、環境大学キャンパスのコンピューターグラフィックスにつきましては、校舎の外観や講堂などの校舎内部などを紹介するビデオを作成をいたしております。また、模擬授業につきましても、去る8月8日から3日間、環境デザイン学科の教員予定者でありますところの、村上名古屋芸術大学教授によるところのデザインワークショップを開催をし、県内高校生9人に参加していただき好評を得ていると、このように伺っております。  このほか、地域の高校生を対象として若葉台キャンパスの現場見学会や高校でのミニ講義なども適宜開催をされてきたと、こういうことでございます。来月の28日、29日には、県内や近県の高校生や高校関係者を対象に、つのいニュータウンを会場といたしまして、教員予定者による体験講義や進学相談会、キャンパス見学会などを内容とするオープンキャンパスを開催することにされております。  コンピューターグラフィックスの活用につきましては、オープンキャンパス会場で校舎完成体験コーナーなどを設けるように大学設立準備財団へ提案をしてみたいと、このように考えております。  次に、副学長の問題についてのお尋ねをいただきました。  このことにつきましては、去る6月、市議会におきましてお答えをしたとおりでございまして、大学が自立的な運営を行うに当たりましては、教育研究面の最高責任者である学長を補佐する副学長制度の導入は必要であろうと、このように考えるわけでございます。  副学長の設置、人選につきましては、本来、大学設置認可後に開催をされる学校法人理事会におきまして決定されることではございますが、開学後の円滑な大学の運営を考慮をいたしまして、学校法人理事会予定者会議などで早目に副学長の人選ができるように努めてまいりたいと、このように考えております。  次に、環境大学を支える組織ということについての御所見をいただきました。  鳥取に環境大学を実現させる会は鳥取県東部地区の教育、経済、住民団体など139会員で構成をされ、環境大学を各方面から支援していただいております。本年5月には、本市に奨学金基金として700万円の寄付をいただき、これをもとに本6月市議会におきまして1億700万円の環境大学の学生に対する奨学金基金を設置させていただいたところでございます。  実現させる会の平成11年度総会におきまして、鳥取環境大学の開学後は名称変更を含めた支援組織に改組することが承認をされると、このように聞いております。また、本年度は地域支援体制の取り組みとして団体会員や個人、いえばファンクラブ等々も含めた会員の拡大などに取り組むこととされているところでございます。  鳥取環境大学は、県民に愛され支えられる大学となるように、公開講座の開設や共同研究など、さまざまな地域住民や産業界との連携、協力事業を展開することにいたしております。今後、そういうようなことも含めて鳥取県内の各地域に環境大学を支援する組織が生まれれば、これほどありがたいことはないと、このように考えるものでございます。  この支援組織のさまざまな取り組みを通じまして、環境大学が県民に理解をされ、指示される大学となる機運が盛り上がるよう、県とともに努力をさせていただきたいと、このように思っております。  次に、市民政策コメント制度についてお尋ねをいただきました。原案の修正・見直しもあり得るものと考えるがどうかと、こういう趣旨の御提言でございます。  市民政策コメント制度を導入することにより期待される効果といたしましては、第1に市民の政策形成過程への積極的な参画でございますが、第2に提出された意見を参考に原案を修正し、よりよい市政運営を図るということでございます。したがいまして、市民から提出をされました意見等を行政として再度十分に検討し、原案を修正すべき場合には修正することが必要でございますし、そういうことはあり得ると、このような考え方で対応させていただきたいと、このように考えているところでございます。  水道事業に関連しまして、今回の厳しい経済環境等々に判断をしていくというようなことも1つの考え方ということでの御指摘をいただいたわけでございまして、このことにつきましては、先ほどの上杉議員にも答弁をさせていただいておるのと同様でございまして、現在の経済環境、市民生活等々に配慮されて判断するというようなことにつきましては、1つのこれは判断であり議会人としての見識であると、このように考えるわけでございますが、私はさきにも申し上げましたように、私が審議会の委員にお願いをし、審議会で慎重審議で検討された結果ということでございまして、慎重に審議された結果であるべきものは当然、市長としては尊重すべきものと、このように考えるわけでありまして、御承知のとおり、答申どおり2.5%値下げということで改定案を本議会に提案をいたしたものでございます。  当然これまでも本市の原案ということにつきまして、審議会で訂正をされ、答申をいただいたということは過去にもいろいろあるわけでありまして、そういうものにつきましても大体審議会の中で、市の考え方も十分聞いていただいた上で審議会で慎重に議論をされたと、そういう結果のもとに答申をされたというものは、先ほどお答えしましたとおり、これは尊重すべきものと、このように考えておりますので御理解をいただきたいと、私もそのように思います。  以上であります。 ◯福田泰昌副議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 26番山田議員さんの御質問にお答えいたします。  まず、審議会に対していかなる諮問方法で取り計られたのかというお尋ねでございます。  5月16日の第1回の審議会に諮問の理由といたしまして、平成11年12月に国庫補助の採択基準が緩和され、鳥取市の急速ろ過施設の新設整備事業も厚生省の高度浄水施設整備の補助対象事業となり、国庫補助金が交付される見込みとなり、水道料金を値下げすることが可能となりました。このために水道料金の改定について審議をいただきたいと説明し、料金改定の考え方として、平成11年度から15年度までに水道料金が総括原価を上回る約4,400万円を今回の料金算定期間で、これは12年下期から15年度まででございますが、値下げするという案を提示いたしました。その審議の過程でほかにも考えられる案があるではないかと、それを提示してほしいとの要請があり、第2回の審議会で既に収入済みの約1億5,000万円は次回改定の16年度で値上げを軽減するために充てるということとし、残りの2億5,000万円で今回の料金を値下げするという案、これが第2案でございます。  それから、第3案として今回値下げを見送り、国庫補助金交付による総括原価を上回る約4,400万円は、次回の16年度値上げに軽減するという第3案というものを提示して審議していただいたところでございます。  なお、参考までに、16年度の改定率をそれぞれの案で試算をいたしますと、第1案では約24%、第2案では20.5%、第3案では15.8%となりますことを申し上げておきます。  すみません。途中で4,400万と申し上げたようですが、今回の補助金が交付されることにより、総括原価を上回る金額は4億4,000万円でございます。訂正いたします。  次に、答申の附帯意見で出されている凝集剤を使用する急速ろ過法に対する安全性、味の面で今日までどのような対応をしたのか、今後市民の不安を解消するためにどのように対応するのかというお尋ねでございます。  附帯意見の中で指摘されました安全性ということは、凝集剤にアルミを使用することへの不安であろうと考えております。今までも申し上げておりますが、アルミニウムの人体に対する影響について、WHO、世界保健機関では、現時点ではアルミニウムがアルツハイマー病の原因としての役割を果たしているとは言えないとの公式見解がとられており、飲料水中のアルミニウムのガイドライン値は0.2ミリグラムパーリットルと定められています。参考までに他都市を調査したところ、急速ろ過後のアルミニウム濃度は0.02から0.07ミリグラムパーリットルとなっており、ろ過後は原水より下がっております。これらのことは、過去チラシでありますとか新聞などで市民にお知らせしております。  なお、現在、鳥取市で実験中の急速ろ過では、ほぼ0.01ミリグラムパーリットル以下と、他都市の数値を下回る結果が得られております。今後、さらに実験を積み重ね、水質管理や施設管理について技術力を高めて、浄水施設の運用に万全を期していきたいと考えております。  また、水道水の味の面につきましては、去る8月19日に千代川フェスティバル2000が倉田のスポーツ広場で行われました。水道局がきき水のアンケートを行いましたところ、165名中、実験中の急速ろ過の水がおいしいと答えた方は54名、32.7%、それから現在の水道水、これは2号系の上水でございましたが、67名、40.6%、ミネラルウォーター44名、26.7%という結果が出ています。このことから、急速ろ過だから味が悪くなることはないと判断をされます。これらの結果につきましては、市報などで市民の皆さんにお知らせしたいと考えております。  