ツイート シェア
  1. 佐賀県議会 2014-12-10
    平成26年産業常任委員会 本文 開催日:2014年12月10日


    取得元: 佐賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1     午前十時一分 開議 ◯指山委員長=ただいまから産業常任委員会を開催いたします。  これより質疑に入ります。  通告に従い、順次発言を許可します。 2 ◯定松委員=皆さんおはようございます。昨日の視察、お疲れさまでございました。  今回、質問四項目に絞っております。的確な答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、早速でございますが、問一に入らせていただきます。  イチゴの生産振興についてでございますが、イチゴはタマネギに次ぐ産出額となるなど、本県の園芸農業の大きな柱の品目でもございます。ただ、イチゴ栽培が本県に定着いたしましてから、もう相当年数が経過しております。恐らく第一波で取り組んだ方々は、もう七十歳を超えているかというふうに考えているところでございます。そういった御家庭では、後継者がいないところではリタイアしてイチゴをやめられる、それから、後継ぎ、後継者がいるところは、さらに規模をふやしてといったところかと思いますけれども、全体的には栽培面積が減少しておりまして、大変厳しい状況となっていることには変わりありません。このままいけば、佐賀のイチゴ産地は縮小し、産地維持が難しくなっていくのではないかと懸念しているところでございます。  こうしたことから、私は、イチゴの振興にしっかり取り組み、栽培面積の減少に歯どめをかけ、増加に転じていくような取り組みが必要であると考えております。  そこで、イチゴの新品種の開発について、育種の目標について、どのような目標を掲げて取り組まれているのかお伺いをいたします。 3 ◯田崎園芸課長=新品種の育種目標についてお答えいたします。  イチゴの新品種の開発に当たりましては、消費者ニーズが、味などの品質面はもとより、果実の赤い色が濃いなどの見た目も充実したものとなっていることや、生産者は販売単価が高い年内に多くの収量が得られるなど、所得向上につながるような品種の開発を望んでおられることなど、消費者の嗜好の変化や生産者の要望にしっかり応えていく必要があると考えております。  こうしたことから、平成二十二年度から取り組んでおります「いちご次世代品種緊急開発プロジェクト」では、「さがほのか」が持ちます果実の形のそろいがよくて、パック詰めがしやすいなどのすぐれた特性を備えつつ、育種の重点目標として、赤い色が濃くておいしく、しかも、年内の収量も多いことを掲げまして取り組みを進めているところでございます。 4 ◯定松委員=「さがほのか」が、「とよのか」にかわりましてから、もう大分経過をしております。ただ、「とちおとめ」、「あまおう」、そういった品種と比較しますと、これは一番果から、二番果、三番果、四番果と開花の展開が早い、そして、確実に一番果、二番果、三番果と着実するというふうな特性があろうかと思います。そういった栽培者のずうっと切れ目ない収穫につながっていく上では、「さがほのか」は大変優秀な品種だというふうにも言われておるところでございます。  そういったことも注意しながら、先ほど幾つものハードルを越えていくということなんでしょうけれども、今現在、この進捗状況ですね、これは一次選抜からずうっとあろうかと思いますが、どういった状況になっておるのかお伺いします。 5 ◯田崎園芸課長=品種開発の進捗状況についてお答えいたします。  このプロジェクトでは、約一万五千種の交配苗の中から新品種を開発することといたしておりまして、これまでに農業試験研究センター及び上場営農センターにおきまして、栽培適応性試験や県内の現地八カ所の委託農家圃場での現地適応試験、また、生産者代表あるいは農業団体と県で構成しますいちご新品種選抜会議における検討、さらに流通関係者から評価をしていただく市場評価会議などを行いながら選抜を進めてきたところでございます。  このような中、今年度につきましては、これまでの現地試験などで味や色などのよかった三系統につきまして、より細かな特徴を把握するため、農家のハウスに一系統当たり二千株を定植する大規模な有望系統個別試験を実施しているところでございます。  また、この三系統以外につきましても、これまでに選抜された十系統余りにつきまして、引き続き農業試験研究センター現地委託圃場での栽培試験などを実施しており、昨年度までに選抜した系統のさらなる絞り込みを現在進めているところでございます。  具体的な品種登録の時期につきましては、今後の市場評価の結果にもよりますが、順次、品種の選定を進めまして、平成二十八年度を目途に、選抜した品種の中から特にすぐれたものを新品種の候補として絞り込んでいきたいというふうに考えております。
     以上です。 6 ◯定松委員=この新品種の改良、新しい品種の抽出については、これはイチゴ農家も大分期待をされている。ただ、ここに来て、「さがほのか」も市場評価がちょっとだけ上がっているもんですから、その時期についてもいろいろ協議がなされているというふうにお聞きしたところでございます。  いずれにしましても、一系統当たり二千株、これはもう大規模なといいましょうか、営農に近い形での試験ということかと思います。そういったところで、優秀な品種をぜひ抽出していただいて、そして、ネーミング等もやっぱり佐賀を代表するイチゴのネーミングということでしょうから、これはしっかりと選定をしていただきたいというふうに考えているところでございます。  それでは続きまして、イチゴ農家の高設栽培についてでございますが、いわゆる地なり、地にならせるものと、それから、この作業の腰の痛さといいましょうかね、そういった作業力の省力化についての取り組みで始まった高設の導入でございますけれども、その実績といいましょうかね、これは大分、県も補助をしたりして、今まで導入がなされてきたかと思いますけれども、いろんな種類もあろうかと思います。そして、その実績が本当に省力化に効果を発揮したのかどうか、そういったところもお聞かせください。 7 ◯田崎園芸課長=イチゴの高設栽培施設の導入についてお答えをいたしたいと思います。  高設栽培につきましては、先ほど委員から御指摘ありましたとおり、腰を曲げずに立ったまま管理作業や収穫作業ができるということで、非常に作業の軽減とか、効率化が図られているわけでございます。収穫作業につきましては、そのイチゴの栽培の労働時間の中でも多くを占めておりまして、この作業を軽減することによりまして、大幅に作業の軽減が図られているというふうな状況でございます。  これまで導入された状況を見てまいりますと、イチゴの栽培面積、現在、約二百ヘクタールを若干切る程度でございますけれども、その中で二十数ヘクタールの高設栽培の導入がなされてきておるところでございます。  これまでこの導入に当たりましては、県独自の支援策を講じて、その普及を図ってきておりましたが、特に今年度から実施しております「さが園芸農業者育成対策事業」におきましては、一層の農家負担の軽減を図りますために、これまでの事業では三分の一だった県の補助率を二分の一までかさ上げしたところでございまして、これに市町の一〇%の補助を合わせ、農家への補助率を六〇%としたところでございます。こういうことで一層の高設栽培施設の導入の推進を進めているところでございます。  以上でございます。 8 ◯定松委員=高設栽培については、もともとの目的というのは、イチゴ農家の高齢化、高齢の御夫婦がやっぱりこう腰を曲げて作業車を押しながら、台車を押しながらイチゴをとっていくというのがよく見かける風景なんですね。それが目線の高さでずっと収穫ができるということから取り入れられたものかなというふうに考えております。  これはいろいろ種類もあるようで、多段性とか、いろんなものが導入されているようでございます。ただ、余り高いと、今度は収穫のときに要らん筋肉を使うみたいなところもありまして、そういった、そこの圃場にもよりましょうし、そこの農家の年齢別にもよりましょうから、そういったことを加味しながら、御指導をいただきながら導入を続けていただきたいなというふうに考えているところでございます。  それでは一方で、先ほどもちょっとだけ言いましたが、「さがほのか」の単価がキロ当たり千円を回復しておるというふうなことで、佐賀のイチゴの産地を今度、次世代に引き継いでいくために、生産振興にさらに努める必要があると思いますが、その点についてはどういった御意見をお持ちでしょうか。 9 ◯田崎園芸課長=今後のイチゴの生産振興についてお答えいたします。  イチゴは、本県農業の主力となります施設園芸の中でも、農業産出額や生産農家数などが多い重要な品目でありますことから、その振興にしっかりと取り組んでいく必要があると考えております。  このため、今後のイチゴの生産振興に当たりましては、革新的な技術の導入によります一層の収量向上や省力化、低コスト化により農家所得の向上を図りますとともに、既存農家の経営規模の拡大や新規農家の育成を行うことにより、産地の維持発展に取り組んでいくことといたしております。  具体的には、先ほど答弁したイチゴの新品種の開発、また、補助事業によりますハウスや高設栽培施設の導入支援に加えまして、飛躍的に収量、品質が向上します統合環境制御技術や密植・周年栽培技術などについて、本県の気候や施設装備に合った独自技術の開発、普及や、労働時間の約三割を占めておりますパック詰め作業の省力化、共同化を図りますパッケージセンターの整備などにも力を入れて取り組んでいくこととしております。  このような取り組みを、生産者を初め関係機関、団体と一体となって推進することによりまして、一層の農家の所得の向上と新規農家の育成を図りまして、本県のイチゴ産地を魅力のあるものとして、次の世代につないでまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯定松委員=次世代へつなぐ技術開発が急務だというふうに私も考えているところでございます。例えば、CO2の、二酸化炭素を供給したハウス等の──これはオランダにもありましたけれども、韓国でも見てまいりました。ほかの国ではもう当たり前のようになっているわけですね。そういった栽培方法、それから施肥の集中した管理、そういった体制をとりながら、今までの勘によるものではなくて、きちっと電子管理された栽培技術の確立など、このイチゴについても新しい技術開発が次の時代の産業を生むというふうに考えておりますので、そこのところもさらなる研究をお願いしたいというふうに考えております。  イチゴと同様ではありますけれども、担い手の高齢化や減少、そして米価下落など農産物価格の低迷、そして燃油や肥料などの資材価格の高騰など、厳しさを増すばかりでございます。こうした厳しい情勢に対し、佐賀の園芸農業を次世代に引き継ぐためには、これまでの取り組みに加えて、今言ったようないろんな取り組みがイチゴ以外でも必要になってくるかと思います。  オランダではパプリカ、それから北海道ではイチゴ、ピーマン、そういったものがほかの各県でも取り組みが進んできておりますので、佐賀もそういった取り組みがもうあちらこちらに出てくるような、農業を地場産業に、そして優秀な企業に育てるという意味で、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。そういったことについても何か御意見がありましたら、よろしくお願いします。 11 ◯田崎園芸課長=佐賀園芸を次世代に引き継ぐための対策ということでお答えをいたしたいと思います。  園芸農業につきましては、本県農業の基幹となる部門となっていますことから、今後、佐賀県農業を発展させながら次世代につないでいくためには、委員の御質問にあったように、革新的技術の導入とか、あるいは雇用型経営に果敢に取り組む園芸農業者を育成していくことが大変重要であると思っております。  近年、県内では統合環境制御技術や養液栽培、こういう新しい技術に取り組む新規就農者や、企業によりますパプリカとかトマト、こういうものの栽培が始められておりまして、このような取り組みを今後さらにふやしていくことが必要であろうかと思っております。  このため今後は、先ほどイチゴの生産振興の中で御答弁申し上げました統合環境制御技術の開発、普及などについて、キュウリやトマト、またハウスミカンなど、ほかの品目にも広げながら、技術の導入に取り組む農業者を支援していきたいと考えております。  また、革新的技術を導入しながら規模拡大を行うためには、企業的経営マインドの育成が必要であります。このため、全国各地の雇用型経営の先進事例の紹介、あるいは、農業コンサルタントを招聘した栽培管理技術の研修会の開催などにも積極的に取り組んでいるところでございます。  いずれにいたしましても、本県農業を牽引する力強い園芸農業が展開されるよう、市町や関係団体と一体となって、生産体制の強化や新技術の開発、普及を進めながら、革新的技術を取り入れた企業的経営を行う園芸農業者の育成にしっかりと取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯定松委員=予算が足らんくらいに応募があるような事業体系をぜひ組んでいただきたいというふうに考えているところでございます。  それでは続きましては、農作業の事故防止について御質問させていただきます。  本県では、集落営農組織の設立や農業機械の共同利用、さらには、機械の大型化、高性能化、そういった傾向がだんだんと広がっているように見受けられます。  一方、農業者の高齢化はさらに進んで、今、県内でも六十六歳から六十七歳ぐらいになっているというふうなことを聞いているところでございますけれども、新規就農者に向けてはいろんな教育的な研修会等が行われているかなというふうに考えますが、高齢者というのは今までもトラクター使うてきたよと、そして、少し大きくなっただけだよというふうな安易な考えで大型化が進んでいるんですね。そして、今までのなれから、田んぼのことはよう知っとんさっけど、機械のことは余りに知らない。鍵を切ってもエンジンがとまらんやったとかですよ、それから、ロータリーのとめ方を知らんとか、それから、エンジンをかけながらトラクターからおりて、おりるときに袖につかえて前進のほうに入ってしまったとか、そういったことがよくあるようでございます。  それから、ぬれた靴で、泥がついているんでしょう、ペダルをぐっと踏み込んでしまって、ペダルとボディーの間に足ががさっとこう入ってしまう。その場合、足が抜けなくて、そのまま前進を続けて事故につながるとかですね、そういったうっかりミス的な部分もあろうかと思いますが、それがもう命取りになってしまうといった事例があるようでございます。  この事故が後を絶たない状況にありますけれども、このような状況に対処して農作業時の死亡事故件数をゼロにしていくためには、関係機関、団体が一体となって、農作業安全対策にしっかり取り組んでいく必要がございます。  そこで、お伺いをいたしますが、農作業の事故の、死亡事故についての実態、これは近年十年間における全国での農作業に伴う死亡事故の発生実態はどのようになっているのか。また、本県での発生状況はどうであるのかお伺いをさせていただきます。 13 ◯田崎園芸課長農作業死亡事故の実態についてお答えいたします。  全国におきます平成十五年から平成二十四年までの十年間の農作業に伴います死亡事故の発生件数は、農林水産省が公表した資料で見ますと、毎年約四百件前後で推移をいたしております。  この内訳を見ますと、乗用型トラクターやコンバインなど農業機械を使った作業中の事故が毎年二百五十件から三百件程度と最も多くを占めておりまして、次に、作業舎の屋根から転落するなど、農業用施設での作業中の事故が毎年二十件前後、それから、熱中症や圃場、道路からの転落事故など機械、施設以外での作業中の事故が毎年百件前後となっております。  また、年齢別では、毎年、全体の七、八割が六十五歳以上の高齢者となっておられます。  次に、本県における農作業死亡事故の発生件数は、同じく平成十五年から平成二十四年の十年間で毎年十件前後で発生をいたしております。少ない年で五件、多い年で十三件となってございます。  具体的な事故事例といたしましては、トラクターやコンバインなどの作業中に下の段の農地や水路に転落し、機械の下敷きになった事故、農作業中に水路等に転落し、頭部を強打した事故、野焼き中に火に巻かれた事故、農作業中の熱中症による事故などとなっております。  また、年齢別に見てみますと、これも全国とほぼ同じように七割から八割が六十五歳以上の高齢者となってございます。  以上でございます。 14 ◯定松委員=本県でも相当数事故があっているということでございますが、これもやっぱり農業機械のいろんな操作の複雑化、そういったものもあるかと思います。それと、やはりうっかりミスですかね、サイドブレーキを引き損ねたとか、そういったものの事故であるかと思いますが、この安全作業についての啓発活動、これを県はどのように考えておられますか。 15 ◯田崎園芸課長農作業安全対策の推進についてお答えいたします。  農作業事故を減らしていくためには、農業者の事故防止に関する意識の向上を図ることが極めて重要であります。このようなことから県では、市町や農協と連携して、春と秋の農繁期に農作業安全運動を展開するとともに、「県民だより」や市町の広報誌、農協の機関誌、さらには、ポスターなどを活用しまして、農家への農作業事故防止について意識啓発をしてきているところであります。  さらに、農作業事故防止のポイントについて、高齢者でもわかりやすく解説をいたしました農作業安全パンフレット安全意識啓発のための農作業事故防止ステッカーの全農家への配布、農業者や指導者を対象に農業機械の安全操作や整備点検の実演などを行う農作業安全研修会の県内三ブロックでの開催、農業機械操作の向上のため、大型特殊(農耕用)の免許取得とあわせまして、農作業安全や機械の効率的利用の技能習得のための農業機械化研修の実施などに取り組んでいるところであります。  特に農業機械の事故防止に向け、県内ブロックごとに実施しております農作業安全研修会では、路上で片方のブレーキを操作した場合、いわゆる片ブレーキの場合や、障害物を使ってあぜ越え等の実演を通しまして、ヒヤリ・ハットの疑似体験をしてもらいますことにより、不適切な操作による危険性を喚起するとともに、県の農業大学校で実施しております農業機械化研修では、トラクター操作における走行時のシートベルトの着用とか、あるいは乗りおり時の注意、ロータリーの安全な着脱方法など、基本的な操作技術の習得にも重点を置いているところであります。  今後とも、農協や農業機械メーカー、市町などと十分に連携をとりながら、農作業安全対策の一層の推進にしっかりと取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 16 ◯定松委員=この研修についてもしっかりと取り組んでいくというお答えをいただいたところでございますが、トラクターなどの、これは大型特殊になるかと思います。私も受講したのはかれこれ二十年ほど前だったんですが、大型特殊を取って、それから次の年に牽引を取って、それからフォークリフトも取っているわけですね。フォークリフトについては、今のところさほど問題になっておりませんけれども、今後はフォークリフトやショベル、それから建設作業に使うショベル、いわゆるユンボ、そういったものも農業分野では必要になってきているのも事実でございます。  そういったことから、そういったものも視野に入れて、今後、研修会等も進めていただきたいということを添えておきます。  それでは続きましては、畜産の分野でございますけれども、一般質問でも子牛の価格等で質問させていただいたところでございます。各県それぞれブランド牛でしのぎを削りながら、畜産振興に取り組まれている。しかも、ここ数年、「佐賀牛」の名声がぐっと上がりまして、畜産農家もこれは大変喜ばしいことだというふうに思っております。ただ、子牛が六十万円を超えたというニュースは、子牛をつくる素牛農家にとっては大変喜ばしいことでありますけれども、一方で、肥育牛農家にとっては悲鳴が出る話でもあるわけでございます。  そういったことで、本県でつくっている種雄牛、これが最近では「勝二」、それからちょっと前では「豊茂国」ですか、今、私の中では二系統しか理解しておりませんが、もう一つ何かあったようでございますけれども、その種雄牛については、大変な選抜をされて、精鋭をつくっていくというふうなことで、極めてこれは難しい。相撲界で幕内力士をつくる、一つの相撲部屋をつくるみたいなことなのかなというふうな感じもしておりますが、この県産種雄牛を地場で十分利用して、そしてその系統をふやしていく、それから、市場で評価をいただいていくということが必要になってくるかと思いますが、種雄牛の作出方法、現在、県ではどのようにしているのかお伺いをいたします。 