×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
yamagatalog - 山形県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
山形市議会
>
2020-09-28
>
令和 2年環境建設委員会( 9月28日)
令和 2年産業文教委員会( 9月28日)
令和 2年厚生委員会( 9月28日 厚生分科会・予算)
令和 2年厚生委員会( 9月28日)
令和 2年総務委員会( 9月28日)
←
令和 2年議会改革検討委員会(10月 1日)
平成23年環境建設委員会(11月24日)
→
ツイート
シェア
山形市議会 2020-09-28
令和 2年産業文教委員会( 9月28日)
取得元:
山形市議会公式サイト
最終取得日: 2021-02-22
令和
2年
産業文教委員会
( 9月28日)
産業文教委員会
日 時 9月28日(月) 10時00分〜12時17分 場 所 第4
委員会室
出席委員
仁藤 俊、
荒井拓也
、
井上和行
、阿曽 隆、
田中英子
、
川口充律
、
渡辺
元、
須貝太郎
欠席委員
なし
当局出席者
商工観光部長
、
農林部長
、
教育長
、
教育部長
、
関係課長等
委員長席
仁藤 俊
審査事項
1 請願 (1)
継続請願
第5号(2)
全国学力学習状況調査
を抽出 方式に改めることについて (2)
継続請願
第6号(2)
公立学校
に「1年単位の変形 労働時間制」を導入するため の
条例制定
に反対することに ついて 2
報告事項
(1)
新型コロナウイルス感染症
に係る
中小企業等
への雇用 ・
事業継続支援
の
状況
について
(2)
山形市新
・
生活様式対応支援補助金
の
対象業種拡大
に ついて (3)
山形
市
プレミアム観光券
について (4)
令和
元
年度山形
市
農業集落排水事業会計
の
資金不足比
率について (5)
令和
元
年度山形
市
公設地方卸売市場事業会計
の資金不
足比率
について (6)
農地利用最適化推進委員
の決定について (7)(仮称)
学校給食用炊飯施設建設事業
の
進捗状況
につ いて (8)
令和
2年度
山形市立小
・中・
高等学校
の
長期休業
・修
学旅行
・
運動会等
について (9)
令和
3年第73回「
山形
市
成人
の
祝賀式
」の延期につい て (10)
令和
2年7月豪雨への
対応
について 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1 請願 (1)
継続請願
第5号(2)
全国学力学習状況調査
を
抽出方式
に改めることについて ○
井上和行委員
現時点
では
抽出式
への改定を合理的に判断する材料はない。
文部科学省
の議論を踏まえながら、悉皆式での
実施方法
の評価を行った上で見直すべきと考えており、反対である。 ○
田中英子委員
平成22年度に
抽出調査
に切り替えたところ、詳細な
状況
が把握できず分析ができなかったとの声があったことや、自分の
学力
を知ることが
学力向上
につながると考えるため、不採択とすべきである。 ○
須貝太郎委員
前回と同じ
意見
であり、反対である。 ○
渡辺
元
委員
悉皆式の
学力学習状況調査
は、
学力
が把握できるという
メリット
と教員に負担がかかるという
デメリット
があり、まだ判断に至らないため
継続審査
としたい。 ○
川口充律委員
新型コロナウイルス感染症
の
感染
が拡大する
状況
の中での現場の教員からの
意見
であり、願意妥当である。 ○
阿曽隆委員
点数や順位をつければ競争が起こってくる。数年前に、
全国学力学習状況調査
の成績がトップクラスの福井県で、過剰な取組がなされ、教師からの叱責を受けた
中学生
が自殺するという痛ましい事件もあり、全国的に悉皆調査の見直しの動きが出ている。
全国学力学習状況調査
が実施される4月は、本来は
集団づくり
などを行わなければならない時期であるにもかかわらず、過去問題を解く時間に費やされるなど、
