長崎市議会 > 2009-03-03 >
2009-03-03 長崎市:平成21年第2回定例会(4日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2009-03-03
    2009-03-03 長崎市:平成21年第2回定例会(4日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(吉原 孝君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第4号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。  11番源城和雄議員。       〔源城和雄君登壇〕 2 ◯11番(源城和雄君) 市民クラブの源城和雄です。昨日まで2日間にわたって6会派からの代表質問が行われ、きょうから個人一般質問に入ります。その一番手として以下3点にわたって質問通告に従い、順次質問を行いますので、市長、理事者の明確な答弁を求めます。  1点目に、防災まちづくりについてお伺いをします。  長崎市では、昭和57年の長崎大水害を契機に、自分たちのまちは自分たちで守るとの精神に基づいて、自治会を中心に自主防災組織の組織化を図ってきています。その後、平成7年の阪神淡路大震災、平成16年の新潟県中越大地震、続く平成17年には福岡県西方沖地震などの大規模地震が多発し、自主防災組織の必要性が一層高まってきています。さらに平成19年、長崎県は県地震等防災対策アクションプランの中で平成28年までに自主防災組織の結成促進100%の目標を打ち出しています。起きた災害が大きくなればなるほど、消防や自衛隊などの公的支援の到着には時間がかかる。それまでに被害の拡大や二次災害を防ぎ、人的被害を最小限にしていくためにも、自主防災組織の重要性がこれまでにも幾度となく述べられてきております。  そこで、3点についてお尋ねします。  1点目に、自主防災組織の組織率の現状と組織率向上への取り組みについてお伺いをします。  2点目に、災害時要援護者と言われる方たちへの対応であります。ひとり住まいの高齢者や障害を持たれた方など、災害時において地域からの援護を要する必要があるという方たちの情報が関係者の中で共有をされていないことが、さまざまな地域での取り組みの中で障害となっております。長崎市は、これらの対象となられる方たちと個々に面談をされ、実態と対応について平成17年、18年にかけて調査をしておられます。その集計された状況とまとめられた災害時要援護者名簿の活用計画についてお伺いをします。  3点目に、災害に強いまちづくりについてであります。最近、注目をされております地震対策への取り組みには、他都市に比べると立ちおくれがありましたが、補正予算もあわせて、今回の予算案にも積極的な姿勢が打ち出されております。しかし、長崎市がこれまで基本的に進めてきました昭和57年の長崎大水害を教訓とした風水害に強いまちづくりへの対応にもおくれがあってはなりません。27年経過した今、当時策定した防災まちづくり計画の主な内容とその取り組みについてお伺いをします。  2点目に、障害福祉についてお伺いします。  ハートセンター送迎バス配置についてです。長崎市障害福祉センター、通称、もりまちハートセンターは長崎市制100周年記念事業の一環として建設をされた、心身障害児障害者支援のための施設であります。精神薄弱児通園施設及び障害の早期発見、早期療育を可能にするための診療所を設けて、医師を初め、理学療法士、作業療法士などを配置し、乳児から高齢者までの各種相談に答えるとともに、機能訓練、スポーツ、文化、教養など広く障害者のニーズに応える施設となっており、毎日多くの障害者の方が利用をされておられます。  また、各種障害者団体の活動の場としても活発に運営がされています。そのデイサービスなど利用者の足であった送迎バスサービスが近年廃止をされ、利用者の足が遠のき、せっかくの施設の利用者数が減少してきております。  そこで、お尋ねします。ハートセンター送迎バスを当初配置したときの考え方と、今回、送迎バスが廃止になったいきさつと理由をお伺いします。  3点目に、県の地方機関の再配置についてお伺いします。  長崎県は県地方機関再編をこの4月1日から行うことで準備が進められております。主な内容としては、1.出先機関の統廃合、2.総務経理事務の集約、3.窓口業務の設置と所管区域の変更、4.離島地区における市町と県の執務室の共同化となっております。基本的には県の問題ですから、口を挟むものではありませんが、長崎市に大きく影響ある件が含まれておりますので、長崎市としての考え方をお伺いします。
     今回の県の出先機関統廃合計画の中では、現在、城栄町にあります長崎農業改良普及センターが廃止となって、諫早に設置される県央地域事務所に移転統合されるということになっています。長崎農業改良普及センターは、日常の農業指導、品種改良など地域の農業振興には欠かせない機関であり、特に長崎市においてのビワを中心にした果樹農家にとっては、その基地事務所が遠のいてしまうことで大きな影響が想定されています。このことについて長崎市として想定される影響とこれまでの対応についてお伺いをします。  以上、本壇からの質問といたします。回答によっては自席から再質問をさせていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ源城和雄議員の質問にお答えします。  まず、1点目の防災まちづくりの(1)自主防災組織の推進についてお答えします。  自主防災組織は、地域住民がみずから災害に備えるための手段を講じ、自分たちの地域は自分たちで守るという意識と連帯感に基づき自主的に結成される組織です。大規模な災害が発生した場合には、初期の活動において自主防災組織の果たす役割は極めて大きいものがあることから、長崎市でも自主防災組織の結成促進に努めてまいりました。ことし2月1日現在、383の自主防災組織が結成されており、市内の自治会総数に占める組織率は35.6%になっております。  次に、組織率向上に向けての取り組み状況ですが、自主防災組織が未結成の自治会にパンフレットや啓発文書の配付を行うほか、市が開催します防災講演会や研修会などを通じて、結成の呼びかけを行うなど、さまざまな機会をとらえて結成の促進を図っております。また、自主防災組織の結成に当たりましては、防災資機材の助成を行い、活動の支援を行っております。しかしながら、組織率がなかなか上がらない状況もありますので、今後は長崎版防災士とも言える地域の市民防災リーダーの育成に努めるとともに、積極的に地域に働きかけ、自主防災組織結成の促進に努めていきたいと考えております。  次に、1点目の(2)災害時要援護者名簿の取り扱いについてお答えします。  長崎市地域防災計画におきましては、災害時において素早い情報入手や行動が困難な立場にあり、ほかの方々の援護、または介護を必要とする高齢者、障害者等を災害時要援護者と定めています。平成17年度から18年度にかけまして、65歳以上のひとり暮らし高齢者及び75歳以上の高齢者の方々約5万7,000人を対象に訪問調査を実施し、この調査の中で災害時要援護者を把握するとともに、最寄りの避難所の周知を行いました。また、あわせまして身体、知的、精神障害者で、ホームヘルパーを利用する方約420名につきましても、同様の調査を実施いたしました。  このときの具体的な調査内容としましては、同居家族の有無、緊急時の連絡先、住居の構造や火災の危険性の有無、健康状態、日常生活における介護の必要性、災害情報の入手方法、災害時の避難支援者の有無となっています。この調査の結果、災害時に避難などに支援を必要とする災害時要援護者の方が約7,000人、そのうち家族等による支援が困難な方が約1,500人おられることが判明いたしました。  また、平成19年度には災害時要援護者約7,000人の方に対し、民生委員の方と一緒に生活状況や緊急連絡先等の確認を行いますとともに、火災警報器の設置等防火指導を行いました。  平成20年、昨年の12月現在の災害時要援護者数は約6,600人で、そのうち家族による避難支援が困難な方が約1,400人となっており、そのうち情報提供について同意書をいただいている方が1,371人となっています。この災害時要援護者名簿は現在民生委員児童委員協議会及び消防団に提供をしておりまして、新たな対象者の情報につきましては、民生委員、地域包括支援センターと連携しながら、適宜状況確認を行い、更新をしております。  次に、1点目の(3)災害に強いまちづくりについてお答えします。  議員のご指摘のとおり、長崎市では昭和57年の大水害において264名の尊い命が失われました。このことを教訓として、二度と再び当時のような災害を起こさないために自主防災組織の結成、防災行政無線の設置、避難所の整備などの対策とともに、河川や急傾斜地の整備など、ハード、ソフトの両面から風水害の対策に取り組んでまいりました。  まず、自主防災組織についてでございますが、大規模な災害が発生した際に、地域での防災活動に自主防災組織が大きな役割を果たすことから、先ほど申し上げましたように、大水害の翌年の昭和58年から各自治会の中に組織していただくよう取り組んでおります。当初の3年間で237組織が結成され、その後、徐々に増加し、現在383組織となっています。  また、長崎大水害では、迅速、的確な災害情報伝達体制を確立するために防災行政無線を整備することの重要性が認識をされ、昭和58年から整備を始めました。当初、大水害の被災地を中心に112カ所に屋外受信スピーカーを設置しまして、その後、平成10年度及び11年度の2カ年の事業で市内全域を対象に、おおむね半径500メートルに1カ所の割合で屋外受信スピーカーを設置し、215カ所の整備を行いました。現在、合併地区に整備されていたものを合わせますと、376カ所となっております。このほか聞き取りにくい地域の改善を図るなど、経費的に安価な屋外スピーカーからケーブルを延長する方法などによりまして、87カ所にスピーカーを設置しており、合計463カ所のスピーカーから防災行政無線放送を行っております。  次に、避難所の整備でございますが、災害時におきましては、特に大雨や台風などによる土砂災害や浸水被害につきましては、住民の安全を確保する手段として、安全な場所への避難が最も有効であるということから、大水害の後、避難所の整備を図ってまいりました。大水害当時、95カ所であった指定避難所を222カ所に増加し、現在、合併によりまして267カ所となっております。  また、土砂崩れや土石流への対策として、河川改修のほか、急傾斜地崩壊対策事業土砂災害防止法に基づく警戒区域等の指定と周知を県市一体となって取り組んでまいりました。急傾斜地崩壊対策事業につきましては、市内で急傾斜地崩壊危険箇所とされた1,289カ所、このうち急傾斜地崩壊対策事業の対象と考えられます箇所は1,030カ所でございまして、平成21年2月現在、ことし2月現在で253カ所について整備に着手をしており、約25%の着手率となります。また、土砂災害防止法に基づく警戒区域の指定状況等につきましては、これは旧市内のみが対象でありますが、旧市内429町のうち31町は指定が完了し、これに基礎調査を実施中の町数を合計しますと、全体で230町となり、平成21年2月現在、ことしの2月現在で54%の町で何らかの対策がとられていることになります。  このほか県では治水対策として、西山、本河内高部・底部、中尾の各ダムの整備と浦上川、中島川の改修が実施されてきております。こういった対策を実施したことによりまして、幸いにも長崎市では大きな災害の発生が減少しており、行政と住民の皆様が一体となって進めてきた防災対策が効果を発揮しているものと考えています。しかしながら、自主防災組織の結成や防災行政無線の難聴地域の改善などについては、その結成促進がなかなか図られない状況や新たな難聴地域の発生などの問題もありますので、有効な改善策を検討し、今後も防災対策の推進を図っていきたいと考えています。  また、急傾斜地崩壊対策事業については、いまだ不十分な状況でありますので、今後とも事業予算の確保や事業採択の迅速化に向けた制度の見直し等につきまして、機会あるごとに関係機関に対し要望を行っていきたいと考えています。  いずれにしましても、防災対策は安全・安心なまちづくりの基本となるものですので、今後とも積極的に取り組んでいきたいと考えております。  以上、私の本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯福祉保健部長(山本正治君) ご質問の2点目、障害福祉についてのハートセンター送迎バスの配置につきまして、お答えを申し上げます。  もりまちハートセンター内にあります障害福祉センターでは、平成4年の開所時から長崎市の委託事業でございます身体障害者デイサービス事業におきまして、利用者の利便を図るため、バスやワゴン車による送迎サービスを実施しておりました。支援費制度が導入された平成15年度からは、長崎市社会福祉事業団の自主事業として同事業が継続をされました。その後、障害者自立支援法の施行により、平成18年10月から身体障害者デイサービス事業は事業団の自主事業である機能訓練事業と市の委託事業である地域活動支援センターII型事業へ再編されることとなりました。それまでの身体障害者デイサービス事業には送迎サービスの加算措置があったこともあり、事業団の自主事業として運営がなされておりました。しかしながら、障害者自立支援法機能訓練事業には加算措置がないことから、事業団では送迎サービスの継続は財政面で困難と判断し、送迎サービスを利用されておられました45名の方に対しまして、個別に送迎サービスの廃止について説明をさせていただきました。その際、車いすを利用されている14名の方につきましては、暫定的に送迎サービスを継続することといたしました。  このような中、平成20年度からは事業団が行っていた暫定的な送迎サービスを新たにNPO法人が運営する福祉有償運送による送迎へ切りかえることができると判断いたしまして、利用者への説明を行い、平成19年度末に送迎サービスを終了いたしたところでございます。しかしながら、現状といたしましては、NPO法人が運営する福祉有償運送による送迎につきましては、送迎を行っていただくボランティアの確保が思うように進んでおらず、利用者の希望に沿った送迎ができていない状況となっているところでございます。  以上でございます。 6 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 3番目のご質問で、県の地方機関の再配置についてということで長崎農業改良普及センター県央地域事務所移転統合することへの長崎市の影響というご質問でした。  長崎市の農業は、中山間地や一部平地を利用したビワなど果樹栽培やイチゴ、花などの施設栽培が中心となっておりまして、特に専門的な技術指導が必要な農業形態となっております。農業者への技術指導を行うことが可能な関係機関といたしましては、ただいまご質問がありました農業改良普及センターのほかに、農協、長崎市の農業センターなどがございます。その中でも特に長崎農業改良普及センターは、農業者への栽培技術指導病害虫防除対策、また、農業経営相談、農業者への後継者育成などに関する業務を担っておりまして、農業振興を図る上で重要な役割を担っております。  農業者の栽培技術指導は現地で行われる場合や農業者が直接普及センターに相談に行かれることもあるため、諫早に移転すると気軽に相談も行けなくなるということが予想をされます。また、病害虫や災害の現地確認などにおいて迅速な対応ができなくおそれもございます。さらに、農業改良普及センターが諫早へ移転することで、長崎市内の農業関係者の会議参加が難しくなることも考えられます。このように普及センターの移転は、長崎市のみならず、長与町、時津町の農業者や農協などの関係機関へも大きな影響があるものと考えております。  そこで、長崎市といたしましては、これまで県に対して移転反対の意思を伝える意見書を提出したところです。なお、本件につきましては、現在、開催中の県議会におきまして、関係条例案が提出されておりますので、県議会での審議の状況を見きわめていきたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯11番(源城和雄君) 一通りの回答をいただきました。再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1点目の防災まちづくりの中で、自主防災組織の推進についてであります。  自主防災組織の具体的な活動についてお伺いするわけでありますが、この組織がどのようなものを目指しているのか、改めてお伺いをしたいと思います。  また、組織率についての回答の中で示されておりますが、36.1%という状態にございますが、ここ数年間、進捗が見られておりません。この原因は何だと分析しておられますか、このことについてお伺いします。 8 ◯総務部長(三藤義文君) 再質問にお答えいたします。  自主防災組織の活動といたしましては、平常時と災害時において2通りのことを考えております。  まず、平常時におきましては、防災訓練の実施、防災意識の啓発、防災訓練への参加、こういうようなことが主な活動として想定をいたしております。また、災害時におきましては、情報の収集、伝達、それから、初期の消火、住民の避難誘導、負傷者の救出、救護、給食、給水などの活動を想定いたしております。  自主防災組織の組織率が上がらない主たる理由としましては、まず、組織をしてこれを維持するための求心力と申しますか、日常的な活動でこの求心力を図っていく必要があると思いますけど、その辺のところが明確に示し得ていないということが一番大きな要素ではないかということで考えております。  以上でございます。 9 ◯11番(源城和雄君) 確かに私は、この自主防災組織、この組織化の必要性が実感されていない、まさに今、総務部長が言われた求心力のある活動が示されていないと、こういうことに尽きるだろうと思っているわけであります。活動のメニューを具体的に示していくと、こういうことが必要だと思っているわけであります。今回、示された総務部長の先ほどの回答では、申しわけありませんが、やはりそういうものが個々の組織に対して具体的な行動のメニューがわかりにくいと、こういうことがあるということを指摘しておきたいと思います。  なお、この件は次の内容とも関連をしてまいりますので、質問を移っていきたいと思います。  2項目めに上げております災害時要援護者名簿の取り扱いであります。  災害時の要援護者と言われる方の調査状況が先ほどの回答で示されました。私もこの調査については地域の民生委員の皆さんと市の担当の方が1軒1軒を回って直接に調査訪問をされていた様子は知っております。それが5万7,000人にも及ぶ調査になっていたと、このことについては申しわけありませんでしたが、今回の回答で知りました。関係者皆さんの地道な努力に敬意を表したいと思うわけであります。  ただ、そのような調査によって災害時での家族による支援が困難と言われる方が1,400名おられると。また、その中で地域への情報開示に同意をされている方、すなわち地域での手助けを求めておられるという方が1,371人おられるということが、先ほどの回答で示されております。その地域が地域、具体的には自治会には何ら提供をされておりません。一たん災害が起きると、その手助けは一部の人では到底間に合いません。地域が一体となった動きが必要となってくるわけであります。その意味からも災害時要援護者と言われる方たちの情報を地域で共有できるようにするべきと考えますが、いかがでしょうか。 10 ◯福祉保健部長(山本正治君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、災害時要援護者の方に対しましては、災害の発生に備えた日ごろからの見守り及び災害発生時の安否確認や避難支援が必要となります。そのため要援護者お一人お一人に対し、見守りや安否確認を行う地域の協力員の配置や避難支援方法を定めた個別の支援計画を策定することとしております。現在、長崎市地域防災計画に基づく災害時要援護者支援マニュアルを策定中でございますので、策定後、個別支援計画を作成するため、地域への協力依頼を行っていくことを計画いたしております。  いつ起こるともわからない災害に備え、地域における避難支援体制整備に取り組むことは急務であると考えておりまして、対象者がいる地域から支援体制整備に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 11 ◯11番(源城和雄君) 確認をしますが、要援護者のリストは必要とする自治会には開示をしていくと、こういうことでいいわけですね。確認します。 