17 ◯南川畜産課長=種雄牛の作出方法についてお答え申し上げます。  種雄牛の作出に当たりましては、優秀な父牛と母牛を選ぶことがまず重要になります。そこで、父牛につきましては全国でも脂肪交雑、いわゆる霜降りですね、霜降りの遺伝能力の高い種雄牛を選抜いたしまして、それを県内の遺伝的能力がトップクラスの繁殖雌牛に交配いたしまして、すぐれた雄の子牛を生産いたします。  こうして生産された雄の子牛、通常でございますと、受胎率によっても異なりますが、十数頭の雄牛が生産されます。この子牛につきまして、体型のよい四頭を選び、その後、この四頭につきまして、一キロの餌でどれくらい大きくなるかとかの発育成績、それから、繁殖成績などを調査いたしまして、四頭のうち成績のよいものの二頭を候補種雄牛として選抜いたします。この二頭の候補種雄牛の今度は凍結精液を一般の繁殖雌牛に交配いたしまして、生産されました、今度はもうきちっとした肥育牛まで育て上げます。その肉質などを調査し、最終的に種雄牛として認定しているところでございます。  こうした手順を踏みますことから、一頭の種雄牛の認定までには約七年を要しております。  以上でございます。 18 ◯定松委員=大変な経過を経てつくっておられるようでございますが、その種雄牛一頭つくるのにも相当な予算が必要になってくるかと思います。  そういったことから、この利用状況というのはどういうふうになっておりますでしょうか。 19 ◯南川畜産課長=この種雄牛の利用状況でございますが、現在、畜産試験場には「豊茂国」、先ほど委員御紹介いただいた「豊茂国」と「勝二」という二頭の種雄牛が使用されております。  まず、「豊茂国」の凍結精液の供給でございますが、これは種雄牛として認定されました平成二十年度から供給を始めまして、平成二十四年度まで、おおむね年間二千本から三千本と推移していたところでございます。近年では、これまでに出荷されました「豊茂国」を父に持ちます肥育牛の枝肉について、肥育農家の間でも非常に重量が大きくなるとか、肉質も非常に良好である、それから安定した成績で、まず、つまりのところ外れがないというようなことが評判になりまして、高く評価されるようになりましたことから、平成二十五年度では約五千本と大きく増加しているところでございます。  また、「勝二」の凍結精液でございますが、これは平成二十五年度に認定されたわけでございますが、平成二十五年度は約二千本が供給されておりまして、今後、枝肉成績等が評価され、利用が拡大していくことを期待しているところでございます。  以上でございます。 20 ◯定松委員=今、現在では、「豊茂国」が五千本、それから「勝二」が二千本と。「豊茂国」については、もう相当な年齢になろうかと思います。「勝二」がこの次にかわるものとして活用されていくんだろうと思いますけれども、たしか肥育牛の年間の生産量というのは二万七千頭ぐらいですよね。そのうちで両方合わせましても七千、それから種付けの外れ等もございますから、恐らく六千台の出荷かなと、六千から六千弱ぐらいではないかなというふうに考えておりますが、これはやっぱりさらなる利用促進というのは、何か手がないもんでしょうか。 21 ◯南川畜産課長=今後の利用促進という部分でございますが、基本的には、まずは、やっぱり優秀な種雄牛をきちっとしたものをつくっていくことが利用拡大につながっていくと考えておりますので、引き続き、県独自の種雄牛の作出につきましては、生産者、またJAと連携しながら、より優秀な種雄牛の作出に努めていきたいと考えております。  また、作出した種雄牛が、より多く利用されていくためには、その能力を生産者に十分理解してもらうなどのPRをしっかりやっていくことが重要と考えております。  こうしたことから、種雄牛に認定されるまでの詳細な調査成績、それから、認定後の肥育牛の枝肉成績などを随時公表いたしまして、特に共励会等で成績が優秀になりますと、非常に生産者の注目も集まってまいりますので、その交配の組み合わせなどをお示しするなどして、引き続き、利用の推進とPRを行っているところでございます。  いずれにいたしましても、このような取り組みをしっかり進めることによりまして、生産者の利用拡大を図ってまいりたいと思っております。  以上でございます。 22 ◯定松委員=この優秀な種雄牛をさらに伸ばしていく。それと、一つには素牛を育てる農家の方々の育成ですね。幾らたくさん使ってくださいと言っても、その農家さんがもううちはこのくらいが限界ですよと言われれば、それまでなんですよね。一つの母体に三つも四つもつけられんもんですから。そういったことを考えれば、今後は肥育農家の方にも幾らかは素牛をつくる牛舎あたりもふやして、同じ管理ででけんこともないのかなというふうにも考えますんで、そういった対応も御提案をしていただければいいのかなというふうに考えますので、そこら辺について現状あたりわかりますでしょうか。 23 ◯南川畜産課長=繁殖農家につきましては、非常にやっぱり規模が小さい農家が多くございまして、高齢者の方も多数いらっしゃいます。そうしたことから、やっぱり繁殖農家の方ではできるだけ規模拡大をして、きちっとした後継者が引き継がれるような規模拡大もきっちり進めていく必要があると思います。  また一方で、うちの県の肥育農家は非常に規模が大きい農家さんもいらっしゃいまして、今では肥育と繁殖の一貫経営をされているところもかなりふえてまいっております。  そうしたことからいたしますと、そういった肥育農家の方も繁殖をしやすいように、この前、唐津でつくっておりますキャトルステーション、そうしたものを活用していただきますと、肥育農家の方が繁殖と一貫経営をしても、子牛をキャトルステーションに預けることによって、きちっとした繁殖経営もできるようになりますので、そうした取り組みについてもこれから推進をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 24 ◯定松委員=肥育農家の中にも繁殖部門をつくっている唐津の事例等もございますけれども、いろんな管理の違いというのは確かにわかります。お産をさせるわけですから、いろんな母体の管理、それから、その牛の体調、表情とか、そういったものにもあらわれるかと思いますので、これは確かに目配り、気配りのきく小規模で、しかも高齢者の方が多いのかなというふうな気もいたします。  ただ、素牛がなければ肥育も何もかもないものですから、肥育牛の供給源という役目もございますし、素牛をつくること、それ自体が畜産経営ということでございましょうから、その両方が伸びていくような取り組みを今後御指導いただければと思います。  それでは問四に入りますが、配合飼料の価格が高騰を続けております。  これは、畜産物の価格というのは横ばいといいましょうか、マルキンがどうにか発動しなくてもいいよというふうな推移かなと考えておりますけれども、このことは喜ばしいことではあります。  ただ、肥育農家においては、子牛の生産頭数が少ないことも原因として、子牛が六十万円近く、五十九万九千円程度の平均価格。ですから、高い素牛というのは、八十万円ぐらいのもあるのではないかなというふうに考えているところでございます。  これは二年後の出荷するときになれば、百万円、百二十万円で売れんと合わんわけですね。そういったことも考えると、地元で飼料がとれればなというふうにごく単純に考えるところでございます。  この飼料が高値で推移している一方で、子牛農家の中には国の経営所得安定対策を活用して飼料用米の作付を希望する方々がふえてくるものと思います。また、畜産農家には飼料用米の利用拡大を進めていく必要があるとも思うわけですね。  ただ、肥育農家というのは、今までトウモロコシでつくってきた肉が、米にかえて大丈夫なのかな、果たして今までどおりの成績が得られるのかといった不安の声といいましょうか、今までの方式を変えれない。変換することがどうしても難しい。気分的に難しいのか、体制的に難しいのか、そこら辺でお伺いをしたいと思いますが、配合飼料等の今までの価格推移についてはどのような状況になっているのか、まずお伺いいたします。 25 ◯南川畜産課長=配合飼料価格の状況についてでございますが、配合飼料価格につきましては、その主な原料でございますトウモロコシなどの国際相場でございますとか、海上運賃、さらには為替レートの動きによって大きく影響されてございます。  大体ここ五年間におけます十二月時点での配合飼料価格の推移を見てみますと、平成二十二年度は一トン当たり五万二千円であったものが平成二十三年度には米国産トウモロコシの需給が逼迫したことでございますとか、一部投機資金の流入等の影響で国際相場が高騰したため、約五万八千円に上昇しております。  翌年の平成二十四年度におきましても、米国のトウモロコシ主産地の今度は大干ばつによりまして作況が悪化したため、六万二千円とさらに上昇しております。  また、平成二十五年度以降は、米国における作況は良好でございましたが、急激な円安の進展によりまして、昨年は約六万六千円、それから平成二十六年度、ことしにおきましても同様な傾向が続いているところでございます。  以上でございます。 26 ◯定松委員=これは今後下がる見込みがあるとするならば、円高にならんばいかぬということに尽きるのかなというふうに思いますが、トウモロコシが高くなったのは、たしかバイオエネルギーの材料のために、トウモロコシで焼酎をつくってアルコールを抽出するというふうな原材料に使われかけてから高くなったやに聞いております。それで、今後それが飼料用米にかわってほしいと思うんですが、国策でもそういったところが示されておりますよね。  それで、飼料用米の今の作付状況、これは生産者で生産をして、畜産サイドで使用されているという事例、私も余り聞かないんですね。しかも、牛に使われている事例は、もうほとんど聞いたこともございません。今現在で養鶏とか養豚、そういったものに使われる可能性があるというふうにも聞いておりますが、今現在どういうふうな実態になっているのかお聞かせください。 27 ◯南川畜産課長=現在、平成二十五年産の飼料米の利用状況を見ますと、一番多うございますのが粉砕せずに、もみのまま給与することができます肉養鶏での利用が最も多くございまして、三百六十四トンとなってございます。  次に、採卵鶏で五十一トン、それから、肥育牛で四十一トンとなっておりまして、県内全体では四百六十トン程度が利用されているところでございます。  以上でございます。 28 ◯定松委員=四百六十トンが主食用米から隔離をされて、きちっとしたルートで飼料用として今現在利用されているということと理解をいたしたところでございます。  これは四百六十トンといいますと、栽培面積で飼料用米として栽培をきちっとされた、しかも、これは生産調整面積ですよね。その面積というのは出ていますか。 29 ◯溝口農産課長=飼料用米の作付の状況についてお答えをいたします。  先ほどの数字と、県内で作付された分の中で県外に出ている分も若干ございますので、作付状況につきましては、平成二十五年度が約二百二十五ヘクタールでございました。平成二十六年度は六十ヘクタールほど増加をいたしまして、二百八十六ヘクタールが作付をされている状況でございます。  市町別に見ますと、多久市が約百ヘクタール、それから、鳥栖市が七十七ヘクタール、伊万里市が三十四ヘクタール、吉野ヶ里町が約二十八ヘクタールというふうになっているところでございます。  以上でございます。
    30 ◯定松委員=これは今後、肥育農家、それから素牛の農家、そういったところにも利用がだんだんされてくるんだろうというふうに思いますけれども、種別で聞いたところ、四十一トンが牛にというふうに南川課長、聞いたですよね。これはどのようにして供給しておられるのか、ちょっとお聞かせください。 31 ◯南川畜産課長=現在、県内で飼料用米を肥育牛に給与されておるところが四十一トンということで、農家の戸数は非常に小さくございまして、大規模な牧場で一戸が主に利用されております。  これは地域で飼料用米を生産された方のものを配合飼料工場に持ち込まれまして、餌に一部まぜて給与されているというふうに聞いております。  以上でございます。 32 ◯定松委員=これは、個人でそこに持っていって粉砕して、それを配合飼料にまぜたものを使ったということですね。 33 ◯南川畜産課長=個人でまぜるというか、一応製粉工場に持ち込まれまして、その分をトウモロコシのかわりに一部まぜ込むという形で、配合飼料として飼料工場でまぜてもらったものを給与されております。 34 ◯定松委員=よくわかりました。  今、例えば、個人で飼料用米をつくりたいというふうなことで申し出て、飼料用米をつくりますよね。それが利用される体系をやっぱりつくっていかんばいかぬですよね。そういったことから、まだまだ普及というよりも、牛の場合、ごく少ない取り組みなのかなと思います。  そこで、利用可能量といいましょうか、例えば、県内の状況で養鶏にはこのくらいは大丈夫だと。それから、養豚ではこのくらいが大丈夫だと。そして、肥育ではこのくらいは可能だろうというふうな数字は持っていますでしょうか。 35 ◯南川畜産課長=飼料用米につきましては、餌としての栄養価でございますが、これはトウモロコシと比較しますとタンパク質の含有量でございますとか、そういったものはほぼ同じ栄養価を有しております。  そうしたことから、基本的にはトウモロコシの代がえということで利用されます。  そうなりますと、飼料用米についてどれくらいまぜていいものかということにつきましては、農林水産省が有識者の意見とか研究報告等をもとに配合割合を試算されておりまして、その割合でいきますと、採卵鶏では二〇%を代がえ、それからブロイラーでは五〇%、半分は代がえできる。それから、養豚では一五%、乳用牛では一〇%、肉用牛では三%ぐらいとされております。これは、ほとんど肉質とか卵の色とかにも影響されないという安全圏で試算をされております。  この割合で代がえいたしますと、全国の配合工場で現在二千三百六十三万トンの配合飼料が生産されておりますが、その約二割に当たります四百五十三万トンがかえられることになります。  ちなみにこの配合割合を県内の畜種ごとの飼料流通量に当てはめてみますと、県内での飼料用米の利用可能量と申しますのは、約五万四千トンということで試算がされます。  以上でございます。 36 ◯定松委員=五万四千トンが食べさせていいよというふうな数字。これは県内の主食用米でどのくらい食べられていると思いますか。 37 ◯溝口農産課長=県内の米の主食の生産数量目標が約十三万トンから十四万トンでございます。  以上でございます。 38 ◯定松委員=生産量が十三万トンぐらいということですね。そのうちの五万四千トンが最大利用できますよと、使われてもいいよということなんでしょう。  主食用米はつくりながら、主食用米といっても、今現在、減反でいうと大体四〇%近くですよね。それ以外は大豆だとかいろんなことなんでしょうが、それにつくっても匹敵する数字になるのかなというふうな感じがするわけですよね。  それで、今のところは大豆も重要な産品、それから国内でも不足している産品でございますから、十分大豆もつくらにゃいかん。しかし、うちはやっぱり米をつくるのがなれておるというふうな農家の方たちもいらっしゃいますので、その方たち全てが飼料用米に変更してもできると、この数字を聞いて実感したんですが、ただ、供給するとなれば粉砕をせにゃならんとか、それから価格問題、これはトウモロコシに代がえするという言い方をされましたよね。  代がえで使うとなれば、トウモロコシというのは、六十キロ当たりで計算しますと、恐らく二千円ちょっとになるのかなという感じもいたしますが、米の値段で飼料用米として供給するのにトウモロコシより安くないと畜産農家というのは使っていただけんと思うんですよね。そこら辺でどういうふうな価格設定が好ましいのか、どういう体系で供給できるのか、知恵を拝借したいと思いますが、そこら辺について御意見、どう思われますか。 39 ◯南川畜産課長=私のほうから、今のトウモロコシの価格についてお答えを申し上げます。  現在、トウモロコシ価格は上がり下がりはしておりますが、現状では一キロ当たり二十七円程度となっておるのが餌──トウモロコシ単味を配合飼料工場に持ってきたときの価格で二十七円程度となっているのが現状でございます。 40 ◯溝口農産課長=飼料用米の低コストでの供給についてお答えをいたしますが、先ほど委員おっしゃったように、できるだけ低コストで供給することが非常に重要かというふうに考えておりますので、低コストで供給をするために、例えば収穫量が多い、多収が見込めます専用品種の本県に適しました選抜試験とか、収量の増加、そのための栽培方法の確立、それからまた育苗の資材費など、こういう経費を低減できます短期育苗技術の導入とか、あと圃場でできるだけ乾燥させて、乾燥コストを低減させます立毛乾燥、こういった技術の実証とか、あと乾燥コストがかからないように生もみのまま粉砕をしてサイレージ化する方法の実証とか、あと輸送コストもできるだけ減らすということで地域内での流通の促進と、そういうことを進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 41 ◯定松委員=立毛乾燥については、登熟してから相当日にちを置かんと、これは天気の日ばかりではないものですから、途中雨も降る。それから、農家の感情からいうと、いつまっでんさばけんで立たせとると、しかも、ぱりぱりになって枯れとっやっかいという認識が見れるのかなという気もするんですね。  それで、あれも一つのテクニックですよと幾ら言っても、それが本当に定着するのか、甚だそれが定着するまでに時間がかかるのかなというふうな感じもしますし、それから、今、トウモロコシの値段が二十七円とおっしゃいましたよね。二十七円というと、くず米よりも安いわけですよね。  そして、仮に二十七円だとすると、六十キロ当たりで換算すると千七百円程度ですよね。千七百円というと、共乾手数料が今六十キロ当たりそのくらいなんですよね。千六百円、千八百円の間ぐらいで推移しているかと思いますが、二十七円よりも安くといったら、普通の既存のライスセンターで乾燥調製しよっては、その料金で食われてしまって、もう実の代が何もないというふうになる計算ですね。これを定着させるためには、さらにやっぱり研究が必要なのかな。  それから、今の制度でいきますと、十アール当たりの飼料用米の交付金単価というのは、六百四十キロとった場合で十万五千円という制度がありますよね。あの制度の中でそういった経費を生み出して、そして、最終的に農家の手取りがこれだけ残りましたというふうなお示しで今後説明をする必要があるのではないかと思いますが、その点についてどう思われますでしょうか。 42 ◯溝口農産課長=飼料用米の経費についてお答えをいたしますが、飼料用米につきましては、先ほど委員もおっしゃいましたように、数量払いということで数量によって交付単価も違いますし、また、それぞれの地域で産地交付金が追加──専用品種の分とか、耕畜連携の分とかでございますので、それによって粗収益の額が大分違ってくるのかなというふうに思っております。  このために一律に指導することは非常に難しいところでございますが、それぞれの生産者とか、それぞれの産地でどのような栽培条件でやるとか、どのような施設の運用をやるとか、そういう経営全体の中で考えていただいて、先ほど申されました交付金を活用していただくことも取り組んでいただければというふうに思っております。  以上でございます。 43 ◯定松委員=今後、この制度とあわせて各地域で取り組まれることが重要だと思っております。  それで、専用品種を利用した場合、次の年に既存の主食用米をつくったら、飼料用米が何か強いのかどうか、芽が出てくるんですよ。飼料用米をつくるところは固定化してつくらんと、次の年もそれが出てくる。抜き穂せにゃいかんようなことも聞きました。  そういったこともあるので、必ずしも飼料用米じゃなくても、「さがびより」は結構収量がありますよね。そういったところでもできるのか、それからヒヨクモチ等でもできるのか。そういったことも、主力米、飼料用の適合米ですか、それについての奨励金のプラスアルファがあるという、ちょっと今、溝口課長が言われましたが、もう一回そこのところを教えてくれんですか。 44 ◯溝口農産課長=専用品種につきましては交付金の増額がございますが、それは飼料用米専用品種ということでございますけど、それ以外でも県独自で国のほうへ主食とは余り関係がないということで申請をして国に認めていただければ、主食用に用いられている米についてもそういう交付単価を受けられるということで、本県におきましても、今は余り主食で使われていませんけど、昔栽培されていて、収量が多かった品種を国に申請して、そういう取り組みも促進したいということで取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 45 ◯宮崎委員=それでは、通告に従いまして質問をしてまいりたいと思います。  