宝塚市議会 2020-10-05
令和 2年10月 5日議員総会-10月05日-01号
令和 2年10月 5日
議員総会-10月05日-01号令和 2年10月 5日
議員総会
開会 午後 1時01分
○中野 議長 ただいまから
議員総会を始めたいと思います。
まず初めに、当初は
議会報告会のやつをやると言ってましたけれども、それをちょっと後に回して、ここで言う議題の2、宝塚市
行財政経営戦略本部会議の
審議状況についてというところを議題とさせていただきます。
まず初めに、これ1、2とありますので、初めに
行財政経営戦略本部の設置及び令和2年度の
審議状況等、
予算見通し及び
行財政経営方針の
骨子案についてを説明を受けます。その後に、最後の来年度の
予算編成等という形で、2段階で説明していただきますので、よろしくお願いいたします。
それでは、まず初めに、
前半部分、説明をよろしくお願いをいたします。
井上副市長。
◎井上 副市長 本日は、
大変お忙しいところ、
議員総会におきまして、
行財政経営戦略本部における
審議状況等、それからその後ですけれども、新庁舎の
整備事業についての説明の時間をいただき、ありがとうございます。
まず、
行財政経営戦略本部における
審議状況についてですが、この
戦略本部では、
人口減少、超
高齢社会といった
社会状況を背景とする様々な課題のみならず、このたびの
新型コロナウイルスの感染症の拡大による課題なども踏まえ、市の
総合計画を実現していくために
行財政経営における
主要課題における
対応等について議論していくこととしております。
現在は、来年度の
予算編成に向けた審議を重点化しており、間もなく来年度の
予算編成方針を示すことになりますが、その内容は非常に厳しいものとなると考えております。その一方で、
コロナ禍における新たな日常の実現など、今後、様々な
行政課題にも対応していく必要があるため、限られる
経営資源を適正に配分し、その成果を重視していかなければならないと考えています。
次に、新
庁舎整備事業について、昨年5月の新
庁舎建設工事の入札不調を受け、設計の
見直しを進めていましたが、このたび
基本設計が完了しましたので、その
概要等についても御報告をさせていただきます。
それぞれの内容について担当から説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
○中野 議長 それでは、
戦略本部会議のほうから。
古家行革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 資料について順次説明させていただきたいと思いますけれども、まず配付しております資料、70ページほどの束になっておりますけれども、これ
行財政経営戦略本部の今年度の第1回から第4回の
会議資料をそのままとじさせていただいております。後ほど、担当より、プロジェクターも使って順次説明、その資料の中から主な部分を抜粋する形で説明させていただきたいと思います。
本日の進行について、先ほど議長からもお話しいただきましたけれども、資料の表紙が本日の次第となっております。
まず、1のところで
戦略本部の全般的なお話を簡潔にさせていただきまして、続いて2の令和2年度の
審議状況等の(1)
予算見通し及び
行財政経営方針の
骨子案等について、20分か25分ぐらいちょっと説明させていただきまして、一旦そこで質疑の時間をいただけたらと思っております。その後、(2)来年度の
予算編成等について、15分ほど説明させていただいて、再び御意見、御質問等いただけたらというふうに思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
まず、
行財政経営戦略本部の設置のことですけれども、資料の5ページに
設置要綱をつけておりますので、そちらのほうを御覧ください。資料の、まず5ページの
設置要綱です。
第1条に
設置目的を示しておりまして、第2条では本部の
所掌事務を示しております。
所掌事務としましては、1つは
行財政経営の主要な課題への対応、もう一つは
行財政経営に係る
方針等となっておりまして、この内容について、今、審議を重ねているところです。
第3条に組織について記載しておりまして、
本部長は市長で、あとは部長級以上の職員、全員で26人になりますけれども、それで構成しております。
資料の1ページを、ちょっと戻って御覧いただきたいんですけれども、資料の1ページのところに、これまでの
審議概要というのをつけております。
戦略本部、第1回は3月9日に設置しまして、昨年度は2回開催しておりますけれども、内容については、
行財政経営の
方向性とか財政問題について
意見交換をして、
財政状況等の厳しい状況についての認識の共有を図ったところです。
本格的な審議は今年度からとなっておりまして、今年度の第2回、7月16日からは、市の
政策アドバイザーに就任していただいております関西学院大学の
上村教授の御助言もいただきながら進めているところです。
本格的にといいますか、内容の濃い議論となりましたのが第3回と第4回になっております。
第3回、9月3日のところをちょっと見ていただきたいんですけれども、議題にあります
庁内照会等の結果の
予算見通しの再精査、これについては今後の5年間の予算の
見通しについて、庁内各部局に照会して取りまとめたものとなってます。内容、大変厳しい内容となっています。そして、その予算の内訳について、市に裁量がある経費、例えば市の
単独事業とか国・県の
上乗せ横出し事業、そういった市の裁量のある経費と、
あと国等の制度に基づくもので市に裁量がない経費、大きく2つに分けて整理をしまして状況の把握をしたところです。
また、
事務事業、
裁量経費の
優先度評価に係る調査結果のほか、来年度以降の
行財政経営方針の骨子、それから
財政規律の策定、健全な
財政基盤構築に向けての規律となりますけれども、そういった内容について審議を行ったところです。
そして、第4回、9月11日では、それまでの議論も踏まえまして、来年度の
予算編成等、大変厳しい中、どのようにして予算を組むのかについて審議をしたところです。
本日、説明するのは、主にこの第3回と第4回の内容についてとなります。
この後、説明しますけれども、
予算見通しについては大変厳しい内容、来年度以降、毎年、大きな
収支不足が生じる
見込みとなっておりまして、ここ数年で
財政基盤の強化を図ることが急務となっております。
それでは、次第の2の令和2年度の
審議状況等のうち、(1)
予算見通しなどについて、担当の
財政課長、それから
行革推進課長、
行財政改革室長より順次説明させていただきます。よろしくお願いいたします。
○中野 議長
喜多財政課長。
◎喜多
財政課長 すみません、そうしましたら私のほうからは、今後5年間の
予算見通しについて御説明申し上げます。
資料は37ページをお願いいたします。
こちらのグラフと数字が
予算見通しというふうに言っているものになりまして、2020年、こちらを起点としまして、今後5年間の将来の
見通しを、各課のほうから予算の
見通しというものを上げてもらった結果として、左側に歳入、右側に歳出を載せていると、そういった表となっております。
こちらのほうのちょっと詳細の説明をする前に、ここまでに至った経緯について簡単に説明させていただきたいと思います。
すみません、資料、大分戻って申し訳ございませんが、6ページまでお願いいたします。
こちらは、宝塚市の
公債費とかの過去・現在・将来の
見込みとなっておるんですけれども、宝塚市の決算につきましては、いろいろな指標においてもそれほど悪いという形ではありません。その一つの要因としましては、
公債費、借金の返済のほうは今後どんどん減ってきたわけなんですけれども、30年度ぐらいを起点に、今後、緩やかに上がっていくようなことが見込まれております。そういったことから、将来をまず見据える必要があるんじゃないかということが、まず
予算見通しの
必要性の一つとなっております。
それから、少し飛ばしまして、8ページになりますけれども、こちらが
財政見通しの表は、左側に令和2年から令和6年まで載っております。
その後、5年スパンで令和7年から2040年まで載せておりまして、これはどういったことかといいますと、平成30年度の決算につきましては
財政調整基金を取り崩さずに収支を迎えたわけですので、仮に先ほどの話で
公債費というところ、借金の返済のところ、赤くなっておりますけれども、ここだけ将来のちょっと数字を入れてみたらどうなるかというふうにシミュレーションしたものです。そうしますと、令和7年はいいですけれども、令和22年でいきますと12億の赤になっていますよと、そういったこととか、次の9ページになりますけれども、そもそも、じゃ平成30年度の
財政状況は適正なのかというところの中で、資産の
老朽化、
インフラ、道路や、それから建物の
老朽化を測る比率というものがあるんですけれども、それが宝塚市については
真ん中のあたりの72という数字になりますが、近隣他市と比べても高いですよといったことから、将来を見据える必要があるんじゃないかということがまず理由の一つとなっております。
それから、2点目が数値の
可視化というところとなっていまして、13ページをお願いいたします。
これ、事務的な予算の編成の
やり方の話になるんですけれども、宝塚市の予算の編成の
やり方というのは、この左側の
枠予算とか
実施計画とか、そういった枠をやっていったわけなんですけれども、今後、選択と集中という言葉がある中で、じゃ
一体宝塚市にどれだけ選択できる規模がどこにあるのかということが数値化されておりませんので、誰も頭の中では何となくあるんでしょうけど、そこが見えてこないということから、予算の中で市の
裁量経費、それからそうでない経費というのを区分しましょうねということが発出点となっております。
具体的には、16ページになりますけれども、予算の中で一番細かい細々節というところがあるんですけれども、こういったものを各担当のほうにそれぞれ5年間見込んでくださいねということで、
データ的には1千万件を超える
データにはなるんですけれども、それを行いました。
次の17ページ、こちらでちょっと用語の説明だけさせていただきたいと思うんですけれども、先ほど部長からもありましたように、大きく上2つ、非
裁量経費というものと
裁量経費というものに市のお金を一旦分けております。
裁量経費、一番分かりやすいところでいきますと、一番下のこの辺の例というところに書いております
市民貸切公演、これ宝塚歌劇の市民の
貸切公演なんですけれども、これは本市にしかできない魅力的な事業とは思いますが、これを絶対にやらないといけないかというと、それは市の判断でやることもやらないこともできるよねと、そういう
裁量経費と、上のほうにあります
生活保護費、こちらは仮に宝塚市がやめたいとなっても、それは絶対やめられない事業となっておりまして、そういったものをまずは
可視化しようということでやっております。
