篠山市議会 > 2016-09-08 >
平成28年第106回定例会(第3号 9月 8日)
平成28年第106回定例会(第3号 9月 8日)

ツイート シェア
  1. 篠山市議会 2016-09-08
    平成28年第106回定例会(第3号 9月 8日)


    取得元: 篠山市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成28年第106回定例会(第3号 9月 8日)        第106回篠山市議会定例会会議録(3)           平成28年9月8日(木曜日)              午前 9時30分 開議   〇出席議員(18名)      1番  前 田 えり子         2番  隅 田 雅 春      3番  足 立 義 則         4番  栗 山 泰 三      5番  國 里 修 久         6番  河 南 克 典      7番  大 西 基 雄         8番  木 戸 貞 一      9番  向 井 千 尋        10番  吉 田 知 代     11番  恒 田 正 美        12番  大 上 和 則     13番  森 本 富 夫        14番  安 井 博 幸     15番  園 田 依 子        16番  小 畠 政 行     17番  奥土居 帥 心        18番  渡 辺 拓 道 〇欠席議員(0名)
    〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   市長         酒 井 隆 明   副市長        平 野   斉   教育長        前 川 修 哉   代表監査委員     畑   利 清   選挙管理委員会委員長 若 狭 幹 雄   政策部長       堀 井 宏 之   総務部長       植 村 富 明   市民生活部長     野々村   康   保健福祉部長     倉   剛 史   農都創造部長     芦 田   茂   まちづくり部長    梶 村 徳 全   上下水道部長     酒 井 和 正   監査委員・公平委員会・選挙管理委員会    消防長        畑   光 明   固定資産評価審査委員会事務局              酒 井 一 弘   教育部長       上 田 英 樹 〇議会事務局職員出席者   局長         小 林 良 平   課長         福 西 保 博   主事         中 瀬 文 隆 〇議事日程 第3号 平成28年9月8日(木曜日)午前9時30分開議   第 1  会議録署名議員の指名   第 2  一般質問        ・個人質問               午前 9時30分  開議 ○議長(渡辺拓道君)  皆様、おはようございます。  これから、本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。 ◎日程第1  会議録署名議員の指名 ○議長(渡辺拓道君)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第127条の規定によって、5番、國里修久君、6番、河南克典君、7番、大西基雄君を指名します。 ◎日程第2  一般質問 ○議長(渡辺拓道君)  日程第2.一般質問を行います。  質問に先立ちまして、議長から一般質問の議事運営について申し上げます。  本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定により、個人質問は30分以内とします。時間の徹底と発言議員に持ち時間を確認いただくため、議場東側の表示板に残り時間を表示いたしますので、御注意いただくよう、あらかじめお願いしておきます。  なお、2回目以降の質問は自席からお願いします。  質問は通告順により、議長から指名します。  通告7番、前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)(登壇)  おはようございます。1番、前田えり子です。通告に従い、質問をいたします。  質問は、介護予防、日常生活支援総合事業についてです。  安倍政権は、4年間で1兆3,200億円もの社会保障費の自然増を削減、年金の連続削減、70歳から74歳の医療費窓口負担の引き上げ、要支援者のヘルパー、デイサービスの保険給付外し、介護報酬の大幅削減、生活保護切り下げなど連続改悪を強行してきました。持続可能な制度のためと言いますが、「下流老人」「医療難民」「介護難民」をつくる、このような血も涙もない政治が許されるはずがありません。  「社会保障の充実に全力を尽くす」「成長の果実を子育て支援や介護の充実に使う」「私たちはしっかりと子育て支援の拡充を、介護の拡充をちゃんと図ってまいります」参議院選挙中にはあたかも社会保障を充実させるかのようなことばかり言っていた安倍首相。選挙が終わった途端、社会保障審議会の各部会を開き、医療、介護、生活保護など、社会保障改悪の具体化を進めようとしています。  参議院選挙からわずか4日後の7月14日には、社会保障審議会医療保険部会で75歳以上の窓口負担を現在の1割から2割に倍増する負担増が議論されています。15日には、生活保護基準部会で、厚労省が生活保護の母子加算も見直しの対象とする考えを示しています。20日の介護保険部会では、「要介護1・2」の人に対する生活援助や、福祉用具の貸与について原則自己負担化が議論されています。特別養護老人ホームの入所を原則、要介護3以上としたのに続いて、要介護1・2の人を保険給付から締め出すものです。「要支援1・2」と「要介護1・2」を合わせると、要介護・要支援認定を受けた人全体の65%を超えます。介護保険料を40歳以上の国民から強制徴収しながら、65%を超える認定者から保険給付を取り上げる。まさに国家的詐欺です。  2000年に介護保険制度ができたとき、介護を家族任せにしない介護の社会化として歓迎されました、ところが制度はどんどん後退し国家的詐欺と言われるまでひどいものになってきました。直近の2015年実施の改定で、①要支援1・2の訪問介護、通所介護を保険から外し自治体の事業に移す、②年金収入280万円以上の2割負担、③特養ホーム入所を要介護3以上に限定する、④低所得の施設入所者への食費・部屋代の補助要件を厳しくすることが行われました。①については、実施まで猶予期間がありますが、これらの改定で、負担がふえ費用が払えず施設からの退所を余儀なくされる、必要なサービスが受けられないといった状況が生まれています。  このような政府による社会保障の改定(改悪)状況や介護保険制度の現状について、市長は、どのように考えておられるのか、お聞かせください。  「地域包括ケアシステム」も「要支援サービスの見直し・新総合事業」も市町村に委ねられます。高齢者の生活を守るために、どのような施策やシステムが必要なのか、高齢者の実態をよくつかんで考える必要があります。「必要な人には専門サービスが提供される」と言われ、「形式が変わるだけで介護保険制度の枠内から外れない、保険外しにはならない」と説明されてきました。しかし、保険給付では、被保険者に受給権があるので、市町村は給付に義務が生じます。保険の給付の対象となるサービスには法令によって基準が決められ、質が担保されており、予算が足りなくなっても、市町村に給付義務がある以上、補正予算を組んででも給付の必要があります。これに対して、市町村事業になれば、予算の範囲内で行うもので、市町村に給付義務はなく、予算が足りなくなったら、そこで事業は打ち切りになります。法令で統一的な基準が決められているわけではなく、専門サービスが提供される保証もありません。  篠山市の場合、介護サービス事業者への報酬が5%も引き下げられることになっています。これまでどおりの必要なサービスが提供されることが可能かどうか、懸念されます。また、住民ボランティアなどによる「多様なサービス」については、現行のサービスと役割が違ってきます。全ての要支援認定者には、移行後も介護予防訪問介護介護予防通所介護と同じサービスが継続して利用できるように、利用者の希望に沿ったサービスができるように十分検討してください。  また、これまで、市町村窓口では、高齢者や家族から相談があった場合は、要介護認定を受ければ介護保険サービスが利用できることを説明し、認定申請を受け付けてきました。ところが、今度の改定では、窓口担当者は、サービス事業などについて説明した上で「明らかに要介護認定が必要な場合」は、要介護認定等の申請の手続につなぐが、そうでない場合は、基本チェックリストを活用し「利用者本人の状況やサービス利用の意向を聞き取った上で、振り分けを判断する」としています。この方法では、介護保険利用希望者の要介護認定申請を封じ込めたまま、総合事業へ誘導し、介護保険サービスを受けさせないという事態が引き起こされかねません。「基本チェックリスト」はもともと65歳以上の人を対象に介護予防チェックのためのものであり、その人が介護や支援が必要かどうか判定するためのものではありません。「介護予防・生活支援サービス事業」の対象者は、「改正前の要支援者に相当するものである」ことは明らかです。介護保険利用の申請があった場合、これまでと同様に認定申請の案内をし、「基本チェックリスト」による振り分けは、行うべきではないと考えます。  高齢者は介護予防と能力の維持向上に努力する「義務がある」として、自己努力と自助(自己責任)が徹底して求められています。多くの要支援者は「わずかな支援」を介護保険で受けながら、自分らしい生活を長年継続・維持しているのが現実です。こうした現実を無視して「能力向上」「社会参加」が求められています。サービス取り上げ・打ち切りということになり、サービスが途絶えたことで状態が悪化することも予想されます。「居宅における能力に応じた自立した日常生活に必要なサービス」を提供し続けることが介護保険の責務であり、「介護保険からの卒業」を一律的に迫るようなことをせず、必要なホームヘルプサービスは継続して利用できるようにしてください。  以上、総合事業への移行に当たって、特に懸念される問題について、取り組みの状況や考え方を伺います。  以上、この場での質問といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  おはようございます。本日もよろしくお願いいたしたいと思います。  それでは、早速ですが、前田えり子議員の質問に答弁をいたします。  社会保障の改定や介護保険の現状については、ふえ続ける社会保障費を抑え、それぞれの制度を維持、継続するために必要な改定であると考えています。一方で、本来サービスを受ける必要のある方が、必要なサービスが受けられないことがないように、相談支援を充実する必要があると考えており、篠山市では平成23年度にふくし総合相談窓口を設置し、相談業務の機能を充実し、必要な支援を行っているところです。  介護保険制度についても、介護給付費は年々増加しており、篠山市においても、第1号被保険者保険料の基準額が制度導入当初は、2,665円であったものが、現在では5,020円となっています。第6期介護保険事業計画策定時には、将来の介護保険料額を平成32年度で5,840円、平成37年度には6,660円になると推計しています。これらは介護給付費に大きく影響する入所施設などを新たに整備しないと想定した場合の保険料額です。また、利用者負担にかかわる改正については、より負担の公平性を高めるためのものですが、高額介護サービス高額医療合算介護サービスなどにより、利用者負担が過度にならないような仕組みとなっています。  続いて、全ての要支援認定者には、移行後も介護予防訪問介護介護予防通所護と同じサービスが継続して利用できるように、利用者の希望に沿ったサービスができるように十分に検討してくださいについてです。  篠山市においては、現行の介護予防訪問介護・通所介護と同等のサービス提供を行う「現行相当サービス」と、現行サービスと比較して、人員配置基準の緩和や利用回数を縮小した「緩和した基準によるサービス」の2区分のサービスを提供します。ただし、市内事業者については、人員配置基準を緩和したサービスを別途実施するのではなく、介護保険サービスの定員枠内でのサービス提供を計画されていますので、現行のサービスと大きく変わらないサービスが提供されます。  緩和した基準によるサービスの報酬は、当面は現行サービスの報酬から5%の減額としていますが、これは、近隣市が20%程度の減額を検討している中、各事業所との意見交換なども踏まえて、最低限の減額にとどめた報酬設定です。  また、どのサービスを提供するかについては、本人の状態を踏まえ、地域包括支援センターが中心となって、介護予防プランの作成を行い、本人の自立支援に必要なサービスを提供してきます。なお、自立支援とは、単に「できないことをかわりにやる」という意味の支援ではなくて、可能な限り本人ができることは本人が行えるようにするという支援のことです。  次に、介護保険利用の申請があった場合、これまでと同様に認定申請の案内をして、「基本チェックリスト」による振り分けは、行うべきでないについてです。  篠山市では、新規に要介護認定申請を希望される場合は、全ての方に要介護認定申請を行っていただいて、認定審査会で要介護認定を行う方針です。その後の更新手続に際しては、新しい総合事業のみの利用者については、本人の負担軽減なども踏まえて、「基本チェックリスト」を活用した更新手続を行っていきます。これにより、本人の負担軽減だけでなく、認定審査にかかる時間や経費の削減にもつながります。  次に、介護保険からの「卒業」を一律的に迫るようなことをせずに、必要なホームヘルプサービスは継続して利用できるようにしてくださいについてです。  地域包括支援センターが中心となって、本人の自立支援を念頭に介護予防プランの作成を行い、必要なサービスを適切に提供していきます。  最後に、新しい総合事業への移行に当たっては、できる限りサービス利用者への影響が少なくなるよう、検討しておりますが、今後、さらに生産年齢人口の減少や85歳以上の人口割合が増加すると推計されており、介護需要の急増と若年層も含めた介護の担い手が不足することが想定されます。このような状況下においても、重度な要介護状態や認知症になっても住みなれた篠山で自分らしい暮らしを続けられるよう、地域の方と医療・介護専門職との役割分担を行い、地域による介護予防の取り組みや、見守り・声かけなどの生活支援サービスの基盤整備を行っていく必要があります。  そのためには、持続可能な支援の取り組みとして、専門職以外の新しい支え手を地域の中で見つけ出し、住民の方の自発的な「お互いさま」の気持ちを具体的な支援の仕組みにできるように、「地域づくり」に主眼を置き、市民の皆様と一緒にさまざまな取り組みを検討していきます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  いろんなことを工夫されてされようとしているということは承っておりますけれども、現実にこの改定をされてから、2割負担になった方とか、それから居住費であるとか、食費なんかの補足給付の要件が変わった方、負担がこう大きくなっているという現実があるわけですね。それを軽減する措置も幾らかはあるようですけれども、実際にその年金収入だけでは足りなくて、施設を退所させて在宅で見ざるを得ないという、そういうことも考えているというようなことが起こっているわけですし、また、本当に蓄えが尽きたらどうしようと、どうしたらよいのか、これ以上、家での保護介護は無理、介護する人も体がもたないというような状況も起こってきているというふうに聞いています。  本当にこれからこの制度もいろいろしてますと、実際にその介護を受ける立場になると、何かとってもつらいことが目に見えてくるわけですけれども、本当にこう実態をつかんで、介護の必要な高齢者とか、家族に対して、その市独自の軽減策というものを考えてもいいのではないかと思います。今、制度の上での軽減策とかいうのはあると思うんですけれども、特に、その市独自でその軽減策っていうようなことはあるんでしょうか。考えておられるんでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  まず1点ですけれども、お金の負担が上がったことについては、施設を出なければならなくなったという現実の中で、年金収入とかその方の収入によって、負担というのを設ける形になってございますので、決して今入っている方が、今回の25年の改正によって、負担ができなくなって出なければならなくなったということはない、ということだけは御理解をいただきたいというふうに思っております。  それと基本的に介護保険の考え方というのは、その方にとってのよりよいサービスの提供と、もう1点は、介護をされる方の負担軽減というのが、大きな目的というふうに考えてございません。  あと独自の支援でございますけれども、基本的には、介護保険制度の中のサービスにつきましては、介護保険制度の中でやっていくというような形で取り組みを進めていきたいというふうに考えてございます。ただ、介護保険制度以外のものにつきましては、市単独でございましたりとか、新総合事業、特にこれから認知症対策、また見守りという形での取り組みにつきましては、しっかりと市独自の色を出しながら、取り組んでまいりたいというふうに考えます。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  ぜひ個々の実態もつかんで、安心できる介護制度を維持していっていただきたいと思います。  もう一つは、介護の申請のところの入り口の問題ですけれども、さっきの答弁では、篠山市では、認定申請を全ての人に今までどおり認定申請を受け付けるということで、そういうふうに理解してよろしいんでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  今の質問は、要支援1・2の方の認定というふうに捉えてよろしいでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  全て、こう初めて見えられる方。受け付けのときには、きちんと明らかにこの制度では、窓口で明らかに要介護認定が必要な場合や、予防給付によるサービス、介護予防訪問介護とか、介護予防福祉用品の貸与なんかを希望している場合は、要介護認定者の申請手続につなぐというふうになっています。そういうふうにガイドラインでは示されています。それでサービス事業のサービスのみを利用する場合には、要支援認定を受けず、基本チェックリストを用いた簡易な形で事業対象者とすることが可能になるというふうに、ガイドラインでは示されているわけですけれども、まずチェックリストで振り分けるというような説明がされているわけですけれども、篠山市の場合は、そのチェックリストは、もちろんチェックリストは今でもそのいろいろなものの後ろについてあって、自分でチェックして、心配なときには相談してくださいというふうに示されていますけれども、それを相談に来た窓口のところでするというのが、今度の制度の改定の内容やと思うんですけれども、篠山市の場合は、それではなくても、相談に来た方で介護申請をしたいという方には、皆さん、申請を受け付けるということというふうに理解してよろしいですか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  まず、介護認定につきましては、軽度からいいますと、要支援1・2、そして次に要介護1から5と、七つの段階で認定があります。介護保険のサービスは、認定を受けて初めてサービスが利用できるというのが現在の制度でございます。  前田議員からの質問につきましては、まず、今回制度が変わろうとしているのは、要支援1・2の方につきましての中でも、通所と訪問の新たなサービスを利用される方につきましては、チェックリストのみ、審査を受けなくても、チェックリストのみによって判断をして、必要な場合につきましては、そのサービスを受けられるというような形の方向に変わってきています。  ただ、市長のほうから説明させてもらいましたとおり、新規の方につきましては、一応どのような状況の判定であるのかというところもしっかりと主治医の意見書であったりとか、専門の審査会の皆さんの意見の判断を仰ぐため、原則要支援1・2であるかもしれない、また訪問、また通所しか利用されない方という方につきましても、まずは1回目は認定審査を受けて、正式な手続の審査の結果を出していきたいというふうに考えてございます。これはあくまでも訪問・通所の話であって、要支援1・2の方でも、他の福祉用具の貸与という手続をとる場合につきましては、これは認定が必要でございますので、この場合につきましては、当然認定申請をいただいて、要介護認定の判定をしてまいります。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  そうすると、初めての方には、必ず申請を受け付けて、ちゃんと審査会で審査してもらうということになるわけですね。そこまでちゃんとできるわけですね。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  訪問と通所の新たな要支援者の方が受けるサービスにつきましては、申し上げましたとおり、まず初回、一番初めの認定の段階につきましては、要介護認定審査会にかけて、認定をするというような方向で、市の担当は今そういう形で進めていくということであります。ただし、これは原則という形で、本人様が認定審査、いろんな訪問も行ったりとかいう形で負担に思われる場合があったりとか、私はあくまでも訪問・通所しかもう利用しないですよと、それならチェックリストだけでやってほしいと言われた場合につきましては、それは本人様の意向に基づいて、チェックリストのみによって、速やかにサービスを提供するという形も、例外的ではございますけれども、とっていきたいと。それはあくまでも本人様の意向によって、判断するものであって、市といたしましては、基本はまず初回の認定のときには、認定審査にかけるという原則論でいきたいというふうに考えてございます。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  本人の、あくまでも本人の希望でということなわけですけれども、そうすると、窓口に来たときに25項目、そのチェックリストがまず、そしたら実施されるわけですね、そういう方には。それで認定申請できるか、するか、その総合事業のほうで受ける、どういうサービスを受けるかということを自分で判断をしなさいということですか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  少し説明が悪かったのかもしれませんけれども、基本は窓口で介護保険のサービス、今回の総合事業のサービスも受けたいというような要望がありましたら、基本、あくまでも担当としては、認定申請の手続で説明をさせていただきます。ですから、まずチェックリストをやってからというんじゃなしに、まずは認定申請をしていただく手続論で事務のほうは進めてまいりたいというふうに考えてございます。  ただし、本人様が「いや、そこまでやってまでサービスを受けるよりも、簡単にできることはないですか」と言ったときに、チェックリストによって、訪問と通所だけのサービスは利用できますよというような形での窓口の対応をしてまいりたいというふうに考えます。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  それで、その窓口申請ですけれども、この改定の内容では、専門家でなくても、事務員でも、そういう事務職員でもよいというようなことになっているようですけれども、篠山市の場合はきちんと専門職を置いて、きちっとした説明がされる、ぜひそういう指導にしていただきたいというふうに思います。  どうしてもやっぱり迅速にするというようなことで、早くサービスが受けられるというふうに高齢者の場合、行きがちなんじゃないかなという心配がされるわけですね。きちんとやっぱり説明して、もしそういうサービスのほうに行っても、またちゃんと必要であれば、申請ができますよというようなこととか、そういう説明をきちんとして実施していただきたいというふうに思います。  総合事業のほうで受けるとなると、やっぱり先ほどもおっしゃっていましたように、住宅改修とか、福祉用具の貸与とか、購入なんかの介護保険のサービスが利用できないわけですから、そういうようなことも、きちんと説明して、本当に必要なサービスが受けられるような取り組みにしていただきたいというふうにお願いしておきます。
     そして、あともう一つですけれども、先ほど事業者への補助が5%削られるわけですけれども、ほかの自治体と比べれば、篠山市は努力していますよということなんですけれども、でも実際にその削られるわけですし、それから通所介護なんかで行かれる要支援者というのは、かなり多かったと思うんですけれども、そういう方が減るということで、事業所なんかの運営が難しくなるんじゃないかなという心配があるんですけれども、その辺のことは心配ないでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  まず前の質問のチェックリストにつきましては、現行やっております調査員を中心に、また、どうしてもだめな場合につきましては、地域包括支援センター、専門職で対応してまいります。  それと減額につきましては、まず通所でいいますと、要支援者の方のサービスにつきましては、現行どおり、緩和、この二つのサービスに分けます。現行どおりにつきましては、今の報酬と変わりません。そして緩和、これは人員基準の緩和はしますけれども、5%の報酬の削減という形です。  今回の通所のこの見直しにつきましては、私も参りましたけれども、各担当職員、それぞれ通所の事業者を訪問させていただいて、現状の取り組み状況なり課題というのをお聞きしながら、今回の改正と仕組みづくりを進めてまいりました。そして、この8月にも事業者の説明会という形で何度も何度も事業者の説明会をしながら、今回取り組んでまいりました。その中で1点は、実際事業者のところで要支援1・2の方の通所を受け入れている方というのは、やっぱり全体非常に割合が少なく、1日に数名だというような形の取り組みもございますので、そんな大きな影響はないと思っておりますし、それと今回、他市では余りないんですけれども、デカボー体操とか、機能訓練とかしてもらったときに、それに加算をするというような取り組みも最終の段階で組み入れたりもしておりますので、できる限り、事業者の負担にかからないような形での取り組みというのも今回29年におきましては、やっていきたいなという考えでございますので、しっかりと事業者の御理解を得ながら、今後も取り組みを進めてまいりたいというふうに考えます。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  本当にその要支援1と2の方へのサービス、保険から外れて市の事業になるわけです。そのことでやっぱり影響が出るんじゃないかということは予想できるわけですけれども、今、本当にサービスを受けて、地域で暮らしていらっしゃる方、もう少しサービスが利用できたら、要支援状態から改善したり、維持できたりできるというふうに感じていらっしゃる利用者も多いと思うんですね。でも、なかなかやっぱり利用料とか高くて、十分にサービスが利用できないというような状況もある中で、またこういう制度が変わってしたときに、改善またその今の状況が維持できるかということが心配の一つの内容なんですけれども、本当に今、在宅サービスとか受けられている方というのは、80歳以上というような方が多いんじゃないかなというふうに思うんですけれども、特に、単身、老夫婦、そういう方、週1回とか2回とか、そういう程度の援助で在宅生活をされている、続けられているわけですね。そういうサービスを福祉の専門の方にヘルパーさんに助けられて生活されているわけですけれども、そういうことが外されて、住民のボランティアであるとか、そういうふうなことに移行していくというふうになれば、本当にそこできちっと専門の方の目で見られていたその人たちの状態がきちんとつかめられるかどうか、そういうところも心配します。  今までどおりのサービスを提供し続ける、そのことを本当に一番大事にしていただきたいと思いますし、特にやっぱり専門の方が訪問されて、急な状態の変化とか、悪くなるんじゃないかというような兆しなんかもきちっとつかまれると思うんですね。本当に適切な援助ができていくわけですけれども、そういうことがちょっとやっぱりボランティアとかいうふうになってくると、変わってくるんじゃないかというふうに思います。本当に必要なホームヘルプサービスというのは、本当にそこで住み続けられるようにできる、本当に最低の条件だと思いますので、そのサービスが低下しないように、ぜひ維持できるような制度を維持していっていただきたいということをお願いしておきたいと思います。ボランティアでは絶対かわれないというふうに思うんですね。ぜひそこら辺の検討もお願いします。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  まず1点、御理解いただきたいのが、今回いろいろ制度の改正、次、平成30年からは第7期、また何かの改正が出てくる。これはあくまでも介護保険制度というのをしっかりと未来永劫維持していくための改正という形で考えます。  保険料の影響につきましては、どんどん上がっていくということはそれだけ介護保険の給付費、社会保障費がどんどん上がっていくという中で、やっぱり利用される方がふえ、それに対して納税する方が減っていく、これからの将来の推計の中である一定の改正はしていかなければ制度の維持ができないというのが、これは御理解をいただきたいというふうにも思ってございます。  ただ、それとこれからの介護、医療もそうですけれども、やっぱり予防と自立というのが、これからの大きなテーマであるというふうに考えて今、取り組みを進めております。当然、ホームヘルプでいいますと、要支援1・2の方の利用されているもうほとんどが、掃除とかお料理とか、そういう家事援助というのがほとんどでございます。身体的な介護をするという、専門職による介護というのはほぼないというのが現状でございますので、そのあたりをうまく素人じゃなしに、しっかりと市で研修もしながらというような形での家事援助の支援という形を地域の皆様と一緒に、またボランティアの皆さんともにつくり上げられたらな、将来的には地域の見守りというのができればなというような考えを持ってございます。  そういうような形で、また通所につきましては、当然今、進めていますのがいきいき塾、いきいきクラブ、地域での展開というのを進めております。これは地域の皆様だけで取り組んでくれというんじゃなしに、あくまでも今回のいきいき塾にいたしましても、事業者、社会福祉法人、医療法人の皆さんの専門職のお力をかりまして、そこが大きな柱となって、そこに地域の方が一緒に加わっていっていただくというような形での制度をつくってございます。そういうような形で、あくまでも地域の中、また地域の皆さんもできるだけ負担を減らしながらというような、地域で集える場所づくりというのが、これからの大切なところというふうに考えてございますので、しっかりと関係機関、地域の皆さん、行政も含めた形での取り組みというのをしてまいりたいと。  あと1点は、やっぱり専門職、今現状でも専門職、介護職の確保というのは非常に厳しくございます。こういうやっぱり専門職のサービス提供というのは、重度化された方をできるだけこれからも主体に持っていかなければ、反対に軽度の方まで本当に有資格を持っている人までも家事援助、そんなことをしていきますと、重度の方のサービスがおろそかになってはいけませんので、そのあたりにつきましては、専門職はできるだけ重度化の方の対応に中心を置いていただかなければならないという形になってまいりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  いろいろ努力されていますし、そこのところは理解できますし、本当に地域の支え合いというのを大事にしていくというのがこれからますます大事になってくる。そこを否定するつもりはありませんけれども、やっぱり特に軽度の方というのは、そこを維持していく、そして、頑張れば改善できるというふうに思うので、やっぱり皆さんも地域で支え合いもするし、いきいき塾やら、いきいきクラブやらもやっていこうというふうになってくるんだと思うんですけれども、やっぱりそこに本当に専門家の目というか、きちっとした見通しを持ってかかわれる、そういう体制が必要だと思うんです。