ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-06-01
    平成30年6月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年6月定例月議会(第2号) 本文 2018-06-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 516 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 27 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 28 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 29 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 30 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 31 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 32 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 33 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 34 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 35 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 36 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 37 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 38 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 39 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 40 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 41 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 42 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 43 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 44 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 45 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 46 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 47 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 48 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 49 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 50 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 51 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 52 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 53 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 54 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 55 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 56 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 57 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 58 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 59 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 60 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 61 : ◯市長(小浮正典君) 選択 62 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 63 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 64 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 65 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 66 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 67 : ◯市長(小浮正典君) 選択 68 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 69 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 70 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 71 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 72 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 73 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 74 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 75 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 76 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 77 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 78 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 79 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 80 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 81 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 82 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 83 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 84 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 85 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 86 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 87 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 88 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 89 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 90 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 91 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 92 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 93 : ◯市長(小浮正典君) 選択 94 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 95 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 96 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 97 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 98 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 99 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 100 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 101 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 102 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 103 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 104 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 105 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 106 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 107 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 108 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 109 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 110 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 111 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 112 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 113 : ◯市長(小浮正典君) 選択 114 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 115 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 116 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 117 : ◯市長(小浮正典君) 選択 118 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 119 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 120 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 121 : ◯市長(小浮正典君) 選択 122 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 123 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 124 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 125 : ◯市長(小浮正典君) 選択 126 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 127 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 128 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 129 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 130 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 131 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 132 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 133 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 134 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 135 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 136 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 137 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 138 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 139 : ◯健康長寿課長(小川正寿君) 選択 140 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 141 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 142 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 143 : ◯健康長寿課長(小川正寿君) 選択 144 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 145 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 146 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 147 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 148 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 149 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 150 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 151 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 152 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 153 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 154 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 155 : ◯市長(小浮正典君) 選択 156 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 157 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 158 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 159 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 160 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 161 : ◯市長(小浮正典君) 選択 162 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 163 : ◯市長(小浮正典君) 選択 164 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 165 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 166 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 167 : ◯市長(小浮正典君) 選択 168 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 169 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 170 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 171 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 172 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 173 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 174 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 175 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 176 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 177 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 178 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 179 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 180 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 181 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 182 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 183 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 184 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 185 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 186 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 187 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 188 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 189 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 190 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 191 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 192 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 193 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 194 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 195 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 196 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 197 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 198 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 199 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 200 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 201 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 202 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 203 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 204 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 205 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 206 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 207 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 208 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 209 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 210 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 211 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 212 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 213 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 214 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 215 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 216 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 217 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 218 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 219 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 220 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 221 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 222 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 223 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 224 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 225 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 226 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 227 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 228 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 229 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 230 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 231 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 232 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 233 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 234 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 235 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 236 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 237 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 238 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 239 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 240 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 241 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 242 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 243 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 244 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 245 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 246 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 247 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 248 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 249 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 250 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 251 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 252 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 253 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 254 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 255 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 256 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 257 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 258 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 259 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 260 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 261 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 262 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 263 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 264 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 265 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 266 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 267 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 268 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 269 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 270 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 271 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 272 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 273 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 274 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 275 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 276 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 277 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 278 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 279 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 280 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 281 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 282 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 283 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 284 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 285 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 286 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 287 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 288 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 289 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 290 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 291 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 292 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 293 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 294 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 295 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 296 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 297 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 298 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 299 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 300 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 301 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 302 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 303 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 304 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 305 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 306 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 307 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 308 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 309 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 310 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 311 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 312 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 313 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 314 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 315 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 316 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 317 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 318 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 319 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 320 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 321 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 322 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 323 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 324 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 325 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 326 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 327 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 328 