八戸市議会 > 2010-06-15 >
平成22年 6月 定例会-06月15日-03号

ツイート シェア
  1. 八戸市議会 2010-06-15
    平成22年 6月 定例会-06月15日-03号


    取得元: 八戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成22年 6月 定例会-06月15日-03号平成22年 6月 定例会         平成22年6月八戸市議会定例会会議録(第3号)         ────────────────────── 議事日程第3号  平成22年6月15日(火曜日)午前10時開議 第1 議案第95号 市立柏崎小学校移転増改築屋内運動場本棟工事請負契約の締結について    議案第96号 (仮称)是川縄文館展示設備Ⅱ期工事請負契約の締結について 第2 一般質問(継続)   ────────────────────  本日の会議に付した事件 議事日程に同じ   ──────────────────── 出席議員(35名)        1番     工藤悠平 君        2番     藤川優里 君
           3番     小屋敷 孝君        4番     山口広道 君        5番     森園秀一 君        6番     島脇一男 君        7番     夏坂 修 君        8番     松田 勝 君        9番     三浦隆宏 君        10番     田中 満 君        11番     下田保夫 君        12番     古舘傳之助君        13番     壬生八十博君        14番     豊田美好 君        15番     立花敬之 君        16番     坂本眞将 君        17番     山名文世 君        18番     大島一男 君        19番     松橋 知 君        20番     畑中哲雄 君        21番     石橋充志 君        22番     五戸定博 君        23番     八嶋 隆 君        24番     寺地則行 君        26番     吉田淳一 君        27番     秋山恭寛 君        28番     大館恒夫 君        29番     前澤時廣 君        30番     伊藤圓子 君        31番     田名部和義君        32番     吉田博司 君        33番     坂本美洋 君        34番     上田善四郎君        35番     東野礼二 君        36番     荒川重雄 君   ──────────────────── 欠席議員(1名)        25番     越後賢司 君   ──────────────────── 地方自治法第121条による出席者    市長         小林 眞 君    副市長        西 幹雄 君    副市長        奈良岡修一君    南郷区役所長     沼畑龍男 君    総合政策部長     高島 司 君    まちづくり文化観光部長               大岡長治 君    防災安全部長     白川文男 君    総務部長       早狩博規 君    財政部長       田名部政一君    商工労働部長     高谷勝義 君    農林水産部長     工藤良弘 君    福祉部長       山内 隆 君    市民健康部長     松浦伸一 君    環境部長       荒屋敷秀俊君    建設部長       田中 博 君    都市整備部長     妻神敬悦 君    教育長        松山隆豊 君    教育部長       芝 俊光 君    交通部長       梅内昭統 君    市民病院事務局長   林 隆之介君    監査委員       大野善弘 君    農業委員会会長    山内光興 君    総務部理事      嶋津 明 君   ──────────────────── 出席事務局職員    事務局長       宮崎光弥    次長兼議事課長    佐藤 卓    副参事(議事グループリーダー)               秋山直仁    主査         和田 智    主査         細谷地幸夫    主事         毛利誠司   ────────────────────   午前10時00分 開議 ○議長(山口広道 君)これより本日の会議を開きます。   ──────────────────── △日程第1 議案2件一括上程 ○議長(山口広道 君)日程第1議案第95号市立柏崎小学校移転増改築屋内運動場本棟工事請負契約の締結について及び議案第96号仮称・是川縄文館展示設備Ⅱ期工事請負契約の締結についてを一括議題といたします。  市長から提案理由の説明を求めます。市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)おはようございます。ただいま上程されました議案について御説明申し上げます。  議案第95号及び議案第96号は、それぞれ市立柏崎小学校移転増改築屋内運動場本棟工事、仮称・是川縄文館展示設備Ⅱ期工事の請負契約を締結するためのものであります。  何とぞ慎重に御審議の上、議決賜りますようお願い申し上げ、議案の説明を終わります。  〔市長小林眞君降壇〕   ──────────────────── △日程第2 一般質問 ○議長(山口広道 君)日程第2一般質問を行います。  順次質問を許します。
      ────────────────────   19番 松橋知君質問 ○議長(山口広道 君)19番松橋知議員の質問を許します。松橋議員  〔19番松橋知君登壇〕(拍手) ◆19番(松橋知 君)おはようございます。2010年6月定例会に当たり、社民党・市民連合の議員団の1人といたしまして、市勢進展、市民福祉向上のために、通告に従いまして質問します。  質問に先立ちまして、けさ大変明るいニュースがございました。今日、大変政治情勢が混迷し、社民党も政権離脱するというふうなことを含めて、大変暗いニュースが多いわけでありますけれども、昨日から本日未明にかけて、サッカーのワールドカップ初戦、日本が勝ち抜きました。大変めでたいことでありまして、私を初め国民が元気をもらったと思います。初戦に勝ちましたので、リーグを突破して、ぜひ勢い優勝を目指して頑張って、また我々に大きな元気を与えていただきたいというふうに思っております。昨日からきょう未明にかけまして、ちょっとテレビを観戦しまして、寝不足でございますけれども、元気をもらいましたので、最後まで頑張ってまいりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  それでは、質問の第1項目は平和行政についてであります。  近年、核の拡散や使用の危険性が高まり、核兵器廃絶に向けた唯一の国際合意である核不拡散条約、NPT体制が崩壊の危機に瀕しております。その一方で、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞等により、核兵器廃絶への世界的機運はこれまでになく高まっています。こうした中、世界の都市が連携を強化して国際社会に訴え、核保有国などの政策変更を求めていくこと、特に被爆国である我が国の自治体が先導的な役割を果たしていくことがますます重要になっております。  御承知のとおり、1945年8月、広島、長崎の両市は原子爆弾の投下により一瞬にして廃墟と化し、数多くのとうとい命が奪われました。このような悲劇が2度と地球上で繰り返されることのないようにしなければなりません。しかし、世界には今なお2万7000発以上の核弾頭があると推計されておりまして、2001年のアメリカ同時多発テロに続き、イラク戦争、2006年10月の北朝鮮核実験など、核を取り巻く状況は厳しさを増していると言えます。世界平和をつくり上げるために、平和のとうとさを次世代の人たちに語り継ぎ、戦争の悲惨さを風化させない持続的な取り組みが重要であります。当市としても核兵器の廃絶と恒久平和の実現に向け、世界的な視野に立って非核平和のまちづくりに取り組まなければなりません。  そこで質問いたします。第1点は平和市長会議への加盟についてであります。  広島、長崎を中心に、1982年6月に国連軍縮特別総会で、核兵器廃絶に向けて世界の都市は連帯しようと呼びかけ、平和市長会議が設立されました。現在世界135カ国、3600以上もの自治体が加盟して、日本では2010年3月1日現在で612の自治体が加盟しております。全国の自治体の34.4%が加盟していることになります。しかし、青森県は40市町村中わずか3つ、青森市、黒石市、十和田市の加盟にとどまっており、わずか8%の加盟率であり、全国最低であります。戦争は主に軍事力を持つ国と国が起こします。一方で、市は軍備を持ちません。そんな市が国境を越え、力を合わせて核兵器の廃絶などに取り組んでいかなければなりません。  そこで、当市も平和市長会議に加盟するべきと思いますが、市長の所見をお伺いいたします。  第2点は日本非核宣言自治体協議会への加盟についてであります。  世界平和と核兵器の廃絶を実現するため、平和市長会議とともに、日本非核宣言自治体協議会を結成し、さまざまな交流や活動を進めています。しかし、この協議会に加盟している自治体はわずか261で、加入率17.6%にとどまっています。特に青森県に至っては全国最低、ゼロ%という現状であります。当市は平成7年6月に八戸市平和都市宣言を決議しており、当市としても日本非核宣言自治体協議会に加盟するべきと思いますが、お伺いいたします。  質問の第2項目は第5次八戸市総合計画後期推進計画についてであります。  第5次八戸市総合計画後期推進計画は平成23年度まででありますが、当市では取り巻く社会経済情勢等の変化に適切に対応するため、後期推進計画を1年前倒しして策定することになりました。このことは評価しております。後期推進計画は、総合計画の基本構想を受けて、その目標達成に向けた具体的な事業を計画的に推進するために位置づけるもので、市民の皆さんと行政が一丸となってまちづくりを推進していくためには、市民の皆さんの後期推進計画に対する理解と賛同が不可欠であります。そのためには計画策定の段階からできるだけ多くの市民の皆さんに参画していただくことが重要であります。  そこで質問いたします。第1点は策定の状況と今後のスケジュールについてであります。  後期推進計画については、策定委員会が立ち上げられて検討が進められており、先日の議員全員協議会において素案が示されたところであります。後期推進計画の策定状況と今後のスケジュールについてお伺いいたします。  第2点は計画策定への市民参加についてであります。  計画の策定に当たっては、各種団体や地域との意見交換会など、市民参加の点が重要であると考えます。特に地域との意見交換会については少なくとも連合町内会単位など、細分化して行うべきと考えますが、市民参加の方法についてどのように考えているのかお伺いいたします。  第3点はマニフェストとの整合性についてであります。  市政を推進するに当たって、マニフェストと総合計画の整合性を図ることは大変重要なことであります。市長は1期4年間の検証を踏まえて、後期推進計画戦略プロジェクトマニフェストをどのように反映させていくつもりなのかお伺いいたします。  第4点は計画の進行管理についてであります。  後期推進計画の推進に当たっては、施策や事業の目的、目標を明らかにし、目標達成向けて何を推進してきたのか、どのような成果を上げることができたのかという視点に立ち、進行管理の把握、管理を行っていかなければなりません。そのためには検証委員会等を設置し、計画推進の成果を評価検証し、市民に公表するとともに、その成果を生かすために、計画、実行、評価、改善の循環、PDCAを確立し、着実な計画の推進を図ることが必要であります。  そこで、計画の進行管理についてどのように考えているのかお伺いいたします。  質問の第3項目は桔梗野工業団地負債問題についてであります。  昭和48年に八戸市が県新産業都市建設事業団に委託された桔梗野工業用地造成事業は、昭和58年から軟弱地盤に起因する地盤沈下により、用地の買い戻しや移転補償などが発生したため、金融機関からの借り入れや金利がかさみ、分譲が相当程度進んだにもかかわらず、平成21年3月末時点の負債残高が41億円に達しています。今になって債務解消問題で市と事業団が対立する形になっています。いずれにしろ、なぜこのような事態になったのか。その原因と経緯、さらには今後の対応について、市も事業団も納税者に向けてきちんと説明する義務があります。  そこで質問いたします。第1点は負債の原因及び経緯についてであります。  桔梗野工業用地造成事業資金不足比率経営健全化基準値を大幅に上回ったのは軟弱地盤の問題であります。工業用地として適さない軟弱地盤が売れるわけもなく、早期に対策を講じない限り、毎年金利負担がふえ続け、事業経営を圧迫するのはだれが見ても明らかでありました。軟弱地盤、その存在は事業を委託している八戸市、受託をしている青森県新産業都市建設事業団ともに20年以上前から知っているにもかかわらず、その対策を先送りし続けてきたと言わなければなりません。市は、これまで軟弱地盤や負債が膨らんだ原因を再検証するのが先だと主張しておりますが、重要なことは市も事業団もなぜこうなるまで放置され続けてきたのか、事実関係をしっかりと整理し、市民に説明する責任があります。  そこで、負債が膨らんだ原因とこれまでの経緯についてどのように考えているのかお伺いしたかったのでありますけれども、昨日の夏坂議員の答弁と同じであれば割愛して結構であります。  第2点は委託者の責任についてであります。  青森県新産業都市建設事業団は、3月19日に個別外部監査の結果について県報に公示しました。その内容を見ますと、総括の中で、最終的には、事業者である八戸市の経営改善計画の無策さが資金不足を招いた最も大きな原因であると指摘し、また八戸市は、事態を放置し、施策を具体化しなかったことを示唆するものであり、委託者として財政支援策を全く講じなかった経済的帰結が、この資金不足比率の悪化であることは明らかであると指摘しております。  そこで、八戸市は事業を放置してきたのか、その経過と委託者としての責任についてどのように考えているのかお伺いいたします。  第3点は経営健全化計画の年間2億円の財政支援についてであります。  桔梗野工業団地は、資金不足比率が基準の20%を超えたことから財政健全化法適用の対象となり、経営健全化計画の策定が義務づけられました。そこで事業団は、市の了解もなく30億円以上の財政支援を盛り込んだ計画を決定し、3月末に総務省に提出しております。その内容は、解消策として平成10年度から平成24年度までの15年間で、八戸市の一般会計から2億円ずつ繰り出すとあります。奈良岡副市長は、事業団の理事会の中で、桔梗野の債務について八戸市が負うことは理解できない。この計画は市の財政負担にかかわるものであり、反対であると反対を強く表明しております。しかし、経営健全化計画案は奈良岡副市長を除く出席者9名の賛成で可決されております。このまま八戸市が15年間も毎年2億円の財政負担を負うことになれば、市の財政に重くのしかかることになります。  そこで、市として経営健全化計画の年間2億円の財政負担をどうするのかお伺いいたします。  第4点は三者協議の内容と今後の見通しについてであります。  新聞報道によりますと、5月18日の三者協議で、事態打開に向け、円満で速やかな解決を探っていくことを申し合わせたとありますが、しかし、現段階で三者間の具体的打開策は全く決定しておらず、今も金利負担は膨らみ続けているわけで、これ以上金利負担をふやさないための対策が重要であります。  そこで、これまでの三者協議の内容と今後の見通しについて、これもお伺いしたかったのでありますが、昨日の夏坂議員への答弁と同じであれば割愛して結構であります。  質問の第4項目は交通行政についてであります。  今、全国各地で危機的な状況にある公共交通を維持再生し、人々の移動手段を確保するとともに、人口減少、少子高齢化の進展、地球温暖化対策などの課題に対応するために、公共交通政策を重要課題ととらえて、維持再生に向けて取り組みが行われております。特に路線バスは、利用者の減少、減便や路線廃止、さらなる利用者の減少の連鎖に歯どめがきかなくなっております。  さて、路線バス事業においては全国的に同じ課題を抱えている中で、去る5月27日に、八戸市内のホテルで開催されました公共交通セミナーに私も出席いたしました。記念講演をされた吉田先生からは、市からの補助金をふやさず、路線バス利用を2倍にふやした事例など、幾つかの先進地事例のお話がありました。共通するキーワードは、公共交通は採算がとれることが原則であるというこれまでの固定観念から脱却して、同じ税金を投入するにしても、より多くの利用者に還元できる大胆な政策の転換が重要であるということであります。そして、首長の強力なリーダーシップが重要であります。  そこで質問いたします。第1点は八戸圏域公共交通計画の策定についてであります。  八戸圏域定住自立圏共生ビジョンには、教育、医療、福祉、雇用等、さまざまな分野の施策が掲げられております。しかし、どの施策を実現するにしても、圏域内の移動手段、公共交通を確保することが最も基本となる施策であり、そのため八戸圏域公共交通計画の策定は重要であります。  5月27日の公共交通セミナーで講演されました吉田先生は、八戸圏域内の公共交通の実態を熟知しておられる方でございまして、八戸圏域内での路線バスについてこのようなことを言われておりました。八戸市から新郷村までバス料金片道が1630円もかかる、最終バス時刻はラピア前午後5時で終わりで、午後5時出発で新郷村まで2時間12分もかかります。これでは学割があるとはいえ、八戸市の高校に通うには経済的負担と時間的な制約があり、部活動もできないと指摘しておりました。  いずれにしても、八戸圏域内における通勤、通学、通院、買い物の生活を営む上で必要不可欠な住民の足としての公共交通の維持存続を図る必要があります。そのためには広く地域住民や有識者の意見を聞き、地域の実情に即した計画の策定を進めなければなりません。  そこで、八戸圏域公共交通計画について、計画の趣旨と現在の策定状況についてお伺いいたします。  第2点は八戸市地域公共交通総合連携計画についてであります。  八戸市地域公共交通総合連携計画は平成21年3月に策定され、利用者に便利でわかりやすいサービス向上に努めていることは大きく評価します。そして、今後運賃体系の再構築や乗り継ぎ利便性の向上などが検討されております。  そこで、八戸市地域公共交通総合連携計画に関して、今後実施される事業の内容と効果についてお伺いいたします。  また、今後の公共交通に対する補助は、より多くの人に利用してもらえる運賃体系の再構築など、大胆な政策転換が必要と思いますが、市長の所見をお伺いいたします。  第3点は市営バス事業のあり方についてであります。  市営バスは、これまで70年余の長きにわたり市民生活を支える公共交通機関として、市民の足を守るため一翼を担ってまいりました。しかしながら、交通手段の多様化、少子化の進展などを背景に、利用者の減少に歯どめがかからない厳しい状況の中で、平成17年度からの経営改革の実施、さらには平成21年度から地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく経営健全化計画を策定し、人件費削減を中心とするさらなる経営健全化が進められております。しかし、依然として利用者の減少には歯どめがかからず、厳しい環境に置かれております。  そこで、市営バス事業のあり方として、多くの市民に利用してもらえるための大胆な政策転換が必要であると考えますが、どのように考えているのかお伺いいたします。  また、市営バスで働く乗務員、現在166名のうち臨時職員が122名で、全体の73%を占めております。その臨時職員の所得が他市に比較をして低いことから、乗務員の士気が心配されます。改善する考えはないのかお伺いいたします。  質問の第5項目は教育行政についてであります。  第1点は西地区給食センターの建てかえについてであります。  西地区給食センターは昭和44年に建設され、平成21年度で40年を経過しております。現在老朽化が進み、厨房機器の故障が頻繁に発生しており、その修繕費は年々増加しております。また、給水施設や汚水処理施設等の老朽化や調理場内の排水路の腐食が激しく、衛生面にも不安が生まれてきております。もし大きな故障が発生すれば、給食の供給に影響が出る可能性があります。また、老朽化を原因とする衛生管理上の問題や事故が発生した場合は、操業停止の事態となる可能性もあり、建てかえが急がれると思いますが、どのように考えているのかお伺いいたします。  第2点は幼稚園の現状と課題についてであります。  当市には26の幼稚園があり、幼稚園児の9割以上が私立幼稚園に通園しております。これまで各園が建学の精神に基づき、幼稚園教育要領に基づく教育を展開してまいりました。これからもますます必要性が求められております。しかし、少子化などによる園児数の減少から、過去10年間で900人以上の園児が減少しており、平成21年度の平均定員充足率は65.7%と低くなっております。最も低いところは25%程度であるとのことであります。これに伴い、教員1人が担当する幼稚園児数が減少しているほか、施設整備や教材教具の購入などの負担が大きくなっていることもあって、私立幼稚園の経営状況は年々厳しくなっております。特に小規模園においては、園児減少で収入減のため経営が難しく、間もなく限界に来る時期が近いと言われております。  そこで1つは、私立幼稚園を取り巻く運営面の現状と課題について、市ではどのように認識しているのかお伺いいたします。  2つは、私立幼稚園に対する補助金を増額する考えはないのかお伺いいたします。  以上で壇上からの質問を終えさせていただきます。  〔19番松橋知君降壇〕(拍手) ○議長(山口広道 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)松橋議員にお答え申し上げます。  まず、平和市長会議への加盟についての御質問ですが、平和市長会議は昭和57年に広島市長が提唱した核廃絶に向けた都市連帯の趣旨に賛同する国内733自治体を含む世界の約4000都市が加盟している団体であります。  当市は、これまで平成7年に議会の総意により決議された八戸市平和都市宣言の趣旨を尊重するとともに、昨年6月の全国市長会総会における北朝鮮核実験実施に対する抗議と核兵器の廃絶を求める緊急決議への参加や、本年5月の核不拡散条約再検討会議で採択を目指した平和市長会議の提唱するヒロシマ・ナガサキ議定書に賛同する都市アピールへ署名するなど、核兵器廃絶に向けた取り組みを実施してまいりました。核兵器廃絶に関する世界情勢は依然として厳しいものの、昨年4月のオバマ米国大統領のプラハ演説を機に、国際的な機運が高まっていることから、当市としては、核兵器のない平和な世界の実現のために平和市長会議への加盟について前向きに検討してまいりたいと考えております。  次に、日本非核宣言自治体協議会への加盟についてお答え申し上げます。  日本非核宣言自治体協議会は、全世界の自治体に核兵器廃絶、平和宣言を呼びかけるとともに、非核都市宣言を実施した自治体間の協力体制を確立するという目的に賛同する国内の非核宣言自治体が加盟する団体であり、261の自治体が会員となっております。  核兵器廃絶に向けた国内の自治体連携は、同協議会は国内、平和市長会議は海外と、それぞれ役割を分担しつつも、連携して核兵器廃絶に取り組んでおります。これまで海外を重視してきた平和市長会議では、より強固なネットワークの形成を目指し、唯一の被爆国である日本の自治体に加盟を呼びかけており、同協議会を大きく上回る自治体が会員となっております。先般の核不拡散条約再検討会議でも両者は連携した動きをしておりますことから、今後、同協議会への加盟につきましては、他都市の動向も踏まえ検討してまいりたいと考えております。  次に、第5次八戸市総合計画後期推進計画の策定の状況と今後のスケジュールについてお答え申し上げます。  これまで平成19年度から3年間、第5次八戸市総合計画前期推進計画に取り組んでまいりましたが、世界同時不況や全国的な雇用の悪化などの社会経済情勢の変化、第5次八戸市行財政改革大綱の策定、定住自立圏構想等の新たな施策への取り組みなど、前期推進計画の策定時には想定していなかった状況に対応するため、今年度後期推進計画を1年前倒しして策定しております。  去る4月28日に後期推進計画策定委員会を設置し、戦略プロジェクトの各分野に関連の深い各種団体から推薦をいただいた委員と公募委員を合わせた23名の委員により、計画全体にわたる審議をしていただくとともに、4つの戦略プロジェクト部会に分かれて専門的な検討を加えていただいております。これまで2回の策定委員会と1回の戦略プロジェクト部会を開催しておりますが、5月28日の第2回策定委員会において、後期推進計画素案をお示ししたところであります。  素案における後期推進計画戦略プロジェクトは、4つのプロジェクト群のもとに16の戦略プロジェクト、45施策、141事業で構成されており、前期推進計画の戦略プロジェクトと比較して、2戦略プロジェクト、10施策、22事業の増加となっております。また、自治基盤整備計画及び分野別計画については、前期推進計画の構成を基本に、現状と課題の修正、注目指標の実績値の更新、展開する施策と主な事業の追加、変更等を行っております。現在お示ししている素案については、今後策定委員会での審議を初め、議員や市民の皆様からの御意見も踏まえながら、施策や事業の追加、変更等を行っていく予定であります。  今後のスケジュールとしては、10月末までの策定を目標に、戦略プロジェクト部会を挟みながら3回の策定委員会を開催し、後期推進計画の策定を進めてまいります。  次に、計画策定への市民参加についてお答え申し上げます。  後期推進計画の策定に当たっては、市民の意見を最大限反映させていくことが重要であると認識しており、現在素案の作成と並行して1000人の市民を対象とした市民アンケート調査を実施しているところであります。今後は市民との意見交換として、1、学生や女性団体、NPO等の市民活動団体など、少人数のグループを対象としたグループインタビュー、2、戦略プロジェクトのテーマごとに関係団体等の構成員とテーマに興味のある公募市民とで、テーブルを囲んで意見交換を行うワークショップ、3、市内4カ所で開催する一般市民を対象とした意見交換会を開催する予定であります。一般市民を対象とした意見交換会については、バスや自家用車でおいでいただけるような場所としたほか、曜日も休日及び平日とし、時間帯も昼、夜とするなど、市民の皆様が参加しやすいように、場所や日時を設定しております。また、これら市民との意見交換に加えて、地域シンクタンクとして設置している八戸市都市研究検討会からの施策提案をいただく予定であります。そして、最終案を取りまとめるに当たり、9月から10月にかけてパブリックコメントを実施する予定としております。このように計画案の各段階において多くの市民の皆様から意見をちょうだいできるよう配慮しながら、後期推進計画の策定を進めてまいります。  次に、マニフェストとの整合性についてお答え申し上げます。  新マニフェストは、前回のマニフェスト「八戸前進プラン」に掲げた施策の実現に向けて全力を尽くしてきた経験と、その後の社会経済情勢等の変化を踏まえて、これからの4年間に重点的かつ市として新たに取り組む100項目の施策を取りまとめたものであります。私はこのマニフェストを着実に実現していくために、これらの施策を市の総合計画に位置づけながら、重点的に取り組んでまいりたいと考えております。  先般取りまとめた後期推進計画素案においては、マニフェストを中心に新たな施策、事業が追加されておりますが、マニフェストに掲げた100の施策では70施策の事業が登載されております。また、素案において新たに追加されたプロジェクトや施策については、現時点ではその方向性のみを整理しておりますが、今後具体的な事業を提示していきたいと考えております。新マニフェストに掲げた100の施策については、いずれも当市をさらに前へ進めるために重要な施策であると考えており、できる限り後期推進計画に位置づけられるよう、策定委員会や市民の皆様の意見を伺いながら十分検討してまいります。  次に、計画の進行管理についてお答え申し上げます。  第5次八戸市総合計画前期推進計画においては、計画の着実な推進を図るため、毎年度前期推進計画の施策を構成する主要事業の進捗状況や、注目指標の動向に係る内部調査、有識者へのアンケート調査を実施してまいりました。また、平成20年度及び平成21年度には、計画策定に携わった委員の方々や公募市民など、計8名から成る八戸市総合計画推進市民委員会を設置し、前期推進計画の進捗状況や今後の施策展開の方向について議論していただき、意見書を提出していただいております。後期推進計画についても、これまでと同様に内部調査やアンケート調査、市民委員会意見書をもとに、実施事業の見直しや新規事業の検討を行うとともに、戦略プロジェクトを中心に次年度の予算編成における重点化を進めるなど、適切な進行管理に努めてまいります。  次の3、桔梗野工業団地負債問題については奈良岡副市長から後ほどお答え申し上げます。  なお、(1)負債の原因及び経緯について及び(4)三者協議の内容と今後の見通しについては、お許しをいただきましたので割愛させていただきます。  私からは4、交通行政についての(1)八戸圏域公共交通計画の策定についてからお答え申し上げます。  八戸圏域公共交通計画につきましては、昨年11月に定住自立圏を構成する自治体、バスや鉄道の交通事業者などから成る八戸圏域公共交通計画策定会議を設置し、ことし7月末を目標に計画策定に取り組んでおります。  公共交通は、定住自立圏形成にとって、医療や教育など他の分野の施策を進める上で、欠くことのできない最も基幹的な重要施策の1つと考えております。このことを踏まえ、公共交通で高等学校に通学できる八戸圏域の実現、高齢者等が気軽に移動できる八戸圏域の実現などを計画の基本目標とし、目標を実現する施策や事業について検討することとしております。  これらの施策や事業は、利用者の声を反映したものであるべきことから、現在、公共交通の現状分析並びに圏域内の高校生など住民を対象としたアンケート、病院や商業施設など移動目的施設でのヒアリングなどを行っております。また、ことし4月には圏域公共交通会議の構成員が、京都府庁、綾部市、京丹後市を訪問し、先進事例のヒアリング調査を行い、その調査結果を先般開催した公共交通セミナーで報告したところであります。今後は計画の原案の発表や有識者によるパネルディスカッションなどを盛り込んだ公聴会を開催し、広く住民や有識者の意見を聞いて計画をつくり上げていきたいと考えております。  次に、八戸市地域公共交通総合連携計画についてお答え申し上げます。  全国の地方都市においては、路線バス等の公共交通を取り巻く厳しい状況を背景に、限られた財源の中で地域の足を維持し、その利便性を向上させることが重要な課題となっております。  そこで市では、平成21年3月、八戸市地域公共交通総合連携計画を策定し、平成20年4月から始まった中心街と八戸駅を10分間隔で運行する等間隔運行路線の周知やバスマップはちのへの発行、方面別路線ナンバリングの設定など、路線バスの利用促進に資する事業を実施してまいりました。本年度は等間隔運行路線を中心街と八太郎方面を運行する路線に拡大し、路線バスの利用促進を図っております。これにより利用者にとっては使いやすく、事業者にとっても効率的に運行できるなどの効果が見込まれております。  また、新規事業として、路線バスが運行されていない最終新幹線の時間帯に、八戸駅から中心街までの区間を運行する乗り合いタクシーサービスを7月末から実証運行する予定で作業を進めております。このサービスにより公共交通空白時間帯を補完し、タクシー業界の活性化を図ってまいります。  一方、これまで行ってきた路線バスへの支援策は、バス事業者への運行欠損補助で、いわば対症療法的なものであり、利用者にとって使いやすい公共交通サービスにつながるものではなかった面もあったと認識しております。そのため同じ補助をするとしても、より利用者の増加につながる方策を対象として補助することが重要であり、運行への補助ではなく、利用者への補助という発想の転換が必要と考えております。より使いやすい運賃を設定する運賃体系の再構築はその方策の1つであり、今後バス事業者等と協議しながら取り組んでまいります。  次に、市営バス事業のあり方についてお答え申し上げます。  当市のバス事業は、市民生活を支える主要な公共交通機関として都市基盤の一翼を担っており、今後、高齢化社会への対応や地球温暖化対策として、その重要性が増すものと考えております。しかしながら、平成20年度決算における資金不足比率が66.9%と、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく経営健全化基準である20%を大きく超えており、極めて厳しい経営状況となっております。  このため交通部組織を維持するとの外部監査報告の意見を踏まえ、公共交通に求められているサービスを継続して提供できるよう、本年3月に八戸市営バス事業経営健全化計画を策定したところであります。計画では、正職員の乗務員の出向等によって人件費を削減する一方、臨時職員の乗務員の待遇改善策として嘱託職員制度の導入、通勤手当の支給、昇給制度の導入により、継続して働くことができ、あわせて働きがいのある職場環境を構築することとしております。改善策の具体的な内容については、他の公営交通事業者の状況を調査し、平成23年度の導入に向け検討しているところであります。今後とも職員のモチベーション向上に努めながら、経営健全化計画を推進し、安全で快適な市民に親しまれる市営バスを目指してまいります。  次の5、教育行政については教育長及び教育部長から後ほどお答え申し上げます。