まず最初に、アベノミクスの経済効果についてお伺いします。  安倍政権は二年前に、デフレ脱却をしなくちゃならないという形におきまして、金融緩和、それから財政出動、それから成長戦略という三つの施策を打ち出しをしてまいりました。この三つの政策が現在の日本の経済にどのように影響を及ぼしておるというふうに認識を持っていらっしゃるのか、ひとつお伺いしたいと思います。 46 ◯西山農林水産商工本部副本部長=アベノミクスの経済効果についてお答え申し上げます。  委員おっしゃいましたように、国におきましては長引くデフレからの早期脱却と経済再生を図るため、金融政策、財政出動、民間投資を喚起する成長戦略の三本の矢を一体として強力に推進されているところでございます。  これまで金融政策では、二%の物価目標を導入したのを初めといたしまして、ことし十月には年六十兆円から七十兆円ペースでふやすとしていた資金供給量を約八十兆円まで拡大するといった追加緊急緩和を決定したほか、財政政策では、平成二十五年一月十一日に閣議決定されました日本経済再生に向けた緊急経済対策として約十・三兆円、平成二十五年十二月五日閣議決定されました好循環実現のための経済対策として約五・五兆円規模の経済対策が打ち出されたところでございます。  それから、成長戦略につきましては、昨年六月に日本再興戦略が取りまとめられ、昨年の臨時国会では成長戦略実行国会として、産業競争力強化法、国家戦略特区法などの法律が成立、ことし一月には、産業競争力強化法に基づき成長戦略関連の重点施策の実行を加速化・深化するための産業競争力強化に関する実行計画が策定されたところでございます。  こうした取り組みによりまして、アベノミクスが始まる二年前と比較いたしまして、日経平均株価が、平成二十四年十二月二十五日の一万八十円十二銭から平成二十六年十二月八日には一万七千九百三十五円六十四銭と約七八%上昇。それから、以下いずれも全国ベースでございますが、消費者物価指数が、平成二十四年十二月の九九・三から平成二十六年十月には一〇三・六と四・三ポイント上昇。有効求人倍率が、平成二十四年十二月の〇・八三倍から平成二十六年十月には一・一〇倍と〇・二七ポイント上昇。完全失業率が、平成二十四年十二月の四・三%から平成二十六年十月には三・五%と〇・八ポイント低下するなど、一定の経済効果が生じているところでございます。  以上でございます。 47 ◯宮崎委員=今るる答弁を聞きましたけれども、まあ、いいところばっかりかいつまんで答弁しても、効果はあんまり上がっていないということですね。  まず、金融緩和策。確かに、日銀が六十兆円から七十兆円、八十兆円ぐらいまでの金融緩和をしました。その結果、確かに株価は上がりました。しかし、株価を上げて恩恵をこうむるのはどのくらいの人口ですか。どのくらいつかんでいますか。 48 ◯西山農林水産商工本部副本部長=株価上昇の恩恵を受けるのは、株をお持ちの方だということになりますが、ちょっと定かではございませんが、人口の一割程度の方が株を所有されているということだったかと思っております。 49 ◯宮崎委員=あのね、西山君、確かに株持っとる者はもうかっとるさ。それはうそじゃない。しかし、株を持った富裕層の人口がどのくらいいるかの問題ですよ。今おっしゃるように一割程度でしょう。一割程度の富裕層がもうかったことが、アベノミクスで効果があったという認識ですか。規制緩和によって株価が上がる。その反面、物価が上がっているじゃないですか、消費者物価、輸入商品は。円安になったおかげで。そういうものを果たして経済効果があったというふうに、総なべして言えるかどうかという問題ですよ。  それからもう一点、お伺いしますけれども、安倍政権はことしの四月から消費税を五%から八%に上げました。これは社会保障と税の一体改革だという名のもとに。この消費税の八%引き上げが今日の経済効果にどのように影響を及ぼしていますか。 50 ◯西山農林水産商工本部副本部長=アベノミクスの一つの目標としてデフレからの脱却というのがございます。そういったことから、日銀においては二%の物価上昇ということを目指されておりまして、物価上昇というふうな形で出てきているというところはあるのかなというふうに思っております。 51 ◯宮崎委員=それじゃ答弁になっとらん、やり直し。 52 ◯西山農林水産商工本部副本部長=物価上昇に効果が出ているということではございますけれども、一つはその物価上昇によって消費が若干弱い面もあろうかというふうに考えております。 53 ◯宮崎委員=あんまりぴんとした答弁はなさらんのですね、執行部は。そのくらいの把握しかできていないんですか。  これは新聞報道ですけど、「現政権の経済政策、アベノミクスは、脱デフレを目指す。だが、実際には実質賃金が伸びず、税率アップは家計への影響が大きかったと言われる。それは統計で顕著だ」というふうに報道されてますね。その中身は、十一月に公表された総務省の家計調査報告、全国消費者物価指数によると、勤労者世帯──これは二人以上──の収入は、実質で昨年十月から十三カ月連続で前年同月を下回った。この間、物価はことし四月以降、前年同月比で三%前後の上昇が続いたもので、物価による収入の増加が追いつかない形で家計の諸支出は四月以降、七カ月間連続で前年同月を下回ったという報道ですよ。  あなた方がおっしゃるアベノミクスの効果というのは、一部の人間に効果はあったにせよ、国民全体の生活に及ぼす影響というのはマイナスの面が大きい。そうじゃございませんか、いかがですか。 54 ◯西山農林水産商工本部副本部長=委員がおっしゃったように、物価の上昇に賃金が追いつかないということで、消費活動が弱いというようなこと、そういったことはございますが、一方で、先ほど申し上げましたようなデフレからの脱却のための動きというのも出てきているものというふうに考えております。 55 ◯宮崎委員=だから、アベノミクスの実施によってデフレからの脱却と言えるんですかって、いかがですか。 56 ◯西山農林水産商工本部副本部長=アベノミクスの三本の矢の実施によりまして、企業の業績が向上し、それから賃金がアップする。それから消費拡大、そういったふうな大きな流れをつくろうというのが趣旨だというふうに考えております。  そういったことで、今なかなか思いどおりに動いていない部分はあろうかと思いますが、一定のデフレ脱却からの動きというものは数字としても出てきているものというふうに考えております。 57 ◯宮崎委員=本部長、それは見解をどう持っていますか。 58 ◯石橋農林水産商工本部長=いろいろな数字を、どこをどう捉えるかというところはいろいろあるかもわかりませんが、少なくとも株価が上がったのは、そういった金融緩和ということではなくて、そういうことでもたらされて、企業活動に先行きが見えてきた、それを投資家が判断したということでございますし、雇用も非正規が多うございますけれども、労働の椅子が新しく用意されたという点は確かにございます。ただ、それがまだまだ道半ばであるという状況ということで、まだ賃金に追いつくまでには至っていないと。  ですから、そういった動きが出始めた今、じゃ、その次にどうしていくのかというのが今、求められているというふうに感じているところでございます。そういった意味では、一定の効果は出ているものの、もともと目指すところまではまだ至っていないという状況だろうと思っています。 59 ◯宮崎委員=だから、どうなんですよ。私はアベノミクスが効果を上げておるとは一つも思っておりません。もしあなた方がおっしゃるような効果が上がっておるならば、ことしの十月に考えておられた、来年の十月に消費税を八%から一〇%に引き上げるということができなければならなかったと私は思うんです。しかし、それがね、GDP、国内総生産の七─九月期の指数が速報で一・六%のマイナスでしょう。しかし、最近、実質の速報が出ましたね。これ〇・三ポイント下がって一・九%のマイナスでしょう。この数字はどういうふうにあなた方は見られておるんですか、いかがですか。 60 ◯石橋農林水産商工本部長=確かにその確定値、速報値と確定値の間に〇・三ポイントございますけれども、その中で、企業の設備投資が予測値どおり進まなかったという部分がマイナスの〇・二ポイントあったというふうに言われているところでございまして、そういったところが、要するに消費のほうが、消費税増加の分の反動減がだんだんだんだん弱まってきた。そのときに、いわゆる天候不順等々でなかなか思うように伸びなかったと。そういったところが、若干そういったところに反映しているのではないかなというふうに思っています。 61 ◯宮崎委員=天候不順が原因ですか、どうなんですか。 62 ◯石橋農林水産商工本部長=夏場前までの大方の全体の見込みとしては、その反動減は戻るであろうということで、そういうふうな購買意欲も逆に伸びていました。ただ、それが、その後の長雨であるとか、台風であるとか、そういったことで消費が落ちたということは確実なところであります。  そういったこともあって、確定値でそういうふうに〇・三ポイント落ちたということだと理解しております。 63 ◯宮崎委員=本部長と私の見解は相当違いますね。私は夏場の長雨とかそういうことは、それは確かに若干の要因はあっただろうと思いますが、しかし、根本的には国民の生活基盤、この生活基盤がいかに弱かったかという問題ですよ。弱い上に、四月の消費税が三%引き上げられて、それが反動的に国民生活に追い打ちをかけた。そこに国内総生産、GDPのマイナスの要因があったと言わざるを得ないと私は思うんですけど、いかがですか。 64 ◯石橋農林水産商工本部長=もちろん七─九月期のマイナス一・六という予測値、あるいはマイナス一・九という確定値、そこには当然それはあるでしょう。ただ先ほど委員がお尋ねになったのは、予測値と確定値の違いは何なのだということでおっしゃられたので、そういうふうな答弁をしたというところでした。 65 ◯宮崎委員=よかたい、それは。この金融緩和がもたらす円高、株高、そういうものが物価高にはね返ってきている。この現象をどういう認識で見られておりますか。 66 ◯西山農林水産商工本部副本部長=円高、株高、そういったものが経済の押し上げというか、物価高にもつながっているものと考えております。(100頁で訂正) 67 ◯宮崎委員=おい、もうちょっとまともに答弁ばしゅうばい。あのね、やっぱり僕は──今、衆議院選挙、真っ最中ですよ。その中で、経済対策が論争の中心になっている。アベノミクスが成功しておるのか、していないのか。正しかったのか、誤りだったのか。これはやっぱり国民の関心ですよ。だから、私はきちっとね、このアベノミクスがどうであるかということをこの委員会でただして、そして、今後の国民生活をどのようにして、安心して、安全で、安定した生活ができるような政治を行うかというのが、一番の、肝心かなめのところであると思いますね。  だから、アベノミクスが成功したのか、成功していないのか。本部長は今、道半ばとおっしゃいましたけれども、道半ばにあるにしても、選挙後、来年度以降、本当にそういうことが成り立っていくのか。これがまだまだ先の見通しができないわけでしょう。そうじゃないんですか、いかがですか。 68 ◯石橋農林水産商工本部長=確かにアベノミクスに対する功罪というものにはいろんな意見があり、まさにそのことが今、選挙という形で意思の表明はされようとしている、国民の表明があろうとしているところだろうと思います。ただ、先ほど言いましたように、デフレからの脱却という意味では、それは株価の上昇であるとか、物価の上昇であるとかというところで顕著にあらわれてきているわけです。  それと、かつ、雇用という面においても、これまでにない求人の中で正規求人倍率というのが今は〇・五一となっていますので、これまでにない、ここ数年、ほとんどないような数字が出ている。そのことは、やはり経済が回り出してきているということでございます。先ほどありました七─九月期のGDPの予測値のマイナス一・六がマイナス一・九、確定値がある。そのときの市場のだれもが、これが悪くなったとすれば、恐らく下がるんじゃないかとありましたけれども、それとは裏腹に、以降も上がり続けていると。ということは、これまでの経済対策の効果はある一定程度認めていると、ある一定程度、企業の体力はつきつつあるということのあらわれだと思っています。  ただ、おっしゃるように、まだまだ、もともと思っていたような雇用というか、賃金に結びついていない。あるいは一方で、余りにも過度な円安になり過ぎている。もちろん、そういったところの対策というのは当然やっていかなきゃいけませんけれども、やはり経済が回り出したという実感はあろうかと思います。あとは、それをいかに伸ばしながら、かつそれから生じるマイナス面をいかに補正していくかということだろうと思っています。 69 ◯宮崎委員=本部長、雇用の問題は次の質問に出しておるけんね、それはちょっと後回ししゅうたいな。それはじっくりやろうたい。ただ、アベノミクスについて、いわゆる実感はどうであったかということですよ。確かに片方じゃ株価が上がり、円高が進んで、いわゆる需要も県内で言うと、あなたが一般質問で答弁したように、製造業は若干潤ってきている。ただ、消費は伸び悩んでいる、こういうふうな答弁されておりますけれども、まだまだ国民生活、県民生活も実態としてよくなったという実感がわいてない。どちらかというと、悪くなったという実感のほうが強いんですよ。  それが、ちょっとこれも新聞記事で恐縮ですけれども、どこまで円安が進むのか心配だ、これは諸富町の家具屋さんの声なんですけどね、アメリカ産のウォールナット材の価格は一年間で一割から二割上昇した。電気代もかさむ。こんなに激しい値上がりは今までなかったというコメントが出ている。そして、これは佐賀玉屋の営業企画部長の談話でありますけれども、佐賀で景気がよくなったという感じはしないという、こういうことが実際としてあっているんですよ。  それで、今、あなたが一般質問で答弁された製造業は確かに若干は上がっている。しかし、全体としては、まだその上がったという実感が湧いてこない。なってない。どっちかというと、落ち込んだというイメージのほうが強いというふうに思うんですけれども、いかがですか。 70 ◯石橋農林水産商工本部長=確かに、製造業から比べると、消費動向というのはまだまだ弱い、まだまだというか若干弱めになってきた。それは先ほど言いましたように、賃金が思うように、実質賃金ですね、名目は上がっていますけれども、実質賃金がまだまだ上がっていない。逆に言うと、実質的には下がりつつある。それと、余りにも急激な円安が、ちょっと若干行き過ぎているのかなという感じもありますけれども、そういうところで食料費、あるいは輸入材を中心に物価というか、そういった価格が上がっているということについての、やはりそういった購買の冷えというのは見られていると思います。  ですから、先ほど言いましたように、そういった製造業の伸びをいかにとどめつつ、かつそこの消費のところにどう対応していくのかということがやはりこれから求められていることだろうと思います。  先月、私は大阪の異業種交流会に行きましたけれども、そのときの大阪の方々の、これも製造業の社長さん方ですけれども、やっと東京の流れが関西まで来たと。今から我々は行くぞという、そういった気概で述べられていたのが非常に印象強かったです。恐らく、佐賀もそういったところじゃないかというふうに思っています。それがうまく製造業が回ることによって、そこでまた賃金にそれが転嫁される。それが消費に転嫁される、そういうふうなうまい流れをつくっていくということが必要だろうと思います。  もちろん、今、委員おっしゃったように、今現在においては、そのマイナス面も十分出ておりますので、そこは解散前に想定されていた円安対策のための緊急経済対策であるとか、そういったことも含めて新しい政権において検討していっていただかなければいけないというふうに思っているところでございます。 71 ◯宮崎委員=だとするなら、今、あなたがおっしゃったように、製造を中心に若干の上向きをしている。それが最終的にいわゆる一般県民生活に効果が出てくるまでの間、大体どのくらいの期間というものが必要だというふうに認識を持っていらっしゃいますか。 72 ◯石橋農林水産商工本部長=非常に難しい問題で、私の中でそういう期間があるというわけではございません。ただ、安倍総理が今回消費税引き上げを一年半引き延ばしをするときに、景気条項を入れないということに、そういう方針をおっしゃいました。ということは、政府としては今後、景気条項を入れないとしたそのときまでの間には、そういった状況をつくり出していこうというかたい決意だろうと思います。ですから、それがそういうふうになっていくのかどうかということだろうと思っています。 73 ◯宮崎委員=あのね、安倍首相が消費税引き上げ、今後の引き上げについて景気条項を入れないということは、先の見通しが立たないから入れられないんじゃないですか。今度入れといて、それが実現しなかった場合は、安倍政権崩壊という見方が強いんですよ。だから、安倍首相自身も、いつまでにどのような形で景気がよくなるという読みができないんじゃないですか。いかがですか。 74 ◯石橋農林水産商工本部長=今のは、ちょっと若干論理的にはおかしいと思います。景気条項を入れるというのは自信がないというか、そのときにある程度、どこまでなっているかわからないから、景気条項を入れたんであって、今回は入れないということは、それだけの自民党にとっての不退転の決意を示したんだろうというふうに私は理解しております。 75 ◯宮崎委員=それはあなたの理解であって、我々の理解は、景気条項を入れないということは、先の見通しが立たないから入れられないということなんですよ。実際そうでしょう。今、金融緩和をして、いわゆる金をだぶつかせていても、株価が上がるだけで、それが景気にどれだけはね返ってきていますか。全くと言っていいほど、実効性がないわけでしょう。そういう状況の中において、私は次回の消費税の引き上げというのはいつになるかわからないという判断ですよ。私はそういう判断をしていますが、いかがですか。 76 ◯石橋農林水産商工本部長=そこは多分、見解の相違というふうにしかならないと思います。やはりそこは、何も委員も極端な円高がいいとか、あるいはデフレスパイラルがいいとか思っていらっしゃるわけではないと思いますので、できれば静かなインフレ基調、できれば一定程度の円安というのが日本の経済を支えるという意味では重要なこと。一定、そこまでは来ている。ただ、中には行き過ぎた部分とか、まだまだ十分に巡回していない部分があると。だから、今度はそれをいかに新しい政権の中で補正とか修復をしてもらうかということが、これからその経済を立て直すという意味では非常に重要なことではないかというふうに思っているところでございます。 77 ◯宮崎委員=それじゃ、県内の経済状況はどのくらい、例えば、好転をするという見通しを立てていらっしゃいますか。 78 ◯石橋農林水産商工本部長=これまでもいろんな経済回復のときに言われていたように、飛行機の着陸と一緒だという、あるいは出発と一緒だというふうに言われていまして、要するに全国がある一定程度立て直しをし、それが地方にめぐってきているということなので、やはり一定程度の時間はかかるのかなというふうには思っていますけれども、ただ、それはその人口減対策と呼応するところで、やはり地方が元気にならなければ、日本の経済は回っていかないということでありますので、そういった意味で、どういう分野にどういうふうな資源を投入していくかということで、回復のおくれというものがどれだけ短くなるかということだろうと思います。そこをどの程度ということは、今、私にはございません。 79 ◯宮崎委員=私が聞いておるのは、安倍政権がアベノミクスを提言をして、それが実行の効果が上がるというのはいつごろになるか。そういう見通しを立ててどのような対策を講じられておるのかということを聞いている。 80 ◯石橋農林水産商工本部長=そこは、新しい政権ができていろんな経済──もちろん今の日本の中で、与野党を問わず、経済対策が必要であるという基本的な認識は変わらないと思いますので、今後新しい政権において、どういった経済政策が打ち出されるのか、また、それを見ながら、県としてどういうふうな対応をしていくのかということだろうと思いますので、今の時点でそのことにお答えすることはできないというのが正直なところでございます。 81 ◯宮崎委員=それじゃ、いわゆる今後の経済状況を把握するためには、第二弾、第三弾の経済対策を打っていかなければ、景気は好転しないという見方をされているんですね。いかがですか。 82 ◯石橋農林水産商工本部長=第二弾、三弾になるかわかりませんけれども、少なくとも今こうした急激な円安に関してのひずみというものが少なからず起きておりますので、そういった面での経済対策というのは早い段階でできれば打っていただきたいというふうに思っているところでございます。 83 ◯宮崎委員=だから、裏を返せば、今の段階でのアベノミクス政策は、いわゆる誤りだったという判断はしませんけど、軌道修正をしていかなければならないという状況にあるという認識でいいですか。 84 ◯石橋農林水産商工本部長=当初から申し上げておりましたとおり、一定の効果は確実に見受けられると。ただ、反面、それがその中でもともと思っていたとおりのことまでは、まだ賃金という意味では至ってないし、余りにも急激な円安ということで、そこにひずみも出てきた。そこは当然、修復すべきことはあるだろうというふうに思っています。