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 329 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 330 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 331 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 332 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 333 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 334 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 335 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 336 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 337 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 338 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 339 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 340 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 341 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 342 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 343 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 344 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 345 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 346 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 347 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 348 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 349 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 350 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 351 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 352 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 353 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 354 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 355 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 356 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 357 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 358 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 359 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 360 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 361 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 362 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 363 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 364 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 365 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 366 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 367 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 368 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 369 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 370 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 371 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 372 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 373 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 374 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 375 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 376 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 377 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 378 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 379 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 380 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 381 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 382 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 383 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 384 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 385 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 386 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 387 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 388 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 389 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 390 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 391 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 392 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 393 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 394 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 395 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 396 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 397 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 398 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 399 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 400 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 401 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 402 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 403 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 404 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 405 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 406 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 407 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 408 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 409 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 410 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 411 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 412 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 413 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 414 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 415 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 416 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 417 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 418 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 419 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 420 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 421 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 422 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 423 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 424 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 425 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 426 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 427 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 428 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 429 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 430 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 431 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 432 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 433 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 434 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 435 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 436 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 437 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 438 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 439 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 440 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 441 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 442 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 443 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 444 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 445 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 446 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 447 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 448 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 449 : ◯市長(小浮正典君) 選択 450 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 451 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 452 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 453 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 454 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 455 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 456 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 457 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 458 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 459 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 460 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 461 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 462 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 463 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 464 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 465 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 466 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 467 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 468 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 469 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 470 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 471 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 472 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 473 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 474 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 475 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 476 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 477 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 478 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 479 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 480 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 481 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 482 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 483 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 484 : ◯市長(小浮正典君) 選択 485 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 486 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 487 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 488 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 489 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 490 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 491 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 492 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 493 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 494 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 495 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 496 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 497 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 498 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 499 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 500 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 501 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 502 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 503 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 504 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 505 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 506 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 507 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 508 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 509 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 510 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 511 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 512 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 513 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 514 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 515 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 516 : ◯議長(杉浦光男議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  また、発言時間については、それぞれ申し合わせに従って進めさせていただきます。  なお、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても、質問内容に沿って的確に簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いをいたしておきます。  また、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合には、意思表示を明確にされ反問されるよう、お願いいたします。  最初に、6番 蟹井智行議員、登壇にて質問願います。 2: ◯6番(蟹井智行議員) 皆さん、おはようございます。  議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして、登壇での一般質問をさせていただきます。  今回は、4点の事柄をお聞きします。  まず1点目です。  高浜市が導入している専用歩行計(ホコタッチ)についてお尋ねします。  本年5月9日水曜日、私は月岡修一議員と高浜市役所を視察して、高浜市役所福祉部生涯現役まちづくりグループ、保健福祉グループの磯村和志グループリーダーから──今写真に出ている方が磯村グループリーダーです──この方から、今回の専用歩行計(ホコタッチ)を高浜市が導入することになった経緯と現在導入している状況や導入している上での実績をお聞きしてきました。  高浜市は平成27年度と28年度に国立長寿医療研究センターと連携して、脳とからだの健康チェック事業を市内60歳以上全ての市民を対象に実施しました。対象者9,716人のうち4,122人が受診して、認知機能及び運動機能を検査してもらいました。  その受診者全員に専用歩行計(ホコタッチ)を無料で配布しました。今画面に出ているのがそのホコタッチです。  ホコタッチを受け取った人は、そのホコタッチをつけてふだんの生活を送ります。ホコタッチにはその人の1日に歩いた歩数が表示され、さらに歩数と歩行スピードから計算された歩行生活年齢が表示されます。現在、画面に出ているのが歩行生活年齢です。  高浜市内には103カ所の健康自生地というものがあります。
     健康自生地とは、市民の皆さんがみずから出かけたくなるような場所や地域の皆さんと触れ合うことができる場所で、高浜市が認定したところが健康自生地となります。スーパー銭湯であったり、カラオケハウスであったり、喫茶店などの飲食店であったり、薬局や衣料品店や洋菓子店などの商店であったり、接骨院などの病院であったり、美術館や図書館などの施設であったりします。中には、お寺で健康自生地に認定されているところもあります。103カ所の認定された健康自生地のうち2カ所が閉鎖されましたので、現在、101カ所の健康自生地が運営されています。  その101カ所の健康自生地には読み取り機が置いてあり、ホコタッチを読み取り機にタッチすると、自動的にポイントがたまっていき、100ポイントごとにホコタッチ用の電池、タオル、入浴剤などの景品1つと交換してもらえます。300ポイント、1,000ポイント達成時には、それぞれ特別なプレゼントが用意されています。  市内健康自生地をめぐることも、ポイントがたまることも、歩数や生活年齢が上がることもホコタッチをつけている人の楽しみになっています。  ホコタッチのポータルサイトでは、ニックネームでの個人ランキングが見られるようになっていて、男性高齢者同士の、あの人には負けたくないという闘志に火がついているそうです。  毎年1回、まちごとにホコタッチの達人を4人ずつ認定し、市長が認定証を授与しているそうです。これも励みになっているようです。  読み取り機はプリンターとつながっていますので、印刷ボタンを押すだけで個人のホコタッチレポートが印刷されます。印刷したホコタッチレポートを一部いただいてきました。画面のものとこれは同じです。  健康自生地をめぐりながら、外へ出て歩くことで高齢者の認知症を予防し、健康寿命を延ばすためにとてもすばらしい取り組みとなっています。ぜひ、豊明市でも導入を検討してみてはどうでしょうか。  2点目です。2020年度からの小学校プログラミング教育についてです。  2020年度から小学校で始まるプログラミング教育の準備について伺います。  移行期間である2018年度と2019年度には当然その準備をしておかなければならないと思います。どのような準備をする予定なのかをお聞かせください。  現在、小学校の現場にみえる先生方が2020年度からすぐにプログラミング的思考や論理的な思考力を子どもたちに指導できるとお考えですか。  私は小学校にみえる全ての先生方が2020年度になって、すぐにプログラミング的思考や論理的な思考力を子どもたちに指導できるとは思えません。プログラミングができる先生はごくわずかだと思います。  2020年度が始まる前に、つまり2018年度と2019年度にまず、先生たち全員にプログラミング的思考や論理的な思考とは何なのかということをしっかり研修してもらったり、教材研究してもらったりする時間が必要だと考えますが、いかがですか。  3点目です。アクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びについてです。  2020年度に小学校で、2021年度に中学校で新学習指導要領が完全実施されます。文部科学省が出している幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改定のポイントの2番目に、知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」が出てきます。つまり、このアクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びは、今回の改定の大きな目玉、重要な柱の1つなのです。  今までにもこのアクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びについては一般質問で取り上げたことがありますが、教育部長もかわられ、学校支援室長もかわられましたので、改めてお聞きします。豊明市としてはどのように対応していく考えなのか、お聞きします。現在の準備状況を教えてください。  4点目です。コミュニティ・スクール、学校運営協議会制度についてです。  平成31年度から三崎小学校で始めようとしているコミュニティ・スクールについて伺います。進捗状況を教えてください。  どのようなコミュニティ・スクールをイメージしているのか、教えてください。  参考にしている自治体のコミュニティ・スクールがあったら、それも教えてください。  平成31年度に三崎小学校でコミュニティ・スクールを開始した後、他の小中学校への導入については、どのように考えているのかも教えてください。  以上で、壇上からの質問を終わります。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 4: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、高浜市が導入している専用歩行計(ホコタッチ)について、健康福祉部から回答させていただきます。  議員に紹介いただいた高浜市では、脳とからだの健康チェックをきっかけに国立長寿医療研究センター、民間企業の支援を得て高齢者の活動量をふやすツールとして、ホコタッチを導入し出かける意識を高め、介護予防につなげているとのことです。  ホコタッチを設置されている健康自生地についても、公共施設のみに限らず健康に関する教室やお店など民間企業を巻き込み、さらに利用促進を図るためホコタッチの達人の認定証を送ることも行っており、大変すばらしい取り組みだと思います。  高齢者の介護予防、認知症予防には、活動量をふやすことが大切であることから、できるだけ外出をしてもらうために、本市においてはサロン事業、まちかど運動教室、らくらすなどの事業に加え、公的保険外サービスとして民間事業者と協定を結び、高齢者の外出支援や生活支援を行っております。  豊明市においても、平成29年度より国立長寿医療研究センターと連携して脳とからだの健康チェックを始め、平成30年度においても引き続き行っているところですので、ホコタッチ事業については、まずは実施されている高浜市、連携して事業をしている国立長寿医療研究センターにお話を聞き、検討したいと思います。  以上です。 5: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 6: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部より順次お答えいたします。  まず、2つ目の質問の2020年度からの小学校プログラミング教育についてでございます。  その中の1つ目、どのような準備をする予定なのかとの御質問でございますが、プログラミング教育については、平成29年3月に公示された小学校学習指導要領総則の中で、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけさせるための学習活動と記されました。そこで求められているのは、プログラミング言語の学習ではなくプログラミング的思考であり、これは子どもたちが将来どのような職業につくとしても必要になってくる論理的思考力を育むことにもつながっていくものと考えます。  2020年度からの小学校プログラミング教育の実施に向けて学校や教育委員会においては、文部科学省の小学校プログラミング教育の手引や未来の学びコンソーシアムウエブサイトなどを活用して、さきに述べた趣旨を周知し教員研修や教材研究等の準備を計画的に進めるとともに学校のICT環境整備について、しっかりと進めていくことが望まれます。  今後、豊明市教育委員会は、各学校におけるプログラミング教育に向けた取り組みを促していくとともに支援体制を整え、2020年度に向けた準備を教育課程編成や学習指導の側面とICT環境整備の側面との両面から計画的に進めていきたいと考えております。  次に、プログラミング教育の2つ目、現場の先生が2020年度からすぐにプログラミング的思考や論理的な思考力を子どもたちに指導できるとお考えですかとの御質問ですが、プログラミング教育は新しい教育活動であるため、教員が子どもたちに充実した指導をするためには、計画的に教員研修をしていく必要があります。そのためにも、先ほどの回答で述べさせていただきました準備をソフト、ハードの両側面から計画的に進めていきたいと思います。  議員の御質問にもありました教員がプログラミング的思考や論理的な思考について研修を受け、教材研究する時間は当然必要だと考えます。  2018年度においては、まず、豊明市教育委員会が必要な情報収集に努め、尾張教育事務所や各市町教育委員会、それぞれの指導主事による情報交換を行い、よりよい小学校プログラミング教育の進め方を見出していきたいと考えております。  続きまして、3点目のアクティブラーニングについて、どのように対応していくのか、現在の準備状況はとの御質問についてでございます。  議員がおっしゃられたとおり、2020年度に小学校、2021年度に中学校で完全実施される新学習指導要領において、この主体的、対話的で深い学びは重要な柱の1つだと思います。これは従来から示されていた何を学ぶかだけでなく、どのように学ぶかについて考えられたものもあります。  主体的、対話的で深い学びというのは受け身ではなく主体的に、個人ではなく対話を通して進められるものです。この場合の対話は、教師との対話、児童生徒相互の対話、教材との対話を意味しています。  また、記憶とその再生にとどまらずに思考、判断、表現という活動を伴う深い学びを目指すものであり、見た目の活動だけでなく、学び自体が活性化するのが大切なことであります。  現在の準備状況についてでありますが、本市は協同の学び推進事業を進めており、本年度はほかの研究指定を受けている1校を除いた11校で実施することとしております。  スーパーバイザーを招聘した授業研究会、先進地視察、参考図書購入のための補助を得て、各学校で進めてまいります。  また、教務主任や研究主任が相互に連携をして情報共有をし、小学校、中学校ともに各校の授業研究会への相互参加や教員がみずから授業を積極的に見直すなど、授業改善に向けた取り組みがされてきております。  今後、新学習指導要領の理念や豊明市の教育のあり方を考えると豊明市教育委員会としましては、各校の独自性、学習規律を大切にしながら協同の学び推進事業を有効活用して、各校が授業改善を進めていけるよう働きかけていきたいと思います。  続きまして、4点目のコミュニティ・スクールについて、その進捗状況についてでございますが、昨年度より三崎小学校をモデル校として導入促進事業を行っております。  昨年度は、コミュニティ・スクール推進委員会を立ち上げ、三崎小学校にて推進委員会を3回実施いたしました。また、私どもが今参考にしている自治体で先進地でもある北名古屋市を訪問し、学校運営協議会の実際の様子を見学させていただきました。今年度も3回程度の推進委員会を開催し、31年度にコミュニティ・スクールを導入できるよう進めていく予定であります。  それから、私どもがイメージしているコミュニティ・スクールについてでございますが、地域の人々と課題を共有し、共通の目標やビジョンを持ち、一体となって地域の子どもたちを育んでいけるようなコミュニティ・スクールをつくっていきたいと考えております。  そのためにも、今年度はまず、三崎小学校区の住民の皆様や小学校保護者の方々にアンケートを実施する予定でございます。そして、新しいものをゼロから立ち上げるのではなく、現在三崎小学校で行われているボランティア活動や地域との交流の場を生かしていきたいと考えております。  それから、他の小中学校への導入につきましては、現段階ではまだ決めておりません。まずは三崎小学校での導入を成功させ、その成果や課題を確認した上で考えていきたいと思います。  以上でございます。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 8: ◯6番(蟹井智行議員) 回答をありがとうございました。  それでは、再質問させていただきます。  1点目の高浜市が導入している専用歩行計(ホコタッチ)について再質問します。  