ぜひそういうところを大事にして、重度の方に専門家がかかわるのは当然ですけれども、本当に軽度のときからきちんと今の状態が維持できるというような、その体制をとるということにもぜひ力を入れていただきたいというふうに思います。  今の制度は、本当に自然というか、自然増というか、本当に高齢者がふえていく中で維持していく、このままでは維持していくのが大変だというのはもう本当に皆さん、わかることだと思います。そこの部分をふやさないで、結局介護保険というのは利用者の負担でしていくというふうな制度になっていますけれども、やっぱり制度そのものを見直していく、国なんかが、もっとやっぱり国の援助を多くしていくということが必要だというふうに思います。  今、自治体も大変だと思うんですね。財源も本当にないまま、保障されないまま、市町村事業に来ているわけですから、大変だと思うんですけれども、ぜひこの辺も国に対してもきっちりと要求していく、この制度の悪いところ、自分たちのやりにくいところを要求していく、提言していくというようなところも、ぜひ努力していただきたいと思います。本当に消費税ということがよく言われるんですけれども、税金というのは消費税だけではないわけですね。法人税もあるし、所得税もあるしなんですけれども、さらにその大企業は税金逃れのタックスヘイブンというふうな、こういうことを利用している、そういうことを正していくということをきちんとやっていけば、国は財源を生み出せると思います。  ぜひそういうことも本当に高齢者、介護を必要とされている方、あるいは地域、市民の要望をしっかり聞いて、状況をつかんで、私たちも運動していきたいと思いますし、当局においても、ぜひそういう働きかけもしていただきたいと思います。これは本当に利用者にも限度があるし、自治体にも限度があると思いますので、ぜひ大きく根本から変えていくような取り組みも一緒にやっていけたらというふうに思います。  以上です。ありがとうございました。 ○議長(渡辺拓道君)  通告8番、園田依子君。 ○15番(園田依子君)(登壇)  議席15番、園田依子です。議長の発言許可を得ましたので、通告に従い、質問をいたします。  1点目は、選挙投票率向上対策について、お伺いいたします。  2016年参議院選挙が公職選挙法の改正で、18歳選挙権が適用された初めての国政選挙が7月10日に行われました。これに伴い、約240万人の新有権者が誕生しました。参院選の投票率は54・70%と過去4番目の低さでした。そして初の18歳選挙権で注目を浴びた10代の投票率はこれを9・25ポイントも下回る結果となっています。全国の投票率では18歳で51.17%、19歳で39.66%、有権者全体の投票率54.70%は下回ったものの、20代の投票率33.37%を大きく上回るという成果を得たと、総務省の発表がありました。兵庫県では、18歳が49.32%、19歳の投票率が40.13%で18歳の投票率が高かったのは、高校における主権者教育、親元を離れていない若者が家族とともに投票所に出かけたことが挙げられています。また、19歳のほうが低かった要因として、進学や就職で転居していて、住民票を移さず、不在者投票が必要なケースが多かったことが影響をしていると見られます。  まだまだ20代の投票率が低く、若者全体の投票意識が高まったとはとても言えないですが、一度は選挙を経験した若者たちがふえることは、長期的には今後の投票率の改善に徐々に貢献することが期待できます。今回の篠山市の全体の投票率は選挙区・比例区とも58.3%で、そのうち18歳が49.2%、19歳が40.58%でした。有権者数が篠山市3万6,195人で期日前投票者数は7,889人でした。  そこでお伺いいたします。篠山市の若者の政治意識・参加に、今回の選挙においてどのような影響があったのか、篠山市としても分析をする必要があると考えますが、どのように捉えておられるのか、お伺いをいたします。  高齢者を中心に投票に行きたくても行くことができない人たちがふえている状況もあり、1人でも多くの有権者が選挙に参加ができる、投票しやすい環境の整備も不可欠です。公共交通機関が少ない中山間地域などには車を運転しない、できない高齢の有権者も多く、ある調査では、投票所が遠いほど選挙に行かなくなる傾向があるといいます。  遠くの投票所に行かなければならない人たちの投票機会の確保が最重要課題です。島根県浜田市では過疎化対策として、ワゴン車に投票箱を載せた「移動期日前投票所」が全国で初めて実施がされました。このことを受けて、篠山市としてどう考えるか、お伺いいたします。  期日前投票所について、ここ最近、投票率が低下傾向にある一方、期日前投票者数が増加傾向にあります。篠山口駅構内において設置されていた、期日前投票所が今回の参議院選挙から廃止されました。投票率を上げるために影響はなかったのか、お伺いします。  たとえ少ない人数でも、仕事が終わった後に投票する人などへの便宜は図るべきではないかと思いますが、どうでしょうか。  期日前投票時間に関し、投票率向上に向け、有権者の利便性を考え、期日前投票所・各支所の時間延長等、今後の対応についてどのように考えられているのか、お伺いします。  投票所への子供の同伴が全面的に解禁されました。子連れ投票は、これまで「幼児」と「やむを得ない事情がある者として投票管理者が認めた者」のみに限定する公職選挙法の規定により原則禁止されていましたが、今回の選挙法改正で、「18歳未満の誰でも同伴可能」に変更されました。今回の参議院選挙において影響はなかったか、これからの取り組みについて、どのように対応していくのか、お伺いします。  次に、2点目は「食品ロス」削減について、お伺いいたします。  食品ロスとは、まだ食べられるのに食品が廃棄されているものをいいます。現在、世界では、発展途上国などでは食糧不足、飢饉が深刻な問題となっています。世界の9人に1人が栄養不足に陥っており、発展途上国では5歳になる前に命を落とす子供が年間500万人にのぼると言われております。加えて、国連では2050年に世界人口が97億人に達するとしており、食糧不足はより深刻な状況になると予想されています。  その一方で、世界では食品生産量の3分の1に当たる約13億トンの食糧が毎年廃棄されており、経済的損失は約90兆円、また廃棄物処理で排出されるCO2は約33億トンにのぼります。まだ食べられるにもかかわらず、廃棄されている食品ロスであり、腐ってしまい、やむを得ず廃棄された食糧とは異なり、まさしくもったいないと言えます。  農林水産省によりますと、日本では年間に約1,700万トンの食糧が廃棄されており、そのうち約632万トンが食品ロスに該当しているとされています。国民1人に換算すると1日当たりお茶わん一杯分の御飯の量に相当します。内訳は、330万トンが外食産業やスーパーなどの事業系が流通や販売の中で発生、もう半分は家庭の食べ残しで起こる302万トンとされています。これはアメリカ、フランスに次いで3番目に多い国になり、私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てていることになります。そして、食品ロスは家計に負担をかける上、企業の利益を下げる要因であり、ごみとして出された物の処理費用は自治体の負担になります。焼却処理でも二酸化炭素を排出して環境負荷を与えており、あらゆる面でいいことがありません。関係者が多岐にわたるため、削減する国民運動として取り組む必要があり、公明党は、食品ロス削減推進プロジェクトチームを立ち上げ、まだ食べられる食品が捨てられてしまう食品ロスゼロを目指し、国を挙げて取り組むことを求める提言の申し入れをことしの5月にしております。  その中で、今、各自治体では「食品ロス削減」に向けた取り組みが進んでいます。長野県松本市では、「みんなで減らそう食品ロス」として、食育の推進、ごみの削減の観点から、「もったいない」をキーワードに、あらゆる世代、家庭や外食時など、さまざまな場面で食べ残しを減らす取り組みが進められております。飲食店から出る食品ロスの約6割は、お客さんの食べ残しであることから、宴会の乾杯後30分とお開き前10分は自分の席で食事をすることを推進する「残さず食べよう!30・10運動」や、家庭版30・10運動として毎月10日と30日を家庭で取り組みを行う日とし、周知啓発が行われています。  「毎月10日はもったいないクッキングデー」、今まで捨てていた野菜の茎や皮などの可食部を使い、子供と一緒に料理する。「毎月30日は冷蔵庫クリーンアップデー」、冷蔵庫の賞味期限・消費期限の近いものや野菜・肉などの傷みやすいものを積極的に料理とさまざまな観点から、もったいないをキーワードとして食べ残しを減らす取り組みがされています。  保育園・幼稚園、小学生を対象に、食べ物をつくってくれた人への感謝や資源の大切さを忘れない心を育み、食べ残しをなくして食品ロスを減らすための参加型の年代に合わせた環境教育も行われています。  高齢者などから宴会で出される料理が食べきれないとの意見もあることから、量より質を重視した「プラチナメニュー」の提供店の推進等、特色ある取り組みも行われています。  また、京都市では食品ロスの削減目標を決め、2020年までに食品ロスの発生をピーク時から半減させるとして、家庭で食材を無駄にしないための啓発活動などを展開しています。そして、家庭で出た食品ロスは4人家族で年間6万5,000円の負担になるという市独自の試算を示している点で、損をしたくない気持ちが市民に芽生え、削減に挑戦する人がふえるだろうとしています。  篠山市として、家庭の食品ロスを減らす取り組みの普及啓発、市民が関心を持つような工夫が必要だと考えます。篠山市として食品ロスの削減の目標の設定にどう取り組むのか、お伺いいたします。  以上で、この場の質問を終わります。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)(登壇)  おはようございます。園田依子議員の質問にお答えいたします。  本年7月10日の参議院議員通常選挙では、選挙権年齢が18歳に引き下げられた最初の国政選挙として執行されました。全国では240万人、篠山市では816人が新たに有権者として登録なされました。  公職選挙法が改正された平成27年度から高校では、選挙制度の仕組みや模擬選挙など主権者教育が行われてました。兵庫県下では、ことし4月以降、49校で出前授業が実施され、篠山市におきましても、昨年12月16日、篠山産業高校3年生206人を対象として、出前講座を実施いたしました。また、選挙前には、篠山鳳鳴高校、篠山東雲高校にポスターやチラシ、冊子などを配布し、選挙啓発を行ってございます。  一つ目の御質問でございます。若者の政治意識・参加への影響ですが、篠山市の投票率は、18歳が49.20%、19歳では40.58%で、全体が58.38%でございますので、他の世代に比べると投票率は低調でございます。しかしながら、御指摘のように、平成25年参議院通常選挙の20歳代33.37%、30歳代では43.78%と比較いたしますと、参加意識が高かったことがわかります。  これは、今回新たに選挙年齢が引き下げられたことや主権者教育などにより、投票意識が高まったことによるものと考えられますし、今後とも若者の政治や選挙に対する関心が深まることを期待するとともに、選挙啓発を引き続き実施いたします。  若者の投票率が低いことについては、政治への関心、投票への義務感、社会参加などの要因が他の年代に比べて低いことが挙げられます。高校の主権者教育だけでなく、大学、社会においても継続して、政治や選挙に対する関心を高めることや、特に地域活動など社会参加の機会をふやしていく取り組みは必要だと考えております。  二つ目、遠くの投票所に行かなければならない人たちの投票機会を確保するでございますが、島根県浜田市の事例を紹介していただきました。浜田市は、投票所の統廃合によって8カ所の投票所を廃止いたしており、この8カ所を含め11カ所を3日間で回り、1カ所1時間から2時間で、対象者は153人、そのうち利用者は68人で約4割が利用されたことになります。  篠山市選挙管理委員会では、平成21年に投票所の統廃合について検討し、地元に打診をいたしましたが、地元の合意は得られませんでした。現在53の投票所を設置しており、近隣市と比較しても、三田市が35カ所、丹波市40カ所よりも多く、比較的近い距離に配置していると考えております。しかしながら、高齢化が進んでおり、移動が困難な方は、家族や地域、近隣の助けが必要と考えます。選挙管理委員会では、このたびの選挙におきまして、投票所のバリアフリー化の調査をいたしました。土足での入場は、53カ所中30カ所が可能でございます。段差解消などのバリアフリーについては、28カ所で実施済みとなっておりますが、約半数の投票所では段差があり、靴の履きかえが必要となっています。その他にも、手すりの設置状況や室内の明るさなども調査いたしました。まずは、投票所に来ていただいた方が、投票しやすい環境となるよう、施設の管理者や地域の方々と、現在の利用状況や改善方法について、今後協議してまいります。  次に、篠山口駅構内の期日前投票所の廃止についてでございます。  篠山口駅東口期日前投票所は、市外に通勤されている市民の利便性の向上を目的として、平成24年4月の市議会議員選挙から設置いたしました。地方創生総合戦略の「えきなかイノベーションラボ」の計画が公表された後、平成28年1月28日付で市長宛てに期日前投票所存続の要望書を提出いたしました。4月の市議会議員選挙では、使用することができましたが、残念ながら7月の参議院議員通常選挙では、改装工事のために使用することができませんでした。改装工事により使用できない旨の回答を受けて、代替施設等について検討いたしましたが、当初の設置目的や投票環境、安全面の確保など、適切な施設が見つからなかったことや今回の参議院議員通常選挙では、選挙期間が18日と長く、約3週間の期間がありましたことから、本庁及び支所での6カ所で行うことといたしました。  選挙管理委員会といたしましては、1人でも多くの方に投票していただきたいと考えております。今後とも市長部局と協議を続けてまいりたいと思います。  次に、期日前投票所の投票時間についての御質問でございます。  7月10日の参議院議員通常選挙におきます期日前投票時間は、篠山市は六つの期日前投票所を設けております。そのうち本庁が8時30分から20時まで、ほかの五つの支所につきましては、8時30分から17時まででございます。  近隣市の期日前投票所の数と時間は、三田市が3カ所でございます。その一つは本庁でありまして、8時30分から20時まで、もう一つは10時から20時まで、これは商業施設で行ってございます。もう1カ所、10時30分から17時30分、これは関西学院大学の施設内で開設をしている時間でございます、丹波市は6カ所開設をいたしております。全て8時30分から20時まで開設をいたしております。加西市でございますが、2カ所設けてございます。一つは本庁でございまして、市役所でございまして、8時30分から20時、10時から20時までというのが商業施設で開設をいたしております。  期日前投票所の時間延長につきまして、一番問題となりますのは、人員の確保の問題でございます。現在、支所では期日前投票事務につきましては、臨時職員を雇用して実施をいたしております。一つの支所で、2名から3名を配置しておりますが、五つの支所の人員を確保するのに苦慮している状況でございます。  また、立会人におきましても一般公募をいたしておりますが、不足する場合は選挙管理委員会のほうからお願いをして、確保をいたしているところでございます。  このような状況からも全ての支所で時間を延長するのは容易ではないと考えます。しかしながら、篠山口駅東口期日前投票所の存続が不透明であることから、その存続とあわせて支所の時間延長についても検討をしてまいります。  最後に、投票所内への子供の同伴についてでございます。  参議院議員通常選挙から18歳未満の子供の同伴が可能となりました。選挙管理委員会で危惧いたしましたのは、投票所の秩序の維持、秘密の保持などが考えられますが、今回の選挙で特に混乱やそのような事例についてはございませんでした。  子供を持つ家庭への投票環境の改善や子供に対する選挙啓発になると考えております。また、介助で投票所内に入られる方もございます。投票所内での注意点など改めて、啓発することで、投票所に入りやすく、また、投票しやすい環境づくりにこれからも努めてまいります。  以上、お答えとさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  御丁寧な答弁、ありがとうございます。  まず初めに、最初に御質問させていただきました、今回の若者の政治意識・参加にどのような影響があったかというようなお答えの中で、篠山市の投票率の順位ですけれども、先日の9月2日の神戸新聞の中で、篠山市の18歳、19歳の投票率が出ておりました。49市町村のうちの中の篠山市19番目で、まずは投票率、18歳、19歳の投票率はよかったのではないかなというふうにも見てとれるところです。その中で、主権者教育というのが18歳の中で取り組んでいただいたこと、本当にありがたく思っております。  その中で、19歳の投票率の、18歳よりも投票率が低かった要因としては、親元を離れて大学とか仕事、就職をされて、親元を離れての生活をされる中で、住民票を移されてない方があって、その住民票のあるところで投票をしようとすると、帰ってこなければならないとか、不在者投票をすることが必要となる中で、本当に帰ってくるのに交通費がかかるとか、帰省するのがなかなか時間がもったいないというような中で、なかなかそういう19歳の投票率が上がらなかったという、選挙の後を受けての総括が出ておりましたけれども、これが本当に国挙げて、これから制度的な問題があるというふうなことも言われておりますけれども、これから親元を離れるときに、住民票を移すということを促していくということも必要ではないかというふうにも言われておりますけれども、篠山市として、どういうふうにその点、お考えになるのか、お伺いしたいと思います。ちょっとその辺、難しいかと思いますけれども。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  園田議員より質問をいただきました。神戸新聞の記事については、私もしっかりと読ませていただきました。19歳の投票の住民票の移動でございますが、これは何とも言えないところがございまして、外へ住民票を持っていかれると、篠山市の人口がそれだけ減るということになってまいりますので、これは何とも微妙なところかなと思います。  要は、どれだけきちっと選挙というのは、今、我々の生活において、生活をするための大事な機会である、政治参加をするという、そのものの大切さをやはり啓発するのが大切な部分かなと思ったりいたします。一つ言えるのは、こちらのほうに住民票を置いていただいて、都市へ出ていかれる場合、不在者投票という一つの手がございますが、そういうようなのも活用していただきながら、投票率、投票者の数の向上をしてまいりたいというふうに考えますので、御理解いただきましたらありがたいと思います。  以上でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  確かに私もそういいながら、住民票を移されると、本当に我々市会の選挙のほうにも大きく影響があるというわけですので、その辺やっぱり親の意識として、その子供に不在者投票を促していくという取り組みが本当に大事ではないかというふうに考えたりもしますので、その辺の投票率向上に向けての啓発をしっかりとして、認識を持っていただくという、親へのそういう考え方も大事かなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。  それともう一つ、高校生の子供たちが投票に行かなかった要因として、部活が忙しくて投票に行く余裕がなかったと、それと選挙に関心がなかったという二つの回答が出ておりましたけれども、部活とか、本当に忙しい中で、そしたらその子供たちがどうしたら行ける状況がつくれるのかなという中で、今回の法改正の中で駅や商業施設等で共通投票所ができるようになったというふうにも法改正でありました。その共通投票所について、篠山市は、これから先、どういうふうにお考えになるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  投票率アップにつきましては、あるいは啓発につきましては、そのとおりでございます。一つの団体として、明るい選挙推進協議会というのがございますけれども、その組織とタイアップしながら、推進を図ってまいりたいと思います。  それから、共通投票所のことでございますが、今、そういうふうに問題提起をしていただいているわけですが、今のところ篠山市としては、やりたいことはやりたいんですが、そのできる環境が薄いかなというふうに考えてございます。そういう施設があれば、やりたいと思います。あわせて、やるとなると、二重投票というのが一番怖いところなんですけれども、そういうインフラも含めて、きちっとその辺ができることを確かめて、そのようにしてまいりたく検討はしてまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  このことに関しては、本当に高校生とか若者の投票率を上げるのには、一番大切な取り組みかと思いますので、いろんな問題点があるかと思いますし、今までの一般質問の中でもこういうふうな商業施設での投票所ということで、質問がされた議員もあったというふうには認識しておりますけれども、法改正の中でしっかりと認められたというふうにありますので、その辺、市としてもしっかりと考えて取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それと2点目の移動期日前投票所、そのことについて、浜田市の事例を出させていただいたんですけれども、このことに関しては、本当に投票所が統合されて少なくなって、投票所に行く方が遠くなったことに対しての配慮で、実施をされているわけですけれども、篠山市もこれから先のことを考える中で、本当に今53カ所の投票所が篠山市内にある中で、ちょっと地域順に投票所に行かれる集落とかをちょっと見てたんですけれども、本当にこれからだんだんとそういう高齢化が進む中で、統合ということも一つ考えながら、本当に近くで投票ができる対応を篠山市としても考えていく必要があると、私は喫緊の課題としてあるんではないかというふうに感じております。  その中で、今の投票所の中で高齢の方が投票に行きたくても、なかなか行けない。同居されている方がいても、日曜日、投票に行くのに昼間、若い方が、同居されている方がちょっとよそへ出られていて、自分も行きたいのに行けへんのやということで、ちょっと近隣の方とかにお願いして行ったときに、ちょっとそこでもトラブルがあったりというような事例を私も聞かせていただいたことがあります。本当にその投票したいと思われる方が、自分で行くというような、本当に近くで投票ができたら、これから対応として本当にいいなというふうに感じさせていただいておりますので、そういう投票所の統合も含めて、巡回バスでしたか、移動投票所の取り組みをこれからも考えていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。その辺の考え方、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  今、共通投票所のことを再度おっしゃっていただきました。公職選挙法の中では、共通投票所というのは可能なわけです。ですので、そのことについては、鋭意検討してまいります。ただ、その共通投票所の利点とそれにまつわるリスクというのは、やっぱりしっかりと考えないといけないかなというふうには思ってございます。  あわせて、高齢者の方が投票所に向かおうとする、その交通の便、あるいは行こうとする手段といいますか、行きたいんだけれども、行けないという現実が確かにあろうかと思います。これについても、二つの問題があろうかと思います。一つは、投票所、今篠山市では53カ所設けておりますけれども、先ほど来、申し上げましたとおり、立会人、あるいは選挙管理者等の確保が困難になってきております。そうしますと、そこから出てくる答えというのは、投票所の統廃合という問題になってまいります。しかしながら、今言われている高齢者の方が投票所に足を運ぶようにしないといけないという、そのこともありまして、その部分については、それぞれ投票所を廃止することについて、どういう問題点があるのか、あるいは投票所を廃止したら、その手だてをやはり考えないといけないだろうと思います。  いろいろと問題点は山積しておりますけれども、できるだけ投票しやすい、投票に行けるように、そういう環境をつくってまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いすると同時に、御理解いただきましたら、ありがたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  一つ資料の中に、その投票所の統合も一つですけれども、また巡回バスを走らせたり、タクシー券を支給したりする例が今、時代の中でも取り入れられております。今、通常国会の中で関連法が改正されて、こうした移動支援の費用を国が負担する規定が設けられたというふうにありますけれども、そういうふうな一つの法令が決められた中で、市として、どういうふうに一つ捉えられているか、お伺いできたらと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  移動する費用でございますが、今のところ、私ども選挙管理委員会として、53カ所の投票所を設けておりますけれども、それを廃止しようというふうには思ってございません。できるだけ、53カ所を維持してまいりたいと思います。あわせて、どうしても維持ができないときに初めて、その部分については協議してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  また検討をよろしくお願いします。  それと3点目、篠山口駅構内に設置されていた期日前の投票所が廃止されて、選管のほうにお聞きしますと、そんなに影響はなかったというふうにお伺いをしました。そういう通勤をされる方への対応としてそこに設けていたというふうにしたんですけれども、その通勤される方が余りなかったと。近隣の方でそこに投票に行かれていた方が多かったというふうにもお伺いしたんですけれども、これからそれこそ18歳選挙権の中で、高校生の通学とか、市内の子が利用するかというたら、その辺、どの辺の影響があるかというのもありますけれども、そういう人たちへの配慮というのも大事であったのではないかと思います。  それも踏まえて、各支所の期日前が8時半から5時で終了するというのは、私は大きな一つの問題があるのではないかというふうにも考えております。各市町村のところを見ると、大体期日前8時まで実施されているところがあるのが通常であります。先ほども答弁の中にも、本当に臨時職員の方を確保するのが大変やということも何度もお聞きするところですけれども、本当にその辺の取り組みというのが、当事者の選管の方々にとっては、大変な苦慮されているところかと思うんですけれども、その辺の期日前の時間延長という、8時までの、せめて8時までの時間延長は必要ではないかと思います。本当に各支所、今田とか、西紀、城東のところで、本所まで来るのにやっぱり距離がありますし、時間があります。その中で仕事は大体5時ぐらいまでされている方が多くなる中で、そこで終わるというのは、本当にその市としての配慮が一つ足らないかなというふうにも考えます。人員確保というのは一番最大の問題かとは思いますけれども、その辺の取り組みをもう一度、考えていただくことができないか、お伺いしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  篠山口駅前の期日前投票所のことについてでございます。私もそこが開設されているときに行きました。やはり行った時間が5時、6時という、そういう時間でございましたので、来られている方はまさに近隣の方々がそこを利用されている状況を見させていただきました。と同時に、そこが今、廃止と使えなくなった、できなくなったということでございますので、支所の時間につきましては、答弁でもお答えいたしましたとおり、そこがなくなって、不便をおかけするわけでございますので、5時から8時までという時間延長についても、今後検討してまいりたいと思います。利便性を図ることは、大切なことだと認識をしております。