裁量経費の中には、さらに細かくしておりまして、国とかのお金が入ってくるもの、それと
上乗せ横出し事業、こちら例えば1億円の事業で、7千万円までが国費がついてくるものであれば、残りの3千万円を
上乗せ横出しとしてカウントします。それから、
施設マネジメント、こちらは館を維持していくために必要なものということで、更新の工事だけにかかわらず、
光熱水費とか
指定管理料もここには含んでいると、そういったことで区分しております。
その結果が、冒頭見ていただきました37ページの
予算見通しになっています。
すみません、こちらですけれども、
可視化した結果、2020年度でいけば、下のほうの参考というところに書いておりますけれども、
裁量経費というものが66.3億円、非
裁量経費というのが461.2億円ということで、
裁量経費が大体全体の13%、それから非裁量のほうが87%と、そういったものが出てきまして、そういうのが5年分見渡せるようになっていますという形になっています。
こういった5年間の
データを使いまして、一つのツールとして今後の
財政運営を考えていきたいと思っております。
説明は以上になります。
○中野 議長
副田行革推進課長。
◎副田
行革推進課長 行革推進課、副田と申します。よろしくお願いいたします。
資料の41ページ、続きまして43、44と
2つレジュメにございますが、この2つ、ちょっと続けて御説明させていただきたいと思います。
まず、資料の41ページとなっておりますけれども、こちらの内容、
事務事業の
裁量経費の
優先度に係る調査結果となっておりますけれども、ちょっとこちらの前に、なぜ
優先度評価をしたのかといったところを簡単に説明を先にさせていただきたいと思いますので、申し訳ございませんけれども、資料の25ページのほうをまず御覧いただけますでしょうか。
こちらにつきまして、少し
事務事業の
裁量経費についてですけれども、
優先度評価の
必要性について触れさせていただいております。
先ほど、喜多のほうから説明ございましたとおり、いわゆる歳入を上回る歳出となっている
予算見通しを踏まえまして、これから令和3年度の
予算編成及び令和7年度までの
歳入歳出を
見通していくには、限られる
経営資源で
総合計画を実現していくという視点で事業の選択と集中を行い、歳入に応じた歳出とする必要があるということとなります。特に、
裁量経費の
事業実施につきましては、その
必要性や手段の
妥当性、成果などが適切であるかどうかということがやはり重要になってまいりますので、それらについて、統一的な視点で評価を行い、客観的な
優先度を整理することが必要であるということを考えて
優先度評価を行いましたということとなります。
ちょっと簡単に、下のほうの図のほうの説明になりますけれども、いわゆる歳入を上回る歳出ということで、
裁量経費、この中で先ほども申し上げました4つの区分があります。
上乗せ横出し、
市単独、
公共施設、
国県補助という、その4つのくくりに対しまして
9つ程度の質問を設問いたしまして、ちょっと
真ん中にあります
事務事業の
優先度評価という中にあります事業の
必要性の視点、
必要性、
妥当性、手段の
妥当性の視点と、このような形の評価を行ったということとなっております。
それと、
事業規模の視点ってもちろんあるんですけれども、
優先度評価については、ちょっとそのような形で実施しているということでの
必要性となっております。
また、
優先度評価を行いますと、最終的にはそれらにより
経営資源を配分し、令和3年度の
予算編成及び令和7年度までの
歳入歳出を見通す中で生じる課題などを次の
行財政経営の方針であったり
財政規律に反映していくことで、これからの宝塚市の
行財政経営をどのようにしていくのか、どのような課題に対応していくのかということを明らかにしていくというのが
次期方針であったりするというふうな形にもつながっていくという形になっております。
続きまして、資料のほう41ページ、その
優先度評価を行った結果という形で、少しマトリックスの表にはなってございますが、全体、なった内容について整理したものがこちらになっております。
この資料は、先ほどの
裁量経費に係る
事業ごと、4つの区分がこちら縦の図になっておりますけれども、それらが各
経費ごと、令和2年度から7年度までの間で
歳入見込額を、配分可能な財源額を億単位で割り当てた場合こうなりますよということでの示した図になっております。上が億単位の金額で、その下の
括弧書きが割合となっております。
しかしながら、この結果というのは、あくまでも本部会議実施したのが、このときの資料が9月3日の資料となっております。その時点は、いろいろちょっと仮定がありまして、一番下のほうの
注意書きもございますけれども、こちら
施設マネジメントを仮に優先するとしたときに、
一般財源として年額30億を例えば仮に確保するという試算であったりとか、先ほど申し上げました非
裁量経費につきましても
見通しておりますけれども、この経費につきましても、まだもちろん
見直しが要るんですけれども、一定出てきた数字をちょっとそのままで置いているという状況になっております。
また、その後の
予算見通しにおいて、ちょっとまだ精査が入っておりますので、あくまでもこれを参考という情報になっておりますし、またこの結果につきましても、これに歳入の枠に入ったから事業をしないとかいうことではなく、今後、選択と集中を行っていく中で参考としていくという資料でまとめたものとなっていることを少し前段としてお伝えさせていただきます。
令和3年度だけでいいますと、
施設マネジメント、先ほど言いました30億という財源にしておりますので、それが当たれば28.3億、財源がちょっと当たらない分で6.7億、
あと国県補助、
上乗せ横出し、
市単独につきましては、歳入に応じてすると、ほぼほぼ厳しい状況というのが見受けられるのが
現時点でございます。それが令和4から令和7と5か年で示した表となっておりまして、合計を見ますと、大体3割程度が当たる、7割程度がなかなか厳しいという状況がちょっと整理された表となっております。
こちら、ちょっと資料41につきましての説明は以上とさせていただきます。
続きまして、
レジュメのほうですけれども、資料43から44ということで、
行財政経営の方針の骨子ということで説明をさせていただきます。
こちらにつきましては、あくまでも少し、本当に
現時点での取組となっておりますけれども、今、
総合計画を策定する中で、
行財政経営につきましても、
基本計画の中に施策の3つの柱をつくっております。その3つの柱を軸とした場合、どのような形で取組を考えるかということでまとめておりまして、視点は将来思考、それとやはり行革ということで、変化する時代に適応していくという取組を掲げているような
考え方でまとめております。
しかしながら、
総合計画の中で
行財政経営の取組というのは、重点的なところの取組にもなりますし、また様々な
総合計画の取組の
インフラ部分にもなりますので、今後、
総合計画の
重点方針の中で、やはり基礎的な位置づけとなる中で、
重点取組の成果と整合あるような形の方針としていきたいというふうに考えておりまして、またこの方針につきましては、最終的には
戦略本部の
下部組織で議論を進めながら素案を策定していきたいというふうに考えておりますので、あくまでも少し、この取組に掲げているものについては、
行革サイドの
事務局案としてなっているということでちょっと御容赦いただきたいと思います。
内容につきましては、1番目、時代にふさわしい
市民サービスの追求というところで、
考え方につきましては、やはり昨今言われます
単独行政の限界というのがよく言われます。今回、
コロナ禍の中でもその問いがよくあろうかと思いますけれども、より連携などを強化し、市の
生産性を向上させ、大きく変化する暮らしに適応していくための
市民サービスを追求していくという
考え方の取組を考えております。
右には、1つ目から7つ目までの取組を挙げておりますけれども、端的に申し上げますと、協働、連携、変化する時代に適応していくための取組らを掲げているような形で、今、イメージつくっております。
2つ目につきましては、時代の変化に対応できる職員の育成と、
組織体制の整備と、こちらにつきましては3つほど取組を掲げておりますけれども、多様な主体、そして職員間の連携、働き方、働きがいを変え、効率的な
組織体制を整備するなどにより
組織基盤の強化を図っていきたいというような形でまとめております。
3つ目、将来のみえる
行財政経営の推進と、今、行革につきましては、将来を見据えてと言っておりますけれども、いよいよ次の
フェーズでは将来が見えると、皆さんが見えるという形の取組を推進していかなければならないのではないかということで「みえる」としております。
行財政運営における基盤の構築と
マネジメントサイクルによる
安定化、そして
行財政における展望や運営など、
まちづくりに不可欠な
情報共有を行いながら、これらにより、市、市民が共に将来が見えるものとし、信頼できる
行財政運営としていくという
考え方でまとめております。
右に書いています、10ほどありますけれども、端的に申し上げますと、今後、策定していきます
財政規律による
財政運営と実施する施策などは成果を重視し、そのためには、やはり客観的事実に基づくものであったりとかしながら、時代に適応できる
行財政マネジメントサイクルにおいて、
行財政運営の基盤の
持続性、
発展性を確保するというような取組を掲げているということでまとめております。
次のページ、資料44ページのほう、説明させていただきます。
こちらにつきましては、少し、今回の策定しようとしてます方針の
考え方、ここでは
ロードマップというふうにちょっと呼んでおりますけれども、内容はまだまだ
ロードマップにまでは至っておりませんけれども、少し展開を考えております。
今現在の指針は、5年間の指針としておりますけれども、今回は一つ、大きくまず
総合計画に合わせて10年間の方針としたいというふうに考えております。もう一つは、方針ながらも、やはり厳しい
財政状況を踏まえて、3年、2年、5年と少し
フェーズ感を持った取組の展開を示していく必要があるのではないかというふうに考えております。
その2つが大きなちょっと違いでございますけれども、少し上の図でしますと、背景、
社会課題・
地域課題・
行政課題・災害大
規模化・
パンデミック・SDGs、これちょっと
グローバル指標になりますけれども、そこの中で
技術革新であったり
社会的包摂、誰一人取り残さない施策ということも併せながら、その背景を捉えながら、やはり客観的な市の財政の
見通しというものを背景に検討を受けながら、今後どうしていくのかというところの展開になります。
まず3年間、
行財政経営の基盤の強化というところで、ちょっと左下のところになりますけれども、
行財政運営の基盤をまずちょっと重点化しなければならないのではないかと。まず3年間、
政策実施につきましては、やはり実施する事業などは選択と集中、そして
優先度を明確にしながら、本当に限られる