豊明市でも市の健康長寿課が国立長寿医療研究センターの脳とからだの健康チェックを平成29年4月1日現在で65歳以上の方へ案内をしています。  対象の方の御自宅へ順次申込書が送られてくることになっています。今まで、豊明市では何人の方がこの脳とからだの健康チェックの検査を受けられたのでしょうか。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 10: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 脳とからだの健康チェックの受診者数の30年5月28日現在の数字ですが、4,413人の方に受診していただいております。  以上です。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 12: ◯6番(蟹井智行議員) 高浜市は市内60歳以上全ての市民を対象にしています。どうして豊明市は65歳以上なのでしょうか。  脳や筋肉は年間1%ずつが失われていくと言われています。認知症は早期発見が重要になります。早期発見によって31%から44%の人が正常に回復すると言われています。  認知機能が低下すると数年後に認知症になる危険が高まります。だから、脳とからだの健康チェックは早目に行ったほうがよいのです。豊明市も脳とからだの健康チェックを60歳以上の人に案内するようにしてはどうでしょうか。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 14: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ただいまの60歳以上にしてはどうかとの御質問でございますが、今行っております脳とからだの健康チェックというのは、国立長寿医療研究センターの研究事業でありまして、豊明市はそのフィールドとしてかかわっております。  事業経費は全て国立長寿が負担しておりますので、65歳以上としているのは国立長寿医療研究センターが介護保険の対象年齢を意識しているのではないかと考えております。  また、60歳以上にということですが、脳とからだの健康チェック自体が終盤に達しておりまして、7月ぐらいで終了するような見込みになっておりますので、現時点では60歳以上にすることは難しい状況です。  以上です。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 16: ◯6番(蟹井智行議員) 高浜市が脳とからだの健康チェックを受診した人全員に専用歩行計(ホコタッチ)を配布できることになったのは、国立長寿医療研究センターがある企業に働きかけてくれたからなのです。もともと、この専用歩行計(ホコタッチ)を開発したのはその企業、Kという会社なのです。Kは歩くこと、歩行と健康の関連性を研究しています。歩くことによって歩行生活年齢にどういう変化が起きるのかというデータが欲しいのです。だから、専用歩行計(ホコタッチ)や読み取り機を無料で高浜市に提供しているのです。  高浜市役所福祉部生涯現役まちづくりグループ、保健福祉グループの磯村和志グループリーダーは、国立長寿医療研究センターに相談してみれば豊明市でも導入も不可能ではないかもしれませんとおっしゃってみえました。  100ポイントごとに交換してもらえる景品は、実はKという企業の製品なのです。そこまでKはやってくださるんです。  これは高浜市福祉部生涯現役まちづくりグループが年に4回編集、発行している福祉情報誌です。でいでーるという名前がついています。毎日外へ出かけましょうという意味です。ホコタッチの使い方が説明されていたり、新しい健康自生地が紹介されていたりします。  高浜市は市を挙げてこのホコタッチへの取り組みを進めて健康的なまちづくりをしています。どうでしょう、豊明市でも導入してみませんか。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 18: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ホコタッチの導入についてですが、今、議員からのお話もありましたようにホコタッチについては、民間企業が経費を出していただけるということではありがたいことだと思います。  高浜市の磯村グループリーダーにもお聞きしましたところ、高浜市は脳とからだの健康チェックを実施する平成27年度から毎年委託契約を国立長寿医療研究センターと結んでいて、健診の実施後も継続しているとのことでした。  ホコタッチの経費は民間事業者Kが出してくれるというものの、その条件なども今後確認してまいりたいと考えております。  以上です。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 20: ◯6番(蟹井智行議員) ありがとうございました。  次の再質問に移ります。  2020年度からの小学校プログラミング教育についてです。  先ほど、教育部長の回答にも出てきた文部科学省が平成30年3月に出した小学校プログラミング教育の手引(第一版)を私も読んでみました。  そこには、プログラミング教育は学習指導要領において、学習の基盤となる資質・能力と位置づけられた情報活用能力の育成や情報手段(ICT)を適切に活用した学習活動の充実を進める中に適切に位置づけられる必要がありますと書いてあります。さらに、何より、教師がみずからプログラミングを体験することが重要です。教師がみずから実際に体験することによってプログラミングはそれほど難しいものではなく、むしろおもしろいものだということが実感でき、さらに、授業でこんな使い方ができそうだというアイデアも湧いてくるものと思われますと書かれてあります。  つまり、プログラミング教育が始まる2020年までに小学校の全ての先生方にプログラミングを実体験していただく必要があるということです。そういう研修の機会を用意していただけますか。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 22: ◯教育部長(小串真美君) プログラミング教育につきましては、新学習指導要領の新しく取り入れる教育の1つとして全ての教員に内容の周知を図ってまいります。  ただ、今おっしゃられたプログラミングを実体験する研修につきましては、各市町の状況も踏まえた上で検討していくことになりますので、現時点でお答えすることは少し難しい段階です。  ただ、用意された研修カリキュラムにつきましては、積極的に参加してまいりたいと考えております。  以上です。
    23: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 24: ◯6番(蟹井智行議員) プログラミング教育の狙いの1つがプログラミング的思考を育むこととなっています。このプログラミング的思考とはどういうものでしょう。  先ほどの小学校プログラミング教育の手引(第一版)にはこう書かれています。  プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのかといったことを論理的に考えていく力であると説明されています。  小学校の先生たちはこういうことが子どもたちに指導できるようにならなければいけないんです。すぐに研修を始めないと間に合わないと思います。どのように考えられますか。 25: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 26: ◯教育部長(小串真美君) 今おっしゃられたようにプログラミング教育にかかわる研修につきましては、早く始めることも必要だと感じております。  私どもでは平成30、31年度の2年間で全ての教員にプログラミング教育の内容の周知をしっかりと図っていくとともに、研修につきましては全面実施となる平成32年度以降も含めて計画的に実施していけるように検討してまいりたいと思います。  終わります。 27: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 28: ◯6番(蟹井智行議員) 次の再質問に移ります。  アクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びについてです。  今日の御回答にもありましたように豊明市は協同の学び推進事業を進めているので、それを有効活用してアクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びにつなげていくのだと言われます。  確かに、協同の学び推進事業で授業改善は進むと思います。協同の学び推進事業に取り組み始めて4年目となる学校は、授業のあり方を見直し授業改善ができていると思います。しかし、それでアクティブラーニングと、主体的、対話的で深い学びができているのだという言い方は少し乱暴なような気がします。  5月21日の夕刊に岐阜市でのアクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びに対する取り組みが紹介されていました。ごらんになられた方もみえると思います。  岐阜市では平成28年度に市内にある22の市立中学校にアクティブラーニング専用教室を1部屋整備されたそうです。そして、本年度、市内の小学校44校に専用教室を設置するのだそうで、市議会6月定例会に補正予算案が提出され、関連経費が計上されるのだそうです。そのアクティブラーニング専用教室は、子どもたちが議論しやすいように自由に机や椅子を配置できるようになっており、車輪つきの机や椅子のほか、意見を書き込む複数のホワイトボードが用意されています。専用教室は、ギリシャ語で広場を意味するアゴラと読んでいるのだそうです。  ある生徒は、専用教室のほうが議論がしやすい環境で自分の意見がより具体的になる、自信を持って発表できると言っています。22校の2年生3,000人に実施した意識調査では、69%の生徒が、普通教室と比べて考えを広げたり深めたりしやすいと肯定的に答えています。  子どもたちに主体的、対話的で深い学びをさせるためにこういうきっかけが必要なのではないかと思います。いかがお考えでしょうか。 29: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 30: ◯教育部長(小串真美君) 主体的、対話的で深い学びのきっかけづくり、これは大切なことだと思います。  今御紹介いただきました専用教室につきましては、本市の場合、余裕教室の問題もあって現状において専用教室を設定できる学校とそうでない学校があります。それによって、ちょっと学校間に差が出てきてしまうようなことも考えられます。  何よりも主体的、対話的で深い学びにつきましては、どの教科、どの授業、どの教室においても実現したい学びだと考えております。本市におきましては、協同の学び推進事業をきっかけとして、どの教室においても主体的、対話的で深い学びを実現できるようにしていきたいと考えております。  終わります。 31: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 32: ◯6番(蟹井智行議員) 今の御回答の中にも、協同の学び推進事業をきっかけとして、どの教室においても主体的、対話的で深い学びを実現できるようにしていきたいとありました。  協同の学び推進事業を有効活用してアクティブラーニングにつなげていくという考え方の根拠を教えてほしいと思います。つまり、最初の年から協同の学びを実践している豊明中学校と沓掛小学校はことしで4年目となります。3年間実践してきて、豊明中学校の生徒や沓掛小学校の児童はどう変わってきたのでしょう。アクティブラーニングが目指す主体的、対話的で深い学びの姿が見られるようになってきているのでしょうか。具体的な成果や事例を示していただけるとありがたいです。いかがでしょうか。 33: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 34: ◯教育部長(小串真美君) 協同の学びにつきましては、10年間で一定の成果を確認する取り組みとして始めておりまして、今3年が経過した段階になりますので、ちょっと具体的な成果をお見せすることは難しい段階にございます。  新学習指導要領が示す「主体的・対話的で深い学び」へのアプローチはさまざまありまして、その1つが協同の学びであり、どのように学ぶかということに対する答えというか行動が私どもの協同の学びだというふうに考えております。  議員お尋ねの成果指標のようなエビデンスを示せるようなものがまだございませんが、例えば少し先生方に聞き取りをしてみましたが、沓掛中学校3年生と沓掛小学校6年生のディスカッションを行ったそうなんです。その中で、協同の学びを経験した6年生、小学生のほうが物おじせずに意見を言う様子に中学校3年生の生徒のほうが感心をしていたと、そんなような事例をお聞きしました。  あと、先生方のほうに目を移しますと、例えば授業研究では、これまで教務主任が若手教員の授業を見学して、それを指摘する形態だったものが、教務主任が協同の学びを授業に取り込んで若手に自分の授業を見せて、それを踏まえた教員同士の議論の中で授業研究を行うとか、その中で学びたいという教員の希望がかなえられているということをお聞きしました。  今の紹介していただきましたように先行する学校でことし4年目となる協同の学びですが、一定程度ベースとなるものが先生方の中に醸成されつつありまして、市内の別の学校に異動された先生が、その異動した場においても協同の学びをベースに早い段階で授業改善ができたという声も届いております。  言葉や数値で伝えるのは難しいのですが、見学の機会は御用意できますので協同の学びをごらんいただくことも可能でございます。  繰り返しになりますが、新学習指導要領が求めるどのように学ぶかに応える1つの方法、手段が協同の学びでございますので、今時間をかけて育てつつあるということを御理解いただければと思います。  終わります。 35: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 36: ◯6番(蟹井智行議員) では、次の再質問に移ります。  コミュニティ・スクール、学校運営協議会制度についてです。  文部科学省のホームページにコミュニティ・スクール、学校運営協議会制度導入・推進状況が平成29年4月1日現在で取りまとめられ、公表されています。コミュニティ・スクールの数が2,806校、平成28年4月1日現在から794校増の3,600校、平成29年4月1日現在となり、昨年度と比べて増加数は倍になりました。  学校設置者としては、367市区町村及び11道県の教育委員会が導入しています。このうち公立小中学校、義務教育学校の数は3,398校となり、第2期教育振興基本計画、平成25年6月14日閣議決定の成果目標の1つであったコミュニティ・スクールを公立小中学校の1割、約3,000校に拡大するを達成しました。  全国の学校種別で見ると、小学校は481校ふえて2,300校、中学校は239校ふえて1,074校になりました。  愛知県だけで見ると小学校は53校、中学校は26校、導入率5.7%とそれほど多くはありませんが、導入率で見ると京都府が44.8%、大分県が30.8%、岐阜県が28.8%と高い位置にいます。29年4月1日現在でこれですから、平成30年4月1日現在ならもっとふえていることでしょう。  コミュニティ・スクール、学校運営協議会制度は、学校が地域住民や保護者と教育目標を共有し組織的、継続的な連携を可能とする法律に基づいた仕組みです。学校がチームとして教育力、組織力を発揮するとともに学校と地域が適切に役割分担をすることで、子どもたちの健やかな成長と資質の高い学校教育の実現が可能になります。  第193回通常国会において、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部が改正されて、全ての公立学校がコミュニティ・スクールになることを目指し、学校運営協議会の設置が努力義務化されました。  三崎小学校の平成29年度コミュニティ・スクール推進委員会には、当時の学校支援室の下出先生が参加されており、その下出先生が今回、三崎小学校の校長先生として赴任されたわけですから、三崎小学校のコミュニティ・スクールは間違いなく平成31年度からスムーズにスタートできると思います。しかし、三崎小学校以外の小中学校へもできるだけ早く導入できるように努力するべきではありませんか。お考えをお聞きします。 37: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 38: ◯教育部長(小串真美君) 本市では三崎小学校でコミュニティ・スクールを導入した成果や課題をもとにして、できる限り負担の少ない運営ができる方法で他の小中学校への展開を図っていきたいと考えております。  また、各学校や学区の実情を踏まえつつ、現在行われている活動や組織を生かしたコミュニティ・スクールの導入へとつなげていきたいと考えております。  終わります。 39: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 40: ◯6番(蟹井智行議員) 回答をありがとうございました。  さて、次の9月定例月議会の一般質問では、あした宮本議員が一般質問で質問されます学校でのアレルギー対応について私も少し角度を変えて伺いたいと思います。さらに、デジタル教科書が改正学校教育法で正式な教科書として認められることになりましたので、この点についても質問いたしたいと思います。ぜひ、デジタル教科書について情報をお集めいただくようにお願いをしておきます。  以上で私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。 41: ◯議長(杉浦光男議員) これにて6番 蟹井智行議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時42分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時51分再開 42: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 ふじえ真理子議員、質問席にて質問願います。 43: ◯8番(ふじえ真理子議員) それでは、議長の御指名がありましたので、一般質問を始めます。  まず初めに、高齢者ボランティアポイント制度から市民ボランティアポイント制度への展開をです。  65歳以上を対象にボランティア活動を通して、地域の助け合い、支え合いのつながりを育み、高齢者が生き生きと元気に暮らせるまちづくりにつなげようと始まった高齢者ボランティアポイント制度、今年度で7年目に入りました。業務は豊明市のシルバー人材センターに委託していますが、制度のさらなるブラッシュアップを求めて質問いたします。  1)グラフA、Bを見ながら、高齢者ボランティアポイント制度事業全体の実績について、市はどのように分析、評価されていますでしょうか。 44: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 45: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、グラフA、Bを見て、この事業の実績についての分析、評価ということですが、高齢者ボランティアポイント制度というのは平成24年度から始まり、ボランティア活動を通して社会参加、地域貢献を行いながら、みずからの介護予防及び健康増進に取り組むことを推奨している制度になっております。  なお、制度開始7年目を迎えまして、市としましては、65歳以上の登録会員数、受け入れ団体ともに、平成25年度からの5年間で約1.5倍になり、年々ふえてきているという状況です。  また、ポイントについても、交換を申請する人も平成25年には37人から平成29年には130人になりました。付与ポイントも11万ポイントから54万4,000ポイントにふえていますので、高齢者の方々に定着、浸透してきていると評価しております。  以上です。 46: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 47: ◯8番(ふじえ真理子議員) 私も過去の実績をグラフにしてみて、会員数の伸び、あと、ポイントの対象となる受け入れ団体先もふえております。こうした高齢者の方が出るきっかけ、いろんな居場所があるというのは、とてもいい事業だと思っております。  2)なんですが、この制度をさらに充実させていくために、現在考えていることはあるんでしょうか。こういった事業を今後も継続されていくんでしょうか、拡大していくんでしょうか、どのようなお考えでしょうか。 48: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 49: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本制度のさらなる充実についての考えということですが、今後も、会員数、受け入れ団体の拡充について、さらにふやしていきたいと考えております。  具体的には、高齢者ボランティアポイント制度の説明会兼研修会というのはシルバー人材センターでも実施しておりますし、新規登録者への周知及び説明会も実施しております。また、65歳に達する市民に対して、介護保険証などの送付にあわせて会員募集チラシを配布することや、市の広報等に年3回掲載するなど、新規の登録会員をふやす取り組みを続けています。  受け入れ団体についても、イベントや会議などで機会を持って協力を求めていきたいと考えております。  以上です。 50: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 51: ◯8番(ふじえ真理子議員) 高齢者のポイント制度拡充をしていく、充実していく、今、幾つか述べていただきました。  そこで、私の今回のこの質問の提案というか考えなんですけれども、まず1点目、ポイント対象となる活動、昨年度は40団体、内訳を見ますと、介護施設が12に対して、いろいろふえております地域のサロン等が28ということで、今40と広がっております。  こうした対象となる活動をさらに広げてはどうかと考えているんですが、現在行われているアダプトプログラム、いろんな道路、河川、ごみ拾い、草取り清掃、例えばそういったものであるとか、図書館のボランティアだとか、いろんな市が主催する計画策定のときのワークショップへの参加だとか、あと、朝夕の学校の登下校の見守りだとか、いろんな活動の場所が今現在も行われているんですが、そういった活動までポイントの対象にするお考えはないでしょうか。 52: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 53: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 活動の場をさらに拡大ということですが、この事業につきましては、高齢者の介護予防とか社会参加へのきっかけをつくるということを目的にしております。本事業は高齢者ができる範囲の活動を前提としているということから、今のところは、活動を広げるということは考えておりません。  以上です。 54: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 55: ◯8番(ふじえ真理子議員) この事業のチラシが今手元にあるんですが、地域とのかかわり、誰かのために自分の力と時間を使い、役に立った満足感とやりがいを感じられるという文言が、こういった募集のチラシにも書いてあります。  部長さんもお答えになられました社会参加のきっかけであれば、先ほど申し上げた例えばのものを挙げたんですが、そういった活動の場を広げることとイコールになるんじゃないかと思うんですが、もう一度お願いいたします。 56: ◯議長(杉浦光男議員) 答えられますか。  加藤健康福祉部長。 57: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほども申し上げましたが、この高齢者のボランティア制度というのは財源を介護保険の特別会計という事業で実施しておりまして、あくまでも介護予防ということを重点に置いております。その点から考えても、まずは高齢者のできる範囲内の活動ということで考えております。  以上です。 58: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。
    59: ◯8番(ふじえ真理子議員) 先ほど例えばで挙げた例も、私は介護予防につながっているんじゃないかというふうに感じるわけですが、それにあわせてもう一点、今回、高齢者ということで65歳以上のこの制度、そもそもの始まった趣旨がそうなんですが、この対象者を65歳以上に絞るのではなくて、もっと若い人たち、18歳以上ですかね、若い人たちにも対象を広げるということを提案したいんですが、先ほどの御答弁でも、そもそもがこれが介護予防ということを再三お答えになられました。ここの若い人まで間口を広げるということも、そうした市民活動だとかボランティア活動の輪を広げていくという1つの参加のきっかけになると思うんですが、どんなお考えでしょうか。 60: ◯議長(杉浦光男議員) 今の質問は主質問よりもちょっと広がっておりますが、答えられたら答えてください。  小浮市長。 61: ◯市長(小浮正典君) 根本的な市の考えをお答えしますけれども、例えばアダプトプログラムであるとか、小学生の登下校の見守りだとか、そういったことについて、やっていただいたことは本当にありがたいと思っています。  ただ、住民の皆さんは、それをやられていることはあくまで自分たちのまちは自分たちで支えていく、そういった住民自治の意識の非常に高い方々、すばらしい方々、そうやって支えていただいていることであって、それをもしポイント制度に移行させるとかそういったことをやってしまうと、行政が主導でそういった活動をしてしまう。そうすると、その人たちの気持ちの意向とは全然違う方向に向かわせてしまう、住民自治を、自分たちがせっかくやろうとしていることを、行政が何でそこで介入してくるんだという話になってきかねないというふうに私は思っております。あくまでボランティアでやっていらっしゃる、特に地域でのボランティアをやっていらっしゃる方々は、住民自治の非常にすばらしい意識の中でされているというふうに思っております。  議員の皆さんの中にもそういったことを一生懸命やっていただいた方がたくさんいらっしゃいます。そういったことを我々としては続けていただきたいなというふうに思っております。  以上です。 62: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 63: ◯8番(ふじえ真理子議員) 行政の介入になってしまうのでいかがなものかというふうに私も捉えたんですが、そうしますと、年齢を広げるということ、特に私が若い人たち、結果として、そういった時間的に余裕のある方は、結果として高齢者の方が多いかもしれませんが、間口として、入り口として、そういう自発的に地域に参加の機会をふやすことというのはとても重要じゃないかな。  市長もおっしゃった住民自治、これからのまちづくりは、もちろん高齢者の方の力も大きいですが、若い人たち、私たちの年代かもっと若い人たちの、やはり核家族だとか、地域のコミュニティー、地域のいろんな、地域に触れる、自発的に触れるということが、なかなか、意識が薄れてきているんじゃないかなというふうに感じています。なので、こういった若い人たちへも参加を広げることが重要じゃないかなというふうに思うんです。  最近の新聞記事で見ていて、尾張旭市さんがまちづくり学生に学習支援でそういったまちづくり貢献学生認定制度というのを導入したという記事がありました。これはポイントとまた全然違うんですが、趣旨は、市長の括弧の言葉であるんですが、こういった制度がボランティアのきっかけになればと思う、あと、実際にボランティアをしている学生さんは、この認定をもらうために参加していたわけでないけれども、今後の活動に意欲が出てきている。  これは他市の事例なんですが、私が今回これを取り上げたボランティアの間口を広げる機会をふやすということは必要じゃないのかな、それがまちの力のそういう礎になっていく1つになるんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 64: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ議員の主張というか考えは大変よくわかりましたが、この通告の質問に対して直接的に答えられるかどうかという、その辺の関連の問題だと思いますが、よろしいですか。答えていただいていますか。どういう答えになるかは知りませんが。答弁できますか。  加藤健康福祉部長。 65: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどからの繰り返しになりますが、私は高齢者のボランティアポイント制度というところから回答させていただいておりますので、先ほど申し上げましたように、あくまでも高齢者の介護予防や社会参加という立場でこの事業を実施しているのであって、ここに30歳代とか、そういう若い人たちを入れることによって高齢者とやはり活動の度合いが違ってくるので、それによって本来高齢者が参加できる部分というのが押し出されてもいけないと思いますので、私の立場からすると、これは年齢を広げるというふうには考えておりません。  以上です。 66: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 67: ◯市長(小浮正典君) 今、いろんな地域行事に出向いていただくと非常にわかると思うんですけれども、あちこちに若者の方がいらっしゃいます。当市には2つの学園、そして3つの大学の学生がおりますけれども、本当にいずれの大学の学生さんも協力いただいておりまして、つい先日行われた桶狭間古戦場まつりにおいても、以前はガイドボランティアの方々って結構年齢が高い方々がたくさんいらっしゃるんですけれども、数年前から積極的に近くの学生の皆さんが参加いただいております。  そういったことである意味、従来のボランティアでやっていらっしゃる方々もそれによって元気も出て、やる気も出てきている、そういった非常に重要なというか、非常にすばらしい相乗効果も生まれております。  そういったこともありますので、我々としては、そういった方々の気持ちを大事にして、もっともっと彼らが活躍できる機会、場面をつくっていく、そういったことは重要かなというふうに、行政としては思っております。  以上です。 68: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ議員。 69: ◯8番(ふじえ真理子議員) 市長、お答えいただきました。  先ほど加藤部長の御答弁の中で、高齢者という枠の中でいえばおっしゃるとおりですが、ここで私が提案したかったのは、そういう管轄でいうと市民生活部長になるのかなとも思いますが、市長もお答えになられた、現在でも学生さんの協力をたくさん得ていると、学校を通していろんなイベントや行事に参加してくださっている、それもありがたいことだと思っていますが、例えば地域の中で、後ほどの地域コミュニティーの支え合いのほうにもちょっとつながるんですが、地域の中でそういったいろんな地域の活動に触れる1つのきっかけになるんじゃないかな。今、市民協働課のほうの市民提案型の制度もあるんですが、もう少しハードルを下げた部分で、こうしたボランティアの間口も広げていただきたいと思います。  1つ、私、長久手市でやっている地域スマイルポイント事業というのも、これは18歳以上に間口を広げております。もちろん高齢者の方もいろんな活動をされております。ぜひ参考にしてよく研究していただきたいと思います。  大きな質問の2項目目に移ります。 70: ◯議長(杉浦光男議員) じゃ、ふじえ真理子議員、大きな2問目のほうの質問ですね。 71: ◯8番(ふじえ真理子議員) はい。 72: ◯議長(杉浦光男議員) 続けてください。 73: ◯8番(ふじえ真理子議員) 地域の支え合い活動のさらなる充実を求めてと題しています。  少子化、高齢化、核家族化、人間関係の希薄化などで、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の増加、また、認知症など介護支援や生活支援が必要な方の増加が今後も見込まれております。  ことし3月に策定された豊明市第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の基本理念にも、普通に暮らせる幸せを支える地域の力づくりという、地域というまた言葉が入っております。目標も、地域で支え合う仕組みとつながり強化するということを目標に掲げておられます。ことし4月から、ひきこもり相談窓口を市役所の中に開設した取り組みなどからもわかりますように、年齢を問わず、地域の中でお互いに支え合って生活していくコミュニティーの再生の必要性がますます高まっていると思います。  また、孤独死や孤立死といった身近な問題となり、生活支援の必要な方を地域で支え合っていこうといち早く自主的に取り組み始めた地区や、いつ来てもおかしくない大地震への備え、被害を最小限とするための災害時の避難行動要支援者名簿を作成している地区などなど、地域住民による自主的な支え合い、見守り活動の輪が広がってきていることも事実です。  そこでお聞きします。  1)このような地域の自主的な支え合い活動について、市内全体においての現状はどのようなふうになっていますでしょうか。そういった自主的な活動をしている地区の数、また、活動の内容をわかる範囲でお願いいたします。 74: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 75: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 地域の自主的な支え合いの活動ということで、私は高齢者の取り組みということで、健康福祉部の立場から回答させていただきます。  高齢者が医療や介護が必要になっても、可能な限り住みなれた地域で暮らし続けることができるような体制づくりというものを目指しております。国では、地域の実情に合わせた柔軟な取り組みを進めていくよう、介護保険事業の地域支援事業の1つとして、平成27年度から生活支援体制整備事業が加えられたところであります。  その事業では、自治体においては生活支援コーディネーターを配置することが求められております。この生活支援コーディネーターは、高齢者が地域で生活するために活用できるさまざまな資源、例えばサロンとか趣味など、住民の集まりや地域の助け合いがどの程度なされているか、さらには、地域の商店とか民間企業が提供するサービスの内容まで把握していく役割を担っております。  地域の支え合い活動の現状ということについては、坂部区の生活支援ボランティアや桶狭間区の福祉委員会、区を中心に組織化された訪問活動などが実施されております。また、三崎区や二村台4区などは住民が集う高齢者対象の地域サロンがありまして、58カ所と把握しております。また、まちかど運動教室も23カ所で行っております。  サロンとか交流から始まる見守り活動を行っているところ、また、近所のつながりが深い地域においては御近所同士の自然な助け合いが醸成されている地域など、地域の実情に応じたさまざまな活動が行われていると把握しております。  以上です。 76: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 77: ◯8番(ふじえ真理子議員) 具体的な数、サロン、運動教室まで含めてお答えいただきました。  最初の坂部区さんや桶狭間区さんのそういった生活支援の訪問活動、声かけなどというのは、坂部区さんというのはもう大分前からそういうふうに行っているというのも、私も見聞きしておりました。桶狭間区というのも、最近ですか、でき上がっているということです。  最初の通告書のところでも述べた、災害時のときの備え、避難の要支援者名簿を作成している地区、これも阿野区の昔からいろんなところで先進的な取り組みをお聞きしているんですが、そのほかの地区でもこういった名簿を作成している、活用していこうと、動きがあるところは何か御存じでしょうか。 78: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 79: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 避難者の要支援者の活動ということで、阿野区を初めということですが、ほか6区、桜ヶ丘とか大久伝、落合、中島、二村台7丁目などがあるというふうに把握しております。  以上です。 80: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 81: ◯8番(ふじえ真理子議員) 私の中では阿野区さん初めじわじわと、こうした助け合い活動も広がっているのかなというのを、今、感じました。  2)番にも移るんですが、今述べられたそういった生活支援だとか名簿のこともそうなんですが、こういった活動についての課題というのは、市でどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。 82: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 83: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 問題とか課題ということですが、あくまでも健康長寿課が実施している、先ほど述べた取り組みを通してということで、その立場での回答になります。  近年、ひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの夫婦世帯が増加しております。近くに支援する家族がいなかったり、家族との関係も複雑化していたり、いろいろな状況があります。また、医療、介護が必要になって、暮らしに支障が生じてきた方々については、福祉的な課題に対応していくためには、1つの機関だけでは支え切れないことが多いのが実情です。  しかし、最近では、地域とのかかわりとか他者との交流を煩わしく思い、かかわりを好まない、望まないという方も一定程度おられるのは事実ですので、見守ろうとする地域側とかかわりを拒否する高齢者との間で、両者にすれ違いが起こっていることも多いというのが現状です。  以上です。 84: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 85: ◯8番(ふじえ真理子議員) 地域に、煩わしく思う方ももちろんいらっしゃいます。  私が考える課題として、坂部区さん、桶狭間区さんが取り組み始めていらっしゃる高齢者への生活の支援、そういったものもどんどん広げていく、そういう活動の必要性を訴えていくことも必要かなと思うんですが、後から出てきた阿野区さんのそういう要支援者名簿、これも過去に三浦議員も取り上げられましたが、3連動地震、いつ起きてもおかしくない状態です。  国のほうは、避難行動要支援者マニュアルをつくることを各自治体に義務づけました。本市も昨年平成29年の1月に、こうしたマニュアルを作成されました。これは市のホームページでダウンロードできます。  こうした活動を市内全体に広げていくことが大事だと思いますが、先ほどもおっしゃいました、そうした煩わしさ、望まない方も一定程度いらっしゃいます。でも、いつ来るかわからない、そういった命にかかわるときに、どういうふうに誰が助けるのか、どうするのかという大きな課題と私も思っておりますので、今回、避難行動要支援者について、質問してまいります。  災害発生というのはいつ起こるかわからないんですが、仮にあした大きな災害が起きたら、こういった避難行動要支援者名簿、各自治体が名簿をつくっておりますが、その名簿は具体的にどうのように提供、開示されるのでしょうか。 86: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 87: ◯健康福祉部長(加藤育子君) とりあえずこちらで把握していることをお答えしてよろしいですか。 88: ◯議長(杉浦光男議員) どうしましたか。 89: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 28年度に避難行動要支援者名簿を作成しまして、それにあわせてマニュアルを改定したところです。  このマニュアルについては、自主防災会研修会で説明会を行っております。毎年5月にある防災リーダー研修会とか、あと、区長会等を通じて説明も行い、名簿の貸し出しとかも行っております。  先ほどから出ている阿野区では、このマニュアルを使って毎年防災訓練も実施しており、そこでもまた説明をさせていただいているというふうに聞いておりますので、そのように活用させていただいております。  以上です。 90: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 91: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、あしたもし災害が起きたら、その名簿というのはどういった運用のされ方をするんでしょうか。その名簿は今、市が保管している状態なのか、こういった名簿を取り寄せる開示請求ですか、誓約書を書いた自主防災組織や区長さんがいらっしゃるかと思うんですが、その方々たちが既に持っているんでしょうか。 92: ◯議長(杉浦光男議員) 答えられますか。  小浮市長。 93: ◯市長(小浮正典君) 根本的なことなんですけれども、災害が起きた場合には、行政のほうで把握している避難行動要支援者について、地域のほうに開示する形になります。  地域の方々が自主的につくられているのは、特に阿野区が典型的な状態なんですけれども、実際にそういった避難者の方々を事前に把握しておいて、近くの方々、どなたがその方の避難行動を支えていくのか、そこまで突き詰めていらっしゃるのが阿野区の活動でいらっしゃいます。  そういったことで、災害が起きた場合と災害の事前活動、それは全然違う場面だというふうに御理解ください。  以上です。 94: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 95: ◯8番(ふじえ真理子議員) そうですね。災害が起こったときに、いかに被災者を少なく、死者をゼロに近づけるかということのための1つの名簿だと思います。阿野区さんは本当に先進的で、全国にも発信できるぐらいの取り組みだと私は思っております。  その名簿なんですが、じゃ、ちょっと聞き方を変えますが、このマニュアルを作成された後、名簿提出をされた区や町内会、自主防災会というのは、どのぐらいあるんでしょうか。 96: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 97: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 要支援者名簿の提出状況ということで、現在、27区あるうちの13区、48.1%になりますが、13区のほうで提供させていただいております。  以上です。 98: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 99: ◯8番(ふじえ真理子議員) そうした名簿の中身なんですが、マニュアルを見ますといろんな支援者の範囲、75歳以上のひとり暮らし、75歳以上のみの世帯、あと、要介護認定3以上の方、もろもろ条件が書いてあるんですが、こういった方の同意が要る、同意を得た上での名簿となっておりますが、同意されている率というのはどのぐらいか、把握されていますでしょうか。 100: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 101: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 登録者数ということで回答させていただきます。  現時点では、1,350人で35%になります。  以上です。 102: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 103: ◯8番(ふじえ真理子議員) これは75歳以上のお年寄りに限ったわけではなく、そのほかの身体障がい者の手帳1級、2級を持った方とか、そういった方もひっくるめた全体としての登録者数35%という理解でよろしいですか。 104: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。
