原村議会 > 2004-06-11 >
平成16年第 2回定例会−06月11日-01号
平成16年第 2回定例会−06月11日-目次

ツイート シェア
  1. 原村議会 2004-06-11
    平成16年第 2回定例会−06月11日-目次


    取得元: 原村議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    平成16年第 2回定例会−06月11日-目次平成16年第 2回定例会           平成16年第2回原村議会定例会日程表              会期 平成16年6月11日から6月22日まで12日間 ┌──────┬────┬──┬────┬──────────────────┐ │月    日│日  次│曜日│種  別│     内      容     │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │ 6月11日│第1日目│ 金 │本 会 議│招 集 午前9時          │ │      │    │  │    │ 議案審議             │ │      │    │  │    │  「議案上程・説明・質疑」    │ │      │    │  │    │    〔委員会付託〕(全員協議会)│ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   12日│ 2日目│ 土 │休  会│休 日               │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   13日│ 3日目│ 日 │  〃  │日曜日               │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   14日│ 4日目│ 月 │本 会 議│開 議 午前9時          │ │      │    │  │    │ 「一般質問」           │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤
    │   15日│ 5日目│ 火 │休  会│常任委員会             │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   16日│ 6日目│ 水 │  〃  │  〃               │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   17日│ 7日目│ 木 │  〃  │  〃               │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   18日│ 8日目│ 金 │  〃  │  〃               │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   19日│ 9日目│ 土 │  〃  │ 休 日              │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   20日│10日目│ 日 │  〃  │ 日曜日              │ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   21日│11日目│ 月 │  〃  │常任委員会   (委員長報告書提出)│ ├──────┼────┼──┼────┼──────────────────┤ │   22日│12日目│ 火 │本 会 議│開 議 午後1時30分       │ │      │    │  │    │ 議案審議             │ │      │    │  │    │ 「委員長報告・質疑・討論・採決」 │ │      │    │  │    │ 追加議案審議           │ │      │    │  │    │ 「議案上程・説明・質疑・討論・採決」 │ │      │    │  │    │閉 会               │ └──────┴────┴──┴────┴──────────────────┘          平成16年第2回原村議会定例会議案提出書 〇 村長提出議案  承認第 3号 専決処分の承認を求めることについて         (原村税条例の一部を改正する条例)  承認第 4号 専決処分の承認を求めることについて         (原村国民健康保険税条例の一部を改正する条例)  承認第 5号 専決処分の承認を求めることについて         (原村消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について)  承認第 6号 専決処分の承認を求めることについて         (平成15年度原村一般会計補正予算第7号)  承認第 7号 専決処分の承認を求めることについて         (平成15年度原村国民健康保険事業勘定特別会計補正予算第4号)  承認第 8号 専決処分の承認を求めることについて         (平成15年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算第3号)  承認第 9号 専決処分の承認を求めることについて         (平成15年度原村老人保健特別会計補正予算第3号)  承認第10号 専決処分の承認を求めることについて         (平成15年度原村水道事業会計補正予算第4号)  承認第11号 専決処分の承認を求めることについて         (平成16年度原村老人保健特別会計補正予算第1号)  議案第27号 技能労務に雇用される職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部を改正する条例について  議案第28号 企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例について  議案第29号 公益法人等への職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例について  議案第30号 原村印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例について  議案第31号 原村非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について  議案第32号 平成16年度原村一般会計補正予算(第1号)について  議案第33号 平成16年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算(第1号)について  議案第34号 平成16年度原村下水道事業会計補正予算(第1号)について  議案第35号 原村道路線の廃止及び変更について 〇 議員提出議案  発議第 7号 原村議会会議規則の一部を改正する規定について  発議第 8号 原村議会傍聴規則の一部を改正する規則について  発議第 9号 「劣化ウラン弾使用禁止」国際協定締結を求める意見書について  発議第10号 容器包装リサイクル法の見直しを求める意見書について  発議第11号 「義務教育費国庫負担制度」の堅持に関する意見書について  発議第12号 「地方防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」の期限延長を求める意見書について 