ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2012-06-19
    2012-06-19 長崎市:平成24年建設水道委員会 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前9時58分= 池田章子委員長 出席委員は半数以上です。  ただいまより建設水道委員会を開会いたします。 〔上下水道局より中園町の配水管破損に係る事 故報告を受けた。〕 2 池田章子委員長 それでは、上下水道局の所管事項調査を行います。  進め方につきましては、1.組織・事務分掌等から5.訴訟の現況までの説明、質疑を一括して行いたいと思いますけれども、そのように進めてよろしいでしょうか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 3 池田章子委員長 ご異議がないようですので、そのようにさせていただきます。  それでは、上下水道局の所管事項について、理事者の説明を求めます。 4 野田上下水道局長 議案の説明に入ります前に、本日出席しております上下水道局の課長以上の職員について紹介をさせていただきます。        〔職員紹介〕 5 野田上下水道局長 引き続きまして、委員会資料の説明に入らせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 6 野瀬業務部長 まず、上下水道局のほうから提出させていただいております資料のご説明を申し上げたいと思います。  所管事項調査資料として提出しております33ページものの資料でございます。  所管事項でご説明する項目でございますが、表紙に目次を掲載しておりますように、1点目として上下水道局の組織・事務分掌、マスタープランについて、2点目といたしまして水道事業の現況について、3点目といたしまして公共下水道事業の現況について、4点目として地域主権改革一括法に伴う下水道条例改正の検討状況について、5点目といたしまして訴訟の現況について、それぞれ資料を添付いたしておるところでございます。  それでは、まず、資料の1ページのほうをお開き願いますようにお願いを申し上げます。  平成24年4月1日現在の上下水道局の組織及び配置人員の資料でございます。  上下水道局の組織は、業務部、事業部の2部でございまして、9課1室、配置人員は4月1日現在で管理者を除きまして295人でございます。  これは、平成18年度から22年度までを計画期間といたしました第四次行革におきましても、料金収納の受付業務、あるいは浄水場、下水処理場の民間委託の拡大、あるいは組織、人員体制の見直しなどによりまして、99人の職員の配置の減を実現したところでございます。
     今後とも不断の見直しに努め、努力をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  2ページ、3ページでございます。これは事業部、業務部の各部の所属、係ごとの事務分掌を記載いたしておりますので、ご参照をいただきたいと存じます。  次に、4ページ、5ページをお開きいただきますようにお願いをいたします。  長崎市上下水道事業マスタープランでございまして、これは限られた財源、人員、資源の中で、より効率的で効果的な事業運営を行いつつ、良質なサービスを提供するための指針として、平成19年度に向こう10年間を計画期間として策定したものでございます。  ここでは、長崎市上下水道事業マスタープランの進捗状況につきまして、主なものを記載いたしております。  4ページのほうが水道事業分でございます。体系の区分の欄が(1)安定した水の供給から(5)環境にやさしい水道までの5分類について、それぞれについて主なものを記載をいたしております。  ここでは黒丸で表示したものをご説明をさせていただきたいと存じます。  まず、(1)安定した水の供給の2)施設整備の充実でございますが、水道施設統合整備事業を推進しているところでございます。これは、合併地区に点在する小規模な水道施設を一元化し、安全で安定した水の供給及び管理体制の強化を図ろうとするものでございます。  (2)安全・安心な水の供給の1)水質管理の強化でございますが、これは高品位の精度を認証する水道水質検査優良試験所規範、GLPというふうに略称しておりますが、これを平成21年3月に認定を取得しております。平成23年の2月には中間検査も完了し、順調に運用しているところでございます。  (3)市民サービスの充実の3)市民との協働でございますが、昨年度、平成23年が長崎水道創設120周年に当たりましたことから、その記念事業として上下水道局のイベント水フェスタを拡充して開催し、約7,000人の市民の皆様にもご来場をいただくことができたところでございます。  また、上下水道局のほうで製造いたしておりますペットボトル水道水の名称の公募を行ったところ、3,752点の応募をいただき、上下水道事業運営懇話会の審査、また、市民による投票もあわせて実施をし、あじさいの雫という名称に決定をしたところでございます。  今後とも安全でおいしい水道水のPRに努めてまいりたいと考えております。  次に、(4)事業経営の健全化の1)組織・定員管理等の適正化でございます。これは先ほどもご説明をしたとおり、平成18年度から22年度までの第四次行革におきまして、料金収納事務の拡大、浄水場の運転監視業務委託、事務処理体制の見直しなどによりまして、水道事業では73人の職員を削減いたしております。  引き続きまして、平成23年度から27年度までの行財政改革プランにおきましても、浄水場の運転監視業務の委託及び事務処理体制の見直し等によりまして23人の職員の削減を予定しております。  今後とも効率的な事務事業の推進に積極的に取り組みたいと考えております。  以上が水道事業でございます。  次に、5ページのほうをごらんいただきますようにお願いをいたします。下水道事業の分でございます。  水道事業と同様に、(1)安全で安定した下水の処理から(5)循環型社会の構築までの5区分に区分をしておりまして、(3)市民サービスの充実及び(4)事業経営の健全化につきましては、水道事業と連携をしながら取り組んでいるところでございます。  まず、(1)安全で安定した下水の処理の1)全体計画の見直しでございますが、これは従来、合併地区の区域はそれぞれ別の計画区域とされておりましたが、事業認可の更新時期でありました平成22年度に合併地区を含めた長崎市全体を一つの計画とする見直しを実施したところでございます。  次に、(4)事業経営の健全化の1)組織・定員管理等の適正化につきましては、水道事業と同じように、第四次行革におきまして、下水処理場の包括的民間委託、また、事務処理体制の見直しなどを行いまして、下水事業として26人の職員の削減を実現いたしております。  また、新しい行財政改革プランにつきましても、事務処理体制の見直しを進め、3人の職員の削減を予定しております。  今後とも引き続き効率化の推進に努めてまいりたいと考えております。  また、同じ(4)の5)支出の抑制でございますが、企業債の公的資金補償金免除繰上償還でございまして、平成21年度までに181億4,000万円、平成24年度にも約19億1,000万円の繰上償還を行うようしております。最終償還までには約50億8,000万円の利息負担が軽減できるものと見込んでおります。  最後に、(5)循環型社会の構築の1)下水道資源の活用でございますが、詳細につきましては後ほど説明をいたしますが、国のB-DASHプロジェクトに採択された下水道汚泥固形燃料化技術実証実験東部下水処理場で実施するよう予定しております。  以上が長崎市上下水道マスタープランの進捗状況の説明でございます。 7 大久保事業部長 引き続き、6ページからの長崎市水道事業の現況についてご説明いたします。  6ページをお開き願います。  1.整備状況の(1)の概要につきましては、水道事業の変遷を記載しておりますので、説明は省略させていただきます。  7ページのほうをごらんください。  (2)の主要指標でございますが、平成20年度から23年度までの水道事業に係る主要な指標の推移を記載しております。  平成23年度の主な項目について、網かけで表示いたしております。給水人口は42万7,954人、年間給水量は4,624万9,300立方メートルでございます。  料金収入となります年間有収水量は前年度より41万9,603立方メートル減少しておりまして、4,122万7,338立方メートルとなっております。  次に、有収率でございます。有収率は、料金収入となります有収水量を年間給水量で割った数値でございまして、前年度より0.7ポイント減の89.1%となっております。その主な理由といたしましては、人口減少や節水意識の高まりにより有収水量が減少したことに加え、昨年の冬の寒波の影響による漏水量が増加したことなどによるものでございます。  今後とも有収率の向上のため、漏水の早期発見、配水管・給水管の整備改良等に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、8ページをお開きください。ここには、平成24年4月1日現在の長崎市の主な水道施設の状況を掲載しております。  凡例に示しますとおり、浄水場は赤色で、水源につきましては青色で表示しておりますが、この図面でおわかりになりますように、小規模な浄水場と水源が合併町に多くあることから、これら統合するため、現在、水道施設統合整備事業を実施しているところでございます。  次に、9ページから14ページまでに記載の3.水道事業の主要事業、それと、15ページの4.長崎県南部広域水道用水供給事業につきましては、後ほど事業管理課主幹が説明いたしますので、よろしくお願いいたします。  申しわけございませんが、16ページをお開き願います。長崎市公共下水道事業の現況についてご説明いたします。  まず、1.整備状況の(1)汚水についてですが、処理区につきましては、市町村合併により、現在14処理区となっております。また、処理施設の建設につきましては、すべて完了しており、現在、11処理施設が稼働いたしております。下段の表に記載のとおり、下水道の普及率は平成23年度末で前年度より0.7ポイント増の90.9%となっております。  次に、17ページをごらんください。長崎市と長崎県及び全国平均の各年度末における普及率の推移を表とグラフにより掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。  次に、18ページをお願いいたします。  (2)雨水の整備状況でございますが、現在、29排水区で事業認可を受けて事業を実施しております。  雨水渠の整備率につきましては、平成22年度末の整備率は59.9%としておりましたが、これまで未整備としてきた雨水渠について、現況調査と流下能力の検討を行った結果、平成23年度末の整備率は71.3%となっております。  次に、19ページをごらんください。ここには平成20年度から23年度までの下水道事業に係る主要指標の推移を掲載しております。  平成23年度の主な項目に網かけをしております。平成23年度末現在における処理区域内人口は40万66人、うち水洗化人口は37万7,552人で、水洗化率は前年度より0.6ポイント増の94.4%となっております。年間汚水量は4,984万9,460立方メートルで、料金収入となります年間有収水量は前年度より6万1,386立方メートル減の3,850万1,823立方メートル、有収率は77.2%となっております。料金収入とならない無収水量が約2割ございますが、これは雨水など不明水の下水道管への浸入によるものでございます。  次に、20ページをお開き願います。ここには下水道区域のイメージ図を記載しております。  下水道事業の整備手法といたしましては、市街化区域は公共下水道事業として、また、市街化調整区域の一部を特定環境保全公共下水道事業として実施しております。また、公共下水道に類似する事業として、水産農林部が所管しております農業集落排水事業漁業集落排水事業がございます。現在、集落排水事業で8つの処理施設がございますが、維持管理を平成19年度から上下水道局で行っております。残りの区域につきましては、合併処理浄化槽の処理区域となっております。  次に、21ページをごらんください。  長崎市の下水道施設の現況でございます。ここには公共下水道処理施設と農業及び漁業集落排水処理施設を色分けして掲載しておりますので、ご参照いただければと思います。  次に、22ページから24ページまでにつきましては、水道事業の主要事業とあわせまして事業管理課主幹から、また、次の25ページから27ページまでのB-DASHプロジェクトの採択につきましては、下水道施設課長から説明いたします。 8 魚谷事業管理課主幹 私のほうから水道事業及び下水道事業の主要事業等についてご説明させていただきます。  それでは、資料の9ページをごらんください。9ページでございます。  水道事業の主要事業でございますが、まず、(1)の配水施設整備事業につきましては、出水不良、赤水出水及び未給水地区の解消と漏水防止対策の強化を図るもので、1)のアからオに記載の管破損の実績、濁り・赤水の発生度合い、管の布設経過年数や、2)のアからウに記載の給水管の統合、配水管の管網整備など、緊急度に応じて優先順位づけをした上で、計画的に老朽管の布設がえ及び新規配水管の布設などを5カ年継続事業として実施しているものでございます。  なお、今年度で第9次の配水施設整備事業は完了いたしますが、先ほどご報告いたしました中園町で破損した配水管路を初め、緊急度の高い管路につきましては、平成25年度から着手予定の第10次の配水施設整備事業の中で予算を増額し、年次的に布設がえを行うこととしております。  次に、(2)南部地区配水施設整備事業についてご説明いたします。  恐れ入りますが、図面によりご説明いたしますので、資料の11ページをごらんください。  図面には、既存の水道施設を黒、施工済み箇所を青、平成24年度施工予定箇所を赤、平成25年度施工予定箇所を緑色に色分けしております。  現在、戸町トンネルより南部への給水につきましては、図面に黒色で表示しております手熊浄水場からの幹線管路1系統のみとなっており、災害などの緊急時における安定した給水体制を図るため、女神大橋を通るルートを新たな幹線管路として、管路の複線化を行うものでございます。  次に、資料の12ページをごらんください。  未給水地区無水源簡易水道事業でございます。この事業は、水道未給水地区の解消を図るもので、現在、大山地区及び春日・潮見地区において実施しているものでございます。  図面には、整備済み箇所を青、平成24年度施工予定箇所を赤色で表示しております。  次に、資料の13ページをごらんください。  水道施設統合整備事業でございます。この事業は、合併地区の水道事業及び千々簡易水道事業を長崎市水道事業へ統合するとともに、宮摺・大崎地区の水道未給水地区の解消を図るものでございます。  図面には、整備済み箇所を黒、平成24年度施工予定箇所のうち補助対象事業の箇所を赤、単独事業の箇所を緑色で、平成25年度以降整備予定箇所を黄色で表示しております。  次に、資料の14ページをごらんください。  手熊浄水場活性炭接触槽造成工事でございます。この事業は、水道水のさらなる信頼性の向上を図るため、手熊浄水場において、粉末活性炭を用いた高度浄水処理施設を整備しようとするものでございます。  図面右上の赤色で示した部分に活性炭接触槽を整備し、神浦ダムなどからの原水に粉末活性炭を注入することで、脱臭処理を行おうとするものでございます。  なお、資料の9ページ及び10ページに事業ごとの総事業費及び事業期間を記載しておりますので、ご参照ください。  以上が水道事業の主要事業でございます。  次に、資料の15ページをお開きください。  長崎県南部広域水道用水供給事業についてご説明いたします。  長崎市、諫早市、長与町及び時津町の2市2町が構成団体となって設立した長崎県南部広域水道企業団は、2市2町が将来不足すると見込まれる水道用水を供給するため、平成14年度から送水管布設工事等の事業に取り組んできたところでございます。  しかしながら、企業団が水源として位置づけております本明川ダムが(2)のアに記載のとおり、平成21年12月25日の国土交通省方針で、検証の対象ダムになりましたので、企業団におきましては、(1)のオに記載のとおり、送水管布設工事の事業につきましては、平成22年度から一時休止し、平成24年度につきましては、事業再評価を行うこととしており、厚生労働省のヒアリングが6月22日に予定されているところでございます。  次に、22ページをお開きください。  下水道事業の主要事業についてご説明させていただきます。  (1)主要な建設改良事業のうち、1)公共下水道建設事業につきましては、公共下水道の面整備を推進するため、各処理区において、汚水管渠や下水処理場等の整備を行う事業でございます。  次に、2)公共下水道雨水建設事業につきましては、雨水浸水防除のため、各排水区において、雨水管渠等の整備を行う事業でございます。  3)特定環境保全公共下水道事業につきましては、市街化調整区域において、汚水管渠や下水処理場等の整備を行う事業でございます。  なお、それぞれの事業ごとに単独事業と補助事業の平成24年度事業費を記載しておりますので、ご参照ください。  次に、資料の23ページには、旧長崎市の整備状況を処理区ごとに、資料の24ページには、合併町の整備状況を地区ごとに、それぞれ平成23年度末の普及率もあわせて記載しておりますので、ご参照ください。  なお、公道上での公共下水道の面整備につきましては、平成25年度までにおおむね完了する予定でございます。 9 円城寺下水道施設課長 B-DASHプロジェクトへの応募することにつきましては、さきの委員会でご報告しておりましたが、3月末に採択となりましたので、委員会資料に基づき、私のほうから説明いたします。  資料の25ページをお開きください。  B-DASHと省略して呼ばれるプロジェクトは、国土交通省が下水道新技術の研究開発や実用化を加速し、下水道事業における温室効果ガスの排出量の削減や建設コストの削減の実現を目指すとともに、企業による水ビジネスの海外展開を支援することを目的とし、下水道革新的技術実証事業として、昨年度に引き続き行われている事業でございます。  今年度は、資料下段の表のテーマの欄に記載しておりますが、4点の革新的なテーマについて事業の提案が募集されました。このうち1点目、表の中では網をかけている部分でございますが、1点目の下水汚泥固形燃料化技術に、三菱長崎機工株式会社を主体にし、長崎市と長崎総合科学大学を研究の共同体として、温室効果ガスを排出しない次世代型下水汚泥固形燃料化技術の実証事業名で応募し、学識者から成る下水道革新的技術実証事業評価委員会による厳正な採択審査を経て、無事、平成24年3月29日に採択となったものです。  なお、表に記載のとおり、同じテーマで、松山市西部浄化センターを実証場所とする廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術も採択となっております。このほかの技術につきましては、表の下段に記載しておりますので、ご参照のほどお願いいたします。  26ページをお開き願います。  この事業の今後の予定でございますが、これまでに現地のボーリング調査を済ませ、現在、詳細設計を詰めているところであり、7月にはプラント建設の工事に着手する予定としております。本年12月末のプラント完成を目指しておりまして、翌年1月に試運転を、2月から実証運転を行い、3月下旬には実証運転の成果品を国へ提出する予定となっております。  なお、年度が変わりまして4月以降につきましては、国の下水道革新的実証事業評価委員会による実証事業結果評価により、実証機の運転の継続か否かの判断がなされることとなっております。運転の継続が認められましたら、革新的な下水道新技術のショールームの役割も担うこととなりますので、長崎市としても実証事業の共同体の一員としてその役割を果たしたいと考えております。また、今回が初めての実機レベルによる実証運転となりますので、その成果の見きわめや費用対効果の確認を行ってまいります。  なお、採択された新技術は、一定の圧力をかけ続ける中で下水汚泥の温度を上昇させますと、汚泥の中の水分が通常では持ち得ないような強い分解能力を持つようになり、このことにより下水汚泥の減容化を図るとともに、固形燃料化を行うものでございます。その技術的な内容につきましては、応募の際に国から求められた新技術の革新的な箇所を簡潔に示す説明書を資料の27ページに添付しておりますので、後ほどご参照のほどお願いいたします。 10 中路総務課長 私のほうからは、IVの地域主権改革一括法に伴う下水道条例改正の検討状況についてご説明させていただきます。  資料の28ページをお開きいただきたいと思います。  まず、1の下水道条例改正の背景でございますが、地域主権改革一括法に伴い、下水道法が一部改正となり、これまで下水道法で義務づけされておりました施設等の基準について、地方公共団体がその基準を下水道条例で定めることが必要となりました。  改正となりました下水道法の内容につきましては、2の新旧対照表に記載しております。  上のほうの第7条において、改正前は公共下水道の構造は政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならないと規定されておりましたが、改正後は第1項の公衆衛生上の重大な危害、または公共用水域の水質への影響の防止に係る技術上の基準を除いて、その他の公共下水道の構造につきましては、第2項のとおり、政令で定める基準を参酌して条例で定めることとなりました。  また、21条2項では、終末処理場の維持管理の基準につきましても、同様に政令で定める基準を参酌して条例で定めることとなりました。  したがいまして、条例改正につきましては基本的には国の基準に準じながら、長崎市の実情に応じた基準を定めたいと考えております。  今後のスケジュールといたしましては、現在募集しておりますパブリックコメントを経た上で、本年9月議会に条例改正の議案を提案する予定でございます。  私からの説明は以上でございます。引き続き、料金サービス課長から説明させていただきます。 11 山下料金サービス課長 それでは、訴訟の現況につきましてご説明をさせていただきます。
     委員会資料は29ページから33ページでございます。  本件は、水道料金の未納者30名に対して、本年3月30日に民事訴訟法に規定する支払い督促の申し立てを長崎簡易裁判所に行ったところ、うち5名の方から異議申し立てがあり、通常訴訟へ移行したものであります。  この支払い督促の申し立てとは、水道料金が私法上の債権、いわゆる私債権であり、滞納処分手続による徴収ができないことから、債権を確定させ、強制執行ができるようにするための手続の一つでございます。  それぞれの概要につきましては、訴訟の現況調査表に記載のとおりとなっておりますが、5名のうち29ページと32ページの2名の方につきましては、未納料金及び訴訟費用を分割して支払うことなどで和解いたしております。  また、30ページの方につきましては、未納料金及び訴訟費用を支払うことについての判決が出ております。  残り31ページと33ページ、このお二人の方につきましては、口頭弁論の継続中であり、6月26日に第2回口頭弁論が予定されております。  概要は以上でございますが、今後ともこのような司法制度を活用するなど、未収金の圧縮と適正な債権管理に努めてまいりたいと考えております。  説明は以上でございます。 12 池田章子委員長 ただいまの説明に対し、ご質問はございませんか。 13 井原東洋一委員 南部広域水道について、6月22日にヒアリングということですが、このときにどういう形でこれに対応されるつもりなのか、ヒアリング前だから言えないとおっしゃるのか、あるいは考え方をこういうふうに述べようというふうに思っているというふうにおっしゃるのかをお聞きしたいんです。といいますのは、このデータにわかりますように、長崎市の公称施設能力は日量19万3,027立方メートルですかね、1日最大が14万二千六百幾らですから、施設内容の74%程度の供給量と。平均からすると、65%ぐらいですし、最大で見ても5万トンの予備があると。それなのに、長崎の取水する計画量は7,500トンですから、6倍以上の見込みになっていると、こういう状況にありながら、本当に必要ということで行われきた仕事ですけれども、しかし、政権が変わって見直すということになったら、とんととまってしまうというような状況もあるわけですので、そういう意味からすると、本当にこの南部広域水道事業の中で長崎市がかかわることが必要なのかどうかということについて、見きわめをしなきゃならんのじゃないかというふうに思います。  したがって、この点についてどういうふうにヒアリングに対応されるつもりか、現時点でわかっておれば教えていただきたい。  それから、幾つかありますから。  活性炭接触槽をつくられて、これは水質の向上ということで、よりよい水を供給するという意味からの評価はいたしますけれども、現時点での必要性と、水質については現状ではやっぱり一定の基準を満足しているのではないかなというふうに思いますが、さらにこれを評価するという、品質を上げるという意味と、他の事例と総費用について教えていただきたい。  供給区域の拡大とか、あるいは普及率の拡大とか、水質の向上とか、あるいは維持管理の適正化によって供給単価を減らすとか、いろんな努力を長崎市の水道局がやっておられることは十分認めているわけですけれども、なおそういう面について必要な投資なのかどうかということについてお聞きしたいと。  最後に、下水道においていろんな技術が民間の発案もあり、研究もあり、それに協力もして、長崎市も共同研究といいましょうか、推進を図っているわけですが、そういう場合の研究実証実用化に伴う市の協力の評価、そしてまた、これが新しい技術としてほかに転用されて、例えば、商品となった場合の利益というのは長崎市にもたらされるのかどうか、こういう点について質問したいと思います。 14 川崎事業管理課長 まず、1点目の南部広域企業団の厚生労働省のヒアリングの件でございますけれども、今年度、説明いたしましたように、事業再評価の年度になっております。今現在、出しています必要量につきましては、まず最初に、平成14年度に見込みを出しまして、19年度の再評価のときに必要数量を見直して下方修正した数字で現在の7,500トン必要ということになっております。  ただ、本明川ダムの建設もおくれておりまして、その平成19年度で出した数値というのは平成27年度を目標にした水需給の見込みを出しまして計算した数字が7,500というふうに出ておりましたけれども、本明川ダムの建設時期が、今から着工したとしても、最低でも平成37年ぐらいになるだろうという見込みが立ちますので、その水需給の計画期間を見直しまして、平成37年度時点で長崎市、それから、各構成団体がどういう需給の状況になっておるかというのを計算を再度いたしまして、その点について、まず厚生労働省に報告をいたしまして、それをもとに今年度の事業再評価の方向性について協議をさせていただきたいというふうに考えております。  それから、手熊浄水場の活性炭でございますけれども、これにつきましては式見ダム等の水でカビ臭、いわゆるカビ臭というのが発生したりとか、神浦ダムでも若干のカビ臭があった、原水がですね、あったりするということで、そういったカビ臭の原因となります物質等を取り除いて、よりおいしい水を提供させていただきたいということで計画をいたしておりまして、総費用につきましては、11億3,000万円の予定にしております。 15 円城寺下水道施設課長 B-DASHにつきまして、本市の協力、また、協力の評価の点について説明をいたします。  実証事業によりますと、固形燃料ができるとともに、汚泥のほうの減量化が進みます。実証段階の中では、3分の1から5分の1程度に脱水ケーキの発生量が減るものと思われております。今現在、長崎市のほうでは脱水ケーキの処分につきましては民間のほうにお願いしておりますので、3分の1に減るということでは3分の2の量の脱水ケーキの処分費のほうが効果として確認できるものかと思っております。  続きまして、B-DASHの水熱反応の設備が商品化された場合のことについてでございますが、長崎市の地場産業のすぐれた技術が国内外に広く通用するものという評価を行いたいと思いますが、直接長崎市のほうに利益がどうかということについては、そこはまだ今のところ検討されておりません。  以上でございます。 16 井原東洋一委員 南部広域水道については、平成37年度ということになりますと、人口推計をすると、恐らく減少していくんじゃないのかなと思います。それから、使用水量についても、現在は最大給水1日333リットルですけれども、恐らく計画水量はこれよりも大きく見積もってあるんではないのかなというふうに思っています。そしてまた、節水思想も随分進んできますので、そういう意味からすると、私はこれは長崎市にとっては不要な事業ではないのかな、過大な投資をする必要はないというふうに思っておりますので、その辺の考え方について、将来37年を見通した上で、なお何千トンも必要なのかどうかということについての判断を聞きたいというふうに思います。  それから、共同研究について、市は民間事業者がかかわってしておる地場振興という、産業振興ということもあるので、特に市の利益は検討していないというふうなことですけれども、しかし、市も相応の負担をして、敷地を提供し、負担を、予算を出してしていく、これが長崎市内だけの利益ならばですけれども、そのほかの他の都市、他の事業体に活用したときに、一つの商品として出されるときには、やっぱりそういう点については相応の利益が分担できるように考えるべきじゃないんでしょうか。そういうふうに思いますが、その点どうですか。 17 川崎事業管理課長 まず、南部広域の関係ですけれども、井原委員おっしゃるように、1人当たりの見込みであるとか、人口についても平成37年については今よりも減る見込みということで、第四次総合計画の中でも減るという見込みを立てておりますので、それに基づいて厳しく精査をしておりまして、おっしゃられるように、非常に厳しい数字となっていることは事実でございますが、今週金曜日になりますけれども、厚生労働省とのヒアリングを通して、数値的なものの確証を得られるようであれば、近いうちに数値等についてもご報告をさせていただきたいというふうに考えております。  それから、B-DASHの件ですけれども、今度、東部下水処理場に設置いたしますプラントにつきましては、100%国庫補助で設置をいたしまして、基本的に私どもとしての手出しはないと、プラント建設についてはですね、という状況でございまして、これをショールームとして他の事業体とか、海外へ三菱長崎機工さんが売り込んで利益を得るということであれば、長崎の地元にとっていい経済情勢への寄与できるんじゃないかということもありますので、現時点でうちが直接利益を得ようという考えは今のところございません。  以上でございます。 18 五輪清隆委員 私もプロジェクトのB-DASHの関係でお聞きをしたいんですけど、前年度、特別委員会でもあそこを視察というか、何か見に行ったわけですけど、今回、東工場に建てるプラントというのは、神ノ島にあるプラントと比較をしたとき、大きさを含めてどうなのかというやつと、当然、いろんなプラントの費用については全額国庫補助負担と言いながらでも、金額が決まっているわけですね。当然、そうしたときに今回、実証プラントを建設したときに、結構、民間企業といって手出しをしなければいけないということも多分予想がされているわけですけど、実際的に神ノ島にあるプラントを活用してから、再利用というですか、そういう形の中で実際的な企業としての手出しを含めて、ないのかどうか、わかるかどうかはわかりませんけど、そこの関係を1つお聞かせください。 19 円城寺下水道施設課長 西部下水処理場で三菱長崎機工さんが行いました実証実験の段階では、1日当たりに10立方メートルの汚泥を減容化しようということで実証をされたものでございます。  今回、東部下水処理場のほうに建設されます実証機につきましては、東部下水処理場が発生する1日の汚泥量80トン前後ございますが、この80トン前後すべてを実証機として減容化、もしくは固形燃料化するものでございます。  ですから、規模にしましては、10立方メートルに対して80立方メートルという大きなものになります。  もちろんこの事業につきましては、国のほうで補助をいただくところですが、これには上限がございまして、6億円という上限がございます。この6億円に対して、実証事業の応募をする際に内訳を出しておりますが、応募の後にはこれを超えるような費用には建設ができないということになります。ただし、三菱機工さんがお持ちになります西部下水処理場で使った実験の中で、今回、東部のほうに使えるものには使いたいと、そういうものには私どももお聞きしております。  以上でございます。 20 五輪清隆委員 試運転から評価含めて、来年4月以降、評価されるんですけど、ある意味、今回のプロジェクトについては、松山市の関係と何か、中身はわかりませんけど、似たような施設じゃないのかなと思っているわけですけど、そうなったとき、例えば、この実証試験の結果次第では、継続するか、しないかによって、せっかく今日まで技術を含めて、共同体で含めてしたわけですから、ぜひともいろんな体制も含めてしていただきたいという、そういう気持ちなんですね。