12 ◯福祉保健部長(山本正治君) 再質問にお答えをいたします。  個人情報の関係もございます。それぞれの今後地域に入りまして、地域の方たちのご協力が得られるということで、そういうふうな了解、それから、先ほど申しました個別の支援計画、その中で災害時要援護者の名簿の活用につきましても十分に図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯11番(源城和雄君) 確かにこのような名簿リストの取り扱いにはきちんとしたルールの中で情報の共有化が図られると、このようなことが大切だということは認識をしています。その上に立って、ぜひ積極的に進めていただきたいと、このように思っております。  その上で1つ提案をさせていただきたいわけであります。地域でのこの要援護者名簿を含めた取り扱い、活動へのつながりということなわけでありますが、地域での防災マップづくりを進めてはどうかと思うんです。地域ごとに自治会、民協、社協、消防団、PTA、老人会など、さまざまな組織がありますが、このような関係者の皆さんが集まって、地域の災害、被害が予想されるデータや要援護者の所在、あるいは避難所、避難ルートなどの地図への塗り込み作業を地域で協働で行う、このようなことによって情報の共有化ができてくると思うわけであります。先ほどから言っておりますが、自主防災組織が結成されている自治会、あるいは希望する自治会で、このような活動を行っていくことによって、具体的で実効性のある活動に結びついていくということになると考えるわけですが、見解をお伺いします。 14 ◯総務部長(三藤義文君) 再質問にお答えいたします。  地域に組織していただいております自主防災組織につきましては、議員ご指摘のとおり、組織率の向上や活動の活性化が課題となっております。私どももこれまでの取り組みだけではこれらの課題に対応し切れないものというふうに考えております。さまざまな工夫が今後必要であるというふうに思っております。そこで、災害対応において重要な問題とされている災害時要援護者への支援を自主防災組織活動の中心とすることにより、活動内容の明確化を図るとともに、組織しやすい体制とすることができるのではないかというふうに考えております。  さらに、防災マップを自主防災組織や地域の皆様が協力して作成することは、自主防災組織活動の活性化に非常に有効な手段ではないかとも思っております。私どもも防災研修会などの開催に際しまして、地域の皆様に防災マップをつくっていただくことを始めておりますので、今後、この防災マップづくりを広げていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 15 ◯11番(源城和雄君) ぜひ進めていただきたいと思うんです。実は先日、防災の日に私どもの地域に消防局の方からおいでいただきまして、地域の災害が起きやすいような場所、危険な場所を地図に塗り込んだり、あるいは避難所を確認したり、あるいは避難ルートをそれぞれで定めたり、こういうことを地域の皆さんでわいわいがやがや言いながら話をしました。非常にいいことだなと思ったわけですが、実はその中に要援護者と言われますが、こういう地域で助けを求められておる方の情報がほとんどの方が、それぞれご近所におられるとかいう情報はあるわけですが、全体が共有していないということで、そのことについては非常に話の中で混乱があったわけですね。ぜひ今進められている防災マップづくりに、これまでなかなか話が進みませんでしたが、この災害時の要援護者名簿を必ず織り込んで、地域の中で防災マップづくりを具体的に進める、こういう運動に展開をしていただきたいと思うんです。  これはそういう防災マップづくり、いろんな情報を織り込んでいく、そういうのを年々公開していくような集まりもしていく、あるいはそのような防災マップに沿った避難訓練もしていく。こういうことによって自主防災組織の活動が活性化をしていくのではないかと、このように思います。  実は私どもの地域でもなかなか組織づくり立ち上がらないという問題もございますが、ぜひこのような具体的なメニューを地域に示していただいて、活性化が図られる自主防災組織にしていただきたいと、このようなことを要望として上げておきたいと思います。  次に移りたいと思います。  2点目の障害福祉についてであります。ハートセンターの送迎バスの配置についてでありますが、ハートセンターが開設をされて以来、デイサービス事業の一環として運行されていた送迎バスでありますが、平成18年の障害者自立支援法のスタートによる制度の変更で、送迎の加算措置がなくなって、送迎バスが打ち切られたということであります。現在、自主訓練事業と制度が変わって、約60名の方たちが機能回復訓練を受けておられると聞いております。その中で約15名の方は移送に車いす利用や介護が必要などの理由から、タクシーを利用せざるを得ないなどで新たな負担を強いられた中で訓練を受けておられます。しかし、もっと問題なのは、このほかに約10名ほどの方がそれまで機能回復の訓練を受けておられた、そして、今後も機能回復の訓練が必要なのにもかかわらず、新たな交通費負担に耐えられないで、家に引きこもらざるを得ないという状況にあるわけであります。もちろんこのことの根本は、国の制度の問題であります。ある意味、長崎市も被害者であります。社会的弱者に対するセーフティネットをずたずたにしてきた国の制度づくりに大きな問題があるということは、私も認識をしております。市も一定の被害者という立場に立ちますが、もっと大事なのは、当事者がもっと大きな被害をもろに受けている、こういうことであります。このときこそ行政が何らかの手を差し伸べるべきではないかと考えるわけであります。  さらに一言つけ加えますが、先ほどの回答の中で、打ち切らざるを得ない、送迎サービスにかわるものとしてNPO法人福祉有償運送の利用を図ろうとしたと述べられました。とてもじゃありません。福祉保健部長、日ごろからこの障害福祉の問題には積極的に取り組んでいただいておると、このことを私は評価をいたします。しかし、今回の件は、本来、事業団で工夫すべきことを障害者団体に丸投げをして、障害者の皆さんたちに自分たちで労力を出し合い、お金も工面して運営をしなさいということではないですか。うまくいくはずはありません。事業団による送迎バスの配置が考えられませんか、お伺いします。 16 ◯福祉保健部長(山本正治君) 再質問にお答え申し上げます。  ご指摘のとおり、障害福祉センターでの送迎サービスの再開についてでございますが、今、議員ご指摘のとおり、送迎加算措置がなくなったということで、従前のようにすべての方を対象にするという部分では非常に財政面での問題はあるかと思っております。しかしながら、現在、送迎サービスを利用できないためにセンターでの機能訓練に来所できない方がおられる現実もございます。私どもといたしましても、利用者の方々や障害者の団体の皆様からのご意見やご要望などを今後十分にお伺いしながら、送迎サービスの提供が可能になるよう取り組んでまいりたいというふうに考えています。  以上でございます。 17 ◯11番(源城和雄君) ぜひ本気で検討してほしいと思います。財政負担の問題も言われております。例えば、同じような自立訓練事業をしているほかの事業所では、利用者の確保と便宜を図るという意味から、いろんな工夫をして無償で送迎バスを行っているところもあると聞いております。ぜひ工夫を図っていただきたい。ハートセンターは障害を持たれた方たちにとってはかけがえのない場所となっております。立派な設備もあります。  一人でも多くの障害を持たれた方たちが利用できるようにさまざまな工夫をしていただきたいと思います。  また、前向きな検討をするという回答でありましたが、この検討に当たっては、ぜひ事業団任せにするのではなくて、市も一緒になって当事者、あるいは障害者の団体の皆さんたちと早期に実現性のある協議としていただきたい。このように思います。強く申し入れておきたいと思います。よろしくお願いをいたします。  次に、3点目、県の地方機関の再配置についてであります。  まず、県の地方機関の再配置について、初めに伺いますが、水産農林部長、今回の県の再配置計画による農業改良普及センターの移設をいつ知り、どのように判断をされ、指示をされたのでしょうか。また、農協や農業従事者の皆さんとの連携はどのようにされてきたのでしょうか。  さらに、この件に対しては島原市や佐世保市は当初、県の計画案では移設であったものを、今回の県議会に出されております再編案では現在地に配置となっております。また、西海市では新しく支所を配置して連携できるようになっております。何が違って、このようなことになっているのかお伺いします。 18 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  今回の統合問題につきましては、長崎県から昨年の11月に、普及センターを含めた長崎県の地方機関再編成方針についての意見書が求められましたので、平成20年11月19日付、長崎市長名で県知事あてに、普及センターが移転することは長崎市の農業振興を行う上で大きな影響が出ることから、反対である。仮に実施される場合につきましても、長崎市内にも支所を配置して、農林業者に対しての指導、相談、教育などの業務が低下しないような人的配置をお願いしたいとの意見書を出しておりました。残念ながらことし2月12日付で当初計画案どおりの再編計画で、2月16日に回答があっております。  そこで、長崎市といたしましては、2月20日に早速農業普及センターの移転は長崎市の農業振興を行う上で農業者へ大きな影響が出ることが懸念されることから、計画の見直しを県知事へ再度陳情したところでございます。  それから、農業者との連携を今後どのようにというご質問ですけれども、普及センターの移転につきましては、農業者が今後の農業経営を進める上で危機感を持たれていることから、農業者の代表で組織される農業委員会は、県に説明を要請し、2月26日に農業委員会全員協議会で説明を受けましたが、納得いかないとのことで、さらに3月4日に県知事及び県議会へ陳情を行うこととなっております。また、農業者の担い手で組織された長崎市認定農業者連絡協議会におきましても、農業者の生の声を伝えるために、農業委員会と日程調整を行いながら、普及センターの諫早移転計画の見直しについて陳情を行うこととなっております。もし、それがかなわない場合につきましては、長崎市内に人的配置ができるように要望するとのことでございます。  そのようなことから、長崎市といたしましても、農業関係者と連携を図りながら、最後まで普及センターの諫早移転の見直しについて強くお願いをしてまいりたいと考えております。  それから、島原、佐世保、西海市の配置についてですけれども、詳しい内容は今のところわかっておりません。  以上でございます。 19 ◯11番(源城和雄君) 非常に今の回答は時の流れにただ乗っているだけと、こういう状況の内容を説明いただいたと、こういうことでございまして、非常に私は憤りを感じます。実は私は先日、この2月の県議会で本件が提案されることを聞いて、市の担当にその対応を聞きました。何ら具体的な対応がそれまでされていなかったわけであります。もちろん県から意見を求められましたから、意見書を出されております。ただそれだけのことであります。陳情書は出されていませんでした。今出したと言われましたけれども、それは私がどうなっているのかと、もっと積極的にやるべきじゃないかと、こういう指摘をした中での対応だと私は理解をしております。その上での農業委員会の説明、あるいは一緒になっての陳情活動であろうと思っております。このような具体的な陳情活動等、これまで一切行われていなかったと私は理解をいたしております。  先ほど言いました佐世保市、島原市、西海市、それぞれは市長を先頭に農協や関係者が一体となって、これは大変だということで必死になった陳情活動がされていた、このように聞き及んでおります。そのことが長崎市だけが県下の中で1つ取り残された取り扱いになっている、この実態ではないかと思います。大きな流れの中での組織再編でありますから、基本的なことまで立ち入ることはできませんが、地方機関再編については、関係機関や県民の意見などを踏まえながら、具体的な再編に取り組むと基本方針の中にあります。市民の声をちきんと伝え、譲れないところは徹底的に主張するべきだと考えます。私は今回の組織編成の1つの問題にかかわらず、市の県との関係に対する姿勢のあり方に問題があるのではないかと思うわけでありますが、今回のこのようないきさつについてもう一度見解を伺います。 20 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  私ども決して手をこまねいて待っていたのではなく、それまでに県の農林部長を含め、さまざまな形でお願いを申し上げてまいりました。特に今回の長崎県の地方機関の再編成基本方針への意見ということで、私ども11月にその意見に対して、このような形で、ぜひ長崎市内にも人的な配置をお願いしたいということでお願いを申し上げておりました。結果的にはこういうふうな形になったかもしれませんけれども、私どもといたしましても、非常に危機感を持って対応しているところでございます。  以上でございます。 21 ◯11番(源城和雄君) 結果的にはということでありますが、結果がすべてであります。今、遅きに失したとの感はありますが、関係者と一体になった県への実質的な申し入れ活動が動き出したようであります。既に県議会の2月議会は具体的な議案審議に入っております。この中で長崎市選出の県会議員はこの農業改良普及センターの長崎市での存続について必死に抵抗しております。しかし、当の長崎市からはこれまで何も大きな声として聞こえてこない、どうしようもないと言っているんです。ましてや農協関係者の皆さんからは、本当に困った問題だ、どうにかしてほしいのに、そのような声を引き上げてくれる動きもないという声も出されております。言葉として不適切かもしれませんが、最後のあがきとも言えるようなことにしかならないかもしれません、今回の動きは。しかし、これが最後の機会であります。できる限りの手だてをもって事に当たっていただきたいと思います。  そこで、市長、今回の施政方針の中でビワ産地の発展に向けた取り組みを打ち出しておられます。ただいまのような問題について、どのように感じられるのか、見解を伺います。 22 ◯市長(田上富久君) 源城議員の再質問にお答えいたします。  県の機関の再編成につきましては、例えば、最大のもので言いますと、県庁がありますけれども、単に地理的な問題、県の真ん中であるとか、そういったことではなく、やはり人口の集積の度合い、あるいは他の機関との関係、あるいは歴史的なもの、経緯も含めまして、さまざまな機関につきまして長崎市にぜひ置いておいてほしいと、これはそのことの効果は大きいんだということを機会あるごとにこれまでも伝え、県のほうにも申し上げてまいりましたし、今回も農業の分について意見書という形を中心に、そういう形にならない部分も含めて、さまざまなご意見を申し上げてまいりました。こういった機関の再編成につきましては、やはり長崎市にあるということで人口の集積が大きいことも含めまして、さまざまなメリットがあるというふうに考えておりまして、それは長崎市にとってということだけではなくて、県全体にとりましても、そのことのメリットが大きいのではないかということにつきましては、今後ともさまざまな機会をとらえてお話を申し上げていきたいと思いますし、先ほど源城議員からお話がありました長崎市選出の県会議員の皆様とも、そういった形でいろんな連携をとらせてもらいながら、あるいはご協力をいただきながら、長崎市の意見、長崎市の立場、長崎市の考え方について、県のほうにも伝えていきたいというふうに考えております。  以上です。 23 ◯11番(源城和雄君) 田上市長回答いただきましたが、なかなか必死さが伝わってこないと、一連の流れの中の説明をされただけでしょうけれども、ぜひ私はこの件は一事例だと思っているんですよ。国や県の方針に流されていくだけではなくて、先日の市立病院の問題については、いろいろと見解はありますが、いずれにしても市としての主張はきちんと伝えて、守っていく必要性を強く感じましたので、今回の質問に取り上げさせていただきました。ぜひ今回の問題、残された時間少ない問題ではありますが、必死な陳情活動を含めて、総力を挙げての問題として取り組んでいただきたい。このことを申し入れております。私にとっては時間が残っておりますが、関連質問がありますので、以上で私の質問を終わらせていただきます。  あと県の地方機関の再配置についてということで関連質問がありますので、よろしくお願いいたします。      〔「関連」と言う者あり〕 24 ◯議長(吉原 孝君) 39番吉村正寿議員。 25 ◯39番(吉村正寿君) 源城議員の大切なお時間を使わせていただきまして、県の地方機関の再配置についての関連のご質問をさせていただきます。  今回、県の機関の再配置ということで、長崎の農業改良普及センター、それと、長崎林業事務所がもう1つ諫早のほうに移ってしまうということで、大変な影響が考えられる。その影響が考えられる割には、今の源城議員のお答えでは、それに対する余りにも長崎市の対応としてはちょっと遅きに失した感があるのではないかなということで、源城議員と同じく、やはりこれについてはまだ時間があると思いますので、全力を挙げて長崎の農業者のサービス維持のために市としては本当に力を尽くしていただきたいと、私からもこれはお願いをしておきたいと思います。  それと、市長の答弁にも少し関係するところなんですけれども、実はこの県の地方機関の再配置というのは、長崎の農業改良普及センター、それと、林業事務所にはおさまらないということが、県が出しております方針の中にはあると思うんですけれども、その中で長崎に今ある県の機関としては、大きなものとして土木事務所だったり、県税事務所だったり、西彼保健所があったりするわけですけれども、これについて実は長崎県としては今から県北の地域事務所と県南の地域事務所と、大きく2つに分けることを念頭に作業を進めているというふうに聞き及んでいます。その場合、長崎の場合は、県南地域事務所に統廃合をされるということになるんですけれども、これについてどのような情報を持っておられ、また、これが実はその県南統合事務所というのは、諫早と島原振興局の管轄までも統合されるということになれば、長崎から土木事務所やら、農業だけではなくて、そういったその他の県の機関がちょっと出ていくということも考えられるんですけれども、これについてもし見解がありましたら、お示しをいただきたいと思います。 26 ◯総務部長(三藤義文君) 議員ご指摘のように、今回の地方機関の再編という問題につきましては、先ほどから話題になっております農林業関係だけではなくて将来的な課題として出ておりますが、先ほど言われましたように、長崎振興局を県南に統一するという動きが確かにございます。これは県のほうからも最終案というか、最終形だと、最終的な形だということで既に資料が出されております。私ども、先ほど農林業に対して動きが遅いというご指摘をいただきましたけど、当初、この案を見たときから、最終的な形が一番問題だと、全体的に県の組織が市外へ出ていくことが想定される内容だということで危機感を持っておりまして、このことにつきましては、先ほど市長も申しましたけど、長崎選出の県議の皆さんとも協議をさせていただきながら、継続的に県南地区の統合に際しては、長崎市に配置していただくように要望を続けていきたいというふうに考えております。
