平成17年 第3回定例会(9月)平成十七年九月二十一日(水曜日
) ------------------------------ 議事日程第三号 平成十七年九月二十一日 午前十時開議第一 一般質問及び質疑
------------------------------ 本日の会議に付した案件日程第一 一般質問及び質疑
------------------------------ 出席議員 四十五名 議長 荒金信生 副議長 阿部順治 日野立明 佐々木敏夫 三浦 公 元吉俊博 平野好文 佐々木哲也 油布勝秀 御手洗吉生 桜木 博 麻生栄作 首藤勝次 堤 俊之 田中利明 大友一夫 井上伸史 渕 健児 佐藤健太郎 近藤和義 志村 学 矢野晃啓 安部省祐 阿部英仁 和田至誠 牧野浩朗 古手川茂樹 長田助勝 平岩純子 吉田忠智 久原和弘 塙 晋 小野弘利 内田淳一 吉冨幸吉 高村清志 賀来和紘 江藤清志 佐藤博章 後藤史治 梶原九州男 伊藤敏幸 矢野征子 竹中万寿夫 加藤純子 欠席議員 一名 古田き一郎
------------------------------ 出席した県側関係者 知事 広瀬勝貞 副知事 石川公一 出納長 二宮滋夫 教育委員長 小寺 隆 代表監査委員 阿南 馨 総務部長 福浦裕介 企画振興部長 武田 寛 企業局長 井上良司 教育長 深田秀生 警察本部長 鈴木章文 福祉保健部長 阿部 実 生活環境部長 堤 俊一郎 商工労働部長 角野然生 農林水産部長 渡辺節男 土木建築部長 渡辺浩志 県立病院 小矢文則 管理局長 国民体育大会・ 障害者スポー 後藤州一 ツ大会局長 出納事務局長 片山仁之 人事委員会 森 俊明 事務局長 労働委員会 小田哲生 事務局長 参事兼財政課長 二日市具正 知事室長 園田和男
------------------------------ 午前十時五分 開議
○阿部順治副議長 これより本日の会議を開きます。
------------------------------
○阿部順治副議長 本日の議事は、お手元に配付の議事日程第三号により行います。
------------------------------
△日程第一 一般質問及び質疑
○阿部順治副議長 日程第一、第一一二号議案から第一四八号議案まで及び第四号報告を一括議題とし、これより一般質問及び質疑に入ります。 発言の通告がありますので、順次これを許します。 江藤清志君。 〔江藤議員登壇〕(拍手)
◆江藤清志議員 おはようございます。きょうは、早朝から私の後援会の女性部長さん初め多くの皆さん、さらにまた、高次脳障害者のご家族の皆さんがお見えになっております。朝早くから済みません。皆さん方の気持ちをしっかり受けとめて、力いっぱい、広瀬知事初め、執行部の皆さん方にお訴えをさせていただきます。 それでは、改めましておはようございます。三十九番、新政みらいの江藤清志でございます。 まず、九月六日から七日にかけまして九州を直撃いたしました台風第十四号の被害を受けられました方々に対して、まずもって心からお見舞いを申し上げます。 死者一名、さらにまた、不明者三名、いまだ見つかっておりません。心からお悔やみと、一日も早く見つかることを願うものでございます。 また、被害処理や救援、また、捜査に当たられました消防団の方々、そして自衛隊の方々に対しても、本当に心からご苦労さんと申し上げたいと思います。 広瀬知事も早速、八日の日に竹田、湯布院を皮切りに県下の被災地を回られました。心から敬意をあらわすものでございます。広瀬知事のそうした心と姿勢が県民から八〇%以上の支持を受けているものと私は思っておるところでございます。 我が会派、新政みらいも早速、現地を見させていただきました。今度の場合、皆さんもお感じになったと思いますが、予想もしていない、考えられないところが大きな被害を受けている。このことに対して、私たちも自然の怖さを改めて痛感をいたしたところでございます。さらにまた、災害に対する
考え方そのものをもう一回原点に立ち返って見直すべきではなかろうかというふうに感じているところであります。 私たち現場に行ったときにご案内いただき、詳しく説明いただきました振興局、土木事務所、それぞれの所長さん、局長さん、そして担当職員の皆さん方に改めて感謝とお礼を申し上げます。 さらにまた、先般行われました衆議院選挙、議員の皆さん、お互いにご苦労さまでございました。与党大多数の中で、大分県は三対三のイーブン、県民の常識ある判断に改めて感謝を申し上げる次第でございます。 それでは、通告に基づいて質問させていただきます。 私は、今議会で、まず
高次脳機能障害に対する取り組みについて、大分県としての対応を問いたいと思います。 私が
高次脳機能障害という言葉を聞いたのは、ことしに入ってからであります。その内容を知って、これは大変な問題だと感じ、私なりに勉強させていただきました。