     以上でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  ぜひともよろしくお願いします。  それと最後の、問わせていただきました、18歳未満までの投票所へ同伴できるということの対応に対してですけれども、その主権者教育というのも大事です。その中で小学校、中学校での主権者教育も大事になってくるかと思いますけれども、本当に一番大きく影響するのは、やっぱり家族、親がどれだけ選挙に意識を持っているかに対して、子供に影響を与えるかと思いますので、その辺やっぱり親との、最初にそういうふうな雰囲気のところへ行って、なれることに対して、子供っていうのは選挙に関心を持つかなというふうにも感じております。  今回の選挙の中で新有権者とその親、50組100人を対象にアンケート調査をした中で、「投票に行く」と、ともに答えた親子が全体の約7割あったという調査結果が出ております。投票に行くと回答した子では、政治経済や社会問題について、ふだんから親子で話をしている割合が高く、この投票意欲に家庭が果たす役割が大きいというふうに記事にも書かれておりましたので、やはりこれからの親子との関係が投票率にも大きく影響してくるというふうに考えますので、その辺の周知、投票所へどういうふうに周知していく形がいいのか、まだその辺も考えていただければと思いますけれども、その辺、なかなか18歳まで子供を連れて投票所に行けなかったということを認識されてなかった方が結構あるんですね。その辺ももうちょっとこう周知をしていくということも必要かと思いますので、広報なんかも利用していただいて、その辺の周知をしていただければと思います。その点、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  若狭選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狭幹雄君)  選挙管理委員会が親に対してどう選挙に行くように啓発するかというのは、大変難しいところがあるかなと思いますし、我々がどうやってそこへ切り込んでいけるのかなという部分はございますけれども、前回のこの一般質問でも親に対する教育というのは大切なことであるということもおっしゃっていただいた経過がございます。私ども、先ほど言いましたけれども、どう親と取っかかりをつけるかというところは、難しい部分がありますけれども、啓発活動、あるいは政治に対しての関心、あるいはそういうものについてできるだけ働きかけをしてまいりたいと思いますので、よろしく御理解賜りますよう、お願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  18歳選挙権がことし始まったところです。これから選挙のときにそういう投票率というのも出てくるかと思いますので、篠山市が若者も全員参加の選挙ができる取り組みをぜひともしていただけるように、よろしくお願いします。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、園田議員2点目の食品ロス削減についてです。  お話しいただきました、その食品ロス削減につきましては、もう私たちのこの人としての生き方として、また、国際社会の中の日本人のあり方として、ぜひ必要であるというふうに思います。しかも篠山市は、ユネスコの創造都市になりました。これは関係ないようですけれども、ユネスコの本来の持つ意味は、途上国への支援とか交流とか、また、地球の持続的な開発、持続的な発展といったことをテーマとしていますので、そういった中で、その中での篠山市民のあり方として、ぜひ必要なものと思っておりまして、公明党の取り組みということですので、ぜひ期待をいたしているところです。  篠山市清掃センターで焼却いたしました、篠山市のごみの量は、平成25年度1万4,188トン、26年度1万4,139トン、27年度1万3,507トンと、徐々にですが減少しております。これは人口の減少、また商品の軽量化、市民の皆さんの意識の高まりなどが考えられます。このごみのうち、食品残渣の量は詳細にはわかりませんけれども、大まかなごみ質検査では、ごみ量の約1割が食品残渣と考えられます。  この食品残渣を減らすような取り組みは、何かしているかということなんですが、清掃センターでは、施設見学に来ます子供たちには、食べ残しはいけないといったことを教えたり、また、篠山市の給食センターにおいては、食べ残しや調理くずが少なくて、全国平均を大きく下回る、そのような調理を心がけていただいております。さらに、東部給食センターでは生ごみ処理機による堆肥化を行い、ごみの排出抑制を図っているところです。  また、市民衛生課では、広く市民に段ボールコンポストによるごみの減量化を勧め、その講習会の中でもつくり過ぎはしないとか、好き嫌いをせずに食べ残しが出ないようにすることなどを勧めているところです。  スーパーまた小売店などの食品を取り扱う事業者も、売れ残りを減らすために、値段を安くしたり、陳列場所を変えるなどの取り組みをされていると聞いています。  市民の皆さんには食べ残しをしない、必要以上につくらない、消費期限や賞味期限の古い物から買うようにする。また、御提案をいただきました松本市の「残さず食べよう30・10運動」、こういったことを広く広げていきたいというふうに考えますが、一方、コンビニなどでは、賞味期限を過ぎたら、すぐ処分しなければいけないといったようなニュースも聞いておりますので、なかなかその仕組みとして、国の仕組みとしても取り組まなければ、これが減っていかないのではないかというふうなことも心配をしているところです。  これは私の感想なんですけれども、いつでもおなかいっぱい食べられるという生き物は、今の時代の一部の人間だけではないかというふうに言われています。他の野生生物は、いつでもおなかいっぱい食べられるということはありませんし、人間でも、この世界の中でごく一部の国だけです。日本の国でもすぐこの間までは、江戸時代は飢饉があったり、十分に食べることができなかったわけですから、そういう時代に生きている私たちが、これがいつまでも続くとも限りませんので、生き方として、「もったいない」が地球を救うといったことも言われましたけれども、そういったころを思い出して、市民としてのこういった取り組みが広がるように、啓蒙していきたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  本当にこの食品ロスの取り組みというのは、これから世界的に見ても、大事な取り組みだというふうに思っております。私が一番取り組まなければならないというふうに感じているのは、30・10運動ということが大事ではないかというふうに思います。我々もよく宴会の中で本当にいろいろな料理が出てくる中で、話に夢中になって、なかなか食べてしまわずに終わってしまうというような状況をよく目にするところです。その中で、これ兵庫県でも30・10運動というようなシールというのがあるかと思うんですけれども、篠山市の中でも、各事業所というのか、そういうふうなところにも提供しながら、私たち一人一人が意識をしていくような取り組みが大事です。  その中で、飲食店やホテル等とかにも働きをしていただきまして、食品ロスの削減意識を把握していただけるように、食品ロス削減協力店を指定して、その店のほうからお客さんに食べ残しができない適量に注文するように呼びかけたりとか、希望される方に、注文したけれども、食べきれず持って帰るような、持ち帰りを勧めたりしていただけるような、食料店ですか、のようなところの協賛を働きかけていただきたいというふうに思うんですけれども、その辺はどういうふうにお考えになるか、お伺いします。 ○議長(渡辺拓道君)  野々村市民生活部長。 ○市民生活部長(野々村康君)  議員がおっしゃいますように、食品ロスの対策につきましては、飲食業組合の皆さん、またホテルを営んでいる皆さんにつきましても深刻な問題でございますし、我々にとりましても、処分費の削減というのは、非常にこれもプラスに働きます。具体なことについては、今後研究させていただきますが、今お話しいただきましたように、松本市がまず率先的に進められています30・10運動とか、埼玉県のほうにつきましては、お開きの前に15分間持ってそこでそれを全部食べてしまおう、残さないようにしようというようなことも取り組んでおられます。先進地の取り組み状況を今後詳しく研究させていただきまして、各種組合とも協議をする中で、できる限りこういう取り組みを検討、実行できるかさらに検討してまいりたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  本当に市挙げて、そういう取り組みをしているということを市民の方に周知をしていただけたらというふうに思いますので、ぜひともよろしくお願いします。  その中で、今回教育委員会のほうにお伺いをしますけれども、4月から始まった政府の第3次食育推進基本計画では、食品ロスの削減のために、何らかの行動をしている人をふやすことを柱とされております。ポイントの一つは、子供たちのもったいない精神を呼び起こすことにあると言われておりますし、子供がやる気になれば、家族への波及効果が期待できます。環境省が昨年度から始めた学校給食の食べ残しを減らす事業の拡充など、検討すべきではないかというふうにもありますが、その辺、教育委員会として、どのようにお考えか、お伺いします。 ○議長(渡辺拓道君)  上田教育部長。 ○教育部長(上田英樹君)  まず、先ほど市長のほうから篠山の給食センターで調理した物は食べ残しが少ないという答弁をされたんですけれども、まずそれにつきまして、ちょっと補足させていただきたいというふうに思っております。  全国平均の、これ資料なんですけれども、ちょうど平成27年4月30日、1年4カ月前に神戸新聞が全国平均、環境省の調査ということで載せました。その中で食品廃棄量につきましては、全国平均1人当たり、これは給食センターですけれども、17.2キロ全国平均あったと。そして篠山でも調査しました。それで同じときで篠山では、3.9キロということで、全国平均の20%。そして一番初め言っていただきました、食べ残しなんですけれども、その全国平均では17.2キロ中7.1キロの食べ残しがあると。ほかは食品くずとかそうですけれども、篠山市につきましては、食べ残しは3.9キロ中0.9、900グラムであるということで、子供たちはおいしく残さず食べていただいているなというふうに思っています。  そしてもう1点は、その給食センターじゃなくて、学校での取り組みですけれども、ちょうど昨日、吉田議員からいただきました木育もありますし、眠育もありますし、ふるさと教育もありますし、今の普通の学習指導要綱だけじゃなくて、さまざまな取り組みを今、学校はしております。その中で、研究指定校ということで決めまして、食育の指定校ということでしております。特に、ことしは大山小学校でさせていただいております。大山小学校は、豆腐飯とか、大山スイカとか、餅もありますので、そこでさまざまな推進校ということでやっております。一昨年は城東小学校が、ずっとこれ食育は熱心にやっていました。まず、食育で一番城東小学校がやっていることは、とりあえずつくった人の感謝の気持ちを持とうと。つくってもらった方に感謝の気持ちを持とうと。そして、その中で一つは給食センターに行ったり、ほかのところへ行ったりしております。だから、まず子供たちには、つくってもらった方の感謝の気持ちを持とう。そして、食べ残しを少なくしよう。このような食育の推進校と研究推進ということで、学校の目標を持ってやっているというのが現状でございます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  園田依子君。 ○15番(園田依子君)  教育委員会のほうもしっかりと取り組みをしていただいていることに、感謝をしますし、本当に子供たちが食に対する感謝の気持ちが持てるような、またこれからも取り組みをよろしくお願いしたいと思います。  我々、本当に今、気持ち的にももったいないという気持ちが薄れてきているのではないかというふうに、親自体がそういうふうな状況にあるのではないかというふうに感じておりますし、今、全国各地でいろいろな災害が起こっている中で、本当に作物へ甚大な被害も起こっております。これから本当にどういうふうな状況になるかわからない中で、一人一人が物の大切さ、食べ物の大切さを考えて、これからも生活していく必要があるのではないかというふうに思いますので、市としても、しっかりとそういう食品ロス、もったいないという気持ちの推進に取り組んでいただけるようにお願いいたします。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  ここで、暫時休憩といたします。再開は11時20分といたします。               午前11時10分  休憩               午前11時20分  再開 ○議長(渡辺拓道君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  通告9番、栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  4番、栗山泰三です。議長の許しを得ましたので、通告に従い、質問させていただきます。  質問事項1、環境創造型農業・農村の推進について。  平成28年度の施政方針では、「日本遺産のまち、ユネスコ創造都市として、環境創造型農業・農村づくりを推進し、丹波篠山ブランドのさらなる向上を目指します。平成28年度、環境創造型農業・農村推進元年と位置づけます。丹波ささやま農業協同組合や兵庫県丹波農業改良普及センターと連携して、農薬や化学肥料の使用量の削減、堆肥や緑肥を用いた地域循環型農業など、環境創造型農業の推進目標を定めます。また、有機農業実践者の協力により、市内の農業者を対象に農薬の低減や有機肥料の活用に向けた研修会や実践事例を紹介するフォーラムを開催し、環境創造型農業の拡大に向けた機運を高めていきます。また、農業生産における農薬の低減や環境に配慮した薬剤への変更について、丹波ささやま農業協同組合、兵庫県丹波農業改良普及センターと連携し、栽培ごよみの見直しなど、環境配慮型農業の拡大に取り組みます。さらに農村自然環境や景観を良好に保ち、発展させます。自然環境、生物多様性への取り組みを広げる。そして、篠山市単独事業として、平成23年度に創設した、環境配慮型土地改良事業を継続します」と述べられております。大変すばらしい取り組みと思います。  そこで、施政方針に掲げられている次の事項について質問いたします。  ①「市内の農業者を対象に農薬の低減や有機肥料の活用に向けた研修会や実践事例を紹介するフォーラムを開催し、環境創造型農業の拡大に向けた機運を高めていきます」とありますが、いつフォーラムは開催されるのでしょうか。  ②「農薬の低減や環境に配慮した薬剤の変更については、栽培ごよみの見直しを行う」とのことですが、見直した栽培ごよみはどのようになりましたか。  また、青藍会では、環境配慮型農業の先進地の視察として、コウノトリを育む農法の豊岡市に続き、新潟県佐渡市を訪れました。佐渡市は「朱鷺と暮らす郷認証制度とブランド化」への取り組みをされております。  少し佐渡市について述べます。佐渡市の人口は、5万6,000人、面積は855平方キロメートルで、篠山市の377平方キロメートルの約2.2倍であり、琵琶湖669平方キロメートルよりもさらに大きい土地であります。島は6割が山林であり、周りの山は海抜1,100メートル級の高さであり、篠山の790メートルよりもはるかに高い山が連なっております。その分、豊富の微量要素を含む雪解け水が豊富に田園地帯を囲います。平野の広さは雄大でありました。トキの野生復帰に向けて取り組まれております。28年度では116羽が確認されております。  ③佐渡市の取り組みについて、担当部署の積極的な取り組みは驚くべきものがありました。また、自立できる農業を目指すため、県やJAと連携をとり認証制度取得に向け、市が主体となって取り組まれておりました。  佐渡市では、圃場のコンクリート三面張り水路の内側にさらにもう一筋、江を設けます。これは、ドジョウなどの生物が生息しやすい環境を生み出すためのものであります。そして冬季湛水、ビオトープの設置、魚道の設置等の4事業のうち、1事業の設置を義務づけております。また農薬、化学肥料を5割以上削減すること。そして県のエコファーマーに認定されることであります。「朱鷺と暮らす郷認証制度」の米に対して、販売メリット(加算金)をふやすことで農家所得の向上を図る指針であります。つまり1俵当たりJA佐渡コシヒカリの相対価格プラス1,500円で販売されております。  篠山市でも、このように県・市・JAが連携して、認証制度取得に向け取り組みを企画してはどうでしょうか。  質問事項2、平和学習について。  8月6日、広島は原爆投下から71回目の「原爆の日」を迎えました。ことし5月、オバマ米大統領が現職として初めて広島を訪れました。「核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければならない」と述べられ、被爆者と抱擁している画像が紹介されました。広島市長は、平和記念式典で「核廃絶へ情熱と連帯を」と、「核なき世界」に向けた決意を新たにしました。未来への期待と現実の歯がゆさが入りまじります。被爆者の平均年齢が80歳を迎える中、平和の願いを託された子供たちは「語り伝える」と誓いました。  この篠山でも、多くの人が戦争の犠牲者になっておられます。約1,800人の方が家族やふるさとを想いながら、戦火の中、亡くなられているようになっております。  篠山市戦没者追悼式が多くの遺族の方々及び関係者の方々が参列される中、田園交響ホールで行われております。  南方の島で亡くなったという知らせのみで手元には遺骨も遺品も何もない。痛ましい戦争は二度としてはならない。このことを後世に伝えていかなければなりません。私の父は、当時グライダーの訓練をしておりました。終戦になり助かりました。私の近所の人は、海軍の紫電改の戦闘機で特攻隊として訓練されておりました。次第に飛ぶ飛行機がなくなり、終戦を迎え、その方も生きて帰ってこられました。また、私の中学時代の数学の先生は、広島の呉で海軍士官学校に入学された話を何度となく授業中にお話しされました。多くの人から当時の話を事あるごとに聞きます。生きた話であります。この話を今、聞くことが大変大事であると思います。  幸いにも、篠山にも戦争の跡があります。郡家の歩兵第70連隊跡地であります。盃ヶ岳の早駆けや、多紀連山を舞台にした山岳訓練により「丹波の鬼」として全国にその名をとどろかせました。実弾射撃場の跡地は、ユニトピアささやまとなり、一般の人にも開放されております。  ぜひ、子供たちの平和学習の一環として、郡家の歩兵第70連隊跡地を活用すること。そして、教育カリキュラムに組み入れ、市内各小学校に戦争経験者を招き、教職員を初め、子供たちにお話を聞く機会を設けることを提案させていただきます。教育長の考えをお伺いいたします。  以上で、この場の質問を終わります。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、栗山議員1点目の環境創造型農業・農村の推進についてです。  平成28年度は「環境創造型農業・農村推進元年」と位置づけて、その取り組みを進めています。本年5月には、「環境創造型農業庁内検討会」を設置しまして、副市長を座長として、JA、普及センターも交えて、篠山の農業にふさわしい、環境に配慮した農法について検討を始めたところです。検討会では、水稲における農薬、化学肥料の使用についての現状把握、使用回数と使用量低減に向けた栽培方法について検討を進めています。農産物における農薬、化学肥料の使用水準は、都道府県ごとに地域慣行レベルが定められており、兵庫県の水稲栽培の慣行レベルとして、農薬成分使用回数で20回、化学窒素成分で10アール当たり8.5キログラムと示され、それぞれの数値から5割低減することで「特別栽培米」と表示することができます。  篠山市の水稲の栽培方法は、JA丹波ささやまが毎年発行する営農ごよみを市内農家に配布し、営農ごよみに示されている肥料や農薬の種類、使用量、使用回数に従って栽培をされています。営農ごよみが示す化学肥料の使用水準ですが、時期ごとに肥料を分けて使用する「分施型」と、1回の使用で長い期間に肥料が徐々に効く「省力型」の2種類があり、昨年のJA丹波ささやまの化学肥料の販売量から推計しますと、約半数の農業者が「省力型」の化学肥料を使用されています。「省力型」の場合、兵庫県が示す化学窒素量の5割以下の水準になるほか、「分施型」についても、約6割程度の化学窒素量になることから、土づくり資材との組み合わせにより、5割以下の水準になることがわかりました。  また、農薬の使用回数ですが、JAの水稲苗の種子消毒は、農薬を使用していませんので、除草剤や殺虫剤など使用農薬の組み合わせによって、5割以下の水準にまで下げられることもわかりました。  検討委員会では、このような米づくりの実態を踏まえて、農薬化学肥料の使用を慣行レベルの5割減に向けた農法について取りまとめて、篠山市の環境創造型農業の方向性を示したいと考えているところです。  栗山議員から御紹介いただきました佐渡の事例は、「朱鷺と共生できる島づくり」を目標に、環境と経済の両立を目指した施策を展開する佐渡市にあって、農業産出額をふやすためには、環境保全型農業の拡大に取り組む必要があるとの判断から「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」に取り組まれたものと聞いています。この制度は、佐渡市内で生産された米で、農薬・化学肥料を5割以上削減し、また、水田、水路での江(深み)を設置する。冬期湛水の実施など生き物を育む技術を一つ以上実施し、生き物の生息調査を年2回実施することを基準に、生産者や水田を登録するというものです。また、認証制度に基づく生産を確認するために、登録の際には、水田の現地調査を行うほか、必要に応じて認証米の残留農薬分析調査の実施も規定されています。取り組みの規模としては、平成25年には農薬と化学肥料5割低減をされた水稲面積が全体の約70%で、うち認証制度を受けた面積が24%ということです。これは冬季湛水による水田基盤の軟弱化などが課題とされています。  丹波篠山の農産物は、全国的にもトップレベルの知名度と、お米、黒豆、山の芋、お茶など大変多くの特産物を誇っており、おいしいものが丹波篠山にはたくさんあるという、大変よいイメージを持っていただいています。丹波篠山といえば、おいしい、本物、質が高いといったこのよいイメージをさらに推進していくために、減農薬、減化学肥料、そして生態系に配慮した篠山らしい農業と農村のあり方を示すことにより、丹波篠山ブランドがさらに高まるものと期待します。  この農村づくりにおいては、特に、里地里山といった農村全体の環境や、生態系の保全と復元の取り組みに力を入れ、具体的には、市で河川や水路などを改修、整備する際には、生物多様性や環境に配慮した工法を取り入れる仕組みとしています。また、多面的機能支払交付金などを活用して、地域で農業用水路等を改修、整備される際も、職員が現地に赴いて、現場の状況を把握し、適切な工法を地域の皆さん、施工業者の皆さんと協議をしながら進めていくとしています。そのほか、今年度は、西紀北地区をモデルに、蛍などの動植物の観察会を実施しながら、草山郷づくり計画にあります「自然の魅力あふれる里づくり」という目標の「蛍の住める環境づくり」という計画に沿った形で応援しており、ふるさとの川再生事業もその一環で実施する方向で進めているものです。このように、農業と農村をよりよい形に創造をしようと取り組んでいます。  平成28年度は、この元年のスタートの年であり、多くの農業者の方にこの取り組み方針を理解いただき、協力を得るためにフォーラムの実施を計画しており、このフォーラムについては、毎年開催しています「農業振興大会」のメーンテーマを本年度は、「環境創造型農業・農村」として開催して、市全域への取り組み機運を高めていきたいと考えています。  また、認証制度については、一定の評価を受けている篠山の農業にあって、環境創造型の農業に取り組む農業者はプレミアムブランドの位置づけが可能であることから、ブランド化を進める上で有効な制度であると考えます。佐渡の取り組みなど、全国的にもその特徴を生かした独自ブランドを制度化している自治体がありますので、これらを今後とも研究し、篠山の農業にふさわしい認証制度を検討していきたいと考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  きょうも読売新聞が手に入りましたので、これにも「豊岡ブランド、コウノトリを育む米」、同じ環境創造型の農業をされておるんですが、これがニューヨークに行きまして、日本食材の見本市に出展するという取り組みをこのように報じております。「コウノトリを育むお米」、これをニューヨークのレストランで販売しようという取り組みであります。  この豊岡ブランドは、コウノトリの育むお米としてなんですが、佐渡の米とも同じような取り組みをされておることは、皆さんも御存じだと思うんですが、この豊岡ブランドは、昨年のイタリアでのミラノ万博にも行かれまして、約24.5トンを提供されたというようにも、ここに報じておられます。このように、豊岡の取り組みが、私たちにとっては先進的な取り組みで、ここも減農薬ということで栽培されておるということであります。  私は、ここでお聞きしたいんですが、近くの豊岡市のお米と篠山市のお米、どちらが食味が高いと思われますか。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  コウノトリ米の食味値につきましては、詳しいデータを持っておりませんが、篠山産のコシヒカリの食味値につきましては、毎年行っております良質米コンテストがございますが、それでは85とか、非常に高い数値を示しております。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  今85という数字を聞かせていただきましたんですが、豊岡の数字につきましては、具体的なデータがないということだと思いますが、私も取り寄せたことがあります。しかし、食感では篠山のほうがいいんじゃないかというような手応えは感じております。それはコウノトリ米ということを別に異議するわけじゃないんですけれども、同等以上の篠山の米もあるんじゃないかというような認識はしておりますので、今回、この環境創造型につきましては、篠山市においても今、JAで取り組みされておるという話も聞いておるんですが、市と一緒になって、その取り組みを今回28年度が元年ということは聞いておりますが、まさに市が前向きに取り組んでいただくことが、大変重要じゃないかと思います。豊岡に行ったときも同じでしたが、佐渡に行って、職員の話を聞いておりましても、職員が前向きといいますか、まさに自発的に自分のところの米についての活動をされておるということを、私、話を聞いていて、大変強く感じました。その取り組みはやはりJAに任せるとか、そういうような感覚じゃないんです。まさに職員が前に出ていって、そして営業にも行ったようにも話をされていました。  それが現実味を帯びた話でありましたので、今回の私が、そういう販売面において、買い入れ価格についてもJAさんと市が一体となって進める必要があるかと思いますが、減農薬につきましては、幾らかのそういう1.8倍ということで、この豊岡のお米については、通常米の約1.8倍の価格で販売されておるというような提示をされております。篠山米についても、減農薬をすれば、それぐらいの価値はもちろんあるようにも考えますので、その付加価値分ですね、普通の米に対して。それに対して、その付加価値を市のほうで、検討していただくような考えは、どうでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  コウノトリ米とか、トキのお米というのは、もう一つですね、単においしいととか、減農薬であるという以前にですね、天然記念物であるトキでありますとか、コウノトリを守っているという付加価値がございます。そういったものは篠山にはないわけでございますが、篠山は自然豊かで、豊岡とか佐渡にも負けないような自然環境があります。そんな中で育まれた、有機ではありませんが、しっかりと減農薬に取り組んだお米ということで、もともと丹波篠山の特産というのは、それだけで近畿地方では付加価値があるというふうに認識をしておりますので、そういうトータルな部分でアピールをしていきたいというふうに思っております。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  篠山の米が、付加価値があると今もおっしゃいまして、まさに私も十分理解しております。コウノトリとかトキとか、篠山にはないので、サギがおるぐらいのことなんですが、しかし、サギという米というわけにはいきませんので、丹波黒を育むお米とか、あるいは日本遺産、ユネスコ創造都市の郷の丹波篠山米、そういうようなブランドをつけていって、今回販売を強化していったら、一つのこれも篠山を前に向けて取り組む姿勢が見られて、いいんじゃないかというような思いもいたします。  それで市長、あるいはまたJAさんと一緒になって、販売に出向いていく、会社訪問もよろしいんですが、企業に営業活動ですね。篠山の減農薬米の販売強化に市長も一緒に、JAの組合長、もしあれでしたら、私も一緒に販売にも行かせていただくんですが、それぐらいの意気込みは市長には、ありますか。どうでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  今言いましたように、丹波篠山でとれたお米は、認証制度は別にして、こういった環境にも配慮した、またこういうよい環境の篠山からつくられた物ですよということをPRするんですから、それを今、栗山議員は、農協と一緒にもっとPRに行けと、こういうことですので、それはもう行かせていただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  私も一緒に参ります。もちろん市長が行かれることは、大変うれしいことで、JAさんともどもに、そういう意気込みを持って、参加するということ。金額というのは、加算金については、検討していただくことはあるかと思うんですけれども、最初の取り組みとして、減農薬をやるということで、最初まず30人、50人の農家の方が始められる仕事だと思います。そしてそれを持っていって、販売とするルートに乗せることがなかなか難しいかと思いますが、しかし、それも今、市長とJAさんと一緒になって、販売する数を加えていって、さらにこれがファンができてきたら、またさらに栽培を強化していくというような取り組みが今後されていくのが、私はベストじゃないかと、今の段階では思います。  一挙にたくさんのことはできませんが、少しずつ減農薬栽培を篠山がやって売り出していくということは、一番大事じゃないかと思います。今の時代は、やはり豊岡と同じように、なかなか努力されていると思いますので、篠山市も待っていてはだめなんで、前に出ていくような姿勢はやはり学ばなければならないと思います。あぐらをかくというようなことは絶対できないと思いますので、黒豆が世界にも知られておるんですけれども、米も同じように、付加価値がある物ですので、今後取り組みを強化していく必要があると思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  今、私、座長で検討会をしておりますが、基本的に二つのパターンがありまして、今、検討会でやっているのは、広く農家の方全体が減農薬とか、減肥料とかいう取り組みやすい部分をまずやっていこうということで、今、営農ごよみでもかなりそれに近い部分があるので、そういったことをもう少し突き詰めて、篠山全体の農家がそういう環境に配慮した農業ができているという部分の一つの仕組みづくりをしようとしております。  30軒とか50軒が取り組もうとするとすれば、それは豊岡とか佐渡とかの、そういったよりもっとこだわってつくらないといけない部分なんですが、それについては、また別に担当のほうで佐渡のそういうふうなあり方とかも勉強させていただいて、特別栽培米に近いような形をよりこだわった形のそういうお米のつくり方という、そういう一応二段構えで今やろうとしておりますので、そういったことで御理解いただきたいし、また御賞味いただきたいと思います。  以上であります。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、栗山議員2点目の平和学習についてです。  篠山市は、平成21年2月19日、「非核平和都市宣言」を行い、平成22年6月には「平和首長会議」に加盟し、核兵器廃絶を実現させるとともに、人類の共存を脅かす餓死、貧困、難民、人権などの諸問題の解決、さらには環境保護のために努力することによって、世界恒久平和の実現に寄与することを目指しています。
