ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2017-07-05
    平成29年_文教常任委員会(第1号) 本文 2017.07.05


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    7 議事の経過概要        ─────────────────────────────        開  会        午前10時0分開会 ◯委員長(坂下しげき君) ただいまから文教常任委員会を開会いたします。  会議に先立ち申し上げます。朝日新聞千葉総局ほか16者から、本常任委員会取材のため録音したい旨の願い出があり、千葉県議会委員会傍聴規程第8条の規定により許可いたしましたので、御了承願います。  初めに、新たに当委員会委員として川名康介委員が選任されましたので、御紹介いたします。  川名委員。 ◯川名康介委員 川名康介です。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)        ─────────────────────────────        会議録署名委員の指名 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、千葉県議会委員会条例第24条第1項の規定により、会議録署名委員に武田委員、野田委員を指名いたします。        ─────────────────────────────        付託案件 ◯委員長(坂下しげき君) 本委員会に付託されました案件は、議案2件、請願2件であります。よろしく御審議願います。        ─────────────────────────────
           人事紹介 ◯委員長(坂下しげき君) なお、審査に先立ち4月1日付で執行部及び事務局職員の人事異動がありましたので、人事の紹介を行います。  初めに、私より異動のあった事務局の担当書記を紹介いたします。  海宝書記。  熊本書記。  よろしくお願いします。  次に、併任書記を紹介いたします。  西原併任書記。  次に、教育庁の人事異動について、教育長から紹介をお願いいたします。  内藤教育長。     (内藤教育長から、教育次長半田徹也企画管理部長石渡敏温企画管理部次長大塚一     朗、教育振興部次長櫻井博幸教育総務課長稲葉泰県立学校改革推進課長上田敏彦、     福利課長吉野光好、企画管理部副参事兼教育総務課人事給与室長中村敏行、企画管理部     副参事兼県立学校改革推進課特別支援学校整備室長望月賢二特別支援教育課長佐川桂     子、教職員課長大野英彦学校安全保健課長藤谷誠文化財課長萩原恭一、体育課長北     林栄峰、教育振興部副参事兼指導課学力向上室長上市善章、教育振興部副参事横山昌彦、     教育振興部副参事兼体育課ちばアクアラインマラソン準備室長藤井浩一を委員に紹介) ◯委員長(坂下しげき君) ありがとうございました。  以上で人事紹介を終わります。        ─────────────────────────────        議案の概要説明並びに諸般の報告 ◯委員長(坂下しげき君) 初めに、議案の審査を行います。  教育長に議案の概要説明並びに諸般の報告を求めます。  なお、諸般の報告に対する質疑は付託案件の審査終了後に行いますので、御了承願います。  内藤教育長。 ◯説明者(内藤教育長) 今回、文教常任委員会に付託されました議案は2議案でございます。以下、その概要について申し上げます。  議案第1号は、平成29年度千葉県一般会計補正予算(第2号)のうち教育委員会所管に係るもので、1億560万円を増額するものでございます。その内容について御説明いたします。  まず、オリンピック・パラリンピックを活用した教育推進事業ですが、本年4月に策定した千葉県オリンピック・パラリンピック教育を活用した取組方針に基づいて、30校の推進指定校の成果を県内に広め、スポーツの楽しさや国際感覚、ボランティア精神、障害者への理解などの教育を推進してまいります。  次に、特別支援学校整備事業ですが、児童生徒数の増加による過密状況に対応するため、特別支援学校3校において校舎の増築を行ってまいります。  また、家庭教育支援チーム設置推進事業ですが、学校、家庭を通じた教育環境の充実を図るため、市町村が行う子育てや家庭教育について保護者を支援する家庭教育支援チームの設置を進めてまいります。  次に、千葉県立図書館の今後の在り方検討事業ですが、県立図書館と市町村立図書館との連携方策や、インターネットを活用したサービスの充実など、今後の県立図書館に求められる役割や機能、また施設整備の方向性等について検討を行ってまいります。  最後に、ちばアクアラインマラソン開催準備事業ですが、ちばアクアラインマラソンの平成30年秋の開催に向けて準備を進めてまいります。  議案第11号は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正しようとするものです。特別支援学校に就学するために必要な経費の支弁に関する事務のうち、法で定めのない経費の支弁事務への個人番号の利用や、必要となる情報のうち知事部局が保有する町村分の生活保護情報に関する特定個人情報の提供について規定するものでございます。  以上がこのたび付託された議案の概要ですが、詳細については担当課長から御説明いたします。  なお、この際、当面する諸問題について報告申し上げます。  まず、第12次千葉県体育・スポーツ推進計画の策定についてです。  県教育委員会では、東京オリンピックパラリンピックの開催をスポーツの力が最大限に発揮される絶好の機会と捉えています。このような機会を生かしつつ、平成29年度からの5年間を見据えて策定した第12次千葉県体育・スポーツ推進計画では、「全ての県民が多面にわたるスポーツの価値を基盤にしながら、健康で活力のある生活を送り、互いに支え合う県民の姿」の実現を目指し、「する」、「みる」、「ささえる」スポーツを推進することとしております。今後、この計画をもとにスポーツ立県ちばの一層の推進に向けて取り組んでまいります。  次に、特別支援教育に関してですが、県では特別支援教育をより一層充実させていくため、平成29年度からの5年間を計画期間とする第2次千葉県特別支援教育推進基本計画及び第2次県立特別支援学校整備計画の策定を進めており、現在、パブリックコメントを実施しているところでございます。基本計画は、「共生社会の形成に向けた特別支援教育の推進」をテーマとし、県内のどの地域においても障害の種類に応じた専門性の高い教育が受けられるよう、相談、支援の充実や特別支援学校の教育機能の強化、通級による指導の拡大を図ることとしています。また、整備計画は、過密状況への対応が必要な地域がある現状に鑑み、県立学校及び市町村立学校の転用できる校地、校舎等の活用、校舎の増築等の対応策を講じていくものでございます。両計画とも、いただいた御意見を参考に、さらなる検討を進め、秋ごろには計画を決定したいと考えております。なお、本年4月に栄特別支援学校を開校いたしましたが、現在104名の児童生徒が元気に学習に取り組んでおり、秋には開校記念式典を予定しております。これまでの御協力に感謝するとともに、引き続き御支援をいただきますようお願い申し上げます。  次に、学習指導要領の改訂についてです。  平成29年3月及び4月に小学校、中学校、特別支援学校の新しい学習指導要領が告示されました。今回の改訂においては、総則の前に前文が新設され、教育基本法が掲げる教育の目的や目標、新学習指導要領の理念や教育課程の役割等が明示されています。これまでの学校教育が長年取り組んできた知・徳・体にわたり生きる力を育むという基本的な考え方を継続するとともに、子供たちが未来社会を切り開くための資質、能力を一層確実に育成していくことを求めております。また、これからの時代に求められる教育を実現していくために、よりよい学校教育を通じて、よりよい社会をつくるという理念を学校と社会とが共有し連携する、社会に開かれた教育課程の実現といった視点も示されたところでございます。県教育委員会といたしましては、新しい学習指導要領の趣旨や重要事項を県内全域に周知し、円滑な移行に向け、指導の徹底を図ってまいります。また、今年度は平成30年度から小学校において全面実施となる「特別の教科 道徳」の教科用図書の採択が初めて行われます。県教育委員会といたしましては、平成30年度使用教科用図書の採択に当たり、公正性の確保に万全を期す所存でございます。  次に、教員等の資質に関する指標等の策定についてです。  平成28年11月に教育公務員特例法等の一部改正がなされました。この改正では、公立の小学校等の校長及び教員の資質に関する指標及び教員研修計画の策定が求められています。県教育委員会では、当該指標の策定に向け、教育委員会と関係大学等で構成する協議会を設置し、本年5月に第1回協議会を開催したところです。今回の制度改正を契機とし、教員の養成、採用、研修を通じた教員の資質向上を進めてまいります。  次に、高等学校入学者選抜についてでございます。  平成29年3月に県立幕張総合高等学校の前期選抜において、受検生が自己表現で選択した内容により、評価結果に著しい偏りがあることが明らかになったため、同校に対し調査を行うよう指示いたしました。その結果、選抜・評価方法が受検生及び保護者に十分説明されておらず、また、関係職員の共通理解のもとに、十分な評価方法、評価基準等を組織として設定することができていなかったことが明らかになりました。このため同校に対して、選抜・評価方法等の改善を指示いたしました。また、ほかの県立高等学校にも点検を指示いたしましたが、同様の問題はなかったとの報告を受けています。なお、平成30年度入試については、公正、公平、透明性がより一層確保された入学者選抜となるよう、各検査結果等の選抜資料は、原則として全て得点化、数値化し、それらを合計した総得点に基づき選抜を行うこととしたところです。現在、前期選抜の第2日に行われる検査に係る評価基準の明確化なども含め、より透明化の図られた選抜・評価方法を作成するよう、各学校に対して指導しているところです。また、現行の入学者選抜制度については、平成23年度入試から、これまで7回実施したところであり、必要な見直しを行う時期にあると認識しております。県教育委員会といたしましては、今回の件も踏まえながら、入学者選抜制度の改善に向けた具体的な検討を行ってまいります。  次に、文化財に関する最近の動向について、3点報告いたします。  初めに、研究者グループが地質時代の国際標準模式地としての認定を国際地質科学連合に申請した市原市田淵の地磁気逆転期地層についてですが、この申請が認められると、千葉時代を意味するチバニアンが、地質時代の年代区分として世界中で使われることになりますので、今後の審査の推移を期待を持って見守っていきたいと思います。また、地元市原市では、この地層の保護及び活用に向けて、天然記念物として指定を目指し、申請を行うための準備を行っています。県教育委員会としても、さまざまな角度からの支援をしていきたいと考えております。また、この6月16日に県内で初めて国の特別史跡指定について答申のあった千葉市に所在する加曽利貝塚ですが、縄文時代の貝塚で、国宝と同格の特別史跡の指定は、全国でも初めてのことでございます。今後、千葉市と協力して、その魅力を広く発信してまいりたいと思います。さらに、袖ケ浦市に所在する山野貝塚についても、同日、国の史跡指定への答申がございました。日本一多く貝塚を有する本県として、房総の魅力を広めるよい機会になると思います。  最後に、通学路等に向けた児童生徒の安全確保についてです。  昨年度末、我孫子市内の排水路付近において、松戸市の小学生が遺体で発見されるという大変痛ましい事件が発生いたしました。この事件で逮捕、起訴された被告人が、事件発生当時、保護者組織の会長職にあり、見守り活動の中心であったということについて、深刻に受けとめなければなりません。一方、これからの学校教育においては、家庭や地域の皆様に支えていただくことは大変重要であり、この事件によって、子供たちのために日ごろから熱心に活動してくださっている方々が委縮するようなことがあってはならないと考えます。県教育委員会といたしましては、学校と地域との連携に関する活動を一層支援していくとともに、通学路を含めた地域における子供たちの安全・安心を確保していくため、引き続き市町村教育委員会と連携して、通学路の安全対策や児童生徒の実践的な防犯教育を推進してまいります。  以上、このたび付託された議案の概要及び当面の諸課題について報告をさせていただきました。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。        ─────────────────────────────        議案第1号関係 ◯委員長(坂下しげき君) それでは、初めに議案第1号平成29年度千葉県一般会計補正予算(第2号)を議題といたします。  当局に説明を求めます。  櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 議案第1号平成29年度千葉県一般会計補正予算(第2号)につきまして御説明申し上げます。お手元に配付させていただきました議案説明資料の1をごらんください。  教育委員会所管にかかわります6月の補正予算は、一般会計で1億560万円の増額であり、補正前の額と合わせますと3,777億2,135万3,000円となっております。各項ごとの補正額でございますが、第1項教育総務費から第7項保健体育費まで、表に記載のとおりでございます。平成29年度の当初予算につきましては、3月に知事選挙を控えていたことから、骨格予算として編成をいたしましたが、今回の6月補正予算は肉づけ予算といたしまして、政策的判断を要する経費や新規事業などを中心に編成しております。内容につきましては、6月定例県議会議案説明資料の教育庁部分を抜粋をいたしました冊子、黄色い表紙のものがございますけれども、こちらで御説明を申し上げます。  資料の85ページでございます。初めに、教育政策課所管の予算でございます。第1項第3目行政指導費は990万円の増額です。1の教育施策企画立案費は、オリンピック・パラリンピックを活用した教育推進事業を行うもので、30の推進校でのオリンピック・パラリンピック教育を実践するための経費、事業成果の普及のための経費などでございます。  財務施設課所管の予算でございます。86ページをごらんください。第5項第3目特別支援学校管理費は4,000万円の増額でございます。1の特別支援学校整備費は、児童生徒の増加に伴い教室不足、過密状況が著しい特別支援学校について、校舎の増築を行うものでございます。  87ページの上段をごらんください。生涯学習課所管の予算でございます。第6項第1目社会教育振興費は300万円の増額です。1の成人教育指導研修助成費は、家庭教育支援チーム設置推進事業を行うものでございます。地域のつながりの希薄化などにより子育て中の保護者が孤立することを防ぐため、市町村が設置いたします家庭教育支援チームの運営に対して助成するものでございます。  87ページ下段をごらんください。第6項第4目図書館費は570万円の増額です。1の図書館管理費は、千葉県立図書館の今後の在り方検討事業を行うもので、老朽化の著しい中央図書館を含めた県立図書館について、市町村立図書館との連携方策や、インターネットを活用したサービスの充実など、県立図書館として求められる役割、機能、施設整備の方向性などを検討するものでございます。  88ページをごらんください。体育課所管の予算でございます。第7項第2目体育振興費は4,700万円の増額です。1のスポーツ振興諸費は、ちばアクアラインマラソン開催準備事業を行うもので、スポーツを通じた健康増進や体力向上を促進するとともに、本県が有するさまざまな魅力を発信するため、平成30年秋にちばアクアラインマラソンを開催することといたしまして、運営方法の検討やPRイベントを実施するものでございます。  以上のとおりでございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。 ◯委員長(坂下しげき君) では、これより質疑を行います。質疑はありませんか。  石井委員。 ◯石井宏子委員 それでは、議案第1号の補正予算について、6月補正予算に計上されている特別支援学校整備事業についてお聞きいたしたいと思います。  特別支援教育については、本会議で第2次千葉県特別支援教育推進基本計画及び第2次県立特別支援学校整備計画の策定を進めていること及びその概要の説明がございました。新たな基本計画では、障害のある子供に対する相談、支援などの充実や、総合的な機能を有する特別支援学校をふやすなど、また、新たな整備計画では、今後5年間でも過密状況への対応が必要なことなどについて説明がありました。  そこで、まず初めに、特別支援学校整備事業の前提となる計画についてお聞きいたします。第2次千葉県特別支援教育推進基本計画の中に、総合的な機能を有する特別支援学校をふやすとありますけれども、総合的な機能を有する特別支援学校とはどのようなものか、まずお聞きいたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 佐川特別支援教育課長。 ◯説明者(佐川特別支援教育課長) 総合的な機能を有する特別支援学校についてですが、例えば、現在知的障害だけに対応している学校を、知的障害と肢体不自由、それから知的障害と肢体不自由と病弱などというように2つ以上の障害種に対応できる学校や、それから、視覚障害や聴覚障害等の通級による指導を展開できる学校にしていくものでございます。こうした学校を県全域に位置づけていくことにより、障害のあるお子さんがこれまで以上に居住地に近いところで支援を受けられるようになるというふうに考えております。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 ありがとうございます。ぜひそのように進めていっていただきたいと思いますが、まず、6月補正予算に計上されている特別支援学校整備事業の詳細についてお聞きをいたします。特別支援学校整備事業費4,000万円、これはどのようなものかお聞きいたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月企画管理部副参事兼県立学校改革推進課特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 4,000万円についてですけれども、新たな整備計画では、過密状況への対応策として、県立学校及び市町村立学校の転用可能な校地、校舎等の活用、校舎の増築、通学区域の調整によることとしております。この4,000万円は、特に対応が急がれる市川、君津、市原の特別支援学校3校につきまして、作業棟や教室棟を増築するための設計費を計上したものです。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 過密解消の対応方法について説明がございましたけれども、通学区域の調整っていうのは、これはどのように行っていくんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 通学区域の調整とは、過密している学校と、それから過密してない学校の学区を変更、調整することで過密に対応する方法の1つです。これまで新設校の設置などで通学区域を調整した際は、個々の状況について配慮して、保護者本人の了解を得て、このような対応を実施してまいりました。過密解消の対応としても、同様の方法で進めてまいりたいと思っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 十分に理解を得た上で進めていっていただきたいと思います。今回対応する市川、君津、市原、この3校ですけれども、これはどうやってお決めになったんでしょうか。
    ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 不足している教室数の多い学校で、かつ、敷地内に増築の余地があるところということで3校を選びました。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 それでは、君津特別支援学校の過密については、これはどのように対応していくのでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 君津特別支援学校につきましては、先ほど3つ申し上げたうち、県立学校及び市町村立学校の転用可能な校地、校舎等の活用及び校舎の増築により対応することとしております。校舎の増築設計費については、今6月補正の御説明を差し上げたところです。また、もう一方の、いわゆる転用による対応につきましては、現時点では具体的な転用の候補はございませんが、今後とも関係市と連携しながら、過密解消に努めてまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 ありがとうございます。最後になりますけれども、現在、パブコメ中の推進基本計画、それから整備計画の策定を早期に行って特別支援教育の充実を図っていただきたいと思います。君津特別支援学校ですけれども、私、昨日行ってまいりまして、かねてから何回も何回も行っていますので、場所だけ確認してきたんですが、増築されるという場所も、そこにプレハブを建てられるということでしたけど、やっぱり狭いです。敷地全体が狭い中で、何とかその場所を確保するということで、今回行われると思っていますので、関係市との、君津市との、それから近隣市との調整等々あることは、もちろん存じ上げておりますけれども、さまざまな方法で過密化の解消を図っていただくこと、知恵を絞り合って過密化の解消を図っていっていただきたいと思っています。そして、この君津特別支援学校も含めた校舎の増築に係る6月補正について、これはもちろん賛成いたしますけれども、君津だけでなく、今後も整備計画により着実に特別支援学校の整備を進め、過密状況に対応してほしいと思います。  以上です。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。  入江委員。 ◯入江晶子委員 大きく2点、お伺いしたいと思います。  初めに、千葉県立図書館の今後の在り方検討事業570万円について、まず、県立図書館の現状の課題、そして施設改修を含めた今後のスケジュールの見通しについてお聞かせください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 現在の県立図書館につきましては、狭隘化による書庫不足に加えまして、中央図書館が著しい耐震不足によりまして、昨年7月から一部立ち入りを制限して開館せざるを得ない状況にあること、また、3館あることで図書や資料、また司書などの人材が分散し、県立図書館として非効率的な運営をしていることが課題であると認識しておるところでございます。  また、今後のスケジュールですけれども、昨年の7月に新たな公の施設の見直し方針が示されまして、県立図書館については、現行の3館体制について、その役割や今後の図書館を取り巻く状況を踏まえ、機能集約等も含め継続して検討を行うとされたところでございます。本年度中には生涯学習審議会での審議やパブリックコメントを経まして、今後の県立図書館のあり方を教育委員会で決定してまいりたいと考えているとこでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 ありがとうございます。今回計上されている検討事業の具体的な詳細を御説明いただきたいのと、それから、県立図書館のあり方、ビジョンも含めた、そういった点については、今後どのような場で検討がされるのか教えていただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 今回の在り方検討事業でございますが、電子書籍や電子アーカイブ化等の導入検討、それから、全国の公立図書館の動向調査など基本的な県立図書館の今後のあり方の参考になる事項について調査を委託していきたいということでございます。どのようなスケジュール、先ほど申し上げましたけれども、今後、条例設置されております生涯学習審議会におきまして、このあり方について検討をしてまいりたいというふうに考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 ありがとうございます。先日、当常任委員会のメンバーも福井県の県立図書館を視察してまいりました。この検討事業の中で全国の県立図書館を調べられるということなので、そういったことをもとに、県民の利用者の意見反映や、県民が望む図書館像ということについても、先ほど審議会の中で検討ということでしたが、そういったことについても聴取していく手だてを今後検討していただければと思います。  そして、私、先月、中央図書館を見させていただきましたが、非常に耐震不足ということで、利用できるスペースが本当に限られておりました。これが中央図書館なのかというぐらいの、非常に機能が本当に発揮できないような状態。そしてまた、たくさんの資料が保存されておりましたけれど、その書庫のほうも非常に環境が悪くて、カビが生えそうな、そういった劣悪な状態で保管されている様子を見てまいりまして、やはり当面の対策についても急いでやっていかなければならないだろうと思っておりますが、そのあたりの対策はどのようになっておりますでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 今後の県立図書館の役割や機能を検討した上で中央図書館をどのようにしていくかということを具体的に検討していくこととなっております。現在、耐震強度不足の部分をパーティションで区切って立ち入り制限をした形で開館しているとこでございます。利用者には大変御不便をおかけしておるところですけれども、少しでも快適に中央図書館を利用していただくため、当分の間、皆様の声を聞きながら、サービスが低下しないよう運営面での工夫改善に取り組んでまいりたいと考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 私が申し上げたかったことは、とりわけ保存状態を少しでも改善するという意味で、やはり空調であるとか、そういったところは特段の対策が必要ではないかなと思いました。あれだけの蔵書数があるわけですから、それを今後の建てかえ等を待っていたら、さらに保存状況が悪くなるのではないかなと思いますので、これからの新たな図書館のあり方と同時並行で、そういった点も考えて対策をしていただきたいと、これは要望させていただきます。  そして、2点目につきまして、家庭教育支援チーム設置推進事業300万円についてお伺いしたいと思います。まず初めに、文科省の補助事業を活用するということですけれども、千葉県では、この事業がどのような政策、あるいは計画等に位置づけられているのでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 家庭教育への支援の推進につきましては、第2期千葉県教育振興基本計画の施策「親の学びと家庭教育への支援」に位置づけ、千葉県の教育の振興に関する大綱の基本方針にも掲げておるところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 それで、この事業について、従来の子育て支援とこの家庭教育支援という、この違いについてはどのようになっているのでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 県教育委員会では、子育て支援を含めまして家庭教育支援を推進しておりまして、これまでも市町村を単位として親の学習機会の提供や子育て相談などが行われておるところです。本事業によって設置を推進する家庭教育支援チームでは、地域の小学校や公民館などを拠点として、民生委員や教員OB、子育て経験者など身近で多様な人材が保護者に寄り添って家庭教育支援をしますので、それぞれの家庭が安心して子育てができる環境がつくられることが期待できると考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 それでは、家庭教育支援における県と市町村の役割ということについてはどのようになっておりますか、お聞かせください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 家庭教育支援につきましては、地域の実情に応じた支援が重要となっています。本事業では、市町村が実施主体となってメンバーを決め、家庭教育支援チームを設置して活動が行われます。県は設置や運営に係る経費を助成し、家庭教育支援活動の総合的なあり方などを検討する推進委員会を設置するとともに、家庭教育支援に携わる者の資質向上や情報交換を図るための研修などを実施しているところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 本県におけるこの家庭教育支援チームというものがどれぐらいあるのか。そして、その活動内容についても教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 本県におきまして、現在、家庭教育支援チームは6チームございます。国の補助事業を活用して設置されたチームは、千葉市において2チーム、そのほか独自に設置されたものが4チームということでございます。  活動内容ですが、子育てに関する相談や講座の開催、親子参加型行事の企画、運営などを行っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 家庭と地域が連携して社会全体で家庭教育を行うというふうにありますけれども、学校教育の中ではどのような形で扱われるのか、道徳や親学という形で学校教育で取り入れられるのか、その点を確認させてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 本事業におきましては、家庭教育支援チームが行う支援活動は、学校教育の中で行われる活動ではございません。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 学校教育ではないということであると、生涯学習といったようなところで扱われるんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) そうでございます。活動の拠点として学校等を使うことはございますけれども、活動内容としては生涯学習のほうに入ると思います。 ◯委員長(坂下しげき君) よろしいですか。 ◯入江晶子委員 ありがとうございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありますか。
     加藤委員。 ◯加藤英雄委員 1点ですが、先ほど石井委員からも出されました特別支援学校の整備事業4,000万円とあわせて、これにも絡んできます第2次特別支援学校整備計画のポイントについて、若干伺いたいというふうに思います。  補正予算に計上されている整備事業4,000万円は、先ほど話がありましたように3校の増築にかかわる実施設計と基本設計の予算ですが、市川、君津、市原で、それぞれの特別支援学校で昨年の10月、県教委の資料では、校長先生の判断も含めて、それぞれの学校の教室不足っていうのが出されているんですが、市川では23教室、君津で18教室、市原で11教室不足というふうになっているんですが、この3つの増築による整備によって、過密化はどの程度解消されるのか、教室はどの程度確保されていくのか、まず具体的にお示しいただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月企画管理部副参事兼県立学校改革推進課特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 御質問の3校の解消の規模ですけれども、整備計画では、校舎増築で市川は30人相当、お部屋の数ですと4つぐらい、それから君津が20人で3部屋ぐらい、それから市原が56人規模で8室ほどの解消と考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうしますと、市川ではこの増築によっても教室不足は19室という事態になると。これは、この3つの増築事業は第2次整備計画の中にも組み込まれていますから、さらに過密化解消は第2次整備計画に基づいて進めていくということになると思うので、具体的に今度示された第2次の整備計画について伺いたいというふうに思います。  さきの整備計画の5年間では、新設で8校、分校2校、増築1校で1,240人に対応する整備を進めてきたと、大いにに努力されてきたというふうに思うんですが、今度の第2次の整備計画の中では、特に強調されているのは、都市部を中心に過密化状況への対応を要するって明記をされているんです。しかし、前回の整備計画では、もう一歩突っ込んで、今、特別支援学校が抱えてる課題として、施設の狭隘化は極めて深刻だっていう認識と、医療的ケア、安全に実施する広さの教室が確保されていない、これが課題なんだっていうふうに示されていて、今度の計画では、その部分は抜けているんですが、基本的な認識として、前回の整備計画で示された、この課題は、今、都市部においても同様の課題という認識でいらっしゃるのかどうか。まず基本的な視点、教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 前計画では医療的ケアと過密解消、今回の計画では過密解消を中心に整理しておりますが、同時に発表した推進基本計画においても、医療的ケア等の重要性の認識に変わりはないものと承知しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 わかりました。そうすると、この過密化解消を本気でやるとなると、どの程度の規模になるのかっていうのをお示しいただきたいんですが、今、知的障害に対応する特別支援学校で27校、肢体不自由に対応する特別支援学校で5校、それぞれの今ある施設の規模での教室数と、この今年度学級編制基準で認定した学級数はどの程度なのかお示しいただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) いわゆる認可学級数につきましては、今年度の数字ですが、1,353学級と聞いております。それから、現在持っている教室数でよろしいんですか。     (加藤英雄委員、「はい」と呼ぶ) ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 現有の教室の数は、県立分で1,594学級となっております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 それぞれ知的障害と肢体不自由の特別支援学校で前回の整備計画のときには現状、施設として抱えている教室と、実際にそこで学んでる子供たちのクラス数、学級数っていうのが打ち出されていたんです。それで合同使用になってる教室数を示して、この解消が急務であるって指摘をされていたんですが、今回はそれがないんですよ。調べてみたんですけど、知的障害で27校で、今、4月に開校された栄特別支援学校も含めれば、教室数で764室、肢体不自由で5校、教室数で205室で、これともう1つ別に学級編制基準は課が違うんですよね、やってるとこが。いただいた資料だと、知的障害で学級として認定されているのが903学級、肢体不自由で認定されてるのが322学級、そうすると、知的障害に対応する特別支援学校では教室が141室、現時点で不足してるんです。肢体不自由では118教室不足をしているということなんですが、先週の30日の千葉日報の1面で、特別支援学校の教室不足っていうのが1面に出されました。その中で県教委のコメントが載っているんですが、子供たちに狭い教室で我慢をさせているので、早く過密化解消をしたい、こういうコメントが載っているんですが、基本的に今度の整備計画では、今お示しをした、この教室不足を解消する763人分に対応するということですから、これが最終目標という理解でよろしいんですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 整備計画の最終目標はという御質問と受けとめますが、763人相当を解消目標としております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、前回の整備計画のときには、活用する施設として、もう既に統廃合になった使われていない旧県立高校の校舎など7校の名前が列挙されていたんです。今回の場合は、対象になる特別支援学校は名前が載ってますけども、その、いわゆる活用予定施設が全く載ってないんですよ。柏だけ第二キャンパスにつくるというのが載っているんですけど、今の時点で小中学校で使用しなくなる校舎、あるいは県有で持っている土地など、見通しが立ってるとこはどの程度あるのかお示しいただきたいと思う。 ◯委員長(坂下しげき君) 望月副参事兼特別支援学校整備室長。 ◯説明者(望月副参事兼特別支援学校整備室長) 用地の点についての御質問ですが、市町村からの提供につきまして、特に転用等が確定してるものはない状況です。それから、県有地ですか、ほかの土地についてということですが、委員おっしゃったように柏のほうは第二キャンパスのほうを当て込んでおりますけれども、その他はふさわしい用地がないというぐあいに認識しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 かなり財政状況もかかるような事業になってくる。しかし、今待ったなしのやっぱり課題なので、大いに予算も確保して進めていっていただきたいというのは、これ要望にとどめて終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありますか。  川名委員。 ◯川名康介委員 では、私からオリンピック・パラリンピックを活用した教育推進事業、新規事業でございますけども、これについて御質問いたします。  まずは、これは推進校30校を選んでオリンピック・パラリンピック教育の実践を行うということですけども、この推進校はどのように選ばれたのか教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤田教育政策課長。 ◯説明者(藤田教育政策課長) 推進校の選定でございますけれども、推進校は競技開催地やその周辺、それからキャンプ予定地の市町村などから選ぶことといたしまして、地域の実情等に応じた特色のある学習活動、あるいは行事をもう既にやってるところを発展させたり、あるいは地域人材を活用したりするなど効果的な実践が期待される学校を関係市町村教育委員会等と協議をいたしまして選定したものでございます。その結果、今年度は競技開催地の一宮町や周辺市のいすみ市、キャンプ予定地の流山市、佐倉市、山武市など12の市町村から小学校14校、中学校11校、あと県立学校5校を選定したところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 では、その推進校での具体的な取り組みというものはどのように考えているのかお願いいたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤田教育政策課長。 ◯説明者(藤田教育政策課長) 今年度、推進校では取組方針の4つのプロジェクトから、2つ以上選択していただいて、例えば体育の時間にオリンピック・パラリンピック競技種目に取り組む学習、または総合的な学習時間等で自国の歴史や伝統文化についての学習、キャンプを予定している国の学習、こういうものに取り組んでいく予定でございます。それから、県教育委員会のほうでこの推進校30校に対しまして、事業の説明、取り組み事例の紹介等を行いまして、このオリンピック・パラリンピックの推進についての共通理解を図ったところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 推進校での取り組みは理解いたしました。では、推進校以外にこのオリンピック・パラリンピック教育に取り組んでいる学校はあるのか。また、それ以外の学校にはどのように対応していくのか教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤田教育政策課長。 ◯説明者(藤田教育政策課長) 県内全ての学校について把握しているわけではございませんけれども、現在わかってるところでは、県が策定しましたこの取組方針を受けまして、例えば特別支援学校においてオリンピック・パラリンピック教育の年間計画を作成したというところとか、あるいは高校で体育の授業の中でバレーボールとシッティングバレーボールの違いを体験する学習を行う、こういう場合とか、あるいは中学校のほうでパラリンピックサポートセンターとかJOC、日本オリンピック委員会の事業を活用してアスリートによる講演を行う学校がある、そういうのを伺っているとこでございます。今後は推進校による実践報告会、これを開催することとか、指導資料集等による具体的取り組み事例などを示していきまして、県内の取り組み校をふやしていきたいと考えてます。また、あわせまして大会に向けた機運の醸成を図っていきたいと、そのように考えてるとこでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 では、推進校の教育実践の成果をしっかりとほかの学校と共有することによりまして、2020年に目指す児童生徒の姿ということで、千葉県オリンピック・パラリンピックを活用した教育の取組方針に掲げているとおり、これを推進校だけにとどめす、県内全ての児童生徒がしっかりと達成できるように、これは計画を立ててしっかりと取り組んでいただけるように御要望いたしまして、私の質問といたします。  以上です。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 以上で質疑を終結いたします。  これより討論を行います。討論はありませんか。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 教育庁関係の補正予算については反対するものではないんですが、一般会計補正予算、各常任委員会にも分割でかかっていますので、承服できないところがあるので、議案第1号には反対を示します。 ◯委員長(坂下しげき君) 他に。  入江委員。 ◯入江晶子委員 議案第1号には反対いたします。理由としましては、先ほど質疑させていただいた家庭教育支援チーム設置推進事業、これについては、子育てを保護者だけではなく地域や社会で支えるという視点や取り組みは大変重要と考えますが、この事業については、国の推進方策や県の総合教育会議等の議事録を拝見いたしますと、親の学び、親学や道徳教育が強調されております。最も重要と考える個人の尊厳の尊重、それから基本的人権といったような価値観が全く見えてまいりません。家父長的な家族観も見え隠れしているため、反対といたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 以上で討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第1号に賛成の委員は挙手を願います。