高次脳機能障害は、交通事故や転落事故、スポーツ事故などによって脳に損傷を生じ、これに起因して、日常生活、社会生活への適応が困難になる障害であります。その症状は、物忘れがひどくなり、ミスが多くなる、計画を立てられない、我慢ができなくなる、突然、感情を爆発させる、とされております。こんな症状に苦しむ当事者や家族が、実にたくさん県内にいるのであります。 この障害は、救命救急医療の進歩によって、ようやく最近注目されるようになりました。しかも、その症状は、目に見えない障害とも言われ、医療関係者、福祉関係者、行政担当者でさえ理解している人が少なかったのであります。そのため、長い間、福祉の谷間に置かれ、多くの
高次脳機能障害者が社会から孤立したまま、家族の大変な努力によって過ごしてきたのであります。 現在もその現実は全く変わっておりません。しかも、患者の中には小学生を初めとする若い世代の患者も数多くいるのであります。厚生労働省は全国で三十万人以上の患者がいると推測をし、今後もますますふえてくると予想しております。この数字からいたしますると、大分県には少なくとも千人ないし三千人前後の当事者がいると考えられております。 国では平成十三年度から全国十二カ所で
高次脳機能障害支援モデル事業を実施しており、
高次脳機能障害者に対する支援については、急性期、回復期、社会復帰に至る連続的な支援と、医療、福祉の連携による支援が必要との報告がされているところであります。 実際に他県では既に取り組みが始まっており、静岡県、東京都、長野県は、モデル県ではありませんが、平成十六年度から「医療相談や
通所型リハビリテーションを開始」「
高次脳機能障害の理解のために」「身近な障害を知ろう」というパンフを発行し、公共機関に備えつけ、普及に努めながら、
高次脳機能障害者の
自立支援訓練事業を行っております。後で知事の方にお渡しいたしますが、こういうものです。 大分県ではこれまで患者会の要請に対して、「国の方針が決まっていない」「知見を集積する」などの回答にとどまっておりましたが、本年第一回定例県議会の平岩議員の質問に対して、「家族などの意向を聞きながら、実態把握や支援のあり方を検討していく」との部長答弁がありました。しかしながら、患者や家族が保健所など県の出先機関に相談に行っても、いまだに
高次脳機能障害の患者や家族の抱える問題について十分に理解してもらえないのが実情であります。 家族の方々の話を聞きますと、「
家族ともども大分で暮らしたいが、現状では先進県との格差が拡大するばかりで、先々を考えると他県への永住を検討している」という家族もいるのであります。 国の方針がどうであれ、困っている人、途方に暮れている県民がいるときに、法律や条例の限界があっても救う努力をすることこそ、ノーと言わない広瀬県政の心の対応であると私は思っております。どうして他の県でできることが大分県ではできないのか、私には理解ができないのであります。本県がとり得る早急な対策について知事のご見解をお伺いいたします。 ことしの七月には、脳外傷友の会、さらにまた家族の会から、
高次脳機能障害連絡協議会設立総会の案内を兼ねて、健康対策課を通じて知事あてに要望書が提出され、総会には健康対策課長に出席いただきましたが、家族会の皆さんは、広瀬知事さんに自分たちの声が届いているのかと心配をいたしておるところであります。
高次脳機能障害対策は緊急を要する問題であり、本日は多くの家族会の皆さんが傍聴に来ております。皆さんがこれから先、安心して、希望を持って生活ができる答弁を重ねて知事にお願いをいたします。 次に、
改正介護保険制度についてお伺いをいたします。 現在、私たちが予想していた以上に高齢化が急速に進展しております。国の推計によりますと、二〇二五年の高齢者世帯は二〇〇〇年時の約一・六倍の千八百四十二万世帯となり、全世帯の三七%を占めるとの推計がなされております。 また、本県の高齢化率は、昨年の十月現在、二三・七%で、二〇二〇年には三一・九%になると推計されております。全国より早いぺースで高齢化が進んでおります。 このような高齢化が進む中で本県の
介護保険サービスの利用者も年々増加しており、ことし四月現在の利用者は、
施設サービス利用者と
居宅サービス利用者を合わせて四万五千八百人で、介護保険制度がスタートした二〇〇〇年四月の利用者の約一・八倍近くに伸びております。 今回の介護保険制度の改正の主な内容は、利用者の負担増に加え、要介護度の軽い人に新しい予防給付を受けてもらう
予防重視型システムへの転換や、