経営資源を適正に配分していく、そのためには、やはり単
年度予算という
考え方ではなくて、5か年であったり
予算編成という
考え方で考えていかなければならないのではないかと。
財政基盤につきましては、やはり
財政運営を
安定化させていくために、
財政規律に基づいた
財政運営であったり
持続性を確保していくという
考え方、それともう一つは、やはり
PDCAを回していくということになろうかと思います。
組織基盤につきましても、否応なしにこれからの
人口減少というのは職員にも影響することになります。やはり、総労働時間の
適正化であったり
職員配置の
適正化、労働力に応じた事業の選択と集中といった視点も併せ持っていかないといけないかと考えております。
PDCAサイクルにつきましては、財政だけではなくて、やはり組織であったり
政策実施であったりと全てに関わるものと思いますので、この辺のことをきちっと、本当に
PDCAサイクルが回るような形の仕組みを考えていかないといけないという3か年の上で、次の2年間につきましては、最近、ワイズスペンディングという言葉がよく言われます。賢い投資と言われるんですけれども、この2年間の
フェーズにつきましては、やはり
財政基盤などの
安定化を図りつつも、将来的に成果、利益を生み出すものについては選択的に投資をしながらやっていかなければならないという
考え方の
フェーズに移っていく時期ではないかということで、その2年間を展開させながら、残り5年につきましては、
政策実施について、将来、そして次世代につなぐ経営により、複雑化する課題にも持続的に対応し、
総合計画の実現、それとやはり今でしたら
ニューノーマルであったり新たな日常と言われる中でのそういった
社会的価値の追求と創造により、市民や地域から信頼される
まちづくりを推進していくと。
財政基盤、
組織基盤につきましては、
財政規律を一度つくったら終わりということはまずあり得ません。やはり、その時代時代に応じた
財政運営として基盤がきちっと適用されるかどうかということも評価しながら展開させていく必要があろうかと思います。そのような形の取組をすることによって、
財政運営の
安定化、
持続性を確保していくという
考え方で少しまとめさせていただいているものとなります。
説明は以上となります。
○中野 議長 浅井
行財政改革室長。
◎浅井
行財政改革室長 行財政改革室長の浅井です。よろしくお願いします。
私のほうからは、
財政規律の検討資料、45ページになります。
まず初めに、
財政規律につきましては、先ほど御説明いたしました
行財政経営方針、今、まだ案ですけれども、それが最終的にそれと一体的なものとして作成する予定をしています。
今回、お示しします資料に記載されている項目、数値、こういったものにつきましては
現時点のものでございますので、10月以降、
戦略本部会議の下に
下部組織、検討会を設けまして、
財政規律、この内容につきましては検討し、成案という形で作成してまいりたいと思っています。
それでは、資料の主な内容について御説明させていただきます。
一番最初、45ページの目的ですが、こちらにつきましては、将来にわたって最適な
市民サービス、こちらを提供するという形でするために、
財政運営に関する規律を守って、将来にわたる責任ある
行財政運営を推進していくということにしています。
後ほど御説明いたしますが、
財政規律には数字目標、これを掲げていまして、それを達成することで責任ある
行財政運営、これを推進していこうというふうに考えています。
次が46ページ、お願いいたします。
46ページ、ここでは財政をどういう状態にしたいかということでございますが、目指すべき姿といたしまして2点掲げています。
1つ目は、今後の社会環境の変化、こちらに伴う課題に対応できる健全で持続可能な
財政運営の実現。今後、
人口減少いたしますし、高齢化が進んでいきますと、そういった中で
社会課題、地域における課題など様々な課題が出てくると、そういったものに対応していく必要があるということで、この部分を目指すべき姿の1つ目に掲げています。
2つ目は、災害などの不測の事態、今回の
新型コロナウイルス感染症による影響、こういったものも含まれると思います。これに対応できる
財政基盤の構築、これをすることです。この2つを財政での目指すべき姿としています。
次に、
財政規律の位置づけですが、
行財政経営方針と一体で策定するという、そのほか規律につきまして、先ほども説明ありましたが、適宜検証いたしますし、必要に応じて見直すこととしてます。また、各分野別計画、今、策定してますが、その実施に当たっては規律を守っていただくという形に位置づけはしてます。それと、最終的に内部統制、これの機能強化を図るものというふうに位置づけとしては考えています。
次の47から49ページ、こちらにつきましては、目指すべき姿の実現という形でずっと項目を掲げていまして、一番最初が(1)になりますが、中長期の
予算見通し。
これ、
予算見通しと言っていますが、
財政見通しに当たるようなものになりますが、まずは財政における課題です、これを明らかにしましょう、見える化しましょう、これ先ほど
予算見通しの調査をしまして、
裁量経費がどうであるか、5年間どうであるかというのは見える化をしました。この
見通しですが、一番最初には10年間、これは
行財政運営方針が多分10年間という形でつくる予定ですので、それと整合の取れた形の
見通しをつくりたいと思っています。
財政見通しにつきましては、今、5年の分で毎年2回つくっていますが、これにつきましてもちょっと
見直しを考えていまして、そちらにつきましては後ほど御説明いたします。
次が48ページ、お願いいたします。
(2)の将来を見据えた行政
経営資源の適切な配分。
こちらでは、大きくは建物施設と
インフラ施設の維持更新に係る財源を確保することということを掲げています。あと、
裁量経費に係る
一般財源については令和2年度を上限とし、増加額、増えていく額については選択と集中により対応していきましょうという形、それと事業の
見直しということが、今後、選択と集中する中で出てきますが、こちらにつきましては激変緩和措置も含めて3年以内に見直すということと、あと国の基本方針を踏まえるということとしています。
ここで掲げてます金額につきましては、
公共施設総合管理計画の年度別更新費、これから計算して、地方債を充当率一律75%で計算していますので、実際には個別の施設に応じましてその経費というのは変わってきますし、充当率につきましても、道路であれば90%発行できるものありますし、その辺のところまた変わってきます。そういったところ、変わってくるものについては、経費が明確になった時点で金額は再検討しています。
次に、(3)です。健全で持続可能な財政構造の構築。
こちらにつきましては、主な取組として歳入確保と歳出の
適正化ということを掲げていますが、今後、行動計画というか方針を示した中でそれぞれの取組というのは明らかになっていくということで、ここはあくまでも事例としてこういうものが考えられるということで掲げています。
次が、2、将来を見据えた
財政基盤の構築になります。
(1)の地方債の発行方針。
こちらですが、先ほど説明いたしました建物と
インフラ施設、これに係る、対応する地方債のことを示していますが、こちらも金額につきましては明らかになれば変わると思いますので、その再検討をします。
そのほかは、地方債全般的には発行抑制しますということや普通交付税措置のある地方債を活用していく、そういったことを方針として掲げています。
次の(2)基金の管理方針ですが、これも今もアクションプランで目標にしていますが、
財政調整基金の残高、こちらを標準財政規模の10%以上にすることでありますとか、災害とか緊急事態で
財政調整基金が減ることもあると思います。その場合には、10%を下回る場合は3年以内に戻すことでありますとか、今後、大きな事業、大規模事業に係る財源の確保、それから
公債費、これも出てきますので、大規模事業に係る、これの財源の確保でありますとか、将来的には建物施設の維持更新に係る財源、こういったものを確保しようという形で、基金の管理について、ためていく方針とかを掲げているところです。
最後のページです。50ページです。
こちらでは、先ほど目指すべき姿、これを達成するため数値目標を掲げていまして、主なものといたしましては、
公共施設の保全基金残高、2035年までに30億、新ごみに係る
公債費の償還財源、2030年までに100億円としていますと。ただ、これは今の
現時点での数字になりまして、建物施設の維持更新費や新ごみ施設の建設費、こちらにつきましては事業費や実施年度、まだ確定をしているわけではございませんので、今後、これが明らかになりましたら、踏まえまして
見直しをする予定でございます。
私のほうからの説明は以上です。
○中野 議長 これで、取りあえずは今の
前半部分、説明終わりということで、今日、初めてお聞きして、質問等々、ここでもし質疑あればしていただいてもいいんですけれども、どうですか。大きく、
財政規律に
裁量経費なんかをちょっと、それの
優先度なんかもちょっと視点として入れたという一つの説明やと思うんですけれども、具体的な数字についての説明というよりも全体的な何か質疑あれば。
はい、池田議員。
◆池田 議員 以前に、政策のほうにもお願いしていたんですけれども、このアドバイザー制度も入ったり、財政経営
戦略本部会議などにおいての質疑の内容なんかは、私たちの手元には出てこないんでしょうか。
○中野 議長 古家
行財政改革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 すみません、
戦略本部の議事概要につきましては、今日はお配りしておりませんけれども、御入り用とあれば、すぐ御手元に配らせていただきたいと思いますので、もし御希望でしたらおっしゃってください。
○中野 議長 池田議員。
◆池田 議員 お願いします。
○中野 議長 それ、また膨大な量になるんですか。
古家
行財政担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 一つの会議当たり10ページまでですので、そんなにボリュームあるものではないです。
○中野 議長 ほかに。
大川議員。
◆大川 議員 一般質問で見ましたけれども、将来を見据えて、よくできた、しっかり検討していただいた内容だなということで評価をしています。
1点、ちょっと気になっているところが実はありまして、基金です。
目標の数字は、取りあえず現段階ということなんですけれども、これから先、
公債費も含めて、更新費用も含めて、将来、10年後ぐらいのほうが多いので、平準化していくために今から少し積み立てていきましょうという形だと思うんですけれども、これを、とはいうものの、やっぱり災害のことであったりとか、いろんなものがあるので、わざわざその
公共施設等整備保全基金と市債管理基金と財調という形に、その目的を絞られたものにわざわざ入れてしまうと、その目的のためにしか使えなくなるじゃないですか、基金ですから。