いずれにしましても、原水がよければ浄水処理してもおいしい水ができると考えられます。そのためには水源であります千代川の水質、環境を保全していくことが何より大切であると考えております。そういうことで今後、水道局は千代川の流域圏会議の清流を守る行動計画などに積極的に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ◯福田泰昌副議長 26番山田幸夫議員。 ◯26番 山田幸夫議員 それでは、さらにお尋ねをしてみたいというふうに思います。  まず、環境大学の問題でございまして、登壇で質問をさせていただきました答弁は前向きに答弁をいただいたと、このように思っておりますので言及は避けたいと思いますが、1点だけお尋ねをしてみたいというふうに思います。  それは、御案内のとおりに4月20日に加藤学長予定候補者が、いわゆる学長就任拒否問題で騒動を起こしまして、6月の定例議会でもさまざま取り上げられたわけでございますが、加藤学長予定者がその際に運営改革、意識改革というふうなことで改善案を何点か出されまして、いろいろ確認されたというふうに記憶をいたしております。  その中で、特にこの大学運営関係者の協議内容が、外部からチェックする委員会の設置を確立をしていただきたいと、このことも確認事項の1点にあったように記憶をいたしておりますが、この外部監査の体制、これをどのように議論をその後されまして、どのような見通しになったのか、この1点だけを大学問題につきましてはお尋ねをしてみたいと、こう思います。  それから、パブリックコメントの関係でございます。これも場合によっては修正もあり得ると、そういうことも想定をしておるということでございますので、いたずらな言及は避けたいというふうに考えておりますが、ただ、他都市あるいは国の状況を簡潔に、市長の方も執行部の方も御存じだというふうに思いますが、参考までにその状況につきましてお話を申し上げてみたいというふうに思います。  御案内のとおりに平成11年度にこのような制度が閣議決定をされまして、既にもう1年がスタートいたしておるわけでございます。特にこの、いろいろございますが、意見・情報の処理の状況でございますが、いわゆる意見・情報の提出を受けまして、修正をした事項の有無についてはありとの回答が39件、これは各省庁がいろんな意見・情報の処理をいたしておりまして、それらの修正等をどの程度やったかという集計の数でございます。時間がなんですから、かいつまんで話をさせていただきますが、比較的頭が固いと言ったら不適切な表現かもしれませんが、言われております国の省庁でさえこういう見直しを、原案・素案をする時代になったのかなあということを1点、この総務庁からの資料で感じました。  それから、もう1点は、東京都のいわゆる三鷹市、ここの関係では昨年から、あるいは一昨年からこの素案をつくる前に市民参加型の体制をつくられまして、いわゆる総合計画なり基本計画を策定をすると。あるいは昨年は市とパートナーシップを協定をされまして、市民みずからの手でみずからの町を描くと、こういう画期的な取り組みをやっておられるところがございます。どこかの野球オーナーではございませんが、お金は出すが口は出さない、お金は出さないけれども口を出すオーナーもおられるそうでございますが、そうでなくてお金は出すがしっかり口は出さずに、皆さんの意見を十二分尊重して、これからの市政を運営していこうと、これは非常に進んだところだというふうに思います。  特例的なところだろうというふうには理解をいたしておりますが、私は本市も今後、21世紀の市政のありようにつきまして、今いろんな総合計画、検討委員会で議論もされておりますが、大型の公共事業とか市民の関心のある公共事業につきましては、時と場合によりましては、やはり私は素案の段階あるいは原案の段階から市民に参画をしていただいて、いわゆる市民参加型といいましょうか、市と市民とがパートナーシップをとって共同作品をつくっていくような、そういう考え方もこれからは求められてくるんじゃないかと、これは極端な例かもしれませんけれども、事業によってはそういうことを思い切って考えられてもいいではないかなという感じがいたしております。  したがって、例えば原案・素案をつくられたと、それでパブリックコメントで皆さんに情報公開、説明責任をする、まあいえばそれが形式的で単なるガス抜きなことのようにならない、もっと本格的な、どういうんでしょうかねえ、後戻りが、そういうフィールドバックができないような確かなものをつくる手法としては、場合によってはそういう事業もですね、すべての事業とは言いませんが、中身によってはそういうことも思い切って考えられる、もうそういう時代かなと。スピーディーな問題とかいろんなことがございますが、やはり今大切なことは市民合意なり、市民のそういう政策の形成、このことをつくることがお互いに大切なことではないかなということを、三鷹市の資料を取り寄せて見させていただきまして感じましたので、1点、この市長のそこらあたりの思いというのを、ひとつありますればお聞かせを願いたいと思います。  さて、問題はこの水道問題でございます。  いろいろ御回答もいただきました。もう既に何人かの議員さんの方から質問がございまして、重複するような質問で答弁もそういうことになっておるわけでございますが、私はね、水道事業管理者、いわゆるこの51億円の水道の国の補助ですね。市長なり管理者なり各会派の代表の皆さんが大変なおえらい目をされまして、これもいつもこの議会でも申し上げておるんですが、せっかく51億円という8万人以下の給水人口、対象にならなかったものを新しい制度をつくられて、しかしそのことは14万8,000人の市民の、もちろん命と健康を守るということもございますし、そして安全でより低廉でしかもおいしい水という、特に低廉な部分のところで、軽減措置をしていくという熱い思いでこれは実現ができたことなんですね。私はここをしっかりと原点に立ち返るべきだと思うんですよ。しかもそういう本会議でのそれぞれの会派の皆さんがね、市長や管理者と議論をされたと思うんです。  ところが、1つの筋道として審議会に諮問をされて答申が出されたと、これも民意を尊重するということでわからなくもないんですけれども、なぜに特に管理者はそういう諮問を出されるときに、ほかの案がないかというときに2案や、あるいは3案というものを出されたのかということが、私は理解ができないんですね、そのことが。51億円の補助というのは、今言ったように市民に負担をかけない、あるいは5年のこの建設の補助の関係で、速やかに市民に還元をするということで補助をいただいて決定をし、そしてこれを速やかにということで審議会が持たれたんじゃないですか。なぜにそこに2案や3案というものが出てくるのか非常にわかりにくいんですよ。  我々議会としてもそうだし、市民の側から見てもそうでしょう。今までの本会議での議論を皆さん見ておられるわけですから。あるいはマスコミ等でもね。ここに非常に我々も、これ恐らく市長もそうだったでしょう。市長も私はそうだったと思うんですよ。市長も願わくば、あの51億円は市民に速やかに還元をしたかったんでしゃないかなと、私はそのように市長とのやりとりの中でも感じておりました。  しかし、市長は一定の1つのルールの中で、審議会答申そのもの、民意を尊重しなきゃならんという立場で物を言われておるところがあると私は推測しております。だが本来のスタートはそうでなかったということについて、これどうですか東管理者。市民やあるいは議会や、場合によっては市長の思いというものを結局、無視をされたような答申になったんじゃないですか、これは、諮問の方法が。諮問の方法ですよ、私が言ったのは。どうですか。しかも51億円の補助金というのは、直ちに市民に還元、料金値下げ、これが本来のあるべき、我々がとるべき態度じゃないですか。そこをちょっともう1度お願いします。 ◯福田泰昌副議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕
    ◯西尾迢富市長 26番山田議員さんから重ねての御質問をいただきました。  まず、環境大学の外部チェック体制の問題についてお尋ねをいただきましたので、お答えをさせていただきます。  鳥取環境大学設立準備財団では、開かれた事務運営の改革といたしまして、透明性の向上を図るために情報公開規定を整備をし、またインターネットを最大限活用をした情報の公開を進めているところでございます。外部からのチェックを可能とする委員会の設置につきましては、設置準備を進めておるところでございまして、現在、経済、教育などの幅広い分野から委員を人選をいたしているところでございます。いずれにいたしましても、早期の委員会設置に向けて現段階では努力をさせていただいておると、こういうことでございますので、御理解をいただきたいと、このように思います。  それから、市民政策コメント制度、パブリックコメント制度についてのお尋ねで思いますが、関連して、必要な大型事業、場合によっては計画案をつくるべき段階から、原案の段階からこの市民と行政による計画案をつくっていくというような手法はとるべきではないかと、これからの時代はそうだと、こういうような御見解でございますが、大型事業など市民の皆さんに大きな関心がある事業につきましては、現在でも市民代表である市議会へはもちろんのこと、各界、各層の市民の皆様に御意見をいただき、計画づくりを進めてきたところでございます。例えば現在、旧袋川の多目的公園整備の構想案の策定に当たって、地域住民・関係団体のみならず市民に公募者で検討会、いえばワークショップを設置をいたしまして、原案を作成することにいたしておるわけでございます。  個々にはそういうようなことをやってきておるわけでありますけれども、今後はこれに加えまして、市民政策コメント制度によりまして、計画の素案がまとまった段階で市民の意見を広く聞くこととしていきたいと、このように考えておるわけでありまして、コメント制度ということになりますれば全く白紙の状態ではない、こういうことをやりたいという素案があって、それを修正するかどうかということで市民の方々の御意見をお伺いすると、こういうことでございますので御理解をいただきたいと、このように思うわけでありまして、御指摘がありましたように、いずれにしましても大型事業等の計画に当たりましては、市民の皆さんに十分な情報提供を行いまして、議論を深めた上で事業決定をし、これを進めていきたいと、このように考えておりますので御理解をいただきたいと、このように思います。  以上でございます。 ◯福田泰昌副議長 東水道事業管理者。 ◯東健一郎水道事業管理者 26番山田議員さんの重ねての御質問にお答えいたします。  審議会に提案いたしましたのは先ほどお答えいたしましたとおり、すべてをこの5カ年間で改定する案ということで、基本的に考え方を説明したわけでございます。その審議の過程の中で、今の料金で5年後はどうなっているかというような御質問もあり、そういうことも論議がされました。そういうことも踏まえられて、委員会では考えられる案を次の会には出していただきたいという要請があって2案、3案というものを出したわけでございます。だから、あくまでも我々は第1回の審議会には諮問をする理由と料金の改定の考え方ということで、何回も申し上げておりますとおり、この財政期間の5カ年で総括原価を上回る4億4,000万円を改定するということを説明したわけでございます。  以上でございます。 ◯福田泰昌副議長 26番山田幸夫議員。 ◯26番 山田幸夫議員 ねえ、2年前にも審議会が開かれておるわけですね。全然数値は変わってないでしょ、結局。と、思っておりますが、それだったら何回開いても同じって言ったら大変失礼な言い方ですけれども、数字というのは2年前の審議会も変わってないと思いますよ。  したがって、その諮問の仕方が、くどいようですが何度も申し上げましたけれども、やっぱり本会議での議論なり今日の市民生活、あるいは経済環境、あるいはこの補助金の目的というか、いわゆる性格というんでしょうか性質ねえ、ここをきちっと諮問のときにどう説明し、あるいは対応されたかという、ここが問われておるわけです。それがないからどれにしましょうかみたいな議論になってしまって、確かにコンクリートというものはよくないかもしれません。コンクリートしてこれだという決めつけもよくないかもしれませんが、少なくともやっぱり諮問側の方の思いというのを、こうですよということは伝えることはできるでしょう、皆さんには、委員の方々には。それが全く伝わってないじゃないですか。やっぱり諮問の方法というのは問題があったということですよ。私はそう言わざるを得ません。聞いておりましてもどうも全然我々には理解ができんわけでして、我々はやはり5%を速やかに市民に還元をされて、この対応を、料金の値下げをすべきだというふうに考えておりますけれども、何かそのことについて反論がありますか。管理者でもいいです。市長の方でもいいです。我々は正論を言っておる都合ですよ。そのことを申し上げて、いささかも市民から指摘を受けることは私はないと見ております。反論があったら言ってください。管理者かあるいは市長も。いや、こういうところが間違いでこうだということがあったら申し上げてください。どちらでも結構です。 ◯福田泰昌副議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 26番山田議員さんから見解を求められたわけでありまして、別に反論するつもりはございません。何回も申し上げておりますとおり、国からの今回の補助金は建設費の補助金であると。したがって建設に沿って建設費補助ですから、国が3分の1出せば3分の2はいえば鳥取が持たなきゃならんと。当初、鳥取市といたしましては、料金を何とか激変しないようにということで、3分の1の市からの市費の繰り出しをさせていただいて、それをもとに現在の料金というものが改定をされて、これは審議会に当然諮問をして議会に提案し、可決をされて現在のものに至っておるということでございまして、したがいまして、状況が変わったと言いますのは、既に現在上がっておる数字と、当初言われました数字と、その辺の今回引き下げをするパーセンテージということになりますれば、当初の100に対して次回のものは少し上がっておるわけですから、この上がっておるものに対して現在のものをパーセンテージで言えば1回目の分と、1回目といいましょうか一番初めの料金値上げしない前のものを100とした場合には、料金値上げをさせていただいた%があるわけでありまして、その%に対して今回は何%というようなことで2.5%ととかいろんなことがありますので、数字はいささか変わってくるわけでありますけれども、山田議員さんがおっしゃいますように、当初3分の2仮に国の補助と鳥取市の繰り出しということになりますれば、当初から3分の2という前提で今回審議会していただくと。  したがって、3分の1分だけが料金にはね返るというような考え方で審議していただくような基本的な考え方で、第1案として水道局は提案をされたということでありますけれども、審議の経過の中でいろいろ先ほど申し上げましたような、水道事業管理者が言いましたように、ほかの案はこういう案はどうかというようなことの提案がございまして、出させていただいたと。それでまたいろんな議論をへて第2案に決定をしたと、こういう経過でございまして、何遍も申し上げておりますように、審議会はいえばこれまでもいろんな議論があるわけで、マスコミ等々の報道によりますと、御用聞きではないかとか、隠れみのではないかと、こういうことをいれるような審議会もあるわけでありまして、したがって本市の審議会というものは、これまで原案を提示をさせていただいて、いろんな議論をへて、その上で原案のとおり、市当局として提案させていただいたものをよかろうということで答申をいただくこともありますし、それは少し訂正をすべきだということで議論をされて、訂正をして答申をされたというような、いろんなケースが過去にもあっておるわけでございます。  したがいまして、何遍も申し上げておりますように、山田議員さんは当初の審議会の経過の中の、当局の審議会に対する思いというものが少し少なかったという御指摘でございますけれども、審議会としていろんな議論をへて答申をいただいた市長といたしましては、審議会で答申をいただいたものを提案をさせていただくというのが市長のとるべき態度ではないかなと。何のために諮問したのかと、こういうことにつながってくるわけでありまして、私の思いはそういうような思いで改定案を提案をさせていただいておると、こういうことでございます。  いろんな意見の違いはあるわけでありますし、当然、条例を制定・改廃する権限は議会にあるわけで、地方自治法で定められておるわけでありますから、慎重審議の上で御検討いただればありがたいと、このように思っております。  以上であります。 ◯福田泰昌副議長 25番武田えみ子議員。                〔25番 武田えみ子議員 登壇〕(拍手) ◯25番 武田えみ子議員 早速、質問に入らせていただきます。  初めに、職員研修についてお尋ねをいたします。  近年は、行政が扱う問題が複雑・多様化し、地方分権、情報公開も進めつつ、外部の専門家や住民とともに仕事を進めることがより必要となってきております。民間企業は一番に利益が上がる組織づくりが求められ、行政は住民ニーズに柔軟に対応できる組織づくりが求められております。  そこで、住民と共同するためにはフレッシュな市民感覚が大切ではないでしょうか。市民不在の行政などと言われることが多々ございますが、仕事として市民と接するだけでなく、日ごろから市民として、住民として生活していなければ役所の論理でしか物が見えにくくなりがちではないでしょうか。  さて、日ごろより本市は職員の資質向上のため、人材育成のために職員研修を計画・実施されているところでございますが、その研修項目と目的、また対象となる職員についてお尋ねをいたします。  さらに、先般、研修されました民間企業での研修状況についてもお答えをいただきたいと思います。  