長崎市議会 > 2017-11-30 >
2017-11-30 長崎市:平成29年第5回定例会(2日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2017-11-30
    2017-11-30 長崎市:平成29年第5回定例会(2日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(野口達也君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第2号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、これよりお手元に配付いたしました質問通告表により、順次、市政一般質問を行います。29番五輪清隆議員。       〔五輪清隆君登壇〕 2 ◯29番(五輪清隆君) 市民クラブの五輪清隆です。  それでは、質問通告に従い、順次質問しますので、市長、関係理事者の答弁を求めます。  まず初めに、市長の政治姿勢について4点質問します。  1点目は、交流拠点施設についてです。  今週月曜日の本会議で市長より行政報告として、交流拠点施設優先交渉権者の運営企業の報告がなされました。  今日までMICE関連議案では、平成26年9月議会において、MICEを念頭に置いた交流拠点施設用地として、長崎駅西側のJR貨物が所有する用地の取得予算案として68億円が上程されましたが、現時点ではMICE事業による経済効果が見えない、市民が納得するような十分な説明がされていない、産学官の一体感が見られないという理由で否決されております。それを受けまして、長崎市は11月に市内35カ所で市民説明会を行っています。  その後の11月議会に再度、交流拠点施設用地取得予算案が上程され、可決されています。議会は、議案可決の要望として、長崎市の経済活性化や交流人口の拡大のために、どのような活用が最善であるのか、MICE施設にかかわらずに将来の利活用について十分検討することの附帯決議をつけて、平成27年3月に用地を取得しております。その後、平成28年度に複合施設の検討のため、対話型市場調査などを行い、ことし2月に長崎市交流拠点施設整備・運営事業の実施方針並びに要求水準書(案)を公表し、運営事業者の公募がされております。  そのような中、ことし6月20日の新聞で、1企業だけが公募されたと報道がされております。そのことを確認するために9月議会の環境経済委員会所管事項調査の中で質問しましたが、所管部は、審査の公平性・競争性が阻害される可能性があるとして、明快な答弁はあっておりません。  そして、11月21日に開催されました受注者選定審査会優先交渉権者の企業が決定され、翌日の22日に長崎市は行政決定されました。長崎市の運営事業の募集要項では、事業提案書受け付け締め切りは8月18日となっていますが、9月議会の委員会で公募は1企業なのかとした質問した時点では、1企業だったのが明らかであります。  運営企業の決定を、11月24日の代表者会議、27日の本会議にて市長より説明を受け、質疑はされましたが、私は理解ができません。なぜならば、募集要項の提案のとりやめ等で、市が公正に執行できないと認められる場合、あるいは競争性が担保されないと認められる場合に、市は選定の執行を延期もしくは取りやめることができると明記されているからであります。  そこで質問しますが、公募が1企業だけで本当に競争性が担保されているのか、このことについてお伺いします。また、参加表明書の締め切りの6月16日か、事業提案書の締め切りの8月18日時点で、公募が1企業とわかった時点で再公募とか締め切りの延長を考えなかったのかお伺いいたします。  2点目は、定住人口対策の具体的な取り組みです。  長崎市の人口は、国立社会保障人口問題研究所が平成25年3月に推計された資料によると、平成27年は約42万9,000人で、25年後には約33万1,000人となり、約10万人が減少すると推計されております。  今現在、長崎市は、まち・ひと・しごと創生長期人口ビジョンの人口の将来展望として、総合戦略の推進により人口減少に歯どめをかけ、平成72年の人口約32万人を目指していますが、四十数年先の目標ではなく、短期的にどのようなことを具体的に取り組み、検討しているのかお伺いいたします。
     3点目は、新たな財源確保と歳出削減策です。  長崎市の重要課題は、急激な人口減少と人口年齢構成の変化、すなわち少子高齢化問題であると認識しています。  長崎市の平成28年度の決算では、長崎市の歳入は約2,085億円に対し、市税収入と他の自主財源を合わせても約763億円で、歳入全体の37%であります。人口規模が同じような中核市48市中48位で、平均51%に対し37%であります。自主財源の割合が低いということは、国からの交付税なくして行政運営ができないという厳しい状況が発生しております。一方、歳出は義務的経費、人件費、社会保障費が含まれる扶助費や公債費は約60%で、48市中45位で、義務的経費の割合が高いと自由に使用できる経費は少なくなり、市民の皆さんからの要望に対応ができないことも予想されます。  そこでお尋ねいたしますが、新たな財源確保と歳出削減策についてどのような取り組みがされているのかお伺いします。  4点目は、新たな文化施設の進捗です。  ことし2月の本会議にて市長は、長崎市公会堂の廃止に伴う新たな文化施設を現市庁舎跡での整備を進めていくという判断をされました。  平成29年度から文化団体を初めとした舞台を利用する皆さんに新たな文化施設の機能について伺うなど、整備に向けた具体的な検討に入りたいという答弁でありましたが、その後の文化団体との検討状況についてお伺いします。また、建設スケジュールについてどのようになっているのか、あわせてお伺いします。  次に、長崎みなとメディカルセンターについて2点質問します。  1点目は、課題と解消策についてです。  長崎みなとメディカルセンターは、昨年の平成28年7月に513の病床を有する病院として全面開院しております。新病院は、平成24年度に地方独立行政法人に移行し、救命救急センターを備えた高機能病院を目指して独立行政法人の中で努力されていますが、今年2月の本会議の質問時点ではER型の救命救急センターが設置されておりませんでしたが、その後の救命救急医の確保についてどのようになっているのかお伺いします。また、小児・周産期医療についても、新病院の目指す医療として充実に努めるということでありましたが、その後の医師の配置についてもお伺いいたします。  2点目は、病院機構の経営状況についてです。  平成24年4月に地方独立行政法人長崎市立病院機構へ移行され約6年が経過しようとしていますが、ことし2月の本会議の質問では、平成24年度から27年度の4年間で累積赤字が約24億円、平成28年度は約3億円程度の赤字が見込まれるという答弁があっております。平成29年度以降の収支は、人員体制も安定し医療機器の充実も図っていることから、病院機構は患者数や診療単価の増を図るとともに、人件費の適正化、材料費や光熱費などの経費の縮減に取り組み、市も病院機構と一体となって効果的な努力をすると明言されております。  そこで、お尋ねいたしますが、平成28年度の収支並びに平成29年度の収支の見込みについてお伺いします。  次に、介護保険制度の現状と課題について質問します。  介護保険制度は、高齢化が進む中、家族による介護の負担が重くなり、病院への社会的入院がふえて介護の社会化が課題となり、2000年に介護保険制度が始まっています。  その後の要介護者の増加に伴い、介護費用や保険料は増加していますが、介護施設のニーズは高まる一方であります。しかしながら、社会保障費の効率化のため、介護事業者介護サービスを提供したときに受ける報酬は2015年に大幅に引き下げられ、事業者は厳しい経営を余儀なくされています。  介護職員の人員不足も深刻となっています。介護職員の有効求人倍率は、2017年2月時点で3.37倍、全職業平均の1.37倍を大きく上回っております。介護職員の人材不足は、平均月収が全産業平均より約10万円も低いことなどが原因と言われていますが、ことし4月から介護職員の賃金を月額1万円引き上げる処遇改善が行われました。しかしながら、まだまだ不十分であります。  また、介護報酬改定を2018年に行う予定で、さらに介護報酬が引き下げられると、事業所の経営や職員の処遇問題は深刻化を増し、介護サービスの基盤は崩壊するおそれがあります。また、2014年度の3月時点で、全国で特別養護老人ホームへの入所待機者は約52万人となり、介護が必要な人を優先させるために、2015年に新たな入所資格が原則要介護3以上に厳格化されました。さらに、介護職員がいないために、空きベッドはあるのに利用者を受け入れることができない特別養護老人ホームが少なくないとの調査結果も報告されています。入所条件が厳格化されても、2016年4月時点の待機者は全国で約36万人で、入所待ちを減らすためにも介護職員の人材確保が急務となっています。  そこで、お尋ねいたしますが、長崎市の特別養護老人ホームへの入所待ちの人員及び空きベッドはどのようになっているのかお伺いします。さらに、長崎市独自の介護職員への処遇改善はできないのか、あわせてお伺いします。  最後に、衆議院議員総選挙の期日前投票について質問します。  10月22日に第48回衆議院選挙が施行されました。長崎1区の有権者総数は34万6,539人で、10月11日から21日までの11日間の期日前投票者数は6万4,969名で、有権者総数の18.69%となっています。今回の投票率は54.86%で、期日前投票者は全体の投票者数の34.2%となっています。期日前投票は前回、前々回の衆議院選挙と比較すると約2万人が増加していますが、期日前投票に行かれた方からは、せっかく投票に行っても1時間以上も待たされたという意見も聞いていますが、今回のこのような状況をどのように把握し、今後どのような対応をしていくのかお伺いいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。=(降壇)= 3 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ五輪清隆議員の質問にお答えします。  まず、1.市長の政治姿勢についての(1)交流拠点施設についてお答えします。  議員ご質問の1点目、募集要項に定めた提案の取りやめ等における競争性の担保についてですが、競争性が担保されないと認められる場合につきましては、応募者による不正行為が認められる場合を想定しており、他都市でのPFI事業の募集要項においても同様の要件を定めています。これは例えば、全ての応募グループ間で通じ合い、提案内容や価格面を調整するなどの不正を行った場合を想定しており、その場合、公正に選定を執行できないと同時に競争性が担保されないこととなります。本公募では、このような不正行為は認められなかったことから、選定の執行の延期、取りやめは行っておりません。  今回の公募におきましては、民間事業者の高度で優れたノウハウを取り入れる部分が大きく、創意工夫を最大限に発揮した提案が重要であることから公募型プロポーザル方式を採用しています。公募に当たっては、参加資格要件や地元企業の参画等の条件を満たせば誰でも公募に参加できる機会を設定し、市のホームページで公表することで競争性を確保しています。さらに、今回の公募型プロポーザル方式での審査においては、価格面だけではなく、提案内容を重視しており、たとえ1グループのみの応募であったとしても提案内容を絶対評価で行うこと並びにMICE事業の提案評価点に一定の基準点を設け、それを満たさない場合は失格とすることなど、優れた提案でないと選定されないこととしており、審査面においても競争性が確保できるようにしています。なお、応募グループが1者であった理由につきましては、昨年実施しましたサウンディング調査や本公募に関する説明会等においては、多くの民間事業者の参加があり、参加事業者は高い関心と強い参画意欲を持っておられました。  そのような中で進められた本事業は、PFI事業民設民営事業の組み合わせという先進的な複合事業であり、本事業への応募には相当の資金力や運営力を求められるとともに、地元企業の参画を満たした上で、多くの経験豊富な事業者によるグループをつくることが必要でありました。そのため、地元企業の参画やホテルのレベルなど提案内容等の調整について、厳しい条件の中でさまざまな検討が行われた結果、最終的に応募グループが1者になったと考えています。また、他都市のMICE施設の整備に関する公募につきましても、沖縄県や奈良県など1者のみの応募で事業者の選定を行っております。  これらのことから、今回、応募グループは結果として1者でしたが、公募の手続において応募者による不正行為が認められないことや、公募型プロポーザル方式による民間事業者が広く参加できる機会の設定、審査面での評価方法並びに1者のみの応募となった経緯などを総合的に見て、本公募における競争性は十分に確保されていたと考えています。  ご質問の2点目、参加表明書受け付け期限の延長や再公募の実施検討につきましては、応募グループが結果として1者だったという理由で市が参加表明の受け付け期限の延長や再公募を行うことは、受け付け期限内に参加表明を行った応募グループに対して公正性を失い、かつ不利益を与えることになります。そのようなことから、参加表明の受け付け期限の延長や再公募は行っておりません。  本公募の一連の手続におきましては、適正に実施し、価格面のみではなく提案内容を重視した総合的な評価を行うことで、事業の安定性・継続性が高く、地域への効果が期待できる優れた提案を行った優先交渉権者を選定できたものと考えています。  次に、1点目の(2)定住人口対策の具体的な取り組みについてお答えします。  長崎市の人口は、平成25年3月に公表された国の日本の地域別将来推計人口によると、平成52年には約33万1,000人になると推計されています。このため、長期人口ビジョンの人口の将来展望として、総合戦略の推進により人口減少に歯どめをかけ、43年後の平成72年においても人口32万人を維持することとしています。  具体的には、人口の自然動態の目標として、平成42年の合計特殊出生率1.80及び平成52年の2.00を目指し、社会動態の目標としては平成52年までに転入転出の均衡に向けた段階的な改善を目指すこととしています。この目標を達成するため、交流人口の拡大により経済を活性化させ、定住促進につなげる特定戦略「交流の産業化」による長崎創生を推進するとともに、人口減少対策として4つの基本目標を掲げ、基本戦略を推進していきます。  基本目標のうち、まず、安心して子どもを生み育て、子どもが健やかに育つまちをつくるための具体的な取り組みとしましては、子どもの医療費助成の対象拡大や、長崎市独自で多子世帯における保育所・幼稚園等の保育料を軽減するとともに、保育所の定員枠を拡大するなど、引き続き子育て環境の充実や結婚につながる出会いの場を創出していきます。このような取り組みを進めていることにより、自然動態においては、指標である合計特殊出生率について、平成26年の1.40から平成28年には1.48と0.08ポイントの増となり、国の数値を約40年ぶりに上回っている状況となっています。  次に、経済を強くし、雇用をつくるための具体的な取り組みとして、地場産業の競争力の向上と育成や、地域経済の新たな力となる創業支援や企業誘致に取り組むとともに、地場企業の魅力等を発信することにより若者の地元定着を図っています。  また、新しいひとの流れをつくるための取り組みとして、移住定住のホームページや動画での情報発信、移住定住者に対する相談体制の強化と無料職業紹介などに取り組むとともに、定住促進空き家活用補助金の創設や空き家バンクの充実など、移住希望者支援の取り組みを進めています。  その結果、社会動態においては、転入転出の均衡に向けた段階的な改善には至っていませんが、成果が上がっている例として、企業誘致については、平成27年度から平成29年度8月までに計4社を市外から誘致し、258人の雇用を創出しました。また、学生等の地元定着については、長崎工業会と連携し、企業見学会を実施するなどした結果、県立長崎工業高校県内地元就職率について、平成26年度の33%から平成28年度は54%へ21ポイント増加しています。さらに、移住者については、平成18年度から平成27年度までの年間の移住実績が平均8.4人に対し、平成28年度は75人と大幅に増加しています。  今後とも、総合戦略に基づく施策を着実に推進することで、人口の減少を克服し、将来にわたって活力ある長崎を維持するよう、最大限の努力をしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 1点目の市長の政治姿勢についての(3)新たな財源確保と歳出削減策についてお答えいたします。  長崎市は他の中核市と比較しましても税収基盤が弱く、また歳出においては扶助費の割合が高いことなどから厳しい財政状況であり、平成28年度は全国的な傾向ではございますが、地方交付税地方消費税交付金が減少したことなどから、経常収支比率が悪化いたしております。一方、平成20年度末に74億円だった財政運営のための基金は、税収の増加などから、平成28年度末には132億円増加し、206億円となるなど改善してきている点もございます。  こうした中、次の時代の長崎の基盤づくりのための未来への投資や市民の暮らしやすさにつながる施策に配分するという考え方のもと、収支改善により主体的、自律的な財政運営を行うためには、これまでより一層新たな自主財源の確保や歳出削減策への取り組みは必須であると考えております。  平成29年度の当初予算におきましては、普通財産の売却や貸し付けによる財産運用、収納率の向上、ふるさと納税の取り組みなどにより約7億円の自主財源の増加を見込んでおり、また、歳出削減につきましても事業の選択と集中を行うとともに、事業手法などの見直しを行い、歳出で約4.5億円の一般財源を捻出したところでございます。また、今年度の市税収入につきましては、個人市民税や固定資産税が堅調に増加していることなどから、当初予算から約13億円を上回り、546億円となるものと見込んでおります。  しかしながら、平成30年度以降の予算編成につきまして、これまで同様、自主財源の確保や歳出削減について継続して取り組む必要があると考えており、スクラップ・アンド・ビルドなど事業見直しを積極的に進めるとともに、これまで以上に地方創生に係る施策にしっかりと取り組み、人口減少の克服や地域経済の活性化を図ることで市税収入の増加など自主財源の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯文化観光部長(股張一男君) 1.市長の政治姿勢についての(4)新たな文化施設の進捗についてお答えいたします。  新たな文化施設については、本年2月県議会での知事答弁において、県庁舎跡地でのホールについては、適切な時期に今後の方向性を判断していきたいとの考えが示されたことを受け、長崎市としては、現市庁舎跡地での整備を進めていくことを判断したところです。なお、今後、県の検討結果が得られた時点で、まだその内容検討の余地がある時期であれば、改めて県の方向性について内容を検討したいと考えております。  次に、整備に向けた具体的な検討状況ですが、既にことし7月から、新たな文化施設の機能面についてのヒアリング調査を、文化団体を初めとした舞台を利用する方々やイベントの主催者、企画を行う興行関係者、舞台周りの設備に詳しい舞台技術者などの皆様や他都市の文化ホールの現状に詳しい方々などに対して行っているところでございます。この調査におきましては、それぞれの視点から多角的なご意見をいただいており、主なものといたしまして、舞台につきましては間口、奥行きともに十分な広さを確保するとともに、舞台転換などの利便性を踏まえて、上手、下手の両袖舞台の広さも十分に確保することなど、搬入口につきましては、舞台まで段差なく資機材等の運び込みができること、搬入用大型トラックが複数台駐車できるようにすることなどといった具体的なご意見をいただいております。また、練習室やリハーサル室といった市民が練習や小規模な公演を行えるようなスペースの必要性並びに同様の設備を備える他都市ホールの参考事例などの情報についてご教示いただいているところでございます。なお、ヒアリング調査につきましては、今年度中に報告を取りまとめる予定としております。  次に、建設スケジュールについてですが、工程としましては、新たな文化施設に求められる機能や整備すべき施設機能などの方針を示す基本構想、施設計画や概算事業費、整備・管理手法などを示す基本計画を策定し、次に基本設計を行い、さらに実施設計を経て、最終的に建設工事という流れを想定しております。  現市庁舎跡地における新たな文化施設の整備につきましては、新市庁舎建設の進捗に合わせて検討を進めていく必要があると考えております。新市庁舎は、平成34年度中の完成を目標に現在、基本設計の策定作業を進めておりますので、その進捗状況を見ながら詳細なスケジュールを検討し、お示ししてまいりたいと考えております。  なお、県庁舎跡地におけるホールの整備につきまして県は、県議会での議論や長崎市の交流拠点施設整備の動向を踏まえた上で、今後、しかるべき時期に整備に関する方針を示していくとの考えでありますので、先ほども申し上げましたとおり、県の動向についても注視してまいりたいと考えております。  今後とも、さまざまな文化活動の発表の場、あるいは文化芸術鑑賞の場として、質が高く、誰もが使いやすい新たな文化施設を整備できるよう着実に取り組んでまいります。  以上でございます。 7 ◯市民健康部長(大串昌之君) ご質問の2点目、長崎みなとメディカルセンターについての(1)課題と解消策についてお答えいたします。  まず、ER型の救命救急センターの設置については、長崎市が、地方独立行政法人長崎市立病院機構に対し、中期目標において目指す医療の柱の1つとして、救急医療の充実を図るため早期に整備を行い、公的病院としての役割を果たしていくことを指示しております。しかし、現在、設置に必要な人材の確保ができていないことにより、整備に至っていない状況でございます。  ことし2月の本会議においても議員にご指摘いただきましたが、病院機構において設置に必要な救急専門医の確保については、理事長を中心に全力で取り組んでいるところでございます。その結果、ことし9月に1名の救急専門医を採用することができ、現在、救急医療を担当していますが、救命救急センターの設置に向けては、2名以上の救急専門医の確保と専門医以外の医師等を初めとした救急科の体制の整備が必要と考えております。病院機構におきましては、遅くとも平成30年度までに、まずは、さらに1名の救急専門医の確保を最優先に努めているところでございます。