ツイート シェア
  1. 木更津市議会 2018-12-01
    平成30年12月定例会(第3号) 本文


    取得元: 木更津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1      ◎開議の宣告 ◯議長(斉藤高根君) 議場の皆さん、おはようございます。ただいまの出席議員数は24名であります。法定数に達しておりますので、これより本日の本会議を開きます。                                (午前10時00分)   ─────────────────────────────────────── 2      ◎議事日程の報告 ◯議長(斉藤高根君) 本日の議事日程はお手元にお配りしたとおりであります。   ─────────────────────────────────────── 3      ◎会議録署名議員の指名 ◯議長(斉藤高根君) これより日程に入ります。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第80条の規定により、白坂英義議員と永原利浩議員を指名いたします。   ─────────────────────────────────────── 4      ◎一般質問 ◯議長(斉藤高根君) 次は、日程第2、一般質問を行います。   ─────────────────────────────────────── 5           ◇座 親 政 彦 君 ◯議長(斉藤高根君) 最初の質問者、座親政彦議員、質問席へお願いいたします。座親議員。 6 ◯6番(座親政彦君) 議場の皆さん、改めて、おはようございます。新栄会の座親政彦でございます。  通告順に従い、大綱は1点のみでございますが、ICTを活用した取り組みにつきまして、中項目4点の質問をさせていただきます。  本市のICTを活用した取り組み状況は、国や県の政策を受け、行政運営を行っていく上での最上位計画でございます、基本構想・基本計画の実現に向けました、実施計画に呼応させるべく、情報通信技術によって支援するため、平成14年度を初年度として、4次にわたる地域情報化計画を策定し、行政と地域の情報化の一体的な推進を基本に、情報基盤の充実、情報化による地域活性化、及び行政サービスの高度化による市民サービスの向上を目指し、一定の成果を上げ、平成26年度からは、基本構想の改訂に伴い、名称を木更津市地域情報化推進プランとし、情報化社会に対応したまちづくりを総合的・体系的に進め、その後の社会情勢の変化やICTの進展、また、本市の環境を取り巻く変化等に対しまして、ICTを計画的・戦略的に利活用することで、基本構想に掲げる将来都市像を実現する、まちづくり計画として、平成29年3月に、木更津市第2次地域情報化推進プランを策定し、現在、2年目の取り組みが鋭意推進されているところでございます。
     そうした中、昨年10月24日付けで人事異動を発令された22名の職員が、市長の命により、14万市民がつながるきさらづデジタル2020チームとしてプロジェクトを立ち上げ、社会の潮流や市政を取り巻く環境の変化に対応する施策の一つとして、ICTの利活用をさらに加速化させることにより、本市が地方創生に向けて取り組むオーガニックなまちづくりにつなげる、3つの取り組みについて調査検討を行い、本年1月18日に、取りまとめた内容を、ICTの推進に関する報告書として、市長に提出されたところでございます。この報告内容につきましては、第2次地域情報化推進プランに掲げる基本理念や情報化の目標と同じ方向性であることから、本年3月に、第2次地域情報化推進プランを見直し、ICTの推進に関する報告書の取り組み内容を現行プランに位置づけたというのが、これまでの経過でございます。平成26年度からの木更津市地域情報化推進プランや、第2次地域情報化推進プランの具体的施策の進捗状況等につきまして、平成26年3月定例会以降、数度にわたり、一般質問でテーマとして取り上げ、意見・要望や一部ご提案もさせていただき、直近では、本年3月、6月、9月定例会で、関係する項目につきまして質問をさせていただきましたが、ご答弁いただきました内容とその後の進捗や新たな項目を確認する観点から、質問をさせていただきます。  中項目1点目は、電子地域通貨アクアコインについて、お尋ねいたします。  小項目1点目に、本格稼働後の状況についてでございますが、本年3月末から約3ヶ月間、実証実験を行い、10月1日より本格稼働となったところでございますが、9月定例会の一般質問で、最終的な参加店舗数とアプリ登録者数及びチャージ金額と消費金額等について伺い、その時点では、203店舗の参加と901名がアプリを登録し、約4,164万円のコインがチャージされ、そのうちの99.7%に当たる、約4,150万コインが4,852件の決済で消費となり、この間、システムの不具合もなく、問題がなかったことが確認できたとのことでございましたが、改めまして、直近の参加店舗数とアプリ登録者数及びチャージ金額、あわせまして、アンケート結果から見えてきた課題への対応について、どのような改善を行ってきたのか、お伺いをいたします。  小項目2点目は、市民等への利用促進の取り組みでございます。  アクアコインの認知度向上への取り組みとして、多くの市民はもとより、来訪者に、まずはアクアコインを知っていただく機会として、スタートアップキャンペーンの実施を企画しているとのことでございましたが、その内容を含めまして、市民等への利用促進の取り組み状況について、お伺いをいたします。  小項目3点目は、今後の取り組み等についてでございます。  実証実験後の参加店舗と利用者へのアンケート結果を受けまして、本格実施に向け、一定の改善が図られたものと認識いたしておりますが、参加店舗の拡大と利用者へのサービス提供内容の充実、加えまして、利用者のさらなる利便性の向上対策などにつきまして、引き続きの検討を要請させていただいた経過がございますが、現在、検討されている項目について、お伺いをいたします。  中項目2点目は、業務改善についてでございます。  小項目1点目に、これまでの取り組み状況等についてでございますが、本年3月及び6月定例会の一般質問におきまして、窓口業務における民間活力導入事業の現状と今後について質問をさせていただいた際に、業務改善に対する取り組みとして、民間の知恵やノウハウを活用し、業務プロセスの可視化やICTの有効活用を図ることで、窓口や事務の改善に向けた取り組みを進めており、昨年度から市民課業務の検証と、本年度は、保険年金課におきましても、同様の改善を進めていくとのご答弁でございました。両課のこれまでの取り組み状況等について、お伺いをいたします。  小項目2点目は、今後の展開についてでございます。  6月定例会におきましては、市民課業務の検証に関し、判明した課題と解決策などの検証結果について伺い、ご答弁では、今回、可視化の対象としたのは住民異動届の処理業務で、課題の一つとして、照合、入力、審査の内部業務に比べ、受け付け処理の時間がかかっていることが明確になり、課題が表面化したことにより、今後はICTの有効活用などに向けて、具体的な事務作業の見直しを図るとともに、具体的な解決策を職員自らが解決していく、自浄意識を持つことの意識改革につなげてまいりたいとのことでございましたが、市民課及び保険年金課の検証を含めまして、今後の展開をどのように考えているのか、お伺いをいたします。  中項目3点目は、木更津市地域ICT推進プランの取り組みについてでございます。  小項目1点目に、具体的施策の進捗状況と今後の取り組みスケジュールについてでございますが、本年6月定例会の一般質問におきまして、木更津市第2次地域情報化推進プランに基づく施策の推進と、ICTの推進に関する報告書のかかわり、木更津市第2次地域情報化推進プランの昨年度の総括と今年度の特徴的な取り組み、あわせまして、ICTの推進に関する報告書の具体的な施策推進に当たっての考え方について、質問させていただいたところでございます。具体的な施策推進にかかわるご答弁といたしましては、今年度の特徴的な取り組みとして、スマートフォンやタブレット端末を活用し、災害時の情報や子育て支援の情報、また、イベントの情報など、さまざまな市政情報を集約して発信する、市独自のアプリケーションを開発すること、市民の方々が、必要とする情報を必要なときに受け取れる環境を整備し、市民サービスの向上を図っていく。あわせまして、ホームページを再構築することにより、見やすさやわかりやすさの向上を図るとともに、高齢者や障がいのある方を含む、誰もが利用できるよう、ウエブアクセシビリティの向上に努めていく。さらに、情報を発信するタイミングや適切な媒体の選択、統一感のある発信など、戦略的な情報発信に向け、庁内体制を整備し、全庁的な情報発信力の強化に取り組んでいく。これらを初め、プランに掲げる、さまざまな施策の取り組みにつきましては、優先度や緊急性等を踏まえ、情報化の推進を図っていくとのことでございました。  そこで、まず、電子地域通貨の利用促進にあわせました、行政ポイント制度導入による市民力・地域力の強化として、平成30年度に、行政ポイントを付与することのできる活動の現状把握を行うとともに、先進事例等の情報収集を行う。また、現状把握及び情報収集から提起される課題についても精査を行い、関係課等との十分な調整を図り、平成31年度以降の運用開始を目指すとしております。また、市独自のアプリによる市民サービスの向上として、平成30年度に、関係課等と調整の上、必要なコンテンツについて、整理・検討するとともに、アプリの設計及び開発を進めるとしておりますが、それぞれの進捗状況と今後の取り組みスケジュールについて、お伺いをいたします。  小項目2点目は、公式ホームページの再構築についてでございますが、今ほど小項目1点目で、市としての再構築の基本的な考え方を触れましたが、具体的な内容についてお伺いをいたします。  中項目4点目は、校務システム等の導入について、お尋ねをいたします。  小項目1点目に、取り組み経過と課題についてでございますが、これも本年6月定例会の一般質問におきまして、第2次地域情報化プランの具体的な推進内容の一つでございます、仮想シンクライアントシステム及び校務システムの導入に関し、平成29年度に実施をしたモデル校と内容及び実施結果と、今年度以降の取り組みに関する考え方について、質問をさせていただきましたが、課題としては、学校職員がシステムに慣れ、多くの機能を活用していくためには、研修を初めとしたサポート体制が必要なこと、また、平成30年度以降の取り組みといたしましては、パイロット校での検証を進めていく中で、出席簿に加え、通知表、指導要録、中学校の調査書等の電子化を一層進め、帳票の標準化やヘルプデスクの導入、活用支援策等についても検討し、全小中学校への校務システム導入を進めていくとのご答弁でございました。そこで、昨年度以降の取り組み経過と課題解決に向けた検討状況について、お伺いをいたします。  最後に、全小中学校への導入に向けた今後の方向性についてお伺いをし、以上で1回目の質問を終わります。 7 ◯議長(斉藤高根君) 質問は終わりました。当局の答弁を求めます。渡辺市長。          〔市長 渡辺芳邦君登壇〕 8 ◯市長(渡辺芳邦君) 議場の皆様、おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。  それでは、座親政彦議員のご質問に、ご答弁申し上げます。  私からは、大綱1、ICTを活用した取り組みについての中項目1、電子地域通貨アクアコインについて、お答えいたします。  初めに、本格稼動後の状況についてでございますが、11月末までの2ヶ月間の実績について申し上げますと、アプリをインストールされた方は4,098人で、3,624万円がチャージされております。そのうち2,643万円が消費されたところでございます。加盟店につきましては、地元の飲食店を中心に、スーパーやコンビニエンスストアなどの物販店や、病院、ホテル、クリーニング店など、日々の暮らしに必要な業種に拡大しながら、378店舗まで増加しております。  実証実験を踏まえ、改善を図った点でございますが、まずはチャージの利便性を向上させる必要があるとのご意見から、自動チャージ機を観光案内所とイオンタウン木更津朝日に、それぞれ1台設置しております。また、プリペイドカードによるチャージを導入し、現在、観光案内所のほか8つの加盟店で販売しておりますが、ゴルフ大会等の景品として、また、親戚等への贈答などに便利であると、好評をいただいており、これまで2,115枚のプリペイドカードが販売されているところでございます。さらに、店舗側からは、支払いが完了したことをわかりやすくしてほしい、また、利用者からは、もっと簡単に支払いができるとよいとのご意見をいただいたことから、支払いが完了した際に、スマートフォンの画面が青色からオレンジ色に変わるなどの改善を図った上で、運用を開始したところでございます。  次に、市民等への利用促進の取り組みについてでございますが、まずはアクアコインについて知っていただき、実際にアプリを使っていただく機会を提供するため、スタートアップキャンペーンを実施しているところでございます。現在、総額1億5,000万円までのチャージに対して、君津信用組合と連携し、チャージ額の3%分のポイントを提供しております。また、ちばアクアラインマラソンやGLOCAL HAPPINESS、木更津ナチュラルバルオーガニックシティフェスティバル等のイベントを活用し、市民や参加者に対して、アクアコインと同様に使用できるポイントの提供を通じて、普及を働きかけているところでございます。  情報発信につきましては、10月1日から、専用ホームページを公開し、アクアコイン導入の趣旨やアプリのダウンロードから使い方、加盟店情報、さまざまなキャンペーン情報等について、一元的に情報発信を行うことで、市民等に対する本取り組みへの理解を深めていただくなど、利用促進に努めているところでございます。  また、木更津東ロータリークラブの例会や木更津法人会の公開講座等において、アクアコインの普及推進の趣旨について説明を行うとともに、10月31日開催のオーガニックシティセミナーでは、「『アクアコイン』未来につながるまちの仕組みづくり」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションを実施いたしました。本セミナーを通じて、地域の中で経済を循環させることの重要性について、理解を深めていただくとともに、市民、事業者、学生など、それぞれの視点から、アクアコインの利用促進に向けたご意見、アイデアをいただいたところでございます。  次に、今後の取り組み等についてでございますが、アクアコインのより一層の普及推進に向けましては、まずは、利用者と加盟店、双方の増加を図ることが重要であります。加盟店につきましては、本年度末までに、500店舗を目指して、君津信用組合、木更津商工会議所と連携を図り、加入促進を図ってまいります。また、利用者につきましては、本年度末までに1万人を目標として、今後も積極的に情報発信を行うとともに、今後のまちづくりを担う若者の門出を祝福する成人式を初め、さまざまなイベント等を活用し、普及推進を図ってまいります。さらに、今後は、個人間の送金機能の追加やインターネットバンキングによるチャージ、また、現在10万円の利用限度額を200万円まで引き上げるなどの機能拡大を図り、アクアコインの利便性をさらに高めてまいりたいと考えております。あわせて、来年度からは、アクアコインを通じた行政ポイントの付与を予定しており、また、公金の収納、例えば住民票の発行手数料や公民館の使用料等を、アクアコインで受け入れできるよう、検討を進めているところでございます。  現在、国におきましては、東京オリンピック・パラリンピックを契機とする、外国人観光客等の受け入れ環境の整備も視野に入れ、来年10月からの消費税増税に伴う景気対策の柱の一つとして、中小の小売店でのキャッシュレス決済を対象に、5%を還元することが検討されております。こうした取り組みを追い風に、アクアコインを新たなまちづくりのインフラとして、さまざまな施策に取り入れながら、しっかりと普及させることで、持続可能な地域づくりを推進してまいります。引き続き、市議会を初め、市民の皆様、事業者の皆様のご理解・ご協力を賜りますよう、お願いをいたします。  続きまして、中項目2、業務改善についてお答えいたします。  初めに、これまでの取り組み状況等についてでございますが、本年1月に実施いたしました、市民課の住民異動に関する業務の可視化において、住民票異動届の発券から交付までの所要時間の測定結果から、照合、入力、審査の内部業務に比べ、受け付け処理に時間を要していることが明確になりました。このことから、改善策の一つといたしまして、お客様に正しく申請書を記入していただくため、朝日庁舎2階の総合案内と市民課における申請書等の記載案内に、民間スタッフによるフロアマネジャーを7月から常時配置するとともに、窓口に案内用タブレットを導入いたしました。また、9月に、お客様の動線を考慮し、呼び出し番号表示モニター、記載台及び待合ソファーのレイアウトを変更し、混雑の解消に努めているところでございます。  なお、9月から、市民課並びに保険年金課にて、ワークショップを実施する中で、職員自らが、業務の課題や問題点を明らかにし、改善策の検討を進めているところでございます。  次に、今後の展開についてでございますが、現在、お客様の多く訪れる市民部窓口での取り組みを行っておりますが、定例的な内部事務においても、順次、実施してまいります。引き続き、日々の業務に追われ、職員だけでは見逃された課題に対し、民間の手法を取り入れながら、事務改善を図ってまいります。また、基幹系システム更新時期に合わせ、ICTの有効活用との相乗効果により、一層の市民サービスの向上と業務効率化に向けて、取り組みを進めてまいりたいと考えております。  続きまして、中項目3、木更津市地域ICT推進プランの取り組みについて、お答えいたします。  初めに、具体的施策の進捗状況と今後の取り組みスケジュールについてでございますが、行政ポイントにつきましては、本市における地域コミュニティ及び市民活動の活性化による協働のまちづくりの推進、並びに、本市の各施策の推進と市域内の経済循環を高めるため、導入するものであります。現在、ポイント付与の対象となる事業について検討している段階であり、各部等から提案のあった事業について、導入に向けた事業内容の精査を行っております。また、9月補正予算に計上させていただいた、ポイント付与に伴うシステム改修につきましても、付与の対象となる事業ごとにQRコードを作成する機能や、付与履歴の集計が可能となるよう、来年2月頃の完成を目指し、進めているところでございますので、来年度、順次、実施可能な事業から導入してまいります。  次に、アプリケーションソフトの構築についてでございますが、この取り組みは、さまざまな市政情報を集約して発信することにより、市民の方々が、必要とする情報を必要なときに受け取れる環境を整備し、市民サービスの向上を図ることを目的として実施するものでございます。アプリケーションソフトのコンテンツといたしましては、防災や防犯、子育て支援、市道等公共インフラに関する現地レポート、イベントなど、生活に関連するさまざまな情報を登載したいと考えております。現在、システム構築を進めるとともに、アプリケーションソフトの公開に必要な手続を行っているところでございます。今後は、アプリケーションソフトとあわせて、再構築する公式ホームページとの連携テストなど、引き続き、構築作業を行うとともに、職員への操作研修等を実施し、来年2月下旬に運用を開始する予定でございます。  次に、公式ホームページの再構築についてでございますが、再構築に当たりましては、ホームページ利用者の視点に立って情報を整理し、タイトルから掲載記事の内容を想像することができたり、利用者が情報を探す際、迷うことがなく、容易に探すことができるようにすることにより、見やすさやわかりやすさの向上を図ります。また、全ての利用者が支障なくホームページを利用できるよう、ウエブアクセシビリティのJIS規格に適合するようにいたします。具体的な内容といたしましては、文字の大きさは、機能やデザインを損なうことなく200%まで拡大することができることや、視覚に障がいのある方が読み上げ支援ソフトを利用した場合、記事を正しく読み上げることができる表記方法にすること、などが挙げられます。公式ホームページは、多くの方が閲覧する重要な情報発信ツールでございます。そのため、利用者一人ひとりの環境が全て違うということを改めて意識した上で、より多くの方に情報が届くよう、再構築に取り組んでいるところでございます。  私からは以上でございます。その他につきましては、関係部長から答弁いたします。 9 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、岩埜教育部長。 10 ◯教育部長(岩埜伸二君) 私からは、大綱1、中項目4、校務支援システム等の導入について、ご答弁申し上げます。  初めに、取り組み経過と課題についでございますが、今年度も引き続き、木更津第一小学校、木更津第一中学校、太田中学校の3校をパイロット校、いわゆるモデル校として、検証を進めているところでございます。出席簿の電子化につきましては、操作性や効率性などの検証が済み、既に各校で出席簿の電子化を導入し、事務の効率化が図られているところでございます。通知表につきましては、本年6月に、各校において、システム業者による巡回研修を実施いたしました。1学期の通知表につきましては、現在、各校で独自に使用している通知表のスタイルに沿った形で、入力・作成を行い、操作性や不具合などの確認作業の検証を進めてまいりました。不具合の補正など、正確な通知表の出力までにやや時間を要しましたが、1学期の通知表につきましては、各家庭に配付することができました。  課題といたしましては、新学習指導要領の実施に伴い、外国語科や道徳科の記載等、今後、通知表を新しい様式に変更する必要性が考えられることから、システムの導入に合わせて、統一の様式にしてはどうかという、帳票の標準化についての建設的な意見が、学校からも寄せられております。今後、校長会等と協議の上、検討を進めてまいりたいと考えております。また、指導要録・調査書につきましては、既に県内で共通の様式がございます。指導要録につきましては、必要なデータの入力方法についての研修・支援を、8月・9月に各校1回ずつ実施いたしました。調査書につきましても、中学校のパイロット校を対象に、10月に各校1回ずつ、それぞれ研修等を実施いたしました。調査書は今年12月に、指導要録は来年3月に、システムからの出力を行い、検証を進めてまいりたいと考えております。  次に、全小中学校への導入に向けた今後の方向性についてでございますが、今後、今年度末までのパイロット校での検証結果を踏まえ、導入した成果と課題等を明らかにした上で、その後、教育機器導入検討委員会や校長会等での報告を踏まえ、平成32年度導入に向けて、準備してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 11 ◯議長(斉藤高根君) 答弁が終わりました。座親議員。 12 ◯6番(座親政彦君) それでは、順次、再質問をさせていただきます。  まず、初めに、中項目1点目の、電子地域通貨アクアコインについてでございますが、実証実験を踏まえまして、改善を図った点として、観光案内所とイオンタウン木更津朝日にそれぞれ1台、自動チャージ機を設置するとともに、観光案内所のほか8つの加盟店で、プリペイドカードによるチャージを導入したということでございますが、今後、自動チャージ機の増設や、プリペイドカード販売店を増やしていくお考えはあるのか、お伺いをいたします。 13 ◯議長(斉藤高根君) 当局の答弁を求めます。栗原経済部長。 14 ◯経済部長(栗原由和君) 自動チャージ機につきましては、より簡便なチャージが可能となる一方で、1台100万円程度の導入費用が必要となってまいります。このため、まずはプリペイドカードの販売を行う加盟店の増加に向け、働きかけを行ってまいりたいと考えております。 15 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 16 ◯6番(座親政彦君) 自動チャージ機の設置につきましては、かなりコスト負担が高いようでございますので、プリペイドカードの販売店の増加に向けた、働きかけの取り組みをお願いしておきたいというふうに思います。  次に、店舗側からは、支払いが完了したことをわかりやすくしてほしいということ、利用者からは、もっと簡単に支払いができるとよいという意見をいただいて、支払いが完了した際に、スマートフォンの画面が青からオレンジ色に変わる等の改善を図ったということでございますが、利用者からのもっと簡単に支払いができるとよいという意見に対しましては、例えば、ICカードのように、ワンタッチで決済できるともっと便利だというふうに思いますが、どのような改善を行ったのか、お伺いをいたします。 17 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 18 ◯経済部長(栗原由和君) 9月市議会定例会で、議員からのご質問に対しまして、アプリの操作性向上として、パスワードの省略を標準設定にする予定である旨、ご答弁を申し上げましたが、本格運用に当たり、この点について、改善を行っております。なお、ICカードのように、ワンタッチで決済ができれば、より利便性は高まるものと考えておりますが、一方で、中小の小売店にとりましては、カードリーダー等の設置に伴う、導入費用の負担がかかることとなります。地元の中小の小売店への普及拡大を図る観点からも、現行のQRコード方式で進めてまいりたいと考えております。 19 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 20 ◯6番(座親政彦君) パスワードの省略は一歩前進と捉えますので、今後の状況を少し見きわめていきたいと、このように考えております。  次に、総額1億5,000万円までのチャージに対し、チャージ額の3%分のポイントや、各種イベントにおきまして、アクアコインと同様に使用できるポイントの提供を行っているということでありますけれども、利用者が支払い時にアクアコインとポイントの併用払いや、また、ポイントのみの支払いは可能なのか、お伺いをいたします。 21 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 22 ◯経済部長(栗原由和君) アクアコインでの支払いに当たりましては、コインとポイントとの併用払いやポイントのみでの支払いが可能でございます。アプリの中に、コインを使用するか、ポイントを使用するかの選択機能が備わっており、これにより、任意に支払いを行うことができるようになっております。 23 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 24 ◯6番(座親政彦君) 理解をいたしました。  次に、10月31日に開催をいたしました、オーガニックシティセミナーにおきまして、市民、事業者、学生など、それぞれの視点から、アクアコインの利用促進に向けたご意見、アイデアをいただいたということでございますけれども、主な内容と意見等を踏まえた、今後の考え方について、お伺いをいたします。 25 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 26 ◯経済部長(栗原由和君) 利用促進に向けましては、例えば、消費されたコインの1%相当額が、市民活動に対する支援に寄附されるなど、利用者がアクアコインを使うことで、地域がよくなっていくことが目に見える形になるとよい、また、市内に大学やたくさんの高校があり、学生が多いまちなので、もっと若者や学生に対し、働きかけてほしいというような、ご意見などをいただいたところでございます。今後も引き続き、ご意見をいただく場を設定し、例えば、学生への働きかけにつきましては、学校の協力をいただき、文化祭等を活用した啓発の場の可能性の検討など、できることから取り組んでまいりたいと考えております。 27 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 28 ◯6番(座親政彦君) さまざまな意見をお持ちの方がいらっしゃるというように思いますので、意見聴取の場の設定と、可能なものにつきましては、前向きな対応というものを、お願いしておきたいというふうに思います。  次に、加盟店、利用者ともに本年度末の目標値のご答弁がございましたが、具体的な加入促進策をどのようにお考えになっているのか、お伺いをいたします。 29 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 30 ◯経済部長(栗原由和君) 加盟店につきましては、現在、国で検討が進められている、消費税増税に伴う5%ポイント還元の動向を注視しながら、加盟への働きかけを行ってまいりたいと考えております。また、利用者につきましては、国のこうした動きに合わせ、利用の促進を図ってまいりたいと考えております。 31 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 32 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、本取り組みは、君津信用組合、木更津商工会議所との連携を図りながら、推進をしているということでございますが、定期的な話し合いの場はあるのか、お伺いをいたします。 