     平和思想の高揚を図るため、市民への啓発活動も行っており、その一つに、毎年8月には平和パネル展を開催しています。ことしは8月3日から12日の10日間、篠山市役所市民ホールで、広島と長崎の原爆投下に関する平和パネル展を開催しました。同じく、8月3日から12日の10日間、中央図書館において、幼児から小・中学生を中心に平和について理解と関心を深めてもらえるように、平和に関する主な書籍を配架した「平和図書コーナー」を設置いたしました。また、冬には、篠山市今田町下立杭出身で平凡社の初代社長での下中弥三郎氏が提唱した「世界平和アピール七人委員会」と共同して、平成23年度から平和講演会を開催しています。昨年は、作家の高村 薫さんに御講演をいただきました。  また、体験型人権学習支援事業で一つの学級で夏体みの期間中の8月4日、中学生を対象にした人権セミナーを開催し、この中で旧満州で戦争を体験された、その後3年近くシベリアで捕虜生活を送られた方のお話を聞かせていただきました。さらに、篠山市内には、1,845人の戦没者の方がおられ、毎年、戦争により犠牲となられた方を御遺族とともに追悼するために、戦没者追悼式を行っています。この式典では、戦争を知らない世代に戦争の悲惨さや平和のとうとさの意義を伝え、平和への誓いを新たにするためのビデオ上映とか、戦争体験談の語りなども行っているところです。  栗山議員の御提案にありますように、篠山市には旧日本陸軍の連隊があり、比較的多くの戦争遺跡が残っていることから、篠山市人権・同和教育協議会が作成されました「ささやま平和マップ」などを参考にして、身近にある戦争の遺跡として忘れられることがないように、その写真展や親子体験ツアーなどを開催するとともに、戦争体験者の「生きた話」を聞く機会などもつくったりしながら、この後、答弁いたしますが、教育委員会とともに取り組んでいきたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  続いて、私のほうから、学校教育現場での平和学習について、お答えします。  まず、西紀中学校3年生が、戦争体験者の体験談を聞いたときの感想です。「今、私たちが学校で授業を受けられること、友達や家族と楽しく過ごせること、夢を自由に選べることがどれだけ幸せであるかを感じることができました」、もう一人の感想は、「改めて戦争の恐ろしさを感じました。戦争が奪ったものは、時間がたっても戻ってきません。どんなに悔やんでも、起きてしまったことは仕方ありません。前を向き、あすがあると信じ、生きることが大切だと思いました。今、生きていることに感謝し、これからにつなげていきたいです」  ことし5月の修学旅行先、沖縄で、語り部の体験談を聞き、生徒の心が大きく揺らぎ、当たり前の日常のありがたさ、今生きていることへの感謝の気持ちが伝わってきます。  篠山市では、小学校6年生と中学校2年生の歴史学習において、第2次世界大戦の中で変化していく国民生活の様子や、本土空襲、原子爆弾、沖縄戦の様子など、戦争の悲惨さと平和と命の大切さを学んでいます。また、小学校4年生の国語教材、「一つの花」や6年生の「ヒロシマのうた」の学習を通して、戦争や平和について広く理解を深めています。  今年度、市内小・中学校の修学旅行先は、小学校14校中13校が広島へ、中学校5校は全てが沖縄を訪問し、来年度からは全ての小学校が広島を訪問する予定です。平和学習を深めるため、修学旅行もその機会と捉え、目的意識を高める事前指導や、体験して学んだことをその後の生活や学習に生かす事後指導により、学習効果を高めています。  また、2年前、岡野小学校の6年生は、「私たちは、岡野校区にある連隊後へ行きました」「こんな身近なところにも、戦争の恐怖があったことを初めて知りました」「戦争は、みんなの笑顔や優しさを全て奪い取る戦いです」「戦争では、何も解決しないと強く感じました」、これらは、学習発表会での平和劇「ぞう列車がやってきた」のエンディングでの子供たちの言葉です。  また、議員が述べられています、歩兵第70連隊跡地の案内板には、「いま門の前に立って往時に思いをはせると、平和のありがたさがしみじみと感じられてくる」と書かれています。敗戦後は、旧制兵庫県立医大予科、新制兵庫農科大学が設けられ、今は、篠山産業高校と工業用地に姿を変えていますが、平和を脅かす戦争は、決して遠く離れた場所のものではありません。この篠山の地においても、その惨禍があったという歴史を踏まえ、当時の様子を伝え、聞くことは次代を担う子供たちにとって、これからの篠山、社会をつくり上げていく上でとても重要なことです。今度も篠山市における戦争遺跡を活用したり、戦争体験者の生きた話を聞いたりして、平和な社会を築く子供たちの育成に努めていきます。  以上、答弁といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  最後に、教育長からもお話をいただき、また市長からもお話をいただいたんですが、平和な社会を築くということであるかと思うんですが、戦争は絶対してはならないんですが、人権の問題の点からも人の命のとうとさを十分理解させること、戦争はまさに人の命を奪う行為でありますので、子供たちにとっても人の命の大切さを十分理解させること。昨今どうしても新聞紙上では、子供たち、中学生を殺害してしまうような事案も出ております。未成年の子供2人と中学生3人でしたか、そんな事案がありました。人の命のとうとさをまだまだ理解できていない子供が今まさにおるということが大変情けない。学校でも十分教えていただいておるんですが、我々社会におる者もやはりその責任は十分あると思いますので、やはり地域の人間が子供たちに指導することが、やっぱり重要じゃないかと思います。学校・地域・家庭、この三つが一番大事だということが言われておるんですが、やはり昨今どうしても地域の声が小さくなっておるような気がいたします。地域の声を大きくして、子供たちを育てることがやはり重要やないかと思います。近くで見たら、あの子ちょっとおかしいなというようなことがやはり感じられる場合があれば、その子に声をかける、そんな地域にならなだめだと思います。それがやはり日本をよくするために、重要なことじゃないかと思っております。大変情けない事例が新聞に出ておるんで、今後こういった人の命の大切にするということを、とうとさを十分理解させるということ。  私が小さいときは、小学生のころは、担任の先生がウサギを飼って、命の大切さを教えてくれました。毎日、餌をやり、そして夏休みも順番で餌の当番をやりました。ウサギの命を殺してはならん、命を大切にするということを学ばすためにやったことを覚えております。クラスの中でなかなかやんちゃなやつもおったんです。その子に命の大切さをわからすために、担任の先生は考えてくれました。やはり地域と学校と家庭、その三つがともに子供たちを育て、将来、立派な人材になるように努める必要があると思います。  教育長、地域のことを言うとるので、別に教育長から答えをもらう必要はないんですが、今回、あの事案について、大変寂しい思いをしておるんですが、教育長はどのように考えられますか。 ○議長(渡辺拓道君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)  あの事案とおっしゃったのは、その事案をお伝えいただけませんか。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  子供5人で、中学を卒業した子供だと思います。それが2人と、中学生3人ですか、その5人が1人の中学生の子供を殺害したというか、あの事案ですが。教育長、御存じですか。 ○議長(渡辺拓道君)  若干ちょっと通告から。 ○4番(栗山泰三君)  通告外で。命の大切さという意味で、感想をいただきたいです。 ○議長(渡辺拓道君)  そうしましたら、教育長、答弁していただけるということなんで、平和学習という、命を大切にするという観点からの少し派生というようなところで、1回だけ。 ○教育長(前川修哉君)  夏休みが終わるころでした。衝撃的な事件でありました。そして、私が驚いたのは、5日間ほどでグループに入って、報道によるだけですよ、そこでそうしたネットワークを通じて、呼び出したのに来なかったという、その事案ですね。そしてうそをつかれていた。そしてどんどんどんどんエスカレートして、それが殺人までに結びついてしまう。しかも、出会いからほんのわずかな期間なんです。私は恐ろしく思ったのは、その間に子供たちが、関係というんですかね、そうやって子供たちが関係をつくらないといけないのは、友人関係というんですか、友人関係ではないと思うんですけれどもね。何かしら子供たちが人間関係をつくっていく上で、これはソーシャルネットワークの、コミュニケーションの道具と言われているんですけれども、一つはその道具の持つ恐ろしさというものを思いました。だからこそ、今、中学校でそういう機械との、いい使い方というものを今、市内の中学校ではしております。  そしてもう一つは、今おっしゃったように、小学校ではこれは難しくなったんですけれども、子供たちはずっと育つ、育っていく過程で守られている、自分の命は守られているという経験からやがてペットを飼ったり、動物を飼ったりして、自分より小さな命を守るという経験もします。特に、子供たちは道すがら行き帰りに捨てられている野良猫でありましたり、犬をかわいそうと思って、それを家に持って帰って、何とか自然な思いの中でそういう自分が守らないといけない命があるんだということを、本能的に感じる、私は生き物だと思っているんですよ。それが家の中で約束があったりして、なかなかそんなことはできません。しかしながら、今申しましたように、この平和学習でありましたり、子供たちのさまざまな生活体験の中で、命を、自分が守られていた体験から守るという体験がどこかで必要だとは思っています。  だからこそ、自然の中で篠山はそんなことがふんだんにできると思っています。それは魚であるかもしれません。時には自分が育てた野菜を食べることで、いただきますという言葉によって、そういう命の循環を感じるのかもしれません。今これだけ命というものをどう伝えていくか、手法はさまざまなことがありますけれども、そういうふんだんに子供の幼児期に私は体験をしていくことと。そしてもう一つは、コミュニケーションのありようが、機械によらざるを得ない時代というものを、私はある種、大人がつくり上げた社会なんですけれども、もう一度、人と人との関係づくりにおいては、どんなことを基本にしてやっていかないといけないのか、顔の見える関係からスタートしないといけないと思います。機械によって便利なんですけれども、相手の表情もわからない、どんな反応をしたかも自分の五感を使って、感じ取ることができないような関係の中で、私にとりましたら、本当に悲惨な心痛める事案が起こったなというには、報道を見ているときに感じてきます。しかしながら、その背景でありましたり、今後、社会的な要因というのは、浮かび上がってくるのかもしれませんが、そうしたことは、また分析だったり、検証した上で、篠山の学校教育、また今おっしゃいました地域づくりの中で子供を育てる、地域とともにある学校づくりをしておりますので、投げかけであったり、コミュニティスクールの中でそんなことも考えていただくような話題・テーマにできたらなというふうに思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  ここで、暫時休憩といたします。再開は午後1時10分といたします。               午後 0時07分  休憩               午後 1時10分  再開 ○議長(渡辺拓道君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  通告10番、國里修久君。 ○5番(國里修久君)(登壇)  議席番号5番、國里修久でございます。通告に従い、質問をさせていただきます。  まず1点目、獣害防護柵点検を山好きの人たちに助けてもらう取り組みです。  平成23年の第81回定例会においても質問させていただいた内容でありますが、将来の農都篠山のことを考えて、提案させていただきます。  高額な補助事業の獣害防護柵を管理し続け、将来にわたって農に取り組む人たちが安心して農業を営めるように、持続可能な点検方法を考えておく必要があると思っています。市では獣害防護柵で、各地域の農地を被害から守る取り組みを進めていただいております。このことで100%とは言いませんが、安心して農業が営める環境づくりができていると思っています。ただ、お隣の集落が獣害防護柵の設置をされていないところや、国道や県道、また河川を塞ぐことができない地域に関しては、十分な環境がつくれていない現状も確認させていただいています。  市内の各地域の獣害に強い環境づくりに関しては、今後まだまだ取り組んでいかなければならないと考えていますが、今までに設置された獣害防護柵の能力を十分に発揮するためには、年に数回の点検が重要になってきます。これを怠るとせっかくの柵の役目が果たせません。野生動物対策を成功させるには、行政主導による捕獲対策や集落の獣害防護柵の設置、また、住民みずからの取り組みが必要であるということは十分理解をしております。今は集落ごとにそれぞれの取り組み方法で柵の点検や保守管理をしておりますが、柵の点検と保守管理は大変な重労働であり、将来を考えると集落ごとに任せることに不安を感じてしまいます。  このことに対し、市長は、「地域の皆さんが点検、管理していただくということが基本となっております。市内には、福井や小多田など、集落みずから定期点検を実施し、早期の修繕を行い、柵の効果を継続的に発揮していただいている地域もあります。また、点検・管理については、「集落柵点検の手引き」を配布するなど、適切な維持管理を呼びかけ、お願いをしているところであります。今後、御指摘のように、高齢化、担い手不足から点検が大変困難になるというところも出てくるかもしれませんが、市と地域と一緒になって、取り組みを続けていきたいというふうに考えているところです」と答弁をいただいております。  この「市と地域と一緒になって取り組みを続けていく」という答弁の取り組みを考えたとき、高額な事業費を捻出しているのですから、まず、地域がどのように点検を計画、予定し、実施しているのか、市として、各地域の状況がどのようになっているかぐらいは把握しておく必要があると思いますが、市長の見解を問います。  確かに自分たちで後は守っていく、地域住民、自治会で守っていかないといけないという認識のもと、点検・管理に取り組みますけれども、点検・補修にこれから先も心配なく取り組める地域と、そうでない地域が出てくるでしょう。なかなかの重労働であるため、ことしはできても来年はできないという事態も考えられます。  こうした中、市として、都会の山好きの方々や、市内であっても地域外の方々で、頑張ってやろうと考えている方々を獣害防護柵点検隊として募集していただいた後、地域の方々と一緒に点検作業を体験し、また交流することで獣害の現状を知り、篠山ファンにつながる取り組みになるのではないかと考えますが、市長の見解を問います。  次に、2点目の地域公共交通の維持・確保のために補助金アップをです。  公共交通対策事業は、市民生活にとって欠かすことのできない生活交通を維持・確保するために路線バスの運行費を補助したり、乗り合いタクシーへの運行助成、コミュニティバスの運行を行うことで、自家用車などの自由な移動手段を持たない方々に対し、一定の効果をもたらしていると理解しています。  また、コミュニティバス・路線バスの利用促進を中心にバス事業者や地元との協議を重ね、ボランティア輸送の検討や乗り合いタクシーの運行見直しを行い、利用しやすい環境づくりに尽力いただいておりますが、利用しやすい環境の中にあっても、公共交通機関の利便性の乏しい地域においては、安心した生活ができるように地域が主になり、移送サービスに取り組まれております。頑張ってもらっているのにもかかわらず、道路運送法の枠外で事業を行う場合は運輸局からの幾つかの指摘事項に対して、改善や見直しを図っていく必要があるということも確認されております。そのことで、利便性の乏しい地域での移送サービスが行われなくなる可能性があることに不安を感じます。  バス事業者においては、バスを利用する人が少なくなってしまった時代になり、運賃収入だけでは運行できず、補助金を出す形で経営してもらっています。この補助金に対しては、いろいろな意見があると思いますが、もし補助金をやめて、赤字のバス路線が全て廃止になってしまえば、現在利用されている方々の移動手段がなくなることになり、住民の生活に支障が出ます。そうなると、新たな交通手段をつくり上げなければならなくなり、市としては、今まで出していた補助金の額よりも多い支出が必要になると考えます。  市長としては、現状の地域公共交通は守り続けなければいけないという考えを持っておられるからこそ、施政方針において、平成28年7月を目途に公共交通の基本的な案を示すとされておりますが、検討状況及びその内容、方向性はどのようになっているのか、お示しください。  現在は自家用車に乗っていて買い物や病院へ行かれる方々でも、何十年先にはバス等にお世話にならないと目的地へ移動することができなくなる可能性があります。財政難の折にこんなことを申し上げるのはどうかとも思いますが、市の中心部から離れた地域の住民のためにも最低でも現状の補助金を出し、さらにはJR篠山口駅までの直通路線の便をふやしてもらえるように、もっと補助金を出していくことがこれからの地域の暮らしを守るためには必要なことだと考えますけれども、市長の見解を伺います。  以上で、この場での質問を終わらせていただきます。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、國里議員の1点目の獣害防護柵の点検を山好きの人たちに助けてもらう取り組みについてです。  獣害防護柵につきましては、これまでに総延長約386キロメートルの整備が完了し、本年度も辻地区などで進めています。整備に当たっては自治会などで設置線に沿って草刈りなどを実施していただいています。完了後は、施設財産の引き渡しと、その後の適正な維持管理を地元にお願いする協定書を結んでいます。管理の実態としては、回数は年間数回から毎月、方法は班分けによる当番制や担当箇所を決められるなど、それぞれ負担を減らす工夫をしながら点検をしていただいている状況です。  篠山市では、毎年7月に対象の農会を中心として「集落の獣害対策状況」についてアンケートを実施していますが、点検回数は、平均で年間4回という結果が出ています。また、獣害に対する知識、点検への意識が不足している傾向も見られたために、新たに獣害柵の点検・維持管理に係る研修会も実施いたしました。獣害柵に独自の工夫を施されている藤ノ木地区や、修繕料の積み立てを計画的に行っておられる小多田地区の先進事例を紹介したり、獣害を減らすためには点検作業が重要であるということを訴えながら、修繕に対する補助事業もあわせて周知をしています。その他、獣害に強い集落支援員が相談に応じ、地域の実情に応じた点検・修繕方法のポイントや近隣自治会などとの連携方法などをアドバイスしています。  労力の確保については、半数程度の集落で確保ができているようですが、今後は、ますます担い手の高齢化が進むと考えられますので、5年後、10年後の姿を見据えた対策の検討が必要と考えているところです。  次に、都会の方に協力を仰ぐことの御提案につきましては、こういったことが既に今実施しつつあるというふうに考えておりまして、この6月の補正予算で承認をいただきました、環境省のエコツーリズム推進事業で、篠山の多様な生物や自然環境を生かした新たな観光の可能性を探っているところです。ここでは、獣害対策を逆手にとって生かせないかということも大きなテーマとしています。中でも、10月には畑地区で実施しています、「さる×はた合戦」を、冬にはイノシシの生態を学びながらぼたん鍋を堪能していただくツアーも計画しようとしています。  そのほか、民間の取り組みとして、NPO法人里地里山問題研究所では、獣害対策をきっかけに地域を元気にしていくモデルをつくろうと、獣害から守り継承していきたいという魅力的な地域資源を発掘して、都会のニーズと結びつけることで、地域と支援者を結んでいこうとされています。既に、国の支援を受けながら川原地区におりわなを設置し、都会の方も含めた会員に監視カメラの映像を配信するなど、興味深い取り組みも進んでいます。  大芋地区を見ましても、農学実践講座でお世話になっている神戸大学の学生の皆さんや、宮代地区で企業の森づくり事業を展開されている阪急交通社の皆さんを初め、いろんな交流も実践されていますので、こうした方々との連携を通じて獣害柵点検という方法も研究していきたいと考えます。  また、地域で楽農パートナーなどにより取り組まれる際には、農作業体験の一環として、獣害柵の点検を活動メニューに加えるなど、こういったことも検討していきたいと思いますので、今後ともの御指導をよろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  最初の通告の中で、把握しておく必要があるというふうに私、申し上げておるんですけれども、先ほどの答弁の中で、労力の確保が半数程度できているということで、私も申し上げました、心配ない地域と心配になってくる地域があるということも認識しておりますが、できなくなってから、対応するようなことでは遅いと思っています。先ほども5年後、10年後を見据えた取り組みが必要という御答弁をいただいたんですが、やはり私が言っている把握、これはどのような、先ほど答弁にもいろんな取り組みを紹介していただきましたけれども、どのようなやり方で取り組まれて、どのようなことが起こって、また問題として上がっているかを、やっぱり地域ごとに抱えている、抱えてないかもしれませんけれども、そういうことの相談に乗りながら、地域がちゃんとできているのかを知っておく必要があるんです。  やはり高額なお金をかけておりますので、獣害から守れなくなってしまうということは、私も大変もったいなく思いますので、やはり日ごろからの市としてどんな状況やという把握、その把握というのは、もうちゃんとせえということじゃなくて、できていますかという意味で把握することを、私は考えているんですが、そこの点はどのような考えがあるのかを、答弁いただいてなかったように思いますので、答弁をお願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  個別の獣害策を設置した集落に対して、状況をしっかりと把握しているということではございません。昨年7月に全農会を対象にしまして、集落の獣害対策の状況ということでアンケートを送りまして、個票をアンケート調査という形でいただいております。それで、170の農会から回答をいただいております。個別の集落名を書いていただいて、獣害柵の点検の状況とか、そういったことについてアンケートをとっております。  しかしながら、國里議員がおっしゃるように、個々の獣害柵設置農家の課題であったりとか、そういうものをしっかりと今把握をする必要があるというふうには考えております。今後ですね、そういう個別の農家の獣害柵に対しての課題について、もう一度、個別調査をして、しっかりと状況把握をしてまいりたいというふうに思います。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  個別の農家というか、(「集落」と呼ぶ者あり)そうですね。当然、答弁の中では、前向きなお話もあったんですが、実際、私いろんな地域を回ってみますと、管理がちょっとしんどそうやなとか、ちょっとこれは急な、ちょっと点検しに行くのにも登りにくいなという箇所がございまして、やはり地域によっては、そこの箇所まで行けない方々がいらっしゃるのも事実であります。その集落に、やはり若い方々がいらっしゃる場合は何とかその若い人にその点検、そこの箇所への点検を行ってもらうことができるんですけれども、そういった声を聞く必要があるのではないかと思っているんです。だから、点検の回数とか実際やっているということも当然、大事なんですが、こういうちょっと行きにくい箇所にあるから、実際はここが難しいんやというような声は、アンケートでそこの部分があるのか、また、声を聞く何かがあるのかわかりませんが、そういった部分は、どう市への報告というか、あるのであれば教えていただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  御承知のように、獣害ということで、獣害に強い集落支援員、鈴木先生に来ていただいておりますので、個別の集落からの点検をしておるんやけど、シカが出てくるんやというふうな御相談をたくさん受けます。そういった場合には、個別に相談に乗りまして、現地にも行ったりして、あるいはどこから出てくるのかということで、出没が多い地区について、夜間の暗視カメラを設置して、どこからシカでありますとか、イノシシが出てきておるのかということをビデオ撮影等をして、問題になる箇所をこちらのほうで洗い出して、農会にお伝えをして、ここをしっかりとガードされれば、このシカの出没は防げますよというふうな、個別の相談をいただいたところについては、そういう細かい配慮といいますか、相談に応じる体制をとっております。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  私が言っている把握しておくという部分が、なかなか私の言っていることが難しいというふうな考え方を持っておられるのかもしれませんが、まだ大丈夫です。点検がしっかりできていなくても、まだ大丈夫という、私も認識はございます。ところが、先ほども答弁いただいた中で5年後、10年後を見据えた場合に、やっぱり私のこの今言うとったことが後になって、あのときにやっぱりそういう方向で考えておけばよかったなと思わないようにだけ、取り組んでもらわんと、せっかく高額なお金で設置して、今はまだ安心して農業を営める状況でございますけれども、やはり柵の点検が実際苦しい作業です。でも、私の申し上げているのは、楽しく取り組める、そのような形づくりが必要やというふうに考えて、今回提案をさせてもらっています。  日本全国には、ボランティア精神の豊富な方がいっぱいいらっしゃいます。やっぱりその方々に農業の苦しさとか、獣害に合う悲しさとかを知っていただいて、農を営むにはほんまに大変なんやで。でも、こうやって守り切った後の農作物は本当に感謝の塊ねんでっていうことも知ってもらうことで、篠山ファンがふえていくというふうに、私は感じましたので、検討していただくお話もいただいておるので、楽しく柵の点検が行えるような仕組みづくりをつくっていく必要があると考えておりますので、今後とも検討を踏まえて、答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  市長の答弁の中にもございましたが、ふるさと村という取り組みがあります。これは都市住民を農村ボランティアとして受け入れて、営農活動や草刈り、あるいは里山の保全など、地域とともになって活動するという取り組みでございます。これにつきましては、市内では辻、曽地中、西本荘、真南条上、上筱見、西紀南、吹地域、今田町の本荘、上小野原など9地区に都市部からボランティアを受け入れて、畑や田んぼ、あるいは池の草刈り、獣害柵の管理といったことについても取り組まれています。西本荘では、この柵の点検整備であったり、倒木の除去といった活動も報告で上がってきております。  この事業は、ボランティア自体は県の緑公社のほうに登録をして、都会の方が自分が活動したい地域を選択して、ボランティアに行かれるという取り組みでございます。県のほうでも、そういう獣害柵の点検作業、あるいは里山の整備もオーケーですよということがございます。  それと個別の集落によって状況は違うと思いますので、私どものほうとしても集落の状況をいま一度しっかりと確認をして、こういう取り組みが可能ですよという呼びかけをして、そうではないとですね、都会の方に単に獣害柵の点検に来てくださいといっても、なかなかボランティアというのは集まるもんではないと思います。やっぱりその集落とつながりがあって、交流があって、お互いにやっていきましょうと。そのかわりきれいな水、きれいな田んぼからとれた農作物をお互いに売り買いできるような仕組みも含めて、構築していただいて、初めて都市と農村の交流が成立するものだというふうに思いますので、やはり都会の人だけに任せるんではなくして、地域と一緒になって、そういう活動を支援していただけるような仕組みをこれからは構築する必要があるというふうに認識をしております。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  答弁しましたように、基本的にはやはりその地区、その集落ごとにきちんと点検していただくことが大事だと思います。今、篠山市でもその地域の農業・農地を守るために、集落ぐるみで、あるいは地区ごとにみんなで協力しながらやってほしいと、こういうことを呼びかけていますけれども、その一環として、やはりその地域の農業・農地、それに伴う獣害柵の点検というのは、基本的に集落地区でやはりやっていただく必要があると思います。  しかし、今おっしゃるように、都市部のいろんな力をかりてやっていくということも当然必要ですので、御提案いただいた趣旨は今後生かしていきたいと思いますし、今、現実にもふるさと村の活動であるとか、鈴木先生の里地里山問題研究所とか、本当に都市部の方の力を利用して、楽しく、その農村を楽しみながらこういった獣害柵なんかもやろうとしていただいておりまして、部長が言いましたように、柵の点検だけしてくれといいましても、なかなかそれだけに喜びを感じてしていただける方は少ないというか、ないというんですかね。やはり物をつくる喜びであったりする中で、そういったことをあわせてしていただける。こういうふうに思いますので、今のような取り組みもまた今後ですね、いろんなところで拡大していけるように取り組んでいきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、國里議員2点目の地域の公共交通の維持・確保についてです。  お話しいただきましたように、公共交通再編の検討の状況については、7月に篠山市としての案をお示ししていくというふうに言うておったんですけれども、申しわけございません。そのスケジュールが少しおくれておりまして、今市議会の会期中には、その案をお示しできるように早急に進めていっております。現在、庁内で大きな方向性についてはまとまって、その案で実際に運行が可能なのかどうかを、今、交通事業者に確認をしているところです。  大きな方向性としましては、バス、タクシー、自家用車など多様な手段を組み合わせることで市全域に交通ネットワークをつくって、市内19地区の地形や住宅の密集度合いなど、地区の特性に応じた形での移動手段を確保できないかというふうに考えています。具体的には、路線バスの維持と路線の一部再編、コミュニティバスのルートの廃止や増便、また、市町村有償運送事業の実施や乗り合いタクシーの運行など、地域ごとの取り組みへの支援、さらにそれらを補完する形でタクシーチケットの配布など、こういったことを組み合わせて考えていこうというものです。近くこの案を議会の皆様にもお示しをする、地域の皆様にもお示しをして、検討を重ねていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  2点目の事業者への補助金額を上げるという点についてです。  現在、市内の路線バス運行については、神姫グリーンバス株式会社及び京阪京都交通株式会社に対し、運行経費の補助を行っています。年度によって金額は異なりますが、毎年2,500万円から2,700万円の補助金を交付しているところです。この補助金額は、実際にかかった経費から運賃収入を差し引いた、この赤字分を補填するという形で、バス事業者から交付申請がされた額を交付しているものです。  したがいまして、補助を行っている路線のバスの運行便数をふやせば、それに応じて補助金額は増額していくということになりますが、便数やそれにかかる経費などは、この再編中の交通ネットワークの内容によることとなっていきます。  お話のとおり、地域の住民の暮らし、この足の便を確保することは大変大切なことで、この補助金も大切なものと考えていますが、この事業者の補助だけではなかなか地域の公共交通も守っていけませんので、先ほど言いました、地域の皆さんに担っていただける部分も、そういう仕組みも考えながら、地域の公共交通の確保を図っていきたいと思いますので、よろしく御指導いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  先ほど再編というお話で、会期中には示したいということを答弁いただきましたけれども、目的地、人によって違うんですが、目的地までストレスなく行ける路線が最高、そういう再編が組めれば最高なんですけれども、人によって要求されるレベルも違ってきていろいろあるんですが、主要な目的地としては、やはりスーパー、市役所、JR篠山口駅、また病院という形が主になってくるかと思うんですが、そちらへ行かれる移動手段としては、この再編の内容としては、満足されるレベルででき上がる予定なんですか。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  今、市長が申し上げましたように、基本的な考え方としましては、バスやタクシー、あるいはそういった交通手段で、基本的には医療機関、それから商業施設、スーパー等ですね。買い物、医療がやはり高齢の方の第一であろうということで、それに加えて、今おっしゃっていただきました、駅や市役所というのもその中では何回かあるかということで、そういったものについては、一応そういったところへのアクセスを第一に考えております。  ただ、おっしゃっていただきましたように、ドア・ツー・ドアといいますか、おうちから、例えばささやま医療センターまで一遍に行けるというのが理想ではございますけれども、なかなか交通事業者の、いわゆる路線バスでありますとか、タクシーとか、そういう事業者との調整も必要でありますので、そういったことも念頭に置きながら、今、交通事業者との協議をしておるところです。  当然、反対をされますと、最終的にはその公共交通会議という中で決めていくんですけれども、そこで事業者の反対になりますと、会議がまとまらないということになりますので、それまでにいろんな話をさせていただいて、理解を得る形で再編を図っていきたいということで、今、市の案についてはおおむねでき上がりましたので、これで今、事業者と協議をしているというところです。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  現在、地域で取り組んでもらっている交通組織というのがあるわけですが、今後、そっちに頼らざるを得ない、もう地域の方々で住民の方々を目的地へ移動していただけるような、それが主になるような時代になってしまうかもわからないと。これは絶対とは言いません。可能性があります。でも、そういうときに、もしもそうなったときに、市として、地域のそういう方々の組織への支援、支援のやり方、そういうのを考えておく必要があると思うんですが、今の段階でまだそこまで考えてないということかもしれませんが、やはり考えていく必要もありますので、今の段階でこの地域の交通組織に対する考え方をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  現在、検討しております内容ですが、主に周辺部につきましては、一つはコミュニティバス、7ルートあるわけなんですけれども、それを約4ルート廃止いたしまして、そういった有償運送ですね、地域の方にハンドルを握っていただく有償運送、もしくは乗り合いタクシーというような形での再編を考えております。  一つは、有償運送になりますと、今ちょうど御質問いただいている國里議員の大芋のほうでは、完全に市民の方のボランティアということで、運行していただいておりますので、交通事業者にとってもそれが障害になるということにはならないんですけれども、今回の場合は、有償運送、住民の方にハンドルを握っていただく場合でも、事故等の問題もありますので、市のほうで免許といいますか、許可をとりまして、市の有償運送として運行していただこうと考えております。基本的には地元のまちづくり協議会とか、自治会のほうに運行を市のほうから委託するという形になろうかと思います。その場合については、運行車両についても市のほうからお渡しをして、運行していただくと。  例えば、豊岡のそういう有償運送の市町村モデルですと、大体運転手さんが1日3,000円程度の謝礼ということで、あとはそれを当然デマンドになりますので、その申し込みを受けていただいて配車、運転士さんを決めていただくという作業、そういった地域でやっていただこうと思っておりますので、そういう経費なんかを業務委託料として市のほうからお渡しをして、運行していただくと。ただ、どうしても運転手の方が確保できないとか、そういった場合については、先ほど申し上げた畑地区でやっておりますような乗り合いタクシー、それも、畑地区はルートが決まっておりますし、時刻も決まっておりますけれども、乗り合いタクシーのデマンドの方法とか、そういった形も考えられると思います。