次に、第7次総合計画についてお尋ねをいたします。  第6次総合計画は、平成8年から平成12年までの5カ年間の基本計画と、平成22年までの15年間の人口、経済等の主な指標を示す基本構想の内容からとなっております。「みんなでつくる明るくにぎわいのあるまち鳥取」を標榜しながら、とっとりしゃんしゃんプラン21、21世紀交流ターミナル都市を目指して6次総は進められ、本年12度は基本計画の最終年を迎えるところでございますが、計画の進捗状況と積み残し事業について、現段階でどう総括されておりますのか、お伺いをいたします。  次に、第7次総合計画に取り組まれます市長の基本的な姿勢についてお尋ねをいたします。  西尾市政が取り組まれる総合計画として、第7次は第5次、第6次に次いで3つ目の総合計画であります。西暦2000年は21世紀開幕の年であり、次の1000年への初頭の基盤づくりとなります重要な意義深き期間の計画策定であることを認識しますと、市長にはどれほどか並々ならぬ決意でこの7次総に取り組まれるものと思考いたします。21世紀の初頭、鳥取市の望まれる都市像をどう描き、構想をどのように練り上げていかれますのか、御見解をお伺いいたします。  次に、農業問題についてお尋ねをいたします。  農業生産者は、常日ごろ自然災害や気象条件と悪戦苦闘しながら、農作物の収穫という大きな喜びを味わいつつ、農作業に従事されている日々ではないかと推察をいたします。本年は北海道の有珠山の噴火や伊豆諸島三宅島の噴火地震活動、東海地方の台風による大雨・洪水被害等々、各地で自然災害の大きなつめ跡が痛ましい現状であります。どれほどの農作物への被害があるのか予想も困難なところです。  さて、本市におきましても、この7月下旬に強風が吹き荒れて、梨などの果樹を中心に被害が相当あったようですが、その実態を明らかにしていただきたいと思います。あわせて、砂見、神戸地区の桃団地の被害状況も詳しくお聞かせください。  次に、米の消費拡大についてお尋ねをいたします。  先日、新聞の一面に「来年度、減反拡大100万ヘクタール台に」という大きな文字がありました。昨日の御答弁に、県庁所在地の中で米の消費量がワースト3とありましたが、米の消費拡大へ努力することが急がれるところでございますが、市長のグッドアイデアはいかがなものがありますのか、お聞かせいただきたいと思います。  最後に、読書運動について教育長にお伺いをいたします。  初めに、小・中学校の読書運動についてお尋ねをいたします。  児童・生徒を取り巻く昨今の世相は、暗いニュースが余りにも多く、心がずんと重くなりますが、そのような中でシドニーオリンピックが9月15日より始まり、柔道の田村選手、野村選手が金メダルを手にした笑顔は、子供たちに夢を、希望を送ってくれたことは明るいビッグニュースでした。21日に行われます自転車競技に出場の森本朱美選手の活躍に、多くの市民や本市の児童・生徒や若桜中学校の子供たちは、きっと期待していると思います。森本選手の御健闘を祈念しております。  さあ、いよいよ読書の秋到来、「家に書物なきは人に心臓なきがごとし」とは先哲の言葉です。親子で心を耕すひとときを持つ好シーズンとなりました。昨年8月に国会では「子供読書年に関する決議」を採択しております。決議文に「国を挙げて子供たちの読書活動を支援する施策を集中的かつ総合的に講ずるべきである」とうたっております。今、子供たちの心をはぐくむために、読書の重要性が見直されております。例えば千葉の林公先生が提唱されました学校での「朝の10分間読書」は、全国に普及をし、鳥取県下でも多くの学校や学級で実践されております。  そこで、お伺いをいたします。本市において、この運動の実施状況とその効果をどのように見ておられますのか、教育長の御所見をお伺いをいたします。  あわせて、学校の図書蔵書数についてお尋ねをします。  このたび文部省は、都道府県教育委員会に学校図書標準を早期に達成するよう通知しましたが、本市の学校図書の整備状況をお尋ねします。  文部省が設定しています図書標準との整合性が図られているのかどうなのか、お聞かせください。  次に、中学校の司書職員の配置計画についてお尋ねをいたします。  子供たちの読書離れが顕著にあらわれているのは中学生の年代ではないでしょうか。一番心の揺れ動きが大きい年代だからこそ、読書によって培われるものは大きな大きなものがございます。本市では、平成12年度で小学校30校の司書職員の配置が完了いたしましたが、中学校への職員の配置計画をどのように検討し、実現されるお考えなのかお聞かせください。  次に、図書館計画についてお尋ねをいたします。  第6次総合計画の中で、図書館サービスのあり方や館の配置計画等を含めて検討されることになっておりますが、人口約15万の鳥取市に将来の20万都市構想を踏まえながら、行政面積に対しても望ましい図書館のあり方を、どのような方向性で検討されておりますのか、お尋ねをいたします。  あわせて、12月に実施予定となっております検索システムにより、市民、利用者にとってどのような点がより利用しやすい状況になりますのか、具体的にお答えをいただきたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ◯福田泰昌副議長 西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 25番武田議員さんから御質問をいただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず、職員研修についてのお尋ねでございますが、主な研修項目なり目的、対象職員等々についてお尋ねをいただきました。  本市におきましては、従来から各種の職員研修を実施をいたしておりますが、さらに地方分権の推進でありますとか、多様化する行政ニーズ、社会情勢の変化などに的確に対応できる職員を育成するために、本年4月に鳥取市人材育成基本方針を定め、この方針に基づく実施計画によりまして体系的な職員研修を実施することといたしたところでございます。  主な研修内容は、まず1点目として、派遣研修といたしましては、全職員を対象とした自治研修所、自治大学校、市町村アカデミー等への派遣、さらに主任、主事級を対象とした民間企業、今年大丸とかいたしましたけれども、この民間企業への派遣で時代の変化に即応した高度で専門的な知識、技能を習得いたしますとともに、企業感覚を身につけることといたしております。  次に、職場研修といたしましては、全職員を対象とした管理職研修、接遇研修、メンタルタフネス研修で職員の公務能力の向上と精神力の強化を図ることにいたしております。  次に、自主研修でございますが、この自主研修といたしましては、これまた全職員を対象とした通信教育、土木・保育職を対象とした専門職員研修などで、専門実務の習得をすることにいたしております。  また、他都市の行政運営を学ぶために、この8月からテーマを定めた岡山市との交流研修も行うことにいたしたところでございます。  次に、この民間企業への職員を派遣する研修、その目的なり成果、来年度以降はどうかと、このことについてのお尋ねをいただきました。  先ほどもお答えしましたけれども、本市では今年度から幅広い視野を持った人材を育成することを目的といたしまして、民間企業における仕事の取り組み方、いえば勤務態度でありますとか接客サービス、経営感覚などでございますが、そういう民間企業における仕事の取り組み方、このものを直接体験をする民間企業短期派遣研修ということを実施をしているところでございます。  研修は、主事、主任級職員20人を対象といたしまして、7日間の日程で3日間は机上での経営感覚、4日間を実際に売場に出ての販売実習というスケジュールで行ったところでございます。研修の成果は、仕事に対する創意工夫、さまざまな情報に対する整理整頓、来客者への気配り、企業経営感覚等々を身をもって学ぶことができたことでございまして、大変意義のある研修であったと、このように考えております。  この研修は、鳥取市人材育成基本方針で継続して実施することといたしておりますが、対象職員の範囲は順次拡大をしていきたいものと、このように考えているところでございます。  次に、総合計画についてのお尋ねをいただきました。6次総の最終年でございますが、その6次総の積み残し事業は一体どうかと、その辺についてのお尋ねでございます。  まず、第6次総合計画に掲げましたハード事業は若干おくれて着手した事業がありますものの、全般的にはおおむね計画どおり実行できているものと、このように考えております。  しかしながら、実施しなかったハード事業として保健センターの移設、建設、及び流通業務団地の整備などがございます。流通業務団地の整備につきましては、千代水地区を念頭に置きまして整備をするという考えでございましたけれども、そういう計画でございましたけれども、共同化なり情報化など物流の効率化、また事業費の高騰などによりまして、協同組合の会員の合意形成に至らなかったために実施できなかったものでございます。  