そして、今後、市としてのかかわりというですか、例えば、実証試験が始まってから、どういう形の中で4月以降、4月ぐらいまであの体制で行こうとしているのか、ここについてをお聞かせください。 21 円城寺下水道施設課長 松山市のほうで廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術というもので採択されております。固形化燃料をつくるということでは、結果としては同じようなものと思われますが、廃熱を利用して固形燃料化を図るものと、また、今回のように汚泥を大気圧以上に圧力を上げながら高温にして固形化燃料を図るというものでは、その過程が異なっておりますので、それぞれの形で評価が国のほうからなされるのではないかと思われます。  また、試運転の結果、継続というような評価がいただきましたら、その中で私どもは平成25年は1年間を通じて、この25年は三菱機工さんが運転をすると聞いております。ショールームとしての役割を果たす期間でございます。その中で実機としてどのような運転管理が必要なのか、またはいろんな経費等がどうなるのかを十分に見きわめながら、費用対コストにすぐれましたら、26年以降、国のほうと協議しながら、ぜひ使用させていただきたいと考えております。  以上です。 22 野口達也委員 水道事業の9ページに、主要事業ということで配水施設整備事業が上げられておりますけれども、この1)の老朽管の布設がえというのは、当然、市が管理する本管から家庭の各個人が所有する水道管までの、メーターまでですかね、そこの老朽管の布設がえになろうかと思うわけですけれども、そういう中で各家庭においてはどの本管から入っているかというのは当然水道局のほうでは把握をされていると思うわけですけれども、このオでほかの工事関連で道路改良、例えば、道路改良があったり、新設されたりしたときに、本管が布設されますけれども、そういう場合に近隣の住民への、ここに本管が入りますよという周知はされているのかどうか。それを1つお尋ねをします。  それから、ここには出てこないんですけれども、建設水道委員会の委員長の陳情の中に、平成21年度からずっと今年度も私道への下水道整備を促進するための施策の推進についてということで毎年上げているわけですけれども、ここがどうなっているのかですね。なかなか進みにくいというのはわかるんですけれども、ここんところ、もう平成21年からずっと4年間、ことしも入れて4年目になるわけですけど、どうなっているのかですね、その辺の状況をお聞かせいただきたいと思います。 23 吉岡水道建設課長 まず、1点目のご質問、工事に伴う周知ということでよろしゅうございますでしょうか。これにつきましては、あらかじめまず、工事が決定して発注時期になりましたら、自治会長さんに直接まずお会いして、どういう形で周知をしていったらいいか、その協議をさせていただいております。地元で説明してほしいという自治会長さんもいらっしゃれば、ビラ等で回覧で済ませてほしいという自治会長さんもいらっしゃいますので、その上で私どもがもし地元の説明会があれば、場所と時間を決めていただいて、そちらに出向いて説明を行うと、ビラ等であれば回覧をしていただくというような形でしております。  例えば、工事に伴って交通規制だとか、また、夜間作業とか、そういったものが伴ってまいります。それに伴う騒音とか、振動とかございますので、その時点ではまだそこに近くでご迷惑をおかけする方のところには再度業者のほうに説明に行ってもらったりとか、あるいは私どものほうで再度ビラを配布して、いつからいつの間、夜間作業します、あるいは騒音、振動でちょっとご迷惑をおかけしますというような形で周知をしながら工事を進めていっているという状況でございます。  以上です。 24 川崎事業管理課長 私道への下水道の布設でございますけれども、下水道法の中で個人の排水設備については他人の土地を通らないと下水道本管に接続できないという場合、それは法的にしていいというような解釈になっておりますけれども、道路部分につきましては、その土地の本管を布設するためには、その土地の持ち主の方の承諾を必ず得ないといけないというふうになっております。  土地所有者が相続される方が多数存在されるケースとか、あと近隣同士でトラブルを抱えているとか、そういった状況でなかなか同意を得られないというふうなことがございますので、過去3回ですけれども、国へそういう同意を得なくても本管の布設をさせてくれるような施策を講じてくださいということで陳情を行っておりますけれども、その下水道法の法的な解釈がなかなか難しいということで、国としてもちょっと今のところまだ現実的には動きが見えないという状況でございますけれども、引き続き何らかの法的措置がとれるような措置を講じていただきたいということで今回も陳情をお願いしようかということでお願いしております。  以上でございます。 25 野口達也委員 下水道については、結局、まだ全然動いとらんということですたいね。やっぱり地域では生活道路になっているところぐらいは何とか法的に許可ができるごと、本当に働きかけていただきたいなと、今後もお願いします。  それから、水道建設について、私は周知をしていただきたいというのは、結局、この間もちょっとあったわけですけれども、もう昭和何十年の水道管が、農村地区ですけれども、ずうっと引いとるわけですたいね、細い管をですね。それがこの間の凍結で破裂して、調べてみたら、目の前の、そこは何十メートルも、45メートルも50メートルも引っ張ってきとうわけですよ、昔の水道管で、細い15ミリぐらいのでですね。それで、よう調べたら、もう家のすぐ下に本管が走っとったと、その道路ができてですね。そういうこともあったわけですよ。ですから、私が周知をお願いしたいというのは、そういうふうなところ、当然もう、だから、各家庭にどこから入っているというのは把握されているでしょうというのはそこなんですけれども、ですから、新しいそういうふうな予想される道路に新しい布設をされた場合は、ぜひとも近隣の住民へこっちに変えたほうが、当然、水も出方も違うしですよ、それは若干のお金は要りますけれども、やっぱり全然ありがたみが違ってくると思うわけですね。ですから、その辺をぜひ市民の利便性のためには水道局もぜひ周知に対して努力してもらいたいということなんですけれども、どうでしょうか。 26 吉岡水道建設課長 先ほどもご説明申し上げましたけれども、特に水道管を新設する場合においては、その家庭家庭の水回りがどういう形になっているのかというのはこちらのほうで把握をして工事を進めております。その方とも協議しながら、若干布設延長を延ばしたりとか、そういったことは現場現場で対応をさせていただいております。  ただ、反対側に新管を入れたときに、そこから出したほうが近い場合もありますけれども、宅内の水回りをすべて変えないといけない、あるいはメーター機を移設しないといけないという、そういった状況もございますので、その辺につきましては現場現場で状況を確認しながら、また、そこのご家庭の方と協議をしながら進めていっている状況でございます。  以上です。 27 野口達也委員 ところが、当然、自治会長さんもかわっているし、自治会長も知らんと。それで、その家の人も知らんと、その下に入っているかどうかですね、そういう実態もあるわけですよ。それで、自治会長さんに聞いても、家の人に聞いても、その上の家は、上というか、本管が来よる上の家にはがけから水道管が上がっとうわけですたい。そいけん、ここまでは来とっとたいねと。こっちまで来とらんとですかと、知らんというわけですよ。ところが、聞いてみれば、入っとったと。じゃ、慌ててもちょろちょろしか出ん、昭和何十年の水道管ですから、それを当然変えたわけですけれども。やっぱりそういう事例というのはやっぱり多々あると思うんですよね。ですから、ぜひそこのところはお願いをしたいなと思います。  あともう1つ、よかでしょうかね。この間から事故の件で、北浦の下水道の事故の件がありました。それから、個人情報の流出の問題もありました。その件については、途中まで、私も去年、建水におったわけですけれども、去年、ことし、途中までの報告はあったわけですけれども、その後の報告がなかごたっとですけれども、もう結果が出とれば報告をお願いしたいなと思うわけですけれども。 28 山下料金サービス課長 私のほうから個人情報書類の盗難につきまして、ご報告をさせていただきます。  簡単に経過をご報告させていただきますと、去る5月15日に長崎市弁天町におきまして、上下水道局が検定期限を迎える水道メーターの取りかえを委託しております業者におきまして、お客様の住所、氏名、電話番号等、個人情報等が記載された検定メーター取りかえ指示書、83世帯分ございましたけれども、そのほかの書類等を車内に置いたバッグごと盗難に遭ったものでございます。  当時の担当者は、作業を終えて事務所に到着した際に、わかりまして、直ちに稲佐警察署に被害届を提出しております。また、翌日、16日になりますけれども、我々料金サービス課の職員並びに委託業者が近隣を捜索したところ、盗難された付近で書類すべてが発見されております。  また、紛失しました指示書に該当する関係者83名の皆様、市民に対しましては、自宅へ訪問し、おわびと説明をいたしたところでございます。  今回の事故の原因といたしましては、本来、作業等で車両を離れる場合は確実に施錠を行わなければならなかったところでございますが、お客様の家屋内の駐車場だったために、施錠しなかったことが原因と考えられております。  このような個人情報の漏えいを防止できなかった事実を真摯に受けとめまして、深く反省し、受託業者へ厳重注意するとともに、今後、このような事態が発生しないように、1つ目としましては、本上下水道局から委託業者に提供いたしております様式の見直しを行ったことと、あと作業部の書類等の確認、また、個人情報の適正管理、また、車のかぎ、施錠等の再発防止対策を図ったところでございます。  このたびはこのような事案が発生し、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことに対しまして、改めて深くおわび申し上げます。まことに申しわけございませんでした。  以上でございます。 29 木下下水道建設課長 本年3月9日金曜日に発生いたしました北浦町における事故につきましては、事故発生直後に当委員会で第一報として報告させていただいておりましたが、その後の続報について説明させていただきます。  発生日時は3月9日11時30分ごろ、工事名は北浦町(8)内径200ミリ汚水管布設工事、事故発生の場所ですが、長崎市の北浦町で茂木中学校から旧南商業高校跡地に向かう県道から右手に入った団地の中の道路で発生いたしました。  工事を受注した業者は、旭栄産業株式会社、被災された方は2次下請業者でせいひ産業の作業員松尾熊次さん60歳男性でございます。  発生の状況といたしましては、下水道管を布設のため、重機で約2メーター掘削し、土どめ矢板を設置せず、この掘削した断面の中に入って、湧水が出たものですから、排水ポンプを置くかま場を掘っている最中に土砂が崩落し、被災者の方が埋まってしまったものでございます。  事故発生からの経過といたしましては、11時43分に掘削断面の中から被災者を救出し、救急隊員、医師による蘇生措置を実施しながら、12時10分に田上病院に搬送されましたが、残念ながら12時50分に死亡が確認されたものでございます。死因といたしましては、胸部圧迫、内臓破裂による出血死と伺っております。  この事故を受けまして、上下水道局では当日、3時から事業部の係長以上の職員を集め、緊急の会議を開き、事故の詳細を説明し、安全対策の強化の周知徹底を指示いたしました。また、各受注者に対しても、建設工事等における労働災害防止対策の徹底について、上下水道局長名で平成24年3月14日、文書で通知し、安全確保の重要性を再確認していただくようお願いしたところでございます。  なお、現在、当該事故に関し、長崎警察署及び長崎労働基準監督署において捜査を継続中でございます。  今後も引き続き、細心の注意を払って事故防止に努めてまいる所存でございます。  説明は以上でございます。 30 野口達也委員 亡くなられた方には本当にお気の毒だと思うわけですけれども、個人情報のとにおいては、車内の中から盗難に遭ったということですたいね。非常にやっぱり大きな問題と思うわけですよ。ただ、そこの中のそういった形の中で、下水道のほうもこのメーターの書類にしても、いろんな対策がとられてきておるわけですたいね。やっぱりそれはきちんとこの所管の中で私は資料として出していただいて、説明をするべきだと思うわけですね。特に下水道のこの事故に関しては、3月の議会でちょうど委員会中にたしか事故があって、即資料が出されたと思うんですけれども、その後で労働基準監督署と、それから、警察のほうで捜査中ということでありますけれども、庁内でのいろんな対策とかやっておられるわけですから、ですから、ぜひそういうことはもうおくれることなく、きちんと委員会のほうには報告をお願いしたいと思いますが、どがんでしょうかね、局長。 31 野田上下水道局長 今のご指摘につきましては重く受けとめて、我々としては議長、あるいは委員長に報告をした状態のままになっていたということでございますので、各委員にも今後こういうケースはそれぞれ経過も含めて資料を提出して、ご説明もしたいというふうに思います。よろしくお願いします。 32 野口達也委員 ぜひ建設水道委員会メンバーですから、委員長もメンバーですよね。ですから、同じメンバーとして、委員長に報告するなら、やっぱり委員会の中でもきちんと報告を怠らないようにお願いをしたいと思います。 33 佐藤正洋委員 ちょっとお尋ねしたいと思います。  未給水地区ですね、琴海にももう何回も私も話しておるんですけど、何回もあるし、資料も先日はいただきました、こういった未給水地区がありますということで。それで、ご承知と思います。もう何回も、この8ページの地図で見れば、長浦岳浄水場というのが上のほうにあるわけですけど、この青のちょぼんところですね、長浦岳の岳のところですけど。このすぐ近くの方からが、どうしても水を給水してほしいという要望がもう何回もあっとるわけですけど、このことについての見通しをお伺いしたいと思います。 34 川崎事業管理課長 未給水地区の解消につきましては、今現在もやっておりまして、今行っております事業が本年度で終わります。今後の未給水地区の解消につきましては、費用対効果といいますか、費用が結構かかるもんですから、国庫補助事業としてできるものからやっていきたいというふうに考えておりまして、琴海地区の現在2カ所の地区から今陳情等をお受けいたしております。一応、次の未給水地区の解消については、今年度中に計画をつくりまして、次の事業に着手をしていきたいというふうに考えておりまして、琴海地区の2地区からは陳情をいただいておりますので、検討につきましてはその2地区を最優先で検討をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 35 佐藤正洋委員 さっき言いましたように、もう何回も陳情が上がって、なかなか返答が、今のような返答が来れば、また期待もするわけでしょうけど、漠然とした、はっきりしない返事ですから、不信感につながってきておりまして、また、行かにゃいかんと、そういうようなことを言っておられました。そいけん、どうぞ行ってくださいと私は言うとりましたけど。この青ちょぼんのもうすぐ左のほうですもんね。ただ距離にしては少ししかありません。そういったところですので、そのエリア外だというあれがあるということは私も承知しておりますけど、そこのところは早く見直しをしていただいて、ぜひその地区も含めてお願いしたいと思っております。  それから、先ほど言われましたほかの地区もあるわけですね。特に、話にはあんまり出てこないんですけど、三方山の近く、あそこが風明地区と言うんですけれども、あそこの話は全然出てこないわけですね。なかなかやっぱり市も、三方山と言えば、なかなか表に言いたくないもんですから、そこら辺はあると思うんですけど、やはりあの地区の方もどうなるのやろうかと心配をしとらすわけですよ。要するに水銀がずっと検出されておるわけですから、水道水じゃないですよ、水道水じゃないけれども、付近の漂流水には水銀がずっとしとるわけですから、不安に思っておられるわけですね。ですから、そこら辺も早く計画をされて、地元説明会もしていただきたいと思うんですよ。そうしないと、地域の人たちは不安で、不信感もあるわけですよ。ぜひそういうことをしていただきたいと思うんですけど、このことについてもあわせてお伺いしたいと思います。 