これとあわせて、救急科の体制を整え、中期目標の柱であるER型の救命救急センターが早急に整備できるよう努めてまいります。  次に、小児・周産期医療についてでございますが、長崎みなとメディカルセンターにおいては、平成26年2月の第1期棟開院に伴い、新生児特定集中治療室(NICU)を3床から6床に増床し、ハイリスク出産や未熟児に対する医療を実施しているところでございます。しかし、平成26年4月の専門医の退職により、よりリスクの高い32週未満の新生児につきましては受け入れが困難な状況となっております。  病院機構において、専門医の確保に努めておりましたが、確保のめどが立ち、平成30年4月の採用に向け、現在、その準備を進めているところでございます。これにより、平成30年度からは32週未満の新生児についても受け入れができる体制が整えられますので、今後とも小児・周産期医療の充実が図られるよう取り組んでまいります。  次に、ご質問の2点目の(2)病院機構の経営状況についてお答えいたします。  長崎市立病院機構における平成28年度の決算につきましては、平成28年7月の513床の全面開院に向けた4月から6月までの看護師の先行採用による人件費の増や、全面開院時における7月から10月までの病床稼働率の低迷等により医業収益が伸びなかったため、ことし2月時点で約3億円の赤字が見込まれておりました。しかし、11月からは病床稼働率の上昇などにより、収支改善が見られ、赤字が約1億3,000万円減少し、平成28年度の収支は最終的に約1億7,100万円の赤字となっております。  次に、平成29年度における現時点での収支の見込みでございますが、4月から9月までの上半期の収支状況につきましては、病床稼働率が収支の最低ラインと考えている80%を維持し、手術件数も前年度に比べ増加したことなどにより、若干ですが黒字が見込まれる状況でございます。下半期につきましても、引き続き病床稼働率の向上やさまざまな経費節減の取り組みにより、年間を通して黒字となるよう努めてまいります。また、今回、地方独立行政法人法が改正され、市長が病院機構の業務の実績に対する評価を行うなど、中期目標を達成するために、その責任や権限が明確化されますので、より一層持続可能な経営基盤の確立が図られるよう強く指導してまいります。  以上でございます。 8 ◯福祉部長(尾上泰啓君) ご質問の3点目、介護保険制度の現状と課題についてお答えいたします。  人口減少と少子高齢化が進行する中で、介護人材の不足は全国的にも重要な課題ですが、長崎県の試算におきましても、高齢者人口がピークを迎える平成37年には、介護職員など約1,600人が不足すると見込まれており、長崎市においても喫緊の課題であると認識しております。  そのような中、平成27年4月から特別養護老人ホームの入所につきましては、より必要性が高い要介護者が入所しやすくなるよう、入所要件が要介護3以上の方へと厳格化されております。長崎市における、ことし4月現在の入所申込者は、在宅の方が540人で、入所要件見直し後も大きな変更は生じておりません。この入所申込者の中には、空きベッドが生じてもまだ入所しなくてよいと見送る方も少なくないことから、全ての申込者が直ちに入所を希望するものではないと考えております。また、職員の不足により利用者の受け入れが困難な状況にあり、空きベッドが生じているのではないかとのお尋ねですが、長崎市には平成29年11月1日現在で特別養護老人ホームが49施設2,105床ありますが、そのうち1施設が職員不足を理由に平成27年9月から1年間ほど定員29人のうち5人分のみ受け入れを停止した事例がありましたが、現在は受け入れを再開いたしております。平成29年8月現在の特別養護老人ホームの利用率は97.2%とほぼ満床で稼働しているため、長崎市においては人材不足により入所ができないという状況にはないと考えております。  次に、介護職員の処遇改善につきましては、介護職員の給与水準が他職種より低い状況にあることから、国は平成24年度以降に、累計で月額1人3万7,000円相当の加算を行い、介護職員の処遇改善を図ってきております。また、医療介護総合確保推進法に基づき、平成27年度に地域医療介護総合確保基金が介護分野に適用となり、県において介護人材の確保育成策として介護分野への就職促進や介護職員の定着支援など、介護職員の処遇改善に努めております。  このような中、長崎市独自の介護職員の処遇改善策につきましては、給与面では国が介護報酬により改善を進めているため、長崎市では介護職員の人材育成や職場の負担軽減につながる対応策に取り組んでいるところです。具体的には、広報ながさき等を通じた介護職のイメージアップや包括ケアまちなかラウンジでの介護職を対象としたキャリアアップ研修の開催など、やりがいやスキルアップのための取り組みを行っております。また、介護職員の身体的な負担を軽減するため、平成28年度に介護ロボットの導入を行う事業所へ支援を行い、現在、導入効果や課題の検証を行っているところでございます。  今後は、シルバー人材センターの会員等の元気な高齢者の方々に、軽度な介護の仕事をしていただけるような取り組みも検討してまいりたいと考えております。また、国に対しては、全国市長会等を通じ、介護報酬の改定の際に人材の確保や介護従事者の処遇改善を行うよう、引き続き要望いたしてまいります。  いずれにいたしましても、介護人材不足への対応は喫緊の課題であるため、今後とも介護職の処遇改善に努めてまいります。  以上でございます。 9 ◯選挙管理委員会事務局長(橋田慶信君) ご質問の4点目、衆議院議員総選挙の期日前投票についてお答えします。  10月22日執行の衆議院議員総選挙において期日前投票を行った人は、1区、2区を合わせた長崎市全体で6万6,791人で、3年前の衆議院議員選挙と比較して約2万人増加しました。  期日前投票者数が大きく伸びた主な要因としましては、今回、期日前投票所の箇所数をふやしたり、一部の投票所について開設期間を延長するなどの有権者の利便性を向上させる取り組みを行ったことが一定成果を上げたものと考えていますが、特に今回は選挙日当日に向けた台風接近の予報により、当日投票を回避した有権者が期日前投票に集中したことが大きな要因であったものと考えております。このため、議員ご指摘のように、一部の期日前投票所では、選挙終盤において、投票するまでに相当な時間をおかけすることとなり、有権者の方へ大変ご不便をおかけしたところです。  今後に向けた対策としましては、選挙人名簿の照合と投票用紙交付窓口を増設し、スムーズな投票手続につなげたいと考えています。また、宣誓書の記入に時間を要する方もいらっしゃることから、新聞折り込みで配布する選挙のお知らせチラシや長崎市のホームページなど、事前に宣誓書を入手できる方法の周知に努めるとともに、案内係の増員と、応対や事務処理の事前研修を徹底することとしています。こうした取り組みによって待ち時間を最小限に抑えることにより、有権者の利便性を損なうことのないよう、投票環境の向上に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯29番(五輪清隆君) ただいま答弁をいただきましたから、再質問させていただきます。  まず初めに、交流拠点施設です。この関係については今週月曜日、市長から報告を受けたわけですけど、今後、今議会で環境経済委員会所管事項調査、そして来年の2月については債務負担行為ということで日程の中にあっておりますから、この中については質問しません。しかしながら、今日までの経過について、もう少し詳しくお聞きしたいということで思っています。  先ほどの競争性の担保の関係であります。先ほど市長は、優先交渉権者の選定において、公募型プロポーザル方式を採用していることは、応募者が結果として1者であった場合でも、公募開始時点において民間事業者が公募に参加する機会は十分確保され、同時に競争性は確保されてるということで答弁がされました。市長と違うのは、やはり競争性というのは同じように複数公募を上げてから、その中身の議論をして審査し、その中でどっちがいいのか、それが私は本当の競争性じゃないのかなということで理解しております。ですから、私と市長の認識が若干違いますけど、このことについては再度またおうかがいします。  代表者会議の中で言わせていただきましたけど、その中で、整備・運営事業の募集要項の中に、提案の取りやめという項目があるわけですね。その中には、いわゆる先ほど市長が言われた関係があるわけですけど、そしたらば、例えば私も含めて皆さんがわかるような形の中で、その項目の中に、提案内容や価格面の不正がなかったら公募者が1者であっても競争性は担保されるという、そういう項目を書いていただければ私は理解します。通常このような要項を見たときに、誰が見ても、職員の皆さんはわかってると思いますけど、私はわかりません。多分、市民の皆さんも、これだけを見てどう判断しますかと言われても、市長が言われるような判断をする方は少ないと思いますよ。そういう意味で、今回のこういう要項の中に、そのことを含めて記載しようと思ったのか、まあ、これについてはどういう経緯かわかりませんけど、このことを書いていただければということで思ったわけですけど、このことについてお伺いします。  また、9月の委員会の中で、私は公募は1者でしょうと言うても、いや、競争性とか公平・公正ということで、その回答があっておりませんけど、結果的に公募者1者でありました。そしたらば、9月の時点で委員会の中で1者ですということを公表していたら、今回このような状況の影響というか、どういうものが影響されたのか、ここについてお伺いします。 11 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えします。  まず、1点目の競争性の確保につきましては、参加機会をやはり平等に設けるということで、今回は公募型プロポーザルというところで、そこは事前に多くの方が参加できる場面、これが1つやはりあったということで考えております。それとあわせまして、審査におきましても事前の提案の中で、価格だけではなく内容による絶対評価というところで、MICE事業につきましても半分の点数行かなかったら失格というものもございます。1つはそれによる競争性の確保。あともう1つは、今回、応募が1者となった経緯の中で、やはり地場産業の参入というものもありました。こういったものも、総合性を含めた中で今回、平等に門戸が開かれており、客観的な審査、それから絶対評価を行ったという中で競争性は確保されていたと思っております。  続きまして、2点目の1者ということ、それから、9月議会でそういったことをなぜ言わなかったのかと、影響があったのかということのお問い合わせがございました。これにつきましては、9月議会の所管事項調査の中で、6月議会に実施しました第2回の官民対話、それから応募グループからの提案受け付け、あわせまして受注者選定の進め方等についてご説明させていただきました。応募グループ数の公表の考え方につきましては、その中で優先交渉権者の決定時という考えを、後の10月の決算委員会のときにご説明いたしました。この理由と申しますのは、応募数を1者と仮に出した場合というところで、その後に審査会があるという状況でございました。そういった中で、事前に1者というものが相手にわかるということであれば、プレゼンテーションの場面でやはり最善の提案というものが引き出せない可能性があるというところから、そういうリスクをはらんでいると、公平性が保たれないというところから公表は行わないということに至ったところでございます。  今回のこういった説明については、委員会でずっと説明させていただいておりました。ただし、この取りやめの件だとか先ほどの競争性の点、これにつきましては、ずっと委員会でも説明させていただきましたけれども、十分ではなかったという面も私自身あると思います。今の時点になってこういうことがあるというところは、しっかりその辺は十分な説明を行うことを今後はしっかりやっていきたいと思いますし、大型事業ということでございますので、議会の皆様についても説明していきたいと思っております。  以上でございます。 12 ◯29番(五輪清隆君) 委員会で報告したとかそういうことを言われてますけど、やはり公募型のプロポーザルというかそういう関係ですからいいですよということであれば、誰が見てもわかるようにやはり記載すべきですよ。公募型はこういうことですからそういう競争性は保てますとか、それを書いてもらえば、やはり今回このような競争性についてという質問しないわけですよ。  そして、先ほど部長が言われましたけど、やはり皆さんの進め方おかしいですよ。委員会の中で言わせていただきましたけど、今後の日程ということで9月議会の中で質問しました。そのときというのは、議会が質問をするような日程じゃなかったじゃないですか。11月下旬にこの公募を決定したことを報告します。そして、12月の委員会の中で、一般質問が終わった後に所管事項調査として説明します。それが議会に対して説明したことになるんですかということで委員会で言ったんですよ。そして、その後、委員長の配慮によって、やはりこの経過も含めて、少なからずとも9月議会で出された関係をやはりクリアしなければいけないということで、あえて決算委員会でしたわけじゃないんですか。そのまま9月議会の中でそういうことがなかったら、委員会の中で、所管事項調査の中でこういうことで決まりました、それで終わりですよ。ですから、当然のように、市のほうはこういうことで決まりましたと発表するわけですから、マスコミに出てから議員が聞くようなあれではおかしいということで今回なっているわけですよ。そのことを、やはり今までのMICEというのは、土地を購入するとき一度否決されてるんですよ。そして、議会として、やはり今後、将来のために長崎駅裏のJR貨物の土地を、やはり駅周辺のそういう活性化含めてやっていこうということで、議会として3点の附帯決議をして土地を購入した経緯があるわけですよ。そこを考えたときに、今回の交流拠点というのは、議会も行政側も一緒になって進めなければいけないという、そういう認識に立つならば、やはりいろんなことも含めて説明すべきですよ。そのことが抜けてるから、行政の一方的な報告になってしまって、こういう状況が発生をしております。  やはり、そういうことを考えると、私自身はMICEの関係というか、環境経済委員会に何年か入っとって感じるのが、平成26年9月に委員会の自主的調査ということでMICE運営をやっている3社の方が参考人としてMICE事業を説明をされました。そのとき、一委員として聞いたわけですけど、そのときはMICE単体の事業ですから今回と若干違いますけど、そのとき3社の方が言ったのは、MICEを建てることによって長崎市の経済効果がありますよ、そして収益も上がりますよ、そして交流人口も拡大されますよということでしたわけですね。しかしながら、いろんな関係で土地の購入は否決されて、平成26年12月に可決されておりますけど、今回の交流拠点施設の事業者の公募の実施とかそういうことについても2月3日に要求水準書(案)を公表して、2月10日に開催した説明会には42社、66名の方が参加しております。やはり多くの方が今回の交流拠点施設については注目した形の中で参加してるわけですね。その後、3月31日の整備・運営事業募集要項ということで公表し、そして4月13日に開催した募集要項の説明会にも33社、57名の方が参加してるわけですよ。そして、6月16日の参加表明書提出が、ある意味締め切りのリミットなんですね。そこに1グループしかなかったんでしょう。というのは、言いかえますと、今回、行政が出した要項を含めてかなり厳しかったんじゃないのかなと思ってます。  ですから、この関係を議論する気はありませんけど、市民の皆さんが一番心配してるのは、今回、新聞等で出たように、1グループしか出てないのに本当に競争性が担保されてるんですか。そして、金額についても最高額の約147億円、リミットいっぱいでの形になって、それが本当に透明性があるんですか。そしてまた今後については、来年2月議会の債務負担行為とか、来年6月の契約含めて順序はなっておりますけど、物は建てたけど、10年ぐらい大丈夫だけど、後は心配ですよ、やはりそういう声もあるんですよ。やはり市民の皆さんの見方というのは、あくまでも外貨を獲得するための、国外そして国内の皆さんがあそこを利用していただいて、今回は市民の皆さんも使用できるような要件にしておりますけど、やはりブリックホールと今回の交流拠点施設というのは仕分けがされてるわけですね。ブリックホールとか旧公会堂というのは、市民の皆さんの文化施設として使ってください。しかしながら、交流拠点施設については外貨を獲得する、そして、交流拠点施設を含めてやはり広げることによって経済効果を持たせていこうということが目的ですから使い方も違います。しかしながら、今まで長崎市がいろんな取り組みをした関係で、あぐりの丘もそうでした。そこについても指定管理者としながらでも、今回のやつとは違いますけど、そのこと自身がやはり頭の中に残ってるわけですよ。ですから、今回のやり方、そしてまた議会に対しての説明も含めて、私はおかしいと思ってます。  そして今回、公募が1者になった要因として、前回のMICEというのは単体でしたけど、今回はホテルを含めた提案ですから、ホテルというものは民設民営ですからかなりの費用もかかります。そして、そこに関係ある多くのグループが必要になるわけですから、そういう意味での厳しいなという条件もあるわけですけど、当然今回は、優先交渉権者になったそのグループについては調査費用も相当かかってると思いますよ、人件費も含めたら何千万円も。その中で、長崎市の要項にあるのは、本事業の応募に係る費用は全て応募グループの負担ということになってるわけですよ。負担というのは、とれるかとれんかわからんのに、例えば何千万円もかけて本当に応募ができるのか。もしそれができなかったら、もう何もなしですから、そういう意味で市として、例えば応募に当たっては金額を幾ら補助をしますとか、そういうことをすることによって応募団体も複数出てきたんじゃないのかなと、私は思いますけど、このことについてどう思いますか。 13 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えします。  市の大型施設の設計業務委託におきまして、設計者をプロポーザル方式で決定する場合、プロポーザルへの参加に対し一定額の報償費を出す、そういう規定がございます。しかしながら、交流拠点施設の事業は単なる設計業務委託とは異なること並びに民間事業者側にとっても民設民営で施設を建設して利益を得るという事業参画を伴うものであることなどから、その規定には該当しないとして報償費の支払いは行っておりません。参考までに、公募における募集要項に関する質問回答や官民対話などにおいても、民間事業者からの費用支給の要望はありませんでした。  なお、応募グループが1者であった理由につきましては、PFI事業民設民営事業の先進的な複合事業であり、本事業への応募には地元の参画を満たした上で多くの経験豊富な事業者によるグループをつくることが必要であったことなどが考えられ、プレゼンテーション・ヒアリング時の市からの報償費がなかったことが影響したとは考えておりません。  以上でございます。 14 ◯29番(五輪清隆君) 確かにそういうこと言うでしょうけど、やはり参加する側とすれば相当な費用がかかるわけですから、できないできないじゃなくて、また業者からそういう参加の要望がなかったじゃなくして、現状を見たときに、皆さんが例えば今回、公募についても1者だけと思ってなかったと思いますよ。複数出るという予想もされてたんじゃないですか。そして、結果として1公募でもう決まったわけですから、この関係についてはこれ以上言っても進みませんけど、こういうものについては、やはり土地代、建物を含めたときに215億円ですよ。先ほど企画財政部長が言ったように、長崎市の財政は厳しいんですよ。さっき本壇で言ったように、財政を見たときに歳入は中核市の48市中48位ですよ。当然、収入も上げなければいけない、歳出もいろんなところ削らなければいけない。それに伴って今回は215億円、交流拠点施設として交流人口をふやそうということはわかります。定住人口が厳しいわけですから。そして、先ほど定住人口も言われましたけど、長崎市は人口が約42万人で、43年後に10万人の歯どめ策で32万人でやっていこうと言われてますけど、直近の関係からいくと、昨年の11月1日とことしの11月1日で5,000人減ってるわけですよ。43年をかけると21万人減ります。今の人口の半分なんですよ。ですから、いろんな交流人口も大切ですけど、定住人口をいかに、ふやせと私言いません。市が目的としている四十数年後の10万人減少に向けて、長期スパンじゃなくして、やはりどこに視点を置かなければいけないのか、そこをしなければいけないと思っています。特に、今の現状を見たときに、長崎市から県外に出ている方が多いです。それは当然、企業の関係もあります。一番問題なのは、平成17年から、10年前からは亡くなる方が出生数より多いわけですよ。ですから、例えば出生率を上げるためにどういうことをやらなければいけないのか、いろいろ答弁がありましたけど、そこを視点にしなければ、私はこの長崎市というのは人口は毎年5,000人ぐらい減ってしまって、20年後には10万人減って、まさに厳しい状況が続くんじゃないかなということで思っています。  なお、交流拠点施設の関係については、委員会での所管事項調査の中で質疑をさせていただきます。  以上であります。 15 ◯議長(野口達也君) 次は、2番橋本 剛議員。