     以上でございます。 27 ◯39番(吉村正寿君) 県が求めてきている段階的な再編の実施、最終的にそこに統合するという1つの要件があって、それは何かと言うと、県南地域事務所については相当規模の組織体制になることが想定されるため、既存の庁舎で対応することは困難な状況です。このため県南地域事務所の庁舎については、新たな庁舎の確保を前提に、地域的バランスや交通の利便性などを考慮し、今後、配置場所の選定を行う必要がありますということで県のほうから出ています。ということは、長崎市を含めて諫早まで考えられるんでしょうか、新たな庁舎をつくって、そこに統合をするということが打ち出されています。ということになれば、いつの時期になるのかとか、そういうことについてはまず1つ目は、いつの時期にこの統合を最終的な目標としてされているのか、それについては市のほうに何らかの形でお知らせがあっているんでしょうか。 28 ◯総務部長(三藤義文君) 再質問にお答えいたします。  私どもがお聞きしている範囲では、これはあくまでも将来の形だと。だから、具体的にどの時点でこういうふうな形に統合がなされるということはお聞きはいたしておりません。  以上でございます。 29 ◯39番(吉村正寿君) いろいろな問題がありますので、早目に情報を集めて、そして、土木事務所ですとか、そういったことが長崎市にないということになると、これもまた市の業者、市民に対するサービスの大きな低下につながりますので、ぜひ長崎市内の存置を望んでいただいて、強く要望していただければと思います。  この大きな流れに関連することなんですけれども、実は県と市の関係というのを新たに県がどうも模索しているみたいです。というのは、もうご存じでしょうけれども、今度の4月1日から五島市、それから、対馬市、そして、上五島町、この3つの基礎自治体については、県と市の共同執務室化が進められています。4月1日から同じフロアで県の職員と市の職員が仕事をされるそうです。来年、平成22年の4月からはこれに壱岐市が加わるそうです。ということになれば、たまたま今回は離島ですけれども、これはいずれ本土のほうに影響が及んでくるのではないかというふうに考えられますが、市長、もし、県が長崎市と共同執務室の提案をしてきた場合には、どのような答えをなさるお考えでしょうか。 30 ◯市長(田上富久君) 吉村議員の再質問にお答えします。  離島の場合と県庁が同じ市にある長崎市の場合は、状況としてはかなり違ったものになるというふうに思います。その中で部分的にそういったことが、例えば、合併した地区などが県北に近い、あるいは西海市に近いということで、そちらで何か西海市も含めたそういうワンフロア化ができないかとか、そういった具体的なお話があった場合は、それは検討の俎上に乗るというふうに思いますが、長崎市内ということで考えた場合には、県庁が既にあるということで、そういった具体的なお話がどういうふうに出るのかはちょっとよくわかりませんけれども、個々の形の中で検討していきたい。長崎市の庁舎についても今年度、平成21年度に、来年度ですか、耐震の診断をするという段階ですけれども、具体的には県庁があるという中で合同庁舎、ワンフロア化がどうかというのは現段階では具体的には検討はしていないということですが、先ほど申し上げましたように、個別にそういった周辺の部分とかで、こういった事例が考えられないかというふうなアイデアが必要になりましたら、検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 31 ◯39番(吉村正寿君) 最後に、もう時間がありませんので、要望にしたいと思いますけれども、行財政改革を進めるという意味で県もやられている部分はあると思うんですが、しかし、これは市民のサービスを低下させることがあっては絶対にならないと思います。長崎市はしっかり市民サービスが低下することのないように、情報をとって、そして、物を言うところは県に対してもしっかり物を言っていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  以上です。 32 ◯議長(吉原 孝君) 次は、46番森 幸雄議員。       〔森 幸雄議員登壇〕 33 ◯46番(森 幸雄君) 多くの市民の皆様からこれまでに寄せられましたご要望やご意見等の中から質問通告を提出しております。市長初め、担当理事者の明快で前向きなご答弁を求めるものであります。  まず初めに、被爆体験者支援事業の改善について質問いたします。  平成14年度から国の事業として実施をされました、この被爆地域拡大は長崎の被爆者の四半世紀の悲願でありました。しかしながら、平成17年度の制度改正でこの事業の対象となる判断基準が変更されたために、放射能による精神健康不安を訴えているにもかかわらず、被爆体験の記憶がないとの理由から、2,811名もの人が対象外となり、医療受給者証が交付されない事態となってしまいました。医療を受けられていた方が3年目に突然不認定となられ、その失望感は大きく、私個人としましても、現場で話を聞けば聞くほど医療受給者証の再交付を心待ちにされていることを強く実感いたしました。この方々の救済のため、市や県、市議会を初め、私ども公明党も積極的に事業の改善を国に要望してまいりました。国においては与党の原爆被爆者対策プロジェクトチームの積極的な取り組みによって、昨年12月末、財務省原案に2009年度予算で長崎原爆の被爆体験者支援事業について一定の方向が示され、ことしに入り、これまで県や市が厚生労働省と改善策について検討されてきたと伺っております。これにより被爆体験の記憶がないとして事業の対象外とされた方々が救済されると思いますが、このことの詳細についてお示しをいただきたいと思います。  また、被爆体験者の中には高齢とともに認知症の人も若干おられるようです。この場合の代理出席や精神科医の診断等緩和策が示されているのか、お尋ねをします。  さらに、現在、医療受給者証を持っている方についても、更新診断の負担や新しく疾患を発症したときの認定のあり方や自己負担の問題、さらに、今後のスケジュール等について、さらに詳しくお示しをいただきたいと思います。  次に、安全・安心のまちづくりについて、防犯対策の現状と課題について伺います。  昨年末から長崎市北部や中心部などで女性をねらったひったくり事件が連続して起こっています。大手1丁目の発生現場で起きた2件の犯行は、いずれも道が入り組んだ住宅街の人気の少ない場所で起きています。また、ことしに入り市内各地で4件の痴漢事件が発生し、ほかにも空き巣や児童生徒に対する不審者の声かけ事案も昨年は特に多く発生しております。  長崎市では昨年4月、安全安心課を設置され、防犯活動に取り組む地域支援を実施されており、市内の多くの地区では防犯パトロールや通学路での立ち番、青色回転灯をつけてのパトロールなどのさまざまな取り組みが行われています。その取り組み状況と課題についてお示しをいただきたいと思います。  今、各地で取り組まれているのが防犯カメラの設置であります。ひったくりや痴漢、また、空き巣や声かけ事案など起きている地域に防犯カメラの設置ができないか、ご見解を伺いたいと思います。  また近年、青色防犯灯によって安全・安心のまちづくりを目指し、複合的な防犯対策による犯罪抑止効果があるとして、各地で青色防犯灯の導入が図られています。本市におきましては、平成18年度からモデル地区において試験的に設置に取り組んでこられましたが、その効果と課題、今後の取り組みについてお示しをいただきたいと思います。  次に、有害鳥獣対策について伺います。  シカやイノシシによる田畑や住宅地での被害が近年、長崎市内でふえています。先日も佐世保市で56歳の男性が買い物から帰宅し、車から荷物をおろそうとしたところ、体長1メートルのイノシシに背後から腰をかまれ、右ひざ裏もきばで突かれ、逃げる間もなく振り回され、重傷を負われたそうであります。私が居住する西町小学校区の周辺や、現在建設中の市道西町油木線沿線に建ち並ぶ住宅地付近には、10年ほど前から野生のイノシシが昼夜を問わず頻繁に出没しては畑を掘り返して農作物を食い荒らし、民家の庭先に入って植木鉢などを壊したりするなど被害が続発しています。先般は2頭のイノシシが民家の玄関先まで来て、所構わず地面を掘り返したそうで、凶暴で非常に危険であります。人を見ても逃げず、小学校も近くにあり、子どもたちがいつ襲われやしないか、父兄や住民は不安の日々を過ごされています。事態は深刻であります。早急に手を打たなければ地域住民の生命と財産を守ることはできません。長崎市として現在どのような有害鳥獣被害防止対策を講じられているのか、また、今後の被害防止対策についてお示しをいただきたいと思います。  次に、イノシシ被害防止対策マニュアルの作成についてお尋ねします。  被害を防止するには、関係する住民が予防方法をしっかり学び、身につけることが大事であります。北九州市では近年イノシシによる農作物の被害が激しくなってきており、加えて、イノシシが市街地周辺に出没し、地域住民へ恐怖感を与え、石積みを壊すなどの相談が多く寄せられることから、北九州市は8ページ編さんのイノシシ被害防止対策のマニュアルを作成し、希望する地域住民へ配布しています。これは子どもでも読みやすく、理解できるマニュアルであります。  そこでお尋ねします。本市においてこのようなイノシシ被害防止対策マニュアルを作成し、被害に遭っている地域や関係する学校などに配布するお考えはないか、ご見解をいただきたいと思います。  続いて、イノシシの捕獲と食肉加工販売状況についてお尋ねします。  有害鳥獣の減少と狩猟者の捕獲意欲の高揚を場図る目的であぐりの丘の施設を改修し、平成18年5月からイノシシの解体処理を行い、うまかぼたん肉との銘柄で、道の駅夕陽が丘そとめを中心にホテル等へ販売をされております。これまでの捕獲の効果と販売状況や今後の課題についてお示しをいただきたいと思います。  次に、市職員への狩猟免許取得の奨励についてお尋ねします。  農作物に被害を及ぼし、人里への出没が相次ぐイノシシやシカ、猿やクマなどを捕獲、駆除する公務員ハンターが全国でふえています。被害が頻発する中、地元猟友会のメンバーは高齢化してハンターは減る一方で、後継者不足が深刻になった自治体の中には、職員をハンターとして養成し、即戦力になってもらおうと、役所で猟銃の購入も計画するなど、出没時の即応体制を整えつつあります。長崎市も地元猟友会のメンバーの高齢化と後継者不足も大きな課題ではないかと思います。  そこでお尋ねします。本市職員の中からハンターを養成し、有害鳥獣対策に取り組むお考えはないか、ご所見をお聞かせいただきたいと思います。  次に、薬物乱用防止対策についてお尋ねします。  最近、大相撲界を初め、大学キャンパスで大麻汚染が広がっています。2月28日のNHKニュースで、アメリカ国務省が世界の麻薬の取引や取り締まりなどについて毎年国別の状況をまとめ、27日にことしの報告書を発表したとありました。報告書では、最近、大学生や大相撲の力士らが大麻を所持していたなどとして、大麻取締法違反の疑いで逮捕される事件が相次いでいるという日本について、大麻が国内で容易に入手できる状況にあるとした上で、大麻の使用が広がりを見せているとし、深刻な現状を指摘しました。また、日本はアジアで最大規模の覚せい剤の消費国であり、MDMAと呼ばれる合成麻薬の取引も著しく増加していると報告をしています。  そこでお尋ねします。本市教育現場における麻薬乱用防止教育のあり方と課題についてお示しをいただきたいと思います。  さらに、青少年への薬物汚染拡大を防止するためには、青少年自身の規範意識を高めることはもとより、家庭や地域社会の理解と協力を得ることも大事であります。本市における薬物乱用防止への広報啓発活動の取り組み状況についてもお示しをいただきたいと思います。  以上をもちまして、壇上からの質問を終わります。あとは自席から再質問をさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 34 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 35 ◯市長(田上富久君) 公明党、森幸雄議員の質問にお答えします。  まず、1点目の被爆体験者支援事業の改善についての(1)平成17年に対象外となった方の救済措置についてお答えします。  長崎市は、長崎県と共同して医師、精神科医師等の専門家により構成されます被爆地域(健康診断特例区域)拡大に係る事業検討会に対し科学的根拠の検討をお願いしました。その結果、平成20年4月に被爆体験の記憶の有無にかかわらず、被爆体験に基づく不安を抱きながら、要医療性の精神疾患に悩んでいる方は事業に該当する者として救済されるべきであろうという結論が導かれた報告書がまとめられました。  私はこれを科学的根拠として、昨年5月、長崎県知事及び県、市両議会議長とともに国に強く制度の改善を要望するとともに、与党原爆被爆者対策に関するプロジェクトチームや政党の議員懇談会等に対しましてご支援をお願いいたしました。また、長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会におきましても厚生労働省等へ重ねて要望を行いました。さらには、国会議員の皆様のご協力によりまして、10月に副知事、副市長、県、市両議会議長が河村内閣官房長官や渡辺厚生労働副大臣に直接お会いし、この問題の早急な解決を要望いたしました。このとき河村内閣官房長官からは、被爆体験者の高齢化を考慮し、スピーディーに結論を出すよう厚生労働省へ話をするという回答をいただきました。そして昨年の12月、与党プロジェクトチームの検討会におきまして、被爆体験者支援事業が正式な議題として取り上げられ、県、市の要望をかなえる方向で仕事をしていただきたいという申し入れが厚生労働省に対してなされました。その後、国は平成21年度予算の内示におきまして、平成20年度予算に約1億6,000万円を増額した10億6,000万円の事業費を示し、被爆体験の記憶の有無にかかわらず、原爆や放射能に対する不安に基づく治療の必要な精神疾患がある方を事業の対象として認定基準を見直すこととなりました。  新しい方針での受け付けはことし4月から開始し、順次精神科医による診断を受けていただきます。対象者数は長崎県、市で約2,800人おられ、この中で原爆や放射能に対する不安に基づく治療の必要な精神疾患がある方が認定をされます。短期間での診断が困難な状況ですので、6カ月程度をめどに診断を行っていただき、認定された方につきましては、申請時にさかのぼって医療費の払い戻しを行う予定にしております。  なお、精神科医の診断の際に認知症などの方につきましては、心身の状況が判断できず治療の必要性を確認できない場合があることから、申し出によりまして、家族や関係者の方からの話も参考にし、面談により十分に聞き取りを行っていきたいと考えております。  次に、(2)年1回の更新診断期間の見直しにつきましては、現在、精神科医による更新診断を毎年受けていただいておりますが、適切な治療を受けていただいた上で、3年に1回とする取り扱いとし、意見書料の負担等につきましても軽減を図ります。  次に、(3)新規発症患者への対応策につきましては、新たに疾患が発症した場合、これまでは年1回の更新時のみの追加でしたが、更新時にかかわらず、対象者からの申請に基づいて診断と診査を行い、追加認定ができる取り扱いになります。  次に、(4)今後のスケジュールにつきましては、国の要綱改正を待ちまして、新たに対象となる方については直接郵送でご案内をいたします。3月下旬には公民館等22カ所で説明会を開催する予定にしております。開催の案内につきましては、自治会、医療機関等にご協力をいただき、回覧、掲示をお願いし、4月から新しい方針による事業を速やかに開始したいと考えております。  次に、2点目の安全・安心まちづくりについての(1)防犯対策の現状と課題ですが、意識づくりとして啓発活動の継続強化や関係諸団体との連携強化が重要であると考えております。各地区の防犯協会や子どもを守るネットワーク等への活動支援、市内の青色回転灯自主防犯パトロール実施団体への助成や連絡会の発足、廃止交番については、今年度新たに3カ所を安全・安心・交流センターとして設置し、地域の防犯拠点として支援をしております。そして一戸一灯運動の推進や公用車に青色回転灯を装着して業務に合わせた巡回パトロールを今年度から実施しております。  また、昨年の市議会からの提言を受けまして、4月を暴力追放強調月間に指定し、暴力追放の全市民的な団体であります暴力追放命を守る長崎市民会議を発足させ、全市的な啓発や防犯の風土づくりを進めているところでございます。またあわせまして、防犯の視点から安全・安心まちづくり行動計画を現在策定しているところでありまして、来年度からこの計画に基づきまして、各部局で施策を推進していくことになります。  ご指摘のとおり、防犯対策で最も重要なのは地域住民の連帯であると言われておりまして、社会の変化に伴う少人数世帯の増加や希薄化する住民関係などにより地域の防犯力も低下する中で、地域団体等によるあいさつ運動や清掃活動、自主防犯パトロールや通学路での立ち番など、地域住民の連携した地道な活動、あるいは地域の特性に合わせた防犯の取り組みによって犯罪者を寄せつけない、犯罪の起こりにくい環境整備を促進することが重要な課題であると考えています。来年度からは、そういった地域独自の防犯の取り組みや振り込め詐欺防止などの犯罪対策情報を提供する地域防犯講座を警察署とも連携し、定期的、継続的に行っていきたいと考えております。  防犯カメラにつきましては、現在、長崎市所有の施設には56施設434台の防犯カメラが設置されておりまして、各施設の用途に応じた運用がなされています。防犯カメラについては、その有用性と同時に、プライバシー保護との調和が必要であると言われておりますが、特に住宅地等における防犯カメラの設置につきましては、設置場所をどこにするのか、さらに、緊急性、管理体制などもろもろの条件を満たす必要があり、多くの問題があると思われますので、困難であると考えております。  犯罪の抑制効果があると言われている青色街路灯につきましては、青色の持つ心理的鎮静効果を犯罪抑止に利用したもので、国内では平成17年から一部で導入をされており、長崎市内では平成18年度から竿の浦町自治会を初め、3つの自治会や大浦地区防犯協会におきまして、設置費用も含めて自主的な取り組みがなされ、これまで45灯が設置されております。また、長崎市でも長崎県警察本部とも協議し、青色街路灯の効果を検証するため、自治会から設置要望があった地区につきまして、平成18年度から試験的に通りを決めて実施し、これまで54灯の設置を行ってまいりました。  青色街路灯の効果につきましては、県警本部から、青色街路灯を設置した箇所では犯罪等の発生はあっていない、もしくは一部で犯罪件数が減少しているが、まだ青色街路灯による直接な効果があるかどうかの最終的な検証までは至っていないという報告を受けています。  しかしながら、白色街路灯に比べて照度が落ちるので、逆に不気味に感じる、余り明るくない上に、建物や道路に青色が反射してすごく寒々しく怖いなどというご意見もあっております。したがいまして、今後の青色街路灯の設置につきましては、県警本部による一定期間における犯罪件数の比較などの検証結果や地域住民の皆様のご意見等もお聞きしながら、慎重に対応していきたいと考えております。  以上、私の本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 36 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 3番目のご質問で有害鳥獣対策につきまして、(1)住宅地や通学路等での対策、また今後の対策についてお答えいたします。  長崎市では、有害鳥獣対策といたしまして、猟友会への捕獲委託、あるいは電気牧さく本体や侵入防止ネットの貸与など、さまざまな対策を講じております。  議員ご指摘のとおり、近年、山側に面した住宅地や通学路などでイノシシによる生ごみ食い荒らしや住宅周辺に出没し恐怖心を与えるなど、生活環境被害が増加している状況であります。住宅地や通学路におけるイノシシ対策は、住居等に近づけないよう、人とのすみ分けを明確にすることが重要であると考えております。また、イノシシの隠れ家や出入りする地域の雑草木の刈り払い、えさとなるものを放置しないなど、イノシシが住居の近くに住みにくく、近寄りにくい環境をつくる必要があると考えております。  そこで今回、さきの臨時議会で補正予算として可決していただきました地域活性化・生活対策臨時交付金を活用した有害鳥獣対策費において、生活環境被害の防止のため、山側と住居地の間に忍び返しつきのワイヤメッシュさくの設置を進めてまいりたいと考えております。  設置箇所につきましては、現在、生活環境被害が最も多い地区でございます稲佐山や岩屋山周辺の住宅地におきまして、地域住民の方々の協力ををいただきまして、地権者のご理解が得られた箇所から事業を進めてまいりたいと考えております。  また、イノシシの隠れ家となるような雑草木の草刈りなどを行うために、国の緊急雇用創出事業交付金などを活用した雇用対策事業について、現在、本会議への補正予算の計上について準備を進めているところでございます。  次の2点目、イノシシの被害防止マニュアルについてお答えいたします。  被害対策の周知につきましては、被害相談を受けて現地確認を行った際に、学校や自治会に対しまして、イノシシや猿と遭遇した場合の対処方法などをまとめましたチラシを配布したり、定期的に広報ながさきに掲載するなどの周知を行っております。なお、現在配布中の広報ながさき3月号では、イノシシと遭遇した場合の対処法として、威嚇したり追い払おうとしない、後ろを向かずゆっくり後退しながらその場を離れる、あるいはえさを与えない。子イノシシの近くには親がいる可能性があるので近づかないなど、具体的な内容を記載しているところでございます。  また、長崎県内におきましても、長崎県農業共済組合連合会が発行したマニュアルがございますが、今後、長崎市におきましても、イノシシなど野生動物と遭遇した場合の対処方法について、イラストなどを用いた、子どもたちにもわかりやすいチラシを作成していきたいと考えております。  