ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2018-02-08
    平成30年  2月総務委員会-02月08日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成30年  2月総務委員会-02月08日-01号平成30年 2月総務委員会 総務委員会記録 平成30年2月8日(木)   午前10時00分開会                午前11時08分閉会 場所:502会議室 出席委員:原 典之委員長岩隈千尋委員長浅野文直石田康博野田雅之後藤晶一、      菅原 進、浜田昌利佐野仁昭、渡辺 学、宗田裕之松井孝至各委員 欠席委員織田勝久委員 出席説明員:(総務企画局加藤総務企画局長関総務部長高橋危機管理室長、        飯塚危機管理室副室長、木村秘書課長和田庶務課長佐々木庁舎管理課長、        荒木ICT推進課長柴田人事課長峰岸労務課長森部職員厚生課長、        峰岸労務課長森行政改革マネジメント推進室担当課長、        阿部危機管理室担当課長田邊危機管理室担当課長、        門間危機管理室担当課長大城危機管理室担当課長       (経済労働局原田経済労働局長渡邉担当理事北部市場長、        髙橋産業政策部長赤坂都市農業振興センター所長玉井次世代産業推進室長、        増田労働雇用部長鈴木公営事業部長櫻井庶務課長二郷農地課長、        対馬次世代産業推進室担当課長伊東公営事業部総務課長
          (環境局)石原廃棄物政策担当担当課長 日 程 1 平成30年第1回定例会提出予定議案の説明      (経済労働局)     (1)議案第 1号 川崎市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について     (2)議案第 6号 川崎市生産緑地地区の区域の規模に関する条例の制定について     (3)議案第31号 新川崎・創造のもり産学交流研究開発施設公共施設部分)の取得金額の変更について     (4)議案第35号 平成30年度川崎市競輪事業特別会計予算     (5)議案第36号 平成30年度川崎市卸売市場事業特別会計予算     (6)議案第43号 平成30年度川崎市勤労者福祉共済事業特別会計予算     (7)議案第54号 平成29年度川崎市競輪事業特別会計補正予算     2 所管事務の調査(報告)      (総務企画局)     (1)「川崎市地域防災計画 震災対策編修正素案)」について     3 その他                午前10時00分開会 ○原典之 委員長 ただいまから総務委員会を開会いたします。  本日の日程はお手元に配付のとおりです。  初めに、経済労働局関係の「平成30年第1回定例会提出予定議案の説明」を受けます。理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎原田 経済労働局長 おはようございます。それでは、平成30年第1回市議会定例会に提出を予定しております経済労働局関係の議案につきまして御説明申し上げます。  経済労働局関係の議案といたしましては、「議案第1号 川崎市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について」、「議案第6号 川崎市生産緑地地区の区域の規模に関する条例の制定について」、「議案第31号 新川崎・創造のもり産学交流研究開発施設公共施設部分)の取得金額の変更について」、「議案第35号 平成30年度川崎市競輪事業特別会計予算」、「議案第36号 平成30年度川崎市卸売市場事業特別会計予算」、「議案第43号 平成30年度川崎市勤労者福祉共済事業特別会計予算」、「議案第54号 平成29年度川崎市競輪事業特別会計補正予算」の7件でございます。詳細につきましては、議案第1号を次世代産業推進室長の玉井から、議案第6号を農地課長の二郷から、議案第31号を次世代産業推進室担当課長の対馬から、議案第35号、36号及び43号をまとめて庶務課長の櫻井から、議案第54号を公営事業部総務課長の伊東からそれぞれ御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎玉井 次世代産業推進室長 それでは、「議案第1号 川崎市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について」を御説明申し上げますので、議案書の1ページをお開き願います。  ページ下段参考資料に記載しております制定要旨でございますが、かわさき産業デザインコンペ審査委員会を廃止するため、この条例を制定するものでございます。  次に、お手元に配付いたしました総務委員会資料新旧対照表をお開きください。A3になっております。資料右側の表、改正前の下段「かわさき産業デザインコンペ審査委員会」の欄をごらんください。  左から2番目、本委員会の所掌事務につきましては、「市内の民間事業者が設定するデザインの課題及び当該課題に対して応募された作品の選定に関して調査審議すること」でございます。かわさき産業デザインコンペにつきましては、平成8年度から、ものづくり企業における産業デザイン活用促進を目的に続けてまいりましたが、この間、ものづくり企業が個別にデザイナーと契約するなど、デザインの活用が促進されてきたことから、同コンペを終了し、あわせてかわさき産業デザインコンペ審査委員会を廃止するものでございます。  お手数ではございますけれども、議案書の1ページにお戻り願います。1ページ中段に記載しております条例案の内容につきましては、別表第1のかわさき産業デザインコンペ審査委員会の項を削り、附則につきましては、この条例の施行期日を公布の日からとするものでございます。  以上で議案第1号についての御説明を終わらせていただきます。 ◎二郷 農地課長 続きまして、「議案第6号 川崎市生産緑地地区の区域の規模に関する条例の制定について」御説明申し上げますので、議案書の13ページをお開き願います。  この条例の制定要旨でございますが、生産緑地法第3条第2項の規定に基づき、生産緑地地区の区域の規模に関する条件を定めるため制定するものでございます。  条例案の内容でございますが、生産緑地法第3条第2項に規定する条例で定める区域の規模に関する条件を300平方メートル以上とするものでございます。  次に、附則でございますが、この条例の施行期日を公布の日からとするものでございます。  以上で議案第6号についての御説明を終わらせていただきます。 ◎対馬 次世代産業推進室担当課長 続きまして、「議案第31号 新川崎・創造のもり産学交流研究開発施設公共施設部分)の取得金額の変更について」御説明申し上げますので、議案書の109ページをお開き願います。  