4188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4188件)青森県議会(0件)宮城県議会(233件)秋田県議会(29件)山形県議会(15件)福島県議会(15件)茨城県議会(0件)栃木県議会(86件)群馬県議会(43件)埼玉県議会(103件)千葉県議会(451件)東京都議会(362件)神奈川県議会(73件)新潟県議会(146件)富山県議会(126件)石川県議会(20件)福井県議会(49件)山梨県議会(36件)長野県議会(91件)岐阜県議会(71件)愛知県議会(415件)滋賀県議会(415件)京都府議会(44件)大阪府議会(22件)兵庫県議会(43件)奈良県議会(57件)鳥取県議会(70件)島根県議会(142件)岡山県議会(54件)広島県議会(67件)山口県議会(24件)徳島県議会(40件)香川県議会(98件)愛媛県議会(134件)高知県議会(29件)福岡県議会(98件)佐賀県議会(73件)長崎県議会(13件)熊本県議会(135件)大分県議会(60件)宮崎県議会(11件)鹿児島県議会(195件)1950196019701980199020002010202020302040050100150

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

上水道が動脈とするならば、静脈である下水道にはどう対処するか。下水道普及度が文明の進捗を占う意味から、文化のバロメーターとさえ言われているので、現代ではことさら重要であります。ヨーロッパでは紀元前七百年、すでに古代ローマ下水道があって、七つの丘に囲まれているフォーラム谷の排水と各戸を結び水洗トイレとして利用していたことは有名な話であります。

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

石川県内では、長期間にわたる断水とともに、上水道復旧しても下水道復旧が遅れ、流せないという状況があったと聞いています。 県内基幹管路と呼ばれる水道管耐震適合率現状全国平均との比較について、どういう状況にあるのか。また、近い将来発生が予想される南海トラフ地震に備えるため、耐震化率の向上が必要と考えますが、取組について、保健医療部長に併せて伺います。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

今回の地震では、能登上水道のような全く水が供給されないといった被害はないようですが、県内では漏水による供給支障が発生し、工業用水以外の水で対応したとも聞き及びます。  工業用水道は、県西部主要産業を支える命の水を供給しており、管路は8割以上が敷設から40年以上もたち、その7割は耐震適合性がないようです。用心するにこしたことはありません。

滋賀県議会 2024-05-15 令和 6年 5月15日厚生・産業・企業常任委員会−05月15日-01号

○村上元庸 副委員長  基本的なことですが、上水道は全ての地域で公平になっている中、彦根工業用水の料金は南部工業用水の半分ぐらいになっています。これはなぜなのか教えてもらえますか。 ◎有田 経営課長  彦根工業用水道では琵琶湖から上げた原水をそのまま送っています。一方南部では、一定不純物等を除いた形で配水しており、それ以外にも規模などの関係から差が出ています。

岡山県議会 2024-03-05 03月05日-04号

下水につきましては、既に耐震化が進んでいると思いますけれども、上水道の大もとである導水管については、耐震化計画さえされていないケースが多いのではないかと思います。 例えば、私の地元井笠地域では、高梁川から上水、工水農水利用のため、笠岡干拓まで22キロの共用導水路が昭和47年に布設されました。主な構造は、コンクリート製で、口径1.8メートル、馬蹄形のトンネルであります。

栃木県議会 2024-02-29 令和 6年 2月経済企業委員会(令和5年度)-02月29日-01号

3その他としまして、応急給水活動を実施している県内水道事業体は、県企業局県内全ての14の市、芳賀中部上水道企業団で合計16の事業体で活動しております。  輪島市の水道復旧見込みは、3月末に仮復旧見込みとなっておりますが、応急給水は当面続くものと思われることから、引き続き応急給水活動へ取り組んでまいります。  以上です。 ○早川桂子 委員長 以上で説明は終了いたしました。  

岡山県議会 2024-02-27 02月27日-02号

現状に対する認識と、南海トラフ巨大地震への備えとして、今後、上水道耐震化をどう進めていくのか、お考えをお聞かせください。 また、能登半島地震では、下水道も甚大な被害を受けています。上水道断水が解消しても、下水道復旧していないため、上水道利用の自粛が呼びかけられている地域もあり、上下水道一体復旧が重要です。

宮崎県議会 2024-02-26 02月26日-03号

上水道耐震化につきましては、事業主体である市町等において計画的に進められているところでありますが、全国耐震適合率である41.2%と比べますと、低い状況となっております。 ◆(坂本康郎議員) 全国平均の41.2%、また国が2025年度までに定める54%の数値とは大きな開きがありますが、県内水道管耐震化が進んでいない理由をどう考えているのか、福祉保健部長にお伺いします。

熊本県議会 2024-02-15 02月15日-02号

内容を簡潔に申し上げますと、上水道厚生労働省管轄であり、下水道国交省管轄になっておりましたけれども、上下水道国交省管轄に一元化され、水質基準策定等は環境省が管轄するという内容であり、本年の4月から正式に移管されるようです。 政府の見直し理由としては、災害対応強化につなげることが主要因であり、災害復旧への補助金増額支援強化官民連携などを円滑に進める狙いがうかがえます。 

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

このため、これまで県の重要要望において、水道施設長寿命化戦略的維持管理・更新の実施への支援を求めてきたことに加えまして、去る1月20日には松村内閣防災担当大臣に、知事から直接、補助率の引上げや過疎対策事業債上水道事業への対象拡大も含めて支援を要望したところでありまして、引き続き国に働きかけてまいります。  

滋賀県議会 2024-01-22 令和 6年 1月22日琵琶湖・GX推進対策特別委員会−01月22日-01号

◎長宗 生活衛生課長  上水道施設については、県下湖水を使用されている施設は21か所あります。今の企業庁からの話にもありましたが、取水口は1メートル以上の水深下にあることから、過去の水位が低かった平成6年のマイナス123センチメートルでも、湖水利用浄水場での断水はありませんでした。なお、渇水状況下で、それ以外の表流水の取水では、一部夜間断水等の節水をされた実績があります。