学校現場
の弊害になっているとの声が教員から出ており、願意妥当である。 ○
荒井拓也委員
教員だけではなく、
子供たち
にとっての
メリット
・
デメリット
を調べる必要があるため、
継続審査
としたい。 大要以上の後、
継続請願
第5号(2)について、
継続審査
とすべきかを諮ったところ
賛成少数
となり、採決した結果、
賛成少数
で不採択とすべきものと決定した。 (3)
継続請願
第6号(2)
公立学校
に「1年単位の
変形労働
時間制」を導入するための
条例制定
に反対することについて ○
荒井拓也委員
情報収集
をしているため、
現時点
では
継続審査
としたい。 ○
阿曽隆委員
教員の長時間
労働そのもの
を解決しなければならない中、
変形労働
時間制の導入は
多忙化
に拍車をかけるものであり、
学校現場
には全くなじまないものである。
山形
市は導入を考えていないとのことだが、
山形
県が条例を制定しないことを求めるべきであり、採択すべきである。 ○
川口充律委員
阿曽委員
の理由と同じであり、ぜひ採択してほしい。 ○
渡辺
元
委員
山形
市の考えは理解しているが、県に対しての
意見書
であり、もう少し調査研究する必要があるため、
継続審査
としたい。 ○
須貝太郎委員
山形
市では導入しないとの考えであるため、
山形
県に対して
意見書
を出す必要はないと考えており、不採択とすべきである。 ○
田中英子委員
各
自治体
の実情に合わせて導入するか判断すべきであり、不採択とすべきである。 ○
井上和行委員
慎重に検討したが、反対である。 大要以上の後、
継続請願
第6号(2)について
継続審査
とすべきかを諮ったところ、賛成多数で
継続審査
すべきものと決定した。 2
報告事項
(1)
新型コロナウイルス感染症
に係る
中小企業等
への雇用・
事業継続支援
の
状況
について
雇用創出課長補佐
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
渡辺
元
委員
新型コロナウイルス感染症対策雇用調整助成金事業
の開始当初、
社会保険労務士
が足りないのではないかと言われていたが、現状はどうか。店によっては、
持続化給付金等
がもらえるうちは
事業
を続けるが、
給付金等
が終われば
事業
を辞めようとしている人もいる。
コロナ禍
によって、
事業主
は苦労しているが、本市の
経済状況
をどのように認識しているのか。 ○
雇用創出課長補佐
社会保険労務士会
に確認したところ、
事業開始
当初の4、5月は
問合せ
が多く
対応
に時間がかかったが、その後は、順次
対応
できていると聞いている。また、市全体の
経済状況
については、
各種企業団体
に聞き取り調査をしたところ、
飲食宿泊業
では、一時期大きな影響が生じたが持ち直している部分もあると聞いている。また、
製造業
では、
材料等
の供給が滞った時期もあったが、最近は発注も少しずつ戻っていると聞いている。
事業者
によって様々な違いがあるため、
情報収集
を密に行いながら今後の対策を検討したい。 ○
渡辺
元
委員
今後も
事業者
、特に
個人事業主
の
状況
を注視してほしい。 (2)
山形市新
・
生活様式対応支援補助金
の
対象業種拡大
について
山形ブランド推進課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
荒井拓也委員
既決予算
で
新聞折り込み
を行い、
業種拡大等
についての広報をする
予定
とのことだが、費用はどのくらいかかるのか。 ○
山形ブランド推進課長
市内全ての新聞への
折り込み
を行う
予定
であり、費用は100万円ほどを見込んでいる。 ○
荒井拓也委員
様々な施策があり、制度が複雑だと思っている人もいるため、分かりやすい周知に努めてほしい。 (3)
山形
市
プレミアム観光券
について
観光戦略課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
渡辺
元