     今の形としては、そういった形でその部分については、地域の方にお力をおかりして、市民の方の運行を確保したいと考えております。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  今、堀井部長が申しましたように、いわゆる持続可能な形で今までの地域にお任せするような形よりも、市町村有償運送で市がある程度責任を持ちながら地元と一緒にやっていくという形を今とろうとしています。ただ、そうなりますと、今のボランティアみたいに、どこまででも送っていけるという部分は、どうしても制約が出てきまして、東のほうから出てきても、この町中まで出てきて、そこからは公共交通で駅のほうへ行っていただくとか、全部が全部そのうまくいかない部分もありますので、その辺はそういったことも含めて、地域のほうで御判断いただくというふうなパターンを提供していきたいなというふうに思っております。  以上であります。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  私、補助金をもっと、現状以上の補助金というような質問もさせてもうたんですが、私も何ぼでもどんどんどんどん、それは考えてないんですが、やはり公共交通の維持のためにはこれは必要だということで、質問させてもらっていますが、公共交通を守ろうためには、皆さんも御存じのとおり、乗車すること、これが一番大事やというふうに思っています。よく廃止されるという話を聞いて、慌てて乗りにいくとか、よく皆さん、そういう方も多いように聞きますが、やはり廃止されるということになる前に、皆さんが乗って、乗車して応援していく、そういう取り組みも大事なのかなと私は考えておるんです。  これはふだんから利用するという乗車じゃなくて、イベント等でこのバスに乗る、乗車する、ふだん乗らない人に乗ってもらうような取り組みを行うことで、応援する形にもなるのかなというふうに思いました。例えばイベント開催をするときに、駐車場が大変少なくございますので、バスに乗ってお越しくださいというような場所でのイベントの開催とかが行うことができましたら、少しでもバス事業者さんへの応援にもなるのかなというふうに考えますので、やはり利用すること、こういう利用ができるような施策を考える、そういう形が今後必要だというふうに思いますが、いかがでしょう。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  その利用を促進するという意味で、今でもお試し乗車とか、そういうことをやっておりますが、なかなかそれもうまくいかない部分があるんです。ただ、國里議員おっしゃいますように、やっぱり地域の理解を得て、地域も盛り上げていただくということが非常に大事かなというふうに思います。  今回の公共交通の新しいパターンというのは、まち協を初め、地元へ持ってはいりますので、その場でのそういう逆に公共交通の地域での盛り上げというのも一緒にお願いしていって、ともに新たな公共交通が本当によいものになるような形での市からの提案というか、今、議員さんがおっしゃるような形での提案も含めて、できたらいいのではないかというふうに思います。 ○議長(渡辺拓道君)  通告11番、向井千尋君。 ○9番(向井千尋君)(登壇)  議席番号9番、向井千尋です。通告に従い、質問させていただきます。  私の質問は二つあります。一つ目は、相模原障害者施設殺傷事件についてです。  去る7月26日、相模原障害者施設殺傷事件は「津久井やまゆり園」で起こった、施設入所者19人が命を奪われ、27人が負傷するという、かつてない大変痛ましい事件です。現在もいまだ事件の全容は調査中でありますが、元施設職員でもある加害者は、この期間、「障害者がいなくなればいい。重度の障害者はいてても仕方がない」と繰り返し供述しています。  基本的人権が全く無視されたこの事件について、市長の御意見、また、篠山市内における障害者施設や養護学校への安全対策について、お考えをお伺いします。  次に二つ目の質問です。二つ目の質問は、篠山市における高齢者福祉政策についてです。  現在、篠山市の高齢化率はきょうの新聞に、もうすぐ敬老の日ということで、神戸新聞に載っておりましたが、最新の情報だと思います。8月末で32.22%、全国平均では26%。これは平成27年度の高齢社会白書からです。2010年から2060年までの人口推計を見てみると、15歳から64歳までの生産人口は61%、15歳未満の年少人口は70%の急激な減少となるのに対し、65歳以上の老年人口は、2020年までは増加を続け、その後、23%と少しずつ減少していきます。しかしながら、85歳以上の人口は、2030年以降も増加すると推定されています。これは篠山市の保健福祉部の資料よりです。  厚生労働省が進めます社会保障改革は、後期高齢者が人口の約18%になる、2025年を見据えて計画を進められていますが、篠山市は現在、この75歳以上の高齢者が占める割合は約17%、既に国が進めております2025年の間近といえ、今後も少子高齢化は進んでいきます。  篠山市総合計画の中で酒井市長が掲げられております「地方都市のリーダー」とは、この超高齢の地方都市であります篠山市において、どのような姿を目指すのでしょうか。日本中の自治体が直面している、この少子高齢に対する先駆的な福祉政策を掲げ、創造的な解決策を実現していくことこそが、全国の自治体にも有効なモデルとなり、地方都市のリーダーとなり得ると考えます。私たち市民一人一人がこの課題に真剣に向き合い、英知をつくすことこそが今最も求められていることであると考えます。  介護の社会化を掲げて、2000年に施行された介護保険制度は昨年、2015年に大きく改正されました。その主な内容は在宅医療・介護の連携推進、認知症施策の推進、予防給付・日常生活総合事業、特別養護老人ホームの中重度者(要介護3以上)の重点化、一定所得のある人の利用者負担を2割へ引き上げなどがあります。今回の改正は、増大していく要介護者と財源不足を補うための苦渋の策であるといえます。先ほど前田議員もこの改正について、いろんな課題を述べられておりましたが、私も今回の改正は、本当にこの問題の苦渋の策であると思います。  篠山市においても介護保険が開始されたころの第1号被保険者の基準の保険料は、先ほど市長も言われましたけれども、2,665円であったのに対し、現在は5,020円と約2倍にまで増加しています。また、利用者負担も1割であったのに対し、一定以上所得のある人に対しては、2割の利用者負担を求めています。  それから、今回の改正の大きな争点であります新しい介護予防・日常生活総合事業、新しい総合事業においては、現行の要支援者の通所介護サービスと訪問介護サービスから、その状況に応じて、基準を緩和したサービスや地域のボランティア等の支援に移行していきます。篠山市で、第1号被保険者が1万3,599名に対し、要支援1・2の認定者は648名、要介護1から5までの認定者は1,950名、そのうち現在、介護サービスを利用されている要支援者は426名、この方が新しい事業の主な対象となると思うんですが、そして要介護者が1,155名、これは介護保険事業運営推進協議会の27年度末の資料から抜粋しています。  2000年に始まった介護保険制度は、社会福祉基礎構造改革の大きな柱として、それまでは行政がその対象者に対して「措置」であった社会福祉事業を、対象者が自由に福祉サービスを選択し事業者と「契約」することで必要な福祉を受けるという、戦後日本の社会福祉の大改革でした。その介護保険制度が今回は事業者から地域へと移行されようとしています。そのように、社会福祉のあり方そのものが問われている今だからこそ、今回の新しい総合事業は「市町村が中心となって、地域の実情に応じて住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実させることで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指す」とされており、本当に今、地方自治のあり方そのものが問われていると思います。  以上のような、大変厳しい転換期に立たされている福祉情勢の中で、篠山市の目指す地方都市のリーダーとしての高齢者福祉のあり方について、お伺いいたします。  一つ目は、新しい総合事業の方針について。  介護を支える人材育成を目標とされておりますが、先ほどの前田議員の質問に対する答弁の中にも、市長は「介護を支える人材を育てることが課題だ」と答弁されておりましたが、その課題について、その介護人材の専門職、そしてそれを専門職ではなく、ボランティアの育成それぞれについての方針をお伺いします。  とりわけ、2025年、2030年、これから10年後、15年、20年間の私たちのこの篠山市を支える、先を見据えての若年層への理解や啓発を含めた人材育成についての方針をお聞かせください。  二つ目は、今後の持続可能な福祉のためには、未来をつくる子供たちの教育のあり方は不可欠です。これからのこの篠山市のこの高齢者福祉を考えていくのは、未来をつくる子供たちもともに知恵を出していかないといけないと思います。であるので、現在の小中学校における認知症を含む、高齢者への理解についての教育方針をお聞かせください。  3点目に、65歳以上の高齢者の7人に1人は認知症、または認知症の可能性が高い高齢者を合わせると、65歳以上の4人に1人と言われています。最近その新聞にも本当にたびたび認知症のことが取りざたされていますが、この介護保険の問題のもう一つの大きな柱は、そこの認知症の課題だと思っています。この65歳以上の4人に1人が認知症の可能性が高い高齢者であると、今、厚労省が認知症施策推進総合戦略という資料の中で言っています。  篠山市においても認知症の方に対する支援は重要課題です。これも新聞に載っていたのですが、昨年度、認知症やその可能性のある方が行方不明になったのは、全国で1万2,208人、兵庫県で1,309人で、兵庫県は全国2位ということで、篠山管内においても65歳以上の行方不明の届け出が9人となっています。また、その篠山市の保健福祉部の把握されている数はもっと警察には出ていない数もあると思いますので、もっと多いのではないかと思いますが、そういういろんな社会問題が出ています。  その認知症の方を今後いかに支えていくのか、篠山市としての認知症の方についての支援の今後の方針や計画について、お伺いします。  そして最後にもう1点、篠山市内において、特に高齢化率の高い地域、これは高齢化率を見てみると、定住促進重点地区とも重なっております。畑、日置、雲部、後川、福住、村雲、大芋、西紀北の中小学校地区におけます具体的な施策について、お伺いします。  以上で、ここでの質問とさせていただきます。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、向井議員1点目の相模原障害者施設での事件についてです。  平成28年7月26日、神奈川県が「社会福祉法人かながわ共同体」を指定管理者として運営しています、神奈川県相模原市の障害者支援施設「津久井やまゆり園」において、多数の入所者が殺傷されるという大変痛ましい事件が発生いたしました。被害に遭われ、とうとい命を亡くされた皆様方に心から御冥福をお祈り申し上げます。  この事件は、津久井やまゆり園の元職員で、「障害者は役に立たないから殺した」「障害者を安楽死させたかった」といった、障害のある人の命や尊厳を否定するような供述をしています。抵抗できない障害のある人に次々と襲いかかって、死傷させる残忍な行為に私たちは驚愕し、心痛にたえない事件であります。  篠山市としましては、この事件を受けて、市内8カ所の障害者支援施設に対して、安全対策の取り組みを確認するとともに、指定管理者制度によって運営しています、「障害者総合支援センタースマイルささやま」「こども発達支援センター」の指定管理者「社会福祉法人わかたけ福祉会」に対して、①門扉の施錠、鍵の管理の徹底など不審者の侵入防止対策に万全を期するとともに、日ごろから警察署との連絡体制など、安全管理の徹底。この事件が元職員の犯行であるということから、職員一人一人のストレスがたまらないように、その日ごろからの職員の状況や職場環境の改善、こういった点を通知いたしました。  わかたけ福祉会は、これを受けて、①各施設の施錠状態の確認や避難路の確保、不審者侵入に対する初動態勢の確認、②不審者対応マニュアルに基づく訓練の定期的な実施、③事案発生時の篠山警察署や消防署などとの迅速な連絡、市役所との連携体制、④各施設における防犯・危機管理に係る資材の充実、刺股やヘルメットの購入など、こういったことを実施する旨の報告を受けたところです。  また、障害者福祉サービス事業所の指定や指導を行う兵庫県においても、事件発生直後、県下障害者支援施設長や障害児入所施設長に対して、「施設における安全管理の徹底等について」通知をされたところです。  その他、市内にあります唯一の障害者入所施設「丹南精明園」においては、事件後、門扉の施錠時刻を早めたり、監視カメラの増設をされました。また、各グループホームやNPO法人が運営されている、各障害福祉サービス事業所についても、日ごろから安全管理に取り組んでいるとの報告を受けているところです。  今後もこれまでと同様、各施設利用者及びグループホームの入居者の皆様が安全に生活ができますように、より一層の安全管理の徹底に努めていきたいと思います。  また、加害者に対しては、事件発生までに、精神障害によって他人に危害を加えるおそれがあるとして、行政が患者に入院を強制する措置入院の制度が適用されたものの、現在の制度上、個人情報などの観点から、退院後、関係自治体、病院、そして事件が発生した施設などとうまく連携・情報共有ができていなかったということも言われています。現在、厚生労働省によって、再発防止に向けた取り組みが検討されていますが、篠山市におきましても、このような事件が発生しないように、関係機関と連携を深めていきたいと考えています。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  向井千尋君。 ○9番(向井千尋君)  今、市長の答弁にありましたとおり、事件直後いち早くその安全対策や、働いていらっしゃいますその職員さんへの業務管理等へもいろいろ御配慮いただいておりますこと、改めてありがとうございます。  私もこの間、市内の福祉施設や養護学校、それから障害を持つ方の家族など、ちょっと話を聞いてきました。今、市長がおっしゃったとおり、本当に心を皆さん痛めておられます。また、現在その市内の施設の安全管理なんですけれども、養護学校や障害者支援センターには、防犯カメラがなく、今後最悪の事態に備える必要もあるのではないかと思います。  それから、今回の事件があったことで、近年その福祉施設は地域に開かれた施設づくりということで、その地域での風通しをよく、活動されていると思うんですが、そうして安全管理に力を入れることで、今までのそういう動きと相入れないんじゃないかと、そういうこともちょっと懸念されている声も聞きました。しかし、いつもその市長がおっしゃっているとおり、篠山市の治安は大変よいと。その治安が大変よいのは、その地域とのつながりが篠山では密やから、それが治安の安全にもつながっているということで、その地域に開かれた、今までのその施設づくりということと、今回の安全対策にもう一回力を入れるということは、決して逆行することではないことを告げられたらよいなと思います。  それともう一つ、先ほど市長も言われましたとおり、今回の事件が私たちに問いかけていることは、いま一度、障害を持った方の尊厳や基本的人権について、私たち自身が、問い直すべきことなんじゃないかと思います。この事件のあった、割と直後に篠山市内で障害者短期入所施設を運営されております、山中信彦さんが、神戸新聞のコラムで書いておられました。その中で、山中さんは、この事件について、「障害者は世の中からいなくなればいい、価値はない、税金泥棒だなどという言葉が、インターネット等で流れたことが、大変つらかった」と述べられています。今回の事件の後、そんなふうに加害者が述べております、その言葉で深く傷ついている障害を持つ御家族や関係者の方がいらっしゃいます。その障害者が価値がない、税金泥棒だというのは、その価値がないというのは、一体どういう意味なんだろうと私も考えたんですけれども、価値がない、役に立たないというのは、今のその経済の中や仕事に対しては、役に立たないということなのかもしれないですけれども、その反対を言えば、その経済や仕事はもともとは人のためにあるもので、誰もの平和で幸せな暮らしを守るためにあるはずのものだと思うんですけれども、それを反対から覆すような、尊厳や基本的人権を守っていくことこそが、これから大切なことであると思います。  そのコラムの中で山中さんは、「弱者の生きやすい社会は、誰もが生きやすい」と言われていて、私もそのとおりだなと思ったんですけれども、どんな人も生きていることに価値があって、一人一人の命が大切にされること、心のバリアフリーをさらに推進していただける篠山市でありますように、どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  今回の事件を受けまして、当然まず一番最初に担当部として考えたのが、やっぱり入所されている方の安全確保というのが一番というふうに考えて、それぞれ施設に、市長が申しましたとおりお話しました。ただ、やっぱり今回の事件の中で、一応担当者を含め、私も含め、一番危惧しているのが、向井議員が言われたとおり、昔、以前というのは、障害者というのは施設の中におさめておくみたいな雰囲気があったのが、今は地域にどんどん出ていっていただいて、入所でもグループホームに入って、地域の中で生活をしていく。また、障害者の作業所などで、市役所なんかもパンの販売に来ていただいたりとか、いろんなところでレストラン、食堂を運営してもらったりとか、障害者が地域に出ていただくような流れというのを生んで、一般市民の方も障害者と常に触れ合うというような環境は整備できてきた。それが今回、せっかくそう施設自体も開かれた施設、地域の人が、スマイルであってもいろんな交流をされて、地域の人が自由に入っていけるようなところの施設展開を進めてまいりましたのに、今回の事件によって、余り厳しく人の出入りを制限したりとか、防犯カメラの設置をしたりとか、施錠したりとか、これをやっぱりやり過ぎますと、地域との、今、向井議員が言われたように、つながりがまたもとの、昔のものに戻ってまいりますので、そのあたりは安全と地域のつながり、障害者が地域に出ていく、ここのところをうまく併用させながら、対応をしてまいりたいなというふうにも思ってございます。  当然今、今回の施設のところでは、防犯カメラを新たに設置されたところもございます。言われたとおり、スマイルささやまとか、こども発達支援センターにつきましては、防犯カメラで管理をしてもらっています。わかたけ福祉会等、防犯カメラといいますと、ずっとそれを見ておかなければだめ、見逃したらそれでわからないというところがございますので、誰かが入ってこられたときに、事務所で音が鳴るとか、音楽が鳴るとか何か新たな方法、誰もが気がつく方法の不審者対策だったりとか、万が一、不審者が来たときの職員としての体制だったりとか、通報体制というのをしっかりともう一度考えましょうという形で今、投げかけて一緒に検討しておりますので、障害者が地域でいろんな活動をしていただくことも、守っていくも含めながら、安全対策というのにしっかりと取り組んでまいりたいというふうに思ってございます。  それとやっぱり今回の事件の中で、加害者自体が精神的な障害があるということで、これに対して、また障害者に対するいろんな偏見というのが、問題が生じる可能性というのも当然出てまいりますので、しっかりとそのあたりも含めまして、障害者の基本的人権なりの教育、また市民、今回、地域、集落での人権学習でも認知症、高齢者の福祉も取り組んでもおりますし、昨年は、障害者の人権という形も取り組んでございますので、しっかりそのあたりもあわせて取り組みを進めていきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、向井議員2点目の篠山市における高齢者福祉政策についてです。  1点目の専門職やボランティアの人材育成についての方針についてです。  篠山市の将来推計人口においては、今後も人口の減少の傾向が続いて、生産年齢人口についても減少が見込まれます。高齢者人口も2025年ごろをピークに減少し始めますが、85歳以上の人口割合は増加すると推計されています。このことは、介護需要の急増と若年層も含めた介護の担い手が不足するということが想定されます。  そこで、現在の介護サービス事業の専門職によるサービス体制を見直して、効率的で効果的な支援が行えるように、「篠山市在宅医療・介護連携推進協議会」を立ち上げて、介護と医療の連携強化についての取り組みを医師会や介護サービス事業所とともに検討をしています。  また、地域における自助と互助の潜在能力の活用として、高齢者の力や地域の助け合い力を見直そうとしています。65歳から74歳の人口は、6,351人で、そのうち、介護認定を受けている人数は155人です。割合にすると2.4%で、したがって、65歳を超えても、まだまだ元気な高齢者が多いというのが現状です。  このことから、高齢者自身が積極的に社会参加をして、活躍できる場をつくっていきます。その一つが、社会福祉協議会に委託しています「見守り支援サポーター事業」です。この事業は、住民同士の支え合い活動を進めるもので、2日間のサポーター養成講座を受講後、有償ボランティアとして簡単な日常生活のお手伝いをするものです。また、高齢者の社会参加の場としては、まちづくり協議会単位や自治会単位で集まり、体操などを行う「地区いきいき塾」や「いきいき倶楽部」の開催を推進しており、その場の運営を支援してくためのボランティアの育成も行い、各地域で活躍をしていただいています。どちらの事業も、実際に活動されているほとんどが60歳以上の方であり、支え手として参加することで、本人の介護予防にもつながっていると思います。  今回の新しい総合事業では、介護サービス事業所が、ある程度研修を受講した人を雇用し、簡単な生活支援サービスを提供することも可能となっています。今後は、篠山市が研修会を企画運営し、受講された方が、介護サービス事業所やシルバー人材センター、有償ボランティア、地域の支え合い活動など、多様な場で活躍をしていただけるように取り組んでいきます。  2点目の小中学校における認知症を含む高齢者への理解についてです。  平成19年度から、認知症についての基礎知識を持った市役所職員や社会福祉協議会職員、介護サービス事業所の職員たちが講師役となって、自治会の集会や老人会の集まり、小・中・高校などに出向いて、認知症のことを正しく理解していただけるように「認知症サポーター養成講座」を実施しています。7月末現在、約8,400人の市民が受講されており、うち約1,900人が、小・中・高校生となっています。  現在のように核家族化が進むことで、子供たちが高齢者と触れ合う機会が少なくなっています。高齢になると、目に見える身体の変化だけでなく、物忘れや気持ちの変化、見えない障害があらわれてきます。子供たちを対象に「認知症サポーター養成講座」を開催し、そのような状況になった高齢者の気持ちを知り、寄り添い方を子供たち自身で考えることで、高齢者を敬う気持ちや自分たちにできることを学ぶ機会となっています。  3点目、篠山市の認知症対策についての今後の方針や計画についてです。  国が示す発症率をもとに、篠山市の認知症と軽度認知症の人数を推計しますと、高齢者の28%となり、10年後には37%になると見込まれます。つまり、認知症は、高齢者になると誰もがなり得る病気として対策を講じていく必要があります。  そこで、篠山市では「認知症になっても住みなれた地域で安心して暮らせるまちづくり」を目標にさまざまな取り組みを行っています。認知症対策の基本は「認知症の正しい理解」であり、子供から大人までを対象とした、先ほど言いました「認知症サポーター養成講座」を開催していますし、さらに、認知症の方やその家族、地域の人たちが気軽に参加ができる「認知症カフェ」や「介護セミナー」を中心とした「介護者への支援」、また権利擁護の視点や見守りを中心に「尊厳ある安心で安全な地域づくり」や「早期発見と適時適切な医療介護の提供」など、医療機関や介護サービス事業所、警察、地域などと連携しながら事業に取り組んでいます。  今後は、「早期発見と適時適切な医療介護の提供」と「見守り支援体制の充実」に力を入れて取り組みます。例えば、高齢者の集う機会などで「認知症気づきシート」を使って、気になった方にはかかりつけ医への受診を促すように周知をします。かかりつけ医には治療と介護の役割分担を行っていただくために、介護に関する相談については、篠山市の相談機関や支援体制を紹介していただくように働きかけていきます。また、認知症の相談は、昨年に開設しました「もの忘れ相談センター」での窓口相談だけではなく、認知症専門相談員が自宅を訪問し、本人や家族に会って、今後の支援体制を検討していく体制を整えていきます。  見守り支援体制については、行方不明になった認知症などの高齢者を早期に発見できるように、警察署や民間協力事業所と連携しました「見守りSOSネット」を構築しています。これは、家族から警察署に行方不明届があったときに、警察署から地域福祉課にメールが送信され、篠山市から、登録いただいている民間企業の方々に協力の一斉メールを送信するというものです。また、篠山市では平成26年度に篠山市消防団と篠山警察署の協定が締結され、消防団のネットワークも活用して、さらに多くの方々の協力を得ることができるようになっています。  このように、認知症対策は、行政だけが行うものではなくて、地域住民や介護サービス事業所、民間企業、医師会などが協力して進めていく必要があるために、8月には「篠山市認知症対策会議」を開催しました。また庁舎内においても、保健福祉部だけでなくて、教育委員会、市民協働課、人権推進課などさまざまな部署と連携が図れるように、ふくし総合相談窓口を中心に「トータルサポート連絡会」を開催し、認知症対策に取り組んでいます。  最後に、市内において、特に高齢化率の高い畑、日置、後川、雲部、村雲、福住、大芋、西紀北における具体的な施策については、高齢化に伴うさまざまな課題は、特定の地域だけではなくて、篠山市全体の問題となっています。しかし、地域ごとの課題の優先度や効果的な解決策が異なることもありますので、まずは、地域ごとに課題を整理する必要があります。その方法としては、今年度から篠山市社会福祉協議会に配置しました、地域の生活支援サービスの構築を推進する「生活支援コーディネーター」を中心に、地域の代表者などが集まり、意見交換する場を設けて、課題を出し合い整理をしていきます。そして、それらをもとに篠山市のさまざまな部署や社会福祉協議会、民間事業所とも連携しながら、それぞれの地域の方と一緒になって、課題解決に向けた取り組みを検討していきたいと考えます。  私からは、以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  続きまして、私からは、小・中学校における認知症を含む高齢者への理解についての教育方針について、お答えします。  市長答弁にもありました、「認知症キッズサポーター養成講座」は、市の健康課が企画する思春期保健福祉体験学習の一つとして、地域福祉課が中心となり、平成19年度にスタートした事業です。平成28年8月末現在で、これまでに延べ1,680名の小中学生が受講しており、今年度は、総合的な学習の時間などを利用して、既に市内2中学校131名が体験し、この10月には、市内3小学校での実施を予定しています。この養成講座は、グループワークを通して高齢者を敬う気持ちや、認知症の方に対しての理解を深めることを目的としており、希望校全てで実施することとしています。  参加した生徒の感想からは、「認知症の人の不安や苦しみを理解し、笑顔でゆっくり話しかけるなど、優しく接したい」「意見が違ってもすぐには否定せず、一旦受けとめてあげることが大切」など、相手の立場に立って物事を捉え、自分にできるサポートについて考えを深めています。  また、トライやる・ウィークや児童会・生徒会活動などにおいても、高齢者福祉施設等への訪問活動を行うなど、体験的な交流を行っています。例として、西紀中学校生徒会の福祉・給食委員会が、月1回、高齢者福祉施設である「和寿園」を訪問し、アロマボランティアを行っています。アロマボランティアとは、香のいいオイルを手につけまして、指先でありましたり、手のひらをマッサージするボランティアでございます。その生徒たちは、トリートメントをして終わったときに、「気持ちがいい、上手やなと言ってもらい、やってよかったと思った」「余り高齢者の方と触れ合う機会がないので、よい機会になりました」、こうした感想を述べています。高齢者との触れ合いを通して、相手の喜びを自分の喜びとして受けとめる心が育っていると考えられます。  一方、市内全ての小中学校においては、文部科学省が作成した「わたしたちの道徳」や兵庫県教育委員会が作成した人権教育資料、小学校では「ほほえみ」、中学生用の「きらめき」を活用し、高齢者とのかかわりについて理解を深め、課題解決に向けて実践的な態度を培う学習を進めています。  今後も、教材を使っての学習や体験的活動による学びを工夫することにより、高齢者理解を深めていきたいと考えています。  以上、答弁といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  向井千尋君。 ○9番(向井千尋君)  今、市長と教育長にはそれぞれ篠山市の現在の取り組みや今後の計画について、聞かせていただきました。ありがとうございます。  その中で、福祉人材のことなんですが、今、見守り支援サポーターとか、65歳以上を超えてもまだまだ元気にボランティアをということを聞かせていただいたのですが、もう一つその専門職の育成とか、その専門職の方のスキルアップなど、なかなかその介護職は、有効求人倍率もほかの倍率と比べて大変高くなっているし、ほとんどその女性のパート労働が支えていることもあります。余りその処遇がよくなく、なかなか求人が難しい職種だと思うんですけれども、この人材不足を補うことについて、何か対策はあるでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  向井議員の言われますとおり、介護人材の確保というのは大きな課題。ハローワークの募集の中でも必ずどこかの施設が募集を行っているというのが今の現状というふうに考えてございます。  特に、今現在、前は向井議員のところでヘルパーの養成をやっていただいたりとかという取り組みをしていただいておりましたけれども、今回、本年は和寿園において、そういうヘルパーの養成講座というのも取り組みをいただいてございます。このあたり、うちの担当におきましても、これは市が主体になるのか、今、社会福祉法人の皆さんが協議会をつくっていただいて、地域貢献という形での検討をいただいております。このあたりも含めて、人材の育成、専門職の育成というのを、しっかり市も支援をしながら、取り組んでいく形を今後とっていきたいというふうに考えてございます。  あともう1点は、これからの話になるんですけれども、今現在、旧丹南高での海外からのという形の専門職の検討が進んでございます。そのあたりも含めて、いろんな人材での専門職の確保というのにしっかりと取り組んでまいりたいというふうに思います。  それとあと、処遇改善につきましては、なかなか市が直接処遇改善をすることはできないところがございます。今、介護保険法の改正の中で国のほうにおきましては、処遇改善のプラス加算という形もやってございます。そのあたりもしっかりと事業者に取り組んでいただけるような、また、市としてもいろんな事業所等と協議をする中で、できるだけ事業所に対しての負担もかからないような取り組みというものも、今後の課題としてやってまいりたいというふうに考えます。  以上でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  向井千尋君。 ○9番(向井千尋君)  今、倉保健福祉部長がおっしゃったとおり、介護職員初任者研修の養成講座、今現在、和寿園のほうが取り組んでおられると伺っております。今回、私、ハローワークにもその有効求人倍率等を問い合わせたときに、職業訓練として、介護職員養成はあるんですかと聞いたら、実はことしの6月にあったんですけれども、定員まで満たなくて、結局やりませんでしたと言われました。今も部長が言われたとおり、ハローワークやったりとか、社会福祉協議会やったり、いろんな福祉団体やったりが、個々ばらばらにその養成講座をやっていたりすることもあるかと思います。今、部長が言われたとおり、その社会福祉法人との協議会の中でなのか、行政側かわからないですけれども、その辺の調整というか、研修の調整とか、その人材育成に対しての情報収集とか、発信とかをまた御検討いただけたらうれしいかなと思います。  それから、今、部長が言われたとおり、旧丹南高の介護福祉士養成専門学校についてなんですけれども、これもこの前、全員協議会の場で初めてお伺いしたんですけれども、その中で今回、ベトナムの留学生80名を中心に運営を進めるというような話だったんですけれども、実際には、篠山市とウエルライフさんと兵庫医大の三者が共同で運営していくというような協定書だったと思うんですけれども、その篠山市の、例えば高校を卒業したとか、専門学校に行くような形で、そこで福祉人材を養成するという計画はどうなのでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  先般の全員協議会でお話をしましたけれども、現在、旧丹南高の跡地につきまして、県のほうと移譲の交渉をしておるところでして、ほぼ大詰めに来ております。基本的には、社会福祉法人が運営いたしまして、定員が1学年80名の2学年生ということで、合計160人になります。開校が来年の9月予定ということで、基本的には、先ほど申し上げましたように、ベトナムのほうから留学生を募集するということでございますけれども、そこについては、日本人の方が受けられないとかということは全くございませんし、篠山市内にお住みの方で、例えば、高校を3月に卒業されて、9月までちょっと時期がありますので、そういったこともありますけれども、年明けには募集要項等もやっていくというような話も伺っておりますので、定員は一応あるわけなんですけれども、日本人が何人で、ベトナムの方が何人というような、そういう色分けは今は特にしてないという話も伺っておりますので、ぜひ地域の方で希望がありましたら、受験していただけたらと思っております。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  いろいろ情報発信の件なんですけれども、向井議員の言われましたとおり、しっかりと市のほうで集約をさせていただいて、広報だったりとか、ホームページであったりとか、いろんな形での情報発信というのを市のほうがしっかりと情報を集めて、市民の方、当然従事されている方でこれから資格を取りたいという方もいらっしゃいますので、その方々にも情報発信ができるような形での取り組みを進めてまいります。 ○議長(渡辺拓道君)  向井千尋君。 ○9番(向井千尋君)  ありがとうございます。どうか篠山市のその介護人材のこれからの養成と、その質を高めるようなよい研修をしていただけたら大変うれしいと思います。
