ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-06-01
    平成30年6月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年6月定例月議会(第3号) 本文 2018-06-07 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 488 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 27 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 28 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 29 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 30 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 31 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 32 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 33 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 34 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 35 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 36 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 37 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 38 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 39 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 40 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 41 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 42 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 43 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 44 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 45 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 46 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 47 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 48 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 49 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 50 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 51 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 52 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 53 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 54 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 55 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 56 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 57 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 58 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 59 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 60 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 61 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 62 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 63 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 64 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 65 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 66 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 67 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 68 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 69 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 70 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 71 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 72 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 73 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 74 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 75 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 76 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 77 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 78 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 79 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 80 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 81 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 82 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 83 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 84 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 85 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 86 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 87 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 88 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 89 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 90 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 91 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 92 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 93 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 94 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 95 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 96 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 97 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 98 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 99 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 100 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 101 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 102 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 103 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 104 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 105 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 106 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 107 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 108 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 109 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 110 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 111 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 112 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 113 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 114 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 115 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 116 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 117 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 118 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 119 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 120 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 121 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 122 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 123 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 124 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 125 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 126 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 127 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 128 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 129 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 130 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 131 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 132 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 133 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 134 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 135 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 136 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 137 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 138 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 139 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 140 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 141 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 142 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 143 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 144 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 145 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 146 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 147 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 148 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 149 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 150 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 151 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 152 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 153 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 154 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 155 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 156 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 157 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 158 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 159 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 160 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 161 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 162 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 163 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 164 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 165 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 166 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 167 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 168 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 169 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 170 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 171 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 172 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 173 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 174 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 175 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 176 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 177 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 178 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 179 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 180 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 181 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 182 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 183 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 184 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 185 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 186 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 187 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 188 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 189 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 190 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 191 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 192 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 193 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 194 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 195 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 196 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 197 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 198 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 199 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 200 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 201 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 202 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 203 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 204 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 205 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 206 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 207 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 208 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 209 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 210 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 211 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 212 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 213 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 214 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 215 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 216 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 217 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 218 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 219 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 220 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 221 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 222 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 223 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 224 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 225 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 226 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 227 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 228 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 229 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 230 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 231 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 232 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 233 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 234 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 235 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 236 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 237 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 238 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 239 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 240 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 241 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 242 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 243 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 244 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 245 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 246 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 247 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 248 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 249 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 250 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 251 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 252 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 253 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 254 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 255 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 256 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 257 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 258 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 259 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 260 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 261 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 262 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 263 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 264 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 265 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 266 : ◯市長(小浮正典君) 選択 267 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 268 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 269 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 270 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 271 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 272 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 273 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 274 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 275 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 276 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 