83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宝塚市議会 2007-03-12 平成19年度予算特別委員会−03月12日-03号

活断層図は10年以上前のデータを今も使用していまして、市民の方々の関心が高く聞きに来られるというふうなこともありまして、データが古い今のままでは的確な説明もできないというふうなことで、国土地理院等の最新情報を取り入れた活断層図を作成し、それを市のホームページで公開したいというふうなことで、防災情報伝達手段のものとして活用したいというふうに考えております。  

赤穂市議会 2006-06-26 平成18年第2回定例会(第3日 6月26日)

2年前、市民グループ国土地理院地図に載る県内一の低山とグループ名唐船組とし、美化や緑化活動に取り組み、登山証明書やシンボルマークも決めました。  低さを楽しむとは、なんと愉快な話だろう。高さや早さを競い、効率や経済性を大事にして、日本は成長してきました。  それは危うさと紙一重だと、昨年で痛感した」と神戸新聞は書いております。  

宝塚市議会 2006-06-12 平成18年 6月12日総務常任委員会−06月12日-01号

吉良 政策室長  先ほど、十万辻断層というのと中山断層の部分につきましては、以前防災マップ等でも配付させていただいておりましたが、国土地理院の方の図面も一般に市販がされておりますので、今、それのコピーを用意しておりますので、コピーができ次第お渡しします。 ○村上 委員長  ほかにないですか。  江原委員。 ◆江原 委員  ほかの方が質疑がなければ私の方から。  

西宮市議会 2005-09-14 平成17年 9月(第10回)定例会−09月14日-03号

私の過去5回の質問において、社家郷山の市境について国土地理院承認がないとの答弁もありましたが、先日の第28次地方調査会専門小委員会において面積要件を撤廃するとのことで一致しました。まことに追い風が吹いてきており、今がチャンスでございます。  そこで、1点目のスケジュールについてお聞きします。  市が県への要望事項のトップに中核市指定を挙げておられます。

西宮市議会 2005-03-08 平成17年 3月(第 8回)定例会−03月08日-04号

土木局では、国土地理院承認を受けて、2,500分の1基本地形図の上に500分の1の現況道路台帳図を重ねて編集し、この上に国道や県道のデータを重ねて、新しい型の地形図を現在作成しております。このように、異なった縮尺の複数の地図を一つの複合型の地図につくり上げたものをハイブリッド型地形図と呼んでおりますが、これが完成すればメンテナンス経費の縮減が可能となります。

宝塚市議会 2004-12-02 平成16年第 7回定例会−12月02日-03号

先ほども申しましたが、国土交通省、気象庁なんかも含みますが、国土地理院、独立法人土木研究所、あるいはJICA、国立科学博物館などでも出前講座を行っております。  また、生涯学習都市で有名な埼玉県の八潮市は、ここは人口が7万6,000人ですが、平成6年から出前講座をスタートさせています。八潮市に先日電話をいたしますと、交換手の「生涯学習都市八潮市でございます」と元気な返事が返ってまいります。

西宮市議会 2003-06-30 平成15年 6月(第 1回)定例会−06月30日-06号

当時の──今そのような職名なくなりました、企画財政局長進木局長、今収入役になっておられますが、前からありました国土地理院が認めないということを言われました。そして、そのときの答弁書ですが、「関係隣接市との協議調整を進めてまいりたい」、これは、官官境界のことでしょうね、神戸市、芦屋市との。

西宮市議会 2003-03-05 平成15年 3月(第16回)定例会−03月05日-05号

一方、国土地理院平成14年全国都道府県市区町村別面積が15年2月3日にホームページ上に公表されており、兵庫県は8,392.83平方キロメートルであり、次に西宮市を見ますと、13年度、14年も境界未定で面積は記載されておりません。備考欄に「A」と注記され、神戸市北区、芦屋市、宝塚市、西宮市は、境界の一部が未定のため、合計面積460.54平方キロメートルと示されております。

西宮市議会 2003-03-04 平成15年 3月(第16回)定例会−03月04日-04号

まず、中核市を目指すことをあきらめたのかとのお尋ねでございますが、従来より御説明しておりますように、本市といたしましては100平方キロメートル以上の面積を有しているものと考えておりますが、隣接する他市との境界が一部未確定のため、国土地理院本市面積を公表しておりません。