     私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(山口広道 君)奈良岡副市長 ◎副市長(奈良岡修一 君)桔梗野工業団地負債問題について、委託者の責任についてお答えいたします。  負債の処理については、昭和62年9月の八戸市議会で当時の秋山市長から、最終的な方向づけについては県及び市で協議していくことを基本として対応していくとの答弁をしております。その後、新産事業団からは直接に、桔梗野工業用地の負債は北インター工業用地と合算すれば問題ない等の説明があったこともあり、当市としては委託した団体の責務として、桔梗野工業団地及び北インター工業団地の分譲促進に努めてまいりました。具体的には、分譲促進を図るべく八戸市企業立地促進条例を逐次改正するなど、新たな企業の立地による分譲促進に努めてきたところであります。  一方では、事業団に対して工場用地に適さない軟弱地盤地の存在について再三説明を求めてきたが、明確な説明がなく、現在に至ったものであります。なお、軟弱地盤地につきましては、工場の立地が困難ということで、公園等への転用や周辺地域と連携した有効な活用方法について検討を行ってまいりましたが、実現に至っておりませんでした。  次に、経営健全化計画の年間2億円の財政支援についてお答えいたします。  桔梗野工業用地造成事業経営健全化計画については、去る3月25日に開催されました事業団第185回理事会において可決されており、その主な内容は、平成22年度から八戸市一般会計から桔梗野工業用地造成事業会計に毎年2億円を繰り出すというものでありました。しかし、この健全化計画案は、当市に対して事前協議がないまま事業団が一方的に作成したものであり、当日急遽議案として追加提案されたものであります。この経営健全化計画を実施するためには、八戸市から財政支援を前提としており、そのためには当然ながら議会の議決が必要となります。したがいまして、健全化計画が事業団理事会において可決されたからといって、八戸市の財政負担が生じるものとは認識しておりません。そのため、現段階では事業団が策定した計画にのっとって財政支援をする予定はございません。  残りの2つについては、お許しを得ましたので割愛させていただきます。 ○議長(山口広道 君)教育部長 ◎教育部長(芝俊光 君)次に、西地区給食センターの建てかえについてお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、西地区給食センターは建設後41年が経過し、経年に伴う劣化があらわれてきております。施設設備につきましては随時改修及び更新するなど、作業の安全確保や衛生管理に支障を来さないよう手を加えながら運営しているところでございますが、今後も施設の老朽化が進んでいくことを考え合わせますと、早急に建てかえに向けて取り組んでいかなければならないものと考えております。  現在、八戸市内では4つの給食センターで小中学校74校に給食を供給しております。少子化の進行により給食供給数は年々減少してきております。平成17年度は1日当たり約2万5400食を供給してきたものが、平成22年度は約2万2800食と、5年間で2600食、約10%も減少となっており、このままいきますと、平成28年度には2万食を切る見込みであります。こうした状況の中、今後適正な給食センターの数、配置場所、供給能力などの検討を急ぎ、給食センター建てかえに係る事務を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(山口広道 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)次に、私立幼稚園の現状と課題についてお答え申し上げます。  まず、市としての認識についての御質問でございますが、当市における3歳から5歳までの幼児人口は、住民基本台帳によりますと、平成18年4月末現在7107人、平成22年4月末現在5940人と、5年間で1167人、率にして16.4%減少しております。また、当市における園児を受け入れている私立幼稚園数と園児数は、平成18年度、25園、2544人、平成22年度、23園、2104人と、この5年間で2園減少し、園児数も440人、率にして17.3%減少しております。このように、近年の少子化は私立幼稚園の経営にも影響を与えているものと認識しております。  次に、補助金の増額についての御質問でございますが、市の厳しい財政状況の中でも、平成20年度には私立幼稚園補助金の園児1人当たりの補助単価を1500円から2000円に引き上げたところであり、平成22年度は総額で約900万円を予算化しております。さらに、私学は建学の精神に基づく独自性が特徴であり、各幼稚園が特色ある教育活動を展開するためには教員の資質向上が肝要であることから、私立幼稚園教員研修費として30万円を補助しております。市教育委員会といたしましては、幼児教育は人間形成の基盤づくりとして大変重要であることから、幼稚園、保育園、小学校が連携し、教員の指導力と教育の質の向上を図り、小一プロブレムの解消等を目指す幼保小連携推進事業を展開しているところであり、今後とも幼稚園経営及び幼児教育の充実を支援してまいります。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)松橋議員 ◆19番(松橋知 君)答弁ありがとうございました。それでは、意見、要望等を申し上げながら再質問をしてまいりたいと思います。  まず、1番目の平和行政につきましては、先ほど市長のほうから前向きの答弁をいただいたというふうに思っております。特に平和市長会議のほうは、緊急に加盟していただけるものだというふうに判断をしておりますし、日本非核宣言自治体協議会のほうも――これは、実は平和市長会議のほうは負担金はないわけでありますけれども、こちらの協議会は市の加盟は年6万円の負担金がありますので、財政と相談し、協議しながら、前向きに検討していただきたいということで、要望にとどめておきたいと思います。  2つ目の第5次八戸市総合計画についてでございますけれども、ちょっと意見を述べながら市長のほうからコメントを求めたいと思います。  今回の後期推進計画の大きな目的は――昨年市長が2期目のマニフェストを掲げて当選されたことから、それはやはり市民の支持を得たもので、大変重要なものであるということで、市長も先ほどそういう意味の答弁をされておりましたけれども、1年前倒しをしたのは、そのマニフェストとの整合性を図ることが大変重要だということですが、先ほど市長は、市長選でのマニフェストのキャッチフレーズの後段のほうの、さらに前進するためと言いましたけれども、その前に八戸市民とともにというのがあるわけなのです。  ですから、八戸市が後期計画を作成する段階で、やはりいかに市民とともにこれを策定していくかということが重要なわけで、市民参加について、市長のほうもいろいろ、4カ所の地域で意見交換会をやる、それから各種NPO法人を初め、学生、女性等と、いろいろな意見交換会をしながら、パブリックコメントをやって進めていくということでありますけれども、もっと身近に市民と接しながら、マニフェストに対する意見を求め、策定をしていただきたいという意味で、連合町内会の活動を活発にしていかなければならないということもあるわけでありますけれども、連合町内会ごとに意見交換会をやったほうがいいというふうに私は思います。できることならそこに市長も参加をしながら進めていくということが、やはり市民とともにさらに前へ進む推進計画策定につながっていくのではないかということでありますので、この点について、もうスケジュールがいっぱいでどうにもならないということなのか、考える余地があるのか、必要性があるのかも含めて、市長のほうからお伺いしたいと思います。  それからあと、推進計画について二、三点要望してまいりたいと思います。  推進計画は、やはり事業も財政も含めて、できるだけわかりやすく具体的に提示していくことが大事だろうと私は思います。抽象的にただ事業名を載せるのではなくて、財政の面も大まかなところを提示するべきではないのかという意見を申し上げておきたいと思います。  それから、計画の進行管理について、先ほど市長は、これまでもやってきたし、これからもやっていくというふうなことをおっしゃいましたけれども、私は客観的な評価委員会なるものを設置して、その評価委員会で計画を評価し、それを生かしていく、改善していくというふうなPDCAサイクル、循環サイクルを回していく。これが大事だというふうに思います。そういう方法も検討していただきたい。  それから3つ目は、市民にわかりやすい概要版といいますか、普及版――これはこれまでもつくってきたと思いますが、本当に市民にわかりやすいような、小中学生の方でもわかるような概要版をぜひつくっていただきたいというふうな要望を申し上げておきたいと思います。  それから、桔梗野工業団地の負債問題につきまして、副市長のほうから御答弁をいただきましたけれども、昨日の夏坂議員に対する答弁も聞いた中で、この問題を4月21日に議員全員協議会で我々に報告をされましたが、どうもその報告から一歩も前に進んでいないような答弁であるというふうな印象をまず申し上げておきたいと思います。といいますのは、5月11日の市と県との協議、それから5月18日の市と県と事業団の三者協議、これらについて明らかにしたような説明が全然なされていないということであります。  それから、先ほどはちょっと気になることを答弁されましたけれども、昭和62年9月9日の時点で、秋山市長時代に市と事業団で協議をしていたと。それから、北インター工業団地と合算する考え方で進んでいたということでありますけれども、合算する考え方が本当に可能なのかどうか。その辺の質問と、これまでの協議の内容について、いつの時点で明らかにしていただけるのか。全く今の状態であれば、我々市民にはどうしてかなと、どうなっているのかなと、この30億円ものお金をどうして返していくのかという疑問が続くわけでありますので、その点についての答弁をお願いしたいと思います。  それから、やはり一番大事なのは、先ほどの2億円の問題も含めて、市が負担していかなければならないわけでありますけれども、これまでの金利の負担、これからの金利の負担をどうしていくのかということです。このまま三者協議で進めて、それが三者協議の中でどういうふうに話題になっているのか。これが一番大事なことでありまして、きょうも1日20万円、あしたも20万円ということで利息がかかっていくわけでありますので、これが大変深刻な問題だと私は思います。この金利は、これからふえない、ふえ続けないというふうな昨日の夏坂議員に対する答弁がございましたけれども、どういう方法で金利負担がかからないようにしていくのか。その方法についてどう考えているのかお伺いをしたいというふうに思います。  次に交通行政についてでありますけれども、市長のほうからいろいろと交通行政について計画の策定を、今積極的に推進しているということの御答弁がありましたし、市営バスについても、職員のモチベーションの向上を図っていきたいというふうなことがございました。  そこで私は、公共交通、市営バスも当然そうでありますけれども、先ほど市長からも、これまでの事業者に対する補助というよりも、やはり利用者に対する補助ということに政策転換をしていくということの答弁がございましたけれども、私はそこが一番大事なのかなというふうに思います。この前の5月27日のセミナーでも吉田先生も言われておりましたけれども、京都府の京丹後市で運賃上限を200円にしたと。これが大変好評を得て、利用者が2倍になったというふうな報告がありました。こうした先進地事例を参考にしながら、問題はやはり小林市長のリーダーシップにかかっているのではないかというふうに思っております。これの策定を進める段階、あるいはこの策定を終わった結論の段階では、やはり市長のそういうふうな決断をぜひお願いしたいということで、意見を申し上げておきたいと思います。  それから、市営バスについてぜひともお願いしたいのは、市長は職員のモチベーションの向上を図っていくというふうなことを言われました。しかしながら、今ここにも資料がありますけれども、臨時職員の給料が大変安いです。それは実態を申し上げますけれども、今八戸市では大体臨時職員は年収200万円です。青森市は――これは臨時職員を嘱託にしてからの問題です。八戸市はまだ嘱託になっていないのですが、もう仙台市、青森市は進んでいますけれども、青森市は300万円、仙台市は400万円から450万円となっております。こんなに格差があります。時間がないので、ここで具体的には申し上げませんけれども、ぜひ安心安全な、市民に信頼されるバスを運営するためにも、臨時職員の労働条件の改善を図っていただきたいということを要望しておきたいと思います。  それから、西地区給食センターの建てかえについて、先ほど教育部長のほうから答弁がありましたけれども、教育部長、教育長、ちゃんと現場を見てください。大変な実態で、衛生上ぎりぎりの状態で職員は頑張っている状況にありますので。やはり私は建てかえの時期だと思いますので、食数が減少していることも含めて検討しているようでありますけれども、まず教育長にお願いしたいのは、現場を見て判断していただきたいということであります。  それから、私立幼稚園の現状は大変厳しい状況です。補助金について平成20年度に改善したといいながら、改善した後に青森市も改善して3000円になっています。八戸市は2000円で、1500円から2000円にしましたけれども、青森市は3000円ということになっておりますので、それらも含めて、今一番問題なのは小規模幼稚園で、ここがもう大変だという悲鳴を上げています。こういう実態も踏まえながら、現状を十分に把握して対策を考えていただきたいと意見を述べまして、先ほどの答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(山口広道 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、松橋議員の再質問にお答えを申し上げます。  一般市民との意見交換をするに当たって、連合町内会単位など、細分化してやったらどうかという御質問であります。  御主張はよくわかるのでありますけれども、限られた策定期間の中で、より多くの市民の皆様から意見をちょうだいしたいというようなことで、利便性を考えて4カ所でというふうなことを考えているところであります。意見交換につきましては、各地域の個々の課題を伺うということではなくて、あくまでも推進計画全体について、素案をお示しして、それについて意見を伺うということでありますので、連合町内会単位での開催という形はとらなかったということで御理解いただきたいと思います。ただ、どういう内容になっているか等について御要請があれば、できる限り我々としては対応していきたいというふうには考えております。 ○議長(山口広道 君)奈良岡副市長 ◎副市長(奈良岡修一 君)桔梗野の関係について、私のほうからお答え申し上げます。  まず1つの、協議がどういうふうになっているのかというお話ですけれども、私どものほうからこれはまず経過をきちんと解明しなければだめだということで、特に軟弱地盤地が発生した当時の経過をきちんと出してくれということで議論をしています。また、もう1つは論点の整理ということで、これは端的に申しまして、なぜ八戸市が全額負担しなければならないのか。こういった点について私どものほうから問いかけをしてございます。いろいろな議論はそれぞれの立場からございますけれども、まだそれについての明確な回答をいただいていないということで、その内容をまだ現在皆様に御報告してございません。  それから、北インター工業団地と合算すればよいのではないかということで私は答弁いたしましたが、これにつきましては、平成12年4月21日に、これは県の水産商工観光労働委員会ですけれども、ここにおいて工業振興課長から、私がお話ししたような、合算すれば欠損金は解消できるという考え方を示されてございます。こういったことに基づいて、当時そういうことが議論されたというふうに思ってございます。  それから金利のことでございますが、金利については、借り入れしているのは事業団でございますので、事業団のほうに責任を持って金利負担が生じないようにということで、私どものほうから要請してございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)松橋議員 ◆19番(松橋知 君)時間がありませんので、事業団の問題、これは納税者の市民にはそれらのツケが回ってくるわけでありますから、大変重大な問題でありますし、関心が高いわけでありまして、本当に事実関係をしっかり押さえて、そして前向きな建設的な方向で進めていただきたいということをお願いして、終わります。 ○議長(山口広道 君)以上で19番松橋知議員の質問を終わります。   ────────────────────   10番 田中満君質問 ○議長(山口広道 君)10番田中満議員の質問を許します。田中議員  〔10番田中満君登壇〕(拍手) ◆10番(田中満 君)6月定例会に当たり、民主クラブの一員として、通告に従いまして質問させていただきます。  まずもって、この登壇の機会を与えていただきました先輩各位、そして理事者の方々に感謝申し上げます。  おかげさまで初当選より7カ月が過ぎ、登壇の機会も3回目となりました。私を選んでいただいた皆様にこの場をおかりして感謝申し上げ、八戸市民の皆様のために少しでも市政繁栄に寄与できますよう努力してまいる所存であります。  国は民主党に政権交代して10カ月になろうとしておりますが、余りにも自公政権時代のツケが多く、そのかじ取りに苦労をしております。しかし、国民生活が第一というスローガンのもと、国民目線でいろいろな施策を進めていただけるものと思います。まだまだ八戸市には政権交代の効果は出ておりませんが、国の流れに沿って、市民目線の市政を行っていただけることを市長、そして理事者の方々にお願い申し上げます。  それでは、質問に入らせていただきますが、今回は大きく4つのことについて質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  1つ目は市営住宅についてであります。前回も市営住宅については質問させていただきましたが、より深く市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  現在、市営住宅は老朽化が進み、改修や建てかえのため募集が行われていないものもありますが、その現状と今後市営住宅をどのようにしていこうとお考えでしょうか。  1つの例があります。これは白銀台団地の県営住宅を解体して更地にして売却した際のデータでありますが、敷地面積4150平米、鉄筋コンクリートづくり4階建て2棟、3階建て2棟の計4棟を解体した際の費用は7449万6000円。その後、跡地を売却した金額は2600万円でありました。この段階でもわかるように、差し引き4849万6000円の赤字であります。これを現状売却できたら、このマイナス分は発生しないのであります。市ではまさかこのようなことはないと信じておりますが、民間に現状のまま売却し、新しく建ててもらい、それを市営住宅として借り上げる。そうすると、市からの持ち出しは発生しないのではないでしょうか。この税収減の今、民間のノウハウを最大限に利用すること、そのことこそがこの八戸市に必要ではないのでしょうか。  さらに、税金を湯水のように使ってしまうだけではだめです。新規の建設を入札することによって本来かかると想定される費用の七、八十%で業者が落札することになり、下請などに流れるお金が絞られている現状であります。こんなことでは民間は疲弊してしまいます。ことしに入り幾つかの大きい建設関係の会社が不渡りを出して倒産しております。民間に任せるところは民間に任す、お金を出せるものは出す、そのめり張りが必要なのではないでしょうか。市営住宅1つをとってみても、今の取り組みを見直す時期に来ているのではないかと考えます。  そこで質問ですが、市営住宅の現状と、募集していない市営住宅のこれからについてどう考えるのかお伺いいたします。  2つ目といたしまして、新しくつくる、直すと現状売却との費用の違いについてお伺いいたします。  次は学校教育と都市のあり方についてであります。  現在教育委員会では、小中学校の適正配置に際し、各地域において、父兄、地域の方々から御意見をヒアリングしている最中であり、御苦労されていることと思いますが、子どもたちにとって最善の方法とは何かを考えて進めていただきますようお願い申し上げます。  先日、私は東通村の小中学校を視察してまいりました。東通村では、小学校、中学校をそれぞれすべて統廃合し、1つの敷地内に小学校と中学校を並べてつくり、廊下でつないで、相互の施設を共有しています。いろいろな催し物も小中連携して行うことにより、小学校から中学校に上がる際のアレルギーもないと伺っております。  さらに東通村では、小中学校を統合するに当たり、朝夕に各地域と学校の間に送迎バスを走らせております。下北半島の尻屋崎あたりからも30分かけて学校に通うなど、子どもが少なくなっている今、1つの学校で多くの子どもたちが学ぶとてもすばらしい光景でありました。小学校は廊下と教室の仕切りがないオープン授業であり、中学校では、数学、英語は教師2人制、特に英語は外国人教師を迎えるなど、きめ細かい教育の体制が感じられました。  さらにこの学校の周りには、役場、診療所、デイケア施設、温泉、銀行、食堂など、いろいろな施設をそろえているため、親もお年の方も子どもたちと一緒にバスに乗ってきて夕方に帰るまで、同年代の方々と一緒に過ごせるようになっております。デイケア施設の建物の中には高齢福祉課を配置するなど、必要なものを適正に配置しているのです。  視察してみてとてもすばらしい取り組みであると考えますが、小中学校の適正配置に伴う小中学校の同敷地内設置について御所見をお伺いいたします。  さらに、学校を中心とした地域の施設集約、交通機関の整備について御所見をお伺いいたします。  3つ目として八戸三社大祭についてであります。  1月にふるさと祭り2010が東京ドームにて行われ、その中で、八戸三社大祭の山車が展示、運行されました。他県とのお祭りに関するコラボイベントではありましたが、三社大祭の山車のすばらしさときらびやかさに来場のお客様のほとんどが感動し、私は現場でPRの手伝いをしていたのですが、どのようなお祭りですか、いつ開催されるのですか、ぜひ実際に見てみたいなどという多くのお声をいただきました。  このように、他県の人たちにとってこの三社大祭とはすばらしいものだと映っているのです。これは観光の目玉として欠くことのできないものであると考えますが、八戸市では三社大祭に対する八戸市民の気持ちはいかがでしょうか。山車小屋の場所の問題、山車の製作者の不足の問題、さらにはおはやしの練習をしていると苦情が寄せられるなど、お祭りに対する理解が足りないのではないかと思うところもあります。これはまさしく八戸のお祭りの危機であります。この八戸市を代表するお祭りへの市の考え方についてお伺いいたします。  さらに、江陽の東部終末処理場の敷地内で、3年限定ということで4つの山車組がこの場所で製作に当たっているわけですが、今の現状と、どのような経緯でこの場所になったかなどをお伺いいたします。  4つ目の質問でありますが、公務員の手当であります。  今、全国的に公務員の手当が妥当かどうか議論されております。私は市職員の皆様の多くは大変一生懸命働いていると日々拝見させていただいております。市民の税金をいただいている我々は、市民の生活向上、そして八戸の繁栄のために日々努力、尽力しなければならないのは言うまでもありません。ただ、現在の社会情勢は大変厳しいものであり、市職員への見方も大変厳しいものとなっております。  そこでお伺いしたいのは市の職員の手当の件であります。例えば住居手当でありますが、賃貸住宅に住んでいる職員に対して住居手当が支払われています。金額は借りている住居の家賃によって違いますが、民間では大企業以外はそのような手当がないのが現状であります。さらに市職員が市営住宅に住んでいるにもかかわらず、同じように住居手当がついています。このようなことでよいのでしょうか、御所見をお伺いいたします。  2点目として、水道企業団の職員の手当についてもお伺いいたしますが、市職員との手当の違いがあればお知らせください。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔10番田中満君降壇〕(拍手) ○議長(山口広道 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)田中議員にお答え申し上げます。  最初の1、市営住宅については建設部長から、2、教育と都市のあり方については教育長から、後ほどお答え申し上げます。  私からは3、八戸三社大祭についての(1)八戸を代表するお祭りへの市の考え方についてお答え申し上げます。  八戸三社大祭は約290年の歴史を有する県南地域最大のお祭りで、平成16年2月には八戸三社大祭の山車行事が重要無形民俗文化財の指定を受けております。入り込み客数は平成17年以降100万人以上で推移し、昨年の入り込み客数は118万8000人と、平成20年を13万人以上上回るなど、その認知度も高まってきているものと認識しております。  三社大祭は神社祭礼としての伝統を保ちつつ、市民、観光客が祭りをより楽しめるように、時代の流れとともに、日程、行例経路、山車の形態等、さまざまな変遷を経て日本一の山車祭りとも言われる祭りとなってまいりました。三社大祭は全国に誇る八戸の宝であると認識しており、市といたしましては、八戸市民の誇りと愛着の結集である三社大祭がよりすばらしい祭りとして発展、引き継がれていくよう、今後とも関係団体と連携を密にして支援をしてまいります。  次の(2)江陽の暫定山車小屋についてはまちづくり文化観光部長から、4、公務員の手当については総務部長から、後ほどお答え申し上げます。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(山口広道 君)建設部長 ◎建設部長(田中博 君)私からは市営住宅についてお答え申し上げます。  まず、市営住宅の現状と募集していない市営住宅のこれからについての御質問ですが、平成22年5月1日現在、市営住宅として管理している団地は33あり、このうち建てかえあるいは用途廃止の予定のため入居募集を停止している団地が9つあります。この9つの団地では、総戸数419戸のうち約4割の158戸が入居中で、残り261戸が空き家となっております。これらについては現在指定管理者が管理しておりますが、将来は、平成15年に策定した八戸市住宅マスタープランに基づく八戸市営住宅ストック総合活用計画に従い、順次建てかえあるいは用途廃止をする予定となっております。この中で用途廃止を予定している団地は、油久保、八幡、根城、吹上の4つの団地で、総戸数117戸となっております。  次に、新しくつくる、直すと現状売却との費用の違いについてお答え申し上げます。  市として利用目的のない用途廃止の団地の土地については、住宅を解体除却し、更地として売却するのが一般的だと考えております。しかしながら、除却には市の歳出を伴うことから、住宅を除却しないままで鑑定評価し売却する手法もあります。売却手法による費用の相違ですが、2つの手法における売却時の価格差はあるものの、結果的には市の土地売却益としては差はないものと考えております。現在雷団地跡地の一部を除却しないままでの売却に向け、事務を進めているところであります。  以上でございます。