277 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 278 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 279 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 280 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 281 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 282 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 283 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 284 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 285 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 286 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 287 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 288 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 289 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 290 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 291 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 292 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 293 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 294 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 295 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 296 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 297 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 298 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 299 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 300 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 301 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 302 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 303 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 304 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 305 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 306 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 307 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 308 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 309 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 310 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 311 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 312 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 313 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 314 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 315 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 316 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 317 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 318 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 319 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 320 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 321 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 322 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 323 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 324 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 325 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 326 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 327 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 328 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 329 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 330 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 331 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 332 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 333 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 334 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 335 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 336 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 337 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 338 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 339 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 340 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 341 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 342 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 343 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 344 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 345 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 346 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 347 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 348 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 349 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 350 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 351 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 352 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 353 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 354 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 355 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 356 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 357 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 358 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 359 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 360 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 361 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 362 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 363 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 364 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 365 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 366 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 367 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 368 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 369 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 370 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 371 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 372 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 373 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 374 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 375 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 376 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 377 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 378 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 379 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 380 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 381 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 382 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 383 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 384 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 385 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 386 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 387 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 388 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 389 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 390 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 391 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 392 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 393 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 394 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 395 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 396 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 397 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 398 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 399 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 400 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 401 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 402 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 403 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 404 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 405 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 406 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 407 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 408 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 409 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 410 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 411 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 412 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 413 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 414 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 415 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 416 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 417 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 418 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 419 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 420 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 421 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 422 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 423 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 424 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 425 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 426 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 427 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 428 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 429 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 430 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 431 : ◯市長(小浮正典君) 選択 432 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 433 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 434 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 435 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 436 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 437 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 438 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 439 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 440 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 441 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 442 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 443 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 444 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 445 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 446 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 447 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 448 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 449 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 450 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 451 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 452 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 453 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 454 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 455 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 456 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 457 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 458 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 459 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 460 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 461 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 462 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 463 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 464 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 465 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 466 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 467 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 468 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 469 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 470 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 471 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 472 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 473 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 474 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 475 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 476 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 477 : ◯市長(小浮正典君) 選択 478 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 479 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 480 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 481 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 482 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 483 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 484 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 485 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 486 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 487 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 488 : ◯議長(杉浦光男議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、2番 後藤 学議員、質問席にて質問願います。 2: ◯2番(後藤 学議員) それでは、皆さん、おはようございます。  2番 後藤 学です。指名をいただきましたので、一般質問を始めます。  1番目、新設された農業政策課の農業振興戦略を問うということで御質問をいたします。  ことし4月に行われた機構改革では、市の重点施策の推進等を目的として、既存の課の分割再編や室の昇格などによりたくさんの課が新設されました。このうち市街地整備課や産業支援課、債権管理課などについては、取り組む施策事業がはっきりイメージできますが、農業政策課についてはそれほど明確ではないように感じます。  3月議会と書きましたけれども、これは全協だったかもしれません。この点についてただしたところ、担い手不足や耕作放棄地などの問題に取り組むというような回答でした。  豊明市の農業については、これは全国的な問題でもありますが、担い手の高齢化や後継者不足、耕作放棄地や遊休農地の増加が深刻になりつつあり、時宜を得た対応であると評価いたしますが、具体的にどのような施策事業を推進していくのでしょうか。  また、豊明市の農業はいわゆる都市農業として多面的な機能が期待されているところですが、どのような展望を描いているか、あわせて伺います。  質問の1番目、農業の担い手不足や農地の荒廃にどのように取り組むかということで、この担い手不足の背景である高齢化と後継者難の現状についてどう把握しているかまずお聞かせいただきたいと思います。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私のほうから、農業の担い手不足や農地の荒廃についてどのように取り組むかということで、これは農業政策課の今後取り組む課題であろうというふうには思っております。  まず、農業者の高齢化が進み、リタイアする農家が増加をして担い手不足等が懸念する中で、地域農業を守っていくためには意欲あるすぐれた人材を確保、育成することが重要であるというふうに認識をしております。今まで以上に新規就農者や就農希望者の実態に応じた支援策を、関係する団体と連携して推進をしていきたいというふうに考えております。  また、農地の荒廃対策につきましては、農地利用最適化推進委員を中心に市内の農地パトロールを行い、遊休農地、それから耕作放棄地の農地所有者に対して今後の営農希望や農地の管理などのアンケート調査を実施いたしまして、耕作放棄地の解消に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えております。  終わります。