36 川崎事業管理課長 佐藤委員おっしゃられるように、風明地区についても未給水ということで、現在、深井戸を利用して給水をされております。そこの井戸について、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素が環境基準の10に大分近づいてきたということで、その対策といたしまして、三方山の三共有機株式会社がフィルターを設置いたしまして、そこの井戸からフィルターを通しまして、その硝酸態窒素、亜硝酸態窒素はほぼゼロに近い数値にして、それを今供給している状況ということで、先日、私たちも風明地区の地元協議に入らせていただきまして、当然、上水道の見込み等についてもご質問があったわけですけれども、先ほど答弁させていただきましたように、国庫補助対象となるための費用対効果等を検証しながら検討させていただくということで地元にもご説明を申し上げたところでございます。  以上でございます。 37 佐藤正洋委員 ぜひそういったことで、後手後手に回らんように、もうこの水銀の問題があって不信感を持っとるわけですから、先手先手を打って、安心した給水ができるように、住民が安心して生活ができるように、ぜひご配慮をお願いしたいと思っております。  それから、統合整備事業のことで1つお尋ねです。  これは私、前も話をしましたけれども、この地図で見れば、楠原浄水場というのが上から2番目にあります。ここも区域に入っておりまして、そこまで上げるというような計画になっとるわけです。この一番右の大村湾に面したところの国道が走っておるわけですけど、そこから楠原浄水場までは5キロか6キロあるわけですね、距離にして。高さにして300メートル以上あるわけですよ。そこに浄水場が今、楠原浄水場というのがあって、楠原地区と形上岳地区はそこの浄水場から給水がなされておるわけですけれども、この計画によりますと、国道から、さっき言うたキロ、5キロも6キロも、300メーターも幾らも上に上げてするということについて、上の人たちはもう既にこういった設備がなされておるので、まだしかも新しいので、これは要らないぞと、無駄じゃないか、何千万円もかけてやる必要はないよという意見が強いんですけど、そこら辺のお考えを伺いたいと思います。 38 川崎事業管理課長 水道施設統合整備事業につきましては、小さい水源とか浄水場を一つの旧長崎市からの水道を持っていくということで、1つは安定した給水、小さい水源ですと、どうしても大雨の後とか水質が安定しないもんですから、1つは安定した水質の給水をさせようということと、あとは維持管理がかなり広範囲に広がって維持管理をしていくということになりますと、それなりの経費もかかるということで、事業経営の健全化のための統合ということで進めさせていただいております。  お尋ねの楠原ですけれども、確かに委員おっしゃるとおり、ふもとから5キロ程度あって、かなりの費用もかかろうかと思っておりますので、今後、ちょっと事業を進めながら、そこの水質の安定性とか、今後の維持管理の状況等も検討しながら、最終的にどうするか、そこらあたりを検討させていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 39 佐藤正洋委員 ぜひ先ほど来から課長が言われる費用対効果というのも十分考えてもらいたいと思うんですよ。現在あるので十分対応できる、水質も一番ここんところがきれいかわけですから、もう皆さん方知っとらすとおりですよ。ただ、初めにこういう計画をしたからやめられないという、このことだけですよ、皆さん方の考え方は。こういう計画をつくったから、もうこれは絶対やめられないんだと、こういう感覚じゃなくして、やはり状況が変わってきたならば、それを考えて、やめればいいわけですから、何も広げてくれというと、これまた国の制度とか、補助をもらわにゃいかんということですから、わかるんですけど、やめていいぞという地元の人たちの意見、無駄やっかと、これ300メーターも幾らも高さがあるわけですから、ずうっとポンプアップしなくちゃいけないわけですよ。1回の工事で終わるわけじゃないんです。永久にポンプアップしていかなくちゃならないわけですね。だから、そういうふうなことも全部地元の人たちは知っとられますし、私たちがこの浄水場を整備するときもそういうことで下からの本管はつないでいなくてやっとるわけ。そっちのほうがよりいい水源で安定した水がそこにはあるわけですから、安定した水で、そのほうがより効率的だということでやっておりますので、先ほど言われたように、十分地域の意見を聞いて、よろしくお願いしておきたいというふうに思います。  それからもう一つ、下水道関係でお尋ねですけど、先ほど来から野口委員からも話があっておりましたけど、下水道の設備をずっとしていただいておりますけど、先日、担当の人には話をしましたけど、私道、公衆用道路ではあるんですけど、まだ名義が変わっていない道路、そこに本管をずっと入れていただくという要望をしておるわけですけど、その話の中で、市道になれば、もうすぐこれはこうですよということですが、私道であれば、2軒までんところから4メーターとか、こういう細かい決まりがあって、それから先は自分でしてくださいと、こういうことですけど、やはりどうしても、一番最後の家というのは1軒ですよね、どこから見ても。2軒あるところから4メーターまではしますけど、それから先は自分でしてくださいと、こういうことは私はどうも納得でけんとですよ。琴海町時代もそういうことはしていないし、1軒あってもちゃんと本管は通しますよと。それで、宅地内まではちゃんとますまでやる。そこからはあなたたちがしてくださいということでやってきておるわけですけど、そこら辺はやはり、そして、その人たちは自分たちが今したいというのは、供用開始がおくれたために、行政の都合でこれはおくれておるわけですね、一番端っこですから。自分たちが好き好んでおくれたわけじゃないんですよ。琴海町時代だったら、それはしていただく。しかし、長崎市になれば、長崎市の決まりだから、こうしてくださいと。おくれて待たせられた上に負担も大きくなると、こういう不合理な話はないと思うんですけれども、見解をお伺いいたします。 40 川崎事業管理課長 私道への汚水管の整備ですけれども、今、佐藤委員おっしゃられたように、私道への整備であれば、最後の、一番遠くの2軒の排水が合流する地点まで公費で整備と。それから、それプラスの管の1本分ですね、4メーターありますけれども、管の1本分はそこまではできるという規定で現在進めておりまして、一応旧市内につきましてもそのような条件で要綱を整備しまして整備をしているところですので、合併地区だけ特例というふうなこともなかなか厳しいかというふうに考えておりますので、よろしくご理解いただきたいと思います。 41 佐藤正洋委員 先ほど言いましたように、これは本人たちが本人たちの都合で今お願いしたいと言いよるんじゃないんですよね。供用区域がおくれたから今言いよるわけですよ。琴海町時代やったらそういうことはないんです。全部それは本管は行政が入れる、これはもうそういうことで説明をして回って、下水道にしても、農振にしても、そういう説明をした上での事業の推進ですよ。それをやはり市になったからって、そしたらば、その要綱の中で、例えば、合併地区の場合はこうですよと、それを一考加えておけば、それでできるわけですから、ぜひそこら辺は見直しをしていただいて、不便を最後までかけた上に負担まで大きくかけると。これは行政ではあってはならないことだと思うんですよ。一遍に供用開始をせろということは、これは無理ですから、そのことは住民の人はわかっておられるんですよ。しかし、それが何で私が、その人は10メーターかそんくらいですけど、これがもう1つ先のほうになれば、じゃ、1軒、100メーター先にあったならば、100メートル引かにゃいかんわけですね、今の理屈から言うと。それはやはり本管を引くわけですから、それは私おかしいと思うんですよ。その後、家が新たに建てば、じゃ、どうするのかと、100メーター先にあった家が自分で引いとったと、途中で50メーターのところで家が出てきたら、どうするんですかと、個人に、一番先の人に全部負担をさせて、真ん中で後で来た人は、じゃ、どうするのかと、その人に払うとかと、こういうことになってきます。  ですから、やはりこれは本管は行政が入れるべきですよ。そう私は思いますけど、どうですか。 42 大久保事業部長 下水道の要綱で2軒の合流点までというのにつきましては、本来、私道、個人さんの財産ですので、原則からいけば、個人さんが接続するということになるんですけど、そこに2軒以上あって、2軒の合流までは一応公共性があるんじゃないかという判断のもとで今現在2軒の合流点まで布設をしていると。このやり方で今までずっとやってまいりましたので、今のところはこういうことでご理解をいただきたいと思っておりますけど、将来的に、じゃ、公道が全部もう終わったよといったとき、私道なんかが残りますといったときにどうしていくかと、さらにやはり私道も整備していく必要は当然あってくると思いますので、その時点であれば、一定の見直し等も含めて検討せざるを得ないかなというふうに考えております。  以上でございます。 43 佐藤正洋委員 決まりがこうだからと、その決まりというのが自分たちがその決まりを改正しておけば、こういうことはないわけですよ。合併したときに、こうだということで。状況はわかってですね。それをしとらずに、自分たちが要綱とか、決まりを変えていなくて、それをもとに拒否していくと。これはおかしな話で、幸い部長もかわられたから、この際、もう部長がかわった時点で局長もかわったんですから、もっとやっぱり市民に目を向けてやってもらわないとおかしいですよ。そうしないと、信頼関係がなくなってしまいますので、やはりいいまちをつくろうと市長は言っておられるし、市民力だ、地域力だということを言われますけどね、そういう今のようなことをしていきよれば、これは合併の効果というものはもう全くなくなってしまうんで、料金はもう既に言われたとおりの料金を払いよるわけですよ、全部。負担はしよるわけですよ。それをやはり考えていくべきだと私は思います。まだここのエリアは今できたばかりですから、このエリアになってもう10年も15年も供用を自分たちがしとらんじゃないかということであれば、また話は違いますけど、そういう状況ですので、ぜひ内部協議もしていただいて、状況を把握していただいて、配慮をしていただきたいなというふうに思います。ぜひ考慮していただきますように、強く要望しておきます。  以上です。 44 吉原 孝委員 二、三お尋ねします。  まず第1点は、先ほどお話がございましたマスタープランの進捗状況の中で、あじさいの雫というペットボトルをおつくりになったということですが、これは水道水すべて同じような水質という考えでいいんですか。 45 野瀬業務部長 今、委員会室のほうにもあじさいの雫を置かせていただいております。これは長崎市の水道水をこれに詰めたものでございますが、こういったものをPRする理由でございますけれども、近年、市民の皆様が非常に水というものにも関心をいただいて、その品質、それから品質だけでなくて、おいしさ、そういったものにもこだわりを持たれていると、そういったことに私どももより長崎市の水道水がおいしくて安全であるというだけでなくて、おいしい水道水ですよということをPRするために、こういったものをつくらせていただいているということでございます。  また、こういったものをつくると同時に、長崎の水道水、それから、近隣の水道事業体の協力もいただいて、他都市の水道水、それからミネラルウオーター、こういったものをきき水といった形で味わっていただいて、どの水道水がおいしいかと、そういったものをPRも兼ねてさせていただいておると。こういった実態の中ではもう長崎市の水道水も、島原さんとか、小浜さんとか、水がいいところの水道水、あるいはミネラルウオーターもほぼおいしいと言われる方の比率は変わらないような状況だと、そういったものをまた新聞報道等も活用しながらPRするということで、今後とも長崎の水道水が安全ということだけでなく、直接飲めるんですよと、こういったものをPRしていきたいということでございます。  以上でございます。 46 吉原 孝委員 残念ながら、ペットボトルの他の、よその水といいますかね、他の水が長崎市の水道が引かれているのに飲まれているというのが今の状況じゃないかなという気が、それだけ一度調べてみんですか。市場調査をされれば、どれほど水が買われているかということがおわかりになると思いますんで、そういうことがないようにですね。せっかく今お話になったように、長崎の水はおいしいんだということですので、これをやっぱりどんどんPRしていただいて、そして、有収量が増すようにということで努力をしていただきたいと思います。
     それから、第2点は、企業債の償還の件なんですが、ここでは先ほどは平成19年から10年間のマスタープランの中でのお話でしたが、最終償還までに約50億8,000万円の利息負担の軽減が図られるということですが、資料は要りません。口頭でも結構ですので、償還計画の内容についてお話をしていただければと思います。 47 瀬崎経理課長 企業債の償還計画ということなんですけど、下水道の企業債の償還につきましては、水道も同様なんですけど、企業債の元金の償還額以下に企業債の借り入れを抑えるということ、これを基本にしております。それで、今、下水道の企業債は約1,000億超の残高ございますけど、そういうことで起債の借入額を抑えてまいりました。それで、平成26年度だったと思うんですけど、そのころには1,000億円の残高を切るのではないかということで見込んでおります。  あと1つ、今年度から下水道の企業債につきましては、借入額を満額借入可能額から5億円を削減して、5億円については手出しで、自己資金で賄うということで、借入額の抑制を図っているという状況でございます。  以上でございます。 48 吉原 孝委員 この企業債の借りかえ計画というのはされていないんですか。 49 瀬崎経理課長 企業債の借りかえ計画ということなんですけど、企業債の借りかえというのは、通常の場合は繰上償還をした場合は補償金というのを払わないといけません。この補償金の額というのが結局繰上償還したことによっても効果が得られないというのが通常の繰上償還になるんですけど、今回の繰上償還というのは、その補償金が免除されるということで我々はそれを利用して繰上償還を行いました。下水道のほうが今度平成24年度に繰上償還を行うことにしているんですけど、それ以降に国のほうからそういう補償金を免除した繰上償還という計画自体は今のところなされていないということで、今後とも国のほうにはそういうふうな有利な繰上償還ができないかということで要望をしていきたいと考えております。  以上でございます。 50 吉原 孝委員 結構です。  次は、マンホールのふたの件ですが、中部下水処理場というのが長崎市内で一番早く下水の管渠が敷かれて、下水化されていったんですが、当初はマンホールのふた、これがいわゆる平置き型というか、ぺたんとして、ちょっとかけるだけでね、ということの中で、がたつきが出たりとか、長崎の場合は下水と雨水がちょっと別で、他都市では雨水と下水が同じで、雨が降ったら、ぽんと吹き上がるというような事故があれして、吹き上がった中を知らないで歩いとって、神隠しに遭ったように、マンホールの中に落ちるというような事故が何回かあったみたいですが、それでも、やはり改良型のマンホールのふたに、できたら年次計画を立てながら改良していただくと、平置き型についてはやっぱりいろいろ問題があるということでですね。そのあたりの更新計画についてちょっとお尋ねしたいと思います。 51 木下下水道建設課長 マンホールの取りかえの時期計画についてでございますが、先ほど平置き型ということをおっしゃっていましたが、現在は浮上防止型と申しまして、水圧とか空気圧が来ても吹き上がらないような鉄ぶたを採用しております。これについては年次計画で緊急性の高いものから順次やっているとともに、ガス工事でとか道路維持工事等で占用しているところで舗装を同時にやるときには、そういうものと同時に変えていっている状況でございます。  ちなみに、過去平均でいきますと、390枚から400枚ぐらい、この5年間では約2,000枚の交換をしてまいっていますので、今後とも緊急性と、同じような工事があったときに変えていきたいと考えております。  以上です。 52 吉原 孝委員 今、お話で5年間で2,000枚ということですので、これからも更新計画を進めていっていただきたいと思います。  それからもう1点は、ししとき川の排水の件ですが、もう長崎水害から30年たちました。あの折、中島川がはんらんをし、そして、旧磨屋小学校区を中心にして浜町一帯が大きな被害を受けたと。