    ○議長(山口広道 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)次に、小中学校の適正配置に伴う小中学校の同敷地内設置についてお答え申し上げます。  小学校から中学校までの義務教育9年間を見通した小中一貫教育の考え方は、いわゆる中一ギャップの解消などからも大変重要なものであり、他の自治体においてもさまざまな取り組みがなされております。一般的に小中一貫教育といった場合には、同一の敷地内に小中学校を設置する形式もあれば、校舎は離れたままで小中学校の連携を進める形式もあります。同一の敷地内に小中学校を設置した場合には、教員相互の連携が図りやすく、児童生徒の交流が行われやすいなどのメリットもありますが、小学校と中学校で1つの施設を共有する場合には、敷地や施設、設備の面でさまざまな配慮も必要となります。  当市では、子どもの学びと成長の連続性を保障する質の高い教育を実現するために、小中学校が連携して教育活動を展開する小中学校ジョイントスクール推進事業を平成18年度から全中学校区で展開しております。したがいまして、当市の場合は、小中学校併置校を除き、校舎は離れたままでそれぞれの中学校区の実情を踏まえて、小中学校の連携に取り組んでおります。  議員御案内のような小中学校の併設を含めた小中一貫教育という考え方も、これまでの適正配置検討委員会の中で議論されてきております。今後も将来を担う児童生徒のことを第1に考え、適正配置の視点からあらゆる手法を検討し、教育環境の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、小中学校の適正配置に伴う地域の施設の集約、交通機関の整備についてお答え申し上げます。  子どもの健やかな成長には、学校、家庭、地域社会が連携し、地域の子どもは地域ではぐくむことが大切であり、これにより郷土を愛する子どもが育っていくものと考えます。こうしたことから、当市では平成20年度から地域密着型教育を推進しており、今後さらに学校と地域社会が連携を密にとっていく必要があると考えております。また、市教育委員会では、各学校の校長に対し、夢はぐくむふれあいの教育を基本理念に地域のよさを生かした教育活動を展開し、特色ある教育活動をお願いしております。各学校では、地域の方々からえんぶりなどの郷土芸能を学ぶ総合的な学習やグッジョブウイークなど、地域の方々と触れ合い、地域への愛着をはぐくむさまざまな取り組みを展開しております。  議員御提案の子どもや学校を中心としたまちづくりにつきましては、市教育委員会はもとより、教職員、保護者、地域住民が子どもは地域の宝として子育てを共有し、子どもを取り巻く教育環境を改善していくことが重要であります。小中学校の適正配置に関する地域意見交換会では、学校の教育環境はもとより、通学路や学校と町内会の関係など、貴重な御意見をたくさんいただいております。また、地域密着型教育においても、今年度新たに5校が加わり、計16校で教職員、保護者、地域住民が連携して、学校づくり、まちづくりが推進されております。市教育委員会といたしましては、今後とも児童生徒の教育環境の充実を最大の目的として、小中学校の適正配置事業を進めてまいります。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)まちづくり文化観光部長まちづくり文化観光部長(大岡長治 君)私からは八戸三社大祭についてのうち、江陽の暫定山車小屋についてお答え申し上げます。  三社大祭の山車は、主に参加山車組の地元町内で製作されてまいりましたが、中心市街地の過密化や住宅環境の変化に伴い、山車小屋を確保することが困難な山車組が出始めました。そのため市では、平成9年に八戸観光コンベンション協会からの要請を受け、これら山車組に対し青葉地区学校予定地を山車製作場所として提供してまいりました。しかし、昨年の8月、青葉地区学校予定地が柏崎小学校建設地に決まったことにより、同地を製作場所としておりました6台の山車組が移転することとなり、その後2台の山車組は移転先を確保したものの、残り4台の山車組は適当な場所を確保できずにおりました。このことから市では、市有地など数カ所を候補地に絞り込み、地域住民と協議してまいりましたがまとまらず、ことし3月から江陽地区の東部終末処理場敷地内を移転候補地として調整を進め、県を通して国からの認可がおりたことから、現在東部終末処理場にて山車を製作しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)総務部長 ◎総務部長(早狩博規 君)公務員の手当につきまして、2点についてお答えを申し上げます。  まず最初に、市職員の手当についてでございます。職員の給料及び諸手当につきましては八戸市職員の給与に関する条例に基づき支給しておりますが、このうち住居手当は、職員みずから居住するために住宅を借り受け、月額1万2000円を超える家賃を支払っている場合に、家賃に応じ月額2万7000円を上限として支給しているものでございます。公務員の給料及び諸手当の決定に際しては、公務員の労働基本権が制約されていることから、その代償措置として適正な給与を確保するため、国においては人事院が、また都道府県においてはそれぞれの人事委員会が官民給与の比較をし、給与水準の格差があった場合はそれを是正するよう勧告を行い、その勧告に基づいて給与が決定される仕組みとなっております。  当市におきましては、より地域の状況を反映すべきとの立場から、これまで県の人事委員会の勧告に準じ職員団体とも協議しながら、給与制度の見直しなどを行ってきております。このよう中で、昨年は県の人事委員会勧告において、県内民間事業所における住居手当の支給状況について調査した結果、持ち家に係る住居手当を支給している事業所割合が31.3%と低い状況であったことから廃止の勧告がなされ、これを受けて当市においても、昨年12月から持ち家にかかわる住居手当を廃止したところでございます。職員の住居手当を初めとする各種手当の見直しにつきましては、今後とも県の人事委員会の勧告の内容に準じて適切に対応してまいります。  次に、水道企業団職員の手当についてでございます。水道企業団から確認したところ、企業団職員の給料及び諸手当につきましては、青森県及び八戸市の給与改定に準じ、さらに労働組合とも協議しながら定めているということでございますが、御質問の八戸市と異なる手当につきましては、水道経営の公営企業として常時安定した水を供給する責務から、緊急を要する災害、突発事故の復旧業務や深夜から未明にわたる配水管の布設業務を対象とした特殊勤務手当があるということでございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)田中議員 ◆10番(田中満 君)御答弁ありがとうございました。それでは、御答弁のことについてちょっと再質問及び要望をさせていただきたいと思います。  まず、市営住宅の件でございますが、先ほど私がお話しさせてもらった県営住宅の金額ですが、やはり現状のまま買いたいというところがあれば、積極的に売っていっていいのではないかと。解体する経費が本当に必要なのか、その辺をもう少し検討してもらって、実際そのままでいいという業者があれば、それを売却して、民間のほうでやっていただく、そういう考えはないのかと思います。この不景気の中、市営住宅は必要なものであると思いますし、前回質問させていただいた中でも、民間から借り上げたらどうかという話もさせてもらいましたが、やはりどうあるべきかというところをもう1回検討して、見直していただきたいというところを要望して、この件は終わりたいと思います。  あと、2つ目の教育と都市のあり方ですが、ぜひ1度関係部署で東通村の取り組みを見に行っていただきたいと思います。全国から多くの自治体が視察に来ているそうで、八戸市とは規模も違いますし、財政の面から難しいというような議論もあると思います。しかし、未来の子どもたちのために、そして昨日、石橋議員、三浦議員からの質問にもありましたが、地域で子どもたちを育てる、郷土愛を持ち、ラブ八戸と、そんな環境をつくっていかなければならない時期に来ているのではないかと考えます。これは大きく都市計画にもかかわってくる問題ではないかと思いますので、関係部署で真摯に取り組んでいただけることを御要望いたします。  3つ目の八戸三社大祭についてですが、江陽の山車小屋で実際に話を聞いてきました。ひどい状況であります。急に話が決まったということもありまして、準備に戸惑っているという現状でありまして、電気もない、水道もポリタンクで離れたところからその都度運ばなければならない。場所が場所だけに子どもたちも入ることができないなど、大変な環境であるというところであります。江陽の4つの山車組に肩入れするわけではありませんが、この緊急事態に少しでも市でできることをしてあげるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。この辺の御所見をちょっとお伺いしたいと思います。  さらに、山車組の方々からは、先ほど地域で山車組の小屋をつくるという話が答弁の中にもありましたが、小学校、中学校の校庭の一角などは、現在は子どもたちも少なくて、校庭の利用も少なくなっているという話も聞きますし、校庭でつくることによって、子どもたちが興味を持って郷土愛に目覚め、地域の人たちの触れ合い等もできて、とてもよいと思いますが、この辺の御所見をお願いいたします。  最後に、公務員の手当の件ですが、住居手当というのはなくしてもいいのではないかというような考えですけれども、民間では、今本当にそういう手当等がないというのが当たり前でありまして、国や県の勧告に準じておりますというような感じで今答弁がありましたが、民間との比較をきちんとしていかないといけないのではないかというところはあります。手当のすべてがよくないといっているわけではないのです。先ほど松橋議員からもありましたけれども、交通部の臨時職員の給料の件が出ていましたが、一生懸命働いているところはそれなりの報酬があって当たり前だと思いますが、公務員だから黙っていて、みんなでもらえるようなものを黙ってもらいましょうというようなそういう考えは――民間の状況も把握して率先して改正していくような気持ちを持っていただきたいと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(山口広道 君)まちづくり文化観光部長まちづくり文化観光部長(大岡長治 君)先ほど再質問がございました江陽の暫定山車小屋についての現状でございますが、議員から御指摘があった事項について、観光課を通じまして私も耳には入れております。ただ、電気、水道については供給できる状態であるということの確認はしておりましたけれども、なお、環境等でいろいろと市ができることがあれば、またその辺は相談しながら対応していきたいと思っております。いずれにしても、まず急な話であるということもございましたが、できるだけお祭りの時期に間に合うように、山車関係者には頑張っていただきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)総務部長 ◎総務部長(早狩博規 君)御質問の住居手当の廃止についてお答えをいたします。  答弁でもお答え申し上げましたように、私ども公務員の給与につきましては、人事院勧告、あるいは県の人事委員会の勧告に準じてこれまで給与を決定してまいっております。それにつきましては、県の人事委員会におきましては、毎年青森県内の50人以上の民間の事業所の職員に対する給料、あるいはその手当につきましてそれぞれ調査をしたその結果に基づいて、例えば公務員と、それから民間の事業所にお勤めの方々に対する給与について格差がある場合につきましては、是正するような勧告がなされております。これにつきましては先ほど御答弁申し上げたとおりでございますが、その結果、昨年度は持ち家の住居手当につきましては、民間事業所にお勤めの方々との格差がやはり生じているということから、その廃止の勧告があったということでございます。それに準じて廃止をしたということでございます。  お尋ねのもう1つ残っております賃貸住宅の借り受けに対し住居手当を支給しているケースがあるわけですけれども、それにつきましては、50人以上の民間事業所にお勤めの方々の実態を県の人事委員会で調査しておるはずですので、その調査を踏まえた形でそれぞれ毎年度勧告がなされているという実態を踏まえますと、今現在、賃貸住宅にかかわる住居手当が民間事業所にないのだということではないのかなと。そういう実態を踏まえて、持ち家については支給実績が非常に少ないので、廃止をということだったというふうに理解をしておりますので、先ほど申し上げましたように、県の人事委員会の勧告を踏まえて――県の人事委員会の勧告というのは、より私ども青森県の地域の実態に合わせた勧告ということでございますので、それに従って適切に今後とも対応してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)教育部長 ◎教育部長(芝俊光 君)学校の校庭に山車小屋を置けないかという御質問をいただきました。そのことについてお答え申し上げます。  一般論といいますか、原則でお答え申し上げますけれども、学校の校庭といいますのは、児童や生徒の授業、課外活動などの教育に使用するものでございます。そのために常時使用できるような状態に置かなければならないという原則がございます。そのために長期間山車小屋がその一角にあるということになりますと、授業やそういう部活動等に支障が生じることも考えられます。また、あともう1つは、山車小屋といいますのは、やはり大工道具等の工具が保管されてあったり、日中等の管理等も考えますと、子どもたちの安全確保という観点からも非常に難しいという印象を持ってございます。ただし、例えば使用していない学校用地であって、現在使用していない土地等であれば、そこは御相談できる余地があるかと思っています。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)田中議員 ◆10番(田中満 君)今の御答弁を聞いて、ちょっとまたいろいろ考えるところはあるのですが、まず公務員手当の先ほどの住居手当の件ですけれども、自分たちで自分たちをどんどんよくしていこうと。人事院勧告です、県がこう言っていますということではなく、完全になくせとかそういう話ではなく、すべて1回見直して、八戸市はこれを改善しましたというように胸を張っていけるような、そういう市役所になっていただきたいというか、市の先頭に立って進んでいけたらいいと思うものですから、その辺のお考えを――すぐできる話ではないと思いますし、ただ、世の中の流れとして、そういう手当であり、今まで優遇されてきたところというふうに見られている部分が多数ありますので、その辺の検討をもう一度していただければと心から切に思います。  あともう1つは、先ほどの江陽の山車小屋の件ですが、今8月のお祭りの時期に向けて一生懸命やっているわけです。だから、ともかく何か困っていることはないかということで、逆にそこだけに肩入れすると、またほかのところからの話も出るかもしれませんけれども、今回は緊急的にそこに避難していった山車組の人たちの考えを少し聞いてあげて、多少できるところは市のほうでもう少ししてあげたらいいのではないかということを思いますので、その辺は要望にとどめたいと思います。  あと、先ほどの学校の校庭で山車組をどうかと。確かに再質問の御答弁にあるように、大工道具があったりして危ないのではないかというところはありますが、実際の本当のお祭りの趣旨というか、地域の人たちが集まってやるのが本当のお祭りではないかと。それにはお年を召した方も入ったり子どもたちも入ったりして、そこで今までの経験なりいろいろな教育の面で考えるところが出てくると思いますので、その辺、校庭だからだめだとかできないとかと頭から決めないで、もっと柔軟に。実際のところ、子どもが少なくなっている中で、校庭を本当にそんなにびっちり使っているのかという話もありますので、その辺を実際検討してもらって、学校の中につくったらどうかという1つの要望です。本当に地域の人たちは、先ほどの江陽なりに行くのはすごく大変だと。それはそのとおりでありますし、実際子どもたちの教育の面から考えても、地域の活力というものも、そういうところから生まれてくるのではないかというふうに思いますので、その辺を再度御検討いただいて、ヒアリングなりをしていただいて、何かいい方法があればというのを御要望申し上げたいと思います。  最後に、市政を引っ張っていっていただくのは市長のリーダーシップであると思いますので、特にお祭りに対して市長の寛大なるお考えというか、素早い対応をしていただいて、やはり地域にとって大切なものであるというのをもう御認識されているとは思いますので、その辺を含めてもう少しいいように、できることをどんどん、議論しているということではなくて、すぐできることはすぐやっていただきたいと思うところであります。  最後に市長から、市のリーダーシップをとっていきたいという意気込みというか、その気持ちをちょっと御答弁いただいて、終わりたいと思います。 ○議長(山口広道 君)市長 ◎市長(小林眞 君)リーダーシップについての御質問でありますけれども、三社大祭の例を挙げてお話がございましたが、市として何もせずに傍観していたわけでは全くありません。経緯は御存じだと思います。柏崎小学校の移転に当たって、この問題は大変な問題だということで、代替地の確保について担当部局としては非常な努力をしました。住民の説明会も何度もやりました。夜もやりました。しかし、大方賛成でも、1人の方がやはり迷惑施設だという認識をどうしても解けなかったということで、こういう経緯になったということを御理解いただきたいと思います。その点は、現状大変厳しい状況にあります。あの施設自体が、子どもたちが行くと危険な場所がありますので、子どもたちも行けないというふうなことで、そういうことにもなっていると。それから水の問題、電気の問題もありますけれども、これも最大限努力をしています。非常に不便をかけている部分がありますけれども、その点についてはできるだけ市としても対応していきたいと思っております。  八戸の三社大祭は、本当に全国に誇るすばらしいお祭りだというふうに思っております。これを支えている皆さんを我々もまた支えながら、いろいろな形で情報発信をして全国からたくさんのお客さんが来るようなそういうお祭りに今後していきたいと。私も先頭に立って頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(山口広道 君)以上で10番田中満議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午前11時45分 休憩   ────────────────────   午後1時00分 再開 ○副議長(五戸定博 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   ────────────────────   6番 島脇一男君質問 ○副議長(五戸定博 君)6番島脇一男議員の質問を許します。島脇議員  〔6番島脇一男君登壇〕(拍手) ◆6番(島脇一男 君)先日、デーリー東北新聞紙上で版画家棟方志功と八戸市の詩人村次郎との出会いの逸話が載っておりました。多くの文学者や芸術家などと親交もあり、詩人のみならず、歌人、俳人、作家、画家、民俗研究家等、各分野にわたって幅広く強い影響を及ぼした村次郎さん。司馬遼太郎が、どこかの天体から来訪者があったら、一番先に案内したいところと種差海岸のすばらしさを絶賛しましたが、種差海岸を語るに村次郎を語らずして語れない。村次郎を語らずして種差海岸は語れないと言われるほど、種差海岸を知り尽くし、草花を愛した村次郎の気持ちが今も地元の方々に引き継がれています。観光シーズンに入り、種差海岸は今、時々霧に包まれて神秘的な様相をあらわして夏を待っております。私たち市民はこのすばらしい観光資源を守っていかなければならないと強く感じているところであります。  種差海岸についての質問も含め、2010年6月定例会におきまして、通告に従い、自由民主クラブの一員として、市長並びに関係理事者の方々に質問させていただきます。  まず、水産行政についてお伺いします。  八戸港は日本有数の漁業基地として発展してきましたが、水揚げ高が昭和63年の81万トンをピークに減少傾向が続き、近年は15万トン前後で推移しております。また、3カ所の魚市場の老朽化も進み、消費者の安全安心ニーズへの対応が難しい状況にあり、資源状況や社会情勢の変化に対応した流通構造改革が求められていました。市においては、平成18年8月に八戸漁港検討会議を立ち上げ、欧州水産都市視察など検討を重ね、平成20年2月に八戸漁港の流通構造改革拠点漁港整備事業の基本計画が水産庁から承認されました。また、平成19年4月には八戸地域プロジェクト協議会が発足し、大中型まき網漁業に関する改革計画が同年6月には水産庁から承認されております。全国で初めてのこの取り組みは、水産都市八戸にとって、生産、流通、加工の各分野において水産業の総合的振興が図られるものと思っております。  そこで、質問に入らせていただきます。漁港流通構造改革について伺います。  まず、荷さばき施設A棟とB棟の工事完了後のスケジュール、課題についてですが、改革型まき網船のハサップ対応型荷さばき施設A棟とイカ釣り漁業対応のB棟の増設部分が、来年3月の完成を目指し建設が始まりました。来年の3月に工事完成ということですが、工事完成イコール稼働とはならないとは思いますが、稼働はいつからなのか、何月ごろになるのか、そのスケジュールをお伺いします。  また、これまで八戸漁港検討会議でいろいろな意見が出されて検討されてきておりますが、稼働時期までに卸売、仲買、加工場等との細部にわたって詰めていく課題はないのでしょうか。ブランド化、販売経路の確保、魚市場の管理運営費負担割合、ハサップ対応型荷さばき施設A棟での従事者への研修、従事者に対する衛生管理面での講習等はどのようになっているのかお伺いいたします。  次に、荷さばき施設C棟、D棟の今後のスケジュールについてお伺いいたします。  水産振興のための総合支援として、最重点事業要望事項で継続して国、県に要望書を出しているところですが、C棟の改修計画、D棟の新築計画はどのようになっているのでしょうか。前政権であれば、A棟、B棟の増設部分の工事においては市の負担がほとんどなかったのですが、現政権での事業仕分け等の影響はあるのでしょうか、また、C棟、D棟の附帯設備の内容はB棟と同じなのでしょうか、お伺いします。  次に、魚市場集約について伺います。  ハサップ対応型A棟は、改革型まき網船の生鮮サバ、B棟は小型・中型イカ釣り漁船、C棟は大型・中型イカ釣り船、D棟は底びき網船、定置網船、小型漁船の荷さばきを計画していますが、A棟からD棟の工事完了後、第一、第二魚市場の集約はすぐ行われるのか伺います。  また、漁は日によって違いますが、漁の多い日等、入港船の荷さばきに対応できるものか伺います。  次に、漁船漁業構造改革について伺います。  衛生管理の高度化と操業時の低コスト化を図った改造型漁船第83惣宝丸が、平成20年3月に国内初の改革型まき網漁船として竣工しました。漁船漁業の再生に向けては、漁船の老朽化が進む中、構造改革型漁船の取り組みは難しい状況にあると思いますが、その点において、全国の改革型漁船の状況、そして八戸港の改革型漁船の状況を伺います。  次に、観光行政についてお伺いします。  フィールドミュージアム八戸構想についてですが、市において平成18年3月に首都圏在住の方を対象に行われた八戸市観光資源認知度調査において、八戸市の観光資源は全般的に認知度が低いとの結果が出た一方、来訪経験者の満足度は85.2%と高く、食べ物がおいしい、自然景観がすばらしいとの結果が出ている中、全国各地では今、観光客のニーズが多様化し、観光振興のいろいろな取り組みが行われています。八戸市においても、東北新幹線八戸駅開業を契機に八戸市の観光資源を生かした観光振興施策を展開していく必要から、なぎさ、祭り、産業、田園、歴史、文化、物産、食彩など、さまざまな観光資源を八戸市全域を博物館に見立てたフィールドミュージアムと位置づけ、フィールドミュージアム八戸構想を掲げ、観光振興施策を展開しているところです。三社大祭、えんぶりはもちろん、最近は、食、小道、横丁、朝市、国宝合掌土偶等、各分野において、市、観光団体等の大変な努力によりマスコミに取り上げられています。  そこで、フィールドミュージアム構想がどのように行われているのか、現状を伺います。昨日の三浦議員、石橋議員と同様であれば割愛されて結構でございます。  続きまして、種差海岸の遊歩道についてお伺いいたします。  まず、整備状況と今後の歩道補修の計画ですが、種差海岸の遊歩道については毎年改修工事が行われてきているところですが、わき水による遊歩道のぬかるみや雨水による水たまりができる箇所もあります。種差海岸への来訪者が快適に散策できる場と感じておりますが、整備状況と今後の歩道補修の計画についてお伺いいたします。  次に、蕪島から葦毛崎までの遊歩道についてお伺いいたします。  現在、種差海岸の遊歩道は葦毛崎展望台から種差芝生地までとなっております。蕪島から海水浴場、マリエント、岩場の小舟渡、海辺の食堂、白くそびえ立ち鮫角灯台を見ながら三石へ、そして葦毛崎展望台へと続く景観は、散策する方にとっては魅力あるものと思います。市では県に対し重点事業要望事項、名勝県立自然公園種差海岸の整備についての中ですが、蕪島から葦毛崎展望台までの遊歩道の延伸を要望してきたところですが、今年度から調査に入るということですが、そのスケジュール、ルート案ができているのであればお示しいただきたいと思います。  次に、観光資源について伺います。  種差海岸は、ウミネコの蕪島、広大な砂浜、自然の芝生地、変化に富んだ海岸線、そして何百種類もの海浜植物、高山植物が咲き誇ります。また、日本の渚百選、日本音風景100選、日本の白砂青松百選等、多くの選定を受けています。遊歩道を歩きますと、淀の松原であれば、白岩、仙人窟等に説明板が設置されておりまして、歴史、伝説等参考になり、遊歩道を楽しみながら散策できます。  先日、テレビで見たといって、石割桜はどこにあるのですかと尋ねられました。ボランティアガイドの方と一緒でしたので案内していただきました。淀の松原の遊歩道わきの地獄岩のところに、時期がちょっと遅かったのですが、大きな岩に数本の木にきれいに咲いておりました。樹齢はわかりませんが、ちょっと整備をすると、結構観光の名所になるだろうと感じましたし、そのすぐ下が地獄岩で、この穴は岩手県の宮古までつながっているとの言い伝えもあるそうです。また、海岸一帯に咲くハマギクですが、北は八戸市から、南は茨城県那珂湊市までの太平洋沿岸だけに自生していて、中でも三陸海岸はその中心的な分布地になっているということです。秋の海岸を彩るハマギクを種差海岸のシンボル、日本一のハマギクとして売り出してもいいのかと感じたりしています。  このように、種差にはまだまだPRすべき観光資源があると思います。その資源の開発、また物語性をつけて生かしていく考えはないのか、所見を伺います。  次に、種差海岸の環境保全について伺います。  まず、外来植物の駆除についてですが、外来植物オオハンゴンソウは既存の生態系を脅かすことから、日光や大雪山、十和田八幡平などの国立公園を初め、全国各地で駆除が行われているようです。大がかりな駆除をしても毎年毎年生えてくるとのことで、全国的に頭を抱えているようです。八戸市においては、新聞紙上で紹介されておりますが、鴎盟大学のOBや企業、地元小学校、市職員等で駆除を行っているようです。駆除に関しては一部ボランティアの方々にばかり頼っているような気がしております。これまでの駆除の経過と現状、今後の計画として、市民に広く呼びかけ駆除活動を拡大する予定がないのかお伺いいたします。  次に、ボランティア団体との情報交換について伺います。  季節季節の花々がマスコミで紹介されるたびに多くの人が訪れ、カメラにおさめたり、近づいて見るために植物の踏み荒らしがあり、遊歩道以外の道ができています。貴重な植物を守るためのボランティア団体から何とかならないものかとの声があります。そのような団体と情報交換し、一緒になって対策を考えていかなければならないものと思っております。  そこで、種差海岸保全にかかわる団体との情報交換の実施状況、その内容について伺います。  以上で壇上からの質問を終わらせていただきます。  〔6番島脇一男君降壇〕(拍手) ○副議長(五戸定博 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)島脇議員にお答え申し上げます。  まず、漁港流通構造改革に関して、荷さばき施設A棟とB棟の工事完了後のスケジュールと課題についての御質問ですが、議員御承知のとおり、A棟及びB棟増築部分については、来年3月の完成を目指して現在工事を進めているほか、B棟既存部分についても耐震診断を行っているところであります。それぞれの施設の稼働時期については、例年まき網漁船によるサバの水揚げが7月下旬、イカ釣り漁船による水揚げが6月下旬ごろになっていることから、それぞれに対応した時期になると見込んでおります。  次に、稼働段階における課題については、施設の運営方法や経費負担、施設における従業者に関する衛生管理面の研修等がありますが、現在、卸売業者と鋭意協議を重ねているところであります。また、施設利用者を対象にした衛生管理面の啓発に当たっては、平成19年度から毎年セミナーを開催しているほか、昨年度は衛生品質管理マニュアルを作成し、関係者へ配付するなど、衛生管理意識の啓発向上に努めております。  なお、施設従事者及び水産加工関係者に対するハサップ講習会は、通常東京や仙台等で行われておりますが、地元関係者が集中的に受講できるよう当市での開催について、関係機関に対し支援を要請しているところであります。今後とも関係者との連携を密にし、産地の国際競争力の強化に努めながら、全国に向けて安全安心、新鮮な魚の供給基地八戸を情報発信してまいります。