        (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手多数。よって、議案第1号は可決すべきものと決定いたしました。        ─────────────────────────────        議案第11号関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、議案第11号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  当局に説明を求めます。  櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 議案第11号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして御説明いたします。お手元に配付させていただきました議案説明資料2をごらんください。  1の改正理由でございますが、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律では、個人番号を利用する事務を限定しており、法第9条第2項により、県が独自に行う事務において個人番号を利用する場合は条例で定めることが必要とされております。また、提供できる事務や実施期間についても限定しており、法第19条第10号により、知事部局と教育委員会の間で情報の提供を行う場合も条例を定めることが必要とされております。今回、教育委員会が独自に行う特別支援学校への就学のため必要な経費の支弁に関する事務につきまして、個人番号の利用及び情報の提供を受けるため、条例の一部改正を行うものでございます。  2の改正内容でございますが、個人番号を利用することができる事務として、特別支援学校への就学のため必要な経費の支弁に関する事務について、条例の別表第1に規定するものでございます。この事務は、特別支援学校への就学奨励に関する法律で定められている経費以外の経費の支弁に関する事務でございます。  あわせて、この事務で必要となる情報のうち、町村分の生活保護情報については知事部局が保有をいたしますため、その情報の提供を受けることができるよう、条例の別表第2として規定するものでございます。  施行期日は平成30年4月1日でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。 ◯委員長(坂下しげき君) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  入江委員。 ◯入江晶子委員 今御説明のありました法律で定められている項目と、今回新たに県が独自利用ということで挙げられている法定6項目以外の経費、これについてどのようなものなのか、まず1点伺います。  あわせて、今回の独自条例によりまして拡大する対象者数はどのようになっているんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 法定の項目と、それから、今回独自の項目ということでございますけれども、まず、法定の対象経費ということで、法定6項目ということで、教科書図書の購入費ですとか、あるいは学校給食費、通学等の交通費、寄宿舎居住に伴う経費、修学旅行費、学用品の購入費などが法定のものでございます。それに加えて、今回、国の補助金を財源といたしますものが独自利用ということでございますけれども、これの経費については、職場の実習費、交流及び共同実習費、校外活動等参加費とともに新入学児童生徒の学用品費等でございます。  それから、2つ目のお尋ねの対象者数についてでございます。平成28年度の実績で申し上げますと、今申し上げた法定6項目であります国の負担金を財源といたします奨励費の受給者数でございますが、これは5,150名でございます。今回、独自条例で番号の利用が可能となる国の補助金を財源といたしました奨励費の受給者数、こちらが5,410名でございました。なお、特別支援学校の小学部、中学部、それから専攻科を除きます高等部では、今申し上げた負担金を財源とするものと補助金を財源といたします奨励費、両方が支給の対象となってございます。幼稚部と高等部の専攻科につきましては補助金を財源とする、今回、独自利用の対象となる経費が対象となるというものでございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 この番号利用の独自利用については、個人情報の保護委員会等への申請など一定の手続をとることになっていますが、その点についてはどのように対応されていますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 独自利用についての個人情報保護委員会の関連の御質問でございますが、今回の独自利用につきましては、この議会で条例を可決いただけました場合、7月末を目途にいたしまして個人情報保護委員会へ独自利用事務にかかわる届出書を提出をいたします。その後、10月末を目途に個人情報保護委員会へ特定個人情報保護評価書、これを提出いたしまして、承認をいただいた後、同委員会と県のホームページでその保護評価書を公表する予定となってございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 ありがとうございます。独自利用で所得にかかわるような情報を情報提供ネットワークシステムという、この番号利用にかかわるネットワークシステムに情報連携することになりますけれど、この際、特に地方税法の関係で、関係情報の提供については、照会者が情報をとっていいか、本人同意がなければ、そういったようなことは禁じられております。そこで、3点お伺いしたいんですけれども、この場合の照会者は誰であり、どのような形で本人同意をとるのか、2点目として、不同意の場合はどのように対応するのか、3点目として、収集した情報はどのように管理するのか、以上をお答えいただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 独自利用での情報連携の際のというお尋ねでございます。まず、照会者でございますけれども、千葉県教育委員会でございます。それから、本人同意ということでございますが、保護者等からは奨励費の申請書とともに同意書のほうの提出をいただくことになります。それから、不同意の場合、どうかということですが、これまでどおり課税証明書等の書類を提出いただくということになってまいります。最後に、収集した情報の管理というお尋ねですが、収集いたしました情報につきましては、県のサーバーで管理をしてまいります。事務担当者以外が閲覧、あるいはデータの取り出しができないようにいたしますなど、個人情報が漏えいしないように厳正に管理をしてまいります。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 各学校への周知や情報管理のやり方はどういうふうになってるでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 各学校への周知というお尋ねですけども、平成27年度にマイナンバーの法律が整備された際に、その時点でもマイナンバーの利活用というのが必要になるというようなことをお知らせしてございます。また、今年度、先日開催をいたしました事務担当者研修会におきまして、現在、条例審査のほうを行われている旨、伝えているところでございます。学校についての周知はさせていただいてございます。  それから、体制というお尋ねだったかと思いますけども、先ほど申し上げました情報を閲覧できる事務担当者、どういう形かということでございますけども、各学校2名というようなことで、事務長と担当者の2名が閲覧できる、利用できるような形を考えてございます。それとともに県教委の担当者も2名ということで、今の学校数から申し上げますと、全体で84名の者がこれに携わるというようなことを考えてございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) よろしいですか。 ◯入江晶子委員 ありがとうございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 質疑は他にありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 以上で質疑を終結いたします。  これより討論を行います。討論はありませんか。  入江委員。 ◯入江晶子委員 情報提供ネットワークシステムを使った今回の県の独自利用については反対いたします。所得等の情報、極めてセンシティブな個人情報がネットワーク上でどのように、どこで使われるのかを理解することは非常に困難であります。情報漏えいの危険性、セキュリティーなどの管理体制の問題も、現にほかの事務でも起こっているところであります。個人情報保護の観点からも、自治体と住民の信頼関係が損なわれかねない、この個人番号利用制度の独自利用については反対いたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 いわゆるマイナンバー法の利用を拡大するという内容の条例なんですが、そもそも2013年にマイナンバー法が成立をして、通知が送付されたのが2015年10月、それぞれ番号が通知をされて、そもそも生涯同じ番号を個人につけて、そこにいろんな情報をひもづけしていくことが重大な問題を発生するということで、このマイナンバー法そのもの、それと活用に私どもは反対をしてきていますので、今回の議案11号にも反対をいたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 以上で討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第11号に賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手多数。よって、議案第11号は可決すべきものと決定いたしました。  以上で議案の審査を終了いたします。        ─────────────────────────────        請願第64号関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、請願の審査を行います。  審査は、初めに新規分、次に継続分の順序で行います。  初めに、請願第64号を議題といたします。  書記に請願文書表を朗読させます。     (書記朗読) ◯委員長(坂下しげき君) ありがとうございました。当局に状況の説明を求めます。  石渡企画管理部長。 ◯説明者(石渡企画管理部長) 請願第64号について御説明します。  本請願は、県内の市町村教育委員会が平成29年度に行う小学校「特別の教科 道徳」の教科書採択について、県内市町村教育委員会の自主性を尊重し、慎重かつ公正な採択をするよう求めるものです。  「特別の教科 道徳」を含め、小学校教科書の採択について、県教育委員会は法令に基づき、千葉県教科用図書選定審議会に諮問し、その答申を踏まえて教育基本法の趣旨や学習指導要領の内容を実現する上で最もふさわしい教科書の採択に留意し、適正かつ公正な採択業務が徹底されるようにすること等について、各市町村教育委員会に指導、助言を行ったところです。法令により、市町村立小学校の教科書の採択権者は各市町村教育委員会と定められております。これを踏まえ、各市町村教育委員会においては、その権限と責任において採択期限である8月31日までに教科用図書を採択することになります。今後とも教科書採択については、千葉県教科用図書選定審議会の答申を踏まえ、各市町村教育委員会において法令に基づき、適正かつ公正な採択が行われるよう指導、助言に努めてまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) よろしいですか。意見等がありましたら御発言願います。
     加藤委員。 ◯加藤英雄委員 意見等じゃなくて質問と確認なんですが。 ◯委員長(坂下しげき君) 意見等。 ◯加藤英雄委員 前回やってますよね。会議規則で質問できないルールはないというので、ちょっと確認をしたいことがあるんですが、ここの請願でも言ってるような千葉県の審議会の指導、助言というのは、1つは、ここで言ってる道徳教科書の資料を、千葉、船橋市含めた15の各採択地区に送るということ、もう1つは、去年も出してる通知を見ると、公平、公正に外部の圧力などに屈しないで採択をしなさいというのを求めてるんですが、指導、助言って言ってるのは、その2つでよろしいわけですね。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 教科書の採択に当たりまして、県教育委員会では義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第11条によりまして、千葉県教科用図書選定審議会を設置をいたしまして、教科書採択に関する事務についての指導、助言、または援助の内容について諮問し、その答申を受けて県内の市町村教育委員会に教科用図書選定資料を送付するとともに、採択の適正な実施及び公正の確保のための指導、助言、または援助を行っているというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 今言ったとおりやることは2つなわけですよね。諮問し、答申をもらった上で通知を出す。一方では、専門委員によってつくられた資料を配るということですから、ここの請願の第1項で言っているそれぞれの15の採択地区の自主性を尊重するっていうのは、去年の通知を見ても当然のことだと思うんですが、それは県教育委員会の立場として、あるいは審議会の立場としては当然のことだっていうふうに理解してるんですが、そういう理解でよろしいでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 県教育委員会といたしましては、先ほど申し上げました教科書関係の関係法令にのっとりまして、各市町村教育委員会に対しての指導、助言、または援助を行うということになってございますが、それぞれの採択につきましても、同じく先ほど申し上げた義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律に基づきまして、それぞれの権限と責任において採択をするというふうに考えてございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 それぞれの権限において、それぞれの自主性を尊重するというふうに理解をしたいと思うんですが、公開、非公開はそれぞれ15の採択地区の判断、裁量の範疇だと、先ほどの説明では、そういう理解でよろしいわけですね。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 各採択地区協議会の公開については、各採択地区の規約に基づいて、各採択地区が主体となって対応するものというふうに認識をしているところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) よろしいですか。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 質問じゃありません。ぜひ委員会の皆さんの賛同を得て自主性が尊重されるように、そして、公開のもとに採択が行われるようにお願いをして、終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) これより討論を行います。討論はありますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 討論がないようですので、討論を終結いたします。  取り扱いについては項目ごとに分割して行います。  請願第64号第1項の取り扱いはいかがいたしますか。     (「採決」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) これより採決を行います。  請願第64号第1項を採択することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手少数。よって、請願第64号第1項は不採択と決定いたしました。  次に、請願第64号第2項の取り扱いはいかがいたしますか。     (「採決」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) これより採決を行います。  請願第64号第2項を採択することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手少数。よって、請願第64号第2項は不採択と決定いたしました。        ─────────────────────────────        請願第49号関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、継続分の請願第49号を審査いたします。  継続分については、その後、状況に変化のあった場合のみ当局に説明を求めることにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 御異議ないものと認めます。  それでは、当局に伺います。その後、状況に変化はありますか。  石渡企画管理部長。 ◯説明者(石渡企画管理部長) 状況に変化がございます。 ◯委員長(坂下しげき君) それでは、状況に変化があるとのことでございますので、請願第49号について当局に説明を求めます。  石渡企画管理部長。 ◯説明者(石渡企画管理部長) それでは、請願第49号について御説明します。  平成28年9月議会で、千葉県夜間定時制高校の給食を守る会から提出され、同年12月議会、平成29年2月議会と継続して御審議いただいております夜間定時制高校の給食継続を求める請願についてですが、その後、状況に変化がございましたので御報告申し上げます。  夜間定時制高校の給食については、生徒の就労状況や社会環境が大きく変化したことから、庁内に定時制高校検討チームを設置し、平成28年度においては5校において試行的に給食を廃止し、これにかわる夕食を提供しながら、そのあり方について検討してまいりましたが、昨年11月の検討チーム第2回目の報告において、経済的に厳しい生徒への支援を初めとした3つの課題への対応が必要である旨、公表させていただきました。  この報告を踏まえ、平成29年度は現在の5校における試行的廃止及びこれにかわる夕食の提供を継続するとともに、当初予算において経済的に厳しい生徒へ向けての夕食費への一部補助を計上したところです。  現在の給食にかわる夕食の実施状況ですが、千葉工業高校、木更津東高校、東金高校の3校につきましては、仕出し弁当による提供、東葛飾高校につきましては、仕出し弁当による提供及びコンビニエンスストアでの販売の併用、松戸南高校につきましては、仕出し弁当による提供及び購買の併用ということで実施しております。  平成29年2月議会で御承認いただきました今年度当初予算新規事業の試行的廃止5校へ向けての夕食費への一部補助ですが、1食当たり200円を支援することとし、生活保護受給世帯及び住民税所得割非課税世帯を対象に、4月以降実施しているところです。なお、5月末の5校における補助の申請を行い対象とされた者は40人、そのうち補助を利用して夕食を申し込んだ者は23人となっております。補助の対象となるにもかかわらず何らかの事情で申請しない生徒もいるとのことですが、個別の事情を確認しながら対応してまいります。  今後の見通しでございますが、これらの状況も踏まえ、引き続き試行的廃止校や給食実施校への訪問、意見の聞き取り等を行いながら、検討チームによる丁寧な検証、検討を行ってまいります。  説明は以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 意見等がありましたら御発言願います。  入江委員。 ◯入江晶子委員 今の執行部の御説明にちょっと追加で御質問させていただきたいと思います。  2月議会以降のあり方検討についてなんですけれども、給食実施12校の現地訪問や意見聴取をどのように行ってきたのかという点と、それから、今御説明のあった夕食費補助事業については、各学校5校ありますけれど、その利用者数等について個別に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤谷学校安全保健課長。 ◯説明者(藤谷学校安全保健課長) 2月以降のあり方検討の中で、まず12校の給食実施校について、現地調査及び意見聴取はどうかということでございますけども、これまでは生徒の実態や給食の実施状況の把握等のために訪問や管理職から聞き取りを行ってきたところでございますが、今年度につきましては、現在までに3校を訪問させていただいております。今後、夏季休業前までに残りの9校を訪問する予定をしておりまして、その中で学校の様子等についても確認をとってまいりたいと考えています。  もう1点、夕食の申し込み状況でございますけども、試行的廃止校5校におきましては、5月末の状況でございますが、5月分については、千葉工業高校が19名、木更津東高校は利用者なしでございます。東金高校につきましては30名、東葛飾高校については併用しておりますけども、夕食のほうの申し込みは、なしでございます。松戸南高校につきましては10名となっています。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 当初、予算立てするときに対象者数は225名だったかなと思いますけれど、想定していた数に比べて非常に利用実数は少ないということで、もう少しその理由について掘り下げて御説明いただきたいのと、それから、夕食費補助のこの事業のあり方、課題について見直すということでしたけれども、具体的にあり方検討チームの中で見直していくという理解でよろしいんでしょうか。  以上、お答えください。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤谷学校安全保健課長。