    5: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 6: ◯2番(後藤 学議員) とりあえずお聞きしたのは高齢化と後継者難についてどう取り組むかという質問だったわけですが、人材確保に努めるというようなことでしたけれども、今、農家の平均年齢、何歳ぐらいか部長は御存じでしょうか。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 8: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 実質的にどのくらいの年齢ということは私自身も承知はしておりませんが、実際の話をしますと70代が農業の主力を担っているのではないかというふうには思っております。  終わります。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 10: ◯2番(後藤 学議員) 大変適切な認識であろうかと思います。ちょっと調べてみましたら、2015年の農業センサスで販売農家ですね。米を幾らかでも出荷しておれば販売農家ということになります。311戸ありまして、平均年齢が68.4歳、これは3年前の数字ですので、恐らく今は70歳を超えて70代になっているだろうということで、部長がおっしゃったとおりかなというふうに思います。ということは、この農業を担っているのはまさに私たちと同じ団塊の世代とその前後ぐらいの世代かなというふうに思います。  健康福祉部のほうでは、この団塊の世代が後期高齢者に入る年、2025年問題というようなことで、今、市を挙げて対策を講じておられるわけですね。サロンだとか、まちかど運動教室とか、あるいは民間の力をかりるとか、ということを考えるとこの農業もまさに2025年問題がある。2025年になったら農業はほとんど壊滅状態になるんじゃないかというようなおそれがあるそういう状況であると。高齢化についてはそういうことかなというふうに思います。  それから、後継者難ですが、この後継者難についてどのくらいの後継者難なのかということを部長は承知しておられるでしょうか。わかる範囲で結構です。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これも私の思いとしてお聞きいただければ結構だと思いますが、今の現状、豊明市内のいわゆる農家の方、大部分の後継者というか、御長男なり、継がれる方というのは私どもと同世代で、一般的には会社勤めが多いということで、逆に言えば一般の会社勤めであればいわゆる他府県に出られたりとか、そういうようなこともございますので、そういうことからすれば現状としてはほとんど後継者がいない状況が多いというふうには考えております。  終わります。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 14: ◯2番(後藤 学議員) これも大変的確な御認識だと思いますが、実は産業振興課のときに、ときにといいますか、平成25年に人・農地プランをつくっておりますね。これはかなり大々的にアピールされましたけれども、この人・農地プランの中でアンケートをとっておられます。  沓掛地区約200世帯、600人にアンケートをとって、その資料を私は見せてもらったわけですけれども、約8割がもう後継者が必要であると。そういう段階になっているということを答えておられます。  そして、その8割のうち、約9割ですね。じゃなくて9割以上が候補者がいないということですので、ほとんど後継者はいない状態だと。今、部長がおっしゃったとおりだろうと思います。  ということは、農業は絶滅の途上にある。これは豊明だけでないかもしれませんけども。そうなって農地が荒廃いたしますと、これはもう農業の業の問題ではなくて環境問題、重大な環境問題にもなっていくかなというふうに思います。  そこで、どういうふうに対応するかということを次にお聞きしようと思っておりましたが、先ほど答弁がありましたので、もしほかにあれば補足していただければ結構ですけれども、アンケートをとって対応していくというようなことでしたけれども、具体的な施策として、この後継者がいないということはもう部長もよく御存じ、後継者がいないというか、後継者がいなくて農地が荒廃していくということは部長もよく承知してみえることですので、具体的に新しい課になってどういうことを施策として打ち出していくというふうに考えておられるでしょうか。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 16: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、1点は先ほど言いましたように、荒廃した農地、これをいかに流動化させるかというのが第1点、これは農地最適化推進委員さんを中心にして考えていただくということだろうと思います。  それと、もう一点は、昨年、一昨年ほどから新規就農者も確かに見えます。30代、40代からの新規就農をされたいという方の希望もあるというふうに今、認識をしております。そういう方にいかに支援をしていくかというようなことが重要であるというふうには考えております。  終わります。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 18: ◯2番(後藤 学議員) 農地の流動化と言っても、これはそもそも担い手、流動化しようと思っても流動化の先ですね。その担い手がいないという問題があると思いますし、それから新規営農と言われても、今、ブルーベリーだとか、トマトだとか、何人かの方が新聞にも紹介されたりしてニュースになっておりますけれども、これは逆に言うとニュースになるほど少ないということだと思いますし。それから、こういう作物をつくられる面積というのは施設園芸だったりしてそう大した面積にはならないんですよね。大量に出てくる耕作放棄地の対策としては本当に微々たる効果しかないと思うんですが、そのあたりはどのようにお考えになっているでしょうか。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 20: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん豊明の主たる農業である稲作、米麦作でございます。これにつきましては、今、現状ではJAを中心とした米麦作の法人等もございます。そういうところへ流動化というか、そういうところへいわゆる管理を委託するような、いわゆる生産を委託するような形をもちろん、これは1つの手として必要だろうと思います。  それと、もう一点、先ほど議員が言われたような最近新しく就農されようとする方につきましては、当然生産としては規模は小さいですが、いわゆる生産高が高い、割合といわゆる価値の高い農産物をつくれるという、そういう方がふえております。そういう方については、そういう方の支援もいわゆる土地を探してみえるところがございますので、調整区域の中である程度生産性がとれるような、いわゆる採算がとれるような土地をまた御紹介していくという、そういうことは必要であろうというふうには考えております。  終わります。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 22: ◯2番(後藤 学議員) ちょっと意地の悪い質問をしたようで申しわけないんですけれども、最初の法人のほうですけれども、今の法人で約100ヘクタールぐらい法人で耕作してみえます。もうほとんどキャパはいっぱいだというふうに聞いておりますし、法人ですので、収益が上がる生産性の高い土地はいいけども、そうでないところはなかなか受けてもらえないというようなことも聞いております。なかなかこれは法人と言っても限界があるのではないかなと。  それから、商品価値の高い作物をつくる方を支援していくということですけれども、これも先ほど言いましたように、その荒廃地、大量に出てくる荒廃地を何とかするという対策としては非常に効果は限られてくるかなと思いますが、いかがでしょうか。 23: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 24: ◯経済建設部長(相羽喜次君) いかがでしょうかということでございますが、私どもとしては今ある現実を捉えて、それに対応できるような形の仕組みをつくっていくということをお手伝いしていくと、これが一番であろうかと思います。  もちろん先ほど議員が言われたように、いわゆる法人も今そこへ就農される方がまたいないという、そういう後継者不足もあるというふうには認識はしております。そういう方をまた育てる、そういう土壌も必要なのかなというふうには考えております。  終わります。 25: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 26: ◯2番(後藤 学議員) 大量に、多分これからは恐らく年に何十ヘクタールという規模で荒廃農地が出てくると思うんですね。今まで農地バンクの実績を見ても2ヘクタール前後です。毎年。だから、今までと同じことをやっていては解決できない。  これを解決しようと思うと、例えば農業法人をもう一つつくるとか、今の農業法人にてこ入れをしてもっとキャパをふやすとか、あるいは先進的なところですと、農業公社というものを農協と市で出資をしてそういうところで農地を引き受けていく。農業公社というと物すごく大きな組織をイメージされるかもしれませんが、大した組織でありません。職員が数名ぐらいの、今の農業法人をもう一つつくるのと大して変わらないような内容だと思うんですが、そういったようなことをやっておられるところもあります。  ちょっと時間が少ないので、足りないので、これ以上は申し上げませんが、そういったこともよく考えて、新しい課ができたんですから、こういうことをやるんだという施策を、アピール性のある施策を打ち出していただきたいなというふうに思います。  2番目の都市農業の役割をどう考え、どのように守っていくかというところに移ります。  まず、部長にお伺いしますが、豊明市の農業、いわゆる都市農業だというふうに認識しておられるでしょうか。 27: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 28: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 都市近郊の農業であるというふうには認識しております。逆に言えば生産地といわゆる消費地が近い、地理的な面としては大変有用な場所であるというふうな認識はしております。  終わります。 29: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 30: ◯2番(後藤 学議員) 3年ほど前ですね。都市農業振興基本法という法律ができましたけれども、部長は御存じでしょうか。 31: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 32: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 名前は知っておりますが、内容まで深くは認識はしておりません。  終わります。 33: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 34: ◯2番(後藤 学議員) 豊明の農業が都市農業であるかどうかということは、この法の中に都市農業とは市街地及びその周辺の地域において行われる農業、先ほど部長が答弁されたとおりですね。というふうに明確に規定されております。  ですので、これからの豊明の農業政策を考えていく場合に、この都市農業基本法を知らずして豊明市の農業政策を新たに打ち出していくということは私はできないと思っておりますので、よく勉強をしておいていただきたいと思います。  この都市農業に、今、部長が言われたように、新鮮な農産物を身近で生産して供給するという、これは一番大きな役割ですけれども、そのほかにどのような役割があるというふうに考えておられるでしょうか。 35: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 36: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 流通経路が当然短いということで食の安全、そういうことが重要になってくるというふうには認識をしております。  終わります。 37: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 38: ◯2番(後藤 学議員) それだけでしょうか。そのことがあって、そのほかにというふうに私は質問したつもりなんですけども。 39: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 40: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それ以外にということであれば、逆に言えばいわゆる農地そのものが都市に潤いを与える場所であるというふうに認識はしております。  終わります。 41: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 42: ◯2番(後藤 学議員) そのことも農業振興基本法にきちんと実はうたわれておりまして、まずは防災、防災空間として重要であるということ。それから、これは部長も言われましたけれども、いわゆる緑地機能ですね。景観とか、あるいは環境、それから、その住民が農に親しむことができる。それから、さらにその住民とその農業される方との交流、これは明確に都市農業基本法の第3条に規定されておりますので、こういうことをよく念頭に置いて農政を進めていっていただかなきゃいけないなというふうに思います。  その機能のうちで特に市街地にある生産緑地のことについて伺っていきたいと思いますが、生産緑地、平成4年にこの制度が始まりました。当初の箇所数と面積、それから現在の箇所数と面積をお知らせいただきたいと思います。 43: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 44: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 平成4年に決定をした箇所数が98団地で14.01ヘクタールでございました。現在でございますが、30年の1月でございますが、57団地で7.48ヘクタールでございます。  終わります。 45: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 46: ◯2番(後藤 学議員) 団地数で98から57、半分に近い数に減っております。それから、面積で14ヘクタールから7.5ヘクタールですね。これもほとんど半分に近いところまで減ってきているということですけれども、先ほど都市農業基本法でそういった都市の景観、環境、緑地機能、そういったが重要であるということが書いてあるわけですが、この生産緑地がこれだけ減ってきているということについて、相当そういう機能、防災も含めて機能が低下してきているのではないかなと思いますが、その点についての認識はいかがでしょうか。 47: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 48: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 1点はそういうことも考えられるかもしれません。ただ、逆に言えば市街地の中でそれだけの土地がいわゆる住宅地などに、農地ではなくていわゆる優良な宅地として転用がされてきたというふうな認識もしております。  終わります。 49: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 50: ◯2番(後藤 学議員) 宅地転用がされてきたからそういうことになったと思うんですが、先ほどの都市農業振興基本法では方針を180度変えまして、市街化区域内の農地は宅地化すべきものから保全すべきものということを明確にうたっているんですね。ここで。これまでのことはこれまでのこととして、今後についてはそういう認識を持っていただく必要があるかなというふうに思います。  それから、豊明市の場合は豊明市の特殊な事情もありまして、市街化区域内の人口密度が県下2位というふうに前にお聞きしたことがありますけれども、もう県下有数の住宅密集地なわけですよね。そういう中で公園面積、市街化区域の公園面積は今、どういう状況でしょうか。 51: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 52: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 市街化区域内の公園面積でございますが、現状で22万6,769平方メートルでございます。               (1人当たりの声あり) 53: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 1人当たりですか。1人当たり現在としては3.94平方メートル、人でございます。  終わります。 54: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 55: ◯2番(後藤 学議員) 都市公園法の施行令だったか施行規則だったかと思いますが、によると豊明の市街化区域というよりはDIDですかね。ほとんど一致しますけれども、人口集中地区の面積は約5平米、豊明は4平米を切っている状態ということです。  これは公園の誘致面積といいますか、その公園がその周辺、例えば街区公園だと250メートル四方の人、近隣公園だと500メートル四方の人ということで、その誘致区域を図に落としていったのが都市マスタープランに載っておりますけれども、3割から4割のところが街区公園も近隣公園の誘致区域にも入っていないという状態です。  そういう中で、生産緑地の、生産緑地が公園にはなりませんけども、補完的な役割は非常に大きくなります。ところが、平成34年度、30年たってこの生産緑地の縛りがなくなって今後減っていくおそれがあると。維持拡大策が必要ではないかなというふうに思いますが、その点と、それから今回の法改正で、条例で定めればこの面積要件を今まで500平米以上だったものが300平米以上でも指定できるということになりました。改正についてどのようにお考えでしょうか。 56: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 57: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず1点、市街化区域内の公園、その他緑地につきましては、私ども市内は大部分というのがいわゆる面的整備、いわゆる区画整備事業で公園緑地というのはできてきたということで、先ほど言われました誘致面積が、誘致距離が小さいというのは既存のいわゆる旧来からある集落の中で少ないというようなことは確かに承知はしております。  そのような豊明市の場合生い立ちがございますので、そういう意味の中で全体面積としては先ほどの5平米に対して4平米弱ということで、少ないというようなことは認識はしております。
     まずもってその後に今度その生産緑地が500平米から300平米に縮まったことによって、市もそこへ小さくしたらどうかということだろうとは思いますが、今の現状としては、私どもとしてはこれから今の総合計画や都市マスタープランの中で、いわゆる市街化区域をこれから少しふやして住宅地をふやしていこうという施策を今、やっております。そういう中で、そこを重要視して小さくしたいというようなことは今のところは考えておりません。  終わります。 58: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 59: ◯2番(後藤 学議員) すぐお隣の名古屋市ですけれども、この生産緑地法を1年ほど前に改正されたんですね。改正されたらすぐに条例改正をして、300平米以上ということにして募集をしております。応募の実績もあるそうです。  隣の大府市でもそういったことを今検討しているということですが、農業政策課というのを新しくつくった豊明市では何も考えないということなんでしょうか。 60: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 61: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 農業政策課で考えないということで、先ほど言ったいわゆる市街化区域内の緑地、生産緑地というのは都市計画上の問題でございます。そういう部分に対しては今のところ小さくはしないと。500から300にしない。これは逆に言うと今まで平成4年から生産緑地を維持してきて、今までにもそのような新たな生産緑地にしたいという申し出もないという実績から今の段階にはない。  ただ、今度まだ農業政策課の立場でいえば、今後いわゆる市街化区域だけではなく、その周辺に広がるいわゆる調整区域の中で緑住の区域、こういう地域をいかに維持をしていこうというような施策を打ってくるというようなふうには考えておりますので、その辺のところは市街化区域と調整区域の中の区分けは私どもは考えていく形をとろうというふうには考えております。  終わります。 62: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 63: ◯2番(後藤 学議員) 公園の誘致距離は街区公園では250メートルですので、調整区域に広大な緑地があっても何の役にも立たないわけですよね。そういうことをよく考えていただいたほうがいいと思います。  それから、都市計画上の政策で云々というお話がありましたけれども、これは都市計画と農業政策がオーバーラップしてくるところで、そういうところの調整をとるのが部長の役割なんじゃないんですか。都市計画サイドで考えなかったとしたら農業政策のことも加味して考えるように部長が指導しなければいけないと私は思います。  それから、申し出がないということでしたけれども、他市ではホームページでいつでも受け付けるから申し出てくださいというようなことをやっているところもいっぱいあります。豊明では何もしていないということです。  もう一点お伺いします。生産緑地の追加申請、これは私今回初めて知りました。こんなことはできないと思っておりましたが、追加申請ができるそうです。豊明で追加申請を募集する考えはあるかないか。これもあわせて伺います。 64: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 65: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは先ほどの回答ともちょっと重なりますが、今まで平成4年から来た中では追加の申し出はなかったというような認識はしております。  ただ、制度的に追加申請はできる制度でございますので、そういうような申し出があれば、それにつきましては適切な対応をしていきたいというふうには考えております。  終わります。 66: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 67: ◯2番(後藤 学議員) 申し出があればではなくて、募集をしてふやすという政策を持つべきではないかということを私は申し上げておるんです。  私でも知らなかったぐらいですので、一般の市民は知らないんじゃないですか。そんな制度があるということは。だから、ほかの市でもホームページに募集をしますと、毎日でも受け付けますと書いて、今、市街化じゃなくて生産緑地が減っているから募集をしますということをやっておるわけですよ。もう少し積極的に考えていただきたいなというふうに思います。  ちょっとこの問題の予定の時間が来ちゃったけども、1点だけ、豊明市の、3点目、都市農業振興基本計画、これを制定する考えがあるかどうか。これについてだけお伺いしておきます。 68: ◯議長(杉浦光男議員) 御答弁願います。  相羽経済建設部長。 69: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、現状としましては、本市につきましては先ほど議員からも言われた人・農地プランがございます。今後都市の農業振興に関する基本計画として、今、言われた都市農業振興基本計画というのがあることも承知をしております。近隣の動向も見ながら私どもも研究してまいりたいというふうには思っております。  終わります。 70: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 71: ◯2番(後藤 学議員) 都市農地プランは600ヘクタールある農地のうちの160ヘクタール分についてだけの、しかも専業農家だけの計画ですよね。そういうことで先ほど言った農業の多面的な機能も含めて、総合的な計画をぜひ検討していただきたいというふうに思います。  2番目の質問に移ります。  法改正を受けて臨時職員の処遇をどう改善するか。  豊明市の農政は年々増加する多くの臨時職員に支えられ、その存在を抜きにしては成り立たないところまで来ています。しかし、臨時職員の労働条件が必ずしも十分ではなく、マスコミによって官制ワーキングプアとさえ称される不名誉な状況にあるのが実情です。このことは全国的な問題でもあり、さらに国際的に見ても我が国の正規、非正規雇用の格差は際立って大きく、国家的な課題として是正が期待されているところです。  こうした中で国は働き方改革を強く打ち出し、同一労働・同一賃金など、非正規雇用の処遇改善をその筆頭に掲げました。地方公務員の臨時職員については、既に地方公務員法や地方自治法の改正が行われ、不十分ながらではありますが、期末手当の支給を可能とするなど制度の改正が行われています。  平成32年4月1日の改正施行に向けてどのように進めていくかお伺いしたいと思います。  まず1番目です。豊明市の臨時職員の現状ですね。臨時職員が何人いるのか。それから、5年以上の方がその中で何人見えるのかお伺いしたいと思います。 72: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 73: ◯行政経営部長(藤井和久君) 地方公務員の臨時非常勤職員につきましては年々増加の一途をたどっており、一般事務だけではなく教育や子育てなど、さまざまな分野で活躍をしております。現状においては地方行政の重要な担い手となっており、豊明市においても同様な状況であります。  豊明市ではポルトガル語通訳を……。                (発言する者あり) 74: ◯行政経営部長(藤井和久君) 人数だけですか。4月の時点では637人の非常勤一般職を雇用しておりまして、そのうち5年以上の方は284名となっております。  終わります。 75: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 76: ◯2番(後藤 学議員) 正職員が消防が抜けて417人でしたかね。420人程度だと思いますが、それに比べますと臨時職員637人、約1.5倍、異常な数になっております。その中で5年以上の方が284人、半数に届きませんけども、かなり半数に近い数。  この中ではたまたま人事担当のほうで5年しか資料がないということでしたので、5年以上ということでお聞きしましたけども、実際には10年以上の方もたくさんいらっしゃるということを現場のほうから聞いています。  そこで、2点目の質問ですが、この臨時職員と正規職員の勤務条件について、国は正規、非正規の格差があるからそれを是正するために働き方改革をやるんだというようなことを言っておりますが、豊明市でも何らかの格差はある、あるいは見直しをしなければならない点はあるというふうな認識は持っておられるでしょうか。 77: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 78: ◯行政経営部長(藤井和久君) 正規の職員と非常勤の職員の差は幾つかあるかと思います。例えば夏季休暇の問題であったりとか、期末手当の問題とか、さまざまあるというふうに認識しております。  以上です。 79: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 80: ◯2番(後藤 学議員) 正規職員であれば昇給があり、ボーナスがあり、退職手当があり、そして地域手当、扶養手当、いろんな面で格差があるということはよく認識していただいておるということがわかりました。  次に、2番目の地方公務員法や地方自治法の改正について理解しているかということで、内容についてお伺いをしていきたいと思います。  昨年の法改正で臨時職員の勤務条件の適正化、これはその格差を是正するという意味に解釈できると思いますが、それを目途として会計年度任用職員制度というのができました。一昨日の答弁の中でもちょっと触れておられましたけれども、その中でいろいろ今後改善が検討されていくようですけれども、ちょっと項目ごとにお伺いをしたいと思います。  まず1点目、給与についてですが、これまで何年たっても昇給はなかったわけですけれども、今後その勤務年数等によって何らかの昇給というようなことはこの制度改正で可能になったというふうに考えておられるかどうかお伺いします。 81: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 82: ◯行政経営部長(藤井和久君) 会計年度任用職員につきましては、制度上は可能になってくるというふうに考えております。  以上です。 83: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 84: ◯2番(後藤 学議員) この点については総務省のほうから通知が出ておりまして、職務の内容、責任、知識、技術及び職務経験の要素を考慮して決めるべきものと。知識とか技術は年数がたてば向上していきますし、経験も考慮してということで、さらにこの通知では、常勤職員の昇給制度との均衡を考慮することが適当であるというふうに、ほとんど昇給を認めなさいというような、通知の中にはそういった指摘があります。  今、検討している段階だと思いますので、ここでやるかやらないかということを問うことはいたしませんが、ぜひそういった点を、可能になったということは検討していただけるという、検討はしていただけるということでよろしいでしょうか。 85: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 86: ◯行政経営部長(藤井和久君) そういった制度につきましては総務省のほうから来て今現在検討しておりますので、制度の趣旨を踏まえて今後他市町の状況ですとか、財政面等も考えながら考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 87: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 88: ◯2番(後藤 学議員) その場合に、この新しい制度というのは再来年の4月からなんですよね。それで、そのときに、それまでにもう既に5年とか10年とか経験年数を積んでいる方が見えるわけですけれども、そういった方の経験とか知識とか技術も評価することは検討されるでしょうか。 89: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 90: ◯行政経営部長(藤井和久君) 一応そういった部分も含めて検討はしていきたいと思います。  終わります。 91: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 92: ◯2番(後藤 学議員) ぜひ検討をお願いしたいと思います。  それから、ちょっと欲張ってということではありませんが、この際ですので、この給与の単価の昇給というか、そういった是正というのは必ずしも今回の法改正がなくてもやれるんですね。ほかの自治体では経験年数に応じて上げているところもありますので、再来年まで待たずに前倒しでやるということは検討されないでしょうか。 93: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 94: ◯行政経営部長(藤井和久君) おっしゃるとおり他の自治体ではそういった制度を取り入れているところはございますけれども、本市におきましては新制度の実施に伴って変えていきたいというふうに考えております。  終わります。 95: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 96: ◯2番(後藤 学議員) おとといのふじえ議員の一般質問の中で、敷地内禁煙の問題で学校とか保健センターは重要だというか必要なので、前倒しで実施してと。学校なんか16年も前にやっておるんですよね。だから、重要なことは前倒しで豊明市はやられるところなので、これが前倒してできないということは、臨時職員のことはそう重要なことだと考えていないというふうに受けとめざるを得ないですけれども、このことはそういう感じを持ちましたということを申し上げる程度にしておきたいと思います。  次に、期末手当、これは支給ができるという規定ですけれども、このことについても検討していかれるかどうかお伺いしたいと思います。 97: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 98: ◯行政経営部長(藤井和久君) 期末手当につきましても制度上は可能となっております。  終わります。 99: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 100: ◯2番(後藤 学議員) 可能ということは私も申し上げましたので、検討の対象になるかどうかということを、今ここでやるかやらないかということではありません。検討の対象になるのかどうなのかということをお伺いします。 101: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 102: ◯行政経営部長(藤井和久君) 検討の対象となります。  終わります。 103: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 104: ◯2番(後藤 学議員) それから、退職手当や地域手当も、これはフルタイムの場合ですけども、支給することになりました。このことについても検討されますでしょうか。お伺いします。 105: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 106: ◯行政経営部長(藤井和久君) 検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 107: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。