次に、3番目のご質問で、イノシシの捕獲状況と食肉加工販売の状況についてお答えいたします。  まず、イノシシの捕獲の状況といたしましては、平成19年度実績で見ますと、長崎市から猟友会への委託等により392頭、個人捕獲や狩猟期間内の捕獲が521頭であり、合計913頭が捕獲されております。過去の捕獲実績で見ますと、平成14年度の320頭に比べ、年々増加傾向にございます。  次に、イノシシ肉の加工所につきましては、長崎市の特産物として販売することにより、有害鳥獣捕獲の意欲向上と農業振興に寄与する目的で、平成18年度にあぐりの丘の未利用施設を改修し設置しております。加工販売につきましては、猟友会会員や農業者8人で構成するうまかぼたん処理販売組合によって運営をされております。  次に、販売状況でございますが、平成18年度の実績では103頭を買い取り、約1.8トンの食肉を生産し、平成19年度の実績では75頭を買い取り、1.4トンを生産しております。販売量につきましては、生産量の約7割を道の駅夕陽が丘そとめなどの農産物直売所やホテルへ販売をしておりますが、長崎市では余りイノシシ肉を食べる習慣が少ないことから、販売量が伸びないのが現状でございます。  そこで、処理販売組合において新たな加工品の企画、研究を行っていると伺っておりますので、今後、長崎市といたしましても、農産物直売所やホテルなどへ、そういった加工品の積極的な販路拡大に努めてまいりたいと考えております。  次に4番目、市職員への狩猟免許取得の奨励についてお答えいたします。  狩猟免許につきましては、主に猟銃とわなの2つの免許に分けられますが、免許所持者の形態を見ますと、わなの免許所持者は増加傾向にあるものの、近年の猟銃に対する規制の強化や高齢化などによりまして、銃に対しましては減少しているのが現状でございます。  また、長崎市では捕獲向上のため、農業者への皆様にわなの免許取得をしていただくため、取得費用の一部を補助しているところでございます。  鳥獣の捕獲業務は大変危険な業務であり、捕獲時の負傷や山中での転倒、転落、猟銃の暴発など大変危険な業務であり、狩猟事故も全国的に発生している状況でございます。狩猟経験や専門知識が豊富でない場合は、狩猟者自身のけがや市民の皆様への事故の発生を招くおそれがございます。このようなことから、長崎市が猟友会に捕獲業務を委託する際には、猟友会員の中でも狩猟経験が3年以上あり、過去に免許の取り消し等を受けたことがないなどの条件をつけるなど、安全対策に万全を期しているところでございます。  議員ご質問の市職員への狩猟免許取得の奨励につきましては、捕獲従事者を確保する上では有効な手段と考えられますが、野生動物の殺生という精神的な負担を伴うとともに、銃器等の猟具の使用管理につきましては、市職員のみならず、個人の適性が重要であると考えております。  なお、長崎市の職員の中には複数の所有者がおりますので、現在、日々有害鳥獣の捕獲に従事していただいております。今後とも免許を所持した職員には協力をいただきながら、被害対策の推進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯教育長(馬場豊子君) 4.薬物乱用防止対策について、(1)学校での薬物防止教育のあり方についてお答えいたします。  最近、青少年の大麻や覚せい剤などの使用に関するニュースがテレビや新聞等で取り上げられ、社会的な関心を呼んでおります。また、インターネットにより違法ドラッグと言われる薬物が簡単に購入できるなど、情報化が進展する中、子どもたちを取り巻く環境も著しく変化しております。  このような状況の中、教育委員会といたしましては、薬物乱用が児童生徒の心身を傷つけ、家庭や社会にも大きな影響を与えるものであることを強く認識し、薬物に対する正しい知識や判断力を身につけ、さらには、情報を活用する力を養うことなど、薬物乱用防止教育を推進しているところでございます。  小学校では高学年の保健領域、中学校では3年生の保健分野で取り扱うとともに、児童生徒の心身の発達段階に応じて学級活動や総合的な学習の時間など、教育活動全体で実施をしております。また、学校に専門的な立場から指導ができる警察職員や少年サポートセンター職員、学校薬剤師、麻薬取締官などを講師として招聘して、薬物乱用防止教室を開催するよう働きかけを行っております。中学校においては、すべての学校で防止教室が実施されており、小学校におきましても、開催校が徐々に増加し、現在では約半数の学校で実施されております。また、学校の中には授業参観や学校保健委員会と組み合わせて実施するなど、保護者を含めた取り組みを行っているところもございます。  さらに、文部科学省や厚生労働省などが作成した薬物乱用防止に関する各種リーフレットを配布するなど、児童生徒だけではなく、保護者に対しても啓発活動を行っております。本年度は、学校医、学校薬剤師や学校関係者などから組織されている市の学校保健会と連携して、教職員を対象とした薬物乱用防止に関する講演会を開催し、教職員の資質向上を図ったところでございます。  今後は、学校保健会や警察など関係機関との連携をさらに強化し、児童生徒に薬物乱用の恐ろしさについての正しい知識を身につけさせるとともに、保護者への啓発、教職員の資質向上を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯福祉保健部長(山本正治君) ご質問の4.薬物乱用防止対策についての2点目、街頭や広報紙等による防止対策の取り組み状況についてお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、近年、大学生によります不正大麻使用事件や青少年によります合成麻薬等、いわゆる脱法ドラッグの使用などが問題となっており、このような薬物乱用は青少年の心身に悪影響を及ぼすだけではなく、家庭や社会生活を崩壊させる大きな問題でございます。  このような状況の中、長崎市といたしましては、全国的に実施されております薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」普及運動、麻薬・覚せい剤乱用防止運動及び不正大麻・けし撲滅運動等に長崎県及び関連団体と一体となって取り組んでおります。具体的には、啓発ポスターの掲示、募金活動や街頭キャンペーンの参加等を行っているところでございます。また、薬物問題の相談体制といたしまして、生活衛生課内に薬物相談窓口を設置し、薬物、医薬品に関する諸問題の相談や地域における適正な医薬品の使用等の講習会への講師の派遣を行っております。  今後とも国、県、大学や長崎市薬剤師会等、関連団体との連携をさらに深めるとともに、新たに広報紙、ホームページによる市民への啓発に取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上でございます。 39 ◯46番(森 幸雄君) 一通りご答弁をいただきましたので、もう少し具体的にお聞かせいただきたいと思います。  まず初めに、被爆体験者支援事業の改善についてでありますけども、先ほども本壇で申し上げましたけども、戦後、長崎の被爆者の四半世紀の悲願であった被爆地域拡大がですね、平成12年、長崎市が独自に8,700名を対象とする証言調査を実施して、未指定地域の人たちの被爆体験による不安障害が医学的に証明され、当時の森総理も再調査を指示され、また、当時の坂口厚生労働大臣の尽力と地元の熱意も加わって、平成14年4月に半径12キロメートルの被爆地域拡大が実現したわけであります。  しかし、制度開始から3年後にこの見直しが行われ、約3,000名近くの人がいわゆる手帳再交付できなかったという、それが大きなまた逆に精神障害というか、PTSDという、そういうもので逆に病気になられるという、そういう二重の苦しみをしてこられたわけであります。私ども公明党も与党原爆被害者対策に関するプロジェクトチーム、特に本県出身の自民党の冨岡議員、プロジェクトチームに入っていただいて、とにかく一生懸命取り組んでもらいました。また、公明党からも江田康幸衆議院議員が、この平成17年の改正になった後、5月27日は早速地元に入っていただいて、この3年間で十数回県や市の担当者、また被爆関係者の方とひざ詰めの意見、要望を聞き、関係省庁、国会審議に積極的に取り組んでこられたわけであります。  先ほどもお話がありましたけども、もうだめではないかという非常にあきらめにも似た雰囲気が漂っている中で、昨年の2月12日の衆議院予算委員会で、これは議事録でありますけども、この江田衆議院議員が、この2,811人が対象外となっている大きな要因は、それまで被爆体験に起因する不安障害が確認されれば認定されていたものが、不安障害だけじゃなく、被爆体験の記憶がなければ認定されなくなったということにあるわけであると。対象外になったものの大部分は、被爆当時の年齢がゼロ歳、1歳、2歳、3歳、4歳、それと36歳以上に集中しているのが一目瞭然だと。被爆者じゃなくても、そんな幼児のころの記憶というのははっきりしないのが普通ではないでしょうかと。大臣は1歳のときのことを記憶されておいででしょうか。また、当時35歳以上の人は、今や98歳以上でございますと。高齢であって記憶も確かとは言えないのではないでしょうか。放射能不安があるにもかかわらず、被爆体験の記憶がないとの理由から、事業の対象外となるのは私はおかしいのではないかと考えますと。舛添大臣はどのようにお考えですかということですね。舛添国務大臣は、この制度については今委員がご説明してくださったとおりでありますと。つまり被爆体験の記憶、ただ、今委員がおっしゃったように、私が1歳のころを覚えているか、ほとんど覚えていない。それから、ご高齢になって90歳を超えるような方は記憶を失われている可能性があると。こういう方に対してどう対応をとるべきかということは、長崎市の要望も県の要望もお伺いしておりますと。また、委員の指摘もございますということで、検討の課題として取り組んでいくと。その後、立たれた福田内閣総理大臣は、委員のご指摘も踏まえまして、さらに何らかの対応は考えられるかということについて、厚生労働省において、先ほどご答弁がありましたけれども、引き続き検討していくという考え方でおりますと。このように申し述べられまして、それから、この新年度予算にどう予算をつけていくかということで、この1年間非常に原援協を初め取り組んでこれらたんですけども、昨年末になって、当時の与党プロジェクトチームの河村座長が官房長官になられたということで、すぐ立石副知事と市の代表の方々、また議会からも議長等も行かれて申し入れをされたんですけども、その後、やはり官僚というのは自分たちが一回決めたのをなかなか修正がきかないということで、変な球を投げてきて、妥協案というか、そういう攻防がありました。私もその場におりまして、県の担当者はもうそこで妥協するようなことで、原援協の会長の智多副市長とか、原爆被爆対策部長が厳として認められないと。こういう変な制度にするのはおかしいということで、そしてまた、12月の議会の最終、終わるころ、国会に夕方5時ごろ駆けつけていっていただいて、官房長官に直訴されて、その後にこのような制度、予算が概算要求で認められたということで、非常にドラマ的な1年間でありましたし、このことに前向きに本当に頑張ってこられた副市長、また、原爆被爆対策部長に敬意をあらわしたいと思います。ありがとうございます。  それでは、ちょっと長くなりましたけども、ここでちょっと確認を2点だけさせていただきたいと思います。  平成17年改正で約2,800人の方が医療受給者証の交付を受けることができませんでした。今回の改善策では、記憶の有無を問わないということでありますけども、市長とされましては、何名の方々が受給者証を再交付される見通しなのか、推計があればお示しをいただきたいと思います。  さらにもう1点は、現在、被爆者健康手帳をお持ちの方は法律で援護策が規定され、しっかり守られております。しかし、被爆体験者は、被爆体験者精神影響等調査研究事業という位置づけで何ら法的な保障はありません。これまでは、今回の改善策で救済されても、大臣がかわったり、財政的に厳しくなれば、平成17年のときのように、有無を言わさず削減されるのではないかと心配しているのは私だけではない。被爆体験者の方々も不安があられると思います。この件について今後どのような手だてをされるのか、ご見解をお示しいただきたいと思います。 40 ◯原爆被爆対策部長(金谷博己君) 再質問にお答えいたします。  第2種健康診断受診者証をお持ちの方のうち、今回の申請の対象となる方は、平成20年12月現在、長崎市で約2,200名おられます。この中で原爆や放射能に対する不安に基づく治療の必要な精神疾患のある方が事業の対象となりますので、どれくらいの方が認定になるかは、実際に診断及び診査を行ってみなければ正確な数字はわかりませんが、平成18年度に実施した再検査を受けた方の約90%が同様の症状をお持ちであったということ、また、対象者の中には治癒等により既に医療受給者証を返還された方が7%ほど含まれておりますことから、それらを加味すると、対象者のおよそ8割程度の方が認定されるのではないかという形で見込んでおります。
     それから、被爆体験者事業の法制化の問題でございますが、先ほど議員ご指摘のとおり、被爆者援護法においては、被爆者健康手帳の交付を受けた被爆者について種々の援護策が規定されておりますが、爆心地から半径12キロメートルの被爆未指定地域につきましては国が放射能の影響を認めていないことから、この地域で被爆された方については、法に基づかない国の予算事業として被爆体験者支援事業が創設されております。この区域での放射能の身体的な影響が解明されていない以上、国へ被爆者援護法の適用を求めることは困難であると考えておりますので、長崎市といたしましては、治療の必要な被爆体験者がおられる限り、事業の継続、充実と必要な事業の予算の確保が国の責任においてなされるよう、今後とも国に対し強く要望してまいりたいと考えております。  以上でございます。 41 ◯46番(森 幸雄君) ありがとうございました。  本当にちょっと不安定な今回の制度でありますし、一回平成17年にこういうダメージを受けているわけですから、その不安を取り除くことが大事だと思いますし、私たちもまた議会を挙げて、党を挙げて、しっかりまたこれが永久的に保障できるような制度として見守っていきたい、応援していきたいと、そのように思います。  次に、2点目の安全・安心のまちづくりについてお尋ねします。  現在、市内全域の防犯体制についてお聞きしますと、地域によっては住民の高齢化等によって、防犯パトロールなどが実行したくても人が集まらない、地域防犯対策のノウハウがわからないなど課題が多く、実施できない地域が多いとのことであります。県警は、活動拠点を中心とした自主防犯活動を支援、活性化するため、平成17年度から地域安全ステーション推進事業を実施しています。これは警察庁から県警そうですけども、本市における地域安全ステーションの取り組み状況などをお示しいただきたいと思います。  また、2点目の防犯カメラは非常に今プライバシーの侵害、あるいは監視社会になるという、非常に賛否両論あるわけでありますけども、平成15年の長崎市内で起きた誘拐殺人事件の解決には、商店街に設置された防犯カメラが随分役に立っているとか、また、昨晩から言われているお寺の仏像の窃盗も防犯カメラによって犯人逮捕に結びついたということでありますけども、住宅街における犯罪の抑止というのは非常に難しい面があるのかなと思いますので、今後の一つの検討課題ではないかなと思います。  それにかわるものとして、先ほど申し上げました青色防犯灯のあれによって、安全・安心のまちづくりということで、全国的に先駆けた奈良県警察本部では、従来は検挙にまさる防犯はないということで取り締まりに力を入れておったようでありますけども、それによりもやはり犯罪を発生させない、犯罪防止活動が一つの大きな柱ということで、この青色防犯灯の設置、これは青色には人の副交感神経に作用して落ちつかせる鎮静効果と心理的に人を冷静にさせる傾向があるとか、犯罪の抑止効果が期待できるとしてイギリスで始まったようでありますけども、最初は変な色とか、寂しそうとか、寒々としているとかいう意見があった反面、数カ月後では心が落ちつく、美しい、不快感はなくなってきた、見通しがよくなったとか、そういう少数意見も多く見られると。〔発言する者あり〕すみません。生理的に青色を受け入れられないという少数意見もあるということで、それはそれぞれのとらえ方だと思うんですけども、防犯に役に立つなら、自分たちの実験が全国の防犯に役立つなら続けようとかいう意見で、まだ平成18年から始まったばっかりでありますけども、先ほども答弁ありましたけども、本市におきましても地域自治会、特にそういったものに効果があるということであれば、要望があれば設置する考えがあるのか、その辺を1点お聞かせください。 42 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  先ほど市長がご答弁いたしましたとおり、青色街路灯による犯罪抑制効果につきましては一定効果があるものと認識しております。  しかしながら、青色街路灯は通常の蛍光灯の明るさの約3分の1程度の明るさしかなく、また寿命も約3分の2に落ちていることが判明しております。このようなことから、長崎市で設置した地区におきましても、設置後、明るさが半分以下になって、逆に暗くなったのでどうにかならないかなどの要望や苦情もあっているのも事実でございます。したがいまして、今後の自治会等からの青色街路灯のご要望につきましては、このようなデメリットにつきまして十分ご説明した上で、地域住民の皆様の総意で、かつ通りなど一定エリアでのご要望であれば、所轄の警察署とも協議しながら対応を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 43 ◯自治振興課長(深堀功治君) 森議員の再質問にお答えします。  地域安全・安心ステーション推進事業につきましては、警察庁が都道府県警察を通じて、地域住民の自主防犯パトロールなど自主防犯活動を積極的に支援するために平成17年度から実施している事業であります。現在、全国で600地区が選定され、帽子やジャンパー、腕章などの防犯パトロール用品が無償貸与されております。県内では12地区が選定されております。本市におきましては3地区が選定され、支援を受けております。なお、選定地区につきましては、警察に対して推薦地区の拡大の要請を行っていきたいと考えております。  また、長崎市の防犯パトロールなどへの助成作業につきましては、長崎市小学校区子どもを守るネットワークなどにおいてパトロール用品の配布等を行っており、今後も充実していきたいと考えております。  以上でございます。 44 ◯46番(森 幸雄君) ありがとうございました。  とにかく昔と違って住宅街に入れば恐ろしいくらい人が歩いていない。昼間でももう閑散としているというんですかね、おられるんでしょうけど、外に歩いていない。だから、犯罪が起こりやすいのかなと思いますし、何とか地域ぐるみでまちの安全・安心対策をしっかり守れるようなバックアップをしていくことも大事ではないかなと思います。  次に、有害鳥獣対策について、先ほど部長のほうからご答弁いただきましたけども、新聞記事によりますと、県と市のまとめでは、2007年のイノシシによる農作物の被害は約4,000万円で、長崎市としては県全体の20%を占めていると。そういうことで、昨年12月14日には和歌山県岩出市の住宅街で野生のイノシシが出没し、まず中学2年の男子生徒の自転車に突進して転倒させ、一緒にいた小学6年生の弟は逃げたにもかかわらず、追いかけて左手にかみつき、さらに、近くにいた高校1年生の男子生徒の左足を前足で引っかき、その後、さらに逃げた会社員の男性にも追突し、4人は打撲傷を負っているという。  先ほど例に挙げた西町小学校の周辺では、平成13年当時の担当所管の環境保全課と連携し、猟友会に駆除を依頼して、一時期は出没しなくなっていたようですけども、最近、再び頻繁にあらわれるようになっています。ここに住民の方が写されたイノシシの写真、パネルを議長の了解を得て持ってきておりますので、〔写真表示〕もう写真撮ってもポーズをとるぐらいなれているというか、非常に玄関先まで来る、庭先に入ると。先日、私も住宅の裏のやぶに行ったら、非常にイノシシのにおいが強くしておりまして、寝泊まりしているのかなという感じですね。  それから、自治会で設置した最近、水産農林部からいただいた防護ネット、これも年配のおばあちゃんがおられる自治会で、きょうお見えでありますけども、みんなが出て作業されたけども、そのおばあちゃん、くいとかロープを買うのにやっぱり10万円ほど年金から取り崩してしたと。