ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2008-04-22
    平成20年建設委員会( 4月22日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    平成20年建設委員会( 4月22日) 建設委員会会議録   〇開催年月日 平成20年4月22日(火) 〇開会時刻  午前  9時59分 〇閉会時刻  午前  11時20分 〇場所    建設委員会室 〇審査・調査事項等  〇 道路特定財源について 〇出席委員[8人]  委員長     本宮   勇  副委員長    住田  省三  委員      中畑  保一  委員      西原  進平  委員      明比  昭治  委員      豊田  康志  委員      菅  秀二郎  委員      中田   廣
    欠席委員[0人] 〇その他の出席者[0人] 〇出席理事者[19人]  土木部長       清水   裕  管理局長       俊野  健治  技術監        山藤  邦敏  河川港湾局長     八塚 眞喜雄  道路都市局長     井上   要  土木管理課長     山内  克彦  技術企画室長     真田  憲高  用地課長       松井  直人  河川課長       別府 征二郎  水資源対策課長    井上  眞三  港湾海岸課長     高橋  道信  砂防課長       永田  雅一  高速道路推進監    石川  千尋  道路建設課長     菅   敏彦  道路維持課長     松本 正二郎  都市計画課長     宇高  史範  都市整備課長     今井  良計  建築住宅課長     村上  慶裕  営繕室長       中川  正弘               午前9時59分 開会 ○(本宮勇委員長) ただいまから、建設委員会を開会いたします。  一言、ごあいさつをさせていただきます。  この1年間、住田副委員長とともに円滑な委員会運営に努めてまいりたいと思っておりますので、委員並びに理事者皆さんには御協力のほどよろしくお願いいたします。  最初に、前回の委員会委員長一任となっておりました委員席は、ただいま御着席のとおり決定いたしましたので、御了承を願います。  次に、本日の会議録署名者明比委員菅秀二郎委員の両委員を指名いたします。  本日の委員会は、今年度初めての委員会でありますので、理事者皆さん自己紹介をお願いしたいと思います。  それでは、土木部長から順次お願いをいたします。 ○(土木部長) 土木部長の清水でございます。  委員皆様方におかれましては、平素から土木行政の推進に対し、格別の御理解、御協力をいただいておりますこと、この席をおかりいたしまして厚く御礼申し上げます。  本日議題になっておりますが、道路特定財源につきましては、税制改正法案が19年度内に成立しなかったことから、20年度予算に歳入欠陥が見込まれ、最低限必要な維持管理などを除き、道路事業の執行を保留せざるを得ない状況でございます。今後、一日も早い法案の成立を強く望むものでありますが、成立しなかった場合の影響等につきまして、後ほど関係課長から詳細を説明させますので、よろしくお願いいたします。  それでは、理事者から自己紹介をさせていただきます。 ○(管理局長) 失礼します。4月1日付で管理局長を拝命しました、俊野でございます。よろしくお願いいたします。 ○(技術監) 4月1日付で技術監を拝命いたしました、山藤でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○(河川港湾局長) 4月1日付で河川港湾局長を拝命いたしました、八塚です。よろしくお願いいたします。 ○(道路都市局長) 同じく、4月1日から道路都市局長を拝命いたしました、井上です。よろしくお願いいたします。 ○(土木管理課長) この4月から参りました、土木管理課長の山内です。よろしくお願いいたします。 ○(技術企画室長) 同じく、この4月から技術企画室長を拝命いたしました、真田でございます。どうぞよろしくお願いします。 ○(用地課長) 用地課長の松井でございます。3年目になります。よろしくお願いいたします。 ○(河川課長) この4月から河川課長になりました、別府です。よろしくお願いします。 ○(水資源対策課長) 水資源対策課長の井上です。どうぞよろしくお願いします。 ○(港湾海岸課長) この4月から港湾海岸課の方に参りました、高橋でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○(砂防課長) この4月から砂防課長になりました、永田といいます。よろしくお願いします。 ○(高速道路推進監) この4月から高速道路推進監を拝命いたしました、石川でございます。どうぞよろしくお願いします。 ○(道路建設課長) 同じく、この4月から道路建設課長を拝命しました、菅でございます。よろしくお願いします。 ○(道路維持課長) 道路維持課長の松本でございます。よろしくお願いいたします。 ○(都市計画課長) 都市計画課長の宇高でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○(都市整備課長) 都市整備課長の今井でございます。よろしくお願いします。 ○(建築住宅課長) 建築住宅課長の村上でございます。よろしくお願いいたします。 ○(営繕室長) この4月から営繕室長を拝命いたしました、中川といいます。どうぞよろしくお願いします。 ○(本宮勇委員長) ありがとうございました。  以上で理事者の紹介を終わります。  それでは、これより議事に入ります。  本日の議題は、道路特定財源についてであります。  議題について、理事者の説明を求めます。 ○(道路建設課長) それでは、お手元の道路特定財源についてという資料に基づきまして、道路特定財源暫定税率等が廃止された場合の本県への影響等について、御説明をさせていただきます。  まず、資料の1ページをお開きください。  この表の一番左の欄にありますように、道路特定財源の税目は、国税としまして揮発油税石油ガス税自動車重量税の3税と、それから地方税としまして地方道路譲与税から自動車取得税までの5税、合わせて8税がございます。  次に、表の左から2番目の欄にありますように、特定財源の税率には本則税率暫定税率があり、この表の上の段が暫定税率、下の括弧書き本則税率であります。石油ガス税石油ガス譲与税以外には暫定税率が定められておりまして、その期限は、この表の右端の備考の欄にありますように、本年3月末または4月末でありまして、現在、3月末期限の揮発油税地方道路譲与税軽油引取税自動車取得税暫定税率が失効しております。  これによりまして、例えばガソリンでございますと、暫定税率として1リットル当たり揮発油税48.6円と、それから下の方の地方道路譲与税5.2円の合計53.8円がかかっておりましたが、暫定税率の失効によりまして、本則税率としての揮発油税24.3円と、それから地方道路譲与税4.4円の合計28.7円となっており、その差額の合計25.1円の税金が減少しております。  