取得金額変更内容でございますが、取得金額28億9,005万6,024円を29億1,657万7,584円に変更するものでございます。  次のページをお開きください。参考資料の1、新川崎・創造のもり産学交流研究開発施設公共施設部分)の取得について」に掲げました内容につきましては、平成28年10月17日に議決いただきました内容でございます。  次に、2、変更理由でございますが、新川崎・創造のもり産学交流研究開発施設の整備において、地中障害物除去に要する費用が確定したことから、増額変更を行うものでございます。  また、お手元に、総務委員会資料といたしまして地中障害物の内容等について記載した「産学交流研究開発施設AIRBIC取得金額の変更について」をお配りしておりますので、ごらんください。  左上の1、AIRBIC整備手法でございますが、①をごらんください。民間活用の一手法であるPPP手法を採用して、大和ハウス工業が整備し、公共施設部分を完成後に川崎市が取得するものでございます。  次に②でございますが、設計・建設業務につきましては、民間事業者である大和ハウス工業が、落札後、施設取得議案の議決後に本市と締結する事業契約に基づき一括して行うものでございまして、施設整備内容が入札前に確定しない点で、通常の建築工事とは大きく異なるものでございます。  次に、2、AIRBIC地中障害物処理経過についてでございます。  ①でございますが、整備の実施に当たっては、平成26年、27年度に実施した調査により、コンクリートがらなど過去に同地に存在した旧国鉄操車場由来地中障害物の存在を確認していたところでございます。  次に②でございますが、平成28年第3回市議会定例会での施設取得議案の議決をいただいた後、整備事業者事業契約を締結し、その中で、地中障害物について本市が除去費用を追加で負担することと、大和ハウス工業が除去することについて規定しております。  次に③でございますが、この事業契約の規定に基づき、大和ハウス工業による地中障害物除去作業を、整備工事とあわせ、平成28年12月上旬から平成29年5月中旬までに実施しております。その下の囲みでございますが、本件につきましては、当該事業契約書に基づく地中障害物除去の実施及びそれに伴う本市が追加で負担する金額の確定により、取得金額の変更を行うものでございます。また、除去に当たっては、整備に要する区域のみの地中障害物を除去することで、必要最小限の経費に抑えたものでございます。  次に④でございますが、平成29年6月上旬から12月下旬まで、除去作業に要した金額の精査・確定作業を実施し、追加負担金額を確定したものでございます。  次に⑤でございますが、除去に要する費用につきましては、平成31年1月の施設引き渡し後に取得金額に含めて大和ハウス工業に支払うものでございます。  次に、右上の3、地中障害物についてでございます。地中障害物に要する費用は2,652万1,560円でございまして、写真にございますように、主にコンクリートがら、鉄骨を除去したものでございます。  次に、4、今後のスケジュールについてでございますが、本議会に、平成29年度補正予算議案、平成30年度支払いに係る債務負担行為の設定と施設取得議案変更議案を同時に提案するものでございます。  下の表につきましては、(1)の列は本件に係る主な提案議案、(2)の列の①債務負担行為は当初に設定したもの、(3)の列の②債務負担行為は今回新たに設定するもの、(4)の列は整備の主な工程をお示ししたものでございます。  また、表の下の米印でございますが、平成28年度から設定した①の債務負担行為に係る上限金額約33.9億円は、施設取得議案の議決後の同年度中の事業契約の締結及び変更により確定した金額を執行の対象としております。一方、本件の地中障害物の除去に要する費用につきましては、当該事業契約の金額に係る変更を、平成30年第1回市議会定例会において議決をいただいた後に、平成29年度中に予定しておりますことから、新たに②の債務負担行為を設定するものでございます。  なお、事前調査により地中障害物を確認していること、地中障害物の除去に要する費用について市が負担すること等につきましては平成28年7月に、施設建設とあわせ地中障害物除去作業を実施することにつきましては平成29年2月に、総務委員会におきまして御報告させていただいたところでございます。  以上で議案第31号についての御説明を終わらせていただきます。 ◎櫻井 庶務課長 続きまして、経済労働局関係の3つの特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、「議案第35号 平成30年度川崎市競輪事業特別会計予算」について御説明申し上げますので、「平成30年度川崎市特別会計予算」の1ページをお開き願います。  第1条第1項は、歳入歳出予算の総額を、それぞれ203億287万5,000円と定めるものでございます。  第2項は、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額を、2ページにお進みいただき、第1表歳入歳出予算のとおり定めるものでございます。  次に、歳入歳出予算の内容について御説明申し上げますので、「平成30年度各会計歳入歳出予算説明資料」の212、213ページをお開き願います。  初めに歳入でございますが、1款競輪事業収入は199億3,119万9,000円で、前年度と比較して11億700万3,000円の減となっております。これは主に公営競技全体の売り上げ状況を考慮して、車券売上金の減を見込んだものでございます。市営競輪の開催は12回を予定しておりまして、この内訳は、記念競輪1回、普通競輪11回でございます。  なお、本年1月26日に総務委員会に御報告いたしましたミッドナイト競輪につきましては、実施に向けて調整中でございますので、開催日数には含まれておりません。  2款繰入金は1億7,167万6,000円で、競輪施設等整備事業基金からの繰り入れでございます。  3款繰越金は、2億円を計上しております。  以上によりまして、歳入合計は203億287万5,000円となっております。  次に、214、215ページをお開き願います。歳出でございますが、1款競輪事業費は198億6,627万6,000円で、前年度と比較し17億3,285万5,000円の減となっております。これは主に競輪開催事業費及び競輪場整備事業費の減によるものでございます。  主要事務事業の内容でございますが、上から3段目、競輪開催事業につきましては、市営競輪開催経費及び市営競輪的中車券払戻金が主なものでございます。  次に、1段下がりまして競輪場整備事業につきましては、競輪場整備営繕費となっております。  