313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2002-06-12 06月12日-04号

また、そうした先端技術でありますとか最新の研究成果活用はもとよりでありますけれども、地域資源を生かしながら企業研究機関でありますとか、公共団体等の交流や連携は密にし、それぞれの持つシーズでありますとかニーズ、そういったものを積極的に活用できるシステム、あるいは意欲的な起業家が育つような仕組みを構築することが不可欠であると考えております。

鶴岡市議会 2002-06-06 06月06日-01号

現にサービス産業につきましても、大いに意欲的に会社を起こす起業努力をしている方も散見されますので、何とか鶴岡のいろいろな高等教育機関の集積を活用しながら、その具体的な成果が上がるようにさらに産、学、民、官というふうな連携を強めつつ配慮してまいりたいと。山形大学農学部幸い教育研究機能の拡充を図っておられます。

鶴岡市議会 2002-03-05 03月05日-01号

グローバル化進展に伴い、国内企業は、中国などとの厳しい市場競争環境下で、より一層高度な研究開発に基づく知的・先端的体質企業への移行・転換あるいは起業化に挑戦するよう迫られており、市内企業も全く同様の厳しい環境にあります。また、国内の各地では、少子高齢化進展の中で、生き残りをかけ、地域活性化のため、懸命な努力を重ねていくと思われます。

山形市議会 2002-03-04 平成14年予算委員会( 3月 4日)

創業支援につきましては,本市産業活性化雇用創出を図るため,新規創業の中で本市内に事務所または起業化支援施設を開設する個人,法人,団体支援するため,所要の経費を計上したものでございます。  次に,観光費関係の主なものについて,ご説明申し上げます。  事項別明細書は222・223ページからでございます。  

鶴岡市議会 2001-09-11 09月11日-03号

また、新規分野、あるいは新技術、新製品開発でありますとか、新規操業など、こうしたこともいろいろ課題となってきておりますので、企業と大学や高専、それから技術センターなどとの産・学・官連携の強化を初めといたしまして、新製品、新技術開発に対する助成措置、あるいは金融対策等支援、それからセミナーの開催による実践的なノウハウの習得でありますとか、起業家精神育成企業あるいは農林水産業などの地域資源活用

鶴岡市議会 2001-03-07 03月07日-04号

また、先日マイクロビジネス講演会もございましたけれども、講演会を主催いたしました生活総合支援型産業創出委員会におきましては、新しいビジネスモデル創出に活発な議論を展開しておりまして、これからの高齢化社会でありますとか、地域コミュニティニーズにこたえる市民起業家を中心にいろいろ商店街をフィールドといたしまして、活動を展開したいとお伺いしておりますので、市民との新しいつながりも生まれてくるのではないかと

山形市議会 2001-03-01 平成13年 3月定例会(第2号 3月 1日)

その内容は“商圏分散による吸引力ダウンに伴う歩行者減少”“空き店舗増加に伴う空洞化”“郊外大型店による新商圏”“ドーナツ化による居住人口減少”“深刻な後継者不足”“行政施策,投資の難しい個別支援”と7回までは現状を分析し,8回より“にぎわい創出への再開発ミニ区画整理”“集客効果に驚きの声・ナイトバザール”“利用客順調な伸び・100円バス”“消費刺激する力に・共通買物券”“起業へ燃える若手・チャレンジショップ

山形市議会 1999-12-06 平成11年12月定例会(第2号12月 6日)

また,雇用創出の観点から,定年退職した方や女性が,新たに起業家となって事業を行う場合は,市としても何らかの助成措置を講ずるべきと思うが,どうですか。  また,中小零細企業支援するため,どのような新しい施策考えているのかも明らかにしていただきたいと思います。  次は,今,市民の話題となっております無料循環バスの運行についてお尋ねしておきます。  

山形市議会 1996-03-06 平成 8年 3月定例会(第2号 3月 6日)

企業誘致が厳しい現実としたら,ベンチャービジネス育成等,何らかの起業の創成を考え行政での手助けを行うなどして子供を生む年齢層,いわゆる若者が定着する方法をどのようにするのか,市長の考えをお聞かせ下さい。  企業はバブルの好景気の後半期からリストラと称し,人員の適材適所の配置から削減へ,経費はもちろん削減する等,すべての面でスリム化を図り,企業存続をかけ涙ぐましい努力をしてきております。

山形市議会 1995-12-07 平成 7年12月定例会(第3号12月 7日)

しかし,山形の自立のためにも外部の力に依存することでなく,独自の「起業システム」,すなわち新しく企業を起こさせる組織をつくることも大事であります。これまで各地方では,経営基盤の確立していないベンチャービジネス育成を図るために,低料金で事業スペースを貸与し,同時に種々のビジネスサポートサービスを提供するインキュベーター施設をつくっております。