831件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士河口湖町議会 2016-12-07 12月07日-02号

大腸がんに次ぎ罹患率の高い胃がんは、8割はピロリ菌感染が原因で、ピロリ菌除菌により胃がんの発症リスクを3から4割減少できると、世界保健機構(WHO)は報告しています。ピロリ菌は胃の中に住みつき、ピロリ菌感染が続くと、萎縮性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化器系疾患が発症する可能性が高まります。さらに、胃がんやリンパ腫などの悪性腫瘍になる率が高いことがわかってきています。 

甲府市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第5号) 本文

長距離の大深度地下南アルプス山岳地の貫通など、86%ものトンネル掘削生態系自然環境破壊、大井川の毎秒2トン減水など、流域に深刻な影響を及ぼす水枯れ、異常出水水源地地下水への影響、未解明の電磁波の影響問題、東海道新幹線の3倍を超える電力消費量、切迫する首都直下型南海トラフ地震のもとでの幾つもの活断層横断による大震災リスクなど。  

甲府市議会 2016-09-13 平成28年総務委員会 本文 開催日: 2016-09-13

特に今回のように、自衛隊に新たな任務として南スーダンに駆けつけ警護という形式の中で任務を拡大していこうというものがあるわけでありますけれども、これにつきましては、今の日本の状況国際社会においてどういう立場にあるかという、どうしてもこれとPKOの問題、このリスクをどのように判断するかということではないかと思っています。  結論的には、これは継続をしなくちゃいけないと思っております。

上野原市議会 2016-09-13 09月13日-02号

◆4番(東山洋昭君) なぜこの質問をしたかと言いますと、大学を出てすぐに実社会というのか、上野原市の場合は上野原市の職員になるということのリスクといったらおかしいですか、本人にとってもそういうことあると思うんですけれども、学卒の新採用の方と一番の違いというのは実社会に入った人間が人とのコミュニケーションに心を砕きながら、苦しみながら、悩みながら、そして一つ一つ課題解決をしていったそのような経験を積んだ

甲州市議会 2016-09-09 09月09日-02号

可及的速やかに、また公共施設等総合管理計画の作成上も、手狭な部屋に多くの児童が入るような公民館の一室から放課後の移動も必要なく、防災上のリスクも下がる上、広い教室空間が使える小学校へ児童クラブを移すべきというふうに考えますが、当局の見解をお尋ねします。 ○議長矢野義典君) 子育て支援課長小林茂夫君。 ◎子育て支援課長小林茂夫君) 議員のご質問にお答えします。 

富士河口湖町議会 2016-09-07 09月07日-02号

◆2番(渡辺正己君) 民泊に関しては、住宅地の中にある民泊施設もあり、夜間の騒音等もあり、近隣住民とのトラブルもあるというふうに聞いておりますが、安心・安全な観光地を目指すための町のリスク管理というか、町として、何かそういったものに対応できる部分はあるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長梶原武君) 観光課長古屋広明君。

山梨市議会 2016-09-01 09月01日-01号

ただし、海外経済で弱さが見られており、中国を初めとするアジア新興国資源国などの景気が下振れし、我が国の景気が下押しされるリスクがあると見込んでおり、さらに英国のEU離脱問題など、海外経済の不確実性の高まりや金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある。加えて、本年発生した熊本地震経済に与える影響に十分留意する必要があるとしております。 

甲府市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第4号) 本文

しかし、中小企業資金調達は一般的にリスクが大きく、審査が難しく、金額が比較的少額であることから、収益とコストを重視する民間金融機関に敬遠されています。そして、民間金融機関が必ずしも積極的ではない分野であるからこそ、地域の下支え、維持活性化に不可欠な創業、経営改革など、政策金融が必要となります。  

甲府市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第3号) 本文

5年前の東日本大震災からの復興がようやく端緒につき始めた矢先の、再びの大地震に、改めてこの国で生活する上で、避けて通ることができない自然災害リスクを思い知らされたところでございます。  東日本大震災以後、こうした自然の強大な力の前に、災害を防ぐことが困難であるという現実を受け入れ、いかにして自分の身を守るかという減災の観点へのパラダイムの転換が進められてきたと考えられます。  

甲府市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第2号) 本文

住民行政がお互いに不足する部分を補うためには、両者のコミュニケーション、とりわけリスクコミュニケーションが不可欠です。自分の身を自ら守る努力をする住民が集まって地域コミュニティを形成し、各地域コミュニティ自主防災活動行政が参加し、地域全体の防災力を高めることが、住民行政協働減災対策です。