          〔橋本 剛君登壇〕 16 ◯2番(橋本 剛君) チーム2020の橋本 剛でございます。質問通告に従って質問をいたします。  初めに、特区について。(1)特区を通じた新産業育成と交流強化への考え方。  先ほど、五輪議員が手続で論じておられましたので、私からは都市戦略という観点から論じたいと思います。  本定例会冒頭で、市長は交流拠点施設の設置方針について行政報告を行いました。その中で、交流の産業化による長崎創生の必要性について改めて強調をされました。人の交流によって栄えたまちという認識のもと、この交流で雇用を生み出そうという戦略ですが、それは物事の一面だけを見ていると思います。  先日、出島表門橋が開通し、市民の多くが出島を訪れましたが、出島というと今で言う特区というような存在だと思います。この特区の存在が人々を引きつけ、資金や人材の流入をもたらしていたのです。鎖国政策のもと、出島を持つ長崎だけが特例的にヨーロッパとの交易や海外事情の習得といったことが可能な場所であるという、そういう特殊な役割を与えられた結果、交流が生じ、そして栄えたまちだということを忘れてはなりません。  交流を強化するなら、特区を通じた新産業の育成といったものに果敢に取り組むことこそ、先にあるべきではないでしょうか。市長の考え方をお聞かせください。  (2)特区をめぐる取り組み状況について。  長崎市は、かつては構造改革特区の申請を積極的に行っていたようですが、平成17年以降は、長崎県とともに行った海洋・環境産業拠点特区だけとなっております。現在、ほかに何らかの検討を行っているのか、行っていないとなれば、その理由は何かお聞かせ願います。  (3)農業外国人就労特区の活用。  国家戦略特区は、東京圏、関西圏、愛知県、沖縄県など全国で10カ所だけの地域を限定して、特例的な特区メニューから選んで計画をつくり、認められれば、ほかの地域でできないことが取り組めるようになるものであります。  長崎県は茨城県などとともに、今回、農業への外国人就労を可能とする特区を提案し、このことは既に法改正もなされてメニューの中に位置づけられております。提案者である長崎県は遠からず国家戦略特区に指定されると見込まれております。  もともとは労働力不足から提案された特区ですが、仕組み上、高度な農業技術も持った方々も農業に従事できるようになります。今後は、例えばメキシコからアボカドなどの亜熱帯作物の栽培技術者を呼んで農場で雇用するといった新しい取り組みも可能になります。新規作物に着手し農業の付加価値を高める可能性を秘めていると考えますが、長崎市における今後の対応方針はどのようなものかお示しください。  2.三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地について。(1)土地の都市計画用途変更の考え方。  6月定例会で幸町工場跡地について質問した折、幸町工場の土地は都市計画マスタープランにおいて商業業務地として位置づけられているから、工場撤退と、そして民間開発は想定どおりだといった趣旨の答弁がありました。このことは、都市計画審議会など必要な手続はあるものの、用途地域を商業地域に変更することが既定路線として決まっているということなのか、改めて正確にお示しいただきたいと思います。  (2)用途変更をする場合の公共用地(道路、スタジアム)提供の考え方。  皆様ご承知のとおり、長崎県のプロサッカーチームV・ファーレン長崎が今回、J1、「ゼイワン」と言うべきですかね。昇格を決めたところであります。すばらしい快挙であります。これを契機に市民のほうから、やはり長崎にスタジアムをとの声が上がっております。スポーツ庁は全国20カ所にスタジアムを地域振興のためにつくっていこうと、その辺の支援をしていこうという方針を打ち立てております。  私はぜひ市長に、前向きに検討いただきたいと思っておりますが、このような中で、東京の大規模開発などでも、用途地域を変更する場合、開発企業から道路、公園などの公共用地を相当程度提供してもらった上で用途地域の変更を認めているという形になっております。  公園用地として市が取得し、そこにスタジアムを設置するのであれば、公園用地として提供を受けることも可能ではないでしょうか。全部とはいわないまでも、土地の一部はそのような形で確保できるのではないかと思いますが、見解を伺います。  3.オリンピックに向けた農業の振興について。(1)GAP取得に向けた取り組み。  チーム2020は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会とちょっと関連したチーム名なんですが、これに向けて長崎市もキャンプ地誘致に取り組んでいると承知しております。この大会の食材調達基準は、生産工程管理がなされた農場としてGAPを取得していることなどを義務づけています。言いかえれば、GAPを取得していなければ、地元の農産物をキャンプ地に来た選手団に提供できない可能性もあります。GAP取得に向けた長崎市の取り組み状況について伺います。  (2)多くの野菜の伝来の地としてのPR。  このオリンピック・パラリンピック競技大会で来日する外国人には、宗教上の理由や個人的信条の菜食主義の方々が多数いると予想されます。他方、長崎は、もやしやインゲンマメ、タマネギなどさまざまな野菜の伝来の地として知られているところでもあります。この機会に、この伝来の地であるということを最大限にPRして、ベジタブル都市・長崎ということを打ち立てていくべきじゃないかと考えております。  名古屋での菜食主義者のイベントには5,000人の方々が集ったといいます。非常に裾野が広いものであります。これについての長崎市の見解を伺います。  最後に、4.シビック・プライドについて。(1)長崎(小島)養生所のPR。  市民のまちへの誇りを生み出すものがシビック・プライドです。既に解体された公会堂について、この場で何度となく長崎国際文化センター構想の意義をもっと顕彰し、発信すべきだと求めてきましたが、解体や新市庁舎建設への波及が懸念されたのか、残念ながら低調なままでした。  今回、分析究理所などが出てきた長崎(小島)養生所についても、学校建設の問題とは別に、かつて長崎半島で恐竜の化石が見つかったとき並みに、出土したものの歴史的価値をもっと積極的にPRすべきではないでしょうか。ご見解を伺いたいと思います。  (2)カズオ・イシグロ氏への名誉市民称号の贈与。  これまでのノーベル賞受賞者に対しては、ほぼ全ての方々に、関係する都市が名誉市民の称号を与えています。下村先生に関しては佐世保市が、長崎県も出してますけれども、与えております。こういったことを考えてみると、長崎市も、このノーベル賞文学賞を受賞し、間もなく授与式が行われようとしている長崎市出身のカズオ・イシグロ氏に対して名誉市民称号を与え、功績を内外に発信すべきではないかと思います。  5歳で日本を離れていますから、この長崎市が唯一、国内でつながりがある都市であります。長崎市が出さなければどこも出せないと私は思っております。この見解をお伺いしたいと思います。  以上、本壇からの質問とし、必要に応じ答弁を聞いてから再質問をさせていただきます。ありがとうございます。=(降壇)= 17 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 18 ◯市長(田上富久君) チーム2020、橋本 剛議員の質問にお答えします。  まず1点目の特区についての(1)特区を通じた新産業育成と交流強化への考え方についてお答えします。  長崎のまちは、地形的に天然の良港を持っていたことなどから、西暦1571年にポルトガル船の来航のために貿易港として開港され、歴史の表舞台に登場しました。それ以来、鎖国時代には出島を通して、日本で唯一西洋に開かれた窓口として、その後は居留地の時代、上海航路の時代を経て、現代の観光都市の時代に至るまで、共通して交流によって貫かれた歴史を持っており、長い年月をかけて培ってきた伝統、文化、自然や景観、産業、市民性などの他の都市にはない豊かな個性を持っております。これまで長崎市では、このようなまちの個性を強みに変えて、徹底的に生かすという方針のもとでまちづくりを進めてきました。  全国一律の規制を特例的に緩和することができ、これまで実現できなかった事業をできるようになるのが特区制度であると考えますと、それも個性の生かし方の1つであると考えます。また、全国で3つの都市に選ばれた観光立国ショーケースや全国10都市に選ばれた、九州では唯一選ばれた景観まちづくり刷新モデル地区などは国からの特別な支援をいただいていますので、これも特区に近いものと言えると思います。その他、経済、観光、まちづくりなどのさまざまな施策を推進するために、中心市街地活性化基本計画、連携中枢都市圏構想など、国のさまざまな新しい制度を活用しながら取り組んでおります。新産業育成につきましても、あらゆる個性を資源として生かしていく中で、特区を設けることは、その生かし方の1つであると思いますので、特区性、特区認定を含めたさまざまな手法を選択肢に入れながら、これからのまちづくりを推進していきたいと考えております。  次に、4点目のシビック・プライドについての(2)カズオ・イシグロ氏への名誉市民称号の贈与についてお答えします。  まずは、このたびのカズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞を心からお祝いを申し上げます。長崎市民の皆さんも驚きと喜びに包まれたことだと思います。  カズオ・イシグロ氏は、昭和29年に長崎市で生まれ、5歳まで過ごされた後、渡英し、昭和58年にイギリスに帰化した日系イギリス人の小説家で、平成元年に世界的に権威ある文学賞の1つとされるイギリスのブッカー賞を受賞するなど数々の文学賞を受賞され、ことし10月にはノーベル文学賞の受賞が決定し、12月10日にスウェーデンのストックホルムで授賞式がとり行われる予定となっています。  議員ご質問の名誉市民については、長崎市名誉市民条例において、「社会の進展又は文化の興隆に貢献し、その功績が卓絶で、世の尊敬を受けた市民又は本市に縁故の深い者」と規定しており、選定に当たっては、その時代において市民の総意が得られる方として、各方面からのご意見等を十分に承った上で議会にご提案し、これまでも満場一致で議員の皆さんのご同意をいただいているところです。また、名誉市民については、存命の方を対象として称号を贈与しており、年金等の待遇を行うだけでなく、公の場に参加し、多くの市民に接していただく中で、ご経験や知識、みずからの思いなどを広く伝えるという役割も担っていただくこととしています。  長崎市においては、現在、名誉市民を初め、他の顕彰制度等も踏まえながら、カズオ・イシグロ氏の顕彰に向けた検討を進めているところです。今後、議員の皆さんのご意見や附属機関である長崎市表彰審査委員会の意見等もお伺いした上で、また本人の意向などもお伺いしながら最終的な判断を行っていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 19 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) ご質問の1点目、特区についての(2)特区をめぐる取り組み状況についてお答えいたします。  特区制度は、規制改革を軸に据えた地域活性化の施策として国と地方が一体となって取り組むもので、国家戦略特区、総合特区、構造改革特区などの制度があり、全国一律の規制を特例的に緩和することで、これまで実現できなかった事業をできるようにするものでございます。  長崎市においては、これまで、長崎いきいき農業特区など5件が指定されましたが、議員ご指摘のように、平成17年度以降に限りますと、長崎県、佐世保市及び西海市とともに主体となった、ながさき海洋・環境産業拠点特区として、平成25年2月に指定され、高付加価値船や省エネ船の建造促進に加え、海洋関連産業の拠点づくりを進めることによって、産業の裾野の広がりと成長を促し、地域経済の活性化に取り組んでいるところでございます。  現在の検討状況につきましては、特区の規制改革メニューを活用した取り組みは、長崎市のさまざまな課題を解決するために1つの有効な手段であると考えており、特区の申請につきましては、春、秋の集中受付期間等において検討を行っているところでございます。また、先ほど市長からもご答弁申し上げましたように、長崎市のさまざまな分野の施策を推進するために、特区以外の観光立国ショーケースなど、国の新しい制度を活用しながら取り組んでいるところでございます。  今後とも、特区を含めた多様な制度を積極的に取り入れながら施策の推進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 20 ◯水産農林部長(高山雄彦君) ご質問の1点目の特区についての(3)の農業外国人就労特区の活用についてお答えします。  長崎市を含む長崎県内の農業の現状は、人口減少や高齢化の進展により、地域内での労働力の調整は今後ますます困難となることが予想され、農業経営規模の拡大の意欲はあるものの、労力の確保ができない状況となっております。長崎市としましても、労力支援の対策として、農業ヘルパーの育成・派遣をしており、また、長崎県、周辺市町、JAなどで組織する長崎西彼地域雇用労力支援協議会において、労力支援や研修制度及び労働保険事務の取り扱いについて、関係機関と連携をしながら取り組んでおり、農業者が必要とする労力の安定的な確保に努めているところです。  このような中、農業分野の外国人就労につきましては、ことし6月に、農業分野での外国人の就農解禁などを盛り込んだ国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律案が可決・成立し、9月に施行されたことにより、外国人の農業就労が可能となっております。現在、国家戦略特区につきましては、全国の10地域で指定がなされており、長崎県におきましても、区域指定に向け、就労する外国人材の確保と派遣を行う機関の整備や利用計画の策定、指導、監督体制及び市町の受け入れ態勢の整備などを進めているところです。  議員ご指摘の、農業外国人就労特区を活用した、新たな作物の栽培技術者としての雇用につきましては、就労する外国人は、農業に関する一定の知識を有する者とされていることから、今後、具体的な内容について県と協議を進めたいと考えております。農業分野の労力確保は、大規模農家だけではなく、中小の農家であっても重要であることから、農業外国人の労力を活用することにより、農家の所得向上が図られ、さらなる産地の維持拡大につながるものと思われますので、関係機関と連携をして取り組んでまいりたいと考えております。  引き続きまして、ご質問の3点目、オリンピックに向けた農業の振興についての(1)のGAP取得に向けた取り組みについてお答えいたします。  近年、地球温暖化等の環境問題や肥料・化学農薬等の使用による環境負荷の問題、消費者の食品への安全性への関心の高まりから、農業におきましても、農業生産工程管理、すなわちGAPの取り組みが広がりつつあります。  GAPとは、生産物の安全を確保するための生産履歴の記録を中心に環境の保全、労働の安全を確保するための点検を実施し、農産物の安全を確保しながら、よりよい農業生産を実現させるための認証制度でございます。GAPの効果としましては、生産・販売計画が立てやすくなることや品質の向上、販売先への信頼の確保につながり、経営の改善に効果があるとされています。このような中、長崎市としましては、地域における啓発活動や技術指導などを進めながら農業者のGAPに関する取り組みを支援しています。  平成17年度に、長崎県が策定しました長崎県版GAP推進方針に基づき、環境負荷の問題に対処するため有機肥料を使用するなど、GAPを構成する1つのツールである環境に優しい農業を実践するエコファーマーに、市内のビワ生産者を中心に28名が認定されているところでございます。また、GAPに関する取り組みをさらに推進するため、ビワの生産部会が国の環境保全型農業直接支払交付金の取り組みを検討しているところでございます。  議員ご質問の、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた、農業振興の取り組みにつきましては、大会へ提供する食材はGAPに関する高い水準での取り組みが求められますが、大会を契機として農業者がGAPを実践していくことで、生産物の信頼確保や長崎の食のPRにつながるまたとない機会と考えています。  今後におきましても、関係機関と連携をしながら、農業者のGAPの取得に向けた取り組みを支援していきたいと考えております。  次に、3点目の(2)の多くの野菜の伝来の地としてのPRについてお答えいたします。  2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、数多くの海外の方が日本を訪れ、長崎を来訪される方も増加することは予想されますが、その中には、議員ご指摘のとおり、野菜を中心とした食生活を送っていらっしゃる方々もおられると考えられます。  古くから海外との交流によって栄えた長崎には、知識、技術、文化などさまざまなものが伝わってまいりました。食についても同様に、隠元禅師がもたらしたとされるインゲンマメや出島でオランダ人が栽培していたとされるタマネギ、そのほか江戸期に長崎にもたらされたとされるトマトやニンジンなど、長崎は数多くの野菜の伝来の地であり、これらの野菜は長崎から全国に伝わっていきました。また、西洋や中国との文化交流の中で培われた長崎独特の食文化に欠かせないものとして長崎伝統野菜がございます。この長崎伝統野菜は、長崎雑煮に入れるトウジンナや、正月、くんちなどで縁起物として振る舞われる長崎赤カブ、節分の日に食べる紅大根など、長崎の食文化に密接に関連した野菜となっております。このほかにも、長崎には豊富な漁獲量と魚種を誇る水産物や長崎和牛・出島ばらいろなどの畜産物、ビワを初めとした果物など数多くの食材がございます。これまでもホームページやさまざまな媒体により、野菜を含めた食材や歴史的背景を踏まえた食文化など、長崎の食について総合的に発信をしてきたところでございますが、2020年東京オリンピック・パラリンピックを好機と捉え、野菜伝来の地としての由来も含めて今後とも発信、PRに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21 ◯まちづくり部政策監(向井逸平君) ご質問の2点目、三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地についての(1)土地の都市計画用途変更の考え方についてお答えいたします。  三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地を含む中心市街地から住吉周辺までの路面電車で結ばれた一帯は、多くの都市機能が集積した利便性の高い地域であることから、今後20年間のまちづくりの方針となる都市計画マスタープランにおいて、商業・業務地として計画的に土地利用の転換及び高度化を図る方針としております。  ご質問の土地は、現在、工場が立地しているため、用途地域は工業地域となっておりますが、用途地域の変更につきましては、現在進められている三菱重工の事業計画案の募集における個別具体の土地利用計画の内容について、都市計画マスタープランに示す目指すべき都市像に整合しているか、また、昨年度策定した土地活用コンセプトなどを踏まえた一定の社会貢献が認められるかを見きわめた上で、その必要性を検討していくものです。そのため、商業地域への変更は既定路線として決まっているものではございません。  次に、ご質問の2点目、三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地についての(2)用途変更をする場合の公共用地(道路、スタジアム)提供の考え方についてお答えいたします。  事業者により公共施設用地の提供を受ける例としましては、一定規模以上の土地について、建物の建築を行うために、都市計画法に基づく許可を得て土地の区画、形質の変更を行う、いわゆる開発行為を行う際に、開発行為の完了時において、許可基準に従い整備した道路や公園などを施設の管理者となる者が帰属を受けるといったことがございます。しかしながら、用途地域の変更を理由に用地の提供などを求めることはございません。なお、以上のような一定のルールに基づいて確保を求める緑地も含めた公園や広場は、主に開発区域内を利用権とする公共施設として帰属されるものでございます。また、帰属される公園などの最低面積につきましては、開発面積の3%、今回の敷地規模では0.2ヘクタール程度となり、数ヘクタールを必要とするスタジアム用地とは大きな開きがあり、仮にスタジアムを整備する場合には、開発事業者側で相当面積の確保が必要になるものと考えております。  以上でございます。 22 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の4.シビック・プライドについての(1)長崎(小島)養生所のPRについてお答えいたします。  長崎(小島)養生所は、1861年に設置された我が国最初の西洋式近代病院であり、併設された医学所や後に建設された分析究理所を含め、日本人に対して基礎医学から臨床にわたる正式な西洋医学教育が行われた近代西洋医学発祥の地として、その歴史的意義は大きいものと認識しております。そこで、長崎市は、平成27年3月に策定した長崎市歴史文化基本構想においても、近代化の黎明に関する主要な歴史文化遺産と位置づけているところです。  仁田佐古小学校の新校舎建設に伴い、平成27年度から平成29年度にかけて実施した発掘調査では、養生所や分析究理所に関連する遺構が出土しており、長崎市は新校舎建設予定地一帯を周知の埋蔵文化財包蔵地とするとともに、一部は市の史跡に指定し、遺跡の保存と活用を図ることとしております。発掘調査は、ことし9月末までに終了し、関連する遺構は全て検出できたことから、今後、これらの遺構の残存状況もお示ししながら、長崎(小島)養生所の歴史的価値を市民を初め多くの皆様にお伝えしていきたいと考えております。具体的な取り組みといたしましては、長崎市が行う文化財の普及啓発活動における紹介やホームページの公開等により、広く周知を図るとともに、新校舎建設に当たりましては、体育館に展示室を併設し、小島養生所等に関する遺構や遺物、資料などを展示することも計画しております。  いずれにいたしましても、さまざまな機会を通じ、長崎(小島)養生所のPRに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 23 ◯2番(橋本 剛君) 答弁ありがとうございます。順に再質問させていただきたいと思います。  初めに、市長のほうにお伺いいたしました特区を通じた新産業育成というのが必要なんじゃないかという話について再質問させていただきたいと思います。  先ほど、市長のほうから交流で栄えたまちであると。そのこれまでの歴史を引き継いで、そしてその地域の資源を磨いていくことで交流をさらに盛んにさせるというようなお話がありました。後段はそうだと思います。しかし、もともと観光というものは、皆さんご承知のとおり、国の光を見るというところから来てると承知しております。この観光というのは、もともと先人たちが積み上げてきたその遺産というものをベースに、そこからいろんな見るべきところができ上がっていくというものだと思います。ただ、新しくそのまちにどんどん付け加わっていく、新しい要素というのがなければ、そのまちの観光というのは次第に小さくしぼんでいってしまいかねないと思います。次の時代の長崎の観光の中核をつくるためにも、しっかりとした次の時代を担うような長崎のあり方というのを目指していくことが必要なんじゃないかと思っております。未来への蓄積ということがあって初めて太い観光の資源になっていくと思います。  