委員
一部の
携帯電話事業者
のメールアドレスで
ユーザー登録
ができないなどの不具合があったが、改善されたのか。 ○
観光戦略課長
システム提供先
である
みずほ銀行
が
携帯電話事業者
に
問合せ
をしているが、まだ原因は分かっていない。また、様々な事象によりエラーが出ているため、
利用者
の
スマートフォン
の
状況
を確認しながら
対応
している。
問合せ
には、
コールセンター
や
みずほ銀行
、
業務委託先
の
おもてなし山形株式会社
、
市職員
が休日返上で
対応
している。 ○
渡辺
元
委員
電子マネー
も普及してきており、お得感のある
事業
だが、複数のアドレスがあれば一人何口でも購入できることや、手続が煩雑で時間がかかり
高齢者
が置き去りにされていること、利用可能な
事業所
が231
事業所
のみであったこと、登録の際に不具合が生じたことなど、公平公正さの面からも
事業終了
後に検証を行い、次の戦略に役立ててほしい。 ○
井上和行委員
一人で何口も購入した人がいる一方、
不正利用
など
安全面
から不安に思っている人もいるようである。また、
GoToキャンペーン
なども実施されているため、県外からの申込みもあり、
販売開始
後すぐに3万件近い
購入件数
となったと思うが、
問合せ件数
はどのくらいあるのか。 ○
観光戦略課長
セキュリティー
と手間は関連しており、手間なく簡単に購入できるとなると
セキュリティー
も低くなってしまう。地域や期間を限定でき、市の
プレミアム額
を自由に設定できる
システム
は、今回採用した
みずほ銀行
の
システム
のみであった。苦情や相談については、500件以上来ている
状況
である。現在の
利用状況
を見ると、
利用可能施設
で満遍なく使用されており、それなりの効果があると期待しているが、
キャッシュレス決済
を導入した
全国初
の
事業
であり、動向を見ながら検証を行い、今後の対策を検討したい。 ○
井上和行委員
検証をしっかり行い、よりよいものにしてほしい。 (4)
令和
元
度山形
市
農業集落排水事業会計
の
資金不足比率
について
農村整備課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 (5)
令和
元
年度山形
市
公設地方卸売市場事業会計
の
資金不足比率
について
地方卸売市場管理事務所長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 (6)
農地利用最適化推進委員
の決定について
農業委員会事務局次長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
須貝太郎委員
農業委員
と
農地利用最適化推進委員
との仕事の区分はどうなっているのか。 ○
農業委員会事務局次長
現場活動
は
農業委員
と
農地利用最適化推進委員
が連携して行っている。
許可申請
や
届出等
、法に基づく審査は、
農業委員
が行っている。 ○
須貝太郎委員
農地利用最適化推進委員
は、
農業委員
の補佐的な役割をしているという認識でよいか。 ○
農業委員会事務局次長
基本的には連携して
対応
してもらっている。 (7)(仮称)
学校給食用炊飯施設建設事業
の
進捗状況
について
学校給食用炊飯施設建設推進室長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
渡辺
元
委員
新たに
連携中枢都市圏連携事業
に位置づけられると、どのような
メリット
があるのか。 ○
学校給食用炊飯施設建設推進室長
各
市町
においてスムーズに
事業
が進められるとともに、連携により
スケールメリット
が生まれると考えている。 ○
渡辺
元
委員
13
市町
に意向確認したところ、9
市町
は協議に参加し、4
市町
はこれまでも自
校炊飯
で行ってきたため
不参加
となるとのことだが、どの
市町
が参加、または
不参加
となったのか。 ○
学校給食用炊飯施設建設推進室長
協議に参加する9