次に、全国ベースの税収でございますが、国税分が約3兆3,000億円、地方税分が約2兆1,000億円で、合わせて約5兆4,000億円でありますが、暫定税率が回復しない場合は、このうちの暫定税率上乗せ分、国税で約1兆7,000億円と地方税で約9,000億円の合計で約2兆6,000億円がすべてなくなることになっております。  また、ちょっと上の方に書いておりますが、揮発油税収入の約4分の1が地方道路整備臨時交付金として交付される制度の期限も3月末でありますことから、4月からはこの制度が廃止された状態になっております。  これらの本県への影響額でございますが、下の四角の中にありますように、暫定税率の廃止による減収額が70億円と、交付税制度の廃止による53億円が減少すると試算をしております。  そして、仮に暫定税率が失効した場合の1カ月当たり影響額としまして、単純計算で70億円の12分の1が減収するとすれば、5.8億円が減収となります。また、平均的に県の自主財源に対して約7倍の事業が執行できるとしますと、5.8億円の減収は約40億円の事業費の減少に相当することになりまして、この40億円の事業費は、通常の道路改良であれば約2.7㎞、それから橋長50mクラスの橋であれば約20橋分の整備費用になります。このため、暫定税率道路整備に係る国の財源措置を含む予算関連法案の速やかな成立と、それから暫定税率が回復するまでの間の減収分についての補てん措置について、国に強く求めているところでございます。  次に、2ページをお開きください。  道路特定財源予算関連法案は二本立てになっておりまして、左側が道路特定財源暫定税率を規定しております租税特別措置法地方税法の附則の改正案でございます。これにつきましては、2月29日に衆議院を通過しておりまして、憲法の規定によります、いわゆる60日ルールによって、制度上では4月29日以降に衆議院で再可決が可能となります。  また、右側が道路特定財源制度と、それから先ほど説明しました地方道路整備臨時交付金制度を規定しております道路整備費財源等の特例に関する法律改正案でございまして、これにつきましては、3月13日に衆議院を通過しておりまして、60日ルールよる再可決は5月12日以降に可能となります。  したがいまして、租税特別措置法地方税法附則の改正が4月29日以降に衆議院で再可決されますと、暫定税率は従来の額まで戻ることになりますが、もう一つの道路整備費財源等の特例に関する法律改正案が伴わなければ、この法律を根拠とする地方道路整備臨時交付金の53億円や、安定した道路財源を確保することができなくなってしまいます。そのため、これらすべての法律をぜひとも成立させていただきたいと考えております。  続いて、3ページを御覧ください。  この図は、暫定税率失効等による愛媛県における国及び県の道路整備事業への影響について、県の平成20年度予算をもとに試算した結果を事業費ベースの棒グラフであらわしたものでございます。  左が平成20年度予算の道路関係経費をあらわしておりまして、過去に道路整備に充てた起債の償還と、それから本州四国連絡道路への出資金という先取りせざるを得ない義務的経費が735億円ありまして、道路整備事業費は619億円となっております。この義務的経費735億円につきましては、一般財源地方債667億円に加えまして、道路特定財源160億円のうち68億円を充てております。したがって、道路整備事業費道路特定財源の残り92億円を自主財源としまして、補助金ですとか、交付金国費等を充てて、約7倍の619億円の事業を国及び県の事業として進めていくことができると見込んでおります。  次に、右側が暫定税率がなくなった場合の試算ですが、義務的経費は削ることができないために、70億円の道路特定財源の減収は道路整備事業費にしわ寄せせざるを得ないということで、道路整備事業費自主財源として使用可能な金額は、92億円から70億円を引きました22億円にまで減少し、実施可能な事業は、39億円の事業しかできない状態になります。  したがいまして、暫定税率の失効による道路特定財源減少額そのものは160億円のうち70億円で、減少する率は44%でございますが、この暫定税率上乗せ分の70億円がなくなりますと、事業費ベースでは619億円のうち580億円の事業がストップせざるを得ない状況となりまして、事業費減少率は94%に近くなって、本県道路整備は壊滅的な状態になります。  次に、4ページをお開きください。  この図は、道路整備事業費について、事業ごとの内訳を表にしております。  道路整備事業は、先ほど御説明しましたとおり、事業費ベースで619億円で、その内訳としましては、高速道路などの直轄事業が352億円、県の実施します維持管理費が14億円、補助事業が106億円、交付金事業等が101億円、県単独事業が46億円であります。暫定税率がなくなりますと、実施可能な事業が、県管理道路維持管理費12億円と、債務負担行為等を設定しまして一括契約済み補助事業の約27億円、合わせて39億円しか実施できなくなります。  次に、5ページを御覧ください。  この図は、上2つグラフが歳出、それから下2つが財源内訳をあらわしています。  上から3番目の財源内訳グラフにありますように、県の自主財源は、一般財源619億円と道路特定財源本則分90億円、さらに暫定税率による上乗せ分70億円を合わせた779億円でございます。この中から、上2つ歳出グラフのちょうど相半ぐらいに書いておりますが、義務的経費である公債費本四出資金を支出していますが、義務的経費で必要となる県費は687億円でありまして、一般財源619億円では賄えず、不足分68億円は道路特定財源から支出をする必要があります。  したがって、繰り返しの説明にはなりますが、道路特定財源160億円のうち道路整備事業費に回せるのは、義務的経費に支出する68億円を除いた92億円でありまして、これを自主財源に619億円の事業を実施することとしておりますが、暫定税率がなくなりますと、70億円の減収となりますから、事業に使える自主財源は92億円から22億円に減少します。この22億円で実施可能な事業は、最低限必要な維持管理費と、債務負担行為を設定して一括契約を行っている事業の合わせて39億円の事業のみでありまして、これ以外の事業については、自主財源がないことから、すべて執行不可能となり、本県の道路整備は壊滅的な状態になると危惧しております。  次に、6ページをお願いします。  これは、昨年の12月に公表した、18年度の決算ベース影響額をあらわしたものです。  配付しました資料の説明は、以上です。  なお、先週の16日に県庁において、道路特定財源等に伴う愛媛県自治体代表者会議が開催されまして、暫定税率の失効に伴う市町の受ける影響等について意見交換を行うとともに、道路特定財源関連法案早期成立と、それから暫定税率が回復するまでの減収分の国による補てん、この2つを求める緊急アピールが採択され、18日に開催されました地方六団体による道路暫定税率の回復と住民生活の安定を求める緊急大会緊急決議とともに、この緊急アピール関係方面への要請が行われております。  また、事務レベルでは、建設業界等への影響を極力少なくするために、関連法案が成立したときに速やかに対応できるよう、事務的に事前に準備できることはすべて行い、せめて発注までの期間を可能な限り短縮できるように取り組んでいるところでございます。  説明は以上で終わらせていただきます。 ○(本宮勇委員長) ありがとうございました。  