2款諸支出金は2億8,000万1,000円で、前年度と比較して3,000万円の増となっておりますが、これは主に一般会計繰出金の増によるものでございます。  3款予備費は1億5,659万8,000円でございます。  以上によりまして、歳出合計は歳入額と同額の203億287万5,000円となっております。  議案第35号については以上でございます。  続きまして、「議案第36号 平成30年度川崎市卸売市場事業特別会計予算」について御説明を申し上げますので、「平成30年度川崎市特別会計予算」にお戻りいただき、23ページをお開き願います。  第1条第1項は、歳入歳出予算の総額を、それぞれ20億1,143万1,000円と定めるものでございます。  第2項は、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額につきまして、24、25ページにお進みいただき、第1表歳入歳出予算のとおり定めるものでございます。  恐れ入りますが、23ページにお戻りいただきまして、第2条は債務負担行為でございまして、債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額につきまして、26ページにお進みいただき、第2表債務負担行為のとおり定めるものでございます。表の北部市場水産棟屋上防水改修事業費については、平成31年度に1億1,231万7,000円を限度額とするものでございます。  恐れ入りますが、23ページにお戻りいただきまして、第3条は地方債でございまして、地方債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法につきまして、26ページにお進みいただき、第3表地方債のとおり定めるものでございます。北部市場施設整備事業については5億1,500万円を限度額とするもの、南部市場施設整備事業については3,600万円を限度額とするものでございます。  次に、歳入歳出予算の内容について御説明申し上げますので、「平成30年度各会計歳入歳出予算説明資料」の216、217ページをお開き願います。  初めに歳入でございますが、1款使用料及び手数料は8億2,060万6,000円で、前年度と比較して101万8,000円の減となっております。これは主に市場使用料の減によるものでございます。  2款財産収入は3,177万5,000円で、前年度と同額となっております。  3款繰入金は3億6,384万1,000円で、前年度と比較して4,975万5,000円の増となっております。これは主に一般会計繰入金の増によるものでございます。  4款繰越金は1,000円で、前年度と同額となっております。  5款諸収入は2億4,420万8,000円で、前年度と比較して1,827万3,000円の増となっておりますが、これは主に電気・水道料金納付金の増によるものでございます。  6款市債は5億5,100万円で、前年度と比較して1億8,300万円の減となっておりますが、これは主に南部市場施設整備事業債の減によるものでございます。  以上によりまして、歳入合計は20億1,143万1,000円となっております。  次に、218、219ページをお開き願います。歳出でございますが、1款卸売市場事業費は14億7,662万1,000円で、前年度と比較して1億7,209万6,000円の減となっております。これは主に施設整備費の減によるものでございます。  主要事務事業の内容でございますが、上から2段目、3段目の北部及び南部市場施設整備事業につきましては、北部及び南部市場施設維持補修工事等を行うものでございます。  2款公債費は5億2,981万円で、前年度と比較して5,610万6,000円の増となっておりますが、これは主に元金の増によるものでございます。  3款予備費は500万円を計上しております。  以上によりまして、歳出合計は歳入額と同額の20億1,143万1,000円となっております。  議案第36号については以上でございます。  続きまして、「議案第43号 平成30年度川崎市勤労者福祉共済事業特別会計予算」について御説明申し上げますので、「平成30年度川崎市特別会計予算」にお戻りいただき、177ページをお開き願います。  第1条第1項は、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億3,387万4,000円と定めるものでございます。  第2項は、歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額を、178ページにございます第1表歳入歳出予算のとおり定めるものでございます。  次に、歳入歳出予算の内容について御説明申し上げますので、「平成30年度各会計歳入歳出予算説明資料」の256、257ページをお開き願います。  初めに歳入でございますが、1款共済掛金収入は7,306万3,000円で、前年度と比較して113万5,000円の増となっております。これは、会員数の増に伴う共済掛金収入の増によるものでございます。  2款財産収入は111万8,000円で、前年度と比較して6万円の減となっておりますが、これは、勤労者福祉共済事業基金利子収入の減によるものでございます。  3款繰入金は5,246万6,000円で、前年度と比較して2,618万3,000円の増となっておりますが、これは主に勤労者福祉共済事業基金繰入金の増によるものでございます。  4款繰越金は10万円で、前年度と同額となっております。  5款諸収入は712万7,000円で、前年度と比較して1万8,000円の増となっております。  以上によりまして、歳入合計は1億3,387万4,000円となっております。  次に、258、259ページをお開き願います。歳出でございますが、1款勤労者福祉共済事業費は1億3,287万4,000円で、前年度と比較して2,727万6,000円の増となっております。これは主に給付事業費の増によるものでございます。  主要事務事業の内容でございますが、上から2段目、給付事業につきましては、成人、結婚、出産、入学の祝い金、傷病・災害見舞金、弔慰金、退会せんべつ金及び永年勤続報奨金の給付を行うものでございます。  次に、1段下がりまして厚生事業では、チケットのあっせん、宿泊施設利用補助及び文化教養講座健康診断への補助等を行うものでございます。