    105: ◯健康福祉部長(加藤育子君) そのとおりです。  以上です。 106: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 107: ◯8番(ふじえ真理子議員) 逆な言い方をしますと、65%の方が同意されていなくて名簿に載っていないというふうな見方になります。全てが全て、まだお元気で必要ないという、いろんなそういう判断も個々で当然ありますが、いざあした起こるかもわからない大災害が起きたときに、そういった名簿に本来載る対象になっている方のわずか35%の方しか載っていない名簿ということになるんですが、私はすごくこれは低いなというふうに感じるんですが、この数字について、どういうふうにお感じになられますか。 108: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 109: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 対象になるのが75歳以上独居の方、75歳以上のみの世帯の方とかいろいろありますが、この中でも、要支援者名簿という形で登録するのは、自力で避難できないなど、そういった有事の際には支援が必要な方のみの登録ということでいいかと思いますので、この登録率35%が低いかどうかというところは、少し基準が難しいところではありますが、参考までに介護認定率から見ると、75から79歳の介護認定率は10%程度で、80から84歳では28%程度ということになりますので、総体的に35%の名簿への登録率というのは、決してそれほど低くないのではないかというふうに解釈しております。  以上です。 110: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 111: ◯8番(ふじえ真理子議員) 私、地域の支え合いということを調べていく中で1つの道具として、今回、避難行動要支援者に絞って見ていたわけですが、同意率という点で見てきますと、千葉県の流山市は78.8%、我孫子市が80%、栃木市は65.7、千葉市が85、兵庫県の明石市が90%という同意率になっておりました。この差は一体何なんだろうというふうに思いました。いろいろ考えました。この差は何だろうと思いますでしょうか。 112: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 113: ◯市長(小浮正典君) 今、ふじえ議員がおっしゃられたのは、全部東日本大震災あるいは阪神・淡路大震災で一定程度の被害を受けた自治体です。  以上です。 114: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 115: ◯8番(ふじえ真理子議員) こういった数字、高い数字までに本市も上げるべきではないかと私は必要性を感じているんですが、どういうふうに思いますか。 116: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 117: ◯市長(小浮正典君) そのとおりです。  以上です。 118: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 119: ◯8番(ふじえ真理子議員) そうしましたら、そういった同意率を上げるためにはどのような取り組みを今後されていくか、お考えでしょうか。 120: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 121: ◯市長(小浮正典君) これは、ほかの事業もそうなんですけれども、例えば耐震診断をやってもらいたいということでローラー作戦を秋に毎年やっていたりしておるんですけれども、どうしても東日本大震災のときの被害、それは直接的に愛知県では被害がなかったわけなので、その意識が風化しております、意識が薄れております。  そういったことで、我々行政としては、特に自主防災会の皆様とそれぞれの地域の自主防災の理事がいらっしゃいますので、区長さんとそういった理事の皆さんと連動しながら地域の中でそういった意識を高めていく、そういったことで市全体としての防災活動、防災訓練だけではなくて、地域主体の防災訓練であるとか、そういったことを地道にやっていただくことは重要だというふうに考えております。  以上です。 122: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 123: ◯8番(ふじえ真理子議員) 阪神・淡路大震災、また、この間の3・11、そのときには皆さん、自分もです、我が事のようになっていたのが、時間とともに風化という傾向はわかりますが、今の市長の御答弁を聞いていて、地域主体、理事や区長さんと連動していく、自主防災訓練を通して意識を高めていく、大切なことだと思いますが、今までも震災後もう数年たっておりますが、それが来てこのパーセンテージであります。  なので、解決策というのか、具体的なことで先ほど述べた同意率、ただの数字だけではないんですが、もう一つ、その差、違いがあります。それは避難行動要支援者名簿情報の提供に関する条例を制定しているまちです。つまり、逆手挙げ方式を導入しております。同意したくない、名簿に載せてほしくないよという方は市のほうに申し出てくださいという形の逆手挙げ方式です。これにするには条例の制定が必要であります。  この名簿、そういう大きな震災が起こった、国もこういった要支援者の命を助けるためにマニュアルをつくりなさいよ、計画をつくりなさいよと、国のほうから各自治体に義務づけられた。その後、じゃ、自治体はこのマニュアルをどういうふうに活用して、より運用して命を助ける、具体的に結びついていかなければならないと思っています。  その具体的な名簿の中身を見てきますと、今35%ということで、ここで先ほどから述べている提案なんですが、本人の同意を得て名簿に載せる、今の豊明の方式なんですが、きちっと条例を定めて、先ほど述べた市町のような逆手挙げ方式の導入を検討するお考えはないでしょうか。 124: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 125: ◯市長(小浮正典君) 申しわけありませんが、ありません。  私としては、住民の皆さんの個人としての意思を尊重したいというふうに思っております。  以上です。 126: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 127: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、いつ起こるかわからない、かなりせっぱ詰まっていると、危機感をすごく持つ必要があると思います。  名簿のことでもう一つですが、あと名簿の更新、途中でお亡くなりになったり引っ越したり、また、転入されたりという動きが当然ありますが、名簿の更新についてはどのぐらいの頻度でされているんでしょうか。 128: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 129: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 更新については30年度に予定しております。  以上です。 130: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 131: ◯8番(ふじえ真理子議員) これは毎年、年に1回更新をするという理解でよろしいですか。 132: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 133: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 2年に1回です。  以上です。 134: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 135: ◯8番(ふじえ真理子議員) 2年に1回というのはかなりスパンが長過ぎるんじゃないかなと感じます。先ほど、何度も申し上げて恐縮なんですが、名簿が、中にはもうお亡くなりになった方、新たに支援が必要になった方、常に更新するということも非常に大事なことだと思うので、2年に1回というのは余りにも間隔があき過ぎではないかと思います。最低でも年に1回、いろんな自治体によっては半年に1回、毎月更新しているところもいろいろ、それはさまざまですが、2年に1回というのはぜひ、また考え直していただきたいと思います。  また、今35%以外の方、同意されない方へのフォローはどのように行っていますでしょうか。 136: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ議員に聞きますが、今の質問は、2年に1回というのは質問じゃなくて、フォローのほうだけの質問ということでいいですか。  ふじえ議員。 137: ◯8番(ふじえ真理子議員) 済みません。2年に1回というのを、もっとスパンを短くすることを見直していただけないかということと、もう一つです、同意されていない方へのフォローはどのようにされていますでしょうか。 138: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁できますか。  小川健康長寿課長。 139: ◯健康長寿課長(小川正寿君) わかる範囲での更新はしていこうと思っておりますが、名簿の更新は今手挙げ方式でやっておりまして、対象者に御確認の郵送なりをさせていただいて作業をしている関係で、2年に1回程度で実施しているところでございます。  それ以外のフォローについては、それ以外の活動の中で民生委員さんとともに地域の支援の必要な方への支援は随時行い、登録につなげていきたいというふうに考えております。  以上です。 140: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 141: ◯8番(ふじえ真理子議員) 名簿を作成するのは市でありますので、そういった民生委員さんとの連携もそうですが、名簿の更新について、内閣府が避難行動要支援者に関するいろんな事例集を出しておりましてホームページで見ておりましたら、300ページを超える中で、名簿の更新のところで、愛知県豊明市がこのように書いてありました。  住民基本台帳と連携した独自システムを活用し、市内高齢者台帳を作成されている。新規登録の際は要支援者の全情報を入力する必要はなく、当該台帳から引用でき、入力誤りや入力に係る手間を省くことができている。既登録者の転出や死亡による資格喪失について自動的に名簿から削除する仕組みとなっているため、削除漏れが起きないようになっているということが、豊明市の事例集のところに書いてあったのですが、それでも2年に1回なんでしょうか。 142: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小川健康長寿課長。 143: ◯健康長寿課長(小川正寿君) 登録いただいた方の更新については逐次、住基と照らしてやるところはやっておりますけれども、実際に登録するかどうかの意思について、2年に1回確認してまいりたいということでございます。  以上です。 144: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 145: ◯8番(ふじえ真理子議員) 先ほど述べた同意率の高いところは、そういった不同意の方へのフォローもまめにやっていらっしゃるそういう努力、民生委員さんとの連携による訪問活動も含めて、市のほうもそういった努力をされているので、ぜひお願いしたいと思います。  避難支援にかかわる地域づくりということで、豊明市が前に救急医療情報ボトルを導入されています。ひとり暮らしの高齢者などの人が救急になったとき、緊急時に迅速な救急活動につなげるためのかかりつけ医、緊急連絡先などの情報を記入して置いておく、専用の容器を冷蔵庫に入れておくというのがあるんですが、事前にいろいろな聞き取りの場面で、これについてどのぐらい渡っているかというのをお聞きしたんですが、お答えできますでしょうか。 146: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 147: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現時点では521人に配布しております。  以上です。 148: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 149: ◯8番(ふじえ真理子議員) 静岡県の富士市というところが同じようなそういう災害緊急支援情報キットの申請の配布を町内会を通じて行っておりまして、そういったやりとりを通して要支援者と支援者とのつながり、顔見知りになるきっかけにしていたり、また、そういう緊急のキットボトルを申請した方の名簿を町内会で作成して、災害時の安否確認や避難誘導だけでなく、平時の声かけ、防災訓練参加の呼びかけなどにも名簿を活用されているそうです。  ボトルキット申請者は市が作成する避難行動要支援者名簿にも掲載されるようになっておりますが、先ほど521人の方がそういうボトルを冷蔵庫に入れているということですがこういったことも、おひとり暮らしの高齢者の方、名簿と連動するということも、本市も参考にしてはいかがでしょうか。 150: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 151: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほど申しましたように、民生委員さんを通じて配布しているということで、そういった意味では、地域とのつながりという形では持っていると思いますので、現時点で名簿に入れるということは即、今は回答できませんが、以上です。 152: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 153: ◯8番(ふじえ真理子議員) これは命にかかわることなので、先ほどの同意率の低さで、私から見るとですけど、このままではあした起こったらどうするのかというのを考えると、余り悠長なことは言っておれないのじゃないのかな。その1つに、不同意の方へのフォローの1つに、そういったキットボトルとも連携していくということも1つの提案ですので、ぜひ検討していただきたいと思います。  条例制定については、市長はお考えはないということでした。避難行動要支援者の豊明市がつくったマニュアルにも制度についてのいろいろ文言があるんですが、ふだんからの交流や見守り活動に活用する避難行動要支援者名簿の整備を進めていきますと、あと、平常時の見守り活動及び災害発生時の安否確認云々ということで、地域や団体がこういった支援が必要な人を平常時から把握している必要があるということもマニュアルにはあります。  市長の御答弁の中でも発生時と平常時とは別というお答えがあったんですが、私の中では、先ほどの条例制定が必要だという考えを持った上でなんですが、豊明市にはこの制度の実施要綱というのが例規集にありました。そこでは、名簿の活用のところで、登録台帳は災害時に活用しというふうに書いてあるんですが、平常時の活用については一切触れられていないんですが、平常時にこういった方たちを地域で阿野区さんのように誰が助けに行くかという想定、想定外のことが起こるんですが、できる範囲のそういった命を守るための活動を後押しするのも市の役目だと思うんですが、この要綱を読んでいても平常時の活用が書いていない、こういった見直しは考えられないでしょうか。 154: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ議員に質問します。質問は一番最後のところですね。今言われた要綱の見直しというところですか、質問は。  小浮市長。 155: ◯市長(小浮正典君) 災害時には、我々が把握する全対象者を地域の皆さんに出せるわけですけれども、平常時は同意いただいた方しか地域にお見せできない、そういった限界があります。  ただ、どういった形で見守っていくのか、そういったことを自主防災会の理事会が年でずっと継続的にやっているわけでございますけれども、各地域の理事の皆様を通じて、そういった活動に積極的に取り組んでいただいている状況はあります。  ですから、先行している阿野区あるいは坂部区や桶狭間区に続いて、いろんな区がそういった形で取り組んでいただいている状態でございます。  以上です。 156: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 157: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、平常時の活用については活用に限界があると今、市長、お答えになられましたので、その限界を破るために条例制定をして、不同意の方も名簿作成ということが必要じゃないかという、私の質問の趣旨です。 158: ◯議長(杉浦光男議員) ちょっと待ってください。1番の質問、もう一度繰り返してください。通告と関連はしておるとは思いますけど、今、何を聞くかという質問のところを。 159: ◯8番(ふじえ真理子議員) 平常時の活用について同意した方のみなので、活用に限界があるという市長の御答弁の中でありましたが、その限界を突き破っていくために、先ほど同意率の高い市町は条例を制定して本人の同意を得ずに平常時から、消防機関や民生委員等、避難支援関係者に情報を提供する、もちろん守秘義務を課したり漏えい防止の措置も条例でうたっております。そういった意味で条例制定をと私は申し上げたんですが、もう一度お考えをお願いします。 160: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 161: ◯市長(小浮正典君) 個人には自分のことを、自分の情報を知られたくないという重要な権利があるというふうに把握しております。  ここからは反問しますけれども、よろしいでしょうか。 162: ◯議長(杉浦光男議員) 時計をとめてください。 163: ◯市長(小浮正典君) 例えば、ある住民の方が避難行動要支援者であるというふうにします。その方が75歳以上の方で、残念ながら配偶者の方を亡くして、子どもさんも一緒に住まわれていなくて、おひとり暮らしだというふうにします。ただ、自分がおひとり暮らしであるということを誰にも知られたくないという方もいらっしゃると思います。  そういった方がそういった条例をつくったことによって、ある特定の方々には限定されますけれども、そういった方々にその情報を知られるという、そういったことが苦痛になるというふうに私は思うんですけれども、それについて、ふじえ議員はどういうふうにお考えでしょうか。お願いします。 164: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     ふじえ真理子議員。 165: ◯8番(ふじえ真理子議員) 知られたくない方も一定程度いらっしゃるのも確かです。  なので、知られたくない方はそれを申し出るんです。そうすると、提供される名簿には掲載されません。逆手挙げ方式、先ほど申し上げましたが、そういう知られたくないという方は本当に申し出る、申し出のない方は名簿に掲載されるというシステムを導入したらどうかという意味です。 166: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 167: ◯市長(小浮正典君) 私の言っていることがちょっと足りなかったかもしれませんけれども、条例の趣旨を全ての住民の方々に全部きちんと把握してもらう必要が多分、ふじえさんの御質問の中にはあると思うんですけれども、私の考えでは、愛知県のように大きな災害を経験していない住民の方々がほとんど、そういった自治体において、そういった条例にきちんと関心を持ってもらって、全ての住民にそれを周知させるというのは非常に困難だというふうに思います。  そういった中で、東日本大震災を経験されている、あるいは阪神・淡路大震災を経験されている自治体の住民の皆さんは意識も高い、あるいは自治体としての規模が小さい自治体、そういった自治体はそういったことが可能だというふうに思いますけれども、6万9,000人の人口を抱えている豊明市では、私は非常に困難だというふうに思います。  それが可能だというふうにふじえさんは逆にお思いでしょうか。お願いします。 168: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 169: ◯8番(ふじえ真理子議員) 可能かどうかという点では、これはやらなければならないことだと私は思っています。  市条例についての周知は困難ということなんですが、待ったなし、それこそ危機感が足りないんじゃないかなと、私自身も、私の家族、周り、地域、いろんなところでもそうなんですが、そういったいろんな耐震補強、家具の転倒防止、それも同時にやっていく必要があってやっております。避難行動要支援名簿、国がつくりなさいという義務づけになっています。であれば、それぐらい切迫感があるということだと思うんです。  なので、この名簿の中身の充実、あと、条例の周知は困難というのは、私はそういうふうに答えられるとは思ってもいなかったんですけれども、条例がそういった地域の見守りの助け合いの後押しをしているというふうに、同意率が高い自治体の方もお答えになられています。 170: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ議員、反問に対するあなたの答えなり考えを的確に言っていただけるとありがたいです。 171: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、こういった私が今まで述べてきた取り組み、可能かどうかという御質問だったと思うんですが、やるべきものだと思います。 172: ◯議長(杉浦光男議員) それでは、反問はこれで終わりということでよろしいですか。  では、一般質問を再開いたします。  ふじえ真理子議員。 173: ◯8番(ふじえ真理子議員) このテーマについては、日ごろから孤独死、孤立して亡くなった方、そういった方をゼロにしていきたい、また、被災、大きな震災があったときに少しでも死者ゼロを目指すというそれぐらいの気概で、そのためには地域コミュニティーの再生が必要です。そういった死者ゼロを目指せる、そういう地域づくりの体制、行政は後押しを目指してほしいということを強く要望しておきます。  最後のテーマに移ります。  受動喫煙防止対策の強化を求めてです。  2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙を防止する健康増進法の一部改正が3月9日に閣議決定されました。たばこの有害物質は、本人が吸う主流煙よりも副流煙に多く含まれていることは御承知のとおりです。  図書館の喫煙所については、ことし2月以降、駐車場に車をとめて館内の入り口までの動線上にあった喫煙コーナーが、西側の奥20メートルに移設されました。市役所の中にあります喫煙室の廃止も求めた前回の一般質問では、他市町の取り組みを参考にいろいろ検討していきたいとの答弁で、現状、動きは見られません。  WHOは、喫煙室を設けて分煙にしても受動喫煙を防ぐことはできないとして、例外のない完全禁煙を求めております。市民の健康や暮らしの安全は身近な自治体が率先して守るのが当然であり、たばこ受動喫煙対策の本市としての姿勢が問われていると思います。  再度伺います。  市役所内にある喫煙室を廃止すべきと考えますが、昨年9月以降、たばこ受動喫煙防止対策について、具体的にどのような検討がなされたのか、お答えください。 174: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 175: ◯行政経営部長(藤井和久君) ことしの3月9日に、望まない受動喫煙の防止を図るため、健康増進法の一部を改正する法律案が閣議決定され、現在、国会で審議されております。この法律の改正案では、2020年4月1日までに多くの行政機関が原則敷地内禁煙となります。  現在、市役所庁舎には2階と4階に喫煙室を設け、屋外にあった喫煙所を廃止し、分煙の方法で受動喫煙防止の対策をとっています。これにつきましては、平成26年に市役所2階にある喫煙ルームをたばこ販売事業者により無償で改修を行っていただき、煙の漏れを抑え、受動喫煙を防ぐものにしており、市役所に隣接する住宅へ煙を流れさせないためには、今の時点で最善の策と考えております。  今回の健康増進法の一部改正案では、行政機関は敷地内禁煙とされていますが、屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に喫煙場所を設置することができるなどとの文言もあり、詳細については現在審議しているところであります。  いずれにしましても、今後は法律の審議の状況を見ながら、喫煙所のあり方については検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 176: ◯議長(杉浦光男議員) 再質問がありましたら、挙手願います。  ふじえ真理子議員。 177: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今、分煙をすることが最善の策だというお答えでした。  前回の一般質問でも触れました、第2次とよあけ健康21計画4つの目標の中の1つに、たばこのことが目標に掲げております。喫煙者の割合の減少を10年間で男性に限っては半減、女性も6.5から4%以下にするという目標値が掲げられております。  今年度は、この10年計画のうちの中間の年に当たります。あと5年先、少しでもいい結果につながるように今回質問で取り上げているんですけれども、今までの取り組み、お答えになられた中で、市役所の中の職員に対しての取り組みをもう少し具体的にお答えください。 178: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 179: ◯行政経営部長(藤井和久君) たばこの喫煙に関しましては、本人のみならず周りの人にも大きな影響を及ぼすよということで、健康長寿課が中心となって、喫煙の健康に及ぼす悪影響等、啓発活動等は行っております。  以上です。 180: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 181: ◯8番(ふじえ真理子議員) これは前回の一般質問でもお尋ねしましたが、職員の皆さんの喫煙率というのは現在把握されていますでしょうか。 182: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 183: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在のところは把握しておりませんが、今後、法律が改定されて、例えば敷地内禁煙等の法律の内容になった場合には、当然現在庁内で吸っている方がおりますので、アンケート等を実施してそういった数値の把握と、喫煙するのは体には悪いんですけれども、現在吸ってみえる方も当然います。ですので、どういった形で分煙なりしていくのが一番望ましいのかというのは調査したいなというふうに思っております。  以上です。 184: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 185: ◯8番(ふじえ真理子議員) ぜひいろんな禁煙デー、いろんな啓発をしたり事業者や民間の事業所に協力を求めたりしていく上では、やはり足元の市役所の中の一番簡単に把握しようと思えば、やる気があれば、職員の喫煙率を把握することもできると思いますので、ぜひしてほしいと思います。  あと、分煙のほうなんですが、喫煙率を下げるための計画の目標値になっておりますので、分煙の徹底をするという言葉、裏を返せばいつまでも吸える環境を残すという意思表示にも受け取られます。少しでも吸わないようにするために、具体的に実効性のある取り組みが必要だと思います。  あと、昨年度、保健センターは敷地内禁煙にしました。学校においては平成16年から学校敷地内禁煙となっております。こちらが敷地内禁煙ができたのに、市役所では分煙という形になってしまうのはなぜなんでしょうか。 186: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 187: ◯行政経営部長(藤井和久君) こちらについては前回もお答えしたと思うんですけれども、敷地内禁煙になると今吸っている方が周りの道路等で吸う可能性があると、そうすると、市役所の周りには一般の住宅も多数ありますので、一般的に7メートル以内は受動喫煙の範囲内というふうに、無風の状態でもそういう状態に言われておりますので、周りの方に迷惑をかけてしまうということで、現時点では最良の形という判断で、庁舎内の分煙方式をとっております。  以上です。 188: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 189: ◯8番(ふじえ真理子議員) 時間でお答えを求めないんですが、であれば、保健センターを敷地内禁煙にされたのは、外で吸っている方は放置しているんでしょうか。それと同じではないんでしょうか。学校の敷地内禁煙をした一歩外で吸う、その煙のことを考えて市が喫煙室を廃止できないというのは、ちょっと保健センター、学校等々、だったら保健センター、分煙室をつくればよかったじゃないかというような論理になってしまうように私は感じます。  時間の関係上、奈良県生駒市、新聞の報道にもあって御存じかもしれませんが、来庁者と職員の受動喫煙防止のために職務時間内の禁煙、お昼休憩はたばこオーケーですが、職務時間内は禁煙という制度を始めました。また、産業医科大学の大和教授の調べで、喫煙後、たばこを吸った後の息にも吸っているときと同じぐらいの有害物質が含まれるので、外で吸ったとしてもそのまま部屋に入ってこれば受動喫煙は防げないということで、喫煙後45分間は生駒市ではエレベーターの利用を禁止しております。  こういった各自治体での取り組み、いろんなアプローチをしているんですが、本市も喫煙ルームを即廃止というのが難しいのであれば、段階的にまずは職務時間内を禁煙にすべきと思うんですが、いかがでしょうか。 190: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 191: ◯行政経営部長(藤井和久君) 先ほど保健センターだとか学校の敷地内禁煙の話があったと思うんですけれども、基本的には厚労省の考えで、健康の影響が大きい子どもですとか患者さんに対しては特に配慮をしなさいよということを以前から言っております。そういった判断に基づいて、先行して実施しているというふうに考えております。  それから、庁内の禁煙のことに関しましては、今後、アンケートも含めまして、庁内で検討はしていきたいというふうに考えております。  以上です。 192: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 193: ◯8番(ふじえ真理子議員) いろんな啓発活動、市民コーナーに禁煙デーに向けての展示も見ましたが、健康21計画をつくったので実効性のある形でいろいろ取り組むことが、先ほどの職務時間内禁煙もそうですし、例えば大府市や春日井市では、禁煙週間1週間の間は庁舎内禁煙、禁煙ルームを閉鎖しております。また、長久手市では、禁煙の外来治療をする医療費の助成、税金を使ってまでそういったことを後押ししようとしているところもあります。要は、そういった姿勢があるかどうか、一人一人の命や健康にかかわるという認識が、健康21計画でもつくった本質だと思っていますのでぜひ、一気には難しいのであれば、先ほどの職務時間内禁煙、また、禁煙デー1日の呼びかけだけではなく、隗より始めよで、市役所の中を完全禁煙にするということも考えていって……。                  (終了ベル) 194: ◯議長(杉浦光男議員) ちょうど時間となりました。これにて8番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時ちょうどまで、昼食のため休憩といたします。                午前11時56分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 195: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  19番 三浦桂司議員、登壇にて質問願います。 196: ◯19番(三浦桂司議員) 議長の御指名を受けましたので、壇上での一般質問をいたします。  ことし2月に豪雪に見舞われた福井市では、除雪費用に50億かかり、国からの補助金以外、30億ほど、みずから負担しなければならず、財政調整基金が枯渇、補正予算後13億の財源不足が生じました。財源捻出のために職員の10%給与カットを申し出たら、労働組合が反発しているとの報道です。  当市においても、大災害、自然災害は、どのタイミングで発生するかわかりません。財源不足がいつ生じるかわかりません。そんなとき、預貯金がなくて市民サービスの低下を招かないよう、財政調整基金の十分な確保をお願いしておきます。  新潟市では、先月、小学校2年生の児童が下校中襲われ殺害されました。  豊明市内各地域では、地域の子どもたちを自分たちの力で守ると、見守り隊の人たちがボランティアで児童生徒の登下校の見守りをしてくださっています。教師や家庭の目の届かない登下校時や下校後の安全対策というのは、地域の実情をよく知った人の目が有効です。  また、このような痛ましい事件が発生しても、スクールガードを増員せよ、警察の警備を強化せよ、そのような声を上げずに、暑さが続く中、毎日見守ってくださっております。  地域ぐるみの見守り活動というのは、同時に、不審な車がとまっていないのか、見なれない人がうろついていないかの抑止力にもつながり、安心の安全のまちづくりに対して大きく寄与しております。  一方、残念ながら、ほんの一部の保護者が、見守ってもらって当然、うちの子どもを叱らないでと、そのような声を、態度を示すので、見守り活動がうまく進まなくなったという声も届いております。  見守りをしてくださっている人は高齢の人が多く、体調管理に対して、やってくれているわ、そう構えるだけではなく、暑さ・寒さ対策など、活動が継続できるよう対策を講じなければなりません。  安心・安全対策は、警察と豊明市、学校とボランティアのネットワークが重要で、それぞれが協力できて初めて効力を発揮します。事件、事故が発生してから対応を考えるのではなく、地域の目とともに、監視カメラの設置や看板設置、防犯灯の新設など、多少経費がかかっても犯罪を起こそうとする人が近づかないような地域づくり、安心・安全のまち豊明にしていきましょう。  では、質問に入ります。  写真1をお願いいたします。  昨年12月議会の一般質問において、豊明駅南北連絡橋の雨漏り対策、土日、祝日の自転車対策について質問をしました。  今の気候は、大量に雨が降るときと空天気が続く天候になっています。梅雨に入ったり、また、豪雨が発生すれば、2年半前に南側入り口の天井板が崩落したように、いつ、どの箇所で天井板崩落が発生するかわかりません。  昨年12月議会では改修を行うとの回答でしたが、南北連絡橋の改修工事は、素人目に見ても、事前調査、鉄道会社との協議、また、多額の費用を伴うことが想定されます。  現在、鉄道会社との協議をどのように進めているのか、今後、実施計画などに盛り込む、その予定はあるのか、当局としてどの程度危険性を認識しているのか、今後の進め方をお伺いいたします。  写真2をお願いいたします。  土日、祝日の豊明駅前の自転車対策です。  この写真は、平日午前中、シルバーさんが管理してくださっているので自転車はとめていない光景です。この場所は、昨年12月の一般質問後にカラーコーンや看板設置などの対策を講じてもらいましたが、いまだにとめてはいけない歩道に自転車、オートバイがあふれ返って、駅前の景観を乱しています。  写真2─2をお願いします。  写真にあるように、シルバーの監視がいない土日、祝日には、現状のとおりです。看板の前に堂々と置いてあるのが現状です。一度張り紙をしてから移動するか、無人の有料駐輪場にしてみてはどうかという提案とともに、道路管理者としてどういう対応が有効だと思っているのか伺います。  次は、道路白線などの引き直し、交通看板、標識の修繕について伺います。  区長要望、市民要望など、側溝のU字溝の設置、防犯灯設置などとともに多いのが、道路の白線の引き直し、道路標識の設置、交通カーブミラーの設置など、交通安全対策です。  本来ですと、ルールや良識を守ってもらえれば、看板や標識など必要ありません。しかし、理想だけを述べていて、事件、事故が発生してからでは遅きに失したと後悔いたします。  3の写真をお願いします。  道路白線やグリーンベルトを引いてもらう手順、色あせた場合、どこに誰が申請すればいいのか。  この写真は、豊明駅前交差点、1号線と市道が交差するところです。1号線部分は国ですので国が引いていただけますが、この市道のほうは豊明市ですので引いてもらえませんでした。