地域密着型サービスの創設であります。 厚生労働省では、来年四月の施行に向け、運用の詳細を決める作業を行っているところですが、来月からは早速、介護保険施設の食費や居住費が利用者の負担となります。 これまで施設の入居者や職員はさまざまな地域活動に積極的に参加しており、地域にとって施設は欠かせないものになっております。 今回の改正により、年金のみの高齢者が多い農村地帯では、利用者にとって負担増となり、不安は大きいものがあります。また、施設にとっては収入が減り、今後、経営が困難になるのではないかと危惧をされているところであります。 そこで質問でありますが、今回の改正により制度そのものが複雑化し、利用者はもとより家族にもわかりにくく、社会福祉の専門職にも扱いにくいものになっていると思います。 来年四月の本格的実施に向けて、利用者や
福祉施設関係者への改正内容の周知徹底をどのように行っていくのか、お伺いをいたします。 また、要介護者の住みなれた地域、地元で要介護者の生活を支えるため、今回、
地域密着型サービスができました。これにより、市町村が地域の実情に応じて
サービス事業者を指定したり、指定基準や報酬の変更を行うことができるようになっております。 今後、市町村は、
介護保険事業計画に基づき、高齢者の介護や
地域密着型サービスを進めていくことになるわけでありますが、その責任は大きくなってきております。市町村合併が進む中、市町村の財政力や政策の違いにより介護サービスの地域間格差が生じてくるのではないかと心配をいたしております。当局のお考えをお伺いいたします。 次に、消防団の組織強化についてお伺いをいたします。 消防団は、常備消防と同様に市町村の消防機関であり、その構成員である消防団員は、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員であります。 一方では、ほかに本業を持ちながら、自分たちの町は自分たちで守るという精神に基づき、地域の安全と安心を守るために活動をいたしております。 県内には、四十五の消防団があり、一万六千五百四十九名の消防団員がおります。その活動は、消火活動だけでなく、地震や風水害など多数の動員を必要とする大規模災害時の救助救出活動、避難誘導、災害防止活動などの広範囲にわたり、さらに平常時においても、住民への防火指導、巡回広報など地域に密着した活動を展開いたしております。 昨年制定されました国民保護法においても、消防団は避難住民の誘導などの役割を担うことが規定されたところであります。 このように消防団は、地域における消防力、防災力の向上、
地域コミュニティーの活性化に大きな役割を果たしておりますが、その一方で、近年の社会経済情勢の変化の影響を受けて、多くの消防団ではさまざまな課題に直面いたしております。最も深刻なのは、消防団員数の減少であります。本県でも消防団員は年々減少しており、十年前に比べて、千五百十七人、率にして八・四%も減少いたしておるところであります。 また、消防団員の高年齢化も進んでおり、四十歳以上の団員が四六・六%を占めるまでになっており、平均年齢は三十八・七歳であります。十年前に比べ、二・一歳高くなっております。加えて、消防団員の
サラリーマン化も進んでおり、団員に占める割合は七一・九%にまで増加しております。 私の住む庄内町においても同様の傾向にありますが、過疎地域ほど状況は深刻になっているところであります。 このようなことから国においては、新時代に即した消防団のあり方についての検討を進め、平成十四年には
地方公共団体職員に消防団への入団を促すとともに、平成十五年三月に示されました検討委員会の最終報告では、消防団員の確保に向けて、一つ、
サラリーマン団員の活動環境の整備、二つ目、女性団員の確保、三つ目、若年層の入団促進と高齢者への対応などが指摘されているところであります。 特に私が心配いたしておりますのは、昼間の活動についてであります。団員が減少する中でサラリーマンの割合が高まると、昼間の活動に支障が生じるからでございます。サラリーマンの場合、地元に勤務している方は別にいたしまして、大分市や別府市などに通勤している団員が多く、昼間の災害時には間に合わないのであります。 現在、各自治区ともポンプ車はそれぞれ配置をされておりますが、昼間災害時には地元のポンプ車を稼働するのに十分な消防団員がいないのが現状であります。そのため、昼間においても活動できる体制づくりを急がなければならないと考えております。 そこで質問でありますが、昼間の消防団員の確保について県としてどのように対応しているのか、伺います。 次に、集落営農の推進についてお伺いをいたします。 国は三月に、今後十年間の農政の指針となる新たな食料・農業・農村基本計画を策定いたしました。これによれば、食糧自給率を
カロリーベースで現在の四〇%から四五%にすることを当面の目標として掲げております。この目標の実現を図るための取り組みとして、意欲と能力のある担い手の明確化と施策の集中・重点化を挙げておりますが、この担い手の中心となるのは認定農業者と集落営農組織となっております。 全国的に水田集落においては担い手の減少や高齢化の影響により主業農家のいない集落が半分以上を占めており、これまでのように水田経営を継続し、多面的機能を維持していくためには集落営農の取り組みが不可欠となっております。 本県においては、販売農家のうち主業農家が占める割合は平成十六年度で一九・六%と九州最低になっており、また、
