ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2019-09-01
    令和元年9月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年9月定例月議会(第3号) 本文 2019-09-04 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 766 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 2 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 3 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 4 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 5 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 6 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 7 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 8 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 9 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 10 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 11 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 12 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 13 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 14 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 15 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 16 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 17 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 18 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 19 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 20 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 21 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 22 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 23 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 24 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 25 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 26 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 27 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 28 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 29 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 30 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 31 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 32 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 33 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 34 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 35 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 36 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 37 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 38 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 39 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 40 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 41 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 42 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 43 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 44 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 45 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 46 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 47 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 48 : ◯市長(小浮正典君) 選択 49 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 50 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 51 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 52 : ◯市長(小浮正典君) 選択 53 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 54 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 55 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 56 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 57 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 58 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 59 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 60 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 61 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 62 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 63 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 64 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 65 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 66 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 67 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 68 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 69 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 70 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 71 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 72 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 73 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 74 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 75 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 76 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 77 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 78 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 79 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 80 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 81 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 82 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 83 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 84 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 85 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 86 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 87 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 89 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 90 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 91 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 92 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 93 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 94 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 95 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 96 : ◯市長(小浮正典君) 選択 97 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 98 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 99 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 100 : ◯市長(小浮正典君) 選択 101 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 102 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 103 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 104 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 105 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 106 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 107 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 108 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 109 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 110 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 111 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 112 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 113 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 114 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 115 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 116 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 117 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 118 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 119 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 120 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 121 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 122 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 123 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 124 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 125 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 126 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 127 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 128 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 129 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 130 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 131 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 132 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 133 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 134 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 135 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 136 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 137 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 138 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 139 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 140 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 141 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 142 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 143 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 144 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 145 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 146 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 147 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 148 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 149 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 150 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 151 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 152 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 153 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 154 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 155 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 156 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 157 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 158 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 159 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 160 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 161 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 162 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 163 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 164 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 165 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 166 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 167 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 168 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 169 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 170 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 171 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 172 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 173 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 174 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 175 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 176 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 177 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 178 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 179 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 180 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 181 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 182 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 183 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 184 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 185 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 186 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 187 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 188 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 189 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 190 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 191 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 192 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 193 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 194 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 195 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 196 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 197 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 198 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 199 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 200 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 201 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 202 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 203 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 204 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 205 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 206 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 207 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 208 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 209 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 210 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 211 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 212 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 213 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 214 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 215 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 216 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 217 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 218 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 219 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 220 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 221 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 222 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 223 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 224 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 225 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 226 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 227 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 228 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 229 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 230 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 231 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 232 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 233 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 234 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 235 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 236 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 237 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 238 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 239 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 240 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 241 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 242 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 243 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 244 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 245 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 246 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 247 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 248 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 249 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 250 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 251 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 252 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 253 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 254 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 255 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 256 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 257 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 258 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 259 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 260 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 261 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 262 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 263 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 264 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 265 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 266 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 267 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 268 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 269 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 270 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 271 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 272 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 273 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 274 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 275 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 276 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 277 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 278 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 279 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 280 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 281 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 282 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 283 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 284 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 285 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 286 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 287 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 288 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 289 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 290 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 291 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 292 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 293 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 294 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 295 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 296 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 297 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 298 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 299 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 300 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 301 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 302 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 303 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 304 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 305 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 306 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 307 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 308 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 309 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 310 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 311 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 312 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 313 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 314 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 315 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 316 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 317 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 318 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 319 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 320 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 321 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 322 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 323 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 324 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 325 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 326 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 327 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 328 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 329 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 330 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 331 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 332 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 333 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 334 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 335 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 336 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 337 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 338 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 339 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 340 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 341 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 342 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 343 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 344 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 345 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 346 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 347 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 348 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 349 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 350 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 351 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 352 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 353 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 354 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 355 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 356 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 357 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 358 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 359 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 360 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 361 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 362 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 363 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 364 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 365 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 366 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 367 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 368 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 369 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 370 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 371 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 372 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 373 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 374 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 375 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 376 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 377 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 378 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 379 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 380 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 381 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 382 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 383 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 384 