     次に、もう1段下がりまして貸付事業では、結婚、物品購入、奨学等の資金の貸し付けを行うものでございます。  2款予備費は100万円を計上しております。  以上によりまして、歳出合計は歳入額と同額の1億3,387万4,000円となっております。  以上で議案第35号、36号及び43号についての御説明を終わらせていただきます。 ◎伊東 公営事業部総務課長 続きまして、「議案第54号 平成29年度川崎市競輪事業特別会計補正予算」について御説明申し上げますので、議案書別冊、青い表紙の「平成29年度川崎市一般会計補正予算」の31ページをお開き願います。  第1条は繰越明許費でございまして、地方自治法第213条第1項の規定により、翌年度に繰り越して使用することができる経費を定めるものでございます。  内容について御説明申し上げますので、32ページをお開き願います。第1表繰越明許費でございますが、競輪場整備事業について4億3,552万4,000円を平成30年度に繰り越すものでございまして、これは、川崎競輪場入場門棟改築その他工事及び附帯工事等について、入札不調等に伴う工期変更により、年度内に整備が完了しないことによるものでございます。  以上で議案第54号の御説明を終わらせていただきます。 ○原典之 委員長 説明は以上のとおりです。本日は提出予定議案の説明でございますので、この程度にとどめたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○原典之 委員長 それでは、以上で経済労働局関係提出予定議案の説明を終わります。  ここで理事者の交代をお願いいたします。                 ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○原典之 委員長 次に、総務企画局関係の「平成30年第1回定例会提出予定議案の説明」を受けます。理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎加藤 総務企画局長 おはようございます。それでは、今定例会に提出を予定しております総務企画局関係の議案及び報告につきまして御説明をさせていただきます。  初めに、議案といたしまして、「議案第2号 川崎市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について」、「議案第3号 川崎市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について」、「議案第4号 川崎市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について」、「議案第24号 川崎市名誉市民の選定について」、「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」の5件でございます。  次に、報告といたしまして、「報告第1号 地方自治法第180条の規定による市長の専決処分の報告について」の1件でございます。  詳細につきましては、議案第2号を荒木ICT推進課長から、議案第3号及び議案第25号を森行政改革マネジメント推進室担当課長から、議案第4号を峰岸労務課長から、議案第24号を木村秘書課長から、報告第1号を佐々木庁舎管理課長からそれぞれ説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎荒木 ICT推進課長 それでは、議案書の3ページをごらんください。「議案第2号 川崎市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について」御説明申し上げます。  初めに、制定要旨を御説明いたしますので、議案書の4ページをお開きください。この条例は、難病の患者に対する医療等に関する法律の施行に伴い、特定個人情報を利用することができる場合を追加するため制定するものでございます。  次に、条例の内容を御説明いたしますので、3ページにお戻りいただき、ページの中ほどをごらんください。別表第2の35の項中、「障害者自立支援給付関係情報」の次に「、難病の患者に対する医療等に関する法律による特定医療費の支給に関する情報」を加えるものでございます。  次に、下段の表でございますが、別表第2に30の項として、「難病の患者に対する医療等に関する法律による特定医療費の支給に関する事務」を追加し、当該事務を処理するために利用することができる特定個人情報として、児童福祉給付関係情報医療保険の給付に関する情報または外国人生活保護関係情報を規定するものでございます。  1枚おめくりいただきまして、4ページをごらんください。次に附則でございますが、この条例の施行期日は、平成30年4月1日からとするものでございます。  なお、お手元に資料といたしまして新旧対照表をお配りしておりますので、後ほどごらんいただければと存じます。  以上で議案第2号関係の説明を終わらせていただきます。 ◎森 行政改革マネジメント推進室担当課長 それでは、議案書の5ページをお開き願います。「議案第3号 川崎市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について」御説明申し上げます。  初めに制定要旨を御説明いたしますので、6ページをお開きください。職員定数条例は、本市の各執行機関に配置される一般職の常勤職員の上限となる定数を定めているものでございまして、職員配置の見直しに伴い、職員定数の調整を行うこと等のため制定するものでございます。  次に条例の内容でございますが、新旧対照表で御説明申し上げますので、資料の1ページをごらんください。川崎市職員定数条例第2条の職員の定数について、第1号市長の事務部局の職員の定数を「7,262人」から「7,251人」に改め、第5号教育委員会の所管に属する職員の、ア、事務部局及び教育機関(学校を除く。)の職員の定数を「386人」から「390人」に、イ、学校の職員の定数を「7,064人」から「7,051人」に改め、第8号消防職員の定数を「1,407人」から「1,417人」に改めるものでございます。また、第4条第1項において、大学院修学休業をしている職員及び救急救命士の養成に係る研修中の消防吏員を定数外とするものでございます。  次に、2枚おめくりいただきまして、資料の3ページ、川崎市上下水道局企業職員定数条例第2条の職員の定数について、「1,066人」から「1,051人」に改めるものでございます。  次に、1枚おめくりいただきまして、資料の4ページ、川崎市交通局企業職員定数条例第2条の職員の定数について、「557人」から「526人」に改めるものでございます。  次に、議案書の6ページにお戻りいただきまして、附則でございますが、この条例の施行期日を平成30年4月1日とするものでございます。  以上で議案第3号の説明を終わらせていただきます。  続きまして、「議案第25号 包括外部監査契約の締結について」御説明申し上げますので、議案書の83ページをお開き願います。  初めに提案要旨についてでございますが、この議案は、地方自治法第252条の36第1項の規定により、包括外部監査契約を締結する必要があるため提出するものでございます。  