そういうことで中島川の改修工事の中で左岸、右岸のバイパス工事をするということと同時に、風頭方面からの雨水が一気にししとき川に流れ込むということで、それも一つの水害の原因だったということで、3本の雨水管渠の当時計画がされて、やっと今2本ができ上がったんですが、おかげで、ちょっとこの前の委員会でもお話をさせていただいたと思うんですが、少々の雨が降っても万屋町とか東山町とか下流域の冠水がなくなったという、そういう効果があるんですが、もう1本計画が、深崇寺からの計画があるように伺っていますが、当初3本を通すと、大水害の後ですね、計画がなされているんですが、その3本目の計画については今後どのようになっているのか、ちょっとお示しいただきたい。 53 木下下水道建設課長 委員ご指摘の三方橋から編笠橋付近のルートにつきましては、平成24年度、今年度、基本の設計をいたしまして、25年度に詳細設計をして、26年度、27年度の2カ年で計画をしております。しかしながら、まちなかの工事でございますので、地元の関係者、自治会の方々とも相談をしながら、この工事を進めてまいりたいと計画しております。  以上でございます。 54 吉原 孝委員 先ほど言いましたように、3本できることによって、下流域の銅座付近まで含めて冠水の可能性は大分低くなるということですので、計画どおり工事を進めていただくことを要望しておきます。よろしくお願いします。 55 井原東洋一委員 今の排水管の工事にかかわって質問するんですけれども、前の工事で、流量計算からだと思いますが、特別な規格のサイズの排水管だったために、機械も特殊にならなきゃならんということになって、トラブったことがありますよね。そういうふうにならないように、できるだけ一般的に普及している、長崎型だけ特殊なものということにならないようにしなければ、一たん工事が滞ると、多額の費用が要する、期間も要するということになりますので、そこら辺はこの前の反省があって、そういうふうにならないようにされると思いますが、どうですか。 56 木下下水道建設課長 その地域の土質、または地形等を考慮しながら、最適な工法で設計したいと考えておりますので、今まであったトラブル等も参考にしながら計画的にしていきたいと考えております。  以上です。 57 五輪清隆委員 本管というか、水道管のちょっと取りかえの関係でお聞きしたいんですけど、ほかの委員からも出ているわけですけど、私、一番に思っているのが、例えば、地域の関係で生活道路として使用している私有地、もう何軒か対象になっているわけですけど、そこに水道管があってから、それを変えようということで結構老朽化したもんですから、そういうことで、ある意味大変だなと思ったのは、法務局に行って字図を調べたりして、そして、そこの家の人を見つけてから、そこに行ってから承諾書をもらったりとか、そういう関係をしたときに、うまくいってから約二、三カ月かかったんですよ。そして、私も地域の関係で言われたもんですから、とにかく新年度まで間に合うごと出さんばいかんねということで努力をしたわけですね。そして、結果的に今年度の予算に入るようということで出したわけですけど、結果的には今年度予算に入らんとですよ。ですから、いろんな予算も含めてあっとでしょうけど、実際的にこういうことについては何年ぐらい待てばよかとかという、そういう人の声が結構あるわけですね。ですから、実際的に今年度と言ったら失礼でしょうけど、実際的に申請を出して許可されて、大体何年度ぐらい待てばできるんですか。 58 吉岡水道建設課長 今のご質問につきましては、一般質問のほうでも管理者のほうが答弁したことがあるんですけれども、原則、陳情を受けてから1年以内には施工していきたいというのを原則としております。ただ、次年度の予算を計上するのが大体11月ぐらいから具体的に始めてまいりますので、基本的には11月以前に受け付けたものについては次年度に計上をしていっているという状況でございます。  ただ、今、委員ご指摘のとおり、私道になりますと、すべての方の持ち主の方の承諾というものをいただかなければ、なかなか維持管理ができないものですから、それにつきましてはどうしても長期にわたることがありますので、その辺につきましてはご勘弁いただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 59 五輪清隆委員 具体的にはもう結構ですけど、何か個人的になってしまうもんですから。そういうやつを含めて、整理してから出して、したやつですから、改めてまた水道局のほうにします。 60 池田章子委員長 ほかにございませんか。  それでは、以上で上下水道局の所管事項調査を終了いたします。  理事者交代のため、暫時休憩します。           =休憩 午前11時45分=           =再開 午後0時58分= 61 池田章子委員長 委員会を再開します。  午後は、公共交通の利用促進について自主的な調査を行います。  初めに、委員の皆様に本件の調査の進め方についてお諮りいたします。  今回の調査につきましては、理事者より説明を求め、その後、説明に対する質疑を行いたいと思いますが、ご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 62 池田章子委員長 ご異議がないようですので、そのようにさせていただきます。  なお、自主的な調査終了後、委員の皆様には次回の調査についてご協議いただきたいので、よろしくお願いいたします。  それでは、理事者の説明を求めます。 63 藤本都市計画部長 自主的な調査の公共交通の利用促進につきましては、長崎市や交通事業者が現在行っております利用促進策や課題、今後の対応予定について、委員会提出資料に基づき交通企画課長よりご説明差し上げますので、よろしくお願いいたします。 64 松浦交通企画課長 それでは、私のほうから提出資料に基づき公共交通の利用促進についてご説明をいたします。  まず、資料の1ページをお開きください。  説明時間、大体15分ぐらいかかるかと思いますので、よろしくお願いいたします。  資料の1ページをお開きください。  公共交通の現状でございます。  本市は、地形的制約によりマイカー保有率が低く、同規模の他都市に比べますと公共交通の分担率が高くなっておりますが、ご承知のとおり全国的な傾向ですが、自動車交通の増大により公共交通の利用者は年々減少しております。今後は、効率的かつ持続可能な公共交通の確保が必要となっております。  中ほどに交通機関の分担率、下のほうに輸送人員の推移を記載しております。  特に下のほうの輸送人員のグラフ及び表の中で黄色で示しておりますが、ちょっと見にくいんですが、バスの減少率が高く、昭和50年に比べますと平成22年は年間約3,600万人、4割近く減少をしております。  次に、2ページをお開きください。  2ページは、自動車保有台数の推移を記載しております。  グラフの赤色の自動車類でございますが、昭和49年に比べ約3倍に増加をしております。  次に、3ページをごらんください。  ここから長崎市における公共交通利用促進策でございます。  まず、(1)の長崎市が主体となった取り組みをご説明いたします。  1)のコミュニティバスの運行でございますが、これは離島部や合併した5地区の公共交通空白地域や交通が不便な地域におきまして運行しているもので、離島バスが3路線、地域コミュニティバスが5路線、デマンド交通が1地区でございます。運行地区及び運賃は記載のとおりでございます。デマンド交通につきましては、後ほど説明いたします。  次に、2)の乗合タクシーでございます。これは、旧市内のバス空白地域で運行しているもので、現在5地区で運行しております。運賃は大人200円でございます。空白地域の考え方等につきましては、後ほどご説明いたします。  次に、3)の琴海地区のデマンド交通でございます。琴海地区では、当初、ジャンボタクシーを使って運行しておりましたが、実証実験を踏まえ、平成22年10月からデマンド型に移行したものでございます。  4ページをお開きください。A3の横長の資料でございます。  琴海デマンド交通の概要でございます。  左の上のほうにありますが、料金は1回300円で、前日までに予約を受け付けるということにしております。大体1地区当たり1日4便運行をしております。  運行区域は、左下に記載のとおりでございます。6地区を北部、中部、南部に分けて運行しております。  右上には利用方法を記載しております。  それから、右下には運行上の注意点などを記載しております。時間帯を区切って、1日4便運行しているというふうな状況でございます。  続きまして、5ページをお開きください。  4)は、平成12年から松山地区で実施しているパークアンドライド駐車場でございます。1回600円ということでございます。  5)は、平成4年から導入している駐車場案内システムでございます。現在、ちょっと老朽化をしておりまして、見直しを検討しているところでございます。  6)は離島航路でございますが、アの長崎-伊王島-高島航路とイの池島-神浦航路がございます。運航内容は記載のとおりでございます。  次に、6ページをお開きください。  ここから事業者が主体となった取り組みをご紹介したいと思います。  1)のシャトルバスの運行でございますが、これは平日の朝夕に郊外部の団地から有料道路などを経由してシャトルバスを運行しているものでございます。運行概要は記載のとおりでございます。  次に、2)の高速シャトルバスですが、これも平日の朝、諌早、大村から高速道路等を経由して運行しているものでございます。概要は記載のとおりでございます。  次に、3)の小型バスの運行でございます。これは、大型バスの運行が困難な地区などで、小型バスで路線を新たに開設し、運行しているものでございます。運行概要は記載のとおりで、県営バスのほうが4路線、7ページにございます長崎バスが現在11路線を運行しており、公共交通空白地域の解消にもつながっております。  次に、7ページの下のほうです。  4)のお買い物バスでございます。これは、都心部の商業施設と交通結節点などを結ぶ巡回バスで、平成23年12月から県営バスが運行をしているものでございます。  次に、8ページをお開きください。  (3)は、行政と事業者が連携した取り組みでございます。  1)は、皆様ご承知の共通ICカード、スマートカードでございまして、平成13年から県内本土のバス事業者及び路面電車事業者で導入しているものでございます。  2)の路面電車のセンターポール化は、電線類地中化に合わせまして軌道のセンターポール化を行っているものでございます。  次に、3)の電停への平面アクセス化でございますが、バリアフリーの観点から、歩道橋等でアクセスしている電停について横断歩道で平面的にアクセスできるよう改良しているもので、現在9電停を改良しています。  下のほうに立体アクセスで残っている電停というのがございますが、電停名で申し上げますと、宝町、長崎駅前、諏訪神社前、新大工町といった各電停がまだ平面アクセスがなされていないということで、現在、関係者と協議を進めているところでございます。  次に、9ページでございます。  4)の停留所改善でございますが、これは待合環境や景観に配慮した電停に改善をしているもので、これまでに18の電停を改良しております。  次に、10ページをお開きください。  5)は超低床式路面電車の導入でございますが、平成23年度までに5編成を導入しております。経費の負担割合は記載のとおりでございます。  次に、6)は低床式路面電車の運行情報提供サービス、通称ドコネでございます。これは、県立大学等と連携しまして協議会を設置して、平成23年10月から導入したものでございます。低床式路面電車の位置情報や電停周辺の観光情報などを配信するサービスでございます。また、車いすなどの乗車時に支援が必要な場合は、事前に運転士に伝えることも可能でございます。  次に、11ページをごらんください。  7)のノンステップバスの導入でございますが、平成23年度末で122台が導入されております。ワンステップバスも含め、車いすが乗降できる低床車両の割合は全体の37%まで行っております。  (4)は、その他として、道路交通情報の提供、バス専用レーンの指定を記載しておりますので、ご参照ください。  また、次の12ページには、長崎市所管の公共交通の経路図を記載しておりますので、ご参照ください。  次に、13ページをごらんください。  3の課題と今後の予定でございます。  まず、(1)の課題でございますが、1)のコミュニティバスにつきましては、運行経費が運賃収入を大幅に上回っておりまして、利用促進や運行内容の見直しなど、補助金削減を行っていく必要があること、特に補助率が高い地域では抜本的な見直しが必要であるものと考えております。  次に、2)の乗合タクシーにつきましては、5地区のうち4地区が赤字になっており、補助金の削減が必要であります。また、残りの1地区も利用者数が減少しておりまして、全体として利用促進、運行内容の見直し等が必要となっております。  また、他の空白地域への対策でございますが、利用圏域人口が比較的高いところから始めたものの、これから先の地区は赤字運行が予測されるため、これらの地区への対応方針を検討する必要があります。さらに、現在の空白地域対策が合併前の平成12年の調査をもとに行っていることから、合併地区を踏まえた整理も必要となっております。  次に、3)の路面電車につきましては、先ほどご説明しました停留所のバリアフリー化などが課題でございます。  次に、4)の離島航路につきましては、利用者の減少により補助金が増大している中、航路の確保、維持が課題となっております。  それから、5)の路線バスにつきましては、利用者の減少が予測され、高齢者の交通手段として、その確保、維持が課題となっております。また、東長崎地区では、以前から指摘されております料金格差の問題というのが課題となっております。  次に、14ページの今後の予定でございますが、平成23年3月に国から示されました地域公共交通確保維持改善事業に基づきまして、本年度、生活交通ネットワーク計画を策定することとしております。計画の策定に当たりましては、旧市内及び合併地区で運行中のコミュニティバスや乗合タクシーについて、地域の需要に応じた運行のあり方などを総合的に検討してまいりたいと考えております。  2)の検討内容につきましては記載のとおりでございます。  3)のスケジュールとしましては、平成24年度に計画の検討、平成25年度にパブリックコメント等を行いまして、見直しに着手してまいりたいと考えております。  次に、参考資料で添付しております資料ですが、まず参考資料の1)のコミュニティバスの運行概要でございます。