それでもイノシシが入ってきたということであります。  そういう意味で、先ほど補正予算、また本年度予算でこの山と住宅地の間のやぶを刈り払いする、あるいはワイヤメッシュを設置。先般、茂木ビワ対策で約20キロメートルですか、部長、ワイヤメッシュを設置されたとお聞きしましたけど、それも非常に効果があると思います。ただ、住宅地で周りをワイヤメッシュで高さ1メートルから2メートルにしたときの風景がどうなのかなという一つ心配もありますけども、私、今きょうここに持ってきていますけども、これは「亥旦停止」という名称で市販されていまして、インターネットでちょっと調べました。これ高速道路でも使われております。大体1メートル置きぐらいに設置すればイノシシは近寄らないという、これはトウガラシの抽出液カプサイシンが入っていて、1年間は雨に濡れても大丈夫だと。イノシシは非常に頭がいいそうで、一回これがだめと思えば近寄らないというですね。長崎自動車道、西九州自動車道で昨年1年間で80頭イノシシが出没したと。中に写真見せてもらったんですけども、5頭、家族連れかどうか知りませんが、100キロメートルの車とぶつかっている姿も写っておりました。私も特に波佐見のほうですね、西九州、多いようで、これが高速道路に当然網もあるんです、ガードレールもあるんですけども、二重、三重にしなければ大変な事故につながるということで、もう大変苦慮されておられます。下だけじゃなくて、上からもこの切り通しなんかのがけからも、大体70キログラムから50キログラムの石を落とすといいますね。高速道路に落ちたら大変なことになるということで、大変やはり神経を使いながら対策に苦慮されておられますので、できましたら、自治会等から回りをしてでも通路、人が通るところはできませんし、そういったところにこういったものを貸与する。貸与するというよりか、提供して、一応研究していただきたいと思います。これはもう人間間ではほとんどにおいはしませんけども、動物にとってはすごい刺激臭があって、映像でもインターネットで見れます、実験しているところがですね。  ここ販売しているところは、余談でありますけども、〔発言する者あり〕値段は安いです。製造元と販売元は違うんですが、販売元の係の人がやっぱり疑心暗鬼だったと。本当こんなので逃げるのかなと思って。自分の奥さんの親が岡山におられて、ウサギがよく出てくるということで、これを試しにしたら、全く来なくなったというですね。これは高速道路でもそういった非常にすぐれものですね。  今後、市長、水産農林部長、先ほど猟銃のことを言いましたけども、殺りくするだけが撲滅ではないと思いますし、こういったものを使いながら寄せつけない、住宅地は危ないものがいっぱいあるということを認識させることも大事ではないかなと思います。  また、このマニュアルも北九州などはこういうふうにわかりやすく8ページ立てですけども、小学校の総合学習とか、いろんな機会に勉強するように、先ほど西町小学校の裏通り、山手にあるんですけども、そこに本当に雨で色が変色したイノシシ注意とは書いてありますけども、出てきたときにどう自分たちが対応すればいいのかわからない。先ほど広報ながさきに出そうということでありましたけども、できたら教材として、この自分たちの身は自分たちが守るためにもしっかり知識を身につけることが大事ではないかと思いますので、これは先ほど設置のご回答をいただきましたので、時間もありませんので、もうご要望にかえさせていただきます。  最後に、薬物乱用防止は深刻な問題であります。教育長にお伺いしますけども、昨日も何かテレビ報道では、長崎で20人ほど子どもたちが薬物を乱用したというニュース、報道があっていたということ、私見ていないんですけども、同僚議員がそんなに言っていましたけども。とにかく専門家によると、推定で40トンから60トン、末端価格で8,000億円から1兆4,000億円相当の覚せい剤が日々絶え間なく密輸されていると。だから、本当に厳しい受験をクリアして有名大学に入ったにもかかわらず、大麻に手を染め、警察に逮捕され、有罪判決を受け、最後は無期停学処分になるなど、大麻取締法違反で摘発される学生が後を絶たない状況であります。そういった意味で、もう大人になってからじゃなく、子どものときからこの麻薬汚染というものの厳しさという、恐ろしさというものをですね、今や子どもたちは雑誌やテレビ、インターネットなどのメディアにおいて薬物についての多くの間違った情報に無造作にさらされていると。それが現状であると。また、このように言われていますね。わからないように注射器とか、そういうのを使用せずに、あぶった蒸気を吸引したり、液体状のものをジュースにまぜるなどして、簡便な方法で用いることで覚せい剤乱用に対する罪悪感を希薄化させていると。  また大事なことは、教育現場で生徒たちに薬物の本当の姿を知らせる。誘われても、それを断ることのできる生徒を育てることが急務である。これは薬物乱用防止教育という、水谷 修先生ですね。夜回り先生という非常に有名な方ですけども、この害になった子どもたちにどれだけ自分はかかわってきたかと。また、世間に知られたくない、学校に知られたくないということで、東京ですけども、シンナー中毒の子どもの、やっぱり世間を気にして、お母さんがシンナーを買ってきて与えていたと。最後どうなったかといえば、その子の首を絞めていたという悲しい事件も起こっています。もうかなり私たちが知らないところでこういったものが起こっていると思います。この水谷先生は、だめ絶対、1度やったら人間をやめることになるが端的にあらわしているけども、脅かしの予防教育を行ってはいけないと。本当の薬物についてのそういった知識が教育長大事であるということで、もう一度教育長、そのようなことについて、今までやってきた、あるいはこれは専門家がやることではなくして、教育現場の先生たちが、薬物関係の警察官なんか教育はできないわけですから、そういった意味でのお考えをもう一つお聞かせいただきたいと思います。 45 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  長崎市内で不良行為、薬物に関して不良行為というのは現在まで報告は今のところなされておりませんけれども、非常に社会問題として子どもに対する影響、また、一回そういう事件が起これば大きな社会問題としてなるという危機感を持って今教育に取り組んでいるところでございます。  また、教育の内容につきましても、実際にそれを使って人生を棒に振った実例とか、そういうものをまざまざと見せることによって、身近なものとして感じていただくような教育に努めているところでございます。今後とも積極的にこれは危機感を持って続けていきたいと思っております。  以上でございます。 46 ◯46番(森 幸雄君) 非常に景気不況の中で社会的不安があればあるほどこういったストレスとか、いろんなものでこういった薬物に頼るという、子どもも大人もそうですけども、そういう社会に突入している気がしますので、どうかそういったかわいそうな子どもが出ないようにということで、以上で終わります。ありがとうございました。 47 ◯議長(吉原 孝君) 休憩いたします。           =休憩 午後0時1分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 48 ◯副議長(中田 剛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。42番桑原善弘議員。       〔桑原善弘君登壇〕 49 ◯42番(桑原善弘君) 皆さん、こんにちは。自由民主党、桑原善弘です。質問通告に従い忠実に質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明快かつ誠意ある答弁を求めるものであります。  暖房のよくきいたこの議場での昼食後の一段眠くなる時間帯、皆様方、大変かと思いますけれども、私もこのたび総務委員長という大役を仰せつかり、年も考えずにただただ張り切っているだけであります。  それでは、三和地区住民を代表いたしまして、早速質問に入らせていただきます。  まず、質問の1点目は、市町村建設計画の進捗状況についてであります。  長崎市は、いわゆる平成の大合併と言われる大きな流れの中で、平成17年1月に香焼、伊王島、野母崎、外海、そして私の選挙区となっております三和の6カ町と合併をいたしました。また、平成18年1月には琴海町と合併し、1市7町による新長崎市となって、はや4年、あるいは3年が経過したところであります。  この合併に際し、新長崎市の建設を総合的、効果的に推進することを目的として、市町村合併に関する法律に基づき、現在の市町村建設計画が策定されております。この計画は、新市としての一体化の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに、新市の均衡ある発展に資するよう適切に配慮されたものでなければならないとされております。また、この市町村建設計画については、平成18年度から平成22年度までの5カ年を計画期間とする長崎市総合計画の後期基本計画に包括されていると聞き及んでおります。  一方、合併後の長崎市の財政状況は、三位一体改革などの影響や今般の社会的な不況とも相まって、ますます厳しくなっていくのではないかと大いに懸念しているところであります。平成21年度からは長崎市総合計画の見直し作業に着手されると思いますが、合併地区の住民にとっては、現在の市町村建設計画が計画どおりに実施されているのか不安になっているところであります。  そこで、お尋ねいたします。現在、市町村建設計画の進捗状況はどうなっているのか、具体的にお示し願いたい。また、市町村建設計画を柱としつつも合併町の地域振興を今後どのように推進されようとしているのか、お伺いいたします。  次に、市町村建設計画についての2番目の質問でございます。  その市町村建設計画に掲載されている三和地区の市道の新設、あるいは改良事業についてお尋ねいたします。  三和地区住民の生活道路として機能する市道6路線のうち市道蚊焼町1号線と市道川原町5号線、市道宮崎町30号線については、事業に着手され、その整備が進んでおりますが、他の3路線の新設と改良事業が一向に進まないので、先送りされてしまって、もう道路はできないのではないかと地域住民の皆さんは心配しております。これまでも用地買収が進まないから事業ができないとの長崎市の担当部の見解でありましたが、本気でやろうとしているのか疑問を抱かざるを得ません。市町村建設計画に基づく事業であり、その重みを真摯に受けとめて事業化に向けて取り組んでいただきたい。  そこで、お尋ねいたします。着手していない市道3路線の事業化について今後どうするのか、明快な回答をお願いいたします。  続きまして、合併地区の地域振興についてお尋ねします。  合併地区への交流人口拡大などを目的に本年度開催されている虹色のまち交流事業、旧長崎市民が合併地区をめぐるバスツアーでございます。私の地元、三和地区のツアーにも多数応募があったと聞いております。このツアーは、「サン・サン・さんわ」のイベント開催に合わせて準備されておりました。当日は私も出かけていきまして観察をいたしましたが、見た感想では、参加者の方々は非常に楽しそうにされていたように思います。私の地元、三和地区のファンがふえてうれしい限りですが、参加された皆さんがリピーターとなって再び三和地区に遊びに来てくれるはずだと私は信じております。また、三和行政センターの職員もこれまで一緒にイベントを支えてきた地元の職員も生き生きとして地域住民のスタッフのサポートをされていました。私たち地元住民にとってはやっぱり行政センターの人たちが一番の頼りの存在でありますから、そう思いまして、本当にあのときだけは私もものすごくうれしく感じました。  さて、合併地区の地域振興について田上市長は、7町それぞれに個性があり、その特徴を生かしたまちづくりを進めると常々話をされていましたが、合併した7つの町がそれぞれに輝いて見事に七色の虹となるか、夢のままで終わるかどうか、そろそろその成果を問われる時期に来ていると思います。  そこで、お尋ねいたします。今回の虹色のまち交流事業のうち既に三和地区を初め4地区で実施されておりますが、その実施状況と今後の取り組みについてお示し願いたい。  次に、広域行政についてお尋ねいたします。  長崎市では、長与、時津町から消防事務委託を昭和47年度から受託しておりますが、その負担金について見直しの協議を行っていると聞いております。私の出身であります旧三和町においても合併前から長崎市に消防・救急業務をお願いしておりましたが、当時は町内に消防出張所はなく、土井首出張所において消防力がカバーされていましたが、それでも応分の負担を行っておりました。去る11月議会においても、同僚議員よりこの件についての質問がありましたが、その際、負担金額の考え方に大きな開きがあり合意に至っていないが、引き続き協議を重ね早急に合意に向けて努力したい旨の答弁があっております。  そこで、長崎市と2町との間の考え方の違いは何か、また、その後の進捗状況はどうなっているのか、お尋ねいたします。  住民1人当たりの負担額の差を聞くと、長崎市民として到底納得できないものがあり、市民への説明責任を果たしていただきたい。  次に、三和地区の公共施設整備についてお尋ねいたします。  まず1点目は、須浜地区内の公衆トイレの設置についてであります。その後の検討状況をお尋ねいたします。  この件については、昨年7月に三和地区で開催された市長との地域懇談会で為石小学校区の連合自治会から要望がなされたものであります。この地域懇談会には私も同席をしておりました。そのときの皆さんの切実なる要望を改めて説明いたしますと、市営須浜住宅、いわゆる人もうらやむオートロックつきの高級住宅の前でございます。憩いの場としてその広場が整備されており、地区住民の散歩や子どもたちの遊び場として広く利用されております。また、毎年7月の為石地区の祇園祭には多数の住民が集まります。この場所は地区住民に欠かせない広場となっております。また、広場近くの為石海岸では、8月に川原地区と合同でペーロン大会が開催され、各地区の控え所が設営されます。さらに、須浜地区埋立地には季節を問わず地区内外から釣り人がたくさん訪れます。しかしながら、この広場を含め為石海岸一帯には公衆トイレがなく、地区住民初めここを訪れる皆さんが非常に困っておられます。地域環境としても、また衛生面でも非常に心配しておるところであります。この要望に対し担当部からは、全市的な配置のバランス等も考慮しながら整備を進めているので検討のための猶予をほしいと少し前向きな回答がなされたものと記憶しております。  そこで、お尋ねいたしますが、その後の検討状況、設置のめどがあるのか、明快なる答弁をお願いします。  先日市長は、シンポジウムの中で「資料を捨てまちに出よう」と職員向けのメッセージを送っていましたが、合併地区の住民は旧長崎市の住民よりもどちらかといえば私のように遠慮があります。だから、職員の皆さんが市民の中にももっと入っていただき、生活者の生の声を聞いていただければ合併地区の住民は納得して、市長の言われる市民力によるいいまちづくりができていくと思いますが、いかがでございましょうか。  最後の質問項目になりますが、元宮公園のリニューアルについてお尋ねします。  元宮公園の庭球場は昭和61年3月に三菱重工業株式会社長崎造船所から寄贈を受けたもので、夜間照明つきのテニスコート4面であります。このテニスコートは三和地区の住民だけでなく、旧長崎市民の利用度も毎年ふえており、長崎市民の競技力の向上や健康増進に大いに貢献している施設であります。ちなみに、昨年度は約8,200名の利用実績となっております。  ところが、設置から22年が経過し、コート面に亀裂がかなり発生しており、中にはコートの塗装がはがれ下地のアスファルトが露出している状況であります。また、夜間照明の照度についても、昨年の調査結果を聞いてびっくりしましたが、完成時の設計照度に比べて半分ぐらいに落ちております。コートに立ちますと非常に暗い感じがいたしますし、利用者からも頻繁に苦情を聞きますが、なかなか管理者である長崎市の担当部まで声が届くシステムになっていなかったのが実態のようでございます。ここでもやっぱり合併地区の施設整備は優先順位とかで後回しにされるのかなと感じるところであります。  そこで、元宮公園テニスコートの現状をどこまで把握されているのか、そして、三菱重工業さんから寄贈していただいて、私たち地区住民はこれまで大切に使わせていただきました。このコートはコンクリートのハードコートであります。したがいまして、この際、人工芝に変えるような思い切ったリニューアルは検討されないものか、お尋ねいたします。  なお、このテニスコートに隣接する野球場のナイター照明も同様に照度が落ちておりますので、維持管理についてどのような考えなのか、お尋ねいたします。  田上市長並びに理事者の皆様からの明快かつ誠実な答弁を期待しつつ、本壇からの質問を終わります。=(降壇)= 50 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 51 ◯市長(田上富久君) 三和地区を代表されます自由民主党、桑原善弘議員のご質問にお答えします。  まず1点目の市町村建設計画についての(1)進捗状況と今後の進め方についてお答えします。  市町村建設計画につきましては、合併前の段階におきましては、合併の適否を判断する重要な材料として位置づけられるほか、合併後のまちづくりのマスタープランとしての性格を持つものであることから、この間、新長崎市としまして計画の着実な推進に取り組んでまいりました。この計画に基づく事業の進捗状況ですが、平成20年度末までに合併地区内で実施予定とされています131の事業のうち、約8割に当たる100の事業において既に着手ないし完了をしております。  ご承知のとおりこの計画の期間は財政支援措置との整合性を考えまして、合併期日の属する年度及びこれに続く10カ年度と定められています。したがいまして、今未着手の事業につきましては、その実施時期の明確化を図るとともに、既に着手しています事業につきましても、合併特例債や過疎債及び産炭基金等の財源を有効に活用して着実な事業の推進に努めてまいります。また、合併地区では若年層、若い皆さんの流出による人口の減少、少子化や高齢社会の急激な進展等に伴いまして、地域のコミュニティの崩壊が危惧されるなど引き続き厳しい社会経済環境にあります。  一方、合併7地区の地域資源を見ると、地区の人材を初め伝統文化や豊かな自然などそれぞれがすばらしい個性と魅力を備えています。  今後の合併地区における取り組みにつきましては、市町村建設計画の着実な推進を基本としながらも、あわせまして地域ごとの個性や魅力を再発見し、それらを地域振興に生かしていくことが必要だと考えております。  そこで、地域住民の皆様との話し合いを通して地域ごとのビジョンを探る中で優先的に取り組む新たな事業や、長崎市として一体的な効果が期待される事業などについても検討していきたいと考えております。  次に、2点目の合併地区の地域振興についての(1)虹色のまち交流事業の検証についてお答えします。  本年度から虹色のまち交流事業として取り組んでいる旧7町それぞれをめぐります虹色バスツアーは、7町のさまざまな歴史や文化、豊かな自然などの魅力を旧長崎市内の市民にも知っていただき、合併地区と旧長崎市の交流を促進することを目的として実施しております。市民の交流を促進することで新長崎市としての一体感の醸成と合併した7町の活性化が図られ、それらの地域資源を生かしたまちづくりに取り組むことで新市の一層の飛躍を期待しようというものです。  これまでに琴海、伊王島、外海、三和の4地区でバスツアーを実施いたしましたが、外海地区、三和地区には定員の4倍ほどの応募となるなど、各地区とも多くの方にご参加をいただきました。また、この3月には野母崎、高島、香焼地区でツアーを実施する予定ですが、こちらも定員の4倍から5倍ほどの応募をいただいております。ツアーの内容につきましては、香焼地区ではチューリップまつりや造船所の見学、高島地区では水産センターや高島フルーティートマトのハウス見学、野母崎地区ではつわ採りやかまぼこづくり体験などそれぞれの地域の特性を生かしたものになっています。ツアーの反響、成果につきましては、参加者対象に実施しましたアンケート調査によりますと、満足度が95%を超える結果が得られ、大変好評をいただいております。この最大の要因は、地域の実情に一番精通しておられる地元住民の皆様から地域の特性を生かしたアイデアを出していただき、ツアーの企画実施に参画していただいたことによるものと考えています。  