ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2023-03-07
    令和 5年 3月 7日環境・農水常任委員会−03月07日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 5年 3月 7日環境農水常任委員会−03月07日-01号令和 5年 3月 7日環境農水常任委員会              環境農水常任委員会 会議要録                                開会 11時17分 1 開催日時      令和5年3月7日(火)                                閉会 14時22分                         (休憩 12時8分〜13時00分)                         (休憩 14時18分〜14時20分) 2 開催場所      第三委員会室 3 出席した委員    山本委員長、井狩副委員長             桐田委員柴田委員河井委員松本委員駒井委員、             加藤委員江畑委員 4 出席した説明員   宇野農政水産部長および関係職員 5 事務局職員     井上主査川畑主幹
    6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり 7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事の経過概要   別紙のとおり                  議事の経過概要 開会宣告  11時17分 《農政水産部所管分》 1 議第36号 滋賀環境こだわり農業推進条例の一部改正をする条例案について (1)当局説明  平井農政水産部技監 (2)質疑意見等松本利寛 委員  今までは農産物を小分けするときに事前にどういう形にするかを申請していたので、ある程度、行政によるチェックの入り口となるつながりがありました。不当景品類及び不当表示防止法などの他の法律では、行政としてしっかりと実行されているかどうかを誰がどのようにチェックするのですか。 ◎平井 農政水産部技監  食品表示については、農政水産部で対応していますので、そちらでチェックをすることになると思います。 ◆松本利寛 委員  定期的な確認の頻度の確保や流通量に見合うチェック体制など、そのあたりはどうでしょうか。 ◎平井 農政水産部技監  きめ細かい確認としてはなかなか難しいですが、定期的な巡回やいろいろな問合せ等ができますし、国も巡回指導をやっています。そうしたことから情報提供を受けながら、問題が生じた場合には対処しています。 ◆松本利寛 委員  語弊がありますが、オーガニック米が入ってくると、今までの環境こだわり農産物とレベルの違う話になると思います。例えば一般の米、あるいは環境こだわり農産物との混合などについて、本当にしっかりチェックできるのでしょうか。 ◎平井 農政水産部技監  オーガニックにつきましては日本農林規格等に関する法律の対象なので、この認証制度から外れますが、特に米については、米穀等取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律というものがあり、それぞれ作ったものをどの程度出荷して、業者がどれだけ処理して、どうしたかということをトレースできるようになっています。その中でもし混合などがあれば、監査等に入ったときに確認ができると認識しています。 ◆松本利寛 委員  いずれにしても今まで県による生産計画や少なくとも認証の手続があったので、そこに県と小分け業者との直接的な関係が存在していた気がします。それが外れてしまうのであれば、何かほかのチェック体制が強化されるべきという気がしますので、ぜひ対処をお願いします。 ○山本正 委員長  今の件に関連して、認証マークは適正に使用されるのでしょうか。誰でも自由に使えてしまうことがないということをどのように担保されるのでしょうか。整理して答弁をお願いします。 ◎平井 農政水産部技監  認証マーク表示については、表示に係る要領等が別にありますので、それに基づく表示としていただくよう指導していきたいと思います。 ◆松本利寛 委員  認証マークはあまり厳密に管理されていないように思います。生産者側が言うと具合が悪いかもしれませんが、どれだけ出荷しますという申請により、その袋数あるいはフレコンベースでの対応で農協等から交付されますが、生産予定の段階と結果は結局違ってきます。そうしたことから認証マーク農家側に余り、それがそのままになっている傾向が少なくありません。 ◎平井 農政水産部技監  原則としては、生産計画の段階で交付するのではなく、申請の承認をした段階で生産量に基づいて交付します。ただ、認証シールを貼った袋が幾つできたかということは、その認証シールを印刷する業者との手続が別途定めてありますので、その枚数どおりとするということで一応整理されています。 ○山本正 委員長  生産者側からの意見もありましたが、ただいまの認証マークの適正な使用と発行については、消費者側からしても、その信頼性を高めてもらうことが、オーガニックをはじめ環境こだわり農業で作られた米や野菜の価格の安定に影響してくると思います。今回、手続きが省略されるわけですから、環境こだわり農産物などの信頼性、そして価格の安定についてしっかりと担保するものを消費者側にもアピールしていただけるとありがたいので、ぜひよろしくお願いします。 (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 2 議第44号 建物収去土地明渡等請求訴訟の提起につき決議をもとめることについて (1)当局説明  山田水産課長 (2)質疑意見等駒井千代 委員  相続人を探すのにかなり時間がかかったとのことですが、実態がなくなってから行動を起こすまでの期間が長すぎて、結果的にはやはりかなりの費用請求になると思います。