以上で理事者の説明が終わりました。  委員皆さん、議題に関する質疑はありませんか。 ○(中畑保委員) 今の説明を受け、我々も以前からこういう状況を書類等で見させていただいて、愛媛県の道路事業も壊滅的な打撃を受けるだろうということも十分頭の中で理解ができる。  愛媛県も、過去、財政難ゆえに財政の立て直しということが大きな問題になって、愛媛県の公共事業ピーク時の今現在3分の1以下の事業量しか発注できていない今の建設産業、まずはそういう状況に追い込まれている今の建設産業の実態というものを、どう土木部としては認識されておるのか。今後、どういうふうにこれに対して対応していこうとされているのか。それをまず聞いて、それから本日の議題についての質問に移っていきたいと思うが、まずそれを御説明願いたい。 ○(土木管理課長) 本県におけます建設産業は、地域経済や地元の雇用を支える重要な産業として、また、社会資本整備災害復旧時などの安心・安全な地域づくりの担い手として重要な役割を果たしていると認識しておりますが、建設投資が減少し、今後、大幅な回復も見込まれないというような厳しい経営環境に置かれておるということは十分認識をしております。  そのような中で、土木部では18年度から、建設産業再生支援アクションプログラムに基づきまして、建設業者さんの総合相談窓口研修講座の開催、また、建設業経営革新等助成事業など支援事業を実施しまして、経営革新に取り組む県内の建設業者に対する支援を行うとともに、市町とも連携をいたしまして建設産業再生支援に関する会議などを開催し、地域の関係機関とも連携を図って支援を行っておるところでございます。  20年度におきましても、相談窓口の運営や助成制度を引き続き実施するとともに、農林業コミュニティビジネスなど地域において建設業経営支援が活用できる分野について調査研究などを行い、意欲ある市町と連携しながら、地域密着型産業であります建設産業経営多角化を促進することとしております。
     ただ今回のような道路特定財源が激減いたしますと、こういうソフト事業だけでは、今後、なかなか地元の業者さんも経営することが非常に困難であるということは十分認識しておりますので、今後、その部分につきましても対応策を検討していかなければならないというふうに考えております。 ○(中畑保委員) 今度の暫定税率特定財源の件については、また後でちょっと聞きたいんだけれども、今、現状認識を我々がしっかりしていなかったら、今度こういうふうなことが起きた場合に、どういう状況がこの建設産業の中に生まれていくのかということがはっきりとわからないので、前もって言うのです。建設業者の数がピーク時にどれだけあって、今現在どれだけに減っておるのか。  それと、もう一つ、ついでに。建設業が果たしてきた社会への貢献というのは、建設産業だけではないと思っているのだが。関連だけではないと。そこら辺もどういうふうに、どういうところまで持っておるのか。どういうふうに認識しているか。 ○(土木管理課長) 建設業者の数でございますが、手元に持っております、平成15年度に県内に本社を置きます業者数7,115社ございました。19年度末で6,355社ということで、700社ほどの減少ということで、公共事業の減少に比較して建設業者の数はいまだに減少が少ないというような認識を、頑張って経営をされておるというような認識をしております。こういう業者さんをいかに育てていくか、足腰の強い建設業者にしていくかというようなことが今後の大きな課題になってくると思います。  ただ委員の御質問にありましたように、建設業というのは、社会インフラ整備だけではなくて、地域の雇用に非常に大きな影響を持っておりますし、建設業の下にいるのが資材ですとか、運輸ですとか、いろんな関連産業、すそが非常に広うございまして、地域の経済の大きな部分を占めておる産業であるというふうに認識しております。そういうものにひび割れというか、支障を来すようなことがないように、行政としても力を入れていかなければならないというふうに考えております。 ○(中畑保委員) 文句ばかり言ってもいけないので、また後で本題に入るのだけれども、7,115社登録あると言ったけれども、今、800万円以下は別として、それ以上は一般競争入札という形になっているから。ただ過去の愛媛県の仕事に参加をされた県内の業者数。大手はのけていいです。式典なんか大手にしてもらっている、それはいいけれども、愛媛県の、例えばそうしたらもっと絞って、建設業者建設業協会加盟社ピーク時何ぼで、今現在幾らか。7,115社といったら、登録をとったものはみんな入っている。だから、これではちょっとわかりづらい。 ○(土木管理課長) 今、手持ちのあれですが、建設業協会会員数が20年1月末で779社ございます。そして、県の工事のいわゆる指名願を出しておる業者さんが、県内業者で1,976社ございます。知事許可業者数の31%でございます。 ○(中畑保委員) 今現在779社はわかりましたが、ピーク時は何社あったか。 ○(管理局長) 細かい数字はちょっと覚えていないのですけれども、先日の新聞報道等では、ピーク時1,000社を超えていた会員数がおったというふうに承知しております。 ○(中畑保委員) 今、管理局長からも追加の答弁をいただいたのですが、今、建設産業というのは、愛媛県でも、東予、中予、南予においては全く様相が違います。東予、中予においてはまだ、今、こういう建設産業状況ゆえに、建設産業を廃業しようかと思えば廃業でき得る業者が数多くいる。南予の方は、廃業しようにも廃業のしようがないという業者が多い。そういうものが相まって、愛媛県の中にいっぱいおるのですけれども、今のように1,000社をはるかに超えていた業者が、今、800社を切った。それは、今の国の施策、県の施策、いわゆる削りやすいところから削っていくというやり方で、公共事業を抑制しようということから始まって、今、業者青息吐息。  ただ先ほども土木管理課長の説明にもあったように、建設産業が果たしておるものは、建設産業を取り巻く関連業者の育成だけではないのです。一次産業、いわゆる農業をしている人、林業をしている人、それから海で水産をしている人、そういう人たちの季節的な雇用も助けていた。例えば農業でいえば、耕うん機を買うのも、トラクターを買うのも、コンバインを買うのも、今、小さな田しか持っていない人らではなかなか買えない。共同でみんなやれやと言ったって、なかなかそれだけのことにはならない。しかし、3カ月なり4カ月なり季節労働で働かせていただければ、そこで得た収入でもってそういう機械を更新して買えて、まだ細々と農業もやっていくことができる。そしてまた、真珠でも核入れ季節労務者、そういう人たちも、それが終わると、どこかで働かなければならない。そうでなければ生活が成り立たない人たちの雇用にも貢献をしていた。  そういうことが、今の、もともとそういう人ではなしに、純粋に人夫として働いて、土木の人夫だけで食べていた人ですら、今、食べられなくなった状況の中で、そういうほかの人を入れるような余裕すら一切ないと。そういう中で建設業者というものは、今、歯を食いしばって、特に南予なんか歯を食いしばって頑張っています。歯を食いしばらなかったら、一家心中するか、夜逃げするしかない。やめるにやめられない状態の業者が山ほど南予におって。