次に、包括外部監査契約の内容についてでございますが、目的は、当該契約に基づく監査及び監査の結果に関する報告で、契約の始期は、平成30年4月1日でございます。金額は、1,800万円を上限とする額でございます。相手方は山﨑聡一郎氏、資格は公認会計士でございます。  また、地方自治法第252条の36第1項の規定により監査委員に意見を求めましたところ、包括外部監査契約の締結について異議がない旨の回答を受けております。  なお、参考資料といたしまして、包括外部監査人候補者の経歴をお配りさせていただいておりますので、後ほどごらんいただきたいと存じます。  以上で議案第25号の説明を終わらせていただきます。 ◎峰岸 労務課長 続きまして、議案書の7ページをお開きください。「議案第4号 川崎市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について」御説明申し上げます。  初めに、制定要旨を御説明申し上げますので、10ページをお開きください。この条例は、川崎市人事委員会から市議会及び市長に対してなされた平成29年10月2日付報告及び勧告に鑑み、一般職の職員の扶養手当及び住居手当の額の改定を行うため制定するものでございます。  それでは、条例の内容につきまして御説明申し上げますので、7ページにお戻りください。初めに、第6条第2項及び第3項の改正でございますが、扶養親族としての配偶者及び父母等に係る扶養手当の手当額を1人につき7,000円に、子に係る手当額を1人につき10,000円に改めるとともに、職員に配偶者がない場合の1人目の扶養親族に係る手当額を1万1,800円とする取り扱いを廃止するものでございます。  次に、第6条の2第1項の改正でございますが、今般の改正等に伴い、扶養手当の支給に係る職員の届け出に関する規定について所要の整備を行うものでございます。  次に、7ページから8ページにかけまして、同条第3項の改正でございますが、職員に配偶者がない場合の1人目の扶養親族に係る手当額の特例の廃止等に伴い、職員の扶養親族に異動があった場合における支給額の改定に関する規定について、所要の整備を行うものでございます。  次に、第7条の改正でございますが、住居手当の支給限度額を2万4,750円から3万7,800円に改めるものでございます。  次に、附則についてでございますが、第1項は、この条例の施行期日を平成30年4月1日とするものでございます。  8ページから10ページにかけまして、第2項及び第3項は、この条例の施行期日から平成32年3月31日までの間における扶養手当の手当額等について経過措置を設けるものでございます。  10ページに参りまして、第4項は、この条例の施行に関し必要な事項について、人事委員会規則への委任を規定するものでございます。  ただいま御説明いたしました議案につきましては、お手元の参考資料に条例の新旧対照表をつけてございますので、後ほど御確認いただきたいと存じます。  以上で議案第4号関係の説明を終わらせていただきます。 ◎木村 秘書課長 それでは、「議案第24号 川崎市名誉市民の選定について」御説明申し上げますので、議案書の77ページをお開き願います。  本件は、川崎市名誉市民に藤嶋昭氏を選定したいので、川崎市名誉市民条例第2条の規定により市議会の同意を求めるものでございます。  それでは、内容について御説明いたします。選定の理由は次のページに掲げてございますが、このたび文化勲章を受章された藤嶋昭氏は、光触媒の研究成果による科学技術の発展への貢献など卓絶な功績があり、また、かわさき科学技術サロン世話人会座長、本市教育委員会委員、科学教育アドバイザーや川崎市民アカデミー理事長などによる長年のさまざまな活動を通じ、本市における科学技術の普及啓発や教育行政の推進に多大な貢献をされました。そのお人柄は市民からも愛されており、氏の存在は大いに本市の誇りとするところでございますので、川崎市名誉市民推薦審議会の推薦を得て、川崎市名誉市民に選定しようとするものでございます。  なお、参考資料といたしまして、履歴及び川崎市名誉市民推薦審議会からの答申を79ページから81ページにわたり掲載してございますので、御参照をお願いしたいと存じます。  また、お手元に総務委員会資料といたしまして「名誉市民条例、条例施行規則の概要及び歴代名誉市民について」を配付させていただいておりますので、後ほど御参照いただきたいと存じます。  説明は以上でございます。 ◎佐々木 庁舎管理課長 「報告第1号 地方自治法第180条の規定による市長の専決処分の報告について」御説明いたします。議案書133ページをお開きください。  こちらは地方自治法第180条第2項の規定により御報告するものでございまして、市長の専決事項の指定について、第2項による専決処分のうち、総務企画局所管となっております庁用自動車にかかわる交通事故につきまして御報告するものでございます。  専決処分をいたしました件数は8件でございまして、その内容につきましては、133ページの1番から134ページの8番に記載されているとおりでございます。これら8件の事故に伴う損害賠償額は、合計236万6,127円でございます。また、損害賠償額については損害保険より補填される予定でございますが、交通事故防止につきましては、今後も安全運転の徹底に努めてまいります。  なお、134ページの9番以降につきましては、所管局から該当する常任委員会へ御報告申し上げることとなっております。  以上で報告第1号の説明を終わらせていただきます。 ○原典之 委員長 説明は以上のとおりです。本日は提出予定議案の説明でございますので、この程度にとどめたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○原典之 委員長 それでは、以上で総務企画局関係提出予定議案の説明を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○原典之 委員長 次に、総務企画局関係所管事務の調査として、「『川崎市地域防災計画震災対策編修正素案)』について」の報告を受けます。  なお、関係理事者として環境局から石原廃棄物政策担当担当課長が出席しておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは理事者の方、よろしくお願いします。 ◎加藤 総務企画局長 それでは、「川崎市地域防災計画 震災対策編修正素案)」につきまして御報告させていただきます。  今回は、災害対策基本法の改正や、国における防災基本計画の修正等を踏まえるとともに、震災時の災害医療体制や災害廃棄物等処理計画の改定、初動対策の見直し等を反映することなどにより修正を行うものでございます。  