だから、財調に先にぼんと積んでいくという形で、ちょっと機動的に運用できるみたいなほうがいいだろうし、何か変な言い方ですけれども、無駄にというか、余分にそれぞれの基金に積まなきゃいけないという事態も終わってみたら出てくるみたいなこともあって、何か分けることによって、その目的は明確化しやすいんだけど、運用上はちょっと機動的に運用しにくいんじゃないかなというのは、ちょっと見てて気になっているんですけど、そこはどうなんですか。財調に全部この金額を取りあえず入れておいて、使うめどが3年とか5年とかというのが立ったときにこっち側の基金に移していくみたいな、そういう運用はできるんですか。
○中野 議長 古家
行財政改革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 今、おっしゃったような方法もあるかとは思うんですけれども、
現時点で起債の償還の分がかなりの額増えてくるのは確かですので、そこの部分については、やっぱり一定積立てをしていく必要があるのかなと思っています。
公共施設の分についても、今後、かなりの額が支出見込まれますので、一定今よりもかなり積み上げていく必要があるというふうに思っておりますけれども、おっしゃっているように、ちょっと柔軟性という部分では御提案いただいた形もあるかと思いますので、他市の事例も参考にちょっと考えたいと思います。ありがとうございます。
○中野 議長 大川議員。
◆大川 議員 恐らく、結構ハードル高いんで難しいと思うんです。実際、運用していく上で、ちょっとやっぱりそれぞれに幾ら幾らとやるのが難しい時期が必ずやってくると思うので、それも見据えての議会からの提案というか、私からの提案なので、少し検討いただければと思います。
以上です。
○中野 議長 ほかに。
なければ、続けて残りの説明をしていただいて、また振り返ってあればということでいいですか。
そしたら、続けて、
予算編成についてですね、よろしくお願いします。
浅井さんから。
◎浅井
行財政改革室長 すみません、
行財政改革室長の浅井です。よろしくお願いします。
56ページ、57ページ、お願いいたします。
こちらの資料、
予算見通し、照会いたしました、各課に。それをベースに、収支の状況、
歳入歳出の状況と
財政規律の検討資料、こちらに掲げました基金の目標数値などを踏まえて作成しています。
R3からR7につきましては、
予算見通しをベースに係数を掛けていまして、R8以降につきましては基本的に同じ数字としています。こちらにつきましては、
財政調整基金でありますとか
公共施設等整備保全基金、市債管理基金の残高、こちらの状況を見るために仮に数字を置いていますので、根拠があるというものではございません。ただし、新ごみ処理施設の
公債費につきましては、
現時点で、仮置きではございますが、
公債費は別途入れているところです。実際には、建設の状況によって変わるものと考えています。
予算見通しの調査結果、担当部局に照会した結果では66億円の不足となっていました。このままでは予算を組めないということでございますので、これを全体フレーム、枠に収めるために、57ページにお示ししています
見直し案、それと
方向性、区分ごとのそれぞれの
方向性というものをつくりました。これに基づきまして、全体フレームが収まるような形で今はその資料は作りました。
例えば、
見直し案の
方向性の中では、
裁量経費の中に
上乗せ横出しでありますとか
市単独、こういった経費がございますが、
裁量経費の上乗せを行うにつきましては、最終的にはR3、4、5と
見直しというか、数字は率を掛けて落としていきまして、R5につきましてはR2の30%、3年間でという形で今は計算はしてます。
上乗せ横出しはそうですが、
市単独につきましては、R5はR3要求の50%としています。これは、あくまで
考え方というか、全体収めるためにこのような形でしたところでございまして、一律にこの
見直し案のとおりと、するということではございませんし、
現時点でも次年度の
予算編成に向けまして、このあたりのところの計算はしているところです。
参考といたしまして、58ページから67ページ、こちらにつきましては、
裁量経費の
市単独、今回の調査結果のそのままですが、
一般財源の多いもの順につきまして、
市単独であれば下水道事業会計補助金、こちらが
市単独で大きい額、こういったものは一覧で示しています。
68ページになりますが、こちらは
裁量経費の
上乗せ横出し、これも同じように
一般財源の多い順にお示ししています。これは
見通しのままの数字ですので、係数を掛けているわけではございません。一番大きいのが私立保育所助成金、次が障害者(児)医療費助成事業、乳幼児等医療費助成事業、こういったものが
上乗せ横出しの大きな額になっているというところです。
予算の枠組みにつきましては以上になりまして、次に令和3年度の
予算編成の
骨子案ということですけれども、69ページをお願いいたします。
この主な内容でございますが、書いてありますとおり、来年度令和3年度は市長選挙ございますので、当初予算は骨格予算とする予定です。
それと、先ほど御説明いたしました
見直し案の
方向性、これを基準といたしまして、各部局に今までの
枠予算よりもう少し広い形になると思いますが、上限の目安額を示します。これは、まだ示せてはいませんが、その上限の目安の範囲内の中で各部局のマネジメント、この下でそれ以下になるような形で要求をいただくという形にしています。
ただし、事業の中でも、
見直し案、
上乗せ横出しとか市単の規模の大きなものにつきましては、原則として担当部で他市比較など分析した上で、
予算編成と並行いたしまして
戦略本部で検討しますということと、あと特徴といたしましては、
インフラ保全と施設保全、こちらにつきましては
老朽化、こういう形も進んでいるという形で、一定額につきまして確保いたしまして、これにつきましては優先順位をつけて予算を措置するという形にしています。
説明は以上になります。
○中野 議長 吉田企画経営部長。
◎吉田 企画経営部長 失礼いたします。企画経営部の吉田です。
続きまして、
実施計画について、
考え方を御説明したいと思います。
お手元の資料、53ページをお開きいただきたいと思います。
今まで、財政のほうでも既に御説明をしておりますので、大体財政の予算の
考え方についてはこの
実施計画も踏襲していくということになりますが、今までの
実施計画といいますと、例えば今年令和2年度におきましては、
一般財源ベースで23億というお金、それに対して既存事業でありますとか、あるいは新規拡充事業、予算要求をいただいて査定をするという、こういった大きな流れでした。
ただ、実際、23億のうち、この中に支弁人件費とか、あるいは債務負担行為の償還事業というのが実際含まれておりまして、大体それを引きますと、実際の
一般財源といいますのはもう17億から18億ぐらい、これが例年の
一般財源ベースのお金でした。今回、
予算編成の中では、その中でも例えば公共
施設マネジメントにつきましては、その17億から18億のうちの、今年度ですと約5億円の
一般財源を目指して確保したところですので、実際そういったものを除いていく事業に充てられたのは一体どれだけだというのは、もう本当に僅かな事業であったということです。
ですので、今回、ここの資料の中、2、3にも書いておりますが、公共
施設マネジメントに関するいわゆる建物施設、これのいわゆる維持補修とかいうもの、あるいは
インフラ関係、道路とか上下水道であるとか様々な公園であるとか、いろんな
インフラ関係、これは別出し、別枠として予算を確保する中で、残りの部分を
実施計画で採択していこうというふうには思っております。ただ、
実施計画というのは、皆さん、御承知のとおり、第6次
総合計画の中で基本構想があり、その下に
基本計画があり、その下に実際にそれぞれの施策を実行していくのが
実施計画ですので、全ての事業が
実施計画と言ってもこれ過言ではないと思います。
ただ、我々が今まで、今年度までやってきた
実施計画というのは、その中でも絞られた金額の中でそれぞれの事業を位置づけてということですので、今回も
予算編成と一体で策定するということにはなりますが、特に新規拡充事業でありますとか既存の中でも大きな事業、こちらの資料の中で枠組みで①から⑦まで書いておりますが、このような事業に資するもの、こういったものを
実施計画として取りまとめていこうというのが今年の
考え方であると、そのように理解いただけたらいいのかなというふうに思っております。
ちょっと簡単な御説明となりましたが、以上です。
○中野 議長 浅井
行財政改革室長。
◎浅井
行財政改革室長 すみません、
行財政改革室長の浅井です。
私のほうからは、
財政見通しの策定
見直しにつきまして、こちらにつきまして説明いたします。
資料73ページをお願いいたします。
この資料は、
戦略本部会議の資料ではございませんが、
戦略本部の審議の中での意見などを踏まえまして、
財政見通し、こちらを見直す必要があるというふうなところもありますので、
見直しにつきまして御説明いたします。
見直し内容ですが、一番最初、これまでの
財政見通しは、当初予算額、一定の率を乗じるなどして、
公債費につきましては実額をしていますが、今後、見込まれる各種課題に対処していくための必要な経費、一定の率を掛けているだけになりますので、なかなか十分に反映されないので、要は制度改正であったり、そういったものがなかなか反映されていないことから、今回は各部局に照会いたしました。それで、
予算見通し、これは各部が抱えている課題、こちらに対応していくための経費というふうに思っていますので、こちらを反映していく形としたいというふうに1点目は考えています。
2つ目は、建物施設、
インフラ施設、こちらにつきまして、財源、こういったものが要りますし、
公債費の増加、こういったものに備えるため、規律でも一定示していましたが、
財政調整基金や市債管理基金、この状況が分かるものという形にしたいと思っています。
3点目です。
これまでは
実施計画財源、こちらにつきましては、例えば令和2年度でございましたら23億円、一定確保して積算いたしました。ただ、非常に厳しい社会保障経費、
公債費増えていきます。市税収入につきましても、今後、増えていくことはなかなか難しいんじゃないか、こういったことから、これまで一定額を確保していましたが、この形の積算の仕方は
見直したいというふうに考えているところです。
最後、4つ目になりますが、今般、
予算編成方法を
見直しいたします。それに合わせまして、毎年10月と3月に作成しています
財政見通しにつきまして、近隣市の作成状況、一応こういった下には表を作っていますが、こういったものでありますとか、
公債費の状況、
公債費につきましてはなかなか、発行してから据置期間が3年なり5年ありまして、その後、元金が入ってくるということになりますので、大きな事業をやったとしても、すぐには、5年間ではなかなか出てこない、こういったこともございますので、それとあと働き方改革を進める観点、こういったことから毎年3月に作成すると。期間につきましては、