稲作単一経営農家の割合は七二・九%と最も高く、稲作の水田農業経営が零細であるなどの課題を抱えていることから、農地の利用集積、農業機械の共同利用などによる集落営農を推進し、効率的な生産体制の確立が求められております。 九州農政局が六月に発表した本県の
集落営農実態調査によれば、集落営農数は二百七十九で、前回、二〇〇〇年でありますが、調査時よりも二百ふえ、増加数は宮城県とともに全国一位となっております。 全国的に集落営農数が伸び悩む中、本県の集落営農の進展は著しいものがあります。その要因として、中山間地域等直接支払い制度や本県独自の
むらづくりビジョン策定の取り組みが果たした役割は大きいと考えております。しかしながら、集落営農への参加農家数は二割弱にとまっております。 中山間地域等直接支払い制度は本年度から第二期に入り、従来の耕作放棄地の発生防止の活動だけでなく、集落営農の組織化や担い手への農地の集積など将来に向けた前向きな農業生産活動の取り組みが求められております。 このため、県では、農業の力強い担い手、経営体を育成するために本年三月に大分県
集落営農推進本部を設置し、農業団体や市町村と協力して、平成二十二年までに二百の法人を含む六百の集落営農組織を育成する方針を決めております。 そこで質問でありますが、まず、集落営農におけるリーダーの育成についてお伺いをいたします。 集落営農の推進には、リーダーの育成が大変重要であると考えます。
全国農林水産祭の
むらづくり部門で天皇杯を受賞されました宇佐市安心院町の松本集落を見てもわかるように、集落営農の成功している地区には必ず立派なリーダーがおります。 これまで千集落で
むらづくりビジョンが策定されていると聞いておりますが、ビジョン策定を契機として活動が活発化した集落がある反面、ビジョン策定だけでとまっており、計画倒れの集落もあると聞いております。 ついては、県としてリーダー育成にどのように取り組んでいるのか、お伺いをいたします。 次に、農業委員の活動強化についてお伺いいたします。 農地の利用集積や法人化の促進には、集落にいる農業委員の果たす役割も大きいと思われます。しかしながら、農業委員の高齢化が進んでおり、また、市町村合併により来年には農業委員の数は約五百人と従来の半分程度になることから、集落の相談役として十分な活動ができないのではないかと危惧をいたしております。そのため、農業委員の活動の活性化に向けた取り組みが必要と考えておりますが、県としてのご所見を伺います。 最後に、新市発足後の課題についてお伺いをいたします。 本県では、来年三月に姫島村を除く東国東郡四町が新国東市として発足しますと、県内の自治体の数は十八市町村となります。この結果、本県は市町村減少率が全国第四位の六九%となるなど、全国的に見ても市町村合併の先進県となっております。このことは、県が積極的に推進した結果だと考えております。しかしながら、一方では、新市においてさまざまな課題が発生していることも否定できません。 例えば、七月十日の県西部における大雨による被害では、日田市において
大雨洪水警報発令の伝達が旧上津江村でおくれるなどの事態が生じました。新市における災害時の連絡体制が万全であったのかどうか、新市の課題の一つが明らかになったと思います。 また、旧町村における道路維持費が大幅に削減され、市道、旧町村道でありますが、それの改修もままならないと聞いております。 今年度から県は旧
町村部対策事業として予算総額三百六十億を措置しておりますが、新市においては、結婚祝い金や高齢者向けの配食サービスなど地域生活にかかわるきめ細かなサービスに対する予算が明らかに削られているのが実態であります。 合併を推進した立場の大分県として、合併によりこれまでにない新たな課題を抱えて苦闘している新市に対し、最大限かつきめ細かな支援をする基本的な姿勢が必要であると考えます。 そこで、県として、今後、平成十八年度の県政運営の基本方針が策定されると思いますが、策定に当たり、新市における課題にどのように対処し、反映させていくのか、お伺いいたします。 最後の最後、次に、合併新市の財政運営について伺います。 私の地元でも来月十月一日に由布市が誕生いたします。しかし、現在の財政状況を考えると、新市の船出は大変厳しいものになると考えざるを得ません。例えば、平成十五年度の三町の決算状況を見ますると、三町合わせて貯金がおよそ二十五億に対して、借金は百七十六億円と、およそ七倍となっております。
○阿部順治副議長 江藤議員、簡潔にお願いします。