     これは、皆様ご承知かと思いますけれども、A3の横長の右から2列目の列の平成22年度決算のところでございますが、一番下のところに補助率を記載しております。9路線の合計で約75%ということになっております。  次の16ページから24ページには、各路線の路線図を記載しておりますので、ご参照ください。  次に、25ページをお開きください。  参考資料の2)の乗合タクシーの5地区の運行概要でございます。  下から2行目に平成22年度決算の補助金を記載しておりますが、一番左の丸善団地地区のみが黒字で、その他は補助金を出しております。補助率は8%から23%でございます。  26ページから30ページには、各路線の路線図を記載しておりますので、ご参照ください。  次に、31ページ、参考資料3)でございます。  公共交通の空白地域の考え方について少しご説明差し上げたいと思います。  31ページでございますが、空白地域の抽出経過を記載しております。  第1段階としましては、市街化区域内でバス停から300メートル以上離れた区域で、面積が10ヘクタール以上あるところという条件で25地区を抽出し、その後、土地利用などを踏まえ、優先度等を勘案して11地区を抽出しており、この11地区が対策が必要な地区というふうな位置づけをしております。このうち5地区について乗合タクシーを運行しており、残りの6地区が未対策となっております。  今、ちょっと説明した内容でページを間違えました。32ページですね。32ページに今ご説明した抽出の内容を記載しております。  33ページには、バス空白地域の抽出図を記載しております。  ちょっと見にくいですが、バス停から300メートルの円を引きまして、それから外れたところからピックアップをしているということでございます。  それから、34ページには、第1段階で抽出した25地区を記載しております。  35ページをお開きいただきたいと思います。  35ページには、最終的に抽出をしました11地区を記載しております。  青色の網かけが、現在、乗合タクシーを運行している5地区になります。  バス空白地域の抽出条件をまとめたものを35ページの下のほうに記載しておりますので、ご参照ください。  説明については以上でございますが、今後の高齢化社会を迎える中で、特に大きな課題と申しますのは空白地域対策だというふうに考えております。特に需要が多いところは乗合タクシー等で一定カバーできますけれども、需要が少ないところの空白地域をどう対応していくかと。行政側での対策も限界がございますので、行政として対策をすべきところの水準とか、あるいは行政だけではなくて、病院とか企業など民間の協力も含めて、どういう方法があるかというところなどをちょっと調査検討していく必要があるものと考えております。  説明は以上でございます。 65 池田章子委員長 ただいまの説明に対し、質疑はございませんか。 66 久 八寸志委員 バス空白地域についてちょっとお尋ねというか、したいと思います。  条件の中にバス停、要するにバス停から300メートルから外れたところというお考えが基本にあって、ずっと今までやってきたんですけれども、今、現状からいうと、300メートルがいろいろ邪魔をして、例えば、斜面地であったり、階段であったり、要するにバス停から高さに向かって歩いていかないといけない、そういった方々がもうたくさんいるという現状が、高齢化社会が進むにつれて、かなり大きな意味で負担になってきているというのがあると思うんですね。だから、そこを少し勘案してやることによって、実際、現状、そこを変えることによっていろんなラインのまた検討とか、そういったことができる地域がたくさんあると思うんですね。ですから、実情を見て、高齢者率とか、例えば、買い物で大変な地域とか、そういったところの見直しを一度やるべきではないのかなと思うんですが、そういったことについてご意見があればお願いします。 67 松浦交通企画課長 今、空白地域の抽出条件の中で300メートルというのはご指摘のように、やっぱり斜面地では、この300メートルというのは大体徒歩圏ということでとらえているんですけれども、斜面の場合は、やはり300メートルといえばかなりの距離になりますし、そういった地形的な条件というのを加味する必要があるのではないかというふうに私どもも考えております。  それで、空白地域については、今年度、少し見直しをしようというふうに考えておりまして、そういった条件がどの程度、これは一つ一つ経路をたどってやるというのも大変な作業になりますので、どういった形で反映できるかというところも含めて、少し勢力圏といいますか、300メートルの考え方を整理した上で見直しをしていきたいというふうに考えています。 68 久 八寸志委員 ぜひともこれは実情をしっかり見ていただいて、それでご検討していただくことを要望したいというか、そのことによって住みやすいまちづくりにもつながっていくと思うし、なおさらまた安全・安心にもつながっていくことじゃないのかなと思います。  それともう1つ、このバス空白地域の中で、やっぱりまちづくりの観点ということで1つお尋ねしたいのは、例えば、今、仁田・佐古小学校地域なんですけれども、あそこの地域は小学校の合併とか、そういったお話も少し出ています。でも、これはどうなるかわからないんですけれども、そういったことで、もしかすると変化が先で出てくるかもしれない地域ですね。そのことによって、例えば、館内からずっと上ってきている道路が開通する流れと、ちょうど多分合併関係の答えを出さないといけない時期が一緒ぐらいになるんですね。ですから、そういった意味では、大きく環境が変わって本当に見直しを大きくしないといけないときに、背景をしっかり見て、この空白地域のことも取り組みをしていただけると非常につながりがある、もっと言えばもっと利便性が上がるまちにも変わっていくんじゃないかなと思っておりますので、ぜひともこれは地元のご意見もしっかり酌んでいただいて、それで、ただの道路だけのことじゃなくて、まちのこともしっかり考えて、そういった背景も考えて取り組みをしてもらえたらなと。この件について、ちょっともしご意見があれば。 69 松浦交通企画課長 ご指摘のとおり、館内地区でもまちづくりがなされておりますし、今、道路も都市計画道路、それから市道の稲田町8号線等々ありまして、交通の流れ自体が少し変わってくるということもございます。この地区につきましては、以前から長崎バスさんもミニバスの導入の検討などもされておりますし、道路が変わったこと、それから小学校の統廃合等もございまして、そういったところを踏まえながら交通体系も慎重に検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 70 久 八寸志委員 ぜひともこれも計画的に中身を詰めていっていただければなということで、それともう1点だけ、これはバスのほうなんですけれども、ノンステップバスの取り組みのほうでちょっとお聞きしたいんですけれども、今37%がノンステップの、要するに車いす対応ができるバスになってきているということなんですけれども、環境整備も当然、乗れる環境整備ですね、もしっかりやっていただくということと、それともう1つよく言われているのが、バス停のバスの表示、要するに何時何分に来るバスは乗れるバス、何時何分に来るバスは乗れないバスという、そういったことの情報が今提供されていないんですね。それで、そこら辺も、だんだんこの占有率が上がっていく、要するに走れるバスが多くなっていくと、ある程度ダイヤのほうも組みやすくなっていくことができるんじゃないかなと思っているんですね。そこら辺の関連で、もしお考えがあればお願いします。 71 松浦交通企画課長 バスにつきましては、これはちょっと長崎バスさんの事例なんですけど、バスをある程度路線に固定できればダイヤによってノンステップバスということで表示ができるんですけれども、どうも事業者のほうでバスをやはり路線ごとに計画的に回されているということで、なかなかノンステップバスばかりをそこの路線に持っていくことができないという事情もあるそうです。それで、今ある程度導入されているんですけれども、できるだけ導入率を高めまして、そういったことに対応できるようにしていきたいとは思っております。  ただ、県営バスにおきましては、一部路線でノンステップバス専用の路線を開設しているところもございますけれども、そういったことも含めて事業者のほうにも検討をお願いしたいと思います。 72 藤本都市計画部長 先ほどの11ページの7)のノンステップバスの導入で、37%というふうに説明をいたしておりますが、これは、ワンステップバスを含めての台数でございますので、申しわけございません。 73 久 八寸志委員 これも、もう随分前から課題として上がっていることで、バスの台数がふえるとそういったところのダイヤも組みやすくなると聞いているので、やっぱりこれも、高齢化率が上がっていくと当然そういった車いすに乗る方もふえていくんじゃないのかなと思うので、ぜひともこれも計画的に、何台ぐらいになったらしっかり対応できるのかとか、そういったところも協議をしていただいて、私が聞いている台数だと、半分を超えたら、50%を超えたらそういうダイヤも組めるようなお話を一度聞いたことあるので、今もそういう同じ見解かどうかわからないんですけれども、それからいうと、あと数年後にはそういったことも実現するのかなと思っていますので、ぜひともこれもしっかり取り組んでいただきたいと、ソフト面になるかと思うんですけれども、よろしくお願いします。  以上です。 74 佐藤正洋委員 デマンド交通でちょっとお願いをしておきたいと思いますけど、4ページに運行時間、1日4便ということで書いてあるんですけれども、前もこの話はしたと思うんですけど、やはり使う人というのは、病院に行くとか、買い物に行くとか、朝の時間帯なんですよね。だから、7時から9時で1本というのは、なかなか少ないという意見がかなり強いんですよ。それで、とにかく乗り合わせをせろということで、私も機会あるごとに地域の集会では言いよります。行政センターの人も言ってはくれよりますけれども、やはりもっと老人会とか、そういったところでの周知をしなくちゃいけないと私も思っておりますけれども、7時から9時までのところは2便ぐらいは欲しいと。それで、電話しても、もう予約が入っておりますからとタクシー会社の人が言われれば、ああ、そうか、それならだめねということで、もう次からは、私はまたせろと言うとですけれども、次になれば、どうせ言うたっちゃ、またいっぱいやもんねということで電話をせんわけですね。電話をせんからタクシー会社としては要望がなかったということになるわけですよ。電話があれば、断ったからこういう要望があったというカウントができるわけですけど、もう言うても一緒やもんねと。1便しかなかなら、どうせあの人たちが乗っていかすとやもんねと、もう大体こう決まってくるわけですよ。だから、ここら辺は、例えば、7時から9時までのところで2便なら2便というあれを決めていただいて、もちろん要望がなければ当然走らんでいいわけですから、そこら辺のところをひとつ勘案してもらえれば助かると思うんですけど。  そしてまた、このことについて、きのうおとといですかね、連合自治会長さんとちょうどお会いしたら、何か今、意見ば求められとっとさということを言いよられました。それで、連合自治会長さんたちは、もうこれを使うところにはおらっさんわけですね。これを使う人は、ほとんど周辺の方ですから、やはり周辺の方、周辺の自治会あたりに聞いていただくというのが非常に大事ではないかなというふうに思っておりますけど、この増便についてはどんな考えですか、意見をお伺いしたいと思います。 75 松浦交通企画課長 この増便に関しては、やはり利用者の立場に立って運行するというのが一番いいことだとは思っております。  それで、今年度、先ほどちょっとお話をしました生活交通ネットワーク計画というのをつくるようにしておるんですが、その中で利用者アンケートをとろうかというふうに思っております。その中で、いろんな意見が出てこようかと思いますので、時間帯とかについても可能であれば見直しを図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 76 佐藤正洋委員 ぜひ、先ほど言ったように、その地域の方、地区の自治会長さんですね、周辺の自治会長さん。案外、連合自治会の会長さんというのは、もう下のほうの使わん人が大体しておらすとですよ。上の周辺の地区の自治会長さんというとは、そういう役はあんまりしとらっさん。だけん、状況があんまりわからん。ですから、老人会とか、身体障害者の方とか、そういった団体にも聞いてしていただければ助かると思いますので、よろしくこの件はお願いしたいと思います。  それからもう1つ、6ページですかね、シャトルバスの件が書いてあるんですけれども、私もこのことは承知をしておりましたけど、ちょっとお尋ねですけど、時津から新地のほうに4便ということを書いてあるんですけど、これは時間帯はどういうふうになっておるか、おわかりですかね。 77 赤倉交通企画課公共交通係長 ただいまご質問の件ですけれども、時間帯としましては朝7時台がほとんどでございます。  以上でございます。 78 佐藤正洋委員 恐らく私が知っている範囲、ちょいちょい見るものですから、恐らく時津の8工区、新開というかな、あっちのほうから出よっとかなという気がしておるとですけど、要望として、琴海ニュータウンからも1便ぐらいは欲しいなという意見がかなりあるんですけど、そういったことはもう絶対できないという決まりがあるんですかね。 79 松浦交通企画課長 これは長崎バスさんが独自にやられておりますので、ご要望等があれば長崎バスさんのほうにお伝えできると思いますので、ご意見があったことについては長崎バスさんのほうにお伝えはしたいと思いますが、よくやられるのは、地元の自治会から要望書みたいなのを直接長崎バスさんに出していただいたりとか、そういったことをされているところもございますし、この件につきましては、一応私のほうからも長崎バスさんのほうにそういった要望がありましたということでお伝えをしたいと思います。 80 佐藤正洋委員 ぜひ琴海ニュータウンから欲しいと思うんですよ。長崎市の琴海ニュータウンですからね。時津町から始発を長崎市が応援せんでも、やはり長崎市西海町の琴海ニュータウン、始発場所があるわけですから、やっぱりこういうとをつくったときには、すぐぴんと感じんばいかんとですね。これは本当に琴海ニュータウンからでも、西海からでも出んとやろうかと、長崎市内を始発にできんとやろうかとやっぱり考えるのが普通ですよ。ですから、そのくらいちょっと配慮をしてもらいたいと思いますし、もちろん自治会長さんとかは陳情書なんかは、それはつくってやりたいと思いますけど、さっきも水道もそうでしたけど、陳情がなからんばなかなか動かんという、このシステムはやっぱり考え直す時期ですよ。もう陳情行政、陳情行政で、もう考え直しをぜひしていただきたいと思います。すぐ、そしたら要望書をつくってですね、何ですか、署名活動が要る、例えば、500人以上とか、何かそういうとがあれば絶対なるよとか、そういう基準があるんですか。 81 池田建設局長 佐藤委員のおっしゃることは十分承知しておりますし、今後は考えていかなければいけない問題だと思っています。で、すみません、シャトルバスについては交通企画課発の企画でございまして、当初は長崎バスさんも県営バスさんも非常にちょっとためらいがあったと。途中で乗降できないという場合があるということで、なかなかためらいがあったんですけれども、社会実験を行って、長崎バスさんにとってはそこから増便をしていただいて、県営バスさんも増便をしていただいてこれだけふえているんですね。これは時間帯が7時台なんですけれども、通勤通学時間帯の交通混雑を解消するために、バス離れを防ぐためにこれをやったんですね。そういう趣旨でございますので、例えば、琴海から長崎市内まで向かう方がおられれば、非常に渋滞に巻き込まれるおそれもあるし、そこを車で行かれるよりはバスで行かれたほうがいいということは、もう理路整然としていますので、その分については、課長も言いましたけれども、長崎バスのほうにお伝えしたいと思いますし、それ以外についても、シャトルバスが有効な地区については、ちょっと私たちも、もう少しもう一回検討し直して、長崎バスとか県営バスの事業者のほうにお伝えして、少し拡大できないかも検討してまいりたいと思いますので、陳情とは別に私たちも努力をしてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 82 佐藤正洋委員 今のところ、やはり陳情、要望をせんというとなかなか進まんでしょうから、それはちゃんとしたいと思いますけど、どうぞひとつ、先ほど言いましたように、市民の利便性を考えて、ぜひ力をかしていただきたいと思いますので、よろしくお願いしておきます。 83 井原東洋一委員 交通機関がたくさん、民間も市がかかわるものもありまして、複雑多岐にわたっておりますが、そのほかにも保育園、幼稚園、あるいは旅館、ホテルの自家用車、社会福祉施設の車、スポーツクラブなどの自家用車、スクールバス、福祉タクシーなどなど、民間の手によって公共交通を補っている機関もあるわけですよね。こういうところは、福祉施設などは補助金があったりしているようですけれども、しかし、例えば、バス停の掃除は長崎市がかかわって金を出してしている、電車の停留所は電車がしている。そして、停留所に屋根をつけてくれと、これも陳情しなきゃだめだと、こう言う。いすを据えてくれと、据えない。じゃ、いすを持ってきて据えると言ったら、今度は後の管理を自分でせろとか、こう言ってくるんですね。一体だれのためにこれはしているのかということをバス事業者などは考えておるんだろうかと思うんですよ。余りにも横暴過ぎるんじゃないかと、これはね。何か赤字路線は、もう必ずこれは市がするものだみたいな形にたかをくくっているんじゃないのかと。そして、低床バスにしても、電車なんかも5,000万円以上の補助金をもらっているわけ。電車は時々脱線しますけれども、停留所の掃除とかなんとか、ルールどおりやっているようですけど、バスはもう少し努力させていいんじゃないかというふうに思うんですね。そして、専用レーンという形でタクシーを締め出しておるでしょう。そうすると、タクシー、私、前からずっと言ってきていますけど、これは実現しませんが、長崎市も本気になっていませんけれども、輸送人員については電車と同じぐらいではないですか。そして、しかも、その時間帯の輸送人員というのは、時間別にするならば、私はもっと密度が高いと思いますよ。それなのに、がらがらあいている専用レーンをバス専用にして、帰りだけはバスレーンを認めると。そうじゃない。朝、忙しいときにこそタクシーは専用レーンというふうに専用にしてもらう中でバスを参入してもらいたいわけであって、乗るときはどこから乗るんですか。歩道からしか乗れないんですよ。