     次に、荷さばき施設C棟とD棟の今後のスケジュールについてお答え申し上げます。  現在、荷さばき施設A棟とB棟増築部分について整備中でありますが、完成後はB棟既存部分、C棟、D棟と順次整備してまいりたいと考えております。C棟はB棟と同様に密閉型とし、中型・大型のイカ釣り漁船、海外イカのコンテナでの搬入に加え、船凍サバやカツオ等の凍結魚の水揚げに対応した施設に改修するとともに、D棟にあっては、第二魚市場で水揚げされる沖合底びき網漁船や沿岸の小型漁船による鮮魚及び活魚に対応した密閉型の施設とする計画であります。  また、国からの財政支援の見通しについてですが、八戸漁港流通構造改革拠点漁港整備事業の基本計画は、高度な衛生管理型荷さばき施設の整備を目指す先駆的な取り組みとして、平成20年2月に全国第1号で国から承認され、現在、国からの支援に基づき事業を推進していることから、今後も国、県への財政支援を要請しながら事業推進に努めてまいります。  次に、魚市場の集約についてお答え申し上げます。  現在、産地市場機能の集約と水産物の品質衛生管理の高度化による国際競争力の強化に努めているところでありますが、この事業推進に当たっては、漁船漁業の改革と一体的に取り組んでいく必要があります。このため館鼻地区への荷さばき施設が全部完成した後の第一、第二魚市場からの機能移行は、各種漁船漁業の動向を踏まえるとともに、関係者との十分な協議を重ねながら検討してまいります。また、各種漁船が集中する盛漁期の対応については、八戸漁港流通構造改革拠点漁港整備事業の基本計画において、現在の漁船数や水揚げ状況を踏まえた所要規模を算定していますが、今後とも関係者と協議しながら対応してまいります。  次に、漁船漁業構造改革についてお答え申し上げます。  議員御承知のとおり、当市では平成18年8月に八戸漁港検討会議を設置し、水産業の再生に向けて行政と水産関係者が一体となり協議を重ねてまいりました。その結果、国の制度を活用した漁船漁業の構造改革を図るため、平成19年4月に全国初となる八戸地域プロジェクトが立ち上がり、平成20年4月には、新たな操業体制の導入により収益改善を図った改革型まき網漁船が操業を開始しております。全国的には主として大中型まき網漁業の改革が先行して進められており、当市で水揚げしている漁船では、地元の改革型まき網漁船以外にも、宮城県2隻、茨城県1隻がハサップ対応型で建造されております。なお、それ以外でも荷さばき施設A棟では、フィッシュポンプでの水揚げに対応できる冷海水管理の魚槽を持つ漁船を含めると、北部太平洋まき網漁業協同組合連合会所属船の20隻の水揚げが期待されるところであります。  八戸地域プロジェクトでは、現在新たな大中型まき網漁業と小型底びき網漁業の改革計画が検討されておりますが、八戸漁港の主力漁業であるイカ釣り漁業についても、今後検討していくことになっていることから、市といたしましても、この協議に積極的に参画をしてまいります。  次の2、観光行政についての(1)フィールドミュージアム八戸構想の進捗については、お許しをいただきましたの割愛させていただきます。  また、(2)種差海岸の遊歩道についてはまちづくり文化観光部長から、3、種差海岸の環境保全については教育部長から、後ほどお答え申し上げます。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(五戸定博 君)まちづくり文化観光部長まちづくり文化観光部長(大岡長治 君)私からは種差海岸の遊歩道について、3点の御質問についてお答え申し上げます。  初めに、種差海岸の遊歩道の整備状況と歩道補修計画についてお答え申し上げます。  国の名勝県立自然公園種差海岸は、総延長が約12キロメートルあり、現在、葦毛崎展望台から種差天然芝生地までの約5キロメートルに遊歩道を整備しております。多くの来訪客が遊歩道を利用しておりますが、遊歩道の一部には、長年の風雨の侵食を受け散策に支障を来す箇所や、足を滑らせるような箇所も見受けられます。市では遊歩道の利便性及び安全性を確保するため、県の助成金を事業費の一部として活用しながら改修工事を実施してきており、平成21年度は葦毛崎展望台及び白岩付近の遊歩道の一部を改修したところでございます。今年度は中須賀の遊歩道の一部を改修することとしております。今後とも種差海岸を散策する来訪者の利便性、安全性の向上を図るため、事業費の確保に努めながら遊歩道の計画的な整備、改修をしてまいります。  次に、蕪島から葦毛崎までの遊歩道についてお答え申し上げます。  蕪島から葦毛崎展望台までの遊歩道の延伸はJR八戸線鮫駅との連続性が高まり、種差海岸の散策を楽しむ来訪客の利便性の向上が見込まれます。また、現在多くの来訪者でにぎわう蕪島に加え、西宮神社の鯨石にまつわる八戸太郎伝説といった物語を生かした散策を楽しむことができ、郷土料理いちご煮が誕生した鮫地区への誘客を一層図ることが期待できます。市としては、県の支援を受け来訪客の安全性及び満足度を高めるため、蕪島から葦毛崎展望台までの遊歩道整備に向けた調査をする予定でございます。遊歩道のルートといたしましては、蕪島から葦毛崎展望台までの海岸線沿いの自然道を軸としておりますが、主要地方道八戸階上線への分岐も視野に入れ調査し、最適な遊歩道の整備を検討してまいります。  次に、観光資源についてお答え申し上げます。  国名勝県立自然公園種差海岸は、芝生地や白い砂浜が一面に広がる風光明媚な自然景観が形成されており、司馬遼太郎や大町桂月を初め多くの文化人から絶賛を受け、この地を取り上げた数多くの作品が残されております。また、種差海岸には約600種にも及ぶ海浜植物が咲き誇り、議員御案内の秋の花として代表的なハマギクは、種差海岸が自生地の北限と言われているなど、貴重な草花が数多く見られます。このように魅力的な観光資源に恵まれた種差海岸には、地元住民のみぞ知る名所も数多くあり、コウモリ穴、仙人洞窟、そして地獄岩といった名所には今もその逸話が伝えられております。最近では著名な女流歌人である柳原白蓮氏が蕪島で詠まれた歌がウミネコ供養碑で紹介されるなど、新たな名所が誕生しております。市としては、余り知られていない地域資源を掘り起こし、フィールドミュージアムの渚ミュージアムの1つとして位置づけ、観光案内板の設置や散策マップへの掲載を検討し、そのPRに努めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)教育部長 ◎教育部長(芝俊光 君)次に、外来植物の駆除についてお答え申し上げます。  名勝種差海岸では、平成10年以降に特定外来生物に指定されている外来植物オオハンゴンソウの分布が拡大したため、平成14年、15年に大規模な駆除を行い、平成19年以降は景観や植物保護上重要な場所に限定して駆除活動を続けてまいりました。平成20年度には保存管理計画運用指針を策定したことに伴い、ボランティアによる駆除活動の流れを明確にするとともに、平成21年度からは駆除費用を予算措置しております。こうした継続的な駆除活動と内容の充実により、現在は拡大の防止が図られ、一部では減少するなど効果が出始めていると考えております。  しかしながら、生態に未解明な部分の多いオオハンゴンソウは有効な駆除方法が確立されておらず、根絶には長期的な対策が必要とされております。したがって、今後も駆除方法と効果の検証及び修正を継続的に行うとともに、他地域の駆除活動に関する情報収集を図り、より効果的な駆除方法を検討していくことが重要と考えられます。また、種差海岸は青森県立自然公園に指定されていることから、青森県と連携しながら地域の方々やボランティア団体を含め、それらが協力した体制として活動できるよう、関係団体相互の調整と連携を図っていく必要もあります。駆除活動の拡大につきましては、駆除方法の確立や体制の充実といった課題を踏まえながら検討してまいりたいと考えております。  次に、ボランティア団体との情報交換についてお答え申し上げます。  まず、情報交換の実施についてですが、平成20年度に名勝種差海岸保存管理計画の運用指針を策定する際、地元自然保護団体、観光協会、町内会を初めとして、有識者や関係機関を含めた方々から幅広く意見をいただき、その集約を図りました。そして、計画策定後の、ことしですけれども、平成22年1月にはこれらの方々に御参加いただいて、名勝種差海岸保護意見交換会を開催しております。  次に、情報交換の内容についてでありますが、運用指針に基づく保護活動内容の検討を行うとともに、風致景観の保護に関するさまざまな課題が話し合われ、具体例としましては、看板設置、クロマツ伐採、保護体制の整備などについて意見交換が行われました。各団体が一堂に会する名勝種差海岸保護意見交換会は、日ごろから行っている個別の情報交換とは異なり、団体相互の緊密な連携と保護体制の充実を図ることを目的として開催するものであります。今後も定期的に実施してまいりたいと考えております。  以上です。 ○副議長(五戸定博 君)島脇議員 ◆6番(島脇一男 君)詳細に御答弁いただきましてありがとうございました。それでは、幾つか再質問と御要望を申し上げたいと思います。  まず、水産行政についてですけれども、漁港流通構造改革は本当に全国で初めての取り組みですから、全国の水産業界からすごく注目されていると思うのです。今御説明いただきましたけれども、もうちょっと細かく詰めなければならない面もあると思いますが、結構衛生面の講習とかそういうのも行っているということで、その辺ではすばらしいことだと思います。また、ハサップ対応の従事者のための研修も、できるだけ市が中心になってたくさんの方を集めて、わざわざ業者が東京のほうへ行って、旅費をかけてやるよりは、こちらで一括でやったほうが十分だと思いますので、その辺もぜひ推し進めていただきたいと思います。  それと一緒に構造改革型漁船の計画が八戸にも出ているということで、これは省エネ化に加えて、高付加価値をつけて販売の拡大をしていく上でどうしても必要なことですから、ぜひこの計画はお進めいただきたいということを強く申し上げたいと思います。  続きまして、観光行政について、フィールドミュージアムの件で再質問をちょっとさせていただきます。  各ミュージアムの中で渚ミュージアムがございまして、その中で八戸市種差海岸観光ビジョンというのがあります。これは平成19年度から平成23年度までの5年間、鮫駅から金浜までの約14キロの海岸地域を範囲として策定されているのですけれども、基本理念とか基本方針等、取り組みについてかなり詳しく記載されているのです。地域ごとの課題も盛り込んでおりまして、鮫地区は何々、大久喜は何々、南浜は何々というふうなかなりの課題が載っているのですけれども、このビジョンの進捗状況はどのようになっているのかということを、また、それらに対して残された課題等がありましたら、これを再質問でお伺いしたいと思います。  それから、種差海岸の遊歩道ですけれども、大分前からぬかるみの部分があるわけです。それは雨水によるものとわき水が出てきて、その辺がいつも水浸しになっているというのがあるのです。これは早く対処しなければならないのだろうと思っております。  そこで、その辺は中須賀のあたりですけれども、ことしから整備するという計画になっているみたいですが、その部分をバリアフリーの問題もあって、安全対策もあるかとは思うのですが、間伐材を利用して丸木でちょっとした橋をかけるようなことをやれば、効果もあるし、何かちょっと風情があると思うのです。種差海岸にめり張りがちょっとあると、そういうふうなことを思っているのです。これは市ばかりが一生懸命やるのではなくて、市民の方々にもちょっと御相談いただいて、共同で、企業にも当然声をかけて取り組んでいただければいいかと思っております。できれば広告代をいただいて、その端に名前をつけて経費をゼロにするとか、そういうふうな点も、共同でやるのだというのを考えていただければと思います。  それから、蕪島から葦毛崎までの遊歩道で、ことしから調査に入るということで、これは結構工事が難しいのかなという予想はしています。ですから、その辺にかかわる課題とか問題がもし何か予想されるのであれば、その辺を再質問でお伺いしたいと思います。  観光資源についてですけれども、先ほど西宮神社とかいろいろな観光資源が出ておりました。観光資源探しとか開発は、遊び心というようなものがなければおもしろみがないと思います。壇上でも申し上げましたけれども、日本一のハマギク、日本一の石割桜というのもつけてみてもいいのではないのかと思います。多分ほかにも石割桜はたくさんあるのかもしれません。ただ、種差海岸の日本一の石割桜、これは勝手につけるのですけれども、海岸に咲く石割桜としてもしかすると日本一かもしれません。とにかく何でもかんでもいいから日本一をつけてしまうというふうなやり方です。そうすると、観光客は、えっ、どんなものだと多分来ると思うのです。多分マスコミにも取り上げられます。これは春のちょっとした時期ですけれども、今は松の木がちょっと生えていて、整備されていないのですが、ちょっと整備すると、かなりいいものだと私は感じております。  また、ハマギクだって、ボランティアの方々に聞くと、ここは日本一だよというわけです。ですから、これも理由さえつければ、日本一になると思います。ましてや生息地が茨城以北ですから日本一になる可能性はかなりあるのではないかと私は思っております。地獄岩も、私はわかりませんでしたけれども、ボランティアガイドの方が言うには、いや、この穴は昔から宮古まで続くと言われていたのだよというふうなことを言っていましたので、もしかしたら義経伝説に結びつけてしまって、あっちから船でなくて、その穴を通ってきたと理由さえつけてしまえば、日本一になるかもしれない。日本一というより記念物になるかもしれない。そんなロマンを思いながら、歌心というか、遊び心でそういう感じのことをやってみてもおもしろいかなと私は思っておりますので、ぜひその辺も御検討いただければと思います。  それから、種差海岸の環境の保全についてのオオハンゴンソウの駆除、外来植物の駆除ですけれども、これは要望ですが、これは毎年行われていて効果も出始めているということで今お伺いしました。ただ、根絶するのは不可能との見方もあるのですが、これはそのままにしておくわけにはいかないし、継続的に、計画的にやっていかなければならないということだと思うのです。  現在は、先ほど壇上で申し上げたとおり、各団体の人数は、一部とは言いませんけれども、私から見れば少ないと思うのです。市主導というわけではなくて、ボランティアたちがこうやりたい、いついつこうやりたいからやるというふうな形でやっていると思うのです。市のほうで、では、いついつまとめてやりましょう、皆さん一緒にやりませんかということはやっていないと思うのです。ですから、駆除について市民に呼びかけて、さらには全国に呼びかけてもいいのではないでしょうか。例えば、さっきからばかみたいな話をしていますけれども、種差海岸オオハンゴンソウやっつけようツアーとか、種差海岸オオハンゴンソウ駆除ツアーとか銘打って、年に何回か多くの人を集めて駆除作業をしてはどうでしょうか。憎きオオハンゴンソウが種差海岸の誘客につながると。そのような形で、保全を中心にそれを観光につなげていくというようなことを大々的に全国にPRすると、その姿を見て、行ってみようという、観光につながるのではないかと思いますし、ホームページ上とか何かの形で全国にばあっとやってもいいと思うのです。インターネットでオオハンゴンソウを見ても、各地区でもこんなのをやっていますよというのは出ます。ですから、八戸もこんなに取り組んでいるのだということを、現在やっているのでもいいと思うのですけれども、もっとPRしてもいいと思います。その辺もちょっと要望しておきたいと思います。  それから、ボランティア団体との情報交換ですけれども、これは、先ほど個別の意見交換もあるし、名称は変わりましたけれども、種差海岸の保護意見交換会ということをやっていらっしゃり、その中ではかなり意見が出ているということで、ただ、メンバーになっていても、保全に携わるもっと幅広い方々に、もっと幅広く内容とか何かを、今の現状はこうだし、こんなのをやっているし、こういう問題があるよというのをもっと表に出していただければいいかとは私は思っております。  以上ですけれども、それでは、再質問の蕪島から葦毛崎までの遊歩道についてと、種差海岸観光ビジョンの進捗状況と課題についての御答弁をいただければと思いますので、よろしくお願いします。 ○副議長(五戸定博 君)まちづくり文化観光部長まちづくり文化観光部長(大岡長治 君)ただいま再質問がございました種差海岸観光ビジョンの進捗状況と今後の課題についてからまずお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、種差海岸観光ビジョンはフィールドミュージアム八戸構想の1ゾーンであります渚ミュージアムに特化した観光施策の整備計画であります。今後あるべき姿や整備の方向性を明確に示してございます。計画期間につきましても、先ほど議員が述べられていましたとおり、平成19年度から平成23年度までの5カ年間でございまして、この計画そのものは、計画の進捗状況や社会経済状況にあわせながら、必要に応じて見直しを行っていく。また、ビジョン実現のためには、市、市民、観光事業者、観光関係団体等がそれぞれの役割を担いながら、お互いに連携し推進することにしております。  進捗状況でございますが、同ビジョンは個別事業計画を登載したものではなく、9つの基本方針と取り組みを示したものでございます。主なものといたしましては、自然環境の保全の取り組み、人にやさしい種差ミュージアムづくりへの取り組み、種差海岸への誘客を促進する取り組みなどを基本方針といたしまして、それに基づき取り組むべき事項といたしまして、例えばクロマツの大規模間伐の実施やオオハンゴンソウの駆除、地域内案内看板の設置、種差海岸ブログでの情報の発信、著名人を招いてのトレッキング開催、あと種差海岸散策の旅行商品の造成などを挙げております。また、地域別ビジョンと課題といたしましては、種差海岸地区を蕪島から金浜地区まで大きく5つの地域に分けまして、それぞれの現状と課題を挙げております。主なものといたしましては、ウミネコのふんの問題、蕪島海水浴場の復活、蕪島から葦毛崎展望台までの道路拡幅、松の成長により変化し続ける景観の維持管理等でございます。  これらの取り組み事項や課題につきましては、できることから着手しております。例えば、蕪島海水浴場の復活や環境保全や観光情報発信などは既に実施に至っております。今年度また解決に向けて動き出すものもございますが、なかなか実施に至らないものも中にはございます。今後のビジョン推進の課題といたしましては、なかなか動き出せないものについて計画最終年度を来年に控え、いま一度推進項目の見直しを行うとともに、官民それぞれの立場でどのような取り組みができるのかを改めて検討してまいりたいと考えております。  次に、種差海岸につきまして、遊歩道でございますが、蕪島から葦毛崎展望台までの遊歩道の延長について考えられる課題についてという御質問でございました。現段階での遊歩道延長ルートといたしましては、海岸線沿いの自然道を軸として調査を実施するということは、先ほど答弁で申し上げましたとおりでございますが、課題については、これから本格的な調査を行う中でさまざま出てくることが予想されます。現段階で考えられるものといたしましては、やはり地形の問題があります。それは、現地は岩場が多い場所であり、現在釣り人の方々が歩いているルートをそのまま遊歩道として活用したときの歩きやすさはどうなのか、また途中で岩場が崩れている箇所があるが、これにどう対応するのか、水はけの悪い箇所をどうするかなどが今考えられるところでございます。いずれにいたしましても、今後の調査を進めていく中で、課題、問題点を整理いたしまして、この解決を図ってまいりたいと思っております。また、計画地は民有地が入り組んでいることから、それぞれの土地の所有者、また地域の方々の御理解、御協力をいただくよう努めながら、事業を進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)島脇議員 ◆6番(島脇一男 君)今御答弁いただきまして、蕪島から葦毛崎までの遊歩道は、まだこれから調査段階ということで、そこを見ていただくわけですけれども、御答弁の中にありました地権者とかについても解決するのかもしれませんし、安全対策も必要かと思うのですけれども、地域の方々にも調査をしているのだ、こうなっているのだというのを、大体こういう方向になるよというのを説明していただければ、地域の方々も協力する体制になれるかと。いきなりやっていって、何をやっているんだべと、それから説明ではちょっとあれなので、早目のお知らせというか、その中で協力を求めていただければいいかと思いますので、よろしくお願いします。  種差観光ビジョンの進捗は、今御説明がありましたけれども、地域ごとの課題が今までずっと出ていまして、先ほども出ていました。蕪島海水浴場の復活は、これはもうオーケーということで実施されていますし、それからウミネコのふん問題も、これも完璧ではないにしても、蕪島神社でもしふんの被害に遭ったら、おみくじを上げるとかお守りを上げるとかというそんな施策も何か考えているみたいで、要するに、今までいろいろなことをやってきて、見直しをかけるもの、終わったもの、これから一緒にやっていくものと、先ほども言っておられました。市ばかりではなくて、地元の方々に観光の意識というのですか、それらをやるためにももっと幅広く、今こうなっていて、こういう現状ですから、この辺を協力願うというふうなことを説明する場を持っていただきたいと思います。  一番気にかかっていたのは、実は大須賀・白浜地区にはプレイピア白浜の活用とあって、実は、これはもう閉園になったのですけれども、この辺も再度検討というわけにはいきませんけれども、何か今後検討の余地があったら検討いただきたいと思います。もし本当にだめであるのであれば、本当の見直しをかけるとかそういう方向で進めていただきたいと思います。  それから、高岩とか大久喜、金浜地区にサーフィンでにぎわう海岸というのが実は挙げられておりまして、これも課題になっているのです。ですから、この辺も今どのような状況になっているかは、ちょっと私は詳しくわかりませんけれども、もうちょっと深く御検討いただいて、何かいいような方向に持っていっていただきたいと思います。  それで、きょうは冒頭に村次郎のお話をしました。皆さん御承知なのでしょうけれども、昔は馬の放牧によって自然が守られてきたわけですが、今馬がいません。種差の保全は人の手によって守っていかなければならないわけです。ですから、ほうっておけば、外来植物が増殖して植生は守られないわけです。今は多くのボランティアに支えられて守られているわけですけれども、先ほども言いましたが、こんなに保全に取り組んでいるのだということを何とかPRして、観光につなげていって誘客する。そのような方向も考えていただければいいと思います。  先日、私は朝早く第2展望台のところに行ったのです。そうしたら、鮫の知り合いの方がいて一生懸命草を刈っていました。少し立ち話をしたのですけれども、これは年3回行っているそうです。本当の無償のボランティアです。草を刈らないと、先の景色が見えなくなるのだそうです。大須賀海岸が見えなかったりするのだそうです。これはイタドリとかカヤとかヨモギが伸びるので、その方は、私は馬のかわりをやっているのだということで草刈りしていましたし、もっと人の手と金をかけなければ、保全はできないのだと一生懸命言っていました。今、鮫の観光協会かどこかに委託している部分で予算が出ております。でも、それがだんだん減ってきているのだと。そうではなくて、もっと金をかけてやったらいいだろうという話になっているわけです。ですから、その辺もちょっと御検討いただきたいと思います。  私たちはいつも種差海岸というと、いい状態のときばかり見ているわけです。草を刈った後のいい状況ばかり見ているわけですけれども、本当に裏方に回ると、市の金も出ているわけですが、大変だなと感じています。ですから、その方は、村次郎さんのその気持ちを受け継いでいるのだと感じておりました。  最後に、急遽で申しわけございませんが、市長にちょっとコメントをいただきたいのですけれども、毎日1回、種差を見て歩く種差海岸担当職員、仮に村次郎としましょう。そういう方があってもいいのではないかと私は思います。市の職員が実際に海岸を見て回って、地元の人に密着して話を聞いて、種差を知り尽くしていくことによって、保全とか観光に新たなものが生まれてくるのではないかと思っているのです。ですから、その辺、恐縮ですけれども、多分種差海岸をこよなく愛する市長だと思いますので、市長にはその辺のコメントをいただいて、終わりにしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(五戸定博 君)市長 ◎市長(小林眞 君)突然のお尋ねでありますけれども、私もしょっちゅう行っていますから、私自身が担当職員のようなものだと言えなくもないのでありますが、観光課の職員も本当に何かあるたびには種差へ行っております。特定のそういう職を設けるかどうかは別として、行政としてもいつも見ていくというような姿勢で臨んでいきたい、このように考えております。 ○副議長(五戸定博 君)以上で6番島脇一男議員の質問を終わります。   ────────────────────   13番 壬生八十博君質問 ○副議長(五戸定博 君)13番壬生八十博議員の質問を許します。壬生議員  〔13番壬生八十博君登壇〕(拍手) ◆13番(壬生八十博 君)平成22年6月定例会に当たり、自由民主クラブの一員として質問をします。  わずか8カ月余りで鳩山前総理大臣は、みずからの政治とカネの問題、そして国民が聞く耳を持たなくなったとして辞任し、菅総理大臣が誕生しました。総理には国の根幹である日本の安全、防衛についてしっかりと議論していただきたい。国民が安心して安全に暮らせなければ、日本の景気回復はない。そしてまた、国民、国外から信用される日本でなければなりません。  ワールドカップサッカーが開幕し、昨夜から未明までテレビ観戦しました。前半39分、本田選手のゴール、とらの子の1点を後半攻められながら守り切り、勝ち点3点を得ました。寝不足、興奮そのままに、通告に従い質問申し上げます。  新市建設計画について伺います。  市町村合併については、国において、人口減少、少子高齢化等の社会経済情勢の変化や、基礎自治体の行財政基盤の確立を目的として、市町村の合併の特例に関する法律により平成11年から財政支援措置が措置されたほか、平成18年からは国や都道府県の積極的な関与のもとで推進されてまいりました。これらの合併推進の結果、全国の市町村数は、平成11年3月31日現在では3232市町村でありましたが、平成22年3月31日現在では1727市町村となり、大きく減少しております。国では、これらの平成合併により自治体の財政基盤の強化に一定の成果があったとして、従来の合併特例法での国や県の積極的な合併推進のための措置を廃止し、自主的な合併が引き続き円滑に行われるように、障害除去のための措置を中心としたものに改め、期限を10年間延長する改正をしたところであります。  当市においては、旧合併特例法の期限であった平成17年3月31日に、旧八戸市と旧南郷村が合併しております。合併に当たって、八戸市・南郷村合併協議会を設置し、両市村の関係者が多くの課題について協議し、それらの合意事項が合併協定書としてまとめられ、平成16年10月に県知事を初め両市村議会議長の立ち会いのもと、八戸市長及び南郷村長が協定書への調印を行っております。この合併協定書には、協定項目の1つとして、市町村合併の特例に関する法律に基づき策定しました新市建設計画が盛り込まれており、計画では、合併した新市の一体感の醸成と、地域特性を生かしたまちづくりを進めるための基本方針が定められたものとなっております。合併以来5年が経過し、新市建設計画の前期計画期間が過ぎたことから、今年度後期計画を策定することになりますが、策定に当たり前期計画の進捗状況が取りまとめられ、去る5月31日の議員全員協議会で報告されたところであります。  さて、一方で、当市は第5次八戸市総合計画を策定しておりますが、社会経済情勢の変化により、その後期推進計画を1年前倒しして、今年度策定するものと伺っております。  そこで、第1点目として、新市建設計画と総合計画はどのような関係となっているか伺います。  また、新市計画には合併後10年間における都市づくりの基本方針に基づいた多様な事業が掲載されておりますが、先日報告された新市建設計画進行状況報告書によると、検討中や未着手となっている事業も残されております。  そこで2点目として、新市建設計画の計画期間が残り5年となりましたが、新市建設計画の後期計画の策定方針について伺います。  また、3点目として、住所等の表示に南郷区が使われておりますが、合併特例法の期限である10年が経過した後、この表示がどのように取り扱われるのか伺います。  次に、過疎計画についてであります。  昭和30年代以降の高度経済成長に伴い、農山漁村地域から都市地域に向けて若者を中心として大きな人口の移動が起こり、都市地域においては、人口の集中による過密問題が発生する一方、農山漁村地域では、住民の減少により、地域社会の基礎的生活条件の確保にも支障を来すようないわゆる過疎問題が発生しました。旧南郷村でも例外ではなく、昭和30年の人口1万474人をピークに人口が減少し、昭和45年の8154人が平成17年の国勢調査では6272名と、ピーク時に比べ約60%程度まで減少する状況にあります。  これに対するため国では、昭和45年、議員立法により10年間の時限立法として過疎地域対策緊急措置法が制定され、その後10年ごとに見直しが行われ、過疎地域への法的支援が継続されてきました。