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 385 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 386 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 387 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 388 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 389 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 390 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 391 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 392 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 393 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 394 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 395 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 396 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 397 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 398 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 399 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 400 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 401 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 402 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 403 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 404 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 405 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 406 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 407 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 408 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 409 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 410 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 411 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 412 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 413 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 414 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 415 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 416 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 417 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 418 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 419 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 420 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 421 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 422 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 423 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 424 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 425 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 426 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 427 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 428 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 429 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 430 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 431 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 432 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 433 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 434 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 435 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 436 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 437 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 438 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 439 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 440 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 441 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 442 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 443 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 444 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 445 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 446 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 447 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 448 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 449 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 450 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 451 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 452 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 453 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 454 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 455 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 456 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 457 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 458 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 459 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 460 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 461 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 462 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 463 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 464 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 465 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 466 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 467 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 468 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 469 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 470 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 471 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 472 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 473 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 474 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 475 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 476 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 477 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 478 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 479 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 480 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 481 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 482 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 483 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 484 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 485 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 486 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 487 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 488 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 489 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 490 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 491 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 492 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 493 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 494 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 495 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 496 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 497 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 498 : ◯市長(小浮正典君) 選択 499 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 500 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 501 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 502 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 503 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 504 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 505 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 506 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 507 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 508 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 509 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 510 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 511 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 512 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 513 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 514 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 515 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 516 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 517 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 518 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 519 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 520 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 521 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 522 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 523 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 524 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 525 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 526 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 527 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 528 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 529 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 530 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 531 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 532 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 533 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 534 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 535 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 536 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 537 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 538 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 539 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 540 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 541 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 542 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 543 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 544 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 545 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 546 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 547 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 548 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 549 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 550 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 551 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 552 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 553 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 554 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 555 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 556 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 557 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 558 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 559 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 560 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 561 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 562 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 563 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 564 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 565 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 566 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 567 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 568 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 569 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 570 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 571 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 572 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 573 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 574 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 575 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 576 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 577 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 578 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 579 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 580 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 581 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 582 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 583 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 584 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 585 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 586 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 587 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 588 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 589 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 590 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 591 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 592 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 593 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 594 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 595 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 596 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 597 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 598 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 599 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 600 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 601 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 602 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 603 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 604 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 605 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 606 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 607 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 608 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 609 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 610 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 611 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 612 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 613 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 614 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 615 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 616 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 617 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 618 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 619 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 620 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 621 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 622 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 623 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 624 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 625 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 626 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 627 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 628 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 629 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 630 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 631 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 632 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 633 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 634 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 635 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 636 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 637 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 638 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 639 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 640 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 641 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 642 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 643 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 644 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 645 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 646 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 647 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 648 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 649 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 650 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 651 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 652 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 653 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 654 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 655 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 656 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 657 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 658 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 659 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 660 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 661 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 662 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 663 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 664 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 665 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 666 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 667 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 668 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 669 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 670 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 671 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 672 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 673 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 674 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 675 : ◯市長(小浮正典君) 選択 676 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 677 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 678 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 679 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 680 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 681 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 682 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 683 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 684 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 685 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 686 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 687 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 688 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 689 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 690 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 691 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 692 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 693 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 694 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 695 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 696 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 697 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 698 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 699 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 700 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 701 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 702 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 703 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 704 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 705 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 706 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 707 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 708 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 709 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 710 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 711 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 712 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 713 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 714 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 715 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 716 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 717 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 718 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 719 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 720 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 721 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 722 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 723 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 724 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 725 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 726 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 727 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 728 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 729 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 730 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 731 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 732 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 733 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 734 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 735 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 736 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 737 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 738 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 739 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 740 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 741 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 742 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 743 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 744 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 745 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 746 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 747 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 748 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 749 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 750 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 751 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 752 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 753 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 754 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 755 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 756 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 757 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 758 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 759 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 760 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 761 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 762 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 763 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 764 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 765 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 766 : ◯議長(三浦桂司議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(三浦桂司議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、中村めぐみ議員より、本日、欠席の届け出がありましたので、御報告申し上げます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、6番 ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 2: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、6番 ごとう 学です。