そして、東予、中予、南予有効求人倍率を比べてみても、川之江の方で1.68あったときに、今治の方で1.44あったときに、南予の方では宇和島の有効求人倍率は0.6しかない。そういう状況の中で、どうにも南予の景気、ムードというのは一向に上がってこないという中で、そして土木全体も800社を切ってしまったような状況の中で、今度、道路特定財源で、70億円割る12カ月で単純計算しても1カ月5.8億円。これはいつ。29日受ける。29日は祭日なので、30日にやるかもしれないという話もあるし、また、今の暫定税率ではなく、道路特定財源の堅持云々くんぬん、もう一つのやつは5月12日というから、国の方においては、我々に漏れ伝わっておるのは、一遍に同時にやるのか、1つずつはようやらないのではないかと言っている。そうなってくると、ひょっとすれば、また、1カ月ではなくて、5.8億円ではなくて、逆に今度は11億6,000万円ぐらいの倍になるかもしれないと思ったときに、そのしわ寄せが即この地方の愛媛県に来て、どうしようもないから、その中で愛媛県もやっていかなければならないとなったときに、今、青息吐息業者らの首を絞めることにつながっていきはしまいかと。そうしたら、地域の景気の下支えではなくて、足引っ張りになっていきはしないかということを考えたときに、今の国の見通し。  例えば5.8億円、愛媛県においても穴をあけるのであれば、それは国の与野党の今の中でがちゃがちゃ言って決まらないから、そのツケが地方におりておるのであって、国においては地方に与えた、これが一般財源化しようが、道路特定財源堅持になろうが、暫定税率堅持になろうが、今の財務省が言っているように、一般財源化をやっても必要な道路はどんどんやるのだと言いながら、必要な道路と必要でない道路をどう見分けるのかというものがない中で、ましてや地方の愛媛の、また、愛媛の中でも田舎の方へ行けば、BバイCで費用対効果のみだけでやっていかれるようになってしまうと、これはとてもではないが、費用対効果でやったら、田舎の方の道路は、もうおまえらはそのままでいいと言われるようなことになってしまう。そういうおそれも抱きながら、国の動向も部長以下、皆さん方も見ておろうと思うのだけれども、今の見通しとして、どういうふうな経緯をたどろうとしておるのか。  最大、愛媛がどれだけの、例えば1カ月計算しておるから、5.8億円だけれども、2カ月いったら例えば11億6,000万円になるのであれば、愛媛県の倒産業者はふえるだろうなという読みをしているのか。発注のやり方の中で何とかやっていって、大丈夫なのですというのか。もう土木業者は今、一生懸命頭をひねっているけれども、不安な毎日毎日を過ごしています。部長、国から来ておられるので、どういうふうな流れをたどろうとしておるのか。最大限どこまでの、例えば一般財源化になったって、ある程度の必要な道路は出すのだと民主党も言っている。それで、財務省も出すと言っている。でも、部長の個人的な見解でいいけれども、どういうふうに想定されていますか。そして、どれだけの影響が、こういう数字でパーンと出るのではなく、実際のところ業者が結構つぶれますねと。今、779社が、ひょっとしたら600社を切りましょうねとか、少なくてもここ1年の間に。そういうふうな今の考え方だけでいいから。マスコミがおって、ちょっと言いにくいかもしれないけれども。 ○(土木部長) 私も、国の動きがどうなるかというのは、はっきり言って、なかなか前が見えないと思っております。ただ、一つ言えることは、今回、こういう国会の中でのいろいろな審議の中で暫定税率が切れて、歳入欠陥になっておると。やはりその分につきましては確実に補てんをしていただかなければ、本当に、これはもう愛媛県だけではなく、すべての地方で予定をしていた歳入がこういうことでなくなるというのは非常にまずいことではないかなと思っております。  それで、先ほど中畑委員の方からありましたように、事業費的には3分の1以下にもなっておりますし、さらに厳しいのが、落札率も下がっておりまして、実は会社自体としてもなかなか利益が出しにくいような状況になっておるというふうに認識しております。そういうふうな中で、事業費自体が落ちるということになれば、それはもうぎりぎりの状況で経営をされている建設業の方には、もうどうしようもない影響を与えるのではないかというふうに危惧をしております。  具体的に何社というのは、ちょっとはっきり私も予想はつきませんが、ただそういう非常に厳しい経営環境の中で過ごされておるということは認識しております。そういうふうな中で、まずはこの不足分を確実に地方自治体の方へ、国の責任でその歳入欠陥分を補てんしてもらうということが非常に重要だろうと思っております。  それから、次に、では道路の整備はどうなるかということで、これにつきましては一般財源化を含めていろいろな議論が出ております。必要な道路をやっていただくというのが非常に重要なことで、そういう意味では中期計画、これによりまして10年間を目途に実施していこうということ。その中で、実は宿毛までの高速道路の位置づけや、本四の料金を値下げしようということが原案の中で入っていたわけです。これを5年に短くしよう。また、さらに事業規模をもう少し、もっと小さくしようという議論がありますが、それは実は愛媛県にとっては非常に危険ではないかなというふうに思っております。危険という言い方はあれなのですが、要するに愛媛県はやはり道路整備がまだ全国平均から比べてかなりおくれております。平均の議論をしますと、進んでいるところがあるわけです。進んでいるところに実はたくさんの方が住まわれていまして、多数決したらどうなるのかというふうな話になってまいりますと、やはりそういうふうな中では、自分たちの周りの道路が整備できていればもういいのではないかと言われる意見が多くなるのではないか、それを非常に心配しております。  しかし、もともと道路の整備、こういう1万4,000キロの高速道路もそうなのですが、それはやはり日本全国が同じ水準で、同じだけの競争力を最低限は与えてあげましょうと。これをつくることによって、日本全国がそれぞれ競争力のある国土として発展できる最低限のベースはこれですよというふうな思想でつくられたものだと思っておりまして、それを、あるところまで整備できたから、あとは、それは当たり前の話で、徐々に効果は悪くなります。でも、それをやめるというのは、やはり国の政策としては非常に問題ではないか。その問題がこれからの中期計画の見直し議論の中で出てくるのではないかということを非常に心配しております。これは、高速道路料金の値下げについてもしかりであります。  そういうふうな意味合いの中で、先ほどもございましたように、一般財源か、道路特定財源かということよりも、確実におくれておる道路整備を進めていくためには、どういうふうな財源でどうやっていけばいいのか。当然、もういいのではないかという意見もあれば、やはりまだまだ必要だという意見、それぞれの意見がありますが、しかしながら、やはり地方として、愛媛県で、都会に比べてこういう地方の方が車を利用する率は非常に高いわけで、それだけ多くのガソリン代を払って、実はそういうところにまだ整備すべき道路がたくさんあると。