公債費の状況把握ということもございますので、10年間の
見通しというふうにしたいと思っています。
やり方といたしましては、骨格予算のときは、今年、来年令和3年度が骨格予算になりますから、3月は難しいんですが、6月頃になると思っていますし、5年間、各部からの
予算見通しをいただきまして、その後の5年間につきましては、
公債費はある程度見込めますが、それ以外は係数を掛けて
見込みまして、全体としては10年間、こういったものの
見通しとしたいというふうに考えています。
この
財政見通しの
見直しは以上でございまして、次、最後になりますが、75ページお願いいたします。
今後の
戦略本部などでの審議予定でございますが、区分といたしまして
予算編成と
行財政経営方針、こちらを挙げていまして、
予算編成につきましては、今後、編成方針といたしまして、調整・審議しまして、来年1月までその関係はやっていきます。
行財政経営方針につきましても、10月から検討会、
下部組織設けますので、検討を始めまして、来年3月までに素案作成いたしまして、4月頃、パブリック・コメント、最終的には7月に出来上がると、こういった形のスケジュールで考えているところです。
説明は以上になります。ありがとうございました。
○中野 議長 以上で終わりですよね。
それでは、後半部分、また
前半部分も合わせて、質疑ありましたら。
大川議員。
◆大川 議員
財政見通しの代わりに
予算見通しで、年1回というような形になると思うんですけれども、それはそれで全然僕は構わないんですけれども、
予算見通しって、基本的に予算じゃないですか。全部
見通しになるので、それが決算をうった10月の段階で、決算の部分も一緒に入れた表みたいなものはできれば出してほしいなと思ってます。
各課の流れとこれから先がどうなるのか、実績とこれから予想しているものがどういうふうになっているのかというのを10月の段階で見たいので、
予算見通しの先を変える必要はないんですけれども、10月の段階では過去のものを、例えば5年ぐらい入れてきて、どういう流れになってきたのか、実際どこがどう変わってきたのかみたいなものが見えるものがあるとちょっと参考にしやすいのかなと思うので、それは一回検討していただければなと思います。
○中野 議長 古家
行財政改革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 今回の
見直しに合わせまして、期間10年間にしますのと年1回にさせていただきたいと思っています。できるだけ分かりやすい形でというふうに思っていますので、これまでの経緯と、それから今後のものが分かるような形で、できるだけ工夫して、御意見もいただきながら、いいものをつくりたいというふうに思っております。またよろしくお願いします。
○中野 議長 ほかに。
北山議員。
◆北山 議員 57ページに、
見直し案の中で、
裁量経費、
上乗せ横出しは、要は3年間で、最終年度が令和2年の30%ということは70%をカットするということですか。その下に、裁量、市
単独事業の関係は、令和5年には、この令和3年要求というのは、恐らく今回の照会で出ている要求のことを指しているんだと思うんですけれども、50%にするいうことは50%カットすると、いえば削減するという計画ですか、これは。
○中野 議長 古家
行財政改革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 57ページの資料、これはあくまで検討時点での数字で、その数字に合わせるとしたら、これぐらい落とさないと収まらないですよというふうな、そういう形で資料を作っております。
この時点から、金額は今の時点でもう大分変わってきております。ですから、このとおりにするということではございません。例えば、この資料を作った時点では起債ができないというふうな判断しておったものが、起債ができるとか、そういった形で
一般財源の数字は大分変わってきてますので、そのあたり
見直して、数字はもう少し大分変わってくるかなというふうには思っております。
ただ、その
上乗せ横出し、あるいは市
単独事業というのは、一定
見直しを進める必要は生じてくるというふうには考えております。
以上です。
○中野 議長 北山議員。
◆北山 議員 51ページのところに、
予算編成、今のこととも関連しますけれども、事業の選択と集中により、その前に、私はやっと本格的な
行財政改革の方針ができたということで、非常によくできていると思っていますし、上村先生からのいろんな指摘もあってこうなったと思うんで、これ本当にやらないと、もう本当宝塚市は大変だというのはよく理解できるんですが、またそれは深めて議論するとして、この2番目に、事業の選択と集中により、3か年で段階的に
適正化していくというふうに書いてあるんですけれども、3か年で
適正化するというのが、なぜ、初年度はそれぞれ95、次の年は70、下は
市単独80、最後は30%ですから、この数字の、仮に想定、一つの案としても、なぜ初年度をこれだけ、たった5、やるんだったら、3か年で本来は、大体こういう改革って初年度が一番大事なんですよね。初年度にできなかったら大体できないんですよね、過去の経験から言うと。なぜ、初年度が5%になっているのかというのがはっきりしないというのが1点。
確かに、一定の数値といえども、例えば
市単独で一番大きいのは58ページですけれども、下水道会計への補助金、宝塚は下水道の整備をした年度が遅かったこと、地形上のこともあって一定の補助を、たしか6億ぐらいしていると思うんですけれども、それを半分にするというのが、そのことをこの前、下水道も話ししましたけれども、それはもう即、結果的には下水道料金を値上げしないでやっていかれない。
例えば、もう一点、市の上乗せで一番多いのは私立の保育所の助成金なんですよね。かつて、1人当たりたしか7千円出ていたと思うんですけれども、それをいろんな経過があって2千円削減したんですけれども、それをさらに削減するという、非常に僕は現実、大変厳しいなと思っているんですけれども、そのことをしていくためには、いかに市民に分かりやすく今の財政の状況をきっちり伝えないと、この市の中だけでは済まへんと思うので、やっぱり市民に対して今の財政の現状をきっちり伝えていかないと、このことは本当にできないことになってしまうんじゃないかと思っているんですが、特に最後のことをどう考えてはるか。
○中野 議長 古家
行財政改革担当部長。
◎古家
行財政改革担当部長 市の
単独事業、それから
上乗せ横出し事業について、
見直しをしていくという必要はあると考えていますけれども、具体的な部分、どういうふうにしていくかというのは、今後、いろいろと御意見をいただきながらというふうに、具体的な検討はこれからというふうに思っております。
それと、初年度が大事やというふうなお話をいただいたんですけれども、今の時点から、来
年度予算での大幅な事業
見直しというのは、ちょっと現実問題、市民の皆さんへの説明とかいろいろ考えますと難しいんではないかというふうに思っておりまして、それで初年度の取組についてはこのような数字を上げておるところです。
それと、実際の
見直しを進めるに当たっては、議員おっしゃるとおり、この状況をいろんな数字も示した上で、市民の皆さんと共有した上で、御理解いただきながら進める必要があるというふうに思っております。市民の皆さんと共に考えながら
見直しを進めていく、そんなふうなスタンスが基本になるかなというふうに思っております。
以上です。
○中野 議長 北山議員、もういいですか。
◆北山 議員 はい。
○中野 議長 ほか、いいですか。
なければ、また個別に各会派で聞いていただいても結構ですし、もう少し読み込みもしていただいて、検討していただいて、提案等あれば、また言っていただいたらいいなと思いますので、よろしくお願いをいたします。
それでは、1項目めについては以上ということで、しばらく休憩して、15分ほど休憩を取って、次の新
庁舎整備事業のほうをさせていただきたいと思いますので、しばらく休憩をいたします。
休憩 午後 2時05分
──────────────
再開 午後 2時20分
○中野 議長 それでは、休憩を解いて
議員総会を再開します。
次に、新
庁舎整備事業の
基本設計概要について説明を求めます。
吉田企画経営部長。
◎吉田 企画経営部長 それでは、私のほうから、引き続き新
庁舎整備事業につきまして御説明をしたいというふうに思っております。非常に長い時間、お疲れのところだとは思いますが、我々のほう、新しく設計の
見直しを行った
基本設計がまとまりましたので、その内容について御報告と御説明したいというふうに思っております。
お手元の資料、P1からP5ページまでということで、A4のペーパーが2枚と、それと5ページ目にカラーのA3の図面をつけさせていただいております。前のほうでパワーポイントも使いまして説明いたしますが、お手元にある資料を少しかいつまんで前のほうで表示しているというふうに御覧いただけたらというふうに思います。
それでは、事業のまず経過、もう簡単にだけ御説明いたします。
この事業、平成25年度、隣にあるNTNの宝塚製作所跡地の用地を取得いたしましてから今現在まで、
基本設計を進めております。
ひろば工事については、既に工事等々行っておりますが、新庁舎につきましては、令和元年5月、このときに建設工事の入札を行いましたが、当時、オリンピックあるいは鉄骨の材料が入らないというようなこともございまして不調に終わりました。その後、設計の
見直しを行うということで、前回、令和元年8月に、議会の皆様にはこういう方針で変えていくんだということも御報告をし、進めてきているところです。
今般、この8月に、新庁舎ほか建設工事の再設計の
基本設計が策定されましたので、本日はその内容ということで御説明させていただきます。
前回、議会の皆様に御説明した
見直し方針です。
大きくは5点ございます。
1つは、建物の構造です。鉄骨造から鉄筋コンクリート造にする。
それから、延べ床面積、これを約4分の1程度、前回の設計5,800平米ほどでしたので、それを4,300ぐらいに落とせないかと、このようなこと。
それから、施工方法、前は1期、2期分割で工事をしておりましたが、もう一括施工することによって事業費も下げようと、そのような形。
それから、事業費のところで、今回、再設計費がかかっておりますが、これも含めて当初の予算、予定していた28.5億円、この範囲内に収めると。
それから、もともと「いこい・つどい・ささえあう市民の『ひ・ろ・ば』」ということで、回遊性を意識しながらしてた設計のコンセプト、これは継承しようというのが前回お示しした内容です。
これが今回どのようになったかということを次に御説明いたします。
まず、先ほどの方針に沿ってやっておりますが、建物構造は鉄筋コンクリート造の地上2階建てになっております。