一方、受け入れ側である住民の皆様との反省会を行いましたが、この中でも、参加者に喜んでもらえてうれしかった、地域の自然の美しさや豊かな農産物、郷土料理による地産地消をアピールできた、地域の魅力を再認識した、会話も弾み楽しく交流できたなど、おおむね大変だったがやってよかったという感想をいただいています。また、事業の実施後に住民の皆様が今後自分たちで事業を実施する場合の問題等についても話し合いがなされまして、課題が明確になってきましたので、アンケート結果や反省点なども踏まえまして21年度のツアー企画や今後の交流人口拡大の施策に反映していきたいと考えております。  なお、虹色のまち交流事業につきましては21年度まで実施したいと考えており、本議会に予算を計上させていただいておりますが、将来的にはこのバスツアーの企画や受け入れをしていただいた地元の団体の育成や家族やグループなどを対象とした自主的な交流事業へつながるような支援も必要であると考えています。また、これをきっかけとして、地元の受け入れ体制の整備が進めば、次のステップとして子どもたちに海や山や里の体験をしてもらえるような交流事業についても検討していきたいと考えております。  今後とも交流人口の拡大と住民主導型の地域づくりを推進し、合併地区と旧長崎市との交流による相乗効果でそれぞれの地区にとってプラスとなり、ひいては長崎市全体が活性化されるような地域づくりを進めてまいります。  次に、3点目の広域行政についての(1)消防事務委託の長与町、時津町からの負担金についてお答えします。  長与町、時津町の消防事務委託につきましては、平成17年5月に両町からの受託継続の要望を受けまして、現在、その業務を引き続き受託しているところです。消防事務委託については、長崎市と長与町、時津町において全く同じサービスが提供されていますが、議員ご指摘のとおり、住民1人当たりの常備消防費に係る負担額で見ますと、平成19年度の決算ベースで両町町民の負担は長崎市民の約半分となっており、大きな格差があります。このため、現在も長崎市・長与町・時津町広域事務連絡協議会の中で両町の応分の負担に向け引き続き協議を進めています。これまでの負担金の見直しにつきましては、平成19年度までに約1億3,000万円増額し、今回、平成20年度にさらに約3,000万円の増額で合意したところであり、本議会におきまして、平成20年度補正予算を計上させていただいております。  このように段階的ながら負担金の是正を進めていますが、いまだその開きが大きく、なかなか協議が進展しないことから、同一のサービスに対して同程度の負担をしていただくよう私からも両町長へお伝えしたところであります。また、先日開催しました両町との協議会においては、住民1人当たりの負担額がほぼ同程度となるように負担をしていただくことが消防事務を受託する上で長崎市として譲れない条件である旨を強く主張いたしました。  一方、両町からは財政状況等を考慮してほしいというご意見をいただいております。現在の両町の財政規模の中でこの負担額を一気に捻出することが困難であろうことは一定理解はできますので、最終的な負担の条件を譲ることはできませんが、この点にも配慮しながら、段階的な増額についても今後協議をしていきたいと考えています。  いずれにしましても、平成21年度には負担金の算定方法を含めた見直しについて最終的な合意を得られるよう努力していきたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。  次に、4.三和地区の公共施設整備についての(1)須浜地区の公衆トイレの設置についてお答えします。  市営須浜第一住宅前の広場は、旧三和町において平成16年度に町営住宅の建設に合わせまして、為石地区の憩いの場やコミュニティの拠点として整備をされ、広く地域住民の方々に利用されています。  ご質問の公衆トイレの設置につきましては、先ほど議員からお話がありましたように、昨年7月に開催されました市長との地域懇談会においても、地区の方々から地区のイベントである祇園祭、ペーロン大会、駅伝大会等に多くの住民が集まるのにトイレがないので非常に困っているというご意見もいただいており、公衆トイレの必要性は認識をしております。  したがいまして、須浜地区の公衆トイレにつきましては、平成22年度に供用開始予定であります下水道の整備に合わせまして設置をしていきたいと考えております。  次に、(2)元宮公園のリニューアルについてお答えします。  元宮公園は、野球やサッカーなどに利用できる多目的グラウンド、テニスコートや遊具広場などを持つ公園でありまして、昭和61年3月31日に都市公園として開設し、広く住民の皆さんに利用をされています。  ご質問のテニスコートのコート4面とその照明施設、それから多目的グラウンドの照明施設は、先ほどお話がありましたように、三菱重工業長崎造船所からご寄附をいただき、昭和61年8月に整備が完了しています。  テニスコート及び多目的グラウンドの施設の改修ですが、テニスコートは、コート面がコンクリート面に塗装がなされているハードコートであり、利用者から足腰に負担がかかり利用しにくい、コート面の一部に劣化が生じているので砂入りの人工芝コートに変更してほしいという要望があっております。これらを踏まえまして、公園整備の年次計画の中で改修を検討していきたいと考えています。また、テニスコートや多目的グラウンドの照明施設につきましては、設置後20年以上経過をしており、老朽化が進んでいますので、再整備に向けて整備手法などの検討を行っていきたいと考えております。  以上、私の本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 52 ◯道路公園部長(池田敏明君) ご質問の1.市町村建設計画についての(2)三和地区の市道改良及び新設事業についてお答えいたします。  ご質問の市町村建設計画に基づく三和地区の市道整備につきましては、地区の利便性の向上や防災性及び安全・安心なまちづくりの観点から、合併時に継続事業として引き継いだ事業を優先的かつ重点的に整備を行っているところでございます。
     これまで市道の整備の状況といたしましては、市道蚊焼町1号線を延長約135メートル、幅員8.5メートルで、平成14年度より事業着手し、用地交渉が未解決の延長約50メートルを除き、平成19年度に完了したところでございます。また、市道川原町5号線につきましては、延長約850メートル、幅員5メートルで、平成13年度に事業着手し、平成20年度末で延長約570メートルが完了する予定でございます。しかしながら、残りの延長約280メートルの区間につきましては、代替地や相続等の問題から用地交渉が難航しているところであり、現在、早期完成に向けて鋭意努力しているところでございます。  今後の残った市道整備につきましては、現在、施工中の路線の進捗状況や地域住民の方々のご意見をお聞きしながら、効果的な道路整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 53 ◯42番(桑原善弘君) 一通りご答弁ありがとうございました。  それでは、早速、再質問をさせていただきます。  どの事業をするにしても、まずは財源であります。この1番から4番まで全部合併特例債が関連しますので、まずはこの合併特例債について質問いたします。  この合併した7町の皆さんは、合併後の財政的な行政支援としての合併特例債を大いに期待しているところであります。合併した当時、本会議でも合併特例債の活用方法については理事者から説明があったと聞いておりますが、合併から4年経過した今日、私の三和地区では合併特例債を使った事業は余り聞いておりませんが、そこで質問いたします。  1番目に、市町村建設計画策定時点で合併特例債はどの程度発行する予定であったのか、お尋ねします。  2点目に、この4年間でこの合併特例債は幾ら発行してきたのか、その進捗状況はどうなっているのか、また、どのような事業を充ててきたのか。  3点目、今後の計画について、または予定されている事業についてもお尋ねをいたします。  そして、この三和地区においては人口比率からいって、その相当分の事業はどうなのか、その辺をご答弁お願いいたします。 54 ◯財政部長(中嶋隆範君) 桑原議員の再質問にお答えいたします。  合併特例債の件でございますが、まず、1市7町の合併時における本市の合併特例債の発行可能額でございますが、これは522億円で、その内訳は地域振興基金の造成分が38億円、建設事業への充当分が484億円でございます。その予定の結果、市町村建設計画を作成した時点ですね、これの時点においては、建設事業に係る合併特例債を377億円発行する予定としておりましたが、現時点では約434億円程度を発行する見込みとしております。したがいまして、約50億円程度の使途が定まっておりません。  次に、現在の合併特例債の発行状況につきましては、平成19年度決算時点では約102億円で、発行可能額に対する割合が19.5%となっており、そのうち建設事業分が91億円、18.8%でございます。  合併特例債を充当した主な事業といたしましては、旧町地区の主に生活幹線道路網の整備や公園整備事業及び上下水道施設整備事業など生活基盤整備を行うとともに、全地域に関連する事業として中央消防署建設事業、図書館建設事業などを実施しております。  今後の発行予定の主な事業といたしましては、新長崎市の中核的な機能を持つ新市立病院建設や新西工場建設事業に充当するとともに、旧町地区における道路などインフラ整備を中心に予定しておりますが、後年度の財政負担や事業の優先度等も考慮しながら計画的に活用してまいりたいと考えております。  それから、人口比率等による合併特例債につきましてというご質問でございますが、合併特例債につきましては、市町村建設計画の推進を基本として計画的に活用していくところでありますが、旧町地区ごとに道路や住宅、公共下水道など社会資本の整備状況が異なるというような状況もございますので、議員ご指摘のような考え方もあろうかと存じますが、新長崎市全体としての地域振興を図っていく観点から合併特例債の有効活用を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯42番(桑原善弘君) それでは、次に移ります。  合併地区の地域振興についてでありますが、市町村建設計画については旧町時代から総合計画を引き継いだわけでありますので、粛々と進めていただくことは当然だと理解しておりますが、このハード事業だけでなくソフト的な事業による振興策、例えば今回の虹色バスツアーのような交流なども今後とも企画をし検討されていくものか、お尋ねをいたします。  この虹色バスツアーのように、多くの長崎市民が楽しく合併地区の歴史や文化に触れ、地域の人たちの交流がふえることが新市としての一体化にもつながる大きな振興策と考えておりますので、虹色まちづくりも田上市長みずからが提案されたと聞き及んでおりますので、市長じきじきに答弁を期待いたします。 56 ◯市長(田上富久君) 桑原議員の再質問にお答えします。  ハード事業だけではなくソフト事業も組み合わせるというお話ですけれども、今回の虹色バスツアーももともとの根っこにあるのは、旧長崎市民、あるいは合併地区の住民の皆さん同士の交流を促進することでお互いをまず知り合う、お互いの地区の魅力を知り合う、あるいはそこに友達をふやす、仲間をふやすといったことも含めて交流の中で活性化を図っていこうという発想のもとに企画をされたものでありまして、これからもそういう意味では、先ほど本壇からの答弁でも申し上げましたけれども、子どもたちの交流なども含めて、ぜひいろんなアイデアを実現化していきたいと思いますし、その中で子どもたちが自分たちの地区では得られない体験が得られるような、そういう方向性もぜひ目指して実現していきたいというふうに思っております。  以上です。 57 ◯42番(桑原善弘君) このイベントについては、地元の皆さんは1年間を通じて大いに期待をしておりますので、行政からの支援を期待しております。  次に、須浜地区の公衆トイレについてでありますが、先ほどの道路公園部長の答弁を聞いて思うわけですが、ハード整備を行う場合に、財政状況や全市的なバランスを考慮しながら、これはもう何回も聞きなれた言葉でございます。  今回のこの合併特例法に基づく市町村合併は、交付税措置や合併特例債など有利な財政支援を10年間するから合併しなさいという国の指針のもと、合併地区は合併しなければ交付税が減らされてやっていけないという状況もありましたが、苦渋の決断をした平成の大合併であります。  このような特殊事業で、しかも財政支援期間が10年しかないと、そういうことを考え合わせますと少しは合併地区の施設整備については配慮、思いやりが必要ではないかと考えますが、見解をお聞かせください。 58 ◯市長(田上富久君) 桑原議員の再質問にお答えします。  須浜地区の公衆トイレの答弁につきましてご説明申し上げますが、先日の地域懇談会のときにも、先ほど議員からのお話にもありましたように、私も直接お話をお聞きして、釣りに来られる方なども多いということで、日常的にトイレの需要があるということについては認識をしております。  そういう意味で、今回住宅の前の広場のすぐ近くに下水道の整備計画がありまして、平成22年度から供用開始する予定で本管が通りますので、その工事とあわせて、その工事が通りますとトイレが整備しやすくなるという状況になりますので、そういったところとあわせてトイレの設置をしていきたいと、考えていきたいというふうに思っております。  以上です。 59 ◯42番(桑原善弘君) わかりました。  次は、テニスコートの改修の件でありますが、先ほどから言っておりますように、このコートはコンクリートのハードコートでありますので、確かにこれを利用される方々は足腰への負担、特に中高生の子どもさんたちは影響があると思います。このコートにつきましては、南部のテニスコートにつきましては、設置状況を調べてみますと、ハードコートは今や元宮公園だけであります。そして、香焼運動公園テニスコートが3面、これはクレコート、土であります。そして、えがわ公園テニスコートが3面あります。そして、野母崎運動公園テニスコートが2面、これもオムニサンドでございます。  えがわ公園テニスコートについては、もう中学生の利用で一般にはとても利用できないということでございまして、したがいまして、この南部のテニスコートを利用するとなれば、勢い三和元宮公園であります。  先日、私もちょっと調査のために行きましたけれども、とても使われるようなコートじゃないです。それで、ちょうど父兄の方が子どもさんの手伝いをしながら来ておりましたけれども、議員さん、この子どもたちは今度は県大会に出るんですよ、張り切って練習をしておりましたけれども、やっぱりもう時代が時代ですので、ハードコートじゃなくして、オムニサンド、いわゆる人工芝にやりかえてください。  それで、私この質問をする前に職員の方と接触といいますか、いろいろ話を交わす中で、まず職員の担当の方が言われるのは、4面ありますので、2面だけではどうですかと、こう言うんですね。私もむかっときましたね。そんなら、もうせんでいいよと言いたかったですが、また、言えば、言うてそれでしまいになりますので、ようやく我慢しておりましたけれども、何という職員の態度かと思いました。  先ほどから言っておりますように、この合併特例債を考えますと、このくらいはへのかっぱですよ。  私もようやくそのときは我慢しましたけど、やっぱりそういう面からも教育が必要ですね。4面あって2面しただけでは、あとの両端のコートはもう草が生えるわ、荒れ放題になってしまう。とうていしませんよ、今の状態やったらば。ですから、この際この合併特例債を有効活用してやっていただきたいと思います。  この件について最後の答弁をお願いいたします。 60 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  元宮公園のテニスコートの劣化状況については、大変劣化が激しくて、大変ご迷惑をおかけしているものというふうに考えております。  そのような中で、職員の対応につきましては、限られた財源の中で長崎市内全体の公園整備を図っていることもございまして、できれば全体的なバランスを考えて2面でどうかということでお話ししたのではないかというふうに思っております。  ただ、いずれにしましても、人工芝のコートに変えるには多額の経費を必要といたしますので、私どもとしては、有利な財源を活用していきたいというふうに思っております。  そこで、整備時期につきましては、平成21年度に国庫補助事業の前提となります都市公園長寿命化計画などを策定する予定でございますので、その中で検討していきたいと思いますので、その中で4面になるか2面になるかを含めて検討をさせていただきたいと思いますので、〔発言する者あり〕すみません、できれば4面ですね、一気に4面ということになるかどうかわかりませんが、4面整備をさせていただきたいと思いますので、よろしくご理解のほどをお願い申し上げます。  以上です。 61 ◯42番(桑原善弘君) あのね部長、私だけじゃなくて、この会派の皆さんがもう押せ押せムードでやらせろやらせろと、せっかくの合併特例債があるのに、なぜそれを使わないのか。4面あるのに2面てあるものかと皆さんが口をそろえて言っています。その点、財政部長、臨時的な質問ですけれども、思ったところ。 62 ◯財政部長(中嶋隆範君) どういう財源を使うかというのはより有利な財源を使って、今桑原議員のご質問の趣旨に沿った整備をやっていきたいと思っています。  以上でございます。 63 ◯42番(桑原善弘君) これが本当の明快な答弁で、ありがとうございました。  次に、広域行政消防委託についてでございます。  先ほどの答弁では、2町の財政状況もあるだろうからという控え目な答弁でありましたけれども、この19年度の両町の決算ベースで見た場合、長崎市なんか問題ないですよ。裕福なもんですよ、2町とも。ですから、私はもうずっと質問原稿を書くときに、どうしてあれだけの差があるんだろうかとずっと考えていたんです。ですから、これは結局は、話がちょっとこねますけど、この合併特例債、今度消防局が建設されましたけれども、それにも行っていますよね。それから、消防器具にも行っていますね、使っています、もう何十億円と。少なからずそのあれはこの両町にも行っておるわけでしょう、間接的には、直接は行かなくても。それで、我々のところにはこの合併特例債は使わずにおって、よその西彼杵郡の2町にやるてあるもんですか。これは理屈は合いませんよ。  ですから、それはある程度の譲り方はあるかもしれませんけれども、やっぱりここは何としてでも100%負担していただくようにこれから交渉していただかなければならないと思いますけれども、この2町の財政事情にそう配慮せんでもいいと思います。そして、両町の負担については、市長としてもやっぱり市民に対しては説明責任があろうかと思います。この7町の住民は、合併した今日、旧長崎市民と同じ負担をしているわけでございます。合併をしないで自立していこうと決めたこの長与町、時津町が自前で消防をしなかった上に長崎市民に負担をさせると、つまり応分の負担をしないということはどうしても理屈に合いません。  そこで、その長崎市が遠慮するのは何だろうかと思うてよくよく考えてみましたら、この職員の中に10%以上時津、長与町に居住しているらしいんですね。そこの遠慮もあるのかなと思って、余り押し切らないのじゃないかなと。そんなこと要りませんよ、高級とりが住んで、税金は、住民税は大いに納めておるわけですからね。ですから、そんな遠慮をせずにやっていただきたいと思います。  それから、とにかくこの件については、三和地区の住民代表ではなく長崎市民を代表して声を大にして理事者に対して強く要望しておきます。  少し早いですけれども、これで私の質問を終わらせていただきます。 64 ◯副議長(中田 剛君) 次は、1番中西敦信議員。       〔中西敦信君登壇〕 65 ◯1番(中西敦信君) 日本共産党の中西敦信です。  最初に、次世代健全育成事業学童保育についてお尋ねします。  戦後働きながら子育てしたいという親たちの強い願いで生まれ広がってきた学童保育は、1997年に法制化されました。学童関係者の運動により、法制化時点では基準はつくらないとしてきた国は、2007年10月にはガイドラインをつくり、適正規模を40人程度とするなど定めました。さらに国は、2008年には学童保育の利用人数を今後10年間で3倍にふやすという基本方針を明らかにしています。2008年3月に出された長崎県の設置運営基準は学童関係者の皆さんが期待していたものと評価がされていると聞いていますが、指導員の配置基準が示されておらず不十分な点もあります。指導員は何といっても学童保育の質を決める重要な役割を担っています。専任で常勤の指導員が児童数10人から30人までは2名以上、31人以上なら3名以上などの配置基準が必要ではないかと考えます。指導員の労働条件の改善も求められています。