そうしたことから費用請求分が高ければ、弁護料も高くなると思います。かなり長い期間がたっていますので微妙なところかもしれませんが、何年ほどの時点を目安に提起するのか、判断をどういった形でしているのでしょうか。 ◎山田 水産課長  説明のとおり不法占有状態が平成19年から続いており、その対策としての着手が今になった状況です。実はこの醒井養鱒場の敷地内には本件以外にもう一施設、不法占有状態となっている建物がありました。そちらも合わせて手続を進めていかなければならなかったのですが、そちらは相手方がおり、その方にしっかりと撤去をしていただくよう進める必要がありました。  別件と合わせて進捗を図っていましたが、今回の有限会社香露園の手続を先に進めると、そちらとの交渉に支障が生じると判断していましたけれども、別件については今年度無事に撤去、現状復帰をしていただけたので、残っている有限会社香露園について今回、着手をさせていただくことになった次第です。 (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 3 議第45号 国の行う土地改良事業に要する経費について関係市町が負担すべき金額を定めることにつき議決を求めることについて (1)当局説明  青木耕地課長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 4 滋賀環境こだわり農業推進基本計画(案)について (1)当局説明  平井農政水産部技監 (2)質疑意見等駒井千代 委員  先ほどからオーガニック農業の話が出ているのでお聞きします。先般、全国初となるグリーンファーマーの認定を受けられた農家が県内で誕生したとのことですが、グリーンファーマー認定の件についてはここで触れていません。県は関与するのか、個人の判断でしてもらうのか、そのあたりはどうでしょうか。 ◎平井 農政水産部技監  グリーンファーマーに関しては、環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動促進等に関する法律の、みどりのシステム計画の中に書かれており、それに基づき認定をしています。滋賀県の場合は、実質的に環境こだわり農業がそちらに入っています。そちらで対応し、法に基づいてグリーンファーマーを認定しておられます。 5 農地貸借手続の変更および地域計画策定推進について (1)当局説明  森野らい農業振興課地域農業戦略室長 (2)質疑意見等井狩辰也 副委員長  これはすごい制度だと思います。話がまとまるかどうか分かりませんが、まず1筆ごとに誰がやっていくのかを決めていくとのことですけれども、全体的な趣旨としては、小規模農家家族農家を、大規模農家に集約していくという考えが基にあると思います。小規模農家家族農家、大規模農家について県はどう考えていますか。 ◎森野 みらい農業振興課地域農業戦略室長  担い手方向性として、今では大規模農家集落組織農地が65%程度集約されています。今後10年の見通しとしては、75%程度をそうした大規模農家集落組織に担っていただき、残りの25%程度を従来からの小規模な家族経営の方などに担っていただくことを想定しています。  離農が徐々に進むと、大規模農家への集積が進みますが、小規模な方もできる限り自分農地の耕作を継続していただくことが地域集落の維持には必要ですので、そうした小規模な農家にもできる限り営農を続けていただけるよう考えています。  今回この地域計画の策定に当たっては、目標地図を作っていきますが、自分で耕作されている田んぼは、そのまま自分で耕作する形の目標になると思います。担い手同士で話をしてもらい、耕作する農地を交換していただき、地主の方の了解も得る形で農地集約化を図っていきたいと考えています。 ○井狩辰也 副委員長  分かりました。米の新品種やオーガニック農業などに取り組むのは、結局は小規模農家家族農家だと思います。集積化という点で大規模農家を増やすことも分かりますが、恐らく大規模農家合理性を求めると思います。オーガニック農業などには結局は手間をかける必要があると思いますので、大規模農家を増やしていくことにより、結果として特色ある農業が少なくなっていく気がします。その小規模農家家族農家も25%程度残るとのことなので、進めてもいいとは思いますが、そのあたりにも目を向けていただきたいです。 ◎森野 みらい農業振興課地域農業戦略室長  どうしても大規模農家が今後の主体になってくるのですが、100ヘクタールで経農されているような大規模農家の方で、そのうちの1割でオーガニック農業に、3割で環境こだわり農業に取り組み、残りを低コスト農業として清算するなどの形で、自分経営の中で特色ある米作りと低コスト米作りなどをうまく組み合わせながら取り組んでいただいている大規模農家も出てきています。そうした大規模農家の方にオーガニックなり、新品種のきらみずきを作っていただくように進めていくことを主としながら、小規模農家の方にも合わせて取り組んでいただく形で進めていきたいと考えています。 ○井狩辰也 副委員長  それは分かりますが、結局オーガニック農業も、みずかがみも、環境こだわり農業に取り組んでも値段が変わりません。収穫量オーガニック農業環境こだわり農業では結局は少ないと思いますし、大規模農家に取り組んでいただけることはいいことですが、特色ある農業に手間をかけて、米価が上がらなければ最終的に離れていくという危惧があります。オーガニック農業でも環境こだわり農業でも、結局は米価を上げないといけないと思います。小規模農家であれば、個人売買などもされているので、そのあたりで特色が出せると思います。 ◎平井 農政水産部技監  御指摘のとおり米価の維持や向上は、非常に大事なことかと存じますが、そもそも米の需要は毎年10万トンずつ減っていますので、その中でそれぞれの農家がどういう形で農業経営するのかが重要になると思います。これからはやはり環境重視オーガニックに対する需要も出てくると思います。全て農協に直接売るというやり方もあるのですが、今、森野室長が申し上げたように、実は大規模農家の方がいろいろな手法や販売先をもって、自分で売り先を見つけることをやっていますので、一つのアイテムとして活用し、経営判断の中で取り組んでもらえると思います。特に今度の新しいきらみずきについては、農協に任せて売っていくのではなく、自らもこれはよいものとしてPRしながら、高いものとして売っていく、そして売り先がある分を作るという取組にしたいと思っています。  再来年以降の本格生産に向けては、そうした視点で進めたいと考えています。 ◆加藤誠一 委員  具体的なところまでしっかり読めていないのですが、この全地域というのは、基本的に今までどおり人・農地プランで言っていた、いわゆる農業集落集落単位という意味でしょうか。集落単位目標値を作ることはいいのですが、そもそも滋賀県が集落農業に早くから取り組み、こういうことを進めながら農業法人ができたので、大分進んでいると思います。恐らくこうした集約については、全国的に見てもかなり進んでいる先進県だと思います。  この話を進めるときに滋賀県の場合に考えなければならないことは、本当に集落単位だけでこの目標値を考えられるのだろうかということです。そういう集落もありまが、本当に集落単位でいいのでしょうか。集落だけでは規模拡大が進まないと考えている法人もあれば、もう集落では営農できないと考えている集落もあります。一つ集落だけでなく、2つの集落で考える必要もあるのではないかと思います。滋賀県らしい推進の在り方やマニュアルを考えるべきではないでしょうか。 ◎平井 農政水産部技監  この目標地図につきましては、集落ごとに行うことが原則ですが、もう少し広げた学区単位や旧村単位ぐらいでまとまっているところについては、市町の判断にもよりますけれども、そういう規模で進める方法論もあります。地域の実情に応じて柔軟に推進していきたいと考えています。 ◆加藤誠一 委員  そうした考えが地元の現場には何も下りていません。  今のとおり柔軟にという話であれば、やはりもう少し滋賀県がリーダーシップを取る形とし、それぞれの市町の農業委員会やJAではなく、県や地方会などでやはり方針のようなものを作り示したほうがいいと思います。実際には森野室長が進められると思いますがどうでしょうか。 ◎森野 みらい農業振興課地域農業戦略室長  既に県内では937集落で、人・農地プランもできており、一定集落でこういったことをする措置がある中ですが、今御指摘いただいたように地域の実情に応じて進める中で、県では地域農業戦略指針改定版を昨年も出しまして、例えば集落営農で広域化して、連携する手法を提案したり、あるいはもっと学区単位で連携する手法なども示しています。  今回、とりあえずこの2年間で作らなくてはいけないので、簡略化した資料の中では、オーソドックスな集落で話合いをしているところまでしかお示しできていませんが、具体的にもっといろいろなパターンに対応できるものも既に示していますので、そうしたものを活用しながら、普及指導員地域の実情に応じて集落に丸投げするのではなく、逆に事前に関係者を市町、農協などとこの地域はこう進めるほうがいいという、関係者としての理想像を持ちながら、その地域に応じて提案をしていける形で進めていきたいと考えています。 ◆加藤誠一 委員  地元の話で申し訳ありませんが、干拓地域で土地が全て低いながら実はそこには集落営農が10以上あり、近江八幡市と東近江市に分かれています。これは非常にややこしい話です。営農から見れば、環境が干拓ということで、同じ条件でやっている集落になりますが、集落から言えば近江八幡市と東近江市にかかっています。JAも関わってきますし、先ほどの高収益作物をどうするかという話もあります。さらに今言ったように、若い人が入っている営農団体もありますし、もう営農できないという団体もあります。進めるに当たってこういうところは恐らく頭にないと思いますが、いろいろな状況が非常に複雑に絡んでくると思いますので、地域計画の作成が円滑に進むようにご検討いただきたいです。 休憩宣告  12時08分 再開宣告  13時00分
    6 滋賀食肉センターあり方について (1)当局説明  浅岡畜産課近江牛流通対策室長 (2)質疑意見等駒井千代 委員  パターンCの場合には民設民営型となりますが、そのときに県が近江牛ブランドを守るためにどうしていくかという中で、協定や契約を締結すると書かれています。協定については分かるのですが、契約とはどういうことを意図した契約を想定されているのか教えてください。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  パターンCでは、民間企業に全体を一体運営していただくので協定や契約と書いていますが、具体的にどういう手法にしていくのかについては、どういったところが実際に運営主体としてあり得るのかを含めて考えないといけないと思っています。そこでの県の関わり方としては、やはり近江牛ブランドを守るためにどうしていくのかを基本とし、しっかりと運営スキームを考えていきたいです。 ◆河井昭成 委員  民設民営型のパターンCを、一つの形として想定されていますが、民間企業民設民営で行い、その後の更新や維持にかかる費用を、企業が負担して取り組むことになると、例えばブランドイメージを誰のために守るのかという点が変わってくると思います。この場合、当然、企業の利益のためにブランドを守ることになります。  ほかにもあるでしょうが、公平公正という言葉を示してそうした運営をするときに、その意図に沿うのかどうかという点で、民設民営としたときには結局、そのあたりが少し変わってくると思います。