918件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2020-12-11 令和2年12月11日区民文教常任委員会-12月11日

あと、このヒアリング調査の中でも、商店会自体を宣伝していくということで、それぞれの商店会ホームページなどを作ったりして宣伝していると思うのですけれども、そういったものを区で一括してインスタグラムLINEなどができないかという声も見受けられたのですけれども、ツールは私も詳しくないのですが、何か区で一括して商店会、それぞれの店舗などを紹介できるとか、そういったことは今後可能でしょうか。

台東区議会 2020-12-10 令和 2年12月交通対策・地区整備特別委員会-12月10日-01号

、そういうところがあれば所管につないでいただければいいなと思っているんですが、このステーションの場所などは、アプリをダウンロードすれば分かるんですけれど、そのアプリをダウンロードしてみないと、自分が使えるツールなのか分かりにくいというのがあって、区が実証実験としてこの事業を実施していることを知らない方も相当数いるんではないかなと思っていて、最近は区の情報発信の仕方もプッシュ型の情報ツール、例えばLINE

杉並区議会 2020-12-09 令和 2年12月 9日保健福祉委員会−12月09日-01号

◎保健福祉部長 先ほど山田委員からの御質問がございましたBCPの関係なんですけれども、9日付で一応決定したものを同日付で、変えましたという形では議員の皆様にLINEでお流ししているとは思うんですけれども、具体的には、各課のところへ、どういうところを変えたというような形で一括した意思決定を取っておりますので、それを全て中に溶け込ませる関係がございまして、ホームページのほうはちょっと時間がかかっているというような

目黒区議会 2020-12-09 令和 2年都市環境委員会(12月 9日)

ツイッターが一番いいかと思うけども、今、LINEのほうが世代的には、シニアの方なんかは、LINEすごく使い始めてるので、そういう情報端末発信の仕方っていうものをやっぱりもうちょっと、危機管理室だとか、そういうところに任せ切らないで、こちらの部局でもしっかり体制というのはつくっておくべきじゃないかなというふうに思うんですけど、その辺の考えはあるかどうか。  以上2点です。

足立区議会 2020-12-08 令和 2年12月 8日区民委員会−12月08日-01号

4公金の「LINE Pay」「PayPay」での納付の導入についてでございます。  御案内のとおり、今、納付方法についてもデジタル化とかいろんなことが言われているわけで、私どものほうも納付方法多様化あるいは非接触型決済手段というような形で世間で大変使われているLINE PayPayPayこちらのほうを導入しようというふうに考えてございます。  

台東区議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会−12月08日-03号

本年7月には台東区の公式LINEが新たに開設され、現在は新型コロナウイルス感染症関連防災防犯情報、区内のイベントの情報などを日々配信しています。ほかにもメールマガジンツイッターフェイスブックインスタグラムなどで情報発信を行っていますが、開設から僅か5か月しか経過していないLINE登録者数は11月末時点で既に4,300人と、順調な増加傾向にあります。

江東区議会 2020-12-07 2020-12-07 令和2年区民環境委員会 本文

いてありまして、こういうふうなことが一応書いてあるということは、新型コロナウイルス感染状況がさらに悪化した場合とかに、例えば、式を中止にしてWEB配信だけにするとか、そういった可能性というのも今検討されていらっしゃるのかというところと、また、そうなった場合のお知らせの、今後ちょっと内容を変更するとか、そういったときにホームページ掲載というのもありますし、あと、SNSによる情報発信というところで、以前何かLINE

足立区議会 2020-12-04 令和 2年 第4回 定例会-12月04日-03号

また、Gооgle等検索YouTube等動画LINE、Twitter等SNS、更には価格.com等比較サイト、Amazon、楽天等ECコマース等消費者である区民デジタル化IT化コスト減満足度を上げていると言われており、区民にとってもDX化の推進は満足度向上につながると思われます。そこで質問します。  マイナンバーカードについて。  

足立区議会 2020-12-03 令和 2年 第4回 定例会−12月03日-02号

事前の登録が必要ですが、災害時、文字で情報提供するA−メールLINE家庭での固定電話でも利用が可能で、音声で情報を提供するあだち安心電話などの方法を構築しております。  また、無線を聞き直すための防災無線テレホン案内につきましても、今年6月から、より多くの方が同時に利用できるシステムに入替えを行いました。  