また、保健センターの移設、建設につきましては、新たに障害者総合福祉センターを建設をし、さざんか会館内の障害者デイサービス事業部分の機能を移し、保健センターはさざんか会館内で拡充した方が合理的であるということで、整備計画を変更をいたしたものでございます。いずれにしましても、実施できなかった事業につきましては、第7次総合計画策定のときに検討をしていきたい、検討すべきものと、このように考えておるところでございます。  次に、第7次総合計画、市長として3回目の計画であるけれども、この計画策定に当たっての思いはどうかと、こういうような御趣旨の御質問でございました。  第5次、第6次総の2回の総合計画に基づきまして、ハード事業、ソフト事業の各種施策を実施をし、本市は山陰地方の中核都市として、また鳥取県東部圏域の中心都市として発展いたしますとともに、市民生活の向上も着実に図られているものと、このように考えるものでございます。  第7次総合計画では、これらの6次総の成果も踏まえながら、少子・高齢化の進展でありますとか、交流と連携の活発化、情報化社会の到来、地方分権時代などの社会潮流でありますとか、市民ニーズの多様化、高度化を的確に把握をしながら、新しい21世紀という時代に向かって今まで以上に積極的に市民に情報提供し、市民参画型の総合計画にしていくべきものと、このように考えております。  具体的には、姫路鳥取線の開通を見据えたまちづくり、21世紀を担う人材の人づくり、市民の価値観の多様化に対応した行財政運営のあり方、循環型社会の構築など、厳しい財政運営の中で優先順位を勘案をし推進していくべきものと、このように考えております。21世紀という新しい時代を迎える今日、第7次鳥取市総合計画はこのようなさまざまな行政課題に的確に対応しつつ、住んでみたい町、住んでよかった町と、市民の皆さん方に思っていただけるような、明るくて快適でにぎわいのある町を、より具現化するための計画にすべきものと、このように考えているところでございます。現在、そういうような趣旨でいろんな方面からの意見を伺っていると、こういう段階でございます。  次に、農業問題についてお尋ねをいただきました。  まず、台風7号についての被害の状況、神戸地区の桃の問題等々についてのお尋ねがございました。  台風6号による農作物の被害でございますが、神戸地区の桃の被害のみでございまして、被害面積は5.5ヘクタール、被害金額は265万1,000円でございました。鳥取東部農業共済組合が取り扱っている事業のうちで果樹共済は単品種指定で梨、ぶどう、柿でございます。  したがいまして、こういうような災害に対しまして、桃というのは対象になっていないと、こういう実態でございます。この果樹品種の指定は、農林水産大臣が各県の栽培農家数でありますとか、栽培面積によりまして決定しますので、全県下で統一されたものでございますので、御理解をいただきたいと、このように思います。  次に、農家への何らかの支援でございますが、現在、苗木購入助成は実施をいたしておるわけでありまして、現在、果樹生産者の現場の声を聞きながら、今後のあるべき姿というものは検討しているところでございます。  つけ加えますけれども、共済制度、御不信のようでございますので、もう少し申し上げますと、共済制度というものはあくまでも共済でございますので、同じような地域で少ない面積というような場合には、共済の対象としてふさわしくない、すべてが問題なければそのときはみんながいいと、すべてが災害に遭った場合にはすべてが災害の対象になるということで、共済制度に非常に少ない面積、局部的なものの品目というような場合には対象になり得ないと、こういうことでございますので御理解をいただきたい。  柿あたりが八頭郡で行われてきたわけであります。鳥取県で八頭郡が手を挙げられて対象にして、これができるかできんかでいろんな議論があったわけでありますけれども、例えば郡家でありますとか、河原でありますとか、佐治でありますとか、いろんな広範囲の面積で柿を栽培しておる。共済の対象になるのではないかと、いろんなことで議論をし、調査をし、じゃあ被害の将来のあるべき姿というものを計算をして共済金額は幾らかと、こういうことで掛金を計算をして掛金を拠出する、掛金は皆さんが拠出して災害があった場合に保障すると、こういう仕組みでございまして、共済の掛金に国が2分の1補助をいたしておると、こういう制度でございますので、神戸だけで団地で桃をつくっておられる、ある年は大変好天気で何も災害がない、問題はない。ある年には災害があった場合には、皆さん方が災害をこうむると、100%災害になり得る可能性は大変強い。したがって、小地域で小団地で小面積でというような場合には、共済の対象になり得ないということでございますので、この辺は御理解をしておいていただきたい、このように思います。  次に、米の消費の問題についてお尋ねをいただきました。  米の消費拡大についての意見はあるのかということでございまして、米の消費量といいますのは全国的な統計でございますが、平成10年度は1人1年当たり約65キロでございまして、ピーク時の昭和37年の約118キロに比べまして半分近くまで減少をいたしておるわけでございます。米の消費拡大の取り組みといたしまして、現在、鳥取市では米の料理講習会、学童体験農園、小学校の米料理教室を実施をいたしております。これに学校給食が加わると、こういうことでございます。  中身を少し説明させていただきますと、米の料理の講習会は市内の5団体が実施をする炊き込み御飯等の、米を主体とした料理講習に食材費の支給を行いますとともに、年度末には各団体の交流会を実施をいたしております。  次に、学校農園でございますが、学童体験農園でございますが、小学生に田植えをしていただいて、稲刈りといった農作業を体験をさせて、収穫後は餅つきをいたしまして、稲作の大変さと同時に収穫の喜びを感じてもらうために行っているわけでありまして、今年度は9校で取り組まれておりまして、米を身近に感ずるような機会となっておるのではないかと、このように思っております。  また、小学校の米の料理教室、これは昨年度から実施をいたしておりまして、今年度は4校で取り組む予定でございます。これは、家庭科の科目でオムライスや五平餅をつくりまして、小学校時代から米飯の食生活を身につけていただくものでございます。  さらに、学校給食といたしましても、現在、小・中学校とも週3回の米飯給食を取り入れていただいておるわけでありまして、平成11年度の年間の米の消費量は171.5トンということでございます。これに鳥取市といたしましても財政支援をいたしております。参考までに県・市・中央会、各3分の1でございまして、鳥取市の平成12年度の支援額は161万4,000円ということでございます。  また、そのほかに健康広場等のイベントへの米の提供や、啓発冊子の配布を行っているところでございます。このような地道な取り組みが将来的には米の消費拡大につながるのではないかと、このように期待をするわけでありますが、昨日も上田議員にお答えをいたしましたように、農業の振興上からも、将来の国民食糧の確保という見地からも、消費拡大というのは大変重要であると、このように思います。米を食べてもらわないというと、農業生産意欲は向上しないと、所得が得られないと、こういうことになるわけでございます。全国的に見ても大変低いランクにあります鳥取市の現状は、まことに残念というようなことでございます。  来年度から始まりますところの、先ほど申し上げました第7次総合計画、この中にでもよいアイデアがあればどんどん出して、とにかく鳥取市が米消費拡大のいえばトップになるような自治体になるように、あらゆる努力をすべきものと、このことが農業県、鳥取県の県都である鳥取市の、いえば極端な言い方でございますけれども、使命ではないかと、このような考え方もするわけでございます。武田議員さんも女性の立場から、また教師をされた御経験もおありでございますので、いいアイデアを御提言いただければまことに幸いかと、このように思っております。どうぞよろしくお願いをいたしまして、答弁とさせていただきます。 ◯福田泰昌副議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 25番武田議員さんの5点についての御質問にお答えいたします。  まず、一斉読書の現状についてでございますが、子供たちの活字離れ、読書離れが指摘されて久しいのでありますが、全国図書館協議会の調査によりますと、子供たちの多くは本は好きだと答えているものの、読書量は激減しておりまして、特に中学生の落ち込みが厳しく、月に1冊も読まなかった者が4割を超えております。全国の調査結果がそのまま本市の実態とは言えませんが、読書は書物を通して広い世界を知ったり、豊かな情操をはぐくみ、調和のとれた人間へ成長させていくものであり、とりわけ問題行動や不登校の学校不適応の厳しい現状から心の教育の重要性を考えるときに、読書や読書に親しみやすい環境づくりは大切なものと考えております。  