33 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 34 ◯経済部長(栗原由和君) 月に3回程度、君津信用組合や木更津商工会議所、システム開発業者と、定例会を開催しております。この定例会の中で、アクアコインの運用状況や各種イベントへの対応、普及推進に向けた方策等について、意見交換を行っているところでございます。 35 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 36 ◯6番(座親政彦君) 理解をいたしました。引き続きのさまざまな点での情報交換を、お願いしておきたいと思います。  次に、今後、個人間の送金機能の追加やインターネットバンキングによるチャージ、また利用限度額の引き上げなどの機能拡大を図ることによって、利便性を高めたいということでございますが、運用開始のめどについて、お伺いをいたします。 37 ◯議長(斉藤高根君) 栗原経済部長。 38 ◯経済部長(栗原由和君) 平成31年度早期の運用開始に向け、君津信用組合と協議を行っているところでございます。 39 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 40 ◯6番(座親政彦君) 来年度からは、アクアコインを通じた行政ポイントの提供に加えまして、公金の収納、例えば、住民票の発行手数料や公民館の使用料等を、アクアコインで受け入れできるよう、検討を進めているとのことでございますので、市民の利便性の向上に向けまして、極力、早期の運用開始となるように要望しておきたいと、このように思います。  続きまして、業務改善についてに移ります。  朝日庁舎2階の総合案内と、市民課における申請書等の記載案内に、民間スタッフによるフロアマネジャーを、7月から常時配置とのことでございますが、6月定例会のご答弁では、派遣スタッフにつきましては、公務の一端を担う立場として、基本的なビジネスマナーや接遇の知識、能力がある方を、受託業者から派遣していただく予定で、フロアマネジャー業務には2名配置をし、事前にマニュアルを確認することとあわせ、業務開始後、しばらくの間は職員が直接立ち会い、きめ細かに指導をしていくとのことでございましたが、以降5ヶ月が経過をする中で、どのような評価をしていらっしゃるのか、お伺いをいたします。 41 ◯議長(斉藤高根君) 当局の答弁を求めます。地曵市民部長。 42 ◯市民部長(地曵文利君) お答えいたします。  派遣スタッフにつきましては、受託事業者が、派遣前にマニュアルによる研修を実施するとともに、業務実施後は、総務部及び市民課職員が指導することにより、特に混乱もなく、業務を移行することができました。なお、マナー、接遇面も良好であり、常時配置することにより、記載案内等の空白時間がなくなり、市民サービスの向上につながったものと考えております。  また、市民課職員が交代で申請書等の記載を案内する必要がなくなり、各種届け出の処理業務に専念できるようになったことから、業務の効率化につながっているものと考えております。 43 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 44 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、窓口に案内用タブレットを導入したということでございますが、その具体的な活用内容について、お伺いをいたします。 45 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 46 ◯市民部長(地曵文利君) タブレットの活用につきましては、お客様からのさまざまなお問い合わせに対し、その場で内容を検索することにより、時間をかけることなく、正確にお答えすることができ、市民サービスの向上につながっているものと考えております。 47 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 48 ◯6番(座親政彦君) 9月から、お客様の動線を考慮して、呼び出し番号表示モニター、記載台、待ち合いソファのレイアウトを変更し、混雑の解消に努めているということでございますが、それについての評価について、お伺いをいたします。 49 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 50 ◯市民部長(地曵文利君) レイアウトの変更につきましては、フロアマネジャーを配置した記載台を、多くのお客様が来庁する、上りエスカレーターの正面に移設することにより、お客様が記載台にスムーズに到達できるとともに、必要な待ち合いスペースを確保することができました。また、呼び出し番号表示モニターを窓口上部に設置し、ソファを窓口と正対させることにより、お客様がご自分の呼び出しに気づかずにお待ちいただくことが、少なくなっております。  なお、レイアウトの変更については、改善途中であり、今後さらに変更することにより、お客様満足度の向上につなげてまいりたいと考えております。 51 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 52 ◯6番(座親政彦君) わかりました。
     次に、市民課並びに保険年金課で実施をしております、業務プロセス改善事業につきまして、9月からワークショップの中で、職員自らが業務の課題や問題点を明らかにし、改善策の検討を進めているとのことでございますが、具体的な内容と改善策の検討状況について、お伺いをいたします。 53 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 54 ◯市民部長(地曵文利君) ワークショップの内容といたしましては、職員一人ひとりが提示した問題点・課題点等を全員で確認し、活動対象とする問題点等を順位付けしております。また、職員一人ひとりが見える範囲で改善が必要と思われる問題点等を、写真撮影・提案し、全員で改善効果の大小、及び取り組みに時間を要するもの、すぐにできるものを検討し、可視化しております。今後は順位付け、可視化した問題点・課題点等の改善に向け、職員自らが解決策を提案することで、窓口サービスの向上と業務の効率化を図ってまいりたいと考えております。 55 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 56 ◯6番(座親政彦君) それぞれの改善等におきまして、一定の成果が出ていることがわかりました。さらなる市民サービスの向上に向けた取り組みの継続というものを、お願いしておきたいというふうに思います。  次に、今後の展開につきまして、市民課並びに保険年金課で実施をしております、業務プロセス改善事業の終了めどと、引き続き定例的な内部事務においても、順次、実施をしていくとのことでございますが、現在の考え方について、お伺いをいたします。 57 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 58 ◯総務部長(土居和幸君) 市民課並びに保険年金課で実施をしております、業務プロセス改善事業につきましては、来年3月までに終了し、来年度以降の事務改善に活かしてまいります。また、今後の業務プロセス改善事業でございますが、少子高齢化による行政需要が高まる中、限られた職員を有効に配置するため、例えば、定例的に毎月行う労務管理事務等の内部事務に対し、事務の可視化を行い、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)などのICTの活用により、事務の改善を図ってまいりたいと考えております。 59 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 60 ◯6番(座親政彦君) 現在実施中の2つの課におきましては、検証結果を十分に精査していただき、次年度以降の取り組みに活かしていただくこと、そして、内部事務につきましても、積極的な対応をお願い申し上げます。  次に、基幹系システムの更新時期に合わせまして、ICTの有効活用との相乗効果により、一層の市民サービスの向上と業務効率化に向けて、取り組みを進めたいとのことでございますが、具体的な基幹系システムの更新時期と、ICTの有効活用策の内容について、お伺いをいたします。 61 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 62 ◯総務部長(土居和幸君) 初めに、基幹系システムの更新時期でございますが、平成33年度を予定しております。窓口業務に関するICTの利用方法といたしましては、運転免許証やマイナンバーを利用する方法や、インターネットを利用する方法など、さまざまな利用方法がございます。現在、待ち時間の短縮、サービスの向上に向けて、ICTの最適な利用方法について、業者によるデモを職員で実際に利用してみるなど、深く検討をしております。あわせまして、基幹系システムと連動した、ICTによる業務の効率化を目指し、窓口でのシステム利用について、引き続き、検討をしてまいります。 63 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 64 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、木更津市地域ICTプランの取り組みに移ります。  行政ポイント付与に伴うシステム改修は、来年2月頃の完成をめどに進めているということでございますが、現時点で問題や検討課題は出されていないのか、お伺いをいたします。 65 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 66 ◯市民部長(地曵文利君) システム改修における、現時点での問題や検討課題でございますが、現時点では、問題及び検討課題は特段なく、順調に改修を進めております。 67 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 68 ◯6番(座親政彦君) 順調に進められていることを理解いたしました。  次に、行政ポイント付与事業の選定は、どのような場で、どのような基準に基づき決定するのか、お伺いをいたします。 69 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 70 ◯市民部長(地曵文利君) ポイント付与対象事業の事業提案を毎年実施する予定であり、提案のあった事業について、担当部局と調整を図りながら、付与の対象となる事業を増やしてまいりたいと考えております。また、基準につきましては、交付要綱等の整備をしているところでございます。 71 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 72 ◯6番(座親政彦君) 今、整備をしているということでございますが、納得性のある要綱設定というものをお願いしておきます。  次に、行政ポイント付与事業につきまして、市民の意見を聴く場はあるのか、お伺いをいたします。 73 ◯議長(斉藤高根君) 地曵市民部長。 74 ◯市民部長(地曵文利君) 市民の意見を聴く場はあるのかでございますが、事業を進めていく中で、アンケート等を実施し、市民や市民活動団体の意見を伺っていきたいと考えております。 75 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 76 ◯6番(座親政彦君) アンケートを実施するということでございますので、その結果について、十分な検証を要請しておきます。  次に、現在、アプリケーションソフトのシステム構築を進めるとともに、ソフトの公開に必要な手続を行っているということでございますが、それはどのような手続が必要なのか、企画部にお伺いをいたします。 77 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 78 ◯企画部長(山口芳一君) 市民を初め、利用者がダウンロードするストア上に、アプリケーションを公開するため、木更津市がアプリケーションの管理者として、登録される必要があることから、当該手続を行っているところでございます。 79 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 80 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、運用開始後も、都度、機能の追加は容易にできるものなのか、お伺いをいたします。 81 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 82 ◯企画部長(山口芳一君) 運用開始時の機能を応用して、別の情報を収集したり、また、発信することは、職員がアプリケーションの管理画面から操作することにより可能ですが、全く新しい機能を追加する場合には、別途システム改修を行う必要がございます。 83 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 84 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、公式ホームページの再構築についてでございますけれども、これまで数回にわたり、見直しを行ってきた経過がございますが、今回の再構築に当たりましては、先進事例の調査研究等は行ったのか、お伺いをいたします。 85 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 86 ◯企画部長(山口芳一君) 公式ホームページの再構築に当たりましては、公益財団法人日本広報協会主催の広報コンクールで入賞したウエブサイトを初め、数多くの先進事例を研究してまいりました。また、自治体のホームページ構築を多く手がける事業者から、市民目線のホームページづくりのポイントなどを、情報収集しているところでございます。 87 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 88 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  続きまして、先ほどと同様でありますが、市民からの意見・要望等は把握をされているのか、お伺いをいたします。 89 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 90 ◯企画部長(山口芳一君) 公式ホームページに関しましては、電話やメール、また、窓口などにおいても、情報が探しづらいことや、イベント情報のページから直接、イベントの参加申し込みができるようにしてほしいなど、さまざまなご意見・ご要望等を伺っております。これらを踏まえ、検索性や利便性の向上など、より使いやすいホームページを目指して、再構築に取り組んでいるところでございます。 91 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 92 ◯6番(座親政彦君) 多くの意見・要望等が出されているようでございますので、極力、取り入れられるものは、再構築に活かしていただければと思います。  次に、スマートフォンとの連動について、問題はないのか、お伺いをいたします。 93 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 94 ◯企画部長(山口芳一君) 再構築する公式ホームページにつきましては、市民を初め、利用者がお持ちの端末の画面の大きさに合わせて、自動で表示サイズが切り替わるようになります。また、現在構築しております、アプリケーションと連動させることを前提としておりますので、ホームページが更新されると、更新内容とあわせ、更新されたホームページへのリンクを、アプリケーションに自動で投稿されるようになります。 95 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 96 ◯6番(座親政彦君) より使い勝手がよくなるということを、理解いたしました。  続きまして、校務システム等の導入についてに移ります。  通知表については、本年6月に各校において、業者による巡回研修を実施したということでございますが、どのような内容で実施をされたのか、お伺いをいたします。 97 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 98 ◯教育部長(岩埜伸二君) 6月の巡回研修では、パイロット校に対し、教務主任を対象とした、通知表のレイアウトや評価・評定等、大もとの設定方法について、管理者研修を1時間実施いたしました。その後、全教職員が参加しての成績入力、所見入力、印刷方法まで、一連の流れについて、実際に操作しながら、全体研修を1時間実施いたしました。  以上です。 99 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 100 ◯6番(座親政彦君) 管理者、あるいは全体研修を、それぞれ1時間実施したということでございますけれども、その他の研修項目を含めまして、さらなる研修が必要だというふうに思いますので、本来業務に支障を来さない範囲で、引き続き、お願いをしておきたいというふうに思います。  続きまして、今年度以降の取り組み内容として、6月定例会の一般質問に対するご答弁の中で、ヘルプデスクの導入、活用支援策等についても検討していくとのことでございますが、この点の取り組み状況について、お伺いをいたします。 101 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 102 ◯教育部長(岩埜伸二君) 校務支援システムのヘルプデスクにつきましては、平日の9時から5時の間であれば、電話、ファックス、メールにて、操作方法等を質問できるサポート体制を構築いたしました。活用支援策につきましては、ICT支援員を、学校の要請に応じて随時派遣することで、学校ごとの実態や要望に添ったシステムの機能を利用することが、可能となりました。  以上です。 103 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 104 ◯6番(座親政彦君) 袖ケ浦市が、本年4月よりシステムを導入しておりますけれども、ヘルプデスクの対応時間外に、直接教育委員会に問い合わせが来るということが多く、業務に支障が出た場合があったということでございます。ICT支援要員の確保も重要だというふうに思いますので、必要な対応を要請しておきたいというふうに思います。  続きまして、校務システムの導入に伴いまして、考えられるデメリットというものはないのか、お伺いをいたします。 105 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 106 ◯教育部長(岩埜伸二君) デメリットではございませんが、システムを使う教職員がその運用方法や操作方法に慣れるまで、時間を要することでございます。しかし、継続してシステムを使用していくことで、データが蓄積され、教職員の事務負担の大幅な軽減、情報の共有によるきめ細かな教育の実現に、大きな成果が出ることは、既に校務支援システムを導入している自治体で明らかになっております。  以上です。 107 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 108 ◯6番(座親政彦君) 次に、校務システムの導入にあわせまして、教職員の皆様の出退勤や時間外勤務など、勤務時間の把握をするシステムの導入というものを、ご提案したいというふうに思いますが、いかがか、お伺いをいたします。 109 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 110 ◯教育部長(岩埜伸二君) 教職員の働き方改革に伴って、出退勤や時間外勤務など、勤務時間の把握が論議されております。これらのシステムの導入につきましては、今後、検討してまいりたいと考えております。  以上です。 111 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 112 ◯6番(座親政彦君) これも袖ケ浦市の事例の一つでございますが、本年6月から、タイムカード機器を導入して、管理職が教職員一人ひとりの状況を詳細に把握し、個々に応じた対応策を講じるとともに、教育委員会から、管理職自身の業務改善にも積極的に取り組むよう、指導をしているということでございますので、ぜひシステム導入あるいは機器導入についての前向きな検討を、お願いしておきたいというふうに思います。  続きまして、今後の方向性についてでございますが、今後、今年度末までのパイロット校での検証結果を踏まえて、導入した成果と課題等を明らかにした上で、教育機器導入検討委員会や校長会等での報告を予定しているということでございますが、次年度も、今回のパイロット校以外の小中学校で、検証をしていくということなのか、それとも、今年度末までの結果をもって、全小中学校に一斉導入を考えているのか、お伺いをいたします。 113 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 114 ◯教育部長(岩埜伸二君) 指導要録や調査書等の検証結果が本年度末になるため、校長会等への報告はその後になるものと考えております。また、次年度につきましては、引き続き、3校をパイロット校として位置づけ、出席簿や通知表、指導要録、調査書等を含めたシステムの運用を進め、全小中学校への導入に向け、準備を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 115 ◯議長(斉藤高根君) 座親議員。 116 ◯6番(座親政彦君) わかりました。  これまでも何度か質問をさせていただいた中身でございましたけれども、校務システムの導入は、繁忙期におきます事務負担を大幅に軽減し、個別の学習指導や進路相談、生徒指導等を充実させる時間を確保することが、期待をされております。また、市内で統一をした校務処理が可能となるために、人事異動で転任した先でも校務を行えるようになると、導入をしている自治体から伺っております。次年度につきましては、引き続き3校をパイロット校として位置づけ、システム運用を進めていくということでございますので、この2年間の検証が十分に活かされるような取り組みを期待いたしまして、全ての質問を終わります。 117 ◯議長(斉藤高根君) ここで午前11時まで休憩いたします。                                (午前10時56分)   ─────────────────────────────────────── 118 ◯議長(斉藤高根君) 休憩を取り消して、会議を再開いたします。                                (午前11時00分)   ─────────────────────────────────────── 119           ◇大 村 富 良 君 ◯議長(斉藤高根君) 次の質問者、大村富良議員、質問席へお願いします。大村議員。 120 ◯17番(大村富良君) 議場の皆様、おはようございます。会派一新の会の大村富良です。  今回の質問は、大綱4点について質問いたします。  初めに、大綱1点目、市民に優しい市役所について、お伺いいたします。  全国的に人口減少、少子高齢化が進む中、本市では、持続可能なまちづくりを目指して、市民や企業等が連携する、オーガニックなまちづくりを推進しております。今年度は、子育て世代包括支援センター「きさらづネウボラ」の開設や、地域経済の活性化へ向けたアクアコインの導入など、さまざまな取り組みがなされ、持続可能なまちへと着実に歩みを進めているものと感じております。行政サービスを維持していく上で、最小の経費で最大の効果を上げることが、重要であります。市役所は、市民の役立つところとして、市民の皆さんにハード・ソフト両面で最適な環境の提供、またサービスの質の向上に努めることが求められております。  初めに、中項目1点目、庁舎の運用についてのうち、駅前庁舎と朝日庁舎の評価についてお伺いします。
     今までにも、仮庁舎への移転の経緯・経過、市民からの評価、メリット・デメリットについて、各議員からの質問も数多くされ、答弁をいただいているところでありますが、今年度から、庁内において、新庁舎建設の検討を開始されていることから、再度、確認の意味を含めまして、質問をいたします。  市民の役立つところとしての市役所が、駅前庁舎と朝日庁舎の2ヶ所ということで、商業施設に仮庁舎として移転してから、はや3年が経過しました。旧庁舎から移転した2つの仮庁舎について、市民の皆さんから、どのように評価をされているのか、お伺いします。  次に、2点目、総合窓口化に向けた取り組みについて伺います。  市民の利便性向上に向け、総合窓口化に向けた取り組みを進めていると思いますが、その進捗状況をお伺いします。  次に、中項目2点目、行政サービスと職員についてお伺いいたします。  職員の皆さんは、行政サービスの質の向上に向けて、日々尽力されているものと思いますが、近年、団塊の世代の大量退職によって、職員の年齢構成が変わり、勤続5年未満の職員が4人に1人となっているとのことでございます。今後も市民サービスを維持していく上では、これらの若い職員の育成が重要であると考えます。  そこで、1点目、職員の育成について、9月に人材育成基本方針の改訂版が示されましたが、その改訂の趣旨についてお伺いします。  次に、2点目、専門職の職員についてですが、若い職員の育成とあわせ、行政サービスのニーズも多様化している中、即戦力の人材を確保することも必要であると考えます。そこで、専門職の職員の採用をすることも、必要ではないかと思います。専門職の採用についてどのようにお考えか、お伺いします。また、任期付職員でございますが、昨年度から任期付職員制度を活用して保育士を採用しておりますが、今後、保育士以外に、行政サービスの向上に向けて、任期付職員による専門的な職員の採用を行っていく必要があるのか、お伺いします。  次に、3点目、人材活用について伺います。  人材の活用としては、市役所に限ったことではありませんが、限られた人材を有効に活用することが、重要であると思います。総職員数については、定員管理計画において、平成29年度から33年度の目標職員数が示されており、再任用職員や任期付職員を含めておりますが、毎年10名ほど増えていく設定がされております。これは、本市の近年の人口増加や行政需要の増加を見込んでのものと思います。そこで伺いますが、重要である人材活用については、今後どのように考えているのか、お伺いします。  次に、大綱2点目、教育環境についてお伺いいたします。  全国的な人口減少、少子高齢化時代の中、本市では、大型商業施設の開業や企業の進出などの効果により、人口は微増している状況です。特に、宅地開発が進む新興住宅地域では、子育て世代の人口が増加し、児童・生徒も急増していると伺っております。  そこで、中項目1点目、人口急増地域の小中学校についてお聞きします。  まず、1点目は、区画整理事業などの宅地開発による、人口急増地域であります。請西東・南、千束台土地区画整理事業区域などの請西地域や金田地区を学区とする小中学校は、児童・生徒の増加が見込まれますが、現在の状況についてお聞かせください。  次に、2点目として、請西地域や金田地区の児童・生徒数の推移について、どのように捉えているか、お伺いします。  3点目は、教室が不足する場合、余裕教室の活用や増築などが想定されますが、どのような対応をしていくのか、現時点での見解をお聞きします。  次に、中項目2点目、学校のエアコン整備についてお伺いいたします。  今年の夏は、全国的に猛暑が続き、小中学校の各教室にエアコン設置の整備が検討されています。エアコン設置は、熱中症対策として必要と思いますが、市内の各学校で、来年の7月までに整備が完了するのか、設置が間に合わないところがあるのか、心配をしています。前回、9月定例会では、早期の施設整備に向けての課題を整理しているとの答弁もありましたが、来年の普通教室へのエアコン整備の見通しはどのようになっているのか、お伺いします。  次に、大綱3点目、子育て支援についてお伺いします。  まず、中項目1点目、待機児童についてお伺いします。  本市が持続可能なまちとして存在していくためには、子育て世代が安心して暮らしていける環境づくりが欠かせません。保育の環境に関しましては、ここ数年、毎年、認可保育所が開設されておりますが、待機児童はなかなか減らない状況です。施設整備、保育士の確保など、待機児童対策は全国どの自治体でも頭を抱えている課題ではありますが、何とか早期に解決し、待機児童ゼロを実現していただきたいと思います。そこで、現在の待機児童の状況、及び来年度の当初の待機児童数の見込みについてお伺いします。また、今後、新たな保育所の整備計画などがありましたら、そちらもあわせてお答えください。  次に、中項目2点目、民営化についてお伺いします。  平成29年6月に策定された木更津市立保育園民営化方針には、多様化する保育ニーズに迅速かつ効率的に対応する目的で民営化を推進するとの記述がありますが、私は、先ほど触れました待機児童対策としても、大変重要な取り組みであると考えています。