延べ床面積は5千平米ということで、前回の設計からは約802平米ということで、目指しておりました4分の1程度までにはならなかったですが、事業費も含めてこの大きさでということで、お手元の資料では、2ページ目のところに、具体にそれぞれの部局であるとか、それぞれのフロアにどれくらいの面積が、増減があったのかというのをお示ししております。そちらのほうも御参照いただけたらと思います。
施工方法については、もう一括施工ということで、一括で事業はしていくということです。
事業費ですが、今回、概々算、これも2ページ目のところを見ていただきたいんですが、既に再設計費が出ております。細かい数字で言いますと、再設計費で3,520万、それから倉庫棟の建設工事、いよいよもう仮囲いも囲いましてやってまいりますが、これが入札が終わっておりまして約7,900万余りで、こちらも幾らか入札残が出ている状況です。
以下、お手元の資料3から5番のところを見ていただきたいんですが、上下水道局の解体、それから現庁舎の改修、それから新庁舎の建設工事、この3つを足し合わせますと27億6千万というのが予算見込んでいたものです。それが、今、この
基本設計が終わった時点でのコストレビューですけれども、23億9千万ということで、約3億7千万余り削減できるんではないかというふうに今考えております。
ただ、下のところにも書いておりますが、今後、倉庫棟でありますとか、今後発注してまいります3から5、これなんかも増減がありますが、できるだけこの中でもさらに事業費が圧縮できないかというのを実施設計の中で考えていきたいというふうに思っております。
今回の庁舎の特徴です。
こちら、ポイントというふうに書いておりますが、配置部局です。従前から予定しておりました危機管理センター、総合防災課です、それからネットワークセンター、情報政策課、これを2階に入れます。それから、上下水道局、これは1、2階に入れることになりますが、これを入れます。
今回、新たに追加するものがございます。
議会の中でもいろいろ議論がございます。今回の9月議会の中でも請願等であったかと思いますが、子ども家庭総合支援拠点をこの場所に新たに配置したいということで、今回、ここが新たな提案ということになっております。後ほど、図面のほうで位置とか見ていただきます。
それから、2階です。
前回の設計の中では、いわゆる外廊下、バルコニーはありませんでした。ただ、本庁舎の放火事案からの教訓とかいうことも、再度改めて我々のほう認識する中で、バルコニーの設置、それから、これは西側のところになるんですけれどもウェルカムゾーンといって、市民の方が来て、掲示物があったり展示をしたり、あるいは協議をここのところでしたりとかいうことができる少しオープンなスペースを設けるということも、これは2階のところで考えています。
それから、1階の西側です。
こちらも、後ほど図面でお示ししますが、トイレ、会議室を設けておりまして、これは例えば休日でありますとか夜間、独立して使用することが可能というふうにしようと思っておりますので、土日とか市民の方を交えた会議とかをここで実施していただいたり、あるいは夜間、よくあるのが大会議室とか3-3使って会議をしていただいたのをここでやっていただいたりとか、あるいはイベントするときのバックアップの部屋にしていただいたりとか、そのような使い方ができるように独立したものを造ろうということにしております。
それから、前回の設計でもございましたが、省エネ・再エネということで、屋上緑化でありますとか太陽光パネル、それからひさし、直射日光を少しでも緩めるという、それから今はもう当たり前ですけれども、複層ガラス、ペアガラスですね、これを入れて、より効率のいい庁舎にしていくということが今回の設計の大きなポイントになっているというふうに御理解いただけたらと思います。
実際の配置です。
こちらのほうが新庁舎の位置になります。
前回の庁舎は、この辺り、県の施設のもう真横ぐらいまで延びていたのを、今回、距離にしては約3分の2ぐらいまでの大きさに縮めております。その分、若干ちょっとこちらへは広がってはおりますが、縦で見ていただきますと、こちらのだいだい色のところ、こちらが市長部局で、右側のほうが、倉庫棟にも近いところに上下水道局ということで、大きくはこの2区分にしようというふうにしております。
前回の設計では、2階部分、こちら側に危機管理センターで、こちら側にネットワークセンターと、ちょっと分かれていたんですけれども、今回は
真ん中で区分するというふうな形にしようというふうになっております。
実際の床を見ていただきます。
これ、2階の平面図です。
先ほど言いました左半分、こちらのほうが、庁舎に近いほうに危機管理センター、ここに災対本部の会議室、約200平米ぐらいのものを設けようとしています。庁舎内の大会議室が約300平米ですので、このところでいきますと、その3分の2ぐらいの大きさだというふうに思ってください。
それから、南側、こちらのほうにはネットワークセンター、いわゆるパソコンとか機器類が入っているところはこちらに来るようになります。
それから、こちらのほう、先ほど市民の方もここを見ていただけるようなところも、ウェルカムゾーンというのもここには設けます。ただ、こちら危機管理あるいはネットワークセンター、セキュリティー等を含めて重要な部門になりますので、壁できちんと仕切ったような中でのウェルカムゾーンということを考えております。
それから、右側半分です。
こちらは上下水道局ということで、こちらと、あと2階部分にも上下水道局を右側半分に入れる予定です。
ちょっと戻りまして、2階部分から本庁舎のほう、今は上下水道局とつながっていますが、あの高さで渡り廊下ができるというふうに思っていただけたらと思います。
1階部分のところ、先ほど申しましたように、右半分は上下水道局。
左半分です。
前回のピロティ部分、これがかなり長い距離、全体で約1,700平米ぐらいあったんですが、今回も3スパン、24掛ける30メートルぐらいの大きさなんですけれども、約700平米ぐらい、かなり縮めました。ただ、これは、この全体の設計コンセプトの中でもある回遊性を高めるため、あるいは半屋外空間としていろんな活用ができるという点からもここは一部残しておりますが、この配置。
それから、今回、新たに加えましたこの子ども家庭総合支援拠点を南側に持ってきます。
それから、北側に、先ほど独立して使用ができると言ったのがここから上の部分ですけれども、会議室、それから土、休日でもトイレはここを使っていただけますので、末広中央公園へ遊びに来られた方、本庁舎も今、休日、1階部分なんか使っていただいておりますが、ここも使えるようにしたいというふうに考えている状況です。
実際の庁舎のイメージです。
これ、市役所前交差点側から見たイメージというふうに御覧いただけたらと思います。ここが子ども家庭総合支援拠点になる部分です。ここがウェルカムゾーン、屋上緑化の部分、それからここがメインのピロティへ入っていく部分になりますが、お手元の資料にはございませんが、ここのメインで入っていくゲートのところはこういうようなイメージになるというふうに見ていただけたらというふうに思っております。本庁舎、村野藤吾のこの庁舎を意識しながら、少しここ茶色く塗っているのは、ちょっとれんがを意識したようなしつらえにしようかということですが、これはまだ実施設計していく中で、費用の面も含めて、今後、考えていきたいというふうに、基本的にはこのような方向で進められたらというふうに思っております。
それから、実際のスケジュールです。
今現在が、令和2年10月、この位置です。今、やっております
基本設計が完了しました、次、これに基づきまして実施設計を来年5月末までに完成いたしまして、令和3年の9月議会で工事の本契約に持っていきたいと思っております。
その後、新庁舎の工事、15か月一括施工でいたしまして、令和4年12月末、ここに何とか完成を持っていきまして、その後、引っ越しをするということになります。コンピューター関係、どうしても年末年始でしか動かせないというようなことがございますので、そこに照準を合わせまして引っ越しをして、令和4年度中に建物として完成して供用開始をするというふうなことを目指しているということです。
下側は、既にもう建設工事始まっておりますが、仮設庁舎、上下水道局のほうはこのような形で、この期間、執務をこちらの仮設のほうでされるということになります。
子ども家庭総合支援拠点につきましては、後ほど土屋部長のほうから御説明させていただきますので、先に、ひろばも含めた全体の事業の今の状況をちょっと私のほうから御説明いたします。お手元には、この資料ございません。前のほうをちょっと御覧いただけたらと思います。
今、申しましたが、新庁舎はこの部分です。
この中庭、前の一般来庁者用駐車場あったところに、今、上下水道局の仮設庁舎を建てております。それから、県の施設の裏側、ここのところ、公用者駐車場の向こう側に、今、仮囲いしてありますが、上下水道局の倉庫棟を今から建てます。駐輪場も整備をします。こういったものがここに、これから出来上がっていきます。
それから、この周り、これがいわゆるひろばであるとか中庭になってきますが、こちらの赤い部分につきましては既に工事が終わっておりますが、ただ植栽工事がまだ終わっておりませんので、供用は開始していない状況です。
次に何をしようかということなんですが、この阪神福祉事業団との間のこのエリア、こちらのほうも工事業者も決まっております。これから、ここの整備工事に入ります。
それともう一つ、こちらのほう、新庁舎の隣の部分、こちらも何もないひろばになるんですが、こちらのほうも、今、契約の手続をしておりますので、11月頃から工事に着手するというふうに思っております。
少し見づらいんですけれども、この黄色く位置づけている、ここは、いわゆる国の補助金頂きながら事業するということになりますので、これ令和3年度中までに我々のほう、今年度、仕上げていかないといけないことになりますので、そういう意味でこういう順番でやっているというふうに御理解いただけたらと思います。
こちらの分を逐次発注してまいりまして、あと新庁舎ができますと、その外構部分、それから最後に仮設庁舎がなくなった後に、ここの中庭部分の整備もすると、このような流れで新庁舎・ひろば
整備事業については実施していきたいというふうに思っております。
新
庁舎整備事業につきましては、いわゆる用地費が20億で工事費が35億ということで、トータル55億ということですが、今回、この再設計も
見直しする中で、今のところ、その中で何とか収めるように事業ができる
見込みで実施をしているというのが今の現状になっております。
ちょっと簡単ですが、ざっと御説明をさせていただきました。
この後、子ども未来部のほうから拠点のほうの御説明させていただきたいと思います。
○中野 議長 土屋子ども未来部長。
◎土屋 子ども未来部長 子ども家庭総合支援拠点について御説明を申し上げます。すみません、座って御説明させていただきます。
お手元の資料のほうは、4ページを御覧ください。