     市内を防犯パトロールしていますと、あちらこちら、同じような周辺の景観を乱すような看板を目にいたします。  済みません、3─2をお願いします。  これは、地域の琵琶ヶ池の角にある看板です。あちらこちら、同じように周りの景観を乱すような看板を目にします。  看板には木製やアルミ製があり、区や町内会が実費で独自にしたもの、豊明市が設置したもの、学校や警察が設置したものがあって、市民は、どの看板がどの担当課の管轄か理解できておりません。  4の写真をお願いいたします。  ここは、見守り隊の人が立っている箇所です。横断歩道中央に突然、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、横断歩道標識が立ちました。標識を設置していただけることは大変ありがたいことですが、横断歩道のど真ん中です。中央小学校や中立電機のほうから豊明駅方面に向かう視点から見れば見やすい位置ですが、児童が横断歩道を渡ることを考えれば、明らかに邪魔な横断歩道橋になっております。  画面でポールを撤去という位置に、従前、赤色のポールが立っておりました。赤色のポールと横断歩道の標識、ポールは、80センチしか間隔があいておりません。左側は民地ですのでくいが打ち込んでありますので、民地を通るわけにはいきません。80センチ間隔では、児童は2列に登校していきますので体と標識がぶつかりますし、雨が降ったときなど、傘などぶつけながら登校していきますので、ポールを撤去というところに赤色のポールがありましたが、撤去してもらいました。  横断歩道などの安全標識は警察の管轄で、防災防犯対策室や地元の区には知らされず突然設置され、せっかくの標識が連携不足でちぐはぐ感は否めませんでした。事前に連絡をいただければ、二重手間にならずに済みました。  いずれにせよ、看板やポールを修繕、設置するには費用を伴います。豊明市として、修繕で再利用できるもの、撤収して廃棄しなければならないもの、市内全体ローテーションを組んで再点検が必要ではないかを伺います。  最後の質問は、債権管理課の新設と豊明市の実態について伺います。  公債権と私債権のパネルをお願いいたします。  ちょっとわかりづらいですが、豊明市も平成30年度債権管理課を創設して債権回収強化に乗り出すことになります。回収に伴う強制執行を伴うケース、債権管理課ができて何が変わるのかを伺います。  債権には、公債権、私債権など、さまざまな債権があります。公債権は、地方自治法第231条の3第1項に規定される債権で、債務者は、処分に対して不服申し立てができます。しかし、2年または5年の時効期間の経過により消滅してしまいます。時効消滅する前に債権回収をしなければなりません。  公債権は、さらに、強制徴収公債権と非強制徴収公債権に分類されます。  強制徴収公債権は、法令の根拠により市が給与、預貯金、不動産の差し押さえや担保権の実行など、滞納債権について地方税法の例により滞納処分を行える債権です。  非強制徴収公債権は、強制徴収公債権とは違って個別の法令に法的根拠がないため、滞納処分が行えない債権です。市は、滞納債権について、支払い督促や訴えの提起を通じて強制執行を行います。  私債権は、契約等の当事者間の合意、これに基づいて発生する債権です。学校給食費などが当たると思います。公債権とは違って、債務者は不服の申し立てができません。民法、商法の規定により、1年から10年の時効期間の経過と債務者による時効の援用によって消滅いたします。援用されなければ、私債権は消滅いたしません。  非強制徴収公債権と同様に滞納処分が行えないので、市は、滞納債権について支払い督促や訴えの提起等を通じて強制執行を行います。  問題は、払う能力があるのに払わない人への対応だと思います。強化すべき点は強化ですが、そうでないケースも出てこようかと思います。主なケースについて個別的に伺います。  介護保険料の徴収方法、後期高齢者医療保険の徴収方法、保育園保育料、市税、国民健康保険税、給食費、今回、下水はほとんどないと聞いておりますので外しておきます。  また、生活保護法第78条、徴収金の対応について、本来支給する金額より多くの生活保護費を支給してしまった場合、生活保護者から返還または徴収することができます。ちょっと回りくどい言い方ですが、不正受給のことです。  豊明市において、このケースはあるのかどうか、返還金も徴収金も生活保護者から生活保護費を返してもらうという意味合いでは同じものですが、意味合いというものが違ってきます。生活困窮者との見境について、個人の見解も出てこようかと思います。どのような基準、線引きをするのかを伺い、壇上での一般質問を終わります。 197: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 198: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、私のほうから、経済建設部のほうから、1問目の、豊明駅南北連絡橋の改修、土日の駐輪場対策についての1問目、鉄道会社との協議、実施計画に盛り込むか否か、今後のスケジュールについてをまずお答えをさせていただきます。  昨年の12月の定例月議会におきまして御質問いただいた際の回答と重複はいたしますが、雨漏りの原因を特定するためには建物の屋根部分の調査が必要になりますので、現在鉄道会社との協議検討を、今、進めているところでございます。  この協議の結果、調査設計業務及び改修工事が必要になった場合につきましては、改修の実施時期等も含めて計画を進めていきたいというふうに考えております。  続きまして、2問目の道路白線の引き直し、交通看板の修繕についてというのの1問目でございます。  市内の道路白線などの劣化の激しい箇所が見られる、引き直しはどのような順番、手順で行われるかということでございます。  道路の白線等につきましては、公安委員会または道路管理者が設置するものがございます。公安委員会が設置するものは道路交通法に基づく道路標示で、横断歩道や停止線等がこれに当たります。  また、道路管理者、これは市でございますが、設置するものは、道路法に基づく区画線で、道路の外側線、それから道路の中央線、これは白色のものでございます。黄色いものは別でございます。があります。その他、法定外の標示といたしまして、交差点のマーク、それから、通学路のカラー舗装につきましては、道路管理者である市のほうが設置をしております。  市内には、議員言われるように消えかかった区画線等が多く見受けられますが、全てに対してすぐに対応できない状況ではございます。  現在につきましては、交通安全施設要望につきまして、通学路を優先をして順次対応をしているところでございます。  以上、終わります。 199: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 200: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、3項目にわたって質問をいただきましたので、順次御回答いたします。  まず、1項目めの豊明駅南北連絡橋の改修、土日・祝日駅前自転車対策についての2番目の御質問で、豊明駅前の土日、祝日の駐輪対策として有料駐輪場にしてみてはどうかという御質問に対しましては、豊明駅前に限らず、市内の駅前の無料駐輪場の整理や放置禁止場所での取り締まり業務等はシルバーに委託しておりますが、土日、祝日はその業務を行っておりません。  また、放置禁止区域等に放置してある自転車等があった場合は、警告の札を当該自転車に張らさせていただき、1週間程度の猶予を見て、それでも放置されている場合は撤去しています。  豊明駅には1号線側から駅舎に向かって左右に駐輪禁止を啓発する注意看板を設置しておりますが、当該地区に自転車等が駐輪されていることも見受けられます。  昨年、議員より同様に豊明駅の駐輪対策について御質問をいただきまして、注意看板を増強するなどして不法駐輪対策をしてまいりますと回答させていただき看板を追加設置いたしましたが、現在でも土日、祝日には放置自転車が見受けられるため、今回の御指摘かと思います。  看板以外の対策では、当面、バリケード、ロープ等でハード的に対策を講じて不法駐輪対策をしていきたいと思います。  また、議員からの提案であります有料駐輪場につきましては、調査研究をしていきます。  2項目めの道路白線の引き直し、交通看板などの修繕についての2番目、看板の劣化が激しいものがある、その対策はということに対しましては、先ほども景観が悪いのではないかというふうで写真等を見させていただきました。御指摘いただいている市内のさまざまな看板の管轄についてですが、看板を設置している担当課は、防災防犯対策室が主に交通防犯の注意喚起の看板を設置しております。カーブミラーに設置している看板は土木課が所管し、交通規制の看板は公安のほうが所管し、それぞれで管理しております。  木造看板の裏面の腐敗及びアルミ看板の劣化の対策については、劣化している木造、アルミ看板ともにですが、修繕して再利用するというよりは、費用が新規で購入するときの金額より高くなるため、再利用しないで表面の文字が消えにくいアルミ製の看板に交換し設置していきたいと考えております。  また、阿野区の看板を点検したところ106個ほどの看板があり、そのうち、交通防犯関係の看板は30個でした。この看板の中で老朽化が見受けられる看板が5個でしたので、順次アルミ製の看板に交換していきます。  今後につきましては、市内の地域ごとに看板を安全面も含め点検していきたいと考えております。  3項目めの債権管理課と豊明市の実態についてにお答えいたします。  各債権のうち、市税と国民健康保険税につきましては、債権管理課において従前どおり還付等の納税管理、現年度分及び滞納繰越分についての催告、差し押さえ等の滞納処分、執行停止、不能欠損等の事務を行っていきます。  また、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料といったいわゆる強制徴収公債権につきましては、各課から依頼を受けた徴収困難事例について債権管理課において引き受けて、催告、納付の折衝、差し押さえ等の滞納処分を税と一体的に実施していきます。  ただし、これら介護保険料等各債権の現年度分及び滞納繰越分のうち債権管理課に移管されない事例につきましては、従前どおり、それぞれ健康長寿課、保険医療課、保育課での管理、徴収としております。  なお、平成32年度からは、これらの各債権の滞納繰越分については、全て債権管理課に移管する予定でございます。  給食費につきましては、市が直接的に滞納処分できない私債権であり、徴収する根拠法が税や介護保険等と異なるため、これらの債権の間では滞納の事実と本人の不利益に係る個人情報の流用は守秘義務違反に抵触する可能性がありますので、学校教育課または教育委員会での対応となります。  ただし、給食費の行政的徴収に係る支援、放棄について、審査会開催等の事務手続に関する支援は、債権管理課で実施していきます。  生活保護法第78条徴収金、これは、不正受給に伴う返還金でありますので、不正によるものという性質から、原則、社会福祉課での管理、徴収としています。  生活困窮等によって支払えない人への対応ですが、税及び債権管理課に移管された事例につきましても、財産や収入の調査を行い、その結果、財産も収入もなかったり、財産や収入について滞納処分を執行することにより生活保護法の適用を受けなければ生活を維持できない程度の状態になるおそれのある場合には、滞納処分の執行停止という処分を行います。資力が回復しない限り執行停止を実施して、3年後に債権が消滅し、不納欠損となります。  なお、執行停止を実施しても、3年経過するより前に時効が先に来た場合、税であれば債権が発生して、5年経過した時点ですが、これは時効による債権の消滅という整理となり、同様に不納欠損となります。  以上、回答を終わります。 201: ◯議長(杉浦光男議員) 加藤健康福祉部長。 202: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 債権管理課と豊明市の実態についての中で、生活保護法第78条の徴収金について、豊明市の状況のお問い合わせがあったかと思いますので、お答えさせていただきます。  78条徴収金の対象ケースは、30年3月31日現在で11名となっております。  以上です。 203: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手をお願いします。  三浦桂司議員。 204: ◯19番(三浦桂司議員) では、南北連絡橋の修繕からお聞きいたします。  途中経過はお聞きしました。修繕の必要性はわかるけども、相手方もあるので、予算が絡みますし、ある程度時間を要すると。  しかし、今の日本の気候変動というのは、温暖化の影響なのか、数字上も体感的にもちょっとおかしいのではないかと個人的に思っております。梅雨が来る前にというより、梅雨自体よりもゲリラ豪雨が怖いんですね。  私たちは東海豪雨を経験しております。積乱雲が発生して、日本中どこで時間100ミリ以上のゲリラ豪雨が発生してももう驚かなくなりました。  このようなゲリラ豪雨が発生すると、河川の氾濫情報等々とともに、時間帯によっては帰宅や通勤途中の電車がとまって、よく豊明駅のホーム等々で待機しておられる場合があります。もしも、豪雨の影響で待機しているときなど、この雨漏りしている天井が万が一にも崩落したら、通勤・通学客の被害、ここに及ぼすことになります。加害者は当然施設管理者である豊明市ということになってしまいますので、この第5次総合計画とか実施計画には策定されておりませんが、今後のこの実施計画等に織り込まなくても、必要性があるので南北連絡橋を改修するということでよろしいですね、確認です。 205: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 206: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今ほど再度確認をという意味で、この南北連絡橋につきましては、当然、私どもは危険なものであれば、やらなくちゃならないというものという認識はしております。  ただ、今、先ほども申し上げましたように、鉄道会社との協議等、今、もう既に進めておりますので、いま一度、少しお時間をいただきたいというふうに考えております。  終わります。 207: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 208: ◯19番(三浦桂司議員) 消防署や文化会館の雨漏り、これも大体20年ぐらいです。この南北連絡橋もちょうど20年ぐらいで、ここで、文化会館とか消防署は、数千万単位、お金がかかっております。見た目は斬新でも、10年、20年すると、そのような箱物というのは後々維持管理が大変だということが証明されたというか、変な意味で証明されてしまいました。  まだ、雨漏りの箇所を見てみないとわからないと思いますけども、どの程度の予算が必要ですか。わかりませんか。概算として大体どれぐらい必要だというふうに見込んでおるか。全く今の段階ではわかりませんか。 209: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 210: ◯経済建設部長(相羽喜次君) はい。大体どのくらいかかるかというのは、もちろん今の段階では調査しておりませんのでわかりませんが、経験だけで申し上げれば、数千万単ということは必要になるだろうというふうには考えられます。  また、ここにつきましては、鉄道、いわゆる軌道敷上を超えておりますので、それ以上に、また管理費用だとかそういうものも必要になってくるんではないかというふうには想像がつきます。  終わります。 211: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 212: ◯19番(三浦桂司議員) 鉄道会社との協議中と言われましたけれども、これは全面的に豊明市が持つのか、鉄道会社も案分していただけるのか、考えているのか。多くの豊明市民の人は、この南北連絡橋というのは鉄道会社の持ち物であるという認識を持っている人が大多数です。どちらがどの程度費用を負担するのかと、もうこれは交渉事ですので内容までは言えないと捉えればよろしいですか。 213: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 214: ◯経済建設部長(相羽喜次君) はい。費用の分担につきましては、これ、鉄道会社との管理区分に基づいた費用案分になろうかというふうに考えております。  終わります。 215: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 216: ◯19番(三浦桂司議員) 今の表現ですと、改札口から中は鉄道会社の持ち物、それ以外は豊明市の持ち物であるから、そういう案分を豊明市としては望みたいという考えでよろしいですか。 217: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 218: ◯経済建設部長(相羽喜次君) はい。議員が言われるように、それぞれの管理区分がございますので、もちろん共通通路部分につきましては豊明市が管理する部分ですので、これは豊明市が負担をするべきものだと。また、それ以外に駅舎として使っている部分もありますので、それについては、逆に言うと、鉄道会社に負担をしていただくようにお願いをするなり、それなりの管理区分の協議をさせていくということになろうかと思います。  終わります。 219: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 220: ◯19番(三浦桂司議員) 協議、設計して金額をはじき出さないとわからないと思いますけれども、今、部長、今、数千万単位という金額を言われました。迅速に進めるために、場合によっては財政調整基金を活用して補正予算を組むという考えはありますか、ありませんか。 221: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 222: ◯経済建設部長(相羽喜次君) はい。もちろん、そういう必要な事態が発生をすれば、私どもは補正予算をまたお願いをしていかざるを得ないというふうには考えております。
     終わります。 223: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 224: ◯19番(三浦桂司議員) 財調を積み過ぎるといろいろ問題があるという意見もありますけれども、万が一ということも想定されますので、できるだけ早く進めていただくよう、これはお願いをしておきます。  豊明駅前の駐輪対策について伺います。  モラルの問題です、市民のモラルの。実際に置いてある自転車を見ると、現役世代ではない、豊明駅に近い中学校のラベルが張ってある。現役世代ではないので、2011とか2015というラベルが張ってある自転車がたくさん見受けられます。卒業した高校生とか大学生とか社会人になった方が置いておられるんでしょう。実際、もし移動とか撤去してみたら知り合いだったという可能性は十分にありますが、二、三百メートル離れたところに無料の駐輪場があるんです。それを知った上でそこに置くというのは、ルール違反です。ルール違反はルール違反として、守らないと罰則があるというのは民主主義のルールです。  名古屋市では、名駅の地下街か、ユニモールを上がった場所とか地下鉄の徳重のところに有料駐車場がありますけれども、あのような有料駐車場を設置すると、先回も言ったと思います、幾らぐらいかかるかというのは概算したことはありますか。 225: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 226: ◯市民生活部長(石川晃二君) 1台当たり20万円ぐらいというふうで、190台ぐらいと想定しますと3,700万円ぐらいはかかるんじゃないかというふうな感じでございます。  以上です。 227: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 228: ◯19番(三浦桂司議員) 今、市民生活部長、190台と言われました。                 (はいの声あり) 229: ◯19番(三浦桂司議員) あの列だと、そんなにないと思うんですけども、1台20万というふうで、概算でよろしいですね。             (はい、よろしいですの声あり) 230: ◯19番(三浦桂司議員) はい、じゃ……。 231: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁求めます。答弁願います。  石川市民生活部長。 232: ◯市民生活部長(石川晃二君) 失礼しました。  前後のロータリーぐらいで190台ぐらいと。豊明の駅ですと50台ぐらいなら1,000万円ぐらいかなという概算でございます。 233: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 234: ◯19番(三浦桂司議員) 採算がとれるかという問題もありますけども、駅前にこのように自転車があふれ返っているというのは景観がよくありません。他市町から来たら、来た人が、豊明は自転車、放っておいても、看板があっても放っておくまちなのかという、そういう印象を与えてしまいますので、繰り返しますけども、看板やコーンを無視して駐輪するというのはルール違反です。以前にも言いましたけれども、一回撤去しますという張り紙をしてから移動するということは考えておられませんか。 235: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 236: ◯市民生活部長(石川晃二君) 張り紙をするというのは可能でございますが、撤去するというのは、警告して1週間後というふうになりますので、直ちにというのはちょっと難しいのかなというふうに思っております。  以上です。 237: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 238: ◯19番(三浦桂司議員) ルールを守るまちということにしていきたいと思います。  債権管理でも言いますけども、ごね得は許さないと、このことを原点にするよう、よろしくお願いいたします。  次の質問の白線の引き直し等には、この通告書を出したら、私の住む地域の看板の点検していただきまして、大変ありがとうございます。  路側帯とか道路、横断歩道の前後にグリーンベルトを塗ってくれという要望も数多くあります。白線の引き直しという要望は市内どれぐらいあるのかというより、年度予算というのはどの程度を見込んでいるのか、もしわかればざっくりお願いいたします。 239: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。            (わからなかったらいいですの声あり) 240: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 241: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これ、実績でございますが、土木課で実施をいたしました交通安全施設要望の白線の引き直しというのは、28年度には10件、29年度には11件の御要望がありました。これを実施しております。  また、どのぐらいの予算を持ってということでございますが、土木課のほうで維持管理予算というのは持っております。ここだけで申し上げますと、交通安全施設整備工事につきましては、予算上は年間で約1,900万の予算を持っております。  ただし、これは、区画線の引き直しだけではなくて、道路の反射鏡だとか防護柵、それから、標識というか注意喚起の標識の設置も含めておりますので、そういうものを含めて、今、言ったような予算を持っておるということでございます。  終わります。 242: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 243: ◯19番(三浦桂司議員) これ、市民から要望があれば引き直しするのか、区長要望が優先されるのか、学校とかPTAの要望が優先するのか、どういう要望というか、どのような手順が一番優先されますか。 244: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 245: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 優先の度合いというのは、もちろん危険度もあります。私どもとしては、できれば区長さんなりが要望していただくのが一番いいのかなというふうに思っております。  また、それと同時に、その中で特に私ども実施していかなくちゃならないのは、特に通学路になっている部分。ここにつきましては、なるべく優先的に、優先をして対応をして、工事も実施していきたいというふうには考えております。  終わります。 246: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 247: ◯19番(三浦桂司議員) 今まで見通しがよかった交差点などに、そういうところの角地にカーポートとか住宅が建つと、どうしても従来の意識では、車の運転とか歩いていると、危険個所に変わってしまう。そうなると、いろんな、カーブミラーもそうですけども、看板が欲しいとか一旦停止の標識が欲しいという要望が来ます。市役所にも直接来てる場合があると思うんですけども、飛ばす車は飛ばしますので、しっかり取り締まって罰金を取れればいいんですけども、これ、看板の修理とか設置にも関連します、質問が並行しますけども、交通安全、先ほど、ちょっと説明を聞きましたけれども、ちょっと早かったんで。交通安全対策の看板とか防犯対策の看板、所管は、全て防災防犯対策室でよろしいですか。学校関係は、教育委員会とか学校教育課ですか。ちょっとこの区別を、いま一度よろしくお願いいたしますが。 248: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 249: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 一番最初、返答のときにちょっといろいろ申し上げたんですが、それぞれ道路管理者がやらなくちゃならないもの、また、それ以外に公安委員会がやらなくちゃいけないものというので、実際には区分けをされております。  議員言われるように、市民の方から見れば、どれがどれというのは多分区別がつかないということはあろうかと思います。  今回、議員から御質問があった際に、私どももちょっと土木課と相談をさせていただきまして、もしわからないものがあれば土木課へ一回相談をしてくださいと。土木課に言っていただければ、その内容によって土木課のほうで振り分けさせていただきますというようなことを土木課とも協議をさせていただきましたので、今後もしそういうような不明な状況があれば、一度土木課のほうへ御相談をいただければなというふうには考えております。  終わります。 250: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 251: ◯19番(三浦桂司議員) 看板も、先ほどアルミに変えていくと言われました。木の看板とかアルミの看板、いろいろあります。議員の看板、見てもらえればわかりますけども、4年で傷むというケースはありません、まずね。色あせはいろいろあると思いますけども。  木の看板とかアルミの看板、腐敗したときに、処理はどうしておられますか。 252: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 253: ◯市民生活部長(石川晃二君) 清掃事務所のほうに持ち込みまして、解体して燃えるごみ、資源、そういったものにつきまして、分別して再利用、いわゆる分別しております。  以上です。 254: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 255: ◯19番(三浦桂司議員) それは、木の看板もアルミも同様ですか。アルミも。 256: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 257: ◯市民生活部長(石川晃二君) 木もアルミ製も同じように分別するという形で再利用するというふうにしております。  以上です。 258: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 259: ◯19番(三浦桂司議員) 私は、アルミの、アルミ板であれば表面だけ変えれば再利用できるかなと思ったんですが、先ほどの説明だと新たに買ったほうが安いということでしたので、これからは、もう、そういう再利用ということは考えておりませんか。 260: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 261: ◯市民生活部長(石川晃二君) はい。アルミ製の看板ですが、約7,000円というふうで、簡単に直せるものであれば、そういう形で利用するんですけれども、消えて、そこに職員が書くことができれば、その辺は簡単に修理できればそういう形ですけれども、買いかえしてという形、新規のものを用意したほうのがいいのかなというふうでは思っております。  以上です。 262: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 263: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、看板の話だったんですが、それ以外にいろんな交通安全施設、鉄のものだったりだとか、ガードレールや何か鉄だったと思います。そういうものにつきましては、もちろん発生材がありますので、そういうものについては、いわゆる鉄材として引き取っていただくとか、そういうようなことは工事なんかではしております。  終わります。 264: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 265: ◯19番(三浦桂司議員) 市内の、先ほど、阿野地区は、一応見ていただきました。まだ一部残っておりますけども、市内、ローテーションを組んでやっていくというような答弁でしたが、そう捉えればよろしいですか。 266: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 267: ◯市民生活部長(石川晃二君) 区とか区域を定めて計画的に市内順次ローテーションを組んで点検をしていくと、そういう考えでおります。  以上です。 268: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 269: ◯19番(三浦桂司議員) そのとき、区とか町内会に相談してとか、市が独自に見てというか、どちらを考えてますか。 270: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 271: ◯市民生活部長(石川晃二君) とりあえず、順番、区域を決めて監視員さんのほうに回っていただくというふうで考えております。  以上です。 272: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 273: ◯19番(三浦桂司議員) じゃ、債権管理に移ります。  債権を滞納するというのは、確信犯でない限り、合法的にタックスヘイブンという何か使う人とか使える人以外、一般的に良識ある人は心がとがめると思います。  税というのは、広く集めて、国でいえば、他府県にまたがるようなインフラ整備とか国家防衛とか、地方でいえば、社会的に恵まれない人に厚く再配分するために必要な財源となります。国民とか市民が権利を主張するための必要な財源で、恩恵を受けるための義務です。  しかし、何かしら払えない原因があって滞納せざるを得ないという人も出てきているのが現実だと思います。低所得の人が多いと思います。  そこで質問ですが、ここに表記した7つの債権について、何と何が公債権、私債権で、これは、ずっとこれ、今の先ほどの答弁のように、将来的に一括して調査、督促するのか、従来どおりの徴収になる保険料とか税はどれなのか。いま一度ちょっと説明をしていただきたいと思うんですが、説明できますか。 274: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 275: ◯市民生活部長(石川晃二君) 7つの債権中、給食費のみ私債権であります。それ以外は公債権、公の債権でございます。  公債権のうち市税、国民健康保険税につきましては、従来どおり2年後においても現年度分、滞納繰越分ともに調査、督促及び差し押さえ等の滞納処分も債権管理課において実施してきます。今までどおりということでございます。  また、他の公債権中、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料につきましては、2年後に滞納繰越分のみ債権管理課にて引き受けし、調査、差し押さえを実施していく予定でございます。  ただし、介護保険料、それから、後期高齢者医療保険料、保育料の現年度分、現在であれば平成30年度分に当たりますが、この現年度分は、それぞれ健康長寿課、保険医療課、保育課での対応となります。督促状の発送は、通常、現年度での対応になりますので、それぞれの課で実施することになります。  さらに、生活保護法第78条の徴収金も公債権ですが、調査、督促を含め、社会福祉課での管理、徴収としております。