利用人数を3倍にふやすといっても、指導員が確保できなければ不可能です。  そこでお尋ねしますが、市の設置運営基準に対する考え方、市内の学童クラブにおける指導員の実態、労働条件や配置状況など長崎市はどう認識をしているのかお示しいただきたいと思います。  次に、施設整備について3点お尋ねします。  市は、未設置校区の解消、大規模クラブの解消、狭隘化等の解消の3点での施設整備を計画されています。基本的な考え方として未設置校区への設置を優先して考えるというのは理解できますが、大規模クラブを現地分割する方法を検討するというのは原則として選択肢から外すべきだと思います。今大規模クラブが19ありますが、これらの施設は設立時は30名前後の児童が利用していたのではないかと思います。1人当たり畳1畳分の広さが確保できるからと現地分割するのでは、トイレや台所は1つで生活の場として不十分で、とても本来の保育ができないというのが現場の声です。来年度で国の補助が切れるからと安易に間仕切りで分割するのではなく、余裕教室の確保など施設整備による分割を進めるべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、ひまわりクラブについてお尋ねします。  利用人数99人の大規模クラブの一つですが、ここはまさに長崎市が間仕切りで対応しようとしているところであります。クラブは隣の学区にある小学校での施設整備を求めています。  一昨年の滑石地域での市長懇談会でも要望が出されたものです。市は現地分割を選択肢としていますが、それでは子どもたちの安全な生活の場にならない。来年度の受け入れ数もさらにふえる見込みの中、学校の余裕教室を使った分割を早く決めてほしいというのがクラブの願いです。ひまわりクラブの2人の常勤指導員さんは資格を持ち20年近い経験と37年の経験のある指導員さんです。もうこれ以上が限界というのがそういう経験ある指導員さんの率直な気持ちです。外は車の通りの多い道路に囲まれ、子どもから目が離せない状況で現地分割で事が済むとは到底思えません。  国の第2次補正予算の安心こども基金は余裕教室の改修費が対象になっています。こうした補助を活用して、近隣に学校が使っていいという余裕教室があるわけで、その整備による分割を考えるべきではないでしょうか。  もう1点は、待機児童の問題です。  昨年度認可保育所を卒園した児童数は1,708人、一方、今年度小学1年生の児童クラブ利用人数は1,004人です。保育所に通っている子どもは学童の潜在的なニーズがあるとされ、国の3倍目標も保育所から切れ目のない利用のために出されたものです。そして、施設整備の71人問題と絡まって入りたくても入れない待機児童がふえるという懸念があります。  市には相談窓口をつくるなどきめ細やかな対応が求められていると思いますが、こうした待機児童の問題にどう対応していくのか、お答えください。  次に、国民健康保険事業についてお尋ねします。  国保税の滞納は、2007年度分だけで約11億円と膨大な額になっています。年々ふえ続けております。これは国保税が高過ぎることが主因です。長崎市国民健康保険税条例29条に申請による減免が定めてあります。しかし、認められたのはほぼ全部が生活保護に移行するもので、収入減少など特別な事情による減免はここ5年間でわずか2件しかありません。類似都市における減免件数、減免総額ともに長崎市は大きく下回っています。本当に実情に合わせた判断がされているのか疑問を感じざるを得ません。  課税所得で判定すると、国保加入世帯の約36%が生活保護基準以下の収入で生活をしている中、特別な事情に該当する減免の認定件数がここ5年で2件しかないのはなぜか、お答えください。  国保税は市民の暮らしの実態に照らして高過ぎます。昨年度の収納率を見ても、所得100万円以上が92.4%なのに対して100万円未満は85.8%と低く、低所得者層に対する支援として法定減額だけではとても足りていないのは明らかです。賦課方式が住民税方式の岡崎市では、条例減免で、市民税非課税世帯に対して5割の減額を行い、法定減額とあわせて85%の減額をしています。国民健康保険法第1条は、もって社会保障及び国民健康保険の向上に寄与することを目的にすると述べ、他の健康保険の相互扶助とは異なり社会保障制度であることを明確にしています。社会保障ということから、国民健康保険法第75条は、市町村は国民健康保険事業に要する費用に対し補助金を交付し、または貸付金を貸しつけることができるとなっています。厚生労働省の調査で、昨年度全国の市町村国保で一般会計からの繰り入れ見込みは法定内が4,420億円、そして法定外が3,806億円であります。多くの市町村が政策的財政補てん的意味から繰り入れをしています。  昨年度現年分の収納率が9割を下回り、国からの普通調整交付金が約2億円カットされることになった一番の原因は、1世帯当たり1万9,000円の国保税引き上げをしたからであります。高過ぎる国保税の引き下げのため一般会計からの繰り入れ、少なくとも負担が重い低所得者に対して法定減額に上乗せした減額を条例減免として市独自にするべきではないかと考えますが、いかがか、お答えください。  次に、短期保険証、資格証明書についてですが、保険税の滞納と結びつけた保険証の取り上げはやめるよう求めてきました。長崎市の特徴は、短期保険証の発行が約1万世帯と多いことです。  昨年の9月議会でもお尋ねしたように、期限が2カ月では更新ができない市民も多数おり、資格証明書と何ら変わらない状況になっています。窓口対応も一人ひとりの実態に合った相談というのも難しいと思われます。そういった短期証の発行はやめるべきだと思いますが、いかがか、見解をお尋ねします。  次の市税収納については、時間があれば自席から質問します。  最後に、昨年6月議会で障害者控除認定の周知についてお尋ねをしました。申請書及び記入例を同封するなど工夫した形で個別通知をするよう求めたところ、市長は周知徹底に努めると答弁をされました。その後の状況についてお示しください。  以上、本壇からの質問といたします。=(降壇)= 66 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 67 ◯市長(田上富久君) 日本共産党中西敦信議員の質問にお答えします。  まず、2点目の国民健康保険事業についての(1)国保税減免制度の課題についてお答えします。  具体的な減免の認定基準としましては、公の扶助を受ける場合や失業、廃業等による収入が激減した場合、天災等により損害を受けた場合など一時的に負担能力が低下した場合を想定しております。その中で、その他特別な事情による減免の必要があるときを規定し、納税者の具体的な事情に応じて柔軟に対応できるようにしております。  そこで、議員ご指摘の特別な事情による減免件数が少ないとのことでございますが、減免に関する相談やお問い合わせは常時お受けしており、その中で国保税の仕組みや減免制度の説明を行っております。少ない理由としましては、最終的には認定基準に該当する方が少ないということだと考えます。  今後とも減免制度の周知につきましては努力を続けていきたいというふうに考えております。  また、一般会計からの繰り入れによる低所得者へのさらなる国保税減額をとのことですが、基本的に、低所得者対策は国の制度として国の負担において実施されるべきものであり、一時的な負担能力の低下を補てんする減免制度とは区別して考える必要があると考えています。また、市独自で一般会計から繰り入れを行うことは国保被保険者以外の市民に対する負担の公平性確保の観点から困難であると考えております。  次に、2点目の(2)短期被保険者証、資格証明書の発行中止についてお答えします。  短期被保険者証は、保険給付を制限するなどの制裁措置としてではなく、被保険者証の更新機会をとらえまして、納税相談による生活状況の確認や納税督励を実施するなど、国保税の収納率向上を図るための有効な手段の一つとして発行をしています。  議員ご指摘の有効期限が2カ月では資格証明書と変わらないという点につきましては、昨年11月から試験的に4カ月に延長し、その間に折衝や滞納処分等を行い、対象者の絞り込みを行っております。資格証明書につきましては、国民健康保険法の定めによりまして、災害その他の政令で定める特別な事情があると認められる場合を除き交付することとなっています。その適用除外となる特別な事情につきましては、災害や長期入院などが想定されています。このほか長崎市では、中学生以下の子どもさんや、リストラ、多重債務、分納履行中などの状況が確認された場合は、医療を受ける必要があり、その医療費の一括負担が困難な場合も、適用除外対象者として弾力的に取り扱いをしております。こういった運用の中で資格証明書の発行は全く折衝や文書の提出等に応じない場合に限定したものになっています。  今後とも国保税をきちんと納付されている大多数の納税者との負担の公平性の確保や相互扶助の観点とあわせまして、対象者の事情を十分に把握した上できめ細やかに適切に対応していきたいと考えております。  次に、4点目の障害者控除認定書の交付状況についてお答えします。  所得税法施行令、地方税法施行令の規定により65歳以上で障害者に準ずるとして市町村長の認定を受けている方は障害者控除の対象とされております。  高齢者の方が制度を理解し容易に申請ができるようにするため、介護保険要介護認定者で介護保険料の所得段階が第4段階以上の方のうち、障害者手帳を持っている方、原爆症認定者、これまでの障害者控除認定者を除く4,622名の方に対し、平成20年7月、昨年7月に申請書及び記入例を同封した個別通知を行いました。その結果、平成20年12月末までの申請件数が1,442件と前年度に比べて大幅に増加をいたしました。認定書の交付状況は特別障害者741件、障害者625件、合計1,366件となっております。このうち個別通知を行っていない方の申請は14件となっています。  今後も新規の要介護認定者で対象者要件を満たす方については、申請書及び記入例を同封した個別通知を行っていきたいと考えております。  以上、私の本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 68 ◯こども部長(松下貞行君) ご質問の1点目、放課後児童健全育成事業についてのうち、(1)設置運営基準の考え方についてお答えいたします。  長崎市には平成20年4月現在で、49小学校区に66カ所の放課後児童クラブがあり、3,735人の児童が利用しています。児童クラブは法制化される以前から必要とする保護者の方々が中心となって設置・運営されてきたため、その運営内容に差が生じています。そのため統一された運営基準策定の必要性が高まり、その準備を進めてきたところでございます。
     そのような中、国は児童クラブの望ましい方向性を示すため、平成19年10月に放課後児童クラブガイドラインを策定し、また長崎県は、平成20年3月に長崎県放課後児童クラブ設置運営基準を策定いたしました。これらの基準には児童クラブを運営するに当たって必要な基本的事項が示されているため、長崎市といたしましては、これらの基準を踏まえ、児童クラブを必要とする人がひとしくサービスを受けられる環境を整えていきたいと考えております。  また、議員ご指摘のとおり、児童クラブにおける指導員の役割は極めて重要であると考えております。長崎市では、児童クラブの運営は各クラブの自主的な判断に任されているため、指導員の労働条件や配置基準などの実態はそれぞれ異なっているのが現状です。  昨年度国や県が示した基準には指導員についての具体的な配置基準が示されておりませんので、他都市の配置基準などを参考に市内の児童クラブの実態も考慮しながら、長崎市の指導員の配置基準を定めたいと考えております。  次に、(2)施設整備の考え方についてお答えいたします。  児童数が70人を超える大規模な児童クラブは、平成20年4月現在で市内には19カ所ありますが、子どもの情緒の安定や事故防止を図る観点からもその規模を適正化することは非常に重要であり、早期に解決すべき課題であると考えております。  国は、その分割の方法として2つの方法を示しております。1つは、児童クラブを開設する新たな場所を確保する方法と、もう1つは、分割するための条件を満たしていれば、現在使用している施設を壁などで仕切って分ける方法でございます。分割するために必要な条件としては、児童1人当たりの十分なスペースを施設内に確保できること、児童数に対応できる十分な指導員の配置ができること、外遊び場などの周辺の環境がよいことなどがあります。  なお、分割する場合には、それぞれの児童クラブに運営費補助金が交付されることから、両クラブともこれまで以上の指導員配置が可能となり、活動の質の向上を図られると考えております。また、分割して活動するに当たって不足する設備があれば、施設を分ける際にあわせて設置することにしております。  いずれにいたしましても、大規模クラブの分割に当たっては児童クラブと十分協議しながら進めていきたいと考えております。  次に、大園小学校区の児童クラブにつきましては、同校区にはひまわりクラブがあり、平成20年4月現在99人の児童が通っております。また、隣接する北陽小学校区には長崎北児童クラブがあり、73人の児童が通っております。2つのクラブを合わせて172人が児童クラブを利用しており、どちらのクラブも大規模となっているため、長崎市といたしましては、この地区に70人規模の児童クラブが3カ所は必要であると考えております。  このうち、ひまわりクラブからは北陽小学校内の分割の要望を受けておりますが、大園小学校のほうが北陽小学校よりも児童クラブの対象者が多く、将来的な需要も大きいと予想されますので、ひまわりクラブの分割は大園小学校区内で進めたほうがよいと考えております。また、ひまわりクラブの施設は面積的にも十分余裕があるため、現地分割も含めて検討してまいりたいと考えております。  次に、待機児童に関するご質問にお答えいたします。  毎年、各児童クラブに入所できなかった児童に関する調査をしており、それによると申し込みをしたが入られなかった児童が市内で10人前後となっております。保護者の就労率の増加に伴い、今後そのような児童が増加していくことが予想されますので、市といたしましては、児童クラブの施設面の課題を解消するために進めている施設整備計画の中でその解消を図っていきたいと考えております。また同時に、近隣の児童クラブとの間で受け入れ児童数を調整していただくことなどについても積極的にかかわっていくことで対応してまいりたいと考えています。  以上でございます。 69 ◯1番(中西敦信君) 一通りご答弁をいただいたので、再質問をしたいと思います。  まず、学童保育のことからお尋ねをしたいと思います。  設置運営基準の指導員の配置については、他都市の状況を見たり、あるいは長崎市の今の実態を見て考えるという話だったと思うんですけれども、私も他都市の状況というのを議会事務局に調べてもらいました。そしたら、公設公営でやっているところはほぼ決まっていますよね。民営化というか、民設民営でやっているところはどうかというと、大半が配置基準を決めていますよね。クラブに任せているというのはほんの2つか3つか4つか、大半がそれぞれ20人に1人とか、30人に1人とか、さっき私が壇上から申し上げた、そういうのを持っていますよね。  それで、他都市の状況を見るというんだったら、そういう形になるのかなと思うんですけれども、こども部として今の長崎市の児童クラブのそういう指導員さんの配置状況はどんなふうになっているのか、その点どういうふうに把握されているのか、もう少しお示しください。 70 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  市内の児童クラブの指導員の配置状況でございますが、指導員の配置状況を平均で見ますと、児童数10人から19人の場合は指導員2.0人、児童数20人から35人の場合は指導員2.6人、36人から70人の場合は指導員3.2人、71人以上の場合は4.0人となっており、全体の平均としては、児童52.7人に対して指導員3.2人を配置しているというのが現状でございます。 71 ◯1番(中西敦信君) そうすると、大体20人に1人、30人に1人と、そういう形で配置基準を行政としてもつくっていくと。  それで、指導員さんといっても、常勤であったり補助の方だったり、いろいろあると思うんですけれども、学童関係者の皆さんが求めるそういう学童の保育をきちんとするというんだったら、常勤の指導員さんを、さっき壇上から申し上げた、大体20人に1人ぐらいということで言われていると思うんですけれども、そういう形でぜひ配置基準をつくっていくと、そして、クラブによっていろいろ個々の状況があると思いますので、そういう長崎市がつくった配置基準、これに近づけていくと、行政としてもきちんと応援をしていくと、そういう姿勢で配置基準というものをつくってほしいとお願いしておきたいと思います。  それで、今配置基準、学童クラブの指導員さんの状況は教えていただいたんですけれども、今国が10年で3倍にふやすと言ったときに、なかなか指導員さんのなり手がいないと。労働条件とか勤務状況がなかなか大変ということで、長崎市においても大体勤務年数は5年ぐらいのサイクルで勤務年数が多いというふうにお聞きしますけれども、そういう長崎市として市内の学童クラブの指導員さんの労働条件、こういったもの、大半が全国的な調査では年収150万円に満たない、そういう中で仕事をされている方が圧倒的に多いということになっていますけれども、市内の指導員さんの勤務状況の実態というのは把握をされているのか、お示しください。 72 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  我々が各児童クラブさんのほうにアンケート調査した結果、集計したところによると、指導員さんの労働条件として、常勤の方の年収は平均217万円、その他の指導員の平均、これは時給で答えていらっしゃるんですけれども、平均時給は711円となっております。  以上でございます。 73 ◯1番(中西敦信君) やはり指導員さんの労働条件をよくしていくといったときに、大もとは国の補助単価を上げていくということになっていくというふうに思います。年間の今部長が言われた200万円を少し超えるということだとなかなか10年、20年と続けていく指導員さんというのはよっぽど学童保育に熱心な方でないと難しいのかなというふうに思います。補助単価を上げていくと、そして、市としても何とか労働条件を上げていくためにそういう実態をもって国なり県なりに声を上げていただきたいというふうにお願いをしておきたいと思います。  それで、次に分割のことでお尋ねをしたいと思うんですけれども、大規模クラブは、71人以上のクラブは、71人以上の基準での補助を受けていますよね。それで、分割で40人基準の補助の単価で運営をやっていかないということになると、運営が大変だと、年間の計画でこれまでやっていた行事を減らすとか、それこそ保育料を上げるとか指導員さんの労働条件にはね返ってくるという声が、運営が困難になっているという声が市にも届いていると思います。そういうときに、分割を進めると一方で運営が困難になるということについて、補助単価を引き上げていくという考えはないか、お聞きします。 74 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  ひまわりクラブと同程度、そのクラブの場合でございますが、平成20年度の運営費補助、人件費、事務費として403万8,000円、それから、土日の加算として21万9,000円、合わせて425万7,000円を現在運営補助として支出しております。  これがおおむね児童数が均等に分割された場合でございますが、1クラブ当たり人件費、事務費が327万7,000円、土日の開設費が26万9,000円となり、2クラブこれをあわせると709万2,000円となり、現在よりも283万5,000円の増となる試算をしております。  以上でございます。 75 ◯1番(中西敦信君) その2つに分割して全体としての補助は、それはふえるでしょう。けれども、それに伴って新しい指導員さんを確保するとか、そういったときに運営が困るということなんです。だから、行政のほうも分割をする一番の目的は71人をなくすということなんでしょうけれども、現場のそういう声に率直に耳を傾けて何らかの改善をやはり検討していくということを求めておきたいと思います。  それで、施設整備の計画についてお尋ねをしますけど、国の目標は10年間で利用人数を3倍にすると、単純に計算をすると40人規模の児童クラブを5年かけて2倍つくっていくという形になると思うんですけれども、長崎市としても保育所に通っている子どもたちが学童クラブに入りたいと言えば待機児童にならずに入れると、そういう形を10年かけて目指していくと。