    ◯説明者(藤谷学校安全保健課長) 済みません。今の先ほど御回答したのが、夕食の利用者の数でしたけども、それでよろしかったでしょうか。     (入江晶子委員、「はい」と呼ぶ) ◯説明者(藤谷学校安全保健課長) わかりました。夕食費補助の状況につきましては、先ほど申し上げた5月分については、5校トータルで59名でございますけども、23名の補助の利用者がございました。委員御指摘のとおり想定した最大数よりも大分少なくなっておりますので、そのあり方については、今後、検討チームのほうで検討を進めてまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 最後に、先ほど残りの9校についても随時訪問して現場の実態把握と意見を吸い上げていただくということなので、これはぜひお願いしたいと思います。  それから、委員の皆様には、請願の紹介議員として、ぜひこの6月議会での採択をお願いしたいと思います。これまでいろいろな状況を皆様にも御理解いただいておりますけれども、全国で給食を実施していない県が6県ということで、全て実施しているところは27都道府県ということも、皆様に改めて御理解いただいて、継続実施を求める請願を6月議会で全会一致でぜひ採択していただきたいとお願いいたしまして、終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 当初、試行的廃止に踏み切ったときの最大の理由が、喫食率が低下をしてきているという学校から踏み出したわけですよね。それで検討チームでいろいろ検討したと。3つの課題が浮き彫りになって、そのうちの1つ、経済的な理由で夕食をとらない方々への補助をするためにということで、1食200円というのが今年度から提起された。そもそも最初に問題にした喫食率っていうのは改善されてきているんですか。どういうふうに見てますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤谷学校安全保健課長。 ◯説明者(藤谷学校安全保健課長) 喫食率につきましては、当初の試行的廃止を始めたのは、社会状況であるとか、社会の環境とか生徒を取り巻く環境や社会の状況が変わってきたということがございました。確かに委員御指摘のとおり、最初の2校は喫食率の低いところから始めたというところでございます。実際、今、喫食率についてどうなっているかと申しますと、コンビニと夕食の併用してるところにつきましては、具体的な数字についてはなかなか出てこないんですけれども、夕食の提供を主にしております千葉工業高校につきましては、今年度の5月の状況で喫食率は17%になっておりまして、給食を最後に提供しました平成26年度においては、同様に17%でございました。それから、東金高校につきましては、これも今年度の5月の喫食率を出しますと42%でございまして、給食の提供を最後に行った平成27年度においては47%という状況でございました。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、喫食率は200円の補助しても上がってはいないっていうことですね。この間検討してきた問題で、食育の問題が第1の課題、それから、コミュニケーションの場をどうつくるか、2つ目の問題、3つ目の問題が経済的な理由、負担をどう解消していくのか。そこで打ち出されたのが200円の補助なんですよ。ほかの3つの課題についてはどのように改善されてきているんですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 藤谷学校安全保健課長。 ◯説明者(藤谷学校安全保健課長) それぞれ3つの課題については、夕食費補助も含めまして、今年度、食育については食育の計画の推進を呼びかけていたり、それからコミュニケーションの場の設定については学校のほうにさまざまな、夕食の提供も含めてコミュニケーションの場の設定をお願いしてございますので、その状況につきましても、あり方検討チームの中で検証してまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 ずっと指摘をしてきてるんですけど、試行的な廃止なわけですから、復活をさせた上での課題を明らかにしていくというのが教育的な視点だし、前向きなやっぱり視点だっていうふうに思うんですよ。今答弁いただいたように、喫食率が200円の補助に踏み出しても下がっているという事態はやっぱり分析が必要だっていうふうに思うんですよね。ぜひ直ちにやっぱり復活させるべきだというのを強調して、終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にございませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) なければ、これより討論を行います。討論はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 討論がないようですので、討論を終結いたします。  取り扱いについては、項目ごとに分割して行います。  それでは、請願第49号第1項の取り扱いはいかがいたしますか。     (「継続審査でお願いします」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) ただいま継続審査との発言がありましたので、請願第49号第1項を継続審査とすることに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手多数。よって、請願第49号第1項を継続審査とすることに決定いたしました。  次に、請願第49号第2項の取り扱いはいかがいたしますか。     (「継続審査で」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) ただいま継続審査との発言がありましたので、請願第49号第2項を継続審査とすることに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手多数。よって、請願第49号第2項を継続審査とすることに決定いたしました。  以上で請願の審査を終了いたします。        ─────────────────────────────        義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書(案)関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、意見書案が2件提出されておりますので、御協議願います。  意見書の文案はお手元に配付してあります。  初めに、自民党、民進党、公明党から提出されております義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書(案)について御意見がありましたら御発言願います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) それでは、本趣旨の意見書案を当委員会として提出することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手全員。それでは、当委員会として本趣旨の意見書案を提出することに決定いたします。  なお、意見書の文案については正副委員長に一任願います。        ─────────────────────────────        国における平成30年度教育予算拡充に関する意見書(案)関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、自民党、民進党、公明党から提出されております国における平成30年度教育予算拡充に関する意見書(案)について御意見がありましたら御発言願います。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 ちょっと教えていただきたい点が2点あるんですが、意見書の項目で予算の充実をしていただきたいっていうのが8項目あるんですが、1つ目は、第5項にある「現行高校授業料実質無償化制度」って、そういう制度はあるんですかね。これ何を指してるのかが1つ。  それから、一番最後の項目で「基準財政需要額の算定方法を改善し」って、今何がまずくて、どうこれは改善を望んでいるのかっていうあたりを教えていただければと思うんですが。 ◯委員長(坂下しげき君) 吉本委員。 ◯吉本 充委員 第5項の「現行高校授業料実質無償化制度を堅持」というところは、現時点で、かつて民主党政権時代に1回、無償化になったものが、自民党政権下になって、所得制限を設けたけれども、実質的には公立高校の場合は無償化、私学についても今、補助をしているという現行制度のことだと理解をしています。  8番目、何だって、どこが問題だって……。 ◯委員長(坂下しげき君) 基準財政需要……。 ◯吉本 充委員 「基準財政需要額の算定方法を改善し」、これは国の算定基準で地方交付税の算定基準のところの算定方法を改善しろということだから、この辺はちょっと専門的な話になっちゃうと私もずばりは言えないけれど、現実的に現場ではこういうことが、いわゆる地方交付税に担保されていると国は言っていても、現実的には需要額が減っていたりする現状があるので、こういった形を考えてくれというふうに捉えていますけれど。  以上。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、第5項は、今のお話だと年収910万円でしたっけ。就学支援金、これのことを指して、この制度を維持しろということなのか。「基準財政需要額の算定方法を改善し」っていうのはよくわからないと。しかし、地方交付税交付金が減ってんじゃないかっていうことになるけど、具体的に減ってんですか、これ。 ◯委員長(坂下しげき君) 吉本委員。 ◯吉本 充委員 恐らくここで言いたいことの趣旨は、かつては1番目の意見書を通しましたけれども、国庫負担を2分の1に復元してくれ、かつて三位一体改革の名のもとに、これは我が党の内閣の時代にやったことだけれども、交付税、それぞれいろんなところが減額になった事実がありますから、そういったことで教育予算に関してはしっかり確保していただきたいという意見書というふうに我々地方としては、今思っています。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 わからないことを教えてほしいと言ったことであって、反対ではないので、第5項は就学支援金ということでよろしいわけですね。910万円で線を引いて、新たに拡充されているという、今の実際の仕組みを堅持することということでよろしいわけですね。     (吉本 充委員、「うん」と呼ぶ) ◯加藤英雄委員 わかりました。
    ◯委員長(坂下しげき君) ほかにありますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) それでは、本趣旨の意見書案を当委員会として提出することに賛成の委員は挙手願います。     (賛成者挙手) ◯委員長(坂下しげき君) 挙手全員ですね。それでは、当委員会として本趣旨の意見書案を提出することに決定いたします。  なお、意見書の文案については正副委員長に一任願います。        ─────────────────────────────        諸般の報告・その他の関係 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、諸般の報告・その他について御質問がありましたら御発言を願います。  吉本委員。 ◯吉本 充委員 いつもなら最後にさせていただくんですけども、先にさせていただきます。  私のほうから、学校における働き方の改革についてということでちょっと幾つかお聞きしたいと思います。ことしの4月、文部科学省のほうで公表いたしました公立の小中学校の先生を対象といたしました平成28年度の教員の勤務実態調査の速報値でありますけれども、出てきたところを見させていただくと、現場の先生方の長時間勤務の実態は、確かに看過できない深刻な状況であるんだということが明らかになりましたよね。これを受けて、国のほうでも文科大臣は、学校が担うべき業務のあり方等について、そのあり方や教員の勤務時間の制度の見直しなどを中央教育審議会、中教審のほうに諮問をしたと。そして、国としても解決に向けていよいよ本格的に取り組むんだという方向を示したと。県においても、今議会において教員の長時間勤務に関する質問がたくさん出て、教育長が答弁で、国による学校における働き方改革における検討を踏まえながら、学校の業務改善に向けて積極的に取り組んでいくというふうな答弁をなされました。県では、これまでも多忙化対策検討会議を開催するなどしながら、部活動指導のあり方や学校における組織的対応など業務改善に向けて学校の取り組みを支援しているというふうに私どもも伺っておりますけれども、今後、さらにどういうように取り組んでいくのかというところを、私たちも大変重要だというふうに認識はしています。学校の業務改善を図るということは、昨今言われている先生方の多忙化、そういったことの負担の軽減をするっていうことは、とにもかくにも一番大事なのは、先生と子供たちがしっかり向き合う時間を確保するっていうところに私は帰るべきだろうというふうに思っています。そういったことで、教員の学習指導、生徒指導、本来担うべき業務に専念できるようになるように、千葉県の教育のさらなる向上につながるということを考えれば、大事なことだなというふうに思いますから、改めてここで質問をさせていただきます。  最初に、今後、県としては、教員の長時間勤務の縮減に向けて、じゃ具体的にどう取り組んでいくのかというところをまず教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 県教育委員会では、依然として教員の長時間勤務の実態が深刻であり、その縮減のためには、特に業務改善に力を入れていく必要があると考えたことから、従来の検討会議にかえて学校業務改善検討会議を設置いたしました。今後、この会議において、学校が担うべき業務の精選、勤務時間の適正な管理のあり方、部活動のあり方などについて具体的かつ実効性のある対策を検討し、学校の業務改善に積極的に取り組んでまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 吉本委員。 ◯吉本 充委員 今お話があったとおり、今までの検討会議にかえて業務改善検討会議を新たに設置したということは、より深く実態を調べなきゃいけないということも大事だと思うんですよ。だから、実際の学校の業務改善を図るには、先生方の勤務実態を本当に明らかにしていくためには、できれば今言ったような検討会議、さらに膨らませて市町村立の学校ということであれば市町村教委にお願いして、これもまた、そのための調査というと、実際、現場がかなり大変になっちゃうというのは理解するんですけども、少なくとも現場を知るためには、実態を把握するということでの、やっぱりやらなきゃいけないなと思うんですが、どう思われますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 県教育委員会としては、県立学校については今年度中に整備される1人1台パソコンを活用しながら、教職員の出退勤時刻を校長に管理させるなどして勤務実態を把握しようと考えております。市町村立学校については、服務監督権者である各市町村教育委員会において勤務状況を把握してるところですが、県教育委員会としても、それぞれの実態を踏まえながら把握する方法について検討してまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 吉本委員。 ◯吉本 充委員 今御答弁いただいたとおり、これはやっぱり現実的に待ったなしだと思いますし、まずしっかり把握をされて、その後、千葉県教育委員会として、じゃ実際にどうやって学校の業務改善をやるんだということを、やっぱり動いていただきたい。それは本当に、実際現場はいろいろな課題があって、一つ一つの事象を捉えれば、私も学校現場、随分いろんなところでの相談も受けますから、本当に多岐にわたってて、今、学校の先生は大変ですよ。だから、一概には言えないんですよ。だから、単純に、ただ時間を減らしましょうみたいなわけにはいかないっていう実態はあるんだろうと思うけれども、やっぱりこの課題を解決していくためには努力をしていただきたいなというふうに思います。  特に昨今でも言われている原因の1つである部活動のあり方、私なんかは正直言って、自分の実体験を含めて、そして、その後、中学生の部活等の指導もさせていただきましたから、教科をしっかり勉強するということももちろんですけれども、心身を育てるために部活動の持つ特性というのは大事だというふうに私は思っています。ただ、だからこそ逆に、片方では、例えば問題、よく言われるのは勝利至上主義があったり、とかく勝ち負けにこだわることによって行き過ぎた指導で体罰事案があってしまったり。全部じゃないですよ、一部にはありますよ。でも、そういったものの問題点も、なおかつ包括していても、やっぱり部活動の持つべき特性は、やはり大事だと思うんです。でも、片方で部活動があることによって教職員の、いわゆる超過勤務であったり、体調管理の問題、健康面の問題であったり、当然のことですけども、子供たちの健康管理の問題、いわゆる長時間の部活動はいかがかというような話もありますからね。この辺を含めて、やっぱりいろいろな観点から、全てのものも一度は表に出して調査した上で、じゃ、どこが適正か。一律に全部やってほしいなんて思ってません。それぞれの事象事象があるから、何ていったって人を育ててますからね。現場は子供たちですから、だから、先生方の超過勤務、さまざまな課題がある中で、どこで子供たちの教育に何が必要で、何をしたらいいかってとこまで、やっぱりある程度の指針を出していかなきゃいけないというふうに私は思っています。  最後の質問ですけども、部活動のあり方、私は今、自分の思うとこを述べましたけども、県教委としてはどのように取り組んでいこうというふうに思っていらっしゃいますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 北林体育課長。 ◯説明者(北林体育課長) 県教育委員会では、平成29年1月の運動部活動の適切な運営に係る国の通知を踏まえ、市町村教育委員会や各学校の管理職等に対して、その内容につきまして指導いたしました。また、スポーツ庁においては、運動部活動のあり方に関する総合的なガイドライン作成検討会議を設置し、部活動のガイドライン作成を目指しているところでございますが、県としましても、その動向を踏まえ、県のガイドラインの改正を行うとともに、学校教育法施行規則の一部改正に伴い続けられました部活動指導員の活用に向けても準備を進めてまいりたいと思います。今後とも部活動における適切なあり方について検討してまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 吉本委員。 ◯吉本 充委員 要望を最後にさせていただきます。今のお話にありましたとおり、教員の長時間勤務を縮減して、その負担を軽減していくということはもちろん、先生方の活力をしっかりと取り戻すということは、子供に対しても全てにいい影響を与えることであろうというふうには思っています。ですから、ぜひともその方法をしっかりと現場を見ながら、声を聞きながら、ぜひ県教委としても探っていっていただいて、立ち上げていっていただきたいなというふうに思います。  当然、今、学校現場が抱えているさまざまな課題に対しては、先生方だけではなかなかできない部分が今多いです。質問でも入れましたけども、やはりスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、また、今出たような部活動の指導員、そういったことはマンパワーがなければ、学校現場だけではどうにもならないところに来てますから、だから、当然、予算措置が必要になりますよね。ですけど、これは県だけ単独でやれって言ってもなかなか難しい。だから、しっかりとそういった人的配置を含めて、国にもしっかり予算要望していただきたい。当然のことであります。今まで言ってきたさまざまな課題について、やっぱり今、国が進めているというような検討会の方向性を国でもしっかり出してもらえるように、千葉県はこう考えているっていうことをもっと一歩踏み込んで、意見をしっかりと国に伝えてください。そうしませんと、言われて待ってやるんじゃなくて、やっぱり独自性は出していいと私は思っています。その辺のお願いをさせていただきます。  もう一度言わせてください。部活動は絶対大事です。とかく何かが出ると部活動縮小論が出るんですよ。じゃあないんですよ。子供を育てる意味で一番大事なものは何かという点でいけば、私は部活動は絶対必要なもので、適正に行うべきだと考えていますから、その辺もひとつよろしくお願いします。  もう1点、先ほど教育長の諸般の報告の中に、高等学校入学選抜のやり方について、現行の入学選抜制度については、平成23年度入試からこれまで7回実施したよと。そして、必要な見直しを行う時期にあるという認識だということでございましたので、これ、前の特色化選抜、そこのいい点も残してということで、この常任委員会でも意見を出して、今は前期、後期の2度の子供たちにチャンスを与えるという学力選抜になってますね。でも、各高等学校、それぞれの魅力ある高等学校づくりで、それぞれの学校で選抜方法は決めていいというのが、今現行の制度でもありますよね。だからこそ画一的ではなく、教育の多様化、子供たちの求めてくるものに応えてあげるという点でいけば、ただ単純に点数化をして一律に決めていくということよりは、いろんな含みは、公平、公正にやることは大原則ですよ。だけれども、特色があるというところは残さないと、やっぱりただ単純に成績の輪切りというようなことにならないように、ぜひ検討の中に加えていただきたいと要望して、終わります。  以上です。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にございますか。  宍倉委員。 ◯宍倉 登委員 それでは、2点ほど伺います。1つは、幕張総合高校、先日ちょっと伺ってきたんですけれども、いろいろ説明受けて、その中で、看護科のことについて1つ質問します。それと、今、教育長の報告の中にありました県立図書館の今後のあり方。今、検討を行っているということでありますけれども、今の時点でお話しできるというか、この中に市町村の図書館との連携方策とか、県立図書館に求められる役割っていうのが、今お話ありましたけれども、今の段階で話せる内容について伺いたいなと、2点お願いします。  幕張総合高校看護科についてなんですけれども、先日伺ったときに、私もしばらくぶりに幕張総合高校へ行ったんですけれども、生徒数が1学年700人で、3年生で2,000人を超えるというようなマンモス校というか、昔の県立3校、幕張にありましたけれども、それが統合して総合高校になったわけですけれども、その中に看護科があります。これは総合高校と場所が違う、離れています。ですから、いろいろと先生方が負担が多くなるということもちょっと聞きましたし、その看護科というのが、1学年1クラスだと。