     それともう一つ、私、今回の新しい総合事業とか、今その篠山市が直面しています少子高齢化、これは大変ピンチというか、大変な状態やと思うんですけれども、この新しい総合事業は、社会福祉の大きなその転換の中でその地方自治の中にその財源も、その内容も、先ほど私がその質疑の中で言わせていただいたとおり、市町村が中心となって地域の実情に応じて、住民の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実させることで、地域の支え合いづくり体制を促進するということになっております。市町村がぜひ中心になっていただいて、今、生活基盤構築事業、社会福祉協議会のほうに生活支援コーディネーターを配置されて、これから行っていかれるわけですが、先ほど部長も言われましたとおり、その市役所の中でもその部署や事業を超えて、この問題について考えていきたいと言われたとおり、地域でもその既存の自治会やまちづくり協議会や、今あります愛育班とかさまざまな地域にはいろんな既存の団体があるんですけれども、それ以外の小さなボランティアのサークルであったりとか、それ以外にも本当にいろんな文化的なサークルが篠山市にはありますし、そういう小さな、小さな集まりの中で、ほんの少し一人一人が高齢者の方や認知症の方や、また先ほどの障害者の尊厳のことも言いましたけれども、そういう弱い立場の人のことを少しずつ考えていけたりとか、また、それが自分たちの暮らしや自分たちのやろうとしていることにも、役に立ったり、豊かになったりするような、そういう調整というか、その行政がその事業をするというよりも、それを発掘していただいたり、コーディネートしていただいたり、それを新しくヒントをいただいたりとか、その地域の中にはいろんな人がいるし、いろんな人がいろんな団体がいろんな楽しい活動をしているので、それをもう少し、人を思いやったりとか、その人のことを大切にするような視点を持っていっていけば、すごく優しい福祉の町・篠山になるのではないかなと思います。  この直面は本当にこの新しい総合事業を初め、今すごく私は転換期にあると思っていて、このピンチをどうしてもチャンスに変えたいと思い、私も今回こういうふうに、今までずっと私はその現場にいて、介護福祉の仕事をしてたんですけれども、この10年、15年、20年のことを思い、もう少し先を考えて、このピンチをチャンスに変えていきたいと思い、働いていきたいと思っています。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  今回の要支援1・2の方の総合事業が始まり、担当部課といたしまして、一番大きく変わったところというのは、今まで以上に地域に入っていったりとか、今まで以上に事業者の皆さんとお話をする機会が非常にふえた。もう積極的にかかわるようになってきたという、これは一つのいい利点であります。  介護保険が始まって、一時は介護というのが、地域から事業者にお返しするみたいな流れになってしまったのを、もう一度、地域の中に少し返させていただくというのが、これは新たな、またもう一度、再度の新たな挑戦かなというふうにも思ってございます。非常にもとに戻すというのは、大変なことなんですけれども、今回はいきいき塾であったりというような形で、事業者のお力もかりながら、地域のお力をかりながら、そして、医療、介護連携ということで、それぞれ専門職の皆さん、医療関係者の皆さん、それぞれ皆さんと行政みんなが手を取り合って、もう一度、地域の中で支え合い、住みなれた地域の中でいつまでも元気に暮らしていく、そういうような地域社会づくりというのを、進めてまいりたいというふうに思っております。  向井議員につきましては、もう議員になる前からそういう地域の活動というのを積極的に行っていただいて、単に介護だけじゃなく、地域の活性化にも取り組んでいただきました。いろんな委員会であったりとか、またいろんな御提案をいただいて、それをしっかりとともに実践できるような形に持っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  ここで、暫時休憩といたします。再開を15時といたします。               午後 2時49分  休憩               午後 3時00分  再開 ○議長(渡辺拓道君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  向井議員の質疑の中で、私のほうで障害者のところで以前は障害者は施設の中でとどめおくという表現をしておりましたが、真意といたしましては以前は障害者の入所施設につきましては、その生活がその施設の中が中心であったというような表現でございますので、訂正をよろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  一般質問に戻ります。  通告12番、奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)(登壇)  17番、奥土居帥心です。議長の発言許可をいただきましたので、通告に沿って、市長、教育長にお尋ねいたします。  質問事項1、少子化、定住促進対策について。  議会において、人口減少問題、少子化問題について、今の状況が続くと、地域の存続にかかわる問題となると判断し、対策について調査・研究することを目的に、平成26年10月2日に少子化・定住促進対策特別委員会を設置、平成28年3月には以下の五つを提言いたしました。  提言1、篠山版地区別カルテを導入し、地区それぞれにきめ細かなフォローを。  提言2、産×官×学×民の力を結集した、子育て、移住者応援団の仕組みづくりを。  提言3、農ある暮らしへのニーズ対応で、定住促進を。  提言4、子育て世代の声を聴く。今どきのツール活用を。  提言5、まちぐるみで、実感が湧く子育て支援を。  この五つの提言に対する、市長及び教育長の所感をお聞かせください。  また、前回の私の一般質問で平成28年度に策定した人口ビジョンの「あとがき」について、違和感があると質問したところ、「少子化・定住促進対策特別委員会」の提言を尊重したとの答弁でした。  「あとがき」にはこのように締めくくられています。「現在、篠山市の各地区で見受けられる人口減少及び地域活力の低下という課題は決して解決不能な問題ではありません。毎年各地区の「1%」の人口及び所得を増加させることを明確な目標として掲げ、継続的に取り組みを進めることで、長期にわたって少しずつ成果があらわれることでしょう」、ここまではっきりと藤山 浩氏の「田園回帰1%戦略」を少子化・定住促進対策の具体策として挙げられたことは驚きです。  現在、「田園回帰1%戦略」をどのように検討されているのか、来年度予算をどの程度、割り振られる予定なのかをお聞かせください。  兵庫県の多可町教育委員会は、8月19日に来年度から町内に住む4歳から5歳児の保育料を無償化すると発表しました。担当課にお話を聞きましたところ、多可町人口ビジョン、総合戦略である「きらり輝くプラチナ戦略」の中にある「女性にやさしく、女性から選ばれるまちへ」を具体的に施策におろしたとのことでした。  篠山市も人口ビジョンを定めた以上、お飾りにせず、それを具体的に実践することが大切です。市長のお考えをお聞かせください。  少子化対策は多可町の定めたとおり、「女性にやさしく、女性から選ばれるまちへ」でなければ解決しません。ただ、財政の状況が多可町とは違います。同じことはできなくても、市外から若い世代の転入を促進するには何かインパクトのある策を講じる必要があります。  そこで、四、五歳児の給食費の無料化の実施を検討してみてはいかがでしょうか。  質問事項2、水道料金負担軽減策について。  1999年4月1日に、旧多紀郡篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4町が合併し、市制が施行されました。人口6万人ビジョンのもと、水道事業として県水導入を決め、2007年に供用を開始しました。合併した1999年の人口は自然増減マイナス174人、社会増減はプラス426人、差し引きプラス252人です。当時の人口が4万7,000人弱ですから、合併年度の増減から推定したら、6万人に到達するのは、当時でさえ50年後ということになります。  そして、翌年2000年は自然増減マイナス96人、社会増減はプラス139人、差し引きプラス43人です。6万人への到達は300年後です。そして合併から4年後の2002年の人口は自然増減マイナス73人、社会増減はプラス23人、差し引きマイナス50人になり、人口減少に転じたのです。  篠山再生計画が打ち出された2008年には、自然増減マイナス237人、社会増減もマイナス318人となり、増減はともにマイナスとなり、年間555人の人口が減っています。特に社会減が自然減を大きく上回りました。  財政難に陥った原因の一つが、合併特例債の乱発です。県水整備にも40億円が投入されました。先ほど説明した当時の人口増減を考えた場合、県水導入を中止するという判断ができたのではないかと思いますが、市長の見解をお聞かせください。  さて、県水導入整備にかかった費用が、現在どのように市民の方々への負担になっているかを、26年度の決算から試算した場合、水道料金に占める県水投資負担は、1立米80.65円になります。月間使用料20立米で1,610円の負担になります。県水導入は合併の6万人構想の雰囲気にのまれた感が強い事業に市民には映っていますが、県水導入は必要な事業だったのか、ほかに方法がなかったのか、お聞かせください。  整備した以上は、この事業を受けとめ、引き継いだ者は、水道料金の軽減策を1円でも行政が肩がわりできないかを考えていくことも我々の大切な責務です。もちろん、人口を減らさないことは、水道事業から見たらお客さんを減らさないことですから、非常に大切なことですが、それ以外の策を講じることができないかをお尋ねします。  以上、登壇しての質問といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、奥土居議員の1点目の少子化・定住促進対策についてです。  まず私からは、議会の少子化・定住促進対策特別委員会からいただきました五つの提言のうち、1から3までにつきまして、考え方を述べさせていただきます。  提言1の篠山版「地区別カルテ」の導入については、人口減少問題を地域の皆さんと一緒になって考える重要なツールであると考えていますので、地域で積極的な活用をしていただきたいと思っているところです。  本年度は、テーマ型の地域づくり交付金として各地域に10万円を予算化しておりますので、ぜひこれを活用していただいて、人口減少問題を我が地区、我が事と捉えていただきたいと考えます。  提言2の「子育て、移住者応援団」の仕組みづくりということですが、提言のとおり、少子化対策、定住促進施策において、より効果的な策を講じていくためには、産・官・学・民の連携が必要と考えています。提言の中に、「篠山暮らし案内所」や「結婚相談室りんぐ」などの機関も民間事業者と連携することで、多様なニーズに対応できるとあります。現在、「篠山暮らし案内所」は、宅建協会と連携しておりますし、「結婚相談所りんぐ」においても、民間業事業者と連携して、婚活イベントなども計画しているところで、今後も、さらに連携の幅を広げていきたいと考えます。  提言3の「農ある暮らし」については、移住を希望される方の中には、家庭菜園や本格的な自給自足を行うなど、農業にかかわる暮らしに関心を持っておられる方が多く見受けられます。したがいまして、本年度、職員のプロジェクトで「農ある暮らし」を求める方々、農ある暮らしをテーマとして、これら農業に興味のある方々を受け入れられるような仕組みづくりを調査・研究しているところです。  次に、「人口ビジョン」の後書きにある「田園回帰1%戦略」ということについてですが、この1%戦略をなぜ後書きに書いたのかという点につきましては、人口1%を取り戻していけば、地域人口の安定化が見えていることから、目標値として掲げ、地域によってビジョンが異なることから、各地域に沿った将来人口の目標を設定してもらいたいというふうに考えたところです。  7月21日には、市内のまち協の皆さんの集まる連絡会で担当者から人口減少問題に対する取り組みについて、説明をさせていただきました。それ以降、大山とか、大芋地区では、詳しい説明を聞きたいということでありましたので、担当者が地域の中で説明を行い、人口減少問題は、地域にとっても深刻な課題で、ただ将来、単に将来の人口の目標を設定するだけではなくて、どのように位置づけにするための、それを実現するのか、そのプランが必要であると、こういったことで地域の声も聞いておりますので、今後こういった各地域の取り組みを広げていきたいと考えます。  来年度以降につきましては、本年度の取り組みをさらに発展させ、それからこの地区ごとの取り組みを来年度からは、集落ごとの取り組みとして、よりきめ細やかに自分のこととして、各市民の皆さん、各家庭で、各集落で考えていただきたい。それが大きな力になってくるのではないかと期待をしているところです。  次に、人口ビジョンの目標人口3万5,000人の達成に向けた、具体的な施策については、現在取り組んでいますのは、六つの視点に沿った人口減少対策を講じていこうということです。具体的には、高校生や大学生の半数が地元に戻り、若い世代のU・Iターンにより、年間30人が転入し、年間の出生数310人を維持するなど、これら六つの施策を実現するために、今後とも引き続き、若者や子育て世代の定住支援、子育て応援、空き家マッチングによる定住促進、りんぐの充実、通勤通学しやすい環境づくりなどの取り組みを進めていきます。あわせて、総合戦略の先駆的プロジェクトとして取り組んでいきます、人材育成拠点神戸大学篠山市農村イノベーションラボや、そこで学んだことを実践する地域ラボの整備運営により、地域での仕事の創出、若者の移住定住につなげたいと取り組みを始めたところです。  私からは、以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  続いて、私から、議会の少子化・定住促進対策特別委員会からいただいた提言4と5について、私の所見を述べます。  まず、提言4の「子育て世代の声を聴く。今どきのツール活用を」についてです。  人間の赤ちゃんは、保護的な胎内生活を280日もの長い期間過ごして誕生してきます。にもかかわらず、誕生後しばらくは片時も目を離せない、いわば未熟で自分一人では何もできない状態です。したがって、大人による養育は必須で、親を初め、養育にかかわる人たちは「どう育てるか」に心を砕いています。  以前、こども園での保護者研修会を傍聴したことがあります。母親が子育てで困ったことが話題になりました。その一つが「子供がなかなか寝てくれない」ということでした。これは誰しもに当てはまることのようでした。もちろん、寝ないと子供が睡眠不足で病気になると心配しているのではなく、子供が眠っている間に、子供に煩わされずに、自分のためにいろいろと何かしたいと願ってのことです。そこで、我が家ではこんなふうにして眠りに誘ったとか、生活リズムのここを変えてみたら案外うまくいったとか、情報交換がなされていました。こうしたことは、在宅で子育てされている方も同様であろうと思います。  そこで、子育ての悩み相談やほっとするような心理的時間、また、子供たちが安心して遊べるような場所の提供、そして、子供の発達・育ちについての情報提供などがインターネットを活用して行えるよう研究していきたいと思います。  次に、提言5、「まちぐるみで、実感が湧く子育て支援を」についてです。  その提言書の中に、具体例が挙げられておりました。それは子育て支援ポイント付与制度がありました。このポイント制度といいますのは、子供の健診などに行くと、1ポイント、これ1円に当たるようですが、もらえて、町内の店で買い物ができるというような制度でありました。こうした私たち大人は、確かに経済的生活を基盤として暮らしていますので、提言にあるような子育てポイント付与制度でありましたり、クーポン券発行などは、経済的支援ですので、定住促進につながる手だてだろうと思います。一方、そうした今、私たちが住んでいる経済基盤社会は、往々にして成果や結果が求められる世界です。ですが、子育てには答えや正解がなく、だからこそ、私たちは時に感じる「子育てという営み」への不安と向き合わなくてはなりません。  そして、その子育てという営みの中で、親は我が子が育つ姿を見て、楽しさや難しさを味わい、子育ての実感を湧かせていくと私は考えています。「子供を手塩にかけて育てる」という言葉があるように、実感が湧く子育ては、親として、また人としての成長にもつながることでとても大切なことだと思います。そして、その実感は、喜びであったり、時につらさであったりするだろうと私は考えますので、どれだけ地域にかかわれているかが重要ではないかと考えています。今、施策として進めている「地域とともにある学校づくり」や「食文化の継承と創造」をさらに研究していきたいと思います。  さて、御質問の四、五歳児の給食費の無料化の実施を検討してみてはどうかについてです。  私立の篠山こども園及び富山こども園を含む篠山市内の幼稚園、こども園、四、五歳児にかかる費用負担軽減の取り組みとして、平成27年度より幼稚園保育料の多子世帯負担軽減導入にあわせて、学校給食費についても、同一世帯において18歳未満の兄弟姉妹が2人以上いる場合の保育料及び給食費を第2子目は半額、第3子目以降は無料にすることにより、子育て世代への支援を実施しています。  平成27年度の四、五歳児の幼稚園及びこども園の在籍人数は661人で、そのうち多子世帯負担軽減対象人数は、2人目の半額減免対象人数261人で、全体の39.5%、3人目以降の全額減免対象人数は106人で、全体の16%となっており、現在の減免合計は約1,450万円となっています。  議員が御提案される、幼稚園及びこども園に在籍する全ての四、五歳児の学校給食費と預かり保育給食費を無料化した場合、既に軽減している約1,450万円に加え、さらに年間約2,400万円が必要となり、合計約3,850万円の市負担となります。御提案の四、五歳児の給食費の無料化につきましては、現在実施している子育て支援や教育のよりよい環境づくり、そして、定住促進制度の充実の中での検討項目とさせていただきたいと考えます。  以上、答弁といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  まず、私が今回この質問をさせていただく趣旨から述べますと、私、この特別委員会のメンバーではなくて、会派は4名おったんですが、全員抽せんで漏れたり、会派の中にもこのメンバーがいなかったんです。もちろん報告を聞きながら、賛成はしてきたわけでございますけれども、今回人口ビジョンの後書きに入ったということで、本を読み、また先月、藤山 浩氏の講義を聞けるという講演にも恵まれまして、理解も深まりましたので、一つでも、今御答弁を聞きましたら、かなり多くの提言を市として、実践していただけるということですので、委員は非常に長い時間かけて、ここの提言までたどり着いたと聞いておりますので、ぜひよろしく、またもう少し、その内容についても、この質問で深めていけたらと思っております。  まず、大枠から質問したいと思うんですが、先ほどいろんな議員からも質問がありましたが、何をするにも、人口問題というのはもう避けては通れない大きな問題でございます。四、五日前ですか、神戸新聞に8月1日の人口推計で加西市、加東市、南あわじ市、これはプラスに転じておりました。ちょうど同じぐらいの規模の市町村でございますので、日本社会全体が人口減少に向いておりますが、逆にその五万人切るぐらいのクラスでは、施策一つでプラスに転じるということは考えられるんですが、市長のお考えをお聞かせください。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  確かに神戸新聞に7月末現在の、これは毎月人口移動がありましたら、県のほうに報告をして、県が集約して、新聞に載っておるものです。確かに7月末では、篠山市のほう、マイナスということで、今年度に入りまして、ずっとマイナスが続いておるんですが、基本的には、自然増減のマイナスと社会増減のマイナスということで、ただ、この8月末は、逆に6人のプラスということになっておりますので、来月の今ごろの新聞には、篠山市は一応プラスで載るということにはなりますが、とはいえ、なかなか篠山市がプラスになるのは、余り多くないわけでして、全体では毎年減っていっているというのが、現状でございます。  ただ1点だけ、ことしの2月ごろに国勢調査の速報値が出たんですけれども、過去2010年とこの間実施しました2015年の対比なんですが、篠山市の減少率は4.06%のマイナスということで、確かに加東市は、その国調対比で0.38のプラスということになっています。ただ、南あわじ、洲本、加西に至っては、7.6%のマイナスというような形で、その4万人規模の都市の中では、篠山市かなり頑張っているという状況ではないかと思っております。  今おっしゃっていただいた、そういうちょっと光るような施策を講じることによって、人口減少がとまるのではないかということについては、なかなか人口問題というのは、一つの施策で全てがいいほうに行くというわけにはいかないとは思いますけれども、今のその人口ビジョンなり、総合戦略の中で、いろいろ挙げてきた施策について、取り組んでいきたいと思っております。  特に、子育てについては、今年度、先ほど多可町の話もしていただきましたけれども、(「簡潔に」と呼ぶ者あり)簡潔にします。子育て世帯の包括支援センターの設置、それから病児保育施設の設置、それからふれあいセンターの充実という項目については、今年度予算化をさせていただいております。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  その国勢調査の結果はまあまあよかったんじゃないかなと思いますけれども、加西市なんかは、保育料の無料化をもう始めているわけです。だから、反映してきているという。こういうところもやっぱりちょっと見ていってほしいなと思うんですね。篠山市、年に2回ぐらいピピッとプラスに振るときがあるんですが、8月の結果を見てみたら、外国人が20人入ってきているんですね、転入していただいています。大体毎月ですね、3人入ってきたら、3人出ていかれる。それは勤め先の都合ですよね。3人祖国へ帰られたら、3人。ことしは、その差が17人あったんですね。これがプラスに転じた。なかなか施策が効いているという感じではまだないんです。ですから、私は加東市には、全然負けてない市だと思いますので、やっぱり施策を打っていって、篠山市がプラスに転じるにはどうすんねやというぐらいのですね、僕、市であると思うので、そこにはやっぱりインパクトっていうのがあるんですよ。  ちょっとそれに入る前に、インパクトの話からちょっとしますと、なぜ私がこの給食費を無料にしたらいいかというのは、会派で羽咋市に行ってきたんです。自然栽培の給食をという、見出しを私がネットで見まして、そんなことやっているところがあるんやと思って、どうなってんやろうと聞きにいったんです。それだけで動いたわけです。そしたら、給食週間だけやっているらしいんです。1週間だけ。だから、その量がかなり要るが、どうしてその量を自然栽培で賄ったんだろうと思って。しかし、やっぱり私が行ってみるとですね、参考になったことがいっぱいあって、杉並区にアンテナショップを持っているんですね。県単位で東京にアンテナショップを持つということはあっても、なかなか、その羽咋っていうのは2万人台ぐらいの人口ですから、篠山市よりももっと規模は小さいですし、にもかかわらず、杉並にアンテナショップを持って、そこで自然栽培の野菜を売っていると。やっぱりそういうところはインパクトがあることをやるんですね。先ほど栗山議員の質問もありましたように、ブランド米の話もですね、ここはブランド米を持っているんですよ。ローマ法王に献上したというですね、神子原米というのが、それが大体ですね、10キロで7,000円以上するんです。結構売れているんです、それも。私も買って帰りまして、食べてみましたけれども、私が篠山の農家の方からいただいている無農薬のお米のほうがおいしかった気がします。  だから、味からいうと、負けてないというのは間違いないと思うんですね。インパクトのある出し方が、やっぱり今までの市町村でそういうことは必要なかったんですけれども、やっぱりこれから減少に転じていくには、そういうことを非常に大事にしていかないといけない。ふるさと納税でも、まだまだ篠山市は取れますし、今回また4,000万円プラスして、補正で上がってきましたので、そのお金を考えたら、給食費の無料化はできるなとも思いながら、提案をさせていただいたわけです。  ぜひこの提案、ちょっと検討課題ということですので、教育長、予算は関係ないよね。予算の問題でできへんということですので、市長部局に言いますと、ぜひ所得制限をつけてもいいから、まず打ち出すことですよ。1,000万円出せると思ったら、1,000万円までの所得制限をかけて、給食費の無料というのを打ち出せるということがまずインパクトがある。若い世代にとっては大きなインパクトになるということを、ぜひお伝えしたいと思いました。  まず、その提言のことにちょっと戻らせてもらいますけれども、私、地区別カルテというのも、この藤原 浩さんが出しているんですが、このことを現実化していくには、今回自治会長に聞き込み調査まで特別委員会がしていただいておったんですけれども、やはりその提言書には載っていますけれども、それで小さな拠点というものをつくらないと、なかなか自治会とかまち協で地区別カルテを進めていくということは、非常に難しいということはもう明らかで、このあたりをどう行政がサポートしていくことが大事だと私は思うんです。  そこで、小さな拠点づくりっていうのは、どうしても必要になってくるんですけれども、今後、もちろんその総合戦略の中にも基本理念として載っていることですから、それについてどのように今後進めていかれようとしているのか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  確かに、総合戦略の中では地域が主体となって暮らせるまちづくりということで、そういった取り組みの中での最終的な形が「小さな拠点」ということになろうかと思います。それと、もともとは都市計画マスタープランで平成26年に小さな拠点についての地区核という考え方で、既に市としては一定の方向性を出しておるんですが、基本的にはその拠点の中である程度買い物でありますとか、ふだんのですね。それから移動手段、そういったものをできれば、基本的にはその小さな拠点というのは今、市のほうでは19地区でのそういう拠点づくりを考えておりますけれども、そういったその拠点を整備するに当たっては、地域ラボというような形も現在持っておりますけれども、それを活用しながら、ただ、その地域ラボについては一つは、今回駅でつくりますイノベーションラボの地域を担っていただく人材の出口になります。それとあわせて、地域で集まっていただいて交流を図っていただいたり、そういう買い物なり、そういう利便性、あるいはサロンをつくっていただくとかという形で今のまちづくり協議会の拠点施設をもう少しバージョンアップしたようなイメージで、私としては持っております。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  それでは、お尋ねしますけれども、えきなかイノベーションラボ、これ「ソーシャルビジネスを学んだ実践家が活躍する場を19地区の空きスペースを改修して、小さな拠点とする」と書いてあるんですが、この間、委員会で何人集まっていますかっていうたら、16人と。年齢層はかなり、もっと若い人かなと思ったら、ヒドイ。それも市外の方も結構おられる。この方がここで学んで、地域課題を解決できる小さな拠点の所長としてやっていけるとお考えでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井政策部長。 ○政策部長(堀井宏之君)  この前の委員会で御説明申し上げました、現在24人を募集して16人ということでございますが、これ1回限りではございませんので、一応1年間のカリキュラムの中での募集ということで、半年、半年で更新というか、次の2期、3期という形で募集をしてまいります。基本的には3カ月間のカリキュラムの講座等やセミナーを受けていただいて、残りの9カ月間、サポーターといいますか、伴走者が一緒について、起業なり、課題をマンツーマンで話し合って、起業につなげていくということです。来年の春になりますと、また次の第2期生を募集いたしますので、そういった形で人材をどんどん育成していくということですので、ただし、その方が全部篠山にとどまって起業していただけるかというのは、それはイコールではないということです。ですので、おっしゃっていただいているように、最初から19地区の19人が全て用意できるかというと、あくまでも人を育てていく施設、場所でございますので、そこから巣立っていった人が、例えば2人がチームになって、3人がチームになって一つの地域でいろんな企業を興していくという方法もありますし、もっと違うことがやりたいけれども、こういうことを勉強したいということで応募していただいた方もありますので、一概にその人が全てそこへ行って、全てが解決するという、一遍にですね、そういう形ではありませんので、その点については、御理解をいただいて、そういう温かい視点で見ていただけたらと思います。  それから、リーダーになれるかということなんですが、あくまでもUターンの方もありますし、Iターンの方もあります。全ての人がその地域で小さな拠点のリーダーになっていただくというつもりではございません。外から来た人によって、その地域で活動している人の考え方が整理できたり、新しい取り組みが生まれたりということもありますので、そこの担い手の一人という形で見ていただけたらと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  これだけを読めば、イノベーションラボの中から起業してくる方が小さな拠点というふうに見えてしまうんですね。今の説明でわかりましたけれども、この藤山 浩さんはこれを「ハブ&スポーク」といって、構想を持ってはるんです。ハブというのは、真ん中に、ハブ空港の意味ですね。ハブがあって、そしてスポークの先にいるのが住民であり、今言ったその起業する方。その真ん中を誰がやるかによって決まるんだという話なんですね。これがやっぱり僕ちょっとちゃんと頭に入れておいてほしいんですね。小さな拠点をつくるのはいいんだけれども、そのハブになる人が誰かかと。  きのうの小畠議員からの質問で、地域サポート職員の話が出ました。よく私もそれを聞いてて、理解をしていきましたけれども、僕はね、やっぱりここは農業もわかる、行政のこともわかる、そしてやっぱりハブ、そこだけで終わってはいけないので、その中心がちゃんと市長に、この地域こうなっていますということをストレートに、何かこう言い方悪いかもしれませんけれども、地域、地域の人に任したら、地域のエゴが出てしまう。やっぱりそういうところを解決するには職員なんですよ。そこをきっちり19張りついていただいて。この藤山 浩さんが言う、なぜ田舎の田舎がいいかというとね、経済の1%アップしろと言うてはるんですけれども、実は田舎には都会のないすばらしさがあると。それは何かというと、各家でいろんなものをつくっていると。干しシイタケをつくっていたり、切り干し大根をつくっていたり、それぞれの農産物を加工して、そして結構量をつくりはるんですよね。残った分は近所に配りはる。こういうものをやっぱり地域のハブが見つけて、掘り起こして、そしてそれを集めて、例えば味土里館で売るとか、そこで経済を中々で回せば、外へ漏れないので、経済の1%ぐらいは成長するという考え方。このときに、そのハブにいる、真ん中にいる人が誰かによってすごく大きく変わる。僕はこれは多分行政の処理を知っている人でないとだめだし、例えば、移住者が来る、こういう、あなたにはいろんな補助がありますよとか、あなたにはこういう子育てのメリットがありますよというのは、なかなかその自治会ではわからないですよね。そういうことも知って。そういうところには、やっぱり、今450人構想がありますから、そう簡単に19人ふやすわけにもいかんとは思うんですが、任期つき職員は結構幅、上限がないので、ぜひその役所のOBの方なんかに活躍していただいて、地域に入ってもらって、本当に細かく見てもらうという。それでないと小さな拠点づくりをやっても、あんまり効果がないんちゃうかなと。  それで予算も、先ほど市長、まち協に10万円ずつという、それはありがたいと思いますけれども、でも、やっぱりそういうお金よりも、まず地域のリーダーが今、減ってきているんですよ。本当に昔と違って、地域のリーダーになる人が減ってきている。ここに、ぜひハブという考え方で、要は過疎っていうのはね、分散しているんですよ。村が分散化していっているわけですね、過疎っていうのは。そこをつなぐ、これが小さな拠点づくりの考え方です。その分散した相手がスポークでつなぐという考え方です。  ここをぜひですね、小さな拠点づくりについては、もう一度、今すぐどうしてくれ、ああしてくれという問題じゃないですけれども、僕はきのう、小畠議員がいろいろ聞かれた内容がありましたけれども、なかなかあれはちょっと難しいなと思うんですよ。私、その地域サポート職員では。ちょっと総務部長に聞いてみたいんですけれども、地域サポート職員って、充職なのか、実動部隊なのか、どちらなんでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  充職というわけでももちろんございません。19の地域に全職員をグループ化して、まず一旦分類をしております。その上でそれぞれのグループの中で自治会連絡員であったり、まちづくり支援員であったり、あるいは住民学習の支援員という三つの機能をまち協単位であったり、集落、それぞれ単位は違うんですけれども、一応まち協単位の中での職員を振り分けたというものでございますので、もちろん職員が一定ボランティア的な意味も多く含んでおりますので、実動というには、やや弱いかもしれませんけれども、職員の意気込みなり、あるいは他市のやっている同様な機能と比較しても、私から見て、よくやってくれていると、ある意味実動に近いもんであるかなと思っています。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  いや、それはそう言われるでしょう。もしも、これ課長がいてね、職員がサポートで仕事に行って、自分の仕事ほったらかしておったら、怒られますわな。まずこっち、やれと。今これだけ職員も減らしてきて、なかなかよっぽどのときは行きますけれども、基本的には、まず自分の与えられた仕事を正確に実直にやることが、皆さんのお仕事ですから、なかなか本気的に、さっき言ったように一々家庭一戸一戸めぐって、ここには何がある、あれがあるんやと検査なんか見ることもできませんしね。やっぱりここは思い切って、市長、もう一度よく、さっきからずっと地域に入る、介護の話でも地域に入っていくという話になったけれども、そこに市長の信頼できる本当にボスがいれば、本当に市長も楽ですよね。皆さん、縦割り行政になっているんです、お役所って。それでいいんですけれども、僕はそこまでそんな悪いとは思ってないですけれども、地域の中にある課題というのは、縦割りでは解決しません、いろいろありますから、各課をまたがっていますから。  だから、1階にはその小さな拠点があって、その所長が次、支所という2階建てにして、2階に広域的な集め方をして、そしてそこからスポンと市長に直接ですね、もう縦割り関係なく市長にスポンと情報が入れば、市長も決断しやすい、いろんなことがですね。そういう3階建て構造をぜひ、市長に直接そのままスポンと情報が入るようにすれば、小さな拠点というのは非常に活躍していくんじゃないかなと思います。  きのうですね、その中で副市長が最後に、総括的な地域サポート職員についてお話をされました。僕も自分の質問に関係あるのでずっと聞いておったんですけれども、それをやるということなのか、やらないということなのかがよくわからなかったんですが、まずその辺のお話を聞かせてください。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。
    ○副市長(平野 斉君)  昨日ですね、小畠議員のほうから、いわゆる今、地域の中でいろんな問題があって、それを市職員としてどうやってかかわっていくかと、特に小畠議員は、地域支援員というふうなこともおっしゃっていただきまして、私の答えとしては、やはりそういう地域というより、支所であったり、地域コミュニティ課であったりというふうなことで、やはりその職員がそういう地域の方と一緒になってやろうということが大変大事であるという認識は持っておりまして、まずは今の現有職員の中でそういう意識改革というのか、意識を持つような形を特に進めていきたいというふうに申し上げたというふうに思っております。  以上であります。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  心強いお話で、ぜひそうしていただきたい。先ほど國里議員からも公共交通の話が出てました。これも合わせ技でないとなかなか難しいんですよ。公共交通一本だけで地域に任せても大変なんです。例えば、さっき言ったように、野菜を運ぶ車で次いでに買い物と病院を回るとか、これ合わせ技をしないと、このぐらいの人口とか、このぐらいの小さな集落でしたら、まち協でも小さいですから、やっぱりそれはなかなか合わせ技を持っていって、だから、さっきの縦割り行政ではもうできないんですよ。それぞれが合わせ技で、一つのことをなし得ていくという意味で、やっぱりそこに責任を持って、知識も豊富な職員を置かなければ、僕は難しいと思います。  まだまだ言いたいことがありますが、時間の関係もありますので、提言2は、いろいろあったんですけれども、とりあえずこれで終わります。これについては考えていただいて。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  終わりですか。これからかと思っていましたけれども。御指摘いただきましたように、定住促進に限らず、インパクトのあるような施策をもって、市をPRしていくというのは大変大切なことだと思っていまして、篠山市としては、日本遺産、ユネスコ創造都市、大きなこの看板がありますし、それに篠山のよいところたくさんPRしていければ、非常に可能性は高いと思っていますので、引き続き取り組んでいきたいと思います。  ただ、四、五歳児の給食費の無償化の提案をいただいておるんですが、それだけで、じゃあインパクトがあるかというと、みんな無償化であれば、ごっついインパクトだと思うんですけれども、なかなかそれも難しいですし、私が基本的には、周辺の自治体と施策を競い合って、よりよい条件を、うちはもっとこんな得ですよとか出し合って、若い人を取り合いするというんですか、というのは余り好ましくないのではないかと。もう別に篠山市は堂々たる篠山市なんですから、篠山市の施策を出して、誇りを持って、この地域が持続できる、持続ある篠山市としていけるように、前を向いてやっていければというふうに思っておりますので、引き続き、いろいろ御指導、御提案をお願いしたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  いや、別に何も反論するわけじゃないですよ。ただ、日本遺産とかユネスコとかっていうのは、僕はすごく大きな勲章がついたと思うんです。それはなかなか市長のすごい大きな功績だと思うんですが、それはなかなか人口増には結びつかないものなんですね。さっき言ったように、それはそれですばらしいと思うんですが、やっぱりうちに来たらこれだけ子育てが楽ですよっていうのはね、効果が今それをやっぱりね、確かに市長のような、きれいに行政もやりたいとは思いますが、やっぱりそうやると取り残される可能性がある。やっぱり篠山市というのは、すごくある意味、プライドも高いところだし、いいものもいっぱいあるし、恵まれたところなんです。だから、それに乗っかってやれるかという気もするけれども、やっぱり、それにプラスすれば、ふるさと納税でもたくさん集まったじゃないですか。細分化して、ポイントにして、やっぱりここぜひ市長、もうおわかりになっていると思いますので、お考えいただいて、次の質問に行きたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、奥土居議員2点目の県水導入についてのいきさつと、その必要性についての検証といいますか、必要性についての考え方についてです。  まず、平成11年の篠山市における水道水の1日の最大給水量は、およその数字で言いますけれども、1万7,000トン、平成11年。平成27年1万7,000トン。ですから、変わっていませんので、県水導入以前と変わっていませんので、それなら県水導入は必要なかったのではないかという、こういうような素朴な発想になるのではないかというふうに思います。  合併前の多紀郡4町においては、水資源の対策が最重要課題として長年4町において取り組まれてきたように思います。平成8年には、多紀郡4町から兵庫県の企業庁に県水導入の要望書を出しておられます。その要望書についている文言によりますと、平成17年には、3万トン必要になる。22年度には3万4,000トン必要になると、こういうような見込みを立てておられます。これは何に基づくものかというふうにいいますと、多紀郡4町で、多紀郡地域整備推進協議会というのもつくられまして、平成5年に「丹波地域水資源対策調査報告書」というのをまとめておられます。  それによりますと、今言いましたように、平成3年に、これ平成5年につくっていますから、その直前の平成3年では、日量1万7,000トン。これが平成12年には2万5,000トン、17年には3万トンと、こういうふうに水需要が伸びていくと。これにどのように対応していくかということがいろいろ検討されておりまして、一つは、井戸水、地下水、井戸を掘る。これは難しい。ダムを開発する。これは結果的には、篠山町のみくまりダムと西紀の西紀ダムが完成しましたが、あと古市とか今田はできておりませんが、ダム。それから東播用水、川代ダムから東播地方に農業用水を送水していますけれども、これをもう取りやめて、もう一回、篠山市にその水を残すと。しかし、これはもう当時、東播地域にいろんな交渉の結果、いろんなやりとりもあってしてきたので、今さら取り戻すのは難しい。結果的に、県水の導入ということのように方向性としてなっています。このときにはもう既に、ですから人口が伸びていって、平成17年には6万人、ですから3万トンは必要だという、こういうふうなその当時の見通しです。  それに基づいて、平成10年には同じく多紀郡4町から兵庫県に対して要請書が出されました。これが最後のあれですけれども、県水導入というふうになりまして、結果的には、平成12年に兵庫県の水道用水供給事業の中に篠山市を給水対象に入れるという、こういう認可手続が行われ、平成12年度から篠山市と兵庫県において、送水施設工事の設計工事に着手され、平成16年10月から県水の導入が開始をしています。  こうするとですね、おっしゃるように、途中で人口増加がとまったのであれば、それをとめたらよかったのではないかということになるんですが、もう既にこの手続が平成12年にも始まってしまっています。それから、一番根本的になかなか当時は、こういったことが大きな声で言えなかったんだろうと思いますが、お配りしています平成22年の新聞記事で、「篠山市が要取水」、あるいは「水道水賄えず」という、こういった記事が載りました。これは、当時篠山川の河川から上げている水が許可水量より以上のものを上げていたと。それが恒常的に行われていたと、こういうことがわかりました。なぜわかったかというと、そのときに姫路市が同じような超過取水をしておりまして、篠山市もないのかと調べたら、出てきたということで、私が市長になってからのことなんですけれども、おわびを申し上げたところです。  ということはですね、その現実には、1万7,000トンの水も当時きちんと篠山市で確保できていなかったということであるというふうに聞いています。ですから、篠山川から幾らとります、井戸水から幾らとりますと、こういうふうにしておりましても、実際には井戸水からとれなかったりして、その分、もう川から上げざるを得なかったと。これが常態化していたと。ですから、その人口が仮に増加しなくても、きちんとした水道水、水資源を確保するためには、やはり県水の導入は必要であったというふうに思います。必要であったと考えます。  ですから、報告書においても、人口増加の対策のほかに、篠山市には、不安定な水源しかないという、こう不安定なという当時表現がされていましたけれども、不安定というのは、まさにそういった意味であるというふうに考えられまして、これも河川法という法律は、許可水量以上に川から水を上げたらいかんのですけれども、そしたら、許可水量をもっと上げたらいいんじゃないかとなるんですけれども、それはもう非常に下流域のいろんな権利関係者がたくさんあって、許可水量を容易に上げるということができない。不可能であるということから、これは篠山市に限らない、よその自治体でもだから同じような事案があって、川から上げたらいかんのやったら、川のそばに井戸を掘って、井戸から上げようと。これは川の水やない、井戸の水やという、こういったような解釈でもなされていたということを仄聞したことがあります。ですから、県水導入は、必要であったというふうに考えます。  ただし、篠山市におきましても、その県水の導入の量につきましては、その人口減少がとまっていますので、変更をしてきておりますし、また、県水導入後の水道料金については、平成18年に32.6%の値上げ、さらに平成23年度に同じ額の値上げが計画されていましたけれども、この値上げはせずに、水道料金を値上げせず、維持をして、何とか少しでも市民の皆さんに満足していただくように取り組んでいるところです。  ただし、私は個人的な感想ですけれども、130億近いお金が県水導入に全部かかっていますので、今やったら、1億円超えたら全て非常にチェックをしておるんですけれども、それが本当に130億円要ったのかなというような個人的な疑問は持っていますけれども、今さらそれを検証することもできずに、返ってきませんし、そういった気持ちは持っていますけれども、県水導入は必要であったというふうに考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  質問の中に何かこう軽減策がないかということをお尋ねしておったんですけれども、御答弁がなかったようなんですが。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井上下水道部長。 ○上下水道部長(酒井和正君)  軽減策につきましては、市長も少し触れたんですが、いわゆる2回目の値上げを行う必要が当時考えられておったんですが、高料金対策、そういったもので今後のその発生する市民の負担を経営の中で軽減してきているというふうで答弁とさせていただいております。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  この質問をさせてもらったのは、いろいろと水道のことについて、会計は非常に難しい、我々もなかなか理解できなかったんですが、下水道課にも御協力いただきながら、少しずつ理解をして、なぜかというとですね、市民の方々が結構これ言われるんですね。水道代が高いやないかという話が結構出てきます。なかなかうまく説明できないということで、私の自分の発行している機関紙にもこの間書いて、そうすると、この県水の是非について、また今度いろいろな人から言われて、だから、それも聞いてと。僕は、大事な答弁をいただいたと思うんですけれども、やっぱり胸を張って、篠山市はいい町なんだという前に、水道料金が高い、高いと、それを6万人構想の失敗だったんだみたいに思っている人が多いということは、まず払しょくしたほうがいいと私は思うんです。  これ必要だったんだというね、今の市長の答弁で、これはもうどうしてもこういう中山間地域というのは、下流域とはまた違いますから、安定して供給するには必要だったんだというところでスタートして、しかし、先ほど市長がおっしゃったように、130億円、いろんな補助も受けて、合併特例債40億出してやった事業ですから、やっぱり少しでも軽減策を考えていく。水道事業としての軽減策ではなくて、一般会計から何か補助していかないかということをぜひ考えていただきたいと思うんです。  僕、それからいろいろ調べてみたら、結構軽減策ってあるんですね、水道事業というのは。徳島県三次市では、75歳以上で構成されるとか、福祉的な身体障害者とか、精神障害者なんかの減免措置をしている。聞きましたら、19年までやっておったらしいんです、篠山市も。何か廃止してしまっているんですけれども、さっきも言ったように、こういうことがインパクトがあるということなんです。何かでぐっと入ってしまうと、個人はわからなくなってくるんですよ。やっぱり高いけれども、こういう弱者には補助があるということは、非常にインパクトのある大事な話だと思うんですが、それなぜなくなった。なくなった理由について、ちょっとお尋ねしたいです。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  それは篠山再生計画の計画を立てるときに、そういうのをチェックして、そのときになくしたという記憶はあるんですが、なぜなくしたかという、その理由については、よく覚えていませんので、また調べて報告させていただきますが、何かその趣旨と合っていない実情が何かそんなことでなかったかという、本当に弱者救済のために軽減策をとっているというんですけれども、それが趣旨どおりいっていなかったというふうなことではなかったかと記憶をしておるんですけれども、ちょっときちんと調べて、答弁させていただきます。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  何かの福祉政策ががばっと一個になって、その中に入ったみたいな話を私、聞きましたけれども、それではちょっと見えにくいんですよね。やっぱり弱者にちゃんとこういう高い水道料金だけれども、やっぱりその生活弱者には、応援をするという姿勢は出してほしい。  これ兵庫県の神河町というところがありますね、小さなところですけれども。ここが水道加入料金のうち、一般家庭口径13ミリの加入負担8万4,000円を免除、新築した場合、建てかえた場合も、65歳未満であること。聞いてみたんです。なぜこの年齢制限が入っているんですかと。それはね、若い人に対するアピールなんだと。若い人に来てほしい。篠山では11万円になりますよね、たしか。10万8,000円になります、13ミリの口径はですね。その13ミリの口径を、新築については、もう免除しましょうと、建った場合ですよ。大体その13ミリっていうのは、一般的に足りる口径なのかどうか、ちょっと聞いてみたいんですけれども。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井上下水道部長。 ○上下水道部長(酒井和正君)  ほぼ篠山市におきましても、13ミリの方が84%ぐらいを占めておられます。ですから、一般的な生活の中では13ミリで。ただ、こちらの技術的な指導の中では、大体2から7,000、いわゆる、ひねる数がということで、基準の中で指導させていただいております。10万8,000円の負担、その20ミリになるとその倍になりますので、その辺の選択をされて申し込まれる方もいらっしゃいます。そのときは、水の出を我々は保証できませんので、その辺のやりとりはあることを申し添えさせていただいて、そういう状況でございます。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  これも市外から移住してくる、篠山市は水が高い。けれども、加入金については、減免、免除だと。中は20を引いといたらいいですよね、最初は13つけて、とりあえず子供が生まれたり、だんだん水を使うようになってきたら、量水器だけ変えると。いや、そのときに追加取るんでしょう。量水器変えるときは。それ取らないんですか。13ミリから20に変えるときで、量水器変えたら、お金取るんじゃないですか、加入金を。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井上下水道部長。 ○上下水道部長(酒井和正君)  御承知のように、うちの市の指定工務店でやっていただかないといけませんし、市の給水設備について、いわゆるメーカーから後の施設の口径とかも含めて、チェックをさせていただきますので、ですから、13ミリで足りるということで、我々は確認をさせていただいて、メーターをつけさせていただく。それ以上に配管をもっと伸ばしてというときに、20やないと無理ですよという、そういうことなんで、中だけ大きくしとったらええというものではまたないので。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  とりあえずですね、13ミリ減免を1回検討していただいて、実際それどれぐらい、でも、結構いい案だと思っている。最初だけぽんと払うだけで、水道料金を払ってもらえるわけですから、20ミリの人はその分の、そこまでの、13ミリまでの補助を出しますと、あとは払ってくださいねでも構わないと、それ以上大きな家を建てる人は、そんなに困ってないでしょうからね。  最後にですね、私、飲料したり、生活用水についての水道水は仕方がないにしても、庭に水をまく、これも結構高い水をまかないかんわけですよね。20立方超えたらだんだん高くなっていくし、こういうのに雨水タンクっていうのの補助をしている市、結構兵庫県ではたくさんあるんです。加古川市もことしから始めています。雨水タンクの補助っていうのは、そんなに金額的には、みんな上限3万から5万ぐらいの間ですし、2分の1から3分の2、多いところで3分の2の補助。こういうのも一度考えてもらったら、ああ、やっぱりこういうところでちょっと返してくれるんやという、気は心みたいなもんですから、僕も結構まいているんですけれども、高い水をまくのに、たくさんまかなあかんので、そういう雨水タンクというのは、環境問題にも加味しますので、一度検討していただけたらということを御要望して、質問を終わります。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  先ほどの高齢者の水道料金の減額の件で、ちょっと当時の篠山再生計画でやったときの資料が出てまいりましたので、申し上げますと、年間収入130万円以下のひとり暮らし高齢者世帯に対して、水道基本料金の50%の助成ということをやってございまして、その補助金は、年間1人当たり1万円弱の小額補助金であるというふうなことで、額が少し少ないということもございまして、そのときには、その効果を、その部分をほかの高齢者施策の中で生かしていくべしというふうなことで、一旦廃止をしたという、一応そのときの経緯でございます。経緯はそういうことであります。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  いや、それは経緯はよくわかりました。でも、なくなっちゃうと何か優しい市に見えないじゃないですか。1万円だったら残しておいたほうがよかったのになと思いますけれども。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  当時は、とにかく再生をするのには、いろんな各部署でいろんなものを切り詰めるといいますか、見直すということにしている中で、やってきたということがございますので、今そういうような御意見もございます。これはまた今後、市長とも相談をさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井上下水道部長。 ○上下水道部長(酒井和正君)  雨水タンクの件なんですが、これは恒田議員のほうからも一般質問があったんですけれども、要は防災上の、いわゆる下流に一気に流さないということで、その下水道側の補助を使ってやっているんです。近年の状況を言いますと、なかなか設置数が伸びていない。というのは、やっぱり水をためて自分の好きに使うので、肝心なときに使えない、効果が出ていないというふうなことがございます。  それともう1点、水道事業としては、給水をさせていただくに当たって、料金を等しくいただいてやってきますので、生活様式をどうされているかということを、どこをターゲットに水道事業でやれるかということは非常に難しいと、我々は思っております。ですから、福祉のほうもありますが、そういう全体の中でやっぱり考えていくべきというふうに思っておりますので、ちょっと言わせていただいておきます。 ○議長(渡辺拓道君)  通告13番、森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)(登壇)  議席番号13番、森本でございます。議長のお許しを得まして、通告に基づき、市長にお伺いをするとともに、御提案を申し上げます。  1問目は、市道の植栽管理及び路肩雑草除去についてであります。  篠山市の市道は、平成11年の合併前後を中心とし、市民の暮らしの安心・安全を支える生活道路、また都市計画や観光等に資するための幹線道路等、積極的な整備充実に努められてまました。結果、1級市道、2級市道、その他市道の合計は1,787路線、総延長は833.358キロメートル、その膨大な路線数と総延長を篠山市が適正に維持管理する責任を有していると認識をしております。  舗装管理に関し、市当局は「道路・舗装維持管理方針」を策定し、継続的な点検実施による効率的・効果的な市道管理に努められていることは、評価するところであります。しかしながら、道路の管理は舗装面のみではなく、道路植栽や路肩の雑草除去ができてこそ、道路機能の確保、そして安心・安全で美しい市道の管理であると考えます。  7月15日、西紀北地区、7月19日、西紀南地区のふるさと一番会議において、市道西紀丹南線の植栽管理についての御意見をいただきました。雑草に覆われた道路植栽を見るのは忍びないと非常に残念な御意見をいただきました。市長は、「植栽管理業務を発注済みであり、速やかに美化に努めます。また、今後は発注を早めるとともに、回数をふやすことも検討する」との答弁をされました。  この一般質問の通告書を提出させていただいた8月22日現在、西紀南地区で指摘があった、市道西紀南丹南線において、一番危険と思われる和寿園・西阪本からの市道の交差点付近は、雑草除去ができておらず、見通しが非常に悪く、交通事故発生の危険性が非常に高まっておりました。この状況は、毎年のことであり、今まで大きな事故がなかったことが不思議なくらいです。今後市長の答弁どおり、できるだけ早く植栽管理業務を発注し、回数をふやし、そして増加する車両に関する事故を未然に防ぎ、市民の安全を確保する。どこまでそのことが実行できるか、できないのなら、植栽の花壇の一部撤去を提案し、市長のお考えをお伺いいたします。  西紀丹南線は一部事例であり、他の路線の植栽管理について、担当部署の自己点検と対応についても、あわせてお伺いいたします。  また、この質問を行うに当たり、市内幹線市道の状況を見て回りました。生活道路の多くは地元住民の御協力により路肩やのり面の草が刈られ、車両の通行や路肩の歩行が確保されておりました。地元住民の皆様、隣接農地所有者の皆様、長年の奉仕作業、本当にありがとうございます。  しかしながら、合併後に新規整備された一部幹線市道においては、ガードレールが全く見えないほどに路肩雑草が繁茂し、中央線上を走行せざるを得ない状況や、歩道との舗装の境目からの雑草の繁茂に、驚きと恥ずかしさを感じたものであります。新規道路は集落や住居から離れており、日常的な奉仕作業の対象になり得ないことを感じたところであります。  「日本遺産のまち」「ユネスコ創造都市ネットワーク加盟都市」「小京都」「日本の原風景」の篠山。多くの観光客が市内を移動されるのは自動車がほとんどであります。日本に、世界に誇る美しい景観を誇る町の足元、市道を美しく管理すべきであります。のり面までは無理であっても、道路面・歩道面、せめて路肩までの雑草除去に努めるべきであります。地域住民の皆様の御協力を得ながら、お願いをしながら、新しい仕組みを考えながら、ともに汗を流すべきです。  