それでは、内容につきまして危機管理室副室長の飯塚から御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎飯塚 危機管理室副室長 初めに、本日お配りしました資料の確認をさせていただきたいと存じます。資料1といたしまして「川崎市地域防災計画震災対策編の修正について」、資料2といたしまして修正素案の概要について、資料3といたしまして修正素案の原文、そのままでございます。参考資料1といたしまして修正素案新旧対照表参考資料2といたしまして修正素案に係るパブリックコメントの実施についてを配付させていただいておりますので、御確認をお願いいたします。  それでは、川崎市地域防災計画震災対策編修正素案)について御説明させていただきますので、資料2の1ページをごらんください。  「川崎市地域防災計画とは」でございます。川崎市地域防災計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づき川崎市防災会議が作成する防災に関する計画で、川崎市の防災対策の骨格となるものでございます。本計画は、国の防災基本計画に基づくもので、神奈川県の地域防災計画等との整合を図りながら作成され、震災対策編、風水害対策編、都市災害編、資料編の4編で構成されております。  次に、2ページをごらんください。「修正の目的」でございますが、今回の修正は、災害対策基本法の改正や、熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策検討ワーキンググループ報告等を踏まえた修正、国における防災基本計画の修正等を踏まえるとともに、震災時の災害医療体制や受援体制の強化、初動対策の見直し等を反映するなど、震災対策編について行うものでございまして、本修正を通じ、計画のさらなる充実を図り、本市の防災対策を推進することを目的としており、これまで全庁及び国、県、防災関係機関等と調整等を行い、修正素案を取りまとめてきたところでございます。  次に、「主な修正について」でございますが、1、災害対策基本法の改正に伴う修正、2、震災時の災害医療救護体制について、3、災害廃棄物等処理計画の改定、4、川崎市受援マニュアル策定に伴う修正、5、初動対策計画の見直し、6、その他、防災対策強化に係る取組に伴う修正や時点修正等となってございます。  次に、「パブリックコメントの実施について」でございますが、実施日時を2月9日金曜日から3月12日月曜日までとし、資料の閲覧場所といたしまして、ホームページ、情報プラザ、各区役所・支所・出張所及び図書館の閲覧コーナーなどとしております。パブリックコメントの結果公表につきましては、平成30年4月下旬を目途に結果の公表を行う予定としております。  続きまして、修正概要の御説明をいたしますので3ページをごらんください。  初めに、「法令改正に伴う修正」についての災害対策基本法の内容についてでございますが、災害対策基本法の改正により、首都直下地震など大規模地震等の災害時において、直ちに道路啓開を進め、緊急通行車両の通行ルートを迅速に確保するため、港湾管理者による放置車両対策の強化に係る所要の措置を講ずるといたしまして、災害時における港湾管理者の放置車両等の移動の権限に関する事項や移動に伴う損失補償等を計画へ追加いたしました。  次に、「その他防災関係業務に関する修正」についての「震災時の医療救護体制について」でございますが、熊本地震で得られた教訓や平常時における防災訓練等の取り組みにおいて、より災害時に保健医療のコーディネート機能を果たすことができるよう見直しを行うことといたしました。  人的・物的医療資源を有している既存の医療機関を中心に、川崎市医師会、川崎市病院協会等医療関係団体との連携を図り、医療救護班の編成、派遣、患者搬送等について、時間の経過に応じた体制を確立し、また、災害時における市民の健康確保のため、保健医療対策等の地域保健活動を行う組織として、保健医療調整本部、川崎市災害医療コーディネーター、川崎市災害医療対策会議を設置することといたしましたので、計画に反映したものでございます。  また、熊本地震や訓練の検証を踏まえ、市保健医療調整本部は市内病院、各区の情報集約、病院間・区間調整のマネジメントを行い、区本部医療・衛生班は、区内における医療救護班、医療ボランティアの配置、医薬品等の受け入れ、患者の区内搬送調整等を中心とした活動を行うことといったそれぞれの役割を整理いたしました。  次に、「災害廃棄物等処理計画の改定について」でございますが、災害廃棄物対策指針や神奈川県災害廃棄物処理計画が策定されたことに伴い、また、東日本大震災等における災害廃棄物の処理に関する多くの教訓を踏まえ、必要な事項について修正いたしました。  まず、廃棄物の発生量や性状等が大きく異なるため、国及び県が詳細に示した災害廃棄物の区分に基づき、本計画で対象となる災害廃棄物を可燃物、不燃物、コンクリートがらなど12種類に区分けしております。また、国及び県が新たに示した算定方式に基づき改めて災害廃棄物発生量の推計を行った結果として、従来の発生推計量約377万トンだったものが約860万トンとなりましたので計画へ反映しております。  続きまして、「川崎市受援マニュアル策定に伴う修正」についてでございますが、熊本地震における応援活動の振り返りの結果や九都県市域内相互応援の取り組みを踏まえて「川崎市受援マニュアル」を策定しましたので、必要な事項を追加いたしました。応援体制、輸送計画及び物資の供給について、本市が応援を受け入れるに当たって受け入れ窓口の整理等の受け入れ体制の整備、物資の受け入れ、輸送、応援を受ける業務内容の明確化などをこのマニュアルに基づき受援体制等を整えるよう計画へ追加いたしました。  次に、5ページをごらんください。「初動対策計画の見直し」についてでございますが、大規模地震発災時の全市的な災害対応がより円滑に開始できるよう、職員の配置を最適化することを目的として、動員名簿の作成過程において、各要員を確保する優先順位を抜本的に改めました。これにより、各避難所に参集する避難所運営要員の安定的な確保を図り、各職場においては、組織指向の業務継続体制へと転換することで効果的な初動対策を実施いたします。具体的な災害動員の動員区分及び主な活動内容については次のとおりでございます。  動員区分といたしまして、本部要員は、災害時の応急活動を行う上で必要な多角的な計画の策定、連絡、調整等を行います。次に、応急対策要員は、災害時の初動活動として、人命等にかかわる必要不可欠な業務または市民生活の維持のために必要な業務を担います。次に、業務継続要員は、区役所を除く各職場において、業務継続計画に基づく非常時優先業務の遂行を担います。次に、避難所運営要員は、各避難所において住民や教職員とともに避難所運営に当たります。