    108: ◯2番(後藤 学議員) その場合に問題になるのは、1つ落とし穴がありまして、豊明市の通称フルタイムの方は7時間30分、長い方で7時間30分の勤務ですよね。それで、正規職員は7時間45分、国の通知によるとたしか1カ月18日以上正規職員と同等かそれ以上の勤務した者が退職手当の対象になるというようなことが書いてあったと思いますが、この7時間半というのを7時間45分に見直すということは検討されるかどうか。見直せば制度の対象になるし、見直さなければ対象にならないということなんですが、そのあたりのことを、ちょっとセンシティブな問題かもしれませんが、いかがでしょうか。 109: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 110: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今のところ、その7時間半の勤務の方を7時間45分に見直すということは考えておりません。  終わります。 111: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 112: ◯2番(後藤 学議員) これも国の通知ですけれども、財政上の理由でフルタイム任用の抑制を図ることは、抑制を図るというのはわずかの時間を切ってフルタイムではないというふうにするという趣旨で書いてありましたけれども、そういうことは適正な勤務条件確保という法改正の趣旨にそぐわないというふうに書いてあるんですね。  豊明は今、フルタイムのものをこれから切っていくということではないんですけれども、過去にずっとさかのぼれば正職員と同じフルタイムの人は正職員が8時間の時代、フルタイムの方も8時間でした。それをあの当時は休憩時間と休息時間と分かれてまして、休息時間は仕事をしなくても給与の対象になる。その時間が15分ずつ2回、30分あるのはもったいないということで、臨時職員の手当をカットして7時間半にしたという経緯があるんですね。  そういうことを踏まえると、それがずっと続いているわけですので、まさに今回国が言っているフルタイム任用の抑制を図り続けてきたわけですけれども、そういうことも、これは要望にとどめておきましょう。そういうことも考慮して考えていただきたいというふうに、これは要望にとどめておきます。  それから、産休とか介護休暇、育休、こういった休暇について臨時職員も取得できるように、これは現行でもなっておりますが、実際には取得する方はないということで、心配するのは子どもができたらやめなきゃいけない、介護をしなければいけないようになったらやめなきゃいけないというような組織風土があるのではないかということですが、この点についてはいかがでしょうか。 113: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 114: ◯行政経営部長(藤井和久君) 一応制度としては産前産後休暇、あるいは育児休暇等もございます。今、議員がおっしゃられたような風土はないというふうに感じております。  終わります。 115: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 116: ◯2番(後藤 学議員) 風土があるとは言えませんので、そういうお答えになるだろうと思っておりましたけれども、それでは積極的にそういうことを周知、あるいは正職員の場合それでやめる人はほとんどいないですよね。ところが、臨時職員の場合はいないというか、そういう休みをとる人がいないということは何らかの違いがあると思うんですけども、周知なり研修なりでとっていいんだよということは周知してみえるでしょうか。 117: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 118: ◯行政経営部長(藤井和久君) 事前の周知まではちょっと確認しておりませんけれども、通常そういった事例が起こった場合には多分所属長なりに相談すると思います。所属長なりはそれなりにこういった制度があるということを多分知っていると思いますので、こういった制度を使って休めますよという案内はしていると思います。  終わります。 119: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 120: ◯2番(後藤 学議員) その所属長に正職員はほとんどの人がとっていると。あなたたちもとれますよというような指導をするように、人事のほうからきちんと指導していただきたいというふうに思います。  それから、もう一点、夏季休暇についてお伺いしますが、臨時職員、正職員は皆夏季休暇というのは職免という形で今、たしか取得していると思いますけれども、正職員はとれているのに臨時職員の中にはとれていない人がいる。与えられていない人がいるということですけれども、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 121: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 122: ◯行政経営部長(藤井和久君) その点につきましても、今後会計年度任用職員の制度の設計をしていく段階で検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 123: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 124: ◯2番(後藤 学議員) これは会計年度職員とは関係のない市独自の職免制度ですので、関係なくできるんですね。それで、今現在正規職員はとれるのに、与えられているのに臨時職員はないとか、臨時職員の中でもある職は与えられているのに別の職は与えられていないというのは、これは不均等待遇じゃないですか。 125: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 126: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在夏季休暇が取得できる非常勤の方につきましては、過去に非常勤特別職から非常勤一般職に変わったという職種でありまして、それぞれ規則等で定めているという状況になっております。人数的にも全般的に見ると非常に少ない状況なんですけれども、その点につきましては先ほど回答したように今後検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 127: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 128: ◯2番(後藤 学議員) 厚労省のほうでガイドラインをつくっておるんですね。これはまだ案の段階で、これから国会でということなんですけれども、この案を踏まえて先ほどの会計年度職員の扱いなどについても総務省のほうから通知が来ております。  このガイドラインの中で、福利厚生の均等取り扱いもきちんとしなさいということが言われておるんですよね。今現在ないことが非常に私は問題だと思うんですが、非常勤から一般職に移ってきたというのは経緯であって、今の労働実態が変わらなければ同じような待遇、同じように夏季休暇を与えるのが当然だと思いますが、いかがでしょうか。 129: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 130: ◯行政経営部長(藤井和久君) 議員の言われる部分も、厚労省からの通知ももちろん把握しておりますので、今後制度設計、制度を新たに設計する段階で検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 131: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 132: ◯2番(後藤 学議員) 行政経営部のほうから幹部会に、もうこの夏から、今、与えられていない非常勤職員についても夏季休暇を与えるということで案も出して、そこで決定すればすぐ実行できることだと思いますが、いかがでしょうか。 133: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 134: ◯行政経営部長(藤井和久君) そういった案を出せばもちろんすぐには実行可能なんですけれども、職場によっては夏季休暇によって勤務体制に大きな影響が出ること等もございますので、すぐの実行はちょっと難しいかなというふうに考えております。  終わります。 135: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 136: ◯2番(後藤 学議員) それでは、しっかり検討して、会計年度任用職員とスケジュールを合わせる必要はありませんので、できるだけ早い時期にこの差別待遇を是正していただくようにお願いをしておきたいと思います。  次の改正法の施行についてどう対応していくかということですが、これについては組合等との話し合いもこの平成30年度までにするようにというふうに国のほうの通知には書いてありますので、そういったことは申し出があればしていただくようにしていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 137: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 138: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今年度中はとりあえず制度の全体設計を行いまして、それに係る予算の積算、あるいは職員組合との交渉、あるいは条例制定の準備をする予定にしております。  以上です。 139: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 140: ◯2番(後藤 学議員) ありがとうございました。  それでは、3番に移ります。  公共施設にオストメイト用設備の設置をということで、大腸がんなどの疾患によりオストメイト───これは人工肛門を装着した人のことを言うそうです───が増加しつつあります。当事者によると、装着したストーマパウチ、排せつ用の袋は1日に数回も洗浄しなければならず、公共施設等に専用の設備がない現状では長時間の外出は大きな困難を伴うということです。  また、ストーマパウチには、障害者日常生活用具給付事業として市費より実費相当の給付がなされていますが、付随して使用する皮膚保護剤、パウチ剥離剤、消臭剤、その他の附属品はこの豊明では対象外となっています。  オストメイトの人々はまだまだ少数派ですけれども、生活上の困難に鑑み公共施設などでは専用の洗浄室設備を設けるとともに、附属品についても給付の対象とするよう求めたいと思います。  まず、公共施設に専用設備を、今、ないところがあるわけですが、設けていただいてはどうでしょうか。 141: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 142: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市民生活部から、本市の公共施設におけるオストメイト用設備の設置状況等についてお答えいたします。  現在オストメイト設備があるのは市役所の本館1階多目的トイレ、それから図書館の多目的トイレでございます。総合福祉会館につきましては、今年度実施するトイレ改修において設備を設置する予定でございます。そのほかの施設には今のところ残念ながら設置されておりません。このほか、全ての学校の体育館については、人が集まる公共施設ということではありませんが、災害時の避難所ということでオストメイト用設備が設置されております。  オストメイト用設備の設置については、施設のトイレを改修するタイミングで設置するかどうか検討してまいります。  以上です。 143: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 144: ◯2番(後藤 学議員) 文化会館に障がい者用のトイレが3つもあるんですけど、一つもついていませんでした。福祉会館や勤労会館についてもついておりませんでした。今、今後検討していくということですので、ぜひこういった人の集まるところにはオストメイトの設備を設置していただきたいというふうに思います。  それから、2番目の質問です。スーパーなどの民間施設にも設置するように支援、あるいは働きかけをしてはどうかということで、私はたまたま通りかかったときにいろいろ見てみましたけれども、駅とかスーパー、あるいは病院等で一部設置してあるところもありますけれども、ないところもたくさんありますが、こういったところに奨励をしてくというようなことは考えられないでしょうか。 145: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 146: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 共生社会の実現に向けて、障がい者の外出時の安心を確保する施策への取り組みについては必要と考えております。  オストメイト用の設備については多目的トイレの一部に設置することが一般的であり、そのためのスペースが必要とされることから、小規模の民間施設においては対応が難しいかと思います。そのため、設置についての働きかけ等は直接民間施設に行うことは難しいかもしれないですが、障がいに対する理解促進に関する施策は実施してまいります。  以上です。 147: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 148: ◯2番(後藤 学議員) 積極的な答弁ありがとうございました。1つ申し上げておきたいと思いますが、小規模のところが難しいというようなお話がありましたけれども、これは調べていただくとわかりますけれども、簡易型で今の便器を使って、簡単に言うと便器にシャワーつき、ホースつきのシャワーをつけて便器を使ってやるというようなことも、これは費用は5万から10万ぐらいでできるということだそうですので、小規模はできないというふうに決めてかからずにぜひ奨励をしていただきたいと思います。  それから、このオストメイトの方の給付を受けに市役所に来庁されるわけですが、マップをつくってそういった方に手渡してあげるというようなことは考えられないでしょうか。 149: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 150: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現時点でマップをつくるという計画はないんですが、今後いろいろ障がい者の理解促進事業の一環として検討してまいりたいと思います。  以上です。 151: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 152: ◯2番(後藤 学議員) AEDなんかもどこにあるかということがわかるようになっておりますので、命にかかわるほどのことではないかもしれませんけども、こういったことも考えて少数者に配慮をした施策を講じていっていただきたいと思います。  3番目に移ります。  附属品ですね。皮膚保護剤、これはかぶれるそうですので、皮膚保護剤とか、それからこのパウチをつけたりというか、外すときに痛みを伴うというようなことで、パウチ剥離剤、私、自分が使うわけじゃないので、よくわかりませんけども、パウチ剥離剤とか、それから当然においが出ますので、消臭剤とか、それから専用のガーゼとかいろんな附属品が必要になるようなんですけれども、そういったものについても豊明市は今、ストーマパウチだけで上限が8,860円ということですので、そういったものも含めて金額の上限も見直していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 153: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 154: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今、議員はパウチの袋のみというふうにおっしゃられたんですが、実際は8,860円を上限としまして、その人によってやはり必要品が違うものですから、実際にはパウチのほか附属用品を基準額の範囲内で利用者が選ぶ品目を支給しているというのが実情でございます。  近年生活の多様化によりストーマ附属用品に多様化を求める声も聞かれるところですので、近隣市町の取り組みの状況を参考にしながら今後も調査研究を進めてまいりたいと思います。  以上です。 155: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 156: ◯2番(後藤 学議員) 要綱を見るとのみとしか読めないんですね。あの引用でそういうふうにやっておられるということは、これはいいことだと思いますので。  ただ金額の上限については、かなり月数千円かかるそうですので、ストーマパウチと合わせるととてもこの金額でおさまらない。参考までに、またお隣の名古屋市ですけれども、名古屋市の場合は2カ月で2万6,000円、月当たりにすると1万3,000円ぐらいですかね。2カ月で2万6,000円というような金額を設定しておられます。  電話でお伺いしましたら、パウチを取りつけるそういうベルトのようなものがあるそうですけれども、とにかくストーマがこの附属品として必要とする物は基本的に全て対象にするというようなことを言っておられましたので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。  それから、参考までに日進市でも金額の上限を上げておられます。日進市は月1万1,900円ですかね。そういったことなので、ぜひ検討していただきたいと思います。  途中でちょっと走ったところもありまして、残り時間があとわずかになりましたけど、私としては珍しいことですけども、残り時間を残してこれで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 157: ◯議長(杉浦光男議員) これにて2番 後藤 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午前10時59分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   午前11時9分再開 158: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 159: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1項目、歯と口腔の健康のために。  全てのライフステージ通じて歯と口腔の健康を保つことは、健康で質の高い生活を営む上で大変重要です。歯科口腔保健の推進に関する法律が制定され、歯科口腔の健康について、国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしていると位置づけ、国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取り組みが口腔の健康の保持に極めて有効であり、国民保健の向上に寄与するとされました。  歯科口腔保健の推進に関する法律には、口腔の健康の保持増進に関し3つの基本理念が定められております。1つ目として、国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うとともに、歯科疾患を早期に発見し、早期に治療を受けることを促進すること、2つ目として、乳幼児期から高齢期までのそれぞれの時期における口腔とその機能の状態及びその歯科疾患の特性に応じた適切かつ効果的な歯科口腔保健を推進すること、3つ目に、保健、医療、社会福祉、労働衛生、教育、その他の関連施策の有機的な連携を図りつつ、その関係者の協力を得て総合的に歯科口腔保健を推進することとしています。  6月4日は虫歯予防デーです。歯の健康、口腔の健康が全身の健康、医療費の適正化にもつながります。  そこで、お伺いをいたします。  1番、法律制定後の本市の歯科口腔の健康についての考え方と推進した事業について伺います。  2番、その成果と課題について伺います。  3番、各年代に応じた歯科口腔の疾患の予防対策のための取り組みについて伺います。  4番、保育園における歯磨き指導について伺います。  5番、小中学校における歯磨き指導について伺います。  2項目、図書館のサービス向上のために。  市内には豊明市立図書館、パルネス2号館4階の南部公民館、豊明市立図書館栄分室があります。市民の方が利用されている様子を拝見し、私も時折利用させていただいております。  今や市立図書館の果たすべき役割は、地域で支える情報拠点として、全ての人に開かれたまちづくりの中核にあると言っても過言ではないと思います。そして、私たちのこの豊明市をより豊かにする可能性を秘めている場所であると思います。  そのためにもさらなるサービスの向上を目指し、伺います。  1番、図書館の利用状況について伺います。  2番、読書通帳の導入について以前質問をいたしましたが、その後について伺います。借りた本の履歴を預金通帳のように記入する読書通帳が各地で導入がされております。いつどんな本を読んだかという履歴を預金通帳のような冊子に、自分でどんな本を読んだか記入するものなど、仕組みはさまざまですが、どんな本をいつ読んだかという履歴を目に見える形で残すことによって、子どもを中心に市民の読書への意欲を高める効果が期待されております。非常に達成感が得られるそうです。  満期になると市のキャラクターグッズなどのささやかなプレゼントがもらえる図書館もあり、実際に利用者が倍増している効果も出ていると伺っております。本市ではどのようになっているのか伺います。  3番、読書の返却窓口の拡充について。  現在本市では図書館で借りた本は図書館に返却しなければなりません。例えば返却ポストを置くなど、通勤や通学、買い物時に返却が可能になればもっともっと市民の皆さんが図書館を利用しやすくなります。利便性を高める上でも、公共施設、商業施設等でも返却ができるようにできないか伺います。  4番、図書消毒機の設置について。  市民の方から図書館の図書に手あかやほこり、汚れが気になるというお声をいただきました。ある程度は仕方ないのかと思いますが、目には見えないページの間の細菌やごみを除去できる図書消毒機を導入されている公立の図書館もふえていると聞いております。安心して図書館の本を借りていただき、手にとっていただけることはとても大切なことだと思います。  やり方は簡単なワンタッチ、お子さんでもできます。機械に4冊まで入れられ、8方向からの紫外線転写によりアレルギー源等の細菌を99.9%殺菌消毒できるもので、送風装置で本が開き、ページとページの間まで紫外線消毒で微細なごみやほこりまで除去できるそうです。市民の方が借りる際に自分で操作をし、清潔で安心して借りられると好評だそうです。  清潔な図書環境で市民の方に安心をお届けするためにも必要だと思います。1回の消毒が約30秒で消毒ができる図書消毒機の設置をすべきと思いますが、お考えをお聞かせください。  3項目、学校図書室の本の拡充のために。  文部科学省が全国の教育委員会に通知した学校図書館ガイドラインの中で、発達障がいを含む障がいのある児童生徒や、日本語能力に応じた支援を必要とする児童生徒の自立や社会参画に向けた主体的な取り組みを支援する観点から、児童一人一人の教育的ニーズに応じたさまざまな形態の図書館資料を充実するよう努めることが望ましい。例えば点字図書、音声図書、拡大文字図書、LLブック等の整備も有効であるというふうに記載されております。  そこで伺います。  1番、各小中学校への周知について伺います。  2番、LLブックのLLとは、スウェーデン語の略語で易しく読めるという意味です。LLブックは知的障がいや学習障がいなどの障がいのある方や日本語を母語としていない方など、通常の活字図書の利用が困難な人にも理解できるように絵や写真、ピクトグラムと呼ばれる絵文字を多く使うなど、工夫してつくられた易しく読みやすい本のことです。このLLブックを特別支援学級や学校図書室に導入する考えを伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 160: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 161: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、通告書の歯と口腔の健康のためにの1番から4番について、健康福祉部から回答させていただきます。  まず、1つ目の法律制定後の本市の歯科口腔の健康についての考え方と推進した事業についてですが、歯科口腔保健の推進に関する法律第1条にあるように、口腔の健康が市民の健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしており、歯科疾患の予防など口腔の健康を推進していく必要があると考えます。  市民の歯と口腔の健康を維持するためには、定期的な健診が最も重要だと考えております。市民が定期的に歯科健診を受けること、必要に応じて歯科保健指導を受けることを促進するために、節目歯科健診では若い方から受けられるよう20歳、25歳を追加したり、受診率を上げるため個人通知や妊産婦歯科健診を実施するなど、年齢に応じた歯科健診を推進してきました。  また、口腔に特化した体操、はつらつ体操を歯科医療関係者と作成し、高齢者を中心に口腔の健康に努めております。  2番目のその成果と課題についてです。  節目歯科健診の若い世代の拡大、個人通知等により少しは受診者が増加しましたが、まだまだ低調であると考えております。どうすれば受診率が上げられるか今後検討していきたいと思います。  3つ目の各世代に応じた歯科口腔の疾患の予防対策のための取り組みについてです。  初めに、妊娠期から幼児期への取り組みについて説明をさせていただきます。  妊産婦には、母子健康手帳交付時に歯科健診受診券を1枚交付しています。妊娠期から出産後1年未満で市内実施医療機関で歯科健診を受診していただけます。また、幼児期には1歳児の食事セミナーの中で歯磨きについてお話をしています。  それと、1歳6カ月児健診、2歳3カ月児歯科健診、3歳児健診では、歯科健診及び希望者にはフッ素塗布を実施しています。フッ素塗布の際には、歯科衛生士が歯の健康を守るために歯磨きや食生活等についてお一人ずつにお話をしています。  豊明市の平成28年度の幼児歯科健診の結果、齲蝕罹患率が1歳6カ月児健診で1.4%、3歳児健診では8.8%です。平成28年度齲蝕有病率の県平均は1歳6カ月健診で1.02%、3歳健診では10.0%という状況です。また、年に1回愛豊歯科医師会主催によります就学前までのお子さんに歯科検診とフッ素塗布及び歯科相談を実施しています。  次に、成人期ですが、成人期には20歳から75歳まで5歳ごとの節目歯科健診事業を行っております。  最後4番目、保育園における歯磨き指導についてです。  保育園の歯磨き指導については、4歳児、5歳児の園児に対して給食後毎日歯磨きを行い、担任の指導のもと歯磨きの大切さを伝えています。3歳児に対しては新しい環境になれ、生活が落ちついた時期に歯磨き指導を開始します。保育形態や園児の様子などにより開始する時期は各園異なりますが、安全面に考慮し実施しております。  また、これ以外に、一部の保育園に配置している4名の看護師が2人体制で保育園を訪問し、毎年4歳児を対象に食事やおやつの内容、食事の仕方、歯磨きの大切さを指導する日を設けています。人形を使用したり紙芝居などを通しての指導で、わかりやすいと園児や保育士には好評です。  また、保育園では、年に1回歯科健診を実施し、結果を保護者の方に伝え、治療につなげています。  以上です。 162: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 163: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部より順次お答えいたします。  まず、1つ目の御質問の歯と口腔の健康のためにの5番目、小中学校における歯磨き指導についてでございますが、全児童実施している小学校もあれば、個人の意思に任せている学校もあります。  児童数の多い小学校では一斉にはなかなかできませんので、全員がそろって歯磨きをすることが難しい状況もございます。  また、6月の歯と口の衛生週間に合わせて歯磨きの習慣化や歯磨きの正しい方法、歯の健康などについて、児童生徒の委員会活動での呼びかけやキャンペーン、養護教諭が作成する保健だよりを通した児童生徒や家庭への啓発などを行っております。  そのほかでは、長期休業中や一定の期間を定めて歯磨きのチェックを家庭で行う機会を設けるなど、各学校で工夫をして児童生徒への指導、啓発を行っております。  続きまして、2番目の御質問の図書館のサービス向上のためにについてお答えいたします。  まず、1点目の図書館の利用状況についてでございますが、まず過去3年分の来館者数を申し上げます。図書館本館、栄分室、南部公民館の3カ所合わせた数字になりますが、平成27年度は23万5,984人、28年度は23万2,951人、平成29年度は22万3,394人でありました。直近の平成29年度はその前年度と比較して9,557人の減となっております。  次に、貸出冊数でございます。  団体相互貸し出しも含めた過去3カ年の貸出合計冊数を申し上げます。こちらの数字も3館合計でございますが、平成27年度は43万3,388冊、28年度は43万9,458冊、平成29年度は43万5,903冊でありました。こちらも直近の平成29年度は、その前年度と比較すると3,555冊の減となっております。  続きまして、2点目の読書通帳の導入についてでございます。  議員御提案の読書通帳とは少し異なるかもしれませんが、本市では現在市制45周年記念に開始した図書館フェアに合わせて平成29年10月より読書手帳というものを配布しております。  これは楽しく読書習慣を身につけるきっかけづくり、お子様の読み聞かせ記録、また読んだ本を後で確かめたい方にも御利用いただけるものとして作成をいたしました。この読書手帳は50冊分の記録をすることができ、100冊に達しましたら豊明市のキャラクターを使った図書館オリジナルシール、またはしおりの記念品をお渡ししております。  次に、3点目の図書の返却窓口の拡充についてでございます。  貸出図書の返却窓口につきましては、返却のため図書館を訪れた際に次の本を借りるという動向が多く見られることから、現在は図書館本館、栄分室、南部公民館の3カ所にとどまっております。  この返却窓口の拡充によって先ほど申し上げました29年度は減少してしまった図書館の利用者、貸出冊数の増加に貢献できるかどうかを含めて検討していきたいと思います。  次に、4点目です。図書消毒機の設置についてでございます。  図書消毒機は先ほど御質問の中で詳しく御説明もありましたが、書籍をその中に入れて送風でページ間のほこりだとか髪の毛などを飛ばしてその後で紫外線で殺菌するというもので、衛生的な視点から特定、不特定多数の人の手に触れた図書を消毒して利用したいというある程度のニーズがあることは把握をしております。  ただ、その消毒機器の価格から見た費用対効果、あとニーズの高さ、そういったものを考慮すると今すぐ設置する予定は持っておりません。しかし、図書館施設としての衛生面だとか、今後の価格の変化とか、あと社会的動向、ニーズの変化などを考慮して調査研究をしてみたいと思います。  続きまして、3番目の御質問です。学校図書室の本の拡充のためにの1点目、小中学校への周知についてでございます。  点字図書、音声図書、拡大文字図書、LLブック等の整備につきましては、先ほど御質問の中にもありました文部科学省が作成した学校図書館ガイドラインにおいてその整備の有効性が記されております。  平成30年に文部科学省のほうから学校図書館図書等の整備充実についてという文書、この中に今、このガイドラインの重要性が示されておりますが、それを豊明市全中学校へ配付して周知を図ったところでございます。  周知の内容には、今、申し上げたほかにも、社会の変化を踏まえた児童生徒にとって正しい情報に触れる環境整備の視点から適切な図書の更新を図ることや、学校司書の配置の充実などが含まれております。  次に、2点目のLLブックの導入についてでございます。  御質問にありましたように、点字図書、音声図書、拡大文字図書、LLブック等の整備など、児童生徒一人一人の教育ニーズに応じた資料の充実に努めることは重要なことだと考えております。  よって、各学校に改めてLLブック等の整備の有効性を周知するとともに、必要に応じて適切に教育ニーズに応じた資料の整備を、図書室に限らず必要としている児童生徒が手にしやすい場所に配置することも進めていきたいと思います。  以上でございます。 164: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手をお願いいたします。  一色美智子議員。 165: ◯20番(一色美智子議員) さまざま御答弁をいただき、ありがとうございます。それでは、再質問をさせていただきます。  まず初めに、1項目、歯と口腔の健康のために各年代に応じた取り組み、ありがとうございます。本市には常勤の歯科衛生士がいませんが、歯科口腔について、成人期においても歯科健康相談や歯科健康教育を実施して歯科保健指導を受けられるようにするべきではないかと考えます。常勤の歯科衛生士、もしくは非常勤でもよいのですが、歯科衛生士の配置の考えについて伺います。 166: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 167: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 当市における歯科保健事業については、保健センターで実施している集団方式での事業が乳幼児の歯科健診だとか保健指導が主体になっております。医療機関のほうで妊産婦だとか二十以上の節目検診という形で実施しておりますので、どちらかといいますと歯科衛生士を常駐させるというよりもかかりつけ医という形で、そちらで指導していただいたほうが有効かと考えております。  以上です。 168: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 169: ◯20番(一色美智子議員) 今、かかりつけ医という話がありましたので、かかり歯科医についての考え方と今後の推進について伺います。  