そういった観点からも、しっかりと着実に進めていただくことを期待しているところです。今年6月の定例会において、木更津市立保育園民営化事業者選定委員会の設置に伴う、附属機関設置条例の一部改正議案が可決されましたが、その選定委員会はいつ開催され、どのような協議がされたのか、また、今後どのようなスケジュールで事業者を決定していくのか、お伺いします。  次に、中項目3点目、保育料の無償化についてお伺いします。  この件につきましては、前回9月の定例会で、岡田議員も質問されておりますが、最近になり、一部報道等で取り上げられておりますので、改めてお尋ねいたします。無償化は、個人的には、来年10月、消費税率が10%に上がるタイミングに合わせて実施されるということ以外は、理解しておりません。市には、国・県から具体的な内容について、通達等があったのでしょうか。ありましたら、概要について、ご説明をお願いいたします。また、無償化にかかわる費用負担につきましては、11月上旬に政府原案が示されたとの報道がありましたが、そちらの内容及びその内容に基づいて試算した場合の、市の負担額は幾らになるのか、お答えください。あわせて、今後のスケジュールについても、現在把握している範囲でお答えください。  次に、大綱4点目、交通の安全対策についてお伺いいたします。  初めに、中項目1点目、交通渋滞の対策についてお伺いします。  県道87号線である主要地方道袖ケ浦中島木更津線の中野交差点及び小櫃橋東側の県道木更津袖ケ浦線との交差点については、右折車などの影響で、朝夕の通勤時間帯は混雑し、渋滞が発生している状況であります。都市計画道路中野畑沢線中野工区の供用が開始されれば、本路線の通行量も減少すると思われますが、本市金田地区と袖ケ浦市を結ぶ重要なアクセス道路として、交通のスムーズな流れが求められている中で、各交差点の現状の混雑・渋滞の緩和対策が、早急に必要であると思います。当局の見解をお伺いします。  次に、中項目2点目、信号機の設置についてお伺いします。  三井アウトレットパーク木更津の増床や金田地区の人口の増加により、交通量は年々増加しております。新しくできた道路の影響により危険な交差点となっていた、金田東5丁目の交差点に、今年の10月、信号機が設置され、事故も少なくなり、安全に通れるようになりました。ありがとうございました。それでは、以前から要望しています、金田5号線の市道101-2号線と市道102号線との交差点については、アクアライン木更津金田インターチェンジや大型宿泊施設に向かう車両で交通量が増加し、危険な交差点となっていることから、過去の市議会でも何度も信号機の設置についての質問とお願いをしています。過去に死亡事故が発生している危険な交差点です。本年6月の市議会の答弁では、継続して警察に要望を行っているということでありますが、その後、信号機設置に向けて進展はあるのか、お伺いをいたします。  以上で1回目の質問を終わります。ご答弁よろしくお願いいたします。 121 ◯議長(斉藤高根君) 質問は終わりました。当局の答弁を求めます。渡辺市長。          〔市長 渡辺芳邦君登壇〕 122 ◯市長(渡辺芳邦君) それでは、大村富良議員のご質問にご答弁申し上げます。  私からは、大綱1、市民に優しい市役所についての中項目1、庁舎の運用についてのうち、まず、駅前庁舎と朝日庁舎の評価についてお答えいたします。  平成26年に、新庁舎建設の延期を決定し、平成27年9月に、駅前庁舎、朝日庁舎を仮庁舎として、移転したところでございます。この間、市民の皆様のご理解をいただきながら、はや3年が経過いたしました。2ヶ所の仮庁舎において、行政運営を担ってまいりましたが、特に苦情等もなく、好評をいただいているところでございます。  最初に、駅前庁舎につきましては、市議会、総務部、企画部、経済部等を配置し、これらの部では、会議等の開催も多く、公共交通機関でお越しの方からは、「とても便利である」と好評をいただいております。さらに、相乗効果として、駅周辺の人の流れが増えたことにより、新たな店舗等の開業など、駅周辺の活性化の契機になっているものと考えております。今後も引き続き、民間企業の進出を期待するところでございます。  次に、朝日庁舎についてでございますが、市民部、健康こども部、福祉部等の市民の皆様が利用する部署をワンフロアに配置しており、市民の皆様からは、窓口業務の集約により、複数の窓口にまたがる手続の際の移動について、不便さが解消されたというご意見や、また、商業施設内に市役所の窓口があることによって、一度に用事を済ますことができることや、駐車場が広く使いやすいといった、施設関連においても、利便性がよいとのご意見をいただいているところでございます。  現段階としては、駅前移転による駅前の活性化、また、朝日庁舎では、ワンフロアに配置することによる利便性の向上など、期待していた成果があらわれているものと考えております。  次に、総合窓口化に向けた取り組みについてでございますが、まず、手始めとして、市民課窓口において、平成28年7月から、3名の派遣スタッフによる、住民票や税証明等の受け付け業務を行い、業務の標準化を試みております。派遣スタッフの方も非常に意欲的で、現在は、安定的に業務を実施しております。また、平成30年7月からは、派遣契約をフロアマネジャー業務にも拡大し、市民課記載台案内と庁内案内業務を合わせて、合計5名体制で実施しております。市民の皆様からは、親切に対応していただいたと、電話や手紙でお褒めの言葉をいただいております。なお、今後の総合窓口化につきましては、窓口のあり方を見直すとともに、民間活力の導入を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、中項目2、行政サービスと職員についてお答えいたします。  初めに、職員の育成について、人材育成基本方針の改訂の趣旨のお尋ねでございますが、近年の社会経済状況の変化とともに、市民ニーズの高度・多様化に対応した行政運営が求められる中、市政の担い手となる職員の役割の重要性が一層高まっております。さらに、議員ご指摘のとおり、本市の職員構成は、経験豊かな職員の大量退職によって、若手職員が4分の1を占めることから、組織力の強化が急務であり、若手職員の育成及び管理職のマネジメント力の強化が不可欠となっております。そのようなことから、今回の改訂は、職員こそが最大の経営資源であるという認識のもと、地域住民と一体となり、市政を担うプロとして、自信を持って新しいことにチャレンジできる職員の育成を目的として、改訂いたしました。  次に、専門職の職員について、まず、専門職の採用についてでございますが、行政サービスのニーズが多様化する中で、専門知識、資格を有する職員を採用することは、必要であると認識しております。近年の専門職の採用につきましては、土木職、建築職が採用予定の人数を確保できないというような状況もございますが、市民の皆様が真に必要とするサービスの提供を検討する中で、引き続き、専門職の職員の採用を行ってまいりたいと考えております。  続いて、任期付職員の今後の採用予定でございますが、来年度の4月から、地域防災マネージャーの資格を有する方を、任期付職員として採用する予定で進めております。これにより、地域防災力の強化を図り、市民の安心・安全な暮らしを守ることに、努めてまいりたいと考えております。  次に、人材活用についてのこれからの考え方でございますが、議員のおっしゃるとおり、限られた人材を有効に活用することが重要でございます。先ほど申し上げましたとおり、若手職員が4分の1を占める状況において、まずは、再任用職員が活躍することが効果的であると考えております。これまで培われた能力や知識、経験等を最大限活かせる環境に配置することで、事務処理のノウハウの継承などを行うことにより、それによって市民サービスの維持、質の向上へつなげてまいりたいと考えております。その他、職員の人材活用ではございませんが、引き続き、民間委託などのアウトソーシングの積極的な活用を検討し、官民の隔てなく、優秀な人材を活用することにより、市民サービスのさらなる向上に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。その他につきましては、教育長及び関係部長から答弁いたします。 123 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、高澤教育長。 124 ◯教育長(高澤茂夫君) 私からは、大綱2、教育環境について、中項目1、人口急増地域の小中学校について、ご答弁申し上げます。  初めに、人口急増地域の状況についてでございますが、請西地域につきましては、児童・生徒の大幅な増加に伴い、小中学校の通学区域の見直しを実施いたしました。具体的には、小学校では、平成29年7月より、請西千束台特定土地区画整理事業区域が、真舟小学校から請西小学校へ、通学区域が変更されました。また、中学校では、平成31年4月より、請西東・請西南の一部を、木更津第二中学校から太田中学校へ、通学区域が変更されます。なお、真舟小学校につきましては、今年度、校舎の増築を行っております。金田地区につきましては、平成30年4月に、小学校1年生が13年ぶりに1学級から2学級編制となるなど、児童が増加をしている状況でございます。  次に、今後の推移についてでございますが、教育委員会が把握をしております資料による推計では、請西地域は、小学校につきましてはやや増加傾向が見込まれ、中学校につきましては、今申し上げました通学区域の見直しにより、太田中学校において、生徒数の増加を見込んでおります。金田地区につきましては、小学校において、来年度以降も学級増が予想をされております。  次に、今後の対応についてでございますが、請西地域につきましては、通学区域の見直しにより生徒数が増加する、太田中学校の校舎の増築を、また、金田地区につきましては、児童数の増加が予想される、金田小学校において校舎の増築を、それぞれ、現在策定しております第2次基本計画に位置づけ、適切な教育環境の整備に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、中項目2、学校のエアコンの整備についての、来年度のエアコン整備の見通しについてでございますが、学校施設における普通教室へのエアコン整備を早期に行うため、設置への課題整理を行い、現在、整備発注に向けての検討を進めているところでございます。まず、エアコン整備が必要な学校数といたしましては、全小中学校32校のうち、整備が完了しております南清小学校、真舟小学校と、平成30年度末で建設工事が完了いたします中郷小学校、及び同じく平成30年度末で統合します富岡小学校、中郷中学校を除く、27校となります。また、普通教室数として、児童・生徒数の推移を考慮し、現段階では、小学校で225室、中学校で146室、合計で371室を見込んでおります。空調方式といたしましては、電気設備等の容量やランニングコストなどを考慮し、電気式エアコンだけではなく、ガス式エアコンの設置も考えております。整備手法といたしましては、直営施工方式、リース方式、及びPFI方式の各方式での、財政負担や整備期間などの整理も行ったところでございます。このようなことを踏まえまして、工期の短縮に加え、国庫補助金の活用が期待できるなど、総合的に判断し、直営施工方式の設計・施工一括方式での整備に、取り組んでまいりたいと考えております。  なお、全国の多くの市町村でも同様に、このエアコンの整備に向けて取り組んでおりますことから、来年度の夏季までの施設整備の完了は、難しいものと考えておりますが、快適な学習環境を確保するためにも、平成31年12月末までには、整備完了を目指したいというふうに考えております。いずれにいたしましても、できる限り早期の施設整備の完了を目指し、取り組んでまいりたいと思いますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。  私からは以上でございます。 125 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、鈴木健康こども部長。 126 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 私からは、大綱3、子育て支援についての中項目1、待機児童についてお答えいたします。  初めに、現在の待機児童の状況及び来年度当初の待機児童数の見込みのお尋ねでございますが、今年度の認可保育園の入所待機児童数は、12月1日現在、228人となっております。ここ数年の認可保育園の新設等により、昨年同月期の276人と比較いたしますと、約50人減少してはおりますが、さらなる対策が必要であると認識しているところでございます。来年度当初の待機児童数の見込みにつきましては、施設整備、保育士確保等の取り組みを加速させ、年度当初83名おりました待機児童の解消に向け、努力してまいります。  なお、新たな認可保育所の整備につきましては、社会館保育園の1・2歳棟が来年4月に開設されるほか、それ以降も、畑沢地区、金田地区に、保育所新設が予定されているところでございます。  次に、中項目2、民営化についてお答えいたします。  木更津市立保育園民営化事業者選定委員会の進捗状況についてのお尋ねでございますが、当選定委員会につきましては、第1回の委員会を10月に開催し、委員の委嘱、民営化の概要説明を行った上で、募集要項(案)について検討いたしました。その際に委員よりいただきましたご意見をもとに、現在、募集要項の修正作業を行っており、準備が整い次第、第2回委員会を開催する予定としているところでございます。今後のスケジュールにつきましては、ただいま申し上げました第2回目の委員会を今月開催し、募集要項を決定した上で、来年早々、保育園運営に関する公募を実施し、年度内には事業者を決定する予定でございます。  次に、中項目3、保育料の無償化についてお答えいたします。  初めに、無償化の具体的な内容についてのお尋ねでございますが、現時点におきましても、国や県から無償化に関する正式な通達はございません。現在把握している事項は、9月市議会定例会で岡田議員のご質問に答弁申し上げました、経済財政運営と改革の基本方針2018、いわゆる骨太方針に記載されている、対象範囲のみでございます。  次に、市の負担についてのお尋ねでございますが、県への問い合わせでは、まだ明らかにされていないとの回答でございました。議員ご指摘の政府原案につきましては、内容の確認をすることはできませんでしたが、報道されているとおり、市町村の負担割合を、公立保育園は全額、私立保育園・幼稚園は4分の1、認可外保育施設は3分の1として、本年度の実績をもとに試算いたしますと、本市に居住する3歳以上の子どもの保育料、総額約8億円のうち、市の負担額は約3億円となります。本市といたしましては、新たな財政負担を極力回避するため、全国市長会の動きに合わせ、先日、保育料の無償化に係る費用は全額国費で負担するべき旨の要望書を、地元選出の国会議員に対しまして、提出させていただいたところでございます。  なお、昨日、4日の報道では、政府は、12月3日に、教育の無償化に関する国と地方の協議を開催し、認可外保育園の市町村負担3分の1を4分の1に引き下げる案を全国市長会に提案した、とのことでございます。ちなみに、本市におきましては、認可外保育園に在園している児童が少数であるため、この引き下げ案に伴う影響はごくわずかでございます。また、今回の報道によりますと、初年度、平成31年10月から平成32年3月までの費用に関しましては、全額国費で負担するとの報道もございます。このように、無償化にかかわる費用の負担割合につきましては、現在、まさに調整中という状況でございます。  最後に、運用とスケジュールについてでございますが、先ほど申し上げましたとおり、現段階では詳細が示されておりませんので、当面は国の動向を注視してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 127 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、渡部都市整備部長。 128 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 私からは、大綱4、交通の安全対策について、中項目1、交通渋滞の対策について、ご答弁申し上げます。  県道87号線の主要地方道袖ケ浦中島木更津線の2ヶ所の交差点の渋滞緩和対策でございますが、まずは、交通量など現状を把握するための調査を実施し、その調査結果を踏まえた中で、道路管理者である千葉県と対策を協議してまいりたいと考えております。また、中野畑沢線中野工区の供用開始は、交差点の渋滞緩和に大きな効果が期待できますことから、施工者である千葉県に対し、引き続き、早期完成を要望してまいります。  次に、中項目2、信号機の設置についてでございますが、5号線の市道101-2号線と市道102号線との交差点の信号機設置につきましては、これまでも斉藤議長や大村議員にご尽力いただいておりますが、市としましても、警察に対し、粘り強く要望しているところでございます。今後も、木更津警察署管内で優先度の高い信号機設置箇所として位置付けていただけるよう、働きかけを継続してまいります。  私からは以上でございます。 129 ◯議長(斉藤高根君) 答弁は終わりました。大村議員。 130 ◯17番(大村富良君) ご答弁ありがとうございました。  それでは、一問一答に入らせていただきます。  初めに、大綱1、市民に優しい市役所について、質問いたします。  仮庁舎の駅前庁舎と朝日庁舎についての、市民の皆さんからの評価については、おおむね好評をいただいているとのご答弁でしたが、これから新庁舎建設に向けての協議が始まると思います。これまで延長されておりました事業が再開され、今年度、庁舎整備庁内検討委員会が開催されているようですが、今後、新庁舎建設はどのように対応されていくのか、伺います。 131 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 132 ◯総務部長(土居和幸君) 新庁舎建設に向けまして、部長級職員で構成する庁舎整備庁内検討委員会を、11月16日に開催したところでございます。内容につきましては、これから新庁舎建設に向けて、平成25年度に策定をいたしました、庁舎整備基本構想・庁舎整備基本計画の見直しの作業を来年度から行うこと、この見直しについては、市民の皆さんのご意見等を十分に反映するため、外部有識者などで構成する庁舎整備検討委員会を設置するなど、今後の事業内容等を庁内において、いま一度再確認を行ったものでございます。  新庁舎の整備に当たりましては、駅前庁舎と朝日庁舎についての市民の皆様からの評価を踏まえ、利便性のよい庁舎となるよう、今後、検討してまいりたいと考えております。 133 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 134 ◯17番(大村富良君) わかりました。新庁舎の整備については、市民の皆さんにとって利便性のよい庁舎となるように、十分に検討されますよう、よろしくお願いいたします。  次に、専門職の職員の採用についてですが、子育て支援、待機児童の問題や防災対応については、特に市民ニーズが高まっていると思いますが、本市の保育士、消防職員の今後の採用については、どのように考えているのか、伺います。 135 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 136 ◯総務部長(土居和幸君) まず、保育士の採用につきましては、保育園の民営化及び待機児童対策を考慮しながら、今後、正規職員の採用数を調整してまいりたいと考えております。  なお、待機児童対策につきましては、解消に向けて、来年4月からの保育士の派遣契約を進めており、今定例会において、保育士確保対策事業費として、債務負担行為の設定を上程させていただいております。これにより、不足分の保育士の確保を見込んでいるところでございます。  次に、消防職員の採用についてでございますが、消防部門は、市民の生命や財産等を守る重要な部署であると認識をしております。定員管理計画に基づき、市全体の職員構成を検討する中で、可能な限り、消防職員の確保に努めてまいりたいと考えております。 137 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 138 ◯17番(大村富良君) わかりました。専門職の職員の採用については、行政サービスの低下を招かぬように、今後も適正に行っていただきますよう、お願いいたします。  続いて、先ほど人材活用についてご答弁をいただいた中で、再任用職員がそれぞれ持つ知識・経験を活かして活躍することが、効果的であるとのことでしたが、過去3年間の再任用職員の状況を伺います。 139 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 140 ◯総務部長(土居和幸君) 再任用職員の状況でございますが、平成28年度は、フルタイム勤務雇用を行っておりませんでしたので、短時間勤務の職員が26名でございました。平成29年度は、フルタイム勤務が12名、短時間勤務が27名で、合計39名。平成30年度、今年度は、フルタイム勤務が13名、短時間勤務が16名で、合計29名となっております。  なお、定年退職をする職員のうち、おおむね7割の職員が再任用を希望している状況でございます。 141 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 142 ◯17番(大村富良君) 7割の職員が再任用を希望されるということですが、再任用の職員の皆さんは、ぜひ、これまでの経験を活かして、市民サービスの向上のために、頑張っていただきたいと思います。  続いて、人材活用に関連して、もう1点伺います。  少子高齢化の急速な進展によって、若年労働力人口が減少し、全国的に働き手が不足している中で、国では、公務員の定年延長を進めていますが、市の状況を伺います。 143 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 144 ◯総務部長(土居和幸君) 議員おっしゃいますとおり、本年の8月に、人事院は、定年年齢を段階的に65歳まで引き上げることが必要であるとして、立法措置を求める意見の申し出を行いました。本市におきましても、国の動向等を注視しつつ、今後、現行の再任用制度との調整や、60歳を超える職員の給与水準の設定などについて、検討を進めていく必要があると考えております。 145 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 146 ◯17番(大村富良君) わかりました。今後、市の職員についても、定年延長が検討されていくことで、理解しました。
     次に、大綱2の、教育環境について伺います。  小項目1、人口急増地域の小中学校につきましては、金田地区において、学級増が見込まれるとのご答弁でした。余裕教室の有効活用や校舎の増築など、子どもたちがより良い環境で学ぶことができるよう、環境整備をお願いいたします。  次に、学校のエアコンの整備について伺います。  夏季までの施設整備の完了は難しいとのことですが、では、7月頃までには、おおむね何校の小中学校にエアコンが設置可能と考えておりますか、伺います。 147 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 148 ◯教育部長(岩埜伸二君) 現在、設計などの業務が発注されていない段階ですので、7月頃までに何校の小中学校にエアコンが設置できるかはわかりかねますが、少しでも多くの学校に設置ができるよう、設計などの中で検討してまいりたいと考えております。ご理解を賜りたいと存じます。 149 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 150 ◯17番(大村富良君) それでは、整備に向けた設計などの発注は、いつ頃を考えておりますか、伺います。 151 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 152 ◯教育部長(岩埜伸二君) できる限り早期の発注に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りたいと存じます。 153 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 154 ◯17番(大村富良君) わかりました。各学校に早期にエアコンが整備完了できるよう、取り組んでいただきたいと思います。  次に、大綱3、子育て支援に関する質問に移ります。  市立保育園の民営化については、今年度、事業者選定を行っているとの答弁でしたが、民営化は、実際、何年度から開始する予定なのか、また、保護者への対応についてはどのように考えているのか、お伺いします。 155 ◯議長(斉藤高根君) 鈴木健康こども部長。 156 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 民営化の開始時期でございますが、民営化方針にありますとおり、鎌足保育園、吾妻保育園の2園は、早ければ平成32年4月から、中郷保育園、久津間保育園の2園は、平成34年4月から実施できるよう、取り組んでいるところでございます。  なお、保護者の皆様への対応につきましては、移管先事業者が決定した段階で、保護者会などを通しまして、速やかにご報告したいと考えております。  以上でございます。 157 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 158 ◯17番(大村富良君) それでは、民営化開始まで、ある程度の期間をとっているようですが、早期に実施しないのは、何か理由があるのでしょうか。理由等があれば、ご説明願います。 159 ◯議長(斉藤高根君) 鈴木健康こども部長。 160 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 民営化は、保護者、保育士、地域関係者の皆様へ十分な説明を行い、信頼を得ながら進めていくことが、最も重要であると考えております。このような観点から、児童の保護者の皆様全員が、入園時から民営化方針についてご理解・ご了承いただいていること、及び、保育の継続性がしっかり担保できるよう、引き継ぎ研修期間等を十分確保すること、以上2つの条件をクリアすることを念頭に、開始時期を設定したことによるものでございます。6月市議会定例会でもご答弁いたしまししたが、以上の条件がクリアできれば、設定時期にこだわらず、柔軟に対応してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 161 ◯議長(斉藤高根君) 大村議員。 162 ◯17番(大村富良君) わかりました。待機児童を少しでも減らせるように、これからも保育事業に取り組んでいただきたいと思います。  次に、大綱4の交通の安全対策についてですが、初めに、交通渋滞の対策については、金田東地区の区画整理事業が進む中で、県道87号線が変更され、現在に至っています。県の対応が余りにも遅いと感じます。中野畑沢線が供用開始された後も、今の県道ネットワークを考えたとき、今のルートが変わらなければ、県に早急の対応をしていただく必要があります。袖ケ浦地区へつながる基幹道路となっていますので、混雑・渋滞の緩和対策として、右折車線の設置を早急に対応していただくように、お願いいたします。  次に、危険な交差点への信号機については、何度もお願いをしていますが、再度、死亡事故が発生してからでは遅いので、早急に安全対策に配慮する必要があります。危険な交差点に信号機の早期設置をお願いいたします。重ねて要望いたします。  以上で全ての質問を終わります。ありがとうございました。 163 ◯議長(斉藤高根君) ここで午後1時10分まで休憩いたします。                                (午前11時44分)   ─────────────────────────────────────── 164 ◯副議長(重城正義君) 議長席、交代いたしました。   休憩を取り消し、本会議を再開いたします。                                 (午後1時10分)   ─────────────────────────────────────── 165           ◇石 井 徳 亮 君 ◯副議長(重城正義君) 次の質問者、石井徳亮議員、質問席へお願いいたします。石井議員。 166 ◯1番(石井徳亮君) 議場の皆さんこんにちは。会派羅針盤の石井徳亮です。  通告順に従いまして、大綱2点質問いたします。大綱1、教育行政について、大綱2、児童福祉について、質問させていただきます。  まず、大綱1、教育行政について、質問いたします。  全国的に、過疎化が進行する農村漁村地域における児童・生徒の減少は著しく、長い歴史を持ち、地域の子どもたちの学びの場であるとともに、地域住民の文化センター、地域づくりの拠点として役割を果たしてきた小中学校が、次々と統廃合されています。木更津市でも、本年度末に富岡小学校と中郷中学校が統廃合され、君津市でも、大規模とも言える統廃合が計画されています。このことは、学校教育の問題にとどまらず、地域の過疎化のさらなる進行、地域社会の衰退を招くものとして危惧しています。  小規模特認校制度は、2000年に入り、学校選択制の中、通学区域の弾力化で、小規模校を地域に存続させることを主たる目的として、広がってきました。