ちょっと話が違うかもしれませんが、皆さんも近くに子どもとかが生まれたら、あ、うれしいなというふうに思うと思いますが、それというのはやはり、その子どもというものは未来からやってきていて、そしてこの子どもが育ったら大きくいろんな新しい可能性がある、どんなことをやっていくかわからないけれども新しいものができ上がっていく、そういう未来を感じさせるところによさがあると思いますが、私はこのまちの将来を目指すときにでも、過去のものの蓄積を磨いていくだけではなくて、新しい要素をつけ加えていくことがどうしても必要だと思っています。そのときには、私は先ほどから言っているように、長崎というのは、よそにできないようなことをやってきて、そして初めて人がたくさんやって来たまちだということを考え合わせると、もっと貪欲に特区のようなものに取り組んで、申請をして、そしてまちの新しい形をつくっていくべきだと考えておりますが、これについてもう一回市長のお考えを伺いたいと思います。 24 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問にお答えいたします。  過去の蓄積を生かすというお話がありましたけれども、例えば文化財のような過去の蓄積だけではなくて、例えば深い入江を持っているといった、あるいは地震が少ないといったような部分であったり、あるいは知名度であったり、あるいは市民性もそうかもしれませんし、また、数々いい大学があると、その大学が持ってる知見もあるかもしれません。そういった、過去のということだけではなくて、長崎が持っている個性であったり力であったりをベースにしながら、それを生かしていく、それも生かし方は時代に合わせて変えていくということが必要だと思っています。そういう意味では、したたかに長崎が何を持っているのか、ないものねだりではなくてあるもの探しをしっかりとしながら、それをベースに広げていくということが大事だと思っております。  今、先ほど事例にありました過去のものを磨くだけではというお話がありましたけれども、例えば先ほどご質問の中にもありました出島表門橋の開通にしても、あの橋は全く新しい最新の技術を使った橋でありまして、しかも造船の能力があの中に生きています。鉄で船をつくってこられた皆さんが鉄で今、最新の橋をつくっていただいたということ、それはまた今後の産業の技術力の向上にもつながっていくものと思いますし、また、あの橋の開通式のときに長崎の人たちだけでお祝いするのではなく、オランダからも多くの皆さんにお越しいただきました。そのことによってライデンという姉妹都市が誕生したことも相まって、今後ライデンとの間にはさまざまな交流が広がっていくものと思いますし、その中で子どもたちを含めた多くの市民の皆さんがさまざまな経験をさせていただくことになると思います。そういった一つ一つの事例がまず、資源というのは必ずしも文化財的な資源だけではないということが1つ。それから、その生かし方についても、できるだけ効果が大きくなるような生かし方をする中で、新しい私たちの時代のプラスアルファというのもつけ加えていけるということ。さらに、加えて申し上げれば、その1つの事例としては、駅の西側の交流拠点施設などもその事例だと思っております。これは、昭和の観光都市から21世紀の交流都市へという変化を遂げていく中で、まさしく現代の出島の役目を果たそうという施設であって、そこに人が来ることでさまざまな交流が生まれ、出会いが生まれ、そして長崎の人たちもそれを学んでいくという新しい場をつくることで、長崎の力を最大限生かしていくと、そういう方向性でもあると思っております。そういう意味では、持っているものをベースにしながら、新しいものを生んでいく、つけ加えていくという流れについては、今の長崎の基本的な方向性であると。ご指摘のような部分は、既に進んでいると考えております。  以上です。 25 ◯2番(橋本 剛君) ご答弁を聞いてると、どうしても特区とか、そういった形で新しい産業をつくっていくんだというところではなくて、どちらかというと今あるものというところから延長線上を考えておられるんじゃないかというふうに思えてならないんです。それは、私の中に交流だけにまちの未来を委ねるというのが非常に不安があるからそういうふうに申し上げてるんですが、何で特区にこだわってるかというと、かつて長崎市は、先ほども最初に本壇でも申し上げましたが、長崎市は平成17年まではいろんな特区を出していました。ご承知だと思いますが、高島のトマトの特区だとか外国人留学生が夜間の大学院に行けるような特区だとか、さまざまな特区を提案していました。それから、平成17年まではやっていて、その後ずっとないんですね。県のほうが主導して室までつくってやっている海洋・環境特区を除けば、長崎市が主導してみずからつくってる特区というのはないんですね。  この10年ちょっと、田上市長が市長として市政を担っておられるこの期間というのは、この特区といったような、既存の取り組みではできないようなことというのを果敢にそうじゃない社会をつくっていこうじゃないかというふうに風穴を開けようとする、そういったものというのが出てきてないということと、今のこれまでの延長線上で何か社会をつくっていこうというご姿勢と共通しているような感じがします。ですから私は、それよりももっと長崎市のさまざまなところから、各部局から、こんなことを長崎市はやりたいんだと、そのためには今の法制度じゃできないようなこともしっかりやりたいというのがどんどん上がってくるような組織体であってほしいと思います。そういう意味で、この12年ぐらいですか、特区というものが出てきていないということを踏まえて、その背景をご教示いただければと思います。 26 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  先ほども申し上げましたように、特区の規制改革メニューを活用した取り組みというのは、長崎市のさまざまな課題を解決するために非常に有効な手段の1つであると考えております。また、特区以外にも規制緩和という取り組みもございまして、これについては本年度も国に対し、中心市街地の駐車場対策等の規制緩和等、3件ほど今、申請をしているところでございます。  今後とも、各個別の課題の解決のために何が一番有効なのかということにつきまして、真摯に取り組んで検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 27 ◯2番(橋本 剛君) さまざまな地域で一生懸命そのまちが何かできないのかということで特区の取り組みもなされてるんですけれども、長崎市の場合そうじゃないことで進めていると。その背景には恐らく交流の産業化ということで、交流をベースに地域づくりをしようというところがあると思うんですけれども、先ほど申し上げたみたいに、交流を主軸、交流だけに寄りかかった未来というのは非常に危ういと思っています。その背景には、この市議会の委員会での視察でも、先日、伊勢志摩とか、それから飛騨高山といった観光地としては非常にメジャーなところを回ってまいりましたが、そういうところでもやはり若い世代の流出というのはとまっていないんだという話を聞きます。背景を聞きますと、やはり観光産業、交流産業というのは季節的な変動とか、あるいは好況不況の波とかいろんなものがあるので、なかなか正社員、若い人たちがここに残ろうと、未来があるなと思ってここに残る産業として見てもらえていないんだというような背景を感じるんですけれども、これについてやはり長崎の将来を考えていったら、交流の産業化ということを図るとともに、それよりももう一段前にしっかりとしたこのまちを支えるような産業をつくっていくということをやっていかなければならないと思います。  この観光だと、なかなか雇用力がないとよく言われていることについて、まちの将来、若い人たちを流出させないようにするということの観点でどういうふうにお考えなのか、お伺いしたいと思います。 28 ◯商工部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の場合、基幹製造業である造船造機の製造業、あるいは食品加工業、あるいは観光関連産業といった重点部門がございます。特に、特区においては造船造機について取り組んでおるところでございますけれども、今後につきましては、まさに今現在進行しておりますIoT、ビッグデータ、AI、それからロボットなど、こういった産業革命につきまして情報収集をして、こういったことの動向についてはしっかり注視してまいりたいと考えております。こういったツールをしっかり取り込むことによって、船・食・観といった長崎市の基幹産業をしっかり強くしていくことによっての底上げをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問に、若干、今の部長の答弁に補足して申し上げます。  観光産業で収入が低いケースが多いというようなのは一般的に、全国的に言われていることですけれども、そういった部分の中で、例えば今回の交流拠点施設の動きでもそうですけれども、雇用の平準化というのが非常に1つ大きな要素になってきます。年間を通じてしっかりと仕事があるという中で雇用が安定してくるという意味で、そのMICEの意義が1つあるわけですけれども、それに加えて、少しハイクラスのホテル等も含めて質を上げていくことによって収入を上げていくといった動きでありますとか、あるいは、これ自身がほかの産業へのプラス効果があるというような、そういう面も含めて、おっしゃったように観光産業であったり、あるいは交流産業の成果をいかに大きくしていくかという工夫はずっと続けていく必要があると思っております。また、同時に、先ほど交流だけでは、観光だけではというお話がありましたけれども、それもそのとおりだと思いますし、また、交流産業というのは当然、長崎の場合、力を入れていかなければならない部分ですけれども、加えまして今、商工部長から説明させていただきましたように、造船造機といったこれも長崎に根づいた非常に技術力のあるレベルの高いものを持っている産業でもありますので、そういったものであったり、あるいは大学のそういう開発力などと連携することで新たな産業の分野を切り開いていくといったような部分についてもチャレンジし続けていく必要がありますし、また先ほど、いろいろご提案のありました特区についても、そういったさまざまな取り組みをしていく中で規制緩和などとあわせて取り組んでいきたいと思っております。  以上です。 30 ◯2番(橋本 剛君) MICEの話が今、出ましたが、例えば神奈川県も国家戦略特区になってます。神奈川県、横浜市、川崎市が3県市共同提案で出してる「健康・未病産業と最先端医療関連産業の創出による経済成長プラン~ヘルスケア・ニューフロンティアの実現に向けて~」ということで、神奈川は医療産業、医療研究拠点、そういったものを中核に大きく伸ばそうと取り組んでいます。これを見ますとさまざまな規制緩和項目といったようなもの、健康・未病産業、病気になる前の予防医学だと思いますが、そういった産業をつくっていくんだという中で、この中に20個ぐらい項目があるんですが、その中に世界に冠たるライフイノベーションの国際MICE拠点、MICE施設の機能強化、ソフト施設の施策の充実、アフターコンベンション充実により交流人口獲得といったようなものが出てきております。  私、これが普通の形だと思うんですね。大きなこのまち、この地域を支えるような次世代を担う産業というのをつくっていこうじゃないかと。そこの中にMICE機能とかそういったものを充実させて、そこで人々がその目指す世界を実現するためにいろいろ交流をするというのが本来、まちとして未来をつかんでいくのにある姿じゃないかと思うんですけれども、その交流が一番最初に来ているというのが、みんなが来るであろうということがベースになって、そして交流の拠点をつくっていこうというのが、非常にその交流だけに寄りかかっているような感じがして非常に不安があるところなのであります。  先ほど、IoTの話があったので、IoTのほうに少し触れますけれども、もう5年ぐらい前からになりますが、慶応大学のIoTの関係者たちと一緒に、この方々の中心になってる人に長崎とゆかりがある方がおられたので、長崎でいろんなことをしたいということで、いろんなIoT関係の実証フィールドとしていきたいということで、いろんな勉強会とかをやってまいりました。長崎市の方、県の方というのも呼んだりしておりましたけれども、なかなか当時から長崎ではIoTに関してそんなに関心が高くない中で、ちょっとご縁があって島根県の益田市というところは、これはNHKの消滅自治体とかでも全国で3つぐらい取り上げられた消滅自治体とよく言われてるところなんですが、そこの山本市長は、このIoTを使ってその実証フィールドにすることで、この島根県の益田市に、日本海側にあるんですけれども、海べたにあるんですが、ここに人を集めようと、人口をふやそうじゃないかということを取り組んでおられます。私も見に行かせていただいたんですが、市長のほうが旗振り役をしながら、年度末の忙しいときに、市職員に対してそういった慶応関係者とかを呼んでIoTとか新産業に向けた知見というのを、講習会みたいなのを開いて、そして職員みんなの意識改革を図ろうじゃないかということまでやっています。現実に今、さまざまな研究機関とか、それからIT系でいえばウイルスバスターとかで知られてるトレンドマイクロ社とか、そういったところが集まってそこで実証をしようというふうになっております。いろんな形で取り上げられることも多くなってまいりました。そういうのを間近で見てますと、IoTに対して関心がある、県が今度、知事の選挙公約みたいなところでもうたっていますけれども、やはりもっと取り組みを加速して強化していかないと間に合わないんじゃないかなという思いを持っています。  新聞記事でいえば、静岡県の藤枝市というところは、まち全体で、ここも市長が一生懸命音頭をとって進めてますが、一、二年のアドバンテージが決定的な差となるので、産業政策の効果が大きく変わるということで、もう急がないとだめなんだということで一生懸命やっておられます。こういった取り組みというのが、それこそトップダウンで行われていくべきじゃないかと私は思っておりますが、市長、こういった市職員に対していろいろ研修をするとか、意識改革を図るために取り組むべきだと思いますが、どう考えられるでしょうか。
    31 ◯商工部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  IoT、ビッグデータ、それからAI、ロボットなどに代表される技術革新につきましては、今ご指摘のとおり相当なスピードで進んでおりますので、市職員もこれについてしっかりアンテナを張って情報収集をしていく必要があると認識しております。そして、産業の活性化につきましては、新分野への進出等によってまた進んでいくという面もございます。基幹産業につきましては、私ども今後、新分野あるいは新市場への進出について取り組みを進めていきたいと思っておりますので、民間事業者は当然これらの新技術の取り組みについてご認識されておると思いますが、私ども行政もかかわってまいりますので、いろんな団体あるいは企業、そういったところ等含めまして新技術や世界のトレンド、そういったものを認識することについて意識共有をしっかり図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 32 ◯2番(橋本 剛君) この急いだほうがいいというのは、もういろんなところで取り組みしてるんですね。実証というのは1カ所でやれば大体似たようなところはもう1回やる必要ないので、どんどんやるべきところというのは少なくなってきています。そういう意味では、いつか申し込みがあったらやろうというような待ちの姿勢だったらそういったものはとっていけないですし、しっかり市として打って出るような形が必要なんだと思います。  1つ言えるのは、今度、長崎県が国家戦略特区に位置づけられれば、ちょうどサッカーでいえばJ2からJ1に昇格したように、さまざまな国家戦略特区は今、全国で10カ所しかないところです。九州の中でいえば、福岡市及び北九州市というのが1カ所あるだけで、そこに次いで指定されるということになると思います。そうなると、もちろん計画を出して認定されるというのが必要になりますが、もともと国家戦略特区になっている地域の指定ということで、ある種ハードルが低くなってくると思います。  千葉市はドローン特区というのを一生懸命やってるんですけれども、千葉市は、例えば医療について全部電子的に遠隔医療で処方箋を出し、そしてそのデータを地域の薬局に伝えて、地域の薬局からドローンで配達するというようなことの取り組みをしたりしています。こういったものは、千葉市とかそういったところでやるよりも、はるかにこの斜面住宅地がたくさんあって非常に上りおりが大変だという方々が多くお住いの長崎市こそ、この実証フィールドというのに取り組んでいくということをやるのが、私は長崎市民の生活水準を上げるという点でもプラスになると思いますし、例えば同じ千葉市は実証フィールドとして農場みたいなものを提供してるんですけれども、例えば実際の都市そのものが残っている池島、池島炭鉱の住宅地の跡とかは、今での都市構造そのものが残ってますが、そういったところを実証フィールドにするという形で、たくさんの人が一時的かもしれませんが研究者たちがそこに集うようなまちというのをつくることだって今後は可能となってくると思います。今までとは、今後の来年以降の世界というのは、特区をめぐる世界は大きく変わってくると私は思っているので、これについてぜひ果敢に取り組んでいただきたいと思っております。  1つだけ、この特区関係でもう1つ聞いておきたいことがありますが、長崎は海洋・環境産業拠点特区をとっておりますけれども、今、自動運航船というんでしょうか、10月26日の日経新聞に出てたものですが、政府は自動運航船の実証実験を支援しますと。1億3,000万円を計上しますということで、よくある自動運転車とかだけではなくて船の世界、海の世界もこの自動化の波に入り込もうとしています。こういったことこそ、長崎が特区を持って推進するということであれば、取り組んでいくべきことじゃないかと思いますが、この点について、この長崎の海洋・環境産業拠点特区も間もなく期限を迎えて更新をしていくと思いますが、その中に盛り込んでいくべきだと思いますが、どう考えておられますかお伺いします。 33 ◯商工部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  ご質問の自動運航船につきましては、平成29年6月9日に閣議決定されました未来都市戦略2017の中で、2025年、平成37年までに実用化を目指すとの目標が盛り込まれております。その後、自動運航船の実現に必要な技術開発のロードマップの作成に向け、今年度から議論が開始されたと聞いております。この自動運航船の実現に向けましては、今後、国を初め、企業や研究機関での取り組みが進んでいくものと考えますので、造船業を基幹産業とする長崎市といたしましてもその動向はしっかり注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 34 ◯2番(橋本 剛君) とにかく、待っているだけではなくてみずから取り組んでいただきたいと思うんですが、同じような視点で、先ほどGAPについてお伺いしましたが、農業のGAPというのは、このまま今、エコファーマーの話とかいろいろありましたけれども、取れているところがないんですよね。取れているところがないということは、オリンピックが今度、開催された場合でも、少なくとも選手村には絶対入れられない、納入できないですし、キャンプ地に関してもどうなるかわからないということがあります。そう考えてみると、GAP取得を急がれると思うんですが、これ多分農家のほうはそのままにしといたらなかなかハードルも高いので取り組んでいくというのは非常に難しいと思います。そういう意味では、行政のほうから強くプッシュをしたり、あるいは支えたり、いろんな形で取っていくように下支えをしていく形が必要だと思うんですが、全てが行政全体が待ちの姿勢になっていれば、これもやはりできなかったねというふうになりますし、しっかりとした取り組みが必要だと考えております。この点についての決意をお伺いしたいと思います。 35 ◯水産農林部長(高山雄彦君) 再質問にお答えします。  このGAPの取り組みというのはなかなかハードルが高いものがございますので、長崎市の農業の今後向かうべき方向性も考えますと、必ず必要なものと認識しております。ですから、しっかり農業者の皆さんにまずは周知し、伝えて、農業者の皆様と一緒になって、農業者の方がGAP認証に向かって進んでいくように取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 36 ◯2番(橋本 剛君) はい、ありがとうございます。この点だけは安心させていただきたいと思いますが、全体に先ほどから特区の話をいろいろ申し上げたり、これまでにないことというのが、この長崎をめぐる形で起こっているという中では、やはり行政挙げて果敢に取り組んでいただきたいと思います。  先ほどのロボットとかの話は、安倍総理の施政方針演説、これ11月、ごく最近ですけれども、ここでも少子高齢化を克服するための生産性革命をするんだと、人工知能ロボット、IoT、こういったもので生産性革命を牽引していくというふうに高らかにうたっていて、日本国そのものが少子高齢化の社会を生き抜いていくために何としても実現していかなければいけない分野だと、大きな後押しがあるものです。  長崎というのは過去を見てみると、やはりまちのでき方というのが国にとってどうしても必要だったまちとして生み出されたことからか、その後の戦後の歩みもタンパク質確保の水産、エネルギー確保の石炭産業、そして破壊された海運を復活させるための造船業といった、本当に国策として必要だった部分、それに大きく乗っかった産業が伸びてきているという経緯がありました。そういう意味では、そういった各産業が非常に厳しく、あるいは消えていっている中で、長崎の未来をつくる産業というのはしっかり国策に沿ったような形のものをやっていただきたいと思います。  もう1点、先ほどスタジアムの件で、土地のことですが、全部出してもらうのは非常に難しいという話がありました。まあ、もちろん全部出せるのはないと思うんですけれども、せっかく再開発がまちの中で進むということがあれば、その中の土地の使い方、公園をどういうふうにして整備するのかといった中で、市民の多くが求めてるものがどうやってできるのか、あるいはできないのかということをしっかり検討をするというのは、どうしても必要なことだと思います。  