一般質問を始めさせていただきます。  まず1番目、増大する外国籍市民への公的支援の充実をということで質問をさせていただきます。  本市では、近年外国籍市民の人口が急増し、今や約3,200人となり、出身国も多様化して45カ国に及んでいます。この4月には改正出入国管理法が施行され、新たな在留資格、特定技能によって今後5年間で最大34万人の受け入れが見込まれるとされておりますが、一層の増加がこの豊明市でも予想されます。  こうした在住外国籍市民との共生については、かねてより行政による通訳の配置、派遣や多言語の生活情報の提供とともに、国際交流協会による日本語教室や各種交流事業の開催などが行われ、国際化施策、多文化共生施策として大きく進化しているものと評価をいたします。  しかしながら、外国籍市民の急増と今後予測されるさらなる増加はこれまでの施策に新たな展開を求めています。折しも6月に成立した日本語教育推進法は在住外国人の生活の基本となる日本語学習支援を国、事業者とともに自治体の責務といたしました。現在の国際交流協会への過度な依存の見直しなどを求めて質問をいたします。  まず1番目、新しい事態に対し、市としての国際化施策をどう進めていくかということについてお尋ねをいたしますが、その前に現状をちょっと概観しますと、豊明市の人口は8月1日現在で6万9,002人で5年前より約500人の微増です。一時は減っていますが、今は微増です。  ところが、これは外国人がこの5年間で約1,000人ふえたためで、日本人は約500人減っています。外国人は3,187人となり、多いのはブラジル人963人、ただしこれはもう3分の1を切っております。かつては非常に多かったですが、今は3分の1弱、ベトナム人641人ということで急増してベトナム人が2位になっております。あと中国人、フィリピン人等々と続き45カ国に及んでいるわけであります。  外国人急増、多国籍化、入管法改正で問題は多岐にわたりますけれども、今回は言葉の問題に限定して質問をいたします。  そこで、まずお聞きしたいのは、急増したベトナム人への情報提供をもっとさせるべきではないかなと思っておりますが、ちょっと窓口を回って調べましたら、例えばベトナム語のごみの出し方とか広報、こういったものは職員の方が努力されて出されておりますが、生命にかかわる肝心な病院のリスト、これは英語、中国語、ポルトガル語はありますけれども、ベトナム語のものはありません。  それから、防災マップ、これもいざというときは大変ですけれども、これもベトナム語のものはないというようなことです。また、図書館の外国語図書もちょっと図書館へ行って見てまいりましたけれども、ほとんどが英語で多国籍化に対応できていないというような状況です。  細々としたことはお聞きしません。多文化共生の全庁的な均衡ある進行管理、バランスのとれた、歩調を合わせた進行管理を行うべきだと。適切に行う必要があるというふうに思いますが、その点についてまずどうかお伺いしたいと思います。 3: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    4: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ただいま議員のほうからお話がありましたとおり、豊明のほうには約45カ国の外国人の方がおみえになりまして、その言語のほうもさまざまでございます。  また、各種窓口のほうで用意をさせていただいている申請書ですとかパンフレット等についても、限られた言語でしか提供ができないという部分もございます。また、そこの部分で窓口のほうでそろえられている申請書等の外国語版というのも、例えば中国語はあるけども、ベトナム語がなかったりですとか、そういった部分がありますので、そういった部分は一括、豊明市全体として基本的な方針を決めて対応してまいりたいと考えております。  以上です。 5: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 6: ◯6番(ごとう 学議員) 多文化共生推進計画というのがありますけれども、昨年できましたけども、見てみますともうちょっと古くなっておるんですね。状況が変わって。そんなことで、もう一度見直しもしていただきながら進行管理を適切に行っていただきたいと思います。  次に、情報量が圧倒的に多いのはやっぱりホームページですけれども、英語、中国語、ポルトガル語の3カ国語の自動翻訳版はありますけれども、それ以外はありませんけれども、これはふやすという考えはないでしょうか。 7: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 8: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほども申しましたとおり、市のホームページというのも外国人の方が日常の生活の情報を仕入れるための大切なツールになりますので、そのあたりはいろいろと研究をして、なるべく多くの言葉に対応できる、ただし、どうしても限りがあると思いますので、そういった部分は必要に応じて多い国籍のほうから対応していくという、そのような形を考えていきたいと思います。  以上です。 9: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 10: ◯6番(ごとう 学議員) 愛知県で一番多いのは知立市ですけども、知立市は9言語対応、ホームページで自動翻訳9言語対応ということになっております。ぜひ豊明でも対応をふやしていただきたいと思います。  それから、45カ国といいますとかなり、45カ国語あるというわけではないかもしれませんけれども、多言語に対応をしていく体制を整えなければなりませんけれども、今、AIの通訳機、これが非常に安い価格で調達できるようになっておりますが、この導入についてぜひしていってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。 11: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 12: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 最近の新聞とかを見ますと、例えば何々市役所でこのようなAI機器を導入したというような記事もたくさん載ってございます。確かに安価なポータブル的な通訳機から、例えば3者通話ができるようなそういったシステムとか、それぞれありますので、そういった部分は研究をしながら、こちらのほうも外国籍の方が使いやすいような形のものを研究しながら検討してまいりたいと考えております。 13: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 14: ◯6番(ごとう 学議員) 参考までに申し上げますけれども、ことし早くでしたか。名古屋市の港区でこのAI通訳機を導入しているというような記事がありました。お尋ねしたら個人と法人と値段が違いまして、法人の場合は少し利用が多いので高くなるんですけれども、1台7万円ぐらいだそうです。  2年たつとSIMを2万5,000円かけて変えなければならないというようなことだそうで、74カ国語に対応できるというようなことです。文が長くなると翻訳がややこしくなりますので、短い文で言わなければならないとか、そういうような制約はあるけれども、非常に役に立つということでしたので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。  それから、今、お話に出ました3者通訳、テレビ電話の関係ですね。これも一宮市のほうで導入されておりまして、iPad10台で年間契約で60万円ということだそうです。60万円というと高そうに見えますけれども、考えてみればブラジル人九百六十数名に対して通訳、役所と学校とで3人を配置しているというようなことで、これはかつてブラジル人が圧倒的に多かったので、こういうふうになっているわけですけれども、そういうことにかかる費用と比べれば非常に安価だと思いますので、ぜひ導入を検討していただきたいというふうに思います。  それから、もう一点、参考までに申し上げておきますけれども、ポルトガル語通訳の相談件数、これは部長、年間どのぐらいあるか御存じですか。 15: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 16: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 済みません。ちょっと今、資料を探しておりますけれども、申しわけございません。 17: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 18: ◯6番(ごとう 学議員) 市民協働課のほうで聞きましたら、市役所の通訳2名で2人合わせると年間、年度によって違いますけれども、4,400から5,000件ということです。  先ほども申しましたように九百六十数名のブラジル人だけで5,000件近い相談があるということですので、その他の外国人ですね。2,200人ぐらいおるわけですかね。人口で推計してみると1万件以上の、本来なら通訳が相談に入ったほうがいいような潜在的な需要があるというふうに推計できるわけですけれども、そういったところには現在全く対応できておりません。そんなことでこのテレビ電話についても、先ほどの回答で検討していただくということでよかったでしょうか。もう一度確認でお願いいたします。 19: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 20: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 窓口対応というのは喫緊の課題になっておりますので、検討してまいりたいと思っております。  以上です。 21: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 22: ◯6番(ごとう 学議員) あと職員で今、英語とか、スペイン語とか、中国語あたりもある程度はできる人がおみえになるようですけれども、職員の中でこの言葉は誰とかというように養成していくというような、これは参考意見ですけれども、そういった職員で何人かで分担をして言語を習得していくというようなことも考えられたらどうかなというふうに思います。  民間企業では外国語に対応するなんていうようなことはもう当たり前で、業務の会議は英語でやるとか、課長になるためには英語でTOEFLだかTOEICだかで何点以上じゃないとそもそも受検もさせてもらえないというような国際化が進んでおりますので、市役所のほうでもぜひそういったことを考えていただきたいというふうに思います。これは要望にとどめておきたいと思います。  次に、2番目の国際交流協会の支援策を充実すべきではないかというところで、この外国人の日本語教育、国際交流協会に負うところが大変大きいわけですけれども、外国人急増でもうボランティア不足が数年前から大変深刻な状況になっているということで、このボランティアの養成に市のほうでもある程度支援をするといいますか、責任を持つといいますか、そういったことをすべき、そういう対応をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 23: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 24: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今現在日本語教室を国際交流協会のほうで、日本語教師の先生約60人というふうで確認はしておりますけども、それぞれ御自分のボランティア的な部分で活動していただいておるというような部分があります。また、県のほうではこういったボランティアというか、日本語教育の養成講座的なことも開いておりますので、そういった部分を紹介して、また市のほうでも60人という限られた先生の中ですので、そのあたりは研究していきたいと思います。  以上です。 25: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 26: ◯6番(ごとう 学議員) ボランティア総数で60人ということで、実際には都合が悪くて欠席される方もいたりして、もう1人で何人も教えなければいけないというような状況です。そういう状況が以前から続いているということですので、この日本語ボランティアの養成講習会を市で開いてやっていただくということは、研究ではなくてこれはもう早急に始めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 27: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 28: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 一度国際交流協会のほうとも相談をしながら、前向きに検討してまいりたいと思っています。  以上です。 29: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 30: ◯6番(ごとう 学議員) 県の国際交流協会のほうに聞きましたら、この養成講座を豊明市で開きたいというふうに申し入れというか案内をしたら、国際交流協会からは希望があったけども、行政のほうから断られたと、昨年度のことだそうですけれども、そういったことがあったそうです。  昨年度は断れるような状況ではなかったと思いますが、そういうことのないようにしっかりと市のほうで、県の国際交流協会としては市で主催する場合でも支援をするということを言っておりますので、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思いますが、もう一度前向きに取り組んでいただけるかどうかということをお尋ねいたします。 31: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 32: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 県の国際交流協会と連絡を図りながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。 33: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 34: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、早急に検討して取り組んでいただきたいと思います。  それから、国際交流協会に関してはもう一点、以前からの懸案ですけれども、シェパトン市へ派遣をしている市民派遣事業というのがあって、もともとは市で始めて市で行っていたものを今は国際交流協会の事業として行ってもらっているという状況ですけれども、ボランティアで連れていかれて、そして向こうで生徒たちに何か事故があったりなんかして責任を問われた場合にこれはもう大変なことになります。ずっと昔ですけれども、ボランティアが、豊明市ではありません、ボランティアがあれはキャンプだったかな、連れていって子どもが川に流されて死んでしまって、1億円だか2億円だかボランティアが賠償請求されたというような事件がありました。  それからボランティアの方の対応も考えなきゃいけないということで、豊明市でも、あれは市民活動保険でしたかね。ちょっと正式な名前は忘れましたけれども、その保険を始めたということがありますけれども、そういったとんでもないことが起こる可能性がありますので、私は市主催で委託、労力はみんな国際交流協会で提供してもらって結構だと思いますので、主催者はやっぱり市が主催者となって責任をとるというような体制でやっていただけないかなと思いますが、いかがでしょうか。 35: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 36: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 愛知県の中でも交流事業として海外派遣等を行っているところもありまして、そこの部分の実情とかを調べてみますと補助事業であったり、委託事業であったり、業者への委託であったりというような部分はまちまちであります。そのあたりも近隣市町の状況ですとか、そういった部分を研究しながら、調査しながら研究をしてまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 37: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 38: ◯6番(ごとう 学議員) 私、この問題は実は決算委員会で昨年度も取り上げましたし、その前も取り上げました。市が責任を持つので大丈夫だというような答弁もありました。補助事業でどうやって市が責任を持つのかという法的な問題があるんじゃないかという指摘もそのときにさせていただきました。  もうかねがね言っておることで、これから他市の状況を調べて検討するとかというのは、そういう段階ではもうないと思いますが、国際交流協会のほうからもたびたび市のほうに要求があったと思いますが、市の主催に変えていただくというふうにぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 39: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 40: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) そのあたりは一度本当に検討していきたいと考えております。  以上です。 41: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 42: ◯6番(ごとう 学議員) 本当に検討ではなくて私がお聞きしたいのは、もう前から検討はされているはずなので、市の主催にするという回答がいただけないかということです。  私も県内17市を調べましたけれども、うち16市が基本的に市主催、あるいは市主催で委託、それから補助の場合でも引率は市の職員が職務として引率していくというような、そういうところです。補助事業にしてNPOに丸投げしているというところは私が調べた限りではありませんでした。豊明だけです。そういう状況ですので、ここはぜひ市の主催にするという回答をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 43: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 44: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 何度もちょっと申し上げておるんですけれども、検討してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 45: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 46: ◯6番(ごとう 学議員) 市で始めた事業を外部の団体に押しつけてというのはちょっと言葉が行き過ぎかもしれませんけども、任せて市は何の責任もとらないと。ただ補助金を出すだけというのは、これはどうかと思いますが、部長がなかなか答えにくいようですので、市長、いかがでしょうか。 47: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 48: ◯市長(小浮正典君) 確かに以前は国際交流協会から国際交流協会への補助事業を見直していただけないかという話がありましたけども、この一、二年以上といいますか、2年ほどはそういった動きはなく、現状として国際交流協会として責任を持って事業を遂行していただいているので、今すぐ見直す必要があるというふうには自分としては認識しておりません。ただ、部長の言うとおり国際交流協会と引き続き協議し続ける必要はあるというふうに考えております。  以上です。 49: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 50: ◯6番(ごとう 学議員) 補助金では万一の場合市が責任を持てないんですよね。補助事業ということは市の事業ではありませんので、市が賠償をするわけにはいきません。もしそれを賠償すれば、それこそ不当支出とか違法支出とかと言われたときにはもう対抗のしようがなくなるわけですので、そういう状況でそんなことは公務員なら誰でもわかるようなことですので、そういう中で任せっ切りにしておくのはいかがなものかと思いますが、再度市長の御答弁をお願いいたします。 51: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 52: ◯市長(小浮正典君) 特段これ以上答えることはありません。  以上です。 53: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 54: ◯6番(ごとう 学議員) 随分前からそういう要望があっても、それから今、申し上げた問題があっても検討ということで、余り責任のある答弁がいただけませんけれども、これ以上話していても仕方がありませんので、ぜひ前向きに検討をして万一の場合にちゃんと対応できる体制をとっていただきたいと思います。  それから、3番目に財源として法定外目的税の創設を県に働きかける考えはないかということですけれども、これは国際化施策でやるべきことは非常に多いです。お金がかかります。その財源は私は外国人労働者の雇用で利益を得ている事業者が負担すべきだというふうに思います。  それで、例えば、これは例えばですけれども、県が雇用者数とか、あるいは雇用者の所得額だとか、そういうものに応じて事業者に県が課税をして、それを居住者数等に応じて自治体に配分するという、そういうような形の法定外目的税を導入するように県に働きかけてはどうかということです。  これはなぜ市だけでやったらどうかと言わないかといいますと、豊明市の外国人の方は市外で働いている方がたくさん見えますので、市内の事業所だけにかけるのは不公平だと思いますので、県のほうで課税をして居住地にいろいろ負担がかかっているわけですので、その居住地に交付するようなシステムを検討して働きかけてはどうかということですが、この点についてはいかがでしょうか。 55: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 56: ◯行政経営部長(藤井和久君) 法定外目的税は、市民税や固定資産税など、地方税法に定められている税目以外で、特定の人のみに税収を充てるために、地方公共団体が独自に条例で定め、総務大臣の同意を得て課税するものであります。  御質問の外国籍市民のための事業の財源に事業所に対する外国籍従業員に関する法定外目的税の創設を県に要望したらどうかという御質問ですけれども、法定外目的税の導入は税の使途や課税の対象、あるいは徴収方法の妥当性など、慎重な検討が必要であるというふうに考えておりますので、今のところ県のほうに働きかけるという考えは持っておりません。ただし、同様な悩みを抱えている市町村がございますので、情報の共有を図って対応策については考えていきたいというふうに思っております。  以上です。 57: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 58: ◯6番(ごとう 学議員) 共有を図ってということは、ほかの外国人の多いような市町村とある程度こういったことについて協議、検討をされるという、そういうふうに解釈してよろしいでしょうか。 59: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。
    60: ◯行政経営部長(藤井和久君) 例えば市長会の会議ですとか、いろんな場面でこういった話が出ておりますので、具体的に法定外目的税という話は出ておりませんけれども、どういった対応をしていくかということも含めて話はしております。  以上です。 61: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 62: ◯6番(ごとう 学議員) 今回の議会の議案に使用料とか手数料の値上げの議題が出ております。これは根本には受益者負担と、受益者に負担をしてもらうというのが根本にあると思いますが、この外国人の施策の問題もやっぱり同じ考えでいけば受益者に負担してもらうべきことだと思いますので、ぜひやっていただきたいと思いますが、そういうことできちんと検討していただくようにお願いをしておきたいと思います。  それでは、2番目の三役等も相互評定制度の対象にというところに移っていきます。  現在一般職員を対象として定期的に勤務評定、これは地公法上では人事評価と言われておりますが、行われ、人材の育成、処遇の決定、評定者、被評定者間のコミュニケーションなどに活用されています。  また、それと並行して、幹部、管理職、課長補佐以上を対象に部下が上司を評価する相互評定、いわゆる逆勤評も行われ、実施後十数年を経て定着してきています。この制度は相互に評価し合うことで一定の緊張感をもたらしつつ、コミュニケーションや資質向上に役立つものと私は評価しております。  しかし、残念ながら市の三役や教育現場の校長などは対象外になっています。一般的に、一般論ですが、権限のあるポストにつくと人は傲慢、あるいは独善的になりがちで、そのことから組織の機能に障がいが発生し、ひいては業績に影響が出ることも珍しくありません。一般論であります。  せっかくの制度にかなめの部分で大きな穴があいているというのはもったいないと思います。三役、それから学校の校長も対象に加え、制度の機能強化を図る考えはないかということをお伺いいたします。  まず、1点目、現在行われている相互評定、いわゆる逆勤評の制度の目的は何でしょうか。簡潔にお願いいたします。 63: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 64: ◯行政経営部長(藤井和久君) 相互評定の目的は、管理職と所属職員が相互に信頼し合い、納得して職務遂行ができる職場づくりを推進し、職員の資質を高め、人事評価を初めとする人事管理マネジメントの適正な執行を確保することにより、健全な競争原理と緊張感にあふれる組織風土の醸成を図ることを目的としております。  以上です。 65: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 66: ◯6番(ごとう 学議員) 立派な目的がいろいろ今、並べられましたけれども、この相互評定の中で部下がそんたくして甘い評価になったりとか、あるいは逆に悪意の批判だけに終わるというようなそういった弊害はないでしょうか。 67: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 68: ◯行政経営部長(藤井和久君) 相互評定に関しましては、書いている方がその方の思いで書いているというふうに思っております。  以上です。 69: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 70: ◯6番(ごとう 学議員) 済みません。弊害があるかないかということを、思いで書くのは当然のことですので、思いで書いて、そのことでその資料が人事に集まってくるわけですけれども、こういった弊害があるなというような印象があるかどうかということをお伺いしております。 71: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 72: ◯行政経営部長(藤井和久君) 相互評価を実施する際に問題のあるコメントは削除しますよというふうになっております。例えばセクハラ、パワハラですとか差別的な問題、外見、年齢等による個人的なことに触れたものにつきましては人事のほうで削除をさせていただいております。  以上です。 73: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 74: ◯6番(ごとう 学議員) 人事のほうで削除をすれば問題はないということですね。  この相互評定は人事評価と同様に被評定者の処遇に反映しているのかどうなのか、その点についてお伺いいたします。 75: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 76: ◯行政経営部長(藤井和久君) 被評定者の処遇には反映されておりません。  以上です。 77: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 78: ◯6番(ごとう 学議員) 地公法の23条で人事評価は任用とか給与、分限、その他人事管理の基礎として活用するものとするというふうになっております。活用するものとするというふうに人事評価としてはなっておりますけれども、ということはこれは人事評価としてやっているわけではないということなんでしょうか。 79: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 80: ◯行政経営部長(藤井和久君) 地公法に記載された上での人事評価ではないというふうに考えております。  以上です。 81: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 82: ◯6番(ごとう 学議員) わかりました。  2番目のこれまでの成果と現状をどう評価しているかということですけれども、これまでやってきてどのような効果があったというふうにお考えでしょうか。 83: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 84: ◯行政経営部長(藤井和久君) 成果としましては、管理職と所属の職員の意思疎通を図る機会をつくって管理職の自己啓発や職場環境の整備等に役立っております。  以上です。 85: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 86: ◯6番(ごとう 学議員) そのことはいろいろ効果があるということのようですけれども、どのように検証、あるいは確認をしておられるんでしょうか。 87: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(藤井和久君) 評価の結果につきましては、それぞれ管理職の方にお渡しをして、状況によっては例えば部長、課長も含めて話をしたりとか、そういう形で内容の評価、反映をさせていただいております。  以上です。 89: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。再質問がありましたら挙手を願います。  ごとう 学議員。 90: ◯6番(ごとう 学議員) 被評定者にこの結果に関する感想とか、所感とか、あるいは被評定で指摘されたようなことについてどう対応するかというようなことは何か書かせて出させているとか、そういったようなことはしておられるでしょうか。 91: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 92: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今のところそういったことはしておりません。  終わります。 93: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 94: ◯6番(ごとう 学議員) ということはあくまでも被評定者の自覚に任せるということかなと思いますが、わかりました。  次に、3番目、市三役、校長等を対象にする考えはないかという質問です。  先ほども申し上げましたように三役は抜けているわけです。校長のことは後で言いますが、抜けているわけですけれども、いわゆる地公法上の人事評価の対象ではもちろんありません。ありませんが、いろいろと効用があるようですので、今の総合評価、そういうことであるならば、同様の制度をこの三役についても実施すると意思疎通も図れるし、自覚も生まれるということだと思います。自己啓発にもなると思いますが、いかがでしょうか。 95: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 96: ◯市長(小浮正典君) 校長の皆様は自分の所管ではないので、市三役のことについてお答えします。  市三役について対象にしたほうがいいと私も思います。ただ、もともとごとうさんも教育長をされていたので、ごとうさんが教育長のときにどういうふうにお考えになったのか。そういったことをもっと話されてこの質問はすべきじゃないかなというふうに、私もちょっと甚だ首をかしげる部分がありますけども、振り返れば7年前に副市長に自分が就任したときに当時の石川市長に自分たちも評価を受けるべきじゃないかということを申し上げたことがありました。  市長からは明確な回答はなかったんですけども、当時の人事部門、今は秘書広報課になっていますが、秘書政策課でした。秘書政策課からの回答としては、直接人事を最終的に決定する市長や副市長に対する逆評価があると、何かの人事異動があったときにその逆評価の影響、因果関係があるというふうに誤解をされるおそれがありますと。だから、そこの部分については慎重に考える必要はありますというお話があって、当時市長からもその後別に特に何の反応もなかったので、そのままになっておりまして、本当に反省するところなんですけれども。  自分が市長になってから部下を評価することがなくなってしまったので、そのままになってしまっていましたけども、自分も民間企業にいて正直言って社長からどやどやと指導をされるよりも、部下からこの逆評価を受けたことのほうが仕事のやり方は大きく変わって、自分は忙し過ぎて部下の話を聞ける余裕がないというふうに部下からは集中的に評価を受けて、当時朝の5時から9時に全部自分の仕事は終えて、9時からはひたすら暇に過ごすという過ごし方に変えた覚えがあります。そういったことで部下からの評価は非常に大きいと思います。  ただ、当時の秘書政策課の考えも正しくて、それで誤解を生んだ状態でもし人事異動されてしまうとお互いの信頼関係が崩れてしまうので、記述欄があるんですけども、そういったところは極力控えて誰が評価をしたのかは一切わからない状態だとか、そういったことはちょっと工夫してもらって、これについては、市三役については対象にするといった方向でお願いしますというふうに秘書広報課にはお伝えしております。  以上です。 97: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 98: ◯6番(ごとう 学議員) 済みません。ちょっと最後のところがよく聞き取れなかったんですが、対象にするという、そういう御回答、これから実施するという、そういう御回答だったんでしょうか。 99: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 100: ◯市長(小浮正典君) きちんと私の話を聞いていただきたいんですけども、対象にすると言いました。対象にするです。 101: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 102: ◯6番(ごとう 学議員) 確認ですので。申し上げておきますけれども、誤解を生じるかもしれないというような心配もされているようですけれども、今、一般の管理職の評価でもそれは同じことが言えるけれども、そういう問題はないということですので、そういうことであればぜひやっていっていただきたいと思います。  余談ですけれども、今、例えば大学の先生でも受講生から、受講生といいますか、学生から授業について評価を受けるとか、それから例えば団体で旅行に行きますと必ず後でアンケート用紙が回ってまいりまして、今回のツアーコンダクターのサービスはよかったかどうかとか、そういうふうに評価をされるのが当たり前の時代になっておりますので、市長がこういうことを実施されるということであれば、それはすばらしいことだと思いますので、ぜひやっていただきたいと思います。  次に、校長の人事評価、これについてはいかがでしょうか。人事評価じゃなくて相互評定についてはいかがでしょうか。 103: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 104: ◯教育長(伏屋一幸君) 学校長以下、教頭、一般教諭、養護教諭、栄養教諭などの教員につきましては、地教行法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第37条でいう市町村立学校職員給与負担法第1条及び第2条に規定する県費負担教職員に該当いたします。  この県費負担教職員の任命権者は同条により都道府県教育委員会でありまして、人事評価につきましても同条44条の規定にのっとり県教委が定めた方法や評価様式によって市教委は実施していくということになっております。  したがいまして、豊明市独自で相互評価制度を構築したとしても、愛知県全体にその制度がない中でそれらの評価が任用に生かされるかどうか甚だ疑問でありますし、実施に係る実際の労力も実施要綱を単独で作成したり、評価書を作成したり、評価書を配付、回収、集計、分析、相当量の労力がかかるということが予想されております。ということで予想される効果、ごとう議員がおっしゃっている効果よりも現状では負担が上回るのかなというふうに考えております。  そもそもの話でありますが、市の職員として採用されていない教職員の人事評価に係るそういった制度を市が独自で構築することがいいのかどうかということがちょっと自分としては疑問に感じるところであります。このようなことから、県教委が議員がおっしゃるような効果を認めて、全県的にこういう制度をやっていこうということになればもちろん豊明市としては協力したいと思いますが、市単独ということになりますと先ほど申し上げた諸般の事情によって難しいだろうということで現在考えておりません。  以上です。 105: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 106: ◯6番(ごとう 学議員) 先ほど市の相互評定のことで、これは地公法に基づく人事評価かどうかということを確認いたしましたら、そういうことでやっているわけではないという回答でしたので、今、人事評価は確かに地教行法で県の計画のもとに行うということになっておりますので、人事評価としては行えないけれども、人事評価でなくて今、市がやっているような方法で行えばいいと私は思いますが、いかがでしょうか。 107: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 108: ◯教育長(伏屋一幸君) それで、要はつけた、何て言うんですかね。教員の皆さんが校長や教頭に対してつけた内容がどういうふうに反映させるかということにもつながっていくと思うんですが、市教委の権限としては任用に反映が直接できないですね。ごとう議員ももちろん知ってみえると思いますけども、県教委に対しては市教委は内申ができる程度の、その程度のことでありますので。  例えばある小学校とか中学校で校長先生に対して非常に批判が多いと。もうすぐにでもかえてほしいとなって、例えばそれを市教委が県教委に伝えたとしても、豊明市独自の制度でやっておるものですから、県教委としてはやっぱり県独自の統一的な方法によって人事も行うことになるので、余り効果として出ないんじゃないかと。  先ほど申し上げたように、市独自での制度を設けようとすると相当な労力がかかるわけですね。校長を評価するということですので、学校をスルーして市教委がやらないといけない。単独でやらないといけない。そうなってくると様式もつくり、評価書も書いてもらうのに相当な説明会だとかも行わないといけないと思いますし、いろんな労力を考えるととてもちょっと今の現状では難しいんじゃないかなというようなことを考えています。  以上です。 109: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 110: ◯6番(ごとう 学議員) 反映できないというのが大きな理由のようですけれども、先ほど言われましたように市は内申をするという、市の教委にはそういう権限があります。ほとんど内申のとおり県のほうで決まってくる。物すごく大きな影響があるわけですよね。実質的な決定権が市にはあると言ってもいいわけですので、その内申をするのに教育委員会が校長の職場での実態も満足に知らないでやるということは、これはよくないことだと思いますので、そういう場合の非常に有力な参考資料の1つになるというふうに思います。  それから、時間がないのであれですけれども、教育委員会は教員の、校長も含めて、服務を監督する立場にあるんですよね。監督する権限もあるわけですので、そういったことを考えるとこれはやることは別に違法ではないし、先ほど労力と言いましたけども、そういう労力をかけて市の一般職員にはやっているわけですので、それを参考にすればやれないことでないと思います。  時間が少ないのでこれ以上言いませんけれども、学校では校長が非常に大きな権限を持っております。はっきり申し上げて先ほど傲慢とか独善とか言いましたけれども、そういうような話も漏れ聞こえてまいります。これは言ってみれば教育委員会の指導が行き届かない結果だというふうにも言えるかなと思います。そういったことを踏まえてぜひ検討をしていただきたいと思いますが、検討するかしないかだけ簡単にお答えください。
    111: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 112: ◯教育長(伏屋一幸君) 現在では難しいと考えております。  以上です。 113: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 114: ◯6番(ごとう 学議員) 県教委の顔色をうかがい、他市を見、そして何よりも校長の顔色をうかがって教育行政が行われているということが大変今の答弁でよくわかりました。そういうふうに私が感じたということを言っておるわけです。 115: ◯議長(三浦桂司議員) お静かに願います。 116: ◯6番(ごとう 学議員) 次、3番目のブロック塀対策の、やかましいな、進捗状況に入ります。  一昨年6月の大阪北部地震で、小学校6年生の女児が倒れたブロック塀の下敷きになって圧死するという事故が発生いたしました。ちょっと時間がないので、これを読むのをやめます。やめて質問のほうだけにいたしますが、質問を2つまとめて行いますが、まず前回の12月の議会のときに調査をしていただけるという回答をいただきました。調査の進捗状況、重点地区以外の調査の進捗状況はいかがでしょうか。 117: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 118: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨年市内全域の調査と、あと通学路を中心とした調査を行いました。今回市内を北部、中部、南部と3つのブロックに分けまして、3年間で点検をするように進めておる次第です。  ある程度の危険箇所等々も数カ所ということでつかんではおりますので、今年度は特に中部ブロックの部分の一定区域のほうに力を入れて調査のほうを進めて、点検のほうを進めてまいりたい、そのように考えております。  以上です。 119: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 120: ◯6番(ごとう 学議員) 昨年の答弁で3年間というのは確かに答弁がありました。私はそのときに例えばシルバーさんとか、臨時職員とか、これは簡単な作業だというふうに県の職員も認めておりますので、市の職員が高い人件費をかけてやる必要はないので、そういう形でやれば1年でやれる。  巨大地震が今にも起こると言って市民には対策を呼びかけているわけですので、3年かけてやるというような悠長なことを言っていないで、簡単にやれる仕事ですので、人海戦術でやれますので、そういった方法、シルバーに委託だとか、あるいは臨職だとか、そういった方法で1年間で実施する考えはないでしょうか。 121: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 122: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 1年間で市内全域というわけにはいかないとは思いますけども、臨時職員とか非常勤の職員の力をかりて調査のほうを進めていくという、そのようなことを検討してまいりたいと思っております。 123: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 124: ◯6番(ごとう 学議員) 次に、補助申請の関係ですが、昨年私が質問したときには8件でした。危険箇所が重点地区で117カ所見つかってそのうち8件の申請にとどまっているということでしたけれども、今現在は何件になっているでしょうか。 125: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 126: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) とりあえず30年度の実績としては10件という形です。今年度につきましては、8月27日現在なんですけど、今、10件ということで申請をいただいております。  以上です。 127: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 128: ◯6番(ごとう 学議員) 全体の危険箇所、全体といいますか、重点地区の危険箇所は117カ所で、その中で申請が出てきたのが20件そこそこということですので、2割にも満たないわけですけれども、それで調査をすると今後さらに危険箇所がふえてくるわけです。こんなに少ないのは、昨年私が一般質問をしたときに申し上げたように、要するに補助制度が貧弱と言っては失礼ですけども、十分でないので、こういう結果になっておるのではないかなということを思います。  他市の状況などを調べてみますと、例えば補助率は豊明は2分の1で10万円が限度ということですけれども、補助率3分の2だとか、あるいは10万円限度が20万とか、通学路沿いは30万とかというようにしているところもありますが、そういったところもあります。この補助の充実は申請の状況を見ながら考えるというふうに昨年度答弁をいただいております。今の申請の状況を見てこの見直しを考える、検討すべきではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 129: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 130: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今現在予算組みをさせていただく補助のそのもの自体にもまだ達していないような状況がありますので、少しでもPRに努めてこの予算額で確保した件数が多く申請していただけるようにPRに努めてまいりたい、そのように考えております。  以上です。 131: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 132: ◯6番(ごとう 学議員) 昨年の質問のときもPRはいろんなルートを通じてやっていると。広報にも載せているというようなお話でしたので、PRはもうできる限りのことはしていただいておるんじゃないんでしょうか。 133: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 134: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) PRの部分は例えば地域の防災訓練の折に紹介をさせていただいたりとか、時、場所を選ばずPRしていく、それを継続していくということも大事だと思いますので、PRには従来どおり努めてまいりたい、そのように考えております。  以上です。 135: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 136: ◯6番(ごとう 学議員) 今の対象は撤去のみ、そして補助率は2分の1、それで上限が10万円というこの制度ですね。これを見直す考えはないということでしょうか。 137: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 138: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今のところこの制度を見直すよりも多くの人に知っていただいて活用していただくという、そちらのほうに注力してまいりたいと考えております。  以上です。 139: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 140: ◯6番(ごとう 学議員) PRはさんざんされているわけで、されていても件数が少ないというのは補助制度が十分でないからだというふうに私は思いますけれども、この補助制度は昨年私が質問した以後、国・県の補助がつくようになりましたよね。そのことは御存じでしょうか。 141: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 142: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨年は国の補助だけの状況でした。