159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

そのためか、避難指示避難勧告が出されても避難するが少ない傾向にあります。また、開設する指定避難所も学校区1カ所程度となっております。被害の大きかった一昨年の西日本豪雨時では、避難勧告避難指示において避難されたのは、指定避難所331カ所の中で開設されたのが77カ所、避難者数は956と伺っております。また、避難された最少の避難者数はゼロから1で、最大の避難者数は94と伺いました。

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

また、一でも多くのに発言してもらうため、質問回数を一一回と制限していましたが、質問の時間をもっと多くする必要があるのではないかというふうに思います。そこで質問ですが、もっと地域住民との対話や質問の声に耳を傾ける時間に重きを置くべきというふうに考えますが、御見解をお聞かせください。 ○清水宣郎議長 野志市長

松山市議会 2019-06-27 06月27日-07号

そこで質問ですが、本請願に対し、自分の意見を発言した議員は何おられるか。たった一だけなのか。 本請願について発言した議員が、たった一しかもしいなかったとしたら、その内容から見て、十分な議論が行われたとは言いがたいのではないか、委員長の所見を求めます。 ○清水宣郎議長 武田市民福祉委員長。 ◆武田浩一市民福祉委員長 梶原議員に申し上げます。 

松山市議会 2018-12-21 12月21日-04号

続きまして、本市における外国技能実習生についてお尋ねします。我が国における直近外国労働者数は急速に増加し、2017年には127万8,670に到達しています。9年前の2008年と比較すると2.6倍近く増加している状態です。技術移転を通じて開発途上国への国際協力を目的とした技能実習生は25万7,788と、全体の外国労働者の20%を占めております。

松山市議会 2018-12-20 12月20日-03号

内閣府の男女における暴力に関する調査によると、異性から無理やり性交された経験があると答えた女性は約13に1、男性は67に1、被害を受けた女性の約6割、男性の約4割はどこにも相談していません。多くのが一で苦しんでいます。被害後間もない性暴力被害者、特に女性は72時間以内に医療機関での適切処置を受けることが重要です。

松山市議会 2018-07-05 07月05日-07号

これに対して理事者から、現在市内の全地区女性防火クラブが結成され、その人数は、ことし4月1日時点で8万4,441であるが、人員不足を理由に、立岩地区では活動が休止されているとの答弁がなされました。これを受けて委員から、立岩地区の今後についてただしたところ、理事者から、立岩地区に対しては、活動再開に向けた働きかけを行っているとの答弁がなされました。 

松山市議会 2018-06-26 06月26日-05号

松波雄大議員 最近では、レンタカーの借り受けもがいない、暗証番号で鍵の受け渡しをすることによって、が不在でも維持管理ができるという手法がされております。このような国有地でも、維持管理を使わない方法というものも考えられるんではと思っております。ぜひ何も使わない場所よりは、地域子どもたち地域高齢者の方がスポーツや憩いができるような場所松山に多くふえることを望んでおります。 

松山市議会 2018-03-02 03月02日-06号

の上に立つ政治家、役人は、おのれを慎み、品行を正しくし、おごり高ぶることを戒め、無駄遣いをしないように気を使い、みずからの仕事に懸命に励み、の手本となり、人々の勤労の苦労がわからなければ、政治は行われにくいとあります。市政にかかわる者にとって本当に重い言葉であると思います。私も議員の一として、一層精進し、市民の皆様のために働いてまいる決意です。

松山市議会 2017-12-01 12月01日-03号

今回は、この旅は旅でも外国の旅の受け入れについてお伺いいたします。 まず初めに、インバウンド対策等についてお尋ねいたします。日本政府は、2020年の東京オリンピックに向け、訪日外国客の目標を年間4,000万と定めて受け入れる準備を進めております。今後、地方を訪れる訪日外国客が多くなることが予想されます。本市においても、観光や買い物に訪れる外国客はふえてくるものと思われます。

松山市議会 2017-11-17 11月24日-01号

平成28年度の本市における観光客推定数は582万7,900であり、また外国観光客数においても、過去最高の18万7,500と、ともに4年連続で増加し続けています。地域密着型産業として地域活性化の一翼を担うのが観光産業であり、地方に投資を呼び込み、新たな雇用を生み出すよう、観光産業活性化を図ることは本市にとっても重要であります。