そういうふうな中で、目的税としての今回のこの道路特定財源揮発油税であり、軽油引取税であり、その他もろもろの税率のあり方、要するに負担のあり方がどうかということをやはりきっちりと議論した上で、必要な道路整備を確実にやるという仕組みをどう担保するのか、つくっていけるのかということがやはり一番大きな問題ではないのかなというふうに考えております。  いずれにいたしましても、国、地方、非常に厳しい財政状況の中で減税をする余地が本当にあるのかどうか。減税ということだけではなくて、確実に歳入を確保した上で、将来の地域がそれぞれ発展できるような税制といいますか、それから税制とともに道路の将来のビジョンを示す計画、これをきっちりつくっていただいた上で、国としての政策を進めていただく必要があるのではないかなというふうに思っております。  以上です。 ○(中畑保委員) 要は建設産業というのは、いろんな地域地域には顔があって、地域によっては大きなその地域の地場産業であって、その建設業界が生きてくれておるからこそ、飲食街も、タクシーも、そしてさっき言った農業、林業、水産業に携わる人らも大きな影響を、プラスの影響を受けてきた。それが壊滅的な打撃を受けることによって、その地域も同じように壊滅的な打撃を受けてしまう。  国もよく言うように、車が何台通るか、BバイCだと言って、費用対効果のことばかり言っているけれども、県の方も市町の場合もそうなのだけれども、山の上の方に部落があって、下からそこへ延々と行く人ら、あなたらも通るといったって車は少ないのだから、いっとき我慢しておきなさい。海岸端のほうでも、ずっとはなへ行ったら、4tが精いっぱい。バスは通らない。空石の埋まる護岸でずっともう何十年、自分が生まれたときから住んでいる。よそはよくなるのに、あなたのところは端の方だから、あなたら余り車も通らないねというようなことで、そういう費用対効果、車の台数云々くんぬん言ったら、それは確かに低いけれども、でも政治というのは、行政というのは、光の当たりにくいところに光を当てていく、このぬくもりある行政というものを国民は求めておるのであって、お金がないから、不便なところに住んでおるあなたらは、少なくとももう20年も30年も向こうまで我慢しておきなさいというような県政であって、市町政であって、国政であっては私はならないと思っています。  そういうところも十分考えていただきながら、この土木の皆さん方は、皆さん方は土木建設産業だけを支えているのではないのだと。飲食業から、いわゆる商工から一次産業まで、すべての皆さん方を我々は支えているのだというようなことで胸を張っていただいて、どうぞ、我々も強力なバックアップはします。与党と野党が政権をとった、とらない、その政争の具にするのではなくて、末端の地域の皆さん方は、ガソリンは高い方がいいか、安い方がいいかと言ったら、ばかみたいな議論をしたら、安い方がいいと言うのに限っている、何でも。でも、そんなことで今、国の方ではごちゃごちゃやっておりますが、我々もできる限りのバックアップはしますけれども、県の皆さん方も胸を張っていただいて、あなたらは、道路をつくったり、河川を掘ったりすることだけが皆さん方の仕事ではなくて、皆さん方の仕事というのは、農業も、林業も、水産も、こっち山の上に住んでいる本当の僻地の皆さん方の生活もみんなが助けているのだ、飲食店も助けているのだというような大きな気持ちでどうぞ頑張っていただきたいと思いますし、愛媛県も財政当局は絞ってくるだろうけれども、皆さん方も大いに抵抗していただいて、土木の予算をとっていただくことが愛媛県の過疎の発展につながっていくというようなことで、どうぞよろしくお願い申し上げたい。要望だけです。 ○(明比昭治委員) 中畑委員が今、根本、基本的なことをいろいろ述べられましたのであれなのですけれども、愛媛県の土木の予算もピーク時には2,500億円ぐらいあった。これを見ると、4分の1近くになるような状況ですね。これは単なる土木部だけの問題ではなくて、財政が厳しいからそれだけの圧縮をしてきた。その中で、土木部の予算の中でも大半のウエートを占めておる交付金がこうやってなくなってくると大変なことになるわけで、その事業をなくする。それでなおかつ、その予算もなくて、事業をふやすために努力すればするほど行政全般に影響を与えて、ほかの事業を圧縮してこざるを得ないと、こういうような波及効果が生まれていって、マイナス要因というのは非常に大きなものがあるわけでございます。  今、県の状況について御説明いただいたのですが、愛媛県全体に国の事業といいますと、他県にまたがることもあったりして、ずばっとは言いにくいかもわからないが、愛媛県に国の事業としてこの道路財源を使ってやられてきた事業が、19年度でも、18年度でも、どのぐらい愛媛県で資本投下、社会資本整備に充てられてきた、その影響がどのぐらいあるのか。県は今説明があったが、もう一つ、市町村もあるわけですね。まあ、村はなくなってきたが、市町のそういった事業にもあるわけでございまして、それら合わせてトータルどれだけの落ち込みになってくるのかというようなことを我々は考えていかないと、先ほど来お話のあったように、土木建設業関係も1割以上、転業、廃業していった。ピーク時の予算からいったら1割下がってきたのだろうけれども、もっともっとこれは大変なことになるでしょう。1割も余って廃業してきた産業はないでしょう。他の産業ではないように思います。そういう意味で業界の皆さん方も大変な不安をしておるし、それがまた、一般に与える影響というのは莫大なものが起きているのですけれども、国の事業でどのぐらい愛媛県に投下されておるのか。また、市町の事業も合わせてどのくらい影響が出るのか、その全体を教えていただけませんか。 ○(道路建設課長) 県の事業に対する影響は先ほど御説明させていただいてございますが、市町への影響額について、これは予算ベースで把握している内容なのですが、道路特定財源交付金を合わせて、当初予算上、県全体ですけれども、102億円の計上をしていると聞いております。暫定税率の廃止によりまして、道路特定財源による減収が約27億円、それから地方道路整備臨時交付金による減少が31億円、合わせて58億円の減収になるということは聞いております。そういうことになろうと思います。  直轄事業につきましては、現在、当初予算ベースで352億円の事業を予定しておりましたけれども、これについては執行ができない状態になっております。  以上です。 ○(明比昭治委員) 市町の落ち込みも、愛媛県も、市町もやはり県と同じ予算の組み立てをしているわけですね。だから、これがなくなった場合は、県では今言う39億円ぐらいしか。借金、起債したりなんかすると、県では39億円しか使う財源はないよと、こういうようなことになるのですが、市町も同じだろうと思うのですね。だから、県内全部合わせたってですよ、県が予算を組んでおる事業費よりも以下になるのではないか。全体の予算規模はですよ。県内全体でそれぐらいな仕事しかなくなりますよと、こういうことですから、これで業者が、何ぼ災害が起きて、間に合うようにしておけよと言ったって、それは身が持ちませんよ。その辺の対応をしっかりと考えていないといけないかなというふうに思いますが、根本は道路特定財源の行方の問題ですから、先ほど中畑委員がおっしゃるように、国政で政権をとるかどうか、そういうようなばかげた議論を中心にしながら、国民の生活を犠牲にするようなことのない、本来は国であり、地方でなければならないから、政治もそういうことをしっかり見据えた政治をやらないと、大変なことになるのではないかなというふうに思うのですけれども、いずれにしても、これが復活できることを望まなければいかんのですけれども、それに対する運動等についてはどう取り組まれておるのか、もう一遍聞かせていただけますか。 ○(本宮勇委員長) ちょっと済みません。最初の、暫定税率の失効によって県が39億円しかできないと。それで、市町はどのくらいかというのも質問として、それはもういいですか。 ○(明比昭治委員) 予算規模はさっき言いましたから、それはもう結構ですから。 ○(本宮勇委員長) わかりました。 ○(道路都市局長) 一応、道路整備の必要性は皆さん重々御存じだと思いますが、単に道路をつくるというだけではなしに、医療の面であり、福祉の面であり、教育の面で非常に幅広く道路は貢献しております。それとは別に、先ほどから議論が出ておりますように、別の側面もございまして、やはり雇用を支えているという問題もあります。  現在、本県の投資的経費の約38%、土木予算の57%を実に道路予算で賄っているということですので、この予算が、暫定税率が飛びますと、先ほどから出ておりますように、ほとんど道路はできない状況ですから、産業を担っている投資的経費がほとんどなくなるということになってまいりますので、大変なことだろうと思います。  そのために、道路本来の目的でありますとか、今言った雇用の面とか多大な影響がありますので、現在、先ほど道路建設課長が説明いたしましたように、暫定税率及び関連法案が通らなければ壊滅的な打撃を受けると。この配付いたしました資料によりまして、さまざまな各方面にも御説明をしております。  さらに、直近のものといたしましては、去る16日に愛媛県の関係六団体の方にお集まりをいただきまして、県の方から説明をいたしました結果、これは県として、県六団体として国に要望しようというふうな決議もしていただきました。それをもちまして、去る17日、18日と全国大会にも臨んでまいりました。  今までにもこういったように、国に対してさまざまな要望活動もしておりますが、さらに今言った実情を県もいたしますが、委員皆様方も含めまして、一丸となって県民の方に御説明をいただいて、どうしてもやっぱり暫定税率は要るのだというふうな理解を求めていきたいと思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。 ○(西原進平委員) 済みません、私、建設委員会は初めてで、今の流れがよくわかっていないのですが、今、御説明いただくことはわかるのです。国に対して要望もしていかなければいけないだろうと思うのですが、現実問題、もう5億円消えておるのですよね。これからまた、これが4月29日になるか、5月になるか、その先になるか。だから、5億円が10億円になっていくわけですよね。それで、これが全部だめだったら減ってくるわけでしょう。そのときになったときのシミュレーションというのは、もうしておるのですか。そのときには、今まで予算を組むときに全部事業執行で予算を組んでおるでしょうが、それがなくなってしまうのだから、それは全部やめてしまうのか。金が来ないことにはどうにもならないのだから。それで、そのときにそれをやめてしまう。では、どこをやめて、どうするのというシミュレーションはできているのか。そしてまた、その中で、これは道路予算だけだけれども、県の中でほかのところからもらってきて、どこまでやるのかとか、そういうシミュレーションはできているのですか。 ○(管理局長) 現在、確かに5億円余り減収の状態が続いております。それをどうするかというのは、とりあえずは国に対して減収した分を補てんしてくれと要望しております。国の方もそういう方向の施策を打ち出していただいておるので、何とかそういう方向に持っていきたいと思うのですけれども、仮にすべて暫定税率が復活しないというか、失効したままであるということになると、とりあえず財源が確保できるものしか執行できないわけなので、国の状況待ちになりますけれども、最低限度、土木部の中で調整できることはしますけれども、どうしてもやらないといけない事業というのがありますから、その分は全庁的な調整になってくると思います。まだそこまでの最終的なシミュレーションはできておりません。 ○(西原進平委員) よくわからないのだけれども、これができるかできないかは、だれが言うのか。これが通るか通らないかというのは。国土交通省が何ぼ言ってみたってしようがないな、そこで決めるのではないのだから。国会で決めるのだから。民主党さんは嫌だと言うのだから。これはもう何ぼ、嫌だ、嫌だと言うものを頼みに行ったって、そんなものどうにもならないではないか。ましてや、29日に帰ってきて、衆議院で、それだけ本会議で民主党さんがようやるのかという。そういうものがある中で他力本願みたいなことばかり言ってみたってしようがないので、それだったら県は県で独自でいくというか、やれることをしっかりやって、シミュレーションをつくっておらなかったら、あれよ、あれよと一緒ではないか。 ○(管理局長) 西原委員おっしゃるように、確かに国会頼みの状況には間違いございません。ただ、その中で、お金がないからもう仕事できませんよと言うのは簡単なのですけれども、いかにその影響を少なくするかというのは、これから考えていかないといけない。最低限何をしないといけないかというのは、まず選び出さないといけない。それが、1カ月の暫定税率が失効しておる分でどうなるか。丸々失効してきて、いわゆる39億円しか事業費ができないということになると、これはもうとてもではないけれども、通常の維持分だけでも間に合いません。債務負担している分は絶対やらないといけませんけれども、通常の維持分だけでももう間に合わない状況になっていますので、そういう中で、まず土木部の中で優先順位をつけて、河川とか砂防なんかも調整には入りますけれども、それ以外にもっと全庁的なスタンスで、いろんなところに影響を及ぼさざるを得ないかなと知事もおっしゃっていましたけれども、そういう調整に入らざるを得ないと考えております。 ○(西原進平委員) 要望でいいですけれども、いつお考えになるかわからないけれども、1年あるから12月ごろにいろいろ考えたらいいかもしれないけれども、こんなものさっさとやっておかなかったら、何にもならないよ。もともとつくるときからこれは危ないのわかっておるのだから、その辺はもう並行してやらないとどうにもならない問題ではないかと私は思うよ。だから、これから考える話ではないと思いますので、早く考えてちょうだい。要望でいいです。 ○(中畑保委員) 今の関連なんだけれども、大体29日、新聞報道、マスコミ報道では、29日は祭日なので30日にと。もう一方の方は5月12日以降にと言っているけれども、さっきも言ったように、与党として2つもなかなかやり切れないのではないかと思うと、今、福田総理がああいうふうに言われたので、自公連立政権と民主を中心とする野党の皆さん方と協議も始まるだろうと期待を持っておるのですが、そういう中で調整をある程度つけるものはつけて、5月12日以降にこれが衆院で同時に可決をされたとして、これの影響が出る愛媛県の事業が、これが例えば可決を受けてから愛媛県として、さあ発注をとまで持っていこうと思えば、委員会で一遍聞いておきたいと思うのだけれども、もう一回聞くのだけれども、5月12日以降可決をされて、与野党協議の中である程度可決をされたとして、大体どのくらいの時期から発注にたどり着けるとお思いですか。