本市では、子どもの育ちの段階あるいは課題に応じて、健康福祉部、教育委員会、子ども未来部において、子どもや家庭への支援を実施しております。
しかし、近年、子どもを取り巻く環境が大きく変容する中、子どもと家庭の困り事も多様化し、また課題が複合化、深刻化しているというケースも多く、各部課単体での支援では不十分であり、関係部局のより強い連携、加えて様々な関係機関や専門家と連携して支援をする必要を感じております。
資料に記載しておりますとおり、平成28年、児童福祉法等の改正及び平成30年、児童虐待防止対策体制総合強化プランによりまして、市は令和4年度、2022年度までに児童等に関する様々な支援を一体的に担うための機能を有する子ども家庭総合支援拠点の整備に努めることと、努力義務ということとされています。
本市では、本年2月に次世代育成支援行動計画たからっ子「育み」プランの後期計画を策定しておりますが、全ての子どもと家庭への支援の充実のための取組の一つとしまして、ワンストップで対応できる相談窓口の機能を有した中核機関としまして、子ども家庭総合支援拠点の整備に努めることとしております。
4ページの下段にイメージ図を記載しておりますが、この子ども家庭総合支援拠点とは相談体制を示すものです。家庭児童相談室をはじめ、子ども発達支援センターや健康推進課、教育支援課などで行っています妊産婦及び子どもや家庭に関する相談に対しまして、組織間で連携して行っていく体制を総称するものです。
この拠点のうち、家庭児童相談室と発達相談に関する課を総合相談窓口として新庁舎に配置しようと計画をしております。家庭児童相談室は、現在も本庁舎に配置し、子育て相談や児童虐待に関する相談、支援を行っていますが、発達相談に関する課との連携により、これまで以上に要保護児童等への支援業務の強化を図っていきたいと考えております。
発達相談に関する課は、イメージとして課と記載をしておりますが、組織としての整理はまだまだ調整中でございます。機能と御理解いただければと思います。発達に係る相談や保護者への対応のアドバイス、必要に応じて発達検査の実施もできるような機能、体制を検討しております。このため、施設としては、5ページの1階平面図に記載しておりますとおり、執務室のほか、3つの面談室と2つの検査室、多目的室などを備えております。
この新庁舎における総合相談窓口を中核としまして、4ページの上段に4つのポイントと書かせていただいております。
下から申し上げることになるんですが、成育記録を電子化・共有化することにより、関係各課との情報連携を図り、ゼロ歳から18歳までの子どもとその家族に対して、児童福祉・保健・教育等が連携した総合的な支援、年齢に応じた切れ目のない支援、これら縦の連携と横の連携を強めて、子どもに関する総合的な窓口を設置することにより、妊産婦や子どもや家庭に関する困り事に対してワンストップで相談対応し、より充実した支援を行っていきたいと考えております。
2年余り後のオープンを目指しまして、健康福祉部や教育委員会など関係部局と共に、しっかりと準備をしてまいります。
簡単ですが、説明は以上です。
○中野 議長 以上ですよね。
以上で説明は終わりました。
今日は、新
庁舎整備事業の
基本設計の概要ということなので、それに対する質疑があればお願いします。子ども家庭総合支援の中身については別議論になるので、これはまたどこかのしかるべきところでやっていただくという形で、あくまでも
基本設計についての御質問等々あれば、お願いいたします。
はい、梶川議員。
◆梶川 議員 2ページの3番目の事業費の概算の1から5までありますが、その一番枠外に上下水道局仮設庁舎リース料1億5,600万とありますけれども、これ以前の説明では2億5千万というふうに記憶してるんですけれども、それが1億5,600万に下がったのか、これにプラス何かが加わるんか、そのあたりの説明をお願いします。
○中野 議長 岡本経営管理部長。
◎岡本 経営管理部長 仮設のリース代につきましては、予算では2億5千万円のほう計上させていただきまして、この1億5,620万いうのは契約金額ですので、契約した際にそれだけ落ちたということになります。
○中野 議長 梶川議員。
◆梶川 議員 ということは、2億5千万が1億5,600万に、要は最終的に下がったということでいいんですか。
○中野 議長 岡本経営管理部長。
◎岡本 経営管理部長 はい、そのとおりでございます。
○中野 議長 いいですか。ほか。
大島議員。
◆大島 議員 すみません、今の関連なんですけれども、やっぱりこの時代、いろいろ持続可能なとかと言われるんだけれども、これ水道、仮設庁舎リース料と書いてあるけれども、またこれは次回使い回しできるというか、またどこかで何かで再利用ができるようなものを使っておられるんですか。
○中野 議長 金岡上下水道局長。
◎金岡 上下水道局長 これにつきましては、本体をリースしてございます。ですので、解体後は、またこの分についてはリース会社のほうに持って帰って、また再利用はされると思いますけれども、特に上下水道仮設庁舎の後は、利用については今のところございません。
以上です。
○中野 議長 大島議員。
◆大島 議員 分かりました。
それともう一つ、これちょっと別なんですけれども、デザインのことについてお聞きしたいんですが、5ページの外観デザインについてというところの「現庁舎の列柱のリズムや調和する色彩を新庁舎の意匠へ継承します」と書いてあるんだけれども、どこがどうなのか、ちょっと分からなかったんですけれども。
○中野 議長 吉田企画経営部長。
◎吉田 企画経営部長 今回、設計に当たりましては、やはり村野藤吾のこの建物をかなり意識しております。
外壁のところを見ていただきますと、この図面ではちょっと分かりにくいんですが、実際にはこういう、中のれんが調のところ、そういったところも意識しながらとか、あるいはこの中へ入っていく空間につきましても、この柱のスパンなんかも、この建物のスパンとほぼほぼ同じぐらいの8メートルのスパンに置いたりとか、デザイン性としては、これから手続の中でデザインなりの意見もお聞きをするわけですけれども、この現庁舎を生かした中で、低層でということで、全体的にそれを踏襲した設計にしているという形です。
以上です。
○中野 議長 大島議員。
◆大島 議員 あまり、ちょっと分からなかった。
○中野 議長 いいですか。
(「はい」の声あり)
ほか。
田中こう議員。
◆田中こう 議員 子ども家庭総合支援拠点についての説明がありましたが、中身については置いておいて、この設置なんですけれども、これぐらいのキャパでということは、何か根拠があって決められた広さ、大きさ、間取りなんでしょうか。
○中野 議長 土屋子ども未来部長。
◎土屋 子ども未来部長 4ページの下段を御覧いただきたいんですけれども、現在のところ、この拠点には2つの機能を置こうと思っております。
家庭児童相談室というのは、現在も本庁の中にありまして、職員が10名おります。
もう一つ、課とするかどうかは別にしまして、発達相談に関する課ということで、これにつきましては、やはり発達に係る相談、それから保護者対応、それからできたら発達検査ということで、そういうことができるような様々な専門職を配置していきたいと考えております。
この、何名、どんな専門職を配置というのは、またこれからということになるんですけれども、そのような形で大きく2つの機能を入れれる執務室、そしてほかの市でもこのように先に拠点をつくっているところを参考にしながら、検査室であるとか面談室ということを配置しまして、面積等、協議をして決定していったということです。
以上です。
○中野 議長 田中こう議員。
◆田中こう 議員 いろんなプライバシーの問題なんかも出てこようかと思うんですが、余裕を持って広めに確保しているという理解でいいですか。
○中野 議長 土屋子ども未来部長。
◎土屋 子ども未来部長 はい。もちろん、この新庁舎を造るときに、一定の形の中での検討になりますが、現在、こういう機能を持つところでは十分設備としてはあるものと考えております。
以上です。
○中野 議長 ほかに。なければ。
冨川議員。
◆冨川 議員 資料の2ページの、前の設計と今回の設計のそれぞれの床面積の比較表があるんですけれども、それを見ておりますと、ピロティ・市民ギャラリーは面積減っています。そして、共用部分の廊下・会議室等も面積が減っていくわけですけれども、一方で、上下水道局の床面積が二十五、六%増えてきております。
新庁舎の建築コストは25億円程度ということで、まださらに増減あるかもしれないということなんですけれども、この市長部局と上下水道局との負担割合なんですけれども、そのあたりもこれに伴って変化というのはしていくんでしょうか。
○中野 議長 吉田企画経営部長。
◎吉田 企画経営部長 私のほうからお答えさせていただきます。
前回の設計のときと負担割合は、ほぼほぼ今の設計の中では変わらない予定です。42%と58%ということで、市のほうが58%という割合は今の中では変わらない予定です。実施設計して、もう少し詳細になりますと若干、1%、2%程度増減あるかも分かりませんけれども、前回の設計と負担割合としては変わらないというのが今の状況です。
以上です。
○中野 議長 冨川議員。
◆冨川 議員 そう言われると、そうなのかなと聞こえるんですけれども、目に見えて床面積が、
データをはじきますと上下水道局26%増えていくんですけれども、それにもかかわらず、負担割合というのは58対42で変えていかないという、そういう格好なんですか。
○中野 議長 金岡上下局長。
◎金岡 上下水道局長 今、冨川議員の御質問なんですけれども、以前の庁舎というのが回り型の廊下を配置しておりました。今回、見ていただくとおり、センター廊下型に上下水道部分のほうは改造してございます。その部分によって生まれてきました有効面積を書庫と会議室などに割り当てていった結果、これだけのものが生み出せたというところでございます。
以上です。
○中野 議長 冨川議員。
◆冨川 議員 方針は伺っておきます。はい、分かりました。
○中野 議長 ほか、ありますか。
なければこの程度で。ありがとうございました。
あと、ちょっと皆さんにあれですけれども、このまま続けて広報広聴やらせていただいていいですか。
それでは、ありがとうございました。一旦退席だけしていただいて、そのまま三宅委員長、ちょっと前のほうでお願いします。
それでは、すみません、引き続き、広報広聴によるオンライン
議会報告会の開催と運営方法について。
三宅委員長。
◎三宅 広報広聴委員会委員長 それでは、オンライン
議会報告会の説明をさせていただきたいと思います。プロジェクターは使いません。お手元の資料のとおりでございます。
まず、1ページ、宝塚市オンライン
議会報告会概要というのを見ていただきまして、これまで4月、8月と
議会報告会は中止となりました。
今回も、11月7日に、当初、西公民館で開催を企画させていただきましたが、昨今のコロナの関係、宝塚市のなかなか収束に向かわない状況から考えて、11月7日、もう判断すべきだろうということで、中止をさきの会派代表者会のほうに諮らせていただきまして、中止の決定をいただきました。