    85 ◯宮崎委員=一定効果の評価の問題が分かれているわけですよ。あなたは、いわゆる金融緩和で株価が上がったけん、雇用も拡大したと。だから、一定の効果は上がっているというふうに認識をされていますでしょうけど、私はそうは思っていませんね。だから、いわゆる金融緩和によって、確かに株価は上がったけれども、その恩恵をこうむるのは一割というふうに西山副本部長は言ったけれども、一割どころか〇・五%ぐらいだね、そんなもんて。違うと幾ら言うたけんて、それは違うですもんね。(発言する者あり)そんなもんて。何ば言いよっと、何て言いよっか。  それどころか、円安によって、いわゆる物価が値上がりし、それがひいては国民生活に大きく影響を及ぼしておるという認識を私は持っておるんです。〇・五%ぐらいが違うというなら、その辺ば言うてみて。 86 ◯石橋農林水産商工本部長=先ほども私は言いましたけど、株価が上がるというのは、株を持った人だけに行くわけじゃなくて、そこの事業活動が、企業活動がいいから株価が上がるわけです。ということは、当然、そこで生産性というものは拡大してきますし、給与という形で社員とか、あるいは関連会社に波及していくわけです。何も給与とか消費を伸ばそう、消費が伸びてないといっても、企業経営が上がらない限りは、ずっと消費はないわけです。ですから、まずは企業活動をきちんと回るようにしましょう、あるいは日本経済が回るようにしましょうと。そこの一定においては、野党も与党も関係なく、やはり経済活動をよくしていこうという方向には立っていると思います。  ただ、そこの登り口が違うとか、そういうこと、あるいは目のつけどころが違うところはたくさんあるかもわかりませんけれども、そういう意味では、株価が上がったことが株を持っている人だけに恩恵が行くということはあり得ないというふうに私は思っているということでございます。 87 ◯宮崎委員=だとするなら、株価が上がって、それが賃金にいつごろはね返っていくのよ。その辺の見通しはどうなっているの。 88 ◯石橋農林水産商工本部長=この前の春闘でも、二%の賃上げということではね返りました。それが物価絡みだかどうかというのはまたありますけれども、今後もそういった形で上がっていくんだろうというふうに思っています。 89 ◯宮崎委員=春闘で二%上がったのは株価が上がったからということに認識を持っていらっしゃるんですか。私はそうじゃないと思うんですよ。私は株価が上がったから、春闘に二%はね返ったという認識は一切持っていません。それは日本の経済が若干底上げになったというだけの話ですよ。(発言する者あり)いやいや、それはいかにして、株価にはね返ったというなら立証してくださいよ。 90 ◯石橋農林水産商工本部長=いみじくも、委員が今おっしゃったように、企業業績が回復したからですよ、賃金が上がったのは。企業業績が回復したことが株価に反映されるということですので、そこはイコールのことになるんじゃないでしょうか。 91 ◯宮崎委員=それは全く違う。株価が上がったからといって、企業に反映するということにはならん。それはまだ先のことですよ。全体的に経済が押し上げられて、そしてそれに基づいていわゆる賃金にはね返ってくる。それじゃなかなら、実質賃金がこういうふうに統計的になっているところ、なりませんよ。十一月に公表された総務省の家計調査報告は、昨年十月から十三カ月、前年同月を下回ったと。そして、そんな理論でいくなら物価上昇による収入の増加が追いつかないという、こういう現象は見えませんよ。  やっぱり今回の金融緩和で株価が一時的に上がったということは、それが賃金に上昇したということにはまだなってない。なぜならば、株価が上昇したのは、規制緩和、十月の金融緩和を見てから大幅に上がってきたわけでしょう。その八月段階でも若干は上がっておりましたけれども、しかし、春闘はそれからですから。私はそういうふうにはならないと思うんです。いかがですか。 92 ◯石橋農林水産商工本部長=おととしの十二月の選挙以降、それまで一万円を切っていた株価が一万円に乗り、当時一万二千円ぐらいだったと思いますけれども、それがだんだんだんだん伸びてきた。いみじくも委員おっしゃったように、そういうことで経済がよくなってきたので、この前の賃金に反映されたということは、そういったアベノミクスの第一弾、第二弾で打ち出されたやつが企業活動の経済がよくなっていくことに、少なからず働いていたということだろうと思います。それが今後もますますそれがきちんとなっていくように、そこはやはりいろんな修復をしながら、進めていかなければいけないということだろうかと思っています。 93 ◯宮崎委員=今までの賃金はマイナス成長だったんですよ。ずっと何年も据え置かれてマイナス成長してきた。それが若干二%上がったぐらいで、何がアベノミクスですか。そんなもの、言えたものじゃないでしょう。私はそうじゃないということをちょっと申し上げておきます。  ちょっとまだやりますか。もう休憩したらどうですか。(「十二時までよかよ。」と呼ぶ者あり)いや、中途半端になるけん、休憩ばしてください。中途半端になるけん。 94 ◯指山委員長=暫時休憩します。十三時をめどに再開いたします。     午前十一時四十六分 休憩     午後一時 開議 95 ◯指山委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き、質疑を行います。     ○ 発 言 訂 正 96 ◯指山委員長=その前に、午前中の宮崎委員の質疑に対する執行部の答弁のうち、一部訂正の申し出があっておりますので、これを許可したいと思います。 97 ◯西山農林水産商工本部副本部長=午前中の宮崎委員のアベノミクスの答弁のうち、私、円安と答えるべきところを円高と答えておりました。申しわけございませんでした。訂正をお願いいたします。  以上です。 98 ◯宮崎委員=だからいかんのよ、そのくらいだからいかん。  次に、雇用対策について質問いたします。  午前中の質問の中で、本部長はアベノミクスの成果は着々と進んでおるというような趣旨の答弁に終始されました。やっぱりそういうことを言わざるを得ないんだなというのをつくづく答弁を聞きながら感心しておりました。  そこで、午前中に引き続き質問しますが、いわゆる今日の雇用情勢では、求人倍率が百万人を突破したのでアベノミクスは成功しているというふうな答弁でしたけれども、実態的にどういう状況にあるんですか。 99 ◯笠原雇用労働課長=今年十一月に公表されました総務省の労働力調査速報によりますと、会社役員を除きます雇用者は平成二十四年七月から九月期平均の約五千百五十六万人から、平成二十六年の七月から九月期の平均が約五千二百五十七万人となっておりまして、約百一万人増加をしており、アベノミクスによる雇用の百万人増を指していると言われておるものでございます。  この増加の内訳を見ますと、正規雇用者は約三千三百二十七万人から約三千三百五万人と、約二十二万人減少しております。また、非正規雇用者は約千八百二十九万人から約一千九百五十二万人となりまして、約百二十三万人の増加をしているところでございます。  以上です。 100 ◯宮崎委員=今答弁された状況の中で、百万人ふえたという趣旨の発言でありましたけれども、その百万人の内訳というのはどういうふうになっているんですか。 101 ◯笠原雇用労働課長=百万人の内訳でございますが、平成二十四年七月から九月期の五千百五十六万人から平成二十六年の七月から九月期の平均の約五千二百五十七万人の差の百一万人の増加でございます。 102 ◯指山委員長=その内訳。 103 ◯笠原雇用労働課長=これによります正規雇用の占める割合でございますが、平成二十四年の七月から九月期で正規が六四・五%、平成二十六年の七月から九月期で六二・九%と一・六ポイントの減。また、非正規雇用に占める割合が三五・五%から三七・一%へと増加をしているのが現状でございます。 104 ◯宮崎委員=あのね、こういうことでしょう。この二年間に雇用者数が百二十三万人ふえたというふうになっているんですね。このふえた分は、非正規職員雇用がふえたというふうになっているわけです。反対に正規雇用は二十二万人減ったと、こういうふうになっている。差し引き全体でふえた分が百一万人だと。このように正規職員は減って非正規雇用職員がふえたというこの現象を、あなた方はどういうふうに捉えて、どのように見ているんですか。 105 ◯笠原雇用労働課長=百一万人増加したということのうち、非正規である者が多いということでございますが、非正規ではございますが、パートタイム等の多様な働き方が提供されることなどによりまして新たな就業機会がつくられたものと考えられます。この人口減少社会の中で、労働力不足の対応とあわせまして、未就業者の就業促進の効果はあったと考えております。  また、平成二十五年七月から九月期平均の雇用者を見てみますと、正規の職員従業員の数が三千二百九十五万人、非正規の職員従業員数が一千九百八万人で、平成二十六年の平均と比較しますと、正規職員従業員数は十万人増加となっておりまして、いずれにいたしましても、全体の雇用枠がふえる中で正規雇用の増につなげていくことが望まれるところであり、県としては、国の雇用政策の推移を注視してまいりたいと思っております。  以上です。 106 ◯宮崎委員=ちょっと私、ここに厚生労働省の資料を持っているんですけど、平成五年から二十五年を見てみると、若干全体の雇用者数はふえてきているわけですね。ところが、この内訳を見ると、非正規職員が平成五年度は九十六万人ですよ。それが平成二十五年度は一千九百三十万人。正規職員が平成五年が三千七百五十六万人が平成二十五年度は三千二百九十万人に減ってきている、こういう現象が厚生労働省の統計で示されているんですよ。  だから、あなたがパート云々とおっしゃったですけれども、誰しも働くならば正規職員がいいに決まっているわけですよ。ところが、正規職員の働く場が年々年々減少してきている。だから、非正規職員に行かざるを得ないような時代になっている。これが果たしてあなた方が言う正規な状態であるというふうに認識をされているんですか。 107 ◯笠原雇用労働課長=非正規職員が近年増加していることにつきましては、これは企業側からしますと、国際競争力の強化とかサービス産業の拡大など産業構造の変化に伴う雇用形態の変化、一方で勤労者側からいたしますと、非正規雇用に対します意識の変化、働き方の多様化などさまざまな複合的な要因によるものであると考えております。  非正規雇用につきましては、正規雇用と比べ賃金水準が低いなどの実態がある反面、女性や高齢者など就業希望に応えて多様な就業機会を与えているという意味合いもあると考えております。  今後、人口減少社会の中で労働力が不足することに対応していくためにも、女性や高齢者の労働力としてのニーズが高まっていくと考えております。そのため、パートタイマーやアルバイトを希望する人々が非正規雇用という形で参加していくことは続くのではないかと考えております。  しかしながら、特に若い世代における非正規雇用の増加は、将来にわたる所得の格差拡大などが危惧されるところでもございますので、県といたしましては、若い世代が安定した職につけるよう、企業とのマッチングやスキルアップのための支援に労働局、ハローワークなどの国の機関と緊密に連携を図りながら、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 108 ◯宮崎委員=しっかりと取り組んでもらわにゃいかんということだけはわかりますよね。ただね、今あなたが答弁がなさったように、雇用者側と被雇用者側のいろいろおっしゃいました。行政としてもう少しハローワークと協議をして対処していくということじゃなくて、もっと具体的にどのような対策を考えて非正規雇用者職員が少なくなるような対策を講じていこうというお考えなのか、その辺どうですか。 109 ◯笠原雇用労働課長=先ほども申し上げましたように、非正規雇用の増加につきまして、いろいろな意識の変化とか複合的な要因によるものであるということで、こういう企業におきましても、いかなる雇用形態をとるのかの判断は企業経営の根幹となるものだと認識しております。  このような中で、正規雇用をふやすためには、まず県内経済、企業の成長、活性化、それから企業誘致による新たな雇用の場の創出などによりまして働く場を確保していくことは重要だと認識しております。  特に企業誘致につきましては、正規雇用が期待できます企業の絞り込みを、業種や企業規模等でございますが──を行った上で、企業訪問を行うとともに企業立地補助金等において正社員を優遇するなど正規雇用に重点を置いた取り組みを行っているところでございます。  また一方、正社員を希望する方への就職支援といたしまして、四十五歳未満の若年者を対象にジョブカフェSAGAにおいて国のヤングハローワークSAGAと一体となりまして、本人の適性や意向に応じたカウンセリング、職業相談、紹介、本人の能力アップ──例えばパソコンのスキルアップ等でございますが──や、就職活動に直結します模擬面接等の各種セミナーを実施してきております。さらに県内の各ハローワーク、六カ所ありますが、そのうち五カ所のハローワーク内におきまして、ジョブカフェのサテライト、出張所ですけれども、そういうサテライトも開設をいたしまして、週に一、二日程度ですが、支援の強化を図っておるところでございます。  また、正社員として就職に必要なスキルを高めていただくための支援といたしまして、職業訓練を実施しております。訓練計画に当たりましては、佐賀労働局やハローワークのニーズ調査を行いまして、求職者のニーズだけではなく求人側の企業側のニーズも踏まえた訓練を設定しているところでございます。  具体的には、求職者ニーズが高いIT分野、それから求人側のニーズが極めて高い介護分野を中心に年間を通して県内各地で民間教育訓練機関に委託をして実施をしているところでございます。  今後とも引き続き県内企業の活性化や企業誘致の強化などによります雇用の場を確保することや、また、正社員としての就職を目指す方に対しますさまざまな機会を通じた就労支援を行っていくことなどによりまして、正規雇用をふやしていけるようしっかり取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 110 ◯宮崎委員=あのさ、答弁者は俺が質問もしとらんところまで答弁ばしちゃいかんじゃないか。俺はまだ県内の雇用対策については質問しとらんとばい。全国の段階をまず問いただして、それが終わってから県内の状況を僕は質問したいというふうに思っとったと。ばってん、もう既にあなたが答弁さしたけんね、もう県内の質問のことはせんでよかったいの。  もうそこまで行ったなら、ちょっと県内のやつに質問を移していきますけどね、県内の、これは一番新しいのは平成二十五年の七月ですか、雇用者数の中の内訳として正規と非正規の内訳はどういうふうになっているのかお尋ねをします。これからがほんなもんじゃけんね、笠原君。聞きもせんとにしゃん先に答弁してもろうたら質問されんじゃないか。 111 ◯笠原雇用労働課長=県内の正規、非正規の状況についてでございますが、昨年七月に公表されました総務省の平成二十四年就業構造基本調査の結果によりますと、佐賀県内の雇用者は会社役員を除きますと約三十四万千九百人で、そのうち正規雇用者は約二十二万二千三百人、構成比にして六五%となっております。  以上です。 112 ◯宮崎委員=非正規職員も言わにゃごて。以上ですって終わっていくもんか。 113 ◯笠原雇用労働課長=済みません、非正規職員につきましては、約十一万九千六百人、構成比で三五%となっております。  以上です。 114 ◯宮崎委員=それが平成二十五年の七月段階の佐賀県内の雇用実績ですよね。それじゃあ、平成二十年の七月の雇用実績はどういうふうになっているか、ちょっと答弁お願いします。 115 ◯笠原雇用労働課長=前回の調査でございます平成十九年(「平成二十年の七月じゃろうもん」と宮崎委員呼ぶ)公表が平成二十年の七月でございまして(「ああそうや」と宮崎委員呼ぶ)調査は平成十九年の十月でございます。正規雇用者は九千九百人減少いたしまして、非正規雇用者は八千二百人増加しており、雇用者の総数は三十四万三千九百人でございまして、そのうち正規が二十三万二千二百人、非正規が十一万一千四百人でございます。  以上です。 116 ◯宮崎委員=今、平成十九年と平成二十四年との比較の数字ですけども、正規職員は平成十九年が二十三万二千二百人、平成二十四年が二十二万二千三百人、大体一万人減っていますね。それに対して非正規職員が平成十九年が十一万一千四百人、平成二十四年度が十一万九千六百人、ここで大体一万人弱ふえているわけですね。こういう現象を起こしているのが今日の実態なんでしょう。だから、全国的に百万人雇用があったと言っているけども、佐賀県の実態はそれに反して減ってきているんですよ。これはどういうことですか。 117 ◯笠原雇用労働課長=減ってきとるとおっしゃいますと、正規職員が九千九百人減少しておりまして、非正規雇用者は約八千二百人増加をしております。(「はっ」と宮崎委員呼ぶ)正規雇用者は約九千九百人減少しておりますが、非正規雇用者は約八千二百人の増加となっております。 118 ◯宮崎委員=だからね、いわゆる先ほどのアベノミクスで言うと、百万人の雇用が増大したと、そういう報告を全国的に見ると、そういうふうになっているんですね。ところが、今度は佐賀県の中身を見てみますと、いわゆる雇用者全体で大体二千人減少してきているわけですよね。そのうちの正規職員も大体約一万人減少してきている。それに反して、非正規職員が約八千二百人かふえてきている。この現象はどういう現象になっているのかということです。全国の百万人雇用がふえたと言いながら、佐賀県の実態はこういうふうな実態になっているということ。これはどういう現象という、原因はどこにあるというふうにつかんでいらっしゃるのかということ。 119 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=私のほうから、ちょっと御答弁をさせていただきます。  まず、先ほど来、課長が答弁しております正規、非正規の比率についてですが、これは国のほうの就業構造基本調査というものがございまして、これが五年置きに行われているということで(「何調査」と宮崎委員呼ぶ)就業構造基本調査というのがございます。それで、これが五年置きに行われておりまして、最新のものが先ほど委員がおっしゃられたように、平成二十五年七月に公表されたもの、そして、その前が五年前の平成二十年七月に公表されたものとなっております。  それによりますと、先ほど御答弁申し上げましたように、比較すると、正規の比率が三%減少しているということでございますが、実は全国調査につきましても、五年前に比べますと、正規比率が二%同じように減少しているというようなことでございます。  この要因については、家庭にいる女性等が労働力不足の中で進出してくる中で、就業しやすいというようなこともあるでしょうし、それから、高齢化が進む中で定年後の再雇用の場合も、いわゆる有期雇用のほうが就業しやすいというふうな、こういったような面があって、非正規雇用の割合がふえてきたのではないかというようなことが一つございます。  それで、先ほど百万人雇用がふえたという部分につきましては、これはちょっとまた調査のほうが違っておりまして、毎月の就業人口の推移を示した労働力調査というものがありまして、それによって、二年前の四半期と比べて約百一万人増加をしているというようなことが報告されているところでございます。  以上でございます。 120 ◯宮崎委員=あのね、私、ここに厚生労働省が発表した雇用者数の表と実数を持っているんですよ。私、ここにちょっとピンクで記していますね。これが平成十九年ですよ。この次んとが平成二十四年。比較してごらんなさい。全体でふえているんですよ。これは正規職員、非正規職員を合わせた数字のトータルですよ。厚生労働省が発表したやつと総務省が発表しているのと違うんですか。どっちが正しいんですか。 121 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=この労働力の調査のほうにつきましては、国全体の就業人数の変化というのが出ておりまして、実はこれは都道府県単位での正規、非正規の別等がちょっと出ておりませんで、ですから、申しわけございませんが、委員のほうには二種類の統計の資料をお渡ししているということでございます。 