1977年の札幌市において、生徒数が減少して廃校の危機にあった札幌市郊外の山間部の小規模校の存続を願う、地域住民や学校関係者の要望に応え、あわせて自然豊かな小規模校への通学を希望する市街地児童・生徒や保護者に応えるために、教育委員会が学区外通学と小規模性保持という特別な許可を3小学校へ与えたのが、始まりであるとされています。  小規模校の教育的意義として、何点か挙げられています。小規模校が廃校にならずに地域に存続することにより、小規模校・少人数学級での豊かな学びの機会を校区の子どもたちに保障すること。次に、特認児童・生徒が入学・転入学することにより、小規模校・少人数学級でありながら、かつ集団としての最低規模を確保することができること。そして、学校を舞台とした、地域住民・保護者相互の交流の場が確保されること。運動会や学芸会、入学式・卒業式などの学校行事や農業体験を初めとした、さまざまな体験活動、教育活動の企画・実行、そして地域住民と保護者の協働の場としての学校が確保されます。最後に、制度の存続・発展のために、教育課程内外における地域資源の活用を目指した、教職員と地域住民の目的意識・継続的な協働の取り組みを促進することであります。  小規模特認校は公立学校でありますから、教育行政からの教育条件整備などの面では、ほかの学校と変わりがなく、特段の支援があるわけではありません。その中で、特色があり、しかも高度に充実した教育活動を展開する力は、地域住民・保護者による教育活動への全面的参加・支援であります。子どもや保護者が居住地区を離れてでも小規模特認校で学びたい、学ばせたいと思うことが、何より重要であると考えます。充実した教育活動を展開するには、教育課程の内外において、地域が有する資源を最大限に活用することが必要であると思います。地域における学校存続と住民参画による教育課程の高度化、教育活動の充実とが密接に結びついていることが重要と考えます。この点が不十分なところでは、小規模特認校制度を導入したとしても、児童・生徒を増加させ、それを中長期にわたって維持することは、困難であると思います。  子どもと保護者を引きつける教育課程をつくることは、高度な課題でありますし、当該校が実施してきたことを基軸に、それを拡張・発展させながら、新しいものを付加することが望ましいと思います。学校・教室内の教育活動における特色づくりだけでなく、自然環境・歴史的・文化的環境などの地域資源をフルに活用する、教育課程づくりが必要であると考えます。教育行政から自立しながら、地域の学校を存続させるために、制度導入を主導し、導入後も学校教育活動を全面的に支える住民組織が存在し、機能すること、できれば、それが1つの組織ではなく、多くの支援団体にわたることが望ましいと思います。  ここで、特色のある教育課程・教育活動の例を幾つか紹介させていただきます。いずれも地域住民が支えて活動していることによって実践できている学校です。  まず、1つ目の学校ですが、特徴とすれば、地域住民による学校づくりであり、学校周辺の豊かな自然環境を活用した教育課程と、地域在住の方の、書道、陶芸、彫刻、和楽器、ダンスなどの芸術文化活動、それと、食農教育があり、学校農園で田植えや収穫体験を実施し、収穫した農産物を給食の献立へ取り入れているそうです。この学校では、小規模特認校として、5つの約束があるそうで、科目としての会話科、文化活動の先生方の授業、地域連携、安全でおいしい給食、放課後活動などです。2014年の資料ですが、児童数が93名で、特認校制度を利用した児童は61名となっていて、比率とすると、実に65.6%にもなります。この多様な活動を支えるために、PTA以外に、小学校地域協議会、小学校と地域振興を考える会、小学校を応援する会、老人会、自治会、祭り実行委員会、各種サークル、NPO法人などが、直接的・間接的に支援をしており、教職員の努力もあわせ、小規模特認校としての成功と地域振興につながっているそうです。  次の小学校は、学校林を中心にした教育活動で、自然の中で豊かな人間性と生きる力を育てることを目標にして、NPO法人と連携した教育活動を行っているそうです。教育課程の中に、学校林を位置づけた学校の森プログラムをつくり上げ、低学年は森を知ろう、中学年は森を学ぼう、高学年は森から考えようと、年間活動計画に基づき実施されているそうです。内容は、シイタケ菌の移植、学校林の中を走るクロスカントリー走、ツリークライミング、植樹活動、巣箱かけなどの愛鳥活動などです。この小学校では、教職員だけではなく、保護者や地域住民による学校教育活動への支援が、日常的に行われており、その支援組織・応援団が、学校内に「7年1組」として置かれているそうです。支援している方々は、小学校を愛する人たちの集まりであること、できる人ができることをできるときに活動すること、自分たちも楽しもうとすることの3つを掲げていて、学校林以外でも、運動会の手伝い・参加・協力、学芸会の手伝い、スノーフェスティバルの手伝いなどに取り組んでいるそうです。  もう一つの学校は、1学年10人を定員としており、学級規模を特に小さく抑え、きめ細かい指導を徹底しているそうです。教育活動は、豊かな信頼関係を築き、地域社会に貢献する子どもを育成することを教育目標にして、地域を素材とした総合的学習、学習田んぼの取り組み、老人会・婦人会との交流会、サマースクール、幼稚園小学校地域運動会、幼稚園小学校地域交流発表会、小人数を活かした授業づくり、ミュージカル公演、篠笛など、多岐にわたっているそうです。地域を素材とした総合的学習では具体的に、モリアオガエルの観察、シイタケ栽培の菌植え、餅つき、しめ縄づくり、篠笛づくり、みそづくり、紙すき、歴史的学習を行っています。学習田んぼの取り組みでは、田植えや稲刈りだけではなく、種まきから始まり、代かき、肥料管理、水管理、草刈りまで含めて、お米づくりの全工程を学ぶそうです。地域住民の全面的な支援で実施され、収穫後は、地域住民や保護者とみんなで、新米パーティーを開くそうです。このほかにも、学校の畑でのイチゴ狩り、芋掘りや地元農家のトマト畑で収穫体験など、一年を通じて、農業を軸にした、地域住民の全面的支援による、生産学習に取り組んでいるそうです。  それでは、中項目1、小規模特認校制度について、3点お伺いします。  まず、小項目1、特色あるカリキュラムの現在について。  小規模特認校制度については、以前にも一般質問の中で触れさせていただきましたが、本年度に富岡小学校と中郷中学校が統廃合されることから、現在の小規模特認校制度を活用してきた学校の児童数の推移や、取り組みされている特色ある学習の内容の変化など、また小規模特認校制度自体の概要の変化などをお伺いします。  次に、小項目2、カリキュラムの決め方について。  特色あるカリキュラムについては、各学校において独自に進められていると思いますが、今現在まで、どのように学習内容を模索・選定されているのか、お伺いいたします。  続きまして、小項目3、制度の今後について。  小規模特認校制度を利用する学校が、来年度から東清小学校と中郷小学校の2校になると思いますが、制度の活用の度合いを高めていくのか、また小規模の特性を活かした学校づくりのための広報活動などをどのように考えているのか、方向性などをお伺いします。  続きまして、大綱2、児童福祉について、質問いたします。  平成28年に、児童福祉・児童養護について質問させていただきました。その後も子どもたちを囲む環境は、非常によくない部分もあると感じています。今回のこの質問をする段階においても、現実の状況がよくわからないジレンマもあり、君津市の小糸地区にある、児童養護施設はぐくみの杜君津へ、お話を聞きにお伺いしました。この施設の施設長は、元千葉県の職員で、児童養護を担当されていたそうです。その後、退職され、自立援助施設を開設されておりました。その当時、児童養護施設では、18才になると施設を出るしか選択肢がなく、アパートを借りる場合にも、保証人をお願いする人もおらず、携帯電話を購入することもできなかったそうです。  今回の質問では、実際の施設の現場から見聞きした内容も参考に、質問させていただきます。  子ども家庭相談員と家庭相談員が配置され、市としても、発見・保護については、児童相談所と連携していますが、児童相談所でも、受け入れ状況は定員オーバーしている等、厳しい状況と聞いています。実の親と暮らせない原因はさまざまありますが、受け入れられるキャパシティーが足らない現実があり、発見・保護が進んでも、受け入れることが難しくなっています。国も、児童養護については、さまざまな検討を進めていますが、現在、施設養護の推進から、小規模養護施設や里親制度を進める取り組みに動いています。  諸外国では、今まで、日本で進めようとしている小規模施設や里親制度を進めていたそうです。日本もそれに倣って同様の方向に進めています。しかし、外国では、逆に施設養護を重視する方向へ変わり始めているそうです。  近年改正されました、児童福祉法において、全ての子どもは適切に養育され、心身の健やかな成長発達や、その自立が図られる権利を有することが明確化されています。さらに、子どもを家庭において養育することが困難である場合や、適当でない場合にあっては、子どもが家庭における養育環境と同様の養育環境において、継続的に養育されること、また子どもを家庭や当該養育環境において、養育することが適当でない場合にあっては、子どもができる限り良好な家庭的環境において養育されるよう、必要な措置を講じなければならないとされ、さまざまな環境で育つ子どもの権利が明確化されています。  子どもたちの成長期の中で、思春期は、体も脳も大人へ変化していく大事な時期であり、それと社会的な生活も変化の途中であると思います。大人の体に未熟な脳、身体に関してだけ言えば、大人とほぼ同等の機能を持ちますが、その制御能力がまだ追いついていない状態にあると思います。児童虐待自体は、この思春期に終わることが多いと言われます。しかし、その影響が顕著にあらわれ始めるのも、この時期であります。子ども時代のつらい経験が、この誰にとっても試練の多い思春期に、乗り越えるべきハードルをより高いものに、また乗り越える力を脆弱にしてしまうからです。子どもたちの脳は、身体的な経験を通して発達していきますが、この重要な時期に虐待を受けると、厳しいストレスの衝撃が、脳の構造自体に影響を与えてしまうそうです。  子ども時代に受けた虐待と大脳の機能障害の関係を調べるために、精神科患者が側頭葉てんかんのような症状を経験した頻度を調べるアンケートを使って、成人精神科外来患者を調査した事例がありました。その数のうち約半数が、子ども時代に身体的・精神的に虐待を受けた経験があるとのことでした。身体的虐待を受けた患者の側頭葉てんかん発作の頻度は、受けていない患者より38%高く、性的虐待を受けた患者については113%も高かったとのことです。脳波についても、虐待を受けた児童には異常が認められているそうです。児童精神科入院患者対象の調査では、平均年齢13歳の患者104名の54%に、脳波の異常が見られました。虐待を受けていない患者は27%でしたので、かなり高頻度と言えます。特に深刻な身体的虐待や性的虐待を受けた人では、実に72%に脳波の異常が見られたそうです。脳の領域の中で、ストレスと最も深く関与していると考えられているのが海馬だそうで、心的外傷後ストレス障害、PTSDに苦しむ虐待経験者の左の海馬は、健康な人に比べて平均12%小さく、また、それは、小児期の虐待を受けた期間が長ければ長いほど、そのサイズが小さかったそうです。また、幼いときにごく身近な家族から傷つけられると、基本的な信頼感を確立することですら困難になってしまいます。  2012年に、日本で初めて子どもの虐待によって生じる、社会的な経費や損失が試算されました。少なくても年間1兆6,000億円に上るとされました。これには、虐待に対応する児童相談所や市町村の費用、保護された子どものための児童養護施設などの直接費用と、虐待の影響が長期的にもたらす生産性の低下などの間接的費用が含まれます。間接的費用としては、自殺による損失や、精神疾患に係る医療費、学力低下による賃金への影響、生活保護受給費、反社会的な行為による社会の負担などが挙げられます。虐待は他人事ではありません。もはや子ども個人がかわいそうだとか、親が許せないとかといった、感情問題だけでは済まされない、国家の未来を揺るがしかねない問題であることを、浮き彫りにした数字であると思います。国がお金をかけて防止に取り組む価値のある問題であることがよくわかります。  先日、新聞報道に、児童虐待の防止策を検討している社会保障審議会のワーキンググループは、児童相談所に子どもを保護する介入機能の強化に向けて、都道府県に計画策定を求める報告書素案をまとめたとありました。非常によい方向の動きであると思いますが、養護施設の職員さんから、現在までの児童相談所についての現状の話も聞きました。児童相談所は子どもに対して責任を持つところではあるが、職員の資質の問題でトラブルが発生している。団塊の世代が退職して、現在中間層の職員がいない。施設が弱体化しており、スキルは低下している。職員数は増やしたが、スキルアップが課題となっているなど、聞けば聞くほど、不安な要素が多い様子ですが、千葉県としても、さまざまな対策を検討すると思われますので、その動向に期待を持って注視したいと思います。  私たちの生活の中で、子どもが親と一緒に暮らせなくなることは、昔からいろいろありました。かつては戦争でたくさんの子どもが親を失い、保護が必要となり、今でいう児童養護施設が生まれました。大規模災害でも同様です。私たちの記憶に残る1995年1月7日の阪神・淡路大震災、さらに2011年3月11日の東日本大震災でも、多くの子どもたちが親を失いました。子どもは家族との生活の中で、大切にされる経験をしたり、依存したい気持ちを支えてもらったりすることによって、自己肯定感を持ちながら社会的自立へ進んでいくことが可能になります。それには、家庭において社会的な支援を受けながら養育されることが前提であり、保護者がさまざまな困難を抱えて養育が難しい場合には、それにかわる家庭で養育される必要があると思います。このような子どもたちは、施設や里親家庭に来る前に、頼って生きてきた大人と何度か離別し、喪失体験をしています。喪失は、人だけではなく、慣れ親しんだ自分の身辺の品物、環境もその対象となります。幼い子どもの場合、それは身体で感じた不安感として残っている場合もあります。  全国的に里親への委託は進められておりますが、養育里親や養子縁組里親委託の件数には、自治体間の開きが大きいと言わざるを得ません。全国の里親等委託率は毎年少しずつ上昇し、18.3%となっていますが、30%を超えている自治体が10もある反面、10%を切る自治体もあります。30%を超えている自治体は、新潟市、静岡市、福岡市、滋賀県、新潟県、宮城県、沖縄県、さいたま市、北海道、大分県となっています。ちなみに千葉県は24.6%、千葉市は23.4%となっています。里親等委託率の開きが出てしまっている要因として、自治体内の施設整備状況や歴史的経緯、里親開拓の取り組み方法、あるいは地域や民間団体との連携の進み具合、未委託里親支援や里親養育不調防止のための取り組みの状況、児童相談所の体制の相違などが考えられるそうです。その反面、家庭養護推進のためにと、やみくもに里親委託や養子縁組を進めれば、単純に問題が解決するわけではなく、慎重さを欠いた里親委託・養子縁組は養育の困難につながり、子どもをさらに傷つける結果を招きかねません。里親養育を支えていくのに、地域の多様な関係機関連携を広げ、里親・里子のサポートを最大限にできる体制が必要です。それには、市を含めた、ともに動く協働体制が不可欠であり、その中心に児童養護施設を据えておくべきと思います。  里親委託がされる際には、里親や里子は、養育や生活の上での不安や心配事があるはずであり、里親にとっては、養育のアドバイスを受けられ、安心を得られる存在が児童養護施設で、児童相談所より敷居の低い市の窓口や児童養護施設が、常に近くにいて寄り添う体制が必要です。これは里親養育だけでなく養子縁組里親にも同様のことが言えると思います。里親養育支援や養子縁組支援の全てを児童相談所が担うことは、現状では難しいと考えられています。子どもの虐待相談の初期対応に相当な労力が求められ、人員の拡充がある程度されたとしても、各種相談の継続的な支援にまで、なかなか手が回る状況にはならないと思います。地域での総合的な支援体制をつくるに当たっても、児童養護施設等、民間機関が専門的な役割を担い、行政と連携協働することが必要とされています。里親・里子、養子縁組親子にとっても、安定した支援を実現する上で、児童養護施設等が果たす役割は大きいと思います。  それでは、中項目1、児童養護について、3点お伺いします。  まず、小項目1、児童養護の現状について。  以前に児童養護について質問させていただきましたが、現在の児童養護の状況、養護が必要な児童数等の増減を含めた、状況をお伺いします。  次に、小項目2、児童相談所との連携について。  木更津市でも子ども家庭相談員を設置し、児童相談所との連携をしているとは聞いていますが、連携の状況をお伺いします。  続きまして、小項目3、里親制度の現状についてですが、制度について、担当窓口に、千葉県の発行したパンフレット等の設置をされているとは聞きましたが、木更津市への相談の状況はどのような状況か、お伺いします。  以上で1回目の質問を終了いたします。 167 ◯副議長(重城正義君) 質問が終わりました。当局の答弁を求めます。渡辺市長。          〔市長 渡辺芳邦君登壇〕 168 ◯市長(渡辺芳邦君) 石井徳亮議員のご質問にご答弁申し上げます。  まず、大綱2、児童福祉について、中項目1、児童養護についてのうち、児童養護の現状についてでございますが、福祉行政報告例の統計調査資料によりますと、平成29年3月末現在の千葉県内の児童養護に関する施設は、乳児院が7施設、入所者数は91名、児童養護施設が20施設、入所者数は838名、里親等への委託数は300名となっています。合わせまして27の施設と里親等に、1,229名の児童が養護されておりますが、これは、入所者数としては、全国6番目に多い状況でございます。本市の状況といたしましては、児童養護施設として昭和60年に開設されました、社会福祉法人一粒会の野の花の家が、1施設ございます。11月1日現在、3歳から18歳までの児童48名がここで生活をしていますが、その9割の児童が虐待による入所でございます。また、近隣市の状況としましては、児童養護施設が、君津市、富津市、袖ケ浦市に各1施設、乳児院が富津市に1施設ございますが、いずれも定員に対して満床と伺っております。  児童養護施設の近年の傾向として、入所時の児童の高年齢化が挙げられ、これまで余り実績のなかった、中学3年生の入所の事例があるほか、18歳の退所年齢になっても、家庭へ戻れないケースも増えているという、現実がございます。このような状況の中にあって、施設退所後のアフターケアが重要視され、多くの施設が取り組み始めておりますが、野の花の家では、開設以来、入所中の支援に加え、一貫して施設退所後のアフターケアを継続しており、卒園した児童の心のよりどころとなっていると、認識しているところでございます。  また、養護が必要な児童数等の増減を含めた現状につきましては、潜在的な要保護児童がいることから、正確な数値の把握は困難ではありますが、少なくとも本市における児童の一時保護件数は、11月末現在で、既に昨年度の1.5倍となっております。  続きまして、児童相談所との連携についてでございますが、まず、児童虐待対応の現状について申し上げますと、平成29年度の全国の児童相談所における対応件数は、13万人を超え、過去最多となっております。本市におきましても同様に増加し、平成29年度の児童虐待への対応件数は274件であり、5年前と比較いたしますと、約1.5倍となっている状況でございます。  次に、虐待への対応でございますが、市が虐待の通告を受けた場合には、家庭相談員等による児童や親への状況の聞き取りなど、必要な調査を行い、子どもの安全確認を行います。命や身体への重大な危険がある場合、性的虐待と判断した場合など、緊急度や危険度が高いと判断される事案は、その場で児童相談所に連絡することにより、児童相談所によって、児童が保護されることとなります。一方、保護または一時保護する必要がない場合や、保護をした後に、安全な養育ができる家庭環境が整った場合には、児童は家に帰ることとなりますが、家に戻った児童に対しても、一定期間、安全確認や見守り支援をしております。そのほかにも、虐待の緊急度に応じて、要保護児童・要支援児童として、要保護児童対策地域協議会において、関係機関と情報共有するとともに、個別の事案に対する定期的な確認、緊急事案への対応を行っております。  なお、要保護児童の家庭が転出した場合、その事実を確認した時点で、転出先の自治体へ情報提供するとともに、危険度が高いケースにあっては、転出先を所管する児童相談所へも情報提供を行い、支援の継続を依頼しているところでございます。  以上のとおり、児童相談所とは、情報共有と具体的な虐待対応の両面から、密接に連携しているところでございます。  次に、里親制度の現状についてでございますが、平成29年度施行の児童福祉法の一部改正により、里親の開拓から、里親による児童の自立支援までの間の、一貫した里親への支援を、都道府県の業務として位置づけ、NPO法人への委託も含めて、児童相談所が担うこととされております。本市の15組の里親の方々への支援につきましても、県から委託を受けた社会福祉法人一粒会のヴィオラが実施しております。里親制度に関する問い合わせは、年間を通じて、わずかではありますが、市では、パンフレットの配布や君津児童相談所へのご案内をさせていただいております。先ほど申し上げましたとおり、児童養護施設が満床である状況を踏まえますと、その対策の一つとして、里親の存在は不可欠であるため、引き続き、制度の周知に努めてまいりたいと存じます。  私からは以上でございます。その他につきましては、教育長から答弁いたします。 169 ◯副議長(重城正義君) 次の答弁者、高澤教育長。 170 ◯教育長(高澤茂夫君) 私からは、大綱1、教育行政についてご答弁申し上げます。  初めに、中項目1、小規模特認校制度についてのうち、特色あるカリキュラムの現在についてでございますが、本市の小規模特認校制度は、平成25年度の東清小学校、中郷小学校、富岡小学校の3校、5人から始まり、平成26年度9人、平成27年度は中郷中学校が加わり4校で9人、平成28年度は23人、平成29年度は31人、そして、平成30年度28人と推移してまいりました。この制度が始まって以来、小規模特認校では、小規模校の特性を活かした体験学習や、きめ細かな学習支援の充実を目指してまいりました。例えば、発足当時の東清小学校では、木更津工業高等専門学校の学生による学習支援、寺子屋とうせいや、陶芸教室、富岡小学校では、英語教室やダンス教室、中郷小学校では、創作舞踊や地域の力を活用した米粉パンづくりなどに取り組んでまいりました。5年目に当たる昨年度でございますが、東清小学校では、落語教室や稲作及び餅つき体験、中郷小学校ではダンス教室、中郷中学校ではオルカ鴨川の選手によるサッカー教室、さらに、富岡小学校では折り紙制作や和太鼓体験、伝統音楽等に取り組んでおります。このように、それぞれの学校では、児童・生徒の表現力やコミュニケーション能力の向上を目指して、専門的な講師の招聘や地域人材の活用、体験的な学習を通して、特色あるカリキュラムを推進しております。  次に、カリキュラムの決め方についてでございますが、それぞれの学校では、年度末に、取り組みの成果と課題についてまとめるとともに、次年度の方向性を決め、新年度の4月に、講師と日程や内容について調整した上で、年間計画に位置付けをしております。それぞれの小規模特認校では、児童・生徒に身につけさせたい力として、表現力やコミュニケーション能力の育成を掲げており、体験的な学習が主体となっております。  次に、制度の今後についてでございますが、今年度末をもって、富岡小学校は馬来田小学校と、中郷中学校は清川中学校と統合いたします。したがいまして、次年度は、東清小学校と中郷小学校の2校となりますが、新たな小規模特認校の指定については考えておりません。また、今後、小規模特認校制度を活性化し、特色ある学校づくりをより一層推進するためには、マンネリ化を防ぎ、カリキュラムの充実が求められます。そのためには、地域の特色を活かした具体的な取り組み例の紹介や、周知方法について、工夫していくことが必要であるものと考えております。  私からは以上でございます。 171 ◯副議長(重城正義君) 答弁が終わりました。石井徳亮議員。 172 ◯1番(石井徳亮君) ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  小規模特認校制度についてですが、さまざまな事例を見ると、多くの地域の方々が学校と一緒になり、それぞれの人が持っている資質・能力を、いかんなく発揮している様子があります。木更津市においても、さまざまな体験学習を初めとするカリキュラムが実施されていると答弁がありましたが、各学校で登録されている学校支援ボランティアの方々でも、さまざまな能力を持つ方がいらっしゃると思います。そのような人たちから学ぶものは大きいと思われますが、学校支援ボランティアの人を、教育課程の中に多く取り入れられないか、お伺いいたします。 173 ◯副議長(重城正義君) 当局の答弁を求めます。岩埜教育部長。 174 ◯教育部長(岩埜伸二君) 現在、市内それぞれの学校では、学校支援ボランティアの方々が、さまざまな教育的支援に当たっております。例えば、読み聞かせや書道、浴衣の着つけ体験、音楽、稲作や餅つき体験など、教科や総合的な学習を通じて、教育課程に取り入れております。