     給食費は私債権であり、個人情報保護の観点より債権管理課では直接的には取り扱いませんので、学校教育課または教育委員会での対応となりますが、強制徴収に関する支援、放棄について審査会開催等の事務手続に関する支援は債権管理課で行っていきます。  以上です。 276: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 277: ◯19番(三浦桂司議員) 給食費以外はという回答で、よくわかりました。  債権管理課ができて、税金って、その他の債権は、今まで、これ、別々に納税相談などしてましたけども、これ、まとめて相談できるということになったということでよろしいですか。 278: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 279: ◯市民生活部長(石川晃二君) まとめて相談できるかと、債権管理課でということですか。  これも、いわゆる、先ほども説明しましたが、国民健康保険と税金については債権管理課で取り扱いますと。それで、現年分についてはそれぞれの課で行っていきますが、2年後に滞納繰越分については債権管理課のほうに引き取るという形で。  いわゆる、相談というのがどういう意味か、ちょっともう一度御質問があればお願いします。 280: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 281: ◯19番(三浦桂司議員) 済みません、ちょっとわかりにくい質問で。  大体、滞納されている方というのは、市税だけではなく、ほかの債権も滞納されてると思うんですよね。そういう場合、2つの、3つの債権が滞納する場合、することになると思います。そのときに、債権管理課で一緒に相談できますかという意味でですが。わかりましたか、わかりませんか。 282: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 283: ◯市民生活部長(石川晃二君) 債権管理課で相談を受けるという形になります。  以上です。 284: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 285: ◯19番(三浦桂司議員) 上位法や都道府県で決まってる徴収方法を、市町村が債権管理課をつくったといっても勝手には回収はできないと思いますよ。不良債権化しないための回収を強化するための具体策というものは、何かございますか。 286: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 287: ◯市民生活部長(石川晃二君) 不良債権にしないために、徴収専門員という方の採用により、その方の指導によって滞納処分を強化していきたいと考えております。  また、滞納が発生したより早期に財産調査、納税折衝、滞納処分といった手続を進め、回収を強化していきたいと。いわゆる、徴収専門員の採用によって強化していきたいというふうに考えております。  以上です。 288: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 289: ◯19番(三浦桂司議員) 延滞金についてちょっとお聞きします。  市税とか固定資産税以外の債権。これも、延滞金は発生いたしますか。利率というのは、先ほど、ちょっと書いたんですけれども、14.6で同じですか。特例があれば教えてください。 290: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 291: ◯市民生活部長(石川晃二君) 延滞金が加算される場合は、地方税法により納期限の翌日から1カ月を経過する日までの期間は年7.3%、それ以降の期間については年14.6%と、先ほどの表にも示されたとおりだとございますが、それを上限として、租税特別措置法により告示された割合から算出した特例基準割合によって延滞金の割合を算出します。平成30年の1月1日から12月31日までは特例基準割合は1.6%であり、延滞金が加算される割合については、納期限の翌日から1カ月を経過するまでの期間は年2.6%、それ以降の期間については年8.9%になっております。  以上です。 292: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 293: ◯19番(三浦桂司議員) 債権は、当然払っていただけないといけないんですけども、債権回収に当たって、多くが生活困窮の方がかかわってくると思いますので、その生活再建について、ちょっと個人情報の壁があるかもしれませんけども、どのように各課と連携し合って、今後回収していく予定なのか伺います。 294: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 295: ◯市民生活部長(石川晃二君) 納税折衝の中で生活困窮が認められた場合、社会福祉課窓口や市の多重債務相談等を便宜紹介、御案内をしていきます。  ただし、税等の滞納情報は、個人情報ということもあり、債権管理課が主体的に各課と協力して、滞納されている方の生活再建にかかわることが難しいといった問題はございます。  以上です。 296: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 297: ◯19番(三浦桂司議員) この債権管理課だけにちょっと困難な債権回収を押しつけるんではなくて、職員全体に研修強化ということは考えておられますか。  これは誰が答えるのかな。 298: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 299: ◯市民生活部長(石川晃二君) 採用予定の徴収専門員または愛知県税務課の徴収支援アドバイザーを講師として、税所管課以外の職員も含めた研修会を開催して、他の課の職員にも参加していただくようなことを計画しております。  以上です。 300: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 301: ◯19番(三浦桂司議員) お金というのは、支出するのは比較的簡単ですけども、徴収する作業というのは、大変なストレスを伴うと思います。  かつて数年前、役所のほうに出向いていくと迷惑手当とか苦情手当、ちょっと名称を忘れましたけども、そういうものがあったと思いますが、そういう手当というのは、復活と言うと言葉が悪いですが、そういうことも考えておられますか。 302: ◯議長(杉浦光男議員) 藤井行政経営部長。 303: ◯行政経営部長(藤井和久君) 過去には滞納整理手当というものがありましたけれども、平成26年の4月になくなっております。復活する考えはございません。  以上です。 304: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 305: ◯19番(三浦桂司議員) 市民から見て、各課からではなくて、債権管理課から収納業務移管の通知が、これ、届いたら、これ、どうしたら、どこに行けば、ここに。本来ですと、国保だったらそちらのほうに行ってしまうと思いますが、どうしたらよろしいと思いますか、市民から見て。 306: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 307: ◯市民生活部長(石川晃二君) これも債権管理課にて納付相談をお受けするという形になりますので、納付のための連絡をいただければという、そういう通知が届いたら、債権管理課のほうで御相談をというふうで思っております。  以上です。 308: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 309: ◯19番(三浦桂司議員) 国保など強制徴収公債権ですね、この市税の、市税と両方、市税のみならず、市の全ての金銭の債権を含めた一元徴収という、そういう捉え方でよろしいですか。わかりづらいか。 310: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 311: ◯市民生活部長(石川晃二君) 平成32年度より、市税、国民健康保険税、介護保険料、それから後期高齢者保険料、高齢者医療保険料、保育料といった最終的には国税徴収法を根拠とした強制徴収公債権の滞納繰越分について一元化して徴収していくという予定でございます。  以上です。 312: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 313: ◯19番(三浦桂司議員) 豊明市には市営住宅とか市民病院がないので、民事訴訟法に基づく法的な手続なども心配ありませんけども、財産調査を行って、国税徴収法に基づく滞納処分の執行などは、これ、職員ではなく、先ほど言われた何課の方が行うんですか。職員も行うということでよろしいですか。 314: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 315: ◯市民生活部長(石川晃二君) 私債権ですね、私債権について、豊明市においては学校給食費が主というふうになりますが、これは、税等の強制徴収公債権と異なり国税徴収法の適用を受けないので、この法律に基づく滞納処分等を行うことはできません。市が自力で直接強制的に滞納処分等の執行を行うというのはできないと。私債権の強制徴収については、裁判所を通じて手続を行っていくという手続になります。  以上です。 316: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 317: ◯19番(三浦桂司議員) 残り5分ですので、ここら辺でやめておきます。  3月議会では、退職された部長3名への慰労の声が今までにはないほど数多くありました。  今回の質問の回答者は、経済建設部長と市民生活部長。市民生活部長は、局長時代を含めて議会事務を長く務められて、さまざまな議員を相手してきただけに、さまざまな知識が豊富だとよくわかりました。今後、私以外に、ぜひ反問権も行使していただきたいと思います。  豊明の発展のために、市民生活向上のために残り10カ月間、ともに頑張っていただきたい、いきたいと思います。ありがとうございました。 318: ◯議長(杉浦光男議員) これで終わりですね。 319: ◯19番(三浦桂司議員) はい。 320: ◯議長(杉浦光男議員) これにて19番 三浦桂司議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時56分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後2時6分再開 321: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番 早川直彦議員、登壇にて質問願います。 322: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従い壇上での一般質問を始めます。  今回は大きく3点についてお聞きいたします。  1番目の質問、大規模災害時における市の取り組みや考えを問うについてです。  大地震や豪雨など、大規模災害時に市が策定している豊明市業務継続計画、豊明市地域防災計画、豊明市避難所運営マニュアルが効果的に機能するのかどうか、また、各種計画やマニュアルから新たな課題があるのかなど、豊明市業務継続計画を中心に市の取り組みや考えについてお聞きいたします。  1)本年4月に豊明市業務継続計画が策定されましたが、豊明市地域防災計画の第1章、災害応急対策計画に書かれている市職員の動員、配備や市災害対策本部の設置、運営との違いや整合性はどのようになっているのでしょうか。また、策定に当たって重要視したものは何があるのでしょうか。策定したことで見えてきた課題はあるのでしょうか。  2)業務継続計画14ページの下図、下の図、通告書の表から質問いたします。  発災後3時間は必要人数223人のところ、参集職員数は120名で、103人過不足となります。この状況を予測しながらどのように対応するのでしょうか。また、3時間後から24時間後までの表記がありませんが、6時間後、12時間後はどのような人数になり、過不足はどの時期に解消されるのでしょうか。  3)大規模災害時にタスクマネジメント、業務の適切な管理が重要であります。業務継続計画10ページに情報の基本的な流れが書いてありますが、災害発生後24時間以内で情報の収集系統や指示命令等の伝達系統が機能するのでしょうか。  4)消防が広域化されたことから、大規模災害時に尾三消防組合との連携や災害活動については、従前と変わりはないのでしょうか。また、広域化されたことにより消防に関する初動のおくれは発生しないのでしょうか。  5)業務継続計画12ページに非常配備体制カードの携帯や15ページの家庭での事前の備えに、自宅の耐震診断、耐震改修、家具類の固定、窓ガラスの飛散防止、家族同士の連絡手段、避難場所の確認、可能な限り1週間分程度、最低でも3日分程度の飲料水、1人1日3リッター以上、食料等の備蓄、簡易トイレ、携帯ラジオ、懐中電灯の準備、地域などで行われる防災訓練への積極的な参加とありますが、職員全員が実施しているのでしょうか。また、その確認方法はどうなっているのでしょうか。  6)業務継続計画27ページのマニュアル等の準備の中に、災害対策本部設置運営マニュアル、職員安否確認マニュアル、情報収集伝達マニュアル、豊明市受援計画などありますが、どのような内容のものでいつ完成するのでしょうか。  7)業務継続計画28ページの職員への教育、訓練はどのようなことを考えているのでしょうか。  8)豊明市避難所運営マニュアル11ページの一時避難所の設置には、自家用車の進入禁止措置を行う、校内への自家用車の乗り入れは原則禁止とするとなっていますが、熊本地震では多くの避難者の方々が車中泊をいたしました。一時避難所における自動車乗り入れに対する当市の考えについてお聞きいたします。  9)同報無線、防災ラジオについての考えについてお聞きします。  続いて2番目の質問、中京競馬場、藤田保健衛生大学周辺の交通安全対策について問うであります。  多くの地元の方々から、中京競馬場、藤田保健衛生大学周辺の交通安全対策についての要望は多く、平成23年3月定例会で同様の質問をいたしましたが、今回、資料に示した番号について再度質問をいたします。資料とあわせてごらんください。  1)鶴根地区の都市計画道路、大根若王子線の未開通部分についての考えについてお聞きいたします。
     2)県道新田名古屋線の道幅が狭く、整備が不十分で通学路の安全確保が十分とは言えません。安全対策について聞かせてください。  3)県道新田名古屋線と市道間米7号との丁字路での歩行者対自転車、歩行者対自動車、自転車対自動車の出会い頭の事故が発生しております。安全対策についてお聞かせください。  4)藤田保健衛生大学への利便性から、緑区大清水から濁池の堤防道路を多くの自動車が通行しております。しかし、緑区と豊明市の境界付近は非常に道幅が狭く、路面状況はでこぼこで、歩行者や自転車にとって危険な状態であります。大学までの道のりを安全にするため、また、災害拠点病院としての機能強化のために道路整備をする考えはないのでしょうか。  5)唐竹小学校西側の3差路、県道新田名古屋線、市道沓掛小前線、鎗ヶ名純堀線が合流する場所ですが、信号がなく危険であります。多くの藤田保健衛生大学の学生さんが横断歩道を利用しております。安全対策についてお聞きいたします。  6)二村山緑地に隣接する都市計画道路、大根若王子線と平手豊明線についての考えについて聞かせてください。  続きまして3番目の質問、登下校時における児童生徒の安心・安全対策について問うについてであります。  登下校時における児童生徒の安心・安全対策について、次の2点について質問いたします。  1)新潟県で発生した下校途中の児童が殺害された事件は、絶対にあってはならないことであります。当市においても、児童生徒に対する登下校時における安心・安全対策が求められます。稲沢市ではセーフティ・プラスワン事業として、低学年の児童が1人で下校するリスクを極力減らすため、低学年は高学年の授業が終わるまで学校に残るようにしております。その間の時間は、補習や体験学習などに充てております。低学年が高学年と一緒に集団下校することで、より安全に帰宅できるようになる効果があります。当市でも、稲沢市と同様なことが可能なのでしょうか。また、登下校時の安心・安全への取り組みやさらなる見守りボランティア募集への考えについてお聞きいたします。  2)中学生の登下校時のかばんの重さについて、インターネットやテレビニュースなどで取り上げられております。当市の3中学校のかばんの重さに関係する指導はどのようになっているのでしょうか。また、かばんが重いならば改善する考えはあるのでしょうか。  以上で壇上での質問を終わります。 323: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 324: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、早川議員に2項目について質問いただきましたので、順次回答いたします。  1項目めの大規模災害時における市の取り組みについての考えを問うということで、1)番としまして、地域防災計画との整合性等のお尋ねがありましたので、災害対策基本法に基づき作成されている豊明市地域防災計画の市職員の動員、配備や災害対策本部の設置、運営と同じ位置づけとなっております。  また、業務継続計画は市庁舎や市職員などの行政の被災を前提として、災害応急対策や継続性の高い通常業務を特定するとともに、限られた必要資源を活用して適切な業務遂行を行うことを目的としています。この計画を策定したことで業務継続体制が完成しているものではなく、訓練及び災害経験を踏まえて計画の実効性を点検、是正し、継続してレベルアップさせていくことが今後の課題だというふうに考えております。  2)番の発災後の3時間後は103人過不足となるが、どのように対応するのかということで、業務継続に大きな影響を及ぼすケースとしまして、勤務時間外の発災を想定しての時間ごとの過不足人数で算出しておりますが、3時間後の必要人数223人というのは、平常時の児童班の在園児の援護に関することに90人ほどが含まれております。勤務時間外のため、園児が保育園にいないということになれば、その90人が必要なくなります。教育1班の方につきましては、避難所の開設及び運営に関することというふうで、10名ほど計画されておりますが、平常時であればすぐに行くんですが、夜間等は直近職員が行くということで、3時間後に直近職員が行くということで10名が必要ないということで、120名をおれば対応できるというふうに考えております。6時間後には、想定で192人、12時間後には236人というふうで参集できるというふうで思っております。  3)番の災害発生後24時間以内での情報の収集系統や指示、命令等の伝達系統が機能するのかという御質問ですが24時間後までの情報班の参集人員は、必要人数以上に充足しているものと思っておりますので、市長不在時の明確な代行順位、及び部長以上の職についても代行順位を定めていますので、機能すると考えております。  4)番の消防の広域化後は従前どおりかという御質問ですが、広域化前より消防力が強化されているというふうに思っておりますので、従前以上の連携と災害活動が行われるものと考えております。また、広域化により消防に関する初動のおくれはないものと考えております。  5)番、非常配備携帯カードの携帯、家庭での事前の備えの、職員全員が実施しているか、その確認方法はということですが、非常配備携帯カードは、職員自身がどの配備体制に組み込まれているかを示すものであり、カード配布時に有事の際に正しく行動できるようにするため常に携帯するように周知しております。引き続いて、人事異動のときや必要に応じて職員に周知していくということです。また訓練等実施時には職員の実施状況を確認していきたいと思っております。  6)番の今後の策定するマニュアルは何か、いつごろ完成かということですが、災害対策本部設置運営マニュアル、これは災害時に応急対策の陣頭指揮に当たる災害対策本部が円滑かつ適切に情報の収集、整理、伝達や情報判断の措置を行えるように各段階で実施すべき活動内容や手順を整理するという内容のものでございますが、これにつきましては、平成30年4月に策定し、職員への周知を行っております。  職員安否確認マニュアル、これは、災害発生時の非常時優先業務を行うための必要な資源として職員の確保が求められており、職員の安否状況や参集状況を迅速かつ的確に把握し、人材の適正な配置を行うためのものというマニュアルでございます。  情報収集伝達マニュアル、これは災害発生時に設置される災害対策本部に係る情報収集、伝達を迅速、正確に実施するためのマニュアルでございます。  受援計画、大規模災害発生時に災害発生直後から被災地外の自治体等により、災害対策基本法や災害時相互応援協定に基づき、職員の派遣、物資の提供等の支援が行われますので、災害自治体、被災自治体側において応援側からの支援を円滑に受け入れるための受援体制の整備を定めるものでございます。これらのマニュアルにつきましては、早期に策定できるように進めていきたいと考えております。  7)番の職員への教育、訓練はどのようなことを考えているかということでございますが、職員の勤務時間外における災害時対応行動として、職員向けのメール配信による職員参集訓練や、模擬的に災害対策本部を設置し、災害情報の収集、整理、分析、及び対策方針を検討する災害対策本部設置運用訓練の実施、及びマニュアル策定時における職員周知や必要に応じた研修を考えております。  8)番の一時避難所の校内への自家用車の乗り入れは原則禁止としていることへの市の考えでございますが、近年の地震災害では、自家用車の中での避難生活を送る事例が多く報告されています。避難所開設後も個人、家族単位の居場所がある、プライバシーが確保されている、冷暖房がききやすく暑さ寒さをしのぎやすい等の理由で自家用車が使用されている場面がよく見受けられます。現在、一時避難所の校内への自家用車の乗り入れは原則禁止としていますが、近年の避難生活の事例から、やむを得ないときの判断として校庭をロープで仕切るなど、駐車場所を限定して対応できるように今後検討していきたいというふうに考えております。  9)番の同報無線、防災ラジオについての考えでございますが、現在使用している防災行政無線のスプリアス規格が変更され、その使用期限が平成34年11月末となっておりますので、32年度に実施計画、33年度に工事を実施し、防災行政無線の更新を行いたいと考えております。同報無線については、今後は研究していくと、また防災ラジオにつきましても、同様に研究していきたいというふうに考えております。  2項目めの中京競馬場、藤田保健衛生大学周辺の交通安全対策の中での3)番で、県道、丁字路での歩行者対自転車や自転車対自動車の出会い頭の事故が発生している、この安全対策はということで、直接的に、歩行者や自転車、自動車に対しての事故防止対策としまして、交通事故防止を注意喚起する看板を設置したいというふうには考えております。また、全般的な対策として、各種交通安全や防犯ボランティア団体と連携するなどによって、事故防止に対し引き続き取り組み続けていきたいというふうに考えております。  以上です。 325: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 326: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうから、2項目めの中京競馬場、保健衛生大学周辺の交通安全対策について6つ、私のほうからお答えをさせていただきます。  市民生活部長のほうが3つ目の質問に答えておりますが、これにつきましてはハード面のほうを私のほうから答えさせていただきます。  まず1つ目でございます。鶴根地区の都市計画道路、大根若王子線の未開通部分についての考えはということでございます。  現在につきましては、御承知のとおり桜ヶ丘沓掛線の内山地区の開通を目指して整備中でございます。今後の未開通部分の整備順序は、現在のところ決定はしておりませんが、大根若王子線を含めまして、用地交渉を継続している箇所もございます。今後、財政面も考慮しながら検討していくということになろうかと思います。  続きまして、2番目の県道の歩道が狭く整備が不十分で通学路の安全確保が十分とは言えない、安全対策はということでございます。  これは、県道の管理者である県も歩道幅が狭いことは承知をしております。限られた道路用地の中で歩道を設置しているのが現状でございます。用地を確保しての改修は今後の課題であるというふうには考えております。  続きまして、3点目の県道の丁字路での歩行者と自動車、自転車と自転車の出会い頭の事故が発生しているの安全対策はということで、これは道路管理者としてのハード面についてお答えをさせいただきます。  県道新田名古屋線と市道間米7号線の道路が合流する交差点は、これまでにも市道の交差部分の改良やカーブミラーを設置、その後、鏡の増設等の対策を行ってまいりました。今後につきましては、上位路線を管理する県とも相談をしながら、路面表示等の注意を促すような対策も検討していかなければならないというふうには考えております。  続きまして、4番目の藤田保健衛生大学への利便性から、緑区の大清水から濁池の堤防を伝って、いわゆる藤田保健衛生大学へ入る道でございます。  御指摘の道路につきましては、用地幅が2.5メートル、うち、これは豊明市が2メーター、名古屋市がいわゆる50センチということで、現状は平均2.5メーターの舗装が施工されております。道路パトロールや市民の通報により、緊急な穴埋め等の修繕や補修等につきましては随時行っているところでございますが、拡幅については、この路線の中には愛知用水の管理橋の道路幅がございます。これが幅が狭いということや濁池の堤防を、これは伝うことになります。この堤防の強度等も不明であることから、そのようなことを加味すると、現状ではここを、道路整備をするということは困難であるというふうには考えております。  続きまして5点目の唐竹小学校の西側の3差路でございます。  これにつきましては、現状でも今、藤田保健衛生大学、通学をされる方が朝夕通ることは私どもも承知をしております。この3差路は、県道と唐竹小学校の前から来る、合流をする交差点と、いわゆる間米のほうから来る道路が変則の4差路になっております。そのような形状で、この交差点付近につきましては、今後、今現状では、間米側のほうで間米南部地区の区画整理事業が今、これから計画がまさにされようとしております。これらの予定に合わせまして、その事業に合わせまして、今後交差点形状につきましては検討していく必要があるのでないかというふうには考えております。  最後に、6番目の二村山緑地に隣接する都市計画道路についての考えはということでございます。  市内に都市計画道路、長期の未整備路線、若干ございます。現在、愛知県も都市計画道路の見直しの指針をもとに見直しをしておる部分もございます。それとあわせて私どもも考えてまいりたいというふうには考えております。  以上でございます。 327: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 328: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部より3番目の御質問、登下校時における児童生徒の安心・安全対策を問うについて、2点、御回答申し上げます。  まず1点目の稲沢市のセーフティ・プラスワン事業と同様のことは可能かについてお答えいたします。  議員から御紹介がありました稲沢市のセーフティ・プラスワン事業について、私どものほうでも確認していました。質問と少し重複するかもしれませんが、稲沢市では学習活動支援と安全サポートの一環として、セーフティ・プラスワン事業を平成30年度から全小学校で実施しているとお聞きしました。低学年は5時間授業の日が多いのですが、プラスワンという教育課程以外の活動を6時間目の時間帯に実施して、下校時刻を高学年と合わせているとのことであります。教育課程以外の活動になりますので、授業時間数には加えず、非常勤講師を市費で雇い、プラスワンを任せているということで、担任の負担をふやさない工夫もされております。プラスワンの内容の例としましては、昔遊びだとか外国語活動などを実施しているとお聞きしております。  また、プラスワン実施に当たっては、年度当初に保護者に対する希望調査を行って、習い事などでプラスワンをやらずに正規の時間割り終了後に下校したい児童は、保護者が迎えに来るようにしているとのことです。この事業のメリットは何といっても低学年の児童の下校時の安全性の向上が期待できるところにありますが、保護者としては、子どもを学校に預かってもらえる時間が長くなると、放課後子ども教室のような子育て支援の効果も出ているとお聞きしております。  本市で実施することを考えると、非常勤講師の確保やその財源など、簡単ではない課題があります。メリットを認めつつも、教育課程以外の時間のための予算確保については、議論が必要かなと思います。特別支援教育支援員だとか情報サポーターの増員が望まれている中で、加えてプラスワンのような事業を新規に立ち上げることについても検討を要するものと考えます。しかしながら、児童生徒の安全・安心は最大限考慮されるべきものと私ども教育委員会では考えております。現在、御協力いただいている登下校ボランティアや地域ぐるみの見守り体制の充実を進めていくことは、その募集も含めて、これまでどおり重要だと考えておりますが、ここにセーフティ・プラスワンのような事業をどのような形で導入していくことが効果的なのか、少し研究する時間をいただければと思います。  次に、2点目の中学校のかばんの重さに関係する指導はどのようになっているか、また、かばんが重いならば改善する考えはあるのかという御質問についてでございますが、本市は各学校において、生徒が登下校に使用するかばんの重さが、生徒が持てないような重さにならないよう配慮をしております。中学校では、学校での学習とともに家庭での学習も大切に考えており、授業時間数が多い日などは、教科書等でかばんが重くなってしまうこともあります。よって、毎日持ち帰る必要のない資料集等は学校保管とすることで、生徒のかばんが重くならないように配慮をしています。さらにかばんが重いと感じる生徒については、教員と相談をし、個に応じた指導するなど、生徒一人一人に無理のないような指導をしております。  以上でございます。 329: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  早川直彦議員。 330: ◯13番(早川直彦議員) 一通りの答弁、ありがとうございました。  大規模災害時における市の取り組みや考えを問うから順番に再質問させていただきます。  最初の1)の再質問についてです。  多分、豊明市業務継続計画の別表の災害緊急業務の個別目標時期、あと、通常業務の個別目標時間、これを策定するのに、前市民生活部長初め、相当苦慮され、苦労されたのかなというふうに思います。前回、業務継続計画の質問をしたときもそうなんですが、どの業務を取りやめるのか、なかなか日々の生活でどの業務を、関連してやっているものを、これは、災害が来たからやめましょうということがなかなか想定できないと。どうしても切りにくくて、策定するときに停止する業務が少ないと、実際のところ、そこの中でもかなりの量の停止する業務も出ているし、また、最初のページのほうには、各、例えば情報班とか本部班とか、AからFの区分をつけて、3時間以内から1カ月以内と優先順位をつけております。こういうものについても、多分、どの課も苦労したのかなと、もうちょっと何とかならんのと、なかなかAをつけようと思っても難しいのかなというふうに思います。  特にこれ見ていただくと、情報班、Aがたくさんある、本部班もそうです。土木の関係もそうです。防災対策もそうだし、そういう即、人材が必要なところというところが、これをつくったことによって見えてきたのかなというふうに思います。非常に頑張ったのかなというふうに私は思っておりますので。しかし、これが確実に機能するには、まだまだ、先ほども答弁がありましたが、完成形じゃないよと、まだ、これから進行形で、まだいろんな計画が多分出てきて、最終的にはもっとこれがブラッシュアップされていくのかなというふうに思っております。どうなんでしょう。こちらの別表の計画をつくる中で、特に苦労した点というのはどこかあるのでしょうか。 331: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 332: ◯市民生活部長(石川晃二君) 昨年度末に完成したというふうで、各課で、私が議会事務局におるときに継続計画の計画を立てたというふうで、やっぱり各課において若干温度差があると。いわゆる72時間以内は人命救助に当たるという頭と、市役所の業務をどうやって継続していくかという部分で若干温度差があるのかなというのは感じたんですけれども、いわゆる災害救助に当たるという部分に重きを置いて選定業務に当たったのかなと。課長補佐級が中心となってヒアリングを行って、まず、やることは人命救助と最低限必要な部分を仕分けする、そこをどのように判断するのかと。3時間という時間と1日24時間、3日という、そこの区分けの線引きが非常に各課によっては難しかったのかなというのは思っております。  以上です。 333: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 334: ◯13番(早川直彦議員) 当然、各課によってやる業務も全然違いますし、絶対やらなきゃいけないものから、後からでもいいというものも多々あると思うんですが、どうしても計画を立てたものを実行するに、やっぱりマンパワーが必要だと。初期のころ、3時間のところ、夜間じゃなければ何とか足りるだろうという想定でもあるんですが、例えば、市民の方から見ても、例えば大規模の災害があると、市役所に行くと人がいるから、やっぱり安心感があるということで、多分、避難場所ではないんですもんね。この市役所というのは避難所ではないんですが、人がやっぱり集まってくるのかなと。多分、そのときに対応するのは特命班が多分、対応するのかなというふうに私は思っているんですが、市民対応というのは基本的に特命班ということで間違いないんでしょうか。 335: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 336: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市役所の中での特命事項ということで、そのような業務に当たるというふうになっております。 337: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 338: ◯13番(早川直彦議員) 議事課と監査の人数でいうと、10人ほどしか多分いないと思います。多分、たくさんの方たちが市役所に来て対応しなきゃいけないとなると、何が心配かというと、ここで、また、皆さんも参考に見ていただくとありがたいんですが、平成28年の熊本地震、益城町による対応の検証報告書というのがあります。この中、200ページ以上にわたって、職員にもアンケートをとって、かなり研究をされて、今後どうしたらいいかというのを、やっぱり記録を残すということと、新たにまた同じようなことがあったら、二度と同じようにならないようにというふうに、さらに検討されております。  その中でちょっと紹介させていただくと、益城町の検証報告書、前震と本震の発生直後の業務内容、平成28年4月14日の夜から翌15日の朝にかけて、49%の職員が避難所運営に当たったそうです。14.4%が庁内の被害状況の収拾に当たったというふうに書かれております。また、初動、参集後の業務実施体制の課題として、指示系統がはっきりしなかったり複数の指示があって混乱したことを挙げる職員が半数以上いるんです、53.4%。参集した後、具体的に何をすべきか指示がなかった、34.2%。業務中に身の危険を感じることがあった──余震があって、後から本震があったということで、そういうことがあったんでしょう──28%。改善の方向性として、発災直後の職員のとるべき行動は、地域防災計画などに記載してあり、自身の行動について把握しておく必要があると。さっきの説明でも、答弁であったとおり、やっぱり自分が何をすべきかということをやっぱり把握しないと、ふだんからしていないと、ただ、市役所に来ても何やるんだろうということになるというのは、やっぱりこういうの見ても明確かなというふうに感じます。  また、参集体制とか指示系統を明確にすることや研修や訓練などを通じ職員への浸透を徹底するということも書かれております。やはり、せっかく計画をつくって、どちらかというと業務継続計画は後発組、いろいろな経験を積み重ねたところをベースにつくられて、内容は非常にすばらしいものになっておりますが、そういう部分で職員についての訓練の質問もありましたが、これは年に何回ぐらいを想定しているんですか。例えば、年に1回なのか、年に2回なのか、抜き打ちでやるのか、その辺はどのように考えているんでしょうか。 339: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 340: ◯市民生活部長(石川晃二君) この4月に災害対策の設置運営マニュアルと、これを幹部会のほうへ諮りまして、幹部会から各課におろしたと。いわゆる課長さんのほうに、課の会議を開いて、災害の起きたとき、実際に自分のところの課は何をやるんだというのを、いわゆる運営マニュアル、まず、自分の課のところの、まず、初動、それから1日後、3日後、1週間後、まず、何をするんだというのを課の中で話し合ってくださいということは、マニュアルを配ったときにお伝えしたと。課の会議のほうで、自分のところはこういうふうにこんな形で動くんだというのを周知していただくということはお願いしております。  あと、訓練等につきましては、去年の年度末に本部を設置して情報の伝達訓練を実施しております。今後、いわゆる参集訓練だとか、そのときに自宅での備蓄状況等のアンケートも実施したいなというふうな形で、最低限1回はそれぞれ実施していきたいなというふうには思っております。また、地域での防災訓練、市ではことし、舘、豊小での防災訓練等、そういったことでの訓練も予定しております。そういった形での周知、実地訓練、そんな形で実施していきたいというふうには思っております。  以上です。 341: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 342: ◯13番(早川直彦議員) やはり、意識が、動機づけとか意識づけというのが必要でありますので、ここにいる皆さんが中心となって、いつでも初動体制がとれるという、これはお尻をたたいていつも注意しないと、だんだんだんだん、やっぱり忘れて、最初のうちは、計画ができた最初のうちは意識が高いかもしれないけど、だんだんだんだん、誰でもそうですが、ちょっと気持ちが低くなってくる傾向がありますので、その辺は積極的に実施をするように心がけていただきたいと思います。  また、計画をやっぱり策定する、これからも策定するものもあるんですが、当然、必要に応じて変更しなきゃいけないと思います。どうなんでしょうか。基本的に多分、年に1回程度の変更になるのかなと思うんですが、そういう変更について、字句の訂正程度ならいいのかもしれんですけど、具体的な方法を新たに検討した結果、ほかの計画を立てて整合性がとれなくなれば当然、上位のほうの計画も変えなきゃいけないとあるんですが、基本的に1年に1回を検討しているのか、数年に1回なのか、その辺はどうなんでしょうか。 343: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 344: ◯市民生活部長(石川晃二君) マニュアル等につきましては、その都度、もし、不備または改善があれば変えていきたいなというふうには思っておりますが、いわゆる地域防災計画、これについては、そういったものを重ねて整合性をとると、防災会議のほうにかけて年1回改正していくというような形で考えております。  以上です。 345: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 346: ◯13番(早川直彦議員) 地域防災会議にかけなきゃいけないもので、最終的に年1回となるもので、それで事が足りればいいんですが、本当に緊急性が高いとか、もっとこうしたほうがいいというものがあれば年に2回とか、そういう考えも多分あると思いますので、また、その辺は臨機応援に対応していただきたいと思います。  また、5)の非常配備カードの携帯とか、15ページの家庭での事前の備えですか、これは非常にいいことが書いてあるんですけど、市の職員の皆さん全員がこれをされているのかというのは、なかなか難しいのかなと。例えば、私も、うちもできるだけ備蓄は用意しようといっても、1日、1人3リッター以上といっても3日分はないなというふうにちょっと反省していますが、1日、2日分ならあるんですが、あと、例えば、簡易トイレがあるかといったら、簡易トイレはないなと、あったりなかったり。確かに、家具類の固定とか、その辺はしっかりしてあるんですけど、この辺は職員の皆さんにどういうふうに周知徹底させるんでしょうか。 347: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 348: ◯市民生活部長(石川晃二君) いわゆるこれが非常配備体制カードと、裏には3食分以上の食料とか、そういうものを持参しなさいというふうなものと、例えば、去年、BCP策定するときに、私の机の後ろにカップラーメンが10個ほど山になっておったというのは多分、議員も御存じだと思いますが、あのときに、いわゆる職員の食料は自分で確保するんですよと。そうすると、私は、市民から見えない柱の陰にカップラーメンを10個ぐらい積んで、職員にも、こういう形でまずは自分で用意するんですよというのを、去年の冬、BCP策定時に、そういったことを職員にも示しておったと。そういった形で周知等をしているというふうなことと、参集訓練をするときに、一回アンケート調査して、やっぱり、自宅のほうにも大丈夫ですかと、そういったことを確認していきたいなというふうには思っております。  以上です。 349: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 350: ◯13番(早川直彦議員) やっぱり職員の方の意識が、これだけは本当に皆さんの協力がないとできないことですので、ぜひとも力を入れていただきたいと思います。  また、8番目の車の問題、自家用車の問題、乗り入れですね。やはり、1日、2日なら車の中でも安心なのかな。益城町、熊本地震でもそうでしたが、余震があって後から本震があって、帰った方が亡くなったという方が多々います。そういう経験から、もし、この地域で大きな地震があった場合、やはり、もう一回地震が来るかもしれないから建物に戻っちゃだめだよというふうになると、じゃ、どこで待とうと。家は壊れていないけど、まあ、いいやというのもなかなかいけないとなると、やっぱり車で寝泊まりしようというふうにはなると思います。  じゃ、どこの場所がいいのかというと、例えば、私が住んでいる大宮小学校の前だと、道が狭くて、あそこが車が入っちゃうと、すれ違いができなくなったら何ともならなくなっちゃうと。道幅の広いところはいいんですけど、どちらかというと、学校周辺、道が狭いところが非常に多いです。小学校以外の場所、例えば、文化会館の駐車場だとか中央公園のグラウンド、唐竹グラウンドとか、最初から車で避難できる、もし車で避難する。一時避難所が基本ですので、一時避難所のコントロールができて、車で寝泊まりしたい人は、近隣のこの場所だったら車でのいっときの一時避難ができるよというふうに、ひとつ検討してもいいのかなと。どうしても、運動場だと、限られたスペースの中で、何であなただけは車がとめられて私がとめられないのと、なかなかそれもまた難しい。どこでもそうなのかもしれんですが、その辺はやっぱり早急にというか、前向きに検討する必要があるんですが、その辺の見解についてお答えください。 351: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 352: ◯市民生活部長(石川晃二君) 発災後、例えば、一時避難所というのは皆さんが一時的に、建物の中が確認できるまでだとか、また、余震があったときに、すぐに外へ避難されるというふうで、やっぱりある程度の期間はそういったところは車乗り入れ禁止にしたほうがいいんじゃないかと。ただ、ある程度落ちついてくると、状況に応じて車での車中泊等も、実際に検討していかなければならないのかなというには思っております。いろんなグラウンド等も、備蓄するだとか仮設を建てるだとか、いろんな役割等がございますので、やっぱり前向きにこの部分は車中泊も含めて検討していかなければならないと。ただ、避難所運営マニュアルでは、グラウンドのほうは、テントは区画を区切ってオーケーですよと、だから、どこでというのを、やっぱり場所もある程度指定していかなければいけないのかなというふうには思っております。  以上です。