122 ◯宮崎委員=説明のいっちょんわからん。僕に渡したこれは何ね、総務省のやつは。これは総務省、あんたのところからもろうた資料よ。これは僕がインターネットで調べた厚生労働省の資料。あんたたちの答弁とこの資料との食い違いが出てきている。これはどういうことかいと聞きよると。  あのね、あなた方が僕に示した資料でいくと、平成十九年度の雇用者数の総雇用者数が三十四万三千九百人、平成二十四年度が三十四万一千九百人になっとる。ここで言うと、差し引き二千人の減少を来しているわけ。それで、今度は正規の職員を見てみると、平成十九年度が二十三万二千二百人、平成二十四年度が二十二万二千三百人、ここで約一万人の開きが出てきているということよね。それから、それに反して、非正規職員が平成十九年度に十一万一千四百人、平成二十四年度に十一万九千六百人というふうに、ここでは八千二百人ふえてきている。この実態は何か。  アベノミクスで雇用者数が百万人ふえたと、こう言っているけども、佐賀県の実態はこういうふうになっているじゃないかということを指摘しているわけです。どういうことですかということです。 123 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=申しわけございません。もう一度ちょっと繰り返しますが、いわゆるアベノミクスで百万人雇用がふえたというのは、二年前の平成二十四年の七─九月期と今年度の七─九月期の人数を比較して、百万人ふえているというふうに言われているわけです。  実は先ほど委員がおっしゃられた統計につきましては、県別のその統計がちょうど二年前の平成二十四年現在のものしかありませんので、その平成二十四年現在のものと平成十九年のものを比較すると、佐賀県はおっしゃるように、総体で減って、そして、正規が減って、非正規がふえているというような状況にございます。 124 ◯宮崎委員=だとするなら、いわゆる今、僕が言ったアベノミクスで百万人の雇用がふえたということは、平成二十四年から二十五、二十六年の二年間で百万ふえたということでしょうもん。この数字だけわかって、ほんならなぜ雇用者数の実態が明らかにならないんですか。百万人ふえたということだけぽーんと明らかになってさ。何から持ってきて百万人ふえたということですか。それはどう説明するんですか。 125 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=済みません。この労働力関係の調査、複数ございますが、百万人ふえたとされておりますのは、総務省が毎月調査をしております労働力調査というところから持ってこられているものでございます。 126 ◯宮崎委員=だから、百万人ふえたというのは総務省の労働力調査から持ってきたと言うなら、総務省から発表する平成二十五年、二十六年度の就業構造基本調査の速報というのはなぜ出せないんですか。百万人だけふえたところだけぽーんとつまみ食いして出して、都合のいいところだけ出しているんじゃないですか。そうしか受け取れませんよ。 127 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=済みません。ちょっとお持ちの資料と私が持っている資料と違っていたら申しわけないんですが、厚生労働省から出しております非正規雇用の資料によりますと、これ先ほど私が申し上げました総務省の労働力調査のほうで各年の労働者数を出しているというふうに承知をしております。結局、先ほど申し上げました百万人ふえたというのは、その労働力調査によるものというふうに承知をしております。 128 ◯宮崎委員=あのね、あなた方が言いたいのは、安倍首相とか言っとるのは、雇用者数がアベノミクスで百万人ふえたと、こう言っているでしょう。この百万人のとり方は、平成二十四年の総務省の就業構造基本調査をもとにして、二十五、二十六の間の雇用が百万人ふえたというとり方をしているわけでしょう。それしかないわけでしょうが。違うんですか、何ね。 129 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=済みません、もう一回申し上げます。  この労働力の調査につきましては、総務省が行っております労働力調査と、それからもう一つ、就業構造基本調査と、二つありまして、どういいましょうか、就業構造基本調査のほうが調査する世帯も全国で約四十七万世帯ぐらいと非常に大きな調査で、これは五年に一遍やるということで、先ほど委員からもおっしゃっていただきました、例えば、佐賀県における正規、非正規の別といったようなのが五年に一遍出ているものでございます。  それから、政府が言っております百万人、二年前に比べると増になったというのは、もう一つの労働力調査、これは毎月行っているもので、調査数も大体全国で四万世帯ぐらいなんですが、その調査によるものということで、ちょっと調査自体が違っておりますので、そこは御理解いただきたいと思います。 130 ◯宮崎委員=ほんなら、百万人ふえたという基礎となる資料を出してくださいよ。労働力調査によって百万人ふえたということは判明したということでしょうもん。だとするなら、いつの時点から換算して百万人ふえたのか、その時点の実数はどうだったのか。それを明らかにしてください。 131 ◯笠原雇用労働課長=この平成二十四年七─九月期の労働力調査というのは、安倍政権が誕生する前のことで、このときに約五千百五十六万人の労働者がございまして、その後、直近の平成二十六年の七月、九月期が五千二百五十七万人ということで、約百一万人の増加ということで百万人増加と言われていると理解しております。 132 ◯宮崎委員=ちょっと議事進行でね。今、おっしゃった資料を提出をしてもらわんと、質問が先に行きませんので、ちょっと資料提出まで休憩をしてください。 133 ◯指山委員長=暫時休憩いたします。     午後一時三十八分 休憩     午後一時五十分 開議 134 ◯指山委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き、質疑を行います。  雇用対策については留保ということで、先に三問目をお願いいたします。 135 ◯宮崎委員=ちょっと僕は言っておくけど、質問したら質問した資料に基づいて答弁してもらわにゃいかんと。我がどんだけ持っとる資料でね、それは違いますよなんて言われたけんてわかるもんか。それだけはちゃんとはっきり言っておきます。だから、雇用対策の質問については留保します。  玄海地区沿岸漁業の振興対策についてお伺いします。
     この沿岸地区漁業の実態はどのようになっているのか、ひとつお示しをお願いいたします。 136 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  沿岸漁業の実態についてお答えいたします。  玄海地区のまず漁獲量についてでございますけれども、佐賀県農林水産統計年報で見てみますと、直近の十年間は一万トン前後のほぼ横ばいで推移しております。  一方、玄海漁協魚市場の販売単価につきましては、消費動向の変化ですとか輸入水産物の影響などによりまして低迷しており、販売金額は伸び悩んでいる状況にございます。  また、玄海地区の漁場環境についてでございますが、魚やエビなどの産卵の場や育成の場となります藻場の面積につきましては、平成二十五年度の調査によりますと千二百八十七ヘクタールと、平成十六年、十年前と比較してほぼ横ばいで全体的には良好な状態を維持しているところでございます。  しかしながら、こうした状況の中、漁業就業者の数を見てみますと、平成二十五年の漁業センサスによりますと千二百四十四人で五年前に比べ二〇・六%減少し、さらに高齢化、後継者不足など玄海地区の沿岸漁業を取り巻く環境は厳しい状況となっております。  以上でございます。 137 ◯宮崎委員=それじゃ、販売金額別漁業経営体数の状況はどうなっていますか。 138 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  販売金額別の漁業経営体数についてでございますが、平成二十五年の漁業センサスで見てみますと、玄海地区の漁獲物、収穫物の販売金額別経営体数は、販売金額が五百万円未満の数が全体七百九十三経営体のうち七七・二%を占めており、前回の平成二十年の調査のときの六九・二%に比べますと八ポイントほど増加しております。  以上でございます。 139 ◯宮崎委員=五百万円未満の人が七七%もいらっしゃるというのはどういう実態ですか。今まであなたたちはどのような対策をしてきたんですか、いかがですか。 140 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  五百万円未満の方が七七・二%ということで、これまでの対策についてでございますが、まずは漁獲物が安定的にとれるということを目的としまして、漁場の整備、藻場の整備ですとか、種苗の放流といった取り組みを推進してきました。  さらには、こういった取り組みによりまして漁獲物が少しでも安定的にとれるということ、それに加えまして漁家経営を少しでも、所得向上につながるような経営の多角化ということについて取り組んできたところでございます。  以上でございます。 141 ◯宮崎委員=そのような取り組みをした結果がこの結果でしょう。この結果を見て、あなたたちは何も感じないんですか。部長も課長も副部長もどうですか。 142 ◯伊藤水産課長=委員御指摘のとおり、この数字を見ますと、これまでいろんな努力をしてきておりますが、結果としまして非常に厳しい状況となっているというふうに認識しております。  以上でございます。 143 ◯宮崎委員=副部長も部長も答弁をしたら。 144 ◯柴山生産振興部副部長=今、水産課長がお答えしましたように、確かに我々はいろいろ漁獲増に向けての努力、あるいは経営安定化の努力をやってきましたけれども、なかなか諸般の事情、値段がなかなか上がらない、あるいは経費がかかっているような厳しい状況の中でこういう状況になっているということで、我々ももっと力を入れていかないといけないという思いはございます。  以上でございます。 145 ◯古賀生産振興部長=お答えいたします。  私も昨年から水産のほうも見させていただいておりますが、やはり今、副部長、課長それぞれ答弁しましたように、さまざまな取り組みをしてきておりますけれども、現状として厳しい状況が続いていると。それは経済状況等々もあったと思いますけれども、なかなか漁獲なりが、第一義には価格が非常に伸び悩んでいるということがあると思いますので、とにかく付加価値をつけて何とか収入をふやす取り組み、こういった取り組みを強化していく必要があるというふうに考えているところでございます。 146 ◯宮崎委員=あなた方は、有明海のノリの養殖がこのような事態になったら一体全体どのような動きをしますか。どのようにするね、言うてんね、あんたどん。 147 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  有明海のノリ養殖につきましては、これは十一年連続日本一という漁獲生産を占めておりますので、そういった中で仮にですが、生産が不安定になるような場合でございますと、やはり調査体制の強化ですとか、関係漁協団体と安定した生産がとれるような対策を講じていくというふうに考えております。 148 ◯宮崎委員=あんたどんな、勘違いしとらんかい。ノリ養殖が日本一になるけん、そういうふうに速やかに手を打ったろうが。玄海地区の沿岸漁業がこんなにじり貧になったっちゃ、何ひとつ手を打たんじゃないか。  何ひとつ手を打たんというとは語弊があるかもわからんばってんね、もう少しあんたたちは真剣に取り組まにゃいかんよ。有明海のノリ養殖がね、赤潮が発生したというたら飛んでいってする。何じゃいかんじゃい言うたっちゃね、みんなが注目してやっているじゃないか。玄海地区については、何ひとつ君たちは真剣にしとらん。しとらんというと語弊があるかもわからんばってん、そう言われたっちゃしようがないような取り組みしかしとらん。どうするとね。 149 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  委員御指摘のとおり、結果としてはなかなか目に見えた成果が出ておりませんけれども、(「結果じゃない」と宮崎委員呼ぶ)これまで取り組んできました種苗放流ですとか漁場整備については一層努力していきたいと思っておりますし、さらには経営の多角化につきましても、平成二十三年度から県としてさらにいろんな取り組みに関する助成を行っております。  これにつきましても、さらに市町、それから関係団体と協議しながら、経営の多角化、所得の向上につながるような対策をとっていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 150 ◯宮崎委員=いつも質問するたんび、その答えしか返ってこんじゃないね。あんたたちはね、何か事業を起こす。二、三年でやる。しかし、それはもう終わったら、何もほったらかし。そうじゃないかい。  波戸岬で海洋牧場の試験をやったね。あの成果は一体どうなっている。あれは何カ年やった。どうなっておる。 151 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  海洋牧場の取り組みにつきましては、平成の最初のころから取り組んでおりましたけれども、約二十年間、海洋牧場ということで取り組んでおりました。  その間、並行しましてマダイの種苗放流も現在もやっておりますが、マダイの漁獲量につきましては、直近でございますが、五カ年の平均でいきますと二百トン前後というふうに安定しておりますので、そういった海洋牧場の成果も踏まえまして、現在の種苗放流も含めまして一定の漁獲につながっているものと考えております。  以上でございます。 152 ◯宮崎委員=あんたたちはそぎゃんかふうに言うばってんね、どこにつながっとるかい、どこにつながっとるよ。つながっとるなら数字で上がってくるだろうもん。  五百万円未満の所得の漁業者が七七%、こんな数字がどこにあるね。今、五百万円で生活せろて、どがんやって生活していく。どんな実態ね。あなたたちはその実態をどういうふうに把握しておるね。 153 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  五百万円未満の所得の実態といいますか、一つには数字であらわれておりますけれども、玄海水産振興センターがそれぞれの漁業種類ごとに細かい聞き取りなり調査をやっております。  そういった中で、漁業者の方々の御意見を伺ったり、資料を見せていただく中で細かい問題点等を今整理しておりますし、これまでもやってきておりましたが、さらに例えば、生産経費の割合ですとか、そういったものについてもコスト削減につながることができないかといったような対策も含めまして、現在取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 154 ◯宮崎委員=もう何年間、同じことを言うとね。この前、僕はあんたが来たときにね、僕の部屋でね、何年昔か、土木水産常任委員会のときよ、県土づくり本部の前じゃいけん。だから、古川知事以前のときじゃなかかな。あのときの水産局長は、僕は彼と思うたばってんな、何というたかな、川副、今、建設業協会の専務理事しよると。  まだ玄海漁連が合併前のときですよ、十二漁業組合があるときに、各漁業組合の経営実態を質問したときに、全部そのときの決算状況を取り寄せた。十二漁業組合全て赤字。全て赤字ですよ。それが実態ですよ。そのときからずうっと私は言ってきている。にもかかわらず、現在も今のような答弁に終始している。何ら進展をしていない。  このような状態で果たして後継者が育つと思う、どうですか。 155 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  後継者の新規就業者の実態を見てみますと、これは高等水産講習所の調べでございますが、年間四名から六名というふうになっておりますが、一つには漁家所得がやはり低いということで後継者もなかなか育っていないというか、確保できていないような状況にあるというふうに認識しております。  以上でございます。 156 ◯宮崎委員=いやだからさ、そういうふうになっとるわけやろうが。そんならね、六十五歳以上の就業者の割合はどのくらいになっとるね。 157 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  平成二十五年の漁業センサスですが、これは六十歳以上の割合として出ておりますけれども、平成二十五年の玄海地区の漁業就業者千二百四十四人のうち、六十歳以上の占める割合につきましては五一・八%となっております。  以上でございます。 158 ◯宮崎委員=半分以上が六十歳以上の就労者でしょう。そして、新規就業者が四名から六名。あとの方々は廃業につながっていく。このような事態が続いて、あと五年、十年続くと廃業者はどのくらい出てくるという見込みをしておるね。 159 ◯伊藤水産課長=廃業者といいますか、現在の、例えば平成二十年のセンサスから平成二十五年のセンサスの減少率、それから年齢組成から単純に試算してみますと、これは長いスパンで計算しておりますが、仮に三十年後としますと、あくまでも玄海水産振興センターの試算でございますが、千二百四十四名が計算上は百八十一名というふうに出ておるところでございます。  以上でございます。 160 ◯宮崎委員=千二百四十四名が百八十二名(「一名です」と呼ぶ者あり)百八十幾らね。 161 ◯伊藤水産課長=百八十一名でございます。 162 ◯宮崎委員=百八十一名に減少したってよかと思うとるとね。 163 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  それはあくまでも計算でございますので、こういった数字をもとにいかに後継者を確保していくか、そして、生産者の若返りを図るかということが最優先課題でございますので、そういった取り組みを進めていくというふうに考えております。  以上でございます。 164 ◯宮崎委員=数字の上て言いよるばってんね、これ以上に減少する可能性が含まれておるんですよ。それも考えとかにゃいかんとやないと。この百八十一名が最低限の減少数というふうに思ったら、とんでもない間違いですよ。部長、どやんね。 165 ◯古賀生産振興部長=お答えいたします。  確かに玄海地区は厳しい状況にございまして、十年前も同じようなことを言っていたじゃないかという御指摘を受けました。何も手をこまねいていたわけではなくて、まず、漁場の造成、そういった生産をふやすということに力を入れてきたという経過がございますが、やはりそれだけでは魚価の低迷の中でやっていけないということで、現在、経営の多角化を、とにかくいろんな付加価値を高める取り組みを平成二十三年度からやっておりますし、あわせて、そういう実態をもう少し細かく見ないとわからないということで、先ほど課長が答弁したように、玄海水産振興センターがかなり細かいところまで分析をして、今、取りまとめをやっておりますので、そういったことをきちっと踏まえながら、今後、振興対策の強化に努めていきたいと思っているところでございます。 166 ◯宮崎委員=水産振興センター任せじゃなくて、あなたたちが現地に行って、漁師の皆さん方と膝を交えて、いろんな協議をして、その中から積み上げて、どういうものを多角経営に持っていくのか、そういう話し合いをなぜせんの。何しよっとね、大体、君たちは。やっています、やっていますて、何をやっておるね。 167 ◯柴山生産振興部副部長=漁業者との意見交換という点では、玄海水産振興センターもやっておりますし、我々も現地に出て、いろいろ御意見をいただいて、その意見をいただきながら、できることを一生懸命やってきたつもりでございます。  一つ御理解いただきたいのは、委員おっしゃったように、有明海ばかり力を入れているんじゃないかということをおっしゃいますけれども、一つは、有明海の特殊性といいますか、漁業者がほとんどノリをされるということで、ノリに対するのを一つ打てばいいと。玄海では、委員御承知のように、イカ釣りがあり、ゴチ網があり、手こぎがあり、いろいろな業態があって、業態それぞれに打つ施策が違うというところがございます。  我々も本当にどこに何の施策を打ち込めばどれだけできるかという非常に難しいところがありまして、その結果、まずは資源をふやすということに取り組んできて、それでもなかなか所得が伸びないという中で、やっぱり所得を少しずつ上積みしないといけないということで、先ほど部長の答弁にもありましたように、やっぱり複合経営で、何かもう一つ、今までの漁業に一つ二つプラスをして所得を上げていって、今、委員おっしゃった五百万円じゃ食えんだろう、確かにそのとおりだと思います。