旧南郷村、現在の南郷区ではこの法律に基づき、人口減少の防止、地域社会の基盤強化、住民福祉の向上や地域格差の是正のため、過疎計画を策定し取り組みを行ってきました。大変有利な過疎対策事業債を活用し、合併後もさまざまな施設等の整備が行われ、現在に至っている状況であります。このたび、時限立法の期限であることし3月に過疎法の一部改正が行われ、失効期限が6年間延長されることになりました。今回の法改正を十分に生かし、過疎計画の策定に当たっては、過疎対策事業債を最大限活用し、南郷区の地域活性化を進めてほしいと考えております。  そこで1点目として、法律の改正内容について伺います。  2点目として、これまでの実施状況と計画策定スケジュールについて伺います。  続いて、南郷区の農業振興について4点伺います。  民主党は、民主党税制改革大綱において、国民の健康確保を目的とする税に改めるべきであり、そのためには現在のたばこ事業法を廃止し、健康増進目的のたばこ規制法を新たに創設、たばこ規制枠組条約の締結国として、喫煙率を下げるための価格政策の一環として税を位置づけるとして、2009年末に閣議決定された税制改正大綱で、たばこ1本につき税金を3.5円引き上げることを固め、その結果、たばこメーカーの値上げ分の1.5円を合わせて、1本5円、1箱100円の値上げが2010年、ことし10月より実施されることになりました。たばこ税が増税されれば、たばこ離れが一挙に加速し、製品たばこの販売数量の大幅な減少が予想され、その原料である葉たばこ生産においては、耕作面積は急激な減少が心配されております。これは葉たばこ耕作農家にとってまさに存亡の危機に直面する事態となるおそれがあるということです。  南郷区は農業を基盤産業としております。特に葉たばこは県内有数の産地であり、また今も多くの農業者は葉たばこ生産によって農業経営と生活が保たれており、今回のたばこ税の増税が生産活動に与える影響が心配されます。  1点目は、南郷区の葉たばこ生産の状況及びこれまで葉たばこを生産してきた農家が今後も生産を継続できる支援策について伺います。  次に、ブルーベリーの販売対策についてです。  南郷区は古くから葉たばこと並び、サクランボ、リンゴ等の果樹の生産が盛んであり、これまでも生産の拡大が進められてきました。中でもブルーベリーは高収量で高価格の取引が見込まれるほか、リンゴ、サクランボに比較して栽培管理がしやすい作物として、他の地域に先駆け導入し、生産化を図ってきました。ブルーベリーは農家の生産販売や、実のもぎ取りなど収穫の体験活動を通した農村と都市との交流を進めるグリーンツーリズムなどの活動によって、南郷区はブルーベリー産地として認識されるまでに成長したと思っております。しかし、南郷区のブルーベリーの生産が向上する一方で、最近、県内外にブルーベリー生産地が拡大しており、商品も類似しているものがほとんどで、今後こうした産地との競争は避けられません。こうした産地間の競争を乗り切るためには、一層の販売活動が求められていると考えますが、今後の販売の拡大に関する取り組みについて伺います。  3点目は肉用牛の振興についてです。  旧南郷村は、牛の飼育といえば、ホルスタイン種やジャージー種といった乳用牛が盛んでした。しかし、乳用牛の飼育農家は、牛乳の販売価格の低迷等を受け厳しい経営にさらされたところから、短角牛を導入し、肉用牛による経営に切りかえられたと聞いています。ところが、短角牛はその取引価格が低く、より経営の向上を考え、現在の黒毛和種の導入に踏み切り、地元の牛肉を使い、野外ではバーベキューを楽しんでもらう南郷そばとバーベキューの集いなどのイベント開催によるPR活動の展開や、肉質の向上に向けた農家の日々の努力によって、今では取引市場から高い評価を受けるまでになりました。  この肉用牛の飼育農家は、今も国内外との厳しい価格競争にさらされているばかりか、最近、相次いだ食の安全安心に関する問題、燃油、飼料の高騰、また宮崎県に甚大な被害をもたらしている口蹄疫の防疫対策などで大変な苦労が続いています。こうした肉用牛を飼育する農家のこれまでの努力が無駄にならないように、また今後も自覚と自信を持って生産活動を続けていけるような生産に関する支援が必要だと思います。今後の肉用牛の振興策について伺います。  4点目、グリーンプラザなんごうの直売所拡張についての質問です。  南郷区は農業を基幹産業とする地域であり、生産される農作物は、リンゴ、イチゴ、サクランボ、ブルーベリーなどの果樹のほか、長芋、大根、ネギ、モロヘイヤなどの野菜など、多種多様にわたっています。これらの果樹、野菜等は、地元道の駅なんごうと朝もやの館にある産直施設等で販売され、新鮮な果樹、野菜等を求める近隣住民や、ドライブで訪れた観光客に大変喜ばれ、両施設とも休日等はたくさんのマイカーでにぎわっております。  特に道の駅内のグリーンプラザなんごうの直売所では、多くの新鮮野菜を求める客でにぎわっておりますが、売り場面積が少ないこともあり、シーズン中は外の駐車場スペースにテントを出し、果樹、野菜等を並べ販売しております。天気のいい日には外で購入、販売も楽しいイベントの1つではありますが、悪天候や寒い時期においては、毎回テントを設営、撤去したり、商品を出し入れしなければならず、店側や納入する生産者にとっても大変な手間と労力がかかり、苦労していると聞いております。このほか販売スペースが少ないことは、販売量に制限をもたらし、生産農家にとっては貴重な販売機会を失うという状況にも見てとることができます。お客様にとっても、買い物客同士の接触は嫌なものです。  そこで4点目、南郷区における農家の生産意欲をかき立てるとともに、施設にさらなるにぎわいをもたらし、農家振興を図っていくためにも、グリーンプラザなんごうの直売所スペースの拡張を図っていく考えはないのか伺います。  次に、スポーツ振興、ヴァンラーレ八戸フットボールクラブの支援等についてです。  ヴァンラーレ八戸スポーツクラブは2005年、スポーツ振興を目的としてNPO法人クローバーズ・ネットを設立されており、趣旨は、少しでも多くの人に人生を楽しく健康に過ごしていただくため、スポーツ振興、各種福祉活動を通して、地域住民を中心とした人々の生きがいづくりに寄与することを目的としております。現在、八戸市初の総合型地域スポーツクラブとして活動しており、サッカー以外でも、ウオーキング、水中ウオーキング、レクリエーション、スイミング、また南郷体育振興会の事務局を担い、南郷区内の体育事業を継承し実施しております。
     2006年4月には、地域を目指したスポーツクラブとしてヴァンラーレ八戸フットボールクラブ――以下VFCと省略します――を設立しました。現在、トップチームが東北リーグ2部北に参戦、サテライトチームが青森県リーグ1部に参戦、下部組織アンダー15、アンダー12、アンダー9、アンダー6のカテゴリーで活動しております。VFCは今後2011年から2013年に東北1部参入、2014年から2015年にJFL参入、そして2016年にJリーグ参加を目標に頑張っているところです。しかしながら、チームを運営するとなると、地域の応援、資金面などが悩みの種であります。厳しい経済状況の中、スポンサー探しも大変と聞いております。そこで、支援策について伺います。  次に、LNG輸入基地及びLNGについて、ことし3月定例会でも質問が出されておりましたが、設計の作業が進むにつれて問題が出ているようなので伺いたいと思います。  誘致企業である新日本石油LNG輸入基地建設工事費500億円、そしてこの企業による経済効果は大いに期待するところであります。現在、基地の設計を年度内に終了し、今秋には地盤改良を行い、2011年4月から建設工事に着手し、2014年に完成、2015年1月から3月に試験運転、3月以降稼働を目標に工事工程が進められていると聞いております。  1点目の工業用水について質問します。  同施設での工業用水の使用目的は、建設工事用水、LNG貯槽耐圧試験、防火設備の定期的な消防訓練、LNGローリー車等の洗車に使用するものです。予定水量として、工事用として2013年度までは年間最大1万4000トン、2014年年間4万トン、また2013年秋には耐圧試験用の水が必要であり、そして基地稼働初期年5万トン、将来的には年11万トン必要であります。しかしながら、ポートアイランド内に基地の要求に足りる工業用水の施設がありません。建設時、稼働してからの工業用水の計画について伺います。  2点目、上水道についてです。  使用目的は、建設工事、BOG圧縮機の冷却水、クーリングタワーへの給水、温水気化器、従業員の生活用水、LNG船入港時の船内への生活用水積み込みです。建設工事は最大年8000トン、基地稼働後は年約5000トンが必要とされております。配水管の計画について伺います。  3点目、公共施設のLNG使用についてですが、青森県、そして八戸市挙げて基地を誘致しております。八戸市の公共施設の空調、給湯等の燃料に重油を使用している施設があると思われますが、LNGは同量のエネルギーを生み出すとき、石炭、石油に比べCO2排出の最も少ない燃料です。国はCO225%削減を掲げております。八戸市としてもCO2削減に努めなければならないと思います。まずは公共施設、そして民間へと思いますが、LNG使用について伺います。  次に、八戸港津波災害時の港内情報についてです。  八戸港は、漁港、工業港、貿易港など、多様な目的を持った港であることから、さまざまな船舶が入港、出港、停泊する港であります。八戸市にとってはかり知れない未来、そして経済効果があると思っております。八戸市としても、これらの船舶、荷主に対し、安全安心な港をアピールしていかなければならないと思います。  去る2月28日9時33分、南米チリで発生したマグニチュード8.6の地震により、三陸沿岸に大津波警報が気象庁より出されました。そのニュースを知り、私は船を沖へ避難しようと決め、11時過ぎに出港、鮫角より北東3マイル周辺で待機していました。目視ですが、周りに70から80の船舶がいたと記憶しております。港の防波堤と防波堤の間、出入り口では海上保安部の巡視艇が港へ入らないよう呼びかけていました。港の近くは津波が数倍の高さになることを知りながら、我が身も顧みず、まさに命がけで呼びかけをしていたことに対し、感謝と敬意を申し上げます。  私が避難して感じたことを質問したいと思います。私は、津波の情報はマリンVHFによる海上保安部からの放送、ラジオ、テレビ、ほっとスルメール、友達との携帯電話による通話からでした。津波の情報は、津波到達時刻、高さの予報、そして津波観測でした。港内の様子は携帯電話からの情報でした。帰港の判断は、海上保安部では船長の判断で決めてくださいとのことでした。そう言われても、判断する情報が少な過ぎるので、私は友達に電話をかけ、港の中の様子を聞き、入港する判断をし、20時30分ごろ入港しました。結局、港内の様子は友達からの電話で想像するしかありませんでした。  伺います。1点目、八戸港所属船への津波情報の伝達と対応について、2点目、八戸港所属以外、外国船への津波情報の伝達と今後の対応についてお伺いします。  続いて、遊漁船についてです。  いよいよ天候もよくなり、アウトドアシーズンになりました。海、川で釣りを楽しむ人たちが多くなりました。3月の予算特別委員会で森園委員から釣りの観光について質問がありましたが、私からは遊漁船での釣りについて伺います。  最近、遊漁船での釣り客が年々多くなっているように思います。土、日、祭日には特に多く見られます。会社の釣り大会、各種団体の釣り大会、友達同士、あるいは乗り合いで遊漁船を利用されているようですが、市内漁協所属の遊漁船の現状について伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔13番壬生八十博君降壇〕(拍手) ○副議長(五戸定博 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)壬生議員にお答えを申し上げます。  まず、新市建設計画と第5次八戸市総合計画との関係についての御質問ですが、新市建設計画は合併特例法に基づき、八戸市・南郷村合併協議会において平成16年10月に策定されております。新市建設計画は平成17年度から平成26年度までの10カ年の計画で、新市の速やかな一体化を促進し、旧八戸市、旧南郷村のそれぞれの地域特性や魅力を生かしたまちづくりを推進することを目的としております。昨年度その実施計画である5カ年の前期計画が終了したことから、平成22年度から平成26年度までの5カ年の後期計画を今年度策定しているところであります。  一方、第5次八戸市総合計画は、地方自治法に基づき総合的かつ計画的な行政の運営を図ることを目的に、平成19年度から平成28年度までの10カ年の計画として平成18年度に策定したものであります。第5次総合計画では、5カ年の推進計画を1年前倒しし、平成23年度から6カ年の後期推進計画を今年度策定しているところであります。  このように、新市建設計画と総合計画については、それぞれ計画策定の根拠法令や目的が異なるものではありますが、いずれも当市におけるまちづくりの方針や各種施策等を定めるもので、相互に十分な整合性を図る必要あることから、並行して策定を進めているものであります。  次に、後期計画の策定方針についてお答え申し上げます。  新市建設計画後期計画は、昨年度の前期計画終了を受け、平成22年度から平成26年度までの5カ年の事業を盛り込む実施計画として、現在策定作業を進めております。これまで市では、前期計画の進捗状況を調査し、報告書を取りまとめております。また、本年5月28日には南郷区地域協議会により、前期計画の進捗状況等を踏まえ、後期計画策定に向けた意見書が市に提出されたところであります。後期計画の策定に当たっては、合併時に策定した10カ年の新市建設計画を基本として、社会経済情勢や住民ニーズの動向を踏まえ、事業の費用対効果の検証を行い、今後5カ年で実施すべき事業を検討してまいります。そして、議会や南郷区地域協議会、さらには市民の皆様からの御意見等も伺った上で、最終的には10月をめどに後期計画を策定したいと考えております。  次に、南郷区の表記についてお答え申し上げます。  旧八戸市と旧南郷村の合併に当たっては、合併協定により合併の日から10年間、旧南郷村の区域に地域自治区を置くこととし、名称を南郷区としたものであります。また、地域自治区の住所の表示においては、合併特例法の規定により、地域自治区の設置期限である平成27年3月31日まで地域自治区の名称を使用することとしております。したがいまして、地域自治区の設置期間満了後には区の表記が使用できなくなるものであります。なお、残る南郷という表記の取り扱いについては、今後の検討課題と認識しております。  次に、過疎地域自立促進特別措置法の改正内容についてお答え申し上げます。  国では、過疎問題に対処し、地方の人口減少の防止、地域社会の基盤強化、住民福祉の向上や地域格差を是正するため、過疎地域に対する法的支援措置として、昭和45年に過疎地域緊急措置法を10年間の時限立法として制定したものであります。その後、平成12年3月に制定した平成22年3月31日を失効期限とする過疎地域自立促進特別措置法まで4次にわたる法的支援措置が継続されてきております。国では、過疎地域からのさらなる強い継続要望を受け、平成22年3月に過疎地域自立促進特別措置法の一部を改正する法律を制定し、平成28年3月31日までの6年間、現行法の失効期限を延長したところであります。  全国の過疎市町村数は平成22年4月1日現在776市町村で、そのうち一部過疎は159市町村となっております。また、県内では28市町村が過疎地域の指定を受けており、八戸市と同じ一部過疎地域を含む自治体は、弘前市や十和田市等5市1町となっております。  今回の法改正の主なものとしましては、さきに述べましたとおり、現行法の失効期限が6年間延長されたほか、新たな過疎地域の指定要件として、平成17年度までの人口減少率や、平成18年度から平成20年度までの財政力指数の平均値が追加されたところであります。さらに、自立促進のための特別措置として、過疎地域自立促進特別事業、いわゆるソフト事業への拡充が図られることとなっております。新たに拡充されたソフト事業としましては、地域医療の確保、住民の日常的な移動のための交通手段の確保、集落の維持、活性化のため必要と認められる事業が主なものであります。また、これまで義務化されていた過疎計画の策定は、地方分権改革推進の観点から廃止されましたが、財政上有利な過疎対策事業債の発行には計画の策定が必要となることから、現在計画の策定を進めております。  次に、過疎計画のこれまでの実施状況と計画策定スケジュールについてお答え申し上げます。  平成17年9月に策定した過疎計画の実施状況ですが、これまでに完了した主なものといたしましては、田園空間博物館整備事業、島守根子久保線ほか市道3路線の整備、南郷公民館改修事業、南郷陸上競技場改修事業、そば振興センター設備導入事業等であります。南郷区内への光ファイバー網整備を行う地域情報通信基盤整備推進事業等の継続事業については引き続き計画に盛り込むとともに、未着手事業等については、その内容を再検討してまいりたいと考えております。これまで事業費に充当された過疎対策事業債発行額の総額は平成22年度へ繰り越して実施する予定の事業を含めますと、5年間で約10億6000万円となっております。  新たな計画の策定に当たっては、第5次八戸市総合計画や新市建設計画との整合性を図りながら、南郷区地域協議会の意見や南の郷手づくり未来計画の施策等を反映させ、過疎対策事業債を十分活用しながら、ハード、ソフト両面にわたって南郷区の活性化を図れるようなものにしたいと考えております。  策定スケジュールについては、現在庁内関係部署内での調整を進めており、8月をめどに素案の取りまとめを行い、議会及び南郷区地域協議会への説明を経て、10月までには県との事前協議に入りたいと考えております。県との事前協議終了後は、修正内容等を再度議会及び南郷区地域協議会へ説明させていただいた上で、最終的には12月議会に提案させていただきたいと考えております。  次の南郷区の農業振興については南郷区役所長から後ほどお答え申し上げます。  私からは4、スポーツ振興についてのヴァンラーレ八戸フットボールクラブの支援等についてからお答え申し上げます。  ヴァンラーレ八戸フットボールクラブは、当市を本拠地として2016年のJリーグ参入を目指して活動しているサッカーチームであり、現在東北社会人リーグ2部の北ブロックに属しております。当市では、地元を活動拠点とするスポーツチームを応援、支援するとともに、地域スポーツの振興と地域経済の活性化を図ることを目的に、平成21年10月、八戸スポーツ振興協議会を設立し、これまでアイスホッケーチームの東北フリーブレイズを支援対象チームとして活動を行ってまいりました。ヴァンラーレ八戸フットボールクラブについては、新たに経験豊富な監督を招聘し、Jリーグ参入に向け本格始動したことから、本年4月に協議会の支援対象チームとしたところであります。  協議会では、チームに対しましてシーズンを通して広告宣伝事業やイベント支援事業を行うこととしており、これまでに協議会加盟団体によるチームのPRポスター、チラシの掲示や市庁舎及び中心商店街に試合日程、試合結果の掲示を行っております。また、今後協議会加盟団体が主催するイベントへのチームの参加や、当市が主催する講演会講師に選手、監督を起用すること等により、ヴァンラーレ八戸フットボールクラブの知名度の向上を図るとともに、地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。  次に、八戸LNG輸入基地に係る工業用水についてお答え申し上げます。  青森県では、昭和39年の第1期及び昭和44年の第2期建設工事を経て、給水能力日量35万トンの工業用水道事業を行っております。現在、工業用水は大平洋金属株式会社まで整備されておりますが、八戸LNG輸入基地が平成27年4月に立地予定の八戸港ポートアイランドまでは整備されていない状況であります。今後これを延長するか否かについては、新日本石油株式会社の予定使用水量、延長に係る工事費用とその負担区分、同基地の立地計画と工業用水の延長に係る工事計画とのスケジュール調整が判断材料になるというふうに伺っております。  次に、上水道についてお答え申し上げます。  八戸港ポートアイランド1期計画区域においては既に上水道が整備されており、今後、同基地の建設及び操業時にはこれを延長する必要があると認識しております。現在、上水道管の布設等については、新日本石油株式会社、八戸圏域水道企業団、青森県及び当市の4者で協議を進めております。今後、上水道利用計画の策定、必要給水能力の算出及び道路の整備にかかわる調整等を行った上で、上水道管の布設工事を行う予定でありますが、建設及び操業時において必要量が確保されるよう、引き続き関係機関と協議を進めてまいります。当市といたしましては、同社が計画どおり円滑に立地できるよう最大限努力をすることとしており、県とともに連携を密にし対応してまいりたいと考えております。  次に、公共施設のLNG使用についてお答え申し上げます。  天然ガスは、二酸化炭素等の排出の面で他の化石燃料と比べて環境負荷の少ないクリーンなエネルギーであり、高効率発電や燃料電池への利用など、高度利用にかかわる技術革新の進展が見込まれることなどから、21世紀の基幹エネルギーの1つとして、今後一層の普及拡大が期待されております。  当市では、これまで八戸市庁の環境に優しい行動計画、うみねこプランの策定、ISO14001の認証取得のほか、八戸市環境基本条例を制定して、環境に配慮した活動を続けてまいりました。同条例においては、市はみずからの施策を実施するに当たっては、環境への負荷の低減に向けて率先して取り組まなければならないとその責務を定めております。今後も、市、事業者及び市民がそれぞれの役割を分担しながら、人と自然が共生し、環境への負荷の少ない持続的に発展することができる環境先進都市八戸をともにつくり上げていくこととしております。このほか当市では、昨年度から事業者が行うエネルギーシステムの燃料転換に要する費用の一部を助成するエネルギーシステム転換支援事業補助金を創設し、LNG等の環境負荷の少ないエネルギーの需要拡大を促進することとしております。  公共施設のLNG使用については、環境負荷の低減につながるため積極的に検討してまいります。一方で、市内外にLNGの利用を広げていくためには、エネルギー効率を高め、経済性においても成り立たせることが非常に重要であると考えており、市としても、LNGの利用拡大のため、このモデルづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  次の6、八戸港については防災安全部長から、7、遊漁船についてはまちづくり文化観光部長から、後ほどお答え申し上げます。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(五戸定博 君)南郷区役所長 ◎南郷区役所長(沼畑龍男 君)それでは、私からは南郷区の農業振興について、4点の御質問についてお答え申し上げます。  まず初めに、葉たばこ生産対策についてお答え申し上げます。  南郷区の基幹産業は農業であり、特に葉たばこは比較的やませの影響を受けにくく、価格が安定していることなどから、地域農業の重要な基幹作物となっております。南郷区では昭和15年から生産が始まり、平成21年度の生産農家数は214戸、耕作面積で181ヘクタール、総販売代金額で9億円を超えるなど、全国有数の産地であります。しかし、葉たばこの生産実績は年々減少する傾向にあり、5年前の平成16年度と比較しますと、生産農家数で85戸、耕作面積で43ヘクタールの減少となっております。  こうした状況を踏まえ、市は今年度、生産者が集団的に利用する機械の導入に要する経費や、立ち枯れ病対策として土壌消毒に要する経費の一部を区内の生産団体に補助する葉たばこ振興対策事業補助金として223万4000円を予算化し、葉たばこ生産者の生産及び経営安定に向け支援することにしております。最近、たばこ消費の減少で葉たばこ生産をめぐる状況は厳しさを増しております。市といたしましては、今後株式会社日本たばこ産業の動向を注視しながら、葉たばこ関係団体及び生産者のニーズに即した支援策を検討してまいります。  次に、ブルーベリーの販売対策についてお答え申し上げます。  リンゴ、桜桃など果樹栽培が盛んな南郷区は、10アール当たりの収量と販売価格が期待できること、また販売管理の省力化が見込める果樹として、昭和60年ごろから他の地域に先駆けブルーベリーの栽培を始め産地化を進めてまいりました。南郷産ブルーベリーは、生産者で構成する南郷ブルーベリー生産組合が中心となり、青森県おいしい果物産地振興事業などを活用し、新たな品種導入により商品価値を高める一方、簡易選果機の整備による出荷果実の規格管理、加工品成分分析に基づく加工商品の開発、県内外の商業施設やイベントでの商品PR及び販売活動に取り組んでまいりました。こうした活動が消費者に受け入れられ、産地として認めれることにつながったと考えております。  現在、区内のブルーベリー栽培農家及び栽培面積は増加しておりますが、他の果樹と同様、他の産地との競争や商品の競合などの課題も多く、一層の販売拡大が求められていると認識しております。今年度は、青森県商工会連合会が募集した提案型地域活性化推進事業に南郷商工会の農商工連携による新商品開発事業が採用され、生産者、商工業者、農協及び市が連携し、新たな商品づくりを目指すほか、南郷ブルーベリー生産組合がことし4月から八戸農業協同組合の果樹総合部会振興果樹部に位置づけられたことから、農協の系統販売が期待されております。市といたしましては、今後もブルーベリーの生産販売に活用できる事業等の情報を積極的に提供するとともに、販売拡大に関する助言等を行ってまいります。  次に、肉用牛の振興についてお答え申し上げます。  肉用牛を飼育する農家は、子牛を繁殖し、体重が約280キログラム程度になるまで育てて家畜市場に出荷する繁殖農家と、市場から購入した子牛が体重約700キログラム程度になるまで肥育して出荷する肥育農家に大きく分けられ、南郷区の場合、ほとんどが繁殖農家となっております。市は、高品質の優良子牛の生産によって肉用牛繁殖農家が効率的かつ安定的に畜産経営の実現と、肉用牛生産地の確立を目的に肉用牛繁殖雌牛導入事業を実施してまいりました。その結果、平成21年度においては19農家が364頭を飼育し、うち146頭の出荷が推定されており、農家数、飼育頭数及び出荷頭数とも年々増加するとともに、市場関係者から優良子牛と高い評価を受け、優位な取引が行われていると伺っております。  一方、平成20年以降の金融危機の影響による牛肉の販売不振、また米国との牛肉の輸入条件をめぐる協議再開が合意されるなど、農家を取り巻く環境は厳しく、今後も国内外の産地と競争できる優良子牛の生産につながる支援が必要であると考えております。市といたしましては、肉用牛群の資質の向上と能力改良のスピードアップを図る優良牛受精卵活用促進事業と、県の補助を受けた市の基金で繁殖雌牛を購入し、農家に一定期間貸し付けた後、有償譲渡を行う肉用牛特別導入事業の実施によって農家を支援し、肉用牛の生産振興を図ってまいります。  次に、グリーンプラザなんごうの直売所拡張についてお答え申し上げます。  グリーンプラザなんごうは道の駅なんごうの核施設となっており、産地直売所のほかに飲食施設、宿泊施設、体験実習室、研修室を備えた総合交流ターミナルとして平成8年7月に建設された施設であります。中でも新鮮な果樹、野菜を取りそろえた直売所では、地元の農産物生産者で組織されたヤッサイなんごうの友の会を中心に直売活動が行われており、道の駅を訪れたほとんどの方が足を運ぶことから、利用者も年々伸び、近年は年間約20万人が訪れております。  しかしながら、議員御指摘のとおり、直売所のスペースは不足しており、春から秋にかけての果樹、野菜が大量に出回る繁忙期には、外の駐車場の一部にテントを出して対応しているところであります。このほか、現在の直売所は天井が低くて開放感がない、車いす専用のスロープがないといった問題も指摘されております。  直売所の拡張を考えた場合、現在の直売所が扇形となっていることもあり、構造的にも増築することは難しく、敷地の面でも、施設前面部は県有地の駐車場部分となっていることや、背面部が斜面、段差となっていることも増築に際しての問題となるところです。また、隣接地に別棟で建設するとした場合には、レジ部分が分かれることのほか、施設が分散することにより運営管理の効率が悪くなるといった問題もあります。直売所の拡張につきましては、このようにさまざまな問題はあるものの、南郷区における農産物の生産、消費の拡大、地域間交流の促進等に大きな効果をもたらすものと認識しております。  また、建築から14年が経過し、修繕を必要とする箇所も発生してきていることから、大規模なリニューアルを検討すべき時期に来ているものと思っております。今後、施設の拡張を検討するに当たっては、施設利用者の利便性の向上、売り上げの増加につながるような施設の拡張が図れるか、また財源として過疎対策事業債が充当できるかなども見きわめながら、増築または現有施設の改修も含め検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)防災安全部長 ◎防災安全部長(白川文男 君)私からは津波災害時の港内情報について2点ほどお答えします。  まず、八戸港所属船舶への対応についてお答え申し上げます。  海上保安庁では、津波、台風等に対する船舶の安全対策を推進するため、平成16年をめどに全国の特定港に船舶津波対策協議会を設置することとし、八戸港においては平成17年3月、関係団体及び関係行政機関を会員とする八戸港船舶津波・台風等対策協議会が設立されております。当協議会では、八戸港における津波などへの警戒体制についての運用指針を定めており、津波注意報が発表された場合は注意喚起を、津波警報、大津波警報が発表された場合は避難勧告をすることとなっております。  津波警報などが発表された場合には、八戸海上保安部から協議会の会員に対しファクス等により連絡することとなっており、去る2月28日に大津波警報が発表された際は、警報発表の直後、ファクス等により避難勧告の発令が伝達されております。また、八戸漁業用海岸局から無線により漁船へ避難勧告を伝達しております。さらに八戸海上保安部では、八戸港及び八戸港の周辺地域の船舶や釣り人などに、巡視艇の拡声器により避難勧告を実施するとともに、船舶用無線により津波への注意喚起や避難勧告を実施し、船舶の避難につながったと伺っております。