次に、区本部要員は、各区役所において区本部及び同事務局業務もしくは区役所の各職場において、業務継続計画に基づく非常時優先業務の遂行を担います。次に、区業務継続要員は、各区役所において、業務継続計画に基づく非常時優先業務の遂行を担うとして、動員計画を見直しております。  最後に「その他、防災対策強化に係る取組に伴う修正や時点修正等」でございますが、防災対策をより一層強化するため、新たに設置いたしました危機管理監の設置に伴う事項を追加いたしました。なお、これら以外の項目につきましても、見直しを図った事項や時点修正等を実施しております。  この修正素案の最終決定につきましては、災害対策基本法に基づき設置した川崎市防災会議を4月下旬に開催し、公表する予定としております。最終決定した計画につきましては、改めて本委員会に御報告させていただきたいと思います。そのほかの資料につきましては、後ほど御確認いただければと存じます。  御説明は以上でございます。 ○原典之 委員長 説明は以上のとおりです。ただいまの説明について質問等がございましたらお願いいたします。 ◆浅野文直 委員 資料が厚くてちょっとまだ目が通し切れないので、入っているのであれば教えてもらいたいんですが、それぞれの部と章の中に重複するような部分があるので、記載されているのであれば端的にどこなのか教えてもらえればと思います。我々の会派としては、エネルギーの多様性の必要性ということで、静岡県とかほかの都市がLPGを活用した防災対策を進める中で、議会で取り上げてきているんですけれども、簡単に見る限りだと、LPG協会さんは南・北支部さんとの救護用エネルギーの供給に関する締結というようなものしかちょっと見当たらなかったんですが、このLPGの活用については整備方針だとか、また利用方法について書かれている部分はどこになりますでしょうか。 ◎高橋 危機管理室長 LPGですとか、そういった受援の関係、いわゆる応急の対策につきましては、協定という形で結んでおります。協定については資料編であるということは委員も御存じかと思うのですが、具体的にうちのほうで備蓄だとか応援協定になりますと、67ページにいわゆる備蓄ということで「応援協定の推進」ということが図られておりまして、今おっしゃられたエネルギー等についてもそういったところで示すと。あくまで地域防災計画につきましては、先ほど御説明したとおり、うちの大綱というか基本計画ですので、協定等でそういった推進あるいは備蓄計画の中でそういうことは落とし込んでいるという御理解をしていただけると助かるんですが。具体的な内容については、ちょっと今お答えすることができないんですが。申しわけございません。 ◆浅野文直 委員 では、私のほうも、こちらで見直しておきます。 ◆浜田昌利 委員 災害対策基本法の改正内容に伴って、港湾管理者に放置車両等の移動の権限ということが出てくるんですけれども、これに伴って、もともと港湾地域はいわゆる放置車両が日常的にも多いんですよね。そういう日常的なところの放置車両を常日ごろからもう少し見直そうとか、そういうことに何かつながるようなことはあるのでしょうか。 ◎飯塚 危機管理室副室長 今のお尋ねの部分は、通常の場合は警察、港湾管理者、普通ですと道路管理者として警察等の意向で警告ですとか違反切符を切るというようなことで対処しておるのですが、そこの部分については港湾の道路ということで非常に扱いが難しいと。今回お示しした部分は、ほかの緊急輸送道路等は、確保する上で自治体の権限で移動ができるというところがもともとあったんですが、それに加えて、御存じのとおり、今御指摘のあったように港湾部分では港湾局が道路管理をするところが一部ございます。その部分を通る際に道路啓開、緊急時の輸送等に影響がある場合は、その管理者の権限で動かせるよというようなところを修正したものでございますので、通常期、当然なければ、よりいざというときには動きやすいという御指摘は理解はするのですが、今回のこの修正の反映の部分は、実際にとまっていたもの、もしくは動けなくなったものを緊急時に管理者の権限で動かして、そこを緊急車両を通すというところで反映をしていくというものでございます。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。緊急時のことなので、そのことはよくわかりますが、一般の市街地の部分と違うんでしょうけれども、ただ、そうは言うものの、事業者の皆さん、また働いていらっしゃる皆さんに聞きますと、確かにちょっと放置車両が、いざとなったときにすごく支障があるのじゃないかなということはありますので、それは今後の検討課題かもしれませんけれども、ぜひそういったところも、余り厳しくすることはできないと思いますけれども、ぜひ考えていっていただきたい、これは要望しておきます。  もう一つ、災害廃棄物の処理計画の改定に伴って、従来の発生推計量が377万トンだったのが860万トンということで、倍以上になっているわけですよね。これは上に12の区分けがありますけれども、対象そのものがふえたのでしょうか。
    ◎石原 廃棄物政策担当担当課長 災害廃棄物の推定量の御質問でございますけれども、この間の経過を少しお話しさせていただきますと、これまでの計画では、神奈川県で策定していた計画策定指針に基づいて本市でも同じく発生量を推計しておりました。ところが、26年3月に環境省のほうで東日本大震災を踏まえまして災害廃棄物対策指針というものを策定して、新たに発生推計量の算定方法を示すこととなりました。これを受けて、神奈川県でもこの新たな算定方法を用いて29年3月に県で災害廃棄物処理計画を策定したということで、本市でもこの神奈川県の計画と整合を図るために推計方法を新たな方法で用いたといった形になっております。  もともとの推計方法とこの新たな推計方法の大きな違いは、災害廃棄物が出る対象となる倒壊家屋の範囲が、国の指針によって少し広く見ることとなったと。これによって、災害廃棄物の対象となる被害棟数自体も範囲が広がったということで、新たな算定方法でこれだけの増加となったような次第でございます。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。ということは、対象となる12の品目というか区分けというか、これがふえたわけではないんですね。 ◎石原 廃棄物政策担当担当課長 この種類別云々という分類よりは、被害棟数を大きく見たということです。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。  あともう一つ、「初動対策計画の見直し」ということで、この中にもあるんですけれども、「地域との信頼関係に基づく地域完結型の避難所運営を進め」とあるわけですよね。