今年度のほうは県の補助がつくと、そのように確認をしております。  以上です。 143: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 144: ◯6番(ごとう 学議員) 3月1日の中日新聞で見ますと県が撤去改修の6分の1補助制度を新設したと。自治体の補助と国の補助を合わせて3分の2補助にと、そういうふうに書いてあります。  県のほうに確認をいたしました。経費の3分の2補助を目指していると。国がこの経費の3分の1ですか。そして、県と市がその半分、6分の1ずつということで、実際にかかる経費の3分の2を対象にするという、そういう方針が出ておりますが、それでも全体で経費の3分の2にするという方針は市としては出せないということなんでしょうか。 145: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 146: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 30年度につきましては国のほうが2分の1補助をしていただいたという経緯がありまして、今年度は国のほうは3分の1に減っている。県のほうとしては6分の1いただけるという形で、相殺をいたしますと補助金的にはもうほとんど変わりがないような状況で今、運営をしている状況ですので、今のところこの制度を変えてということは考えていない状況です。  以上です。 147: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 148: ◯6番(ごとう 学議員) わかりやすいようにちょっと実例で、これは本当はグラフか何かで示せるといいんですけれども、口頭で言いますけれども、例えば10メートル改修といいますか、ブロック塀を撤去するとします。撤去してアルミのフェンスなどにかえるとします。撤去だけだとメーター8,000円ぐらいというように聞いておりますし、フェンスまでつくるとメーター3万円ぐらいだというふうに聞いております。撤去してフェンスにかえると3万円かかったとしますと10メートルで30万円かかるんですね。この30万円で豊明市の現行補助だと最大5万円しか補助がつきません。  ところが、豊明市がこの30万円の3分の2、事業費の3分の2、撤去、新設も含めて補助にするという制度にすると、これは県に伺いましたけれども、改正後国が10万、県が5万、そして市の負担が5万で30万のうち20万補助ができるというふうになります。市の負担は現行でも5万円、そして対象を撤去、フェンスを含めた額にした場合でも市の負担は5万円、同じ5万円で国・県の補助を上手にとって3分の2の補助をすることができるようになるわけですけれども、そういうことをする気はないということなんでしょうか。 149: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 150: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) する気がないというわけではございません。今はこの部分というのは撤去の部分に対する補助という形ですので、そのあたりは先ほども言いますように年間で約40件分の予算を組んでいるわけですけども、そういった部分の申請のほうをふやせるような形を考えてまいりたいと考えております。  以上です。 151: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 152: ◯6番(ごとう 学議員) 撤去のみで補助が少ないから件数が少ないわけですよ。いつまでたっても安全性が確保されない、実績が上がらないということなんですよね。それで、市がフェンスも対象にする。それから、補助率は3分の2にするというふうに制度を改めるだけで市の負担は5万円で変わらずに、申請者には先ほどの30万の例でいいますと20万の補助が出るわけです。10万の負担でできるようになるわけです。申請の件数はずっとふえると思いますけれども、そういうふうに変えるだけで市の負担は何もふえないんですけども、それでもやる気はないということなんでしょうか。 153: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 154: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 基本的には今の制度を変える予定というのはございませんけども、近隣の状況ですとか、そういった県のほうの状況ですね。確認をしながら研究をしてまいりたいと思います。  以上です。 155: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 156: ◯6番(ごとう 学議員) 研究ではなくて市の負担が変わらずに市民の方の負担がずっと軽減されるわけですので、これはしっかり早急に検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 157: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 158: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 危険なブロック塀の撤去が進んで市民の方の安全・安心が確保されるという部分はすごく大切な部分だと思いますので、そのあたりはしっかりと研究をしてまいりたいと考えております。  以上です。 159: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 160: ◯6番(ごとう 学議員) 何かあくまでも研究にこだわるようですけれども、財源が心配なら、補助を拡大することで財源が心配なら国や県の補助をとってきて、それで市民への補助がふえるようにすればいいわけですよね。今回の場合ですとフェンスも対象にする、フェンスといいますか、新しくつくるのも対象にする、補助率は3分の2するというだけで3分の2の補助が国・県から得られるわけですよ。そのことがわかっていながら研究することなんか何にもないですよ。  時間がないからあれですけども、大事なことは市民を危険にさらさないようにすることです。そのために大事なことは実績を上げることです。実績の上がらない制度を幾らやっていても意味はありません。きちんと実績が上がるような……。 161: ◯議長(三浦桂司議員) これにて6番 ごとう 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時11分再開 162: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 163: ◯14番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1項目、選挙の投票率向上、環境の整備について。  ことしの選挙はいのしし年の選挙であります。このい年は参議院選挙と統一地方選が重なる12年に1回の選挙であります。今回の参議院選挙の投票率は48.80%となり、24年ぶりに50%を切りました。前回2016年の参議院選挙の投票率54.70%を約6ポイント下回り、戦後最低の95年に次ぎ2番目の低さとなりました。  期日前投票では1,706万2,771人で、参院選では過去最多を記録いたしました。若者の投票率アップに向けた取り組み、主権者教育も必要であります。18歳選挙権が導入された2016年7月から今回3回目の国政選挙です。2016年7月の参議院選挙では18歳が51.28%、19歳が42.30%でした。いずれも全体の投票率には及びませんでした。  2016年の参院選から1年後の2017年10月の衆院選では、投票率53.68%、18歳が47.87%、19歳が33.25%、そして今回の参議院選挙では18歳が34.68%、19歳が28.05%、18歳と19歳の投票率は31.33%で、前回の46.78%よりも15.45%下がる結果となりました。  前回26年の参議院選挙は18歳選挙権が実現した初めての国政選挙でもあり、その反動が出るのは仕方がないかもしれませんが、それでも2017年衆院選と比べても投票率が低下しております。  そこで伺います。  1番、今回の参議院選挙の投票状況はどのようですか。伺います。  2番、今回の参議院選挙では、投票所で選挙区と比例代表の投票用紙を逆に交付したり、投票用紙の二重交付などミスが相次ぎましたが、本市ではどのようでしたか。伺います。  3番、障がいのある方への投票環境の向上のために取り組んでいることはどのようなことを行っているのか伺います。  4番、選挙手帳の配付について、犬山市では生涯投票率100%を目指そうとして人生を80年と想定し、一生涯において選挙で投票する機会は約100回になるとして、選挙で投票するごとに押印できるスタンプ欄を100回分設けてあります。  1回の選挙で生涯投票率1%を継続して投票して、生涯投票率100%を目指して未来につながる備忘録にと、スタンプ欄の隣には自分が投票したときの選挙に対する思いを記入し、足跡として残すことができます。自分の1票で未来をどう変えたいか、その後の未来がどう変わったか、後で振り返って見ることもできます。市民の投票率向上、若年層の継続的な投票行動の啓発のために、選挙手帳の配付を行ってはと考えますが、本市のお考えを伺います。  2項目、足育について。
     足育という言葉を初めて聞く方も多いのではないでしょうか。アメリカには歯を専門に診る歯科医師がいるように、足を専門に診る足病医がいます。日本には足病医がいません。  足の病に関しては、各領域の専門家が協力して足の治療に当たっているのが日本の現状であります。理由として、欧米のように靴文化ではなく、靴を脱いで家に上がる文化があり、靴を履いている時間が短いため、余り意識を向けてこなかったという背景があるそうです。  足は家で例えれば基礎に当たります。体を支える大切な土台です。ところが、最近大人だけではなく子どもにも足の問題が多く見られ、足の指の変形、そして爪の変形、前足部のアーチが潰れる開張足など、何らかのトラブルを抱えている子どもは8割もいると言われております。  それが将来背中のゆがみにつながったり、自律神経に影響を与えたりすると考えられております。ゆえに足の大切さを知り、足を健康に育てることは日常の生活の習慣に取り入れ、実践していく足育は大変重要であります。  泉大津市では、独自の取り組みとして、足指の健康から展開するプロジェクトを推進しております。NHKや新聞各紙で大きく取り上げられ、注目を浴びています。幼児期から足、指を使ったよい姿勢を覚え、日常の遊びや生活の中で足、指を鍛えることは体幹を安定させ、生涯寝たきりにならず、健康な体を維持するための土台づくりにつながると考えます。  足のトラブルはどうして起こるのか、これは合わない靴による不適切な歩き方や姿勢からも起こります。特に子どもの足は未完成で、大体3歳から8歳までに骨の形が完了すると言われております。ですから、靴のはき始めが大変大事で、大きくてもだめだし、小さくてもだめ。適切な靴選びも重要であります。  そこで伺います。  1番、足育についてのお考えをお聞かせください。  2番、足育についての普及啓発をしていただきたいと考えますが、本市の考えを伺います。  3項目、防災手帳について。  9月1日は防災の日です。近年の異常気象による災害が各地で数多く発生しております。8月30日から9月5日、あすまでは防災週間となっております。特に9月1日の防災の日にはことしも愛知県内でシェイクアウト訓練が行われるなど、防災への意識を高める日となっております。  防災週間は防災について家族で話し合ういい機会であると思います。現在本市では、備えあれば憂いなしとして、非常持ち出し品のチェックリストをホームページからダウンロードできるようにしていただきました。ありがとうございます。  常日ごろからの防災意識を高める必要があると思います。個人の情報や家族の連絡先などが記入でき、地震に対する日常の備え、地震発生時の行動、自分の命を守る避難行動をする際のポイントなどを記したポケットサイズの手帳、防災手帳を作成して本市でも活用をし、防災教育などに生かす取り組みを行う考えについて伺います。  4項目、年末のごみ収集日をふやすことについて。  各家庭で調整をし、計画的にごみ出しを行いますが、年末年始というのは平常とは違い、特別に生ごみ、プラ包装、缶、ペットボトルが大量に出ます。また、年末の大掃除によるごみも大量に出ます。新しい年を迎え、3日もすれば既に自宅はごみであふれ返ります。戸建てであれば工夫によりごみの保管はできますが、アパート、マンションなどはなおのことです。  そこで伺います。  1番、年明けのごみの収集において、大量に出たごみ収集に係る時間は相当であると思いますが、どのようですか。また、長時間放置によりごみの散乱やにおいと衛生的な問題が考えられますが、どのようですか。伺います。  2番、年末のごみ収集日をふやす考えについて伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 164: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 165: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) では、市民生活部のほうからは、1点目の選挙の投票率の向上と3点目の防災手帳についてお答えをさせていただきます。  今回の参議院議員選挙の投票状況ということですが、本市の投票率は50.37%でございました。先ほど議員申されたように国全体としては48.8%、愛知県としては48.1%で、その中で名古屋市を除く市の投票率は50.24%でございました。  2点目です。今回の参議院選挙で二重交付などのミスがありましたかという部分ですけども、今回の参議院選挙で投票用紙の誤配付ですとか二重交付、そのような部分は本市ではございませんでした。  3点目です。障がいのある方への投票環境の向上という部分でございます。障がいのある方への投票環境の向上のための取り組みといたしまして、投票所の入り口周辺にスロープがない施設については簡易スロープを設置したり、また、投票事務従事者が介助するなど取り組んでおります。  また、小学校の体育館のほうではスロープのあるところへ入り口を設けるという、そのような対応もさせていただいております。投票所の中のほうには車椅子の方が御利用いただけるように立ちの低い記載台のほうも設けてございます。また、期日前投票をする理由の1つとしまして、歩行困難というそのような理由もありますので、比較的車椅子での動きが容易な市役所で開設をしております期日前投票所へいらっしゃることを推奨したりもしております。  続きまして、市民の投票率の向上、若年層への継続的な部分ですけども、この若年層の投票率の向上というのは全国的な問題であり、課題であります。豊明市におきましては18歳になった方に選挙に行こうよはがきを送付することですとか、平成31年2月の愛知県知事選挙からはウエブサイトを活用した選挙公報にも取り組んでおるところです。  先ほど議員のほうから紹介がありました投票手帳の配付につきましては、継続的な投票行動を啓発する観点において有効であると考えられます。今後はその啓発の手段の1つの方法として検討してまいりたいと、そのように考えております。  続きまして、2点目の防災手帳につきましてです。  防災手帳を作成して活用、防災教育などに生かす取り組みということですが、災害に備えて日ごろどのような準備をしておくべきか、災害時に身を守るためにはどう行動するべきか、そうした情報をコンパクトにまとめた防災手帳を各種イベント等で配付し、防災への啓発を行っていくことはとても重要なことだと、そのように考えております。  防災における被災を最小限にする防災対策の一環として、本市の防災手帳のほうを作成しまして、市民の皆さんに広く活用してもらうような形で地域の防災訓練、防災講話、ホームページなどで周知をしていきたいと考えます。  以上です。 166: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 167: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、健康福祉部より回答させていただきます。  足育についてでございます。足育についての認識でございますが、足育とは足についての知識を身につけ、正しい姿勢や歩き方、これを身につけて健康的に元気に過ごしていくために足や体を育てていくことだと理解をしております。  議員御指摘のとおり、足には重要な働きがございます。足の働きとして、心臓から足まで運ばれた血液を心臓のほうへ送り出すという、これも足の筋肉の働きでございます。このことが足は第2の心臓と言われるゆえんでございます。  足の役割として、体のバランスを保ち、立ったときに体重を支える役割をしております。また、歩いたり走ったりと、あらゆる活動のかなめとして足は大切な役割を担っています。子どもの足は歩いたり走ったりすることにより適度な刺激が加わることで筋力、骨格が発達していき、足が形成されてバランスのとれた体が形成されていきます。現代社会では自動車の普及など、移動の際に歩くことが減ってきていること、子どもの外遊びの機会も減ってきていることで子どもの足のトラブルが増加しているとの懸念も聞きます。  公益財団法人日本学校保健会が行った児童・生徒の足に関する実態調査では、児童・生徒の43%に何らかの足のトラブルを経験したことがあると言われているようでございます。足のトラブルを予防するためには、運動の大切さ、先ほどの御指摘のとおり靴選びのポイント、歩き方などを子育て中の保護者の方々へ伝えていくことが重要と考えます。子どもを初めまして、トータルには大人の足や体の健康づくりにもつながるものと考えております。  続きまして、足育についての普及啓発についてです。  関係部署では、運動の中で足のことも意識した内容を取り入れて活動を進めております。例えば子育て支援においては、保護者の気持ちに寄り添いながら育児不安や育児負担の軽減に努めるのと同時に、子どもの健やかな成長を支援するよう事業を展開しています。子どもの生活背景や生活の状況を把握し、生活リズム、睡眠、食事、遊び等の大切さを伝えているところでございます。  現状といたしましては以上でございます。 168: ◯議長(三浦桂司議員) 宇佐見経済建設部長。 169: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から年末のごみ収集日をふやすことについてお答えをさせていただきます。  1点目の年明けの回収の状況についてですが、年始は確かにごみの量が増加しておりまして、ことしは1月5日の土曜日に月木地区の臨時収集を行わせていただきました。通常の2倍強のごみが搬出されております。そのため、通常の収集体制では東部知多クリーンセンターの受け入れ時間内に回収が不可能であるため、収集車を増車してごみの散乱やにおい等の出ないよう、衛生面にも配慮した収集体制といたしております。  2点目の年末のごみ収集日をふやす考えについてはということですが、先ほど一部御回答させていただきましたが、年末年始はどうしてもごみが増加してしまいます。ただ、東部知多クリーンセンターが12月31日から1月3日まで休業日であるため、ごみの搬入ができません。また、例年カレンダーどおりの回収では1週間以上の間隔があいてしまうため、臨時収集日を設けさせていただきまして、おおむね1週間以上間隔をあけないようにしておりますので、現在のところ収集日をふやすという考えはございません。  以上です。 170: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  一色美智子議員。 171: ◯14番(一色美智子議員) さまざま御答弁をいただきましてありがとうございます。  それでは、再質問をさせていただきます。  1項目の選挙の投票率向上、環境の整備について。18歳に達していなくても期間内に18歳の誕生日を迎えられる方には投票入場券が送られてまいります。投票日当日が18歳の誕生日の方で、当日投票に行けない方の期日前投票についてはどのようですか。伺います。 172: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 173: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 投票日の当日が18歳の誕生日の人は投票日の前日に18歳に到達をしまして選挙権を有するということになりますので、投票日前日に期日前投票にいらっしゃれば期日前投票ができます。告示日から投票日までの前々日までに期日前投票所にいらっしゃれば、期日前投票所において不在者投票をすることができます。  以上です。 174: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 175: ◯14番(一色美智子議員) これはちょっと少しややこしいと思います。期日前では投票ができませんが、不在者投票ならできるということだと思います。18歳で初めて選挙に行かれる人のためにも、こういうことも期日前投票とか不在者投票について等PRをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、入場券を持ってみえた方が選挙の投票に来られた場合の本人確認はどのようにされてみえますか。伺います。期日前の場合は当日に行けない理由などを書いて持っていきますが、当日投票ではどのように行ってみえるのかお聞かせください。 176: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 177: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 投票所におきましては、投票のデータが入っておりますパソコン上の選挙人名簿の情報をもとに、投票権とプライバシーに配慮をいたしまして目視にて本人ということを確認させていただいております。  以上です。 178: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 179: ◯14番(一色美智子議員) それでは、入場券を持ってこなかった方の本人確認はどのようですか。お伺いいたします。 180: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 181: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 入場券をお持ちでない方は投票所のほうで用紙を記載いただいて、それをもちまして同じように目視という形で投票をしていただいておる、そのような状況です。 182: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 183: ◯14番(一色美智子議員) 新聞である市ですが、年齢確認を怠り、用紙を本人と違う方に交付したとありました。本市ではそのようなことはなかったということで安心をいたしました。  先ほど目視にて確認を行うということでありますが、男性の入場券で女性が投票に来られたり、女性の入場券で男性が来られたらわかると思いますが、今の女性は若く見えます。間違えてお母様が娘さんの入場券で投票に行くことも考えられます。もちろん悪気でやるのではなく、あくまでも間違えで、特に女性は年齢がわかりづらいと思いますので、現実にこのようなことが本市でも起きてくる可能性はあると思いますが、どのように対策等を考えてみえますか。伺います。 184: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 185: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 新聞報道でもございましたように、他市においてですが、他人の入場券で投票をしたという報道のほうがあったということは私どもも承知をしております。投票人の確認につきましては、単に入場券等による照合のみではなく、先ほども言いましたように選挙人名簿にて年齢、性別などを十分に注意しまして、また目視等でもしっかりと状況のほうを把握させていただいて十分に確認をとるように、今後も投票の事務従事者のほうには徹底をしてまいりたいと思っております。  以上です。 186: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 187: ◯14番(一色美智子議員) 十分に気をつけて、丁寧に丁寧にも1件1件の受付事務に当たっていただきますようお願いをいたします。  次に、障がいのある方の投票時の意思確認について伺います。  ある方ですが、その方は知的障がい1級の手帳を持ってみえる方であります。時間にゆとりを持って期日前投票にお母様が連れてこられました。そのときは投票をしたい人の名前を書いた紙を持ってこられたと思います。そこで担当の方に子どもさんの投票のお願いをして子どもから離れたそうです。しばらくして担当の方から意思の確認ができないと言われ、投票ができなかったそうです。  この方は期日前投票ができなかったので、投票日当日投票所に行き、投票を済ませたそうですが、1票の大切さ、期日前投票で投票ができず当日で投票ができるって、これはおかしいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 188: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 189: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 代理投票は投票を補助する者が投票用紙に候補者の氏名を代理で記入するため、本人の意思を確実に確認をしなければならないというような部分があります。その御本人さんの意思確認につきましては、選挙人が声に出して言ってもらう方法ですとか、氏名掲示を指差ししていただく方法などで確認を行っている状況でございます。  今回のケースによりますと、お尋ねをさせていただいた際の御本人さんに例えば当日の体調ですとか、あとそういった部分で投票所の雰囲気とかで、そのときによって御本人さんの意思確認ができなかった、逆にできると判断できたというようなケースかあるのではないかと思われます。  個々の選挙人の状況に応じてきめ細かく適切に対応することが何よりも重要と考えておりますので、今後もそういった意思確認には十分事務従事者で同じスキルを持って当たりたいと思っております。  以上です。 190: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 191: ◯14番(一色美智子議員) 札幌市では、障がい者が投票しやすいように必要なサポートを行うために選挙支援カード、これなんですけども、こういうものを導入しています。これはホームページからもダウンロードができるようになっております。この選挙支援カードはA4版で、会話ができる、メモができる、指差しができるといったコミュニケーション方法を選択し、伝えられるほか、係員による代理投票も希望ができます。  また、そのほかに気をつけてほしいことや車椅子を押してほしいとか、手伝ってほしいことも記載する欄があります。各務原市ではもっと簡素なものをつくっております。内容につきましては本市豊明バージョンでつくっていただければいいと思いますが、このような選挙支援カードを本市でも導入してはと考えますが、いかがでしょうか。伺います。 192: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 193: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今、御提案をいただきました札幌市のほうの選挙支援カードですけども、先ほど議員が申されるようにウエブ上からダウンロードして書いてもらうなど、選挙人にコミュニケーションの方法を一から尋ねることをしなくてもよいなど、便利な利点があると考えております。  また、ほかの市の状況を見ますと札幌市ほど細かくはないんですけども、そういったカードを備えておるという状況もございます。先ほど申されたように、どのような形が豊明市バージョンに合うのか研究をしてまいりたいと思っております。  以上です。 194: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 195: ◯14番(一色美智子議員) ぜひ考えていただきますようお願いをいたします。選挙は国民の権利であります。投票する側になって、障がい者の立場になって、どこまでも1票の大切さ、誰であれ1票につなげる努力を今まで以上にしていただきたいと切に要望をいたします。  次に、選挙手帳の配付については、継続的な投票行動を啓発する観点において有効であると、今後は啓発手段の一方法として検討していただけるということであります。先ほどの御答弁でも壇上でも申し上げましたが、本市でも若者の投票率が低い状況にあります。投票率向上、主権者教育の一助となればと思います。  この選挙手帳は毎年18歳の方に、もしくは20歳の成人式等で配付していただけたらと思います。衆議院選挙はいつ起こるかわかりませんが、3年後には参議院選挙が行われます。次の選挙のときには若者が選挙手帳を持って投票率向上につながるようお願いをいたします。  次に、投票済み証についてお聞きいたします。  現在本市では投票所の出口のところに置いてありますが、この投票済み証を出さない市町もありますが、本市では今後についてはどのようにお考えですか。伺います。
    196: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 197: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 投票済み証につきましては、豊明市のほうは従前から発行させていただいて、また投票を済まされた方が実際持って帰られるというケースも多く確認をしております。その部分はそういった部分でございますので、今後も継続してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 198: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 199: ◯14番(一色美智子議員) 継続をしていくのであれば、SNS、インスタグラムなどにアップできるようなものにされたらなと思います。大阪の箕面市では、投票済み証をはがきとしても使える市のキャラクター滝ノ道ゆずると箕面大滝が描かれたものに一新し、全国的にも珍しい試みで、有権者の方からもとても好評だそうです。  また、可児市では明智光秀生誕の地として、また、岐阜県高山市では投票に行くよと呼びかけの啓発ポスターをつくり、小中学校のコンクールの受賞作品が取り入れられております。本市でもよしもとくん、のぶながくん、また、ごみ減量のマッタマンなどをアピールしてもいいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 200: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 201: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今現在本市の投票済み証というのは本当に職員が手づくりで経費をかけないような形で発行させていただいておりますけども、今、議員のほうから御紹介いただいた部分を参考にしまして、例えばキャラクターを取り入れる等、その投票済み証が欲しいがために投票率が上がるというのは本来の目的でもありますので、そのあたりは検討してまいりたいと考えております。 202: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 203: ◯14番(一色美智子議員) 魅力ある豊明市の発信のためにもよろしくお願いいたします。  次の2項目、足育についてに移ってまいります。  先ほどの御答弁で関係部署では運動の中で足のことも意識した内容を取り入れてはいますということでございましたが、今までに足育について調査研究をされたことはありますでしょうか。伺います。 204: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 205: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これまで足育としての調査や研究ということに取り組んだ実績はございません。  以上です。 206: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 207: ◯14番(一色美智子議員) 足育の取り組みをお願いしたいのですが、まず足の力がどれぐらいあるのか自分ではわからないと思います。これが目に見えてわかるとまた足育の大切さ、考え方も変わってくるのではと思います。足指の筋力の測定器というものがあります。そんなに高いものではありませんが、購入を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 208: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 209: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 足指の握力でございますが、体を支える力として重要なものです。また、足の上にバランスのよい姿勢でいることも歩くためには大切なことです。現在足指筋力測定器の購入という御紹介をいただきましたが、今のところは検討はしておりません。  このたび御質問をいただきましたので、先行してこの取り組みを進めている団体、そういったことも認識することができました。このあたりの活用状況など、こういったところはまず研究させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 210: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 211: ◯14番(一色美智子議員) 乳幼児の健診のときに足育のお話やパンフレットをお渡ししたり、子育て情報誌に情報として載せたりなど、普及啓発に取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 212: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 213: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 乳幼児健診では大変たくさんのパンフレット類を配付させていただいております。ですので、啓発の方法につきましてはこういったところに埋もれてしまうということもありますので、より効果的な方法ということで今後検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 214: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 215: ◯14番(一色美智子議員) 泉大津市だけではなく佐久市でも足育にすごく力を入れてみえます。足育サポートセンターを開設して足指の講座などを行っております。壇上でも申し上げましたが、小さいときからの靴選びは大変に重要と考えます。PRすることは大事なことだと思いますし、今後乳幼児向けに前向きに啓発等を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。もう一度聞かせてください。 216: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 217: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 講師を招きまして体験型の教室を実施するというような工夫を凝らした啓発普及方法については検討していきたいというふうに思います。 218: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 219: ◯14番(一色美智子議員) 幼児期から足指を鍛えることで体幹を安定させ、正しい姿勢を身につけて健康な体を維持するための土台づくりとして、保育園で鼻緒がついた履物を使用することについてはどのようにお考えですか。伺います。 220: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 221: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 以前昭和60年代ごろに園児の足の発育を考慮しまして、一部の園でございますが、はだしの保育を取り入れたり、あと夏場にビーチサンダルであったり、鼻緒のついた草履などを履かせて足の指を広げ、しっかり踏ん張る力を培う保育を、数年間ですが、取り入れたという経緯がありました。  ただ、現在では3歳未満児は園舎でははだしで過ごさせておりますけども、靴を履かないことでけがにつながったりとか、あといざというときの災害のとき、こういったときの避難の妨げになるというようなことがあってはいけませんので、ふだんの生活では基本的には靴を履くというようなことを習慣づけているのが実情でございます。  以上です。 222: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 223: ◯14番(一色美智子議員) はだしで足指を使った遊びや体操を行う考えについてはどのようですか。伺います。 224: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 225: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在の取り組みといたしまして各保育園ではリトミックに力を入れています。はだしで遊び、足全体を使うことで足の発達を促し、足の親指で蹴る力、また、かかとの支持力を育てる効果もあり、未満児から年長児まで保育の中で取り入れているところでございます。  今の子どもは体がかたいとも言われますが、体幹を鍛え、体のバランスを保ち、しなやかな体づくりにつながることともあわせ、効果が期待できるものと考えています。  以上です。 226: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 227: ◯14番(一色美智子議員) 足は体を支える大切な土台であります。歩くことは生活習慣病の予防にも効果的と言われております。市民の健康保持、増進にとって非常に重要な役割を担っていると思いますが、本市で市民向けに足育講座、または出前講座等を開催することについてのお考えはどのようですか。お聞かせください。 228: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 229: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、市民向け、広くということでございますと、1つは高齢者の介護予防の中では既に転倒予防というようなところも大切な視点でございますので、これがきょう議員が御指摘いただいておるような足育とつながるような啓発事業で、体操の中で筋力維持向上のための運動を取り入れたりということはしております。  ただ、広く一般市民にということで啓発事業ということになりますと今のところどのように取り組むべきかというところが正直なところでございますので、先ほども御紹介いただきましたような先行する自治体の取り組みですね。こういったところ。  あとは少し触れましたけども、まず乳幼児の例えば子育て支援センターであるとか、児童館であるとか、そういったところに専門家の方を招く機会をつくって、そういうところで具体的に取り組みを少し始めてみることで、先ほどの測定器のこともございますが、どういうふうにするのが一番効果的なのかということを見きわめながらやっていければと思っています。  その上で一般の広く周知するというような機会がもし考えることができるのであれば、その段階では検討していくべきかなというのが現状の考え方でございます。  以上です。 230: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 231: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。泉大津市さんでは、市職員さんは五本指の靴下や鼻緒のついた雪駄や草履の着用をして週3回の始業前に足指体操を行っているそうです。その結果、冷え性が改善された、体調がよくなったなど、とてもいいということであります。なかなか足指について考えることが少ないと思います。ユニークな取り組みですので、本市でもぜひ一考していただき、考えていただきたい。そして、今後足指を鍛える施策が進むことを要望いたします。  3項目の防災手帳について移ってまいります。  先ほどの御答弁で防災手帳を作成して防災訓練、防災講話など、各種イベント等で配付して防災への啓発を行っていただけるとのことでございました。ありがとうございます。この防災手帳はいつごろまでに作成いただけますか。伺います。 232: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 233: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) まずもって、ちょっと先に、先ほど私が議員の投票率向上の中の18歳の期日前投票の部分で、私、不在者投票できるのは告示日から投票日の前々日までと言いましたけども、実際期日前は告示日の翌日からになりますので、ちょっと訂正をしておわびを申し上げます。申しわけございませんでした。  防災手帳のほうですけども、災害そのものは本当にいつ起こるかわかりません。年度内をめどに作成をしたいと考えております。  以上です。 234: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 235: ◯14番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。東京都では、東京防災に続き新たに女性の視点を生かした防災ブック「東京くらし防災」を作成し、昨年3月から無料配布を行っておりますが、これを見られたことはありますでしょうか。伺います。 236: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 237: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 承知をしておりません。 238: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 239: ◯14番(一色美智子議員) 少し紹介をさせていただきます。この鮮やかなピンクの表紙に私のいつもが命を救うとのサブタイトルを入れられたこの「東京くらし防災」の冊子は全62ページで、イラストをふんだんに使い、わかりやすく説明がされております。とても読みやすいと好評でございます。当初冊数の100万部では足りず、25万部を増冊したとのことであります。  内容を少し紹介させていただきますと、3章の構成で編集されております。第1章の始めよう助かる暮らし方では、ごみ袋や新聞紙を使った簡易トイレのつくり方やふだん使っているものを少し多目に備えるローリングストック法など、ふだんからできる災害の備えを紹介しております。  第2章、覚えておこう発災時の基礎知識では、エレベーターの中で揺れを感じたら行き先階のボタンを全て押すなどの対処やSNSや災害伝言ダイヤルなどを使った安否確認の方法などがわかるようになっております。  第3章の想定しよう被災後の暮らし方では、自宅で避難生活が送れるかどうかの判断基準やパッククッキングでの節水料理、避難所での体調管理や防犯、ペットとの暮らし方などが説明されております。  この東京くらし防災は女性の有識者6人でつくる編集検討委員会を中心に作成されました。ゆえに女性の視点を生かし、日常生活で無理なくできる対策や避難所での授乳、産前産後の母子が注意すべき症状、避難所に女性更衣室を設けた過去の事例なども掲載されております。  過去の大規模災害や近年台風や豪雨災害などによる甚大な被害が発生していることから、各自治体では工夫をこらした防災ハンドブックを作成しております。本市でもわかりやすく読みやすく、身近に置いて日常生活の中で防災意識を促すお役立ち防災手帳としてこの東京くらし防災を見て読んでいただき、取り入れられるところは取り入れていただき、作成していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 240: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 241: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ぜひ参考にさせていただきまして、取り入れる部分は取り入れてまいりたいと思います。  以上です。 242: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 243: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。  次に、子ども用の防災手帳について伺います。  大人の防災の意識を高めるには子どもから伝えることが有効的であります。今の子どもたちが防災教育を受け、10年、20年たったら大人になってまいります。そして親になります。だからこそ防災教育が重要だと思います。子どもから大人への防災意識が広がっていくのではないかと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 244: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 245: ◯教育部長(小串真美君) 議員のおっしゃられるとおりだと思います。子どもの防災意識を向上させるということは今、私どもでも非常に重要だと考えておりまして、各学校でそれぞれ訓練や講話など積極的に取り組んでいる状況でございます。  終わります。 246: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 247: ◯14番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  尾張旭市さんでは子どもの防災手帳をつくっております。これも低学年用と高学年用、これは小中学校のPTA連絡協議会に御協力をいただき作成されました。また、ペット用の防災手帳もつくっていただいております。日ごろから防災意識を高め、もしものときに備えております。本市においても細かく考えていただきたいと思います。この防災手帳は市のホームページからダウンロードして使うようにすればそんなに費用もかからないと思いますので、今後考えていただきますよう要望をいたします。  次の4項目、年末のごみ収集日をふやすことについて、東部知多クリーンセンターが12月31日から1月3日まで休業日ということでやむを得ないですが、清潔で快適に過ごせるように、また、花の街・豊明の名のもと、1週間以上の間隔をあけずにごみ収集をお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 248: ◯議長(三浦桂司議員) これにて14番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                午前11時55分休憩
