203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛南町議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第1日 9月 6日)

ほかにも中学校では、今年度から、部活動外部指導導入を行っております。  また、夏季長期休暇においては、全小中学校において、一斉に閉庁日を3日間設け、教職の心身のリフレッシュを図っております。  今後も業務改善については、引き続き取り組んでまいります。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○議長(内倉長蔵) 鷹野議員、2の1について再質問はありませんか。  鷹野議員

松山市議会 2019-08-29 09月05日-01号

生活環境影響調査結果の縦覧等の手続に関する条例の一部改正について 議案第94号 松山手数料条例の一部改正について 議案第95号 松山水道事業給水条例の一部改正について 議案第96号 松山森林環境整備基金条例の制定について 議案第97号 工事請負契約の締結について((仮称)松山姫ケ浜荘新築主体その他工事) 議案第98号 財産取得について(水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型) 議案第99号 財産取得について(救助工作

東温市議会 2019-03-01 03月01日-01号

次に、4つ目の「安心して生涯暮らせる、夢の持てる地域社会をつくる」では、これまで市内過疎化高齢化が進行している中山間地域等において、自分たちの住む地域課題の解決に向け、自主的な活動に取り組む地域組織市民グループに対しまして、地域おこし協力隊集落支援といった人的支援や、提案活動に対する助成支援等を引き続き行ってまいります。 

愛南町議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第1日12月14日)

調査事項  本年度執行中の主要工事進捗状況調査  説明職氏名は記載とおりです。  調査内容  各課長より主要事業に係る概要説明進捗状況についての、机上説明を受けました。その中で、各課の事業件数と総事業費町外業者受注工事件数について、次回の現地調査までに報告を求めることといたしました。  説明退席後、現地調査場所の選定を行いました。  場所としては、林道太田八人組線開設工事農林課

松山市議会 2018-09-19 09月19日-05号

副会長のうち1名は、学校との連携や施設整備などを図るため、小学校長に御就任いただくとともに、支援学級担任等児童状況を共有するほか、PTAの役員にも御参画いただき、学校との信頼関係の構築に努めています。また、運営委員会は、運営上の主要な課題を把握し、運営方向性を決定する役割を担っており、委員運営委員会の会議や支援からの報告などを通じて、必要な事項を理解していると認識しています。

四国中央市議会 2018-03-06 03月06日-02号

また,県庁舎の敷地は2,000平方メートル,約600坪ほどありますが,県が引き続き使用する車庫あるいは作業詰所などを除いた1,700平方メートル,約510坪程度,これを市が借り受けて駐車場等として活用したいと考えております。 今後は年度内をめどに愛媛県と協定を締結した後,賃貸料などより詳細な事務協議を進めてまいりたいと考えております。 

松山市議会 2017-09-04 09月04日-05号

このような中、文科省地域スポーツ指導者らを指導として中学校に配置するために必要な経費の3分の1を補助する予算約15億円を概算要求するとのことです。対象は、適切な練習時間や休養日などの設定など部活運営改善に取り組んでいる自治体とされていますので、部活動指導導入部活動改革は同時に並行して検討していかなければならないと思います。

松山市議会 2017-02-27 02月27日-02号

また、水道法第3条では、水道を「導管及びその他の工作物により水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう」と定義づけています。それを踏まえた上で、伊台五明に関して、水道恩恵に浴していない市民が3万人と説明しています。そこで、伊台五明では、水道法でいう水道恩恵を受けず、人の飲用に適する水が供給されていないのでしょうか。水道業者の責任ある見解として、この説明は正確で適切であるか否か。

四国中央市議会 2016-09-14 09月14日-03号

また,計画を実施するに当たっては,現場で働く指導の確保が不可欠であります。現在も指導が十分ではない状況にあります。今後,この指導処遇改善などを検討しつつ,さらに児童クラブ拡充を進めてまいりたいと考えております。 ○苅田清秀議長 河村郁男議員。 ◆河村郁男議員 市長ありがとうございました。 今後人口が減少していく中で,中国の一人っ子政策も見直されたと聞きます。

松山市議会 2016-09-08 09月08日-02号

地域再生の目玉でもある東京23区からの本社機能を地方に移転し、増加させる従業の数の過半数を東京23区からの転勤者とする移転型と地元企業などの本社機能拡充型でそれぞれ異なる税率を定めておりますが、税率はどういう根拠、考え方で定められたものなのか、また、あわせて県内の他市町及び競合する中核市においての本制度の設置状況税率についてお聞かせいただきたいと思います。