専用レーンの向こう側を走っているタクシーに乗れない。だから、何とか手を挙げて来てもらって、歩道に来て乗る。そして、いざ戻ろうというぎ、また専用レーンを避けて通れと、そんなばかげたことはないわけで、よその先進都市は、例えば、富山なんかも岐阜なんかも認めていますよ。そういうことをなぜ長崎市は本気になってしようとしないのかということですね、この辺の考え方をお願いしたいと思います。  それから、電停の平面アクセスにつきましても、これは今、私たちも地域で馬町と新大工町を抱えているわけですけれども、これはやっぱり幹線道路だから、交通の阻害ということを極力避けながらしなきゃならないという面もありますので、やっぱりエレベーターなどを使う立体的なことを考えなければ、なかなかこれは解決できないんじゃないかなというふうに思うんですね。かたくなに国はそういうエレベーターとかエスカレーターを拒絶しておりますけれども、やっぱりそこら辺に切り込まなければ本当の意味でのバリアフリーというのはできないんじゃないかというふうに思いますので、やっぱり歩行者を痛めないで、少しは国とか県とか、あるいは民間事業者も必要な費用を負担してするというふうにしてもらわなければならんのではないかと。  それから、新たにルートをつくるということも、この前も申し上げましたけれども、例えば、中尾-木場という間はもう立派に道路ができ上がっているわけです。ここは公共交通を運行させるべき路線だというふうに私は思っているんですが、これも長崎市は積極的にしようとしないで、やっぱり事業者に任せておるというんじゃないかなと。したがって、こういうところについては積極的に路線を新設させるような努力をしていく。そしてまた、当面、赤字とするならば、幾らかは補助するというような形をとっていけば、これは相当数の自家用車を節約できるんじゃないかと思うんです。これは環境政策でもあるじゃないですか。  もろもろ申しましたけれども、ひとつ考え方を示してください。 84 松浦交通企画課長 4点ほどあったかと思いますが、まずバス停の管理の話でございます。  バス停につきましては、バスの上屋等につきましてはバス事業者さんのほうで基本的には設置をしているという状況でございますが、ベンチにつきましては、歩道との絡みがございまして、なかなか幅員が狭いところが多うございまして、なかなか固定式のベンチというのができないというふうなことで、よく移動式の広告が入ったようなベンチが置かれていたりとかいうふうなことがございます。これにつきましては、バス事業者が直接管理をしているわけではなくて、それを設置された方といいますか、その設置した事業者が管理をしていることになります。そういった意味で、バス事業者さんがちょっともう少しきちんと管理とかされたほうがいいんじゃないかというふうなご指摘ですので、このことについてはバス事業者さんのほうにも少しお話をしたいというふうに思います。  それから、バス専用レーンにタクシーを入れられないかというお話でございますけど、ご指摘のとおり、国道の206号は夕方はタクシーも入っていいということになっています。これは、バス専用レーンの規制というのは県警察の権限でやられておりまして、県警の考え方としては、午前、朝の時間帯にタクシーを入れますとバスの定時性が大幅に確保できなくなるということもございまして、朝はどうしてもタクシーを入れられないというふうなことで、そういう考え方で今タクシーを入れていないということでございますが、浦上川線も開通して、206号は大分渋滞が解消をされております、朝の時間帯ですね。そういったこともございますので、再度ちょっと考え方を県警のほうに申し入れしてみたいと思います。  それから、電停ですけれども、これは委員もご承知のとおり、今、新大工と、それから馬町と一緒に平面化ができないかということで検討しているところです。国土交通省さんのほうが主体的にやられておりますが、私たちも一緒に何とか実現できるような方向でやっておりますので、もうしばらくお時間をいただきたいと思います。  それから、中尾木場の道路にバスをというお話なんですが、私たちがやっている、いわゆる空白地域対策という考え方でやっている事業というのは乗合タクシーなんですが、その他の地域につきましては、基本的にはバス事業者さんにお願いをして、バス事業者さんが判断をして入れていただけるようにお願いをしているところなのでございますが、それも、やっぱり需要とか近隣の住居の張りつき具合等々を踏まえて、バス事業者さんもやっぱり利益がある程度確保できるような形で運行される路線を開設されるというふうな形になりますので、今のところ、この地区については難しいのではないかというふうに考えているところでございます。  ただ、先ほど申し上げましたとおり、空白地域の考え方につきましては、今年度また整理をして、それから、いわゆる過疎地域とか、そういったところの対策をどうしていくかというところも含めて、今年度、検討をしたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 85 井原東洋一委員 幾つも課題が残った答弁でしたけれども、まずバス専用レーンの問題について長崎市はどう考えているんですか。県警がそう言うから、県警にまたお願いしますということの繰り返しですよね。確かに所管は県警、警察でしょう。しかし、長崎市としてはどうなのかということをやっぱり考えてもらわなければですね。相当数の朝は輸送人員は、バスとタクシーと、具体的に比較した統計がありますか。タクシーは昼間よりも朝は非常に忙しい。もうあんまり急いで帰らんでいい夕方だけバスレーンをどうぞと言ったって、それはちょっと逆さまじゃないですか。皆さん急ぐからこそタクシーを利用する。バスに乗れないというようなこともあって、急ぐからこそ、寝坊もありますけど、タクシーを利用するわけですよね。すると、どうしても歩道からしか呼べないじゃないですか。乗ったら戻れないじゃないですか。そういう実際の実情を考えて、やはり長崎市の意思としてどうするのかということを定めた上で県に申し入れをしなければ、警察に申し入れしなければ、向こうが言われてだめでしたと。そんな、信号機だって何だってみんなそうじゃないですか。やっぱり長崎市の市民の意向を踏まえて言わなければ、ずっと通らないと思いますよ。  それから、事業者とか、市役所とか、警察とか、交通関係者、地元住民を交えた定期的な会合があるんでしょう。そういうときの課題というのは整理して臨んでおられるんでしょうか。どういう組織体になっていますか。 86 藤本都市計画部長 先ほど1点目の件でございますけれども、長崎市としては、もうタクシー、バス、路面電車、JR、これを公共交通機関ということで位置づけをいたしております。そういう中で、これまでもいろんな施策を取り組んできておりますので、バス専用レーンへの朝の時刻のタクシーの乗り入れについても、また警察と話を十分詰めていこうと思っております。  以上でございます。 87 松浦交通企画課長 交通に関するいろんな協議会ということでございますが、長崎市の場合は都市交通審議会というのが、全体的な議論をする場として都市交通審議会というのがございます。それから、それ以外にバス事業者の場合はバス対策協議会、タクシー事業推進協議会等々、事業者ごとにいろんな協議会がございまして、その中で現在のいろんな問題点とか課題等を議論しているところでございます。  都市交通審議会につきましては、今年度、公共交通とは直接は関係ないんですが、駐車場関係について見直しをしておりますので、それを一つの議論の材料としてやっているところでございますし、先ほど申しました生活交通ネットワークについても、今後、都市交通審議会等でも議論をいただきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 88 野口達也委員 世の中には、長崎市内の交通渋滞とか、地形とか、交通状況わからない人もよくおるんですけれども、私に言わせれば、バスはタクシーが20台分一遍に運ばれるという利点があります。そういう中で、私はこれはどうのこうのじゃなくて、長崎市の方策として、この一番最初にある統計にある現状、ここの中の分担率の推移ですね。この問題は、自家用車の分担率が半分近くなっていると、ここが問題だと思うんですね。ですから、ここのところを私は、公共交通の問題としては、ここを考えないと進んでいかない、これがなくなればバスレーンは要らんとですよ、私はそう思います。ですから、ここの分担率を私は当然考える必要がある。ただ、そういったときに、今回も所管事項調査の中で今後の予定とか、そういう課題の中に入っていないというのが私はちょっとどうかなと思っています、それが1つ。  あと、例えば、これからの課題として、乗合タクシー、ジャンボタクシーをデマンドタクシーへ移行をしたいということが書いてありますけれども、ならばですよ、デマンドタクシーが平成22年10月から本格運行したわけですたいね。ちょうど1年ちょっとたつわけですけれども、ここの差を、それまでのジャンボタクシーでの運行と、その後の1年間の差がどうあるのかがないのはなぜなのかなと、資料の中にですね、それが1つ。  あともう1つ、駐車場案内システムの導入のところで、先ほど説明では老朽化により見直し検討中ということでしたけれども、私は去年かおととしかの都市交通審議会か何かで、廃止をして案内表示板だけにする、老朽化で金もかかるからというお話を聞いたんですが、そこのところの確認をしたいということですね。  あとはもう1つ、コミュニティバスの運行概要の中で、こういろいろあるわけですけれども、ここの中に1台当たりの乗車率、これがどうなっているのかですね、それをお尋ねしたいと思います。 89 松浦交通企画課長 先ほどの駐車場案内システムの件でございますが、ちょっと私の言葉がまずかったと思うんですけれども、駐車場案内システムにつきましては、一応もう廃止の方向で検討することで今手続を進めているところでございます。 90 赤倉交通企画課公共交通係長 私のほうから2点、まず1点目の琴海デマンド交通の効果でございますが、資料のほう、記載がありませんで申しわけございません。口頭で失礼いたしますが、こちらのデマンド交通に移行する前の利用者については1日当たり13人でございましたが、移行後は16人ということで3名ほど利用者がふえております。それに対しまして、補助金といたしまして年間、移行前は720万円要しておりましたが、移行後は330万円ということで補助金自体は半額以下になっております。  それから、申しわけありません、もう1点、コミュニティバスの1便当たりの利用者数でございますが、ちょっと路線ごとに大分状況が違いますので、路線ごとに申し上げます。  まず、伊王島線につきましては1便当たり6名、それから高島線については1便当たり5名、池島線、外海線については同じく両方とも1.2名、それからデマンド交通につきましては1.3名、香焼三和線については14.7名、三和線については1.5名、最後に野母崎線については2.5名、以上でございます。 91 松浦交通企画課長 1点目の公共交通、自動車の分担率を減らしていくというお話の件でございますけど、対策としましてはパークアンドライド駐車場といったふうなところが考えられるかと思います。これについては、以前からずっと検討をしているところですが、今現在やっているのはもう平和公園地区だけでございまして、このパークアンドライド駐車場についても縁辺部、例えば、北部でいきますと道の尾周辺とか、あるいはそういったところでできないかということで以前から検討しておったわけですけれども、例えば、商店街、西友とかの駐車場を使ったパークアンドライドができないかとか、そういう検討もされてはおるんですけれども、なかなかお店側の了解がもらえないといったような状況もございます。ただ、委員ご指摘のように、やはりマイカーの分担率を減らす対策というのが非常に大事だと思いますので、そういった点も含めて、また今後、検討をさせていただきたいと思います。 92 野口達也委員 この自家用車の分担率を減らすというのは、ものすごく一番大事な問題で、また難しい問題だろうと思うんですけれども、やっぱり、例えば、いろんな中で、長崎で一番まず手をかけやすいのが企業の通勤と思うんですよね。そういう中で、今までも実証実験なんかもされてきたと思うんですけれども、先ほどのシャトルバス等もあわせて、例えば、そこまではパークアンドライドをその辺につくって、そこからシャトルバスとか、やっぱりそういうことも当然必要なことになってくるんじゃないかなと。私も当初は偶数日、奇数日とか、いろいろ、上海万博じゃなかですけれども、そういうこともありかなと思いはしておったんですけれども、そこまでするのは、やっぱり民間というか、市民の方々の利便性を損なうことになるでしょうから非常に難しいかなと思いますけれども、やっぱりそういったことを、ただ、何回か実証実験をされて、いろんなご苦労もあったり、検討した結果だめだったのかなと私は思っているんですけれども、やっぱりもっともっと検討していかんといかん問題だと思うんですよね。そこのところはどうですかね。 93 松浦交通企画課長 委員ご指摘のとおり、やはりマイカーの分担率を減らす方策というのは非常に大事な施策だと思っております。先ほど申しました生活交通ネットワーク計画も今年度検討いたしますし、そういった視点も踏まえて検討をしていきたいというふうに思っております。  以上です。 94 野口達也委員 あと、それと先ほどの1便当たりの乗車率ですけれども、やっぱりこれを聞いたのは、私も去年おととしですかね、仙北市のほうにコミュニティバスの件で視察に行ったわけですけど、ここがやっぱりデマンドであったりしておるわけですけど、セダンのタクシーでですね。これがやっぱり年々、最初は2人ぐらいやったとが1.5人になり、1.3人になり、1.2人ぐらいまで、ずっと減ってきておるわけですね。これはコミュニティバスも合わせてですね。ですから、やっぱりそこのところのいろんな意味での周知、また利用するためのいろんな路線、そういった分の努力というのが必要になってこようかと思いますので、松浦課長はこの間あそこの松阪の隣のコミュニティバスの視察に一緒に行きましたけれども、やっぱりあそこなんかはずっと電話で受け付けて、そしてセンターからずっと運転士さんに直つながって、こうぐるぐるそこを拾っていくと。後から連絡があってもですね、1つの路線の中で。ですから、やっぱりそういったことも、金もかかるかもしれませんけれども、あれは何か大学と連携して、国の補助事業をもらってして、今はもうそれが何かなかとかいう話やったですけれどもね。その辺もぜひ検討して、やっぱりコミュニティバスというのは赤字やけん切るというわけにもいかないと思うんですよね。やっぱり地域の皆さんの足ですので、ですから、なるべくそういった赤字路線に、なるんでしょうけれども、極力抑えられるような努力をお願いしたいと思います。 95 中村俊介委員 参考までにちょっとお伺いしたいんですが、7ページのお買い物バスの運行というのがございます。これの大体1日平均どのくらいの利用者数があるのか。それから、このお買い物バスの周知の方法といいますか、PR方法などあれば教えていただきたいのがまず1点。  それから、公共交通の利用促進に対して、ちょっと苦言を呈させていただく形になるかもしれませんけれども、現在、県営バス、それから長崎バスが運行しております。市民の方からの声で、例えば、おなかの大きな妊婦さんですとか、小さなお子さんをお持ちのお母さん、それから足の不自由な高齢者の方がバスに乗車をされたときに、一部、皆さんじゃないとは思うんですけど、運転士さんがそういった方々が席に着く前に発進をして、変な話、倒れてしまいそうになるといった場面が実は頻繁に見受けられるということを私聞いておるんですけれども、こういったことに対して長崎市のほうから何らかの形で意見ができないのかなと思っておりますので、もし何かあれば教えてください。 96 松浦交通企画課長 2点目の運転士の問題でございますけれども、直接的に私どものほうにそういったお話があったということは、ちょっと私はお聞きしておりませんけれども、そういったことであれば、非常に危ないことでございますので、バス事業者のほうに長崎市のほうからもお伝えをしたいと思います。 97 赤倉交通企画課公共交通係長 お買い物バスの利用状況でございますが、県営バスにお伺いしたところ、1便当たり3.7人利用されておりまして、こちらが1日48便運行されておりますので、1日換算でいきますと178名が利用されているということでございます。  以上でございます。 98 松浦交通企画課長 周知につきましては、ちょっと県営バスのほうに確認をしておりませんので、再度ちょっと確認をしたいと思います。 99 井原東洋一委員 公共交通にタクシーを統計上入れたのはまだ十数年前ですよね。公共交通、公共交通、口では言っていましたけれども、タクシーについては全く把握されていなかった。