2506件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2006-02-23 平成18年第1回定例会−02月23日-01号

虐待早期発見予防に向けて、相談専用ダイヤルを開設したほか、教育委員会が、この施設を活用し、NPO法人と協働して学習障害注意欠陥・多動性障害など、児童発達障害にかかわる相談事業を実施しています。また、学習面行動面で困難を抱える子どもたち支援する「学習支援員」の養成に取り組んでいます。  

豊島区議会 2006-02-22 平成18年第1回定例会(第 3号 2月22日)

文部科学省の調査によると、このような発達障害と診断される児童生徒は、全体の6.3%に上るといわれております。そこで、今までの特殊教育から、一人一人の教育ニーズに合わせた特別支援教育への転換が行われることになり、東京都では、平成16年から25年までの10カ年を計画期間と定め、16年度から4区市においてモデル事業を実施してまいりました。  

台東区議会 2006-02-21 平成18年 2月子育て支援特別委員会-02月21日-01号

初めに、発達障害児支援推進について、子育て支援課長報告願います。 ◎石野壽一 子育て支援課長 今回の報告につきましては、来年度の当初予算に計上した事業のご報告となってございます。  まず最初に、発達障害児支援推進についてということでございますが、こちらは前回、総合発達支援体制庁内検討会検討経過についてご報告申し上げましたが、それに基づきまして施策化した事業内容でございます。  

台東区議会 2006-02-20 平成18年第1回定例会−02月20日-03号

最近、発達障害者支援法が制定されました。国の取り組みとして、発達障害者支援体制整備事業自閉症発達障害者支援センター運営事業発達障害者普及啓発事業発達障害関係職員研修会の実施、専門性確保と専門医の養成という5項目からなっています。この5項目は国の取り組み方として、都道府県に実施委託し、都道府県がそれを受け市区町村を指定し、モデル事業として行っております。

板橋区議会 2006-02-16 平成18年2月16日福祉厚生委員会−02月16日-01号

それから、本編の21ページから27ページなんですが、これは障がい者(児)の分野でございまして、発達障害者支援法とか障害者自立支援法等の施行、成立がありますので、これについての体系図を22ページに載せてございます。23ページ以降、基本事業内容ですね、事業名、それから事業の概要、それから現況と事業目標、これは最終的な27年度のイメージ、目標ということで一覧にしてございます。  

台東区議会 2006-01-25 平成18年 1月区民文教委員会-01月25日-01号

さらに、心障教育発達障害に関する専門家で組織するチームを編成しまして、各学校への助言や指導に当たってまいります。  そのほか、その下に4、5、6としまして、人材の確保・育成、関係機関との連携理解啓発の促進についても一定の考え方を示しております。  以上が、本区として今後特別支援教育にどのように取り組んでいくかという考え方のポイントでございます。  

港区議会 2005-12-21 平成17年12月21日保健福祉常任委員会−12月21日

計画計上事業として、港区障害者施策推進協議会の設置、権利擁護システム充実障害発生予防リハビリテーション体制充実地域療育支援システム準備連絡会整備障害のある子ども相談生活支援体制充実精神障害者社会復帰自立への支援発達障害者支援体制整備専門的ボランティア養成高次脳障害者への支援等でございます。  

台東区議会 2005-12-05 平成17年12月子育て支援特別委員会-12月05日-01号

ただこの145人のうち、発達障害と診断されている方は一部でございまして、ほとんどの方はそういった診断はなされていない状況にございます。また保育園幼稚園児童館等状況を見ますとそうした発達障害情報が少ないということから、それを発達上の問題と捉える意識、そういったのが持ちにくい状況もございます。

足立区議会 2005-12-01 平成17年 第4回 定例会-12月01日-01号

自閉症注意欠陥・多動性障害学習障害障害として認識され、小中学校では1クラスに数名の発達障害児が在籍しています。しかし、こうした障害に対する支援は決して十分ではありません。  本人、また家族や地域への適切な支援を行い、その発達に好ましい環境を整え、虐待などの二次障害を防ぐとともに、障害に応じたさまざまな支援の確立により、自立した生活が実現できるようにしていく必要があります。そこで伺います。  

練馬区議会 2005-12-01 12月01日-02号

精神障害者にとってどのようなメリットがあるのか、また、各種難病発達障害など、谷間の障害と言われる人も対象にすべきであると考えますが、今回は対象外と決定しております。区の今後の対応はどうするのか、更に障害福祉計画の策定に当たっては、各種障害者団体代表等を加えるべきだと考えます。あわせてお考えをお聞かせください。 

江戸川区議会 2005-12-01 平成17年 第4回 定例会-12月01日-03号

、不注意な過ちをおかす、注意が持続できない、必要なものをなくす、注意がそれやすい、毎日の活動を忘れてしまう等、二つには、多動性、手足をそわそわ動かす、離席が多い、走り回ったり高いところへ上ったりする、じっとしていない、しゃべりすぎる等、三つには、衝動性、衝動的で思いついたら行動に移してしまう、質問が終わらないうちに答えてしまう、順番を待つことが苦手、他人にちょっかいを出す等、更には自閉症広汎性発達障害

北区議会 2005-12-01 12月07日-13号

そこには、発達障害難病など障害範囲の狭間で据え置かれている部分の見直しなど重要かつ多岐にわたる項目が盛り込まれています。その完全履行を求めて、国民的監視と働きかけが必要です。 障害を当たり前のものとして共生を図ろうとする新たな時代の価値観に逆行する制度にさせてはなりません。したがって、本意見書は、法案成立という事態を受けながら、先の意見書を踏まえての関係機関への強い要望となっています。 

世田谷区議会 2005-11-28 平成17年 12月 定例会-11月28日-01号

次に、発達障害者支援推進について伺います。  発達障害者支援法において、自閉症学習障害人たちへの支援を明確にするため、発達障害者を定義するとともに、学校教育就労面支援を国、地方自治体の責務として位置づけました。都道府県発達障害者支援センターを置き、市町村では早期発見に努めるよう明記してあります。また、この法には、就労準備学校で行われるよう支援することも盛り込まれています。

板橋区議会 2005-11-25 平成17年第4回定例会−11月25日-01号

法制度面から見ると、このような障がいを持つ発達障がい者への支援を目的とする発達障害者支援法平成17年4月1日から施行されました。地方公共団体はこのような発達障がい児のうち18歳未満の者に対し、その者の状況に応じて適切に就学前の発達支援、また、学校における発達支援が行われるよう必要な措置を講ずるものとされました。