◆江藤清志議員 (続)済みません。もう最後です。 また、財政の健全性を示す経常収支比率は、健全性の目安とされます七五%を大きく上回り、九五%前後となっております。月々の給料のほとんどが生活費に消えるような状況であります。 しかしながら、このような状況は由布市だけではないと考えております。竹田市、宇佐市などの新市が、合併後、県と同様に
行財政改革本部などを設置し、財政の健全化に向け取り組んでおります。このことからわかるように、合併したからといって、決して財政状況が好転するわけでなく、合併を契機に改革に取り組まなければ財政再建団体に転落することを示しております。 そこで、県においては新市に対して助役を派遣しておりますが、今後誕生する新市に対し、財政運営に対する支援や指導をどのように行っていくのか、お伺いをいたします。 また、合併後、国から交付される
合併市町村補助金が、由布市など二〇〇五年度に合併する団体に対して財務省は適用しない方針だと報道されております。 経過措置として認められると、由布市では三年間で三億九千万円が交付されるようになっておりますが、交付されないようだと新市の財政運営に大きな影響を及ぼします。県として適用されるよう強く国に対して要望していただきたいと考えますが、現在の状況と今後の見込みについてお伺いをいたします。 若干時間が過ぎて申しわけございません。今後気をつけます。ありがとうございました。(拍手)
○阿部順治副議長 ただいまの江藤清志君の質問に対する答弁を求めます。 広瀬知事。 〔広瀬知事登壇〕
◎広瀬勝貞知事 冒頭、台風十四号に当たりましては、江藤議員初め議員各位、そしてまた、各会派の皆さん方に早速のお見舞いをいただき、また、対策についてのご指導もいただいております。このことにつきまして厚く御礼を申し上げます。 江藤清志議員のご質問にお答えを申し上げます。 まず、
高次脳機能障害についてのご質問でございました。 議員ご指摘のように、
高次脳機能障害は、交通事故などによりまして脳を損傷し、その後遺症として記憶障害や注意障害、遂行機能障害、
社会的行動障害などで日常生活や社会生活に支障を生じるものでございます。 近年の救急医療の進歩により救命率が向上した一方、数年前からこういった障害の発生と問題点が社会的に認識されるようになりましたが、診断や
リハビリテーション、生活支援等の手法がいまだ確立されるに至っていないのが実情であります。 そこで、国におきましては、このような障害者への支援施策を調査研究するために、平成十三年度から十五年度まで診断基準や
リハビリテーション、
社会復帰支援プログラム等に関する
研究モデル事業が実施され、検討が進められたところであります。この結果、本年七月に、モデル事業を行った
地方拠点病院等で構成される
地方支援拠点機関等連絡協議会におきまして、
高次脳機能障害診断基準ガイドライン案や
標準的訓練プログラム案などが示されたところであります。 県ではこれまで、このような新たな障害者を支援するため、
高次脳機能障害に関する研修に保健師などの専門職員を参加させるとともに、医療や
リハビリテーションに直接携わる医療関係者などの研修参加を促進して、地域における相談や医療の体制整備に努めてきたところであります。 また、関係団体等の行う集会や研修会に関係職員を参加させて、全国的な調査、検討状況等をお知らせするとともに、ご家族など関係者のご意見を伺ってまいりました。 私は、八月の総会につきましては直接お聞きしておりませんけれども、皆さん方のご要望をお伺いした中で、まず、県内の
高次脳機能障害に苦しむ方々の実態を早急に調査することや、調査とあわせて、精神保健福祉センターや県民保健福祉センター、保健所などで専門的な相談が受けられる体制を強化していくことが重要であると考えております。また、こうした障害があることにつきまして県民の方々に知っていただいて、障害者のことを理解していただくことも重要であると考えております。 以上のような点につきましては担当部局にも指示したところでございまして、新たな障害の問題として県としても対応を強化していかなきゃならないというふうに考えているところであります。 次に、県政運営の基本方針の中で合併新市の課題についてどう考えているのかというご質問でございました。 私は、合併後の新市の支援を最重要課題の一つとして位置づけておりまして、新市の円滑な立ち上げ、新市建設計画の具体化、そして旧町村部対策という三つの課題への対処方針を県政運営の基本方針に盛り込んで、全庁挙げて取り組んでいるところであります。 まず、最初の課題である新市の円滑な立ち上げについてでございます。 新たに生活保護業務を初めとする福祉業務を担う新市に対しましては、地域の要請に基づきまして職員の派遣等を行い、住民サービスが円滑に提供できる体制づくりを応援することとしております。 