どのように考えておられるのか、見解を伺います。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  近江牛は、江戸時代から生産者が長年しっかり守ってこられたブランドです。民設民営になりましても、近江牛ブランドをしっかり守っていく観点で、民間企業もしっかりコミットメントしながら関わっていただきたいと思っています。  民設民営にすると、ブランド民間企業のものになるとは決して考えていません。近江牛ブランド振興基本方針を昨年度策定していますが、その中では民間事業者とともに行政がブランド振興に取り組むことを基本にしていますので、そのように進めていきたいと考えています。 ◆河井昭成 委員  ブランド民間企業のものになるということではなく、民間企業であればブランドを守る意味が、社会のためではなく、自分企業の利益のためになるのではないですかということを言いたかったのです。  民間企業企業活動を行うのは、利益を得るためですし、社会のためになぜ企業が自身の利益を投じなければいけないのかというところで、モチベーションをどのように発生させるのかが大事だと思います。企業の目的は様々にありますが、一義的にはそこだと思うので、皆さんが考えているように民間企業がそこに入ってきたときに、公益のために何かをする事業活動にはならないと思います。そこはどう考えているのかを改めてお聞きします。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  民設民営パターンCにおいて、県や協定等を結んでと書かせていただいていることからも、民設民営となった場合に県が手を完全に引くということではなく、ブランド振興という観点からやはり県が一定の関与をしていかないといけないと考えています。 ◆河井昭成 委員  例えば、それらの目的のためにコスト増となるとそのコストはどうするのかという話があります。民間企業であれば、コスト増になるときに、それが必要だと思えば行うかもしれませんが、コストから考えて難しいと判断したら切るわけです。民間企業だとそういうことが起こります。  公平公正の観点から、今、県のやっていることをベースに考えると、そこには沿わないのではないかと思います。完全に民設民営としたときには、在り方が変わってくるのではないでしょうか。  では、そこで県がどう関与するかと言えば、一定の制限をしながら、政策的にやりたいことの費用をお支払いするようなことをしなければいけなくなると思いますが、そういう理解でいいのでしょうか。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  今後、食肉センターをどうしていくのかという検討の中で、当然、県の関り方を考えていかないといけないと思います。  近江牛ブランドを守っていくことは、県の役割の一つと考えていますので、食肉センター運営にどこまで関与していくかを、今後も検討していかないといけないと思います。 ◆松本利寛 委員  幾つか聞きますが、一つはこの市場なり公社が、今日のような経営難に陥った最大の要因は何なのでしょうか。非常に思わしくない経営状況に根本的にメスを入れるために、何が必要と考えて資料にある経営形態の三つの定義をされたのかがよく分かりません。  根本的に運営が困難になったのは、当初の予定や計画から屠畜頭数が大幅に減少し豚の屠畜数などが事業からなくなったためですが、そのあたりがどうだったのかということが、あり方検討の過程の中でどのように分析されて、どう議論されたのかあまり分かりません。  また、これから関係者と様々な形で協議をするとのことですが、今では関係者との間に訴訟が起きている以上、その訴訟の解決なくして関係者と本当に対等かつ平等に、あるいは公平公正に議論ができるのか疑問です。これから議論するとのことですが、そこをどうされるのでしょうか。  県の関与により公平公正な運営を心がけるとのことですが、河井委員が言ったように完全な民間会社運営となった場合、県の関与と公平公正さをどう担保するのでしょうか。  一時、日本最大食肉会社であるエスフーズが参入することになれば、滋賀県の近江牛ブランドが、エスフーズブランドになりかねないという生産者の危惧も実際にありました。そうしたことを含めて、近江牛生産農家の合意を本当に得られるのかという一番大きな問題がある気がします。公平公正に行い、県が関与していくことができたとしても、肝心の滋賀県内生産者がそこに合意できるのだろうかという気がします。この題材を議論する方向性について、そのあたり基本的なところを伺います。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  1点目の公社市場等経営が今まで累積債務を持ち、債務超過に陥っている一つの要因としては、やはり屠畜計画頭数が当初では1万2,000頭、豚では1万5,000頭であったところ、実態としては8,000頭台で推移していたことが一つの要因だと思っています。  ただ、屠畜頭数が集まらなかったことについては、県外への出荷が一定増えていることなども要因としてはありますし、様々な牛肉のブランドが出てきたことで、地元で屠畜をする動きもありましたので、県外から集まらなかったという要因もあると分析しています。  ただ、平成27年度以降では、単年度黒字が継続しており、今7期連続で黒字経営をしています。そういう意味では、過去の累積欠損等が縮小しています。  この7年間では、屠畜頭数としては8,000頭台、豚屠畜については令和2年3月をもって廃止しましたが、単年度黒字自体は7期連続で継続しています。  過去のセンター開設当時の運営には、やはり非効率な部分等もあったと聞いていますので、その部分で経費の縮減を公社が市場において進められた結果、現在では単年度黒字を達成されている状況にあると認識しています。  