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 249: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  一色美智子議員。 250: ◯14番(一色美智子議員) 私の先ほどの一般質問の、選挙のところで言い間違いがありましたので、訂正をお願いいたします。 251: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻会議録を調査の上、適当な処置を講じます。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 252: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長の許可をいただきましたので、通告に従い壇上での質問をさせていただきます。  議員となり4カ月がたちました。48年の人生の中でこれほど時が早く過ぎていくと感じたことがないほどの毎日です。この4カ月の間に視察のほかに友好自治体の上松町と豊根村へ伺う機会もありました。  長野県上松町では、8月以降出生の赤ちゃんへのお祝いの品として贈られる木材製品をつくられている工房の見学、木材を使っての体験講座を受講させていただきました。豊根村では議員交流にも参加させていただき、過疎化するまちをどのように魅力あるまちとしてPRしているかなどの苦労の話を聞かせていただきました。  前回6月の一般質問で月岡議員が質問されていたパルとよねの温泉施設も利用させていただきましたが、施設もとてもきれいでバスアメニティーも充実しており、とてもいいお湯でした。豊根村までの道中の景色もよく、この温泉施設のお得情報や豊根村の魅力もこれからも豊明の方々にお伝えしたいと思います。  岡山県高梁市では、豪雨災害の早期復興について学ばせていただきました。先週の九州での豪雨災害の被害も大きく、豊明市もいつ災害が起きても対応できるように防災の意識を高めなければと思いました。  私は二村台1丁目に住んでいますが、防災訓練を真剣にされるのは老人会を中心とした高齢の方が多く、残念なことに若い方の参加がとても少なく、誰のための防災訓練なのか、自分の命を守るための訓練でしょうと思う気持ちが現状です。  広島県呉市では、糖尿病患者の激減により糖尿病性腎症の透析患者の減少についてのプログラムを学んできましたが、全国の透析患者数の多さにとても驚きました。  それでは、質問に入ります。  初めに、子育て支援施策の見通しについて。  豊明市内では地域によって児童クラブで待機が生じています。6月の定例月議会で同じ会派の議員から一般質問に関連し、現在は待機が生じていない各児童クラブでも利用者数は多く、かなりの受け入れを行っていることがわかりました。  さらに当局がこうした状況を喫緊の行政課題として捉えていること、児童クラブの待機解消が最優先の政策課題であるとの前向きな答弁があったことも記憶しています。その後、児童クラブについては課題克服となる待機解消に向けた最速の方法として、行政資源の活用の工夫など、具体的な市の方針も示されました。  このような市の方向性が示される中、改めて全体的な方針の確認とその後の進捗状況などについて、市民の関心も高いことから、広い世代の市民から寄せられている声なども御紹介しつつ、当局の考え、方針を確認させていただきたいと思います。  1、二村児童クラブの今後と現在の進捗状況について。  2、沓掛児童クラブの今後と現在の進捗状況について。  3、双峰児童クラブの今後と現在の進捗状況について。  4、コスモス児童クラブの今後と現在の進捗状況について。  5、児童館、児童クラブの現状課題と今後の方向性の確認について。  6、また、それを取り巻く課題解決に向けた進捗状況をお知らせください。  以上、6点について質問いたします。  次に、2つ目の質問に入ります。  視覚障がいをお持ちの方から豊明市立図書館の利用要望がありましたので、現在の豊明市から視覚障がい者への支援、対応はどのように行われているのかを質問させていただきます。  1、現在豊明市で視覚障がいと認定されている方について。  2、視覚障がい者の外出(同行援護)、居住でのサービス内容について伺います。  3、公的施設を利用されている視覚障がい者の人数について。  4、視覚障がいをお持ちの方の図書館利用状況について。  5、視覚障がい者へのボランティアの現状について。  6、小学校、中学校での福祉実践教室の視覚障がい者ガイドについて。  以上で登壇での質問を終わらせていただきます。 253: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 254: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部より回答させていただきます。  初めに、子育て支援施策の見通しについてでございます。  児童クラブの現状、これをまず説明させていただきます。市内には児童クラブが9カ所ございます。児童館での実施が6カ所、学校内での実施が3カ所でございます。各児童クラブは定員がございますが、現在利用登録人数は定員を超えて登録している実態でございます。  定員でございますが、1日の平均の利用人数ですので、登録利用人数は約1.15倍まで受け付けをさせていただいております。平成31年4月、この時点の児童クラブの待機児童が発生をいたしました。二村児童クラブで10名、北部児童クラブで7名でございます。これが4月時点での待機児童でございます。  今後も保護者が就労などで児童クラブを利用したい家庭は増加していくことが考えられます。児童クラブの待機児童の解消は政策的な最優先の課題と位置づけ、さらに喫緊の克服すべき課題として、各部横断的に共通の目標と定めて現在取り組みを進めさせていただいております。  対応の方向性といたしましては、庁内で多くの検討を行い、経営戦略会議にて議論し、市としての方針を定めました。児童館においては指定管理者制度の新たな更新時期となることから、児童館の指定管理者審査委員会に全館を指定管理者制度の対象とすることをお諮りしました。これについては同様に子ども・子育て会議にも報告をさせていただいております。  また、待機解消の課題が生じている児童クラブにつきましては、各委員会等の前に市の方針を定めた後、関係の地元の方々、また影響のある利用者、それぞれに、またお勤めの方などもございますので、速やかに情報提供を行っております。  御質問に沿って特に児童クラブが変わる部分につきまして御回答いたします。  1つ目に、二村児童クラブです。二村児童クラブは三崎小学校の児童が利用します。新年度に向けて、二村児童館での児童クラブを三崎小学校に移転しまして学校内での児童クラブとして開設に向けて準備を進めております。  2つ目、北部児童クラブです。北部児童クラブは沓掛小学校内で実施をしていますが、利用者の増加により大変手狭な状況になっております。小学校内での教室を利用させていただきまして、児童クラブの拡張を行うこととして現在準備を進めさせていただいております。  3番目に、双峰児童クラブです。双峰児童クラブについても双峰小学校の中で実施をしています。双峰児童クラブは、唐竹小学校で実施をしています唐竹児童クラブとの統合に向けまして施設を拡張して児童クラブを実施してまいります。  最後に、コスモス児童クラブです。コスモス児童クラブは最も利用者が多い児童クラブです。中央小学校の児童さんが利用されるということになります。令和2年度、次の新年度からコスモス児童クラブをコスモス児童館と勤労会館との2カ所でクラブの運営をするように準備を進めております。  二村児童クラブ及びコスモス児童クラブの利用者の保護者の皆様には既に説明会を行っております。また、豊明勤労会館の活動されている利用団体の皆様にも御負担が生じましたことから、6月と7月に説明会を実施させていただきました。  以上、これらは新年度開設に向けての準備を進めているものですが、いずれも子どもたちの安全の確保と御家庭の安心の確保、また就労環境の確保に資するものとして現在進めております。また、これらに係る費用等は適正な時期に補正予算の御審議をお願いしたいとも考えているところでございます。  続いて、視覚障がい者の現状と支援について御回答申し上げます。  1つ目、現在豊明市で視覚障がいと認定されている方についてでありますが、視覚障がいの身体障害者手帳等級は程度の軽い6級から1級までございます。現在市内在住の視覚障がいの身体障害者手帳の所持者は125名程度でございまして、70歳以上が7割程度でございます。程度が重い1から3級、この身体障害者手帳の所持者は95名程度でございまして、同じく70歳以上の方が8割という状況でございます。  20代から40代といった若い世代で程度の重い1から3級の身体障害者手帳の所持者は五、六名という状況でございます。  続きまして、2点目でございます外出同行援護、居住でのサービス内容についてでございます。  同行援護は、障害者総合支援法における障害福祉サービスの介護給付として位置づけられています。視覚障がい者を対象とするサービスで、視覚障がいにより移動が困難な方に移動に必要な援護や外出時の移動支援をヘルパーが行うものとなっています。また、こうした障がい福祉サービスは介護保険との併用が可能となっています。  現在この同行援護を利用している市内在住の障がいの方は13名、うち5名が介護保険との併用でございます。介護保険を併用していない利用者は主に40代から60歳代でございまして、日常生活の買い物同行や通院同行、近所への散歩といった形で週3回から4回御利用なさっておられます。  また、障がい福祉サービスでは同行援護のほか、就労訓練を目的とした通所や生活介護というデイサービスなどを利用することや、日常生活用具として視覚障がい者用ポータブルレコーダー、活字文書読み上げ装置、拡大読書器などの給付も行っておりまして、視覚障がい者の生活自立につながっています。こうした障がい福祉サービスにつきましては、日常生活用具の給付も含めて低所得者減免制度のある1割負担となっております。  続いて、3点目でございます。公的施設を利用されている視覚障がいの方についてでございますが、まず総合福祉会館では視覚障がい者のパソコンサポートを行うインターフェイス、また点字に関する支援を行う点晴会といった視覚障がい者支援ボランティア活動の一環として、支援者とともに視覚障がい者が定期的に利用をなさっておられます。いずれも月1回から2回、一、二名程度の御利用となっています。  障害者差別解消法により行政機関などにおける障がいを理由とする差別は禁止されるとともに、合理的配慮については義務となっております。豊明市においても差別解消法制定に伴い、職員対応要領を作成するとともに、職員向けの研修会も開催し、本庁だけでなく各施設での合理的配慮が徹底されるように取り組んでいるところでございます。  それと、5つ目のほうに行きます。視覚障がい者へのボランティアの現状でございます。  豊明市には視覚障がい者のパソコンサポートを行う、先ほど申し上げたインターフェイス、点字に関する支援を行う点晴会のほか、視覚障がい者に対する音訳を行う草笛の会といった視覚障がい者支援ボランティアがございます。  いすれの団体もボランティアの高齢化や登録者人数の減少、支援する視覚障がい者の限定、固定化などが課題となっています。社会福祉協議会のボランティアセンターとも連携をしましてボランティア活動支援を進めるとともに、障がい者がこうした活動につながるよう窓口や障がい者基幹相談支援センターフィットからの紹介を進めてまいります。  最後6点目でございます。小中学校での福祉実践教室、視覚障がい者ガイドについてでございます。  現在社会福祉協議会が主体となりまして市内の小中、高校14校を福祉協力校に指定しまして、校内福祉教育推進委員会等を設置するなど、各学校の実情に合わせまして高齢者福祉、障がい者福祉などの活動の企画、実践を行っています。  福祉実践教室もそうした取り組みの一環でございまして、議員もかかわりを持っていただいていることと伺ってはおりますが、今年度も全体講義と車椅子や高齢者疑似体験、点字、手話といったテーマ別体験講座が小中、高校13校で予定されています。視覚障がい者ガイド体験は小中9校で予定されておりまして、15名ほどのボランティアの方々の御協力によりまして実施されています。  障がい者の差別解消を広く定着させていくためには、若い世代からの意識理解が非常に重要なことでございます。そのためにもこうした取り組みを積極的に進めていく必要があるというふうに認識をしております。  以上で終わります。 255: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 256: ◯教育部長(小串真美君) それでは、続きまして教育部より2点目の御質問の障がい者の現状と支援についてのうち、3番目の公的施設を利用されている障がい者の人数について、また、利用理由についてというところと、4点目の視覚障がいをお持ちの方の図書館利用状況についてお答えいたします。  まず、3)のほうでございますが、現在図書館では4名程度で構成されました1団体の方が毎月勉強会で御利用をされております。  次に、4)です。視覚障がいやそれ以外の障がいをお持ちの方の利用状況は特に把握はしておりません。一部ではございますが、視覚障がい者の方にも御利用いただける図書資料を用意して御利用いただいていると、そういう状況でございます。  終わります。 257: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  堀内ちほ議員。 258: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。新年度に向けて基本方針が具体化して進められていることがよく理解できました。  では、順次再質問させていただきます。  現在児童クラブでは待機が生じてことがわかりました。直近の待機状況をお知らせください。 259: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 260: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 直近ということでございますので、8月1日現在の数字を申し上げます。二村児童クラブが9名、北部児童クラブが6名、双峰児童クラブが2名でございます。4月の段階では先ほど17名と申し上げまして、今、申し上げたのも17名ということで人数は同じでございます。  ただ、クラブ数が4月は2つだったのが今の時点では3つにふえておりますので、そういう変化がございます。先ほども少し触れましたが、就労環境の変化を考えますと児童クラブの利用者数は減少していくという要素は考えにくいということもございますので、現在の方針に沿って待機解消に取り組んでいきたいと考えます。  以上です。 261: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら挙手を願います。  堀内ちほ議員。 262: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。市の方針がいかに喫緊の課題として認識の中で策定されたという背景はわかりました。その方針ですが、先ほど経営戦略会議で議論を重ねたと伺いましたが、検討の過程などをお聞かせいただけますか。 263: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 264: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 庁内横断で多くの検討する機会を持ちまして、その後の経営戦略会議で複数回議論を重ね、市の方針ということを打ち出させていただきました。まずもって子どもたちが政策の対象でございますので、この課題解消を、待機の解消を、また解消後の体制を構築していくということ、さらにそれを最速でやるんだということが議論の前提となりました。  この議論の前提という部分でございます。この考え方自体は新年度早々に市長の判断により指示がなされたもので、全ての部がひとしくこの指示のもとに動き出したということでございます。その後具体化に向けてさまざま関係機関、関係者と協議を進めているところであります。  あと児童館の指定管理の審査委員会や子ども・子育て会議のほうにもこの旨は御報告をさせていただき、相談もかけさせていただきました。  以上です。 265: ◯議長(三浦桂司議員) 挙手を願います。  堀内ちほ議員。 266: ◯2番(堀内ちほ議員) 先ほど児童館についても指定管理者の更新の時期と説明がありましたが、この現状についてもお聞かせください。児童館と児童クラブとの関係も整理して答弁願います。 267: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 268: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 方針に基づいて一方で進めております児童館、児童館のほうの指定管理者制度でございますが、これは既に公募を実施いたしました。  指定管理者となる児童館で実施することとなります児童クラブですね。また、勤労会館で実施する児童クラブにつきましてはこの指定管理者の関係にございますので、12月定例月議会での指定管理者制度の選定議案に関連をいたします。児童クラブの債務負担行為の委託料の御審議についてもこのタイミングで、12月のタイミングで御審議をいただく見込みとなります。
     また、小学校のほうで実施となる児童クラブですね。こちらのほうはこの9月の定例月議会での委託料の債務負担行為によりましてお認めをいただきたいということで計上させていただいておりまして、お認めをいただきましたら早速公募と選考に移ることとなります。よろしくお願いいたします。  以上です。 269: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら挙手願います。  堀内ちほ議員。 270: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。次に、新年度に向けて児童クラブのあり方が変わることとなる各クラブの準備状況について説明がありました。現在準備を進めている中での課題や今後の見通しについてもお知らせいただけますか。 271: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 272: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 小学校施設での拡張や移転につきましては、現在各校長を初め学校運営との調整を図りながら、児童の過ごす環境を確保するためにさまざま設計など調整を行っているところであります。  いずれの児童クラブにつきましても共通することですが、環境が変わることに変わりはありませんが、変わることで安全・安心や環境がより子どもたちにとって大きな果実となるように進めてまいりたいと考えております。また、必要な経費については適切な時期に御審議もお願いしたいと考えています。  以上です。 273: ◯議長(三浦桂司議員) 質問がありましたら挙手を願います。  堀内ちほ議員。 274: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。子どもたちの大切な居場所ですし、保護者の皆様の安心にも直結しています。しっかりと整備の内容も詰めていただきたいと思います。  今回の取り組みの中で行政資源の見直しという説明がありましたが、その取り組みの1つが勤労会館の用途の変更と思います。これについては施設の設置条例の改正案も提案されています。実は勤労会館の現在の利用者から、子どもは大切だし、市の方針については十分理解できるが、まだまだ動ける健康な高齢者の活動の場がなくなることは困るし、今後の活動の場所が決まらないとの不安の声が寄せられています。  そこで、こちらの利用者に対する経過についても確認させてください。現在利用団体は約70団体と伺っていますが、第1回目、第2回目の説明会の案内は70団体全てに連絡はされていたのでしょうか。 275: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 276: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 基本的には御利用なさっておられる団体が約70団体あるというふうに伺いましたので、全ての団体に御案内をさせていただきました。  以上です。 277: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 278: ◯2番(堀内ちほ議員) 私のところへは少人数でも活動されていた方から連絡がなかったから知らなかったと言われたので、何かの手違いがあったのもしれません。今後は利用者全員に漏れがないように連絡の徹底をお願いいたします。  では、勤労会館の代替としてはどこの施設が挙げられているのでしょうか。 279: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 280: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 1回目の説明会をさせていただいたときにいろいろな忌憚のない御意見を賜りまして、その同じ6月の月末までに代替として使えるような可能性のある施設の情報をまとめてもらえないかという皆様からの声をいただきましたので、そういった資料を一覧表にまとめまして月末にお示しをさせていただきました。  その後2回目の説明会でお伺いしたところ、この情報提供に基づいてたくさんの方が動いておられて、そこでいろいろな施設に当たっておられるということで、その後の移転というか、活動の場の移したときの課題など、そういう御意見が具体的に2回目の説明会では承ることができております。  どのような施設かということなんですけども、実は地元地域の集会所であるとか、そういったところも含めてあらゆる施設を問い合わせさせていただいて、貸していただける可能性のあるものを、公共施設を含めて全てまとめておりますので、市内全域の使うことができる施設全てというような形になっております。北から南までということでございます。  以上です。 281: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 282: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。説明会に参加された方からは、市から代替の施設の説明がとても丁重にあったと大変喜ばれてはいましたが、いまだ次の行き先が決まらずとの不安の声もありました。幾つかの施設の中でコミュニティーセンターなどは定期的な固定の曜日で使わせてはいただけるのでしょうか。地域が優先されたりとかはありますか。お願いします。 283: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 284: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市の公共施設のほうは問題ないんですが、地域のほうの施設につきましてはやはり地元の御利用が優先であるということがおおむね共通しております。そういうことでございますので、あと利用の費用なども移転すると勤労会館よりは上がったりとか、そういうことも場合によってはございます。  以上です。 285: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内議員、自主的に挙手をお願いしたいと思いますが。  堀内ちほ議員。 286: ◯2番(堀内ちほ議員) 済みません。あと今、伺っただけでは公共の公共交通で通うには不便なところなどもあるような気がするのですが、その点の交通のルートなどはお調べはいただいているのでしょうか。 287: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 288: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これにつきましては、それぞれの個別に問い合わせがありました場合は対応させていただいておりますが、基本的には施設の利用の条件であるとか、問い合わせ先であるとかということは詳しくお示ししましたので、あとはそれぞれの活動団体でそれぞれお調べをいただいているところです。  以上です。 289: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 290: ◯2番(堀内ちほ議員) 利用者の中からは2年後の唐竹小学校の跡施設、福祉体育館、文化会館などの活用はないかとの声がありましたが、この点はいかがでしょうか。 291: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 292: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今の御質問でございますが、跡施設でございます。唐竹の跡施設のことでよろしいんですね。説明会の場でもそのような声は実際いただきました。実は会館オープンとタイムラグがございますので、どうしてもまず新しい公共施設が開館していくための工事というのが、規模が大きな工事になります。  ですので、まずは現場の安全とか、あとこの工事にかかわる人たちの安全ということを確保するのが工事の大前提になりますので、非常になかなか難しいことで、確約ができることでは毛頭ございませんので、ただ体育館だけが先に使える余地はないのかとか、そういったことについては検討はする価値はあるというふうに考えておりますので、そのことについては申し上げておきます。  以上です。 293: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 294: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。今のはいいお答えだと受けとめます。  もしこの福祉体育館、文化会館などの施設が使えるようになれば当然使用料が発生しますし、現在の勤労会館は交通の便もよく使用料も安く、高齢の方々も安心して利用できる施設です。  今後福祉体育館、文化会館を利用するとなれば使用料金は高くなると思います。その部分には据え置き価格、または補助金などで利用者の負担が大きくならないように前向きに検討はしていただけるのでしょうか。 295: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 296: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これにつきましてはなかなか難しいことかなというふうに思っております。勤労会館の説明会のときにも逆に勤労会館は非常に使いやすいといいましょうか、安い、具体的に申し上げますと。  市外の方々も説明会にお越しいただいていたような状況もあるぐらいでございますので、このあたりについてはこのたびの受益者負担適正化のことも提案させていただいておりますが、なかなか以前の勤労会館利用者に対する優遇措置ということは難しいかなと思います。  以上です。 297: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 298: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。今回私は広島県呉市に国保について視察に行かせていただき、足腰を鍛え、歩くということがどれほど健康につながるか。健康であれば医療費も介護保険費も減少できるということを改めて思いました。健康長寿日本一を願う豊明市です。どうか元気はつらつで体を動かせる高齢者の方々が集える交通の便のよい場所も御検討いただきたいと思います。今後もより真摯な説明や対応の継続をお願いしたいと思います。  では、視覚障がいの方についての再質問をいたします。  先日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って目が感じた光を脳に伝える視細胞のもととなる細胞をつくり、網膜色素変性症という難病者に移植する臨床研究について、理化学研究所が計画の審査を申請する意向を明らかにしたという話を目にしました。  網膜色素変性症は網膜の内部であり、光を電気信号に変えて脳に送る視細胞に異常が起きる病気で、視野が狭くなり視力の低下や失明につながる病気です。幹細胞は視細胞がなくなってしまうことから、iPS細胞から視細胞のもととなる細胞をつくって患者の目に移植し、視細胞に成長させて視力の回復など症状改善を目指すとのこと。現在網膜色素変性症の患者は日本では10万人に対して18.7人と記されています。医学は日々進歩している明るいニュースだと思いました。  随分前に豊明市には盲人会というグループがあり、かなり活発に活動されてはいましたが、現在は亡くなられたり高齢のため活動ができないとの理由で自然消滅してしまったと当時のメンバーの方から伺っていますが、現在豊明市にはそのようなグループはございますか。 299: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 300: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今の御紹介いただきました盲人会というグループでございますが、県の大会であるとか研修会への参加、また交流の機会を設けておられて、バスハイクやオリエンテーリングなど、また研修会なども積極的に活動を展開しておられたというふうに伺っております。  その後ですが、会員の減少、高齢化ということでなかなか単独の活動としては成り立ち行かなくなったということで、豊明市心身障害者福祉団体連合会に合流したというような形になっているというふうに伺っております。  以上です。 301: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 302: ◯2番(堀内ちほ議員) 今回視覚障がいをお持ちの方から図書館の一室を視覚障がい者のために常設で使わせてほしいとの依頼がありました。調べたところ先ほどお答えいただいたパソコンサポートを行うインターフェイスのグループ4名が1カ月に一度ミーティングルームを予約してから使っているとのことでしたが、ミーティングルームを使用するには、図書館を利用したいときに図書館へ行ってみてあいていたら当日でも使わせていただけるのでしょうか。 303: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 304: ◯教育部長(小串真美君) この部屋はあいていればいつでも御利用いただいております。ただ、奥の視聴覚室だとか、隣のAVライブラリーの部屋へ出入りするときの通路というんですかね。そういったことにも使うものですから、完全に占有している状態でちょっと通らせてくださいだとか、そのようなことは発生するかもしれませんので、その点はよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 305: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 306: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。現在インターフェイスのメンバーはほかにも視覚障がいをお持ちの市内在住の方々にもお声がけをして仲間をふやしたいとのことなのですが、広報などに掲載していただいたり、市でも協力はしていただけますか。 307: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 308: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在インターフェイスのメンバーは、ほかにも視覚障がいをお持ちの市内在住の方々にもお声かけをして仲間をふやしたいというふうに言っておられると伺っております。広報などに掲載は可能でございますので、またあと社協だよりですね。社協だよりでボランティアセンターを通じてのPRであるとか、こういった形で御協力をしてまいりたいと思います。  以上です。 309: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 310: ◯2番(堀内ちほ議員) 先ほど図書館の利用状況について一部視覚障がい者の方にも御利用いただける図書資料が用意されているとのことでしたが、具体的にはどのような資料が用意されているのでしょうか。 311: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 312: ◯教育部長(小串真美君) バリアフリーコーナーというところに視覚障がいに限らず読みやすい本、LLブックだとか、いろいろ置いてございます。その中に点字本だとか、あるいはロービジョンの方用に大活字本、少し大きな活字で印刷してある本が置いてございます。  あとは拡大読書器と読んでおりますが、OHPみたいなもので本を下に入れて拡大した文字が正面の画面に映る。そんな装置も御利用できるような状態にしてございます。  終わります。 313: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 314: ◯2番(堀内ちほ議員) 現在豊明市は視覚障がい者への支援はどのようなことをされているのでしょうか。 315: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 316: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 実は視覚障がい者の方への特化したものというのは特にはございません。あと昨年度からやっております障がい者の理解促進事業ということがございまして、さまざまな機会を捉えて理解促進を図ろうとしています。  先月末まで市役所の1階のロビーに大きなヒマワリの絵が飾ってあったかと思います。あれは障がい者の方と健常者の方が一緒に作成したそういう一日かけてつくった作品でございますが、こういったいろいろな啓発活動を今やっておりますので、こういうところを通して理解促進を進めていきたいと思っております。  あとは御存じのとおりこのヘルプマークというのがございますので、このヘルプマークを社会福祉課の窓口と社会福祉協議会のほうで配付させていただいておりますので、お気軽にとりに来ていただければこれを使っていただけるということかと思います。  以上です。 317: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 318: ◯2番(堀内ちほ議員) 今おっしゃったヘルプマークというのはテレビのコマーシャルでも流れているあの赤いのですね。それはどのような条件の方がいただけるものなのでしょうか。 319: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 320: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これはヘルプマークの見本でございますが、先ほど申し上げた市役所ですと1階の社会福祉課の窓口、あとは社会福祉協議会、総合福祉会館ですけれども、ここでお配りをしておりまして、言ってしまえばどなたでもと言いましょうか、自己申告で申請していただければその場で即日お渡しができますので、これをお気軽に積極的にお使いいただければと思っております。
     以上です。 321: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 322: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。視覚障がいのボランティア団体としてはパソコン教室のインターフェイス、点字の点晴会、音訳の草笛の会があるとのことでしたが、いずれもボランティアをしてくださる方が高齢と思われます。ボランティアをふやすことが大切とは思いますが、何か対応されているのでしょうか。 323: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 324: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ボランティアの活動につきましては、ボランティアセンターが社会福祉協議会にございますので、ここで個別の課題について御相談に乗ることができますので、そこでということ。  あと私どももいろいろな接触する機会がございますので、その都度グループごとの課題はどんなことがございますかというようなことは聞く機会があるごとにお伺いしておりまして、一緒に考えましょうということで申し上げております。今後の課題でございます。  以上です。 325: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 326: ◯2番(堀内ちほ議員) 先ほどの質問と少しかぶるものではありますが、現在小中学校では福祉実践教室が行われています。その中で視覚障がい者ガイドのサポーターも初めの養成のときは若かった方も高齢となり、参加がかなり難しく、参加される方は1年を通じてほぼ同じ方です。小学生の動きなどは機敏なので、サポーターも若い人が必要と思われます。現在もサポーターの養成などはされているのでしょうか。 327: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 328: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これにつきましても全く今後の課題かなというところでございまして、具体的には社協のほうとも相談をしてどういうふうに取り組んでいけば、ということで進めていきたいと思っております。  先ほど少し触れました障害者理解促進事業ということで、毎年毎年メニューの手を変え品を変え、理解促進ということもやっておりますので、両方並走しながら歩みを続けていきたいと思っております。  以上です。 329: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 330: ◯2番(堀内ちほ議員) 前向きな回答をいただけてありがとうございました。  先日視覚障がいをお持ちの方を前後駅から名古屋駅までガイドをしたときのことですが、名鉄電車は満席でした。利用者さんは当然白杖をお持ちでしたが、優先席の方々は見て見ぬふりです。仕方がなく立つことになりました。でも、電車が動き出したころ、優先席ではない席に座っていた男子高校生が私の肩をたたき、どうぞと声をかけてくれました。  前後駅から乗車した豊明市内の生徒でしたが、白杖を見て席を譲ってくれたのです。席を譲るためでも声をかけるのはとても勇気が必要だったと思います。子どものころから福祉に関心を持ってもらえるためにも福祉実践教室は大切だと思いました。障がい者の方にも住みやすい豊明市を願い、質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 331: ◯議長(三浦桂司議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時40分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時50分再開 332: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 333: ◯20番(近藤善人議員) それでは、議長御指名により一般質問をさせていただきます。きょうは2項目にわたって質問させていただきます。  まず初めに、多胎児家庭への支援についてを質問させていただきます。  昨年1月に豊田市で起きた生後11カ月の次男の泣き声にいら立ち、床にたたきつけて死亡させた事件、非常にショッキングな事件でした。母親に傷害致死罪で懲役3年6カ月の実刑判決、今この判決に大きな反響が出ています。  事件の母親は1日24回のミルクを上げ、睡眠時間は1時間程度、地域の育児サークルやサポート教室などが開催されていたとしても、乳児を2人、3人と抱えての外出は余りにも過重労働、誰にも頼れず、やっとの思いで発信したSOSも見逃され、孤立した中で1,800グラム、1,800グラム、1,000グラムほどで生まれた3つ子を懸命に育児してきた被告の壮絶な生活が明らかにされました。  出産前子育ての不安を市に相談したが、双子の育児ガイドブックと多胎児経験者の会のチラシを渡されただけ、多胎児を取り巻く育児環境が改善されているとは言えない現実があります。出産リスクや成長スピードなどに関する情報の少なさ、多胎児に特化した支援の乏しさを指摘する声も少なくありません。実情に行政が全く追いついていないのです。  多胎児家庭にはみずから情報をとりに行ったり、外出したりしなくてもいいように定期的かつ頻繁な家庭訪問、ベビーシッターや一時保育の無料利用といった行政支援が早急に実現されるべきではないでしょうか。  まず1つ目、豊明での多胎児の出生数や出生率など、多胎児の現状についてお願いいたします。 334: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 335: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部より御回答いたします。  現状についてでございます。本市の多胎出生数及び多胎数ということで申し上げます。出生数及び多胎数です。平成30年出生数が490人、多胎数は3組7人、あと2年分ですが、29年度は出生数が555人、多胎数は5組10人、平成28年出生数が564人、多胎数7組14人でございます。  多胎数が出生数に占める割合ということで申し上げますと、豊明市では平成30年が1.4%、29年が1.8%、28年は2.5%です。  参考までに愛知県の数字も申し上げます。29と28ですが、29は2.0、28も2.0でございました。  以上です。 336: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 337: ◯20番(近藤善人議員) 今、伺った中の3つ子さんはいましたでしょうか。 338: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 339: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、お示しした数字の中でちょっとつかんでおりません。申しわけございません。お願いします。 340: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 341: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 済みません。30年が3組7人でございますので、ここに3つ子さんがおられるということになります。済みませんでした。  以上です。 342: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 343: ◯20番(近藤善人議員) 多胎での妊娠、出産には育児にかかわる課題がいろいろあると思います。これをどのように認識しているのかお願いいたします。 344: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 345: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 多胎妊婦は早産になりやすいことなど、医学的にリスク管理が高いため、出産前からの長期入院など医療機関での管理が行われることが多いです。医学的管理が早くなるということから結果長くなるということとも言えますが、出産後は核家族化などで育児支援者が身近にいないなどの背景を考えますと、お子さんが1人でも育児は大変でございますので、多胎の育児はさらに負担があるというふうには認識しております。  多胎児の親の育児調査などを見ますと睡眠不足、疲労感、また経済的な問題、あと外出が困難であるというようなこと、議員の御指摘のとおりかなという結果を認識しております。  以上です。 346: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 347: ◯20番(近藤善人議員) それでは、過去多胎児家庭の支援はどのようにしてきたかお願いいたします。 348: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 349: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 母子健康手帳の交付ですね。こういうときに妊婦さんや御家族と面接をさせていただきまして、体調のみならず心配事などを確認しながら、今後の子育てに向けて子育て支援をしてくださる協力者が身近にいるかどうか、こういったことの確認、また経済的な状況も確認をさせていただいております。  面接した保健師だけではなく、毎月私どもの係の中で必要に応じて妊娠期から訪問、また電話など、医療機関との連携の必要性などをそれぞれ検討しております。出生後は、子育て支援課のほうに御家族の方が手続にお越しいただいたときには市の各事業、メニューを説明させていただいています。  また、母親に対しましては出生手続後お誕生おめでとう電話を入れさせていただいているということで、市の職員で赤ちゃん訪問を実施し、全数の把握を行うようにしています。必要なときは継続の訪問、また関係機関への連携ということをさせていただいております。  以上です。 350: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 351: ◯20番(近藤善人議員) 先ほどの答弁とちょっと重なるところがあるかもしれませんけども、妊娠時に多胎とわかった時点での対応は何かされているんでしょうか。お願いします。 352: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 353: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 特に特段特別な手だてということはございませんので、先ほど申し上げたような一連のスキームの中で状況を把握はできますので、そこで少しハイリスクの可能性があるという認識をさせていただいて備えていくというようなことでございます。基本的には孤立が一番いけないというふうに思っておりますので、どの福祉施策でもキーワードかとは思っているんですけど、孤立させないようにするということが非常に重要かというふうに思っております。  以上です。 354: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 355: ◯20番(近藤善人議員) ほかの自治体では妊娠がわかって多胎とわかったときにはいろんなハンドブックとかリーフレットみたいなのを渡しているんですけども、豊田のときもそのような双子の育児ガイドブックを渡していると言ったんですけども、豊明では何か多胎児向けのハンドブックとかそういうのは渡していますでしょうか。お願いします。 356: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 357: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) そういった情報の提供もそうなんですけども、市の事業といたしまして子育て支援センターの中でさくらんぼの会というメニューを持っておりますので、ここで多胎の方々の交流、先ほど申し上げた孤立させないということが1つ大事なことですので、そういうメニューを御紹介しております。ぜひ御利用いただきたいという案内をさせていただきます。  以上です。 358: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 359: ◯20番(近藤善人議員) ちょっとお答えが違っていたようなんですけども、妊娠がわかった時点で何か配付をしているかということで、ガイドブックなどの配付はあるかということをお願いします。 360: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 361: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) その時点では特に違いはございませんので、あるかなしかと申し上げるないということになります。 362: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 363: ◯20番(近藤善人議員) では、今後岐阜のNPO法人ぎふ多胎ネットというところが出している多胎版ネウボラとか、厚労省が出している多胎児支援のポイント、あと行政法人が出している多胎児支援ハンドブックなどいろいろあるんですけども、これらをぜひ配付していただきたいと思います。よろしくお願いします。  あと次に、多胎に特化した支援について。  多胎妊婦の場合出産リスクが比較的高くなるとされ、それに伴い受診回数も多くなる傾向にあります。少しでも経済的負担を和らげ、安心して出産に臨めるようになればと思いますが、本市でも妊婦健康診査費用の助成があると思いますが、多胎妊婦への追加の助成はありますか。これは妊婦健診が14回でしたっけ。それにプラスされているでしょうか、いないでしょうか。お願いします。 364: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 365: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 14回プラスということはやっておりません。  以上です。 366: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 367: ◯20番(近藤善人議員) 今後ふやしていくような、そういう方向性はないでしょうか。お願いします。 368: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 369: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 厚労省の国が示している望ましい基準ということで、1人につき14回程度ということでございますが、実際のところは早い段階から医療的な管理の中に多胎の方は入っていく場合がありますので、実際には14回使用しないということが多いというふうには聞いております。  以上です。 370: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 371: ◯20番(近藤善人議員) そこの辺の状況は私つかんでいなかったので、もっとたくさん受診したほうがいいのかなと思っていましたけども、実際にはそんなに受けていないという、14回も使っていないということでよろしいんでしょうか。  では、次なんですけども、妊娠中からの継続的な関与ということで、豊明でも豊明版ネウボラということがやられていると思うんですけども、本市では継続的な支援についてどのような支援をしていますか。よろしくお願いします。 372: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 373: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 本市では先ほど1つの流れといいましょうか、スキームを御説明しました。そういう中できめ細かく把握をさせていただいておつき合いを継続的にしていくということが何よりも大事かなと思っております。