私も議会で取り上げまして、せめて長崎市の統計月報ぐらいにはきちんと把握しておくべきではないのかと言って、やっと名実ともに公共交通というふうになった。しかし、その名実の実がまだ伴っていないわけですよ。  先ほど野口委員から20分の1という話がありましたけど、これも根拠のない話でして、かつては28分の1と言っておったんですよ。どうして28分の1かと私追及しまして、これは根拠なかったんですね。事実、相互にこれは、バスとタクシーというのは相互に補完する関係でありますので、別に対立関係ではなくて、やっぱりバスで行けないところをタクシーで行く。バスは定時運行と言いますが、定点運行でしょう。タクシーはやっぱり戸口から戸口まで自由闊達に行ける交通機関でありますし、狭いところも行けるわけですし、輸送量からすると、見てみたらわかるように4倍なんですよ。5,700万人と1,500万人でしょう。それと、やっぱりこれは容積で見て計算するわけにはいかんのですね。だから、28分の1だ、20分の1だということがひとり歩きしてはだめですので、ここら辺についてはやっぱりきちんとした、正確にお互いに話をするようにしようというふうに思っています。やっぱりこれは相互補完関係であるというふうに考えて、ぜひバスもタクシーも必要な公共交通機関ということで、そういう意味からすると、やっぱりバスレーンというのは、道路も拡幅されて運行する空間もたくさん出てきたわけですから、ぜひ改善を図ってもらいたい。 100 吉原 孝委員 私は、この資料の中の国、県、市等の連携した取り組みについてちょっとお尋ねしたいんですが、まず第1点は、停留所改善については国と市ですね。それから、低床電車、LRTについても国と市と、それから事業者ということになっておりますが、この件について、県が本来、私は一定の役割を演じるべきではないかと思うんですが、そのあたりの経過についてちょっとお示しをいただきたいと思います。 101 松浦交通企画課長 県が入っていないというお話でございますが、低床式路面電車につきましては、導入当初、県のほうにも大分お願いをした経過はございます。ただ、県のほうの回答としましては、路面電車が長崎市内だけだということで、バスにつきましては県内全域を網羅しているので、バスの低床、ノンステップバスについては補助しますが、電車については長崎市内だけだということで補助はできないということで、私ども大分お願いはしたんですけれども、そういった見解で補助ができなかったという経過がございます。  それから、停留所改善につきましては、国庫補助事業を使って当初やっておりまして、これは国と市で電鉄さんに補助金を出していたという経過でございまして、国道に関しましてはセンターポール化事業等では県のほうも一緒に電停改善等をやられているところもございますが、市の事業で電停改善をやっているところということでございます。 102 吉原 孝委員 電車が県下では長崎だけだということが一つの論理になっているみたいですが、ただ、人口120万県民の中で3分の1は長崎市民ですよね。そういうことを考えると、そちらのほうからの要求をすることによって、やはり全額を出せというわけではないんでしょうから、一部負担ですから、だから、今後、やはり公共交通機関の充実に向けて、電車は非常に有益だということですので、今後、強く要望をしていただきたいと思います。  それから、停留所改善についても、これはもう3けた道路は県が所管してやっていますし、その道路の利便性が向上するということですので、この面でも、やはり県も改善されるということで一定の負担をすべきだと私は思いますので、要望していただきたいと思います。  それから、第2点は市電の路線の問題ですね。これは、これまでどのような形で企業に対して、電気軌道に対して要望を市としてされたのかはわかりませんが、築町電停の現在の状況、特に日曜日等の状況は十分に把握されていますかね。 103 松浦交通企画課長 日曜の状況というのは、ちょっと私も直接把握はしていないんですが、以前から観光シーズンなどに、やはり電停からはみ出して人があふれているというふうな状況は承知をしております。電気軌道さんも電停のほうにモニターとかをつけて、多い場合には増便をするとか、いろんな対応をされているという状況はお聞きしております。  ただ、物理的に電停が狭いというのが一番のネックでございますし、延長も含めて小さいというのがネックでございますが、道路の幅員の関係もございまして、現状としてはあれ以上広げることが難しいということでございますので、ソフト的な対応を電鉄さんのほうは今とっているというふうな状況でございます。 104 吉原 孝委員 十分に認識をされているということであるなら、非常に危険な状況ですよね。あの狭い路側帯といいますか、あの中に乗客がもうはみ出た状態でずっと待っている。その原因は、あそこが乗りかえ場所だからですよ。そうでしょう。それを解消する、あなたソフト面で云々と言ったけれども、それを解消する方法はあるんじゃないですか。1つは、ハードで長崎バスのところの右折の路線を引けばこれはいいでしょうが、ただ、これは事業費がかかるから多分やらんでしょう、電気軌道はやらんと言うでしょう。なら、長崎署の公会堂前のあの線路は右折できるんですよ。だから、ほとんどの方、観光客の方、出島を経由するかもしれませんが、駅から大浦天主堂のほうに、グラバー園のほうに行かれる方は、乗りかえなしで行こうと思えば、長崎駅から長崎署、公会堂前を経由して、それで真っすぐグラバー園のほうに行けば何も乗りかえの必要がないわけですよ。そういうことは考えないんですかね。せっかく右折できる線路が敷設されているのに、それを活用しないという方法はないんじゃないですかね。今、1、2、3、4、5路線がありますけれども、6をつくっていいじゃないですか。それこそ、何もソフト面だけで、それは人員体制とか、いろいろダイヤの問題とか、また言われると思いますけれども、しかし、乗客の利便性、観光客の利便性を考えると、しかも安全性を考えると、その路線を1本つくることによって、かなりスムーズに乗客が流れるのじゃないかなと、私はそう思うんですが、そういうことをあなた方は考えて提言したことありますか。 105 松浦交通企画課長 今ご指摘の公会堂のところを、市役所側から行くと右折して行くレーンというのは確かにございます。平成13年か14年だったと思うんですが、環状運行という実験をやりました。当時、私も担当しておりましたので、わかっているんですけれども、そのときに環状については利用者数、需要が余りないというふうな結論が出たんですが、そのときに浦上方面から直で石橋のほうですね、行くような路線はできないかというふうな提案をしたことがございます。そのときに電気軌道さんとしては、石橋のところが単線になっておりまして、要するに今がダイヤ上、入って出て、それを待っておかないと入れないというふうな状況で、ダイヤを組む上で今が目いっぱいだと。それに新しい路線を入れるのはちょっと難しいということで、そのときは直行の路線は難しいですというお話でした。電気軌道さんとしては、ぜひ石橋のところを複線化してほしいというふうな要望をいただいているところでございます。  以上です。 106 池田建設局長 ちょっと補足なんですが、石橋の電停の問題もあるんですが、赤迫から駅を通って公会堂を通って浜の町を通って石橋に行くルートについては、先ほどの課長の答弁で大体いいんですが、1つは公会堂前から賑橋にかけてが蛍茶屋から石橋に行くやつと蛍茶屋から思案橋に行くやつと重なって、そこにもう1路線入れますと、あの区間がもう電車が走れないような状態になるので、そこがやっぱり一番大きかったというふうに私は記憶しております。確かに委員おっしゃるように、あのルートがありますと、築町の電停、改善されますので、確かに一番いい方法なんですが、なかなかそれは難しいと。
     それから、NTTのところの右折できるようなルート、あれは何とかやってみたいなとは思っているんですが、NTTの地下の駐車場の上に線路を引かなければ引けない状態なので、なかなか厳しい状態なのですが、まだあきらめておりませんので、何か機会があれば、そこはやってみたいなと思いますので、NTTさんを含めて、話に行きたいと思いますので、ご理解いただきたいというふうに思っております。  以上です。 107 久 八寸志委員 離島航路についてちょっとお尋ねなんですけど、たしか前回の議会の中でご説明をいただいたと思うんですけれども、伊王島-高島のルートで、9月に見直しの時期を迎えるので、それまでに、やっぱり今、伊王島の橋がかかってからまた大変な状況になっているということで、一層ちょっと努力して9月の見直しの時期を迎えていきたいということを前回たしか言われていらっしゃったんですけれども、それから約4カ月たっているんですけど、何か具体的にこういった点で見直しをして横断的に取り組みをしてもらっていますとか、もしあれば聞かせていただければと。 108 松浦交通企画課長 離島航路の伊王島-高島航路でございますが、利用実態調査というのをまず私どものほうでちょっとやった経緯がございますが、事業者のほうで、今、運航経費を節減するための方策として、1つ、利用者が少ないところの減便というのを今考えられております。もうしばらくしたら具体的なお話ができるかと思いますが、今そういう検討をされているという状況でございます。 109 久 八寸志委員 減便の方向を考えていらっしゃる、それは私は最終的な手段かなと思っているんですね。人が乗ってもらうために、要するに観光施策とか、そういったところでの何か取り組みを努力していらっしゃるのかなと私は想像していたものだからですね、思っていたんです。そこら辺の話というのは全然出ていないんでしょうか。 110 松浦交通企画課長 航路自体は、やっぱり伊王島大橋がかかったことによって、やすらぎ伊王島さんの利用者というのはかなり減っておりまして、やはり観光施策としてもある程度やすらぎさんもいろいろと考えられてはおるんですが、当面、航路を維持するためには、今現在の経費、大きな赤字を生んでおりますので、これをどうするかということで、これは運輸局とかそういったところ、国のほうが補助を査定しますので、国のほうからもそういった補助金削減について求められておりますので、それに対する対応ということで、やっぱり減便というのもある程度念頭に置きながらでないとなかなか難しい部分はあると思います。それを補完する形で、やっぱり利用促進というのも一方で考えていく必要があるとは思っております。  以上です。 111 久 八寸志委員 ぜひとも、当然それはもう客観的に見れば考えておかないといけない部分だと思うんですけれども、あの流れの中で、やっぱりしっかりふやしていく方向を何か考えていかないと、どんどんどんどん減便、減便で、それこそもう利便性どころではなくて、島の人たちは本当に大変な状況になっていくことに最終的につながってしまうので、今のときにやっぱり努力しないといけないところは、振興策として、やっぱり使っていただける環境を、例えば、今、大波止の駐車場の問題とか、あそこら辺をもっと改良できないのかとか、そういった背景の中でも検討するとか、とにかくそこら辺の努力を、できれば観光と横断的に話し合いをしていただいて、それで事業者さんにも取り組みをしてもらいたいと思うので、例えば、船の中でのアピールの仕方とかですね。前も言ったんです。例えば、船の中というのは、売店とか以前あったんですけど、今はもうほとんど売店でなくなってしまっていて、ただの物置みたいになってしまっています。ですから、あそこで観光のアピールとか、ほとんど伝わってこない状況なんですね。もう本当にただの送り迎えをしているだけの船になってしまっているので、やっぱりそれではいけないんじゃないかなと。できることをまずやっていないんじゃないかと、私から見るとそんなふうに何か感じてしまうので、そこら辺はもうちょっとしっかり話をやってもらえたらなと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 112 浦川基継副委員長 1つお尋ねしたいんですけど、共通ICカードですけれども、他都市ではJRとかタクシー、その他商店街でも使えるICカードなんですけど、そのICカードをいろんな公共交通機関で利用できるようになれば、もっと利用できるんじゃないかなと思うんですけれども、その点についてはどうでしょうか。 113 松浦交通企画課長 ICカードでございますが、これは当初、結構、長崎市が全国的には取り入れたのは早いほうでございます。当初、バス事業者のみで導入をしたわけですが、その後、路面電車のほうも同じシステムに入っていただいたということでございますが、システム自体が、やはりほかのJRさんのシステムとかと異なっておりまして、それを共通化するというのは難しいというふうにお聞きをしております。したがいまして、今のシステム自体の中でどういうふうな今後の展開ができるかということになろうかと思いますけれども、JRさんとかとの共通化というのは、現状のシステムでは難しいというふうにはお聞きをしております。 114 浦川基継副委員長 観光客とかも全国から来たら、同じような、ちょっと種類は違うかもしれないですけど、使われると思いますから、そういったとをすれば、もっと利用自体は、もう登録だけで何十万人と言われるカードもいっぱいありますから、本来なら独自より共通に利用できる、そういったとを今後は検討していかないといけないんじゃないかなというふうには私は思いますけどですね。例えば、スマートカードでも、スマートカードもスマートフォンでは使えないとか、いろんな不便が今後いろいろ発生すると思うんですよね。だから、常にICカードを売っていかないと、売ったらその分経費がかかるとかいう問題も、スマートフォンだったら一切そういったとは必要ないんですよね、アプリだけですから。だから、その投資自体も必要がなくなって利用者もふえるというようなとを考えれば、やっぱり独自というのは今後は私は余りよくないと思いますので、ここら辺は更新時期かよくわかりませんけど、その都度検討の中に入れてほしいと思います。  それと、1つちょっとよくわからないのが、私、西山地区なんですけれども、西山地区には県営バスしか通っていないんですよね。それが長崎バスとかも通れば、もっとこう、よくわかりませんけど、先ほどもICカードは一緒なのにバスはいっちょしか通っていないとか、逆に長崎バスしか行っていないところもあるから、県営バスに乗って、さらに乗りかえないといけないというのがあるんですけど、その辺はどういうふうに考えればいいんでしょうか。 115 松浦交通企画課長 路線バスにつきましては、事業者さんが独自に路線を開設されて運行しているわけですが、以前は競合する場合はなかなか路線に入り込めないというふうなことでしたが、自由化をされまして、今は競合する路線にも自由に入れるような法体系になっておりますので、例えば、西山のほうに長崎バスさんが入ろうということになれば、それは入ることは可能でございますが、事業者さんのほうもいろいろとこれまでの兼ね合いもありますし、地域とのつながりとか、あといろんな条件もございますので、いろんなところから、一部、例えば、本原とか、そういったところで長崎バスさんが県営バスさんのところに入ってきたりとか、あと空港線に長崎バスさんが入り込んだりとか、部分的にはやられておりますけれども、そういった形で事業者さんの判断で少しずつそういった路線の開設をされていくのではないかと思いますが、そこら辺まで、今後どうされるかというところまではちょっと把握はしておりません。 116 浦川基継副委員長 公共交通の利用促進となれば、やはりそれぞれの利便性によると思うんですよね。買い物に必要だからコミュニティバスだったり、デマンドタクシーで病院に行ったりとかですよ。利用促進するのであるならば、やっぱり利用者はどのバスでも目的地に行けばいいし、タクシーでもそうだと思いますけど、だから、矢上でも県営バスしか行っていないというのも、人口はどんどんふえよる地区なのに、それはやっぱり私はちょっと、なぜそうなっているのか、おかしいと思いますので、その点はよく協議されてほしいと思います。 117 池田章子委員長 ほかにございませんか。  それでは、以上で委員会の自主的調査を終了いたします。 〔今後の自主的な調査について、調査が必要と 判断される項目が生じた場合は、正副委員長に 一任することになった。〕 118 池田章子委員長 以上で本委員会の審査はすべて終了いたしました。  これをもちまして建設水道委員会を閉会いたします。           =閉会 午後2時23分=  上記のとおり委員会会議録を調製し署名する。  平成24年8月21日  建設水道委員長    池田 章子 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...