市町
は、寒河江市、上山市、村山市、天童市、東根市、山辺町、中山町、河北町、大石田町である。協議に
不参加
の4
市町
は、尾花沢市、朝日町、大江町、西川町である。 ○
田中英子委員
8月27日の
関係市町部課長会議
で各
市町
から出された
要望等
について協議したとのことだが、
協議内容
はどうか。 ○
学校給食用炊飯施設建設推進室長
炊き分けが可能かどうかの確認や
負担金
の考え方、
炊飯事業
の
委託方法
などを協議している。 ○
須貝太郎委員
連携中枢都市圏連携事業
に位置づけられた場合、国から別枠の
補助金
を受けられるのか。 ○
学校給食用炊飯施設建設推進室長
建設
に係る財源については、現在、県・国と協議中である。
連携中枢都市圏連携事業
となることで、
特別交付税
の交付が受けられる
可能性
があるため、どの部分で該当するかも含めて協議している。 ○
須貝太郎委員
連携中枢都市圏連携事業
による予算の確保をしっかり行ってほしい。 (8)
令和
2年度
山形市立小
・中・
高等学校
の
長期休業
・
修学旅行
・
運動会等
について
学校教育課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
井上和行委員
今年の
運動会
は、無観客での
開催
や3年生の
保護者
のみが参観するなど、
学校
によって判断がまちまちであった。同じ方針としたほうが
保護者
間の
不公平感
がなかったと思うが、各
学校長判断
だったのか。 ○
学校教育課長
校長会
と相談しながらではあるが、最終的な判断は校長に任せている。グラウンドが狭い大
規模校
では、
保護者
が密になるため、
学年ごと
に
保護者
を入れ替えたり、
開催直前
に市内で
新型コロナウイルス感染者
が発生したため、無観客とした
学校
もあった。
教育委員会
でイニシアチブをとることについては、今後検討したい。 ○
井上和行委員
学校
独自の行事は
校長判断
でよいと思うが、全小中
学校
で行う行事については、
保護者
に対して説明をしっかりしてほしい。
修学旅行
についても、実施しない
自治体
がある中、実施することはありがたいが、全ての
児童生徒
が参加しているわけでなく、
旅行先
についても
不公平感
があったと聞いている。
コロナ禍
においては致し方ない部分もあると思うが、実態を把握し、
子供たち
や
保護者
の声も聞きながら、来年度の
修学旅行
を計画してほしいがどうか。 ○
学校教育課長
学校教育課
では、毎日、
修学旅行先
の
新規感染者
と
感染経路不明者
を確認しており、
感染リスク
を最小限に抑えるため、
状況
により行き先を変更するよう指導を行っている。
校長会
でも
保護者
の理解と同意を得た上で実施してほしいと伝えているが、詳しい説明がなかったとの苦情もあった。来年度の
修学旅行
については、
令和
3年1月頃までに
教育委員会
の方針を示すこととし、
校長会
と協議しながら決定したいと考えている。 ○
井上和行委員
今回の経験を来年度以降に生かし、
児童生徒達
にとって最適な
修学旅行
を計画してほしい。 ○
田中英子委員
保護者
が
子供
を
修学旅行
に参加させなかった事例はあるのか。 ○
学校教育課長
そのような事例がなかった
学校
のほうが多いが、
学校
によっては10人以上の欠席があったところもあった。
医療機関
や
老人介護施設
に勤務する
保護者
の中には、家族が
感染拡大区域
に行った場合、2週間勤務を控えるよう
勤務先
から求められている方もおり、
子供
が
修学旅行
に参加することで、2週間仕事を休むか
子供
と離れて生活を送る必要が生じることから、欠席と判断した家庭もあった。苦しい選択を迫ったことについて、
事前把握
も含めて甘かったと感じている。このような
状況
も踏まえながら、来年度に生かしていきたいと考えている。 ○
荒井拓也委員
学校
によって
夏季休業期間
に開きがあるのはなぜか。 ○
学校教育課長
授業参観
や
家庭訪問
ができなかったため、午前中のみの授業とし、午後からは