    175 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 176 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。それぞれの地域特性に合わせた、教育支援の方法や内容があるかと思いますので、より多様な支援を取り入れていただきたいと思います。  次に、公立校では、私立の学校と違い、先生方の異動が毎年行われています。先生による違いは余りないとは考えていますが、私たちと同じ人間ですので、それぞれ得手不得手はあると思います。異動による影響が少なく、カリキュラムの継続性を保つために、学校教育課が主導になれないのか、お伺いいたします。 177 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 178 ◯教育部長(岩埜伸二君) 児童・生徒の実態を最も把握している学校が、どのようなカリキュラムを選択し、実施していくかにつきましては、学校の主体性を尊重しております。学校教育課といたしましては、該当校と活動内容や年間計画などの情報を共有するとともに、さまざまなカリキュラムなどを紹介し、さらなる活性化に向けて、学校に働きかけてまいりたいと考えております。 179 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 180 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。学区外から特認校へ通わせたくなる理由には、特色ある教育課程や環境など、多様にわたっていると思いますので、より活性化が進むよう、働きかけをお願いします。  次に、学校運営協議会について質問させていただきます。  木更津市では、学校評議員会議は各学校において開催されていますが、学校評議員会議の中で、学校運営協議会を検討し、設置した事例があります。2014年のデータではありますが、全国で小規模特認校制度を導入している学校が、小学校369校、中学校75校のうち、学校運営協議会が設置されているのが、小学校25校、中学校7校です。10%に満たない学校でしか設置されていませんが、実際に学校運営協議会が設置された学校・地域では、それが必要とされた経緯があると思います。木更津市にそのまま当てはまるかは、いろいろな検討がされなくては判断できないとは考えますが、学校運営協議会の設置を検討して、地域で学校を運営する、つくっていく、そのような取り組みを取り入れてはいかがでしょうか、お伺いします。 181 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 182 ◯教育部長(岩埜伸二君) 本市が現在取り組んでおります、学校評議員制度や学校支援ボランティア推進事業、さらに学校評価「木更津システム」は、地域の教育力を学校経営に活かすためのものでございます。つきましては、学校と地域の協働関係、信頼関係の土台となるこれらの取り組みをさらに充実させていきたいと思いますので、学校運営協議会の設置につきましては、現在、考えてはおりません。 183 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 184 ◯1番(石井徳亮君) 各学校が置かれている環境や地域特性などが、それぞれに違いを見せていると思いますので、画一的な考えではなく、柔軟な考えや取り組み方法などを取り入れていただきたいと思います。よろしくお願いします。  次に、特認校制度の広報についてですが、市のホームページの小規模特認校制度の説明文や、特認校チラシの項目は、文字だけの表記であり、小規模特認校の特性や特色が伝わらないと思います。子どもを通わせたいとは思わない内容と感じますが、どのように思うのか、お伺いします。 185 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 186 ◯教育部長(岩埜伸二君) 小規模特認校制度の広報活動につきましては、課題であり、改善の余地はあるものと考えております。活動している写真や、わかりすく魅力的な文言などを活用して、通いたいと思えるよう、工夫してまいりたいと考えております。 187 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 188 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。市のホームページは広報活動の入口とも言える部分ですので、学校選択制を希望される保護者が、自分の子どもを通わせてみたいと思わせるような、内容にしていただきたいと思います。よろしくお願いします。  大綱1のまとめとして、今回、小規模特認校への質問に特化しましたが、行政があらゆる物事に対して、判断する際には、例えば、物事を示す数字のみで判断せずに、その数字が何によって示されたのかなど、深く意味を考えていただきたいと思います。小規模特認校制度については、学校を中心とした地域活性化にもつながると考えますので、人口が減り続ける農村・漁村地域の活性化のためにも、特色のある教育課程をより多く取り入れていただきたいと思います。また、特認校制度の指定のない学校についても、特色のある教育課程を多く取り込んでいただくことを要望いたします。  次に、児童養護について、再質問いたします。  現在において、児童虐待が発見されづらい要因には、さまざまあると思います。虐待に近い言葉で「不適切な養育」との言葉がありますが、虐待という言葉は強すぎて、子どもにとって不適切な行為であっても、虐待と感じるほどひどいとは思えないために、その行為が見過ごされてしまいます。その行為が重いか軽いか、子どものためを思っての行為であるのかないのか、傷つける意図があってもなくても、児童が傷つく行為は改めるべきであります。例えば、真夏の車の中に子どもを置いて買い物に行く親がいます。疲れて寝てしまった子どもを起こすのがかわいそうで置いていく人もあれば、危ないとわかっていても、抱き上げるのが面倒だからと置いていく人もいるかと思います。前者は無知が起因した行為であり、真夏の車内の気温がどうなるのか、高温の車内で寝ていると何が起こるのかという知識を得ることが、解決につながります。それに対して、後者の場合は、親の責任や親子関係についての考え方を根本的に修正しなければ、改善は期待できないと思います。児童虐待について、公表されている数字は、氷山の一角であるのではないか、実際の発見されていない虐待実態があるのではないかと感じています。公表数字をどのように考えているのか、お伺いします。 189 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 190 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 児童虐待の件数は、児童の面前で起こるDVを、新たに心理的虐待と位置づけられたことも含め、社会的関心の高まりもあり、年々増加しております。しかしながら、議員が懸念されますとおり、公表されている数字以外にも、本当に身近な周辺者ですら気がついていない、潜在的な虐待が、まだ相当数あるものと認識しているところでございます。今後も、子どもたちを見守っていただける、地域からの情報を、貴重なものと認識の上、関係機関との連携強化に対応してまいります。  以上でございます。 191 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 192 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。身体的虐待や性的虐待の多くは、体に傷を残しますが、しかし暴言による虐待は、心が痛むだけで、傷は残らないと思う方がいるかもしれません。見た目では判断できません。ほかの虐待は受けずに、暴言のみを受けた人を対象に、脳を調べた例もあります。言葉による虐待を受けた人と受けていない人とでは、大脳皮質の側頭葉の部分に影響が出るそうで、会話、言語、スピーチなどの言語機能の鍵となる部分だそうです。4才から12才の頃に暴言による虐待を受けていた場合に、影響が多く出るそうです。取りこぼしがないようお願いいたします。  次に、虐待が減らない理由の一つとして、虐待を受けた親の多くが自らも虐待をしてしまう、いわゆる虐待の連鎖があります。虐待を受けていた人が自分の子どもに虐待をする確率は、3分の1というデータもあるそうで、理由は3つ考えられるそうです。1つには、虐待が起こりやすい環境があるというのがあり、貧困が虐待の要因の一つと言われております。時間にも精神状態にも余裕がなくなり、子どもの状態にも気づかない状態になってしまいます。次に、親自体がADHDなどの発達障害であったり、ある種の精神疾患やアルコールへの依存度などが、親から受け継がれる性質があると言われています。もう一つは、虐待を受けたことにより、心に傷が残り、間違った適応をした脳ができ上がってしまい、次の虐待を引き起こしてしまいます。虐待を受けた人は、モデルとなるべき温かい家庭というのを、知らないことも多いそうです。  虐待が減らない現在、今の児童養護は、発見・保護が主な対策となっているようにも思われます。特に発生案件の中でも、虐待死の0才と0ヶ月の割合が余りにも高いと感じています。予防となる母親等に向けての指導・相談はどのような状況か、お伺いします。 193 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 194 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 議員ご指摘のとおり、平成28年度の虐待による死亡事例等の検証結果によると、全国の虐待死49人中、0才児は32人で全体の65.3%、このうち0ヶ月児が16人で50.0%と、確かにその割合は高くなっているところでございます。その理由といたしましては、母親になりたての不安感や、慣れない育児へのいら立ち、予期せぬ妊娠からくる、子どもの存在の否定など、育児放棄につながるような不安定要因を抱えやすいこと、また、0歳児・0ヶ月児は、抵抗力の弱い命であるなどが考えられます。  このような状況の中、本市では、母子健康手帳交付時の保健指導では、産後は多くの母親が精神的な不安定を来たしやすい時期であること、また赤ちゃんは、理由なく泣く時期があることなどを伝え、低月齢児への対処方法を指導しているところでございます。また、虐待へ至るリスクが高い妊婦には、継続した支援を実施するほか、生後28日までの産婦・新生児訪問事業では、赤ちゃんだけでなく、母親の心身の健康状態も観察し、健全な母子関係の確立に向けた、保健指導を実施しているところでございます。  以上でございます。 195 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 196 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。虐待を断ち切る点で、最も重要なことは、虐待を早期に食いとめることだそうです。愛着障がいは、正しい愛着を与えることで改善されます。正しい愛着を持つことができれば、次なる精神疾患にかかるリスクを減らせることができます。それは早ければ早いほど効果が高いそうです。近年、虐待の連鎖が広く知られるようになり、虐待を受けた人は必ず虐待をするといった、偏った見方がされる場合がありますが、そのような偏見は、虐待を受けた人の心を傷つけ、さらに精神的に追い詰める結果となってしまいます。先ほどの、虐待を受けた人の3分の1が虐待をするというデータは、逆に、3分の2の被害者の人は虐待をしないという事実もあります。対応次第では、虐待を断ち切ることもできるのだと思います。よろしくお願いします。  次に、里親制度での県との連携についてですが、基本的に、里親制度に関する仕事は県の管轄と承知はしていますが、当然に直接市民と接するのは市の職員でありますことから、千葉県からの依頼、県との連携はどのような状況であるのか、お伺いします。 197 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 198 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 千葉県からは、里親制度のポスターの掲示、チラシの配布や設置による啓発依頼がございますが、それによって、公民館や福祉会館に掲示しているほか、要保護児童対策地域協議会や民生児童委員の研修等におきましても、制度の理解を深めるため、周知に努めているところでございます。また、必要に応じて、悩みを抱える里親に対し、県と連携の上、里親の方がより良い子育て環境を整えられるよう、支援をしてまいります。  以上でございます。 199 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 200 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。  次に、里親数の向上についてですが、厚生労働省は、里親の増加に向けた取り組みをするとの新聞報道がされました。千葉県は具体的にどのような事業をするのか、おわかりでしたら、お伺いします。 201 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 202 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 県が実施しています事業といたしましては、具体的には、NPO法人子ども家庭サポートセンターちばへ委託し、県内6つの児童相談所管内ごとに、市町村職員に向けた里親制度の研修会、里親に興味のある方向けの住民説明会等を実施しております。また、各児童相談所に里親専門支援員を配置しており、君津児童相談所にも1名が配置されたところであり、今後さらに里親支援が進むものと考えております。  以上でございます。 203 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 204 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。児童相談所については、養護施設の職員からも、現在までの里親支援について、厳しい意見も聞いておりますので、市へ相談があった際には、きめ細やかな対応をお願いしたいと思います。  次に、木更津市では、さまざまな広報手段やホームページなどを活用しておりますが、里親開拓については、養護施設の方からも、口コミで里親になられた事例や、公民館単位での小規模な説明会等の開催が効果的とのお話をいただきました。現実的には、口コミでの人と人との接点、接触による情報拡散が有効であり、里親の数を増やすための重要な課題と感じています。里親開拓についての、これからの有効な広報活動については、県や市が行う説明会等の開催が有効とこれまでは考えていましたが、実際には、かた苦しくなりがちな説明会は、効果が低いとの現場の声もありますが、どのように考えるか、お伺いします。 205 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 206 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 確かに、行政が主催し、その職員によります説明会では、市民の皆様にとりまして、とかく、かた苦しいものとなりがちでございます。今後、里親の開拓に係る説明会や講演会につきましては、地元の公民館や集会場に出向き、慣れ親しんだ場所で、里親の方による実体験を自らお話しいただくなど、より市民の皆様が親しみやすさを持っていただける方策を、県に対して、提案してまいりたいと存じます。  以上でございます。 207 ◯副議長(重城正義君) 石井徳亮議員。 208 ◯1番(石井徳亮君) ありがとうございます。  大綱2のまとめといたします。  養護施設の職員から見て、各市の児童虐待担当の相談員が配置されているのは理解されていましたが、各市の相談員の専門性がまちまちであること、相談員のレベルが高い市は対応の動きがよいとのことなど、ご指摘がありました。木更津市は、近隣市と比べて人口が多いことが要因と思われますが、養護が必要な案件が多いとの話でしたので、里親を含む養護体制がよい方向に向かうことが必要と述べられていました。特に、地域、家庭、児童養護施設、児童家庭支援センター、行政が連携する体制づくりが必要とのことです。そのための支援もしたいとの考えを話されていました。  養護施設は里親開拓を支援する考えを持っていらっしゃるので、行政側からも新たな体制づくりが必要と考えます。子どもたちが安心して暮らしていける社会をつくるためにも、新しい体制づくりを構築されることを、要望いたします。  また、今回、現場の養護施設にて聞き取りを行い、初めてその内容と現状を確認できましたので、ふだん児童養護について接していない人にとっては、全くと言っていいほど、情報は伝わってはいきません。広報活動についても、現在の児童養護の現状を含む、これから必要となる里親育成などについても、広く一般の方に向けての周知が必要と考えますので、より一層の努力を要望いたします。よろしくお願いします。  以上で全ての質問を終わります。ありがとうございました。 209 ◯副議長(重城正義君) ここで2時10分まで休憩といたします。                                 (午後2時03分)   ─────────────────────────────────────── 210 ◯副議長(重城正義君) 休憩を取り消し、本会議を再開いたします。                                 (午後2時10分)   ─────────────────────────────────────── 211           ◇平 野 卓 義 君 ◯副議長(重城正義君) 次の質問者、平野卓義議員、質問席へお願いいたします。平野議員。 212 ◯13番(平野卓義君) 議場の皆さん、こんにちは。羅針盤の平野卓義です。  1年がたつのは本当に早いもので、もう師走に入りました。そして、平成最後の年となるのでしょうか。2018年。この1年を振り返ってみますと、平成30年7月豪雨、台風21号・24号を初めとする各地の豪雨被害。「特別警報」という言葉をよく耳にいたしました。そして、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震を初めとする各地の地震。そして、「災害級の暑さ」が流行語大賞のトップ10に入るほどの夏の酷暑。まさに災害大国日本と言ってよいのではないかという状況の中、日本各地でさまざまな被害に見舞われました方々に対しまして、改めて、お悔やみ、お見舞いを申し上げますとともに、できるだけ早く、もとの生活に戻れますようお祈り申し上げます。  さて、木更津市といたしましては、10月21日、4回目となります、ちばアクアラインマラソン2018が、過去最高の盛り上がりを見せ、大成功をおさめることができました。渡辺市長におかれましては、初めてフルマラソンを走られましたが、いかがだったでしょうか、42.195キロは。私もハーフを走らせていただきましたが、ランナーの走っている様子、完走後の表情、盛り上がりなどを見ていますと、大きな高揚感、達成感を味わっていらっしゃる様子がよくわかりました。また、直接ランナーの皆様に感想などを聞いてみますと、景色も沿道応援も全国に例を見ないすばらしい大会、次回も参加したいというランナーが、たくさんいらっしゃいました。本当にすばらしい大会に成長してきたなと実感しております。準備から当日の運営までかかわってくださった方々、全ての大会関係者の皆様方に、改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。  では、質問に入らせていただきます。  今回は、大綱1点、持続可能なまちづくりの推進について、質問させていただきます。  私と同じ会派であります羅針盤の近藤忍議員も、昨日、同じ大綱で質問をさせていただきましたが、会派羅針盤といたしましては、持続可能なまちづくりを、それだけ重大に捉えていると認識していただければ、幸いでございます。  さて、過去の議会でも何回か話題になりましたが、皆様ご承知のとおり、2014年5月、日本創成会議・人口減少問題検討分科会が、2040年までに、全国約1800市町村のうち約半数、896市町村が消滅するおそれがあると発表しました。これは、2010年の国勢調査をもとにした試算で、2040年時点に20歳から39歳の女性人口が半減する自治体を、消滅可能性都市とみなしています。同時点までに、人口1万人を切る523の自治体も、とりわけ消滅の危険性が高いと言われています。幸い木更津市は、当時の消滅可能性都市には含まれていませんでしたが、渡辺市長は、いち早く危機感を感じられ、2016年12月に、木更津市では、地域一体となって、本市を人と自然が調和した持続可能なまちとして、次世代に継承していくため、木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例、通称オーガニックなまちづくり条例を施行されました。ご英断であったと思います。  キーワードは、「持続可能な」であると、私は思います。では、この木更津市を持続させていくためには、どうしたらよいでしょうか。この条例は、そのことを我々市民に考えさせるきっかけとなった、貴重な条例であったと思います。  その中では、基本理念として3つ述べられています。1つ目は、「地域、社会、環境等に配慮し、主体的に行動しようとする人を育む」、2つ目は、「自然と共に発展する持続可能なまちの基盤を整備する」、3つめは、「多様なあり方を認め合い、支え合う、自立した地域社会の仕組みを構築する」であります。  貴重な条例であるだけに、絵に描いた餅にしてはいけないと思うのです。現在、木更津市では、オーガニックなまちづくりアクションプランを策定し、平成28年度から31年度までを、第1期の計画期間と定めて、具体的に取り組まれています。  そこで、中項目1点目は、オーガニックなまちづくり条例、3つの基本理念の具体的な取り組みの進捗状況について、1点目は人づくりについて、2点目は基盤の整備について、3点目は地域社会の仕組みの構築について、小項目3点お聞きします。  中項目2点目は、ちばアクアラインマラソンについてです。  ちばアクアラインマラソンは、この木更津市を持続可能なまちにするための、重要な要素であると、私は思います。今年も、全国全ての都道府県からの参加があったと伺っておりますし、また、外国からもたくさんのランナーが参加をするために、この木更津市を訪れています。そして、アクアラインを走り、沿道応援を体感する中で、この木更津の気候のよさ、人の温かさなどを知り、また木更津に来てみよう、あるいは、すぐに移住してこよう、将来ついの住みかにしようなどなど、交流人口・定住人口を増やすための大きなきっかけになっていると思うのです。ですから、ちばアクアラインマラソンが今後も恒久的に継続されていきますことを願い、小項目3点伺います。  1点目は、今大会の総括について、2点目は沿道応援について、それぞれの今回の特徴はどうであったのか、そして、3点目は次回大会の開催について伺います。  中項目3点目は、国際会議の誘致について伺います。  国は、観光インバウンドへの取り組みの強化をしていくため、平成28年に、明日の日本を支える観光ビジョンを策定し、さらには、観光立国推進基本法に基づき、観光立国の実現に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、平成29年度からの新たな観光立国推進基本計画を閣議決定しています。こうした一連の動きの中で、MICE(マイス)のさらなる国際競争力強化を図るため、2030年に、MICE関連訪日外国人消費相当額8,000億円を目指すことなどが、目標に掲げられました。MICEとは、企業等の会議であるミーティング、企業等が行う報奨・研修旅行であるインセンティブトラベル、国際機関や学会等が行う国際会議であるコンベンション、展示会や見本市などのエキシビションやイベントの頭文字のことであり、開催地における、高い経済波及効果やビジネス機会の創出などが期待されています。  平成28年に日本で開催された、国際MICE全体の経済波及効果が観光庁より発表され、約1兆590億円とあります。その内訳を見ますと、企業会議が約1,614億円、報奨・研修旅行が約569億円、国際会議は約6,789億円、展示会が約1,618億円で、国際会議による経済波及効果が断トツに高い結果となっており、とりわけ、国際会議の開催は、会議、宿泊、飲食、観光等の経済・消費活動により、地域に経済的な恩恵を大きくもたらすことがわかります。  こうした中、近年、木更津駅周辺では、木更津ワシントンホテルやさまざまな飲食店がオープンし、国道沿いには、ルートイン木更津が開業するなど、本市の宿泊・滞在機能が向上してきております。観光客やビジネス客も多く受け入れる環境が整うことは、都心や羽田空港と直結する、本市の強みを高めることにつながるものと感じております。本市におきましても、国際会議の開催は、アカデミアパーク周辺だけではなく、木更津駅周辺を初め、市域全体での宿泊や飲食など、大きな経済効果が見込めるものと考えられ、市の優位性や強みを活かした、国際会議誘致の取り組みは、持続可能なまちづくりにつながるものではないかと思います。  そこで、中項目3、国際会議の誘致について、3点伺います。  1点目は、ここ近年の開催状況など、本市の国際会議の開催状況について伺います。  2点目は、その会議の開催により、期待される効果について伺います。  3点目は、今後の開催誘致促進について伺います。  中項目4点目は、学校教育についてです。  教育については、先ほどお示ししました条例の基本理念1、人づくりと当然大きくかかわってくるわけですが、持続可能なまちづくりについての教育委員会としてのお考えを伺いたく、質問させていただきました。  現在、大学全入時代と言われ、大学進学を希望する子どもたちの大半が大学に進学し、県北あるいは都内の大学に進学していると聞いております。昔は、都内の大学に通学するためには、都内に下宿するか、寮に入るか、ひとりでアパート住まいというのが一般的でしたが、現在は、高速バスの発展により、自宅から都内の大学に通学する学生も激増しているようです。  さて、持続可能なまちづくりをしていくためには、高校にしろ、大学にしろ、学校を卒業した後に木更津市に残って、この木更津市を受け継ぎ、支えていってくれる人をつくることが、必要不可欠であります。渡辺市長は、かねてより、木更津っ子の育成を目標として掲げられておりますが、教育委員会が考える木更津っ子というのは、どのような子どもなのでしょうか、伺いたいと思います。  1点目は、教育委員会が考える、木更津っ子の具体的なイメージをお聞かせください。  2点目は、木更津っ子の育成についての、学校教育の現状と課題について伺います。  3点目は、新聞報道によりますと、先頃、インドネシア・ボゴール市の中学生と木更津市の中学生が交流をしたということですが、木更津っ子の育成という視点から、中学生が外国の中学生と交流することのメリットについて、お聞かせください。また、デメリットがあるのでしたら、あわせて伺います。  中項目5点目は、雇用についてです。  4点目で質問させていただきました、木更津っ子が、木更津に残りたくとも、雇用がなければ、それは難しいと思います。企業誘致については、これまでも何回か質問させていただきましたが、小項目3点について伺います。  1点目は、現在の企業誘致の状況について伺います。  2点目は、人手不足の状況についてお聞きします。  現在、多くの企業が人手不足で困窮しているという報道をよく見ますし、実際、地元の私の知り合いからも、同様の話を聞くことがあります。国会におきましても、まさに今、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた、出入国管理法(入管法)改正案が議論されておりますが、木更津市の人手不足の状況はどうなのか、雇用の確保と人手不足が同じテーブルで議論される、何か矛盾しているようにも思われますが、職種の相違ということになるのでしょうか。そのあたりの人手不足の状況について、伺います。  3点目は、先日、広報きさらづ11月号の表紙で特集も組まれていましたが、雇用の創出に向けた、らづ-Bizによる支援の可能性についてのお考えを伺います。
     以上で1回目の質問を終わります。 213 ◯副議長(重城正義君) 質問は終わりました。当局の答弁を求めます。渡辺市長。          〔市長 渡辺芳邦君登壇〕 214 ◯市長(渡辺芳邦君) 平野卓義議員のご質問にご答弁申し上げます。  初めに、大綱1、持続可能なまちづくりの推進について、中項目1、オーガニックなまちづくり条例、3つの基本理念の具体的な取り組みの進捗状況について、お答えいたします。  私たち木更津市の持続可能な未来をつくるために、多くの人々が、地域や社会、環境等に配慮しながら、主体的に行動しようとする考え方を、「オーガニック」という言葉に込め、木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例、通称オーガニックなまちづくり条例に基づく、新たなまちづくりに取り組み、2年が経過しようとしています。この間、先導的かつ重点的に実施するリーディングプロジェクトを初め、95事業をオーガニックなまちづくりアクションプランに位置づけ、多様な主体と一体となって推進する中で、議員お尋ねの、条例に定める3つの基本理念が目指す地域の姿、形があらわれてきたと感じております。  1つ目の、人づくりにつきましては、基本理念である「地域、社会、環境等に配慮し、主体的に行動しようとする人を育むこと」を目指し、身近なことをきっかけに、オーガニックを意識しながら活動する人々が増えるよう、取り組みを進めております。平成28年度から毎年開催するオーガニックシティフェスティバルには、今年度、スパークルシティ木更津の4階、6階、7階を会場に、約2,000人の方々にお越しをいただきました。地元の高校や事業所、市民活動団体等、出展者同士がさまざまな取り組みを発信し合うとともに、多くの来場者がオーガニックな活動に触れることで、理解を深めてもらうなど、オーガニックなまちづくりの機運が醸成される場となっております。  また、市民活動支援センターきさらづみらいラボで活動する団体は、11月末現在で93団体となり、まちのごみ拾いや、こども食堂、木更津あかり祭り夜灯などを初め、特色あるさまざまな取り組みへの参加者が増え、活動の輪も着実に広がっています。  さらに、地域貢献活動などを積極的に行う、市内企業を対象とした、オーガニックアクション宣言企業制度を今年度からスタートいたしました。現在、市内29団体を認定し、それぞれが取り組むオーガニックな活動を広く発信するとともに、他企業への波及、特に企業同士のつながりによる活動の拡大を目指しております。  2つ目の、基盤の整備につきましては、基本理念である「自然と共に発展する持続可能なまちの基盤を整備すること」を目指し、環境に必要以上の負荷をかけることなく、多様な資源が地域内を循環するための基盤づくりに、取り組んでいるところでございます。  木更津駅周辺においては、コンパクトシティを推進するために、市街地環境の整備と良好な住宅供給等による居住環境の強化に向け、マンション建設補助制度を導入しました。さまざまな都市機能が集積する駅周辺への居住を促進することは、過度な自家用車移動に依存しない、環境に配慮した暮らしを実践するとともに、まちなかのにぎわい創出にもつながるものとなります。  一方、人口の流出が進む交通不便地域においては、自治会バス等、新たな交通システムの導入を検討しており、コンパクト・プラス・ネットワークによる、持続可能なまちづくりを推進しているところでございます。  また、電子地域通貨アクアコインにつきましては、地元店舗での消費を促進することで、資金の域内循環による持続可能な地域経済の基盤をつくることを目的とするもので、10月からの本格運用開始以来、11月末現在で378店舗に加盟をいただくなど、利用機会の拡大が図られてきております。  3つ目の、地域社会の仕組みの構築につきましては、基本理念である「多様なあり方を認め合い、支え合う、自立した地域社会の仕組みを構築すること」を目指し、地域自らが課題解決に向け、知恵を出し合い、協働する仕組みづくりや、多様なライフスタイルを実現できる環境整備に取り組んでいるところでございます。  地域コミュニティの活性化と地域自治の実現を目指した、地区まちづくり協議会が7ヶ所設置され、各地区の身近な課題の解決方策を検討する中で、防災訓練の実施や新たな交流イベントの企画・運営など、自主的・具体的な活動が広がっています。また、今年4月に開設した、子育て世代包括支援センター「きさらづネウボラ」では、地域での子育て相互援助活動を行う、木更津市ファミリーサポートセンター事業を実施しておりますが、11月末までに、子育ての援助を受けたい人と、援助をしたい人の登録会員が、291人になるなど、安心とゆとりを持って子育てできる仕組みが充実してまいりました。  このように、それぞれの活動が着実に進む一方で、第2次基本計画策定に際して行った市民アンケート結果では、オーガニックなまちづくりの取り組みについて、「初めて聞いた」とする人が54.8%存在しています。