    353: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 354: ◯13番(早川直彦議員) 民間の方の企業さんが持っている駐車場だとかというのも活用できるかもしれないです。運送会社の駐車場もそうだと思いますし、また、近隣の方で、例えば空き地があるところで、ここを使っていいよもあるかもしれませんので、その辺は広く検討していただいて、今後の課題として取り上げていただきたいかなと思います。  あと、9番目の防災ラジオや同報無線についてです。  なかなかこれも、前期にたしか、私、質問したときに、たしか2億6,000万円ほど、6割は市が負担をしなきゃいけないという覚えがありますが、なかなか超高額なもので、あれば非常にありがたいものだと思うんですが、なかなか手をつけるというと、なかなか市の財政力も考えないけないと、あったほうがいいに決まっています。あと、今、280メガヘルツ帯、昔でいうとポケベルの周波数帯の防災無線が多く採用されるようになりました。皆さんも多分、若かりしころ、ポケベルを持っていた方もいると思いますが、ポケベルの利点は、こういう建物の中でも電波が伝わると。当然、文字で音を、情報を伝達することが可能です。今だとパソコンで、市役所でパソコンを入れればパソコンで衛星回線を通じて、防災ラジオ、防災無線として使えるというふうで、多くの自治体が採用するようになったんですが、物すごく高額ですので、これこそ、随分、技術が進んできましたので、この辺についても前向きに、相当前向きな方向で検討しているというふうですが、すぐにはというのは、私もなかなか難しいところなんですが、特に、東海豪雨で被害のあった地域を中心に、全てというのが一番理想かもしれんですが、災害、水害の地域とか、大震災が起きたときの火災が発生しやすい地域を中心に導入する。100%でなくても、60%、50%というほうもあると思いますが、そういうふうに前向きに検討というのはどうでしょうか。 355: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 356: ◯市民生活部長(石川晃二君) 議員おっしゃられるとおりですが、境川流域を考えるのか全域を考えるのか、この辺も全て含めて研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 357: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 358: ◯13番(早川直彦議員) 1番目の質問はこれで終わらせていただきたいと思うんですが、なかなか防災に関することは、本当に一生懸命やらなきゃいけないのかなというふうに私も思っています。地元、間米の地元の住民としても、微力ながら手伝いを私もしておるんですが、なかなか、この前も間米で防災の講話があったんですが、わかっているんだけど、水、備蓄しているというと、うち、していないという方が結構みえました。うち、やっているよというところもあるし、やはり、行政としても区を中心に、やっぱり市民の皆さんに働きかけして、1人でも多くの方が、やっぱりそういうふうに意識づけするというのも必要なのかなというふうに感じておりますので、ぜひとも協力、力を入れていただきたいと思います。  次は、2番目の質問です。中京競馬場、藤田保健衛生大学周辺の交通安全対策です。  これも非常に難しいことはわかって質問しております。御存じのとおり、間米の地区は、中京競馬場と藤田保健衛生大学、これが2つある区でもあります。日本を代表する施設ということです。  しかしながら、道路の状況はというと、なかなか立派な施設に見合った道路ではないのも事実あります。以前、間米東の交差点が、右折のレーンがないときに比べると、かなり間米東の交差点も右折のレーンができて、矢印信号もついて、非常に環境はよくなったのかなと思うんですが、それ以外の場所は、やっぱり県道新田名古屋線の歩道の幅も狭くて、歩いている人がいれば、子どもの通学もそうですが、自転車は車道にひゅっと出なきゃいけないと、すぐに出なきゃいけないという状況です。  私も、毎朝、子どもの見守りをしているんですが、私の地域だと豊明中学校の生徒さんが自転車で通学している方も多々いるんですが、歩道に人がいれば車道のほうにひゅっと出ていくと。自動車の免許を持っている方は、これが危ないと思ってやらないんですよね。自転車に乗っていても、いきなり後ろを見ずに車道に出ることはないんですが、どうしても、自動車の免許を持っていない若い方というのは、危ないという認識はあっても、本当にそれが危ないのかというのは、免許を持っていないからわからないんですね。気をつけなきゃだめだよと私も注意するんですが、そういう状況を毎日見ていると、もう少し安全対策にも地域を代表して力を入れてほしいなというふうに思います。回答としては、できるところは頑張っていただけるのかなというふうに思いますので、この辺は、地域から区長要望を通じていろいろ出ていると思いますので、そういう声があると思って、できるところから始めていただきたいと思います。  また、濁池の周辺、大清水から、これも、藤田保健衛生大学さん、日本を代表する医療施設であります。愛知県でも災害拠点の病院として指定されている病院でもありますので、なかなか市単独で、愛知用水の道幅も狭い、2メーター50しかない道路、濁池の強度もどうだというふうになると、市単独では、これは理論的に無理だと、県に防災拠点としての、やっぱり機能を十二分に発揮するには、ある程度、道路整備も必要だということで、なかなかそれも難しいのかもしれんですが、そういう部分、地域の愛知県内の災害拠点としての、国や県へ働きかけして、長い時間がかかっても道路整備のほうに力を入れる努力というか、諦めるんじゃなくて、そういう後押しというのか、そういうことは可能なのでしょうか。そういうこともできない状況なのでしょうか。 359: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 360: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどから申し上げたんですが、都市計画道路については、私どもも計画を今持って整備をしておるという最中でございます。また、先ほども何度も説明したように、長期未整備区間というのは、私ども市内でいくと約10キロほどの延長になるかと思います。こういう部分はあるんですが、そういうところにつきましては、我々、財政状況も十分見まして、それに伴って必要なところからもちろん整備をしていきたいというふうには考えております。  終わります。 361: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 362: ◯13番(早川直彦議員) 鶴根地区の大根若王子線の未開通部分も、市が買収している部分があると思うんですが、大体どれぐらいの筆数で何割ぐらい買収されているんでしょうか。 363: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 364: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この路線につきましては、まだ、当然のことながら測量はしておりません。今、現状の路線として考えた場合、いわゆる大根若王子線の敷田大久伝の交差点までの角でございますが、この間につきましては、全部で43筆ほどございますが、そのうちの9筆につきましては買収が今されております。面積では約4割程度ということでございます。先ほども言いましたように、もちろん確定測量はしておりませんので、今の現状での数字ということでございます。  終わります。 365: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 366: ◯13番(早川直彦議員) 約4割ほど買収しているということで、全く整備しようという考え方がないのは多分わかるんですが、買収していないですので、本当に買収する予定がなけりゃやめちゃうというのもあるかもしれんですが、すぐにはということはないんですが、まだまだ整備の、この路線は整備推進路線の1つとなっておりますので、いつかは、財政力とか費用対効果があれば、いつかは開通する可能性がある。ゼロではないということだというふうに私は思っていますので、その辺は市の状況を踏まえながら、また、いい時期に延伸をするように要望いたしますので、よろしくお願いします。  残り時間5分ですので、最後、登下校時における児童生徒の安心・安全対策についてです。  こちらは、本来なら保護者の皆さんが子どもたちに付き添ってというのが一番理想的な形なのかもしれんですが、今の経済状況の中、共働きでなかなか保護者の方が一緒に学校についていくというのは難しいというのも、私も承知しております。そういう状況下の中で、私も、平成20年から、朝のほうだけなんですが、できるだけ子どもの見守りをしようと思って、ずっと続けております。  しかしながら、間米地区の例なんですが、どちらかというと自然発生的に子どもたちの見守りをしようというふうに始まったのがずっと続いていると。私も、間米寿会、老人会の集会なんかに出たときにお礼をするんですが、そのときに、できるだけ子どもたちの行き帰りのときに、例えば、犬の散歩をしたりとか、散歩をしたりとか、そういう時間に合わせてくれるとありがたいなということを言ったりとか、もし、協力できる方がいれば、区の帽子とかジャンパーを配布しますので、ぜひとも協力をお願いしますということで、そして、1人、いいよという方が出たりとかするんですよね、時々。地域で、そうやって主体的にやってくれる方がいるというのが一番ありがたいことです。やっぱりどの地域もいろんな方が立っていただいているのもわかっております。  しかしながら、新潟県であった事件のときは、たまたま、見守りの方がずっといたんですが、リタイヤして、ちょうどやめちゃったところで起きたというような報道もされておりました。やはり、人がいるということの効果というのは非常に大きいのかなと思いますので、やはり、これは、やっぱり教育委員会のほうからも働きかけですか、本来なら、保護者の方にも働きかけをしなきゃいけないのかなと思うんですけど、地域の方へのお願いプラス保護者の方も、例えば、平日に休みがある場合とか、そういうことも年に1回、2回はあるのかもしれんですが、そういうときに一緒に通学をしてみたらどうだと、そういうことも働きかけていただけるという努力はしていただけないでしょうか。 367: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 368: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、ボランティアさんの中にも、その中に保護者の方がほとんどいないものですから、やっぱり保護者の方にもぜひ協力いただきたいという声はお聞きしております。新潟の女児誘拐殺人事件のいろんな記事を読ませていただく中に、瞬間ボランティアというような記事がありました。今おっしゃられたような犬を散歩だとかウオーキングの時間帯だとか、そういった時間帯を子どもたちが帰る時間に、あと、登校する時間に合わせていただくだけで、かなりの数のボランティアさんが出現するというようなことになると思いますので、そういった協力も考えていきたいと思います。  それから、今おっしゃられたような、やっぱり自分の子どもたちですので、保護者の方々にもぜひ協力を求めたいと思っております。少し長い取り組みになるかもしれませんが、コミュニティ・スクール、学校運営協議会もその母体になるのかなと思っておりますので、こういった視点も入れて検討していきたいと思います。 369: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 370: ◯13番(早川直彦議員) 大宮小学校の場合は、地域連携推進協議会といって昭和50年代から続いているんですが、3区が合同して大宮小学校の子どもたちを見守ろうという活動をしております。グラウンドゴルフ大会をやったり、春にグラウンドゴルフ、秋に遠足会をやっているんですが、そこに出られている方々、役員の方々、結構、子どもたちの見守りも積極的にされている方が多々おります。ボランティアの方から時々聞くことなんですが、どうしても、いつがお休みだとか、いつの帰りの時間がというのがちょっとわかりにくいということも聞いたことがあります。どの学校も今、メール配信をしていると思うんですが、大宮小学校の場合だと、地域連携のカテゴリーはあるんですけど、私もそうだけど、見守りボランティアのカテゴリーはないんですよね。私は、ネットで大宮小学校の年間の行事表、月の行事表で確認ができるんですが、そういう月の行事で、どの時間に、私は朝しかやっていないからなんですけど、夕方の時間を担当されている方は、どの時間に帰ってくるかというのは、多分、わからないと誰も今日は来ないのかなとなるんですが、その辺の工夫だとかというのは、各小中学校、小学校のほうに周知していただけないでしょうか。 371: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 372: ◯教育部長(小串真美君) 通学時間の変更等は、台風みたいなことがあるとうまく連絡できなかったというようなこともありましたが、おおむね活動団体の代表者の方へ連絡することでおおむね伝わっておりますが、今後は、SNSを利用される方もふえていますし、私どもがやっているメール配信サービスなども、今、カテゴリーがありませんので、そういったのも一度検討してみたいと思います。 373: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 374: ◯13番(早川直彦議員) 残り20秒ですが、中学校のかばんの重さなんですが、子ども議会がきっかけで各学校で考えようというところも出てきましたので、そういうところを教育委員会のほうも後押しいただければと思いますので、よろしくお願いします。  以上で終わります。                  (終了ベル) 375: ◯議長(杉浦光男議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後3時6分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時16分再開 376: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 山盛さちえ議員、質問席にて質問願います。 377: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず、1項目め、未来を見据えた職員定員適正化計画と言えるのかという点について質問してまいります。  消防広域化に合わせ、平成27年度策定の定員適正化計画が本年3月に改正されました。改訂版と旧計画を比較すると、広域化で消防士は尾三消防組合のほうに移り78名減りますが、一般事務が14人、技師が5人、保育士が8人増員され、非常勤職員も139人増員される計画になっています。消防士の人件費は尾三消防に負担金として支払われるため、職員増分を合わせて総人件費はふえるということになります。これでは職員も人件費もふやす計画と言わざるを得ず、将来の財政運営に懸念されるところがございます。  そこで、まず、一般事務、技術職を増員する理由について手短に説明を求めます。 378: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 379: ◯行政経営部長(藤井和久君) 平成30年3月に改定しました新しい定員適正化計画では、2025年4月時点で、一般事務職を207人から221人へと14人の増、技術系の職員については35人から40人へと5人増としております。  増員する理由についてですけれども、業務量に対応した定員を適正に配置する必要があるからでございます。例えば、一般事務職につきましては、債権管理の回収事務強化に伴う課の新設や施設のアセットマネジメント関連業務の新設、下水道の公会計移行に伴う業務の増加や産業用地の整備、健康寿命延伸に係る各種の取り組みなどの要因によりふえております。また、技術職でも、開発や区画整理事業の進展、公共施設の維持管理事業などにより仕事量がふえております。さらには、職員が育児休暇や育児のための短時間勤務を取得しやすい環境づくりなども考慮に入れて、今回の数としております。  一方、フルタイム換算の非常勤職員ですけれども、こちらも108人から247人へと139人の増としております。こちらは、もともとあった旧の計画では、例えば、庁舎内の窓口事務にかかわる非常勤職員は民間委託に変更することで削減したり、教育関連の非常勤職員をボランティアに置きかえて減らすことを予定しておりました。しかし、実際には、民間委託による置きかえでは費用が大きくかさむこと、また、現状、ボランティアの確保が困難等の理由により、今いる非常勤職を継続配置することにより変更したためであり、総数としてはふえております。  以上です。 380: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 381: ◯14番(山盛さちえ議員) 定員適正化計画の新しい改訂版のほうの頭のところに、一般事務は文化会館の指定管理分を本庁に配置、防災防犯対策、施設管理、債権管理の強化及び育児休業等の取得促進ということで220人体制にするというふうに、具体的に業務のどういった部分をふやしていくために221人にするかということが書かれております。  今、業務増による部分については、事業の内容についてはお答えいただきましたけれども、それぞれに対して、例えば、防災対策であれば何人、施設管理、それから、債権管理、育児休業、アセットマネジメントですか、それぞれ何人ずつをふやすことによって221人になるのかということについての数字について教えてください。 382: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 383: ◯行政経営部長(藤井和久君) 個々の数字なんですけれども、実際にもう、これらの事業、ほぼ進んでおりまして、例えば、市街地整備推進課ですと5人、以前はなかった課ですけれども、これがおりますし、施設のアセットですと、企画政策課だとか、教育委員会とか、それから、保育課にも配置しております。ということで、個々には、相当、もう既に配置しておりますので、ちょっとそれぞれ個々のこの積み上げの計算、今、ちょっと手元に持っていないんですけれども、これ以外にも、とよあけ創生推進室とか、当時、以前策定したときにはなかった事務が幾つかございますので、そういったものを合わせていくと、今のこの数字になるというふうに考えております。  以上です。 384: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 385: ◯14番(山盛さちえ議員) 30年度から既に増設された課や係が多くありましたので、29年に比べて何々課、あるいは何々係に何人というふうにお答えいただけるとわかりやすかったんですけれども、それが、今、数字を持ち合わせていらっしゃらないということですので、旧計画と改正版の計画を比較すると、正職員だけでも27人、ふやすことになるんですよね。旧と新の比較です。  それで、30年度の機構図というんですか、を見ていくと、部長が1人減りました。これは消防が広域化されたことによって部長が1減、課長については31名で増減なし、消防が5人分減ったんですけれども、増減なしの31人が配置されています。課長補佐については、消防で10人減していますが、33人ということでプラス・マイナス・ゼロという状況でした。担当係長については、88人だったところ、消防の23人が抜けましたが、70人、消防を除いて比較すると5人ふえるというような人事配置になっていて、30年度においては、消防がごそっと抜けた、その分がそのままマイナスになるのではなく、かなりのところがふやされているというような状況になっています。正職員については221人を計画上の数字にしていて、30年度において222人ということで、1人多いですが、ほぼ計画どおりの、今、人数になっています。  旧計画ですと、一般事務等、消防を除いた人数は327人ということですので、相当数、旧計画よりも多い人数を配置していることになります。29年と30年で、今言われましたような施設のアセットであるとか、防犯であるとか、債権管理であるとか、そういったところでふやされたのですけれども、本当はもっと減らしていくべき部分があったのではないかと、それをせずして増員だけした結果が今の222人ではないかというふうにうかがわれますが、増員の理由について、また、今後の見通しについても答弁を求めます。 386: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 387: ◯行政経営部長(藤井和久君) まず、今、山盛議員、消防を除いて327人と言ったんですけれども、多分372人の間違いです。          (ごめんなさい、失礼いたしましたの声あり) 388: ◯行政経営部長(藤井和久君) それで、数については随時流動的な部分がございまして、例えば、この計画で30年4月は417となっているんですけれども、実際は413です。というのは、いろいろ、急遽退職されたりとか、採用辞退とかということで、いろいろな部分で増減がしております。旧の計画等で比べると、一般事務、それから、建設なんかを見ると、372が399ですので、27人の増加ということです。こちらにつきましては、今、既にふえている部分も幾つかございますし、今後想定される事務の増加等も考慮に入れて増員する必要があるという部分もございますので、今回の計画の数字となっております。  以上です。 389: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 390: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、今後もふえる可能性があるのでって、今、答弁されましたが、今後、どういった部分についてふえていくんでしょうか、お願いします。 391: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 392: ◯行政経営部長(藤井和久君) 特に必要とされるのは、施設の長寿命化ですとか、維持管理に係る部分は、もう建物がかなり老朽化しておりまして、職員が不足しておりますので、そういった部分はちょっと増員が必要なのかなというふうに考えております。  以上です。 393: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 394: ◯14番(山盛さちえ議員) それは、技術職を除いて、一般事務においてもそこに増員されるという意味でしょうか。 395: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 396: ◯行政経営部長(藤井和久君) もちろん一般事務も含んでおります。  終わります。 397: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 398: ◯14番(山盛さちえ議員) この旧計画がつくられたのが27年の12月で、今回のが30年の3月ということで、2年3カ月と、割かし……。             (26年の12月じゃないの声あり) 399: ◯14番(山盛さちえ議員) いえ、27年の12月ですので、かなり短い間で……。                (発言する者あり) 400: ◯14番(山盛さちえ議員) 済みません、ここには27年12月と書いてございますので、私は、済みません、そのとおり申し上げております。  というふうですので、非常に短い間での変更でありますけれども、消防の部分については、済みません、何を……。                (発言する者あり) 401: ◯議長(杉浦光男議員) 静粛に聞いてください。 402: ◯14番(山盛さちえ議員) 人が質問しているときに何をお話しされているんですか。大丈夫ですか。質問を聞いていてください。
                   (発言する者あり) 403: ◯14番(山盛さちえ議員) 旧計画については、27年12月と書いたものがネットでも公表されておりますので、もう一度、申し上げておきます。  大変短い間で変更がされました。それは消防の広域化という大きな問題があったことは、それは承知しておりますが、それ以外についてもいろいろ変更があったのでしょうか。  特に、保育の部分について確認、2つ目の質問になりますが、保育の部分についてちょっと気になりますので、2つ目の27年と旧計画と改正の版の消防士を除く人件費は後からお伺いしますので、ちょっと順番を変えて、3番の保育園の民営化のところでお伺いします。  旧計画では、正職の保育士を100人として、4園を民営化するという計画が書いてありましたが、改正版のほうでは108人として、民営化の数は書かれておらず、保育園等を民営化、指定管理するというような、ちょっと表現に変わりました。何がどのように変わったのでしょうか、教えてください。 404: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 405: ◯行政経営部長(藤井和久君) まず、保育園の話に入る前に、ちょっともう一度説明しておくんですけれども、前回の計画から今回の計画で変わった部分がもう一つありまして、前回は図書館を民営化すると、図書館正職員、6人か7人ぐらいいますので、その部分も当然減っていないよと。先ほど言いましたように、平成30年4月1日時点で219人の職員、もう既におります。それが37年には221人にふえるよということですので、今から大幅にふえるというようなイメージは持っておりません。  それから、保育園の関係ですけれども、前回の計画では、平成31年度までに児童館7館、6つの保育園の調理業務、それから、保育園4園を民間委託する計画だったんですけれども、改定後の計画におきましては、2010年から11年の間に保育園等の民営化、民間委託、指定管理を行うということにしておりまして、基本的な方向性は変わっておりません。  以上です。 406: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 407: ◯14番(山盛さちえ議員) 基本的な方向性は変わっていないと思うんですが、前は4園というふうに具体的に書いてありましたので、その点についてはどうなのか、人数が変わっているので、4園が、例えば、3園になったり2園になったりしているのかなと思ってお伺いしているので、教えてください。 408: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 409: ◯行政経営部長(藤井和久君) 確かに前回の計画では4園という記載があるんですけれども、現状、保育環境をめぐる動向がかなり流動的に動いておりますので、数字の記載はせずに、計画上は前回と同程度規模ということで考えております。  あと100人が108人になった理由なんですけれども、前回の計画を策定したときには、比較的大きな園の保育士を民間委託にするというような形で算定しておりましたけれども、今回、現時点で決まっているのは、東部保育園の民営化というか、の部分だけで、そういった実態に合わせて、今回、数字を算定し直したことによるものでございます。  以上です。 410: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 411: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、市の考えの中では、4園の民営化ということについては変わりはないということなのでしょうか。保育園の規模が違うだけということかどうか、確認したいと思います。  それから、非常勤一般職の人数も大変、計画では残すというか、ふやすというか、140人ぐらい違いますよね。先ほど窓口業務のことと図書館のことはおっしゃったんですけれども、保育園にも非常勤一般職の方がたくさんおられるものですから、民営化の数と非常勤保育士の人数というのも大きく影響するので、もう一度、お伺いいたします。  民営化の園の数というのは4園のまま変えないのか、それとも、それはどうなっていくのか、お願いします。 412: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 413: ◯行政経営部長(藤井和久君) 民営化の数は4園ということには決めておりません。数は幾つかわかりませんけれども、今後、決まり次第、もちろん御報告しますけれども、同程度規模ということで想定をしております。いろんな形で、今、動きがあるものですから、ちょっとそこは慎重にいきたいと思います。  それから、非常勤の関係なんですけれども、前回の計画が108だったのが247、ふえているんですけれども、保育関係でいくと、前回の計画では大体45人だったのが65人ぐらい、それから、一般職で16人ぐらいだったのが87人、それから、教育関係で47人が95人ぐらいという形で変更しております。  以上です。 414: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 415: ◯14番(山盛さちえ議員) 済みません、一番最初に言っていただいた、今、非常勤の保育士の数がちょっと聞き取れなかったので、もう一度お願いします。 416: ◯議長(杉浦光男議員) 藤井行政経営部長。 417: ◯行政経営部長(藤井和久君) 保育士は、前回の計画では45人ぐらいだったのが今回の37年4月では65人を予想しております。  以上です。                (発言する者あり) 418: ◯議長(杉浦光男議員) 続けます。  山盛さちえ議員。 419: ◯14番(山盛さちえ議員) 先ほど1つ飛ばしました27年旧計画改正版の消防士を除く人件費の見込みについてお答えください。 420: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 421: ◯行政経営部長(藤井和久君) ちょっと私の先ほどの発言の中で、改定後の計画で2010年から11年の間に保育園民営化って言ったんですけれども、20年から21年の間ということですので、ちょっと訂正させていただきます。  2)番のことなんですけれども、人件費を給料、地域手当、共済組合費で換算しますと、平成27年度の決算額では414人で30億9,500万円余り、それから、旧計画では、2025年には372人で26億1,000万円余り、改正版のほうでは、399人で27億9,900万円となっております。  以上です。 422: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 423: ◯14番(山盛さちえ議員) 27年に比べると改正版のほうは、2億、3億ぐらいかな、少ないということではありますが、旧計画から見ると、2億もいかないけど1億8,000万円ぐらい多いというようなことが見込まれていますよね。これは正職だけということでしたので、非常勤一般職の140人ぐらいの増、再任用は10人減らすことになっておりますけれども、そこと比べていくと、やはり改正版のほうの人件費の伸びというのは気になるところだというふうに思っております。  この財源を確保するために市民サービスに影響が出るようなことはないか、負担増につながることはないかどうか、心配ですので、お答えをお願いします。 424: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 425: ◯行政経営部長(藤井和久君) 非常勤の職員の数は、当然、ふえているんですけれども、これ、非常勤の数がふえたからくりとしましては、本来は民間委託、今いる市役所の窓口の職員を民間委託にして、30人、40人減らす、フルタイム換算で。そういう計算で人数上はつくっておりましたので、経費的には民間委託するよりは今の非常勤のほうがかなり安いので、経費的には、全般的に見ると、その部分だけで見ると安くなっているのかなというふうに思っております。  市民サービスに関しては、当然、市民サービスが落ちないように、こちらのほうとしても努力してやっていきますし、市民に負担がいかないように財政運営に関してはきちっと考えていきたいというふうに思っております。  以上です。 426: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 427: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、保育園の民営化の話になっているので、ちょっと4番のほうの質問に移ってまいりますけれども、定員適正化計画と他の計画、方針との関係についてお伺いいたします。  今も話に出てきました東部保育園の件ですけれども、廃園に伴う保育の民営化について、子ども・子育て会議でどのような議論が行われたか、御報告をお願いいたします。 428: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 429: ◯行政経営部長(藤井和久君) 子ども・子育て会議のときには、どういう経緯で東部保育園が民間園のほうに移行していくのかということが一番大きな争点だったんじゃないかなというふうに思っております。  以上です。 430: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 431: ◯14番(山盛さちえ議員) 会議録を見たところ、30年の1月25日、民間の公募をしようというのが2月でしたので、かなりそれに近い段階で子ども・子育て会議がありました。そこで東部保育園の閉鎖に伴う代替園の整備計画ということについて、今、部長が言われましたように、経緯等について説明がありました。  その点について、会長から、整備計画の当否を検討する必要がある。公的に重要な役割があり、現に利用者のいる保育所を移転させてまで必要な開発計画であるかの合理性の部分をよく詰めていく必要がある。さらに、平成32年の実施となっていますけれども、子どもの保育を確実かつ継続的に保障するために可能な施設であるかをよく検討する必要がある。そして、仮に移転を前提に話をするならば、民営化を進めることの合理的な説明を利用者と地域の方に行う必要があるというようなことを会長が述べておられまして、かなり整備計画が子ども・子育て会議にかけられたことについて唐突感であったり違和感を感じていらっしゃってのこういった御意見だろうというふうにしか思えないということです。時期が大変遅かったということもあろうかと思います。  1月25日の段階で、子ども・子育て会議で東部保育園の閉園というか、代替施設への移転について、反対というようなことが言えるタイミングだった、あるいは、言えるような雰囲気というか、そういったような議事進行のあり方であったかどうかというのは、部長はどんなふうに捉えられますか。 