一方、財政面の支援として、現在、合併推進交付金による電子計算機システムの統合の支援などを行っているところでありますけれども、合併後の臨時的な財政需要に適切に対処するために、引き続き交付金により支援をしてまいりたいと考えております。 議員ご指摘のとおり、行政の基本とも言うべき住民の安心や安全の確保という観点から、合併直後でありましても災害防災体制に不備があってはなりません。したがって、さきの十四号台風の際には、新市の防災体制の徹底につきまして、特に県の方から注意をお願いしたところでございます。 多くの議員からご質問をいただきましたけれども、住民に対する避難勧告や避難誘導などの実態、あるいは新市の災害対策本部の本庁と支所等の連絡体制、あるいはまた、警察や消防との連携状況など合併に伴うご心配の点につきまして私どもも早急に調査を行いまして、必要があれば県として適切な対応をとってまいりたいというふうに思っております。 次に、二つ目の課題であります新市建設計画の具体化につきまして、新市の一体性の確立や均衡ある発展は、新市建設計画に基づき、各種事業を実施する中で達成されていくものであります。 このため、県といたしましては、県の合併支援プランに基づきまして道路整備等の社会基盤整備事業を重点的に実施するとともに、新市の行う新しいまちづくり事業に関する合併特例債の活用などを通じまして、その具体化を支援してまいりたいと考えているところであります。 最後に、旧町村部対策についてでありますが、旧町村部対策は、新市の周辺部となる住民の皆さんの不安や懸念に適切にこたえていく必要があること、また、旧町村地域の活性化なくして新市の振興、発展はないという考えのもとに取り組んでいるところであります。 このため、本年度、中心部と旧町村部を結ぶ道路整備や農林水産業等の産業振興などに優先採択、重点投資が可能な四十六事業、総額三百六十億円を予算化したところであります。 本年度じゅうには由布市、杵築市、そして国東市と市町村合併が進み、旧町村地域が増加することとなっております。 また、旧
町村部対策事業を展開する中で、現場に出向き、皆さんの声をお聞きしながら得たさまざまなアイデアを来年度からの新しい施策に反映させていくことも重要であります。 したがって、来年度予算におきましては、旧
町村部対策事業をより充実したものにしていきたいと考えております。 さらに、来年度は地方振興局の広域再編を行いますけれども、その目的は、統合することによって振興局の職員の専門性を高め、機能を強化することであります。この再編を通じまして旧町村部対策や普及指導の強化が図られて、ひいては新市の振興にも寄与するものと考えております。 旧町村部の皆さんを初め新市の皆さんが「合併してよかった」と思っていただけるように、来年度も引き続き全力を挙げて取り組んでまいりたいと考えているところであります。 私からは以上でございます。その他のご質問につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。
○阿部順治副議長 阿部福祉保健部長。 〔阿部福祉保健部長登壇〕
◎阿部実福祉保健部長
改正介護保険制度に関する二つのご質問にお答え申し上げます。 まず、
改正介護保険制度の周知についてでございます。 介護保険制度につきましては、法施行後五年を目途として全般にわたって検討を加え、必要な措置を講ずるとの法の規定を受け、制度の持続可能性の確保、明るく活力ある超高齢社会の構築などを基本的な視点として、大幅な見直しが行われました。 まず、十月から介護保険施設等における居住費と食費を利用者負担とする施設給付の見直しが実施されますが、県といたしましては、七月、八月にそれぞれ市町村担当課長会議等を開催いたしまして、制度改正の内容を説明申し上げるとともに、市町村広報誌への掲載などによる住民への周知徹底を図るように要請してまいったところでございます。 また、県の広報誌や新聞、テレビ等の広報媒体を活用いたしまして、改正内容の周知にも努めてまいったところでございます。 特に、八月十七日からの三日間、介護保険施設の担当者や居宅介護支援事業所のケアマネジャー等約七百人を対象に説明会を開催し、利用者との適正な契約が行われるよう、居住費や食費の設定手続に関するガイドラインや低所得者に対する負担軽減措置等について詳細に説明いたしまして、周知を図ったところであります。 また、来年四月から施行されます新予防給付等の具体的な内容や運用につきましても、国から詳細が示され次第、随時、説明会や各種広報媒体を活用した周知を行い、制度の改正の円滑な実施に努めてまいりたいと考えております。 次に、介護サービスの地域間格差についてでございます。
地域密着型サービスにつきましては、高齢者の住みなれた地域での生活の継続を支援するため、市町村が地域の実情に応じて柔軟なサービス提供ができるよう、小規模多機能型居宅介護や夜間対応型訪問介護、認知症高齢者グループホーム等が新たなサービス類型として整理、創設されたものであります。 また、同サービスにつきましては、市町村が