この結果を真摯に受けとめ、私たちのふるさとを未来に責任を持って引き継ぐためにも、オーガニックな取り組みが市民に広く浸透するよう、引き続き、効果的なプロモーションを行ってまいります。  続きまして、中項目2、ちばアクアラインマラソン2018についてお答えいたします。  初めに、今大会の総括についてでございますが、4回目を迎えた今大会は、皆様ご存じのとおり、去る10月21日に、本市を主会場として、開催されたところでございます。大会当日は、澄み切った秋空のもと、フルマラソンに1万1,058人、ハーフマラソンに4,607人、車椅子ハーフマラソンに4人、合計1万5,669人のランナーに参加をいただきました。このうち、議員も触れられておりましたが、海外からは27の国と地域から、過去最高となります604人のランナーが出走し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えた、国際色豊かな大会となったところでございます。また、今大会より新たに実施いたしました団体戦にも、281組、1,033人が出走し、ご家族やランニング仲間との楽しい時間をお過ごしいただけたものと思っているところでございます。  本市では、今大会の開催に当たり、これまで同様に実行委員会を組織し、昨年度来、大会機運の醸成を図るため、県実行委員会と連携し、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSを活用し、情報発信を行ってまいりました。また、新たな取り組みといたしまして、「Road to アクアラインマラソン2018」と題し、本市の地域振興枠ランナーとして、フルマラソン初挑戦のお二人を、公募の上、選出いたしました。約半年間にわたり、トレーニングや健康面でサポートを行った結果、初挑戦ランナーのお二人は、見事フルマラソンを完走されております。  その他の取り組みといたしましては、地元特産のブルーベリーをランナーへ振る舞うとともに、旧木更津市役所のイベント会場に飲食ブースを、木更津駅みなと口に物販ブースを設け、本市のおもてなし事業を展開したところでございます。さらには、関係各位のご協力のもと、出走前のランナーに朝食を提供する朝バルや、大会終了後にお立ち寄りいただくナチュラルバルを同時開催いただき、ランナー、観客の皆様にご好評を得たところでございます。  続きまして、沿道応援についてでございますが、今大会におきましては、コース沿道に約36万人が駆けつけ、大いに大会を盛り上げていただきました。  特に市内における沿道応援では、地元自治会の自主応援を含め、18ヶ所で33団体、約850人もの方々にダンスや音楽を披露していただいたところでございます。また、既に恒例となった子どもたちとランナーとのハイタッチも随所で見受けられたほか、小中学生が応援横断幕を掲げ、応援メガホン、国旗などでランナーに送る声援は、「日本一の沿道応援」との声もいただいており、海の上を走るコースとともに、本大会の魅力の一つと自負しているところでございます。  続きまして、次回大会の開催についてでございますが、本大会は回数を重ねるごとに地域の一体感が増し、多くの市民を初め、全国の皆様に認知いただいている大会でございます。また、昨今のマラソンブームで、全国各地で新たな大会が生まれる中、ランナーエントリーも抽選を行うほど、人気の高いマラソン大会でございます。大会終了後には、県実行委員会会長の森田知事も、次回は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催年にも当たり、大会開催に前向きな姿勢を示されております。大会の主会場となります本市といたしましても、東京湾アクアラインの魅力を大いに活用した、県内最大のスポーツイベントの継続開催を、主催者となります県へ働きかけてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。その他につきましては、教育長及び関係部長から答弁いたします。 215 ◯副議長(重城正義君) 次の答弁者、高澤教育長。 216 ◯教育長(高澤茂夫君) 私からは、大綱1、中項目4、学校教育についてご答弁申し上げます。  初めに、木更津っ子の具体的なイメージについてでございますが、木更津っ子とは、木更津をふるさととして大切に思い、木更津の次世代を支える子どもたちであるとイメージしております。社会的変化が予測を超えるような時代においても、一人ひとりが未来の木更津の担い手となれるように、学校教育だけでなく、市全体で大切に育てていくことが必要であると考えております。具体的に申し上げますと、木更津っ子は、昨年度制定されました木更津市民憲章の本文に示されている、7点に集約されるイメージを持っております。木更津の子どもたちに、郷土愛や思いやりのある豊かな心を育み、命を尊重するとともに、健やかでたくましい体をつくり、自らの未来を切り開くための力や、社会に貢献できる力を身につけることができるよう、教育活動を推進してまいりたいと考えております。  次に、学校教育の現状と課題についてお答えいたします。  本市におきましては、学校教育「木更津プラン」に基づき、「『確かな学力』を備え、心身共に健康で、『生きる力』を身につけた児童生徒の育成」を目指し、信頼され、魅力ある学校づくりに努めております。中でも、特に、木更津っ子の育成という点につきましては、各学校において、地域に根差した体験学習や、小学校の社会科副読本「わたしたちの木更津」を活用した地域理解学習、さらに学校支援ボランティアとの交流など、さまざまな活動の充実に努めております。課題といたしましては、現在の子どもたちを取り巻く環境を考えますと、命の尊厳や、郷土愛、さらに伝統文化の理解や多様性を認め合う心などについて、今後さらに力を入れ、充実を図っていく必要があるものと考えております。  続きまして、外国との交流のメリットとデメリットについてでございますが、先月、インドネシアのボゴール市の中学生41名が修学旅行で来日した際、畑沢中学校、木更津第一中学校に1日ずつ体験入学し、子どもたちと交流をいたしました。どちらの中学校でも、ボゴールの中学生が数名ずつに分かれて、各学級に所属し、日本の授業を受けたり、全校集会でお互いの文化発表を行ったり、給食や清掃の体験、部活動見学なども行いました。両校の子どもたちにとって、一緒に過ごす中で、英語を共通語として交流し、インドネシアの文化に触れた経験は、異文化理解が深まるとともに、外国語教育としても、学習効果の高い体験ができたものと考えております。学校としましては、行事の精査や授業時間の確保に苦慮する現状において、受け入れ準備や対応のための時間を生み出す難しさがありますが、生徒にとっては、このような外国の中学生との交流は、非常に貴重な経験ができる取り組みであったと考えております。  私からは以上でございます。 217 ◯副議長(重城正義君) 次の答弁者、山口企画部長。 218 ◯企画部長(山口芳一君) 私からは、大綱1、中項目3、国際会議の誘致についてお答えいたします。  初めに、国際会議の開催状況についてでございますが、本市は、国際会議場施設、宿泊施設などのハード面が整備されるとともに、国際会議等を誘致する組織、公益財団法人ちば国際コンベンションビューローなどとの連携が期待されることから、コンベンションの振興に適する市と認められ、平成11年7月12日に、国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律に基づき、国土交通省から、国際会議観光都市として認定されました。国際会議観光都市は、現在、全国に53都市あり、千葉県内では、千葉市、成田市、木更津市、浦安市の4市が認定されており、ちば国際コンベンションビューローと連携して、国際会議の誘致支援を行っているところでございます。日本政府観光局が公開している、平成28年の国際会議統計によりますと、日本での開催件数は3,121件であり、そのうち、千葉県内での開催件数は79件、本市につきましては、日英21世紀委員会2016年度第33回合同会議、ALGOAサミット及び日独伊電気化学セミナーの3件が、それぞれ開催されております。また、平成29年につきましては、残念ながら開催がありませんでしたが、今年は、2月に国際シンポジウム早老症と関連疾患が、また11月には第43回日本足の外科学会学術集会及び第5回アンクル・インスタビリティ・グループ・アニュアル・ミーティングの、合わせて3件がそれぞれ開催されております。  次に、開催により期待される効果についてでございますが、国際会議に参加する人数や外国人参加者数、開催日数の違いにより、会場経費や参加者の宿泊日数、食費などを踏まえた、経済波及効果は変わってまいりますが、平成28年に本市で開催された会議で申し上げますと、日英21世紀委員会2016年度第33回合同会議は約400万円、ALGOAサミットは約1,400万円、日独伊電気化学セミナーは約400万円の効果を推計しているところでございます。  次に、誘致促進についてでございますが、今後も引き続き、日本政府観光局やちば国際コンベンションビューローと連携強化を図り、数多くの会議を誘致していくため、国際会議主催者が集まる商談会やキーパーソン招聘事業への参加、県内の大学などへの誘致活動を積極的に行いながら、かずさアカデミアパークだけにとどまらず、市内宿泊施設や観光施設とも連携し、国際会議誘致の推進に努めてまいります。あわせて、千葉県や県内の国際会議観光都市との情報共有、連携を図ってまいります。  私からは以上でございます。 219 ◯副議長(重城正義君) 最後の答弁者、栗原経済部長。 220 ◯経済部長(栗原由和君) 私からは、大綱1、中項目5、雇用についてご答弁申し上げます。  初めに、企業誘致の現状についてでございますが、平成26年度に策定した、木更津市企業誘致方針に基づき、奨励金制度を活用し、企業誘致に取り組んだところ、金田地区で2社、築地地区で1社、かずさアカデミアパークで3社の、計6社の立地が進み、約2,500人の雇用が創出されたところでございます。加えまして、先月末にかずさアカデミアパークにおきまして、印刷関連企業の立地が決定したことにより、さらに約100人の雇用の創出が見込まれるところでございます。  次に、人手不足の状況についてでございますが、国は、本年8月の月例経済報告で、雇用情勢は着実に改善している一方で、人手不足感が高い水準となっていると言及しております。特に、運送業、医療・福祉、宿泊・飲食サービス業、建設業などでは、人手不足感が顕著とされております。千葉県労働局が11月30日に公表した最近の雇用失業情勢によりますと、県内における10月の有効求人倍率は1.36倍となっており、職業別で見ますと、事務的職業は0.33と就業しづらく、逆に、保安の職業は8.89、建設・採掘の職業は6.21、サービス業の職業は2.93と人手不足が顕著で、職種によって大きく状況が異なっております。ハローワーク木更津管内におきましては、10月の有効求人倍率が1.71倍と、引き続き、県内の数値を大きく上回り、推移しております。木更津商工会議所が、昨年10月に、市内の中小企業を対象に実施した、経済動向調査アンケートにおきましても、約44%の事業者が「労働力不足を感じている」と回答するなど、本市においても、人材の確保や雇用のミスマッチが大きな課題となっております。このため、本市では、ハローワーク木更津や関係機関、企業等と連携し、新卒を対象とするマッチングの場の提供や、中途採用等の促進に向け、地元の中小企業を対象とする就職説明会等を開催しているところでございます。また、新たな担い手の確保策として、子育て期の女性を対象に就活応援講座や、シニア世代を対象とする企業の就職説明会を開催しているところでございます。市といたしましては、人手不足感の解消に向け、引き続き、関係機関・企業等と連携した取り組みを、積極的に推進してまいりたいと考えております。  次に、らづ-Bizの状況について、雇用創出に向けた支援の可能性についてのお尋ねでございますが、地域経済において、中小企業の果たす役割は非常に大きいと考えております。地域の中小企業が、雇用を安定させるとともに、さらなる雇用を創出することができれば、地域経済の活性化に結びついてまいります。そこで、本市は、企業誘致に積極的に取り組む一方で、木更津市産業・創業支援センターらづ-Bizを設置し、地域の中小企業や、新たに起業・創業しようとする方々への支援体制を強化しているところでございます。特に、今般のらづ-Bizへのリニューアルの趣旨は、自社の売り上げを伸ばしたいという、多くの経営者が持つ課題に対し、伴走型の支援を無料で行うことで、地域の中小企業の皆様の売り上げアップを支援しようとするものでございます。地域に密着した地元の中小企業が、らづ-Bizの支援によって売り上げアップを果たし、利益を生み出す事業として、持続可能な経営基盤を確立させることで、例えば、1社で1人の雇用を創出すれば、それが100社に広がることで、地域の中で、100人もの雇用を創出することが可能となってまいります。現在、本市におきましては、木更津商工会議所の会員数が、平成28年4月と比較し約90社増加しているように、元気な中小企業が増えている状況にございます。今後も、企業誘致と中小企業の売り上げアップに向けた支援の両面で、地域の雇用の創出を図ることで、持続可能な地域経済の実現に向けて、取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 221 ◯副議長(重城正義君) 答弁が終わりました。平野議員。 222 ◯13番(平野卓義君) ご答弁ありがとうございました。  では、一問一答に入らせていただきます。  初めに、オーガニックなまちづくり条例について、企画部、健康こども部にお願いします。  オーガニックアクション宣言企業とは、どのような取り組みをしている企業が認定されているのでしょうか、伺います。 223 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 224 ◯企画部長(山口芳一君) 地域貢献活動や自然環境保全活動、産業支援活動、労働環境改善など、未来に向けて持続するための取り組み、オーガニックなまちづくりを実践していただいている企業等を、認定しているところでございます。 225 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 226 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  ここで健康こども部に伺います。  ファミリーサポートセンター事業については、昨年度の途中、11月から実施し、本年度から本格稼動と伺っております。現在の会員数は答弁していただきましたが、会員募集や具体的な会員のマッチングの状況について伺います。 227 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 228 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) ファミリーサポートセンターにつきましては、委託先の社会福祉協議会と協力いたしまして、窓口や各種イベント会場及び保育園の入園手続会場での勧誘活動の結果、本年度は、約180名の方から新規の登録をいただき、先ほど市長からご答弁申し上げましたとおり、現在の登録会員は291名となっております。具体的なサービスのマッチングといたしましては、11月末現在で297件、月平均で約40件となっているところでございます。市民総出のまちづくりとして、この子育て相互援助活動がより一層広がっていくよう、引き続き、会員の獲得に努めるとともに、会員同士のつながりを支援してまいります。  以上でございます。 229 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 230 ◯13番(平野卓義君) わかりました。予想を超える会員数、マッチング数であると私は思います。市民の皆様の関心の高さがうかがえます。子育て相互援助活動がさらに広がり、おっしゃるとおり、市民総出のまちづくりが活性化されることを期待しています。  次に、オーガニックアクションプランの全体的な進捗状況はどうですか、伺います。 231 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 232 ◯企画部長(山口芳一君) アクションプランに位置づけた95事業のうち、91事業において、計画どおり、あるいは計画以上に取り組みが進んでおります。また、残りの4事業につきましては、事業手法の見直しを行いながら、施策の推進を図ってまいりたいと考えているところでございます。 233 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 234 ◯13番(平野卓義君) わかりました。ほとんどの事業が計画どおり、また計画以上に取り組みが進んでいるとのことですが、市民アンケートによると、認知度は低いようです。どのような対策を講じているのでしょうか、伺います。 235 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 236 ◯企画部長(山口芳一君) 木更津駅みなと口駅前ロータリーのデジタルサイネージを使った、ロゴマークアニメーションの配信や、港まつりでのロゴマーク入りのうちわの配布、広報きさらづの連載記事など、多様な媒体により情報発信するとともに、事業所等への出前講座やオーガニックセミナーなど、多くの方々に直接説明する機会を設け、認知度向上に努めているところでございます。今後もさまざまな手段を用いた周知に努めてまいります。  以上でございます。 237 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 238 ◯13番(平野卓義君) わかりました。持続可能なまちづくりに向けて、新しいアイデアを着々と実行に移し、着実に一歩一歩進まれている様子がよくわかりました。しかしながら、木更津駅周辺の活性化、ウォーターフロントの開発、待機児童の解消等、子育て支援の充実、中野畑沢線の整備、東京オリ・パラのキャンプ誘致などなど、まだまだ道半ばであるものと思いますので、今後も活気あるまちづくりに向け、力強く邁進してほしいと思います。  以前にも取り上げさせていただきました、河合雅司氏の「未来の年表」「未来の年表2」によりますと、日本の人口減少、高齢者のさらなる高齢化は避けては通れず、現時点からでは想像し得ない問題点も予想されています。本市といたしましては、既に持続可能なまちづくりに取り組んでいただいているわけですが、さらに想像力を働かせていただいて、将来起こり得る事態に早目早目に対応することを、真剣に考えていただきたいと思います。  続いて、健康こども部に質問いたします。  今回のちばアクアラインマラソン2018、ランナーの感想はいかがだったのでしょうか、伺います。 239 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 240 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) ランナーの感想についてでございますが、大会終了後の11月、主催者である県が、参加ランナーの皆様へアンケートを実施いたしましたが、まだ検証が完了しておりませんので、かわりに、ランナー専用サイト「RUNNET」に寄せられております声を、ご紹介させていただきます。今大会も過去大会同様に、「絶え間なく続く沿道応援がすばらしい」「沿道の声援に助けられ走り切ることができた」といった、高評価の声が多数寄せられております。また、その一方で、「フルマラソン、ハーフマラソンが同時スタートだったため、しばらくは自分のペースで走れない」「ハーフフィニッシュ後、シャトルバスへの乗車に1時間以上も待たされた」といった、反省すべき指摘も寄せられておりました。  以上でございます。 241 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 242 ◯13番(平野卓義君) わかりました。実際に参加させていただいた者としては、その感想はよくわかります。ある程度はいたし方ないのかと思います。  では、「Road to アクアラインマラソン2018」ランナー2名の感想はいかがだったのでしょうか、伺います。 243 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 244 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) フルマラソン初挑戦のお二人からは、「まさか完走できるとは思っていなかった」「皆さんのサポートのおかげで貴重な体験ができた」「走り切ったときの達成感は格別」「幾つになっても挑戦はできるということを皆さんに伝えたい」といった感想をいただいているところでございます。  以上でございます。 245 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 246 ◯13番(平野卓義君) お一方は、私の同級生でありまして、この年齢での初マラソンで、時間内での完走はすばらしいと思いますし、自信にもつながったのではないかと思います。  では、沿道応援をしている小中学生の反応はいかがだったのでしょうか、伺います。 247 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 248 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 沿道応援している小中学生の反応についてでございますが、こちらにつきましては、児童・生徒から直接聞き取りは行っておりませんので、先生方から見た小中学生の様子をご紹介させていただきますと、「ランナーがハイタッチしてくれて、子どもたちもとても喜んでいた」「沿道応援がこの大会の風物詩にもなっていて、子どもたちも喜んで参加していた」「自分たちの声援がランナーの後押しになったことで、応援する側の喜びを感じたようだ」などがございました。いずれにいたしましても、沿道応援が、子どもたちにとりまして、プラスの体験となったようでございます。  以上でございます。 249 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 250 ◯13番(平野卓義君) おっしゃるとおり、小中学生の沿道応援が、アクアラインマラソン最大の名物となっていると言っても過言ではないと思いますので、ぜひ継続してほしいと思います。ちばアクアラインマラソンが始まって6年たつわけですから、第1回、第2回あたりで沿道応援していた小中学生が、今回、ランナーとして参加しているという話もお聞きいたしました。すばらしいことだと思います。  さて、次回、2020開催も当然あるとは思いますが、何か課題はありますか、伺います。 251 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 252 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 課題についてでございますが、ちばアクアラインマラソンも今回が4回目となり、多くの方々に認知される大会に成長したところではございますが、大会当初より、東京湾アクアラインを初め、長時間に及ぶコース周辺の交通規制が、依然として課題の一つではないかと、認識しているところでございます。特に本市内では、区画整理事業により新たな住宅地が生まれ、今大会におきましては、金田東地区の住宅地の一部が、迂回路設定が困難な閉鎖区域となるなど、多大なご迷惑をおかけしたところでございます。仮に次回大会が開催される場合は、県と連携し、この課題解消に努め、より市民の皆様に親しまれ、地域一体となった大会がますます発展していくよう、尽力してまいりたいと存じます。  以上でございます。 253 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 254 ◯13番(平野卓義君) 交通規制をすることにより、さまざまな課題は出てくると思いますが、次回までの2年間で、ぜひ知恵を出し合って、克服してほしいと思います。  今後、次回大会開催に向けた、県への働きかけを行っていくと思いますが、具体的にどのようなことをしていきますか、伺います。 255 ◯副議長(重城正義君) 鈴木健康こども部長。 256 ◯健康こども部長(鈴木賀津也君) 本大会の主催者となります県への働きかけにつきましては、市長名による継続開催の要望書の提出も、考えているところでございます。  以上です。 257 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。
    258 ◯13番(平野卓義君) わかりました。次回大会は2020東京オリ・パラの年でもありますので、森田知事も、渡辺市長も、開催に乗り気であると、勝手に認識しております。次回は、江川の陸上競技場も完成していますので、地元の陸上熱は一層高まっていると思います。次回もすばらしい大会になることを期待しております。要望書の提出は当然のこととして、他のアイデアも出していただき、強力な働きかけをお願いしたいと思います。  次に、国際会議について、企画部に質問します。  平成28年に千葉県内で国際会議が79件開催されたとのことでしたが、どこで開催されているか、教えてください。 259 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 260 ◯企画部長(山口芳一君) 幕張メッセを有する千葉市が43件、東京大学柏キャンパスがある柏市が21件、そのほかに成田市6件、浦安市4件、次いで、木更津市3件などでございます。 261 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 262 ◯13番(平野卓義君) わかりました。この木更津市が、全国で53、県内では4市しか認定されていない、国際会議観光都市に認定されていることは、すばらしいことであると考えます。今後、都心、羽田空港からも近いという地の利を活かし、他市を意識しながら、開催件数を伸ばすためには、どのような取り組みが必要になると考えますか、伺います。 263 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 264 ◯企画部長(山口芳一君) 会議施設としてのかずさアークは、会議主催者等から、その良好な施設環境や、比較的安価な料金設定などについて、高い評価をいただいております。また、隣接するホテルの宿泊受け入れ数の少なさが指摘されてきたところですが、昨年来、市内へのビジネス系ホテルの立地が進んでおり、十分対応できる環境が整ってきていると考えております。誘致活動を専門に行うスタッフがそろい、会議誘致への支援策を用意する、ちば国際コンベンションビューローとの連携強化に取り組み、課題を整理しながら、海外での誘致活動や大学等へのPR活動など、本市での会議開催の適地性を、積極的にアピールしてまいりたいと考えております。 265 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 266 ◯13番(平野卓義君) わかりました。よろしくお願いいたします。ぜひ木更津のよさを効果的にPRしてもらいたいと考えますが、今後、決定している国際会議があれば、その経済波及効果の推計値とあわせて、教えてください。 267 ◯副議長(重城正義君) 山口企画部長。 268 ◯企画部長(山口芳一君) 来年につきましては、4月12日及び13日に第30回日本臨床モニター学会総会、また、11月30日及び12月1日には、市も開催に向けて準備を進めております、第21回米・食味分析鑑定コンクール国際大会に、木更津が予定されております。現時点での経済波及効果の見込みにつきましては、日本臨床モニター学会総会が約1,800万円、米・食味分析鑑定コンクール国際大会が約2,900万円と推計しているところでございます。 269 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 270 ◯13番(平野卓義君) ありがとうございました。国際会議開催は、経済波及効果だけではなく、国内外にまちの魅力をPRし、市のブランド力向上につながる、重要なまちづくりの方策だと思います。会議誘致活動は、すぐに結果に結びつかない、地道な取り組みが必要と考えますが、関係機関と情報交換や対策を検討しながら、これまで以上に、積極的・効果的な誘致活動に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。  続いて、教育部に質問します。  各学校における、地域に根差した体験学習とは、具体的にはどのような学習を行っているのでしょうか、伺います。 271 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 272 ◯教育部長(岩埜伸二君) 学校によってさまざまでございますが、潮干狩り、稲作体験、干潟観察、教育の森や太田山での自然観察など、地域の自然を活かした学習や、市内の農家や商店、ごみの処理や水道、消防など、自分たちの生活を支える施設の見学、地元の事業所にご協力をいただいての職場体験学習などは、大変多くの学校で取り組んでおります。