関連して言えば、以前から同僚議員のほうからスタジアム絡みで、中部下水処理場の跡地の利用の検討会をやっていくんだという話がございましたけれども、この点について進捗があるのかどうか、お聞かせいただければと思います。 37 ◯上下水道局長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  昭和36年に供用開始し、老朽化しております中部下水処理場につきましては、西部下水処理場への統合などが完了する平成35年度末で処理機能を停止する予定といたしております。  中部下水処理場の跡地につきましては、市の中心部に位置するまとまった土地であり、今後の長崎市のまちづくりにおいても重要な場所となりますことから、将来を見据えた有効な活用策を見出していく必要があると考えております。  処理場内には建築物や地下構造物、それから西部下水処理場へつながる汚水本管等がございますので、解体撤去、それから移設の工法や範囲、パターンごとの活用可能性や代替案の検討及びその概算費用につきまして、今年度業務委託により調査を行っているところでございます。この調査結果を踏まえまして、土地活用につきましては、今後全庁的な議論の中で検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯2番(橋本 剛君) 残り時間がそんなにないですが、GAP以外に関してはいろんなことを言っても、なかなか腰が重いような印象を持っておりますが、もう1回申し上げれば、長崎を取り巻く状況というのが大きく変わる中で、このまちの将来を担う産業というのをしっかり私はつくっていってほしいし、その中でこそ交流というのは生まれてくるものだと思っています。最近こういう形でなかなか特区が出てきていないというのは、正直私の目から見ると、新しいものに取り組もうとしてる意欲が少し落ちかけてるんじゃないかと危惧をしております。市長におかれては、ぜひ市の職員のリーダーとしてハッパをかけて、新しい取り組みがどんどん出てくるような長崎市政にしていただきたいと思っておりますが、一言抱負をお願いしたいと思います。 39 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問にお答えいたします。  今、本当に大きな変化が起きている時代でありまして、それもあらゆる分野に及んでいます。しかもスピードが非常に早いという中で、長崎の持っているものにしっかりと足を置きながら新しい時代に対応する、新しい形で対応していくというまちづくりを職員ともども進めていきたいと思っております。  以上です。 40 ◯2番(橋本 剛君) 今のお言葉が答弁だけではなくてしっかりと実務に反映されることを期待して、質問を終わります。ありがとうございました。 41 ◯議長(野口達也君) 休憩いたします。  午後は、1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 42 ◯副議長(筒井正興君) 休憩前に引き続き会議を開きます。36番岩永敏博議員。       〔岩永敏博君登壇〕 43 ◯36番(岩永敏博君) 創生自民、岩永敏博です。さきの衆議院議員選挙におきましては、この長崎1区から引き続き2名の国会議員が誕生しました。勝ち負けは置いておいても、お二人が国会議員になったということは長崎市にとっては非常にプラスに働くんじゃないかと思います。先ほど、午前中も同僚議員が特区の話をされておりましたけれども、この長崎市においても非常にこの自主財源が乏しい中においては、国からの支援、そして交付金等々しっかりと恩恵を受けながら、ひいては市民への喜びに、市民への幸せにつながるような施策につなげていきたいと思います。その観点から本日、大きく5項目について取り上げます。理事者の明快な答弁をお願いいたします。  1.銅座市場崩落事故の対応について。  先月4日、市内中心部にある県内一の歓楽街であります銅座町、その銅座市場の床が陥没し、市場内にいた4名の方が負傷するという事故が発生いたしました。大事故につながらなくてよかったと思う反面、以前から腐食、そして老朽化で危険性が懸念されていたエリアでもあります。  同市場は、市が計画している銅座川プロムナード整備事業の一角でありまして、2年前から市場入居者に対し移転交渉を進めていた矢先の事故でありましたけれども、今後の銅座川プロムナード整備事業への影響と今回の事故により市場周辺への影響、安全対策についてお伺いいたします。  2.防災行政無線デジタル化について。  6月議会に続きましての質問となりますが、国が平成34年度までの整備を進めるデジタル化に向けて、システムメーカー各社は日進月歩、技術開発を進めており、各自治体はその地域に見合ったあらゆるシステムを導入しております。6月議会では従来の整備計画への懸念から再検討を促しておりましたけれども、その後、当局におきまして60メガヘルツ方式での方針を改めて見直し、長崎市の地形に見合うシステム導入の再構築に大きくかじを切り直しました。これは、行政手法の特色でもあります既存施策積み上げ型、いわゆる無難に進めたがる施策遂行の考え方に一石を投じた上、一歩立ちどまり、周りを見渡し、政策転換に及んだことは、市民の安全安心と生命を預かる消防・防災行政の長い歴史においても、また田上市長の3期に及ぶ政治姿勢においても、今回の英知と勇気と情熱を持っての対応には、市長並びに都市経営会議の判断を高く評価する次第です。  その上で、改めて今回の新システム導入に至った経緯とその優位点を伺います。  (2)戸別受信機の配布先の拡大。  今回の新システム導入変更に伴い、整備予算が軽減され、電波特性でも有利となるとの説明が総務委員会でありましたが、そのメリットを有効に活用するためにも戸別受信機の配布先を計画よりふやすべきと思いますが、見解をお伺いいたします。  3.教育行政について。  教育は国家百年の大計とも言いますが、子どもを取り巻く社会や地域環境の変化、多忙をきわめる教職員の仕事環境、教育の出発点としての家庭教育のあり方、どれをとっても昭和から平成となった昨今では大きく激変しています。今の時代に見合う子どもたちのよりよい教育環境の整備に向け、以下2点質問いたします。  (1)小中一貫教育の推進。  いじめや不登校の対象となり得る児童の低年齢化と小学校から中学校への学校環境の変化とともに、学級担任制から教科担任制への移行への対応など、いわゆる中1ギャップへの適応が問題視されている中、本市では、野母崎青潮学園が小中一貫連携モデル校として、従来の6・3制から4・3・2のカリキュラムを取り入れて開校し、はや3年半がたっております。一定の検証を踏まえた上での今後の全市的な取り組みについて、方向性をお聞かせ願います。  また、国においては学校教育の多様化及び弾力化を推進するため、昨年4月学校教育法の一部が改正され、義務教育学校制度が創設されました。全国の自治体でも先駆的にその制度を取り入れる学校が徐々にふえてきているようでありますが、本市の考え方をお示しください。  (2)チームとしての学校。  前の項目でも学校が抱える諸問題の多様化、複雑化を提起しましたが、学校現場での教職員の職務が多岐にわたり、長時間労働が表面化する一方、本来の教務としての子どもと向き合う時間が減っていることも懸念されております。国においては一億総活躍社会の実現に向け、働き方改革に着手しており、学校運営についてもチーム学校として、それぞれの専門性を生かした職員を配置する中で連携、分担する体制づくりに動いていると思われますが、本市のこのチーム学校に対する考え方をお示しください。  4.市営新戸町住宅再生計画の進捗状況について、(1)再生モデル計画の考え方。  長崎市公営住宅等長寿命化計画をもとに、平成24年度にモデル的に新戸町住宅再生計画が策定され、従来の建て替えの手法とは異なり、躯体を残し団地の延命化を図るなどの改善策が示されておりましたが、現在、その計画は中断している状況にあります。今後の再計画、事業着手の予定をお示しください。  また、国土交通省においては、高齢者福祉や子育て支援のための施設や民間活力を活用したPPP/PFIによる事業には、国から優先的に交付金が配分される制度などがあります。自主財源に乏しい本市においては、国が示すあらゆる有利な制度や支援策の活用が不可欠ですけれども、今後の計画を具体的にお示し願います。  5.長崎外環状線(新戸町-江川町間)の進捗状況について。  長年懸案でありました市内南部地区の道路混雑解消のために、昨年度から事業着手にかかっております。実は、本日も今朝方、戸町バイパス、新戸町で人身事故が発生しまして、南部地区は非常に大混雑となりまして、市民の皆様に大きな影響が及んだことかと思っております。  1日も早い早期完成が見込まれますが、現在の進捗状況と今後の予定をお示しください。  以上、本壇からの質問とし、時間によっては再質問させていただきたいと思います。=(降壇)= 44 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 45 ◯市長(田上富久君) 創生自民、岩永敏博議員の質問にお答えします。  まず、1点目の銅座市場崩落事故の対応についての(1)銅座川プロムナード整備への影響についてお答えします。  まずは、今回の銅座市場スラブ崩落により、けがを負われた方々に対し心よりお見舞い申し上げます。  銅座川プロムナードについては、まちぶらプロジェクトの一環として、銅座地区の新たなにぎわいを創出し、魅力的なエリアとして人々が集い、にぎわうまちづくりを進めるため、都市計画道路銅座町松が枝町線(銅座工区)として、延長270メートル、幅員15メートルを平成27年度から着手し、平成36年度の完成に向けて事業を進めています。  こうした中、平成29年11月4日に銅座川の上に設けられた銅座市場の床、いわゆるスラブの一部が崩落し、その上にある建物の一部が損壊したことにより、けが人が出るなどの被害が発生しました。長崎市の対応としては、銅座市場の崩落事故に伴い、さらなる建物倒壊が懸念されることから、事故直後に市場南側の市道銅座町船大工町1号線大正橋付近の約10メートルを通行どめとし、通行する人や車の安全確保に努めるとともに、翌日からは安全を確保できる門型の防護柵の設置に着手し、11月8日の夕方には通行どめを解除しています。また、銅座川に崩落した瓦れきなどが河川断面を阻害しており、雨が降った際に二次災害のおそれもあることや銅座市場の崩落拡大により周辺の建物にも影響を及ぼすおそれがあることなどから、現在、瓦れきの撤去などの作業を行っています。  銅座川プロムナードについては、現在、用地取得を主体に事業を進めているところですが、今回の事故による事業のおくれが生じないよう引き続き銅座市場の権利者の皆様方への移転交渉を初め、事業の進捗についてスピード感を持って対応していきたいと考えています。  今後とも、銅座地区のまちの魅力向上や防災性の向上、交通環境の改善などを図るため、計画どおり平成36年度の完成を目指し、地域の皆さんと力を合わせて、一緒になって取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 46 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の2点目、防災行政無線デジタル化についての(1)情報伝達方法の変更の経緯についてお答えいたします。  現在のアナログ方式の防災行政無線は、合併地区を含め設置から20年以上が経過し、設備の老朽化に伴う更新整備が急務となっております。  そのような中、電波法の改正により、平成34年11月末で現在のアナログ方式の設備が使用できなくなることから、デジタル方式の防災行政無線へ更新するための整備を行う必要がございます。  このため、平成27年度に基本構想を策定する中で、他都市の実績が多く、また、山陰が多く点在する地形に電波回析が広いとされていた60メガヘルツ帯を採用すべき周波数帯として整備方針を決定いたしました。平成28年度には基本設計を策定する中で、中継局や屋外スピーカー設備の有効的な配置計画などを検討しております。  その後、平成29年度に基本設計に基づく実施設計を策定する予定でありましたが、平成28年4月1日付の国の通知により、市町村防災行政無線の代がえとして、かつてポケットベルで使用していた周波数帯である280メガヘルツ帯の利用も可能となり、さらに有利な起債である緊急防災・減災事業債の対象となったことから、実施設計業務委託に移行する直前に、改めて情報伝達方法の再検討を行ったものでございます。その結果、280メガヘルツ帯と60メガヘルツ帯とを比較検討しましたところ、280メガヘルツ帯は60メガヘルツ帯より電波の出力が高いため到達性が高く、地下や屋内へ浸透しやすい特性を持っていること、さらにイニシャルコスト、ランニングコスト、戸別受信機の導入コストにおいて有利になると判断したことなどから、採用すべき情報伝達方法を280メガヘルツ帯へ見直すこととしたものでございます。  次に、ご質問の2点目、防災行政無線デジタル化についての(2)戸別受信機の配布先の拡大についてお答えいたします。  長崎市では、地域において防災活動の中心的役割を担っていただく自治会長や消防団分団長といった方々には戸別受信機を貸与し、市議会議員の皆様や難聴地区で防災行政無線を設置できていない地区へ防災ラジオを貸与しているところでございます。また、防災情報の伝達方法といたしまして、防災行政無線放送を初め、携帯電話などへの防災メールの配信や放送内容を電話で確認できるテレホンサービスを整備しているほか、テレビのデータ放送など、さまざまな情報取得ツールにより、市民の皆様が自助として情報取得に努めていただくよう、あらゆる機会を捉えてその周知を図っているところでございます。  戸別受信機の配布先の拡大についてでございますが、今後、デジタル化の実施設計を進める中で、現在貸与している地域防災のかなめとなる方々などに加え、情報弱者に対する配慮の視点から、聴覚に障害がある方々などを配布拡大の対象として検討したいと考えております。  以上でございます。 47 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の3点目、教育行政について、(1)小中一貫教育の推進についてお答えいたします。  長崎市では、子どもたちの学力の向上や豊かな心を育むためには、児童生徒の特性や課題等を小中学校で共有し、小中9年間を見通して子どもたちを育てていくことが重要であるという認識に立ち、これまでも小中連携の取り組みを積極的に進めてまいりました。  このような中、平成26年4月、長崎市初の施設一体型小中一貫教育校として開校した野母崎青潮学園は、長崎市における小中連携教育のモデル校として、ほかの小中学校でも生かせる小中連携のあり方について、さまざまな研究実践を重ねてまいりました。この青潮学園での成果をもとに、全ての小中学校でさらなる小中連携教育を推進するために、今年度新たにリーフレットを作成いたしました。リーフレットでは、義務教育9年間を一くくりとして捉え、学びの連続性や一貫性を重視した教育活動を推進すること、中学校区内で義務教育9年間を前期4年間、中期3年間、後期2年間の3期として捉え、特に小学校5年生から中学校1年生の中期に重きを置いた取り組みを推進することを基本方針として、各学校での取り組み例などを示し、活用を図ってきております。具体的には、今年度はまず、各中学校区で小中学校それぞれの教育目標を共有し、小学校5、6年生と中学1年生の円滑な接続に向けた取り組みを実践しているところです。また、平成32年度から小学校において英語が教科化されますので、平成30年度からは、その一部が先行実施されます。小中間の教職員の交流・連携はさらに必要になってくるものと考えております。  国におきましては、平成28年4月に新たな学校の種類として義務教育学校が制度化されました。この義務教育学校は、小中学校の区別がなく、中学校の学習内容を小学校段階で先取りして学習することや独自の教科を設定するなど、教育課程の特例が認められております。また、1年生から9年生までの全ての学年で学級担任や教科担任となることもあるため、小中学校両方の教員免許を持っている教員を配置することが原則となっております。  義務教育学校を導入するには、まだ課題が多いものと考えておりますので、今後、先行事例も参考としながら、どのような制度が子どもたちに最も適しているのか研究を進めていきたいと考えております。  次に、(2)チームとしての学校についてお答えいたします。  現在、社会や経済の変化に伴い、子どもや家庭、地域社会も変容し、より困難度を増している生徒指導や特別支援教育等にかかわる課題が複雑化・多様化してきており、学校や教員だけが対応するのでは十分に解決できない課題もふえてきております。  そのような中、平成27年12月に国から、教員と多様な専門性を持つ職員が1つのチームとして連携・分担する体制づくりなど、チームとしての学校づくりのあり方の重要性が示されました。  長崎市といたしましては、従来から子どもたちのよりよい成長や課題の解決のためには、より専門的な人材の活用が有効であると考え、国際理解教育充実のためのALTや英語インストラクター、図書館教育充実のための学校図書館司書、生徒指導や特別支援教育充実のためのスクールソーシャルワーカーや特別支援教育支援員などの人材を市独自で配置するとともに、必要に応じてスクールカウンセラーの派遣も行っているところでございます。  今後も、教員と多様な専門性を持つ職員が、それぞれの得意分野を生かしながらチームとしての学校をつくることで、児童生徒一人ひとりに応じたきめ細やかな教育の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 48 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の4点目、市営新戸町住宅再生計画の進捗状況についての(1)再生モデル計画の考え方についてお答えいたします。  新戸町住宅につきましては、平成22年度に策定した長崎市公営住宅等長寿命化計画の中で、各棟ごとに建て替え、全面的改善、個別改善の方向性を示しました。これを受けて、平成24年度には団地入居者の生活環境の改善に加え、周辺環境の向上に努めることを目標とした新戸町団地再生計画を策定し、平成27年度には、7号棟の全面的改善から事業を開始するための耐震診断、最適改善手法評価等を行いました。しかしながら、その結果は、耐震補強の都合上、壁の位置が変更できず、全面的改善のメリットである多様な住戸プランとすることが困難であることに加え、国が事業の有効性を評価するために定めた最適改善手法評価の結果、基礎の改修に多額の事業費がかかり、新築と比較して費用対効果が見込めないことが判明いたしました。これらのことにより、7号棟につきましては当面、修繕や改修により対応することといたしております。  新戸町住宅につきましては、建物の経年年数により老朽化が進んでいること、一方では、市営住宅の中でも需要が高い団地であることから、建て替えも含む検討を進め、早期の事業着手に向け取り組んでまいりたいと考えております。また、議員ご指摘のとおり、建て替え事業に当たりましては子育て支援や高齢者福祉のための施設を併設したり、民間資金を活用したPPP/PFI事業の導入などを行った場合、国の交付金が優先的に配分されます。  今後の建て替え事業を進める上では、こうした国の制度の活用につきましても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 49 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の5点目、長崎外環状線(新戸町-江川町間)の進捗状況についてお答えいたします。  長崎外環状線は、長崎県が整備する時津町から長崎市江川町に至る全長約22.2キロメートルの自動車専用道路として都市計画決定されており、現在、時津インターチェンジから西山インターチェンジ間と新戸町インターチェンジから長崎インターチェンジ間までの約11.7キロメートルが供用されております。  新戸町-江川町間につきましては、平成27年度に新戸町から南側の区間において、柳田町で国道499号に接続する約4.5キロメートルのルートから、江川交差点で国号499号に接続する約5.2キロメートルのルートへ変更され、平成28年度に新規事業化されております。さらに、平成29年6月には、本線への合流部分における交通の円滑化と安全性の向上を図るため、新戸町インターチェンジの構造変更に伴う都市計画決定の変更が行われ、現在、橋梁の詳細設計や工事用道路の設計業務が進められております。また、9月から10月にかけましては、関係地権者に対しまして事業説明会が開催されたところであり、今後、用地測量や建物調査、用地補償を進めていくことになっております。  長崎市といたしましても、長崎外環状線は、南部地区の主要な幹線道路である国号499号のバイパス機能を果たし、国号499号の交通渋滞の緩和や防災機能の向上を図るとともに、長崎の基幹産業であります造船業等の産業振興や観光振興などの地域活性化にも大きく貢献するものと認識しております。  このようなことから、長崎市といたしましても当該区間の早期完成に向け、市議会や地元の方々、経済団体や交通運輸団体と一体となり、長崎外環状線道路建設促進協議会を中心に、長崎県と連携して事業推進に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。