432: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 433: ◯行政経営部長(藤井和久君) 会議の雰囲気については、人それぞれ見どころが違うので一概には言えませんけれども、会議の中ではいろいろ今後の運営についてどういう形でという疑問を投げかけたりですとか、確実に保護者の方にしっかりと引き継ぎをして説明をしてくださいよというような提案等もございまして、いろいろ市側の説明に対しては納得はしていただけたのかなというふうに考えております。  以上です。 434: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 435: ◯14番(山盛さちえ議員) 会議録を読む限りでは、納得も何も、この段階でいや応なしかなという、そういった段階での説明だったという、時期的にいえば間違いなくそうだと思います。  さらに、3月6日の会議録を見ると、今回の東部保育園の移転と民営化については、柿ノ木周辺地区の開発計画により押し出されたものではなく、定員適正化計画に基づき行われるものです。平成27年度の計画策定当初からそもそも民営化の計画自体がありましたというふうに、今私が質問しておりますこの計画がもとになって東部保育園の民営化をほぼほぼ強引な形で進めるんだというような形になっています。  このことについて、定員適正化計画が何よりも最優先されているかのごとく、この答弁からいくと受け取られるわけ、私には受け取れるわけですよ。附属機関での協議だとか、議論だとか、決定だとか、そういったことについては、市はどのように考えているのか、個別計画を無視しても、この適正化計画が優先されたり、これによってそのままいろんな事業が進められていくという、そういうことになっていますが、説明を求めたいと思います。 436: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 437: ◯行政経営部長(藤井和久君) その日の会議なんですけれども、確かに、冒頭、そのような発言がありまして、私もそれを聞いたので、ちょっと誤解を与えてはいけないなと思って、その後、私自身が説明をしております。  今回のこの東部保育園のことに関しては、市の政策的な判断でやりましたと、今ある豊明の10の保育園を全て、今、老朽化しておりまして、それを全て新設で建てかえるというのは財政的にも非常に難しいと、こういうさまざまな事情から判断して、市長が判断して行っていくものでありますということを補足で説明させていただきましたので、冒頭申されたような計画ありきで東部が民間になるというようなことは、私はそこで否定をしたつもりであります。  以上です。 438: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 439: ◯14番(山盛さちえ議員) じゃ、その否定されたところがしっかり会議録に残っていなかったのは残念ですね。  政策的判断、それから、財政的に大変な状況になるということは、それは全部公立園で建てかえすれば、アセットマネジメントですよね、大変ということは、それはわかりますが、そのことと保育の民営化がいいのかどうかということについての議論というのはまた違うんですよ。どういう保育を豊明はすべきかということも、それはそれできちっと、子ども・子育て会議なわけですから、そこで話し合われなきゃいけない、そこが抜け落ちていたということが私は問題だというふうに申し上げているんです。  今、でき上がった改正版の中にも、今、保育園の民営化の数については4園とは限らないということで、それ以上はないと思うので、それ以下もあり得るかもしれませんが、栄調理場、それから中央調理場の民間委託もしっかりその中に書かれています。それから、保育園等と書いてあるので、保育園は4園でないかもしれませんが、そのほかについても何かやるのかもしれないというふうに、よくわからない状況になっていますが、そのことについて、もう少し聞いておきたいと思います。  まず、給食センターの民営化については、いつ、どこで、どのような協議をして決定されたのでしょうか、お願いします。 440: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 441: ◯行政経営部長(藤井和久君) ちょっと私、その決定の時期までは詳細には覚えておりませんけれども、政策的な判断で庁内で協議をして決定をしております。  それから、先ほど山盛議員が子ども・子育て会議の議事録に載っていないという話をされましたけれども、3月6日の2ページに事務局の発言としてこう書かれております。現在、事業者を募集中である旨、公立保育園についてはどの園も建築後40年以上を経過しており、施設の老朽化の問題を抱えております。今後、全ての保育園を建てかえて、このまま公立園を10園維持していくのは財政的に見ても現実的であるとは言えません。定員適正化計画においては、民営化の話はありますが、それ以前から具体的なこういった議論はされてきたよという説明をしておりますので、一応、報告をさせていただきます。  あとは、以上でしたかね、回答は。終わります。 442: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 443: ◯14番(山盛さちえ議員) 会議録の正確な御報告、ありがとうございました。  学校給食センターについては政策的だというふうに言われました。先ほどの保育園についても、財政も含めての政策的な、政治的な判断だというふうに言われました。私はそこが本当にそれでいいのかということを今、質問しているわけです。  学校の給食センター運営委員会というのがありまして、私、26年の6月、年に1回ぐらいしか開かれていないんですよね、これね、26年、27年、それから、ずっと30年についても、給食センターの民営化については議論がされていませんというか、議題になっていません。ただ、唯一言えば、26年6月のときに、今言われたようなことです、市内の公共施設が古くなって、アセットマネジメントにこれから着手していくので、3年ぐらいかけて結論を出しますというようなことで、給食センターがということではなくて、全体としてそういう、今、時期に来ていますというような説明は確かにありましたが、じゃ、給食センターがどうなのかということはありませんでした。  それから、図書館が民間委託をやめました。今回の計画でなしになりました。そのことについて、図書館の協議会というのがあって、その会議録も調べましたが、ここで民間委託することについての議論がそもそもあったわけではなく、逆に、やめる理由としては、今の言われたように、コストがかかるので民間委託はやめますというようなことが会議録に書かれていました。それから、文化会館は指定管理にするけれども、図書館は指定管理に余りなじまないという考え方もあるのでやめましたということが報告される形で議事録に残っておりました。  私が申し上げたいのは、市の附属機関の委員さんにどうするのがいいのかって、豊明市として、また利用される市民としてというのかな、そういうことについて本当に、話し合われたという、そういう痕跡がないということなんですよ。結果がよかったか悪かったかではなくて、やはりそこはきちっと附属機関をつくって審議して、決定した上で計画に盛り込んで実施していくという本来のプロセスを私は踏んでいくべきではないかというふうに考えているわけです。  今後においては、そういった通常のプロセスを踏んでいただけますでしょうか、お答えください。 444: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 445: ◯行政経営部長(藤井和久君) 附属機関のそういった御意見はもちろん尊重しておりますし、今後も尊重していく考えでございます。ただし、例えば、今回の保育園の民営化の話ですけれども、附属機関の方は、豊明市の財政状況ですとか、これから、じゃ、建てかえに幾らぐらいかかるかとか、そういった細々とした情報はやはり持っておりません。そういった情報をやっぱり全て勘案して、継続的に安定したやっぱり行政を運営していくということで、市長がそれは政治的な判断で、今回のこの東部保育園のことに関しては決定したということでありまして、附属機関の方の意見はもちろん、可能な限り尊重はしていきたいというふうに考えております。  以上です。 446: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 447: ◯14番(山盛さちえ議員) 全部公立の保育園を建て直せって私は言っているわけじゃなくて、プロセスは大事ですよねということをお伝えしているので、多分わかってもらっていると思うので、政治的判断をする前に、あるいは、しようと思っているときでもいいですが、東部保育園のように、1月26日の、25日だったかな、間もなく公募をしようという数日前のぎりぎりのときに計画を説明するなんていうのは、それは余りにもやっぱりむちゃだろうというふうに思いますので、ぜひそこは改めていっていただきたいと思いますし、今後、予定されている保育園、何園あるかわかりませんが、その点についてもしっかり議論をして決めていっていただきたいというふうに思います。  市長は、常々、市役所一丸、それから、市民第一ということを言っておられます。今のような決め方をしていくことについて、市長が言う市民第一ということにぴったり合っているというふうにお考えでしょうか、聞かせてください。 448: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 449: ◯市長(小浮正典君) 私が市役所一丸、市民第一に考えているのは、それは間違いありません。それで、1つ言いたいことは、今の市役所の考え方として、今現在の市民だけじゃなくて、20年後、30年後、さらに言うと、さらに財政的に恐らく豊明市が苦しくなっているだろう40年後ぐらいまでを見据えて行政経営をする、それが基本的な方針であります。  先ほどから行政経営部長がお答えしておりますけれども、例えばですが、今回の東部保育園、現在ある場所、そこの産業用地の整備も、将来的な財政状況を考えると、今のうちに産業用地を整備して、非常に有利な状況にあるので、今は、今のうちに産業用地を整備したい。そういったことで、今の東部保育園の場所も含めた状態のほうが有利だという現場からの判断があったので、将来的に、いずれにしても近いうちに、東部保育園は老朽化しているので建てかえが必要な状態にもあったので、東部保育園を民営化する、そういった判断をしたわけです。  これは、先ほどから、やはり行政経営部長がお答えしていますけれども、子ども・子育て会議のメンバーは、財政的な状況を考えてもらうために集まっていただいているわけではなくて、豊明市の保育園の運営、あるいは児童館の運営、そういったことを考えていただくために集まっていただいているわけでございます。将来的な財政負担、そういったこと、人口増減、そういったことまで含めた状態で、それを子ども・子育て会議で議論してもらう、それは余りにも委員の皆様に負担をかける、そういった形で私は考えております。
     以上です。 450: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 451: ◯14番(山盛さちえ議員) 子ども・子育て会議のメンバーに豊明市の将来財政まで全て理解した上で決定していただくというのは、それはなかなか難しいことだろうというのはわかりますが、私が申し上げているのは、少なくとも保育を民営化するということについて皆さんの御意見をしっかり聞いた上で決めていくということが大事ではないかというふうに思います。  それから、財政的なことを議論していただく市長の諮問機関というのは、例えば、行政改革推進委員会ではないでしょうか。じゃ、そこで民営化について了解を得るなり、議論するなり、そういったことはあったんですか。新しいメンバーになってから、そのことについて議論、決定していただいたということがあるならば、ぜひ教えていただきたいというふうに思います。  お答えいただく、どうしても答えたいのであれば、済みません、非常に手短にお願い、どちらでもよかったら次の質問に移りますが。             (次に移ってくださいの声あり) 452: ◯14番(山盛さちえ議員) いいですか。次の質問に移らせていただき……。                (発言する者あり) 453: ◯議長(杉浦光男議員) 質問を続けてください。 454: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。  それでは、次の質問、非常勤保育士の処遇改善を求めて質問いたします。  保育士不足は待機児童問題の解消を目指す上で課題の1つというふうになっております。  平成29年10月の保育士の有効求人倍率は2.76倍ということで、全職種の1.58倍を大きく上回っております。今後も高い水準となることが見込まれています。保育士は高優遇先を選択できる状況にあり、近隣市の保育所開設により保育士の募集があると、本市から非常勤保育士等が流れていくケースも少なくないというふうに聞いております。豊明市も慢性的な保育士不足に陥っていますが、それをより深刻化させているのが非常勤保育士の割合の高さにあるのではないかと考えています。平成30年度は、フルタイム保育士の確保が困難との理由から、短時間パート保育士をふやして対応する予算となり、子どもへの影響、保育の質の面からも対策の必要性を強く感じ、今回の質問に至りました。  保育士不足の原因はさまざまありますけれども、最も多いのが給料の安さにあるというふうに言われています。そこで、保育士の安定的な確保のために処遇改善を求め、質問してまいります。  近隣市町の非常勤保育士の給料等を調べさせていただきました。豊明市については、クラス持ちの保育士、フルタイムの保育士さんは月給制で20万200円、これを1日7.5時間で月22日間程度で割り返すと、時給が1,213円になります。短時間保育士さんは1,170円ということで40円ぐらい安い単価で、今、雇用されています。それから、早朝とか延長とか、時間外が1,080円というのが豊明市の状況です。  近隣を見てみますと、一番近いところでいくと東郷町、クラス持ち保育士さん、それから短時間保育士、これは同じ単価なので、月額の方と比べると若干、13円東郷町が安いですが、短時間保育士は1,200円なので、30円高いということになります。早朝、延長などの保育士さんは1,250円ということで、かなり高い金額が設定されておりました。  大府市さんについてもクラス持ちの、月給制ですけれども、同じように時間単価で割り戻しすると1,221円ということで、豊明よりも少し高いですね。それから、延長保育士の場合は1,150円ということで、それで本市と比べると、ほぼ同じぐらいかな。  それから、刈谷市がとても高くて、クラス持ちが1,440円という単価、延長保育士が1,310円ということです。  日進市については、延長保育士が1,280円、短時間保育士が1,170円ということで、豊明市も、このところ、処遇改善に努力していらっしゃったということは承知しておりますけれども、よそと比べるとまだまだ少し努力する部分があるのではないかというふうに思いますけれども、見直す考えがありますでしょうか、お願いします。 455: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 456: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明市の臨時職員の賃金なんですけれども、近隣と比較してみても、今、議員が言われるように、高い部分もあれば安い部分もありますけれども、平均よりはやや、全般的に見ると、高目じゃないかなというふうに考えております。  今後、近隣市町の動向については留意する必要があるんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 457: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 458: ◯14番(山盛さちえ議員) 名古屋市はちょっと特殊でありまして、1年以上働くと90円プラス、2年以上だと160円、5年以上だと190円って、もっといろいろあるんですが、15年以上だと250円プラスということで、時間単価に、経験に合わせて変えているという、そういうような例もありました。クラス持ち保育士、ちょっと豊明とクラス持ち保育士の用途は違うんですけれども、これも3年以上の場合は通常よりも200円ぐらい上げるというような、そういったような配慮もされていますが、初任で入って10年たっても15年たっても時間給が変わらないというのは、やはりやりがいにちょっと乏しい部分があるのかと思うので、名古屋市のような方式を採用することはいかがでしょうか。 459: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 460: ◯行政経営部長(藤井和久君) 臨時職員の経験加算みたいなものは、今、議論されていますね。会計年度任用職員のところでも言われておりまして、これをどうするかというのが1つの、取り扱いについてはさまざまな議論がされております。  現状は、確かに経験加算というものは与えておりませんけれども、2年後には新たな制度としてスタートするということになっておりますので、その間に、やっぱりその辺はしっかりと検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 461: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 462: ◯14番(山盛さちえ議員) 後藤議員もこういった質問を用意されているので、簡単に済ませておきますが、参考までに、29年度中にやめた保育士さんは何人おみえになるのか、それから、60歳、一応定年ですけれども、それを超えて、今、働いていらっしゃる非常勤一般職の方は何人おられるのか、人数を教えてください。 463: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 464: ◯行政経営部長(藤井和久君) 平成29年度中にフルタイム勤務で退職された方は10名、それから、短時間、4時間勤務の方は6名で、合計16名となっております。  60歳以上の方につきましては、4名おります。  以上です。 465: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 466: ◯14番(山盛さちえ議員) こうやって数字を聞くと、やはり人手不足があらわれているのかなというふうに思います。  実は、昨年の福祉文教委員会、豊明市議会の委員会で所管事務調査が行われました。全員協議会で配付された資料を読ませていただくと、待機児童ゼロに向けて速やかに取り組んでほしい項目として6項目挙げられていて、その中に、非常勤一般職の経験年数に応じた報酬増や賞与の支給を検討することも含めていただきたいと、至急にそういったことに取り組んでほしいというようなことも書かれておりましたが、この点についての御回答をいただければと思います。 467: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 468: ◯行政経営部長(藤井和久君) 個々の発言で見ると確かにそういう発言もあるんですけれども、現実を見ていきますと、例えば、扶養の範囲内で働きたいよという方もかなりおりまして、そういう方に関しては、余り時間給が上がっていくと勤務時間が短くなると、制度的に扶養の税の控除の範囲内というものがあるものですから、そこに結構こだわっている方も実はたくさんおります。  先ほどの回答と同じになるんですけれども、先ほど言った期末手当の話ですとか、経験加算については今後の検討課題だなというふうに考えております。  以上です。 469: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 470: ◯14番(山盛さちえ議員) 早朝とか延長とかを除くフルタイム換算の保育士さんは30年は82人おみえになって、正規保育士で園長先生を除くと88人ということで、フルタイム換算の非常勤と正職の比率というのはかなり非常勤がウエートを占めているというような状況が、依存度が高いという状況にあるわけです。  私、非常勤のクラス持ちの保育士さんに聞いたんですけれども、仲間の保育士の中で、いろいろ、今、ネットで保育の求人、転職サイトというのがすごく活発に動いていて、これ、見たとか、ここ、すごいよねとか、ちょっと転職先、探したとかいうのが結構話題になっているんだそうです。その方は豊明でずっと保育をやり続けたいというふうに思っていらっしゃった方なので、見てないよって言ったら、えっ、何で見ないのみたいな、逆にそういう反応が返ってきたというのが実態だそうです。ですので、よそと比べて高目じゃないかなというふうに思っていらっしゃるかもしれませんけれども、60歳以上の方が4人いらっしゃったり、途中でやめる方がいらっしゃったりするということを考えると、できるだけ早い段階で処遇の改善というのをしっかり見ていっていただきたいなというふうに思います。  次の質問、LGBTの人々へのきめ細やかな対策の実施を求めて質問してまいります。  豊明市は、平成29年8月、全ての市民の人権を尊重し、多様な生き方を互いに認め合い、誰もが心豊かに暮らせるまちを目指し、LGBTへの、性的少数者への配慮と理解の浸透に努めることを宣言いたしました。  LGBTの人口比率は7.6%、13人に1人で、左ききの方、8から15%、AB型の血液型の人、10%とほぼ等しく、今となってはもう小数派とは言えないぐらいの数字であるということ、私たち議会にも配られましたLGBT基本の冊子、ここの中にも、今私が申し上げたことが書かれています。さらに、LGBTと教育というページには、約7割のLGBTの子どもたちがいじめや暴力を経験したことがある、約7割のトランスジェンダーの人が死にたいと思ったことがあるというような情報もここに書かれています。  少しでも早くそういったことを解消するために、豊明市は、今、啓発、研修等に力を入れておられますけれども、さらにそれを前に進めるということで質問していきたいと思います。  まず1つ目、市役所における対応の実施について、窓口の申請書類などで性別の表記が不要なものはどのくらいあるのでしょうか。可能なものから削除していくよう求めたいんですが、それについてのお考えをお聞かせください。 471: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 472: ◯市民生活部長(石川晃二君) 昨年度のLGBT研修時に、各課等に性別表記の方法については配慮するように周知をしているところでございます。  先月、各課で管理している申請書等で性別欄が記載されている申請書等の調査を行いました結果、性別の削除について、申請用紙226件のうち29件が削除が可能というふうで回答がございました。規則等の制度改正、規則等の改正が必要なものもございますので、取り組めるものから進めております。それから、既に削除済みというのが5件あるというふうで、別の集計ではございますが、そういう形でございます。  以上です。 473: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 474: ◯14番(山盛さちえ議員) できるものからということですので、形に、見える形で進めていただければというふうに思います。  2つ目のLGBT等のカップルを公的に認定するパートナーシップ制度というのを導入するお考えはありますでしょうか。 475: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 476: ◯市民生活部長(石川晃二君) 豊明市では、職員を初め、市民の皆さんへの理解周知に取り組んでいる段階でございます。パートナーシップ制度の制定については、LGBT当事者への支援に直接つながるものと考えております。本市では市民病院や市営住宅を有していないため、検討には時間を要すると考えております。パートナーシップ証明の発行が目的とならないよう、慎重に検討する必要があります。今後は、これらの取り組みもあわせてLGBTの方々に対する支援を視野に取り組んでいく予定でございます。  以上です。 477: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 478: ◯14番(山盛さちえ議員) 豊明市には、直接認定書を出したからといって、即、何かしら効果が出るような、そういった施設というか、事業がないということなんですが、豊明に必ずしも限定せずに、勤め先であるとか、生命保険であるとか、いろんなところで市外ということも当然あり得るのですが、パートナーシップ制度を導入することによって、どんな利点があるというふうに当局側は感じていらっしゃいますか。 479: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 480: ◯市民生活部長(石川晃二君) 支援につながるというふうに考えております。  以上です。 481: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 482: ◯14番(山盛さちえ議員) 余り聞かないほうがいいのかなと思ったんですが、実施しているところ、あるいは関係団体のいろんな情報によりますと、緊急時の病院での面会がなかなかできない場合、要するに、親族ではないというときに、その証明があると立ち会えるとか、そういうようなことが1つ、あるというふうにも言われています。それから、生命保険であったりとか社会保障の部分であったりとかで、配偶者ではないけれどもそういった関係にあるということが立証できることで恩恵を受けることができるというふうに、ものとしてはありますね。具体的になくても自分が認められたという精神的なというのかな、人としての部分の気持ち、権利擁護の拡大というものについては相当大きいものがあるというふうに思っております。  たまたま本市に直接影響するような、今、病院や事業がないというふうに言われましたけれども、そういうことではなく、どういったところでこれが役に立つかということはいろいろ幅広いものがありますので、慎重にとか時間を要するとかおっしゃらずに、積極的にもう一度検討していっていただければと思いますが、いかがでしょう。 483: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 484: ◯市長(小浮正典君) 我々、私も当事者として含めて、LGBTの関係団体、支援団体の方々と重ねてかなりの時間を使って議論を重ねてきました。彼らが主張するには、このパートナーシップ宣言について慌てる必要は全くありませんと。それよりも、我々が求めていることは、自分たちが当たり前の状態として自分たちの性の状態、それを公表できる状態で生きていきたい。それが最終的な目的であって、そのためには、やはり理解の促進をきちんと進めていく、そして、市民の皆さんが何よりもLGBTの方々のことを、そういった方々がたくさんいらっしゃる、そして、理解しようとする、そういった状態にしていってほしい、それだけを言われております。  ですから、私もいろんな方々と接したんですけれども、豊明市として早急にパートナーシップ宣言を出してほしいと言われたことは一度もありませんし、実際に市長へのEメールであるとか、いろんな形でも、お手紙もいただきましたし、いろんな反応があったんですけれども、その中でも、そういった反応は私は、少なくとも私は目にしておりません。  以上です。 485: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 486: ◯14番(山盛さちえ議員) 確かに、受け付けでの性別表記をなくすことも、パートナーシップ制度も、いろいろなやれることの中の1つであって、それをやれば全て解消するとか、全然そういうものじゃないので、ただ具体的に取り組まれている自治体があったりするので、うちも考えてもらいたいなというふうに思いました。                (発言する者あり) 487: ◯14番(山盛さちえ議員) 2つ目の学校における……。                (発言する者あり) 488: ◯14番(山盛さちえ議員) いいですか。2つ目の学校における配慮の実施について、教職員、児童生徒への周知、理解はどの程度進んでいるのでしょうか。 489: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 490: ◯教育部長(小串真美君) なかなかどの程度進んでいるかというのを推しはかるのは非常に難しいのですが、29年の市の宣言を受けて、学校では、その理解の取り組みが始まろうとしている、始まっている段階だということを捉えております。  以上でございます。 491: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 492: ◯14番(山盛さちえ議員) LGBT児童生徒に対する学校での支援ということで、いろいろ通告書に挙げさせていただきました。相談支援体制であったり、制服や体操服などの男女統一、体操授業の前後の着がえ、トイレ、水泳、修学旅行について、何か検討されていることはなさそうなのですが、今後検討していきたいなというものがありましたら、お答えください。 493: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 494: ◯教育部長(小串真美君) 通告書のほうに具体的な支援策をいろいろ書いていただいておりますが、今、教育委員会のほうで考えている支援策としては、先ほど市長からもお伝えしましたが、理解を進めるということが最優先だと考えております。  そういった点で、まず、教職員が正しい理解を進める、それを実施していくために、8月ごろを予定しておりますが、管理職や養護教諭を対象に研修会のほうを開催していこうという計画を持っております。関係が深い養護教諭を対象にはしておりますが、希望がある教員には、ぜひ広く受けてもらいたいと考えております。  それから、もう一点は、校長会のほうで研修図書として、ちょっとタイトルを申し上げますと『封じ込められた子ども、その心を聴く』、サブタイトルは、「性同一性障害の生徒に向き合う」と、こういう書籍を各学校に配布しております。  このような研修や学習をきっかけに、人権教育の視点から、学校現場では、今、理解を図っている、そういう段階でございます。 495: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 496: ◯14番(山盛さちえ議員) 一番取り組みやすいものに体操服があるかなということで、事前にも、聞き取りのときにお話ししたんですけれども、中央小学校は、上も、それから、下も、帽子も、上履きも、体育館シューズも、男女の違いはありません。全て共通です。これは中学校も同じようなので、小学校がそれに合わせているということなので、豊中学区と、それから小学校がそのような今状況にあるということなんだろうと思いますが、特に今、小学校で男女で体操服等に違いがない、同じものを使っていることで支障がないと思いますので、ほかの学校についても、順次ですけれども、統一の体操服等に変えていくというようなお考えはいかがでしょう。 497: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 498: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、体操服を男女一緒にするということは特に支障がないと思いますが、今、理解が進んでいく途中で、何で変わったのというようなところがまだ、子どもたちも含めて、疑問に思う子が出てくるのかなとも思います。先ほど申し上げたように、これから教員に研修をしていく段階ですので、必要な段階が来れば、そういったことも考えていきたいと思います。 499: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 500: ◯14番(山盛さちえ議員) 平成27年4月に、文科省より、性同一障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についてという通達のようなものが出されました。これも事前にお話をしてお伝えしたと思います。  この中に、私が通告書に書きました具体的なものが取り組み例としていろいろ書かれています。こういったことに取り組んでいくことが、逆に子どもたちに、えっ、どうしてって考える、あるいは、教員が、ああ、そういうことなのかということに気づくきっかけになるんじゃないかな、全てわかって理解した上で進めるというのも1つの方法だとは思いますけれども、同時進行できるものもあるんじゃないかというふうに私は考えております。  特に、体操服については、もう他校がそのようなことをやっているわけですから、分けておく必要がないので、豊明全部同じでもいいじゃないかというようなことで進めることは、そんなに子どもたちが疑問に思うような、そういったことにはならないんじゃないかというふうに私は思いますが、いかがでしょう。 501: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。                (発言する者あり) 502: ◯議長(杉浦光男議員) 伏屋教育長。 503: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど部長が答弁しましたように、我々教育委員会としては、まず、そういう環境を整えたい、先生たちの心も、子どもたちの心も、多様性、ダイバーシティーの世の中で生きているというようなことをまず皆さんに理解していただいてからやっていったほうが効果が高いんじゃないか。例えば、名簿なんかにしても、教員に研修を行って、教員のほうから理解ができたのでぜひそういった男女混合名簿をつくりたいだとか、そういった形になって初めてこの行動というか、この施策というのは魂が入ってくるのかなと思いますので、今のところ、我々はそういった形で進めてまいりたいと思っております。  以上です。 504: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 505: ◯14番(山盛さちえ議員) 教員から声が上がってくる、環境が整ったらという、それはどのくらいかかるというふうにお考えですか。 506: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁、お願いします。  伏屋教育長。 507: ◯教育長(伏屋一幸君) どれぐらいということは私もこの時点では申し上げられませんが、研修を積んで校内でも理解を図っていけば、そんなに遠くはないと思います。  以上です。 508: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 509: ◯14番(山盛さちえ議員) LGBTということを特に、何だろう、大上段に構えて体操服を男女統一にするとか、男女混合名簿を導入するということをしなくても、変わったことによって、結果としてそれで苦しんでいたり悩んでいる人たちの問題が解消されるという、そういう一面も私はあるというふうに思っているんですよね。当事者のことを考えると、みんなが理解してくれるまでということだけではなくて、やれることはやってあげたらいいんじゃないかなというふうに、正直、思います。  男女混合名簿については、LGBTということだけではなく、男女の性差ということでも、随分前からこのことは問題になっていましたし、今は性差にとらわれるんじゃなくて、個として大切にされるとか尊重されるという、そういったことが今、学びの中で重要だというふうに思っていますので、この男女混合名簿は、実施することによってLGBTの子に悪目立ちするというようなことは全くないことでありますので、この取り組みは可能で、気持ち的にも楽になるんじゃないかと思いますけど、これもやっぱりだめですか。 510: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 511: ◯教育部長(小串真美君) LGBTの人々へのきめ細かい配慮は大事であるということは十分認識しておりますが、混合名簿については、学校現場における必要な区別と混同してしまう部分がありますので、教育活動を進める上での混乱が起きることも考えられます。配慮すべきことと区別して進めることをよく吟味しながら考えてまいりたいと思います。  その前提となるのが、先ほどから申し上げておりますとおり、LGBTの児童生徒が自分をありのままに相談できる環境にしていくことであり、そこからハード面などの個々の配慮は進めていくものではないかというふうに考えております。人権教育を背景にした現場の理解とあわせて進めてまいりたいと思います。 512: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 513: ◯14番(山盛さちえ議員) その一番大事だと言われました相談体制については、いつごろ、めどが立ちますでしょうか、お願いします。 514: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 515: ◯教育部長(小串真美君) 期日というのは非常に難しいんですけど、例えば、名簿というのは、今、現実的には電子化されていて、今年度導入させていただきました校務支援ソフトの中に入っております。それが必要な段階で必要なソートをかけて出力して使っておりますので、あえて昔のような男女別につくられた名簿がマスターで、そこから何かをやっているよということは事実上、学校のほうに聞き取りしたら、ありませんので、実際にやろうと思えば混合名簿は幾らでもつくれます。  先ほど申し上げたような区別、例えば、修学旅行で部屋割りをするとか、そういうことを考えるときに使う名簿は、当然、今の段階では男女分けてつくらないと困りますので、そういったときには同じデータから男女別の名簿をつくります。ただ、例えば、別の件で生徒の目に触れるような、今、個人情報保護の関係でほとんど名簿は外に出しませんが、例えば、そういうケースがあった場合には、男女混合にして出力するということはできておりますので、あえて申し上げれば、混合名簿もできているということも言えるのではないかなというふうに思います。 516: ◯議長(杉浦光男議員) これにて14番 山盛さちえ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は6月7日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時17分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...