今後も八戸海上保安部や関係機関との連携を密にし、八戸港を利用する船舶の災害時の安全確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、津波災害時の八戸港所属以外の船舶及び外国船舶への対応についてお答えを申し上げます。  去る2月28日に大津波警報が発表された際は、八戸港所属以外の船舶や外国船舶に対しても、八戸海上保安部の巡視艇や船舶用無線により、日本語及び英語で避難勧告を実施し、八戸港所属の船舶と同様に避難していただいたと伺っております。今後においても八戸海上保安部と連携を密にし、八戸港船舶津波・台風等対策協議会の構成メンバーである八戸港安全協議会等を通じて、津波情報を迅速に伝達し、八戸港所属以外の船舶及び外国船舶の災害時の安全確保に努めてまいりたいと考えております。  なお、先ほど議員のほうから帰港時の情報についてのお話がありましたけれども、議員御承知かと思うのですが、八戸海上保安部の管轄は、青森県東通村――尻屋崎でございますけれども――から岩手県野田村野田港までで、4隻の人船艇により警戒しなければならないような状況でございまして、すべての港の船舶に対して丁寧な対応や詳細な情報提供には限界がありますし、海上保安部としては、大津波警報が発表された非常事態であったことから、避難してもらうことを最優先に簡潔にお知らせしたということで私どもは聞き取っておりますが、近々協議会が開催される予定がありますから、再度協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)まちづくり文化観光部長まちづくり文化観光部長(大岡長治 君)私からは市内漁協所属の遊漁船の現状についてお答え申し上げます。  遊漁船は営利を目的として乗客を漁場に案内し、釣りなどをさせるいわゆる釣り船で、八戸管内における登録数は28隻となっております。そのうち、25隻が漁協に所属し、3隻は個人となっております。これら遊魚船に関する釣り客への情報につきましては、平成15年までははちのへ漁協内のはちのへ遊漁船協議会で提供しておりましたが、同協議会解散後は個々で情報発信をしているということでございます。  八戸沿岸は豊かな漁場を多く抱え、シーズンごとにさまざまな魚を釣ることができることから、県内外から多くの釣り客が訪れていると伺っております。市といたしましては、釣り客はもちろんのこと、八戸に観光でおいでいただいた方々に対しても、どのような情報発信ができるかを関係者と協議してまいります。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)壬生議員 ◆13番(壬生八十博 君)こんなに親切に前向きにお答えしていただきまして、再質問はないと言いたいところですが、漠然とした話なのですが、市長、計画――何でも計画なのですが、私にとっての計画等を考えれば、過去の経験上、零細企業を経営したことがありますが、計画を余り高くやり過ぎると、目的が達成できないわけで、そうするとやる気がなくなる。また、低過ぎても全部クリアしてしまったら、途中でもう足がとまったり、これもまたやる気がなくなる。ほどほどにいいのが、やれるかやれないか、ちょっと計画を残したあたりではないかと。私はこの間還暦になりました。60歳を迎えてそんなふうな考えをしていますが、本当に恐縮ですが、漠然とした話で結構です。この辺についてあれば、あと3分でお願いしたいと思います。  それから、いろいろ要望とか申し上げたいことがあったのですが、さっき最後に話が出ていましたけれども、きのう議会が終わって家に帰ったら、私は所属する八戸地区小型船舶安全協会の会長をしていますが、事務局のほうから夕方ファクスが入っていまして、その相手が先ほども出ていました八戸港船舶津波・台風等対策協議会でした。その会長の八戸港長からですが、これまでの津波、台風等の対策については、八戸港船舶津波・台風等対策協議会の自主基準により、協会会長から避難勧告等を周知するよう会則等で定めておりましたが、平成22年7月1日から施行される改正港則法では、港長から避難に関する勧告を行うこと等が法律上指示されることになりましたということで、29日に会議との案内だったのですが、これについてわかる範囲でよろしゅうございますが、わかっていればお知らせ願いたいと思います。 ○副議長(五戸定博 君)市長 ◎市長(小林眞 君)各種計画の中で目標を設定するに当たって、高過ぎず、低過ぎず、できるかできないかというあたりに目標を置いたらどうかという御意見でありました。長年の人生経験と会社を運営してきた中でということであります。私も議員と同じ年だからということではありませんけれども、全く同感であります。 ○副議長(五戸定博 君)防災安全部長 ◎防災安全部長(白川文男 君)先ほど答弁しましたとおり、海上保安庁が平成16年度にそれぞれの管区に発した文書というのは、別に通達とかそういうことでないものですから、むしろ法律上で明確に義務づけるという話でございまして、避難勧告等についてはこれまで同様に恐らく出るだろうということでございます。現時点ではその程度しか把握しておりません。  以上でございます。 ○副議長(五戸定博 君)以上で13番壬生八十博議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午後2時52分 休憩   ────────────────────   午後3時06分 再開 ○議長(山口広道 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。
      ────────────────────   20番 畑中哲雄君質問 ○議長(山口広道 君)20番畑中哲雄議員の質問を許します。畑中議員  〔20番畑中哲雄君登壇〕(拍手) ◆20番(畑中哲雄 君)私は日本共産党議員団の1人として、6月議会での質問を行います。  まず初めは、八戸市内で最も長い歴史を持ち、出店者からも買い物客からも親しまれておりました片町の朝市が開けないという問題についてであります。  私も時々来ていましたので、本当に残念であります。毎日3月の末から12月末まで多くの市民に喜ばれていたと思いますし、出店の品々もスーパー等では手に入らないようないいものがたくさんあり、好評でありました。しかし、近所の住民にとっては、駐車の騒音等、また狭い市道への駐車による交通の妨げ等があり、閉幕も仕方ないかと思います。  そこで、中止となった主な理由について伺いたいと思いましたが、昨日の答弁と同じでしょうから、ここは割愛してください。  移転先について検討中ということで、三日町中心街や長者山、まつりんぐ広場等々が考えられているようでありますが、街の朝市が暫定営業として長根運動公園での1カ月間の予定で開始されました。私も早速初日に行ってまいりました。片町と違って一直線に店が並び、駐車場も広く、天気もよかったのとあわせて、見事な光景でありました。待ち望んでいた市民も多く、地元新聞の記事で知ったたくさんの人たちが来ておりました。このままここで続けられれば一番いいのだがなという声もありましたが、スポーツ施設ということで、1カ月間限定ということでありますが、片町の朝市の中止と長根公園での暫定営業、そして本格的な移転先等について伺いたいと思いましたが、昨日の答弁と同じでしょうから、ここも割愛してください。  次は、桔梗野工業団地の用地造成の経過と経営健全化計画での八戸市の負担についてであります。  まず、この工業用地の目的については、水産加工団地として造成した市川工業団地が満杯となり、市街地の水産加工業を含む中小企業を団地化し、公害防止とあわせて環境改善を図るためとして計画されたものでありました。しかし、軟弱地盤が広く存在し、事業計画が変更されたり、期間が延長されたりしてまいりました。さらに分譲後、建物を建設し、操業開始後に軟弱地盤によるものとして、分譲地の買い戻し、建物移転補償費合わせて14億円も追加負担が生ずることとなったのであります。この金利が重なり、現在毎日23万円の利息がふえ続けることになっております。その責任の所在については3者による協議も続けられているということでありますが、一日も早い対策が求められる問題となっていると思います。  外部監査報告書の中で、この軟弱地盤については、平成元年度ごろに既に分譲可能にすることが技術的にも不可能である結論が出ている。平成元年以降、平成7年度ごろにかけては八戸市と協議が行われ、公園やゴルフ練習場、家庭菜園用地といった利用法について調査及び検討を行った記録が残っている。しかしながら、有効な解決策が見つからず、委託者である八戸市も具体的な方向性を示さないために、事業団としては静観する以外に方法はなく、結果として20年間も放置され現在に至ったと述べられているところがあります。こうした記録があることがこの問題の解決策のヒントにもなると思います。委託者の八戸市と事業団が判断し、対策を立ててさえおれば、このような多額の負債に広がらなかったのではないかというのが外部監査での主要な見方ではないかと思います。これらの経過と市の負担について伺うつもりでありましたが、松橋議員の答弁と同じでしょうから、ここも割愛してください。  次は農業行政についてで、民主党政権下で開始された戸別所得補償制度の普及についてであります。  このままでは農業者も農村も地域経済もだめになってしまうという声が民主党政権へと連なったものと考えます。その民主党政権の目玉とされていたのが農業の戸別所得補償制度であります。水田だけ先行させたモデル事業のスタートでありますが、戸惑いも出てきているのが現状であります。3月議会でも取り上げたように、この戸別所得補償制度には大きく言って4つの問題があります。  1つは所得補償の水準が低過ぎること、生産者米価の暴落も放置されることであります。また、補償分の買いたたきも卸売業者等に広がる様相であります。2つ目は、全国一律の補償金額とされたために、米粉、えさ米を除く転作補償額が下げられたこと。3つ目は、輸入自由化を推進する政策とセットであること。4つ目は、農業予算全体を削ったままの所得補償となっており、ほかの農業予算を切り刻んでいることであります。こうした問題点を残しながらも、とにかく戸別所得補償制度が発足いたしました。  そこでまず、当市での普及について伺いたいと思います。  次は、八戸市ではイチゴ等転作による農業振興による成果も出ているものもありますが、転作の状況について伺いたいと思います。  次は、年々広がりを見せている耕作放棄水田についてであります。  50%近い減反もあり、安い生産者米価のため、さらに高齢化等、幾つかの要因から最近放置されている水田が目立つようになっています。土地改良区でも大変困っている問題でもありますが、当市における状況について伺いたいと思います。  次は労働行政についてであります。  今日、経済危機のもとで国民の暮らしの実態は極めて深刻な状態になっております。倒産、失業、賃下げ等、どの指標をとっても史上最悪の数字を更新中であります。この経済危機から住民の暮らしを守るため、政治は何をしなければならないのかが今鋭く問われていると思います。日本経済は成長のとまった国、国民が貧しくなった国として、世界でもほかに例のない異常な状態となっています。日本の2009年国内総生産――GDPはマイナス6.1%、これは世界でも最も落ち込みのひどいものであります。1997年から2007年で見ますと、主要7カ国の中でただ一国だけ成長がとまった国になっているのであります。ただ一国、日本だけが雇用者報酬も減っているのであります。  なぜこうなったのか。それは日本経済の異常なゆがみがあるのであります。同じ10年間に大企業の経常利益は15兆円から32兆円に大幅にふえております。ところが、雇用者報酬はこの間に27兆円も減であります。利益は一体どこに行ったのか。それは大企業の内部留保としてたまっているのであります。10年間で142兆円から229兆円へと大幅に内部留保がふえているのであります。この間、正規労働者が大量に非正規労働者にかえられました。リストラと賃下げ、下請、中小企業の単価の買いたたきなどによって、国民から残酷な形で吸い上げられたお金が行き過ぎた内部留保として蓄積されているのが現状であります。この内部留保が機械や工場など設備投資に使われておらず、どこに使われているかといえば、海外企業の株保有であります。その多くは海外での子会社や買収した企業等の株保有となっています。日本国内で労働者や中小企業から搾り上げたお金が、国民の所得に回らずに海外でのもうけのために振り向けられているのであります。このようなシステムが内需、家計をやせ細らせ、日本を成長がとまった国にしてしまったのであります。八戸の経済にもこのことが大きく影響しております。  先月末の地元新聞に青森労働局発表として、来年春の新卒者の採用見込みが20%も減という記事が出ておりました。この調査はことしの4月、従業員5人以上の県内事業所9977社に実施し、57.7%、5748社から回答を得たものだそうであります。採用予定ありとの会社は7.7%の443社、なしは71.1%の4085社、未定は21.2%の1220社ということであります。採用見込み数を学歴別に見ますと、高校卒が519人、前年同期比で11.9%の減と最多となっております。次いで大学卒491人、30.6%の減、高専卒33人、29.8%の減、中卒はゼロ%となっております。職種別では、専門・技術職が725人と最も多く、販売職224人、事務職194人となっています。この調査結果について青森労働局では、景気回復の兆しがあるとされるが、回復後の半年から1年は企業側も採用は厳しいのだろうと推測し、本年度も卒業生には厳しい就職活動になる可能性があると指摘しております。  同じく県労働局の調査では、高卒予定者の県内就職希望者は0.3%減の34.9%と発表されました。県内就職希望者の職業別では、生産工程、労務職が1061人と最多で、サービス業785人、販売職609人と続いていますが、希望どおり就労できるか全く不安であります。  そこで、来春の採用見込みの状況について伺いたいと思います。  また、当市としての新卒者の就業支援についてでありますが、全国的にも経済成長のとまった状況の中で、国策に大きく影響される部分が大きくなっておりますが、支援対策について伺いたいと思います。  次は福祉行政についてであります。  65歳以上の障がい者の介護保険制度への移行問題について、私はこの問題を3月議会で取り上げ指摘したところでありましたが、必要に応じて関係者による個別ケア会議を開き、サービスの内容を決めているということで、その後はうまくいっているものと思っておりましたが、その後調査で障がい福祉サービスから介護への移行で問題が起きているとしてマスコミでも幾度となく報道されました。  そこで、この問題の経過とその後の対応について伺いたいと思いましたが、伊藤議員の質問と同じでありましたので、ここの部分を割愛してください。  次は、林業の青森県産材活用について、県によるエコポイントについて伺います。  青森県では、この4月から3年間、県産材の活用について、その量に応じてポイントがもらえて、家具や木工品と交換できる制度を始めました。これは林業育成が主たる目的ではありますが、全国初の取り組みとして注目されているところであります。県産材エコポイントの対象は、ことし4月1日以降に木材を購入した木造住宅であります。新築の場合、平均的な木材住宅に必要な25立方メートル以上または80%以上を県産材にすることが条件となっております。使用する県産材のうち、半分以上を県の主力材である杉材にするという条件もあります。新築、リフォームとも1立方メートル当たり1ポイントがもらえ、最大で30ポイントとなっております。ポイントは県内業者がつくった家具やふすま、ウッドデッキ等と交換でき、1ポイントは7000円に換算されます。交換商品にも県産材が50%以上使用されることが条件となっております。  県林政課によりますと、1998年に35万9000立方メートルだった県内の製材出荷量は、2008年には12万2000立方メートルと60%以上落ち込んでいるといいます。全国の落ち込み40%と比べても著しい落ち込みであります。県内の住宅着工戸数も、1998年の1万1500戸から2008年の約6400戸数と半減している状況であります。県内の新築住宅に使用される県産材は約30%で、70%は輸入材ということであります。3年間の計画で県産材使用50%以上を目標にしているということであります。価格も輸送費の高騰や中国の木材需要の伸びなどで外国産材価格が上がり、県産材と余り変わらなくなっているというので、林業、製材業の育成と間伐を進める活用を呼びかけています。  そこで、当市の状況と推進計画について伺いたいと思います。  次は学校給食で、米粉パンを使用することについてであります。  岡山県では小中学校の給食で出すパンを原則岡山県産米の米粉を使ったパンにすることとして、この4月から始まったというのであります。全国で初めてということであります。岡山県学校給食会によりますと、県産米の消費拡大や地元産品を使った食育を進めるねらいがあるということであります。児童の評判も上々で、もちもちしておいしいとか、今までのパンよりずっしり重いなど好評のようであります。米粉100%のパンは大量生産が難しいという技術的な問題もあり、小麦粉が80%、県産米加工の米粉は20%ということであります。1個当たりの価格も従来より3円80銭高くつくといいますが、給食費の値上げは必要ない範囲ということでありました。使用する米粉は年間100トンになる見込みで、全県27市町村のうち25市町村、約580校に米粉パンを配る予定ということであります。米の消費拡大にも日本独自の文化にも寄与すると思いますが、当市でも米粉パンの活用を拡大すべきと考えますが、所見を伺います。  最後は消防行政について、消防団のタンク車配備についてであります。  山林原野を広く担当している消防団で、小型タンク車があれば有効な消火活動ができると要望が出されております。地域によっては消火栓の少ないところがあり、民家の火災にも活用できるということでありますが、タンク車の配備についての所見を伺います。  以上でこの場からの質問を終わらせていただきます。  〔20番畑中哲雄君降壇〕(拍手) ○議長(山口広道 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)畑中議員にお答え申し上げます。  最初の1、朝市について及び2、桔梗野工業団地については、お許しをいただきましたので割愛させていただきます。  私からは3、農業行政についての(1)戸別所得補償制度の普及についてからお答え申し上げます。  戸別所得補償モデル対策の農家に対する周知方法につきましては、市、農協、集荷業者などが構成員となっている八戸市及び八戸市南郷区水田農業推進協議会が2月から実施している平成22年度水稲生産実施計画等受付の案内に際し、当該対策のパンフレットを同封するとともに、受け付け時には個々の農家に対しその概要について説明しております。  加入申請については、4月1日から農林水産省の出先機関である青森農政事務所で受け付けを開始いたしました。5月20日からは八戸市水田農業推進協議会、5月24日からは八戸市南郷区水田農業推進協議会でも加入申請の受け付けができるようになり、加入対象となる農家に対し案内文と一緒に詳細なパンフレットを送付いたしております。また、5月27日からは市のホームページに加入申請の受け付けについての情報を掲載し、情報の伝達に努めております。  しかし、制度の内容が複雑でわかりにくいこと、加入申請の受け付け時期が農繁期と重なっていることなどの理由により、加入申請件数は少数にとどまっているのが現状であります。当市の受け付け状況は、加入対象となる農家1263人に対し、加入申請の手続を行った農家は6月9日現在で184人と、全体の約15%となっております。加入申請の受け付けは6月30日で終了することから、県水田農業推進協議会では、6月9日から6月25日にかけて1日3回のラジオCMを流すなど周知に努めているところであります。当市といたしましても、両水田農業推進協議会と一体となり、1人でも多くの農家が加入申請できるように支援してまいります。  次に、当市の転作状況についてお答え申し上げます。  今年度から転作に係る助成体系が大幅に変わり、昨年度まで八戸市及び八戸市南郷区水田農業推進協議会が独自に定めていた助成金の単価は、全国一律の単価に設定されたところであります。昨年度まで交付されていた助成金の単価との差額については、激変緩和措置として今年度は特例的に調整されるものの、これまで地域で奨励してきた大豆などの作物については減額となる見込みとなっております。しかし、制度変更の内容が複雑なため、各農家は判断に迷う状況となっており、作付計画は昨年度と同様の届け出が多く見られるところであります。その中で、市川地区大豆転作営農組合が取り組んでいる大豆の集団作付については22.4ヘクタールと、昨年度と比較して約1ヘクタールの微減となっておりますが、これは連作障害を回避するためのブロックローテーションに伴う計画的な作付によるものであります。  次に、国が作付を奨励し、助成金の単価が最も高く設定されている飼料用米については、昨年度0.6ヘクタールだったものが今年度は約12.5ヘクタールと増加しております。当市では畜産業が盛んであり、飼料自給率向上の観点からも有効と考えられることから、飼料用米への転作の可能性を探ってまいりたいと考えております。  次の(3)耕作放棄水田については農業委員会会長から、4、労働行政については商工労働部長から、6、県産材の活用については農林水産部長から、7、学校給食については教育長から、8、消防行政については消防長から、後ほどお答え申し上げます。  なお、5、福祉行政については、お許しをいただきましたので割愛させていただきます。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(山口広道 君)農業委員会会長農業委員会会長(山内光興 君)次に、耕作放棄地の水田についてお答え申し上げます。  平成20年度に全国的な耕作放棄地の現地調査が必要になったことから、農業委員会では平成23年度をめどに公共用地等を除く約4万5000筆を対象とした実態調査に取り組んでいます。平成20年度では圃場整備された水田を主体として、平成21年度には畑を主体とした現地調査を実施し、これまでのところ市内農地全面積5410ヘクタールの約4.4%に当たる238.1ヘクタールの農地を耕作放棄地として確認しております。このうち、水田については市内水田面積2290ヘクタールの約6.7%に当たる152.8ヘクタールという状況となっております。また、耕作放棄地として確認された農地の所有者には、適正管理について文書や口頭により指導を行っております。今後は平成23年度をめどに航空写真等を活用しながら、未調査となっている耕作放棄地の洗い出しと現地調査を実施するとともに、平成21年12月の農地法改正により義務づけされた年1回の農地利用状況調査をあわせて実施してまいります。  以上です。 ○議長(山口広道 君)商工労働部長 ◎商工労働部長(高谷勝義 君)私からは労働行政についてお答えを申し上げます。  初めに、新卒者の採用見込みについてお答え申し上げます。  議員の御質問にもございましたが、ことし4月に青森労働局が県内の従業員5人以上の事業所9977社を対象に実施いたしました平成23年3月新規学校卒業予定者採用見込み状況調査によりますと、採用ありとした事業所は、回答があった5748社中443社、7.7%で、採用なしとした事業所は4085社の71.1%となっております。また、採用ありとした事業所の新規高卒者採用見込み数は519人で、前年同期比11.9%の減少となっております。そのうち、八戸公共職業安定所管内の採用見込み数は140人で、前年同期比22.2%の減少となっており、平成23年3月の新規高卒者の求人見込みは昨年度以上に厳しいものになると考えております。  次に、新卒者の就業支援についてお答え申し上げます。  新規高卒者は、地域経済の将来を担う人材でありますことから、就業支援については重点的に取り組むべき課題であると認識しております。このような観点から市では、卒業時までに就職が決まらなかった新規高卒者を雇用した事業主に奨励金を交付いたします新規高等学校卒業者雇用奨励金制度を実施しておりますほか、商工会議所など経済団体に対しまして、新規高等学校卒業者採用枠拡大要請を行っております。また、今年度におきましては、国の緊急雇用創出事業を活用し、新規未就職高卒者を市の臨時職員として雇用する八戸市新規高卒者緊急雇用対策事業を実施し、新規高卒者の雇用促進を図っております。さらに、市と八戸公共職業安定所との共催で求人事業所合同説明会や就職面談会などを実施し、新規高卒者の雇用機会の創出とミスマッチによる早期離職防止に取り組んでおります。新規高卒者の就職は今後も厳しい状況が続くことが予想されますことから、引き続き関係機関との連携を強化しながら、就職を希望するすべての生徒が就職できるよう一層の努力をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)農林水産部長 ◎農林水産部長(工藤良弘 君)私からは県産材の活用についてお答え申し上げます。  まず、青森県の県産材エコポイントについての御質問ですが、議員御案内のとおり、県では今年度から杉等の県産材の利用促進と木材使用による二酸化炭素の排出抑制を目的として、一定量以上の認証県産材を使用した木造住宅の建築主に対して、県産材を使用した家具、建具等の木工品と交換できるあおもり型県産材エコポイント制度を開始しております。対象となる住宅は、新築の場合は認証県産材を25立方メートル以上使用したもの、または使用木材の80%以上が認証県産材であるもの、リフォームの場合は認証県産材を1立方メートル以上使用したもので、新築及びリフォームのいずれの場合も、その50%以上が杉材であることが要件となっております。認証県産材1立方メートルにつき1ポイント、最大30ポイントが発行され、1ポイント当たり7000円、21万円分相当の木工品と交換できるものでございます。当市といたしましても、木材の地産地消を通じて地域の森林整備を促進できることから、多くの市民の皆様にこの制度を活用していただけるよう積極的にPRしてまいりたいと考えております。  次に、当市の推進計画についてお答え申し上げます。  当市では、良質な県産材を広く市民の皆様に知っていただけるよう、今年度は八戸ポータルミュージアム・はっちや市民の森不習岳総合案内施設等において、地元のアカマツ等を中心に木の魅力を生かした施設整備を行うこととしており、今後も市公共施設の整備におきましては積極的に県産材の導入を図ってまいります。また、県におきましては三八地域に広く分布する南部アカマツの利用拡大を図る南部あかまつブランド化推進事業やあおもり産木造住宅コンテスト等の諸施策を実施しているほか、民間団体でもイベント等を通じた普及活動を展開しているところであります。当市といたしましても、県産材の使用は、地域経済の活性化、森林整備の促進など、波及効果が大きいものと理解しており、引き続き国や県、民間団体等と連携しながら、県産材の利用推進に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)次に、米粉パンの使用についてお答え申し上げます。  当市の学校給食では、平成19年度より米飯を週2回から3回にふやし、パン、めんをそれぞれ週1回提供しております。また、御質問の米粉パンに関しましては、平成18年度より、県産米50%、外国産小麦粉50%を原料としてつくられた米粉パンを提供しており、子どもたちから好評を得ているところでございます。今年度は米粉パンを年5回提供する予定であります。今後も米粉パンや米飯などの提供により、県産米の消費拡大に努めるとともに、地場産品の活用により学校給食の充実を図ってまいります。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)総務部理事 ◎総務部理事(嶋津明 君)私からは消防団のタンク車配備についてお答え申し上げます。  現在、八戸市消防団におけるタンク車の配備状況は、車両総数77台中、昭和48年度に旧八戸市へ配備された1台と南郷区に配備されている2台の合計3台となっております。八戸市消防団各分団の消防ポンプ自動車の配備については、平成3年に策定された八戸市消防団整備計画により、普通消防ポンプ自動車または小型動力ポンプつき積載車と定められており、タンク車は含まれておりません。今後とも消防ポンプ自動車の更新については、現行の八戸市消防団整備計画に基づいて進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)畑中議員 ◆20番(畑中哲雄 君)順次再質問を幾らかと、それから意見を申し上げたいと思います。  まず最初に朝市について、これはまつりんぐ広場でのあれは、今二、三の店が5時から7時までというふうにやっているのですが、これを広げて、あそこで何とかやる方法はないのか。駐車場の問題とか騒音の問題、近所からうるさいとか言われているというふうなこともあったのですが、その辺の条件をクリアして、あそこでやる方法がないのか、再検討の余地はないか、ちょっとそこは後で聞きたいと思います。  それから桔梗野工業団地ですが、これはとにかく1日23万円ずつ、きょうもあすも利息がついていくというふうになっているわけです。これはまず市長なのか、副市長なのかわかりませんが、この利息がついていくことを知ったのはいつですか。それをまずお聞きしたいと思います。  それと、とめる方法ですが、どういう条件でやれば利息をとめられるのか。全額返しておけば一番いいのでしょうけれども、41億円が市には今ないでしょうから、買い取りもできないと思うのですが、事業団を解散すれば、当然これは市のほうの負担となるような法的なあれになっているわけですが、青森県の事業団はなぜか全国でただ1つ解散しない、全国でも珍しい事業団となっているわけですが、その解散しなかった理由なんかは、皆さんのところで何かつかんでいるのかどうか。これもわかれば教えていただきたいと思います。  