今、歯周病による問題、影響というのが明確になってまいりました。歯周病は歯を支える歯茎の病気でありますが、現代人、特に若い方にも歯周病があると歯を失うだけではなくその歯周病によって細菌や炎症でつくられた物質が体内、血液中に入ることによって全身に運ばれ、動脈硬化、肺炎、糖尿病、早産、低体重児出産を引き起こしやすくするなど、悪影響があるということがわかってきたそうです。そのため、口の健康と全身の健康が密接に関連をしてきております。  30代から有病率がふえ、40代では8割が歯周病、もはや国民病と言えると思います。しかし、歯周病は予防ができ、治療も可能であります。かかりつけ歯科医を持つことで定期的に歯科健診を受けることができ、継続的な予防対策が図られると思いますが、普及啓発についてどのようにお考えか伺います。 170: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 171: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今、議員のお話の中にもありましたように、歯周疾患と全身の疾患との関連ということは研究が進んでおり、明らかになってきているところです。かかりつけ医を持つということは非常に重要なことであると認識はしております。  実際にはなかなか歯科受診というのは必要に迫られて行くというのが実態ではないかと思いますが、しかしながら、今後歯科医師会とも協力しながら、かかりつけ医の普及啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 172: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 173: ◯20番(一色美智子議員) 節目歯科健診の受診率はどんな感じでしょうか。お聞かせください。 174: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     加藤健康福祉部長。 175: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 全体で現在5.9%です。  以上です。 176: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 177: ◯20番(一色美智子議員) 5.9%ということで非常に低いなというふうに感じます。節目健診の啓発なんですが、若い世代の方にもっと啓発しないといけないなと思います。20歳、25歳の節目健診、せっかく追加をしていただいたんですけれども、この健診がもうあることすら知らない方も見えると思います。例えばかかりつけ医から今年度節目健診だよといったお知らせをいただくようにできないか伺います。 178: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 179: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに若い世代の受診率が低調であります。受診者に対しては個人通知も実施しておりますが、これからその個人通知という方法、そのお知らせ方法についても今後さらに研究が必要じゃないかと考えております。  以上です。 180: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 181: ◯20番(一色美智子議員) 現在豊明市では20歳から75歳まで5歳刻みで節目歯科健診を実施しておりますが、医療費削減のためにも予防健診は重要と考えます。特定健診と同様に年1回の歯科検診の実施の考えについて伺います。 182: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 183: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに歯と口腔の健康のためには大変有効であると考えますが、先ほどからも節目健診自体の受診率がまだまだ低調であるということですので、まずは節目健診の受診率向上に努めてまいりたいと思います。  以上です。 184: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 185: ◯20番(一色美智子議員) 現在75歳で歯科健診が終わっていますが、80歳以上の歯科健診について伺います。  高齢者の中で自身の歯を失った後、入れ歯などを使わずにそのままにしている人は20本以上歯がある人に比べて認知症の発症リスクが高いそうです。歯がなくなった上に、入れ歯も使わずかむという行為が十分にできなくなることで脳の認知機能の低下を招くそうであります。逆にかむという行為を通して脳にさまざまな情報が伝達され、脳の血流が活発になるそうであります。  また、入れ歯の機能や摂食嚥下機能の状態を健診することもでき、結果として高齢者に多い誤嚥性肺炎を予防することにもつながると思います。80歳以上での歯科健診のお考えをお聞かせください。 186: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 187: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今、議員のほうからも口腔の健康管理がいかに大事かという話がございましたが、当市では高齢者を対象にまちかど運動教室などで口腔体操や歯科衛生士の出前講座なども行っております。  80歳以上の歯科健診についてですが、当市を含めて近隣市町でも現在のところ実施しているところはないというのが現状なんですが、今後近隣市町の状況も踏まえながら研究していきたいと思います。  以上です。 188: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 189: ◯20番(一色美智子議員) 研究していきたいということでありますが、本市では8020運動を推進していますが、6525、老後ニコニコというんですが、65歳で25本以上の歯を保つことですが、あと8520運動を行う考えについてお聞かせください。 190: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 191: ◯健康福祉部長(加藤育子君) まずは80歳になっても自分の歯を20本保つというこの8020運動に注力してまいりたいと考えております。  また、6525とか8520運動について、実施している市町の状況も承知はしておりますが、先進自治体の例を参考にしながら、これも今後また検討してまいりたいと思います。  以上です。 192: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 193: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  他の市町では策定をしているところもあるんですが、歯と口腔の健康づくり推進条例の作成について伺いたいと思います。  この条例に基づき、推進計画をつくって歯科保健事業を進めていく考えについてお聞かせください。 194: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 195: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 愛知県内の中でも条例を実施しているところは一部あるということは承知しておりますが、今、取り組んでおります8020推進運動に基づいて実施している事業について、まずはここを中心に歯科医師会とも協力を得ながら進めていきたいということを考えております。  以上です。 196: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 197: ◯20番(一色美智子議員) 次に、口腔がん検診についてお伺いいたします。  口腔がんとは口腔にできるがんの総称でありますが、口腔がんの発生度はがん全体の1から3%と言いまして決して多くはないのですが、日本では年間約6,000人の方がかかられて、口腔がんにかかり亡くなられる方が3,000人を超えているそうであります。  30年前の統計と比較をしてみると約3倍に増加をしておるそうです。死亡率、罹患率ともに右肩上がりが続いております。この増加率でいえば10年度には今の1.5倍となるそうです。1万2,000人以上が口腔がんに罹患すると予想されております。本市として、口腔がん検診の取り組みについてお聞かせください。 198: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 199: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 議員がおっしゃられたように、がん全体からすればまだまだ少ない状況ではありますが、やはり早期発見ということは大事になってくるかと思います。  二十以上の節目健診等でも健診の受診率を高めることによって早期発見にもつながるのではないかと思いますので、まずは節目健診の受診率が高まるように進めていきたいと思っております。  以上です。 200: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 201: ◯20番(一色美智子議員) 口腔がんなんですけれども、初期症状のうちに発見すれば簡単な治療で治すことができますので、早期に発見することが重要であります。もうぜひ何かの機会のときに口腔がんについて、市民への周知啓発をお願いしたいと思います。  そして、節目歯科健診、かかりつけ医を持つことも大変重要であります。歯の健康が全身の健康にも大きくつながり、全身疾患にも大変影響があります。これからも市民の方への周知と推進をお願いいたします。  次に、小学生の虫歯の罹患状況はどのようですか。また、昔と比べて現在はどのようですか。伺います。 202: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 203: ◯教育部長(小串真美君) 本市の小学生の虫歯の罹患率でございますが、平成29年度の数値で男子が44.0%、女子が37.4%で、全国の小学生の罹患率が、28年度の数値ではございますが、48.9%ということでありますので、これと比較してもよい結果ではないかなと思っております。  それから、過去との比較でございますが、1992年、こちらも全国の数値になります。89.1%という罹患率でしたので、虫歯にかかる小学生は半分以下ということが言えるかなと思います。  以上です。 204: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 205: ◯20番(一色美智子議員) 昔と比べたら虫歯にかかる小学生は半分、5割以下ということで随分減ってきているなと感じます。小学生の朝晩歯磨きをする習慣はどの程度身についているのでしょうか。お聞かせください。 206: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 207: ◯教育部長(小串真美君) 朝晩の歯磨き習慣につきましては、家庭生活のことですので、データとして正確に把握はしておりませんが、先ほどの罹患率の低下を見ましても一定程度習慣化できているのではないかなと思います。  また、学校としましては、保健だより等を通して朝晩の歯磨きの習慣化を啓発しております。  終わります。 208: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 209: ◯20番(一色美智子議員) 中学校の給食後の歯磨きについてはどのようですか。お聞かせください。 210: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 211: ◯教育部長(小串真美君) 中学校においては現在歯磨き指導は実施しておりません。 212: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 213: ◯20番(一色美智子議員) 小中学校における給食後の歯磨きについてちょっと伺ってまいります。  保育園では、4歳児、5歳児、年中、年長児の園児は給食後毎日歯磨き指導を行っています。小学校では、先ほどの答弁にありました全児童実施している小学校もあれば、個人の意思に任せている学校もあり、児童数の多い小学校では一斉に歯磨きをすることが難しいということでありますが、新たに歯磨きタイムという時間を設けることは難しいかもしれませんが、現実に実施している学校もあるわけでありますから、限られた時間の中で工夫はできるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 214: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 215: ◯教育部長(小串真美君) 給食後の歯磨きにつきましては、時間的な問題もありまして十分な実施はできていないと認識しています。口腔ケアの重要性は認識しておりますので、限られた時間でどのようなことが可能か検討してみたいと思います。 216: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 217: ◯20番(一色美智子議員) これは何とか、校長会や先生、養護教諭になるのかなと思いますけども、養護教諭の集まる機会に給食後の歯磨きを行いましょうというような内容の働きかけを行うことはできないでしょうか。伺います。 218: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 219: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど申し上げた罹患率の低下には本市も実施していますフッ化物洗口の効果が大きいと言われておりますが、御質問のタイトルでもあります歯と口腔の健康という視点では給食後の口腔ケアというのは重要でありますので、給食後にどのようなことができるか研究させていただきたいと思います。 220: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 221: ◯20番(一色美智子議員) 給食後の歯磨きの一斉実施は難しいと思いますが、食後の歯磨きの重要性を指導するように教育委員会から各校に話をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  食べたら歯を磨くという歯磨き指導や教師の呼びかけを通して歯磨きが自然と身につき広まっていくような環境づくりができればなと思います。給食後の歯磨きを推進されることを要望いたします。  次に、2項目、図書館のサービス向上のためにに移ってまいります。  先ほど29年度は28年度に比べて数を伺いましたけども、来館数、貸出冊数ともに減になってしまっておりますが、利用促進を図るための取り組みとして今後どのようにされていくのかお聞かせください。 222: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 223: ◯教育部長(小串真美君) 図書館の利用者は特定の方に固定しているという課題を認識しておりまして、今、図書館ではこれまで図書館を利用したことのない人をいかに減らすかと、そんな施策を考えているところでございます。  まだ検討中ではございますが、読み聞かせイベントの強化だとか、あと図書館を利用したイベントですね。例えば私どもですと生涯学習課で行っている歴史民俗資料の特別展示、こういったものをうまく活用して、まずは図書館に来ていただく人をふやして、そして蔵書に触れていただくような、そんな取り組みをしていきたいなと思っております。  それから、現在尾三地区5市町で行っております尾三地区自治体間連携事業として、図書館イベントの共同実施だとか、あと高額な図書の共同購入というのを少し検討していこうかという予定をしております。その中でも、来館者増加に貢献できるような方法も検討していきたいと思います。 224: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 225: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。図書館を利用したイベントや先ほど高額図書の共同購入の検討も始めていくということを伺いましたので、魅力ある図書館、今後に期待をいたします。  次に、障がいのある方や来館困難の方に対応したサービスの拡充が必要と考えますが、現在もインターネットから本の予約ができますので、他の市町では郵送とか直接持っていく等の宅配サービスを行っているところもあります。以前豊明市でも行っていたと伺ったことがあるんですけれども、今後どのようにお考えですか。伺います。 226: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 227: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員おっしゃられたように、現在貸出図書のインターネット予約は行っておりまして、来館されなくても借りたい本の予約はできるような状態になっております。  ただ、来館困難な方への対応として宅配サービスがございますが、これは周知活動がちょっと十分ではなかったという反省をしております。現在は利用者がない状況でございます。他市の状況も参考にこういったサービスを今に合った形で見直して、改めて周知を行っていきたいと思います。  終わります。 228: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 229: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。さまざまな事情で図書館に来れない方にも幅広く利用していただけるよう、ぜひ今後図書館運営について検討される中でこうしたサービスも導入していただけるよう要望いたします。
     次に、読書通帳についてでございますが、現在読書手帳を配付していただいていることであります。お金をかけなくてもいいと思います。読書推進、市民の読書への意欲を高める効果が期待できればと思います。もっとこれも周知啓発をお願いいたします。  この読書通帳、現在50冊分の記録ができ、50冊読んだらのぶながくんのスタンプを押してもらって、100冊になったらよしもとくん、のぶながくんのキャラクターを使ったシールかしおりの記念品を渡しているということでありますが、よしもとくん、のぶながくん、とってもよいんですが、これをもっと魅力のあるもの、子どもたちが、大人も頑張って本をいっぱい読んで記念品をもらいたいなと思うものにしていただきたいと思いますが、これをもうちょっと考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 230: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 231: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど申し上げたとおり、読書手帳の記念品については今、議員からの御指摘があったとおりの状況でございます。実際に図書館のほうから出させてもらった景品の数も非常に少ない状況でありますので、その人気というのはいま一つかなという認識をしております。  今、議員からもおっしゃっていただきましたが、私の私案ではございますが、2冊、3冊とふえていく段階で景品を魅力的なものにしていくだとか、あとは子どもが使えるノートにするだとか、そういったことも考えられますし、あるいはまた全然別のアイデアもあるかもしれませんので、一度検討していきたいと思います。  終わります。 232: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 233: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  次に、図書館に市民の方からの御寄附があり、それでさまざまな本を買うこともあると思います。あるところでは購入した本に御寄附をしてくださった方の名前を記入したり、シールを張っているところもありますが、本市でも御寄附で購入した本にはこの本は誰々様の御寄附で買いましたと、匿名の方も見えますが、御寄附で買ったこと等がわかればその本を手にとった子どもたちもきっと感謝の心が芽生えると思います。何らかの形で残るようにしてはと思いますが、お考えをお聞かせください。 234: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 235: ◯教育部長(小串真美君) 図書購入への寄附におきましては本当にありがたく大変感謝をしております。こういった温かい行為により、今読んでいる本が図書館であるということを読者の方にわかるようにぜひしていきたいと思います。  匿名での寄附もございますが、名前を公表しての寄附もございますので、本人の承諾も必要になるかなと思いますが、可能であれば寄附者のお名前がわかるような方法も検討してまいります。 236: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 237: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  次に、図書館返却の窓口の拡充についてに移ってまいります。  他の市町では行っているところもこれかなりあります。今後返却ポスト、市役所等の公共施設ならすぐにでもできると思いますので、これもう一度しっかり考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 238: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 239: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、市役所本庁を初め公共施設での返却本の受け付けについては、新たに大きな投資も必要なく始められると思います。近隣で少し確認したところ、やっている市町が結構ございましたので、運用上の課題だとか準備を整えて試行していきたいと思います。  終わります。 240: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 241: ◯20番(一色美智子議員) 図書返却の窓口の拡充、よろしくお願いいたします。これは強く要望させていただきます。  次に、図書消毒機ですが、リースで利用しているところもあります。リースで月1万5,000円と伺っております。今は設置する予定はないということですが、市の財産である本をみんなで清潔に大切にしていこうという気風も生まれているという報告もありますので、これももう一度検討課題に上げていただきたいと思います。  豊明市子ども読書活動推進計画、読み聞かせのまち豊明を目指しての中の計画基本目標の図書館における読書活動の推進の中に、図書館は子どもたちが読書に親しむための読書環境の整備や資料の充実など、読書活動推進のための働きかけを充実させていきますとあります。  図書館に来る子だけではなく図書館に来ない子にも図書の楽しさや大切さを伝えることが重要だと思います。図書館は時には子どものストレスを癒やすような心の居場所になればと思います。さらなる推進をお願いいたしまして、次に移ります。  3項目、学校図書室の本の拡充について。  各小中学校への周知について、全小中学校へ配付し周知を図っていただいたということですが、このLLブック、中身について余り知られていないと思います。知っていただくことが重要だと思いますが、手にとって見て読んでいただけましたでしょうか。伺います。 242: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 243: ◯教育部長(小串真美君) 実際に図書館のほうへ行って一般図書で2冊、幼児用で4冊ございます。その6冊とも見させていただきました。なかなかやっぱり言葉では説明が難しいつくり方がしてあって、当事者とヒアリングをしながらつくったということで、そのつくられた方の御苦労も相当あったのかなという印象と、やっぱり独特ですので、やっぱりこういったものを一回見てみないとわからないのかなという思いをちょっと強くしました。  終わります。 244: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 245: ◯20番(一色美智子議員) 今、教育部長から答弁をいただきましたけれども、このLLブック、特に特別支援学級の先生方にも一度見ていただき、存在を知っていただき、活用方法とか効果等を御周知いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。お聞かせください。 246: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 247: ◯教育部長(小串真美君) 先ほどその寄附のお話もございましたが、そういったものもぜひ使わせていただいて設置に向けて取り組んでまいりたいと思います。  終わります。 248: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 249: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。  LLブックの導入については有効性を周知し、必要としている児童生徒が手にしやすい場所に配置していただけるということでよいでしょうか。伺います。 250: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 251: ◯教育部長(小串真美君) 学校の図書室だけではなく、特別支援教室だとか、保健室だとか、児童の手に届きやすいところに設置を検討したいと思います。  終わります。 252: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 253: ◯20番(一色美智子議員) LLブック、日本での出版がまだ少ないということもあり、認知度がまだまだ低い状態です。このLLブックは一般図書として扱われておりますので、読みたいなと思ったときに手にとれるように、障がいのある方への理解を深め、配慮を促す効果も期待されております。  誰もが読書を楽しめる環境整備の推進に今後も努めていただきますようにお願いをいたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 254: ◯議長(杉浦光男議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時15分まで昼食のため休憩といたします。                午前11時59分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時15分再開 255: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 256: ◯7番(宮本英彦議員) それでは、通告に従い一般質問をさせていただきます。  テーマは、公契約条例の制定と学校給食における食物アレルギー対応についての2件であります。  まず、公契約条例についてお伺いしたいと思います。  公契約とは、自治体が公共工事、公共サービスなどについて民間企業などと委託するときに結ぶ契約のことと言われております。この公契約条例は、平成21年、千葉県野田市が最初に制定しています。  そのときの社会情勢は、世界的な金融危機から続く厳しい経済情勢のもと企業収益は悪化し、個人所得も減少、失業率も高い水準で推移するなど、国内経済は厳しい状況でありました。このような中で自治体が発注する公共工事では低価格での落札が続き、この状態が続くと工事の下請業者や労働者の賃金にそのしわ寄せが行く。下請業者や労働者の賃金にしわ寄せが及ぶということは、市民生活や雇用の安定を害し、ダンピングや手抜き工事の発注など、公共工事の品質の低下を招くことになります。  このような過度の低価格による入札や受注によって事業者が困難に陥ったり、労働環境が悪化したり、公共サービスが低下したり、工事の品質の低下を招かないように、自治体と契約する事業者に一定以上の賃金の支払いを求め、歯どめをかけることができるよう条例で定めたものが公契約条例でございます。  野田市の公契約条例の第1条の目的には、公契約に係る業務に従事する労働者の適正な労働条件を確保することにより、当該業務の質の確保及び公契約の社会的な価値の向上を図り、もって市民が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会を実現するとなっております。  さらに第6条で、適用労働者の賃金の最低基準額等を義務づけ、公契約の解除あるいは公表などの制裁措置を持って労働条件の確保を担保しております。  県内では、愛知県が平成28年3月に公契約条例を制定しております。愛知県の公契約条例の目的は第1条に記載されておりまして、この条例は公契約に関し基本方針を定め、並びに県及び公契約の相手方の責務を明らかにするとともに、公契約に関する県の取り組みの基本となる事項を定めることにより公契約の適正化を図り、県民に提供されるサービスの品質の確保、社会的な価値の実現及び公契約の履行に関する作業に従事する労働者等の労働環境の整備を図り、もって県民の生活の向上及び地域社会の持続的な発展に寄与することを目的とするとあり、第3条には、公契約を締結するに当たっての基本方針が条例化されております。  このように従来の公契約条例の目的は公契約に係る労働者の賃金の確保、引き上げが大きな制定目的でありましたけれど、今日段階においては愛知県の公契約条例が示すように、公契約に係る労働者の賃金だけに限定したものではなく、公契約に関する基本方針なり、自治体及び公契約の相手方の責務を明らかにし、公契約におけるさまざまな課題に対処するための基本的な事項を定めた条例へと変遷してきているものと私は考えます。  そこで、まず1点目をお伺いしたいと思います。  今日的に今日のような公契約条例を当局としてはどのような認識をされているのか、まずお伺いしたいと思います。 257: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 258: ◯行政経営部長(藤井和久君) 公契約条例の認識ということなんですけれども、適正な設計価格の確保や公契約に携わる方々の労働環境を良好に確保することは、公共サービスの品質の維持、向上の前提となるものであると認識をしております。  また、議員の御質問の中でも触れられておるとおり、公契約条例は労働環境を良好なものとしていくのみならず、契約の透明性、公平性の確保など、広く捉えていくことで、現在の公契約が将来のまちづくりともつながって価値をもたらしていくことになると認識をしております。  豊明市の公契約の目指すところを考えますと、公契約の成果である公共サービスの品質を維持し、向上を図ることとなります。公契約を通して、住民生活の向上、地域社会の持続的発展に寄与していくことが重要な視点であると考えております。  以上です。 259: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 260: ◯7番(宮本英彦議員) 基本的に今日的な公契約条例の当局の認識は住民生活の向上という、そういうところに、あるいは地域社会の発展に寄与すると、こういう認識だという御回答でしたけれど、私も基本的にはそのように思っております。  それで、現在愛知県下における公契約条例の実態を調べさせていただきました。全国的には平成28年度末で34自治体ということでありますけれど、愛知県内は平成28年に愛知県と豊橋市が公契約条例を制定しております。そして、碧南が29年3月、尾張旭が30年4月を施行日とする公契約条例を制定しております。  公契約条例という名称ではありませんけれど、公契約に当たっての基本的な方針を定めている自治体もございました。平成23年に豊田市が豊田市公契約基本方針を定め、平成30年4月、この4月に隣の大府市が大府市公契約基本条例を定めております。そして、豊川市は平成29年に公契約に関する基本方針を定めて、平成31年度には公契約条例の施行を目指すと公表されております。  愛知県内の自治体の公契約条例なり、公契約基本条例はいずれも公契約に関する基本方針を中心に、透明性、公平性、公共サービスの質の確保と労働者の視点に立った労働環境の整備などをするというのが公契約の主な目的になっております。  もちろん労働環境の整備についても、報酬下限額の制定から労働環境報告書の提出義務など若干の濃淡はありますけれど、いずれも条例の適正な労働条件確保に向けた措置も条文化されております。  そこで、本市における公契約条例については、平成28年3月議会で郷右近議員が一般質問され、そのときの回答は公契約条例の制定は現在のところ考えていない。今後は数年にわたり調査研究してきた愛知県並びに他市町村の公契約条例の制定状況の情報収集を行い、近隣市町とも連携を図りながら研究をしてまいりたいと回答をされております。  そこで、お伺いしたいと思います。  愛知県も公契約条例を制定されましたし、尾張旭も制定されております。県内の公契約条例を制定する自治体も市町もふえてきております。このことを踏まえて公契約条例の制定に向け、今日段階における当局の考え方、1歩でも2歩でも前進していただきたいと思っておりますけど、本市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 261: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 262: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明市におきましては平成27年9月1日施行の入札制度の見直しを初め、さまざまな形で地域維持、適正価格の確保、労働環境配慮のための積極的な取り組みを行っております。公共サービスの品質向上のために関係法令の遵守をしており、引き続き徹底してまいりますので、今のところ条例制定については考えておりません。  しかしながら、災害時に最前線で地域の安心・安全、復旧を担う守り手の確保も、本市の持続可能性の観点から公契約の重要な課題であると認識をしております。条例の制定につきましては、今後も引き続き県内市町村の動向や条例制定の実績等を積極的に情報収集し、前向きに調査研究を努めてまいります。  終わります。 263: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 264: ◯7番(宮本英彦議員) 今日段階の考えをお聞かせいただきましたけれど、若干前回の郷右近議員に回答された内容と、私なりにちょっとメモしたところによりますと最後の語尾が1つついたような気がします。  調査研究を努めてまいりますの前に前向きにという、この言葉が一字ついたかのような気がしましたけれど、そこでこの言葉を踏まえて小浮市長のお考えも同時にお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 265: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 266: ◯市長(小浮正典君) 基本的には行政経営部長がお答えしたとおりでございますけども、特に近隣の自治体で同じ市長会だとか副市長会が同様である尾張旭市と1年間を通していろんな事業についてお互い学び合っている関係でございます。  そういったこともあって尾張旭市が既に公契約条例を制定されたこともありますので、尾張旭での影響、あるいは効果、この1年間の状況、そういったことを十分学ばせていただいて、その上で豊明市として、具体的に公契約条例を制定したほうがいいのかどうか、あるいは制定する場合にどういった形が豊明市としてふさわしいのか、そういったことを十分この1年間調査研究していきたいと思っております。  以上です。 267: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 268: ◯7番(宮本英彦議員) さらに前向きなような印象ですけれど、この1年間ということでございましたので、ぜひこの1年間十分尾張旭の状況等々を調査研究いただいて、前向きに検討をしていただくということでお願いをしておきたいと思います。  私は、今日的な社会情勢を踏まえますと、公契約条例の目的というのは、適正な労働条件の確保は、これはもうもちろんでありますけれど、その労働条件に特化したという条例ではなくて、公契約に当たっての基本理念とか、公契約に当たっての市内業者との関係とか、あるいは予定価格の適正化、あるいは指定管理者の指定に当たっても公契約の対象にすべきではないかなと。その際の基本的なルールなども網羅した公契約条例をというような考えでおります。ぜひとも大きく前進していただきたいと思っております。そのことを要請し、早いですけれど、次に移ります。  次は、学校給食における食物アレルギーの対応についてであります。