本市では、児童・生徒の読書意欲の向上を図り、読書の楽しさと出会いをつくるために、先ほどございましたけれども、小学校全校に学校図書館司書職員を配置し、多大な成果を上げていることは、これまでにも答弁させていただいているとおりでございます。  御指摘の朝の一斉読書は、多くの小・中学校で取り組んでいるところでございますが、現状について御報告いたしますと、小学校では週当たりの回数は3~4回、あるいは毎日実施し、時間も10分間あるいは15分間と学校によって多少の差はありますが、30校中28校が実施しております。中学校では全校で毎日10分間あるいは15分間実施している学校が7校でございます。その内容ですが、本は漫画や雑誌以外で、自分で本を選びまして、担任はもとより全教職員の共通の取り組みとして行い、この時間は学校が水を打ったようにしーんと静まり返って、児童・生徒が皆穏やかな顔をして本に熱中していると聞いておるところでございます。  この朝の読書の効果ですが、少しでも時間を見つけて本を読もうとする子供がふえ、全般的に読書量がふえたというようなこと。それから、物事に集中して落ち着いて落ちついて取り組めるようになった、などが言われております。また、中学生の感想でございますが、今まで漫画じゃないとおもしろくないと思っていたが、読書の楽しさを知ることができ、家でも時々読むようになった。また、集中力がついた気がするとか、落ちついて次の授業に臨めるようになったという生徒もあり、各学校で大きな成果を上げております。朝の短い時間ですが、この朝の読書が心の教育の一助であり、今後も大いに期待をし、充実させていきたいと考えております。  次に、学校図書館図書の整備状況についてでございます。  文部省におきましては、学校図書館の図書整備を図る際の目標として、学校図書館図書標準を平成5年に設定し、全国の教育委員会に通知しております。この通知には、小学校、中学校別にそれぞれの学校の学級数に応じて、整備の目標とすべき標準蔵書冊数が示されております。平成12年度におきます標準冊数の合計は、小学校30校におきましては約22万冊でございますし、中学校10校におきましては約11万6,000冊でございます。  一方、本市の学校図書館の児童・生徒用の蔵書冊数は、小学校の合計が約15万7,000冊でございますし、中学校の合計が約6万4,000冊でございます。  この文部省が示しております標準冊数をもとに本市学校図書館図書の充足率を算出いたしますと、小学校では71%、中学校では55%となっております。さらに、個々の学校ごとに充足率を見てまいりますと、小学校では4校、中学校では1校が標準冊数以上の蔵書を保有しているのが現状でございます。  次に、中学校の図書館司書職員の配置についてでございますが、このことにつきましては、3月議会でも答弁させていただきましたが、これからの学校教育におきましては、みずから学び、みずから考え、問題をよりよく解決する能力や豊かな人間性といった、生きる力をはぐくんでいくことがますます重要になってきております。このことからも、学校図書館の役割や機能を今まで以上に十分発揮させ、利用の指導についての充実を図らなければならないと考えております。  したがいまして、教育委員会といたしましては、小学校における全校配置とその成果を考えるとき、中学校への司書職員の配置は重要であり、急がなければならないと考えておりますので、できるだけ早期に全校配置に向けて努力してまいりたいと考えております。御理解いただきたいと思います。  次に、図書館計画並びにインターネットの利用による検索について申し上げます。
     現在、市民図書館は館内での貸し出し業務等々、移動図書館車及び配本車によっても館外サービスを行っておるところでございます。図書の予約に確実にこたえる努力などが実を結びまして、図書館の利用はここ数年伸びてきておりますが、市民からは身近にあっていつでも気軽に利用でき、必要を十分に満たしてくれるような施設の充実が一層望まれております。  そのような要望にこたえるため、本年3月、26番山田議員さんの御質問にお答えしているとおりでございますが、本館、分館を含めた市内全域への図書館サービスのあり方についての検討と具体的な方策を考えるため、本年度、鳥取市民図書館地域計画策定委員会にゆだねているところであり、その回答を尊重する中で、十分検討してまいりたいと考えておるところでございます。  また、こうした整備の1つとして、学校や一般家庭からインターネットを通じて24時間、図書の検索や予約等が可能となる新たなコンピューターシステムを開発中であり、12月中旬には利用できるようになる予定であります。さらに、本年度中には鳥取県図書館ネットワーク検索システムの利用も開始される予定であります。それにより現在、参加予定となっている県内6館の公共図書館の図書を検索することが可能となり、市民図書館を通しまして図書の相互利用ができるようになります。こうした広域システムの充実を進めるとともに、学校図書館や地区公民館との連携をとりながら、少しでも利用しやすい図書館となるよう努力してまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯福田泰昌副議長 25番武田えみ子議員。 ◯25番 武田えみ子議員 それぞれ御答弁いただき、ありがとうございました。何点か重ねてお伺いをしたいと思います。  職員研修についてでございますけれども、民間企業の短期派遣研修で大変効果を上げておられるということで、実は何人かの参加なさった職員の方に感想を伺ってみました。1つの事業してこれだけ達成感、喜びを聞かせていただけるということは大変なことだなあと思って、この研修が大変成果が上がったことに敬意を表したいと思います。御答弁で継続実施という方向で、また対象職員も拡大というふうにお答えがございましたので、この研修計画の行方を見守っていきたいなあというふうに思っております。  1つ、お話を伺って大変思いましたのは、職員の方が1人のお客様に対して初めから最後まで責任を持って対応するというこの接客サービスですか、そういうことをしっかりと身につけられて「すみません」を何回言ったことかと、瞬時の判断をこれだけ求められるということへの緊張と、またできたときの喜びということで、何かすごく市役所のこれから来庁者への反応がよくなっていくなあという期待を随分感じたんです。これからこのあたりでのサービスについての苦情はないものと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  もう1点、いろいろな研修計画を立てられて実施なさっておるわけですけれども、今求められていることは税金をむだなく、効率よく効果的に使っていくということで、行政評価システムの確立ですとか、行政評価法の制定がこれからなされようとしているわけでございますけれども、こういう視点での見方、民間企業にこのたび行かれたりして、経営感覚もある程度目の当たりにしてこられたんだとは思いますけれども、今そういう点で大変市民の目もシビアに見ているわけでございまして、民間企業のこういう経営感覚というものを、より深めて研修をしていただくことが、これから大切な視点になってくるんではないかなと。  今、民間企業でVEという資格を持って活動なさっていらっしゃる方がございます。これ国際資格にもつながっているものでございますけれども、公共事業を見直していく面でも、この価値ということでバリューということでは大変大切な視点ではないか、こういうことから、このあたりの資格を持ってらっしゃる方のセミナーなんかも計画をされて研修を積まれていくことが、これから行政に求められていることではないかなというふうに思いますが、このあたりの経営感覚をより一層身につけていくための研修に対して、どのようなお考えがあるのかどうなのか、お伺いをいたします。  次に、7次総についてですが、6次総の総括はともかくといたしまして、基本的な姿勢ということでお伺いしたいんですけれども、21世紀まであと100日余りとなったわけでございますが、この21世紀を少子・高齢社会になっていくということで、先ほど市長がいろいろな視点での取り組みをお話しされましたが、市長の熱意っていうことがあまり私の胸に伝わってこないといいますか、何かこう残念だなあという思いがするんです。家でも、3回目家を建てたら自分の希望するような家が建つ、なんてことをよく世間では聞くわけですけれども、市長も3回目の総合計画に取り組まれて、さぞかし7次総は本当に鳥取市の望ましい都市像が見えてくるんじゃないかなということで、もう何もかにも全部100%盛り込むなんてことは不可能でございまして、もう21世紀の鳥取市の基盤はここなんだぞという、これなんだという辺が、もう少し聞かせていただけないかなというふうに思いますので、その点、もう1度御答弁いただきたいと思います。  次に、農業問題でございますけれども、私、市長からまさか桃団地のことでそういうふうに伺おうとは、ゆめゆめ思っておりませんでした。