     あと平成30年度からは機構改革をさせていただきまして、ネウボラの考え方については以前より議会の中でもたくさんお話を頂戴していましたので、そういったことを踏まえて機構改革を行いまして母子保健が現在は子育て支援課の中に移転をしまして、同じ課の中で連携を具体的にしておりますので、福祉と保健医療が即座に同じフロアの中で一緒に動くというような形が実現していますので、これが1つの豊明版のネウボラの形かなというふうに認識しております。  以上です。 374: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 375: ◯20番(近藤善人議員) 初めにも言ったように、定期的かつ頻繁な子育ての援助を受けられるようにやっていただきたいんですけども、助産師の訪問やヘルパーの派遣など先ほどされているとお聞きしたんですけど、これは有料ということでしょうか。 376: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 377: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 保健師とか家庭相談員は育児支援で家庭訪問などを行っています。支援が必要なときに訪問、面接、電話等で支援を行っています。  このほかにもファミリー・サポート・センターでありますとか、あとはそこで行うままさぽ事業もございます。ふぁみさぽは御存じのとおり依頼会員と提供会員から成る子育て支援でございます。ままさぽのほうは妊娠中から出産後1年以内で昼間の育児や家事支援を行っています。これらいずれも有料ということになります。  また、29年度からは支援が必要な方には家事育児援助の養育支援訪問、また、出産後の家事や育児支援を受けたいという方には産後ケア事業ということで取り組んでいるところであります。  以上です。 378: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 379: ◯20番(近藤善人議員) これは多胎児家庭には非常に経済的負担も大きいと思うんですけども、無料にするようなそういう考えはないでしょうか。 380: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 381: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところは多胎児の御家庭ということで特段何らか事業を構えるという状況にはなく、同じスキームの中でしっかりケアをしていくという考え方でございます。  以上です。 382: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 383: ◯20番(近藤善人議員) 先ほどさくらんぼの会というのが出たんですけども、これは内山保育園で月に一度開催されていると思いますけども、この状況についてお願いします。 384: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 385: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 内山保育園にあります子育て支援センターすまいるで今、御指摘のとおり月1回多胎児の会ということで開催をさせていただいております。ここで親同士の情報交換であるとか仲間づくりを行っています。  参考までに平成30年度の参加人数でございますが、8組の御参加をいただきました。さくらんぼの会の実施日には参加できないという方もおみえですので、基本的には自由来館で、子育て支援センターに来所をいただいているという形の多胎児の方もおみえになります。これらのサービスについては子育て情報誌すくすくというものに掲載していますのと、母子手帳の交付時に御案内をさせていただいています。  以上です。 386: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 387: ◯20番(近藤善人議員) 先ほどの8組というのは、このさくらんぼの会というのは基本的に多胎児家庭への会と思うんですけども、この8組の中に多胎児の家庭は入っていたのでしょうか。 388: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 389: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) そのように聞いております。  以上です。             (何組かわかりますかの声あり) 390: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 何組かはちょっと聞いていませんが、主に多胎児だというふうに私は認識しておりました。 391: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 392: ◯20番(近藤善人議員) 全部が8組が多胎児であれば納得するんですけども、また私も一度見に行ってみたいと思います。  それで、なかなか会場にも出かけられないという家庭もいると思います。そういう家庭への支援についてどのように対応されるかお願いいたします。 393: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 394: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) なかなかお越しいただくことがままならないというような形のところへの支援ということでございますが、それはやはり私どものまず最前線にいるのは保健師でございますので、保健師が密接に状況を把握していますので、現状の状況でケアが必要かどうかという判断をしてきめ細かく接触をしていく。必要な場合は医療機関であるとか専門機関のほうにも連携をつないでいくというようなことで手当てをしていっているということでございます。  以上です。 395: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 396: ◯20番(近藤善人議員) ある3つ子のお母さんは、利用を開始する際も事前の面談などが必要なので、とてもじゃありませんが、3つ子を連れて面談へ行くことができません。ほとんど寝ていない状態なのです。  私は3つ子が1歳になるまでの記憶が全くありません。きっと3つ子の母親は全員そのような状態です。誰かに助けてほしい、でもその声が上げる体力すら残っていません。だから、ファミリーサポート制度のような手続がかかることはできないのです。また、まだ歩かない3つ子を連れて外出できるでしょうか。できません。1人で3人の赤ちゃんを連れて外出ができないのです。  また、6年の不妊治療の末45歳で3つ子を授かった母親は昼と夜の境界がないような毎日、すき間時間に食事をつまんだり眠ったりするうちに感情が失われてきたと振り返っています。子どもがかわいいとかかわいくないという感情もない。誰かが泣いたら抱き上げてミルクをつくっておむつをかえる。自分がロボットになったみたいでしたと言っています。双子の場合はここまでのことはないんでしょうけども、それにしても手がかかることは間違いありません。  ほかの自治体ではタクシー券の補助をしている自治体があります。東京都荒川区、それから佐賀県、上限2万円なんですけども、そのタクシー券の補助事業を導入する考えはありませんでしょうか。 397: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 398: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在のところはそのような事業を行うことは考えておりません。どのような場面で使うように補助といいましょうか、助成事業が組まれているのかというようなことは検討、研究はしてみたいとは思いますが、今のところは考えておりません。  以上です。 399: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 400: ◯20番(近藤善人議員) 私の近くにも双子を育てたお母さんがいるんですけども、本当に一番大変なのは外出することだと言ってみえました。だから、外出するのにタクシーでもあれば運転しなくてもいいし、外出できるようになると思います。ぜひ検討していただきたいと思います。  それとタクシー券もそうなんですけども、市のほうでそういう人たちを送迎するようなそういうシステムというか、支援はできないでしょうか。 401: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 402: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところはタクシーとかあと送迎ということは考えてはおりませんが、やはり外出が非常に困難だというのは議員の御指摘のとおりですし、おっしゃられるように経験した人しかわからない御苦労というか、絶対に理解できないぐらいの大変なお気持ちになっておるということも、それは認識をしております。ですので、今あるきめ細かなスキームの中でより取りこぼすことがないようにといいましょうか、その方の気持ちに合った手だてをしていきたいというふうに考えております。  ここで御報告するんですけども、私どもの保健師の中に多胎の子育てを終えた方がおります。もう立派に成人なさっていると聞いていまして、その以前、我々のずっと先輩の保健師たちがまめに自分のところに来てくれて自分は孤立しなかったと。なので、恩返しがしたいということで今、同じ仕事についていただいています。やはりこういう経験をした者しかわからない気持ちというところでつながって、このスキームで取りこぼさないというようなこと、それが原理原則で取り組んでいくのかなというふうに思っています。  以上です。 403: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 404: ◯20番(近藤善人議員) 職員さんの中にも多胎児の家族がいるという家庭があるということで、先ほど言ったように岐阜でしたっけ。ピアサポートというシステムをつくって、双子、3つ子を育てたお母さんがあるそういう組織をつくって多胎児の支援をしているということがあるんですけども、豊明でそういうようなピアサポート的な組織はつくれないでしょうか。お願いします。 405: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 406: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど少し御紹介したさくらんぼの会がございますので、こういったところを継続的に事業を進めておりますので、そういうところから先ほど申し上げた恩返し的な部分といいましょうか、気持ちのわかる人たちの集いですので、そういう動きが出てくるといいかなというふうには考えておりますので、そういうことも念頭に置いて活動を続けたいと思います。  以上です。 407: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 408: ◯20番(近藤善人議員) 双子、3つ子さんが保育園に入園するときが来ると思うんですけども、多胎児を保育園に預ける場合は何か優遇措置的なことはあるでしょうか。お願いします。 409: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 410: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 優遇措置というようなことですが、入所の調整のときに保育の必要性を点数化した基準指数という設定がございますが、この入所の調整を行います。ただ、その取り扱いは多胎世帯に特化しているという加点ではございませんで、兄弟で入所する際の加点という、その仕組みの中で同じようにさせていただいております。  以上です。 411: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 412: ◯20番(近藤善人議員) 多胎家庭の加点制度ではないということなんですけども、例えば3つ子さんがいて同時に保育園に預けようと思って多分あいていない。そういう場合は極端なことをいうと3園に分かれるということもあり得るわけですよね。 413: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 414: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現行の仕組みの中からいきますと理屈上はそういうことが起こり得るということは現実かと思います。今のところは生じていませんが、理論上はそういうことは生じ得るということになります。  以上です。 415: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 416: ◯20番(近藤善人議員) その加点制度を、多胎家庭の加点制度を選考基準に加えていただき、点数が多くなるようなそういう方向は考えられないでしょうか。 417: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 418: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところはちょっと考えてはおりませんけども、ケース・バイ・ケースといいましょうか、そのケースが生じているときにおいては慎重に判断していきたいと思います。  以上です。 419: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 420: ◯20番(近藤善人議員) さっきもままさぽという子育てヘルパーさんですか。これの事業内容と利用状況をお願いいたします。 421: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 422: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ままさぽはふぁみさぽの活動の中に位置づいているものでございまして、1年後まで、出産産後1年までということで育児の支援、また子どものお預かり、保育園への送迎などですね。そういうことでなかなかお時間がないとか、出かけづらいというところを補完させていただく事業でございます。  続けて利用状況でございますが、直近でいいますと平成30年度が29人の方がお使いいただいています。その1年前の29年度は53人ということでございます。失礼しました。30年度が29人、29年度が53人でございます。29年度が急に多いんですけども、ここに多胎児の方がおります。  以上です。 423: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 424: ◯20番(近藤善人議員) 何組あったかはわからないでしょうか。 425: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 426: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 29年度の53人の中にいた多胎の方は1組。  以上です。 427: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 428: ◯20番(近藤善人議員) 先ほど出産後1年以内という縛りがあるとお聞きしたんですけども、多胎児に限っては1年過ぎても大変な状況だと思います。この延長のお考えはありませんでしょうか。 429: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 430: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところは延長を考えておりませんが、必要に応じてその都度また慎重に判断していきたいというふうには考えます。  以上です。 431: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 432: ◯20番(近藤善人議員) ぜひ考えていっていただきたいと思います。
     事件が起きた豊田市では再発防止に向けた取り組みを始めています。双子や3つ子を妊娠した母親に特化した教室を開催するようになりました。本市でもこのように双子や3つ子を妊娠した母親に特化したそういう教室を開く考えはないでしょうか。 433: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 434: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところは先ほど申し上げたようなさくらんぼの会であるとか、そういうメニューが御用意させていただいておりますので、こちらへの御参加を呼びかけていくということになろうかと思います。  以上です。 435: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 436: ◯20番(近藤善人議員) ちょっと私の認識不足かもわかりませんけども、このさくらんぼの会というのは出産後ではなくて妊婦の方も参加するということでよろしいでしょうか。 437: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 438: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 失礼しました。さくらんぼの会は出産後の子育て支援ということになりますので、今、議員おっしゃったのは妊娠中ですか。ということでございますと、今のところはそういう連携するような会の紹介以外ですと保健師のほうが接触していくというところになろうかと思います。  以上です。 439: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 440: ◯20番(近藤善人議員) 次の5番目ですね。国民年金保険料の産前産後期間の免除制度ということなんですけども、国民年金保険料の産前産後期間の免除制度となる出産予定日が平成31年2月1日以降の対象者は何名いますかということと、届け出数をわかればお願いします。これは多胎家庭だけではなく、単胎家庭も含めてお願いします。 441: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 442: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、お話をいただいた国民健康保険の免除制度の関係でございますが、産前産後期間の制度の対象者です。これについては正確な数字ということの把握が難しいものですから、どのように考えるかなということなんですけども、仮に国民健康保険の出生を理由とした新規加入者数が国民年金第1号被保険者の出産数だと見立てますと推計が可能かなと思いますので、この対象が26人でございまして、これは全て単胎の方ということになります。  今の免除制度への申請数はどれぐらいあるかと申し上げますと19名の方が申請をいただいている形になります。  以上です。 443: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 444: ◯20番(近藤善人議員) 予想されるあと7名の方ですか。この人たちがこの制度を知らずに過ごさないように、何か対策をとっていただきたいと思います。漏れのないようにお願いいたします。  多胎家庭に特化した支援は余りされていないと感じました。多胎児家庭への支援として、いろんな制度、ふぁみさぽとか子育て支援センターなどありますが、その場に行くことができないということが一番大きな課題となっています。肉体的にも経済的にも負担の大きい多胎児家庭への支援、その家族や子どもを守るためにも非常に重要です。多胎家庭に限らず全ての子どもたちが健やかに育つよう関係各位の御尽力をお願いして、この質問を終わります。  次に、中学校の制服について質問させていただきます。  男子の詰め襟学生服は明治初期の軍服、当時は黒かった、からスタートしたと言われています。女子のセーラー服はイギリス海軍の下級兵士の制服だと言われています。どちらにしても動きやすいということで、体操服として採用されたものが次第に通常の制服になってきたようです。  つまり、生徒と兵隊を同列視する発想が戦前の日本には強くあったということだと思います。戦後74年たった現在でも引き継がれているのはそれなりの理由があると思いますが、子どもたちの個性を尊重するのであれば見直しの時期に来ているのではないかと思います。  まず、現在の制服について伺います。  1、制服の概要について仕様や価格はどのようになっているかお願いいたします。 445: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 446: ◯教育部長(小串真美君) まず、制服の概要と仕様でございます。  男子は標準学生服としております。その仕様ですが、ボタン5つ、袖ボタン左右2つずつ、白いカラーとなっております。ズボンは黒のストレート、標準タイプです。夏服は半袖開襟シャツで、ズボンは冬と同じですが、涼しいサマースラックスとしております。  次に、女子ですが、学校で指定した紺色のセーラー服で、スカートは膝が隠れる程度のものということにしております。夏は白の半袖セーラー服でございます。  終わります。                 (価格の声あり) 447: ◯議長(三浦桂司議員) 続けて、小串部長、お願いします。 448: ◯教育部長(小串真美君) 失礼しました。済みません。価格ですが、男子の冬服が上下で大体3万円程度、夏服が上下で9,000円程度ということです。女子は冬服がこちらも上下で3万円程度、夏服が上下で1万6,000円から7,000円ぐらいということでございます。  終わります。 449: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 450: ◯20番(近藤善人議員) 本市が学校なり教育委員会が制服の価格交渉にはかかわっているでしょうか。お願いします。 451: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 452: ◯教育部長(小串真美君) 学校や教育委員会が価格交渉にかかわることはございません。  終わります。 453: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 454: ◯20番(近藤善人議員) これはわかればいいんですけども、保護者が制服を購入するまでの経緯についてお願いいたします。 455: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 456: ◯教育部長(小串真美君) 済みません。ちょっとせきで聞こえにくかったんですけど、経緯でよろしかったですか。 457: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 458: ◯20番(近藤善人議員) 保護者が制服を購入するまでの経緯をお願いします。 459: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 460: ◯教育部長(小串真美君) それは入学からの御案内というようなそんな経緯でしょうかね。  (小学校の6年生からどのようにして制服を購入するかということですの声あり) 461: ◯議長(三浦桂司議員) 経緯ですね。簡単な経緯。 462: ◯教育部長(小串真美君) 中学校のほうで制服を採用しておりまして、中学校に上がる段階で購入をしていただいております。時期的なものでしょうかね、経緯というのは。入学説明会を開催してどのような、ほかにもたくさんかばんだとか学用品がございますので、その中の1つに制服というのがございまして御案内していると、そういう状況でございます。  終わります。 463: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 464: ◯20番(近藤善人議員) では、販売店の案内などはしていないということでよろしいでしょうか。 465: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 466: ◯教育部長(小串真美君) 市内の販売店のほうは御案内をさせていただいております。  終わります。 467: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 468: ◯20番(近藤善人議員) 販売店を案内しているということなんですけども、価格交渉にはかかわっていないということなんですけども、制服や学用品の選定や見直しが適正に行われているかの把握もされていないということでしょうか。 469: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 470: ◯教育部長(小串真美君) 制服や学用品の選定において、こちらは校則との関連性がございますので、私どもというよりも学校に委ねております。実態のほうは詳細には把握しておりませんが、特に私どものほうに問題があったというような声は届いておりませんので、特に問題はないかなという認識でおります。  終わります。 471: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 472: ◯20番(近藤善人議員) 販売店やメーカーがかかわっていないということは販売店やメーカーが単独か、または協議して決めていることになって、慣習として取引が続けていることになります。これは保護者への経済的負担になっていると思いますが、お考えをお聞かせください。 473: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 474: ◯教育部長(小串真美君) 制服については、先ほど申し上げましたとおり標準の服ということで仕様をボタンの数等で決めておりますが、それ以上特殊なものはございませんので、保護者への販売店の御案内はさせていただきますけど、その仕様であればどこで購入されても問題はありませんし、メーカー指定もしておりませんので、先方側で一方的に例えば高い値段がつけられていると、そういうことはないんじゃないかなというふうには思っております。  終わります。 475: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 476: ◯20番(近藤善人議員) 平成29年11月に公正取引委員会の公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書は、制服を指定する学校が制服メーカー及び販売店に対して行う行為や制服メーカー及び販売店が行う行為について、独占禁止法上問題となるおそれのある取引が行われていないかを明らかにするために行われた全国調査です。  調査を行った公正取引委員会によると、制服価格の上昇、この10年間で15%ぐらい上がっているそうです。学校と制服メーカー、販売店の関係や取引方法が原因になっている可能性があるそうです。学校は指定したメーカーや販売店を見直すことなく慣習として取引を続けていたケースが多かった。豊明市もその中に入ると思います。  一方で、学校や自治体の取り組みで平均で数千円安くなっているケースも確認されたそうです。ただ、価格交渉などで学校側が価格決定にかかわっていたのは全体の3割ほど、5割以上は販売店やメーカーが単独かまたは協議して決めています。自治体が管内にある複数の学校の制服を同じ仕様にした場合は仕様を共通化していない自治体に比べてかなり安くなった例もあるそうです。  報告書では制服の販売価格決定の現状のほか、学校が販売店に対して価格を抑制するよう依頼する場合には販売店が共同して価格の決定を行うといった独禁法上問題となり得る行為を誘発しない方法で行うなど、公正な競争確保のために学校に期待する取り組みや学校が関与する際の留意点などがまとめられていますということです。教育委員会から学校へこのような指示をしていただけないでしょうか。お願いします。 477: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 478: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど部長も申し上げましたように、本市の学生服、女性のセーラー服については本当に一般的なものでありまして、デパートでも購入できますし、安い通販でも購入できるものとなっております。そういったことでいうと先ほど議員がおっしゃられた公取委の独禁法には当たらないのかなと。  そういったことで学校では価格交渉は行っていないし、学校では必ずしもここのお店で買ってくださいという、そういった指導もしておりませんので、一般的に高いものを御所望の方は高いところで買っていただければいいし、3年しか使わないのでということで安いものでということであれば、そういうところももちろん購入していただければ結構ですので、多少色が違っていてもそれはもう認めていますし。  今、外国人の方も多く転入をしていらっしゃいます。そうした方々もいろんな方法で制服を手に入れられますので、例えば本当に古着のところから買っていらっしゃる方も見えると聞いています。そういったことも厳格に規定しているわけではないので、一般的なもので購入もできるし、そういった古着でも充てることができますので、そういった理解でおります。  以上です。 479: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 480: ◯20番(近藤善人議員) ある自治体で学校とか教育委員会がかかわったことで、男子の学生服なんですけども、1万9,000円になったという例もあります。また、洋品店の全国チェーン店は昨年ですか。男子の詰め襟学生服を1万5,000円という金額で出しています。そういう情報も学校とか教育委員会からはできないでしょうけども、何とか保護者の負担が少なくなるように、学校や教育委員会がかかわって少しでも安くなるようにしていただきたいと思います。  市内には3店ありましたっけ、販売されている店が。そこの制服とか体操服とか体育館シューズの価格はみんな統一されているのか。それぞれ違うのかというのがもしわかればお願いします。 481: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 482: ◯教育部長(小串真美君) その3店舗、あるいは大手洋服店でも扱っておりますので、数としてはもう少しふえるのかもしれませんが、ちょっとそれぞれの価格の確認はしておりませんので、一緒かどうかわかりませんけど、先ほど議員が紹介された公取委の調査の中には一定であってはそれは独禁法に抵触する話になるかと思いますので、そういった点から想定すると一緒ではないんじゃないかなと思います。  終わります。 483: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 484: ◯20番(近藤善人議員) 文科省は制服の選定など、校則を決める際は保護者や子どもの意見をよく聞くことが望ましいとしています。公取委は先ほど言ったように学校に対しコンペ入札、合見積もりといった方法で制服メーカーや指定販売店などを選ぶように要請しています。この点についてのお考えというか、コンペとかプロポーザル方式の導入についての考えはありませんでしょうか。 485: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 486: ◯教育部長(小串真美君) 現在この制服というのは保護者がお店から買うものでございますので、私どもが調達するという考えではないものですから、私どもがプロポーザル、コンペ等を行うという予定は持っておりません。  終わります。 487: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 488: ◯20番(近藤善人議員) では、先ほどの文科省の校則を決めるときには保護者や子どもの意見をよく聞くことが望ましいと言っていますけども、例えばアンケートを実施するというようなことも考えてはないでしょうか。
    489: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 490: ◯教育部長(小串真美君) 制服の細かいところということではなくて、フリーというか、自由という方向性でのアンケートということでしょうかね。そういう点で申し上げますと、これまで発表されているいろんなアンケートを見ますとやはり制服より私服のほうがお金がかかるだとか、子どもの意見をちょっと私ネットで見させてもらったんですけど、センスのある子はいいんだけど、ないから困るだとか、どちらかというと制服のほうがありがたいと、そういう意見が大半を占めているかなという印象を持っています。  それから、集団に属するんだということを教育していくちょうど子どもから大人に変わる多感な時期ですので、そういった点で今98%以上の中学校が制服を採用している点を見ますとやはりこの制服という制度は一定の成果がありますし、私どもはちょっと続けていきたいと思っております。  終わります。 491: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 492: ◯20番(近藤善人議員) 保護者の負担が軽くなるようなそういう方向で検討していただきたいと思います。  それでは、最後の性的少数者(LGBT)に配慮する形で自由に制服を選べる男女共通の制服デザインの検討についてお伺いしますが、今、全国的に公立中学校の制服の見直しが行われております。  福岡弁護士会が2017年にLGBTと制服に関する報告書を作成しましたが、その中でも制服を着ることがつらくて学校に行けなくなる子どもたちのケースが紹介されています。中学校でセーラー服を着せられるのが自分を否定されているようでとてもつらかったそうです。  東京中野区と世田谷区が全ての中学校で生徒の意思によって理由を問わず、また申請する必要もなくスラックス、スカートの着用を選択できるようになっています。文京区、荒川区、目黒区でも一部の学校で同じ対応をとっています。  このように全国的に広がっていますけども、性同一性障がいの生徒が中学校に入る際、第1の難関は制服があることです。特に心が男性で体は女性の生徒がスカートをはくのはハードルが高いと思います。私服では女性がズボンをはくのは今や当たり前の世の中です。なぜ制服では男はスラックス、女はスカートと決まっているのでしょうか。根本的な問題なんですけども、このあたり教育委員会の考えはどうでしょうか。 493: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 494: ◯教育部長(小串真美君) 性的少数者の方への配慮としまして、現在私どもではまず体操服のハーフパンツ、ジャージ、この色の性差をなくす方向で検討を進めております。制服につきましては、今、議員おっしゃられたとおり長年やってきておりますので、それが今のスカート、ズボンという形で定着しているのかなと思っておりますが、それはそれでやはり意味があるということで考えておりますが、他市の状況を今、紹介いただきましたので、引き続きジャージの後になるかと思いますが、検討していきたいと思っております。  ただ、性急な変更は現実的ではなくて、LGBTにつきましては今、啓発、研修を順次進めている段階でございます。周囲の理解が進まない中でなかなかカミングアウトしにくい雰囲気の中でいきなり制服のほうを、今も特に禁止はしていないんですけれども、女子がスラックスで行くことの学校側の抵抗というんですかね。そういったところの受け入れる側の雰囲気づくりがしっかり整ったところで公式的な動きを出したいなというふうに考えております。  終わります。 495: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 496: ◯20番(近藤善人議員) 豊明市は2017年でしたっけ。性的少数者(LGBT)を尊重し、多様な生き方を認めるため、愛知県では初の「LGBTともに生きる宣言」を出しました。豊明市は全ての市民の人権を尊重し、多様な生き方を互いに認め合い、誰もが心豊かに暮らせるまちを目指し、LGBTへの配慮と理解の浸透に努めることをここに宣言しますと市長が読み上げました。当事者は人口の7から8%と言われている。やれることから取り組んでいきたいと述べています。  この中学校の制服の問題も私はやれることの1つだと思いますが、市長のお考えをお願いいたします。 497: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 498: ◯市長(小浮正典君) 幾つか近藤善人さんのお話を聞いていると思いますけども、例えば1つに女子がスラックスをはくのが果たして正しいのか、男子も女子も全部スカートでもいいんじゃないのと。スコットランドでは男性もスカートをはきますし、どれが正しいのかというのは基本的にはいろんな考え方が多様にあると思います。  LGBTの方々もさまざまな方々がいらっしゃいます。考え方もそれぞれいらっしゃいます。そういったことを全ての中学生がいろんな方々がいらっしゃる、個性がいろいろいらっしゃる、そういったことをちゃんと理解している状態じゃないと、急に何らかのことが変わってしまうと誰それのせいでこういうふうになったんじゃないのと。もしそういうことが起きたときに、それを学校現場は誰が一体責任をとるんですかという話になっていきます。  ですから、教育部長がずっと答えているように、まず我々としては理解の促進を進める。それが間違いなく一番大事なことだというふうに思っておりますし、これは学校現場のことに限らず、全てのことについて市民全員でそういった個性を尊重する、そういった風土づくり、社会づくり、それをまずは豊明市としては進めていく。それが「LGBTともに生きる宣言」の基本的な理念でございます。  以上です。 499: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 500: ◯20番(近藤善人議員) この制服を変えることによって問題が解決されるとは思いませんけども、時代は大きく変わっているわけで、そんな中で固定的なジェンダーの押しつけによって子どもたちが悩むことのないよう教育委員会、学校、市での検討をお願いして、私の質問を終わります。 501: ◯議長(三浦桂司議員) これにて20番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時41分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時51分再開 502: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番 林 ゆきひろ議員、質問席にて質問願います。 503: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 5番 林 ゆきひろ、議長より御指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず、1件目、事業目的に沿った、どよう塾の運営を期待してということで質問をさせていただきます。  まず、このどよう塾は平成28年度より本市で開設され、現在では月2回程度、学習塾に通っていない市内公立中学生を対象に数学と英語に限定して学習支援を行っております。年々希望者も増加しているようで、本市の子ども施策として重要な施策の1つとなってきていることかと思います。  そこで、改めてこのどよう塾について、目的に沿った取り組みがなされているか、そして本市としてよりよいどよう塾になるように期待いたしまして質問いたします。  1点目、どよう塾の現状と課題についてですが、まず本事業の目的、そして現在の利用人数、その出席率をお聞かせください。 504: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 505: ◯教育部長(小串真美君) 目的でございますが、学習支援を主にやっております。参加者は現在3中学校から80名の生徒が登録をいただいております。  終わります。 506: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 507: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 出席率は現状どうなっているか教えてください。 508: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 509: ◯教育部長(小串真美君) 平均して大体65%ほどの出席率でございます。  終わります。 510: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 511: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 現在市として感じている課題は何か。お願いします。 512: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 513: ◯教育部長(小串真美君) 特段大きな課題というのは感じておりませんが、参加者が横ばいから少しふえている。それを今、一応全て受け入れることができておりますので、その点はいいかなと思っております。  あと開催場所についてですが、現在どよう塾は市役所の会議室を使用して実施しております。御存じのとおり市役所はオープンカウンター方式の事務室になっておりますので、職員が不在の休日に利用するときには注意が必要だという認識を持っております。  終わります。 514: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 515: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 場所が課題だということで、ありがとうございます。  対象者は学習塾に通っていないということと、市内の公立中学生ということでお聞きしておりますが、そのほかにもし条件があれば教えてください。 516: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 517: ◯教育部長(小串真美君) その他の条件は特にございません。  終わります。 518: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 519: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 塾に通っているかどうかの確認方法はどのようにしているかお聞かせください。また、通信教育などのそういった教材を使っていることは塾に通っていることになるかどうか。そのあたりもお聞かせください。 520: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 521: ◯教育部長(小串真美君) 現実的に一定の厳格な運用は必要かと思いますが、塾に通っているかどうかは申告制でやっております。  それから、通信教育的なものを塾とみなすかどうか。こちらも本人が塾だということでこれにエントリーしない、あるいはそうじゃないということでエントリーするということで、特段こちらのほうでは判断をしておりません。  終わります。 522: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 523: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、本人の申告ということですね。  では、このどよう塾に参加する生徒の想定しているメーンのターゲット、例えば生徒の学力だったり成績がどれぐらいなのかだったりとか、そういった想定があれば教えてください。 524: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 525: ◯教育部長(小串真美君) 塾に通っていない生徒ということを決めておりますので、学力的なターゲットというのは一切設けておりません。  終わります。 526: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 527: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 事業目的をもう一度ちょっと確認をさせていただきますと、学習支援ということなんですけども、生徒がどよう塾に通ってどういうふうになってほしいか。そのあたりの目的をもう少しお願いします。 528: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 529: ◯教育部長(小串真美君) 質問の初めに議員から少し紹介いただきましたが、今、月に2回の開催でございます。現実的にこの回数で学力を飛躍的に上げるというのは難しいかなというふうには思っています。ですので、基礎的な学力の向上を図っていくことを目的にしておりますが、そこにはその後家庭に帰って学習習慣をつけていただくと、そんなところを目標に掲げております。  終わります。 530: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 531: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、学習習慣をつけていくことが一応目的ということで、ありがとうございます。  それでは、2点目のほうを質問させていただきます。  このどよう塾は文部科学省が行っている地域未来塾の事業の一環として本市で行っておると思いますが、文科省のホームページを見ますと、この地域未来塾は経済的な理由や家庭の事情により家庭での学習が困難であったり、学習習慣が十分に身についていない児童生徒への学習支援を、大学生や教員OB、NPOなど地域住民の協力により学習支援を実施する事業というふうにあります。  他の自治体では、この地域未来塾を活用して子どもの貧困対策などに取り組んでいるそういう自治体もあるようです。本市では生活困窮者自立支援法に基づく生活困窮世帯の小中学生に対して学習支援事業も行っており、子どもの貧困対策にも取り組んでおりますが、本市での学習支援事業とどよう塾の位置づけ、事業の狙いの違いや役割の違いなど、何か区別していることがあれば教えてください。 532: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 533: ◯教育部長(小串真美君) 私どものどよう塾につきましては、今、御紹介がありましたように地域未来塾の補助金を使ってやらさせていただいております。そこには貧困対策というようなことで、今、議員から御紹介がありましたように他市町ではそういった事業にこの補助金を使っている例があるということも承知はしております。  本市については、今、御紹介がありましたように学習支援事業として、社会福祉課のほうで行っている事業につきましては親の経済格差によって子どもの学力や進路に格差が生じないようにすることが目的で、自治体としてはそれぞれの実情に応じて事業内容を決めてやっております。こちらは生活困窮者自立支援法に基づいた事業ということで認識をしております。  一方、どよう塾のほうは地域未来塾の中のそういった要件等はございますが、私どもはあくまでも家庭での学習が困難であったり、学習習慣が身についていない中学生などを対象に大学生や教員経験者などの地域住民がボランティアで個別的な指導を行うと、そういう補習を行うと、そういう位置づけで実施をしております。  終わります。 534: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 535: ◯5番(林 ゆきひろ議員) このどよう塾と学習支援事業でこれまで連携して支援に当たったと。そのような実績はあるんでしょうか。お願いします。 536: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 537: ◯教育部長(小串真美君) 今、説明させていただいたように2つの事業の性質は異なっておりますので、明示して連携するというようなことは行っておりません。  終わります。