それから、先ほど副市長が答弁で述べたように、昭和62年に秋山市長が、北インター工業団地の土地を売れば、今の桔梗野工業団地の穴埋めができるということで答弁したというのを紹介しましたが、これは前からそういうことになっていたようですが、その後平成12年に、先ほどの答弁では県の工業振興課長ですか、これも同じように、北インター工業団地の土地が売れれば、これはちゃんと穴埋めできるのだということで、その辺の答弁で先延ばしになってきたというふうなことを言われましたが、この間に事業団でそういう決定をしたというふうな文書とかそういうのはあるのでしょうか。もし先送りのそういう文書や何かが――決定したとか、そういうふうにはっきりしたのではないと思うのですが、外部監査の内容を見ても、そういう文書はなかったようですが、そういう意思表示がされた何かの会議録なんかがあるのか。それがもしわかれば。  それから、副市長が先ほど答弁したように、平成元年ごろにちゃんと、これはもう使えない、建物を建てる土地ではないということがわかって、いろいろ別の利用法を考えたけれども、できなかったということになっているのですが、そしてそのときも、もう既にこれは――本当は14億円で補償も含めて買い取ったときに、百石の団地のときは県で20億円を出したそうだけれども、そのときにちゃんと、なかったら10億円でも県から出してもらって買い取っておけば、こういう利息がふえなかったと思うのですが、そういう判断をしなかったのはなぜなのか。  これは、先ほど土地を売れば穴埋めできるということができたというふうなことでしたが、それは本当にそういう意思だったのか。私はちょっと疑問があるのです。この監査報告の中にもあるのですけれども、当時、多額の負債が明らかになるのをおそれて、県も事業団も八戸市も、これをそのままほうっておいてきたのではないかということ、そういう話し合いをしたことの記述があると監査報告の中で言っているのです。ですから、そういうのを市長なりが見ているのか。いつごろそういうことがわかったのか、最近になってから初めてこれを聞いたのか。その辺、まず事実経過のところを先にお知らせください。  というのは、なぜそういうふうになるかといえば、今1日もこれはほうっておかれない問題として、毎日毎日23万円の利息がつくわけですから、一刻も早くそれをとめる方法を何とか先にしなければならない。市民はだれもこんなことを知らないのです。25年前の話を今ここに出していても多分わからないと思います。何の話だかわからない。ちょっとぐらいだったら、市長がちゃんとポケットマネーでやるのかなと思っているかもしれせんが、そう簡単なものではないということで、これははっきりこれまでの経過を、事実関係を調べる必要があるだろうと私は思ったから、ここは今再度聞きたいと思ったところです。  軟弱地盤はいつごろ発生したのかという話も、これは何千年も何万年も前からあったのです。これは我々も専門家から見てもらったのですが、そうしたら、これはもう家を建てるとかそういうのではない、パイルを何メートルも何本もやってもだめな土地だというのは、一目でわかるというふうなことを言われました。そうなると、最初からこれはそこの土地の造成そのものがまた問われることになってくるのではないかというふうなこともあります。  それから、副市長は県のほうに、なぜその負債を八戸市が100%負担しなければならないか、それを問い合わせているというふうに言いました。これは返事がすぐ来ればいいのだけれども、なかなか来ないと思います。ですから、そういう事実関係、これまでの経過を調べて、事業団が解散しなかったのはなぜかと。これはここだけではなくて、青森県全体で、金矢も、それから百石も全部大変な大赤字だったわけだから、解散すればそれが明るみに出るということで、それを恐れた県が70億円を金谷に入れたけれども、それでもなお解散できないということでやってきたのではないかと私は見ています。  それは私の感じたことですが、いずれにしても、監査報告では、これを早く解散して清算すべきだというふうなことも述べられていますので、それも含めてこの事実関係を先ほどの何点かについて、どなたでも答弁下さい。 ○議長(山口広道 君)奈良岡副市長 ◎副市長(奈良岡修一 君)まず、質問のいつごろ知ったのかということですが、私個人の話から申しますと、今回理事になりまして、決算書を見て、その間で多大な負債があるということで、これは何なのかということで事務局に問い合わせをいたしました。事務局としても、これまでいろいろな理事会に出ていますので、その額については承知していたと、こういうふうに思ってございます。  次に、事業団がどうして解散しなかったのかということにつきましては、現在も北インター工業団地のほうの事業を継続してございます。そういった関係で、事業がまだ続いているということで解散はなかったものというふうに理解しております。他の会計については、実際上なかなか販売する土地がないという状況がございますけれども、全体として事業がまだ継続しているという判断かというふうに思ってございます。  それから、昭和62年の秋山市長の答弁でございますが、これは合算すればいいというお話ではなくて、この処理については、当時の市長からは、最終的な方向としては、県及び市で協議していくことが基本的な考え方であろうというふうに述べてございます。その後、平成12年の県議会の常任委員会での答弁内容を聞きますと、このときは、桔梗野工業団地の負債は、同じく市で委託してございます北インター工業団地と合算すれば問題ないということで、個々ではなくて合算すればこの問題は解決できるのではないかと、こういう判断をなされたというふうに思ってございます。  それから、この間のいろいろなやりとりの文書があるのかどうかということでございますけれども、会議の記録その他は、私どもは今手持ちのものを全部出してその辺の精査をしてございます。また、例えば県の常任委員会の資料とか議事録とか、そういったものを今現在全部収集して、事実を時系列に並べてこの経過を整理したい、こういうことで事業団とも今打ち合わせをしておりまして、この間の2回の事業団との会議のときに、そういう申し入れをしながら、それを整理したいということで進めてございます。  それからもう1点、買い戻しした時点でどうしてすべてを解決しなかったのか、そういう判断をしなかったのかということについての御質問ですが、その辺についても今、議事録、会議録、その他を精査して考え方をきちんと明確にしたい、こういうふうに思っております。 ○議長(山口広道 君)都市整備部長都市整備部長(妻神敬悦 君)まつりんぐ広場で朝市を開催できないかという御質問もあったと思いますので、まつりんぐ広場は都市整備部のほうで管理いたしておりますので、私からお答え申し上げます。
     まつりんぐ広場は旧市民病院の跡地の広場でございますけれども、現地のほうに行ってみますと、ほぼ住宅地の真ん中にあるということで、道路も隔てないでアパートなんかも含めて隣接しているということで、約30棟で40世帯以上の方々が周りに居住していらっしゃるということでございます。それで、これまでもそういうことがございまして、イベント等のときも、管理しているほうの課に騒音問題で苦情が寄せられたということもございました。  今回、片町の朝市の移転の候補ということもございましたものですから、5月に周りに住んでいらっしゃる方々から意見を伺いに歩きました。不在等もございまして、15世帯の方から伺ったところでは、そのうち3分の1の5世帯の方が、やはり騒音等を理由に反対だということでございました。まつりんぐ広場での朝市は、毎日ということと早朝ということになりますと、現在は夕暮れ市ということで、週末の夕方だけということで昨年からずっと続けているということもありますが、そのようなことを少し考えてやっていただかないと、毎日早朝ということでは、70店舗とかとも言われておりますので、やっぱり騒音の面で、余り簡単にはいかないというふうに考えております。そういうこともありまして、街の朝市会ですか、そちらの要望を受けまして、観光コンベンション協会が中心になって、中心市街地のどこかということで移転候補地を探している状況だということでございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)商工労働部長 ◎商工労働部長(高谷勝義 君)先ほどの再質問の金利の件でございますけれども、新たな金利が発生しない方法はというふうなお尋ねだったと思いますが、新産業都市建設事業団、これは地方自治法で定められた法人格を有する団体でございます。したがいまして、事業団との協議では真っ先に、新たな金利が発生しないような方策をお願いしますというふうなことを要望しております。その方法については、きちんとした団体でございますので、我々のほうからああせいこうせいということは言えないと思いますので、その方法はお任せしますと。とにかく新たな金利が発生しないように最大の努力をしてくださいというふうな要望はしてございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)畑中議員 ◆20番(畑中哲雄 君)そういう方法で金利をとめられるということがあればいいのですが、そうでなければ、毎日の金利で大変な負担になるということで、これが明らかにされれば、市民のほうで大変な問題となっていくということをまず前提にして。  先ほど副市長は、理事になってから初めて1日23万円の金利がわかったということだったのですが、その前に我々に説明したのは、3月18日で、3月議会が終わったその日の4時半ごろでしたか、市長が我々会派の代表たちを呼んで説明したのですが、そのときは、市長はこのことはわからなかったのですか。3月18日、我々にこの問題を説明したのでしょう。3月18日に全会派の代表を呼んで、議会が終わった当日の4時半ごろだったと思いますが、そのときに市長からこの問題で説明を受けたのです。そのときはこの1日23万円の利息が発生して、毎日ふえていくのだということの認識はなかったのかどうか。  それから、この事業団の解散――解散すれば当然それぞれの自治体が負担するのだけれども、今までが非常に複雑で、私ども八戸市だけで負担するべきものなのかどうかはわかりません。それは事業団が意思決定しなければならないということもあるでしょうから、よく調べて、そして早く県や事業団と話し合いをして決着して、これを公開するのか、それも含めてこの金利をとめて、負担の問題をきちんとやっていかなければ、今言ったように、金利がとまればいいのだけれども、そうでなければ、前の議員全員協議会からもう既に2200万円もふえていることになりますし、その前の3月18日に、もし市長がわかっていたとすれば、そこからだけでももう大分たちますし、その前に、地方公共団体の財政の健全化に関する法律ができて、それで2年前の9月に公表されたのです。それは皆さんの資料にありますけれども、そのときはこういう事態は想定しなかったのか。2年前に公表されたときの時点で23万円の金利が毎日発生する。それは想定しなかったのか。これも重大な問題として、これだけの金利がふえているわけですから、そこもあわせて、市長なのか、部長なのかわかりませんが、そこを答弁していただきたいと思います。  あと、これは順次意見として述べておきます。農業行政について、これは今、戸別所得補償を、忙しいということから、なかなか加入申請しないということでしたけれども、これはまだわからないという面と複雑な面と、それからそういういろいろな問題があって、農家のほうではなかなかすぐ飛びつかないということもあるのではないかと。ただ、はっきりしているのは、先ほど言った転作の状況でえさ米、これは8万円ですから大していいのです。今10俵とれても10万円ですから、食べる米も売れないのだから。えさ米で8万円いただければ大変いいです。これは民主党政権でいいことをしたと思っているのですが、ただ、財源はいろいろまだ問題があり、1年か2年でやめるような所得補償だと、これは心配だという問題もあるし、いろいろ農家には戸惑いがあるから、そういうことになっていると思うのですが、いずれにしても、これをきちんと徹底して、農家の判断をきちんと仰いで、そこで出された意見も、これから懇談を各地でやるようですから、その中で出されればその意見も紹介してほしいと思います。  それから耕作放棄地は大分広がってきて、本当は今のえさ米とかそういうのに使えればいいのだけれども、かなり条件が悪いところが残っているというふうなこともあってまだまだ徹底されていない。放棄地の解消がされていないということがあります。農業委員会のほうではいろいろ調べて、これから検討ということでしょうけれども、何しろ農政が毎年とは言わないけれども、二、三年で変わるということで、安心して農家の人たちがこれに投資できるかどうかという問題もあるので、なかなか放棄地の解消には大変難しい問題があると思いますが、農業委員会の皆さんもいろいろ調べながらいい提案をして、大もとは国政ですから、ここに要望を出していただければと思っております。  それから労働行政についてですが、これはこの間の新聞を見て、私も本当に深刻だと思いました。市では今、今までの就業支援のほかにもさまざまな工夫をしてやっているということでしたけれども、これも市長が今、ビジョンの中で打ち出している中にもいろいろあるのですが、地域としては、介護とか医療とか、それから福祉とかそういう分野がまだまだ人材が不足だと。人材というよりも人手が不足だということがあって、本当はそこに市でもお金を出してやればいいのだけれども、そこにも限度があると思うので、これは国の政策としてもそういう方向に――例えば介護なんかは、まだまだ施設も必要なのです。ところが、施設をつくれば、保険料を上げたり、それから持ち出しがふえるというふうなことでなかなか進まないということがあります。国の財政負担が減らされてきた問題がこういう問題をつくっているわけですから、国に対してはきちんと介護の報酬も――部長が、きのう要望してということを言っていましたけれども、そういう要望も含めて、本当に介護で働ける人たちが定着できるようなことも今必要だと思います。それから病院だって、高齢者がどんどん追い出される。治りもしないのに追い出される問題があります。こういう問題も前の自民党政権がつくってきた問題ですけれども、そういうところにきちんともっともっと、これは医療になるのか、介護になるのかわからないけれども、そういうことをすれば、もっともっと働く場所がふえると思うのです。ですから、こういうものも含めてちょっとひとつやっていただきたいと思います。  それから、福祉行政については一言だけ言っておきます。これはなぜ八戸市だけこういう問題がマスコミに5回も6回も出されるかという問題です。ちゃんとやっていると思っていたけれども、こういう問題はほかであったのかどうか。これを含めてきちんと市では襟を正してやっていただきたいということだけここは申し上げておきますが、ほかでこういう問題があったのかどうか、もし事例があれば出していただきたい。私がちょっと見た限りでは、ほかのほうでは余りこういう例がなかったようでありますので、そこはもしあったら答弁してください。ほかの事例があれば、ほかの例もこんなにたくさんある、八戸市だけではないというのであれば出してください。  それから、県産材の活用についてですが、これは、この間私が行った長野のエムウェーブも木材を使っていました。木材を使って、これは1戸だけではなくて、環境の問題からも、それからコンクリートよりも、木材を使ったほうがかなり安く上がると。つくるときは少し高いかもしれないけれども、もつのです。更上閣だって、コンクリートのほうは三十五、六年でつぶれたけれども、木のほうはちゃんと立派にまだ使えるのです。それを含めて、もっともっと木材の使用を研究していく必要がある。特に公共の建物はこれから使いたいということでしたが、積極的にそれを普及していくことが必要ではないかと考えます。  それから学校給食について、米粉パンの使用で、50%というのはちょっと私も驚きましたが、50%ぐらい使っているということですか。これはいいことだと思いますが、さっき年5回にふやすということでしたが、これももうちょっとふやすようにしたほうがいいと思います。アメリカの余ったパンを食べさせること自体が最初から私は抵抗があったのです。米をつくって、今余っているのだから、これはアメリカとの日米経済協力でこういうことをやっていたのも問題だけれども、なかなか簡単に直らないから、一応やっぱり文化もあるから、米を使ったパンにしていくような最大限の努力をしてほしいということだけ、そこは要望しておきます。  では、市長、先にさっきのいつごろわかったのか、それだけを確認して終わります。 ○議長(山口広道 君)市長 ◎市長(小林眞 君)畑中議員の再質問にお答え申し上げます。  議員全員協議会の席でも申し上げたところだというふうに思っています。平成20年に文書で新産業都市建設事業団に対して、軟弱地盤の発生を初め、どうしてこういう負債問題をほうっておいたのかということについての問い合わせをしているわけでありまして、私としては就任当初からこの問題については認識していました。八戸市にだけ責任があるということではないと。説明の中で北インター工業団地と云々という話も聞いていまして、それでやれる話ではないということで、問題解決に向けて働きかけていたのですけれども、協議して、テーブルに着いて、どういう方向性でいこうかということでなければ、なかなか外に出せないというふうなこともあって、協議というか、申し入れを続けてきたということでありましたが、それが私としては非常に不誠実な対応だと思っておりますけれども、それで現在に至ったということで、財政健全化法で今回そういう形で計画を出せということになって、明らかになったということはよかったことだというふうに思っていますし、早急に解決を図っていきたいと。そのためには市の責任だけではないというふうに、全く市だけがかぶるものではないという認識にあります。県と市と、出資している団体の協議によって決めていくのだということでありますので、合理的なその解決策を早急に見つけていくというふうなことで御理解いただきたい。 ○議長(山口広道 君)以上で20番畑中哲雄議員の質問を終わります。   ────────────────────   8番 松田勝君質問 ○議長(山口広道 君)8番松田勝議員の質問を許します。松田議員  〔8番松田勝君登壇〕(拍手) ◆8番(松田勝 君)私は、2010年6月議会に当たり、日本共産党議員団の一員として、市長及び理事者に質問いたします。  最初の質問は多重債務対策についてであります。  今月18日から貸金業法が変わります。高金利、多重債務被害解決を目指す幅広い国民の闘いが実って、2006年、国会において全会一致で成立して以来、段階的に改正されてまいりましたが、今回の改正で完全施行になります。この間、政府が2007年4月に設置した多重債務者対策本部が策定した多重債務相談窓口の拡充、セーフティーネット貸し付けの充実、ヤミ金融の撲滅、金融経済教育等を柱とする多重債務問題改善プログラムの実施について、官民挙げて取り組みが進められてまいりました。金融庁によりますと、相談窓口はほとんどの市町村で整備されたものの、セーフティーネット貸付制度はほんの一部にとどまっています。  日弁連会長の宇都宮健児弁護士は、金融庁の多重債務者対策本部有識者会議の中で、低所得、生活苦を高利で補ってきた層が高利に頼らなくてもいい体制をつくるには、やはりセーフティーネット貸し付けをいかに充実強化していくかということが重要だと述べています。資金調達が必要な事業者や生活者にとって必要なのは、高利の貸金業者からの借り入れではなく、セーフティーネットを初めとする低利の借り入れであり、かかる貸し付けの充実と簡素化であります。2009年10月から社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度について、保証人がなくても年1.5%の利率で借り入れができるようになりました。総合支援資金の中には、セーフティーネットとして機能できるメニューが用意されています。しかし、一部市町村の社会福祉協議会の窓口では制度が周知されていないなど、混乱が生じています。今後はこのような公的な融資の充実や、銀行など消費者金融以外の民間金融機関による低利融資の拡大などが課題になっていきます。改正貸金業法の完全施行によって消費者金融の金利が下がったとはいえ、まだまだ高過ぎます。さらに引き下げることが求められます。  先ほどの宇都宮弁護士は、生活と健康を守る新聞のインタビューに次のように答えています。多重債務問題の根本的な解決のためには貧困問題の解決が必要です。財界の要請や歴代の保守政権による規制緩和政策で年収200万円以下の非正規労働者、いわゆるワーキングプアがつくられ、1000万人以上になりました。今回、新しい政権のもとで労働者派遣法の改正が審議されていますが、骨抜きにならないような改正が必要です。そして、生活保護はだれでもがいつでも生活に困窮したときに受けられるという広報や、国、自治体の説明義務が必要ですと指摘しています。今こそ政治の責任で労働者派遣法の抜本改正や社会保障の充実など、貧困問題の解決に向けての取り組みが強く求められているところだと考えます。  そこで、1つ目の質問として、多重債務問題への市としての認識を伺います。  2つ目の質問は、多重債務対策改善プログラムに基づく当市の取り組みについて伺います。  そして3つ目に、今後の対応策について伺います。  次の質問は生活保護行政についてです。  生活保護の受給者が急増しています。3月の生活保護世帯が134万世帯に上って、過去最高を更新することが今月9日発表された厚生労働省のまとめでわかりました。生活保護受給者数も186万人に達しました。毎月1万人を超えるペースでふえ続けています。生活保護急増の原因は貧困にあります。経済危機のもとで無収入状態の失業者が250万人とも言われています。生活保護を受ける高齢者世帯もふえております。高齢世帯の6割以上は年金のみの生活ですが、年金額が最低生活費に満たないケースが少なくないからであります。生活保護は受給要件が厳しいこともあって、厚生労働省の推計でも、基準で定める最低生活費を下回る所得しかない世帯の15.3%しか受給していないことがわかっています。また、低過ぎる住宅扶助費など、その運用や制度内容は実情に合っていません。  そこで、1つ目の質問として伺います。当市における最近の生活保護受給世帯数と受給者数の動向について伺います。  今、公営住宅は入居が難しい中、生活保護の住宅扶助費が低いために、市内で住まいを探すのに大変な苦労を必要とされています。また、住宅扶助費は同じ青森県内でも青森市と比べてその額に大きな開きがあります。  そこで、2つ目の質問として、住宅扶助費についてその状況を伺います。  3つ目の質問は、病院通いや職探しなど、市民生活にとって車の使用が必要不可欠と思いますが、生活保護制度の中では、車の使用についてどのように取り扱われているのか伺います。  4つ目に、生活保護受給者の水道料金の減額措置についてどのように行われているのか伺いたいと思います。  次の質問は介護保険制度についてです。  介護保険制度が発足して10年を迎えました。介護の社会化をうたい文句にして発足した制度ですが、介護疲れによる無理心中など、痛ましい事件が後を絶ちません。介護保険料、利用料の重い負担や介護サービスの圧倒的不足など、負担あって介護なしとも言うべきさまざまな問題が浮き彫りにされております。この間、2005年10月には特別養護老人ホームなどの食事、居住費が保険の対象外となり、原則自己負担となって、施設からの退所を余儀なくされるという高齢者が相次ぎました。また、2006年4月には軽度者から介護ベッドなどの福祉用具を取り上げました。政府は世論と関係者の声に押されて、2009年に介護報酬を3%引き上げましたが、介護職員の給与はほかの産業に比べてまだまだ低く、抜本的な改善が求められております。  先月、札幌市で起きた認知症高齢者のグループホームでの火災による死亡事故は、防火設備の立ちおくれとともに、一人夜勤の職員配置を放置してきた国の責任を浮き彫りにしました。制度を検証し、抜本的な見直しを行い、安心の介護制度にしていくことが強く求められております。そのためには、何よりも国庫負担を大幅にふやすことが必要です。私はこれまでも保険料、利用料の軽減や介護報酬改定問題などを取り上げてまいりましたが、今回はショートステイと医療依存度の高い高齢者を受け入れる施設の不足解消について質問をします。  ショートステイについてですが、現在、市内においては毎月ショートステイを組んでいる方が多く、予約でいっぱいで、緊急事態に対応できない状態だと関係者から言われております。在宅介護を支援するためにはショートステイをふやすことが必要と思われます。緊急事態に対応できるショートステイの拡充についてどのように取り組んでいるか伺います。  次に、医療依存度の高い高齢者を受け入れる施設不足の解消についても、その取り組みを伺います。  次の質問は地域密着型サービスの外部評価についてであります。  先日、市内のグループホーム事業者の方から次のような御意見が寄せられました。地域密着型サービスの外部評価について、県のやり方が余りにも事業者や市町村の現場を考えない一方的なやり方だ。こんな行政のあり方でいいのかと開口一番怒りをあらわにしておりました。そして、自分はこれまで5年続けて地域密着型サービス外部評価を受けてきた。1回の外部評価を受けるためには10万円以上のお金と、資料準備などの労力を要する。そして、平成22年度からは2年に1回になるという緩和が行われると思って、外部評価隔年実施適用申請の準備をしていたところ、県が今になって実施要領を変えたために申請ができなくなった。昨年度の初めごろなら手の打ちようもありますが、年度が終了して、これから申請という段階になっての改定は全く理不尽としか言いようがない。後出しの改定を行った県の対応は納得できない。何とか問題にしてくれということでありました。  そこで、アとして、この地域密着型サービスの外部評価をめぐってどのような事態が今起こっているのか、その現状について伺います。  イとして、市としては今後この問題にどのように対応していくのか伺います。  次の質問は地上デジタル放送についてであります。  御案内のように、テレビ放送が地上デジタル放送に完全移行する2011年、来年の7月24日まであと1年余りになりました。地デジ対応を迫られる消費者の負担は大変であります。全国消費者協会連合会がことし3月に発表した地上デジタル放送対応についての調査報告書を見ますと、そんな消費者の苦労が浮かび上がってまいります。  この調査報告書によりますと、家庭のテレビが地デジ対応になっているかとの問いに対しては、なっているとの回答が58%であり、4割がいまだに未対応になっております。地デジ対応済みの人に対応にかけた費用はと問うたのに対しては、10万円から30万円との答えが最も多く、47.7%で、費用がかかり過ぎるとの不満が出されています。また、地デジの準備に当たっては共聴アンテナの利用やケーブルテレビ等、住んでいる地域、各家庭の視聴形態によってさまざまであり、自分の家でどのように対応すればいいのか、準備をすればいいのかという情報が十分に届いていないという声も出されています。調査の最後のまとめで、アナログ放送が停止したときにさまざまな混乱が出ることが予想されるとも指摘しています。テレビ難民を生み出さない対策を万全に行うとともに、アナログ停波延期を検討することも必要だと考えます。  本来市町村はテレビ放送についての権限は何もありません。すべての国民が平等に受信できるようにする責任は国とNHKが負っています。私は改めて国に対して地デジ放送に対する責任をきちんと果たすように強く求めるものであります。その上に立って質問をします。  1つ目には国の取り組みについてであります。  アとして、生活保護世帯や高齢者、障がい者世帯など、経済的弱者に対しての国の支援策の取り組みについて伺います。  また、市内に多くある共同受信施設のデジタル化の負担の問題があります。NHKの管理するものについては、NHKが負担するので問題はないようですが、共同受信施設の場合は多額の改修費を自分たちで用意しなければなりません。  イとして、共同受信施設の改修への国の支援策がどうなっているのか伺います。  ウとして、今後の国の広報活動について伺います。  質問の2つ目は、学校や市営住宅など、市の施設が直接関係する公共施設の受信障害対策について伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔8番松田勝君降壇〕(拍手) ○議長(山口広道 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)松田議員にお答えを申し上げます。  まず、多重債務問題への認識についての御質問ですが、多重債務者対策本部の発表によりますと、全国には消費者金融の利用者は少なくとも1400万人、多重債務者は200万人以上いると言われております。このため国は、今月18日に施行される改正貸金業法により、新たな多重債務者の発生を抑制するため、貸し付けの上限金利引き下げや貸付残高の総量規制導入等の施策を講じることとしております。しかしながら、一方では総量規制の導入により、収入の3分の1を超える借り入れができなくなることから、既存の借り手の5割程度が総量規制に抵触する可能性があるとも言われており、今後、円滑に資金が供給されにくくなることが懸念をされております。こうした中、当市で受け付けている多重債務に関する相談件数は、全体の消費生活相談が減少傾向にあるのに対して増加傾向にございます。このようなことから、当市においても多重債務者を取り巻く環境は、今後とも厳しい状況が続くことが予想されるため、市としても多重債務対策は喫緊の課題と認識をしております。  次に、これまでの市の取り組みについてお答えを申し上げます。  平成19年4月に国が策定した多重債務問題改善プログラムでは、市町村に対して庁内の各部局間の連携と専門機関への紹介、誘導について要請されております。このことを受けて当市では、多重債務問題対策として平成19年11月に庁内関係部署等で構成する多重債務者対応連絡会を立ち上げ、定期的に開催することで、多重債務問題の共通理解と庁内連携の強化を図り、多重債務者の掘り起こしに努めております。また、債務整理が必要な相談者に対しては、平成20年2月に青森県が策定した多重債務者相談要領に基づき、丁寧な聞き取りを行った上で、必要に応じて当番弁護士、司法書士への誘導を行っております。このように、市では潜在的な多重債務者の発見、掘り起こしから債務整理までの体制を整備し、多重債務問題に取り組んでいるところであります。  次に、今後の市の対応策についてお答え申し上げます。  