    50 ◯36番(岩永敏博君) 一定のご回答ありがとうございました。では、順を追って再質問させていただきたいと思います。  まず、銅座市場の崩落事故の対応についてでありますけれども、ここは大きく3つ問題があると思います。まずは、これまでの銅座川プロムナード計画に係る部分での入居者の立ち退きの交渉、これが2年前からずっと行っていた矢先であったということ。あとは、この市場の崩落によって、周辺への安全対策、周辺の不安があろうかと思います。そして、その入居者の、今度は立ち退きに係る今後のその方々の営業者としての、なりわいとしての今後の不安をいかに解消してあげるかということもあろうかと思います。しかしながら、今回は、周辺への影響について的を絞って質問をさせていただきたいと思います。  まず、この崩落事故に係る中で、倒壊の危険性がある、いわゆる二次災害の危険性があるということで、南側の大正橋のところをまず封鎖しまして、二次災害にならないようにということの緊急の工事がありました。これについては、あそこは銅座町の大動脈の場所でもありますので、お住いの方あるいは店舗営業の方に非常に影響を及ぼしたんですけれども、予定よりも早く開通ができたということで、ここは一定評価いたしておりますが、ただ、今回の床の崩落ということで私ども認識しておったんですけれども、実はやはり地元の中でいろいろとお声を聞く、あるいは地元で状況を見るにつれて、崩落というよりもこの市場全体の老朽化がひどく進んでいる。そして、その崩落も床のみならず、今度は上から見ると非常に崩落の結果が大きい。ちょっと私が屋上のほうから写真を昨日撮ってまいりました。〔写真表示〕これは南部のほうからです。ちょうど大正橋の脇のところにビルがあるんですが、そこから市場を下のほうに見た写真になります。ちょうどもう屋根から崩れているというよりも、もう躯体から落ちていってるんですね。これによってもう半壊状態というところが見てとれるかと思います。  これだけ大きな災害事故になったわけですけれでも、ここで私が言いたいのは、この西側のほうの通りの方々の不安があるんです。これは、市場と背中合わせになって、この西側のお店のその飲食店の壁が背中合わせになってて、崩落したことによって傾く可能性があるですよ。これが現に、もうその不安な状況がありまして、場所は、ちょうど皆さんご存じかと思うんですが、この西側の本当に間口が狭い通りのところですね。ここの方々、十数軒あるんですけれども、皆さん一様に不安を口にしております。  今回の事故については、長崎市が進めていく中においては、やはり建物の解体をする中において、あるいは今回の事故の対応において、その周辺の方々の不安もやはり取り除いてやらなければいけないかと思っております。その上では、もうこれは個別な今後の交渉になってくるかと思うんですけれども、やはりその背中合わせになってる飲食店に影響を及ぼしたり、あるいは建物が傾きかけたり壁が壊れたりということもあり得るということもありますので、どうぞここは早急な調査をまずしていただきたい。そして、場合によっては、その対策を早急にとっていただきたいというところが、今回の質問の趣旨でありますけれども、土木部長、そのあたりはいかがお考えか、ちょっとお示しいただきたいと思います。 51 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  銅座市場に隣接しております建物につきましては、ご指摘のとおり銅座市場との間にすき間がない箇所も見受けられます。そこで、早急な調査、対応ということでございますが、現在、瓦れきの撤去等の作業をまず進めさせていただいているところでございます。事業の中で解体を行っていくということになりますが、解体を行う段階においては、これらの建物等に影響がないように細心の注意を払いながら、安全に解体を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 52 ◯36番(岩永敏博君) ぜひ丁寧な対応、早期の対応をお願いしたいと思うんですけれども、ここは地元の自治会、商店街と協力しながら、お互いに市との意見交換もしながら、銅座川プロムナード計画に向けて今、進んでいっているわけです。平成36年の完成に向けて動いているということでございます。ここは、しっかりその計画に向けて進んでいただきたいと思いますし、銅座全体の、思案橋も含めたこの歓楽街全体の今後の活性化につながる非常に大事な、大きな計画でございますので、1日も早く住民の、そして営業の方々の不安を払拭しながら、計画を邁進していただきたいということを要望しておきます。  続きまして、防災行政無線のデジタル化についてでございますけれども、今回、導入予定のシステムがポケットベルの方式によりまして、電波がより届きやすいということ、導入予算、維持管理費用の軽減が図れるということは、説明でも理解できました。そして、この戸別受信機の単価も60メガヘルツに比べて低廉化が図れるということでございます。そして、その拡大については、聴覚障害者に一定配布をするという今、回答がございましたけれども、それのみならず、ほかにもやはり外部スピーカーでは聞きとれない難聴区域も当然入りますし、施設の中にいる方、具体的に言いますと保育園とか幼稚園あるいは独居老人の世帯、福祉・介護施設など、やはりいろんな方々が、情報伝達の第一手段でもあります外部スピーカーが聞こえない方にとっての、非常にこの情報手段としては、戸別受信機を使うということは大事なことじゃないかなと思っておりますので、その拡大についてもう少し具体的な答弁をお願いしたいと思います。 53 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  災害時に配慮すべき福祉施設あるいは保育園などに対する戸別受信機の配布先の拡大についてでございますが、現在、気象警報が発表されますと、その気象台からの情報を土砂災害特別警戒区域内にあります福祉施設、保育園、医療機関などの55の施設に対してファックスで送信しているところでございます。したがいまして、現状の中では戸別受信機の新たな配布対象とすることは考えておりません。  しかしながら、先ほども答弁いたしましたとおり、災害弱者に対する配慮の観点から、そういった視点は必要であると考えておりますし、聴覚に障害がある方々などに対しては今後、配布の検討が必要であると考えております。  以上でございます。 54 ◯36番(岩永敏博君) 具体的には55施設にファックスでの対応ということですけれども、果たしてそのファックスが緊急時のその最初の情報手段という形で、それが効率よくいくかどうかというのは、私は疑問に思っております。やはり、せっかくこのデジタル化による整備を進める中においては、情報の一元化というところが一番大事なことであって、一番早くその生活弱者あるいは、それに伴う市民の方々へ情報を伝える、そして避難活動につなげるというところが一番大事じゃないかなと思っておりますので、今後、そこも含めて、予算のこともあるでしょうけれども、財政課とも協議しながらこの拡大にはつなげていっていただければと思っております。まず、市民サービスの低下につながらないようにすることが一番大事なことでありますので、その観点から言いますと、例えば大村市みたいに、一元化で市民、世帯に全員にお配りしますよというのは、この42万人の長崎市においては非常に難しいところでもあると思います。一部、その有償化で貸与する、配布するという考え方もあっていいんじゃないかなということもありますし、県外の自治体でもそういう手法による配布の仕方もあるということも聞いておりますが、その点についてはいかがお考えですか。有償での配布という考え方。 55 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  戸別受信機の有償での配布につきましては、中核市を対象にした調査におきましても、一部そうした有償配布を採用している都市もあるのは事実でございます。また、長崎市が過去にアンケート調査をとっております。この中で、市内の12の地域でモニタリング調査を実施しましたところ、購入したいという方たちが約33%いらっしゃいました。したがいまして、デジタル化しても、そうした有償での購入希望というのは一定数が見込まれるのではないかと考えております。  いずれにしましても、以上のような背景を踏まえながら今後の配布のあり方について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 56 ◯36番(岩永敏博君) 今回のこのデジタル化での整備計画、当然、長崎市にとっては初めてのことであります。やはり、ほかの先駆的といいますか、各県外の自治体の事例も、これこそ参考にしながら、いろんなシステムの中で今の現状、現時点でいいものを選んだということでございますから、この長崎市の地形に合った、そして先ほども申しますように市民サービスの低下につながらないような設置、そして戸別受信機の配布、これについては今後、委員会のほうでも種々議論をまた継続して交わしていきたいと思いますので、どうぞ前向きな対応をしていただきたいと思っております。  続きまして、教育行政について再質問いたします。小中一貫教育、これを推進していくということで、さっきありましたように教育委員会からこのようなリーフレットも出ております。非常に前向きに、メリットといいますか、子どもたちにとって非常にこの教育環境、あるいは教育のカリキュラムがよくなって学力向上、いろんな諸課題に対して対応できるということが詳しく書いてあります。  今、その中で学校のことで問題になっているのが、全市的に学校区域ごとの学校適正配置、この問題です。ここは非常に、切っても切り離せないところがあろうかと思いまして、と申しますのも、野母崎の青潮学園もそもそも小学校の統合によって、中学校と一体型の施設、それによって小中連携の学校ということになりました。こちらは、やはり地域の理解のもとに学校と家庭が三位一体になって、本当にこの野母崎の新しい学校を盛り上げていこうという機運の中で日々活動しておりまして、私もPTAの関係でそこはよく存じ上げております。  本年の、ちょうど今月ですけれども、この青潮学園は文部科学省の表彰を受けました。本当に長崎市にとってもはえあることでありまして、誇り高いことだなと我々も本当うれしく思っております。それだけ立派な活動を今、頑張ってしている青潮学園でございますが、やはりこういう小中一貫連携のモデル校をしっかり今後、長崎市の学校建設の中で進めていってもらいたいし、やはり統廃合を今後進めていく中において、そこも組み込んでいきながら動いていくことがいい形になってくるんじゃないかなと思いますけれども、そのあたりの見解を改めてお聞かせいただきたいと思います。 57 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  今言われたように、学校規模の適正化及び適正配置につきましては、同じ学年の子どもたち同士の規模を少しでもふやしてクラスがえができる規模、あるいはさまざまな意見を聞きながら学習を深化させていくためにも規模の適正化が必要だと進めているところでございます。そのために、原則として小学校同士、中学校同士を、それぞれの規模の適正化を図ることを考えているところでございます。また、今、進めております小中連携教育は、施設一体型ということではなくて、全市内的に小中学校の連携を進めて9年間を見通した教育を進めようということで進めているところでございますので、今後、学校規模の適正化を進める中におきましても、同じ中学校区内の小学校との連携、これにつきましては、しっかりと連携を進めて、子どもたちを9年間を見通した教育ということに進めることには変わりはございませんので、規模の適正化、適正配置を進めるに当たりましても、同じ中学校区内の小学校との連携ということにつきましては、しっかりと取り組み、個々の成長に応じた教育に努めていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 58 ◯36番(岩永敏博君) 具体的には、当然、住民合意あるいは保護者の合意があった上で進んでいくことが大前提ではありますけれども、その中で、施設一体型になるのか、あるいは小中分離型、隣接型といいますか、そういう形になるのか、いろんなパターンがあろうかと思いますけれども、やはりその今、教育長がおっしゃったカリキュラム、これを4・3・2制でのメリットを生かしながら英語教育を含めたカリキュラムによる学力の向上策だったり、部活動の小中連携、一貫した生徒指導による規範意識の向上、そして9学年の生徒児童が集う中での思いやりのリーダーシップの育成、中学生への憧れを高め、中学生活への意欲などの中1ギャップの解消につながるというふうに、非常に私はいいことずくめじゃないのかなとも思っておりますし、そういうことがこのパンフレットに書いてあろうかと思います。当然、課題は課題としてあるかと思います。小中学校が同じ顔ぶれでいくと、その切り返しがきかないといいますか、マンネリ化というか緊張感がなくなるということもあるでしょうし、やはり地域間の連携という問題もいろいろとあるかと思います。そういう意味でも、いろんな課題を解決しながら、今後この小中一貫連携、あるいはその教育のカリキュラム推進については進めていただきたいと思っております。  一方で、このチーム学校としての学校現場での多様な問題解決のためには、今おっしゃるようにソーシャルワーカーや学校支援員の増員、英語教育のためのALT教員あるいはICT教育、その資格者の配置など、人的な課題がつきまとうことは当然理解します。義務教育学校についても、これは小学校、中学校の教員免許がないと義務教育学校にはならないという、いろんな条件面的な整備も必要かと思いますけれども、ここはやはり将来を担う子どもたちのための学校教育の環境の整備、これについてはしっかり教育長がリーダーシップをとって動いていただきたいと思っております。このチーム学校についても少し見解があればお聞かせいただきたいと思います。 59 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  本当に今の学校現場におきましては、子どもたちの状況がさまざま多様化してきておりまして、問題そのものもさまざまな問題の切り口がございます。そういう意味では、いろんな問題が学校現場でよくわかる、表面化するということもございまして、家庭での問題、あるいは子どもの特質の問題も含めまして、学校の中で解決することを求められることが多くなってきております。そういう中におきましては、それぞれの専門性を持った方々としっかりとチームを組んで、その子にとって解決として一番早い道を見つけていくということが最善だと思っております。そういう意味では、それぞれの専門性、医療、保健、あるいは他機関も含めましてですけれども、手をつなぎながら問題解決に進みたいと思っておりますが、学校現場に専門職も入っておりますので、学校全体としてチームを組んで、それぞれの専門性が十分生かされるような活動ができますよう、学校経営のほうもしっかりとするような方策で、いい事例などの紹介もさせていただきながら、チーム学校のチーム力を進めているところでございます。  以上でございます。 60 ◯36番(岩永敏博君) 不肖私も、地元の小学校、中学校PTA会長を長く務めてまいりまして、非常にその中で感じたことをきょう少し将来へ向けての展望ということも含めて質問させていただきましたけれども、学校現場においては先生方、本当に忙しい中を一生懸命やっておられるということは本当に実感として伝わってまいります。しかし、やはりその追われていく職務の中において本来の子どもたちに向き合う時間がやはり少なくなっている。子どもたちへの対応も非常にいろんな問題があって多岐にわたっている中においては、それぞれの分野分野の専門の方々の配置によって、そこを少しでも補う環境が整うんじゃないかと思いますので、特に学校支援員とかソーシャルワーカーとか、ALTは今、配置されているようですけれども、ICTについても、同僚山崎議員から後日また質問もあるかと思いますが、その点も含めてしっかり今後、動いていただきたいと思います。  私どものPTAの長崎市PTA連合会の前会長であります東川勝哉氏、ことし日本PTA全国協議会の会長に就任して、本当その国の方針にかかわる中央教育審議会にも出て、いろいろと具申、意見を述べております。馬場教育長におかれましても、全国都市教育長協議会会長にも就任されて、やはりここは全国のリーダーシップとして動かれていると思います。長崎市のこの教育についても全国のと言いますより、国が示す指針の中においては、モデル的に先んじて取り入れていく中で、そして子どもたちのよき環境整備のために動いていただきたいということを切にお願いしたいと思います。  続きまして、4番目の市営新戸町住宅再生計画の進捗状況について再質問いたします。  この新戸町住宅については二度目の質問になるんですけれども、長崎市が各地にある市営住宅、老朽化に伴いましての建て替えを進めてきたわけです。直近では滑石団地がその例でありましたけれども、今後においては長寿命化を図ろう、団地の延命化を図ろうということでの再生計画という形で、この新戸町住宅が市のモデル的位置づけとして計画がされたわけです。それも含めて、なかなか住民の方への理解も難しかったんですが、自治会長を初め、地元の方々のご協力をいただきながら住民への説明をしてまいりました。そして、この再生計画の調査も外部に委託しまして、700万円の予算をとりまして数年前にも実施いたしました。にもかかわらず、一旦ふたを開けますと、先に進めようとしていたこの7号棟が耐震化で非常にまだ整備にお金がかかるということでした。  私としては、やはりその耐震化も含めて何度も大丈夫であろうということを聞いてきたわけですけれども、そこはクリアしているという話だったんですが、結果としてその耐震化工事にかかる費用があることから、再生計画の費用対効果が見合わないという結果で、一旦この躯体を残しての全面改善というのは白紙に戻しましょうという説明が住民のほうになされました。これについても、なかなか住民の方々もまた理解ができないと。そして、どうなってるんだというような、ほとんどの皆さんがそのような意見であったんですけれども、もう仕方ないというか、結構泣き寝入り的な状況の中で今おります。  そんな中で、今回私が質問したいのは、まず、全面的な改善をする中において、当然、今の入居者の方々には仮入居先に引っ越してもらわないといけないと。そういう意味において、この住宅の中が一部、今、空き家になっております。これが仮入居をするための部屋の確保ということで空き家になっております。空き家というよりは、入居者の募集をとめているという状況なんですね。それによって今、何が起こっているかということです。自治会のこの運営が非常に大変になっている。要するに、自治会の加入者が少なくなって班長になる人もいなくなってきている。当然のことながら会費収入も減っているという状況になりまして、自治会長、役員の皆さんは本当に悲鳴を上げております。  長崎市においては今、地域コミュニティのしくみづくりということで、大命題を持って旗を振り回して今、動いているわけです。非常にこの目的はいいものだなということで、私どもの地域全体でも今、動いているところではありますけれども、片方では市の計画によって非常に不安を余儀なくされている、コミュニティが崩れているという状況にあります。  これについて市長、どういうふうな理解をされているのか。そして今回の件は、本当に深刻な問題として実態を把握しながら次に進んでいただきたいと思うんですけれども、見解を求めたいと思います。 61 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  新戸町住宅集合団地の再生につきましては、建て替えを含む対策が必要と考えておりますが、建て替えに当たりましては、やはり建て替えの対象となる建物の入居者にどうしても仮移転していただくという必要はございます。この仮移転につきましては、住民アンケート等におきまして、やはり仮移転をするのであれば住みなれた場所がよいという意見が多数であったことから、同じ団地内の空き部屋を利用することが、住民の方にとっても最善の策であろうということで始めたものでございます。しかしながら、対象となります建物全体の入居者全員の方に仮移転をしていただくには、やはりそれぞれの方のご都合もございます。相当の期間を要するものでございます。しかしながら、建て替え等が決まりました後は、その事業に速やかに着工できますよう、現時点から仮移転先となる空き部屋の確保を優先するために現在、新規入居の募集を停止させていただいているところでございます。  しかしながら、今、議員がご指摘されましたように、特にその団地内の自治会活動等への影響は、これはもう少なからずあると思っております。しかし、これも将来の入居者の皆様の安全安心のためでございますので、こうしたご事情に何とかご理解いただきまして、長崎市としましてもこういった状況を改善すべく1日も早い事業着手に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 62 ◯36番(岩永敏博君) 今の答弁を聞いてましても、じゃ、どういうふうに変わっていくのかと、どういうふうに進んでいくのかというのが全く見えてきませんし、聞こえてきません。このまま、また年を越して入居者の方々は新年を迎えるわけなんですけれども、やはり地域においては年末年始の行事であったり、いろいろと地域活動をしながら横のつながり、そして住みよいまちづくりのために皆さん本当に協力しながらやっている。ここは理解していただきたいと思いますし、そこも含めて今後、具体的にどのように進んでいくのかというところを改めて質問させていただきたいと思うんですけれども、壇上でも申し上げましたとおり今、国土交通省においては、この民間の活用、非常にここが奨励、あるいはそれを活用してくださいということで施策として出ております。  今回、学校建設についてもPFIを活用するというような調査、今、上がっているようでございます。住宅のこの建設あるいは延命化再生計画においても、やはりここをしっかり、もう少し国の施策を理解しながら動いていく必要があろうかと思います。そういう意味においては、その地域コミュニティの崩壊につながっている、こういう地域があるんだということも含めて、全市的な考えとして市長、PPP/PFIへの導入、あるいはこの地域コミュニティの考え方、そしてその住宅を建設するに当たっての、今度はPPP/PFIの分に戻りますけれども、高齢者福祉の施設を入れたり、子育て支援のそういう施設を入れたりということもあります。片や公共施設のマネジメントの話も進んでおりますけれども、これは適正配置という考え方からすると、以前も申し上げましたけれども、この地区は非常に人口が多くなってきておりますし、その中においては施設が不十分、多目的なこの地域コミュニティの活動の拠点となる施設も不十分となってきている。そこも含めて、総合的にどういうふうに今後進めていくお考えがあるのか、市長にお伺いしたいと思います。 63 ◯市長(田上富久君) 岩永議員の再質問にお答えいたします。  PPP/PFIを含めて、その施設の使い方については、少子化、高齢化あるいは人口減少を初め、あるいは暮らしの仕方も多様になってきておりますので、そういった新しい時代のあり方に対応した、これまでとは違うあり方を求めていくという工夫が必要になってきていると思います。また、その中で一方は、先ほどからお話があります地域コミュニティの大切さも非常に改めて多くの皆さんが実感されている、そういう時期、時代になってきていると思います。そういう意味では、その地域コミュニティのあり方とそういった施設の使い方が整合していくような、そういう新しいまちのあり方、使い方というのを探していく。ただ、これは1年2年でできるものではなくて、やはり一定の時間がかかるものと思いますし、またその時間の中でさまざまな試行錯誤をしていくことも必要であろうと思います。