保護者
との面談を行った
学校
もあったことから、
夏季休業
の日数に開きが生じたが、年間の
授業時数
にはそれほど差がない
状況
であると聞いている。 ○
荒井拓也委員
やむを得ず
修学旅行
に参加できなかった
児童生徒
へのフォローはどのように行っているのか。 ○
学校教育課長
修学旅行
に参加できなかった
児童生徒
に寄り添いながら
対応
してほしいと各
学校
に指示している。
修学旅行
の
事前学習
への参加や
修学旅行
の日の登校については、
子供たち
の考えを尊重しながら
対応
しており、
修学旅行
の日に登校せず、家庭で学習することとした場合も、欠席ではなく
出席停止扱い
とするなどの配慮をしている。 ○
荒井拓也委員
修学旅行
の中止または延期、
方面変更
により
キャンセル料
が発生した場合、
保護者負担
への支援を行うとのことだが、具体的な内容はどうか。 ○
学校教育課長
旅行開始日
当日にキャンセルした場合、
キャンセル料
は最大で
旅行代金
の50%となるが、
学校
によって
旅行費用
が異なるため、
公平性
を考え、
就学援助家庭
への
修学旅行費
の
援助額
を基準とし、その半額を
上限額
とした。小学生は1万835円、
中学生
は3万150円が
上限額
となる。 ○
荒井拓也委員
やむを得ず
修学旅行
に参加できない家庭へは、全額返金しているのか。
○
学校教育課長
全額返金している。 ○
荒井拓也委員
運動会
を参観できなかった
保護者
への配慮として、写真をたくさん撮るなどの工夫は行っているのか。 ○
学校教育課長
運動会
の様子は
コロナ禍
にかかわらず、各
学校
で記録に収めているため、参観できなかった
保護者
も撮影した写真やビデオを見られるようになっていると思うが、
校長会
でも話題に出して確認したい。 ○
阿曽隆委員
少年自然の家での
宿泊学習
や
運動会
、
修学旅行
も
例年どおり
実施しているようだが、一斉休校の影響はどこに出ているのか。
例年どおり
、様々な
教育活動
も取り戻せているのか。 ○
学校教育課長
大会や
コンクール等
が押しなべて中止となったため、準備や
練習等
に費やす時間がなくなっている。また、
夏季休業期間
の短縮のほか、
創立記念式
を中止したり、
児童会
や
生徒会
の行事を縮小するなど、各
学校
で工夫しながら例年に近い授業時間数確保に努めている。 ○
阿曽隆委員
中学生
の
職場体験学習
は実施するのか。 ○
学校教育課長
全ての
学校
で中止となった。
老人介護施設
などにも受け入れてもらっていたため、実施が難しくなった。 ○
阿曽隆委員
修学旅行先
に、
東日本大震災
の被災3県を選ぶ
学校
もあるが、現地に行ってつらい思いをする
被災児童
がいると聞いている。
山形
市にも
相当数避難児童
がいるため、そのようなことも念頭に置き、配慮してほしい。 (9)
令和
3年第73回「
山形
市
成人
の
祝賀式
」の延期について
社会教育青少年課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
井上和行委員
振り袖のレンタルなど、
成人式
に向けた準備にも影響することから、早めに
開催
の可否を決断してほしいがどうか。 ○
社会教育青少年課長
令和
3年2月頃に新
成人
に
案内状
を送付する
予定
であるが、
新型コロナウイルス感染症
の
感染状況
も踏まえ、できるだけ早い時期に案内したいと考えている。また、会場の十分な換気ができる時期ということも5月2日に
開催
することとした理由の一つであり、
感染対策
を十分に行った上で
開催
したいと考えている。 ○
井上和行委員
しっかり準備してほしい。5月の
成人式
も再延期となった場合、8月に
開催
している
自治体
もあるが、日本の
着物文化
をなくしてほしくないという思いもあるため、そのようなことも含めて検討してほしい。 ○
阿曽隆委員
他
自治体
の
開催状況
はどうか。また、延期している場合の日程はどうか。 ○
社会教育青少年課長