桃のことではすごく鳥取市の特産としてしっかりPRされてるんじゃないでしょうかね。これだけ少しの地域で頑張っているものに対して「ありませんよ」って、それは共済がないことはわかっているんです。一生懸命生産者が取り組んで、収穫を目の前に、先ほどちょっと市長の席の方にお写真を届けさせていただいたんですが、うちの会派で飛んで行きまして、生産者からお話を伺って写真を撮ってまいりました。  その一部を今、市長のお席の方に届けさせていただいてるんですが、大変な状況で、桃、これは昭和60年の秋に植栽をされて、10町歩から向かわれたようなんですけれども、「この桃の造成をしたところが、まさかこんなに強い風が当たるとは思ってなかった」って生産者の方はおっしゃってましたけれども、そりゃあ何もなければ収穫すべてよかって、災害があったときには残念だった、それじゃあ農業生産者は何の喜びで生産していくんですかって、何か農業博士に言うようなことで大変市長に申しわけないんですけれどもね。私、農業生産者の立場が一番わかってらっしゃる首長だと思っておりましたのに、これだけ特産品として桃団地を一生懸命PRに使っておきながら、いざこの強風に遭ったときの被害のときには共済がないんだよと、今ちょっと検討しているとはおっしゃってくださったように思いますけれども、もう1度生産に取り組もう、収穫に向かって取り組もうというときに、ポンとちょっと背中を押して「もう1度頑張りましょうや」と言うところが行政の支援じゃないかと思うんです。それからいえば、もう少し温かい御答弁があって当然だと思うんですが、その点もう1度お答えいただきたいと思います。  次に、米の消費拡大、この前から市長も日進小学校に行って、児童と米飯給食をともになさったようなお話も伺いますけれども、今、何か豊作の喜びがまともに味わえないという現状ですよね。今年も何か作況指数103と予想されているんですかね。そういう中で、本当にお米がたくさんできることが喜べないということは、農業生産者にとっては大変申しわけないような気持ちでこのニュース報道を聞くわけですけれども、私、まあアイデアと言えれるものではないとは思いますが、1つ思いますことは、今、国民が一番関心があることは健康だと思います。このお米、御飯を中心とした食生活が健康にいかにいいかということは、もっとPRしてもいいんじゃないかな、というふうに思います。  ちなみに、うちの4人の会派の中で朝食は3対1でお米の勝ちなんです。私自身も何カ月か前までは実は朝食にパンを食べておりました。しかし、体に支障がきまして、医師から御飯がいいんだよ、ということをしっかり言われまして、それからころっと切りかえて、今、毎日御飯を食べております。朝昼晩ほとんど御飯という生活を送っておりますが、健康という面で、もう少しこの御飯を中心とした食生活のよさをもっともっとPRして、そのあたりでの米消費につなげていくということが、どんなものかなあというふうに思っております。このあたりの御見解を聞かせてください。  次に、教育長にお尋ねをいたします。  私ども公明党の女性委員会では、池坊保子衆議院議員を座長といたしまして、全国的に子供の読書運動に現在、取り組んでおります。地道な運動ではございますけれども、良書に触れることによって生きる勇気や、また正義へのあこがれを沸き立たせまして、人間への優しさをはぐくむ機会を子供たちにより多く、その機会を与えていきたいという思いでこの読書運動に取り組んでおります。  そういう点からいきまして、今、朝の10分間読書が小学校、中学校の多くで取り入れられている、また朝、静かな状況で1時限目に入っていくということは、大変すばらしいことだなあというふうに伺いました。それが10分が15分と、ある制限された時間内での読書活動でございますので、それが充実し、集中力が養われるということ、また心が培われるという大変すばらしい読書運動ではないかと、今後とも継続していただくように期待をし、またお願いをしていきたいと思います。  ただ、そこでこの本を選んでいくというときに、たくさんの本があるということが条件だと思うんですけれども、先ほど伺えば、文部省の図書標準との差が余りにも大きいということですね。それを私もちょっと計算してみました。先ほど教育長が答弁していただいたことなんですけれども、ちなみに小規模校の6学級で計算いたしまして、児童・生徒用の図書冊数と比べますと6学級で5,080冊必要なんですね、図書標準でいけば。ところが6学級でありますと少ないところでは2,177という図書冊数になっております。また、15学級で見ますと、標準総数は9,160冊ないといけないところが5,217冊しかないとか、また中学校で見ますと、大規模校の23学級で見ますと、1万5,200冊必要なところが、半分程の7,714冊と、こういう状況なわけでございます。  地方交付税で平成5年度より5カ年計画で地方交付税が措置されてまいりました。で、教育長はもちろん御存じのことなんでございますが、小学校の18学級で申しますと20万3,000円だったものが、その後見直しをされまして26万5,000円となっておりますし、中学校の15学級では42万4,000円が52万5,000円というふうに変わってきております。これはもちろん視聴覚教材なんかも購入できる財源措置なわけですが、これほど地方交付税が財源措置されていながら、なぜこのように大きな図書標準との差が出てくるのかどうなのか、私はこの辺がちょっとわからないんで、予算的にも確か、ある程度確保されてたように記憶しておりますが、このあたり、いつどのような形でこの標準に近づいていく努力をされるのか、このあたりをお伺いしたいと思います。  以上でございます。 ◯福田泰昌副議長 本日の会議は、議事の都合により時間を延長します。  西尾市長。                    〔西尾迢富市長 登壇〕 ◯西尾迢富市長 25番武田議員さんから重ねての御質問をいただきました。  まず、職員研修についてコスト意識というようなことについての研修、大変重要ではないかと、今日的課題ではないかと、こういうような趣旨の御指摘でございます。  おっしゃられますとおり、地方分権時代を迎えまして地方自治体は、今後一層、経営的視点に立ちまして各種施策を実施しなければならないものと、このように考えております。そのため、本市では、新しい時代に的確に対応できる職員の育成が重要であると、このように考えているわけでございまして、課長級の職員と民間企業の課長級による民間交流研修、さらには県・市町村職員を対象とした県・市町村の課長級の政策形成研修など、各種研修を実施をしてきたところでございます。  さらに、今年度新たに経営的視点に立った研修として民間企業短期派遣研修、また他都市の行政運営を学ぶために、岡山市との交流研修を実施することとしたところでございます。今後とも経営的視点での研修を模索をし、取り組みの充実を図っていきたいと、このように考えております。VE資格ですか、この辺につきましても、ひとつ参考とさせていただきたいと、御提言として聞かせていただきました。今後とも、先ほど申し上げましたように、取り組みの充実ということにつきましては図っていきたい、このように思っております。  それから、第7次総合計画に対する市長の思いということでございますけれども、これまで第5次、6次をつくってきたわけで、みんなで皆さん方の御意見も聞きながら、とにかく鳥取市民全体でみんなで鳥取市をつくっていこうではないかと、明るい町にしようではないか、さらには人が集まるような、にぎわいのあるような、活力のあるような鳥取市でなければならないと、私はこの辺の理念は今後とも変わりはないと、このように思っております。  ただし、時代が違ってまいっておりますから、少子・高齢化時代を迎えておる、高齢化社会に対応するというようなことについての施策というものは5次、6次よりも、さらに7次総というものは問題意識を持って対応するような計画にしなければならんという、時代の変化というのはあるにいたしましても、みんなでとにかく鳥取市をつくっていこうという、みんなでつくる明るくにぎわいのあるまち鳥取という考え方は基本的には、この名前はどうこうするかは別にいたしまして、まちづくりの基本というものは私は間違っていないのではないかと、これからも進むべき道ではないかと、このように考えておるところでございまして、ともあれ市民が心をあわせていけるようなまちづくりということについて、第7次総にそういう基本的な考え方で組み込んでいくべきだと、このように思っておるところでございます。  ともあれ新しい時代を迎えておるわけでありますから、先ほど申し上げましたように、交流と連携ということは1つのキーワードでありましょうし、情報化社会という問題は当然、的確にとらまえていかなければなりませんし、さらには具体的に言いますと姫路鳥取線というものを視野に置いて、これを迎えるに当たって鳥取市のまちづくりはどういうことをすべきかという観点も必要になってくると思います。当然のことながら、先ほど申し上げました少子・高齢化社会への対応ということもございましょう。