1830件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日目) 本文

SDGsの目標9「産業技術革新の基盤をつくろう」、ターゲットフォーでは、「資源利用効率向上クリーン技術及び環境に配慮した技術産業プロセス導入拡大を通じたインフラ改良産業改善により、持続可能性向上させる」。目標12「つくる責任つかう責任」のターゲットファイブでは、「廃棄物発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物発生を大幅に削減する」とあります。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

県といたしましては、制度持続可能性確保観点から、これまで国庫負担の増額を県独自で要請してまいりました。また、制度見直しにつきましては、その内容が、制度全体として、高齢者が必要なサービス利用し、安心して日常生活を営むことを阻害することのないように配慮していく必要があるものと考えております。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

GAPには様々な規格がありますが、基本は工程管理を行うことより、食品安全、環境保全、労働安全の持続可能性確保することが目的となっています。現在、農作物の価格の観点からはGAP取得に対するインセンティブが薄い一方で、GAPが目指す内容には今後、農業を継続するために必要なことが多く含まれております。

埼玉県議会 2022-12-01 12月14日-06号

輸入化学肥料への依存度を低下させていくことは、我が国の農業持続可能性を高める上で重要な課題であると考えています。 政府は、十月二十八日に閣議決定した新たな総合経済対策において、危機に強い食料品供給体制構築として、肥料について「堆肥下水汚泥資源等肥料利用拡大への支援土壌診断堆肥活用等による化学肥料使用低減肥料原料の備蓄に取り組む」としたところであります。

岐阜県議会 2022-12-01 12月07日-02号

したがって、予断を許さない状況にあるわけでありまして、財政持続可能性確保することも重要な課題でございます。 このため、来年度予算編成に当たりましては、未来を見据えた政策に積極的に取り組むとともに、財政規律にも十分配慮しつつ、めり張りの利いた予算編成を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(平岩正光君) 総務部長 尾鼻 智君。    

神奈川県議会 2022-11-30 11月30日-12号

また、気候変動企業持続可能性を脅かすリスクとなる中、脱炭素については、産業界でも、経営上のリスクを回避するために取り組む企業が増えており、また、サプライチェーン全体での対応や、新たなビジネス機会の獲得を目指そうという動きも急速に進んでいるなど、脱炭素への取組のさらなる加速化が求められております。  

群馬県議会 2022-11-29 令和 4年 第3回 定例会-11月29日-09号

それから2点目の論点は、災害対応機能新興感染症に備えた県立病院体制整備につきまして、3点目が持続可能性強化に関するものでございました。この持続可能性強化内容としまして、医療人材確保・育成、それから経営改善取組、さらにハード面としまして、老朽化した施設の再整備必要性などにつきまして様々な意見が出されたところでございます。 ◆松本基志 議員 ありがとうございます。

滋賀県議会 2022-11-29 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−11月29日-01号

行政需要がますます複雑多様化し、増大する中、財政持続可能性確保した上で、多様な人材能力発揮やチームワークの強化などによる県庁を担う人づくりと、デジタル技術の積極的な活用をはじめとする業務の見直し効率化に重点的に取り組むことで、県民サービス向上につなげてまいります。  来年度は、これらの計画の初年度となります。

茨城県議会 2022-11-10 令和4年総務企画常任委員会  本文 開催日: 2022-11-10

そして、政策というのは、持続可能性を担保できるものでなければならないと考えてございます。  そこで、私は、指標が38あるわけでありますけれども、その活用のポイントとして、さらに数字が出てくるという以上に、その算定の方法とした一つは、目的と手段を間違えないでいただきたいというふうに申し上げたい。  

佐賀県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

そこでは、持続可能性の原則に基づいて、生活とデザインやビジネスなどが融合したスタイルを学ぶことができました。  さらに、フィンランド随一グリーン都市であるラハティ市やフィンランド国立研究機関であるVTTフィンランド技術研究センターなどを訪問し、カーボンニュートラルの実現に向けた取組などを学んだところでございます。