それを六百万円、七百万円に持っていって、何とか生活ができるような形に持っていきたいということで、我々はこれからも現地に行って、いろいろ御意見は伺ってやっていきたいと思っております。  以上でございます。 168 ◯宮崎委員=生産総合計画というかな、そういうやつをつくる意思はあるとね。 169 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  先ほどから部長、副部長が答弁しておりますが、今、玄海水産振興センターを中心に、繰り返しになりますが、細かい調査をやっております。それから、委託も含めまして調査をやっておりますので、そういった調査結果をもとに、県が主体となりまして、市町、漁業団体、漁業者の方々で、例えば、研究会のようなものを立ち上げまして、具体的なデータを見ながら、どういった施策が打てるのか、どういったところを改善すれば漁家所得につながるのか、そういったものを検討するような場を立ち上げたいと考えております。  そういった中で、目標値なりを検討していきたいと考えております。  以上でございます。 170 ◯宮崎委員=いつまでにそのような場を立ち上げるという計画ですか。 171 ◯伊藤水産課長=お答えします。  研究会の立ち上げにつきましては、具体的に言いますと、設立といいますと新年度、四月になろうかと思いますが、その間、設立に関する、例えば市町への説明会ですとか、玄海水産振興センターの資料も大分そろってくると思いますので、それをもとに平成二十七年度からスタートをしていきたいと考えております。  以上でございます。 172 ◯宮崎委員=じゃ、そういう研究会の場を新年度から発足をしていくということね。間違わんごとしとかないかんばい。よかね、部長。 173 ◯古賀生産振興部長=今、課長が答弁したように、新年度からそういう研究会を立ち上げて、玄海地区の水産振興のために努力をしていきたいと思います。 174 ◯宮崎委員=最後に、相賀の種苗センターたいな、あれは今、玄海漁連に委託しとろう、違うかな。あそこでサバの養殖をしよるたいな。そして、それを上場の養殖場であれしよるけれども、そういう養殖業ももう少し研究をする必要があると僕は思う。県はノータッチみたいな形でやっておるわけやろう。もう少しそういうところに力を入れて生産性を高める、消費拡大につなげていく、そういうものをやるということもあわせていいですか、どうですか。 175 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  今、委員御紹介のサバ養殖についてでございますが、これにつきましては、先ほど委員のお話に出ました相賀、これは唐津市水産業活性化支援センター、これは玄海栽培漁業協会の隣にありますが、これは実際には九州大学の先生方が来られて実験をされております。そういった中で、サバ養殖ということにつきまして、サバの完全養殖、卵をとって、そして育てて親にして、また卵をとるという取り組みをされております。平成二十四年度から取り組まれまして、その種苗を使って、先ほど委員御指摘のような海上いかだ、具体的には肥前町、それから陸上水槽でも飼育実験を行われております。  一部には、新聞報道等で出ておりましたけれども、地元の旅館等で試食会や、今後、その販売に向けた強化ということも行っていくということで現在進められておりますが、県としましても、これまでに玄海水産振興センターが実際に養殖されているサバの、例えば、魚病診断ですとか、養殖されているところの水質の検査、それから、魚の養殖に影響を与えますようなプランクトンの調査といったものをこれまでもやってきておりました。  この今後の展開につきましても、現在、唐津市のほうから、販路も含めましてしっかりとした協議をしたいということで私どもも伺っておりますし、県としましても、一つの経営の多角化の重要なアイテムとして考えておりますので、そういった委員御指摘の件につきましても、市、地元と十分研究していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 176 ◯宮崎委員=研究するなら、産業常任委員に試食会ばしますけんどうですかとか言うてろ、大体。それからの問題じゃろうもん。するね、せんね。 177 ◯古賀生産振興部長=今、私がこの場で試食会をやりますというのは、ちょっとそこまでは申し上げられませんが、検討してみたいと思います。  以上、お答えします。 178 ◯宮崎委員=いや、そやんかってん検討せにゃいかんとね。これはやっぱり養殖のあり方、実態、それから消費拡大。私はただ単に物珍しさに食べさせろて言いよるとやないとよ。僕は一回試食をしました。脂が乗って、やっぱりおいしいですな。そして、一番のあれはね、虫がおらんということですよ。そこが利点ですよ。  だから、検討するじゃでけんて。消費拡大、販売、活路を見出すために試食会ばしてんね。どやんね、部長。もう一回やり直し、答弁。 179 ◯古賀生産振興部長=前向きに検討させていただきます。 180 ◯宮崎委員=前向きじゃでけんさい。(発言する者あり)要らんことじゃなか。黙っとれ、そこら辺は。俺が言いよるとに。  やっぱりそのくらいの覚悟を持ってやらにゃね、玄海地区の漁業就業者がゼロになる。よかね。(「はい」と呼ぶ者あり)  雇用対策は資料できたかな。よし、そんならちょっと。 181 ◯指山委員長=それは渡さんといかんやろう。じゃ、お願いいたします。
        〔資料配付〕 182 ◯宮崎委員=これで見るとね、平成十九年度が五千二百十八万人、これは平成二十五年度やったけんね、あんとき言いよったとは。五千二百五万人、平成二十六年度が五千二百五十七万人、平成十九年度と平成二十六年度と比較をすると、四十万人ばかりふえとるたいな。それに比べて、正規職員は百七十万人ばかり減ってきておる。それに対して、非正規職員が二百二十万人ばかりふえておる。  こういう状況で果たしていいのかということよ。やっぱり国民が安定して生活できるためにはね、やっぱり正規職員をふやさないかんということやろうもん。確かに雇用者数はふえている。百万人ふえておる。しかし、非正規職員ばかりふえて、正規職員は減ってきておる。こういう状況じゃ、私はアベノミクスの効果が出ているとは言えないということをきちっと言わざるを得ないわけですね。それに対して、どやんすっとかい。 183 ◯笠原雇用労働課長=委員御指摘のとおり、非正規雇用が近年増加しておりますけれども、これはやはり企業側からいたしますと、国際競争力の強化やサービス産業の増大など産業構造の変化に伴う雇用形態の変化だと。一方で、勤労者の側からいたしますと、やはり景気が拡大している途上におきまして、非正規で入ってきて、できるだけ正規に移っていっていただきたいという、非正規雇用に対する勤労者側の意識の変化とか働き方の多様化が起こっておりまして、そういう複合的な要因によるもので、非正規がふえていると理解しております。  以上です。 184 ◯宮崎委員=人ごとのごたる答弁をせんばい。雇用者側から見た感じ、働く者の側から見た感じ、それじゃなくて、行政側からどうするかということをぴしゃっとなぜ言えんの。私が聞いているのは、アベノミクスを安倍政権がやっている。その効果が百万人の雇用拡大につながったと、こうおっしゃっていますからね。じゃ、百万人の雇用拡大の内訳はどうかというと、非正規職員だけふえて、正規職員が減少している。こういう状態で行政としていいのかということを聞きよるわけですよ。どうですか。 185 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=お答えをいたします。  今回、二年前に比べて全体の雇用者数が百一万人増加していると。その内容的には、非正規のほうがふえたという形になっておりますが、これについては、まずはこれまで労働市場に参加できていなかった方々が就業を始められたものだと理解をしております。非正規ではありますけれど、いろんな多様な働き方が提供されることによりまして、新たな就業機会がつくられたということで、人口減少社会の中で労働力の不足の対応とあわせまして、未就業者の就業促進の効果はあったというふうに考えております。  ただ、いずれにしましても、全体の雇用枠がふえていく中で、やはりこの動きというのを正規雇用の増につなげていくということが期待される大事なことであろうと考えておりまして、県としましても、国の雇用政策の推移というのをしっかり注視してまいりたいと考えております。 186 ◯宮崎委員=あなた方はそう言うばってんね、安倍政権は、非正規職員の雇用を拡大するような法案を提出しようともくろんでおるとやないと。これはどういうことかい。(発言する者あり)不信任決議を出された副議長は、何ば言いよるとか、そこら辺で。 187 ◯横尾農林水産商工本部副本部長=御指摘の点、いわゆる派遣労働法の改正等をおっしゃられているかと思いますが、それについてはさきの国会でも議論をされておりますので、そういったことも含めまして、今後の政策の動向をちょっと見ていきたいと考えております。 188 ◯宮崎委員=今後の動向を見きわめるていうとはね、非正規職員の拡大をするような動向を見きわめていきたいということに変わりなかっちゃけんな。もうちょっとこの質問は、もう腰打ったのでこのくらいで終わります。  じゃあ、最後に、有田焼創業四百年の事業について質問をしていきたいというふうに思います。時間も相当とりましたので。  窯業界も、もう長きにわたって売り上げが低迷しておるということは出てきておりますね。これはもう十年以上の長きにわたって低迷しているように私は思っているんですけれども、現在の状況はいつごろから低迷して、現在の状況はどういうふうになっているのか、ちょっとお示し願いたいと思います。 189 ◯石井有田焼創業四百年事業推進監=有田焼の売り上げ関係を含めた現状について、お答えさせていただきます。  有田焼産地全体の売上高は県が独自に把握しております平成二年からのデータによりますと、平成三年をピークに年々減少を続けているところでございます。  この売上高の推移といたしましては、この平成三年の二百四十九億円がピークとなっております。その後、年々減少を続け、近年、直近の平成二十五年では四十二億円ということになっております。  以上でございます。 190 ◯宮崎委員=平成三年に二百四十九億円あったやつが、わずか二十年で四十二億四千万円、これは一体何がどうなっとっとね。 191 ◯石井有田焼創業四百年事業推進監=売上高の要因について、御回答させていただきます。この売上高の減少の要因でございますが、一つは長期にわたります景気の低迷、それから、それを背景といたします高級割烹、それから旅館などの大口のユーザーの需要縮小でございます。  あと、あわせまして低価格商品、こういった分に対する志向が高まりまして、ギフト需要の減少等も含めたさまざまな要因が考えられますけれども、大きく捉えますと、売り上げのほとんどを占めております国内市場が縮小したことが原因というふうに考えております。  以上でございます。 192 ◯宮崎委員=この十分の一以上も売り上げが減少するというね、この傾向を見てさ、あなた方は何か打つ手はなかったんですか。いかがですか。 193 ◯池田商工課長=これまでの対策につきましてお答えをいたします。  委員御指摘いただきましたように、平成三年をピークに売り上げが低迷をして減少を続けているところでございます。これまで産地の現状を踏まえまして、ものづくりへの支援でございますとか、後継者育成などを行ってきたところではございます。  そうした中で、産地の動きといたしましては、例えば、窯元グループが主導する形で、インスタントラーメン専用として開発されました究極のラーメン鉢シリーズ、これは平成十六年度でございます。また、商社のグループが主導する形で焼酎グラスでございますとか、ビアグラスなどの匠の蔵シリーズ、これは平成十七年度でございますけれども、さらに、有田を代表する陶磁器メーカー二社と万年筆メーカーとの異業種の連携、融合により生まれました有田焼万年筆など、目新しい取り組みがなされてきたところでございます。  こうした取り組みを踏まえまして、平成二十年度からは意欲ある事業者の取り組みに対して総合的に支援することによって商品開発、あるいは販路開拓において新たな事業展開を促して、産地の再生を図ることを目的といたしました産地再生支援事業、これに取り組んでいるところでございます。  現状を見てみますと、依然として厳しい状況が続いているところではございますけれども、産地再生支援事業に取り組んできたことによりまして、例えば、商社とデザイナーとのコラボによります1616シリーズでございますとか、シンガポールアイコンズといったようなものなど、海外でも評価を得る新しいブランドが生まれているところでございます。  以上でございます。 194 ◯宮崎委員=ラーメン鉢ばつくったけんて、どやんするとね、大体。  あのね、この十年間に、窯業者、それから販売社のいわゆる倒産、廃業件数はどのくらいあるんですか。 195 ◯池田商工課長=この十年間のという御質問でございます。佐賀県信用保証協会の代位弁済の件数という資料を持っておりますので、それに基づきましてお答えをさせていただきたいと思います。(121頁で訂正)  申しわけございません。ちょっと今持っておりますデータが平成十一年からの資料でございます。直近五年のお答えということでもよろしゅうございますか。(「はい」宮崎委員呼ぶ)  平成二十六年十月末でございますけれども、二十六年、暦年でございますが、ゼロ件でございます。平成二十五年、これは暦年で有田町の倒産件数ということでございますが、一件。平成二十四年、暦年で四件、平成二十三年、暦年で二件、平成二十二年、暦年で三件、平成二十一年、暦年で四件、これは有田町内における信用保証協会の保証付きで代位弁済がされた数でございます。  以上でございます。 196 ◯宮崎委員=これだけでもね、十数件の倒産件数が数えられるんじゃないですか。これまであんたたちは何をしよったと、一体全体。  この窯業界というのはね、佐賀県の中での大きな産業でしょう。そういう位置づけじゃないとかい。それをね、いわゆる十分の一まで売り上げが低迷するような事態を、ほったらかしとったって言うちゃ語弊があるだろうけどね。どんな手だてをしてきたのよ。そして倒産防止、どういうふうな形で食いとめようとしてきたのよ。その辺はどうね。 197 ◯池田商工課長=お答えいたします。  先ほど御答弁いたしましたように、平成三年をピークに売り上げが減少を続けておったところでございます。そういった中で、先ほどお答えいたしました産地再生支援事業を始めるまでは商品開発への技術支援でございますとか販路開拓、商工課を初め県庁複数課にわたって支援をしてきていたところでございます。  そうした状況を踏まえまして、平成十九年度からは有田焼産地に対しましての支援というものを商工課に一本化、一元化をいたしまして、体系的に実施できるよう、商工課内に地場産業振興係というものを設置しております。  そういった中で、先ほどの究極のラーメン鉢でございますとか、匠の蔵シリーズ、こういった産地がグループとして打開を図ろうと、そういったような動きに呼応し、それから産地組合、事業者などの御意見を伺いながら、平成二十年度からでございますけれども、事業者グループを対象とした産地再生支援事業を開始し、現在に至っているといったところでございます。  以上でございます。 198 ◯宮崎委員=それにしてもお粗末だね。こんな状況になるまで何ら手だてができなかったということを見ると。これは誰の責任ね。誰がどのような形で責任とるの。 199 ◯石井有田焼創業四百年事業推進監=結果についての御回答でございますが、これまでも、先ほど御説明があったように、売上高の減少がまだとまらないような状況でございます。有田焼産地の再生に係りましては厳しく受けとめておるところでございます。  ただ、今の状況は基本的に経済活動の中での結果ではございますけれども、県としましては、現状を厳しく受けとめまして、県として今までやるべきことはやってきたということを踏まえながら、今後とも対応していきたいというふうに思っております。(「しゃんことは聞いとらん」と宮崎委員呼ぶ) 200 ◯宮崎委員=僕はそういう質問はしていませんよ。このような状態になるまでしたのは誰の責任かいて言いよる。どうあんたたちは認識を持っているの。 201 ◯志岐農林水産商工本部理事=一部今までのお答えと重複するところもありますが、私も長年、この有田焼にはかかわってきておりますので、今の状況については長く有田焼の振興に携わってきたものとして厳しく受けとめております。  ただこの間、何もやってきていなかったというわけではなくて、少し遡りますと、例えば、平成六年には九州陶磁文化館の隣にありました窯業技術センターというのを全面的に移転、改築して、技術指導、あるいは新商品開発というのを強力に支援するための体制を整えました。  また、平成八年には、有田を主会場としまして、世界・炎の博覧会を開催いたしました。(「しゃんかとはわかっとる」と宮崎委員呼ぶ)はい。  その後、減少を続け、産地の危機が叫ばれるようになりましたので、平成十九年に、今、池田課長が申し上げましたけれども、商工課に産地再生を目的とする地場産業振興係という新しい係を設け、そして、県庁内の体制を強化して、そして、新しい事業も翌年、平成二十年度から取り組んでまいりました。  しかし、それでもなおかつ産地を取り巻く状況は厳しくて、減少に歯どめをかけることができなかったというふうな状況がこれまでの経過であり、現在の状況であります。  ただ、これも今、石井から申し上げましたように、今の状況は行政としてはやるべきことをやってまいりましたけれども、基本的には一義的には民間事業者の皆さんの経済活動の結果だというふうに理解をしております。県としては、やるべきことは行政の責任としてやってきたというふうに理解をいたしております。 202 ◯宮崎委員=手を尽くすところは手を尽くしたと言わんばっかりの答弁やね。しかし、その結果がこの結果だろう。これはどういう意味ね。やっぱり何らかの歯どめというものをね、やっぱり考えるべきであったろうと僕は思うよ。それができなかったから、有田焼創業四百年の事業をやろうというのかな。いかがですか。 203 ◯志岐農林水産商工本部理事=委員おっしゃるように、二年後に創業四百年を迎えるという状況に差しかかっております。今だからこそやはりこういう危機の状況を何とか打開をして、産地再生に向けた動きをつくっていきたい、そういった状況をつくっていきたいということが一つ有田焼創業四百年事業をスタートした目的でもございます。 204 ◯宮崎委員=やろうとすることに僕は反対じゃないけどね。しかし、足並みはそろっているのかな、どうかな。 205 ◯志岐農林水産商工本部理事=足並みはそろっているかという御指摘であるわけですが、いろんな意味があろうかと思っておりますけれども、やはり有田焼というのを産業として捉えた場合には、その担い手、プレーヤーは、産地の事業者、つくり手であったり、メーカー、窯元、そして商社の皆さんだと思っていますので、そういった産地事業者の皆さんとは、まずしっかりと連携をとっていく、しっかりとサポートをしていく体制が必要だろうと思っています。  あわせて、有田焼と一口に申し上げますけれども、伊万里・有田焼というのが正式な名称でありまして、産地を形成するエリアが有田町を中心としまして、伊万里市、武雄市、嬉野市という四市町に広がっております。こうした四市町の皆さんも、構成団体とします佐賀県有田焼創業四百年事業実行委員会という組織をつくっております。あわせて、観光の面でありますとか、あるいは文化の面から連携をとっていく必要があるだろうということで、そういった関係団体も県の実行委員会の中には構成団体として入っていただいておりまして、関係市町、関係団体と連携しながら、現在、事業を進めているところでございます。 206 ◯宮崎委員=幸か不幸かわかりませんけれども、さきの有田町長選挙で、現職の田代町長が新人の山口隆敏君に敗れて、山口隆敏君が町長に当選されましたね。  そこで、新しく町長に就任された山口さんは、前任者がつくっておった基本計画を破棄まではせんでも、見直しをするという形で今進められておるというように聞いております。事実でしょうか。 207 ◯志岐農林水産商工本部理事=新たに町長に就任された山口町長が、計画を全面的に見直したのは事実かというふうなことでございます。この点について、少し経過を御説明いたしますと(「いいぞ、もう時間がない」と宮崎委員呼ぶ)はい。田代町長のもとで、ことし三月二十八日の実行委員会で基本計画というのが承認をされておりました。ただ、山口町長にかわりまして、その内容が大幅に見直されまして、改定された基本計画については、先般、十二月五日の実行委員会で承認をされたという状況でございます。 208 ◯宮崎委員=十二月五日の協議会で承認されたんですね。だとするならば、承認された新しい実行計画が基本に据えられていかなければならないと思うんですね。そうでしょう、いかがですか。 