市では、多重債務者の債務整理後の生活再建を支援するため、改正消費生活協同組合法施行規則を踏まえ、消費者信用生活協同組合と全国で初めて県境を越えて5月21日に協定を締結し、連携してセーフティーネット貸し付けを含む生活再建相談事業を開始いたしました。その内容は、事業主体である信用生協が相談者の債務を整理し、家計診断して、生活再建の課題を把握するための相談業務等を行っております。その上で、一人一人の生活実態に合わせた生活再建プランを作成し、必要に応じた公的セーフティーネット等の紹介や、他に借り入れの道がない場合に債務整理資金や生活再建資金の貸し付けを行う等、包括的な生活再建相談を行うものであります。  市との連携体制につきましては、信用生協が貸付資金を円滑に調達できるよう、平成23年度より信用生協に融資を行う金融機関に対し、今年度の貸付実績に応じた預託を行いたいと考えております。市の預託金は金融機関が信用生協に融資する際の原資となり、信用生協ではその融資を運用しながら、債務整理資金や生活再建資金の貸付事業を行うというものであります。さらに市では、雇用創出の観点からふるさと雇用再生特別基金を活用して信用生協に生活再建支援人材育成事業を委託し、多重債務者の生活再建に向けた支援を行う相談員の育成、事業終了後の継続雇用を予定しております。また、信用生協の事業開始により、市内の多重債務相談のチャンネルがふえたことから、関係機関、団体の相互理解と情報交換の場として、八戸市多重債務者支援連絡ネットワークを設置し、多重債務者支援をさらに推進してまいりたいと考えております。今後、信用生協と連携してこれらの事業を展開することにより、これまで市が行ってきた多重債務者の掘り起こし、債務整理への誘導体制に加え、債務整理後の生活再建支援体制が整備されますことから、これまで以上に多重債務者の救済が図られるものと考えております。  次の2、生活保護については福祉部長から、3、介護保険制度については市民健康部長から、4、地上デジタル放送については総務部長から、後ほどお答え申し上げます。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(山口広道 君)福祉部長 ◎福祉部長(山内隆 君)生活保護について4項目の御質問ですが、まず最近の生活保護受給世帯数と受給者数についてお答え申し上げます。  当市における平成19年度からの推移でありますが、月平均で、平成19年度、2602世帯、3403名、平成20年度、2726世帯、3537名、平成21年度、2898世帯、3760名となっております。受給世帯数の対前年度伸び率は、平成19年度3.46%増、平成20年度4.77%増、平成21年度6.31%増となっており、平成20年度のリーマンショックを境に大きく増加しております。本年4月には受給世帯数3034世帯、受給者数3958名とさらに増加しており、景気の動向に変化が見られなければ、今後も増加傾向が続くものと考えております。  次に、住宅扶助費についてお答え申し上げます。  住宅扶助費は厚生労働大臣が毎年定める限度額の範囲内で支給しており、当市の場合、単身世帯で2万3100円、2人から6人の世帯3万1000円、7人以上の世帯3万7000円となっております。なお、青森県内の他都市の状況ですが、中核市である青森市の場合、単身世帯3万1000円、2人から6人の世帯4万300円、7人以上の世帯4万8000円となっており、その他の市町村は当市と同額であります。  次に、車の使用についてお答え申し上げます。  生活保護は、最低限度の生活維持のためにあらゆる資産を活用することを要件に行われることから、自動車の保有及び使用は原則的に認められないところであります。しかしながら、生活保護開始時においておおむね6カ月以内に就労し、保護から脱却することが確実に見込まれる者、保有する自動車の処分価値が小さいこと、維持費の捻出が可能であることという要件を満たす場合には、自動車の保有が認められるものであります。なお、この場合においても、公共交通機関の利用が著しく困難な地域に居住する者が求職活動に使用する場合以外の車の使用は認められておりません。  次に、水道料金の減額措置についてお答え申し上げます。  八戸圏域水道企業団給水条例では、貧困のため料金の負担に耐えられないと認めるときは、料金を減免することができるとされております。そのため水道企業団では、減免に関する取扱要綱を定め、生活保護を受けている方について、基本料金の2分の1に相当する額を限度として料金を減額しているところであります。福祉事務所では、生活保護を開始決定した際に生活福祉課窓口において水道料金減免申請書を記入していただき、水道企業団へ送付するようにしており、生活保護受給者が確実に減額措置を受けられるよう努めております。  以上であります。 ○議長(山口広道 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(松浦伸一 君)介護保険制度について4点お答えを申し上げます。  まず、ショートステイの拡充についてでございます。  当市には現在ショートステイが158床あり、緊急時の宿泊にも活用されております。今後の整備につきましては、第4期八戸市高齢者福祉計画に基づきまして、介護老人福祉施設の増床、改築とあわせて20床、それと地域密着型介護老人福祉施設の新設とあわせて10床、合計で30床のショートステイの整備を予定しております。それと、今年度4カ所の公募選定を予定しておりますが、小規模多機能型居宅介護は、通い、訪問、宿泊サービスを柔軟に組み合わせて提供するものでございますが、宿泊サービス分として最大36床の整備を見込んでおります。  次に、医療依存度の高い高齢者の受け入れ態勢についてお答えを申し上げます。  医療依存度の高い要介護度4及び5の重度の方が主に入所している施設として、当市では、介護老人福祉施設552床、介護老人保健施設730床、それから介護療養型医療施設237床が整備されてあります。そのうち、介護老人福祉施設の入所申込者が依然として多く、平成21年6月1日現在で要介護度4及び5の重度の在宅の方が108人となっております。  そこで、第4期八戸市高齢者福祉計画に基づきまして、介護老人福祉施設71床の増床及び地域密着型介護老人福祉施設29床の新設、合計で100床の整備を今後予定しているところであります。また、平成22年4月の制度改正によりまして、これまで医療行為であるため介護職員には認められてこなかったたんの吸引とか経管栄養の一部について、介護老人福祉施設の介護職員でもサービス提供が可能となりまして、医療依存度の高い高齢者を受け入れる態勢がより整備されております。今後ともサービス給付費と保険料負担のバランスに十分配慮しながら、ショートステイや医療依存度の高い高齢者を受け入れる施設を含めたサービス基盤整備を図ってまいりたいと考えております。  次に、外部評価の現状についてお答えを申し上げます。  外部評価は、小規模多機能型居宅介護及びグループホームのサービスの質の向上を図るため、評価の実施が義務づけられているものでございます。外部評価の実施回数は年1回とされていますが、平成22年4月に外部評価の実施機関であります青森県は、過去に外部評価を5年間継続して実施し、一定の要件を満たす事業者は実施回数を2年に1回、隔年にできる、こういう実施要綱の改正を行ったところでございます。ただし、その要件の1つとして、事業所が年6回以上開催する運営推進会議というのがございますが、その会議に市町村職員または地域包括支援センターの職員が必ず出席するということが定められております。  次に、今後の市の対応についてでございます。平成21年度までは、運営推進会議への市町村職員等の出席は県の実施要綱では義務づけられておりません。当市としては、年6回開催される会議に2回以上出席し、出席できない場合には、議事録等で会議内容を確認する取り扱いとしていたところでございます。平成22年度、今回以降でございますが、事業者から外部評価の隔年実施を求める意見が多数寄せられました。このことを受けまして、事業者の事務負担の軽減、費用負担の軽減等、そのようになされるように改正された県の要綱に基づきまして、市職員が年6回の会議すべてに出席するということで各事業所に連絡をしました。しかしながら、市内には38事業所がございまして、年6回、合計で228回の出席が必要となります。ということで、すべての会議に出席することに対する対応に大変苦慮しているのが実情でございます。  このことから平成22年5月、先月でございますが、出席回数の要件緩和につきまして、青森県に対して文書で要望をいたしました。青森県の実施要綱では、国の通知に準じて会議すべてに出席することを隔年実施の要件としておりますけれども、他県の例では、市町村職員が会議に出席できない場合には、その議事録を市町村に提出することによりまして出席とみなす取り扱いとか、会議出席を年6回ではなくて年4回以上の出席でよいという取り扱いなど、柔軟に対応している例もございます。当市と同様に、対応に苦慮している県内の他の自治体もございますので、こういう自治体と連携を図りつつ、要件緩和の実現に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)総務部長 ◎総務部長(早狩博規 君)それでは、私からは地上デジタル放送について、4点につきましてお答えを申し上げます。  まず初めに、地上デジタル放送の国の経済的困窮者への支援策についてお答え申し上げます。
     地上アナログ放送につきましては平成23年7月24日までに終了となるため、今後もテレビ放送を視聴するためには、地上デジタル放送に対応したテレビを購入するか、あるいは現在視聴しているテレビへ地上デジタルチューナーを取りつけする必要がございます。経済的な理由によりその費用が負担できず、地上デジタル放送が受信できない世帯に対しましては、国では地デジチューナー支援実施センターを設置し、支援を進めていると伺っております。同センターでは、生活保護などの公的扶助世帯、住民税非課税の障がい者世帯などの条件に該当している場合、デジタルチューナーの無償給付と、必要な場合にはアンテナの無償改修まで、地上デジタル放送を視聴できるよう支援を実施しているということでございます。市といたしましても、該当世帯が漏れなく支援を受けることができるよう、広報はちのへへの掲載や、福祉部門窓口での申請書配付などを行っているところであり、今後とも制度の周知に努めてまいります。  次に、国の共同受信施設の改修への支援策についてお答え申し上げます。  アパートやマンションなどの共同受信施設の地上デジタル化対応につきましては、各世帯で地上デジタル放送対応のテレビチューナーを購入、あるいは接続するだけで視聴できる場合がございますが、共同受信施設のアンテナケーブル等の設備が地上デジタル放送に対応していない場合は改修が必要となるものでございます。国では、改修に係る経費を軽減するため、改修経費が1世帯当たり3万5000円以上の負担となるなどの一定の条件のもとで、改修経費の最大2分の1の助成を受けられる支援策を実施しているということでございます。  また、ビルなど建築物の影響によりアナログ放送が受信障害を受け、共同受信施設により受信している世帯については、アナログ電波に比べデジタル電波は障害に強いということから、個別受信が可能となる場合がございます。しかし、建築物の位置等により受信障害が解消されない世帯につきましては、引き続き共同受信施設により受信することとなりますが、共同受信施設の改修に係る経費につきましても、2分の1の助成を受けられる支援策を実施しているということでございます。  次に、国のデジタル放送に向けた広報相談活動の状況についてお答えを申し上げます。  国では、地上デジタル放送の広報、あるいは相談の拠点となるテレビ受信者支援センターを平成21年2月から各県ごとに拡充し、円滑にデジタル放送に移行するためのきめ細かな相談に対応できる体制を整備しておりまして、同センターの具体的な活動内容について伺ったところ、全世帯を対象に地上デジタル放送の準備に関するチラシの配布や、各地区公民館での説明会を実施しているとのことでございます。さらに、高齢者世帯の方々には個別に訪問しての説明も実施していると伺っております。本年度も市庁本館ロビーや多数の市民が集まる施設、あるいはイベント会場等などでの相談会を中心とした広報相談活等を予定していると伺っているところでございます。  平成23年7月の地上アナログ放送終了まで残り期間が約1年となり、今後もデジタル放送切りかえについて継続的な市民への周知や個々の世帯に応じた相談活動等が望まれておりますので、市といたしましても、広報はちのへ8月号にデジタル化切りかえの周知記事の掲載を予定しております。今後とも周知相談活動に協力してまいります。  次に、公共施設の受信障害対策についてお答えを申し上げます。  小中学校や市営住宅など、当市の公共施設がテレビ電波を遮断することによって受信障害が生じている一部の世帯につきましては、これまでアナログ共同受信施設を設置するなどして対応してまいりました。デジタル放送の場合は、アナログ放送と比較して受信障害に強いという電波の性質上、各世帯でアンテナを設置することで個別受信によるデジタル放送でのテレビ視聴が期待できるということでございます。  そのようなことから市では、地上デジタル放送の受信状況を調査いたしました。その結果、現在共同受信施設を使用している世帯のうち、約3割の世帯につきましては、地上デジタル放送に切りかわることにより、受信障害が解消される見込みとなっております。しかしながら、残りの約7割の世帯につきましては、電波の受信状況が改善できないことから、現在の共同受信施設を改修するという方向で、地上デジタル放送が視聴できるように対応を進めております。改修工事につきましては平成21年度から進めてきておりまして、一部の施設を除き、平成22年度内に完了する予定となっております。個別受信または共同受信施設での受信のどちらの場合におきましても、対象となる世帯の方々に対しましては、それぞれ受信方法を記載したチラシを配布するなどして、デジタル化対応に向けた周知に努めているところでございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)この際、あらかじめ会議時間を延長いたします。  松田議員 ◆8番(松田勝 君)御答弁ありがとうございました。それでは、順次意見、要望を申し上げながら、再質問もまぜていきたいと思います。  最初の多重債務対策についてのところですけれども、これはもう先ほど壇上でも宇都宮弁護士のお話を紹介しました。多重債務の根本的な解決のためには貧困問題の解決が必要だという点は、我々は、この改正法全面施行に当たって、きちんと腹に据えて政治の責任を果たしていかなければならないという点で、新たな決意をきちっと固めていく必要があるかと思います。景気だとか経済の問題は国の要因が非常に大きいわけですけれども、地方自治体としてもでき得る限りの力を発揮してともに進めていく、そういう責任があるだろうというふうに思っております。  さっきも全体の消費生活相談の件数は減っているのだけれども、多重債務の相談はふえている傾向だというお話でした。今月の18日を越えた場合にこれがどういう形で変化をしていくのかという点では、きちんとした予測はなかなか難しいのですけれども、とにかく今まで生活困窮者が消費者金融に頼っていたところがあるということは事実でありますので、そのところをどうサポートするかというのは非常に大きい課題になるだろうというふうに思います。  それからもう1つはヤミ金融のほう、これを境にしてヤミ金融が横行する危険性が高いという点で、警察その他と連携しながら、ヤミ金融の撲滅を本格的に頑張るということが必要だろうというふうに思います。  その点で、これからの市の対応策ですけれども、今までの市の対応は、さっき市長もおっしゃっておりましたが、庁内での連係プレー、収納課だとか建築住宅課なり、そういう税だとかいろいろな保険料だとか、料金の収納のそれぞれのところが連携して取り組んでいくということを中心にしながら、市庁全体としての取り組みが進んできたというお話をしておりました。確かに全国的には相談体制は一定程度進んできているし、それからこの間は、新聞にも出ておりましたけれども、青森りんごの会ということで、新たな相談体制も青森市を中心にできたようでございますが、セーフティーネットの生活資金だとか事業資金の貸し付けのところの立ちおくれは、どうしても今までの取り組みの中でも否定できないだろうと。これについては財政的な問題も非常にあって、自治体もなかなか困難な状況があったようです。そういう点を考えますと、去年の10月からの社会福祉協議会の生活福祉資金の改善というのは非常に朗報だし、大いにこれを活用させていくということが必要だというふうに私は思います。  これは多重債務の相談に乗っている弁護士、司法書士なんかでも、この制度がどういうふうに変わったかというのを意外と知らないのです。ですから、この辺を市が中心になりながら――先ほど連絡ネットワークをつくると言いましたね。これは多重債務者の連絡ネットワークですけれども、そういうところに弁護士や司法書士や、先ほどの信用生協も入ってくるでしょうが、そういう中でも、こういう情報をきちんと回しながら活用を図っていくということを、私は第1番目にまず要望したいというふうに思います。  しかし、そのときに、社会福祉協議会の場合は、先ほどもちょっと説明もありましたけれども、どちらかというと、生活福祉資金ということで低所得者向けの融資なのです。金利が1.5%で保証人なしということで非常にいい制度なのですけれども、行った人たちの話を聞いても、この窓口での対応がまだまだ不十分だという声が上がっています。ですから、ここは一緒に多重債務の連絡ネットワークその他でこの問題に取り組みながら、意見交換をしながら、問題を把握し、改善していくという方向で、社会福祉協議会の皆さんともぜひ協同して強めていただきたい。よりよい方向で活用できるように強めていただきたいというふうに思っています。  さっき言ったように、低所得者対象の生活福祉資金でございます。今回、八戸市が岩手県の信用生協と一緒に連携するということになったのは、さらにそれを補って、ある程度の収入のある方、社会福祉協議会の生活福祉資金の範囲に入らないような方々もきちんと支えていくという意味では、私は非常に期待しております。本当に立ち直って生きていただく、生活を再建していただくという点で寄与するというふうにぜひなってほしいという期待はあります。  しかし、私がちょっと気になるのは貸し付けの金利のことです。パンフレットその他説明資料も見させていただきましたけれども、8.9%から10%の間、これは私からすると、さっきの比較ではないのですが、生活福祉資金の1.5%に比べるとちょっと高いなと。いろいろな事情があってこうなっているかと思うのですが、この辺のところはこれからの課題としてぜひ協議して、でき得ればもっと使いやすいような方向で改善をしていただくように、皆さんのほうからも努めていただきたいというふうに思います。  八戸市が税金を投入して原資をつくって、それを銀行から信用生協に融資して多重債務者のために用立てていくというシステムだと思うのですが、ですから、ただ単に八戸市が原資を積んで、お金を銀行に積んで、それを信用生協が利用するというだけではなくて、ぜひ定期的に信用生協との懇談なり意見交換なりをしていただきたい。どういう相談があって、どうなっているかということに対しても――私は単に八戸市が税金を投入しないで民間の団体がやるのであれば、これは市としては介入といいますか、干渉になりますからそういう措置は要らないと思うのですけれども、責任を持って信用生協に御相談に来た方が本当にどうなっていったのかということも含めて、ぜひとも意見交換が必要ではないのかというふうに思っています。そういう点では、これは再質問ですが、信用生協とこれからの取り組みの連携の内容をどのようにつくっていくのか。私がちょっと今、意見交換の問題も含めて提案をしましたけれども、もしそういう点で何かあれば、答弁をお願いしたいというふうに考えています。  次に、生活保護の問題であります。生活保護の受給者が非常にふえているというのは、先ほどのお話でわかりました。しかし、生活保護の最低生活費を保障する、いわゆる生存権をきちんと保障する生活保護費全体がまだまだ低い。そして、これがいろいろな労働者の賃金や人事院勧告やさまざまな社会制度の下支えといいますか、基準になっているという点では、この生活保護の基準がどうなっていくのか、制度がどうなっていくかというのは、国民生活の基盤をつくる上では非常に大きな影響を与えるということは、皆さんも御承知かと思います。  そういう点では、全体の引き上げも必要なのですけれども、私は今回住宅扶助についてということで1つ取り上げさせていただきました。先ほどの御答弁ですと、単身世帯だと、青森市が3万1000円で、八戸市は2万3100円だということで、8000円近い開きがありますが、御家族がいらっしゃる場合でも、青森市は4万300円で、八戸市が3万1000円ということで、9000円ほど開きがあります。そんなに住宅の家賃その他が違わないというふうに私は思うのですけれども、これは制度的な問題があって、級地の問題その他があると思うのですが、しかし、ここのところも2万3000円の家賃のアパートを探すというのは並大抵でないのです。非常に苦労しているのです。ですから、そういう点で、引き上げについては、八戸市だけが単独でこれを解決するということはなかなか難しいとも思うのですが、全国的に住宅のこういう扶助費の低さというのは指摘されているのではないかというふうに思うので、ぜひこれを引き上げる方向で働きかけをお願いしたいというふうに思っております。その点について、もしこれまでの取り組みなり考えがあったら、再質問で答えていただきたいというふうに思います。  それから次に、車の問題でございますが、私もいろいろな御相談を受けた場合に、車は原則的に保有も使用もだめですというお話をするのですけれども、なかなかそれでは八戸市内で生活する場合に十分でないケースが非常に多いのです。病院に通う場合、それから先ほど言いましたけれども、ハローワークに通って仕事を探すにしても、八戸市の場合は非常に広大な面積といいますか、市内が広いわけですから、どうしても車があればいいということは皆さんから出されております。しかし、それは今の段階では原則としてはだめだというお話でありますけれども、さっき失業したときに車を保有しておって、生活保護を受けながら仕事を探すと。それが6カ月なりの期間というふうなお話がありました。しかし、今の情勢からいきますと、6カ月でもなかなか仕事は見つからないのです。ですから、6カ月という期限というのが、果たして現状の雇用の状況に合っているのかという点からすると、私はここは検討してほしいということなのです。そういう点で、こういう意味での車の使用をもう少し認めていただく、期間を延長する問題も含めて緩和の必要があると私は思いますけれども、その点についての意見があったら、再質問でお願いしたいと思います。  次に、水道料金の減額についてであります。これはほかの県内の状況をちょっと聞いてみたのですけれども、水道料金の減額については、ほかの市町村では余り取り組んでいないみたいで、八戸市が非常に先進的だというふうなことを、この間、ある方のお話で聞いていたのです。しかし、せっかくの先進的な部分がきちんと生活保護受給者に対して行われているかどうかという点をちょっといろいろ聞いて検証してみますと、最初生活福祉課に来て、生活保護を申請するときは、きちんとこういう流れで申請すれば、水道料金の半額が減額になりますといって導いてくれて、きちんと申請ができるのですが、例えば転居したとかそういう場合は、どうしても手抜かりが起きてくるという点が何人かから指摘されております。  私がちょっと不思議に思うのは、生活福祉課のほうで生活保護費と並んで、こういう水道料金の減額をどなたがなさっているのか、きちんとそこを把握しているのではないかと思うのです。そうしますと、転居するのも、これはもちろん生活福祉課に届けなければなりませんから、その辺がきちんと連携されていくと、転居なされた方にも、転居するときは改めて申請が必要ですよという指導ができるのではないか。そんなに難しい作業ではないのではないかと思うのですが、その辺はどのように行っているのか。もし水道料金を減額している方を名簿としてつかんでいないというならば、これはちょっと難しい話ですけれども、もしつかんでおればどういうふうにやっているのか。もしつかんでいるのであれば、その辺の内容も含めて、申請漏れがないようにぜひチェックして申請につながるようにやっていただきたいというふうに思います。  きのう家に帰りましたら、生活保護の老齢加算の裁判の画期的な判決が出ていました。高齢者の方、生活保護を受けている方にとっては、1000円でも2000円でも本当に基本的な生活を営んでいく上では大変貴重なお金でございます。水道料金の基本料金の減額も本当に大事になってきているというふうに痛切に感じておりますので、この辺を徹底していただけるようにお願いをすると同時に、特に移転した場合のチェックなり申請につなげる努力がどの程度行われているのか、その辺を再質問でお伺いしたいというふうに思います。  ちょっと時間の関係で、最後に介護保険の外部評価の問題です。先ほど部長のほうからも説明がありましたけれども、この外部評価については、こういう評価があって、そして県の実施要領の一部改正があって、この4月に通知が行われたと。つまり、今までは毎年外部評価を受けていた事業所の方々が、今年度、平成22年度になったら、2年に1回にできるのではないかと期待を持っていたわけです。そして申請書を書いたら、今になって、いや、毎回市の職員なり地域包括支援センターの人が出席していないから、あなたのところはだめだ、申請できませんとしゃべられたら、私でも頭にきます。なぜそうしたらそれを年度の当初に言わないのだと。そして、それに合ったような対応を市のほうでとらなかったのかと言いたくなるわけです。終わってから言われるのです。だから、さっき壇上でも言いましたけれども、後出しだと。後出しで勝負するようなものだと。こういう行政のあり方、やり方はあってはならないと私は思うのです。  市のほうでは、さっきほかの県を調べたら、緩和して議事録の提出でいいところもあるし、毎回でなくても年4回でもいいというところもありますと言いました。私も代議士を通じて厚生労働省に確認しました。国のほうでは、それぞれの県の裁量に任せていると言います。だから、青森県の裁量で、6回の運営推進会議に毎回市の職員なり地域包括支援センターの職員が出なければ申請できないなんて、こんな対応をとったということは、私は本当に腹が立っています。その辺のところをきちっと現場の状況を見ながら、こういう改正にしても何にしても、行政のやり方を改善するように、さっきの緩和の問題等を含めて、強く市のほうからも申し入れをしていただきたいというふうに思っています。  以上、ちょっと先に再質問のほうをお願いします。 ○議長(山口広道 君)市長 ◎市長(小林眞 君)松田議員の再質問にお答えを申し上げます。  多重債務者問題について、消費者信用生協との今後の連携を密にやっていくべきだというお話であります。先ほどの壇上での答弁でも申し上げましたけれども、実績に応じた形で預託金を来年度予算計上して銀行に預託したいと考えておりまして、そのことの約束はいたしました。信用生協につきましては、こういうシステムを市内、県内の事業者でできないかということでずっと追求してきたのですけれども、難しいということもありまして、県境を越えた形での取り組みができるように、厚生労働省にずっとお願いをしてきて、今般まさにここのために施行令を改正してもらったという経緯がございます。  その際に厚生労働省でもいろいろお話を伺ったのですけれども、私も直接行きましたが、18日施行の貸金業法の改正で、ヤミ金融といいますか、やみに潜るそのことの心配を相当しておりまして、このような形での生活再建プランに基づいた形での生活再建資金の融資というふうなことをまず広げていきたいというお話もございまして、今、議員からお話がありましたように、当然預託金は市民の大事なお金を使って預託するわけでありまして、当初予算のときにも御意見もいただきますけれども、その後も連携をとりながら、いろいろ運用状況についても、我々としても意見を申し上げる形で進めていければというふうに思っております。 ○議長(山口広道 君)福祉部長 ◎福祉部長(山内隆 君)生活保護について3点再質問をいただいたと思いますが、まず住宅扶助費の引き上げについての件でございます。  県のほうには、生活保護法の施行事務監査などの機会をとらえて、これまでも八戸市における基準額内での住宅確保が難しくなっている状況を踏まえて、引き上げをお願いしてきておりますし、今後も引き続きお願いをしていきたいと思っております。  それから、車の使用について、6カ月を超えての延長の件でございます。就職環境が厳しいというのは認識しているわけですが、国の通達等もありますことから、現状では認めておらないものであります。  それから、水道料金の減免について、特に転居したときの取り扱いということでございます。新規の保護開始時と同じように、窓口では転居の場合にも指導しているつもりでございますが、水道企業団からは年に3回、4カ月ごとにリストをいただいておりまして、それでチェックをして、漏れている方にはお願いをしていると、こういう状況でございます。  以上でございます。 ○議長(山口広道 君)松田議員 ◆8番(松田勝 君)時間がちょっとあります。最後にデジタル放送ですが、経済的困窮者のところについては、さっき言いましたけれども、本当に生活保護受給者だとかそういう部分に限られております。今の状況だと、かなりの部分が――私は現時点で普及が5割ぐらいではないかと思っているのです。国の調査だと、8割ぐらいという数字も出ているようですけれども、実際に実感としては5割ぐらいしかいっていない。特に所得の低い人たち、生活保護までいかなくても、それに近いような基準の人たちです。だから、私は生活保護基準の1.3倍とか1.5倍ぐらいまでは、経済的な支援をする必要があるだろうと。そうでないと、今のままではやっていけないというふうに思います。 ○議長(山口広道 君)以上で8番松田勝議員の質問を終わります。  これをもって本日の日程は全部終了いたしました。  明日も午前10時に会議を開きます。   ────────────────────   散 会 ○議長(山口広道 君)本日はこれにて散会いたします。   午後5時07分 散会...