西宮市議会 2001-12-11 平成13年12月(第11回)定例会−12月11日-04号

引き続き国土地理院、関係隣接市との協議調整を進めてまいりたいと考えております。また、これと並行しまして、移譲される事務や財源問題についても引き続き調査研究を進めてまいります。いずれにいたしましても、今後、県と連携を密にして、移行へのスケジュール調整してまいりたいと考えております。また、移行のためには相当量事務が予想されるため、組織体制につきましても検討してまいりたいと考えております。  

西宮市議会 2001-12-07 平成13年12月(第11回)定例会−12月07日-02号

中核市指定を受けるための面積要件につきまして、市境界に一部未確定のところがあるため、国土地理院の認める面積という法定要件を現在満たしておらず、この問題について県との協議に入っているところでございます。協議の進展に伴い、国土地理院、関係隣接市との協議調整に入りたいと考えております。

篠山市議会 2001-09-12 平成13年第21回定例会(第1号 9月12日)

レーダープロファイラー方式による測量は、経費を先ほど申し上げましたように大幅に節減できるものの、国の直轄事業では実績がございますが、市町村レベルでは実績がございませんでして、こういったこともありますから、国土地理院近畿地方測量部との調整を進めまして、平成13年3月23日に篠山公共測量作業規定承認を同近畿測量部の方へ承認申請を行いまして、4月16日に国土交通大臣承認を得ております。

篠山市議会 2001-09-12 平成13年第21回定例会(第1号 9月12日)

レーダープロファイラー方式による測量は、経費を先ほど申し上げましたように大幅に節減できるものの、国の直轄事業では実績がございますが、市町村レベルでは実績がございませんでして、こういったこともありますから、国土地理院近畿地方測量部との調整を進めまして、平成13年3月23日に篠山公共測量作業規定承認を同近畿測量部の方へ承認申請を行いまして、4月16日に国土交通大臣承認を得ております。

川西市議会 2001-08-22 12月06日-04号

この新しい世界測地系原点の位置は、従来の日本測地系原点より南東方向移動することとなり、例えば東京付近では約470メートル、札幌付近では約400メートル、福岡付近では約420メートル南東移動することとなり、そのため国土交通省国土地理院において全国的に電子基準点を整備して、世界測地系による高精度な新しい測地基準点成果である測地成果2000の計算を実施中でございます。 

西宮市議会 2001-03-07 平成13年 3月(第 8回)定例会−03月07日-06号

国土交通省国土地理院では、相当早い段階から新潟−神戸線説であったものの、神戸から西が特定できないということでありました。本市六甲断層甲陽断層を震源とした地震防災計画そのものを早急に見直さなければならないのではないかと考えます。いわば、地面のしわや割れ目を想定した計画から巨大プレートの衝突への計画へと見直さなければならないと思うのであります。当局の見解をお伺いいたします。  

西宮市議会 2001-03-06 平成13年 3月(第 8回)定例会−03月06日-05号

従来より御説明申し上げておりますように、中核市指定を受けるための面積要件につきましては、市境界に一部未確定のところがございますために、国土地理院の認める面積という法定要件を現在のところ満たしておりません。この点につきましては、関係市の協議、合意を経まして国土地理院の判断を求めるという手順を国より示されておりまして、関係市及び国との協議を進めていくことが必要でございます。  

西宮市議会 2000-09-13 平成12年 9月(第 6回)定例会−09月13日-05号

11年度の行政方針で、そんなこと等を受けて、市の防災対策課は、土木局は、いろんな努力をしながら、コンサルを使っての調査やら、あるいは国土地理院の昔の地図やら、あるいは学者の意見も聞きながら、活断層図をつくります、こういうように方針上決めました。できるだけ早くそれは市民への情報公開として明らかにしよう、調査をした結果を知らせよう、こういうように決めました。

西宮市議会 2000-06-30 平成12年 6月(第 5回)定例会−06月30日-06号

建設省国土地理院において公表されている地形図によりますと、西宮市と神戸芦屋宝塚の3市との境界は一部未定と表示されております。西宮市の都市計画図には、他市域については、各市の原図を借用し、複製したものである、行政界については確定測量したものではないと付記されております。また、兵庫県が発行しております市町要覧にも、境界未定として面積欄括弧書きで記載されております。  ここでお聞きします。