先週末時点では、東北の中核市では秋田市が
令和
3年8月15日に延期することとしているものの、そのほかの市ではまだ決定していないとのことであった。県内他市では、上山市は
令和
2年3月に
開催予定
であったが、
令和
3年3月20日に延期しており、米沢市も
令和
2年5月に
開催予定
であったが、
令和
2年11月に延期するとのことであった。 ○
阿曽隆委員
今後、
成人式
の
日程自体
を変更することや、市民の
意見
を聞く機会を設けることなどは考えているのか。 ○
社会教育青少年課長
今年度は延期するが、来年度については、
例年どおり
の
開催
を考えており、
実行委員会委員
の新
成人
の
意見
も参考にしていく。 ○
荒井拓也委員
開催内容
に変更はあるのか。 ○
社会教育青少年課長
例年は、約1時間の
開催
としているが、今年度は約30分で
開催
できないか検討している。今後、
実行委員会
の中でプログラムを協議することになるが、記念になる式典にしたいと考えている。 ○
荒井拓也委員
限られた時間の中で最高の思い出になるようにしてほしい。例年、会場の外で餅の振る舞いなどのイベントも
開催
していたが、実施する
予定
なのか。 ○
社会教育青少年課長
コロナ禍
の中では難しいと考えている。 ○
荒井拓也委員
例年、再会を喜ぶ新
成人たち
で玄関前が混雑することに加えて、今回は午前と午後の回で入替えがあり、会場も変更となることから、人の誘導や
交通誘導
についても注意してほしいがどうか。 ○
社会教育青少年課長
午前の回の終了後、会場の消毒をしながら午後の回の新
成人
を迎え入れることになるため、密を避け、午前の回の新
成人
が速やかに会場を退出するよう会場や
駐車場
でのアナウンスをしたいと考えている。 ○
田中英子委員
令和
3年度は
例年どおり
開催
するとのことだが、女子は着つけのため、
美容院
の予約を朝4時からにしている人もおり、開始時間を遅らせてほしいとの要望もあることから、今後検討してほしい。 (10)
令和
2年7月豪雨への
対応
について
関係課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
阿曽隆委員
翌日の7月29日に8校で
臨時休校
となったが、その理由は何か。 ○
学校教育課長
7月29日の午前6時の段階で、
避難者
がいた
学校
や学区内に
避難指示
が出ている
学校
は
原則休校
とすることとしたが、
避難者
が午前8時には帰宅することが分かっていたり、
避難指示
が出ている地区に
子供
がいない場合など、それぞれの
状況
に合わせて休校としない
学校
もあった。最終的には
校長判断
で休校を決定している。 ○
阿曽隆委員
林道での被害が32件あった中、既に20路線で復旧が完了しているとのことだが、
復旧事業
はどのように行われるのか。 ○
森林整備課長
林道の
維持管理
については、市内を5つのブロックに分け、年度初めに重機の
借り上げ業者
を決定し、
単価契約
をしているため、まずは
契約業者
に簡単な路面の整正やパトロールを依頼している。全体で9,780万円の被害があったうち、今回の
補正予算
では、12
路線分
の約7,500万円を計上しており、議決後、速やかに工事の発注を行いたいと考えている。また、残りの20路線は1
路線平均
100万円ほどの被害であったため、
随意契約
により、
復旧事業
を行っている。 ○
川口充律委員
田畑の
冠水被害
はどのように把握しているのか。 ○
農政課長
直接市に連絡が来たものもあるが、
農業協同組合
の協力を得て
被害状況
を把握している。 ○
川口充律委員
京旦地区
では、川の水位の上昇によるものではなく、道路や
イオンモール山形南
からの排水により、畑が冠水したと言われているが、市へ
報告
はあったのか。 ○
農政課長
農政課
に直接連絡があったため、現場を視察し
状況
を把握している。...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会