     学校給食は、全ての児童生徒が食の大切さ、食の楽しさを理解する場であり、食育の観点からも重要な役割を担っていると思います。  全国の公立小学校、中学校での平成25年度では約45万人の子どもたち、4.5%の子どもたちが食物アレルギーを抱えていると言われております。少し前が平成19年が2.6%と言われておりましたので、その6年間でかなりふえております。  そういうようなことを踏まえ、文部科学省は平成20年に学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインという指針を示しております。しかし、平成24年12月に東京府中市で小学校5年生の女の子が学校給食で食べたチヂミによってアナフィラキシーショックで死亡するという痛ましい事故が発生しております。  この事故を受け、文部科学省は平成26年に再発防止に向け、ガイドラインに基づく対応の再徹底と食物アレルギー対応方針やマニュアル等を策定する際の指針を作成し、平成27年3月に学校給食における食物アレルギー対応指針というものを発表しております。  この指針を受け、愛知県は平成28年2月に学校における食物アレルギー対応の手引を策定し、各市町の教育委員会に対し、手引を参考にそれぞれの市町の実情を踏まえてさらに具体的な対応を検討し、取り組むようにと通知をしております。  府中市の死亡事故以降も大事には至らないが、食物アレルギー事故は発生しております。学校給食における食物アレルギー対応は1つ誤ると命にかかわる重大なリスクを抱えていると思っております。保護者はもちろんですけれど、学校側はその対応を誤ると取り返しのつかないことになり、行政の責任は重大であると認識しております。  本市において、食物アレルギーを持つ子どもたちに対し具体的にどのような対応をされているのかについて、2つの小学校の養護の先生から聞き取り調査をさせていただきました。現場の養護の先生方は食物アレルギーのリスクを十分に理解され対応されているということを確認させていただきましたけれど、私が思うには残念ながらその対応は養護の先生の考え方であって、組織的あるいは統一的な管理、運営がされているのかどうかというところがやや危惧するところでございます。  その中において、気づいた点なり、あるいは食物アレルギーの子どもを持つ保護者からの要望も私のところに来ておりますので、その要望も踏まえ一般質問をさせていただきます。ただ今回は保育園は除いております。  まず、質問の1点目であります。現在本市における実態についてお伺いしたいと思います。  まず、食物アレルギー対応を希望をするという小中学生の人数、そして小中学生の総数とその割合、そして食物アレルギーの対応が必要な子どもたちの中でエピペンを持っている子どもたちの人数、小学生と中学生の人数、またエピペンを持っている子どもの人数と実際にエピペンを利用した年間の件数、そして牛乳を豆乳に置きかえている子どももいますので、その子どもの人数、小中学生でお答え、実態をお願いしたいと思います。 269: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 270: ◯教育部長(小串真美君) それでは、順次お答えいたします。  まず、食物アレルギーの対応を希望する人数でございますが、平成29年9月時点で申し上げます。9月時点で小学生が91名、中学生が32名、計123名を把握しております。  同じ時期の総数でございます。小学生が3,507人、中学生が1,879人、この割合を計算いたしますと割合としては2.3%ということになります。  次に、エピペンを有する児童生徒の数でございますが、小学生が19名、中学生が7名、計26名を把握しております。  次に、実際にエピペンを使用した年間件数ということでございますが、平成28年、29年度はありませんでした。平成30年度につきましては、搬送後にちょっと病院で処方したという事例も含めまして3件を確認しております。  それから、牛乳を豆乳に置きかえている小学生、中学生の数でございます。小学生が15人、中学生が2人でございます。  終わります。 271: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 272: ◯7番(宮本英彦議員) ありがとうございます。数字をお聞きしましたけれど、調べましたところ愛知県の平成27年5月時点の調査で、学校給食での対応を希望しているという子の割合は小学生で2.4%ということであります。  本市の場合、小中学校の平均ですけれど、2.3%ということでございますので、ほぼ平均的な保有率かなというふうに思っております。  ただ、もう一つ、これはちょっとびっくりするんですけれど、エピペンの保有者が26人というこの人数なんですけれど、これはネットですけれど、資料によると0.3が全国平均らしいです。本市のエピペン保持者の率を割り返しますと0.48になっておりますので、エピペンの26人というのは小・中学生の総数からいくと多いと。非常に多いというか、やや多い。平均でいくと全国の6割増しということで、これは少し驚きの数字といいますか、多いということが感じられます。  ということは、それだけ本市のエピペンを要する子どもが多いということは、それだけ給食対応なりを含めて厳格な運用が求められているのだろうと、そういうふうに思います。  次に、確認だけ少しさせていただきますけれど、食物アレルギーの対応を必要だということを把握する手順について確認させていただきます。  これは先生への聞き取り調査で少し整理したことですけれど、小学校へ入るときに全ての子どもの父兄から、保護者から保健調査票を出してもらうと。その保健調査票の項目の中に食物アレルギーの項目があり、その質問に現在食物アレルギーがあるかないか、これを答えて、あると答えた人はその中で学校で食物アレルギー対応を希望するかしないか。  そして、希望するというところに回答した子どもたちは、その後食物アレルギー対応申請書というものと一緒に病院の医者が証明するアレルギー疾患用の学校生活管理指導票を提出してもらうと。こういう用紙が指導管理票、アレルギー用と書いてあるんですけれど、そして、学校側はここの書いてある先生が処方した書いてあることを参考に個別の対応をしているということだと思いますけれど、そして、こういう調査は中学3年になるまで毎年全員の保護者が提出してもらっていると、このような手順で間違いないでしょうか。 273: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 274: ◯教育部長(小串真美君) 間違いないと聞いております。  終わります。 275: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 276: ◯7番(宮本英彦議員) それでは、個別に対応しなければならない把握の仕方というのはそういうことで理解ができました。  では、次に食べられない給食がある場合、保護者に対しどのような対応を指示されているのか。また、担任の先生に対してはどのような対応を指示されているのかお答えいただきたいと思います。 277: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 278: ◯教育部長(小串真美君) 食べられない献立がある場合は、その量に限らずアレルゲンを見て、その子どもには対応する食品を一切提供しない無配膳という対応をしております。  それから、保護者の方への対応ということになりますけど、微量であってもやはりちょっと安全性を優先して無配膳ということをやりますので、その足らなくなった食材の部分をお弁当で補っていただくのか、あるいはその分はなしとするのか、そのような対応をお願いしております。  終わります。 279: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 280: ◯7番(宮本英彦議員) アレルゲンを含む給食は一切提供しない。弁当を持ってくるかなしかという、こういうようなことだと思いますけど、もう少しちょっと具体的に聞きます。  弁当を持ってくるとか来ないとか、給食を食べる食べないとか、この判断は保護者がされているんだと思いますけれど、その判断を学校側にはどういうような手順で連絡が来ているんでしょうか。 281: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 282: ◯教育部長(小串真美君) 毎月献立表をつくっておりますが、それの詳細なものをアレルギーのある保護者の方には提供しております。そこには食材が細かく載っていて、27種のアレルゲンごとに載っていて、自分の子どもが食べられない給食が提供される日がわかるようなことをやっております。  先生のほうもそれを確認をして、先ほど無配膳と申し上げましたが、給食当番で子どもたちが配膳をやりますので、そういったときに間違いがないかということをちょっと確認したり、給食当番のほうにその子どもさん、当事者の子どもさんがなったときはその食材に触れるようなことがないような、そんな配慮を行っております。  終わります。 283: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 284: ◯7番(宮本英彦議員) 事前にお伺いした、多分これだと思います。アレルギー対応職員献立明細表で細かい明細が載っている、アレルゲンが一つ一つ細かく載っている、この献立表に基づいてこれでわかるように、この献立表に印か何かをして先生に出していると。それを毎日、1カ月まとめて出しておるという取り扱いでいいんでしょうか。 285: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 286: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、1カ月分まとめて蛍光ペンとかではっきりマークをしていただいて提出をお願いしております。  終わります。 287: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 288: ◯7番(宮本英彦議員) そのような取り扱いを全校的にやられているのかどうかやや不安なところはありますけれど、聞き取りの調査のところでいきますとやられているところもあればそうでないところもありますので、これは毎日の具体的な取り扱いをこういう形でこれに印をきちっとつけて担任の先生に出す。担任の先生はこれに基づいて毎日のこの子の食事、給食があるのかないのか、弁当なのかどうかということを把握するように、その取り扱いを全校統一をしていただきたい。  どうも私の印象では同じ取り扱いになっていないようなことが感じられますので、ぜひ統一的な取り扱いをお願いしたいと思っておりますけど、そこはいかがでしょうか。 289: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 290: ◯教育部長(小串真美君) 今、申し上げた手続というか、やりようは統一をしております。  ただ、細かい画一的な書式だとか、そういったところまでは決めておりませんので、そういったところでちょっと違いはあるかもしれませんが、栄養教諭だとか養護教諭会等を経て情報共有をしっかりやっておりますので、今、申し上げたような手続が抜け落ちるようなことはないようにやっております。  終わります。 291: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 292: ◯7番(宮本英彦議員) そういうことでぜひそのことを徹底していただきたいと思います。  次に、給食を食べれない子どもたちは弁当で対応しているということですけれど、基本的にその弁当を持参する場合、その弁当は給食時間、12時半ごろですけれど、それまでそのお弁当というのはどこでどのように保管されているんでしょうか。 293: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 294: ◯教育部長(小串真美君) 基本的には児童生徒が自分で保管をしておりますが、暑い時期には職員室の冷蔵庫に保管するような指導をしております。  終わります。 295: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 296: ◯7番(宮本英彦議員) 暑い時期は冷蔵庫に保管しているということですけれど、これも私が聞いたヒアリングでいきますと、冷蔵庫に預かってもらえる学校もあればもらえない学校もありました。具体的にはばらばらといいますか、その理由はいろいろ学校には学校の理由があるということでしたけれど、そういうようなことで預かってもらえないような学校がございました。  実はここにある市民の方からこんな投書が来ております。これは私のところへ来た相談カードですけれど、食物アレルギーのある子の学校給食対応に関する相談です。現在は給食でアレルギー原因の含まれるメニューが出るときは代替品を家から持参しています。代替品の提供やアレルギー原因を除去しての提供はしてくれません。このことは子ども自身の負担、その親の負担が大きいことは言うまでもありません。全てのアレルギーに対応した給食の提供をしていただくことが一番ですが、まずは下記の対応ができないか御検討いただきたく、よろしくお願いします。持参品は傷みの早いものであるので、冷蔵庫に保管してもらいたい。豊明市では教室で常温保管のため食中毒の心配があります。こういうことで保護者の方は、この保護者の方の子どもさんは食物アレルギーがあって弁当を持参しているけど、学校側で保管してもらえないと。そういうことで教室にあるけれど、食中毒の心配がありますと。こういうようなことでございます。  そういうことで、私のこれは経験ですけれど、各学校の給食配膳室には大きな冷蔵庫があったり、あるいは職員室にも大きな家庭用の冷蔵庫があります。食物アレルギー対応の子どもたちのお弁当、これもぜひ先ほどの回答で冷蔵庫ということもありましたけれど、冷蔵庫へ保管するよう、これはどこの学校でも全て同じ扱いにしていただきたいということを思うんですけれど、そういう冷蔵庫へ預かるという統一的な対応についてはいかがでしょうか。 297: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 298: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、例えば大規模校ですとそのお弁当を全部職員室にある冷蔵庫に入れるのはちょっと難しいというような状況もございます。給食配膳室には牛乳用の保冷庫がありまして、その日の牛乳を給食配膳までの間保管しているわけなんですが、そこに児童生徒が外部から持ち込んだ弁当箱をこれから何千人という子どもたちが飲む牛乳のところに一緒に入れることがどういうリスクがあるのかなということも少し検討させていただきたいなというふうに思います。  それから、食中毒の問題はもちろん注意をしなければいけないんですが、保護者の方には保冷剤等をお願いをしたりとか、あとちょっと傷みにくいそういう食材でお弁当をつくっていただくようにお願いしたりだとか、台風で給食が急になくなっちゃったとか、そんなようなときには五千数百個の弁当がつくられるようなイメージになると思うんですけど、そういったものを受け入れるというのもなかなか難しいものですから、ふだんからそういう食中毒には保護者のほうでも注意していただきたいし、可能な限り配膳室の牛乳保冷庫が使えないかどうかは私どものほうで検討させていただきたいと思います。  終わります。 299: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 300: ◯7番(宮本英彦議員) 私が要請しておりますのは、台風のときの全員が給食を持ってくると、弁当を持つという対応じゃなくて、食物アレルギーの子どもたちの中でなおかつ給食が食べれない子に限定した取り扱いでございますので、これは大規模校がどうのこうということじゃなくて、やはり食中毒のリスクを考えますと、幾ら保冷庫があったとしても食中毒になった場合、やはりその責任が本当に父兄だけであなたの責任だと言い切れるのかと。そういうようなこともやはり危惧をしますので、ぜひ。  それと、給食配膳室の冷蔵庫をということでありましたけれど、ここの取り扱いを一番よく知っているのは実は私でございまして、そこは一定のルールを設ければそれは可能でありますので、ぜひ少ししたルールでこれは解決できると思いますので、ぜひそれは検討いただくように要請をしておきたいと思います。  次に、もう一つ別の方からこんなことが来ております。食べられない食品の中にスープ類があったとき、スープ類はスープマグに入れて持参してくださいという要請が学校側からあったと。スープマグのふたはこぼれないようにきつく締めなければいけないから、小学校の低学年ではふたがかたくてあけられないと。せめてスープ類だけでも代替食は提供できないかという要望が、別の方ですけど、そういう話が来ておりました。これについてはどんなものでしょうか。難しいことはわかりますけど。 301: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 302: ◯教育部長(小串真美君) アレルゲン対応の代替食なんですけども、一部であってもその分離調理が必要になりますので、今、私どもで持っている給食センターのほうでの対応は難しい状況にあります。  ただ、アレルギーのある児童生徒に対してはその配膳のときに担任が注意をしておりますので、特に小さな児童にあっては担任の先生がスープマグのふたをちょっと見てあげるような、そんな心遣いはできると思いますので、それは対応していきたいと思います。  終わります。 303: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 304: ◯7番(宮本英彦議員) わかりました。非常に難しいとはわかっておりますけど、そんな声があったということだけ御承知をしていただきたいと思います。  次に、実は食物アレルギーで希望する方はこういう医者に、学校生活管理指導票というアレルギー疾患用ということで、これを提出してもらっているんですけど、これを書いてもらうのはお医者さんなんですよね。医療機関。そのときに医療機関に払う文書料、これを平成30年度から3,000円を上限に市が負担しているということでありました。そもそもこれができたきっかけは養護の先生のほうからの要望だということでお伺いしておりますけど、大変いいことだと評価をしております。  そこでもう一点お願いしたいんですけれど、実は心臓や腎臓に係る病気を有する子どもたちも同じように、これはそういう腎臓用とかそういう用の学校生活管理指導票というのを提出しなければ、同じように提出しているということですけれど、この子どもたちの場合は自己負担なんですね。みんな本人負担なんです。これも食物アレルギーを有する子どもたちと同様に補助の対象にしていただきたいということなんですけど、いかがでしょうか。 305: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 306: ◯教育部長(小串真美君) 教育支援事業とも関係することだと思われます。食物アレルギーの視点から考えると食物の疾患との関係に通じる部分がございますので、心臓とか腎臓に係る病気のある子どもたちについても考えていかなきゃいけないなと思います。  ただ、今、申されたような疾患については既にほかの手当があったりだとか、税控除があったりだとか、そういうことがある意味多方面の控除がありますので、そういったことのバランスも考えて調査研究させていただきたいと思います。  終わります。 307: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 308: ◯7番(宮本英彦議員) 他の手当、補助等の関係でアンバラにならないようにというのはよく理解できます。そういうことを踏まえた上で、予算的にはそんなに大きく、多額な金額でないとは思いますので、ぜひ31年度に間に合うように実施していただくことを要請して次に移ります。  愛知県の学校における食物アレルギー対応の手引というものによりますと、各市町の教育委員会は食物アレルギー対応に関する委員会を設置するということに、そういうような手引になっております。本市のところ、本市はこの委員会はございませんけれど、なぜこういう委員会を設置されていないのでしょうか。 309: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。
    310: ◯教育部長(小串真美君) 食物アレルギーのみに特化した委員会はございませんが、必要に応じて養護教諭会だとか給食主任会で食物アレルギー対応についての調査検討会議等は実施しております。  あとは、広域では、尾東地区の学校給食センター連絡協議会、こういったところでも最近ではアレルギーのことを題材として情報交換を行って対応の参考としております。  手引が求める対応については、今のところこれでできているという認識を持っておりますので、求められているそれに関する専用の委員会というのは設置してございません。  終わります。 311: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 312: ◯7番(宮本英彦議員) 手引が求める対応はできているということでありますけれど、私が読んだ限りでいきますと手引が求める対応までは至っていないというふうに私は判断します。  それができているということで判断をされているということですけれど、私が考えるには今、豊明市には学校給食センター運営委員会というのがありますよね。この運営委員会の議事録を読みますと時々食物アレルギーの対応が話題になっております。  私は、何も食物アレルギーに特化した委員会じゃなくても、現在ある学校給食センター運営委員会、この中に食物アレルギー対応というのを追加して、その委員の中の学識経験者の中にお医者さんなどを追加すれば対応できるんじゃないかと。  もう一つ重要なことは、各小学校で起きた食物アレルギーに関する全てのヒヤリ・ハットを収集して必ずそれを報告すると、こういうやっぱり役割を果たせば十分求める委員会の対応ができると思います。新たな委員会をつくる必要はないと思いますので、ぜひそれは検討いただきたいと。  次の問題は食物アレルギー対応のマニュアルの件でお伺いしたいと思います。  実はこのマニュアルも本市にはありません。食物アレルギーへの対応のマニュアルは県の手引の中でもつくるようにという指針を示しておりますけれど、どうして本市はマニュアルをつくられないんでしょうか。お伺いします。 313: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 314: ◯教育部長(小串真美君) 本市では、愛知県教育委員会が出された食物アレルギー対応の手引き、これを参考にしてさまざまな対応をしております。宮本議員も見ていただいているかと思いますが、これがあればほぼ対応ができちゃうようなところまで書かれております。  引き続き各校へはこの手引の遵守をするような指導を行ってまいります。運用についてはマニュアルがあったほうがいいシーンもあるかもしれませんが、個別対応が必要な場合がありまして、現在養護教諭さんだとか栄養教諭さんのほうから、こういうマニュアルを整備すべきだという強い希望というかニーズというのが特に出ておりませんので、今はこのような状態でいきたいなというふうに考えておりますが、当然必要が出てくれば整備をしてまいりたいと思います。  終わります。 315: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 316: ◯7番(宮本英彦議員) 現場の先生方から声が出ておらんというんですけど、実は現場の先生は愛知県の監修の手引を使っているんじゃなくて、先生によっては東京都が作成した食物対応マニュアルを使っております。これのほうがよっぽど見やすいと。愛知県のものよりという先生もお見えになりまして、私もそれを見させていただいたら食物アレルギーの通常の対応のマニュアルと緊急時の対応マニュアル、二本立てになっているんです。私がそれを読んだ限り思うのは、特に緊急時の対応マニュアル、これが個別学校の対応でばらばらであっては絶対ならないと思います。  そういう点で緊急時のマニュアルをぜひとも、食物アレルギー対応というのは何も給食が終わった後、あるいは給食中に発生するんじゃなくて、給食が終わって後の遊んでおる運動の時間とか体操の時間とか、そういう時間帯に発生しますので、そういうところは食物アレルギーを幾ら対応しても緊急時はまた別次元になりますので、ぜひそれは愛知県の教育委員会の手引書よりは東京都の作成のマニュアルのほうが先生はいいというようなこともおっしゃっています。  基本的にはどこの学校でもどこの市町でも対応は基本的には同じですので、その中でゼロからつくるんじゃなくて、そういうようなことを踏まえて豊明バージョンでぜひつくっていただきたいということを要請させていただきます。  文部科学省の指針にはこんなことがうたっております。全ての児童生徒が給食時間を安全に、かつ楽しんで過ごせるようにすること、そのためには安全性を最優先し、栄養教諭や養護教諭、食物アレルギーの児童生徒を受け持つ担任のみならず、校長等の管理職を初めとした全ての教職員、調理場及び教育委員会、医療関係者、消防関係者等が相互に連携し、当事者としての意識と共通認識を持って組織的に対応することが不可欠としている。  要するに、組織的に対応するということがやっぱり重要だと思うんですよ。個別の対応で学校によって事情が違うというのありますけど、最低限統一しなければならないというところはやはりこれは最低限のマニュアルはきちっと整備すべき、特に緊急時のマニュアルは整備すべきと思いますけれど、もう一度今度は教育長にお伺いします。  食物アレルギーによるアナフィラキシーショックは、給食じゃなく、言いましたように運動中とか宿泊を伴う活動中とか、そういうときに発生します。そういうとき、最悪の場合死に至るという事例もあります。迅速にかつ適切に対応しなければならないということを踏まえますと、ぜひ全校統一したマニュアルが私は必要だと思うんですけれど、教育長、いかがでしょうか。 317: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 318: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど議員もおっしゃいましたように、東京都のものが使いやすいというお話もございました。私どもさっき部長がお答えしたように、県のものをガイドラインがわりに使っているということです。少しでもいいものがあれば、それを参考にして統一的な基準をつくっていきたいというふうに思います。  以上です。 319: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 320: ◯7番(宮本英彦議員) ぜひそういう方向でお願いをしたいと思います。  最後になりますけれど、食物アレルギー対応は一歩間違うと命にかかわる大きな課題と認識すべきだと思っております。ぜひ全校統一的な、特に緊急時の食物対応マニュアル、そして給食委員会の補強、そして弁当の取り扱いの冷蔵庫へ預かる統一的な取り扱い、ぜひこれを要請しておきたいと思います。  そして、現在2カ所の給食センターがあるわけでありますけれど、給食センターは民間委託という計画が出ておりますけれど、民間委託の計画だけではなく1カ所に統廃合し、給食事業を効率化するとともに、食物アレルギーを持つ子どもたちの給食を、代替食を提供できるそういうセンターを目指していただきたいということを要請し、一般質問を終わらせていただきます。 321: ◯議長(杉浦光男議員) これにて7番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後2時4分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時14分再開 322: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 近藤千鶴議員、登壇にて質問を願います。 323: ◯12番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、登壇にて一般質問を始めさせていただきます。  1項目め、コンビニにおける証明書等の交付について。  平成24年にコンビニにおける証明書等の交付についてを一般質問させていただきました。当時はマイナンバー制度が導入前で、県内自治体ではコンビニ交付がされていませんでした。現在では、マイナンバーカードを利用して市町村が発行する証明書等が全国のコンビニ等のマルチコピー機から取得できるサービスです。毎日6時30分から23時まで利用でき、仕事の昼休みや市役所窓口の閉庁後でも証明書等が取得できます。  また、住んでいる市町村にかかわらず、全国どこでも最寄りのコンビニ等の店舗内に設置されているマルチコピー機より証明書等が取得できます。平成30年3月末現在では全国約5万4,000店舗で利用できます。その中には、コンビニ以外で大手のスーパー、薬局、日本郵便の店舗があり、順次拡大予定だそうです。  利用者の多い店舗でも個人情報を守る対策はされております。