地元のいろいろお医者さんとか医師会の人に聞くと、ぜひ看護学校をふやしてくれというような要望をいつも受けるんですよね、看護師さんが少ないということで。これだけのマンモス校であるし、看護科があるんだけれども、ちょっと効率が悪いんじゃないかなということで、そういうふうに私も思いまして、今、看護師不足について教育委員会としては、これは健康福祉の関係とも連携があると思うんですけれども、その取り組み状況をちょっと伺いたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 上田県立学校改革推進課長。 ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) 幕張総合高校における看護科の関係でございますが、委員のお話のとおり、幕張総合高校と若葉看護が統合し、平成17年度に2年制の専攻科を設置し、5年間の一貫教育となった今の体制となったところでございます。不足する人材ということで、これまでも取り組んできたところでございます。また、今後については県立学校改革推進プランでは、「不足する人材の育成などを視野に入れ、社会のニーズに対応したコースを設置する」こととしており、具体的には、平成26年度に医療や看護、福祉等を含む幅広い分野にわたる、多面的に行う医療・福祉コースというものを長狭高校に設置したところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 宍倉委員。 ◯宍倉 登委員 体制については今お話しありましたけれども、内容についてはどういうふうに、どんなような学びを行っているのかということ。 ◯委員長(坂下しげき君) 上田県立学校改革推進課長。 ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) 長狭高校の学びでよろしいでしょうか。     (宍倉 登委員、「全体での指導なんですけれども、どんなような内容かなと」と呼ぶ) ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) まず、コースの長狭高校におきましては、1年生全員が生活と医療福祉というものを学びまして、2年、3年生でコースに分かれまして、2年生では基礎看護、3年生では看護臨地実習というものを行っております。また、幕張総合高校におきましては、看護の学びとしては、高等学校の3年間では33単位、これは老年看護、精神看護、在宅看護など、また看護臨地実習など33単位、また、専攻科では専門的な看護の同様の学びですが、92単位を学んでいるところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 宍倉委員。 ◯宍倉 登委員 それでは、ここの看護科を卒業されると、皆さん看護師ということになるんでしょうけれども、他のそういうコースと違って5年間で卒業できるっていうのは非常に魅力があると思うんですけれども、卒業後の生徒の進路っていうのはどういうふうになっていますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 上田県立学校改革推進課長。 ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) 済みません。ちょっと今、学びの関係でございますが、高校と専攻科を合わせて看護の専門の学びが92単位ということで、訂正をさせていただきます。  就職の関係でございますが、幕張総合高校の看護科の卒業生のほとんどが専攻科に進学し、専攻科卒業後は国家試験を受験し、看護師の資格を取得し、医療機関等に就職してるところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 宍倉委員。 ◯宍倉 登委員 ちょっとかみ合わなくなっちゃったんだけれども、私の感想は、そういうふうに1クラスで離れた地域にあるということだから、もう少し充実させて、医師の皆さんもふやしてくれって言ってるので、そういうことを含めてできないのかな。また、隣に県立保健医療大学っていうのもありますよね。こういうのは同じ県立でありますから、連携したりしてもう少し社会のニーズに応えるようにふやしていけないのかなという素朴な疑問なんですけれども。 ◯委員長(坂下しげき君) 上田県立学校改革推進課長。 ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) 幕張総合高校の看護科におきましては、もともと各学年2学級の学校としてやってきた関係から、施設設備が狭隘、また、人数をふやしますと実習先の確保、こちらのほうもなかなか厳しいということから、今後は授業内容のより一層の充実ということで努めてまいりたいと考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 宍倉委員。 ◯宍倉 登委員 わかりました。そういうふうに看護師さんの養成という時代の要請がありますので、何かいろいろ工夫して、県立高校の中で、先ほど言ったように5年で卒業できて資格が取れるっていうのはいいことじゃないかなと、そういう希望を持ってる人がたくさんおりますので、何かそういう看護師養成のいろいろな多様性の中で、県立高校でもそういう枠をふやしていただければなというふうに思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 上田県立学校改革推進課長。 ◯説明者(上田県立学校改革推進課長) 今後とも県立学校改革推進プランの中で、地域のニーズ等も考慮しながら、医療系のコースの設置については検討してまいりたいと考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 県立図書館に関しましては、電子書籍の導入とか市町村図書館の支援のあり方など、取り巻くさまざまな問題がございますので、原点に立ち返ってあり方を考えようということでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 宍倉委員。
    ◯宍倉 登委員 今ある中央図書館の場所もそうなんですけれども、県有地はほかにもたくさんありますので、私はそういうところも含めて考えていただいたらいいのかなと。私なんかは地元幕張ですから、幕張新都心のところはたくさん県有地がありますから、ああいうところに──幕張新都心はITの集積地ですし、また、車で来る用地もたくさんありますし──そういうところも含めて考えていただいたらいいのかなと。これは我が党の考えじゃなくて個人的な考えで今お話ししてるんですけれども、そういうふうに幅広くいろいろ検討していただきたいなと要望して、終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 暫時休憩いたします。        午後0時1分休憩        ─────────────────────────────        午後0時59分再開 ◯委員長(坂下しげき君) それでは、文教常任委員会、再開いたします。  諸般の報告・その他に関する質問の続きをしたいと思います。御質問がありましたら挙手を願います。  松下委員。 ◯松下浩明委員 私のほうから、松尾高校のスーパーグローバルハイスクールについてお伺いさせていただきたいと思います。  松尾高校は平成27年度から5年間、文科省によりましてスーパーグローバルハイスクール、SGHの指定を受けておりまして、日本の高齢化問題や、その対策を考えることを目的として、地域から考えるグローバルエイジング研究をテーマに取り組んでいるところであります。今年度は指定の3年目を迎えまして、これまでの取り組みをまとめる時期に来ております。そのためには、校内の取り組みを充実させることはもとより、今以上に大学等の協力や地元山武市との連携が必要であると考えておりまして、そこで、松尾高校のスーパーグローバルハイスクールのこれまでの取り組み状況について、まずお伺いをさせていただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 上市教育振興部副参事兼指導課学力向上室長。 ◯説明者(上市副参事兼学力向上室長) 松尾高校では、県内外の大学を訪問し、留学生から世界各国の福祉や高齢化の実態について聞き取り調査を行うとともに、海外フィールドワークとして代表の生徒が、日本と同様に急激な高齢化の課題に直面しているタイや福祉先進国であるスウェーデンの福祉施設を訪れるなどして、それぞれの国の福祉について研究を深めております。 ◯委員長(坂下しげき君) 松下委員。 ◯松下浩明委員 この松尾高校ですが、スーパーグローバルハイスクールに指定される経緯につきましては、ほかの指定を取ったところとはまた違いまして、ある意味市が先頭に立って村おこしじゃありませんが、地域振興のためにというところも見ながら、市と連携しておるということで、非常にちょっと千葉県とすると珍しいというか、急遽決まったことで、皆さんにはいろいろ迷惑かけたことも承知はしておりますけども、今、ほかの県とか見てますと、そういうことも当然あって、また、市と学校、県教委と非常に連携して取り組んでいるのが一昔前とは違いまして、そういう感じで進んできてるのが結構多く感じられます。それで、高校と山武市との連携についてはどんなふうにやってるのかを、改めてちょとお聞きしたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 上市副参事兼学力向上室長。 ◯説明者(上市副参事兼学力向上室長) 松尾高校では、山武市の協力のもと市内の福祉施設や企業で職業体験を実施するとともに、課題研究で取り組んだ高齢者福祉に関する学習の成果を市長を初め山武市の職員に対して発表し、意見交換を行っております。また、山武市が生徒のコミュニケーション能力育成の一助として外国人講師の指導による英語学習プログラムを年2回開催し、多くの生徒が参加しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 松下委員。 ◯松下浩明委員 そこで、松尾高校の今後の計画についてお伺いしたいんですが。 ◯委員長(坂下しげき君) 上市副参事兼学力向上室長。 ◯説明者(上市副参事兼学力向上室長) 松尾高校では、これまでの取り組みに加え他の指定校との合同研修を実施することとしております。その中で、それぞれの研究成果を英語で発表し、意見交換することを通じてプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力のさらなる向上を図ることとしております。 ◯委員長(坂下しげき君) 松下委員。 ◯松下浩明委員 それで、県の教育委員会としては、今後どのような支援をしていくのかをお伺いします。 ◯委員長(坂下しげき君) 上市副参事兼学力向上室長。 ◯説明者(上市副参事兼学力向上室長) 県教育委員会では、指定初年度から常勤のALTを配置するとともに、松尾高校の取り組みに対し専門的な指導、助言をするため、大学教授や福祉の専門家をメンバーとするスーパーグローバルハイスクール運営指導協議会を年3回開催してるところです。今後とも松尾高校のスーパーグローバルハイスクールの取り組みが充実したものとなるように支援してまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 松下委員。 ◯松下浩明委員 ありがとうございます。要望ですけども、松尾高校は以前より福祉コースを設置しておりまして、高齢化社会に対する人材育成に取り組んでいるところでありますけども、平成27年から5年間、スーパーグローバルハイスクールの指定を受けまして、生徒たちはすばらしい教育を受けてこられたと思います。今まで以上に子供たちは力を持って高校を巣立っていけるというように私も考えております。それで、松尾高校には、今後も地域と密接に連携してスーパーグローバルハイスクールの授業のすばらしい取り組みをさらに進めていただきたいと思います。そして、一応これで、今、中間になりますが、5年間が終了しても、県教育委員会におきましては、今までのスーパーグローバルハイスクールのこの5年間を無駄にしないように、さらにというか、しっかりと今後も続けて松尾高校の取り組みの支援を続けていただくよう要望して、終わります。ありがとうございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にございますか。  入江委員。 ◯入江晶子委員 1点お聞きしたいんですが、幕張総合高校の前期入試問題と、県立高校の入学選抜の今後のあり方についてお伺いしたいと思います。  初めに、一般質問で同僚の小宮議員のほうから質問させていただいたんですが、その時点でのちょっと答弁が非常にわかりにくいということもありまして、重なる部分あるかと思いますが、質問させていただきます。4月28日に幕張総合高校からの調査報告書が出されております。それによりますと、評価方法、評価基準が不明確だった、それから、保護者や生徒への情報提供が不十分であることが問題とされておりますけれども、その中で、運動部の部活動顧問がつくっていたという事前リストにつきましてお伺いします。事前リストの作成について、県教委としては問題がないと考えているのか。また、事前リストの作成にかかわった関係者の行動にも問題が全くないと言えるのか、お答えください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 幕張総合高校の前期選抜におきましては、選抜・評価方法につきまして、受検生及び保護者に十分な説明がなされず、また、関係職員の共通理解のもとに評価方法、評価基準等を組織として明確に設定することができていなかったと認識をしております。御指摘のリストにつきましては、大会等で実績を上げている生徒の名簿を取りまとめて作成したものであり、幕張総合高校においては、この名簿をもとに実技による自己表現検査における評価基準について、関係職員間で共通理解を図っていたという報告を受けてございます。県教育委員会では、中学生に対して入学者選抜の結果にかかわるような言動をするということは厳に慎むよう指導をしているところでございまして、幕張総合高校におきましても、校長から職員に対し指導を行っており、このような接触はなかったと伺っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 今の御説明だと、事前の接触はなかったということですが、報道等の情報を見ても、また、元幕張総合高校に勤めていた先生の証言などを見ても、事前に中学の部活動顧問や生徒と直接ということは、そこまでの調査はできなかったと聞いておりますけれど、何らかの接触がなければ、事前リストというものを作成できないと考えています。その点についてどうかということと、それから、部活動顧問が自分たちが欲しい生徒を合格させるために、その事前リストを使って当日の実技試験の点数をつけていたということ自体が問題があるというふうに思いますけれど、その点についてはいかがでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、1点目の御質問でございますけれども、御指摘のリストにつきましては、大会等で実績を上げている生徒の名簿を取りまとめて作成したというものでございまして、学校見学への参加状況などによりまして、生徒が幕張総合高校へ関心を持っていると判断したと聞いております。体験入学や学校見学は中学生がそれぞれの学校の特徴や校風などを知り、目標を明確にしたり、入学のミスマッチを防いだりする上で有効でありまして、中学生の適正な進路選択に資するものとして実施をされております。こうした体験入学や学校見学を実施するに当たりまして、予約や生徒の活動状況等を確認するために学校間で連絡するということはあり得ることかと認識をしております。  2点目でございますけれども、幕張総合高校の前期選抜における自己表現検査におきましては、各評価担当者は公正、公平な評価に努めており、あくまでも当日の検査内容の結果に基づいて評価が行われていたとの報告を受けているところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 そもそもこの幕張総合高校の調査報告書についてですけれども、私どもは内部調査ではなく、第三者による調査こそ必要であるというふうに考えておりますが、実施しない理由は何なんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 幕張総合高校におきましては、全職員への書面によるアンケート調査を実施するとともに、このアンケート調査で何らかの情報提供があった職員、入学者選抜委員、実技検査担当者など、関連した情報を持っている可能性のある全ての職員131人に対して聞き取り調査を行った上で調査結果を報告書としてまとめ、公表したところでございます。県教育委員会といたしましても、調査の実施及び報告書の作成に当たりまして、随時報告を受けつつ、必要な指導をしてまいりました。このため、県教育委員会といたしましては、しっかりとした調査が行われたものと考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 そもそも入試選抜の全てを掌握して決裁権を持つのは校長先生です。ですから、校長先生が内部事情を知っているというのは当然の前提であって、それがもし校長先生自身も知らないというような状況で試験が実施されていたということ自体が問題があるというふうに思いますけれど、その点、第三者の調査が必要ということにならないんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、調査につきましては先ほど申し上げましたとおり県教育委員会としてはしっかりとした調査が行われたというふうに考えてございます。それから、幕張総合高校の前期選抜につきましては、先ほど申し上げましたとおり、選抜・評価方法について受検生及び保護者に十分な説明がなされず、また、関係職員の共通理解のもとに評価方法、評価基準等を組織として明確に設定することができていなかったというふうに認識をしております。このことにつきましては、県教育委員会といたしましてもまことに遺憾でありまして、重く受けとめており、幕張総合高校に対しましては、次年度の入学者選抜に向けての公正、公平、透明性の確保に向けて万全を期するよう改善を指示をしているというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 事前リストの存在がありまして、しかも、実技試験のときにA評価を受ける、全てそのリストに載っているような生徒はA評価をつけることになっているということが関係者の中で共通理解が図られてたということだと思います。そして、関係者というのは、運動部活動顧問というふうに認識しておりますけれど、なぜ運動部活動顧問がそのようなA評価をつける枠、運動部であれば104名という枠の中に生徒を当てはめるっていうような権限を持たされているのか。そして、ほかの入試制度にかかわった先生もそうですけれど、全職員にそういったことが知られていなかった。そのことについての真相が全然この調査では明らかになっておりませんけれど、県教委としてはどのように御説明を受けてるでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 繰り返しで恐縮でございますけれども、まず、この今回の調査報告につきましては、全職員への書面によるアンケート調査、それから関係職員への合計131人に対する聞き取り調査も行った上での調査結果としての報告がまとまったものとして提出があったというふうに理解をしております。したがいまして、県教育委員会としては、しっかりとした調査が行われたものというふうに考えております。  一方で、先ほど来申し上げましたように、幕張総合高校につきましては、関係職員の共通理解のもとに評価方法、評価基準等を組織として明確に設定することができていなかったということについては、次年度以降の入学者選抜に向けて改善を指示をしているというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 来年度に向けての改善で2点確認したいんですけれど、従来行っていたような事前リストをつくることは、これはできないという、してはならないということでいいのか。それから、評価の選定基準については、総点数化というようなことが先ほど6月5日に各学校に示されたというようなことを聞いておりますけれども、幕張総合高校の場合、今まで成績上位者から20%、そしてそれ以下はさまざまな調査書を考慮して総合的に判断すると、合否については、ということでした。それで、行われていたのがA評価を実技で受けていても、5教科の点数が265点以上で、しかも、全体の下位から5%に入らなければ合格できるというようなことが内規として定められていたようですけれど、こういった内規も今回の見直しで明らかに公表されるんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、1点目のリストをつくるということについてということでございますけれども、入学者選抜に係る運用につきましては、それぞれあるというふうに思っておりますので、一概に適否を申し上げるということは困難でございますけれども、こうした運用面につきましても、学校全体で組織としてしっかりとした共通理解を図るとともに、可能な限り透明性を高めていく必要があるというふうに考えてございます。それから、来年度入学者選抜に向けての改善の内容でございますけれども、県教育委員会では、県立高校の入学者選抜における公正、公平、透明性のより一層の確保を図るため、平成30年度入学者の前期選抜から各校で実施している面接や自己表現等の検査結果などの判定に用いる資料につきましては、原則として全て得点化、数値化し、それらを合計した総得点に基づいて選抜を行うとしたところでございまして、現在、各校に対して実施する検査の評価基準の明確化なども含めて、より透明化の図られた選抜・評価方法を作成するよう指導をしているところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。