さらに人材つくりということもありましょうし、いろんな課題があるわけでありますけれども、先ほど申し上げましたように、行財政運営ということの問題も視野に入れながら、行財政とその先ほど申し上げましたような、いろんなことについて順位をつけてやっていくような考え方は当然とっていかなければならん、このように思っておるわけであります。  ともあれ21世紀に向かって新しい時代が来るわけでありまして、東部圏域の中核都市として東部圏域をリードをしていくような、鳥取市の発展がなければ東部圏域の発展はないと、このように思っておるわけでありまして、そういう観点からも、いえば鳥取市は胸を張って明るい町を目指して進むべき計画ということがこれから進むべき道ではないかと、このように考えるわけであります。  もう少し夢を言えとおっしゃれば幾らでも夢はあるわけでありますけれども、現実問題として行財政の問題もありますので、先ほど言いましたように、皆さん方の声を聞きながら何を優先し、何を将来の課題として積み残すかということも議論をしながら、第7次総に向かって計画策定に向かって努力をしていきたい、このように思っております。  それから、農業問題、大変御指摘をいただきました。  私は、桃団地の関係について、これまで桃団地をつくった経過も承知をいたしておりますし、確か構造改善事業で土地造成をやりまして団地をつくってきたと、これにいえば道路関係等々について、やっぱり道路がないと桃の生産、さらには販売という場面で非常に問題があるということで、道路計画もしながら今日まで何とか特色ある地域ということで、特に神戸は特に桃あたりが中心になって今日まできておる。この辺は神戸地区は鳥取市の中でも大変希望の持てる、明るい、いえば農山村地域ではないかなと、このように思っておるわけでありまして、桃でありますとか、そのほかのいろんな神戸地区の特産物というものが振興できるようにするように、とにかく鳥取市の中のいえば模範的地域としてこれからも大きく飛躍をしてほしいと、こういう願いは持っておるわけでありまして、決して冷たいわけではないわけであります。  ただ、桃の災害だけの場面に視点を当てますというと共済制度はできませんよ、ということを申し上げたわけでありまして、しからば今後どう対応するのかということについて、災害の復旧の問題があるかもしれませんし、将来、災害を起こさないような、例えて言いますというと防風網あたりをつくっていく、そういうような場合にどう対処するかという問題も当然出てくるわけでありまして、今の災害があったので今後の経営問題と、今年災害を受けた後の経営問題という視点もあるでしょう。だから災害の後の経営ということがありますし、災害復旧ということがありますし、今後、将来災害にならないような対応策と、この3つの視点が私はこういう災害を受けた場合にはあるだろうと、このように思っておるわけでありまして、ともあれ鳥取市として地元の皆さん、さらにはJAの方々等も協議をしながら、この辺の対応策、とにかく桃団地の灯を消すことがあってはならない、さらに伸ばしていくような形でこれは対応すべきものと、このように考えているところでございますので、御理解をしておいていただきたいと、そのように思います。  それから、米の問題で再度お尋ねがございました。  まさに健康食品ということでございます。したがって、先ほど申し上げましたように、そういうような趣旨から冊子の配布等々も行ってきておるわけでございまして、先般も健康広場でこの食生活の改善推進員の方々、消団連の方々とも米の消費拡大ということについて、ひとつ具体的な提言をお願いできないかということも、その場でお話をしたわけでありまして、ともあれ鳥取市が何とか米の消費が拡大をするように、あらゆる努力をさせていただきたい。  したがって、健康食品であるという視点は当然重要なキーワードになると思うわけでありますけれども、これを具体的に市民の方々にどう訴えて、具体的に毎日少なくとも朝御飯はすべて御飯というような形で対応していくようにするかどうかと、この辺が問題でございまして、議員の皆さん方もおいででございますけれども、どうか朝飯あたりは米飯で少なくともお願いを申し上げたいと、このように思っておるわけでありまして、鳥取市全体をどうするために具体的にこれをどうするかという手法の具体論が、総論でなしに具体論が欲しいということを申し上げておるわけで、その具体論についていろいろ検討させていただくと、こういう趣旨でございます。  以上であります。 ◯福田泰昌副議長 米澤教育長。 ◯米澤秀介教育長 25番武田議員さんの重ねての御質問にお答えいたします。  蔵書数に関しての御質問でございました。  教育委員会におきましては、従来より読書環境を整える上で重要な項目である蔵書冊数の増加に努めてまいっておりました。特に文部省が学校図書館図書標準を策定いたしました平成5年から平成6年にかけましては、学校図書館用図書購入にかかわります予算額を一挙に3倍以上に引き上げ、現在に至っておるところでございます。ちなみに、平成12年度の学校図書館用図書購入にかかわります予算額は小学校で785万円、それから中学校で650万円の合計1,435万円を予算措置しているところでございます。この額は、小・中学校ともほぼ交付税に見合う予算措置となっておるところでございます。  しかしながら、教育委員会といたしましては、子供たちの人間形成や情操をはぐくむ場としての学校図書館の役割の重要性を鑑みますと、現在の学校図書館で満足しているわけではございません。今後とも今まで以上に学校図書館の充実が求められていると考えております。例えば図書館蔵書の質の問題がありますが、見かけ上の冊数、充足率にとらわれることなく、子供たちが今読みたい本、今必要とする情報が収集できる本の蔵書を強化し、社会変化によるデータ等の古い図書については適宜廃棄も行ないまして、これも充実の1つの方法でございますので、そのようにしてまいりたいと考えておるところでございます。冊数だけではございません。内容も大事なことだというふうに考えているところでございます。特に辞典等にかかわりましては非常に古いものがございます。そういったもの。また、特に古いものにつきましては廃棄をし、新しいものを入れていくということは非常に大事な図書館の管理運営では必要なことでございます。そのためにそういったことも考えておるところでございます。  それから、現在でも実施してきておりますが、市民図書館の配本事業の活用であります。単独の学校レベルでは不足しがちな専門生が高く、広範囲な題材を扱った調べ学習に必要な図書、現在、学校では調べ学習が非常に重要になってきておりまして、その調べ学習に必要な図書、より子供たちが興味を示すような図書を、市民図書館の機能を最大限に活用しまして、学校に取り入れるように引き続き努力してまいりたいと考えておるところでございます。  ちなみに、図書館から5キロ離れております学校には、児童数と同数の本が年2回に分けまして配本されておりますし、学級あるいは学年、学校、それぞれ市民図書館のカードを持っていただいておりますが、1学級で100冊の本を6週間借りられるようにしております。そういったことで、現在、不足しておりますところの、そういった充足率の不足を補うということとあわせまして、子供たちの学習活動等の支援もしているところでございます。  さらに、先ほどお話しいたしましたけれども、小学校全校に配置しております図書館司書職員の研修をさらに重ねることによりまして、身近な読書指導も充実・強化してまいりたいと考えております。とりわけ図書館購入にかかわる予算措置も大変重要なポイントと考えておりますので、今後とも長期的な視野に立ちまして関係予算の充実に努め、子供たちを十分満足させるような学校図書に向けて整備を進めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。御理解いただきたいと思います。 ◯福田泰昌副議長 25番武田えみ子議員。 ◯25番 武田えみ子議員 教育長に、地方交付税にはこれは図書費だよって色がついてませんので、なかなかちょっと言いにくいんですけれども、しっかり先ほどの御答弁のように、子供たちに良書に触れる機会をより多く与えていけれるような、そういう体制を期待しております。よろしくお願いいたします。  市長に一言だけ申し上げさせていただきます。  7次総、鳥取市、これできらりと光ろうという、この1点、きらり光ろうっていう、このものが感じれるような7次総を期待しております。ということを申し上げて質問を終わらせていただきます。 ◯福田泰昌副議長 以上で、本日の日程はすべて終了しました。  本日は、これで散会します。                     午後5時5分 散会 このサイトの全ての著作権は鳥取市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Tottori City Council, All rights reserved....