    538: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 539: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 対象者が同じで同じ事業に通っているということもあるかなと思うんですけども、そういったのは調べられているんでしょうか。 540: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 541: ◯教育部長(小串真美君) 特に調査しておりませんし、拒むものでもないと思っております。  終わります。 542: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 543: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 例えばそういう対象者が両方の事業に通っていた場合、そういう連携をすることで学習支援の効果をさらに高められるというふうに思うんですが、今後はそのような連携してというようなことは考えられるのかどうか。お願いします。 544: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 545: ◯教育部長(小串真美君) ちょっとなかなかデリケートな問題にもなるかなと思うんですけれども、一方では困窮者という認定のもとにその事業に参加できるという条件がございますので、その辺を子どもたちにどういうふうに紹介していくのか。なかなか難しいかなと思うんですけど、ここでこういう塾があるよというぐらいのお話は子どもたちにもできると思いますし、機会があれば保護者にも紹介できると思いますので、そういうレベルでの連携は可能かなというふうには思っております。  終わります。 546: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 547: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 事業の紹介だけじゃなくて、学習のそういう状況であったりだとか、どよう塾は本当に月2回しかやっていないところもありますので、学習効果をさらに高めるために、学習支援事業でよりちょっと深く学習を支援するというようなことも考えられるかなと思うんですけども、そういう学習面であったりとか、そういう支援の面でさらに連携して充実させる、そういうことは考えられるのかどうか。お願いします。 548: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 549: ◯教育部長(小串真美君) 今のお話ですと個別の生徒の状況というか、成績を教え合うというんですかね。そんなことが必要なのかなと思うんですけれども、ちょっとそういったことはなかなか個人情報のことがあって難しいかなと思いますので、確かに理想だとは思いますが、ちょっと難しいかなと思います。  終わります。 550: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 551: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 個人情報の観点はあるかと思うんですけども、両方とも市が行っている事業ですので、そういった連携が図れるように今後期待しております。  じゃ、3点目の質問ですけども、学校との連携、情報交換等、それは行っているのでしょうか。 552: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 553: ◯教育部長(小串真美君) どよう塾で学習する内容につきましては、学校の授業進度に合わせるように努めております。また、欠席した生徒に対しましては学校を通してその学習内容を伝えて、家庭学習で取り組むことを促すなどして基礎学力を向上できるように支援をしております。  終わります。 554: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 555: ◯5番(林 ゆきひろ議員) どよう塾を本市の事業として行っている利点として、学校ではやはりなかなか対応ができないところも支援できるということもあるのかなというふうに思うんですけども、学校の先生方がどよう塾に対してどのように感じているか。あるいはどういったことを期待しているか。そういったことを先生と意見交換などをすることは行っていますでしょうか。 556: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 557: ◯教育部長(小串真美君) ある意味公式にそういう会議体のような場は設けておりませんが、先ほど御紹介させていただきましたように教員OBの方が、元校長先生とかやっていただいておりますので、そういった点ではそういった情報交換というのはできているのかなと思います。  終わります。 558: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 559: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 一応教員のOBの方が情報のやりとりをしているということなんですけども、よりどよう塾を効果的に行うために、先生方から出てくる意見に対してもそういったものを拾っていくだったりだとか、やっぱりふだんそういう生徒を見ていてどういう学力だったりとか学習の状況とかもよく先生は御存じだと思いますので、例えばそういう先生方にアンケートをとるだとか、そういったことも行うとよりどよう塾が有効に活用できるのではないかなと思うんですが、そのあたりはいかがでしょうか。 560: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 561: ◯教育部長(小串真美君) 月2回の開催でなかなかそこまでは難しいのかなと思っておりますが、その一人一人の生徒を見たときにそういう状況把握があれば学校側でもまた違った支援ができると思いますので、研究していきたいなというふうに思います。  終わります。 562: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 563: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、一応検討していただけるということで、ありがとうございます。  それでは、4点目の質問なんですけども、事業目的達成のための今後の取り組みということで、事業目的は一応学習習慣を定着させていくということで、対象者は本当に幅広く、公立中学生、塾に通っていなければ誰でもというようなことでしたけども。  ただ、本市が行っていく学習習慣の定着ということなんですけども、やはりなかなか習慣が身についていない子だったりとか、授業についていけない、いけていない子だったりとか、意欲が非常に低い、学習意欲が非常に低いような子、そういった子をより密に支援していったほうがいいのではないかなと思うんですが、そのための何か考え、取り組みや考えていることがあればよろしくお願いします。 564: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 565: ◯教育部長(小串真美君) このどよう塾に出席していただける生徒さんはある意味すごくやる気がある、すごく真面目に、議員も見ていただいたので御存じだと思いますが、本当に真剣に取り組んでいます。  今、おっしゃられたようなちょっと学習意欲がない子どもたちをどうするかというのは本当に課題だと思います。まずはこういう、月2回ですので、毎週ではないものですから、何とかこういった塾に行ったらどうかだとか、そんなことはできるかなと思います。まだ少しの空きというか、完全に満席ではございませんので、そんなことは学校側からもしあっせんできればなとは思います。  終わります。 566: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 567: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。私もどよう塾を見させていただきましたけども、先ほど出席率が65%とちょっと低いのではないかなというふうに思いました。  実際見学させていただいたら、来ている子たちは皆すごく勉強に対してやる気で、比較的学習意欲が高い子が来ているのかなというふうな印象を受けたんですけども、余り出席率が低くてちょっと出席できていない子に対して、どよう塾に対してどういう印象だったのかだったりとか、そういう意見を聞いたりとか、アンケート調査をしたりとか、そのあたりは何か把握していることはあるんでしょうか。 568: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 569: ◯教育部長(小串真美君) アンケートにつきましては年度末に子どもたちにとっておりますが、その趣旨はどよう塾自体がどうだったかということですので、途中から多分来なくなっちゃっただとか、そういった子どもを捕らまえてどうして来なくなっちゃったのかとか、そういった追跡調査のようなことはやっておりません。  終わります。 570: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 571: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 例えば一般の学習塾であれば、退塾理由とかも面談したりだとか調査をして、それを糧にしてよりよい塾にしていくかと思うんですけども、そのあたり来なくなった子に対してそういうのは、聞き取りというのはしていないということでしょうか。 572: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 573: ◯教育部長(小串真美君) 一般的に3年生の出席人数というのが低いわけなんですけれども、このどよう塾の条件として民間の塾に行っていないということがありますので、1つは民間の塾に行き始めることによってこのどよう塾をやめるというのは3年生になると特に顕著にあらわれますので、それは1つあるかなと思います。  あとは塾自体は無料でやらさせていただいておりますので、比較的手が挙げやすいということで手は挙げたんですけれども、ちょっと通えなかったということが何かの事情であるのかなということは想像しております。  終わります。 574: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 575: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 生徒には一応アンケートをとっているということなんですけども、通わせている保護者からもいろいろな要望があるかと思いますが、ぜひ保護者の方からも意見を聞いていただきたいなと思うんですけども、保護者に対してのアンケートは行う予定はないでしょうか。 576: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 577: ◯教育部長(小串真美君) 保護者へのアンケートでございますが、どよう塾の成果等の検証のためにも今、実施することを検討しております。  終わります。 578: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 579: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 検討しているということでありがとうございます。あとは先ほど個人情報の問題等があるということだったんですけども、学校の成績だったりとか、そういうのがどれぐらい上がったのかであったり、そこで学習したことがどれぐらい定着されたかとか、そういったことを測定することがよりどよう塾の効果ということがわかるかなと思うんですけども、そういったことは今後されていく予定はありませんか。 580: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 581: ◯教育部長(小串真美君) 塾としての1つの成果指標の設定のようなことになっていくのかなと思うんですが、議員今おっしゃったとおり個人の成績を入塾前とその後で比べてというのは、個人情報に触れていくようなところについては塾としてそこまでこだわってやっておりませんので、ちょっと考えておりません。  どよう塾としましては、その生徒一人一人の成績というのが目標でありますので、塾としての目標というんですかね。それは特に今、考えておりません。  終わります。 582: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 583: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 塾としての目標は考えていないということなんですけども、ただ事業目的は学習習慣を定着させていくということが一番の趣旨かと思いますので、どれぐらい学習習慣が定着できたのか。例えば家庭の学習時間がどれぐらいふえたのかだったりとか、そういったところの調査をしっかりして成果をはかったほうがいいと思うんですけども、そういった成果のはかり方などは何か検討していることはありますか。 584: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 585: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど年度末に参加してくれた生徒のアンケートをとっているというふうに申し上げましたが、そこの中には塾で置いている目標にかなかったかなと思うようなことを書いてくれている子どもたちがおります。  一部ちょっと紹介させていただきますと、学校でわからなかったところがどよう塾に来ることでわかるようになっただとか、あるいは勉強のやり方がわからなかったんだけど、勉強のやり方がわかった。学校より丁寧に教えてくれた。そんなような意見がありますので、今こういったところからどよう塾の成果目標というんですかね。目標の達成度というのは感覚的につかんでいるというんですかね。そんな状況でございます。  終わります。 586: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 587: ◯5番(林 ゆきひろ議員) アンケート等でそういった成果を見ているということなんですけども、勉強になったかどうかという生徒の主観だけではなくて、本当に客観的に評価できるそんな指標も必要なのではないかなというふうに思いますので、また今年度末にでもそういった成果を示していただければなというふうに思います。ぜひ事業目的に沿ったどよう塾の運営を期待しておりますので、よろしくお願いします。1つ目の質問は終わります。  2件目です。豊明市の子ども・若者支援の充実を要望するということについて質問をさせていただきます。  近年、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども、若者の問題は深刻化しており、ニート、ひきこもり、不登校、発達障がい等を初め、これまで十分に研究されてこなかったさまざまな問題、複合的な環境によって生じている新しい問題等々、次々と生じてきております。  これらに対応していくためには、単一の支援機関だけでは困難なことがふえ、現在ではさまざまな機関と連携しネットワークを構築して、それぞれの専門性を生かした発達段階に応じた支援を行っていくことが求められております。  私自身もこれまで多くの不登校や発達障がい児、ひきこもりなどの支援を行ってきました。その中で単発の課題だけで問題が解決するということは非常に少なくて、家庭での関係性、学校での問題、病院や支援機関等の関係などなど、さまざまなことが絡み合っていて、1つの支援機関では本当に解決が難しいということが多々ありました。  そうした背景もありまして、国は平成21年に子ども・若者育成支援推進法を制定しております。資料の3つ目の提示をお願いします。  こちらは平成21年に内閣府が作成した資料の一部なんですけども、こちらにも児童虐待、いじめ、少年による重大事件の発生や有害情報の氾濫など、子ども、若者をめぐる環境の悪化、ニートやひきこもり、不登校、発達障がい等の精神疾患など、子ども、若者の抱える問題の深刻化、従来の個別分野における縦割り的な対応では限界、こういった背景で子ども・若者育成支援推進法を制定しております。  さらに愛知県ではこの子ども・若者育成支援推進法に基づき、あいち子ども・若者育成計画2022を策定しております。  そこで、まず本市における子ども・若者育成支援推進法の取り組みの現状についてお聞きします。  資料の2つ目に戻ってお願いします。こちらでは数字がちょっと小さいんですけども、あいち子ども・若者育成計画の数値目標が書かれております。ここで子ども・若者支援地域協議会を利用できる県内の子どもの割合と子ども・若者総合相談センターを利用できる県内の子ども、若者の割合、ともに現状は57.5%というふうになっていますが、2022年までには70%にするということを愛知県は目標に掲げております。  内閣府のホームページを見ますと平成31年3月末に刈谷、大府、知多、田原など愛知県内では今14市町が取り組んでおり、豊明市よりも人口の少ない市町も一部取り組んでいるところはありますが、豊明市は今、掲載されておりませんでした。  今のところの豊明での子ども・若者支援地域協議会、そして子ども・若者総合相談センターの設置に向けての取り組み状況などあればお聞かせください。 588: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 589: ◯教育部長(小串真美君) まず、本市の現状でございますが、ひきこもり、不登校、障がい、貧困など、社会生活を円滑に営む上で悩みや課題を抱える子ども、若者やその家族を支援することに各関係部署が連携を持って取り組んでいる状況でございます。  協議会の設置については今、議員から御紹介がありました54市町中14市町、今年度2市町新たにということで16になるというふうに伺っておりますが、現在私どものほうでは今の各課の連携で、十分情報共有も含めて連携がとれているという認識を持っておりますので、協議会の設置については考えておりません。  終わります。 590: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 591: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今のところは考えていないということなんですけども、設置していなくてもそういった協議会を置くように、子ども・若者育成支援推進法の法律の中でもこういった子ども・若者支援地域協議会を置くように努めるだったりとか、子ども・若者総合相談センターとしての機能を担う体制を確保するよう努めるものとするということで記載がありますけども、設置していなくてもこういったことで努力が必要ではないかなと思うんですけども、何か努力していることはありますでしょうか。
    592: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 593: ◯教育部長(小串真美君) 努力義務で法の中で記載されていることは承知しておりますが、先ほどの愛知県の計画のほうも御紹介いただきましたが、愛知県におかれましてもこの協議会のほうは設置をされておらないというふうに伺っております。必ずしも協議会の設置が目的ではなくて、各所属が連携を持ってその一人一人に手厚く手当てができるような状態が望ましいかと思います。  そういった点でいくと私どもより小さな規模の市町村も設置している団体もございますが、ホームページ等で見るともう少し大きな団体が協議会を持ってやっていくというのがちょっと法の趣旨に近いのかなという印象を持っておりますので、繰り返しになりますが、ちょっと協議会の設置というところは特にこだわっておりません。  終わります。 594: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 595: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 協議会の設置に関しては余りこだわっていないということなんですけども、またこの法律の第9条には市町村は子ども・若者育成支援推進大綱を勘案して当該市町村の区域内における子ども・若者育成支援についての計画を作成するよう努めるものとするというふうにあります。計画がもしなかったとしてもこれにかわるような計画は今ありますでしょうか。 596: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 597: ◯教育部長(小串真美君) 今、私どもでは法的義務がある計画、あるいは補助金にかかわる計画等については策定をしていきますが、本当に必要な、真に必要な計画以外はちょっと計画の乱立という状況もありましたので、しないようにというような方向性で全体でやっております。  今回の課題に対する計画は以前ございました次世代育成支援地域行動計画というんですかね。こちらのほうが該当していたというふうに過去教育部長の方が答弁している実績があるわけなんですが、今現在子ども・子育て支援計画にこれが変わっておりまして、ちょっと若者層というんですかね。年齢的にはっきりちょっと言えませんが、そこがちょっと置いてけぼりになっている感は確かに否めないかなと思います。  ただ、県のほうにも私どものほうから確認というか、相談した経緯がございますが、その中では本市のやっているひきこもり支援を中心に豊明市としては十分対応ができているというような御意見も伺っておりますので、そういった点では今やっている体制をしっかり継続していきたいというふうに考えております。  終わります。 598: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 599: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、ひきこもり支援を中心ということでお聞きしましたけども、ただやはり若者の支援をどういうふうにしていくかということが先ほど答弁がありましたけども、ちょっと置き去りにしているような状況があるのではないかなというふうに思います。子ども、若者は本市の未来を担う非常に大事な財産です。  先日犬山市での市民フリースピーチをちょっと聞いてきたんですけども、そこの市民の方もいかに子ども、若者施策を充実させていくかが住みたいまちにさせると。そういう施策を充実させたときに、犬山市に住みたいと言って名古屋市から引っ越してきた家族もあったみたいなお話もちょっとありました。  方針や指針がないとどういうふうに豊明も充実していけばいいか、ちょっとわからないようなところもあると思います。豊明をより住みたいまちにしていくためにどう子ども、若者の支援を充実させていくか。この子ども・若者育成支援推進法に基づく方針や計画、これがなかったとしてもそれにかわるような方針、それを示したほうがいいと思うんですが、それは考えないでしょうか。 600: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 601: ◯教育部長(小串真美君) 今、申し上げましたような計画の中でそれぞれ対応しているという部分もございますが、最上位計画で申し上げれば、議員のほうからも通告いただいておりますが、総合計画の中には幾つかの子ども、若者に焦点を当てためざすまちの姿が示されております。ここにぶら下がっている事業でもって私どもは今やっていこうと、そういう体制でございます。  終わります。 602: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 603: ◯5番(林 ゆきひろ議員) わかりました。総合計画についてはまたちょっと後ほど質問をさせていただきます。  それでは、今度は子ども・若者育成支援推進法の第17条に、子ども、若者で困難を有することとなった原因の究明、支援の方法等に関する必要な調査研究を行うように努めるものとするというふうにありますが、これについて子ども・若者状況調査など何か努めていることはあるでしょうか。 604: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 605: ◯教育部長(小串真美君) 個別個別の案件で子育て支援課が対応したり、社会福祉課が対応したりということでございますが、それぞれの個別案件に対して対応しているという状況を確認しております。  終わります。 606: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 607: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、質問の順序をちょっと変更しまして、4点目に移りたいと思います。  4点目の子ども・若者支援機関及び相談支援の現状についてお聞きします。  この若者育成支援推進法に基づく取り組みは現状では余り考えていないというところもあるかと思いますが、ただ本市では子ども、若者に関する支援はさまざまされているというようなお答えもありました。今、本市で現状で取り組んでいる子ども、若者に関連した相談機関、主要なものはどのようなものがあるかお聞かせください。 608: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 609: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部より御回答いたします。  児童虐待や発達障がいを含む障がい、非行や虞犯等に関しましては、家庭相談室や委託による障がい児相談等が児童相談所と連携して年間延べ3,000件程度の相談支援を行っております。  また、小中学生の不登校や学業、進路に関する悩み事などは学校の問題ということもございますが、スクールソーシャルワーカーや教育支援センターフレンドひまわりでの500件程度の相談支援と聞いております。  ひきこもり相談のはばたき、また、生活困窮者自立支援相談のよりそい、障がい者基幹相談支援センターフィット等では年間延べ1,700件程度の相談支援を行っています。  こうした各分野における相談支援は対象者が重複していることも多く、必要に応じて複数の支援機関で面接、訪問を行ったり、個別支援会議により支援方針と役割分担の明確化を図っているところでございます。  以上です。 610: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 611: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 本市でもさまざまな取り組みをされていることかと思いますが、たくさん相談機関があると思うんですけども、それらを本市で取りまとめているような課はありますでしょうか。 612: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 613: ◯教育部長(小串真美君) 現在この法律に基づいた国からのさまざまな通知におきましては、青少年健全育成を担っている部署に県を経由して来ているという現状がございます。そういった点で申し上げますと生涯学習課が今はその分掌を集中しているという状況でございます。  終わります。 614: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 615: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 生涯学習課ということなんですけども、本当に内閣府でもあったようにいろんな相談機関があるんですけども、縦割りの弊害というふうに言われております。各支援機関の対象の枠組みを超えてしまうとなかなか支援ができない、支援しにくい、そういったケースに陥ります。本当に法の切れ目、制度の切れ目が縁の切れ目というふうになってしまわないように、連続的に包括的な支援ができるように制度を整えていく必要があるというふうに考えます。  それでは、先ほど御説明がありました相談機関について、さらにちょっと掘り下げて現状をお聞きしたいと思います。  特に行政や民間を含め、こういった支援相談機関が手薄になってしまうというふうに言われるケースが3つあります。1つは中学卒業後の進路未決定者、そしてもう一つが高校中退、あるいは高校卒業後であって特に就業が不安定な方、そして3つ目が障がいの傾向はあるが、手帳が発行されていない、あるいは発行できない程度の障がい、特性を持つ方、こういった方が法や制度のすき間へ入ってしまって適切な支援が行き届かないというふうに言われております。現状この豊明市ではどのようになっているか、どういうふうに対応しているか、順にお聞きします。  1つ目の中学卒業後の進路未決定者ですが、昨年度のそういう中学卒業後の進路未決定者は何名ほどいるのでしょうか。 616: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 617: ◯教育部長(小串真美君) こちらもデリケートな問題でございますので、明確な数字の回答は控えさせていただきますが、全生徒の進路が決定しているという状況ではないということは申し上げておきます。  終わります。 618: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 619: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、数名いらっしゃるということなんですけども、その未決定者の方の追跡調査、追跡の支援、そういったことは行えていますでしょうか。 620: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 621: ◯教育部長(小串真美君) それぞれの理由については可能な限り把握をしております。一部申し上げれるものを申し上げるんですけれども、外国人の子どもが一定数いますので、帰国してしまっただとか、そういったこともその中には含まれております。  終わります。 622: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 623: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 引っ越してしまった等いろいろ事情はあるかと思いますが、やっぱり中学を卒業するとスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、あるいは教育支援センターのひまわりではなかなか支援しにくいという現状はあるのではないかなというふうに思います。  では、2つ目の高校中退に関してですけども、今現在本市では市内在住で高校の中退者数はどれぐらいいるのでしょうか。 624: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 625: ◯教育部長(小串真美君) 相談がなければ知るすべがございませんので、ちょっと私どもでは把握しておりません。  終わります。 626: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 627: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こうした高校中退者もなかなか把握ができないところではないかなと思うんですけども、私が支援してきた中にも本当に高校中退後なかなか職につけずにアルバイトを繰り返して、そしてひきこもりになってしまって相談に来たと、そんなようなケースもありました。  市内でもひきこもり相談支援があるんですけども、そこに相談に来たときでは、やはりそこから支援していくのはなかなか時間がかかったりだとか、もう少し早く来ていればと、そういうようなこともあるかと思います。最悪の場合、そうした相談に来る前にみずからの命を絶ってしまう、そんなケースさえあるかと思います。  愛知県の平成28年の調査では、15歳から39歳のいわゆる若者の死因の1位が自殺ということになっております。特に20代の自殺の占める割合は40%を超えています。こういったことを避けるために、さまざまな分野で連携して支援をしていくことが行政の役割なのではないかなというふうに考えています。  では、3点目の障がいの傾向はあるけども、手帳が発行されていない、あるいは発行できない程度の障がい、特性を持っている方、そういう方についてですけども、私自身もそういった方から医師から診断されるのが怖いということだったり、手帳を発行されることのメリット、デメリットは何ですかというような、そういった相談もあります。障がいに関する相談所では、手帳が発行されてからのスタートということが基本になるので、その手前の方の支援が手薄になる傾向はありますが、現状はそういった方が相談できるところはあるのでしょうか。 628: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 629: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど申し上げましたが、障がい者基幹相談支援センターのフィットがございますが、こういうところで専門的な御相談には乗っていくことができます。  以上です。 630: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 631: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それは手帳がなくても相談が受けれるということですね。ありがとうございます。  また、相談できる、相談に行くと相談できるというような場所だけではなくて、本当にさまざまな事情があってなかなか相談に自分から行けないというようなケースも近年ふえてきております。  昨年度名古屋市では家庭訪問型の相談支援事業を開始しました。訪問支援、いわゆるアウトリーチというものなんですけども、先ほどの相談機関がいろいろありましたが、そこでの相談支援機関でこういったアウトリーチを行っているかどうか。その現状をお聞かせください。 632: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 633: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) アウトリーチのレベルもあるかとは思いますが、基本的には個別に接触するということもございますので、広い意味ではアウトリーチの部分もあろうかと思います。  以上です。 634: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 635: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今後こういったことも必要性が増してくると思いますので、ぜひアウトリーチでの支援も手厚くしていただけたらなというふうに思います。  では、また戻りまして、3点目のさまざまな支援機関との連携、ネットワークづくりについてで質問をさせていただきます。  こちらについても子ども・若者育成支援推進法の第7条で、子ども・若者育成支援の施策は基本理念にのっとり、国及び地方公共団体の関係機関相互の綿密な連携並びに民間の団体及び国民一般の理解と協力のもとに、関連分野における総合的な取り組みとして行わなければならないというふうにあります。これまで本市で、今、各課で連携を行っているということだったんですけども、そういった連携の実績などがあれば教えてください。 636: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 637: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 子ども・若者育成支援推進法では、さまざまな30代までの子ども、若者に対する課題に対して連携を図るということになっております。  豊明市においては、教育分野ではスクールソーシャルワーカーや教育支援センター、私どもの児童福祉分野では18歳までの子どものいる家庭を対象に家庭相談室や委託によります障がい児相談等、また、社会福祉分野のほうでは先ほど申し上げたようなひきこもりの相談窓口のはばたきを開設しておりますのと、生活困窮者自立支援相談のよりそいを開設しております。  それと、先ほどの障がいの関係でフィットですね。こういうところがそれぞれ連携をしまして、必要に応じて支援機関同士の連絡調整、連携を図っているというところでございます。  以上です。 638: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 639: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 連携を図っているということなんですけども、例えば市外のそういう支援機関、相談機関とも連携することも場合によっては出てくるかなと思いますが、そういったことも実績はあるんでしょうか。 640: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 641: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 具体的にこういうケースというのはちょっとございませんが、想定されることではあると思いますので、十分に、どういう機関が市外と連携するかというのはあるかもしれませんが、例えばスクールソーシャルワーカーが市外と連携したりとか、もしくは福祉分野のよりそいとかはばたきのほうが市外のほうと連携するというようなことはケースによっては起こり得るというふうには考えております。
     以上です。 642: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 643: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ケース・バイ・ケースで行うということですけども、市内にもさまざまなそういった相談機関があると思いますが、それらが全て本当に市にとって重要な社会資源になると思います。これらの市内、市外も含めたネットワークを構築していくことが大事だということで内閣府の資料にも書かれておりましたが、このネットワークの構築の取り組み、これは本市では行われているんでしょうか。 644: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 645: ◯教育部長(小串真美君) 他市のほうはちょっと確認させていただいて、ネットワーク図ではないんですけど、一覧表にしてやられている団体があることは承知をしております。  本市におきましては私どもの規模もございます。今の段階でおおむね連携がとれているということを先ほどから申し上げておりますが、そういったネットワークを改めて今、生涯学習のほうで構築するという予定は持っておりません。  終わります。 646: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 647: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、市内でどういったそういう支援機関、あるいは相談機関が不足していて、市内ではどういったことが強みなのか。そして、どういったことが不足しているのか。そういったことは把握しておりますでしょうか。 648: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 649: ◯教育部長(小串真美君) 私どもは協議会の窓口になるべき所属ということで私は今、答弁させていただいておりますが、教育委員会の件で申し上げますと今スクールソーシャルワーカーの話が伊藤部長のほうからありましたが、今3名体制をとって各中学校を拠点にしっかり支援ができていると。この点は他市に比べても非常にしっかりできているのかなと思います。  それから、フレンドひまわりも南部と北部両方ともに開設して、それまでちょっと地理的に行けなかった子どもが行けるような体制もとっておりますので、この分野についても強みじゃないかなと思っております。  終わります。 650: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 651: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 支援、そういった図ですね。マップをつくるということはそういう強みだったりとか弱み、そういったことをしっかりと明確化していく、そういうためにつくるというようなものもあります。  また、現場の相談員だったり支援者も、そういうマップがあると連携していく上で非常に助かります。そういった支援マップ、さらに不足しているところをふやしていく、そういう支援者をふやしていくということにおいても非常に重要だと思うのですが、そのあたりの作成を検討する予定はありませんか。 652: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 653: ◯教育部長(小串真美君) 確かに支援マップを引いている団体のものを見させていただきますと薄いところが見える化していきますので、一定の効果はあるかなというふうに思います。もちろんないよりはあったほうがいいと思いますが、今は私どものリソースの中でさまざまな手当てをやっているところでおおむね対応できているという判断を持っておりますので、ちょっとこのマップをつくるということはかなりエネルギーが要ると思いますので、現段階ではちょっと考えておりません。  終わります。 654: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 655: ◯5番(林 ゆきひろ議員) さまざまな困難を抱える若者のそういった相談しやすい場づくり、多様なアプローチで困難を抱える若者を支援するためにそういった縦割り的な対応を超えてネットワークを構築していくこと、それが非常に重要になりますので、ぜひ本当に個々だけではなくて全体を見ていくということも念頭に置いて支援を進めていただければなと思います。  じゃ、2点目に戻りまして、第5次の豊明市の総合計画の若者支援に係るまちづくり指標について質問させていただきます。  資料1つ目の表示をお願いします。  これは愛知県の出されているあいち子ども・若者育成計画なんですけども、今まで質問させていただいたところはどちらかというと2番目の困難を抱える子ども、若者やその家庭への支援について質問をさせていただきました。このほかにも子ども、若者の成長のための地域社会づくりや未来をつくる子ども、若者の活躍促進といったことも必要ですので、そのあたりに関しても少しだけ質問をさせていただきます。資料ありがとうございます。  第5次総合計画のまちづくり指標の中では、若者支援に関する指標もありました。こちらを見てみますとなかなか変化がないところも多く、むしろ減少しているようなものもありました。先ほど質問させていただいた中で子ども、若者を支援する方針や計画がちょっと曖昧になっている部分が原因ではないかなというふうにちょっと思うんですけども。  このまちづくり指標の特に34の1、地域の活動に参加している若者の割合、これが目標は令和2年度までに73.7%、でも現在は60.3%、そして34の2、自分たちの考えが地域の活動に取り入れられていると思う若者の割合、こちらは令和2年度までの目標が22.2%に対し現在13.4%、そして35の2、まちづくりに参加できていると感じている若者の割合、こちらは令和2年度までの目標が26.1%に対して11.9%、目標に対してまだまだ低い状況ではないかと思うんですが、これに対しての対策はどのように考えているかお願いします。 656: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 657: ◯教育部長(小串真美君) 若者の支援という視点で見ますと若い世代が活躍していくということで、若干視点がちょっと違うのかなという印象も持っておりますが、まちづくり指標を見るとその文言を読んで受ける印象としては上げていかなきゃならないということは十分認識をしております。  5年後のめざそう値のところを今おっしゃられたと思いますが、毎年一応確認はしておりますが、今は5年後に向けてその趨勢というんですかね。それを確認している段階でございますので、ちょっと一喜一憂しないというんですかね。1年ごとのということは、もちろん意識はしなければなりませんが、総合計画の中に中施策ということが書かれておりまして、それをベースに行政評価をやったり、実施計画のほうにつなげたりしておりますので、そういったことで努力していきたいと思っております。  終わります。 658: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 659: ◯5番(林 ゆきひろ議員) まちづくり手法に対する実施計画を見ても、それに該当しているものが消防団の運営事業のみだったんですけども、やっぱりそれも1つだとは思うんですけども、これだけでは足りないのかなというふうに思いますので、ぜひ今後充実をお願いします。  では、最後6点目なんですけども、子ども・若者育成支援推進法に基づく取り組み、本市で取り組んでいく場合、先ほどのお話だと生涯学習課かなというふうに、もし行うのであればそうかなと思ったんですけども、生涯学習課でこれに基づく取り組みということで特に何か行っていることがあればお願いします。 660: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 661: ◯教育部長(小串真美君) 現在生涯学習課のほうで特に取り組んでいるということはないんですが、冒頭で議員が紹介していただいた内閣府が示したこの推進法ができたときの、パワーポイントの資料を見ますと、先ほど少し申し上げました次世代育成支援行動計画の中に子ども、若者の支援の政策を含めることで計画を策定したこととみなせるというようなことが、9年前ですので、今これを取り上げてこう書いてあるというのもどうかなと思うんですけど。  一応そういうふうに示されておりますので、子ども・子育て支援計画の中でどういうふうに触れていくのか。新たな計画はつくることはしないということを申し上げておりますが、そういう個別の計画の中で触れることでこの推進法の推進の趣旨を少し拾っていければなというふうには思っております。  終わります。 662: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 663: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。ぜひそういった子ども・若者支援の充実をお願いします。  今回豊明市の支援機関、さまざまそういった充実している部分があるんですけども、やっぱり包括的に捉えているそういう場がなかなかないということ、そして、やはり制度のはざまで支援が手薄になってしまっている部分がやっぱり十分把握できていない部分だったりとか、そういった部分があるのではないかということでちょっと指摘をさせていただきました。ぜひ次世代を担う子ども、若者に適切に支援し、市民誰もが誇れる豊明をつくるために、さらなる豊明の子ども、若者支援の充実を期待しまして、2件目の質問を終わります。  ちょっとうまく時間配分ができていなくて最後3件目になるんですけども、質問したいところだけポイントを押さえて質問をさせていただきます。  唐竹小学校の跡施設利用の活用についてですけども、本市では唐竹小学校の跡施設を市の公共施設として維持し、子育て関係の施設を中心に複合施設として利用するとともに、地域に意見を聞いて地域の拠点や災害時の避難場所として活用するというふうに決めました。  しかし、私もいまだに市民の方から、住民の理解が得られる前に市が独断で決めてしまっただったりとか、反対意見も多かったのに市が強引に決めたというようなお話もちょっとお聞きしますので、それに基づいて唐竹小学校跡施設の策定プロセスをお尋ねしたいと思います。  まず、1点目なんですけども、本市が2016年5月から統合検討委員会で検討されて、答申を受けて市長が方針を出されたと思います。しかし、その方針を読んでも学校統合についての分析だったりとか課題、効果などは記載されておりますが、跡施設をどうするかということは記載がありませんでした。  しかし、にもかかわらず答申で提出された翌日の市長が出された基本方針では、突然跡地利用についてというふうにあって、本当に市民の方からお聞きしたように市が独断で決めたのではないかというふうに感じてしまったんですが、そのあたりのプロセスをお聞かせください。 664: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 665: ◯行政経営部長(藤井和久君) 平成28年から統合検討委員会でいろんな議論がありました。その中でアンケート調査を例えばやったんですけれども、アンケートの回答では統合後に校舎が取り壊されるのではないかといった不安や誤解が生じているということもわかりました。  さらには委員からも跡地の利用について質問があるなど、統合後の施設についての関心が高いことも判明しました。こうしたことを受けまして、市のほうの基本方針の策定の際に跡地利用についても示したものであります。  終わります。 666: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 667: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 跡施設を活用しようということを市の中で決めたのはいつごろになるんでしょうか。 668: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 669: ◯行政経営部長(藤井和久君) もともと公共施設に関して、耐用年数が十分あるものにつきましては耐用年数が過ぎるまではしっかり活用していこうということも基本的には考えておりました。そういったことに基づいて今回の唐竹小学校の跡施設は公共施設として活用していくというふうに判断しております。  以上です。 670: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 671: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、確認ですけれども、それではそういった統合検討委員会を設置する前から一応施設は活用するということはもう決めていたということでよろしいですか。 672: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 673: ◯行政経営部長(藤井和久君) 統合検討委員会の議論とは別に、市としてはもともと地域の中核施設となる小学校の跡地にはそういったものを設けたいという考えを持っておりました。  以上です。 674: ◯議長(三浦桂司議員) 小浮市長。 675: ◯市長(小浮正典君) 正確に言いますけども、以前の議会の一部の議員が勝手に会報でアセットマネジメントを目的として唐竹小学校と双峰小学校が統合に向かっているといったことがあった関係で、保護者の方々が非常に誤解を受けていらっしゃいました。  それで、保護者の方々との意見交換会は本当に重ねて行ったんですけども、唐竹小学校の跡はどうなるんですかということが再三聞かれました。我々としては耐震工事も非常に多額のお金をかけて唐竹小学校はやっておりますし、まだまだ十分使える施設なので、防災拠点も含めて、また、市民利用していただいている体育館等も含めて皆様に利用していただく施設として活用していきます。  また、教室等は全部使われなくなっていくので、それらについては市民の皆さんと協議しながら、また我々としても必要な施設を集約していく必要もあるので、そういった形で十分な利用価値のある施設として使っていきたい。そういったことは再三申し上げてきたことであって、これはぶれたことは一度もございません。  以上です。 676: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 677: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。それでも、やはり現状で市民の方からいろんな反対意見がある中で、それを聞いて今後市が反省すべき点だったりとか、今回のことを学んで次に生かしたいことがあればどういったことがあるのかお聞かせください。 678: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 679: ◯行政経営部長(藤井和久君) 市民の方からいろいろ御意見をいただきましたけれども、あくまでも公共施設ですので、市民の意見が全て通るというものではございません。当然唐竹小学校の跡施設についても市の方針は示しましたけれども、広い建物ですので、十分市民の皆様の意見を活用して利活用できる部分もありましたし、決して市のほうの方針を押しつけたということはございません。  以上です。 680: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 681: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 時間になりましたので、ちょっとまとめさせていただきますと、今後そういった唐竹小学校の跡施設の設計に向けた協議のワークショップなどもあるかと思いますが、ぜひそのときでも市民の意見を聞いて進んでいただければなというふうに思います。  また、豊明小学校周辺のそういったワークショップもあると思いますので……。 682: ◯議長(三浦桂司議員) これにて5番 林 ゆきひろ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時51分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時1分再開 683: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  お諮りいたします。議事の都合により、本日の会議時間を延長したいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 684: ◯議長(三浦桂司議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することといたしました。  12番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 685: ◯12番(宮本英彦議員) それでは、議長の御指名をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  先ほど議長から5時に終わりますということで強い要請がございましたので、可能な限り円滑にやっていきたいと思っております。  今回は2点でございます。まず1点目、子どもたちの登下校時の安全確保の取り組みについてでございます。  市内では子どもたちの登下校時の安全確保の取り組みの1つとして、地域の方々が主体となったボランティア団体、通称見守り隊という名前で呼んでおりますけれど、その皆さん方による登下校時の見守りが実施されておりますけれど、残念ながら近年下校時に児童が殺害されるという痛ましい事件が多く発生しております。  過去の事件を少し調べさせていただきました。2005年11月に広島市、下校時の小学校1年生の女の子を、同じく2005年12月に今度は栃木県の今市市において小学1年生の女の子を、そして2018年5月、新潟市でも今度は小学校2年生の女児が、そして2017年3月、千葉県松戸市では小学3年生の女児がいずれも下校時に殺害されるという痛ましい事故が発生しております。  国は2018年5月の新潟市の事件を受けて登下校時の見守りの重要性を改めて確認し、社会全体で子どもを守る登下校時防犯プランを策定しております。子どもたちの登下校時の見守りの取り組みは当局としても大きな課題との認識に基づいて一般質問をさせていただきます。  まず1点目、私は見守り隊の一員ですけれど、一員ということもあり、私のスマホに中央小学校から不審者情報が届きます。そこで、まず1点目、本市における不審者情報の実態についてお答え願います。 686: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。