そういう意味では、いろいろな新しいやり方を模索しながら、その中でコミュニティをどういうふうに活性化させていくのかということを、住民の皆さん、市民の皆さんと一緒になって取り組みながら、あり方、それも地域によっても異なると思いますので、そういったいいやり方を模索していきたいと思いますし、また、そのためにはやはり市民の皆さん、地域の皆さん、あるいは市議会の皆さん含めて、新しいあり方をつくっていくという意識は非常に大事だろうと思います。しばらくうまくいかない時期だったり、少しなれていく時期が必要だと思いますし、今の行政サテライトの仕組みにしても、やはりそういったものを踏まえながらの仕組みでありますけれども、やはりなれていく時期も必要でありますし、使いこなせるようになっていくための時間も必要だろうと思います。そういう意味では、市民の皆さんと一緒になって試行錯誤しながら、地域コミュニティがしっかりとしたやり方、それからまた施設の使い方についても無駄がない、民間と一緒になった使い方ができるようなあり方を模索していきたいと思っております。  以上です。 64 ◯36番(岩永敏博君) 市長の非常に雄弁な話は理解もできますけれども、本当に困ってるんです。この入居者の方々、地域の皆さんは困ってます。ですから、長期スパンの中で動くというのはよくわかりますけれども、早い事業着手といいますか、計画を立てていかないと不安が拭い切れないというところもありますので、ぜひこの地元の声も聞いていただきながら市長の判断を望みたいと思います。ありがとうございました。 65 ◯副議長(筒井正興君) 次は、19番永尾春文議員。       〔永尾春文君登壇〕 66 ◯19番(永尾春文君) 公明党の永尾春文です。通告に基づき質問します。理事者の明快で簡潔な答弁を願います。  1.市長の政治姿勢についての(1)民間との共創についてですが、共創とは、横浜市で使われている公民連携を意味する言葉で、企業、NPO、大学、市民団体などの多様な民間の皆様と行政とが対話を通じて連携を進め、それぞれの持つアイデアやノウハウ、資源などを活用することで社会的課題や地域課題に対し、新たな価値や解決策をともに見出し、つくり上げていくことを意味します。平成20年に設置されたこの部署は、さまざまな公民連携制度・手法を一括して所管し、民間、行政内部から相談・提案を受け、マッチングやコーディネートを行う公民連携のハブの役割を持ち、既存の手法にとらわれず、民間と行政の対話を通じ、イノベーションを生み出し新しい価値をともにつくることを目的とした組織です。  本市でも、PFIや指定管理者制度といった公民連携制度・手法を取り入れておりますが、横浜市で特徴的なのは、共創フロントといった民間提案のワンストップ窓口を設け、実現の可能性を民間とともに考え行動する仕組みが行政内につくられています。その結果、平成20年から累計で624件の提案が民間からなされ、うち272件が成立していました。また、公有資産有効活用としてサウンディング調査を活用し、余剰地の処分・活用などさまざまな施策決定の前、本公募の前に公明正大に民間と行政が意見を交わす取り組みを実施し、売却・貸し地の判断が進めやすくなったとのことです。本市においても、支出を減らし収入をふやすため、民間のノウハウを活用するため、公共施設マネジメントの推進の観点からもこのような包括的な取り組みを積極的に行うべきと考えますが、考えをお聞かせください。  (2)市民向け講座のあり方についてですが、今回、長崎市における各所管で実施されているさまざまな市民講座のあり方を調査したところ、平成28年度で合計135講座、2万5,197人の方が受講しておりました。そのうち平日の昼間に実施されている講座数は72講座に対し、土日祝日の講座数は55講座、平日の夜間に実施されている講座に至っては23講座、全体の約17%にしか過ぎないことがわかりました。「長く元気で!交流会」など講座の対象が高齢者の場合は、平日の昼間でよいと考えますが、対象がさまざまな世代が想定される、また担い手として働く世代にも、もっと参加していただきたい場合は平日の夜間も実施するなど工夫すべきと考えます。例えば、平日の昼間しか実施していない講座の中で、介護予防ボランティア養成講座は参加者数22人に対し、60歳以下の参加者数5人、高齢者ふれあいサロンサポーター養成講座は参加者170人中60歳以下は19人、施設ボランティア養成講座は参加者57人中60歳以下は4人など、さまざまな世代の参加が望まれるのですが、平日の昼間のみの実施では、実情は働く世代の参加者数は限られているようです。また、精神保健について正しい知識と精神障害への理解を深める精神保健市民講座や精神保健に関するボランティアを養成する精神保健福祉ボランティア研修講座、精神障害者家族教室、ひきこもり家族学習会などは、家族のかかわりの中、働く世代の参加も十分予想されますが、残念ながら平日の昼間にしか実施されていません。  このような現状を見たとき、市として講座の開催のあり方について、講座対象者を考慮した開催を行うよう全庁的に指針を設け、さらなる市民参加の機会を、特に働く世代の参加の機会を創出すべきと考えますが、見解をお聞かせください。  2.平和行政について、(1)被爆資料の保存と活用についてですが、現在、長崎原爆資料館に収蔵されている被爆資料は、絵画や被爆瓦など合計で2万430点あります。これらの被爆資料は核兵器の恐怖を伝え残す、当時の様子を伝承する、一つ一つが大変重要なものです。これまで、このような被爆資料を長崎市は独自で収集・保存・修復・管理をしており、常設展示のほかに県外原爆展など一部貸し出しなども行ってまいりました。ところが、その資料によっては、劣化が相当進んでいるものもあり、対策としてレプリカなどを作成し、本物はより丁寧な保存が求められるものも出てきております。ただ、そのような場合、コストがかかり過ぎて対策が困難であると予想されます。今後、このような後世に残すべき一級の被爆資料の保存管理を万全に期するため、文化財指定を含む保存管理について国の支援も要望すべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。  (2)平和公園の雨天時対策についてですが、現在、平和公園の平和祈念像前や原爆落下中心地などの広場において、平和案内人などのガイドによる観光客やクルーズ観光による中国人など外国人観光客などが数多く訪れています。このような広範囲の広場で急な雨天、雷などの避難のため、あずまやなど雨よけが求められますが、そのような避難ができる屋根がある場所はなく、例えば祈念像の広場では、地下駐車場に通ずる階段に逃げ込むしかありません。コンクリートの階段になっており、滑って転倒などがないかなど大変危ないと感じます。ご存じのように広島の平和記念資料館の下は広く高架になっており、公園の雨よけとして活用されています。長崎市においても、そのような雨天時対策を講ずべきと、私は6年前、平成23年9月に一般質問を行いました。この中で、平成7年に公園の再整備計画を作成し、公園にふさわしい広い空間を確保するため、あずまやなど極力設置しないと回答がありました。それを受けて、私はその計画の作成後に、平和案内人などによるさらなる積極的な公園活用が始まったことなどを踏まえ、必要であれば計画の変更を見据えた関係の意見を集める協議会を設置するよう求めたのであります。それに対し、市は関係部署と協議を行っていくと答弁があっておりますが、その後どのような協議がなされたのかお示しください。また、今後どのようにこの対策を進めていくのか、市の見解をお聞かせください。  (3)平和案内人の意義についてですが、本年10月、平和案内人の全体会の概要報告書によると、修学旅行案内の専門ガイドを新設するとあり、新制度に移行するに伴い、平和案内人としての修学旅行対象の案内はなくなるとありました。その理由は、修学旅行のピーク時に対応できる平和ガイドの不足からということでした。被爆継承の観点から約4カ月間をかけ4回の現地碑めぐり学習を含む原爆・被爆に関する専門の講座を計15回受講し、少しでも被爆者の方々の思いに近づくよう努力を重ね、専門知識を取得して平和ガイドとして育成された方が平和案内人ボランティアです。原爆被爆に関するガイドは、ほかの観光案内にも増して、命の大切さを伝える観点から、より丁寧で正確な、そして被爆者のかわりに説明させていただくといった核兵器廃絶の使命感に立った責任あるガイドが求められます。設立から13年、そのガイドが足りないとはどういうことでしょうか。毎年の修学旅行の申込数から必要なガイドの数は想定されるし、それに伴って専門知識を持った平和案内人の育成を進めていくべきだったのではないかと考えます。これまで13年間で6期生までしか育成されていません。なぜ6期なのか。もっと育成されていなければならなかったのではないか。私は、特にガイドの高齢化の観点から、若い世代、働く世代の参加の機会をふやすような養成講座の実施を訴えてまいりました。案内の中でも修学旅行の案内は、1回当たりの担当人数も多く、体力を大変消耗するので、より若い世代のガイド育成が求められるからです。被爆継承のガイドは、平和案内人でなくてもよいのでしょうか。本市における平和案内人の意義とこれからの育成のあり方について、本市の見解をお聞きします。  3.環境行政についての(1)高齢化に対応したごみ収集のあり方についてですが、高齢化の進展に伴い、ふれあい訪問収集の対象もふえ続けています。また、ふれあい訪問収集には該当しないが、ごみ出しが困難な高齢者もふえているのではないでしょうか。このような状況の中、これまで、ごみステーションが設置されていない斜面地等にも、新たな引き出しも見据えたごみステーションをつくっていくなど、高齢者対策が必要と考えますが、市の見解をお聞かせください。  4.教育行政についての(1)小中学校教室の温湿度調査についてですが、小中学校にエアコンを導入していた千葉県柏市は人口42万人の中核市ですが、その導入検討の是非に当たって、平成24年に教室の基準温度28度を超えた日数、平均温度並びに最高温度を調査しておりました。結果、特に6月から9月で基準温度を超える環境を確認していました。また、WBGTすなわち暑さ指数に基づいた教室の分析も行っていました。暑さ指数とは、熱中症を予防することを目的としてアメリカで提案されたものです。人体に与える影響の大きい湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。柏市の分析結果では、厳重警戒、危険レベルに達していたことが判明しています。  現在、長崎市においても学校の保護者の方々から小中学校のエアコン設置の要望が多くあっております。私も教室の学習環境の適正化の観点から、必要であればエアコンを設置すべきと考えます。まずは、その導入の是非に当たって、このような調査をしっかり行い、子どもたちの学習環境を正確に知るべきではないでしょうか。市の見解をお聞かせください。  以上、本壇からの質問とし、再質問は自席にて行わせていただきます。=(降壇)= 67 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 68 ◯市長(田上富久君) 公明党、永尾春文議員の質問にお答えします。  まず、2点目の平和行政についての(1)被爆資料の保存と活用についてお答えします。  被爆から72年が経過した現在、被爆者の高齢化などにより、被爆の体験を直接聞ける機会が少なくなってきております。そういった中、今後、被爆の惨状の物言わぬ語り部である被爆資料の存在は一層重要になっていくものと考えています。  原爆資料館が収蔵する被爆資料には、11時2分を指してとまった柱時計や表面が泡立った瓦、溶けたガラス瓶などの現物資料が約1万1,000点、米国国立公文書館から入手した米国戦略爆撃調査団報告書を初めとした文書類が約4,000点、救援列車など被爆直後の状況を描いた絵画関係が約1,000点、原爆投下後の長崎を撮影した写真・フィルムが約4,000点あり、合計で2万点を超えています。これらの被爆資料については、年月の経過とともに劣化が避けられない状況となっており、爆心地そばを流れる下の川にかかっていた橋の橋柱の破損や衣類や紙の資料が変色するといった事例もあっています。  今後、温湿度管理された収蔵庫における保管、虫害対策、微細な付着物の除去、紙や布の酸化を抑えるなどの日常の維持管理のほか、欠損部分の補填などの修復やレプリカの作成も必要と考えられます。しかしながら、こうした保存対策には相当な費用負担や専門的な知識・技術が必要なことから、現在のところ十分な対応ができていない状況です。このような中、今年度から厚生労働省に対し、長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会、いわゆる原援恊や広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会、いわゆる八者協を通じて、被爆者援護対策の一環として被爆資料の保存に対する支援を要望しています。  今後、被爆の実相を広く世界に伝えていくためには、被爆国としての国の役割もさらに重要となることから引き続き国に被爆資料の保存への支援を要望し、財源の確保を図りながら被爆資料の保存と活用に努めていきたいと考えています。  次に、2点目の(3)平和案内人の意義についてお答えします。  平和案内人は、被爆者の高齢化に伴い原爆の惨状を語れる人が少なくなっている現況を踏まえ、被爆体験がない方も、市内の小中学校や長崎を訪れる多くの修学旅行生や観光客に被爆の実相を伝えていく仕組みとして、被爆60周年を契機に創設されました。平成16年度に第1期生を育成して以降、これまで被爆70周年記念事業として育成した第6期生までに262名の方に受講していただき、現在169名の方々に活動していただいています。平成28年度には、延べ2,890名の平和案内人が活動され、2万3,798人もの方々にガイドを行っていただきました。平和案内人は、これまで活動実績を積み、自己研さんを重ねられ、今では平和ボランティアの中心的な担い手として評価されており、長崎の原爆の体験、長崎の平和への思いを伝えていく最前線で活躍いただいている皆さんだと思っています。  平和案内人の新たな育成については、平和案内人の活動状況などを踏まえて、働く世代や若い世代が受講しやすい育成講座のあり方について、平和案内人事業を実施しています長崎平和推進協会と協議したいと考えています。また、ピースボランティアや大学生による長崎さるくガイドなど、将来平和案内人になっていただくことが期待できるような若い世代の取り組みも行われています。  被爆から72年が経過し、ますます被爆の実相の継承の重要性が高まっていますので、今後とも関係団体と連携し、ボランティアの皆さんのご協力をいただきながら、被爆地長崎の使命を果たすよう努力していきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 69 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(1)民間との共創についてお答えいたします。  民間との共創とは、社会的課題の解決のため、民間と行政が相互の知恵とノウハウを結集して新たな価値を創出することで、質の高いサービスの提供や新たなビジネスチャンスの創出、地域に即した活性化を推進する取り組みであると認識しております。長崎市においては、長崎市よかまちづくり基本条例に基づき、地域団体や市民活動団体だけでなく、企業などを含めたあらゆる担い手の参画と協働により、長崎らしいまちづくりに取り組むことといたしております。これまでの官民連携の取り組みとしては、高齢者の見守りや災害発生時の対応などの分野において、複数の民間事業者等と協力協定を締結している事例などがございます。また、交流の産業化応援補助金制度やまちぶらプロジェクトにおいて、まちづくりに取り組む主体的な活動を支援し、つないでいく中で、民間による新たな投資や取り組みも生まれています。  ご質問のワンストップ窓口につきましては、民間事業者を含む市民と行政との協働を推進するため、市民協働推進室を設置しており、企業や市民活動団体などからのご相談やご提案をお聞きしているところです。また、市民協働推進室に限らず、企業・事業所の窓口としての商工部、PPP、PFIの窓口としての理財部など、各所管においても関係する民間事業者等からの相談の受け皿となり、その課題や提案に対しまして、庁内で情報共有を図りながら連携して取り組んでおります。  多様化する市民ニーズに的確かつ持続的に応えていくためには、民間と行政との協働が重要でありますので、今後とも民間と行政をつなぐ力、行政内部でのつながる力をより高めながらしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  次に、市長の政治姿勢についての(2)市民向け講座のあり方についてお答えいたします。  長崎市では、これまで市民の皆様を対象として、防災、福祉、健康、子育てなど、知識やスキルの習得等を目的とした講座や研修などの開催を行ってきております。その開催日時につきましては、例えば小学生の親子向けの暮らしの講座や社会人向けのセミナーなど、主なターゲットを想定した講座は、その年齢層や属性の立場に立って、より参加しやすい日時や場所を設定するとともに、不特定多数の方を対象とした講座につきましては、休日や夜間の開催も含め、できるだけ多くの皆様に参加していただけるよう努めているところです。しかしながら、議員ご指摘のとおり、一部の講座において、受講希望の市民の方が参加しにくい日程であったり、参加者が予定に達していない場合もございますので、その成果や効果を施策評価において検証するほか、新規・拡大事業として実施する場合は、事務事業評価を行うなど、PDCAサイクルの中で、より効果的なものとなるよう常に見直しを行っているところでございます。  市民向け講座や研修等の開催に当たりましては、これまでも各所管課において、市民の皆様のニーズを踏まえ、開催時期や場所についても可能な限り配慮して実施しており、指針の策定については考えておりませんが、今後とも働く世代や若い世代など多様な世代の方が参加しやすい講座になっているかなど、しっかり事業の成果や効果を検証し、見直しや検討を行いながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 70 ◯中央総合事務所長(柴原慎一君) ご質問の2点目、平和行政についてのうち(2)平和公園の雨天時対策についてお答えいたします。  平和公園における日よけ、雨よけ対策につきましては、平成23年9月議会の一般質問におきまして、関係者の意見を集めるなどの検討のご要望をいただき、それに対し関係部局との協議を行っていきたいとのお答えをしたことから、議会終了後、その協議を行ったところでございます。協議の中では、平和案内人として活動されている方々の意見において、日よけや雨よけの設置の要望が多く寄せられている状況ではないといったことから、当時、設置の必要性は高くないとの判断を行っております。  そういった中で、議員ご指摘の修学旅行、クルーズ客船の観光客の来訪状況や現在の施設の状況からして、雨天時対策は必要であるということに対します今後の対応でございますが、改めまして関係部局や平和団体とともに平和公園などで活動されている平和案内人の皆様にご意見をお聞きしながら、雨天時対策の必要性について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 71 ◯環境部長(草野孝昭君) ご質問の3点目、環境行政についての(1)高齢化に対応したごみ収集のあり方についてお答えいたします。  現在、長崎市では、65歳以上の高齢者で要介護・要支援の認定を受けている方などを対象として、ごみの戸別収集と安否確認を行うふれあい訪問収集を実施しております。現行制度を開始した平成20年度の利用者は1,225人でしたが、年々増加し、ことし10月末時点では2,180人、78%の増となっております。また、65歳以上の高齢者人口の将来推計につきましては、ことし10月末現在13万196人ですが、ピークを迎える平成37年度には13万7,570人と7,374人増加し、高齢化率も30.5%から34.9%に上昇する見込みとなっております。あわせまして、平成27年度の国勢調査では、高齢者がいる世帯のうち、ひとり暮らしが31.4%を占めるなど、世帯の単身化も進んでおります。このように、増加の一途をたどる高齢者の状況を踏まえますと、それに見合ったふれあい訪問収集の実施体制の確保やふれあい訪問収集の対象とはならない高齢者のうち、体力の低下などによりごみステーションへのごみ出しが困難な方がふえていくことも大きな課題となっております。こうしたことから、ふれあい訪問収集対象者だけでなく、高齢者全般のごみ出し支援のあり方について方策を検討していく必要があるものと認識しております。  議員ご指摘の斜面地や道路が狭くパッカー車が入らない地区等におけるごみステーションの増設につきましては、現在、市内全域で清掃指導員による調査を行っておりまして、この調査の中で新たなごみステーション設置の可能性について検討することといたしております。あわせまして、平成32年度にはごみ収集区域の区割り変更を予定しておりますので、この中でも、高齢化に対応した新たな引き出し箇所の検討など、ごみ収集ルートの見直し作業を行うこととしております。  いずれにいたしましても、ごみ出しは日々の生活に密着した問題でありますので、全ての高齢者の方々が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、さまざまな視点から持続可能なごみ出し支援のあり方を検討していきたいと考えております。  以上でございます。 72 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の4点目、教育行政について、(1)小中学校教室の温湿度調査についてお答えいたします。  長崎市の学校においては、日常点検として保健室前の廊下などで10時ごろ気温測定を実施しております。教室の温度については、これまで寒さ対策として2月に測定を行っておりましたが、平成29年度は近年の夏場の温度の高い日もあることから、6月、9月、2月の年3回に測定の機会をふやし、学校の環境把握に努めるようにしているところです。普通教室のエアコン設置につきましては、夏には長期の休みがあり、エアコンを使う時期は1年のうち短いこと、冷房により児童や生徒の暑さへの対応能力が低下することが懸念されること、学校は比較的風通しもよいところが多いことから、長崎市では教室の暑さ対策として、壁かけ式扇風機の使用により空気の循環を効率的に行うことで体感的な効果を期待し、普通教室への壁かけ式扇風機の設置を進めており、平成28年度から3カ年計画で全ての小中学校に設置を進めております。あわせまして、教育環境の状況を把握するため、ことし9月には各学校において一定期間の詳細な温度測定を行ったところです。また、湿度につきましては、熱中症による他都市の死亡事故が発生したことから、長崎市におきましては小中学校の体育館などに熱中症計を設置し、状況に応じて水分を頻繁に補給したり、適切な休息をとったりするなどの熱中症対策を講じております。教室の状況把握につきましては、来年度は湿度の高くなる梅雨時期から、温度の高くなる夏場にかけて、熱中症計を用いまして継続的に測定することを考えております。その上で、状況に応じ必要な対策について検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 73 ◯19番(永尾春文君) 一定の答弁をいただきましてありがとうございます。議論を深めるために再質問をさせていただきます。順不同になりますがよろしくお願いいたします。  まず、2番の平和行政についての(1)被爆資料の保存と活用についてですが、ぜひこのことは本当に何十年という先、もしかしたら何百年という先まで伝えていく重要な資料として、全世界の人々が目に触れて学んでいくことになるかと思いますので、どうか長崎市の努力も本当に大事ですけれども、あわせて国の支援も求めていって、総合的に保存・活用をお願いしたいところであります。  常設展示の中で、救援列車という絵がございますが、実はあれは3部作になっております。それと関連してさらに大きな絵が2枚あります。本当に見ると、焼け焦げて助かった人たちが何十人もたたずんでいる絵なんです。最初見るとよくわからないんですけれども、実はレールが絵の中にありまして、救援列車が離れていくときに、乗れなかったそういう人たちを、その描いた方は忘れることができなくて描かれたのではないかと思うんですけれども、大変胸を打つ絵がありまして、そういったものが本当にまだまだたくさんありまして、何としても被爆の恐ろしさを伝え、核兵器廃絶を実現する地道な戦いですけれども、絶対続けていかなければならないと思っておりますのでよろしくお願いいたします。  この件で、再度お尋ねしたいことがございます。経年劣化のその被爆資料は、被爆の実相を継承する上で大変重要なものです。後世に大切に残していくために、国の文化財として指定されるようなそういった取り組みも必要ではないかと思いますが、見解をお聞かせください。