    ◯入江晶子委員 先ほどの事前リストの件について、非常に曖昧な答弁なんです。共通理解を図れば事前リストであらかじめ欲しい生徒を確保できるような、そういった仕組みを温存していくことが、果たして公平、公正な全ての生徒に開かれた入試の見直しになるのかということについて非常に疑問があります。事前リストについては、やめなければいけないというふうに思いますけれど、そこのところをはっきりしていただきたい。  それから、部活動顧問を初めとする関係者の処分については、当初検討していくということだったんですが、そういった責任追及であるとか懲戒、そういったことの関係はどうなるでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、リストをつくるということについてということでございますが、先ほど申し上げましたように、運用の面につきまして、一概に適否を申し上げるということは困難でございますけれども、学校全体で組織としてしっかりとした共通理解を図るとともに、可能な限り透明性を高めていく必要があるというふうに考えているというところでございます。  それから、関係者の処分ということでございますけれども、県教育委員会では、今回の事案を受けまして、校長を本庁に呼び厳重に注意をし、再発防止に向けた改善を指示をしているというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 部活動顧問と中学の部活動の先生、関係者の癒着と言っていいのかわかりませんけれど、そういった接触自体が情実入試ではないかという声も上がっているんです。そういった点について、もっと詳細に事前リストがつくられた、そのつくられ方であるとか、そういったところについて踏み込んだ調査が必要ではないでしょうか。第三者による調査が私は行われるべきと思いますが、いかがでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 繰り返しになりますが、県教育委員会といたしましては、全職員へのアンケート調査、それから関係職員131名に対しての聞き取り調査を行った上での報告ということで、しっかりとした調査が行われたものというふうに捉えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 いじめの問題にせよ、それからいろいろな学校現場で起こる問題なんですけれども、やっぱり内部だけで真相究明するということは非常に難しいのではないかと思うんですよ。身内をやっぱりかばうような、そういったことがこの幕張総合高校の調査結果にも、私は見てとれるかと思いますので、これは入試改善協議会などの場でしっかりと俎上に上げて検討していくべきだと考えます。  それで、入試改善協議会についてお伺いしたいんですけれど、これまで私どもの会派で、4月からずっとこの件について担当課とやりとりさせていただいて、入試改善協議会がいつ開かれるのかと、検討事項に上げるべきではないかということを再三申し上げてきたんですが、それは今検討中ということで、ずっと知らされてきませんでした。昨日お知らせいただきまして、週明けの10日に入試改善協議会が行われるということに聞かされて愕然としておりますけれど、その入試改善協議会のメンバー、去年と変わっていると思います。どこがどう変更されたんでしょうか。そして、その理由について教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 本年度の入試改善協議会につきましては、7月10日に開催を予定しております。入試改善協議会のメンバーにつきましては、大学入試改革を含む高大接続改革などの社会的な大きな動きも捉えまして、委員の委嘱、任命を今年度新たに行ったというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 どこが変わったんでしょうか。外されたメンバーはどういった充て職になるでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 先ほど来申し上げましたように、社会の状況の変化を踏まえて、新たに委員の委嘱、任命を行ったというところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 具体的にお答えいただけないので、私のほうでお伝えいたしますと、組合関係の高等学校教職員組合や千葉県高等学校教職員組合、そして学校関係の教頭先生なども外されるということで聞いております。その理由について、今の高大接続ということだけでは納得できませんし、学校現場の声をどういった形で吸い上げていく、その人たちをやめさせる理由っていうのは何なんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、先ほど申し上げましたように、まず、私立大学の入学者選抜にかかわる委員の方に新たに加わっていただくということに加えまして、政令指定都市であります千葉市教育委員会からも参画を得るというような形にしてございます。それから、現場の意見ということであるのであれば、校長会、それぞれ中学校、高校、それから小学校からも参画を得て意見を頂戴するという形をとってございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 これからの入試改善協議会のあり方が変わるということですけれども、千葉県の入試改善協議会、これまで入試を前期、後期じゃなくて一本化すべきだとか、いろいろな抜本的見直しの声が上がっていたわけですけれど、近隣の東京、神奈川、そういった他県と比べて千葉県の入試制度がどのように違うのか、ちょっと比較で教えていただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 比較と言われましても、いろいろな面で違いがございますので、どの点について申し上げたらよろしいでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 そうしましたら、私が申し上げたいのは、千葉県の入試選抜の方法や公表の仕方が非常に他県に比べておくれているということを申し上げたいと思います。評価方法、これから改善されるっていうようなことも先ほどありましたけれど、具体的に入試の選抜方法であるとか評価方法がきちんとホームページに東京や神奈川では載っております。また、入試が終わった後に自己開示で東京、神奈川では学科試験や調査書だけではなくって、作文、それから面接、実技、そういったところの点数も全部、全面的に開示するとなっておりますので、そういうところを踏まえて、これから検討して、少しでも千葉県の入試の制度のあり方、透明性、公正性、そして公平性を担保する形で見直していただきたい。そして、その際には幕張総合高校の件をきちんと材料にしていただきたい。この件がこういったことで幕引きになって、事前リストもこれからもつくっていいのか悪いかも現場に任せるというような、そういったことでは、全然私はきちんと反省の上に立った見直しにつながらないというふうに考えます。この点を厳しく指摘しておきたいと思います。御見解を伺います。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) まず、先ほど神奈川、東京との比較の中でお話がございました選抜・評価方法を公表している、していないというところでございますが、本県におきましても、各校のホームページにおきまして、毎年10月に公表しているところでございます。また、入学者選抜に関する情報につきましては、情報開示請求に基づいて適正に対応しているところでございます。入学者制度そのものの改善ということにつきましては、先ほど教育長の御挨拶でもございましたとおり、必要な見直しを図る時期を迎えているということを認識をしておりますので、しっかりと検討していきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 入江委員。 ◯入江晶子委員 最後に意見申し上げて終わりますが、先日、幕張総合高校を視察させていただきました。部活動の様子も見てまいりました。生徒さんも生き生きと部活動に取り組んでおられて、先生方も一緒になって充実した学生生活を送っている様子、見えてきたんですけれども、一方で、部活動に力を入れ過ぎて学業がおろそかになっていると、大学入試にも差しさわるというような保護者の声も届いております。先ほどもありましたが、部活動の意義とか、そういったことは十分に認められますけれど、行き過ぎた部活動への傾倒、先生方がよい生徒を採りたいということで、今回のことも余り反省なく、内部で総括が行われているように私には見受けられますので、しっかりとこの問題の本質を真相解明していただきたい。入試改善協議会で取り上げていただきたいと思います。  以上で終わります。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありますか。  阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 時間もあれなので、1本だけにきょうは絞って話させていただきます。  県立学校のトイレの洋式化です。学校は地域の財産であり、また、ある意味で私は文化の拠点でもあると思います。毎日の子供たちも生活している場所であるわけですけども、そのトイレの洋式化、千葉県が県立学校23.68%という、この数字は余りにも低いということで、この常任委員会で、また、党の代表質問でも推進を求めてきましたけれども、校内で1基しかないという学校がございました。平成29年度の推進の見通しはどうか、どれくらいの割合になりそうなのか、教えていただければと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 平成29年度の県立高校のトイレの洋式化の推進見通しということでございます。県立高校の洋式トイレにつきましては、学校と相談をさせていただきながら、和式便器の破損ですとか、あるいは障害のある生徒さんの在籍状況によりまして整備を進めてきたところでございます。平成29年度につきましても、これまで同様、整備を行ってまいりまして、特に洋式便器の少ない学校について整備を進めたいと考えてございます。この結果、年度末には全ての学校において洋式化率が10%以上になる見込みでございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 校内1基しかないところはどうなりました。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 校内1基しかない学校ございました。こちらは10基ほど整備させていただくということを予定してございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 ありがとうございます。君津方面の高校だと思うんですけど、よろしくお願いします。  この一覧見たときに、県立検見川高校、昭和49年に開校した高校なんですけども、その高校が全県の中で一番洋式化率が進んでて、大体80%以上になってるということで、この検見川高校がここまで大きいっていうのは、どういう背景なんでしょうかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 検見川高校につきましては、建物全体の大規模改修というのを以前進めたことがございまして、その時期にはまだ耐震化等、改修を進める前でございましたものですから、そういう意味で若干の余裕がございまして、あわせましてトイレのほうも整備をさせていただいたということでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 印旛明誠高校なんかも70%以上なんですけども、あれは改築したのでそれだけの数字が出たと思うんですけども、そこには校長先生とか学校からの要請とかもあるわけですか。この80%と非常に高いところ、銚子高校もそうですけども、大規模改修があったということで80%になったっていうのは、校長裁量なんですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 今、阿部委員からお話しございました銚子高校につきましても、改修を進めた結果というふうに承知してございます。特にトイレの要望というのは、当然各学校からあるのはあるのでございますけれども、大きく進めてほしいというような要望については、大きくは聞いてございません。
    ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 ぜひ学校からの要請があって、トイレの洋式化を申請するとほかの施設の整備をとめてしまうとか、そういうこともあり得るので、できれば私は県教委としての洋式化トイレの方針というんですか、兵庫県とか東京都とかは10年計画で県立学校は9割洋式化しますよと掲げて取り組んでるところもあるので、実際に千葉県の小学校、中学校はもう40%台にもう乗ってるわけです。そこが高校に来ると20%、中には10%台がもう50校以上あるという現実なので、こういう長期スパンで目標設定するってことはどうでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 現状、先ほど申し上げましたとおり、和式便器の破損等によりまして交換が必要となった場合ですとか、あるいは障害のある生徒さんの在籍状況等に応じまして、学校と相談しながら設置を進めておるところでございます。学校というのは生徒が1日の大半を過ごします学習、生活の場でございますので、トイレも含めました学校施設全体が快適な環境であることというのが当然重要と考えてございます。洋式トイレの設置につきましても、引き続き各学校の状況に応じて対応を進めてまいりたいと。また、今後、校舎等の長寿命化対策を進めることになってまいりますので、その中であわせて実施をしていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 目標、なかなか計画立てられないんだなという感じなので、次の質問も、多分答えられないのかもしれないんですけど、議会でも重ねさせてもらいましたけど、あくまでも防災拠点にもなってる県立学校がたくさんあるっていう中で、避難所の県立高校、特にせめて体育館だけでも洋式化を進めるべきではないかなと思っているんですね。その辺のところ、どうですかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 櫻井財務施設課長。 ◯説明者(櫻井財務施設課長) 体育館につきましても、委員御指摘のとおり、避難所としての役割も担っているところでございます。したがいまして、体育館のトイレの洋式化につきましても、学校ですとか、あるいは避難所ということで市町村と協議をしながら、施設の状況ですとか地域の実情に応じまして取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 阿部委員。 ◯阿部俊昭委員 わかりました。今後、ぜひ県立学校のトイレの洋式化については、計画的な、やっぱり見通しを持って進めていただきたいなと思いますので、御尽力を期待しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありませんか。  加藤委員。 ◯加藤英雄委員 大きく2つなんですが、はしょって質問したいと思います。  1つは教員の未配置の問題、それから、2つ目は先ほど吉本委員から出されていた勤務時間の適正管理に関してなんですが、まず、教員の未配置の問題ですが、きのうの朝、NHK7時台で、教員不足というのを短時間ですが特集組んでました。それで、67の教育委員会に聞き取りをやったら、37の教育委員会で教員不足だという回答が返ってきて、その数717人っていうふうに報道されていたんですが、今年度の県教委からいただいた資料だと、4月、小中に限って言いますと、未配置が76人、5月が56人、6月46人というふうな数字なんですが、昨年度の年度初め、4月、5月はどういう状況だったか示していただけますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 平成28年4月1日時点での未配置数につきましては、25件でございました。5月につきましては、未配置は……     (加藤英雄委員、「ゼロでしょう、ゼロだよね」と呼ぶ) ◯説明者(大野教職員課長) ゼロでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 去年、小中で今私、話したんで、小中で言うと17人だったんですよ。それから比べると、ことしの4月1日、76人ですから、この未配置の現状は異常だという認識はありますかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 正常な学校運営をするためには、欠員があることはよろしくない状態だと思っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 それで、いただいた資料をよくよく見ると、未配置の多くは定欠補──療養休暇とかそういうんじゃないんですね──なってるんですよ。これは、要するに学級編制基準、それから配置基準などで決められている定数上欠員になっているという理解でよろしいんですね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) そのとおりでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、毎年、県教委が示している学級編制基準だとか定員の配置基準、これは子供たちに学びを保証すると同時に、それぞれの学校で教育課程を組み立てるための最低必要な基準だというふうに私は理解してるんですが、そういう理解でよろしいですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 正常な学校活動を進める上で必要な数だと思っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、これまで教育長は本会議などで、教職員の定数は国によって措置されるべきもので、国に強く要望していくと繰り返し述べています。この前の本会議では、定数上必要となる教員については、県教委が配置すべきものって答弁してるんですよ。ということは、年度のスタートの段階で小中で七十数人もの未配置が出た、この責任というのは県教委にあるという認識でよろしいんですね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 教職員の配置については、県教委が行うものと認識しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、ちょっと心配なのは、去年もいろいろ毎月毎月の未配置状況の一覧表いただいたんですけども、教職員課の方も、年度の半ばになるとなかなか講師で配置するのが難しくなるっていう言い方をされていたんです。それで、4月1日時点のこの水準を昨年度と比べてみると、昨年度の10月、11月、年度半ばに匹敵する規模になっているんですよ。ですから、今後どのようなやっぱり対応をしていく必要があるのか、どういうふうな対策を打っていくのかをお聞かせいただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 県教育委員会では、市町村教育委員会と連携しながら、講師として適任である人材の情報収集に努め、速やかな配置ができるよう講師登録者の確保を進めてまいります。また、講師の確保に向けた広報活動の充実、また、講師登録手続の効率化、これを図るとともに、平成29年度から、本年度からですが、60歳を超える臨時的任用講師、これを配置することとしたところです。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 講師登録者の確保ということなんだけど、現時点で講師登録者はどの程度確保されているんですか。当たる余地のある登録者というのは何人ぐらいいるんですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 登録者数については、実際に今まだ配置ができていないところがおりますので、すぐに配置できる講師がいないという状況には変わりはございません。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、講師を配置する、その手だてをとりながら、毎年こんな状況になったら大変なことになるんですよね、現場は。根本的にどういう手だてが必要なのかっていうので、きのうのNHKで慶應大学の教授の方が出ていて、何って言ってたのかっていうと、採用の枠や採用の措置を見直す必要がある、地方自治体では、長期的な採用数なども含めて再検討する必要がある、こういうふうなコメントが紹介されていました。それから、去年も問題になった未配置で、これは私の地元の柏市の議会での議事録なんですが、教育長は、未配置の問題と35人学級の問題で、こういう答弁してるんです。未配置については、この問題を根本的に解決するためには、教諭、講師とも一定数の確保が必要になってくる、各学校に配置されている教職員の定数の改善を図らない限り問題の解決は厳しい、標準学級数に応じて配置される担任以外の正規教員を増員することで学校体制に柔軟性を持たせることは、緊急時の対応も可能にすると、こういう認識はお持ちですかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 先ほどの講師登録者数ですが、2月1日時点ですけれども、3,622人の登録がございます。  それから、教員の採用についてですが、教員の採用につきましては、次年度の学級数、また退職者数、再任用者数の動向などを総合的に勘案して決定しておりますが、募集段階でなかなか次年度の再任用者数等を正確に把握するのは困難な状況でございます。今後とも計画的な採用に努めてまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 この問題最後にしますけど、教員の配置基準が現状に合わなくなってきているというのは認識ありますか。講師の方がなかなか配置されない、教員採用試験に通ったけども、千葉県に就職しない、その数全部いただきましたけども、そういうのを見たときに、改めて配置基準の見直し、検証も必要なんではないかなっていうふうに思うんですが、その辺、柏市の教育長が言っていたような内容なんですが、いかがですかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 教職員定数については、これは国が措置することが基本でありますので、それに基づいて県でも行っているところでございます。
    ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 もう最後にしますけど、同じ答弁しか返って……。国の措置した定数に県の責任で配置すべき教員が配置されていない、ここが今問題になってるわけですよ。これをどう解決するのかと言ったならば、採用の枠の問題だとか、今、配置されてる基準だとか、改めて検証することが必要なんじゃないかなっていうふうに思います。これは要望として述べておいて、次に行きます。  勤務時間の適正管理についてなんですが、先ほど吉本委員の質問で、課長は、4月28日に出された文科省の勤務実態調査結果の速報値、深刻な事態だと受けとめているというふうな認識を示されました。県が深刻だと受けとめている県内教師の超過勤務の実態はどうつかんでらっしゃいますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 県教育委員会による学校訪問等での校長からの聞き取り調査の結果では、平成28年度の正規の勤務時間を超えた勤務は、平均しますと1日当たり小学校で約2時間30分、中学校で約2時間50分、高校全日制で約2時間、特別支援学校で約2時間20分でした。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 確かに超過勤務はあるけど、申告ですか、これ。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) これは校長が各学校で職員等から聞き取った内容から出てきたデータだと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、文科省も示して、いわゆる過労死ラインの月80時間以上の超過勤務が小学校で3割、中学校で6割という概数で示してますけど、県教委がつかんでいる週60時間以上の勤務、つまり超過勤務で月80時間を超える割合っていうのはどの程度ですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 割合についてはつかんでおりません。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、さっき話した学校訪問での聞き取り調査で、小学校では34校、中学校では23校の聞き取りにとどまっているんですけども、問題は、この聞き取り調査の中身、どのようにやっているのかなんですが、校長が管理している出退勤簿などをもとにして勤務時間、超過勤務時間を聞き取りを行っているのか。そのときに80時間以上、最長の超過勤務者の聞き取りなどは行っていないのか、どういう聞き取りを行っているのか、中身を教えてください。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 校長がその学校の職員を平均いたしまして、平均の出校時間、それから退校時間、それで1日の平均した勤務時間を算出しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 それは出退勤簿をもとにして平均を出してるわけですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) それにつきましては、各校長がどのように把握しているのかは、こちらのほうとしては把握はしておりません。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 深刻に受けとめているっていう認識を示した割には、実態をつかむという点では極めてずさんだなと思うんです。それぞれの市の教育委員会では、きちんとつかんでますよ。私、我孫子市の教育委員会に行って、未配置の小学校の名前がかなり多かったんで実態聞きにいきましたけど、年2回やってるんです、市教委独自に。それで、超過勤務時間は確かに県の言うように2時間40分だとか3時間30分だとか、平均するとそうなんだけど、校長から報告をもらうと、土日含まずに──これ我孫子市ですよ、昨年度、月80時間以上の勤務は小学校で8.4%、中学校で23.4%、4分の1なんですよ。これをどうするかというのが、その市教委の業務改善の取り組みになってきている。こういう実態調査をかけると、どういうふうな現状が浮き彫りになってくるかというと、課題として挙げてるんです。80時間以上の超過勤務の大部分は独身者である。これ中学校1校の反応なんですが、80時間以上の職員は1学期の調査と2回目の調査、同一職員である。これ、別な学校です。80時間以上の職員は教職5年以下であり、部活の指導後に授業準備に追われて超過勤務になっている。そうすると、具体的に業務改善、どこをやるのかというのが見えてくるんですよね。ですから、これは本会議で石井委員も大分強調してましたけど、やっぱり実態調査を県の主導で、全部の学校を対象にしろとも言いませんけども、本当の中身がわかるような調査に踏み出すべきではないですかね。いかがでしょう。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 市町村立学校につきましては、各市町村教育委員会のまた状況を踏まえた上で、県教育委員会として勤務実態を把握する方法については検討してまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 6月の22日に業務改善の文科省が調査をやった結果が発表されています。その中の冒頭の前文のところで、教員の長時間勤務について看過できない深刻な状況にある。教員の業務負担の軽減が、今、文科省としても喫緊の課題になっているっていう、この調査の現状認識が示されているんですが、これは質問しません。同等の認識だっていうふうに思うんですが、その中で、各市教委に徹底をお願いしますということで、文科省が4点、業務改善方針の策定、2点目が勤務時間の適正管理、3点目が労働安全衛生管理、4点目が部活動などの適正な運営、この徹底方をお願いしますってなっているんですが、その中で勤務時間の適正管理についてだけ伺いますけども、通知では、タイムカードで管理している比率なども示した上で、勤務時間の管理は労働法制上求められる責務。使用者といえば、これ校長になるかもわかりませんが、教育委員会が教職員の勤務時間を適正に把握することは必要不可欠というふうに言っているんですが、こういう立場で市教委とも協力して調査をされるという理解でよろしいんですね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 各市町村の状況を踏まえた上で、またその辺については、実態の把握について検討してまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 さらに6月22日の通知では一歩踏み込んで、使用者の責任で賃金台帳をつくれと。調製しなさいだから、これつくるっていうことですね。労働日数、労働時間、休日労働時間、時間外労働などの賃金台帳をつくれというふうになっているんですけども、この辺のところも検討課題に入っているという理解でよろしいんですか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) その辺のところも全て含めまして検討してまいりたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 検討していくということなんで、期待をしたいと思いますが、次に、3月の2日付で東葛教育事務所が独自に管内の市教委に対して業務改善の一環として調査を行っています。この調査内容というのは、業務改善についての改善策を報告してください、2つ目は、毎月80時間以上の超過勤務者の報告をしてください、学校ごとに名前も書いて報告するっていうことなんです、これ。こういうことをやって学期ごとの改善策も報告をしてください。これは東葛教育事務所が独自にやった調査だというのを県教委からお伺いをしたんですけども、6月22日に文科省が出した通知との関係でいって、勤務時間の適正な把握という視点から見ると、まさにタイムリーな的を射た調査だったというふうに私はこの資料をいただいて認識したんですけど、そういう認識はありますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 東葛飾教育事務所では、管内の各小中学校の業務改善の取り組みや月80時間以上の超過勤務者の実態等を把握するということを目的に、この調査を実施したということは認識しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 これは、じゃ東葛教育事務所はどういう目的でやったんですかね、県教委の出先機関ですから。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 今申し上げました業務改善の取り組みの状況や、あるいは80時間以上の超過勤務者の実態をこれは把握するという目的で行ったと聞いております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 現場の実態を知っている出先機関では、まず現状がどうなっているのか、学校現場の実態を手のひらに乗せるということで調査に踏み出しているんです。私がいただいた資料は、柏市の小中の実態なんですけども、80時間以上の超過勤務者、柏市で小学校で141人、中学校で140人、4月1カ月、土日含まず、最長で小学校で超過勤務した時間、中学校はそれぞれどういう報告になってるでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 最長の時間ということでございますね。小学校では150時間57分、中学校で162時間17分と聞いております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 これは、週38.何時間かの勤務時間以外に、土日を含まずに市教委が独自にやった調査で、中学校では、教務主任ですが、162時間ですよ、超過勤務、土日含まず。これは異常な実態だっていうふうに私は率直に思いますが、文科省がやった調査と重ね合わせるならば、このやっぱり県内の教員の超過勤務の実態の側面が明らかになったというふうに認識してるんですけど、そういうふうに見ていらっしゃいますか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 多くの教職員が長時間勤務している実態、これは重く受けとめております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 そうすると、長時間勤務を重く受けとめてるっていうことで、教育長も本会議で、子供たちのよりよい教育をと熱心に教材研究に取り組むなど、勤務時間外であっても仕事をしている実態があることは承知しています。これ聞くと、あたかも教員が自発的で、自分の意思で積極的に時間外勤務をやってるように聞こえるんです。そういうふうに真面目に取り組んでる方もいらっしゃると思うんですけど、そもそも教員の時間外勤務というのは、法的にはどういう規定になってますかね。
    ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 教員の時間外勤務につきましては、これは義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置に関する条例と申し上げますが、4つの要件以外については時間外勤務を命ずることができないと規定されております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 県の学校職員の勤務時間等に関する規則というのが例規集に載ってますね。この中で、6条で学校職員の時間外勤務という規定がされてるんですよ。ここでは、時間外勤務について、県教委自身がつくった規則でどういうふうにうたってますかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 今、ここの手元にちょっと規則がございませんが、次の4項目以外については時間外勤務を命じられないというふうにしています。1つは、「校外実習その他生徒の実習に関する業務」、2つとして、「修学旅行その他学校の行事に関する業務」、3つとして、「職員会議に関する業務」、4つとして、「非常災害の場合、児童又は生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務」と、これ以外については時間外勤務は命ぜられないというふうに規定しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 時間外勤務は命ぜられない、時間外勤務は事前命令によって行う、これは教育職員の総労働時間の短縮に関する指針、平成15年に出されたもので、これ今も生きてますけども、その中で、学校長宛てに通知も発出してますけども、やむを得ず時間外勤務を命ずる場合は、必ず事前命令を行うというふうになってるんですけど、学校現場、県立学校で実態はどうなってますかね。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 時間外勤務を命ずる場合には、事前に命令を出しているものと認識しております。 ◯委員長(坂下しげき君) 加藤委員。 ◯加藤英雄委員 事前に命令を出して160時間もやれって命令出してたっていうことになるんですよ、課長、事前命令出してたら。健康上の問題云々も考えないで事前命令を出してたっていうことになるんですよ。やっぱり、法令上も、県の規則も時間外勤務は命ずることができない、やむを得ない場合、4点に限ってというふうになっているんだけど、そこはやっぱりなし崩し的に熱心な教員の自発的な教育に取り組む、目の前に子供たちがいるっていうところでずるずる来ちゃっている側面がやっぱりあるんじゃないかなっていうふうに思うんです。そういう意味では、もうやめにしますけど、やっぱり実態を手のひらに乗せる意味では、文科省がやったように、現状をしっかり、東葛教育事務所がやったように、一人一人の教員の時間外勤務がどうなってるのかっていうのを手のひらに乗せなければ改善のスタートは切れないというふうに思うんで、ぜひ先ほど来、これから調査をするということなので、そういう点を踏まえて、やっていただきたいということをお願いして終わりにします。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありますか。  石井委員。 ◯石井宏子委員 では、急いで質問させていただきます。  県立美術館、博物館についてお尋ねいたします。県立美術館は、平成24年から26年までの2年間かけて耐震改修等の大規模な工事を行い、平成27年1月に再開館いたしました。この改修工事については、以前、私ども常任委員会でも視察をいたしましたけれども、建物の安全性が高まり、また、展示室や設備が改善され、県民が親しめる施設になったことと思います。美術館のような文化施設は、より多くの方に利用いただけるような、さらなる工夫、県民の関心が高いテーマを取り上げるとか、若者が多く訪れるような展示を行う、積極的な情報発信などの運営上の努力が大切だと思います。  そこで伺います。この夏、美術館、博物館ではどのような事業を実施するのか。  あわせて、県立美術館についてですけれども、東京オリンピックパラリンピックに向けて文化プログラムを充実していくというお話が以前からございますが、県立美術館はその中で大きな役割を果たしていくべきだと思っております。特にここでお願いしたいのが、県立特別支援学校等で非常にすばらしい作品が数多くございます。最近、それら障害のある方たちの芸術作品を取り上げて、アール・ブリュットとかさまざまな形で人々と共有していくということがございますが、こういったことを県立美術館でも大いに取り組んでいただきたいと思っておりますけれども、いかがでしょうか。  それから、博物館についてでございますけれども、県立中央博物館の山のフィールド・ミュージアムががございますけれども、この事業概要について、まずお伺いさせていただきます。  以上、とりあえず3点お願いします。 ◯委員長(坂下しげき君) 萩原文化財課長。 ◯説明者(萩原文化財課長) まず、今年度の夏の県立美術館、博物館の主な事業についてお答えいたします。  美術館では、この夏、7月22日から9月24日まで特別展「立体造形の現在・過去・未来 THE フィギュア IN チバ」を開催いたします。日本の現代アートとして世界から評価されるアニメ、仏像などさまざまなジャンルのフィギュア約3,000点を展示し、若い方々をターゲットにした事業を展開いたします。また、中央博物館では、7月22日から12月27日まで、企画展「きのこワンダーランド」を開催いたします。多種多様なキノコの標本とともに、本県の豊かな自然、また、キノコの発酵パワー、世界でのキノコ文化などを紹介します。また、このほか商業施設と連携した県立美術館、博物館を紹介する出張展示、ワークショップの開催等も行います。  続きまして、御質問のありました県立美術館でのアール・ブリュットの取り組みについてお答え申し上げます。県立美術館におきましては、今年度は7月の下旬、千葉県特別支援学校作品展、10月下旬には千葉県身体障害者作品展を実施いたします。また、昨年度の実績についても申し上げますと、昨年度の実績では、特別支援学校作品展には41校、450作品、それから、身体障害者の作品展には17団体、261作品の出展がございました。障害を持った方々の作品展につきましては、今後とも各機関、団体等と連携しながら、県民の方々に紹介できる機会というものを設けていきたいというふうに考えております。  それから、山のフィールド・ミュージアムについてでございます。現在、県立博物館では、山、川、海の自然や、その他の土地の文化、それから石造物等々を資料、展示物とみなしましたフィールド・ミュージアム事業というものを実施しております。そのうちの山のフィールド・ミュージアム事業につきましては、中央博物館が君津市を中心としまして、平成15年度から事業を実施しております。具体的に申しますと、清和県民の森を主会場としました房総の山の観察会、それから、三島小学校での教室博物館、君津市市宿でのおばあちゃんの畑プロジェクト、田んぼのマイスターなどの事業を実施しております。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 ありがとうございました。県立美術館については、若い方を対象とした展覧会を開催されるということでございますので、楽しみにしております。千葉県は東京に隣接していますから、東京では魅力的なさまざまなプログラムが行われておりますので、ともするとそちらに行ってしまいがちですけれども、県内にもすばらしい文化、歴史、自然、これらがあることを、これからも強く発信していただきたいと思います。そして、今後も千葉の魅力を伝える事業の継続と、さらなる拡大を要望させていただきます。  あわせて、今のアール・ブリュットですけれども、オリンピック・パラリンピックに向けたこの文化としての位置づけというのは非常に今全国的にも、これも、それこそきょうの朝のNHKのニュースでもやっておりましたけれども、非常にどこも活発に行われておりますので、ぜひ千葉の障害のある子供たち、あるいは障害のある方たちのすばらしい作品をお披露目していって、世界中に発信していっていただきたいと思っております。そういう中核を担っていただきたいと思います。  それから、山のフィールド・ミュージアムについてですけれども、ちょっとこれ、もう1回質問させていただきますが、君津市教育委員会では、今、君津市学校再編第1次実施プログラム、これが行われておりまして、フィールド・ミュージアムの教室博物館が行われております三島小学校、これが秋元小学校と統合するということになっています。ぜひ三島小学校での教室の博物館、これを継続していただいて、子供たちはほかの小学校に移っていったけれども、そこの三島地区にはいつも子供たちが来ているんだと。今まで以上に子供たちがにぎやかにフィールド・ミュージアムを体験しているという、そういうようなものをつくっていきたいなと思うんですが、いかがですかね。継続させていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 萩原文化財課長。 ◯説明者(萩原文化財課長) 三島小学校での教室博物館でございますが、木造校舎の三島小、こちらの一室をお借りして、そこに昆虫、クモ、植物、化石等700点ほど置きまして、毎週金曜日に開館して、学芸員が観察、標本作成の指導をしております。先ほど委員からお話がありましたとおり、平成28年度、君津市教育委員会で君津市学校再編第1次実施プログラム、これを策定いたしました。このプログラムでは、平成31年度以降に13の小中学校を5つに統合するというもので、三島小学校は平成32年度には秋元小学校と統合というふうにお聞きしております。そして、現在の清和中学校校舎を使う計画というふうになっています。今後の教室博物館の運営をどうしていくかにつきましては、今後、君津市教育委員会と十分に協議してまいりたいと思っております。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 ありがとうございます。清和地区、さまざまなフィールド・ミュージアムが行われておりますので、その拠点として継続されることを強く希望いたします。  それから、あと2問、済みません。お願いいたします。