その他、木更津市郷土博物館金のすずや旧安西家を活用した、木更津の歴史や文化を学ぶ体験学習を行っている学校や、近隣の保育園と中学校が連携し、合同で行う避難訓練などを行っている学校もございます。小学校、中学校とも、さまざまな教科、領域、行事等を通じ、地域と深くかかわる学習の機会がございます。  以上でございます。 273 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 274 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  では、小学校社会科副読本「わたしたちの木更津」は、具体的にはどのように活用されているのでしょうか、伺います。 275 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 276 ◯教育部長(岩埜伸二君) 小学校3年生・4年生の社会科の学習は、地域学習とも言われており、身近な地域である市や県の社会生活を総合的に理解し、地域社会の一員としての自覚や、郷土愛を育むことを目的としております。副読本「わたしたちの木更津」には、木更津の写真や地図、イラスト、グラフ、年表などが豊富に盛り込まれており、考えたり調べたりする学習をする場面で、教科用図書と同様に活用しております。 277 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 278 ◯13番(平野卓義君) 学校支援ボランティアとの交流とは、具体的にはどのような活動をしているのでしょうか、伺います。 279 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 280 ◯教育部長(岩埜伸二君) 学校支援ボランティアの方々との交流の具体例を申し上げますと、図書ボランティアによるお話し会や本の読み聞かせでは、子どもたちの心を引きつけ、大勢の子どもたちが毎回楽しみにしております。また、学習支援のボランティアによる、音楽や書写の指導では、一人ひとりの子どもたちと触れ合いながら、教えていただいております。まち探検や職場見学の見守りでは、グループに付き添っていただく、写真を撮影していただくなど、子どもたちと一緒に行動していただいております。さらに、学校支援ボランティアの方々をお招きした全校集会を開催し、子どもたちの感謝の気持ちをお伝えするといった形の交流を行う学校もございます。 281 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 282 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  インドネシアの中学生との交流ですが、実際に交流した木更津の中学生の感想があれば、紹介してください。 283 ◯副議長(重城正義君) 岩埜教育部長。 284 ◯教育部長(岩埜伸二君) ボゴールの中学生は、英語を問題なく使いこなしておりましたので、木更津の中学生も、英語の授業等で学んだ挨拶や自己紹介から始まり、苦労しながら、何とか英語で自分の話したいことを伝えようと頑張っておりました。そのような体験から、「交流はとても楽しかった」「英語が伝わることが実感できてうれしかった」「自分の英語はうまく通じなくてくやしかった」「英語の勉強の大切さがわかったのでもっと頑張りたい」「服装や食べ物、お祈りの習慣など、インドネシアの文化が少しわかってよかった」などの声が多く聞かれております。  以上です。 285 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 286 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  木更津っ子という表現は、大変インパクトのある表現だと思います。教育長おっしゃるとおり、市全体で取り組んでいくべきことだと思いますので、ぜひ、市民の皆様も共有できるような、より具体的なイメージができ上がるとよいと思います。また、木更津市が協定を結んだり、結びつつある外国との中学生同士の交流は、すばらしい取り組みであり、本市の中学生にとっても、英語学習や国際理解の意欲を高める魅力的な事業になったようです。今後も継続的に取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  では、最後に、経済部にお聞きいたします。  木更津市企業誘致方針に基づき、奨励金制度を活用し、6社の立地が進み、約2,500人の雇用が創出されたとのことですが、そのうち市内在住者は何人くらいいるのでしょうか、伺います。 287 ◯副議長(重城正義君) 栗原経済部長。 288 ◯経済部長(栗原由和君) 約2,500人のうち、約3分の1の方が市内在住でございます。 289 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 290 ◯13番(平野卓義君) 800人から900人くらいになるのでしょうか。かなりの数です。わかりました。  では、新たに立地した企業に対する雇用の確保について、市はどのような支援を行っているのか、伺います。 291 ◯副議長(重城正義君) 栗原経済部長。 292 ◯経済部長(栗原由和君) 新たな立地企業が雇用を確保するに当たり開催する、就職説明会の会場の紹介や、従業員の通勤手段などに関する公共交通等の情報提供など、側面的な支援を行っております。 293 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 294 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  次に、市としても、人手不足感の解消に向けて、積極的に取り組んでいくとのご答弁がありましたが、現在、国会でも、外国人労働者の受け入れ拡大について、議論されております。この件については、本市も積極的に取り組むべきであると考えますが、いかがでしょうか、伺います。 295 ◯副議長(重城正義君) 栗原経済部長。 296 ◯経済部長(栗原由和君) 近年、本市におきましても、介護事業や自動車整備業、建設業、小売業など、さまざまな業種において、外国人材を活用する、民間レベルの動きが進められております。本市では、介護人材の受け入れ制度の調査研究等を行うため、昨年8月に、外国人介護人材対策協議会を設置し、視察や意見交換等を行っております。また、木更津商工会議所の会員で構成する、医療・福祉・教育部会においても、外国人受け入れに当たっての、住宅や語学等の生活面のサポート体制について、検討が進められているところでございます。現在、国会で議論されている外国人労働者の受け入れ拡大の内容について注視しながら、このような本市における検討を踏まえつつ、外国人材の受け入れを促進してまいりたいと考えております。 297 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 298 ◯13番(平野卓義君) わかりました。  次に、らづ-Bizを設置し、新たに起業・創業しようとする方々への支援体制を強化しているとのご答弁がありましたが、本年度、らづ-Bizの支援により実現した、起業・創業の件数と従業員数、また、今後の見込みについて伺います。 299 ◯副議長(重城正義君) 栗原経済部長。 300 ◯経済部長(栗原由和君) 本年度、起業・創業を支援した件数につきましては、11月末現在で6件でございます。また、従業員につきましては、6社合計で20名でございます。今後の見込みでございますが、今年度中に6件の起業・創業が予定されており、リニューアル後では、12件を見込んでいるところでございます。 301 ◯副議長(重城正義君) 平野議員。 302 ◯13番(平野卓義君) わかりました。企業誘致や起業・創業が着実に進展し、雇用の面でも拡大されてきている様子がよくわかりました。さまざまな施策が功を奏してきていると、考えてよいのではないでしょうか。  また、先月には、現在、県が施行中である金田西土地区画整理事業地内において、木更津金田バスターミナルに隣接する5.2ヘクタールの保留地の分譲が発表され、今後、企業立地が期待できるとともに、かずさアカデミアパークでは、株式会社プリントパックの立地決定が発表されたところでございます。このような新たな企業立地と中小企業の売り上げアップに向けた支援の両面で、地域の雇用の創出を図ることで、持続可能なまちづくりにつながることを期待いたします。今後も雇用の拡大が、持続可能なまちづくりの重要なピースであるということを認識され、アイデアを出し、積極的な広報活動等にも努めていただければと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 303 ◯副議長(重城正義君) ここで3時30分まで休憩といたします。                                 (午後3時10分)   ───────────────────────────────────────          〔副議長、議長と交代〕 304 ◯議長(斉藤高根君) 休憩を取り消し、本会議を再開いたします。                                 (午後3時30分)   ─────────────────────────────────────── 305           ◇田 中 紀 子 さん ◯議長(斉藤高根君) 次の質問者は田中紀子議員ですが、質問の中で資料を使用したいとの届け出がありましたので、これを許可いたしました。資料については、会議システムに登録のとおりであります。  それでは、田中紀子議員、質問席へお願いします。田中議員。 306 ◯8番(田中紀子さん) 市民の代弁者、市民ネットワークの田中紀子です。  今回の質問は大きく3つ、1つ目、いざというときのための日常の備え、2つ目、女性参画の視点から見たまちづくり、3つ目、福祉の視点から見た市営住宅です。  初めに、いざというときのための日常の備え。  地域防災計画も見直され、現在、12月29日まで、意見公募中です。また、避難所別の地域版避難所マニュアルを作成中です。そこで、地域の実態に即したマニュアルが作成され、避難対応が少しでも防災・減災につながればと思い、質問します。  まず、木更津市道路舗装維持修繕計画について、2点お聞きします。  資料1-Aをご覧ください。これは、早急な補修が必要な区間をあらわした図です。  資料1-Cをご覧ください。早急な補修が必要な区間は、どの地域の道路なのかを示した表です。  1点目、計画を立てた経緯と進捗状況について、ご説明ください。  2点目、今後の方向性と市民への周知について、ご説明ください。  次に、木更津市耐震改修促進計画について、2点お聞きします。  これは、耐震化を促進するための施策を総合的に推進し、地震による建築物の被害を最小限にとどめ、市民の安全を確保していく計画です。  1点目、特定建築物の耐震化率目標95%を、平成32年度までに達成を目標としています。特定市有建築物について、進捗状況をご説明ください。  2点目、重点的に耐震化すべき区域の設定を、耐震診断・耐震改修の促進を図るための施策に掲げています。実際にはどのように促進を図っているのでしょうか。  次に、木更津市地域防災計画について、4点お聞きします。  資料1-Dをご覧ください。  今までの防災計画の資料編に、施設へ河川情報の伝達方法が詳細に書かれていました。  1点目、施設へ河川情報の伝達方法は、今まで情報伝達の防災訓練をしたことがあるのでしょうか、どのような伝達方法なのでしょうか、今後改訂される計画では、どこか変わったところがあるのでしょうか、ご説明ください。  次に、資料1-Eをご覧ください。  今までの防災計画の資料編に、応急仮設住宅設置の予定箇所について書かれていました。この中で、真舟、畑沢、八幡台の学校予定地は、既に売却されています。  そこで、2点目、応急仮設住宅設置の予定箇所について、今後はどのように考えていますか。  次に、地域の避難所マニュアルを作成中ですが、3点目、避難所の国際的な基準、スフィア基準について、木更津市の見解についてお聞きします。  4点目、いざというときの飲料水確保についてですが、木更津第二小学校の耐震性貯水槽は100トン、水道部敷地内の耐震性貯水槽は100トン、木更津第一中学校の災害用の井戸は1日に129トン、さらに5ヶ所の浄水場及び2ヶ所の配水場には、200トンから多くて5,000トンの配水池、いわゆる貯水タンクを備えているということでしたが、9月の決算審査特別委員会で、白坂議員が質疑し、木更津第二小学校の耐震性貯水槽は弁が壊れていて、飲料水として使用できないことがわかりました。また、それは数年前からであり、補正予算も通らず、現在に至っているということでした。この貯水槽の弁を修理した方がいいのか、それとも、新たな水の確保を考えた方がコスト的に効果的なのか、どちらにせよ、早急に対応すべきと考えますが、どのようなご見解でしょうか。  次に、木更津飛行場運用規則について、2点お聞きします。  この規則は、木更津市の職員も、陸上自衛隊の木更津駐屯地に行き、目視による閲覧しかできなかった規則です。この運用規則を、情報公開をずっと求めていた市民団体が、一部黒塗りではありますが、入手し、これをもとに学習会があったので、参加してきました。  1点目、定期機体整備後の運用規則改訂についてです。  昨年の9月議会での質問で、私は聞きましたが、運用規則が変わっても、3者の覚書は締結したときの飛行場運用規則を遵守するのかという問いに対し、運用規則の改正により、覚書について改善を要する事項などが生じた場合については、本市とも調整しながら、適切に対応していくと、防衛省から聞いているという答えでした。今回、情報公開された運用規則を見ると、3者で覚書を取り交わした後に2回、運用規則が改正されていました。改正された内容について、覚書に関係することなどは、なかったのでしょうか。  2点目、オスプレイ試験飛行の飛行計画についてです。  3者の覚書では、試験飛行の飛行計画を事前に木更津市に伝えるということでしたが、そもそも飛行計画とは、どのような内容を提示されるのでしょうか。  次は、女性参画の視点から見たまちづくりです。
     平成30年5月23日に、政治分野における男女共同参画の推進に関する法律が公布・施行されました。この法律は、衆議院、参議院及び地方議会の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党などが、所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど、自主的に取り組むよう努めることなどを定めています。  資料2-Aをご覧ください。  平成29年4月1日現在です。県外からの転入者も増えているため、首都圏のデータと木更津市を比較してみました。木更津市の職員の管理職に占める女性の割合は7.9%、千葉県内で一番比率が高い鎌ケ谷市は24.7%、木更津市は鎌ケ谷市に比べて3分の1です。木更津市の公務員の係長相当職に占める女性の割合は38.2%、木更津市は、県平均を上回っているものの、千葉県内で一番比率が高いのは、八街市の53.7%です。木更津市議会議員に占める女性の割合は20.8%。東京、埼玉、神奈川と比べると、千葉県は低いので、県平均を上回っていることに安住してはいけないと考えます。  そこで、女性の参画状況見える化マップについて3点、木更津市についてお聞きします。  1点目、平成28年度の実績は、男性職員の育児休業取得率は一般事務職は0%でした。  2点目、平成29年4月1日現在、自治会長に女性の占める割合は、224人中8人、3.6%でした。  3点目、平成29年4月1日現在、審議会等委員に占める割合は、527人中137人で、26%でした。  それぞれについて、平成29年度の実績と平成30年度の現状はどうか、それについてどういう見解でしょうか、お答えください。  次に、市民が市政を知る機会は十分かについて、1点お聞きします。  自治会や審議会という場で、市政を身近に知り、意見や質問のできる場に、女性の参画がとても低い状況は、単に自治会や審議会に女性の比率を多くするだけでは、課題解決にはなりません。暮らしに直結する具体的な市政について、知り、考え、質問や意見を出すことを、もっと身近にすることが望まれます。昨年3月議会でも、私は、出前講座について質問していました。そのときの企画部の答弁は、オーガニックなまちづくりを推進していくためにも、市政について市民に理解を深めてもらうことは、非常に重要であるため、制度導入については、関係部と協議を行うとのことでした。  そこで、出前講座制度導入の検討結果はどうなったでしょうか、お聞きします。  最後のテーマは、福祉の視点から見た市営住宅です。  4団地、祇園、清見台、久津間、岩根の入居者の皆さん、皆さんが住んでいる市営住宅は、60年近くたったものもあり、老朽化が激しいため、木更津市の公共施設再配置計画により、2026年、平成38年までに用途廃止予定となっています。それまでに引っ越しする必要があります。引っ越し先は、ほかの市営住宅、あるいは民間の賃貸住宅などです。どちらも、引っ越しは木更津市の事情によるものなので、市独自の規定により、引っ越し費用は木更津市が負担します。また、法律にのっとり、市営住宅から市営住宅へ引っ越しの場合、今までの家賃より高くなった場合は、家賃の減額を段階的に5年間行います。市営住宅から民間住宅への引っ越しの場合は、市独自の規定により、一定の条件に基づき、家賃補助を5年間行う予定です。  さて、市営住宅用途廃止団地入居者移転事業を進めるに当たって、今回は、福祉の視点から市営住宅を見て質問します。  まず、市営住宅における現状と課題について、2点お聞きします。  グラフ3-Aをご覧ください。  移転対象の市営住宅に居住している高齢者は75.3%、移転対象ではない市営住宅に居住する高齢者は63.2%です。  グラフ3-Bをご覧ください。  移転対象の4ヶ所の市営住宅の居住は38世帯です。  グラフ3-Cをご覧ください。  9つの市営住宅の団地で、久津間、祇園、清見台、岩根、住吉団地に住まわれている方の高齢化の割合は7割以上で、10人に7人以上が高齢者となります。ほとんどが高齢者のいる世帯であり、江川団地を除く8団地が、世帯の8割以上、10世帯中8世帯以上に、高齢者がいることをグラフは示しています。  そこで、1点目、9つある市営住宅の高齢化率について、この現状を木更津市はどのように捉えていますか。  2点目、市営住宅管理人廃止のその後。市営住宅管理人、市営住宅監理員の制度廃止のいきさつ、現状の課題についてご説明ください。  次に、市営住宅用途廃止団地入居者移転事業について、2点お聞きします。  1点目、廃止団地入居者への事業説明を、この11月に実施したところと推察しますが、入居者からの意見や質問など、いかがでしたか。  2点目、今後想定される必要な福祉について、ご説明ください。  以上で1回目の質問を終わります。 307 ◯議長(斉藤高根君) 質問は終わりました。当局の答弁を求めます。渡部都市整備部長。 308 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 私からは、まず、大綱1、いざというときのための日常の備え、中項目1、木更津市道路舗装維持修繕計画について、お答えいたします。  初めに、計画を立てた経緯でございますが、本市が管理する市道につきましては、高度経済成長期以降に集中的に整備され、本市の経済活動や市民生活を支える上で、重要な役割を担っているとともに、市民の皆様から、利便性、快適性、安全性など、道路本来の機能確保が求められているところでございます。しかしながら、限りある予算の中で、将来にわたるライフサイクルコストの縮減とメンテナンスサイクルの構築を図るべく、定期的な道路舗装の調査をもとに、交通量や地域特性に応じた管理水準と効率的な維持修繕工法を設定し、平成28年12月に、木更津市道路舗装維持修繕計画を策定したものでございます。  次に、本計画の進捗状況でございますが、計画策定時の市道延長約907キロメートルのうち、幹線道路である1・2級市道155キロメートルを対象に、舗装路面性状調査を実施し、劣化の進行度を判定することで、早急に修繕が必要な33区間、15キロメートルの修繕を、優先的に進めていく計画でございます。また、これまでの実績でございますが、計画を策定した平成28年度から舗装修繕を開始しており、同年度に、木更津3丁目地区、市道110-1号線において延長約250メートル、平成29年度には、清見台南地区、市道122号線において延長約280メートルを、実施しているところでございます。  次に、今後の方向性と市民への周知でございますが、まず、今後の方向性につきましては、舗装修繕事業は多額の経費を必要とする事業のため、当初は、国の交付金支援を十分に得ながら、進めていく考えでおりましたが、交付金の要望額に対し、国からの内示率が低く、十分な予算が確保できないことから、交付額に見合った事業量で進めてきたところです。さらに、今年度からは、交付金の対象事業が縮小され、起債事業に振り替えられることとなり、今後の事業を進める上で、財政負担増となる懸念がございました。本市としましては、財政負担増とならないよう、地方交付税措置のある起債事業を活用し、計画的に事業を進めていく考えでございます。なお、今年度の事業箇所は、舗装の劣化が進行している、清見台地区、文京地区を予定しております。  最後に、市民への周知でございますが、修繕計画につきましては、既に市のホームページに掲載をしており、今後も定期的な調査に基づく計画の見直しがあった場合には、適宜更新し、市民の皆様にお知らせしたいと考えております。  続きまして、中項目2、木更津市耐震改修促進計画について、お答えいたします。  初めに、特定建築物の耐震化率目標95%でございますが、本市では、平成20年に、木更津市耐震改修促進計画を策定し、本市における既存建築物の耐震化の促進を図ってまいりました。その後、平成28年に、本計画を改定し、特定建築物の耐震化率の目標を、平成32年度までに95%といたしました。なお、特定建築物とは、学校、体育館、集会場及び事務所等の多数の方が利用する建築物となり、市有特定建築物は81棟でございます。現時点での市有の特定建築物の耐震化率は94.9%で、耐震化していない建築物につきましても、使用停止等の措置がなされていますので、目標はおおむね達成したと考えております。  次に、重点的に耐震化すべき区域の設定でございますが、本市では、比較的古い木造住宅が密集している市街地で、特に震災により大きな被害が想定される区域を、重点的に耐震化を図るものとしております。そのため、重点的に耐震化すべき区域を含んだエリアの公民館で、無料耐震相談会を実施し、耐震診断及び耐震改修の重要性を説明することで、周知を図っております。しかしながら、所有者の高齢化や費用の面で、耐震化がなかなか進んでいないのが実状でございます。  続きまして、大綱3、福祉の視点から見た市営住宅について、お答えいたします。  初めに、中項目1、市営住宅における現状と課題についての、9つある市営住宅の高齢化率でございますが、本市の市営住宅は、主に昭和30年代から40年代に建設されており、施設の老朽化に対応するため、現在、市営住宅長寿命化計画に基づき、長須賀団地など、存続予定の5団地について、改善工事を実施しているところでございます。しかしながら、老朽化のほか、トイレがくみ取りであったり、お風呂の設備が設置されていないなどの理由から、子育て世帯などの方は、入居の相談に訪れ、施設の説明を受けても、申し込みをされないことがございます。また、高齢者は、単身でも入居可能ということから、結果として、高齢の方が申し込み、入居するという状況が多く見られます。さらに、市営住宅使用料が、近隣の民間賃貸住宅の家賃と比較し低廉なため、入居されている方の居住期間が長くなる傾向にあり、年々、高齢化が進んでおります。また、祇園団地など、用途廃止予定となっている4団地につきましては、近年、入居募集を行っていないこともあり、存続予定の団地よりも、高齢化率が高いものとなっております。これらの要因から、市営住宅の入居者の高齢化率が、非常に高いものとなっていると考えております。  次に、市営住宅管理人廃止のその後についてでございますが、市営住宅管理人につきましては、市営住宅設置管理条例第49条に、修繕の取りまとめや入居者との連絡調整の事務を行うため、設置できるとされております。しかしながら、入居者が高齢化し、業務への負担から、管理人を引き受けてくださる方がいなくなり、平成27年度末で廃止したものでございます。また、管理人との連絡や指示を行うため、市職員を監理員として任命しておりましたが、管理人を廃止したことから、あわせて、監理員につきましても、廃止したものでございます。廃止した結果、それまで管理人から修繕の取りまとめや団地の様子について連絡があったものがなくなり、かわりに、担当職員が個別に修繕の依頼を受けるとともに、各団地内の見回りなどを行うこととなったため、日常的に担当職員の業務が増加しております。  続きまして、中項目2、市営住宅用途廃止団地入居者移転事業について、お答えいたします。  初めに、廃止団地入居者への事業説明についてでございますが、廃止団地の入居者の方に対しまして、11月上旬に各戸を訪問し、移転事業の概要を記載した文書を配付するとともに、在宅されていた方に直接ご説明いたしました。そのうち、半数の方につきましては、移転に対してご理解をいただきましたが、残りの方は期限までに移転できるかわからない、特に高齢の方につきましては、移転は難しいというご意見がございました。また、浴室がない久津間団地の入居者の方からは、個人で屋外に設置した風呂場の撤去費用は市が負担してくれるのか、というご質問がございました。  次に、今後想定される必要な福祉はについてでございますが、移転事業により、市営住宅から民間賃貸住宅に移転した場合、条件により、最長で5年間の家賃補助を行う予定でございます。しかしながら、市営住宅から退去された方の生活状況を把握することは困難となり、5年経過した後は、家賃補助がなくなりますので、高齢の方などに対する継続的な見守りなどは、市営住宅担当課では難しいことから、福祉部と調整し、支援に取り組んでいく必要があると考えております。  私からは以上でございます。 309 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、土居総務部長。 310 ◯総務部長(土居和幸君) 私からは、大綱1、中項目3、木更津市地域防災計画について、お答えをいたします。  初めに、施設へ河川情報の伝達方法はでございますが、地域防災計画では、浸水想定区域内の高齢者、障がいのある方、乳幼児など、いわゆる避難行動要支援者が利用する施設への洪水予報等は、的確かつ迅速な伝達に努め、電話、ファックス、防災行政無線等を用いて、避難勧告情報などの防災情報を伝達することとなっております。このたび改訂する地域防災計画におきましても、特に変更点はございません。この地域防災計画に基づく情報伝達訓練は、これまで実施したことはございませんが、災害時の迅速な対応につながることから、今後、社会福祉施設などを所管する福祉部等とも協議の上、実施に向けて検討を行ってまいります。  次に、応急仮設住宅設置の予定箇所でございますが、小学校予定地の売却により、予定地は、(仮称)大久保小学校用地を含め、3ヶ所、3万299平方メートルとなってございます。今後は、公園施設への設置や、民間アパートの借り上げ、さらには近隣市との相互受け入れなどについて、関係機関と協議・検討を行ってまいります。  次に、国際的な基準、スフィア基準でございますが、現在、本市が進めております避難所の対応につきましては、内閣府のガイドラインをもとに行っております。このガイドラインは、スフィア基準と同等となっており、避難所においては、これらの基準を最低限満足すべきと考えております。  次に、いざというときの飲料水確保でございますが、飲料水の確保は、さまざまな災害、さまざまな状況を考慮し、そのリスクを分散するため、複数の方法で用意をする必要があると考えております。そのため、木更津第二小学校の耐震性貯水槽につきましては、早急に修理する方向で検討をしているところでございます。  私からは以上でございます。 311 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、山口企画部長。 312 ◯企画部長(山口芳一君) 私からは、まず、大綱1、中項目4の木更津飛行場運用規則について、お答えいたします。  初めに、定期機体整備後の運用規則改訂についてでございますが、MV-22オスプレイの定期機体整備に関する覚書が取り交わされた、平成29年1月19日以降の改正内容を防衛省に確認したところ、平成29年3月21日の改正では、定期機体整備を行う企業名称の変更の反映、外来機のエプロンの使用についての規定の変更、時間外航空機の運航に関する事項の修正、航空機の騒音対策のための統制事項の追記などが行われたとのことでございます。また、平成29年8月4日の改正では、国土交通省の定める進入方式や飛行経路の修正・変更等が行われたとのことでございます。時間外の航空機の運航に関する事項など、定期機体整備にも関係がある改正が含まれるが、改正の影響により整備作業が遅れているとは承知していないし、定期機体整備の開始を理由とした改正事項はないとのことでございます。  次に、オスプレイ試験飛行の飛行計画についてでございますが、MV-22オスプレイの定期機体整備に関する覚書に、木更津駐屯地以外で行われる試験飛行のための通常の手続として、飛行計画を提出し、日本国政府により承認された空域を使用すると規定されております。