258件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐倉市議会 2008-02-28 平成20年 2月定例会−02月28日-05号

新しい指針を策定するためには現指針総括が前提になると考えますが、現指針共通事項、1、人権意識の高揚と啓発、2、人権尊重の行政、3、相談、協力連携体制、個別の事項子供高齢者障害者、女性、男性、外国人市民同和地区住民についての総括をしたのでしょうか、お伺いします。  2項目めは、人権尊重まちづくり指針素案への市民意見反映方法と進め方について質問いたします。

野田市議会 2007-07-02 07月02日-06号

なお、提出者は、野田市中里589番地の5、千葉土建野田支部気付野田地区労働組合連合会議長、中村 清さんであります。  審査に当たり、委員から当局に対して質疑がありましたので、要約して申し上げます。定率減税の全廃による住民税への影響額及び対象人数について。住民税についての電話や窓口での問い合わせ件数とその内容について。

八千代市議会 2007-06-14 06月14日-04号

次に、大和田駅南地区駅前広場における商業イベントの開催についてでございますが、本駅前広場は、大和田駅南地区土地区画整理事業により、交通広場として築造されたものでございますが、地元商店街等イベント活用につきましては、要望があれば、当然交通規制を行った上での活用は可能だというふうに考えております。 他の質問につきましては、担当部局長より答弁をさせていただきますので、よろしくお願いします。

香取市議会 2007-03-15 03月15日-04号

続きまして、同和問題についてお答えをいたします。同和問題につきましては、被差別部落に生まれたという、ただそれだけの理由で現在も結婚や就職などの人間関係社会関係を拒まれ、社会的不利益を受けるという差別の問題でございます。また、同和地区住民生活実態においては、地区外に比べ、生活環境、不安定な就労状況、それから教育水準の低位など、同和地区に見られる実態差別がございます。

野田市議会 2006-03-13 03月13日-06号

我々といたしましては、いずれにしてもそれぞれの地区で年度末になってくれば待機児童が出てまいります。そういうことをするために、我々としては認可保育所について、これからもコビープリスクールのだ保育園がこの4月にオープンいたします。これによって、中央地区から南の方についてのある程度の対応が可能になるだろうかというふうに思っております。

佐倉市議会 2005-09-30 平成17年 9月定例会−09月30日-06号

議案第20号は、佐倉市地区集会所設置及び管理に関する条例廃止する条例制定についてであります。これは、地区集会所自治会等区域単位利用され、利用者費用負担により維持管理が行われていることから、公の施設としての位置づけ廃止し、自治会等利用に提供いたそうとするものであります。採決の結果、全員賛成をもって可決すべきものと決しました。  

君津市議会 2005-09-01 09月08日-01号

特に、赤字生活バス路線廃止に伴い、来る10月1日より粟倉・豊英線並び小糸川循環線、2路線コミュニティバス運行開始にいち早く取り組んでいただき、地区住民利便性確保を図っていただきましたことに対し、厚く御礼を申し上げます。 これらの18件の計画外事業総括的な進ちょく状況についてもお伺いをいたします。 次に、指定管理者制度についてお伺いをいたします。 

野田市議会 2005-03-25 03月25日-07号

江川地区自然環境整備では保全地区位置づけ上位計画で行わず、いきなり土地購入を計上すること。  教育費では、学校耐震診断年次計画を立てないこと。  文化センターの座席を全く改善する計画がないことなどの理由で、一般会計には反対するというものであります。  国民健康保険特別会計については、高い国保税に払えない人がふえている、申請減免制度の確立と資産割廃止に取り組むべきである。  

君津市議会 2005-03-25 03月25日-05号

また、人権施策推進市民意識調査についての質疑では、人権同和問題に関する意識変化を調査するため、有権者から2,000名を無作為に抽出し実施するものであることや、介護予防事業については、勤労者福祉センターや小櫃、上総地区においても実施することなど、答弁がありました。 そのほか、補装具普及事業福祉タクシー事業学童保育及び管外保育委託料等への質疑がなされております。

船橋市議会 2004-09-17 平成16年第3回定例会−09月17日-07号

青少年に対する非行防止と犯罪(同日、「防犯」と訂正許可)のための学校外での支援事業の取り組みについては、教育委員会から委嘱された青少年補導員150名が、市内を12地区に分け、毎月30回の補導活動を実施しております。また、地域危険箇所を確認し、学校関係機関協力を得ながら、危険箇所をなくすための働きかけをするとともに、児童生徒への注意などを行っております。