あわせて、それに代わるというわけではございませんが、今後の社会情勢も鑑みて、オンラインによる
議会報告会というものを一度チャレンジしてみたいということで、広報広聴委員会でこれまで企画してまいりました。そのことも併せて会派代表者会のほうに提案をさせていただきまして、御了承いただきましたので、本日、概要を説明させていただきます。
まず、日程は、11月7日土曜日、午前10時半から正午までです。
規定に沿った
議会報告会の扱いではありませんが、試験的な
議会報告会になりますけれども、議員全員に参加をしていただきたいというふうに思います。決して強制ではございませんが、全員参加をお願いしたいと思います。また、Zoomでの開催のために、どこにいても参加できるということになっておりますが、機器のトラブルなども考えられるために、発言予定者は議会棟にて参加をしていただきますと、すみませんが議会のほうに来ていただくということでよろしくお願いをいたします。
議会報告会の次第につきましては別紙のとおりで、裏面あります。
参加議員の氏名ということでありますが、一応全議員と。
報告者については、各常任委員会より1名ということで、総務、文教につきましては委員長、産建のほうについては池田委員というふうに一応聞かせていただいております。それプラス、今後、受付をする中で事前の受付質問を受け付けます、事前に。その回答者、それぞれ来た質問については、各常任委員会の所管ごとに振り分けをさせていただいて、常任委員会のほうで回答者を決めていただきます。また、回答案も作っていただきます。それを基に、回答される方が当日の発言予定者というふうになってまいります。
式次第としては、開会挨拶、これは司会のほう、すみません、議長です。中野議長に開会挨拶を、もう本当に短くしていただいて、その後、報告会の進め方について司会のほうから案内させていただきまして、市議会の取組について、これを一応中野議長のほうからしていただくと。その後、今年度実施された各常任委員会の審査概要報告ということで、これまでは定例会の報告でございましたが、この4月、8月、中止でできておりませんので、今年度の議会でのいろんな議論があった中で、市民にお伝えすべき内容ということで各委員会のほうでお願いをするというふうになっております。
その後、事前受付した質問の回答をする。Zoomというのは、本来は双方向ですけれども、質問をそのときに直接受けて返答するということはいたしません。それは、今後の議会モニター制度とか、そちらのほうに譲っていきたいなと思っておりますので、取りあえずは今回はチャレンジということで、一方的になりますが、事前に質問を受け付けて答えていくということでよろしくお願いしたいと思います。
最後、閉会の挨拶については、副議長のほうに締めていただきたいというふうに思っております。
次に、受付期間、今後の流れについて話をしていきたいと思うんですが、事前の参加受付は10月16日金曜日から11月5日、2日前までというふうになっております。
受付時に、質問・意見の事前受付とともに入室名の確認を行う。入室名というのは、この間のZoomのときに何々議員、宝塚市議会誰それというふうに書いていただいたと思います、あれが入室名になります。その入室名を受付の際に、事前に、これで入りますというふうに申請をしていただいて、許可したものについて、当日、その名前の方しか受け付けません。分かりますかね。議会なりのセキュリティーをしているつもりです。誰でも彼でも入られる、例えばミーティングIDとパスワードが分かれば、別に登録しておかなくても誰でも入れますんで、そうなるのを防ぐために、それとは別に、本人からのこの名前で入りますよというものを提示いただいて、その名前の方のみ許可するというふうになります。ですから、勝手に入ってきた方は、待合室でずっと待っているという状況。これは、宝塚市のZoomの契約が100名までとなっておりますので、議員の数、スタッフの数を除きますと最大で60しか受付ができないということがありますので、その60枠をしっかり守るために入室名でのチェックを行うということで、今、考えさせていただいております。
定員は60名で、先着というふうになっておりますが、実は広報たからづかでも告知をします。そうすると、もし60名丸々最初に枠で受付すると、広報読んだ方が登録したときにはもういっぱいですというふうになりかねませんので、そんなけいっぱいになればいいんですけれども、広報の方が見てからでも間に合うように、11月1日に10プラスする、だからそれまでは50名で受付しておいて、11月1日に10枠を増やして60にするというような操作をさせていただきます。
広報については、書いてありますように、市議会ホームページ、市議会フェイスブック、広報たからづか、チラシ配布。チラシ配布は、我々がするわけではありません。市内の
公共施設、それから掲示板のほうに貼っていただきます。手渡しのチラシ配布はしません。それから、エフエム宝塚、週2回、市議会のコーナーがありますんで、そこで告知もしていただきます。市広報板への掲示は、これ半月間なんで、10月19日から10月31日まで、今のところ予定をしております。
もしもですけれども、その50の枠も全然埋まらんと、60の枠にしても全然埋まらんというときには、ここにいらっしゃる皆さんのフェイスブック、ツイッター、LINEのタイムラインとかを使ってもいいかなと、そういうお願いをするかもしれません。そうならないといいんですけれども。
流れです、もう一度確認をしておきます。
16日、最初の告知を議会のホームページとフェイスブック、チラシで行います。この日から受付開始します。
19日に、市の広報板にチラシが貼り出されます。定員は50名です。今回、兵庫県の共通システムを使います、申請には。そこには、申請するときに、あと何枠ですという残り数が出るようになっているんで、最初は、一番最初50から始まってどんどん減っていく、ゼロに一旦なります。なりますけれども、11月1日にまたぽんと10増えるという形になります。
まずは、10月30日、いわゆる50の締切りの段階が10月30日の15時時点というふうに考えています。これは、別に何か締め切るわけじゃありません。その段階で来ているものを全て一旦取りまとめて、各常任委員会のほうに質問の割り振りをさせていただきます。
11月2日、定員を10名追加し、合計60人に変更というふうになります。
最終的な受付の締切りは11月5日。その際、各常任委員会から質疑の回答案を、事務局にというよりは広報広聴委員のほうに出していただくというふうによろしくお願いいたします。
それから、その回答を持って、11月6日、発言予定者皆さん集まっていただいてリハーサルを行います。皆さん、この間、実際にZoom入っていただいて、しりとりとかもしていただきましたが、まずちゃんと聞き取れてない状態も考えられました。画面の濃淡とか、暗いとか明るいで顔がはっきり分からん、そういった参加もありました。あくまで、議会がオンラインを使って報告会をするわけですから、そういったばらばらの環境ではなかなか難しいと思いますので、一定発言席みたいなものを設けた上で、2つ席を設けて、そこに自分のパソコンも含めて、パソコンでも別にスマホでもタブレットでもいいんですけれども、自分が使う機器を持ってきていただいて、そこで発言をしていただくというふうなことを考えています。お任せしてもいいんですけれども、そのときにもし何かあったときに対応できませんので、そういった場所を用意したほうがいいかなというふうに考えております。
そういったことも含めて、これからまだ詰めることいっぱいありますけれども、11月6日、リハーサルをいたします。午前中に決算の協議会があると思います。ですから、午後からリハーサルを時間かけてやります。そのときに、一応それぞれの時間も計った上で、どれぐらいかかるのかというのも、できたらやりたいと思っていますが、皆さん、その流れを見ていただきながら、11月6日に、これで明日大丈夫という状態で臨みたいと思っておりますので、御協力のほどよろしくお願いをいたします。
参加者の皆さんにも、その11月6日、午後の段階で、ミーティングIDとパスワードを参加者に送信いたします。それは、世間に知れ渡っても、別に入室名が分からなければ入ってこれませんので、そういった意味では、そこでセキュリティーを確保しようかなというふうに考えております。
当日は、10時半から開始ですが、10時から入室の開始をできるような形で開けていきたいというふうに思います。
チラシ、掲示板の案は、今、お手元にある、こんな形です。
ここまでで何か御質問とかがありましたら。
どうぞ。
◆浅谷 議員 今回、オンライン
議会報告会というので、どこにいても参加しやすいってことなんかなと思うんですけれども、全員が先着順ということで、例えば参加しやすいから他市の例えば議会の関係者とか、そういう人もちょっと聞いてみたいなというのが結構、もしかしたらいらっしゃるかなと思うんですけれども、市民が優先とか、特にそういうのは設けない、全員、いっぱいになるかどうか分からないんですけれども、もしもその人たちがわーっと参加したいなみたいにならないとも限らないかなと。あんまり他市で、ここまでやっているところ少ないのかなと思うんで。それは特にありませんか。
◎三宅 広報広聴委員会委員長 受付時の項目に、市内、市外は一応設けています。ただし、市外は駄目というふうにはしてません。ですから、あっという間に市外で50埋まってしまいました、それは議員かもしれません、どこかの議員かもしれませんが、それ分かりません。それを省く方法がないので、あんまり市外がぼんと来た場合には、ちょっと何とかせなあかんかなという気がしますが、そのとき入室名が入ってきますので、当然、こちらの判断で何らかの、その人らの入室許可しないとかということで市内枠を確保するとかということも考える必要あるかもしれませんが、今現状、全く分かりませんので、何かそういったことがあればちょっと対策というか、その場で、そのときそのときに考えていきたいなというふうに思います。
伊庭さん、何か抜けていませんか。
◆伊庭 議員 まあ、後で。
◎三宅 広報広聴委員会委員長 ちなみに、今回は、広報広聴のメンバーではございませんが、伊庭議員にはテクニカルアドバイザーを要請しておりまして、恐らくこの市議会の中で一番Zoomを使っていると思われますので、いろんなアドバイスをいただきたいと思っております。
ほか、質問等ないようでしたら終わらせていただきますが、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
では、これでオンライン
議会報告会の説明を終わります。
○中野 議長 ありがとうございました。
その他について何かありますか。
事務局。
ないですか。その他ありませんか。
なければ、以上で
議員総会を終了いたします。長時間、本当にありがとうございました。
閉会 午後 3時07分...