平成26年第96回定例会一般質問において、国・県・市管理の道路のり面の雑草管理の考え方についても、市長にお伺いをいたしました。それにより、地域の奉仕作業に報いる河川環境整備委託金の増額を実施いただいたところであります。しかしながら、地域力が低下している現実に直面している今、新しい仕組みづくりが必要と考えます。美しい町の美しい市道管理について、市長のお考えをお伺いいたします。  続きまして、2問目は丹波黒大豆若さや豆出荷の拡大をであります。  ことしも丹波黒大豆の若さやの収穫時期を向かえようとしております。ことしの黒大豆栽培については、梅雨時期の長雨を心配いたしましたが、早目の梅雨明けとその後の安定した気候、そして熱心な栽培農家の努力により、順調に生育しており豊作を予想させます。昨年が極めて不作であったため、ことしこそと願うところであります。ただ、この夏の猛烈であった暑さがどのような影響を与えるか、また、栽培農家がそれに対して、どのように対応できたかにかかっていると思われます。  黒大豆枝豆、また黒さや豆、今や日本中で大きな評価をいただき、海外へも展開できるようになりました。栽培農家や地元販売店の大きな収入となっており、ことしも黒枝豆を求めて多くの観光客のお越しを期待するところであります。  昭和63年のホロンピア88において黒枝豆がデビューしてから30年、熱心な黒枝豆の出荷者も高年齢となられ、枝つき若さやを荷づくりされる人が減少している状況であります。多くの手間と経験が必要であり、枝つき若さや出荷者及び出荷量の拡大は今後期待ができないと考えます。  しかしながら、黒大豆若さやの需要は非常に多く、私にも黒大豆若さや出荷依頼が多方面からあります。さらに今後拡大すると実感しております。また、農地集積を受ける担い手農家や集落営農組合においても、お米より収入が得られる黒大豆栽培は、経営の安定と年間就労配分計画においても、大きなウエートを占めていくと考えます。平均的10アール当たりの総収入を見てみますと、完熟黒大豆で25万程度、枝つき黒大豆若さや35万程度、黒大豆若さや豆30万程度であります。労力的には、機械さえあれば、黒大豆若さや豆が最も効率がよく、面積的にも多くをこなせます。農地集積が進む中、多くの面積で黒大豆栽培に取り組む農業者にとって、黒大豆若さや豆出荷こそが、生き残れるものであります。  平成28年度施政方針において、機械収穫による黒大豆さや豆出荷の拡大にJAと連携しながら取り組んでいくとありますが、どのように進展しているのでしょうか。産地間競争の時代、転作作物として、丹波黒を熱心に栽培し、枝豆やさや豆を出荷販売しているのは丹波篠山だけではありません。県下各地や岡山県、滋賀県等においても、丹波種黒大豆として枝つきやさや豆をいろんな形にて販売しておられます。本場丹波篠山の黒大豆若さや豆、他の産地より早期の出荷販売体制の確立を求めるものであります。  JAの支店ごとに「さやもぎ機」を設置する、また、収穫的な認定農業者や集落営農組合に貸し出しする等、さや豆出荷を奨励することにより、特産振興及び農業者の所得の向上、労力軽減を図るとともに、後継者を確保し、農都創造に努めるべきと考えますが、市長のお考えをお伺いし、この場での質問とさせていただきます。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、森本議員の1点目の市道の植栽管理、路肩雑草除去についてです。  これまで市道における植栽帯の剪定や除草は、例年5月から6月にかけて地元自治会や業者などに発注し、延長で約11.5キロメートル、面積で1万4,700平方メートルの除草、剪定を実施しています。  ふるさと一番会議がちょうど雑草が伸びる時期でもありまして、お話しいただきましたように、雑草の除去について、御意見もいただいたところです。お話をいただきました、市道西阪本木之部線と市道西紀丹南線の交差点付近においては、8月26日に除草作業が完了しています。来年度からは、これは年1回のところを年2回にして、1回目をもう少し早く発注して、できるだけ篠山市として、植栽帯の適切な管理をしていきたいと思いますが、全く草が生えていない状況にずっとしておけというのは、これはもう不可能ですので、できる範囲で地域の方にも、お手伝いをいただいたらというふうに思います。  なお、植栽帯があることによって、逆に交通安全に支障が出ているというような場所につきましては、その植栽帯の除去についても検討したいと思います。  次に、市道の草刈りにつきましては、個人、また地元自治会に御協力いただいているところです。お話をいただきましたように、河川等環境整備事業として、平成27年度からは、作業単価1平方メートル当たり10円を15円に、限度額も10万円を20万円に増額して充実を図り、せめてもの地域の皆様の御奉仕に応えたいというふうに、充実を図っているところです。  今後とも、市道等の除草につきましては、各自治会での河川等環境整備事業でのお取り組みをお願いいたしますが、雑草が市道の通行に支障を来している場合や、見通しが悪い交差点部分、これらは道路パトロール員や業者による草刈りを直接に行って、道路機能の確保と安全な道路行政に努めていきたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  積極的な来年からのお取り組みを今聞かせていただきました。そのことに対して、非常に期待をするところでございます。当然に、地域の私たちを初め、地域の者が利用する道でございます。やはり市がそういった積極的に維持管理をしようという姿勢をお示しいただくことによって、関係する地元の私たちも美化に努めていきたいと思いますので、できるだけ1回目、早い時期の発注、そして今お話をいただきましたような、植栽管理をお願いしたいと思うところでございます。  今、市長から植栽、逆に交通安全の妨げになっておる場合というお話もいただきました。皆さん方も御承知いただいておりますように、県も植栽帯の今、撤去をしております。私も一部県の道路課へ行って、地域の要望をおつなぎしたところでございますが、篠山市においても、そのような交通安全の妨げになっておる、市道の植栽帯があるのか、ないのか、地元の希望があるのかというのを一度つかんでいただきたいと思うのですが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  梶村まちづくり部長。 ○まちづくり部長(梶村徳全君)  ただいまの御質問ですけれども、そもそも植栽帯の意味につきましてですが、これは良好な道路交通環境のために、いわゆる自動車との混合交通を廃止して、歩行者、自転車交通から隔離する、また歩行者、自転車の車道横断や飛び出しを防止、自動車運転手の視線誘導などを行うという機能と、もう一つは、公共空間の形成ということで、沿道との景観の調和や風致美観の向上、こういったような役割がございます。  それで実際に、その植栽帯の撤去につきましては、そういった調査はしておりません。今回、ふるさと一番会議で西紀地区から西紀丹南線におけるその植栽帯、これはほかの植栽帯と違いまして、いわゆるれんがづくりで、一段高い位置に植栽帯がある、そういった植栽帯でございまして、沿道の市道から出てきた場合に、視距が悪いといったような状況があるということで、それはこちらも現場等を確認しまして、状況を確認しましたので、先ほど市長が答弁しましたように、今後地元の自治会と協議を行いまして、そういった撤去にも一つの選択肢として、対応のほうをさせていただきたいと思いますが、ほかの地区からは、そういったような植栽帯の撤去といったようなお声は、今のところはいただいておりません。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  今、部長がおっしゃったように、植栽帯が植栽帯のきちっとした役割もあり、地域の住民にとっての一つの美的な道路というような意味合いもあるのではないかなと思うところでございます。本来はきちっと植栽帯の本来の役割を果たしていただくものであるということを期待するところでございますが、もし万が一、交通の安全に差し支えがあるということなら、また積極的な対応をよろしくお願いを申し上げておくところでございます。  それと、路肩の草刈りというのも今、御答弁をいただきました。それこそ河川環境整備委託金ですか、それでしっかりというところまではいきませんけれども、地域の皆様方の御努力に報いていくというお取り組みをいただいておるところでございます。2年前の一般質問のときにも申し上げましたけれども、今回もこれからの維持に関するルールづくりというか、制度づくりを何かできないかなというのが、私がこの2年前も今回もの質問の内容で一番中心となった思いでございます。私はもう市長と負けんぐらいに、篠山市の非常にその美しい景観を守っていきたい。そして、農業に従事してからほぼ40年、ひたすら何も補助金も何ももらわず、そんなことは頭に思わず、地域の環境を守りたいために、県道並びに市道ののり面の草刈りをしてまいりました。それはもううちの集落の誰しもそうやし、篠山市の農業者のほとんどがそういう思いで、草刈りに努めて地域景観を守ってきたものではないかなと思うところでございます。  今回はお話が出ませんでしたけれども、兵庫県が兵庫のアドプト活動の進めというのをやっております。これは一番最初、木戸議員が1回触れてもうたことがありますが、柏原の土木へ行ってちょっと説明をお伺いしてきましたら、篠山市でも積極的にお取り組みをいただいている団体、自治会、老人会がたくさんありますと。しかしながら、残念ながら、ふえてないんですよと、どうぞ篠山市の何か御協力によって、国・県道の関係する植栽、また草の管理において、この兵庫県と契約を結んで、地域で美化に努めていただくいろんな団体を育成していただきたいというような、担当課長のお話をいただいてきたところでございます。  篠山市においては、これはお金じゃなしに、いろんなそれにかかわる備品とかを支給しようという、そういう制度でございます。篠山市にも何か、私、まだ地域が元気の間に、そういった制度づくりをして、今、平米当たり15円の支給をしますよということで、ほぼ同じような意味合いかもしれませんが、地域との取り決めで進んでおりますが、何かもうきちっとした制度づくりが必要でないかと思うところでございます。県のアドプト制度を進めると一緒に、市の管理する公用地、また市道の関係のこのアドプト制度を、しっかりと制度づくりを考えていったらどうかと思うんですが、その辺について、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  梶村まちづくり部長。 ○まちづくり部長(梶村徳全君)  ただいま御意見の中にありました、県のアドプト制度でございますけれども、これは道路の清掃美化や草花等の植栽など、沿道環境の美化に尽力していただく団体を登録してあるわけです。篠山市におきましては、現在22団体が登録をされています。支給されますのは、軍手とか、ごみ袋とか、そういったものでございまして、実を言いますと、8月30日にこの団体の中から、道路愛護等の功績が顕著な団体に対して、国土交通大臣感謝状と県民局長の感謝状が贈呈されたところです。御紹介しておきますけれども、国土交通大臣感謝状は、南新町の美しいまちづくり会さん、それから、県民局長の感謝状が、でんてん花クラブさんと日置地区里づくり協議会さん。今年度は篠山市のこの団体のみの受賞ということでございました。  そして、その新たな仕組みというふうにおっしゃるんですが、例えば、先ほどおっしゃっていただいたような河川等環境整備事業、これにつきましては、他市に例を見ないような制度であるというふうに我々は考えております。実績なんかも御報告しますと、平成24年度にお取り組みをいただいたところが228自治会でした。25年度が229自治会、26年度が231自治会、27年度に至っては233自治会ということで、全自治会数の89.3%で、年々自治会数も増加しているような状況です。また、先ほど市長が言いましたように、27年度には、その御労苦に少しでも報いたいということで、報償費のほうも増額をさせていただいたところです。  それと各市道のそういう植栽帯でありますとか、路肩の草刈りにつきましては、現在、篠山市では5路線について、10の自治会ないし団体、そういったところと委託契約を結んで、そういう植栽帯の除草でありますとか、雑草の草刈り、そういったことも行っていただいていますので、そういういろんな篠山市は篠山市として、そういう河川等環境整備事業といった、他市に例を見ないような仕組みも持っておりますし、そのほかに、直接的にそういう自治会であるとか、各種団体、そういうところに今、委託をして、そういう道路の環境美化にも努めておりますし、また、県のアドプト制度を活用して、篠山市内のそういった道路の環境美化にもお努めていただいていますので、そういった中で今後とも道路行政を進めていきたいと思いますが、当然ですね、その中でも先ほど市長申しましたように、やはり雑草は市道の通行に支障を来している場合でありますとか、見通しが悪い場合、そういったような交差点、そういったところは、市が直接ですね、道路パトロール員であるとか、職員、もしくは業者に委託して、直接にそういう雑草の除去、そういったものも行っていきたいというふうに考えているところです。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  本当にちょっと調べてみますと、余り他市にはない制度であるんじゃないかなと、私も他市と比較して、いい制度やなと思ったところでございます。実際この制度を使って、うちの集落もできる限り市道の美化、のり面の美化に努めておるんですが、10円から15円に上げていただいて、非常にありがたいんですが、なかなか御労苦に報いるところまで、村の農会長として御労苦に報いるところまでいかないというのが、実態でございますので、慌ててもらわなくても結構やけれども、美しい町の篠山市の維持管理に向けて、さらなる内容の充実を検討いただきたいとお願いをしておくところでございます。それはお願いで終わっておきますが。  それともう1点、余り聞いたらいかんのかもしれませんが、先ほどちょっと述べましたように、ガードレールが見えないほど、のり方の雑草が繁茂しておると。私、非常に、さっきも言いましたように、何だ、こりゃと思った反面、なぜこの状態のままで、この道路があるのかなとちょっと疑問に思ったんですが、はっきり言って、私の住所地からは遠く離れて、日ごろ通行するところではなかったもんですが、もし私がその道路を一度でも通行しておれば、何とか対応をもっと早い時点でしたんじゃないかなと思うんですが、その辺、道路管理といいますか、仕組み的に篠山市の場合、例えば、県なんかやったら、道路パトロールが3台か4台でしたか、市内を走っておりますが、篠山市の場合、道路の通行に差し支えがあるというような状況がどのようにして、担当部署に上がってくるというのをちょっと確認しておきたいんですが。
    ○議長(渡辺拓道君)  梶村まちづくり部長。 ○まちづくり部長(梶村徳全君)  篠山市の場合は、道路パトロール員は2名いらっしゃいまして、1台で市内の833キロの市道をずっと回っていただいておる状況です。それは、監視だけではなくて、当然その簡易な路面の補修であるとか、そういったことを随時適宜、地元からの要望等に対して行っていっていただいている状況です。ですから、833キロというのは、イメージしていただくために、申し上げますと、丹南篠山口インターチェンジから高速道路に乗っていただいて、西は鹿児島までの距離、東は仙台までの距離になります。ですから、これだけの距離の中で、随時見落としなく、そういった状況を確認していくというのは、なかなか難しい状況ですから、現実としては、地元の自治会の方であるとか、そういった方から電話等で御指摘をいただいて、こちらも現場を確認した後に、その対応のほうをさせていただいているという状況です。  ちょっと申し上げておきますけれども、森本議員が御指摘されたのは、市道市原芦原線のことだったと思うんですけれども、確かに雑草の繁茂で通行に支障を来しておりましたので、8月24日に除草作業のほうを完了しております。また、この市道につきましては、毎年陶器まつりにあわせて、今田まちづくり協議会及び大上議員がいらっしゃいますけれども、ライオンズクラブさん、それから夢こんだの御厚意によって、除草作業を年1回お世話になっているというような状況でございます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  本当に担当部署の皆さん方が、みずからチェーンソーを持って草刈りをしていただいたということを報告いただいて、御苦労さんであったということを思っておるところでございます。  本来は、そこまでいくまでに市の職員さんでも、支所の職員さんでも、誰かが気がついて、あそこ、担当部署の方じゃなくても、美しい篠山のために、何か手を考えようよというのが、僕、本来のスタンスじゃないかなと思うところでございます。余り大きい声では言いませんが、美しい篠山に向けて、ともに努力、汗をかいていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  この質問の最後に、関連をしまして、県の、前回の質問のときに市長答弁で、「県は1メートルを年に1回草刈りをしてくれております。それを余り植木屋さんみたいにきれいに刈らんでもいいから、年に2回刈ってもらうように、県に要望していきます」という市長の答弁をいただいたところでございますが、ちまたのうわさでは、本年度の県ののり方の除草は、丹波市は1メートルで発注しているけれども、篠山市は70センチで発注をしておると。そのために、発注の単価が下がっておる。そして、その隣接の方にとれば、例年ここまで刈ってもうとるのに、ことしは何でこんなに刈ってもらう幅が狭いんやというような苦情もあり、いろんなうわさが立っておるところでございます。その辺のしっかりとした、本当の話をおつなぎいただきたいと思いますが、市長が県民局に向かって、非常に激怒してはったという話まで聞いたことがあるんですが、その辺ちょっと御報告をいただいたらうれしいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  梶村まちづくり部長。 ○まちづくり部長(梶村徳全君)  ただいまの御指摘の件につきましては、7月27日に、市長のほうから県民局長に対して、書面で「植栽帯の撤去と路肩の草刈りについて」ということで、要望書のほうを上げさせていただいております。路肩の草刈りにつきましては、先ほど森本議員がおっしゃったように、国・県道の草刈りについては、これまで年1回、路肩から1メートルの範囲で実施されておりますけれども、市民からは回数増や刈り幅増を望む意見が多くあります。そして、聞くところによると、今年度からさらに刈り幅を縮小されると伺っておりますと、これは市民ニーズに全く逆行することであり、市民の理解が得られるとも思えませんので、本市としても、刈り幅はこれまでどおりとして、回数増を強く望みますといったような要望書のほうを県民局長宛てに提出をさせていただいているところです。  それに対する回答が文書で参っております。県としましては、路肩の草刈りについて、これまでは一律1メートル幅で発注していたが、過年度の実績図面や写真などを精査し、主に道路区域内で草刈り箇所を明記した設計図面を作成して発注したと。刈り幅を一律1メートルとはせずに、現地状況に応じ、刈りは幅や区間を変えて、展開図を作成し、実施した。これは限られた予算の中でより効率的に実施することとしたものですと。ただし、路肩から側溝等の構造物まで幅が1メートル程度の場合は、側溝まで刈ることとしていると。草刈りを実施する前に、業者と監督員とが草刈り範囲を相互に確認し、交通の安全上、必要な箇所は刈るように実施することとしますといったような回答を受けています。  それで、篠山市としては、7月27日にこういった要望書も提出しておりますけれども、今後も継続して、当然その市民のそういった御意見、市民からの御意見は県のほうに当然要望としてつないでいきたいというふうには考えています。  今回、本年度はこれを試行的に実施するということで、来年度から、丹波市域でも同様の取り組みを予定していくといったような状況というふうに聞いております。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  篠山市としては、できるだけ地域の皆さんの要望に沿って、草刈りの回数もふやすし、できるだけきちんとしていきたいということなんです。しかし一方、県は何かもう植栽帯をとってしまったり、草刈りの幅も狭めたりされておるというふうに思いましたので、できるだけそういったところに力を注いでいただきたいというような要望書を提出したところです。  ちょっと私、詳しく担当部長と県との協議の内容をまだ十分把握してないんですが、県民局としては、丹波市と篠山市の何か草刈りの予算がですね、延長がどう考えても丹波市がたくさんあるのに、草刈りのお金が、篠山市のほうが割としておるというような、こういった言い方のようですが、ちょっとこれははっきり私、今、間違っているかもしれませんが、そういった返答なんですけれども、できるだけ、その身近なところに、お金を使っていただきたいというような要望はしていきたいと思います。  ふるさと一番会議でも、岡野地区ではもう植栽帯をとってしまえと、とってしまえですよ、全部。西紀篠山線の植栽帯を全部とってしまえと。もう強硬な意見が出まして、もうふるさと一番会議、それだけで終わってしまったんですけれども、というのは、県がとったから、この鳳鳴高校の下あたりを。それはやっぱり植栽帯が管理できないから、とってしまうというのは、本来のあり方ではないんです。植栽帯は植栽帯の意味があるわけですから、ただ、植栽帯が今、説明したように、交通の障害になっておるのであれば、とる理由がありますからとりますけれども、草が生えているから全部とってしまえというのは、これ本末転倒なんですけれども、森本議員も私のほうには言うてやけど、多分地元には余り言うてないと思うんですね。そやけど、本来はやっぱり地元も幾ばくかの協力をしていただかないと、これだけね、昔は市道とか道路がついていなかったんです。ついていなかったから、そんな草刈りという話も出てなかった。西紀篠山線も丹南西紀線も、その今おっしゃったその市原の何とかいう道もついてなかったんです。それが合併後、たくさんの道路整備をしたことによって、交通量もそう多くなくて、集落から離れていてという道路がやっぱりふえてしまったと。また、そこに立派な植栽帯ができておる。しかし、それはやっぱりそういう道路を地域も希望されて、立派な植栽帯をつくっていただいておるんですから、市ができること、県ができること、地域ができることというふうに分担してやっていくしかないと思いますし、草は生えますから、全く生えない状態でずっとしておくのは無理ですので、2回程度の草刈りで後は手の入る範囲でというぐらいの気持ちもですね、持っていただいて、管理をしていきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  梶村まちづくり部長。 ○まちづくり部長(梶村徳全君)  先ほどの市長の答弁の中で、丹波市と篠山市のその国・県道の距離でありますとか、また予算的なものなんですけれども、今、確認をしましたら、両市とも国・県道については500キロ程度で、距離的には同じです。ですから、当然予算的にも同等額で県民局のほうは組んでいるということでございます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、森本議員2点目の丹波黒大豆さや豆出荷の拡大についてです。  森本議員におかれましては、平成27年度の6月議会におきまして、特産振興についての質問で、枝豆による農業所得向上についての御提案をいただきまして、「さや豆の流通について市、農協、関係団体とともに検討・研究を進めていく」というふうに答弁をしていたところです。  昨年6月以降の取り組みの進捗ですが、27年度には大型機械による収穫と出荷、冷凍までの工程について実証実験を行いました。27年10月15日に篠山市東沢田の圃場において、大型さや豆収穫機械による刈り取りを行い、直後に篠山市宇土の山の芋センターへ運搬し、一次選別と予冷し、翌日には徳島県の冷凍工場で二次選別と冷凍加工を行いました。冷凍加工したさや豆については、国内の総合スーパーとの商談や28年の6月に台湾で行いました、「FOODTAIPE2016」という国際食品見本市の試食提供において、良好な評価をいただきました。  大型さや豆収穫機械による収穫作業の課題として、栽培方法が篠山特有の高畝栽培であるため、機械が水平を保てずに刈り残しが発生し、収穫ロスが多かったので、28年度の取り組みとしましては、畝幅を機械のキャタピラーに合わせた畝の形状で、グリーンファームささやまと市内の大規模農家に栽培をしていただき、この秋に再度収穫の実証を行う予定としています。  また、他産地の視察としては、JAぎふの取り組みを市と農協とで8月に視察をしています。「岐阜えだまめ」は、5月から11月までを収穫期間として、さまざまな品種とハウス、トンネル、露地という季節に応じた栽培形態をとりながら、長期間にわたり栽培をされています。JAぎふでは、さや豆選果場を設け、脱さや機械、選別機械、予冷庫、袋詰めラインを稼働させて、JAの部会員219名により180ヘクタールを栽培されています。篠山市では、27年に枝豆160ヘクタールが1,828名により栽培されています。  篠山市の課題としては、丹波篠山黒枝豆の収穫期間が約3週間ですので、選果場などの施設を設置しましても、稼働日数が非常に短く、設備投資効率がよくないという点があります。昭和63年の北摂・丹波の祭典で登場した丹波黒大豆枝豆は、その味のよさから年々人気が高まり需要が拡大しています。また、最近の市内の枝豆の生産状況については、平成17年には114ヘクタールだった栽培面積が、27年には1.4倍の160ヘクタールにまで増加していますが、需要量の大きさに対して供給が追いついていない面があります。  今は、枝つきの黒大豆枝豆の出荷に当たっては手作業で対応されており、さや豆については、大規模農家や生産組合において、一部で脱さや機が導入されていますが、需要の拡大に対応するためにはさらなる機械化が望まれます。しかしながら、枝つきの黒大豆枝豆については、機械化が難しく生産拡大には限度があります。そこで、さや豆の機械化を図ることが生産拡大への一つの方法であると考えられます。  御提案のありましたJAの支店ごとに「さやもぎ機」を設置することについては、平成10年ごろに丹波農協管内の西紀、丹南、今田に各1台を導入した経緯があります。当時の使用状況としては、今よりも使用頻度が少なかったにもかかわらず、使用時期が集中するために組合員が公平に使えなかった状況があったことや、農業者が利用されたさや豆がJA出荷につながらなかったなど、共同利用の機械としてふさわしくないという判断のもとに、JAとしては更新をされなかったという経緯があります。  現在、JAが集荷するさや豆の販売先としては、味土里館、特産館ささやま、東部特産センターでの小売りがほとんどで、市外への販売はわずかなものとなっています。今後、需要の高い黒大豆枝豆の供給量を確保するためには、御指摘のように、さや豆の供給をふやすことが望まれます。JAでは、第5次営農振興計画において、さや豆の集荷・販売に向けて省力機械化体系の検討を位置づけられており、先進事例研究や実証実験を行っています。篠山市におきましても、これらの取り組みに対する支援を検討しますとともに、篠山市の農業施策の柱の一つとして、集落営農を中心とした地域農業の経営を推進していますことから、集落営農組織への「さやもみ機」の導入支援などについても検討していきたいと考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  一般質問の途中ですが、御報告いたします。  本日の会議は、議事の都合によって、あらかじめ延長いたします。  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  非常に心強い答弁をいただいたのではないかなと思うところでございます。それこそTPPの関係で、転作というか、縛りがなくなった後、黒大豆の栽培がどの程度、この篠山市で維持ができるのかということが私は一つ課題ではないかなと思っておるところでございます。そのときに、やはり黒大豆をつくって、所得が上がる、それこそくくる枝豆よりも、労力が助かる。農業者として、一番やっぱり考えるのは、やはりできるだけ労力をかけずに作業ができるか、所得が上がるかというところじゃないかと思うところでございます。そのことを考えたときに、黒大豆のさや豆というのは、非常に、あと選別をせんならんということがありますが、労力が少ない労力で所得が上がるものだと私は思っておるところでございます。  ネットで黒大豆枝豆というのを引いてみますと、市内の多くの業者の方々が、ネット販売をされております。篠山市は元気なんやなと。それとともに、日本全国の皆さん方も元気なんですよね。丹波黒というのは、これ一つの大きな商品であって、もう今や篠山市だけの商品じゃなくなっているんですね。丹波種黒大豆枝豆とか、もう違反行為でないような形で、ネットで販売をされておるのは、ほんまにたくさん出てくるところでございます。本場物の丹波黒大豆として、これに負けない産地として生き残っていくために、さやもみ機の導入を早期に検討いただきたいと思って、今回の質問をさせていただいたところでございます。  今、前向いて大型機械の導入を検討しておりますというようなお話もいただき、営農組合等への機械導入支援も行いたいというようなことで検討するというお答えをいただきましたが、今後のプロセスといいますか、時期的には、どういう状況になるのかなという思いだけ、ちょっとお伺いをしておきたいんですが、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(渡辺拓道君)  芦田農都創造部長。 ○農都創造部長(芦田 茂君)  JAさんが大型の収穫機といいますか、コンバインを導入されるかどうかというのは、農協さんの判断になりますので、今後、農協の中で検討されて、その機械は、ちなみに昨年使われたのは、1台1,600万程度の非常に高額の機械ですので、それを導入されるか、あるいは、もっと小型化した物を導入されるかというのは、農協のほうで協議をするということでございます。  市長のほうが申しました、集落営農等へのさやもみ機等の導入につきましては、現在コンバインとか、トラクターに対して補助をしております。そういった中で、追加してできないかということを来年度をめどに考えたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  森本富夫君。 ○13番(森本富夫君)  非常に明るいお答えをいただきまして、ありがとうございます。当然に地元も利益を得ますので、地元の負担も当然必要だと私は思っておるところでございます。私たち農業者も力いっぱい産地の育成、今後の継続に向けて頑張りますので、担当の部署の皆さん方も市長を中心とした農都創造を担っていただく皆様方のさらなる御努力を期待して、質問を終わります。 ○議長(渡辺拓道君)  これで、一般質問を終わります。  以上で、本日の日程は全部終了しました。  お諮りします。  議事の都合によって、あす9日から25日までの17日間は、休会としたいと思います。  御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺拓道君)  異議なしと認めます。  したがって、あす9日から25日までの17日間は、休会とすることに決定しました。  次の本会議は、9月26日午前9時30分から開議します。  本日は、これで散会します。  お疲れさまでした。               午後 5時59分  散会  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                        平成28年9月8日                        篠山市議会議長  渡 辺 拓 道                        篠山市議会議員  國 里 修 久                        篠山市議会議員  河 南 克 典                        篠山市議会議員  大 西 基 雄...