    687: ◯教育部長(小串真美君) 児童生徒や保護者から市内小中学校に寄せられた不審者情報につきましては、各小中学校より愛知警察署生活安全課、私ども教育委員会、それから市内小中学校にファクスで送られてまいります。また、教育委員会から生涯学習課、子育て支援課、保育課、防災防犯対策課にも連絡し、関係諸機関や地域住民へ伝達するようになっています。各学校からはメール等で保護者にも連絡をしております。  その件数でございますが、平成29年度は26件、30年度は11件、令和元年度は7月までで4件となっております。  終わります。 688: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 689: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  次に、見守り隊の中身について少しお伺いします。  まず、見守り隊は、私はその一員でございますけれど、私から見ると見守り隊は大きく3つの種類というか、分類されるんじゃないかと思っています。1つは、区とか町内と連携して活動されている見守り隊、2つ目はそういう区とか町内とは関係なく全く独立したボランティア団体を組織して活動している見守り隊、そして3つ目は個人的に活動されている方、こういう3分類の方が活動されているものと思っております。  そこで、まずお伺いしたいのは、この団体で活動されている見守り隊について、当局が把握されている実態について、申しわけないですけど、小学校単位でお答えを願います。 690: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 691: ◯教育部長(小串真美君) それでは、各学校が把握しております見守り隊の団体数ですね。これを申し上げます。まず、豊明小学校が8団体、栄小学校10団体、中央小学校14団体、沓掛小学校5団体、双峰小学校4団体、大宮小学校7団体、唐竹小学校3団体、三崎小学校7団体、舘小学校5団体でございます。  終わります。 692: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 693: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  次に、それらの見守り隊と学校との連携といいますか、かかわり方についてお伺いします。  各見守り隊とそれぞれの小学校はどういうような連携をされているんでしょうか。例えば私の小学校区の中央小学校は学校が主催でネットワーク会議というものが年2回開催され、一定のかかわり方を保っておりますけれど、ほかの小学校と見守り隊との関係について実態がわかればお伺いをしたいと思います。 694: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 695: ◯教育部長(小串真美君) かかわりという点で申し上げますと、まずは見守り隊の方に子どもたちの下校時刻がわかるようにする必要がございますので、学校からは見守り隊だとか区長さんにその予定表を渡す、そういったような連携をとっております。  あと今、議員から御紹介がありました中央小学校のようなネットワーク会議というところもございますし、学校によりましては見守り隊の方に感謝の意をあらわすために感謝する会、そういったようなものを開催している学校もございます。  終わります。 696: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 697: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  次に、見守り隊の皆さん方に対する安全対策についてお伺いしたいと思います。  具体的には活動中の保険の取り扱いなんですけれど、この保険はどのような取り扱いになっておるんでしょうか。 698: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 699: ◯教育部長(小串真美君) 見守り隊の方の安全保険につきましては、自主防災ボランティア団体登録、これをしていただくことによりまして自動的に豊明市市民活動総合保険制度の対象となります。繰り返しになりますけど、この自主ボランティア防災団体に登録していただくことが必要となりますので、それをお願いしているという状況でございます。  終わります。 700: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 701: ◯12番(宮本英彦議員) 団体登録ということですので、逆を言えば一人で活動されている見守り隊の方々は無保険状態という扱いにならざるを得ないという状況になっておるんでしょうか。 702: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 703: ◯教育部長(小串真美君) 私どものほうからはそういった団体登録、自主ボランティアの登録をお願いしておるわけなんですが、中には御自分の意思で人知れず見守り活動を始める方もいらっしゃいます。そういった方も把握するように学校のほうでは努力をしておりますが、100%カバーするというのは難しい状況でございます。  終わります。 704: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 705: ◯12番(宮本英彦議員) 100%カバーは難しいということですけれど、私は可能な限りやはり無保険状態の解消をなくす仕組み、これは検討すべきかなと思いますけれど、その点については要請をしておきたいと思います。  次に、見守り隊に対する当局の基本的な考え方についてまずお伺いをしたいと思います。 706: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 707: ◯教育部長(小串真美君) 見守り隊の方におかれましては、あくまでも現在はボランティアという形で子どもの安全な登下校を支えていただいております。学区によりまして事情が異なる部分もあり、各学校と見守り隊が必要に応じて連携をしているということでございます。  教育委員会では、6月と1月に子どもの安全・安心地域連携連絡協議会を開催しております。この会議には地域の子どもたちの安全にかかわる方々、見守り隊の方々に集まっていただいて、全体会の後に小学校区や中学校区に分かれて教頭先生が直接意見を伺ったり、情報交換をする、そんなような場を設けております。全体で共通理解すべきことや統一したほうがよいことについてはこのような会を今、活用しているという状況でございます。  終わります。 708: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 709: ◯12番(宮本英彦議員) ここでお伺いしたいのは見守り隊に対する当局の基本的な考え方ですので、具体的なことはよろしいんですけれど、先ほどの冒頭の回答をお聞きしますと、あくまでもボランティア団体という形で子どもたちの安全な登下校を支えていただいているという認識ですけれど、言いかえれば見守り隊は重要な役割を担った活動をしているボランティア団体というよりは、あくまでも自主的にやっていただいている団体という認識が非常に強いような感じがしますけど、そこら辺についてはいかがでしょうか。 710: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 711: ◯教育部長(小串真美君) 私どもは非常に重要な役割を担っていただいていると、そういう認識でございます。だからこそその活動に感謝するような会を設けたりしておりますし、活動の把握を努めて、万一の保険の加入もしていただくようなお願いもしております。また、先ほどの連携連絡会議のように、御足労をいただいても情報交換会の出席をお願いしているというのはそういった意思でもございます。  終わります。 712: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 713: ◯12番(宮本英彦議員) そういう基本的な認識であれば大変よくわかりました。何か言わせたような感じがしますけど、次に質問を移ります。  次に、こども110番についてまずお伺いします。  こども110番の家というのがあるんですけど、豊明に登録されている実態について、小学校単位でお答えを願います。 714: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 715: ◯教育部長(小串真美君) このこども110番というのは児童生徒の身に危険があった場合に駆け込める一般の家庭ということで、事前に御登録をいただいているものでございますが、2年に1度集計をしておりますので、現在31年度、令和元年度集計中ということで、29年度の数字を30年5月として連携連絡協議会で出したものをちょっと申し上げたいと思います。  まず、豊明小学校が83件、栄小学校が115件、中央小学校が99件、沓掛小学校が107件、双峰小学校が87件、大宮小学校が49件、唐竹小学校が76件、三崎小学校114件、舘小学校85件でございます。  終わります。 716: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 717: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。こども110番の家というのは言われましたようにいざというときに子どもがそこへ駆け込んで助けを求めるという、いわゆる警察の110番の役割を担っていただいているそれぞれのおうちという。  個人の家庭もあれば商売をやっているお店もたくさんこども110番の家の三角錐なりワッペンがついているかと思っておりますけれど、そういう役割があるのか、あるいはどこの家がそうなのかという、そのようなことを子どもたちに場所とかその役割、任務が、その場所を子どもたちにきちっと教えているのかどうか。そのことを全校が同じ対応をされているかどうかについてお伺いしたいと思います。 718: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 719: ◯教育部長(小串真美君) この110番の家の子どもたちへの周知でございますが、学校やPTAで作成している安全マップ、こういったものに載せたり、あとは夏休み等の長期休業に入る前に指導の場で子どもたちに紹介をする。あるいは通学団の下校指導の際に実際にその現場を確認したりということをやっております。  あと小学校3、4年生で使用している社会科副読本『とよあけ』というものがございますが、その中でこども110番の家の、今、議員がおっしゃられた写真ですね。看板とかの。それを実際に見せて紹介をしております。各学校でおおむね同じ対応ができているという認識を持っております。  終わります。 720: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 721: ◯12番(宮本英彦議員) そういう認識ということでございますけど、これに対する私の率直な実感は後ほどちょっと再質問させてもらいますけど、どうも実態はそのような感じではないということだけ先にちょっと申し上げておきたいと思います。  一応一通り聞きまして、次から若干もう少し踏み込んで質問をさせていただきます。  実は私、7年前から私の住んでいる地域に登下校時の見守り隊ボランティアというのを立ち上げて現在20名ぐらいで活動をしております。これらの活動の経験を踏まえて質問をさせていただきます。  まず1点目の質問は、見守り活動を行うに当たっては帽子とベストと旗、この3点セットが機材として必要なんです。見守りを行う場合は全員が同じベスト、帽子、旗を持ったユニホームを着る、これが大前提で、一目で見守り隊の方だとわかることが子どもたちに安心感を与えておりますし、保護者の方も安心をされます。したがって、ばらばらなユニホームとか着たり着なんだりということは絶対に避けるようにということで活動をやっております。  私の見守り隊はたまたま中央小学校からスクールガードという名前の入ったベストと帽子を運よく20セットいただいて使用しておりますけれど、しかし、いずれも在庫がなくて、これが新しい人が入った場合とかふえた場合どうしようかということが悩みであります。  そこで、お願いしたいのは、現在使用しているようなスクールガードという名前がついた帽子とベスト、横断中の旗、この3点セットはぜひとも、必要とする数だけで結構ですので、当局から提供をしていただきたいと思うんですけど、いかがでしょうか。 722: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 723: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、このベスト、旗、帽子3点セットは重要かと思いますので、一定の在庫は各学校で確保して、希望のある団体には配付をさせていただくようにいたします。  一方で、見守りボランティアに扮した事件が発生しておりますので、個人の申し出に対して、今、議員からもありましたが、ユニホームというのは一定の信頼を与えてしまいます。子どもも信用してしまいます。そういったことでそういった事件があるとなかなか無条件で差し上げるということがしにくい状況が一方ではございます。  見守りボランティアとして登録していただけないのは、先ほど議員が3つのパターンをおっしゃられたと思いますが、3つ目の個人的な見守りのパターンかなというふうに思います。そういった個人の活動の方に対しましては今もそうですが、これからも期待をしていくものでございますし、この先見守りボランティアの方の高齢化だとか、そういった現状を考えると個人の活動をされる方に頼らざるを得ないと、そんな状態も想定をされるかなと思っております。  そういった点では見守りボランティアとしての登録を今後も地道にお願いしていくということと、あとは学校や教育委員会がある意味3点セットを責任を持って渡せるような方法を今も検討しておりますが、これからも引き続きしっかり検討していきたいと思います。  終わります。 724: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 725: ◯12番(宮本英彦議員) その回答の今のお話の中で見守りボランティアに扮した事件とか、無条件で差し上げることがしにくい状況があるということですけど、これはちょっと私はそういう事件というか、どういう内容かよくわからないんですけれど、もしわかる範囲でございましたら、先ほどの見守り隊の一員として大変気になる出来事があるようですので、わかる範囲で結構ですので、どのような事例があったのかについてお答えをいただきたいと思います。 726: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願いますが、個人情報になりますので。  小串教育部長。 727: ◯教育部長(小串真美君) これは一昨年関東方面であった事件でございますが、防犯腕章というようなものをつけて小学校1年生の女児の体をさわったという事件でございます。容疑者は69歳の男だというふうに報道をされております。この防犯腕章から一見見守りボランティアに見えたのではないかなというふうに推測をしております。  その事件の報道を見ますと、防犯腕章というのをどこで手に入れたのかということが、警察がその入手経路を調べているということですので、先ほどの答弁のようなことを申し上げさせていただきました。  終わります。 728: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 729: ◯12番(宮本英彦議員) 防犯腕章をどこで手に入れたかということですけれど、そういうようなことをどこかで手に入れて、それを子どもたちに安心させてそういう悪意を持ってやったということでいくと、これは正直どうやって防げばいいのかというと、ベストなりそういうのを渡すときに身元確認といいますか、そこら辺をはっきりさせたほうがいいんだろうなというふうには思います。逆にいえば、そういうようなことがはっきり確認できるような仕組みづくりが一方で必要だろうと思います。  それはそれとして、基本的に配付していただけるということですので、とりあえず次に行きたいと思っております。  私は先ほど言いましたように見守り隊を経験しておりますので、先ほどの見守り隊と学校とのかかわりの中で下校時刻の予定表を渡すとか、感謝会を開催しているという回答でございましたけれど、学校によってもちろん濃淡はあるとは思いますけれど、私が見た限りではボランティア側と学校とのかかわり合いは学校に濃淡はあるとはいえ非常に薄いのではないかというふうに思っております。  そういう認識に立って2つ提案をさせていただきたいと思います。  1つは見守り隊、あるいは個人で見守りされている方を含めて登録制にしたらどうかと。毎年4月に見守り隊の代表者が小学校に見守り隊の団体名、あるいは代表者、そして構成員の名前を届け出る。登録することによって学校は見守りボランティアの組織などが把握をでき、学校側とボランティア団体のつながりの一助になるのではないかと。  そして、ボランティア登録と保険との関係、あるいはユニホーム配付時の点検等にも活用できるのではないか。登録制をやろうとすると逆にボランティア側の、我々のほうが手間が大変という側面はありますけれど、このような登録制を検討、導入することに対して一定程度見守りボランティアに対する実態把握がきちっとできるんじゃないかと思います。  そのことが1点と、もう一つの提案は、先ほども回答がありましたけれど、年2回子ども安心・安全地域連携連絡会議というのが開催をされております。これもボランティア登録されている見守り隊も参加をしております。私も出席したことがありますけれど、昔出席しましたけれど、この会議は非常に規模が大きくて、見守りについて自由に交換できるような雰囲気ではありませんでした。  しかし、それなりの意義はありますので、それはそれとして結構なんですけれど、私がもう一つ思うのは小学校単位で結構ですので、例えば中央小学校なら中央小学校で登下校時見守り連絡協議会、あるいは代表者で構成するような市の連絡協議会のようなものを新設したらどうかなと。  見守り活動の維持、強化という視点に立って各地域の見守り隊からの情報交換、あるいは最近発生しているようなこういう痛ましい事故があった場合、教育委員会からの情報も周知徹底できると思います。このような思いが若干しますので、この2点について提案をさせていただきたいと思いますけど、いかがでしょうか。 730: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 731: ◯教育部長(小串真美君) 御提案ありがとうございます。まず、1点目の登録制度についてでございますが、これは現在ボランティア保険の加入の件も先ほど答弁させていただいたとおり登録制度にすることによって解消できますし、お願いしていきたいなというふうには思っております。
     ただ、一方で個人で人知れず始めるというんですかね。そういった方を排除するようなことがあってはいけないかなというふうに思っております。特に学校とつながることも求めず、子どもたちから元気をもらうということを楽しみにやっておられる高齢者の方もおりますので、そういった方々のお気持ちも大切にしながら、どういった登録制度が可能かというのを考えていきたいなと思います。  それから、2つ目の御提案でございます。見守り連絡協議会、そのようなものが確かに学校単位でという御提案でございますが、議員が参加されたという子どもの安全・安心地域連携連絡協議会、こちらは前半で全体会議をやります。これは大きな会議でございますが、その後学校区単位で教頭を中心に情報交換会のようなことをやっております。それが今、議員御提案いただいた見守り隊の連絡協議会に値するんじゃないかなと思います。  そこで不足する部分があればそこを少し手厚くして、学校単位の情報共有の場をもう少ししっかり持つだとか、内容を濃くするだとか、そんなようなことは可能かと思いますので、新たな協議会を立ち上げるというのは非常にエネルギーとか先生方の時間もかかりますので、まずは今やっている情報交換会をそういった会議体に充てられないかということを検討させていただきたいなと思います。  終わります。 732: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 733: ◯12番(宮本英彦議員) 1点目の登録制度は、私の提案は団体の発想だけじゃなくて個人で活動されている方も登録をいただくと。団体登録ということじゃなくて見守り活動をやっている方を登録いただくという趣旨のほうがいいと思いますので、団体登録じゃなくて個人も対象にしていただくとそれぞれ全員がほぼ把握できるんじゃないか。ただ、その個人の方にどうやって連絡周知するかというところは若干ありますけれど、そんなイメージでできればお願いしたいなと。  それから、2点目の連絡協議会は現在の安全・安心地域連携連絡会議、これの第2部を一工夫したいということですので、それはそれでもう結構でございますので、そこに見守りのボランティアの代表者が入っていますので、そこをちょっと工夫をお願いしていきたいと思います。  それから、もう一つ困っているのが実は後継者問題です。私どもの隊員は20名おるんですけれど、平均年齢が約75歳なんですね。最近は病気などで休部される方が出ておりまして、新たに入る人がなかなか見つからないんですね。どうもこのままいくとあと5年ぐらいで解散せざるを得ないんじゃないかというようなことを危惧しております。  冒頭、国の登下校防犯プラン、ここを若干読みますと既に防犯ボランティアも高齢化して担い手が不足していると。加えて共稼ぎ家庭の増加に伴い保護者の見守りも困難と。従来の見守り活動に限界が来ているのではないかという認識に立っているということで、そこでその見守り隊のすそ野を広げるために、ウオーキング中、ジョギング中、買い物中、犬の散歩中、花の水やりをしている、そういう日常生活を行う中で防犯意識を持ってもらうように見守りを行う、ながら見守りということを登録して、そういうようなことがどうだということは提案されております。  あるいは他市ではPTAとか子ども会などが一体となって見守り活動をされているところもございます。これは本市の中でもそういう見守り隊があるとは聞いております。  そこで、これは方策の検討だけで結構ですけれど、ぜひ当局で見守り隊の担い手を広げる方策を御検討いただけないかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 734: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 735: ◯教育部長(小串真美君) 犬の散歩とか、御自身のジョギングとかの時間を下校時刻に合わせていただけるだけでかなり効果は出ると思いますので、そういったことは定期的にまた広報等を使ってお願いしていきたいなと思います。  あと見守り隊の担い手を広げるということで、現在1つの課題として認識しているのがちょっと負担の大きさというんですかね。高齢化に伴いまして学校間を歩くのがだんだん負担になっていると。その回数が特に下校時は低学年、高学年、部活ということで3回あると。朝も入れると4回歩いているんだよというような声もお聞きします。  そういったことを考えますとこの負担を少し下げることで少し継続性が出てくるかなと思っておりますので、例えば1つの例でございますが、下校時間をそろえるといったようなそんな工夫も今後検討していきたいなというふうには考えております。  終わります。 736: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 737: ◯12番(宮本英彦議員) 工夫の検討はお願いをしたいと思いますけど、正直私の経験からいきますと下校時間をそろえるというのは非常に難しいような気がしますけれど、ぜひいろんな組織、下校時の見守りの重要性を理解いただいて仲間をふやしたほうがいいのかなというふうには思います。それはそういうことでお願いをしていきたいと思います。  次に、こども110番の家、これは私が思うのは先ほども少し言いましたけれど、特に低学年の子どもたちにこども110番とは何ぞやと。何なんだと。あるいはどこへどうすればいいんだということが全戸周知、徹底されているという先ほどの回答がございましたけど、どうも残念ながら私にはその実感がちょっと思えないというところがございます。  ぜひこれは再度こども110番の家、特に子どもたちへの周知の仕方、どこにあるのかという、このことの徹底を再度していただきたいと思いますけど、いかがでしょうか。 738: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 739: ◯教育部長(小串真美君) 今、通学団の下校指導で確認しているということを申し上げましたが、この辺を徹底してもう一度教頭会等で話題にしていただくようにお願いしていきたいなと思います。  あと不審者につけられている状況でこども110番の家を探すというのもなかなか、近くにあればいいんですけれども、そういったことも難しい場合もあると思いますので、子どもたちには110番の家に限らず、人影があればその家に飛び込んでいいんだよだとか、あるいは通学路に面した居所の方には何か機会を捉えて子どもたちがいつでも入ってこれるような、そんな意識を持ってもらうようなこともあわせてやっていきたいなというふうに考えております。  終わります。 740: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 741: ◯12番(宮本英彦議員) わかりました。  最後の質問ですけれど、見守り安心システムの導入についてです。  ネットの口コミを読んでいましたら、ある業者のシステムが目にとまりました。登校時は無事に着いたと。下校時は今もう出たからという、何時ごろ到着するかわかるためとても安心できるという保護者の好評が載っておりました。調べましたら、この業者のシステムは校門にトリガーコイルを埋め込んで、ICタグを持った子どもがその上を通過すると保護者の携帯電話にメールで送信するという至ってシンプルなシステムでした。  工事費用は全て業者負担で学校の負担はゼロ、利用する場合は希望する保護者が月額500円程度だと思いますけれど、負担をすると。業界トップクラスの導入実績ということで、愛知県内でも多くの自治体が導入されているようでございました。このようなシステムはほかにもいろいろあると思いますけれど、一度いろんな角度から検討いただいて見守り安心システムの導入に向けた検討をしていただきたいと思いますけど、いかがでしょうか。 742: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 743: ◯教育部長(小串真美君) 不審者情報のメール配信は当初に申し上げましたとおりやっておりますが、今、議員から御紹介されたようなシステムは今、私どもの学校のほうでは導入をしておりません。学校だとか私どものほうの負担がゼロということですので、保護者のニーズが高まってくれば検討していくことも可能だと思います。  ただ、このシステムの内容を見ますと子どもの安全というよりは保護者の安心をちょっと与えるシステムで、子どもの安全に直接貢献できるという部分は非常に少ないかなというような印象も受けます。そういった点では順序としてはちょっと子どもの安全のほうに、実際に実投資がないとは言ってもそちらのほうを優先で考えていきたいというのが基本的な考えでございます。  終わります。 744: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 745: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。どちらかといえば確かに親の安心システムのような感じのシステムですので、導入自治体もあるようで、愛知県内にもありますので、一度評価をいただいて検討いただければと思います。  それでは、次のテーマに移らせていただきます。  令和2年度以降の児童クラブの運営体制及び吉池児童クラブについてでございます。  この問題は先ほど堀内議員が質問をされておりますので、かなりかぶっておりますので、そこにつきましては省略をさせていただきたいと思います。  令和2年度以降の児童館及び児童クラブの運営体制に関する基本方針が示されております。現状における課題を読みますと、児童クラブ希望者の増加による待機児童が生じていると。平成31年度新1年生の約2分の1から3分の1が児童クラブを利用しており、生活環境、就労環境の変化から今後も需要の増加が想定されるとの認識に立って今後の方向性と具体的な施策が提案されております。  本市は保育園の待機児童もあり、加えて小学校に入学しても児童クラブにも入れないという待機児童が増加するということは深刻な課題だと認識をしておりますので、質問をさせていただきます。  児童クラブの実態についてということですけど、待機児童の実態は先ほどお答えをいただいておりますので、その内容も私と同じ回答をしていただいたものとして理解して次に移りたいと思います。  次に、令和2年度以降の各児童クラブの具体的な施策についてでございますけれど、これも先ほどの堀内議員の質問と回答がダブりますので、私はコスモス児童館だけについて質問をさせていただきたいと思います。  コスモス児童館は唯一の市直営でしたけれど、令和2年度から指定管理者に移行されるということになっています。なぜ指定管理者へ変更されるのでしょうか。そして、そこで働いている保育士の方はどのような処遇になるのかについてお答えをいただきたいと思います。 746: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 747: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 各児童館の指定管理事業の評価をさせていただいております。民間の力を生かして柔軟かつ新たな取り組みを受け入れ、児童の健全育成に多面的に成果が導かれているというふうに評価認識しております。  例えますと人材を活用しまして英語であるとか、あと防犯、こういった個別の教室の実施、さらに関連企業の支援を受けての理科実験教室など、お子様たちの興味を非常に高めるような取り組みをしていただいております。児童を初め保護者の皆様にもさまざまな経験ができるようになってきているというふうに御理解いただいていると思っております。  こうしたこれまでの積み重ねを指定管理者審査委員会でも御検討いただきまして、評価をいただいた上での今回の導入という判断になっているところでございます。  あと処遇のこともございましたので、先ほどの質問の中でも公募を始めておりますというお話をさせていただきましたが、この公募の基本的な考え方の中にも今の先生方ができるだけ継続的に御活躍いただけるようなことは公募の前提としましても説明をさせていただいておりますし、このような考え方を基本的に導入しますということにつきましても今、働いていただいている先生方にはお話をさせていただいています。先生方が継続されるということは翻ってお子様たちの安定的な継続的な活動につながりますので、そのような考え方をとっております。  以上です。 748: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 749: ◯12番(宮本英彦議員) これは基本的には雇用主側の都合で切りかえるということでございますので、くれぐれもそこで働いている人の意向を確認して就職先の面倒を見ていただきたい。継続を前提に進めていただければと思います。そういう回答でございましたので、そのことでよろしくお願いしたいと思います。  次に、吉池クラブが入る勤労会館の安全対策と防犯対策についてお伺いします。  コスモス児童クラブから吉池児童クラブへ移行する保護者の方々には6月22日と8月26日の2回説明会が開催されております。しかし、残念ながら8月の開催日の参加者は少なかったようでございますけれど、8月に参加された保護者の方からこんな声が私の手元に届いております。  6月の説明会と同様、具体的な説明が乏しかった。お金がないからできないとの回答が多かった。子どもは大人が想像できないような行動をするもの、安全対策、防犯対策はまだ十分とは感じられなかった。このような印象を言われた方がおりました。  私はたまたまですけれど、吉池の出身議員ということもありまして、保護者のそのような方々、ほかの方も含めまして声と、そして実際に勤労会館を視察し、勤労会館の受付の方とのヒアリングも行った上で質問をさせていただきたいと思います。  まず1点目は、保護者の方が一番、あるいは受付の方も言ってみえたんですけど、そもそもここは大人が使う勤労会館ということで、子どもが使うような仕様にはなっていないと。そういうことで子どもたちを守る安全対策とか防犯対策、これが非常に心配ですと。そういうようなことで言っておみえになりますし、したがって、そういうようなことからいくと子ども仕様にするにはそれなりの改修費用が膨らむものだと、私はそんな思いを持っております。  したがって、どういう表現だったかはちょっと別にしまして、お金のことで改修がということは少しそういうことがあってはならんというふうに思いますので、勤労会館を吉池児童クラブの拠点へ変更する際に係る改修予算についての基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。 750: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 751: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 説明会をおっしゃるとおり2回させていただきまして、1回目は6月にさせていただいたときは土曜日にやりました。このときは二村児童館の御利用の方々も別の回で2回やりまして御説明しました。2回目についてはコスモス児童館の御利用の方を勤労会館のほうにお越しいただいて現場で見ていただきながら、ここはこうしたいと思いますみたいな御説明をさせていただきました。  今、御指摘がありましたように、若干なかなかお金がないからできませんよ的な受けとめをなさった方もおられたという御指摘ですので、そこについては少し言葉が足りなかったかなという気はしまして若干反省しておりますが、私どもとしては誠心誠意御説明をさせていただいたつもりもございまして、予算の手続上の話をさせていただいたものですから、そこで少しそういう御理解にもつながったのかなというふうにもちょっと反省しているところでございます。  予算のことでございますが、おっしゃるとおり子ども専用の施設ではもともとございませんので、建物の特性、あと児童クラブとしての状況を考慮しながら、子どもたちが安心して安全に過ごすことができるような改修工事を進めたいということで今、準備を進めております。こうした視点で責任を持って準備を進めるため、適正な時期に補正予算という形での御審議をいただきたいとも考えております。  以上です。 752: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 753: ◯12番(宮本英彦議員) ぜひそういうような方向性でお願いをしたいと思います。  そして、あと具体的にこんな声が出ておるんですね。いろんな声がありましたけど、私のほうで若干取捨選択をしまして、まず1点目は2階へ上がる階段の途中が斜めに、当然階段ですからなりますけど、あそこは格好の滑り台になるんですよね。割と幅が広いですから、その滑り台にならんようにその対策を講じていただきたい。  それから、扉が引き戸じゃなくてドアなんですね。指を挟む危険があるから、そのドアは全部引き戸にしてほしいと。  それから、カーテンが長い。カーテンがあると絶好の鬼ごっこの隠れ場所になると。長いカーテンで首に巻きつくリスクがあるから、短いのに、寸法を切ってほしいと。  それから、扉が1階に6カ所、2階に2カ所、計8カ所扉があるんですね。あそこは。そういうことで扉が多いということは子どもも勝手に外へ飛び出す危険もあるし、不審者が知らない間に入るということもあります。  それから、もう一つが一番保護者の方が心配されているのが、先ほど言いましたように階段がありますので、勝手に階段をおりて外へ行かないか。あるいは1階は地域包括センターがありますので、誰でも自由に出入りができます。そこで一般の人が2階へ上がることは避けたいと。  したがって、そこで子どものいる2階へは保護者とか家族しか入れないように、子どものいる2階階段入り口にゲートとか柵を設置して、そこにチャイムなどをしたら2階の職員の方が誰が来たか確認できるような、最近家の玄関のドアホンがありますけれど、ああいうような機器をつけていただけないかと。  そして、1階のところの内側に防犯カメラを設置いただきたいと。まだいろいろあったようですけれど、こんなところかなと思いますので、わかる範囲で結構ですので、可能なのかどうかについてお伺いしたいと思います。 754: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 755: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 順にお答え申し上げます。  勤労会館の2階をまず児童クラブの専用室ということにさせてもらいます。あと多目的ホールにつきましても、児童クラブが活動するときは児童クラブでの専用ということにしますので、安全対策としては吹き抜けもあそこの施設はございますので、転落防止であるとか、あと2階部分は全部フロアカーペットにしてしまうとか、そういったことでいろいろ検討はしております。  今、御指摘いただいたことを順に申し上げますと、確かに階段の手すりは広くつくられておりまして、あと意匠的にも上ったところがぎざぎざになって、そこにも乗れるような形になりますので、確かに子どもさんがどういうふうにそこで遊ぶかということを考えると安全対策が必要かと思いますので、これについては転落防止等は講じていきたいというふうに考えています。  あと各部屋の扉ですけども、閉めるべき部屋についてはドアを引き戸にしたいというふうに考えますのと、例えば和室などはもう全部撤去して開放して、外から全部見えるようにします。そういうようなことでこれについても対応したいと思います。  カーテンについては、これは現場の説明会でもお母様たちから御指摘が実はありました。カーテン自体も老朽化しておりますので、これはまず一旦撤去したいと思います。あと必要に応じて施工するという形でいきたいと思います。  それと、扉が確かに会館の中に複数かなり多くございますので、これについては基本的には常時施錠します。あと非常用の階段の部分は脱出ができないといけないという部分もありますので、これは管理上何らか工夫をしたいと思いますが、基本的にはお子様があけることができないようには全部対策を講じます。  あと今、御提案いただいた柵、ゲートのようなものでございますが、これについても適当な位置をちょっと判断しまして、確かに安価にシャットアウトできる方策かなと思いますので、これについても検討させていただきたいと思います。  あと防犯カメラでございますが、これは会館の管理という点でも必要なものであるというふうには考えております。なので、設置はしないといけないかなというふうにはもともと考えておりました。ただ、モニター可能なものかということについては、常時モニターをする職員の配置ということが今のところないものですから、これについては今後の検討課題ということで、どういうふうに対応できるかということで御理解をいただきたいかなと思います。  参考までに会館の受付でございますが、一応多目的ホールの貸し館は続きますので、一部ですが、続きますので、窓口の人間は健康福祉部のほうが移管を受けた上でも配置をしていきます。このあたりの方との兼ね合いということについても具体的に検討したいというふうに思っております。  いずれにしましても、説明会に御参加いただきました皆様からも現場での御意見を承ることができましたので、今、御提案いただいたことと含めまして趣旨については対応していきたいと思いますし、活動前に、開始前にも現場を見ていただけるような機会は考えたいなと思っております。  以上です。 756: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 757: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。最後のモニターではなくて、私が提案をさせていただきたいのは家庭にある玄関にあるドアホン、ピンポーンと鳴らす、あの類いで十分いいじゃないかというような感じですけれど、また一度検討をいただきたいと思います。  あと簡単で結構ですけど、照明、空調、トイレ、これについて簡単にお答え願います。 758: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 759: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 照明、空調というところにつきましては、施設全体としましては多目的ホールの照明が老朽化して実はもうつかないものが生じていて、長年ちょっとそのままにしていたようなところもあるんですけど、これについては今年度の予算の中で対応をすることになって、今、準備が進んでいます。なので、明るい照明に切りかわります。そのほかについてもちょっと会館の老朽化対応もありますので、LED化ということについては今、検討は進めているところであります。  空調につきましては、今、機能をきちんと果たしておりますので、現在の空調で維持させたいというふうに思っています。  あとトイレについてでございますが、トイレについては洋式化のほうは2階のトイレを洋式化、1カ所だけさせていただいておりました。このたび2階が専用になるということもありますので、小学校のほうのトイレの施工で低学年の標準のものでの小さな、丈の小さなものといいましょうか、そういうものを施工しているというふうに伺っていますので、そういうことをちょっと参考にさせてもらいながら今度の児童クラブの準備のほうは検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 760: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 761: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。トイレは児童クラブですので、どちらかといえば小学校低学年の子どもたちですので、学校仕様でのトイレで設置をいただきたいと思います。
     あと質問がありましたけれど、基本的に堀内議員ともかぶった質問、要するに、今、利用されている団体の皆さん方への対応ということですので、これは先ほどお伺いしましたので、省略をします。  最後に児童クラブの今後の名称及び貸し館業務はどうなるんかということですけれど、これについて最後に私の提案をさせていただきます。  現在のところ言いましたように時間帯、子どもたちがいない時間帯は多目的ホールで貸し館業務を行う。勤労会館という名前もそのままということですけれど、私は今後の勤労会館について、館全体を吉池児童館、吉池児童クラブとして活用して、さらに中央小学校放課後子ども教室の場所として新設することを提案させていただきたいと思います。  放課後子ども教室は舘小学校を除く8校で開催され、うち5つは学校校舎で開催をされております。児童数が750人を超えて豊明市で一番人数の多い中央小学校にはそのような空き教室がなく、現在中島区の御協力で公民館で開催されておりますけれど、場所のスペースの関係で少人数しか利用できません。  もちろん多目的ホールを利用される団体、中部包括ケアセンターの御理解を得たということが大前提でございますけれど、このことがクリアできればこの1年、あるいは2年ぐらい様子を見た上で吉池児童館への名称変更と放課後児童クラブ、こういうことの開設を提案したいですけれど、この考え方についてそもそも基本的にいかがでしょうか。お答え願います。 762: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 763: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 名称につきましては、会館の名称自体は豊明勤労会館ということで変わりませんが、児童クラブの名称は吉池児童クラブとさせていただきたいと考えております。  ついでに申し上げますと、三崎小学校に移転する児童クラブも二村児童クラブから三崎児童クラブとしたいなというふうに思います。沓掛小学校での児童クラブも北部児童クラブから沓掛児童クラブへとこの機に変えさせていただきたいなというふうに考えております。  施設のあり方でございますが、まずは勤労会館での吉池児童クラブが安定的に軌道に乗ることが最優先で考えております。その後の連携や展開、今、御提案いただきましたが、関係部局間でも検討していくこととなるのかなというふうに考えております。  いずれにしましても、新しい児童クラブの運営を最優先に安定的にスタートさせたいというふうに考えております。よろしくお願いします。  以上です。 764: ◯議長(三浦桂司議員) 宮本英彦議員。 765: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございました。一応全てこれで、若干省略したのもございますけれど、終わりたいと思います。  以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 766: ◯議長(三浦桂司議員) これにて12番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は明9月5日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時56分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...