練馬区議会 2020-12-03 12月03日-05号

登録率向上を図り、練馬区からの信頼できるメッセージをしっかり届けるために、子育て家庭のニーズに合致した情報を高い頻度で配信するとともに、子育て世代の9割以上が利用するLINEの活用も検討すべきであると考えますが、区のお考えをお聞かせください。 孤独な子育てをなくすためには、男性の育児参加が欠かせません。

大田区議会 2020-12-03 令和 2年12月  防災安全対策特別委員会−12月03日-01号

また、今回は子育て世代が主なターゲットになるということで、LINEでの広報も予定しております。申込みにつきましては、郵送、ファクス、電話電子申請での受付を行います。  続きまして、資料番号5番、マンション居住者向け防災講習会開催について、ご報告させていただきます。  マンションを対象とした防災講習会は、今回で9回目の開催となります。

足立区議会 2020-12-02 令和 2年 第4回 定例会−12月02日-01号

コロナ禍友人に気軽に会えず、寂しい思いをしていた高齢の方がスマートフォンを購入し、LINEなどのSNS使い方を家族に教わり、友人ビデオ通話を楽しむことができるようになって、「つながる喜びが生まれました」とのお声を聞きました。きっかけさえあれば、ICT機器を活用して新しい楽しみやつながりが見いだせます。例えば身近なところで、スマートフォン使い方が学べる取組をしてはどうか、見解を伺います。  

練馬区議会 2020-12-02 12月02日-04号

次に、LINE取組についてお伺いいたします。 システム標準化が進むことにより事務負担が軽減され、行政手続オンライン化による電子申請を促進することができると考えます。行政手続オンライン化されるメリットは、時間、場所の制約がなく申請できることで区民利便性向上できるところにあり、今後ますますあらゆる手続オンライン化され、電子申請も加速していくものと考えます。 

港区議会 2020-12-02 令和2年12月2日区民文教常任委員会−12月02日

これ、港区はLINEで毎週宣伝してほしいのです。区報にも月1回ぐらい、今募集期間中だけでも載せてほしいのです。ホームページにも載せてほしいのです。区民に教えていただきたいのです。何のマイナスもないのです。電気代4%とか、7%とか減って、さらに自然の電気で暮らせるということは、すごい幸せなことです。仕組みとして、選ばれた会社から少しだけその費用をもらうらしいです。

大田区議会 2020-12-02 令和 2年12月  議会運営委員会−12月02日-01号

庄嶋 委員 1点だけ確認なのですけれども、大田区の公式ツイッターでは、区議会情報が流れているというのは、私も確認をしておるところなのですけれども、今年始まったLINE公式アカウントはどうでしたでしょうか。 ◎古川 議会事務局次長 今年度始まった区の公式LINEには、議会情報は、まだ掲載をしていない状況です。  

江戸川区議会 2020-12-02 令和2年12月 生活振興環境委員会-12月02日-09号

伊藤照子 副委員長 ぜひ、どんどん進めていただいて、ほかの自治体でもここのところ、この辺をすごく力入れているところがあるので、江戸川区の店舗さんがこのホームページの中で紹介されて、いろいろLINEとかいろいろなのを見ていくと、江戸川区の店がいろいろ出てきたりするので、そういった意味で江戸川区のホームページからもいろいろな江戸川区のお店の様子まで見れて、注文までできるように、もしそこまで発展すればいいかなと

大田区議会 2020-12-01 令和 2年12月  まちづくり環境委員会−12月01日-01号

◆奈須 委員 そうではなくて、コンサルタントが中立な立場で動けていないよとか、言った意見がちゃんと反映されずに、ワークショップの後の講評のときに自分の言った意見が出てこなかったということを地域方たちからはたくさん、口頭でもメールでもLINEでも、私はいただいているのですよ。  

大田区議会 2020-12-01 令和 2年12月  こども文教委員会−12月01日-01号

というのは、これは今回、コロナのことで外出できない母子の心のつらさを聞くためにLINE情報収集した助産師たちがいるのです。その助産師の話を聞くと、実は母親がすごく不安になって虐待してしまうかもしれないというのが、割と夜間が多いというのですね。  夜間に、誰かに自分の不安を聞いてほしい、今このとき、何か言葉をかけてほしいという、夜間相談ができるというのは行政の中ではないわけですよね。