この飛行計画の内容について、防衛省に確認したところ、飛行計画は試験飛行を行う前に木更津駐屯地に提出されるものであり、情報が得られ次第提供したいとのことでございます。  なお、初号機の試験飛行が計画段階にないことから、飛行計画の詳細については把握できていないと伺っております。  続きまして、大綱2、女性参画の視点から見たまちづくりの中項目1、女性の参画状況見える化マップについて、お答えいたします。  初めに、男性職員の育児休業取得率についてでございますが、第4次木更津市男女共同参画計画及び木更津市における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画の中で、男性職員の育児休業取得率を5%以上にすると、目標値を設定しております。平成29年度中の男性職員の育児休業取得者は2名おりまして、取得率は11%と、目標値を達成したところでございますが、今年度の取得者は、現在のところ、おりません。男性職員の育児休業の取得が促進されない理由として、休業中の収入減少のほかに、制度に対する理解不足も大きな要因と考えられることから、今後、制度についての詳細な周知を行い、理解を促すとともに、男性職員が積極的に育児に参加しやすい、職場の雰囲気や環境づくりを行ってまいります。  次に、自治会長に女性の占める割合についてでございますが、平成29年4月1日時点で、自治会長224人中、女性が8人で、女性の占める割合は3.6%でございました。また、平成30年4月1日時点でも、同じ人数、割合でございました。これは、自治会長に多く委嘱されている市政協力員の任期が、平成29年4月1日から2年間であるため、今年の割合に変動がなかったものと考えております。自治会活動に参画する女性は一定数いらっしゃると捉えておりますが、女性が会長職につく割合は少なく、内閣府が公表している、平成29年度市町村女性参画状況見える化マップにある、県内の市町村平均値6.4%と比較しましても、本市の割合は低い状況となっております。次回の市政協力員等の選出依頼の際には、女性参画推進に配慮してほしい旨を、文書に記載することも検討したいと考えております。  次に、審議会等委員に占める割合についてでございますが、前計画の、第3次木更津市男女共同参画計画では、審議会等における平成28年度の女性委員の占める割合の目標値を、平均3分の1以上としていたところでございますが、平成29年度からスタートした現行の第4次計画では、平成33年度の女性委員の占める割合の目標値を、40%へと引き上げております。平成29年4月1日時点では、審議会等委員527人中、女性が137人で、女性の占める割合は26.0%であったのに対し、平成30年4月1日時点では、委員596人中、女性が152人で、女性の占める割合は25.5%となり、人数では15人増えているものの、割合としましては0.5%減少しております。見える化マップにある、県内の市町村平均値25.6%とほぼ同じ数値ではありますが、本市の目標値である40%に満たない状況にあり、現在、さまざまな分野への女性の参画が進む中、本市においては、女性の意見を政策や方針に反映させる場への登用が、まだ思うように進んでいない状況であると認識しております。  今後は、女性委員の占める割合40%の達成に向け、女性のいない審議会等の解消に努めるとともに、女性の参画が進んでいない審議会等に関しては、公募等を活用し、男女双方からの応募が促進されるよう、担当部と調整を行うことなどにより、審議会等への女性の登用を推進してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 313 ◯議長(斉藤高根君) 次の答弁者、岩埜教育部長。 314 ◯教育部長(岩埜伸二君) 私からは、大綱2、中項目2、市民が市政を知る機会は十分かについて、ご答弁申し上げます。  出前講座事業導入の検討結果についてでございますが、出前講座事業につきましては、教育部が総合調整事務を行うこととし、来年度からの事業開始を目途に、現在、内容の検討を進めております。市職員等が市民の学習会、集会、会合に出向き、市の施策や取り組み、身近な生活に役立つ情報などについて説明を行い、市民の皆様と対話することで、市政への関心と理解を深めていただけるよう、取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 315 ◯議長(斉藤高根君) 答弁が終わりました。田中議員。 316 ◯8番(田中紀子さん) ありがとうございました。  では、一問一答へ移っていきたいと思います。  まず、いざというときのための日常の備えから、再質問いたします。  まず、都市整備部にお聞きします。  資料1-Bをご覧ください。  木更津市の液状化危険度マップと照らし合わせると、該当する道路が幾つもあります。この点も配慮されての修繕計画でしょうか。 317 ◯議長(斉藤高根君) 当局の答弁を求めます。渡部都市整備部長。 318 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 道路舗装修繕計画につきましては、道路の建設当時に比べて、劣化の著しい箇所を調査し、交通量などの条件を踏まえ、効率的に修繕を進める目的で作成したものです。そのため、議員ご質問の液状化危険度マップとの関係性はございません。 319 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 320 ◯8番(田中紀子さん) わかりました。地図を見比べてみると、液状化の危険度が高い地域に、補修が必要な道路が多くあったので、関連があるのかなと思っていましたが、違うことがわかりました。  では、もう一つ聞きますね。  今回は市道についてですが、県道や国道については、このような調査は既に終わって、補修しているのか、それとも、調査していないのか、わかりましたら教えてください。 321 ◯議長(斉藤高根君) 渡部都市整備部長。 322 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 県道や国道の状況でございますが、関係する部署に確認したところ、調査については実施しており、修繕計画につきましては、作成中であると伺っております。 323 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 324 ◯8番(田中紀子さん) 修繕が必要な道路がどこか、逆に、頑丈な道路がどこかを知っておくことは、災害が起きたとき、避難や救援物資の輸送や救急輸送などに、参考になるのではと思いますので、計画ができ次第、市民へ何らかの形で知らせてほしいと考えます。  次に、木更津市耐震改修促進計画について、今度は総務部にお聞きします。  耐震改修の促進は、なかなか難しいと考えます。となると、耐震すべき区域だということを踏まえた、地域の避難方法をと考えますが、市としてどのようにお考えでしょうか。 325 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 326 ◯総務部長(土居和幸君) 重点的に耐震化に取り組むべき地域につきましては、地域への出前講座や防災訓練など、さまざまな機会を通じ、周知をしていくとともに、自主防災組織設立を図り、地区ごとに避難方法などを検討していただくなどの、体制づくりを強化してまいりたいと考えております。 327 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 328 ◯8番(田中紀子さん) 先ほど出前講座をしたいと言っていて、1つ講座ができましたね。ありがとうございます。  では、木更津市の地域防災計画の、施設へ河川情報の伝達方法についてなんですが、総務部にお聞きします。  停電のときはどうするのでしょうか。 329 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 330 ◯総務部長(土居和幸君) 台風などで停電が発生した場合などは、電話などの通信手段が使用できない場合が予想されます。その場合には、防災行政無線、安心・安全メールにより、情報を伝達することになりますので、今後、より一層、安心・安全メールへの登録を推進し、停電時においても、情報の伝達が可能となるよう、体制の強化を図ってまいります。 331 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 332 ◯8番(田中紀子さん) 伝達の訓練はしていなかったので、まず、通常の訓練をしていただいて、その後、停電の場合も皆さんと一緒にやっていただければと、ご検討ください。  では、国際的な基準、スフィア基準についてですが、総務部にお聞きします。  既に自主防災では、避難所マニュアルを作成し、避難所運営訓練に反映するなどしている地域もあります。その中で、スフィア基準を満たさない避難所運営マニュアルがあった場合は、どのように考えていますか。 333 ◯議長(斉藤高根君) 土居総務部長。 334 ◯総務部長(土居和幸君) 現在、避難所ごとの運営マニュアル作成については、順次、作成をしていただいているところでございますが、既に自主防災組織などが避難所運営マニュアルを作成してあり、議員お尋ねのとおり、スフィア基準などに合致しないものがある場合につきましては、自主防災組織、連絡協議会の場や、個別に協議をするなどし、基準に照らし合わせ、改善をするよう指導をしてまいります。 335 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 336 ◯8番(田中紀子さん) 既につくっているところは、本当に自主的につくっていたので、より良い内容にするようにという形で、お声をかけていただければと思います。
     では、木更津飛行場運用規則について、企画部にお聞きします。  さっき、覚書については、改善する必要がないから、木更津市には変更の知らせがなかったということでした。しかし、定期整備でなく、人員送迎や物資を運ぶにも、オスプレイが飛んで来ています。運用規則の変更で、時間外航空機の運航に関する事項の修正とは、どのように変わったのか知りたいんですよね。例えば、時間外の範囲が今までより拡大した運用規則になったとします。すると、周辺住民は、「この頃、随分遅くまで飛んでいるね」とかいう、問い合わせや苦情が市に来るわけですね。市としても戸惑うのではないかと、推察します。少なくとも、防衛省は、一部黒塗りでも、市民に情報公開した以上、覚書に関係するしないにかかわらず、運用規則が改定されたら、どんな部分が変更になったというくらいは、木更津市でも情報収集しておくべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 337 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 338 ◯企画部長(山口芳一君) オスプレイの定期機体整備に関連する規定の改正に限らず、木更津飛行場における運用の変更について、市民に伝えるべき内容であれば、当然のことながら、防衛省から情報提供があるものと考えております。 339 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 340 ◯8番(田中紀子さん) 定期的に「変わっていませんか」と聞いて、変わっているか変わっていないかも把握しておいた方が、いいと思います。それで、市民に関係があるかどうかは、木更津市が判断すべきではないかなと思いますので、ご検討ください。  次に、国土交通省の定める進入方法や飛行経路の修正・変更というのは、どのように変わったのか、市はどのように把握しているのでしょうか。 341 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 342 ◯企画部長(山口芳一君) 防衛省からは、平成29年8月4日の改正内容については、国土交通省が定めている進入方式が廃止されたこと、並びに、国土交通省が設定した飛行経路の名称の変更による改正である旨、伺っております。 343 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 344 ◯8番(田中紀子さん) わかりました。1個は廃止されたからで、もう一つは名前が変わっただけということだったので、現状がよりひどくなったとか、そういうのではなかったので、安心しました。やっぱり知っておくということは大事ですね。  それから、次に、オスプレイ試験飛行の飛行計画についてです。  そもそも、私が聞いたのは、飛行計画とはどのような内容を提示されているのでしょうかと聞いているのに、まだ飛んでいないから詳細は把握できていないということだったんですね。オスプレイなど、ティルトローター機は、世界のどこでも、国際法に基づく耐空証明を取得できていません。ですから、開発した自分の国のところだけ飛ぶことができるとしています。だから、米海兵隊のオスプレイなら、本当はアメリカだけ飛んでいいと。でも、軍用機は例外だから日本でも飛んでいます。そんな状況のもと、米海兵隊や米空軍のオスプレイは、耐空証明を持たずに、日本の空を飛び回っているというわけです。陸上自衛隊の航空機は、民間航空機と同様の基準があって、国土交通省大臣と協議して、防衛大臣は、公共の安全を確保するため、必要な措置を講じなければならないとしています。だから、陸上自衛隊がオスプレイ17機を購入しましたが、耐空証明を取得していないので、現状では日本の空を飛べないのではないかと、私は推察します。  11月8日に、飛行安全に関する日米専門家会合というのを、国が開いているんですね。今さらとは思いますが、日米の専門家を交えて、耐空証明などについて話し合っているということでした。これは、防衛省のホームページ、日米合同委員会のフォルダーにあったので、かなりランクの高い会議をしていたのではないかと、推察します。この耐空証明は、パイロットの技術更新ではクリアできないもので、そもそもこれはただ飛んでいいかという基準なので、運転が未熟だから落ちちゃったとか、そういう話じゃないんですね。陸上自衛隊で購入したオスプレイを、耐空証明がなくても、飛ぶ方法は話し合っていたのではないかと、勝手に私は勘ぐってしまうんですね。耐空証明を持たない航空機が、私たちの暮らしの頭上を飛ぶということは、市民にとって不安です。だからこそ、オスプレイがどこを飛ぶかは、市が市民の安全確保のためにも、事前に知って、市民にもお知らせしておくことは、重要だと考えます。木更津飛行場運用規則、第18条には進入路について、第19条は通行参考点、幾つか点があるんですね、ここを通過したという、その基準として位置通報を行うことが書かれていて、第21条は運航幹部の飛行計画の承認は陸上自衛隊に限るとしているんです。だから、米海兵隊のところの飛行計画の承認じゃなくて、ああ、聞きましたよという、お伺いだけになっているんですね。定期整備ではない、米海兵隊のオスプレイが飛行するのを、イオンの上を飛んでいるのを見たという市民がいます。私も、金田のバスターミナルから見たオスプレイは、離陸した後、海側を飛ばずに、Uターンして、岩根方面へ飛んでいきました。  そこで聞きます。  3者の覚書の縛りですね。飛ぶところ。海側場周経路で飛ぶのは、試験飛行の場合のみか。飛んで来たというのは、物資を運んだり、人員を運んできたオスプレイです。その物資や人員送迎のために飛んでいるオスプレイも、海側場周経路というふうに縛りがあるのでしょうか。 345 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 346 ◯企画部長(山口芳一君) 防衛省からは、MV-22オスプレイが、定期機体整備に際して、木更津駐屯地を使用する場合は、人員等の輸送に伴い飛来する場合も、含まれると伺っております。 347 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 348 ◯8番(田中紀子さん) わかりました。では、定期整備に関連して、ほかの飛んでくる、人を運ぶのも関連する、一緒だということですね。  では、運用規則によると、木更津飛行場には、場周経路は離発着のエリアであって、場周のところに進入経路は、陸側にも幾つかあったんですね。だから、私が見たのは、その陸側から進入してくる経路だったんじゃないかな、また、出ていく経路だったんじゃないかな。離発着だけのための場周経路ということなので、やっぱり陸側も、飛ばないんじゃなくて、飛ぶんだなということは、もう1回再認識した方がいいんじゃないかな。でないと、飛んでるぞ、飛んでるぞというふうに言われてしまう。安全確保、不安解消には、場周経路だけの周知でなく、進入経路も知らせるべきではないでしょうか。 349 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 350 ◯企画部長(山口芳一君) 定期機体整備に伴う試験飛行や、人員輸送等のために飛来するオスプレイについては、できる限り海上を飛行し、場周経路を飛行するものと認識しております。木更津飛行場運用規則については、既に情報公開されておりますことから、木更津飛行場運用規則、別表第11の場周離脱経路及び場周進入経路の周知につきましては、今後、防衛省と、その必要性について協議してまいります。 351 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 352 ◯8番(田中紀子さん) ありがとうございます。ぜひ強く言ってくださいね。市民の安全・安心のために、知らせておくということは重要だと思います。  それから、今回、飛行運用規則が情報公開されて、知らないことがいろいろあることがわかりました。ぜひ市民に伝えたいことは、来年度からの出前講座に組み入れていただければと思います。また、企画部には、いろいろわからないことがいっぱいあるので、かけ持ちの仕事じゃなくて、基地対策課とかいう、ちゃんと専門的に設けて、迅速な対応、市の主体的な対応や、市民の安全・安心に努めるべきではないかと提言して、次の項目に移ります。  女性参画の視点から見たまちづくり。  男女共同参画計画に、求めに応じて、研修会、講習会などへ、職員を講師として派遣しますとあるんですね。実績はありますか。 353 ◯議長(斉藤高根君) 当局の答弁を求めます。山口企画部長。 354 ◯企画部長(山口芳一君) これまで、男女共同参画に関する出前講座を要請されたことはなく、実施したこともございませんが、今後は、現在検討中の出前講座事業等を活用し、市民等への説明機会について、周知を図ってまいりたいと考えております。 355 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 356 ◯8番(田中紀子さん) ぜひ、楽しみにしています。  男女共同参画というと、どうしても女性を女性をと言って、何か台の上に女性を乗っけるみたいなイメージなんですが、そうじゃなくて、男性も女性もという視点というところで、女性の方には力を入れていたんだけど、今度は逆に、男性にとっての男女共同参画推進に向けた、地方自治体の取り組みというのが、参考になるものを探してみました。新宿区では、男性対象の講座として、「パパと一緒に遊ぼう! 現役育メン保育士が教える『パパの育児力』」。新潟市、男女共同参画推進センター「アルザにいがた」では、男女それぞれに向けて、講座を開催しています。男性向けの講座では、これまでの生き方や価値観を考え直す時期でもある、子育て期と定年期の男性に向けた講座を、それぞれ開催しています。例えば、平成30年だと、「パパと家族みんなのハッピータイム」とか「気ままにセカンドライフ~年取ることなんて忘れちゃおうよ~ つかえる介護」とかですね。アルザにいがたでは、市の職員だけで講座を企画・運営する形態ではなく、市民から選ばれた企画委員と一緒になって、企画から運営まで行うことが特徴となっています。男女共同参画は、女性が考えるというのではなく、男性も女性もともに考えなくては、男女共同参画社会とはなりません。どちらかというと、女性をという視点が強く前面に出ていたと思いますが、あえて男性に焦点を当てた企画について、いかがお考えでしょうか。 357 ◯議長(斉藤高根君) 山口企画部長。 358 ◯企画部長(山口芳一君) 男女共同参画を推進する上で、男性の理解を促すきっかけづくりに取り組むことは、とても大切なことと認識しております。本市におきましても、今年6月に開催しました、男女共同参画フォーラムでは、男性学の第一人者である、大正大学の田中俊之准教授を講師に、「仕事だけに生きる時代は終わり!? ~ワークもライフも大切にする男性の生き方~」と題した、講演をいただきました。男性参加者からは、「これまでの男女間の意識を変えるのは難しいが、少しずつ考えたい」、また、「会社生活もあとわずか、これからは家庭内の男女共同参画に目を向けたい」などの感想が寄せられたところでございます。今後も男女を問わず、多くの方々に興味を持っていただけるような機会をつくってまいりたいと考えております。 359 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 360 ◯8番(田中紀子さん) では、よろしくお願いします。期待していますよ。  次に、来年度事業開始という、この出前講座ですね。来年度のいつ頃開始で、どんなふうに市民に知らせる予定でしょうか。どんなふうな周知の方法を考えているのか、教えてください。 361 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 362 ◯教育部長(岩埜伸二君) 出前講座事業につきましては、現在、開始時期、周知時期も含め、調整中でございますが、平成31年度のできるだけ早い時期に開始できるよう、準備を進めてまいります。また、周知方法につきましては、広報きさらづ、ホームページ、フェイスブックなど、さまざまな広報媒体を活用し、周知に努めてまいりたいと考えております。 363 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 364 ◯8番(田中紀子さん) できるだけ早くお願いします。例えば、学校の授業とかPTAの方で企画をしたいというときも、選んだりするのを市原の方ではやっていたり、老人会の方で企画を立ててみようとかいって、呼ばれて行きましたとかいう事例があるので、そういう団体はやっぱり年間計画を立てているので、その中に組み入れられるには、早い段階がいいと思います。また、団体でなく、この出前講座は、関心を持った人に伝えることができるので、何人か集まればやれるというような形で、団体対象だけでない方向が望ましいと考えます。出前講座を進めるに当たり、市が伝えたいことを職員が出向き、情報提供し、対話をすることで、関心や理解が深まることを想定しているようですが、市民が知りたいことを出前講座にすることで、より関心が高まり、ともに考えることができます。このようなことも想定しているでしょうか。 365 ◯議長(斉藤高根君) 岩埜教育部長。 366 ◯教育部長(岩埜伸二君) 出前講座事業を開催していく中で、市民の皆様方のご意見、ご意向を伺いながら、より効果的な事業展開ができるよう、テーマ、内容等についても、研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 367 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 368 ◯8番(田中紀子さん) よろしくお願いします。  では、福祉の視点から見た市営住宅の質問に移ります。  都市整備部にお聞きします。  管理人や監理員を廃止したため、修繕の依頼を個別に受けたり、各団地内の見守りを行うなど、日常的に担当の業務が増加しているという、現状の課題がわかりました。高齢者が多く入居されていることに関連して、都市整備部の所管ではないと思われる依頼や相談などがあれば、現在はどのように対応しているのでしょうか。 369 ◯議長(斉藤高根君) 渡部都市整備部長。 370 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 都市整備部の所管ではない、介護や施設への入所などの相談があった場合につきましては、福祉部や地域包括支援センターなどに連絡し、対応を依頼するなど、連携を図っております。 371 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 372 ◯8番(田中紀子さん) かなり所管から離れて、そういう暮らしの中で身近に接して、居住者の暮らしを守っていたんだなというふうに思います。移転するまで、いろいろわからないことがあり、丁寧な説明をし、安心して暮らせるようにと思いますが、平成26年のデータで算出すると、木更津市の場合、後期高齢者が100人いたら、要支援1・2、要介護1・2が18人、要介護3から5が11人というデータなんですね、私の分析したのは。今回の市営住宅の高齢者という位置付けは、統計上60歳以上ということですが、引っ越す頃には介護を受けていることが想定されます。引っ越しに不安を持っている方はおられましたでしょうか。 373 ◯議長(斉藤高根君) 渡部都市整備部長。 374 ◯都市整備部長(渡部史朗君) 10月1日現在の廃止団地の入居者の平均年齢は、68歳を超えておりまして、引っ越しにより、現在の通院や訪問医療などの継続について、不安をお持ちの方はいらっしゃいました。 375 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 376 ◯8番(田中紀子さん) では、今度は福祉部にお聞きします。  不安を少しでも軽減し、生活できるようにと思いますが、このような場合、支援の仕組みがあるでしょうか。 377 ◯議長(斉藤高根君) 宮野福祉部長。 378 ◯福祉部長(宮野照久君) 本市では、高齢者の方の身近な相談窓口といたしまして、エリアごとに4つの地域包括支援センターを設置しております。引っ越した地域によりましては、地域包括支援センターが変わる場合がございますので、対象の方の不安を少しでも軽減できるよう、センターと連携し、切れ目のない支援につなげてまいりたいと考えております。 379 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 380 ◯8番(田中紀子さん) 今後想定される必要な福祉についてですが、生活保護を受けている場合は、市営住宅のときも、引っ越した後も、ケースワーカーが見守るでしょうが、生活保護を受けていない高齢者の場合は、ケースワーカーの見守りがありません。また、ほかの市営住宅に引っ越した場合は、都市整備部との接点はありますが、民間の賃貸住宅に引っ越した場合は、想定される必要な福祉はどのようにお考えでしょうか。 381 ◯議長(斉藤高根君) 宮野福祉部長。 382 ◯福祉部長(宮野照久君) 現在も高齢者の方が地域で安心して暮らし続けられるよう、行政と地域が連携し、高齢者の方の見守りを行っております。民間の賃貸住宅に引っ越しをした方につきましても、社会的孤立に陥ることがないよう、民生委員にお願いをするとともに、地域包括支援センターと連携をしながら、必要な支援につなげられるよう、丁寧な対応を行ってまいります。 383 ◯議長(斉藤高根君) 田中議員。 384 ◯8番(田中紀子さん) よろしくお願いします。引っ越し前、それから引っ越し後に、切れ目のないサポート、今度引っ越すところに行ったら、「この人が民生委員ですよ」と言って、顔合わせしておくとか、その人の今までの暮らしがどうだったのか、ちょっと知っておくということが、次のところのサポートにつながると思うんですね。都市整備部と福祉部、そして、民生委員、地域包括支援センターなど、あと、お医者さんも関係するかもしれないですね、見守りの体制の充実をよろしくお願いいたします。  以上で私の質問を終わります。   ─────────────────────────────────────── 385      ◎散会の宣告 ◯議長(斉藤高根君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  次会は、明6日午前10時から本会議を開きます。  本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。                                 (午後4時29分)   ───────────────────────────────────────      ◎本日の会議に付した事件  1.会議録署名議員の指名  1.座親政彦君の一般質問及び当局の答弁  1.大村富良君の一般質問及び当局の答弁  1.石井徳亮君の一般質問及び当局の答弁  1.平野卓義君の一般質問及び当局の答弁  1.田中紀子さんの一般質問及び当局の答弁 上記会議録を証するため下記署名いたします。  平成  年  月  日      議     長   斉  藤  高  根      副  議  長   重  城  正  義      署 名 議 員   白  坂  英  義      署 名 議 員   永  原  利  浩 Copyright © Kisarazu City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...