10782件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2004-09-01 10月06日-03号

飯泉知事登壇) ◎知事飯泉嘉門君) 激増する児童虐待に対する認識と児童相談所と県警の一体的対応体制整備について御質問をいただいております。 本県児童虐待相談処理件数は、平成十五年度には二百七十件と前年度と比べ百三十八件の増加となり、本年度も前年を上回る状況が続いております。これまで虐待死亡事件は発生していないものの、極めて憂慮される状況にあります。

山形県議会 2004-09-01 10月05日-04号

以下、その主な事項について申し上げますと、「教育山形『さんさん』プランの小学校への導入効果と今後の中学校への導入に向けた検討状況について」「三位一体の改革により義務教育費国庫補助負担金が一般財源化された場合の教員加配措置などに対する影響について」「児童虐待事件未然防止を図るため警察は児童相談所との情報交換連携体制の一層の強化を推進する必要があると考えるがどうか」「警察庁が示した『空き交番解消計画

愛知県議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第3号) 本文

その方が現場で苦労されている現状をお聞きしましたが、その一つの中にドメスティックバイオレンス、DVとも言いますが、いわゆる虐待であります。  児童への虐待は、児童福祉法児童虐待防止に係る法律等整備されており、発覚した時点で児童相談所福祉事務所を中心に速やかに対応がされていますが、高齢者に対する虐待に対しては、その対応が明確になっていないのが現状であります。  

奈良県議会 2004-09-01 09月29日-04号

まず、子ども虐待防止対策について、こども家庭局長に伺います。 子ども虐待によって命まで奪われるという痛ましい事件が後を絶ちません。何としても子ども虐待を防ぐ必要があります。改正児童虐待防止法では、虐待早期発見虐待を受けた児童の迅速かつ適切な保護のために、関係機関民間団体連携強化虐待防止のための必要な体制整備に努めるなど、国や自治体の責任を明確にしています。

奈良県議会 2004-09-01 09月28日-03号

次いで、子育て環境の悪化に伴う児童虐待の問題について尋ねていきたいと思います。 児童虐待相談件数がウナギ登りにふえています。国のデータによりますと、全国児童相談所に寄せられた相談件数は、一九九〇年度には千百二件であったのが二〇〇三年度には二万六千五百七十三件と、何と二十四倍にも増加しています。相談の背景には、子育ての経済的、精神的負担を挙げている人もあるように聞きます。

宮城県議会 2004-09-01 10月05日-07号

全国的にも、平成十三年、両親が四歳女児虐待死亡させ、墓地に隠した死体遺棄事件平成十四年には、母親が二歳の女児頭蓋内出血で死亡させた傷害致死事件などが発生しております。 児童相談所に寄せられた児童虐待相談件数は、十一年度三百四十三件、十二年度五百十七件、十三年度六百十九件、十四年度七百一件、昨年度六百七十七件と、児童相談所に寄せられる児童虐待相談件数は、この五年間で二倍に達しております。 

宮崎県議会 2004-08-24 12月09日-06号

次に、児童問題についてであります。 まず、児童虐待防止児童相談所機能強化についてであります。児童相談所機能強化については、我が党の満行議員からもありましたように、先月、社民党県議団として青森県こどもらい課、同中央児童相談所都城児童相談所を調査してまいりました。親が我が子を痛める、暴力を振るう、食事を与えない、ひどい場合は死に至らしめるという児童虐待事件が頻発しています。

宮崎県議会 2004-08-06 09月16日-03号

児童福祉法第15条「都道府県は、児童相談所を設置しなければならない」、児童福祉法施行令第2条「児童福祉司担当区域は、法による保護を要する児童の数、交通事情等を考慮し、人口おおむね10万から13万までを標準として定めるものとする」と記述されております。県では、都城児相3名、延岡児相に3名、中央児相に6名の計12名の児童福祉司を設置しております。

島根県議会 2004-08-06 平成16年_文教厚生委員会(8月6日)  本文

次に、児童虐待関係でございます。全国的に児童虐待事件が続いております中、去る7月12日に出雲児童相談所管内で、出雲市に住む3歳の男児父親から虐待を受けました。全治8カ月の負傷を負い、父親が逮捕されるという事件が発生をいたしました。幸いに、男児はその後、順調に回復に向かっているとのことでございます。

滋賀県議会 2004-07-23 平成16年 7月定例会(第9号〜第14号)−07月23日-04号

いわゆるよい子による凶悪犯罪の多発、いじめや不登校の蔓延、幼児虐待などは、子育てをひるませる要因となっています。第3に、一方で、若者の高失業や不安定就労と、他方の超長時間労働の実態子育てに大きなブレーキをかけています。子育てに重荷を感じる日本社会全般的状況が、子供を産み育てる部分に悪影響を及ぼしているのです。  

滋賀県議会 2004-07-22 平成16年 7月定例会(第9号〜第14号)−07月22日-03号

中でも、保護者等による児童虐待、殺傷事件にまで及んでいる校内暴力いじめ等子供が人として生きていく権利そのものが危機にさらされている事件が頻発しております。少子化の進行、家族形態多様化と言われる家庭内秩序の崩壊などは、その大きな要因一つと考えられます。家庭、地域での教育力の低下は、経済優先、大人の自己満足の追求のツケが回ってきたとも言えます。  

滋賀県議会 2004-07-13 平成16年 7月定例会(第9号〜第14号)−07月13日-目次

年度滋賀一般会計補正予算(第1号)ほか20件)(質疑・質問) ……… 156  〇青木議員一般質問県民ネットワーク)…………………………………………………………………………… 156        学校教育について        (1) 環境教育の一層の推進について        (2) 小学校における英語教育の実施について        (3) 指導力不足教員について        弱者への虐待問題