コンビニ交付サービスを導入する市区町村は順次拡大しており、平成30年6月1日現在では527市区町村です。近隣自治体でも多数実施しております。このような状況により市民サービスの向上につながるものと考えます。  そこで、本市のお考えをお伺いいたします。  2項目め、危険箇所通報アプリについて。  危険箇所通報アプリとは、市が管理する道路の破損箇所を通報するアプリです。通報いただいた内容を担当部署が確認し、緊急度に応じて補修や応急処置を行うものです。スマホを利用するため現場の写真で状況が正しく伝わり、GPS機能により場所も正確にわかります。  市に寄せられる要望の多くは電話で、位置や異常など正確な情報を把握するのに時間を要したり、市民と職員の1対1の対応になり通報の重複が避けがたい状況であるとか、どの程度の損傷であれば対応してもらえるのか、他の事例との比較が市民の方にはわかりにくい。ウエブ上に情報を公開すれば、過去の通報情報や通報すべき異常レベルの見える化も期待できるのではないでしょうか。  市でもパトロールをしていただいていますが、急を要する危険箇所があるのではないでしょうか。本市でも危険箇所通報アプリを推進することが市民の安心・安全なまちづくりにつながると考えます。本市のお考えをお伺いいたします。  以上で壇上での質問を終わります。 324: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 325: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、1項目めの質問、コンビニにおける証明書等の交付について御回答申し上げます。  コンビニ交付サービスを導入する市が近隣でもふえているのは確かでございます。サービスを提供できる対象者はマイナンバーカードを持っている人に限定されます。そこで、豊明市のマイナンバーカード交付率は平成30年4月末現在で約9.6%、約6,600人に交付しております。  コンビニ交付サービスを導入する際には、初期導入費用以外にシステム保守委託料、証明書交付センターの運営負担金等のランニング費用がかかります。第3次実施計画では初期導入費用とランニング費用を合わせて約3,900万と積算しております。  サービス提供のためには1人当たり約5,900円の費用がかかることになります。費用対効果の点から考えると、まずはマイナンバーカードの交付率を上げるように努めていくことが最優先であると考えております。  以上です。 326: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 327: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、2項目めの危険箇所通報アプリについて、本市のお考えはということにつきまして経済建設部よりお答えをさせていただきます。  まず、土木課では、この危険箇所数アプリにつきまして3年ほど前に試験的に採用し、効果の検証を行ってまいりました。舗装の補修など、軽微なものにつきましては現場へ出向く手間も省け、補修完了までの時間が大幅に短縮される等のメリットが上げられました。  近隣の導入状況としましては、東浦町が本年2月から道路施設に限定をして運用を開始しております。また、半田市ではマイレポはんだを、全庁的な要望を受けられるツールとして運用しております。  課題としては、両市町とも制度の認知度、この利用の認知度が低いことを伺いました。アプリの導入には費用、当然そのコストが必要となりますので、認知度が低いことで1投稿当たりのコストが当然高くなってくるというように考えられます。  現段階では市民通報、私どもは電話だとかメールでの対応ができていますので、それ以外には導入費用を伴わない、今いろんなSNSがございますが、そういうものが使えないかというような検討しております。  以上でございます。 328: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  近藤千鶴議員。 329: ◯12番(近藤千鶴議員) 一通りの御答弁ありがとうございました。それでは、1項目めより再質問をさせていただきます。  コンビニにおける証明書等の交付については、先回質問させていただいた平成24年当時は導入している自治体が46市町村で、当時進まない要因としてはマルチコピー機の設置は大手コンビニ1社に限られていたということだと思います。  あれから6年たち、県内でも導入している自治体はふえています。先ほどの答弁で近隣市でも導入しているとのことでした。その近隣市の導入の経緯、費用、利用状況など、わかる範囲でお答えください。 330: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 331: ◯市民生活部長(石川晃二君) 近隣市で尾張旭市は平成29年の1月10日からコンビニ交付を導入していると。導入の経緯は、尾張旭市さんのほうは、以前暗証番号を登録した印鑑登録カードを使って証明書を取得できる住民票等自動交付機を市役所庁舎内に設置していたと。そういったことから、この自動交付機の補修対応ができないことを見越して、市民サービスを維持するための代替措置として、コンビニ交付を導入したというのが経緯でございます。市民への影響を考慮していわゆる自動交付機、住民票等の自動交付機ですね。こちらは平成30年度の12月末まで併用して使用できるような形になっておるということでございます。  コンビニ交付した証明書の実績としまして、尾張旭市のほうでは平成29年度実績で約1,278枚、全体から見たコンビニ交付の割合は約2%ぐらいということでございます。導入費用につきましては、初期費用とランニング費用を合わせて約755万円、ただし費用のうち負担金は1月から3月までの3カ月というふうで計算をしております。  続きまして、長久手市さんのほうですけれども、平成29年の4月5日からコンビニ交付を導入しております。長久手市さんのほうは市長の2期目の公約の1つに掲げていたということで、コンビニ交付の導入に至ったというような形でございます。  コンビニ交付した証明書は、平成29年度実績で約500ちょい、500枚ぐらいで、全体の約1%ぐらいということです。導入費用については、初期導入とランニング費用を合わせて約4,600万円ということでございます。  以上です。 332: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 333: ◯12番(近藤千鶴議員) 先ほども言いましたが、利用できる店舗というものがすごく広がっています。本当に最初はコンビニだけに広がっていたんですけど、先ほども述べましたが、今では本当に大手スーパーで、もう全国でも300店、もう400店舗近く、また、昨年からは日本郵便で29年10月から、今は14店舗で順次拡大予定だそうです。  それから、ある薬局でも、これは平成30年2月からで、全国にはありますが、東海地方で使えるところは今のところはありませんが、順次これも拡大予定ということで本当に、あともう一カ所大手スーパー、これは中部にもあるところですけど、そこがまた本年の3月からもマルチコピーを置いてコンビニ交付ができるようになっておるそうです。  そして、こういうことで一番皆さんが、市民の皆さんも心配されることが、本当に個人情報が守られるかどうかとも思います。この機械は本当に周りの人の目に触れず安心して証明書が取得できるということと、それからカードの取り忘れ防止とか、すごくコピーでもよく原本を忘れたりとか多いので、本当にアラーム等で、カードが残っている場合はアラームが鳴ったりとか、そういう安全面も考えてあるそうです。  そして、このコンビニ交付で本当に一番いいかなと思うことは、県外に住んでいる方で本籍が豊明市に残っている場合なんですよね。私も相談をいただいた方で県外に娘さんや息子さんがおられて、急にそういう本籍のものが要るようになって、でも親御さんの仕事の合間を縫って市役所に来て謄本をとってまた郵便で送ったとか、そういう本当に戸籍謄本なんかは一番必要なことかなとも思います。  また、後でお話ししようと思っていたんですけど、この質問をするときにある方からの相談で、本当に子どもさんが急にそういう証明書が要るようになって連絡があって、豊明市はまだコンビニで交付できないんですかと言われて、まだそこまで進んでいないんですよというお話をしたら、ほかの市ではすごくできるのに何でまだそんなことができないのと言われて、やっぱりやっているところを見ると名古屋市とか近隣でやっている。そこもやっているよと。  また、特に先ほどあった尾張旭とか長久手市とか、やっぱり目に見えるところがやっていると、コンビニに行くと証明書とれますよって機械にもついていますので、その方も豊明市では休日でもあるしと言ったら、その時間も行けないんですということで、もう親御さんが自分の仕事をやりくりして取得されたということがあったので、やっぱり先回質問してから6年たち、少しでも進まないかなと思って今回質問をさせていただきました。  この第3次実施計画では、積算をしてサービス提供するのに1人当たり約5,900円かかるという今、数字をいただきました。費用対効果を考えて、まずはマイナンバーカードの交付率を上げていくよう努めていくということが最優先であると考えられておられるということでしたが、現在マイナンバーの交付率を上げるために行っているということはどのようなことがありますでしょうか。お願いします。 334: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 335: ◯市民生活部長(石川晃二君) マイナンバーカードの交付率を上げるために、申請につきましては御本人確認と暗証番号設定のために市役所にとりに来ていただくことが1つ条件になっておりますので、平日に市役所に来ることができない人のために、月に1回土曜日または日曜日の午前中にマイナンバーカードの交付窓口を設けているということが1つあります。  また、マイナンバーカードの申請をしても、本人がとりに来なければ交付したことにならないということで、市役所で申請して1年間預かったままという方に対しまして、市役所のほうで預かっていますので、とりに来るようにというふうな形で平成30年3月に催促のお手紙を差し上げたということもいたしました。  以上です。 336: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 337: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、今、努力もされているということでしたんですけど、今以上に交付率を上げるために今後どのようなことをお考えですか。お願いいたします。 338: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 339: ◯市民生活部長(石川晃二君) 私もマイナンバーカードを持っておるんですけれども、これを取得するきっかけが、たまたま私の知り合いの方が確定申告をするというときにちょっとお手伝いをしたときにマイナンバーカードを持ってみえて、ちょっと譲渡所得でしたので、いろいろ勉強してお手伝いしたんですが、ただ私もまだそんなに知識がなかったんですけれども、申告書が印刷されて出てきて、それを税務署のほうに届けるというか、一日仕事かなというふうに思っていたんですけれども、紙も何も出てこずにもうそれで申告が終わりましたというようなことを体験しまして、こんな便利なカードがあるんだということを知ったもんですから、私もつい申請をしまして取得したというようなことですので、確定申告だとかそういったときにマイナンバーカードを持っていると電子申告ができるようになりますというふうで、申告会場においてもそんなような周知するようなことを取り組んでいきたいなというのが1つございます。  それから、国のほうから配付されていますタブレット端末、タブレット端末を国のほうから預かっておるんですけれども、市役所のほうで写真を撮ってマイナンバーカードの交付申請を手助けするようなこともちょっと検討していきたいなというふうに思っております。  以上です。 340: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 341: ◯12番(近藤千鶴議員) 今、部長が言われたタブレットで写真を撮ってあげて手助けをしてあげるということはとても、高齢者の方は写真を撮りに行くということがすごくネックになっているので、私も知り合いの方にそういうこともちょっとお聞きしてアドバイスしたこともあるんですけど、ぜひ推進をしていただきたいと思います。ちなみに、私もマイナンバーを持っておりますので、家族で。  それから、今、部長が言われたように、マイナンバー法に基づき昨年より情報連携も開始をされております。今後マイナンバーについて国の動向はどのようになっていくか、どう捉えていらっしゃいますか。お願いいたします。 342: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     石川市民生活部長。 343: ◯市民生活部長(石川晃二君) 平成29年の11月13日からマイナンバー制度による情報連携の本格運用が開始されました。情報連携とは、マイナンバー法に基づき専用のネットワークシステムを用いて、異なる行政機関の間で特定個人情報をやりとりするということでございます。  これによって税や社会保障に関する一部の手続の際にマイナンバーを申請書等に記入することで、今まで添付する必要があった証明書等が省けるというふうなことになります。情報連携が進めば、そういった添付書類等が省けるということになっていくというふうで思っております。  以上です。 344: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 345: ◯12番(近藤千鶴議員) コンビニにおける証明書交付を、本当に先ほど初期費用とかでもう多額の金額がありました。私は税金を多額に使ってでも導入を進めてほしいと言っているのではなく、市民の皆様が証明書等を今よりも取得しやすくなるようなサービス向上に向けて取り組んでいただきたいと強く要望をいたします。  マイナンバー法に基づき、異なる行政機関の間で情報連携が今後どのようになっていくか、国の動向に注視していただき、市民サービス向上につながるようお願いいたします。  2項目めの再質問に移らせていただきます。  先ほどの答弁に3年前に試験的に採用し、効果の検証を行われたとのことですが、もう少し詳しく検証の方法をお願いいたします。 346: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済教育部長。 347: ◯経済建設部長(相羽喜次君) アプリ名の実名はちょっと別としまして、実際には6カ月間使用させていただきました。その間に経済建設部内のスマホの利用者約40名がそれを受けるような形でやらせていただきました。実際その6カ月間での投稿件数としては15件ほどでございました。そのようなことから、実際この中で一番少なかったのはこれをいかに市民の人たちに認知をさせるかということが最終的な目標なのかなということは認識をさせていただきました。  以上でございます。 348: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 349: ◯12番(近藤千鶴議員) 近隣の導入では東浦町と半田市があるとのことでしたが、そこの導入に至るまでの経緯、また費用、状況など、わかる範囲でもう少し詳しくお願いいたします。 350: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 351: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私ども聞いたところによりますと、東浦町さんにつきましては今回私どもが使ったものと同じ仕様のものとも聞いております。これが導入費用としまして年間約60万弱、月にすると約5万弱程度なんですが、そのくらいのコストがかかりますよということでございます。  実際には、東浦町さんが2月から始めたということでございますが、その間に投稿のあった件数につきましては月3件ほどということだそうでございます。だから、逆に言うと1件当たり一万数千円という、ちょっと費用対効果からすると少しまだまだなのかなと。これから利用がもっとふえれば私どもの職員の事務が軽減されるかなと思います。  それから、もう一点が半田市さんでございますが、半田市さんにつきましてはあくまでもその道路の維持管理だけではなくて、水路だとか、ごみだとか、雑草だとか、交通安全施設だとか、防犯灯も含めた形で、ちょっと費用については私どもも承知はしておりませんが、これまで含めた全体でやられているということで、4月には6件ほどの通報があった。それから、5月につきましては18件ほどの通報があったということで、ちょっと範囲が広いもんですから、当然のことながらちょっと費用も高額になっているんじゃないかなというようなことを思っております。  以上でございます。 352: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 353: ◯12番(近藤千鶴議員) ありがとうございます。半田市のほうも私も調べましたら全庁で行っているということだったんですけど、大体平成26年9月から始められて30年の3月までで年間50件ぐらいかなという数字でした。  それで、その中の内容を見ると、全庁的には行われているんですけど、半田市は道路、交通安全関係がその中のやっぱり50%ぐらいはその通報なんですね。その後、土木課に、部別でいくと土木課には60%ぐらいの連絡が来ているということで、全庁でやっているけどもやっぱりここが一番多いという結果になっているそうです。  それから、やっぱり投稿時間になるといつでも投稿できるもんですから、スマホから、開庁時間外ですね。市役所が終わってからのほうが55%ぐらいで、やっぱりそちらのほうが多いということで、全庁ではありますけど、やっぱり道路、交通安全に関する通報が多いということになっていると思います。  また、東浦町のほうはまだやっぱり周知、認知が少ないのかなとも思ったんですけど、ここが使っているのは本当に土木課中心で、道路面の破損、また道路の草刈りなどを中心に連絡下さいということで、ほかに比べればこれに特化しているので、先ほど部長も言われたように毎月5万ぐらいで、これを今の件数でいうと費用対効果で高くなると思うんですけど、もうちょっと認知が上がってくれば本市もこのぐらいは導入をぜひともしていただきたいとも思いますし、また東浦町さんのこの動向を注視していただきたいとも思います。  本市では、現在危険箇所の通報を市民の方から入ったときにはどのような流れで対応されているのかお願いいたします。 354: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 355: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 対応の仕方につきましてですが、実際には電話だとかメールだとか、いろんな場合もあります。あともう一点、市内では今、郵便局さんと、いわゆる郵便配達員さんが当然市内を回ってみえますんで、そういう方が逆に言うと道路部門なんかの破損については協定の関係で御連絡をいただくという、実数はちょっとつかんでおりませんが、そんなようなことがございます。  そういう通報がありますと直ちに私ども土木課の職員が現場を見て、いわゆる直営でできるもの、すぐ穴ぼこなどを埋めたりとかするものであれば、これは職員が直営でやります。もうその場で完了でございます。  実際にはそれでは手に負えないという、業者に発注しなくちゃならないというものであれば、それから業者に発注をさせていただいて、今度また業者がもう一回見ていただいてもう一度作業をするということで、逆に言うと1日で終わらない可能性もあります。そういう意味では、現場を見るタイミングが、写真を送っていただければ、逆に言うと私どもが行く時間がかなり短縮されるのかなというようなことは考えております。  終わります。 356: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 357: ◯12番(近藤千鶴議員) 千葉市の取り組みなんですけど、ちばレポというものをやっております。これは今、本運用しているんですけど、その前に平成25年からまず実証実験を、ここもされておりました。平成25年の5カ月間、ここは職員と市民の方と両方に実証実験に参加を募集しまして、市民の方で40代男性の方の応募が一番多かったそうです。これで実証実験をして、それから本採用ということで本採用をされております。  これの、取り組みを考えたまず最初には、将来的に人口減少社会の到来、また少子高齢化の進展を考え、ICTのサービスが必要ではないかということでこれの取り組みを始めたそうです。まず、道路のふぐあいなど、市民の方から市役所に写真で送ってもらい、そこから市役所が行政で解決すること、また、これは市民の方で解決していただくこととすみ分けて返信をするというように取り組んでいるそうです。  これで今までは通報した人と行政の本当に1対1のやりとりだったのが、それがオープン、これを公開することによって市民の皆さんが、ああ、あそこが危なかったんだとか、ここは本当に危ないと思っているよねとか、本当にそういう問題意識を、課題を共有できる。  また、市役所も課題を共有できるということで、地域の課題がオープンになり、それでそういうことにより市民の皆さんが本当に何かこう普通に市内の道を走っていてもいろいろ意識を持って、あっ、ここはちょっと危ないじゃないかとか、あっ、ここは通学路なのにこの標識ちょっと危ないよとか、すごく意識をするようになって市民の意識の変化があったそうです。そして、住みやすいまちにしたい、より環境のまちにしたいということで連絡をいただくようになったそうです。  先ほども言いましたけど、本運用になってからも登録している方が男性が80%、女性が19%、また年代別で見ると40代の方が30%と従来余り市役所にコンタクトをしてこなかった方が本当にいろいろ連絡をくれるようになっているそうなんです。  これを千葉市は評価して、本当にこういうことでちばレポに参加することで一層に安全で住みやすいまちにしたいとの思いが強くなったとか、市政に関心を持つようになった、課題意思を持って周りを見るようになったということを実感するそうです。  そして、市の職員に対してはこの対応状況の登録などを、台帳管理をするシステムがここは取り入れていて、そしてシステムに登録された情報から連絡票を作成し、現場対応への情報伝達に利用して、職員の業務システムを少しでも改善をして業務が速やかに遂行されるように、そういう機能にも取り組んでいるそうです。  千葉県の本当に状況にもありましたが、アプリを導入して通報していただくと写真、また位置によりどの程度の危険箇所か、位置の把握もスムーズにでき、速やかな対応ができると思います。現在の状況で経費削減や人件費削減、また仕事量の削減など、もう少し削減が効果的に進むとよいと思われるようなことはありますでしょうか。お願いいたします。 358: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 359: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 一番最初の返答の中で申し上げたんですが、無料のアプリを使ってという例で一例だけ御紹介をさせていただきますと、今、たまたま土木課の職員の中で少し携帯だとかそういうのにたけた人間がございまして、今、土木課の中で、これは無料のアプリ、御存じのとおりインスタグラムというのがございます。これは先ほど今、御紹介いただいた位置情報やなんかはこれでは送信はできませんが、写真はお互いに共有ができます。  実際パトロールに出る人間がおります。これはいろんなところを回っておるんですが、そこに行った人間がその写真を撮ることによって職員の中で共有ができて、ここにこういうものがあるよというのを今、実際実験というより自分たちでやり始めています。これがもう少し幅が広くなればそういうものを使って、今、議員が言われたようにこういう危険な箇所があるよとかという紹介だとか、そういうことに発展ができればなというようなことは思っております。  あくまでもこれは実験でございますので、そういうことが将来的に省力化につながったりだとか、私どものそういう認知度で少しでも前へ進めればなというふうに考えております。  終わります。 360: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 361: ◯12番(近藤千鶴議員) 今インスタグラムというお話がありましたが、その他の無料の何かSNSで私も何か費用がかかってはという担当のすごく思いもわかりますし、考えまして、土木課専用のフェイスブックをつくってはと思いますが、いかがでしょうか。 362: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 363: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これはたまたまいろんな今、無償のアプリがございます。今、議員が言われるようにフェイスブックでも確かにこういうことができる。できますし、ツイッターやなんかで今、写真を送ったりだとか共有ができるようなことがございます。それにつきましてはちょっと少し研究をさせていただきたいというふうには思っております。  終わります。 364: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 365: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、まずスムーズに位置がわかって、現場の状況がわかるようなもので検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  道路の緊急箇所については、私もよく連絡を受け、担当課にここがこういうふうになっているそうですよというふうでお願いしに行きます。中には緊急な箇所もありました。その方が仕事帰りに通った道で大きな陥没があって、それを見つけたのでこれは危ないということですぐ連絡をいただきました。  私も現場を見に行ったら、本当に車も破損しそうなぐらいちょっと大きな穴だったので、もう翌日すぐ担当課に行き、緊急性もあるということで速やかな対応をしていただいたこともありました。  パトロールも現在行っていただき、市民の安心・安全を守っていただいております。担当課の人員にも限りがあったり、仕事量の削減にはどうしたらいいのか検討をしていただき、利便性を考えて、多少費用がかかるSNSの利用も視野に入れて今後検討を進めていただきたいと要望して、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 366: ◯議長(杉浦光男議員) これにて12番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時51分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時1分再開 367: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 368: ◯9番(近藤善人議員) それでは、議長御指名により一般質問をさせていただきます。  大きな項目は1つだけで、区、自治会、町内会についてお尋ねいたします。  区、自治会などの加入率は年々減少傾向にあります。豊明市ではそうでないところもあると思いますけれども、私の住んでいるところは結構減少しております。遠くの親戚より近くの他人と言われるように、いざというときに一番頼りになるのは隣近所の人たちです。  区、自治会などは一定の区域に住む住民がお互いに連携協力して安心・安全で住みやすいまちづくりを目指し、住民同士の親睦、生活環境の維持等の活動のほか、地域の防災対策、高齢者の見守りや子どもの安全対策等に取り組み、地域の団体や行政と連携して地域課題の解決を図り、中心的な役割を担っています。  しかし、高齢者世帯で地域の活動に参加できない、役員を務められないなどの理由、また、価値観の多様化、ライフスタイルの変化により区、自治会などの活動に無関心な人たちが多くなってきたことで区、自治会に加入しない世帯や退会する世帯もふえています。  災害も高齢者介護も先のことと思いたい地域住民にとって町内会、自治会の存在は影が薄く、マイカーとコンビニとSNSがあれば隣人とのつき合いは不要と思われることも多いのが現実ではないでしょうか。  その背景には、日々の仕事や生活に追われる中で、今、地域がどうなっているのかの情報もなく、直接関係のあること以外はなるべくかかわりたくないし、かかわる余裕もないという住民生活の姿があります。そして、そのためにこうした住民で組織される町内会、自治会は組織への加入率の低下や役員のなり手がないという組織存続の条件を欠く事態に追い込まれようとしています。  そこで質問です。  まず、27区の世帯数、人口、高齢化率についてとしてあるんですけども、ここでは各区の高齢化率だけお願いいたします。 369: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 370: ◯市民生活部長(石川晃二君) 高齢化率の平均は25.4%です。各区のということになりますと27区を個別に御回答すればよろしいでしょうか。  東沓掛区が31.4%、西娠沓掛区が29.2%、西川区が18.2%、勅使台区が15.4%、ゆたか台区が26.7%、三崎区が24.8%、吉池区が23.6%、大久伝区が23.5%、中島区が16.5%、阿野区が24.4%、大脇区が27.9%、大根区が39.8%、桜ケ丘区が26.4%、坂部区が23.1%、前後区が21.9%、落合区が23%、桶狭間区が28%、舘区が26.5%、西区が27.9%、間米区25.5%、二村台1区が25.4%、二村台2区が31.7%、二村台3区が28.8%、二村台4区が28.9%、二村台5区が28.7%、二村台6区が26%、二村台7区が28.9%、これは30年4月1日現在での高齢化率でございます。  以上です。 371: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 372: ◯9番(近藤善人議員) ありがとうございました。高いところが30%を超えているところと低いところだとその半分の、勅使台区が15.4ですか。こんなに差があるとは私ちょっとわかりませんでしたけども、これは再質問とかはありません。  次に、2番目の各区長の年齢層と任期と報酬、この報酬は豊明市の報酬以外の報酬、多分わからないと思うんですけども、わかる範囲でお願いします。 373: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 374: ◯市民生活部長(石川晃二君) 各区長の年齢層ということで年齢層は60代が半分ぐらいを占めて、年代としては50代から80代で構成されているということでございます。平均年齢約69歳ということです。  任期につきましては1年ということで、再任を妨げないというのが基本的なところかなというふうです。  報酬につきましては、区の会計報告等の資料で役員報酬というのがついておりますが、金額が幾らというのはちょっと記載がないものもありますので、ここではちょっと把握するのは難しいのかなというふうで回答にさせていただきます。  以上です。 375: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 376: ◯9番(近藤善人議員) 区長の年齢がもう69歳ということで、かなりの高齢になってきております。  私のほうで役員報酬を調べたんですけれども、これは一括交付金の調書の中なんですけども、これだと区長の報酬として出てないものですから、各区の区長さんがどれだけもらっているかというのはわからないですけども、役員報酬として載っているのは高いところと250万近い報酬が充てられています。  あと安いところだと8万4,000円というところがありますね。これは役員さん全ての報酬かどうかちょっとわかんないですけども、この2番目の質問も再質問はありません。  次、地域一括交付金についてお伺いいたします。  平成24年より始まっていると思いますけども、これで5年経過したわけですが、今まで何か問題点というか、区長さんからの要望みたいなのはあったのでしょうか。お願いします。 377: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 378: ◯市民生活部長(石川晃二君) 区長会のほうで要望、見直しということで地域一括交付金の配分割合、面積割合とかこの辺を見直したらどうだという、そういった御意見を伺っております。  以上です。 379: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。