介護保険事業計画の中で必要整備量を設定し、事業者の指定や指導監督を行うことができるようになるなど、これまで以上に市町村が主体的に介護保険事業の運営ができる環境が整備されました。 県では、市町村担当課長会議等を通じて
地域密着型サービスについての理解を促すとともに、サービス拠点の施設整備に当たっては、今年度創設されました国の地域介護・福祉空間整備等交付金を積極的に活用するよう助言しているところでございます。 一方、市町村合併の進展によりまして、保険者の広域化が進み、介護保険財政の安定化が図られるとともに、従来よりも地域バランスがとれたサービスの提供が推進されるものと考えております。 県といたしましては、県民の皆様が安心して地域で生活できるよう、現在、市町村が取り組んでおります第三期の
介護保険事業計画策定に当たって、その相談や助言に全力で取り組み、市町村の特性に応じた計画策定がなされるよう積極的に支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○阿部順治副議長 堤生活環境部長。 〔堤生活環境部長登壇〕
◎堤俊一郎生活環境部長 消防団員の確保についてお答え申し上げます。 市町村の消防団員は、その区域内に居住する者、または区域外に居住する者であっても区域内に勤務する者をもって構成されるということになっております。事業所に対して、加入促進のパンフレットの配布や勤務者が円滑な消防活動ができるように働きかけを行い、消防団に対する理解を求めてまいったところであります。 また、
地域コミュニティーとのつながりが深い女性の存在も大きいことから、消防団詰所や被服の整備、あるいは火災予防広報などに女性消防団員が活躍できるものですから、この環境を整えることにより女性の入団促進にも努めておるところであります。 また、公務員や郵便局職員などへの入団促進の働きかけも行っているところであります。 今後は、昼間の勤務時間帯だけ消防団員として活動し、消防車の運転など特定の活動に参加する機能別団員制度の導入促進を図るなど、昼間に活動できる消防団員の確保につきまして、市町村と連携を図りながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。
○阿部順治副議長 渡辺農林水産部長。 〔渡辺農林水産部長登壇〕
◎渡辺節男農林水産部長 集落営農の推進について二点お答えいたします。 まず、集落営農のリーダーの育成についてであります。 農林水産省の本年六月の集落営農の調査結果によりますと、組織化、法人化に当たっての問題点として、「集落リーダーが不在で組織化の体制が整っていない」が五七・六%、必要な支援策として、「リーダーの育成」が六六%とそれぞれ最も高く、集落営農の組織化を図る上で集落リーダーの確保、育成は喫緊の課題となっております。 また、国におきまして平成十九年から導入される新たな経営安定対策では、農業の担い手が認定農業者と将来法人化を目指すなど一定の要件を満たす集落営農組織に明確化されることとなっており、集落営農の法人化に向けた取り組みの重要性が増しています。 このため、集落営農法人の設立に向けた集落営農法人リーダー養成講座を前後期延べ八回開講することとしており、前期では延べ三百四十名と当初の見込みを大幅に上回る参加があり、リーダー養成などのニーズに対する確かな手ごたえを実感しているところです。 また、地域段階では集落営農の取り組みに温度差も見受けられることから、県下十二地域に集落営農推進支部を設け、研修会や集落座談会により、集落営農の必要性とあわせ、リーダーの確保、育成に向けた機運の醸成に努めています。 今後ともこれらの取り組みを着実に実践するとともに、集落営農のネットワークの構築による情報交換などを促し、集落営農リーダーなどの人材養成に努めてまいりたいと考えております。 次に、農業委員の活動強化についてお答えいたします。 農業委員会は、優良農地と担い手の確保対策など、地域農業にとって重要な使命を担っていただいております。 その構成員である農業委員は、市町村合併により委員数が減少し、一人当たりの活動範囲も拡大していることから、より一層の組織運営の効率化や活動の重点化が求められております。 このような現状を踏まえ、各農業委員会は、遊休農地の実態把握とその二〇%の解消、委員一人一年一ヘクタールの利用調整、認定農業者の掘り起こしとその支援などの目標を掲げ、農地の有効利用の促進や担い手の確保対策などを重点に、より実践的な活動を行っているところです。 特に喫緊の課題であります集落営農の推進については、各農業委員が担当集落を決めて、その実現を目指すこととしており、地域の実情に精通した農業委員の活動に大いに期待しているところであります。 県ではこれまでも、県農業会議等との連携のもとに、農業委員、事務局職員に対してブロック別や専門研修などの各種研修を実施するなど、農業委員などの意識改革と資質の向上を図ってきたところであり、今後とも引き続き農業委員活動の活性化に対する取り組みを強化してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○阿部順治副議長 福浦総務部長。 〔福浦総務部長登壇〕