2点目については、食肉センターあり方検討において、平成19年に開設してから設備、施設などの老朽化や牛の大型化による施設の狭隘化能力不足が明らかになったことがあり、やはり食肉センター全体として効率的な運営ができてない部分があります。あり方検討を着手したということで、訴訟との関連から関係者とのヒアリング等を重ねながら今回県としての考え方をまとめました。  訴訟については、公社で顧問弁護士と相談をされながら対応いただいておりますが、さきの一般質問の副知事答弁でもあったように、訴訟が進む中で裁判所から和解の働きかけ等がある場合や状況に大きな変化があった場合には、公正なルールの下に、持続可能な運営ができるかどうかを検討していくスタンスで、公社とともに考えていきます。県としても、できるだけ早期に適正な運営をできることが望ましいと認識しています。来年度からの関係者との協議においても、事業の関係者の方々に当然入っていただきながら、意見交換や議論を進めていかないといけないと考えています。  3点目の民間企業の関与における公平公正の確保ですが、現在のセンターでの公平公正に欠ける大きな問題点としては、出荷者や生産者によって取り扱いおよび料金設定が異なることです。センターの中で人によって取り扱いが違うということです。部位で言えばマクやサガリの取扱や内臓の洗い料金の設定が異なるということがあり、今後の集畜や経営を考えると、公平公正さ確保のためには、一定の見直しが必要と考えます。  例えば、内臓の洗い代金においても、そのセンターの組合員であれば、基本7,000円ですが、組合員の中でも特定の方は6,600円という取引をされていたり、または出荷者が枝肉とか内臓を持って帰る場合の直割制度におきましては、旧の近江八幡市の関係の方については1万2,000円程度のところ、旧の豊郷町で取引されていた方については1万5,000円など、やはり料金が違うことも問題です。やはりそうしたところを公平公正にしていくには一定の見直しが必要だと考えています。マクやサガリという牛の横隔膜は特に消費者にとっては人気の高い部位で、高値で取引されている部分ですが、出荷者によっては枝肉と一緒に持って帰る方もいれば、内臓として流通している場合もあるので、やはりセンターの中における肉の部位の扱いも異なるルールが運用されていることについては、今後のセンターの修築、経営において一定その公平公正なルールをしっかりと守るよう考えていかないといけません。そこの料金体系や取引きルールの公平公正さを確保する上では、やはり運営主体がどうあるべきか、完全に民間企業で行われるのか、もしくはその第三セクターが反映する中で経営を行うのかということから考える必要があると思います。  そういう意味では、食肉センターにおいて公平公正をいかに担保するのか、料金設定、取引ルールが透明化され、明確化されることもしっかりと確保しないといけないと考えています。 ○山本正 委員長  今の質問の趣旨を言いますと、公平公正をどう担保するのかという話が一点と、もう一つは民間民営になった場合、ブランドが一企業のものになるのではないかという危惧があるが、その点はどう考えているのかということです。その点について簡潔に説明願います。 ◎浅岡 畜産課近江牛流通対策室長  公平公正な取引ルールの担保については、やはり一定、民間同士での契約の部分があり、県が一方的にルールを設定して押し付けるものではありませんので、そうしたことを踏まえながら、やはり関係者との議論をしていかないといけません。より適切なルールにするために、そうした議論をするための話を来年度以降進めないといけないと思います。  民間の一企業近江牛ブランドを独占してしまうのではないかとの懸念についてですが、現在では地理的表示保護制度等によって近江牛ブランドに関して、生産管理等から一貫して確認をしながら生産されています。  生産者が20カ月等の長い時間をかけて飼育されたものが近江牛となりますので、センターの運営主体によりブランドが独占されることはないと考えています。あくまで、生産者に育てられた近江牛を、屠畜や解体部分で加工し流通を担うのが食肉センターとなります。 ◆松本利寛 委員  話を聞いていて、書かれた文章をそのまま言われたという感じです。7期連続黒字ということであれば、その経営上の問題が解決されたのかとなりますが、そうではないから制度の見直しを行うわけです。そもそも計画当初から大きく計画がずれて経営が困難になったということをしっかり整理した上で、新たな取引体制をどうするのか、取引量をどう想定するのかということなどを含めて検討しなければいけないと思います。  また、訴訟の関係も含めて、先ほど室長が言われたようにこの県下3市場を統合したときに発生したのが商慣行の、いわば民間同士の関係です。民間同士の関係から今日まで、あるいはその3市場を統合するときに、調整できなかったほどの商慣行が存在しています。その点を改めてここで議論をして、調整しようとするなら、やはり3市場が統合したときに戻って権利関係を整理しないといけないという、非常に大きな問題になる気がします。訴訟も起きている問題が、簡単に解決するのかという気がします。  食肉センターが発足したときからのそうした非常に大きな問題を、来年1年でやるということで、語弊がありますが、引きずりながら新たなものを作り出すということなので、それなりの覚悟や関係者の相当に突っ込んだ合意と納得が必要になると思いますが、そのあたり基本的なことについて、部長はどう考えていますか。 ◎宇野 農政水産部長  3年前に副生物に係る様々な事件があり、見直しせざるを得ないということで取組がスタートしました。  委員御指摘のように、3市町統合時の商慣行をそのまま持ち込んだ、全国にも例のないような運営となっているのは事実です。  