〇 請願・陳情  請願第 2号 「容器包装リサイクル法の見直しを求める意見書」提出を求める請願書  陳情第 7号 長野県内「がんセンター」の設置を求める陳情書  陳情第 8号 地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の期限延長に対する取り組みについて  陳情第 9号 「義務教育費国庫負担制度」の堅持に関する陳情書  陳情第10号 「劣化ウラン弾使用禁止」国際協定締結の意見書提出に関する陳情書            平成16年第2回原村議会定例会               常任委員会付託議案表 ┌──────────┬───────────────────────────┐ │委  員  会  名│    付  託  議  案 (議 案 番 号)   │ ├──────────┼───────────────────────────┤ │総務産業常任委員会 │承認第 3号 承認第 5号 承認第 6号 承認第10号│ │          │議案第27号 議案第28号 議案第29号 議案第31号│ │          │議案第32号 議案第34号 議案第35号       │ ├──────────┼───────────────────────────┤ │文教厚生常任委員会 │                           │ │          │承認第 4号 承認第 7号 承認第 8号 承認第 9号│ │          │承認第11号 議案第30号 議案第33号       │ └──────────┴───────────────────────────┘  上記のとおり付託する。            平成16年6月11日                        原村議会議長   矢 島 昌 彦                              平成16年6月11日 文教厚生常任委員会 委員長  永 井 和 人 殿 議会運営委員会 委員長  荒 木 桂 男 殿
                               総務産業常任委員会                            委員長  菊 池 敏 郎  総務産業常任委員会に付託された下記の案件中、所管委員会に関連あるものを、分割して審議されたいのでお願いします。                   記 〇 文教厚生常任委員会  承認第 6号 平成15年度原村一般会計補正予算(第7号)について         3款 : 民  生  費         4款 : 衛  生  費         9款 : 教  育  費  議案第32号 平成16年度原村一般会計補正予算(第1号)について         9款 : 教  育  費 〇 議会運営委員会  承認第 6号 平成15年度原村一般会計補正予算(第7号)について         1款 : 議  会  費        平成16年第2回原村議会定例会一般質問通告一覧表 ┌─────┬──────┬──────────────────┬──────┐ │ 質問順番 │ 発言議員名 │  質   問   題   名   │ 希望答弁者 │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  1  │小池啓男  │*住民参加と情報の共有について   │      │ │     │      │ 1.予算と執行状況、成果の説明を行│村長・   │ │     │      │  うなど、村民が予算を理解し、評価│総務課長  │ │     │      │  するための「手立てをつくる」必要│      │ │     │      │  があると考えるがどうか。(広報特│      │ │     │      │  別号発行・説明会など)     │      │ │     │      │ 2.村の仕事の立案、実施評価などす│〃     │ │     │      │  べての段階で住民の参加権の仕組み│      │ │     │      │  をつくる必要があると思うがどう │      │ │     │      │  か。              │      │ │     │      │ 3.原山地区などへの情報伝達に「情│〃     │ │     │      │  報格差」ともいうべきものが生まれ│      │ │     │      │  ている、改善の具体策はどうか。 │      │ │     │      │  (有線放送インターネット等 │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*人づくり事業について       │      │ │     │      │ 1.これまでの研修、視察の実績をど│村長・   │ │     │      │  のように評価しているか。(産業発│村づくり戦略│ │     │      │  展・活性化など)        │推進室長  │ │     │      │   また、自律の村づくりの中で「人│      │ │     │      │  づくり」をどう進める考えか。  │      │ │     │      │ 2.村内外の「人材」の協力を得て、│教育長   │ │     │      │  児童・生徒が外国文化にふれること│      │ │     │      │  のできる場をもっとつくってはどう│      │ │     │      │  か。              │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*「原村景観ビューポイント」の作成│村長・   │ │     │      │ について             │村づくり戦略│ │     │      │ 1.村づくりの一環として、公募等に│推進室長・ │ │     │      │  より「原村・景観ビューポイント│農林商工観光│ │     │      │  を作成したらどうか。      │課長    │ │     │      │                  │      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  2  │永井和人  │*公用地の取得について       │      │ │     │      │ 1.役場隣接地の土地・建物を取得す│村長    │ │     │      │  る考えは。           │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*農作業中の事故防止について    │      │ │     │      │ 1.農作業中の事故防止策の啓発は。│村長    │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*児童の安全対策について      │      │ │     │      │ 1.各分館の遊具は安全点検されてい│教育長   │ │     │      │  るか。             │      │ │     │      │ 2.通学途上や、下校時の安全対策 │〃     │ │     │      │  は、どのように行なわれているか。│      │ │     │      │ 3.校内への不審者侵入防災対策は、│〃     │ │     │      │  どのように行われているか。   │      │ │     │      │ 4.