ですので、特に初動体制、そしてまた地域との信頼関係ということであれば、この本部と区とあるわけですけれども、より区のほうに職員の配置の最適化ということで言えば、区のほうの人員が、本部のほうも大事なんですけれども、区のほうがふえていただくことで、より市民に身近なところで初動体制がこういう形で見直しが図られたんだなと、ふえてきて広がったんだなということが必要なのかなと思うんですけれども、その辺の配置は膨らんだりしているのでしょうか。 ◎田邊 危機管理室担当課長 従前、市内在住の職員を避難所に充てるということで地域要員という形で配置をしております。これがおおむね800名程度。現行、今見直しをかけております避難所運営要員につきましては、おおむね2,500名弱ぐらいの要員を配置していこうという形で今調整をしております。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。そうすると2,500名弱ぐらいの配置で、配置そのものも膨らみ、そしてまた、いわゆる区のほうにというか、より区のほうに重く配置がされたということでよろしいんでしょうか。 ◎田邊 危機管理室担当課長 各避難所に、市内175カ所ございますけれども、おおむね各避難所当たり14名程度の配置をできるかなということで現在調整しています。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。今後もあるでしょうけれども、より市民に身近な部分で、どうしても市民の皆さんから、ほかの災害の様子を見ても何か不満なことがあるというのはより現場に近いところでありますので、そういった点を考慮していただきたいと思います。 ◆野田雅之 委員 参集の話があるんですけれども、去年、私は第2回の定例会のときにいろいろやりとりさせてもらったのは6月ごろの話ですけれども、その段階だと参集された職員の皆さんのまだ調査を行っているという現在進行形だったんですね。4月に人事異動があって、6月の段階でまだ把握をし切れていなかった。実際にそれがいつごろ完了されたのか教えてもらっていいですか。全職員というか。 ◎田邊 危機管理室担当課長 おおむね8月下旬ぐらいだったと思います。 ◆野田雅之 委員 基本的には人事異動がほぼほぼ4月1日に行われて、8月までかかっているという。6月時点でもう私は終わっているのかなと思ってやりとりしていたんですけれども、8月までかかって、約5カ月ぐらいかかっていますよね。御自宅から行く場所というのは瞬時に決められたと思うんですけれども、非常に僕は長いなと思っていて、これからまた人事異動も4月に行われて、7月、8月まで空白の期間があって、その方々はどのぐらいで配置の場所まで行くかが把握されていないのじゃないかなんていうことをすごく感じていましたので。もう終わったものは、今年度は継続というか完了はしているんですけれども、もう人事異動の時期も近いですし、空白の時間がすごくあるなという感じを持ちました。これは要望というか、なるべく短期間で把握ができるものだと思いますし、あと、一般質問でも要望みたいなことで言ったんですけれども、参集の訓練を今までされたことはないと思いますので、そういうものを含めて早期に1度実施をされたり、あと把握はそんなに難しいことではないと思いますので、スピーディーに進めていただきたいなと思っております。 ◎飯塚 危機管理室副室長 今の御質問等について、今回の初動計画の見直しの根幹の部分でございまして、抜本的というのはその部分で、今までは動員計画というのは各局で必要な人員、業務を継続する上で必要な人員を先に抜いて、そのリストが上がってきた後、175カ所に振るというようなやり方をしておりましたので、最初の名簿の各局の確定がどうしても時間がかかったと。その中で、最後に残ったといいますか、その人員を割り当てる関係で、避難所ごとにも相当人数にばらつきがあるというような動員計画でございました。今回は、先ほど申したように、浜田委員の御質問にもあったように、やはり最初に避難所をいかに安定させるかという意味では、近くの職員を、そこにある程度の人数をかけなければいけないということで、今回はある程度住所をもとに、先ほど答弁いたしました十数人を一旦は避難所に充てて、そこでまず最初動期を落ち着かせた後、各業務に戻ると。その上では、当然各局のBCPと言われている、もともと予定している業務が本当に初動発生時からすぐなのかどうか、それは1週間後からではないかというようなことで、具体に各局とやっております。そうすると、1週間間がある局においては、その1週間の人たちは避難所をまずは手伝えるでしょうということで、そういうところから人を抜くといいますか、調整した中で、初動の避難所に行く人間がふえたという形で抜本的に変えたというのが今回の計画でございます。  そういったことがございますので、ある程度住所地を基本として名簿の作成が、データベース的なものは先につくっておりますので、あとは異動に伴って局のほうの業務継続員に当たる者、そういったものは色が抜けていきます。残った者でということになりますので、職員の意識的な部分としては、やはり近くの避難所へまず行くというところになりますので、そういう意味では、初動の新しい動員計画の策定にも恐らく数週間レベルで確定ができると思います。基本のデータベースが変わりませんので、恐らくそんな当て込みをして今回計画を見直すというところですので、その辺は大幅に変わるかなとは思っております。 ◆野田雅之 委員 今そういうお話でありましたので、避難所もそうですけれども、避難所以外、各局に向かう人たちもいるでしょうから、その辺も含めて、あと異動されない人もかなりいらっしゃると思うので、その方たちは継続した動きだと思いますけれども、なるべくコンパクトに、空白のないようにしていただければと思っております。 ◆佐野仁昭 委員 今、野田委員の質問の経過で御説明いただいた内容は、何か図式にできませんかね。前の計画では1回それぞれ集まって配置されたのが、直接もう行くみたいに変わったと。その辺の違いをわかりやすくまとめたものを、フローチャートみたいなもので結構ですから、後で資料でいただければと思います。 ◎飯塚 危機管理室副室長 皆様に、今回要員の名称も変えておりますので、その辺を含めて資料化して御提出したいと思います。 ○原典之 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「『川崎市地域防災計画震災対策編修正素案)』について」の報告を終わります。  ここで理事者の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○原典之 委員長 その他、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○原典之 委員長 それでは、以上で本日の総務委員会を閉会いたします。                午前11時08分閉会...