食肉センターを廃止すれば別ですが、県民の財産として運営していく以上、全国に比べて遜色のない健全な施設、健全な運営にしたいということで、過去の経緯もタブーを設けずに検討するようにして取り組んでいます。おっしゃるようにハードルは非常に高いですし、利害関係も多くございます。  ただ、それに立ちすくんでいては将来を開けないと思いますので、このタイミングで全てを俎上にのせてゼロベースで検討しようということで、昨年度と今年度取り組み、一旦、県としての整理をさせていただきました。これから恐れずに広く議論を行い皆さんで知恵を出し合って、いいセンターにしていきたいと思います。 ◆松本利寛 委員  だからこそ、副生物生産組合はもとより、とりわけ県内の近江牛生産者が本当に納得できるものに議論として進める必要があります。一応たたき台として出されたのでしょうが、少なくともこの資料の三つのパターンにこだわらず、やはりこれをあくまでもたたき台とし、本格的なこの議論は生産者や市場関係者を含めて、改めて基本から議論をし直すぐらいの姿勢でないといけないと思います。このパターンの押しつけでは事が済まない気がしますが、そのあたりはどうでしょうか。 ◎宇野 農政水産部長  浅岡室長が説明していたとおり、決してこの3パターンに限定して、どれかにせよと結論を迫るものではありません。何もなければ議論はそもそもできません。民間企業に代わりを任せるとしても、相場が高ければそれだけ収益が上がります。さっきおっしゃった屠畜頭数の話も含めて、どういう収入を確保できて、どれだけの売上げになるか、そうしたことを含めた数量的なもののシミレーションをまだできていませんが、来年度以降、腰を落ち着けて議論していきたいと考えています。 ◆江畑弥八郎 委員  今までの議論から、部長の意気込みも十分理解できます。ですが、説明の内容から見ていると、例えば食肉センターへの県の関与などについては、できるだけ自立した経営体に転換していこうという方向性が出ています。もともと財団法人にした理由は、まさに安全で公正公平な市場をつくる目的だったわけですから、その課題をどう解決するかということが本来は先に議論されるべきだと思います。たたき台としてもいきなり県の関与を薄めて、自立させていくという方向になっているので、変な言い方かもしれませんが、県が責任を放棄しているように受け止められます。ぜひそこは、今、部長が発言されたように、全てをさらけ出してというよりも、原点に戻って、なぜ財団法人に県が関与していたのかということを含めた、しっかりした議論をしてもらいたいと思いますがどうでしょうか。 ◎宇野 農政水産部長  当初、第3セクター方式を選択したのは、恐らく施設に公社として公的関与を持たせた上で、市場の民間企業による民間の経営感覚を入れるという、いいとこ取りをしようとしたのだと思いますが、なかなか現実問題そうなっていない部分もあります。そうした中ですが、県内に食肉センターがあるという必要性を押さえた上で、今回は資料の3パターンで示させていただきました。どういった形がいいのか、広く議論をしていきたいと思います。 ◆江畑弥八郎 委員  いずれにしても、県はしっかりと関与して、これまでのいろいろな課題、問題をやはりしっかりと整理していくことが、恐らく一番いい方向性だと思います。そこは県が逃げずにしっかりとやってほしいです。 ◆加藤誠一 委員  食肉センターを構成するそれぞれの団体を含めて、そう簡単に調整できるのであれば、とっくにできていますし、特例でやっておられた経過も含め、新しい協議会を立ち上げて取り組むことについては、ぜひともこの機会にやっていただきたいと思います。  資料にはこれだけですが、いろいろと出ているように、それぞれに関わっている方が自分のポジションを守らなければいけない立場もあります。しかし、今部長がおっしゃいましたように県営としているところもあるわけですから、いろいろな府県のいろいろな形態の在り方を、やはり皆さんにも御理解いただいて、その上で、今の滋賀県の状況を踏まえた上で、よりよいセンターを作るにはどうしたらいいかという、共通認識を持った上でスタートしていただきたいと思います。難しい話かもしれませんが、そのぐらいの意気込みでやっていただきたいとお願いしておきます。 7 琵琶湖漁業における漁協組織再編に向けた取組状況について (1)当局説明  山田水産課長 (2)質疑意見等加藤誠一 委員  前にも聞きましたが、合併検討状況の中での協議会に関して、県漁連の漁協ということは、県漁連に入っておられない漁協はこの協議会に入っていないという解釈でいいのでしょうか。また、県漁連に入ってないところが消極的な漁協なのか教えてください。 ◎山田 水産課長  琵琶湖漁業を営まれている漁協は基本的に全て県漁連に加入しています。今回の漁協合併は、琵琶湖に関わる漁協だけの話なので、河川の漁協などは対象となっていません。 ◆加藤誠一 委員  先ほど、消極的な漁協は20ほどあると説明されたように思いますが、数はそのぐらいでしょうか。 ◎山田 水産課長  資料の中で消極的と書かせていただいたところは、この合併検討協議会に参加している30の漁協の中のごく一部です。これまでの独自の取組を大事にしていきたいとして、合併に若干消極的な漁協がございます。 ◆駒井千代 委員  合併するに当たっては新設対等合併とのことですが、今お話いただいたようにその前提として、やはり財務状況が悪い漁協があるので、欠損金の処理を含めて数年でされることになります。合併する中でのどれぐらいの漁協がそうした財政状況にあるのでしょうか。またどの程度の欠損金を抱えているのか、教えてください。 ◎山田 水産課長  申しました財務改善計画を立てる必要がある組織としては、まず県漁連そのものがあります。こちらは長年の累積欠損金を抱えていますので、どのように改善していくかの計画を立てています。各漁協においては、現在では一漁協についてこの財務改善計画を立てて、5年以内に解消する取組をされています。 ◆駒井千代 委員  県一漁協とのことなので、全体的にまとめていく意味では、責任の所在なども含めて明確に示していくことが一番大事だと思います。県の漁協に係ることなので、県もしっかりと主体的に取り組み、その辺りの財務処理などをきっちりと決めていただいて、まとめていくようよろしくお願いします。 8 琵琶湖漁業の新たな資源管理について (1)当局説明  山田水産課長 (2)質疑意見等加藤誠一 委員  今、資源管理方針の中の対象魚種の検討として、ホンモロコ、ニゴロブナ、セタシジミがあり、なるほどと思うのですが、先の話として、県としてこの対象魚種を検討するに当たっての基準や明示できる枠組みがあったほうが説明しやすいと思います。そういうところについてはこれからの話なのでしょうか。それとも今、検討中でしょうか。魚種を選定するなり検討する、滋賀県の考え方をしっかり定めるのかを教えてください。 ◎山田 水産課長  魚種の選定については、やはり漁獲の量や流通等の重要性を踏まえた琵琶湖漁業の中で重要とされる魚種で、資源管理の性質上、しっかりとしたデータがそろい、資源の生態等の情報があり、評価ができる魚種を第一に進めていくという考えの下で、この5魚種を選んでいます。  現時点でも、ホンモロコやニゴロブナ、セタシジミについては資源管理の取組を現在も進めていますので、それを続けるとともにブラッシュアップしていきます。今後、アユやビワマスといった大事な魚種も追加して取り組んでいきたいと考えています。 ◆河井昭成 委員  資源管理をどうするのかということの一つの答えがこれなのかと、少し見えてきましたが、ある意味データを取ること、正確に把握することが管理する上で必要になります。例えば、今、湖レコを使い始めていますがその広がり具合はどうなのか、今後どうしていくのかを伺います。結局これは資源管理をすることで、琵琶湖の資源を守ることが目的なのでしょうが、その上でちゃんと漁師が漁で生計を立てることにも行き着かなければいけないわけです。このデータはデータとしてありますが、一方でここを適切に管理することで、琵琶湖の漁業が成り立っているところまで評価が行き着かなければいけないと思うので、データの見える化をすることは非常に大事だと思います。ここから儲かる漁業にどうつなげるのでしょうか。その意識は絶対に持っておいていただきたいので、どう評価をして、どうつなげるのか見解を教えてください。 ◎山田 水産課長  まず、1点目の漁獲報告アプリ、湖レコの運用状況として、現在、75名の漁業者に利用いただいています。このシステムの対象は漁業の許可などを持たれている方全員となり、数字で言うと約500名です。そのうちの75名という数字ですが、残念ながら約500名の中には漁業活動が非常に低調な方も含まれています。  2018年の漁業センサスにおいて、琵琶湖での漁業が主で生計を立てておられる経営体は約250となっていますので、まずはその方々にしっかり使っていただけるように努めていきたいと考えています。  2点目のこのデータの活用の方法や方向につきまして、今回の湖レコでは、資源管理に役立てるために情報を頂いています。いろいろなところで使えるデータという面も、今後見いだしていきたいと考えていますが、やはり漁業者の財産の情報ですので、その利活用の方法については一定慎重に扱い、他方でどんなことができるのかということは、柔軟に考えていきたいと思います。
     琵琶湖漁業で生計が立てられることの見える化をするということで、今回は漁獲量についてデータを集めていますが、やはり水揚高はどうかなどいろいろな情報が必要になってくると思います。いろいろな形で評価しながら、琵琶湖の漁業者たちが儲かる漁業に進んでいることを評価していきたいと考えています。 ◆松本利寛 委員  現在も資源管理の対象魚種になっているホンモロコやニゴロブナの資源の推移状況は、管理をすることでどういう状況に回復し、改善しているのでしょうか。いろいろと努力されていますが、なかなかうまく行っていないようです。特にセタシジミあたりの今後対象魚種にする資源について、こうした計画が本当にうまくいくのかどうか、その辺りの関係をどのように見ておられるのかお聞きします。 ◎山田 水産課長  ホンモロコとニゴロブナに係り、まず、ホンモロコについては、資源状況が本当に悪い状況がかつて続いていましたが、近年では様々な取組により資源が回復してきています。この要因の一つには、やはり業者が産卵期のホンモロコを捕らないようにしたという取組の効果もあると思いますし、また、栽培漁業や外来魚駆除などの様々な効果が出ていると考えています。こうしたいい流れをしっかり続けていけるように、資源がたくさんあるからといって、全くの制限なく捕るのではなく、一定の管理の下で漁業を続けていくことが大切だと思っています。  一方でニゴロブナについては、漁業者たちが一番漁獲をしたい2歳、3歳ぐらいの鮒ずしに適したサイズのニゴロブナが、やはりなかなか思うように増えない状況が続いています。このことに対しては、漁の仕方もそうですが、こちらも別途、栽培漁業や種苗放流、外来魚の駆除を含めた様々な取組を合わせて行う必要があると思います。  また、アユやビワマスといった今回追加する魚種に関して、アユにつきましては、やはり非常に資源の変動がある魚種です。環境等でかなり変わってきますので、そうした状況に対応して、漁獲の在り方なども考えていける仕組みを作っていきたいです。ビワマスについては、幸いにも現状資源状況は比較的よい水準にあります。一方で漁業者以外の遊漁の漁獲も一定増えてきていますので、そのあたりも含めた調和の取れた漁獲、捕獲を考えていきたいと思います。 9 国営土地改良事業東近江地区」の地区調査について (1)当局説明  青木耕地課長 (2)質疑意見等松本利寛 委員  関係集落で話を聞いていると、集落によっていろいろな意見があるようです。