209 ◯志岐農林水産商工本部理事=委員御指摘のとおり、今般承認をされた基本計画をベースに、これから町のほうで事業が実施されていくものと理解をいたしております。 210 ◯宮崎委員=それではお伺いしますけど、前町長の田代さんの時代に策定された基本計画と、山口町長さんになられて基本計画が見直されたという大きな点は、どこがどう見直されたんですか。 211 ◯志岐農林水産商工本部理事=恐らく、委員の手元には、その基本計画の原本をお持ちでないと思いますので、要点のみ御説明させていただきますが、(「持っとるぞ、ここに」と宮崎委員呼ぶ)そうですか。基本計画の頭のほうに、基本的な考え方というところがございまして、それが、前町長のもとで策定、承認された基本計画と、そして、新町長のもとで承認された基本計画、両者を突き合わせて比較してみますと、さほど記述内容については違いがございません。  ただ、違いはどういうところにあるかということを考えてみますと、まず、前町長のもとでは、例えば世界陶磁器コンテストという事業を含めて、十本の事業が計画の中に盛り込まれておりました。それが、新町長のもとでは、焼き物大博覧会という事業を柱とする主催事業が三本と、それ以外、共催事業その他というふうな構成になっております。  そういうふうに見ますと、事業計画についてはかなり見直されたなというふうな感じがするわけですけれども、基本的な考え方という点ではほとんど、さほど違いはございません。  それと、事業の進め方が違うんじゃないかなというふうに捉えております。それは、田代町長のもとでは、これまでいろんな大型のイベントを手がけてこられました福井昌平さんという外部の専門家の方を総合プロデューサーに据えて基本計画の策定作業などを進めてこられておりました。  ただ、これが山口町長のもとでは、一つの考え方としてですけれども、町民の皆さんの知恵を集めて、町民の意見を聞きながら事業を実施していくという考え方に立ちまして、このほど、基本計画を大幅に見直されたわけですけれども、その方針が表明された後、福井総合プロデューサーは辞意を表明されまして、その後辞職をされたわけですけれども、今現在、そういう総合プロデューサーを置くという体制になっておりません。こういうふうに、事業の進め方、あるいは事業を進めていく体制という点で、両町長の間には大きな違いがあるのかなというふうに理解をいたしております。 212 ◯宮崎委員=何でそんなに大きな違いが生じてきたんですか。どこに原因があるというふうにつかんでいらっしゃいますか。 213 ◯志岐農林水産商工本部理事=今お答えしたことと関係するわけですが、山口新町長のもとでは、町民の皆さんの知恵を集めて、意見を聞きながら事業を推進していくという考え方が基本にありまして、外部の専門家を総合プロデューサーに据えて、外部の力をかりることなく、町民の皆さんから意見を聞き、町民の皆さんとともに進めていくという考え方が基本にあるというふうにお聞きしており、そういう考え方のもとで、今回、基本計画が見直されたものと私は理解をいたしております。 214 ◯宮崎委員=じゃ、裏を返せば、田代町長さんのときには、そういう町民の意見を把握せずに事業を進められてきたという認識でいいんですね。 215 ◯志岐農林水産商工本部理事=いや、私は必ずしもそういうふうには理解しておりませんが、新町長はそういうふうにおっしゃっていらっしゃいまして、直接、前町長から新町長と相反する考えだということをお聞きしたことはございません。 216 ◯宮崎委員=大体、どれが一体本当ですか。あなたはそうじゃないと思っておると言うばってんね、実際はそういうふうに言っているところを見ると。 217 ◯志岐農林水産商工本部理事=これは形の上だけですけれども、前町長のもとでも、地元の業界、あるいは関係団体、また住民の方々を含めた実行委員会というものが構成をされて、実行委員会の中でいろいろと議論をなされ、そして基本計画の検討をこれまで進められてきましたので、事業の進め方なり体制という点では、決して県民の方の意見を聞かないということではなくて、県民の方の意見を聞きながら進めて来られたというふうに理解しています。ただ、トップに座る方が外部の専門家と、その方を総合プロデューサーに据えていらっしゃったというところが一つ違いがあるんじゃないかなというふうに思っています。 218 ◯宮崎委員=外部からプロデューサーを雇うて据える、それを廃止する。これでも相当な意見の相違ですよね。やっぱり相当、意見が相違したことであろうというふうに想定はつきます。  ところで、基本計画の見直しによって生じる事業費は、どういうふうに変化したんですか。 219 ◯志岐農林水産商工本部理事=事業費についてのお尋ねですが、事業費については、前町長のもとで策定された基本計画が承認された際も、具体的な事業費というのはお示しされておりません。  また、新町長のもとで先般承認された基本計画についても、まだ事業費は示されていないという状況です。 220 ◯宮崎委員=じゃ、事業費は、今からついていくんですか。 221 ◯志岐農林水産商工本部理事=事業費については、これから実行委員会の中で検討されて、承認されるものだと理解をいたしております。 222 ◯宮崎委員=事業費が、事業内容が具体的にどのようになるのか、それに基づいて事業費がどのくらいかかるのかというのは今からですね、そうですか。 223 ◯志岐農林水産商工本部理事=先般承認されました基本計画は、あくまで事業の基本的な考え方だったり方向をまとめたものでありまして、また事業費を積み上げるだけの検討がまだできていなくて、これから基本計画の承認を受けた後、一つ一つの事業について事業計画を検討していくというふうにお聞きをいたしております。 224 ◯宮崎委員=県の事業はどうなっているんですか。 225 ◯志岐農林水産商工本部理事=佐賀県が今現在進めております事業につきましては、昨年九月に佐賀県プランというものをまとめました。このプランについては、事業の基本的な方向性をまとめたものでありまして、そのプランに沿って、現在、事業化を図っておりますけれども、毎年度、毎年度、新年度を迎える前の議会で予算を提案させていただいて、それについて御承認をいただいて、現在事業を進めているというふうな状況でございます。 226 ◯宮崎委員=毎年度予算化した数字は幾らですか。 227 ◯石井有田焼創業四百年事業推進監=予算額についてお答えいたします。  有田焼創業四百年事業に係る県の予算額としては、先ほど申しました佐賀県実行委員会のほうで事業のほうを執行して、取り組んでおりまして、この予算額として、平成二十五年度が一億千五百六万五千円、平成二十六年度が四億九千八百二十六万二千円となっているところでございます。  以上でございます。 228 ◯宮崎委員=この有田焼創業四百年事業というのは、有田町とそれから武雄、嬉野を含んで──と、佐賀県とが一体となって推進をしていく事業じゃないんですか。 229 ◯志岐農林水産商工本部理事=この実行委員会の事務局は、県、私ども有田焼創業四百年事業推進グループに置いておりますので、こちらのほうが事務局を努めさせていただいておりますが、構成団体の皆さんと協議しながら計画を策定し、そして予算についてもそこで御承認をいただいたという状況でございます。 230 ◯宮崎委員=そういう中において、有田町の実行委員会での事業計画案が、十二月五日に承認されたということはどういうことなんですか。 231 ◯志岐農林水産商工本部理事=私のこれまでの答弁の中で説明が漏れたかと思いますけれども、佐賀県が事務局を務めております佐賀県有田焼創業四百年事業実行委員会というのがあります。それとは別に、有田町に事務局を置く、簡単に申し上げますと、有田町の事業実行委員会というのが別に、平成二十四年に設立をされておりまして、それぞれ独立した実行委員会で今現在、事業推進しているという状況にございます。 232 ◯宮崎委員=こういう事業を、県と町とそれぞれ独立して分離した事業主体でやっていけるんですか。 233 ◯志岐農林水産商工本部理事=県と町が連携して事業を進めていくという点では、一つの実行委員会で進めていくという考え方もあると思いますが、町のほうで平成二十四年に実行委員会が設立される前に、私はまだそのときはおりませんでしたけれども、県と町との間でこれからの事業の進め方について協議を行って、究極の目的は同じかもしれませんけれども、県の立場、町の立場、また、県、町それぞれが重点を置く事業のポイントみたいなものについてすり合わせをした結果、別々に実行委員会を立ち上げようということになって、今日独立した形で今進めているという状況に──済みません、町の実行委員会の設立については、平成二十四年と申し上げましたけれども、平成二十三年の誤りでございました。済みません、その点、訂正いたします。 234 ◯宮崎委員=有田焼創業四百年事業というのは、県だけでできるものでもないし、有田町だけでできるものでもない、そういう事業でしょう。これは、県と有田町、車の両輪となって、一体となって推進をしていかなければ、私は事が成り立たないというふうに見ているんですよ。てんでんばらばらでいいんですか。そんなことで事業が成功するというふうに思っていますか、どうですか。 235 ◯志岐農林水産商工本部理事=先ほど実行委員会のお話を申し上げましたが、県の実行委員会には、構成団体として有田町にも入っていただいておりますし、町の実行委員会には、県も構成団体として入っております。まず、そういう実行体制の点で、両者は連携をとっております。なおかつ、県のほうで進めている事業の中には、どちらかと言いますと産業振興にウエイトを置いた取り組みを進めていますけれども、取り組みの中には、例えば観光客を誘致したり、あるいはまちづくりを進めていくといった取り組みもありますので、そういった点については、当然のことながら地元の町として有田町のかかわりが出てきますので、こちらのほうから協力を求めたり、また支援を仰いだりという形で、これまでも有田町とは連携をとりながら進めてきております。  これからについても、先般、町のほうで正式に基本計画が承認されましたので、基本計画に沿った事業計画の策定に当たっては、県も協議に入る形で、相互に連携、協力しながら進めていきたいというふうに考えております。 236 ◯宮崎委員=あのね、ここにあなた方の予算化をした事業計画打ち合わせ書を持っていますよ。こういう事業計画というのは、有田町が決めた基本計画と県が主体になって決めた基本計画と一体となって、お互いに餅は餅屋という形で総合的な判断で事業を推進するということが一番やらなくちゃいけない事業じゃないんですか。それが町長がかわられて基本計画が見直されて、やっとついせんだって基本計画が承認されたと。中身については今からだという矢先に、県のほうはもうどんどんどんどん先に行って、町のほうはおくれていっていると、こういうちぐはぐな事業が成功するはずがございませんよね。いかがですか。 237 ◯志岐農林水産商工本部理事=今、委員が御指摘されたことは、町の事業のスタートがおくれたという点では確かにそのとおりだと思っております。(「いや、おくれただけじゃなかとばい」と宮崎委員呼ぶ)  これまでも基本計画が承認されるまでも協議はしてきておりますし、これからもその協議は続けてまいりますので、今、御指摘があったようなおくれについては取り戻せるように、しっかりこれから連携を密にとっていきたいと思っております。
    238 ◯宮崎委員=いや、取り戻せるようにってね、それはどやんやって取り戻すか知らんよ。知らんけれども、片方は基本計画を見直し、二、三日前にやっとこさでき上がった。具体的な事業計画は今からだという矢先に、県はもう去年からどんどんどんどんやっていって、こんなちぐはぐな運営ってあるんですかと聞いているんですよ。私は抜本的にそこのところが間違っていらっしゃいませんかと言っている。そうでしょう。それはお互いの協議会には顔を出されておるからいいでしょうけど、それは本音と建前は違いますからね。だから、県と町の調整はどのようにしてつけられたんですか、実行委員会の基本計画の見直しをするというときに。 239 ◯志岐農林水産商工本部理事=これまでの点については、もうこれまでずっと答弁したとおりでございまして、これまでも連携してきておりますし、これからさらに連携を深めていくというふうなことに尽きるかと思っております。 240 ◯宮崎委員=それじゃ答弁になっとらん。 241 ◯志岐農林水産商工本部理事=この四月に町長さんがかわられたというのは私どもにとっても想定していなかったことでありますので、ことしの三月末に前町長のもとで基本計画が承認をされておれば、その時点から具体的な事業実施計画の策定に入れたかと思いますけれども、そういうある意味想定できなかった状況が今生まれてきて、新町長のもとで改定承認、基本計画の承認に時間はかかりましたけれども、やはりこれから二〇一六年まで残すところは確かに時間は短くなりましたけれども、しっかりと連携して取り組んでまいりたいというふうに思っております。 242 ◯宮崎委員=連携して取り組んでいかないかんということは基本的ですよ。ただ、有田町の基本計画はこれまでおくれたこと、見直しをされたこと、そこのところが中身がどこに問題があったのか、そこのところを受けて佐賀県の実行委員会での事業がどういうふうに変化を来すのか、どういう見直しをするのかという、そこをきちっと詰めてもらわなくちゃいかんと僕は思うんですよ。いかがですか。 243 ◯志岐農林水産商工本部理事=今現在、県と町でそれぞれに実行委員会を立ち上げて事業を進めているというところも今から申し上げることの一つの理由なんですが、佐賀県においては、冒頭、委員から御指摘あったように、今日、有田焼が非常に厳しい状況にある中で、地場産業としての有田焼の再生を図りたいというところに主眼を置いた取り組み、まさに産業振興の観点から県のほうでは有田焼創業四百年事業に取り組んでおります。具体的に海外での販路開拓を含めた市場開拓、あるいは足腰の強い産業にしていきたいということで産業基盤の整備、あるいは国内外に対して有田焼を発信していくという意味での情報発信、こういった三本柱で事業を推進しております。  一方、町のほうでこのほど承認を受けました基本計画の中に柱として盛り込まれておりますのが有田焼やきもの文化大博覧会という、ある意味、私がかかわりました平成八年の世界・炎の博覧会のミニ版的な集客を期待される、そういった事業が中心になっておりまして、どちらかといいますと、産業振興の側面というのは薄い、観光客を誘致したり、あるいはそれを通じて魅力あるまちづくりを進めていくと、そういったものが柱になっておりますので、県が先行して進めております産業振興を柱とした事業については、必要な場面では十分に町の支援、あるいは協力をいただいておりますけれども、これまで特に県の事業を進めていく上で支障を来しているという状況は全くございません。 244 ◯宮崎委員=僕はそうは思いませんね。これだけ窯業界が疲弊している事態そのものが、窯業界が足腰が弱っているんじゃないですか。その足腰の強化のために県と町が一体となってどのような手だてをするのかがまず基本に据えなくちゃいかんと思います。海外に目を向けるのもいいでしょう。しかし、窯業界全体が足腰が弱っているんじゃ幾ら海外に目を向けてもそれに順応し切れないというのが実態じゃないんですか。だから、私は基本的には、もう少しやっぱり窯業界の足腰を鍛え、がっちりさせる、そこから一歩ずつ組み上げて事が達成される、そういうふうな有田焼創業四百年祭の基本テーマに据えられるべきだと思いますけど、いかがですか。 245 ◯志岐農林水産商工本部理事=今、委員がおっしゃったことについては私も全くそのとおりだと思っております。そういった考え方を基本に、海外展開も含めて、また国内市場開拓、こういったことにも今重点的に取り組んでおりますので、御指摘の点に沿った取り組みを今進めていっているものだと私は理解いたしております。 246 ◯宮崎委員=それから最後に、この有田窯業祭を転機として、売り上げ自体の向上に向けてどのくらいの売り上げ実績を見込んで取り組もうとされておるのか、それを一つお願いします。 247 ◯石井有田焼創業四百年事業推進監=今回の事業を通じての事業効果、売上高目標というか、そういったことについてのお問い合わせだと思います。それについて御答弁させていただきたいと思います。  佐賀県プランでございますが、平成二十五年九月に策定したこのプランで、この事業の成果指標のほうを定めさせていただいております。指標としては、輸出額、それと産地全体の売上高を掲げておりまして、この輸出額は、今の輸出額の現状でございますが、平成十四年から平成十九年まではおおむね一千万円台で推移しております。平成二十年以降は五千万円前後で推移しているところでございます。このように産地全体の売上高に占める輸出額の割合でございますが、今の現状は一%程度ということでわずかでございます。この輸出額については、有田焼創業四百年事業を推進しますことで、この額を創業四百年に当たります二〇一六年には二億円に、それから二〇二〇年には五億円まで高めたいという指標を掲げております。  それから、今現在、四十二億円程度であります産地の売上高の減少に歯どめをかけまして、二〇一六年には佐賀県プラン、策定が平成二十五年でしたけれども、その前年の平成二十四年レベル、約四十八億円程度に高めたいと。また、二〇二〇年には五十四億円程度まで高めたいというふうな計画を持っております。これが以上、数値の目標でございます。 248 ◯宮崎委員=今申された目標金額に達するように、県と有田町が一体となって協議を密にして事業が成功されることを、密に連絡を調整するということをお約束できますか。 249 ◯志岐農林水産商工本部理事=ただいま石井が申し上げましたこの事業の目標達成のためには、関係する市町、関係団体との連携が不可欠だと思っておりますし、一番の産地の中心である有田町との連携はその中でも特に重要だろうと思っています。委員の御指摘も踏まえまして、しっかりと有田町との連携を密にしてこれから事業を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 250 ◯指山委員長=暫時休憩いたします。十五時二十分をめどに再開いたします。     午後三時十一分 休憩     午後三時二十分 開議 251 ◯指山委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き、質疑を行います。     ○ 発 言 訂 正 252 ◯指山委員長=その前に、先ほどの宮崎委員の質疑に対する執行部の答弁のうち、一部訂正の申し出があっておりますので、これを許可したいと思います。 253 ◯池田商工課長=先ほどの宮崎委員の有田町の倒産件数に関する御質問に対する答弁の中で、佐賀県信用保証協会の調べということで御答弁を申し上げましたが、正しくは東京商工リサーチ調べでございます。おわびして訂正をいたします。 254 ◯江口委員=県民ネットワークの江口善紀でございます。それでは、一問目の米価下落の影響と対応についての質問から始めさせていただきます。よろしくお願いいたします。  佐賀県にとって農業は基幹的な産業であり、今後ともその振興、発展を図っていく必要があります。その中でも、特に米づくりは多くの農家にとって経営の柱となっており、さらには米づくりを通じて農道や水路の維持や農村文化の継承活動につながっていくなど、大切なものと感じております。しかしながら、今、その米づくりの現状において大変憂慮すべき事態となっていると思っております。  昨年末、政府は生産調整対策を含む米政策の見直しを行いました。平成三十年産から国による米の生産数量の配分は行わないこととされ、どのようにして米の価格安定のための需給調整機能が働くのかという不安が広がっております。さらには、農家の経営にとって大きな支援策である米の直接支払交付金の単価が平成二十六年産から引き下げられました。その矢先の平成二十六年産の米の価格は全国的な在庫の拡大などにより、かつてない水準まで落ち込むような状況となり、農家からは、「収入が大きく落ち込み、このままでは農業経営が継続できるのか」、あるいは「米づくりに対する意欲がわかない」などといった声を聞くところであります。  そこで、幾つかの点について質問させていただきます。  まず、平成二十六年産の概算金についてであります。  JAでは、農家からの米の販売委託を受け、売り渡しが終わる前に仮渡金として概算金が農家に支払われると聞いております。概算金の単価についてでありますが、この概算金は平成二十五年産とことし平成二十六年産を比べて、主な品種ごとにどのようになっているのか、まずその点からお願いいたします。 255 ◯溝口農産課長=概算金の単価についてお答えをいたします。  米はJAにおいては年間を通じて販売されていますことから、生産者が米を出荷した段階で、まず仮渡金として生産者に概算金を支払いまして、その後の販売状況に応じて、順次追加支払いをされているところでございます。