    74 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  昨年、旧城山国民学校校舎を初めとする被爆遺構が、長崎原爆遺跡として国の文化財に指定されました。これによって、多くの方々が被爆遺構を訪れ被爆の惨状を知る機会になっております。  ご質問の被爆資料につきましても、被爆の惨状を伝える資料として大変重要なものでありまして、文化財に準じる歴史的価値を有する資料と考えられております。分類としましては、有形文化財の歴史資料に該当するのではないかと思われます。しかしながら、歴史資料としては、歴史的にはまだ新しく、さきの戦争の資料については、膨大な数があることから、まず、その指定の可能性につきまして文化庁や専門家にご意見をお伺いしたいと思っております。  長崎市としましては、今後とも被爆資料の保存に努めますとともに、展示・活用を通じまして被爆の実相を広く伝えていきたいと考えております。  以上でございます。 75 ◯19番(永尾春文君) ありがとうございます。  可能性も考えた上で、ぜひ一つ一つ取り組んでいただきたいと思っております。  次、(2)の平和公園の雨天時対策についてです。今後の対応についてですが、改めて関係部局、平和団体、また現場で活動している平和案内人の方々に意見を聞いて検討するようですけれども、質問から6年たっております。ぜひ早急に協議の場を設けていただいて、検討していただきたいと考えますけれども、いつごろその協議がなされるのか原爆被爆対策部のご意見をお伺いします。 76 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  平和公園の雨天時対策の要望でございますが、先ほど中央総合事務所長から話がありました。平和公園で実際に活動をされている平和案内人の皆様、それから被爆者団体を初めとする平和団体の皆様、そのような方にご要望、ご意見を早急にお聞きして、必要に応じてアンケートを行うなど意見を集約した上で連携をして対応したいと思っております。できるだけ多くの方が集まる機会を見つけて、早急に実施をしたいと考えております。  以上でございます。 77 ◯19番(永尾春文君) ぜひ実現に向けて協議していただきたいと考えます。  (3)平和案内人の意義についてお尋ねします。修学旅行に対する平和ガイドの不足を補うため、今回新しく長崎平和ガイドというものを創設すると聞いております。修学旅行生に対して、長崎の原爆の実相などを案内するこのガイドの皆様、特に育成講座の内容が異なるさるくのみを受講された皆様に対しては、平和案内に関する専門知識がより深まるよう、適切な学習環境のカリキュラムが必要と考えます。例えば、平和案内人育成講座においては、先輩である平和案内人の現職の皆様が、実は講座の中で指導をなされております。そのようなことも今回の育成の中で取り入れることによって、学習向上だけではなくて、平和案内人とさるくの方とか、いろんな方の交流が深まるのではないかと考えますが、どのように育成をなさるおつもりか、市の見解をお聞かせください。 78 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えします。  修学旅行は、長崎観光にとって将来の長崎ファン、リピーターの増加につながる重要な分野でありまして、被爆地長崎市としまして修学旅行生に被爆の実相と平和の尊さをしっかり伝えていくことは大切なことであると考えております。このような重要な役割を担う長崎平和ガイドにつきましては、まず今年度、現在のさるくガイドと平和案内人の中から、修学旅行生に対してみずから平和の継承をしたいという意欲とスキルの高い方を募集し、修学旅行の平和学習を専門的にガイドする組織として創設いたします。今後、育成に当たりましては、長崎平和推進協会や平和案内人などの協力を得ながら、被爆の実相と平和の尊さを確実に継承することのできる専門的知識を習得し、また、修学旅行生に対してわかりやすく丁寧な案内ができるガイドを目指し、研修を行ってまいりたいと考えております。今後とも、長崎市における修学旅行のニーズを踏まえ、学習効果及び満足度が高い案内を行ってまいります。  以上でございます。 79 ◯19番(永尾春文君) ぜひ、また新しい平和ガイドの創設に当たっては、育成を惜しまずに、すばらしい案内ができるような体制をつくっていただきたいと思います。  次に、3.環境行政についての(1)高齢化に対応したごみ収集のあり方ですけれども、この質問は、ある地域の高齢者の方々から、新しいステーションを要望してるけれども何十年も進まないのですという市民相談から生まれました。今回、協議していく中で、先ほど高齢化に対応したごみ収集を行っていただけるということで答弁がありましたので、どうか少しでも早い体制づくりを、仕組みづくりをお願いしたいと思います。  次にまいります。4番の教育行政についてです。(1)の小中学校教室の温湿度調査です。  調査のあり方について少しお尋ねします。先ほども教育長からありましたように、本年の9月に1学校1普通教室5日間というコンパクトな調査があったようです。今回、私が柏市の1つをモデルにして提案をさせていただいているんですけれども、全教室の調査を原則とし、また、調査期間は5月から10月ぐらいまで毎日しっかりとした調査を行っていくべきではないかと考えますが、見解をお聞かせください。 80 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご指摘のとおり、ことし9月4日から5日間を全校ではかってみました。それにつきましては、特定の教室、各階ごとの教室、1教室とか、そういう形で全部の教室を行っておりません。今後、来年度に向けましては、どういう測定の仕方がいいのかと、環境衛生基準の中では各階1教室以上はかるようにという指導もございますので、そういうことも踏まえまして、それぞれの学校の状況に応じた測定をさせていただこうということで検討しているところでございます。  以上でございます。 81 ◯19番(永尾春文君) どうかよろしくお願いいたします。  また、答弁の最後のほうで、状況に応じて必要な対策については検討してまいりたいとございました。これは必要な対策とはエアコン設置の検討も含むと、そのように捉えてよろしいでしょうか。 82 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  まずは調べてみたいと思っておりますけれども、角部屋だとか空気の通りが悪い部屋とか、条件によってさまざま違うことは大体予想しておりますので、そのときそのときでどのような対策ができるのか、例えば扇風機をあと何台かふやすことでできるものもあるかと思いますし、また、エアコンのことについても、まだ検討課題だと思っております。エアコン設置につきましては、費用が多額にかかることもございますので、十分に検討を進めていきたいと思っているところです。  以上でございます。 83 ◯19番(永尾春文君) さまざまな対策が考えられるようですが、ぜひ子どもたちの学習環境の適正化という観点でしっかりやっていただきたいと思っております。  それでは、1番の市長の政治姿勢についての(1)民間との共創について再質問させていただきます。  横浜市の人口は373万人、本市は42万人、約7.7倍違います。都市の規模も大きく異なりますし、行政課題も違うというか、複雑かもしれません。しかしながら、資料がありますので横浜市の行政課題をよく見てみると、内容は少子高齢化、財政基盤の脆弱化、社会インフラの老朽化など、本市長崎市が抱える課題と同じであるということに気がつきます。行政の資源やノウハウが限られる中で、行政サービスに対する市民のニーズを的確に、また持続可能に対応していくためには、さらに多様な主体、ちょっと言葉が難しいですけれども、行政だけではなくて民間などさまざまな方々と情報を共有しながら知恵と力を出し合ってやっていくと、これが不可欠だというのが横浜市の公民連携の必要性として捉えておりました。  今回、ちょっと共創推進室の2つの事例を紹介したいと思います。〔パネル表示〕1つは、この写真ですが、「ピカチュウ大量発生中」という、こういう感じです。イベントなんですけど。この写真で見ていただきたいのは、実はピカチュウじゃなくて、この後ろの赤レンガという横浜市の倉庫なんです。その前で駐車場がばっとあって、そこでばっとしてる写真です。これが1週間にわたって、実はこの赤レンガ倉庫だけじゃなくて、未来タウンと言うんでしょうか、みなとみらいのあの地域を、このピカチュウとかわいわい騒いでるというイベントが行われていまして、皆さんに見ていただきたいのは、この赤レンガ倉庫のほうで、ピカチュウのイベント会社はなぜ、やりたいということでこれ実現したんですけど、行政が景観をよくするためにつくった建物は企業の広告とかがないんですよ。ですから、キャラクターとかこういう会社にとっては版権が重要なので、こういう絵になって有名だけれども、そういう版権とかに干渉されない、こういったのを使いたいという要望があって実現をしてるわけです。ですから、ここの中で共創推進室が、例えばこの駐車場をこのように使うようにするにはどうしたらいいのかとか、例えば都市公園を使うんですね。都市公園とか、やはり公共の場所なので、こういう特定のキャラクターがイベントをすることはいかがなものかという、例えば行政の判断があったりするわけです。それも、その共創推進室が仲を取り持って、いろいろ話し合いをしてつくっていくと。当然、警察とか、そういったことをやったわけです。そのように下支えになって、横浜市の共創推進室が実現をしたんですけれども、結果的にはSNSとかで今、拡散されますので、実はピカチュウというのは世界でも有名なキャラクターなものですから、アジアとか欧米に横浜市の名前が発信をされまして、メディア効果は約16億円ぐらいだったと言われておりますが、これはゼロ予算です。行政側はお手伝い、手続を何とかできるようにということで進めた事例の1つであります。  民間のそういった思いを、行政が実現の方向で捉える共創の発想なんです。ですから、別に皆さんが普段されてないと言っているわけではないんです。多分、各部署で、所管でそういったことを受け付けながらされると思うんですが、さっきも部長答弁がありましたけど、その関係業界、逆に言うと、常に関係してる業界とは話はしやすいんですよね。けど、さまざまなやはり民間の方がいらっしゃって、行政とつながっていない民間もたくさんあるんです。そういったものを横浜市ではワンストップ窓口にしているんです。だから、とにかく部長とか課長とか力ある方が、面識がなくてもまずは相談を受け付けると。ですから、平成20年から累計で624件、提案はあってるんです。当然、民間も行政のことがよくわからないので、それが全部なるかと、それはならないんですよ。実現したのは270件。けれども、それを多いと思うのか少ないと思うのか、それぞれの考え方があると思うんですけれども、そういったことを民間の提案をワンストップ窓口で受け付けるというのが、横浜市の共創の考え方でありました。  私が福岡で公民連携の観点から、ある民間企業に調査、視察に行ったときに、全国でそのような取り組みに優れている都市はどこですかとお尋ねをしたところ、長崎市は挙がりませんでした。そこで教えていただいたのが、実は横浜市だったんです。その共創というのがありますよということで、私も全く不勉強だったので、ありがとうございますということで教えていただいて調査に行ったのがこの話でございます。先ほどの「ピカチュウ大量発生中」は、観光とか都市公園のこととか駐車場とか、また、警察への対応にしても、民間と一緒になって動くという仕組みでされておりました。庁内コンサルタントという感じでしょうか。特に、横浜市の場合も、この共創推進室ができたのは、やはり市長のトップダウンの決断でなされてたようであります。  もう1点、事例として紹介したいんですが、サウンディング調査の活用です。ご存じと思いますが、サウンディング調査は、地域の課題とか行政の配慮事項を事前に公表して、対話によってより優れた民間の事業提案を促します。事業者の参加意向を把握することもできますし、事業者がより参加しやすい公募条件を設定することが、より可能な仕組みです。この調査は、業界の新聞にこのような調査を行いますということで載るものですから、関心ある業者は市外、県外にかかわらず、とにかく全国に伝わるようになりますので、ある意味さまざまな知見といいますか、民間のノウハウを集めることができる可能性が高いのではないかと思います。横浜市で行っていたのが、1,600都市公園が横浜市にあるそうなんですけれども、公共施設マネジメントの観点で、今現在、都市公園の維持管理というのは大変大きな問題になっております。また、もう1点、その場所の活用として、稼げる仕組みとして、都市公園の活用がうたわれておりますが、横浜市は、私たちはそのノウハウは、なかなかわかりませんと、何か民間のほうで何かノウハウがあったら教えていただけませんかという、ざっくばらんな形でこのサウンディング調査を行っておりました。もともとある制度なので、長崎市では交流拠点施設の判断のときにこれを活用したというのは知られてるところなんですけれども、1つお尋ねしますが、長崎市で過去5年間で、このようなサウンディング調査というのは、どれぐらい実施をされてるものでしょうか。 84 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  公募形式のサウンディング調査に関しましては、過去5年間で2件、長崎市としては実施しております。  以上でございます。 85 ◯19番(永尾春文君) この2件も都市の規模が違いますので、多いのか少ないのか判断が分かれるところではありますが、その行政課題という観点で指定管理者制度をつくっていくときにおいても、このサウンディング調査は大変有効ではないかなと、私は感じております。要するに、ある意味どういったことでも、こういう活用をして、より民間の知見を、ノウハウを教えていただく、そのような姿勢が、私たち今自治体も問われてるのではないかと思います。  田上市長にぜひお尋ねしたいんですけれども、行政の規模が縮小するという前例のない課題に対して、今、私たちは解決を求められて取り組もうとしてると思うんですよ。その中で、やはり私たち今、多分市長もさまざまな場所でも既存の、もしくは前例のない、とらわれない手法をどしどし考えて、要するに解決のためにはいろんなアイデアを出してほしいという思いの中で、ただ、民間との連携って、さっきの600件中270件しかできなかったように、リスクってあるんですよね。逆に言うと皆さん、行政のお仕事って基本的に絶対失敗しないと、間違いがないというのが立場だと思うんですけど、民間というのはそういうふうにしてでも当然リスクが伴う。要するに、それを職員の方がどこまでそれを背負うかと考えたときに、やはり難しいのじゃないかなと、私は感じます。というのが、視察でいろんな先でさまざまなそういった、すごいなという取り組みをされてるところは、大体トップの判断でそういう部署が設けられたり、もしくは担当を任されたりした方が、ある意味何かもう市の職員じゃないよねみたいな活動をされてるのをよく見受けます。その意味で、今回は、まずは提案として質問させていただいたんですけれども、当然長崎市らしいあり方があると思うんですが、ぜひ研究といいますか、こういったこともあるので、調査といいますか、していただいて、ぜひ新しい長崎市の取り組みを考えていただきたいなと私は強く思うんですけれどもよろしかったらご意見をお聞かせください。 86 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  横浜市の民間との共創の取り組み、非常に学ぶべきものが多い取り組みであると私ども思っております。学ぶべき点として、ビジネス活動を通じてサービス向上や地域の活性化につなげていく、あるいはゼロから議論を積み重ね新たな価値を創造していくと、非常にすばらしい考え方だというふうに考えております。  私どものほうにおきましても、市民協働推進室、考え方は全く一緒でございます。市民協働推進室においても、民間からのさまざまな提案をお聞きし、相談をお聞きし、要望をお聞きするという姿勢は全く変わりません。また、それぞれの所管においても、こういった民間の活動の中から新たな課題解決に向けた取り組みというものを生み出していくということは、我々にとって今、必要なことだと考えておりますので、これまで以上にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 87 ◯19番(永尾春文君) なかなか議論がかみ合わないところもあるんですけれども、横浜市は大きい都市ですので、市民協働推進部というのが別にございます。そこに課が2つあって、要するに、どうしてもその意見が合わないなと思うのは、市民協働と公民連携は、私は縦分けて考えるべきではないかと思うんですよね。当然、私たちには都市が小さいという意味では、資源が限られてますので、簡単にじゃそういう室ができるとか何か、それも難しいかもしれませんが、要は私は今回、皆さんと議論を深めたかったのは、ぜひ先進の都市の公民連携のあり方について調査をしていただきたいと。例えば私はやはり事実として、共創推進室の課長と係長と会って話をしてきました。で、部長も話していただきたいんですよ。その上で議論を交わしたいと思うわけです。そういうことで、例えば、部長だったらそういうお話になってるんですけど、市長においてもぜひ、もともとそういう感性でされている方と私は思っておりますので、ただ仕組みとして部下の方がそういうことに取り組めるような仕組みづくりを考えていただきたいと考えるんですけれども、よろしければ田上市長の見解をお聞かせください。 88 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  議員からご質問をいただきました件は、私ども非常に重く受けとめております。そういう横浜市の共創の推進の指針、早速ご提案をいただきましたので、私もこの272件の中身がどういったものかということはしっかり勉強させていただきました。非常にいろんな取り組みがなされていると、先ほど申し上げましたが、私どもとして考え方については学ぶべきものがたくさんあると受けとめておりますので、今後ともしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 89 ◯19番(永尾春文君) 1点だけ、ちょっと言い忘れたんですけど、〔パネル表示〕この写真、横浜市の共創というパンフレットからお借りをしまして許可を得ておりますので、これ話すようにということだったものですから、すみません。  市長、最後にいかがでしょうか。 90 ◯市長(田上富久君) 永尾議員の再質問にお答えいたします。  先ほどからお話しいただいた観点というのは非常に重要な観点だと思います。いずれにしろ、まちの総合力が問われる時代になっていて、行政だけで、あるいは市民だけで、あるいは企業だけでということでは解決しない課題がたくさんあって、また、一緒につながることでできることがふえていきますので、そういった観点で、市全体で取り組む考え方というのはこれから重要になってきますので、その方向性ますます力がつくように努力していきたいと思います。  以上です。 91 ◯副議長(筒井正興君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす12月1日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時1分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成30年1月24日                                 議  長 野口 達也                                 副議長  筒井 正興                                 署名議員 中里 泰則                                 署名議員 後藤 昭彦 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...