これ農家負担は基本的にゼロと考えていい気がしますが、とりわけ意見が多いのが資料の1ページに出てくる高収益作物の作付け拡大、これが一定の条件になってくることについてです。それでなくとも高齢化により集落営農そのものがなかなか機能しないところもあるのに誰がやるのかという話が、多くの集落で出てきています。現にやっていただいているところもありますが、高収益作物を2割、作付けしなければいけないことになると、相当な地元の労力負担となり、安定的な販売や収益を本当に確保できるのかということがあります。やはりそこには懇切丁寧な話合いと援助が必要だと思います。対策として資料に出ている、営農法人の広域化や区域化、水田経営のさらなる省力化だけで、この話を本当に完遂できるのかと思います。  むしろ、営農を構成する家族、あるいはその地域に住んでいる農家の継続性がないと、高益化しても地元の力がなくなってしまうところがあるので、そういったあたりをどのように考えていくのでしょうか。  様々な課題や問題を抱えているように思いますので、地域で懇切丁寧な対応が必要だという気がします。進捗状況も含めてどのような状況でしょうか。 ◎青木 耕地課長  まず、農家負担についてですが、資料に事業概要を書いています。負担割合は国が3分の2、県が25.2%、市が5.0%、地元が3.2%となっています。  ただ、地元の負担金はこの集積、集約による促進費がありますので、うまくいけばゼロになります。そこまで集約できなければ地元負担は少し残るかと思いますが、そこは事業の中で集積集約を図っていただくということで、地元からも御理解いただいています。  次に高収益作物についてです。御指摘のとおり、非常にハードルが高い国営事業で、逆に言うと国営でやるからには、これぐらいのハードルがあるというものです。そこを乗り越えないと、なかなか国営でできないところもあります。そこも御理解いただいた上で、地元の方の検討が実は平成30年ぐらいから徐々に始まっています。  市や地元任せではなく、県も普及組織が支援していますし、国やJA、地域商社も入った営農委員会で、集落ごとにどのような計画であれば取り組めるか、他地区の情報提供もしながら、一緒に検討を進めています。さらに、国は流通業者と農業者が欲しい品目と地元の農産物についての情報を交換し、商機をつくるためのマッチング会議を市にあっせんしています。こうした取組により、ハードルのクリアを目指していますが、引き続き、市や地元の不安を少しでも解消しながら目標に達成できるように、関係機関で連携して取り組んでまいります。 ◆松本利寛 委員  集落で話し合う際に、一人が推進しても、皆にはそっぽをむかれておりなかなか難しいという話も聞きます。クリアしなければならない2割の条件が絶対となるとなかなかハードルが高く、1ヘクタール区画に変えることになると、もうほとんど小回りが利かない集落営農形態になってしまいます。集落の話を聞いているとやはりそういうことに対する将来の不安も含めて、どう調整していくのかということがあるとのことです。国営事業なので難しいのかも知れませんが、そういうクリアしなければならない条件の問題について、もう少し検討の余地があればやりやすい気がします。なかなか難しいですが、そのあたりはどうでしょうか。 ◎青木 耕地課長  いろいろな集落の中で事業計画をまとめていく上で、経営もそうですけれども、やっぱりいろいろと、これはできるのかや、あれをできるのか、将来どうなるのだろうという悩みが顕在化していくことは、事業を形成していく上でのプロセスとしてやはりありまして、そういったものをいかにく酌み取り、その不安が解消されるように支援していく、あるいは解決策を一緒に考えていく、寄り添って考えていくことが重要かと思います。  先ほど申し上げましたとおり、その検討というのはまだ半ばでして、まずは今のところはその目指すところの2割というものを地域で一旦決めたわけですから、できるだけその目標を達成するように支えていくのが県としての役割かと思います。そういう意味ではやはり県全体のモデルになる取組かと考えていますので御理解いただければと思います。 ◆松本利寛 委員  集落営農やその規模を大きくすると、そういう必要もありますが、いずれにしてもその集落営農を支えるのは、一つ一つのノウハウ、あるいは農業者ですから、基本的にそこを大事にしないと、規模を拡大したら、自然とその規模を拡大したところでやっていけるというのは幻想かと思いますので、そのあたりは営農指導との関係も含めて努力していただきたいと思います。 ◎青木 耕地課長  地域で決めていく地域の営農の在り方や営農の方向性、将来像については一緒に考えながら決めていくものと考えています。  また、土地改良事業をするわけですから、将来的には、大小全ての農家に土地改良区の組合員になって、その賦課金の負担をしていただくことになります。  ですので、皆さん全員が全てにおいて幸せになるものではないとは思いますが、できるだけ不平不満を少なくし、そうした意味で公平性を確保するようにまとめないと、土地改良事業もなかなかできるものではありませんので、そうしたことも国と連携をして、しっかりと検討していきたいと考えております。 ◎中川 農業農村整備担当技監  まさに地域でつくる地域計画をしっかり作っていただき、基盤整備に生かして営農につなげていくものです。それが本当にこの東近江の地で国営事業をモデルにできると思っていますので、そうした全体的なことを含んだ形で行う基盤整備という面でも、滋賀県のこれからのモデルになり得るものということで期待していますので、どうぞよろしくお願いします。 休憩宣告  14時18分 再開宣告  14時20分 10 一般所管事項について   なし 11 委員会の重点審議事項にかかる論点整理について (1)質疑意見等  なし (2)論点   ホームページの掲載内容の詳細については、委員長に一任された。 閉会宣告  14時22分  県政記者傍聴:なし  一般傍聴  :なし...