この概算金につきましては、その年の米の需給の状況や販売の見込み、それから、ほかの県の販売価格とか概算金の状況を見て参考に設定をされているところでございます。  そういう中で、本年産の「夢しずく」やヒノヒカリ、「さがびより」などの主なウルチ米の概算金につきましては、六十キロ当たり八千円となっておりまして、その中で、「さがびより」は昨年産の一万三百円から二千三百円の減少、その他の品種につきましては、昨年産の一万円から二千円減少しているところでございます。一方、ヒヨクモチなどのモチ米につきましては、昨年より需給状況が引き締まり価格が堅調なことから、一万三千三百円と昨年の一万五百円から二千八百円増加しているところでございます。  以上でございます。 256 ◯江口委員=次に、県全体の全体的な概算金の減少額について質問をさせていただきます。  生産数量目標の減少で平成二十六年産の米の作付面積は平成二十五年の二万六千四百ヘクタールから平成二十六年は二万五千三百ヘクタールと約九百ヘクタール減少しているものと認識しておりますが、そういった中で、JAから農家に支払われる概算金は、昨年産と比較して全体でどの程度減少することが見込まれているんでしょうか。 257 ◯溝口農産課長=概算金の減少の見込額についてお答えをいたします。  JAの今年産の概算金支払い額を品種ごとの作付面積や収量、それから、JA系統への出荷率、約五五%程度でございますが、そういうところのもとに試算をしてみますと、昨年産の概算金支払い額と比較をいたしまして約十九億円程度が減少となります。  なお、この減少額には生産調整の強化によります作付面積の減少とか作付の変動によります収量減などによりまして取扱量そのものも減ったというところがあるかというふうに思っております。  以上でございます。 258 ◯江口委員=十九億円減少されたということで、もとの数字は平成二十五年が何億で平成二十六年が何億、その結果差額が十九億円というふうになったのか、そこのところ、もう一度お願いします。 259 ◯溝口農産課長=概算金の支払い額、総額を申し上げますが、平成二十五年が約百二十億円でございます。平成二十六年が約百一億円というふうになっております。  以上でございます。 260 ◯江口委員=そうしますと、一般質問の中でも、この米価の下落と概算金の下落、そして農家の経営の問題につきまして、何人かの方が質問をされました。このことを踏まえると、次に、農家の運転資金への支援等ということで質問をさせていただきますが、概算金の減少だけではなく、米の直接支払交付金も大きく減額しております。一方で、国の支援策の収入減少影響緩和対策、いわゆるナラシ対策では一定の交付金が期待されているものの、米、麦、大豆と合わせて算定されるということで、その交付は来年の五月以降になると聞いております。  私は今後、農家の運転資金が年末にかけ一時的に不足するなど、農業経営の維持に支障を来すケースなども出てくるのではないかと心配をしております。そのような農家への支援について伺いたいと思います。 261 ◯中村生産者支援課長=運転資金等への支援についてお答えいたします。  今回の米価下落を受けまして、国におきましては、去る十一月十四日に、米価下落の影響を受けられた農家の当面の資金繰りを円滑にするために、運転資金として利用可能な日本政策金融公庫の農林漁業セーフティネット資金の融資の円滑化や実質無利子化とする特例制度が緊急的に設けられたところでございます。これによりまして、米価変動の影響を受けられた稲作農家が平成二十六年七月十六日から来年の三月三十一日までに農林漁業セーフティネット資金の貸付決定を受けられた場合に、貸付当初から一年間の無利子化が措置されることになったところでございます。  あわせて県におきましては、米価下落の影響で既存の借入金の償還が困難になるケースも考えられますことから、制度資金の償還猶予などの条件変更や農業経営負担軽減支援資金を活用した借りかえなどの柔軟な対応について検討していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 262 ◯江口委員=農林漁業セーフティネット資金の特例制度の周知について伺います。  今回の米価下落に伴う緊急対策として、農林漁業セーフティネット資金の実質無利子化措置の特例制度が講じられたということでありますけれども、このことについて、十分な周知がなされなければ資金が有効に活用されないことも懸念いたしております。今回の農林漁業セーフティネット資金の特例制度の周知はどのようなふうになっているのか、その点についてお願いいたします。 263 ◯中村生産者支援課長=農林漁業セーフティネット資金の特例制度の周知についてお答えいたします。  まず、日本政策金融公庫におきましては、報道機関各社に対し農林漁業セーフティネット資金の特例制度について情報提供が行われまして、既に県内の地方紙や農業系の新聞におきまして、今回の特例制度に関する記事が掲載され、農家を含めた関係者への一定の周知が図られたところでございます。  また、公庫資金の窓口でもあります佐賀県信用農業協同組合連合会におきましては、県内の各農協の融資担当者に対し、今回の特例制度に関する内容の説明と適切な対応についての指示がなされたところでございまして、各農協の金融窓口におきましては、農家個々の相談に応じて、この特例制度を紹介する体制が整えられたところでございます。  加えまして、県におきましては、今回の特例制度が十分に活用され資金が円滑に融通されますよう、関係機関と情報共有を図るとともに、県ホームページを通じました情報提供などにより農家への周知を図ったところでございます。  今後、年末の農業資材代金の支払い期日や借入金の償還期限が到来することに伴いまして、農家からの相談がふえることも考えられますことから、年末にかけまして、関係市町や農協に対し、改めて周知を徹底するとともに、適切な対応について要請していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 264 ◯江口委員=では、この項の最後なんですが、今後の農家所得確保対策についてということで質問をいたしますが、今後、中長期的に国内の米の需要量が減少していくことが見込まれます。そういう中で、稲作農家の所得を確保していくために、主食用米の生産とあわせて大豆や飼料用米、飼料用稲などと組み合わせた生産を早急に進めていく必要があると考えております。  概算金がこのように減少する中、また、米の直接支払交付金も大幅に減少しております。佐賀県全体で約三十五億円あった十アール当たり一万五千円の戸別所得補償制度から今、直接支払交付金になって佐賀県全体で十七・五億円ぐらいまで減少するというふうに伺いました。また今後、中山間地では、特に産出額や就農者数など約全体の四〇%を占めるということでございますので、こういった地区の環境ですとか、あるいは限界集落の増加などを懸念いたしております。  県では、稲作農家の所得確保に向け、今後どのように取り組もうとされていらっしゃるのか、その点について質問いたします。 265 ◯溝口農産課長=今後の農家所得の確保についてお答えをいたします。  先ほど御指摘ありましたように、主食用米の需要が減少傾向にありますことから、また、米価も下落しておりますので、稲作農家の所得を確保していくためには、これまで以上に消費者を意識しながら、需要に応じた作物を適切に組み合わせた生産に取り組みますとともに、農業機械の共同利用や農地中間管理機構を利用しました農地の面的な集積などによりまして、水田農業の低コスト化や省力化を進めていく必要があるというふうに考えております。  特に作物別には、まず主食用米につきましては、「さがびより」を核といたしまして、佐賀米の評価が一層高まっていくように、「さがびより米スター」や「さがびより」の技術指導チームによります濃密指導など生産対策に加えまして、日本穀物検定協会の食味ランキングの特Aの評価を生かしまして、販売対策などをしっかり取り組んでいくことといたしております。  また、転作の基幹作物であります大豆につきましては、受注者からの評価が非常に高いことから、不耕起栽培技術を導入いたしまして、適期播種を徹底するなどいたしまして、収量と品質のさらなる向上に努めていきたいというふうに思っております。  また、飼料用米や飼料用稲につきましては、いろいろな課題がございますので、関係団体と連携しながらそういう課題をクリアし、作付を推進して早期定着を図っていきたいと思っております。  いずれにいたしましても、それぞれ県内各地域の特性を生かしながら、米に加えまして、今後、需要が見込まれます麦や大豆、飼料用米などの作物を適切に組み合わせた生産を推進することによりまして、稲作農家の所得等確保と農業農村の振興が図られますよう、積極的に取り組んでいきたいと思っております。  以上でございます。 266 ◯江口委員=やはり一戸一戸の農家の経営がしっかり安心してできるように、しかしながら、国政で随分と農政は数年置きに変化をしております。大変な現場だと思いますし、自然を相手の産業ではございますが、そういった現場の声を政府へ届けたりとか、しっかりした対応を今後ともお願いして、この質問を閉じさせていただきます。  次に、二問目の玄海地区の漁場環境保全についての質問に移らせていただきます。  本県の玄海地区は、対馬暖流の影響下にある壱岐水道の外洋性漁場や唐津湾や仮屋湾などの内湾性漁場を有し、リアス式海岸が続く中に砂浜が点在するなど多様な漁場を有しております。  そこではそれぞれの海域環境に応じて網漁業や釣り、はえ縄、採貝藻等の多種多様な漁業が営まれており、沿岸の岩礁域にはウニ、アワビなどの磯根資源と餌となるアラメ場や、唐津湾、伊万里湾といった内湾の砂泥域にはマダイなどの稚仔魚の育成の場となるアマモ場といった海藻が繁茂し、水産資源の育成の場として重要な役割を果たしております。  しかしながら、近年、玄海地区の沿岸域には恒常的に多くのごみが漂着していると聞いており、こうしたごみの漂着は漁場環境の悪化を引き起こすとともに漁船の操業等にも影響を及ぼすものと考えております。  そこで、幾つかの点について伺いたいと思います。  まず一点目、現在の取り組み状況についてでありますが、玄海地区沿岸に漂流あるいは漂着したごみの除去について現在どのような取り組みを行っているのか、その点からお願いいたします。 267 ◯伊藤水産課長=玄海地区に漂流、漂着しましたごみの除去についての現在の取り組み状況についてお答えいたします。  玄海地区におきましては、空き缶ですとかペットボトルなどのごみが沿岸域に漂着するだけではなくて、操業中の網の中にごみが混入して漁船の操業に影響が出ることが日ごろから懸念されているところでございます。  こうしたことから、漁業者の皆様におかれましては、これまでみずから操業の合間などにごみの除去などを行ってこられました。  こうした中、平成二十五年度からは漁業者の皆さんみずからが行います漁場の環境保全などの活動に対しまして、国が支援を行います多面的機能発揮対策事業がスタートしたところでございます。  こうしたことから、漁業者の皆様はこの事業を活用して、浮遊しているごみですとか海底に堆積したごみなどの清掃活動に取り組まれているところでございます。  また、台風などによりましてまとまったごみが漂着し、早急な除去が必要となった場合に対応するために、県では漁場廃棄物緊急除去事業を実施しまして、漁場環境の維持改善を図ってきたところでございます。  さらには、市町や関係漁協と連携を図りながら、毎年、これは七月でございますが、玄海沿岸域の一斉清掃を行います玄海クリーンアップ事業を実施しまして、玄海地区の漁場環境の保全に努めているところでございます。  以上でございます。 268 ◯江口委員=そういった取り組みをなされている中で、それでは、具体的に除去したごみの量とか、あるいは種類はどのようになっているのか、その辺についてお願いいたします。 269 ◯伊藤水産課長=除去したごみの量と種類についてお答えいたします。  平成二十五年度の実績を見てみますと、まず、多面的機能発揮対策事業では延べ約三千三百人の漁業者の皆様が参加し、約百七十五立方メートルのごみ、これは四トントラックで換算しますと約八十台分に相当しますが、そのごみを回収したところでございます。  また、玄海クリーンアップ事業におきましては、約千五百人の漁業者の皆様が参加され、約三百三十六立方メートルのごみを回収したところでございます。  なお、回収しましたごみの種類につきましては、木くずですとかペットボトル、ビニール袋などの可燃物や空き缶、瓶、鉄くずなどの不燃物となっておりまして、その中には外国から漂着したと思われますポリタンク等も含まれております。  以上でございます。 270 ◯江口委員=外国からの漂着のごみもあるということで、そこら辺についてもう少しお尋ねしたいと思いますが、九州沖の東シナ海の日本の排他的経済水域、EEGの中での中国漁船の違法操業など最近ニュースに上がることもよくあります。  最近、沖縄や小笠原近海ではサンゴを密漁するためと見られる中国漁船が出没し、その際、密漁に使った網を放置するなど、そういったことが報道され、問題ともなっております。  九州の近海、対馬の周辺海域におきましても、ヌタウナギを密漁するために韓国の漁船が日本の排他的経済水域に出没をし、プラスチック製のアナゴ筒を大量に仕掛けて回収できずに放置すると、そういったこともあるということで、対馬の沿岸域で大量の漁具が漂着しているとも伺っております。  また、こうした放置された網などの漁具に魚介類が絡まり、さらにその死骸が餌となって海洋生物を呼び寄せるなど新たな被害を次々に引き起こす、いわゆるゴーストフィッシングと呼ばれる現象も問題視されていると認識しております。本県の海域においても、今後同様の事態が発生することも懸念いたしております。  こういった中で伺いますが、まず一点目、本県の玄海地区では中国や、あるいは韓国の漁船などの違法な操業、そういったものは見られるのでしょうか。 271 ◯伊藤水産課長=本県の玄海海域といいますか、私どもの玄海の漁業者の皆様が一般的に操業される海域におきまして、中国ですとか韓国漁船の違法な操業が見られるかということについての御質問だと思いますが、その点に関しましては、本県の海域におきましては、私どもの玄海水産振興センターに漁業取締船がございまして、これは毎日とか──毎日はちょっと言い過ぎですが、頻繁に調査も含めまして漁業取締船として巡回しております。  そういった中におきまして、玄海水産振興センターの漁業取締船の業務の中におきましては、一般的に新聞等で報道されていますような、いわゆる中国とか韓国といった漁船の操業というのは確認しておりません。  また、唐津海上保安部に聞いたところというか、直近に聞いてはおりませんけれども、唐津海上保安部と定期的に意見交換会をやっておりますが、そうした中におきましても、佐賀県海域を航行する船舶のうち、例えば、中国とか韓国を含む外国船につきましては、一般的な旅客船といいますか、そういったものは見受けられるということですが、繰り返しになりますけど、新聞等で報道されていますような船も含めまして、中国、韓国といった漁船の操業については確認をされていないということでございます。  以上でございます。 272 ◯江口委員=国際連合食糧農業機関、FAOというらしいんですが、こちらの調査によりますと、中国の近年の漁業というのは非常に漁獲量がふえていると。中国沿岸漁業の漁獲量はかなりふえていて、一九九〇年の五百七十八万トンから二〇〇七年には千百九十一万トンと相当量がふえていると。そういった中で、中国の漁船も相当ふえております。  二〇〇〇年の中国の漁船数は約四十八万七千隻だったのが二〇〇九年には六十七万二千隻になったということで、相当ふえて韓国域にも進出して、また、日本の近海にもかなり入り込んできているというふうなことも聞きます。
     そういった中国やそちらのほうは、虎網といってすごく大量な魚を一網打尽にするような、日本では規制されている漁法も使われているということで、先ほどからの質問にもあったように、玄海地域の水産資源の枯渇につながるのではないかと、そういった点でも心配をしているところであります。  また、韓国や中国の漁船のいわゆる投棄の漁具、そういったごみについても捨てられると非常に影響があると思いますので、こういったことについても国際的にもしっかりと規制や監視を続けていかなければならないと思います。  そういった中で、先ほどの御答弁でもいただきましたが、いわゆる玄海地区でいろいろな海底、あるいは沿岸の清掃活動をされていらっしゃる中で、回収されたごみの中に外国製の漁具と思われるようなごみは見られるのか、その点についてはどのような状況でしょうか。 273 ◯伊藤水産課長=お答えいたします。  玄海地区の漁業者の皆様が日ごろ行われております清掃活動に加えまして、玄海地区は毎年七月に、先ほど答弁いたしました玄海クリーンアップ事業の中でいろんなごみの種類ですとかが出てきますが、そういった中も含めまして、私も玄海地区の漁業者の皆様の声を聞くことがよくありますが、そういった中で先ほど委員が多分ヌタウナギと言われたと思いますが、そのヌタウナギを対象としたものかどうかわかりませんけど、漁業者の方からお聞きした話では、いわゆる日本でいうアナゴかごというんですか、多分ヌタウナギをとるかごだと思うんですが、そういったかごがごみを回収した中に含まれているということもお聞きしております。  また、ハングル文字だとか、また中国ですかね、ほとんどハングルだったと思いますが、漁業に使われておりますボンデンといいますか、浮き玉といいますか、そういったものも多く見られております。  以上でございます。 274 ◯江口委員=海はつながっているので、なかなか難しい課題だと思いますけれども、何とか佐賀県は佐賀県の中で地域をしっかりと守っていかなければいけないと思います。水産資源という意味でですね。  今後の取り組みについてでありますが、漁場環境の保護のため、今後、ごみの除去も含めてどのように取り組んでいくのか、最後にこの点を伺います。 275 ◯伊藤水産課長=漁場環境の保全のための今後のごみの除去も含めました取り組みについてお答えいたします。  魚介類の生息ですとか漁業生産の場となる漁場の環境保全を図りますことは、玄海地区の水産資源の維持回復、ひいては水産業の振興を図る上で極めて重要でありますことから、今後も多面的機能発揮対策事業による漁業者の方々の清掃活動の取り組みを支援していきますとともに、玄海クリーンアップ事業の実施に引き続き取り組んでいきたいと考えておるところでございます。  また、来年度からは、環境省の海岸漂着物地域対策推進事業というのがございまして、この事業が拡充され、これまでの対象でありました沿岸漂着ごみに加えまして、新たに漂流ごみ、海底ごみも除去の対象となっております。  こうしたことから、従来実施してきました漁場廃棄物緊急除去事業と組み合わせることで、これまで以上に幅広い対応を図ることとしております。  県といたしましては、今後ともこうした取り組みを市町や漁協等と連携しながら推進し、漁場環境の保全対策に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 276 ◯指山委員長=これで質疑を終了いたします。  暫時休憩いたします。これより理事会を開催いたしますので、関係者の方はお集まりください。     午後三時五十二分 休憩     午後三時五十三分 開議 277 ◯指山委員長=委員会を再開します。  これより討論に入りますが、ただいまのところ討論の通告はあっておりません。討論はないものと認めます。よって、討論を終了し、直ちに採決に入ります。     ○ 採     決 278 ◯指山委員長=甲第四十一号議案中本委員会関係分、乙第百十八号議案、乙第百二十八号議案及び乙第百二十九号議案、以上四件の議案を一括して採決いたします。  原案に賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 279 ◯指山委員長=全員起立と認めます。よって、以上四件の議案は原案のとおり可決されました。     ○ 継 続 審 査 280 ◯指山委員長=最後に、九月定例会から引き続き審議中の 一、農林水産商工行政について 一、生産振興行政について  以上二件につきましては、諸般の検討が必要ですので、閉会中の継続審査といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 281 ◯指山委員長=御異議なしと認めます。よって、以上の二件についての継続審査を議長に申し出ることにいたします。  以上で、本委員会に付託された案件の全部を議了いたしました。  これをもちまして産業常任委員会を閉会いたします。お疲れさまでございました。     午後三時五十五分 閉会 Copyright © Saga Prefectural Assembly Minutes, All rights reserved. ページの先頭へ...