    380: ◯9番(近藤善人議員) 面積割についてなんですけども、1平方キロで17万円というのが載っていますけども、例えば一番狭い区が何平方キロで一番広い区が何平方キロというのはわかりますでしょうか。 381: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 382: ◯市民生活部長(石川晃二君) 面積を全部言いましょうか。それともどういうふうに、今一覧表を見てますが。              (全部お願いしますの声あり) 383: ◯市民生活部長(石川晃二君) じゃ、東沓掛が約でいいます。4.7平方キロ、西沓4、勅使台0.2、西川0.6、三崎0.6、ゆたか台0.15、吉池0.56、大久伝0.54、中島0.44、阿野1.86、大脇2.25、大根0.68、桜ケ丘0.31、坂部区0.44、前後区0.47、落合0.63、桶狭間0.33、舘0.76、西区1.26、間米1.08、二村1区0.18、二村2区0.17、二村台3区0.12、二村4区0.13、二村台5区0.07、二村台6区0.06、二村台7区0.57、四捨五入でちょっとあれですけども、そんな感じです。 384: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 385: ◯9番(近藤善人議員) ありがとうございました。基本的にこの今、言われた数字に17万円を掛ければいいということでしょうか。 386: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 387: ◯市民生活部長(石川晃二君) 1平米当たり17万円というふうで掛け算をしていただければと思います。 388: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 389: ◯9番(近藤善人議員) 先ほど面積割の見直しということをお聞きしたんですけども、これは具体的にその面積割を例えば1平方キロをふやすのか、1平方キロを減らすのかという、どちらでしょうか。 390: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁を願えますか。答弁を願います。  石川市民生活部長。 391: ◯市民生活部長(石川晃二君) 区長会のほうでここの部分をどうするかというふうで、区長さんのほうにアンケートをいたしまして、これはここの地域一括交付金で東沓、西沓さんのほうは面積が大きいと。大きいけど、人口は少ないよということで、ここの見直しをしたらどうだというふうで、アンケートをしたときに大体見直したほうがいいという方と見直さなくてもこのままでいいんじゃないかというふうでちょっと半々になったということで、いわゆる区長会のほうでこれを見直すに当たってプロジェクトチームをつくって、この中でどういうふうにしていったらいいのかと。これは5年ぐらいたつもんですから、こういったところの基本額、世帯割とか、人口での金額ですね。こういったものも含めて一度話し合いをしていくというふうで現在PT、プロジェクトチームのほうが協議しているというふうな形で、ニュアンス的には面積が大きいからここの部分を下げたらというふうには私は感じておるんですけれども、直接はまだそこの部分での結論は出ていないもんですから今後の協議かなというふうには思っております。  以上です。 392: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 393: ◯9番(近藤善人議員) ありがとうございます。  あとコミュニティー活動費、町内会振興費として、1町内会あたり5万円というのがあるんですけども、これって例えば町内会の世帯数というのは限度があるわけでしょうか。  これを見ると町内会をいっぱいつくればいっぱいもらえるかなと思うんですけども、その辺をお願いします。 394: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 395: ◯市民生活部長(石川晃二君) 1町内当たり5万円というふうで掛け算をするというふうで、町内をいっぱいつくればというふうなこと、128町内である程度数字を持ってきているのかなと。じゃ、1,000町内があったら例えば5万円というのが当然変わってくるのかなと。配分割合である程度基本割とか面積割とか世帯割、それからコミュニティー活動費もある程度の金額、ここですと約17%ぐらいの割合で割り振っているのかなというふうには思っております。  以上です。 396: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 397: ◯9番(近藤善人議員) 私のところの三崎区は7町内あるんですけども、少ないところだとそれこそ結構差があるんですけども、例えば200世帯あるところを2つにして町内を北と南に分けた場合にそれはプラスしてもらえるんでしょうか。 398: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 399: ◯市民生活部長(石川晃二君) 町内会長さん等いろいろ選出していただければ、そういった形に今のところはなるのかなというふうには思っております。  以上です。 400: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 401: ◯9番(近藤善人議員) ちょっと一度区長と相談してその辺も考えてみたいと思います。北と南に分けた場合みたいな。  本当にたくさんのところは大変なんですよね。1町内で200世帯とか300世帯を抱えておるところは町内会長さんも大変だし、本当に大変な思いをしていると。後からの質問で班長さんのなり手がないとか、そういうことが出てきますので、ぜひまたちょっと考えていただきたいと思います。  それでは、次の4番目の自治会、町内会入会についてのメリットは、市のほうの考えとしてはどのように思っていますでしょうか。お願いします。 402: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 403: ◯市民生活部長(石川晃二君) メリットということで、町内会に加入しますと地域の人との交流がふえますよと。顔見知りになることで災害時の避難、助け合いが円滑にできるというふうに考えております。  また、道路や公園などの清掃、防犯灯の設置など、地域の環境が保たれていることということを考えますと、町内会があるということでメリットを受けているんではないかというふうに考えております。  以上です。 404: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 405: ◯9番(近藤善人議員) 今の答弁だと非常に町内会、自治会というのは重要なものだということととらせていただきます。  町内会、自治会について、先ほど言われた防災とか交流とかあるんですけども、私もこの区にかかわる前は防犯灯とか消火栓がその町内会の負担ということは知らなかったんです。勉強不足でして。みんな市のほうがやってくれているのかなと思っていたですけども、実は防犯灯なんかは例えば2万円かかったとすると70%の補助で上限が1万5,000円、残りは区とか町内会の負担になっているわけですね。  あと電気代の補助も8月分の12掛ける50%ということで、これは一番日が長いとき、ということは一番安いときなんですよね。冬になると多分5割増ぐらいになるんじゃないかと思うんですけども、これも町内会の負担が大きいということ。  あと驚いたのは消火栓、消火栓は今の三崎区では大変多くて、29年度も2つ、それから30年度も一応2つあるんですけども、これが移設になると80万前後かかるわけです。そうすると市の負担は最高で35万円、残りの45万円は区と町内会が負担することになるんですけども、本当に今、区の財政を圧迫しているということで豊明市消防施設整備費補助金交付要綱というのがあるんですけども、これの見直しなんかはしていただけませんでしょうか。 406: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 407: ◯市民生活部長(石川晃二君) 三崎区さんの消火栓の移設ということで、昨年の実績を見ますと80万ぐらいとか、通常50万ぐらいでできるという想定をしてこの補助金の7割35万円を補助しますというようなつくりになっておるんですけれども、場合によって緊急性があるだとか管の位置によって割高になるというのが若干28年度にも大脇区さんのほうで見受けられるということもありますので、基本は見ますとやっぱり50万円以内で移設されているということですので、ここの辺は一度研究してみたいなと。50万が基本でそれの7割というふうでとりあえずは思っておりますが、一度ちょっと研究してみたいと思います。  あと、先ほどLEDの修繕、いわゆる蛍光灯からLEDに変える場合に工事費の90%で1万5,000円という補助になっておりますので、蛍光灯から蛍光灯は工事費の70%で8,000円の補助上限というふうになっております。よろしくお願いします。 408: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 409: ◯9番(近藤善人議員) 消火栓については考えていただくということで、ありがとうございます。  あと防犯灯なんですけども、これは防犯灯を何でその町内会がやっているかというのをずっと調べていたら、戦後の混乱期に行政がすごく混乱していてそういう費用もないということで、じゃ、危ないからその町でやろうということでつけたのが始まりだというのが出てきたんですけども、私も本来はこれは行政がやることじゃないかと思うんですけども、そのあたりのお考えはどうでしょう。 410: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 411: ◯市民生活部長(石川晃二君) 行政でやれる部分というのも限界がございますので、町内会のほうで補助を出して、それの10%ぐらいは新設の場合でも工事費の90%を、上限1万5,000円ですけれども、補助する形というふうですので、ある程度は地元の負担もお願いしたいというふうに考えております。  以上です。 412: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 413: ◯9番(近藤善人議員) 防犯灯の電気料金なんですけども、これは8月を2月とかに変更していただくということはできないでしょうか。 414: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 415: ◯市民生活部長(石川晃二君) パイをどのように分けるかというふうで、8月にするか2月にするかと。2月にしてパイのほうがいわゆる何というんですかね。例えばこの基本額の部分でいくのか、ちょっとこれも8月なのかどうかというのは一度ちょっと研究してみたいんですけど、いわゆる財源の問題かなというふうには思っております。  以上です。 416: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 417: ◯9番(近藤善人議員) よろしくお願いします。  あとは町内会の班長さんが非常に負担に思っている広報の配布方法なんですけども、内閣府所管の社団法人日本広報協会というのがあるんですね。2013年に対象の自治体数1,300でアンケートというか、調べた結果、自治会・町内会、さすがに多くて75%ぐらいがやっていると。あと、シルバーさんも20%ぐらい、新聞折り込みは少ないですね。8%。  あと広報の配布委員という専属の人ですかね。これは14%。あと発送業者12、郵送が45市、職員さんが配っているのも16%、あと公共施設に設置されているのが54%ということで、豊明も公共施設には全て置いてあるんでしょうか。お願いします。 418: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 419: ◯市民生活部長(石川晃二君) 広報で公共施設、市役所、それから図書館、福祉体育館、文化会館、保健センター、豊明消防署、ひまわり広場で、合計415部置いております。保育園、児童館はないという形でございます。  以上です。 420: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 421: ◯9番(近藤善人議員) これは足りなくなるとか、非常に余るとか、そういうことはあるんでしょうか。 422: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 423: ◯市民生活部長(石川晃二君) 直接確認はしておりませんのであれですが、議会だより等も同じ場所に置きます。それで、次回持っていくと前のものが戻ってくるという形で、多少余りが出るのかなというふうには思っております。足らなければ担当の部署のほうに持ってきてくださいという連絡もたまに入りますので、そんな状況かなというふうに思っております。  以上です。 424: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 425: ◯9番(近藤善人議員) ちょっと確認なんですけども、豊明市では例えば駅とか郵便局とか金融機関、あとコンビニ、今、4つ上げたんですけども、この中でどこか設置されているところはありますでしょうか。 426: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 427: ◯市民生活部長(石川晃二君) 豊明郵便局のほうに置いてございます。 428: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 429: ◯9番(近藤善人議員) 今後、今、郵便局ということだったですが、あと駅とか金融機関とかコンビニ、コンビニなんかは非常にたくさんの方が出入りするんで、目立つところに置いていただければ多分たくさんの方が持っていかれると思うんですけども、コンビニに置くということ自体がお願いできるかどうかもあるんですけども、そういうところに置くような考えはありませんでしょうか。 430: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 431: ◯市長(小浮正典君) 私もともと流通の世界におりましたのでお答えしますけども、コンビニのワンスペースというのは非常に利益をとらないといけない。コンビニさんからするとそういったスペースです。実はAEDを設置するときも、いろいろ本当に消防のほうはお願いした状態で理解していただいて置いていただいている状態でございます。  そういったことで、以前もコンビニ事業者と協定を結んだときにそういった話もさせていただいたことはあるんですけども、本当にいろんな形で緊急性のあるもの、そういったことは協力したいけれども、そのほかのこと、具体的に広報の話をしておりませんけれども、なかなか難しいのかなというふうに思います。  以上です。 432: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 433: ◯9番(近藤善人議員) コンビニは難しいということなんですけども、あとたくさんある金融機関、豊明駅とか前後駅などに置くお考えはありませんでしょうか。 434: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 435: ◯市民生活部長(石川晃二君) 前後駅というのはひまわり広場ですか。そこに……。 436: ◯議長(杉浦光男議員) 静粛に。しっかり答えてください。 437: ◯市民生活部長(石川晃二君) パルネスの中のひまわり広場のほうに置いてございますので、ほかの駅はちょっと検討してみないと何とも言えないんですが、置き場所とか、そういったことも当然ありますし、今ひまわり広場のほうに置いてございますので、そこでカバーできるんじゃないかというふうに思っております。 438: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 439: ◯9番(近藤善人議員) いろいろ聞いたんですけども、結局町内会に入っていない方たちはなかなか広報を見る機会がないということで、そういう未加入世帯へ何か配布する方法などはお考えはないでしょうか。 440: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 441: ◯市民生活部長(石川晃二君) 町内のほうに必要部数を配布、お届けしてそれを配布していただいていると。未加入世帯に対して町内会さんのほうが配っていただけるのかどうか。その辺かなというふうには思っております。  以上です。
    442: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 443: ◯9番(近藤善人議員) ちょっと話が戻っちゃうんですけども、ある世帯では、ほかの自治体の話なんですけども、退会したらある日突然防犯灯が外されてしまったというような、極端な例なんですけども、うちの区でも何かそんなような話がぽろっと出て、あんたのところは町内会へ入っておらんから、その街路灯の下を通っちゃいかんとか、火が出ても消さんぞみたいな、極端なことを言う人がいるわけです。  そういうためにもぜひ加入していただきたいということで、これはまた後のほうで出てくるんですけども、そういう例があるということです。いかにだから町内会に加入することがメリットというか、私も先ほど言いましたけども、防犯灯とか消火栓が町内会とか区が維持管理しているということを多分ほとんどの人が知らないと思うんですね。そういうことで、もっとそういうことをアピールして、何か全市民にそういうことを知らせるような方法は、お考えはないでしょうか。 444: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 445: ◯市民生活部長(石川晃二君) 防犯灯でいいますと区の管理になるもんですから、区長さん等がそういったことをPRしていただければというふうには思っております。それ以外にも市のほうで何かできることがあればちょっと考えてみたいとは思いますけれども、以上です。 446: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 447: ◯9番(近藤善人議員) よろしくお願いします。  次の5番目ですね。自治会、町内会加入率の低下についてどのように考えていますかということで、ちょっと各区の加入率がわかればお願いします。 448: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 449: ◯市民生活部長(石川晃二君) 先ほど広報の件で、銀行さんのほうには置いてございます。郵便局、銀行のほうには置いてございます。  29年度の加入率ということで、これも区ごとでよろしいですか。これは区長さんのほうからいただいた数字というふうで御理解願いたいと思います。市のほうで出したとか調べたとかというふうじゃなくて区長さんのほうからいただいた数字でございます。  東沓掛区99.5、西沓掛区67.8、勅使台区89.9、西川53.2、三崎61、ゆたか台77.8、吉池84.5、大久伝81.9、中島88、阿野91.2、大脇75.2、桜ケ丘、失礼しました。大脇の次、大根65.8、桜ケ丘82.2、坂部99.6、前後61.1、落合79.2、桶狭間73.5、舘68.7、西区83.7、間米74.1、二村1区66.9、二村2区80.5、二村4区67.3、二村7区91.2、二村3、5、6、67.7、平均で76.1です。  以上です。 450: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 451: ◯9番(近藤善人議員) ありがとうございます。  低いところだと53%、約半数しか入っていないということで、ここも大変だなと思いましたけども、三崎区も下から数えたほうが早いですね。下から3番目ぐらいですね。ありがとうございました。  次、6番目に入ります。  区長、町内会役員のなり手がない状況について、市としてどのようにお考えかお願いします。 452: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 453: ◯市民生活部長(石川晃二君) 役員の高齢化が進んでいること、それから定年退職後も引き続き仕事につく人が多くなったということが要因の1つかなというふうに思っております。担い手不足はどこの区町内会でも課題となっており、市としましては女性の役員を積極的に登用するよう啓発、周知したり、町内会活動の重要性を市域全体に周知するよう努めていきます。  また、役員の方がチラシ等を配布するのにパソコンの操作にふなれで役員になれないということも考えられましたので、パソコンの何というんですかね。講習会みたいな講座を開いていわゆるチラシをつくるようなことをお手伝いするという、そういった講座を今現在開いております。  以上です。 454: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 455: ◯9番(近藤善人議員) 私は原因の1つに報酬の低さもあると思うんですけども、例えば先ほど平均年齢が60後半だという話が出たんですけども、今、65過ぎても働いている人が非常に多いわけですよね。私の周りもそうなんですけど、そこで例えば65から70の方にお願いしてもまだ働いていると。年収が200万前後ある。その中で30万4,850円ですか。区長さん。引き受ける人はいないような気がするんですけど、この辺の見直しを本当にしていただきたいと思うんですけども、どうでしょうか。 456: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 457: ◯市民生活部長(石川晃二君) 区長会でもことしはちょっと議題に上がりませんでしたが、昨年区長の報酬をということで報酬を上げてくれないかというような御意見もございまして、いわゆる区長連合会ですね。そちらのほうで一度話し合いを持っていただいて、金額的にどれぐらいが必要なのかとか、ちょっと個人的な考えになりますが、他市に比べてうちは27区ございます。例えば日進さんは19の区でございます。報酬の総額は1,400万ぐらいに対して豊明市は1,200万ぐらいと。報酬の総額は200万円弱ぐらいしか変わらない。  ただ、副区長さんがいないですよ、区長さんが19人しかいなくて1人当たり70万円ぐらいになりますというふうになると、区のあり方自体も検討しなければ、いわゆる小さい区が多い当市の場合とまとまった区がありますよ、そういったことも全て勘案して、区長会のほうである程度意見をまとめていただきたいなと。プロジェクトチームをつくるというふうであればつくっていただきまして、ある程度の方針を出して全体会議のほうで検討していただければというふうには思っております。  以上です。 458: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 459: ◯9番(近藤善人議員) 私も区とかかわるようになってこれで8年目なんですけども、ずっと見ていて本当に区長さんって大変だなと思います。この今の30万4,850円ではさすがに低いなと。刈谷は何か200万ぐらいもらっているそう。23区あって200万もらっているそうで、市の大きさとか経済力もあるんでしょうけども、この区長さんの報酬についてはぜひ、はっきり言って上げていただきたいという方向でよろしくお願いします。  それから、7番目、豊明市に転入する方に対して自治会、町内会入会への案内はどのようにしているのかお願いします。 460: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 461: ◯市民生活部長(石川晃二君) 転入者に対しましては市民課での転入手続の際に該当区、該当町内会長の連絡先を記したチラシをお渡しして、お宅はどこどこの町内会です、そこの役員さんはこんな方ですというのもチラシでお渡しております。  以上です。 462: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 463: ◯9番(近藤善人議員) 転入する人に対してはそうやってちゃんと案内しているということで、現在も入っていない方が例えばホームページで豊明市の区町内会へ加入しませんかというこのチラシにたどり着くまでに、豊明市から市民協働課、あと区町内会活動、区町内会とは、区町内会に加入しませんかの次にやっと加入パンフレットというのが出てくるんですけども、これをもっと頭に張りつけることはできないでしょうか。お願いします。 464: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 465: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市民協働課はたくさんの業務を持っております。一度ちょっと担当と検討してみたいと、協議してみたいと思います。  以上です。 466: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 467: ◯9番(近藤善人議員) ありがとうございます。  あとほかの自治体を調べてみましたら、結構このペラ1枚じゃなくていろんな町内会の活動とか、中には町内会長さんの顔写真とかを載せて、町内会というか区の行事やなんかも載せているところがあるんですけども、そういうことに対してはどのようにお考えでしょうか。お願いします。 468: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 469: ◯市民生活部長(石川晃二君) 打ち合わせのときに富良野市さんの町内会加入促進マニュアルというのを紹介していただきまして、いろいろ見たら大変すごい内容のものかなというふうに思っております。  あと横浜市さんのほうは町内会に加入するマニュアルみたいなものをというふうで、町内会長さんに対してこういうふうに町内会に誘ってみたらどうですかというようなものをちょっと見させていただいて、これも1つのツールかなというふうには思いましたので、ちょっとその辺いろいろなものを用意したいなというふうには考えております。  以上です。 470: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 471: ◯9番(近藤善人議員) 非常に今回前向きな答弁が多いので、非常にうれしく思います。ありがとうございます。  あと地域担当職員の配置についての導入、制度の導入の考えはありませんでしょうか。お願いします。 472: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 473: ◯市民生活部長(石川晃二君) 地域担当職員ということで、それに特化した職員を配置するという予定はございません。  以上です。 474: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 475: ◯9番(近藤善人議員) まだまだ愛知県内では調べたところ少ないんですけども、半田市と新城と高浜が出てきたんですけども、半田市さんでは配置職員数1地域当たり2名、配置期間はおおむね2年間、業務として、地域の会議への参加、地域の情報の収集と行政情報の提供、コミュニティーの活動支援、地域行事や交流イベント等のサポート、地域と関係課のつなぎ役、地域からの提言や困り事などを市の担当課と調整。  あと新城市も、市役所職員の中からみずからの意思により一定のカリキュラムを受講し、所定の資格認定試験に合格した資格を取得した者のうちということで、職員の方がやっていただいています。  高浜市も小学校区を単位に配置されております。高浜は平成20年から、部長職、保育士、教諭職、単労職というんですかね。これを除く全職員からの公募制、実際には上司が本人に意思確認をした上で推薦により決定しているということです。  何がいいかというと、半田市の場合、市職員が定期的に地域の会議に出席することにより連絡調整等迅速な対応が可能になる。あと地域と市職員の信頼関係の向上と相互理解が深まる。地域の状況に合わせて活動を応援できる。職員の地域活動への参加促進、これは三崎にはEgao家とかなんかで結構来ていただいていますので、非常にありがとうございます。  あと地域担当職員以外も地域行事等には積極的に参加、市外の職員さんもイベントのお手伝いや参加できる行事に参加し、地域活動を把握。地域を知り計画、施策へ反映できる。あと一番の、一番というか、重要なことなんですけども、職員の資質の向上にも非常にいいということも書いてあります。  いいこと、問題点もあると思うんですけども、土日に出ないかんとか、これについて全く導入の考えはないということなんでしょうか。 476: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 477: ◯市長(小浮正典君) 全くございません。これは前も議会で質問されて答えていますけども、今現在の市政の考え方としては、特定の職員が何とか区の担当になるとかいうわけではなくて、それぞれの業務の中で地域の住民と十分コミュニケーションをとって、地域の住民に協力いただかないといけないこと、そういったことは積極的に協力してもらう。そういったコミュニケーションを今現在とっております。  私は年間通して非常にたくさんの地域行事や集会に出ておるんですけども、前は正直言って市長しかいない状態で、自分自身が住民の皆さんとコミュニケーションをとって住民の方から意見を吸い上げる。そういう体制はありましたけども、今現在は職員が一緒にいることがいろんなところで頻繁にある状態で、職員がそれぞれの業務の中で地域とコミュニケーションをとろうと。それを努力しているのは間違いないというふうに思っております。  また、この中にいらっしゃる議員からもいろんな形で地域行事、あるいは集会、いろんな活動に参加されている議員さんもいらっしゃって、そういった議員さんからも情報を収集できる状態にありますので、わざわざ別の事業を後回しにした状態で地域担当職員を置く、そういった考えは一切ないというふうにお答えしておきます。  以上です。 478: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 479: ◯9番(近藤善人議員) 非常に残念な答弁で、わかりました。  じゃ、9番目ですね。市として、区町内会、自治会の必要性はどのように捉えているかというなんですけど、これは最初の答弁で非常に重要なことだということでお伺いしたので、これはもう飛ばします。  最後の10番目ですね。区町内会、自治会の活性化に向けた市の取り組みについて何かお考えはないでしょうか。お願いします。 480: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 481: ◯市民生活部長(石川晃二君) 地域のまちづくりに貢献した地域課題の解決を図るために、コミュニティー提案型まちづくり事業交付金を交付しております。  また、市民提案型まちづくり事業交付金なども活用していただきますと活性化につながるのかなというふうに思っております。  以上です。 482: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 483: ◯9番(近藤善人議員) また、ちょっと戻っちゃうんですけども、済みません。地域コミュニティーの活動の担い手の育成は喫緊の課題なんですけども、ごめんなさい。加入促進について、ほかの自治体では例えば加入促進月間という、3月ぐらいが多いんですけども、市庁舎でのぼりを立てて加入してくださいみたいなことをやっているんですけども、そういう加入促進についての何か施策は考えではないでしょうか。 484: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 485: ◯市民生活部長(石川晃二君) 加入促進というのは、基本的には自治会のことは自治会でというふうに考えております。だから、パンフレット、チラシ、先ほど横浜市さんの加入を促進するようなチラシ、あれは大変すばらしいなと。これを町内会のほうに示して、ただ町内会長さんも負担が大きくなるのかなという懸念はあるんですけれども、そういったことでお願いしていきたいかなというふうに思っております。  以上です。 486: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 487: ◯9番(近藤善人議員) いろいろ質問させていただきましたけど、前向きな答弁が割と多かったということでありがとうございます。本当に願いしたいのは区長さんの報酬と町内会長さん、区長さんの負担を減らしていただきたいということで、市でできることは市でやっていただく、地域でやらないかんことは地域でやるということで、ぜひそういういい状態になるようによろしくお願いします。  これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 488: ◯議長(杉浦光男議員) これにて9番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明6月8日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時50分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...