実施も10年間で利用ニーズを3倍にしていくという方向で整備をしていくということを、中期的には5年かけて目標としていくのか、その点をちょっと確認させてください。 76 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  児童クラブ施設のもろもろの課題を解消するために、今年度、平成21年度から平成25年度までの5年間の施設整備計画を作成しております。この施設整備計画は児童クラブの現状に基づいてどのような理由で何を優先して整備するかなど、施設を年次的に整備するために基本的な方針を定めたものであります。  今後これに基づき、長崎市における年度ごとの利用者の推移などを見ながら、実態に合った整備を進めてまいりたいと思っております。  具体的には、現時点での5年間の計画でございますが、未設置校区の解消、これ未設置校区、今25あるんですけれども、5年間で15カ所の解消といいますか、大規模クラブの適正化、これは19カ所あるんですけれども、このうちの7カ所、施設の狭隘化の解消など、これは26カ所ありますが、10カ所を中心に、その中でも必要性の高いものから毎年度施設の状況を確認した上で、こども基金を活用しながら整備することにいたしております。  なお、大規模クラブ及び狭隘化につきましては、大規模クラブの定義が71人以上と統計上分けております。狭隘化の解消については、議員ご承知かと思いますが、1人当たり1.65平方メートルを基準としておりますので、これはこの時点の数値でございまして、生徒数の減少により大規模でなくなったり、また、狭隘でなくなったり、また、その逆もあるわけでございますので、その状況を注視しながら対処していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 77 ◯1番(中西敦信君) 今、部長のほうから今後5年かけて整備をしていくと、問題がある3つの解消を図っていくということで、それぞれこれだけなくしていきたいということだったんですけれども、19ある大規模クラブで7つ分割をするという話だったり、大規模かつ狭隘化のところ、狭隘化のところは20数カ所あって、それが幾つかということでご答弁ありましたけれども、国のほうも2009年度予算からは新しく学校のグラウンドとかにプレハブを建てるとか、ハード事業の補助単価を倍近くしましたよね。それで、長崎市としての持ち出し分は数百万円しか変わらないかもしれないですけれども、もっと早い、そういう国の補助単価も変わったわけですから、そういう形で国は大規模の分割は進んでいくだろうという中で言われているので、やはり財源を充ててきちんと確保してもっと早い整備を求めておきたいというふうに思います。  それで、ひまわりクラブのことについてお尋ねしますけど、長崎市は現地分割も含めた検討をするというご答弁だったと思うんですけれども、先ほどお答えをいただいた、国が示した現地分割、間仕切りでしてもいいよという中には、いろいろ条件をつけていますよね。さっき言われた1人当たり1.65平方メートル以上確保できることとかありますけど、ひまわりクラブを見たときに、ここで言っている外遊びの場というのが果たして十分あるのかなというふうに思うんですね。部長は間仕切りでできると、それも選択肢の一つと、検討するという話だったんですけれども、あそこのクラブを見てどこに外遊びの場があるのかなというふうに思うんですけれども、その点はどうですか。 78 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  ひまわりクラブの現地分割についてお答えいたします。  我々がひまわりクラブを現地分割と考える大きな理由は、児童クラブへの需要が生徒数の関係からどんどん必要となってくる状況の中で、現在、大園小学校区の生徒さんが549名、北陽小学校の生徒さんが349名という現状にあります。  生徒数の関係から、大園小学校のほうが当然多く、北陽小学校区内に設置した場合は、大園小学校区の児童の多くが北陽小学校の児童クラブへ通わざるを得ないという状況になることが考えられます。子どもたちのことを考えて学校から児童クラブまでの距離及び帰宅などを考えますと、市としては大園小学校区のほうで、議員おっしゃられるとおり、現地は集会場の横が確かに道路でございます。そういったところで、若干といいますか、遊び場は少ないですが、そういうふうに現在のところは考えております。  以上でございます。 79 ◯1番(中西敦信君) 部長の言われるとおり、遊び場はなかなかないですよね、あそこは。  それで、私も壇上から申し上げたように、児童数がふえて困っているから何とか分割をしたいというのは、きのうきょう言い出した話じゃないと。長崎市としてはほかにこの間、国の補助金の打ち切りが出されてから施設整備を進められてきましたけど、もっともっと優先度が高いところがあるんだという形で、ひまわりみたいなところはなかなか分割の俎上に上がってこなかったというのはあるかと思うんですけれども、クラブとしては、クラブとか通っている子どもたち、保護者の間では、もう北陽小学校の余裕教室を使いたいと、使わせてほしいという形でずっとこういう分割の話になってから長崎市のほうに要望を届けてきましたよね。  それで、なかなか現地分割では無理だと、さっきも言ったように、長崎市内の学童のそういう指導員さんの中でもそういう37年もひまわりで頑張ってきた、そういうベテランの指導員さんが、今のあの団地集会所の中の状況では利用児童がふえて、じゃ、間仕切りでして、半分にしようと、そうしてもいい保育は、これまで続けてきた学童保育はできないというのが率直な気持ちだから、何とかしてほしいというふうになっていると、そういう現場の指導員さんの気持ち、ひまわりクラブの子どもたちや保護者の願いというものをしっかりと長崎市は受けとめてほしいと思います。  それで、2月のそういう父母会なんかにおいても北陽小学校の余裕教室を使わせてほしいと、だから、今部長が言われたけれども、通うのが大変とか言われたけれども、そういう現地の間仕切りは難しいという中で悩んだ結果、北陽小学校を使いたいという方向でひまわりクラブとしては一体となってとか一丸となって行政に要望をしているわけですから、行政のほうから、大園から北陽に通うのは遠いんじゃないですかとか、そういうふうなことを言うのは、やはりおかしいというふうに思います。  先ほどは、部長も答弁されたように、十分クラブのほうと協議を行って、そして、どうにか北陽小学校の余裕教室を整備して、そこで分割をしていくと、そういう方向になるようにぜひ善処をしていただきたいというふうに思いますけれども、ただ、時間がもう来年度の募集も始まっています。それで、今は99人ということでしたけれども、新入生を向かえて卒業生も余りいなくて、116人ぐらいが入ると、それで、待ってもらっている子どもさんもいるという中で、来年度、再来年度、再来年度の初めにはもう分割の状況でスタートしたいというのが現場の気持ちです。そういうのを酌み取って進めていっていただきたいというふうに思いますけれども、もう一度ご答弁をお願いしたいと思います。 80 ◯こども部長(松下貞行君) 再答弁いたします。  ひまわりクラブと、それから、現在ある滑石のところでございます。我々もひまわりクラブと長崎北クラブともう一つあるわけですけれども、そこに行っていらっしゃる児童の方をいろいろ調べました。ひまわりクラブに行っている方といいますか、北陽小学校の生徒さんもあそこの場合はひまわりクラブと長崎北クラブと両方錯綜といいますか、いいと判断されて行っていらっしゃるんですけれども、そういう事情がございます。  議員ご指摘のとおり、今後ふえていく中で2つのクラブとそういうところの人数の調整もできないか、先ほど述べましたが、そういうことで、それからまた、それをするに当たって新しい情報とか新しいご意見を聞きながら、市の現在の方針はひまわりクラブの現地分割という考えでございますが、そういうのを聞きながら対処していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 81 ◯1番(中西敦信君) ぜひ現場の声を酌み取って、そういう方向で整備を進めていっていただきたいと要望をしておきたいと思います。  それで、次に国保の質問に移りたいと思うんですけれども、まず、減免の実績についてちょっと確認をしたいと思うんですけれども、国民健康保険税に関する規則、これで減免の基準を設けていますよね。生活保護、死亡、失業、廃業、天災、そして、特別な事情などという形でつくっています。2007年度は貧困が310件、天災などが1件というふうに長崎市の国保という資料ではなっていますけれども、死亡や失業、廃業による減免の実績というのはどうなっているのか、お示しください。 82 ◯国民健康保険課長(寺元義博君) 中西議員の再質問にお答えいたします。  保険税の納税における相談におきましては、必ずしも減免のみではございませんで、現実に払いたくても払えないような状況の場合には、執行の停止、執行の猶予、それから生活保護への誘導等の相談結果というものもございます。そういったことで減免制度というのは、先ほど本壇からの答弁にもございましたように、一時的に負担能力が低下をしたという場合でございますが、最終的にそういったいろんな相談の結果としましては、この件数、減免に至ったのはこういった件数だということでございます。  以上でございます。 83 ◯1番(中西敦信君) 数字は言われなかったんですけれども、次長言われたのは、執行停止とか執行猶予とかがあるという話だったんですけれども、国保税は地方税法に準じてこういう減免とかつくられていますよね。それで、執行停止についても地方税法の中で厳しくこういう場合に限るというのが決められていると思うんですけれども、そうすると、相談の中で執行停止とか執行猶予もありますよという話だったら、この長崎市の条例の減免というのは一体何なのかなというふうに思うんですけれども、執行停止という部分と減免というのは、重なる部分ももちろんありますよね、生活保護とか。あるけれども、特別な事情による減免というのが全くされていないというのは、やはりこの条例規則による減免というのが運用上やはり問題があるというふうに思います。  この条例減免をするとなれば、一般会計からそれこそ繰り入れをしなければならない。そういう中で、正直財政状況は厳しいですから、もう窓口で条例減免による、そういう減免というのはなるだけできないと、しないというふうになっているんじゃないのかなというふうに疑問を抱かざるを得ないわけですけれども、1件ちょっと事例を紹介したいと思うんですけれども、その減免の申請をした、断られた、それで、不承認という通知をもらった、それでも納得いかないから異議申し立てをされた、それでも却下されたという、そういう方のケースなんですけれども、自営業をされているこの方は娘さんが県外から退職をして帰ってきたと、そして国保に入ったと、そしたら、娘さんは退職された、自己都合による退職だったから、その前年度の所得が反映されて、それまで自営業のAさんの国保税の課税標準額40万円だったのが300万円になったと、それで、国保税の額も年間約13万円だったのが30万円ふえて43万円になったと、これは大変だという話で、そういう減免してほしいとなったんですけれども、娘さんの退職というのが自己都合によるものだったので、これは減免になりませんと。そして、異議申立書の理由書というのを読むと、払えなくなったという理由は、決して私としては理解できないものじゃないと、商売も大変、退職した娘さんも病気になって働けないと、奥さんもパートに出て頑張っていると、そういう中で収入はふえないのに負担は3倍以上になると、減免してほしいというのも当たり前の気持ちだと思います。  それで、不承認になって異議申し立てをしたけれども、やっぱりだめということなんですけれども、この方のように、自己都合の退職だから市としては払ってくださいとなるのも、今の制度上、減免は譲れないという市の考えももちろんあるというふうに思います。ただ、全国の中には定年退職した人に対する減免というのも特別な事情で認めているところもあるので、自己都合の退職ということであっても、減免ということをやっていくという方向で、ぜひ検討をしていただきたいと思います。  それで、お尋ねをしたいのは、この方の異議申し立てに対して市が断った決定書で理由というのを書かれているんですけれども、国保税条例の19条の規定に照らして見ると、規則の2条の6、その他特別な事情があるものというのは、一般的には失業等により所得が皆無となったもので、離職理由が会社の倒産、解雇、勧奨等による場合に適用するもので、この方は、自己都合は該当しませんよというふうに続くんですけれども、とすると、こういう形で断って、離職理由が会社の倒産などだったら適用しますよと、こう書かれているんですけれども、お尋ねしたいのは、今派遣切りとか非正規切りとかあっていますよね。それで、そういう職を失った人や、職を失って県外から長崎に帰ってきた人、そういった人は、じゃ、この減免の基準になると、もちろん社保に入っていたら任意継続とかなるでしょうけど、任意継続になれなかったとか、もともと国保だったとか、そういう形で帰ってきた人というのは、この条例減免の基準になるというふうに間違いありませんね。 84 ◯国民健康保険課長(寺元義博君) 再質問にお答えいたします。  実際に判定をする、生活保護基準以下の状況ということを判定する際には、その他に資産があったり大きな預貯金があったり、その他、親族からの扶助等があるというようなさまざまな生活の状況が個々に違いますので、その辺の実状を把握しながらとはなりますけれども、そういったことでのご相談は当然受けた上で判断をしていくことになると考えます。  以上でございます。 85 ◯1番(中西敦信君) そういう派遣切りとかあったというのは、今典型的な例であって、解雇に遭うとか倒産に遭うというのは日常的にある話なので、一番初めに、2007年度はどうだったんですかという形でお尋ねをさせていただいたですけれども、その年越し派遣村の例なんか見ても、貯金があるとか家があるとかだったら、あんな社会問題にならないわけですね。お金がないから、本来ならそういう派遣会社なりがちゃんと雇用保険を掛けておいて、いきなり役所の前でおろすなんていうことはあり得ないと、生保を受けなさいというのは本来のやり方とはおかしいというふうに思うんですけれども、ぜひそういった形で相談があった場合は減免を積極的に活用していくという形で要望をしておきたいというふうに思います。  それで、今貯金の額とかいろいろ言われて、生活保護を受けられないかどうかあったと思うんですけれども、国保に加入する3割以上の人が参考意見の課税取得で見たら、国保水準以下の所得にあるという中で、行政手続法、申請の保証ということと、そして、審査基準が必要だということが義務づけられていますよね。ケース・バイ・ケースで判断しますよということ、ざっくりそういう形じゃなくて、一定の基準が要ると、それで、これ基準今ありますよね。さっき申し上げた規則、これに逐一いろいろ書いていますよ。失業とかの場合、年収600万円以下で、それが半分以下になったらこれだけ減免しますよと書いているにもかかわらず実績がないと、これは窓口で追い返しているか、それこそ無理やり減免を適用せずに払わせているんじゃないのかなというふうにやっぱり思うんですよね。だから、ぜひきちんと申請があったときは減免を受け付けると、そして、一般会計から繰り入れるお金についてもきちんとやっぱり一定確保をしておいていただきたいと思います。  それで、お尋ねなんですけれども、資格証明書とか短期保険証のことでご答弁をいただきました。それで、機械的じゃなくて弾力的に対応しているという話だったんですけれども、面談とか接触の機会の中で、その世帯に18歳以下の子どもというか、人というか、高校生がいるとか、病気を患っているとかいうことがわかった場合は、これはたとえ1年以上払っていなくても資格証明書は出さないと、そういう運用をされているということでよろしかったでしょうか。 86 ◯国民健康保険課長(寺元義博君) 再質問にお答えいたします。  先ほど市長からの本答弁でもありましたように、相談等により医療を受ける必要性やその医療費を一括して支払えないなどの事由が確認ができましたら、国保税の納付が困難な特別な事情があるものと判断をしまして、資格証明書から短期被保険者証へ切りかえのほうを行っております。資格証明書の発行につきましては、一律に実施しているわけではなく、滞納者の実情を十分に把握し、特別な事情が確認できましたら速やかに切りかえた上、きめ細やかに柔軟な対応をとっているところでございます。  以上でございます。 87 ◯1番(中西敦信君) それで、最後に国保の問題を1つお聞きしたいと思うんですけれども、さっきの紹介した方も所得が、課税所得、商売だけだったら40万円だったのが娘さんが退職して帰ってきたから300万円になったら急に、実際の所得はふえていないのに3倍の保険税が請求され、払わなければならないという形になるということや、壇上で申し上げたとおり、所得が100万円未満の方の収納率というのが低いと、悪いというのは高過ぎて払えないと、払いたくても払えないというのがこの国保の実態だというふうに思います。  それで、所得が200万円の場合で、2007年度の国民健康保険課が出している資料ですけれども、現役40代夫婦で未成年の子ども2人の4人世帯だったら、国保料と国保の介護保険料あわせて年間で36万円払わないといけないと、所得に対して15%。そういうのが重くのしかかってくるという中で、市長は、そういう国保税が所得100万円の世帯で12万円、十二、三万円の負担となっていると、1割を超える負担ですね。これは健保とか政管健保、名前は今もう変わりましたけれども、そういうのに比べて所得に照らした負担という、健康保険の負担というのは高いというふうなのが実態だというふうに思うんですけれども、市民の負担の限界を超えた国保税になっているというふうには思われないのか、ちょっとお答えいただきたいと思います。 88 ◯国民健康保険課長(寺元義博君) 再質問にお答えいたします。  国民健康保険税は医療費等の国保事業に要する費用から国、県の負担金等を控除した額を確保するため、被保険者数、世帯数等から案分をしまして、所得割額、均等割額、それから平等割額を算定いたしております。  このように、医療費に応じた保険税の設定となっており、また、医療保険制度は給付と負担によって成り立っている相互扶助の制度でもあることから、医療費等の給付が増加すれば保険税の負担も増加する結果となっているところでございますので、その点ご理解賜りたいと存じます。  しかしながら、国保税の軽減につながる国、県の負担金等の増額につきましては、今後とも全国市町会等を通じまして引き続き強く要望してまいりたいと考えております。  以上でございます。 89 ◯1番(中西敦信君) 限界の負担を超えた国保税になっていると思いますので、その点何とか国保税の引き下げのための努力を長崎市としてもしてほしいと思います。  それで最後、障害者控除認定書のことでお尋ねしますけれども、障害者控除、特別障害者控除とか受けた人は実際どれぐらいの軽減がなるのか、最後財政部長。それと、それによって市税が若干減りますので、それに対する地方交付税の考え方とかもあわせて示していただきたいと思います。 90 ◯副議長(中田 剛君) 財政部長、簡潔にご答弁願います。 91 ◯財政部長(中嶋隆範君) 控除につきましては、所得控除につきまして、障害者1人の方27万円、特別障害者の方40万円が総所得金額の合計から控除することになっております。  また、交付税につきましては、当然として国のほうで控除対象者の増加に伴う市税収入の減につきましては地方交付税において措置されるようになっております。  以上でございます。 92 ◯副議長(中田 剛君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす4日午前10時から本会議を開き市政一般質問を続行いたします。  以上であります。  本日は、これをもって散会をいたします。           =散会 午後2時56分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調製し署名する。   平成21年5月11日                               議  長 吉原  孝                               副議長  中田  剛                               署名議員 内田 隆英                               署名議員 吉村 正寿 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...