学校の教育現場での事故防止の取│〃     │ │     │      │  り組みは。           │      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  3  │木下貞彦  │*年金について           │      │ │     │      │ 1.国民年金の原村における未納者の│村長・   │ │     │      │  状態はどうか。また長野県での順位│住民課長  │ │     │      │  はどのくらいか。        │      │ │     │      │ 2.国民年金で未加入、未納に陥りや│〃     │ │     │      │  すいのは、どういうケースか。  │      │ │     │      │ 3.厚生年金の中高年の特例活用をど│〃     │ │     │      │  う考えるか。          │      │ │     │      │ 4.この年金問題を村として社会保険│〃     │ │     │      │  庁に任せてよいのか。      │      │ │     │      │ 5.いろいろ問題はあると思われる │〃     │ │     │      │  が、今国会で年金制度改革関連法│      │ │     │      │  どう思うか。          │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*回覧板について          │      │ │     │      │ 1.どういった目的で回されているの│担当課長  │ │     │      │  か、1月より何回くらい区長さんを│      │ │     │      │  通じ依頼しているか。      │      │ │     │      │ 2.回覧を出す内容は基準があるの │〃     │ │     │      │  か、あるとしたらどういう基準なの│      │ │     │      │  か、住民最後まで回るのにどのくら│      │ │     │      │  いの日数を要していると思うか。 │      │ │     │      │ 3.区のない地域への対応はどうなっ│〃     │ │     │      │  ているか。           │      │ │     │      │ 4.原村のイメージに合った、名前を│〃     │ │     │      │  つけたらどうか。        │      │
    ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  4  │小池和男  │*「市町村コンシェルジュ」事業につい│      │ │     │      │ て                │      │ │     │      │ 1.原村は県で行う、この事業を利用│村長    │ │     │      │  するのか。また何人を希望している│      │ │     │      │  のか。             │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*圃場整備地区内の水路補修について │      │ │     │      │ 1.柳沢地区内、県道の兼用側溝でも│建設水道課長│ │     │      │  ある、水路が傷みだしている、早急│      │ │     │      │  なる対応を。(牛山石油北側茅野地│      │ │     │      │  籍もあり)           │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*もみの湯について         │      │ │     │      │ 1.一部通路が、利用できなくなって│農林商工観光│ │     │      │  いるが。            │課長    │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  5  │小池みのり │*要保護、準要保護過程就学援助費支給│      │ │     │      │ 制度について           │      │ │     │      │ 1.これについて保護者へのお知らせ│担当課長  │ │     │      │  はどのようしているか。     │      │ │     │      │ 2.申請の手続き等はどのようしてい│〃     │ │     │      │  るか。             │      │ │     │      │ 3.制度利用者の状況、支給内容はど│〃     │ │     │      │  のようか。           │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*投票所の改善について       │      │ │     │      │ 1.このことについて平成15年第2│選挙管理  │ │     │      │  回定例会の質問に対して委員長より│委員長   │ │     │      │  「委員会においてバリアフリー等含│      │ │     │      │  めて検討したい」との答弁であった│      │ │     │      │  が、その後の経過については。  │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*子供の命にかかわる事件が後を絶たな│      │ │     │      │ い                │      │ │     │      │ 1.事件の広がりや低年齢化など大き│教育長   │ │     │      │  な社会問題である、どのように考え│      │ │     │      │  るか。             │      │ │     │      │ 2.子育て等悩みを持つ親や子供を支│村長    │ │     │      │  える、原村の取り組みについては。│      │ │     │      │                  │      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  6  │菊池敏郎  │*県営圃場整備深山地区内の工事時期の│      │ │     │      │ 調整について           │      │ │     │      │ 1.住民から見ればなぜ、ムダな工事│村長    │ │     │      │  をしたのかと思われることが起き │      │ │     │      │  た。下水道工事も実行委員会を通じ│      │ │     │      │  て、地権者からの希望であるにもか│      │ │     │      │  かわらず、アスファルト舗装工事│      │ │     │      │  行われた。県土地改良課との協議が│      │ │     │      │  どのように行われたのか、経過を具│      │ │     │      │  体的に明らかにすべきである。(資│      │ │     │      │  料として提出を)今後このようなこ│      │ │     │      │  とが起こらない対策を立てるべきで│      │ │     │      │  ある。             │      │ │     │      │ 2.住宅建設を待ちわびている人もい│〃     │ │     │      │   る。今後の具体的計画はどのよう│      │ │     │      │   に協議されているか。     │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*障害者支援費制度について     │      │ │     │      │ 1.希望するサービスが受けられない│村長    │ │     │      │  でいる。ノーマライゼイションから│      │ │     │      │  見て、必要な時間の確保が必要であ│      │ │     │      │  る。              │      │ │     │      │ 2.サービス提供時間等の決定におい│〃     │ │     │      │  て、専門的知識を持った担当が必要│      │ │     │      │  である。今後の改善を望む。   │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*職員の待遇改善について      │      │ │     │      │ 1.技能職と言われる職員に、一般事│村長    │ │     │      │  務を担当させている、給与体系も一│      │ │     │      │  般事務職と同一にすべきである。 │      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  7  │日達徳吉  │*アメリカシロヒトリの駆除について │      │ │     │      │ 1.昨年の被害状況を把握している │担当課長  │ │     │      │  か、また防除の指導はどうしている│      │ │     │      │  か。              │      │ │     │      │ 2.各区を単位で防除組織をつくった│〃     │ │     │      │  らと思うがどうか。       │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*体育施設への備品購入について   │      │ │     │      │ 1.グランド等で使用する用具の購入│生涯学習課長│ │     │      │  について基準があるか。     │      │ │     │      │ 2.利用する団体が特定しないもの │〃     │ │     │      │  は、村で購入できないか。    │      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  8  │長谷川寛  │*第4次原村総合計画について    │      │ │     │      │ 1.2005年度で、第3次原村基本│村長    │ │     │      │  構想が完了するが、この10年間の│      │ │     │      │  計画実施に対する評価検定作業は始│      │ │     │      │  めているか。          │      │ │     │      │ 2.第4次計画は、この先の原村にと│〃     │ │     │      │  って、極めて重要な方向を指し、示│      │ │     │      │  すものになると思うが、計画策定作│      │ │     │      │  業にどのように住民参加を保障して│      │ │     │      │  いくか。            │      │ │     │      │ 3.村の抱える現在の問題点を、解決│      │ │     │      │  するだけでなく、将来問題になりそ│〃     │ │     │      │  うなことを予防的に解決するため、│      │ │     │      │  これまでも提起してきた土地利用計│      │
    │     │      │  画なども、厳密に検討していただき│      │ │     │      │  たいが考えは。         │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*地域自治組織について       │      │ │     │      │ 1.原村自律のために、地域自治組織│総務課長  │ │     │      │  の重要性は増しているが、今までの│      │ │     │      │  地域自治会(区組織)は問題点もあ│      │ │     │      │  ると思う。区組織に対する苦情は寄│      │ │     │      │  せられているか。また区の自治の現│      │ │     │      │  状をどう考え指導しているか。  │      │ │     │      │ 2.住民自治と、住民参加が行政の下│村長    │ │     │      │  請け的な仕事を住民に押しつけ、任│      │ │     │      │  せることだと誤解されるようなあい│      │ │     │      │  まいな既存組織の利用になってはな│      │ │     │      │  らない。            │      │ │     │      │   歳出削減と、地域の方々を満たす│      │ │     │      │  ための住民参加は、必要だと思うが│      │ │     │      │  住民に協力を要請する仕事の基準を│      │ │     │      │  明確にしてほしい。       │      │ │     │      │   基本構想に絡んで、ルールづくり│      │ │     │      │  から住民参加が望まれると思うが。│      │ ├─────┼──────┼──────────────────┼──────┤ │  9  │小松公夫  │*自律に向けての村づくり推進について│村長    │ │     │      │ 1.行財政改革等の方針を含め、村政│      │ │     │      │  の現状を地区懇談会での説明の考え│      │ │     │      │  は。              │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*小学校プールの安全対策について  │      │ │     │      │ 1.管理体制はどうするか。    │教育長   │ │     │      │ 2.一般住民への開放は考えている │〃     │ │     │      │  か。              │      │ │     │      ├──────────────────┼──────┤ │     │      │*交通安全対策について       │      │ │     │      │ 1.茅野小淵沢韮崎線(中新田区内)│建設水道課長│ │     │      │  の歩道設置での進捗状況は。   │      │ └─────┴──────┴──────────────────┴──────┘...