○
学校教育課長 全額返金している。
○
荒井拓也委員 運動会を参観できなかった保護者への配慮として、写真をたくさん撮るなどの工夫は行っているのか。
○
学校教育課長 運動会の様子は
コロナ禍にかかわらず、各学校で記録に収めているため、参観できなかった保護者も撮影した写真やビデオを見られるようになっていると思うが、校長会でも話題に出して確認したい。
○
阿曽隆委員 少年自然の家での宿泊学習や運動会、
修学旅行も
例年どおり実施しているようだが、一斉休校の影響はどこに出ているのか。
例年どおり、様々な
教育活動も取り戻せているのか。
○
学校教育課長 大会や
コンクール等が押しなべて中止となったため、準備や練習等に費やす時間がなくなっている。また、
夏季休業期間の短縮のほか、
創立記念式を中止したり、児童会や生徒会の行事を縮小するなど、各学校で工夫しながら例年に近い授業時間数確保に努めている。
○
阿曽隆委員 中学生の
職場体験学習は実施するのか。
○
学校教育課長 全ての学校で中止となった。
老人介護施設などにも受け入れてもらっていたため、実施が難しくなった。
○
阿曽隆委員 修学旅行先に、
東日本大震災の被災3県を選ぶ学校もあるが、現地に行ってつらい思いをする被災児童がいると聞いている。山形市にも
相当数避難児童がいるため、そのようなことも念頭に置き、配慮してほしい。
(9)令和3年第73回「山形市成人の祝賀式」の延期について
社会教育青少年課長から、
別紙資料に基づき報告があった。
○
井上和行委員 振り袖のレンタルなど、
成人式に向けた準備にも影響することから、早めに開催の可否を決断してほしいがどうか。
○
社会教育青少年課長 令和3年2月頃に新成人に案内状を送付する予定であるが、
新型コロナウイルス感染症の
感染状況も踏まえ、できるだけ早い時期に案内したいと考えている。また、会場の十分な換気ができる時期ということも5月2日に開催することとした理由の一つであり、感染対策を十分に行った上で開催したいと考えている。
○
井上和行委員 しっかり準備してほしい。5月の
成人式も再延期となった場合、8月に開催している自治体もあるが、日本の着物文化をなくしてほしくないという思いもあるため、そのようなことも含めて検討してほしい。
○
阿曽隆委員 他自治体の開催状況はどうか。また、延期している場合の日程はどうか。
○
社会教育青少年課長 先週末時点では、東北の中核市では秋田市が令和3年8月15日に延期することとしているものの、そのほかの市ではまだ決定していないとのことであった。県内他市では、上山市は令和2年3月に開催予定であったが、令和3年3月20日に延期しており、米沢市も令和2年5月に開催予定であったが、令和2年11月に延期するとのことであった。
○
阿曽隆委員 今後、
成人式の日程自体を変更することや、市民の意見を聞く機会を設けることなどは考えているのか。
○
社会教育青少年課長 今年度は延期するが、来年度については、
例年どおりの開催を考えており、
実行委員会委員の新成人の意見も参考にしていく。
○
荒井拓也委員 開催内容に変更はあるのか。
○
社会教育青少年課長 例年は、約1時間の開催としているが、今年度は約30分で開催できないか検討している。今後、
実行委員会の中でプログラムを協議することになるが、記念になる式典にしたいと考えている。
○
荒井拓也委員 限られた時間の中で最高の思い出になるようにしてほしい。例年、会場の外で餅の振る舞いなどのイベントも開催していたが、実施する予定なのか。
○
社会教育青少年課長 コロナ禍の中では難しいと考えている。
○
荒井拓也委員 例年、再会を喜ぶ新成人たちで玄関前が混雑することに加えて、今回は午前と午後の回で入替えがあり、会場も変更となることから、人の誘導や交通誘導についても注意してほしいがどうか。
○
社会教育青少年課長 午前の回の終了後、会場の消毒をしながら午後の回の新成人を迎え入れることになるため、密を避け、午前の回の新成人が速やかに会場を退出するよう会場や駐車場でのアナウンスをしたいと考えている。
○
田中英子委員 令和3年度は
例年どおり開催するとのことだが、女子は着つけのため、美容院の予約を朝4時からにしている人もおり、開始時間を遅らせてほしいとの要望もあることから、今後検討してほしい。
(10)令和2年7月豪雨への対応について
関係課長から、
別紙資料に基づき報告があった。
○
阿曽隆委員 翌日の7月29日に8校で臨時休校となったが、その理由は何か。
○
学校教育課長 7月29日の午前6時の段階で、避難者がいた学校や学区内に避難指示が出ている学校は原則休校とすることとしたが、避難者が午前8時には帰宅することが分かっていたり、避難指示が出ている地区に子供がいない場合など、それぞれの状況に合わせて休校としない学校もあった。最終的には校長判断で休校を決定している。
○
阿曽隆委員 林道での被害が32件あった中、既に20路線で復旧が完了しているとのことだが、
復旧事業はどのように行われるのか。
○
森林整備課長 林道の維持管理については、市内を5つのブロックに分け、年度初めに重機の
借り上げ業者を決定し、単価契約をしているため、まずは契約業者に簡単な路面の整正やパトロールを依頼している。全体で9,780万円の被害があったうち、今回の補正予算では、12路線分の約7,500万円を計上しており、議決後、速やかに工事の発注を行いたいと考えている。また、残りの20路線は1路線平均100万円ほどの被害であったため、随意契約により、
復旧事業を行っている。
○
川口充律委員 田畑の冠水被害はどのように把握しているのか。
○
農政課長 直接市に連絡が来たものもあるが、
農業協同組合の協力を得て被害状況を把握している。
○
川口充律委員 京旦地区では、川の水位の上昇によるものではなく、道路や
イオンモール山形南からの排水により、畑が冠水したと言われているが、市へ報告はあったのか。
○
農政課長 農政課に直接連絡があったため、現場を視察し状況を把握している。...