特別支援教育についてですけれども、先ほど教育長の冒頭のお話の中で、先ほども御質問させていただきましたが、第2次千葉県特別支援教育推進基本計画ですけれども、これは共生社会の形成に向けた特別支援教育の推進をテーマとし、県内のどの地域においても障害の種類に応じた専門性の高い教育が受けられるよう、相談支援の充実や特別支援学校の教育機能の強化、通級による指導の拡大を図ることというふうにございますけれども、今、君津市内で、ほかのところにもあるかもしれませんけれども、情緒障害児の特別支援学級、小中学校の中の特別支援学級、これが定員がこのところふえていまして、皆さん、この特別支援教育が定着してきて、きちんと一人一人に応じた支援が受けられるということで、ここの学級を希望されてくる方々がふえてきているんだと思うんですが、定員が8名という満杯なんですね。8名に対して教員が1名という、今これが定数になってるんですけれども、これは非常に厳しいなと。8名の個性のある方々、自閉傾向のある方々ですとか、さまざまな方がいらっしゃると、なかなかこの教員1名で行っていくというのは非常に難しい、実態には合っていないというふうに考えるんですけれども、いかがでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 今、委員御指摘のとおり、本県では国の標準である1学級8人に準じまして、特別支援学級の自閉症、情緒学級につきましては8人を基準として学級を開設できるようにしています。学級担任につきましては、それぞれの学校の実情に応じて校長が適任者を充て、また、児童や学級の状況によっては校長を中心として職員間の協力体制をつくりながら、学校全体で指導に当たっているところです。県教育委員会といたしましては、特別支援学級担当教員を対象とした各種研修会、これを実施したり、日々の指導に活用できる具体的な指導資料等を作成したりするなど、特別支援学級の教員の支援に努めているところです。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 時間がありませんので、やめておきますが、先ほどの未配置の問題だとか、それから講師の問題とか、そういうこととここも絡んでいまして、この8名の特別支援学級を講師が担当するというような、そういう状況も各地で起きているんですね。これは本当に厳しい状況だと思っていますし、先ほどの目標とされることになかなか届いていかないと思うのです。ですので、さまざまな対策を講じて、一人一人が充実した教育が受けられるような体制づくりというのを現場だけに任せないで、教育委員会としてもお考えいただきたいなということを強く要望させていただきます。また、日を改めていつか議論させていただきたいと思います。  それから、最後に人事評価制度についてお伺いをさせていただきます。昨年度、人事評価制度が実施されておりますけれども、実施状況について、まずお伺いさせていただきたいと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) 地方公務員法の改正を受けまして、昨年度より新しい人事評価制度を導入いたしました。導入に当たり県教育委員会では、学校現場においてこの制度が徹底されるよう手引及びリーフレット等を作成し、職員への周知に努めてまいりました。また、評価者である管理職を対象に、人事評価に係る研修会を延べ37回、県立学校対象7回、市町村立学校対象30回を実施し、きめ細かな研修に努めました。研修では、制度に対するさまざまな疑問に対して協議を行い、制度への理解を深めたところです。さらに、市町村教育委員会の担当者を対象に、教育事務所ごとに連絡会議を実施し、円滑な運用に努めてきたところです。評価に当たって、管理職は研修会等で示された基本的な考え方や留意点をもとに、公正、公平な評価の実施に努めたものと考えております。なお、昨年度の評価結果に係る苦情の申し出につきましては、現在集計中ですが、県立学校については1件の申し出があった状況です。今後も公正、公平かつ精度の高い評価となるよう努めてまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 公正、公平かつ精度の高い評価というのは当然のことだと思うんですけれども、昨年度、優秀、それから、良好、努力が必要、かなり努力が必要という、4つの段階に評価をされていると思うんですけれども、この優秀と評価された先生方というのは、県立、それから小中、それぞれどの程度の割合になってるんでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 大野教職員課長。 ◯説明者(大野教職員課長) この人事評価につきましては、人材育成を目的としており、評価者である管理職を対象にしました人事評価研修会におきまして、全職員が良好以上の評価がつくよう、1年間かけて指導するようお願いしてきたところです。昨年度の結果につきましては、県立が優秀は26.9%、市町村立が優秀は25.7%となっております。引き続き優秀の評価が30%に近づくよう管理職を指導してまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 石井委員。 ◯石井宏子委員 ありがとうございます。これは3割──なぜ3割かというのもちょっと疑問ですけれども、その3割を目安にということを、優秀者をということで、しかも、それは人材育成をしていくという目的があるならば、やっぱりこれはまだまだ制度として整っていないと思うんですね。まだまだこの人事評価が必ずしも公正、公平な評価が行われているとはまだまだ言いがたい状況にあるんではないかと思っています。目標申告制度というか、目標申告のところは大分定着してきたというふうに聞いています。そして、今回、人事評価によって校長と面談をして、一人一人が校長と話をするというような、そういう場ができたということは、よかったというふうに聞いています。しかし、さらに言えば、これは給与に反映されていくということですから、これはまだまだ、とてもそういう段階にはないと思っています。人事評価のあり方の表などを見てみましても、自己評価をまずして、それから校長がそこを評価していくというような状況にあるわけですから、まだこれが完全に公正、公平な評価にはなっていないと思いますので、これがすぐに給与に反映されていくという、まだそういう段階ではないということを、給与に反映されるのは時期尚早であるということを強く申し上げて、この場の質問は終わらせていただきたいと思います。  以上です。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にありますか。  川名委員。 ◯川名康介委員 私からは鴨川青年の家宿泊施設の利用休止についてお伺いいたします。  私の地元にあるこの鴨川青年の家ですけども、こちらは海に面した青少年教育施設としてカッター体験、それからシーカヤックといった海での体験プログラムが大変人気のある施設です。しかし、報道によれば、現在、宿泊施設の一時休止をしているとのことでございます。その概要はどのようなことかお伺いいたします。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 鴨川青年の家に関してでございますが、現在、教育振興財団というところに指定管理をしておるところでございます。先月の6月9日金曜から10日の土曜日に宿泊利用しました中学校の1名の生徒が就寝中にかゆみを覚えまして、帰宅後に医療機関において受診したところ、害虫が原因の可能性があるとの診断を受けたところです。その後、当該学校でほかの参加生徒に確認をしたところ、10名の生徒から同様の症状の訴えがあったということでございまして、これらの被害拡大を防止するために、県教育委員会では、6月14日水曜日から当面の間、宿泊施設部分の利用を休止しているところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 利用の休止以降、どのような対応を行っているのか。間もなく夏休みを迎えますが、利用再開の見込みはどうでしょうか。また、6月14日から宿泊施設の休止ということなんですけども、どのくらいの利用者に影響があったのでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。
    ◯説明者(小林生涯学習課長) 宿泊施設部分の一部休止以降ですが、保健所の助言を受けまして、一部報道にありましたトコジラミ及びダニ類について専門業者による生息調査及び痕跡調査を実施してまいりましたが、トコジラミの生息はありませんでした。一方、宿泊室の一部からダニが発見されたところから、カーテンや寝具類の高温処理や十分な清掃を実施するとともに、児童生徒のかぶれの原因となり得る樹木を伐採したり、屋外の樹木に寄生する害虫をバーナーを使って駆除してまいりました。これらの対応を図り、保健所に確認をいただきながら、7月9日の日曜日から宿泊施設部分の利用を再開することといたしました。  宿泊施設の休止による利用者への影響でございますけれども、6月14日の宿泊から7月9日の再開までに、小学校27校、中学校3校、企業などそのほか4団体の合計34団体、2,750人の宿泊予約がございました。6月14、15日宿泊予定であった小学校4校、323人については、鴨川市内の民間宿泊施設に宿泊をしていただきまして、6月16日以降の団体にあっては、日程変更が26団体、2,228人、利用中止が1団体、20人、そのほか施設の変更が3団体、179人となっております。今後も指定管理者に対し衛生管理の徹底を指導するとともに、安全で安心な施設の運営に努めてまいります。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 衛生管理の徹底ということなんですけども、これ具体的に考えている方法等あればお教えいただきます。 ◯委員長(坂下しげき君) 小林生涯学習課長。 ◯説明者(小林生涯学習課長) 各青少年教育施設では、関連法規、管理業務仕様書等に基づいて施設内の清掃及び清潔の保持についての計画を策定し、年間を通して寝具のクリーニング、害虫駆除や日常の清掃を行い、安全に利用できるよう運営しているところです。本件を受けまして県教育委員会では、6月14日付で県立青少年教育施設の指定管理者に対して、施設の清掃及び清潔の保持の徹底についての文書を発し、寝具や宿泊室等を中心とした清掃及び清潔の保持を徹底するよう指導したところでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 川名委員。 ◯川名康介委員 ありがとうございます。この鴨川青年の家には、各学校が鴨川の海と山を通じた宿泊体験の学習、それから、夏休みに入れば学校だけでなくさまざまな団体の多くの方々が、ふだんではなかなか触れることのできない自然体験のために訪れる施設でございます。今回はこの鴨川青年の家の発生事案でございましたが、これを機に、再度、衛生管理の徹底を励行し、ほかの施設で同様の事案が発生することのないように、所員の皆様方を初め、大いに頑張っていただければと、このようにお願いして、質問を終わります。  以上です。 ◯委員長(坂下しげき君) 他にございますか。  小路副委員長。 ◯小路正和副委員長 私のほうから、まず、入学者選抜の幕張総合高校についてなんですけども、このところ、本会議ですとか、きょうもそうですけれども、あるいはメディアの話もそうですけれども、ちょっと私、違った方向に行っちゃってるんじゃないかなというふうに思ってお聞きしたいと思います。そもそも入学者選抜というのは特色化選抜から始まってると思うんですけれども、特色ある人材を育成して、特色ある、魅力ある学校づくりをしていく、ひいては優秀な人材、優秀な青少年育成をしていくということで、非常に意義あることだったと思うし、今もそうだと思うんですけど、この幕張総合高校の問題で、ちょっと違う方向に行ってしまわないかと心配をしております。そして、そもそも明文化が足りなかったとか、ルール化がちょっとできてなかったとか、いろんなことはあると思うんですけれども、本来はそれぞれの高校、学校が裁量を持ってて、それで決めていくっていうところがあったと思うんですね。そこを運営していくには、いろんな、先ほどからリストの問題ですとか、あるいは声がけの問題とかあったと思うんですけども、私はそれが癒着であるとか、不正であるとか、必ずしもそうではないと思うし、ある程度そういった情報収集、情報提供、あるいは運動部でしたら合同練習や、大会では同じ競技であれば、高校の先生と中学の先生と生徒とも絶対会うわけでありまして、そういうことの背景もあると思うんです。  いろいろこの問題を考えて、いろんな聞きたいことはもう山ほどあるんですけれども、きょうは時間もあるので、まず1点なんですけれども、この幕張総合高校の入学に対する入学者選抜に関して、実際にどこが問題だったのか。一番どこが問題で、ここは直さなくちゃいけないんだろうかというところをちょっとお聞きしたいです。ということは、本来問題ではない、これは必要なことなんだけれども、そこまで悪いことのように報道されているような気もするんです。ですから、ちょっと整理するために、ここはちょっとやっぱり問題でしたねというところをお答えいただければと思います。 ◯委員長(坂下しげき君) 小畑指導課長。 ◯説明者(小畑指導課長) 現在、中学校を卒業した後、多くの子供たちが高校に進学をしていることを踏まえまして、各高等学校におきましては、そうした子供たちの多様な意欲、あるいは能力、適性に応じた特色ある教育活動を展開してございまして、そうした教育活動の実態を踏まえまして、各校が期待する生徒像を設定し、その期待する生徒像に基づいた選抜・評価方法を設定し、実施をしているというところでございます。一方で、幕張総合高校におきましては、前期選抜の選抜・評価方法につきまして、受検者及び保護者に十分な説明がなされず、また、関係職員の共通理解のもとに十分な評価方法、評価基準等を組織として設定することができていなかったということでございます。 ◯委員長(坂下しげき君) 小路副委員長。 ◯小路正和副委員長 期待以上のお答えいただいたというか、まさにそういうことだと思うんですね。ですから、これからも特色ある入学者選抜はきちっと対応していただきたいし、夢を持って勉強して頑張ってる子供たちを応援していただきたいなと思います。一方で、今、説明不足だったり、基準が足りなかったりというのはあると思うんで、それはきっちりやっていただきたいというふうに思います。  先ほど吉本委員のほうから部活動の話もありました。とかく部活動は、運動部も文化部もそうかもわかりませんけど、何か少し批判にさらされることが多い。これもちょっとつながってる部分もありまして、間違っても特色ある入学の選抜の仕方が悪いんだというふうには言ってほしくないし、そこは今、指導課長が言っていたようなもともとの趣旨をもっともっと強調していただきたいなと、遠慮せずにやっていただきたいと思います。  この間、話が長くなって恐縮なんですけど、部活動に携わる先生が、このことに関して非常にがっかりしてました。本当に夢を持って一生懸命先生方もやっている、子供たちもやってる、親たちもやってるという中で、問題はあったのかもしれませんけども、これがあたかも全てが悪い、運動部が悪いみたいな、そういうイメージでとらわれているのが非常に残念だという話もありました。ぜひ現場の方々は、そういうふうに思っていると思いますので、県教委としても踏み込んだ対応、逆に言えば遠慮のない対応をしていただいて、堂々とそういうことをやっていただけるような環境づくりをしていただきたいなというふうに思います。これは要望しておきますので、よろしくお願いいたします。  ちょっと質問があるんですけども、手短に、日本遺産についてです。全然違うんですけど、本当は日本遺産とチバニアンについて質問したかったんですが、余りにも違うんじゃないかなというのがありましたので質問させていただきました。日本遺産は、去年、北総四都市が認定されて、ことしの4月に房総の海の幸の文化、これはことしは認定されなかったというところであります。ぜひ房総の海の幸の文化、これ、北総は小江戸だと。房総、南総のほうは、ぜひこの海の幸の文化、食、漁業、祭りの文化も含めてますから、これ非常にぴったりくるものだと思うんで、見送りになってしまったのは残念なんですけれども、これからも問題点を精査して、また申請していただきたいと思ってますけど、この点についてはお答えできますでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 萩原文化財課長。 ◯説明者(萩原文化財課長) 今年度認定分として申請しました房総の海の幸の文化についてですが、これにつきましては、副委員長御指摘のとおり、残念ながら日本遺産には認定されませんでした。これにつきましては、全国で79件の申請があって17件が認定されたというふうに伺っております。県教育委員会としましては、昨年度に申請したストーリーが認定されなかった理由を分析した上で、認定に向けた取り組みを進めたいというふうに考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 小路副委員長。 ◯小路正和副委員長 ありがとうございます。今、ストーリーってお話がありましたけども、これ非常にいいストーリーではあったと思うんですけども、若干範囲が広過ぎたかなと。房総の海の幸って、私らが思うには、夷隅、安房あたりなのかなあ、あるいは君津、九十九里あたりまでかなという気もしてましたけど、ちょっと広過ぎてストーリーをつくるのに難しかったかなっていう気がしてます。それと、先ほどお話がありました加曽利貝塚、それから袖ケ浦の貝塚も特別史跡や国の史跡に指定されましたんで、非常にストーリー的に、ぜひいいものだと思いますし、活性化にもつながっていくものだと思いますので、これも頑張って申請していただいて、オリンピックまでには認定していただければなと思ってます。  それから、チバニアンについてなんですけれども、先日、伊豆倉議員が本会議で質問で、教育長のほうから、市原市が国指定天然記念物を目指しているという回答をされましたけど、国指定天然記念物としてこの地層を守っていくというのは、どういうことになりますでしょうか。 ◯委員長(坂下しげき君) 萩原文化財課長。 ◯説明者(萩原文化財課長) 研究者グループが市原市田淵のこの地層を国際標準模式地として国際学会に申請するに当たりまして、国際学会からは、保護措置を明記することが求められました。この地層の重要性につきましては文化庁も認めておりますので、研究者グループと市原市、県教育委員会が協議の上、文化財保護法で保護するのがよいだろうということになり、市原市において国指定天然記念物の申請を行うこととなりました。天然記念物で保護する場合は、現状保存というのが原則なのでございますが、この地層につきましては、今後も国の内外の研究者が追加のサンプルの採取を希望することが予想されますので、現状保存区域とサンプルの採取区域、これの明確化とか、それからサンプル採取の許可に関するルールの策定等が必要になります。また、国指定の天然記念物に指定されました場合は、案内看板を初めとする環境整備等を国庫補助事業として行えるという利点もございます。県としましては、地質学を初めとするさまざまな専門的観点から、今後も市原市に協力してまいりたいと、そのように考えております。 ◯委員長(坂下しげき君) 小路副委員長。 ◯小路正和副委員長 ありがとうございます。国際的にチバニアンとして認定されるっていうことが一番望ましいんですけども、国指定天然記念物に指定されるだけでも、今お話がありましたとおり非常に高い価値のあるものだというふうに思ってますので、県としても国指定天然記念物指定に向けて積極的にバックアップしていただいて、今後の環境整備等についても、財政支援についても、ぜひお願いしたいなというふうに要望をさせていただきます。  いずれにしましても、日本遺産、チバニアン、非常に私も欲張りですけども、オリンピックも来ますし、房総半島の活性化のために非常に重要なものだと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  くどいようですけども、部活動の大切さ、特色ある学校づくり、新指導要領も大事ですし教科書も大事ですけども、学校の先生っていうのは、それ以外の大切なことを教えてくれる、これが先生だと思ってますので、そういう現場の方が、そういう道徳とか部活動にもっともっと一生懸命できるようにバックアップしていただくように、改めて要望して終わりたいと思います。  以上でございます。 ◯委員長(坂下しげき君) その他ありますか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) なしでよろしいですか。  私から1つ、福利課長に質問したかったとろこなんですけども、時間の関係上でやめておきます。新任の福利課長に答えてもらいたかったんですけど、残念です。時間の関係上でやめておきますが、いずれにしても、すばらしい千葉県教育にしていただくよう切に願って、一言要望させていただきたかったと思います。  以上です。  以上で諸般の報告・その他に対する質問を終結いたします。        ─────────────────────────────        委員の派遣 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、委員の派遣についてお諮りをいたします。  本日の委員会終了後、県立東金高等学校の給食にかわる夕食の提供状況について調査するため、委員の派遣を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 御異議ないものと認め、そのように決定いたします。  なお、詳細については正副委員長に一任を願います。        ─────────────────────────────        委員長報告 ◯委員長(坂下しげき君) 次に、特に委員長報告すべき事項がありましたら御発言願いたいと思います。     (「一任」と呼ぶ者あり) ◯委員長(坂下しげき君) 一任ということで、正副委員長に一任させていただきます。        ─────────────────────────────        閉  会 ◯委員長(坂下しげき君) 以上で文教常任委員会を閉会いたします。        午後2時30分閉会 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....