◎福浦裕介総務部長 合併に関連して二点お答えいたします。 合併新市の財政運営についてでありますが、市町村合併により新しく誕生する新市におきましては、合併直後、一般的に、類似の団体に比べて職員数は多く、また、行政の一体化や新しいまちづくりのための財政需要も増加するため、行政経費は割高となります。 これに対応するため、地方交付税の合併算定がえや合併特例債などの国の支援措置、さらには県の合併支援プランに基づく支援措置等がございます。 県としましては、新市の財政運営に当たりまして、こうした国や県の支援措置を十分活用するとともに、国の新地方行革指針に基づき、総人件費の抑制など思い切った行財政改革を通じ、行財政運営の一層の効率化が図られるよう適切な助言を行ってまいります。 また、来月合併して新市として誕生する由布市にありましては、例えば、他地域に比べ市税等の自主財源の割合が高いと考えられることから、徴収率の向上をどのように図るのかなどの個々具体の課題につきましても、県としてきめ細かな助言を行ってまいりたいと考えております。 最後に、
合併市町村補助金についてでございますが、旧合併特例法の適用を受け、本年四月一日以降に合併する、いわゆる経過措置団体に関する
合併市町村補助金の取り扱いにつきましては、県内では、四月一日合併の竹田市を初め、十月一日合併予定の由布市、杵築市、さらには来年三月三十一日に誕生いたします国東市の四つの市に共通する課題となっております。 このため、県といたしまして、昨年度から九州地方知事会や県政重点要望の機会等を通じまして、国に対して強く要望を行っているところでございます。 現状では、総務省と財務省が国の補正予算の編成に向けて協議を行っているというふうに伺っておりますが、いずれにしましても由布市を初め県内の経過措置団体すべてが対象となりますように、今後とも国に対して強く要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○阿部順治副議長 再質問はありませんか。--江藤清志君。
◆江藤清志議員 時間が一般質問の段階で超過いたしましたんで、要望のみにさせていただきたいと思います。 そこでまず、総務部長、ぜひ合併の市町村に対する補助金、ひとつ全力を挙げてください。これだけはお願いします。 それから、福祉保健部長、実は
高次脳機能障害の障害者連絡協議会が八月七日、コンパルホールでありました。その中で、医師が二十名、総計二百二十名が参加をされまして、次の日か、新聞、また、テレビ等で放映されました。特にNHKのニュースで、これだけのメンバーがそろっている協議会は全国では初めてである、こう紹介をされております。そういった中で、やはりこれまでは県民の皆さんがボランティアでずっとやってきた、このこともひとつぜひ頭に置いていただいて、そして先ほど知事から心ある答弁をいただきました。これから先、県内の実態調査をしていく、そして、それぞれ出先機関にも専門職を置いて相談を受けるような体制づくりをする、ぜひこれは力を入れてやっていただきたいと思います。 それから最後に、農林水産部長にお願いしておきたいんですが、集落営農は、私が危惧するのは、今ずうっとビジョン策定の中でそんとおりやっている地域はいいんです。しかしながら、私がこう見ると、大半が機械器具、農機具の補助金だけをもらうことに全力を挙げておって、実際にほんならビジョンに基づいてそれぞれの営農法人がそのとおりやっているんかどうか。やっていないところが多いんじゃねえか、補助金目当ての営農集落部分が多いんじゃねえかという感がしてなりませんので、そこをやはり指導方、チェックしていただきたい。 それから、もう一つ、地域振興局は半分になりました。それで、先ほどまた答弁されましたように、問題はやっぱり指導者なんです。今度、新市の中でそれぞれ地域振興局があります。ですから、昔のように県のやはり専門職は、知事も言われましたように、米なら米、果樹なら果樹、花卉なら花卉、そしてその専門員が市町村に入って、市町村の担当の職員と一緒にやはり農家に入っていって、昔のように泊まり込みで酒飲みながらでも真剣に生産者と腹突き合わせて、そしてこれから先どうすんのか、どれでもうかるんかという、ここまで入っていった指導強化をお願い申し上げておきたいと思います。 以上であります。ありがとうございました。