早くて、いつぐらいから発注にかけられそうですか。中の調整もあるだろうから。  というのは、業者というのは、こういうことになっておるので、大体いつごろ県が発注してくれるだろうか。それによって、人夫さん休んでくれよと、頼むわと。何もすることないのだと。あなたらの生活もあるから、かばっておってあげたけれども、掃除や倉庫の整理なんかも済んでしまった。うち、あなたらの給料を払ってしまったら、本当にいってしまうと。だから、あなたらちょっと休んでおって。海岸の人らはもう魚を釣って食べて、お百姓さんらは家の菜っぱでもつくっていなさいよ。とにかくもう休んでおってという。そして、いつごろからなら発注できるから、頑張ればとれるという見通しというものが業者サイドにもある程度、漠然としてでもいいけれども欲しい。その不安なものをずっと持っている。  だから、これは委員会なので、遅くても5月12日以降、与野党協議の中で採決。自民党が公明党と一緒になって調整をかけて、それで衆議院再可決。問責決議案云々くんぬんもらえば別として、なったとして、5月12日、13日ぐらいになったとして、早ければ、早くてこのくらいの時期というのが、1カ月おくれなのか、2カ月おくれなのか。いや、そんなことない、頑張って5月末ぐらいにはやったりしますからと皆さん方が胸を張れるのか。 ○(技術企画室長) 発注時期につきましては、例年でございますけれども、5月の連休明け、予算配当後に発注を開始しております。今回の分につきましては、今後の国会審議の動向にもよりますが、一応、暫定税率が再可決された場合ということで、現在、早期発注できるように準備は進めております。委員が言われるように、この場でいつからというのはちょっと言えないのですけれども、できる限りそういう再可決に対して早期に発注して、なるべく迷惑をかけないことでの準備までは進めるように対策を。  なお、一応、道路以外の、河川とか砂防とか港湾など内需型公共事業につきましては、できるだけ早く、早期に発注していきたいというふうに今のところは思っております。  以上です。 ○(中畑保委員) 要望で。  昔から言ったように、今年も200億円を超える繰り越しがあろうと思うのだけれども、いろいろなもので。それで何とかやっている人らも、昔から言ったように、早着、早着と言った。早着はなかなか難しいので、繰り越しである程度対応できるものはできてきたのだけれども、4分の1半期内には予定されておったものは発注できますように。大変だろうと思う。さっき部長が言ったように、国が本当に見てくれるのかと。それぞれの県が迷惑をこうむった分、補てんしてくれるのかと。それがまだはっきりわからない状況の中で、やってくれなかったらどうするのだと。だから、どの事業を抑えろ。これからずっと後の事業でまた調整したらいいというようなことで、とりあえず業界のために発注してやれというような気持ちでおっていただけると。だから、期日ははっきり言えないけれども、私も5月末いっぱい内には努力していただけるのだろうなという期待を持っておりますので、大変だろうと思いますが、よろしくお願いします。 ○(本宮勇委員長) 所管事項も含めて質問は。 ○(菅秀二郎委員) 皆さん、民主党を背負っている私は甚だ物が言いにくいのですけれども、私は理事者の方がるる数字を挙げて説明されておるのに余りの興味はないのです。どの話を聞いても、もうこれでは万歳であるとおっしゃいます。  それで、国会審議の動きを見ると、ちょっと建設委員会とは性質は違うのですけれども、日銀総裁人事にしてもしかりなのですけれども、どうも今の衆議院を、政権を担っている自民党さんほか、公明党の皆さん方は、参議院で、野党、少数与党になったという御認識がないのではなかろうかと。私は国民の皆さんと親しく接する立場にあるのだけれども、本当に民意は25円10銭等々、この恐らく5日後に山口2区の補欠選挙の結果によって大きな政治の流れが来ようと思うのですけれども、この委員会がちょっと5日早かったので、もう一つ方向づけしにくいのだけれども、ちょっと私、そんな中で、多くの自治体さん、99%の自治体首長さんがこぞって、この暫定税率どうのこうのという、この道路特定財源の問題について、廃止なんかもってのほかだという大応援団を組んでおりますけれども、これはどうも国交省の一大踏み絵に近いような傾向があるのではなかろうかと。私らは民主党からいろいろな関連、メールも党本部から入りますけれども、自信を持って、こちらの理事者の説明とは物すごい温度差があるのですよね。この辺でもう一つ、西原委員のお尋ねにも関連するのですけれども、疑うようですけれども、本当に39億円しか予算執行できない状態になりますか。どうも恐怖感をあおるような傾向で。 ○(土木部長) 私たちは、決してこの39億円の予算執行でいいとも思っておりません。それで、別に皆さんの不安をあおっているわけでもないのですが、ただ現実にこれだけ愛媛県の財政が厳しい状況の中で、道路で要するに税金として70億円の税収がカットされると。そうした場合に、ではそのお金をどこからひねり出せるのだというふうな中で、まずは道路として、ではこれが減った場合の影響を試算してみました。決してこれがいい話ではなくて、こういうふうな話になれば、建設業という業界だけではなくて、与える影響というのはもう非常に大きくて、本当にとんでもない状況になるのではないかなと思っていまして、それはもう最悪避けなければいけないだろうと。  ただ特定財源という、要するに本来道路に使いなさいという財源がまずこれだけ減ってしまうというところでは、当然、道路への影響としてまず出すべきだろうと。では、これがどうしようもないということであれば、次の段階で何を切るのですかと。福祉を切るのか、教育を切るのか、当然そういう議論が出てくるわけではないかなと思っております。  職員の給料カットでも、やっと45億円、何とか捻出するだとか、そういうふうな中で、この70億円というのは決してそんな安易に県の財政状況で補てんできるものではないというふうに思っておりまして、ここでありますように、なぜ39億円で、どうして619億円、非常に伸びが違いますのも、実は最低限、維持修繕だとか、そういうものはやらざるを得ないのです。県単でそれをやるときには国の補助だとか起債がきかないという、そういう制度がありますので、そういうふうなことを加味して、こういうふうなことになるだろうというシミュレーションをしておるわけです。  まず、やはり特定財源として、特定の目的に使われるものがなくなった場合に、その特定のものに対してどういう影響があるのか。決してこれでいいというわけではありませんが、それをシミュレーションしたということで、もし詳細について非常にわかりにくいということであれば、また詳細のデータもお出しいたしますが、先ほど申し上げましたように、619億円から39億円になった、その原因の一つとしては、どうしても維持修繕系に先取りしなければいけない。そういうふうな中で、制度がございますので、そこでこの程度しか事業ができないという形に試算したところでございます。  以上です。 ○(本宮勇委員長) ほかに御質疑ございませんか。 ○(明比昭治委員) 道路財源のことはまた別にいたしまして、こういう状況で国政が非常に混乱をしておるといいますか、いろんな、道路だけの問題でなくて、年金も医療も経済も、各般にわたって、農業、食料の問題も含めて、本当に各だらしない、こんなことでこの国の将来が非常に憂える状態にあるのですが、しかし、経済活動を活発にしていかざるを得ないかなというふうに思うのですが、そういう中で、こういう状態ですから、諸物価が高騰し、建設資材等についても高騰しておるわけで、ますます経営圧迫の要因が非常に多く芽が出ておると、こういうことでございます。  そういうときに、それでもやっていこうという取り組みに対して、行政も必要あらば機敏に対応していく必要があると思うのですが。というのは、許認可の権限のある、例えば都市開発の問題とか、建築許可の問題とかあります。これは安全を無視して早く出せということではないですが、できるだけ速やかに許可をして、必要なときに必要なもの、求められておるものにこたえていくということにしないと、行政に建確に出したら、半年から待って引っ張られたと。そのおかげで当初見積もった資材やなんかの予算が倍になってしまったと、こんなふうなことで非常に迷惑千万だという話をよく聞きます。先ほど言ったように、安全を無視してするわけにはいかないが、できるだけ速やかにそういうことに対応できる、それぞれ取り組みされておると思うのですけれども、それぞれ持っておる部署での許認可権での対応の状況を聞かせていただけませんか。 ○(建築住宅課長) まず、建築確認の件でございます。  一昨年の構造計算書偽装事件を受けまして、昨年6月から建築基準法の確認審査が厳しくなったということで、昨年来、建築確認件数の落ち込みですとか、建築確認が長期化するということで、全般的に御迷惑をおかけしております。まことに申しわけございません。  確認検査につきましては、昨年、年末から年度末にかけまして、件数自体ではほぼ前年同月比並みぐらいまで回復してきているという状況でございます。  確認の期間でございますけれども、法施行後は審査側、設計者側、お互いふなれな部分もございまして、県の物件でいいましても3カ月ぐらいかかっているものがございました。年末ぐらいから、大体2カ月ぐらいという形で徐々に短縮されてきております。  今回の法改正で、構造適合性判定機関で審査をするということで、ダブルチェックが入るようになっております。これにつきましては、先般、御要望もございまして、判定機関の判定員と直接やりとりができるようにということで、3月10日から周知をして、各特定行政庁、民間の確認検査機関の方で対応していただいて、最終的には指定しております民間の確認検査機関の判定員と直接内容について確認ができるという体制をとっているところでございます。  あと、国の方で構造計算の認定プログラムというものを、第1号を2月末になりますが認定をしております。また、これは順次、ほかのプログラムについても認定がされてくるというふうになってきておりますので、プログラムが認定されれば、審査の時間の方も短縮をすることができますので、そういったものの普及を、今後、待っているという状況でございます。  県としましても、審査体制ですとか、構造の審査の研修に行かせるとか、審査員のレベルアップなり、体制の充実に努めていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたしたいと思います。  以上です。 ○(管理局長) 全般的に許認可の関係でございますけれども、4月からの地方局の機能強化といいますか、再編に伴いまして、かなりの部分を地方局の方に権限委譲いたしまして、出先で即断即決できるような体制をとっております。  許認可には標準処理期間というのを定めておりますから、特別の問題がなければ、一応その標準処理期間でやるようにという県の方針ですので、そういう面で、出先の方で案件を密に連絡をとりながらやっていければ、スムーズに許認可できるのではないかというふうに考えております。 ○(明比昭治委員) この点はもう要望にして、前に出ておる足を、右足を出しておるときに左足で踏まないようにひとつ努力してもらいたいなと、こういうふうに思います。 ○(本宮勇委員長) ほかに御質疑ありませんか。 ○(西原進平委員) 愛媛県にお金がないからということで、県有地をどんどん売っています。これも背に腹はかえられないことなのでしょうが、持田にしましても売りました。売ったところへ、あのえらい大きな住宅地にマンションが建っていくとかいうのがございますけれども、今も続いているけれども、今までの要するに県有地の売却について、都市計画という観点からかかわりを持っているのですか。それとも、それは今までは関係なかったのですか。 ○(都市計画課長) 直接的にはありません。ただし、都市計画法の中で、例えば時代の流れに基づいていろんな改正が行われております。その中で、立地する施設というものにつきましては、そのたびに、その地域に合ったような規制はかかってきます。例えばマンション等の場合は、当然マンションが都市計画法上、立地できるところでしかということでございます。  また、役所等、あるいは公共公益施設に至りましても、都計法の改正で、いわゆる協議、許認可が必要になるということで、それは個別法の地域における立地状況、これによって売った土地の利用がどの程度制限されるかということでございます。  もう一度、答えとして、県が売る段階での使用の用途については、結果として、売ったところの土地にかかっている既存の土地の用途の規制がかかっておるというような状況でございます。 ○(西原進平委員) お話わかりました。それで、法律的なものはそれでいいのでしょうと思います。ただ、少なくとも県都松山でございますから。そして、ましてや県一という土地でございますから、そういう意味では、この県都松山としての。松山というと松山市になるかという感覚ではなくて、県都として景観なり、まちづくりなりというのもぜひとも考慮していって、大いにかかわっていっていただきたい。それは法律をクリアするというだけでなく、まちづくりという観点からやっぱり関与していっていただきたいなというふうに御要望を申し上げておきます。 ○(本宮勇委員長) ほかに御質問ありませんか。それでは、質問もないようですので、以上で質疑を終了いたします。  次に、常任委員会の県内視察についてであります。  実施の時期につきましては、5月27日火曜日から28日水曜日で、2委員会合同により1泊2日の行程で、借り上げバスを利用して実施することにさせていただきます。  班編成につきましては、第1班は総務企画委員会と環境保健福祉委員会、第2班は農林水産委員会と経済企業委員会、第3班は建設委員会と文教警察委員会となっております。  視察内容等について御要望があれば、お願いをいたします。            〔「委員長一任」と呼ぶ者あり〕 ○(本宮勇委員長) それでは、視察内容を検討して、視察先や時間等、詳細につきましては私に御一任願うことで御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(本宮勇委員長) それでは、そのようにさせていただきます。  詳細な日程が決まり次第、御連絡をいたしますので、委員皆さんには参加をよろしくお願いいたします。  それでは、以上をもちまして、本日の建設委員会を閉会いたします。               午前11時20分 閉会...